[go: up one dir, main page]

JP2003534712A - 同報通信用の無線システム及び局と、同報通信方法 - Google Patents

同報通信用の無線システム及び局と、同報通信方法

Info

Publication number
JP2003534712A
JP2003534712A JP2001586829A JP2001586829A JP2003534712A JP 2003534712 A JP2003534712 A JP 2003534712A JP 2001586829 A JP2001586829 A JP 2001586829A JP 2001586829 A JP2001586829 A JP 2001586829A JP 2003534712 A JP2003534712 A JP 2003534712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
station
response
data
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001586829A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ デイヴィーズ,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003534712A publication Critical patent/JP2003534712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1863Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
    • H04L12/1868Measures taken after transmission, e.g. acknowledgments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Leader-follower arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 同報無線データ通信システムは、主局(1)及び複数の従局(2,3,4)を含み、再送信プロトコルを使用する。データは、主局によって送信され、従局によって受信される。一つの従局は一次従局であり、その他の全ての従局は二次従局である。従局は否定応答を送信できるが、肯定応答を送信するのは一次従局だけである。肯定応答及び否定応答は、実質的に同時に送信される。否定応答は、主局による肯定応答の受信を無効にさせ、データの再送信を保証する。一次従局は、主局からの電力制御コマンドによって保証された最低品質の無線リンクを具備するように選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [技術分野] 本発明は、同報データ通信用の無線システム及び同報データ通信方法と、同報
無線ネットワークで使用するための主局及び従局とに関する。本発明は、特に、
オーディオビジュアルデータストリームの配信に適用されるが、この分野に限定
されるものではない。
【0002】 [従来技術] 無線リンクによるデジタル情報のポイント・ツー・ポイント通信では、一般的
に、デジタル情報はデータパケットに分割され、再送信プロトコルの形式で誤り
防止が採用される。受信側装置は、受信したデータパケット毎に応答を送信する
。データパケットが正しく受信された場合、応答は肯定応答(ACK)であり、
この場合、送信側装置は、引き続き、次のデータパケットを送信する。誤りによ
って損なわれたデータパケットが受信された場合、応答は否定応答(NACK)
であり、送信側装置は、通常、データパケットを再送信する。
【0003】 同報無線通信又はマルチキャスト無線通信において、一般的に主局と呼ばれる
単一の無線局が設けられ、主局は、一般的に従局と呼ばれる二つ以上の受信側局
へデータを送信する。このような通信は、3通りの基本的な方法で行なわれる。
【0004】 第一に、デジタル情報は、全従局へ放送され、従局から応答は送信されない。
この方法の欠点は、データパケットが損なわれた場合に、再送信が要求されない
ことである。この方法は、たとえば、英国無線通信局(UK Radiocommunications
Agency)によって1991年11月に発行されたMPT1327仕様書に規定されてい
る。
【0005】 第二に、デジタル情報は、各従局へ順番に送信され、各従局は、順番に受信を
承認する。この動作方法は、ポイント・ツー・ポイント通信リンクの集合である
。この方法の欠点は、全従局へのサービスに要する累積時間や、データ伝送レー
トが遅延を補正するため増加された場合、又は、各リンクが別々の周波数で動作
する場合に、スペクトラムが増加することである。
【0006】 第三に、デジタル情報は全従局へ放送され、次に、各従局は、情報が受信され
たかどうかを判定するため順番に質問される。この方法の欠点は、全従局への質
問に要する累積時間である。この方法も、英国無線通信局(UK Radiocommunicati
ons Agency)によって1991年11月に発行されたMPT1327仕様書に規定され
ている。
【0007】 時間遅延は、オーディオビジュアルストリーム情報のように時間が重要なデー
タの場合に特に問題となる。オーディオビジュアルデータストリームの伝送用の
同報無線通信のアプリケーションの一例は、ワイヤレススピーカである。ワイヤ
レススピーカは、ケーブル設備を減少させるために望ましい方式である。たとえ
ば、ステレオの左右のオーディオチャンネルのように、或いは、サラウンドサウ
ンドアプリケーションにおける幾つかのチャンネルのように、異なる情報を受信
するため異なるスピーカが要求される。
【0008】 主局から各無線スピーカへの無線リンクは、ポイント・ツー・ポイントリンク
の組として同時に動作する。この方式の欠点は、主局が、単一のポイント・ツー
・ポイントリンクの場合よりも広い帯域を要し、多数の無線トランシーバーを必
要とすることである。さらに、異なるオーディオチャンネルは、典型的に、伝送
の前に異なるチャンネルを分離する複雑さを回避するため、並びに、異なる受信
用装置によって受信されたこのような分離したチャンネルを同期させる必要性を
回避するため、オーディオ符号化及び圧縮を組み込む単一のマルチチャンネルミ
ックスとして、無線リンクを介した伝送の前に利用可能である。
【0009】 [発明の開示] 本発明の目的は、同報無線通信のシステム及び方法を改良することである。
【0010】 本発明の一局面により提供される、主無線局及び複数の従無線局を含む同報無
線ネットワークを運用する方法は、主局からデータを送信する手順と、複数の従
局でデータを受信する手順と、各従局で、受信データが復号化可能であるか、若
しくは、復号化不能であるかを判定する手順と、受信データが復号化不能である
場合に、否定応答を送信する手順と、受信データが復号化可能であり、かつ、従
局が第1の状態である場合に、肯定応答を送信する手順と、受信データが復号化
可能であり、かつ、従局が第2の状態である場合に、応答を送信しない手順と、
を有し、複数の従局のうちの唯一の従局だけが第1の状態である。
【0011】 本発明の第2の局面により提供される、主無線局及び複数の従無線局を含む同
報無線システムは、 主局が、データを送信する手段と、従局から応答メッセージを受信する手段と
、を有し、 各従局が、主局からデータを受信する手段と、受信データが復号化可能である
か、若しくは、復号化不能であるかを判定する手段と、受信データが復号化不能
である場合に、第1の応答メッセージを送信する手段と、受信データが復号化可
能である場合に、第2の応答メッセージを送信する手段と、復号化可能なデータ
の受信に応じて第2のメッセージの送信が許可される第1の状態に従局を設定す
る手段と、復号化可能なデータの受信に応じて第2のメッセージの送信が禁止さ
れる第2の状態に従局を設定する手段と、を有し、 複数の従局のうちの唯一の従局だけが第1の状態であり、従局によって送信さ
れた複数のメッセージは少なくとも部分的に同時に送信される。
【0012】 本発明の第3の局面により提供される、同報無線ネットワークで使用するため
の主局は、復号化可能なデータの受信に応じて応答メッセージの送信が許可され
る第1の状態を従局に採らせる第1のコマンド、及び、復号化可能なデータの受
信に応じて応答メッセージの送信が禁止される第2の状態を従局に採らせる第2
のコマンドを送信する手段を有する。
【0013】 本発明の第4の局面により提供される、主局及び複数の従局を含む同報無線ネ
ットワークで使用するための従無線局は、データを受信する手段と、受信データ
が復号化可能であるか、若しくは、復号化不能であるかを判定する手段と、受信
データが復号化不能である場合に、第1の応答メッセージを送信する手段と、受
信データが復号化可能である場合に、第2の応答メッセージを送信する手段と、
復号化可能なデータの受信に応じて第2のメッセージの送信が許可される第1の
状態に従局を設定する手段と、復号化可能なデータの受信に応じて第2のメッセ
ージの送信が禁止される第2の状態に従局を設定する手段と、を有する。
【0014】 発明の詳細な説明及び請求項において、主局若しくは従局という名称は、一般
的な通信要件に応じて、主局としても、或いは、従局としても機能し得る両機能
性を備えた局を排除するものではない。さらに、発明の詳細な説明及び請求項に
おいて、無線局は、本発明に不可欠な無線通信を支援し、データを送受信する装
置に関連した機能性を備えている。主無線局の一例は、本発明の実現に関連した
機能性、及び、コンパクトディスクの再生用の機能性を備えた家庭用コンパクト
ディスクプレーヤである。従無線局の一例は、本発明の実現に関連した機能性を
具備し、スピーカを含む、無線スピーカである。
【0015】 本発明によるシステムの一実施例において、無線ネットワークは、主無線局と
複数の従無線局とを含む。データパケットは、主局によって送信され、従局によ
って受信される。従局は、肯定応答と否定応答を送信するように構成される。肯
定応答及び否定応答を使用する再送信プロトコルは、以下の通り動作する。
【0016】 主局が従局から肯定応答を受信したとき、主局は、もしあれば、次のデータパ
ケットの送信を続行する。主局が従局から否定応答を受信したとき、又は、応答
を受信しなかったとき、主局は、前に送信したデータパケットを再送信する。
【0017】 異なる従局によって実質的に同時に送信された肯定応答が互いに悪影響を与え
、主局が肯定応答を受信できなくなることを防止するため、一次従局として指定
された唯一の従局が肯定応答を送信することを許可され、他の従局は肯定応答の
送信を禁止される。肯定応答の送信が禁止された従局は、二次従局として指定さ
れる。一次従局又は二次従局のような従局の指定は、ユーザが制御してもよい。
【0018】 全従局は、否定応答を送信可能である。異なる従局によって実質的に同時に送
信された否定応答は互いに悪影響を与え、主局による受信が妨げられるが、この
悪影響によって、主局は、否定応答を受信した場合と同様に、前に送信したデー
タパケットを再送信する。一次従局によって送信された肯定応答と実質的に同時
に否定応答が二次従局によって送信された場合、否定応答は、肯定応答を損なわ
せ、その結果として、主局は、前に送信したデータパケットを再送信する。本実
施例は、たとえば、主局と各従局との間の無線リンクの品質が類似しているとき
に使用される。
【0019】 本発明によるシステムの第2の実施例では、主局は、複数の従局の中から一次
従局として指定される一つの従局を選択するため、従局へコマンドを送信するよ
う構成される。本実施例は、たとえば、ユーザの動作を回避するため使用される
【0020】 本発明によるシステムの第3の実施例では、主局は、主局と各従局の間の無線
リンクの品質を評価し、最低品質リンクを持つ従局が一次従局になるように選択
することにより、複数の従局の中から一次従局として指定される一つの従局を選
択する。本実施例は、たとえば、従局の無線リンクの品質が全ての従局に対して
同様ではない場合に、一次従局によって送信された肯定応答が二次従局によって
送信された否定応答による悪影響を受ける確率を改良するために使用される。
【0021】 本発明の第4の実施例において、従局は、主局によって送信されたコマンドに
応じて送信電力レベルを変更する。本実施例は、たとえば、一次従局によって送
信された肯定応答が二次従局によって送信された否定応答による悪影響を受ける
確率を改良するために使用される。
【0022】 もし望まれるならば、主局及び/又は各従局は、集積回路に実現される。
【0023】 以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。図面を通じて、同じ参照
番号は対応した機能を表わす。
【0024】 [発明の実施モードの説明] 図1には、たとえば、セットトップ・ボックスのような主局1と、たとえば、
無線スピーカのような第1、第2及び第3の3台の従局2、3及び4と、を含む
無線ネットワークが示されている。主局1は、データ源5から、従局2、3及び
4へ配信するため等時性デジタルオーディオデータストリームを受信する。デジ
タルオーディオデータストリームは、無線スピーカ毎に異なるオーディオを含む
同報ミックス(データ)である。
【0025】 図2には、無線ネットワーク確立後の評価段階10が示されている。評価段階
中に、主局1は、無線ネットワーク内で、各従局2、3及び4との無線リンクの
品質を評価する。主局1は、信号14を送信するよう従局へ指示する評価コマン
ド13を第1の従局2へ送信し、次に、信号15を送信するよう従局へ指示する
評価コマンド15を第2の従局3へ送信し、信号16を送信するよう従局へ指示
する評価コマンド17を第3の従局4へ送信することによって行なう。主局は、
3個の信号14、16及び18の各信号を受信し、信号レベル測定及び評価手段
7を用いて、夫々の信号の受信レベルを測定し、最低レベルの信号を評価し、最
低品質の無線通信を行なう。
【0026】 主局1は、最低品質通信を行なう従局が一次従局となるように選択する。全部
で3個の従局2、3及び4に対する通信品質は類似しているので、本例の場合に
は、主局3は、従局2、3及び4の中の任意の1台を一次従局として選択するこ
とが可能である。本例の場合、第1の従局2が一次従局となるよう選択される。
第2及び第3の従局は、二次従局であろう。
【0027】 評価段階の後に、割当段階11が続き、この割当段階中に、主局1は、各従局
2、3及び4へ、一次従局又は二次従局の何れかの状態を採るように指示する。
主局1は、第1の従局2へ一次従局になるように指示する割当コマンド19を送
信し、第2の従局3へ二次従局になるように指示する割当コマンド21を送信し
、第3の従局4へ二次従局になるように指示する割当コマンド23を送信するこ
とによってこれを実現する。各従局は、自局への割当コマンドに応じて応答20
、22及び24を送信する。一次従局と二次従局は、一次従局だけが復号化可能
なデータパケットの受信に応じて肯定応答を送信することができる点で相違する
が、一次従局と二次従局は、どちらも復号化不能なデータパケットの受信に応じ
て否定応答を送信することができる。
【0028】 3台の全ての従局2、3及び4に対する通信品質が類似しているとき、主局1
は、従局に一次従局になるように指令する割当コマンド中に、送信電力レベルを
特定のレベルまで低下させるか、若しくは、典型的に20dBに達する特定の量
だけ減少させる指令を組み込む。この特定の削減は、以下のような妥協によって
決められる。
【0029】 割当段階の後に、データ通信段階25が続く、データ通信段階は、割当段階1
1の直後でもよく、或いは、データ通信が直ちに必要とされない場合には、遅延
26が存在する。更なるデータ通信段階は、通信要求条件によって定まるような
時間間隔で行なわれる。
【0030】 データ通信段階25中のメッセージのフローは、図3に示されている。図3を
参照するに、デジタルオーディオデータストリーム30は、従局2、3及び4へ
の配信のため毎秒Rビットのレートで主局1に到着する。主局は、データをバッ
ファに書き込み、セグメント31内のバッファからデータを読み出すことにより
、デジタルオーディオデータストリーム30をセグメント31に分割する。
【0031】 主局1は、符号化セグメント32を形成するため、誤り検出及び可能であれば
誤り訂正用の検査ビットを用いて、各セグメント31からのデータを符号化する
。データパケット33を形成するためヘッダ6が付加される。データパケット3
3は、主局1によって送信され、従局2、3及び4によって受信される。
【0032】 各従局2、3及び4は、データパケット33を復号化する。データパケット3
3が誤りを含まずに受信されたとき、或いは、全ての誤りが検査ビットを用いて
訂正されたとき、データパケットは復号化可能であると考えられる。データパケ
ットが訂正不可能な誤りによって損なわれ、このため、データを誤り無しに再生
することはできないが、この誤りを許容できる場合、データパケットは復号化可
能であると考えられる。データパケットが訂正不可能な誤りによって損なわれ、
これにより、データを誤り無しに再生することができず、この誤りを許容できず
、そのため、誤りがデータに許容不能な劣化を生じさせる場合、データパケット
は復号化不能であると考えられる。
【0033】 データパケット33の受信に応じて、一次従局は、応答メッセージ35を主局
1へ送信する。
【0034】 一次従局によって受信されたデータパケット33が復号化可能である場合、一
次従局によって送信される応答メッセージ35は肯定応答である。一次従局は、
データパケット33から符号化データ36を抽出する。検査ビットが符号化デー
タ36から取り除かれ、これにより、データのセグメント37を再生し、このセ
グメント37は、セグメント37をバッファに格納し、毎秒Rビットのレートで
バッファからデータを読み出すことによって、デジタルオーディオデータストリ
ーム38に再構成される。再構成されたデジタルオーディオストリームは、後述
の如く必要に応じてデータパケットの再送信が行なえるように、受信データパケ
ットに対して遅らせる。次に、デジタルオーディオデータストリーム中の多数の
チャンネルが分割される。この分割(逆多重化)の詳細については、本発明を理
解するために必要ではないのでこれ以上の説明を加えない。
【0035】 肯定応答の受信に応じて、送信すべきデータが他に存在する場合、主局1は、
次のデータパケットを生成し、送信する。
【0036】 一次従局によって受信されたデータパケット33が復号化不能である場合、一
次従局によって送信される応答メッセージ35は否定応答であり、データパケッ
トは一次従局によって廃棄される。
【0037】 データパケット33の受信に応じて、二次従局は、データパケットが復号化可
能である場合に応答メッセージを送信せず、データパケットが復号化不能である
場合に否定応答メッセージを送信する。以降のデータパケット33の処理は、復
号化可能又は復号化不能とは無関係に、一次従局における処理と同じである。
【0038】 図4を参照するに、データパケット33の受信と応答の送信の間の遅延は、二
次従局によって送信された否定応答メッセージ39が同じデータパケットの受信
に応じて一次従局によって送信された応答メッセージ35と実質的に同時になる
よう予め決められ、その結果、一次従局によって送信された応答メッセージ35
が主局1側で正しく復号化されない。
【0039】 上述のように割当段階で指定された送信機の電力レベルの低下は、二次従局か
ら応答が送信されていないときに、一次従局によって送信された肯定応答が主局
1によって正しく受信されることを保証することと、二次従局から否定応答が送
信されているときに、一次従局によって送信された肯定応答が主局1によって正
しく復号化されないことを保証することとの間で妥協点を見つけることによって
解決される。
【0040】 否定応答の受信に応じて、又は、応答メッセージが正しく復号化できない場合
、主局1は、データの有効期限が切れるまで、データパケット40を再送信する
【0041】 従局2、3及び4は、データパケット33の最初の送信に応じるための上述の
規則にしたがって再送信されたデータパケット40を受信する。何れかの従局2
、3及び4が、既に受信しているデータパケットをもう一度正しく受信した場合
、重複したパケットは廃棄される。
【0042】 復号化可能な重複の無い再送信データパケットからの符号化データ36は、デ
ータパケットから抽出され、データのセグメントは、セグメントをバッファに格
納し、毎秒Rビットのレートでバッファからデータを読み出すことにより、デジ
タルオーディオストリームに再構成される。再送信されたデータパケットから再
構成されたデータは、新しいデータパケットから再構成されたデータと同じタイ
ミングに一致する。
【0043】 主局1は、最初の応答メッセージに関する上述の規則にしたがって、更なる応
答メッセージに応じる。新しいデータパケットは、データパケットの再送信を行
なうために十分な間隔で主局1によって送信され、その間隔中で、次の新しいデ
ータパケットの送信に遅れは生じない。
【0044】 随意的に、主局は、従局との間の無線通信の品質を時間間隔で再評価し、別の
従局が一次従局になるべきである、と判定した場合に割当段階を実行する。
【0045】 上述の実施例は、少数の従局を含む小領域を対象とする無線ネットワークに関
して説明されているが、本発明は、より広い領域のネットワーク及びより多数の
従局にも適用可能である。
【0046】 上述の実施例において、無線リンクの品質の評価は、受信信号レベルの測定に
よって行なわれるが、ビット誤り率の測定或いはチェックサム故障率の測定のよ
うな他の品質測定方式を使用してもよい。
【0047】 上記実施例では、無線リンクの品質評価のための専用の段階が設けられている
が、評価段階は、無線ネットワークの確立中におけるページング処理のような他
のリンク処理と組み合わせてもよい。
【0048】 上述の実施例では、新しいデータパケットの送信の間隔は、1回の再送信のた
めに十分な間隔とされているが、この間隔は、スループットの低下を犠牲にして
通信の信頼性を高めるため、2回以上の再送信のため十分に長い間隔でもよい。
【0049】 添付図面を参照して説明した上述の実施例では、送信電力パワーを低下させる
指令を含む割当コマンドが使用されているが、送信電力パワーを低下させる指令
は、別のコマンドで送信してもよい。
【0050】 上述の実施例では、ストリームデータを配信するシステムに関して本発明を説
明しているが、本発明は、非ストリーム型のデータにも適用可能である。
【0051】 随意的に、システムを簡単化するため、従局は、手動的に一次従局若しくは二
次従局になるようにセットしても構わない。
【0052】 明細書及び請求項の記載において、構成要素が単数で記載されていても複数個
の構成要素が存在することを除外するものではない。また、「含む」、「有する
」などの単語は、列挙されていない要素やステップを除外するものではない。
【0053】 本発明の開示を読むことによって、当業者には他の変形例が容易にわかるであ
ろう。このような変形例は、同報無線通信の分野で公知の他の事項を含むか、或
いは、ここで開示した事項の代替として、若しくは、ここで開示した事項に付加
して使用されるであろう。
【0054】 本発明は、同報データ通信機器の産業分野に適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 主局と3台の従局とを含むシステムのブロック図である。
【図2】 システムの動作の段階を示す図である。
【図3】 誤差を含まない通信条件下におけるシステム内のデータ通信メッセージのフロ
ーを示す図である。
【図4】 通信誤差が生じるときにシステム内のデータ通信メッセージのフローを示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K033 AA05 CB04 DA01 DA17 5K067 AA21 BB02 BB21 DD11 DD51 EE02 EE10 GG08 GG11 HH11 HH22

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主無線局及び複数の従無線局を含む同報無線ネットワークを
    運用する方法であって、 主局からデータを送信する手順と、 複数の従局でデータを受信する手順と、 各従局で、受信データが復号化可能であるか、若しくは、復号化不能であるか
    を判定し、受信データが復号化不能である場合に、否定応答を送信し、受信デー
    タが復号化可能であり、かつ、従局が第1の状態である場合に、肯定応答を送信
    し、受信データが復号化可能であり、かつ、従局が第2の状態である場合に、応
    答を送信しない手順と、 を有し、 複数の従局のうちの唯一の従局だけが第1の状態である、 方法。
  2. 【請求項2】 主局によって送信されたコマンドの受信に応じて、複数の従
    局のうちの少なくとも一つの従局を第1の状態と第2の状態のうちの一方の状態
    へ設定する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 主局との間で最低品質の無線通信を行なう複数の従局の中の
    一つの従局を、複数の従局の中で第1の状態をとる唯一の従局になるように設定
    する手順を更に有する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 主局によって送信されたコマンドに応じて、複数の従局の中
    の少なくとも一つの従局の送信電力レベルを調節する手順を更に有する、請求項
    1又は2記載の方法。
  5. 【請求項5】 主無線局及び複数の従無線局を含む同報無線システムであっ
    て、 主局は、 データを送信する手段と、 従局から応答メッセージを受信する手段と、 を有し、 各従局は、 主局からデータを受信する手段と、 受信データが復号化可能であるか、若しくは、復号化不能であるかを判定する
    手段と、 受信データが復号化不能である場合に、第1の応答メッセージを送信する手段
    と、 受信データが復号化可能である場合に、第2の応答メッセージを送信する手段
    と、 復号化可能なデータの受信に応じて第2のメッセージの送信が許可される第1
    の状態に従局を設定する手段と、 復号化可能なデータの受信に応じて第2のメッセージの送信が禁止される第2
    の状態に従局を設定する手段と、 を有し、 複数の従局のうちの唯一の従局だけが第1の状態であり、 従局によって送信された複数のメッセージは少なくとも部分的に同時に送信さ
    れる、 システム。
  6. 【請求項6】 第1の状態に従局を設定する手段は第1のコマンドの受信に
    応じ、 第2の状態に従局を設定する手段は第2のコマンドの受信に応じ、 第1のコマンド及び第2のコマンドは主局によって送信される、 請求項5記載のシステム。
  7. 【請求項7】 主局は、各従局との間の無線通信の品質を評価する手段を有
    し、 複数の従局の中で第1の状態をとる唯一の従局は、主局との間で最低品質の無
    線通信を行なう従局である、 請求項5又は6記載のシステム。
  8. 【請求項8】 複数の従局の中の少なくとも一つの従局は、主局からの第1
    のコマンドの受信に応じて、自局の送信電力レベルを調節する手段を有する、請
    求項6記載のシステム。
  9. 【請求項9】 複数の従局の中の少なくとも一つの従局は、主局からの第3
    のコマンドの受信に応じて、自局の送信電力レベルを調節する手段を有する、請
    求項6記載のシステム。
  10. 【請求項10】 同報無線ネットワークで使用する主局であって、 復号化可能なデータの受信に応じて応答メッセージの送信が許可される第1の
    状態を従局に採らせる第1のコマンド、及び、復号化可能なデータの受信に応じ
    て応答メッセージの送信が禁止される第2の状態を従局に採らせる第2のコマン
    ドを送信する手段を有する、 主局。
  11. 【請求項11】 複数の従局の中の唯一の従局が第1の状態になるように、
    第1のコマンド及び第2のコマンドを送信する手段を更に有する、請求項10記
    載の主局。
  12. 【請求項12】 複数の従局のうちの各従局との無線通信の品質を評価する
    手段と、 最低品質の無線通信を行なう従局に、複数の従局の中で第1の状態になる唯一
    の従局になるように指示する手段と、 を更に有する、請求項11記載の主局。
  13. 【請求項13】 従局に該従局の送信電力レベルを変更させるように指示す
    る手段を更に有する、請求項10乃至12のうちいずれか一項記載の主局。
  14. 【請求項14】 主局及び複数の従局を含む同報無線ネットワークで使用す
    る従局であって、 データを受信する手段と、 受信データが復号化可能であるか、又は、復号化不能であるかを判定する手段
    と、 受信データが復号化不能である場合に、第1の応答メッセージを送信する手段
    と、 受信データが復号化可能である場合に、第2の応答メッセージを送信する手段
    と、 復号化可能なデータの受信に応じて第2のメッセージの送信が許可される第1
    の状態に従局を設定する手段と、 復号化可能なデータの受信に応じて第2のメッセージの送信が禁止される第2
    の状態に従局を設定する手段と、 を有する、 従局。
  15. 【請求項15】 第1の状態に従局を設定する手段は第1のコマンドの受信
    に応じ、 第2の状態に従局を設定する手段は第2のコマンドの受信に応じる、 請求項14記載の従局。
  16. 【請求項16】 第1のコマンドの受信に応じて、自局の送信電力レベルを
    調節する手段を有する、請求項15記載の従局。
  17. 【請求項17】 第3のコマンドの受信に応じて、自局の送信電力レベルを
    調節する手段を有する、請求項15記載の従局。
  18. 【請求項18】 請求項10乃至12のうちいずれか一項記載の主局を含む
    集積回路。
  19. 【請求項19】 請求項13記載の主局を含む集積回路。
  20. 【請求項20】 請求項14乃至17のうちいずれか一項記載の従局を含む
    集積回路。
JP2001586829A 2000-05-23 2001-05-01 同報通信用の無線システム及び局と、同報通信方法 Pending JP2003534712A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0012409.9 2000-05-23
GBGB0012409.9A GB0012409D0 (en) 2000-05-23 2000-05-23 Radio system and stations for, and method of, multicast communication
PCT/EP2001/004928 WO2001091359A1 (en) 2000-05-23 2001-05-01 Radio system and stations for, and method of, multicast communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534712A true JP2003534712A (ja) 2003-11-18

Family

ID=9892121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586829A Pending JP2003534712A (ja) 2000-05-23 2001-05-01 同報通信用の無線システム及び局と、同報通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6856810B2 (ja)
EP (1) EP1295425B1 (ja)
JP (1) JP2003534712A (ja)
KR (1) KR20020027501A (ja)
CN (1) CN1270466C (ja)
AT (1) ATE287602T1 (ja)
DE (1) DE60108501T2 (ja)
GB (1) GB0012409D0 (ja)
WO (1) WO2001091359A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE346442T1 (de) * 2001-09-14 2006-12-15 Motorola Inc Verfahren zur verbesserung der kommunikationsfähigkeit in einem drahtlosen telekommunikationssystem
US7379434B2 (en) * 2001-10-19 2008-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radio communication system
US6856604B2 (en) * 2001-12-19 2005-02-15 Qualcomm Incorporated Efficient multi-cast broadcasting for packet data systems
DE10214115B4 (de) * 2002-03-28 2004-07-22 Siemens Ag Reservierung von Funk-Übertragungskapazitäten durch gleichzeitige Übertragung von Reservierungs-Antworten auf eine Reservierungs-Anfrage
EP1559228A1 (en) 2002-11-07 2005-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A method of determining feedback in a communication system
US7095739B2 (en) * 2003-11-25 2006-08-22 Cisco Technology, Inc. Reliable multicast communication
US20080181159A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Metzler Benjamin T Method and apparatus for reliable multicast communication over wireless network
KR101325260B1 (ko) 2007-01-31 2013-11-05 연세대학교 산학협력단 다중 반송파 통신시스템에서 자원 할당 장치 및 방법
US7444596B1 (en) * 2007-11-29 2008-10-28 International Business Machines Corporation Use of template messages to optimize a software messaging system
US8194591B2 (en) * 2007-12-13 2012-06-05 Thomson Licensing Communication methods in a network
US8112542B2 (en) * 2008-08-07 2012-02-07 Broadcom Corporation Multicast digital video lost packet recovery
KR101794250B1 (ko) 2011-03-08 2017-11-07 삼성전자주식회사 통신 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
KR101386635B1 (ko) * 2012-11-28 2014-04-29 국방과학연구소 무선통신 시스템의 다중 메시지 송수신방법
WO2015069306A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Intel IP Corporation Power control method and system for wireless networks
US10243864B1 (en) * 2017-01-10 2019-03-26 Amazon Technologies, Inc. System for modifying data rates used by audio devices
CN107094046B (zh) * 2017-05-24 2020-07-07 熊猫电子集团有限公司 一种从站触发的抑制网络的卫星通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517507A (en) * 1993-12-03 1996-05-14 Motorola, Inc. Notification by energy burst of messages with unacceptable quality
GB2287383A (en) * 1994-03-11 1995-09-13 Motorola Ltd Notification by energy burst of messages with unacceptable quality
GB2302243B (en) * 1995-06-12 2000-03-01 Comm & Control Electronics Ltd Communication system message acknowledgement
JPH10105485A (ja) * 1996-08-30 1998-04-24 Texas Instr Inc <Ti> 無線ネットワーク
US6452480B1 (en) * 1996-08-30 2002-09-17 Texas Instruments Incorporated Active wireless network for calculators
JPH10155185A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nec Corp 無線同報通信方式
US6275500B1 (en) * 1999-08-09 2001-08-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamic control of talk groups in a wireless network
DE10035132A1 (de) * 2000-07-19 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erhöhung des Datendurchsatzes in einem Kommunikationssystem
GB0022632D0 (en) * 2000-09-15 2000-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Method of, and signalling system for, transferring data
US7376435B2 (en) * 2002-04-01 2008-05-20 Intel Corporation Transferring multiple data units over a wireless communication link

Also Published As

Publication number Publication date
CN1386345A (zh) 2002-12-18
CN1270466C (zh) 2006-08-16
US20010046875A1 (en) 2001-11-29
ATE287602T1 (de) 2005-02-15
US6856810B2 (en) 2005-02-15
GB0012409D0 (en) 2000-07-12
EP1295425A1 (en) 2003-03-26
WO2001091359A1 (en) 2001-11-29
DE60108501D1 (de) 2005-02-24
KR20020027501A (ko) 2002-04-13
EP1295425B1 (en) 2005-01-19
DE60108501T2 (de) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999519B2 (en) Multicast radio communication system and apparatus
US10999725B2 (en) Wireless Bluetooth communication mechanism capable of effectively reducing number of audio packet retransmission
JP2003534712A (ja) 同報通信用の無線システム及び局と、同報通信方法
JP3087886B2 (ja) Cdma移動通信の再送制御方法
US20070234170A1 (en) Method and system for communication of video information over wireless channels
JP2003500886A (ja) 動的前進型誤信号訂正方法
WO2000052873A2 (en) Data retransmission method in a voice-over-data communication system
JP2010093758A5 (ja) 通信システム、通信方法、中継局およびコンピュータプログラム
JP2013518514A (ja) 多数決エラー訂正技術分野
JP6178308B2 (ja) 自動再送要求および選択的パケット大量再送が可能なストリーミング無線通信
US20010051529A1 (en) Radio system and apparatus for, and method of , multicast communication
JP5859522B2 (ja) 無線送信機におけるパケット再送信方法
US20180367243A1 (en) Devices and method for wirelessly broadcasting media packets
US11012842B2 (en) Wireless stereo bluetooth communication mechanism capable of effectively reducing number of audio packet retransmission
JP2006129341A (ja) 透過データ伝送方法
KR101693772B1 (ko) Rlc 계층에서의 데이터 전송을 위한 시스템 및 그 방법
KR100298372B1 (ko) 영상 데이터 재전송 방법
US11612010B2 (en) System and method for ultra low latency wireless media streaming
US20230117443A1 (en) Systems and Methods for Selective Storing of Data Included in a Corrupted Data Packet
WO2023249620A1 (en) Joint radio architecture to support receiving streams from multiple sources concurrently
JP2013157706A (ja) 無線通信装置および通信制御方法
JP2007235720A (ja) 無線音響システム