[go: up one dir, main page]

JP2003531925A - 脱水素縮合によるシリコーンの重合及び/又は架橋用の熱活性化触媒としての硼素誘導体の使用 - Google Patents

脱水素縮合によるシリコーンの重合及び/又は架橋用の熱活性化触媒としての硼素誘導体の使用

Info

Publication number
JP2003531925A
JP2003531925A JP2001572620A JP2001572620A JP2003531925A JP 2003531925 A JP2003531925 A JP 2003531925A JP 2001572620 A JP2001572620 A JP 2001572620A JP 2001572620 A JP2001572620 A JP 2001572620A JP 2003531925 A JP2003531925 A JP 2003531925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
optionally substituted
carbon atoms
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001572620A
Other languages
English (en)
Inventor
デフォルト トマ
ミニャニ ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2003531925A publication Critical patent/JP2003531925A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1分子当たり少なくとも1個の反応性SiH単位を有する少なくとも1種の単量体、オリゴマー及び/又は重合体オルガノシロキサンと、1分子当たり少なくとも1個の反応性SiOH単位を有する少なくとも1種の単量体、オリゴマー及び/又は重合体オルガノシロキサンとの間の脱水素縮合に対して、式(I):AxB(R)yの少なくとも1種の硼素誘導体を熱活性化触媒として使用することに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一方の部分では少なくとも1個のSiH反応性単位そして他方の部
分では少なくとも1個のSiOH反応性単位を有するポリオルガノシロキサン性
の単量体、オリゴマー及び/又は重合体の間の脱水素縮合反応によって相当する
マトリックスを得るための触媒反応の分野に関する。
【0002】 この種のマトリックスは、各種材料、接着剤、シール用製品、接合用製品及び
接着プライマーの如き多数の組成物を調製するのに特に有益である。本発明に従
って特に目標とされる用途は、固体製品又は支持体、特に紙支持体、織物、ポリ
エステル又はポリオレフィンタイプの重合体フィルム、ブリキ板の如きアルミニ
ウム支持体及び/又は金属支持体のような対象物に被覆を形成するのに特に有用
な剥離性被覆タイプの組成物の調製におけて本発明の組成物を使用することであ
る。
【0003】 より具体的に言えば、本発明は、特にSiHタイプのオルガノシロキサンとS
iOHタイプのオルガノシロキサンと間の脱水素縮合にそして特にこれらのシリ
コーン誘導体を重合及び/又は架橋する目的に対して硼素誘導体を基剤とする新
規な触媒系を使用するのを可能にすることを目的とする。
【0004】 本発明の他の目的は、上記の触媒系を使用する反応性化合物の脱水素縮合によ
ってシリコーン誘導体を重合及び/又は架橋するための方法を提供することであ
る。
【0005】 本発明の他の目的は、熱活性化によって重合及び/又は架橋しうるシリコーン
組成物であって、SiH単位を有するポリオルガノシロキサン性の、及びSiO
H単位を有するポリオルガノシロキサン性の単量体、オリゴマー及び/又は重合
体の如きベース重合体と、以下に記載する触媒と、これらの組成物が意図される
用途において一般に知られるものから選択される随意成分としての1種又はそれ
以上の添加剤とを含むシリコーン組成物を提供することである。
【0006】 Si又はSiOH単位を含むポリオルガノシロキサン性の単量体、オリゴマー
及び/又は重合体の架橋及び/又は重合は通常熱によって活性化される。この活
性化は、通常、架橋を開始させるために極めて高い温度、一般には150℃より
も高い温度を必要とする。
【0007】 本発明の目的のうちの1つは、具体的には、SiOH反応性単位を有するオル
ガノシロキサン性の単量体、オリゴマー及び/又は重合体と、SiH反応性単位
を有するオルガノシロキサン性の単量体、オリゴマー及び/又は重合体との間の
脱水素縮合を150℃以下、好ましくは100℃以下の温度そして実際には周囲
温度程度の温度においてさえも開始させるのを可能にする新規な熱活性化触媒の
使用を可能にすることである。
【0008】 この目的は、具体的には、以下に記載するように硼素から誘導する触媒を使用
して達成される。
【0009】 更に、本発明に従った触媒は、AlCl3、ZnCl2又はZnBr2の如き慣
用のルイス酸とは対照的に疎水性媒体中に可溶性であるのが有益である。それ故
に、それらは、シリコーン油の脱水素縮合を実施する際に効果的であることも判
明している。
【0010】 従って、本発明の第一の課題は、 一方において、1分子当たり少なくとも1個のSiH反応性基を有する少なく
とも1種のオルガノシロキサン単量体、オリゴマー及び/又は重合体と、他方に
おいて、1分子当たり少なくとも1個のSiOH反応性基を有する少なくとも1
種のオルガノシロキサン単量体、オリゴマー及び/又は重合体との間の脱水素縮
合用の加熱活性化触媒として、式(I):
【化10】 [式中、 ・記号Rは同種又は異種であり、そして −少なくとも1個の電子吸引元素特にハロゲン原子(特に弗素)若しくは例えば
CF3、NO2、CN、OCF3、SF5若しくはOSO2CF3基の如き1個の電子
吸引基によって、又は式B(R)2(ここで、2個のR基は互いに独立して先に
規定した如くである)の基によって随意に置換されうる線状、分岐状又は環状C1 〜C12好ましくはC1〜C8アルキル又はアルケニル基、 −少なくとも1個の電子吸引元素特にハロゲン原子(特に弗素)又は例えばCF3 、NO2、CN、OCF3、SF5若しくはOSO2CF3基の如き1個の電子吸引
基によって随意に置換されうる線状又は分岐状C1〜C12好ましくはC1〜C8
ルコキシ基、 −少なくとも1個の電子吸引元素特にハロゲン原子(特に弗素)又は1個の電子
吸引基特にCF3、NO2、CN、OCF3、SF5若しくはOSO2CF3基によっ
て置換されたフェニル基、 −少なくとも1個の電子吸引元素特にハロゲン原子(特に弗素)又は1個の電子
吸引基特にCF3、NO2、CN、OCF3、SF5若しくはOSO2CF3基によっ
て随意に置換されうるビフェニル又はナフチルの如き少なくとも2個の芳香族環
を含むアリール基、 −−C24−Si(Q)3基(ここで、記号Qは同種又は異種であり、そして式
B(R)2(ここで、2個のR基は互いに独立して先に規定した如くである)の
基によって置換されてもよいC1〜C10アルキル若しくはアルコキシ基又は10
個以下の珪素原子を有するシロキサンオリゴマーを表わす)、 −一般式(I)の2個のR基は、それらが結合される硼素原子と共に、5又は1
4個の原子を有する環(該環は飽和、不飽和、架橋及び/又は芳香族にされるこ
とができ、且つ酸素、窒素及び硼素原子から選択される1個又はそれ以上の複素
原子を含むようにすることができ、そして該環に存在する硼素原子それ自体は一
般式(I)においてA又はRについて規定した如き基によって置換されることが
できる)を形成するように互いに結合されることができること、 を表わし、 ・記号Aは、互いに独立して、 −水素原子、 −ハロゲン原子、又は −ヒドロキシル基、 を表わし、 ・xは0又は1若しくは2の整数を表わし、yは1、2又は3の整数を表わし、
そしてx+yの合計は3である] を有する少なくとも1種の硼素誘導体及びその溶媒和形態のものを使用する方法
、 である。
【0011】 本発明に従った触媒は、一般には極めて吸湿性の化合物である。従って、これ
らの化合物は、一般式(I)に規定される如き化合物とその水和形態のもの又は
各種の水和形態のものとの間の混合物の外観の下に提供することができる。同様
に、溶剤を使用してこの触媒を調製する間に、溶媒和した誘導体の形成が観察さ
れる。この現象は、エーテル、エステル及びシリコーンの如き非プロトン溶剤、
又はアルコール、カルボン酸、シラノール、アミン、チオール、水又はそれらの
混合物の如きプロトン溶剤を使用した場合に観察することができる。
【0012】 先に記載したように、これらの触媒は、それらが低温で活性である限り反応性
の面で特に有益であり、そして脱水素縮合を実施するのに少量のエネルギーで済
むことも有益である。これは、それらを150℃以下、好ましくは100℃以下
の温度においてそして実際には室温においてさえも活性化することができるため
である。
【0013】 それ故に、本発明で特許請求される触媒は、工業的プロセスに対する採算性及
びコストの面で特に有益であることが判明している。
【0014】 それらは、特に温和な条件下にシリコーン網状構造物を調製するのに有益であ
る。目標とする用途は、特に、紙の剥離性(ここでは、既存の系をより安価な系
で置き換えることが望まれる)及びシリコーンフォーム(この目的は、水素の離
脱及び網状構造物の品質を制御することである)に関する。第一の用途では、バ
ブルの形成を回避するために水素の拡散を制御することが必須である。第二の用
途では、最終フォームの特性を最適化するためにバブルの寸法を制御することが
必要である。
【0015】 より好ましくは、一般式(I)の記号Rは、それらが結合される硼素原子に対
してそれに有効か保護を提供するのに十分な立体障害を提供するのにそして特に
その酸化及び/又は水和を防止するのに十分な立体障害を付与するように選択さ
れる。適切な場合では、一般式(I)において記号Rのうちの少なくとも1個そ
して好ましくはそれらのうちの少なくとも2個がフェニル又はアリール基を表わ
すような触媒が特に有益である。
【0016】 同様に、記号Rは、該硼素原子にその親電子性と相容性の電子陰性度を提供す
るように特に電子吸引元素及び/又は基によって置換されるのが有益である。か
くして、一般式(I)において記号Rが全体として記号Aと共に3個の(C64 F)基のσpに少なくとも等しいσpに寄与するような触媒が特に有効であること
が判明している。
【0017】 一般式(Ia):
【化11】 [式中、 −qは1〜3の整数を表わし、 −nは1〜3の整数を表わし、mは0又は1若しくは2の整数を表わし、そして
n及びmの合計は3である、 −記号Yは同種又は異種であり、そして a)水素原子、 b)ヒドロキシル基、 c)ハロゲン原子、 d)ハロゲン原子特に弗素原子の如き少なくとも1個の電子吸引元素によって又
は式B(R)2(ここで、Rは先に規定した如くである)の基によって好ましく
は置換される線状又は分岐状C1〜C12好ましくはC1〜C8アルキル又はアルケ
ニル基、 e)ハロゲン原子特に弗素原子の如き少なくとも1個の電子吸引元素によって好
ましくは置換される線状又は分岐状C1〜C12好ましくはC1〜C8アルコキシ基
、 f)−C24−Si(Q)3(ここで、記号Qは同種又は異種であり、そして式
B(R)2(式中、Rは先に規定した如くである)の基によって置換されてもよ
いC1〜C10アルキル若しくはアルコキシ基又は10個未満の硅素原子を有する
シロキサンオリゴマーを表わす)、又は g)2個のY基は、それらが結合される硼素原子と共に、重縮合又は非重縮合C5 〜C14環(該環は飽和、不飽和、架橋及び/又は芳香族にされることができ、
且つ酸素、窒素及び硼素原子から選択される1個又はそれ以上の複素原子を含む
ようにされることができ、そして該環に存在する硼素原子それ自体は一般式(I
a)においてYについて規定した如き基によって置換されることができる)を形
成するように互いに結合されることができること、 を表わし、 −記号X’は同種又は異種であり、そして △ハロゲン原子好ましくは弗素原子、 △ハロゲン原子特に弗素原子の如き少なくとも1個の電子吸引元素によって好
ましくは置換される飽和、不飽和若しくは芳香族、線状、分岐状又は単一若しく
は多環状C1〜C12好ましくはC1〜C8炭化水素基、又はハロゲン原子として特
に弗素を有する線状若しくは分岐状モノ−、ポリ−若しくはペルハロゲン化C1
〜C12好ましくはC1〜C8アルキル基、 を表わし、 −指数pは同じ又は異なり、そして0又は1〜5の整数を表わし、そして好まし
くは記号pのうちの少なくとも1個は3よりも大きくそしてより好ましくは5で
あって、p+qの合計は6未満である]に相当する触媒が特に本発明に従って好
ましい。
【0018】 一般式(Ia)においてYがa)、b)、c)、d)及びe)の規定に相当す
るところの触媒が特に有益である。
【0019】 本発明に対して好適な触媒の代表的な例としては、特に次の化合物を挙げるこ
とができる。
【化12】
【化13】
【0020】 次の触媒が本発明に従って特に極めて好ましいものである。
【化14】
【0021】 本発明に従った触媒は、脱水素縮合を施そうとする単量体、オリゴマー及び/
又は重合体組成物中において、それらの製造プロセスの終了時に得られたままで
、例えば、固体若しくは液体の形態で、又は少なくとも1種の適当な溶剤中の溶
液状態で使用されることができる。本発明に関連して、用語「溶剤」は、固体触
媒を溶解する化合物及び液体又は固体触媒を希釈する化合物を包含する。
【0022】 好ましくは、触媒は、一般には、溶剤中の溶液の状態で使用される。溶剤に対
する触媒の重量割合は、溶剤100部当たり0.1〜99部そして好ましくは1
0〜50部である。
【0023】 使用することができる溶剤については、以下に説明されている。
【0024】 触媒は、脱水素縮合を開始させるのに十分な量で使用される。この量は、反応
させようとするオルガノシロキサン単量体、オリゴマー及び/又は重合体の乾燥
基準で100重量部当たり一般的には0.0001〜5重量部そしてたいていの
場合には0.001〜0.5重量部である。
【0025】 本発明に従った触媒の活性化に対しては、種々の加熱源を使用することができ
る。
【0026】 オルガノシロキサン性の単量体及び/又はオリゴマー及び/又は重合体に関し
て言えば、それらは、一方において、“(A)”1分子当たり少なくとも1個の
SiH反応性単位を有するポリオルガノシロキサン単量体、オリゴマー及び/又
は重合体であり、そして他方において、“(B)”1分子当たり少なくとも1個
のSiOH反応性単位を有するポリオルガノシロキサン単量体、オリゴマー及び
/又は重合体である。
【0027】 好ましくは、ポリオルガノシロキサン誘導体(A)は、次の式:
【化15】 [式中、 −記号R1は同種又は異種であり、そして ・少なくとも1個のハロゲン好ましくは弗素によって随意に置換されうる1〜8
個の炭素原子を含む線状又は分岐状アルキル基(このアルキル基は、好ましくは
メチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3−トリフルオルプロピルで
ある、) ・5〜8個の環状炭素原子を含む随意に置換されうるシクロアルキル基、 ・6〜12個の炭素原子を含む随意に置換されうるアリール基、 ・5〜14個の炭素原子を含むアルキル部分及び6〜12個の炭素原子を含むア
リール部分を有するアラルキル部分であって、そのアリール部分がハロゲン、1
〜3個の炭素原子を含むアルキル及び/又はアルコキシルによって随意に置換さ
れうるアラルキル部分、 を表わし、 −記号Zは同種又は異種であり、そして ・水素基、 ・R1基、 ・記号Zのうちの少なくとも1個は1分子当たりSiH単位を構成すること、 を表わす]に示される式(II)の単位を少なくとも有し、そして式(III)の単位又
は式(II)の単位よりなる環によって停止されている。
【0028】 好ましくは、ポリオルガノシロキサン誘導体(B)は、次の式:
【化16】 [式中、 −記号R2は同種又は異種であり、そして ・少なくとも1個のハロゲン、好ましくは弗素によって随意に置換されうる1〜
8個の炭素原子を含む線状又は分岐状アルキル基(このアルキル基は、好ましく
はメチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3−トリフルオルプロピル
である)、 ・5〜8個の環状炭素原子を含む随意に置換されうるアリール基、 ・5〜14個の炭素原子を含むアルキル部分及び6〜12個の炭素原子を含むア
リール部分を有するアラルキル部分であって、そのアリール部分がハロゲン、1
〜3個の炭素原子を含むアルキル及び/又はアルコキシルによって随意に置換さ
れうるアラルキル部分、 を表わし、 −記号Z’は同種又は異種であり、そして ・ヒドロキシル基、 ・R1基、 ・記号Z’のうちの少なくとも1個は1分子当たりSiOH基を構成すること、
を表わす]に示される式(IV)の単位を少なくとも有し、そして式(V)の単位又
は式(IV)の単位よりなる環によって停止されている。
【0029】 (A)及び(B)タイプの化合物も、それらの構造中に、
【化17】 [式中、R3は、R1又はR2について規定した置換基のうちの1つを表わすこと
ができる。]として規定される“Q”又は“T”単位を含むことができる。
【0030】 本発明の有益な別の形態に従えば、使用されるポリオルガノシロキサン(A)
は、1分子当たり1〜50個のSiH単位を含む。
【0031】 本発明の有益な別の形態に従えば、使用されるポリオルガノシロキサン(B)
は、1分子当たり1〜50個のSiOH単位を含む。
【0032】 一般式(VI):
【化18】 [式中、 −x及びyは0〜200の整数を表わし、 −R'1及びR"2は互いに独立して、 ・少なくとも1個のハロゲン好ましくは弗素によって随意に置換されうる1〜8
個の炭素原子を含む線状又は分岐状アルキル基(このアルキル基は、好ましくは
メチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3−トリフルオルプロピルで
ある)、 ・5〜8個の環状炭素原子を含む随意に置換されうるシクロアルキル基、 ・6〜12個の炭素原子を含む随意に置換されうるアリール基、 ・5〜14個の炭素原子を含むアルキル基及び6〜12個の炭素原子を含むアリ
ール部分を有するアラルキル部分であって、そのアリール部分が随意に置換され
うるアラルキル部分、 を表わし、そして R'1基は同種又は異種にすることができる]に相当するオリゴマー及び重合体
が誘導体(A)として特に好ましい。
【0033】 一般式(VII):
【化19】 [式中、 −x’及びy’は0〜1300の整数を表わし、 −R'2及びR"2は互いに独立して、 ・少なくとも1個のハロゲン好ましくは弗素によって随意に置換されうる1〜8
個の炭素原子を含む線状又は分岐状アルキル基(このアルキル基は、好ましくは
メチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3−トリフルオルプロピルで
ある)、 ・5〜8個の環状炭素原子を含む随意に置換されうるシクロアルキル基、 ・6〜12個の炭素原子を含む随意に置換されうるアリール基、 ・5〜14個の炭素原子を含むアルキル部分及び6〜12個の炭素原子を含むア
リール部分を有するアラルキル部分であって、そのアリール部分が随意に置換さ
れうるアラルキル部分、 を表わし、そして R'2基は同種又は異種にすることができる]に相当するオリゴマー及び重合体
が誘導体(B)として特に好ましい。
【0034】 次の化合物:
【化20】 [式中、a、b、c、d及びeは、次の範囲の数、 −式S1の重合体では、 0≦a≦150、好ましくは0≦a≦100、より好ましくは0≦a≦20、及
び1≦b≦55、好ましくは10≦b≦55、より好ましくは30≦b≦55、 −式S2の重合体では、 0≦c≦15、 −式S3の重合体では、 5≦d≦200、好ましくは20≦d≦50、及び 2≦e≦50、好ましくは10≦e≦30、 を表わす]が本発明に対してシリコーン誘導体(A)として特に極めて好適であ
る。
【0035】 タイプ(B)のシリコーン誘導体に関して言えば、それは、特に式S4:
【化21】 [式中、1≦f≦1200、好ましくは50≦f≦400、より好ましくは15
0≦f≦250]の化合物であってよい。
【0036】 タイプ(A)について式(II)及び/又は(III)そしてタイプ(B)につい
て式(IV)及び(V)の単位が(A)についてR1基としてそして(B)につい
てR2として少なくとも1個のフェニル又はメチル基を有するところのポリオル
ガノシロキサンが本発明に対して特に極めて好適である。
【0037】 本発明の第二の面は、 一方において1分子当たり少なくとも1個の反応性SiH単位を有するオルガ
ノシロキサンタイプの単量体、オリゴマー又は重合体((A)と称する)、及び
、他方において、1分子当たり少なくとも1個の反応性SiOH単位を有するオ
ルガノシロキサンタイプの単量体、オリゴマー又は重合体((B)と称する)を
重合及び/又は架橋させる方法において、先に規定した如き触媒の存在下に該化
合物(A)及び(B)間で少なくとも1つの脱水素縮合を実施すること、及び該
脱水素縮合を該触媒の熱活性化によって開始させることを特徴とする重合及び/
又は架橋法、 を目的とする。
【0038】 化合物(A)及び(B)は、先に記載した規定に従ったものである。
【0039】 本発明に従った触媒の添加には、2つの具体例が可能である。
【0040】 後者は、化合物(A)及び(B)のブレンドに、例えばS1又はS2又はS3
タイプの重合体とS4タイプの重合体とのブレンドに添加することができ、又は
化合物(A)例えば重合体S1若しくはS2若しくはS3と接触させる前に化合
物(B)例えばS4タイプの重合体と予備混合させることもできる。
【0041】 考慮する別の形態が何であろうとも、触媒は、そのままで又は溶剤中の溶液の
状態で使用されることができる。
【0042】 これらのブレンドは、一般には、周囲温度において撹拌下に調製される。
【0043】 触媒溶液は、例えば、脱水素縮合によって重合及び/又は架橋しようとする1
種又はそれ以上の単量体、オリゴマー及び/又は重合体でスリップを調製するた
めに使用することができ、従って存在する触媒の濃度は該スリップ中において0
.01〜5重量%そして好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0044】 触媒に対して使用することができる溶剤は極めて多数で且つ種々多様であり、
そして使用される触媒及びかくして調製される組成物中の他の成分に従って選択
される。一般には、溶剤は、アルコール、エステル、ケトン、微量の形態にある
水及び炭酸塩であってよい。
【0045】 一般的に使用されるアルコールは、p−トリルエタノール、イソプロピルベン
ジルアルコール、ベンジルアルコール、メタノール、エタノール、プロパノール
、イソプロパノール及びブタノールである。一般に使用されるエーテルは、2−
メトキシエタノール、2−エトキシエタノール及びジエチレングリコールジ(n
−ブチル)エーテルである。通常のエステルは、マレイン酸ジブチル、エチルマ
ロン酸ジメチル、サリチル酸メチル、アジピン酸ジオクチル、酒石酸ブチル、乳
酸エチル、乳酸n−ブチル及び乳酸イソプロピルである。触媒のスリップを得る
のに使用することができそして先に記載した溶剤の他のカテゴリーに入る他の溶
剤は、アセトニトリル、ベンゾニトリル、アセトン、シクロヘキサノン及びテト
ラヒドロフランである。
【0046】 本発明の第三の面は、脱水素縮合によって重合及び/又は架橋させることがで
きる組成物であって、先に規定したように、一方において、1分子当たり少なく
とも1個のSiH反応性単位を有するオルガノシロキサン単量体、オリゴマー及
び/又は重合体、そして他方において1分子当たり少なくとも1個のSiOH反
応性単位を有するオルガノシロキサン単量体、オリゴマー及び/又は重合体と、
触媒としての本発明に従った少なくとも1種の硼素誘導体とを含むことを特徴と
する組成物に関する。
【0047】 これらの化合物は、一般には、該組成物中において先に記載した量で存在する
【0048】 使用される添加剤としては、特に安定剤を使用することができる。それは一般
にはアミン化した化学剤である。このアミンは、第二アミン又は第三アミンであ
ってよい。WO98/07798に開示されるアミンを特に使用することができ
る。
【0049】 光安定剤(“HALS”タイプ)として使用されるヒンダードアミンの大半が
本発明に関連して使用される安定剤の要件を満たすための極めて良好な候補であ
ることが判明しているが、それらの固有の光安定性は本発明に従った組成物の安
定化用アミン化薬剤の作用法と直接的関係を何等有しないことを理解されたい。
これに関して、特許文献EP162524及びEP263561の種々のタイプ
のヒンダードアミンを使用することが可能である。
【0050】 多くのタイプの市場で入手可能なヒンダードアミンが良好な結果をもたらした
が、それらの例としては、特に次のもの、 −チバ・ガイギー社によって製造販売される商品名「Tinuvin」の製品、 特に以下に記載する「Tinuvin 144」及び「Tinuvin 76
5」、 −Cytec社によって製造販売される商品名「Cyagard」の製品、特に 「Cyagard UV 1164 L」の製品、及び −Sandoz社によって製造販売される商品名「Sanduvar」の製品、 特に以下に記載する「Sanduvar 3055」の製品、 が挙げられる。
【化22】
【0051】 また、次の式に相当する他のタイプのアミンも、本発明の組成物中に使用する
ための良好な候補である。一例として、これらのアミンのいくつかの構造を以下
に記載する。
【化23】
【0052】 シリコーンマトリックスの総重量に関して一般に使用されるアミン化した化学
剤の重量部数は、1〜1000ppmそして好ましくは10〜100ppmであ
る。HALSタイプのアミン化した化学剤の場合には、その量は20〜100p
pm程度の量である。
【0053】 本発明に従った組成物は、得られる接着強度を増減させるのを可能にする接着
変性剤、顔料、光増感剤、殺カビ剤、殺菌剤、抗微生物剤、腐蝕防止剤などの如
き他の成分を追加的に含むことができる。
【0054】 本発明の他の課題は、先に記載した組成物から得ることができる樹脂又は重合
体である。
【0055】 本発明に従った組成物は、それ自体で又は有機溶剤中の溶液の状態で使用され
ることができる。それらは、セルロース物質上の剥離性被覆、塗料、電気及び電
子部品の封入、織物用の被覆、並びに光学繊維の外装被覆の分野において有用で
ある。
【0056】 それらは、それらをそのままで使用して金属、ガラス、プラスチック又は紙シ
ートのような物質をそれが通常付着する他の物質に対して非接着性にするときに
特に極めて有益である。
【0057】 それ故に、本発明は、物品(例えば、シート)をそれらが通常付着するところ
の表面に対して非接着性にするのを可能にする方法であって、被覆しようとする
表面1m2当たり一般には0.1〜5gの量の本発明の組成物を適用すること、
及び該組成物を加熱源に露出させることによってそれを脱水素縮合によって架橋
及び/又は重合させることよりなることを特徴とする方法も目的とする。
【0058】 また、本発明は、本発明に従った樹脂及び重合体組成物から誘導された被覆に
も関する。それは、ワニス被覆、剥離被覆タイプの接着剤被覆及び/又はインキ
であってよい。また、電子部品の封入又は光学繊維の被覆の分野においてシリコ
ーン被覆を得ることも可能にする。
【0059】 溶媒不含組成物、即ち、未希釈組成物は、少量の液体を均一に付着させること
ができる装置を使用して適用される。
【0060】 支持体上に付着される組成物の量は変動することができ、そして一般には処理
表面1m2当たり0.1〜5gの範囲である。これらの量は、支持体の性状及び
望まれる剥離性に左右される。非孔質支持体に対しては、それらは、一般には、
0.5〜1.5g/m2である。
【0061】 本発明の他の課題は、固体物質(金属、ガラス、プラスチック、紙など)より
なる物品(例えば、シート)であって、その少なくとも片面が加熱架橋された上
記の組成物で被覆されてなる物品である。
【0062】 次の実施例は一例として提供されるものであって、いかなる点においても本発
明の分野及び精神に限定を加えるものとして考えるべきではない。
【0063】材料及び方法 使用したポリオルガノシロキサン重合体は、
【化24】 [式中、a及びbは、0≦a≦20及び30≦b≦55である]
【化25】 [式中、150≦f≦250] である。
【0064】例1 10gのポリオルガノシロキサン重合体S4([OH]=0.2%)と、30
μlの触媒トリス(ペンタフルオルフェニル)ボラン(TPB)の10%o−キ
シレン溶液との混合物を準備する。続いて、0.13gの(A)タイプS1の第
二のポリオルガノシロキサン重合体([SiH]=32%)を撹拌下に加える。 SiH/SiOH単位のモル比は1.2であり、そしてシリコーン油の混合物
中におけるトリス(ペンタフルオルフェニル)ボラン(TPB)の濃度は質量比
で300ppmである。 シリコーン重合体が撹拌下の混合後に固体に硬化するのに要した時間を記録す
る。液体状態から固体状態への変化に相当するゲルタイムは25℃において4時
間よりも長い。
【0065】例2 例1におけると同じ実験を実施するが、但し、SiH単位を含むシリコーン油
及びSiOH単位を含むシリコーン油を混合し、そしてこの混合物を80℃に加
熱してからTPBを添加する。ゲルタイムは1分30秒である。ガスの強烈な発
生が絶えず観察される。
【0066】例3 例1におけると同じ実験を実施するが、但し、SiH単位を含むシリコーン油
及びSiOH単位を含むシリコーン油を混合し、そしてこの混合物を100℃に
加熱してからTPBを添加する。ゲルタイムは18秒である。気泡の強烈な発生
が絶えず観察される。
【0067】例4 例1におけると同じ実験を実施するが、但し、SiH単位を含むシリコーン油
及びSiOH単位を含むシリコーン油を混合し、そしてこの混合物を110℃に
加熱してからTPBを添加する。ゲルタイムは25秒である。気泡の強烈な発生
が絶えず観察され、そしてSiH単位及びSiOH単位を含むシリコーン油の混
合物に添加した触媒溶液の液滴の周囲におけるゲルの形成が絶えず観察される。
これは、100℃における同じ実験に関してゲルタイムの僅かな増大を説明して
いる。
【0068】例5 50gの重合体S4([OH]=0.2%)と、0.5gの触媒TPBの5.
1%o−キシレン溶液との混合物を準備する。続いて、0.82gの第二重合体
S1([SiH]=32%)を撹拌下に加える。 SiH/SiOH単位のモル比は1.2であり、そしてシリコーン油の混合物
中におけるTPBの濃度は質量比で500ppmである。 目盛付き棒であるスムーズバー(Smooth Bar)を使用して混合物をポリエステ
ルフィルム上に薄層として適用し、かくして2〜3g/m2を付着させる。 可使時間は30分である。 被覆は、110℃において1分以内で重合して高度に架橋した層をもたらす。 しかる後、得られた重合層を、ハンブルグ所在のBeirsdorf(BDF
)社によって製造販売される商品名「Tesa 4970」タイプのアクリル接
着剤で15分で接着剤処理する。この複合体を70g/m2で加圧し、そして剥
離力を20℃で20時間後(Finat 3)及び70℃で20時間後(Finat 10)に
測定する。引張試験機において接着剤を180℃で剥離することによって得られ
た剥離力を以下の表1に要約する(例8に記載)。
【0069】例6 例5におけると同じ実験を実施するが、但し、TPB触媒の添加はo−キシレ
ン中の5.1%溶液で行われ、そしてこれは0.2gの割合で導入される。 SiH/SiOH単位のモル比は1.5であり、そしてシリコーン油の混合物
中におけるTPBの濃度は質量比で200ppmである。 可使時間は、30分よりも長くそして24時間未満である。 被覆は、110℃において1分以内で重合して高度に架橋した層をもたらす。 しかる後、得られた重合層を、商品名「Tesa 4970」タイプのアクリ
ル接着剤で15分で接着剤処理する。この複合体を70g/m2で加圧し、そし
て剥離力を20℃で20時間後(Finat 3)及び70℃で20時間後(Finat 10
)に測定する。引張試験機において接着剤を180℃で剥離することによって得
られた剥離力を以下の表1に要約する(例8に記載)。
【0070】例7 例5におけると同じ実験を実施するが、但し、触媒TPBの添加はo−キシレ
ン中の5.1%溶液で行われ、そしてこれは0.1gの割合で導入される。 SiH/SiOH単位のモル比は1.5であり、そしてシリコーン油の混合物
中におけるTPBの濃度は質量比で100ppmである。 可使時間は、24時間よりも長くそして48時間未満である。 被覆は、110℃において1分以内で重合して高度に架橋した層をもたらす。 しかる後、得られた重合層を、商品名「Tesa 4970」タイプのアクリ
ル接着剤で15分で接着剤処理する。この複合体を70g/m2で加圧し、そし
て剥離力を20℃で20時間後(Finat 3)及び70℃で20時間後(Finat 10
)に測定する。引張試験機において接着剤を180℃で剥離することによって得
られた剥離力を以下の表1に要約する(例8に記載)。
【0071】例8 例5におけると同じ実験を実施するが、但し、触媒TPBの添加はo−キシレ
ン中の5.1%溶液で行われ、そしてこれは0.2gの割合で導入される。 SiH/SiOH単位のモル比は1.5であり、そしてシリコーン油の混合物
中におけるTPBの濃度は質量比で200ppmである。 可使時間は、30分よりも長くそして24時間未満である。 被覆は、130℃において1分以内で重合して高度に架橋した層をもたらす。 しかる後、得られた重合層を、商品名「Tesa 4970」タイプのアクリ
ル接着剤で15分で接着剤処理する。この複合体を70g/m2で加圧し、そし
て剥離力を20℃で20時間後(Finat 3)及び70℃で20時間後(Finat 10
)に測定する。引張試験機において接着剤を180℃で剥離することによって得
られた剥離力を以下の表1に要約する。
【0072】
【表1】
【0073】例9 例5におけると同じ実験を実施するが、但し、触媒TPBの添加はo−キシレ
ン中の5.1%溶液で行われ、そしてこれは0.05gの割合で導入される。 SiH/SiOH単位のモル比は1.5であり、そしてシリコーン油の混合物
中におけるTPBの濃度は質量比で50ppmである。 可使時間は、48時間よりも長い。 被覆は、130℃において1分以内で重合しない。
【0074】例10 例5におけると同じ実験を実施するが、但し、触媒TPBは添加されない。 SiH/SiOH単位のモル比は1.5である。 可使時間は限界がない。 被覆は、110℃において1分以内で重合しない。
【0075】例11 目盛水銀カラムを備えた反応器に、0.0851gの重合体S1([SiH]
=32%)及び3.662gの重合体S4([OH]=0.2%)を導入する。 SiH/SiOH単位のモル比は1.6である。 混合物を80℃にし、そして0.0519gのTPBを0.5mlのエタノー
ル中に溶解させてなる溶液の0.1mlを添加する。即ち、重合体の混合物中に
おけるTPBの濃度は質量比で0.5%である。 5分後、SiH単位はすべて消費される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4J031 AA59 AB04 AC13 AD01 AE01 AF13 4J035 BA01 BA11 CA02U CA05U CA162 CA25M EB02 EB03 FB02 FB03 GB02 GB03 GB05 4J038 DL041 DL051 DL071 JB03 JB28 JC35 JC37 KA04 MA14 NA10

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方において、1分子当たり少なくとも1個のSiH反応性
    単位を有する少なくとも1種のオルガノシロキサン単量体、オリゴマー及び/又
    は重合体と、他方において、1分子当たり少なくとも1個のSiOH反応性単位
    を有する少なくとも1種のオルガノシロキサン単量体、オリゴマー及び/又は重
    合体との間の脱水素縮合用の加熱活性化触媒として、式(I): 【化1】 [式中、 ・記号Rは同種又は異種であり、そして −少なくとも1個の電子吸引元素特にハロゲン原子(特に弗素)若しくは例えば
    CF3、NO2、CN、OCF3、SF5若しくはOSO2CF3基の如き1個の電子
    吸引基によって、又は式B(R)2(ここで、2個のR基は互いに独立して先に
    規定した如くである)の基によって随意に置換されうる線状、分岐状又は環状C1 〜C12好ましくはC1〜C8アルキル又はアルケニル基、 −少なくとも1個の電子吸引元素特にハロゲン原子(特に弗素)又は例えばCF3 、NO2、CN、OCF3、SF5若しくはOSO2CF3基の如き1個の電子吸引
    基によって随意に置換されうる線状又は分岐状C1〜C12好ましくはC1〜C8
    ルコキシ基、 −少なくとも1個の電子吸引元素特にハロゲン原子(特に弗素)又は1個の電子
    吸引基特にCF3、NO2、CN、OCF3、SF5若しくはOSO2CF3基によっ
    て置換されたフェニル基、 −少なくとも1個の電子吸引元素特にハロゲン原子(特に弗素)又は1個の電子
    吸引基特にCF3、NO2、CN、OCF3、SF5若しくはOSO2CF3基によっ
    て随意に置換されうるビフェニル又はナフチルの如き少なくとも2個の芳香族環
    を含むアリール基、 −−C24−Si(Q)3基(ここで、記号Qは同種又は異種であり、そして式
    B(R)2(ここで、2個のR基は互いに独立して先に規定した如くである)の
    基によって置換されてもよいC1〜C10アルキル若しくはアルコキシ基又は10
    個以下の珪素原子を有するシロキサンオリゴマーを表わす)、 −一般式(I)の2個のR基は、それらが結合される硼素原子と共に、5又は1
    4個の原子を有する環(該環は飽和、不飽和、架橋及び/又は芳香族にされるこ
    とができ、且つ酸素、窒素及び硼素原子から選択される1個又はそれ以上の複素
    原子を含むようにすることができ、そして該環に存在する硼素原子それ自体は一
    般式(I)においてA又はRについて規定した如き基によって置換されることが
    できる)を形成するように互いに結合されることができること、 を表わし、 ・記号Aは、互いに独立して、 −水素原子、 −ハロゲン原子、又は −ヒドロキシル基、 を表わし、 ・xは0又は1若しくは2の整数を表わし、yは1、2又は3の整数を表わし、
    そしてx+yの合計は3である] を有する少なくとも1種の硼素誘導体及びその溶媒和形態のものを使用する方法
  2. 【請求項2】 一般式(I)の触媒における記号Rのうちの少なくとも1個
    がフェニル又はアリール基を表わすことを特徴とする請求項1記載の使用法。
  3. 【請求項3】 触媒の一般式(I)の記号Rが全体として記号Aと一緒にな
    って3個の(C64F)基のσpに少なくとも等しいσpに寄与することを特徴と
    する請求項1又は2記載の使用法。
  4. 【請求項4】 触媒が一般式(Ia): 【化2】 [式中、 −qは1〜3の整数を表わし、 −nは1〜3の整数を表わし、mは0又は1若しくは2の整数を表わし、そして
    n及びmの合計は3である、 −記号Yは同種又は異種であり、そして a)水素原子、 b)ヒドロキシル基、 c)ハロゲン原子、 d)ハロゲン原子特に弗素原子の如き少なくとも1個の電子吸引元素によって又
    は式B(R)2(ここで、Rは先に規定した如くである)の基によって好ましく
    は置換される線状又は分岐状C1〜C12好ましくはC1〜C8アルキル又はアルケ
    ニル基、 e)ハロゲン原子特に弗素原子の如き少なくとも1個の電子吸引元素によって好
    ましくは置換される線状又は分岐状C1〜C12好ましくはC1〜C8アルコキシ基
    、 f)−C24−Si(Q)3(ここで、記号Qは同種又は異種であり、そして式
    B(R)2(式中、Rは先に規定した如くである)の基によって置換されてもよ
    いC1〜C10アルキル若しくはアルコキシ基又は10個未満の硅素原子を有する
    シロキサンオリゴマーを表わす)、又は g)2個のY基は、それらが結合される硼素原子と共に、重縮合又は非重縮合C5 〜C14環(該環は飽和、不飽和、架橋及び/又は芳香族にされることができ、
    且つ酸素、窒素及び硼素原子から選択される1個又はそれ以上の複素原子を含む
    ようにされることができ、そして該環に存在する硼素原子それ自体は一般式(I
    a)においてYについて規定した如き基によって置換されることができる)を形
    成するように互いに結合されることができること、 を表わし、 −記号X’は同種又は異種であり、そして △ハロゲン原子好ましくは弗素原子、 △ハロゲン原子特に弗素原子の如き少なくとも1個の電子吸引元素によって好
    ましくは置換される飽和、不飽和若しくは芳香族、線状、分岐状又は単一若しく
    は多環状C1〜C12好ましくはC1〜C8炭化水素基、又はハロゲン原子として特
    に弗素を有する線状若しくは分岐状モノ−、ポリ−若しくはペルハロゲン化C1
    〜C12好ましくはC1〜C8アルキル基、 を表わし、 −指数pは同じ又は異なり、そして0又は1〜5の整数を表わし、そして好まし
    くは記号pのうちの少なくとも1個は3よりも大きくそしてより好ましくは5で
    あって、p+qの合計は6未満である]に相当することを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか一項記載の使用法。
  5. 【請求項5】 触媒が、 【化3】 から選択されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の使用法。
  6. 【請求項6】 触媒が溶剤中の溶液状態で又は溶剤を使用せずに使用される
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の使用法。
  7. 【請求項7】 触媒が、反応させようとするオルガノシロキサン単量体、オ
    リゴマー及び/又は重合体の乾燥基準で0.0001〜5重量部の量で使用され
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の使用法。
  8. 【請求項8】 SiH反応性単位を含むオルガノシロキサン単量体、オリゴ
    マー及び/又は重合体が、次の式: 【化4】 [式中、 −記号R1は同種又は異種であり、そして ・少なくとも1個のハロゲン好ましくは弗素によって随意に置換されうる1〜8
    個の炭素原子を含む線状又は分岐状アルキル基(このアルキル基は、好ましくは
    メチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3−トリフルオルプロピルで
    ある、) ・5〜8個の環状炭素原子を含む随意に置換されうるシクロアルキル基、 ・6〜12個の炭素原子を含む随意に置換されうるアリール基、 ・5〜14個の炭素原子を含むアルキル部分及び6〜12個の炭素原子を含むア
    リール部分を有するアラルキル部分であって、そのアリール部分がハロゲン、1
    〜3個の炭素原子を含むアルキル及び/又はアルコキシルによって随意に置換さ
    れうるアラルキル部分、 を表わし、 −記号Zは同種又は異種であり、そして ・水素基、 ・R1基、 ・記号Zのうちの少なくとも1個は1分子当たりSiH単位を構成すること、 を表わす]に示される式(II)の単位を少なくとも有し、そして式(III)の単位又
    は式(II)の単位よりなる環によって停止されることを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか一項記載の使用法。
  9. 【請求項9】 SiOH反応性単位を含むオルガノシロキサン単量体オリゴ
    マー及び/又は重合体が、次の式: 【化5】 [式中、 −記号R2は同種又は異種であり、そして ・少なくとも1個のハロゲン、好ましくは弗素によって随意に置換されうる1〜
    8個の炭素原子を含む線状又は分岐状アルキル基(このアルキル基は、好ましく
    はメチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3−トリフルオルプロピル
    である)、 ・5〜8個の環状炭素原子を含む随意に置換されうるアリール基、 ・5〜14個の炭素原子を含むアルキル部分及び6〜12個の炭素原子を含むア
    リール部分を有するアラルキル部分であって、そのアリール部分がハロゲン、1
    〜3個の炭素原子を含むアルキル及び/又はアルコキシルによって随意に置換さ
    れうるアラルキル部分、 を表わし、 −記号Z’は同種又は異種であり、そして ・ヒドロキシル基、 ・R1基、 ・記号Z’のうちの少なくとも1個は1分子当たりSiOH基を構成すること、
    を表わす]に示される式(IV)の単位を少なくとも有し、そして式(V)の単位又
    は式(IV)の単位よりなる環によって停止されていることを特徴とする請求項1〜
    8のいずれか一項記載の使用法。
  10. 【請求項10】 SiH反応性単位を含むオルガノシロキサン単量体、オリ
    ゴマー及び重合体が、一般式(VI): 【化6】 [式中、 −x及びyは0〜200の整数を表わし、 −R'1及びR"2は互いに独立して、 ・少なくとも1個のハロゲン好ましくは弗素によって随意に置換されうる1〜8
    個の炭素原子を含む線状又は分岐状アルキル基(このアルキル基は、好ましくは
    メチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3−トリフルオルプロピルで
    ある)、 ・5〜8個の環状炭素原子を含む随意に置換されうるシクロアルキル基、 ・6〜12個の炭素原子を含む随意に置換されうるアリール基、 ・5〜14個の炭素原子を含むアルキル基及び6〜12個の炭素原子を含むアリ
    ール部分を有するアラルキル部分であって、そのアリール部分が随意に置換され
    うるアラルキル部分、 を表わし、そして R'1基は同種又は異種にすることができる]に相当することを特徴とする請求
    項1〜9のいずれか一項記載の使用法。
  11. 【請求項11】 SiOH反応性単位を含むオルガノシロキサン単量体、オ
    リゴマー及び重合体が、一般式(VII): 【化7】 [式中、 −x’及びy’は0〜1300の整数を表わし、 −R'2及びR"2は互いに独立して、 ・少なくとも1個のハロゲン好ましくは弗素によって随意に置換されうる1〜8
    個の炭素原子を含む線状又は分岐状アルキル基(このアルキル基は、好ましくは
    メチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3−トリフルオルプロピルで
    ある)、 ・5〜8個の環状炭素原子を含む随意に置換されうるシクロアルキル基、 ・6〜12個の炭素原子を含む随意に置換されうるアリール基、 ・5〜14個の炭素原子を含むアルキル部分及び6〜12個の炭素原子を含むア
    リール部分を有するアラルキル部分であって、そのアリール部分が随意に置換さ
    れうるアラルキル部分、 を表わし、そして R'2基は同種又は異種にすることができる]に相当することを特徴とする請求
    項1〜10のいずれか一項記載の使用法。
  12. 【請求項12】 SiH反応性単位を含むオルガノシロキサン単量体、オリ
    ゴマー及び重合体が1分子当たり1〜50個の反応性SiH単位を含むことを特
    徴とする請求項1〜11のいずれか一項記載の使用法。
  13. 【請求項13】 SiOH反応性単位を含むオルガノシロキサン単量体、オ
    リゴマー及び重合体が1分子当たり1〜50個の反応性SiOH単位を含むこと
    を特徴とする請求項1〜12のいずれか一項記載の使用法。
  14. 【請求項14】 SiH反応性単位を含むオルガノシロキサン単量体、オリ
    ゴマー及び重合体が、式: 【化8】 [式中、a、b、c、d及びeは、次の範囲の数、 −式S1の重合体では、 0≦a≦150、好ましくは0≦a≦100、より好ましくは0≦a≦20、及
    び1≦b≦55、好ましくは10≦b≦55、より好ましくは30≦b≦55、 −式S2の重合体では、 0≦c≦15、 −式S3の重合体では、 5≦d≦200、好ましくは20≦d≦50、及び 2≦e≦50、好ましくは10≦e≦30、 を表わす]の化合物から選択されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか
    一項記載の使用法。
  15. 【請求項15】 SiOH反応性単位を含むオルガノシロキサン単量体、オ
    リゴマー及び重量体が、式S4: 【化9】 [式中、1≦f≦1200、好ましくは50≦f≦400、より好ましくは15
    0≦f≦250]の化合物から選択されることを特徴とする請求項1〜14のい
    ずれか一項記載の使用法。
  16. 【請求項16】 一方において1分子当たり少なくとも1個の反応性SiH
    単位を有するオルガノシロキサンタイプの単量体、オリゴマー又は重合体((A
    )と称する)、及び、他方において、1分子当たり少なくとも1個の反応性Si
    OH単位を有するオルガノシロキサンタイプの単量体、オリゴマー又は重合体(
    (B)と称する)を重合及び/又は架橋させる方法において、請求項1〜7のい
    ずれか一項記載の触媒の存在下に該化合物(A)及び(B)間で少なくとも1つ
    の脱水素縮合を実施すること、及び該脱水素縮合を該触媒の熱活性化によって開
    始させることを特徴とする重合及び/又は架橋法。
  17. 【請求項17】 化合物(A)及び(B)が請求項8〜15に規定される如
    くであることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 触媒が化合物(A)と(B)とのブレンドに添加されるこ
    とを特徴とする請求項16又は17記載の方法。
  19. 【請求項19】 触媒が化合物(B)と混合され、次いでその組み合わせが
    、化合物(A)と接触されることを特徴とする請求項16又は17記載の方法。
  20. 【請求項20】 脱水素縮合によって重合及び(又は)架橋させることがで
    きる組成物であって、一方において、1分子当たり少なくとも1個の反応性Si
    OH単位を有するオルガノシロキサンタイプの単量体、オリゴマー又は重合体、
    そして他方において、1分子当たり少なくとも1個の反応性SiH単位を有する
    オルガノシロキサンタイプの単量体、オリゴマー又は重合体、及び、触媒として
    の、請求項1〜7に記載の少なくとも1種の硼素誘導体を含むことを特徴とする
    組成物。
  21. 【請求項21】 架橋及び/又は重合させようとする単量体、オリゴマー又
    は重合体が請求項8〜15に記載の如くであることを特徴とする請求項20記載
    の組成物。
  22. 【請求項22】 アミン化薬剤を追加的に含むことを特徴とする請求項20
    又は21記載の組成物。
  23. 【請求項23】 物質を非接着性にするために請求項20又は22に記載の
    組成物を使用する方法。
  24. 【請求項24】 請求項20又は22に記載の組成物から得られた被覆。
  25. 【請求項25】 固体物質よりなる物品であって、その少なくとも片面が熱
    的に架橋及び/又は重合された請求項20又は22に記載の組成物で被覆されて
    なる物品。
JP2001572620A 2000-04-04 2001-04-02 脱水素縮合によるシリコーンの重合及び/又は架橋用の熱活性化触媒としての硼素誘導体の使用 Abandoned JP2003531925A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/04297 2000-04-04
FR0004297A FR2806930B1 (fr) 2000-04-04 2000-04-04 Utilisation d'un derive de bore a titre de catalyseur thermoactivable pour la polymerisation et/ou reticulation de silicone par deshydrogenocondensation
PCT/FR2001/000982 WO2001074938A1 (fr) 2000-04-04 2001-04-02 Utilisation d'un derive de bore a titre de catalyseur thermoactivable pour la polymerisation et/ou reticulation de silicone par deshydrogenocondensation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531925A true JP2003531925A (ja) 2003-10-28

Family

ID=8848857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572620A Abandoned JP2003531925A (ja) 2000-04-04 2001-04-02 脱水素縮合によるシリコーンの重合及び/又は架橋用の熱活性化触媒としての硼素誘導体の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030139287A1 (ja)
EP (1) EP1272555A1 (ja)
JP (1) JP2003531925A (ja)
CN (1) CN1427867A (ja)
AU (1) AU2001248440A1 (ja)
CA (1) CA2405321A1 (ja)
FR (1) FR2806930B1 (ja)
WO (1) WO2001074938A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054047A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Dainippon Toryo Co Ltd 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法
JP2007538070A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ シリコーン縮合反応
JP2008156637A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Evonik Goldschmidt Gmbh SiOC結合、直鎖状ポリジメチルシロキサン−ポリオキシアルキレン−ブロックコポリマーの製造方法およびその使用
JP2008156639A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Evonik Goldschmidt Gmbh ポリオルガノシロキサンの変換方法およびその使用
JP2009500321A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク ヒドリドシランの不均化によるジオルガノシランの合成方法
JP2012530178A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 ブルースター・シリコーンズ・フランス 金属触媒の存在下での脱水素縮合による架橋に適したシリコーン組成物
JP2013541623A (ja) * 2010-11-02 2013-11-14 ヘンケル・チャイナ・カンパニー・リミテッド ヒドロシリコーン樹脂およびその製造方法
JP2014530205A (ja) * 2011-09-26 2014-11-17 ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company シクロシロキサンを生成するための方法
JP2015504945A (ja) * 2011-12-29 2015-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性ポリシロキサン組成物
JP2016040240A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 宇部興産株式会社 ジアリールヨードニウム塩
JP2016121340A (ja) * 2014-03-10 2016-07-07 国立大学法人京都大学 表面処理剤、表面処理剤キットおよび表面修飾基材
JP2021518458A (ja) * 2018-03-19 2021-08-02 ダウ シリコーンズ コーポレーション ポリオレフィン−ポリジオルガノシロキサンブロックコポリマーおよびその合成のための方法
JP2022511841A (ja) * 2018-12-21 2022-02-01 ダウ シリコーンズ コーポレーション 官能化ポリオルガノシロキサンの調製方法
JP2022515367A (ja) * 2018-12-21 2022-02-18 ダウ シリコーンズ コーポレーション 多官能性オルガノシロキサンの製造方法及びそれを含有する組成物
JP2022535403A (ja) * 2019-06-04 2022-08-08 ダウ シリコーンズ コーポレーション Si-HとSi-O-Siとの反応のための熱トリガとしての架橋型フラストレイティドルイスペア
JP2023532181A (ja) * 2020-06-24 2023-07-27 ダウ シリコーンズ コーポレーション 多官能性オルガノシロキサンの製造方法及びそれを含有する組成物
JP2023532198A (ja) * 2020-06-24 2023-07-27 ダウ シリコーンズ コーポレーション フッ素化アリールボランルイス酸によって触媒される有機ケイ素化合物とシリルヒドリドとの反応のための組成物及び方法
JP2023535667A (ja) * 2020-06-24 2023-08-21 ダウ シリコーンズ コーポレーション フッ素化アリールボランルイス酸によって触媒されるシリルヒドリド反応のための組成物及び方法
JP7712962B2 (ja) 2020-06-24 2025-07-24 ダウ シリコーンズ コーポレーション フッ素化アリールボランルイス酸によって触媒されるシリルヒドリド反応のための組成物及び方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875516B2 (en) 2002-04-18 2005-04-05 Rhodia Chimie Silicone composition crosslinkable by dehydrogenating condensation in the presence of a metal catalyst
AU2002256751A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-27 Rhodia Chimie Silicone composition which is cross-linkable by dehydrogenization with condensation in the presence of a metallic catalyst
US7241851B2 (en) * 2002-12-30 2007-07-10 Momentive Performance Materials Inc. Silicone condensation reaction
US7064173B2 (en) 2002-12-30 2006-06-20 General Electric Company Silicone condensation reaction
US8805981B2 (en) * 2003-03-25 2014-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Computing system fabric and routing configuration and description
DE10359764A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Goldschmidt Ag Polysiloxane mit über SiOC-Gruppen gebundenen (Meth)acrylsäureestergruppen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als strahlenhärtbare abhäsive Beschichtung
DE102004039911A1 (de) * 2004-08-18 2006-02-23 Goldschmidt Gmbh Katalytisches System für die dehydrogenative Kondensation von Polyorganosiloxanen mit Alkoholen und ein Verfahren zur Herstellung von organisch modifizierten Polyorganosiloxanen
US7928258B2 (en) * 2004-08-20 2011-04-19 Momentive Performance Materials Inc. Cyclic diol-derived blocked mercaptofunctional silane compositions
US20060211836A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 General Electric Company Disproportionation of hydridosiloxanes and crosslinked polysiloxane network derived therefrom
DE102005018629A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Triorganosiloxygruppen aufweisenden Organopolysiloxanen
US8048819B2 (en) 2005-06-23 2011-11-01 Momentive Performance Materials Inc. Cure catalyst, composition, electronic device and associated method
US7148370B1 (en) 2005-07-20 2006-12-12 General Electric Company Process for synthesis of diorganosilanes by disproportionation of hydridosiloxanes
DE102006007018A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-16 Goldschmidt Gmbh Organisch modifizierte Siloxane und deren Verwendung zur Herstellung von Zubereitungen für wasserabweisende Imprägnierungen für mineralische Baustoffe
US7718819B2 (en) * 2006-02-21 2010-05-18 Momentive Performance Materials Inc. Process for making organofunctional silanes and mixtures thereof
US7919650B2 (en) * 2006-02-21 2011-04-05 Momentive Performance Materials Inc. Organofunctional silanes and their mixtures
US8008519B2 (en) 2006-08-14 2011-08-30 Momentive Performance Materials Inc. Process for making mercapto-functional silane
US8097744B2 (en) 2006-08-14 2012-01-17 Momentive Performance Materials Inc. Free flowing filler composition comprising mercapto-functional silane
DE102007037292A1 (de) 2007-08-07 2009-02-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von verzweigten Polyorganosiloxanen
US8470899B2 (en) 2009-06-19 2013-06-25 Bluestar Silicones France Sas Silicone composition which is cross-linkable by dehydrogenative condensation in the presence of a non-metal catalyst
WO2010149869A1 (fr) 2009-06-19 2010-12-29 Bluestar Silicones France Composition silicone reticulable par deshydrogenocondensation en presence d'un catalyseur non metallique
US8623985B2 (en) 2009-06-19 2014-01-07 Bluestar Silicones France Sas Silicone composition which is cross-linkable by dehydrogenative condensation in the presence of a metal catalyst
CN103649176B (zh) 2011-07-07 2015-10-14 蓝星有机硅法国公司 能够在碳烯型催化剂存在的情况下通过脱氢缩合进行交联的硅酮组合物
CN105164184A (zh) 2011-12-29 2015-12-16 3M创新有限公司 可固化聚硅氧烷涂料组合物
WO2013101742A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 3M Innovative Properties Company Curable-on-demand polysiloxane coating composition
WO2013177531A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Momentive Performance Materials Inc. Composition and method for treating textiles
US9334294B2 (en) 2013-04-12 2016-05-10 Milliken & Company Siloxane compound and process for producing the same
US9388284B2 (en) 2013-04-12 2016-07-12 Milliken & Company Cross-linked silicone polymer and process for producing the same
US9518073B2 (en) 2013-04-12 2016-12-13 Milliken & Company Siloxane compound and process for producing the same
US9422317B2 (en) 2013-04-12 2016-08-23 Milliken & Company Siloxane compound and process for producing the same
US9530946B2 (en) * 2013-04-12 2016-12-27 Milliken & Company Light emitting diode
EP3548543A1 (en) * 2016-12-02 2019-10-09 Merck Patent GmbH Method for preparing an optoelectronic device from a crosslinkable polymer composition
DE102017214382B4 (de) * 2017-08-18 2022-09-08 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Siloxanmischungen mit geringem Gehalt an Silanol- und Kohlenwasserstoffoxygruppen
US10920021B2 (en) * 2017-09-29 2021-02-16 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Silicone compositions
US10968318B2 (en) 2017-12-30 2021-04-06 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Heterochain polymer composition
US11643506B2 (en) 2018-12-21 2023-05-09 Dow Silicones Corporation Polyfunctional organosiloxanes, compositions containing same, and methods for the preparation thereof
CN113056502B (zh) 2018-12-21 2023-01-24 美国陶氏有机硅公司 多官能有机硅氧烷、包含多官能有机硅氧烷的组合物及其制备方法
EP3980432B1 (en) 2019-06-04 2023-04-26 Dow Silicones Corporation Bridged frustrated lewis pairs as thermal trigger for reactions between si-h and epoxide
KR20220016902A (ko) 2019-06-04 2022-02-10 다우 실리콘즈 코포레이션 Si-H와 Si-OR의 반응을 위한 열 트리거로서의 가교된 불완전 루이스 쌍
WO2020247335A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 Dow Silicones Corporation BRIDGED FRUSTRATED LEWIS PAIRS AS THERMAL TRIGGER FOR REACTIONS BETWEEN Si-H AND ALPHA-BETA UNSATURATED ESTERS
EP3980495B1 (en) 2019-06-04 2023-04-19 Dow Silicones Corporation Thermally initiated acid catalyzed reaction between silyl hydride and siloxane
CN113950514B (zh) 2019-06-04 2023-01-24 美国陶氏有机硅公司 甲硅烷基氢化物与α-β不饱和酯之间的热引发酸催化反应
KR20220016906A (ko) * 2019-06-04 2022-02-10 다우 실리콘즈 코포레이션 실릴 수소화물과 실릴 에테르 및/또는 실라놀 사이의 열적으로 개시되는 산 촉매 반응
CN113207295B (zh) * 2019-12-02 2022-06-03 美国陶氏有机硅公司 用于制备防粘涂料的组合物
US12173181B2 (en) 2020-06-04 2024-12-24 Dow Silicones Corporation Epoxy-curable silicone release coating composition and methods for its preparation and use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070560A (en) * 1959-01-19 1962-12-25 Dow Corning Composition comprising a polysiloxane resin, silica filler, a hydroxylated siloxane, and a boron compound
NL277487A (ja) * 1961-04-25
DE3030195A1 (de) * 1980-08-09 1982-04-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Bei raumtemperatur vernetzbare pfropfpolymerisat-dispersionen
US5292799A (en) * 1992-07-31 1994-03-08 Suzuki Sangyo Co., Ltd. Solvent-free, cold-setting organosiloxane composition and its use
FR2709757B1 (fr) * 1993-09-07 1995-11-17 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de polyorganosiloxanes à fonctions insaturées par déshydrogénocondensation en présence de complexes de métaux du groupe IV.
FR2752239B1 (fr) * 1996-08-06 1998-12-04 Rhone Poulenc Chimie Procede de fabrication de polyorganosiloxanes (pos) multifonctionnels, par deshydrogenocondensation et hydrosilylation, et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US6417299B1 (en) * 1999-06-07 2002-07-09 Eastman Chemical Company Process for producing ethylene/olefin interpolymers

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054047A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Dainippon Toryo Co Ltd 有機無機複合塗膜用リコート塗料組成物及びその塗装方法
JP2007538070A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ シリコーン縮合反応
JP2009500321A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク ヒドリドシランの不均化によるジオルガノシランの合成方法
JP2008156637A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Evonik Goldschmidt Gmbh SiOC結合、直鎖状ポリジメチルシロキサン−ポリオキシアルキレン−ブロックコポリマーの製造方法およびその使用
JP2008156639A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Evonik Goldschmidt Gmbh ポリオルガノシロキサンの変換方法およびその使用
JP2012530178A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 ブルースター・シリコーンズ・フランス 金属触媒の存在下での脱水素縮合による架橋に適したシリコーン組成物
JP2013541623A (ja) * 2010-11-02 2013-11-14 ヘンケル・チャイナ・カンパニー・リミテッド ヒドロシリコーン樹脂およびその製造方法
JP2014530205A (ja) * 2011-09-26 2014-11-17 ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company シクロシロキサンを生成するための方法
JP2015504945A (ja) * 2011-12-29 2015-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性ポリシロキサン組成物
JP2016121340A (ja) * 2014-03-10 2016-07-07 国立大学法人京都大学 表面処理剤、表面処理剤キットおよび表面修飾基材
US10227493B2 (en) 2014-03-10 2019-03-12 Kyoto University Method for producing surface-modified base material, method for producing joined body, new hydrosilane compound, surface treatment agent, surface treatment agent kit, and surface-modified base material
JP2016040240A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 宇部興産株式会社 ジアリールヨードニウム塩
JP7378416B2 (ja) 2018-03-19 2023-11-13 ダウ シリコーンズ コーポレーション ポリオレフィン-ポリジオルガノシロキサンブロックコポリマーおよびその合成のための方法
JP2021518458A (ja) * 2018-03-19 2021-08-02 ダウ シリコーンズ コーポレーション ポリオレフィン−ポリジオルガノシロキサンブロックコポリマーおよびその合成のための方法
JP2022511841A (ja) * 2018-12-21 2022-02-01 ダウ シリコーンズ コーポレーション 官能化ポリオルガノシロキサンの調製方法
JP2022515367A (ja) * 2018-12-21 2022-02-18 ダウ シリコーンズ コーポレーション 多官能性オルガノシロキサンの製造方法及びそれを含有する組成物
JP7463373B2 (ja) 2018-12-21 2024-04-08 ダウ シリコーンズ コーポレーション 官能化ポリオルガノシロキサンの調製方法
JP2022535403A (ja) * 2019-06-04 2022-08-08 ダウ シリコーンズ コーポレーション Si-HとSi-O-Siとの反応のための熱トリガとしての架橋型フラストレイティドルイスペア
JP7560487B2 (ja) 2019-06-04 2024-10-02 ダウ シリコーンズ コーポレーション Si-HとSi-O-Siとの反応のための熱トリガとしての架橋型フラストレイティドルイスペア
JP2023532181A (ja) * 2020-06-24 2023-07-27 ダウ シリコーンズ コーポレーション 多官能性オルガノシロキサンの製造方法及びそれを含有する組成物
JP2023532198A (ja) * 2020-06-24 2023-07-27 ダウ シリコーンズ コーポレーション フッ素化アリールボランルイス酸によって触媒される有機ケイ素化合物とシリルヒドリドとの反応のための組成物及び方法
JP2023535667A (ja) * 2020-06-24 2023-08-21 ダウ シリコーンズ コーポレーション フッ素化アリールボランルイス酸によって触媒されるシリルヒドリド反応のための組成物及び方法
JP7712962B2 (ja) 2020-06-24 2025-07-24 ダウ シリコーンズ コーポレーション フッ素化アリールボランルイス酸によって触媒されるシリルヒドリド反応のための組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030139287A1 (en) 2003-07-24
CN1427867A (zh) 2003-07-02
CA2405321A1 (fr) 2001-10-11
FR2806930B1 (fr) 2002-06-28
FR2806930A1 (fr) 2001-10-05
AU2001248440A1 (en) 2001-10-15
WO2001074938A1 (fr) 2001-10-11
EP1272555A1 (fr) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531925A (ja) 脱水素縮合によるシリコーンの重合及び/又は架橋用の熱活性化触媒としての硼素誘導体の使用
US9926410B2 (en) Organosiloxane compositions and coatings, manufactured articles, methods and uses
US5409773A (en) Silicone release composition
TWI535812B (zh) 自交聯聚矽氧壓感性黏著劑組合物,其製造方法及由其製得之物件
US5866261A (en) Release composition
JP5554405B2 (ja) 非金属触媒の存在下において脱水素縮合によって架橋可能なシリコーン組成物
KR102306232B1 (ko) 실리콘 점착제용 박리제 조성물, 박리 필름 및 적층체
JP6556128B2 (ja) 少なくとも2つの環式カルボナート基と1つのシロキサン基とを有する化合物を含む被覆材料
WO2013101477A1 (en) Curable polysiloxane coating composition
KR101553456B1 (ko) 히드로실릴화 반응 억제제 및 안정한 경화성 실리콘 조성물의 제조를 위한 그의 용도
JPH07252360A (ja) シリコーン系剥離組成物
WO2019087759A1 (ja) シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ、粘着シート、及び両面粘着シート
TWI287554B (en) Sheet made of epoxy resin composition and cured product thereof
JP5138205B2 (ja) 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物
JP4803937B2 (ja) 架橋性官能基を有するポリオルガノシロキサンの重合用及び/又は架橋用開始剤、相当する組成物及びそれらの使用
JP3024445B2 (ja) 剥離剤用シリコーン組成物及び剥離紙
EP2796521B1 (en) Low-Temperature, Fast Curing Coating Composition and Cured Article
WO2014099497A2 (en) Alkoxy polysiloxanes and methods of making alkoxy silanes and siloxanes
US5596060A (en) Curable polytitanosiloxane compositions and method for preparing cured polytitanosiloxanes using said compositions
JPH11199853A (ja) 光硬化性剥離剤およびそれを用いたセパレータ
US7388065B2 (en) Process for preparing siloxane compounds
KR20030059529A (ko) 용제형 실리콘 종이 이형제
CN108265558B (zh) 包含羟基封端的有机硅树脂的离型剂组合物及该有机硅树脂的用途
JP5163470B2 (ja) 安定性の向上した硬化性組成物およびその製造方法
KR101986298B1 (ko) 유무기 하이브리드 복합체 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913