JP2003533506A - N−置換ペプチジルニトリル - Google Patents
N−置換ペプチジルニトリルInfo
- Publication number
- JP2003533506A JP2003533506A JP2001584225A JP2001584225A JP2003533506A JP 2003533506 A JP2003533506 A JP 2003533506A JP 2001584225 A JP2001584225 A JP 2001584225A JP 2001584225 A JP2001584225 A JP 2001584225A JP 2003533506 A JP2003533506 A JP 2003533506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower alkyl
- aryl
- compound
- pharmaceutically acceptable
- alkylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/44—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
- C07D209/48—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/08—Bronchodilators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/01—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C255/24—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
- C07C255/29—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and acylated amino groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/58—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/15—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C311/16—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
- C07C311/19—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/18—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D209/20—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/54—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/56—Amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/64—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D257/00—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D257/02—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D257/04—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/22—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/30—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/56—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/60—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D277/62—Benzothiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/192—Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/38—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D307/54—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/68—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/87—Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
- C07D307/88—Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with one oxygen atom directly attached in position 1 or 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/24—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/30—Hetero atoms other than halogen
- C07D333/36—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/38—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/02—Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
- C07C2602/04—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
- C07C2602/08—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【化1】
[式中、R1はアリールまたはビアリールであり;R2は、アリール-低級アルキル、ビアリール-低級アルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、シクロアルキル-低級アルキル、ビシクロアルキル-低級アルキル、アリールオキシ-低級アルキル、またはアリール-C2-C7-アルキル(ここでC 2-C7-アルキルはYによって中断される)であり;Yは、O、S、SO、SO2、COまたはNR6であり;R3は、水素または低級アルキルであり; またはR2およびR3が互いに結合したときは、C2-C7-アルキレンまたはYによって中断されるC2-C7-アルキレンであり;R4は、水素または低級アルキルであり;R5は、水素、所望により置換された低級アルキル、アリール-低級アルキル、ビアリール-低級アルキル、シクロアルキル-低級アルキル、ビシクロアルキル-低級アルキル、アリールオキシ-低級アルキル、またはアリール-C2-C7-アルキル(ここでC2-C7-アルキルはYによって中断される。)であり;R6は、水素、低級アルキルまたはアリール-低級アルキルである。]の化合物およびそれらの医薬上許容し得る塩であり、これらはシステインカテプシン阻害剤として有用な化合物である。
Description
【0001】
(技術分野)
本発明は、カテプシンが関連する疾患もしくは医学的症状の処置または予防用
の新規のシステインカテプシン阻害剤およびその医薬上の使用に関する。
の新規のシステインカテプシン阻害剤およびその医薬上の使用に関する。
【0002】
(背景技術)
システインカテプシン、例えば、カテプシンB、LおよびSは、炎症、リウマ
チ様関節炎、骨関節症[炎]、骨粗鬆症、腫瘍 (特に、腫瘍侵襲および腫瘍転移)
、冠状動脈血管疾患、アテローム性動脈硬化 (アテローム性動脈硬化性プラーク
破損および不安定化を包含する)、自己免疫疾患、呼吸性疾患 (喘息および慢性
閉鎖性肺疾患を包含する)、感染疾患および免疫複合疾患(移植拒絶反応を包含す
る)を含む様々な障害において関連のあるリソソーム酵素のクラスである。
チ様関節炎、骨関節症[炎]、骨粗鬆症、腫瘍 (特に、腫瘍侵襲および腫瘍転移)
、冠状動脈血管疾患、アテローム性動脈硬化 (アテローム性動脈硬化性プラーク
破損および不安定化を包含する)、自己免疫疾患、呼吸性疾患 (喘息および慢性
閉鎖性肺疾患を包含する)、感染疾患および免疫複合疾患(移植拒絶反応を包含す
る)を含む様々な障害において関連のあるリソソーム酵素のクラスである。
【0003】
本発明の化合物は、カテプシン阻害剤として、主にカテプシンB阻害剤として
特に有用であり、上記の引用されたカテプシン依存状態に関する処置のために使
用され得る。
特に有用であり、上記の引用されたカテプシン依存状態に関する処置のために使
用され得る。
【0004】発明の詳細な説明
本発明は、式I
【化11】
[式中、R1はアリールまたはビアリールであり;
R2は、アリール-低級アルキル、ビアリール-低級アルキル、ベンゾ縮合シク
ロアルキル、シクロアルキル-低級アルキル、ビシクロアルキル-低級アルキル、
アリールオキシ-低級アルキル、またはアリール-C2-C7-アルキル(ここでC2 -C7-アルキルはYによって中断される。)であり; Yは、O、S、SO、SO2、COまたはNR6であり; R3は、水素または低級アルキルであり; または R2およびR3は互いに結合したときは、C2-C7-アルキレンまたはYによ
って中断されるC2-C7-アルキレンであり; R4は、水素または低級アルキルであり; R5は、水素、所望により置換された低級アルキル、アリール-低級アルキル
、ビアリール-低級アルキル、シクロアルキル-低級アルキル、ビシクロアルキル
-低級アルキル、アリールオキシ-低級アルキル、またはアリール-C2-C7-ア
ルキル(ここでC2-C7-アルキルはYによって中断される)であり; R6は、水素、低級アルキルまたはアリール-低級アルキルである。] で表される、およびそれらの医薬上許容し得る塩である新規カテプシン阻害剤に
関する。
ロアルキル、シクロアルキル-低級アルキル、ビシクロアルキル-低級アルキル、
アリールオキシ-低級アルキル、またはアリール-C2-C7-アルキル(ここでC2 -C7-アルキルはYによって中断される。)であり; Yは、O、S、SO、SO2、COまたはNR6であり; R3は、水素または低級アルキルであり; または R2およびR3は互いに結合したときは、C2-C7-アルキレンまたはYによ
って中断されるC2-C7-アルキレンであり; R4は、水素または低級アルキルであり; R5は、水素、所望により置換された低級アルキル、アリール-低級アルキル
、ビアリール-低級アルキル、シクロアルキル-低級アルキル、ビシクロアルキル
-低級アルキル、アリールオキシ-低級アルキル、またはアリール-C2-C7-ア
ルキル(ここでC2-C7-アルキルはYによって中断される)であり; R6は、水素、低級アルキルまたはアリール-低級アルキルである。] で表される、およびそれらの医薬上許容し得る塩である新規カテプシン阻害剤に
関する。
【0005】
本発明の特定の態様は、式I化合物であって、化合物中、R5は、
-X-Ar-Q-Z
(式中、Xは、低級アルキレン、低級アルキレンオキシまたはYによって中断さ
れるC2-C7-アルキレンであり; Arは、単環式炭素環式または単環式複素環
式アリーレンであり;Qは、直接結合、低級アルキレン、またはチオ−またはオ
キシ-低級アルキレンであり:Zは、ヒドロキシ、アシルオキシ、カルボキシル、
または医薬上許容し得るエステルまたはアミドとして誘導されたカルボキシルで
あり;またはZは、5-テトラゾリルであり; Yは、O、S、SO、SO2また
はNR6であり;そしてR6は、水素、低級アルキルまたはアリール-低級アル
キルである。)化合物;およびそれらの医薬上許容し得る塩を対象とする。
れるC2-C7-アルキレンであり; Arは、単環式炭素環式または単環式複素環
式アリーレンであり;Qは、直接結合、低級アルキレン、またはチオ−またはオ
キシ-低級アルキレンであり:Zは、ヒドロキシ、アシルオキシ、カルボキシル、
または医薬上許容し得るエステルまたはアミドとして誘導されたカルボキシルで
あり;またはZは、5-テトラゾリルであり; Yは、O、S、SO、SO2また
はNR6であり;そしてR6は、水素、低級アルキルまたはアリール-低級アル
キルである。)化合物;およびそれらの医薬上許容し得る塩を対象とする。
【0006】
本発明の特定の態様は、式IIの化合物、
【化12】
[式中、R1は、アリールまたはビアリールであり;
R'2は、アリール-低級アルキル、ビアリール-低級アルキル、ベンゾ縮合シ
クロアルキル、シクロアルキル-低級アルキルまたはビシクロアルキル-低級アル
キルであり; Arは、単環式炭素環式または単環式複素環式アリーレンであり; X'は、低級アルキレンまたはY'によって中断されるC2-C7-アルキレンで
あり; Y'は、OまたはSであり; Qは、直接結合、低級アルキレン、またはチオ−またはオキシ-低級アルキレ
ンであり; そして Z'は、カルボキシル、医薬上許容し得るエステルまたはアミドとして誘導さ
れたカルボキシル、5-テトラゾリルまたはヒドロキシメチルである。] およびそれらの医薬上許容し得る塩に関する。
クロアルキル、シクロアルキル-低級アルキルまたはビシクロアルキル-低級アル
キルであり; Arは、単環式炭素環式または単環式複素環式アリーレンであり; X'は、低級アルキレンまたはY'によって中断されるC2-C7-アルキレンで
あり; Y'は、OまたはSであり; Qは、直接結合、低級アルキレン、またはチオ−またはオキシ-低級アルキレ
ンであり; そして Z'は、カルボキシル、医薬上許容し得るエステルまたはアミドとして誘導さ
れたカルボキシル、5-テトラゾリルまたはヒドロキシメチルである。] およびそれらの医薬上許容し得る塩に関する。
【0007】
本発明の特定の態様は、式IIの化合物をであって、式中、R1はアリールで
あり;R'2はアリール-低級アルキルであり、X'はC1-C5-アルキレン、ま
たはX'はOまたはSによって中断されるC2-C4-アルキレン; Arは単環式
炭素環式アリーレンであり;Qは、直接結合、オキシ-C1-C4-アルキレンまた
はC1-C4-アルキレンであり;そしてZ'は、カルボキシルまたは医薬上許容
し得るエステルとして誘導されるカルボキシルである化合物;およびそれらの医
薬上許容し得る塩を対象とする。
あり;R'2はアリール-低級アルキルであり、X'はC1-C5-アルキレン、ま
たはX'はOまたはSによって中断されるC2-C4-アルキレン; Arは単環式
炭素環式アリーレンであり;Qは、直接結合、オキシ-C1-C4-アルキレンまた
はC1-C4-アルキレンであり;そしてZ'は、カルボキシルまたは医薬上許容
し得るエステルとして誘導されるカルボキシルである化合物;およびそれらの医
薬上許容し得る塩を対象とする。
【0008】
本発明のさらに特定の態様は、式IIの化合物であって、式中、R1は単環式
炭素環式アリールであり; R'2は炭素環式アリール-メチルであり; X'はC1-
C3-アルキレンであり;またはX'はOによって中断されるC2-アルキレンであ
り;Arは単環式炭素環式アリーレンであり; Qは直接結合であるかまたはオキ
シメチレンであり; Z'はカルボキシル、医薬上許容し得るエステルとして誘導
されるカルボキシル、または5-テトラゾリルである化合物およびそれらの医薬
上許容し得る塩を対象とする。
炭素環式アリールであり; R'2は炭素環式アリール-メチルであり; X'はC1-
C3-アルキレンであり;またはX'はOによって中断されるC2-アルキレンであ
り;Arは単環式炭素環式アリーレンであり; Qは直接結合であるかまたはオキ
シメチレンであり; Z'はカルボキシル、医薬上許容し得るエステルとして誘導
されるカルボキシル、または5-テトラゾリルである化合物およびそれらの医薬
上許容し得る塩を対象とする。
【0009】
本発明の特定の態様は、式IIa
【化13】
[式中、R'2、X'、Ar、QおよびZ'は、上記定義の意味を持つ。WはO、C
H2またはNR6を示し、ここでR6は低級アルキルであり; そしてR7および
R8は、独立して水素または低級アルキルを示すかまたはR7およびR8が一体
となってオキソを示す。] の化合物およびそれらの医薬上許容し得る塩に関する
。
H2またはNR6を示し、ここでR6は低級アルキルであり; そしてR7および
R8は、独立して水素または低級アルキルを示すかまたはR7およびR8が一体
となってオキソを示す。] の化合物およびそれらの医薬上許容し得る塩に関する
。
【0010】
本発明の別の態様は式III
【化14】
[式中、R1はアリールまたはビアリール;
R"2は、アリール-低級アルキル、ビアリール-低級アルキル、シクロアルキ
ル-低級アルキルまたはビシクロアルキル-低級アルキルであり; Arは、単環式炭素環式または単環式複素環式アリーレンであり; X"は、低級アルキレンであり; Q'は、直接結合であるかまたは低級アルキレンであり; Z"は、カルボキシル、医薬上許容し得るエステルとして誘導されるカルボキ
シル、または5-テトラゾリルである。] の化合物およびそれらの医薬上許容し得る塩に関する。
ル-低級アルキルまたはビシクロアルキル-低級アルキルであり; Arは、単環式炭素環式または単環式複素環式アリーレンであり; X"は、低級アルキレンであり; Q'は、直接結合であるかまたは低級アルキレンであり; Z"は、カルボキシル、医薬上許容し得るエステルとして誘導されるカルボキ
シル、または5-テトラゾリルである。] の化合物およびそれらの医薬上許容し得る塩に関する。
【0011】
本発明の特定の態様は、式III[式中、R1は、単環式炭素環式または複素
環式アリールであり;R"2はアリール-低級アルキルであり;Q'は直接結合ま
たは低級アルキレンであり;そしてZ"はカルボキシルである]の化合物;および
それらの医薬上許容し得る塩に関する。
環式アリールであり;R"2はアリール-低級アルキルであり;Q'は直接結合ま
たは低級アルキレンであり;そしてZ"はカルボキシルである]の化合物;および
それらの医薬上許容し得る塩に関する。
【0012】
さらなる特定の態様は、式IIIの化合物[式中、R1は、単環式炭素環式ア
リールであり; R"2は炭素環式アリール-メチルであり; X"はC3-アルキレン
であり;Arは単環式炭素環式アリーレンであり; Q'は直接結合であり; Z" は
カルボキシルである。]およびそれらの医薬上許容し得る塩に関する。
リールであり; R"2は炭素環式アリール-メチルであり; X"はC3-アルキレン
であり;Arは単環式炭素環式アリーレンであり; Q'は直接結合であり; Z" は
カルボキシルである。]およびそれらの医薬上許容し得る塩に関する。
【0013】
本発明の化合物は、置換基の性質に依存して、1以上の不斉炭素を持つ。それ
によって生じるジアステレオマーおよびエナンチオマーは本発明に包含される。
によって生じるジアステレオマーおよびエナンチオマーは本発明に包含される。
【0014】
R2および/またはR3が結合している不斉炭素がL-アミノ酸前駆体のそれと
対応し、そしてシアノ基が結合している不斉炭素がLアミノ酸のそれに対応し;
両不斉中心が、典型的に(S)配置である本発明の化合物が好ましい。図示する
ように、式IにおいてR3およびR4が水素原子を示す場合の好ましい化合物は
、式IVによって示され得る。
対応し、そしてシアノ基が結合している不斉炭素がLアミノ酸のそれに対応し;
両不斉中心が、典型的に(S)配置である本発明の化合物が好ましい。図示する
ように、式IにおいてR3およびR4が水素原子を示す場合の好ましい化合物は
、式IVによって示され得る。
【化15】
[式中、R1、R2およびR5は、前記定義の意義を持つ。]
【0015】
特に好ましいのは、式Vの化合物、
【化16】
[式中、R'1およびRaはアリールであり; WはOまたはCH2であり; Ar'は
ピリジレン、フラニレン、チエニレン、チアゾリレン、フェニレンまたは1〜3
個のアルキルまたはハロによって置換されたフェニレンから選択されるアリーレ
ンである。] ;それらの医薬上許容し得る塩;および医薬上許容し得るそれらの
エステルである。
ピリジレン、フラニレン、チエニレン、チアゾリレン、フェニレンまたは1〜3
個のアルキルまたはハロによって置換されたフェニレンから選択されるアリーレ
ンである。] ;それらの医薬上許容し得る塩;および医薬上許容し得るそれらの
エステルである。
【0016】
さらに好ましいものは、式Vの化合物であって、式中、R'1およびRaは、独
立して、フタリジル、フェニルまたは、低級アルキル、ハロ、トリフルオロメチ
ル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アシルオキシ、アシル、カルボキシル、低級
アルキルスルホニルまたはエステル化またはアミド化カルボキシルによって1、
2または3置換されたフェニルであり; WはOであり; Ar'は、1,3-フェニ
レンまたはクロロまたはフルオロによって1または2置換された1,3-フェニレ
ンである化合物; それらの医薬上許容し得る塩; およびそれらの医薬上許容し得
るエステルである。
立して、フタリジル、フェニルまたは、低級アルキル、ハロ、トリフルオロメチ
ル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アシルオキシ、アシル、カルボキシル、低級
アルキルスルホニルまたはエステル化またはアミド化カルボキシルによって1、
2または3置換されたフェニルであり; WはOであり; Ar'は、1,3-フェニ
レンまたはクロロまたはフルオロによって1または2置換された1,3-フェニレ
ンである化合物; それらの医薬上許容し得る塩; およびそれらの医薬上許容し得
るエステルである。
【0017】
特に好ましいものは、式Vの化合物であって、式中、R'1は、フタリジル、
フェニル、または、ハロ、低級アルキルまたはエステル化またはアミド化カルボ
キシルによって1または2置換されたフェニルであり; Raは3-トリルであり;
WはOであり;Ar'は、1,3-フェニレンまたはクロロまたはフルオロによっ
て1または2置換された1,3-フェニレンである化合物; それらの医薬上許容し
得る塩;およびそれらの医薬上許容し得るエステルである。
フェニル、または、ハロ、低級アルキルまたはエステル化またはアミド化カルボ
キシルによって1または2置換されたフェニルであり; Raは3-トリルであり;
WはOであり;Ar'は、1,3-フェニレンまたはクロロまたはフルオロによっ
て1または2置換された1,3-フェニレンである化合物; それらの医薬上許容し
得る塩;およびそれらの医薬上許容し得るエステルである。
【0018】
さらに好ましいものは、式Vの化合物であって、式中R'1はフェニルである;
Raは3-トリル; WはOである; Ar'は1,3-フェニレンまたはクロロまたは
フルオロによって1または2置換された1,3-フェニレンである化合物; それら
の医薬上許容し得る塩;およびそれらの医薬上許容し得るエステルである。
フルオロによって1または2置換された1,3-フェニレンである化合物; それら
の医薬上許容し得る塩;およびそれらの医薬上許容し得るエステルである。
【0019】
特に明記がなければ、本明細書中で使用される一般的な定義は本発明の範囲内
で下記の意味である。
で下記の意味である。
【0020】
有機基または化合物と関連して上記および本明細書中で引用される"低級" な
る用語は、各々、分岐もしくは直鎖の、7個以下の、好ましくは4個以下の、有
利には1個または2個の炭素原子を有するものを定義する。
る用語は、各々、分岐もしくは直鎖の、7個以下の、好ましくは4個以下の、有
利には1個または2個の炭素原子を有するものを定義する。
【0021】
アルキルは、下記記載のように置換され得るC1-C20-アルキル、好ましく
は低級アルキルを示す。
は低級アルキルを示す。
【0022】
所望により、置換された低級アルキルは、1〜7個の炭素原子、好ましくは1
〜4個の炭素原子を持つ、非置換または置換された直鎖または分岐鎖炭化水素群
を意味する。置換された低級アルキル基は、1以上の下記群:ハロ、ヒドロキシ
、アシルオキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア
シルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル (ヘテロアリールスルホニルを包含する)、アミノ
スルホニル、ニトロ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ピロリジ
ル、ピペリジル、モルホリル(アルキルオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボ
ニル)-アルコキシなど、によって置換されたアルキル基を含むが、これに限定す
るものではない。
〜4個の炭素原子を持つ、非置換または置換された直鎖または分岐鎖炭化水素群
を意味する。置換された低級アルキル基は、1以上の下記群:ハロ、ヒドロキシ
、アシルオキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア
シルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル (ヘテロアリールスルホニルを包含する)、アミノ
スルホニル、ニトロ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ピロリジ
ル、ピペリジル、モルホリル(アルキルオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボ
ニル)-アルコキシなど、によって置換されたアルキル基を含むが、これに限定す
るものではない。
【0023】
低級アルキル基は、直鎖もしくは分岐であり、1〜7個の炭素原子、好ましく
は1-4炭素原子を含む。低級アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル
、ブチル、イソプロピルまたはイソブチルを示す。
は1-4炭素原子を含む。低級アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル
、ブチル、イソプロピルまたはイソブチルを示す。
【0024】
低級アルキレンは、1〜7個の炭素原子の直鎖または分岐アルキレンのいずれ
かを示し、好ましくは1〜4個の炭素原子の直鎖アルキレン、例えば、メチレン
、エチレン、プロピレンまたはブチレン鎖、またはC1-C3-アルキル (有利に
はメチル)によって1置換された、または同じまたは異なる炭素原子をC1-C3 -アルキル(有利にはメチル)によって2置換された該メチルレン、エチレン、プ
ロピレンまたはブチレン鎖を示し、合計炭素原子数は7以下である。
かを示し、好ましくは1〜4個の炭素原子の直鎖アルキレン、例えば、メチレン
、エチレン、プロピレンまたはブチレン鎖、またはC1-C3-アルキル (有利に
はメチル)によって1置換された、または同じまたは異なる炭素原子をC1-C3 -アルキル(有利にはメチル)によって2置換された該メチルレン、エチレン、プ
ロピレンまたはブチレン鎖を示し、合計炭素原子数は7以下である。
【0025】
低級アルコキシ(またはアルキルオキシ)基は、1〜4個の炭素原子、有利には
1〜3個の炭素原子を含むのが好ましく、例えば、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、または最も有利にはメトキシを示す。
1〜3個の炭素原子を含むのが好ましく、例えば、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、または最も有利にはメトキシを示す。
【0026】
ハロゲン(ハロ)は、クロロまたはフルオロを示すのが好ましいが、臭素または
ヨウ素であってもよい。
ヨウ素であってもよい。
【0027】
アリールは、炭素環式または複素環式アリールを示す。
【0028】
炭素環式アリールは、単環または二環式アリールを示し、例えば、フェニルま
たは、所望により置換された低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミ
ノ、ハロゲン、シアノおよびトリフルオロメチルから選択される、1、2または
3つの基によって1、2または3置換されたフェニル、または隣接した炭素原子
でC3-C5-アルキレン、低級アルキレンジオキシまたはオキシ-C2-C3-ア
ルキレンによって置換されたフェニル;または1-または2-ナフチルである。低
級アルキレンジオキシは、フェニルの隣接する2つの炭素原子、に結合する二価
の置換基、例えば、メチルレンジオキシまたはエチレンジオキシである。また、
オキシ-C2-C3-アルキレンは、フェニルの隣接する2つの炭素原子に結合し
た二価の置換基、例えば、オキシエチレンまたはオキシプロピレンである。オキ
シ-C2-C3-アルキレン置換フェニルについての例は、2,3-ジヒドロベンゾ
フラン-5-イルである。アルキレン置換フェニルは、例えばインダニルまたはテ
トラリニルである。
たは、所望により置換された低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミ
ノ、ハロゲン、シアノおよびトリフルオロメチルから選択される、1、2または
3つの基によって1、2または3置換されたフェニル、または隣接した炭素原子
でC3-C5-アルキレン、低級アルキレンジオキシまたはオキシ-C2-C3-ア
ルキレンによって置換されたフェニル;または1-または2-ナフチルである。低
級アルキレンジオキシは、フェニルの隣接する2つの炭素原子、に結合する二価
の置換基、例えば、メチルレンジオキシまたはエチレンジオキシである。また、
オキシ-C2-C3-アルキレンは、フェニルの隣接する2つの炭素原子に結合し
た二価の置換基、例えば、オキシエチレンまたはオキシプロピレンである。オキ
シ-C2-C3-アルキレン置換フェニルについての例は、2,3-ジヒドロベンゾ
フラン-5-イルである。アルキレン置換フェニルは、例えばインダニルまたはテ
トラリニルである。
【0029】
炭素環式アリールとして好ましいものは、フェニル、または低級アルコキシ、
ハロゲン、低級アルキルまたはトリフルオロメチルによって1または2置換され
たフェニル、特にフェニル、または低級アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオ
ロメチルによって1置換されたフェニル、特にフェニルである。
ハロゲン、低級アルキルまたはトリフルオロメチルによって1または2置換され
たフェニル、特にフェニル、または低級アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオ
ロメチルによって1置換されたフェニル、特にフェニルである。
【0030】
複素環式アリールは、単環式または二環式ヘテロアリール、例えば、ピリジル
、インドリル、イソインドリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル
、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、フ
ラニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル
、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、または例えば、低級ア
ルキル、低級アルコキシまたはハロゲンによって、置換された、特に1置換また
は2置換された上記の基である。ピリジルは、2-、3-または4-ピリジルを示
す。チエニルは、2-または3-チエニルを示す。キノリニルは、好ましくは2-
、3-または4-キノリニルを示す。イソキノリニルは、好ましくは1-、3-また
は4-イソキノリニルを示す。ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニルは、好まし
くは各々3-ベンゾピラニルまたは3-ベンゾチオピラニルを示す。チアゾリルは
、好ましくは2-または4-チアゾリルを示す。トリアゾリルは、好ましくは1-
、2-または5-(1,2,4-トリアゾリル)を示す。テトラゾリルは、好ましくは
5-テトラゾリルである。
、インドリル、イソインドリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル
、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、フ
ラニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル
、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、または例えば、低級ア
ルキル、低級アルコキシまたはハロゲンによって、置換された、特に1置換また
は2置換された上記の基である。ピリジルは、2-、3-または4-ピリジルを示
す。チエニルは、2-または3-チエニルを示す。キノリニルは、好ましくは2-
、3-または4-キノリニルを示す。イソキノリニルは、好ましくは1-、3-また
は4-イソキノリニルを示す。ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニルは、好まし
くは各々3-ベンゾピラニルまたは3-ベンゾチオピラニルを示す。チアゾリルは
、好ましくは2-または4-チアゾリルを示す。トリアゾリルは、好ましくは1-
、2-または5-(1,2,4-トリアゾリル)を示す。テトラゾリルは、好ましくは
5-テトラゾリルである。
【0031】
好ましくは、複素環式アリールは、ピリジル、インドリル、キノリニル、ピロ
リル、チアゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル
、イミダゾリル、チエニル、または低級アルキルまたはハロゲンによって置換さ
れた、特に、1置換または2置換された全ての該基であり; そして特にピリジル
である。
リル、チアゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル
、イミダゾリル、チエニル、または低級アルキルまたはハロゲンによって置換さ
れた、特に、1置換または2置換された全ての該基であり; そして特にピリジル
である。
【0032】
また、アリールは、例えばR1との関係で、下記一般式のグループを示す。
【化17】
(式中、Wは、O、CH2またはNR6である;R6、R7およびR8は、独立
して水素または低級アルキルを;またはR7およびR8は一体となってオキソを
;そして直線は結合点を示す。それらの例は、3-オキソ-1,3-ジヒドロベンゾ
フラン-5-イル(5-フタリジル)である。
して水素または低級アルキルを;またはR7およびR8は一体となってオキソを
;そして直線は結合点を示す。それらの例は、3-オキソ-1,3-ジヒドロベンゾ
フラン-5-イル(5-フタリジル)である。
【0033】
アリールはまた、例えばR5に関連して、上記に定義されたように、複素環式
または炭素環式芳香族環式系を示し、それらはグループQ-Z(Qは、直接結合
、低級アルキレン、またはチオ−またはオキシ-低級アルキレンであり; そして
Zはヒドロキシ、アシルオキシ、カルボキシルまたは医薬上許容し得るエステル
またはアミドとして誘導したカルボキシルであり;またZは5-テトラゾリルであ
る)によって置換されている。
または炭素環式芳香族環式系を示し、それらはグループQ-Z(Qは、直接結合
、低級アルキレン、またはチオ−またはオキシ-低級アルキレンであり; そして
Zはヒドロキシ、アシルオキシ、カルボキシルまたは医薬上許容し得るエステル
またはアミドとして誘導したカルボキシルであり;またZは5-テトラゾリルであ
る)によって置換されている。
【0034】
アリーレン(式II中のAr)は、アリールが単環式複素環式または炭素環式ア
リールであるアリール結合基である。
リールであるアリール結合基である。
【0035】
複素環式アリール結合基は、例えば、それらに限定しないが、1,3-ピラゾリ
ル、2,4-または2,6-ピリジル、2,5-チエニル、2,4-チアゾリル、2,5-
フラニルまたは1,4-イミダゾリルである。式IIに記載されたようにその基は
指定された位置で環に結合する。
ル、2,4-または2,6-ピリジル、2,5-チエニル、2,4-チアゾリル、2,5-
フラニルまたは1,4-イミダゾリルである。式IIに記載されたようにその基は
指定された位置で環に結合する。
【0036】
炭素環式アリール結合基は、例えばそれらに限定しないが、所望により、置換
されたフェニルであり、式IIに示したような2つの基は、互いに対してオルト
、メタまたはパラ、好ましくはメタに結合する。任意の置換基は、例えば、ハロ
、アルキルなどである。
されたフェニルであり、式IIに示したような2つの基は、互いに対してオルト
、メタまたはパラ、好ましくはメタに結合する。任意の置換基は、例えば、ハロ
、アルキルなどである。
【0037】
ビアリールは、好ましくは炭素環式ビアリール、例えば、ビフェニル、即ち、
2-、3-または4-ビフェニル、有利には4-ビフェニルであり、例えば、低級ア
ルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはシアノによって
、各々所望により置換される。
2-、3-または4-ビフェニル、有利には4-ビフェニルであり、例えば、低級ア
ルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはシアノによって
、各々所望により置換される。
【0038】
シクロアルキルは、所望により低級アルキルによって置換された3〜10個の
環状炭素を含む飽和環式炭化水素を示し、所望により低級アルキルによって置換
されるシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル
が有利である。
環状炭素を含む飽和環式炭化水素を示し、所望により低級アルキルによって置換
されるシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル
が有利である。
【0039】
ベンゾ縮合シクロアルキルは、例えば、インダニル、テトラリニルなどを示す
。
。
【0040】
ビシクロアルキルは、例えば、ノルボルナニルである。
【0041】
アリール-低級アルキルは、(炭素環式アリールまたは複素環式アリール)-低級
アルキルを示す。
アルキルを示す。
【0042】
炭素環式アリール-低級アルキルは、好ましくは直鎖または分岐アリール-C1 -4
-アルキルを示し、その中の炭素環式アリールは上記定義した意義を持ち、例
えば、ベンジルまたはフェニル-(エチル、プロピルまたはブチル)で、上記炭素
環式アリールとして定義された置換または非置換のフェニル環で、所望により置
換されたベンジル、例えば、低級アルキル、低級アルコキシなどによって置換さ
れたベンジルが有利である。
えば、ベンジルまたはフェニル-(エチル、プロピルまたはブチル)で、上記炭素
環式アリールとして定義された置換または非置換のフェニル環で、所望により置
換されたベンジル、例えば、低級アルキル、低級アルコキシなどによって置換さ
れたベンジルが有利である。
【0043】
複素環式アリール-低級アルキルは、好ましくは複素環式アリールが上記定義
した意義を持つ直鎖または分岐複素環式アリール-C1-4-アルキルを示し、例
えば、2-、3-または4-ピリジルメチルまたは(2−、3−または4−ピリジル
)-(エチル、プロピルまたはブチル);または2-または3-チエニルメチルまたは(
2-または3-チエニル)-(エチル、プロピルまたはブチル); 2-、3-または4-
キノリニルメチルまたは(2-、3-または4-キノリニル)-(エチル、プロピルま
たはブチル);または2-または4-チアゾリルメチルまたは(2-または4-チアゾ
リル)-(エチル、プロピルまたはブチル); 3-インドリルメチルまたは3-インド
リル-(エチル、プロピルまたはブチル); 2-または3-フラニルメチルであり;
および該複素環式アリール基は、所望により、例えば低級アルキルまたは低級ア
ルコキシによって置換されている。
した意義を持つ直鎖または分岐複素環式アリール-C1-4-アルキルを示し、例
えば、2-、3-または4-ピリジルメチルまたは(2−、3−または4−ピリジル
)-(エチル、プロピルまたはブチル);または2-または3-チエニルメチルまたは(
2-または3-チエニル)-(エチル、プロピルまたはブチル); 2-、3-または4-
キノリニルメチルまたは(2-、3-または4-キノリニル)-(エチル、プロピルま
たはブチル);または2-または4-チアゾリルメチルまたは(2-または4-チアゾ
リル)-(エチル、プロピルまたはブチル); 3-インドリルメチルまたは3-インド
リル-(エチル、プロピルまたはブチル); 2-または3-フラニルメチルであり;
および該複素環式アリール基は、所望により、例えば低級アルキルまたは低級ア
ルコキシによって置換されている。
【0044】
シクロアルキル-低級アルキルは、例えば(シクロペンチルまたはシクロヘキシ
ル)-(メチルまたはエチル)を示す。
ル)-(メチルまたはエチル)を示す。
【0045】
ビアリール-低級アルキルは、例えば、4-ビフェニルイル-(メチルまたはエチ
ル)を示す。
ル)を示す。
【0046】
アシルオキシ中のアシルは、有機カルボン酸、カルボン酸またはカルバミン酸
から誘導される。アシルは、例えば、低級アルカノイル、炭素環式アリール-低
級アルカノイル、低級アルコキシカルボニル、アロイル、ジ低級アルキルアミノ
カルボニルまたはジ低級アルキルアミノ-低級アルカノイルである。好ましくは
、アシルは低級アルカノイルを示す。
から誘導される。アシルは、例えば、低級アルカノイル、炭素環式アリール-低
級アルカノイル、低級アルコキシカルボニル、アロイル、ジ低級アルキルアミノ
カルボニルまたはジ低級アルキルアミノ-低級アルカノイルである。好ましくは
、アシルは低級アルカノイルを示す。
【0047】
低級アルカノイルは、例えば、ホルミルを包含するC1-7-アルカノイルおよ
び好ましくはC2,4-アルカノイル、例えば、アセチルまたはプロピオニルを示
す。
び好ましくはC2,4-アルカノイル、例えば、アセチルまたはプロピオニルを示
す。
【0048】
アロイルは、例えば、ベンゾイル、または低級アルキル、低級アルコキシ、ハ
ロゲン、シアノおよびトリフルオロメチルから選択される1または2個の基によ
って1または2置換されたベンゾイル;または1-または2-ナフトイル; および
、また例えば、ピリジルカルボニルを示す。
ロゲン、シアノおよびトリフルオロメチルから選択される1または2個の基によ
って1または2置換されたベンゾイル;または1-または2-ナフトイル; および
、また例えば、ピリジルカルボニルを示す。
【0049】
低級アルコキシカルボニルは、好ましくは C1-4-アルコキシカルボニル、
例えば、エトキシカルボニルを示す。
例えば、エトキシカルボニルを示す。
【0050】
医薬上許容し得るエステルとして誘導されるカルボキシルは、例えば、所望に
より、置換された低級アルキルエステル、例えば、低級アルコキシカルボニルで
ある。
より、置換された低級アルキルエステル、例えば、低級アルコキシカルボニルで
ある。
【0051】
医薬上許容し得るアミドとして誘導されるカルボキシルは、例えば、アミノカ
ルボニル、1または2つの低級アルキルアミノカルボニルである。
ルボニル、1または2つの低級アルキルアミノカルボニルである。
【0052】
本発明の酸性化合物の医薬上許容し得る塩は、塩基によって形成される塩であ
る。即ち、カチオン塩、例えば、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えば、
ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、と同様アンモニ
ウム塩、例えば、アンモニウム、トリメチル-アンモニウム、ジエチルアンモニ
ウムおよびトリス-(ヒドロキシメチル)-メチル-アンモニウム塩である。
る。即ち、カチオン塩、例えば、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えば、
ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、と同様アンモニ
ウム塩、例えば、アンモニウム、トリメチル-アンモニウム、ジエチルアンモニ
ウムおよびトリス-(ヒドロキシメチル)-メチル-アンモニウム塩である。
【0053】
同様に、酸付加塩、例えば、無機酸、有機カルボン酸および有機スルホン酸、
例えば、塩化水素酸、メタンスルホン酸、マレイン酸などの塩は、ピリジルなど
の塩基性基が、構造の構成要素の一部であるならば可能である。
例えば、塩化水素酸、メタンスルホン酸、マレイン酸などの塩は、ピリジルなど
の塩基性基が、構造の構成要素の一部であるならば可能である。
【0054】
本発明の化合物は、ヒトを含む哺乳類において価値のある医薬特性を示し、シ
ステインカテプシン阻害剤として特に有用である。
ステインカテプシン阻害剤として特に有用である。
【0055】
本発明の阻害剤がシステインカテプシン酵素の阻害剤であるので、それらは、
例えば、骨関節症、リウマチ様関節炎、腫瘍転移、およびアテローム性動脈硬化
性プラーク破損およびプラーク不安定化の処置用の薬剤として哺乳類において特
に有用である。
例えば、骨関節症、リウマチ様関節炎、腫瘍転移、およびアテローム性動脈硬化
性プラーク破損およびプラーク不安定化の処置用の薬剤として哺乳類において特
に有用である。
【0056】
有益な効果は、広く当分野で知られるイン・ビトロおよびイン・ビボの薬理学
的試験で評価され、本明細書中で説明されている。
的試験で評価され、本明細書中で説明されている。
【0057】
上記した特性は、ラット、マウス、イヌなどの哺乳類、または単離した器官お
よび組織、さらに天然または、例えば組換え技術によって製造された哺乳類の酵
素調製物を好都合に用いて、イン・ビトロおよびイン・ビボ試験で示され得る。
該化合物は、イン・ビトロで、例えば、好ましくは水性溶液または懸濁液の形態
などの溶液の形態で、およびイン・ビボで、例えば、懸濁液としてまたは水性溶
液で、腸溶性または非経腸、有利には経口で、または固体のカプセル形態として
適用され得る。イン・ビトロの用量は約10-5molar〜10-9 molar濃度の範
囲であってよい。イン・ビボの用量は、投与経路によって約0.1〜100mg/kg
の間で変化しうる。
よび組織、さらに天然または、例えば組換え技術によって製造された哺乳類の酵
素調製物を好都合に用いて、イン・ビトロおよびイン・ビボ試験で示され得る。
該化合物は、イン・ビトロで、例えば、好ましくは水性溶液または懸濁液の形態
などの溶液の形態で、およびイン・ビボで、例えば、懸濁液としてまたは水性溶
液で、腸溶性または非経腸、有利には経口で、または固体のカプセル形態として
適用され得る。イン・ビトロの用量は約10-5molar〜10-9 molar濃度の範
囲であってよい。イン・ビボの用量は、投与経路によって約0.1〜100mg/kg
の間で変化しうる。
【0058】
本発明の化合物のカテプシン阻害効果は、例えば、組換えヒトカテプシンB、
LおよびSの阻害を測定することによって、イン・ビトロで測定することが可能
である。このアッセイで使用される緩衝液は、0.1M(pH 5.8)EDTA含
有リン酸緩衝液(1.33 mM)、DTT(2.7 mM)およびBrij(0.03%)で
ある。
LおよびSの阻害を測定することによって、イン・ビトロで測定することが可能
である。このアッセイで使用される緩衝液は、0.1M(pH 5.8)EDTA含
有リン酸緩衝液(1.33 mM)、DTT(2.7 mM)およびBrij(0.03%)で
ある。
【0059】
イン・ビトロアッセイは下記のように実施される:
(a)カテプシンBについて:
マイクロタイター・ウェルに、アッセイ緩衝液中の20uMの阻害剤溶液(1
00uL)、続いてアッセイ緩衝液中6.4 mM溶液Z-Arg-Arg-AMC基質
(Peptides International)(50uL)を添加する。混合後、0.544nM
アッセイ緩衝液中組換えヒトカテプシンB(50uL)溶液をウェルに添加し、
10uM 最終阻害剤濃度を得る。酵素活性は、20分間、380nMの励起を
用いて、440nMで遊離アミノメチルクマリンの蛍光を測定することによって
決定した。酵素阻害%は、阻害剤を含まない溶液の活性との活性の比較によって
測定した。次いで、化合物をIC50を測定するために用量応答曲線分析に供し
た。 (b)カテプシンLについて: 組替え体ヒトカテプシンLを、本アッセイで使用する前に活性化する:1mM
EDTA、3mM DTTおよび150mM NaClを含有する50 mM 酢酸塩
緩衝液(pH5.0)中カテプシンLの510nM溶液(500uL)に、625u
M 硫酸デキストラン溶液(10uL)(平均分子量=8000)を添加し、得られ
る溶液を氷上で30分間インキュベートした。次いで、この溶液(4uL)を4
6uLアッセイ緩衝液に希釈し、40nM酵素溶液を得た。 このアッセイを行うために、アッセイ緩衝液中の20uMの阻害剤溶液(10
0uL)をマイクロタイター・ウェルに添加した。Z-PHe-Arg-AMC (Pe
ptides International)(50uL)の20uM溶液を添加した。混合後、アッ
セイ緩衝液中の組換えヒトカテプシンLの活性化40nM溶液(50uL)を、
ウェルに添加し、10uMの最終阻害剤濃度を得た。酵素活性は、20分間、3
80nM励起を用いて、440nMでの遊離アミノメチルクマリンの蛍光を測定
することによって決定した。 酵素阻害%は、阻害剤を含まない溶液の活性との
活性の比較によって測定した。次いで、化合物を、IC50値を決定するために
、用量応答曲線分析に供した。
00uL)、続いてアッセイ緩衝液中6.4 mM溶液Z-Arg-Arg-AMC基質
(Peptides International)(50uL)を添加する。混合後、0.544nM
アッセイ緩衝液中組換えヒトカテプシンB(50uL)溶液をウェルに添加し、
10uM 最終阻害剤濃度を得る。酵素活性は、20分間、380nMの励起を
用いて、440nMで遊離アミノメチルクマリンの蛍光を測定することによって
決定した。酵素阻害%は、阻害剤を含まない溶液の活性との活性の比較によって
測定した。次いで、化合物をIC50を測定するために用量応答曲線分析に供し
た。 (b)カテプシンLについて: 組替え体ヒトカテプシンLを、本アッセイで使用する前に活性化する:1mM
EDTA、3mM DTTおよび150mM NaClを含有する50 mM 酢酸塩
緩衝液(pH5.0)中カテプシンLの510nM溶液(500uL)に、625u
M 硫酸デキストラン溶液(10uL)(平均分子量=8000)を添加し、得られ
る溶液を氷上で30分間インキュベートした。次いで、この溶液(4uL)を4
6uLアッセイ緩衝液に希釈し、40nM酵素溶液を得た。 このアッセイを行うために、アッセイ緩衝液中の20uMの阻害剤溶液(10
0uL)をマイクロタイター・ウェルに添加した。Z-PHe-Arg-AMC (Pe
ptides International)(50uL)の20uM溶液を添加した。混合後、アッ
セイ緩衝液中の組換えヒトカテプシンLの活性化40nM溶液(50uL)を、
ウェルに添加し、10uMの最終阻害剤濃度を得た。酵素活性は、20分間、3
80nM励起を用いて、440nMでの遊離アミノメチルクマリンの蛍光を測定
することによって決定した。 酵素阻害%は、阻害剤を含まない溶液の活性との
活性の比較によって測定した。次いで、化合物を、IC50値を決定するために
、用量応答曲線分析に供した。
【0060】
(c)カテプシンSについて:
マイクロタイター・ウェルに、アッセイ緩衝液中20uMの阻害剤溶液(10
0uL)を加えた。次いで、Z-Val-Val-Arg-AMC基質 (Peptides I
nternational)の700uM溶液(50uL)を添加した。混合後、アッセイ緩
衝液中組換えヒトカテプシンSの5.2nM 溶液(50uL)を、ウェルに加え
、10uMの最終阻害剤濃度を得た。酵素活性は、200分間で380nM 励
起を用いて、440nMで遊離アミノメチルクマリンの蛍光を測定することによ
って決定した。酵素阻害%は、阻害剤を含まない溶液の活性との活性の比較によ
って測定した。次いで、化合物を、IC50値を決定するために用量応答曲線分
析に供した。
0uL)を加えた。次いで、Z-Val-Val-Arg-AMC基質 (Peptides I
nternational)の700uM溶液(50uL)を添加した。混合後、アッセイ緩
衝液中組換えヒトカテプシンSの5.2nM 溶液(50uL)を、ウェルに加え
、10uMの最終阻害剤濃度を得た。酵素活性は、200分間で380nM 励
起を用いて、440nMで遊離アミノメチルクマリンの蛍光を測定することによ
って決定した。酵素阻害%は、阻害剤を含まない溶液の活性との活性の比較によ
って測定した。次いで、化合物を、IC50値を決定するために用量応答曲線分
析に供した。
【0061】
本発明の化合物、主にR5がグループ -X-Ar-Q-Zを示す化合物は、典型
的に、選択的なカテプシンB阻害剤である。IC50値は、約10〜1000nM
、好ましくは約10〜200nMの間を変化しうる。
的に、選択的なカテプシンB阻害剤である。IC50値は、約10〜1000nM
、好ましくは約10〜200nMの間を変化しうる。
【0062】
本発明の例は、イン・ビトロでのカテプシンBアッセイにおけるIC50は、
実施例6の化合物に対して約100nMである。
実施例6の化合物に対して約100nMである。
【0063】
慢性関節リウマチに関する処置のための本発明の化合物の抗関節炎(性)効果は
、以前述べたようなアジュバンド関節炎のラットモデルを用いて測定することが
できる (R.E. Esser, et. al. J. Rheumatology, 1993,20,1176.)
、以前述べたようなアジュバンド関節炎のラットモデルを用いて測定することが
できる (R.E. Esser, et. al. J. Rheumatology, 1993,20,1176.)
【0064】
関節炎に関する処置のための本発明の化合物の効果を、以前記載された(Colom
bo et al. Arth. Rheum. 1993 26、875-886)ようなウサギ部分的側生半月板切除
術モデルを用いて測定することができる。このモデルにおいて本化合物の効果を
、以前記載されたようなHistological scoring methods(O'Byrne et al. Inflam
m Res 1995,44,S117-S118)を用いて定量した。
bo et al. Arth. Rheum. 1993 26、875-886)ようなウサギ部分的側生半月板切除
術モデルを用いて測定することができる。このモデルにおいて本化合物の効果を
、以前記載されたようなHistological scoring methods(O'Byrne et al. Inflam
m Res 1995,44,S117-S118)を用いて定量した。
【0065】
本発明の化合物は下記のようにして製造される:
(a)式VI
【化18】
[式中、R4およびR5は、本明細書中で定義された意義を持つ。]の化合物を、
式VII
式VII
【化19】
[式中、R1、R2およびR3は、該請求項に定義された意義を持つ。]
の酸と、またはそれらの反応性誘導体と縮合させ、または
(b)式VIII
【化20】
[式中、R2、R3、R4およびR5は、該請求項に定義された意義を持つ。]
の化合物を、R1基に対応する反応性アリール試薬と縮合させる、 そして上記過程において、もし必要なら、一時的に全ての干渉反応性基を保護し
、次いで本発明の得られる化合物を単離する;所望により、何れかの得られた化
合物を本発明の別の化合物中に変換する; および/または、所望により、得られ
た化合物を塩に、または得られた塩を遊離酸または塩基または別の塩に変換する
。
の化合物を、R1基に対応する反応性アリール試薬と縮合させる、 そして上記過程において、もし必要なら、一時的に全ての干渉反応性基を保護し
、次いで本発明の得られる化合物を単離する;所望により、何れかの得られた化
合物を本発明の別の化合物中に変換する; および/または、所望により、得られ
た化合物を塩に、または得られた塩を遊離酸または塩基または別の塩に変換する
。
【0066】
本明細書中で記載した方法で、本発明の化合物に変換される原料化合物および
中間体において、例えばアミノ、ヒドロキシおよびカルボキシル基として存在す
る官能基は、所望により製造的有機化学でよく知られた一般的な保護基によって
保護される。保護ヒドロキシ、アミノおよびカルボキシル基は、穏やかな条件下
で、別の望ましくない副反応をおこさずに遊離アミノ、ヒドロキシおよびカルボ
キシル基に変換され得るものである。例えば、カルボキシル保護基は、アリル、
ベンジルまたは置換されたベンジル基などである。
中間体において、例えばアミノ、ヒドロキシおよびカルボキシル基として存在す
る官能基は、所望により製造的有機化学でよく知られた一般的な保護基によって
保護される。保護ヒドロキシ、アミノおよびカルボキシル基は、穏やかな条件下
で、別の望ましくない副反応をおこさずに遊離アミノ、ヒドロキシおよびカルボ
キシル基に変換され得るものである。例えば、カルボキシル保護基は、アリル、
ベンジルまたは置換されたベンジル基などである。
【0067】
対応する第一級アミドからいかなるニトリル中間体の調製も、第一級アミドを
ニトリルに脱水素する当業者には既知の方法に従って、例えば、塩基存在下で塩
化チオニルまたは塩化オキサリルを用いて、実施しうる。 好ましい方法は、D
MF下で、室温で、もしくは室温以下で塩化オキサリルおよびピリジンによる処
置を包含する。
ニトリルに脱水素する当業者には既知の方法に従って、例えば、塩基存在下で塩
化チオニルまたは塩化オキサリルを用いて、実施しうる。 好ましい方法は、D
MF下で、室温で、もしくは室温以下で塩化オキサリルおよびピリジンによる処
置を包含する。
【0068】
式VIIIの原料物質は、式IX
【化21】
(式中、R2およびR3は、本明細書中で定義された意義を持ち、Rpは、アミ
ノ保護基、好ましくはt-ブトキシカルボニルである。) の保護アミノ酸と式VIのニトリルを縮合させることによって製造され得る。
ノ保護基、好ましくはt-ブトキシカルボニルである。) の保護アミノ酸と式VIのニトリルを縮合させることによって製造され得る。
【0069】
縮合は当業者には既知の方法に従って、例えば、N-(3-ジメチルアミノプロ
ピル)-N'-エチルカルボジイミド などの縮合剤の存在下、所望により、ヒドロ
キシベンゾチアゾールまたは1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾールおよび
N-メチルモルホリンのような塩基の存在下で、式IXの保護されたアミノ酸と
式VIのニトリルとを反応させ、次いでt−ブトキシカルボニル(Boc)を脱
離(例えばギ酸で)させることによって実施できる。
ピル)-N'-エチルカルボジイミド などの縮合剤の存在下、所望により、ヒドロ
キシベンゾチアゾールまたは1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾールおよび
N-メチルモルホリンのような塩基の存在下で、式IXの保護されたアミノ酸と
式VIのニトリルとを反応させ、次いでt−ブトキシカルボニル(Boc)を脱
離(例えばギ酸で)させることによって実施できる。
【0070】
式IXの保護アミノ酸および式VIのアミノニトリルは、公知のものまたは当
業者には既知の方法および本明細書中で説明された方法に従って製造され得る。
業者には既知の方法および本明細書中で説明された方法に従って製造され得る。
【0071】
式VIIのN-アリールアミノ酸は、Tetrahedronに記載のようなPd(Oac)
2、CuI、TEBA、K2CO3、DMF、水、トリエチルアミンおよびトリ
−o-トリルホスフィンの存在下での、アミノ酸またはアミノ酸塩酸塩と適当なア
リールヨウ化物との反応によって製造され得る: Asymmetry 1996、7、3075。ヨ
ウ化アリールは、市販されているか、または標準的方法(NaNO2、HCl、K
I)を用いて対応するアニリンから調製される。
2、CuI、TEBA、K2CO3、DMF、水、トリエチルアミンおよびトリ
−o-トリルホスフィンの存在下での、アミノ酸またはアミノ酸塩酸塩と適当なア
リールヨウ化物との反応によって製造され得る: Asymmetry 1996、7、3075。ヨ
ウ化アリールは、市販されているか、または標準的方法(NaNO2、HCl、K
I)を用いて対応するアニリンから調製される。
【0072】
式VIIの光学活性なN-アリールアミノ酸は、下記のように、そのアミノ酸
の反対のエナンチオマーのエステルの対応するα-ヒドロキシエステルへの変換
と、それに続くトリフレーション、アリールアミン置換およびエステル加水分解
により製造される。
の反対のエナンチオマーのエステルの対応するα-ヒドロキシエステルへの変換
と、それに続くトリフレーション、アリールアミン置換およびエステル加水分解
により製造される。
【化22】
【0073】
式VIのアミノニトリルは、下記のように、例えば、Boc-保護アミノ酸を
その対応する第一級アミドに転換し、続いて、塩化チオニル、塩化オキサリルま
たは他の脱水素化試薬を用いて脱水し、次いで、ギ酸を用いてBoc脱保護して
製造される。
その対応する第一級アミドに転換し、続いて、塩化チオニル、塩化オキサリルま
たは他の脱水素化試薬を用いて脱水し、次いで、ギ酸を用いてBoc脱保護して
製造される。
【化23】
【0074】
例えば、式 VIaの化合物(式中、R5は-X-Ar-Q-Zであり、ここでX
は〇によって中断される低級アルキレンであり、Ar、ZおよびQは上記定義の
意味を持つ。)は、先ず、例えば、式X
は〇によって中断される低級アルキレンであり、Ar、ZおよびQは上記定義の
意味を持つ。)は、先ず、例えば、式X
【化24】
(式中、Rpは、NH保護基、例えばt-ブトキシカルボニル (Boc)である。
)の化合物と、例えば式XI
)の化合物と、例えば式XI
【化25】
(式中、ArおよびQは上記定義の意味をもち、Zは、例えば、トリメチルシリ
ルオキシエチルカルボニル、低級アルコキシカルボニルまたはアリルオキシカル
ボニルなどのエステル化カルボキシルであり、Vは反応性脱離基、例えば、ハロ
または低級アルキルスルホニルオキシである。)の化合物と反応させることによ
り製造される。縮合は、2当量の強塩基、例えば、水素化ナトリウムの存在下、
ジメチルホルムアミドなどの無水溶媒中で実施され、式XII
ルオキシエチルカルボニル、低級アルコキシカルボニルまたはアリルオキシカル
ボニルなどのエステル化カルボキシルであり、Vは反応性脱離基、例えば、ハロ
または低級アルキルスルホニルオキシである。)の化合物と反応させることによ
り製造される。縮合は、2当量の強塩基、例えば、水素化ナトリウムの存在下、
ジメチルホルムアミドなどの無水溶媒中で実施され、式XII
【化26】
(式中、Rp、Ar、QおよびZは、本明細書中で定義される意義を持つ。)の
酸を得る。それらは上記記載の式VIの対応する化合物に変換される。
酸を得る。それらは上記記載の式VIの対応する化合物に変換される。
【0075】
原料アミノ酸(ここで、R1は式VIIにおいて水素である。)は、当業者には
既知のものであるか、もしくは当業者には既知の方法に従って製造される。
既知のものであるか、もしくは当業者には既知の方法に従って製造される。
【0076】
方法(b)の縮合は、式IVの化合物の製造について下式で示すように、例えば
、式VIIIaのアミンと、トリ-アリールビスマスジアセテート(Chem. Rev. 1
989、89、1487)またはアリールボロン酸(Tetrahedron Let.、1998、39、2933)
とぉ。酢酸第二銅によって触媒されのカップリングによって製造される。
、式VIIIaのアミンと、トリ-アリールビスマスジアセテート(Chem. Rev. 1
989、89、1487)またはアリールボロン酸(Tetrahedron Let.、1998、39、2933)
とぉ。酢酸第二銅によって触媒されのカップリングによって製造される。
【0077】
【化27】
上記方法において、R5が保護カルボン酸置換基を持つ場合、この基は最終過
程において、例えば、酸がそのアリルエステルとして保護されるならPd(O)お
よびモルホリンを用いて、または酸がそのメチルエステルとして保護されるなら
LiI/ピナコロンを用いて、または保護基がトリメチルシリルエチルエステル
であるならTHF中テトラブチルアンモニウムフルオリドを用いて、脱保護され
る。R5が保護テトラゾール置換基を含有する場合、例えば、シアノエチル保護
基は最終過程で、実施例で説明されるように、CH2Cl2中DBUを用いて、
除去される。
程において、例えば、酸がそのアリルエステルとして保護されるならPd(O)お
よびモルホリンを用いて、または酸がそのメチルエステルとして保護されるなら
LiI/ピナコロンを用いて、または保護基がトリメチルシリルエチルエステル
であるならTHF中テトラブチルアンモニウムフルオリドを用いて、脱保護され
る。R5が保護テトラゾール置換基を含有する場合、例えば、シアノエチル保護
基は最終過程で、実施例で説明されるように、CH2Cl2中DBUを用いて、
除去される。
【0078】
最後に、本発明の化合物は、遊離形態、もしくは塩形成基が存在するならそれ
らの塩として得られる。
らの塩として得られる。
【0079】
本発明の全ての酸性化合物は、有利には、エーテル性またはアルコール性溶媒
、例えば低級アルカノールの存在下で医薬上許容し得る塩基、例えば水性アルカ
リ金属水酸化物を用いて金属塩に変換され得る。得られる塩は、酸で処置するこ
とによって遊離化合物に変換され得る。これら、または他の塩は、得られた化合
物の精製にも使用され得る。アンモニウム塩は、適当なアミン、例えば、ジエチ
ルアミンなどとの反応によって得られる。
、例えば低級アルカノールの存在下で医薬上許容し得る塩基、例えば水性アルカ
リ金属水酸化物を用いて金属塩に変換され得る。得られる塩は、酸で処置するこ
とによって遊離化合物に変換され得る。これら、または他の塩は、得られた化合
物の精製にも使用され得る。アンモニウム塩は、適当なアミン、例えば、ジエチ
ルアミンなどとの反応によって得られる。
【0080】
塩基性基を持つ本発明の化合物は、酸付加塩、特に、医薬上許容し得る塩に変
換し得る。これらは、鉱酸などの無機酸、例えば、硫酸、リン酸またはハロゲン
化水素酸を用いて、または例えば非置換またはハロゲンによって置換された(C
1-C4)アルカンカルボン酸、例えば酢酸、飽和または不飽和ジカルボン酸、シ
ュウ酸、コハク酸、マレイン酸またはフマル酸などヒドロキシカルボン酸、例え
ばグリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸など、アミノ酸、例え
ばアスパラギン酸またはグルタミン酸など、または(C1-C4)-アルキルスルホ
ン酸(例えばメタンスルホン酸)などの有機スルホン酸もしくは非置換または置換
(例えば、ハロゲンによって)されたアリールスルホン酸を用いて、形成される。
好ましいのは、塩酸、メタンスルホン酸およびマレイン酸を用いて形成された塩
である。
換し得る。これらは、鉱酸などの無機酸、例えば、硫酸、リン酸またはハロゲン
化水素酸を用いて、または例えば非置換またはハロゲンによって置換された(C
1-C4)アルカンカルボン酸、例えば酢酸、飽和または不飽和ジカルボン酸、シ
ュウ酸、コハク酸、マレイン酸またはフマル酸などヒドロキシカルボン酸、例え
ばグリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸など、アミノ酸、例え
ばアスパラギン酸またはグルタミン酸など、または(C1-C4)-アルキルスルホ
ン酸(例えばメタンスルホン酸)などの有機スルホン酸もしくは非置換または置換
(例えば、ハロゲンによって)されたアリールスルホン酸を用いて、形成される。
好ましいのは、塩酸、メタンスルホン酸およびマレイン酸を用いて形成された塩
である。
【0081】
遊離化合物およびそれらの塩の形の化合物との近密な関係に鑑み、化合物が本
明細書中で引用されるときはいつでも、状況が許す限り、あるいは適切である限
り、対応する塩も意図されている。
明細書中で引用されるときはいつでも、状況が許す限り、あるいは適切である限
り、対応する塩も意図されている。
【0082】
また、それらの塩を含む化合物は、それらの水和物の形態で得られ得るか、ま
たはそれらの結晶化に使用した別の溶媒を含んで得られる。
たはそれらの結晶化に使用した別の溶媒を含んで得られる。
【0083】
本発明の医薬組成物は、カテプシン活性を阻害するためにヒトを含む哺乳類へ
の、例えば、経口または経腸などの腸溶性、経皮的、局所的、非経口投与に、ま
たカテプシン依存性疾患の処置に適当な物質であって、単独で、もしくは組合せ
て1以上の医薬的に許容し得る担体と共に、本発明の医薬的に活性な化合物の有
効量を包含する。
の、例えば、経口または経腸などの腸溶性、経皮的、局所的、非経口投与に、ま
たカテプシン依存性疾患の処置に適当な物質であって、単独で、もしくは組合せ
て1以上の医薬的に許容し得る担体と共に、本発明の医薬的に活性な化合物の有
効量を包含する。
【0084】
より具体的には、医薬組成物は、本発明の化合物の有効なカテプシン阻害量を
包含する。
包含する。
【0085】
本発明の医薬的に活性な化合物は、経腸または非経口用途のいずれかに適当な
賦形剤または担体と結合または混合物の形で、それらの有効量を含む医薬組成物
の製造において有用である。好ましくは、a)希釈剤、例えば、ラクトース、デ
キストロース、スクロース、マンニト−ル、ソルビトール、セルロースおよび/
またはグリシン; b) 滑剤、例えば、シリカ、タルカム、ステアリル酸、そのマ
グネシウムまたはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;また錠
剤用に、c) 結合剤、例えば、マグネシウムアルミニウムシリケート、スターチ
ペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースナトリウムおよび/またはポリビニルピリリドン; 所望により d) 崩壊剤
、例えば、スターチ、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩、または発泡性
混合物;および/または e) 吸収剤、着色剤、フレーバーおよび甘味料、 と共に活性成分を含む、錠剤およびゼラチンカプセルである。注入用組成物は、
好ましくは水性等張溶液または懸濁液であり、座薬は脂肪性エマルジョンまたは
懸濁液から製造されるのが有利である。該組成物は滅菌されていても、および/
または付加物を含んでいてもよい。付加物は、例えば、保存剤、安定剤、湿潤剤
または乳化剤などの補助薬、溶液助触媒、浸透圧を調節するための塩類および/
または緩衝液である。さらに、また、それらは別の治療上有益な物質を含み得る
。該組成物は、従来の、混合、顆粒化もしくは被覆方法に従って製造され、そし
て活性成分の約0.1〜75%、好ましくは約1〜50%を包含する。
賦形剤または担体と結合または混合物の形で、それらの有効量を含む医薬組成物
の製造において有用である。好ましくは、a)希釈剤、例えば、ラクトース、デ
キストロース、スクロース、マンニト−ル、ソルビトール、セルロースおよび/
またはグリシン; b) 滑剤、例えば、シリカ、タルカム、ステアリル酸、そのマ
グネシウムまたはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;また錠
剤用に、c) 結合剤、例えば、マグネシウムアルミニウムシリケート、スターチ
ペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースナトリウムおよび/またはポリビニルピリリドン; 所望により d) 崩壊剤
、例えば、スターチ、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩、または発泡性
混合物;および/または e) 吸収剤、着色剤、フレーバーおよび甘味料、 と共に活性成分を含む、錠剤およびゼラチンカプセルである。注入用組成物は、
好ましくは水性等張溶液または懸濁液であり、座薬は脂肪性エマルジョンまたは
懸濁液から製造されるのが有利である。該組成物は滅菌されていても、および/
または付加物を含んでいてもよい。付加物は、例えば、保存剤、安定剤、湿潤剤
または乳化剤などの補助薬、溶液助触媒、浸透圧を調節するための塩類および/
または緩衝液である。さらに、また、それらは別の治療上有益な物質を含み得る
。該組成物は、従来の、混合、顆粒化もしくは被覆方法に従って製造され、そし
て活性成分の約0.1〜75%、好ましくは約1〜50%を包含する。
【0086】
錠剤は、当業者に既知の方法でフィルムコーティングまたは腸溶性コーティン
グされていてもよい。
グされていてもよい。
【0087】
経皮的用途のための適当な配合物は、本発明の化合物の有効量を担体と共に包
含する。有利な担体は、宿主の皮膚の通過を助けるための吸収性の医薬的に許容
し得る溶媒を包含する。例えば、経皮的デバイスは、保護体、所望により担体を
有する化合物を含有する貯蔵部、長時間にわたり制御されかつ予め決められた速
度で宿主の皮膚に化合物を送達するための速度制御域、および皮膚にこの装置を
装着する手段を包含するバンデージ状である。
含する。有利な担体は、宿主の皮膚の通過を助けるための吸収性の医薬的に許容
し得る溶媒を包含する。例えば、経皮的デバイスは、保護体、所望により担体を
有する化合物を含有する貯蔵部、長時間にわたり制御されかつ予め決められた速
度で宿主の皮膚に化合物を送達するための速度制御域、および皮膚にこの装置を
装着する手段を包含するバンデージ状である。
【0088】
局所用途、例えば皮膚および目のための適当な配合物は、当業者には既知の水
性溶液、軟膏、クリームまたはゲルが好ましい。そのようなものは、可溶化剤、
安定化剤、等張性補助剤、緩衝液および防腐剤を含んでよい。
性溶液、軟膏、クリームまたはゲルが好ましい。そのようなものは、可溶化剤、
安定化剤、等張性補助剤、緩衝液および防腐剤を含んでよい。
【0089】
医薬用配合物は、単独または他の治療用剤併用のいずれかで、上記に定義され
た本発明の化合物の有効なカテプシン阻害量を含有する。
た本発明の化合物の有効なカテプシン阻害量を含有する。
【0090】
別の活性成分との関連について、本発明の化合物は、別の活性成分の投与前、
または後または同時のいずれかでもよく、または同じもしくは異なる投与経路に
よって別々に、もしくは同じ医薬配合物中で一緒に投与されてもよい。
または後または同時のいずれかでもよく、または同じもしくは異なる投与経路に
よって別々に、もしくは同じ医薬配合物中で一緒に投与されてもよい。
【0091】
投与される活性化合物の用量は、混血動物 (哺乳類)の種、体重、年齢、個体
症状に、および投与形態に依存する。約50〜70kgの哺乳類に経口投与するた
めの単回用量は、活性成分の約10〜500mgを含み得る。
症状に、および投与形態に依存する。約50〜70kgの哺乳類に経口投与するた
めの単回用量は、活性成分の約10〜500mgを含み得る。
【0092】
また、本発明は、哺乳類において、カテプシン、例えばカテプシンB、Lおよ
び/またはSを阻害するため、本発明の化合物およびそれらの医薬上許容し得る
塩、またはそれらの医薬的組成物を使用する方法、および本明細書中に記載のカ
テプシン、例えばカテプシンB、Lおよび/またはS依存疾患、例えば、炎症、
リューマチ様関節炎および骨関節炎の処置方法に関する。
び/またはSを阻害するため、本発明の化合物およびそれらの医薬上許容し得る
塩、またはそれらの医薬的組成物を使用する方法、および本明細書中に記載のカ
テプシン、例えばカテプシンB、Lおよび/またはS依存疾患、例えば、炎症、
リューマチ様関節炎および骨関節炎の処置方法に関する。
【0093】
特に本発明は、本発明の化合物の有効なカテプシン阻害量をそれらを必要とす
る哺乳類に投与することを含む、哺乳類においてカテプシン活性を選択的に阻害
する方法に関する。
る哺乳類に投与することを含む、哺乳類においてカテプシン活性を選択的に阻害
する方法に関する。
【0094】
さらなる特定の態様は、本発明の化合物の対応する有効量を、それらを必要と
する哺乳類に投与することを含む、哺乳類においてリウマチ様関節炎、関節炎骨
関節症、炎症を処置する方法に関する。
する哺乳類に投与することを含む、哺乳類においてリウマチ様関節炎、関節炎骨
関節症、炎症を処置する方法に関する。
【0095】
下記実施例は、本発明の説明を意図するものであり、それにより制限されると
解釈されるべきではない。温度は摂氏℃である。特記しなければ、全て蒸発は、
減圧下、好ましくは約15〜100mm Hg (= 20-133 mbar)で行う。最終
産物、中間体および出発物質の構造は、標準的な分析方法、例えば、微量分析お
よび分光分析(例えば、MS、IR、NMR)によって確認した。使用した略語は
、下記のように当分野では周知ものである。 AIBN =2,2'-アゾビスイソブチロニトリル NBS = N-ブロモスクシンイミド TEBA = トリエチルベンジルアンモニウムクロリド Boc= t-ブトキシカルボニル DBU = 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン TPTU = O-(1,2-ジヒドロ-2-オキソ-1-ピリジル)-N,N,N',N'-テ
ト ラメチルウロニウムテトラフルオロボーレート EDCI = 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドヒド ロクロリド HOBT = 1-ヒドロキシベンゾチアゾール水和物 HOAT = 1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール NMM = N-メチルホルホリン
解釈されるべきではない。温度は摂氏℃である。特記しなければ、全て蒸発は、
減圧下、好ましくは約15〜100mm Hg (= 20-133 mbar)で行う。最終
産物、中間体および出発物質の構造は、標準的な分析方法、例えば、微量分析お
よび分光分析(例えば、MS、IR、NMR)によって確認した。使用した略語は
、下記のように当分野では周知ものである。 AIBN =2,2'-アゾビスイソブチロニトリル NBS = N-ブロモスクシンイミド TEBA = トリエチルベンジルアンモニウムクロリド Boc= t-ブトキシカルボニル DBU = 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン TPTU = O-(1,2-ジヒドロ-2-オキソ-1-ピリジル)-N,N,N',N'-テ
ト ラメチルウロニウムテトラフルオロボーレート EDCI = 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドヒド ロクロリド HOBT = 1-ヒドロキシベンゾチアゾール水和物 HOAT = 1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール NMM = N-メチルホルホリン
【0096】
実施例 1
中間体の合成
(a) (S)-2-アミノ-3-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-プロ
ピオニトリル
ピオニトリル
【化28】
アセトン中(500 mL)、3-(クロロメチル)-安息香酸(50.0 g、0.293
mol)、炭酸カリウム(48.61 g、0.352 mol)および臭化アリル (50.7
mL、0.586 mol) 溶液を、2時間還流し、その後この溶液を室温に冷却し、
Celiteを通して濾過した。濾液を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(シリ
カ、5%EtOAc/ヘキサン)に供し、アリル3-(クロロメチル)-ベンゾエート
を透明な油状物質として得た。
mol)、炭酸カリウム(48.61 g、0.352 mol)および臭化アリル (50.7
mL、0.586 mol) 溶液を、2時間還流し、その後この溶液を室温に冷却し、
Celiteを通して濾過した。濾液を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(シリ
カ、5%EtOAc/ヘキサン)に供し、アリル3-(クロロメチル)-ベンゾエート
を透明な油状物質として得た。
【0097】
アセトン中(500 mL)アリル3-(クロロメチル)-ベンゾエート(54.5 g、
0.259 mmol)およびヨウ化ナトリウム(46.56 g、0.311 mol)溶液を
、室温で6.5時間攪拌し、その後、混合物を濾過した。濾液を蒸発させ、残留
物をジエチルエーテル(500 mL)に溶解し、次いで水(1 x 200 mL)、5%
硫酸ナトリウム溶液(1 x 200 mL)およびブライン(1 x 200 mL) で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、アリル3-(ヨードメチル)-ベンゾ
エートを白色固体として得た。
0.259 mmol)およびヨウ化ナトリウム(46.56 g、0.311 mol)溶液を
、室温で6.5時間攪拌し、その後、混合物を濾過した。濾液を蒸発させ、残留
物をジエチルエーテル(500 mL)に溶解し、次いで水(1 x 200 mL)、5%
硫酸ナトリウム溶液(1 x 200 mL)およびブライン(1 x 200 mL) で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、アリル3-(ヨードメチル)-ベンゾ
エートを白色固体として得た。
【0098】
水素化ナトリウム(19.4 g、鉱油中60%、484.4 mmol)を、乾燥ヘキ
サン(2x30 mL)で洗浄し、鉱油を除去し、次いで無水DMF(330 mL)に懸濁
した。0℃で、DMF(110 mL)中のN-(t-ブトキシカルボニル)-L-セリン(
45.2 g、220.2 mmol)をこの懸濁溶液に、激しく攪拌しながら滴加した。
混合物を、0℃でさらに5分間、次いで室温で30分間攪拌した。この溶液を、
0℃に冷却し、DMF(110 mL)中アリル3-ヨードメチルベンゾエート(66.
6 g、220.2 mmol)の溶液を15分間にわたって滴加した。次いで、混合物
を、室温に30分間暖めた。該反応混合物を、氷水(2.2 L)上に注ぎ、1N H
Cl(270 mL)を用いてpH2酸性にした。該混合物をエーテルで抽出(1x60
0 mL、次いで3x300 mL)し、次いで組合せたエーテル抽出物を水(5 x 20
0 ml)で洗浄し、次いで(MgSO4)乾燥させ、真空で蒸発させ、O-[3-(アリ
ルオキシカルボニル)-ベンジル]-N-(t-ブトキシカルボニル)-L-セリンを黄色
油状物として得た。
サン(2x30 mL)で洗浄し、鉱油を除去し、次いで無水DMF(330 mL)に懸濁
した。0℃で、DMF(110 mL)中のN-(t-ブトキシカルボニル)-L-セリン(
45.2 g、220.2 mmol)をこの懸濁溶液に、激しく攪拌しながら滴加した。
混合物を、0℃でさらに5分間、次いで室温で30分間攪拌した。この溶液を、
0℃に冷却し、DMF(110 mL)中アリル3-ヨードメチルベンゾエート(66.
6 g、220.2 mmol)の溶液を15分間にわたって滴加した。次いで、混合物
を、室温に30分間暖めた。該反応混合物を、氷水(2.2 L)上に注ぎ、1N H
Cl(270 mL)を用いてpH2酸性にした。該混合物をエーテルで抽出(1x60
0 mL、次いで3x300 mL)し、次いで組合せたエーテル抽出物を水(5 x 20
0 ml)で洗浄し、次いで(MgSO4)乾燥させ、真空で蒸発させ、O-[3-(アリ
ルオキシカルボニル)-ベンジル]-N-(t-ブトキシカルボニル)-L-セリンを黄色
油状物として得た。
【0099】
CH2Cl2(800 mL)中O-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジル]-N-(
t-ブトキシカルボニル)-L-セリン(79.2 g、209 mmol)およびN-メチルホ
ルホリン (68.9 mL、63.4 g、627 mmol)の溶液を、−10℃に冷却し
、イソブチルクロロホルメート(32.5 mL、34.2 g、251 mmol)を10分
間にわたり滴加した。攪拌15分間後、この溶液中に中適度の速度で、アンモニ
アガスを-10℃、15分間、通気させた。次いで、この溶液を室温に暖め、3
0分間、攪拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、1N HCl(800 mL)を
添加した。有機相を1N HCl(2 x 700 mL)で洗浄し、次いで飽和NaHC
O3(700 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させ、O-[3-(
アリルオキシカルボニル)-ベンジル]-N-(t-ブトキシカルボニル)-L-セリンア
ミドを粘性油状物質として得た。
t-ブトキシカルボニル)-L-セリン(79.2 g、209 mmol)およびN-メチルホ
ルホリン (68.9 mL、63.4 g、627 mmol)の溶液を、−10℃に冷却し
、イソブチルクロロホルメート(32.5 mL、34.2 g、251 mmol)を10分
間にわたり滴加した。攪拌15分間後、この溶液中に中適度の速度で、アンモニ
アガスを-10℃、15分間、通気させた。次いで、この溶液を室温に暖め、3
0分間、攪拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、1N HCl(800 mL)を
添加した。有機相を1N HCl(2 x 700 mL)で洗浄し、次いで飽和NaHC
O3(700 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させ、O-[3-(
アリルオキシカルボニル)-ベンジル]-N-(t-ブトキシカルボニル)-L-セリンア
ミドを粘性油状物質として得た。
【0100】
0℃で乾燥DMF(50 mL)に、塩化オキサリル(9.55g、6.56 mL、75
.24 mmol)をゆっくりと添加した。次いで、混合物を0℃で5分間攪拌し、ピ
リジン(12.2 mL、150.48 mmol)を、一部添加し、次いでDMF(50 mL)
中のO-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジル]-N-(t-ブトキシカルボニル)-
L-セリンアミド(14.22g、37.62 mmol)を添加した。該混合物を、0℃
で 、45分間攪拌し、次いで酢酸エチル(600 mL)で希釈し、飽和水性LiC
l(3 x 600 ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒の蒸発、続いてク
ロマトグラフィー(シリカ、35% EtOAc/ヘキサン)に供し、(S)-2-t-ブ
トキシカルボニルアミノ-3-[(3-アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-
プロピオニトリルを透明な油状物質として得た。
.24 mmol)をゆっくりと添加した。次いで、混合物を0℃で5分間攪拌し、ピ
リジン(12.2 mL、150.48 mmol)を、一部添加し、次いでDMF(50 mL)
中のO-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジル]-N-(t-ブトキシカルボニル)-
L-セリンアミド(14.22g、37.62 mmol)を添加した。該混合物を、0℃
で 、45分間攪拌し、次いで酢酸エチル(600 mL)で希釈し、飽和水性LiC
l(3 x 600 ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒の蒸発、続いてク
ロマトグラフィー(シリカ、35% EtOAc/ヘキサン)に供し、(S)-2-t-ブ
トキシカルボニルアミノ-3-[(3-アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-
プロピオニトリルを透明な油状物質として得た。
【0101】
ギ酸(125 mL)中(S)-2-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-[(3-アリルオキ
シカルボニル)-ベンジルオキシ]-プロピオニトリル (11.78 g、32.72 m
mol)を、室温で6時間攪拌し、その後ギ酸を25℃で蒸発させた。次いで、残留
物を水(50 mL)に溶解し、飽和水性NaHCO3で塩基性化し、酢酸エチル(3
x 150 mL)で抽出した。次いで、組合せた有機層を水(50 mL)、ブライン(5
0 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させて、さらなる精製をせずに利
用される (S)-2-アミノ-3-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-
プロピオニトリルを淡黄色油状物質として得た。
シカルボニル)-ベンジルオキシ]-プロピオニトリル (11.78 g、32.72 m
mol)を、室温で6時間攪拌し、その後ギ酸を25℃で蒸発させた。次いで、残留
物を水(50 mL)に溶解し、飽和水性NaHCO3で塩基性化し、酢酸エチル(3
x 150 mL)で抽出した。次いで、組合せた有機層を水(50 mL)、ブライン(5
0 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させて、さらなる精製をせずに利
用される (S)-2-アミノ-3-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-
プロピオニトリルを淡黄色油状物質として得た。
【0102】
(b) (S)-2-アミノ-3-[(3-アリルオキシカルボニル-4-フルオロ)-ベンジル
オキシ]-プロピオニトリル
オキシ]-プロピオニトリル
【化29】
【0103】
MeOH (100 mL)中2-フルオロ-5-メチル安息香酸(20.0 g、0.13
mol)溶液に、塩化チオニル(1.9 mL、26.0 mmol)を、シリンジにより滴加
し、この溶液を一晩還流した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(
200 mL)に溶解し、飽和水性NaHCO3 (50 mL)、ブライン(50 mL)、水
(50 mL) で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、クロマトグラフィー (シリカ、5
% EtOAc/ヘキサン)に供し、メチル2-フルオロ-5-メチルベンゾエートを
透明な油状物質として得た。
mol)溶液に、塩化チオニル(1.9 mL、26.0 mmol)を、シリンジにより滴加
し、この溶液を一晩還流した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(
200 mL)に溶解し、飽和水性NaHCO3 (50 mL)、ブライン(50 mL)、水
(50 mL) で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、クロマトグラフィー (シリカ、5
% EtOAc/ヘキサン)に供し、メチル2-フルオロ-5-メチルベンゾエートを
透明な油状物質として得た。
【0104】
CCl4 (250 mL)中メチル 2-フルオロ-5-メチルベンゾエート (17.1
6 g、102.1 mmol)溶液に、NBS (18.2 g、102.1 mmol) および
AIBN(0.83 g、5.1 mmol)を添加し、得られる溶液を3時間還流した。
冷却後、混合物をCeliteにより濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ
、5から15% EtOAc/ヘキサン)に供し、メチル5-ブロモメチル-2-フル
オロベンゾエートを白色固体として得た。
6 g、102.1 mmol)溶液に、NBS (18.2 g、102.1 mmol) および
AIBN(0.83 g、5.1 mmol)を添加し、得られる溶液を3時間還流した。
冷却後、混合物をCeliteにより濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ
、5から15% EtOAc/ヘキサン)に供し、メチル5-ブロモメチル-2-フル
オロベンゾエートを白色固体として得た。
【0105】
0℃で塩化メチレン(150 mL)中メチル 5-ブロモメチル-2-フルオロベン
ゾエート (12.49 g、50.6 mmol)溶液に、BBr3(5.26 mL、55.6
2 mmol)をゆっくりとシリジンジにより添加した。次いで、この溶液を、2.5
時間の間、室温にあたため、次いで、冷却して0℃に下げ、アリルアルコール(
103 mL、1.52 mol) を滴加した。次いで、この溶液を一晩攪拌し、その後
、CH2Cl2(250 mL)で希釈し、飽和aqNaHCO3 (2 x 300 mL)、ブ
ライン(150 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒の蒸発により、ア
リル5-ブロモメチル-2-フルオロベンゾエートを得た。
ゾエート (12.49 g、50.6 mmol)溶液に、BBr3(5.26 mL、55.6
2 mmol)をゆっくりとシリジンジにより添加した。次いで、この溶液を、2.5
時間の間、室温にあたため、次いで、冷却して0℃に下げ、アリルアルコール(
103 mL、1.52 mol) を滴加した。次いで、この溶液を一晩攪拌し、その後
、CH2Cl2(250 mL)で希釈し、飽和aqNaHCO3 (2 x 300 mL)、ブ
ライン(150 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒の蒸発により、ア
リル5-ブロモメチル-2-フルオロベンゾエートを得た。
【0106】
次いで、アリル 5-ブロモメチル-2-フルオロベンゾエートを、(a)に記載の
ように反応させ、標的中間体(S)-2-アミノ-3-[(3-アリルオキシカルボニル-
4-フルオロ)-ベンジルオキシ]-プロピオニトリルを製造した。
ように反応させ、標的中間体(S)-2-アミノ-3-[(3-アリルオキシカルボニル-
4-フルオロ)-ベンジルオキシ]-プロピオニトリルを製造した。
【0107】
(c) (S)-2-アミノ-3-(5-アリルオキシカルボニル-フラン-2-イル-メトキシ
)-プロピオニトリル
)-プロピオニトリル
【化30】
CCl4 (400 mL)中5-メチルフルフラール(18 mL、0.18 mmol)の溶
液に、微粉化したN-ブロモスクシンイミド(71.1 g、0.40 mmol)を添加し
、この溶液を、太陽灯照射に供した。15分間後、この溶液を強く還流し、次い
でさらに2-3分間後安定させる。さらに10分間後、暗色混合物を室温に冷却
し、アリルアルコール(200 mL) を添加した。2時間後、この溶液を蒸発させ
、残留物をEt2Oで希釈し、飽和NaHCO3(100 mL)、水(100 mL)およ
びブライン(100 mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させた。残留物
をクロマトグラフィー (シリカ、4% EtOAc/ヘキサン) に供し、黄色油状
物質としてアリル 5-(ブロモメチル)-2-フロエートを得た。
液に、微粉化したN-ブロモスクシンイミド(71.1 g、0.40 mmol)を添加し
、この溶液を、太陽灯照射に供した。15分間後、この溶液を強く還流し、次い
でさらに2-3分間後安定させる。さらに10分間後、暗色混合物を室温に冷却
し、アリルアルコール(200 mL) を添加した。2時間後、この溶液を蒸発させ
、残留物をEt2Oで希釈し、飽和NaHCO3(100 mL)、水(100 mL)およ
びブライン(100 mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させた。残留物
をクロマトグラフィー (シリカ、4% EtOAc/ヘキサン) に供し、黄色油状
物質としてアリル 5-(ブロモメチル)-2-フロエートを得た。
【0108】
アリル 5-(ブロモメチル)-2-フロエートを、前記したように反応させ、(S)
-2-アミノ-3-(5-アリルオキシカルボニル-フラン-2-イル-メトキシ)-プロピ
オニトリルを得た。 (d) (S)-2-アミノ-5-[3-(メトキシカルボニル)-フェニル]-バレロニトリル
-2-アミノ-3-(5-アリルオキシカルボニル-フラン-2-イル-メトキシ)-プロピ
オニトリルを得た。 (d) (S)-2-アミノ-5-[3-(メトキシカルボニル)-フェニル]-バレロニトリル
【化31】
【0109】
CH2Cl2(50 mL)中(S)-N-(t-ブトキシカルボニル)-プロパルギルグリ
シン(2.44 g、11.45 mmol)の溶液にN-メチルホルホリン (3.78 mL、
34.4 mmol)を一部添加した。次いで、この溶液を-10℃に冷却し、イソブチ
ルクロロホルメートを、5分間滴加した。15分間の攪拌後、アンモニアガスを
反応混合物中に適当な力強い速度で15分間通気した。次いで、得られる乳白色
の懸濁液を2時間にわたって室温にあたため、混合物を1N HCl(2 x 25 m
L)、水性NaHCO3 (25 mL)およびブライン(25 mL)で洗浄し、次いで M
gSO4で乾燥させた。溶媒の蒸発、続くクロマトグラフィー(シリカ、65%
EtOAc/ヘキサン)により(S)-N-(t-ブトキシカルボニル)-プロパルギルグ
リシンアミドを透明な油状物質として得た。
シン(2.44 g、11.45 mmol)の溶液にN-メチルホルホリン (3.78 mL、
34.4 mmol)を一部添加した。次いで、この溶液を-10℃に冷却し、イソブチ
ルクロロホルメートを、5分間滴加した。15分間の攪拌後、アンモニアガスを
反応混合物中に適当な力強い速度で15分間通気した。次いで、得られる乳白色
の懸濁液を2時間にわたって室温にあたため、混合物を1N HCl(2 x 25 m
L)、水性NaHCO3 (25 mL)およびブライン(25 mL)で洗浄し、次いで M
gSO4で乾燥させた。溶媒の蒸発、続くクロマトグラフィー(シリカ、65%
EtOAc/ヘキサン)により(S)-N-(t-ブトキシカルボニル)-プロパルギルグ
リシンアミドを透明な油状物質として得た。
【0110】
トリエチルアミン(25 mL)中(S)-N-(t-ブトキシカルボニル)-プロパルギル
グリシンアミド (1.15 g、5.33 mmol)、メチル 3-ブロモベンゾエート (
1.15 g、5.33 mmol)、および Cu(I)I(0.041 g、0.214 mmol)
の溶液を、N-2で2〜3分間通気して脱酸素化した。次いで、ビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.075 g、0.11 mmol)を一部添加し
、混合物を3時間還流し、その後溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAc (10
ml)に取出し、次いで1N HCl(40 mL)およびブライン(30 mL)で洗浄し
、次いでMgSO4で乾燥させた。残留物をクロマトグラフィー (シリカ、80
% EtOAc/ヘキサン)に供し、(S)-2-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-5-(
3-カルボメトキシフェニル)-4-ペンチン酸(pentynoic acid)アミドを淡黄色
固体として得た。
グリシンアミド (1.15 g、5.33 mmol)、メチル 3-ブロモベンゾエート (
1.15 g、5.33 mmol)、および Cu(I)I(0.041 g、0.214 mmol)
の溶液を、N-2で2〜3分間通気して脱酸素化した。次いで、ビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.075 g、0.11 mmol)を一部添加し
、混合物を3時間還流し、その後溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAc (10
ml)に取出し、次いで1N HCl(40 mL)およびブライン(30 mL)で洗浄し
、次いでMgSO4で乾燥させた。残留物をクロマトグラフィー (シリカ、80
% EtOAc/ヘキサン)に供し、(S)-2-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-5-(
3-カルボメトキシフェニル)-4-ペンチン酸(pentynoic acid)アミドを淡黄色
固体として得た。
【0111】
1:1 エタノール/THF(50 mL)中(S)-2-(t-ブトキシカルボニルアミノ)
-5-(3-カルボメトキシフェニル)-4-ペンチン酸アミド(1.11 g、3.22 m
mol)溶液に、10% Pd/C (0.5 g)を添加し、混合物を1気圧、1.5時間
水素化した。混合物をCeliteにより濾過し、蒸発させ、(S)-2-(t-ブトキシカ
ルボニルアミノ)-4-(3-カルボメトキシフェニル)-ペンタンアミドを透明な油
状物質として得た。
-5-(3-カルボメトキシフェニル)-4-ペンチン酸アミド(1.11 g、3.22 m
mol)溶液に、10% Pd/C (0.5 g)を添加し、混合物を1気圧、1.5時間
水素化した。混合物をCeliteにより濾過し、蒸発させ、(S)-2-(t-ブトキシカ
ルボニルアミノ)-4-(3-カルボメトキシフェニル)-ペンタンアミドを透明な油
状物質として得た。
【0112】
(S)-2-ブトキシカルボニルアミノ-4-(3-カルボメトキシフェニル)-ペンタ
ンアミドを、前記したように反応させ、(S)-2-アミノ-5-(3-メトキシカル
ボニルフェニル)-バレロニトリルを得た。
ンアミドを、前記したように反応させ、(S)-2-アミノ-5-(3-メトキシカル
ボニルフェニル)-バレロニトリルを得た。
【0113】
(e) (S)-2-アミノ-3-[3-[1-(2-シアノエチル)-5-テトラゾリル]-ベン
ジルオキシ]-プロピオニトリル
ジルオキシ]-プロピオニトリル
【化32】
【0114】
THF(100 mL)中(S)-2-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-(3-アリルオ
キシカルボニルベンジルオキシ)-プロピオニトリル(8.0 g、22.22 mmol)
の溶液にモリホリン(19.4 mL、222 mmol)を添加した。窒素通気(2分間)
による脱酸素化後、Pd(PPH3)4(1.28 g、1.11 mmol) を一部添加し
、この溶液を1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc (250 m
L)に取出し、1N HCl (250 mL)、ブライン(100 mL)で洗浄し、乾燥さ
せ (MgSO4)、蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー (シリカ、2%メタ
ノール、CH2Cl2)に供し、(S)-2-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-(3-カ
ルボキシベンジルオキシ)-プロピオニトリルを淡黄色油状物質として得た。
キシカルボニルベンジルオキシ)-プロピオニトリル(8.0 g、22.22 mmol)
の溶液にモリホリン(19.4 mL、222 mmol)を添加した。窒素通気(2分間)
による脱酸素化後、Pd(PPH3)4(1.28 g、1.11 mmol) を一部添加し
、この溶液を1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc (250 m
L)に取出し、1N HCl (250 mL)、ブライン(100 mL)で洗浄し、乾燥さ
せ (MgSO4)、蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー (シリカ、2%メタ
ノール、CH2Cl2)に供し、(S)-2-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-(3-カ
ルボキシベンジルオキシ)-プロピオニトリルを淡黄色油状物質として得た。
【0115】
CH2Cl2(150 mL)中(S)-2-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-(3-カル
ボキシベンジルオキシ)-プロピオニトリル(6.5 g、20.31 mmol)の溶液に
N-メチルホルホリン(6.7 mL、60.9 mmol)、続いて3-アミノプロピオニト
リル (1.5 mL、20.3 mmol)、HOAt (3.04 g、22.34 mmol)および
EDCI(5.84 g、30.47 mmol)を添加し、この溶液を一晩、室温で攪拌
した。次いで、この溶液を1N HCl(200 mL)、飽和NaHCO3 (200
mL)、ブライン(100 mL) で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロ
マトグラフィー(シリカ、65% EtOAc/ヘキサン)に供し、(S)-2-t-ブト
キシカルボニルアミノ-3-[3-(2-シアノエチルアミノカルボニル)-ベンジルオ
キシ]-プロピオニトリルを粘性茶褐色油状物質として得た。
ボキシベンジルオキシ)-プロピオニトリル(6.5 g、20.31 mmol)の溶液に
N-メチルホルホリン(6.7 mL、60.9 mmol)、続いて3-アミノプロピオニト
リル (1.5 mL、20.3 mmol)、HOAt (3.04 g、22.34 mmol)および
EDCI(5.84 g、30.47 mmol)を添加し、この溶液を一晩、室温で攪拌
した。次いで、この溶液を1N HCl(200 mL)、飽和NaHCO3 (200
mL)、ブライン(100 mL) で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロ
マトグラフィー(シリカ、65% EtOAc/ヘキサン)に供し、(S)-2-t-ブト
キシカルボニルアミノ-3-[3-(2-シアノエチルアミノカルボニル)-ベンジルオ
キシ]-プロピオニトリルを粘性茶褐色油状物質として得た。
【0116】
0℃のアセトニトリル(75 mL)中(S)-2-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-[
3-(2-シアノエチルアミノカルボニル)-ベンジルオキシ]-プロピオニトリル (
3.8 g、10.2 mmol)およびトリフェニルホスフィン(6.7 g、25.5 mmol
)の溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(5.0 mL、25.5 mmol)
およびトリメチルシリルアジド(3.73 mL、28.1 mmol)をシリンジから同時
に滴加した。次いで、この溶液を室温で0.5時間攪拌し、一晩30℃に加熱し
た。溶媒の蒸発後、残留物をEtOAc(150 mL)に取出し、次いで氷飽和Na
HCO3混合物(150 mL)上に注ぎ、抽出した。有機相を、ブライン(100 m
L)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、
65% EtOAc/ヘキサン)に供し、(S)-2-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-
{3-[1-(2-シアノエチル)-5-テトラゾリル]-ベンジルオキシ}-プロピオニト
リルを淡黄色油状物質として得た。
3-(2-シアノエチルアミノカルボニル)-ベンジルオキシ]-プロピオニトリル (
3.8 g、10.2 mmol)およびトリフェニルホスフィン(6.7 g、25.5 mmol
)の溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(5.0 mL、25.5 mmol)
およびトリメチルシリルアジド(3.73 mL、28.1 mmol)をシリンジから同時
に滴加した。次いで、この溶液を室温で0.5時間攪拌し、一晩30℃に加熱し
た。溶媒の蒸発後、残留物をEtOAc(150 mL)に取出し、次いで氷飽和Na
HCO3混合物(150 mL)上に注ぎ、抽出した。有機相を、ブライン(100 m
L)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、
65% EtOAc/ヘキサン)に供し、(S)-2-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-
{3-[1-(2-シアノエチル)-5-テトラゾリル]-ベンジルオキシ}-プロピオニト
リルを淡黄色油状物質として得た。
【0117】
ギ酸(22 mL)中(S)-2-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-{3-[1-(2-シア
ノエチル)-5-テトラゾリル]-ベンジルオキシ}-プロピオニトリル (3.49 g、
8.8 mmol)の溶液を室温で6時間攪拌し、その後ギ酸を25℃で蒸発させた。
次いで、残留物を水(50 mL)中に溶解し、飽和水性NaHCO3で塩基性にし、
、酢酸エチル(3 x 150 mL)で抽出した。次いで、組合せた有機層を水(50
mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、乾燥させ (MgSO4)、蒸発させて、さら
なる精製をせずに利用する(S)-2-アミノ-3-{3-[1-(2-シアノエチル)-5-
テトラゾリル]-ベンジルオキシ}-プロピオニトリルを淡黄色油状物質として得た
。
ノエチル)-5-テトラゾリル]-ベンジルオキシ}-プロピオニトリル (3.49 g、
8.8 mmol)の溶液を室温で6時間攪拌し、その後ギ酸を25℃で蒸発させた。
次いで、残留物を水(50 mL)中に溶解し、飽和水性NaHCO3で塩基性にし、
、酢酸エチル(3 x 150 mL)で抽出した。次いで、組合せた有機層を水(50
mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、乾燥させ (MgSO4)、蒸発させて、さら
なる精製をせずに利用する(S)-2-アミノ-3-{3-[1-(2-シアノエチル)-5-
テトラゾリル]-ベンジルオキシ}-プロピオニトリルを淡黄色油状物質として得た
。
【0118】
(f) (S)-2-アミノ-3-[3-[(2-トリメチルシリルエトキシ)-カルボニル]-
4-フルオロベンジルオキシ]-プロピオニトリル
4-フルオロベンジルオキシ]-プロピオニトリル
【化33】
【0119】
塩化チオニル (200 mL)中2-フルオロ-5-メチル安息香酸(41.05 g、0.
266 mol)混合物を45分間、それが均質となる間、還流した。冷却後、塩化
チオニルを蒸発させて、2-フルオロ-5-メチルベンゾイルクロリドを、CH2
Cl2 (500 mL)に溶解し黄色液体として得た。この溶液に、2-(トリメチル
シリル)-エタノール(48.65 mL、40.14 g、0.34 mol)、続いてトリエ
チルアミン (85.86 g、118.3 mL、0.85 mol)を添加し、この溶液を
室温で1時間あたためた。次いで、この溶液を1N HCl (2 x 500 mL)、
水(1 x 250 mL)およびブライン(1 x 100 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO-4 ) させ、蒸発させ、クロマトグラフィー (シリカ、5% EtOAc/ヘキサン
)に供し、(2-トリメチルシリル)-エチル2-フルオロ-5-メチルベンゾエ ートを黄色油状物質として得た。
266 mol)混合物を45分間、それが均質となる間、還流した。冷却後、塩化
チオニルを蒸発させて、2-フルオロ-5-メチルベンゾイルクロリドを、CH2
Cl2 (500 mL)に溶解し黄色液体として得た。この溶液に、2-(トリメチル
シリル)-エタノール(48.65 mL、40.14 g、0.34 mol)、続いてトリエ
チルアミン (85.86 g、118.3 mL、0.85 mol)を添加し、この溶液を
室温で1時間あたためた。次いで、この溶液を1N HCl (2 x 500 mL)、
水(1 x 250 mL)およびブライン(1 x 100 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO-4 ) させ、蒸発させ、クロマトグラフィー (シリカ、5% EtOAc/ヘキサン
)に供し、(2-トリメチルシリル)-エチル2-フルオロ-5-メチルベンゾエ ートを黄色油状物質として得た。
【0120】
CCl4 (400 mL)中(2-トリメチルシリル)-エチル 2-フルオロ-5-メチ
ルベンゾエート (55.46 g、218 mmol) 溶液にNBS (38.86 g、2
18 mmol)およびAIBN(0.18 g、1.1 mmol)を添加し、得られる溶液を
太陽灯照射に1.25時間暴露した。冷却後、混合物をCeliteにより濾過し、蒸
発させ、 (2-トリメチルシリル)-エチル 5-ブロモメチル-2-フルオロベンゾ
エートを、少量の原料物質およびジブロモメチル生成物と共に得た。
ルベンゾエート (55.46 g、218 mmol) 溶液にNBS (38.86 g、2
18 mmol)およびAIBN(0.18 g、1.1 mmol)を添加し、得られる溶液を
太陽灯照射に1.25時間暴露した。冷却後、混合物をCeliteにより濾過し、蒸
発させ、 (2-トリメチルシリル)-エチル 5-ブロモメチル-2-フルオロベンゾ
エートを、少量の原料物質およびジブロモメチル生成物と共に得た。
【0121】
次いで、(2-トリメチルシリル)-エチル 2-ブロモメチル-5-フルオロベンゾ
エートを、(a)に記載のように反応させ、標的中間体(S)-2-アミノ-3-[3-[(
2-トリメチルシリルエトキシ)-カルボニル]-4-フルオロベンジルオキシ]-プロ
ピオニトリルを製造した。
エートを、(a)に記載のように反応させ、標的中間体(S)-2-アミノ-3-[3-[(
2-トリメチルシリルエトキシ)-カルボニル]-4-フルオロベンジルオキシ]-プロ
ピオニトリルを製造した。
【0122】
(g) (S)-6-[1-カルボキシ-2-(3-メチルフェニル)-エチルアミノ]-フタリ
ド
ド
【化34】
【0123】
DMF中(12 mL)6-ヨードフタリド (1.0 g、3.85 mmol)、(S)-3-メ
チルフェニルアラニン・HCl (0.83 g、3.85 mmol) K2CO3 (0.5
3 g、3.85 mmol)、CuI(73 mg、0.38 mmol)、TEBA (0.32 g
、1.3 mmol)、トリ-o-トリルホスフィン(0.23 g、0.77 mmol)、Pd(O
AC)2 (86 mg、0.38 mmol)、トリエチルアミン (2.14 mL、15.38
mmol) および水(1.2 mL)の溶液を100℃、12時間加熱した。冷却後、こ
の溶液をEtOAcで希釈し、1N HCl (100 mL)、飽和LiCl (50
mL)および水(100 mL) で洗浄し、蒸発させ、クロマトグラフィー(2% Me
oH/CH2Cl-2、0〜0.05%酢酸)に供し、(S)-6-[(1-カルボキシ-2-
(3-メチルフェニル)-エチルアミノ]-フタリドを淡茶褐色泡沫物質として得た。
チルフェニルアラニン・HCl (0.83 g、3.85 mmol) K2CO3 (0.5
3 g、3.85 mmol)、CuI(73 mg、0.38 mmol)、TEBA (0.32 g
、1.3 mmol)、トリ-o-トリルホスフィン(0.23 g、0.77 mmol)、Pd(O
AC)2 (86 mg、0.38 mmol)、トリエチルアミン (2.14 mL、15.38
mmol) および水(1.2 mL)の溶液を100℃、12時間加熱した。冷却後、こ
の溶液をEtOAcで希釈し、1N HCl (100 mL)、飽和LiCl (50
mL)および水(100 mL) で洗浄し、蒸発させ、クロマトグラフィー(2% Me
oH/CH2Cl-2、0〜0.05%酢酸)に供し、(S)-6-[(1-カルボキシ-2-
(3-メチルフェニル)-エチルアミノ]-フタリドを淡茶褐色泡沫物質として得た。
【0124】
別のN-アリールフェニルアラニン類を同様に製造した。
【0125】
(h) (S)-2-(3-メトキシカルボニルフェニルアミノ)-3-(3-メチルフェニ
ル)-プロピオン酸
ル)-プロピオン酸
【化35】
0.04M 水性酢酸ナトリウム(750 mL)中D-3-メチルフェニルアラニン
・HCl (5.5 g、25.5 mmol)および酢酸(13.0 mL) の溶液に、水(12.
5 mL)中硝酸ナトリム(5.28 g、76.5 mmol)溶液を30分間にわたり滴加
し、この溶液を3時間攪拌した。次いで、この溶液を、NaClで飽和させ、Et
OAc(3 x 150 mL)で抽出した。組合わせた有機層を、ブライン(3 x 15
0 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させて、(R)-2-ヒドロキシ-3-
(3-メチルフェニル)-プロピオン酸を得た。
・HCl (5.5 g、25.5 mmol)および酢酸(13.0 mL) の溶液に、水(12.
5 mL)中硝酸ナトリム(5.28 g、76.5 mmol)溶液を30分間にわたり滴加
し、この溶液を3時間攪拌した。次いで、この溶液を、NaClで飽和させ、Et
OAc(3 x 150 mL)で抽出した。組合わせた有機層を、ブライン(3 x 15
0 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させて、(R)-2-ヒドロキシ-3-
(3-メチルフェニル)-プロピオン酸を得た。
【0126】
EtOAc(100 mL)中 (R)-2-ヒドロキシ-3-(3-メチルフェニル)-プロ
ピオン酸 (6.3 g、35.0 mmol)、臭化ベンジル(5.4 mL、45.5 mmol)
およびトリエチルアミン(7.31 mL、52.4 mmol)の溶液を、6時間還流した
。冷却後、この溶液を1N HCl (150 mL)、水(200 mL)、飽和NaHCO3 (200 mL)およびブライン(300 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、
蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、10% EtOAc/ヘキサン)に供し、
ベンジル(R)-2-ヒドロキシ-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネートを透明な
油状物質として得た。
ピオン酸 (6.3 g、35.0 mmol)、臭化ベンジル(5.4 mL、45.5 mmol)
およびトリエチルアミン(7.31 mL、52.4 mmol)の溶液を、6時間還流した
。冷却後、この溶液を1N HCl (150 mL)、水(200 mL)、飽和NaHCO3 (200 mL)およびブライン(300 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、
蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、10% EtOAc/ヘキサン)に供し、
ベンジル(R)-2-ヒドロキシ-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネートを透明な
油状物質として得た。
【0127】
−10℃でCH2Cl2(50 mL)中ピリジン(0.78 mL、9.7 mmol)の溶液
に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物 (1.68 mL、10.0 mmol)を15
分間にわたって添加した。次いで、CH2Cl2 (15 mL)中ベンジル(R)-2-
ヒドロキシ-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネート(1.5 g、5.55 mmol)
の溶液を、30分間にわたって滴加し、混合物を、室温に1時間あたためた。こ
の溶液を、CH2Cl2(100 mL)で希釈し、水(2 x 100 mL)およびブライ
ン(100 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させ、ベンジル (R)-2-
トリフルオロメタンスルホニルオキシ-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネート
を黄色油状物質として得た。
に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物 (1.68 mL、10.0 mmol)を15
分間にわたって添加した。次いで、CH2Cl2 (15 mL)中ベンジル(R)-2-
ヒドロキシ-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネート(1.5 g、5.55 mmol)
の溶液を、30分間にわたって滴加し、混合物を、室温に1時間あたためた。こ
の溶液を、CH2Cl2(100 mL)で希釈し、水(2 x 100 mL)およびブライ
ン(100 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発させ、ベンジル (R)-2-
トリフルオロメタンスルホニルオキシ-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネート
を黄色油状物質として得た。
【0128】
CH2Cl2 (20 mL)中ベンジル (R)-2-トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネート(0.59 g、1.47 mmol)およ
びメチル3-アミノベンゾエート(0.44 g、2.94 mmol)の溶液を、一晩、室
温で2日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー (シリカ、
33% CH2Cl2/ヘキサン)に供し、ベンジル (S)-2-(3-メトキシカルボ
ニルフェニルアミノ)-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネートを透明な油状物
質として得た。
キシ-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネート(0.59 g、1.47 mmol)およ
びメチル3-アミノベンゾエート(0.44 g、2.94 mmol)の溶液を、一晩、室
温で2日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー (シリカ、
33% CH2Cl2/ヘキサン)に供し、ベンジル (S)-2-(3-メトキシカルボ
ニルフェニルアミノ)-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネートを透明な油状物
質として得た。
【0129】
EtOH (25 mL)中、ベンジル(S)-2-(3-メトキシカルボニルフェニルア
ミノ)-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネート (0.25 g、0.62 mmol)お
よび10% Pd/C(0.25 g)の混合物を、1気圧で1時間、混合物をCelite
により濾過し、蒸発させ、(S)-2-(3-メトキシカルボニルフェニルアミノ)-3
-(3-メチルフェニル)-プロピオン酸を灰色油状物質として得た。
ミノ)-3-(3-メチルフェニル)-プロピオネート (0.25 g、0.62 mmol)お
よび10% Pd/C(0.25 g)の混合物を、1気圧で1時間、混合物をCelite
により濾過し、蒸発させ、(S)-2-(3-メトキシカルボニルフェニルアミノ)-3
-(3-メチルフェニル)-プロピオン酸を灰色油状物質として得た。
【0130】
(i) (S)2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(5-メチル-フラン-2-イ
ル)-プロピオン酸
ル)-プロピオン酸
【化36】
【0131】
the Evans amino acid protocol(J. Am. Chem. Soc. 1990,112,4011)に従
って、3-(5-メチル-フラン-2-イル)-プロピオニル塩化物 (H. Kotsuki et al
., Bull. Chem. soc. Jpn., 1984, 57, 3339)を、(S) 2-(tert-ブトキシカル
ボニルアミノ)-3-(5-メチル-フラン-2-イル)-プロピオン酸に変換した。
って、3-(5-メチル-フラン-2-イル)-プロピオニル塩化物 (H. Kotsuki et al
., Bull. Chem. soc. Jpn., 1984, 57, 3339)を、(S) 2-(tert-ブトキシカル
ボニルアミノ)-3-(5-メチル-フラン-2-イル)-プロピオン酸に変換した。
【0132】
(j) (S)-2-[1-カルボキシ-2-(3-メチルフェニル)]-エチルアミノベンズ
オキサゾール
オキサゾール
【化37】
【0133】
2-フェノキシベンズオキサゾール(0.65 g、3.11 mmol)の溶液に、(S)
-3-メチルフェニルアラニンメチル エステル(1.8 g、9.33 mmol)を添加し
この溶液を45℃に6時間加熱し、クロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘ
キサン、SiO2)に供し、(S)-2-[1-メトキシカルボニル-2-(3-メチルフェ
ニル)]-エチルアミノベンズオキサゾールを透明な油状物質として得た。
-3-メチルフェニルアラニンメチル エステル(1.8 g、9.33 mmol)を添加し
この溶液を45℃に6時間加熱し、クロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘ
キサン、SiO2)に供し、(S)-2-[1-メトキシカルボニル-2-(3-メチルフェ
ニル)]-エチルアミノベンズオキサゾールを透明な油状物質として得た。
【0134】
2:1:1のTHF/MeOH/水(24 mL)中 (S)-2-[1-メトキシカルボニル
-2-(3-メチルフェニル)]-エチルアミノベンズオキサゾール(400 mg、1.1
mmol)の溶液にLiOHH2Oを添加し、この溶液を1.5時間攪拌した。溶媒を
蒸発させ、残留物をジエチルエーテル(50 mL)に溶解させ、水(50 mL)で洗浄
した。次いで、水層を、1N HCl(pH2)で酸性化し、EtOAc(3 x 3
0 mL)で抽出した。有機層をブライン(20 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)さ
せ、蒸発させ、(S)-2-[1-カルボキシ-2-(3-メチルフェニル)]-エチルアミ
ノベンズオキサゾールを透明な油状物質として得た。
-2-(3-メチルフェニル)]-エチルアミノベンズオキサゾール(400 mg、1.1
mmol)の溶液にLiOHH2Oを添加し、この溶液を1.5時間攪拌した。溶媒を
蒸発させ、残留物をジエチルエーテル(50 mL)に溶解させ、水(50 mL)で洗浄
した。次いで、水層を、1N HCl(pH2)で酸性化し、EtOAc(3 x 3
0 mL)で抽出した。有機層をブライン(20 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)さ
せ、蒸発させ、(S)-2-[1-カルボキシ-2-(3-メチルフェニル)]-エチルアミ
ノベンズオキサゾールを透明な油状物質として得た。
【0135】
(k) (S)-2-アミノ-3-(6-アリルオキシカルボニル-2-ピコリルオキシ)-プロ
ピオニトリル
ピオニトリル
【化38】
【0136】
THF(100 mL)中、2,6-ピリジン二カルボン酸 塩化物 (3.51g、0.
0172 mol)の攪拌溶液を、0℃に冷却し、次いで、アリルアルコール(12m
L、0.172 mol)およびNMM(7.1 mL、0.069 mol)を同時に添加した
。この反応を、25℃で2時間攪拌し、次いでEt2O(100 mL)で希釈し、水
(100 mL)で洗浄した。水相をEt2O(2x50 mL)で抽出し、組合せた抽出物
をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。濾過および濃縮により、さらな
る精製をせずに使用するジアリル2,6-ピリジン二カルボキシレートを透明な油
状物質として得た。
0172 mol)の攪拌溶液を、0℃に冷却し、次いで、アリルアルコール(12m
L、0.172 mol)およびNMM(7.1 mL、0.069 mol)を同時に添加した
。この反応を、25℃で2時間攪拌し、次いでEt2O(100 mL)で希釈し、水
(100 mL)で洗浄した。水相をEt2O(2x50 mL)で抽出し、組合せた抽出物
をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。濾過および濃縮により、さらな
る精製をせずに使用するジアリル2,6-ピリジン二カルボキシレートを透明な油
状物質として得た。
【0137】
THF(150 mL)中ジアリル 2,6-ピリジンジカルボキシレート(17.1g
、0.069 mol)およびアリルアルコール(150 mL)の混合物を室温で攪拌
した。水酸化ホウ素ナトリウム(1.32g、0.035 mol)を10分間にわたっ
て数部で添加し、この反応を室温で15時間攪拌する。この反応を30 mLの水
、続いて1.0N HCl(30 mL)をゆっくりと添加して停止した。混合物を、
5%水酸化アンモニウム(100 mL)を含む分液漏斗に注ぎ、1:1の酢酸エチ
ルジエチルエーテル(3x100 mL)で抽出した。組合わせた有機分画をブライ
ンで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、放置して固化させ
た黄色油状物質を得た。1:1 ジエチルエーテル/ ヘキサンでトリチュレートし
、アリル 6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-カルボキシレートを白色結晶固体
として得た。
、0.069 mol)およびアリルアルコール(150 mL)の混合物を室温で攪拌
した。水酸化ホウ素ナトリウム(1.32g、0.035 mol)を10分間にわたっ
て数部で添加し、この反応を室温で15時間攪拌する。この反応を30 mLの水
、続いて1.0N HCl(30 mL)をゆっくりと添加して停止した。混合物を、
5%水酸化アンモニウム(100 mL)を含む分液漏斗に注ぎ、1:1の酢酸エチ
ルジエチルエーテル(3x100 mL)で抽出した。組合わせた有機分画をブライ
ンで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、放置して固化させ
た黄色油状物質を得た。1:1 ジエチルエーテル/ ヘキサンでトリチュレートし
、アリル 6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-カルボキシレートを白色結晶固体
として得た。
【0138】
CH2Cl2(20 mL)中6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-カルボキシレー
ト (1.0 g、5.17 mmol) 溶液をアルゴン下、0℃に冷却し、CBr4の3.
43 g (10.3 mmol)を添加した。次いで、トリフェニルホスフィン(1.5 g
(5.69 mmol))を、20分間にわたって数回に分けて添加した。この反応を
0℃、3時間攪拌し、次いで真空で濃縮し、短いシリカゲルカラムに適用した。
1:1のEtOAc-ヘキサンで溶出し、アリル 6-(ブロモメチル)ピリジン-2-
カルボキシレートを油状物として得た。
ト (1.0 g、5.17 mmol) 溶液をアルゴン下、0℃に冷却し、CBr4の3.
43 g (10.3 mmol)を添加した。次いで、トリフェニルホスフィン(1.5 g
(5.69 mmol))を、20分間にわたって数回に分けて添加した。この反応を
0℃、3時間攪拌し、次いで真空で濃縮し、短いシリカゲルカラムに適用した。
1:1のEtOAc-ヘキサンで溶出し、アリル 6-(ブロモメチル)ピリジン-2-
カルボキシレートを油状物として得た。
【0139】
アリル 6-(ブロモメチル)ピリジン-2-カルボキシレートを前記したように反
応し、最初の合成例で記載した方法を用いて、(S)-2-アミノ-3-(6-アリルオ
キシカルボニル-2-ピコリルオキシ)-プロピオニトリルを得た。
応し、最初の合成例で記載した方法を用いて、(S)-2-アミノ-3-(6-アリルオ
キシカルボニル-2-ピコリルオキシ)-プロピオニトリルを得た。
【0140】
(l) (S)-2-アミノ-3-(2-アリルオキシカルボニル-4-ピコリルオキシ)プ
ロピオニトリル
ロピオニトリル
【化39】
【0141】
固体水酸化ナトリウム(22.2g、0.554 mol) を、EtOH(300 mL)
中2-シアノ-4[{(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ}メチル]ピリジンおよび
水(50 mL)に添加した。次いで、反応混合物を、15時間、還流して暖めた
。室温に冷却後、この溶液を6N HClの添加によってpH1-2に調整した。次
いで、混合物を濃縮し、真空で乾燥させた。固体残留物を、エタノールで洗浄し
、次いで真空で乾燥させ、粗製4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-カルボン酸
塩酸塩を黄褐色の固体として得た。粗製塩をDMF(280 mL)中に溶解し、
次いで、炭酸カリウム18.2 g (0.131 mol)、続いて臭化アリル(4.8 m
L、0.0554 mol)を添加した。得られる混合物を、室温で48時間攪拌し、
次いで高真空下で濃縮した。この残留物を酢酸エチルに取出し、飽和LiCl3
回洗浄し、最後にブラインで洗浄した。水洗浄を組合せて、CH2Cl2で抽出
した。組合せた有機層を、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。97:3のCH2 Cl2-MeOHで抽出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、アリル 4-(ヒ
ドロキシメチル)ピリジン-2-カルボキシレートを暗色油状物として得た。
中2-シアノ-4[{(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ}メチル]ピリジンおよび
水(50 mL)に添加した。次いで、反応混合物を、15時間、還流して暖めた
。室温に冷却後、この溶液を6N HClの添加によってpH1-2に調整した。次
いで、混合物を濃縮し、真空で乾燥させた。固体残留物を、エタノールで洗浄し
、次いで真空で乾燥させ、粗製4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-カルボン酸
塩酸塩を黄褐色の固体として得た。粗製塩をDMF(280 mL)中に溶解し、
次いで、炭酸カリウム18.2 g (0.131 mol)、続いて臭化アリル(4.8 m
L、0.0554 mol)を添加した。得られる混合物を、室温で48時間攪拌し、
次いで高真空下で濃縮した。この残留物を酢酸エチルに取出し、飽和LiCl3
回洗浄し、最後にブラインで洗浄した。水洗浄を組合せて、CH2Cl2で抽出
した。組合せた有機層を、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。97:3のCH2 Cl2-MeOHで抽出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、アリル 4-(ヒ
ドロキシメチル)ピリジン-2-カルボキシレートを暗色油状物として得た。
【0142】
アリル 4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-カルボキシレートを、上記のよう
な(S)-2-アミノ-3-(2-アリルオキシカルボニル-4-ピコリルオキシ)-プロピ
オニトリルに変換した。実施例 2 N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチ
ル]-3-メチル-L-フェニルアラニンアミド
な(S)-2-アミノ-3-(2-アリルオキシカルボニル-4-ピコリルオキシ)-プロピ
オニトリルに変換した。実施例 2 N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチ
ル]-3-メチル-L-フェニルアラニンアミド
【化40】
【0143】
CH2Cl2(100 mL)中 (S)-boc-(3-メチルフェニル)-アラニン(3.22
g, 11.54 mmol) および (S)-2-アミノ-3-[(3-アリルオキシカルボニル
)-ベンジルオキシ]-プロピオニトリル(3.0 g,11.54 mmol)の溶液にN-メ
チルホルホリン(3.8 mL、34.6 mmol)、続いてHOAt (1.88 g、13.
8 mmol)およびEDCI(3.32 g、17.3 mmol)を添加し、この溶液を室温
で一晩混合した。次いで、この溶液を1N HCl (100 mL)、飽和NaHCO
3 (100 mL)、ブライン(100 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発
させ、クロマトグラフィー (シリカ、25% EtOAc/ヘキサン)に供し、N-[
2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-
メチル-Nα-(t-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラニンアミドを白色固体と
して得た。
g, 11.54 mmol) および (S)-2-アミノ-3-[(3-アリルオキシカルボニル
)-ベンジルオキシ]-プロピオニトリル(3.0 g,11.54 mmol)の溶液にN-メ
チルホルホリン(3.8 mL、34.6 mmol)、続いてHOAt (1.88 g、13.
8 mmol)およびEDCI(3.32 g、17.3 mmol)を添加し、この溶液を室温
で一晩混合した。次いで、この溶液を1N HCl (100 mL)、飽和NaHCO
3 (100 mL)、ブライン(100 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発
させ、クロマトグラフィー (シリカ、25% EtOAc/ヘキサン)に供し、N-[
2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-
メチル-Nα-(t-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラニンアミドを白色固体と
して得た。
【0144】
ギ酸(47 mL)中N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-1(
S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-(t-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラ
ニンアミド(4.36 g, 8.37 mmol)を、6時間室温で攪拌し、その後ギ酸を
25℃で蒸発させた。次いで、残留物を水(50 mL)に溶解し、飽和水性NaHC
O3で塩基性化し、酢酸エチル(3 x 50 mL)で抽出した。この組合せた有機層
を水(50 mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ
、さらなる精製をせずに利用するN-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジ
ルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-L-フェニルアラニンアミドを透明
な油状物質として得た。
S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-(t-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラ
ニンアミド(4.36 g, 8.37 mmol)を、6時間室温で攪拌し、その後ギ酸を
25℃で蒸発させた。次いで、残留物を水(50 mL)に溶解し、飽和水性NaHC
O3で塩基性化し、酢酸エチル(3 x 50 mL)で抽出した。この組合せた有機層
を水(50 mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ
、さらなる精製をせずに利用するN-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジ
ルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-L-フェニルアラニンアミドを透明
な油状物質として得た。
【0145】
実施例 3
N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチ
ル]-3-メチル-Nα-(3-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)-L
-フェニルアラニンアミド
ル]-3-メチル-Nα-(3-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)-L
-フェニルアラニンアミド
【化41】
CH2Cl2(50 mL)中(S)-6-[1-カルボキシ-2-(3-メチルフェニル)-エ
チルアミノ]-フタリド (0.47 g、1.5 mmol)および(S)-2-アミノ-3-[(3
-アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-プロピオニトリル (0.39 g、1
.5 mmol)の溶液にN-メチルホルホリン(0.50 mL、4.51 mmol)、続いてH
OBt (0.25 g、1.65 mmol)およびEDCI(0.43 g、2.25 mmol)
を添加し、この溶液を一晩、室温で混合した。次いで、この溶液を1N HCl(
50 mL)、飽和NaHCO3 (50 mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、乾燥させ
(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、30%〜45% EtO
Ac/ヘキサン)に供し、N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ
]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-(3-オキソ-1,3-ジヒドロ-イソベン
ゾフラン-5-イル)-L-フェニルアラニンアミドを淡黄色油状物質として得た。
チルアミノ]-フタリド (0.47 g、1.5 mmol)および(S)-2-アミノ-3-[(3
-アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-プロピオニトリル (0.39 g、1
.5 mmol)の溶液にN-メチルホルホリン(0.50 mL、4.51 mmol)、続いてH
OBt (0.25 g、1.65 mmol)およびEDCI(0.43 g、2.25 mmol)
を添加し、この溶液を一晩、室温で混合した。次いで、この溶液を1N HCl(
50 mL)、飽和NaHCO3 (50 mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、乾燥させ
(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、30%〜45% EtO
Ac/ヘキサン)に供し、N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ
]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-(3-オキソ-1,3-ジヒドロ-イソベン
ゾフラン-5-イル)-L-フェニルアラニンアミドを淡黄色油状物質として得た。
【0146】
実施例 4
N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチ
ル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フェニルアラニンアミド
ル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フェニルアラニンアミド
【化42】
CH2Cl2 (1.2 L)中N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオ
キシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-L-フェニルアラニンアミド(実施例2,
13.43 g, 31.9 mmol)の溶液にトリフェニルビスマス ジアセテート(19
.58 g、35.09 mmol)および酢酸銅(0.58 g、3.19 mmol)を添加し、
この溶液を室温で一晩攪拌した。次いで、この溶液をCeliteにより濾過し、形
成した白色沈殿を除き、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー (30% E
tOAc/ヘキサン)に供し、N-[2-[(3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジル
オキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フェニルアラニン
アミドを得た。
キシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-L-フェニルアラニンアミド(実施例2,
13.43 g, 31.9 mmol)の溶液にトリフェニルビスマス ジアセテート(19
.58 g、35.09 mmol)および酢酸銅(0.58 g、3.19 mmol)を添加し、
この溶液を室温で一晩攪拌した。次いで、この溶液をCeliteにより濾過し、形
成した白色沈殿を除き、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー (30% E
tOAc/ヘキサン)に供し、N-[2-[(3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジル
オキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フェニルアラニン
アミドを得た。
【0147】
実施例 5
N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチ
ル]-3-メチル-Nα-(4-フルオロフェニル)-L-フェニルアラニンアミド
ル]-3-メチル-Nα-(4-フルオロフェニル)-L-フェニルアラニンアミド
【化43】
CH2Cl-2(15 mL)中N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオ
キシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-L-フェニルアラニンアミド(0.6 g、
1.42 mmol)の溶液に4-フルオロフェニルホウ素酸(0.398 g、2.85 mm
ol)、酢酸銅(0.26 g、1.4 mmol)およびピリジン(0.23 mL、2.85 mmo
l)を添加し、暗青色溶液を、室温で一晩混合した。次いで、この溶液をCH2C
l2(35 mL)で希釈し、1N HCl(50 mL) およびブライン(50 mL)で洗浄
し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、
30% EtOAc/ヘキサン)に供し、N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-
ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-(4-フルオロフェニル
)-L-フェニルアラニンアミドを透明な油状物質として得た。
キシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-L-フェニルアラニンアミド(0.6 g、
1.42 mmol)の溶液に4-フルオロフェニルホウ素酸(0.398 g、2.85 mm
ol)、酢酸銅(0.26 g、1.4 mmol)およびピリジン(0.23 mL、2.85 mmo
l)を添加し、暗青色溶液を、室温で一晩混合した。次いで、この溶液をCH2C
l2(35 mL)で希釈し、1N HCl(50 mL) およびブライン(50 mL)で洗浄
し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、
30% EtOAc/ヘキサン)に供し、N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-
ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-(4-フルオロフェニル
)-L-フェニルアラニンアミドを透明な油状物質として得た。
【0148】
実施例 6
N-[2-(3-カルボキシ-ベンジルオキシ)-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-
Nα-フェニル-L-フェニルアラニンアミド
Nα-フェニル-L-フェニルアラニンアミド
【化44】
【0149】
THF(500 mL)中N-[2-[3-(アリルオキシカルボニル)-ベンジルオキシ]
-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フェニルアラニンアミド (
12.48 g、25.11 mmol)の溶液に、モルホリン(21.9 mL、251 mmol
)を添加し、この溶液をN2で5分間通気させ脱酸化した。次いで、Pd(PPH3 )4を、一部添加し、この溶液を室温で10分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、
残留物をEtOAc(500 mL)中に溶解し、1N HCl(500 mL)、ブライ
ン(200 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグラフィ
ー(2% -10% MeOH/CH2Cl2)に供し、N-[2-(3-カルボキシ-ベン
ジルオキシ)-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フェニルアラ
ニンアミドを白色固体として得た; 融点135-137°。
-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フェニルアラニンアミド (
12.48 g、25.11 mmol)の溶液に、モルホリン(21.9 mL、251 mmol
)を添加し、この溶液をN2で5分間通気させ脱酸化した。次いで、Pd(PPH3 )4を、一部添加し、この溶液を室温で10分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、
残留物をEtOAc(500 mL)中に溶解し、1N HCl(500 mL)、ブライ
ン(200 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグラフィ
ー(2% -10% MeOH/CH2Cl2)に供し、N-[2-(3-カルボキシ-ベン
ジルオキシ)-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フェニルアラ
ニンアミドを白色固体として得た; 融点135-137°。
【0150】
実施例 7
N-(5-(3-カルボキシフェニル)-1(S)-シアノペンチル]-3-メチル-Nα-(
3-オキソ-1、3-ジヒドロ-イソベンゾフラン-5-イル)-L-フェニルアラニン
アミド
3-オキソ-1、3-ジヒドロ-イソベンゾフラン-5-イル)-L-フェニルアラニン
アミド
【化45】
ピナコロン(15 mL)中N-(5-(3-メトキシカルボニルフェニル)-1(S)-シ
アノpentイル]-3-メチル-Nα-(3-オキソ-1,3-ジヒドロ-イソベンゾフラン-
5-イル)-L-フェニルアラニンアミド (0.354 g、0.67 mmol)の溶液を、
N2で5分間通気させて脱酸素化し、その後LiI(0.90 g、6.74 mmol)
を一部添加した。次いで、この溶液を、100℃で、28時間加熱した。冷却後
、それをEtOAc(100 mL)で希釈し、1N HCl(100 mL) およびブラ
イン(50 mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグ
ラフィー(2% MeOH/CH2Cl2、0%〜0.05% 酢酸)に供し、N-(5-
(3-カルボキシフェニル)-1(S)-シアノペンチル]-3-メチル-Nα-(3-オキソ
-1,3-ジヒドロ-イソベンゾフラン-5-イル)-L-フェニルアラニンアミドを淡
黄色固体として得た; 融点 91-94℃。
アノpentイル]-3-メチル-Nα-(3-オキソ-1,3-ジヒドロ-イソベンゾフラン-
5-イル)-L-フェニルアラニンアミド (0.354 g、0.67 mmol)の溶液を、
N2で5分間通気させて脱酸素化し、その後LiI(0.90 g、6.74 mmol)
を一部添加した。次いで、この溶液を、100℃で、28時間加熱した。冷却後
、それをEtOAc(100 mL)で希釈し、1N HCl(100 mL) およびブラ
イン(50 mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグ
ラフィー(2% MeOH/CH2Cl2、0%〜0.05% 酢酸)に供し、N-(5-
(3-カルボキシフェニル)-1(S)-シアノペンチル]-3-メチル-Nα-(3-オキソ
-1,3-ジヒドロ-イソベンゾフラン-5-イル)-L-フェニルアラニンアミドを淡
黄色固体として得た; 融点 91-94℃。
【0151】
実施例 8
N-[2-[3-(5-テトラゾリル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-
メチル-N-フェニル-フェニルアラニンアミド
メチル-N-フェニル-フェニルアラニンアミド
【化46】
CH2Cl2 (10 mL)中のN-[2-[3-(1-(2-シアノエチル)-5-テトラゾ
リル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フ
ェニルアラニンアミド(実施例1(e)の中間体を用いて、実施例1(g)および7に
従って製造した)、160 mg、0.30 mmol)の溶液にDBU(0.22 mL、1.
5 mmol)を一部添加し、この溶液を室温で2時間攪拌し、その後この溶液を1N
HCl(30 mL)、ブライン(30 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発
させ、クロマトグラフィー(2% MeOH/CH2Cl2、0〜0.05% 酢酸)
に供し、N-[2-[3-(5-テトラゾリル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチ
ル]-3-メチル-Nα-フェニル-フェニルアラニンアミドをオフホワイトの固体と
して得た; 融点 120-122℃。
リル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フ
ェニルアラニンアミド(実施例1(e)の中間体を用いて、実施例1(g)および7に
従って製造した)、160 mg、0.30 mmol)の溶液にDBU(0.22 mL、1.
5 mmol)を一部添加し、この溶液を室温で2時間攪拌し、その後この溶液を1N
HCl(30 mL)、ブライン(30 mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、蒸発
させ、クロマトグラフィー(2% MeOH/CH2Cl2、0〜0.05% 酢酸)
に供し、N-[2-[3-(5-テトラゾリル)-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチ
ル]-3-メチル-Nα-フェニル-フェニルアラニンアミドをオフホワイトの固体と
して得た; 融点 120-122℃。
【0152】
実施例 9
N-[2-[(3-カルボキシ)-4-フルオロ-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチ
ル]-3-メチル-Nα-フェニル-3-メチル-L-フェニルアラニンアミド
ル]-3-メチル-Nα-フェニル-3-メチル-L-フェニルアラニンアミド
【化47】
【0153】
(S)-2-アミノ-3-[3-[(2-トリメチルシリルエトキシ)-カルボニル]-4-
フルオロ-ベンジルオキシ]プロピオニトリル(実施例1f)の実施例7およびN-
フェニル-3-メチル-L-フェニルアラニン(実施例1gに従って製造した) の縮合
により、N-[2-[(3-((2-トリメチルシリル)-エトキシカルボニル)-4-フルオ
ロ-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フェ
ニルアラニンアミドを得た。
フルオロ-ベンジルオキシ]プロピオニトリル(実施例1f)の実施例7およびN-
フェニル-3-メチル-L-フェニルアラニン(実施例1gに従って製造した) の縮合
により、N-[2-[(3-((2-トリメチルシリル)-エトキシカルボニル)-4-フルオ
ロ-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル-L-フェ
ニルアラニンアミドを得た。
【0154】
THF(200 mL)中N-[2-[(3-((2-トリメチルシリル)-エトキシカルボニ
ル)-4-フルオロ-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェ
ニル-L-フェニルアラニンアミド (17.44 g、30.33 mmol)の溶液を0℃
に冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中で1N、61 mL、
61 mmol) を10分間にわたって添加した。次いで、この溶液を室温に1.5
時間あたためた。その後、それをジエチルエーテル(1L)で希釈し、1N HC
l (500 mL)、水(500 mL)およびブライン(200 mL)で洗浄し、乾燥させ
(MgSO4)させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(2% - 10% MeOH/C
H2Cl2)に供し、ジエチルエーテルから結晶化し、N-[2-[(3-カルボキシ)-
4-フルオロ-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル
-L-フェニルアラニンアミドを白色固体として得た; 融点107-108℃。
ル)-4-フルオロ-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェ
ニル-L-フェニルアラニンアミド (17.44 g、30.33 mmol)の溶液を0℃
に冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中で1N、61 mL、
61 mmol) を10分間にわたって添加した。次いで、この溶液を室温に1.5
時間あたためた。その後、それをジエチルエーテル(1L)で希釈し、1N HC
l (500 mL)、水(500 mL)およびブライン(200 mL)で洗浄し、乾燥させ
(MgSO4)させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(2% - 10% MeOH/C
H2Cl2)に供し、ジエチルエーテルから結晶化し、N-[2-[(3-カルボキシ)-
4-フルオロ-ベンジルオキシ]-1(S)-シアノエチル]-3-メチル-Nα-フェニル
-L-フェニルアラニンアミドを白色固体として得た; 融点107-108℃。
【0155】
実施例 10
前述実施例に記載した方法または類似の方法に従って製造したものは、表1に
記載した化合物である。 表1
記載した化合物である。 表1
【化48】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【0156】
実施例 11
前述実施例に記載の方法もしくは類似の方法に従って製造したものは、表II
に列挙した化合物である。
に列挙した化合物である。
【化49】
【表8】
【0157】
実施例 12
前述実施例に記載の方法もしくは類似の方法に従って製造したものは、表II
Iに列挙した化合物である。
Iに列挙した化合物である。
【化50】
【表9】
【表10】
【0158】
実施例 13
(S,S)-N-フェニル-(3-メチルフェニル)-アラニル-O-(カルボキシメチル)
-m-チロシンニトリル
-m-チロシンニトリル
【化51】
THF(8 ml)中(S,S)-N-フェニル-(3-メチルフェニル)-アラニル-O-((
2-トリメチルシリルエトキシ)-カルボニル-メチル)-m-チロシンニトリル(26
0 mg) の溶液に室温でテトラブチル蟻酸アンモニウム(THF中1N、5 ml)を
添加した。反応混合物を30分間攪拌し、次いでエーテル(20 ml)およびHC
l (1N、20 ml)を添加した。この層を分離し、有機層を真空で蒸発させた。
残留物をエーテル(20 ml)に溶解し、飽和NaHCO3で抽出した。この組合せ
た水性層を1N HClの添加により酸性化し、次いでエーテルで抽出した。こ
の組合せた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空で蒸発させ、表題化合物を
固体として提供した。MS実測値: M+1+: 458; m.p. 63-65℃。
2-トリメチルシリルエトキシ)-カルボニル-メチル)-m-チロシンニトリル(26
0 mg) の溶液に室温でテトラブチル蟻酸アンモニウム(THF中1N、5 ml)を
添加した。反応混合物を30分間攪拌し、次いでエーテル(20 ml)およびHC
l (1N、20 ml)を添加した。この層を分離し、有機層を真空で蒸発させた。
残留物をエーテル(20 ml)に溶解し、飽和NaHCO3で抽出した。この組合せ
た水性層を1N HClの添加により酸性化し、次いでエーテルで抽出した。こ
の組合せた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空で蒸発させ、表題化合物を
固体として提供した。MS実測値: M+1+: 458; m.p. 63-65℃。
【0159】
出発物質を下記のように製造した:
t-ブチル3-(ヒドロキシメチル)-フェノキシアセテート
【化52】
DMF (500 ml、無水物)中3-(ヒドロキシメチル)-フェノール(50 g、
0.4 mol)およびt-ブチルブロモアセテート (86 g、0.44 mol) の溶液に
室温でK2CO3 (122 g、0.88 mol)を添加した。反応混合物を、力強く
2時間攪拌し、混合物を氷水(2.5 L)に注ぎ、エーテル(3 x 500 ml)で抽
出した。この組合せたエーテル抽出物を、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、
真空で蒸発させ、t-ブチル-3-(ヒドロキシメチル)-フェノキシアセテートを低
融点の淡黄色固体として得た; 融点52-56℃。
0.4 mol)およびt-ブチルブロモアセテート (86 g、0.44 mol) の溶液に
室温でK2CO3 (122 g、0.88 mol)を添加した。反応混合物を、力強く
2時間攪拌し、混合物を氷水(2.5 L)に注ぎ、エーテル(3 x 500 ml)で抽
出した。この組合せたエーテル抽出物を、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、
真空で蒸発させ、t-ブチル-3-(ヒドロキシメチル)-フェノキシアセテートを低
融点の淡黄色固体として得た; 融点52-56℃。
【0160】
t-ブチル 3-(ブロモメチル)-フェノキシアセテート
【化53】
t-ブチル-3-(ヒドロキシメチル)-フェノキシアセテートを、室温でジクロロ
メタン(1.3 L)に溶解した。トリフェニルホスフィン(127 g、0.48 mol)
を攪拌しながら添加し、続いてCBr4 (146g、0.44 mol)を滴加した。
得られる混合物を、1時間室温で攪拌し、次いで真空で蒸発させた。残留物(5
53 g)を、シリカゲル(100g)に吸着させ、次いでシリカゲル(700g)を
含有する燒結ガラス漏斗に置いた。カラムをヘキサン(2 x 4000 L)、続い
て4:1のヘキサン/EtOAc (2 x 4000L)で溶出した。ヘキサン/EtO
Ac溶液を混合し、真空で蒸発させ、t-ブチル3-(ブロモメチル)-フェノキシア
セテートを無色油状物質として得た。MS実測値: M+18+ :318,320。
メタン(1.3 L)に溶解した。トリフェニルホスフィン(127 g、0.48 mol)
を攪拌しながら添加し、続いてCBr4 (146g、0.44 mol)を滴加した。
得られる混合物を、1時間室温で攪拌し、次いで真空で蒸発させた。残留物(5
53 g)を、シリカゲル(100g)に吸着させ、次いでシリカゲル(700g)を
含有する燒結ガラス漏斗に置いた。カラムをヘキサン(2 x 4000 L)、続い
て4:1のヘキサン/EtOAc (2 x 4000L)で溶出した。ヘキサン/EtO
Ac溶液を混合し、真空で蒸発させ、t-ブチル3-(ブロモメチル)-フェノキシア
セテートを無色油状物質として得た。MS実測値: M+18+ :318,320。
【0161】
t-ブチル 3-(ヨードメチル)フェノキシ-アセテート
【化54】
アセトン中(1L)NaI(163 g、1.1 mol)懸濁液にt-ブチル (3-ブロ
モメチル)-フェノキシ-アセテート (65 g、0.21 mol) を添加し、反応混合
物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、アセトンを真空で蒸発させた。
得られるオレンジ油状物質を、ジクロロメタンと水とに分けた。有機層を、Na
2SO3 (5%、水性)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、次いで真空で蒸発さ
せ、さらなる精製をせずに使用し得るt-ブチル-3-(ヨードメチル)-フェノキシ
アセテートを得た。MS実測値: M+18+:366。
モメチル)-フェノキシ-アセテート (65 g、0.21 mol) を添加し、反応混合
物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、アセトンを真空で蒸発させた。
得られるオレンジ油状物質を、ジクロロメタンと水とに分けた。有機層を、Na
2SO3 (5%、水性)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、次いで真空で蒸発さ
せ、さらなる精製をせずに使用し得るt-ブチル-3-(ヨードメチル)-フェノキシ
アセテートを得た。MS実測値: M+18+:366。
【0162】
O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チロシンエチルエステル
【化55】
−78℃で新しく製造したTHF(200 ml、無水物、Aldrich)中LDA(0.
22 mol.) の溶液に、THF (280 ml)中N-(ジフェニルメチルレン)-グリ
シンエチルエステル(52.6 g、0.197 mol)を15分間にわたって滴加した
。攪拌10分後、THF(280 ml)中ヨウ化物(68 g、0.197 mol)の溶液
を10分間にわたって滴加した。得られる混合物を、室温にあたため、1.5時
間攪拌した。この反応を、飽和NaClを添加によって停止し、混合物をエーテ
ル(3 x 250 ml)で抽出した。組合せた有機相をMgSO4で乾燥させ、真空
で蒸発させた。
22 mol.) の溶液に、THF (280 ml)中N-(ジフェニルメチルレン)-グリ
シンエチルエステル(52.6 g、0.197 mol)を15分間にわたって滴加した
。攪拌10分後、THF(280 ml)中ヨウ化物(68 g、0.197 mol)の溶液
を10分間にわたって滴加した。得られる混合物を、室温にあたため、1.5時
間攪拌した。この反応を、飽和NaClを添加によって停止し、混合物をエーテ
ル(3 x 250 ml)で抽出した。組合せた有機相をMgSO4で乾燥させ、真空
で蒸発させた。
【0163】
得られるイミンを、THF(10L)中15%水性クエン酸(1.0 L)と、室温
で一晩攪拌した。混合物をエーテル(3 x 500 ml)に抽出し、組合せた有機層
をNaHCO3 (飽和水性)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、次いで真空で蒸発
させ、O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チロシンエチルエステルを淡黄色
油状物質として得た。MS実測値: M+1+: 324、2M+1+: 647。 (+/-)-N-ベンジルオキシカルボニル-O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-
チロシンエチルエステル
で一晩攪拌した。混合物をエーテル(3 x 500 ml)に抽出し、組合せた有機層
をNaHCO3 (飽和水性)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、次いで真空で蒸発
させ、O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チロシンエチルエステルを淡黄色
油状物質として得た。MS実測値: M+1+: 324、2M+1+: 647。 (+/-)-N-ベンジルオキシカルボニル-O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-
チロシンエチルエステル
【化56】
【0164】
ベンジルクロロホルメート(22.9 ml、0.16 mol)をジクロロメタン(67
0 ml)中O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チロシンエチルエステル(43.
2 g、0.133 mol)およびN-メチルホルホリン (20.6 ml、0.19 mol)
の溶液に滴加した。得られる混合物を、室温に暖め、次いで1時間攪拌した。混
合物を、CH2Cl2 (3 x 250 ml)で抽出し、組合せた有機層をMgSO4 で乾燥させ、真空で蒸発させた。残留物を、Si-ゲルのクロマトグラフィーに供
し、ヘキサン/EtOAc4:1で抽出した。真空で溶媒の蒸発をN-ベンジルオ
キシカルボニル-O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チロシンエチルエステル
を無色油状物質として得た。MS実測値: M+1+: 458、M+18+: 475、
2M+18+: 932。
0 ml)中O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チロシンエチルエステル(43.
2 g、0.133 mol)およびN-メチルホルホリン (20.6 ml、0.19 mol)
の溶液に滴加した。得られる混合物を、室温に暖め、次いで1時間攪拌した。混
合物を、CH2Cl2 (3 x 250 ml)で抽出し、組合せた有機層をMgSO4 で乾燥させ、真空で蒸発させた。残留物を、Si-ゲルのクロマトグラフィーに供
し、ヘキサン/EtOAc4:1で抽出した。真空で溶媒の蒸発をN-ベンジルオ
キシカルボニル-O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チロシンエチルエステル
を無色油状物質として得た。MS実測値: M+1+: 458、M+18+: 475、
2M+18+: 932。
【0165】
(S)-N-ベンジルオキシカルボニル-O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チ
ロシン
ロシン
【化57】
(+/-)-N-ベンジルオキシカルボニル-O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-
チロシンエチルエステル(44.7 g) を、アセトニトリル(340 ml)で溶解し
た。この溶液にNaHCO3 (0.2N、水性溶液)、続いてアルカラーゼ(4.3
ml) 水性懸濁液を添加した。この混合物を、しっかりと一晩攪拌し、次いで溶媒
を真空で蒸発させた。得られる水性混合物をエーテルで抽出した。水層を水性H
Cl (2N)の添加によってpH1に酸性化し、次いでCH2Cl2で抽出した。組
合せたCH2Cl2層を、MgSO4で乾燥させ、溶媒を真空で除去し、(S)-N
-ベンジルオキシカルボニル-O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チロシンを
無色油状物質として得た。MS実測値: M+18+: 475。
チロシンエチルエステル(44.7 g) を、アセトニトリル(340 ml)で溶解し
た。この溶液にNaHCO3 (0.2N、水性溶液)、続いてアルカラーゼ(4.3
ml) 水性懸濁液を添加した。この混合物を、しっかりと一晩攪拌し、次いで溶媒
を真空で蒸発させた。得られる水性混合物をエーテルで抽出した。水層を水性H
Cl (2N)の添加によってpH1に酸性化し、次いでCH2Cl2で抽出した。組
合せたCH2Cl2層を、MgSO4で乾燥させ、溶媒を真空で除去し、(S)-N
-ベンジルオキシカルボニル-O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チロシンを
無色油状物質として得た。MS実測値: M+18+: 475。
【0166】
(S)-N-ベンジルオキシカルボニル-O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チ
ロシンアミド
ロシンアミド
【化58】
−10℃でCH2Cl2 (180 ml)中の上記酸(19.3 g)および N-メチル
ホルホリン(14.8 ml)の溶液に、別の漏斗でi-ブチルクロロホルメート(7.0
ml)を添加した。得られる混合物を15分間攪拌し、次いでアンモニアガスを、
混合物に通気させた。この反応を2時間攪拌し、次いで氷浴に冷却した。HCl
(1N、水性溶液)を添加し、過剰のアンモニアを中性化した。混合物を、CH2 Cl2で抽出し、組合せた有機層をNaHCO3 (飽和、水溶液)で洗浄し、Mg
SO4上で乾燥させ、次いで、真空で蒸発させ、油状物として表題化合物を得た
。MS実測値: M+1+: 429。
ホルホリン(14.8 ml)の溶液に、別の漏斗でi-ブチルクロロホルメート(7.0
ml)を添加した。得られる混合物を15分間攪拌し、次いでアンモニアガスを、
混合物に通気させた。この反応を2時間攪拌し、次いで氷浴に冷却した。HCl
(1N、水性溶液)を添加し、過剰のアンモニアを中性化した。混合物を、CH2 Cl2で抽出し、組合せた有機層をNaHCO3 (飽和、水溶液)で洗浄し、Mg
SO4上で乾燥させ、次いで、真空で蒸発させ、油状物として表題化合物を得た
。MS実測値: M+1+: 429。
【0167】
(S)-N-ベンジルオキシカルボニル-O-((2-トリメチルシリルエトキシ)-カ
ルボニル-メチル)-m-チロシンアミド
ルボニル-メチル)-m-チロシンアミド
【化59】
(S)-N-ベンジルオキシカルボニル-O-(t-ブトキシカルボニル-メチル)-m-チ
ロシンアミド(5 g)を、TFA(25 ml)中、室温で混合した。混合物を10分
間攪拌し、TFAを真空で除去した。得られる酸をアセトニトリル(50 ml)中
で溶解し、次いで2-トリメチルシリルエタノール(1.4 g)、ジシクロヘキシル
カルボジイミド(2.45 g)および4-ジメチルアミノピリジン(670mg)を添加
した。反応混合物を一晩混合し、次いで濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製
をせずに使用し得る表題化合物を示した。MS実測値: M+1+: 473、M+1
8+: 490。
ロシンアミド(5 g)を、TFA(25 ml)中、室温で混合した。混合物を10分
間攪拌し、TFAを真空で除去した。得られる酸をアセトニトリル(50 ml)中
で溶解し、次いで2-トリメチルシリルエタノール(1.4 g)、ジシクロヘキシル
カルボジイミド(2.45 g)および4-ジメチルアミノピリジン(670mg)を添加
した。反応混合物を一晩混合し、次いで濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製
をせずに使用し得る表題化合物を示した。MS実測値: M+1+: 473、M+1
8+: 490。
【0168】
(S)-N-ベンジルオキシカルボニル-O-((2-トリメチルシリルエトキシ)-カ
ルボニル-メチル)-m-チロシンニトリル
ルボニル-メチル)-m-チロシンニトリル
【化60】
塩化オキサリル(2.9 g)を、DMF(75 ml)に0℃で注意深く添加し、混合
物をこの温度で30分間攪拌した。ピリジン(3.6 g)、続いてDMF(45 ml)
中(S)-N-ベンジルオキシカルボニル-O-((2-トリメチルシリルエトキシ)-カ
ルボニル-メチル)-m-チロシンアミド(5.4 g)の溶液を混合物に添加した。得ら
れる混合物を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、EtOAcおよび水で希釈し
た。有機層を水および飽和NaCで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、溶媒
を真空で除去し、表題化合物を得た。MS実測値: M+18+: 472。
物をこの温度で30分間攪拌した。ピリジン(3.6 g)、続いてDMF(45 ml)
中(S)-N-ベンジルオキシカルボニル-O-((2-トリメチルシリルエトキシ)-カ
ルボニル-メチル)-m-チロシンアミド(5.4 g)の溶液を混合物に添加した。得ら
れる混合物を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、EtOAcおよび水で希釈し
た。有機層を水および飽和NaCで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、溶媒
を真空で除去し、表題化合物を得た。MS実測値: M+18+: 472。
【0169】
(S)-O-((2-トリメチルシリルエトキシ)-カルボニル-メチル)-m-チロシンニ
トリル
トリル
【化61】
エタノール中(100 ml)上記ニトリルおよび10% Pd/C (350 mg)の
懸濁液に蟻酸アンモニウム(7.2 g)を添加し、混合物を力強く一晩室温で攪拌
した。混合物を濾過し、溶媒を真空で除去した。残留物を、EtOAcと水とを
分け、有機層を水、飽和NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を真空
で除去し、表題化合物を得た。MS実測値: M+18+: 338、2M+1+: 64
1。
懸濁液に蟻酸アンモニウム(7.2 g)を添加し、混合物を力強く一晩室温で攪拌
した。混合物を濾過し、溶媒を真空で除去した。残留物を、EtOAcと水とを
分け、有機層を水、飽和NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を真空
で除去し、表題化合物を得た。MS実測値: M+18+: 338、2M+1+: 64
1。
【0170】
(S,S)-N-フェニル-(3-メチルフェニル)-アラニル-O-((2-トリメチルシ
リルエトキシ)-カルボニル-メチル)-m-チロシンニトリル
リルエトキシ)-カルボニル-メチル)-m-チロシンニトリル
【化62】
室温でCH2Cl2中(S)-N-フェニル-(3-メチルフェニル)-アラニン(39
8 mg)、N-メチルホルホリン(583 mg) および TPTU(927 mg)の溶液
を、10分間攪拌した。混合物に(S)-O-((2-トリメチルシリルエトキシ)-カ
ルボニルメチル)-m-チロシンニトリル(500 mg)を添加し、反応混合物を室温
で1時間攪拌した。混合物を、1N HClの添加により酸性化し、次いでCH2 Cl2で抽出した。この組合せた有機層を、MgSO4で乾燥させ、溶媒を真空
で除去した。残留物を4:1、次いで2:1のヘキサン/EtOAcを用いるシリ
カゲルのクロマトグラフィーに供した。Rf 0.45での生成物を有する組合せ
た分画を真空で蒸発させ、表題化合物を得た。MS実測値: M+18+: 576。
8 mg)、N-メチルホルホリン(583 mg) および TPTU(927 mg)の溶液
を、10分間攪拌した。混合物に(S)-O-((2-トリメチルシリルエトキシ)-カ
ルボニルメチル)-m-チロシンニトリル(500 mg)を添加し、反応混合物を室温
で1時間攪拌した。混合物を、1N HClの添加により酸性化し、次いでCH2 Cl2で抽出した。この組合せた有機層を、MgSO4で乾燥させ、溶媒を真空
で除去した。残留物を4:1、次いで2:1のヘキサン/EtOAcを用いるシリ
カゲルのクロマトグラフィーに供した。Rf 0.45での生成物を有する組合せ
た分画を真空で蒸発させ、表題化合物を得た。MS実測値: M+18+: 576。
【0171】
実施例 14
前述実施例に記載の方法もしくは類似の方法に従って製造したものは、下記化
合物である。 (a)N-[2-(3-カルボキシベンジルオキシ)-1-(S)-シアノエチル]-1-(フェ
ニルアミノ)-シクロヘキサンカルボキシアミド、融点80-83℃。 (b)N-(シアノメチル)-Nα-(フェニル)-インダン-2-イル-グリシン-アミド
、融点169-170℃。 (c)N-(シアノメチル)-Nα-(3-トリフルオロメチルフェニル)-インダン-2-
イル-グリシンアミド; MS:374 (M+H)。
合物である。 (a)N-[2-(3-カルボキシベンジルオキシ)-1-(S)-シアノエチル]-1-(フェ
ニルアミノ)-シクロヘキサンカルボキシアミド、融点80-83℃。 (b)N-(シアノメチル)-Nα-(フェニル)-インダン-2-イル-グリシン-アミド
、融点169-170℃。 (c)N-(シアノメチル)-Nα-(3-トリフルオロメチルフェニル)-インダン-2-
イル-グリシンアミド; MS:374 (M+H)。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61K 31/40 A61K 31/40 4C063
31/4035 31/4035 4C065
31/405 31/405 4C086
31/41 31/41 4C204
31/4172 31/4172 4C206
31/423 31/423 4H006
31/426 31/426
31/428 31/428
31/437 31/437
31/44 31/44
31/4406 31/4406
31/4409 31/4409
A61P 9/10 A61P 9/10
101 101
11/06 11/06
11/08 11/08
19/02 19/02
19/10 19/10
29/00 29/00
101 101
31/00 31/00
35/00 35/00
35/04 35/04
37/02 37/02
43/00 111 43/00 111
C07D 209/08 C07D 209/08
209/18 209/18
209/20 209/20
209/46 209/46
209/48 213/56
213/56 213/79
213/79 233/64 106
233/64 106 257/04 E
257/04 263/58
263/58 277/56
277/56 277/62
277/62 295/10 Z
295/10 307/54
307/54 307/56
307/56 307/88
307/88 333/24
333/24 333/36
333/36 333/40
333/40 333/60
333/60 405/12
405/12 409/12
409/12 471/04 104Z
471/04 104 209/48 Z
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF
,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,
ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G
M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ
,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,
MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,
AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B
Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE
,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB,
GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I
N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC
,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,
MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P
L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK
,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,
US,UZ,VN,YU,ZA,ZW
(72)発明者 レスリー・ワイトン・マクワイア
アメリカ合衆国07059ニュージャージー州
ウォーレン、クラウン・ドライブ17番
(72)発明者 ルーベン・アルバート・トマシ
アメリカ合衆国08889ニュージャージー州
ホワイトハウス・ステーション、プランテ
ーション・ロード1番
(72)発明者 ジョン・ヘンリー・バン・ダザー
アメリカ合衆国01833マサチューセッツ州
ジョージタウン、サーロウ・ストリート
102番
Fターム(参考) 4C023 EA11 GA01 HA02
4C033 AD16 AD17 AD18 AD20
4C037 HA30 RA02
4C055 AA01 BA01 CA01 CA02 CA03
CA34 CA52 CA57 CB11 DA01
DA16 DA34 DB11 FA15
4C056 AA01 AB01 AC02 AD03 AE03
AF05 CA25 CC01 CD01
4C063 AA01 BB07 BB09 CC76 CC92
DD47 DD76 EE01
4C065 AA04 BB04 CC01 DD02 EE02
HH01 JJ01 KK01 LL07 PP03
QQ05
4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA03
BA17 BB02 BC05 BC14 BC17
BC62 BC69 BC84 CB05 GA02
GA04 GA07 GA12 MA17 MA22
MA23 MA31 MA32 MA35 MA36
MA37 MA41 MA43 MA52 MA60
MA63 MA66 NA14 ZA36 ZA40
ZA45 ZA59 ZA61 ZA96 ZA97
ZB07 ZB11 ZB15 ZB26 ZB32
ZC20
4C204 BB01 BB09 CB03 CB04 DB01
DB22 DB30 EB01 EB02 EB03
FB01 FB03 GB01 GB32
4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 HA13
KA01 MA01 MA04 MA13 MA14
MA17 MA37 MA42 MA43 MA48
MA51 MA52 MA55 MA57 MA61
MA63 MA72 MA80 MA83 MA86
NA14 ZA36 ZA40 ZA45 ZA59
ZA61 ZA96 ZA97 ZB07 ZB11
ZB15 ZB26 ZB32 ZC20
4H006 AA01 AB22 QN30
Claims (17)
- 【請求項1】 下記式の化合物: 【化1】 [式中、R1はアリールまたはビアリールであり; R2は、アリール-低級アルキル、ビアリール-低級アルキル、ベンゾ縮合シク
ロアルキル、シクロアルキル-低級アルキル、ビシクロアルキル-低級アルキル、
アリールオキシ-低級アルキル、またはアリール-C2-C7-アルキル(ここでC2 -C7-アルキルはYによって中断される。)であり; Yは、O、S、SO、SO2、COまたはNR6であり; R3は、水素または低級アルキルであり; または R2およびR3が互いに結合したときは、C2-C7-アルキレンまたはYによ
って中断されるC2-C7-アルキレンであり; R4は、水素または低級アルキルであり; R5は、水素、所望により置換された低級アルキル、アリール-低級アルキル
、ビアリール-低級アルキル、シクロアルキル-低級アルキル、ビシクロアルキル
-低級アルキル、アリールオキシ-低級アルキル、またはアリール-C2-C7-ア
ルキル(ここでC2-C7-アルキルはYによって中断される。)であり; R6は、水素、低級アルキルまたはアリール-低級アルキルである。] またはそれらの医薬上許容し得る塩。 - 【請求項2】 式I: 【化2】 [式中、R1はアリールまたはビアリールであり; R2は、アリール-低級アルキル、ビアリール-低級アルキル、ベンゾ縮合シク
ロアルキル、シクロアルキル-低級アルキル、ビシクロアルキル-低級アルキル、
アリールオキシ-低級アルキル、またはアリール-C2-C7-アルキル(ここでC2 -C7-アルキルはYによって中断される。)であり; Yは、O、S、SO、SO2、COまたはNR6であり; R3は、水素または低級アルキルであり; または R2およびR3が互いに結合したときは、C2-C7-アルキレンまたはYによ
って中断されるC2-C7-アルキレンであり; R4は、水素または低級アルキルであり; R5は、 -X-Ar-Q-Z (式中、Xは、低級アルキレン、低級アルキレンオキシまたはYによって中断さ
れるC2-C7-アルキレンであり; Arは、単環式炭素環式または単環式複素環
式アリーレンであり;Qは、直接結合、低級アルキレン、またはチオ−またはオ
キシ-低級アルキレンであり:Zは、ヒドロキシ、アシルオキシ、カルボキシル、
または医薬上許容し得るエステルまたはアミドとして誘導されたカルボキシルで
あり;またはZは、5-テトラゾリルであり; Yは、O、S、SO、SO2また
はNR6であり;そしてR6は、水素、低級アルキルまたはアリール-低級アル
キルである)である。] の請求項1記載の化合物、またはそれらの医薬上許容し得る塩。 - 【請求項3】 式: 【化3】 [式中、R1は、アリールまたはビアリールであり; R'2は、アリール-低級アルキル、ビアリール-低級アルキル、ベンゾ縮合シ
クロアルキル、シクロアルキル-低級アルキルまたはビシクロアルキル-低級アル
キルであり; Arは、単環式炭素環式または単環式複素環式アリーレンであり; X'は、低級アルキレン、またはOまたはSによって中断されるC2-C7-ア
ルキレンであり; Qは、直接結合、低級アルキレン、またはチオ−またはオキシ-低級アルキレ
ンであり; そして Z'は、カルボキシル、医薬上許容し得るエステルまたはアミドとして誘導さ
れたカルボキシル、5-テトラゾリルまたはヒドロキシメチルである。] の請求項2に記載の化合物、またはそれらの医薬上許容し得る塩。 - 【請求項4】 式II[式中、R1はアリールであり;R'2はアリール-低
級アルキルであり、X'はC1-C5-アルキレン、またはX'はOまたはSによっ
て中断されるC2-C4-アルキレンであり; Arは単環式炭素環式アリーレンで
あり;Qは、直接結合、オキシ-C1-C4-アルキレンまたはC1-C4-アルキレ
ンであり;そしてZ'は、カルボキシルまたは医薬上許容し得るエステルとして
誘導されるカルボキシルである。] の請求項3記載の化合物、またはそれらの医薬上許容し得る塩。 - 【請求項5】 式II[式中、R1は単環式炭素環式アリールであり; R'2 は炭素環式アリール-メチルであり; X'はC1-C3-アルキレンであり;または
X'はOによって中断されるC2-アルキレンであり;Arは単環式炭素環式アリ
ーレンであり; Qは直接結合であるかまたはオキシメチレンであり; Z'はカル
ボキシル、医薬上許容し得るエステルとして誘導されるカルボキシル、または5
-テトラゾリルである。] の請求項3記載の化合物、またはそれらの医薬上許容し得る塩。 - 【請求項6】 式: 【化4】 [式中、R'2、X'、Ar、QおよびZ'は、上記定義した意義を持つ。WはO、
CH2またはNR6を示し、ここでR6は低級アルキルであり; そしてR7およ
びR8は、独立して水素または低級アルキルを示すかまたはR7およびR8は一
体となってオキソを示す。] の請求項1記載の化合物、またはそれらの医薬上許容し得る塩。 - 【請求項7】 式: 【化5】 [式中、R1はアリールまたはビアリールであり; R"2は、アリール-低級アルキル、ビアリール-低級アルキル、シクロアルキ
ル-低級アルキルまたはビシクロアルキル-低級アルキルであり; Arは、単環式炭素環式または単環式複素環式アリーレンであり; X"は、低級アルキレンであり; Q'は、直接結合であるかまたは低級アルキレンであり; Z"は、カルボキシル、医薬上許容し得るエステルとして誘導されるカルボキ
シル、または5-テトラゾリルである。] の請求項1に記載の化合物、またはそれらの医薬上許容し得る塩である。 - 【請求項8】 式: 【化6】 [式中、R1、R2およびR5は、該請求項に定義された意義を持つ。] の請求項2に記載の化合物、またはそれらの医薬上許容し得る塩。
- 【請求項9】 式: 【化7】 [式中、R'1およびRaはアリールであり; WはOまたはCH2であり; Ar'は
ピリジレン、フラニレン、チエニレン、チアゾリレン、フェニレンまたは1〜3
個のアルキルまたはハロによって置換されたフェニレンから選択されるアリーレ
ンである。] の請求項2に記載の化合物、またはそれらの医薬上許容し得るエステル。 - 【請求項10】 請求項9記載の化合物であって、化合物中、R'1および
Raは、独立して、フタリジル、フェニルまたは、低級アルキル、ハロ、トリフ
ルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アシルオキシ、アシル、カルボキ
シル、低級アルキルスルホニルまたはエステル化またはアミド化カルボキシルに
よって1、2または3置換されたフェニルであり; WはOであり; Ar'は、1,
3-フェニレンまたはクロロまたはフルオロによって1または2置換された1,3
-フェニレンである化合物、それらの医薬上許容し得る塩またはそれらの医薬上
許容し得るエステル。 - 【請求項11】 請求項9記載の化合物であって、R'1はフタリジル、フ
ェニル、または、ハロ、低級アルキルまたはエステル化またはアミド化カルボキ
シルによって1または2置換されたフェニルであり; Raは3-トリルであり; W
はOであり;Ar'は、1,3-フェニレンまたはクロロまたはフルオロによって
1または2置換された1,3-フェニレンである化合物、それらの医薬上許容し得
る塩またはそれらの医薬上許容し得るエステル。 - 【請求項12】 請求項9記載の化合物であって、R'1はフェニルであり; Raは3-トリルであり; WはOであり; Ar'は1,3-フェニレンまたはクロロ
またはフルオロによって1または2置換された1,3-フェニレンである化合物、
それらの医薬上許容し得る塩またはそれらの医薬上許容し得るエステル。 - 【請求項13】 請求項1の化合物の有効量を、それらを必要とする哺乳類
に投与することを含む、システインカテプシン活性を阻害する方法。 - 【請求項14】 請求項1の化合物の有効なシステインカテプシン阻害活性
量を、それらを必要とする哺乳類に投与することを含む、哺乳類におけるシステ
インカテプシン依存状態を処置する方法。 - 【請求項15】 請求項2の化合物の有効なシステインカテプシン阻害活性
量を、それらを必要とする哺乳類に投与することを含む、哺乳類におけるカテプ
シンB活性を阻害する方法。 - 【請求項16】 1以上の医薬上許容し得る担体とを併用して、請求項1の
化合物の有効なシステインカテプシン阻害量を含む、医薬組成物。 - 【請求項17】 請求項1の化合物を製造する方法であって、 (a)式VI 【化8】 [式中、R4およびR5は、本明細書中で定義した意義を持つ]の化合物を、 式VII 【化9】 [式中、R1、R2およびR3は、該請求項に定義した意義を持つ] の酸と、またはそれらの反応性誘導体と縮合させること、または (b)式VIII 【化10】 [式中、R2、R3、R4およびR5は、該請求項に定義した意義を持つ] の化
合物を、R1基に対応する反応性アリール試薬と縮合させること、 および上記方法において、必要であれば、全ての干渉反応基を一時的に保護し、
次いで本発明の得られた化合物を単離すること;および、所望により、何れかの
得られた化合物を本発明の別の化合物に変換すること;および/または所望によ
り、得られた化合物を塩に、もしくは得られた塩を遊離酸または塩基または別の
塩に変換すること、を含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20421700P | 2000-05-15 | 2000-05-15 | |
US60/204,217 | 2000-05-15 | ||
PCT/EP2001/005463 WO2001087828A1 (en) | 2000-05-15 | 2001-05-14 | N-substituted peptidyl nitriles as cysteine cathepsin inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003533506A true JP2003533506A (ja) | 2003-11-11 |
JP2003533506A5 JP2003533506A5 (ja) | 2008-07-03 |
Family
ID=22757085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001584225A Pending JP2003533506A (ja) | 2000-05-15 | 2001-05-14 | N−置換ペプチジルニトリル |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1283825B1 (ja) |
JP (1) | JP2003533506A (ja) |
AT (1) | ATE304526T1 (ja) |
AU (1) | AU9521401A (ja) |
CA (1) | CA2407463C (ja) |
DE (1) | DE60113406T2 (ja) |
ES (1) | ES2249482T3 (ja) |
WO (1) | WO2001087828A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115177A (ja) * | 2002-03-05 | 2008-05-22 | Merck Frosst Canada Ltd | カテプシンシステインプロテアーゼ阻害剤 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1372655B1 (en) | 2001-03-02 | 2008-10-01 | Merck Frosst Canada Ltd. | Cathepsin cysteine protease inhibitors |
US6982263B2 (en) | 2001-06-08 | 2006-01-03 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Nitriles useful as reversible inhibitors of cysteine proteases |
EP1433779A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-30 | Jerini AG | Use of nitriles as inhibitors of non-proteolytic enzymes |
WO2010069069A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-24 | Merck Frosst Canada Ltd. | Cathepsin b inhibitors |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05310667A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 置換アニリノカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤 |
WO1999024460A2 (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-20 | Novartis Ag | Dipeptide nitriles |
WO2000049007A1 (en) * | 1999-02-20 | 2000-08-24 | Astrazeneca Ab | Acetamido acetonitrile derivatives as inhibitors of cathepsin l and/or cathepsin s |
WO2000055125A2 (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-21 | Axys Pharmaceuticals, Inc. | N-cyanomethyl amides as protease inhibitors |
WO2001049288A1 (en) * | 2000-01-06 | 2001-07-12 | Merck Frosst Canada & Co. | Novel compounds and compositions as protease inhibitors |
-
2001
- 2001-05-14 AU AU95214/01A patent/AU9521401A/en not_active Abandoned
- 2001-05-14 CA CA002407463A patent/CA2407463C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-14 WO PCT/EP2001/005463 patent/WO2001087828A1/en active IP Right Grant
- 2001-05-14 ES ES01977958T patent/ES2249482T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-14 AT AT01977958T patent/ATE304526T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-05-14 EP EP01977958A patent/EP1283825B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-14 JP JP2001584225A patent/JP2003533506A/ja active Pending
- 2001-05-14 DE DE60113406T patent/DE60113406T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05310667A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 置換アニリノカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤 |
WO1999024460A2 (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-20 | Novartis Ag | Dipeptide nitriles |
WO2000049007A1 (en) * | 1999-02-20 | 2000-08-24 | Astrazeneca Ab | Acetamido acetonitrile derivatives as inhibitors of cathepsin l and/or cathepsin s |
WO2000055125A2 (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-21 | Axys Pharmaceuticals, Inc. | N-cyanomethyl amides as protease inhibitors |
WO2001049288A1 (en) * | 2000-01-06 | 2001-07-12 | Merck Frosst Canada & Co. | Novel compounds and compositions as protease inhibitors |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115177A (ja) * | 2002-03-05 | 2008-05-22 | Merck Frosst Canada Ltd | カテプシンシステインプロテアーゼ阻害剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60113406D1 (de) | 2005-10-20 |
EP1283825A1 (en) | 2003-02-19 |
AU9521401A (en) | 2001-11-26 |
CA2407463A1 (en) | 2001-11-22 |
CA2407463C (en) | 2010-01-12 |
ATE304526T1 (de) | 2005-09-15 |
WO2001087828A1 (en) | 2001-11-22 |
DE60113406T2 (de) | 2006-06-29 |
EP1283825B1 (en) | 2005-09-14 |
ES2249482T3 (es) | 2006-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3507494B2 (ja) | タキキニン拮抗薬 | |
JP4450988B2 (ja) | ジペプチドニトリル | |
KR100649819B1 (ko) | 티오아미드 유도체 | |
JP3555876B2 (ja) | N−アロイルフェニルアラニン誘導体 | |
EP2121612B1 (en) | Heteroarylcyclopropanecarboxamides and their use as pharmaceuticals | |
EP0630366B1 (en) | Substituted heterocyclic derivatives useful as platelet aggregation inhibitors | |
US5254573A (en) | Substituted heterocyclic derivatives useful as platelet aggregation inhibitors | |
JPH05310664A (ja) | ビアリール置換4−アミノ酪酸アミド | |
KR20150038185A (ko) | 인테그린 길항제로서의 베타 아미노산 유도체 | |
UA85842C2 (uk) | Похідні бензімідазолу як інгібітори ванілоїдного рецептора 1 (vr1) | |
JP2003503390A (ja) | アゾリルベンズアミドおよびアナログならびに骨粗鬆症を治療するためのそれらの使用 | |
WO2008053913A1 (fr) | Dérivé de sulfonylurée capable d'inhiber sélectivement mmp-13 | |
JP2002537294A (ja) | カテプシンl及びカテプシンsの阻害剤としてのジ−及びトリペプチドニトリル誘導体 | |
AU3819999A (en) | Certain thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme | |
JP3646062B2 (ja) | エンドセリン変換酵素のヘテロアリール置換チオール型阻害剤 | |
US6812237B2 (en) | N-substituted peptidyl nitriles as cysteine cathepsin inhibitors | |
CA2275610A1 (en) | Modulators of proteins with phosphotyrosine recognition units | |
US6136842A (en) | Sulphur derivatives comprising an amide bond, method for preparing same, use thereof as drugs, and pharmaceutical compositions containing such derivatives | |
JP2001500118A (ja) | ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤としての3―メルカプトピロリジン | |
KR20060130123A (ko) | 프로스타글란딘 e2 작용제 또는 길항제로서의 오르니틴유도체 | |
JP2003533506A (ja) | N−置換ペプチジルニトリル | |
US20020082218A1 (en) | Certain thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme | |
EP0433064A1 (en) | Naphthylsulfonylalkanoic acid compounds | |
JP2765001B2 (ja) | プロテアーゼ阻害剤 | |
JP2003533506A5 (ja) | システインカテプシン阻害剤としてのn-置換ペプチジルニトリル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120221 |