JP2003535449A - 寸法安定性ガス拡散電極 - Google Patents
寸法安定性ガス拡散電極Info
- Publication number
- JP2003535449A JP2003535449A JP2002500470A JP2002500470A JP2003535449A JP 2003535449 A JP2003535449 A JP 2003535449A JP 2002500470 A JP2002500470 A JP 2002500470A JP 2002500470 A JP2002500470 A JP 2002500470A JP 2003535449 A JP2003535449 A JP 2003535449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas diffusion
- diffusion electrode
- catalyst
- substrate
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 56
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 113
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 18
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 13
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 11
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000003490 calendering Methods 0.000 claims description 8
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 claims description 4
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 claims description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N nickel silver Chemical compound [Ni].[Ag] MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010956 nickel silver Substances 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 claims description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 2
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 claims description 2
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 17
- 238000013461 design Methods 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 10
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 6
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 229920006360 Hostaflon Polymers 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 241000720945 Hosta Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002835 noble gases Chemical class 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8807—Gas diffusion layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/02—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
- C25B11/03—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
- C25B11/031—Porous electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8605—Porous electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8882—Heat treatment, e.g. drying, baking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8882—Heat treatment, e.g. drying, baking
- H01M4/8885—Sintering or firing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8896—Pressing, rolling, calendering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0232—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0234—Carbonaceous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0241—Composites
- H01M8/0245—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/026—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、寸法的に安定なガス拡散電極、及びその製造方法に関する。本発明の電極は、触媒物質を含有するコーティング物質を受け入れるための少なくとも1種の導電性の触媒基質、及び電気結線を含んで成っている。触媒基質(4、11)は、導電性物質からの薄い織物、不織布、発泡体、金属焼結体又はフェルト、エキスパンデッドメタル板又は多くの開口(2、8)を備えた金属板であることができ、その上に触媒物質を含有するコーティング材料(5)が塗布される。触媒基質は、それ自体が十分剛性を持たない場合には、ガス透過性で耐アルカリ性の金属、特にニッケル又はその合金の1種から製造される基板(1、7)に、機械的にそして導電性の上でも強固に連結される。
Description
【0001】
本発明は、触媒物質を含有するコーティング組成物を載置する少なくとも1種
の導電性の触媒担持物質及び電気結線を含んで成る、寸法的に安定なガス拡散電
極、及びその製造方法に関する。その触媒担持物質は、その構造体の表面に触媒
物質を含有するコーティング組成物が塗布されておりそしてその板が、ガス透過
性の、特にニッケル又はニッケル/銀合金又は耐アルカリ性金属合金製の金属基
板に機械的にも電気伝導的にも永久的に結合している、導電性物質の織物、接合
した繊維ウェブ、金属焼結体、発泡体又はフェルト、エクスパンデッドメタル板
又は多数の貫通孔を有する金属板である。触媒担持物質が、それ自体で十分な硬
さを持っている場合には、基板は使用せずにすますことができ、触媒物質を含有
するコーティング組成物を備えた触媒担持物質を、直接、電気化学反応装置に組
み込ませることができる。
の導電性の触媒担持物質及び電気結線を含んで成る、寸法的に安定なガス拡散電
極、及びその製造方法に関する。その触媒担持物質は、その構造体の表面に触媒
物質を含有するコーティング組成物が塗布されておりそしてその板が、ガス透過
性の、特にニッケル又はニッケル/銀合金又は耐アルカリ性金属合金製の金属基
板に機械的にも電気伝導的にも永久的に結合している、導電性物質の織物、接合
した繊維ウェブ、金属焼結体、発泡体又はフェルト、エクスパンデッドメタル板
又は多数の貫通孔を有する金属板である。触媒担持物質が、それ自体で十分な硬
さを持っている場合には、基板は使用せずにすますことができ、触媒物質を含有
するコーティング組成物を備えた触媒担持物質を、直接、電気化学反応装置に組
み込ませることができる。
【0002】
ガス拡散電極は、電気化学の工程における種々の装置で使用されている。例え
ば、固体電解質高分子膜を含んで成る燃料電池においては、ガス拡散電極は、水
素を消費する陽極及び酸素を消費する陰極(OCC)の形で、その膜の表面に直
接置かれている。酸素を消費する陰極を使用するHClの電気分解の場合には、
酸素を消費する陰極は、同様に、その膜上に直接置かれている。
ば、固体電解質高分子膜を含んで成る燃料電池においては、ガス拡散電極は、水
素を消費する陽極及び酸素を消費する陰極(OCC)の形で、その膜の表面に直
接置かれている。酸素を消費する陰極を使用するHClの電気分解の場合には、
酸素を消費する陰極は、同様に、その膜上に直接置かれている。
【0003】
一方、例えばOCCを使用するNaClの電気分解の場合には、そのOCCを
数mmの幅のアルカリを満たした隙間によって膜から離して操作するのが有利で
あることが分かった。全体の高さが1メートルを超える慣用の工業的な形に関し
ては、US−A−5693202に記載されているように、OCCをガスポケッ
ト原理(gas pocket principle) に従って圧力補償を用いて有利に操作すること
ができる。15〜35cmというガスポケットの通例の高さの場合、電極はカセ
イソーダ溶液と酸素の間に自立している。限定されているが依然存在する高さに
依存する差圧が、膜のような比較的弾力性のあるOCCを隔ててかかるので、O
CCは、膜に向かって又はガスポケットに向かうもう一つの方向にふくれ上がら
ないようにスペーサーによって支えなければならない。OCCが膜に向かってふ
くれ上がるのを制御しないと、陰極液を満たした隙間が狭くなり、OCCと膜が
接触する可能性もある。このことは、アルカリの流れの乱れを生じさせ、濃度分
布を不均一にし、そして膜を損傷する可能性をも引き起こす。OCCを通過する
酸素ガスの泡は、その移動が邪魔され、電解液を満たした隙間が非常に狭くなっ
ている場所の上流に集まることになる。このことは、膜と電極のマスキングを引
き起こし、その結果、電極の残りの部分における局所的電流密度が増加する。上
記の結果、k因子が増大する、即ち、電流密度の増加の関数としての操作電圧の
過度の増加が起こり、その結果、エネルギー消費率が非常に大きくなる。
数mmの幅のアルカリを満たした隙間によって膜から離して操作するのが有利で
あることが分かった。全体の高さが1メートルを超える慣用の工業的な形に関し
ては、US−A−5693202に記載されているように、OCCをガスポケッ
ト原理(gas pocket principle) に従って圧力補償を用いて有利に操作すること
ができる。15〜35cmというガスポケットの通例の高さの場合、電極はカセ
イソーダ溶液と酸素の間に自立している。限定されているが依然存在する高さに
依存する差圧が、膜のような比較的弾力性のあるOCCを隔ててかかるので、O
CCは、膜に向かって又はガスポケットに向かうもう一つの方向にふくれ上がら
ないようにスペーサーによって支えなければならない。OCCが膜に向かってふ
くれ上がるのを制御しないと、陰極液を満たした隙間が狭くなり、OCCと膜が
接触する可能性もある。このことは、アルカリの流れの乱れを生じさせ、濃度分
布を不均一にし、そして膜を損傷する可能性をも引き起こす。OCCを通過する
酸素ガスの泡は、その移動が邪魔され、電解液を満たした隙間が非常に狭くなっ
ている場所の上流に集まることになる。このことは、膜と電極のマスキングを引
き起こし、その結果、電極の残りの部分における局所的電流密度が増加する。上
記の結果、k因子が増大する、即ち、電流密度の増加の関数としての操作電圧の
過度の増加が起こり、その結果、エネルギー消費率が非常に大きくなる。
【0004】
スペーサー、特に電極と膜との間のスペーサーは、何度も問題を引き起こして
きた。例えば、電解槽中の構造体の移動に関連した局所的な接触箇所は、しばし
ば、摩耗で生じた断片が膜上に付着する原因となってきており、そのことが、長
期運転において漏れを引き起こしている。同様に、OCCもまた、数年間の運転
時間を狙った場合には損傷を起こす可能性が高い、圧力マーク(pressure marks)
の被害を受けた。その上、スペーサーは、電極部分と膜部分の両方をマスクし、
同様に、高い電流密度の原因となり、その結果高い電圧と高いエネルギー消費率
を引き起こす。従って、そのようなスペーサーを使用せずに済ます解決法が求め
られていた。
きた。例えば、電解槽中の構造体の移動に関連した局所的な接触箇所は、しばし
ば、摩耗で生じた断片が膜上に付着する原因となってきており、そのことが、長
期運転において漏れを引き起こしている。同様に、OCCもまた、数年間の運転
時間を狙った場合には損傷を起こす可能性が高い、圧力マーク(pressure marks)
の被害を受けた。その上、スペーサーは、電極部分と膜部分の両方をマスクし、
同様に、高い電流密度の原因となり、その結果高い電圧と高いエネルギー消費率
を引き起こす。従って、そのようなスペーサーを使用せずに済ます解決法が求め
られていた。
【0005】
柔らかいOCCを剛い支持体に適用とする多くの試みは、過去において、制御
された気孔率と共に必要な密度を達成するためには、最初に電極を焼結し加圧成
形しなければならないという問題、及び、次いでその含フッ素ポリマーを含有す
る電極構造体を金属的に、即ち溶接又ははんだ付けによってその剛い支持体に結
合しなければならないという問題のために失敗した。実際、そのような結合は、
耐久性がなく、その上、発生するフッ化物のために、非常に腐食し易い。本発明
の一つの目的は、上記の欠点を有しない安定なガス拡散電極、及びその製造方法
を提供することである。
された気孔率と共に必要な密度を達成するためには、最初に電極を焼結し加圧成
形しなければならないという問題、及び、次いでその含フッ素ポリマーを含有す
る電極構造体を金属的に、即ち溶接又ははんだ付けによってその剛い支持体に結
合しなければならないという問題のために失敗した。実際、そのような結合は、
耐久性がなく、その上、発生するフッ化物のために、非常に腐食し易い。本発明
の一つの目的は、上記の欠点を有しない安定なガス拡散電極、及びその製造方法
を提供することである。
【0006】
解決法は、触媒物質を含有するコーティング組成物を、原理的には公知の湿式
又は乾式のカレンダー掛け法を用いて、本明細書で以下に記載する構成を有する
、金属質の、単層又は多層の支持構造体に適用することである。
又は乾式のカレンダー掛け法を用いて、本明細書で以下に記載する構成を有する
、金属質の、単層又は多層の支持構造体に適用することである。
【0007】
本発明は、触媒物質を含有するコーティング組成物、特に、微細に分散した銀
粉末の混合物又は微細に分散した酸化銀粉末、又は銀粉末及び酸化銀粉末及びテ
フロン粉末の混合物、又は微細に分散した銀粉末又は酸化銀粉末の混合物、又は
銀粉末及び酸化銀粉末、炭素粉末及びテフロン粉末の混合物を含んで成るコーテ
ィング組成物を載置する少なくとも1種の導電性の触媒担持物質を含んで成り、
そして更に電気結線を含んで成る、寸法的に安定なガス拡散電極であって、その
触媒担持物質が、その板の表面に触媒物質を含有するコーティング組成物が塗布
されている、導電性物質の織物、接合した繊維ウェブ、金属焼結体、発泡体又は
フェルト、エクスパンデッドメタル板又は多数の貫通孔が備わった金属板であり
、その物質が、十分な曲げ強さを有していて追加の基板を使用することによる追
加の強化を行わずに済ますことができるか、又は該物質が、ガス透過性の、特に
ニッケル又はその合金又は耐アルカリ性金属合金を含んで成る、剛い金属基板又
は剛い織物又はエクスパンデッドメタルに機械的にも電気伝導的にも永久的に結
合しているガス拡散電極に関する。
粉末の混合物又は微細に分散した酸化銀粉末、又は銀粉末及び酸化銀粉末及びテ
フロン粉末の混合物、又は微細に分散した銀粉末又は酸化銀粉末の混合物、又は
銀粉末及び酸化銀粉末、炭素粉末及びテフロン粉末の混合物を含んで成るコーテ
ィング組成物を載置する少なくとも1種の導電性の触媒担持物質を含んで成り、
そして更に電気結線を含んで成る、寸法的に安定なガス拡散電極であって、その
触媒担持物質が、その板の表面に触媒物質を含有するコーティング組成物が塗布
されている、導電性物質の織物、接合した繊維ウェブ、金属焼結体、発泡体又は
フェルト、エクスパンデッドメタル板又は多数の貫通孔が備わった金属板であり
、その物質が、十分な曲げ強さを有していて追加の基板を使用することによる追
加の強化を行わずに済ますことができるか、又は該物質が、ガス透過性の、特に
ニッケル又はその合金又は耐アルカリ性金属合金を含んで成る、剛い金属基板又
は剛い織物又はエクスパンデッドメタルに機械的にも電気伝導的にも永久的に結
合しているガス拡散電極に関する。
【0008】
触媒担持物質として機能する通気性(open)構造体は、特に、それをロールにか
けた時に触媒物質を含有するコーティング組成物がその中へかみ合う、細いワイ
ヤの布又は適切なエクスパンデッドメタル箔、濾過用網、フェルト、発泡体又は
焼結体から成る。ある実施態様においては、この通気性構造体を、完全に通気性
でありながらより密で剛い下部構造体に、例えば焼結接合によって金属的に接合
するが、その接合は触媒物質を含有するコーティング組成物を加圧又はローラー
を用いて組み込む前に行うこともある。
けた時に触媒物質を含有するコーティング組成物がその中へかみ合う、細いワイ
ヤの布又は適切なエクスパンデッドメタル箔、濾過用網、フェルト、発泡体又は
焼結体から成る。ある実施態様においては、この通気性構造体を、完全に通気性
でありながらより密で剛い下部構造体に、例えば焼結接合によって金属的に接合
するが、その接合は触媒物質を含有するコーティング組成物を加圧又はローラー
を用いて組み込む前に行うこともある。
【0009】
この下部構造体の機能は、触媒物質を含有するコーティング組成物が圧入され
、その過程において恐らくは2層の間の構造体に関連する隙間に広がっている間
の支え台の機能であり、より効果的なかみ合いをもたらしている。
、その過程において恐らくは2層の間の構造体に関連する隙間に広がっている間
の支え台の機能であり、より効果的なかみ合いをもたらしている。
【0010】
基板用の金属は、ニッケル又は耐アルカリ性ニッケル合金、特にニッケルと銀
の合金、又は銀でコーティングしたニッケル、又は耐アルカリ性金属合金から成
るシリーズから選ばれるのが好ましい。
の合金、又は銀でコーティングしたニッケル、又は耐アルカリ性金属合金から成
るシリーズから選ばれるのが好ましい。
【0011】
あるいはまた、特別の場合には、使用される基板は、ニッケル、耐アルカリ性
ニッケル合金又は耐アルカリ性金属合金、特にニッケルと銀の合金又は銀でコー
ティングしたニッケルというシリーズからの1種の物質で製造した剛い発泡体又
は剛い焼結構造体又は多孔板又は溝付き板であることができる。前の操作でロー
ル掛けされてシートになっている触媒物質を含有するコーティング組成物は、こ
の場合には、ロール掛けによって直接、同時に触媒担持物質の機能を有する基礎
構造体を形成する。従って、追加の触媒担持物質は使用しない。
ニッケル合金又は耐アルカリ性金属合金、特にニッケルと銀の合金又は銀でコー
ティングしたニッケルというシリーズからの1種の物質で製造した剛い発泡体又
は剛い焼結構造体又は多孔板又は溝付き板であることができる。前の操作でロー
ル掛けされてシートになっている触媒物質を含有するコーティング組成物は、こ
の場合には、ロール掛けによって直接、同時に触媒担持物質の機能を有する基礎
構造体を形成する。従って、追加の触媒担持物質は使用しない。
【0012】
触媒担持物質は、炭素、金属、特にニッケル又はニッケル合金、又は耐アルカ
リ性金属合金を含んで成るのが好ましい。
リ性金属合金を含んで成るのが好ましい。
【0013】
反応ガスをより効果的に通過させるためには、基板が多数の貫通孔、特に溝又
はドリルで開けた穴を有することが好ましい。
はドリルで開けた穴を有することが好ましい。
【0014】
貫通孔の幅は、最大2mmであるのが好ましく、特には最大1.5mmである
。溝は、30mmまでの長さを有することができる。
。溝は、30mmまでの長さを有することができる。
【0015】
発泡体又は多孔性の焼結構造体を使用する場合には、細孔は、平均直径が最大
2mmであるのが好ましい。その構造体は、剛さと曲げ強度が高いことを特徴と
している。
2mmであるのが好ましい。その構造体は、剛さと曲げ強度が高いことを特徴と
している。
【0016】
ガス拡散電極の特定の態様では、使用される触媒担持物質は発泡体又は焼結金
属体であり、電極を電気化学反応装置に結合するための縁端は、必要な気密性又
は液体密性を達成するように圧縮されている。
属体であり、電極を電気化学反応装置に結合するための縁端は、必要な気密性又
は液体密性を達成するように圧縮されている。
【0017】
ガス拡散電極の好ましい態様は、基板が、特に溶接もしくははんだ付けにより
、又はねじ釘もしくはリベットもしくはクランプを用いて、又は導電性接着剤を
使用することにより、電極に結合されるべきガスポケット(gas pocket)の縁端に
電極を固定するのに役立つ、少なくとも5mmの、穴の開いていない周辺の縁端
を有していることを特徴とする。
、又はねじ釘もしくはリベットもしくはクランプを用いて、又は導電性接着剤を
使用することにより、電極に結合されるべきガスポケット(gas pocket)の縁端に
電極を固定するのに役立つ、少なくとも5mmの、穴の開いていない周辺の縁端
を有していることを特徴とする。
【0018】
ガス拡散電極の選択された型は、触媒担持物質と触媒物質を含有するコーティ
ング組成物とが、乾式カレンダー掛けによって接合されていることを特徴とする
。
ング組成物とが、乾式カレンダー掛けによって接合されていることを特徴とする
。
【0019】
ガス拡散電極の好ましい態様の設計によると、触媒担持物質と触媒物質を含有
するコーティング組成物とは、注入されるか湿式ロール掛けされた水及び、場合
によっては、有機溶媒(例えばアルコール)を含有するコーティング組成物によ
り触媒担持物質に塗布され、次いで乾燥、焼結、及び場合によっては、押し固め
ることによって接合される。
するコーティング組成物とは、注入されるか湿式ロール掛けされた水及び、場合
によっては、有機溶媒(例えばアルコール)を含有するコーティング組成物によ
り触媒担持物質に塗布され、次いで乾燥、焼結、及び場合によっては、押し固め
ることによって接合される。
【0020】
ガス拡散電極への改善された均一なガス供給の目的のために、特定の設計にお
いては、基板と触媒担持物質との間に、とりわけカーボン又は金属、特にニッケ
ル、又は耐アルカリ性ニッケル合金、特にニッケル−銀合金、又は銀でコーティ
ングしたニッケル又は耐アルカリ性金属合金を含んで成る、追加の導電性のガス
分配織物が備えられている。
いては、基板と触媒担持物質との間に、とりわけカーボン又は金属、特にニッケ
ル、又は耐アルカリ性ニッケル合金、特にニッケル−銀合金、又は銀でコーティ
ングしたニッケル又は耐アルカリ性金属合金を含んで成る、追加の導電性のガス
分配織物が備えられている。
【0021】
このガス拡散電極の特別の態様では、基板は、ガス分配織物を収容するために
広い窪みを有している。
広い窪みを有している。
【0022】
特に良い効用は、触媒担持物質と触媒物質を含有するコーティング組成物を有
する層が、基板の縁端と、電極内の縁端領域において、周辺を取り囲んでそして
気密性を保って、接合されるような、ガス拡散電極の設計によって確保されるこ
とが見出された。
する層が、基板の縁端と、電極内の縁端領域において、周辺を取り囲んでそして
気密性を保って、接合されるような、ガス拡散電極の設計によって確保されるこ
とが見出された。
【0023】
気密性接合は、例えば、場合によっては超音波によって補強した、密封によっ
て又は圧延によって達成することができる。
て又は圧延によって達成することができる。
【0024】
発泡体又は多孔性焼結構造を触媒担持物質又は基板として用いた場合には、そ
の構造体を触媒物質を含有するコーティング組成物でコーティングした後に、周
辺の縁端部を、強力に加圧接合して、気密性の縁端領域を得る。
の構造体を触媒物質を含有するコーティング組成物でコーティングした後に、周
辺の縁端部を、強力に加圧接合して、気密性の縁端領域を得る。
【0025】
ガス拡散電極は、好ましくは、貫通孔のない縁端又は加圧接合された多孔性基
礎構造体によりシールされた縁端を有しており、該貫通孔のない縁端が、電気化
学反応装置に、気密性を保持し、そして導電性を保持して、溶接、はんだ付け、
ねじ留め、リベット留め、締め付け又は耐アルカリ性の導電性接着剤の使用によ
って接合されている。
礎構造体によりシールされた縁端を有しており、該貫通孔のない縁端が、電気化
学反応装置に、気密性を保持し、そして導電性を保持して、溶接、はんだ付け、
ねじ留め、リベット留め、締め付け又は耐アルカリ性の導電性接着剤の使用によ
って接合されている。
【0026】
電気化学反応装置へのガス拡散電極の該接合が、溶接又ははんだ付けを用いて
行われる場合は、貫通孔のない縁端は銀を含まないことが好ましい。
行われる場合は、貫通孔のない縁端は銀を含まないことが好ましい。
【0027】
一方、電気化学反応装置へのガス拡散電極の該接合が、ねじ留め、リベット留
め、締め付け又は導電性接着剤の使用によってなされる場合は、貫通孔のない縁
端は銀を含有していることが好ましい。
め、締め付け又は導電性接着剤の使用によってなされる場合は、貫通孔のない縁
端は銀を含有していることが好ましい。
【0028】
ガス拡散電極をねじ留め、リベット留め、締め付けによって電気化学反応装置
に組み込む場合、基板の縁端部は、電気化学装置の取り付け面に対して、弾力性
のある裏当てを用いて密封するのが有利である。
に組み込む場合、基板の縁端部は、電気化学装置の取り付け面に対して、弾力性
のある裏当てを用いて密封するのが有利である。
【0029】
本発明はまた、触媒担持物質を、多数の貫通孔を有する基板に焼結接合し、そ
して、前の工程でロール掛けしてシート状になっていることもある、粉末状の又
は繊維状の触媒物質含有コーティング組成物を、少なくとも3・105パスカル
の圧力での乾式カレンダー加工によって塗布することによる、本発明のガス拡散
電極の製造方法にも関する。
して、前の工程でロール掛けしてシート状になっていることもある、粉末状の又
は繊維状の触媒物質含有コーティング組成物を、少なくとも3・105パスカル
の圧力での乾式カレンダー加工によって塗布することによる、本発明のガス拡散
電極の製造方法にも関する。
【0030】
さらに、本発明は、触媒と、水、場合によっては、有機溶媒、例えばアルコー
ルとの、溶媒分率が0と100%の間でありそして固形分含量が5と95%の間
である、低粘度ないしペースト状の混合物を塗布することによる、ガス拡散電極
の代替的製造方法であって、混合物を、ロール掛け、スパチュラ使用又は流し込
みを行い、次いで乾燥し、高温、特に100℃以上400℃以下で、保護ガス下
で、特に窒素、二酸化炭素、希ガス又は還元性媒体、特に好ましくは、アルゴン
、ネオン、クリプトン又はブタンの雰囲気下で焼結し、そして場合によっては、
更に、焼結された複合体を少なくとも3・105パスカルの圧力でロール掛けす
ることによって塗布する方法にも関する。
ルとの、溶媒分率が0と100%の間でありそして固形分含量が5と95%の間
である、低粘度ないしペースト状の混合物を塗布することによる、ガス拡散電極
の代替的製造方法であって、混合物を、ロール掛け、スパチュラ使用又は流し込
みを行い、次いで乾燥し、高温、特に100℃以上400℃以下で、保護ガス下
で、特に窒素、二酸化炭素、希ガス又は還元性媒体、特に好ましくは、アルゴン
、ネオン、クリプトン又はブタンの雰囲気下で焼結し、そして場合によっては、
更に、焼結された複合体を少なくとも3・105パスカルの圧力でロール掛けす
ることによって塗布する方法にも関する。
【0031】
触媒担持物質を基板に焼結接合した後に、触媒担持物質の表面上に銀層を、特
に電解沈着又は無電解メッキによって、形成させるのが好ましい。
に電解沈着又は無電解メッキによって、形成させるのが好ましい。
【0032】
本方法の特別の態様においては、基板への触媒担持物質の適用の前に、ガス分
配織物を基板に装着して焼結接合する。
配織物を基板に装着して焼結接合する。
【0033】
特に好ましい方法は、触媒担持物質、ガス分配器、及び基板の焼結接合を同時
に行うことを特徴とする。
に行うことを特徴とする。
【0034】
ロール掛け操作中の上部構造体の下部構造体の中への許容できない変形を避け
るために、その2つの層の貫通孔の間隔は、相互の関係を適切に調整すべきであ
る。更に、ガス輸送路が塞がれないようにするためには、凝縮物即ちカセイソー
ダ溶液の排出を確保しなければならない。
るために、その2つの層の貫通孔の間隔は、相互の関係を適切に調整すべきであ
る。更に、ガス輸送路が塞がれないようにするためには、凝縮物即ちカセイソー
ダ溶液の排出を確保しなければならない。
【0035】
本発明のガス拡散電極の酸素を消費する陰極(OCC)としての操作中に、該
構造体は、触媒活性層にその開口部を介して酸素を供給し、そしてこのガス拡散
電極を寸法的に安定でかつ変形に対し安定ならしめる剛い基盤を形成する。
構造体は、触媒活性層にその開口部を介して酸素を供給し、そしてこのガス拡散
電極を寸法的に安定でかつ変形に対し安定ならしめる剛い基盤を形成する。
【0036】
上部構造体と下部構造体の同時使用は絶対的には必要ではなく、基板の直接コ
ーティングもまた想定することができる。
ーティングもまた想定することができる。
【0037】
触媒組成物を、注ぎ込み又はスパチュラ使用による湿式ロール掛け技術によっ
て、低粘度組成物又はペーストの形で、塗布し、次いで乾燥、焼結を行い、そし
て場合によっては、ロール掛けによってつき固めることは、本方法のもう一つの
態様である。
て、低粘度組成物又はペーストの形で、塗布し、次いで乾燥、焼結を行い、そし
て場合によっては、ロール掛けによってつき固めることは、本方法のもう一つの
態様である。
【0038】
電極を、ねじ留め、リベット留め、締め付け、はんだ付け、溶接又は接着剤接
合を用いて、ガスポケット構造に合わせるためには、好ましくは触媒担持物質構
造体の下方に位置し、触媒物質を含有するコーティング組成物がカレンダー加工
によって塗布されている間、フッ素ポリマーに対して適切に保護され得る、僅か
に突き出した下部構造体の縁端を利用できるのが好ましい。穴、溝等の形での開
口部が打ち抜かれる際に、この部分が除外されることは、即ちそれが固形を保っ
ていることは特に有利であり、それによって酸素の側面への漏洩を避けることを
可能にする。2層間の境界領域からの酸素の漏れは、上層の狭い触媒が充填され
た縁端の帯状体の、この時点ではまだ溝が付いていないかさもなくば他のやり方
で金属で覆われており従って浸透性がない下部構造体上への適切な圧延によって
避けることができる。縁端の帯状体の圧延、例えば超音波で励起される回転ロー
ルヘッドを使用することにより確実に良好な実効が得られる。圧力及び振動力が
伝達して、その結果、触媒物質を含有するコーティング組成物により隙間が完全
に充填される。
合を用いて、ガスポケット構造に合わせるためには、好ましくは触媒担持物質構
造体の下方に位置し、触媒物質を含有するコーティング組成物がカレンダー加工
によって塗布されている間、フッ素ポリマーに対して適切に保護され得る、僅か
に突き出した下部構造体の縁端を利用できるのが好ましい。穴、溝等の形での開
口部が打ち抜かれる際に、この部分が除外されることは、即ちそれが固形を保っ
ていることは特に有利であり、それによって酸素の側面への漏洩を避けることを
可能にする。2層間の境界領域からの酸素の漏れは、上層の狭い触媒が充填され
た縁端の帯状体の、この時点ではまだ溝が付いていないかさもなくば他のやり方
で金属で覆われており従って浸透性がない下部構造体上への適切な圧延によって
避けることができる。縁端の帯状体の圧延、例えば超音波で励起される回転ロー
ルヘッドを使用することにより確実に良好な実効が得られる。圧力及び振動力が
伝達して、その結果、触媒物質を含有するコーティング組成物により隙間が完全
に充填される。
【0039】
発泡体又は開放孔焼結構造体を基体として用いた場合は、酸素が縁端領域で漏
れないようにする目的は、周辺の縁端領域での多孔質構造体を強力に圧縮するこ
とにより遂行される。強力なつき固めによって気密構造体が形成される。
れないようにする目的は、周辺の縁端領域での多孔質構造体を強力に圧縮するこ
とにより遂行される。強力なつき固めによって気密構造体が形成される。
【0040】
触媒を塗布する方法のために、特に乾式カレンダー加工技術による場合に、し
かし湿式カレンダー掛け技術及びスパッチュラ使用の技術による場合も、使用済
み(spent)触媒層を、激しく吹き飛ばして又は噴射して除去することが可能であ
り、そのため、金属の担持構造体を再コーティングすることが可能である。
かし湿式カレンダー掛け技術及びスパッチュラ使用の技術による場合も、使用済
み(spent)触媒層を、激しく吹き飛ばして又は噴射して除去することが可能であ
り、そのため、金属の担持構造体を再コーティングすることが可能である。
【0041】
ガス拡散電極が、例えばOCCとして、ガスポケットに挿入されるか又はガス
ポケットに取り付けられるかにもよるが、この2重構造体が何回も再使用される
ことが十分考えられ、従ってかなりの経費節減が可能となる。一方、触媒は簡単
な手段で抽出された組成物から化学的及び/又は電気化学的に回収することがで
き、従って、この観点でも、リサイクルの指針が適用されることを可能にしてい
る。
ポケットに取り付けられるかにもよるが、この2重構造体が何回も再使用される
ことが十分考えられ、従ってかなりの経費節減が可能となる。一方、触媒は簡単
な手段で抽出された組成物から化学的及び/又は電気化学的に回収することがで
き、従って、この観点でも、リサイクルの指針が適用されることを可能にしてい
る。
【0042】
さらに、本発明は、本明細書で上に記載したように、本発明によるガス拡散電
極を備えた電気化学的ガス拡散槽にも関する。
極を備えた電気化学的ガス拡散槽にも関する。
【0043】
そのような配置において、電気化学的ガス拡散槽は、恒久的に設置したガスポ
ケット、或いはまた、取り外し可能なガスポケットと共に配置することができる
。
ケット、或いはまた、取り外し可能なガスポケットと共に配置することができる
。
【0044】
本発明を、以下に、図面を参照した実施例を用いて、より詳細に説明する。
実施例
他に特記されていない場合は、パーセントは重量パーセントを指す。
実施例1(図1+2)
2層設計の寸法的に安定なガス拡散電極の製造:
基板(1)は、厚さが1.5mmであり、1.5mm幅、15mm長の貫通孔
(溝)(2)を有する、ニッケル板(7)(Fiedler/Dから入手)から
成っている。溝の分布状態は、長手方向に5mm間隔で、横手方向に2mm間隔
に配置されるように選択する。これらの溝の並列した長手方向の列は、溝が間隔
部分の隣りに位置するように互いに半周期ずらして配置する。
(溝)(2)を有する、ニッケル板(7)(Fiedler/Dから入手)から
成っている。溝の分布状態は、長手方向に5mm間隔で、横手方向に2mm間隔
に配置されるように選択する。これらの溝の並列した長手方向の列は、溝が間隔
部分の隣りに位置するように互いに半周期ずらして配置する。
【0045】
この基本構造は、溝のない縁端(3)を有している。ワイヤ径が0.14mm
でメッシュサイズが0.5mmのニッケルワイヤ織布(4)(Haver&Bo
ecker/Dから入手)が活性化のための支持構造体としての機能している。
針金メッシュの端は縁端部と同じ高さである。この配列を、800〜1200℃
の間の温度で焼結接合し、連続構造を得る。
でメッシュサイズが0.5mmのニッケルワイヤ織布(4)(Haver&Bo
ecker/Dから入手)が活性化のための支持構造体としての機能している。
針金メッシュの端は縁端部と同じ高さである。この配列を、800〜1200℃
の間の温度で焼結接合し、連続構造を得る。
【0046】
ワイヤを担持する側を電気銀めっきする。活性化するために、溝のない縁端部
(3)は、ワックス、ペイント、接着テープ等のような適当な材料を用いてマス
キングする。次いで電極構造体全体を、前もってシート状にロール掛けしておい
た、カーボンブラック(Vulcan XC−72、10%Ag)85%、HO
STAFLON TF 2053(PTFE)15%から成る、触媒物質を含有
するコーティング組成物(5)を用いて、500g/m2の被覆量で被覆し、こ
れを、ロール掛け、加圧接合等によってワイヤ織布(4)に接合する。縁端領域
をマスキングしている層を取り除いた後に、縁端領域(6)を、十分な気密性を
達成するために、シーム溶接ヘッド(Stapla/Dから入手)を備えた超音
波溶接を使用しながら圧延し、これで、電極を設置する準備が完了する。電気化
学反応装置への組み込みは、中実の縁端部(3)において、溶接、はんだ付け、
ねじ留め、締め付け、リベット留め又は電導性接着等の使用によって行う。
(3)は、ワックス、ペイント、接着テープ等のような適当な材料を用いてマス
キングする。次いで電極構造体全体を、前もってシート状にロール掛けしておい
た、カーボンブラック(Vulcan XC−72、10%Ag)85%、HO
STAFLON TF 2053(PTFE)15%から成る、触媒物質を含有
するコーティング組成物(5)を用いて、500g/m2の被覆量で被覆し、こ
れを、ロール掛け、加圧接合等によってワイヤ織布(4)に接合する。縁端領域
をマスキングしている層を取り除いた後に、縁端領域(6)を、十分な気密性を
達成するために、シーム溶接ヘッド(Stapla/Dから入手)を備えた超音
波溶接を使用しながら圧延し、これで、電極を設置する準備が完了する。電気化
学反応装置への組み込みは、中実の縁端部(3)において、溶接、はんだ付け、
ねじ留め、締め付け、リベット留め又は電導性接着等の使用によって行う。
【0047】
ガス拡散電極と電気化学反応装置を、締め付け、リベット留め又はねじ留めの
各技術によって結合させる場合には、ガス拡散電極と電気化学反応装置の支持面
の間に弾性封止材を置き、気相と液相の混合を防止する。 実施例2 2層設計の寸法的に安定なガス拡散電極の製造; この設計は、異なった塗布技術が触媒物質を含有するコーティング組成物に対
して使用されていること、及び追加の触媒を含有していないガス拡散層の適用を
除いては、実施例1の設計と同様である。
各技術によって結合させる場合には、ガス拡散電極と電気化学反応装置の支持面
の間に弾性封止材を置き、気相と液相の混合を防止する。 実施例2 2層設計の寸法的に安定なガス拡散電極の製造; この設計は、異なった塗布技術が触媒物質を含有するコーティング組成物に対
して使用されていること、及び追加の触媒を含有していないガス拡散層の適用を
除いては、実施例1の設計と同様である。
【0048】
ワイヤを担持している側を、無電解銀メッキする。活性化するため及びガス拡
散層を装着するために、ワックス、ペイント、粘着テープ等のような適切な材料
を用いて、溝のない縁端部を両側でマスキングする。次いで、電極構造体のワイ
ヤを担持していない側を、予めロール掛けしてシートにしておいた、そしてカー
ボンブラック(Vulcan XC−72、触媒含有せず)70%及びHOST
AFLON TF2053(PTFE)30%から成るガス拡散層を用いて、被
覆量750g/m2で被覆し、そして、これを、溝を有する板状構造体に、ロー
ル掛け、加圧接合等によって接合させる。
散層を装着するために、ワックス、ペイント、粘着テープ等のような適切な材料
を用いて、溝のない縁端部を両側でマスキングする。次いで、電極構造体のワイ
ヤを担持していない側を、予めロール掛けしてシートにしておいた、そしてカー
ボンブラック(Vulcan XC−72、触媒含有せず)70%及びHOST
AFLON TF2053(PTFE)30%から成るガス拡散層を用いて、被
覆量750g/m2で被覆し、そして、これを、溝を有する板状構造体に、ロー
ル掛け、加圧接合等によって接合させる。
【0049】
触媒層を塗布するために、電極構造体のワイヤ担持側を、予め配合しペースト
状の組成物に調製しておいた、カーボンブラック(Vulcan XC−72、
10%Ag/PTFE混合物(85%/15%))70%及びイソプロパノール
30%から成る混合物を薄く塗り広げ(「スパチュラを使って塗る」)、65℃
で乾燥する、そして十分なガス気密性を達成するために、ロール掛けによってつ
き固める。電極を強固にするために、これに続いて焼きなまし工程を250℃/
1時間で実施する。電極の電気化学反応装置への組み込みは、実施例1の場合と
同様に行う。 実施例3 2層設計の寸法安定性ガス拡散電極の製造: 設計は、触媒を載置するために別の担持物質を使用すること、伸長した5−N
i−5−050型のエキスパンデッドメタル箔(出発物質の厚さ:0.127m
m、ストランド幅0.127mm、LWD:1.27mm、DELKER/US
Aから入手)を使用することを除いて、実施例1の設計と同様である。 エキス
パンデッドメタルを使用すると、その結果、触媒物質含有コーティング組成物と
触媒担持物質との間のかみ合いが特にしっかりする。 実施例4(図3+4) 3層設計の寸法安定性ガス拡散電極の製造: 電極の基板は、厚さが2mmであり、1.5mm幅、25mm長の貫通孔(溝
)(8)を有する、溝のあいた板(7)(Fiedler/Dから)から成って
いる。溝の分布状態は、長手方向に5mm間隔で、横手方向に2mm間隔に配置
されるように選択する。これらの溝の並列した長手方向の列は、溝が間隔部分の
隣りに位置するように互いに半周期ずらして配置する。
状の組成物に調製しておいた、カーボンブラック(Vulcan XC−72、
10%Ag/PTFE混合物(85%/15%))70%及びイソプロパノール
30%から成る混合物を薄く塗り広げ(「スパチュラを使って塗る」)、65℃
で乾燥する、そして十分なガス気密性を達成するために、ロール掛けによってつ
き固める。電極を強固にするために、これに続いて焼きなまし工程を250℃/
1時間で実施する。電極の電気化学反応装置への組み込みは、実施例1の場合と
同様に行う。 実施例3 2層設計の寸法安定性ガス拡散電極の製造: 設計は、触媒を載置するために別の担持物質を使用すること、伸長した5−N
i−5−050型のエキスパンデッドメタル箔(出発物質の厚さ:0.127m
m、ストランド幅0.127mm、LWD:1.27mm、DELKER/US
Aから入手)を使用することを除いて、実施例1の設計と同様である。 エキス
パンデッドメタルを使用すると、その結果、触媒物質含有コーティング組成物と
触媒担持物質との間のかみ合いが特にしっかりする。 実施例4(図3+4) 3層設計の寸法安定性ガス拡散電極の製造: 電極の基板は、厚さが2mmであり、1.5mm幅、25mm長の貫通孔(溝
)(8)を有する、溝のあいた板(7)(Fiedler/Dから)から成って
いる。溝の分布状態は、長手方向に5mm間隔で、横手方向に2mm間隔に配置
されるように選択する。これらの溝の並列した長手方向の列は、溝が間隔部分の
隣りに位置するように互いに半周期ずらして配置する。
【0050】
この基礎構造体は、溝のある支持面と同じ高さに位置する必要のない、溝のな
い縁端(9)を有しており、高い位置にある縁端を使用することが、密封の目的
に有利であることが分かった。ワイヤ径が0.5mmでメッシュ寸法が0.8m
mの、挿入されたワイヤ織布(10)(Haver & Boecker/Dか
ら入手)はガス分散体として機能している。ワイヤ径が0.14mmでメッシュ
の大きさが0.5mmであり、図3に略図で示した例では縁端部と高さが同じで
ある微細なニッケルワイヤメッシュ(Haver & Boecker/Dから
入手)(11)を、この構造体に装着する。
い縁端(9)を有しており、高い位置にある縁端を使用することが、密封の目的
に有利であることが分かった。ワイヤ径が0.5mmでメッシュ寸法が0.8m
mの、挿入されたワイヤ織布(10)(Haver & Boecker/Dか
ら入手)はガス分散体として機能している。ワイヤ径が0.14mmでメッシュ
の大きさが0.5mmであり、図3に略図で示した例では縁端部と高さが同じで
ある微細なニッケルワイヤメッシュ(Haver & Boecker/Dから
入手)(11)を、この構造体に装着する。
【0051】
追加した一層を使用すると、実施例1〜3に比較して、気体および液体の移送
が改良されそして触媒組成物のかみ合いが増大する。
が改良されそして触媒組成物のかみ合いが増大する。
【0052】
この配置された製品を、800〜1200℃間の温度で焼結結合にかけ、連続
構造体を得る。ワイヤを担持する側を無電解銀めっきする。
構造体を得る。ワイヤを担持する側を無電解銀めっきする。
【0053】
活性化するために、より高い位置にある溝がない縁端部(9)を、例えばワッ
クス、ペイント、粘着テープ等のような適切な材料を用いて、マスキングする。
次いで、電極構造体全体を、予めロール掛けしてシートにしてある、そしてカー
ボンブラック(Vulcan XC−72、10%Ag)85%及びHOSTA
FLON TF2053(PTFE)15%から成る、触媒物質含有コーティン
グ組成物(5)を用いて、被覆量500g/m2で被覆し、そしてこれをロール
掛け、加圧接合等によって微細なワイヤ織布(11)に接合させる。縁端部をマ
スキングした層を除去した後、十分な気密性を達成するために、縁端領域(13
)を、超音波溶接機(Stapla/Dから入手)を使用しながら、圧延し、こ
れで、電極は設置する準備が完了する。電気化学反応装置への組み込みは、中実
の縁端部(9)において、溶接、はんだ付け、ねじ留め、締め付け、リベット留
め又は電導性接着等の使用によって行う。
クス、ペイント、粘着テープ等のような適切な材料を用いて、マスキングする。
次いで、電極構造体全体を、予めロール掛けしてシートにしてある、そしてカー
ボンブラック(Vulcan XC−72、10%Ag)85%及びHOSTA
FLON TF2053(PTFE)15%から成る、触媒物質含有コーティン
グ組成物(5)を用いて、被覆量500g/m2で被覆し、そしてこれをロール
掛け、加圧接合等によって微細なワイヤ織布(11)に接合させる。縁端部をマ
スキングした層を除去した後、十分な気密性を達成するために、縁端領域(13
)を、超音波溶接機(Stapla/Dから入手)を使用しながら、圧延し、こ
れで、電極は設置する準備が完了する。電気化学反応装置への組み込みは、中実
の縁端部(9)において、溶接、はんだ付け、ねじ留め、締め付け、リベット留
め又は電導性接着等の使用によって行う。
【0054】
ガス拡散電極の縁端(13)と電気化学反応装置を、締め付け、リベット留め
又はねじ留めの各技術によって結合させる場合には、ガス拡散電極と電気化学反
応装置の支持面の間に弾性封止材を置き、気相と液相の混合を防止する。 実施例5 3層設計の寸法的に安定なガス拡散電極の製造; 設計は、別の担持物質を触媒のために使用すること、伸長された5−Ni−5
−050型のエキスパンデッドメタル箔(出発物質の厚さ:0.127mm、ス
トランド幅0.127mm、LWD:1.27mm、DELKER/USAから
入手)を使用することを除いて、実施例4の設計と同様である。 エキスパンデ
ッドメタルを使用すると、その結果、触媒物質含有コーティング組成物と触媒担
持物質との間のかみ合いが特にしっかりする。 実施例6 3層設計の寸法的に安定なガス拡散電極の製造; 設計は、別の担持物質を触媒のために使用すること、0.3mmの穴径及び0
.6mmの三角ピッチ(trianglar pitch)を有する溝のある薄いシート(Fie
dler/Dから入手)を使用することを除いて、実施例4の設計と同様である
。 実施例7 3層設計の寸法的に安定なガス拡散電極の製造; 設計は、別の触媒担持物質と塗工技術を触媒物質含有コーティング組成物のた
めに使用すること、0.3mmの厚さを有する不透明な焼結接合ニッケルフェル
ト(Nitech/Fから入手)を触媒担持物質として使用することを除いて、
実施例4の設計と同様である。 この吸収剤構造体に、カーボンブラック(Vu
lcan XC−72、10%Ag)36%、HOSTAFLON TF 50
33懸濁液(10%PTFE)64%の流し込み可能な混合物を250g/m2
の被覆量で塗り広げて、95℃で乾燥し、そして十分な気密性を達成するために
、ロール掛けしてつき固める。これに続いて、電極を一体化するために、250
℃/1時間で焼きなまし工程を行う。
又はねじ留めの各技術によって結合させる場合には、ガス拡散電極と電気化学反
応装置の支持面の間に弾性封止材を置き、気相と液相の混合を防止する。 実施例5 3層設計の寸法的に安定なガス拡散電極の製造; 設計は、別の担持物質を触媒のために使用すること、伸長された5−Ni−5
−050型のエキスパンデッドメタル箔(出発物質の厚さ:0.127mm、ス
トランド幅0.127mm、LWD:1.27mm、DELKER/USAから
入手)を使用することを除いて、実施例4の設計と同様である。 エキスパンデ
ッドメタルを使用すると、その結果、触媒物質含有コーティング組成物と触媒担
持物質との間のかみ合いが特にしっかりする。 実施例6 3層設計の寸法的に安定なガス拡散電極の製造; 設計は、別の担持物質を触媒のために使用すること、0.3mmの穴径及び0
.6mmの三角ピッチ(trianglar pitch)を有する溝のある薄いシート(Fie
dler/Dから入手)を使用することを除いて、実施例4の設計と同様である
。 実施例7 3層設計の寸法的に安定なガス拡散電極の製造; 設計は、別の触媒担持物質と塗工技術を触媒物質含有コーティング組成物のた
めに使用すること、0.3mmの厚さを有する不透明な焼結接合ニッケルフェル
ト(Nitech/Fから入手)を触媒担持物質として使用することを除いて、
実施例4の設計と同様である。 この吸収剤構造体に、カーボンブラック(Vu
lcan XC−72、10%Ag)36%、HOSTAFLON TF 50
33懸濁液(10%PTFE)64%の流し込み可能な混合物を250g/m2
の被覆量で塗り広げて、95℃で乾燥し、そして十分な気密性を達成するために
、ロール掛けしてつき固める。これに続いて、電極を一体化するために、250
℃/1時間で焼きなまし工程を行う。
【0055】
電極の電気化学反応装置へ組み込みは、実施例4の記載と同様に行う。
実施例8
単層設計の寸法的に安定なガス拡散電極の製造:
基板は、厚さが5mmのニッケル発泡体から成っている(Dunlop/US
Aから入手)。平均細孔径は1mm、空隙容積は80%である。
Aから入手)。平均細孔径は1mm、空隙容積は80%である。
【0056】
この基本構造体は、コーティング操作が完了する前に、多孔質ではない縁端を
有しており、支持構造体は使用しない。
有しており、支持構造体は使用しない。
【0057】
次にコーティングを予定している側に、電解銀めっきを行う。活性化するため
に、縁端部を、例えばワックス、ペイント、粘着テープ等のような適切な材料を
用いて、マスキングする。次いで、電極構造体全体を、予めロール掛けしてシー
トにしておいた、カーボンブラック(Vulcan XC−72、10%Ag)
85%およびHOSTAFLON TF2053(PTFE)15%から成る触
媒物質含有コーティング組成物を用いて500g/m2の被覆量で被覆し、そし
てこれをロール掛け、加圧接合等によって発泡構造体に接合させる。縁端領域を
マスキングした層を除去した後、十分な気密性を達成するために、縁端領域を、
1mmの厚さに圧縮して、これで、電極は設置する準備が完了している。電気化
学反応装置への組み込みは、実線の縁端部において、溶接、はんだ付け、ねじ留
め、締め付け、リベット留め又は電導性接着等の使用によって行う。
に、縁端部を、例えばワックス、ペイント、粘着テープ等のような適切な材料を
用いて、マスキングする。次いで、電極構造体全体を、予めロール掛けしてシー
トにしておいた、カーボンブラック(Vulcan XC−72、10%Ag)
85%およびHOSTAFLON TF2053(PTFE)15%から成る触
媒物質含有コーティング組成物を用いて500g/m2の被覆量で被覆し、そし
てこれをロール掛け、加圧接合等によって発泡構造体に接合させる。縁端領域を
マスキングした層を除去した後、十分な気密性を達成するために、縁端領域を、
1mmの厚さに圧縮して、これで、電極は設置する準備が完了している。電気化
学反応装置への組み込みは、実線の縁端部において、溶接、はんだ付け、ねじ留
め、締め付け、リベット留め又は電導性接着等の使用によって行う。
【0058】
ガス拡散電極の縁端と電気化学反応装置を、締め付け、リベット留め又はねじ
留めの各技術によって結合させる場合には、ガス拡散電極の縁端と電気化学反応
装置の支持面の間に弾性封止材を置き、気相と液相の混合を防止する。 実施例9 単層設計の寸法的に安定したガス拡散電極の製造; 基板は、1.5mm幅、15mm長の溝を有する、厚さ1.5mmのニッケル
板から成る。(Fiedler/Dから入手)。溝の分布状態は、長手方向に5
mm間隔、横手方向に2mm間隔に配置された状態になるように選択する。これ
らの溝の並列した長手方向の列は、溝が間隔部分の隣りに位置するように互いに
半周期ずらして配置する。この基本構造体は溝のない縁端を有し、支持構造体は
用いない。続いてコーティングを予定している側を、電解銀めっきする。活性化
するために、例えばワックス、ペイント、粘着テープ等のような適切な材料を用
いて、溝のない縁端部をマスキングする。次いで、電極構造体全体を、予めロー
ル掛けしてシートにしてある、そしてカーボンブラック(Vulcan XC−
72、10%Ag)85%およびHOSTAFLON TF 2053(PTF
E)15%から成る触媒物質含有コーティング組成物を用いて500g/m2の
被覆量で被覆する、そしてこれをロール掛け、加圧接合等によって溝のある板に
接合させる。縁端領域をマスキングした層を除去し、電極は取り付ける準備が完
了する。電気化学反応装置への組み込みは、中実の縁端部において、溶接、はん
だ付け、ねじ留め、締め付け、リベット留め又は電導性接着等の使用によって行
う。
留めの各技術によって結合させる場合には、ガス拡散電極の縁端と電気化学反応
装置の支持面の間に弾性封止材を置き、気相と液相の混合を防止する。 実施例9 単層設計の寸法的に安定したガス拡散電極の製造; 基板は、1.5mm幅、15mm長の溝を有する、厚さ1.5mmのニッケル
板から成る。(Fiedler/Dから入手)。溝の分布状態は、長手方向に5
mm間隔、横手方向に2mm間隔に配置された状態になるように選択する。これ
らの溝の並列した長手方向の列は、溝が間隔部分の隣りに位置するように互いに
半周期ずらして配置する。この基本構造体は溝のない縁端を有し、支持構造体は
用いない。続いてコーティングを予定している側を、電解銀めっきする。活性化
するために、例えばワックス、ペイント、粘着テープ等のような適切な材料を用
いて、溝のない縁端部をマスキングする。次いで、電極構造体全体を、予めロー
ル掛けしてシートにしてある、そしてカーボンブラック(Vulcan XC−
72、10%Ag)85%およびHOSTAFLON TF 2053(PTF
E)15%から成る触媒物質含有コーティング組成物を用いて500g/m2の
被覆量で被覆する、そしてこれをロール掛け、加圧接合等によって溝のある板に
接合させる。縁端領域をマスキングした層を除去し、電極は取り付ける準備が完
了する。電気化学反応装置への組み込みは、中実の縁端部において、溶接、はん
だ付け、ねじ留め、締め付け、リベット留め又は電導性接着等の使用によって行
う。
【0059】
ガス拡散電極の縁端と電気化学反応装置を、締め付け、リベット留め又はねじ
留めの各技術によって結合させる場合には、ガス拡散電極の縁端と電気化学反応
装置の支持面の間に弾性封止材を置き、気相と液相の混合を防止する。 実施例10 単層設計のガス拡散電極の製造; 設計は、追加の触媒を含有していないガス拡散層の装着を除いては、実施例9
の設計と同様である。
留めの各技術によって結合させる場合には、ガス拡散電極の縁端と電気化学反応
装置の支持面の間に弾性封止材を置き、気相と液相の混合を防止する。 実施例10 単層設計のガス拡散電極の製造; 設計は、追加の触媒を含有していないガス拡散層の装着を除いては、実施例9
の設計と同様である。
【0060】
続いてコーティングを予定している側を、無電解銀めっきする。活性化するた
め及びガス拡散層を装着するために、溝のない縁端部を、例えばワックス、ペイ
ント、粘着テープ等のような適切な材料を用いて、両側をマスキングする。次い
で、電極構造体を、予めシート状にロール掛けした、カーボンブラック(Vul
can XC−72、触媒含有せず)70%及びHOSTAFLON TF20
53(PTFE)30%から成る、触媒物質含有コーティング組成物を用いて、
被覆量750g/m2で被覆し、これをロール掛け、加圧接合等によって貫通多
孔板構造体に接合させる。
め及びガス拡散層を装着するために、溝のない縁端部を、例えばワックス、ペイ
ント、粘着テープ等のような適切な材料を用いて、両側をマスキングする。次い
で、電極構造体を、予めシート状にロール掛けした、カーボンブラック(Vul
can XC−72、触媒含有せず)70%及びHOSTAFLON TF20
53(PTFE)30%から成る、触媒物質含有コーティング組成物を用いて、
被覆量750g/m2で被覆し、これをロール掛け、加圧接合等によって貫通多
孔板構造体に接合させる。
【0061】
触媒物質含有コーティング組成物の塗布、および電極の電気化学反応装置への
組み込みは実施例9の場合と同様に実施する。 実施例11(電極試験) 実施例1に記載したガス拡散電極を、膜(14)を有する通常の陽極半電池(
18)を包含する電解槽(図5参照)に取り付けた。しかし、陰極半電池の設計
は、通常の電解槽に採用されている構成と著しく異なっており、陰極液室(15
)、酸素を消費する陰極(OCC)(16)およびガス室(17)から成ってい
る。
組み込みは実施例9の場合と同様に実施する。 実施例11(電極試験) 実施例1に記載したガス拡散電極を、膜(14)を有する通常の陽極半電池(
18)を包含する電解槽(図5参照)に取り付けた。しかし、陰極半電池の設計
は、通常の電解槽に採用されている構成と著しく異なっており、陰極液室(15
)、酸素を消費する陰極(OCC)(16)およびガス室(17)から成ってい
る。
【0062】
陰極液室(15)は、通常の機能を有しており、水素の放出に比較して大きな
省エネルギ−を伴う。酸素還元が、OCC(16)において行われる。酸素の供
給及び通過する反応水即ち希薄な苛性ソーダ溶液の排出の役目をするガス室(1
7)はOCC(16)の後側に位置している。
省エネルギ−を伴う。酸素還元が、OCC(16)において行われる。酸素の供
給及び通過する反応水即ち希薄な苛性ソーダ溶液の排出の役目をするガス室(1
7)はOCC(16)の後側に位置している。
【0063】
OCC(16)は、寸法が18cm×18cmであり、1.98Vの安定した
電解槽電圧で100日に渉って運転され、操業条件下での最大曲がり測定値は、
0.5mmであった。 以下の工程上のパラメーターを設定した。 ・電流密度:3KA/m2 ・電池温度:85℃ ・苛性ソーダ濃度:32重量% ・ブライン濃度:塩化ナトリウム210g/リットル ・最大差圧:水柱24cm
電解槽電圧で100日に渉って運転され、操業条件下での最大曲がり測定値は、
0.5mmであった。 以下の工程上のパラメーターを設定した。 ・電流密度:3KA/m2 ・電池温度:85℃ ・苛性ソーダ濃度:32重量% ・ブライン濃度:塩化ナトリウム210g/リットル ・最大差圧:水柱24cm
【図1】
本発明によるガス拡散電極の設計の概要を示す図である。
【図2】
図1による電極の、A−Aについての断面図である。
【図3】
追加のガス拡散織物10を有する、図1による電極の1態様の概要を示す図で
ある。
ある。
【図4】
図3による電極のB−Bについての断面図である。
【図5】
ガス拡散電極を含んで成る電解槽の概要を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01M 4/88 H01M 4/88 K
4/90 4/90 B
4/92 4/92
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF
,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,
ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G
M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ
,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,
MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,
AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B
Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE
,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB,
GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I
N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC
,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,
MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P
L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK
,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,
US,UZ,VN,YU,ZA,ZW
(72)発明者 ゾツペ,アルフレート
ドイツ47661イスム・ハイアーベーク26
(72)発明者 ボイタ,ペーター
ドイツ51375レーフエルクーゼン・デイリ
ンガーシユトラーセ6
Fターム(参考) 4K011 AA04 AA12 AA20 AA22 AA25
AA27 AA68 CA04 CA13 DA03
DA05 DA11
5H018 AA06 AS01 BB01 BB06 BB07
BB08 BB09 DD01 DD03 DD06
EE03 EE04 EE05 EE12 EE19
HH04 HH05
Claims (23)
- 【請求項1】 触媒物質を含有するコーティング組成物、特に、微細に分散
した銀粉末又は微細に分散した酸化銀粉末の混合物、又は銀粉末及び酸化銀粉末
及びテフロン(登録商標)粉末の混合物、又は微細に分散した銀粉末又は酸化銀
粉末の混合物、又は銀粉末及び酸化銀粉末、炭素粉末及びテフロン粉末の混合物
を含んで成るコーティング組成物を載置する少なくとも1種の導電性の触媒担持
物質を含んで成り、そして更に電気結線を含んで成る、寸法的に安定なガス拡散
電極であって、その触媒担持物質が、その板の表面に触媒物質を含有するコーテ
ィング組成物が塗布されている、導電性物質の織物、接合した繊維ウェブ、発泡
体、金属焼結体、又はフェルト、エクスパンデッドメタル板又は多数の貫通孔が
備わった金属板であり、その物質が、十分な曲げ強さを有していて追加の基板を
使用することによる追加の強化を行わずに済ますことができるか、又は該物質が
、ガス透過性の、特にニッケル又はその合金又は耐アルカリ性金属合金を含んで
成る、剛い金属基板又は剛い織物又はエクスパンデッドメタルに機械的にも導電
性的にも永久的に結合しているガス拡散電極。 - 【請求項2】 基板用の金属が、ニッケル又は耐アルカリ性ニッケル合金、
特にニッケルと銀の合金、又は銀でコーティングしたニッケル、又は耐アルカリ
性金属合金から成るシリーズから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の
ガス拡散電極。 - 【請求項3】 触媒担持物質が、炭素、金属、特にニッケル又は耐アルカリ
性ニッケル合金、特にニッケルと銀の合金、又は銀でコーティングしたニッケル
、又は耐アルカリ性金属合金を含んで成ることを特徴とする、請求項1又は2に
記載のガス拡散電極。 - 【請求項4】 基板が、多数の貫通孔、特に溝又はドリルで開けた穴を有す
ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のガス拡散電極。 - 【請求項5】 基板が、少なくとも5mmの孔の開いていない周辺の縁端を
有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のガス拡散電極。 - 【請求項6】 使用される触媒担持物質が、発泡体又は焼結金属体であり、
そして電極を電気化学反応装置に結合するために指定された縁端が押し固められ
ていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のガス拡散電極。 - 【請求項7】 触媒担持物質と触媒物質を含有するコーティング組成物とが
乾式カレンダー掛けによって接合されていることを特徴とする、請求項1〜6の
いずれかに記載のガス拡散電極。 - 【請求項8】 水及び、場合によっては、有機溶媒好ましくはアルコールを
含有しそして触媒物質をも含有するコーティング組成物を、触媒担持物質にその
上に注ぐこと又は湿式ロール掛けによって塗布し、そして次いで、乾燥し、焼結
し、そして場合によっては、つき固めることによって触媒担持物質に接合させる
ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のガス拡散電極。 - 【請求項9】 基板と触媒担持物質の間に、特に炭素、金属、ニッケル、耐
アルカリ性合金、とりわけ、ニッケルと銀の合金、又は銀でコーティングしたニ
ッケル、又は耐アルカリ性金属合金を含んで成る追加の導電性ガス分散織物が備
わっていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のガス拡散電極。 - 【請求項10】 基板が、ガス分散織物を収容するためのせり上がった縁端
部分を有していることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のガス拡散
電極。 - 【請求項11】 触媒担持物質と触媒物質を含有するコーティング組成物を
有する層が、基板の縁端と、電極内の縁端領域において、周辺を取り囲んでそし
てガス漏れしないように、接合されていることを特徴とする、請求項1〜10の
いずれかに記載のガス拡散電極。 - 【請求項12】 縁端領域における気密性が、密封、直接圧延、又は超音波
補強圧延、によって達成されることを特徴とする、請求項11に記載のガス拡散
電極。 - 【請求項13】 使用される触媒担持物質又は基板が、開放孔を有する構造
体、特に発泡体、織物、接合された繊維ウエブ、又は焼結構造体であり、そして
その縁端領域が気密性を達成するために押し固められていることを特徴とする、
請求項1〜12のいずれかに記載のガス拡散電極。 - 【請求項14】 ガス拡散電極が貫通孔のない縁端を有しており、そして、
該貫通孔のない縁端が、電気化学反応装置に、気密性を保ちそして導電性を保持
して、溶接、はんだ付け、ねじ留め、リベット留め、締め付け又は耐アルカリ性
の導電性接着剤の使用によって接合されていることを特徴とする、請求項1〜1
3のいずれかに記載のガス拡散電極。 - 【請求項15】 ガス拡散電極の電気化学反応装置への該接合が、貫通孔の
ない縁端が銀を含有しない状態で、溶接又はハンダ付けによって行なわれている
ことを特徴とする、請求項14に記載のガス拡散電極。 - 【請求項16】 ガス拡散電極の電気化学反応装置への該接合が、貫通孔の
ない縁端が銀を含有している状態で、ねじ留め、リベット留め、締め付け又は耐
アルカリ性の導電性接着剤の使用によって行なわれていることを特徴とする、請
求項14に記載のガス拡散電極。 - 【請求項17】 ガス拡散電極を電気化学反応装置に組み込む際に、基板の
縁端部分を、電気化学装置の取り付け面に対して、弾力性のある裏当てを用いて
密封することを特徴とする、請求項14〜16のいずれかに記載のガス拡散電極
。 - 【請求項18】 触媒担持物質を、多数の貫通孔を有する基板に焼結接合し
、そして、別工程でロール掛けしてシート状にされ得る、粉末状の又は繊維状の
触媒物質を、少なくとも3・105パスカルの圧力での乾式カレンダー加工によ
って塗布することによる、請求項1に記載のガス拡散電極の製造方法。 - 【請求項19】 触媒物質含有コーティング組成物と、水、場合によっては
、有機溶媒、例えばアルコールとの、溶媒分率が0と100%の間でありそして
固形分含量が5と95%の間である、低粘度ないしペースト状の混合物を触媒担
持物質に塗布し、混合物は、ロール掛け、スパチュラ使用又は流し込みによって
塗布され、次いで乾燥し、高温、特に100℃以上400℃以下で、保護ガス下
で、特に窒素、二酸化炭素、希ガス又は還元性媒体、特に好ましくは、アルゴン
、ネオン、クリプトン又はブタンの雰囲気下で焼結し、そして場合によっては、
更に、焼結された複合体を少なくとも3・105パスカルの圧力でロール掛けす
る請求項1に記載のガス拡散電極の製造方法。 - 【請求項20】 触媒担持物質を基板に焼結接合した後に、触媒担持物質の
表面上に銀層を、特に電解沈着又は無電解メッキによって形成させることを特徴
とする、請求項18又は19に記載の方法。 - 【請求項21】 触媒担持物質を基板に塗布する前に、ガス分散織物を基板
に適用し、そして焼結接合することを特徴とする、請求項18〜20のいずれか
に記載の方法。 - 【請求項22】 触媒担持物質、ガス分散材及び基板の焼結接合を同時に行
うことを特徴とする、請求項21に記載の方法。 - 【請求項23】 請求項1〜17のいずれかに記載のガス拡散電極を包含す
る電気化学的ガス拡散槽。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10027339A DE10027339A1 (de) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | Dimensionsstabile Gasdiffusionselektrode |
DE10027339.4 | 2000-06-02 | ||
PCT/EP2001/005780 WO2001093353A1 (de) | 2000-06-02 | 2001-05-21 | Dimensionsstabile gasdiffusionselektrode |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003535449A true JP2003535449A (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=7644441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002500470A Pending JP2003535449A (ja) | 2000-06-02 | 2001-05-21 | 寸法安定性ガス拡散電極 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030162081A1 (ja) |
EP (1) | EP1293005A1 (ja) |
JP (1) | JP2003535449A (ja) |
KR (1) | KR20030007825A (ja) |
CN (1) | CN1240155C (ja) |
AR (1) | AR028638A1 (ja) |
AU (1) | AU2001262303A1 (ja) |
BR (1) | BR0111268A (ja) |
CZ (1) | CZ20023946A3 (ja) |
DE (1) | DE10027339A1 (ja) |
HU (1) | HUP0302063A2 (ja) |
MX (1) | MXPA02011798A (ja) |
PL (1) | PL361832A1 (ja) |
RU (1) | RU2002135624A (ja) |
TW (1) | TW533618B (ja) |
WO (1) | WO2001093353A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005174621A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | 燃料電池部材とその製造方法およびそれを用いた燃料電池 |
JP2008288145A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2012122137A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-28 | Bayer Materialscience Ag | 酸素消費電極およびその製造方法 |
JP2014531513A (ja) * | 2011-09-15 | 2014-11-27 | インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | ガス拡散電極 |
KR20210113395A (ko) * | 2019-03-01 | 2021-09-15 | 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 | 다공질체, 전기 화학 셀, 및 다공질체의 제조 방법 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004207088A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nissan Motor Co Ltd | ガス透過性基体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 |
EP1492184A1 (de) * | 2003-06-27 | 2004-12-29 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zur Herstellung einer katalysatorbeschichteten Polymerelektrolyt-Membran |
DE102004034885A1 (de) * | 2004-07-19 | 2006-02-16 | Uhde Gmbh | Silber-Gasdiffusionselektrode für den Einsatz in CO2-haltiger Luft |
KR101104987B1 (ko) * | 2009-07-21 | 2012-01-16 | 최용환 | 여닫이식 자동 도어의 구동장치 |
KR101230892B1 (ko) * | 2010-11-05 | 2013-02-07 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 금속다공체 |
DE102010062803A1 (de) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | Bayer Materialscience Aktiengesellschaft | Verfahren zum Einbau von Sauerstoffverzehrelektroden in elektrochemische Zellen und elektrochemische Zellen |
EP2573213B1 (de) * | 2011-09-23 | 2017-10-25 | Covestro Deutschland AG | Sauerstoffverzehrelektrode und verfahren zu ihrer herstellung |
FR2983645B1 (fr) * | 2011-12-02 | 2014-01-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Electrode anodique pour pile a combustible |
PT2957659T (pt) | 2014-06-16 | 2019-05-31 | Siemens Ag | Camada de difusão de gás, célula eletrolítica pem com uma camada de difusão de gás desta natureza assim como eletrolisador |
EP2985096B1 (de) | 2014-08-14 | 2016-11-02 | Melicon GmbH | Gasdiffusionselektrode |
RU2612195C1 (ru) * | 2015-10-28 | 2017-03-03 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Объединенный институт высоких температур Российской академии наук (ОИВТ РАН) | Способ получения порошков для изготовления газодиффузионных электродов |
CN107342423B (zh) * | 2017-05-22 | 2020-09-01 | 深圳市航盛新材料技术有限公司 | 空气电极极片及其制备方法和空气电池 |
CN107317069B (zh) * | 2017-08-06 | 2023-10-03 | 鲁壮 | 一种金属空气电池 |
DE102017219453A1 (de) * | 2017-10-30 | 2019-05-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Funktionselements für eine Elektrodeneinheit einer Batteriezelle |
CN108063219B (zh) * | 2017-11-23 | 2020-01-10 | 浙江大学 | 一种高效液态碱金属合金电极及其制备方法和应用 |
DE102019200617A1 (de) * | 2019-01-18 | 2020-07-23 | Robert Bosch Gmbh | Gasverteilerstrukturen für Brennstoffzellen und Elektrolyseure |
DE102022213726A1 (de) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle |
DE102022213722A1 (de) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle |
DE102023203707A1 (de) | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Siemens Energy Global GmbH & Co. KG | Messvorrichtung, Messtisch mit einer Messvorrichtung sowie Verfahren zur Dickenmessung eines flächigen Bauteils, insbesondere einer Gasdiffusionsschicht |
WO2024256526A1 (de) * | 2023-06-15 | 2024-12-19 | Cellcentric Gmbh & Co. Kg | Elektrochemische zelle sowie verfahren und anlage zum herstellen einer baugruppe für die elektrochemische zelle |
FR3155541A1 (fr) * | 2023-11-21 | 2025-05-23 | John Cockerill Hydrogen Belgium | Unité électrodique réalisée par soudage ultrasonore, cellule électrolytique et électrolyseur en comportant, et procédé de fabrication |
EP4575041A1 (de) * | 2023-12-21 | 2025-06-25 | Covestro Deutschland AG | Gasdiffusionselektrode und verfahren zur verminderung der wasserstoffentwicklung beim betrieb einer elektrolyse mit gasdiffusionselektrode |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1222172A (en) * | 1967-04-05 | 1971-02-10 | Sony Corp | Fuel cell electrode and a method of making the same |
GB1284054A (en) * | 1971-04-06 | 1972-08-02 | Esb Inc | Improvements relating to the preparation of an air breathing electrode |
US4518705A (en) * | 1980-10-31 | 1985-05-21 | Eltech Systems Corporation | Three layer laminate |
US4551220A (en) * | 1982-08-03 | 1985-11-05 | Asahi Glass Company, Ltd. | Gas diffusion electrode material |
DE3332566A1 (de) * | 1983-09-09 | 1985-03-28 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Gasdiffusionselektrode mit hydrophiler deckschicht und verfahren zu ihrer herstellung |
US4927514A (en) * | 1988-09-01 | 1990-05-22 | Eltech Systems Corporation | Platinum black air cathode, method of operating same, and layered gas diffusion electrode of improved inter-layer bonding |
DE4444114C2 (de) * | 1994-12-12 | 1997-01-23 | Bayer Ag | Elektrochemische Halbzelle mit Druckkompensation |
JPH08283979A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-29 | Permelec Electrode Ltd | ガス拡散電極とそれを使用する電解方法 |
EP0791974B2 (en) * | 1996-02-28 | 2005-08-17 | Johnson Matthey Public Limited Company | Catalytically active gas diffusion electrodes comprising a nonwoven fibrous structure |
-
2000
- 2000-06-02 DE DE10027339A patent/DE10027339A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-05-21 CZ CZ20023946A patent/CZ20023946A3/cs unknown
- 2001-05-21 EP EP01936378A patent/EP1293005A1/de not_active Withdrawn
- 2001-05-21 RU RU2002135624/09A patent/RU2002135624A/ru not_active Application Discontinuation
- 2001-05-21 WO PCT/EP2001/005780 patent/WO2001093353A1/de not_active Application Discontinuation
- 2001-05-21 HU HU0302063A patent/HUP0302063A2/hu unknown
- 2001-05-21 US US10/296,359 patent/US20030162081A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-21 MX MXPA02011798A patent/MXPA02011798A/es not_active Application Discontinuation
- 2001-05-21 KR KR1020027016367A patent/KR20030007825A/ko not_active Abandoned
- 2001-05-21 CN CNB018102565A patent/CN1240155C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-21 PL PL36183201A patent/PL361832A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2001-05-21 BR BR0111268-6A patent/BR0111268A/pt not_active Application Discontinuation
- 2001-05-21 JP JP2002500470A patent/JP2003535449A/ja active Pending
- 2001-05-21 AU AU2001262303A patent/AU2001262303A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-28 AR ARP010102536A patent/AR028638A1/es unknown
- 2001-06-01 TW TW090113282A patent/TW533618B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005174621A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | 燃料電池部材とその製造方法およびそれを用いた燃料電池 |
JP2008288145A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2012122137A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-28 | Bayer Materialscience Ag | 酸素消費電極およびその製造方法 |
JP2014531513A (ja) * | 2011-09-15 | 2014-11-27 | インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | ガス拡散電極 |
KR20210113395A (ko) * | 2019-03-01 | 2021-09-15 | 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 | 다공질체, 전기 화학 셀, 및 다공질체의 제조 방법 |
KR102657747B1 (ko) * | 2019-03-01 | 2024-04-17 | 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 | 다공질체, 전기 화학 셀, 및 다공질체의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP0302063A2 (hu) | 2003-09-29 |
PL361832A1 (en) | 2004-10-04 |
DE10027339A1 (de) | 2001-12-06 |
BR0111268A (pt) | 2003-06-10 |
TW533618B (en) | 2003-05-21 |
KR20030007825A (ko) | 2003-01-23 |
EP1293005A1 (de) | 2003-03-19 |
MXPA02011798A (es) | 2003-05-14 |
CN1443378A (zh) | 2003-09-17 |
RU2002135624A (ru) | 2004-04-27 |
CN1240155C (zh) | 2006-02-01 |
CZ20023946A3 (cs) | 2003-05-14 |
WO2001093353A1 (de) | 2001-12-06 |
US20030162081A1 (en) | 2003-08-28 |
AU2001262303A1 (en) | 2001-12-11 |
AR028638A1 (es) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003535449A (ja) | 寸法安定性ガス拡散電極 | |
US5039389A (en) | Membrane/electrode combination having interconnected roadways of catalytically active particles | |
US9312544B2 (en) | Fuel cells | |
EP2540872A1 (en) | Oxygen gas diffusion cathode, electrolytic bath equipped with same, process for production of chlorine gas, and process for production of sodium hydroxide | |
JP3002232B2 (ja) | 電解用電極の再活性化方法 | |
CA1330316C (en) | Process for the production of porous electrodes | |
US4738741A (en) | Method for forming an improved membrane/electrode combination having interconnected roadways of catalytically active particles | |
US7691242B2 (en) | Electrochemical half-cell | |
EP0275466A1 (en) | A composite membrane/electrode structure having islands of catalytically active particles | |
EP0275465B1 (en) | A composite membrane/electrode structure having interconnected roadways of catalytically active particles | |
US20040043280A1 (en) | Cell assembly for an electrochemical energy converter and method for producing such a cell assembly | |
JP3041791B1 (ja) | ガス拡散電極の製造方法 | |
US11136677B2 (en) | Method for mounting oxygen-consuming electrodes in electrochemical cells and electrochemical cells | |
JP3373140B2 (ja) | ガス拡散電極 | |
KR900000572B1 (ko) | 촉매적 활성 미립자의 섬을 가진 막/전극 복합 구조물 및 이의 제조방법 | |
JPH1161473A (ja) | 部分銀被覆発泡金属多孔体とそれを用いたガス拡散電極 | |
JP2000119889A (ja) | 陰極構造体及び再活性化方法 | |
JP3373173B2 (ja) | ガス拡散電極の製造方法 | |
JPH0121231B2 (ja) | ||
JP2004218058A (ja) | 陰極用給電体及びそれを用いる水電解セル | |
JPS6358917B2 (ja) | ||
JPH1150290A (ja) | ガス拡散電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080328 |