JP2003528496A - Short-range wireless communication system using electronic portable device - Google Patents
Short-range wireless communication system using electronic portable deviceInfo
- Publication number
- JP2003528496A JP2003528496A JP2001567148A JP2001567148A JP2003528496A JP 2003528496 A JP2003528496 A JP 2003528496A JP 2001567148 A JP2001567148 A JP 2001567148A JP 2001567148 A JP2001567148 A JP 2001567148A JP 2003528496 A JP2003528496 A JP 2003528496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- private
- mobile device
- public
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/403—Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
- H04B1/406—Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 【課題】 人物の集団の人物間、特にその中の2人の人物が同一の携帯電磁波送受信装置により通信できるようにするシステムの提供。 【解決手段】 同じ公共周波数チャネルで幾人かの人物が相互に通信することを可能にするためにその各々が公共通信アナログ手段(1,2,3,14,15)を備え、各人物が別の人物の会話を聞くことができ、並びに、2人の人物間だけの可能にするための私的通信のデジタル手段(4,5,12)を備え、別の人物の会話を聞く以外は対の人物が互いに私的チャネルで通信し、自動的、及び希望により交互に公共通信モードから私的通信モードへ移行するための制御手段(4)を備えた携帯装置で構成されるシステム。 (57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a system which enables two or more persons in a group of persons to communicate by the same portable electromagnetic wave transmitting / receiving device. SOLUTION: In order to allow several persons to communicate with each other on the same public frequency channel, each of them comprises public communication analog means (1, 2, 3, 14, 15), With the ability to listen to another person's conversation, as well as digital means of private communication (4,5,12) to allow only between two persons, except to listen to another person's conversation A system comprising a portable device with control means (4) for a pair of persons to communicate with each other on a private channel, and to automatically and alternately switch from the public communication mode to the private communication mode.
Description
【0001】[0001]
本発明は、一般的に同じグループの人物間の短距離無線通信システム、特に人
物の集団内の2人の人物が同一の携帯電磁波送受信装置により通信できるように
するシステムに関するものである。The present invention generally relates to a short-range wireless communication system between persons in the same group, and more particularly to a system that enables two persons in a group of persons to communicate with each other by the same portable electromagnetic wave transmitting / receiving device.
【0002】[0002]
携帯、あるいは、ポータブル無線通信送受信器を使用する既知の無線通信シス
テムは、実際非常に不統一であり、その相互動作性は、非常に限定され、それど
ころか、現在の生活の基本的な通信の要求を満足させることさえもできない。ま
た、警官が交差点の反対側で情報を求めるのを見かけた場合などに、自発的に、
間隔を置いて出会う未知の人物との機密性を保ちながら通信したり、町角のタク
シーを呼んだり、自動車を運転中の人物と言葉を交わしたり、ショッピングセン
ターでゲームに参加したり、援助を求めたり、迷子を探したり、あるいは、情報
メッセージを聞いたりすることもできない。実例として、警察の無線電話は、特
定のGSMタイプのセルラー通信ネットワークのモバイル端末と自発的に通信す
ることはできない。Known wireless communication systems using portable or portable wireless communication transceivers are, in fact, very inconsistent and their interoperability is very limited, on the contrary, the basic communication requirements of the current life. Can not even be satisfied. Also, if you see a police officer asking for information on the other side of the intersection,
Confidentially communicate with unknown people you meet at intervals, call taxis in town corners, chat with people driving cars, participate in games at shopping centers, and help You can't ask for them, find them, or listen to information messages. Illustratively, police radiotelephones cannot spontaneously communicate with mobile terminals of certain GSM-type cellular communication networks.
【0003】
<<ウオーキートーキー>>タイプの比較的短距離の通信システム、あるいは
、<<市民帯域>>無線通信システムは、使用された技術のアナログ的性質が、
重要な不快な盗聴と考えられる同じ周波数チャネルで幾人かの人物が対話するこ
とを避けられないので、同様にこのタイプのサービスを保証するには不十分であ
る。
完全デジタル送受信器を含むシステムは、その問題の答えとはならない。とい
うのは、そうしたシステムは、通信を確立するために機密コードと呼び出し番号
を使用することを要求し、それは、元来、人物がシステムに何らかの身分を明か
す事なく通信を行えなければならないという本発明の構想する用途の枠内では考
えられないからである。他方、このシステムでは、例えば、ネットワーク中で使
用しなければならず、輻射の一時的多重化が正しく行えるように、ALOHAタ
イプで使用すべき複雑で、高価な同期装置を設け、同期の瞬間を分配するために
上述の送信器を作成しなければならない。The << walkie talkie >> type of relatively short distance communication system or << civil band >> wireless communication system has the analog nature of the technology used.
It is inadequate to guarantee this type of service as well, as it is inevitable that several persons will interact on the same frequency channel, which is considered a significant offensive eavesdropping. Systems that include fully digital transceivers do not answer that question. This is because such systems require the use of confidential codes and calling numbers to establish communications, which is essentially the book that a person must be able to communicate without revealing anything to the system. This is because it cannot be considered within the framework of the intended use of the invention. On the other hand, in this system, for example, a complicated and expensive synchronizer which should be used in the ALOHA type must be provided so that it can be used in the network and the temporary multiplexing of radiation can be performed correctly. The above transmitter must be created for distribution.
【0004】[0004]
本発明の目的は、通信を開始するための機密コードを使用することなく、人物
の同じ集団の2人の人物間の短距離無線通信システムを提供することによって、
前述の不都合をなくすことである。An object of the present invention is to provide a short-range wireless communication system between two persons of the same group of persons without using a confidential code to initiate the communication,
The purpose is to eliminate the above-mentioned inconvenience.
【0005】
本発明の別の目的は、人物の集団の誰か2人の人物が公共アナログチャネルを
用いて通信を開始し、私的デジタルチャネルで通信を確立することができる上記
のタイプの短距離無線通信システムを提供することである。Another object of the invention is a short-range of the type described above in which any two persons of a group of persons can initiate communication using public analog channels and establish communication on private digital channels. A wireless communication system is provided.
【0006】[0006]
そのために、本発明は、人物の対だけが通信できるための私的アナログ通信手
段を含み、対の人物が別の人物の声を聞く以外、私的チャネルで互いに通信を行
い、公共通信モードから私的通信モードへ自動的に、任意に相互に移行するため
の制御手段を含む、ということを特徴とする、各携帯装置が幾人かの人物が集団
内で同じ公共周波数チャネルで通信することを可能にするための公共通信アナロ
グ手段を含み、各人物が別の人物の会話を聞き、介入することができる、同一の
携帯電磁波送受信器装置を用いて、人物の集団が集団内で通信できる短距離無線
通信システムを目的とする。To that end, the present invention includes a private analog communication means for allowing only a pair of persons to communicate, wherein the persons in the pair communicate with each other on a private channel, except for listening to the voice of another person, and from a public communication mode. Each mobile device having several persons communicating within the group on the same public frequency channel, characterized in that it includes control means for automatically and arbitrarily switching to a private communication mode. A group of persons can communicate within a group using the same portable electromagnetic wave transmitter / receiver device, including public communication analog means for enabling each person to hear and intervene in the conversation of another person. A short-range wireless communication system is intended.
【0007】
本発明の別の特徴に従って、各携帯装置は、私的チャネルのスキャニングを行
い、別のチャネルの利用者が私的通信を確立しながらチャネル上の前述のスキャ
ニングを中断し、あるいは、別のそうした利用者がいない場合は、空いた第1の
私的チャネルのスキャニングを中断するためのプログラムされた制御手段によっ
て動作する空いた私的チャネルの自動探索手段を含む。後者の場合は、私的チャ
ネルの自動探索手段を操作するすべての別の利用者は、私的通信を行っている。
公共チャネル通信から私的チャネル通信への移行手順を更に詳細に下記で述べる
。
主として、本発明は、機密コードを使用することなく、自発的接続及び2人の
人物間の完全な通信の機密性を保証することができる、という利点を有する。各
携帯装置が通常アナログチャネルで恒常的に接続されるということにより、各人
物は、常に自身の選択により、あるいは、システムが自動的に割り当てた私的チ
ャネルで厳密に秘密に、空いた公共チャネルで通信することを希望すると要求す
ることによって、別の人物に照会するために聴取、介入することができる。According to another feature of the invention, each mobile device performs scanning of a private channel, interrupting said scanning on the channel while a user of the other channel establishes private communication, or In the absence of another such user, it includes means for automatically searching for a free private channel operated by programmed control means for interrupting the scanning of the free first private channel. In the latter case, all other users operating private channel auto-discovery means are conducting private communications.
The procedure for transitioning from public channel communication to private channel communication is described in more detail below. Primarily, the invention has the advantage that it is possible to guarantee the confidentiality of a voluntary connection and complete communication between two persons without the use of a confidential code. Because each mobile device is usually connected permanently via analog channels, each person can always use their own choices, or strictly confidentially on private channels that the system automatically assigns, to open public channels. You can listen and intervene to refer another person by requesting that you wish to communicate with.
【0008】
本発明は、同様に、例えば、50mW以下の微弱送信電力及び一時的多重化デ
ジタル無線通信技術を利用することによって、幾つかの双方向周波数チャネルで
動作することによってほぼ完全な音声品質を得られる、という利点を有する。微
弱送信出力を利用することによって、利用者にとって、そのチャネルに関するす
べての利用管理制限、例えば、50mW以上の送信出力に関する制約を課するD
ECT規格に従った規則を免れるという利点が得られる。
この技術的選択の利益は、二重であり、一方では、高い聴取品質により疲労し
ない快適な利用が可能で、他方では、送信器の短い到達距離により、第三者の携
帯装置によって発生する妨害の可能性を制限することによって、各携帯装置を実
際的、直接的な用途に向けることができる。The present invention also provides near-perfect voice quality by operating on several bi-directional frequency channels, as well, by utilizing weak transmit power of, for example, 50 mW or less and temporally multiplexed digital wireless communication techniques. Is obtained. By using the weak transmission power, the user is subject to all usage control restrictions on the channel, for example, a restriction on the transmission power of 50 mW or more D
The advantage is that it escapes the rules according to the ECT standard. The benefits of this technical choice are double: on the one hand, a comfortable listening experience without fatigue due to the high listening quality, and on the other hand, the short reach of the transmitter, which causes interference caused by third-party mobile devices. By limiting the possibility of each mobile device, it is possible to turn each mobile device into a practical and direct application.
【0009】[0009]
本発明に従ったシステムは、例えば、300メートル程度の短距離で非常に緊
密に、2人、あるいは、幾人かのシステムを利用する人物が音声通信することを
可能にする複数の同一の無線通信送受信器携帯装置で構成され、通信を希望する
人物は直接視野内にいることも、いないこともでき、あるいは、他方に対して移
動状態にあることもできる。システムは、主要な2つのモード、すなわち、各人
物がすべての別の人物の通話を聞け、システムに向けて送信する第1のモード、
及び別の人物の通話を聞く外に2人の人物だけが相互に通信できる第2のモード
で動作する。A system according to the present invention is very close to a plurality of identical radios that allow two or several people using the system to communicate very closely over a short distance, for example of the order of 300 meters. A person comprising a communication transceiver handheld device and wishing to communicate may or may not be directly in the field of view, or may be mobile with respect to the other. The system has two main modes, the first mode in which each person hears all other person's calls and sends them to the system,
And a second mode in which only two people can communicate with each other in addition to listening to another person's call.
【0010】
第1の動作モードでは、人物間の会話は上述の公共アナログチャネルで行われ
、その携帯装置が同じ公共チャネルを選択して送受信を行うすべての利用者が無
制限に利用できる。この動作モードでは、通信の確立は、<<市民帯域>>シス
テムで実用されているものに類似した方式しか備えていないならば、プロトコル
によっては支配されず、引き続いて、希望するならば、管理のために利用可能な
私的チャネルで人物が第1の接触を行うことを可能にする共通の公共チャネルで
行われる。
第2の動作モードでは、人物間の会話は、上述の<<私的>>周波数のデジタ
ルチャネルで行うしかない。この動作モードでは、2人の人物間で通信を確立す
るためにプロトコルが備えられている。そのプロトコルは、<<私的>>チャネ
ルで通信を行う意図を公共チャネルで示した2人の人物に空いた<<私的>>チ
ャネルを自動的に割り当てることを想定している。プロトコルに従って、<<私
的>>チャネルが実際にそれを要求した第1の人物に割り当てられる。In the first mode of operation, conversations between persons take place on the public analog channel described above, and are unlimitedly available to all users whose mobile device selects the same public channel for transmission and reception. In this mode of operation, the establishment of communication is not governed by the protocol if it only provides a scheme similar to that used in the << Civilian Band >> system, and subsequently, if desired, managed. Done on a common public channel that allows a person to make a first contact on a private channel available for. In the second mode of operation, conversations between persons have to be done on digital channels of the << Private >> frequencies mentioned above. In this mode of operation, a protocol is provided to establish communication between two persons. The protocol envisions automatically assigning a free << private >> channel to two persons who have indicated on the public channel their intention to communicate on the << private >> channel. According to the protocol, a << private >> channel is assigned to the first person who actually requested it.
【0011】
図1には、C0〜Cnで示した公共周波数チャネルn+1、及びP0〜Pmで
示した私的チャネルm+1の分配の実例を示してあり、チャネルは場合によって
は、中心周波数に対する互いの像であることができる。私的チャネルと公共チャ
ネルとを良好に分離するために、監視周波数帯域を設ける。本発明に従った各々
の携帯装置は、特に交替で音声を送信するよう定められており、各チャネルの帯
域の大きさは、数KHzとすることができる。本発明で使用する好ましいモード
に従って、公共チャネルを周波数で変調し、私的チャネルを<<周波数シフトキ
ーイング>>の英語の略語FSKで知られた変調方法に従った周波数変位で変調
する。しかしながら、同様に、公共チャネルには振幅変調、あるいは、英語の略
語MSK、あるいは、QPSKで知られた位相変位変調といった別のタイプの変
調を選択することができる。
この目標を実現するために、携帯装置は、図2に示したように、送受信アンテ
ナ1、送信モジュール2、受信モジュール3で構成され、後者2つは、それぞれ
点線内部に示してある。それぞれ送信モジュール2及び受信モジュール3の入力
及び出力に接続された信号処理プロセッサ4は、既知の方法で音声コーディング
、データ形成、チャネルコーティング、並びに、送信信号のデジタル変調、及び
受信モジュール3が受信したデータのデコーディングを保証するためにプログラ
ムされている。キー、あるいは、プッシュボタン・ユニット4aがプロセッサ4
に接続され、私的及び公共動作モードでの制御及び対応する周波数チャネルの選
択を保証する。場合によっては、メッセージを記憶し、リアルタイム、あるいは
、ディレイタイムで徐々に送信するために、マイクロプロセッサ4をマイクロプ
ロセッサ4の図示していない外部メモりに接続することができる。FIG. 1 shows an illustration of the distribution of the public frequency channel n + 1, denoted C 0 to C n , and the private channel m + 1, denoted P 0 to P m , where the channel is in some cases centered. It can be an image of each other over frequency. A monitoring frequency band is provided in order to separate the private and public channels well. Each mobile device according to the invention is specially designed to transmit audio in alternation and the band size of each channel can be several KHz. According to the preferred mode used in the present invention, the public channel is modulated in frequency and the private channel is modulated with a frequency displacement according to the modulation method known by the English abbreviation FSK of << Frequency Shift Keying >>. However, it is likewise possible to choose another type of modulation for the public channel, such as amplitude modulation, or the English abbreviation MSK or the phase displacement modulation known from QPSK. In order to achieve this goal, the mobile device consists of a transmitting / receiving antenna 1, a transmitting module 2 and a receiving module 3, as shown in FIG. 2, the latter two being shown inside the dotted lines. A signal processor 4 connected to the inputs and outputs of the transmitter module 2 and the receiver module 3, respectively, is in a known manner voice coding, data forming, channel coating, and digital modulation of the transmitted signal, and the receiver module 3 receives. Programmed to ensure data decoding. The key or push button unit 4a is the processor 4
Is connected to and guarantees control in the private and public operating modes and selection of the corresponding frequency channels. In some cases, the microprocessor 4 can be connected to an external memory (not shown) of the microprocessor 4 in order to store the message and send it in real time or gradually with a delay time.
【0012】
送信路2は、周波数及び/あるいは周波数変位で変調された周波数の変調器F
M/FSK5、その出力が送受信スイッチ7を介してアンテナ1に接続された増
幅器6、及び送信フィルタ8で構成される下位無線周波数ユニットを含む。The transmission path 2 is a modulator F of a frequency modulated by frequency and / or frequency displacement.
It includes a lower radio frequency unit consisting of an M / FSK 5, an amplifier 6 whose output is connected to the antenna 1 via a transmit / receive switch 7 and a transmit filter 8.
【0013】
受信路3は、受信フィルタ9、低ノイズ増幅器10、周波数転位装置11、及
び信号FM/FSKの復調器12で構成される下位無線周波数ユニットを含み、
こうしたエレメントは、互いにこの順序で直列にアンテナ1及びスイッチ7を介
して信号処理プロセッサ4に接続されている。信号復調器12は、復調信号のエ
ネルギーを示す試験信号RSSIをプロセッサ4に供給する。この信号は、後に
説明で詳述されるように空きチャネル探索プロセスで使用される。The reception path 3 includes a lower radio frequency unit including a reception filter 9, a low noise amplifier 10, a frequency transfer device 11, and a demodulator 12 for the signal FM / FSK,
These elements are connected in series with one another in this order via the antenna 1 and the switch 7 to the signal processor 4. The signal demodulator 12 supplies the test signal RSSI indicating the energy of the demodulated signal to the processor 4. This signal is used in the free channel search process, as detailed in the description below.
【0014】
変調器5は、信号処理マイクロプロセッサ4によって電圧制御された図示して
いない周波数合成器を含む。回路が<<送信>>モードなので、変調器5は、ス
イッチ13を介して増幅器6の入力に変調信号を供給する。受信時は変調器5の
周波数合成器によって供給された信号が、周波数転位装置の第1の入力に印加さ
れ、その第2の入力は低ノイズ増幅器10が供給した受信信号を受け取る。一方
では、マイクロフォン14が音声信号をプロセッサ4の入力ポートに印加して、
変調FSKに応じたデジタル送信を保証し、他方では、変調器5のアナログ入力
に入力して、選択した動作モードに応じた周波数変調送信を保証する。高送話器
15は、一方では、私的チャネルによって音声が受信された時に復調器12が受
信するデータからプロセッサ4が再構成した音声信号を受信し、他方では、公共
チャネルによって信号を受信した時に復調器12が復調した音声信号を受信する
。The modulator 5 includes a frequency synthesizer (not shown) which is voltage-controlled by the signal processing microprocessor 4. The modulator 5 supplies the modulation signal to the input of the amplifier 6 via the switch 13 since the circuit is in the << transmit >> mode. Upon reception, the signal supplied by the frequency synthesizer of the modulator 5 is applied to the first input of the frequency transposition device, the second input of which receives the received signal supplied by the low noise amplifier 10. On the one hand, the microphone 14 applies an audio signal to the input port of the processor 4,
It guarantees a digital transmission according to the modulation FSK and, on the other hand, an analog input of the modulator 5 to guarantee a frequency modulation transmission according to the selected operating mode. The high handset 15 receives, on the one hand, the voice signal reconstructed by the processor 4 from the data received by the demodulator 12 when the voice is received by the private channel, and on the other hand the signal by the public channel. Sometimes the demodulator 12 receives the audio signal demodulated.
【0015】
アメリカ合衆国の会社テキサス・インスツルメンツによって参照番号TRF6
900で商品化されているコンポーネントを利用して、この装置を実現すること
ができ、それには、市販のコンポーネントで構成することができるプロセッサ4
を除いて、同じ素材上に図2のすべてのエレメントを再構成したものである。Reference number TRF6 by the United States company Texas Instruments
This device can be implemented using the components that have been commercialized in 900, which include a processor 4 that can consist of commercially available components.
Except that all elements of FIG. 2 have been reconstructed on the same material.
【0016】
同じアンテナ1を同時に送受信に利用し、送受信モジュールが同じ変調器5を
利用し、回路がすべての同時の送信/受信を禁止する、ということが注目される
。2人の利用者のみが<<全二重>>で通信できるために、図3の概略図に示し
たようにTDMAタイプのフレームの一時的多重化を使用することによって、こ
の問題を解決する。この図にしたがって、各フレームは、Tに等しい持続時間の
2つの時間間隔に分割される。送信部に関しては、持続時間Tの第1の時間間隔
が、空いたチャネルに到着する第1の利用者に割り当てられ、第2の時間間隔は
、同じチャネルに到着する第2の利用者に残しておかれる。第1の利用者のため
に、第2の時間間隔で受信が行われ、第2の利用者のためには第1の時間間隔で
受信が行われる。フレームの同期は、空いたチャネルに到着する第1の利用者の
携帯装置によって送信された<<トップフレーム>>信号によって行われる。こ
の<<トップフレーム>>は、同期できる第2の利用者の携帯装置に送信される
。It is noted that the same antenna 1 is used for transmission and reception at the same time, the transmission and reception module uses the same modulator 5, and the circuit prohibits all simultaneous transmission / reception. Since only two users can communicate in << Full Duplex >>, this problem is solved by using TDMA-type frame temporal multiplexing as shown in the schematic diagram of FIG. . According to this figure, each frame is divided into two time intervals of duration equal to T. With respect to the transmission part, a first time interval of duration T is assigned to a first user arriving on a vacant channel and a second time interval is left for a second user arriving on the same channel. Be saved. Reception is performed at the second time interval for the first user, and reception is performed at the first time interval for the second user. Frame synchronization is achieved by the << top frame >> signal transmitted by the first user's mobile device arriving on the vacant channel. This << top frame >> is transmitted to the portable device of the second user who can be synchronized.
【0017】
各フレームは、図4に示したようにZ1〜Z4で示した幾つかの情報フィール
ドで構成される。フィールドZ1は、データの取得とこうせいに必要とされる情
報を含み、フィールドZ2は、データを含み、フィールドZ4は続くフィールド
Z3との監視間隔を構成する。Each frame is composed of several information fields indicated by Z1 to Z4 as shown in FIG. The field Z1 contains the information required for the acquisition and thus the data, the field Z2 contains the data and the field Z4 constitutes a monitoring interval with the following field Z3.
【0018】
私的通信のためのリソースの割り当ては、自動的に利用者の要求によって行わ
れる。もちろん、すべてのリソースが既に別の利用者によって利用されている場
合は、何も残しておけない。この手順は、主として、時間及び周波数に関する受
信電力に関する試験と共に私的通信に残しておかれた周波数帯域のスキャニング
で構成される。Allocation of resources for private communication is automatically performed at the request of the user. Of course, if all resources are already in use by another user, you can leave nothing behind. This procedure mainly consists of scanning of the frequency band left for private communication with tests on the received power in time and frequency.
【0019】
1つの私的チャネルで互いに通話中の2人の利用者間の通信連絡は、ゾーンZ
1〜Z2に対応する信号のそれぞれの時間間隔で携帯装置からの送信によって維
持される。その信号が存在することにより、そのチャネルが既に占有されている
ことを受信範囲内にいる別の携帯装置に示される。最小のエネルギー消費と各携
帯装置の一定の自律性を保証するために、プロセッサ4の適切なプログラミング
によって実現できるほぼ20msの時定数を有するタイマーを備えて、音声を送
信することなく規定された送信時間後に接続を解除することができる。Communication communication between two users who are talking to each other on one private channel is zone Z
The signals corresponding to 1 to Z2 are maintained by transmission from the mobile device at respective time intervals. The presence of that signal indicates to another portable device within range that the channel is already occupied. To ensure a minimum energy consumption and a constant autonomy of each mobile device, a timer with a time constant of approximately 20 ms, which can be realized by suitable programming of the processor 4, is provided, and a defined transmission without transmitting a voice. You can disconnect after an hour.
【0020】
デジタルチャネルの選択は自動的に保証される。すなわち、周波数の利用原理
に従って利用者にとって完全に明確な方法で保証される。この原理に従って、携
帯装置が最大で1人の利用者の存在を検知した場合は、1つのチャネルが利用可
能であると見なされる。試験したチャネルが占有されている場合は、同じ探索原
理が次のチャネルに適用される。The selection of digital channels is automatically guaranteed. That is, it is guaranteed in a completely clear way for the user according to the frequency usage principle. According to this principle, a channel is considered available if the portable device detects the presence of at most one user. If the tested channel is occupied, the same search principle applies to the next channel.
【0021】
チャネルでの利用者の存在は、フレームの持続時間Tfの2倍に等しい持続時
間の間の電力推定によって決定される。検知された信号レベルが規定された閾値
以上であった場合、この測定中にインジケータRSSIが論理状態<<1>>に
置かれ、そうでない場合は<<0>>に置かれる。
この原理を用いる空いたチャネルの探索アルゴリズムを図5に示してある。こ
のアルゴリズムの実行は、16〜23で示した8ステップから成る。チャネルの
スキャニングプロセスは、ステップ16及び17で、私的チャネルで対話するこ
とを決定する前に2人の利用者が置かれたアナログチャネルのチャネルイメージ
に関する信号RSSIのレベル試験から始まる。RSSI=0の場合は、携帯装
置がステップ18の接続信号を送信している。信号RSSIがゼロでない場合は
、ステップ17及び20で試験を行い、信号RSSIのレベルが<<0>>と<
<1>>との間で交代するかどうかを確認し、答えが<<はい>>の場合は、ス
テップ20で第2の利用者と接続が確立できるかどうかを確認する必要がある。
逆の場合は、ステップ22及び23でチャネルが利用できないことを宣言する。The presence of a user on the channel is determined by a power estimation for a duration equal to twice the duration Tf of the frame. If the detected signal level is above the defined threshold, the indicator RSSI is placed in the logical state << 1 >> during this measurement, otherwise it is placed in << 0 >>. A free channel search algorithm using this principle is shown in FIG. Execution of this algorithm consists of 8 steps shown in 16-23. The channel scanning process begins in steps 16 and 17 with a level test of the signal RSSI on the channel image of the analog channel in which the two users were placed before deciding to interact on the private channel. If RSSI = 0, the mobile device is transmitting the connection signal of step 18. If the signal RSSI is not zero, a test is performed in steps 17 and 20, and the levels of the signal RSSI are <<0> and <<
If the answer is << Yes >>, it is necessary to confirm in step 20 whether a connection can be established with the second user.
In the opposite case, steps 22 and 23 declare that the channel is unavailable.
【0022】
対話を継続するために同じ私的チャネルにいることを決定した時に2人の利用
者A及びBが同じ公共チャネル上にいるという仮定に従って、この原理を使用す
る2人の利用者A及びB間の接続プロトコルを下記で説明する。それを行うため
に、利用者A及びBは、携帯装置上に配置されたキー、あるいは、プッシュボタ
ンによって生成された手動制御を開始しなければならない。利用者A及びBが同
時に手動制御を開始することは非常に稀で、一般的に少なくとも2つの制御間に
数10秒の時間的ずれが存在するので、図5に示し、既に説明したプロセスに従
って、利用者A及びBは、各々それぞれの携帯装置で私的チャネルのスキャニン
グを開始し、次いで、例えば、利用可能な第1のチャネルを占有するためにスキ
ャニングの順番で続く第1の私的チャネルをスキャニングする。
利用者Aが利用可能なチャネルのスキャニングを開始する第1の人物であり、
その通信の確立ステップ中に、利用可能な周波数のリソースが変化しないと仮定
するならば、利用者Aの携帯装置が、信号RSSIのレベル試験を行いながら空
いたチャネルを検出するとすぐに第2の時間的間隔T中に信号を聞きながら持続
時間Tconnectionの間に、音声データなしに、取得データ及び図4の
同期フレームを含む信号を送信し始める。その間に、利用者Bの携帯装置は、利
用者Aの携帯装置が行ったスキャニングと同様の方法で利用可能な第1のチャネ
ルを発見するためにチャネルのスキャニングを開始する。信号Tのレベルに関し
て行う試験で、信号がそのチャネルに存在することが示された場合、利用者Bの
携帯装置が同期し、持続時間の後に続く瞬間から信号、すなわち、受信した同期
信号を分析する。信号が存在するならば、携帯装置Bは、フレームが完全に占有
されていると見なす。従って、接続を行わずに、続くチャネルの分析に移行する
。逆の場合には、利用者Bの携帯装置は、チャネルが空いていると見なし、標示
信号を送信し始める。2人の利用者がほぼ同時に探索を開始する場合には、利用
者A及びBの携帯装置間が有効に接続される確率が重要である。Two users A using this principle, according to the assumption that they are on the same public channel when they decide to be on the same private channel to continue the dialogue. The connection protocol between B and B will be described below. To do so, users A and B must initiate a manual control generated by a key or push button located on the mobile device. It is very rare for users A and B to initiate manual control at the same time, and generally there is a time gap of tens of seconds between at least two controls, so that according to the process shown in FIG. , Users A and B each initiate scanning of a private channel on their respective mobile device, and then, for example, a first private channel that follows in the order of scanning to occupy the first available channel. To scan. User A is the first person to start scanning the available channels,
Assuming that the resources of the available frequency do not change during the step of establishing the communication, as soon as the mobile device of user A detects a vacant channel while performing a level test of the signal RSSI, While listening to the signal during the time interval T, during the duration Tconnection, start transmitting a signal including the acquired data and the synchronization frame of FIG. 4 without voice data. Meanwhile, user B's mobile device initiates channel scanning to discover the first available channel in a manner similar to that performed by user A's mobile device. If a test carried out on the level of the signal T shows that the signal is present in that channel, the mobile device of the user B synchronizes and analyzes the signal from the moment following the duration, ie the received synchronization signal. To do. If the signal is present, mobile device B considers the frame to be completely occupied. Therefore, without making a connection, the process shifts to the analysis of the following channels. In the opposite case, user B's mobile device considers the channel to be free and begins to send an indicator signal. When two users start the search at almost the same time, the probability that the mobile devices of users A and B are effectively connected is important.
【0023】
携帯装置A、あるいは、Bが音声信号を送信しなくなった時、その間に信号R
SSIが交互に<<1>>及び<<0>>の形の遷移状態に移行する持続時間T
down中に信号が送信し続けられる。この状態が検知され、Tdown以上の
持続時間を越えると、通信がもはやアクティブではなくなったと見なされる。も
うデータを受信しなくなった携帯装置は、最初の公共チャネルに戻る。
別の手順に従って、空いた私的チャネルの探索手段は、利用可能な私的チャネ
ルを恒久的に識別する各携帯ケースの電子回路で構成され、自動キー<<公共/
私的>>(31)を押した最初の利用者の携帯装置が送信した利用可能なチャネ
ルを識別する。When the mobile device A or B stops transmitting an audio signal, a signal R
The duration T at which the SSI alternates to transition states of the form <<< 1 >> and <<< 0 >>
The signal continues to be transmitted during the down. When this condition is detected and the duration of Tdown or more is exceeded, the communication is considered no longer active. Mobile devices that no longer receive data return to the first public channel. According to another procedure, the means for searching for vacant private channels consists of the electronic circuit of each carrying case that permanently identifies the available private channels, the automatic key << Public /
Identify the available channels transmitted by the first user's mobile device that pressed Private >> (31).
【0024】
基本的に、本発明に従った携帯装置は、図6a及び6bに示したケースの形で
あり、前述の機能性、マイクロフォン14、及びスピーカー15で構成される電
子カードを含む。
付随的に、チャネルの活動がRSSI信号で送出される場合に、受信チューナ
ーが供給した信号レベルを弱めたり、あるいは、高めたりするために、FMステ
レオ、RDS、あるいは、DABと呼ばれる、復調器12に接続された既知のタ
イプの公衆無線放送の受信チューナーを携帯装置の電子回路に組み込むことがで
きる。Basically, a portable device according to the invention is in the form of a case as shown in FIGS. 6a and 6b and comprises an electronic card consisting of the previously mentioned functionality, a microphone 14 and a speaker 15. Additionally, a demodulator 12 called FM stereo, RDS, or DAB to weaken or enhance the signal level provided by the receiving tuner when channel activity is transmitted in the RSSI signal. A known type of public radio broadcast reception tuner connected to the can be incorporated into the electronic circuitry of the portable device.
【0025】
ケースは、図6aに示すまでに、その正面に24〜30で示した公共チャネル
を選択するためのキーユニット、並びに、公共アナログチャネルから私的デジタ
ルチャネルに移行するための公共/私的キーを備える。また、2人の人物がチャ
ネル24〜30の選択キーによって手動で選択したチャネルで通信する場合に、
下記で説明するように私的チャネルへの切り換えを行う。そうした切り換えを行
った後、第3の利用者が公共/私的キー31を押せば、携帯装置の電子回路は、
先行する2人の通話者が利用した私的チャネルに接続することはできず、場合に
よっては、第4の通話者との私的通信状態にある。発光ダイオード24l〜30 l
が、利用者に利用中のチャネルを示すために、それぞれチャネル選択キー、あ
るいは、プッシュボタン24〜30に関連づけられる。同様に、携帯装置が私的
モードにあるかないかを利用者が認識できるように、発光ダイオード311が公
共/私的キー、あるいは、プッシュボタン30に関連づけられる。開始/停止キ
ー、あるいは、プッシュボタン32、及びオーディオヘッドホンジャック33が
、図6bに示したケースの片側に配置される。[0025]
By the time the case is shown in Figure 6a, the public channel shown at 24-30 is shown in front of it.
Key unit to select the, as well as a private digital signal from the public analog channel.
Have a public / private key to move to Le Channel. In addition, two people
When communicating on the channel manually selected by the selection keys of channels 24 to 30,
Switch to the private channel as described below. Such switching
Then, if the third user presses the public / private key 31, the electronic circuit of the mobile device will
In some cases it is not possible to connect to the private channel used by the preceding two parties,
Therefore, it is in a state of private communication with the fourth caller. Light emitting diode 24l~ 30 l
However, in order to show the channel in use to the user,
Rui are associated with push buttons 24-30. Similarly, mobile devices are private
The light emitting diode 311 is installed so that the user can recognize whether or not it is in the mode.
Associated with a public / private key or push button 30. Start / stop key
-Or push button 32 and audio headphone jack 33
, Located on one side of the case shown in FIG. 6b.
【0026】
ヘッドホンジャックは、主として、一体型マイクロホン、及び/あるいは、イ
ヤホン専用であるか、あるいは、そうでない場合は、それぞれ並列に分岐された
か、あるいは、マイクロホン14及びスピーカー15の代わりに自転車用ヘッド
ホン、あるいは、オートバイ用ヘッドホン専用である。こうした配置の利益は、
利用者が常に手を自由にしたままで会話できるということである。同様に、それ
により、ケースの携帯者が、携帯装置に内蔵された受信チューナーが受信した放
送を聞くことができる。その場合は、利用者は、ヘッドホンジャックにマイクロ
ホン及びヘッドホンを接続する接続ケーブルや、また、マイクロホンの支柱、ま
た、存在するならば、2個のヘッドホンを互いに結合する金属片をすべて、ある
いは、部分的に受信アンテナとして利用することができる。ヘッドホンジャック
は、同様に同じ携帯装置を2つのマイクロホン/ヘッドホン・ユニットに接続し
て、単純にケーブル接続することによって、ケースには示していないが、そのた
めに設けられたキーを押すだけで周波数チャネルを受信する以外に、ドライバー
と乗客が会話することができる。
付随的に、チャネルの選択を確認するために、キー34を備えることができる
。The headphone jack is primarily dedicated to the integrated microphone and / or earphones, or otherwise branched in parallel, or instead of the microphone 14 and speaker 15, bicycle headphones. Or, it is exclusively for motorcycle headphones. The benefit of such an arrangement is
This means that users can talk with their hands always free. Similarly, it allows the wearer of the case to listen to the broadcast received by the receiving tuner built into the mobile device. In that case, the user may have a microphone or a connecting cable connecting the headphones to the headphone jack, or a microphone strut, and, if present, all or part of the metal pieces that connect the two headphones to each other. It can be used as a receiving antenna. The headphone jack is also not shown in the case by connecting the same portable device to two microphone / headphone units and simply cabling it, but just press the key provided for that frequency channel. In addition to receiving the, the driver and passenger can talk. Additionally, a key 34 may be provided to confirm the channel selection.
【0027】
本発明の別の実現方法に従って、例えば、伝統的な虹の7色に従って、例えば
、青、あるいは、赤といった異なる色の公共チャネル・アクセスキー24〜30
を備え、適切なプロセッサ4のプログラミングによって、単純にキーを押すだけ
で、7つの公共チャネルへのアクセスを可能にし、他方では、例えば、赤と青、
緑と黄色といった2つのキーを同時に押すことによって、手動で28のチャネル
の選択を可能にする。虹色の採用には、その普遍的な特徴によって、本発明を異
なる利用者の多数の携帯装置に統合する、いかなる携帯装置であってもそのキー
ユニット上の虹色の単純な見え方によって、機能と用途を瞬時に認識できるとい
う利点がある。また、本発明をコードレス電話機、セルラー携帯電話機、従来の
電話の受話器、ポータブル情報端末、オーガナイザー、計算機、あるいは、現在
の生活で使用されるすべてのその他の機器に一体化することができる。According to another mode of realization of the present invention, public channel access keys 24-30 of different colors, eg blue or red, eg according to the traditional seven colors of the rainbow.
With proper programming of the processor 4 allows access to seven public channels with a simple key press, while on the other hand, for example red and blue,
Pressing two keys simultaneously, green and yellow, allows manual selection of 28 channels. Due to its universal character, the adoption of iridescent colors is due to the simple appearance of the iridescent colors on the key unit of any handheld device that integrates the present invention into multiple handheld devices of different users. There is an advantage that the function and application can be instantly recognized. Also, the present invention can be integrated into a cordless telephone, a cellular mobile telephone, a conventional telephone handset, a portable information terminal, an organizer, a calculator, or any other device used in our current lives.
【0028】
また、1つ、あるいは、2つの色に対応した一定の手動チャネルを良好に定義
された用途専用とすることができる。例えば、<<黄色のチャネル>>は、CB
のチャネル27の画像共同チャネルとなり、<<赤色のチャネル>>は交通情報
専用、<<緑色のチャネル>>は、観光情報専用となり、<<青色のチャネル>
>は、タクシーを呼ぶため、あるいは、自動車の共同乗者に利用できる。
同様に、別の手動チャネルを恒久的に通信することを希望するサイクリスト、
オートバイ運転者、歩行者、スキーヤー、<<ローラースケート>>愛好者、ド
ライバー、同じ近隣で通話するより静的な人物(隠居所、病院、隣人、子供部屋
、等)といった同じグループが利用することができる。
また、一定のチャネルを優先的に指定した活動専用とすることができる:例え
ば、青チャネルは観光、赤チャネルは家内工業、藍チャネルは宗教情報、等であ
る。Also, certain manual channels for one or two colors can be dedicated to well-defined applications. For example, << yellow channel >> is CB
The image is a shared channel of channel 27 of <<, red channel >> is for traffic information only, << green channel >> is for tourist information only, << blue channel >>
> Can be used to call a taxi or as a co-owner of a car. Similarly, cyclists who wish to permanently communicate with another manual channel,
For use by the same group of motorcycle drivers, pedestrians, skiers, << roller skates >> enthusiasts, drivers, more static people (callouts, hospitals, neighbors, children's rooms, etc.) talking in the same neighborhood. You can Also, certain channels can be dedicated to activities that have been designated with priority: blue channels for tourism, red channels for cottage industry, indigo channels for religious information, and so on.
【0029】
2色のチャネル選択を行う携帯装置は、より多数のチャネルを有するので、よ
り広い可能性を提供する。実際、選択基準、あるいは、予め定められた共通点に
従って、例えば、赤チャネルと青チャネルが収集家に割り当てられ、オレンジと
緑チャネルが哲学愛好家に割り当てられる等、関連づけられた色コードで識別さ
れたチャネルを選択することによって、1人、あるいは、幾人かの人物が十分選
択的に1人、あるいは、幾人かの人物と接触することができる。A handheld device with two color channel selection offers more possibilities as it has more channels. In fact, according to the selection criteria or predetermined commonalities, for example, the red and blue channels are assigned to collectors, the orange and green channels are assigned to philosopher lovers, etc. identified by associated color codes. By selecting different channels, one or several persons can contact the one or several persons sufficiently selectively.
【0030】
接触は自動的に行われ、エネルギーを節約するために、例えば、2秒毎に予め
定められたチャネルに高サイクル比で循環信号を発するようにマイクロプロセッ
サ4をプログラムするだけで十分である。チャネルを選択した2人の人物が近く
にいる場合は、音響信号、及び/あるいは、光信号が発せられ、通信を確立する
ことができる。The contacting is automatic and in order to save energy, it is sufficient to program the microprocessor 4 to issue a cyclic signal at a high cycle ratio to a predetermined channel, for example every 2 seconds. is there. If the two persons who have selected the channel are in close proximity, an acoustic signal and / or an optical signal can be emitted to establish communication.
【0031】
より複雑なバージョンでは、そのメモりに人物のプロファイルを登録させ、予
め定められた持続時間中にその用途専用のデジタルチャネルにプロファイルを送
信することによって、探索を可能にするように、マイクロプロセッサ4をプログ
ラムすることができる。
また、互いに隣接する2人の人物が、一致基準に従って、あるいは、前述のよ
うな一致する提供/探索対に従って、その携帯装置のマイクロプロセッサ4をプ
ログラムしてある場合は、各携帯装置のマイクロプロセッサによって行われた予
め登録されたプロファイルとその用途専用の特別送信チャネルから受信したプロ
ファイルとを比較することによって、その一致を検知することができる。このプ
ロセスで、携帯装置は、送信する前に専用チャネルがRSSI信号レベル試験に
利用できることを確認しなければならない。携帯装置が受信したプロファイルと
の一致を確認すると、携帯装置は、場合によっては、受信したプロファイルのコ
ピーを含む受信受領証を送信し、次いで、示された私的チャネルに切り替わり、
後者が利用できない場合は、示されたチャネルに続く数値の順序で利用可能な第
1の私的チャネルに前述の私的チャネルのスキャニングプロセスを行う。第1の
携帯装置が探索された人物のプロファイルを送信した携帯装置が受信受領証を受
け取ると、同様に、示された私的チャネルへの後者の切り替えが行われるか、あ
るいは、後者が私的チャネルのスキャニング順で続く利用可能な第1のチャネル
で利用できない場合は、発見されたばかりの2人の人物が、同様に自動的に割り
当てられた私的チャネルで通信することができる。そのようにして確立された接
続と同時に、通信できる人物を通知するために、スピーカー15により、あるい
は、そのために備えられた表示ランプにより、音響信号、あるいは、光信号が発
せられる。その用途のための専用チャネルでの異なる携帯装置間の送信の衝突を
避けるために、予め定められた送信時間中に、同じ持続時間の時間的突き合わせ
枠内で、プロファイルの送信がランダムに行われ、送信持続時間と突き合わせ枠
の持続時間との間の比率は、比較的僅かであり、例えば、2つの送信間の衝突の
確率が低いためには1/100以下である。ディスプレーに次々に現れるメニュ
ーという間接的手段によるダウンロードによって、また、キー操作、あるいは、
希望によりすべての適切な、光学的、ケーブル、あるいは、電気通信といった手
段によって入出力ポートに接続できるパーソナルコンピュータを介して、マイク
ロプロセッサ4のプログラミングを行うことができる。
用途の実例として、こうした機構は、同じ学校にいる人物、同じ会社の従業員
、あるいは、既に接触があり、その名前を予めプログラムしておいた人物の出会
いを促進するだろう。この機構により、同様にそれぞれ一致する申し出と探索を
行っている人物が接触することができる。申し出と探索は、サービス及び製品に
基づいている。実例として、車の共同利用の席を申し出ている人物は、そうした
席を探している人物と通信を開始することができる;車を売りたい人物は、購入
者と通信することができる。In a more complex version, the memory is registered with a profile of the person, and the profile is sent for a predetermined duration to a digital channel dedicated to the application so as to enable searching. The microprocessor 4 can be programmed. Further, if two persons adjacent to each other are programmed with the microprocessor 4 of the mobile device according to the matching criteria or according to the matching providing / searching pair as described above, the microprocessor of each mobile device. The match can be detected by comparing the pre-registered profile performed by the profile received from the special transmission channel dedicated to that application. In this process, the handheld device must ensure that the dedicated channel is available for RSSI signal level testing before transmitting. Upon confirmation of the match with the received profile by the mobile device, the mobile device may, in some cases, send an acknowledgment of receipt containing a copy of the received profile and then switch to the indicated private channel,
If the latter is not available, the above-mentioned private channel scanning process is performed on the first available private channel in numerical order following the indicated channel. When the mobile device, to which the first mobile device has sent the profile of the sought person, receives the receipt, the latter switch to the indicated private channel is also performed, or the latter is the private channel. If not available on the first available channel that follows in the scanning order of, the two people just discovered can communicate on the same automatically assigned private channel. Simultaneously with the connection established in this way, an acoustic or optical signal is emitted by the speaker 15 or by the indicator lamp provided for this, in order to inform the person with whom communication is possible. To avoid collisions of transmissions between different mobile devices on a dedicated channel for that application, the transmission of the profile is done randomly during the predetermined transmission time, within a time matching window of the same duration. The ratio between the transmission duration and the matching window duration is relatively small, for example less than 1/100 due to the low probability of collisions between two transmissions. Downloading by indirect means such as a menu that appears one after another on the display, key operation, or
If desired, the microprocessor 4 can be programmed via a personal computer which can be connected to the input / output ports by any suitable means such as optical, cable or telecommunications. As an illustration of an application, such a mechanism would facilitate the encounter of a person at the same school, an employee of the same company, or someone already in contact and pre-programmed with that name. This mechanism also allows the person making the search and the matching offer to contact each other. Offers and searches are based on services and products. By way of illustration, a person who offers a shared seat in a car can initiate communication with a person who is looking for such a seat; a person who wants to sell the car can communicate with a purchaser.
【0032】
また、本発明の別の実現バリエーションに従って、<<緊急>>キー33を携
帯装置に追加することができ、例えば、数秒キーを押した後、装置はアクティブ
状態のままでいることができる。その場合、チャネル全体は、アクティブであり
、特に、その用途のための予め定められた色のキー24,...30を押すこと
によって、あるいは、緊急状態キー33を押すことによって、緊急状態の人物と
通信できる利用者集団が認識できる音色の音響信号を送信する。緊急状態の場合
に、例えば、山で危険な状態にある人物の居場所を迅速に見つけるために、ある
いは、また老人が転んで動けなくなった場合に、それが有用である。Also, according to another realization variant of the invention, a << emergency >> key 33 can be added to the mobile device, for example after pressing the key for a few seconds, the device can remain active. it can. In that case, the entire channel is active, and in particular the keys 24 ,. . . By pressing 30 or pressing the emergency key 33, a sound signal of a tone color that can be recognized by a group of users who can communicate with a person in an emergency is transmitted. It is useful in emergency situations, for example to find the whereabouts of a person at risk in the mountains quickly, or also when the old man has fallen down and is stuck.
【0033】
本発明の別のバリエーションに従って、この装置によって、芸術作品、記念碑
、あるいは、本発明に従った装置を物体に組み込むことによって、局所的に情報
を放送したいその他のすべての主題を<<物体にしゃべらせる>>ことができ、
また、近くにいる携帯装置のすべての利用者に組み込まれた装置が発する音声メ
ッセージを聞かせることができる。メッセージが発せられる公共チャネルを視覚
的な方法で、好ましくは、例えば、教会に関するメッセージを聞くことができる
教会の足元の色コードを携帯装置の利用者が見えるように、虹色の伝統的な色の
イメージの色コードで表示しなければならない。発せられる音声メッセージは、
恒久的に繰り返したり、特別のチャネルで利用者の声を検知することによって作
動させることができる。例えば、良好な色コードに対応するチャネルで一旦接続
された利用者にとって、メッセージの送出を開始させるには何か言葉を発するだ
けで十分である。更に発展したバリエーションでは、要求に応じたメッセージを
発するために音声認識を利用する。According to another variation of the invention, this device allows the creation of works of art, monuments, or any other subject matter for which information is desired to be broadcast locally by incorporating the device according to the invention into an object. <Speak to an object> can be done,
It also allows all users of nearby mobile devices to hear voice messages emitted by the embedded device. The public channel on which the message is sent is in a visual way, preferably the traditional iridescent color so that the user of the mobile device can see the color code at the foot of the church where they can hear the message about the church, for example. Must be displayed with the color code of the image. The voice message sent is
It can be activated permanently or by detecting the user's voice on a special channel. For example, for a user once connected on a channel that corresponds to a good color code, it is sufficient to say something to start sending a message. In a further developed variation, voice recognition is used to emit on-demand messages.
【0034】
エネルギーをより良く管理するために、各携帯装置は、図示していない2極、
あるいは、3極スイッチを備え、例えば、100メートルの到達距離の場合は2
mW、あるいは、300メートルの到達距離の場合は10mWに送信出力を変更
することができる。In order to better manage the energy, each mobile device has a bipolar
Alternatively, a 3-pole switch is provided, for example, 2 for 100 meters reach.
The transmission power can be changed to mW, or 10 mW for a reach of 300 meters.
【0035】
私的チャネルの2人の利用者の通信時間を削減するために、あるバリエーショ
ンでは、公共チャネルのグループにそれぞれ関連付けられたグループの私的チャ
ネルを割り当て、2人の利用者が使用したが、番号順に第1の私的チャネルが使
用しない公共チャネルが存在する公共チャネルのグループに関連付けられた私的
チャネルの第1のグループからチャネルの探索を行う。In order to reduce the airtime of two users of a private channel, in one variation, a group of private channels, each associated with a group of public channels, was allocated and used by two users. Perform a channel search from a first group of private channels associated with a group of public channels in which there are public channels that are not used by the first private channel in numerical order.
【図1】
本発明に従った携帯装置間の通信を保証するために使用された周波数図の実例
。FIG. 1 is an illustration of a frequency diagram used to ensure communication between mobile devices according to the present invention.
【図2】 本発明に従った携帯装置を構成する電子的構造の概略図。[Fig. 2] FIG. 6 is a schematic diagram of an electronic structure that constitutes a portable device according to the present invention.
【図3】 本発明に従ったデータフレームの多重化の実例。[Figure 3] An example of multiplexing of data frames according to the present invention.
【図4】 データフレームのフォーマット[Figure 4] Data frame format
【図5】
フローチャート形式での本発明を使用した空いたチャネルの探索アルゴリズム
。FIG. 5 is an empty channel search algorithm using the present invention in flow chart form.
【図6】 図6a及び図6bは、本発明に従った携帯装置を含むケースの実施例。[Figure 6] 6a and 6b are embodiments of a case including a portable device according to the present invention.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 ディアス,ベルナール DIAS,Bernard フランス、エフ−92120 パレイソ、リュ アレキサンドル ネロ、36 36,rue Alexandre Ner eau, F−92120 Palaisea u France (72)発明者 パリアンチ,ラウル フランス、エフ−06000 ニース、リュ デ ベルジク、5 (72)発明者 ディアス,ベルナール フランス、エフ−91120 パレイソ、ル アレクサンドル ネロ、36 Fターム(参考) 5K011 AA07 AA09 BA10 CA02 CA17 GA03 JA01 JA03 JA12 5K067 AA21 BB04 DD11 EE02 EE35 HH11 HH22 JJ21 JJ31 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW ), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, C R, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES , FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, K R, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV , MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, S I, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA , UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (71) Applicant Dias Bernard DIAS, Bernard France, F-92120 Pareiso, Ryu Alexandre Nero, 36 36, rue Alexander Ner eau, F-92120 Palaisea u France (72) Inventor Parianti, Raul France, F-06000 Nice, Ryu De Vergique, 5 (72) Inventor Dias Bernard France, F-91120 Pareiso, Le Alexander Nero, 36 F term (reference) 5K011 AA07 AA09 BA10 CA02 CA17 GA03 JA01 JA03 JA12 5K067 AA21 BB04 DD11 EE02 EE35 HH11 HH22 JJ21 JJ31
Claims (22)
、私的チャネルで対の人物が互いに通信し、それ以外は別の人物が会話を聞いて
いる、2人の人物間の通信だけを可能するために携帯装置がデジタル私的通信手
段(4,5,12)、及び自動的及び随意に公共通信モードから私的通信モード
へ交互に移行するための制御手段(4、31)で構成される、ということを特徴
とする、各携帯装置が公共通信チャネル(C0,...Cn)の予め定められた
数内で幾人かの人物が相互に公共周波数チャネルで通信できるための公共通信の
アナログ手段(1,2,3,14,15)で構成される同一の電磁波層受信器携
帯装置によって人物の集団が相互に通信でき、各人物が別の人物の会話を聞くこ
とができることを特徴とした、短距離無線通信システム。1. Within a predetermined number of private channels (P 0 , ... P m ), a pair of people communicate with each other on the private channel, otherwise another person hears the conversation. A mobile device is a digital private communication means (4,5,12) to allow only communication between two persons, and automatically and optionally alternates from public communication mode to private communication mode. Each mobile device is characterized by a control means (4, 31) for the number of public communication channels (C 0 , ... C n ) within a predetermined number. A group of persons can communicate with each other by the same electromagnetic wave layer receiver portable device composed of analog means (1, 2, 3, 14, 15) of public communication for allowing persons to communicate with each other on a public frequency channel, The feature is that each person can hear the conversation of another person. And the short-range wireless communication system.
TDMAの時間的多重化によって交替モードでデジタル情報を交換するためにプ
ログラムされることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。2. Digital communication means (4, 5, 12) for private communication are programmed for exchanging digital information in alternating mode by temporal multiplexing of frame TDMA. The system according to 1.
に分割され、第1及び第2の間隔が自動探索手段によって割り当てられた空いた
チャネルに到着することに成功した第1の人物と第2の人物の送信のためにそれ
ぞれ残しておかれ、受信間隔がそれぞれ第2及び第1の人物に残しておかれるこ
とを特徴とする、請求項2に記載のシステム。3. Each frame TDMA has a first and a second equal duration interval T.
And the first and second intervals are respectively reserved for the transmission of the first person and the second person who have succeeded in arriving on the vacant channel allocated by the automatic search means, and received. System according to claim 2, characterized in that the intervals are left for the second and the first person respectively.
手動で予め定義された公共チャネルを選択するよう定められているキーユニット
(24,...30)、及び予め定められた時間期間内に2人の利用者が前述の
<<自動>>キー(31)を押すことによって、手動で選択した公共チャネルで
通信している2人の利用者が<<私的>>チャネルに割り当てられるのを可能に
するための自動キー<<公共/私的>>(31)を含むことを特徴とする、請求
項1、2、あるいは、3のいずれかに記載のシステム。4. A key unit (24, ... 30), each mobile device being arranged to manually select a predefined public channel for use between at least two users, and By pressing the << Auto >> key (31) described above by the two users within a predetermined time period, the two users communicating on the manually selected public channel will be <<<< 4. A public key according to claim 1, 2 or 3, characterized in that it comprises an automatic key << Public / Private >> (31) to allow it to be assigned to a channel. system.
携帯装置の前述の制御手段(4,31)によって作動させられる空いた私的チャ
ネル(16,...23)の自動探索手段を含み、利用可能なチャネルの識別が
自動キー<<公共/私的>>(31)を押した第1の利用者の携帯装置によって
発せられることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のシステム。5. A free private channel (16, ... 23) activated by said control means (4, 31) of each mobile device which makes it possible to always identify an available private channel. Said automatic search means, wherein the identification of the available channels is issued by the first user's portable device pressing the automatic key << Public / Private >> (31). The system according to any one of 1 to 4.
、信号の有意な電力が測定されない(RSSI=0)か、あるいは、有意な電力
が第1の私的チャネルを取得した利用者の携帯装置の送信間隔に対応するフレー
ムTDMAの送信間隔中にしか測定されず、各フレームTDMAの第2の間隔中
に測定された電力が有意ではない(RSSIが0と1を交互に繰り返す)ような
出会った最初の私的チャネルでスキャニングを停止するために前述の探索手段が
プログラムされることを特徴とする、請求項5に記載のシステム。6. Scanning of the private channel from the first private channel and no significant power of the signal is measured (RSSI = 0) or significant power is acquired for the first private channel. The power measured only during the transmission interval of the frame TDMA corresponding to the transmission interval of the user's mobile device and the power measured during the second interval of each frame TDMA is not significant (RSSI alternating 0 and 1). System according to claim 5, characterized in that the searching means are programmed to stop scanning on the first private channel encountered, such as (repeat).
イム、あるいは、ディレイタイムで配信するために、信号処理プロセッサ(4)
に接続されたメモリを備えることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記
載のシステム。7. A signal processor (4) for each mobile device to store a message and deliver it sequentially in real time or with a delay time.
System according to any of claims 1 to 6, characterized in that it comprises a memory connected to the.
つ、あるいは、幾つかのキーを同時に押すことによって公共チャネルへのアクセ
スが行われ、色により、あるいは、色のコンビネーションにより各チャネルを識
別するために、前述のキーが望ましくは伝統的な虹の7色のイメージに基づいた
異なる色であることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載のシステム
。8. One on a channel manual selection key unit (24, ... 31).
Pressing one or several keys at the same time provides access to the public channels, and the aforementioned keys are preferably used to identify each channel by color or combination of colors. System according to any of claims 1 to 7, characterized in that it is a different color based on a 7-color image.
プロファイルの特徴に従って定義された人物の探索専用チャネルを備え、前述の
デジタル手段がそのプロファイルを登録し、人物の探索専用チャネルで別の携帯
装置からそれを受信できる人物を比較し、登録されたプロファイル及び受信した
プロファイル、あるいは、提供/探索対が一致した場合に利用可能な私的チャネ
ルに自動的に切り替えるためにプログラムされたプロセッサ(4)で構成される
ことを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載のシステム。9. The private communication digital means (4,5,12) comprises a channel dedicated to searching for a person defined according to the characteristics of a defined profile, said digital means registering the profile, Compare people who can receive it from another handheld device on their search-only channel and automatically switch to the available private channel if the registered and received profiles or offer / search pairs match System according to any of the preceding claims, characterized in that it is configured with a processor (4) programmed for it.
い持続時間の突き合わせ時間枠内でランダムに行われることを特徴とする、請求
項9に記載のシステム。10. System according to claim 9, characterized in that the transmission of the profile on the person-only channel is performed randomly within a matching time window of equal duration.
光信号を発するための手段を備えることを特徴とする、先行請求項のいずれかに
記載のシステム。11. An audio signal when each mobile device establishes a connection, or
System according to any of the preceding claims, characterized in that it comprises means for emitting an optical signal.
め定められたキー(24,...30,33)を押すことによって自身の携帯装
置の緊急キーを押した人物との通信を開始するようすべての公共チャネルで通信
を行っている携帯装置の別の利用者を促すために公共チャネル全体に予め定めら
れた音色の音響信号を送信するために数秒押した後でなければ作動しない<<緊
急>>キー(33)を備えることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに
記載のシステム。12. A person pressing each mobile device's emergency key on its own mobile device by pressing a predetermined key (24, ... 30, 33) corresponding to a predetermined public channel. Must be pressed for a few seconds to send an acoustic signal of a predetermined timbre over all public channels in order to encourage another user of the mobile device communicating on all public channels to initiate communication. System according to any of the claims 1 to 10, characterized in that it comprises a <urgent> key (33) which is inactive.
端子に恒久的に配分された携帯装置の定められた数が含まれ、前述の各端子が選
択すべきチャネルを示す色コードを割り当てられていることを特徴とする、先行
請求項のいずれかに記載のシステム。13. A portable device owner includes a defined number of portable devices permanently allocated to the information terminals so as to obtain the transmitted information, each said terminal defining a channel to select. System according to any of the preceding claims, characterized in that it is assigned a color code as indicated.
周波数チャネルを手動で選択するよう定められているキーユニット(24,..
.30)、及び予め定義された時間期間中に2人の利用者が前述の自動キー(3
1)を押すことによって、手動で選択したチャネルで通信を行っている2人の利
用者が私的チャネルに割り当てられるようにするための自動キー(31)を備え
ることを特徴とする、幾つかの周波数多重化チャネルで送信、あるいは、受信を
行う送信路及び受信路を備える短距離無線通信電子携帯装置。14. A key unit (24, ...) Specified to manually select a predefined frequency channel for use by at least two users.
. 30), and during the pre-defined time period, two users may use the automatic key (3
Some, characterized by comprising an automatic key (31) for allowing two users communicating on a manually selected channel to be assigned to a private channel by pressing 1) A short-range wireless communication electronic portable device having a transmission path and a reception path for transmitting or receiving on the frequency-multiplexed channel.
3)を備え、第1の私的チャネルからスキャニングを行い、信号の有意な電力が
測定されない(RSSI=0)か、あるいは、最初に私的チャネルを取得した別
の利用者の携帯装置の間隔に対応したフレームTDMAの送信間隔中でしか有意
な電力が測定されず、各フレームTDMAの第2の間隔で測定された電力は有意
ではない(RSSIが0と1との間を交替する)ような、出会った最初の私的チ
ャネルでスキャニングを停止する前述の手段がプログラムされることを特徴とす
る、請求項14に記載の携帯装置。15. A means for searching for available private channels (4, 16, ... 2)
3), scanning from the first private channel and no significant power of the signal is measured (RSSI = 0), or the spacing of another user's mobile device that first acquired the private channel. It seems that the significant power is measured only during the transmission interval of the frame TDMA corresponding to, and the power measured in the second interval of each frame TDMA is not significant (RSSI alternates between 0 and 1). 15. Mobile device according to claim 14, characterized in that said means for stopping scanning on the first private channel encountered are programmed.
スピーカー(15)に接続された高周波帯域の送信(2)及び受信(3)手段を
備えることを特徴とする、請求項14、あるいは、15に記載の携帯装置。16. A high frequency band transmitting (2) and receiving (3) means respectively connected to a microphone (14) and a speaker (15) built in the portable device, respectively. Alternatively, the portable device according to 15.
タイムで順番にメッセージを配信するために、信号処理プロセッサ(4)に接続
されたメモりを備えることを特徴とする、請求項14、15、あるいは、16に
記載の携帯装置。17. The memory according to claim 14, further comprising a memory connected to the signal processor (4) for storing the message and delivering the message in real time or in sequence with a delay time. 15. The portable device described in 15 or 16.
て公共チャネルへのアクセスが行われ、色、あるいは、色のコンビネーションか
ら各チャネルを識別するために、前述のキーが望ましくは伝統的な虹の7色のイ
メージに従った異なる色であることを特徴とする、請求項17に記載の携帯装置
。18. A public channel is accessed by pressing two keys of said key unit at the same time, said key preferably being a traditional key for identifying each channel from a color or combination of colors. 18. The mobile device according to claim 17, wherein the mobile device has different colors according to a seven-color image of a typical rainbow.
ルの別の携帯装置から受信できるプロファイルと比較し、登録され、受信された
プロファイル、あるいは、提供/探索対が一致した場合に自動的に利用可能な私
的チャネルに切り替えるために、前述のデジタル手段がプログラムされたプロセ
ッサ(4)を備えることを特徴とする、請求項14から18のいずれかに記載の
携帯装置。19. Registering a profile of a person, comparing it with a profile that can be received from another portable device on the person search dedicated channel, and if the registered and received profile or offer / search pair match. Mobile device according to any one of claims 14 to 18, characterized in that said digital means comprises a processor (4) programmed for automatically switching to an available private channel.
ー(24,...30,33)を押すことによって自身の携帯装置の緊急キーを
押した人物との通信を開始するよう、公共チャネルで通信している携帯装置の別
の利用者に促すために、公共チャネル全体へ予め定められた音色の音響信号を発
するために、数秒押した後でなければ作動しない<<緊急>>キー(33)を備
えることを特徴とする、請求項14から19のいずれかに記載の携帯装置。20. Pressing a predetermined key (24, ... 30, 33) corresponding to a predetermined public channel initiates communication with a person who has pressed the emergency key of his mobile device. To prompt another user of a mobile device communicating on the public channel to emit a sound signal of a predetermined timbre to the entire public channel, which can only be activated after a few seconds of pressing << Emergency 20. Mobile device according to any of claims 14 to 19, characterized in that it comprises a >> key (33).
ピーカー(15)と並列に分岐された各々マイクロホン及びイヤホンを備えた1
つ、あるいは、2つのヘッドホンの接続を可能にするヘッドホンジャック(33
)、及び場合によっては、送信手段(2)及び受信手段(3)以外に2つのヘッ
ドホンの所有者間の有線通信を可能にするための選択キーを備えることを特徴と
する、請求項14から20のいずれかに記載の携帯装置。21. A microphone comprising a microphone (14) and a microphone (14), which are substituted or alternatively branched in parallel with a microphone (14) and a speaker (15).
One or two headphone jacks (33
), And optionally, in addition to the transmitting means (2) and the receiving means (3), a selection key for enabling wired communication between the owners of the two headphones. The mobile device according to any one of 20.
他のもの、リモコン、オーガナイザー、電卓、あるいは、すべての携帯情報機器
であることを特徴とする、請求項14から21のいずれかに記載の携帯装置。22. A cordless telephone, a cellular mobile telephone, or the like, a remote controller, an organizer, a calculator, or any portable information device, according to any one of claims 14 to 21. Mobile device.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/FR2000/000605 WO2001069806A1 (en) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | Short distance radiocommunication system using electronic portable objects |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003528496A true JP2003528496A (en) | 2003-09-24 |
Family
ID=8846028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001567148A Pending JP2003528496A (en) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | Short-range wireless communication system using electronic portable device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1266457A1 (en) |
JP (1) | JP2003528496A (en) |
AU (1) | AU3296700A (en) |
WO (1) | WO2001069806A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2839235B1 (en) * | 2002-04-26 | 2004-08-20 | Novatec | METHOD AND DEVICE FOR SWITCHING A DIGITAL RADIOTELEPHONE FROM A DIGITAL OPERATING MODE TO AN ANALOGUE MODE |
US11968230B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-04-23 | International Business Machines Corporation | Managing communication privacy in encroaching environments |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4066964A (en) * | 1967-01-06 | 1978-01-03 | Rockwell International Corporation | Communication system |
JPH06284464A (en) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Toshiba Corp | Dual mode radio communication device |
US5553117A (en) * | 1994-01-03 | 1996-09-03 | Danny R. Peterson | Vehicular communications system |
GB2287612B (en) * | 1994-02-25 | 1998-03-18 | Motorola Ltd | Communications system |
FI941333L (en) * | 1994-03-22 | 1995-09-23 | Nokia Telecommunications Oy | Method for allocating transmission slots between radio units and radio unit |
FI101115B (en) * | 1995-08-14 | 1998-04-15 | Nokia Telecommunications Oy | Synchronization of communication connection in the system of a mobile communication |
GB2339647A (en) * | 1998-07-15 | 2000-02-02 | Ericsson Telefon Ab L M | Warning of Interference between Radio Links |
US6415158B1 (en) * | 1999-02-01 | 2002-07-02 | Lucent Technologies Inc. | Dual mode mobile phone operating as a two-way radio |
-
2000
- 2000-03-14 EP EP00910930A patent/EP1266457A1/en not_active Withdrawn
- 2000-03-14 AU AU32967/00A patent/AU3296700A/en not_active Abandoned
- 2000-03-14 WO PCT/FR2000/000605 patent/WO2001069806A1/en not_active Application Discontinuation
- 2000-03-14 JP JP2001567148A patent/JP2003528496A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001069806A1 (en) | 2001-09-20 |
EP1266457A1 (en) | 2002-12-18 |
AU3296700A (en) | 2001-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6928263B2 (en) | Local data delivery through beacons | |
EP1232608B1 (en) | Message handover for networked beacons | |
EP2400777B1 (en) | Cellular telephone with simultaneous radio and cellular communication | |
US20040228292A1 (en) | Method and apparatus for providing full duplex dispatch | |
US7920539B2 (en) | Communication system and method | |
US20020094797A1 (en) | Connectionless broadcast signalling | |
JP2000511731A (en) | Multi-mode communication network using handset selective channel assignment | |
WO2003024124A2 (en) | Method and device for transmitting information in mobile communication mode | |
AU5339800A (en) | System and method for wireless local calling | |
US7555289B2 (en) | Subway broadcast method and apparatus | |
JPH07162935A (en) | Mobile communication system and mobile communication terminal device used therefor | |
JP2002095057A (en) | Communication device with group registration function | |
US7336933B2 (en) | Method of maintaining communication with a device | |
JP2003512768A (en) | Method and apparatus for limiting frequency bands used in low power radio frequency devices | |
WO2005027483A1 (en) | A method for push-to-listen remote monitoring | |
KR101080617B1 (en) | Mobile phone with family radio service and method for operating the same | |
JP2003528496A (en) | Short-range wireless communication system using electronic portable device | |
JP2004502337A (en) | Data delivery through mobile devices | |
JP2000504532A (en) | Telecommunications systems, channel selection protocols and radio stations | |
JPH11308674A (en) | Radio transmission system | |
EP1517567B1 (en) | Mobile communications terminal and method | |
JPH1075497A (en) | Compound wireless microphone system and receiver | |
JPH10243460A (en) | Mobile communication system, radio controller and terminal equipment | |
JP3482726B2 (en) | Simple mobile phone | |
JPH09247041A (en) | Wireless telephone system |