JP2003527290A - 改良されたコンクリート及びその製造方法 - Google Patents
改良されたコンクリート及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003527290A JP2003527290A JP2001567656A JP2001567656A JP2003527290A JP 2003527290 A JP2003527290 A JP 2003527290A JP 2001567656 A JP2001567656 A JP 2001567656A JP 2001567656 A JP2001567656 A JP 2001567656A JP 2003527290 A JP2003527290 A JP 2003527290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- concrete article
- polymer
- olefin
- article according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 81
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 23
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 20
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 104
- -1 ethylene, propylene Chemical group 0.000 claims description 48
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 22
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 22
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 18
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 13
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 13
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 12
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 7
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 6
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 claims description 3
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 3
- 125000004765 (C1-C4) haloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylbut-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C=CC1=CC=CC=C1 DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 2
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 abstract 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 14
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 13
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 8
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 8
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N ethene;styrene Chemical compound C=C.C=CC1=CC=CC=C1 BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 3
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 3
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical group 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AQZWEFBJYQSQEH-UHFFFAOYSA-N 2-methyloxaluminane Chemical compound C[Al]1CCCCO1 AQZWEFBJYQSQEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 2
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 2
- 229960001031 glucose Drugs 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000003348 petrochemical agent Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C=C)=C1 JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Natural products C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.3.1]dodeca-1(12),8,10-triene-2,7-dione Chemical compound O=C1OCCOC(=O)C2=CC=CC1=C2 LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 description 1
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 description 1
- 244000075850 Avena orientalis Species 0.000 description 1
- 235000007319 Avena orientalis Nutrition 0.000 description 1
- 240000008564 Boehmeria nivea Species 0.000 description 1
- VPOIWIHULPYZPS-UHFFFAOYSA-N CC1=CC(C(=CC=C2)C=3C=CC=CC=3)=C2C1[Zr](=[Si](C)C)C1C(C)=CC2=C1C=CC=C2C1=CC=CC=C1 Chemical compound CC1=CC(C(=CC=C2)C=3C=CC=CC=3)=C2C1[Zr](=[Si](C)C)C1C(C)=CC2=C1C=CC=C2C1=CC=CC=C1 VPOIWIHULPYZPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLFNHHSXSLXYQB-UHFFFAOYSA-L CC1=CC(C(=CC=C2)C=3C=CC=CC=3)=C2C1[Zr](Cl)(Cl)(=[Si](C)C)C1C(C)=CC2=C1C=CC=C2C1=CC=CC=C1 Chemical compound CC1=CC(C(=CC=C2)C=3C=CC=CC=3)=C2C1[Zr](Cl)(Cl)(=[Si](C)C)C1C(C)=CC2=C1C=CC=C2C1=CC=CC=C1 FLFNHHSXSLXYQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000005881 Calendula officinalis Nutrition 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003345 Elvax® Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 241000219146 Gossypium Species 0.000 description 1
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 1
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 235000007238 Secale cereale Nutrition 0.000 description 1
- 244000082988 Secale cereale Species 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000785 Tagetes erecta Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPYWKZYITOTZSR-UHFFFAOYSA-N [Zr].C(C=Cc1ccccc1)=Cc1ccccc1 Chemical compound [Zr].C(C=Cc1ccccc1)=Cc1ccccc1 JPYWKZYITOTZSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229940038553 attane Drugs 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- QOXHZZQZTIGPEV-UHFFFAOYSA-K cyclopenta-1,3-diene;titanium(4+);trichloride Chemical compound Cl[Ti+](Cl)Cl.C=1C=C[CH-]C=1 QOXHZZQZTIGPEV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- RBNPOMFGQQGHHO-UHFFFAOYSA-N glyceric acid Chemical compound OCC(O)C(O)=O RBNPOMFGQQGHHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 229920004889 linear high-density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N methyl(oxo)alumane Chemical compound C[Al]=O CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNVLJLYUUXKWOJ-UHFFFAOYSA-N methylidenecarbene Chemical compound C=[C] SNVLJLYUUXKWOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 1
- PZRHRDRVRGEVNW-UHFFFAOYSA-N milrinone Chemical compound N1C(=O)C(C#N)=CC(C=2C=CN=CC=2)=C1C PZRHRDRVRGEVNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003574 milrinone Drugs 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002848 norbornenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 125000002081 peroxide group Chemical group 0.000 description 1
- RCMHUQGSSVZPDG-UHFFFAOYSA-N phenoxybenzene;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 RCMHUQGSSVZPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000012758 reinforcing additive Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 125000001339 silanediyl group Chemical group [H][Si]([H])(*)* 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008030 superplasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001221 xylan Polymers 0.000 description 1
- 150000004823 xylans Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B16/00—Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B16/04—Macromolecular compounds
- C04B16/06—Macromolecular compounds fibrous
- C04B16/0616—Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B16/0666—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B16/00—Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B16/04—Macromolecular compounds
- C04B16/06—Macromolecular compounds fibrous
- C04B16/0616—Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B16/0625—Polyalkenes, e.g. polyethylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0045—Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
- C04B2103/0058—Core-shell polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
コンクリート、水、及び少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種のビニル又はビニリデン芳香族モノマーとの実質的なランダムインターポリマーを含む補強ポリマーを混合すること、並びに前記コンクリート混合物を硬化させ、前記補強ポリマーの表面が、コンクリートと接触した実質的なランダムインターポリマーを有するようにして、補強ポリマーを含有するコンクリート物品を作ることを含む、コンクリートの調製方法を提供する。
Description
【0001】
本発明は、改良されたコンクリート及び改良されたコンクリートの製造方法に
関する。特に本発明は、プラスチック繊維を含有するコンクリートに関する。
関する。特に本発明は、プラスチック繊維を含有するコンクリートに関する。
【0002】
一般にコンクリートは、圧縮強さが大きい脆性材料であるが、引っ張り強さは
小さい。コンクリート産業では、全てのコンクリート物品は典型的に、圧縮強さ
に関して特定される。コンクリートの靭性及びクラック強さ(引っ張り強さ)を
改良しようとする全ての試みはほとんど常に、補強付加物の導入を必要とする。
例えば鉄筋(鋼の棒状体)を加える。これは構造的な強度を提供するが、クラッ
クの発生をなくさない。また金属メッシュを加えてクラックの発生を防いでいる
が、これは複雑な形状のコンクリートを補強するために効果的に使用することが
できない。
小さい。コンクリート産業では、全てのコンクリート物品は典型的に、圧縮強さ
に関して特定される。コンクリートの靭性及びクラック強さ(引っ張り強さ)を
改良しようとする全ての試みはほとんど常に、補強付加物の導入を必要とする。
例えば鉄筋(鋼の棒状体)を加える。これは構造的な強度を提供するが、クラッ
クの発生をなくさない。また金属メッシュを加えてクラックの発生を防いでいる
が、これは複雑な形状のコンクリートを補強するために効果的に使用することが
できない。
【0003】
プラスチック繊維も、引っ張り強さ及び靭性(クラック発生に対する抵抗性)
を改良するために使用されている。例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレ
ン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アラミド(例えばE.I
.DuPont de Nemours&Co.の商標名KEVLAR)、及び
ポリビニルアルコールの繊維を使用している。しかしながらこれら全ての繊維に
は、高いコスト、低い耐アルカリ性、小さいテナシティ、又はコンクリートと繊
維との間の弱い界面結合のような1又は複数の欠点がある。ポリプロピレン及び
ポリエチレンはテナシティが大きく且つ低コストであるので、現在のところ最も
良好な繊維である。残念ながら、これらの繊維は界面結合が非常に弱い。
を改良するために使用されている。例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレ
ン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アラミド(例えばE.I
.DuPont de Nemours&Co.の商標名KEVLAR)、及び
ポリビニルアルコールの繊維を使用している。しかしながらこれら全ての繊維に
は、高いコスト、低い耐アルカリ性、小さいテナシティ、又はコンクリートと繊
維との間の弱い界面結合のような1又は複数の欠点がある。ポリプロピレン及び
ポリエチレンはテナシティが大きく且つ低コストであるので、現在のところ最も
良好な繊維である。残念ながら、これらの繊維は界面結合が非常に弱い。
【0004】
この問題を解決するために、PCT国際公開WO98/0766号明細書で示
されるように、繊維の表面にグリセロールエーテル又はグルコールエーテルのよ
うな液体を適用することによって、繊維の表面にコーティングを作っている。コ
ーティングは、特開昭60−054950号明細書で説明されているように気相
堆積によって適用することもある。同様に特開平10−236855号明細書で
説明されているように、表面に化学的改質を行っている(ポリオキシアルキレン
フェニルエーテルホスフェート及びポリオキシアルキル脂肪酸エステルによる表
面処理)。残念ながらこれらの方法は当然にコスト、複雑さ及びコーティングと
繊維との潜在的な不十分な結合を増加させる。
されるように、繊維の表面にグリセロールエーテル又はグルコールエーテルのよ
うな液体を適用することによって、繊維の表面にコーティングを作っている。コ
ーティングは、特開昭60−054950号明細書で説明されているように気相
堆積によって適用することもある。同様に特開平10−236855号明細書で
説明されているように、表面に化学的改質を行っている(ポリオキシアルキレン
フェニルエーテルホスフェート及びポリオキシアルキル脂肪酸エステルによる表
面処理)。残念ながらこれらの方法は当然にコスト、複雑さ及びコーティングと
繊維との潜在的な不十分な結合を増加させる。
【0005】
他の解決手段は、特開平07−002554号明細書で説明されているように
、繊維上及び繊維中に、無機質粒子を導入することである。残念ながら繊維の製
造プロセスがかなり困難になり(例えば繊維の破損)、コストが増加し、また一
般に繊維のテナシティーが低下する。
、繊維上及び繊維中に、無機質粒子を導入することである。残念ながら繊維の製
造プロセスがかなり困難になり(例えば繊維の破損)、コストが増加し、また一
般に繊維のテナシティーが低下する。
【0006】
従って例えば、従来技術の問題の1又は複数を改良するコンクリート組成物、
例えば実質的にコンクリートのコストを増加させることなしに靭性を改良するコ
ンクリート組成物を提供することが好ましい。
例えば実質的にコンクリートのコストを増加させることなしに靭性を改良するコ
ンクリート組成物を提供することが好ましい。
【0007】
我々は、ポリオレフィン補強ポリマーを含有する新しいタイプのコンクリート
を見出した。ここでこのポリオレフィン補強ポリマーは、補強ポリマーの表面の
処理なしで、コンクリートに対する改良された結合性を有する。これは、他の補
強コンクリートと比較したときに、改良された性質、低いコスト又はそれら両方
を示すコンクリートをもたらす。
を見出した。ここでこのポリオレフィン補強ポリマーは、補強ポリマーの表面の
処理なしで、コンクリートに対する改良された結合性を有する。これは、他の補
強コンクリートと比較したときに、改良された性質、低いコスト又はそれら両方
を示すコンクリートをもたらす。
【0008】
本発明の第1の面は、コンクリートと接触する表面を有する補強ポリマーを含
有するコンクリートを含むコンクリート物品である。ここでこの補強ポリマーの
表面は、少なくとも1種のビニル又はビニリデン芳香族モノマーと少なくとも1
種のα−オレフィンとの実質的なランダムインターポリマーを有する。
有するコンクリートを含むコンクリート物品である。ここでこの補強ポリマーの
表面は、少なくとも1種のビニル又はビニリデン芳香族モノマーと少なくとも1
種のα−オレフィンとの実質的なランダムインターポリマーを有する。
【0009】
本発明の第2の面は、コンクリート、水、及び少なくとも1種のビニル又はビ
ニリデン芳香族モノマーと少なくとも1種のα−オレフィンとの実質的なランダ
ムインターポリマーを含む補強ポリマーを混合すること、並びに前記コンクリー
ト混合物を硬化させて、補強ポリマーをその中に含むコンクリート物品を作り、
それによって補強ポリマーが、コンクリートと接触する実質的なランダムインタ
ーポリマーで構成される表面を有するようにすることを含む、コンクリートの調
製方法である。
ニリデン芳香族モノマーと少なくとも1種のα−オレフィンとの実質的なランダ
ムインターポリマーを含む補強ポリマーを混合すること、並びに前記コンクリー
ト混合物を硬化させて、補強ポリマーをその中に含むコンクリート物品を作り、
それによって補強ポリマーが、コンクリートと接触する実質的なランダムインタ
ーポリマーで構成される表面を有するようにすることを含む、コンクリートの調
製方法である。
【0010】
本発明の第3の面は、本発明の第2の面の方法によって作られたコンクリート
物品である。
物品である。
【0011】
本発明のコンクリートは、コンクリートに適当な任意の用途で使用することが
できるが、特に駐車場のフロア、船橋楼甲板、白色の上塗り、トンネル、鉱業、
斜面安定化、建築、例えば造園石、スケートボードリンク、近代建築、美術彫刻
、速硬性/非落下シーリング、水泳プール、並びに既存の構造物の修理及び改造
に適している。
できるが、特に駐車場のフロア、船橋楼甲板、白色の上塗り、トンネル、鉱業、
斜面安定化、建築、例えば造園石、スケートボードリンク、近代建築、美術彫刻
、速硬性/非落下シーリング、水泳プール、並びに既存の構造物の修理及び改造
に適している。
【0012】
本発明のコンクリート物品を作るために使用するコンクリートは、従来技術で
既知のコンクリートのような任意の適当なコンクリートでよい。一般にコンクリ
ートは、ポルトランドセメントを含有する混合物である。ポルトランドセメント
は、当該技術分野で一般に知られており、Hawley’s Condense
d Chemical Dictionary、第12版、R.Lewis、V
an Nostrand Co.ニューヨーク州、p.239、1993年で説
明されている。
既知のコンクリートのような任意の適当なコンクリートでよい。一般にコンクリ
ートは、ポルトランドセメントを含有する混合物である。ポルトランドセメント
は、当該技術分野で一般に知られており、Hawley’s Condense
d Chemical Dictionary、第12版、R.Lewis、V
an Nostrand Co.ニューヨーク州、p.239、1993年で説
明されている。
【0013】
コンクリート中の補強ポリマーは、周囲条件において固体であることが知られ
ている。すなわち固体としてポリマーを加え、またコンクリートが硬化した後で
固体である。ポリマーは、コンクリート物品を作るのに有益な任意の形状でよい
。好ましくはポリマーは繊維状、繊維束状、シート状、テープ状、積層体状、又
はそれらの組み合わせである。好ましくは補強ポリマーは、ここで説明されるよ
うに繊維である。望ましくは、補強ポリマーはコンクリート中に均一に分散して
いる。
ている。すなわち固体としてポリマーを加え、またコンクリートが硬化した後で
固体である。ポリマーは、コンクリート物品を作るのに有益な任意の形状でよい
。好ましくはポリマーは繊維状、繊維束状、シート状、テープ状、積層体状、又
はそれらの組み合わせである。好ましくは補強ポリマーは、ここで説明されるよ
うに繊維である。望ましくは、補強ポリマーはコンクリート中に均一に分散して
いる。
【0014】
コンクリート中の補強ポリマーの量は一般に、コンクリート物品の0.05v
ol%〜10vol%である。好ましくは補強ポリマーの量は物品の体積の、少
なくとも0.1%、より好ましくは少なくとも0.3%、最も好ましくは少なく
とも0.5%であって、好ましくは最大で7%、より好ましくは最大で5%、最
も好ましくは最大で3%である。
ol%〜10vol%である。好ましくは補強ポリマーの量は物品の体積の、少
なくとも0.1%、より好ましくは少なくとも0.3%、最も好ましくは少なく
とも0.5%であって、好ましくは最大で7%、より好ましくは最大で5%、最
も好ましくは最大で3%である。
【0015】
補強ポリマーは、その表面が、少なくとも1種のビニル又はビニリデン芳香族
モノマーと少なくとも1種のα−オレフィンとの実質的なランダムインターポリ
マー(インターポリマー)を有する限り、任意のポリマーであってよい。当然に
補強ポリマーは完全にインターポリマーで構成されていてもよいが、好ましくは
ポリマーは、インターポリマー以外のポリマーの芯(芯ポリマー)を有する。
モノマーと少なくとも1種のα−オレフィンとの実質的なランダムインターポリ
マー(インターポリマー)を有する限り、任意のポリマーであってよい。当然に
補強ポリマーは完全にインターポリマーで構成されていてもよいが、好ましくは
ポリマーは、インターポリマー以外のポリマーの芯(芯ポリマー)を有する。
【0016】
インターポリマーは、1又は複数の所望の性質、例えば上述の性質のうちの1
つを与えるのに十分に、ポリマーの任意の部分を覆うことができる。一般に芯ポ
リマーの表面積の少なくとも1%が、インターポリマー(表面ポリマーとしても
言及する)で構成されている。
つを与えるのに十分に、ポリマーの任意の部分を覆うことができる。一般に芯ポ
リマーの表面積の少なくとも1%が、インターポリマー(表面ポリマーとしても
言及する)で構成されている。
【0017】
インターポリマーは、1又は複数のα−オレフィンと、1又は複数のビニル又
はビニリデン芳香族モノマー、及び随意に他の重合可能モノマーを重合させるこ
とによって、例えば米国特許第6,156,842号及び同第6,190,76
8号で説明されるようにして調製する。ここで実質的なランダムインターポリマ
ーとは、James C.Stevens等のヨーロッパ特許第0,416,8
15号及びFrancis J.Timmersの米国特許第5,703,18
7号明細書で説明されるような、疑ランダムインターポリマーも包含する。
はビニリデン芳香族モノマー、及び随意に他の重合可能モノマーを重合させるこ
とによって、例えば米国特許第6,156,842号及び同第6,190,76
8号で説明されるようにして調製する。ここで実質的なランダムインターポリマ
ーとは、James C.Stevens等のヨーロッパ特許第0,416,8
15号及びFrancis J.Timmersの米国特許第5,703,18
7号明細書で説明されるような、疑ランダムインターポリマーも包含する。
【0018】
適当なα−オレフィンとしては例えば、炭素原子数が2〜20、好ましくは2
〜12、より好ましくは2〜8のα−オレフィンを挙げることができる。特に適
当なものは、エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチル−1−ペンテン、
ヘキセン−1若しくはオクテン−1、又はプロピレン、ブテン−1、4−メチル
−1−ペンテン、ヘキセン−1若しくはオクテン−1の1若しくは複数と組み合
わせたエチレンである。好ましくはα−オレフィンは、プロピレン又はエチレン
である。最も好ましいα−オレフィンは、プロピレンである。使用する場合のα
−オレフィンは、芳香族部分を有さない。
〜12、より好ましくは2〜8のα−オレフィンを挙げることができる。特に適
当なものは、エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチル−1−ペンテン、
ヘキセン−1若しくはオクテン−1、又はプロピレン、ブテン−1、4−メチル
−1−ペンテン、ヘキセン−1若しくはオクテン−1の1若しくは複数と組み合
わせたエチレンである。好ましくはα−オレフィンは、プロピレン又はエチレン
である。最も好ましいα−オレフィンは、プロピレンである。使用する場合のα
−オレフィンは、芳香族部分を有さない。
【0019】
他の随意の重合可能エチレン状不飽和モノマーとしては、ひずみ環(stra
ined ring)オレフィン、例えばノルボルネン及びC1〜10アルキル又
はC6〜10アリール置換ノルボルネンを挙げることができ、こここではインター
ポリマーは例えばエチレン/スチレン/ノルボルネンである。
ined ring)オレフィン、例えばノルボルネン及びC1〜10アルキル又
はC6〜10アリール置換ノルボルネンを挙げることができ、こここではインター
ポリマーは例えばエチレン/スチレン/ノルボルネンである。
【0020】
インターポリマーを調製するために使用できる適当なビニル又はビニリデン芳
香族モノマーとしては例えば、下記の式によって表されるものを挙げることがで
きる:
香族モノマーとしては例えば、下記の式によって表されるものを挙げることがで
きる:
【化2】
ここで、R1は、水素、及び炭素原子数1〜4のアルキルラジカルからなるラジ
カル基の群から選択され、好ましくは水素又はメチルであり;R2は、水素及び
炭素原子数1〜4のアルキルラジカルからなるラジカルの群より独立に選択され
、好ましくは水素又はメチルであり;Arはフェニル基、又はハロゲン、C1〜4 −アルキル及びC1〜4−ハロアルキルからなる群より選択される1〜5個の置換
基で置換されたフェニル基であり;且つnは0〜4、好ましくは0〜2、最も好
ましくは0の値である。ビニル芳香族モノマーの例としては、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、及びこ
れらの化合物の全ての異性体を挙げることができる。特に適当なそのようなモノ
マーとしては、スチレン、及びそれらの低級アルキル−又はハロゲン−置換誘導
体を挙げることができる。好ましいモノマーとしては、スチレン、α−メチルス
チレン、それらの低級アルキル−(C1〜C4)又はフェニル−環置換誘導体、例
えばオルト−、メタ−及びパラ−メチルスチレン、環ハロゲン化スチレン、パラ
ビニルトルエン又はそれらの混合を挙げることができる。比較的好ましい芳香族
ビニルモノマーはスチレンである。
カル基の群から選択され、好ましくは水素又はメチルであり;R2は、水素及び
炭素原子数1〜4のアルキルラジカルからなるラジカルの群より独立に選択され
、好ましくは水素又はメチルであり;Arはフェニル基、又はハロゲン、C1〜4 −アルキル及びC1〜4−ハロアルキルからなる群より選択される1〜5個の置換
基で置換されたフェニル基であり;且つnは0〜4、好ましくは0〜2、最も好
ましくは0の値である。ビニル芳香族モノマーの例としては、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、及びこ
れらの化合物の全ての異性体を挙げることができる。特に適当なそのようなモノ
マーとしては、スチレン、及びそれらの低級アルキル−又はハロゲン−置換誘導
体を挙げることができる。好ましいモノマーとしては、スチレン、α−メチルス
チレン、それらの低級アルキル−(C1〜C4)又はフェニル−環置換誘導体、例
えばオルト−、メタ−及びパラ−メチルスチレン、環ハロゲン化スチレン、パラ
ビニルトルエン又はそれらの混合を挙げることができる。比較的好ましい芳香族
ビニルモノマーはスチレンである。
【0021】
インターポリマーは、典型的にグラフト化、水素化、官能化又は当業者に既知
の他の反応によって改質することができる。これらは確立された技術によって容
易にスルホン化又は塩素化して、官能化誘導体を提供することができる。
の他の反応によって改質することができる。これらは確立された技術によって容
易にスルホン化又は塩素化して、官能化誘導体を提供することができる。
【0022】
インターポリマーは、様々な架橋プロセス、例えば限定するわけではないが、
ペルオキシド−、シラン−、硫黄−、照射−又はアジド−に基づく硬化系によっ
て改質することもできる。様々な架橋技術の全体的な説明は、米国特許第5,8
69,591号、及び同第5,977,271号明細書でされている。
ペルオキシド−、シラン−、硫黄−、照射−又はアジド−に基づく硬化系によっ
て改質することもできる。様々な架橋技術の全体的な説明は、米国特許第5,8
69,591号、及び同第5,977,271号明細書でされている。
【0023】
インターポリマーは任意の適当な成分、例えば米国特許第6,156,842
号明細書の第25頁6行〜第43頁25行で説明される他のポリマー又は添加剤
と配合することもできる。
号明細書の第25頁6行〜第43頁25行で説明される他のポリマー又は添加剤
と配合することもできる。
【0024】
インターポリマーは任意の適当な技術、例えば米国特許出願第09/265,
794号明細書の第20〜24頁で説明されている技術によって作ることができ
る。一般に実質的なランダムインターポリマーは、様々な共触媒と組み合わせた
1又は複数のメタロセン又は制約形状触媒の存在下において、重合可能モノマー
の混合物を重合させることによって調製できる。そのような重合反応のための好
ましい操作条件は、大気圧〜3,000気圧の圧力、及び−30℃〜200℃の
温度である。対応するモノマーの自己重合温度を超える温度での重合及び未反応
モノマーの除去は、遊離ラジカル重合によるいくらかのホモポリマー重合生成物
をもたらすことがある。
794号明細書の第20〜24頁で説明されている技術によって作ることができ
る。一般に実質的なランダムインターポリマーは、様々な共触媒と組み合わせた
1又は複数のメタロセン又は制約形状触媒の存在下において、重合可能モノマー
の混合物を重合させることによって調製できる。そのような重合反応のための好
ましい操作条件は、大気圧〜3,000気圧の圧力、及び−30℃〜200℃の
温度である。対応するモノマーの自己重合温度を超える温度での重合及び未反応
モノマーの除去は、遊離ラジカル重合によるいくらかのホモポリマー重合生成物
をもたらすことがある。
【0025】
例示の方法としては、限定するわけではないが、下記の方法を挙げることがで
きる。実質的なランダムインターポリマーを調製する1つの方法は、James
C.Stevens等のヨーロッパ特許第0,416,815号及びFran
cis J.Timmersの米国特許第5,703,187号明細書で説明さ
れるように、様々な共触媒と組み合わせた1又は複数のメタロセン又は制約形状
触媒の存在下において、重合可能モノマーの混合物を重合させることを含む。そ
のような重合反応のための好ましい操作条件は、大気圧〜3,000気圧の圧力
、及び−30℃〜200℃の温度である。対応するモノマーの自己重合温度を超
える温度での重合及び未反応モノマーの除去は、遊離ラジカル重合によっていく
らかの量のホモポリマー重合生成物をもたらすことがある。
きる。実質的なランダムインターポリマーを調製する1つの方法は、James
C.Stevens等のヨーロッパ特許第0,416,815号及びFran
cis J.Timmersの米国特許第5,703,187号明細書で説明さ
れるように、様々な共触媒と組み合わせた1又は複数のメタロセン又は制約形状
触媒の存在下において、重合可能モノマーの混合物を重合させることを含む。そ
のような重合反応のための好ましい操作条件は、大気圧〜3,000気圧の圧力
、及び−30℃〜200℃の温度である。対応するモノマーの自己重合温度を超
える温度での重合及び未反応モノマーの除去は、遊離ラジカル重合によっていく
らかの量のホモポリマー重合生成物をもたらすことがある。
【0026】
適当な触媒及び実質的なランダムインターポリマーを調製する方法の例は、1
991年5月20日出願の米国特許出願第702,475号(C−39689)
(ヨーロッパ特許公開第514,828号)、並びに米国特許第5,055,4
38号、同第5,057,475号、同第5,096,867号、同第5,06
4,802号、同第5,132,380号、同第5,189,192号、同第5
,321,106号、同第5,347,024号、同第5,350,723号、
同第5,374,696号、同第5,399,635号、同第5,470,99
3号、同第5,703,187号、及び同第5,721,185号明細書で説明
されている。
991年5月20日出願の米国特許出願第702,475号(C−39689)
(ヨーロッパ特許公開第514,828号)、並びに米国特許第5,055,4
38号、同第5,057,475号、同第5,096,867号、同第5,06
4,802号、同第5,132,380号、同第5,189,192号、同第5
,321,106号、同第5,347,024号、同第5,350,723号、
同第5,374,696号、同第5,399,635号、同第5,470,99
3号、同第5,703,187号、及び同第5,721,185号明細書で説明
されている。
【0027】
実質的にランダムなα−オレフィン/ビニル又はビニリデン芳香族インターポ
リマーは、下記の一般式で表される化合物を使用して、特開平7−278230
号明細書で説明される方法によって調製することもできる:
リマーは、下記の一般式で表される化合物を使用して、特開平7−278230
号明細書で説明される方法によって調製することもできる:
【化3】
ここで、Cp1及びCp2は、互いに独立に、シクロペンタジエニル基、インデニ
ル基、フルオレニル基、又はこれらの置換体であり;R1及びR2は、互いに独立
に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、又
はアリーロキシ基であり;MはIV族金属、好ましくはZr又はHfであり、最
も好ましくはZrであり;且つR3は、Cp1及びCp2を架橋させるために使用
するアルキレン基又はシランジイル基である。
ル基、フルオレニル基、又はこれらの置換体であり;R1及びR2は、互いに独立
に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、又
はアリーロキシ基であり;MはIV族金属、好ましくはZr又はHfであり、最
も好ましくはZrであり;且つR3は、Cp1及びCp2を架橋させるために使用
するアルキレン基又はシランジイル基である。
【0028】
実質的なランダムα−オレフィン/ビニル又はビニリデン芳香族インターポリ
マーは、John G.Bradfute等(W.R.Grace&Co.)の
PCT国際公開WO95/32095号明細書;R.B.Pannell(Ex
xon Chemical Patents,Inc.)のPCT国際公開WO
94/00500号明細書;及びPlactics Technology、p
.25(1992年9月)で説明される方法によって調製することもできる。
マーは、John G.Bradfute等(W.R.Grace&Co.)の
PCT国際公開WO95/32095号明細書;R.B.Pannell(Ex
xon Chemical Patents,Inc.)のPCT国際公開WO
94/00500号明細書;及びPlactics Technology、p
.25(1992年9月)で説明される方法によって調製することもできる。
【0029】
また、共にFrancis J.Timmers等の1996年9月4日出願
の米国特許出願第08/708,869号(C−42611)及びPCT国際公
開WO98/09999号明細書で説明されている少なくとも1つのα−オレフ
ィン/ビニル芳香族/ビニル芳香族/α−オレフィン4部分を含む実質的なラン
ダムインターポリマーも適当である。これらのインターポリマーは、炭素13N
MRスペクトル中に、ピークノイズの3倍超の大きさの強度の更なる信号を有す
る。これらの信号は、43.70〜44.25ppm及び38.0〜38.5p
pmの化学シフト範囲に表れる。特に主要なピークは、44.1、43.9及び
38.2ppmで観察される。プロトンNMR試験は、43.70〜44.25
ppmの化学シフト範囲の信号がメチン炭素であること、及び38.0〜38.
5ppmの範囲の信号がメチレン炭素であることを示す。
の米国特許出願第08/708,869号(C−42611)及びPCT国際公
開WO98/09999号明細書で説明されている少なくとも1つのα−オレフ
ィン/ビニル芳香族/ビニル芳香族/α−オレフィン4部分を含む実質的なラン
ダムインターポリマーも適当である。これらのインターポリマーは、炭素13N
MRスペクトル中に、ピークノイズの3倍超の大きさの強度の更なる信号を有す
る。これらの信号は、43.70〜44.25ppm及び38.0〜38.5p
pmの化学シフト範囲に表れる。特に主要なピークは、44.1、43.9及び
38.2ppmで観察される。プロトンNMR試験は、43.70〜44.25
ppmの化学シフト範囲の信号がメチン炭素であること、及び38.0〜38.
5ppmの範囲の信号がメチレン炭素であることを示す。
【0030】
これらの新たな信号は、少なくとも1つのα−オレフィン挿入部分が前及び後
にある2つの前後するビニル芳香族モノマー挿入部を含む一連の部分、例えばエ
チレン/スチレン/スチレン/エチレンの4部分によると考えられる。ここでは
この4部分のスチレンモノマー挿入部分は、1,2の(前後する)様式で排他的
に存在する。スチレン以外のビニル芳香族モノマー及びエチレン以外のα−オレ
フィンを含むそのような4分子では、エチレン/ビニル芳香族モノマー/ビニル
芳香族モノマー/エチレンの4部分が、化学シフトがわずかに異なる同様な炭素
13NMRピークを示すことを当業者は理解する。
にある2つの前後するビニル芳香族モノマー挿入部を含む一連の部分、例えばエ
チレン/スチレン/スチレン/エチレンの4部分によると考えられる。ここでは
この4部分のスチレンモノマー挿入部分は、1,2の(前後する)様式で排他的
に存在する。スチレン以外のビニル芳香族モノマー及びエチレン以外のα−オレ
フィンを含むそのような4分子では、エチレン/ビニル芳香族モノマー/ビニル
芳香族モノマー/エチレンの4部分が、化学シフトがわずかに異なる同様な炭素
13NMRピークを示すことを当業者は理解する。
【0031】
これらのインターポリマーは、下記の式で表されるような触媒の存在下での、
−30℃〜250℃の温度での重合を行うことによって調製できる:
−30℃〜250℃の温度での重合を行うことによって調製できる:
【化4】
ここで、Cpはそれぞれ独立に、Mにπ結合した置換シクロペンタジエニル基で
あり;EはC又はSiであり;MはIV族金属、好ましくはZr又はHf、最も
好ましくはZrであり;それぞれのRはそれぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、
シラヒドロカルビル、又はヒドロカルビルシリルであって、炭素又はケイ素原子
数が30まで、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10のものであり;そ
れぞれのR’は独立に、H、ハロ、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シ
ラヒドロカルビル、ヒドロカルビルシリルであって、炭素又はケイ素原子数が3
0まで、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10のものであり、又は2つ
のR’基は共に、C1〜10のヒドロカルビル置換1,3−ブタジエンであり;m
は1又は2であり;且つ随意に好ましくは、活性化共触媒が存在する。特に適当
な置換シクロペンタジエニル基としては、下記の式で表されるものを挙げること
ができる:
あり;EはC又はSiであり;MはIV族金属、好ましくはZr又はHf、最も
好ましくはZrであり;それぞれのRはそれぞれ独立に、H、ヒドロカルビル、
シラヒドロカルビル、又はヒドロカルビルシリルであって、炭素又はケイ素原子
数が30まで、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10のものであり;そ
れぞれのR’は独立に、H、ハロ、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シ
ラヒドロカルビル、ヒドロカルビルシリルであって、炭素又はケイ素原子数が3
0まで、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10のものであり、又は2つ
のR’基は共に、C1〜10のヒドロカルビル置換1,3−ブタジエンであり;m
は1又は2であり;且つ随意に好ましくは、活性化共触媒が存在する。特に適当
な置換シクロペンタジエニル基としては、下記の式で表されるものを挙げること
ができる:
【化5】
ここで、それぞれのRは独立に、H、ヒドロカルビル、シラヒドロカルビル、又
はヒドロカルビルシリルであって、炭素又はケイ素原子数が30まで、好ましく
は1〜20、より好ましくは1〜10のものであり、又は2つのR基は共に、そ
のような基の2価誘導体を作っている。好ましくはRはそれぞれ独立に、(適当
な全ての異性体を含む)水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、
ヘキシル、ベンジル、フェニル若しくはシリルであり、又は(適当な場合には)
2つのこのようなR基が共に結合して縮合環系、例えばインデニル、フルオレニ
ル、テトラヒドロインデニル、テトラヒドロフルオレニル又はオクタヒドロフル
オレニルを作っている。
はヒドロカルビルシリルであって、炭素又はケイ素原子数が30まで、好ましく
は1〜20、より好ましくは1〜10のものであり、又は2つのR基は共に、そ
のような基の2価誘導体を作っている。好ましくはRはそれぞれ独立に、(適当
な全ての異性体を含む)水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、
ヘキシル、ベンジル、フェニル若しくはシリルであり、又は(適当な場合には)
2つのこのようなR基が共に結合して縮合環系、例えばインデニル、フルオレニ
ル、テトラヒドロインデニル、テトラヒドロフルオレニル又はオクタヒドロフル
オレニルを作っている。
【0032】
特に好ましい触媒としては例えば、ラセミ−(ジメチルシランジイル)−ビス
−(2−メチル−4−フェニルインデニル)二塩化ジルコニウム、ラセミ−(ジ
メチルシランジイル)−ビス−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコ
ニウム1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、ラセミ−(ジメチルシランジ
イル)−ビス−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジ−C1
〜4アルキル、ラセミ−(ジメチルシランジイル)−ビス−(2−メチル−4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジ−C1〜4アルコキシド、又は任意のこれら
の組み合わせを挙げることができる。
−(2−メチル−4−フェニルインデニル)二塩化ジルコニウム、ラセミ−(ジ
メチルシランジイル)−ビス−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコ
ニウム1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、ラセミ−(ジメチルシランジ
イル)−ビス−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジ−C1
〜4アルキル、ラセミ−(ジメチルシランジイル)−ビス−(2−メチル−4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジ−C1〜4アルコキシド、又は任意のこれら
の組み合わせを挙げることができる。
【0033】
また、チタンに基づく制約形状触媒[N−(1,1−ジメチルエチル)−1,
1−ジメチル−1−[(1,2,3,4,5−□)−1,5,6,7−テトラヒ
ドロ−s−インダセン−1−イル]シラナミナート(2−)−N]チタンジメチ
ル;(1−インデニル)(t−ブチルアミド)ジメチル−シランチタンジメチル
;((3−t−ブチル)(1,2,3,4,5−□)−1−インデニル)(t−
ブチルアミド)ジメチルシランチタンジメチル;及び((3−イソ−プロピル)
(1,2,3,4,5−□)−1−インデニル)(t−ブチルアミド)ジメチル
シランチタンジメチル、又はそれらの任意の組み合わせを使用することもできる
。
1−ジメチル−1−[(1,2,3,4,5−□)−1,5,6,7−テトラヒ
ドロ−s−インダセン−1−イル]シラナミナート(2−)−N]チタンジメチ
ル;(1−インデニル)(t−ブチルアミド)ジメチル−シランチタンジメチル
;((3−t−ブチル)(1,2,3,4,5−□)−1−インデニル)(t−
ブチルアミド)ジメチルシランチタンジメチル;及び((3−イソ−プロピル)
(1,2,3,4,5−□)−1−インデニル)(t−ブチルアミド)ジメチル
シランチタンジメチル、又はそれらの任意の組み合わせを使用することもできる
。
【0034】
本発明で使用するインターポリマーの更なる調製方法は、文献で説明されてい
る。Longo及びGrassi(Makromol.Chem.、第191巻
、p.2387〜2396[1990年])及びD’Anniello等(Jo
urnal of Applied Polymer Science、第58
巻、p.1701〜1706[1995年])は、エチレン−スチレンコポリマ
ーの調製のためのメチルアルモキサン(MAO)及びシクロペンタジエニル三塩
化チタン(CpTiCl3)に基づく触媒系の使用を報告している。Xu及びL
in(Polymer Preprints、Am.Chem.Soc.、Di
v.Polym.Chem.、第35巻、p.686〜687[1994年])
は、スチレン及びプロピレンのランダムコポリマーを与えるための、MgCl2
/TiCl4/NdCl3/Al(iBu)3触媒を使用する共重合を報告してい
る。Lu等(Journal of Applied Polymer Sci
ence、第53巻、p.1453〜1460[1990年])は、TiCl4
/NdCl3/MgCl2/Al(Et)3触媒を使用するエチレンとスチレンと
の共重合を説明している。Sernetz及びMulhaupt(Macrom
ol.Chem.Phys.、第197巻、p.1071〜1083、1997
年)は、Me2Si(Me4Cp)(N−t−ブチル)TiCl2/メチルアル
ミノキサンチーグラー−ナッタ触媒を使用するスチレンとエチレンとの共重合へ
の、重合条件の影響を説明している。架橋メタロセン触媒によって作られるエチ
レンとスチレンとのコポリマーは、アライ、トシアキ及びスズキ(Polyme
r Preprints、Am.Chem.Soc.、Div.Polym.C
hem.、第38巻、p.349及び350[1997年])によって説明され
ている。α−オレフィン/ビニル芳香族モノマーのインターポリマー、例えばプ
ロピレン/スチレン及びブテン/スチレンの製造は、三井石油化学の米国特許第
5,244,996号、又は三井石油化学の米国特許第5,652,315号で
説明されており、又は電気化学工業のドイツ国特許第197 11 339A1
号明細書で説明されている。
る。Longo及びGrassi(Makromol.Chem.、第191巻
、p.2387〜2396[1990年])及びD’Anniello等(Jo
urnal of Applied Polymer Science、第58
巻、p.1701〜1706[1995年])は、エチレン−スチレンコポリマ
ーの調製のためのメチルアルモキサン(MAO)及びシクロペンタジエニル三塩
化チタン(CpTiCl3)に基づく触媒系の使用を報告している。Xu及びL
in(Polymer Preprints、Am.Chem.Soc.、Di
v.Polym.Chem.、第35巻、p.686〜687[1994年])
は、スチレン及びプロピレンのランダムコポリマーを与えるための、MgCl2
/TiCl4/NdCl3/Al(iBu)3触媒を使用する共重合を報告してい
る。Lu等(Journal of Applied Polymer Sci
ence、第53巻、p.1453〜1460[1990年])は、TiCl4
/NdCl3/MgCl2/Al(Et)3触媒を使用するエチレンとスチレンと
の共重合を説明している。Sernetz及びMulhaupt(Macrom
ol.Chem.Phys.、第197巻、p.1071〜1083、1997
年)は、Me2Si(Me4Cp)(N−t−ブチル)TiCl2/メチルアル
ミノキサンチーグラー−ナッタ触媒を使用するスチレンとエチレンとの共重合へ
の、重合条件の影響を説明している。架橋メタロセン触媒によって作られるエチ
レンとスチレンとのコポリマーは、アライ、トシアキ及びスズキ(Polyme
r Preprints、Am.Chem.Soc.、Div.Polym.C
hem.、第38巻、p.349及び350[1997年])によって説明され
ている。α−オレフィン/ビニル芳香族モノマーのインターポリマー、例えばプ
ロピレン/スチレン及びブテン/スチレンの製造は、三井石油化学の米国特許第
5,244,996号、又は三井石油化学の米国特許第5,652,315号で
説明されており、又は電気化学工業のドイツ国特許第197 11 339A1
号明細書で説明されている。
【0035】
実質的なランダムインターポリマーを作っているが、いくらかの量のアタクチ
ックビニル又はビニリデン芳香族ホモポリマーが、高温でのビニル又はビニリデ
ン芳香族モノマーの単独重合によって作られることがある。ビニル又はビニリデ
ン芳香族ホモポリマーの存在は一般に、本発明の目的のために有害ではなく、許
容することができる。ビニル又はビニリデン芳香族ホモポリマーは、望ましい場
合には抽出技術、例えばインターポリマー又はビニル若しくはビニリデン芳香族
ホモポリマーに対する非溶媒での溶液からの選択的な沈殿によって、インターポ
リマーから分離することができる。本発明のためには、インターポリマーの全重
量に基づいて、アタクチックビニル又はビニリデン芳香族ホモポリマーが、20
wt%未満、好ましくは15wt%未満であることが好ましい。
ックビニル又はビニリデン芳香族ホモポリマーが、高温でのビニル又はビニリデ
ン芳香族モノマーの単独重合によって作られることがある。ビニル又はビニリデ
ン芳香族ホモポリマーの存在は一般に、本発明の目的のために有害ではなく、許
容することができる。ビニル又はビニリデン芳香族ホモポリマーは、望ましい場
合には抽出技術、例えばインターポリマー又はビニル若しくはビニリデン芳香族
ホモポリマーに対する非溶媒での溶液からの選択的な沈殿によって、インターポ
リマーから分離することができる。本発明のためには、インターポリマーの全重
量に基づいて、アタクチックビニル又はビニリデン芳香族ホモポリマーが、20
wt%未満、好ましくは15wt%未満であることが好ましい。
【0036】
例えば繊維の芯を調製するために本発明の実施で使用することができるインタ
ーポリマーではないポリマーとしては、ポリオレフィン、熱可塑性ヒドロキシ−
官能化ポリエーテル又はポリエステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテ
ル、多糖類、改質多糖類又は天然に存在する繊維状又は粒状充填材;熱可塑性ポ
リウレタン、熱可塑性エラストマー、及びグリコール改質コポリエステル(PE
TG)を挙げることができる。ポリエステル又はポリアミドタイプの他のポリマ
ーを、本発明の実施において繊維を調製するために使用することもできる。この
ようなポリマーとしては、例えばポリヘキサメチレンアジパミド、ポリカプロラ
クトン、ポリヘキサメチレンセバカミド、ポリエチレン2,6−ナフタレート及
びポリエチレン1,5−ナフタレート、ポリテトラメチレン1,2−ジオキシベ
ンゾエート、及びエチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとのコポリ
マーを挙げることができる。
ーポリマーではないポリマーとしては、ポリオレフィン、熱可塑性ヒドロキシ−
官能化ポリエーテル又はポリエステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテ
ル、多糖類、改質多糖類又は天然に存在する繊維状又は粒状充填材;熱可塑性ポ
リウレタン、熱可塑性エラストマー、及びグリコール改質コポリエステル(PE
TG)を挙げることができる。ポリエステル又はポリアミドタイプの他のポリマ
ーを、本発明の実施において繊維を調製するために使用することもできる。この
ようなポリマーとしては、例えばポリヘキサメチレンアジパミド、ポリカプロラ
クトン、ポリヘキサメチレンセバカミド、ポリエチレン2,6−ナフタレート及
びポリエチレン1,5−ナフタレート、ポリテトラメチレン1,2−ジオキシベ
ンゾエート、及びエチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとのコポリ
マーを挙げることができる。
【0037】
熱可塑性ヒドロキシ官能化ポリエーテル又はポリエステルは、当業者に既知の
任意の適当な種類のものでよい。例えばこれらは、米国特許第5,171,82
0号、同第5,275,853号、同第5,496,910号、同第5,149
,768号、及び同第3,305,528号明細書で説明されるもののうちの1
つでよい。
任意の適当な種類のものでよい。例えばこれらは、米国特許第5,171,82
0号、同第5,275,853号、同第5,496,910号、同第5,149
,768号、及び同第3,305,528号明細書で説明されるもののうちの1
つでよい。
【0038】
ポリエステル及びその調製方法は当業者に既知であり、本発明のためにそれら
を参照することができる。限定をしない説明のために、特にEncyclope
dia of Polymer Science and Engineeri
ng、1988年改訂、John Willey&Sons.の第12巻、p.
1〜62を参照。
を参照することができる。限定をしない説明のために、特にEncyclope
dia of Polymer Science and Engineeri
ng、1988年改訂、John Willey&Sons.の第12巻、p.
1〜62を参照。
【0039】
本発明の実施において繊維の調製で使用できるポリアミドとしては、様々な等
級のナイロン、例えばナイロン6、ナイロン6,6、及びナイロン12を挙げる
ことができる。
級のナイロン、例えばナイロン6、ナイロン6,6、及びナイロン12を挙げる
ことができる。
【0040】
「ポリオレフィン」という用語は、単純なオレフィンモノマー、例えばエチレ
ン、プロピレン、ブチレン、イソプレン及びそれらと共重合可能な1又は複数の
モノマーからもたらされる上述のインターポリマー以外のポリマー又はコポリマ
ーを意味する。このようなポリマー(原料、それらの割合、重合温度、触媒及び
他の条件を含む)は、当業者に既知であり、本発明のためにこれらを参照するこ
とができる。エチレンと重合させることができる追加のコモノマーとしては、炭
素原子数が3〜12のオレフィンモノマー、エチレン状不飽和カルボン酸(1官
能性及び2官能性の両方)及びそれらの酸の誘導体、例えばエステル(例えばア
ルキルアクリレート)及び無水物を挙げることができる。エチレンと重合させる
ことができるモノマーの例としては、1−オクテン、アクリル酸、メタクリル酸
、酢酸ビニル、及びマレイン酸無水物を挙げることができる。
ン、プロピレン、ブチレン、イソプレン及びそれらと共重合可能な1又は複数の
モノマーからもたらされる上述のインターポリマー以外のポリマー又はコポリマ
ーを意味する。このようなポリマー(原料、それらの割合、重合温度、触媒及び
他の条件を含む)は、当業者に既知であり、本発明のためにこれらを参照するこ
とができる。エチレンと重合させることができる追加のコモノマーとしては、炭
素原子数が3〜12のオレフィンモノマー、エチレン状不飽和カルボン酸(1官
能性及び2官能性の両方)及びそれらの酸の誘導体、例えばエステル(例えばア
ルキルアクリレート)及び無水物を挙げることができる。エチレンと重合させる
ことができるモノマーの例としては、1−オクテン、アクリル酸、メタクリル酸
、酢酸ビニル、及びマレイン酸無水物を挙げることができる。
【0041】
例えば繊維のような芯ポリマーの調製のために本発明の実施で使用できるポリ
オレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、並びにそれらのコポリマ
ー及び配合物、並びにエチレン−プロピレン−ジエン′ターポリマーを挙げるこ
とができる。好ましくはポリオレフィンは、ポリプロピレン、直鎖高密度ポリエ
チレン(HDPE)、不均一枝分かれ直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、
例えばDOWLEXポリエチレン樹脂(Dow Chemical Compa
nyの商標)、不均一枝分かれ超低密度直鎖ポリエチレン(ULDPE)、例え
ばATTANE ULDPE(Dow Chemical Companyの商
標);均一枝分かれ直鎖エチレン/α−オレフィンコポリマー、例えばTAFM
ER(三井石油化学の商標)及びEXACT(Exxon Chemical
Companyの商標);均一枝分かれした実質的に直鎖のエチレン/α−オレ
フィンポリマー、例えばAFFINITY(Dow Chemical Com
panyの商標)及びENGAGE(DuPont Dow Elastome
rs L.L.C.の商標)ポリオレフィンエラストマー、これは米国特許第5
,272,236号及び同第5,278,272号明細書で開示されているよう
にして調製することができる;高圧遊離ラジカル重合エチレンポリマー及びコポ
リマー、例えば低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン−アクリル酸(EA
A)コポリマー、例えばPRIMACOR(Dow Chemical Com
panyの商標)、及びエチレン−酢酸ビニル(EVA)コポリマー、例えばE
SCORENEポリマー(Exxon Chemical Companyの商
標)、及びELVAX(E.I.DuPont de Nemours&Co.
の商標)である。より好ましいポリオレフィンは、均一枝分かれ直鎖の及び実質
的に直鎖のエチレンコポリマーであって、0.85〜0.99g/cm3の密度
(ASTM D−792で測定)で、重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw
/Mn)が1.5〜3.0で、測定される溶融指数(ASTM D−1238(
190/2.16)で測定)が0.01〜100g/10分で、且つI10/I
2(ASTM D−1238(190/10)で測定)が6〜20であるもので
ある。
オレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、並びにそれらのコポリマ
ー及び配合物、並びにエチレン−プロピレン−ジエン′ターポリマーを挙げるこ
とができる。好ましくはポリオレフィンは、ポリプロピレン、直鎖高密度ポリエ
チレン(HDPE)、不均一枝分かれ直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、
例えばDOWLEXポリエチレン樹脂(Dow Chemical Compa
nyの商標)、不均一枝分かれ超低密度直鎖ポリエチレン(ULDPE)、例え
ばATTANE ULDPE(Dow Chemical Companyの商
標);均一枝分かれ直鎖エチレン/α−オレフィンコポリマー、例えばTAFM
ER(三井石油化学の商標)及びEXACT(Exxon Chemical
Companyの商標);均一枝分かれした実質的に直鎖のエチレン/α−オレ
フィンポリマー、例えばAFFINITY(Dow Chemical Com
panyの商標)及びENGAGE(DuPont Dow Elastome
rs L.L.C.の商標)ポリオレフィンエラストマー、これは米国特許第5
,272,236号及び同第5,278,272号明細書で開示されているよう
にして調製することができる;高圧遊離ラジカル重合エチレンポリマー及びコポ
リマー、例えば低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン−アクリル酸(EA
A)コポリマー、例えばPRIMACOR(Dow Chemical Com
panyの商標)、及びエチレン−酢酸ビニル(EVA)コポリマー、例えばE
SCORENEポリマー(Exxon Chemical Companyの商
標)、及びELVAX(E.I.DuPont de Nemours&Co.
の商標)である。より好ましいポリオレフィンは、均一枝分かれ直鎖の及び実質
的に直鎖のエチレンコポリマーであって、0.85〜0.99g/cm3の密度
(ASTM D−792で測定)で、重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw
/Mn)が1.5〜3.0で、測定される溶融指数(ASTM D−1238(
190/2.16)で測定)が0.01〜100g/10分で、且つI10/I
2(ASTM D−1238(190/10)で測定)が6〜20であるもので
ある。
【0042】
一般に、高密度ポリエチレン(HDPE)の密度は少なくとも0.94g/c
c(g/cm3)(ASTM試験法D−1505)である。HDPEは一般に、
直鎖低密度ポリエチレンと同様な調製技術を使用して作る。このような技術は、
米国特許第2,825,721号、同第2,993,876号、同第3,250
,825号、及び同第4,204,050号明細書で説明されている。本発明で
使用する好ましいHDPEは、密度が0.94〜0.99g/ccで、溶融指数
がASTM試験法D−1238によって測定したときに0.01〜35g/10
分である。
c(g/cm3)(ASTM試験法D−1505)である。HDPEは一般に、
直鎖低密度ポリエチレンと同様な調製技術を使用して作る。このような技術は、
米国特許第2,825,721号、同第2,993,876号、同第3,250
,825号、及び同第4,204,050号明細書で説明されている。本発明で
使用する好ましいHDPEは、密度が0.94〜0.99g/ccで、溶融指数
がASTM試験法D−1238によって測定したときに0.01〜35g/10
分である。
【0043】
本発明の実施で使用できる多糖類は、様々なスターチ、セルロース、ヘミセル
ロース、キシラン、ガム、ペクチン及びプルランである。多糖類は既知であり、
例えばEncyclopedia of Polymer Science a
nd Technology、第2版、1987年で説明されている。好ましい
多糖類はスターチ及びセルロースである。
ロース、キシラン、ガム、ペクチン及びプルランである。多糖類は既知であり、
例えばEncyclopedia of Polymer Science a
nd Technology、第2版、1987年で説明されている。好ましい
多糖類はスターチ及びセルロースである。
【0044】
本発明の実施において使用できる改質多糖類は、多糖類のエーテル及びエステ
ル、例えばセルロースエーテル及びセルロースエステル、又はスターチエステル
及びスターチエステルである。改質多糖類は既知であり、例えばEncyclo
pedia of Polymer Science and Technol
ogy、第2版、1987年で説明されている。
ル、例えばセルロースエーテル及びセルロースエステル、又はスターチエステル
及びスターチエステルである。改質多糖類は既知であり、例えばEncyclo
pedia of Polymer Science and Technol
ogy、第2版、1987年で説明されている。
【0045】
「スターチ」という用語は本明細書の記載において、天然の野菜に由来する炭
水化物に言及しており、これは主にアミロース及び/又はアミロペクチンで構成
されている。その例としては、改質スターチ、乾燥していないが脱水されたスタ
ーチ、物理的に改質したスターチ、例えば熱可塑性化した、ゼラチン化した又は
加熱したスターチ、酸を加えてスターチの酸値(pH)を3〜6にした酸値変更
スターチ、ゼラチン化したスターチ、脱ゼラチン化したスターチ、架橋したスタ
ーチ及び粉砕したスターチ(粒状ではないスターチ)を挙げることができる。ス
ターチは粒状、微粒状又は粉末状でよい。これらは様々な植物、例えばポテト、
米、タピオカ、コーン、エンドウ、及び穀物、例えばライ麦、オート麦及び小麦
から抽出することができる。
水化物に言及しており、これは主にアミロース及び/又はアミロペクチンで構成
されている。その例としては、改質スターチ、乾燥していないが脱水されたスタ
ーチ、物理的に改質したスターチ、例えば熱可塑性化した、ゼラチン化した又は
加熱したスターチ、酸を加えてスターチの酸値(pH)を3〜6にした酸値変更
スターチ、ゼラチン化したスターチ、脱ゼラチン化したスターチ、架橋したスタ
ーチ及び粉砕したスターチ(粒状ではないスターチ)を挙げることができる。ス
ターチは粒状、微粒状又は粉末状でよい。これらは様々な植物、例えばポテト、
米、タピオカ、コーン、エンドウ、及び穀物、例えばライ麦、オート麦及び小麦
から抽出することができる。
【0046】
セルロースは既知であり、例えばEncyclopedia of Poly
mer Science and Technology、第2版、1987年
で説明されている。セルロースは天然の高分子炭水化物(多糖類)であり、酸素
結合によって結合した無水グルコースからなっていて、本質的に直鎖の長い分子
鎖を作っている。セルロースを加水分解するとグルコースを作ることができる。
重合度は、木材パルプの場合の1,000〜コットン繊維の場合の3,500で
あり、分子量は160,000〜560,000である。セルロースは、植物繊
維(木材、草及びコットン)から抽出することができる。セルロースは繊維状で
使用することができる。
mer Science and Technology、第2版、1987年
で説明されている。セルロースは天然の高分子炭水化物(多糖類)であり、酸素
結合によって結合した無水グルコースからなっていて、本質的に直鎖の長い分子
鎖を作っている。セルロースを加水分解するとグルコースを作ることができる。
重合度は、木材パルプの場合の1,000〜コットン繊維の場合の3,500で
あり、分子量は160,000〜560,000である。セルロースは、植物繊
維(木材、草及びコットン)から抽出することができる。セルロースは繊維状で
使用することができる。
【0047】
本発明の実施において使用できる天然の繊維又は粒状充填材は例えば、木材粉
末、木材パルプ、木材繊維、コットン、亜麻、麻、又はカラムシ繊維、米又は麦
わら、キチン質、キトサン、農作物に由来するセルロース材料、木の実の殻の粉
末、コーンの穂軸の粉末及びそれらの混合を挙げることができる。
末、木材パルプ、木材繊維、コットン、亜麻、麻、又はカラムシ繊維、米又は麦
わら、キチン質、キトサン、農作物に由来するセルロース材料、木の実の殻の粉
末、コーンの穂軸の粉末及びそれらの混合を挙げることができる。
【0048】
一般に本発明の補強ポリマーが繊維状である場合、これは少なくとも1wt%
のインターポリマー(表面ポリマー)を含むべきである。インターポリマーの表
面と芯を有する2成分繊維が好ましいが、異なるポリマーを配合し、この配合物
を押し出して繊維状にすることも許容できる処理経路である。シース層は好まし
くは少なくとも50%のインターポリマーを含み、芯材料は例えばPP、PE、
PET又はナイロンでよい。グラフトPP芯を使用することが好ましい。シース
層は一般に、芯表面の少なくとも10%を覆っているべきである。シースと芯と
の比(繊維断面積から計算)は、1:99〜50:50、好ましくは5:95〜
20:80でよい。
のインターポリマー(表面ポリマー)を含むべきである。インターポリマーの表
面と芯を有する2成分繊維が好ましいが、異なるポリマーを配合し、この配合物
を押し出して繊維状にすることも許容できる処理経路である。シース層は好まし
くは少なくとも50%のインターポリマーを含み、芯材料は例えばPP、PE、
PET又はナイロンでよい。グラフトPP芯を使用することが好ましい。シース
層は一般に、芯表面の少なくとも10%を覆っているべきである。シースと芯と
の比(繊維断面積から計算)は、1:99〜50:50、好ましくは5:95〜
20:80でよい。
【0049】
予想外に、インターポリマーは、コンクリート中の改質されていないポリエチ
レン又はポリプロピレン繊維と比較して、コンクリートと、例えばコンクリート
に接触するインターポリマーを有する繊維との間の結合を増加させる。特定の機
構は現時点では確認されていないが、インターポリマーの結晶性又は結晶性の欠
如と組み合わさったTgによると考えることもできる。例えばTgは−10℃〜
40℃でよい。好ましいTgは少なくとも15℃、より好ましくは少なくとも2
3℃、最も好ましくは少なくとも27℃であり、好ましくは最大で35℃、より
好ましくは最大で33℃、最も好ましくは最大で31℃である。
レン又はポリプロピレン繊維と比較して、コンクリートと、例えばコンクリート
に接触するインターポリマーを有する繊維との間の結合を増加させる。特定の機
構は現時点では確認されていないが、インターポリマーの結晶性又は結晶性の欠
如と組み合わさったTgによると考えることもできる。例えばTgは−10℃〜
40℃でよい。好ましいTgは少なくとも15℃、より好ましくは少なくとも2
3℃、最も好ましくは少なくとも27℃であり、好ましくは最大で35℃、より
好ましくは最大で33℃、最も好ましくは最大で31℃である。
【0050】
一般に本発明の繊維の結合エネルギー(例えばJ/m2)は、既知の付着性試
験、例えばコンクリートを20°Fで7日間放置した後のASTM D−790
でポリマーの屈曲強度を測定する屈曲試験によって測定したときに、同様なポリ
プロピレン繊維よりも50%大きい。好ましくは結合エネルギーは、同様な非改
質ポリプロピレン繊維の結合エネルギーと比較して、75%、より好ましくは2
00%、更により好ましくは400%、最も好ましくは600%大きい。一般に
非改質ポリプロピレン繊維の結合エネルギーは、上述の方法によって測定したと
きに2J/m2である。
験、例えばコンクリートを20°Fで7日間放置した後のASTM D−790
でポリマーの屈曲強度を測定する屈曲試験によって測定したときに、同様なポリ
プロピレン繊維よりも50%大きい。好ましくは結合エネルギーは、同様な非改
質ポリプロピレン繊維の結合エネルギーと比較して、75%、より好ましくは2
00%、更により好ましくは400%、最も好ましくは600%大きい。一般に
非改質ポリプロピレン繊維の結合エネルギーは、上述の方法によって測定したと
きに2J/m2である。
【0051】
本発明の他の利点は、低い温度で複数の繊維を融合させて比較的大きい繊維の
束にし、コンクリートの構造的な性質を更に改良できることである。これは、繊
維の大きさ及び形状をほとんど無限に変化させて、コンクリートの性質を改良す
ることを可能にする。
束にし、コンクリートの構造的な性質を更に改良できることである。これは、繊
維の大きさ及び形状をほとんど無限に変化させて、コンクリートの性質を改良す
ることを可能にする。
【0052】
一般に、本発明で繊維を使用する場合、適当な技術、例えば溶融紡績、湿式紡
績又は複合紡績のような既知の技術によって、繊維を作ることができる。繊維は
、所望の寸法及び長さで押し出すことができる。これらは、任意の所望の形状、
例えば筒状、十字型、三裂型又はリボン状の断面形状を有するように押し出すこ
ともできる。
績又は複合紡績のような既知の技術によって、繊維を作ることができる。繊維は
、所望の寸法及び長さで押し出すことができる。これらは、任意の所望の形状、
例えば筒状、十字型、三裂型又はリボン状の断面形状を有するように押し出すこ
ともできる。
【0053】
本発明で使用する好ましい繊維は2成分繊維である。これらの好ましい繊維は
、下記の断面構造のうちの少なくとも1つを有することができる: (1)並列構造 (2)シース−芯構造 (3)海島構造、及び (4)柑橘類型構造(分割されたパイ型構造)
、下記の断面構造のうちの少なくとも1つを有することができる: (1)並列構造 (2)シース−芯構造 (3)海島構造、及び (4)柑橘類型構造(分割されたパイ型構造)
【0054】
[並列構造]
並列構造2成分繊維を作る方法は、米国特許第5,093,061号明細書で
説明されている。この方法は、(1)2つのポリマー流れをオリフィスを通して
別々に供給し、実質的に同じ速度で送って、スピナレット面の下で組み合わされ
る流れとして並列で合体させること、又は(2)2つのポリマー流れをオリフィ
スを通して別々に供給し、これをスピナレットの表面で集めて、実質的に同じ速
度で、スピナレットの表面において組み合わされた流れとして並列で合体させる
ことを含む。いずれの場合にも、合体させる箇所のそれぞれのポリマー流れの速
度は、その計量ポンプ速度及びオリフィスのサイズから決定する。繊維の断面形
状は、2つの成分の間に真っ直ぐな界面を有する。
説明されている。この方法は、(1)2つのポリマー流れをオリフィスを通して
別々に供給し、実質的に同じ速度で送って、スピナレット面の下で組み合わされ
る流れとして並列で合体させること、又は(2)2つのポリマー流れをオリフィ
スを通して別々に供給し、これをスピナレットの表面で集めて、実質的に同じ速
度で、スピナレットの表面において組み合わされた流れとして並列で合体させる
ことを含む。いずれの場合にも、合体させる箇所のそれぞれのポリマー流れの速
度は、その計量ポンプ速度及びオリフィスのサイズから決定する。繊維の断面形
状は、2つの成分の間に真っ直ぐな界面を有する。
【0055】
一般に並列構造の繊維を使用して、自己捲縮繊維を作る。全ての商業的に入手
可能な自己捲縮繊維は、それぞれの成分の異なる収縮特性に基づく系を使用して
作られている。
可能な自己捲縮繊維は、それぞれの成分の異なる収縮特性に基づく系を使用して
作られている。
【0056】
[シース−芯構造]
シース−芯構造2成分繊維は、成分の一方(芯)が、第2の成分(シース)に
よって全体に囲まれている繊維である。繊維の一体性のためには、付着は必ずし
も必要ではない。
よって全体に囲まれている繊維である。繊維の一体性のためには、付着は必ずし
も必要ではない。
【0057】
シース−芯繊維を作る最も一般的な様式は、2つのポリマー液(溶融体)をス
ピナレットのオリフィスに非常に近づけて別々に配置し、そしてシース−芯構造
で押し出すことである。同心構造の繊維の場合には、「芯」ポリマーを供給する
オリフィスは、紡績オリフィス出口の中央にあり、芯ポリマー流体の流動状体を
厳密に制御して、紡績のときに両方の成分が同心状に維持されるようにする。ス
ピナレットオリフィスの変更は、異なる形状の芯/シース断面を与えることを可
能にする。
ピナレットのオリフィスに非常に近づけて別々に配置し、そしてシース−芯構造
で押し出すことである。同心構造の繊維の場合には、「芯」ポリマーを供給する
オリフィスは、紡績オリフィス出口の中央にあり、芯ポリマー流体の流動状体を
厳密に制御して、紡績のときに両方の成分が同心状に維持されるようにする。ス
ピナレットオリフィスの変更は、異なる形状の芯/シース断面を与えることを可
能にする。
【0058】
表面が一方のポリマーの性質、例えば光沢、染色可能性又は安定性を有するこ
とが好ましい場合に、シース芯構造を使用する。ここでは芯は強度、コストの低
下に貢献することができる。シース−芯構造繊維は、捲縮繊維として、及び不織
産業の結合繊維として使用されている。
とが好ましい場合に、シース芯構造を使用する。ここでは芯は強度、コストの低
下に貢献することができる。シース−芯構造繊維は、捲縮繊維として、及び不織
産業の結合繊維として使用されている。
【0059】
シース−芯構造2成分繊維を作る方法は、米国特許第3,315,021号及
び同第3,316,336号明細書で説明されている。
び同第3,316,336号明細書で説明されている。
【0060】
[海島構造]
海島構造繊維は、マトリックス−フィラメント繊維と呼ばれることもあり、不
均一2成分繊維を包含する。海島構造繊維を作る方法は、米国特許第4,445
,833号明細書で説明されている。この方法は、芯ポリマーの流れを、1つの
チューブがそれぞれ芯流れに対応している小さいチューブを通してシースポリマ
ー流れに注入することを含む。組み合わされたシース−芯流れは、スピナレット
孔の内側で集まり、1つの海島構造複合流れを作る。
均一2成分繊維を包含する。海島構造繊維を作る方法は、米国特許第4,445
,833号明細書で説明されている。この方法は、芯ポリマーの流れを、1つの
チューブがそれぞれ芯流れに対応している小さいチューブを通してシースポリマ
ー流れに注入することを含む。組み合わされたシース−芯流れは、スピナレット
孔の内側で集まり、1つの海島構造複合流れを作る。
【0061】
紡績プロセスにおいてスタティックミキサーで異なるポリマー流れを混合する
ことによっても、海島構造2成分繊維が作られる。スタティックミキサーは、ポ
リマー流れを分割及び再分割して、複数の核を有するマトリックス流れを作る。
海島構造繊維を作るこの方法は、米国特許第4,414,276号明細書で説明
されている。
ことによっても、海島構造2成分繊維が作られる。スタティックミキサーは、ポ
リマー流れを分割及び再分割して、複数の核を有するマトリックス流れを作る。
海島構造繊維を作るこの方法は、米国特許第4,414,276号明細書で説明
されている。
【0062】
海島構造は、繊維の弾性を増加させ、湿潤領域を減少させ、染色性を低下させ
、より能力を改良し又は独自のつやのある外観を繊維に与えることが望ましい場
合に使用される。
、より能力を改良し又は独自のつやのある外観を繊維に与えることが望ましい場
合に使用される。
【0063】
[柑橘類型構造(分割されたパイ型構造)]
柑橘類型構造2成分繊維又は分割されたパイ型構造2成分繊維は、並列構造、
シース−芯構造又は海島構造繊維を作るための上述の方法で使用されるパックア
センブリのスピナレットの変更及び/又はポリマーの分配によって作ることがで
きる。例えばスピナレットを通る2つではなく8つの放射状の流路に交互に第1
のポリマー流れと第2のポリマー流れを導入することによって、得られる繊維は
8つの区画を有する柑橘類型構造繊維となる。スピナレットのオリフィスが円上
に3又は4つのスロットを有する形状である場合(中空繊維を作るための一般的
なオリフィス形状)、繊維は、8つの区画を有する中空柑橘類型構造繊維となる
。中空柑橘類型構造繊維は、米国特許第4,246,219号及び同第3,35
7,290号明細書で説明されるようなシース−芯紡績パックで特定のスピナレ
ットオリフィス構造を使用して作ることもできる。
シース−芯構造又は海島構造繊維を作るための上述の方法で使用されるパックア
センブリのスピナレットの変更及び/又はポリマーの分配によって作ることがで
きる。例えばスピナレットを通る2つではなく8つの放射状の流路に交互に第1
のポリマー流れと第2のポリマー流れを導入することによって、得られる繊維は
8つの区画を有する柑橘類型構造繊維となる。スピナレットのオリフィスが円上
に3又は4つのスロットを有する形状である場合(中空繊維を作るための一般的
なオリフィス形状)、繊維は、8つの区画を有する中空柑橘類型構造繊維となる
。中空柑橘類型構造繊維は、米国特許第4,246,219号及び同第3,35
7,290号明細書で説明されるようなシース−芯紡績パックで特定のスピナレ
ットオリフィス構造を使用して作ることもできる。
【0064】
コンクリート物品は、補強ポリマー、水及びコンクリートを任意の適当な様式
で混合することによって作ることができる。好ましくはコンクリートの乾燥成分
(例えばセメント、砂及び砂利)を初めに乾燥混合し、そして水を混合して、湿
潤混合物を作る。次に、補強ポリマーを湿潤混合物と混合する。この混合物は、
任意の既知の方法、例えば当業者に既知の方法によって、キャスティングし、シ
ョットクリーチングし、又は型入れし若しくは計量分配する。
で混合することによって作ることができる。好ましくはコンクリートの乾燥成分
(例えばセメント、砂及び砂利)を初めに乾燥混合し、そして水を混合して、湿
潤混合物を作る。次に、補強ポリマーを湿潤混合物と混合する。この混合物は、
任意の既知の方法、例えば当業者に既知の方法によって、キャスティングし、シ
ョットクリーチングし、又は型入れし若しくは計量分配する。
【0065】
この混合物に、コンクリートの製造に有益な他の添加剤、例えばスチレン−ブ
タジエン、エポキシ、ポリウレタンのポリマーエマルション、及び上述のポリマ
ーの及びエチレン−スチレン及び合成ポリマーエマルションを加えることができ
る。
タジエン、エポキシ、ポリウレタンのポリマーエマルション、及び上述のポリマ
ーの及びエチレン−スチレン及び合成ポリマーエマルションを加えることができ
る。
【0066】
例
[例1]:繊維補強コンクリート物品
12.95vol%のポルトランドセメント(Holnan Type1)、
35.28vol%の砂(C−109タイプ)、28.9vol%の豆砂利、2
1.38vol%の水道水、0.49vol%の超可塑化剤(固体が40%と仮
定したWRDA−19、W.R.Grace&Co.から入手)及び1.0vo
l%のポリマー繊維を混合することによって、コンクリート混合物を調製した。
セメントと水との比は0.52であった。
35.28vol%の砂(C−109タイプ)、28.9vol%の豆砂利、2
1.38vol%の水道水、0.49vol%の超可塑化剤(固体が40%と仮
定したWRDA−19、W.R.Grace&Co.から入手)及び1.0vo
l%のポリマー繊維を混合することによって、コンクリート混合物を調製した。
セメントと水との比は0.52であった。
【0067】
ポリマー繊維は、ポリプロピレンの芯とESI(エチレンスチレンインターポ
リマー)のシースとで構成される2成分繊維であった。ポリプロピレンは、12
メルトフローレートのポリプロピレンであり、例えばミシガン州ミッドランドの
The Dow Chemical Companyから入手可能なINSPI
RE H509−12Gポリプロピレンのようなものであり、繊維の70wt%
を構成していた。
リマー)のシースとで構成される2成分繊維であった。ポリプロピレンは、12
メルトフローレートのポリプロピレンであり、例えばミシガン州ミッドランドの
The Dow Chemical Companyから入手可能なINSPI
RE H509−12Gポリプロピレンのようなものであり、繊維の70wt%
を構成していた。
【0068】
ESIは、77wt%のスチレンモノマーと残部のエチレンモノマーとの重合
生成物であり、ミシガン州ミッドランドのThe Dow Chemical
Companyから入手可能な商標名INDEXであった。ESIのメルトイン
デックスは、ASTM D−1238で測定したときに1g/10分であり、ガ
ラス転位温度は27〜30℃であった。
生成物であり、ミシガン州ミッドランドのThe Dow Chemical
Companyから入手可能な商標名INDEXであった。ESIのメルトイン
デックスは、ASTM D−1238で測定したときに1g/10分であり、ガ
ラス転位温度は27〜30℃であった。
【0069】
繊維は、商業的に入手可能な紡績装置を使用して、フロリダ州W.メルボルン
のHills社で作った。作られた全ての繊維が、シース/芯三裂形状及び丸形
形状を有していた。繊維を作るための条件は下記のようなものであった:
のHills社で作った。作られた全ての繊維が、シース/芯三裂形状及び丸形
形状を有していた。繊維を作るための条件は下記のようなものであった:
【0070】
【表1】
【0071】
繊維は丸形マイクロ繊維からなっており、これが融合して比較的大きいマクロ
繊維(1,400デニール)になっていた。マクロ繊維は、デニールが1,40
0gで、テナシティが6.2g/デニールであった。
繊維(1,400デニール)になっていた。マクロ繊維は、デニールが1,40
0gで、テナシティが6.2g/デニールであった。
【0072】
乾燥成分(例えばセメント、砂及び砂利)を初めに加え、その後で水を加えて
ベース混合物を作った。その後、マクロ繊維(長さ2インチ(5.08cm))
をベース混合物に加えた。全混合時間は5分間であった。このコンクリート混合
物で測定されたスランプは65mmであり、空気含有率は5.5%であった。繊
維を含有するコンクリート混合物を、長方形の棒状の型に入れ、これを水沿中に
おいて14日間にわたって20℃の一定温度で硬化させた。ここでこの型は、4
インチ(10.16cm)×4インチ(10.16cm)×16インチ(35.
56cm)であった。更に、繊維を含有するコンクリート混合物を、筒状の型(
直径3インチ(7.62cm)×高さ6インチ(15.24cm))において、
同じ条件で1日及び14日間にわたって硬化させた。
ベース混合物を作った。その後、マクロ繊維(長さ2インチ(5.08cm))
をベース混合物に加えた。全混合時間は5分間であった。このコンクリート混合
物で測定されたスランプは65mmであり、空気含有率は5.5%であった。繊
維を含有するコンクリート混合物を、長方形の棒状の型に入れ、これを水沿中に
おいて14日間にわたって20℃の一定温度で硬化させた。ここでこの型は、4
インチ(10.16cm)×4インチ(10.16cm)×16インチ(35.
56cm)であった。更に、繊維を含有するコンクリート混合物を、筒状の型(
直径3インチ(7.62cm)×高さ6インチ(15.24cm))において、
同じ条件で1日及び14日間にわたって硬化させた。
【0073】
14日間の硬化後に、長方形棒状体の平均初期クラック強さは、4点曲げ試験
で測定したときに4.1MPaであった。靭性は、日本標準JSCE−SF4(
鋼鉄繊維補強コンクリートの屈曲強さ及び屈曲靭性に関する試験方法)を使用し
て測定したときに39Nmであった。硬化の1日及び14日後の筒状棒状体の圧
縮強さは、ASTM C−39−83b(筒型コンクリート試料の圧縮強さ)に
よって測定したときに16MPa及び36MPaであった。
で測定したときに4.1MPaであった。靭性は、日本標準JSCE−SF4(
鋼鉄繊維補強コンクリートの屈曲強さ及び屈曲靭性に関する試験方法)を使用し
て測定したときに39Nmであった。硬化の1日及び14日後の筒状棒状体の圧
縮強さは、ASTM C−39−83b(筒型コンクリート試料の圧縮強さ)に
よって測定したときに16MPa及び36MPaであった。
【0074】
[比較例1]
繊維を伴わないコンクリート棒状体を、例1で説明したのと同じ様式で作った
。これらの棒状体での試験結果は下記のようなものであった。14日間の硬化後
の平均初期クラック曲げ強さは、4.5MPaであった。平均靭性は1Nmであ
った。硬化の1日及び14日後の棒状体の圧縮強さは15MPa及び42MPa
であった。
。これらの棒状体での試験結果は下記のようなものであった。14日間の硬化後
の平均初期クラック曲げ強さは、4.5MPaであった。平均靭性は1Nmであ
った。硬化の1日及び14日後の棒状体の圧縮強さは15MPa及び42MPa
であった。
【0075】
[比較例2]
コンクリート棒状体を例1と同じ様式で作った。但し、繊維は商業的に入手可
能な捲縮ポリプロピレン繊維メッシュ繊維S−152HPP(Fibermes
h Ind.、テネシー州チャタヌーガ)であった。繊維は、長さが2インチ(
5.08cm)、楕円形断面積が0.5〜0.7mm2(最長直径1mm)、テ
ナシティが4.5g/デニールであった。14日間の硬化後の平均初期クラック
曲げ強さは、3.8MPaであった。靭性は17.6Nmであった。硬化の1日
及び14日後の棒状体の圧縮強さは、15MPa及び37MPaであった。
能な捲縮ポリプロピレン繊維メッシュ繊維S−152HPP(Fibermes
h Ind.、テネシー州チャタヌーガ)であった。繊維は、長さが2インチ(
5.08cm)、楕円形断面積が0.5〜0.7mm2(最長直径1mm)、テ
ナシティが4.5g/デニールであった。14日間の硬化後の平均初期クラック
曲げ強さは、3.8MPaであった。靭性は17.6Nmであった。硬化の1日
及び14日後の棒状体の圧縮強さは、15MPa及び37MPaであった。
【0076】
[比較例3]
コンクリート棒状体を例1と同じ様式で作った。但し、繊維は商業的なポリプ
ロピレン繊維であった。このポリプロピレン繊維は、W.R.Grace社(マ
サチューセッツ州ボストン)から入手可能なBlue Fibersとして言及
されるものである。この繊維は、長さが2インチ(5.08cm)、断面積が0
.6mm2であった。14日間の硬化後の平均初期クラック曲げ強さは、4.2
MPaであった。平均靭性は29MPaであった。1日及び14日間の硬化後の
圧縮強さは、12MPa及び35MPaであった。
ロピレン繊維であった。このポリプロピレン繊維は、W.R.Grace社(マ
サチューセッツ州ボストン)から入手可能なBlue Fibersとして言及
されるものである。この繊維は、長さが2インチ(5.08cm)、断面積が0
.6mm2であった。14日間の硬化後の平均初期クラック曲げ強さは、4.2
MPaであった。平均靭性は29MPaであった。1日及び14日間の硬化後の
圧縮強さは、12MPa及び35MPaであった。
【0077】
コンクリートの例及び比較例は、単独のコンクリート又は商業的なポリプロピ
レン繊維を伴うコンクリートと比較して、本発明のコンクリートがかなり優れた
靭性を有し、且つ圧縮強さを維持していることを示している。
レン繊維を伴うコンクリートと比較して、本発明のコンクリートがかなり優れた
靭性を有し、且つ圧縮強さを維持していることを示している。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF
,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,
ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G
M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ
,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,
MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,
AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B
Z,CA,CH,CN,CR,CZ,DE,DK,DM
,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,
GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K
E,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT
,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,
MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S
D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR
,TT,TZ,UA,UG,UZ,YU,ZA,ZW
(72)発明者 スチュワート,ケネス ビー.ジュニア
アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ
ク ジャクソン,マリーゴールド 107
Fターム(参考) 4G012 PA24
Claims (25)
- 【請求項1】 補強ポリマーを含有するコンクリートを含むコンクリート物
品であって、前記補強ポリマーが前記コンクリートと接触する表面を有し、且つ
前記表面が、少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種のビニル又はビ
ニリデン芳香族モノマーとの実質的なランダムインターポリマーを有する、補強
ポリマーを含有するコンクリート含むコンクリート物品。 - 【請求項2】 前記α−オレフィンの炭素原子数が2〜20である、請求項
1に記載のコンクリート物品。 - 【請求項3】 前記α−オレフィンの炭素原子数が2〜8である、請求項2
に記載のコンクリート物品。 - 【請求項4】 前記α−オレフィンが、エチレン、プロピレン、ブテン−1
、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセン−1若しくはオクテン−1、又はそれら
の組み合わせからなる群より選択される、請求項2に記載のコンクリート物品。 - 【請求項5】 前記α−オレフィンがプロピレン又はエチレンである、請求
項4に記載のコンクリート物品。 - 【請求項6】 前記α−オレフィンがエチレンである、請求項5に記載のコ
ンクリート物品。 - 【請求項7】 前記ビニル又はビニリデン芳香族モノマーが下記の構造を有
する、請求項1に記載のコンクリート物品: 【化1】 (R1は、水素、及び炭素原子数1〜4のアルキルラジカルからなるラジカルの
群から選択され、それぞれのR2は、水素及び炭素原子数1〜4のアルキルラジ
カルからなるラジカルの群より独立に選択され;Arは、フェニル基、又はハロ
ゲン、C1〜4−アルキル及びC1〜4−ハロアルキルからなる群より選択される1
〜5個の置換基で置換されたフェニル基であり;且つnは0〜4の値)。 - 【請求項8】 前記ビニル又はビニリデン芳香族モノマーが、スチレン、ビ
ニルトルエン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、及
びこれらの化合物の異性体からなる群より選択される、請求項7に記載のコンク
リート物品。 - 【請求項9】 前記ビニル又はビニリデン芳香族モノマーがスチレンである
、請求項8に記載のコンクリート物品。 - 【請求項10】 前記α−オレフィンがエチレン、プロピレン又はそれらの
組み合わせである、請求項9に記載のコンクリート物品。 - 【請求項11】 前記α−オレフィンがエチレンである、請求項10に記載
のコンクリート物品。 - 【請求項12】 前記補強ポリマーが、インターポリマーと第2のポリマー
との配合を含む繊維であり、ここで前記第2のポリマーが、ヒドロキシ官能化ポ
リエーテル又はポリエステル;ポリオレフィン;ポリエステル;ポリアミド;多
糖類;改質多糖類又は天然繊維;熱可塑性ポリウレタン;熱可塑性エラストマー
;グリコール改質コポエステル(PETG)又はそれらの組み合わせである、請
求項1に記載のコンクリート物品。 - 【請求項13】 前記第2のポリマーがポリオレフィンである、請求項12
に記載のコンクリート物品。 - 【請求項14】 前記第2のポリマーがポリエチレン、ポリプロピレン、グ
ラフト化ポリプロピレン又はグラフト化ポリエチレンである、請求項13に記載
のコンクリート物品。 - 【請求項15】 前記補強ポリマーが、(1)インターポリマーを含む第1
の成分、及び(2)ヒドロキシ官能化ポリエーテル又はポリエステル;ポリオレ
フィン;ポリエステル;ポリアミド;多糖類;改質多糖類又は天然繊維;熱可塑
性ポリウレタン;熱可塑性エラストマー;グリコール改質コポリエステル(PE
TG)又はそれらの組み合わせを含む第2の成分、を含む2成分繊維である、請
求項1に記載のコンクリート物品。 - 【請求項16】 前記繊維が、並列構造2成分繊維、シース−芯構造2成分
繊維、分割されたパイ型構造2成分繊維、又は海島構造2成分繊維である、請求
項15に記載のコンクリート物品。 - 【請求項17】 前記繊維がシース−芯構造2成分繊維であり、ここでシー
スが前記第1の成分でできており、且つ芯が前記第2の成分でできている、請求
項8に記載のコンクリート物品。 - 【請求項18】 前記第1の成分が、エチレン及びスチレンのインターポリ
マーであり、且つ前記第2の成分がポリプロピレン又はグラフト化ポリプロピレ
ンである、請求項17に記載のコンクリート物品。 - 【請求項19】 前記繊維が、筒状、十字型、三裂型又はリボン状の断面形
状を有する、請求項18に記載のコンクリート物品。 - 【請求項20】 前記補強ポリマーが、繊維状、棒状、シート状、テープ状
、積層体又はそれらの組み合わせである、請求項1に記載のコンクリート物品。 - 【請求項21】 前記補強ポリマーが、コンクリート物品の体積の少なくと
も0.1%〜少なくとも10%の量で存在する、請求項1に記載のコンクリート
物品。 - 【請求項22】 前記補強ポリマーが、コンクリート物品の体積の少なくと
も0.5%〜少なくとも5%の量で存在する、請求項21に記載のコンクリート
物品。 - 【請求項23】 コンクリート、水、及び少なくとも1種のα−オレフィン
と少なくとも1種のビニル又はビニリデン芳香族モノマーとの実質的なランダム
インターポリマーを含む補強ポリマーを混合すること、並びに前記コンクリート
混合物を硬化させ、前記補強ポリマーの表面が、コンクリートと接触した実質的
なランダムインターポリマーを有するようにして、前記補強ポリマーを含有する
コンクリート物品を作ることを含む、コンクリートの調製方法。 - 【請求項24】 請求項23に記載の方法によって作られるコンクリート物
品。 - 【請求項25】 前記補強ポリマーが繊維状である、請求項23に記載の方
法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18871300P | 2000-03-13 | 2000-03-13 | |
US60/188,713 | 2000-03-13 | ||
PCT/US2001/007863 WO2001068550A2 (en) | 2000-03-13 | 2001-03-13 | Reinforcing polymer containing concrete and process to make same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003527290A true JP2003527290A (ja) | 2003-09-16 |
Family
ID=22694216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001567656A Pending JP2003527290A (ja) | 2000-03-13 | 2001-03-13 | 改良されたコンクリート及びその製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6649671B2 (ja) |
EP (1) | EP1265824B1 (ja) |
JP (1) | JP2003527290A (ja) |
CN (1) | CN1325427C (ja) |
AT (1) | ATE408592T1 (ja) |
AU (1) | AU2001247376A1 (ja) |
CA (1) | CA2403108C (ja) |
DE (1) | DE60135837D1 (ja) |
WO (1) | WO2001068550A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012166968A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Kuraray Co Ltd | 耐爆裂性水硬性硬化体 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR0016382A (pt) * | 1999-12-08 | 2002-09-03 | Dow Global Technologies Inc | Concreto arquitetural tendo um polìmero de reforço e processo para produzir o mesmo |
US20040081829A1 (en) * | 2001-07-26 | 2004-04-29 | John Klier | Sulfonated substantiallly random interpolymer-based absorbent materials |
US20030077389A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-24 | Jones John C. | Method and apparatus for surfacing inner wall of swimming pool |
US6832651B2 (en) * | 2002-08-29 | 2004-12-21 | Halliburton Energy Services, Inc. | Cement composition exhibiting improved resilience/toughness and method for using same |
CN1314852C (zh) * | 2004-03-19 | 2007-05-09 | 张纪梅 | 聚丙烯纤维表面处理剂 |
PL1929099T3 (pl) | 2005-09-30 | 2009-09-30 | Eidgenoessische Mat Und Forschungsanstalt Empa | Włókna dwuskładnikowe z tworzyw sztucznych do zastosowania w związanych cementem materiałach budowlanych |
CN104591634B (zh) * | 2015-01-21 | 2016-09-28 | 中铁大桥局集团第二工程有限公司 | 微膨胀纤维增韧混凝土及其制备方法 |
US10131579B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-11-20 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Polarity-enhanced ductile polymer fibers for concrete micro-reinforcement |
US10717673B2 (en) | 2015-12-30 | 2020-07-21 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Polymer fibers for concrete reinforcement |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0116924B2 (ja) * | 1982-09-30 | 1989-03-28 | Allied Signal Inc | |
JPH02141447A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-05-30 | Nippon Steel Corp | 補強用延伸ポリエチレン |
WO1999046327A1 (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-16 | The Dow Chemical Company | STRUCTURES AND FABRICATED ARTICLES HAVING SHAPE MEMORY MADE FROM α-OLEFIN/VINYL OR VINYLIDENE AROMATIC AND/OR HINDERED ALIPHATIC VINYL OR VINYLIDENE INTERPOLYMERS |
JP2002524635A (ja) * | 1998-09-17 | 2002-08-06 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 穴のある発泡体 |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US188713A (en) | 1877-03-20 | Improvement in diamond millstone-dressing machines | ||
US265794A (en) | 1882-10-10 | Steam-boiler furnace | ||
US708869A (en) | 1901-10-09 | 1902-09-09 | Joseph Davidoff | Folding cot. |
IT513721A (ja) | 1953-01-27 | 1900-01-01 | ||
US2993876A (en) | 1957-04-22 | 1961-07-25 | Phillips Petroleum Co | Ethylene polymer-polyisobutylene composition, method of making same, and electrical wire coated therewith |
US3305528A (en) | 1960-11-30 | 1967-02-21 | Union Carbide Corp | Poly (hydroxyethers) and a method for their preparation |
US3250825A (en) | 1962-11-09 | 1966-05-10 | Phillips Petroleum Co | Blends of crystalline polyethylene or ethylene-butene copolymer with amorphous ethylene-higher alpha-olefin copolymers |
US3316336A (en) | 1963-12-05 | 1967-04-25 | Dow Chemical Co | Process for preparing composite filamentary articles |
US3315021A (en) | 1964-06-19 | 1967-04-18 | Snia Viscosa | Process for the production of crimpable composite synthetic yarns |
US4204050A (en) | 1978-11-09 | 1980-05-20 | The Dow Chemical Company | Polymerization of α-olefins with a dual transition metal catalyst |
US4246219A (en) | 1979-03-27 | 1981-01-20 | Monsanto Company | Multisegmented filament spinning process |
US4357290A (en) | 1979-12-31 | 1982-11-02 | Monsanto Company | Splittable conjugate yarn |
US4414276A (en) | 1980-07-29 | 1983-11-08 | Teijin Limited | Novel assembly of composite fibers |
JPS57143507A (en) | 1981-02-18 | 1982-09-04 | Toray Ind Inc | Spinneret device for conjugate fiber |
US4584347A (en) | 1982-09-30 | 1986-04-22 | Allied Corporation | Modified polyolefin fiber |
JPS6054950A (ja) | 1983-09-05 | 1985-03-29 | 帝人株式会社 | セメント補強用繊維 |
US5055438A (en) | 1989-09-13 | 1991-10-08 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Olefin polymerization catalysts |
US5096867A (en) | 1990-06-04 | 1992-03-17 | Exxon Chemical Patents Inc. | Monocyclopentadienyl transition metal olefin polymerization catalysts |
DK695688D0 (da) | 1988-12-14 | 1988-12-14 | Danaklon As | Fibre og materiale indeholdende samme |
JPH02199046A (ja) | 1989-01-27 | 1990-08-07 | Daiwabo Co Ltd | 繊維強化セメント成形体 |
NZ235032A (en) | 1989-08-31 | 1993-04-28 | Dow Chemical Co | Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component |
US5057475A (en) | 1989-09-13 | 1991-10-15 | Exxon Chemical Patents Inc. | Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization |
US5064802A (en) | 1989-09-14 | 1991-11-12 | The Dow Chemical Company | Metal complex compounds |
US5244996A (en) | 1990-04-18 | 1993-09-14 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Hot-melt adhesive |
US5272236A (en) | 1991-10-15 | 1993-12-21 | The Dow Chemical Company | Elastic substantially linear olefin polymers |
JP2545006B2 (ja) | 1990-07-03 | 1996-10-16 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 付加重合触媒 |
ATE163949T1 (de) | 1990-10-03 | 1998-03-15 | Dow Chemical Co | Hydroxy-funktionalisierte polyetheramine zur verwendung als sperrschicht bei sauerstoffempfindlichen materialien |
US5189192A (en) | 1991-01-16 | 1993-02-23 | The Dow Chemical Company | Process for preparing addition polymerization catalysts via metal center oxidation |
US5628822A (en) | 1991-04-02 | 1997-05-13 | Synthetic Industries, Inc. | Graded fiber design and concrete reinforced therewith |
US5171820A (en) | 1991-05-13 | 1992-12-15 | The Dow Chemical Company | Hydroxy-functional polyesters as thermoplastic barrier resins |
JP3275211B2 (ja) | 1991-05-20 | 2002-04-15 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 付加重合触媒の製造方法 |
US5149768A (en) | 1991-06-21 | 1992-09-22 | The Dow Chemical Company | Hydroxy-functional poly(ether sulfonamides) as thermoplastic barrier resins |
US5721185A (en) | 1991-06-24 | 1998-02-24 | The Dow Chemical Company | Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids |
US5278272A (en) | 1991-10-15 | 1994-01-11 | The Dow Chemical Company | Elastic substantialy linear olefin polymers |
US5374696A (en) | 1992-03-26 | 1994-12-20 | The Dow Chemical Company | Addition polymerization process using stabilized reduced metal catalysts |
US5350723A (en) | 1992-05-15 | 1994-09-27 | The Dow Chemical Company | Process for preparation of monocyclopentadienyl metal complex compounds and method of use |
DE69313354T3 (de) | 1992-06-04 | 2001-01-18 | Mitsui Chemicals, Inc. | Verfahren zur Herstellung von einem Ethylencopolymeren |
WO1994000500A1 (en) | 1992-06-26 | 1994-01-06 | Exxon Chemical Patents Inc. | Solution phase polymerization process utilizing metallocene catalyst with production of olefin polymers |
US5347024A (en) | 1993-03-19 | 1994-09-13 | The Dow Chemical Company | Preparation of addition polymerization catalysts via Lewis acid mitigated metal center oxidation |
JP2835812B2 (ja) | 1993-06-16 | 1998-12-14 | 大和紡績株式会社 | 集束されたセメント補強用繊維 |
US5470993A (en) | 1993-06-24 | 1995-11-28 | The Dow Chemical Company | Titanium(II) or zirconium(II) complexes and addition polymerization catalysts therefrom |
JPH07229022A (ja) | 1994-02-10 | 1995-08-29 | Teijin Ltd | 樹脂又はセメント補強用短繊維 |
JP3536341B2 (ja) | 1994-04-06 | 2004-06-07 | 東ソー株式会社 | エチレン系共重合体およびその製造方法 |
US5658625A (en) | 1994-05-25 | 1997-08-19 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Film containing alpha-olefin/vinyl aromatic copolymer |
JPH07330398A (ja) | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | セメント補強用繊維およびその製造方法 |
US5496910A (en) | 1994-07-21 | 1996-03-05 | The Dow Chemical Company | Hydroxyfunctional thermoplastic polyesters |
US5869591A (en) | 1994-09-02 | 1999-02-09 | The Dow Chemical Company | Thermoset interpolymers and foams |
US5977271A (en) | 1994-09-02 | 1999-11-02 | The Dow Chemical Company | Process for preparing thermoset interpolymers and foams |
DE19711339B4 (de) | 1996-03-19 | 2008-09-11 | Denki Kagaku Kogyo K.K. | Copolymer aus Ethylen und aromatischer Vinylverbindung, Verfahren zu dessen Herstellung, Formkörper daraus sowie Zusammensetzung umfassend das Copolymer |
ES2152706T3 (es) | 1996-08-19 | 2001-02-01 | Basf Ag | Procedimiento para la obtencion de disoluciones de polimeros dienicos en monomeros aromaticos de vinilo. |
US5753368A (en) | 1996-08-22 | 1998-05-19 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Fibers having enhanced concrete bonding strength |
ZA977907B (en) | 1996-09-04 | 1999-03-03 | Dow Chemical Co | Alpha-olefin/vinylidene aromatic monomer and/or hindered aliphatic or cycloaliphatic vinylidene monomer interpolymers |
JP3517330B2 (ja) | 1997-02-28 | 2004-04-12 | 萩原工業株式会社 | セメント強化用ポリプロピレン繊維 |
US6171386B1 (en) * | 1998-01-22 | 2001-01-09 | Benchmark Research& Technology Inc. | Cementing compositions, a method of making therefor, and a method for cementing wells |
BR9908804A (pt) | 1998-03-11 | 2001-10-30 | Dow Chemical Co | Fibras produzidas a partir de interpolìmeros eagente de pega |
JP2002187882A (ja) * | 1998-03-11 | 2002-07-05 | Mitsubishi Chemicals Corp | ピラゾール化合物およびこれを有効成分とする農薬 |
-
2001
- 2001-03-12 US US09/804,112 patent/US6649671B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-13 AT AT01920305T patent/ATE408592T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-03-13 CN CNB018064302A patent/CN1325427C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-13 CA CA2403108A patent/CA2403108C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-13 JP JP2001567656A patent/JP2003527290A/ja active Pending
- 2001-03-13 DE DE60135837T patent/DE60135837D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-13 WO PCT/US2001/007863 patent/WO2001068550A2/en active Application Filing
- 2001-03-13 EP EP01920305A patent/EP1265824B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-13 AU AU2001247376A patent/AU2001247376A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0116924B2 (ja) * | 1982-09-30 | 1989-03-28 | Allied Signal Inc | |
JPH02141447A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-05-30 | Nippon Steel Corp | 補強用延伸ポリエチレン |
WO1999046327A1 (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-16 | The Dow Chemical Company | STRUCTURES AND FABRICATED ARTICLES HAVING SHAPE MEMORY MADE FROM α-OLEFIN/VINYL OR VINYLIDENE AROMATIC AND/OR HINDERED ALIPHATIC VINYL OR VINYLIDENE INTERPOLYMERS |
US6156842A (en) * | 1998-03-11 | 2000-12-05 | The Dow Chemical Company | Structures and fabricated articles having shape memory made from α-olefin/vinyl or vinylidene aromatic and/or hindered aliphatic vinyl or vinylidene interpolymers |
JP2002506105A (ja) * | 1998-03-11 | 2002-02-26 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | α−オレフィン/芳香族ビニルまたはビニリデンおよび/またはヒンダード脂肪族ビニルまたはビニリデンインターポリマーから製造される形状記憶性を有する構造体および二次加工品 |
JP2002524635A (ja) * | 1998-09-17 | 2002-08-06 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 穴のある発泡体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012166968A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Kuraray Co Ltd | 耐爆裂性水硬性硬化体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6649671B2 (en) | 2003-11-18 |
EP1265824B1 (en) | 2008-09-17 |
CA2403108C (en) | 2010-11-16 |
AU2001247376A1 (en) | 2001-09-24 |
CN1416409A (zh) | 2003-05-07 |
ATE408592T1 (de) | 2008-10-15 |
CA2403108A1 (en) | 2001-09-20 |
WO2001068550A3 (en) | 2002-03-14 |
DE60135837D1 (de) | 2008-10-30 |
EP1265824A2 (en) | 2002-12-18 |
WO2001068550A2 (en) | 2001-09-20 |
US20010047045A1 (en) | 2001-11-29 |
CN1325427C (zh) | 2007-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1299320B1 (en) | Plastic fibers for improved concrete | |
AU2001266907A1 (en) | Plastic fibers for improved concrete | |
JP2003527290A (ja) | 改良されたコンクリート及びその製造方法 | |
JP2002506145A (ja) | α−オレフィン/ビニル若しくはビニリデン芳香族及び/又はヒンダード脂環式若しくは脂肪族ビニル若しくはビニリデンのインターポリマーから製造した繊維 | |
US4772328A (en) | Hydraulic cementitious compositions reinforced with fibers containing polyacrylonitrile | |
US20030134116A1 (en) | Plastic fibers for improved concrete | |
ZA200104502B (en) | Thermoplastic fibers and fabrics. | |
US6951686B2 (en) | Architectural concrete and process to make same | |
JP2017531744A (ja) | 延伸ポリオレフィン繊維 | |
KR20030005397A (ko) | 하나이상의 올레핀계 불포화 유기 단량체에 의하여그라프트된 실질적인 랜덤 공중합체 | |
JP6122296B2 (ja) | 水硬性材料補強用繊維、その製造方法、及びそれを用いた水硬性硬化体 | |
JP2004059389A (ja) | セメント強化用ポリプロピレン繊維 | |
JPS6136147A (ja) | 無機硬化成形品の製造方法 | |
JPH0735290B2 (ja) | 繊維強化無機質硬化体の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110830 |