JP2003530950A - 特にインプラントの空間的位置を決定するための柱状エレメント - Google Patents
特にインプラントの空間的位置を決定するための柱状エレメントInfo
- Publication number
- JP2003530950A JP2003530950A JP2001577870A JP2001577870A JP2003530950A JP 2003530950 A JP2003530950 A JP 2003530950A JP 2001577870 A JP2001577870 A JP 2001577870A JP 2001577870 A JP2001577870 A JP 2001577870A JP 2003530950 A JP2003530950 A JP 2003530950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- implant
- section
- columnar
- opening
- columnar element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/0048—Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
- A61C8/005—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
- A61C8/0065—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with expandable or compressible means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/0001—Impression means for implants, e.g. impression coping
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/0048—Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
- A61C8/005—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/008—Healing caps or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61D—VETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
- A61D5/00—Instruments for treating animals' teeth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/0048—Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
- A61C8/005—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
- A61C8/006—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with polygonal positional means, e.g. hexagonal or octagonal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/0048—Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
- A61C8/005—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
- A61C8/0066—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with positioning means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/0048—Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
- A61C8/005—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
- A61C8/0069—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers tapered or conical connection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/0048—Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
- A61C8/005—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
- A61C8/0069—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers tapered or conical connection
- A61C8/0071—Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers tapered or conical connection with a self-locking taper, e.g. morse taper
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
織内に位置する人工凹設部の開口横断面の空間的位置を、前記インプラント又は
人工凹設部を包囲する組織構造に対して決定するための柱状エレメントであって
、しかも該柱状エレメントの受容区分が、インプラントの適合した受容孔内又は
人工凹設部内に挿嵌可能、その内部に位置固定可能かつ再びそこから取出し可能
であり、かつ結合位置では前記柱状エレメントのカラー区分が、前記受容孔又は
人工凹設部の開口横断面を超えて張出しているようにした形式のものに関する。
、該印象柱を用いて例えば、前もって顎骨内に挿入された歯科医療用インプラン
トの位置及び方位が決定される。この目的を達成するために柱状エレメントは、
受容区分として構成されたその下部部分が、受容孔として機能するインプラント
の孔内に挿入され、かつその内部に例えば軸方向に螺入するねじによって、イン
プラント内部の雌ねじ山付き盲孔内に固定される。柱状エレメントのこの結合位
置においてインプラントの開口横断面を超えて張出すカラー区分は、該カラー区
分と硬化可能な印象コンパウンドとの間に、できるだけ緊密な形状嵌合を得るた
めに通常、多数の保定子を有している。
可能な印象コンパウンドによって充填され、これによって歯牙及び印象柱がネガ
の形式で離型される。
ンドの硬化後に、印象柱をインプラント内に固定するためのねじを再びねじ出せ
るようにするために、1つの切欠き部を有している。インプラント内の柱状エレ
メントの固定が再び撤回された後、印象コンパウンド内に形状嵌合式に埋込まれ
ていた柱状エレメントは、印象コンパウンドと一緒に顎から外される。
、挿嵌時及び離型の前に簡単に決定することができないという点にある。つまり
、互いに正確に位置し合う印象柱の接触面とインプラントの接触面との間に、例
えばインプラントに隣接する組織が挿入されるので、印象柱とインプラントとの
、互いに正確な位置が得られなくなることがある。この場合、印象柱の間違った
位置が印象によって記録され、それによってインプラントの間違った位置に閉鎖
されることになる。
しかも離型の前に、印象柱の正しい位置をレントゲン撮影によってコントロール
されるようになっている。このようなレントゲン撮影は、一方では組み付けの時
間的な手間を高め、ひいてはこのようなインプラントシステムのためのコストを
高くし、しかも患者を放射線負荷にさらすことになる。放射線負荷は、今日では
できるだけ少なくされなければならない。
トの正確な位置を簡単かつ確実な形式で、レントゲン線を用いることなしに決定
することができるような、特にインプラントの空間的な位置を決定するための柱
状エレメントを提供することである。
トが、縦軸線方向に延びる貫通開口を有しており、該貫通開口を貫通して棒エレ
メントが挿嵌可能であって、該棒エレメントの遠位当接面がインプラントの受容
孔の基底のストッパ面に当接せしめられるようになっていることによって解決さ
れた。
トがインプラントに関連して正確な位置を有しているかどうかを簡単に確認する
ことができる。有利な形式で、貫通開口よりも長く構成された棒エレメントは、
その遠位当接面がインプラントの受容孔の基底における当接面と接触するまで、
貫通開口内に導入される。柱状エレメントの貫通開口の長さは知られているので
、貫通開口によって受容される棒状エレメントの長さに応じて、柱状エレメント
が正確な位置にあるかどうかを読み取ることができる。つまり棒エレメントが、
柱状エレメントの正確な位置に応じた深さよりも、挿入開口内に深く挿入される
ことができれば、柱状エレメントが何らかの状況に基づいて、インプラントから
さらに遠ざかっていて、それによって例えば柱状エレメントの接触面とインプラ
ントの接触面との間で組織が挟み込まれる、ということが言える。
的な補助手段だけでその正しい位置をコントロールすることが可能である。柱状
エレメントの位置をレントゲンでコントロールすることは完全に省くことができ
、これによってコストが安価になり、患者の放射線負荷が減少される。
。
断面の適合した盲孔名内に導入可能であれば有利である。この場合、棒エレメン
トは、柱状エレメントとインプラントとから成る複合体に、成形作業中に場合に
よってはさらに固定する必要がない程度の形状安定性を与える。
ントの遠位終端区分の直径がやや先細りしていれば、柱状エレメントの導入作業
は軽減される。
ことによって、棒エレメントの位置の読みとりは簡略化される。
インプラントに関連して正しい柱状エレメントの位置が得られた場合に、かつ棒
エレメント及びインプラントの当接面が互いに接触した場合に、完全に貫通開口
内に侵入するか、又は貫通開口の開口横断面の直ぐ上に位置するようになってい
れば、有利である。
の印象柱として用いれば、特に有利である。
いて具体的に説明する。
状を有し、かつその外周面には雄ねじ山(外ねじ山)2を有している。インプラ
ント1は、丸く面取りされた遠位端3と近位端4とを有し、該近位端は、実質的
に円環状の端面5によって形成される。該端面5の端面隣接区分6ではインプラ
ント1は、高研磨周面7の円筒形状を有している。これに続くねじ山区分8では
インプラント1は円錐形に成形されている。前記端面5を起点として、インプラ
ントの縦軸線9に平行に、受容孔10が延在し、該受容孔は、端面隣接区分6の
全長並びにねじ山区分8の長さ区分にわたって延びている。
角を丸く面取りされた長方形の形状を有している。ねじ山区分8を起点として受
容孔10の横断面は、該受容孔10の基底11における横断面が、角を丸く面取
りされた正方形の形状(図5参照)を有するように連続的に先細になっている。
丸く面取りされた長方形の横断面形状から、丸く面取りされた正方形の横断面形
状への移行は、連続的にかつ飛躍無しに行われる。
方位づけられた多数のリング溝13を有している。更に前記周壁12は、1つの
上位リング溝14oと1つの下位リング溝14uを有している。この上下リング
溝の機能は追って説明する。
、該閉鎖キャップは、ほぼ円筒形のヘッド部分16と、該ヘッド部分に対して共
軸の結合ピン17とから成っており、該結合ピンは受容孔10内へ延びている。
ヘッド部分16の接触面18は、インプラント1の端面5に摩擦接続(摩擦によ
る束縛)式に当接する。
しかも角隅域は、受容孔10の横断面の丸味域において結合ピン17と受容孔1
0の周壁12との間に4つの通気通路19aを形成するように折られている。従
って受容孔10内へ結合ピン17を押込む際に押し退けられた空気は、組付け操
作を妨害する増圧を生ぜしめることなく、上方へ導出され、しかも空気は、半径
方向外向きに延びる4つの通気溝19bを通って外部へ向かって逃げることがで
き、前記通気溝はこの場合、インプラント1の端面5に穿設されて通気通路19
aと連通している。
の周壁12並びにインプラントの端面5とヘッド部分の接触面18は摩擦接続式
に互いに当接している。
で、該閉鎖キャップは、上位リング溝14oに係合する4つのクリップエレメン
ト20によってインプラント1と結合されているにすぎない。図1に示したよう
にクリップエレメント20を上位リング溝14oに係合させる代わりに、結合ピ
ン17を適当に延長させることによって、下位リング溝14uに係合させること
も可能である。
嵌され、かつ一方では、顎骨内に対応する孔を製作した後に、図2に示したスリ
ッと21内に係合するねじドライバーを用いてインプラント1を螺入するために
使用される。結合ピン17の横断面及び適合した受容孔10の横断面がほぼ長方
形であることに基づいてトルクを、閉鎖キャップ15を介してインプラント1内
へ導入することが可能である。インプラントを植設した後に閉鎖キャップ15は
他方では、受容孔10を外的汚染から防護するために、インプラント1内に残留
する。
5を被覆する粘膜を2回目の施術で再び開放できる程度に終結されている。ここ
で閉鎖キャップ15は除去されるが、このために鉗子状の工具をヘッド部分16
のV形リング溝22内に係合させ、閉鎖キャップ15全体に軽度の軸方向衝撃を
与えることによって、インプラントから上向きに除去される。次いでインプラン
ト1の受容孔10内には、いわゆる歯肉フォーマーの結合ピン17が挿嵌される
が、図面では該歯肉フォーマーは図示されていない。歯肉フォーマーの固定原理
は、閉鎖キャップの場合と同等である。
るようにするために、歯列の印象が製作される。この目的のためにインプラント
1の受容孔10内に、図7に示した印象柱23の形の柱状エレメントが挿嵌され
る。印象柱23は、4つのクリップエレメント20によって位置決め可能な下部
部分24と、該下部部分24内に回動不能に挿嵌可能な上部部分25とから成っ
ている。該上部部分25のカラー区分26Kが、受容孔10の開口横断面を超え
て張出しており、かつ上部部分25自体は、4つの直方体状部体27.1〜27
.4から構成されている。最下位の直方体状部体27.1は横断面楕円形の円錐
形終端区分28を有し、該円錐形終端区分は、印象柱23の下部部分24内に相
補的に対応成形された凹設部29内に係合している。下部部分24は、インプラ
ント1の受容区分26Aと同一の長さを有し、かつ該下部部分の上縁は、インプ
ラント1の端面5に面整合している。前記凹設部29は前記端面5のレベルを直
接起点として延びており、かつ、インプラント1自体の受容孔10の開口横断面
よりも僅かに小さな開口横断面を有している。
を有する直方体状部体27.1〜27.4は交互に90゜ずつ回動されて、つま
り十字形の塔状に積み重ねて配置されている。
30をもってインプラント1の端面5に当接し、その場合、インプラント1に印
象柱23を確実に位置固定するために、前記接触面30には、印象柱23を射出
成形法で製作した後に、薄い円環状の接着リング31が装着されており、該接着
リングは、軽い衝撃を加えて離型した後に再びインプラント1の端面5から剥離
される。
な硬化性の印象コンパウンドによって包囲される。硬化後には印象柱23は、そ
の上部部分25の領域における形状嵌合式継手を破壊することなしには、もはや
印象コンパウンドから除去することができない。むしろ印象コンパウンドが内部
に位置している印象トレーが、印象柱23と一緒に除去され、その場合、接着リ
ング31の形の接着結合は軽い衝撃によって解消される。印象柱23の上部部分
25と下部部分24との間の、横断面で見て楕円形の円錐結合に基づいて、上部
部分25は、インプラント1から、もしくは当座残留する下部部分24から、種
々異なった方向へ直線的に取り外される。可能な運動方向の限界は、周面が、仮
想的にインプラント1の端面5を超えて上方へ拡張される場合、終端区分28の
円錐周面もしくは相補的な凹設部29の円錐周面によって規定される。下部部分
24と上部部分25との特別の結合に基づいて、インプラント1の縦軸線が、隣
接歯牙に対比して可成りの傾斜位置を占めている場合でも、前記上部部分25は
、応力無く、かつ印象コンパウンドに対して応力を及ぼすことなく口腔から取り
外すことができる。
の貫通開口内に、この貫通開口に適合した棒エレメント32が挿嵌される。すべ
ての部体27.1〜27.4を通って延在する棒エレメント32は、その遠位終
端区分33が、受容孔10の基底35内に形成された、遠位終端区分33に適合
した盲孔34内に挿入される。このために、棒エレメント32はその遠位終端区
分の直径がやや先細りしており、これによって挿入運動が軽減される。棒エレメ
ント32のための貫通開口は、同様に円筒形の部体27.1の終端区分28及び
株部分24を通って延在している。
ールされる。つまりこのために棒エレメント32の近位終端領域にマーキング3
2aが設けられており、このマーキング32aは、インプラント1の端面5に部
体27.1の接触面30が正確に当接した時に丁度、最上位の部体27.4の貫
通開口内に侵入している。選択的に、このマーキングは前記のような状態におい
て丁度、貫通開口内に侵入しないように配置していもよい。
定性を有するようになる、という点にある。特に離型工程時に印象コンパウンド
の力の影響を受けて、印象柱23が下部部分24に対して相対的に摺動すること
は避けられる。
基底35に形成された、適合した盲孔34内に係合して、棒エレメント32の遠
位ストッパ面36が盲孔34の基底にあるストッパ面37に接触するようするこ
とが重要である。
、この実験インプラント1Lの受容孔はインプラント1の受容孔と同じである。
最下位にある直方体状部体27.1はその当接面が、実験インプラントの端面5
Lに当接している。棒エレメント32によって、印象柱23の下部部分24無し
でも、実験インプラント1Lの印象柱23を固定することができる。
′の孔34′内に侵入している。これによって実験インプラント1Lと印象柱2
3との間の正確な接続位置が保証される。
に構成されていて、その遠位端部に設けられたクリップエレメント20でインプ
ラント1の対応するリング溝内において固定することができる。印象柱23′は
一体的に構成されていることに基づいて、この印象柱は主に、インプラント1若
しくはその受容孔10の縦軸線方向でのみ取り外すことができる。取り外しは、
クリップ結合の形状接続(形状による束縛)力を克服するために軽くずらすこと
によって行われる。
の中央の貫通開口内に、その遠位ストッパ面36が、盲孔34の基底における対
応する当接面37に当接するまで挿嵌される。このような形式で、レントゲン撮
影なしに、印象が完成する前にインプラント1の端面5に印象柱を正確に嵌着さ
せる作業をコントロールすることができる。
L内に挿嵌されるかについて示されている。ここでも固定はクリップエレメント
20を用いて、また棒エレメント32を用いて行われる。
Claims (7)
- 【請求項1】 インプラント(1)の空間的位置又は、人体又は動物体の歯
内又は支持組織内に位置する人工凹設部の開口横断面の空間的位置を、前記イン
プラント又は人工凹設部を包囲する組織構造に対して決定するための柱状エレメ
ントであって、しかも該柱状エレメントの受容区分(26A)が、インプラント
(1)の適合した受容孔(10)内又は前記人工凹設部内に挿嵌可能、その内部
に位置固定可能かつ再びそこから取り外し可能であり、かつ結合位置では前記柱
状エレメントのカラー区分(26K)が、前記受容孔(10)の開口横断面を超
えて張出しているようにした形式のものにおいて、 柱状エレメントがその縦軸線方向に延びる貫通開口を有しており、該貫通開口
を貫通して棒エレメント(32)が挿嵌可能であって、該棒エレメントの遠位当
接面(36)がインプラント(1)の受容孔(10)の基底のストッパ面(37
)に当接せしめられるようになっていることを特徴とする、特にインプラントの
空間的位置を決定するための柱状エレメント。 - 【請求項2】 貫通開口と受容孔(10)とが互いに同軸的に延びている、
請求項1記載の柱状エレメント。 - 【請求項3】 棒状エレメント(32)の遠位終端区分(33)が、受容孔
(10)の基底に形成された横断面の適合した盲孔(34)内に導入可能である
、請求項1又は2記載の柱状エレメント。 - 【請求項4】 盲孔(34)が、その侵入横断面の領域でやや拡張されてい
るか、かつ/又は棒エレメント(32)の遠位終端区分(33)の直径がやや先
細りしている、請求項3記載の柱状エレメント。 - 【請求項5】 棒エレメント(32)の縦軸線に対して直角に近位端面が延
びている、請求項1から3までのいずれか1項記載の柱状エレメント。 - 【請求項6】 棒エレメント(32)の外周面がマーキングを備えており、
該マーキングは、インプラント(1)に関連して正しい柱状エレメントの位置が
得られた場合に、かつ棒エレメント(32)及びインプラント(1)の当接面(
36,37)が互いに接触した場合に、完全に貫通開口内に侵入するか、又は貫
通開口の開口横断面の直ぐ上に位置するようになっている、請求項1から5まで
のいずれか1項記載の柱状エレメント。 - 【請求項7】 柱状エレメントが、歯科的なインプラント(1)の空間的な
位置を決定するための印象柱(23,23′)である、請求項1から6までのい
ずれか1項記載の柱状エレメント。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10019331.5 | 2000-04-19 | ||
DE10019331A DE10019331B4 (de) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | Vorrichtung mit einem Stabelement und einem pfostenförmigen Element |
PCT/EP2001/003859 WO2001080767A1 (de) | 2000-04-19 | 2001-04-05 | Pfostenförmiges element zur bestimmung der räumlichen position, insbesondere eines implantats |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003530950A true JP2003530950A (ja) | 2003-10-21 |
JP3671005B2 JP3671005B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=7639272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001577870A Expired - Fee Related JP3671005B2 (ja) | 2000-04-19 | 2001-04-05 | 特にインプラントの空間的位置を決定するための柱状エレメント |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7314374B2 (ja) |
EP (1) | EP1274366B1 (ja) |
JP (1) | JP3671005B2 (ja) |
CN (1) | CN1274284C (ja) |
AU (2) | AU6383701A (ja) |
BR (1) | BR0110166B1 (ja) |
CA (1) | CA2405090C (ja) |
CY (1) | CY1107169T1 (ja) |
DE (2) | DE10019331B4 (ja) |
DK (1) | DK1274366T3 (ja) |
ES (1) | ES2293997T3 (ja) |
IL (2) | IL152354A0 (ja) |
MX (1) | MXPA02010237A (ja) |
NO (1) | NO20024935L (ja) |
PL (1) | PL195299B1 (ja) |
PT (1) | PT1274366E (ja) |
RU (1) | RU2241409C2 (ja) |
WO (1) | WO2001080767A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040038179A1 (en) * | 2001-12-07 | 2004-02-26 | Ajay Kumar | Healing abutment |
DE10216713B4 (de) * | 2002-04-10 | 2006-01-05 | Eska Implants Gmbh & Co. | Set für die Erstellung eines Zahntotalersatzimplantates |
BE1015916A3 (nl) * | 2004-02-25 | 2005-11-08 | Clerck Rene De | Werkwijze en markeerelement voor het bepalen van de positie van een dentaal implantaat. |
DE102006007233A1 (de) * | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Hager & Meisinger Gmbh | Formschlüssige Fixierung eines Stift-Stumpfaufbaus in einem menschlichen Zahn mittels Spreizbohrer und -stift |
DE102007045154A1 (de) | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Heraeus Kulzer Gmbh | Mischkapsel für Zweikomponentenmaterial |
DE102008028232A1 (de) | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Heraeus Kulzer Gmbh | Dental-Vorschub-Dosierung |
EP2213259A1 (de) | 2009-01-31 | 2010-08-04 | Straumann Holding AG | Abformpfosten für Dentalimplantat |
EP2368518B1 (de) | 2010-03-25 | 2016-03-02 | Straumann Holding AG | Abformkappe für ein Dentalimplantat |
US20160045290A1 (en) * | 2013-03-21 | 2016-02-18 | John P. POOVEY | Dental implant system comprising means for preventing rotation of the superstructures and methods of forming and installing |
WO2014195955A1 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Honig Iulian | Dental implant device, system and method of use |
EP2842493B1 (en) | 2013-08-30 | 2016-04-06 | Zfx GmbH | Intraoral reference body |
PT2907474T (pt) * | 2014-02-18 | 2017-11-14 | Accurate Fit S L | Pino para modelar implantes dentários por meio de um teste radiológico. |
JP2015201696A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | 富士通株式会社 | 電子機器および電子機器の組み立て方法 |
EP3236878B1 (en) * | 2014-12-25 | 2020-12-09 | T.A.G. Medical Devices - Agriculture Cooperative Ltd. | A dental measuring abutment and assembly |
US10653506B2 (en) * | 2015-01-05 | 2020-05-19 | Kwang Seob Kim | Implant unit |
EP3781079B1 (de) * | 2018-04-20 | 2022-12-21 | Rapid Shape GmbH | Dentalmodell und zahnstumpf für ein dentalmodell |
US11311354B2 (en) | 2018-10-09 | 2022-04-26 | Smart Denture Conversions, Llc | Screw-attached pick-up dental coping system and methods |
US11957538B2 (en) | 2021-12-23 | 2024-04-16 | Smart Denture Conversions, Llc | Screw-attached pick-up dental coping system, methods and accessories |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7112381U (de) * | 1971-09-02 | Hoischen W | Haltestift für Zahnstumpf-Modelle | |
US4293302A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-06 | Scientific Advances, Inc. | Tooth implants |
SE446371B (sv) * | 1984-11-20 | 1986-09-08 | Inst Applied Biotechnology | Positiv arbetsmodell av en under- eller overkeke, samt ett sett och medel for framstellning av modellen |
GB2211416A (en) | 1987-10-23 | 1989-07-05 | Brian John Ford | Artificial tooth and socket |
US5281140A (en) * | 1991-01-02 | 1994-01-25 | Core-Vent Corporation | Multi-part, multi-positionable abutment for use with dental implants |
DE9200264U1 (de) | 1992-01-11 | 1992-03-19 | Zahntechnisches Atelier Lothar Glass, 7056 Weinstadt | Mesiokonstruktion |
US5246370A (en) * | 1992-11-27 | 1993-09-21 | Coatoam Gary W | Dental implant method |
US5338196A (en) * | 1993-04-08 | 1994-08-16 | Implant Innovations, Inc. | Dental laboratory components and procedures for anatomical restoration on artificial root fixtures |
DE4326841A1 (de) * | 1993-08-10 | 1995-02-16 | Becker Verfahrenstech | Implantat-Bausatz |
US5538424A (en) * | 1994-05-18 | 1996-07-23 | Gelb; David A. | Radiographic depth and prosthetic positioning guide |
JPH11503656A (ja) * | 1996-02-08 | 1999-03-30 | インスティトゥート・シュトラウマン・アクチエンゲゼルシャフト | 印象キャップを備えたインプラント用印象システム |
US5782918A (en) * | 1996-12-12 | 1998-07-21 | Folsom Metal Products | Implant abutment system |
GB9811869D0 (en) * | 1998-06-02 | 1998-07-29 | Osteo Ti Limited | A method for making a model for a dental prosthesis for mounting in an implant & a dental formation mounting arrangement |
US6644969B2 (en) * | 1999-09-14 | 2003-11-11 | Nobel Biocare Ab | Snap-in healing cap and insertion tool |
US6206696B1 (en) * | 1999-12-10 | 2001-03-27 | Sulzer Calcitek Inc. | Driver tool for one step implant delivery system |
DE10019338B4 (de) | 2000-04-19 | 2007-06-06 | Heraeus Kulzer Gmbh | Implantat |
DE10333013A1 (de) | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Medentis Gmbh | Dental-Implantat |
-
2000
- 2000-04-19 DE DE10019331A patent/DE10019331B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-05 DK DK01938086T patent/DK1274366T3/da active
- 2001-04-05 DE DE50113296T patent/DE50113296D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 ES ES01938086T patent/ES2293997T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 AU AU6383701A patent/AU6383701A/xx active Pending
- 2001-04-05 CA CA002405090A patent/CA2405090C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-05 EP EP01938086A patent/EP1274366B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 US US10/258,246 patent/US7314374B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-05 PT PT01938086T patent/PT1274366E/pt unknown
- 2001-04-05 JP JP2001577870A patent/JP3671005B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-05 WO PCT/EP2001/003859 patent/WO2001080767A1/de active IP Right Grant
- 2001-04-05 CN CNB018081584A patent/CN1274284C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-05 AU AU2001263837A patent/AU2001263837B2/en not_active Ceased
- 2001-04-05 BR BRPI0110166-8A patent/BR0110166B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-04-05 IL IL15235401A patent/IL152354A0/xx active IP Right Grant
- 2001-04-05 PL PL01358095A patent/PL195299B1/pl not_active IP Right Cessation
- 2001-04-05 RU RU2002130817/14A patent/RU2241409C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2001-04-05 MX MXPA02010237A patent/MXPA02010237A/es active IP Right Grant
-
2002
- 2002-10-14 NO NO20024935A patent/NO20024935L/no not_active Application Discontinuation
- 2002-10-17 IL IL152354A patent/IL152354A/en not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-01-31 CY CY20081100118T patent/CY1107169T1/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2001263837B2 (en) | 2005-12-15 |
BR0110166A (pt) | 2003-02-25 |
RU2002130817A (ru) | 2004-03-27 |
CA2405090A1 (en) | 2002-10-03 |
CN1423544A (zh) | 2003-06-11 |
ES2293997T3 (es) | 2008-04-01 |
DE10019331A1 (de) | 2001-10-31 |
IL152354A (en) | 2007-07-04 |
CA2405090C (en) | 2007-11-20 |
CN1274284C (zh) | 2006-09-13 |
DK1274366T3 (da) | 2008-01-14 |
JP3671005B2 (ja) | 2005-07-13 |
DE10019331B4 (de) | 2005-09-01 |
US7314374B2 (en) | 2008-01-01 |
RU2241409C2 (ru) | 2004-12-10 |
BR0110166B1 (pt) | 2010-10-05 |
EP1274366B1 (de) | 2007-11-21 |
PL358095A1 (en) | 2004-08-09 |
MXPA02010237A (es) | 2003-04-25 |
CY1107169T1 (el) | 2012-10-24 |
EP1274366A1 (de) | 2003-01-15 |
NO20024935D0 (no) | 2002-10-14 |
AU6383701A (en) | 2001-11-07 |
PT1274366E (pt) | 2007-12-20 |
NO20024935L (no) | 2002-10-14 |
IL152354A0 (en) | 2003-05-29 |
US20030170588A1 (en) | 2003-09-11 |
WO2001080767A1 (de) | 2001-11-01 |
DE50113296D1 (de) | 2008-01-03 |
PL195299B1 (pl) | 2007-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3671005B2 (ja) | 特にインプラントの空間的位置を決定するための柱状エレメント | |
US5674073A (en) | Impression coping | |
JP3764682B2 (ja) | インプラント | |
EP1448113B1 (en) | Components for improved impression making | |
KR101417980B1 (ko) | 임플란트용 스캔 바디와 임플란트 어셈블리 | |
US6672871B2 (en) | Coping with standoffs | |
US8398400B2 (en) | Pick-up implant abutment and method | |
US20030082499A1 (en) | Components and method for improved impression making | |
AU2002347711A1 (en) | Components for improved impression making | |
AU2002347710A1 (en) | Components and method for improved impression making | |
US20070160953A1 (en) | Method for manufacturing a prosthesis made prior to implant placement | |
US20190350683A1 (en) | Mid-gingival implant system | |
JP3671004B2 (ja) | 特にインプラントの空間的位置を決定するための柱状エレメント | |
EP3632368B1 (en) | Post system for dental scanning | |
US20210068930A1 (en) | Impression Post for a Dental Implant | |
KR100672794B1 (ko) | 임플란트의 공간적 위치를 설정하기 위한 포스트형 요소 | |
JP7429644B2 (ja) | 支持構造上に拡径された支柱を含むインプラント、軟組織置換システム、製造プロセス、及びインプラント製造の計画プロセス | |
KR100672793B1 (ko) | 임플란트의 공간적 위치를 설정하기 위한 포스트형 요소 | |
CN112839610A (zh) | 牙种植系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |