JP2003526386A - 中空器官または脈管の自己上皮化または内皮化 - Google Patents
中空器官または脈管の自己上皮化または内皮化Info
- Publication number
- JP2003526386A JP2003526386A JP2000555651A JP2000555651A JP2003526386A JP 2003526386 A JP2003526386 A JP 2003526386A JP 2000555651 A JP2000555651 A JP 2000555651A JP 2000555651 A JP2000555651 A JP 2000555651A JP 2003526386 A JP2003526386 A JP 2003526386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow organ
- cryopreserved
- patient
- autologous
- vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 claims abstract description 29
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 claims abstract description 14
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 claims abstract description 4
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 claims description 23
- 230000002792 vascular Effects 0.000 claims description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 claims description 10
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 claims description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 4
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 claims description 3
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 claims description 3
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 claims description 3
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 claims description 2
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 claims description 2
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 claims description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 claims description 2
- 200000000007 Arterial disease Diseases 0.000 claims 1
- 208000030418 congenital vascular malformation Diseases 0.000 claims 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims 1
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007631 vascular surgery Methods 0.000 abstract description 5
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 abstract 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 52
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 16
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 14
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 12
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 8
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 6
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 238000007675 cardiac surgery Methods 0.000 description 5
- 238000005138 cryopreservation Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 210000003752 saphenous vein Anatomy 0.000 description 4
- 210000000626 ureter Anatomy 0.000 description 4
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 description 3
- 102000016359 Fibronectins Human genes 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 3
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 3
- 210000003709 heart valve Anatomy 0.000 description 3
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 3
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 102000016611 Proteoglycans Human genes 0.000 description 2
- 108010067787 Proteoglycans Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000002965 anti-thrombogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 2
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 210000000621 bronchi Anatomy 0.000 description 2
- 230000011748 cell maturation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 2
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 2
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 210000003932 urinary bladder Anatomy 0.000 description 2
- 210000001177 vas deferen Anatomy 0.000 description 2
- XIXNSLABECPEMI-VURMDHGXSA-N (z)-2-[2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]-1,3-thiazol-4-yl]pent-2-enoic acid Chemical compound CC\C=C(/C(O)=O)C1=CSC(NC(=O)OC(C)(C)C)=N1 XIXNSLABECPEMI-VURMDHGXSA-N 0.000 description 1
- 208000031104 Arterial Occlusive disease Diseases 0.000 description 1
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010029697 CD40 Ligand Proteins 0.000 description 1
- 101150013553 CD40 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100032937 CD40 ligand Human genes 0.000 description 1
- 102000012422 Collagen Type I Human genes 0.000 description 1
- 108010022452 Collagen Type I Proteins 0.000 description 1
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 229920002449 FKM Polymers 0.000 description 1
- 244000228957 Ferula foetida Species 0.000 description 1
- 102000003974 Fibroblast growth factor 2 Human genes 0.000 description 1
- 108090000379 Fibroblast growth factor 2 Proteins 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 102000005744 Glycoside Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108010031186 Glycoside Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 102100031573 Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Human genes 0.000 description 1
- 229920002971 Heparan sulfate Polymers 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000777663 Homo sapiens Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Proteins 0.000 description 1
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 description 1
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 description 1
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 description 1
- 102000029749 Microtubule Human genes 0.000 description 1
- 108091022875 Microtubule Proteins 0.000 description 1
- 102000010722 N-Glycosyl Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108010063372 N-Glycosyl Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- 241001274961 Rubus repens Species 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 102100040245 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 5 Human genes 0.000 description 1
- 208000024248 Vascular System injury Diseases 0.000 description 1
- 208000012339 Vascular injury Diseases 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 208000038016 acute inflammation Diseases 0.000 description 1
- 230000006022 acute inflammation Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000002744 anti-aggregatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 208000021328 arterial occlusion Diseases 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 238000012832 cell culture technique Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 229940096422 collagen type i Drugs 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 210000003989 endothelium vascular Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 1
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 description 1
- 238000002690 local anesthesia Methods 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 210000001365 lymphatic vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000036244 malformation Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 210000004688 microtubule Anatomy 0.000 description 1
- 210000004088 microvessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 1
- 230000014508 negative regulation of coagulation Effects 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 229920002463 poly(p-dioxanone) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000622 polydioxanone Substances 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000000019 pro-fibrinolytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000250 revascularization Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 210000001042 thoracic artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000001732 thrombotic effect Effects 0.000 description 1
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 description 1
- 210000003606 umbilical vein Anatomy 0.000 description 1
- 210000003741 urothelium Anatomy 0.000 description 1
- 210000002073 venous valve Anatomy 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/507—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/22—Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of hollow organs, e.g. bladder, esophagus, urether, uterus
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、その内部または管腔表面が患者−自己上皮、特に、内皮細胞でライニングされている天然または人工の中空器官およびそれらの全構成部分、特に、脈管および弁、これらの中空器官の製造方法および外科手術、特に、心臓および管手術におけるこれらの中空器官の使用に関する。
Description
【0001】
本発明は、その内部または管腔表面が患者−自己上皮、特に、内皮細胞でライ
ニング(lining)されている天然または人工の中空器官およびそれらの全構成部
分、特に、脈管および弁、これらの中空器官の製造方法および外科手術、特に、
心臓および管手術におけるこれらの中空器官の使用に関する。
ニング(lining)されている天然または人工の中空器官およびそれらの全構成部
分、特に、脈管および弁、これらの中空器官の製造方法および外科手術、特に、
心臓および管手術におけるこれらの中空器官の使用に関する。
【0002】
移植の範囲内において、後の使用のために保存するために、器官および体組織
を極低温保存(cryopreservation)および貯蔵(banking)することが知られて
おり、広範囲にわたって標準的手法となっている。ただ、使用された技術が、関
係しない相違を有する(Brockbank KGM, Basic Principles of Viable Tissue P
reservation, In: Transplantation Techniques and Use of Cryopreserved All
ograft Cardiac Valves and Vascular Tissue. DR Clarke(編)、Adams Publis
hing Group Ltd., Boston. P9-23, American Association of Tissue Banks Sta
ndards for Tissue Banking (1995), A. A. T. B., McLean, VA, U.S.A. Europe
an Association of Tissue Banks General Standards for Tissue Banking (199
5), E.A.T.B., Vienna, Austria)。
を極低温保存(cryopreservation)および貯蔵(banking)することが知られて
おり、広範囲にわたって標準的手法となっている。ただ、使用された技術が、関
係しない相違を有する(Brockbank KGM, Basic Principles of Viable Tissue P
reservation, In: Transplantation Techniques and Use of Cryopreserved All
ograft Cardiac Valves and Vascular Tissue. DR Clarke(編)、Adams Publis
hing Group Ltd., Boston. P9-23, American Association of Tissue Banks Sta
ndards for Tissue Banking (1995), A. A. T. B., McLean, VA, U.S.A. Europe
an Association of Tissue Banks General Standards for Tissue Banking (199
5), E.A.T.B., Vienna, Austria)。
【0003】
極低温保存した静脈同種移植片の使用は、バイパス手術における確立された手
法であり(Brockbank KGMら、Cryopreserved vein transplantation, J. Cardia
c Surg, 7: 170-176, 1992; Gelbfish J.ら、Cryopreserved homologous saphen
ous vein: Early and late patency in coronary artery bypass surgical proc
edures. Ann. Thorac. Surg. 42: 70, 1986; Fujitani RMら、Cryopreserved sa
phenous vein allogenic homografts: An alternative conduit in lower extre
mity arterial reconstruction in infected fields. J. Vasc. Surg. 15: 519-
526, 1992)、利用できる十分な脈管材料を有さないか、または脈管が質的に適
当でない患者に利用される。
法であり(Brockbank KGMら、Cryopreserved vein transplantation, J. Cardia
c Surg, 7: 170-176, 1992; Gelbfish J.ら、Cryopreserved homologous saphen
ous vein: Early and late patency in coronary artery bypass surgical proc
edures. Ann. Thorac. Surg. 42: 70, 1986; Fujitani RMら、Cryopreserved sa
phenous vein allogenic homografts: An alternative conduit in lower extre
mity arterial reconstruction in infected fields. J. Vasc. Surg. 15: 519-
526, 1992)、利用できる十分な脈管材料を有さないか、または脈管が質的に適
当でない患者に利用される。
【0004】
このような静脈の使用は、わずかな寿命を示す(Bilfinger TVら、Cryopreser
ved Veins in Myocardial Revasculization: Possible Mechanism for Their In
creased Failure. Ann. Thorac. Surg. 63: 1063-69, 1997およびKommentar Ann
. Thorac. Surg.: 64: 1524-5, 1997 Marshin RSら、Cryopreserved Saphenous
Vein Allografts for Below Knee Lower Extremity Revascularization. Ann. S
urg. 219: 664-72, 1994)。この原因は、主に、免疫学的に引き起こされた変性
のためであるかもしれない(Carpenter JP, Tomaszewski JE, Immunosuppresion
for Human Saphenous Vein Allograft Bypass Surgery: A Prospective Random
ized Trial. J Vasc. Surg. 26: 32-42, 1997. Carpenter JP, Tomaszewski JE,
Human Saphernous Vein Allograft Bypass Grafts: Immune Responses. J Vasc
. Surg. 27: 492-9, 1998)。さらに、未熟な血栓症の閉塞がしばしば観察され
る。これまで、これらの2つのプロセスは、極低温保存の範囲で、ドナー内皮の
完全な欠損を導くことができるドナー内皮の損傷または保存された内皮の制限さ
れた機能化が原因であるとされてきた(Brockbank KGMら、Cryopreserved vein
transplantation. J Cardiac Surg. 7: 170-176, 1992 Brockbank KGMら、Funct
ional analysis of cryopreserved veins. J. Vasc. Surg. 11: 94-102, 1990.
Laub GWら、Cryopreserved allograft veins as alternative coronary conduit
s: early phase results. Ann. Thorac. Surg. 54: 826-31, 1992. Louagie YA
ら、Viability of long term cryopreserved human saphenous veins. J. Cardi
ovasc. Surg. 31: 92-100, 1990)。したがって、既知のすでに特許された同種
移植片および異種移植片のための極低温保存技術は、浄化工程後に、脈管質およ
び微小脈管質のドナー内皮に関して、できるかぎり高い程度の保存を保証するこ
とを目的とする。極低温保存組織の長命なドナー内皮は、50%−80%である
と文献に記載されている(Bambang LSら、Effects of cryopreservation on the
proliferation and anticoagulant activity of human saphenous vein endoth
elial cells. J Thorac. Cardiovasc. Surg. 110: 998-1004)。
ved Veins in Myocardial Revasculization: Possible Mechanism for Their In
creased Failure. Ann. Thorac. Surg. 63: 1063-69, 1997およびKommentar Ann
. Thorac. Surg.: 64: 1524-5, 1997 Marshin RSら、Cryopreserved Saphenous
Vein Allografts for Below Knee Lower Extremity Revascularization. Ann. S
urg. 219: 664-72, 1994)。この原因は、主に、免疫学的に引き起こされた変性
のためであるかもしれない(Carpenter JP, Tomaszewski JE, Immunosuppresion
for Human Saphenous Vein Allograft Bypass Surgery: A Prospective Random
ized Trial. J Vasc. Surg. 26: 32-42, 1997. Carpenter JP, Tomaszewski JE,
Human Saphernous Vein Allograft Bypass Grafts: Immune Responses. J Vasc
. Surg. 27: 492-9, 1998)。さらに、未熟な血栓症の閉塞がしばしば観察され
る。これまで、これらの2つのプロセスは、極低温保存の範囲で、ドナー内皮の
完全な欠損を導くことができるドナー内皮の損傷または保存された内皮の制限さ
れた機能化が原因であるとされてきた(Brockbank KGMら、Cryopreserved vein
transplantation. J Cardiac Surg. 7: 170-176, 1992 Brockbank KGMら、Funct
ional analysis of cryopreserved veins. J. Vasc. Surg. 11: 94-102, 1990.
Laub GWら、Cryopreserved allograft veins as alternative coronary conduit
s: early phase results. Ann. Thorac. Surg. 54: 826-31, 1992. Louagie YA
ら、Viability of long term cryopreserved human saphenous veins. J. Cardi
ovasc. Surg. 31: 92-100, 1990)。したがって、既知のすでに特許された同種
移植片および異種移植片のための極低温保存技術は、浄化工程後に、脈管質およ
び微小脈管質のドナー内皮に関して、できるかぎり高い程度の保存を保証するこ
とを目的とする。極低温保存組織の長命なドナー内皮は、50%−80%である
と文献に記載されている(Bambang LSら、Effects of cryopreservation on the
proliferation and anticoagulant activity of human saphenous vein endoth
elial cells. J Thorac. Cardiovasc. Surg. 110: 998-1004)。
【0005】
しかしながら、近年、特に、急性および慢性器官拒絶の範囲で、重要な地位が
管および微小管内皮に認められている。CD4 T細胞の活性化を導く内皮特異
的非HLA抗原により、ドナー内皮は、他の補助的な分子と共に、レシピエント
の免疫系に外来抗原を供給できる。損傷した内皮細胞による非HLA抗原の放出
は、慢性免疫反応、およびおそらく、移植片血管障害および慢性拒絶を導く(Ro
se ML, Role of endothelial cells in allograft rejection. Vasc. Med. 2(2)
: 105-14, 1997; Reul, RM, Fang JC, Denton MDら、CD40 and CD40 ligand (CD
154) are coexpressed in microvessels in vivo in human cardiac allograft
rejection. Transplantation 64(12): 1765-74, 1997 Salom RN, Maguire JA, H
ancock WW, Endothelial activation and cytokine expression in human acute
cardiac allograft rejection. Pathology 30 (1): 24-29, 1998)。非免疫原
性組織マトリックスの製造方法は、米国特許第5,843,182号および第5
,613,982号において提唱された。該方法において、まず、加水分解酵素
(例えば、プロテアーゼ、リパーゼ、ヌクレオシダーゼ、グリコシダーゼ等)を
用いて天然細胞を除去するための脱細胞化を行い、得られたマトリックスを繊維
芽細胞の再集団化を可能にする接着および成長因子で処理する。
管および微小管内皮に認められている。CD4 T細胞の活性化を導く内皮特異
的非HLA抗原により、ドナー内皮は、他の補助的な分子と共に、レシピエント
の免疫系に外来抗原を供給できる。損傷した内皮細胞による非HLA抗原の放出
は、慢性免疫反応、およびおそらく、移植片血管障害および慢性拒絶を導く(Ro
se ML, Role of endothelial cells in allograft rejection. Vasc. Med. 2(2)
: 105-14, 1997; Reul, RM, Fang JC, Denton MDら、CD40 and CD40 ligand (CD
154) are coexpressed in microvessels in vivo in human cardiac allograft
rejection. Transplantation 64(12): 1765-74, 1997 Salom RN, Maguire JA, H
ancock WW, Endothelial activation and cytokine expression in human acute
cardiac allograft rejection. Pathology 30 (1): 24-29, 1998)。非免疫原
性組織マトリックスの製造方法は、米国特許第5,843,182号および第5
,613,982号において提唱された。該方法において、まず、加水分解酵素
(例えば、プロテアーゼ、リパーゼ、ヌクレオシダーゼ、グリコシダーゼ等)を
用いて天然細胞を除去するための脱細胞化を行い、得られたマトリックスを繊維
芽細胞の再集団化を可能にする接着および成長因子で処理する。
【0006】
しかしながら、これらの方法は、中空器官壁の構造上の無欠性に関して、該処
理が他の同様に重大な構成要素、例えば、I型コラーゲン、プロテオグリカンま
たはグリコプロテインの強度にも否定的に影響を及ぼすという、決して除外する
ことのできない根本的な欠点を有する。
理が他の同様に重大な構成要素、例えば、I型コラーゲン、プロテオグリカンま
たはグリコプロテインの強度にも否定的に影響を及ぼすという、決して除外する
ことのできない根本的な欠点を有する。
【0007】
極低温保存された静脈壁の弱さに基づく最も重篤な合併症、例えば、静脈壁の
露滴または壁バルーニング(ballooning)(動脈瘤)は、移植後の長期の合併症
に起因する再手術を導くことがよく知られているので、このことはより重要でさ
えもある(Lehalle B.ら、Early rupture and degeneration of cryopreserved
arterial grafts J. Vasc. Surg. 25: 751-2, 1997. Couvelard Aら、Human all
ograft failure. Hum Pathol. 26: 1313-20, 1995)。脱細胞化した組織を再細
胞化処理のマトリックスとして使用する場合、移植されるべき組織を壁における
再集団化を可能にするための高濃度の特定の接着または成長因子と一緒にインキ
ュベートする必要がある(米国特許第5,632,778号および第5,613
,928号または米国特許第5,192,312号、米国特許第5,843,1
82号、WO95/24873)。このような調製物は高価であり、たいてい臨
床上使用できず、非生理学的に高い濃度のこれらの物質が組織の機能的分化に及
ぼす影響量は今だわかっていない。
露滴または壁バルーニング(ballooning)(動脈瘤)は、移植後の長期の合併症
に起因する再手術を導くことがよく知られているので、このことはより重要でさ
えもある(Lehalle B.ら、Early rupture and degeneration of cryopreserved
arterial grafts J. Vasc. Surg. 25: 751-2, 1997. Couvelard Aら、Human all
ograft failure. Hum Pathol. 26: 1313-20, 1995)。脱細胞化した組織を再細
胞化処理のマトリックスとして使用する場合、移植されるべき組織を壁における
再集団化を可能にするための高濃度の特定の接着または成長因子と一緒にインキ
ュベートする必要がある(米国特許第5,632,778号および第5,613
,928号または米国特許第5,192,312号、米国特許第5,843,1
82号、WO95/24873)。このような調製物は高価であり、たいてい臨
床上使用できず、非生理学的に高い濃度のこれらの物質が組織の機能的分化に及
ぼす影響量は今だわかっていない。
【0008】
脱細胞化を導くマトリックスの前処理は、脱細胞化したマトリックスを接着ま
たは成長因子で処理する場合と同様に、無視できない免疫学的危険性ならびに細
胞生物学に関する危険性を有する。
たは成長因子で処理する場合と同様に、無視できない免疫学的危険性ならびに細
胞生物学に関する危険性を有する。
【0009】
これらの欠点を除けば、今まで、当該文献において、中空器官壁における抗ト
ロンボゲンまたはプロトロンボゲン活性の分布あるいは活性構造に関して、文献
由来のいずれの知見もほとんど考慮してこなかった。管内皮は(全ての血管およ
び血管弁の内部または管腔面を被覆する組織として)、例えば、多数の抗集成的
な、抗凝固的なプロフィブリン溶解活性によって特徴付けられる(Z Kardiol. 8
2: Suppl. 5, 13-21, 1993 FASEB J. 2: 116-123, 1988)が、深い管壁の細胞構
成部分は主に、プラズマ因子と接触するときに即座の凝固反応を開始する組織因
子の発現によって特徴付けられる(Thrombosis Res. 81: 1-41, 1996, J. Clin.
Invest. 100: 2276-2285, 1997, FASEB J. 8: 385-390; 1994, Arterioscler.
Thromb. Vasc. Biol. 17: 1-9, 1997)。中空器官の壁のプロトロンボゲン活性
の遮蔽は、血管および血管弁だけでなく、全ての他の極低温保存および非極低温
保存した天然または人工中空器官もしくは脈管においても、生理学的に重要であ
る。
ロンボゲンまたはプロトロンボゲン活性の分布あるいは活性構造に関して、文献
由来のいずれの知見もほとんど考慮してこなかった。管内皮は(全ての血管およ
び血管弁の内部または管腔面を被覆する組織として)、例えば、多数の抗集成的
な、抗凝固的なプロフィブリン溶解活性によって特徴付けられる(Z Kardiol. 8
2: Suppl. 5, 13-21, 1993 FASEB J. 2: 116-123, 1988)が、深い管壁の細胞構
成部分は主に、プラズマ因子と接触するときに即座の凝固反応を開始する組織因
子の発現によって特徴付けられる(Thrombosis Res. 81: 1-41, 1996, J. Clin.
Invest. 100: 2276-2285, 1997, FASEB J. 8: 385-390; 1994, Arterioscler.
Thromb. Vasc. Biol. 17: 1-9, 1997)。中空器官の壁のプロトロンボゲン活性
の遮蔽は、血管および血管弁だけでなく、全ての他の極低温保存および非極低温
保存した天然または人工中空器官もしくは脈管においても、生理学的に重要であ
る。
【0010】
したがって、本発明の基礎をなす課題は、心臓および管手術のための改良され
た脈管材料を提供することにある。
た脈管材料を提供することにある。
【0011】
本発明の別のさらなる課題は、外科手術的移植目的に必要な脈管、特に血管お
よびそれらの弁のための材料の適当な製造方法を提供することにある。
よびそれらの弁のための材料の適当な製造方法を提供することにある。
【0012】
該課題は、本発明にしたがって、内表面または管腔表面がレシピエント(患者
)の自己上皮でライニングされている天然または人工中空器官およびそれらの構
成成分によって解決される。好ましくは、本発明は、内表面または管腔表面が患
者の自己内皮細胞でライニングされている中空器官である。本発明の特に好まし
いモデルは、内表面または管腔表面がレシピエントの自己内皮細胞でライニング
されている脈管およびそれらの弁を包含する。
)の自己上皮でライニングされている天然または人工中空器官およびそれらの構
成成分によって解決される。好ましくは、本発明は、内表面または管腔表面が患
者の自己内皮細胞でライニングされている中空器官である。本発明の特に好まし
いモデルは、内表面または管腔表面がレシピエントの自己内皮細胞でライニング
されている脈管およびそれらの弁を包含する。
【0013】
内表面が患者の自己内皮細胞でライニングされている本発明の中空器官、特に
脈管は、ライニングされていない中空器官または脈管よりも良好な長期の開通性
を示す。
脈管は、ライニングされていない中空器官または脈管よりも良好な長期の開通性
を示す。
【0014】
内部または管腔表面が患者の自己上皮でライニングされている本発明の中空器
官の例は、天然血管およびそれらの弁;リンパ管およびそれらの弁;尿管および
膀胱;精管、気管支、弁を有する特別の血管としての心臓およびかかる中空器官
のいずれかの補綴置換である。
官の例は、天然血管およびそれらの弁;リンパ管およびそれらの弁;尿管および
膀胱;精管、気管支、弁を有する特別の血管としての心臓およびかかる中空器官
のいずれかの補綴置換である。
【0015】
本発明の特に好ましい脈管として、極低温保存または非極低温保存した同種ま
たは異種の内表面が自己内皮細胞でライニングされている脈管(動脈、静脈、リ
ンパ管)が考えられる。
たは異種の内表面が自己内皮細胞でライニングされている脈管(動脈、静脈、リ
ンパ管)が考えられる。
【0016】
本発明の別の利益は、本発明の中空器官の上皮被覆(ライニング)の固定が融
合性であり、長期間持続することである。
合性であり、長期間持続することである。
【0017】
より大きな血管、管の弁および心室の全ての内皮は、健康な無傷状態において
、血液と上記の管構造の壁のより深い層との間の解剖学的、物理的および代謝的
障壁として同時に機能し、それにより、この両方の体構成部分において、多数の
生理学的プロセスの独立した別々の調節を可能にするので、このことは特に重要
である。
、血液と上記の管構造の壁のより深い層との間の解剖学的、物理的および代謝的
障壁として同時に機能し、それにより、この両方の体構成部分において、多数の
生理学的プロセスの独立した別々の調節を可能にするので、このことは特に重要
である。
【0018】
特に、管腔表面が患者の自己内皮細胞でライニングされている本発明の移植さ
れるべき血管、弁および心室によって、血栓塞栓の形成および管腔表面における
免疫応答の誘発を阻止するだけでなく、非特異的に有効な防御細胞(顆粒球、単
球)による壁の深層の急性炎症も防止する。冷静な臨床的経験がすでに示したよ
うに、これが、移植された自己内皮化血管に対して臨床上関連した拒絶反応が起
こらない理由である。
れるべき血管、弁および心室によって、血栓塞栓の形成および管腔表面における
免疫応答の誘発を阻止するだけでなく、非特異的に有効な防御細胞(顆粒球、単
球)による壁の深層の急性炎症も防止する。冷静な臨床的経験がすでに示したよ
うに、これが、移植された自己内皮化血管に対して臨床上関連した拒絶反応が起
こらない理由である。
【0019】
さらに、本発明は、本発明の中空器官の製造方法に関する。ライニング方法は
、特に、極低温保存または非極低温保存したドナー中空器官の患者の自己上皮で
の長期持続するライニングおよび極低温保存または非極低温保存したドナー脈管
の患者の自己内皮細胞でのライニングの両方を包含する。
、特に、極低温保存または非極低温保存したドナー中空器官の患者の自己上皮で
の長期持続するライニングおよび極低温保存または非極低温保存したドナー脈管
の患者の自己内皮細胞でのライニングの両方を包含する。
【0020】
本発明の好ましい設計は、本発明のライニング方法ならびに極低温保存または
非極低温保存した脈管の患者の自己血清でのプレコーティングを包含する。
非極低温保存した脈管の患者の自己血清でのプレコーティングを包含する。
【0021】
特に好ましい設計において、脈管(または中空器官)の患者の自己内皮細胞で
のライニングは、脈管(または中空器官)の管腔と脈管の外部領域との間に圧力
勾配を生じることができ、これにより、脈管または中空器官の壁の虚脱を防ぐこ
とを特徴とする特別の培養装置を用いて行う。
のライニングは、脈管(または中空器官)の管腔と脈管の外部領域との間に圧力
勾配を生じることができ、これにより、脈管または中空器官の壁の虚脱を防ぐこ
とを特徴とする特別の培養装置を用いて行う。
【0022】
このように製造される本発明の中空器官は、考慮すべき利益を有する。すなわ
ち、例えば、血管の管腔表面に内皮層を確立することができる。該層は、絶対的
に融合性であり、長期にわたって血流の剪断力に耐えるようにしっかりと固定さ
れる。これは、中空器官の血栓塞栓化を防止するための複雑な抗トロンボゲン触
媒として作用するだけでなく、急性の感染性反応という意味で中空器官の深い壁
構造の心身に有害な拒絶のために絶対的に不可欠な血液由来の防御細胞の大量の
補充に対する効果的な保護としても作用する。
ち、例えば、血管の管腔表面に内皮層を確立することができる。該層は、絶対的
に融合性であり、長期にわたって血流の剪断力に耐えるようにしっかりと固定さ
れる。これは、中空器官の血栓塞栓化を防止するための複雑な抗トロンボゲン触
媒として作用するだけでなく、急性の感染性反応という意味で中空器官の深い壁
構造の心身に有害な拒絶のために絶対的に不可欠な血液由来の防御細胞の大量の
補充に対する効果的な保護としても作用する。
【0023】
本発明の方法は、レシピエントの患者自己内皮を用いて長期間の再内皮化を導
く。 好ましい設計において、患者の自己上皮細胞でのライニング(=レシピエント
の上皮の塗布)の前に、極低温保存または非極低温保存したドナー中空器官の可
能なかぎりの選択的脱上皮化(=ドナー上皮の除去)を行う。
く。 好ましい設計において、患者の自己上皮細胞でのライニング(=レシピエント
の上皮の塗布)の前に、極低温保存または非極低温保存したドナー中空器官の可
能なかぎりの選択的脱上皮化(=ドナー上皮の除去)を行う。
【0024】
特に、患者の自己内皮でライニングされた血管であって、ここに、ドナー上皮
は事前に穏かに除去されており、したがって、該方法において、壁中の他の構造
が全体として保持されている血管の製造が好ましい。ドナー上皮のこの選択的な
除去は、機械的または免疫学的に(補体に媒介された溶解によって)行われる。
特に、ドナー上皮の除去のための酵素的方法は避けるべきである。
は事前に穏かに除去されており、したがって、該方法において、壁中の他の構造
が全体として保持されている血管の製造が好ましい。ドナー上皮のこの選択的な
除去は、機械的または免疫学的に(補体に媒介された溶解によって)行われる。
特に、ドナー上皮の除去のための酵素的方法は避けるべきである。
【0025】
臨床結果は、標準的な細胞免疫学的モニタリングを行うとき、特に、脱細胞化
を導くマトリックスの酵素的手段を用いる前処理を行わない場合、臨床上関連し
た拒絶反応が見出されないことを示す。
を導くマトリックスの酵素的手段を用いる前処理を行わない場合、臨床上関連し
た拒絶反応が見出されないことを示す。
【0026】
別の設計において、本発明の方法は、極低温保存または非極低温保存した脈管
の患者の自己血清でのプレコーティングを包含する。 患者の自己血清でのプレコーティングは、生理学的濃度を用いる場合、播種し
た内皮層の接着だけでなく、機能的分化も促進する。
の患者の自己血清でのプレコーティングを包含する。 患者の自己血清でのプレコーティングは、生理学的濃度を用いる場合、播種し
た内皮層の接着だけでなく、機能的分化も促進する。
【0027】
極低温保存および非極低温保存した静脈の内皮化に関して行われたイン・ビト
ロでの研究は、静脈の血清でのプレコーティングが静脈における細胞再集団化の
ための理想的なマトリックスを与えることを示した。
ロでの研究は、静脈の血清でのプレコーティングが静脈における細胞再集団化の
ための理想的なマトリックスを与えることを示した。
【0028】
当時の標準的なコーティング剤、すなわち、プロテオグリカンを有するおよび
有さないフィブロネクチン(例えば、硫酸ヘパリン、米国特許第5,192,3
12号;米国特許第5,632,778号、米国特許第5,613,982号;
米国特許第5,483,182号;WO95/24873、Zilla P.ら、Endoth
elial seeding of polytetrafluoroethylene grafts in humans. J Vasc. Surg.
6: 535-541, 1987)での該プレコーティングは、明らかに優れていた。フィブ
ロネクチンの臨床的使用はヨーロッパで許可されていないので、これは言及する
価値がある。
有さないフィブロネクチン(例えば、硫酸ヘパリン、米国特許第5,192,3
12号;米国特許第5,632,778号、米国特許第5,613,982号;
米国特許第5,483,182号;WO95/24873、Zilla P.ら、Endoth
elial seeding of polytetrafluoroethylene grafts in humans. J Vasc. Surg.
6: 535-541, 1987)での該プレコーティングは、明らかに優れていた。フィブ
ロネクチンの臨床的使用はヨーロッパで許可されていないので、これは言及する
価値がある。
【0029】
特に好ましい設計において、脈管(または中空器官)を患者の自己内皮細胞で
コーティングする本発明の方法は、脈管(または中空器官)の管腔と脈管の外部
領域との間に圧力勾配を生じることができ、それにより、脈管または中空器官の
壁の虚脱を防ぐことを特徴とする特別の培養装置を用いて行う。さらに、特に、
脈管の壁の不必要な代謝産物を経壁ろ過によって洗い去ることができる。
コーティングする本発明の方法は、脈管(または中空器官)の管腔と脈管の外部
領域との間に圧力勾配を生じることができ、それにより、脈管または中空器官の
壁の虚脱を防ぐことを特徴とする特別の培養装置を用いて行う。さらに、特に、
脈管の壁の不必要な代謝産物を経壁ろ過によって洗い去ることができる。
【0030】
本発明のライニング方法は、多数の天然または人工中空器官およびそれらの構
成部分、例えば、天然血管に用いることができる。また、専門家は、本発明の方
法を血管および心臓弁;リンパ管およびそれらの弁;尿管および膀胱;精管、気
管支;弁を有する特別の血管としての心臓およびかかる中空器官のいずれかの補
綴置換の内皮化に用いることができる。
成部分、例えば、天然血管に用いることができる。また、専門家は、本発明の方
法を血管および心臓弁;リンパ管およびそれらの弁;尿管および膀胱;精管、気
管支;弁を有する特別の血管としての心臓およびかかる中空器官のいずれかの補
綴置換の内皮化に用いることができる。
【0031】
極低温保存したドナー脈管(静脈および動脈)および非極低温保存したドナー
脈管(静脈および動脈)ならびに同種の心臓弁置換に、本発明のコーティング方
法を用いることが望ましい。さらに、本発明のライニング方法は、関連した異種
移植片に用いることができる。
脈管(静脈および動脈)ならびに同種の心臓弁置換に、本発明のコーティング方
法を用いることが望ましい。さらに、本発明のライニング方法は、関連した異種
移植片に用いることができる。
【0032】
したがって、1の設計において、本発明の中空器官を製造する方法は、今まで
使用されていた中空器官の極低温保存;それらの解凍;上皮または内皮ライニン
グの選択的除去(ここに、酵素的処理は避けられるべきである);患者の自己上
皮、好ましくは内皮細胞、特に好ましくは管内皮細胞の単離;極低温保存または
非極低温保存した中空器官の、好ましくは、ドナー脈管、特に極低温保存したド
ナー静脈の患者の自己血清でのプレコーティングおよび本発明の培養装置を用い
る(特にこれが好ましい)中空器官(またはドナー脈管)の患者の自己上皮また
は内皮細胞での長期間のライニングを包含する。
使用されていた中空器官の極低温保存;それらの解凍;上皮または内皮ライニン
グの選択的除去(ここに、酵素的処理は避けられるべきである);患者の自己上
皮、好ましくは内皮細胞、特に好ましくは管内皮細胞の単離;極低温保存または
非極低温保存した中空器官の、好ましくは、ドナー脈管、特に極低温保存したド
ナー静脈の患者の自己血清でのプレコーティングおよび本発明の培養装置を用い
る(特にこれが好ましい)中空器官(またはドナー脈管)の患者の自己上皮また
は内皮細胞での長期間のライニングを包含する。
【0033】
特に好ましい培養装置を図に示す。該培養装置は、培地で満たされた培養容器
を包含し、この中に脈管(例えば、静脈)が置かれる。静脈の両末端の管腔は、
2つのホースによって、培養容器の両方の出口に連結されている。これらの間に
2つの滅菌フィルターが置かれており(7、13)、容器の外側に2つの三方コ
ックがある(6、14)。1つのホースは、培地で満たされたボイル−マリオッ
ト容器(1)に連結されており、他方のホースは末端が排水管になる。圧力勾配
Δp(カニューレ(2)に依存する)およびホースクランプ(15)は、静脈虚
脱を防ぎ、内皮細胞に栄養源として一定流量の培養培地を供給するように調節す
る。ホースクランプ(15)を開けることによって、しばしば必要に応じて、静
脈内での培地の完全な交換を行うことができる。また、培地交換は、電気的に制
御されたポンプによって自動化できる。
を包含し、この中に脈管(例えば、静脈)が置かれる。静脈の両末端の管腔は、
2つのホースによって、培養容器の両方の出口に連結されている。これらの間に
2つの滅菌フィルターが置かれており(7、13)、容器の外側に2つの三方コ
ックがある(6、14)。1つのホースは、培地で満たされたボイル−マリオッ
ト容器(1)に連結されており、他方のホースは末端が排水管になる。圧力勾配
Δp(カニューレ(2)に依存する)およびホースクランプ(15)は、静脈虚
脱を防ぎ、内皮細胞に栄養源として一定流量の培養培地を供給するように調節す
る。ホースクランプ(15)を開けることによって、しばしば必要に応じて、静
脈内での培地の完全な交換を行うことができる。また、培地交換は、電気的に制
御されたポンプによって自動化できる。
【0034】
本発明の管は、心臓または管外科手術、特に、心臓病の場合、大動脈冠状動脈
バイパスにおいて、あらゆる脈管再構築の場合、移植片として使用できる。例え
ば、これは、脈管の置換を生じる末梢動脈閉塞、脈管における動脈瘤変化、なら
びに多数の繰り返しの心臓または管外科手術を包含する。脈管は、感染領域にお
いて用いられる理想的な導管である。このような脈管を用いるための別の徴候は
、多数の先天性奇形である(例えば、シャント手術のいずれかの形態を挙げるこ
とができる)。さらに、このような脈管は、純粋な科学的研究、例えば、動脈硬
化症研究または薬剤の浸透試験に適当である。
バイパスにおいて、あらゆる脈管再構築の場合、移植片として使用できる。例え
ば、これは、脈管の置換を生じる末梢動脈閉塞、脈管における動脈瘤変化、なら
びに多数の繰り返しの心臓または管外科手術を包含する。脈管は、感染領域にお
いて用いられる理想的な導管である。このような脈管を用いるための別の徴候は
、多数の先天性奇形である(例えば、シャント手術のいずれかの形態を挙げるこ
とができる)。さらに、このような脈管は、純粋な科学的研究、例えば、動脈硬
化症研究または薬剤の浸透試験に適当である。
【0035】
本発明の別の設計は、内表面が異なる供給源(例えば、末梢血、骨髄、脂肪組
織、遺伝学的に修飾または作製された内皮、異種由来、必要ならば、遺伝学的に
修飾された異種由来の内皮)から得られた患者の自己内皮細胞でライニングされ
ている管に関する。
織、遺伝学的に修飾または作製された内皮、異種由来、必要ならば、遺伝学的に
修飾された異種由来の内皮)から得られた患者の自己内皮細胞でライニングされ
ている管に関する。
【0036】
別の設計において、患者の自己上皮は、遺伝子操作技術を用いて製造され、そ
の結果、該上皮は、患者の自己上皮の表面の特徴およびその免疫学的特性を模倣
する。 さらなる設計は、新規な脈管の構築およびそれらの内皮化のための異種起源の
マトリックスの利用に関する(例えば、ウシ胸壁動脈の組織を、これらの脈管を
強制的に極低温保存することによって、脈管の結合組織の基本構造へ破壊し、こ
れらの脈管に内皮を播種する)。
の結果、該上皮は、患者の自己上皮の表面の特徴およびその免疫学的特性を模倣
する。 さらなる設計は、新規な脈管の構築およびそれらの内皮化のための異種起源の
マトリックスの利用に関する(例えば、ウシ胸壁動脈の組織を、これらの脈管を
強制的に極低温保存することによって、脈管の結合組織の基本構造へ破壊し、こ
れらの脈管に内皮を播種する)。
【0037】
別の設計において、本発明の中空器官の外表面は、合成(人工)材料で作られ
た補足的な被膜によって囲われている。 本明細書で使用される場合、合成材料の定義は、かかる目的に適当ないずれか
の有機および/または無機生産物を意味する。
た補足的な被膜によって囲われている。 本明細書で使用される場合、合成材料の定義は、かかる目的に適当ないずれか
の有機および/または無機生産物を意味する。
【0038】
特に好ましい別の設計において、本発明の中空器官は、再吸収可能な合成材料
で作られた補足的な被膜中に囲われている。 特に好ましい設計において、被膜は合成ポリグリコン酸(polyglycon acid)
で作られている。
で作られた補足的な被膜中に囲われている。 特に好ましい設計において、被膜は合成ポリグリコン酸(polyglycon acid)
で作られている。
【0039】
本発明の中空器官は、例えば、ポリグリコン酸の補足的な被膜によって囲まれ
ており、何ヶ月も安定であるという利益を有する。 別の設計は、脈管の組織工学のために、再吸収可能な材料(例えば、ポリジオ
キサノン)における上皮の播種に関する。
ており、何ヶ月も安定であるという利益を有する。 別の設計は、脈管の組織工学のために、再吸収可能な材料(例えば、ポリジオ
キサノン)における上皮の播種に関する。
【0040】
図は発明の例示として提供される。
以下の実施例は、本発明を説明し、概念を制限するものではない。
【0041】 実施例1:極低温保存した静脈の患者の自己内皮化
手術前に、約500mlの凝固阻害物質を含有しない全血を患者から採血し、
4℃で24時間保管し、次いで、固体構成部分を遠心分離によって除去する。必
要時まで血清を冷凍する。同時に、すでに入手できないならば、ドナー静脈を特
定のスキーム(Brockbank KGMら、Cryopreserved Vein Transplantation. J. Ca
rdiac Surg. 7: 170-176, 1992; Gelbish J.ら、Cryopreserved homologous sap
henous vein: Early and late patency in coronary artery bypass surgical p
rocedures. Ann Thorac. Surg. 42: 70, 1986; Brockbank KGMら、Functional a
nalysis of cryopreserved veins. J Vasc. Surg. 11: 94-102, 1990)にしたが
って極低温保存する。
4℃で24時間保管し、次いで、固体構成部分を遠心分離によって除去する。必
要時まで血清を冷凍する。同時に、すでに入手できないならば、ドナー静脈を特
定のスキーム(Brockbank KGMら、Cryopreserved Vein Transplantation. J. Ca
rdiac Surg. 7: 170-176, 1992; Gelbish J.ら、Cryopreserved homologous sap
henous vein: Early and late patency in coronary artery bypass surgical p
rocedures. Ann Thorac. Surg. 42: 70, 1986; Brockbank KGMら、Functional a
nalysis of cryopreserved veins. J Vasc. Surg. 11: 94-102, 1990)にしたが
って極低温保存する。
【0042】
手術前に、処理/コーティングした補綴を受けるべき患者から、約5cmの長
さの静脈片を局所麻酔下で採取する。細胞単離および単離した内皮細胞の増殖は
、現行の細胞培養技術によって行われる(Jaffe EA, Nachman RL, Becker CGら
、Culture of human endothelial cells derived from umbilical veins. Ident
ification by morphologic and immunological criteria. J Clin. Invest. 52:
2745-56, 1973)。例えば、20%自己血清および2ng/mlの組換えbFG
F(塩基性繊維芽細胞増殖因子)を補足した培地199(Seromed)を培養培地
として使用できる。ライニングに必要な数の細胞を得た後、極低温保存していた
静脈を37℃の水浴中で解凍する。好ましくは、ふくらませたバルーンカテーテ
ル(例えば、フォガーティ(Fogarty)のカテーテル、Fa. Baxter)を静脈を通
じて、血流の方向に引っ張ることによって(静脈弁に注目する!)、全ての残り
のドナー上皮をドナー静脈から除く。他のアプローチにおいて、内皮は、また、
抗体に誘導される補足的な溶解によって特別に除去することができる。静脈を患
者の自己血清で満たし、この状態で、12〜24時間インキュベートする。ここ
に、静脈の2つの末端に万能アダプターストッパー(連結している)を取り付け
、次いで、取り外し可能なストッパーを用いて流れをせき止める。最後に、スト
ッパーを取り外すことによって血清を排出し、次いで、プレコーティングした静
脈を決められた細胞数(80,000−120,000細胞/cm3移植片表面
)を有する患者の自己内皮で満たし、ストッパーを再導入することによって再び
閉じる。ここで、文献(Kadletz M, Moser R, Preiss, Pら、In vitro lining o
f fibronectin coated PTFE grafts with cryopreserved saphenous vein endot
helial cells. Thorac. Surg. 35 Spec No. 2 143-147, 11/1987)中において何
度も記載された回転装置に基づく回転装置中に静脈を置き、37℃のインキュベ
ーター(Functionline, Heraeus Instruments)中で回転させる。これにより、
細胞の移植片表面への規則的な接着が生じる。この後、静脈を回転装置の外に出
し、特別の培養装置(図1参照)中に置く。
さの静脈片を局所麻酔下で採取する。細胞単離および単離した内皮細胞の増殖は
、現行の細胞培養技術によって行われる(Jaffe EA, Nachman RL, Becker CGら
、Culture of human endothelial cells derived from umbilical veins. Ident
ification by morphologic and immunological criteria. J Clin. Invest. 52:
2745-56, 1973)。例えば、20%自己血清および2ng/mlの組換えbFG
F(塩基性繊維芽細胞増殖因子)を補足した培地199(Seromed)を培養培地
として使用できる。ライニングに必要な数の細胞を得た後、極低温保存していた
静脈を37℃の水浴中で解凍する。好ましくは、ふくらませたバルーンカテーテ
ル(例えば、フォガーティ(Fogarty)のカテーテル、Fa. Baxter)を静脈を通
じて、血流の方向に引っ張ることによって(静脈弁に注目する!)、全ての残り
のドナー上皮をドナー静脈から除く。他のアプローチにおいて、内皮は、また、
抗体に誘導される補足的な溶解によって特別に除去することができる。静脈を患
者の自己血清で満たし、この状態で、12〜24時間インキュベートする。ここ
に、静脈の2つの末端に万能アダプターストッパー(連結している)を取り付け
、次いで、取り外し可能なストッパーを用いて流れをせき止める。最後に、スト
ッパーを取り外すことによって血清を排出し、次いで、プレコーティングした静
脈を決められた細胞数(80,000−120,000細胞/cm3移植片表面
)を有する患者の自己内皮で満たし、ストッパーを再導入することによって再び
閉じる。ここで、文献(Kadletz M, Moser R, Preiss, Pら、In vitro lining o
f fibronectin coated PTFE grafts with cryopreserved saphenous vein endot
helial cells. Thorac. Surg. 35 Spec No. 2 143-147, 11/1987)中において何
度も記載された回転装置に基づく回転装置中に静脈を置き、37℃のインキュベ
ーター(Functionline, Heraeus Instruments)中で回転させる。これにより、
細胞の移植片表面への規則的な接着が生じる。この後、静脈を回転装置の外に出
し、特別の培養装置(図1参照)中に置く。
【0043】
図1は、内皮化された脈管の培養のために特に改良された特別の培養装置であ
って、主に生物学的に不活性な加圧滅菌に耐える部品で作られた培養装置を示す
。該装置を用いて、一定の圧力勾配(0−20cm H2O)を静脈壁間に確立し
て、培養されるべき静脈の虚脱を防止する。さらに、滅菌条件下での培地の連続
的交換を行うことができる。
って、主に生物学的に不活性な加圧滅菌に耐える部品で作られた培養装置を示す
。該装置を用いて、一定の圧力勾配(0−20cm H2O)を静脈壁間に確立し
て、培養されるべき静脈の虚脱を防止する。さらに、滅菌条件下での培地の連続
的交換を行うことができる。
【0044】
ボイル−マリオット容器(1)は、カニューレ(2)を入れることができる万
能ストッパー(3)を備え付けた500mlのガラスボトルからなる。圧力勾配
を調整するために役立つ該カニューレは、空気に対して滅菌フィルター(Millip
ore)(4)を備え付けている。ボトルの下3分の1に、三方コックによる開口
部(5)があり、もう1つ別の滅菌フィルター(7)が事実上の培養容器(8)
に連結されている。中程の上方両側面に2つの支持短管が備え付けられており(
1つは(9)に、他方は(10)に)、よって、容器の壁を貫通する支持短管を
有する密封可能なガラス培養皿が、培養容器として適する。様々な長さの静脈を
培養するために、後で静脈アダプター(12)に連結することができるヴィトン
(viton)ホース(11)を両支持短管に各々、培養容器の内側から取り付け、そ
れにより、ボイル−マリオット容器から排液容器へ培地を連続的に流す。適当な
アダプター(静脈に使用するものと同一)を取り付けたヴィトンホース(Labokr
on)を、静脈を入れる場所に正確に置く。滅菌フィルター(13)および調整可
能な三方コック(14)および調整可能なホースクランプ(15)を介して、出
口を排液容器(16)に連結する。密閉した状態で、細胞培養に必要なガス交換
(5%CO2、飽和水蒸気)を、ボウル上にはめ込まれた滅菌フィルター(17
)を介して行う。系を準備するとき、ボイル−マリオットボトルおよび培養容器
を培養培地で2/3満たし、三方コックを開けることによってホース系を流す。
静脈の培養のための準備は完了する。
能ストッパー(3)を備え付けた500mlのガラスボトルからなる。圧力勾配
を調整するために役立つ該カニューレは、空気に対して滅菌フィルター(Millip
ore)(4)を備え付けている。ボトルの下3分の1に、三方コックによる開口
部(5)があり、もう1つ別の滅菌フィルター(7)が事実上の培養容器(8)
に連結されている。中程の上方両側面に2つの支持短管が備え付けられており(
1つは(9)に、他方は(10)に)、よって、容器の壁を貫通する支持短管を
有する密封可能なガラス培養皿が、培養容器として適する。様々な長さの静脈を
培養するために、後で静脈アダプター(12)に連結することができるヴィトン
(viton)ホース(11)を両支持短管に各々、培養容器の内側から取り付け、そ
れにより、ボイル−マリオット容器から排液容器へ培地を連続的に流す。適当な
アダプター(静脈に使用するものと同一)を取り付けたヴィトンホース(Labokr
on)を、静脈を入れる場所に正確に置く。滅菌フィルター(13)および調整可
能な三方コック(14)および調整可能なホースクランプ(15)を介して、出
口を排液容器(16)に連結する。密閉した状態で、細胞培養に必要なガス交換
(5%CO2、飽和水蒸気)を、ボウル上にはめ込まれた滅菌フィルター(17
)を介して行う。系を準備するとき、ボイル−マリオットボトルおよび培養容器
を培養培地で2/3満たし、三方コックを開けることによってホース系を流す。
静脈の培養のための準備は完了する。
【0045】
内部を被覆すべき静脈(18)を置くために、培養容器を開ける。密閉ストッ
パーおよび静脈の位置を維持する目的で使用されたヴィトンホースを取り外した
後、静脈のアダプターを培養容器に連結する。該手順の間、空気バブルの侵入を
防ぐように注意を払わなければならない(培地のレベルより下で切断および再連
結を行う)。培地の毎日の交換は、ホースクランプを開け、約20mlの培地を
排出することによって行う。さらに、静脈からのいずれかの可能性のある漏出を
検出するために、ボイル−マリオットボトルおよび培養容器中の培地のレベルを
モニターする必要がある。インキュベーター中で4〜9日、好ましくは6〜9日
培養後、標準的な外科手法にしたがって(Kirklin JW, Barratt-Boyes BG: Card
iac surgery: p. 299-311. New York, Edinburgh, London, Madrid, Melbourne,
Tokyo. 1993)、移植片の移植を行う。
パーおよび静脈の位置を維持する目的で使用されたヴィトンホースを取り外した
後、静脈のアダプターを培養容器に連結する。該手順の間、空気バブルの侵入を
防ぐように注意を払わなければならない(培地のレベルより下で切断および再連
結を行う)。培地の毎日の交換は、ホースクランプを開け、約20mlの培地を
排出することによって行う。さらに、静脈からのいずれかの可能性のある漏出を
検出するために、ボイル−マリオットボトルおよび培養容器中の培地のレベルを
モニターする必要がある。インキュベーター中で4〜9日、好ましくは6〜9日
培養後、標準的な外科手法にしたがって(Kirklin JW, Barratt-Boyes BG: Card
iac surgery: p. 299-311. New York, Edinburgh, London, Madrid, Melbourne,
Tokyo. 1993)、移植片の移植を行う。
【0046】
本発明のライニング方法における記載の培養装置(図1)の利用は、下記の利
益を提供するので、特に好ましい。
益を提供するので、特に好ましい。
【0047】
静脈壁を横切って一定の圧力勾配を維持する。これにより、静脈の虚脱を防止
する。さらに、静脈壁を横切って培地が輸送され、播種された内皮細胞および静
脈壁に栄養を与える。ボイル−マリオットボトルの原理の結果として培地のレベ
ルが減ったとき、圧力勾配は一定に維持される。それ自体を確立している(新た
に獲得した脈管内膜)内皮細胞の栄養に必要な培地の全交換を、調整可能なホー
スクランプによって、滅菌条件下で容易に行うことができる。該手法は、また、
コンピューター制御されたポンプによって自動化できる。該装置は、単純であり
、容易に操作でき、あらゆる脈管の上皮化のための安価で安全な補助器具である
。
する。さらに、静脈壁を横切って培地が輸送され、播種された内皮細胞および静
脈壁に栄養を与える。ボイル−マリオットボトルの原理の結果として培地のレベ
ルが減ったとき、圧力勾配は一定に維持される。それ自体を確立している(新た
に獲得した脈管内膜)内皮細胞の栄養に必要な培地の全交換を、調整可能なホー
スクランプによって、滅菌条件下で容易に行うことができる。該手法は、また、
コンピューター制御されたポンプによって自動化できる。該装置は、単純であり
、容易に操作でき、あらゆる脈管の上皮化のための安価で安全な補助器具である
。
【0048】
内皮化された極低温保存または非極低温保存したドナー脈管を用いて行われる
灌流試験は、全体的に無傷の新たに得られた静脈または動脈と比較するとき、内
皮の形態において相違を示さず、剪断力に対して安定性を示す。
灌流試験は、全体的に無傷の新たに得られた静脈または動脈と比較するとき、内
皮の形態において相違を示さず、剪断力に対して安定性を示す。
【0049】
統計学的に有意なレベルにおける処理した脈管の長期にわたる開通性の判断に
関して、十分に大きい臨床研究はまだ行われていない。1993年1月に行われ
たこのようなバイパスの最初の臨床上の利用は、非常に成功した。
関して、十分に大きい臨床研究はまだ行われていない。1993年1月に行われ
たこのようなバイパスの最初の臨床上の利用は、非常に成功した。
【0050】 実施例2:非極低温保存した静脈の患者の自己内皮化
実施例1の方法にしたがって、非極低温保存した静脈の内皮化を行った。
【0051】 実施例3:別の脈管、例えば、動脈の患者の自己内皮化
動脈の内皮化は、実施例1に記載の静脈の内皮化と正確に同じ方法で行った。
【0052】 実施例4:別の中空器官、すなわち、尿管の上皮化
尿管の上皮化は、尿路上皮を用いたことだけが異なるが、実施例1に記載の極
低温保存した静脈の上皮化にしたがって行った。
低温保存した静脈の上皮化にしたがって行った。
【0053】
実施例5:内皮細胞が異なる供給源(上記を参照)から獲得されたライニング
方法 実施例1のようなライニング方法。対応する内皮細胞の単離を末梢血、骨髄お
よび腹部組織から得た。内皮細胞の該単離は、自己内皮の摘出に十分な管基質を
有さない患者のための方法を提供するので、これは患者にとって重要である。さ
らに、該方法は患者にあまり侵略的ではない。
方法 実施例1のようなライニング方法。対応する内皮細胞の単離を末梢血、骨髄お
よび腹部組織から得た。内皮細胞の該単離は、自己内皮の摘出に十分な管基質を
有さない患者のための方法を提供するので、これは患者にとって重要である。さ
らに、該方法は患者にあまり侵略的ではない。
【図1】 極低温保存および非極低温保存した脈管のための本発明の方法に
使用される培養装置を示す。
使用される培養装置を示す。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月8日(2001.3.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E
A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ
,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA
,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,
CZ,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G
M,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG
,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,
LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N
O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG
,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,
UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW
(72)発明者 ヴィルヘルム・ペーター・ラム
ドイツ連邦共和国デー−82256フュルステ
ンフェルトブルック、レープフーンヴェー
ク24アー番
Fターム(参考) 4C081 AB12 AB13 AB16 AC03 BA02
BA06 BA16 BA17 BB09 CA172
CD34 DA03 DC03 EA02 EA12
Claims (21)
- 【請求項1】 患者の自己上皮のライニングを内表面または管腔表面に有す
る天然または人工の中空器官およびその全構成部分。 - 【請求項2】 患者の自己上皮が患者の自己内皮細胞であることを特徴とす
る請求項1記載の中空器官。 - 【請求項3】 中空器官が脈管であることを特徴とする請求項1または2記
載の中空器官。 - 【請求項4】 脈管が極低温保存または非極低温保存された自己または異種
脈管であることを特徴とする請求項3記載の中空器官。 - 【請求項5】 患者の自己内皮細胞が末梢血、骨髄または脂肪組織を起源と
するか、あるいは遺伝学的に修飾もしくは生産された内皮または遺伝学的に修飾
された異種内皮よりなることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載の中
空器官。 - 【請求項6】 使用した免疫適合性形態における内皮または上皮が遺伝子操
作技術を用いて生産されたことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載の
中空器官。 - 【請求項7】 合成材料で作られた被膜によって付加的に囲われることを特
徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の中空器官。 - 【請求項8】 再吸収可能な材料で作られた被膜によって囲われることを特
徴とする請求項7記載の中空器官。 - 【請求項9】 合成材料の被膜がポリグリコン酸で作られていることを特徴
とする酸請求項8記載の中空器官。 - 【請求項10】 極低温保存または非極低温保存したドナー中空器官の患者
の自己上皮でのライニングを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の中空
器官の製造方法。 - 【請求項11】 極低温保存または非極低温保存したドナー脈管の患者の自
己内皮細胞でのライニングを特徴とする請求項3または4記載の脈管の製造方法
。 - 【請求項12】 患者の自己内皮細胞でライニングする前に、ドナー内皮の
選択的除去を行うことを特徴とする請求項11記載の方法。 - 【請求項13】 ドナー内皮の選択的除去が機械的に免疫学的に(補体に媒
介される溶解によって)行われることを特徴とする請求項12記載の方法。 - 【請求項14】 ライニングの前に、極低温保存または非極低温保存した脈
管を患者の自己血清でプレコーティングすることを特徴とする請求項11〜13
のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項15】 中空器官の管腔とその外部環境との間に圧力勾配を確立で
き、中空器官の虚脱を防ぐ培養装置を用いることによってライニングを行うこと
を特徴とする請求項10〜14のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項16】 ボイル−マリオット容器(1)、万能ストッパー(3)を
有するカニューレ(2)、開口部(5)、および両側面に(1つは(9)に、他
方は(10)に)支持短管を備え付けたに培養容器(8)からなる培養装置を用
いてライニングを行うことを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項記載の
方法。 - 【請求項17】 心臓および管手術、内臓手術ならびに泌尿器科学における
請求項1〜9のいずれか1項記載の中空器官の使用。 - 【請求項18】 心臓病の大動脈冠状動脈バイパスにおける、および脈管移
植としての請求項1〜9のいずれか1項記載の中空器官の使用。 - 【請求項19】 末梢閉塞性動脈疾患、脈管に対する動脈瘤変化および脈管
の先天性奇形における請求項1〜9のいずれか1項記載の中空器官の使用。 - 【請求項20】 ボイル−マリオット容器(1)、万能ストッパー(3)を
有するカニューレ(2)、開口部(5)、および両側面に(1つは(9)に、他
方は(10)に)支持短管を備え付けたに培養容器(8)からなる培養容器。 - 【請求項21】 請求項1〜9のいずれか1項記載の中空器官を含む移植。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19828428 | 1998-06-25 | ||
DE19828428.4 | 1998-06-25 | ||
DE19841264A DE19841264A1 (de) | 1998-06-25 | 1998-09-09 | Autologe Epithelialisierung bzw. Endothelialisierung von kryopräservierten und nicht kryopräservierten natürlichen oder künstlichen Hohlorganen bzw. Gefäßen |
DE19841264.9 | 1998-09-09 | ||
PCT/DE1999/001871 WO1999066965A1 (de) | 1998-06-25 | 1999-06-24 | Autologe epithelialisierung bzw. endothelialisierung von hohlorganen bzw. gefässen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003526386A true JP2003526386A (ja) | 2003-09-09 |
Family
ID=26047050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000555651A Pending JP2003526386A (ja) | 1998-06-25 | 1999-06-24 | 中空器官または脈管の自己上皮化または内皮化 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1085919B1 (ja) |
JP (1) | JP2003526386A (ja) |
AT (1) | ATE206936T1 (ja) |
AU (1) | AU750772B2 (ja) |
CA (1) | CA2335980A1 (ja) |
DK (1) | DK1085919T3 (ja) |
ES (1) | ES2166220T3 (ja) |
PT (1) | PT1085919E (ja) |
WO (1) | WO1999066965A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007537828A (ja) * | 2004-05-20 | 2007-12-27 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 医療デバイスおよびそれを作製する方法 |
JP2011519616A (ja) * | 2008-04-30 | 2011-07-14 | エシコン・インコーポレイテッド | 組織工学による血管 |
US8236046B2 (en) | 2008-06-10 | 2012-08-07 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Bioerodible endoprosthesis |
US8303643B2 (en) | 2001-06-27 | 2012-11-06 | Remon Medical Technologies Ltd. | Method and device for electrochemical formation of therapeutic species in vivo |
US8668732B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-03-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Surface treated bioerodible metal endoprostheses |
US8715339B2 (en) | 2006-12-28 | 2014-05-06 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Bioerodible endoprostheses and methods of making the same |
US8840660B2 (en) | 2006-01-05 | 2014-09-23 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Bioerodible endoprostheses and methods of making the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6866686B2 (en) * | 2000-01-28 | 2005-03-15 | Cryolife, Inc. | Tissue graft |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5246451A (en) * | 1991-04-30 | 1993-09-21 | Medtronic, Inc. | Vascular prosthesis and method |
GB9116036D0 (en) * | 1991-07-25 | 1991-09-11 | Univ Leicester | Preparing grafts for implantation |
AU2517395A (en) * | 1994-05-20 | 1995-12-18 | Vec Tec, Inc. | Methods rendering grafts nonthrombogenic and substantially nonimmunogenic |
-
1999
- 1999-06-24 CA CA002335980A patent/CA2335980A1/en not_active Abandoned
- 1999-06-24 WO PCT/DE1999/001871 patent/WO1999066965A1/de active IP Right Grant
- 1999-06-24 DK DK99941393T patent/DK1085919T3/da active
- 1999-06-24 EP EP99941393A patent/EP1085919B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-24 AU AU55035/99A patent/AU750772B2/en not_active Ceased
- 1999-06-24 PT PT99941393T patent/PT1085919E/pt unknown
- 1999-06-24 AT AT99941393T patent/ATE206936T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-06-24 ES ES99941393T patent/ES2166220T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-24 JP JP2000555651A patent/JP2003526386A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8303643B2 (en) | 2001-06-27 | 2012-11-06 | Remon Medical Technologies Ltd. | Method and device for electrochemical formation of therapeutic species in vivo |
JP2007537828A (ja) * | 2004-05-20 | 2007-12-27 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 医療デバイスおよびそれを作製する方法 |
US8840660B2 (en) | 2006-01-05 | 2014-09-23 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Bioerodible endoprostheses and methods of making the same |
US8715339B2 (en) | 2006-12-28 | 2014-05-06 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Bioerodible endoprostheses and methods of making the same |
JP2011519616A (ja) * | 2008-04-30 | 2011-07-14 | エシコン・インコーポレイテッド | 組織工学による血管 |
US8236046B2 (en) | 2008-06-10 | 2012-08-07 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Bioerodible endoprosthesis |
US8668732B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-03-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Surface treated bioerodible metal endoprostheses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5503599A (en) | 2000-01-10 |
WO1999066965A1 (de) | 1999-12-29 |
ATE206936T1 (de) | 2001-11-15 |
EP1085919B1 (de) | 2001-10-17 |
DK1085919T3 (da) | 2002-01-28 |
EP1085919A1 (de) | 2001-03-28 |
CA2335980A1 (en) | 1999-12-29 |
AU750772B2 (en) | 2002-07-25 |
PT1085919E (pt) | 2002-04-29 |
ES2166220T3 (es) | 2002-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2020227090B2 (en) | Bioengineered allogeneic blood vessel | |
US20050009000A1 (en) | Method for the devitalisation of natural organs and/or for the preparation of extracellular matrices for tissue engineering | |
Campbell et al. | Development of tissue engineered vascular grafts | |
US5908449A (en) | Blood contact surfaces using extracellular matrix synthesized in vitro | |
KR970005044B1 (ko) | 혈관 내막의 내피 재생 방법 | |
US6416995B1 (en) | Bioreactor mediated recellularization of natural and tissue engineered vascular grafts | |
Nakayama et al. | In vivo tissue-engineered small-caliber arterial graft prosthesis consisting of autologous tissue (biotube) | |
RU2531046C2 (ru) | Быстрое получение и применение искусственных тканей и каркасов в качестве индивидуальных имплантатов | |
Negishi et al. | Effect of treatment temperature on collagen structures of the decellularized carotid artery using high hydrostatic pressure | |
US20080187524A1 (en) | Cellular Therapy to Heal Vascular Tissue | |
JP2013056202A (ja) | 血管アクセスを強化するための方法および組成物 | |
JP2002520103A (ja) | 細胞の移植方法 | |
JPH11503946A (ja) | ヒアルロン酸誘導体を基本とするバイオ適合性物質を支持体として含む人工皮膚 | |
JP2008546406A (ja) | 脈管アクセスを改善するための方法および組成物 | |
US20220072197A1 (en) | Method for producing a fibrin-based bioartificial, primarily acellular construct, and the construct itself | |
He et al. | Arterial replacement with compliant hierarchic hybrid vascular graft: biomechanical adaptation and failure | |
US20240016981A1 (en) | Regenerative tissue manufacturing process | |
Roh et al. | Construction of an autologous tissue-engineered venous conduit from bone marrow–derived vascular cells: optimization of cell harvest and seeding techniques | |
JP2003526386A (ja) | 中空器官または脈管の自己上皮化または内皮化 | |
LEE et al. | Endothelial cell seeding onto the extracellular matrix of fibroblasts for the development of a small diameter polyurethane vessel | |
CN111714700B (zh) | 透明质酸-肝素黏附的大隐静脉补片的制备方法及其应用 | |
CN114504682A (zh) | 脐动脉在制备冠脉搭桥的移植血管材料中的应用及制备冠脉搭桥的移植血管材料的方法 | |
US20080187599A1 (en) | Method and Apparatus for Pressure Sodding a Biological Vascular Conduit | |
Li | Engineering components of a vascularized, microsurgically implantable adipose tissue | |
DeBakey | SG Eskin, LT Navarro, HD Sybers, W. O'Bannon and |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040309 |