JP2003532719A - p−アミノ置換フェニルアミドグルコキナーゼ活性化物質 - Google Patents
p−アミノ置換フェニルアミドグルコキナーゼ活性化物質Info
- Publication number
- JP2003532719A JP2003532719A JP2001582308A JP2001582308A JP2003532719A JP 2003532719 A JP2003532719 A JP 2003532719A JP 2001582308 A JP2001582308 A JP 2001582308A JP 2001582308 A JP2001582308 A JP 2001582308A JP 2003532719 A JP2003532719 A JP 2003532719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclopentyl
- phenyl
- carbon atom
- formula
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
- C07D213/82—Amides; Imides in position 3
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/44—Acylated amino or imino radicals
- C07D277/46—Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Public Health (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
ーゼの一つである〔Colowick, S.P., “The Enzymes”, Vol. 9 (P. Boyer, ed.
), Academic Press, New York, NY, pp.1-48, 1973〕。ヘキソキナーゼは、グル
コース代謝の最初の段階、すなわちグルコースからグルコース−6−リン酸への
転化を触媒する。グルコキナーゼは、細胞分布が限定されていて、主として、膵
β細胞および肝実質細胞内に見出される。加えて、GKは、これらの、全身のグ
ルコースホメオスタシスにおいて決定的に重要な役割を果たすことが公知である
2種類の細胞型における、グルコース代謝に対する速度調節酵素である〔Chipki
n, S.R., Kelly, K.L. & Ruderman, N.B, “Joslin's Diabetes”, (C.R. Khan
& G.C. Wier, eds.), Lea and Febiger, Philadelphia, PA, pp.97-115, 1994〕
。GKが最大活性の半分を示すグルコースの濃度は、約8mMである。他の3種類
のヘキソキナーゼは、はるかに低い濃度(<1mM)でグルコースによって飽和さ
れる。したがって、GK経路を通過するグルコースの流量は、血中グルコースの
濃度が、絶食時(5mM)から、炭水化物含有食後(≒10〜15mM)のレベルま
で上昇するにつれて、増大する〔Printz, R.G., Magnuson, M.A. & Granner, D.
K., “Ann. Rev. Nutrition” Vol. 13 (R.E. Olson, D.M. Bier & McCormick,
eds.), Annual Review, Inc., Palo Alto, CA, pp.463-496, 1993〕。これらの
知見は、十年以上前に、GKが、β細胞および肝細胞内のグルコースセンサーと
して機能するとの仮説に寄与した〔Meglasson, M.D. & Matschinsky, F.M., Ame
r. J. Physiol. 246, E1-E13, 1984〕。近年、トランスジェニック動物での研究
から、GKは、全身のグルコースホメオスタシスに決定的に重要な役割をまさに
果たすことが確認されている。GKを発現しない動物は、生後数日以内に重篤な
糖尿病で死ぬが、GKを過剰発現する動物は、改善されたグルコース耐性を有す
る〔Grupe, A., Hultgren, B., Ryan, A. et al., Cell 83, 69-78, 1995;Ferr
ie, T., Riu, E., Bosch, F. et al., FASEB J., 10, 1213-1218, 1996〕。グル
コース被曝の増大は、β細胞内のGKを介して、インスリン分泌の増加と、また
肝細胞内では、グリコーゲン蓄積の増加、およびおそらくグルコース産生の低下
と連動する。
変異による機能欠失によって生じるとの知見は、GKがヒトにおけるグルコース
センサーとしても機能することを示唆する〔Liang, Y., Kesavan, P., Wang, L.
et al., Biochem. J. 309, 167-173, 1995〕。ヒトのグルコース代謝の調節に
おけるGKの重要な役割を裏付ける、もう一つの証拠が、酵素活性の上昇を伴う
GKの突然変異形態を発現する患者の特定によって与えられた。これらの患者は
、血漿インスリンレベルの不適切な上昇に付随する、絶食低血糖を示す〔Glaser
, B., Kesavan, P., Heyman, M. et al., New England J. Med. 338, 226-230,
1998〕。GK遺伝子の突然変異は、II型糖尿病の患者の大多数において見出され
ないが、それでも、GKを活性化し、それによってGKセンサー系の感受性を上
昇させる化合物は、すべてのII型糖尿病の低血糖という特徴の治療に有用である
。グルコキナーゼ活性化物質は、β細胞および肝細胞内のグルコース代謝の流量
を増大させて、インスリン分泌の増加に連動する。そのような作用物質は、II型
糖尿病に有用である。
3個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によって結合された、5もしくは6員の
複素芳香族環;6もしくは10個の環炭素原子を有する非置換アリール;6もし
くは10個の環炭素原子を有する、ニトロもしくは低級アルキル置換アリール;
酸素、硫黄および窒素よりなる群から選ばれる1もしくは2個のヘテロ原子を有
する、環炭素原子によって結合された、5もしくは6員飽和シクロヘテロアルキ
ル環;または5もしくは6個の炭素原子を有するシクロアルキル環であり;R1
は、5または6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;R2は、酸素、硫
黄および窒素よりなる群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する、環炭素原
子によってこの化合物の残部のアミド基に結合された、5または6員の複素芳香
族環であって、第一のヘテロ原子が、該結合環炭素原子に隣接する窒素であり、
該複素芳香族環が、非置換であるか、または該結合炭素原子に隣接する以外の環
炭素原子上の位置で、低級アルキルもしくは基:
整数であり;R4、R5およびR7は、独立して、水素または低級アルキルであり
;*は、不斉炭素原子を意味する〕 で示される化合物よりなる群から選ばれるアミド、および薬学的に許容され得る
その塩を提供する。
るのに有用な、グルコース活性化物質である。
は佐剤を含む医薬組成物にも関する。さらに、本発明は、そのような化合物の、
治療用活性物質として用いるための使用はもとより、II型糖尿病の治療または予
防用の医薬を製造するための使用にも関する。本発明は、さらに、式Iで示され
る化合物を製造する方法にも関する。加えて、本発明は、II型糖尿病の予防的ま
たは治療的処置の方法であって、式Iで示される化合物をヒトまたは動物に投与
することを含む方法にも関する。
原子を表して、Rの光学的立体配置が好ましい。式Iで示される化合物は、Rと
してか、または示された不斉炭素でRおよびSの光学的立体配置を有する、ラセ
ミもしくはその他の化合物の混合物として存在してもよい。純粋なR鏡像異性体
が好ましい。
子を有する、直鎖および分枝鎖双方のアルキル基、たとえばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、好ましくはメチルおよびエチルを包含する。本明細書に
用いられる限りで、用語「ハロゲンまたはハロ」は、別途記述されない限り、4
種類すべてのハロゲン、すなわちフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
のすべての水素が、フルオロで置き換えられている、いかなる低級アルキル基も
意味する。好適なペルフルオロ低級アルキル基には、トリフルオロメチル、ペン
タフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル等々があり、トリフルオロメチルが
特に好ましい。
子を有するフェニル、ナフチルのような、「多核」および単核の非置換芳香族炭
化水素を意味して、式I、IAおよびIBで示される化合物中のアリール基は、
フェニルおよびナフチルのいずれかである。アリール置換基は、非置換または置
換されていることができ、好ましくはニトロまたは低級アルキル置換基でモノ置
換されていることができる。
有する、飽和されたいかなる5または6員のシクロヘテロアルキル環であること
ができる。そのようないかなる5または6員飽和複素環も、本発明に従って用い
ることができる。好適な環には、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、
ピペリジニル等々がある。Rは、飽和環状ヘテロアセチル環であるとき、環炭素
原子によって式Iで示される分子の残部に結合されている。
なる群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する、示されたとおりの分子の残
部に環炭素原子によって結合されている、5または6員の複素芳香族環であるこ
とができる。R2によって規定される複素芳香族環は、結合環炭素原子に隣接す
る第一の窒素ヘテロ原子を有し、その他のヘテロ原子は、存在するならば、酸素
、硫黄または窒素であることができる。好適な複素芳香族環には、ピリジニル、
ピリミジニルおよびチアゾリルが包含される。R2を構成するこれらの複素芳香
族環は、環炭素原子を介してアミド基に結合されて、式Iで示されるアミドを形
成する。アミドに結合されて式Iで示される化合物を形成する、複素芳香族環の
環炭素原子は、いかなる置換基をも含まない。R2が、非置換であるか、または
モノ置換された、5または6員複素芳香族環であるときは、この環は、結合する
環炭素原子に隣接する窒素原子を含む。
れる1〜3個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によってこの化合物の残部のア
ミド基に結合された、5員複素芳香族環、たとえばチアゾリルであって、第一の
ヘテロ原子が、該結合環炭素原子に隣接する窒素であり、該複素芳香族環が、非
置換であるか、または該結合炭素原子に隣接する以外の環炭素原子上の位置で、
低級アルキルもしくは−(CH2)n−C(O)OR7から選ばれる置換基でモノ
置換されており;nおよびR7が、上記に定義されたとおりである。
から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によってこの化合物の
残部のアミド基に結合された、6員複素芳香族環、たとえばピリジルであって、
第一のヘテロ原子が、該結合環炭素原子に隣接する窒素であり、該複素芳香族環
が、非置換であるか、または該結合炭素原子に隣接する以外の環炭素原子上の位
置で、低級アルキルもしくは−(CH2)n−C(O)OR7から選ばれる置換基
でモノ置換されており;nおよびR7が、上記に定義されたとおりである。
ニトロ置換フェニルもしくはナフチルであり、好ましくはニトロ置換フェニルで
ある。本発明のもう一つの実施態様では、Rは、非置換フェニルである。本発明
のさらにもう一つの実施態様では、Rは、酸素、硫黄および窒素よりなる群から
選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によって結合された、5ま
たは6員の複素芳香族環であって、チエニルおよびピリジルが特に好ましい。本
発明のさらにもう一つの実施態様では、Rは、低級アルコキシカルボニルである
。本発明のさらにもう一つの実施態様では、Rは、低級アルキルまたはペルフル
オロ低級アルキルである。本発明のさらにもう一つの実施態様では、Rは、−N
(R4,R5)であり、R4およびR5は、請求項1に定義されたとおりである。
適なR4およびR5は、低級アルキルである。
容され得る無機または有機酸の双方、たとえば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、
リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸などとのいかなる塩も包含する。用語「薬学的に
許容され得る塩」は、また、薬学的に許容され得るいかなる塩基塩、たとえばア
ミン塩、トリアルキルアミン塩なども包含する。そのような塩は、当業者によっ
て、標準的手法を用いて極めて容易に形成されることができる。
エステル保護基を介して保護されることになる。本明細書に用いられる限りで、
用語「加水分解性エステル」は、加水分解されて、それぞれのカルボキシル基を
生じることができる、カルボン酸を保護するのに慣用されるいかなるエステルを
も意味する。これらの目的に役立つ、例示的なエステル基は、アシル部分が、低
級アルカン酸、アリール低級アルカン酸または低級アルカンジカルボン酸から誘
導されるものである。そのような基を形成するのに利用することができる、活性
化された酸には、酸無水物、酸ハロゲン化物、好ましくはアリールまたは低級ア
ルカン酸から誘導される、酸塩化物または酸臭化物がある。無水物の例は、モノ
カルボン酸から誘導される無水物、たとえば、酢酸無水物、安息香酸無水物、お
よび低級アルカンジカルボン酸無水物、たとえばコハク酸無水物ならびにクロロ
ホルメート、たとえば、好ましくはトリクロロ、エチルクロロホルメートがある
。
物〔式I−A1で示される化合物〕がある。式I−A1で示される化合物の実施
態様は、R2が5員複素芳香族環、好ましくはチアゾリルである。R2が5員複素
芳香族環である、式I−A1で示される化合物の実施態様には、Rが、
は (d)低級アルコキシカルボニル である化合物がある。
置換の6員複素芳香族環、たとえばピリミジニルである化合物がある。R2が置
換または非置換の6員複素芳香族環である、式I−A1で示される化合物の実施
態様には、
; (b)Rが、低級アルコキシカルボニルであるか;または (c)Rが、ペルフルオロ低級アルキルである 化合物がある。
物〔式I−B1で示される化合物〕がある。式I−B1で示される化合物の実施
態様には、R2が、5員複素芳香族環、好ましくは非置換または置換チアゾリル
である化合物があって、好適実施態様は、Rが、
り;Rが、ペルフルオロ低級アルキル、低級アルキル、−N(R4,R5)、低級
アルコキシカルボニル、硫黄または窒素よりなる群から選ばれる1個のヘテロ原
子を有する、環炭素原子によって結合された、5または6員の複素芳香族環、フ
ェニル、ニトロ置換フェニルであり;R1がシクロペンチルであり;R2が、硫黄
または窒素から選ばれる、1または2個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によ
ってこの化合物の残部のアミド基に結合された、5または6員の複素芳香族環で
あって、第一のヘテロ原子は、該結合環炭素原子に隣接する窒素であり、該複素
芳香族環は、非置換であるか、または該結合炭素原子に隣接する以外の環炭素原
子上の位置で、置換基−(CH2)n−C(O)OR7でモノ置換されており;n
およびyが、独立して、0または1であり;R4およびR5が低級アルキルであり
;R7が水素または低級アルキルである、上記の式Iで示されるアミドである。
)エチル〕フェニル}−4−ニトロベンズアミド、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニル}ベンズアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−〔4−(2−チオフェ
ン−2−イル−アセチルアミノ)フェニル〕プロピオンアミド、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニル}イソニコチンアミド、 2−(3−シクロペンチル−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)アミ
ノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチルエステ
ル、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニル}ニコチンアミド、 〔2−(3−シクロペンチル−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)ア
ミノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)チアゾール−4−イル〕酢酸エチルエス
テル、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(ピリジン−2−イルカルバモイル)
エチル〕フェニル}ニコチンアミド、 6−(3−シクロペンチル−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)アミ
ノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)ニコチン酸メチルエステル、 6−(3−シクロペンチル−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)アミ
ノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)ニコチン酸、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニル}オキサラミン酸メチルエステル、 酢酸{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニルカルバモイル}メチルエステル、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)−N−チ
アゾール−2−イルプロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
タンスルホニルアミノフェニル)プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−〔4−(2,2,2−
トリフルオロエタンスルホニルアミノ)フェニル〕プロピオンアミド、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニル}ジメチルスルファミド、および 3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)フ
ェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド である。
に、式II:
ル保護基を形成する〕 で示される化合物から製造することができる。
酸素原子といっしょになって、加水分解性エステル保護基を形成する〕 を通じて式I−Aで示される化合物へと転換される。
アルキル化して、式Vで示される化合物を形成させる。有機酸エステルのα炭素
原子を臭化またはヨウ化アルキルでアルキル化する、慣用のいかなる方法を用い
ても、この転換を実施して式Vで示される化合物を生成することができる。この
反応の次の段階では、式Vで示される化合物を、エステル保護基R3を除去する
ため加水分解する。エステル加水分解の慣用のいかなる方法を用いることもでき
る。好適な方法には、式Vで示される化合物を、水およびテトラヒドロフランの
混合溶媒中で、水酸化リチウムで処理することがある。一方、メタノールまたは
その他の低級アルカノール中で水酸化ナトリウムを利用して、この加水分解を実
施することもできる。式VIで示される化合物は、ニトロ基をアミノ基に還元する
ことによって、式VIIで示される化合物に転換される。ニトロをアミノ基に還元
する慣用のいかなる方法も、この反応を実施するのに利用することができる。好
ましくは、この還元は、パラジウム担持炭素触媒の存在下で、式VIで示される化
合物を水素で処理することによって実施することができる。この還元を実施する
には、水素化のための慣用のいかなる条件を利用することもできる。パラジウム
担持炭素触媒の存在下での水素化は、式VIで示される化合物上のカルボン酸基に
影響を及ぼすことはない。次いで、式VIIで示される化合物は、式VIIで示される
化合物を式IXで示される化合物と反応させて、遊離アミノ基をアシル化すること
によって、式VIIIで示される化合物に転換される。式IXで示される化合物は酸塩
化物であり、酸塩化物を第一級アミンと反応させる慣用のいかなる方法も、この
反応を実施するのに利用することができる。式VIIIで示される化合物は、式Xで
示される第一級アミンとの反応を通じて式I−Aで示される化合物に転換される
。式VIIIで示される化合物のようなカルボン酸を、式Xで示される化合物のよう
な第一級アミンとカップリングさせて、アミド、すなわち、式I−Aで示される
化合物を生成する慣用のいかなる方法も、このカップリング反応を実施するのに
利用することができる。
スキーム:
式VIで示される化合物を、出発材料として利用する。この手順では、式VIで示さ
れる化合物を式Xで示される化合物と反応させて、式XIで示される化合物を生成
する。この反応は、式VIIIで示される化合物を式I−Aで示される化合物に転換
させることについて述べたのと同様に、慣用のいかなるアミドカップリングの方
法も利用して実施する。次の段階では、式XIで示される化合物を、パラジウム担
持炭素のような水素化触媒の存在下で、水素化を通じて還元する。この反応は、
式VIで示される化合物の式VIIで示される化合物への水素化に関連して前記した
のと同様に実施する。次いで、式XIIで示される化合物を、式XVで示される化合
物と反応させて、式I−Bで示される化合物を生成する。この反応は、式XIIで
示される化合物のアミノ基を式XVで示される塩化スルホニルとカップリングさせ
て、式I−Bで示されるスルホンアミドを生成することによって実施される。塩
化スルホニルとアミンとの、このカップリング反応を実施するには、塩化スルホ
ニルおよびアミンからスルホンアミドを形成するための慣用のいかなる方法を利
用することもできる。このようにして、式I−Bで示される化合物を生成する。
成するのが望みであれば、式VIで示される化合物を、慣用のいかなる化学的手段
をも用いて、そのラセミ体からこの異性体を分離することができる。好適な化学
的手段には、式VIで示される化合物を光学的活性を有する塩基と反応させる手段
がある。慣用のいかなる光学活性塩基も利用して、この分割を実施することがで
きる。好適な光学活性塩基には、α−メチルベンジルアミン、キニン、デヒドロ
アビエチルアミンおよびα−メチルナフチルアミンのような光学活性塩基がある
。有機酸を光学活性有機アミンで分割するのに利用される、慣用のいかなる手法
も、この反応を実施するのに利用することができる。
塩基と反応させて、式VIで示される化合物のRおよびS異性体の双方との光学活
性アミンの塩を生成する。これらの塩の形成には、温度および圧力は、決定的に
重要ではなく、塩形成は、室温および大気圧で生じ得る。RおよびS塩は、分別
晶出のような慣用のいかなる方法によっても分離することができる。式VIの晶出
した酸の旋光性を測定することによって、この結晶性物質の立体配置を得ること
ができる。この晶出した酸が負の旋光性を有するならば、この晶出した酸は、R
の立体配置を有する。晶出後は、塩は、それぞれ、酸による加水分解によって、
RおよびS立体配置の式VIのそれぞれの化合物に転換することができる。好適な
酸には、希薄な酸性水溶液、すなわち約0.001〜2Nの酸性水溶液、たとえ
ば硫酸水溶液または塩酸水溶液がある。この分割方法によって生成される、式VI
の立体配置を、反応スキームの全体を通して実施して、式Iの望みのRを生成す
る。RおよびS異性体の分離は、式VIで示される化合物に対応するいかなる低級
アルキルエステルの、酵素によるエステル加水分解を用いても、やはり達成する
ことができて〔たとえば、Ahmar, M.; Girard, C.; Bloch, R., Tetrahedron Le
tt., 1989, 7053を参照されたい〕、対応するキラルな酸およびキラルなエステ
ルの形成を生じる。このエステルおよび酸は、酸からエステルを分離する慣用の
いかなる方法によっても、分離することができる。式VIで示される化合物のラセ
ミ体を分割するのに好適な方法は、対応するジアステレオマー性エステルまたは
アミドの形成を介することである。これらのジアステレオマー性エステルまたは
アミドは、式VIのカルボン酸を、キラルなアルコールまたはキラルなアミンと、
カップリングさせることによって製造することができる。この反応は、カルボン
酸をアルコールまたはアミンとカップリングされる慣用のいかなる方法を用いて
も実施することができる。そのようにして、式VIで示される化合物の対応するジ
アステレオマーは、慣用のいかなる分離方法を用いても分解することができる。
そうして、得られる純粋なジアステレオマー性エステルまたはアミドを加水分解
して、対応する純粋なRおよびS異性体を得ることができる。加水分解反応は、
エステルまたはアミドをラセミ化せずに加水分解する慣用のいかなる方法を用い
ても実施することができる。
vitroでグルコキナーゼを活性化した。
、II型糖尿病の治療のための医薬として用いることができる。したがって、前述
したとおり、式Iで示される化合物を含有する医薬も、本発明の目的であり、同
様に、そのような医薬を製造する方法であって、式Iで示される1種類またはそ
れ以上の化合物と、望みであれば、治療上価値のある1種類またはそれ以上の物
質とを、たとえば、式Iで示される化合物を薬学的に許容され得る担体および/
または佐剤と組み合わせることによって、投与形態にする工程を含む方法も、本
発明の目的である。
セル剤、液剤、乳剤または懸濁剤の形態で、経口投与してよい。投与は、たとえ
ば坐薬を用いて直腸に;たとえば軟膏剤、クリーム剤、ゲルまたは液剤を用いて
、局所的もしくは経皮的に;あるいはたとえば注射用液剤を用いて非経口的に、
たとえば静脈内、筋内、皮下、脊髄内または経皮的に投与することもできる。さ
らに、投与は、舌下的にか、またはたとえば噴霧剤の形態で、エアゾールとして
実施することができる。錠剤、被覆錠剤、糖衣錠または硬ゼラチンカプセル剤を
製造するには、本発明の化合物を、薬学的に不活性である、無機または有機の添
加剤と混合してよい。錠剤、糖衣錠または硬ゼラチンカプセル剤に適する添加剤
の例は、乳糖、トウモロコシ澱粉もしくはその誘導体、タルク、またはステアリ
ン酸もしくはその塩を包含する。軟ゼラチンカプセル剤とともに用いるのに適す
る添加剤は、たとえば植物油、蝋、脂肪、半固体または液体のポリオール等々を
包含するが;活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤には添加剤を全く
必要としない場合があってもよい。液剤およびシロップ剤を製造するのに用いて
よい添加剤は、たとえば水、ポリオール、ショ糖、転化糖およびグルコースを包
含する。注射用液剤に用いてよい添加剤は、たとえば水、アルコール、ポリオー
ル、グリセリン、および植物油を包含する。坐薬、および局所的または経皮的適
用に用いてよい添加剤は、たとえば天然もしくは硬化油、蝋、脂肪、および半固
体もしくは液体ポリオールを包含する。該医薬組成物は、防腐剤、可溶化剤、安
定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香料、浸透圧変化用の塩、緩衝剤、
被覆剤または酸化防止剤を含有してもよい。前述したとおり、これらは、その他
の治療上価値ある薬剤を含有してもよい。調製物の製造に用いられる佐剤は、す
べて、無害であることが必須条件である。
である。式Iで示される化合物が有効量で投与される用量は、特定の活性成分の
性質、患者の年齢および要件、ならびに投与方法に依存する。一般的には、1日
につき体重1kgあたり約1〜100mgの用量が考慮される。
例示を目的とし、請求項に記載された本発明を限定しようとするものではない。
エチル〕フェニル}ベンズアミド
.55ml、129.16mmol)を−78℃に冷却し、次いでテトラヒドロフラン
/ヘキサメチルホスホルアミド(312.5ml、3:1)中の(4−ニトロフェ
ニル)酢酸エチルエステル(26.32g、125.83mmol)の溶液で処理し
た。得られた溶液を、−78℃で45分間撹拌した。この時点で、反応を、ヘキ
サメチルホスホルアミド(27.75ml)中のヨードメチルシクロペンタン(2
7.75g、132.1mmol)の溶液で処理した。混合物を−78℃で4時間撹
拌した。次いで、反応を25℃まで温め、25℃で16時間撹拌した。この時点
で、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(250ml)の滴加によって停
止させた。この混合物を、減圧下で濃縮し、水(250ml)で希釈し、酢酸エチ
ル(3x300ml)で抽出した。併せた有機抽出物を、飽和塩化リチウム水溶液
(2x250ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃
縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル60番、230〜4
00メッシュ、98/2のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチ
ル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(28.30g、
77.2%)を黄色の油状物として得た:EI−HRMS m/e:C16H21N
O4(M+)についての計算値291.1470、実測値291.1470。
(4−ニトロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(14.1g、48.06m
mol)の溶液を、水酸化リチウム(4.35g、103.67mmol)で処理した。
反応を、25℃で21時間撹拌した。次いで、テトラヒドロフランを減圧下で除
去した。残渣を、水(75ml)で希釈し、ジエチルエーテル(3x75ml)で抽
出した。水層を、3N塩酸水溶液でpH=1まで酸性化し、次いで塩化メチレン(
3x75ml)で抽出した。併せた有機抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液(2
x100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し
て、3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸(11.9
7g、93.6%)を黄色固体として得た:融点119〜125℃;EI−HR
MS m/e:C14H17NO4(M+)についての計算値263.1157、実測値263.11
62。
プロピオン酸(100mg、0.38mmol)の溶液を、10%パラジウム担持活性
炭で処理した。反応混合物を、約4.22kg/cm2(60psi)の水素下、25℃
で16時間撹拌した。次いで、触媒を、セライトパッド越しの濾過によって除去
し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、2−(4−アミノフェニ
ル)−3−シクロペンチルプロピオン酸(120mg、100%)を白色固体とし
て得た:融点167〜169℃;EI−HRMS m/e:C14H19NO2(M+ )についての計算値233.1415、実測値233.1413。
ンチルプロピオン酸(49mg、0.21mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(0.04ml、0.25mmol)および塩化ベンゾイル(0.02
ml、0.21mmol)で処理した。反応混合物を、25℃で24時間撹拌した。次
いで、反応混合物を、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メル
クシリカゲル60番、230〜400メッシュ、60/40のヘキサン/酢酸エ
チル)によって、2−(4−ベンゾイルアミノフェニル)−3−シクロペンチル
プロピオン酸(41mg、57.9%)を白色固体として得た:融点192.5〜
194℃:EI−HRMS m/e:C21H23NO3(M+)についての計算値33
7.1677、実測値337.1670。
3−シクロペンチルプロピオン酸(20.2mg、0.06mmol)、ベンゾトリア
ゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム=ヘキサフルオ
ロホスファート(39.8mg、0.09mmol)、および2−アミノチアゾール(
9.0mg、0.09mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0
.25ml、0.18mmol)で処理した。反応混合物を25℃で16時間撹拌した
。この時点で、混合物を、水(50ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3x25ml)で
抽出した。併せた有機抽出物を、1N塩酸水溶液(1x25ml)で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(メルクシリカゲル60番、230〜400メッシュ、50/50のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾー
ル−2−イルカルバモイル)エチル〕フェニル}ベンズアミド(95%)を白色
固体として得た:融点285〜290℃:EI−HRMS m/e:C24H25N3 O2S(M+)についての計算値419.1667、実測値419.1667。
−2−イル−アセチルアミノ)フェニル〕プロピオンアミド
シクロペンチルプロピオン酸(例1で製造、49mg、0.21mmol)の溶液を、
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.04ml、0.25mmol)およびチオ
フェン−2−イルアセチルクロリド(0.02ml、0.21mmol)で処理した。
反応を、25℃で24時間撹拌した。次いで、反応混合物を、減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル60番、230〜400メ
ッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、N−{4−〔2−シク
ロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)エチル〕フェニル}ベ
ンズアミド(61.0mg、81.2%)を黄褐色固体として得た:融点165〜
169℃:EI−HRMS m/e:C20H23NO3S(M+)についての計算値
357.1399、実測値357.1398。
オフェン−2−イルアセチルアミノ)フェニル〕プロピオン酸(76.6mg、0
.21mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)
ホスホニウム=ヘキサフルオロホスファート(142.0mg、0.32mmol)、
および2−アミノチアゾール(32.1mg、0.32mmol)の溶液を、トリエチ
ルアミン(0.9ml、0.64mmol)で処理した。反応混合物を25℃で16時
間撹拌した。次いで、この混合物を、水(50ml)中に注ぎ、塩化メチレン(2
x25ml)で抽出した。併せた有機抽出物を、1N水酸化ナトリウム水溶液(1
x25ml)、1N塩酸水溶液(1x25ml)、水(1x25ml)および飽和塩化
ナトリウム水溶液(3x25ml)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリ
カゲル60番、230〜400メッシュ、60/40のヘキサン/酢酸エチル)
によって、3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−〔4−(2−
チオフェン−2−イルアセチルアミノ)フェニル〕プロピオンアミド(82.7
mg、87.8%)を黄褐色固体として得た:融点220〜221℃;EI−HR
MS m/e:C23H25N3O2S2(M+)についての計算値439.1388、実測値43
9.1379。
ニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
.55ml、129.16mmol)を−78℃に冷却し、次いでテトラヒドロフラン
/ヘキサメチルホスホルアミド(312.5ml、3:1)中の(4−ニトロフェ
ニル)酢酸エチルエステル(26.32g、125.83mmol)の溶液で処理し
た。得られた溶液を、−78℃で45分間撹拌した。この時点で、反応混合物を
、ヘキサメチルホスホルアミド(27.75ml)中のヨードメチルシクロペンタ
ン(27.75g、132.1mmol)の溶液で処理した。混合物を−78℃で4
時間撹拌した。次いで、反応を25℃まで温め、25℃で16時間撹拌した。こ
の時点で、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(250ml)の滴加によ
って停止させた。この混合物を、減圧下で濃縮し、水(250ml)で希釈し、酢
酸エチル(3x300ml)で抽出した。併せた有機抽出物を、飽和塩化リチウム
水溶液(2x250ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧
下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル60番、23
0〜400メッシュ、98/2のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロ
ペンチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(28.3
0g、77.2%)を黄色の油状物として得た:EI−HRMS m/e:C16
H21NO4(M+)についての計算値291.1470、実測値291.1470。
(4−ニトロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(14.1g、48.06m
mol)の溶液を、水酸化リチウム(4.35g、103.67mmol)で処理した。
反応を、25℃で21時間撹拌した。次いで、テトラヒドロフランを減圧下で除
去した。残渣を、水(75ml)で希釈し、ジエチルエーテル(3x75ml)で抽
出した。水層を、3N塩酸水溶液でpH=1まで酸性化し、次いで塩化メチレン(
3x75ml)で抽出した。併せた有機抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液(2
x100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し
て、3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸(11.9
7g、93.6%)を黄色固体として得た:融点119〜125℃;EI−HR
MS m/e:C14H17NO4(M+)についての計算値263.1157、実測値263.11
62。
ル)プロピオン酸(131mg、0.5mmol)の溶液を、0℃に冷却し、次いで、
塩化メチレン(1ml、2.0mmol)中の塩化オキサリルの2.0M溶液、および
N,N−ジメチルホルムアミド数滴で処理した。反応混合物を、0℃で15分間
、次いで25℃で30分間撹拌した。次いで、反応混合物を、テトラヒドロフラ
ン(5ml)中の2−アミノチアゾール(110mg、1.0mmol)、およびN,N
−ジイソプロピルエチルアミン(0.28ml、0.55mmol)で処理した。溶液
を25℃で24時間撹拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル60番、230〜400メッシュ、5
0/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−
ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(38mg、22
.4%)を黄色固体として得た:融点186〜187℃;EI−HRMS m/
e:C17H19N3O3S(M+)についての計算値345.1147、実測値345.1148。
)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(345mg、1.0mmol)の溶
液を、10%パラジウム担持活性炭(34.5mg)で処理した。反応混合物を、
約4.22kg/cm2(60psi)の水素下、25℃で6時間撹拌した。次いで、触
媒を、セライトパッド越しの濾過によって除去し、酢酸エチルで洗浄した。濾液
を減圧下で濃縮して、2−(4−アミノフェニル)−3−シクロペンチル−N−
チアゾール−2−イルプロピオンアミド(288.3mg、91.4%)を黄色固
体として得た:融点102〜107℃;EI−HRMS m/e:C17H21N3
OS(M+)についての計算値314.1405、実測値315.1401。
ペンチル−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(63.0mg、0.20
mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.04ml、0.24
mmol)および4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(49.0mg、0.20mm
ol)で処理した。反応混合物を、25℃で21時間撹拌した。この時点で、反応
混合物を、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲ
ル60番、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ
)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(47.5mg、47
.5%)を黄色固体として得た:融点120〜125℃;FAB−HRMS m
/e:C23H24N4O5S2(M+H)+についての計算値501.1266、実測値501.12
64。
エチル〕フェニル}イソニコチンアミド
ペンチル−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例3で製造、63.0
mg、0.20mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.08
2ml、0.47mmol)およびイソニコチノイルクロリド(35.6mg、0.20
mmol)で処理した。反応混合物を25℃で24時間撹拌した。この時点で、反応
を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル60番
、230〜400メッシュ、90/10の酢酸エチル/メタノール)によって、
N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)
エチル〕フェニル}イソニコチンアミド(65.5mg、77.9%)を白色固体
として得た:融点225〜230℃;FAB−HRMS m/e:C23H24N4
O2S(M+H)+についての計算値421.1698、実測値421.1698。
エチル〕フェニル}−4−ニトロベンズアミド
ペンチル−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例3で製造、63.0
mg、0.20mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.04
ml、0.24mmol)および4−ニトロベンゾイルクロリド(49.0mg、0.2
6mmol)で処理した。反応混合物を25℃で21時間撹拌した。この時点で、反
応を減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで摩砕して、N−{4−〔2−
シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)エチル〕フェニル
}−4−ニトロベンズアミド(73.7mg、79.3%)を淡黄色固体として得
た:融点236〜238℃;FAB−HRMS m/e:C24H24N4O4S(M
+H)+についての計算値465.1596、実測値465.1617。
エチル〕フェニル}オキサラミン酸メチルエステル
ペンチル−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例3で製造、78mg、
0.25mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.05ml、
0.30mmol)および塩化オキサリルメチル(0.02ml、0.25mmol)で処
理した。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。この時点で、反応を減圧下で
濃縮した。高圧液体クロマトグラフィー(Chromegasphere SI-60、10μM、6
0Å、内径25cmx23cm、70/30のヘプタン/酢酸エチル)によって、N
−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)エ
チル〕フェニル}オキサラミン酸メチルエステル(13.7mg、13.6%)を
白色固体として得た:融点95〜98℃;EI−HRMS m/e:C20H23N3 O4S(M+)についての計算値401.1409、実測値401.1402。
エチル〕フェニルカルバモイル}メチルエステル
ペンチル−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例3で製造、105mg
、0.33mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.068
ml、0.40mmol)および塩化アセチルアセトキシ(0.03ml、0.33mmol
)で処理した。反応混合物を25℃で5時間撹拌した。この時点で、反応を減圧
下で濃縮した。高圧液体クロマトグラフィー(Chromegasphere SI-60、10μM
、60Å、内径25cmx23cm、50/50のヘプタン/酢酸エチル)によって
、酢酸{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニルカルバモイル}メチルエステル(31.4mg、22.7%)
を白色固体として得た:融点90〜95℃;EI−HRMS m/e:C21H25 N3O4S(M+)についての計算値415.1565、実測値415.1567。
エチル〕フェニル}ジメチルスルファミド
−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例3で製造、105mg、0.33mm
ol)の溶液を、ジメチルスルファモイルクロリド(0.04ml、0.38mmol)
で処理した。反応混合物を25℃で24時間撹拌した。この時点で、反応を減圧
下で濃縮した。残渣を塩化メチレンに溶解し、有機層を、1N塩酸水溶液、飽和
重炭酸ナトリウム水溶液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層
を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。高圧液体クロマ
トグラフィー(Chromegasphere SI-60、10μM、60Å、内径25cmx23cm
、60/40のヘプタン/酢酸エチル)によって、N−{4−〔2−シクロペン
チル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)エチル〕フェニル}ジメチル
スルファミド(21.3%)を白色固体として得た:融点110〜112℃;F
AB−HRMS m/e:C19H26N4O3S(M+H)+についての計算値423.1
524、実測値423.1524。
エチル〕フェニル}ニコチンアミド
ペンチル−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例3で製造、63.0
mg、0.20mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.08
2ml、0.48mmol)およびイソニコチノイルクロリド塩酸塩(35.6mg、0
.20mmol)で処理した。反応混合物を25℃で24時間撹拌した。この時点で
、反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル
60番、230〜400メッシュ、90/10の酢酸エチル/メタノール)によ
って、N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモ
イル)エチル〕フェニル}ニコチンアミド(58.9mg、70%)を白色固体と
して得た:融点240〜242℃;EI−HRMS m/e:C23H24N4O2S
(M+)についての計算値420.1625、実測値420.1625。
〕フェニル}プロピオニルアミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
.55ml、129.16mmol)を−78℃に冷却し、次いでテトラヒドロフラン
/ヘキサメチルホスホルアミド(312.5ml、3:1)中の(4−ニトロフェ
ニル)酢酸エチルエステル(26.32g、125.83mmol)の溶液で処理し
た。得られた溶液を、−78℃で45分間撹拌した。この時点で、反応を、ヘキ
サメチルホスホルアミド(27.75ml)中のヨードメチルシクロペンタン(2
7.75g、132.1mmol)の溶液で処理した。混合物を−78℃で4時間撹
拌した。次いで、反応を25℃まで温め、25℃で16時間撹拌した。この時点
で、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(250ml)の滴加によって停
止させた。この混合物を、減圧下で濃縮し、水(250ml)で希釈し、酢酸エチ
ル(3x300ml)で抽出した。併せた有機抽出物を、飽和塩化リチウム水溶液
(2x250ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃
縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル60番、230〜4
00メッシュ、98/2のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチ
ル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(28.30g、
77.2%)を黄色の油状物として得た:EI−HRMS m/e:C16H21N
O4(M+)についての計算値291.1470、実測値291.1470。
(4−ニトロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(14.1g、48.06m
mol)の溶液を、水酸化リチウム(4.35g、103.67mmol)で処理した。
反応を、25℃で21時間撹拌した。次いで、テトラヒドロフランを減圧下で除
去した。残渣を、水(75ml)で希釈し、エーテル(3x75ml)で抽出した。
水層を、3N塩酸水溶液でpH=1まで酸性化し、次いで塩化メチレン(3x75
ml)で抽出した。併せた有機抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液(2x100
ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、3−
シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸(11.97g、9
3.6%)を黄色固体として得た:融点119〜125℃;EI−HRMS m
/e:C14H17NO4(M+)についての計算値263.1157、実測値263.1162。
プロピオン酸(100mg、0.38mmol)の溶液を、10%パラジウム担持活性
炭で処理した。反応混合物を、約4.22kg/cm2(60psi)の水素下、25℃
で16時間撹拌した。次いで、触媒を、セライトパッド越しの濾過によって除去
し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、2−(4−アミノフェニ
ル)−3−シクロペンチルプロピオン酸(120mg、100%)を白色固体とし
て得た:融点167〜169℃;EI−HRMS m/e:C14H19NO2(M+ )についての計算値233.1415、実測値233.1413。
−シクロペンチルプロピオン酸(130mg、0.56mmol)の溶液を、N,N−
ジイソプロピルエチルアミン(0.23ml、1.34mmol)およびニコチノイル
クロリド塩酸塩(99mg、0.54mmol)で処理した。反応混合物を25℃で4
8時間撹拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。高圧液体クロマトグラ
フィー(Chromegasphere SI-60、10μM、60Å、内径25cmx23cm、90
/10の酢酸エチル/ヘプタン)によって、3−シクロペンチル−2−{4−〔
(ピリジン−3−カルボニル)アミノ〕フェニル}プロピオン酸(40.9mg、
21.7%)を黄色固体として得た:融点160〜163℃;EI−HRMS
m/e:C21H23NO3(M+)についての計算値337.1677、実測値337.1670。
3−カルボニル)アミノ〕フェニル}プロピオン酸(233mg、0.66mmol)
の溶液を、0℃に冷却し、次いで、塩化メチレン(0.36ml、0.72mmol)
中の塩化オキサリルの2.0M溶液、およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴
で処理した。反応混合物を、0℃で15分間、次いで25℃で30分間撹拌した
。次いで、反応混合物を、テトラヒドロフラン(5ml)中の2−アミノチアゾー
ル−4−カルボン酸エチルエステル(367mg、1.45mmol)、およびN,N
−ジイソプロピルエチルアミン(0.40ml、2.31mmol)で処理した。この
溶液を25℃で48時間撹拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。高圧
液体クロマトグラフィー(Chromegasphere SI-60、10μM、60Å、内径25c
mx23cm、95/5の酢酸エチル/ヘプタン)によって、2−(3−シクロペ
ンチル−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)アミノ〕フェニル}プロピ
オニルアミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(40.5mg、12
.5%)を灰白色として得た:融点222〜223℃;EI−HRMS m/e
:C26H28N4O4S(M+)についての計算値492.1831、実測値492.1835。
ノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)チアゾール−4−イル〕酢酸エチルエステ
ル
リジン−3−カルボニル)アミノ〕フェニル}プロピオン酸(例10で製造、1
69mg、0.50mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.21ml、1.3mmol
)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウ
ム=ヘキサフルオロホスファート(332mg、0.75mmol)、および(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(140mg、0.75mmol)で
処理した。反応混合物を25℃で20時間撹拌した。この時点で、反応を塩化メ
チレン(50ml)で希釈した。この溶液を、1N塩酸水溶液(1x15ml)、水
(1x15ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(2x25ml)で洗浄した。有
機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(メルクシリカゲル60番、230〜400メッシュ、10
0%酢酸エチル)によって、〔2−(3−シクロペンチル−2−{4−〔(ピリ
ジン−3−カルボニル)アミノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)チアゾール−
4−イル〕酢酸エチルエステル(100.1mg、39.5%)を白色固体として
得た:融点195〜200℃;EI−HRMS m/e:C27H30N4O4S(M+ )についての計算値506.1987、実測値506.1987。
ゾール−2−イルプロピオンアミド
チル−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例3で製造、158mg、0
.5mmol)の溶液を、メタンスルホニルクロリド(50μl、0.57mmol)で
処理した。反応を25℃で7時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。高圧液体ク
ロマトグラフィー(Chromegasphere SI-60、10μM、60Å、内径25cmx2
3cm、60/40のヘプタン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2
−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピ
オンアミド(98.2mg、49.9%)を黄褐色固体として得た:融点85〜9
0℃;EI−HRMS m/e:C18H23N3O3S(M+)についての計算値393
.1180、実測値393.1185。
ンスルホニルアミノフェニル)プロピオンアミド
チル−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例3で製造、158mg、0
.5mmol)の溶液を、トリフルオロメタンスルホニルクロリド(60μl、0.
57mmol)で処理した。反応を25℃で7時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した
。高圧液体クロマトグラフィー(Chromegasphere SI-60、10μM、60Å、内
径25cmx23cm、40/60のヘプタン/酢酸エチル)によって、3−シクロ
ペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
ルアミノフェニル)プロピオンアミド(93.8mg、41.9%)を黄褐色固体
として得た:融点70〜74℃;EI−HRMS m/e:C18H20F3N3O3
S2(M+)についての計算値447.0898、実測値447.0894。
リフルオロエタンスルホニルアミノ)フェニル〕プロピオンアミド
チル−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例3で製造、158mg、0
.5mmol)の溶液を、2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルクロリド(6
3.5μl、0.57mmol)で処理した。反応を25℃で48時間撹拌し、次い
で減圧下で濃縮した。高圧液体クロマトグラフィー(Chromegasphere SI-60、1
0μM、60Å、内径25cmx23cm、40/60のヘプタン/酢酸エチル)に
よって、3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−〔4−(2,2
,2−トリフルオロエタンスルホニルアミノ)フェニル〕プロピオンアミド(9
8.1mg、42.4%)を明黄色の油状物として得た:EI−HRMS m/e
:C19H22F3N3O3S2(M+)についての計算値461.1054、実測値461.1064。
チル〕フェニル}ニコチンアミド
プロピオン酸(例1で製造、263mg、1.0mmol)の溶液を、0℃に冷却し、
次いで、塩化メチレン(0.60ml、1.2mmol)中の塩化オキサリルの2.0
M溶液、およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴で処理した。反応混合物を、
0℃で15分間、次いで25℃で1時間撹拌した。次いで、反応を、テトラヒド
ロフラン(5ml)中の2−アミノピリジン(207mg、2.2mmol)、およびN
,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.42ml、2.5mmol)で処理した。こ
の溶液を25℃で24時間撹拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル60番、230〜400メッシ
ュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−
(4−ニトロフェニル)−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミド(110.
2mg、32.5%)を白色固体として得た:融点152〜154℃;EI−HR
MS m/e:C19H21N3O3(M+)についての計算値339.1582、実測値339.1
581。
−(4−ニトロフェニル)−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミド(130
mg、0.38mmol)の溶液を、10%パラジウム担持活性炭(50mg)で処理し
た。反応混合物を、約4.22kg/cm2(60psi)の水素下、25℃で18時間
振盪した。次いで、触媒を、セライトパッド越しの濾過によって除去し、酢酸エ
チルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、2−(4−アミノフェニル)−3−
シクロペンチル−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミド(99.9mg、84
.3%)を黄褐色の油状物として得た:EI−HRMS m/e:C21H23N3
O(M+)についての計算値309.1841、実測値309.1849。
−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミド(81.7mg、0
.26mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11ml、0
.63mmol)およびニコチノイルクロリド塩酸塩(47mg、0.26mmol)で処
理した。得られた反応混合物を25℃で48時間撹拌した。この時点で、反応を
減圧下で濃縮した。高圧液体クロマトグラフィー(Chromegasphere SI-60、10
μM、60Å、内径25cmx23cm、90/10の酢酸エチル/ヘプタン)によ
って、N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(ピリジン−2−イルカルバモイ
ル)エチル〕フェニル}ニコチンアミド(40.9mg、21.7%)を黄色固体
として得た:融点160〜163℃;EI−HRMS m/e:C25H26N4O2 (M+)についての計算値414.2055、実測値414.2056。
〕フェニル}プロピオニルアミノ)ニコチン酸メチルエステル
)プロピオン酸(例1で製造、526mg、2.0mmol)の溶液を、0℃に冷却し
、次いで、塩化メチレン(1.2ml、2.4mmol)中の塩化オキサリルの2.0
M溶液、およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴で処理した。反応混合物を、
0℃で10分間、次いで25℃で30分間撹拌した。次いで、反応混合物を、テ
トラヒドロフラン(10ml)中の6−アミノニコチン酸メチルエステル(532
mg、3.5mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.84ml、
4.82mmol)の溶液で処理した。反応混合物を25℃で48時間撹拌した。こ
の時点で、反応を減圧下で濃縮した。高圧液体クロマトグラフィー(Chromegasp
here SI-60、10μM、60Å、内径25cmx23cm、50/50のヘプタン/
酢酸エチル)によって、6−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル
)プロピオニルアミノ〕ニコチン酸メチルエステル(353.9mg、44.6%
)を淡橙色の油状物として得た:EI−HRMS m/e:C21H23N3O5(M+ )についての計算値397.1637、実測値397.1631。
ル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオニルアミノ〕ニコチン酸メチルエステ
ル(300mg、0.75mmol)の溶液を、10%パラジウム担持活性炭(30mg
)で処理した。反応混合物を、約4.22kg/cm2(60psi)の水素下、25℃
で16時間振盪した。次いで、触媒を、セライトパッド越しの濾過によって除去
し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、6−〔2−(4−アミノ
フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕ニコチン酸メチルエス
テル(277.4mg、定量的量)を淡黄色のガラス体として得た:融点65〜6
8℃;EI−HRMS m/e:C21H25N3O3(M+)についての計算値367.1
893、実測値367.1899。
)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕ニコチン酸メチルエステル(2
36.1mg、0.65mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(
0.27ml、1.54mmol)およびニコチノイルクロリド塩酸塩(115mg、0
.64mmol)で処理した。反応混合物を25℃で48時間撹拌した。この時点で
、反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル
60番、230〜400メッシュ、90/10の酢酸エチル/ヘキサン)によっ
て、6−(3−シクロペンチル−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)ア
ミノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)ニコチン酸メチルエステル(219.6
mg、72.3%)を白色固体として得た:融点110〜115℃;EI−HRM
S m/e:C27H28N4O4(M+)についての計算値472.2110、実測値472.210
9。
〕フェニル}プロピオニルアミノ)ニコチン酸
−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)アミノ〕フェニル}プロピオニル
アミノ)ニコチン酸メチルエステル(例16で製造、87.2mg、0.18mmol
)の溶液を、水酸化リチウム(17.0mg、0.41mmol)で処理した。反応混
合物を、25℃で20時間撹拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。残
渣を、水(25ml)で希釈し、ジエチルエーテル(1x20ml)で抽出した。水
層を、3N塩酸水溶液でpH=1まで酸性化し、塩化メチレン(3x50ml)で抽
出した。併せた有機抽出物を、水(1x50ml)および飽和塩化ナトリウム水溶
液(2x50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃
縮した。高圧液体クロマトグラフィー(Chromegasphere SI-60、10μM、60
Å、内径25cmx23cm、酢酸を伴う100%酢酸エチル)によって、6−〔3
−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオニルアミノ〕ニコチン
酸(6.4mg、7.5%)を淡黄色の油状物として得た:EI−HRMS m/
e:C16H26N4O4(M+)についての計算値458.1954、実測値458.1967。
してロイコノストック・メゼンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)由来
のグルコース−6−リン酸脱水素酵素(G6PDH、0.75〜1キロ単位/mg
;Boehringer Mannheim, Indianapolis, IN)で共役することによって、グルコ
キナーゼ(GK)活性を測定した(スキーム2)。
T−GK)として、大腸菌(E. coli)で発現させ〔Liang et al, 1995〕、製造
者(Amersham Pharmacia Biotec , Piscataway, NJ)が提供する手順を用いて、
グルタチオン−セファロース4Bアフィニティーカラムを用いたクロマトグラフ
ィーによって精製した。以前の研究によって、未変性(native)GKおよびGS
T−GKの酵素特性は、本質的に同一であることが立証されている〔Liang et a
l., 1995;Neeet et. al., 1990〕。
、最終インキュベーション容量を120μlとして、25℃で実施した。インキ
ュベーション混合物は、25mM Hepes緩衝液(pH7.1)、25mM KC
l、5mM D−グルコース、1mM ATP、1.8mM NAD、2mM MgCl2 、1μMソルビトール−6−リン酸、1mMジチオトレイトール、試験薬物もしく
は10%DMSO、1.8単位/mlのG6PDH、およびGK(下記を参照され
たい)を含有した。有機試薬は、すべて、>98%純度であり、Boehringer Man
nheimからであったが、D−グルコースおよびHepesだけは、Sigma Chemica
l Co., St. Louis, MOからであった。試験化合物は、DMSOに溶解し、GST
−GKを除いたインキュベーション混合物に12μlの容量で加えて、10%の
最終DMSO濃度を得た。この混合物を、SPECTRAmax 250ミクロ平板分光光度計
の温度制御されたチャンバー内で、10分間プレインキュベートして、温度平衡
させ、次いで、GST−GK20μlの添加することによって、反応を開始した
。
して、10分間のインキュベーション期間にわたって追跡した。10%DMSO
を含むが、試験化合物は含まないウェル内で、10分のインキュベーション期間
にわたって0.08〜0.1単位のOD340の上昇を生じるのに充分なGST−
GKを加えた。予備実験によって、GKの反応は、GK活性の5倍の上昇を生じ
る活性化物質の存在下であってさえ、この期間にわたって線形であることが確立
されている。対照ウェル内でのGK活性を、試験GK活性化物質を含むウェルで
の活性と比較し、GKの活性の50%の上昇を生じる濃度、すなわちSC1.5を
算出した。合成例に記載された式Iで示される化合物は、すべて、30μM未満
であるか、または等しいSC1.5を有した。
3個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によって結合された、5もしくは6員の
複素芳香族環;6もしくは10個の環炭素原子を有する非置換アリール;6もし
くは10個の環炭素原子を有する、ニトロもしくは低級アルキル置換アリール;
酸素、硫黄および窒素よりなる群から選ばれる1もしくは2個のヘテロ原子を有
する、環炭素原子によって結合された、5もしくは6員飽和シクロヘテロアルキ
ル環;または5もしくは6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり; R1は、5または6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり; R2は、酸素、硫黄および窒素よりなる群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子
を有する、環炭素原子によってこの化合物の残部のアミド基に結合された、5ま
たは6員の複素芳香族環であって、第一のヘテロ原子が、該結合環炭素原子に隣
接する窒素であり、該複素芳香族環が、非置換であるか、または該結合炭素原子
に隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキルもしくは基:
その塩。
Claims (30)
- 【請求項1】 式I: 【化1】 〔式中、Xは、下式の基であり: 【化2】 Rは、ペルフルオロ低級アルキル;低級アルキル;基: 【化3】 低級アルコキシカルボニル;酸素、硫黄および窒素よりなる群から選ばれる1〜
3個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によって結合された、5もしくは6員の
複素芳香族環;6もしくは10個の環炭素原子を有する非置換アリール;6もし
くは10個の環炭素原子を有する、ニトロもしくは低級アルキル置換アリール;
酸素、硫黄および窒素よりなる群から選ばれる1もしくは2個のヘテロ原子を有
する、環炭素原子によって結合された、5もしくは6員飽和シクロヘテロアルキ
ル環;または5もしくは6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり; R1は、5または6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり; R2は、酸素、硫黄および窒素よりなる群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子
を有する、環炭素原子によってこの化合物の残部のアミド基に結合された、5ま
たは6員の複素芳香族環であって、第一のヘテロ原子が、該結合環炭素原子に隣
接する窒素であり、該複素芳香族環が、非置換であるか、または該結合炭素原子
に隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキルもしくは基: 【化4】 から選ばれる置換基でモノ置換されており; nおよびyは、独立して、0〜4の整数であり; R4、R5およびR7は、独立して、水素または低級アルキルであり; *は、不斉炭素原子を意味する〕 で示される化合物よりなる群から選ばれるアミド、および薬学的に許容され得る
その塩。 - 【請求項2】 化合物が、式I−A: 【化5】 〔式中、R、R1、R2およびyは、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される、請求項1記載のアミド。
- 【請求項3】 化合物が、式I−B: 【化6】 〔式中、R、R1、R2およびyは、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される、請求項1記載のアミド。
- 【請求項4】 R1がシクロペンチルである、請求項1〜3のいずれか一項
に記載のアミド。 - 【請求項5】 R2が、酸素、硫黄および窒素よりなる群から選ばれる1〜
3個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によってこの化合物の残部のアミド基に
結合された、5員複素芳香族環であって、第一のヘテロ原子が、該結合環炭素原
子に隣接する窒素であり、該複素芳香族環が、非置換であるか、または該結合炭
素原子に隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキルもしくは−(CH2 )n−C(O)OR7から選ばれる置換基でモノ置換されており;nおよびR7が
、請求項1に定義されたとおりである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のア
ミド。 - 【請求項6】 R2が、酸素、硫黄および窒素よりなる群から選ばれる1〜
3個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によってこの化合物の残部のアミド基に
結合された、6員複素芳香族環であって、第一のヘテロ原子が、該結合環炭素原
子に隣接する窒素であり、該複素芳香族環が、非置換であるか、または該結合炭
素原子に隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキルもしくは−(CH2 )n−C(O)OR7から選ばれる置換基でモノ置換されており;nおよびR7が
、請求項1に定義されたとおりである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のア
ミド。 - 【請求項7】 R2が、環炭素原子によってこの化合物の残部のアミド基に
結合された、チアゾリルであって、該チアゾリルが、場合により、該結合炭素原
子に隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキルまたは−(CH2)n−
C(O)OR7から選ばれる置換基でモノ置換されており;nおよびR7が、請求
項1に定義されたとおりである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項8】 R2が、環炭素原子によってこの化合物の残部のアミド基に
結合された、ピリジルであって、該ピリジルが、場合により、該結合炭素原子に
隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキルまたは−(CH2)n−C(
O)OR7から選ばれる置換基でモノ置換されており;nおよびR7が、請求項1
に定義されたとおりである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項9】 Rがフェニル、ナフチル、またはニトロ置換フェニルもしく
はナフチルである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項10】 Rがニトロ置換フェニルである、請求項1〜8のいずれか
一項に記載のアミド。 - 【請求項11】 Rが非置換フェニルである、請求項1〜8のいずれか一項
に記載のアミド。 - 【請求項12】 Rが、酸素、硫黄および窒素よりなる群から選ばれる1〜
3個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によって結合された、5または6員の複
素芳香族環である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項13】 Rがチエニルまたはピリジルである、請求項1〜8のいず
れか一項に記載のアミド。 - 【請求項14】 Rが低級アルコキシカルボニルである、請求項1〜8のい
ずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項15】 Rが低級アルキルまたはペルフルオロ低級アルキルである
、請求項1〜8のいずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項16】 Rが−N(R4,R5)であり、R4およびR5が請求項1に
定義されたとおりである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項17】 nおよびyが、独立して、0または1である、請求項1〜
16のいずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項18】 R4およびR5が、低級アルキルである、請求項1〜17の
いずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項19】 Xが、−C(O)−または−S(O)2−であり;Rが、
ペルフルオロ低級アルキル、低級アルキル、−N(R4,R5)、低級アルコキシ
カルボニル、硫黄または窒素から選ばれる1個のヘテロ原子を有する、環炭素原
子によって結合された、5または6員の複素芳香族環、フェニル、ニトロ置換フ
ェニルであり;R1がシクロペンチルであり;R2が、硫黄または窒素から選ばれ
る、1または2個のヘテロ原子を有する、環炭素原子によってこの化合物の残部
のアミド基に結合された、5または6員の複素芳香族環であって、第一のヘテロ
原子は、該結合環炭素原子に隣接する窒素であり、該複素芳香族環は、非置換で
あるか、または該結合炭素原子に隣接する以外の環炭素原子上の位置で、置換基
−(CH2)n−C(O)OR7でモノ置換されており;nおよびyが、独立して
、0または1であり;R4およびR5が、低級アルキルであり;R7が水素または
低級アルキルである、請求項1〜17のいずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項20】 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2
−イルカルバモイル)エチル〕フェニル}−4−ニトロベンズアミド、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニル}ベンズアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−〔4−(2−チオフェ
ン−2−イル−アセチルアミノ)フェニル〕プロピオンアミド、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニル}イソニコチンアミド、 2−(3−シクロペンチル−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)アミ
ノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチルエステ
ル、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニル}ニコチンアミド、 〔2−(3−シクロペンチル−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)ア
ミノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)チアゾール−4−イル〕酢酸エチルエス
テル、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(ピリジン−2−イルカルバモイル)
エチル〕フェニル}ニコチンアミド、 6−(3−シクロペンチル−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)アミ
ノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)ニコチン酸メチルエステル、 6−(3−シクロペンチル−2−{4−〔(ピリジン−3−カルボニル)アミ
ノ〕フェニル}プロピオニルアミノ)ニコチン酸、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニル}オキサラミン酸メチルエステル、 酢酸{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニルカルバモイル}メチルエステル、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)−N−チ
アゾール−2−イルプロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
タンスルホニルアミノフェニル)プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−〔4−(2,2,2−
トリフルオロエタンスルホニルアミノ)フェニル〕プロピオンアミド、 N−{4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル
)エチル〕フェニル}ジメチルスルファミド、および 3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)フ
ェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド よりなる群から選ばれる、請求項1〜19のいずれか一項に記載のアミド。 - 【請求項21】 請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的
に許容され得る担体および/または佐剤を含む医薬組成物。 - 【請求項22】 請求項21記載の医薬組成物を製造する方法であって、請
求項1〜20のいずれか一項に記載の式Iで示される化合物を、薬学的に許容さ
れ得る担体および/または佐剤とを組み合わせる工程を含む方法。 - 【請求項23】 治療用活性物質として使用するための、請求項1〜20の
いずれか一項に記載の化合物。 - 【請求項24】 II型糖尿病の治療または予防のための、請求項1〜20の
いずれか一項に記載の化合物の使用。 - 【請求項25】 II型糖尿病の治療または予防用の医薬を製造するための、
請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。 - 【請求項26】 II型糖尿病の予防的または治療的処置の方法であって、請
求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物を、ヒトまたは動物に投与すること
を含む方法。 - 【請求項27】 請求項2記載の式IAで示される化合物を製造する方法で
あって、式VIII: 【化7】 〔式中、R、R1およびyは、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される化合物を、式X: 【化8】 〔式中、R2は、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される第一級アミンと反応させて、式IA: 【化9】 〔式中、R、R1、R2およびyは、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される化合物を生成する工程を含む方法。 - 【請求項28】 請求項2記載の式IBで示される化合物を製造する方法で
あって、式XII: 【化10】 〔式中、R1およびR2は、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される化合物を、式XV: 【化11】 〔式中、Rおよびyは、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される塩化スルホニルと反応させて、式IB: 【化12】 〔式中、R、R1、R2およびyは、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される化合物を生成する工程を含む方法。 - 【請求項29】 請求項27または28記載の方法によって製造される化合
物。 - 【請求項30】 上記に定義された限りの発明。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20238900P | 2000-05-08 | 2000-05-08 | |
US60/202,389 | 2000-05-08 | ||
PCT/EP2001/004859 WO2001085707A1 (en) | 2000-05-08 | 2001-04-30 | Para-amine substituted phenylamide glucokinase activators |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003532719A true JP2003532719A (ja) | 2003-11-05 |
JP3971189B2 JP3971189B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=22749673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001582308A Expired - Fee Related JP3971189B2 (ja) | 2000-05-08 | 2001-04-30 | p−アミノ置換フェニルアミドグルコキナーゼ活性化物質 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1283830B1 (ja) |
JP (1) | JP3971189B2 (ja) |
KR (1) | KR100519826B1 (ja) |
CN (1) | CN1185220C (ja) |
AR (1) | AR030279A1 (ja) |
AT (1) | ATE398611T1 (ja) |
AU (2) | AU6591401A (ja) |
BR (1) | BR0110703A (ja) |
CA (1) | CA2407763C (ja) |
DE (1) | DE60134470D1 (ja) |
DK (1) | DK1283830T3 (ja) |
EC (1) | ECSP014062A (ja) |
ES (1) | ES2307623T3 (ja) |
MX (1) | MXPA02010795A (ja) |
PE (1) | PE20020049A1 (ja) |
PT (1) | PT1283830E (ja) |
UY (1) | UY26695A1 (ja) |
WO (1) | WO2001085707A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200208503B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006517590A (ja) * | 2003-02-11 | 2006-07-27 | プロシディオン・リミテッド | トリ(シクロ)置換されたアミド化合物 |
JP2007530632A (ja) * | 2004-04-02 | 2007-11-01 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | 2型糖尿病の処置に有用なグルコキナーゼアクティベーターとしてのスルホンアミド−チアゾロピリジン誘導体 |
JP2008521864A (ja) * | 2004-12-03 | 2008-06-26 | トランステック・ファーマ、インコーポレイテッド | ヘテロ芳香族グルコキナーゼ活性化剤 |
US8211925B2 (en) | 2006-04-28 | 2012-07-03 | Transtech Pharma, Inc. | Benzamide glucokinase activators |
JP2013538198A (ja) * | 2010-08-13 | 2013-10-10 | アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー | フェナルキルアミン誘導体、それを含有する医薬組成物及び治療におけるその使用 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6610846B1 (en) | 1999-03-29 | 2003-08-26 | Hoffman-La Roche Inc. | Heteroaromatic glucokinase activators |
SE0102299D0 (sv) | 2001-06-26 | 2001-06-26 | Astrazeneca Ab | Compounds |
EP1724270A3 (en) | 2001-07-19 | 2007-01-03 | Pfizer Italia S.r.l. | Phenylacetamido-thiazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents |
SE0102764D0 (sv) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | Astrazeneca Ab | Compounds |
EP1336607A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-20 | Novo Nordisk A/S | Amide derivatives as glucokinase activators |
US6911545B2 (en) | 2001-12-19 | 2005-06-28 | Hoffman-La Roche Inc. | Crystals of glucokinase and methods of growing them |
WO2003055482A1 (en) | 2001-12-21 | 2003-07-10 | Novo Nordisk A/S | Amide derivatives as gk activators |
RU2340605C2 (ru) | 2002-06-27 | 2008-12-10 | Ново Нордиск А/С | Арилкарбонильные производные в качестве терапевтических средств |
EP2471533A1 (en) | 2002-06-27 | 2012-07-04 | Novo Nordisk A/S | Aryl carbonyl derivatives as therapeutic agents |
NZ539013A (en) * | 2002-10-03 | 2007-05-31 | Novartis Ag | Substituted (thiazol-2-yl) -amide or sulfonamide as glycokinase activators useful in the treatment of type 2 diabetes |
GB0226931D0 (en) | 2002-11-19 | 2002-12-24 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
AU2003294376A1 (en) * | 2003-01-06 | 2004-08-10 | Eli Lilly And Company | Heteroaryl compounds |
EP1585739B1 (en) * | 2003-01-06 | 2011-04-20 | Eli Lilly And Company | Substituted arylcyclopropylacetamides as glucokinase activators |
JP4834840B2 (ja) | 2004-01-06 | 2011-12-14 | ノヴォ ノルディスク アー/エス | ヘテロアリール尿素およびグルコキナーゼ活性化剤としてのその使用 |
MXPA06011365A (es) | 2004-04-02 | 2006-12-15 | Novartis Ag | Derivados de tiazolo-piridina, composiciones farmaceuticas que los contienen, y metodos para el tratamiento de condiciones mediadas por glucoquinasa. |
JP2009500377A (ja) | 2005-07-08 | 2009-01-08 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | ジシクロアルキルウレア型グルコキナーゼ活性化剤 |
WO2007007041A1 (en) | 2005-07-09 | 2007-01-18 | Astrazeneca Ab | Heteroaryl benzamide derivatives for use as glk activators in the treatment of diabetes |
US8106090B2 (en) | 2005-07-20 | 2012-01-31 | Eli Lilly And Company | 1-amino linked compounds |
KR20080040046A (ko) | 2005-08-31 | 2008-05-07 | 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 | 티아졸 유도체 |
JP2007063225A (ja) | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Takeda Chem Ind Ltd | イミダゾピリジン化合物 |
RU2008112198A (ru) | 2005-09-29 | 2009-10-10 | Санофи-Авентис (Fr) | Производные фенил-1,2,4-оксадиазолона, способы их получения и их применение в качестве фармацевтических средств |
GT200600428A (es) | 2005-09-30 | 2007-05-21 | Compuestos organicos | |
GT200600429A (es) | 2005-09-30 | 2007-04-30 | Compuestos organicos | |
JP5198280B2 (ja) | 2005-11-17 | 2013-05-15 | イーライ リリー アンド カンパニー | グルカゴン受容体アンタゴニスト、並びにその調製及び治療への使用 |
WO2007104034A2 (en) | 2006-03-08 | 2007-09-13 | Takeda San Diego, Inc. | Glucokinase activators |
PE20110235A1 (es) | 2006-05-04 | 2011-04-14 | Boehringer Ingelheim Int | Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina |
EP2049518B1 (en) | 2006-05-31 | 2011-08-31 | Takeda San Diego, Inc. | Indazole and isoindole derivatives as glucokinase activating agents. |
WO2008012227A2 (en) | 2006-07-24 | 2008-01-31 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Pyrazoles as glucokinase activators |
EP2091947A2 (en) | 2006-12-20 | 2009-08-26 | Takeda San Diego, Inc. | Glucokinase activators |
TW200831081A (en) | 2006-12-25 | 2008-08-01 | Kyorin Seiyaku Kk | Glucokinase activator |
EP2125735B1 (en) | 2007-02-28 | 2012-06-27 | Advinus Therapeutics Private Limited | 2,2,2-tri-substituted acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and pharmaceutical application |
US8173645B2 (en) | 2007-03-21 | 2012-05-08 | Takeda San Diego, Inc. | Glucokinase activators |
US20100190980A1 (en) | 2007-06-21 | 2010-07-29 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd | Pyrazinamide compound |
JP5287730B2 (ja) | 2008-01-18 | 2013-09-11 | アステラス製薬株式会社 | フェニルアセトアミド誘導体 |
US8258134B2 (en) | 2008-04-16 | 2012-09-04 | Hoffmann-La Roche Inc. | Pyridazinone glucokinase activators |
US7741327B2 (en) | 2008-04-16 | 2010-06-22 | Hoffmann-La Roche Inc. | Pyrrolidinone glucokinase activators |
ME02198B (me) | 2008-04-28 | 2016-02-20 | Kyorin Seiyaku Kk | Derivati ciklopentilakrilamida |
SG190625A1 (en) | 2008-05-16 | 2013-06-28 | Takeda California Inc | Glucokinase activators |
UA104742C2 (uk) | 2008-12-19 | 2014-03-11 | Эли Лилли Энд Компани | Похідні арилциклопропілацетаміду, застосовні як активатори глюкокінази |
SG181123A1 (en) | 2009-12-04 | 2012-07-30 | Taisho Pharmaceutical Co Ltd | 2-pyridone compounds |
US8222416B2 (en) | 2009-12-14 | 2012-07-17 | Hoffmann-La Roche Inc. | Azaindole glucokinase activators |
WO2011123572A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | The Scripps Research Institute | Reprogramming cells |
AU2019287437A1 (en) | 2018-06-12 | 2020-09-10 | Vtv Therapeutics Llc | Therapeutic uses of glucokinase activators in combination with insulin or insulin analogs |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4317320A1 (de) * | 1993-05-25 | 1994-12-01 | Boehringer Mannheim Gmbh | Neue Thiazolidindione und diese enthaltende Arzneimittel |
US6011048A (en) * | 1997-01-28 | 2000-01-04 | Merck & Co., Inc. | Thiazole benzenesulfonamides as β3 agonists for treatment of diabetes and obesity |
-
2001
- 2001-04-30 ES ES01943302T patent/ES2307623T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-30 EP EP01943302A patent/EP1283830B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-30 DK DK01943302T patent/DK1283830T3/da active
- 2001-04-30 BR BR0110703-8A patent/BR0110703A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-04-30 CA CA002407763A patent/CA2407763C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-30 AU AU6591401A patent/AU6591401A/xx active Pending
- 2001-04-30 MX MXPA02010795A patent/MXPA02010795A/es active IP Right Grant
- 2001-04-30 JP JP2001582308A patent/JP3971189B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-30 CN CNB018092233A patent/CN1185220C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-30 PT PT01943302T patent/PT1283830E/pt unknown
- 2001-04-30 WO PCT/EP2001/004859 patent/WO2001085707A1/en active IP Right Grant
- 2001-04-30 DE DE60134470T patent/DE60134470D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-30 KR KR10-2002-7014921A patent/KR100519826B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-30 AU AU2001265914A patent/AU2001265914B2/en not_active Ceased
- 2001-04-30 AT AT01943302T patent/ATE398611T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-05-02 PE PE2001000395A patent/PE20020049A1/es not_active Application Discontinuation
- 2001-05-04 AR ARP010102124A patent/AR030279A1/es unknown
- 2001-05-07 UY UY26695A patent/UY26695A1/es not_active Application Discontinuation
- 2001-05-08 EC EC2001004062A patent/ECSP014062A/es unknown
-
2002
- 2002-10-21 ZA ZA200208503A patent/ZA200208503B/en unknown
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006517590A (ja) * | 2003-02-11 | 2006-07-27 | プロシディオン・リミテッド | トリ(シクロ)置換されたアミド化合物 |
JP4757188B2 (ja) * | 2003-02-11 | 2011-08-24 | プロシディオン・リミテッド | トリ(シクロ)置換されたアミド化合物 |
JP2007530632A (ja) * | 2004-04-02 | 2007-11-01 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | 2型糖尿病の処置に有用なグルコキナーゼアクティベーターとしてのスルホンアミド−チアゾロピリジン誘導体 |
JP2008521864A (ja) * | 2004-12-03 | 2008-06-26 | トランステック・ファーマ、インコーポレイテッド | ヘテロ芳香族グルコキナーゼ活性化剤 |
US8148412B2 (en) | 2004-12-03 | 2012-04-03 | Novo Nordisk A/S | Heteroaromatic glucokinase activators |
US8211925B2 (en) | 2006-04-28 | 2012-07-03 | Transtech Pharma, Inc. | Benzamide glucokinase activators |
JP2013538198A (ja) * | 2010-08-13 | 2013-10-10 | アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー | フェナルキルアミン誘導体、それを含有する医薬組成物及び治療におけるその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100519826B1 (ko) | 2005-10-06 |
AU2001265914B2 (en) | 2005-11-03 |
BR0110703A (pt) | 2003-01-28 |
ECSP014062A (es) | 2002-02-25 |
WO2001085707A1 (en) | 2001-11-15 |
DK1283830T3 (da) | 2008-08-25 |
AU6591401A (en) | 2001-11-20 |
AR030279A1 (es) | 2003-08-20 |
CA2407763C (en) | 2007-04-24 |
EP1283830B1 (en) | 2008-06-18 |
ATE398611T1 (de) | 2008-07-15 |
KR20020094019A (ko) | 2002-12-16 |
PE20020049A1 (es) | 2002-02-01 |
ZA200208503B (en) | 2004-01-22 |
EP1283830A1 (en) | 2003-02-19 |
ES2307623T3 (es) | 2008-12-01 |
CA2407763A1 (en) | 2001-11-15 |
JP3971189B2 (ja) | 2007-09-05 |
UY26695A1 (es) | 2001-11-30 |
DE60134470D1 (de) | 2008-07-31 |
CN1427830A (zh) | 2003-07-02 |
CN1185220C (zh) | 2005-01-19 |
PT1283830E (pt) | 2008-08-18 |
MXPA02010795A (es) | 2003-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3971189B2 (ja) | p−アミノ置換フェニルアミドグルコキナーゼ活性化物質 | |
AU2001270494B2 (en) | Alkynyl phenyl heteroaromatic glucokinase activators | |
JP4021766B2 (ja) | イソインドリン−1−オンのグルコキナーゼアクチベーター | |
JP3839723B2 (ja) | 置換フェニルアセトアミドおよびグルコキナーゼ活性化剤としてのその使用 | |
JP4390704B2 (ja) | グルコキナーゼ(gk)活性化物質としてのインドール−3−カルボキシアミド | |
AU2001265914A1 (en) | Para-amine substituted phenylamide glucokinase activators | |
KR100556323B1 (ko) | 알파-아실 및 알파-헤테로원자-치환된 벤젠 아세트아미드글루코키나제 활성화제 | |
EP1311504B1 (en) | Tetrazolyl-phenyl acetamide glucokinase activators | |
AU2001270494A1 (en) | Alkynyl phenyl heteroaromatic glucokinase activators | |
JP2007533722A (ja) | トリ(シクロ)置換アミド化合物 | |
US6489485B2 (en) | Para-amine substituted phenylamide glucokinase activators |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |