JP2003525848A - 病原体を不活化するための新規なソラレン - Google Patents
病原体を不活化するための新規なソラレンInfo
- Publication number
- JP2003525848A JP2003525848A JP2000521697A JP2000521697A JP2003525848A JP 2003525848 A JP2003525848 A JP 2003525848A JP 2000521697 A JP2000521697 A JP 2000521697A JP 2000521697 A JP2000521697 A JP 2000521697A JP 2003525848 A JP2003525848 A JP 2003525848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- psoralen
- nmr
- substituent
- trimethylpsoralen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- ZCCUUQDIBDJBTK-UHFFFAOYSA-N psoralen Chemical compound C1=C2OC(=O)C=CC2=CC2=C1OC=C2 ZCCUUQDIBDJBTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 161
- VXGRJERITKFWPL-UHFFFAOYSA-N 4',5'-Dihydropsoralen Natural products C1=C2OC(=O)C=CC2=CC2=C1OCC2 VXGRJERITKFWPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 79
- 244000052769 pathogen Species 0.000 title claims abstract description 52
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 title claims abstract description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 141
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 70
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 67
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 66
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 36
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- -1 psoralen compound Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- 229960000850 trioxysalen Drugs 0.000 claims description 67
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 35
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- ZPSJGADGUYYRKE-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran-2-one Chemical group O=C1C=CC=CO1 ZPSJGADGUYYRKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 10
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 abstract description 52
- 239000010836 blood and blood product Substances 0.000 abstract description 28
- 229940125691 blood product Drugs 0.000 abstract description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 90
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 84
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 37
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N methylene chloride Substances ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 24
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 20
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 18
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 18
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 16
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000562 conjugate Substances 0.000 description 14
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 14
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- AJJKPRWJTNUWLU-UHFFFAOYSA-N 3-aminopyran-2-one Chemical compound NC1=CC=COC1=O AJJKPRWJTNUWLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229960004469 methoxsalen Drugs 0.000 description 12
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 12
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 11
- QXKHYNVANLEOEG-UHFFFAOYSA-N Methoxsalen Chemical compound C1=CC(=O)OC2=C1C=C1C=COC1=C2OC QXKHYNVANLEOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 10
- SQBBOVROCFXYBN-UHFFFAOYSA-N methoxypsoralen Natural products C1=C2OC(=O)C(OC)=CC2=CC2=C1OC=C2 SQBBOVROCFXYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 10
- BUNGCZLFHHXKBX-UHFFFAOYSA-N 8-methoxypsoralen Natural products C1=CC(=O)OC2=C1C=C1CCOC1=C2OC BUNGCZLFHHXKBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 8
- BULLHNJGPPOUOX-UHFFFAOYSA-N chloroacetone Chemical compound CC(=O)CCl BULLHNJGPPOUOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 8
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 7
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 7
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- OIMRLHCSLQUXLL-UHFFFAOYSA-N 3-chlorobutan-2-one Chemical compound CC(Cl)C(C)=O OIMRLHCSLQUXLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006137 Luria-Bertani broth Substances 0.000 description 6
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 6
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 6
- 230000036770 blood supply Effects 0.000 description 6
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 6
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 6
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- YFAOIKJNXXWTIU-UHFFFAOYSA-N 2-[(7-hydroxy-4,8-dimethyl-2-oxochromen-3-yl)methyl]isoindole-1,3-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1CC1=C(C)C(C=CC(O)=C2C)=C2OC1=O YFAOIKJNXXWTIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 5
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 5
- 150000004775 coumarins Chemical class 0.000 description 5
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 5
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 5
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 5
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 5
- HXVZGASCDAGAPS-UHFFFAOYSA-N 4-methylumbelliferyl acetate Chemical compound CC1=CC(=O)OC2=CC(OC(=O)C)=CC=C21 HXVZGASCDAGAPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical group C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000713772 Human immunodeficiency virus 1 Species 0.000 description 4
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QNEALVIOLVYTGT-UHFFFAOYSA-N [3-(bromomethyl)-4,8-dimethyl-2-oxochromen-7-yl] acetate Chemical compound CC1=C(CBr)C(=O)OC2=C(C)C(OC(=O)C)=CC=C21 QNEALVIOLVYTGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 4
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 4
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 4
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- ILAHWRKJUDSMFH-UHFFFAOYSA-N boron tribromide Chemical compound BrB(Br)Br ILAHWRKJUDSMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 4
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 4
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 4
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 230000007886 mutagenicity Effects 0.000 description 4
- 231100000299 mutagenicity Toxicity 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 4
- WBIICVGYYRRURR-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-2,5,9-trimethylfuro[3,2-g]chromen-7-one Chemical compound O1C(=O)C=C(C)C2=C1C(C)=C1OC(C)=C(CN)C1=C2 WBIICVGYYRRURR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000711549 Hepacivirus C Species 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012911 assay medium Substances 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 3
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 230000002186 photoactivation Effects 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 description 3
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000003634 thrombocyte concentrate Substances 0.000 description 3
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 3
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 3
- NYHWEIQZVGZLRW-UHFFFAOYSA-N (3,4,8-trimethyl-2-oxochromen-7-yl) acetate Chemical compound CC1=C(C)C(=O)OC2=C(C)C(OC(=O)C)=CC=C21 NYHWEIQZVGZLRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JTLGRIZIYDBJBK-UHFFFAOYSA-N (3-methyl-2-oxochromen-7-yl) acetate Chemical compound C1=C(C)C(=O)OC2=CC(OC(=O)C)=CC=C21 JTLGRIZIYDBJBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 2
- SPPWGCYEYAMHDT-UHFFFAOYSA-N 1,4-di(propan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C(C)C)C=C1 SPPWGCYEYAMHDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VILSUBAVMZYBFP-UHFFFAOYSA-N 2-[(7-hydroxy-2-oxochromen-3-yl)methyl]isoindole-1,3-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1CC1=CC2=CC=C(O)C=C2OC1=O VILSUBAVMZYBFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FIHHSOASNBZSOO-UHFFFAOYSA-N 2-[(7-hydroxy-2-oxochromen-4-yl)methyl]isoindole-1,3-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1CC1=CC(=O)OC2=CC(O)=CC=C21 FIHHSOASNBZSOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLWFZYGCEYFGPA-UHFFFAOYSA-N 2-[(7-hydroxy-4-methyl-2-oxochromen-8-yl)methyl]isoindole-1,3-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1CC1=C(O)C=CC2=C1OC(=O)C=C2C GLWFZYGCEYFGPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGSWBWADZRAKNA-UHFFFAOYSA-N 2-[(7-hydroxy-8-methyl-2-oxochromen-4-yl)methyl]isoindole-1,3-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1CC1=CC(=O)OC2=C1C=CC(O)=C2C KGSWBWADZRAKNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTWAFTIJJCFLLK-UHFFFAOYSA-N 2-[[4,8-dimethyl-2-oxo-7-(2-oxopropoxy)chromen-3-yl]methyl]isoindole-1,3-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1CC1=C(C)C2=CC=C(OCC(=O)C)C(C)=C2OC1=O OTWAFTIJJCFLLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVVZWJIRFMWXCT-UHFFFAOYSA-N 4-(chloromethyl)-7-hydroxy-8-methylchromen-2-one Chemical compound ClCC1=CC(=O)OC2=C1C=CC(O)=C2C JVVZWJIRFMWXCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUHGSDZVAPFNLV-UHFFFAOYSA-N 4-[(5-acetamidofuran-2-carbonyl)amino]-n-[3-(dimethylamino)propyl]-1-propylpyrrole-2-carboxamide Chemical compound C1=C(C(=O)NCCCN(C)C)N(CCC)C=C1NC(=O)C1=CC=C(NC(C)=O)O1 QUHGSDZVAPFNLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSHNITRMYYLLCV-UHFFFAOYSA-N 4-methylumbelliferone Chemical compound C1=C(O)C=CC2=C1OC(=O)C=C2C HSHNITRMYYLLCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FQWUNUXAOHTLLG-ASDGIDEWSA-N 6-[(3s,6s,9s,12r)-3,6-dibenzyl-2,5,8,11-tetraoxo-1,4,7,10-tetrazabicyclo[10.3.0]pentadecan-9-yl]-n-hydroxyhexanamide Chemical compound C([C@H]1C(=O)N2CCC[C@@H]2C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)C(=O)N1)=O)CCCCCC(=O)NO)C1=CC=CC=C1 FQWUNUXAOHTLLG-ASDGIDEWSA-N 0.000 description 2
- MGZOXZPZHVOXQB-UHFFFAOYSA-N 7-acetylumbelliferone Natural products C1=CC(=O)OC2=CC(OC(=O)C)=CC=C21 MGZOXZPZHVOXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FCJWEVYPPMEUKN-UHFFFAOYSA-N 7-hydroxy-3-(methoxymethyl)-4,8-dimethylchromen-2-one Chemical compound C1=C(O)C(C)=C2OC(=O)C(COC)=C(C)C2=C1 FCJWEVYPPMEUKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FHZCFJUOBSYQOZ-UHFFFAOYSA-N 7-hydroxy-4-(methoxymethyl)-8-methylchromen-2-one Chemical compound CC1=C(O)C=CC2=C1OC(=O)C=C2COC FHZCFJUOBSYQOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LUCBBWBUCHCFKI-UHFFFAOYSA-N 7-hydroxy-5-(methoxymethyl)chromen-2-one Chemical compound O1C(=O)C=CC2=C1C=C(O)C=C2COC LUCBBWBUCHCFKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JQNKGGKWLJDLHQ-UHFFFAOYSA-N 7-hydroxy-8-(methoxymethyl)-4-methylchromen-2-one Chemical compound CC1=CC(=O)OC2=C1C=CC(O)=C2COC JQNKGGKWLJDLHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M Carbamate Chemical compound NC([O-])=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000009329 Graft vs Host Disease Diseases 0.000 description 2
- 241000700721 Hepatitis B virus Species 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N N-bromosuccinimide Chemical compound BrN1C(=O)CCC1=O PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 2
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 2
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCWZKQSKUXXDDJ-UHFFFAOYSA-N Xanthotoxin Natural products COCc1c2OC(=O)C=Cc2cc3ccoc13 PCWZKQSKUXXDDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZQHBTRBYNOFHQ-UHFFFAOYSA-N [3-[(1,3-dioxoisoindol-2-yl)methyl]-2-oxochromen-7-yl] acetate Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1CC1=CC2=CC=C(OC(=O)C)C=C2OC1=O DZQHBTRBYNOFHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RHALVPMRPCHVMK-UHFFFAOYSA-N [3-[(1,3-dioxoisoindol-2-yl)methyl]-4,8-dimethyl-2-oxochromen-7-yl] acetate Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1CC1=C(C)C2=CC=C(OC(=O)C)C(C)=C2OC1=O RHALVPMRPCHVMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMFBDCHLOMNIET-UHFFFAOYSA-N [4-[(1,3-dioxoisoindol-2-yl)methyl]-2-oxochromen-7-yl] acetate Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1CC1=CC(=O)OC2=CC(OC(=O)C)=CC=C21 ZMFBDCHLOMNIET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QRJSHMQNZAWRRU-UHFFFAOYSA-N [4-[(1,3-dioxoisoindol-2-yl)methyl]-8-methyl-2-oxochromen-7-yl] acetate Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1CC1=CC(=O)OC2=C(C)C(OC(=O)C)=CC=C21 QRJSHMQNZAWRRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NOTVGIAOSBMPDM-UHFFFAOYSA-N [8-(bromomethyl)-4-methyl-2-oxochromen-7-yl] acetate Chemical compound CC1=CC(=O)OC2=C(CBr)C(OC(=O)C)=CC=C21 NOTVGIAOSBMPDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- SNCZNSNPXMPCGN-UHFFFAOYSA-N butanediamide Chemical group NC(=O)CCC(N)=O SNCZNSNPXMPCGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 2
- 238000011097 chromatography purification Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 208000024908 graft versus host disease Diseases 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- 108700009084 lexitropsin Proteins 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 2
- ZLQJVGSVJRBUNL-UHFFFAOYSA-N methylumbelliferone Natural products C1=C(O)C=C2OC(=O)C(C)=CC2=C1 ZLQJVGSVJRBUNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006053 organic reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- FYRHIOVKTDQVFC-UHFFFAOYSA-M potassium phthalimide Chemical compound [K+].C1=CC=C2C(=O)[N-]C(=O)C2=C1 FYRHIOVKTDQVFC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 2
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 2
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus decaoxide Chemical compound O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- ASGMFNBUXDJWJJ-JLCFBVMHSA-N (1R,3R)-3-[[3-bromo-1-[4-(5-methyl-1,3,4-thiadiazol-2-yl)phenyl]pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-6-yl]amino]-N,1-dimethylcyclopentane-1-carboxamide Chemical compound BrC1=NN(C2=NC(=NC=C21)N[C@H]1C[C@@](CC1)(C(=O)NC)C)C1=CC=C(C=C1)C=1SC(=NN=1)C ASGMFNBUXDJWJJ-JLCFBVMHSA-N 0.000 description 1
- ABJSOROVZZKJGI-OCYUSGCXSA-N (1r,2r,4r)-2-(4-bromophenyl)-n-[(4-chlorophenyl)-(2-fluoropyridin-4-yl)methyl]-4-morpholin-4-ylcyclohexane-1-carboxamide Chemical compound C1=NC(F)=CC(C(NC(=O)[C@H]2[C@@H](C[C@@H](CC2)N2CCOCC2)C=2C=CC(Br)=CC=2)C=2C=CC(Cl)=CC=2)=C1 ABJSOROVZZKJGI-OCYUSGCXSA-N 0.000 description 1
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 1
- IUSARDYWEPUTPN-OZBXUNDUSA-N (2r)-n-[(2s,3r)-4-[[(4s)-6-(2,2-dimethylpropyl)spiro[3,4-dihydropyrano[2,3-b]pyridine-2,1'-cyclobutane]-4-yl]amino]-3-hydroxy-1-[3-(1,3-thiazol-2-yl)phenyl]butan-2-yl]-2-methoxypropanamide Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@@H](C)OC)[C@H](O)CN[C@@H]1C2=CC(CC(C)(C)C)=CN=C2OC2(CCC2)C1)C(C=1)=CC=CC=1C1=NC=CS1 IUSARDYWEPUTPN-OZBXUNDUSA-N 0.000 description 1
- STBLNCCBQMHSRC-BATDWUPUSA-N (2s)-n-[(3s,4s)-5-acetyl-7-cyano-4-methyl-1-[(2-methylnaphthalen-1-yl)methyl]-2-oxo-3,4-dihydro-1,5-benzodiazepin-3-yl]-2-(methylamino)propanamide Chemical compound O=C1[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC)[C@H](C)N(C(C)=O)C2=CC(C#N)=CC=C2N1CC1=C(C)C=CC2=CC=CC=C12 STBLNCCBQMHSRC-BATDWUPUSA-N 0.000 description 1
- UDQTXCHQKHIQMH-KYGLGHNPSA-N (3ar,5s,6s,7r,7ar)-5-(difluoromethyl)-2-(ethylamino)-5,6,7,7a-tetrahydro-3ah-pyrano[3,2-d][1,3]thiazole-6,7-diol Chemical compound S1C(NCC)=N[C@H]2[C@@H]1O[C@H](C(F)F)[C@@H](O)[C@@H]2O UDQTXCHQKHIQMH-KYGLGHNPSA-N 0.000 description 1
- HUWSZNZAROKDRZ-RRLWZMAJSA-N (3r,4r)-3-azaniumyl-5-[[(2s,3r)-1-[(2s)-2,3-dicarboxypyrrolidin-1-yl]-3-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-oxo-4-sulfanylpentane-1-sulfonate Chemical compound OS(=O)(=O)CC[C@@H](N)[C@@H](S)C(=O)N[C@@H]([C@H](C)CC)C(=O)N1CCC(C(O)=O)[C@H]1C(O)=O HUWSZNZAROKDRZ-RRLWZMAJSA-N 0.000 description 1
- XTXQJFCCLBPLPU-UHFFFAOYSA-N (4,8-dimethyl-2-oxochromen-7-yl) acetate Chemical compound CC1=CC(=O)OC2=C(C)C(OC(=O)C)=CC=C21 XTXQJFCCLBPLPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBACMWHXEZOWDF-UHFFFAOYSA-N (5-methyl-2-oxochromen-7-yl) acetate Chemical compound C1=CC(=O)OC2=CC(OC(=O)C)=CC(C)=C21 NBACMWHXEZOWDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 1-[(1R)-1-(2,4-dichlorophenyl)ethyl]-6-[(4S,5R)-4-[(2S)-2-(hydroxymethyl)pyrrolidin-1-yl]-5-methylcyclohexen-1-yl]pyrazolo[3,4-b]pyrazine-3-carbonitrile Chemical compound ClC1=C(C=CC(=C1)Cl)[C@@H](C)N1N=C(C=2C1=NC(=CN=2)C1=CC[C@@H]([C@@H](C1)C)N1[C@@H](CCC1)CO)C#N KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBTZDIRUQWFRFZ-UHFFFAOYSA-N 2-(5-methylfuran-2-yl)-n-(4-methylphenyl)quinoline-4-carboxamide Chemical compound O1C(C)=CC=C1C1=CC(C(=O)NC=2C=CC(C)=CC=2)=C(C=CC=C2)C2=N1 OBTZDIRUQWFRFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPRYCHLHHVWLQZ-TURQNECASA-N 2-amino-9-[(2R,3S,4S,5R)-4-fluoro-3-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-7-prop-2-ynylpurin-8-one Chemical compound NC1=NC=C2N(C(N(C2=N1)[C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H]1O)F)CO)=O)CC#C NPRYCHLHHVWLQZ-TURQNECASA-N 0.000 description 1
- CYMRPDYINXWJFU-UHFFFAOYSA-N 2-carbamoylbenzoic acid Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O CYMRPDYINXWJFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRTNIWBNFSHDEB-UHFFFAOYSA-N 3,3-dichloroprop-1-ene Chemical compound ClC(Cl)C=C VRTNIWBNFSHDEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOAYUKLXGFBZJK-UHFFFAOYSA-N 3-(6-hydroxycyclopenta[c]pyran-1-yl)prop-2-enoic acid Chemical compound O1C=CC2=CC(O)=CC2=C1C=CC(=O)O OOAYUKLXGFBZJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGAJNPLDJJBRHK-UHFFFAOYSA-N 3-[2-[5-(3-chloro-4-propan-2-yloxyphenyl)-1,3,4-thiadiazol-2-yl]-3-methyl-6,7-dihydro-4h-pyrazolo[4,3-c]pyridin-5-yl]propanoic acid Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(C)C)=CC=C1C1=NN=C(N2C(=C3CN(CCC(O)=O)CCC3=N2)C)S1 BGAJNPLDJJBRHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWAOUXYZOSPAOH-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(diethylamino)ethoxy]furo[3,2-g]chromen-7-one;hydrochloride Chemical compound [Cl-].O1C(=O)C=CC2=C1C=C1OC=CC1=C2OCC[NH+](CC)CC DWAOUXYZOSPAOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNBLUSRSAGXTJN-UHFFFAOYSA-N 7-hydroxy-3,4,8-trimethylchromen-2-one Chemical compound CC1=C(C)C(=O)OC2=C1C=CC(O)=C2C GNBLUSRSAGXTJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRLTTZUODKEYDH-UHFFFAOYSA-N 8-methylquinoline Chemical group C1=CN=C2C(C)=CC=CC2=C1 JRLTTZUODKEYDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000039 Ames test Toxicity 0.000 description 1
- APKFDSVGJQXUKY-KKGHZKTASA-N Amphotericin-B Natural products O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1C=CC=CC=CC=CC=CC=CC=C[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 APKFDSVGJQXUKY-KKGHZKTASA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940126639 Compound 33 Drugs 0.000 description 1
- 229940127007 Compound 39 Drugs 0.000 description 1
- 241000701022 Cytomegalovirus Species 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 102100025027 E3 ubiquitin-protein ligase TRIM69 Human genes 0.000 description 1
- CEAZRRDELHUEMR-URQXQFDESA-N Gentamicin Chemical compound O1[C@H](C(C)NC)CC[C@@H](N)[C@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](NC)[C@@](C)(O)CO2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N CEAZRRDELHUEMR-URQXQFDESA-N 0.000 description 1
- 229930182566 Gentamicin Natural products 0.000 description 1
- 206010019773 Hepatitis G Diseases 0.000 description 1
- 229920000209 Hexadimethrine bromide Polymers 0.000 description 1
- 101000830203 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase TRIM69 Proteins 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical class Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010061598 Immunodeficiency Diseases 0.000 description 1
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-M L-tartrate(1-) Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-M 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 1
- 241000204031 Mycoplasma Species 0.000 description 1
- MNSGOOCAMMSKGI-UHFFFAOYSA-N N-(hydroxymethyl)phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(CO)C(=O)C2=C1 MNSGOOCAMMSKGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 206010040047 Sepsis Diseases 0.000 description 1
- PNUZDKCDAWUEGK-CYZMBNFOSA-N Sitafloxacin Chemical compound C([C@H]1N)N(C=2C(=C3C(C(C(C(O)=O)=CN3[C@H]3[C@H](C3)F)=O)=CC=2F)Cl)CC11CC1 PNUZDKCDAWUEGK-CYZMBNFOSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- DRFHPWANBVDUMC-UHFFFAOYSA-N [3-(bromomethyl)-2-oxochromen-4-yl] acetate Chemical compound BrCC=1C(OC2=CC=CC=C2C1OC(C)=O)=O DRFHPWANBVDUMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSPYRECKTQXLNE-UHFFFAOYSA-N [3-(bromomethyl)-2-oxochromen-7-yl] acetate Chemical compound C1=C(CBr)C(=O)OC2=CC(OC(=O)C)=CC=C21 MSPYRECKTQXLNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDJFMNSSDOXBSR-UHFFFAOYSA-N [4-(bromomethyl)-2-oxochromen-7-yl] acetate Chemical compound BrCC1=CC(=O)OC2=CC(OC(=O)C)=CC=C21 YDJFMNSSDOXBSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHBLVGJXLGSOLW-UHFFFAOYSA-N [4-(chloromethyl)-8-methyl-2-oxochromen-7-yl] acetate Chemical compound ClCC1=CC(=O)OC2=C(C)C(OC(=O)C)=CC=C21 IHBLVGJXLGSOLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNCPYHDSGIJJNX-UHFFFAOYSA-N [5-(bromomethyl)-2-oxochromen-7-yl] acetate Chemical compound C1=CC(=O)OC2=CC(OC(=O)C)=CC(CBr)=C21 YNCPYHDSGIJJNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMNRFWMNPDABKZ-WVALLCKVSA-N [[(2R,3S,4R,5S)-5-(2,6-dioxo-3H-pyridin-3-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [[[(2R,3S,4S,5R,6R)-4-fluoro-3,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-hydroxyphosphoryl]oxy-hydroxyphosphoryl] hydrogen phosphate Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@H]2O[C@H]([C@H](O)[C@@H]2O)C2C=CC(=O)NC2=O)[C@H](O)[C@@H](F)[C@@H]1O SMNRFWMNPDABKZ-WVALLCKVSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- YFHNDHXQDJQEEE-UHFFFAOYSA-N acetic acid;hydrazine Chemical compound NN.CC(O)=O YFHNDHXQDJQEEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- APKFDSVGJQXUKY-INPOYWNPSA-N amphotericin B Chemical compound O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 APKFDSVGJQXUKY-INPOYWNPSA-N 0.000 description 1
- 229960003942 amphotericin b Drugs 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000002399 angioplasty Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 229940041181 antineoplastic drug Drugs 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960004365 benzoic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229960002045 bergapten Drugs 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 125000003180 beta-lactone group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000010322 bone marrow transplantation Methods 0.000 description 1
- 230000031709 bromination Effects 0.000 description 1
- 238000005893 bromination reaction Methods 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 239000006143 cell culture medium Substances 0.000 description 1
- 239000013553 cell monolayer Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229940125877 compound 31 Drugs 0.000 description 1
- 229940125878 compound 36 Drugs 0.000 description 1
- 229940125807 compound 37 Drugs 0.000 description 1
- 229940127573 compound 38 Drugs 0.000 description 1
- 229940126540 compound 41 Drugs 0.000 description 1
- 229940125936 compound 42 Drugs 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 1
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005138 cryopreservation Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 238000009510 drug design Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-N ethanesulfonic acid Chemical class CCS(O)(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229960002598 fumaric acid Drugs 0.000 description 1
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 description 1
- UTVVREMVDJTZAC-UHFFFAOYSA-N furan-2-amine Chemical compound NC1=CC=CO1 UTVVREMVDJTZAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229960002518 gentamicin Drugs 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003463 hyperproliferative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 239000012678 infectious agent Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 239000000138 intercalating agent Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- RENRQMCACQEWFC-UGKGYDQZSA-N lnp023 Chemical compound C1([C@H]2N(CC=3C=4C=CNC=4C(C)=CC=3OC)CC[C@@H](C2)OCC)=CC=C(C(O)=O)C=C1 RENRQMCACQEWFC-UGKGYDQZSA-N 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-M methanesulfonate group Chemical class CS(=O)(=O)[O-] AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 231100000219 mutagenic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003505 mutagenic effect Effects 0.000 description 1
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035407 negative regulation of cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIDFDZJZLOTZTM-KHVQSSSXSA-N ombitasvir Chemical compound COC(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)NC1=CC=C([C@H]2N([C@@H](CC2)C=2C=CC(NC(=O)[C@H]3N(CCC3)C(=O)[C@@H](NC(=O)OC)C(C)C)=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)C=C1 PIDFDZJZLOTZTM-KHVQSSSXSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- 239000000863 peptide conjugate Substances 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N phenylphosphine Chemical compound PC1=CC=CC=C1 RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000886 photobiology Effects 0.000 description 1
- 208000017983 photosensitivity disease Diseases 0.000 description 1
- 231100000434 photosensitization Toxicity 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012746 preparative thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- XJMOSONTPMZWPB-UHFFFAOYSA-M propidium iodide Chemical compound [I-].[I-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CCC[N+](C)(CC)CC)=C1C1=CC=CC=C1 XJMOSONTPMZWPB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000004252 protein component Nutrition 0.000 description 1
- 238000001243 protein synthesis Methods 0.000 description 1
- 125000002577 pseudohalo group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 210000000582 semen Anatomy 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000013207 serial dilution Methods 0.000 description 1
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 description 1
- 238000011287 therapeutic dose Methods 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
- 238000001665 trituration Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/0005—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
- A61L2/0011—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/02—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
- A61L2/08—Radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3681—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3681—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
- A61M1/3683—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation using photoactive agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3681—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
- A61M1/3683—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation using photoactive agents
- A61M1/3686—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation using photoactive agents by removing photoactive agents after irradiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
- C12N7/04—Inactivation or attenuation; Producing viral sub-units
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Abstract
(57)【要約】
第一級アミノ置換基をソラレンの3-、4-、5-および8-位に有するソラレン化合物の組成物を合成する。この組成物は、病原体の核酸への結合が依然として可能なものである。これらのソラレンを光活性化する反応条件によって、核酸を含む病原体が不活化される。この化合物は、試験系において、血液製剤中に含まれる病原体の不活化に有用なソラレンの4'および5'誘導体と同様の活性を示す。ソラレン組成物の他にも、本発明は、新規なソラレンを用いるこのような不活化方法も意図する。
Description
【0001】
(関連出願の引用)
本出願は、米国仮特許出願第60/066,224号(1997年11月20日出願)に対して優先
権を主張する。この仮出願の開示内容は引用により本明細書に含まれるものとす
る。
権を主張する。この仮出願の開示内容は引用により本明細書に含まれるものとす
る。
【0002】
(米国連邦政府の支援下での研究によりなされた発明の権利の説明)
本発明は、NIHよりSBIR許可番号1 R43 HL51796-01を受けて米国政府の支援下
でなされたものである。米国政府は、本発明において一定の権利を有する。
でなされたものである。米国政府は、本発明において一定の権利を有する。
【0003】
(発明の分野)
本発明は、紫外線の存在下で病原体を不活化する能力が強化された新規なソラ
レンを提供するものである。本発明はまた、in vivoおよびin vitroで使用する
衛生関連製品、特に血液製剤において病原体を不活化するための新規なソラレン
の使用方法を提供するものである。
レンを提供するものである。本発明はまた、in vivoおよびin vitroで使用する
衛生関連製品、特に血液製剤において病原体を不活化するための新規なソラレン
の使用方法を提供するものである。
【0004】
(背景)
ソラレンは3環式化合物であり、フラン環とクマリンとの線状融合(linear fu
sion)によって形成される。ソラレンは、二本鎖核酸の塩基対間(または一本鎖核
酸の塩基対合領域)にインターカレーションし、長波長の紫外線(UVA)を吸収する
と、ピリミジン塩基に対して共有結合付加物を形成することができる。G.D. Cim
inoら, Ann. Rev. Biochem. 54:1151 (1985); Hearstら, Quart. Rev. Biophys.
17:1 (1984)。ソラレン-ピリミジン一付加物に隣接する第2のピリミジンが存
在し、しかも反対側の鎖上に存在すれば、第2のフォトンを吸収して、鎖間架橋
として機能する二付加物の形成を促すことができる[S.T. Isaacsら, Biochemist
ry 16: 1058 (1977); S.T. Isaacsら, Trends in Photobiology (Plenum) pp.27
9-294 (1982); J. Tessmanら, Biochem. 24:1669 (1985); Hearstら,米国特許第
4,124,598号、同第4,169,204号および同第4,196,281号、これらは引用により本
明細書中に含まれるものとする]。
sion)によって形成される。ソラレンは、二本鎖核酸の塩基対間(または一本鎖核
酸の塩基対合領域)にインターカレーションし、長波長の紫外線(UVA)を吸収する
と、ピリミジン塩基に対して共有結合付加物を形成することができる。G.D. Cim
inoら, Ann. Rev. Biochem. 54:1151 (1985); Hearstら, Quart. Rev. Biophys.
17:1 (1984)。ソラレン-ピリミジン一付加物に隣接する第2のピリミジンが存
在し、しかも反対側の鎖上に存在すれば、第2のフォトンを吸収して、鎖間架橋
として機能する二付加物の形成を促すことができる[S.T. Isaacsら, Biochemist
ry 16: 1058 (1977); S.T. Isaacsら, Trends in Photobiology (Plenum) pp.27
9-294 (1982); J. Tessmanら, Biochem. 24:1669 (1985); Hearstら,米国特許第
4,124,598号、同第4,169,204号および同第4,196,281号、これらは引用により本
明細書中に含まれるものとする]。
【0005】
ソラレンと核酸との光反応は、核酸フォールディングの研究、診断プローブの
核酸への結合、核酸の表面および材料への結合、ポリメラーゼ反応のブロッキン
グ並びに、増殖に核酸の複製が必要な生物および細胞(例えば、細菌、ウイルス
、白血球、および乾癬、再狭窄または癌等を生じる過剰増殖性細胞)の不活化に
役立てられてきた。ウイルスの不活化はワクチンの調製にも応用することができ
る。細胞核酸との反応レベルをモジュレートして、タンパク質合成等の細胞機能
を維持したまま細胞の増殖を停止させることができる。このことは、例えば骨髄
移植時の移植片対宿主病を予防する手段としてT細胞リンパ球の処置に応用する
ことが可能である。
核酸への結合、核酸の表面および材料への結合、ポリメラーゼ反応のブロッキン
グ並びに、増殖に核酸の複製が必要な生物および細胞(例えば、細菌、ウイルス
、白血球、および乾癬、再狭窄または癌等を生じる過剰増殖性細胞)の不活化に
役立てられてきた。ウイルスの不活化はワクチンの調製にも応用することができ
る。細胞核酸との反応レベルをモジュレートして、タンパク質合成等の細胞機能
を維持したまま細胞の増殖を停止させることができる。このことは、例えば骨髄
移植時の移植片対宿主病を予防する手段としてT細胞リンパ球の処置に応用する
ことが可能である。
【0006】
血液製剤中に含まれる病原体の不活化にソラレンを用いることは、血液供給物
の安全性が世界的な関心を集める問題となっているため、特に興味深い。輸血に
よるウイルス感染は検査を行うことでかなり減少したものの、ヒト免疫不全ウイ
ルス(HIV)、B型肝炎ウイルス(HBV)およびC型肝炎ウイルス(HCV)の伝播はそれ
ぞれ1/450,000〜660,000単位、1/200,000単位、および1/3000単位で続いている[
R. Dodd, Blood Supply: Risks, Perceptions, and Prospects for the Future,
S.J. Nance編, p.1 (1994); E. Lackritzら, New Eng. J. Med. 333:1721 (199
5)]。検査が選択できないウイルスもある。サイトメガロウイルス(Cytomegalovi
rus)は、血液供給物に一般的に見られるが、その感染が致命的となり得る免疫無
防備状態の患者の場合に限って臨床上重要である[R. Bowden, Blood Safety: Cu
rrent Challenges, S.J. Nance編, p.201 (1992)]。CMVに対して普遍的にスクリ
ーニングを行うと、適格なドナーが大幅に減少してしまい、そのため全国的に血
液供給が減少するであろう。これらの患者に対しては、現在、特定のドナープー
ルを使用しなければならない。また、他の未知のウイルスもしくは公知ウイルス
の新規な株が血液供給物に混入し、罹患率もしくは死亡率が注目されるまで同定
されないか、または検査が有効になるまでスクリーニングから外れてしまう可能
性があることも判っている。血液単位(blood unit)に含まれるG型肝炎の同定は
、このような事態の最も最近の例である[H. Alter, Transfusion 37:569 (1997)
]。細菌汚染、特に濃縮血小板(PC)の細菌汚染は同様に問題として徐々に認識さ
れてきている。1/1,000〜2,000のPC単位に、敗血症性応答をもたらす汚染レベル
が見られると推定される[J. Morrowら, JAMA 266:555 (1991); M. Blajchman, B
lood Safety: Current Challenges, S.J. Nance編, p.213 (1992); E. Chiuら,
Transfusion 34: 950 (1994)]。現在のところ、米国では、輸血による致命的な
敗血症に関連のある10種類程度の細菌のいずれに対しても、血液単位に有効なス
クリーニング検査は存在していない。この問題を改善する可能性を秘めた血小板
の低温保存法が存在するが[米国特許第5,827,640号および同第5,827,741号]、ソ
ラレンによる細菌の不活化は、この慣用の血小板保存にほとんど影響を及ぼさな
いであろう。
の安全性が世界的な関心を集める問題となっているため、特に興味深い。輸血に
よるウイルス感染は検査を行うことでかなり減少したものの、ヒト免疫不全ウイ
ルス(HIV)、B型肝炎ウイルス(HBV)およびC型肝炎ウイルス(HCV)の伝播はそれ
ぞれ1/450,000〜660,000単位、1/200,000単位、および1/3000単位で続いている[
R. Dodd, Blood Supply: Risks, Perceptions, and Prospects for the Future,
S.J. Nance編, p.1 (1994); E. Lackritzら, New Eng. J. Med. 333:1721 (199
5)]。検査が選択できないウイルスもある。サイトメガロウイルス(Cytomegalovi
rus)は、血液供給物に一般的に見られるが、その感染が致命的となり得る免疫無
防備状態の患者の場合に限って臨床上重要である[R. Bowden, Blood Safety: Cu
rrent Challenges, S.J. Nance編, p.201 (1992)]。CMVに対して普遍的にスクリ
ーニングを行うと、適格なドナーが大幅に減少してしまい、そのため全国的に血
液供給が減少するであろう。これらの患者に対しては、現在、特定のドナープー
ルを使用しなければならない。また、他の未知のウイルスもしくは公知ウイルス
の新規な株が血液供給物に混入し、罹患率もしくは死亡率が注目されるまで同定
されないか、または検査が有効になるまでスクリーニングから外れてしまう可能
性があることも判っている。血液単位(blood unit)に含まれるG型肝炎の同定は
、このような事態の最も最近の例である[H. Alter, Transfusion 37:569 (1997)
]。細菌汚染、特に濃縮血小板(PC)の細菌汚染は同様に問題として徐々に認識さ
れてきている。1/1,000〜2,000のPC単位に、敗血症性応答をもたらす汚染レベル
が見られると推定される[J. Morrowら, JAMA 266:555 (1991); M. Blajchman, B
lood Safety: Current Challenges, S.J. Nance編, p.213 (1992); E. Chiuら,
Transfusion 34: 950 (1994)]。現在のところ、米国では、輸血による致命的な
敗血症に関連のある10種類程度の細菌のいずれに対しても、血液単位に有効なス
クリーニング検査は存在していない。この問題を改善する可能性を秘めた血小板
の低温保存法が存在するが[米国特許第5,827,640号および同第5,827,741号]、ソ
ラレンによる細菌の不活化は、この慣用の血小板保存にほとんど影響を及ぼさな
いであろう。
【0007】
ソラレンは、濃縮血小板の光感作および汚染除去の理想的な候補である[H. Al
terら, Lancet ii:1446 (1988); L. Linら, Blood 74:517 (1989); C. Hanson,
Blood Cells 18:7 (1992)]。例えば、8-メトキシソラレン(8-MOP)は、濃縮血小
板に見られる多くの細菌の失活に非常に有効である。しかしながら、血小板に損
傷を与える濃度と照射時間を用いることなく小さなゲノムを有する病原体(即ち
、ウイルス)を不活化するほどには十分に有効ではない。高活性のソラレン、即
ち4'-アミノメチル-4,5',8-トリメチルソラレン(AMT)は、優れた光化学的不活化
特性を示すが、ある細菌アッセイでは、光の不在下で非常に突然変異誘発的であ
る[S. Wagnerら, Photochem. Photobio. Meeting Abstract, 55: 113S (1992)]
。優れた光化学的不活化特性を示し、かつ突然変異原性が顕著に低減した他の4'
-および5'-アミノメチル置換ソラレンが開発されている。
terら, Lancet ii:1446 (1988); L. Linら, Blood 74:517 (1989); C. Hanson,
Blood Cells 18:7 (1992)]。例えば、8-メトキシソラレン(8-MOP)は、濃縮血小
板に見られる多くの細菌の失活に非常に有効である。しかしながら、血小板に損
傷を与える濃度と照射時間を用いることなく小さなゲノムを有する病原体(即ち
、ウイルス)を不活化するほどには十分に有効ではない。高活性のソラレン、即
ち4'-アミノメチル-4,5',8-トリメチルソラレン(AMT)は、優れた光化学的不活化
特性を示すが、ある細菌アッセイでは、光の不在下で非常に突然変異誘発的であ
る[S. Wagnerら, Photochem. Photobio. Meeting Abstract, 55: 113S (1992)]
。優れた光化学的不活化特性を示し、かつ突然変異原性が顕著に低減した他の4'
-および5'-アミノメチル置換ソラレンが開発されている。
【0008】
複数の特許で、血液製剤に含まれる病原体のソラレン不活化が取り上げられて
いる[G. Wiesehahnら,米国特許第4,727,027号および同第4,748,120号、 L. Lin
ら,米国特許第5,288,605号、同第5,482,828号および同第5,709,991号、並びにS.
Wollowitzら,米国特許第5,593,823号、これらは引用により本明細書に含まれる
ものとする]。P. Morelら, Blood Cells 18:27 (1992)には、300μg/mlの8-MOP
を加えて紫外線で10時間照射すると、ヒト血清中のウイルスを効率的に不活化で
きることが示されている。8-MOPおよびAMTを用いた同様の研究が他の研究者から
報告されている[Dodd RYら, Transfusion 31:483-490 (1991); Margolis-Nunno,
H.ら, Thromb Haemostas 65:1162 (Abstract)(1991)]。実際に、HBV、HCVおよ
びHIVを含む広範な微生物の光不活化が立証されている[Hanson C. V., Blood Ce
lls: 18:7-24 (1992); Alter, H.J.ら, The Lancet ii:1446 (1988); Margolis-
Nunno H.ら, Thromb Haemostas 65:1162 (Abstruct)(1991); Linら, Transfusio
n 37: 423 (1997)]。一般に病原体、特に血液製剤に含まれる病原体の不活化に
有効な広範なクラスのソラレン化合物が存在することが明らかである。
いる[G. Wiesehahnら,米国特許第4,727,027号および同第4,748,120号、 L. Lin
ら,米国特許第5,288,605号、同第5,482,828号および同第5,709,991号、並びにS.
Wollowitzら,米国特許第5,593,823号、これらは引用により本明細書に含まれる
ものとする]。P. Morelら, Blood Cells 18:27 (1992)には、300μg/mlの8-MOP
を加えて紫外線で10時間照射すると、ヒト血清中のウイルスを効率的に不活化で
きることが示されている。8-MOPおよびAMTを用いた同様の研究が他の研究者から
報告されている[Dodd RYら, Transfusion 31:483-490 (1991); Margolis-Nunno,
H.ら, Thromb Haemostas 65:1162 (Abstract)(1991)]。実際に、HBV、HCVおよ
びHIVを含む広範な微生物の光不活化が立証されている[Hanson C. V., Blood Ce
lls: 18:7-24 (1992); Alter, H.J.ら, The Lancet ii:1446 (1988); Margolis-
Nunno H.ら, Thromb Haemostas 65:1162 (Abstruct)(1991); Linら, Transfusio
n 37: 423 (1997)]。一般に病原体、特に血液製剤に含まれる病原体の不活化に
有効な広範なクラスのソラレン化合物が存在することが明らかである。
【0009】
不活化に有用な最も高活性のソラレン化合物は、4'および5'位にアミノ誘導体
を有するものである[Wollowitzら,米国特許第5,578,736号および同第5,654,443
号、Kaufman米国特許第4,294,822号]。アミノ置換基をそれぞれ8または5位に
有する5-アルコキシおよび8-アルコキシソラレンは、8-アミノメチルソラレンお
よび8-アミノメチル-4-メチルソラレンと同様に、公知である[J. Hansenら, J.
Med. Chem. 28: 1001-1010 (1985); Kaufman 米国特許第4,269,851号および同第
4,328,239号]。これら後者の化合物に関するデータは限られているが、アミノ置
換アルコキシソラレンであっても比較的光活性に乏しいこと、かつフラン環のア
ミノ置換が高い光活性にとって重要であることを示唆している。また、これらの
化合物は、環の官能性を修飾する際に自由度をほとんど付与しない方法で形成さ
れている。
を有するものである[Wollowitzら,米国特許第5,578,736号および同第5,654,443
号、Kaufman米国特許第4,294,822号]。アミノ置換基をそれぞれ8または5位に
有する5-アルコキシおよび8-アルコキシソラレンは、8-アミノメチルソラレンお
よび8-アミノメチル-4-メチルソラレンと同様に、公知である[J. Hansenら, J.
Med. Chem. 28: 1001-1010 (1985); Kaufman 米国特許第4,269,851号および同第
4,328,239号]。これら後者の化合物に関するデータは限られているが、アミノ置
換アルコキシソラレンであっても比較的光活性に乏しいこと、かつフラン環のア
ミノ置換が高い光活性にとって重要であることを示唆している。また、これらの
化合物は、環の官能性を修飾する際に自由度をほとんど付与しない方法で形成さ
れている。
【0010】
(発明の概要)
本発明は、核酸に対して予測不可能な光反応性を有する新規なアミノソラレン
を提供するものであり、核酸プローブの調製、コンジュゲートの調製、細胞増殖
の抑制、ワクチンを製造するためのウイルスの不活化、特に、血液製剤に含まれ
る病原体の不活化に使用し得るものである。本発明は、アミノソラレンの新規な
合成経路および他の各種官能基にコンジュゲートしたソラレンを得るのに有用な
中間体も提供する。
を提供するものであり、核酸プローブの調製、コンジュゲートの調製、細胞増殖
の抑制、ワクチンを製造するためのウイルスの不活化、特に、血液製剤に含まれ
る病原体の不活化に使用し得るものである。本発明は、アミノソラレンの新規な
合成経路および他の各種官能基にコンジュゲートしたソラレンを得るのに有用な
中間体も提供する。
【0011】
新規化合物に関しては、新規なソラレンの幾つかは、任意に酸素原子および窒
素原子を含むアルキル鎖を介してソラレンのピロン環(3-および4-炭素原子)に結
合した第一級アミノ基(即ち、-NH2基)を含んでなる第一級アミノ-ピロン結合ソ
ラレンであり、ソラレン環は1個以上のアルキル基を他の位置に有していてもよ
い。本発明はさらに、a)-(CH2)u-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)z-NH2、-(CH2)w-J-(CH2) x -K-(CH2)z-NH2、および-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)y-L-(CH2)z-NH2からなる群よ
り選択されるピロン環上の置換基A(式中、J、KおよびLは独立にOおよびNHから
なる群より選択されるものであり、uは1〜10の整数であり、wは1〜5の整数で
あり、xは2〜5の整数であり、yは2〜5の整数であり、zは2〜6の整数であ
る);並びにb)それぞれ-Hおよび-(CH2)vCH3(式中、vは0〜5の整数である)から
なる群より独立に選択されるピロン環(第一級アミノ置換基を有さない3-または4
-炭素原子)、5-、4'-、5'-および8-炭素原子上の置換基B、R3、R4、R5およびR6 を含んでなる、第一級アミノ置換基をピロン環上に有するソラレン化合物または
これらの塩も意図する。要素が群から「独立に選択される」場合、この要素が同
一の群から選ばれる他の要素と同一である必要はないことを意味する。これらの
化合物の構造は以下の通りである:
素原子を含むアルキル鎖を介してソラレンのピロン環(3-および4-炭素原子)に結
合した第一級アミノ基(即ち、-NH2基)を含んでなる第一級アミノ-ピロン結合ソ
ラレンであり、ソラレン環は1個以上のアルキル基を他の位置に有していてもよ
い。本発明はさらに、a)-(CH2)u-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)z-NH2、-(CH2)w-J-(CH2) x -K-(CH2)z-NH2、および-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)y-L-(CH2)z-NH2からなる群よ
り選択されるピロン環上の置換基A(式中、J、KおよびLは独立にOおよびNHから
なる群より選択されるものであり、uは1〜10の整数であり、wは1〜5の整数で
あり、xは2〜5の整数であり、yは2〜5の整数であり、zは2〜6の整数であ
る);並びにb)それぞれ-Hおよび-(CH2)vCH3(式中、vは0〜5の整数である)から
なる群より独立に選択されるピロン環(第一級アミノ置換基を有さない3-または4
-炭素原子)、5-、4'-、5'-および8-炭素原子上の置換基B、R3、R4、R5およびR6 を含んでなる、第一級アミノ置換基をピロン環上に有するソラレン化合物または
これらの塩も意図する。要素が群から「独立に選択される」場合、この要素が同
一の群から選ばれる他の要素と同一である必要はないことを意味する。これらの
化合物の構造は以下の通りである:
【0012】
【化1】
【0013】
本発明はさらに、式中、Aが3-炭素原子に位置し、Bが4-炭素原子に位置し、
好ましくはAが-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2からなる群より選択される、
第一級アミノ置換基をピロン環上に有する上記構造の化合物を意図する。より具
体的には、本発明は、式中、Aが-CH2-NH2であり、B、R3、R5およびR6が-Hであ
り、R4が-CH3である化合物、Aが-CH2-NH2であり、R3およびR5が-Hであり、B、
R4およびR6が-CH3である化合物、Aが-CH2-NH2であり、R3およびR4が-Hであり、
B、R5およびR6が-CH3である化合物、Aが-CH2-NH2であり、R3が-Hであり、B、
R4、R5およびR6が-CH3である化合物、Aが-CH2-O-(CH2)2-NH2であり、R3およびR 5 が-Hであり、B、R4およびR6が-CH3である化合物を意図する。これらの化合物
の構造は以下の通りである。
好ましくはAが-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2からなる群より選択される、
第一級アミノ置換基をピロン環上に有する上記構造の化合物を意図する。より具
体的には、本発明は、式中、Aが-CH2-NH2であり、B、R3、R5およびR6が-Hであ
り、R4が-CH3である化合物、Aが-CH2-NH2であり、R3およびR5が-Hであり、B、
R4およびR6が-CH3である化合物、Aが-CH2-NH2であり、R3およびR4が-Hであり、
B、R5およびR6が-CH3である化合物、Aが-CH2-NH2であり、R3が-Hであり、B、
R4、R5およびR6が-CH3である化合物、Aが-CH2-O-(CH2)2-NH2であり、R3およびR 5 が-Hであり、B、R4およびR6が-CH3である化合物を意図する。これらの化合物
の構造は以下の通りである。
【0014】
【化2】
【0015】
本発明はさらに、式中、Aが4-炭素原子に位置し、Bが3-炭素原子に位置し、
好ましくはAが-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2からなる群より選択される、
第一級アミノ置換基をピロン環上に有する上記構造の化合物を意図する。より具
体的には、本発明は、式中、Aが-CH2-NH2であり、B、R3、R5およびR6が-Hであ
り、R4が-CH3である化合物、Aが-CH2-NH2であり、BおよびR3が-Hであり、R4、
R5およびR6が-CH3である化合物、Aが-CH2-O-(CH2)2-NH2であり、BおよびR3が-
Hであり、R4、R5およびR6が-CH3である化合物を意図する。これらの化合物の構
造は以下の通りである。
好ましくはAが-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2からなる群より選択される、
第一級アミノ置換基をピロン環上に有する上記構造の化合物を意図する。より具
体的には、本発明は、式中、Aが-CH2-NH2であり、B、R3、R5およびR6が-Hであ
り、R4が-CH3である化合物、Aが-CH2-NH2であり、BおよびR3が-Hであり、R4、
R5およびR6が-CH3である化合物、Aが-CH2-O-(CH2)2-NH2であり、BおよびR3が-
Hであり、R4、R5およびR6が-CH3である化合物を意図する。これらの化合物の構
造は以下の通りである。
【0016】
【化3】
【0017】
さらに、新規なソラレンの幾つかは、任意に酸素原子および窒素原子を含むア
ルキル鎖を介してソラレンのベンゼン環(5-および8-炭素原子)に結合した第一級
アミノ基を含んでなる第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンであり、ソラレン環
は1個以上のアルキル基を他の位置に有していてもよい。本発明はさらに、a)-(
CH2)u-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)z-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)z-NH2、および-(
CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)y-L-(CH2)z-NH2からなる群より選択されるベンゼン環上
の置換基A(式中、J、KおよびLは独立にOおよびNHからなる群より選択されるも
のであり、uは1〜10の整数であり、wは1〜5の整数であり、xは2〜5の整数
であり、yは2〜5の整数であり、zは2〜6の整数である);並びにb)それぞれ
-Hおよび-(CH2)vCH3(式中、vは0〜5の整数である)からなる群より独立に選択
されるベンゼン環(第一級アミノ置換基を有さない5-または8-炭素原子)、3-、4-
、4'-および5'-炭素原子上の置換基B、R1、R2、R4およびR5を含んでなる、第一
級アミノ置換基をベンゼン環上に有するソラレン化合物またはこれらの塩も意図
するが、但し、c)Aが-CH2-NH2であって8-炭素原子に位置する場合、B、R1、R4 およびR5のうちの1つは-(CH2)vCH3でなければならない。要素が群から「独立に
選択される」場合、この要素が同一の群から選ばれる他の要素と同一である必要
はないことを意味する。これらの化合物の構造は以下の通りである:
ルキル鎖を介してソラレンのベンゼン環(5-および8-炭素原子)に結合した第一級
アミノ基を含んでなる第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンであり、ソラレン環
は1個以上のアルキル基を他の位置に有していてもよい。本発明はさらに、a)-(
CH2)u-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)z-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)z-NH2、および-(
CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)y-L-(CH2)z-NH2からなる群より選択されるベンゼン環上
の置換基A(式中、J、KおよびLは独立にOおよびNHからなる群より選択されるも
のであり、uは1〜10の整数であり、wは1〜5の整数であり、xは2〜5の整数
であり、yは2〜5の整数であり、zは2〜6の整数である);並びにb)それぞれ
-Hおよび-(CH2)vCH3(式中、vは0〜5の整数である)からなる群より独立に選択
されるベンゼン環(第一級アミノ置換基を有さない5-または8-炭素原子)、3-、4-
、4'-および5'-炭素原子上の置換基B、R1、R2、R4およびR5を含んでなる、第一
級アミノ置換基をベンゼン環上に有するソラレン化合物またはこれらの塩も意図
するが、但し、c)Aが-CH2-NH2であって8-炭素原子に位置する場合、B、R1、R4 およびR5のうちの1つは-(CH2)vCH3でなければならない。要素が群から「独立に
選択される」場合、この要素が同一の群から選ばれる他の要素と同一である必要
はないことを意味する。これらの化合物の構造は以下の通りである:
【0018】
【化4】
【0019】
本発明はさらに、式中、Aが5-炭素原子に位置し、Bが8-炭素原子に位置し、
好ましくはAが-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2からなる群より選択される、
第一級アミノ置換基をベンゼン環上に有する上記構造の化合物を意図する。より
具体的には、本発明は、式中、Aが-CH2-NH2であり、B、R1、R2、R4およびR5が
-Hである化合物、Aが-CH2-O-(CH2)2-NH2であり、B、R1およびR2が-Hであり、R 4 およびR5が-CH3である化合物を意図する。これらの化合物の構造は以下の通り
である。
好ましくはAが-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2からなる群より選択される、
第一級アミノ置換基をベンゼン環上に有する上記構造の化合物を意図する。より
具体的には、本発明は、式中、Aが-CH2-NH2であり、B、R1、R2、R4およびR5が
-Hである化合物、Aが-CH2-O-(CH2)2-NH2であり、B、R1およびR2が-Hであり、R 4 およびR5が-CH3である化合物を意図する。これらの化合物の構造は以下の通り
である。
【0020】
【化5】
【0021】
本発明はさらに、式中、Aが8-炭素原子に位置し、Bが5-炭素原子に位置し、
好ましくはAが-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2からなる群より選択され、A
が-CH2-NH2の場合には、B、R1、R4およびR5の少なくとも1つは-(CH2)vCH3であ
る、第一級アミノ置換基をベンゼン環上に有する上記構造の化合物を意図する。
より具体的には、本発明は、式中、Aが-CH2-NH2であり、B、R1およびR4が-Hで
あり、R2およびR5が-CH3である化合物、Aが-CH2-NH2であり、BおよびR1が-Hで
あり、R2、R4およびR5が-CH3である化合物、Aが-CH2-O-(CH2)2-NH2であり、B
およびR1が-Hであり、R2、R4およびR5が-CH3である化合物を意図する。これらの
化合物の構造は以下の通りである。
好ましくはAが-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2からなる群より選択され、A
が-CH2-NH2の場合には、B、R1、R4およびR5の少なくとも1つは-(CH2)vCH3であ
る、第一級アミノ置換基をベンゼン環上に有する上記構造の化合物を意図する。
より具体的には、本発明は、式中、Aが-CH2-NH2であり、B、R1およびR4が-Hで
あり、R2およびR5が-CH3である化合物、Aが-CH2-NH2であり、BおよびR1が-Hで
あり、R2、R4およびR5が-CH3である化合物、Aが-CH2-O-(CH2)2-NH2であり、B
およびR1が-Hであり、R2、R4およびR5が-CH3である化合物を意図する。これらの
化合物の構造は以下の通りである。
【0022】
【化6】
【0023】
本発明は、アミノソラレンの新規な合成経路および他の各種官能基にコンジュ
ゲートしたソラレンを得るのに有用な中間体も提供する。
ゲートしたソラレンを得るのに有用な中間体も提供する。
【0024】
いずれの合成法にも限定するつもりはないが、本発明の化合物は、アミノ官能
基(又は、前記第一級アミノ基のための構成単位)を保護した形で、ソラレン環が
完全に構築される前の合成初期に導入することで調製できる。この方法では、第
一級アミノ-ピロン結合およびベンゼン結合ソラレンの新規な合成経路が提供さ
れ、既存の方法よりも環置換基の自由度が高くなる。これについては、3-アミノ
メチル-4'-メチルソラレン、3-アミノメチル-4,4',8-トリメチルソラレン、3-ア
ミノメチル-4,5',8-トリメチルソラレン、3-アミノメチル-4,4',5',8-テトラメ
チルソラレン、3-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレン、4-
アミノメチル-4'-メチルソラレン、4-アミノメチル-4',5',8-トリメチルソラレ
ン、4-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5',8-トリメチルソラレン、5-アミノメチ
ルソラレン、5-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソラレン、8-アミノ
メチル-4,4',5'-トリメチルソラレン、8-アミノメチル-4,5'-ジメチルソラレン
、および8-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメチルソラレンの合成を例
にとって説明する(後述の実施例に記載)。
基(又は、前記第一級アミノ基のための構成単位)を保護した形で、ソラレン環が
完全に構築される前の合成初期に導入することで調製できる。この方法では、第
一級アミノ-ピロン結合およびベンゼン結合ソラレンの新規な合成経路が提供さ
れ、既存の方法よりも環置換基の自由度が高くなる。これについては、3-アミノ
メチル-4'-メチルソラレン、3-アミノメチル-4,4',8-トリメチルソラレン、3-ア
ミノメチル-4,5',8-トリメチルソラレン、3-アミノメチル-4,4',5',8-テトラメ
チルソラレン、3-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレン、4-
アミノメチル-4'-メチルソラレン、4-アミノメチル-4',5',8-トリメチルソラレ
ン、4-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5',8-トリメチルソラレン、5-アミノメチ
ルソラレン、5-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソラレン、8-アミノ
メチル-4,4',5'-トリメチルソラレン、8-アミノメチル-4,5'-ジメチルソラレン
、および8-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメチルソラレンの合成を例
にとって説明する(後述の実施例に記載)。
【0025】
本発明は、生物学的組成物中に含まれる病原体を不活化する方法を意図し、こ
の方法は以下の手順を含んでなるものである:a)i)第一級アミノ-ピロン結合ソ
ラレンおよび第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンからなる群より選択される化
合物、ii)前記化合物を光活性化するための光活性化手段、およびiii)核酸を含
む病原体で汚染されていると疑われる生物学的組成物、を任意の順番で用意し;
b)前記化合物を生物学的組成物に添加し;c)前記化合物を光活性化して前記病原
体を不活化する。一実施形態では、生物学的組成物は血液製剤である。好適な実
施形態では、血液製剤は血小板または血漿のいずれかである。本発明の好適な方
法は、血液バンクまたは同様の状況にて実施され、前記化合物を溶液状態で製剤
化し、前記溶液を血液適合性バッグに封入し、前記生物学的組成物を前記バッグ
へ流し込むことで前記化合物を前記生物学的組成物へ添加するものである。この
方法で処理を行うと、血液製剤は目的の用途に適したものとなる。
の方法は以下の手順を含んでなるものである:a)i)第一級アミノ-ピロン結合ソ
ラレンおよび第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンからなる群より選択される化
合物、ii)前記化合物を光活性化するための光活性化手段、およびiii)核酸を含
む病原体で汚染されていると疑われる生物学的組成物、を任意の順番で用意し;
b)前記化合物を生物学的組成物に添加し;c)前記化合物を光活性化して前記病原
体を不活化する。一実施形態では、生物学的組成物は血液製剤である。好適な実
施形態では、血液製剤は血小板または血漿のいずれかである。本発明の好適な方
法は、血液バンクまたは同様の状況にて実施され、前記化合物を溶液状態で製剤
化し、前記溶液を血液適合性バッグに封入し、前記生物学的組成物を前記バッグ
へ流し込むことで前記化合物を前記生物学的組成物へ添加するものである。この
方法で処理を行うと、血液製剤は目的の用途に適したものとなる。
【0026】
生物学的組成物は、任意の種類の生物に由来する組成物と定義される。生物学
的組成物の例としては、限定するものではないが、血液、血液製剤(例えば、血
漿、血小板製剤、赤血球、濃縮赤血球(packed blood cell)、および血清)、脳脊
髄液、唾液、尿、便、精液、汗、乳、組織、組織サンプル、ホモジナイズした組
織サンプル、並びに生物に起源を有する任意の他の物質が挙げられる。生物学的
組成物には、生物に起源を有する物質を含む合成材料、例えば、ミョウバンと病
原体を含んでなるワクチン製剤(病原体が、生物に起源を有する物質である)、細
胞培養媒体、細胞培養物、ウイルス培養物、並びに生物に由来する他の培養物も
含まれる。
的組成物の例としては、限定するものではないが、血液、血液製剤(例えば、血
漿、血小板製剤、赤血球、濃縮赤血球(packed blood cell)、および血清)、脳脊
髄液、唾液、尿、便、精液、汗、乳、組織、組織サンプル、ホモジナイズした組
織サンプル、並びに生物に起源を有する任意の他の物質が挙げられる。生物学的
組成物には、生物に起源を有する物質を含む合成材料、例えば、ミョウバンと病
原体を含んでなるワクチン製剤(病原体が、生物に起源を有する物質である)、細
胞培養媒体、細胞培養物、ウイルス培養物、並びに生物に由来する他の培養物も
含まれる。
【0027】
病原体は、核酸を含み、かつヒト、他の哺乳動物または脊椎動物に疾患を引き
起こし得る任意の作用因子と定義される。例としては、微生物、例えば、限定す
るものではないが、細菌、ウイルス、原生動物、真菌、酵母、糸状菌、およびマ
イコプラズマ等の単細胞または多細胞微生物が挙げられる。病原体はDNAまたはR
NAのいずれかを含むことができ、この核酸は一本鎖または二本鎖であってよい。
起こし得る任意の作用因子と定義される。例としては、微生物、例えば、限定す
るものではないが、細菌、ウイルス、原生動物、真菌、酵母、糸状菌、およびマ
イコプラズマ等の単細胞または多細胞微生物が挙げられる。病原体はDNAまたはR
NAのいずれかを含むことができ、この核酸は一本鎖または二本鎖であってよい。
【0028】
本発明は、光活性化手段が、所定の強度の電磁放射線スペクトル(波長が180nm
〜400nm、好ましくは300nm〜400nm、特に320nm〜380nm)を放射し得る光活性化デ
バイスを含んでなることを意図する。その強度は1〜30mW/cm2であり、混合物を
この強度に1秒〜30分間曝露するのが好適である[米国特許第5,593,823号]。
〜400nm、好ましくは300nm〜400nm、特に320nm〜380nm)を放射し得る光活性化デ
バイスを含んでなることを意図する。その強度は1〜30mW/cm2であり、混合物を
この強度に1秒〜30分間曝露するのが好適である[米国特許第5,593,823号]。
【0029】
本発明は、前記血液製剤が合成媒体中に含まれる実施形態を意図する。一実施
形態では、化合物の濃度は、0.1μM〜1000μM、好ましくは1μM〜500μMで
ある。好適な実施形態では、化合物を前記血液製剤へ10μM〜250μMの濃度で
添加する。
形態では、化合物の濃度は、0.1μM〜1000μM、好ましくは1μM〜500μMで
ある。好適な実施形態では、化合物を前記血液製剤へ10μM〜250μMの濃度で
添加する。
【0030】
本発明は、分子酸素の濃度を制限(例えば、低減)することなく不活化を行う方
法の実施形態を意図する。好ましくは、不活化は、光反応工程時に形成される可
能性のある一重項酸素の濃度を制限しないで行う。さらに、補助溶媒(例えば、
ジメチルスルホキシド(DMSO))を使用して化合物の溶解度を増加させる必要もな
い。
法の実施形態を意図する。好ましくは、不活化は、光反応工程時に形成される可
能性のある一重項酸素の濃度を制限しないで行う。さらに、補助溶媒(例えば、
ジメチルスルホキシド(DMSO))を使用して化合物の溶解度を増加させる必要もな
い。
【0031】
一実施形態では、本発明は、血液製剤に含まれる微生物の不活化方法を意図す
る。この方法では、化合物は、第一級アミノ-ピロン結合ソラレンであって、a)-
(CH2)u-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)z-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)z-NH2、および-
(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)y-L-(CH2)z-NH2からなる群より選択されるピロン環上
の置換基A(式中、J、KおよびLは独立にOおよびNHからなる群より選択されるも
のであり、uは1〜10の整数であり、wは1〜5の整数であり、xは2〜5の整数
であり、yは2〜5の整数であり、zは2〜6の整数である);並びにb)それぞれ
-Hおよび-(CH2)vCH3(式中、vは0〜5の整数である)からなる群より独立に選択
される、ピロン環、5-、4'-、5'-および8-炭素原子上の置換基B、R3、R4、R5お
よびR6を含んでなるもの;またはこれらの塩である。
る。この方法では、化合物は、第一級アミノ-ピロン結合ソラレンであって、a)-
(CH2)u-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)z-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)z-NH2、および-
(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)y-L-(CH2)z-NH2からなる群より選択されるピロン環上
の置換基A(式中、J、KおよびLは独立にOおよびNHからなる群より選択されるも
のであり、uは1〜10の整数であり、wは1〜5の整数であり、xは2〜5の整数
であり、yは2〜5の整数であり、zは2〜6の整数である);並びにb)それぞれ
-Hおよび-(CH2)vCH3(式中、vは0〜5の整数である)からなる群より独立に選択
される、ピロン環、5-、4'-、5'-および8-炭素原子上の置換基B、R3、R4、R5お
よびR6を含んでなるもの;またはこれらの塩である。
【0032】
あるいは、本発明は、化合物が第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンまたはこ
れらの塩である不活化方法の実施形態を意図する。該第一級アミノ-ベンゼン結
合ソラレンは、a)-(CH2)u-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)z-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(C
H2)z-NH2、および-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)y-L-(CH2)z-NH2からなる群より選択
されるベンゼン環上の置換基A(式中、J、KおよびLは独立にOおよびNHからなる
群より選択されるものであり、uは1〜10の整数であり、wは1〜5の整数であり
、xは2〜5の整数であり、yは2〜5の整数であり、zは2〜6の整数である)
;並びにb)それぞれ-Hおよび-(CH2)vCH3(式中、vは0〜5の整数である)からな
る群より独立に選択される、ベンゼン環、3-、4-、4'-および5'-炭素原子上の置
換基B、R1、R2、R4およびR5を含んでなるが、但し、c)Aが-CH2-NH2であって8-
炭素原子に位置する場合には、B、R1、R4およびR5のうちの1つは-(CH2)vCH3で
なければならない。
れらの塩である不活化方法の実施形態を意図する。該第一級アミノ-ベンゼン結
合ソラレンは、a)-(CH2)u-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)z-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(C
H2)z-NH2、および-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)y-L-(CH2)z-NH2からなる群より選択
されるベンゼン環上の置換基A(式中、J、KおよびLは独立にOおよびNHからなる
群より選択されるものであり、uは1〜10の整数であり、wは1〜5の整数であり
、xは2〜5の整数であり、yは2〜5の整数であり、zは2〜6の整数である)
;並びにb)それぞれ-Hおよび-(CH2)vCH3(式中、vは0〜5の整数である)からな
る群より独立に選択される、ベンゼン環、3-、4-、4'-および5'-炭素原子上の置
換基B、R1、R2、R4およびR5を含んでなるが、但し、c)Aが-CH2-NH2であって8-
炭素原子に位置する場合には、B、R1、R4およびR5のうちの1つは-(CH2)vCH3で
なければならない。
【0033】
不活化方法の一実施態様では、少なくとも2種の化合物が存在する。本発明は
、化合物を、水、生理食塩水などの水溶液、または合成媒体、好ましくはリン酸
緩衝媒体、アルコール、ポリエチレングリコールなどの非水性溶液、または溶媒
と水との混合物、または乾燥製剤(添加物を含んでいてもよい)のいずれかに導入
した実施形態を意図する。一実施態様では、本発明は合成血小板保存媒体を意図
し、該媒体は、45〜120mM塩化ナトリウム、5〜15mMクエン酸ナトリウム、20〜4
0mM酢酸ナトリウム、および20〜30mMリン酸ナトリウムからなるグルコースおよ
びマグネシウム不含水溶液を含んでなるものである。好適な実施形態では、該水
溶液は、約86mM塩化ナトリウム、約10mMクエン酸ナトリウム、約30mM酢酸ナトリ
ウム、および約26mMリン酸ナトリウムを含んでなる。溶液のpHは約300ミリ浸透
圧モル濃度/Kgである。グルコースまたはマグネシウムを含まないため、この媒
体は容易に加圧滅菌される。
、化合物を、水、生理食塩水などの水溶液、または合成媒体、好ましくはリン酸
緩衝媒体、アルコール、ポリエチレングリコールなどの非水性溶液、または溶媒
と水との混合物、または乾燥製剤(添加物を含んでいてもよい)のいずれかに導入
した実施形態を意図する。一実施態様では、本発明は合成血小板保存媒体を意図
し、該媒体は、45〜120mM塩化ナトリウム、5〜15mMクエン酸ナトリウム、20〜4
0mM酢酸ナトリウム、および20〜30mMリン酸ナトリウムからなるグルコースおよ
びマグネシウム不含水溶液を含んでなるものである。好適な実施形態では、該水
溶液は、約86mM塩化ナトリウム、約10mMクエン酸ナトリウム、約30mM酢酸ナトリ
ウム、および約26mMリン酸ナトリウムを含んでなる。溶液のpHは約300ミリ浸透
圧モル濃度/Kgである。グルコースまたはマグネシウムを含まないため、この媒
体は容易に加圧滅菌される。
【0034】
本発明は、化合物を反応容器へ製造時に導入し得る実施形態を意図する。ある
いは、化合物を反応容器へ(例えば、血液製剤の)製造後のある時点で添加しても
よい。一実施形態では、ソラレンの溶液を、一単位の血小板または血漿を含む使
い捨てのプラスチックセットに装着した生体適合性容器へ供給する。血液製剤を
ソラレンの容器へ通すことによりソラレン溶液を血液製剤と混合し、得られた混
合物を、血液バッグの均一な照射に適した照射デバイス[米国特許第5,593,823号
] で光活性化する。さらなる実施形態では、残存するソラレンと任意の低分子量
ソラレン光反応生成物を溶液から除去する[PCT公開WO98/30327、引用により本明
細書に含まれるものとする]。
いは、化合物を反応容器へ(例えば、血液製剤の)製造後のある時点で添加しても
よい。一実施形態では、ソラレンの溶液を、一単位の血小板または血漿を含む使
い捨てのプラスチックセットに装着した生体適合性容器へ供給する。血液製剤を
ソラレンの容器へ通すことによりソラレン溶液を血液製剤と混合し、得られた混
合物を、血液バッグの均一な照射に適した照射デバイス[米国特許第5,593,823号
] で光活性化する。さらなる実施形態では、残存するソラレンと任意の低分子量
ソラレン光反応生成物を溶液から除去する[PCT公開WO98/30327、引用により本明
細書に含まれるものとする]。
【0035】
一実施形態では、血液製剤をソラレンと混合し、この混合物をフロー系へ通し
て静止光源上を通過させ、前記ソラレンを光活性化する。前記フロー系へ通過さ
せる手段としては、限定するものではないが、重力流またはポンプ系を使用する
メータドフローが挙げられる。
て静止光源上を通過させ、前記ソラレンを光活性化する。前記フロー系へ通過さ
せる手段としては、限定するものではないが、重力流またはポンプ系を使用する
メータドフローが挙げられる。
【0036】
(発明の説明)
本発明は、新規なソラレンおよび、紫外線の存在下で病原体を不活化する能力
が強化されている新規なソラレンの合成方法を、提供するものである。新規なソ
ラレンは、広範な病原体に対して潜在的に有効である。本発明はまた、in vivo
およびin vitroで使用する生物学的産物、特に血液製剤において病原体を不活化
するための新規および既知の化合物の使用方法も提供する。
が強化されている新規なソラレンの合成方法を、提供するものである。新規なソ
ラレンは、広範な病原体に対して潜在的に有効である。本発明はまた、in vivo
およびin vitroで使用する生物学的産物、特に血液製剤において病原体を不活化
するための新規および既知の化合物の使用方法も提供する。
【0037】
本発明の不活化方法は、血液製剤をin vitroまたはin vivoで使用する前に、
中に含まれる病原体、特にウイルスを不活化するex vivo法を提供する。従来の
アプローチとは対照的に、本発明の方法では、照射時間は短時間で済み、系中に
存在もしくは生成する分子酸素または一重項酸素の濃度を制限(例えば、低減)す
る必要がない。
中に含まれる病原体、特にウイルスを不活化するex vivo法を提供する。従来の
アプローチとは対照的に、本発明の方法では、照射時間は短時間で済み、系中に
存在もしくは生成する分子酸素または一重項酸素の濃度を制限(例えば、低減)す
る必要がない。
【0038】
材料のin vivoでの使用とは、生存しているヒト、哺乳動物、または脊椎動物
へ材料または化合物を導入することと定義される。材料または化合物のin vitro
での使用とは、生存しているヒト、哺乳動物、または脊椎動物の外部で材料また
は化合物を使用することと定義され、前記材料または化合物はいずれも、生存し
ているヒト、哺乳動物、または脊椎動物へ再導入することは意図していない。in
vitroでの使用の例は、実験設備を使用した血液サンプルの成分分析である。化
合物のex vivoでの使用とは、血液製剤等の生物学的材料を、生存しているヒト
、哺乳動物、または脊椎動物の外部で処理するために化合物を使用することと定
義され、処理された生物学的材料は、生存しているヒト、哺乳動物、または脊椎
動物の内部での使用を意図している。例えば、血液をヒトから採取し、その血液
に化合物を導入して病原体を不活化することは、血液を本人または他人へ再導入
する目的ならば、化合物のex vivoでの使用と定義される。ヒトの血液を本人ま
たは他人へ再導入することは、化合物にとってはex vivoでの使用であるのに対
し、血液にとってはin vivoでの使用となる。
へ材料または化合物を導入することと定義される。材料または化合物のin vitro
での使用とは、生存しているヒト、哺乳動物、または脊椎動物の外部で材料また
は化合物を使用することと定義され、前記材料または化合物はいずれも、生存し
ているヒト、哺乳動物、または脊椎動物へ再導入することは意図していない。in
vitroでの使用の例は、実験設備を使用した血液サンプルの成分分析である。化
合物のex vivoでの使用とは、血液製剤等の生物学的材料を、生存しているヒト
、哺乳動物、または脊椎動物の外部で処理するために化合物を使用することと定
義され、処理された生物学的材料は、生存しているヒト、哺乳動物、または脊椎
動物の内部での使用を意図している。例えば、血液をヒトから採取し、その血液
に化合物を導入して病原体を不活化することは、血液を本人または他人へ再導入
する目的ならば、化合物のex vivoでの使用と定義される。ヒトの血液を本人ま
たは他人へ再導入することは、化合物にとってはex vivoでの使用であるのに対
し、血液にとってはin vivoでの使用となる。
【0039】
以下の節に分けて本発明を説明する:I)化合物の合成、II)光活性化デバイス
、III)化合物の核酸への結合、IV)核酸含有材料の不活化、V)処理材料の生化学
的特性の保持、VI)ソラレンコンジュゲートとソラレンの他の用途。
、III)化合物の核酸への結合、IV)核酸含有材料の不活化、V)処理材料の生化学
的特性の保持、VI)ソラレンコンジュゲートとソラレンの他の用途。
【0040】I.化合物の合成 A.光活性化化合物としてのソラレン
本発明は、ソラレンとして記載される化合物を意図する。即ち、直線状の7H-
フロ(3,2-g)-(1)-ベンゾピラン-7-オン、または6-ヒドロキシ-5-ベンゾフランア
クリル酸のβ-ラクトン:
フロ(3,2-g)-(1)-ベンゾピラン-7-オン、または6-ヒドロキシ-5-ベンゾフランア
クリル酸のβ-ラクトン:
【0041】
【化7】
【0042】
(式中、中央の芳香族基に付加した2個の酸素残基は1,3配向を有し、フラン環
基は2環クマリン系の6位に結合している)である。ソラレン誘導体は、上記構
造で示される線状フロクマリンの3-、4-、5-、8-、4'-または5'-炭素原子を置換
して誘導される。本発明では、ソラレン環上の置換基を、フラン環置換基(4'-お
よび5'-炭素原子に結合した置換基)、中央のベンゼン環置換基(5-および8-炭素
原子に結合した置換基)並びにピロン環置換基(3-および4-炭素原子に結合した置
換基)からなる3環構造で示す。より具体的には、本発明は、第一級アミノ置換
基を3-または4-炭素原子上に有する化合物(本明細書中では、第一級アミノ-ピロ
ン結合ソラレンと呼ぶ)および第一級アミノ置換基を5-または8-炭素原子上に有
する化合物(本明細書中では、第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンと呼ぶ)を意
図する。さらに、第一級アミノ-ピロン結合ソラレンの3-または4-炭素原子の残
りの一方は、アルキル置換基を含んでいてもよい。同様に、第一級アミノ-ベン
ゼン結合ソラレンの5-または8-炭素原子の残りの一方は、アルキル置換基を含ん
でいてもよい。
基は2環クマリン系の6位に結合している)である。ソラレン誘導体は、上記構
造で示される線状フロクマリンの3-、4-、5-、8-、4'-または5'-炭素原子を置換
して誘導される。本発明では、ソラレン環上の置換基を、フラン環置換基(4'-お
よび5'-炭素原子に結合した置換基)、中央のベンゼン環置換基(5-および8-炭素
原子に結合した置換基)並びにピロン環置換基(3-および4-炭素原子に結合した置
換基)からなる3環構造で示す。より具体的には、本発明は、第一級アミノ置換
基を3-または4-炭素原子上に有する化合物(本明細書中では、第一級アミノ-ピロ
ン結合ソラレンと呼ぶ)および第一級アミノ置換基を5-または8-炭素原子上に有
する化合物(本明細書中では、第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンと呼ぶ)を意
図する。さらに、第一級アミノ-ピロン結合ソラレンの3-または4-炭素原子の残
りの一方は、アルキル置換基を含んでいてもよい。同様に、第一級アミノ-ベン
ゼン結合ソラレンの5-または8-炭素原子の残りの一方は、アルキル置換基を含ん
でいてもよい。
【0043】
8-メトキシソラレン(キサントトキシン(xanthotoxin)、メトキサレン、8-MOP
等の各種名称で文献より既知)は天然のソラレンであり、核酸に対する光活性化
結合が比較的低く、エイムスアッセイにおける突然変異原性も低い。4'-アミノ
メチル-4,5',8-トリメチルソラレン(AMT)は、最も反応性の高い核酸結合ソラレ
ン誘導体の一つであり、3.5個のDNA塩基対当たり最大1個のAMT付加物を与える[
S.T. Isaacs, G. WiesehahnおよびL.M. Hallick, NCI Monograph 66:21 (1984)]
。しかしながら、AMTは突然変異原性も有意なレベルを示す。安全かつ徹底した
病原体の不活化を確実にするためには、8-MOPおよびAMTの双方の最良な特性、即
ち、低い突然変異原性と高い核酸結合アフィニティーを有するソラレンの新規な
群が望まれていた。合成および研究されてきたソラレンの一群は、米国特許第5,
593,823号に詳述されている第一級アミノ-フラン結合ソラレンである。本発明の
化合物は、R17の不活化に非常に有効なことが判明した第一級アミノ-ピロンおよ
び第一級アミノ-ベンゼン結合類似体であり、非常に高い核酸結合アフィニティ
ーが示唆される。
等の各種名称で文献より既知)は天然のソラレンであり、核酸に対する光活性化
結合が比較的低く、エイムスアッセイにおける突然変異原性も低い。4'-アミノ
メチル-4,5',8-トリメチルソラレン(AMT)は、最も反応性の高い核酸結合ソラレ
ン誘導体の一つであり、3.5個のDNA塩基対当たり最大1個のAMT付加物を与える[
S.T. Isaacs, G. WiesehahnおよびL.M. Hallick, NCI Monograph 66:21 (1984)]
。しかしながら、AMTは突然変異原性も有意なレベルを示す。安全かつ徹底した
病原体の不活化を確実にするためには、8-MOPおよびAMTの双方の最良な特性、即
ち、低い突然変異原性と高い核酸結合アフィニティーを有するソラレンの新規な
群が望まれていた。合成および研究されてきたソラレンの一群は、米国特許第5,
593,823号に詳述されている第一級アミノ-フラン結合ソラレンである。本発明の
化合物は、R17の不活化に非常に有効なことが判明した第一級アミノ-ピロンおよ
び第一級アミノ-ベンゼン結合類似体であり、非常に高い核酸結合アフィニティ
ーが示唆される。
【0044】
第一級アミノ-ピロン結合ソラレンは、全長1〜24炭素の炭化水素鎖によって
ソラレンの3-または4-炭素原子に結合した-NH2基を有するソラレン化合物と定義
される。該炭化水素鎖の炭素のうち0〜3個は独立にNHまたはOで置換されてお
り、各置換点は互いの置換点から少なくとも炭素2個分離れ、かつソラレンから
は少なくとも炭素1個分離れている。第一級アミノ-ピロン結合ソラレンは、3-
または4-炭素原子の残りの一方並びに5-、8-、4'-および5'-炭素原子上に別の置
換基を有していてもよい。前記置換基としては、限定するものではないが、-Hお
よび-(CH2)vCH3(vは0〜5の整数である)が挙げられる。上記化合物Iは、第一級
アミノ-ピロン結合ソラレンの構造を与えるものである。
ソラレンの3-または4-炭素原子に結合した-NH2基を有するソラレン化合物と定義
される。該炭化水素鎖の炭素のうち0〜3個は独立にNHまたはOで置換されてお
り、各置換点は互いの置換点から少なくとも炭素2個分離れ、かつソラレンから
は少なくとも炭素1個分離れている。第一級アミノ-ピロン結合ソラレンは、3-
または4-炭素原子の残りの一方並びに5-、8-、4'-および5'-炭素原子上に別の置
換基を有していてもよい。前記置換基としては、限定するものではないが、-Hお
よび-(CH2)vCH3(vは0〜5の整数である)が挙げられる。上記化合物Iは、第一級
アミノ-ピロン結合ソラレンの構造を与えるものである。
【0045】
第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンは、全長1〜24炭素の炭化水素鎖によっ
てソラレンの5-または8-炭素原子に結合した-NH2基を有するソラレン化合物と定
義される。該炭化水素鎖の炭素のうち0〜3個は独立にNHまたはOで置換されて
おり、各置換点は互いの置換点から少なくとも炭素2個分離れ、かつソラレンか
らは少なくとも炭素1個分離れている。第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンは
、5-または8-炭素原子の残りの一方並びに3-、4-、4'-および5'-炭素原子上に別
の置換基を有していてもよい。前記置換基としては、限定するものではないが、
-Hおよび-(CH2)vCH3(vは0〜5の整数である)が挙げられる。第一級アミノ置換
基が8-炭素原子上にある場合、本発明は、3-、5-、4'-または5'-置換基の少なく
とも1つが-(CH2)vCH3であると限定される。上記化合物IVは、第一級アミノ-ベ
ンゼン結合ソラレンの構造を与えるものである。
てソラレンの5-または8-炭素原子に結合した-NH2基を有するソラレン化合物と定
義される。該炭化水素鎖の炭素のうち0〜3個は独立にNHまたはOで置換されて
おり、各置換点は互いの置換点から少なくとも炭素2個分離れ、かつソラレンか
らは少なくとも炭素1個分離れている。第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンは
、5-または8-炭素原子の残りの一方並びに3-、4-、4'-および5'-炭素原子上に別
の置換基を有していてもよい。前記置換基としては、限定するものではないが、
-Hおよび-(CH2)vCH3(vは0〜5の整数である)が挙げられる。第一級アミノ置換
基が8-炭素原子上にある場合、本発明は、3-、5-、4'-または5'-置換基の少なく
とも1つが-(CH2)vCH3であると限定される。上記化合物IVは、第一級アミノ-ベ
ンゼン結合ソラレンの構造を与えるものである。
【0046】B.第一級アミノ-ピロン結合ソラレンの合成
スキーム1に、本発明の第一級アミノ-ピロン結合化合物の調製に有用な3-ハ
ロメチルクマリン(1)および4-ハロメチルクマリン(4)の合成法を示す。これらの
化合物は市販の原料から調製でき、既報の方法[McLeodら, Tetrahedron Lett. (
1972) p.237; Isaacsら, Biochem. 16: 1058 (1977)]を適用してフタルイミドメ
チル-クマリン(2および5)へ、さらにアミノメチル-ピロン結合ソラレン(3および
6)へ変換できる。詳細は実施例に記載する。
ロメチルクマリン(1)および4-ハロメチルクマリン(4)の合成法を示す。これらの
化合物は市販の原料から調製でき、既報の方法[McLeodら, Tetrahedron Lett. (
1972) p.237; Isaacsら, Biochem. 16: 1058 (1977)]を適用してフタルイミドメ
チル-クマリン(2および5)へ、さらにアミノメチル-ピロン結合ソラレン(3および
6)へ変換できる。詳細は実施例に記載する。
【0047】
【化8】
【0048】
長鎖アミノアルキル-ピロン結合ソラレンをハロアルキルクマリン類似体(スキ
ーム2に示す7および9)から調製することができる。所望のクマリンを調製する
方法は数多くあるが、これらのクマリンの多くは、レゾルシノールと官能化β-
ケトエステルとのペヒマン反応[Organic Reactions, Vol. VII, Chap 1, Adams
ら編, Wiley, N.Y., (1953)]で最も簡便に調製することができる。ハロゲン化物
またはハロゲン化物シントン(halide synthon)を有する所望のβ-ケトエステル
は、既知の方法で調製できる[例えば、J. March, Advance Organic Chemistry,
第三版, Wiley, (1985) pp437-440および824]。例えば、Lambertら, J. Org. Ch
em., 1985, 50, 5352; Guptaら, J. Organomet. Chem. 1993, 444, 1; Crombie
ら, J. Chem. Soc Perk Trans I, 1987, 333; Tremul Lozano, スペイン国特許
第549788 A1号には、望ましいβ-ケトエステルの調製が記載されている。このよ
うなハロアルキルクマリンおよびヒドロキシアルキルクマリンの合成は既述さて
いる[Zaniukら, ポーランド国特許第PL 144435 B1号, Fallら, Heterocycles, (
1995) 41, 647]。
ーム2に示す7および9)から調製することができる。所望のクマリンを調製する
方法は数多くあるが、これらのクマリンの多くは、レゾルシノールと官能化β-
ケトエステルとのペヒマン反応[Organic Reactions, Vol. VII, Chap 1, Adams
ら編, Wiley, N.Y., (1953)]で最も簡便に調製することができる。ハロゲン化物
またはハロゲン化物シントン(halide synthon)を有する所望のβ-ケトエステル
は、既知の方法で調製できる[例えば、J. March, Advance Organic Chemistry,
第三版, Wiley, (1985) pp437-440および824]。例えば、Lambertら, J. Org. Ch
em., 1985, 50, 5352; Guptaら, J. Organomet. Chem. 1993, 444, 1; Crombie
ら, J. Chem. Soc Perk Trans I, 1987, 333; Tremul Lozano, スペイン国特許
第549788 A1号には、望ましいβ-ケトエステルの調製が記載されている。このよ
うなハロアルキルクマリンおよびヒドロキシアルキルクマリンの合成は既述さて
いる[Zaniukら, ポーランド国特許第PL 144435 B1号, Fallら, Heterocycles, (
1995) 41, 647]。
【0049】
【化9】
【0050】
あるいは、保護アルキルクマリン(例えば、Y=ハロ、OH、OMeである7)をハロア
ルキル-ピロン結合ソラレンにし、ハロアルキルソラレンを官能化する当該技術
分野で公知の方法を適用して本発明の化合物を調製することもできる。このよう
な官能化の例としては、4'-ブロモメチルもしくはクロロメチルソラレン(それぞ
れ4'-BMTおよび4'-CMT)をアンモニアと反応させるか、またはフタルイミドカリ
ウム(KPhth)と反応させた後ヒドラジンと反応させてAMTを生成させる反応、並び
に4'-BMTおよび4'-CMTと他の各種アミンとの反応が挙げられる。5'-ブロモメチ
ルもしくはクロロメチルソラレンとKPhthとの同様の反応は公知である[Kaufman
米国特許第4,294,822号]。5-クロロメチル-8-メトキシソラレンおよび8-クロロ
メチル-5-メトキシソラレンとアミンとの反応は公知である。
ルキル-ピロン結合ソラレンにし、ハロアルキルソラレンを官能化する当該技術
分野で公知の方法を適用して本発明の化合物を調製することもできる。このよう
な官能化の例としては、4'-ブロモメチルもしくはクロロメチルソラレン(それぞ
れ4'-BMTおよび4'-CMT)をアンモニアと反応させるか、またはフタルイミドカリ
ウム(KPhth)と反応させた後ヒドラジンと反応させてAMTを生成させる反応、並び
に4'-BMTおよび4'-CMTと他の各種アミンとの反応が挙げられる。5'-ブロモメチ
ルもしくはクロロメチルソラレンとKPhthとの同様の反応は公知である[Kaufman
米国特許第4,294,822号]。5-クロロメチル-8-メトキシソラレンおよび8-クロロ
メチル-5-メトキシソラレンとアミンとの反応は公知である。
【0051】
第一級アミンとソラレンとの間のリンカーに1個以上の酸素、1個以上の窒素
、または酸素原子と窒素原子の双方を含む本発明の化合物の調製については、こ
のような官能化系をハロアルキルソラレンから調製することは、4'-および5'-第
一級アミノ置換ソラレンの場合について詳細に記載されている[米国特許第5,654
,443号、引用により本明細書に含まれるものとする]。同様の合成方法を、実施
例に示すような3-および4-第一級アミノ置換ソラレンに適用することができる。
最後に、メタンスルホニル基等の擬ハロゲン化物を、例えば、4'-(4-メタンスル
ホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-4,5',8-トリメチルソラレンをアジ化ナトリウム
と反応させ、次いで4'-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,5',8-トリメチルソラレン
へ変換する反応で使用することが記載されている。同様の合成方法を、実施例に
示し、かつ13および16の合成スキーム3に代表されるような酸素原子を第一級置
換基鎖に有する3-および4-第一級アミノ置換ソラレンに適用することができる。
合成は、7および9(Y=ハロ、OH)からまたは直接クマリン合成によって調製でき
る上記のメトキシアルキルクマリン7および9(式中、Y=OMe)から開始する。ソ
ラレン11aおよび14aへの変換は、本明細書のスキーム1およびその他に記載の同
様の手順をたどる。次いで、ハロアルキルソラレンを直接生成するか、または擬
ハロアルキルソラレン(下記11bおよび14b)へ変換されるヒドロキシアルキルソラ
レンを生成する手順にてソラレンを脱メチル化する。実施例およびその他[米国
特許第5,654,443号]に記載するような既知の手順によって、ハロアルキルソラレ
ンを第一級アミノ-ピロン結合置換ソラレン13および16へ変換する。
、または酸素原子と窒素原子の双方を含む本発明の化合物の調製については、こ
のような官能化系をハロアルキルソラレンから調製することは、4'-および5'-第
一級アミノ置換ソラレンの場合について詳細に記載されている[米国特許第5,654
,443号、引用により本明細書に含まれるものとする]。同様の合成方法を、実施
例に示すような3-および4-第一級アミノ置換ソラレンに適用することができる。
最後に、メタンスルホニル基等の擬ハロゲン化物を、例えば、4'-(4-メタンスル
ホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-4,5',8-トリメチルソラレンをアジ化ナトリウム
と反応させ、次いで4'-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,5',8-トリメチルソラレン
へ変換する反応で使用することが記載されている。同様の合成方法を、実施例に
示し、かつ13および16の合成スキーム3に代表されるような酸素原子を第一級置
換基鎖に有する3-および4-第一級アミノ置換ソラレンに適用することができる。
合成は、7および9(Y=ハロ、OH)からまたは直接クマリン合成によって調製でき
る上記のメトキシアルキルクマリン7および9(式中、Y=OMe)から開始する。ソ
ラレン11aおよび14aへの変換は、本明細書のスキーム1およびその他に記載の同
様の手順をたどる。次いで、ハロアルキルソラレンを直接生成するか、または擬
ハロアルキルソラレン(下記11bおよび14b)へ変換されるヒドロキシアルキルソラ
レンを生成する手順にてソラレンを脱メチル化する。実施例およびその他[米国
特許第5,654,443号]に記載するような既知の手順によって、ハロアルキルソラレ
ンを第一級アミノ-ピロン結合置換ソラレン13および16へ変換する。
【0052】
【化10】
【0053】C.第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレンの合成
第一級アミノ-ピロン結合化合物について上述したように、所望の第一級アミ
ノ-ベンゼン結合化合物は、最初に官能化を行った後、ソラレン環系を形成する
ことにより調製できる。ハロメチルクマリン(下記17および19)を、スキーム4に
示すように適切なクマリンを臭素化して調製し、次いで、実施例およびその他に
記載の手順によって本発明の所望のアミノメチルソラレン(下記18および20)へ変
換すればよい。8炭素原子に結合した第一級アミノ化合物、即ち、8-アミノ低級
アルキルソラレンおよび8-アミノ低級アルキル-4-低級アルキルソラレンは米国
特許第4,328,239号および同第4,269,851号に記載されている(これらの特許は、
引用により本明細書に含まれるものとする)。
ノ-ベンゼン結合化合物は、最初に官能化を行った後、ソラレン環系を形成する
ことにより調製できる。ハロメチルクマリン(下記17および19)を、スキーム4に
示すように適切なクマリンを臭素化して調製し、次いで、実施例およびその他に
記載の手順によって本発明の所望のアミノメチルソラレン(下記18および20)へ変
換すればよい。8炭素原子に結合した第一級アミノ化合物、即ち、8-アミノ低級
アルキルソラレンおよび8-アミノ低級アルキル-4-低級アルキルソラレンは米国
特許第4,328,239号および同第4,269,851号に記載されている(これらの特許は、
引用により本明細書に含まれるものとする)。
【0054】
【化11】
【0055】
上記のアミノメチル-ベンゼン結合化合物と長鎖アミノアルキル-ベンゼン結合
ソラレン(下記23および26)は、ハロアルキルクマリン類似体(スキーム5に示す2
2および25)を予め形成することによって調製できる。所望のクマリンを製造する
方法は数多くあるものの、これらのクマリンの多くは、官能化レゾルシノールと
β-ケトエステルとのペヒマン反応[Organic Reactions, Vol. VII, Chap 1, Ada
msら編, Wiley, N.Y., (1953)]で最も簡便に調製することができる。ハロゲン化
物またはハロゲン化物シントンを有する所望のレゾルシノール(下記21および24)
は、既知の方法で調製できる[例えば、Makriyannisら,米国特許第5,440,052号;
Seebachら, Helv. Chim. Acta (1994) 77, 1673; Charalambousら, J. Med. Che
m (1992) 35, 3076; Elixら, Aust. J. Chem. (1987) 40, 1841を参照]。次いで
ハロアルキルクマリンを変換してアミノアルキルクマリンを保護し、実施例に記
載の方法でソラレンにする。
ソラレン(下記23および26)は、ハロアルキルクマリン類似体(スキーム5に示す2
2および25)を予め形成することによって調製できる。所望のクマリンを製造する
方法は数多くあるものの、これらのクマリンの多くは、官能化レゾルシノールと
β-ケトエステルとのペヒマン反応[Organic Reactions, Vol. VII, Chap 1, Ada
msら編, Wiley, N.Y., (1953)]で最も簡便に調製することができる。ハロゲン化
物またはハロゲン化物シントンを有する所望のレゾルシノール(下記21および24)
は、既知の方法で調製できる[例えば、Makriyannisら,米国特許第5,440,052号;
Seebachら, Helv. Chim. Acta (1994) 77, 1673; Charalambousら, J. Med. Che
m (1992) 35, 3076; Elixら, Aust. J. Chem. (1987) 40, 1841を参照]。次いで
ハロアルキルクマリンを変換してアミノアルキルクマリンを保護し、実施例に記
載の方法でソラレンにする。
【0056】
【化12】
【0057】
あるいは、保護アルキルクマリン(例えば、Y=ハロ、OH、OMeである22および25
)をハロアルキルピロン結合ソラレンにし、酸素原子を第一級アミノ置換基鎖中
に有する下記28および30の合成スキーム6に示すように、ハロアルキルソラレン
を官能化する当該技術分野で公知の方法によって本発明の化合物を調製すること
もできる。合成は、22および25(Y=ハロ、OH)からまたは直接クマリン合成によ
って調製できる上記のメトキシアルキルクマリン22および25(式中、Y=OMe)から
開始する。ソラレン27および29への変換は、本明細書のスキーム3およびその他
に記載の同様の手順をたどる。実施例に記載する既知の手順によって、ハロアル
キルソラレンを28および30へ変換する。
)をハロアルキルピロン結合ソラレンにし、酸素原子を第一級アミノ置換基鎖中
に有する下記28および30の合成スキーム6に示すように、ハロアルキルソラレン
を官能化する当該技術分野で公知の方法によって本発明の化合物を調製すること
もできる。合成は、22および25(Y=ハロ、OH)からまたは直接クマリン合成によ
って調製できる上記のメトキシアルキルクマリン22および25(式中、Y=OMe)から
開始する。ソラレン27および29への変換は、本明細書のスキーム3およびその他
に記載の同様の手順をたどる。実施例に記載する既知の手順によって、ハロアル
キルソラレンを28および30へ変換する。
【0058】
第一級アミンとソラレンとの間のリンカーに1個以上の酸素、1個以上の窒素
、または酸素原子と窒素原子の双方を含む第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレン
の調製については、第一級アミノ-ピロン結合ソラレンの場合について上述した
方法を使用することができる。
、または酸素原子と窒素原子の双方を含む第一級アミノ-ベンゼン結合ソラレン
の調製については、第一級アミノ-ピロン結合ソラレンの場合について上述した
方法を使用することができる。
【0059】
【化13】
【0060】D.ソラレンコンジュゲートの合成
ソラレンがヌクレオチド、ビオチン、他のインターカレーター(intercalator)
等に結合しているソラレンコンジュゲートの調製は、4'-結合ソラレン、5-メチ
ル結合-8-メトキシソラレン、および8-メチル結合-5-メトキシソラレンについて
記載されている。ソラレンを別の小分子、タンパク質、核酸または材料表面へコ
ンジュゲートさせるいかなる合成方法にも限定するものではないが、典型的なソ
ラレンの結合方法は、以下の3つの方法のうちの1つを伴うことが多い:1)ブロ
モメチルソラレンを、コンジュゲート成分上のアミノもしくはヒドロキシ官能基
と反応させる;2)アミノメチルソラレンを、コンジュゲート成分上のアミド、尿
素もしくはカルバメート前駆体(例えば、スクシンアミド基もしくはイソシアネ
ート)と反応させる;並びに3)ヒドロキシメチルソラレンを、コンジュゲート成
分上のエステルもしくはカルバメート前駆体と反応させる。
等に結合しているソラレンコンジュゲートの調製は、4'-結合ソラレン、5-メチ
ル結合-8-メトキシソラレン、および8-メチル結合-5-メトキシソラレンについて
記載されている。ソラレンを別の小分子、タンパク質、核酸または材料表面へコ
ンジュゲートさせるいかなる合成方法にも限定するものではないが、典型的なソ
ラレンの結合方法は、以下の3つの方法のうちの1つを伴うことが多い:1)ブロ
モメチルソラレンを、コンジュゲート成分上のアミノもしくはヒドロキシ官能基
と反応させる;2)アミノメチルソラレンを、コンジュゲート成分上のアミド、尿
素もしくはカルバメート前駆体(例えば、スクシンアミド基もしくはイソシアネ
ート)と反応させる;並びに3)ヒドロキシメチルソラレンを、コンジュゲート成
分上のエステルもしくはカルバメート前駆体と反応させる。
【0061】
このような既知のコンジュゲーション方法、あるいは調製がさらに容易な方法
を使用することにより、ピロン環を介して他の核酸結合基、タンパク質、核酸、
診断に有用な蛍光プローブもしくは他の小分子、および材料表面へ結合したソラ
レンを含んでなる組成物を調製することができる。
を使用することにより、ピロン環を介して他の核酸結合基、タンパク質、核酸、
診断に有用な蛍光プローブもしくは他の小分子、および材料表面へ結合したソラ
レンを含んでなる組成物を調製することができる。
【0062】
同様に、このような既知のコンジュゲーション方法、あるいは調製がさらに容
易な方法を使用することにより、ベンゼン環を介して他の核酸結合基、タンパク
質、核酸、診断に有用な蛍光プローブもしくは他の小分子、および材料表面へ結
合したソラレンを含んでなる組成物を調製することができる。
易な方法を使用することにより、ベンゼン環を介して他の核酸結合基、タンパク
質、核酸、診断に有用な蛍光プローブもしくは他の小分子、および材料表面へ結
合したソラレンを含んでなる組成物を調製することができる。
【0063】II.光活性化デバイス
様々な光デバイスが本発明の化合物の光活性化に有用であり、かつ本発明の方
法論に有用であり得る。可能なデバイスの特徴は、米国特許第5,593,823号およ
び同第5,683,661号に見られる(これらの特許は引用により本明細書に含まれるも
のとする)。本発明の化合物の可能でありうる使用においての別の特徴として、
不活化用の溶液を光デバイスに通過させ、病原体をこの溶液中で不活化させるよ
う溶液に十分に光を照射する手段が含まれる。前記手段としては、重力流または
、例えば蠕動ポンプまたは同様のフロー装置を介するようなメータドフローが挙
げられる。
法論に有用であり得る。可能なデバイスの特徴は、米国特許第5,593,823号およ
び同第5,683,661号に見られる(これらの特許は引用により本明細書に含まれるも
のとする)。本発明の化合物の可能でありうる使用においての別の特徴として、
不活化用の溶液を光デバイスに通過させ、病原体をこの溶液中で不活化させるよ
う溶液に十分に光を照射する手段が含まれる。前記手段としては、重力流または
、例えば蠕動ポンプまたは同様のフロー装置を介するようなメータドフローが挙
げられる。
【0064】III.化合物の核酸への結合
本発明は、新規および既知の化合物の核酸(例えば、限定するものではないが
、ウイルス核酸、細菌核酸、リンパ球の核酸、および平滑筋細胞等の組織細胞の
核酸)への結合を意図する。光活性化化合物の核酸への結合に対する本発明の一
つのアプローチは、光結合である。光結合は、光活性化波長の光の存在下での光
結合性化合物の結合と定義される。光結合性化合物は、光活性化波長の光の存在
下で核酸に結合する化合物である。本発明は、本発明の化合物との光結合方法を
意図する。
、ウイルス核酸、細菌核酸、リンパ球の核酸、および平滑筋細胞等の組織細胞の
核酸)への結合を意図する。光活性化化合物の核酸への結合に対する本発明の一
つのアプローチは、光結合である。光結合は、光活性化波長の光の存在下での光
結合性化合物の結合と定義される。光結合性化合物は、光活性化波長の光の存在
下で核酸に結合する化合物である。本発明は、本発明の化合物との光結合方法を
意図する。
【0065】
本発明の光結合方法の一実施形態には、以下の工程が含まれる:a)本発明の光
結合性化合物を用意し;b)光結合性化合物を光活性化波長の電磁放射線の存在下
で核酸と混合する。
結合性化合物を用意し;b)光結合性化合物を光活性化波長の電磁放射線の存在下
で核酸と混合する。
【0066】
本発明はさらに、核酸の修飾方法を意図し、該方法は以下の工程を含んでなる
:a)本発明の光結合性化合物と核酸を用意し;b)光結合性化合物を核酸へ光結合
させて化合物:核酸複合体を形成する。
:a)本発明の光結合性化合物と核酸を用意し;b)光結合性化合物を核酸へ光結合
させて化合物:核酸複合体を形成する。
【0067】IV.核酸含有材料の不活化
本発明は、血液製剤を使用前に光活性化化合物で処理して照射し、汚染病原体
の核酸配列を不活化することを意図する。本発明は、他の核酸含有材料、例えば
、リンパ球、組織細胞、およびポリメラーゼ連鎖反応または同様の核酸増幅技術
によって増幅させた溶液等の核酸含有溶液の不活化に適用することもできる。
の核酸配列を不活化することを意図する。本発明は、他の核酸含有材料、例えば
、リンパ球、組織細胞、およびポリメラーゼ連鎖反応または同様の核酸増幅技術
によって増幅させた溶液等の核酸含有溶液の不活化に適用することもできる。
【0068】A.一般的な不活化
本明細書中、用語「不活化」は、材料中に含まれる核酸が変化して核酸が複製
不能になることと定義される。核酸が病原体の核酸である場合には、核酸の不活
化によって病原体が複製不能となる。病原体の不活化は米国特許第5,593,823号
に詳述されている。さらに、任意の細胞で不活化を起こすことができ、細胞内に
おける不活化のレベルをソラレンの核酸への光結合のレベルによって制御するこ
とができる。光結合のレベルは、使用する光の線量またはソラレンの用量のいず
れかを変えることによって制御できる。不活化のレベルは、細胞機能の完全停止
(高レベルの光結合)〜細胞機能を維持した状態での細胞増殖の停止(低レベルの
光結合、即ち、細胞は依然としてタンパク質を産生するための核酸の転写が可能
である)の範囲で制御できる。例えば、複製はできないが、依然としてタンパク
質は産生できて生物学的機能を維持し得る状態に、リンパ球または組織細胞を不
活化することができる。このことは、また、不活化よりもむしろ細胞増殖の抑制
と言える。
不能になることと定義される。核酸が病原体の核酸である場合には、核酸の不活
化によって病原体が複製不能となる。病原体の不活化は米国特許第5,593,823号
に詳述されている。さらに、任意の細胞で不活化を起こすことができ、細胞内に
おける不活化のレベルをソラレンの核酸への光結合のレベルによって制御するこ
とができる。光結合のレベルは、使用する光の線量またはソラレンの用量のいず
れかを変えることによって制御できる。不活化のレベルは、細胞機能の完全停止
(高レベルの光結合)〜細胞機能を維持した状態での細胞増殖の停止(低レベルの
光結合、即ち、細胞は依然としてタンパク質を産生するための核酸の転写が可能
である)の範囲で制御できる。例えば、複製はできないが、依然としてタンパク
質は産生できて生物学的機能を維持し得る状態に、リンパ球または組織細胞を不
活化することができる。このことは、また、不活化よりもむしろ細胞増殖の抑制
と言える。
【0069】B.潜在的な病原体の不活化
ヒトに使用する材料を不活化する方法の場合には、in vivoまたはin vitroに
拘わらず、検出方法は理論上、材料へ曝露した結果疾患を引き起こす感染レベル
の測定であると考えられる。従って、閾値(それ以下では不活化方法が完全とな
る)は、材料との接触に起因する疾患の発症を予防するのに十分な不活化レベル
であると考えられる。この実際のシナリオでは、本発明の方法によって必ずしも
「徹底した不活化(total inactivation)」がもたらされる必要はないことが判明
している。即ち、生存し得る一部が疾患を引き起こすのに不十分である限りは、
「実質的な不活化」で十分である。本発明の不活化方法は、病原体中の核酸を実
質的に不活化するものである。一実施形態では、本不活化方法は、血液製剤に含
まれる病原体の核酸を実質的に不活化する。
拘わらず、検出方法は理論上、材料へ曝露した結果疾患を引き起こす感染レベル
の測定であると考えられる。従って、閾値(それ以下では不活化方法が完全とな
る)は、材料との接触に起因する疾患の発症を予防するのに十分な不活化レベル
であると考えられる。この実際のシナリオでは、本発明の方法によって必ずしも
「徹底した不活化(total inactivation)」がもたらされる必要はないことが判明
している。即ち、生存し得る一部が疾患を引き起こすのに不十分である限りは、
「実質的な不活化」で十分である。本発明の不活化方法は、病原体中の核酸を実
質的に不活化するものである。一実施形態では、本不活化方法は、血液製剤に含
まれる病原体の核酸を実質的に不活化する。
【0070】
本発明の化合物による病原体の不活化は、いかなる方法にも限定するつもりは
ないが、光によって誘導されるソラレンの病原体核酸への結合によって生じるも
のと考えられる。さらに、本発明の不活化方法を核酸の性質によって限定するつ
もりはないが、不活化方法は核酸(DNA、mRNA等に拘わらず)の全ての形態を実質
的に不活化すると考えられる。
ないが、光によって誘導されるソラレンの病原体核酸への結合によって生じるも
のと考えられる。さらに、本発明の不活化方法を核酸の性質によって限定するつ
もりはないが、不活化方法は核酸(DNA、mRNA等に拘わらず)の全ての形態を実質
的に不活化すると考えられる。
【0071】
核酸を修飾する光活性化化合物の場合には、病原体核酸(DNA、mRNA等に拘わら
ず)と光活性化化合物との相互作用によって病原体が複製不能になり、ヒトが処
理病原体に曝露されたとしても感染が起こらないことが好ましい。
ず)と光活性化化合物との相互作用によって病原体が複製不能になり、ヒトが処
理病原体に曝露されたとしても感染が起こらないことが好ましい。
【0072】
本明細書中、「合成媒体」は、血液または血液製剤を保存する水性の合成媒体
と定義される。一実施形態では、本発明は、合成媒体中の血液製剤の不活化を意
図する。この方法は、保存時の製剤の分解を減らすことができ、光活性化化合物
はより低濃度で使用すればよい。
と定義される。一実施形態では、本発明は、合成媒体中の血液製剤の不活化を意
図する。この方法は、保存時の製剤の分解を減らすことができ、光活性化化合物
はより低濃度で使用すればよい。
【0073】
このソラレンの光不活化法は、血液中に含まれる核酸に基礎を置く病原体を単
一処理で不活化するものである。従って、細菌、原生動物、さらにウイルスをも
排除する潜在能力を有する。世界的に流行しているAIDSの出現以前に有効な汚染
除去方法が利用できていれば、輸血によるHIVの伝播は起こらなかったであろう
。ソラレンに基づく汚染除去は、関与する病原体に拘わらず、全ての感染因子を
血液供給物から排除する潜在能力を有する。さらに、ソラレンに基づく汚染除去
は、採血および処理後に血液製剤を滅菌する能力を有し、濃縮血小板の場合には
、低レベルの細菌汚染の問題を解消することができ、保存寿命が延びる。[J. Mo
rrowら, JAMA 266:555-558 (1991); F. Bertoliniら, Transfusion 32:152-156
(1992)]。
一処理で不活化するものである。従って、細菌、原生動物、さらにウイルスをも
排除する潜在能力を有する。世界的に流行しているAIDSの出現以前に有効な汚染
除去方法が利用できていれば、輸血によるHIVの伝播は起こらなかったであろう
。ソラレンに基づく汚染除去は、関与する病原体に拘わらず、全ての感染因子を
血液供給物から排除する潜在能力を有する。さらに、ソラレンに基づく汚染除去
は、採血および処理後に血液製剤を滅菌する能力を有し、濃縮血小板の場合には
、低レベルの細菌汚染の問題を解消することができ、保存寿命が延びる。[J. Mo
rrowら, JAMA 266:555-558 (1991); F. Bertoliniら, Transfusion 32:152-156
(1992)]。
【0074】
1種以上のソラレン誘導体で光化学的に不活化されるウイルスのリストを表II
に示す[Hanson, C.V., Blood Cells 18:7 (1992)の表1から]。このリストは全
てを網羅するものではなく、ソラレンで不活化し得る多様な病原体の代表例を単
に示すものである。本発明は、これらのウイルスおよび他のウイルスを本明細書
に記載の化合物によって不活化することを意図する。本発明の化合物は、HIVウ
イルス等のエンベロープウイルスの不活化に、特によく適している。
に示す[Hanson, C.V., Blood Cells 18:7 (1992)の表1から]。このリストは全
てを網羅するものではなく、ソラレンで不活化し得る多様な病原体の代表例を単
に示すものである。本発明は、これらのウイルスおよび他のウイルスを本明細書
に記載の化合物によって不活化することを意図する。本発明の化合物は、HIVウ
イルス等のエンベロープウイルスの不活化に、特によく適している。
【0075】
【表1】
【0076】C.病原体を不活化するための光活性化化合物の選択
化合物を評価して、本発明の方法に有用であるかを判断するためには、2つの
重要な特性、即ち、病原体を不活化する化合物の能力と、目的の用途に対する処
理物の適格性に及ぼす化合物の影響を考慮しなければならない。後述するR17型
以外の病原体の不活化に関する検討は、米国特許第5,593,823号に見られる。血
液製剤の病原体不活化における使用に関し、本発明の化合物に対してこの文献の
選択基準を用いることが可能である。本発明の化合物の評価に使用するスクリー
ニング技術は、バクテリオファージスクリーニング、すなわち被験化合物の核酸
結合を判定するアッセイを行うことである。この種のスクリーニング(R17スクリ
ーニング)については、後記の実施例13で詳述する。
重要な特性、即ち、病原体を不活化する化合物の能力と、目的の用途に対する処
理物の適格性に及ぼす化合物の影響を考慮しなければならない。後述するR17型
以外の病原体の不活化に関する検討は、米国特許第5,593,823号に見られる。血
液製剤の病原体不活化における使用に関し、本発明の化合物に対してこの文献の
選択基準を用いることが可能である。本発明の化合物の評価に使用するスクリー
ニング技術は、バクテリオファージスクリーニング、すなわち被験化合物の核酸
結合を判定するアッセイを行うことである。この種のスクリーニング(R17スクリ
ーニング)については、後記の実施例13で詳述する。
【0077】
R17バクテリオファージスクリーニングは、HIV不活化効率、並びに多くの他の
ウイルスに対する化合物の該効率を予測するものと考えられる。R17バクテリオ
ファージは小型の一本鎖RNAファージである。本発明の実施については、いかな
る手段にも限定するつもりはないが、核酸の断片が短いほど不活化が困難である
と予測される。これは、核酸の断片が長い場合よりもソラレン付加物の形成頻度
が高くなければならないためである。さらに、一本鎖RNA病原体では、ソラレン
が、二本鎖核酸の場合のように塩基対間へインターカレーションできず、また鎖
間架橋として機能する二付加物を形成することも不可能なため、不活化がさらに
困難である。従って、R17の不活化が達成されれば、これらの同じ条件で多くの
ウイルスおよび細菌の不活化が起こるものと予測される。より具体的には、320
μM以下の化合物濃度(被験媒体中)でR17の対数不活化が1を超える(即ち、死滅
するファージが90%を超える)化合物が、血液製剤に含まれる病原体の不活化に
妥当な候補であると考えられる。
ウイルスに対する化合物の該効率を予測するものと考えられる。R17バクテリオ
ファージは小型の一本鎖RNAファージである。本発明の実施については、いかな
る手段にも限定するつもりはないが、核酸の断片が短いほど不活化が困難である
と予測される。これは、核酸の断片が長い場合よりもソラレン付加物の形成頻度
が高くなければならないためである。さらに、一本鎖RNA病原体では、ソラレン
が、二本鎖核酸の場合のように塩基対間へインターカレーションできず、また鎖
間架橋として機能する二付加物を形成することも不可能なため、不活化がさらに
困難である。従って、R17の不活化が達成されれば、これらの同じ条件で多くの
ウイルスおよび細菌の不活化が起こるものと予測される。より具体的には、320
μM以下の化合物濃度(被験媒体中)でR17の対数不活化が1を超える(即ち、死滅
するファージが90%を超える)化合物が、血液製剤に含まれる病原体の不活化に
妥当な候補であると考えられる。
【0078】V.処理材料の生化学的特性の保持
血液および血液製剤の生化学的特性の保持に合った温度で反応を行うことがで
きるため、ソラレンは不活化処理に有用である[Hanson, C.V., Blood Cells 18:
7 (1992)]。本発明の不活化化合物および不活化方法は、病原体を不活化する一
方で目的の用途に対する製剤の適格性を保持する可能性を秘めた手段をもたらす
ため、特に有用である。血漿の適格性は、全血漿または血漿画分へ分離した後の
いずれかにおいて、タンパク質成分の機能性によって測定することができる。血
小板の適格性は、保存および取り扱いに関するプロトコールの適格性を確認する
のに使用されるものと同様の方法および判断基準によって判定できるであろう。
きるため、ソラレンは不活化処理に有用である[Hanson, C.V., Blood Cells 18:
7 (1992)]。本発明の不活化化合物および不活化方法は、病原体を不活化する一
方で目的の用途に対する製剤の適格性を保持する可能性を秘めた手段をもたらす
ため、特に有用である。血漿の適格性は、全血漿または血漿画分へ分離した後の
いずれかにおいて、タンパク質成分の機能性によって測定することができる。血
小板の適格性は、保存および取り扱いに関するプロトコールの適格性を確認する
のに使用されるものと同様の方法および判断基準によって判定できるであろう。
【0079】VI.ソラレンコンジュゲートおよびソラレンの他の用途
核酸に対するアフィニティーおよび核酸への共有結合能を有するため、本発明
の化合物は、他の分子へコンジュゲートさせれば非常に役立つものとなる可能性
がある。コンジュゲートは、ソラレンを別の分子、分子断片またはリガンドへ化
学的にまたは光化学的に結合させることで形成でき得る。ソラレンがコンジュゲ
ートし得る材料としては、限定するものではないが、アクリジンまたはレキシト
ロプシン(lexitropsin)等の他の核酸結合成分、抗体または受容体リガンド等の
タンパク質、核酸、蛍光プローブおよびビオチン等の診断に有用な小分子、並び
に材料表面が挙げられる。
の化合物は、他の分子へコンジュゲートさせれば非常に役立つものとなる可能性
がある。コンジュゲートは、ソラレンを別の分子、分子断片またはリガンドへ化
学的にまたは光化学的に結合させることで形成でき得る。ソラレンがコンジュゲ
ートし得る材料としては、限定するものではないが、アクリジンまたはレキシト
ロプシン(lexitropsin)等の他の核酸結合成分、抗体または受容体リガンド等の
タンパク質、核酸、蛍光プローブおよびビオチン等の診断に有用な小分子、並び
に材料表面が挙げられる。
【0080】
本発明のソラレンのアミノ末端鎖、または実施例6〜9に示すハロゲン置換中
間体は、他の分子への化学的結合に特に適している。このようなアミノ末端化合
物は、以下の実施例でAMTの代わりに用いることができる。Wang Zら, J. Am. Ch
em. Soc. 117(20):5438-5444 (1995)では、AMTを保護アミノ酸へコンジュゲート
させ、次いでこれを使用してソラレン:ペプチドコンジュゲートを調製している
。このようなコンジュゲートは、配列特異的なタンパク質-核酸相互作用を検出
するのに使用でき、場合によっては、遺伝子発現を選択的に制御することも可能
である。同様に、ソラレンは、特定の核酸配列に対し核酸オリゴヌクレオチドへ
コンジュゲートし得る(Vaghefiら, PCT公開WO92/02641)。このようなコンジュゲ
ートは、遺伝子発現の制御に、または核酸配列の部位特異的プローブとして使用
できる。ソラレンのコンジュゲーションには、オリゴヌクレオチドの標的配列へ
の光化学的共有結合を考慮する。ソラレンのアミノ末端鎖側からソラレンにコン
ジュゲートさせる他の分子としては、限定するものではないが、ビオチン、蛍光
染料、インスリン、およびレキシトロプシンが挙げられ、これらの使用について
は文献で検討されている[米国特許第4,737,454号、同第4,599,303号、Biochem.
and Biophys. Res. Comm. 141(2):502-509 (1986), Anti-cancer Drug Design 9
:221-237 (1994)]。
間体は、他の分子への化学的結合に特に適している。このようなアミノ末端化合
物は、以下の実施例でAMTの代わりに用いることができる。Wang Zら, J. Am. Ch
em. Soc. 117(20):5438-5444 (1995)では、AMTを保護アミノ酸へコンジュゲート
させ、次いでこれを使用してソラレン:ペプチドコンジュゲートを調製している
。このようなコンジュゲートは、配列特異的なタンパク質-核酸相互作用を検出
するのに使用でき、場合によっては、遺伝子発現を選択的に制御することも可能
である。同様に、ソラレンは、特定の核酸配列に対し核酸オリゴヌクレオチドへ
コンジュゲートし得る(Vaghefiら, PCT公開WO92/02641)。このようなコンジュゲ
ートは、遺伝子発現の制御に、または核酸配列の部位特異的プローブとして使用
できる。ソラレンのコンジュゲーションには、オリゴヌクレオチドの標的配列へ
の光化学的共有結合を考慮する。ソラレンのアミノ末端鎖側からソラレンにコン
ジュゲートさせる他の分子としては、限定するものではないが、ビオチン、蛍光
染料、インスリン、およびレキシトロプシンが挙げられ、これらの使用について
は文献で検討されている[米国特許第4,737,454号、同第4,599,303号、Biochem.
and Biophys. Res. Comm. 141(2):502-509 (1986), Anti-cancer Drug Design 9
:221-237 (1994)]。
【0081】
ソラレンはいずれも、核酸へ光化学的にコンジュゲートできる可能性がある。
このような光化学的コンジュゲートは、核酸標的に特異的なプローブとして使用
できる。光化学的にコンジュゲートしたソラレンを、該修飾オリゴヌクレオチド
が相補的な標的核酸と対合する際に、UV線量を追加することでソラレンによって
プローブが標的鎖へ架橋し得るように調製できる。このようなソラレン-オリゴ
ヌクレオチド光化学的コンジュゲートの調製および使用については、米国特許第
4,737,454号、同第4,599,303号および同第5,532,146号に記載されている。同様
に、ソラレンと相互作用および光結合し得る任意の材料を、ソラレンへ光化学的
にコンジュゲートさせることができる。例えば、Bioconjugate Chem. 5(5):463-
467 (1994)では、ソラレン化合物をマイクロタイタープレート等のポリスチレン
表面と光反応させる方法が提供されている。次いで、オリゴヌクレオチド、ペプ
チドまたはビオチン等の別の分子へソラレンをコンジュゲートさせることが可能
である。この文献では第二級アミンを含有するソラレンを使用しているが、本発
明の第一級アミノ化合物も、上記文献に記載のコンジュゲーションスキームを使
用する上で有用である。
このような光化学的コンジュゲートは、核酸標的に特異的なプローブとして使用
できる。光化学的にコンジュゲートしたソラレンを、該修飾オリゴヌクレオチド
が相補的な標的核酸と対合する際に、UV線量を追加することでソラレンによって
プローブが標的鎖へ架橋し得るように調製できる。このようなソラレン-オリゴ
ヌクレオチド光化学的コンジュゲートの調製および使用については、米国特許第
4,737,454号、同第4,599,303号および同第5,532,146号に記載されている。同様
に、ソラレンと相互作用および光結合し得る任意の材料を、ソラレンへ光化学的
にコンジュゲートさせることができる。例えば、Bioconjugate Chem. 5(5):463-
467 (1994)では、ソラレン化合物をマイクロタイタープレート等のポリスチレン
表面と光反応させる方法が提供されている。次いで、オリゴヌクレオチド、ペプ
チドまたはビオチン等の別の分子へソラレンをコンジュゲートさせることが可能
である。この文献では第二級アミンを含有するソラレンを使用しているが、本発
明の第一級アミノ化合物も、上記文献に記載のコンジュゲーションスキームを使
用する上で有用である。
【0082】
本発明の化合物の他の可能な用途としては、ワクチンを調製するためのウイル
スの不活化、骨髄移植における移植片対宿主病を予防する手段としての、増殖を
制御するが特定の機能は維持されるような白血球の抑制、および例えばバルーン
血管形成術後の再狭窄を予防するための、損傷後の増殖を制御するような平滑筋
細胞の抑制が挙げられる。ワクチン調製におけるソラレンの使用についての検討
は、米国特許第5,106,619号に見られる。再狭窄を予防するための8-メトキシソ
ラレンの使用についての検討は、米国特許第5354774号に見られる。これらの文
献は、引用により本明細書に含まれるものとする。
スの不活化、骨髄移植における移植片対宿主病を予防する手段としての、増殖を
制御するが特定の機能は維持されるような白血球の抑制、および例えばバルーン
血管形成術後の再狭窄を予防するための、損傷後の増殖を制御するような平滑筋
細胞の抑制が挙げられる。ワクチン調製におけるソラレンの使用についての検討
は、米国特許第5,106,619号に見られる。再狭窄を予防するための8-メトキシソ
ラレンの使用についての検討は、米国特許第5354774号に見られる。これらの文
献は、引用により本明細書に含まれるものとする。
【0083】
(実験)
以下、実施例を挙げて、本発明の特定の好適な実施形態および態様を例示する
が、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
が、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
【0084】
以下の実験に基づく開示では、以下の略語を使用する:J(ジュール);TLC(薄
層クロマトグラフィー);NMR(核磁気共鳴;室温にてVarian Gemini 200MHz Four
ier Transform Spectrometerによって得られるスペクトル);THF(テトラヒドロ
フラン);DMF(N,N-ジメチルホルムアミド);DMEM(ダルベッコの改変イーグル媒
体);FBS(ウシ胎児血清);LB(ルリアブロス);EDTA(エチレンジアミンテトラ酢
酸)。合成実施例用の出発材料は、Aldrich Chemicals, Milwaukee, Wisconsin等
の一般の供給業者より入手する。
層クロマトグラフィー);NMR(核磁気共鳴;室温にてVarian Gemini 200MHz Four
ier Transform Spectrometerによって得られるスペクトル);THF(テトラヒドロ
フラン);DMF(N,N-ジメチルホルムアミド);DMEM(ダルベッコの改変イーグル媒
体);FBS(ウシ胎児血清);LB(ルリアブロス);EDTA(エチレンジアミンテトラ酢
酸)。合成実施例用の出発材料は、Aldrich Chemicals, Milwaukee, Wisconsin等
の一般の供給業者より入手する。
【0085】
本発明の化合物を酸付加物塩の形態で単離する際には、好ましくは、少なくと
も通常の治療用量で非毒性かつ薬理学上許容し得るアニオンが含まれるように酸
を選択する。この好適な群に含まれる代表的な塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩、酢酸塩、リン酸塩、硝酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、
乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩または酒石酸水素塩、およびマレイン酸塩である
。他の酸も同様に適切であり、所望に応じて使用してもよい。例えば、フマル酸
、安息香酸、アスコルビン酸、コハク酸、サリチル酸、ビスメチレンサリチル酸
、プロピオン酸、グルコン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、ケイ皮酸、シ
トラコン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、ベンゼ
ンスルホン酸、およびスルファミン酸を、酸付加物塩を形成する酸として使用し
てもよい。
も通常の治療用量で非毒性かつ薬理学上許容し得るアニオンが含まれるように酸
を選択する。この好適な群に含まれる代表的な塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩、酢酸塩、リン酸塩、硝酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、
乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩または酒石酸水素塩、およびマレイン酸塩である
。他の酸も同様に適切であり、所望に応じて使用してもよい。例えば、フマル酸
、安息香酸、アスコルビン酸、コハク酸、サリチル酸、ビスメチレンサリチル酸
、プロピオン酸、グルコン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、ケイ皮酸、シ
トラコン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、ベンゼ
ンスルホン酸、およびスルファミン酸を、酸付加物塩を形成する酸として使用し
てもよい。
【0086】
以下、実施例を挙げて、本発明の特定の好適な実施形態および態様を例示する
が、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
が、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
【0087】実施例1
3-アミノメチル-4,4',8-トリメチルソラレン塩酸塩の合成(化合物31)
工程1:
7-ヒドロキシ-3,4,8-トリメチルクマリン(5.19g、25.4mmol)の溶液を無水酢酸
(10ml)中で1.5時間還流した。溶液を氷冷水(200ml)中へゆっくりと注ぎ、得られ
た固体を濾過し、次いで水で洗浄して7-アセトキシ-3,4,8-トリメチルクマリン(
ベージュ色の固体;6.22g、99.5%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.47(d,J=8.6Hz,
1H), 7.00(d,J=8.7Hz,1H), 2.40(s,3H), 2.37(s,3H), 2.29(s,3H), 2.22(s,3H)
。
(10ml)中で1.5時間還流した。溶液を氷冷水(200ml)中へゆっくりと注ぎ、得られ
た固体を濾過し、次いで水で洗浄して7-アセトキシ-3,4,8-トリメチルクマリン(
ベージュ色の固体;6.22g、99.5%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.47(d,J=8.6Hz,
1H), 7.00(d,J=8.7Hz,1H), 2.40(s,3H), 2.37(s,3H), 2.29(s,3H), 2.22(s,3H)
。
【0088】
工程2:
7-アセトキシ-3,4,8-トリメチルクマリン(6.22g、25.3mmol)、N-ブロモスクシ
ンイミド(4.61g、25.9mmol)および過酸化ベンゾイル(30mg)の混合物を四塩化炭
素中で3.5時間還流した。混合物を室温まで冷却し、CH2Cl2および水へ分離させ
た。有機層を分離し、水で数回洗浄し、次いでブラインで洗浄した。次いで有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて粗生成物(11.8g)を得、これを
2回トルエン中で再結晶させて7-アセトキシ-3-ブロモメチル-4,8-ジメチルクマ
リン(白色の結晶性固体;4.86g、59%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.54(d,J=8.8
Hz,1H), 7.05(d,J=8.8Hz,1H), 4.57(s,2H), 2.50(s,3H), 2.37(s,3H), 2.28(s,3
H)。
ンイミド(4.61g、25.9mmol)および過酸化ベンゾイル(30mg)の混合物を四塩化炭
素中で3.5時間還流した。混合物を室温まで冷却し、CH2Cl2および水へ分離させ
た。有機層を分離し、水で数回洗浄し、次いでブラインで洗浄した。次いで有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて粗生成物(11.8g)を得、これを
2回トルエン中で再結晶させて7-アセトキシ-3-ブロモメチル-4,8-ジメチルクマ
リン(白色の結晶性固体;4.86g、59%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.54(d,J=8.8
Hz,1H), 7.05(d,J=8.8Hz,1H), 4.57(s,2H), 2.50(s,3H), 2.37(s,3H), 2.28(s,3
H)。
【0089】
工程3:
7-アセトキシ-3-ブロモメチル-4,8-ジメチルクマリン(200mg、0.617mmol)およ
びフタルイミドカリウム(126mg、0.680mmol)の混合物を一晩室温にてDMF(3ml)
中で攪拌した。スラリーを氷冷水中へ注ぎ、濾過して多量の水で洗浄し、微量の
DMFを除去して乾燥させた後7-アセトキシ-4,8-ジメチル-3-フタルイミドメチル
クマリン(乳白色の固体;221mg、91.7%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.84-7.67(
m,4H), 7.55(d,J=8.8Hz,1H), 7.02(d,J=8.8Hz,1H), 4.92(s,2H), 2.62(s,3H),
2.36(s,3H), 2.25(s,3H)。
びフタルイミドカリウム(126mg、0.680mmol)の混合物を一晩室温にてDMF(3ml)
中で攪拌した。スラリーを氷冷水中へ注ぎ、濾過して多量の水で洗浄し、微量の
DMFを除去して乾燥させた後7-アセトキシ-4,8-ジメチル-3-フタルイミドメチル
クマリン(乳白色の固体;221mg、91.7%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.84-7.67(
m,4H), 7.55(d,J=8.8Hz,1H), 7.02(d,J=8.8Hz,1H), 4.92(s,2H), 2.62(s,3H),
2.36(s,3H), 2.25(s,3H)。
【0090】
工程4:
7-アセトキシ-4,8-ジメチル-3-フタルイミドメチルクマリン(15.9g、40.6mol)
の溶液を、濃H2SO4(75ml)を滴下しながらメタノール(2000ml)中で攪拌した。得
られた混合物を3時間還流し、室温まで冷却し、次いで氷水浴中で冷却した。沈
澱物をブフナー漏斗で回収し、氷冷メタノールで洗浄して7-ヒドロキシ-4,8-ジ
メチル-3-フタルイミドメチルクマリン(白色固体;12.1g、85.6%)を得た。1H N
MR (CD3OD):δ7.87-7.78(m,4H), 7.55(d,J=8.7Hz,1H), 6.84(d,J=8.8Hz,1H), 2.
61(s,3H), 2.23(s,3H),メチレンのピークは、4.88における溶媒のヒドロキシの
ピークのため不明瞭になっているものと思われる。
の溶液を、濃H2SO4(75ml)を滴下しながらメタノール(2000ml)中で攪拌した。得
られた混合物を3時間還流し、室温まで冷却し、次いで氷水浴中で冷却した。沈
澱物をブフナー漏斗で回収し、氷冷メタノールで洗浄して7-ヒドロキシ-4,8-ジ
メチル-3-フタルイミドメチルクマリン(白色固体;12.1g、85.6%)を得た。1H N
MR (CD3OD):δ7.87-7.78(m,4H), 7.55(d,J=8.7Hz,1H), 6.84(d,J=8.8Hz,1H), 2.
61(s,3H), 2.23(s,3H),メチレンのピークは、4.88における溶媒のヒドロキシの
ピークのため不明瞭になっているものと思われる。
【0091】
工程5:
7-ヒドロキシ-4,8-ジメチル-3-フタルイミドメチルクマリン(4.00g、11.5mmol
)、炭酸カリウム(4.5g、36.9mmol)、クロロアセトン(1ml、11.5mmol)およびア
セトン(200ml)のスラリーを一晩還流した。溶液を室温まで冷却した後、CH2Cl2(
200ml)を添加し、得られた固体を濾別した。残った溶液を木炭で低温脱色し、溶
媒を蒸発させた。得られた固体を水と攪拌し、減圧濾過して水で洗浄した。空気
乾燥させた後、4,8-ジメチル-7-(2-オキソ)プロピルオキシ-3-(フタルイミドメ
チル)クマリン(4.06g、87.1%)を灰白色の固体として得た。1H NMR (CDCl3):δ7
.66-7.83(m,4H), 7.48(d,J=8.8Hz,1H), 6.65(d,J=8.8Hz,1H), 4.91(s,2H), 4.62
(s,2H), 2.59(s,3H), 2.35(s,3H), 2.32(s,3H)。
)、炭酸カリウム(4.5g、36.9mmol)、クロロアセトン(1ml、11.5mmol)およびア
セトン(200ml)のスラリーを一晩還流した。溶液を室温まで冷却した後、CH2Cl2(
200ml)を添加し、得られた固体を濾別した。残った溶液を木炭で低温脱色し、溶
媒を蒸発させた。得られた固体を水と攪拌し、減圧濾過して水で洗浄した。空気
乾燥させた後、4,8-ジメチル-7-(2-オキソ)プロピルオキシ-3-(フタルイミドメ
チル)クマリン(4.06g、87.1%)を灰白色の固体として得た。1H NMR (CDCl3):δ7
.66-7.83(m,4H), 7.48(d,J=8.8Hz,1H), 6.65(d,J=8.8Hz,1H), 4.91(s,2H), 4.62
(s,2H), 2.59(s,3H), 2.35(s,3H), 2.32(s,3H)。
【0092】
工程6:
化合物4,8-ジメチル-7-(2-オキソ)プロピルオキシ-3-(フタルイミドメチル)ク
マリン(655mg、1.62mmol)を濃NaOH(30ml)中で一晩攪拌した。得られた褐色の溶
液を氷冷水(150ml)へ注ぎ、濃H2SO4でpH1まで酸性化した。得られた白色の固体
を数時間攪拌し、濾過して水で洗浄した。真空デシケーター中、五酸化リンで乾
燥させた後、3-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4,4',8-トリメチルソラレン
(68.3mg、102%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6):δ8.54(m,1H), 7.41
-7.93(m,6H), 4.45(d,J=4.8Hz,2H), 2.65(s,3H), 2.30(s,3H)。
マリン(655mg、1.62mmol)を濃NaOH(30ml)中で一晩攪拌した。得られた褐色の溶
液を氷冷水(150ml)へ注ぎ、濃H2SO4でpH1まで酸性化した。得られた白色の固体
を数時間攪拌し、濾過して水で洗浄した。真空デシケーター中、五酸化リンで乾
燥させた後、3-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4,4',8-トリメチルソラレン
(68.3mg、102%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6):δ8.54(m,1H), 7.41
-7.93(m,6H), 4.45(d,J=4.8Hz,2H), 2.65(s,3H), 2.30(s,3H)。
【0093】
工程7:
カルボン酸3-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4,4',8-トリメチルソラレン
(304mg、0.751mmol)の6N HCl(50ml)中におけるスラリーを一晩還流した。反応
混合物をCH2Cl2で抽出した。酸性の水層を固体のK2CO3で塩基性にし、CH2Cl2で
抽出した。有機層を乾燥および蒸発させて3-アミノメチル-4,4',8-トリメチルソ
ラレン(129mg、66.8%)を黄色固体として得た。1H NMR (CDCl3):δ7.58(s,1H),
7.48(見掛け上四重線,J=1.3Hz,1H), 3.91(s,2H), 2.59(s,6H), 2.29(d,J=1.2Hz,
3H)。13 C NMR(CD3OD): 8.35, 8.89, 15.57, 39.47, 109.72, 112.54, 116.35, 117.04
, 124.85, 125.78, 143.18, 147.91, 148.80, 155.86, 162.55。
(304mg、0.751mmol)の6N HCl(50ml)中におけるスラリーを一晩還流した。反応
混合物をCH2Cl2で抽出した。酸性の水層を固体のK2CO3で塩基性にし、CH2Cl2で
抽出した。有機層を乾燥および蒸発させて3-アミノメチル-4,4',8-トリメチルソ
ラレン(129mg、66.8%)を黄色固体として得た。1H NMR (CDCl3):δ7.58(s,1H),
7.48(見掛け上四重線,J=1.3Hz,1H), 3.91(s,2H), 2.59(s,6H), 2.29(d,J=1.2Hz,
3H)。13 C NMR(CD3OD): 8.35, 8.89, 15.57, 39.47, 109.72, 112.54, 116.35, 117.04
, 124.85, 125.78, 143.18, 147.91, 148.80, 155.86, 162.55。
【0094】
工程8:
遊離のアミン3-アミノメチル-4,4',8-トリメチルソラレン(129mg、0.502mmol)
を最小限の量の温メタノールに溶解し、1M HCl(エーテル中;0.7ml)で酸性化
した。数分間還流してエーテルを追い出した後、溶液を室温まで冷却し、氷浴中
で冷却した。形成された固体を濾過し、氷冷エタノールで洗浄して3-アミノメチ
ル-4,4',8-トリメチルソラレン塩酸塩(黄色固体;28.9mg、19.7%)を得た。
を最小限の量の温メタノールに溶解し、1M HCl(エーテル中;0.7ml)で酸性化
した。数分間還流してエーテルを追い出した後、溶液を室温まで冷却し、氷浴中
で冷却した。形成された固体を濾過し、氷冷エタノールで洗浄して3-アミノメチ
ル-4,4',8-トリメチルソラレン塩酸塩(黄色固体;28.9mg、19.7%)を得た。
【0095】実施例2
8-アミノメチル-4,4',5'-トリメチルソラレンの合成(化合物32)
工程1:
ヒドロキシメチルフタルイミド(1.59g、8.98mmol)を少しずつほぼ10分毎に、7
-ヒドロキシ-4-メチルクマリン(1.50g、8.55mmol)を濃H2SO4(18ml)に溶解した溶
液に添加した。さらにH2SO4(4ml)を添加して、スラリーを1時間室温にて攪拌
した。透明な溶液を50mlの氷冷水へ注ぎ、氷が溶けるまで攪拌した。得られた白
色の沈澱物を濾別し、水で洗浄し空気乾燥させた。粗固体をクロロホルムで摩砕
して(2×100ml)可溶性の不純物を除去し、7-ヒドロキシ-4-メチル-8-フタルイ
ミドメチルクマリン(白色固体;1.96g、68.5%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.70
-7.96(m,4H), 7.50(d,J=8.8Hz,1H), 6.97(d,J=8.9Hz, 1H), 6.17(s,1H), 5.13(s
,2H), 2.38(s,3H)。
-ヒドロキシ-4-メチルクマリン(1.50g、8.55mmol)を濃H2SO4(18ml)に溶解した溶
液に添加した。さらにH2SO4(4ml)を添加して、スラリーを1時間室温にて攪拌
した。透明な溶液を50mlの氷冷水へ注ぎ、氷が溶けるまで攪拌した。得られた白
色の沈澱物を濾別し、水で洗浄し空気乾燥させた。粗固体をクロロホルムで摩砕
して(2×100ml)可溶性の不純物を除去し、7-ヒドロキシ-4-メチル-8-フタルイ
ミドメチルクマリン(白色固体;1.96g、68.5%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.70
-7.96(m,4H), 7.50(d,J=8.8Hz,1H), 6.97(d,J=8.9Hz, 1H), 6.17(s,1H), 5.13(s
,2H), 2.38(s,3H)。
【0096】
工程2:
3-クロロ-2-ブタノンをクロロアセトンの代わりに使用して上述の実施例1の
工程5と同様に、7-ヒドロキシ-4-メチル-8-フタルイミドメチルクマリンを反応
させて4-メチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシ-8-(フタルイミドメチル
)クマリン(淡黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.64-7.88(m,4H), 7.46(
d,J=8.9Hz, 1H), 6.58(d,J=9.0Hz, 1H), 6.19(s,1H), 5.21(s,2H), 4.67(q,J=6.
9Hz, 1H), 2.37(s,3H), 2.02(s,3H), 1.42(d,J=6.8Hz, 3H)。
工程5と同様に、7-ヒドロキシ-4-メチル-8-フタルイミドメチルクマリンを反応
させて4-メチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシ-8-(フタルイミドメチル
)クマリン(淡黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.64-7.88(m,4H), 7.46(
d,J=8.9Hz, 1H), 6.58(d,J=9.0Hz, 1H), 6.19(s,1H), 5.21(s,2H), 4.67(q,J=6.
9Hz, 1H), 2.37(s,3H), 2.02(s,3H), 1.42(d,J=6.8Hz, 3H)。
【0097】
工程3:
4-メチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシ-8-フタルイミドメチルクマ
リン(2.99g、8.92mmol)を10%NaOH(135ml)中で30分間還流した。海松色の溶液を
室温まで冷却し、氷浴中で冷却してHClでpH1まで酸性化した。得られた沈澱物
を濾別し、水で洗浄して乾燥させ、8-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4,4',
5'-トリメチルソラレン(灰白色固体;3.15g、87.3%)を得た。1H NMR (DMSO-d6)
:δ8.73-8.86(m,1H), 7.83(s,1H), 7.40-7.79(m,4H), 6.38(s,1H), 4.82(d,J=4.
5Hz, 2H), 2.45(s,3H), 2.23(s,3H),第3メチル基はDMSOのピークのため不明瞭
になっているものと思われる。
リン(2.99g、8.92mmol)を10%NaOH(135ml)中で30分間還流した。海松色の溶液を
室温まで冷却し、氷浴中で冷却してHClでpH1まで酸性化した。得られた沈澱物
を濾別し、水で洗浄して乾燥させ、8-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4,4',
5'-トリメチルソラレン(灰白色固体;3.15g、87.3%)を得た。1H NMR (DMSO-d6)
:δ8.73-8.86(m,1H), 7.83(s,1H), 7.40-7.79(m,4H), 6.38(s,1H), 4.82(d,J=4.
5Hz, 2H), 2.45(s,3H), 2.23(s,3H),第3メチル基はDMSOのピークのため不明瞭
になっているものと思われる。
【0098】
工程4:
実施例1の工程7と同様に、8-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4,4',5'-
トリメチルソラレンを反応させて8-アミノメチル-4,4',5'-トリメチルソラレン(
淡黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.47(s,1H), 6.25(s,1H), 4.32(s,2
H), 2.51(s,3H), 2.43(s,3H), 2.19(s,3H)。
トリメチルソラレンを反応させて8-アミノメチル-4,4',5'-トリメチルソラレン(
淡黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.47(s,1H), 6.25(s,1H), 4.32(s,2
H), 2.51(s,3H), 2.43(s,3H), 2.19(s,3H)。
【0099】
工程5:
実施例1の工程8と同様に、8-アミノメチル-4,4',5'-トリメチルソラレンを8
-アミノメチル-4,4',5'-トリメチルソラレン塩酸塩(灰白色固体)へ変換した。1H
NMR (DMSO-d6):δ8.46(s,3H), 7.97(s,1H), 6.44(s,1H), 4.38(s,2H), 2.57(s,
3H), 2.47(s,3H), 2.24(s,3H)。13 C NMR(CD3OD): 7.96, 12.10, 19.53, 19.61, 33.48, 104.92, 112.18, 113.64
, 117.22, 117.66, 129.50, 155.30, 156.62, 162.64。
-アミノメチル-4,4',5'-トリメチルソラレン塩酸塩(灰白色固体)へ変換した。1H
NMR (DMSO-d6):δ8.46(s,3H), 7.97(s,1H), 6.44(s,1H), 4.38(s,2H), 2.57(s,
3H), 2.47(s,3H), 2.24(s,3H)。13 C NMR(CD3OD): 7.96, 12.10, 19.53, 19.61, 33.48, 104.92, 112.18, 113.64
, 117.22, 117.66, 129.50, 155.30, 156.62, 162.64。
【0100】
工程2でクロロアセトンを使用する以外は同様の方法によって、8-アミノメチ
ル-4,5'-ジメチルソラレン塩酸塩(化合物33)を調製することができる。
ル-4,5'-ジメチルソラレン塩酸塩(化合物33)を調製することができる。
【0101】実施例3
3-アミノメチル-4,4',5',8-テトラメチルソラレンの合成(化合物34)
工程1:
3-クロロ-2-ブタノンをクロロアセトンの代わりに用いる以外は実施例1の工
程5と同様に、7-ヒドロキシ-4,8-ジメチル-3-フタルイミドメチルクマリンを反
応させて4,8-ジメチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシ-3-フタルイミド
メチルクマリン(黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.67-7.83(m,4H), 7.
45(d,J=8.8Hz, 1H), 6.63(d,J=9.0Hz, 1H), 4.91(s,2H), 4.72(q,J=6.8Hz, 1H),
2.58(s,3H), 2.35(s,3H), 2.17(s,3H), 1.55(d,J=6.8Hz, 3H)。
程5と同様に、7-ヒドロキシ-4,8-ジメチル-3-フタルイミドメチルクマリンを反
応させて4,8-ジメチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシ-3-フタルイミド
メチルクマリン(黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.67-7.83(m,4H), 7.
45(d,J=8.8Hz, 1H), 6.63(d,J=9.0Hz, 1H), 4.91(s,2H), 4.72(q,J=6.8Hz, 1H),
2.58(s,3H), 2.35(s,3H), 2.17(s,3H), 1.55(d,J=6.8Hz, 3H)。
【0102】
工程2:
実施例2の工程3と同様に、4,8-ジメチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオ
キシ-3-フタルイミドメチルクマリンを反応させて3-(o-カルボキシベンズアミド
)メチル-4,4',5',8-テトラメチルソラレン(灰白色固体)を形成した。1H NMR (DM
SO-d6):δ8.53(t,J=1.2Hz, 1H), 7.80(s,1H), 7.37-7.79(m,4H), 4.45(d,J=4.6H
z, 2H), 2.64(s,3H), 2.44(s,3H), 2.22(s,3H), 第4メチル基はDMSOのピークの
ため不明瞭になっているものと思われる。
キシ-3-フタルイミドメチルクマリンを反応させて3-(o-カルボキシベンズアミド
)メチル-4,4',5',8-テトラメチルソラレン(灰白色固体)を形成した。1H NMR (DM
SO-d6):δ8.53(t,J=1.2Hz, 1H), 7.80(s,1H), 7.37-7.79(m,4H), 4.45(d,J=4.6H
z, 2H), 2.64(s,3H), 2.44(s,3H), 2.22(s,3H), 第4メチル基はDMSOのピークの
ため不明瞭になっているものと思われる。
【0103】
工程3:
実施例1の工程7と同様に、3-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4,4',5',8
-テトラメチルソラレンを反応させて3-アミノメチル-4,4',5',8-テトラメチルソ
ラレン(淡黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.44(s,1H), 3.90(s,2H), 2
.57(s,6H), 2.42(s,3H), 2.19(s,3H)。
-テトラメチルソラレンを反応させて3-アミノメチル-4,4',5',8-テトラメチルソ
ラレン(淡黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.44(s,1H), 3.90(s,2H), 2
.57(s,6H), 2.42(s,3H), 2.19(s,3H)。
【0104】
工程4:
実施例1の工程8と同様に、3-アミノメチル-4,4',5',8-テトラメチルソラレ
ンを3-アミノメチル-4,4',5',8-テトラメチルソラレン塩酸塩(黄色固体)へ変換
した。1H NMR (DMSO-d6):δ8.00-8.22(m,3H), 7.90(s,1H), 4.09(s,2H), 2.67(s
,3H), 2.45(s,3H), 2.23(s,3H), 第4メチル基はDMSOのピークのため不明瞭にな
っているものと思われる。13 C NMR(DMSO): 7.82, 8.46, 12.01, 16.18, 35.38, 107.71, 110.38, 113.40,
115.62, 115.79, 126.98, 147.78, 152.83, 153.78, 154.06, 160.85。
ンを3-アミノメチル-4,4',5',8-テトラメチルソラレン塩酸塩(黄色固体)へ変換
した。1H NMR (DMSO-d6):δ8.00-8.22(m,3H), 7.90(s,1H), 4.09(s,2H), 2.67(s
,3H), 2.45(s,3H), 2.23(s,3H), 第4メチル基はDMSOのピークのため不明瞭にな
っているものと思われる。13 C NMR(DMSO): 7.82, 8.46, 12.01, 16.18, 35.38, 107.71, 110.38, 113.40,
115.62, 115.79, 126.98, 147.78, 152.83, 153.78, 154.06, 160.85。
【0105】実施例4
3-アミノメチル-4,5',8-トリメチルソラレンの合成(化合物35)
工程1:
7-ヒドロキシ-4,8-ジメチル-3-フタルイミドメチルクマリン(649mg、1.86mmol
)、炭酸カリウム(320mg、2.60mmol)、ヨウ化カリウム(15mg、0.093mmol)および2
,3-ジクロロ-1-プロペン(0.20ml、2.23mmol)のDMF(15ml)中におけるスラリーを5
5℃〜65℃で8時間攪拌して室温まで冷却し、次いで氷水浴中で冷却した。固体
を濾別し、粗生成物の第1の回収分(crop)を得た(1.09g)。溶媒の半分を濾液か
ら除去して冷却した後、結晶の第2回収分を得た(33mg)。固体を一つにまとめて
CH2Cl2に溶解し、水で数回洗浄した。有機層を乾燥および蒸発させて7-(β-クロ
ロアリルオキシ)-4,8-ジメチル-3-フタルイミドメチルクマリン(白色固体;690m
g、87%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.66-7.83(m,4H), 7.49(d,J=9.1Hz,1H), 6.
79(d,J=8.8Hz, 1H), 5.56(s,1H), 5.47(s,1H), 4.91(s,2H), 4.67(s,2H), 2.59(
s,3H), 2.32(s,3H)。
)、炭酸カリウム(320mg、2.60mmol)、ヨウ化カリウム(15mg、0.093mmol)および2
,3-ジクロロ-1-プロペン(0.20ml、2.23mmol)のDMF(15ml)中におけるスラリーを5
5℃〜65℃で8時間攪拌して室温まで冷却し、次いで氷水浴中で冷却した。固体
を濾別し、粗生成物の第1の回収分(crop)を得た(1.09g)。溶媒の半分を濾液か
ら除去して冷却した後、結晶の第2回収分を得た(33mg)。固体を一つにまとめて
CH2Cl2に溶解し、水で数回洗浄した。有機層を乾燥および蒸発させて7-(β-クロ
ロアリルオキシ)-4,8-ジメチル-3-フタルイミドメチルクマリン(白色固体;690m
g、87%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.66-7.83(m,4H), 7.49(d,J=9.1Hz,1H), 6.
79(d,J=8.8Hz, 1H), 5.56(s,1H), 5.47(s,1H), 4.91(s,2H), 4.67(s,2H), 2.59(
s,3H), 2.32(s,3H)。
【0106】
工程2:
7-(β-クロロアリルオキシ)-4,8-ジメチル-3-フタルイミドメチルクマリン(48
7mg、1.15mmol)を1,4-ジイソプロピルベンゼン(20ml)中で17時間還流した。室温
まで冷却した後、中間体6-(β-クロロアリル)-4,8-ジメチル-7-ヒドロキシ-3-フ
タルイミドメチルクマリンおよび分解生成物4,8-ジメチル-7-ヒドロキシ-3-フタ
ルイミドメチルクマリンからなるベージュ色の沈澱物(347mg)と残りの溶媒を回
収してヘキサンで洗浄した。
7mg、1.15mmol)を1,4-ジイソプロピルベンゼン(20ml)中で17時間還流した。室温
まで冷却した後、中間体6-(β-クロロアリル)-4,8-ジメチル-7-ヒドロキシ-3-フ
タルイミドメチルクマリンおよび分解生成物4,8-ジメチル-7-ヒドロキシ-3-フタ
ルイミドメチルクマリンからなるベージュ色の沈澱物(347mg)と残りの溶媒を回
収してヘキサンで洗浄した。
【0107】
濃H2SO4(2.5ml)を粗生成物(296mg)の70%H2SO4中における氷冷スラリーへ滴下
して25分間攪拌した。得られた透明な溶液を氷冷水(100ml)へ注いだ。白色沈澱
物を減圧濾過にて回収し、水で洗浄してCH2Cl2(200ml)および10%NaOH(50ml)へ
分離させた。塩基を含む水層をCH2Cl2で洗浄し(2×50ml)、有機層を一つにまと
めて水で洗浄し(3×100ml)、ブライン、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ
、蒸発させた。エーテルで摩砕して残存する1,4-ジイソプロピルベンゼンを除去
した後、3-フタルイミドメチル-4,5',8-トリメチルソラレン(白色固体;114mg、
27.3%)を93%の純度で得た。1H NMR (CDCl3):δ7.65-7.86(m,4H), 7.60(s,1H),
6.41(s,1H), 4.96(s,2H), 2.68(s,3H), 2.55(s,3H), 2.49(s,3H)。
して25分間攪拌した。得られた透明な溶液を氷冷水(100ml)へ注いだ。白色沈澱
物を減圧濾過にて回収し、水で洗浄してCH2Cl2(200ml)および10%NaOH(50ml)へ
分離させた。塩基を含む水層をCH2Cl2で洗浄し(2×50ml)、有機層を一つにまと
めて水で洗浄し(3×100ml)、ブライン、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ
、蒸発させた。エーテルで摩砕して残存する1,4-ジイソプロピルベンゼンを除去
した後、3-フタルイミドメチル-4,5',8-トリメチルソラレン(白色固体;114mg、
27.3%)を93%の純度で得た。1H NMR (CDCl3):δ7.65-7.86(m,4H), 7.60(s,1H),
6.41(s,1H), 4.96(s,2H), 2.68(s,3H), 2.55(s,3H), 2.49(s,3H)。
【0108】
工程3:
3-フタルイミドメチル-4,5',8-トリメチルソラレン(29.8mg、0.0704mmol)をTH
F(2ml)中で攪拌し、次いで40%メチルアミン水溶液を添加した(1ml)。20分後
、得られた透明な黄色溶液を蒸発させ、クロロホルムおよび0.3N HClへ分離さ
せた。酸性の水層を固体のK2CO3で塩基性にしてCH2Cl2で抽出し、次いでこれを
乾燥および蒸発させて3-アミノメチル-4,5',8-トリメチルソラレン(淡黄色固体
;17mg、94%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.54(s,1H), 6.40(s,1H), 3.87(s,2H)
, 2.57(s,3H), 2.53(s,3H), 2.48(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): 8.97, 14.65, 15.55, 39.45, 103.12, 109.18, 113.04, 117.0
2, 125.92, 148.07, 148.18, 155.45, 157.73, 162.72。
F(2ml)中で攪拌し、次いで40%メチルアミン水溶液を添加した(1ml)。20分後
、得られた透明な黄色溶液を蒸発させ、クロロホルムおよび0.3N HClへ分離さ
せた。酸性の水層を固体のK2CO3で塩基性にしてCH2Cl2で抽出し、次いでこれを
乾燥および蒸発させて3-アミノメチル-4,5',8-トリメチルソラレン(淡黄色固体
;17mg、94%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.54(s,1H), 6.40(s,1H), 3.87(s,2H)
, 2.57(s,3H), 2.53(s,3H), 2.48(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): 8.97, 14.65, 15.55, 39.45, 103.12, 109.18, 113.04, 117.0
2, 125.92, 148.07, 148.18, 155.45, 157.73, 162.72。
【0109】
工程4:
実施例1の工程8と同様に、3-アミノメチル-4,5',8-トリメチルソラレンを3-
アミノメチル-4,5',8-トリメチルソラレン塩酸塩(黄色固体)へ変換した。1H NMR
(CD3OD):δ7.90(s,1H), 6.61(s,1H), 4.22(s,2H), 2.68(s,3H), 2.58(s,3H), 2
.51(s,3H)。
アミノメチル-4,5',8-トリメチルソラレン塩酸塩(黄色固体)へ変換した。1H NMR
(CD3OD):δ7.90(s,1H), 6.61(s,1H), 4.22(s,2H), 2.68(s,3H), 2.58(s,3H), 2
.51(s,3H)。
【0110】実施例5
4-アミノメチル-4',5',8-トリメチルソラレンの合成(化合物36)
工程1:
実施例1の工程3と同様に、7-アセトキシ-4-クロロメチル-8-メチルクマリン
(実施例1の工程1と同様に7-ヒドロキシ-4-クロロメチル-8-メチルクマリン(Za
gottoら, Photochem. Photobio. 58: 486(1993)に従って得た)から調製)を反応
させて7-アセトキシ-4-フタルイミドメチル-8-メチルクマリン(ベージュ色の固
体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.76-7.99(m,4H), 7.67(d,J=8.5Hz, 1H), 7.
08(d,J=8.8Hz, 1H), 6.23(s,1H), 5.00(s,2H), 2.38(s,3H), 2.29(s,3H)。
(実施例1の工程1と同様に7-ヒドロキシ-4-クロロメチル-8-メチルクマリン(Za
gottoら, Photochem. Photobio. 58: 486(1993)に従って得た)から調製)を反応
させて7-アセトキシ-4-フタルイミドメチル-8-メチルクマリン(ベージュ色の固
体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.76-7.99(m,4H), 7.67(d,J=8.5Hz, 1H), 7.
08(d,J=8.8Hz, 1H), 6.23(s,1H), 5.00(s,2H), 2.38(s,3H), 2.29(s,3H)。
【0111】
工程2:
実施例1の工程4と同様に、7-アセトキシ-4-フタルイミドメチル-8-メチルク
マリンを反応させて7-ヒドロキシ-4-フタルイミドメチル-8-メチルクマリン(淡
黄色固体)を形成した。1H NMR (DMSO-d6):δ10.58(s,1H), 7.87-8.06(m,4H), 7.
66(d,J=8.7Hz, 1H), 6.93(d,J=8.8Hz, 1H), 6.08(s,1H), 4.97(s,2H), 2.19(s,3
H)。
マリンを反応させて7-ヒドロキシ-4-フタルイミドメチル-8-メチルクマリン(淡
黄色固体)を形成した。1H NMR (DMSO-d6):δ10.58(s,1H), 7.87-8.06(m,4H), 7.
66(d,J=8.7Hz, 1H), 6.93(d,J=8.8Hz, 1H), 6.08(s,1H), 4.97(s,2H), 2.19(s,3
H)。
【0112】
工程3:
実施例1の工程5と同様に、3-クロロ-2-ブタノンをクロロアセトンの代わり
に使用して、7-ヒドロキシ-4-フタルイミドメチル-8-メチルクマリンを反応させ
て8-メチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシ-4-フタルイミドメチルクマ
リン(白色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.73-7.97(m,4H), 7.56(d,J=8.8
Hz, 1H), 6.68(d,J=8.8Hz, 1H), 6.09(s,1H), 4.96(s,2H), 4.75(q,J=6.9Hz, 1H
), 2.38(s,3H), 2.19(s,3H), 1.59(s,3H)。
に使用して、7-ヒドロキシ-4-フタルイミドメチル-8-メチルクマリンを反応させ
て8-メチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシ-4-フタルイミドメチルクマ
リン(白色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.73-7.97(m,4H), 7.56(d,J=8.8
Hz, 1H), 6.68(d,J=8.8Hz, 1H), 6.09(s,1H), 4.96(s,2H), 4.75(q,J=6.9Hz, 1H
), 2.38(s,3H), 2.19(s,3H), 1.59(s,3H)。
【0113】
工程4:
8-メチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシ-4-フタルイミドメチルクマ
リン(500mg、1.23mmol)、10%NaOH(1.09ml、2.46mmol)および水(25ml)の溶液を5
0〜60℃で4時間加熱した。スラリーを水(200ml)へ溶解し、クロロホルムで洗浄
した。酸性の水層を6N HClで酸性化し、冷却して濾過し、4-(o-カルボキシベ
ンズアミド)メチル-4',5',8-トリメチルソラレン(黄色の粗沈澱物;470mg、90%
を超える純度で収率93.9%)を得た。1H NMR (DMSO-d6):δ9.02(見掛け上t, J=4.
7Hz, 1H), 7.45-7.98(m,5H), 6.56(s,1H), 4.78(s,2H), 2.45(s,3H), 2.22(s,3H
),第3メチル基はDMSOのピークのため不明瞭になっている。
リン(500mg、1.23mmol)、10%NaOH(1.09ml、2.46mmol)および水(25ml)の溶液を5
0〜60℃で4時間加熱した。スラリーを水(200ml)へ溶解し、クロロホルムで洗浄
した。酸性の水層を6N HClで酸性化し、冷却して濾過し、4-(o-カルボキシベ
ンズアミド)メチル-4',5',8-トリメチルソラレン(黄色の粗沈澱物;470mg、90%
を超える純度で収率93.9%)を得た。1H NMR (DMSO-d6):δ9.02(見掛け上t, J=4.
7Hz, 1H), 7.45-7.98(m,5H), 6.56(s,1H), 4.78(s,2H), 2.45(s,3H), 2.22(s,3H
),第3メチル基はDMSOのピークのため不明瞭になっている。
【0114】
工程5:
4-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4',5',8-トリメチルソラレン(251mg、0
.620mmol)、6N HCl(30ml)および水(20ml)の混合物を数時間還流し、室温まで
冷却して濾過した。得られた沈澱物は、4-フタルアミドメチル-4',5',8-トリメ
チルソラレンと4-アミノメチル-4',5',8-トリメチルソラレン塩酸塩との混合物(
88mg)であった。母液中には第2の沈澱物が生成し、これを回収して4-アミノメ
チル-4',5',8-トリメチルソラレン塩酸塩(黄色固体;41mg)を得た。1H NMR (DMS
O-d6):δ8.73(ブロードs,3H), 7.82(s,1H), 6.52(s,1H), 4.50(s,2H), 2.52(s,3
H), 2.45(s,3H), 2.22(s,3H)。
.620mmol)、6N HCl(30ml)および水(20ml)の混合物を数時間還流し、室温まで
冷却して濾過した。得られた沈澱物は、4-フタルアミドメチル-4',5',8-トリメ
チルソラレンと4-アミノメチル-4',5',8-トリメチルソラレン塩酸塩との混合物(
88mg)であった。母液中には第2の沈澱物が生成し、これを回収して4-アミノメ
チル-4',5',8-トリメチルソラレン塩酸塩(黄色固体;41mg)を得た。1H NMR (DMS
O-d6):δ8.73(ブロードs,3H), 7.82(s,1H), 6.52(s,1H), 4.50(s,2H), 2.52(s,3
H), 2.45(s,3H), 2.22(s,3H)。
【0115】実施例6
3-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレンの合成(化合物37)
工程1:
7-アセトキシ-3-ブロモメチル-4,8-ジメチルクマリン(2.50g、8.90mmol)をメ
タノール(300ml)中で一晩還流し、室温まで冷却して減圧下で濃縮し、粗4,8-ジ
メチル-7-ヒドロキシ-3-メトキシメチルクマリンを得た。1H NMR (CD3OD):δ7.5
2(d,J=8.8Hz, 1H), 6.83(d,J=8.8Hz, 1H), 4.50(s,2H), 3.41(s,3H), 2.49(s,3H
), 2.25(s,3H)。
タノール(300ml)中で一晩還流し、室温まで冷却して減圧下で濃縮し、粗4,8-ジ
メチル-7-ヒドロキシ-3-メトキシメチルクマリンを得た。1H NMR (CD3OD):δ7.5
2(d,J=8.8Hz, 1H), 6.83(d,J=8.8Hz, 1H), 4.50(s,2H), 3.41(s,3H), 2.49(s,3H
), 2.25(s,3H)。
【0116】
工程2:
実施例1の工程5と同様に、4,8-ジメチル-7-ヒドロキシ-3-メトキシメチルク
マリンを反応させて4,8-ジメチル-3-メトキシメチル-7-(2-オキソ)プロピルオキ
シクマリン(淡黄色の固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.47(d,J=8.9Hz, 1H)
, 6.66(d,J=8.9Hz, 1H), 4.63(s,2H), 4.53(s,2H), 3.43(s,3H), 2.48(s,3H), 2
.39(s,3H), 2.34(s,3H)。
マリンを反応させて4,8-ジメチル-3-メトキシメチル-7-(2-オキソ)プロピルオキ
シクマリン(淡黄色の固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.47(d,J=8.9Hz, 1H)
, 6.66(d,J=8.9Hz, 1H), 4.63(s,2H), 4.53(s,2H), 3.43(s,3H), 2.48(s,3H), 2
.39(s,3H), 2.34(s,3H)。
【0117】
工程3:
粗4,8-ジメチル-3-メトキシメチル-7-(2-オキソ)プロピルオキシクマリンを水
(200ml)および10%NaOH(3.5ml)と一晩還流した。塩基性のスラリーを冷却し、濃
HClを数滴添加してpH1まで酸性化し、濾過して水で洗浄した。淡褐色の粗固体
を、シリカゲルによる分取TLCで1%アセトニトリル(CH2Cl2中)を用いて精製し
、3-メトキシメチル-4,4',8-トリメチルソラレン(淡黄色固体;172.1mg、7-アセ
トキシ-3-ブロモメチル-4,8-ジメチルクマリンからの収率6%)を得た。1H NMR
(CDCl3):δ7.60(s,1H), 7.47(s,1H), 4.58(s,2H), 3.45(s,3H), 2.61(s,3H), 2.
58(s,3H), 2.28(s,3H)。
(200ml)および10%NaOH(3.5ml)と一晩還流した。塩基性のスラリーを冷却し、濃
HClを数滴添加してpH1まで酸性化し、濾過して水で洗浄した。淡褐色の粗固体
を、シリカゲルによる分取TLCで1%アセトニトリル(CH2Cl2中)を用いて精製し
、3-メトキシメチル-4,4',8-トリメチルソラレン(淡黄色固体;172.1mg、7-アセ
トキシ-3-ブロモメチル-4,8-ジメチルクマリンからの収率6%)を得た。1H NMR
(CDCl3):δ7.60(s,1H), 7.47(s,1H), 4.58(s,2H), 3.45(s,3H), 2.61(s,3H), 2.
58(s,3H), 2.28(s,3H)。
【0118】
工程4:
ヨウ化ナトリウム(275mg、1.84mmol)を3-メトキシメチル-4,4',8-トリメチル
ソラレン(250mg、0.919mmol)のアセトニトリル中におけるスラリーへ添加した。
窒素下、塩化トリメチルシリル(0.23ml、1.84mmol)を添加し、溶液を3時間還流
した。反応溶媒を蒸発させ、反応をCH2Cl2およびチオ硫酸ナトリウム水溶液へ分
離させた。有機層をブライン、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減
圧下で除去して3-ヨードメチル-4,4',8-トリメチルソラレン(ベージュ色の固体
;283mg、83.7%の粗収率、90%を超える純度)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.61(
s,1H), 7.49(s,1H), 4.54(s,2H), 2.59(s,3H), 2.48(s,3H), 2.29(s,3H)。
ソラレン(250mg、0.919mmol)のアセトニトリル中におけるスラリーへ添加した。
窒素下、塩化トリメチルシリル(0.23ml、1.84mmol)を添加し、溶液を3時間還流
した。反応溶媒を蒸発させ、反応をCH2Cl2およびチオ硫酸ナトリウム水溶液へ分
離させた。有機層をブライン、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減
圧下で除去して3-ヨードメチル-4,4',8-トリメチルソラレン(ベージュ色の固体
;283mg、83.7%の粗収率、90%を超える純度)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.61(
s,1H), 7.49(s,1H), 4.54(s,2H), 2.59(s,3H), 2.48(s,3H), 2.29(s,3H)。
【0119】
工程5:
粗3-ヨードメチル-4,4',8-トリメチルソラレン(843mg)の溶液を、アセトン(90
ml)中でエチレングリコール(35ml、650mmol)と一晩還流した。溶媒を蒸発させた
後、粘性の液体をCH2Cl2および水へ分離させて過剰のジオールを除去した。数回
水で洗浄した後、有機層を乾燥および蒸発させた。粗生成物をシリカゲル分取TL
Cプレートで2回、最初にCH2Cl2で溶離させ、次いで2%の2-プロパノール(CH2C
l2中)で溶離させて、精製し、3-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメ
チルソラレン(黄色固体;224mg)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.60(s,1H), 7.47(s
,1H), 4.69(s,2H), 3.68-3.90(m,4H), 2.63(s,3H), 2.57(s,3H), 2.29(s,3H)。
ml)中でエチレングリコール(35ml、650mmol)と一晩還流した。溶媒を蒸発させた
後、粘性の液体をCH2Cl2および水へ分離させて過剰のジオールを除去した。数回
水で洗浄した後、有機層を乾燥および蒸発させた。粗生成物をシリカゲル分取TL
Cプレートで2回、最初にCH2Cl2で溶離させ、次いで2%の2-プロパノール(CH2C
l2中)で溶離させて、精製し、3-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメ
チルソラレン(黄色固体;224mg)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.60(s,1H), 7.47(s
,1H), 4.69(s,2H), 3.68-3.90(m,4H), 2.63(s,3H), 2.57(s,3H), 2.29(s,3H)。
【0120】
工程6:
3-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレン(214mg、0.709
mmol)、TEA(0.37ml、2.65mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.150ml、1.94
mmol)のCH2Cl2(5ml)中における混合物を一晩窒素下で攪拌した。反応混合物を次
いでCH2Cl2および水へ分離させた。有機層を水で洗浄して乾燥させ、ストリッピ
ングして3-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソ
ラレン(黄色固体;220mg、90%を超える純度)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.63(s
,1H), 7.49(見掛け上q,J=1.2Hz, 1H), 4.71(s,2H), 4.34-4.47(m,2H), 3.79-3.9
4(m,2H), 3.05(s,3H), 2.64(s,3H), 2.59(s,3H), 2.30(d,J=1.2Hz, 3H)。
mmol)、TEA(0.37ml、2.65mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.150ml、1.94
mmol)のCH2Cl2(5ml)中における混合物を一晩窒素下で攪拌した。反応混合物を次
いでCH2Cl2および水へ分離させた。有機層を水で洗浄して乾燥させ、ストリッピ
ングして3-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソ
ラレン(黄色固体;220mg、90%を超える純度)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.63(s
,1H), 7.49(見掛け上q,J=1.2Hz, 1H), 4.71(s,2H), 4.34-4.47(m,2H), 3.79-3.9
4(m,2H), 3.05(s,3H), 2.64(s,3H), 2.59(s,3H), 2.30(d,J=1.2Hz, 3H)。
【0121】
工程7:
粗3-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレ
ン(220mg)およびアジ化ナトリウム(75.3mg)のエタノール(10ml)および水(1ml)
中における混合物を一晩還流し、蒸発させてトルエンで共沸させた。残渣をCH2C
l2で摩砕し、濾過して不溶性固体を除去した。母液をストリッピングし、3-(4-
アジド-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレン(黄色固体;171mg、90%を
超える純度)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.61(s,1H), 7.47(s,1H), 4.70(s,2H),
3.72-3.82(m,2H), 3.35-3.46(m,2H), 2.64(s,3H), 2.58(s,3H), 2.29(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): 8.32, 8.85, 16.00, 51.27, 65.24, 69.72, 109.66, 112.71,
116.40, 116.80, 119.63, 125.81, 143.29, 149.18, 153.34, 156.26, 162.46。
ン(220mg)およびアジ化ナトリウム(75.3mg)のエタノール(10ml)および水(1ml)
中における混合物を一晩還流し、蒸発させてトルエンで共沸させた。残渣をCH2C
l2で摩砕し、濾過して不溶性固体を除去した。母液をストリッピングし、3-(4-
アジド-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレン(黄色固体;171mg、90%を
超える純度)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.61(s,1H), 7.47(s,1H), 4.70(s,2H),
3.72-3.82(m,2H), 3.35-3.46(m,2H), 2.64(s,3H), 2.58(s,3H), 2.29(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): 8.32, 8.85, 16.00, 51.27, 65.24, 69.72, 109.66, 112.71,
116.40, 116.80, 119.63, 125.81, 143.29, 149.18, 153.34, 156.26, 162.46。
【0122】
工程8:
粗3-(4-アジド-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレン(171mg)、トリフ
ェニルホスフィン(205mg)および水(10滴)の混合物をTHF(9ml)中で一晩攪拌し、
蒸発させてCH2Cl2および1M HClへ分離させた。酸性の水層をK2CO3で塩基性に
し、CH2Cl2で抽出した。有機層を乾燥および蒸発させて、3-(4-アミノ-2-オキサ
)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレン(橙色の固体;114mg)を得た。1H NMR (CDCl 3 ):δ7.60(s,1H), 7.47(s,1H), 4.65(s,2H), 3.60(t,J=5.1Hz, 2H), 2.84-2.97(
m,2H), 2.62(s,3H), 2.57(s,3H), 2.28(s,3H)。
ェニルホスフィン(205mg)および水(10滴)の混合物をTHF(9ml)中で一晩攪拌し、
蒸発させてCH2Cl2および1M HClへ分離させた。酸性の水層をK2CO3で塩基性に
し、CH2Cl2で抽出した。有機層を乾燥および蒸発させて、3-(4-アミノ-2-オキサ
)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレン(橙色の固体;114mg)を得た。1H NMR (CDCl 3 ):δ7.60(s,1H), 7.47(s,1H), 4.65(s,2H), 3.60(t,J=5.1Hz, 2H), 2.84-2.97(
m,2H), 2.62(s,3H), 2.57(s,3H), 2.28(s,3H)。
【0123】
工程9:
粗3-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',8-トリメチルソラレンを5〜6N HCl(
イソプロパノール中)で酸性化し、蒸発させた。塩をイソプロパノール中で再結
晶させ、得られた沈澱物をヘキサンで洗浄して3-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,
4',8-トリメチルソラレン塩酸塩(灰白色の固体;64.5mg)を得た。1H NMR (CD3OD
):δ7.89(s,1H), 7.67(見掛け上q,J=1.1Hz, 1H), 4.70(s,2H), 3.74-3.88(m,2H)
, 3.13-3.26(m,2H), 2.70(s,3H), 2.57(s,3H), 2.32(d,J=1.2Hz, 3H)。13 C NMR(CD3OD): 8.11, 8.63, 16.22, 40.98, 66.07, 67.60, 110.02, 114.52,
117.59, 117.75, 119.88, 127.20, 145.00, 149.82, 155.43, 157.24, 164.14。
イソプロパノール中)で酸性化し、蒸発させた。塩をイソプロパノール中で再結
晶させ、得られた沈澱物をヘキサンで洗浄して3-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,
4',8-トリメチルソラレン塩酸塩(灰白色の固体;64.5mg)を得た。1H NMR (CD3OD
):δ7.89(s,1H), 7.67(見掛け上q,J=1.1Hz, 1H), 4.70(s,2H), 3.74-3.88(m,2H)
, 3.13-3.26(m,2H), 2.70(s,3H), 2.57(s,3H), 2.32(d,J=1.2Hz, 3H)。13 C NMR(CD3OD): 8.11, 8.63, 16.22, 40.98, 66.07, 67.60, 110.02, 114.52,
117.59, 117.75, 119.88, 127.20, 145.00, 149.82, 155.43, 157.24, 164.14。
【0124】実施例7
4-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5',8-トリメチルソラレン(化合物38)
工程1:
4-クロロメチル-7-ヒドロキシ-8-メチルクマリン(2.00g、8.90mmol)およびナ
トリウムメトキシド(12.0g、222mmol)のメタノール(400ml)中における混合物を
一晩還流した。溶液を室温まで冷却し、5〜6N HCl(イソプロパノール中)でpH
0〜1まで酸性化し、蒸発させた。残渣をトルエンで数回共沸して、粗生成物7-
ヒドロキシ-4-メトキシメチル-8-メチルクマリン(黄色の油状物質)を得た。1H N
MR (CD3OD):δ7.38(d,J=8.5Hz, 1H), 6.82(d,J=8.8Hz, 1H), 6.29(s,1H), 4.66(
s,2H), 3.51(s,3H), 2.26(s,3H)。
トリウムメトキシド(12.0g、222mmol)のメタノール(400ml)中における混合物を
一晩還流した。溶液を室温まで冷却し、5〜6N HCl(イソプロパノール中)でpH
0〜1まで酸性化し、蒸発させた。残渣をトルエンで数回共沸して、粗生成物7-
ヒドロキシ-4-メトキシメチル-8-メチルクマリン(黄色の油状物質)を得た。1H N
MR (CD3OD):δ7.38(d,J=8.5Hz, 1H), 6.82(d,J=8.8Hz, 1H), 6.29(s,1H), 4.66(
s,2H), 3.51(s,3H), 2.26(s,3H)。
【0125】
工程2:
3-クロロ-2-ブタノンをクロロアセトンの代わりに使用する以外は実施例1の
工程5と同様に、7-ヒドロキシ-4-メトキシメチル-8-メチルクマリンを反応させ
て8-メチル-4-メトキシメチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシクマリン(
灰白色の固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.34(d,J=8.8Hz, 1H), 6.61(d,J=
8.9Hz, 1H), 6.40(s,1H), 4.72(q,J=6.8Hz, 1H), 4.57(d,J=1.3Hz, 2H), 3.49(s
,3H), 2.39(s,3H), 2.19(s,3H), 1.56(d,J=6.8Hz, 2H)。
工程5と同様に、7-ヒドロキシ-4-メトキシメチル-8-メチルクマリンを反応させ
て8-メチル-4-メトキシメチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシクマリン(
灰白色の固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.34(d,J=8.8Hz, 1H), 6.61(d,J=
8.9Hz, 1H), 6.40(s,1H), 4.72(q,J=6.8Hz, 1H), 4.57(d,J=1.3Hz, 2H), 3.49(s
,3H), 2.39(s,3H), 2.19(s,3H), 1.56(d,J=6.8Hz, 2H)。
【0126】
工程3:
粗8-メチル-4-メトキシメチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシクマリ
ンを水(200ml)および10%NaOH(2.8ml)中で一晩還流した。塩基性のスラリーを冷
却し、数滴の濃HClでpH1まで酸性化し、濾過して水で洗浄し、4-メトキシメチ
ル-4',5',8-トリメチルソラレン(灰白色の固体;1.58g)を得た。1H NMR (CDCl3)
:δ7.35(s,1H), 6.49(s,1H), 4.72(s,2H), 3.54(s,3H), 2.58(s,3H), 2.42(s,3H
), 2.18(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): d 8.38, 8.94, 12.43, 59.48, 71.21, 109.62, 110.07, 110.2
6, 111.13, 113.67, 127.39, 149.73, 152.61, 152.96, 155.00, 162.07。
ンを水(200ml)および10%NaOH(2.8ml)中で一晩還流した。塩基性のスラリーを冷
却し、数滴の濃HClでpH1まで酸性化し、濾過して水で洗浄し、4-メトキシメチ
ル-4',5',8-トリメチルソラレン(灰白色の固体;1.58g)を得た。1H NMR (CDCl3)
:δ7.35(s,1H), 6.49(s,1H), 4.72(s,2H), 3.54(s,3H), 2.58(s,3H), 2.42(s,3H
), 2.18(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): d 8.38, 8.94, 12.43, 59.48, 71.21, 109.62, 110.07, 110.2
6, 111.13, 113.67, 127.39, 149.73, 152.61, 152.96, 155.00, 162.07。
【0127】
工程4:
4-メトキシメチル-4',5',8-トリメチルソラレン(500mg、1.84mmol)の塩化メチ
レン(20ml)中における混合物を-78℃まで冷却した。次いで三臭化ホウ素の1M
溶液(塩化メチレン(2.6ml、2.58mmol)中)を滴下した。反応混合物を一晩セラム
キャップ(serum cap)下で攪拌し、塩化メチレンおよび水へ分離させた。有機層
をブライン、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて4-ヒドロキシメ
チル-4',5',8-トリメチルソラレン(海松色の固体;500mg、105%)を得た。1H NM
R (CDCl3):δ7.30(s,1H), 6.57(s,1H), 5.00(s,2H), 2.53(s,3H), 2.42(s,3H),
2.17(s,3H)。
レン(20ml)中における混合物を-78℃まで冷却した。次いで三臭化ホウ素の1M
溶液(塩化メチレン(2.6ml、2.58mmol)中)を滴下した。反応混合物を一晩セラム
キャップ(serum cap)下で攪拌し、塩化メチレンおよび水へ分離させた。有機層
をブライン、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて4-ヒドロキシメ
チル-4',5',8-トリメチルソラレン(海松色の固体;500mg、105%)を得た。1H NM
R (CDCl3):δ7.30(s,1H), 6.57(s,1H), 5.00(s,2H), 2.53(s,3H), 2.42(s,3H),
2.17(s,3H)。
【0128】
工程5:
実施例6の工程6と同様に、4-ヒドロキシメチル-4',5',8-トリメチルソラレ
ンを反応させて、4-メタンスルホニルオキシメチル-4',5',8-トリメチルソラレ
ンを形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.31(s,1H), 6.51(s,1H), 5.49(d,J=1.1Hz, 2
H), 3.16(s,3H), 2.58(s,3H), 2.43(s,3H), 2.19(s,3H)。
ンを反応させて、4-メタンスルホニルオキシメチル-4',5',8-トリメチルソラレ
ンを形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.31(s,1H), 6.51(s,1H), 5.49(d,J=1.1Hz, 2
H), 3.16(s,3H), 2.58(s,3H), 2.43(s,3H), 2.19(s,3H)。
【0129】
工程6:
実施例6の工程5と同様に、4-メタンスルホニルオキシメチル-4',5',8-トリ
メチルソラレンを反応させて、4-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4',5',8-トリ
メチルソラレンを形成した。2%の2-プロパノール(CH2Cl2中)の代わりに80%酢
酸エチル、20%ヘキサンで生成物を溶離した。1H NMR (CDCl3):δ7.32(s,1H), 6
.52(s,1H), 4.83(s,2H), 3.72-3.93(m,4H), 2.55(s,3H), 2.41(s,3H), 2.17(s,3
H)。
メチルソラレンを反応させて、4-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4',5',8-トリ
メチルソラレンを形成した。2%の2-プロパノール(CH2Cl2中)の代わりに80%酢
酸エチル、20%ヘキサンで生成物を溶離した。1H NMR (CDCl3):δ7.32(s,1H), 6
.52(s,1H), 4.83(s,2H), 3.72-3.93(m,4H), 2.55(s,3H), 2.41(s,3H), 2.17(s,3
H)。
【0130】
工程7:
実施例6の工程7と同様に、4-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4',5',8-トリ
メチルソラレンを反応させて、4-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-
4',5',8-トリメチルソラレンを形成かつ調製した。この粗メシレート(105mg、純
度約70%)を1〜2日アジ化ナトリウム(90mg、1.38mmol)と共にエタノール(5ml)
および水(0.5ml)中で還流し、次いで蒸発させた。残渣をCH2Cl2で摩砕し、不溶
性の固体を濾別して4-(4-アジド-2-オキサ)ブチル-4',5,8-トリメチルソラレン(
71.6mg)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.38(s,1H), 6.50(s,1H), 4.83(s,2H), 3.80
(t,J=4.9Hz, 2H), 3.49(t,J=4.9Hz, 2H), 2.57(s,3H), 2.41(s,3H), 2.17(s,3H)
。
メチルソラレンを反応させて、4-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-
4',5',8-トリメチルソラレンを形成かつ調製した。この粗メシレート(105mg、純
度約70%)を1〜2日アジ化ナトリウム(90mg、1.38mmol)と共にエタノール(5ml)
および水(0.5ml)中で還流し、次いで蒸発させた。残渣をCH2Cl2で摩砕し、不溶
性の固体を濾別して4-(4-アジド-2-オキサ)ブチル-4',5,8-トリメチルソラレン(
71.6mg)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.38(s,1H), 6.50(s,1H), 4.83(s,2H), 3.80
(t,J=4.9Hz, 2H), 3.49(t,J=4.9Hz, 2H), 2.57(s,3H), 2.41(s,3H), 2.17(s,3H)
。
【0131】
工程8:
実施例6の工程8と同様に、4-(4-アジド-2-オキサ)ブチル-4',5,8-トリメチ
ルソラレンを反応させて、4-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5,8-トリメチルソ
ラレンを形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.34(s,1H), 6.52(s,1H), 4.80(s,2H), 3
.64-3.75(m,3H), 2.92-3.08(m,2H), 2.57(s,3H), 2.42(s,3H), 2.17(s,3H)。
ルソラレンを反応させて、4-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5,8-トリメチルソ
ラレンを形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.34(s,1H), 6.52(s,1H), 4.80(s,2H), 3
.64-3.75(m,3H), 2.92-3.08(m,2H), 2.57(s,3H), 2.42(s,3H), 2.17(s,3H)。
【0132】
工程9:
粗4-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5,8-トリメチルソラレンを沸騰イソプロ
パノールへ溶解し、ひだ付濾紙で熱時濾過した。加熱母液を5〜6N HCl(イソ
プロパノール中)でpH1まで酸性化して、まず室温まで冷却し、次いで氷水浴中
で冷却した。固体生成物を濾別し、氷冷イソプロパノール、次いでヘキサンで洗
浄して4-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5,8-トリメチルソラレン塩酸塩を得た
。1H NMR (CD3OD):δ7.55(s,1H), 6.61(s,1H), 5.00(s,2H), 3.93(m,2H), 2.55(
s,3H), 2.44(s,3H), 2.22(s,3H)。CH2NH2のピークは、3.3ppmにおける溶媒のピ
ークの下に埋もれている。
パノールへ溶解し、ひだ付濾紙で熱時濾過した。加熱母液を5〜6N HCl(イソ
プロパノール中)でpH1まで酸性化して、まず室温まで冷却し、次いで氷水浴中
で冷却した。固体生成物を濾別し、氷冷イソプロパノール、次いでヘキサンで洗
浄して4-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5,8-トリメチルソラレン塩酸塩を得た
。1H NMR (CD3OD):δ7.55(s,1H), 6.61(s,1H), 5.00(s,2H), 3.93(m,2H), 2.55(
s,3H), 2.44(s,3H), 2.22(s,3H)。CH2NH2のピークは、3.3ppmにおける溶媒のピ
ークの下に埋もれている。
【0133】実施例8
5-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソラレンの合成(化合物39)
工程1:
実施例1の工程1と同様に、7-ヒドロキシ-5-メチルクマリンを反応させて7-
アセトキシ-5-メチルクマリンを形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.88(d,J=9.9Hz,
1H), 6.96(s,1H), 6.89(s,1H), 6.40(d,J=9.8Hz, 1H), 2.52(s,3H), 2.33(s,3H)
。
アセトキシ-5-メチルクマリンを形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.88(d,J=9.9Hz,
1H), 6.96(s,1H), 6.89(s,1H), 6.40(d,J=9.8Hz, 1H), 2.52(s,3H), 2.33(s,3H)
。
【0134】
工程2:
実施例1の工程2と同様に、7-アセトキシ-5-メチルクマリンを反応させて7-
アセトキシ-5-ブロモメチルクマリンを再結晶せずに形成した(純度75〜85%)。1 H NMR (CDCl3):δ8.00(d,J=9.9Hz, 1H), 7.11(s,1H), 7.09(s,1H), 6.51(d,J=9.
9Hz, 1H), 4.62(s,2H), 2.34(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): 21.56, 28.44, 111.68, 115.50, 116.78, 120.05, 136.61, 13
9.29, 153.05, 156.01, 160.25, 168.92。
アセトキシ-5-ブロモメチルクマリンを再結晶せずに形成した(純度75〜85%)。1 H NMR (CDCl3):δ8.00(d,J=9.9Hz, 1H), 7.11(s,1H), 7.09(s,1H), 6.51(d,J=9.
9Hz, 1H), 4.62(s,2H), 2.34(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): 21.56, 28.44, 111.68, 115.50, 116.78, 120.05, 136.61, 13
9.29, 153.05, 156.01, 160.25, 168.92。
【0135】
工程3:
実施例6の工程1と同様に、7-アセトキシ-5-ブロモメチルクマリンを反応さ
せて粗7-ヒドロキシ-5-メトキシメチルクマリンを形成した。1H NMR (CD3OD):δ
8.10(d,J=9.5Hz, 1H), 6.82(s,1H), 6.68(s,1H), 6.22(d,J=9.7Hz, 1H), 4.64(s
,2H), 3.40(s,3H)。
せて粗7-ヒドロキシ-5-メトキシメチルクマリンを形成した。1H NMR (CD3OD):δ
8.10(d,J=9.5Hz, 1H), 6.82(s,1H), 6.68(s,1H), 6.22(d,J=9.7Hz, 1H), 4.64(s
,2H), 3.40(s,3H)。
【0136】
工程4:
実施例1の工程5と同様に、3-クロロ-2-ブタノンをクロロアセトンの代わり
に使用して、7-ヒドロキシ-5-メトキシメチルクマリンを反応させて5-メトキシ
メチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシクマリンを形成した。1H NMR (CD
Cl3):δ7.92(d,J=9.8Hz, 1H), 6.84(s,1H), 6.66(s,1H), 6.29(d,J=9.8Hz, 1H),
4.71(q,J=6.8Hz, 1H), 4.60(s,2H), 3.41(s,3H), 2.20(s, 3H), 1.54(d,J=6.9H
z, 3H)。
に使用して、7-ヒドロキシ-5-メトキシメチルクマリンを反応させて5-メトキシ
メチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシクマリンを形成した。1H NMR (CD
Cl3):δ7.92(d,J=9.8Hz, 1H), 6.84(s,1H), 6.66(s,1H), 6.29(d,J=9.8Hz, 1H),
4.71(q,J=6.8Hz, 1H), 4.60(s,2H), 3.41(s,3H), 2.20(s, 3H), 1.54(d,J=6.9H
z, 3H)。
【0137】
工程5:
5-メトキシメチル-4',5'-ジメチルソラレン。粗5-メトキシメチル-7-(1-メチ
ル-2-オキソ)プロピルオキシクマリン(12.2g、純度約90%)を水(500ml)および10
%NaOH(17ml)中で6時間還流した。水溶液をCH2Cl2および水へ分離させた。有機
層を水で洗浄し、ブライン、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて
5-メトキシメチル-4',5'-ジメチルソラレン (ベージュ色の個体;6.87g、95%を
超える純度) を得た。1H NMR (CDCl3):δ8.17(d,J=9.9Hz, 1H), 7.33(s,1H), 6.
40(d,J=9.9Hz, 1H), 4.92(s,2H), 3.46(s,3H), 2.40(s,3H), 2.36(s, 3H)。
ル-2-オキソ)プロピルオキシクマリン(12.2g、純度約90%)を水(500ml)および10
%NaOH(17ml)中で6時間還流した。水溶液をCH2Cl2および水へ分離させた。有機
層を水で洗浄し、ブライン、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて
5-メトキシメチル-4',5'-ジメチルソラレン (ベージュ色の個体;6.87g、95%を
超える純度) を得た。1H NMR (CDCl3):δ8.17(d,J=9.9Hz, 1H), 7.33(s,1H), 6.
40(d,J=9.9Hz, 1H), 4.92(s,2H), 3.46(s,3H), 2.40(s,3H), 2.36(s, 3H)。
【0138】
工程6:
5-メトキシメチル-4',5'-ジメチルソラレン(6.87g、26.6mmol)の塩化メチレン
(300ml)における混合物を-78℃へ冷却し、次いで三臭化ホウ素の1M溶液(塩化
メチレン(37.2ml、37.2mmol)中)を窒素下で滴下した。反応混合物を一晩窒素下
で攪拌し、塩化メチレンおよび水へ分離させた。有機層をブライン、次いで無水
硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて5-ブロモメチル-4',5'-ジメチルソラレ
ン(黒色固体;5.89g、収率72.1%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ8.11(d,J=9.9Hz,
1H), 7.33(s,1H), 6.49(d,J=9.9Hz, 1H), 5.02(s,2H), 2.46(s,3H), 2.43(s,3H)
。
(300ml)における混合物を-78℃へ冷却し、次いで三臭化ホウ素の1M溶液(塩化
メチレン(37.2ml、37.2mmol)中)を窒素下で滴下した。反応混合物を一晩窒素下
で攪拌し、塩化メチレンおよび水へ分離させた。有機層をブライン、次いで無水
硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて5-ブロモメチル-4',5'-ジメチルソラレ
ン(黒色固体;5.89g、収率72.1%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ8.11(d,J=9.9Hz,
1H), 7.33(s,1H), 6.49(d,J=9.9Hz, 1H), 5.02(s,2H), 2.46(s,3H), 2.43(s,3H)
。
【0139】
工程7:
実施例6の工程5と同様に、5-ブロモメチル-4',5'-ジメチルソラレンを反応
させて5-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソラレンをクロマトグ
ラフィーで精製せずに形成した(80%を超える純度)。1H NMR (CDCl3):δ8.17(d,
J=9.9Hz, 1H), 7.33(s,1H), 6.40(d,J=9.9Hz, 1H), 5.04(s,2H), 3.63-3.85(m,4
H), 2.41(s,3H), 2.36(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): 11.17, 12.30, 62.37, 65.16, 72.10, 99.83, 109.97, 114.58
, 114.71, 126.75, 127.49, 141.31, 152.31, 154.08, 156.04, 161.47。
させて5-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソラレンをクロマトグ
ラフィーで精製せずに形成した(80%を超える純度)。1H NMR (CDCl3):δ8.17(d,
J=9.9Hz, 1H), 7.33(s,1H), 6.40(d,J=9.9Hz, 1H), 5.04(s,2H), 3.63-3.85(m,4
H), 2.41(s,3H), 2.36(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): 11.17, 12.30, 62.37, 65.16, 72.10, 99.83, 109.97, 114.58
, 114.71, 126.75, 127.49, 141.31, 152.31, 154.08, 156.04, 161.47。
【0140】
工程8:
実施例6の工程6と同様に、5-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチ
ルソラレンを反応させて5-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-4',5'-
ジメチルソラレンを形成した。1H NMR (CDCl3):δ8.18(d,J=9.9Hz, 1H), 7.35(s
,1H), 6.42(d,J=9.9Hz, 1H), 5.07(s,2H), 4.34-4.43(m,2H), 3.81-3.90(m,2H),
2.97(s,3H), 2.41(s,3H), 2.36(s,3H)。
ルソラレンを反応させて5-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-4',5'-
ジメチルソラレンを形成した。1H NMR (CDCl3):δ8.18(d,J=9.9Hz, 1H), 7.35(s
,1H), 6.42(d,J=9.9Hz, 1H), 5.07(s,2H), 4.34-4.43(m,2H), 3.81-3.90(m,2H),
2.97(s,3H), 2.41(s,3H), 2.36(s,3H)。
【0141】
工程9:
実施例6の工程7と同様に、5-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-
4',5'-ジメチルソラレンを反応させて5-(4-アジド-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメ
チルソラレン(ベージュ色の固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ8.19(d,J=9.9H
z, 1H), 7.34(s,1H), 6.41(d,J=9.9Hz, 1H), 5.06(s,2H), 3.72(t,J=5.0Hz, 2H)
, 3.42(t,J=4.9Hz, 2H), 2.41(s,3H), 2.37(s,3H)。
4',5'-ジメチルソラレンを反応させて5-(4-アジド-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメ
チルソラレン(ベージュ色の固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ8.19(d,J=9.9H
z, 1H), 7.34(s,1H), 6.41(d,J=9.9Hz, 1H), 5.06(s,2H), 3.72(t,J=5.0Hz, 2H)
, 3.42(t,J=4.9Hz, 2H), 2.41(s,3H), 2.37(s,3H)。
【0142】
工程10:
実施例6の工程8と同様に、5-(4-アジド-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソ
ラレンを反応させて5-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソラレン(淡
黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ8.18(d,J=9.9Hz, 1H), 7.32(s,1H), 6
.39(d,J=9.9Hz, 1H), 5.00(s,2H), 3.61(t,J=5.2Hz, 2H), 2.90(t,J=5.2Hz, 2H)
, 2.40(s,3H), 2.35(s,3H)。
ラレンを反応させて5-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソラレン(淡
黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ8.18(d,J=9.9Hz, 1H), 7.32(s,1H), 6
.39(d,J=9.9Hz, 1H), 5.00(s,2H), 3.61(t,J=5.2Hz, 2H), 2.90(t,J=5.2Hz, 2H)
, 2.40(s,3H), 2.35(s,3H)。
【0143】
工程11:
5-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソラレン(232mg、0.956mmol)を
加熱イソプロパノールに溶解し、5〜6N HCl(イソプロパノール中)をpHが1に
なるまで添加した。固体が析出し、スラリーを室温まで冷却し、次いで氷浴中で
冷却した。沈澱物をブフナー漏斗で濾別し、最初に氷冷イソプロパノールで、次
いでヘキサンで洗浄して5-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソラレン
塩酸塩(ベージュ色の固体;194mg、収率72.6%)を得た。1H NMR (CD3OD):δ8.40
(d,J=9.9Hz, 1H), 7.40(s,1H), 6.41(d,J=9.9Hz, 1H), 5.16(s,2H), 3.80(t,J=4
.9Hz, 2H), 3.16(t,J=5.0Hz, 2H), 2.42(s,3H), 2.40(s,3H)。13 C NMR: 11.05, 11.90, 41.05, 65.81, 67.27, 100.48, 111.29, 114.85, 116.
01, 128.12, 128.81, 143.44, 153.35, 155.47, 157.27, 163.19。
加熱イソプロパノールに溶解し、5〜6N HCl(イソプロパノール中)をpHが1に
なるまで添加した。固体が析出し、スラリーを室温まで冷却し、次いで氷浴中で
冷却した。沈澱物をブフナー漏斗で濾別し、最初に氷冷イソプロパノールで、次
いでヘキサンで洗浄して5-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4',5'-ジメチルソラレン
塩酸塩(ベージュ色の固体;194mg、収率72.6%)を得た。1H NMR (CD3OD):δ8.40
(d,J=9.9Hz, 1H), 7.40(s,1H), 6.41(d,J=9.9Hz, 1H), 5.16(s,2H), 3.80(t,J=4
.9Hz, 2H), 3.16(t,J=5.0Hz, 2H), 2.42(s,3H), 2.40(s,3H)。13 C NMR: 11.05, 11.90, 41.05, 65.81, 67.27, 100.48, 111.29, 114.85, 116.
01, 128.12, 128.81, 143.44, 153.35, 155.47, 157.27, 163.19。
【0144】実施例9
8-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメチルソラレンの合成(化合物40)
工程1:
実施例1の工程2と同様に、7-アセトキシ-4,8-ジメチルクマリンを反応させ
て7-アセトキシ-8-ブロモメチル-4-メチルクマリンを形成した。黄色の粗固体は
再結晶させなかった(純度75〜85%)。1H NMR (CDCl3):δ7.61(d,J=8.8Hz, 1H),
7.15(d,J=8.8Hz, 1H), 6.31(s,1H), 4.68(s,2H), 2.43(s,6H)。
て7-アセトキシ-8-ブロモメチル-4-メチルクマリンを形成した。黄色の粗固体は
再結晶させなかった(純度75〜85%)。1H NMR (CDCl3):δ7.61(d,J=8.8Hz, 1H),
7.15(d,J=8.8Hz, 1H), 6.31(s,1H), 4.68(s,2H), 2.43(s,6H)。
【0145】
工程2:
実施例6の工程2と同様に、7-アセトキシ-8-ブロモメチル-4-メチルクマリン
を反応させて7-ヒドロキシ-8-メトキシメチル-4-メチルクマリンを黄色固体とし
て形成した(純度85%)。1H NMR (CD3OD):δ7.44(d,J=8.8Hz, 1H), 6.84(d,J=8.8
Hz, 1H), 6.11(見掛け上q,J=1.1Hz, 1H), 5.05(s,2H), 3.55(s,3H), 2.40(d,J=1
.1Hz, 3H)。
を反応させて7-ヒドロキシ-8-メトキシメチル-4-メチルクマリンを黄色固体とし
て形成した(純度85%)。1H NMR (CD3OD):δ7.44(d,J=8.8Hz, 1H), 6.84(d,J=8.8
Hz, 1H), 6.11(見掛け上q,J=1.1Hz, 1H), 5.05(s,2H), 3.55(s,3H), 2.40(d,J=1
.1Hz, 3H)。
【0146】
工程3:
実施例1の工程5と同様に、3-クロロ-2-ブタノンをクロロアセトンの代わり
に使用して、7-ヒドロキシ-8-メトキシメチル-4-メチルクマリンを反応させて8-
メトキシメチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシ-4-メチルクマリンを黄
色固体として形成した(90%を超える純度)。1H NMR (CDCl3):δ7.51(d,J=8.8Hz,
1H), 6.73(d,J=8.8Hz, 1H), 6.18(s,1H), 4.65-4.88(m,3H), 3.47(s,3H), 2.39
(s,3H), 2.36(s,3H), 2.22(s,3H), 1.58(d,J=6.8Hz,3H)。
に使用して、7-ヒドロキシ-8-メトキシメチル-4-メチルクマリンを反応させて8-
メトキシメチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピルオキシ-4-メチルクマリンを黄
色固体として形成した(90%を超える純度)。1H NMR (CDCl3):δ7.51(d,J=8.8Hz,
1H), 6.73(d,J=8.8Hz, 1H), 6.18(s,1H), 4.65-4.88(m,3H), 3.47(s,3H), 2.39
(s,3H), 2.36(s,3H), 2.22(s,3H), 1.58(d,J=6.8Hz,3H)。
【0147】
工程4:
実施例8の工程5と同様に、8-メトキシメチル-7-(1-メチル-2-オキソ)プロピ
ルオキシ-4-メチルクマリンを反応させて8-メトキシメチル-4,4',5'-トリメチル
ソラレンを淡黄色固体として形成した(93%を超える純度)。1H NMR (CDCl3):δ7
.55(s,1H), 6.26(s,1H), 4.98(s,2H), 3.50(s,3H), 2.52(s,3H), 2.44(s,3H), 2
.20(s,3H)。
ルオキシ-4-メチルクマリンを反応させて8-メトキシメチル-4,4',5'-トリメチル
ソラレンを淡黄色固体として形成した(93%を超える純度)。1H NMR (CDCl3):δ7
.55(s,1H), 6.26(s,1H), 4.98(s,2H), 3.50(s,3H), 2.52(s,3H), 2.44(s,3H), 2
.20(s,3H)。
【0148】
工程5:
実施例8の工程6と同様に、8-メトキシメチル-4,4',5'-トリメチルソラレン
を反応させて8-ブロモメチル-4,4',5'-トリメチルソラレンを淡黄色固体として
形成した(93%を超える純度)。1H NMR (CDCl3):δ7.54(s,1H), 6.28(s,1H), 4.9
7(s,2H), 2.52(s,3H), 2.46(s,3H), 2.20(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): 8.32, 12.50, 19.76, 20.18, 109.57, 110.57, 113.47, 114.3
5, 116.44, 127.93, 148.95, 153.43, 153.64, 153.96, 161.04。
を反応させて8-ブロモメチル-4,4',5'-トリメチルソラレンを淡黄色固体として
形成した(93%を超える純度)。1H NMR (CDCl3):δ7.54(s,1H), 6.28(s,1H), 4.9
7(s,2H), 2.52(s,3H), 2.46(s,3H), 2.20(s,3H)。13 C NMR(CDCl3): 8.32, 12.50, 19.76, 20.18, 109.57, 110.57, 113.47, 114.3
5, 116.44, 127.93, 148.95, 153.43, 153.64, 153.96, 161.04。
【0149】
工程6:
実施例6の工程5と同様に、8-ブロモメチル-4,4',5'-トリメチルソラレンを
反応させて8-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメチルソラレンをク
ロマトグラフィーで精製せずに形成した。粗生成物(85%を超える純度)を暗黄色
固体として調製した。1H NMR (CDCl3):δ7.55(s,1H), 6.26(s,1H), 5.09(s,2H),
3.76(s,4H), 2.52(s,3H), 2.43(s,3H), 2.20(s,3H)。
反応させて8-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメチルソラレンをク
ロマトグラフィーで精製せずに形成した。粗生成物(85%を超える純度)を暗黄色
固体として調製した。1H NMR (CDCl3):δ7.55(s,1H), 6.26(s,1H), 5.09(s,2H),
3.76(s,4H), 2.52(s,3H), 2.43(s,3H), 2.20(s,3H)。
【0150】
工程7:
実施例6の工程6と同様に、8-(4-ヒドロキシ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリ
メチルソラレンを反応させて8-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-4,
4',5'-トリメチルソラレン(85%を超える純度)を黄褐色固体として形成した。1H
NMR (CDCl3):δ7.55(s,1H), 6.25(s,1H), 5.06(s,2H), 4.40(t,J=4.4Hz, 2H),
3.87(t,J=4.4Hz, 2H), 3.03(s,3H), 2.52(s,3H), 2.43(s,3H), 2.20(s,3H)。
メチルソラレンを反応させて8-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-4,
4',5'-トリメチルソラレン(85%を超える純度)を黄褐色固体として形成した。1H
NMR (CDCl3):δ7.55(s,1H), 6.25(s,1H), 5.06(s,2H), 4.40(t,J=4.4Hz, 2H),
3.87(t,J=4.4Hz, 2H), 3.03(s,3H), 2.52(s,3H), 2.43(s,3H), 2.20(s,3H)。
【0151】
工程8:
実施例6の工程7と同様に、8-(4-メタンスルホニルオキシ-2-オキサ)ブチル-
4,4',5'-トリメチルソラレンを反応させて8-(4-アジド-2-オキサ)ブチル-4,4',5
'-トリメチルソラレン(ベージュ色の固体;85%を超える純度)を形成した。1H N
MR (CDCl3):δ7.55(s,1H), 6.26(s,1H), 5.08(s,2H), 3.81(t,J=5.1Hz, 2H), 3.
41(t,J=5.1Hz, 2H), 2.52(s,3H), 2.43(s,3H), 2.20(s,3H)。
4,4',5'-トリメチルソラレンを反応させて8-(4-アジド-2-オキサ)ブチル-4,4',5
'-トリメチルソラレン(ベージュ色の固体;85%を超える純度)を形成した。1H N
MR (CDCl3):δ7.55(s,1H), 6.26(s,1H), 5.08(s,2H), 3.81(t,J=5.1Hz, 2H), 3.
41(t,J=5.1Hz, 2H), 2.52(s,3H), 2.43(s,3H), 2.20(s,3H)。
【0152】
工程9:
実施例6の工程8と同様に、8-(4-アジド-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメチ
ルソラレンを反応させて8-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメチルソラ
レン(淡黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.53(s,1H), 6.25(s,1H), 5.0
4(s,2H), 3.66(t,J=5.1Hz, 2H), 2.89(t,J=5.1Hz, 2H), 2.51(s,3H), 2.43(s,3H
), 2.19(s,3H)。
ルソラレンを反応させて8-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメチルソラ
レン(淡黄色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.53(s,1H), 6.25(s,1H), 5.0
4(s,2H), 3.66(t,J=5.1Hz, 2H), 2.89(t,J=5.1Hz, 2H), 2.51(s,3H), 2.43(s,3H
), 2.19(s,3H)。
【0153】
工程10:
実施例7の工程9と同様に、8-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメチ
ルソラレン(784mg)を反応させて8-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメ
チルソラレン塩酸塩(灰白色の固体;483mg、収率54.9%)を形成した。1H NMR (C
D3OD):δ7.85(s,1H), 6.33(s,1H), 5.09(s,2H), 3.83(t,J=5.0Hz, 2H), 3.16(t,
J=5.0Hz, 2H), 2.59(s,3H), 2.45(s,3H), 2.25(s,3H)。13 C NMR(CD3OD): 8.03, 12.14, 19.68, 40.95, 62.58, 67.76, 109.12, 111.74,
113.19, 115.87, 117.22, 129.15, 150.61, 154.70, 155.90, 156.54, 163.30
。
ルソラレン(784mg)を反応させて8-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4',5'-トリメ
チルソラレン塩酸塩(灰白色の固体;483mg、収率54.9%)を形成した。1H NMR (C
D3OD):δ7.85(s,1H), 6.33(s,1H), 5.09(s,2H), 3.83(t,J=5.0Hz, 2H), 3.16(t,
J=5.0Hz, 2H), 2.59(s,3H), 2.45(s,3H), 2.25(s,3H)。13 C NMR(CD3OD): 8.03, 12.14, 19.68, 40.95, 62.58, 67.76, 109.12, 111.74,
113.19, 115.87, 117.22, 129.15, 150.61, 154.70, 155.90, 156.54, 163.30
。
【0154】実施例10
3-アミノメチル-4'-メチルソラレンの合成(化合物41)
工程1:
実施例1の工程1と同様に、7-ヒドロキシ-3-メチルクマリンを反応させて7-
アセトキシ-3-メチルクマリン(ベージュ色の固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):
δ7.51(s,1H), 7.42(d,J=8.4Hz, 1H), 6.99-7.14(m,2H), 2.34(s,3H), 2.22(d,J
=1.2Hz, 3H)。
アセトキシ-3-メチルクマリン(ベージュ色の固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):
δ7.51(s,1H), 7.42(d,J=8.4Hz, 1H), 6.99-7.14(m,2H), 2.34(s,3H), 2.22(d,J
=1.2Hz, 3H)。
【0155】
工程2:
実施例1の工程2と同様に、7-アセトキシ-3-メチルクマリンを反応させて7-
アセトキシ-3-ブロモメチルクマリン(ベージュ色の固体;純度70%)を形成した
。1H NMR (CDCl3):δ7.84(s,1H), 7.51(d,J=8.3Hz, 1H), 7.03-7.20(m,2H), 4.4
2(s,2H), 2.34(s,3H)。
アセトキシ-3-ブロモメチルクマリン(ベージュ色の固体;純度70%)を形成した
。1H NMR (CDCl3):δ7.84(s,1H), 7.51(d,J=8.3Hz, 1H), 7.03-7.20(m,2H), 4.4
2(s,2H), 2.34(s,3H)。
【0156】
工程3:
7-アセトキシ-3-ブロモメチルクマリン(630mg)をフタルイミドカリウム(432mg
、2.33mmol)と共にDMF(100ml)中で一晩攪拌した。反応溶媒を蒸発させ、反応をC
H2Cl2および水へ分離させ、水、次いでNaHCO3水溶液で数回洗浄した。有機層を
ブライン、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させて蒸発させた。粗生成物を酢酸
中で再結晶させ、7-アセトキシ-3-フタルイミドメチルクマリン(灰白色の固体;
375mg、95%を超える純度)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.73-7.97(m,4H), 7.53(s
,1H), 7.43(d,J=8.4Hz,1H), 7.13(s,1H), 7.03(dd,J=7.5, 2.1, 1H), 4.82(s,2H
), 2.33(s,3H)。
、2.33mmol)と共にDMF(100ml)中で一晩攪拌した。反応溶媒を蒸発させ、反応をC
H2Cl2および水へ分離させ、水、次いでNaHCO3水溶液で数回洗浄した。有機層を
ブライン、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させて蒸発させた。粗生成物を酢酸
中で再結晶させ、7-アセトキシ-3-フタルイミドメチルクマリン(灰白色の固体;
375mg、95%を超える純度)を得た。1H NMR (CDCl3):δ7.73-7.97(m,4H), 7.53(s
,1H), 7.43(d,J=8.4Hz,1H), 7.13(s,1H), 7.03(dd,J=7.5, 2.1, 1H), 4.82(s,2H
), 2.33(s,3H)。
【0157】
工程4:
実施例1の工程4と同様に、7-アセトキシ-3-フタルイミドメチルクマリンを
反応させて7-ヒドロキシ-3-フタルイミドメチルクマリン(ベージュ色の固体)を
形成した。1H NMR (DMSO-d6):δ7.85-7.98(m,5H), 7.51(d,J=8.3Hz, 1H), 6.72-
6.83(m,2H), 4.58(s,2H)。
反応させて7-ヒドロキシ-3-フタルイミドメチルクマリン(ベージュ色の固体)を
形成した。1H NMR (DMSO-d6):δ7.85-7.98(m,5H), 7.51(d,J=8.3Hz, 1H), 6.72-
6.83(m,2H), 4.58(s,2H)。
【0158】
工程5:
実施例1の工程5と同様に、7-ヒドロキシ-3-フタルイミドメチルクマリンを
反応させて7-(2-オキソ)プロピルオキシ-3-フタルイミドメチルクマリン(灰白色
の固体)を形成した。1H NMR (DMSO-d6):δ7.83-8.04(m,5H), 7.60(d,J=8.8Hz, 1
H), 7.05(s,1H), 6.95(d,J=8.8Hz, 1H), 4.99(s,2H), 4.61(s,2H), 2.18(s,3H)
。
反応させて7-(2-オキソ)プロピルオキシ-3-フタルイミドメチルクマリン(灰白色
の固体)を形成した。1H NMR (DMSO-d6):δ7.83-8.04(m,5H), 7.60(d,J=8.8Hz, 1
H), 7.05(s,1H), 6.95(d,J=8.8Hz, 1H), 4.99(s,2H), 4.61(s,2H), 2.18(s,3H)
。
【0159】
工程6:
実施例2の工程3と同様に、7-(2-オキソ)プロピルオキシ-3-フタルイミドメ
チルクマリンを反応させて3-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4'-メチルソラ
レン(ベージュ色の固体)を形成した。1H NMR (DMSO-d6):δ8.89(m,1H), 8.15(s,
1H), 7.45-8.04(m,7H), 4.28(d,J=5.3Hz, 2H), 2.29(s,3H)。
チルクマリンを反応させて3-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4'-メチルソラ
レン(ベージュ色の固体)を形成した。1H NMR (DMSO-d6):δ8.89(m,1H), 8.15(s,
1H), 7.45-8.04(m,7H), 4.28(d,J=5.3Hz, 2H), 2.29(s,3H)。
【0160】
工程7:
実施例1の工程7と同様に、3-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4'-メチル
ソラレンを反応させて3-アミノメチル-4'-メチルソラレン(淡黄色固体)を形成し
た。1H NMR (CDCl3):δ7.80(s,1H), 7.57(s,1H), 7.47(見掛け上q,J=1.3Hz, 1H)
, 7.42(s,1H), 3.81(s,2H), 2.28(d,J=1.3Hz, 3H)。
ソラレンを反応させて3-アミノメチル-4'-メチルソラレン(淡黄色固体)を形成し
た。1H NMR (CDCl3):δ7.80(s,1H), 7.57(s,1H), 7.47(見掛け上q,J=1.3Hz, 1H)
, 7.42(s,1H), 3.81(s,2H), 2.28(d,J=1.3Hz, 3H)。
【0161】
工程8:
3-アミノメチル-4'-メチルソラレン塩酸塩。
実施例1の工程8と同様に、3-アミノメチル-4'-メチルソラレンを3-アミノメ
チル-4'-メチルソラレン塩酸塩(灰白色固体)へ変換した。1H NMR (CD3OD):δ8.2
7(s,1H), 7.92(s,1H), 7.69(見掛け上q,J=1.3Hz, 1H), 7.54(s,1H), 4.10(s,2H)
, 2.31(d,J=1.4Hz, 3H)。
チル-4'-メチルソラレン塩酸塩(灰白色固体)へ変換した。1H NMR (CD3OD):δ8.2
7(s,1H), 7.92(s,1H), 7.69(見掛け上q,J=1.3Hz, 1H), 7.54(s,1H), 4.10(s,2H)
, 2.31(d,J=1.4Hz, 3H)。
【0162】実施例11
4-アミノメチル-4'-メチルソラレンの合成(化合物42)
工程1:
実施例1の工程1と同様に、7-ヒドロキシ-4-メチルクマリンを反応させて7-
アセトキシ-4-メチルクマリン(白色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.61(d
,J=8.4Hz, 1H), 7.03-7.16(m,2H), 6.27(s,1H), 2.43(s,3H), 2.35(s,3H)。
アセトキシ-4-メチルクマリン(白色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.61(d
,J=8.4Hz, 1H), 7.03-7.16(m,2H), 6.27(s,1H), 2.43(s,3H), 2.35(s,3H)。
【0163】
工程2:
実施例1の工程2と同様に、7-アセトキシ-4-メチルクマリンを反応させて7-
アセトキシ-4-ブロモメチルクマリン(ベージュ色の固体;純度60%)を形成した
。
アセトキシ-4-ブロモメチルクマリン(ベージュ色の固体;純度60%)を形成した
。
【0164】
工程3:
実施例10の工程3と同様に、7-アセトキシ-4-ブロモメチルクマリンを反応さ
せて7-アセトキシ-4-フタルイミドメチルクマリン(黄色固体;93%を超える純度
)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.74-8.00(m,5H), 7.10-7.22(m,2H), 6.25(s,1
H), 5.00(s,2H), 2.35(s,3H)。
せて7-アセトキシ-4-フタルイミドメチルクマリン(黄色固体;93%を超える純度
)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.74-8.00(m,5H), 7.10-7.22(m,2H), 6.25(s,1
H), 5.00(s,2H), 2.35(s,3H)。
【0165】
工程4:
実施例1の工程4と同様に、7-アセトキシ-4-フタルイミドメチルクマリンを
反応させて7-ヒドロキシ-4-フタルイミドメチルクマリン(黄色固体)を形成した
。1H NMR (DMSO-d6):δ7.83-8.05(m,4H), 7.80(d,J=8.8Hz, 1H), 6.87(dd,J=8.7
, 2.1Hz, 1H), 6.78(s,1H), 6.09(s,1H), 4.97(s,2H)。
反応させて7-ヒドロキシ-4-フタルイミドメチルクマリン(黄色固体)を形成した
。1H NMR (DMSO-d6):δ7.83-8.05(m,4H), 7.80(d,J=8.8Hz, 1H), 6.87(dd,J=8.7
, 2.1Hz, 1H), 6.78(s,1H), 6.09(s,1H), 4.97(s,2H)。
【0166】
工程5:
実施例1の工程5と同様に、7-ヒドロキシ-4-フタルイミドメチルクマリンを
反応させて7-(2-オキソ)プロピルオキシ-4-フタルイミドメチルクマリン(淡黄色
固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.76-7.98(m,4H), 7.73(d,J=9.1Hz, 1H),
6.94(dd,J=8.9Hz, 2.5Hz, 1H), 6.80(d,J=2.5Hz, 1H), 6.12(s,1H), 4.98(s,2H)
, 4.65(s,2H), 2.31(s,3H)。
反応させて7-(2-オキソ)プロピルオキシ-4-フタルイミドメチルクマリン(淡黄色
固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ7.76-7.98(m,4H), 7.73(d,J=9.1Hz, 1H),
6.94(dd,J=8.9Hz, 2.5Hz, 1H), 6.80(d,J=2.5Hz, 1H), 6.12(s,1H), 4.98(s,2H)
, 4.65(s,2H), 2.31(s,3H)。
【0167】
工程6:
実施例5の工程4と同様に、7-(2-オキソ)プロピルオキシ-4-フタルイミドメ
チルクマリンを反応させて4-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4'-メチルソラ
レン(ベージュ色の固体)を形成した。
チルクマリンを反応させて4-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4'-メチルソラ
レン(ベージュ色の固体)を形成した。
【0168】
工程7:
実施例1の工程7と同様に、4-(o-カルボキシベンズアミド)メチル-4'-メチル
ソラレンを反応させて4-アミノメチル-4'-メチルソラレン(淡黄色固体)を形成し
た。1H NMR (CDCl3):δ7.70(s,1H), 7.48(s,1H), 7.45(s,1H), 6.57(s,1H), 4.2
1(s,2H), 2.29(s,3H)。
ソラレンを反応させて4-アミノメチル-4'-メチルソラレン(淡黄色固体)を形成し
た。1H NMR (CDCl3):δ7.70(s,1H), 7.48(s,1H), 7.45(s,1H), 6.57(s,1H), 4.2
1(s,2H), 2.29(s,3H)。
【0169】
工程8:
4-アミノメチル-4'-メチルソラレン塩酸塩。
実施例6の工程9と同様に、4-アミノメチル-4'-メチルソラレンを4-アミノメ
チル-4'-メチルソラレン塩酸塩(灰白色固体)へ変換した。1H NMR (CD3OD):δ8.0
0(s,1H), 7.71(s,1H), 7.56(s,1H), 6.45(s,1H), 4.61(s,2H), 2.35(s,3H)。
チル-4'-メチルソラレン塩酸塩(灰白色固体)へ変換した。1H NMR (CD3OD):δ8.0
0(s,1H), 7.71(s,1H), 7.56(s,1H), 6.45(s,1H), 4.61(s,2H), 2.35(s,3H)。
【0170】実施例12
5-アミノメチルソラレンの合成(化合物43)
工程1:
実施例1の工程3と同様に、5-ブロモメチルソラレンを反応させて5-フタルイ
ミドメチルソラレン(白色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ8.73(d,J=10.0Hz
, 1H), 7.67-7.89(m,5H), 7.47(s,1H), 7.38(d,J=2.2Hz, 1H), 6.50(d,J=9.9Hz,
1H), 5.27(s,2H)。
ミドメチルソラレン(白色固体)を形成した。1H NMR (CDCl3):δ8.73(d,J=10.0Hz
, 1H), 7.67-7.89(m,5H), 7.47(s,1H), 7.38(d,J=2.2Hz, 1H), 6.50(d,J=9.9Hz,
1H), 5.27(s,2H)。
【0171】
工程2:
5-フタルイミドメチルソラレン(300mg、0.879mmol)および酢酸ヒドラジン(648
mg、7.03mmol)のエタノール(15ml)中におけるスラリーを2時間還流した。黒色溶
液を蒸発させて、残渣を塩化メチレンおよび希HCl水溶液へ分離させた。酸性の
水層を塩化メチレンで洗浄し、固体のK2CO3で塩基性にし、塩化メチレンで抽出
した。最終的に得られた有機層を乾燥させ、蒸発させて5-アミノメチルソラレン
を得た。1H NMR (CDCl3):δ8.25(d,J=9.9Hz, 1H), 7.71(d,J=2.2Hz, 1H), 7.42(
s,1H), 6.95(d,J=1.4Hz, 1H), 6.45(d,J=9.9Hz, 1H), 4.32(s,2H)。
mg、7.03mmol)のエタノール(15ml)中におけるスラリーを2時間還流した。黒色溶
液を蒸発させて、残渣を塩化メチレンおよび希HCl水溶液へ分離させた。酸性の
水層を塩化メチレンで洗浄し、固体のK2CO3で塩基性にし、塩化メチレンで抽出
した。最終的に得られた有機層を乾燥させ、蒸発させて5-アミノメチルソラレン
を得た。1H NMR (CDCl3):δ8.25(d,J=9.9Hz, 1H), 7.71(d,J=2.2Hz, 1H), 7.42(
s,1H), 6.95(d,J=1.4Hz, 1H), 6.45(d,J=9.9Hz, 1H), 4.32(s,2H)。
【0172】
工程3:
実施例6の工程9と同様に、5-アミノメチルソラレンを5-アミノメチルソラレ
ン塩酸塩(灰白色固体)へ変換した。1H NMR (CD3OD):δ8.40(d,J=9.9Hz, 1H), 8.
02(d,J=2.2Hz, 1H), 7.69(s,1H), 7.26(d, 1.5Hz, 1H), 6.54(d,J=10Hz, 1H), 4
.74(s,2H)。
ン塩酸塩(灰白色固体)へ変換した。1H NMR (CD3OD):δ8.40(d,J=9.9Hz, 1H), 8.
02(d,J=2.2Hz, 1H), 7.69(s,1H), 7.26(d, 1.5Hz, 1H), 6.54(d,J=10Hz, 1H), 4
.74(s,2H)。
【0173】実施例13
R17をHfr3000細菌中で増殖させた(概算の力価は5×1011)。(R17およびHfr300
0は、American Tissue Culture Collection (ATCC), Washington, D.C.から入手
した。)R17ファージ株を15%ウシ胎児血清を含むDMEM溶液へ添加し、最終ファー
ジ濃度を108/mlとした。アリコート(0.5ml)を1.5mlのスナップトップ(snap-top)
ポリエチレンチューブへ移した。水、エタノールまたはジメチルスルホキシド中
に調製した0.5mMの被験化合物保存溶液のアリコート(0.004〜0.040ml)をこのチ
ューブへ添加した。化合物を4μM〜32μMの濃度で試験した。(AMTはHRI, Inc
., Concord, CAより市販されており、8-MOPはSigma, St. Louis, MOより市販さ
れている。) 米国特許第5,593,823号に記載のものと同様の光デバイス中へチュ
ーブを置き(Baxter Ultraviolet Irradiation System, 改良品番4R4440)、1J/c
m2に設定した線量で照射した。滅菌済みの13ml希釈用チューブを用意し、各被験
化合物につき0.4mlのLBブロスを含むチューブ1本と0.5mlのLBブロスを含有する
チューブ5本を要した。希釈を行うため、ファージおよび被験化合物の照射後溶
液の0.100mlアリコートを、0.4mlの媒体を含む第1の希釈チューブへ添加し、次
いでこの溶液の0.020mlを0.5mlの媒体を含む第2のチューブへ添加した(1:25)。
次いで第2の溶液を残りのチューブへ連続的に希釈した(1:25)。各希釈サンプル
へ一晩培養したHfr3000細菌を0.050ml添加し、3mlの溶融LB上層寒天とこの混合
材料をLBブロスプレートへ流し込んだ。上層寒天が固化した後、プレートを37℃
で一晩インキュベートした。次いで、翌朝プラーク形成単位を計数し、光処理後
に残存するファージの力価を希釈比に基づいて計算した。
0は、American Tissue Culture Collection (ATCC), Washington, D.C.から入手
した。)R17ファージ株を15%ウシ胎児血清を含むDMEM溶液へ添加し、最終ファー
ジ濃度を108/mlとした。アリコート(0.5ml)を1.5mlのスナップトップ(snap-top)
ポリエチレンチューブへ移した。水、エタノールまたはジメチルスルホキシド中
に調製した0.5mMの被験化合物保存溶液のアリコート(0.004〜0.040ml)をこのチ
ューブへ添加した。化合物を4μM〜32μMの濃度で試験した。(AMTはHRI, Inc
., Concord, CAより市販されており、8-MOPはSigma, St. Louis, MOより市販さ
れている。) 米国特許第5,593,823号に記載のものと同様の光デバイス中へチュ
ーブを置き(Baxter Ultraviolet Irradiation System, 改良品番4R4440)、1J/c
m2に設定した線量で照射した。滅菌済みの13ml希釈用チューブを用意し、各被験
化合物につき0.4mlのLBブロスを含むチューブ1本と0.5mlのLBブロスを含有する
チューブ5本を要した。希釈を行うため、ファージおよび被験化合物の照射後溶
液の0.100mlアリコートを、0.4mlの媒体を含む第1の希釈チューブへ添加し、次
いでこの溶液の0.020mlを0.5mlの媒体を含む第2のチューブへ添加した(1:25)。
次いで第2の溶液を残りのチューブへ連続的に希釈した(1:25)。各希釈サンプル
へ一晩培養したHfr3000細菌を0.050ml添加し、3mlの溶融LB上層寒天とこの混合
材料をLBブロスプレートへ流し込んだ。上層寒天が固化した後、プレートを37℃
で一晩インキュベートした。次いで、翌朝プラーク形成単位を計数し、光処理後
に残存するファージの力価を希釈比に基づいて計算した。
【0174】
以下の対照実験を行った:ファージを被験化合物で処理せず、照射も行わない
「ファージのみ」(下記の表中では「出発力価」と表示);並びに希釈および接種
前にファージ/被験化合物溶液を照射しない「暗」対照。ファージを被験化合物
で処理せずに照射した「UVのみ」対照は今回の実験では行わなかった。この対照
は、他の様々な研究においてR17の有意な不活化を示さないことが判明している(
データは示さず)。暗対照は、試験した全ての化合物について行ったわけではな
いが、試験した化合物ではR17の有意な不活化は認められなかった。同様の対照
を他のソラレンについて行ったところ、4'および5'アミノ置換ソラレンの大部分
は、同様にR17の有意な不活化を示さなかった(データは示さず)。
「ファージのみ」(下記の表中では「出発力価」と表示);並びに希釈および接種
前にファージ/被験化合物溶液を照射しない「暗」対照。ファージを被験化合物
で処理せずに照射した「UVのみ」対照は今回の実験では行わなかった。この対照
は、他の様々な研究においてR17の有意な不活化を示さないことが判明している(
データは示さず)。暗対照は、試験した全ての化合物について行ったわけではな
いが、試験した化合物ではR17の有意な不活化は認められなかった。同様の対照
を他のソラレンについて行ったところ、4'および5'アミノ置換ソラレンの大部分
は、同様にR17の有意な不活化を示さなかった(データは示さず)。
【0175】
下記の表IIIには、直前に記載したR17プロトコールに従って本発明の多くの化
合物を試験した各種実験の結果を示す。AMTも比較のために行った。各化合物に
ついて繰り返して行った実験の回数を示す。これらの結果より、選択した化合物
は全て、320μMにて1を超える対数不活化の選択基準をほぼ満たすことが判る
。試験した化合物の多くは少なくともAMTと同程度有効であり、一方、3-(4-アミ
ノ-2-オキサ)ブチル-4,5',8-トリメチルソラレンはAMTの少なくとも2倍有効で
あった(即ち、AMTの所定の濃度における不活化と同程度レベルが、半分未満の濃
度で達成された(データは示さず))。3-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,5',8-トリ
メチルソラレンの構造を以下に示す。
合物を試験した各種実験の結果を示す。AMTも比較のために行った。各化合物に
ついて繰り返して行った実験の回数を示す。これらの結果より、選択した化合物
は全て、320μMにて1を超える対数不活化の選択基準をほぼ満たすことが判る
。試験した化合物の多くは少なくともAMTと同程度有効であり、一方、3-(4-アミ
ノ-2-オキサ)ブチル-4,5',8-トリメチルソラレンはAMTの少なくとも2倍有効で
あった(即ち、AMTの所定の濃度における不活化と同程度レベルが、半分未満の濃
度で達成された(データは示さず))。3-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,5',8-トリ
メチルソラレンの構造を以下に示す。
【0176】
【化14】
【0177】
【表2】
【0178】実施例14
先の実施例で試験した3種の化合物の病原体不活化効率を、無細胞ウイルス(H
IV)を不活化する化合物の能力を検査して評価した。無細胞HIVの不活化は以下の
ように行った。
IV)を不活化する化合物の能力を検査して評価した。無細胞HIVの不活化は以下の
ように行った。
【0179】
化合物の少量のアリコートをHIV-1株へ添加し、化合物濃度を総量0.5ml で32
μMとした。HIV株(105〜107プラーク形成単位/ml)はDMEM/15%FBS中のものを使
用した。0.5mlの被験アリコートを24ウェルのポリスチレン組織培養プレートへ
入れ、320〜400nm(20mW/cm2)にて1分間、実施例13のデバイスと同様のデバイス
上で照射した。対照実験としては、HIV-1株のみ、HIV-1とUVAのみ、HIV-1と最高
濃度の各被験ソラレン(UVAなし)を行った。照射後、マイクロタイタープラーク
アッセイによって感染力をアッセイするまで全てのサンプルを-70℃で凍結保存
した。サンプル中に残存するHIV感染力を測定するためのアリコートを取り出し
、培養した。
μMとした。HIV株(105〜107プラーク形成単位/ml)はDMEM/15%FBS中のものを使
用した。0.5mlの被験アリコートを24ウェルのポリスチレン組織培養プレートへ
入れ、320〜400nm(20mW/cm2)にて1分間、実施例13のデバイスと同様のデバイス
上で照射した。対照実験としては、HIV-1株のみ、HIV-1とUVAのみ、HIV-1と最高
濃度の各被験ソラレン(UVAなし)を行った。照射後、マイクロタイタープラーク
アッセイによって感染力をアッセイするまで全てのサンプルを-70℃で凍結保存
した。サンプル中に残存するHIV感染力を測定するためのアリコートを取り出し
、培養した。
【0180】
残存するHIV感染力をMT-2感染力アッセイを使用してアッセイした(Hanson, C.
V., Crowford-Miksza, L.およびSheppard, H.W., J. Clin. Micro 28:2030 (199
0)に既述されている)。アッセイ媒体は、1ml当たり100μgのストレプトマイシ
ン、100Uのペニシリン、50μgのゲンタマイシンおよび1μgのアンホテリシン
B、15%FBS、並びに1ml当たり2μgのポリブレン(Sigma Chemical Co., St. L
ouis, Mo.)を含む85%DMEM(高グルコース濃度のもの)とした。不活化手順から得
られた被験サンプルおよび対照サンプルを、50%アッセイ媒体と50%正常ヒト血
清の混合物中で希釈した。サンプルを直接96ウェルプレート(Corning Glass Wor
ks, corning, N.Y.)中で連続希釈した。プレートを振動振盪機上で30秒間混合し
、37℃、5%CO2雰囲気下で1〜18時間インキュベートした。MT-2細胞(0.025ml)
[クローンα-4、National Institutes of Health AIDS Research and Reference
Reagent Program, Rockville, Md.より入手可能(カタログ番号237)]を各ウェル
へ添加し、濃度を80,000細胞/ウェルとした。37℃、5%CO2下でさらに1時間
インキュベートした後、1.6%のSeaPlaqueアガロース(FMC Bioproducts, Rockla
nd, Maine)を含む38.5℃に予熱しておいたアッセイ媒体0.075mlを各ウェルへ添
加した。プレートは37℃で数分間維持し、複数のプレートを集めてプレートキャ
リア中で600×gにて20分間遠心分離した。遠心分離機中では、アガロース層がゲ
ル化する前に細胞単層が形成した。プレートを5日間37℃、5%CO2下でインキ
ュベートし、ヨウ化プロピジウム( Sigma Chemical Co.)をリン酸緩衝生理食塩
水(pH7.4)に溶解した50μg/mlの溶液0.05mlを各ウェルへ添加して染色した。24
〜48時間後、橙色の蛍光染色マイクロプラークを、8,000μW/cm2の304nm UVライ
トボックス(Fotodyne, Inc., New Berlin, Wis.)上へ置くことにより可視化した
。プラークを×20〜×25の倍率にて立体顕微鏡で計数した。結果を下記の表IVに
示す。
V., Crowford-Miksza, L.およびSheppard, H.W., J. Clin. Micro 28:2030 (199
0)に既述されている)。アッセイ媒体は、1ml当たり100μgのストレプトマイシ
ン、100Uのペニシリン、50μgのゲンタマイシンおよび1μgのアンホテリシン
B、15%FBS、並びに1ml当たり2μgのポリブレン(Sigma Chemical Co., St. L
ouis, Mo.)を含む85%DMEM(高グルコース濃度のもの)とした。不活化手順から得
られた被験サンプルおよび対照サンプルを、50%アッセイ媒体と50%正常ヒト血
清の混合物中で希釈した。サンプルを直接96ウェルプレート(Corning Glass Wor
ks, corning, N.Y.)中で連続希釈した。プレートを振動振盪機上で30秒間混合し
、37℃、5%CO2雰囲気下で1〜18時間インキュベートした。MT-2細胞(0.025ml)
[クローンα-4、National Institutes of Health AIDS Research and Reference
Reagent Program, Rockville, Md.より入手可能(カタログ番号237)]を各ウェル
へ添加し、濃度を80,000細胞/ウェルとした。37℃、5%CO2下でさらに1時間
インキュベートした後、1.6%のSeaPlaqueアガロース(FMC Bioproducts, Rockla
nd, Maine)を含む38.5℃に予熱しておいたアッセイ媒体0.075mlを各ウェルへ添
加した。プレートは37℃で数分間維持し、複数のプレートを集めてプレートキャ
リア中で600×gにて20分間遠心分離した。遠心分離機中では、アガロース層がゲ
ル化する前に細胞単層が形成した。プレートを5日間37℃、5%CO2下でインキ
ュベートし、ヨウ化プロピジウム( Sigma Chemical Co.)をリン酸緩衝生理食塩
水(pH7.4)に溶解した50μg/mlの溶液0.05mlを各ウェルへ添加して染色した。24
〜48時間後、橙色の蛍光染色マイクロプラークを、8,000μW/cm2の304nm UVライ
トボックス(Fotodyne, Inc., New Berlin, Wis.)上へ置くことにより可視化した
。プラークを×20〜×25の倍率にて立体顕微鏡で計数した。結果を下記の表IVに
示す。
【0181】
これらの結果は、本発明の化合物がHIVの不活化において有効であることを支
持するものである。事実、これらの化合物についてのデータは、AMTの場合に観
察される不活化のレベルに匹敵するものである(データは示さず)。
持するものである。事実、これらの化合物についてのデータは、AMTの場合に観
察される不活化のレベルに匹敵するものである(データは示さず)。
【0182】
【表3】
【0183】
改変や等価物も当業者には明らかであるため、本発明が、例示および記載して
きた厳密な操作の詳細または化合物、組成物、方法もしくは手法のみに限定され
るものでないことは理解されるべきである。
きた厳密な操作の詳細または化合物、組成物、方法もしくは手法のみに限定され
るものでないことは理解されるべきである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,CA,J
P
Fターム(参考) 4C071 AA01 AA08 BB01 BB05 CC12
EE05 FF17 GG01 GG03 HH09
LL01
4C086 AA02 CA01 MA01 MA02 MA04
NA01 ZA51
4C087 AA02 AA05 BB34 CA21 DA06
MA05 NA01 ZA51 ZB33
Claims (14)
- 【請求項1】 a)-(CH2)u-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)z-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)z-NH2お
よび-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)y-L-(CH2)z-NH2からなる群より選択されるピロン
環上の置換基A(式中、J、KおよびLは独立にOおよびNHからなる群より選択され
るものであり、uは1〜10の整数であり、wは1〜5の整数であり、xは2〜5の
整数であり、yは2〜5の整数であり、zは2〜6の整数である);並びに b)それぞれ-Hおよび-(CH2)vCH3(式中、vは0〜5の整数である)からなる群
より独立に選択される、ピロン環、5-、4'-、5'-および8-炭素原子上の置換基B
、R3、R4、R5およびR6 を含んでなるソラレン化合物またはこれらの塩。 - 【請求項2】 前記置換基Aが3-炭素原子上にあり、前記置換基Bが前記ピ
ロン環の4-炭素原子上にある、請求項1記載の化合物。 - 【請求項3】 前記置換基Aが、-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2からな
る群より選択されるものである、請求項2記載の化合物。 - 【請求項4】 前記置換基R3およびR5が-Hであり、前記置換基B、R4および
R6が-CH3である、請求項3記載の化合物。 - 【請求項5】 前記化合物が3-(4-アミノ-2-オキサ)ブチル-4,4'-8-トリメ
チルソラレンである、請求項4記載の化合物。 - 【請求項6】 前記置換基Aが4-炭素原子上にあり、前記置換基Bが前記ピ
ロン環の3-炭素原子上にある、請求項1記載の化合物。 - 【請求項7】 前記置換基Aが、-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2からな
る群より選択されるものである、請求項6記載の化合物。 - 【請求項8】 前記置換基BおよびR3が-Hであり、前記置換基R4、R5および
R6が全て-CH3である、請求項7記載の化合物。 - 【請求項9】 a)-(CH2)u-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)z-NH2、-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)z-NH2、
および-(CH2)w-J-(CH2)x-K-(CH2)y-L-(CH2)z-NH2からなる群より選択されるベン
ゼン環上の置換基A(式中、J、KおよびLは独立にOおよびNHからなる群より選択
されるものであり、uは1〜10の整数であり、wは1〜5の整数であり、xは2〜
5の整数であり、yは2〜5の整数であり、zは2〜6の整数である);並びに b)それぞれ-Hおよび-(CH2)vCH3(式中、vは0〜5の整数である)からなる群
より独立に選択されるベンゼン環、3-、4-、4'-および5'-炭素原子上の置換基B
、R1、R2、R4およびR5 を含んでなるソラレン化合物またはこれらの塩であって、但し、 c)Aが-CH2-NH2であって8-炭素原子に位置する場合には、B、R1、R4および
R5のうちの少なくとも1つは-(CH2)vCH3である、前記化合物。 - 【請求項10】 前記置換基Aが5-炭素原子上にあり、前記置換基Bが前記
ベンゼン環の8-炭素原子上にある、請求項9記載の化合物。 - 【請求項11】 前記置換基R1が、-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2から
なる群より選択されるものである、請求項10記載の化合物。 - 【請求項12】 前記置換基Aが8-炭素原子上にあり、前記置換基Bが前記
ベンゼン環の5-炭素原子上にある、請求項9記載の化合物。 - 【請求項13】 前記置換基Aが、-CH2-NH2および-CH2-O-(CH2)2-NH2から
なる群より選択されるものである、請求項12記載の化合物。 - 【請求項14】 生物学的組成物中に含まれる病原体を不活化する方法であ
って、 a)i)第一級アミノ-ピロン結合ソラレンおよび第一級アミノ-ベンゼン結合ソ
ラレンからなる群より選択される化合物、ii)前記化合物を光活性化するための
光活性化手段、並びにiii)核酸を含む病原体で汚染されていると疑われる生物学
的組成物を任意の順番で用意し; b)前記化合物を前記生物学的組成物へ添加し; c)前記化合物を光活性化して前記病原体を不活化する 手順を含んでなる前記方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6622497P | 1997-11-20 | 1997-11-20 | |
US60/066,224 | 1997-11-20 | ||
US09/196,935 | 1998-11-20 | ||
US09/196,935 US6133460A (en) | 1997-11-20 | 1998-11-20 | Psoralens for pathogen inactivation |
PCT/US1998/024709 WO1999026476A1 (en) | 1997-11-20 | 1998-11-20 | New psoralens for pathogen inactivation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003525848A true JP2003525848A (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=22068105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000521697A Pending JP2003525848A (ja) | 1997-11-20 | 1998-11-20 | 病原体を不活化するための新規なソラレン |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6133460A (ja) |
EP (1) | EP1032265B1 (ja) |
JP (1) | JP2003525848A (ja) |
AT (1) | ATE252830T1 (ja) |
AU (1) | AU747842B2 (ja) |
CA (1) | CA2300382C (ja) |
DE (1) | DE69819360T2 (ja) |
ES (1) | ES2210846T3 (ja) |
WO (1) | WO1999026476A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003525848A (ja) * | 1997-11-20 | 2003-09-02 | セラス コーポレーション | 病原体を不活化するための新規なソラレン |
US6255324B1 (en) * | 1998-11-25 | 2001-07-03 | Ned D. Heindel | Amino-and mercurio-substituted 4′,5'-dihydropsoralens and therapeutical uses thereof |
TW590780B (en) | 2000-06-02 | 2004-06-11 | Gambro Inc | Additive solutions containing riboflavin |
US7985588B2 (en) | 2000-06-02 | 2011-07-26 | Caridianbct Biotechnologies, Llc | Induction of and maintenance of nucleic acid damage in pathogens using riboflavin and light |
US7648699B2 (en) | 2000-06-02 | 2010-01-19 | Caridianbct Biotechnologies, Llc | Preventing transfusion related complications in a recipient of a blood transfusion |
GB0125793D0 (en) * | 2001-10-26 | 2001-12-19 | Panzeri Ezio | Method |
US7264608B2 (en) * | 2001-12-05 | 2007-09-04 | Fenwal, Inc. | Manual processing systems and methods for providing blood components conditioned for pathogen inactivation |
US6936413B1 (en) * | 2001-12-05 | 2005-08-30 | Baxter International Inc. | Methods and systems for preparing blood products |
US7695725B2 (en) | 2003-02-06 | 2010-04-13 | Aduro Biotech | Modified free-living microbes, vaccine compositions and methods of use thereof |
KR101173871B1 (ko) * | 2003-02-06 | 2012-08-16 | 앤저 테라퓨틱스 인코퍼레이티드 | 변형된 독립생존 미생물, 백신 조성물 및 그것의 사용방법 |
ES2382332T3 (es) | 2003-02-06 | 2012-06-07 | Aduro Biotech | Listeria atenuada para entrar en células no fagocíticas, vacunas que comprenden esta listeria y métodos de uso de las mismas |
ATE377608T1 (de) * | 2003-04-17 | 2007-11-15 | Ezio Panzeri | Hemoglobin konjugate |
US7235639B2 (en) | 2003-04-23 | 2007-06-26 | Ezio Panzeri | Hemoglobin conjugates |
GB0323699D0 (en) * | 2003-10-09 | 2003-11-12 | Univ London | Use of photosensitisation |
US20050137517A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Baxter International Inc. | Processing systems and methods for providing leukocyte-reduced blood components conditioned for pathogen inactivation |
WO2015195896A1 (en) * | 2014-06-19 | 2015-12-23 | Immunolight, Llc | Methods and systems for treating cell proliferation disorders with psoralen derivatives |
EP2283112B1 (en) | 2008-05-19 | 2016-10-12 | Aduro Biotech | Compositions comprising prfa*mutant listeria and methods of use thereof |
US9005633B2 (en) * | 2009-07-17 | 2015-04-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy. | Psoralen-inactivated viral vaccine and method of preparation |
SI24952A (sl) * | 2015-03-25 | 2016-09-30 | Univerza V Ljubljani | Derivati psoralena kot nepeptidni zaviralci kimotripsinske aktivnosti imunoproteasoma |
US11096963B2 (en) | 2015-06-26 | 2021-08-24 | Cerus Corporation | Cryoprecipitate compositions and methods of preparation thereof |
ES2972443T3 (es) | 2015-10-23 | 2024-06-12 | Cerus Corp | Plasma pobre en crioprecipitado inactivado para patógenos y métodos de uso del mismo |
BR112019018273A2 (pt) | 2017-03-03 | 2020-07-14 | Cerus Corporation | kits e métodos para preparação de composições de plaquetas inativadas por patógenos |
CN106995424A (zh) * | 2017-03-30 | 2017-08-01 | 华南理工大学 | 一种用于检测羧酸酯酶1的增强型荧光探针及其制备方法与应用 |
CN107298686B (zh) * | 2017-04-20 | 2018-10-26 | 中国科学院新疆理化技术研究所 | 一种补骨脂素胺类衍生物及用途 |
CN116571191A (zh) | 2017-12-29 | 2023-08-11 | 塞鲁斯公司 | 用于处理生物流体的系统和方法 |
GB201908453D0 (en) * | 2019-06-12 | 2019-07-24 | Enterprise Therapeutics Ltd | Compounds for treating respiratory disease |
CN114173842A (zh) | 2019-06-22 | 2022-03-11 | 塞鲁斯公司 | 生物流体处理系统 |
WO2020264421A1 (en) | 2019-06-28 | 2020-12-30 | Cerus Corporation | System and methods for implementing a biological fluid treatment device |
CN115553286B (zh) * | 2022-09-23 | 2024-07-23 | 深圳微辰生命科技有限公司 | 一种粪便保存液、保存粪便的方法及乙腈在制备粪便保存液中的应用 |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4196281A (en) * | 1976-10-20 | 1980-04-01 | Regents Of The University Of California | Psoralens |
US4124598A (en) * | 1976-10-20 | 1978-11-07 | Hoffmann-La Roche Inc. | Psoralens |
US4169204A (en) * | 1976-10-20 | 1979-09-25 | Regents Of The University Of California | Psoralens |
US4292822A (en) * | 1977-09-13 | 1981-10-06 | World Carpets, Inc. | Apparatus for randomly coloring pile fabric |
US4216154A (en) * | 1979-03-15 | 1980-08-05 | Thomas C. Elder, Inc. | Process for making α-loweralkylfurocoumarins |
US4269852A (en) * | 1979-09-10 | 1981-05-26 | Thomas C. Elder, Inc. | 4'-Substituted-4,5',8-trialkylpsoralens |
US4269851A (en) * | 1979-09-10 | 1981-05-26 | Thomas C. Elder, Inc. | 8-Aminoalkyl-4-alkylpsoralens |
US4298614A (en) * | 1979-09-10 | 1981-11-03 | Thomas C. Elder, Inc. | 5'-Aminoalkyl-4',4-dialkylpsoralens |
US4328239A (en) * | 1979-09-10 | 1982-05-04 | Elder Pharmaceuticals, Inc. | 8-Aminoalkylpsoralens |
US4370344A (en) * | 1979-09-10 | 1983-01-25 | Elder Pharmaceuticals, Inc. | 5'-Aminoalkyl-4'-alkylpsoralens |
US4235781A (en) * | 1979-09-20 | 1980-11-25 | Thomas C. Elder, Inc. | 6 Or 8 Haloallyl substituted 7-hydroxycoumarins |
US4321919A (en) * | 1979-12-11 | 1982-03-30 | Leukocyte Research, Inc. | Method and system for externally treating human blood |
US4279922A (en) * | 1980-07-29 | 1981-07-21 | Thomas C. Elder, Inc. | Photosensitizing benzofuranacrylics |
US4294847A (en) * | 1980-07-29 | 1981-10-13 | Thomas C. Elder, Inc. | 8-Aminoalkyl-4-alkylisopsoralens |
US4294822A (en) * | 1980-07-29 | 1981-10-13 | Thomas C. Elder, Inc. | 5-Aminoalkyl-4,4,8-trialkylpsoralens |
US4684521A (en) * | 1982-12-08 | 1987-08-04 | Frederic A. Bourke, Jr. | Method and system for externally treating the blood |
US4613322A (en) * | 1982-12-08 | 1986-09-23 | Edelson Richard Leslie | Method and system for externally treating the blood |
US5176921A (en) * | 1983-05-02 | 1993-01-05 | Diamond Scientific Co. | Method of blood component decontamination by glucose addition |
US4748120A (en) * | 1983-05-02 | 1988-05-31 | Diamond Scientific Co. | Photochemical decontamination treatment of whole blood or blood components |
US4727027A (en) * | 1983-05-02 | 1988-02-23 | Diamond Scientific Co. | Photochemical decontamination treatment of whole blood or blood components |
US4737454A (en) * | 1983-07-14 | 1988-04-12 | Molecular Diagnostics, Inc. | Fast photochemical method of labelling nucleic acids for detection purposes in hybridization assays |
US4599303A (en) * | 1983-12-12 | 1986-07-08 | Hri Associates, Inc. | Nucleic acid hybridization assay employing probes crosslinkable to target sequences |
US4545987A (en) * | 1983-12-20 | 1985-10-08 | Advanced Genetics Research Institute | Psoralen inactivated double-stranded RNA viral vaccines |
US4693981A (en) * | 1983-12-20 | 1987-09-15 | Advanced Genetics Research Institute | Preparation of inactivated viral vaccines |
US5106619A (en) * | 1983-12-20 | 1992-04-21 | Diamond Scientific Co. | Preparation of inactivated viral vaccines |
US4617261A (en) * | 1984-03-21 | 1986-10-14 | Cetus Corporation | Process for labeling nucleic acids and hybridization probes |
US4878891A (en) * | 1987-06-25 | 1989-11-07 | Baylor Research Foundation | Method for eradicating infectious biological contaminants in body tissues |
WO1988010272A1 (en) * | 1987-06-26 | 1988-12-29 | Garth Alexander Nicholson | Method of preserving a body fluid sample, prior to assay for hiv (aids) infection |
US5571666A (en) * | 1988-10-28 | 1996-11-05 | Oklahoma Medical Research Foundation | Thiazine dyes used to inactivate HIV in biological fluids |
US4960408A (en) * | 1989-01-10 | 1990-10-02 | Klainer Albert S | Treatment methods and vaccines for stimulating an immunological response against retroviruses |
US5356929A (en) * | 1989-01-23 | 1994-10-18 | Lehigh University | Reduced and quaternized psoralens as photo-activated therapeutics |
DE3928900A1 (de) * | 1989-08-31 | 1991-03-07 | Europ Lab Molekularbiolog | Neue nucleotidderivate, ihre herstellung und ihre verwendung |
DE3930510A1 (de) * | 1989-09-13 | 1991-03-21 | Blutspendedienst Dt Rote Kreuz | Verfahren zur inaktivierung von viren in blut und blutprodukten |
US5532146A (en) * | 1989-10-26 | 1996-07-02 | Hri Research, Inc. | Method for rendering ligase-based amplification products unamplifiable |
US5503721A (en) * | 1991-07-18 | 1996-04-02 | Hri Research, Inc. | Method for photoactivation |
US5418130A (en) * | 1990-04-16 | 1995-05-23 | Cryopharm Corporation | Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants |
US5516629A (en) * | 1990-04-16 | 1996-05-14 | Cryopharm Corporation | Photoinactivation of viral and bacterial blood contaminants using halogenated coumarins |
US5120649A (en) * | 1990-05-15 | 1992-06-09 | New York Blood Center, Inc. | Photodynamic inactivation of viruses in blood cell-containing compositions |
NZ239252A (en) * | 1990-08-09 | 1997-07-27 | Genta Inc | Reagent for attaching a psoralen-containing moiety to an oligonucleotide(derivative); oligonucleotide(derivative)-psoralen conjugates |
US5288605A (en) * | 1992-03-02 | 1994-02-22 | Steritech, Inc. | Methods for inactivating bacteria in blood preparations with 8-methoxypsoralen |
US5709991A (en) * | 1992-03-02 | 1998-01-20 | Cerus Corporation | Proralen inactivation of microorganisms and psoralen removal |
ATE192898T1 (de) * | 1992-08-07 | 2000-06-15 | Cerus Corp | Verfahren zur inaktivierung von bakterien in blutpräparaten mit hilfe von methoxypsoralen |
US5354774A (en) * | 1992-12-24 | 1994-10-11 | Yale University | Inhibition of smooth muscle cell proliferation by 8-methoxypsoralen photoactivated by visible light |
EP0707633A4 (en) * | 1993-06-23 | 1996-08-14 | New York Blood Center Inc | SYSTEM FOR INACTIVATING BLOOD VIRUSES |
US5625079A (en) * | 1993-06-28 | 1997-04-29 | Cerus Corporation | Synthesizing psoralen compounds useful as intermediates |
US5593823A (en) * | 1993-06-28 | 1997-01-14 | Cerus Corporation | Method for inactivating pathogens in blood using photoactivation of 4'-primary amino-substituted psoralens |
US5399719A (en) * | 1993-06-28 | 1995-03-21 | Steritech, Inc. | Compounds for the photodecontamination of pathogens in blood |
DE4323292A1 (de) * | 1993-07-12 | 1995-01-19 | Perrot Bremse Gmbh Deutsche | Nachstellvorrichtung für eine Scheibenbremse |
US5440052A (en) * | 1993-08-06 | 1995-08-08 | University Of Connecticut | Compositions useful as a cannabinoid receptor probe |
US5691132A (en) * | 1994-11-14 | 1997-11-25 | Cerus Corporation | Method for inactivating pathogens in red cell compositions using quinacrine mustard |
US5827640A (en) * | 1996-06-14 | 1998-10-27 | Biostore New Zealand Limited | Methods for the preservation of cells and tissues using trimethylamine oxide or betaine with raffinose or trehalose |
US5827741A (en) * | 1996-11-19 | 1998-10-27 | The Regents Of The University Of California | Cryopreservation of human adult and fetal pancreatic cells and human platelets |
JP4630405B2 (ja) * | 1997-01-06 | 2011-02-09 | セラス コーポレーション | 血液製剤から小有機化合物を減少させるための方法および装置 |
JP2003525848A (ja) * | 1997-11-20 | 2003-09-02 | セラス コーポレーション | 病原体を不活化するための新規なソラレン |
-
1998
- 1998-11-20 JP JP2000521697A patent/JP2003525848A/ja active Pending
- 1998-11-20 DE DE69819360T patent/DE69819360T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-20 AT AT98960295T patent/ATE252830T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-11-20 AU AU15929/99A patent/AU747842B2/en not_active Ceased
- 1998-11-20 EP EP98960295A patent/EP1032265B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-20 WO PCT/US1998/024709 patent/WO1999026476A1/en active IP Right Grant
- 1998-11-20 US US09/196,935 patent/US6133460A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-20 ES ES98960295T patent/ES2210846T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-20 CA CA002300382A patent/CA2300382C/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-09 US US09/500,680 patent/US6455286B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-30 US US10/208,583 patent/US20030082510A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030082510A1 (en) | 2003-05-01 |
CA2300382C (en) | 2004-04-20 |
DE69819360T2 (de) | 2004-08-19 |
ATE252830T1 (de) | 2003-11-15 |
CA2300382A1 (en) | 1999-06-03 |
ES2210846T3 (es) | 2004-07-01 |
WO1999026476A1 (en) | 1999-06-03 |
US6455286B1 (en) | 2002-09-24 |
US6133460A (en) | 2000-10-17 |
EP1032265B1 (en) | 2003-10-29 |
DE69819360D1 (de) | 2003-12-04 |
EP1032265A1 (en) | 2000-09-06 |
AU747842B2 (en) | 2002-05-23 |
AU1592999A (en) | 1999-06-15 |
EP1032265A4 (en) | 2001-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003525848A (ja) | 病原体を不活化するための新規なソラレン | |
JP4047374B2 (ja) | 血中病原体の光除染用化合物 | |
US6469052B2 (en) | Compounds for the photodecontamination of pathogens in blood | |
US5659050A (en) | 4'-Aminomethyl- and 4'-chloromethyl-8-methoxy-4,5'-dimethylpsoralen and processes of making same | |
US5871900A (en) | Method of inactivating pathogens in biological fluids using photoactivated 5-primaryamino psoralens | |
US5593823A (en) | Method for inactivating pathogens in blood using photoactivation of 4'-primary amino-substituted psoralens | |
US6143490A (en) | Treating blood or blood product with a compound having a mustard and a nucleic acid binding moiety | |
US6686480B2 (en) | Compounds for the photodecontamination of pathogens in blood | |
US6004741A (en) | Method for the photoactivation of 4' and 5' primary aminoalkyl psoralens in platelet preparations | |
US6004742A (en) | Method for inactivation of pathogens in platelets using 4' and 5' primary amino-substituted psoralens | |
AU4899100A (en) | Method and devices for the removal of psoralens from blood products |