JP2003525364A - シリンダ錠用ロック装置 - Google Patents
シリンダ錠用ロック装置Info
- Publication number
- JP2003525364A JP2003525364A JP2001525063A JP2001525063A JP2003525364A JP 2003525364 A JP2003525364 A JP 2003525364A JP 2001525063 A JP2001525063 A JP 2001525063A JP 2001525063 A JP2001525063 A JP 2001525063A JP 2003525364 A JP2003525364 A JP 2003525364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- locking element
- output shaft
- control means
- spiral groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 240000007817 Olea europaea Species 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B47/06—Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
- E05B47/0611—Cylinder locks with electromagnetic control
- E05B47/0619—Cylinder locks with electromagnetic control by blocking the rotor
- E05B47/0626—Cylinder locks with electromagnetic control by blocking the rotor radially
- E05B47/063—Cylinder locks with electromagnetic control by blocking the rotor radially with a rectilinearly moveable blocking element
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B47/0001—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
- E05B47/0012—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with rotary electromotors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/06—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B47/0001—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
- E05B2047/0014—Constructional features of actuators or power transmissions therefor
- E05B2047/0015—Output elements of actuators
- E05B2047/0016—Output elements of actuators with linearly reciprocating motion
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B47/0001—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
- E05B2047/0014—Constructional features of actuators or power transmissions therefor
- E05B2047/0018—Details of actuator transmissions
- E05B2047/0024—Cams
- E05B2047/0025—Cams in the form of grooves
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B2047/0092—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means including means for preventing manipulation by an external magnetic field, e.g. preventing opening by using a strong magnet
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B2047/0093—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means including means for preventing manipulation by external shocks, blows or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/70—Operating mechanism
- Y10T70/7051—Using a powered device [e.g., motor]
- Y10T70/7062—Electrical type [e.g., solenoid]
- Y10T70/7068—Actuated after correct combination recognized [e.g., numerical, alphabetical, or magnet[s] pattern]
- Y10T70/7073—Including use of a key
- Y10T70/7079—Key rotated [e.g., Eurocylinder]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/70—Operating mechanism
- Y10T70/7051—Using a powered device [e.g., motor]
- Y10T70/7062—Electrical type [e.g., solenoid]
- Y10T70/7102—And details of blocking system [e.g., linkage, latch, pawl, spring]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/70—Operating mechanism
- Y10T70/7051—Using a powered device [e.g., motor]
- Y10T70/7062—Electrical type [e.g., solenoid]
- Y10T70/7136—Key initiated actuation of device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
Description
動軸線に沿ってロータに直線的に係合および係合解除可能なロック要素と、回転
する出力軸を備えた、ロック要素を操作するための電気的に駆動される制御手段
と、制御手段とロック要素の間に配置されたウォーム装置と、制御手段のための
制御信号を発生するための電子制御装置とを備えている、シリンダ錠用のロック
装置と、このロック装置を運転するための方法に関する。
場合、機械的に符号化されたタンブラをロータとステータの間に設け、機械的に
符号化されたタンブラに依存しないでロータをロックする、メカトロニクス的に
ロック可能な装置を付加的に設けることが知られている。機械的に符号化された
タンブラと、電気的または電子的なコーディング(符号化部)をこのように組み
合わせることにより、このような錠または鎖錠装置の安全性と適合性を大幅に高
めることができる。このような鎖錠装置は例えばヨーロッパ特許出願公開第73
0073号公報によって知られている。この鎖錠装置は公知のごとく、回転可能
なロータを備えている。このロータは鍵溝を備え、この鍵溝内に平鍵を挿入可能
である。この平鍵は鍵先に、公知のごとく機械的なコーディングを備えている。
ロータとステータの間でタンブラがこのコーディングと協働する。鍵のコーディ
ングが正しい場合には、この機械的なタンブラはロック解除され、それによって
鎖錠装置の機械的な部分は開放位置にもたらされる。鍵は更に、電子的なコーデ
ィングを備えている。この電子的なコーディングはこの例では、情報信号のため
の送信器を備えている。相手方部材として、シリンダ錠に受信器が配置されてい
る。この受信器は鍵から発信される情報信号を受信し、電子的な処理装置に供給
する。この電子的な処理装置は付加的な電気機械式鎖錠装置を制御する。この鎖
錠装置のロック部材はロータに係合および係合解除可能である。この電気機械式
鎖錠装置はロック部材のための操作部材または制御手段を備えている。制御手段
は並進運動を生じるための公知の手段、例えば磁気駆動装置または回転アクチュ
エータである。ロック部材をロック位置に保持し、外部からの無断介入に対して
保護するために、戻しばねが設けられている。この戻しばねはロック部材をロー
タの方に押圧する。これは特に、持上げ磁石によって並進運動されるロック部材
の場合に必要である。なぜなら、通電していない状態で、制御手段が力をロック
部材に加えないからである。
有する電子式コーディングを備えたシリンダ錠のための上記および他の公知の鎖
錠装置は、規則に従って操作またはロック解除するために、機械的に正しく符号
化された鍵と、鍵に設けた電子モジュールを必要とする。この電子モジュールは
情報信号またはデータをシリンダ錠内の電子モジュールと交換する。その際、こ
のデータ交換は送受信システムを介して直接接触要素によってまたは非接触的に
行うことが可能である。鍵の電子モジュールが正しいデータを含んでいると、シ
リンダ錠内の電子モジュールはこの鍵を開放を許可された鍵として認識し、付加
的なロック装置を解放する。この二倍のコーディングと高められた安全性にもか
かわらず、公知の電気機械式または機械式鎖錠装置はコストが充分にかかると共
に、磁力、振動の力、衝撃またはこれらの組み合わせによって影響を受ける。こ
れにより極端な場合、権限のない者がこのような鎖錠装置を適当な電子的コーデ
ィングを有する鍵なしに開放することができる。この種のシリンダ錠と電子制御
される付加的なロック要素を備えた鎖錠装置の場合、付加的なロック要素と制御
手段が、特に持上げ磁石によって操作されるときに、市販のシリンダ錠の普通の
ケーシングよりも大きな外形寸法を有するという欠点がある。従って、付加的な
ケーシングが必要であり、鎖錠装置は一般的に使用される規格化された、ドアま
たは他の対象の錠ケースに挿入不可能である。組み込みを可能にするために、付
加的な適合と変更が必要である。
れる機械的にコーディングされたシリンダ錠において、ウォーム装置を介してロ
ック要素を操作すると、全体寸法を小さくすることができることが知られている
。しかし、ウォーム装置によるロック要素のこの公知の操作は、外部からの無断
解錠の問題を解決することができない。WO98/28508により、ヨーロッ
パ特許出願公開第730073号公報に記載されているような付加的な電気機械
式施錠部を使用する解決策が知られている。この場合、特にロック要素の運動を
発生するために、いろいろな種類のウォーム装置を備えた制御手段が提案される
。ロック要素に対する外部からの無断作用に対抗するために、外部から加えられ
る力を相殺するかまたはこの力に対抗する付加的な戻し手段およびまたは力伝達
手段が必要である。この戻し手段と力伝達手段は実質的に、制御手段上のウォー
ム装置の縦軸線に対してほぼ直角に配置されている。それによって、シリンダ錠
の半径方向あるいは縦軸線に対して平行に、付加的なスペースが必要となる。従
って、この装置も普通のシリンダ錠のケーシング内に組み込むことができず、付
加的な環状ケーシングまたは縦方向ケーシング部材が必要である。
てと組み込みは面倒であり、往々にして対象、例えば錠ケースおよびまたはドア
の組み込み範囲に付加的に適合させる必要がある。
例えばそのウェブに組み込み可能であり、同時に外部からの無断解錠が阻止され
、付加的なロック装置がコンパクトなユニットとして簡単にかつできるだけ少な
い部品で形成されている、付加的なメカトロニクスロック装置を備えたシリンダ
錠のためのロック装置を提供することである。更に、シリンダ錠用の付加的なロ
ック装置は、機械的に符号化されたシリンダ錠に後で装備可能でありかつシリン
ダ錠のいろいろなシステムに使用可能であるキットとして形成すべきである。
れ、方法においては方法の独立請求項の特徴によって解決される。本発明の有利
な実施形は従属請求項の特徴を有する。
線と、ロック要素と、このロック要素の直線ガイドが共通の縦軸線上に配置され
ているかあるいはこれらの要素が共通の軸線を備えている。この配置構造により
、これらの要素をコンパクトなユニットにまとめることができ、構造を簡単にす
ることができるという利点がある。ウォーム装置の回転軸線を共通の縦軸線上に
方向づけすることにより、制御手段の出力軸の回転運動がロック要素の直線運動
に直接変換可能であり、その際戻し手段または力伝達手段のような付加的な要素
を必要としない。共通の縦軸線周りの周面に沿ってウォーム装置の第1の部材に
設けられたらせん溝は、所定の区間にわたって正の勾配を有し、それによってね
じ付きウォームの場合のように、らせん状の傾斜路を形成している。らせん溝は
、勾配と共にウォーム装置の直線的なリフトを決定する所定の長さを有する。ら
せん溝の両端範囲は当接面によって形成され、一方ではロック要素のロック位置
を決定し、他方ではロック要素の開放位置を決定する。ロック位置において、ロ
ック要素はロータに係合し、ステータに対してロータをロックする。開放位置に
おいて、ロック要素はロータに係合せず、このロータから係合解除される。少な
くともロック要素のロック位置を決定するらせん溝の端範囲に、勾配を有してい
ない、らせん溝の付加的な長さ区間が配置されている。勾配のないこの長さ区間
は縦軸線に対して半径方向平面内にある。ウォーム装置の第2の部材に配置され
た、らせん溝に係合するスライド要素は、勾配のないらせん溝のこの範囲におい
て、形状補完的にかつ共通の縦軸線方向に力を作用させずに保持されている。ら
せん溝を有するウォーム装置の第1の部材またはスライド要素を備えたウォーム
装置の第2の部材がロック要素に固定連結されているという特徴に関連して、ロ
ック要素がらせん溝のこの範囲において、すなわちロック位置で、同様に形状補
完的にかつ力を作用させずに保持されるという利点が生じる。らせん溝の第2の
端範囲が勾配のない付加的な長さ区間を備えていると合目的である。それによっ
て、ウォーム装置の両端位置においてロック要素が、外部からの作用を受けない
、らせん溝とスライド要素の間の作用連結によって保持されるという利点が得ら
れる。磁力、振動、衝撃または共鳴振動のようなこの外部からの作用は、本発明
によるロック装置の構造の場合には、ロック要素をロック位置または開放位置か
ら外に摺動させることができない。従って、ロック装置の無断操作は実質的に不
可能である。正の勾配を有するらせん溝の端範囲または勾配のないらせん溝の長
さ区間に、負の勾配を有するらせん溝の付加的な長さ区間が接続されていると、
安全性が一層改善される。というのは、ロック要素を無断でロック位置から開放
位置に摺動させようとする際に、先ず最初に反対向きの運動を発生しなければな
らないからである。ロック位置から開放位置およびその逆のロック要素の直線的
な摺動変位は、らせん溝の長さおよびまたは勾配を変更することによって所望な
状態に簡単に適合させることが可能である。ウォーム装置とロック要素の直接連
結のために、ウォーム装置のリフトはロック要素の直線摺動変位に一致している
。少なくともロック位置において付加的な保持力と戻し力がロック要素に作用し
ないので、この端位置はらせん溝内でのスライド要素の強制案内によってのみ決
定され、形状補完的な保持によって一義的に決定される。
連結部と、要素と制御手段の出力軸の連結部が異なるように形成可能であること
により、他の利点を有する。第1の有利な実施形では、ウォーム装置の第1の部
材が出力軸に形成され、しかも円筒状の部品によって形成されている。この円筒
状の部品の外周面にはらせん溝が配置されている。ウォーム装置の第2の部材は
内部の穴を有するロック要素の端部材によって形成されている。この場合、スラ
イド要素はこの内部の穴の周壁に配置され、半径方向からこの穴内に達している
。出力軸に設けた円筒状の部品はロック要素の端部材の内部の穴に係合し、この
穴内で案内されている。その際、スライド要素は円筒状の部品の外周壁に設けた
らせん溝に係合し、このらせん溝と協働する。円筒状の部品は制御手段の出力軸
に相対回転しないように連結され、共通の縦軸線回りの出力軸の回転運動時にこ
の円筒状の部品も回転する。それによって、スライド要素、ひいてはロック要素
は共通の縦軸線方向に直線的に摺動させられる。そのために、ロック要素の端部
材はそれ自体公知のごとく、回転しないように保持されている。それによって、
ウォーム装置の第1と第2の部材の間で回転運動から直線運動への所望な変換が
生じる。ウォーム装置の他の実施形では、ウォーム装置の第2の部材が制御手段
の出力軸によって形成され、スライド要素がこの出力軸に固定され、半径方向外
側に突出している。ロック要素は同様に、内部の穴を有する端部材を備えている
。この内部の穴の周面にらせん溝が形成されている。ロック要素の端部材は出力
軸を介して摺動させられ、内部の穴の周面と出力軸の外周壁との間にスライドガ
イドが形成されている。スライド要素はらせん溝に係合し、出力軸の回転運動時
にロック要素がスライド要素とらせん溝の協働作用によって共通の縦軸線の方向
に直線的に摺動させられる。ここでも、ロック手段の直線運動への制御手段の回
転運動を保証するために、ロック要素の端部材は共通の縦軸線回りに回転しない
ように保持されている。ウォーム装置(ねじ装置)の特に有利な実施形の場合に
は、ロック要素が中央穴を有する端部材を備え、この端部材の外周面にらせん溝
が配置されている。端部材の中央穴と制御手段の出力軸の間には、滑り溝継手が
形成されている。この場合、例えば出力軸がキー軸として形成され、端部材の中
央穴の周面に、対応する溝が形成されている。ロック要素と出力軸の間のこの滑
り溝継手は、出力軸の回転運動をロック要素に伝達することができ、同時に共通
の縦軸線方向にロック要素を直線的に摺動させることができる。ロック要素の端
部材は固定されたスリーブ内を案内されている。この場合、このスリーブの内周
壁にスライド要素が配置されている。このスライド要素は半径方向からスリーブ
の穴内に達し、ロック要素の端部材の外周壁に設けたらせん溝に係合している。
この実施形の場合、スリーブとスライド要素はウォーム装置の第2の部材を形成
し、滑り溝継手を備えたロック要素の端部材はウォーム装置の第1の部材を形成
している。この実施形は、スリーブが同時に、出力軸を備えた制御手段とウォー
ム装置とロック要素を含むユニット全体の外側ケーシングとして形成可能である
という利点がある。これは、全体がシリンダ錠の対応する穴に挿入され導電体に
簡単に接続可能であるユニットの予備組立てを可能にする。
トな形状と、共通の縦軸線の方へのユニットの方向づけは、普通の外形寸法を有
するシリンダ錠のウェブ内へのこのロック装置の組み込みを可能にする。その際
、シリンダ錠のケーシングの外側形状は変わらず、本発明による付加的なロック
装置を備えたシリンダ錠は、組み込み対象、例えば錠ケースの普通の組み込み穴
に組み込み可能である。これは大幅な簡単化につながる。というのは、一方では
本発明によるロック装置を備えたシリンダ錠が工場で完全に組立てられ、機能準
備状態に製造可能であり、他方では建物側での組立ての際追加手段が不要である
からである。本発明によるロック装置をシリンダ錠のウェブ内に配置すると、共
通の縦軸線がロータの回転軸線に対してほぼ半径方向に向いている。ロック要素
の前側部分にはロックピンが配置されている。このロックピンはシリンダ錠のロ
ック位置でロータに設けたほぼ半径方向の穴に係合する。ロータとステータの間
のウェブの範囲には一般的に機械的なタンブラが配置されていないので、ロック
要素に設けたロックピンを係合させるためのロータ内の半径方向の穴を、この範
囲内に良好に配置することができる。これは、機械的なタンプラを省略する必要
もないし、このタンプラの機能を制限する必要もない。それによって、本発明に
よるロック装置は広い範囲において、機械的に符号化された機械的なタンプラの
システムに依存しない。すなわち、本発明によるロック装置はいろいろな種類の
シリンダ錠と組み合わせ可能である。これは、すべてのシリンダ錠が工業的に規
格化され、ステータから半径方向外側に突出するウェブを備えているので可能で
ある。このウェブは特に、シリンダ錠を建物対象、例えば錠ケース内で相対回転
しないように固定する役割を果たす。
回転運動が縦軸線方向のロック手段の直線運動に直接変換されることと、ロック
位置から開放位置およびその逆の摺動過程の間および保持位置において付加的な
保持力およびまたは戻し力がロック要素に加えられないことにある。これは、ロ
ック装置の側にロック要素の運動を発生するための運動経過と方法が比較的に簡
単であり、それにもかかわらず外部から無断で加えられる付加的な力による運動
経過への介入が実質的に不可能となるという他の利点を有する。ロック要素をロ
ック位置または開放位置に摺動させる際に、ウォーム装置の端位置に達するとき
に、出力軸の回転運動をウォーム装置の端ストッパーによって停止すると有利で
ある。出力軸の停止は制御装置を介して電子的に確認され、予め定めた制御時間
経過後、制御手段へのエネルギー供給が中断される。この制御方法では、出力軸
を介してウォーム装置を駆動する制御手段を、電子的な位置制御によって停止す
る必要がなく、ウォーム装置の位置によって制御手段へのエネルギー供給の中断
およびまたは開始が制御されるという利点がある。制御手段に対して、動作時間
の間エネルギーが間欠的に供給されると有利である。それによって、特にエネル
ギー供給の全体の時間が制御装置によって決定されるときに、エネルギー源、例
えばバッテリの多重利用および最適化が可能である。制御装置の作動、ひいては
出力軸を備えた制御手段へのエネルギー供給方法は、移動式情報キャリヤによっ
てシリンダ錠に伝送される情報信号によって開始される。その際、情報またはデ
ータの伝送は好ましくは、接点要素を介して直接的にあるいは接点のない送受信
システムを介して行われる。移動式情報キャリヤは例えば電子データ媒体を備え
た鍵または適当なデータ媒体を備えた識別カードである。相手方部材として、電
子式データ処理ユニットがシリンダ錠または所属の錠ケースに組み込まれている
。このデータ処理ユニットは直接的な接点または接点のない送受信システム、例
えば無線システムを介してデータを移動式情報キャリヤと交換する。
シリンダ錠は2個の錠シリンダ23,24を備えたダブルシリンダ錠である。こ
の両錠シリンダ23,24はそれ自体公知のごとく、ウェブ3を介して互いに固
定連結され、間に中間空間を有するように配置されている。この中間空間内には
、同様にそれ自体公知のごとく、図示していない鎖錠要素を操作するための連動
体4が配置されている。シリンダ錠1の両錠シリンダ23,24の各々は機械的
に符号化されたロックシステムを備えている。このロックシステムは例えばスイ
ス特許第407799号公報に従って形成され、ケーシング11と、ステータ1
0と、このステータ9内で鍵2によって回転可能なロータ10を含んでいる。図
示した鍵2はその鍵先6において幅広面8といわゆるエッジタンブラ7用の幅狭
面とに、図示していないタンブラ用のコーディング(符号化部)を有する溝8を
備えている。鍵先6の幅広面と幅狭面に正しいコーディングを備えた適当な鍵2
によって、ロックタンプラは開放位置にもたらされ、それによってシリンダ錠1
の機械的な部分を解錠可能である。鍵2の機械的なコーディング7,8がきわめ
て複雑であるにもかかわらず、このコーディングは適当な工作機械によって複製
し、鍵の無許可複製を作ることできる。この複製はシリンダ錠1の機械的に符号
化された部分をロック解除することができる。機械的な部分を複製した鍵によっ
てシリンダ錠1の開放を防止するために、図示したシリンダ錠1は付加的な電子
式コーディングを備えている。そのために、鍵2の把持部5内に電子部品25が
組み込まれている。この電子部品には電子的なコーディングが記憶されている。
この電子モジュールすなわち電子部品25は導体26に連結されている。鍵2が
シリンダ錠1内に完全に差し込まれると、この導体はシリンダ錠1の伝送ユニッ
ト27と協働する。図示した例では、伝送ユニット27は電気接点28を備えて
いる。この電気接点は導体26に対して弾性的に押し付けられ、伝送ユニット2
7と電子部品25を導電的に接続する。これにより、鍵2とシリンダ錠1の間で
データを交換することができる。鍵2またはシリンダ錠1を適当に形成すると、
固定接点なしに、例えば無線伝送によってデータ交換を行うことができる。伝送
ユニット27は電子制御装置17に接続されている。この接続は図示していない
。この電子制御装置17はコンピュータを備えている。このコンピュータはイン
ストールされているハードウェアやソフトウェアに依存して、シリンダ錠1に差
し込まれた、電子部品25を有する鍵2がオリジナルの鍵であるかどうかあるい
は例えば所定の時間内のシリンダ錠1の開放権限のような他の条件を満足するか
どうかを確認することができる。この電子制御装置17には付加的なロック装置
が接続されている。このロック装置は錠と鍵の組み合わせ体の機械的なコーディ
ングに左右されないで、ロータ10内に出入り可能な付加的なロック要素13を
備えている。この付加的なロック要素13はウェブ3の穴29に組み込まれた組
み込みユニット22の一部である。この組み込みユニット22は制御手段14、
図示例では回転する出力軸15を備えたマイクロモータと、ウォーム装置16と
、付加的なロック要素13のための直線ガイド20と、これらの部品を取り囲む
ケーシング21を備えている。制御手段14、出力軸15、ウォーム装置16お
よび付加的なロック要素13またはそれらの縦軸線はすべて、共通の縦軸線18
上にある。この共通の縦軸線18はロータ10の回転軸線30に対してほぼ直角
である。図示していないエネルギー源から行われる、マイクロモータすなわち制
御手段14へのエネルギー供給は電子制御装置17によって制御される。マイク
ロモータすなわち制御手段14によって生じた出力軸15の回転運動はウォーム
装置16を介して付加的なロック要素13の直線運動に変換される。付加的なロ
ック要素13のこの直線運動は共通の縦軸線18の方に向いている。この軸線1
8の延長部内においてロータ10内に半径方向の穴19が設けられ、この穴にロ
ック要素13が係合おび係合解除可能である。そのために、ロック要素13には
、ロックピン71の形をした前側部材が設けられている。このロックピンはシリ
ンダ錠1のロック位置で、ロータ10の穴19に係合している。シリンダ錠1の
ロックされた位置で、付加的なロック要素13の前端部71はロータ10の穴1
9内にあり、それによってステータ9内でのロータ10の回転運動を阻止する。
これは、鍵2の機械的なコーディングによって操作される機械式タンブラが開放
位置にあるときにも行われる。ウォーム装置16の回転部分が正しい方向に回転
するように、電子制御装置17の適当な制御命令が制御手段14へのエネルギー
供給を開始するときに、付加的なロック要素13はロータ10の穴19内のロッ
ク位置から開放位置に後退することができる。鍵2の電子部品25によって正し
いコーディングを読み取ることができ、同時に開放しようとする時点でこの鍵2
が開放する許可された鍵であるときにのみ、電子制御装置17の適当な制御命令
が発生させられる。鍵2の電子部品25内の電子符号化データはコピーできない
ように暗号化されている。付加的なロック要素13を、外部から作用によって、
例えば磁力によって、チャタリングによってまたは振動や衝撃等を加えることに
よって、ロック位置から開放位置にもたらすことはできない。これは、ウォーム
装置16の本発明による構造と、ロックユニットを形成する組み込みユニット2
2内での部品の本発明による配置構造によって保証される。外部からの作用によ
る付加的なロック要素13の操作に対する、きわめて高いこの安全性は一方では
、ロック要素13に付加的に作用する保持力または戻し力が欠如していることに
よって、他方ではウォーム装置を本発明に従って形成したことと、付加的なロッ
ク要素13に関連するすべての操作要素を共通の縦軸線18上に配置したことに
よって達成される。付加的なロック要素13を備えた組み込みユニット22は本
発明に従って形成することにより非常にコンパクトになり、通常の寸法のシリン
ダ錠1のウェブ3内への組み込みが可能であるように、長さが短縮可能である。
従って、シリンダ錠1の外形寸法は、伝送ユニット27の組み込みを可能にする
ために回転軸線30方向の長さが大きくなっていることを除いて、機械的に符号
化されたシリンダ錠の場合と同じ大きさである。これは本発明によるロック装置
を備えたシリンダ錠を、錠ケースと、市販のシリンダ錠のための規格化された切
欠きを有する他の建築要素内に組み込むことを可能にする。
ック位置にあるロック要素13を示し、図3は開放位置にあるロック要素を示し
ている。制御手段すなわちマイクロモータ14の下端には電気導体31が設けら
れている。この電気導体は制御と電流供給の役目を果たし、電子制御装置17に
接続されている。制御手段14の上端には出力軸15が設けられている。この出
力軸は縦軸線18回りに両回転方向に回転可能である。出力軸15には連結部材
32が相対回転しないように固定されている。この連結部材32は上端に縦方向
溝33を備えている。この縦方向溝は滑り溝継手の内側要素を形成している。こ
の滑り溝継手の相手方部材として、横方向ピン34がロック要素13に設けられ
ている。この横方向ピンは連結部材32の溝33に係合している。この横方向ピ
ン34はロック要素13と出力軸15または連結部材32との間の滑り溝継手の
外側要素を形成している。この滑り溝継手33,34によって、出力軸15また
は連結部材32の回転運動がロック要素13に伝達される。同時に、ロック要素
13は縦軸線18の方向に矢印35で示すように直線的に摺動可能である。ロッ
ク要素13には端部材36が設けられている。この端部材は中央穴37を備えて
いる。端部材36またはロック要素13の中央穴37と連結部材32との間には
滑りガイドが形成されている。ロック要素13の端部材36の外周壁38には、
らせん溝39が配置されている。らせん溝39を備えたこの端部材36はウォー
ム装置16の第1の部材を形成している。このらせん溝39は下側から上側へ正
の勾配で端部材36の周りに360°にわたって巻回形成され、下端と上端に当
接面40,41を備えている。図4に示すように、この当接面でらせん溝39が
終了している。ウォーム装置16の第2の部材はピンの形をしたスライド要素4
3と、ケーシング21の一部であるスリーブ42によって形成されている。スラ
イド要素43はスリーブ42に連結され、スリーブ42の穴44内に半径方向か
ら挿入されている。穴44内に達したスライド要素43の部分はロック要素13
の端部材36の溝39に係合している。スリーブ42は制御手段14、ウォーム
装置16およびロック装置13の一部を取り囲むケーシング21の構成部材であ
る。ケーシング21は図1から判るように、シリンダ錠1のウェブ3の穴29内
で相対回転しないように固定されている。従って、図2,3に示した組み込みユ
ニット22の実施の形態の場合、制御手段14とその出力軸15とスライド要素
43を備えたケーシング21は動かないで固定されている。ロック装置13の端
部材36が出力軸15と滑り溝継手33,34を介して回転させられると、ロッ
ク要素13はスライド要素43とらせん溝39との間の相対運動によって直線的
に矢印35の方向に摺動させられる。それによって、ロック要素13は図2に示
したロック位置から図3に示した開放位置におよびその逆に、縦軸線18方向に
直線的に摺動する。ロック位置において、ロックピン71はロック要素13の前
側部分のところでケーシング21から突出している。らせん溝39の本発明によ
る形状は図4,6,7から判る。らせん溝39の各々の端範囲45,46がロッ
ク要素13の開放位置またはロック位置に対応している。少なくとも、ロック位
置に対応するらせん溝39の端範囲46に、溝の勾配のない付加的な長さ区間4
7が配置されている。図4から判るように、図示した実施の形態では、らせん溝
39の端範囲にも、勾配のない付加的な長さ区間48が配置されている。スライ
ド要素43がロック要素13のロック位置または開放位置においてらせん溝39
の勾配のない両長さ区間の一方にあると、スライド要素は形状補完的にかつ付加
的な保持力または戻し力なしに保持される。スライド要素43とロック要素13
の端部材36との間のこの相対位置は制御手段14を操作しないと変更不可能で
ある。従って、振動等のような外部からの作用によってロック位置または開放位
置からロック要素13をロック解除またはロックしようとしても全く不可能であ
る。それによって、ロック装置の安全性が大幅に向上し、機械的および電子的に
正しい符号化された鍵2なしではシリンダ錠1を操作することは実質的に不可能
である。制御手段14の損傷を回避するために、電子制御装置17を介して電流
およびまたは電圧の変化が監視され、制御プログラムによって処理される。スラ
イド要素43がらせん溝39の両当接面40,41の一つに当接するときに、例
えばそれによって発生する電流およびまたは電圧の変化が制御手段14で検出さ
れ、所定の時間経過後エネルギー供給が中断される。しかし、制御プログラムを
介して設定された制御時間を検出し、制御時間経過後制御手段14へのエネルギ
ー供給を中断してもよい。制御手段14へのエネルギー供給は間欠的に行われる
。それによって、きわめて簡単な解決策が生じる。この場合、ほかの場合に必要
となるようなリミットスイッチまたは位置制御が完全に不要である。制御手段1
4とウォーム装置16の静止質量と、ウォーム装置16内の運動方向転換は、制
御手段14に通電していないときにもらせん溝39の両端範囲45,46におけ
るスライド要素43の確実な位置決めを保証する。
15とロック要素13の端部材36との間の滑り溝継手が明らかである。この場
合、図2,3の実施の形態と異なる他の実施の形態が示してある。出力軸15に
は連結部材49が相対回転しないように固定されている。この連結部材は半径方
向外側に向いていて180°だけ互いにずらした2個のキー50を備えている。
縦方向に向いていてそれぞれ90°ずらした4つのキー溝51が端部材36また
はロック部材13の中央穴37に設けられている。このキー溝にはキー50が形
状補完的にかつスライドするように係合している。滑り溝継手50,51のこの
構造は組立て時に、連結部材32または出力軸15上でのロック要素13の簡単
な位置決めを可能にする。必要な場合には滑り溝継手を多角形継手として形成す
ることができる。
的に示している。その際、この展開図は図4の構造に一致している。らせん溝3
9は正の勾配52を有するリフト範囲と、端範囲45,46を備えている。その
際、端範囲45は上側の位置平面53上にあり、端範囲46は下側の位置平面5
4上にある。この両位置平面53,54の間のリフトの差はリフト変位57を形
成し、ロック位置から開放位置またはその逆のロック要素13の直線的な摺動変
位に一致している。らせん溝39のリフト範囲はこの例では360°にわたって
延びている。すなわち、端部材36の1周に相当している。端範囲46,45に
おいてリフト範囲に接続する付加的な長さ区間47,48は勾配を有しておらず
、90°の回転範囲にわたって延びている。勾配を有していないらせん溝39の
付加的なこの両長さ区間47,48はそれぞれ、縦軸線18に関して半径方向平
面内にある。
利な形状が示してある。その際特に、らせん溝39の端範囲46では、勾配を有
していない付加的な長さ区間47′が短縮され、その代わりに負の勾配56を有
する付加的な長さ区間55が追加されている。ロック位置の範囲におけるこの付
加的な方向変更により、権限のない作用に対する安全性が更に高められる。勾配
のない付加的な長さ区間47′は例えば30°の範囲に短縮され、負の勾配56
を有する付加的な長さ区間55は例えば60°の範囲にわたって延びている。
組み込みユニットはウォーム装置16の第2の実施の形態を備えている。その際
、制御手段14の出力軸15には、半径方向カムの形をしたスライド要素58が
固定されている。ロック要素13′には、内部の穴60を有する端部材59が配
置されている。この内部の穴60の壁にはらせん溝61が形成されている。この
らせん溝は勾配、リフト範囲および端範囲が図4,6,7と同じように形成され
ている。ここでも、らせん溝39の端範囲45は開放位置に対応し、端範囲46
はロック位置に対応している。出力軸15に連結されたスライド要素58はこの
らせん溝61に係合し、このらせん溝内で摺動可能である。端部材59の外周壁
には回転防止機構が設けられている。この回転防止機構は、この外周壁に設けた
縦方向溝62と、ケーシング21に固定され溝62に係合している案内ピン63
とからなっている。それによって、ロック要素13′とそれに連結された端部材
59は、縦軸線18の方向にのみ直線的に摺動可能であり、縦軸線18回りに回
転不可能である。従って、縦軸線18回りの出力軸15の回転運動はスライド要
素58とらせん溝61の間の相対運動によって、縦軸線18方向のロック要素1
3′の直線運動を生じ、それによってロック位置から開放位置あるいはその逆の
ロックピン71の所望な摺動を生じる。この実施の形態の場合、ロック要素13
′に固定連結された端部材59はウォーム装置16の第1の部材を形成している
。ウォーム装置16の第2の部材は出力軸15に設けたスライド要素58によっ
て形成されている。その際、スライド要素58はロック要素13′と相対的に動
くことができる。
えている。この実施の形態の場合、出力軸15には円筒状の部材64が相対回転
しないように固定されている。この円筒状の部材64の外周面には、らせん溝6
5が形成されている。らせん溝65の形状および構造は図4,6,7の実施の形
態に一致している。しかし、この変形の場合、らせん溝39の端範囲47は開放
位置に対応し、端範囲45はロック位置に対応している。ロック要素13″には
更に、内部の穴67を有する端部材66が設けられている。この内部の穴67に
は円筒状の部材64が係合し、この円筒状の部材64の外周壁と内部の穴67の
間にはスライドガイドが形成されている。端部材66には更に、案内ピンの形を
したスライド要素68が配置されている。このスライド要素68は半径方向から
内部の穴67内に達し、円筒状の部材64に設けたらせん溝65に係合している
。端部材66の外周壁には更に、縦方向溝69が形成されている。この縦方向溝
内には、ケーシング21に固定された案内ピン70が係合している。それによっ
て、ロック要素13″またはその端部材66は縦軸線18回りに回転不能である
。しかし、この縦軸線18に沿ってロック要素13″を直線的に摺動させること
ができる。従って、縦軸線18回りの出力軸15または円筒状の部材564の回
転運動は、スライド要素68とらせん溝65を介して、ロック要素13″を縦軸
線18の方向に直線的に摺動させる。それによって、ロック位置から開放位置に
およびその逆に、ロック要素13″またはロックピン71を直線的に摺動させる
ことができる。この実施の形態の場合、出力軸15上の円筒状の部材64はウォ
ーム装置16の第1の部材を形成している。ウォーム装置16の第2の部材は端
部材66に固定されたスライド要素68によって形成されている。その際、端部
材66、ひいてはスライド要素68はロック要素13″に固定連結されている。
図である。
組み込みユニットの断面図である。
る。
詳細に示す図である。
略的な展開図である。
形態を示す図である。
トの他の実施の形態を示す図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 ステータ(9)と、このステータ(9)内で鍵(2)によっ
て回転可能なロータ(10)と、摺動軸線に沿ってロータ(10)に直線的に係
合および係合解除可能なロック要素(13)と、回転する出力軸(15)を備え
た、前記ロック要素(13)を操作するための電気的に駆動される制御手段(1
4)と、制御手段(14)とロック要素(13)の間に配置されたウォーム装置
(16)と、制御手段(14)のための制御信号を発生するための電子制御装置
(17)とを備えている、シリンダ錠(1)用のロック装置において、制御手段
(14)の出力軸(15)と、ウォーム装置(16)の回転軸線と、ロック要素
(13;13′;13″)と、ロック要素の直線ガイド(20)が共通の縦軸線
(18)上に配置され、ウォーム装置(16)の第1の部材がらせん溝(39;
61;65)を備え、このらせん溝(39;61;65)が共通の縦軸線(18
)周りの周面に設けられ、らせん溝(39;61;65)が縦軸線(18)の方
向において所定の正の勾配(52)を有する制限された長さの区間を備え、らせ
ん溝(39;61;65)の一方の端範囲(46,45)がロック要素(13;
13′;13″)のロック位置に対応し、他方の端範囲(45,46)がロック
要素(13;13′;13″)の開放位置に対応し、勾配のないらせん溝(39
;61;65)の長さ区間(47,48)が、ロック位置に対応する、少なくと
もらせん溝(39;61;65)の端範囲(46,45)に設けられ、らせん溝
(39;61;65)の両端が当接面(40,41)を備え、ウォーム装置(1
6)の第2の部材がらせん溝(39)に係合するスライド要素(43;58;6
8)を備え、ウォーム装置(16)の第1の部材(36;59)または第2の部
材(66)がロック要素(13;13′;13″)に固定連結されていることを
特徴とするロック装置。 - 【請求項2】 出力軸(15)に円筒状の部材(64)が固定され、この円
筒状の部材(64)の外周面にらせん溝(65)が形成され、円筒状の部材(6
4)がウォーム装置(16)の第1の部材を形成し、ロック要素(13″)が内
部の穴(67)を有する端部材(66)を備え、出力軸(15)に設けた円筒状
の部材(64)が内部の穴(67)に係合し、この内部の穴(67)と円筒状の
部材(64)の外周壁との間に、滑りガイドが形成され、ウォーム装置(16)
の第2の部材を形成する端部材(66)に、スライド要素(68)が設けられ、
このスライド要素(68)が半径方向から穴(67)内に達し、かつ円筒状の部
材(64)の外周壁のらせん溝(65)に係合していることを特徴とする請求項
1記載のロック装置。 - 【請求項3】 ロック要素(13′)が内部の穴(60)を有する端部材(
59)を備え、この穴(60)の内周面にらせん溝(61)が形成され、この端
部材(59)がウォーム装置(16)の第1の部材を形成し、出力軸(15)が
この内部の穴(60)に係合し、この内部の穴(60)と出力軸(15)の外周
壁との間にスライドガイドが形成され、ウォーム装置(16)の第2の部材を形
成する出力軸(15)にスライド要素(58)が配置され、このスライド要素(
58)が半径方向外側に突出し、かつロック要素(13′)の端部材の穴(60
)内のらせん溝(61)に係合していることを特徴とする請求項1記載のロック
装置。 - 【請求項4】 ロック要素(13)が中央穴(37)を有する端部材(36
)を備え、この中央穴(37)内に滑り溝継手の外側要素(34)が配置され、
出力軸(15)またはこの出力軸(15)に連結された連結部材(32)が滑り
溝継手の内側要素(33)を備え、かつ中央穴(37)に係合し、ロック要素(
13)が出力軸(15)と相対的に縦軸線方向に摺動可能であるように、前記滑
り溝継手の外側要素(34)と内側要素(33)が協働し、ロック要素(13)
の端部材(36)の外周壁(35)にらせん溝(39)が形成され、この端部材
(36)がウォーム装置(16)の第1の部材を形成し、この端部材(36)が
固定されたスリーブ(42)内で滑り案内され、ウォーム装置(16)の第2の
部材の一部を形成するこのスリーブ(42)の内周壁に、スライド要素(43)
が配置され、このスライド要素(43)が半径方向からスリーブ(42)の穴(
44)内に達し、かつロック要素(13)の端部材(36)の外周壁(38)に
設けたらせん溝(39)に係合していることを特徴とする請求項1記載のロック
装置。 - 【請求項5】 正の勾配を有する溝(39;61;65)の少なくとも一方
の端範囲(45,46)または勾配を有していない溝(39;61;65)の長
さ区間(47,48)に、負の勾配(56)を有する溝(39)の付加的な長さ
区間(55)が接続していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記
載のロック装置。 - 【請求項6】 ロック要素(13;13′;13″)がロックピン(71)
の形をした前側部分を備え、このロックピン(71)がシリンダ錠(1)のロッ
ク位置でロータ(10)に設けたほぼ半径方向の穴(19)に係合していること
を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のロック装置。 - 【請求項7】 シリンダ錠(1)のロック位置でスライド要素(43;58
;68)が溝(39;61;65)の長さ区間(47,48,55)の一つ内で
位置決めされ、この長さ区間が正の勾配を有しておらず、ロック要素(13;1
3′;13″)のロック位置に対応する溝(39;61;65)の端範囲(45
,46)に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載
のロック装置。 - 【請求項8】 ロック要素(13;13′;13″)がロック位置から開放
位置におよびその逆に縦軸線(18)の方向に摺動可能であり、ロック位置と開
放位置の間の摺動変位がウォーム装置(16)に設けたらせん溝(39;61;
65)のリフト変位(57)に一致していることを特徴とする請求項1〜7のい
ずれか一つに記載のロック装置。 - 【請求項9】 電気的に駆動される制御手段(14)とウォーム装置(16
)がシリンダ錠(1)のウェブ(3)の範囲内に配置され、縦軸線(18)がロ
ータ(10)の回転軸線(30)に対してほぼ半径方向に向いていることを特徴
とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のロック装置。 - 【請求項10】 ロック要素(13;13′;13″)がロック位置と開放
位置において形状補完的にかつ縦軸線(18)方向において付加的な保持力また
は戻し力を受けずに保持されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一
つに記載のロック装置。 - 【請求項11】 ロック要素(13;13′;13″)の一部と、ウォーム
装置(16)と、出力軸(15)と、制御手段(14)の少なくとも一部がケー
シング(21)によって取り囲まれ、電気機械的な組み込みユニット(22)が
前記要素(13,16,15,14)と前記ケーシング(21)によって形成さ
れていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載のロック装置。 - 【請求項12】 請求項1記載のロック装置を運転するための方法において
、電子制御装置(17)の制御信号が制御手段(14)を作動させ、それによっ
て制御手段の出力軸(15)が回転させられ、この回転する出力軸(15)によ
ってウォーム装置(16)が回転させられ、このウォーム装置(16)によって
出力軸(15)の回転運動がロック要素(13;13′;13″)の直線運動に
変換され、この直線運動によってロック要素(13;13′;13″)がロック
位置から開放位置にあるいはその逆に縦軸線(18)の方向に摺動させられて、
ロータ(10)に係合するかまたは係合解除され、そして摺動中およびロック位
置と開放位置において付加的な保持力およびまたは戻し力がロック要素(13;
13′;13″)に作用しないことを特徴とする方法。 - 【請求項13】 出力軸(15)の回転運動がウォーム装置(16)に設け
た端ストッパー(40,41)によって停止され、制御装置(17)が出力軸(
15)ひいては制御手段(14)の停止を決定し、所定の制御時間経過後制御手
段(14)へのエネルギー供給が中断されることを特徴とする請求項12記載の
方法。 - 【請求項14】 制御装置(17)が情報信号によって動作し、この情報信
号が移動式情報キャリヤ(2,25)から、接点要素(38)を経て直接的にま
たは接点のない送受信システムを経てシリンダ錠(1)の制御装置(17)に伝
送されることを特徴とする請求項12または13記載の方法。 - 【請求項15】 動作時間の間、制御手段(14)に間欠的にエネルギーが
供給されることを特徴とする請求項12〜14のいずれか一つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1730/99 | 1999-09-21 | ||
CH173099 | 1999-09-21 | ||
PCT/CH2000/000429 WO2001021913A1 (de) | 1999-09-21 | 2000-08-10 | Sperreinrichtung für ein zylinderschloss |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003525364A true JP2003525364A (ja) | 2003-08-26 |
Family
ID=4217259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001525063A Ceased JP2003525364A (ja) | 1999-09-21 | 2000-08-10 | シリンダ錠用ロック装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6523377B1 (ja) |
EP (1) | EP1214491B1 (ja) |
JP (1) | JP2003525364A (ja) |
AT (1) | ATE279625T1 (ja) |
AU (1) | AU6145300A (ja) |
DE (1) | DE50008264D1 (ja) |
DK (1) | DK1214491T3 (ja) |
ES (1) | ES2228578T3 (ja) |
WO (1) | WO2001021913A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006257691A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Nakanishi Eng:Kk | 錠付ハンドル装置 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6826935B2 (en) * | 1997-12-22 | 2004-12-07 | Security People, Inc. | Mechanical/electronic lock and key therefor |
DE10230344B3 (de) * | 2002-07-03 | 2004-01-22 | Dom-Sicherheitstechnik Gmbh & Co. Kg | Manipulationssichere Elektromagnetanordnung, elektronischer Schließzylinder und Verfahren zum Verhindern einer Manipulation einer Elektromagnetanordnung |
DE50304899D1 (de) * | 2002-12-23 | 2006-10-12 | Kaba Ag | Verriegelungsvorrichtung |
EP1595044B1 (en) * | 2003-02-10 | 2006-10-11 | Kolektor Group Vodenje in Upravljanje Druzb D.O.O. | Lock cylinder with key |
DE10328297A1 (de) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Buga Technologies Gmbh | Elektromechanischer Schließzylinder |
DE10358439B4 (de) * | 2003-09-08 | 2006-08-10 | Jul. Niederdrenk Gmbh & Co. Kg | Waren- oder Dienstleistungsautomat |
PT1574643E (pt) * | 2004-03-11 | 2012-03-30 | Keso Ag | Cilindro de fecho electromecânico |
DE102004055980B4 (de) * | 2004-11-19 | 2006-06-29 | Jul. Niederdrenk Gmbh & Co. Kg | Verschlusseinheit mit Schloss zur Verwendung an oder in Wertbehältern, Waren- und Dienstleistungsautomaten oder dergleichen |
FR2879644B1 (fr) * | 2004-12-20 | 2008-10-24 | Locken Distrib Internat Sarl | Cle electronique communicante pour l'acces securise a un cylindre mecatronique |
US20060266089A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Dimig Steven J | Hybrid key |
JP4767593B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-09-07 | 株式会社ホンダロック | 車両用イグニッションスイッチの操作装置 |
SE528602C2 (sv) * | 2005-06-10 | 2006-12-27 | Assa Ab | Nyckel samt sätt att tillverka sådan nyckel |
EP1736620A1 (de) * | 2005-06-24 | 2006-12-27 | BUGA Technologies GmbH | Schliesszylinder mit gesperrter Knaufwelle |
EP1739631B1 (de) * | 2005-06-24 | 2012-10-24 | Assa Abloy Ab | Modularer elektromechanischer Schliesszylinder |
DE102005041974B3 (de) * | 2005-09-03 | 2006-12-21 | TST Tresor- und Schloßtechnik GmbH | Schliesszylinder mit Kupplung |
DE212006000064U1 (de) | 2005-12-27 | 2008-08-07 | Keso Ag | Elektro-mechanischer Drehschließzylinder |
DE102006007691B3 (de) * | 2006-02-20 | 2007-06-14 | Jul. Niederdrenk Gmbh & Co. Kg | Kompaktverriegelungseinheit, zur Verwendung an oder in Wertbehältern, für Waren- und Dienstleistungsautomaten, für Möbel, für Schiebetüren |
DE102006007690B4 (de) * | 2006-02-20 | 2007-10-25 | Jul. Niederdrenk Gmbh & Co. Kg | Kompaktverriegelungseinheit zur Verwendung an oder in Wertbehältern, für Waren- und Dienstleistungsautomaten, für Möbel, für Schiebetüren oder dergleichen |
US8522584B2 (en) * | 2006-06-14 | 2013-09-03 | Moshe Dolev | High-security rotating bolt lock |
US8028554B2 (en) * | 2006-09-03 | 2011-10-04 | Essence Security International Ltd. | Electronic cylinder lock apparatus and methods |
US20080072636A1 (en) * | 2006-09-22 | 2008-03-27 | Assa Abloy Identification Technology Group Ab | Knob operated electromechanical lock cylinder |
US7845202B2 (en) * | 2006-09-22 | 2010-12-07 | Assa Abloy Ab | Interchangeable electromechanical lock core |
US7819440B2 (en) * | 2007-01-31 | 2010-10-26 | Tri/Mark Corporation | Power locking handle for a movable closure element |
FR2925926B1 (fr) * | 2007-12-28 | 2012-01-20 | Norinco | Dispositif securise de verrouillage et de deverrouillage a l'aide d'une clef d'un tampon sur un cadre |
US9441403B2 (en) * | 2013-05-15 | 2016-09-13 | Trimark Corporation | Power locking door handles with integrated keypad |
US9133647B2 (en) | 2013-10-11 | 2015-09-15 | Nexkey, Inc. | NFC or BLE based contactless lock with charge monitoring of its energy storage |
DE102013226726B4 (de) | 2013-12-19 | 2018-12-20 | Kendrion Kuhnke Automation Gmbh | Verriegelungsvorrichtung mit einer motorisch angetriebenen Verriegelungskulisse |
WO2017162891A1 (es) * | 2016-03-21 | 2017-09-28 | Salto Systems S.L. | Mecanismo activador de embrague de cilindro electrónico para cerraduras |
CA3040171A1 (en) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | Dormakaba Usa Inc. | Electro-mechanical lock core |
AU2018330295B2 (en) | 2017-09-08 | 2023-11-30 | Dormakaba Usa Inc. | Electro-mechanical lock core |
AU2019252796B2 (en) | 2018-04-13 | 2022-04-28 | Dormakaba Usa Inc. | Electro-mechanical lock core |
US11466473B2 (en) | 2018-04-13 | 2022-10-11 | Dormakaba Usa Inc | Electro-mechanical lock core |
EP3677741B1 (de) | 2019-01-07 | 2021-07-21 | ASSA ABLOY (Schweiz) AG | Schliesszylinder |
EP3677740B1 (de) | 2019-01-07 | 2023-06-14 | ASSA ABLOY (Schweiz) AG | Schliesszylinder mit sperrvorrichtung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE505493C2 (sv) * | 1992-03-26 | 1997-09-08 | Assa Ab | Cylinderlås |
DE4404914A1 (de) * | 1994-02-16 | 1995-08-17 | Winkhaus Fa August | Sperrmechanismus für ein Schloß |
AT405315B (de) * | 1994-06-30 | 1999-07-26 | Evva Werke | Einrichtung zum elektromagnetischen verriegeln eines schliesszylinders eines schlosses |
US5640863A (en) * | 1995-09-06 | 1997-06-24 | Harrow Products, Inc. | Clutch mechanism for door lock system |
US5715715A (en) * | 1996-02-13 | 1998-02-10 | Sargent Manufacturing Company | Lock assembly with motorized power screw |
US5782118A (en) * | 1996-07-16 | 1998-07-21 | Schlage Lock Company | Lockset with motorized system for locking and unlocking |
KR20000062321A (ko) * | 1996-12-24 | 2000-10-25 | 요한 로췌,율리치 그리프 | 잠금 장치 |
-
2000
- 2000-08-10 AU AU61453/00A patent/AU6145300A/en not_active Abandoned
- 2000-08-10 ES ES00947737T patent/ES2228578T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-10 US US10/069,698 patent/US6523377B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-10 DK DK00947737T patent/DK1214491T3/da active
- 2000-08-10 WO PCT/CH2000/000429 patent/WO2001021913A1/de active IP Right Grant
- 2000-08-10 JP JP2001525063A patent/JP2003525364A/ja not_active Ceased
- 2000-08-10 AT AT00947737T patent/ATE279625T1/de active
- 2000-08-10 DE DE2000508264 patent/DE50008264D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-10 EP EP00947737A patent/EP1214491B1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006257691A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Nakanishi Eng:Kk | 錠付ハンドル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6523377B1 (en) | 2003-02-25 |
WO2001021913A1 (de) | 2001-03-29 |
DE50008264D1 (de) | 2004-11-18 |
DK1214491T3 (da) | 2005-01-31 |
EP1214491B1 (de) | 2004-10-13 |
AU6145300A (en) | 2001-04-24 |
ES2228578T3 (es) | 2005-04-16 |
EP1214491A1 (de) | 2002-06-19 |
ATE279625T1 (de) | 2004-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003525364A (ja) | シリンダ錠用ロック装置 | |
US7845202B2 (en) | Interchangeable electromechanical lock core | |
JP3537834B2 (ja) | ロック装置 | |
US8683833B2 (en) | Electronic access control handle set for a door lock | |
US7845201B2 (en) | Electronic access control device | |
US8261586B2 (en) | Lock assembly including a rotary blocking device and tamper resistant mechanism | |
US8487742B1 (en) | Electronic token and lock | |
US8973417B2 (en) | Electronically-controlled removable core lock | |
US20070017265A1 (en) | Lock device | |
EP1842990B1 (en) | Electronic access control device | |
AU2022400246B2 (en) | Locking device for a closure element | |
AU2022399952B2 (en) | Electromechanical installation device for inserting into a closed cylinder-type closing device | |
EP4038251B1 (en) | Electromechanical lock assembly with annular element, blocking and retaining devices | |
AU2022402347B2 (en) | Blocking device for a closure element or a switching element | |
EP3263810B1 (en) | History management system of electronic locking apparatus | |
TW202342864A (zh) | 電子鎖芯 | |
CN110453989B (zh) | 插芯锁 | |
EP4448895B1 (en) | Lock device and lock system | |
CN222045383U (zh) | 一种应急开锁结构、智能款箱锁及智能款箱 | |
JP2005133487A (ja) | ドア用錠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051004 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070709 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20080212 |