[go: up one dir, main page]

JP2003531760A - 放射線架橋性ポリマー組成物のデータ記録媒体としての使用 - Google Patents

放射線架橋性ポリマー組成物のデータ記録媒体としての使用

Info

Publication number
JP2003531760A
JP2003531760A JP2001581276A JP2001581276A JP2003531760A JP 2003531760 A JP2003531760 A JP 2003531760A JP 2001581276 A JP2001581276 A JP 2001581276A JP 2001581276 A JP2001581276 A JP 2001581276A JP 2003531760 A JP2003531760 A JP 2003531760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
polymer composition
polymer
crosslinkable polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001581276A
Other languages
English (en)
Inventor
シュローフ ヴォルフガング
レッケル ハラルト
フュスル リューディガー
シューマッハー カール−ハインツ
フィンク ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2000121646 external-priority patent/DE10021646A1/de
Priority claimed from DE2001110612 external-priority patent/DE10110612A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003531760A publication Critical patent/JP2003531760A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/733Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds with macromolecular compounds as photosensitive substances, e.g. photochromic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/128Radiation-activated cross-linking agent containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1種の放射線架橋性、有利にはUV架橋性のポリマー組成物のデータ記録媒体として、特に、このようなポリマー組成物を基礎とする所謂スマートコーティングとしての使用に関するが、前記ポリマー組成物は、もう1つの実施態様において、少なくとも1種の蛍光発色団を含有する。本発明は、さらに、少なくとも1種の担体、および少なくとも1種の蛍光発色団を含有する放射線架橋性ポリマー組成物ならびに、有利には付加的にUV吸収層を含有する層から成る複合材料にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1種の放射線架橋性、有利にはUV架橋性ポリマー組成
物のデータ記録媒体、特にいわゆるこのタイプのポリマー組成物を基礎とするス
マートコーティング(Smart Coatings)としての使用に関する。
【0002】 さらに、本発明は、少なくとも1種の蛍光発色団を含有する少なくとも1種の
放射線架橋性ポリマー組成物のデータ記録媒体ならびに複合材料としての使用に
も関する。この複合材料は、担体および少なくとも1種の蛍光発色団を含有する
少なくとも1種の放射線架橋性ポリマー組成物を含有する層を含有する。複合材
料は、付加的にUV吸収層を有するのが有利である。
【0003】 UV光で架橋可能なポリマーおよび例えばその接着剤、溶融接着剤または被覆
剤、例えば塗料としての使用は、公知である。これに関連して、例えば、DE-A 2
411169、EP-A 0246848、DE-A 4037079またはDE-A 3844444およびDE-A 19935624
、DE-A 10008295およびDE-A 19946898(接着剤)およびDE-A 19836788、EP-A 09
47565、EP-A 0921168およびDE 19826716(被覆剤、塗料)ならびにこれらに記載
されている先行技術を参照することができる。
【0004】 このタイプの塗料は、これまでデータを貯蔵するために、またはデータ記録媒
体としては使用されてこなかった。従って、本発明は、さらにこのような組成物
の別の特性を使用する。すなわちこのようなUV架橋性ポリマー組成物を位置的
に分解された放射線により、続いて適切な読み取り装置を用いて再び読み取る事
が可能な情報を刷り込むことができる。
【0005】 本発明によるポリマー組成物の可能性のある適用は、いわゆるスマートコーテ
ィングである。本発明により使用されるポリマー組成物から成る被覆材料は、例
えば、接着性または表面を保護するその一般的な特性の他に、読み取り可能な情
報(データ)を有する。これらの情報は、デジタル情報(例えば、ドットコード
またはバーコード)またはホログラフィックの性質であってもよい。
【0006】 ポリマー中での情報貯蔵の工業分野における1つの公知の用途は、セロハンテ
ープを基礎とするスマートラベル、ポリプロピレンを基礎とするポリマーフィル
ムである。これを“Tesa-ROM”とも称されるセロハンテープとして使用
する場合には、セロハンテープに書き込むために、これを個々の部位/箇所でレ
ーザーにより加熱し、かつ延伸されたポリプロピレンフィルムを局所的に弛緩す
る。
【0007】 従って、特定の温度以上でセロハンテープの視覚的特性が変化しはじめ、かつ
情報をセロハンテープに導入することができる。セロハンテープは透明のままで
あるが、以前よりも弱い光を反射する。このように蓄積された情報を読む場合に
は、熱、すなわち使用されたレーザー光のエネルギー密度ではなく、むしろ放射
光の明るさが重要である。“書き込まれた”セロハンテープは、“書き込まれて
いない”セロハンテープよりも弱い光を反射するため、感光性細胞を利用して、
セロハンテープで反射されるレーザー光を読みかつ測定することができる。従っ
て、このようなタイプのセロハンテープは基材に結合することができ、かつバー
コードと同様に“スマートラベル”として、それぞれの基材と関連して例えばス
マートラベルを備えた品物が送られるべき顧客に必要な情報を含めることができ
る。
【0008】 さらに、“Tesa-ROM”は、製造者のデータによれば一般的にCDと同
じようにデータメモリ媒体としても適切である。
【0009】 ここでラジカルまたはイオン重合された放射線架橋性ポリマー組成物を基礎と
するスマートコーティングもしくはデータ記録媒体は、これまで公知ではなかっ
た。
【0010】 さらに、セロハンテープを基礎とする概念“Tesa-ROM”は、これらの
フィルムが熱に不安定であり、かつ特に高い周囲温度の場合には、蓄積された情
報が失われてしまうという欠点を有する。
【0011】 従って、本発明は、普遍的に使用可能であり、かつ容易に取り扱い可能もしく
は加工可能であり、有利には蓄積された情報の簡単な読み取りやすさを保証する
新規データ記録媒体を提供するという課題に根底を成す。従って、本発明は少な
くとも1種の放射線架橋性ポリマー組成物のデータ記録媒体としての使用に関す
る。
【0012】 ポリマー組成物としては、原則としては全ての放射線架橋性、有利にはUV−
架橋性、ラジカル重合またはイオン重合されたポリマーを使用できる。特に、本
発明により使用されるポリマー組成物とは、それぞれ溶融物の形、溶液または水
性分散液としての接着組成物または塗料組成物のことである。これに関連して、
冒頭で接着剤および被覆剤もしくは塗料に関して記載した先行技術を参照し、そ
の中に記載されたポリマー組成物に関する内容を本願明細書のコンテキストに完
全に取り入れるものとする。
【0013】 ポリマー組成物は、有利には、さらに少なくとも1種の放射線活性可能な化合
物を含有する。この化合物は、有利には放射線活性可能なエチレン性不飽和化合
物、特に光開始剤のグループからの化合物である。エネルギーに富む光、特にU
V光で照射することにより、放射線活性可能な化合物がポリマーの架橋を生じる
が、有利には光開始剤と位置的に隣接するポリマー鎖との化学グラフト反応によ
り生じる。特に、架橋は光開始剤のカルボニル基を隣接するC−H結合に挿入し
、−C−C−O−H基を形成することにより行うことができる。
【0014】 ポリマー組成物は、ポリマー100gあたり、放射線活性可能な化合物または
放射線活性可能な分子基を有利には0.0001〜1mol、特に有利には0.
0002〜0.5mol、殊に有利には0.0003〜0.05mol含有する
【0015】 放射線活性可能な化合物は、例えば、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベン
ゾインエーテル、ベンジルジアルキルケタールまたはこれらの誘導体である。
【0016】 ポリマーに結合した放射線活性可能な化合物または放射線活性可能な分子基が
有利である。
【0017】 特に有利には、放射線活性可能な分子基は、ラジカル共重合によりポリマー鎖
に組込まれたものである。アクリル基またはメタクリル基が有利である。
【0018】 好適な共重合可能な放射線活性可能な化合物は、光開始剤、例えば、少なくと
も1個、有利には1個のエチレン性不飽和基を含有するアセトフェノン、ベンゾ
フェノンならびにアセトフェノン誘導体またはベンゾフェノン誘導体である。エ
チレン性不飽和基は、有利にはアクリル基またはメタクリル基である。
【0019】 従って、本発明は少なくとも1種の放射線架橋性ポリマー組成物のデータ記録
媒体としての使用を提供するが、その際に、放射線活性可能な化合物として、ア
セトフェノン、ベンゾフェノン、またはアセトフェノン、ベンゾフェノンの誘導
体、またはこれらの2種以上から成る混合物を使用し、有利にはコポリマーに結
合した形で存在するものを使用する。
【0020】 エチレン性不飽和基は、アセトフェノン誘導体またはベンゾフェノン誘導体の
フェニル環に直接に結合することができる。一般的には、フェニル環とエチレン
性不飽和基の間には、スペーサー基がある。
【0021】 スペーサー基は、例えば、100個の炭素原子を含有することができる。
【0022】 好適なアセトフェノン誘導体またはベンゾフェノン誘導体は、例えば、EP-A 3
46734、EP-A 377199(請求項1)、DE-A 4037079(請求項1)およびDE-A 38444
44(請求項1)に記載されており、かつこれらの参照により、本願明細書にも開
示されているものとする。有利なアセトフェノン誘導体またはベンゾフェノン誘
導体は、式
【0023】
【化1】
【0024】 [式中、Rは、30個までの炭素原子を有する有機基であり、 Rは、水素原子またはメチル基であり、かつ Rは、場合により置換されたフェニル基またはC〜C−アルキル基である
] のものである。
【0025】 Rは、特に有利にはアルキレン基、特にC〜C−アルキレン基である。
【0026】 Rは、特に有利にはメチル基またはフェニル基である。
【0027】 本発明によるもう1つの実施態様では、いわゆる“二重硬化”系、すなわち、
放射線活性可能な化合物を1個以上含むポリマーと放射線活性可能な化合物との
組合せを使用することができる。考えられる例は、熱架橋性化合物とUV架橋性
化合物との組合せ、または可視光範囲内で架橋可能な化合物とUV架橋性化合物
との組合せである。従って、2つの化合物のうち一方とポリマーとを“典型的”
に架橋し、かつ他の化合物を用いて位置的に分解して架橋することができ、かつ
ポリマー組成物に情報を与えることができる。
【0028】 このポリマーは、有利にはラジカル重合可能なまたはイオン重合可能な化合物
(モノマー)、有利には少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有するものから
構成される。
【0029】 もう1つの実施態様において、本発明は、少なくとも1種の放射線架橋性ポリ
マー組成物のデータ記録媒体としての使用を提供するが、その際、前記ポリマー
組成物は、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有するモノマーから形成さ
れる少なくとも1個のラジカル重合またはイオン重合された放射線架橋性ポリマ
ーを含有する。
【0030】 有利には、ポリマーは少なくとも40質量%までの、特に有利には少なくとも
50質量%までの、とりわけ有利には少なくとも80質量%までが、少なくとも
1個のエチレン性不飽和基を有するモノマーであるいわゆる主要モノマーから成
る。
【0031】 従って、本発明は少なくとも1種の放射線架橋性ポリマー組成物のデータ記録
媒体としての使用にも関するが、その際、ラジカル重合またはイオン重合された
、放射線架橋性ポリマーは、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有する少
なくとも1種のモノマーから出発して形成された単位を少なくとも50質量%含
む。
【0032】 主要モノマーは、α,β−モノエチレン性不飽和C〜C−カルボン酸、C 〜C20−アルキル(メタ)アクリレート、ブタジエン、C〜C12−アル
キルカルボン酸のビニルエステルおよびアリルエステル、20個までの炭素原子
を有するビニル芳香族、エチレン性不飽和ニトリル、ビニルハロゲニド、1〜1
0個の炭素原子を含有するアルコールのビニルエーテル、2〜8個の炭素原子お
よび1個または2個の二重結合を有する脂肪族炭化水素またはこれらのモノマー
の混合物の群から選択される。
【0033】 例えば、C〜C10−アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル、例えば、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、エチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートが挙げられ
る。
【0034】 特に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの混合物も好適である。
【0035】 1〜20個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステルは、例えば、ビニ
ルラウレート、ビニルステアレート、ビニルプロピオネート、バーサチック酸(
Versatic acid)ビニルエステルおよびビニルアセテートである。
【0036】 ビニル芳香族化合物としては、ビニルトルエン、α−およびp−メチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレンお
よび有利にはスチレンが該当する。ニトリルの例は、アクリロニトリルおよびメ
タクリロニトリルである。
【0037】 ハロゲン化ビニルは、塩素、フッ素または臭素で置換されたエチレン性不飽和
化合物、有利には塩化ビニルおよび塩化ビニリデンである。
【0038】 ビニルエーテルとしては、例えば、ビニルメチルエーテルまたはビニルイソブ
チルエーテルが挙げられる。1〜4個の炭素原子を含有するアルコールのビニル
エーテルが有利である。
【0039】 2〜8個の炭素原子および2個のオレフィン性二重結合を有する炭化水素とし
ては、ブタジエン、イソプレンおよびクロロプレンが挙げられる。
【0040】 主要モノマーとしては、C〜C10−アルキルアクリレートおよびアルキル
メタクリレート、特にC〜C−アルキルアクリレートおよび−メタクリレー
トが有利であり、その際、それぞれの場合にアクリレートが特に有利である。
【0041】 特に、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ
)アクリレートおよび2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートならびにこれら
のモノマーの混合物が有利である。
【0042】 主要モノマーの他に、ポリマーは他のモノマー、例えば、カルボン酸、スルホ
ン酸またはリン酸基を有するモノマーを含有することができる。カルボン酸基が
有利である。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸また
はフマル酸を挙げることができる。
【0043】 他のモノマーは、例えば、ヒドロキシル基含有モノマー、特に、C〜C10 −ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドである。
【0044】 他のモノマーとしては、さらに、フェニルオキシエチルグリコール−モノ−(
メタ−)アクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
アミノ−(メタ−)アクリレート、例えば2−アミノエチル−(メタ−)アクリ
レートが挙げられる。
【0045】 二重結合の他に、さらに官能基を有するモノマー、例えば、イソシアネート−
、アミノ−、ヒドロキシ−、アミド−、またはグリシジル−は、例えば基材上で
の付着を改善することができる。
【0046】 特に、ポリマー組成物中で、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有するモ
ノマー50〜99.95質量%と、放射線活性可能な化合物0,05〜50質量
%とから形成され、有利には、C〜C20−アルキル(メタ)アクリレート5
0〜99.95質量%とベンゾフェノン誘導体またはアセトフェノン誘導体0.
05〜50質量%とから形成されるポリマーが使用される。
【0047】 本発明は、もう1つの実施態様において、少なくとも1種のポリマー組成物の
データ記録媒体としての使用に関するが、その際、ポリマーは、少なくとも1個
のエチレン性不飽和基を有するモノマー50〜99.95質量%および放射線活
性可能な化合物、有利にはコポリマーに結合した形で存在するもの0.05〜5
0質量%から形成されている。
【0048】 もう1つの実施態様において、本発明は、少なくとも1種の蛍光発色団を含有
する少なくとも1種のポリマー組成物のデータ記録媒体としての使用に関する。
【0049】 本発明によれば、ポリマー組成物は、全体のポリマー組成物に対して、蛍光発
色団を0.05〜5質量%、有利には0.1〜3質量%、特に0.1〜1質量%
含有することができる。
【0050】 蛍光発色団とは、例えば、クマリン、(ビス)スチルベン、ペリレン、フェナ
ントリジン、フルオレン、またはクマリン、(ビス)スチルベン、ペリレン、フ
ェナントリジンまたはフルオレンの誘導体である。本発明の範囲内において、2
種以上の蛍光発色団から成る混合物を使用することもできる。
【0051】 本発明の有利な1実施態様において、蛍光発色団はポリマーに結合する。ポリ
マー中への挿入は、本発明の範囲内において、例えば蛍光発色団の反応基、例え
ば、エチレン性不飽和基の反応により行うことができる。
【0052】 エチレン性不飽和基は、蛍光分子部分に直接に結合しているか、または蛍光分
子部分の一部に結合することができる。しかし、蛍光分子部分とエチレン性不飽
和基との間で、スペーサー基(Abstandshalter)があってもよい。スペーサー基
は、例えば、100個までの炭素原子を含有し、スペーサ基はアルキル基である
のが有利である。
【0053】 混入または共重合された蛍光発色団の使用により、この発色団は、放射線誘導
、特にUV誘導された架橋反応に関与する。これにより、露光部位で蛍光が有効
に抑制される。本発明の範囲内において、協力作用が生じるのが有利である。す
なわち、標的とする光開始剤の露光、ひいては光開始剤による放射線の吸収が、
蛍光発色団の効果的なクエンチングを生じる。このようなポリマー層中での外観
的に異なる架橋度ひいては異なる強さの蛍光は、例えば、マスク工業により製造
することができる。
【0054】 特に、ポリマー組成物中では、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する
モノマー50〜99.90質量%、放射線活性可能な化合物、有利にはコポリマ
ーが結合したもの0.05〜45質量%および蛍光発色団、有利にはコポリマー
が結合したもの0.05〜5質量%から形成されるポリマー、有利には、C1〜
20−アルキル(メタ)アクリレート50〜99.90質量%、ベンゾフェノ
ン誘導体またはアセトフェノン誘導体0.05〜45質量%およびビススチルベ
ン誘導体0.05〜5質量%から形成されるポリマーが使用されるが、その際、
モノマー、放射線活性可能な化合物および蛍光発色団の全体量は100%である
【0055】 ポリマー組成物は、それぞれテトラヒドロフラン(1%濃度溶液、21℃)中
で測定して、>10、有利には30〜100、特に30〜80のK値を有利に有
する。
【0056】 フィッケンチャーによるK値は、ポリマーの分子量および粘度の指標である。
【0057】 ポリマーのガラス転移温度は、一般的には、200℃未満、有利には−60℃
〜<200℃、さらに有利には−50〜+150℃、とりわけ有利には−45〜
+120℃、殊に有利には−40〜+100℃である。
【0058】 ポリマーのガラス転移温度は、示差式熱解析または示差式走査測熱法(例えば
、ASTM 3418/82、いわゆる“midpoint temerature”)のような通常の方法によ
り測定することができる。
【0059】 本発明により使用されるポリマーは、通常の重合開始剤ならびに場合により調
製剤の使用下にモノマー成分の共重合により製造することができるが、その際、
通常の温度で、物質中、エマルション中、例えば、水中または液体炭化水素中、
または溶液中で重合される。コポリマーは、有利には、溶剤中、特に沸点範囲5
0〜150℃、有利には60〜120℃の溶剤中で、通常の量の重合開始剤、一
般的にはモノマーの全質量に対して0.01〜10質量%、特に0.1〜4質量
%の使用下で、モノマーの重合により製造される。溶剤としては、特にアルコー
ル、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノールおよびイソブタノール、有利にはイソプロパノールおよび/またはイソブ
タノールならびに炭化水素、例えば、沸点範囲が60〜120℃のトルエン、特
にベンゼンを挙げることができる。さらに、ケトン、例えば、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびエステル、例えば酢酸エチルエス
テルならびに、イソプロパノールおよび/またはイソブタノールを、使用された
溶剤混合物に対して5〜95質量%、特に10〜80質量%、とりわけ25〜6
0質量%の量で含有する混合物を使用することもできる。
【0060】 溶液重合の場合の重合開始剤としては、アゾ化合物、ケトンペルオキシドおよ
びアルキルペルオキシドが該当する。
【0061】 溶液中での重合の後に、溶剤を場合により低圧下に分離除去してもよく、その
際、高温、例えば100〜150℃の温度範囲内で運転される。従って、ポリマ
ーは溶剤不含の状態である。すなわち、溶融物として使用される。多くの場合に
、新規UV−架橋性ポリマーを塊状の形で、すなわち溶剤を併用することなく重
合することにより製造するのが有利である。この場合に、US 4042768に倣ってバ
ッチ式または連続的に操作することができる。
【0062】 本発明中で使用される組成物中で使用されるポリマーは、有利には溶剤不含で
あるのが有利である。溶剤、例えば、有機溶剤および/または水の基の含量は、
それぞれポリマー100質量部に対して、10質量部以下、特に有利には5質量
部以下、殊に有利には2質量部以下、とりわけ有利には1質量部以下である。
【0063】 ここで問題になっているポリマーの重合のための更なる詳細に関しては、DE 1
993564.6(エマルション重合)およびDE 1000829.5ならびにDE 19946898.2、そ
こに記載されているラジカル重合のための先行技術ならびに一般的な文献を参照
し、その内容を本明細書のコンテキスト中に関連づけて完全に引用するものとす
る。
【0064】 同様に、モノマーに依存して使用可能なイオン重合に関しては、同じく関連す
る文献を参照されたい。
【0065】 ポリマー組成物は、溶融物として、有機溶剤中の溶液としてまたは水性分散液
として存在することができ、かつこの形で使用できる。
【0066】 ポリマー組成物を溶融物として、すなわち主に溶剤不含(溶剤含量は、有利に
はポリマーに対して2質量%未満)で使用するのが有利である。
【0067】 ポリマー組成物、有利には溶融物から成るものを、例えば、はけ塗り、ローラ
ー塗り、流し塗り、ナイフ塗りおよび押出のような通常の方法により、担体上に
塗布することができる。溶液および水性分散液の場合には、溶剤または水は乾燥
により除去される。
【0068】 ポリマー組成物の溶解性を高めるために、溶融物として塗布する場合の温度は
、10〜150℃、有利には50〜150℃、特に有利には100〜150℃で
あってよい。
【0069】 有利な層厚は、例えば、2〜200μm、特に有利には5〜150μm、殊に
有利には10〜100μmである。
【0070】 担体としては、例えば、紙またはプラスチックから成るラベル、例えば、ポリ
エステル、ポリオレフィンまたはPVCならびに前記のプラスチックから成る粘
着テープまたはフィルムが該当する。
【0071】 特に次のものが挙げられる:ポリマーフィルム、特にポリエチレンから成る
もの、延伸ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、セルロ
ースアセテート、セロファン、金属(例えば、アルミニウム)被覆(蒸着)され
たポリマーフィルム、または紙、カードまたは金属ホイル、特にアルミニウムホ
イルから成るもの。前記フィルムは、例えば印刷インクで印刷されていてもよい
。さらに、金属表面は特にアルミニウム、鉄、スチールまたはクロムであっても
よい。
【0072】 この後に、ポリマー組成物をエネルギーに富む放射線、有利にはUV光で照射
する。
【0073】 このために、一般的には、被覆された担体をコンベアベルト上に置き、かつコ
ンベアベルトを直接に高いエネルギー放射源、例えば、レーザーの方向に通す。
この場合に、場合によりはじめにポリマー組成物を熱によりまたは高いエネルギ
ーにより位置的に非特異的な照射エネルギーにより架橋させる。情報の導入を行
うために、引き続き直接に放射線源、例えばUVレーザーを用いて局所的な架橋
を行う。この方法により、既に記載した“二重硬化”系を種々の種類の放射線活
性可能な化合物を使用して有利に使用することができる。この場合に、次のよう
に行うことができる:はじめに可視波長範囲で(間接的に)照射し、引き続きU
V光で直接に照射するか、またはその逆の方法で照射する。はじめに熱により(
間接的に)架橋させ、引き続きUV光で直接に照射する。
【0074】 さらなる変法において、放射線活性可能な化合物の1種の使用下に、はじめに
架橋を引き起こす可能性のある全ての基を活性化するには低すぎる放射線量で間
接的に架橋(予備架橋)し、引き続き情報を組込むために更に直接に照射する。
【0075】 架橋度もしくはポリマー組成物中への情報記入の度合いは、照射の継続時間お
よび強度(放射線量)に応じる。
【0076】 放射エネルギー(UV線量)の合計は、有利には照射面積の100〜2000
mJ/cmである。
【0077】 自明ながら、ポリマー組成物は、2つの担体の間、有利には上記の種類の2つ
の担体の間で粘着促進層として存在していてもよく、引き続き情報を組込むため
にUV光、有利にはレーザー光で照射される。ここで問題のポリマー組成物は、
一般的には200〜2000nm、有利には200〜500nm、特に有利には
230〜400nmの波長範囲内で活性化される。この場合に、記載された深さ
は、自由に広い範囲内で選択することができ、かつ一般的には5〜100ミクロ
メーターである。この種類の放射線の分解は、一般的には10マイクロメーター
よりも良い。
【0078】 レーザー放射、例えば、2つ妨害UVレーザーにより、層状に塗布されたポリ
マー組成物中に位置的に分解された永久的な“架橋パターン”を書き込むことが
でき、かつ相応する装置により読み取ることができる。これは、有利には分光学
的に、さらに有利にはIR分光法(吸収スペクトル)またはラマン分光法(反射
スペクトル)、有利には共焦点ラマン分光法により、または位置的に分解された
情報がある場所と無い領域での屈折率の違いを測定することにより行われる。す
なわち、面積を越えて、深度プロフィールを越えてまたは面積と深度プロフィー
ルを越えて読み取る。さらに、非露光領域と露光領域は、その蛍光の関して異な
る。有利には、露光領域は、架橋領域のものとは異なって生じる蛍光を示す。特
に、200〜500nmかつ特に有利には300〜400nmの範囲内の励起波
長において、400〜600nmの範囲内の蛍光が有利である。従って、情報の
読み取りは、200〜500nm、特に有利には300〜400nmの放射範囲
を有する光源で励起することにより行うのが有利である。従って、相応する適切
な放射スペクトルを有する全ての光源、特に有利にはUV−水銀ランプおよびレ
ーザーが好適である。従って、例えば二光子蛍光分光法により、例えば下記の多
層被覆の場合には、様々な状態の被覆層において、種々の受取り側を特定した様
々な情報を読み取ることができる。
【0079】 本発明は、もう1つの実施態様において少なくとも1種のポリマー組成物のデ
ータ記録媒体としての使用に関するが、その際、担体上、特にラベル、接着テー
プ、フィルム(Smart Labels)、塗装表面または金属表面上(Smart coatings)
にポリマー組成物を塗布し、引き続きエネルギーに富む放射線、特にUV光を用
いて照射することにより、位置的に分解された架橋パターンを被覆中に組込み、
かつ最後にこれらの架橋パターンを読み取る。
【0080】 特に、溶融物から成るポリマーを溶液としてまたは水性分散液として担体上に
塗布し、溶液または水性分散液の場合に、溶剤または水を除去し、引き続きポリ
マーをエネルギーに富む放射線、特にUV光により位置的に分解露光し、かつ位
置的に分解された情報をポリマー中に組込み、かつこれらの情報を読み取る。
【0081】 本発明の範囲内において、露光領域または非露光領域は、蛍光の強さに関して
異なっていることもできる。この場合に、情報は蛍光の強さの局所的な変化をも
とにして読み取られる。
【0082】 本発明は、少なくとも1種のポリマー組成物のデータ記録媒体としての使用に
関するが、その際、読み取りを、局所的な屈折率の変化または局所的な赤外吸収
スペクトルもしくはラマン反射スペクトルの変化または蛍光の局所的変化を分析
することにより行う。
【0083】 この場合に、使用すべき照射装置もしくは読み取り装置には特別な指定は無い
が、但し、照射用の装置は、ポリマー組成物中で使用される光開始剤(露光およ
び読み取りのための)または蛍光発色団(単に情報を読み取るために)に合わせ
られた照射光の波長において十分な程度のエネルギーを提供しなければならない
。すなわち、これを活性化できる状態にあるべきである。例えば、使用されるレ
ーザーは調整可能である必要はない。“正しい”波長の光、すなわち、光開始剤
(露光および読み取りのための)または蛍光発色団(単に情報を読み取るために
)に合わせられた波長を必要な量で提供すれば十分である。同様のことは、読み
取り装置にも当てはまる。すなわち、これは、供給された対応シグナルを使用さ
れたポリマーもしくは光開始剤または蛍光発色団に依存して利用できなくてはな
らない。
【0084】 データ記録媒体の長時間の安定性を保証するために、放射線活性化合物を含有
するポリマー組成物を含有する層を保護しなくてはならない。これは、本発明の
範囲内において、例えば付加的なUV吸収層により行うことができる。
【0085】 UV吸収層とは、本発明の範囲内では、<500nm、特に<450nm、と
りわけ有利には<400nmの波長を有する光を吸収する層であると解釈される
【0086】 有利な実施態様において、特に蛍光発色団を使用に関連して、本発明はポリマ
ー組成物のデータ記録媒体としての使用に関するが、その際、ポリマー組成物を
担体上に塗布し、引き続きエネルギーに富む放射線、特にUV光で照射し、位置
的に分解した架橋パターンを被覆中に組込み、引き続き付加的にUV吸収層を塗
布し、かつ最後に架橋パターンを読み取る。
【0087】 特にUV吸収層は、UV安定剤、すなわち相応する波長の光を吸収する物質を
含有する。
【0088】 UV安定剤としては、例えば、次の物質クラスの化合物:ベンゾフェノン、ベ
ンゾトリアゾールおよびHALS−化合物が好適である。特に、次のものを挙げ
ることができる: Lowilite(R)20,Lowilite(R)20-S,Lowilite(R)22,Lowilite(R)24,Lo
wilite(R)26,Lowilite(R)27,Lowilite(R)55,Lowilite(R)76,Lowili
te(R)77,Lowilite(R)63,Uvasil(R)299LM,Uvasil(R)299HM,Uvasil R) 2000LM,Uvasil(R)2000HM,Chimassorb(R)81,Chimassorb(R)119,Chi
massorb(R)944,Tinuvin(R)123,Tinuvin(R)144,Tinuvin(R)213,Tinu
vin(R)234,Tinuvin(R)312,Tinuvin(R)320,Tinuvin(R)326,Tinuvin
(R)327,Tinuvin(R)328,Tinuvin(R)329,Tinuvin(R)350,Tinuvin(R 360,Tinuvin(R)571,Tinuvin(R)622,Tinuvin(R)765,Tinuvin(R)77
0,Tinuvin(R)1577,Tinuvin(R)P,Uvitex(R)OB,Uvitex(R)FP。
【0089】 本発明の範囲内において、2種以上のUV安定剤から成る混合物を使用するこ
ともできる。
【0090】 特に、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アセトフェノンまたはベンゾフェノ
ンの誘導体またはこれらの2種以上から成る混合物をUV吸収層中で使用するの
が有利である。
【0091】 使用されるUV吸収体は、<500nm、特に<450nm、殊に有利には<
400nmの波長を有する光を吸収する。このことは、UV光からポリマー組成
物を含有する層の効果的な保護を導く。
【0092】 UV吸収層は、本発明によれば、フィルム、特にプラスチックフィルム、また
はウェット塗料として塗布することができる。本発明の範囲内において、フィル
ムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリカーボネ
ート(PC)フィルムおよびポリ塩化ビニル(PVC)フィルムであるのが特に
有利である。
【0093】 上記の方法により、CD−ROMと同じように従来の被覆組成物、例えば塗料
、接着フィルムにデジタル情報を永久的に貯蔵することができる。よって、可能
性のある用途は、いわゆる“スマートコーティング”であるが、この場合に、今
日では一般的に公知となっている“バーコード”(但し、顧客/利用者にはその
ような認識ができる)のように、例えば、ラベル、顧客には見えない商品情報を
書くことができる。特に、自動車塗装、この場合、表面を上記の方法で処理する
ことにより1つ以上の情報を与えられた特に表面上の透明ラッカー(クリアコー
ト、トップコート)が考えられる。さらに、商品保護(不正防止)、クレジット
カードおよび身分証明書の偽造防止およびカンバン(Kanban system)系におけ
る適用が考えられる。
【0094】 当然ながら、本発明により使用されるポリマー組成物の多層を、任意に自由に
選択可能な基材上に塗布することもでき、これは、例えば、第一の層をキャステ
ィングにより塗布し、引き続きUV照射し、かつ引き続き別の層をはじめにキャ
スティングし、続いて相応して照射させることにより行われる。このような方法
により、極めて多くの情報、特に色々な場所で、または様々な個人により利用可
能な情報をもたらすことができる。これは、例えば、該当する個人に必要なシス
テム構成を備えた機器だけを提供することにより可能であり、その結果、この個
人にとってアクセス可能な特別な情報だけが実際に提供される。このことは、個
人にとって到達可能な進入深さに応じて選別装置の相応するマッチングにより簡
単に達成できる。
【0095】 さらに、本発明は少なくとも1種の担体および有利には少なくとも1種の蛍光
発色団を含有する少なくとも1個のラジカル架橋性ポリマー組成物を含有する複
合材料に関する。
【0096】 担体は、例えば、プラスチック、金属、ガラスまたはセラミックから成ってい
てよい。特に担体としては、プラスチックフィルム、有利にはUV透過フィルム
、例えば、ポリエステルフィルムまたはポリアミドフィルム、ポリエチレンフィ
ルムおよびポリプロピレンフィルムを使用する。軟質担体を使用することにより
、特に曲面上での複合材料の使用が可能になる。
【0097】 もう1つの有利な実施態様において、複合材料は、付加的にUV吸収層を有し
、その際、有利には少なくとも1種の蛍光発色団を含有する少なくとも1種の放
射線架橋性ポリマー組成物を含有する層は、担体とUV吸収層との間に位置する
【0098】 特に、本発明は、複合材料に関するが、その際、UV吸収層は、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、アセトフェノンまたはベンゾフェノンの誘導体またはこれ
らの2種以上から成る混合物を含有する。
【0099】 本発明の範囲内において、UV透過担体、すなわち200〜400nm、有利
には250〜360nm、とりわけ有利には250〜340nmの波長で透過す
るものを使用するため、有利には少なくとも1種の蛍光発色団を含有する少なく
とも1種の放射線架橋性ポリマー組成物を含有する層の照射は、情報を塗布する
ために担体側から行うことができ、かつこの側面は引き続き接着結合により、例
えば、UV透過しない基材と貼り合わせられる。
【0100】 しかし、同様に、本発明によれば、有利には少なくとも1種の蛍光発色団を含
有する少なくとも1種の放射線架橋性ポリマー組成物を含有する層を、UV透過
しない基材に塗布し、引き続き照射し、かつ露光により情報が塗布された後に初
めてUV吸収層を塗布することもできる。本発明を以下に例を用いて詳述する。
【0101】 実施例 蛍光発色団不含のポリマー組成物 メチルメタクリレート60質量%とアクリルオキシベンゾフェノン40質量%
から成るコポリマー(K値50(THF中1%濃度溶液、21℃))から成るポ
リマー層(50g/m)を、溶融物からドクターナイフによりガラス表面上に
160℃の温度で塗布し、かつ300nmの波長の二重複レーザービームにより
、位置的に分解された架橋を誘導し、かつ1000〜1700cm- の波長範
囲内の共焦点ラマン分光法により読み取った。この場合に、位置的な分解の可能
性は約±2.5マイクロメーターであり、アクリルオキシベンゾフェノンのラマ
ン分光法において位置的に分解されたカルボニルシグナルが“プローブ”として
使用される。
【0102】 さらに、架橋領域は、架橋度に応じて異なる屈折率を示す。
【0103】 図1は、UV線量[mJ/cm](x−軸上にプロット)に対する屈折率[nD25 ](y−軸上にプロット)を示す。プローブは、UV線量ひいては架橋度
に応じて異なる屈折率を有することが示されている。
【0104】 蛍光発色団を含有するポリマー組成物 MMA50%、BA40%、光開始剤9.5%および混合ジシアノスチルベン
から成るコポリマーから成るポリマー層(約50g/m)をガラススライドに
塗布し、かつUV不浸透性のフィルムと貼り合わせた。マスクおよびUV光源に
より、テキストをスライド側から書き込んだ。
【0105】 光源で励起する際に、局所的な蛍光強度の違いにより、書き込まれた情報を読
み取ることができるラベルが得られた。このテキストは、通常の日照下では認識
できない。その放射波長を露光していない発色団の吸収に合わせたUV光源(約
400nm)だけが、テキストの読み取りを可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、UV線量[mJ/cm](x−軸上にプロット)に対する屈折率[
D25](y−軸上にプロット)を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年8月7日(2002.8.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),JP,U S (72)発明者 リューディガー フュスル ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ノイ ベルクシュトラーセ 30 (72)発明者 カール−ハインツ シューマッハー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット アム ビュルガーガルテン 30 (72)発明者 ラルフ フィンク ドイツ連邦共和国 リムブルガーホーフ マインシュトラーセ 6 Fターム(参考) 2H111 EA03 EA25 EA31 FA01 FB56 FB60 5D029 JA04

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の放射線架橋性ポリマー組成物のデータ記録
    媒体としての使用。
  2. 【請求項2】 ポリマー組成物が接着組成物または塗料組成物である、請求
    項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 ポリマー組成物は、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を
    有するモノマーから形成される少なくとも1種のラジカル重合またはイオン重合
    された放射線架橋性ポリマーを含む、請求項1または2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 ラジカル重合またはイオン重合された放射線架橋性ポリマー
    が、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する少なくとも1種のモノマーか
    ら出発して形成された単位を少なくとも50質量%を含む、請求項3に記載の使
    用。
  5. 【請求項5】 ポリマーは、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する
    モノマー50〜99.95質量%および放射線活性可能な化合物、有利にはコポ
    リマーに結合した形のもの0.05〜50質量%から形成されている、請求項3
    または4に記載の使用。
  6. 【請求項6】 放射線活性可能な化合物は、アセトフェノン、ベンゾフェノ
    ン、アセトフェノンまたはベンゾフェノンの誘導体またはこれらの2種以上から
    成る混合物であり、有利にはコポリマーに結合した形で存在するものである、請
    求項5に記載の使用。
  7. 【請求項7】 少なくとも1種の蛍光発色団を含有する、請求項1から6ま
    でのいずれか1項に記載の少なくとも1種の放射線架橋性ポリマー組成物のデー
    タ記録媒体としての使用。
  8. 【請求項8】 蛍光発色団が、クマリン、(ビス)スチルベン、ペリレン、
    フェナントリジン、フルオレン、またはクマリン、(ビス)スチルベン、ペリレ
    ン、フェナントリジンまたはフルオレンの誘導体またはこれらの2種以上から成
    る混合物であり、有利にはコポリマーに結合した形で存在するものである、請求
    項7に記載の使用。
  9. 【請求項9】 ポリマー組成物を担体上、特にラベル、接着テープ、フィル
    ム(スマートラベル)、塗装表面または金属表面上(スマートコーティング)に
    塗布し、引き続きエネルギーに富む放射線、特にUV光を用いて照射することに
    より、位置的に分解された架橋パターンを被覆中に組込み、かつ最後にこれらの
    架橋パターンを読み取る、請求項1から8までのいずれか1項に記載の使用。
  10. 【請求項10】 被覆の照射後にUV−吸収層を塗布する、請求項9に記載
    の使用。
  11. 【請求項11】 読み取りを、局所的な屈折率の変化または局所的な赤外吸
    収スペクトルもしくはラマン反射スペクトルの変化または蛍光の局所的変化を分
    析することにより行う、請求項9または10に記載の使用。
  12. 【請求項12】 少なくとも1種の担体および請求項7または8に記載の少
    なくとも1種の蛍光発色団を含有する少なくとも1種の放射線架橋性ポリマー組
    成物を含有する層を有する複合材料。
  13. 【請求項13】 担体がUV透過フィルムである、請求項12に記載の複合
    材料。
  14. 【請求項14】 複合材料が付加的に少なくとも1種のUV吸収層を有する
    、請求項12または13に記載の複合材料。
JP2001581276A 2000-05-04 2001-05-04 放射線架橋性ポリマー組成物のデータ記録媒体としての使用 Withdrawn JP2003531760A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2000121646 DE10021646A1 (de) 2000-05-04 2000-05-04 Verwendung von strahlenvernetzbaren Polymer-Zusammensetzungen als Daten-Aufzeichnungsmedium
DE10021646.3 2000-05-04
DE10110612.2 2001-03-06
DE2001110612 DE10110612A1 (de) 2001-03-06 2001-03-06 Verwendung von strahlenvernetzbaren Polymer-Zusammensetzungen als Daten-Aufzeichnungsmedium
PCT/EP2001/005055 WO2001084544A1 (de) 2000-05-04 2001-05-04 Verwendung von strahlenvernetzbaren polymer-zusammensetzungen als daten-aufzeichnungsmedium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531760A true JP2003531760A (ja) 2003-10-28

Family

ID=26005545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001581276A Withdrawn JP2003531760A (ja) 2000-05-04 2001-05-04 放射線架橋性ポリマー組成物のデータ記録媒体としての使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6964837B2 (ja)
EP (1) EP1279169A1 (ja)
JP (1) JP2003531760A (ja)
WO (1) WO2001084544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503226A (ja) * 2011-11-15 2015-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有機半導体デバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19932902A1 (de) 1999-07-12 2001-01-25 Beiersdorf Ag Datenspeicher
US6792455B1 (en) * 2000-04-28 2004-09-14 Microsoft Corporation System and method for implementing polling agents in a client management tool
DE10039372C2 (de) 2000-08-11 2003-05-15 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
AUPR496501A0 (en) * 2001-05-14 2001-06-07 Swinburne University Of Technology Method and device
DE10128901A1 (de) 2001-06-15 2002-12-19 Tesa Ag Verfahren zum Eingeben von Information in einen optisch beschreibbaren und auslesbaren Datenspeicher
DE10156793A1 (de) * 2001-11-19 2003-10-09 Tesa Scribos Gmbh Sicherheitsklebeband
DE10261196A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Basf Ag Kaschierklebstoff
US7943273B2 (en) * 2007-04-20 2011-05-17 Photronics, Inc. Photomask with detector for optimizing an integrated circuit production process and method of manufacturing an integrated circuit using the same
US7790340B2 (en) * 2007-04-20 2010-09-07 Photronics, Inc. Photomask with detector for optimizing an integrated circuit production process and method of manufacturing an integrated circuit using the same
US7851110B2 (en) * 2007-04-20 2010-12-14 Photronics, Inc. Secure photomask with blocking aperture
CN102388015B (zh) * 2009-04-02 2015-03-04 巴斯夫欧洲公司 制备辐射敏感的、可自由基聚合的有机化合物溶液的方法
US8334026B2 (en) * 2009-05-29 2012-12-18 Xerox Corporation Tunable fluorescent UV curable gel inks containing fluorescent monomers for food packaging applications
US10417595B2 (en) 2017-05-05 2019-09-17 DeHart Consulting, LLC Time-based, demand-pull production
DE102023117335A1 (de) * 2023-06-30 2025-01-02 Heliatek Gmbh Verfahren zur Erzeugung von optischen Strukturen in einer flächig ausgebildeten Klebeschicht

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2411169A1 (de) 1973-03-09 1974-09-12 Nat Starch Chem Corp Druckempfindlicher klebstoff
US4330590A (en) * 1980-02-14 1982-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoactive mixture of acrylic monomers and chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
US4651011A (en) 1985-06-03 1987-03-17 At&T Technologies, Inc. Non-destructive method for determining the extent of cure of a polymer
US4737559A (en) 1986-05-19 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Pressure-sensitive adhesive crosslinked by copolymerizable aromatic ketone monomers
DE3844444A1 (de) 1988-12-31 1990-08-09 Basf Ag Strahlungsempfindliche, ethylenisch ungesaettigte, copolymerisierbare verbindungen und verfahren zu deren herstellung
US5182316A (en) * 1989-05-31 1993-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorescent degree of cure monitors
DE4037079A1 (de) 1990-11-22 1992-05-27 Basf Ag Ungesaettigte phenonderivate und ihre verwendung als haftklebstoffe
US5556663A (en) * 1994-12-30 1996-09-17 Avery Dennison Corporation Excimer fluorescence method for determining cure of coatings
WO1996042036A1 (en) * 1995-06-12 1996-12-27 California Institute Of Technology Self-trapping and self-focusing of optical beams in photopolymers
DE19826716B8 (de) 1997-07-18 2010-06-10 Basf Se Verfahren zur Herstellung von strahlengehärteten Beschichtungen mit verbesserter Elastizität und hiermit beschichtete Substrate
DE19743014A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-01 Basf Ag Verfahren zur Vernetzung von strahlungsvernetzbaren Haftklebstoffschichten
US5955002A (en) 1997-11-12 1999-09-21 Spectra Group Limited, Inc. Method for determining properties of a polymer coating or film cured by cationic polymerization
DE19753322A1 (de) 1997-12-02 1999-06-10 Basf Ag Strahlungshärtbare Massen auf Basis von Epoxid(meth)acrylaten
DE19814872A1 (de) 1998-04-02 1999-10-07 Basf Ag Strahlungshärtbare Zubereitungen
DE19836788B9 (de) 1998-08-13 2007-04-05 Basf Ag Verfahren zur Gewinnung reiner Ester α,β-ethylenisch ungesättigter Carbonsäuren
US6165609A (en) * 1998-10-30 2000-12-26 Avery Dennison Corporation Security coatings for label materials
DE19935624A1 (de) 1999-07-29 2001-02-01 Basf Ag UV-vernetzbare Dispersionen für die Folienkaschierung
DE19946898A1 (de) 1999-09-30 2001-04-05 Basf Ag Klebstoffe für tiefgekühlte Substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503226A (ja) * 2011-11-15 2015-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有機半導体デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030175506A1 (en) 2003-09-18
WO2001084544A1 (de) 2001-11-08
US6964837B2 (en) 2005-11-15
EP1279169A1 (de) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531760A (ja) 放射線架橋性ポリマー組成物のデータ記録媒体としての使用
US4886774A (en) Ultraviolet protective overcoat for application to heat sensitive record materials
KR101068386B1 (ko) 옥외용 내후성 광중합성 코팅
JPS6060104A (ja) 光重合性組成物
US8697314B2 (en) Method of producing volume hologram laminate
JPS5815503A (ja) 光重合性組成物
US8236466B2 (en) Photochromic materials incorporated in polymer backbone
US7538070B2 (en) Thermochromic recording medium
KR20140033022A (ko) 인증 라벨
KR102252704B1 (ko) 아크릴레이트계 보호성 광택제 및 접착제
JPS623842B2 (ja)
JPS5928325B2 (ja) 光重合性組成物
WO2018123267A1 (ja) 眼鏡用レンズ、眼鏡、保護シート、及びディスプレイ
CA1163746A (en) RADIATION CURABLE COMPOSITIONS CONTAINING .beta.- CYANOETHOXYALKYL ACRYLATES
JP2017530380A (ja) カラーシフト効果及び不正開封防止機能を備えたセキュリティエレメント
JP2001278924A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いたプラスチックフィルム用塗料組成物及びハードコートフィルム
JPH01103493A (ja) 感熱記録媒体
JP2003011281A (ja) 表面保護シート
JP2005335163A (ja) 表面保護シート
CN116075419A (zh) 装饰薄膜、装饰成型体、装饰面板及电子设备
DE10110612A1 (de) Verwendung von strahlenvernetzbaren Polymer-Zusammensetzungen als Daten-Aufzeichnungsmedium
US4334970A (en) Radiation curable solvent-free compositions recovery system
US6833041B1 (en) Adhesives for frozen substrates
JP2000044901A (ja) 転写箔
WO2021037575A1 (en) New crystal form of an organic fluorescent compound

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805