JP2003527506A - ロック - Google Patents
ロックInfo
- Publication number
- JP2003527506A JP2003527506A JP2001567876A JP2001567876A JP2003527506A JP 2003527506 A JP2003527506 A JP 2003527506A JP 2001567876 A JP2001567876 A JP 2001567876A JP 2001567876 A JP2001567876 A JP 2001567876A JP 2003527506 A JP2003527506 A JP 2003527506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- wing
- casing
- locking
- lock according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B9/00—Lock casings or latch-mechanism casings ; Fastening locks or fasteners or parts thereof to the wing
- E05B9/08—Fastening locks or fasteners or parts thereof, e.g. the casings of latch-bolt locks or cylinder locks to the wing
- E05B9/082—Fastening locks or fasteners or parts thereof, e.g. the casings of latch-bolt locks or cylinder locks to the wing with concealed screws
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B13/00—Devices preventing the key or the handle or both from being used
- E05B13/002—Devices preventing the key or the handle or both from being used locking the handle
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B15/00—Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
- E05B15/10—Bolts of locks or night latches
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B63/00—Locks or fastenings with special structural characteristics
- E05B63/0017—Locks with sliding bolt without provision for latching
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B15/00—Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
- E05B15/004—Lost motion connections
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B15/00—Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
- E05B15/0053—Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices means providing a stable, i.e. indexed, position of lock parts
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B15/00—Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
- E05B15/02—Striking-plates; Keepers; Bolt staples; Escutcheons
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B17/00—Accessories in connection with locks
- E05B17/20—Means independent of the locking mechanism for preventing unauthorised opening, e.g. for securing the bolt in the fastening position
- E05B17/2007—Securing, deadlocking or "dogging" the bolt in the fastening position
- E05B17/203—Securing, deadlocking or "dogging" the bolt in the fastening position not following the movement of the bolt
- E05B17/2034—Securing, deadlocking or "dogging" the bolt in the fastening position not following the movement of the bolt moving pivotally or rotatively
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B63/00—Locks or fastenings with special structural characteristics
- E05B63/18—Locks or fastenings with special structural characteristics with arrangements independent of the locking mechanism for retaining the bolt or latch in the retracted position
- E05B63/20—Locks or fastenings with special structural characteristics with arrangements independent of the locking mechanism for retaining the bolt or latch in the retracted position released automatically when the wing is closed
- E05B2063/207—Automatic deadlocking
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B63/00—Locks or fastenings with special structural characteristics
- E05B63/18—Locks or fastenings with special structural characteristics with arrangements independent of the locking mechanism for retaining the bolt or latch in the retracted position
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B7/00—Handles pivoted about an axis parallel to the wing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5093—For closures
- Y10T70/5155—Door
- Y10T70/5199—Swinging door
- Y10T70/5246—Dead bolts
- Y10T70/5296—Single
- Y10T70/5319—Sliding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5093—For closures
- Y10T70/5155—Door
- Y10T70/5199—Swinging door
- Y10T70/5372—Locking latch bolts, biased
- Y10T70/5385—Spring projected
- Y10T70/5389—Manually operable
- Y10T70/5394—Directly acting dog for exterior, manual, bolt manipulator
- Y10T70/542—Manual dog-controller concentric with bolt manipulator
- Y10T70/5429—Additional dog-controller key actuated for dogging and undogging
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5093—For closures
- Y10T70/5155—Door
- Y10T70/5199—Swinging door
- Y10T70/5372—Locking latch bolts, biased
- Y10T70/5385—Spring projected
- Y10T70/5389—Manually operable
- Y10T70/5394—Directly acting dog for exterior, manual, bolt manipulator
- Y10T70/542—Manual dog-controller concentric with bolt manipulator
- Y10T70/5442—Key-actuated lock releases dog
- Y10T70/5447—Manual bolt-manipulator operation releases dog
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5611—For control and machine elements
- Y10T70/5757—Handle, handwheel or knob
- Y10T70/5761—Retractable or flush handle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5611—For control and machine elements
- Y10T70/5757—Handle, handwheel or knob
- Y10T70/5765—Rotary or swinging
- Y10T70/577—Locked stationary
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Gates (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Patch Boards (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
Description
されるように向けられるロックに関する。
ウィング用ロックは、ケーシング、前記ケーシングから延びるかまたは前記ケー
シング内に撤退するように作動し得るボルト、使用において、前記ボルトの撤退
を行うために、前記ウィングの1側で作動し得るように配置された作動部材、使
用において、前記ウィングの他の側でキー作動のために配置されたロック手段、
および使用において、前記ボルトを撤退させるような前記作動部材の作動を阻止
するために作動し得る遮断手段からなっており、前記装置が、使用において、前
記ウィングの錠止された、閉止位置において、前記ボルトが延長され、そして前
記遮断手段が、必要ならば、前記作動部材による前記ボルトの撤退を阻止し、前
記ロック手段のキー作動が、作動される場合に、前記遮断手段を非作動にするこ
とを特徴としている。
ために前記ウィングの前記1側からのみ、使用において、作動可能である。好都
合には、前記遮断手段は前記ウィングの前記1側においてキー作動可能なロック
手段によって前記作動部材による前記ボルトの撤退を阻止するように作動可能で
ある。望ましくは、前記キー作動可能なロック手段は前記遮断手段を、また、非
作動にするように前記ウィングの前記1側で作動可能である。好都合には、前記
作動部材は枢動可能なハンドルでありそして前記遮断手段が角度的に動き得るカ
ムである。
るウィング用ロックは、ケーシング、前記ケーシングから延びるかまたは前記ケ
ーシング内に撤退するように作動し得るボルト、使用において、前記ボルトを撤
退させるように枢動可能に作動し得るように配置された、前記ウィングの1側で
の作動部材、前記ボルトがその延長された位置にあるとき前記ボルトをデッドロ
ックするように配置された、少なくとも部分的に前記ケーシング内にある枢動錠
止部材、および前記作動部材用の枢軸または前記錠止部材の枢軸用の支持面の少
なくとも1部分を、または前記作動部材および前記錠止部材のそれぞれの枢軸用
のそれぞれの支持面の少なくとも1部分を前記ケーシング内に設けている要素か
らなっていることを特徴としている。
素によって設けられた各かかる半筒状の支持面が前記ケーシングによって設けら
れた対応する半筒状の支持面と係合する。便宜的に、前記要素は前記ケーシング
の開口を通って外方に突出する部分を有しており、前記部分がロックシリンダお
よびプラグ構体を受容している。好都合には、前記要素は一体であり、好ましく
は、例えば、亜鉛を基礎にした合金からなる鋳造体である。
縁部で取り付けられる、すなわち、図23に示されるごとく、便宜的に蝶着され
たドア10のごときウィングの1側にかつ部分的に1前方縁部に取り付けられる
ように意図され、前記ドア10は、これが開放位置とロックのボルトによって錠
止される閉止位置との間で動かされることができるように関連のフレームとステ
ープル(図示せず)を有しており、かかるボルトは後で説明する。
11、および正方形の金属プレートの形状において閉止部分12から作られた金
属ケーシングを有している。プレートは主体部分11により形成された突出部の
それぞれのネジ山付き孔に通っているネジを固定するためにその4隅の各々にま
たはそれに隣接してそれぞれの穴を備えて、前記部分12を部分11の外方自由
縁部面の平面の内方で所定位置に固定し、かつ図から隠されたその中に組み立て
られた構成要素によりロックケーシングを完成している。
壁14と一体に形成された側壁13およびロックの前方端を形成するために端壁
14よりさらに側壁13から延在される前方壁15を示しており、壁15の延長
部分は図23に示されるようにドア10の前方縁面に固定され、端壁14の自由
縁部面は、再び、図23に示されるごとく、使用において、ドアの内側に対して
係合している。主体部分11は底壁16、および図17および図18に示される
平行な頂壁17によって完成される。
隔が置かれた1対の皿穴を形成しており、その1つ18が図23に示されており
、これらの皿穴は、ドア10の前方縁部面において対応する深さの溝に前方壁1
5のこの延長部を固定するために、図23に示されるネジ19のごとき、対応す
るネジを受容している。前方壁15において、部分11の開放側に画成された平
面の直ぐ内方の位置にあるのは、1対の間隔が置かれた皿穴であり、その1つ2
0が図23に示されている。皿穴20と側壁13から実質上同一のレベルに、円
形断面の貫通孔22を有する一体の耳片21が端壁14の内部に設けられており
、プレート12は耳片21を収納するための切り欠きを有している。
由縁部面から間隔が置かれている。この耳片21は端壁14に沿って中心に配置
されており、かつプレート12aはその長さに沿って中心にその縁部の一方に隣
接してタップ付き孔23を備えており、その結果、図23に示されるように、主
体部分11の「開放」側で所定位置にあるプレート12aにより、このプレート
12aは主体部分11の「開放」側で、耳片を通って孔22と一直線に整列され
た穴23と面一に横たわるように、部分12から間隔が置かれた位置において、
耳片21の外面上に載置することができる。さらに、孔23がそれに隣接して設
けられているその縁部面と反対の縁部面には、その一方24が図23に示されて
いる、2つの一体の下方に曲げられた部分がある。各下方屈曲部分は部分12の
スロットを通って延び、かつタップ付き貫通開口を有しており、これは屈曲部分
24用の符号25として示されている。
ート12aにより、それぞれの屈曲部分を通る孔は、その一方26が図23に示
されている、固定ネジを受容するために皿穴20と一直線に整列されている。使
用において、図23に示されるように、耳片の孔22に捕捉されたネジ27は、
ドアの側面の凹所に受容されるその自由端と、一直線に整列されたプレート12
aのタップ付き孔23に係合されたその軸部分を有している。したがって、この
方法において、主体部分11および部分12からなっている、完成されたケーシ
ングは、取り付けプレート12aに固定され、そしてネジ19によって完成され
たケーシングは、また、ドアの前方縁部面の部分に固定される。部分11へのプ
レート12aの固着は、同等の構成要素がしばしばロックケースへの固定のため
に屈曲部分、スロット等を備えた複雑なプレス製品である従来技術の装置に比べ
てとくに好都合である。
他方の上に間隔が置かれた、2つの固定皿孔を有している。1つの孔12bが図
23に示されている。ネジ27の固定は我々の同時係属の国際特許出願第 号(当方参照番号:37639M)がそれにより優先権を主張している我々
の英国特許出願第0005755.4号の主題を形成している。
シリンダおよびプラグ構体28を有している。この構体はプレート12aの円形
孔(図示せず)の上にプレート12aに中心に位置決めされ、プレート12aの
前記孔のそれぞれの反対側でシリンダの端部からのそれぞれの突起が、プレート
12aの対応して形成された開口にそれぞれ延びている。プレート12a上のこ
の配置された位置に構体28を固定するために、プレートは、構体が心出しされ
るプレート12aの孔の反対側で1対の間隔を置いて一直線に整列された孔29
を備えており、そしてネジ30が孔29にそれぞれ係合され、前記ネジの軸部分
は構体28のシリンダのそれぞれのネジ山付き孔31に延びている。
くドアに固定され、構体28はドアを通して円形断面開口に受容され、構体の端
部はドアの他の側から突出しかつそのまわりに円花飾り32または同等の部材を
固定している。円花飾りは構体28の頂部および底部において直径的に配置され
かつドアのそれぞれの孔に受容される1対の後方に向けられた止め飾りを備える
ことができ、そしてこれらの止め飾りは、その一方が図23に番号33で示され
、プレート12aのそれぞれの孔を通って延びるそれぞれのボルトと一直線に整
列されることができ、ボルトの軸部分はドア10の厚さを貫通している。
ようにドアの外面に円花飾りをぴったり固定するように円花飾り32の後方に延
びている止め飾りの開放されたネジ山付き端部にそれぞれ係合され得る。それゆ
え、記載された配置によれば、かつ図23に示されるごとく、ロックケーシング
はドアの1側にドアを介して固定されたそのロックシリンダおよびプラグ構体2
8によりしっかり固定されかつその反対側での作動のために接近可能である。図
31に略示されるのは構体28のプラグ28aおよび作動バー28bである。
口34を備え、そして連通している同様な長方形の開口35が端壁14の隣接す
る縁部分に設けられている。開口34の反対端において側壁13の内面は、記載
されるように、開口34および35を通って延びるハンドル36を枢着するため
のそれぞれの凹状半筒状支持面を備えている。この支持面34aは図24、図2
6および図30において確認される。
隔が置かれるのは、図19および図25に示されるようにロックシリンダ39お
よびその関連のプラグ40用のハウジング38が嵌合される卵形の孔37である
。このハウジング38は、例えば、亜鉛を基礎にした合金からなる金属鋳造体の
形であり、そしてまた、図24、図26および図29に示されるように、それに
画成されたそれぞれの凹状半筒状支持面38bを有する1対の平行に間隔が置か
れたアーム38aを含んでいる。支持面38bは、枢動ロッド41用の1対の間
隔が置かれた緩やかなベアリングを形成するように対応する支持面34aと係合
し、枢動ロッド41はケーシングに対するハンドル36の枢動を許容するように
ハンドル36の内方縁部に隣接して部分円形のチャンネル42(図19A、図2
1、図22および図23)内に配置されている。
ぞれの反対端を通り、そしてそれぞれ前記緩やかなベアリングに前記ハンドルの
外側で延びている。図5および図23に示されるように、ハンドルの完全枢動は
ハンドルの端部の切り欠き36aを介しての接近を許容するのに、そしてネジ回
しの軸部分27a用の開口34,35を介して、ドアへのロックケーシングの組
み立て、または取り外しの両方に関してネジ27にネジ回しの軸部分を係合させ
るのに必要とされる。
固定貫通孔38cを備え、これらの孔は側壁13の内面から直立しているそれぞ
れ内方にネジ山を付けた突起13aと一直線に整列されている。固定ネジの使用
によって、ハウジング38はそれによりケーシングの前記側壁に固定される。こ
の側壁は、この側壁13から外方に延びているハウジングの部分のそれぞれ反対
側で2つの貫通孔13c,13dを有しており、これらの孔はロックシリンダ3
9およびその関連のプラグ40の中心を通る直径上にある。
れる1つの孔38dかつまた前記側壁13の前記直径的に一直線に整列された孔
の他方の孔13dと一直線に整列される切り欠き38eを備えている。それぞれ
頭部を備えた固定ネジ38h(図19Bおよび図19C)の軸部分は側壁13の
前記孔13c,13dを通して受容され、頭部はそれぞれ前記孔38dおよび切
り欠き38eに受容される。これらの固定ネジのそれぞれのネジ山付き端部はケ
ーシングの外方に突出しているハウジング38の部分のまわりに嵌合される円花
飾り110の内面の盲穴にネジで受容され、この円花飾りは視界から隠し、かつ
ケーシングの外部にハウジング38を通って延びている、関連のグラブネジ38
gによりグラブネジ孔38fへの接近を防止するように、側壁13の外面に対し
て前記固定ネジによって引っ張られ、このグラブネジはシリンダ39の外側の凹
所に係合し、それによりシリンダを、その関連の回転可能なプラグとともに、ハ
ウジング38へ固定する。
これらの固定ネジのそれぞれのポジドライブ頭部は被覆されずかつケーシング部
分11および閉止部分12の構体が使用においてドア上のプレート12aから取
り外されるとき、そして撤退されて保持されたロックのボルトにより、ケーシン
グ部分11からロックの構成要素を取り外さねばならないことなく、ケーシング
部分11内に容易に接近可能であるように配置され、それによりシリンダの取り
外しおよび交換を公知の装置より非常に容易にする。プレート12はそれぞれこ
れらの固定ネジと一直線に整列される孔12cを備えている。
ては前記覆われてない固定ネジを元に戻すことであり、このネジの頭部は、円花
飾り110を解放するように、孔38dおよび切り欠き38eの以前に「空の」
部分に動き、それによりグラブネジ38gを剥き出しにする。これは、次いで、
元通りにされて、シリンダ39およびプラグ40をケーシング部分11の外側に
変化させる。グラブネジは再び締め付けられ、円花飾りが交換されそして固定ネ
ジが側壁13の表面に円花飾りを固定するように締め付けられる。この特徴は我
々の同時係属の国際特許出願第 号(当方参照番号:37637M)が
それにより優先権を主張している我々の英国特許出願第0005753.9号の
主題を形成している。組み立て時、円花飾り110はまずネジ38hによって所
定位置に固定されかつハウジング38はその後所定位置に固定され得る。
まず、それはそれぞれ凹状半筒状支持面138bを画成しているさらに2本の間
隔が置かれたアーム138aを有しており、アームと支持面は図24ないし図2
9に示されている。アーム138bは端壁14から離れて延びておりそして面1
38bはこの面138bが側壁13の内面から直立している突起に形成された対
応するそれぞれの凹状半筒状支持面13bと係合している側壁13の内面に向け
られている。この完成した間隔を置いたベアリング対は、図1ないし図5、図7
ないし図12、および図25および図26に最良に示されているデッドロック要
素44のロッド43用の枢動装置として作用している。
ている正方形の本体部分45を有しており、部分45はロッドから離れたその端
部に下方に曲げた鼻部分46を備えている。頂壁17に向かい合っている本体部
分45のより長い側辺において、本体部分は上方にかつ外方に開いているU形状
の突起47を有している。突起47の下方内面は実質上本体部分45の下側のレ
ベルにあるが、この突起47の位置において、本体部分の側辺は、記載されるよ
うに、ハンドル36を前記デッドロック要素44に接続するばね状接続部材49
の真っ直ぐな端部分を受容するように、符号48で示されるごとく、凹まされた
下方部分を有している。ハウジング38によって設けられる第2の機能は、ハン
ドル36と協働するように延びているばね状接続部材49のさらに他の部分50
用の案内スロット138dをそれらの間に画成する1対の直立面138cを備え
ることである。
おいて、前記チャンネル42から延びているアーム51を備え、このアームは鼻
部分52を画成している。図1ないし図3に示された鼻部分の方向により見られ
るごとく、鼻部分52の頂部から僅かに下方に間隔が置かれたその内側には、さ
らに他の、小さい鼻部分53があり、部分52および53は溝54を画成する部
分によって間隔が置かれている。この溝は、図1ないし図5に示されるように、
ばね状接続部材49の前記さらに他の部分50を受容することができる一方、さ
らに他の鼻部分53は、後述されるように、ロックのボルト55の端部に係合す
ることができる。
デッドロック要素44用の枢軸として作用するロッド43上に受容される、中央
のコイル状部分56を有している。頂壁17から離れたコイル状部分56の端部
において、部材は壁16および17に対して平行な平面に横たわっている真っ直
ぐな部分57を形成しており、これは、図1ないし図5に示されるごとくデッド
ロック要素44の本体部分45の凹まされた部分48に延びている以前に記載さ
れた真っ直ぐな部分を設けるように90°まで曲げられた端部を有している。
、案内スロット138dを通って、かつ僅かに弓形の端部分60において終端す
る前に凹状の曲がり58かつ次いで凸状の曲がり59を形成するケーシングの内
部に延びている。接続部材49のこのさらに他の部分50は溝54と同一の平面
にある頂壁17に対して平行な平面に横たわっている。ロックに関してさらに記
載されるように、使用において、図1および図2から見られ得ることは、その完
全に撤退されたまたは部分的に延長された位置にあるボルトにより、曲がり58
および曲がり59は前記溝54から離れて間隔が置かれているということである
。
デッドロック要素44はケーシングの内方に枢動するので、曲がり58は前記溝
に移動する。もしもこの位置からハンドル36がボルト55を撤退させるように
枢動されるならば、理解され得ることは、接続部材49のこの部分が、部材49
の真っ直ぐな部分57が図1の位置にデッドロック要素44を枢動して戻すよう
に作用するように、曲がり59において持ち上げられるということである。した
がって、ボルトはもはや要素44によって内方に動くことを阻止されずかつハン
ドルが図5の位置に枢動されるとき撤退させられる。
対して完全に枢動された位置にあるとき達成される位置を示しており、接続部材
49の端部分60は、これが閉止部分12の内面に隣接して横たわるケーシング
内のその最も内方の位置へ溝54内で上昇されている。これらの図から留意され
ることは、本体部分45の内側から、半球状の頭部を備えた筒状突起61があり
、一方、同一軸線上で、しかも反対側に、同一であるがより小さい直径の突起6
2が延びているということである。この突起62は側壁13のスロット63を通
って動くことができ、そして側壁13の内面はスロット63のまわりの円形断面
のポケット64を形成し、コイル状の圧縮ばね65は突起62のまわりに受容さ
れかつ前記ポケットに配置されたその一端を有している。
ング内で内方に向かって枢動するように偏倚され、突起62はボルト55がデッ
ドロックされたかどうかを示すようにロックの側壁13の外部において指示器と
して作用している。説明されたように、図3から図5の位置へのハンドルの枢動
は、ばね65の力を克服している接続部材49を介して、図1の位置へデッドロ
ック要素44を枢動させ、かつしたがって、説明されるように、ボルト55を撤
退させる。接続部材の特徴は、我々の同時係属国際特許出願第 号(当
方参照番号:37640M)がそれにより優先権を主張している我々の英国特許
出願第0005756.2号の主題を構成している。
6(図16ないし図18および図28)を備えそして側壁13の内面から直立し
ているのは、頂部および底部壁16,17に対して垂直に延びている1対の間隔
が置かれて平行な案内壁67であり、これらの案内壁67は、図16に略示され
るように、前方壁15の内面の僅かに前方に横たわっている。各案内壁はこの案
内壁の外方自由縁部面から内方に延びている略長方形のスロット67aによって
遮断されており、2つのスロットは互いに、かつまた2本のアーム66間に画成
された開口と一直線に整列されている。さらに、ケーシングの前方壁は、案内壁
67の一直線に整列されたスロットおよびアーム66間の開口と同一平面にあり
、かつしたがってそれらと一直線に整列される長方形のスロット68を形成して
いる。
納することができる。部材69は、上方に曲げられた端部と一直線である尾部部
分70を有する細長い形状からなっており、コイル状の圧縮ばね71が部分70
の真っ直ぐな断面のまわりに配置されている。部分70はアーム66間の開口に
係合するように配置されており、コイル状圧縮ばねの一端は前方壁15に向かい
合っているアームのそれぞれの側に対して係合している。ばねの他端は部分69
の主体部分72に当接し、これは記載されたように前記案内壁を遮断するスロッ
トに受容されていることによって案内壁67を横切って摺動するように配置され
ている。
れた位置を示す図16および図18に最良に示されるように、密接摺動嵌合とし
てスロット68を通って延びるように摺動可能に配置される面取りされた鼻部分
73がある。前記案内壁67間に画成された部分筒状支持面上で案内壁67間に
横たわっているのは、図1および図5に示されたその通常完全に撤退された位置
においてボルト55と自動的に係合するように配置されている筒状ボルト保持部
材74である。部材74は、これを壁17から離れて動かすように頂壁17と部
材74の端部との間に受容されたコイルばね75によって偏倚されている。その
長さに沿って、部材74は、ボルト解放部材69の主体部材72が受容される横
方向凹所76を備えている。
うに頂壁17に向かい合っている面取りされた面77によって接合される2つの
厚さからなっている。ボルト解放部材69の長さに沿ってこの面取りされた面7
7の位置は、部材69が図16に示されたその完全に延長された位置にあるとき
、主体部材72のより薄い部分が、頂壁17に最も近い凹所の側に隣接して、凹
所76内にあるようになっている。
7は頂壁17に最も近い凹所76の縁部に係合しており、その結果ボルト解放部
材69の直線内向運動が継続するとき、この面取りされた面はそのばね75の偏
倚に抗して頂壁17に向かう方向に部材74を強制する。ばね75が当接する端
部と反対の端部において、部材74はボルト55の長手方向側において画成され
た凹所79に係合するようになされたピン78を有している。
9に係合し、かつしたがってその完全に延長さた位置にばね負荷されたボルト解
放部材69によりその通常の撤退された状態にボルトを保持するように如何にば
ね負荷されるかが理解され得る。しかしながら、記載されたように、ドア10が
閉じられるとき、部材69は、ドアフレームでのステープルとの係合によって、
そのばね偏倚に抗してケーシング内に自動的に強制され、その結果部材69が図
18の位置に動くとき、その面取りされた面77がそのばね偏倚に抗して部材7
4を動かしてピン78を、底壁16に対して平行でかつその内方に向かって間隔
が置かれている長手方向ガイド213内に受容されるコイル状圧縮ばね(図示せ
ず)の偏倚によりその延長された位置にその場合に自動的に動くボルト55の凹
所79から解放し、このガイドは側壁13から上方に延びかつ前方壁15の内面
に延びている。
この脚部はガイド内に延びかつしたがってボルトがその通常完全に撤退された位
置に動かされかつ部材74によって保持されるときばねを圧縮するのに役立ち、
部材74の解放が通常したがってこのばねをそのガイド内に延長させ、それによ
り脚部を前記ガイドに沿って動かしかつボルトの延長を生じる。
ングがその外面から延びている半径方向の遮断耳片81を有する筒状の構成要素
80を収納するようにロックシリンダ39および関連のプラグ40を受容するそ
の部分の内方に向かって延長されるということである。ハウジング38がこの機
能を設けるならば、その場合に、ハウジングはそれに弓形の切り欠き部分を備え
ている筒状のハウジング内に構成要素80の長さの部分を受容し、弓形の切り欠
き部分はこの切り欠き部分の反対端部でその2つの末端位置間で遮断耳片81の
運動を許容するようにほぼ100°の円弧のまわりに延びており、一方構成要素
が回転し得るハウジング38のこの部分から外方に突出している。明瞭にするた
めに、ハウジング38のこの内方に向かって延長された部分は図19に示されて
ないが、図28に示されており、切り欠きは符号181で示されている。
、この端部は図19に示されるようにプラグ40の内方端に隣接している端部で
ある。プラグの端面はシリンダの端部から内方に凹まされるが、突起82は前記
シリンダの端部を超えて延びている。構成要素80の端部はシリンダの端部に画
成された凹所内に嵌合するように寸法付けられる減径の部分83を形成しており
、その結果この端部分83はプラグの端部と係合して受容される。
延びている凹所84を有しており、突起82が前記凹所に受容され、その結果プ
ラグがドアの内側においてプラグ40のキーの作動によって回転されるときこの
突起82は、記載されるように、突起が凹所84の側面の1つと係合している幾
つかの状況下で構成要素80を回転させる。しかしながら、凹所84の備えは、
プラグが、キーが、構成要素80をその回転された位置に残しながら、ロックシ
リンダから除去されることができる位置に戻され得るように、プラグと構成要素
80との間に無駄な運動を設ける。
状の1対の直径的に対向した突起80a(図32aおよび図32b)があり、2
つの形成された突起のそれぞれの頂部は互いに離れて間隔が置かれるが互いに向
かい合っている。各突起の側面は平らであり、かつ構体28のプラグ28aの作
動バー28bが、ドアの外部からの構体28のキー作動が反対末端位置(図32
B)間でこの構成要素を回転するようにバーをその1側上で一方の突起の1側に
かつ他の側で他の突起の1側に係合させるような方法においてこの孔に受容され
るように配置されている。
ラグ構体28と構成要素80との間の無駄な運動があることを意味し、理解され
ることは、一方の回転方向においてバーが一方の突起の一方の平らな面に係合す
る一方、他方の回転方向においてバーが他の方向に構成要素80を回転するよう
に前記突起のそれぞれの反対面に係合し、再び、無駄な運動がキーが取り除かれ
得る構成要素80に対する位置(図32A)に動かされるようにプラグおよびシ
リンダ構体28を許容するということである。
ング38の延長された部分の内面において2つの小さい角度的に間隔が置かれた
半円形断面の凹所85,86を略示しており、そして各凹所は耳片81からその
まわりに角度的に間隔が置かれた構成要素80の外面の小さい孔87と選択的に
係合している。小さいばねが前記孔87に受容されそしてこの端部に小さいボー
ルがある。この方法においてボールは、相対的な回転が構成要素80とハウジン
グ38との間に生じるとき構成要素80と各凹所85,86との中間面を横切っ
てばね負荷される。言い換えれば、その末端位置の各々において、構成要素80
は、ばね負荷のボールによって、偶発的な回転に対して、実質上堅固に所定位置
に保持される。
れたその休止位置にあるとき閉止部分12に向かい合っている平らな面を有する
中央に配置された突起88を備えていることを示している。その1側で、この突
起はストッパとして作用する直立の壁89を備えている。構成要素80に対する
この突起の位置は、通常の状態下で、遮断耳片81が、ハンドルがボルト55を
撤退するように図4および図5に関連して以前に説明されたように枢動され得る
ように突起88から離れている図21または図22に示された位置にあるように
なっている。
図22に示されたその末端位置から図20に示された他方の位置に角度的に動か
されるならば、遮断耳片81は突起88の平らな面上に横たわり、ハンドルが休
止位置にあるならば、耳片81は図20に示されたようにストッパ壁89に対し
て係合している。この位置においてハンドルの枢動は遮断耳片81によって阻止
されている。ハンドル36に関連して、留意され得ることは、コイル状の捩じり
ばね(図示せず)が枢動ロッド41のまわりに受容され、ばねの一端が端壁14
に対して係合しかつ他端が図19に示されたその休止位置にハンドルを偏倚する
ようにチャンネル42に対して係合しているということである。
5は、ケーシングの前方壁15の対応して形成された開口91を通ってケーシン
グにかつそれから延びる略長方形の先端部分をすべて画成する一連の相互に接続
されたプレートから一般に作られている略層状構造からなっている。前記先端部
分の内方の位置においてボルトの中心を通って画成されるのは、図1ないし図5
に示されたように筒状の突起61が受容されるスロット92である。側壁13に
対して画成された2枚の最も内方のかつまた2枚の最も外方のプレート90はボ
ルトの先端部分の端部でまたはそれを僅かに超えて終端する一方、符号93で示
された、中間のプレートは前記先端部分からより大きな範囲からなりそして前記
先端部分から離れてプレート93の端部に延長されるスロット92の反対端で2
本のアーム部分94,95を画成している。
られている脚部96を形成するように90°曲げられる。同様に、アーム部分9
5の自由端は、また、プレート12に向かって再び向けられた脚部97を設ける
ように90°を通って曲げられる。図1ないし図5および図13ないし図15か
ら理解されるように、脚部97はその延長された位置からボルトを撤退させるよ
うにさらに他の鼻部分53によって係合のためであり、一方脚部97は図6ない
し図12に関連して説明されるようにカム99の駆動面98によって係合のため
である。
さらに他の鼻部分53がボルトの脚部97から間隔が置かれていることを示して
いる。これはハンドルの枢動によってその図4の位置に接続部材49のさらに他
の部分50の運動を考慮し、それによって鼻部分53がボルトを撤退させるよう
に脚部97に係合する前に、ボルトから離れてデッドロック要素44を動かす。
この方法において、ボルトの撤退は要素44によって妨害されない。
止位置にあるときボルト脚部96から間隔が置かれることを示している。これは
、説明されるように、面98がボルトを撤退させるように脚部96に係合する前
にボルト(図11)から離れて要素44を動かすように、キーによる最初のカム
の角度的運動を許容している。かくして、再び、ボルトの撤退は要素44によっ
て妨害されない。
ボルトの撤退された位置において、固定ネジ38hの1つにネジ回しの軸用の入
口を設けるために孔12cの1つおよび孔13bおよび38dと一直線に整列し
ている。他のアーム部分95の外方縁部において、ボルトが前記撤退された位置
にあるとき、再び、固定ネジ38hの他の1つへのネジ回しの入口を許容するよ
うに、孔12cの他の1つおよび孔13cおよび切り欠き38eと一直線に整列
する円形断面の凹所101が形成される。
たように、ロックケーシング部分11およびプレート12からなる構体がドアか
ら除去され、円花飾り110を保持しているこれらのネジ38hの両方のそれぞ
れの頭部は、円花飾りの取り外し、およびロックシリンダ39および関連のプラ
グ40の容易な交換を考慮するために、ネジを元へ戻させるように近づくことが
でき、記載されたように、本発明のこの態様は、我々の英国特許出願第0005
753.9号および対応する国際特許出願第 号(当方参照番号:37
637M)の主題を形成している。ネジ38hへの接近のためのボルトの撤退さ
れた位置が図17において部材74によって保持されているときの位置であるよ
うに配置されることも可能である。
偏倚するばねの組み立てを考慮するように切り欠き102が設けられている。最
後に、円形孔103が、ボルトの先端部分に最も近くにであるが、ボルトの他の
4枚のプレート90から離れて、アーム部分の端部に隣接してアーム部分94に
設けられている。この孔103に関連して、側壁13には、側壁の内面において
、突起105を通って設けられる円形断面の貫通開口104が設けられる。前記
開口104を通ってかつ前記突起に延びているのは、図13ないし図15に示さ
れるようにボルトをその通常の完全に撤退された位置に維持するための掛け金1
06である。
が嵌合されるドアの内側から掛け金を手で作動し得るようにさせる頭部107を
有している。頭部107から、掛け金は中央の減径された部分108およびさら
に減径された端部分109を画成するように二重に下方に向かって段が付けられ
ており、すべての部分は共通の中心軸線のまわりにある。円環110が部分10
8と109との間の接合部において掛け金の溝に係合され、そしてコイルばね1
11が中央部分108のまわりに受容され、その一端が頭部107の下側に対し
て係合される。掛け金は図13ないし図15に示されるように開口104および
突起105において嵌合され、その結果ばねの他端は、掛け金が、円環110が
ケーシングにおいて掛け金を所定位置に保持するように突起の最も内方面に対し
てストッパとして作用する図13の位置に通常下方に向かって偏倚されるように
突起の内方部分において段部に対して係合される。
ども、図13から見られ得ることは、その通常の完全に撤退された状態において
、すなわち、端壁14と係合しているハンドル36の鼻部分52により、この孔
103は掛け金の部分109との整列から外れるということである。しかしなが
ら、また、留意されることは、脚部97それ自体が端壁14の内面にまだ達しな
かったということである。したがって、掛け金を作動するために、まず、その先
端部分に圧力を印加することによりその図13の位置から後方に向かってボルト
を押すことが必要である。
それにより孔103を掛け金の部分109と一直線に整列して、ばねの偏倚に抗
して前記孔に掛け金を移動させる。掛け金の部分109がいったん孔103に移
動されると、ボルトの端部での内向圧力は次いで解放されることができ、そして
ボルトに作用しているばねは図15に示されるその通常の完全に撤退された位置
にボルトを戻し、掛け金の部分109は孔103に保持され、孔103は、図1
4および図15それぞれの位置間のボルトの前記運動を考慮するように部分10
9の直径に関連して幾らか大きく寸法付けられることが理解されよう。
る首部を画成するように狭いフランジを備えることができることは理解され得る
。掛け金がいったん図15に示されたようにボルトに係合すると、掛け金の解放
はボルトの端部に内向圧力を再び印加することによって単に行われることができ
、それにより部分109上の孔103の縁部でのボルトの係合を解放する。ばね
111は次いで解放された掛け金をその図13の位置に自動的に戻しそして側壁
13の外側で頭部107のより大きな突起が、掛け金がもはや係合されず、その
結果ドアの閉止においてボルトが上述されたように自動的に延びることを示して
いる。
けれども、掛け金は代替的にそれぞれ図13および図15においてボルトの位置
間の位置にボルトを保持するように配置されることも可能である。したがって、
孔100と凹所101は、ポジ−ドライブネジ頭部により、それに対する角度に
おいてネジ回しの軸部がネジを元に戻すことができるかもしれないけれども、ネ
ジ38hへの接近を許容するように再び位置決めされる。ドアを閉じるとき解放
に抗して撤退されたボルトをロックするような掛け金の特徴は我々の同時係属国
際特許出願第 号(当方参照番号:37638M)がそれにより優先権
を主張している我々の英国特許出願第0005754.7号の主題を形成してい
る。
2を参照すると、カムの駆動面98は、前述されたように、作動において、ボル
ト55を撤退させるように脚部96に作用している。記載されるごとく、ハンド
ルは、使用において、脚部97に作用しているさらに他の鼻部分53によってボ
ルトを撤退させるようにドアの内側から作動し、これに反して、ドアの外側から
、シリンダおよびプラグ構体28においてキーの作動がこのカム99を動かしか
つしたがって脚部96に係合している駆動面98によってボルトを撤退させる。
図6、図8および図9に示される、その休止位置において、その側面はその休止
位置からカム(図6に見られるように)の反時計方向の運動を阻止するように閉
止部分12から内方に突出している耳片または同等物の形のストッパ99aに係
合している。
V形状の突起を収容する孔をそれに有している構成要素80の端部に回転可能に
受容されている。カムの他の側には、突起112と同一の中心を有する直立の突
起113がある。シリンダおよびプラグ構体28の錠止バー用のスロット114
が突起113を通ってかつ中空の突起112の内部に延び、錠止バーの回転は記
載されたように構成要素80を回転するようにロックのシリンダおよびプラグ構
体28のプラグのキー回転時に行われ、カム99と構成要素80間には無駄な動
き(ロストモーション)がある。
、面98からカムのまわりにほぼ90°に配置された縁面115から、第1の平
らな面116および第2のより長い平らな面117を形成し、これら2つの平ら
な面は傾斜部分118によって接合されている。図6および図7は、ボルト55
が完全に延長されかつ側壁13に向かい合っているその側で中間のプレート93
に直ぐに隣接してプレート90の内方端に係合している鼻部分46によってこの
位置にデッドロックされている装置を示している。
3と係合しているこのプレートはボルトのこの側の外方プレートよりさらに内方
に延びており、外方プレートは、図2に示されるごとく、鼻部分46が、また、
その部分的に延長された位置にボルトをデッドロックし、鼻部分がその場合にボ
ルトのこの側で前記最も外方のプレートの内方端に係合するように側壁13に向
かい合っている。
の完全に延長された位置に保持され、突起61の半球状の頭部は平らな面116
と並置されている。今、ロックのキー作動がドアの外部から行われるならば、カ
ム99は記載されたように回転しかつボルトを撤退させる。図8は、ボルトが完
全に撤退されかつ部材74によってこの位置に保持されている位置を示しており
、カムは図8に示されたその位置にキー回転によって戻されており、図9は突起
61の半球状の頭部がデッドロック要素がその図1の位置にあるとき平らな面1
16から離れてどのように間隔が置かれるかを示している。
しており、突起61の頭部はこの頭部が傾斜部分118に係合するときそのばね
偏倚に抗して強制されており、そのばねに抗するこの運動はボルトのアーム部分
96に係合しているカム99の駆動面98によってその場合に撤退され得るボル
トのデッドロックを解放している。図12は、カムが、このカムがその図8の位
置に戻るようにキー回転によって動かされる前にアーム部分96に係合する位置
においてカムとデッドロック要素の相対的な位置を示している。完全に撤退され
て保持されたボルトにより、キー回転はカムを脚部98との係合のその点線で示
された図10の位置から、カムがそのストッパ99aに係合するその図1の位置
に戻す。
ンダおよびプラグ構体28はドアの外側からキーによって作動可能であり、図1
9のロックシリンダ39および関連のプラグ40は同一のキーの使用によってド
アの内側から作動可能になっている。便宜的に、各プラグおよびシリンダ構体、
およびキーは、我々の係属中の公開されたヨーロッパ特許出願第0892130
号に記載されかつクレームされた形からなることも可能である。
り、ボルト55は、例えば、図3に示されるように、その完全に延長された位置
にあり、前方壁15から突出しているボルトの先端部分はフレームにおいてまた
はそれに固定された普通の形状の関連の保持体内に受容されている。この状態に
おいて、デッドロック要素44は、プレート93の外側に取着されたボルトのプ
レート90との当接体として作用することによって、記載されたように、ボルト
55をデッドロックしている図3に示された位置にある。
かつこれはデッドロックが作動中であるドアの内側において目視指示を設けてい
る。さらに、この状態において、ハンドル36は図3に示されたと同様なその休
止位置にあり、カム99は図6に示されたようにその休止位置にあり、掛け金1
06は図13に示されたその休止位置にあり、そしてボルト解放部材69は図1
8に示されるその撤退された位置にあり、ステープルの表面との鼻部分73の係
合によりそのばね偏倚に抗して保持されている。図18から見られ得るように、
この位置にあるボルト解放部分により、ボルト保持部材74はボルトの隣接する
側面から離れてそれによって保持されている。
ーの使用によって外部から開放され得る。キーが、図20に示されるごとく、構
体28のプラグに挿入されかつ時計方向に回転されるならば、カム99のスロッ
ト114に受容された構体28の錠止バーはカムを図6ないし図10に見られる
ごとく時計回り方向に角度的に動かさせる。まず、カムの駆動面98は脚部96
に向かって動き、そして同時に、カムの傾斜部分118がボルト上のデッドロッ
クを解放するためにそれを動かし始めるように突起61の頭部に係合し、その結
果面98が脚部96に係合するとき、突起61が、図11に示されるように、カ
ムの第2のより長い平らな面117によって係合されるのでケーシング内にボル
トを撤退し始めることができ、デッドロック要素44は、図11に示されたよう
に、ボルトの外方プレート90から離れている。カムは、次いで、ボルトが、図
10に点線で示された、その通常完全に撤退された状態にあるまで錠止バーによ
って角度的に動かされ、そして図12に示されるように、カムはその末端位置に
角度的に動かされる。
撤退されて保持されず、ボルト解放部材69がまだ図18の位置にあると仮定す
れば、ボルト保持部材74が撤退されたボルトに係合するのを阻止する。したが
って、いったんボルトが完全に撤退されると、ドアを開けることが必要であり、
そこで、ボルト解放部材69はフレームとの係合から解放され、そしてそのばね
偏倚により、その鼻部分73がロックの前面から延びるその図17の位置に摺動
する。この摺動は、ボルト保持部材74を、そのバネ偏倚により、そのピン78
がボルトの側の凹所79に係合する図17の位置へ移動させ、それによりボルト
をその撤退された状態に保持する。
れることができかつキーが除去される。キーのこの復帰運動はカム99を、図1
2にかつ図10に点線で示された、その1末端位置から、図8に示された他の末
端または休止位置へ持ち来し、撤退されたボルトにより、デッドロック要素44
はボルトの1側との係合のみで図1に示された位置にあり、その突起62はボル
トがデッドロックされないことを指示するように側壁13の外面から突出してい
る。
トを自動的に「投入」し、それによりドアを錠止する。このことは、これがステ
ープルとのボルト解放部材69の鼻部分73の係合を生じるので、内側からドア
を閉めることによってだけ達成され、それによりこの部分69をその図17の位
置から図18の位置へロックケーシング内に強制し、これは結果としてボルト保
持部分74の撤退を生じる。結果として、ボルトは、これがケーシングから図3
の位置に繰り出されるようにその偏倚ばねの力により自動的に延長され、デッド
ロック要素44はボルトを再びデッドロックするように図1ないし図3に示され
たごとくに自動的に作動する。
置から図5に示されたその完全に枢動された位置へドアの内側でレバー36を枢
動することのみが必要である。レバーのこの枢動は、まず、もはやボルトをデッ
ドロックしない、図4の位置へ、かつ次いでボルトが、図4および図5に示され
るようにボルトのプレート93の脚部97に係合するハンドルのさらに他の鼻部
分53によってケーシング内に完全に撤退される図5の位置へデッドロック要素
44を動かすように接続部材49を介してデッドロック要素44に伝達され、こ
のボルトの撤退はその偏倚ばねに抗して行われ、ハンドルの枢動が、また、その
固有の偏倚ばねに抗して行われる。
れた位置にボルトを保持するためにドアを開くことが必要である。したがって、
前述されたように、外側から入るとき撤退されたボルトを保持するために、ハン
ドルによって内側からのドアの解放が、再び、ボルト解放部材69をケーシング
から延長させ、それによりボルトの凹所79に係合して撤退されたボルトを保持
するようにそのばね偏倚により動いているボルト保持部材74を解放する。
かつボルトとの係合からボルト保持部材74を動かすように内方に向かって押さ
れ、それはかくして次いでその偏倚力によりケーシングの外に自動的に延長され
、その結果閉止されたドアは、再び、その関連の保持体に進入するボルトによっ
て自動的に錠止され、図1ないし図3に示されるように、その延長された位置か
らその撤退された位置へのボルトの運動は、また、その保持体に延長されたボル
トをデッドロックするように図1ないし図3によって次から次へと示されるよう
にデッドロック要素を移動させ、それによりドアをロックする。
2枚のボルトプレート90の異なる長さにより、ボルトは、図3に示されたその
完全に延長された位置においてだけでなく、しかもまた、デッドロック要素44
の鼻部分46が中間のプレート93の前記1側で前記2枚のプレートのより短い
最も外方のプレート93に係合する図2に示されたその部分的に延長された位置
にデッドロックされる。この特徴はボルトが何らかの理由で完全に延長されない
場合の安全性を設けるために二次的な錠止位置を保証している。
ら作動されることができず、それによって侵入者がドアを通って出て行くのを阻
止するようにハンドル36を錠止することに関する。この特徴は、炉付くがガラ
スパネルドア上で使用されるときとくに有益である。
その撤退された位置に保持するように開放される。キーが次いでハウジング38
のそのロックシリンダ39のプラグ40に挿入される。このキー挿入状態におい
て、プラグの突起82が、ハンドルの突起88から離れた構成要素80の耳片8
1により、図22に示されたように筒状の構成要素80の凹所84の1面に対し
ており、その結果この状態において、ハンドルがさらに枢動され得る。キーが、
図22に見られるように、反時計回り方向に回転されるならば、プラグが回転し
、かつしたがってプラグの突起82が構成要素80をまた反時計回り方向に回転
させて耳片81を突起88を超えてかつ図20に示されたごとく、壁89と係合
させるように構成要素80に作用する。
ールは凹所86内の部分的な受容から凹所85内の部分的な受容に動きそれによ
り構成要素80をその図20の位置に保持する。キーを除去するために、キーは
次いでその挿入位置に回転して戻されそしてプラグと構成要素80との間の無駄
な動きがプラグをそれに対して回転させ、それによりその突起82を、図20に
示されるように、その最初のキー挿入状態に持ち来す。キーは次いで取り除かれ
そしてドアは通常の方法において出口で閉じそれにより前述されたように閉じら
れたドアを自動的にデッドロックする。ハンドルの枢動は今や遮断耳片81によ
って阻止されている。
0に見られるように時計回り方向に回転され、この構体28の錠止バー28bが
それに前記V形状の突起80aを有する構成要素80の前記孔に延びているカム
スロット114を通って係合している。その図6の位置のカム99により、構成
要素80の一端の孔内の前記V形状の突起に対するスロット114の配置は、キ
ーが回転されるときバーとV形状の突起のそれぞれの係合側との間の無駄な動き
の最初の達成があり、この無駄な動きは脚部96と係合しての駆動面98の運動
に対応している。
位置にあると、キーの連続の回転は、V形状の突起80aのそれぞれの面との係
合によって、構成要素80をその図20および図32Bの位置から耳片81がハ
ンドル上の突起88から離れているその図22および図32Aの位置へ回転させ
る、錠止バー28bの回転を行う。これは、最初の退出時に行われたハンドルの
錠止を解放するために再入場手続きの重要な安全の特徴である。結果として、い
ったんドアがその後閉じられると、ハンドルを枢動することにより内側から(即
座に)再び解放され得る。
で示されたようにボルトを撤退させる。再び、構成要素80が図20から図22
の位置へ動くので、孔87に部分的に受容されたばね負荷のボールは凹所85に
おける部分的な係合からその図22の位置において構成要素80を保持するため
に凹所86内の部分的な係合へ移動する。その後キーはその挿入位置(図32B
)へ戻され、設けられた無駄な動きにより構成要素80に対して同様に動いてる
錠止バーを結果として生じ、その結果キーは次いで、いったんドアが開放されか
つボルトが再びその撤退された位置に保持されると構体28のプラグから取り除
かれ得る。ハンドルは、ボルトの撤退を行うように要求されるとき再び作動可能
である。理解されることは、角度的運動に対して遮断されたハンドルにより、ハ
ンドルの端部の切り欠きを通るネジ回しの軸部分27a用の固定ネジへの接近が
阻止され、かつしたがってケーシング部分11およびプレート12の構体の取り
外しは阻止される。
金106の使用を参照する。
9の作動は、ボルトを、このボルトのプレート93の脚部97が端壁14の内面
から間隔が置かれるそれぞれ図13および図15に示された位置へ持ち来す。こ
の位置において、図13に示されるように、ばね負荷の掛け金106は前記プレ
ート93の孔103との整列から外れ、かつしたがってボルト解放部材69の状
態に拘わらずその撤退された位置にボルトを維持するように作動されることがで
きない。
されるならば、脚部96と壁14との間のクリヤランスが脚部が前記壁の内面に
当接するように取られるその図14の位置へ動かされ得る。この位置において、
孔103は掛け金と一直線に整列されるようになり、それはかくしてその端部分
109が前記開口を通って受容されるようにそのばね偏倚に抗して内方に向かっ
て押されることができ、ボルト上の内方に向かう力の除去はケーシングから延び
るような方向にそのばね偏倚によって自動的に動かされているボルトを結果とし
て生じる。
ができるけれども、さらに他の運動は、図15に示されるように、掛け金の部分
109に係合している孔103の縁部の係合によって停止され、その結果掛け金
が保持されそれによりその通常撤退された位置にボルトを保持する。ドアはかく
してボルトを自動的に差し込むかまたは撤退させる必要なく開閉され得る。
摺動される、この型の通常の掛け金錠止装置によれば、掛け金は偶発的に係合解
除されることが可能でかつしたがってボルトの偶発的な差し込みおよび結果とし
て生じるドアの偶発的な錠止を許容する。これに反して、本装置によれば、掛け
金の偶発的な解放は、特別な積極的な行為、すなわち、孔103がそのばね偏倚
により自動的に解放する掛け金と再び完全に整列される範囲にボルトを内方に向
かって強制するようなボルトの端部への圧力の印加がドアの前方縁面において必
要とされるために極めてありそうもなく、ボルトは、その場合に、その通常の撤
退された位置へ自動的に動く。述べられたように、掛け金はボルトと整列される
ことができ、その結果ボルトは図13および図15の位置の僅かに内方に、しか
も図14の位置の僅かに外方に掛け金によって保持される。
は、例えば、ボルトの端部とその保持体との間に器具を挿入することによって、
その図3の位置からボルトを強制的に撤退させるような試みがデッドロック要素
44に印加されている力を結果として生じるということである。幾つかのロック
装置によれば、デッドロックへのかかる力の印加は、デッドロックを、次いでド
アを解錠するように内方に向かって強制され得るボルトから解放させる。
ドロック要素のロッド43用のベアリングの上方半分を設ける。加えて、しかし
ながら、このハウジングは要素44の本体部分45から離れたロッドの側に直接
隣接して堅固な壁238を設けている。ハウジング38は固定ネジによってケー
シングに固定されているので、その図3の位置においてボルトに印加されかつデ
ッドロック要素44によって受容される内向きのあらゆる力はハウジング38の
前記隣接する堅固な壁によって受容され、そしてこれはケーシングに固着されて
いるので、ボルトとのその係合からのデッドロック要素の係合解除に対する抵抗
があり、それにより、かかる攻撃に対してボルトをより安全にする。
動され得るけれども、代替の実施例において、ドアの内側からに加えて、または
その代わりに、ドアの外側からハンドルの遮断が作動され得るような手段がロッ
クケーシング内に設けられることができる。かかる手段はドアの内側に使用され
る手段と同一かまたは異なってもよく、そしてさらにキーによって作動されるよ
うにドアの外側から作動し得る手段が好都合であり、その結果、例えば、キーは
遮断部材に係合するのにかつそれを撤退させるのに使用されることができ、これ
は、その場合に必ずしも必要ではなく、その結果キー作動以外のものが前記遮断
を生じるようにドアの外側に設けられることが可能で、そして同様に、キー作動
以外のものが前記遮断を生じるように内側に設けられ得る。しかしながら、最も
好ましくは、遮断は、ドアの内側および外側の両方から、好ましくは両方の場合
において、ロックのキーによって作動可能である。
側のキー作動以外の手段がボルトを撤退させるのに使用され得る。
て示される、本発明のロックのケーシングの概略内部側面図である。
な図である。
図である。
図である。
された状態にある図である。
の概略部分、内部平面図である。
いてカム部材を示している図6および図8に対応する図である。
ボルトをその撤退された位置に錠止するための掛け金を示すロックケーシングの
簡単化された概略内部側面図である。
に対応する図である。
作動されている、図13および図14に対応する図である。
単化された、概略、部分、内部側面図である。
対応する部分平面図である。
るように押し下げられている、図17に対応する図である。
を生じるように作動されるロックケーシングの1側に配置されるキー作動のロッ
クシリンダを示しているケーシングの概略、部分断面側面図である。
ように固定されるかを示している、部分的な、概略の、部分破断された断面図で
ある。
ックケーシングの概略の、部分破断された断面図である。
動かされるときの遮断部材に対するロックシリンダプラグの位置を示している図
である。
断部材に対するロックシリンダプラグの位置を示している図である。
部平面図である。
ウジングを示している、図19と同様な概略縮小図である。
略縮小図である。
ない、図2と同様な概略縮小図である。
て示す図である。
いて示す図である。
Claims (31)
- 【請求項1】 フレームに対してそれぞれ開放および閉止位置間で動き得る
ウィング用ロックにおいて、ケーシングと、前記ケーシングから延びるかまたは
前記ケーシング内に撤退するように作動し得るボルトと、使用時に前記ボルトの
撤退を行うために前記ウィングの1側で作動し得るように配置された作動部材と
、使用時に前記ウィングの他の側でキー作動のために配置されたロック手段と、
使用時に前記ボルトを撤退させるような前記作動部材の作動を阻止するために作
動し得る遮断手段とを備え、前記装置が使用時に前記ウィングの錠止された、閉
止位置において、前記ボルトが延長され、前記遮断手段が前記作動部材による前
記ボルトの撤退を阻止し、前記ロック手段のキー作動が作動される場合に前記遮
断手段を非作動にすることを特徴とするウィング用ロック。 - 【請求項2】 前記遮断手段が前記ウィングの両側から非作動にされ得るこ
とを特徴とする請求の範囲第1項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項3】 前記遮断手段が前記ボルトを撤退させるような前記作動部材
の作動を阻止するために前記ウィングの両側から作動可能であることを特徴とす
る請求の範囲第1項または第2項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項4】 前記遮断手段が、前記ボルトを撤退させるような前記作動部
材の作動を阻止するために前記ウィングの前記1側からのみ作動可能であること
を特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項5】 前記遮断手段が前記ウィングの前記1側においてキー作動可
能なロック手段によって前記ボルトを撤退させるような前記作動部材の作動を阻
止するのに作動し得ることを特徴とする請求の範囲4項に記載のウィング用ロッ
ク。 - 【請求項6】 前記キー作動可能なロック手段が前記遮断手段を非作動にす
るように前記ウィングの前記1側で作動可能であることを特徴とする請求の範囲
第5項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項7】 前記遮断手段が角度的に動き得るカムであることを特徴とす
る請求の範囲第6項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項8】 前記作動部材が枢動可能なハンドルであることを特徴とする
請求の範囲第7項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項9】 前記ハンドルが、前記遮断手段が作動されかつ前記ハンドル
を枢動するように試みられるとき前記カムに係合する突出面を有していることを
特徴とする請求の範囲第8項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項10】 前記カムが前記ウィングの前記1側において前記キー作動
可能なロック手段の作動による制限された角度的運動のために配置された部材上
にあることを特徴とする請求の範囲第7項ないし第9項のいずれか1項に記載の
ウィング用ロック。 - 【請求項11】 前記ウィングの前記1側において前記ロック手段の角度的
に動き得るプラグがこのプラグと前記部材との間の無駄な動きにより前記部材の
一端の凹所に受容される部分を有していることを特徴とする請求の範囲第10項
に記載のウィング用ロック。 - 【請求項12】 前記ウィングの前記1側において前記ロック手段のキーが
、前記プラグが第1位置にあるときのみ前記プラグに挿入されるかまたはそれか
ら撤退させられることが可能で、前記第1位置から第2位置への1方向における
前記プラグの角度的運動が前記作動部材の前記作動を遮断するように前記カムを
作動し、前記プラグが、次いで、前記無駄な動きを取るように前記第1位置に対
して角度的に動くことができ、そしてその後前記第1位置から第3位置への反対
方向における前記プラグの角度的運動が前記遮断を取り去るように前記カムを非
作動にし、前記プラグは、次いで、前記無駄な動きを取るように前記第1位置へ
角度的に動き得ることを特徴とする請求の範囲第11項に記載のウィング用ロッ
ク。 - 【請求項13】 前記カムがその遮断および非作動の両方の状態において偶
発的な角度的運動に対して拘束されることを特徴とする請求の範囲第12項に記
載のウィング用ロック。 - 【請求項14】 その他端において、前記部材が前記ウィングの他の側にお
いて作動のために前記ロック手段の錠止バーによる係合面を画成していることを
特徴とする請求の範囲第11項ないし第13項のいずれか1項に記載のウィング
用ロック。 - 【請求項15】 前記錠止バーのキー挿入および撤退位置において、作動さ
れた前記遮断手段により、前記バーが前記部材の前記他端において画成された前
記面から角度的に間隔が置かれており、1方向への挿入されたキーの作動が前記
バーに前記部材に対して無駄な動きを取らせかつ前記面に係合させそれにより前
記部材を角度的に動かして前記作動部材上の前記カムの遮断を非作動にし、前記
バーはその後、前記バーをそのキー挿入および撤退位置へ戻すために、前記部材
に対して無駄な動きを再び取るように反対方向におけるキーの作動によって角度
的に動かされることを特徴とする請求の範囲第14項に記載のウィング用ロック
。 - 【請求項16】 前記錠止バー係合面が前記部材の前記他の側において孔内
の1対の直径滝に対向したV形状の突起の2つの側面それぞれによって画成され
た複合面であることを特徴とする請求の範囲第15項に記載のウィング用ロック
。 - 【請求項17】 前記部材が角度的に動き得るボルト駆動カムを取り付けそ
して前記遮断手段の非作動の前に前記部材に対して前記バーによって取られた無
駄な動きが、前記遮断手段が非作動にされるとき前記ボルトを撤退させるように
、その延長された位置に前記ボルトをデッドロックしかつ前記ボルトに係合する
解放手段における前記ボルト駆動カムの休止位置からの運動に対応していること
を特徴とする請求の範囲第15項または第16項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項18】 前記遮断手段の非作動後前記バーによって取られる前記無
駄な動きが前記ボルト駆動カムがボルト保持手段による係合のために前記ボルト
を撤退させる位置からその休止位置へ戻る前記ボルト駆動カムの運動に対応する
ことを特徴とする請求の範囲第17項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項19】 前記ロック手段の前記キー作動が前記ボルトを撤退させる
ことを特徴とする請求の範囲第1項ないし第16項のいずれか1項に記載のウィ
ング用ロック。 - 【請求項20】 フレームに対してそれぞれ開放および閉止位置間で動き得
るウィング用ロックにおいて、ケーシングと、前記ケーシングから延びるかまた
は前記ケーシング内に撤退するように作動し得るボルトと、使用時、前記ボルト
を撤退させるように枢動可能に作動し得るように配置された前記ウィングの1側
での作動部材と、前記ボルトがその延長された位置にあるとき前記ボルトをデッ
ドロックするように配置された、少なくとも部分的に前記ケーシング内にある枢
動錠止部材と、前記作動部材用の枢軸または前記錠止部材の枢軸用の支持面の少
なくとも1部分を、または前記作動部材および前記錠止部材のそれぞれの枢軸用
のそれぞれの支持面の少なくとも1部分を前記ケーシング内に設けている要素と
からなっていることを特徴とするウィング用ロック。 - 【請求項21】 前記要素が前記作動部材および前記錠止部材のそれぞれの
枢軸用の支持面のそれぞれ少なくとも1部分を備えており、そして各枢軸に関し
て、前記要素は半筒状支持面を備えていることを特徴とする請求の範囲第20項
に記載のウィング用ロック。 - 【請求項22】 各支持面が前記ケーシングによって設けられた対応する半
筒状の支持面と係合することを特徴とする請求の範囲第21項に記載のウィング
用ロック。 - 【請求項23】 前記要素が前記作動部材用の枢動ロッドのそれぞれの反対
端用のそれぞれ半筒状の支持面を備えている1対の間隔が置かれた、平行なアー
ムを有していることを特徴とする請求の範囲第22項に記載のウィング用ロック
。 - 【請求項24】 前記要素が前記錠止部材用の枢動ロッドのそれぞれの反対
端用のそれぞれ半筒状の支持面を備えている1対の間隔が置かれた、平行なアー
ムを有していることを特徴とする請求の範囲第22項または第23項に記載のウ
ィング用ロック。 - 【請求項25】 前記要素が前記ケーシングに固定され、そして前記要素の
堅固な壁が、前記錠止部材が延びる前記枢動ロッドの側から反対の前記錠止部材
用の前記枢動ロッドの端部に直接隣接して配置されることを特徴とする請求の範
囲第24項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項26】 前記要素がそれらの間に開口を画成する1対の間隔を置い
たアームを備え、ばね負荷のボルト解放部材が前記開口内に摺動可能に配置され
た部分を有しており、偏倚ばねの端部が前記アームに係合していることを特徴と
する請求の範囲第20項ないし第25項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項27】 前記要素が前記作動部材と前記錠止部材との間にばね状コ
ネクタ要素用の案内スロットを備え、前記コネクタ要素が、前記コネクタ要素を
介して、前記錠止部材が、前記作動部材が前記ボルトをその延長された位置から
撤退させるように枢動されるとき前記ボルトとの係合から解放されるように作動
することを特徴とする請求の範囲第20項ないし第26項のいずれか1項に記載
のウィング用ロック。 - 【請求項28】 前記要素が前記ケーシングの開口を通って外方に突出する
部分を有し、前記部分がロックシリンダおよびプラグ構体を受容していることを
特徴とする請求の範囲第20項ないし第27項のいずれか1項に記載のウィング
用ロック。 - 【請求項29】 前記要素が前記ケーシング内に前記要素を固定する固定手
段用の少なくとも1つの開口を有していることを特徴とする請求の範囲第20項
ないし第28項のいずれか1項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項30】 前記要素が一体であることを特徴とする請求の範囲第20
項ないし第29項のいずれか1項に記載のウィング用ロック。 - 【請求項31】 前記要素が鋳造体であることを特徴とする請求の範囲第3
0項に記載のウィング用ロック。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0005752.1A GB0005752D0 (en) | 2000-03-11 | 2000-03-11 | Lock |
GB0005752.1 | 2000-03-11 | ||
PCT/GB2001/000735 WO2001069015A2 (en) | 2000-03-11 | 2001-02-22 | Lock |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088025A Division JP4918604B2 (ja) | 2000-03-11 | 2010-04-06 | ロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003527506A true JP2003527506A (ja) | 2003-09-16 |
JP4540913B2 JP4540913B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=9887328
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001567876A Expired - Lifetime JP4540913B2 (ja) | 2000-03-11 | 2001-02-22 | ロック |
JP2010088025A Expired - Lifetime JP4918604B2 (ja) | 2000-03-11 | 2010-04-06 | ロック |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088025A Expired - Lifetime JP4918604B2 (ja) | 2000-03-11 | 2010-04-06 | ロック |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6941778B2 (ja) |
EP (2) | EP1190150B1 (ja) |
JP (2) | JP4540913B2 (ja) |
CN (2) | CN100416029C (ja) |
AT (2) | ATE278088T1 (ja) |
AU (1) | AU782398B2 (ja) |
CA (2) | CA2372692C (ja) |
DE (2) | DE60105930T2 (ja) |
DK (2) | DK1190150T3 (ja) |
ES (2) | ES2240907T3 (ja) |
GB (1) | GB0005752D0 (ja) |
HK (1) | HK1040753B (ja) |
SG (1) | SG143974A1 (ja) |
WO (1) | WO2001069015A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200108950B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008031723A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sanden Corp | シリンダ錠の取付構造及びこれを用いた自動販売機 |
CN112096183A (zh) * | 2020-10-14 | 2020-12-18 | 广东科徕尼智能科技有限公司 | 止挡机构 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2410979B (en) * | 2004-12-23 | 2006-03-29 | Assa Abloy Ltd | Lock assembly |
GB2422633B (en) * | 2005-02-01 | 2009-07-01 | Banham Patent Locks Ltd | Lock |
EP2441905B1 (de) * | 2010-10-12 | 2013-11-27 | Frinova GmbH | Schloss |
EP3093416B1 (de) * | 2015-05-13 | 2019-07-03 | dormakaba Deutschland GmbH | Schloss |
BR112019007529B1 (pt) | 2016-10-19 | 2023-12-05 | Dormakaba Usa Inc. | Intercambiável de fechadura para uso com um dispositivo de fechadura |
CN111094676B (zh) | 2017-09-08 | 2022-04-08 | 多玛卡巴美国公司 | 机电锁芯 |
US11466473B2 (en) | 2018-04-13 | 2022-10-11 | Dormakaba Usa Inc | Electro-mechanical lock core |
AU2019252796B2 (en) | 2018-04-13 | 2022-04-28 | Dormakaba Usa Inc. | Electro-mechanical lock core |
CH715020B1 (de) * | 2018-05-24 | 2022-06-15 | Hawa Sliding Solutions Ag | Schloss, Beschlag, Schliessblech und Schliessvorrichtung für Schiebetüren sowie Schiebetüranlage. |
CN109573375B (zh) * | 2019-01-09 | 2024-04-02 | 上海鸿研物流技术有限公司 | 容器及其锁定装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2651934A (en) * | 1950-04-20 | 1953-09-15 | Abraham E Chesler | Door lock |
US4563885A (en) * | 1982-04-08 | 1986-01-14 | Excalibur Locks, Inc. | Patio sliding door lock assembly and method |
US4709566A (en) * | 1986-11-06 | 1987-12-01 | Wildenradt Carl H | Single cylinder deadbolt lock mechanism |
US5794467A (en) * | 1997-04-29 | 1998-08-18 | Justice; Ronny E. | Security door replacement |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1393021A (en) * | 1919-03-03 | 1921-10-11 | Huffman Louis | Knob-lock |
US2700886A (en) | 1949-02-07 | 1955-02-01 | American Hardware Corp | Lock |
US2700866A (en) * | 1953-07-24 | 1955-02-01 | Peter M Strang | Method of concatenating fibrous elements |
US2966054A (en) * | 1957-03-13 | 1960-12-27 | Independent Lock Co | Key controlled cylindrical lock |
US3025096A (en) * | 1958-03-06 | 1962-03-13 | Dexter Ind Inc | Privacy lock |
US3584483A (en) * | 1969-10-16 | 1971-06-15 | Keystone Consolidated Ind Inc | Flush mount panel lock |
US3871198A (en) * | 1973-11-09 | 1975-03-18 | Hansen Mfg Co A L | Door lock means |
US4047408A (en) * | 1975-12-08 | 1977-09-13 | Johns Eddie D | Lock mechanism |
US4064721A (en) * | 1976-10-07 | 1977-12-27 | Richard V. Marsek | Security lock for dead-bolt door locks |
US4312205A (en) * | 1979-12-28 | 1982-01-26 | The Eastern Company | Paddle lock with rotatably-mounted handle disconnect member |
GB2134960B (en) * | 1983-01-21 | 1986-11-26 | Laurence George Morgan | Locking device |
GB2142688A (en) * | 1983-06-28 | 1985-01-23 | Banham Patent Locks Ltd | Latches |
US4732418A (en) | 1983-09-19 | 1988-03-22 | National Manufacturing | Knob latch |
US4594864A (en) * | 1983-09-30 | 1986-06-17 | Emhart Industries, Inc. | Lockset assembly |
CA1235452A (en) * | 1984-04-18 | 1988-04-19 | Lee S. Weinerman | Cabinet lock with recessed handle |
FR2626307B1 (fr) * | 1988-01-22 | 1994-04-15 | Laperche | Verrou notamment pour l'immobilisation en translation d'une tringle de serrure a penes multiples |
GB2214960A (en) | 1988-02-05 | 1989-09-13 | Solaglas Ltd | Frame cladding |
IL90915A (en) * | 1988-07-29 | 1991-05-12 | Emhart Ind | Lockset having improved actuator |
US5113675A (en) * | 1991-01-07 | 1992-05-19 | Uyeda Alan K | Intermediate door locking mechanism |
GB9213616D0 (en) * | 1992-06-26 | 1992-08-12 | Parkes Josiah & Sons Ltd | Locks |
JP2504713B2 (ja) * | 1993-03-09 | 1996-06-05 | タキゲン製造株式会社 | 引出し回転型扉用ロックハンドル装置 |
US5791174A (en) * | 1996-06-06 | 1998-08-11 | Fitzgerald; Marlon R. | Paddle handle locks |
GB9715114D0 (en) | 1997-07-18 | 1997-09-24 | Cowper Brian E | Lock cylinder |
GB0005753D0 (en) | 2000-03-11 | 2000-05-03 | Banham Patent Locks Ltd | Lock |
GB0005755D0 (en) | 2000-03-11 | 2000-05-03 | Banham Patent Locks Ltd | Lock |
GB0005756D0 (en) | 2000-03-11 | 2000-05-03 | Banham Patent Locks Ltd | Lock |
GB0005754D0 (en) | 2000-03-11 | 2000-05-03 | Banham Patent Locks Ltd | Lock |
-
2000
- 2000-03-11 GB GBGB0005752.1A patent/GB0005752D0/en not_active Ceased
-
2001
- 2001-02-22 DE DE60105930T patent/DE60105930T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 EP EP01907894A patent/EP1190150B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 DK DK01907894T patent/DK1190150T3/da active
- 2001-02-22 WO PCT/GB2001/000735 patent/WO2001069015A2/en active IP Right Grant
- 2001-02-22 CN CNB2005100844665A patent/CN100416029C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 ES ES03029594T patent/ES2240907T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 JP JP2001567876A patent/JP4540913B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 DE DE60110266T patent/DE60110266T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 US US10/009,435 patent/US6941778B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-22 AT AT01907894T patent/ATE278088T1/de active
- 2001-02-22 CA CA002372692A patent/CA2372692C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-22 DK DK03029594T patent/DK1445402T3/da active
- 2001-02-22 AU AU35762/01A patent/AU782398B2/en not_active Expired
- 2001-02-22 CA CA002551170A patent/CA2551170C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-22 SG SG200504476-3A patent/SG143974A1/en unknown
- 2001-02-22 AT AT03029594T patent/ATE293736T1/de active
- 2001-02-22 EP EP03029594A patent/EP1445402B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 CN CNB018012388A patent/CN1298956C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 ES ES01907894T patent/ES2227136T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-30 ZA ZA200108950A patent/ZA200108950B/en unknown
-
2002
- 2002-03-28 HK HK02102394.6A patent/HK1040753B/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-02-28 US US10/377,327 patent/US6918273B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-04-06 JP JP2010088025A patent/JP4918604B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2651934A (en) * | 1950-04-20 | 1953-09-15 | Abraham E Chesler | Door lock |
US4563885A (en) * | 1982-04-08 | 1986-01-14 | Excalibur Locks, Inc. | Patio sliding door lock assembly and method |
US4709566A (en) * | 1986-11-06 | 1987-12-01 | Wildenradt Carl H | Single cylinder deadbolt lock mechanism |
US5794467A (en) * | 1997-04-29 | 1998-08-18 | Justice; Ronny E. | Security door replacement |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008031723A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sanden Corp | シリンダ錠の取付構造及びこれを用いた自動販売機 |
JP4638843B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-02-23 | サンデン株式会社 | シリンダ錠の取付構造及びこれを用いた自動販売機 |
CN112096183A (zh) * | 2020-10-14 | 2020-12-18 | 广东科徕尼智能科技有限公司 | 止挡机构 |
CN112096183B (zh) * | 2020-10-14 | 2024-03-26 | 广东好太太智能家居有限公司 | 止挡机构 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4918604B2 (ja) | ロック | |
JP2003527510A (ja) | ロック | |
JP2003527509A (ja) | ロック | |
JP2003527508A (ja) | ロック | |
JP2003527507A (ja) | ロック | |
AU2004240250B2 (en) | Lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100216 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100302 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100406 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4540913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |