[go: up one dir, main page]

JP2003525158A - 改良されたアンチローリング装置を備えた自動車両用フレキシブルアクスル - Google Patents

改良されたアンチローリング装置を備えた自動車両用フレキシブルアクスル

Info

Publication number
JP2003525158A
JP2003525158A JP2001563339A JP2001563339A JP2003525158A JP 2003525158 A JP2003525158 A JP 2003525158A JP 2001563339 A JP2001563339 A JP 2001563339A JP 2001563339 A JP2001563339 A JP 2001563339A JP 2003525158 A JP2003525158 A JP 2003525158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
insert
arms
crosspiece
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001563339A
Other languages
English (en)
Inventor
デルトンブ・フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ArcelorMittal Tubular Products Vitry SAS
Original Assignee
Vallourec Composants Automobiles Vitry SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vallourec Composants Automobiles Vitry SA filed Critical Vallourec Composants Automobiles Vitry SA
Publication of JP2003525158A publication Critical patent/JP2003525158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/60Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having both rubber springs and torsion-bar springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/142Plastic spring, e.g. rubber subjected to shear, e.g. Neidhart type
    • B60G2202/1424Torsional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1226Mounting of torsion springs on the trailing arms of a twist beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • B60G2204/83022Mechanical using cables, wires, belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体に関節的に取り付けられ、各々がホイール支持ステアリングナックル(5A,5B)を備え、少なくとも一つのクロスピース(3)によって接続される二つのアーム(4A,4B)よりなるアクスルを提供する。 【解決手段】 二つのアームの間にクロスピースによって設けられるリンクは、一方のアームの他方のアームに対する振動に対してねじれ応答トルクを少なくとも部分的に保障するように位置され、形成され且つ配置されたエラストマー要素(21)により構成される少なくとも一つのインサート(2)よりなる。インサートは、クロスピースに対する二つのアームの各々をある角度に保持するための少なくとも一つベアリング(22)よりなると共に、アームの振動に起因する回転を可能とし、エラストマー要素(21)がねじり応答で回転に対して応答する。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車両のサスペンションに関する。 具体的には、本発明はフレキシブル又は半剛性のクロスピースにより接続され
た引き出しアームを備えるアクスルに関し、各アームの一端がナックル収容ホイ
ールを支持し、他端が車両の車体に関節的に取り付けられている。
【従来の技術】
クロスピースは、互いに対するアーム(複数)の角度位置の変化を制限するこ
とにより満足のいく軌道でホイール平面を案内するために、曲がりに対して抵抗
しなければならないが、各アームが振動出来るように柔軟でなければならない。 更に、アクスルは、一方のアームの他方のアームに対する中央位置への戻りを
発生する手段によってアンチローリング機能を実行することが望ましい。 EP0229576号公報には、これらのアームとクロスピースを一体型に形
成するために単一の金属チューブを整形することによって得られる半剛性アクス
ルが記載されている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなアクスルでは要求される全ての機能を最適化するこ
とが出来ない。 国際出願PCT WO97/47486号公報では、出願人の一人がエラスト
マー材料から製造された連結部材によって接続されたクロスピースと二つの引き
出しアームよりなり、特にアンチローリング機能を実行するフレキシブルアクス
ルを提案している。各々がアームの端で対称的に配置されたこれら二つの連結部
材では、一方のアームの他方のアームに対する相対的振動に対してねじれ応答の
トルクを発生するように形成且つ適合されている。クロスピースに沿う所定の剛
性の連結部材によりこの方向への案内が行なわれる。動作中でのアセンブリの曲
がりをチェックするために、クロスピースは、一方が他方へ嵌合し、各々のアー
ムへ剛性的に固定される二つのチューブよりなる。そして、エラストマー部材は
、各々がアームに近接するこれら二つのチューブの間に収容される。 これらのエラストマー部材は、それらの構造に基づき、車体の移動の制御とホ
イールの案内の両方を最適化するように、軸方向及び半径方向へのクロスピース
の軸に対するねじれへの適切な抵抗を有する。 この技術は、非常に有望であることが発見されたが、長さ方向の大部分で嵌合
される二つのチューブを有するクロスピースの実現は、特に、非懸架要素の重み
の増加と間接的にコストの増加の一因となる。
【課題を解決するための手段】
本発明は、まさにこの状況を改善した。 本発明は、車体に関節様式で取り付けられ、かつ各々がホイール支持ナックル
を備える二つのアームを備えるアクスルに関する。このアクスルは、これら二つ
のアームの間に取り付けられるクロスピースを備え、かつクロスピースによって
二つのアームの間に形成されるリンクは、エラストマー要素によって画定される
少なくとも一つのインサートを有する。この要素は、一方のアームの他方のアー
ムに対する振動に対して少なくともねじれ応答トルクを生成するように配置、整
形及び適合される。 本発明の一般的な特徴によれば、そのインサートは、エラストマー部材と協働
して、二つのアームの各々のクロスピースに対する実質的に一つの角度位置を維
持すると共に、アームの振動に起因する回転を可能としてその回転に対してエラ
ストマー部材がねじれて応答するベアリングを備える。 従って、このエラストマー要素は、アクスルのアンチローリング機能を実行す
る。 本発明の他の有利な特徴に従って、エラストマー部材と協働して、ベアリング
は、クロスピースと交差する方向への変形を防止又は制限することによって、変
形の案内を行う。このように、ベアリングは、(このアームとクロスピースを含
む一つの平面において)クロスピースに対するアームの各々の角度位置を維持す
ることを可能とする。従って、このようなベアリングとエラストマー部材との協
働は、一体型クロスピース、即ち二つのチューブを共に部分的な重なり合いのみ
によって実現されるものを提供することを可能とする。 本発明の更なる特徴によれば、ベアリングは、エラストマー部材と協働して、
幾つかの構成及び制限された態様で、クロスピースの長手軸への変形を可能とす
ることによってクロスピースの変形の案内を行い、軽量の半剛性アクスルの場合
に、以下に理解されるように、アクスルの疲労抵抗、特に、クロスピースをアー
ムへ嵌合する動作の間の抵抗を改良することを可能とする。 本発明の更なる利点と特徴は、以下の詳細な記述と添付の図面から明らかとな
るであろう。
【発明の実施の形態】
以下の詳細な説明と添付の図面は、本質的に重要である。これらは、本発明を
明瞭にするための助けとなるのみならず、必要に応じて、その定義に寄与する。 図1は、自動車両の車体に取り付けられるべきアクスルを説明するのに、最初
に参照される。 このアクスルは、二つのサスペンションアーム4Aと4Bを接続するクロスピ
ース3を有する。各アーム4Aは、ホイール(図示せず)を受領するためのナッ
クル5Aを支持する。各アーム4Aの他端は、振動の軸に沿う関節運動を許容す
るか又は車体に対してアームを旋回するシャフト(図示せず)へ接続される。図
1に示される例では、これらのアームの振動の軸は共直線である。 実際に、上述のタイプの各シャフトを囲む弾性サスペンション結合部材が設け
られる。これらの関節の特に好適な実施の形態は、WO97/47486号公報
に記載されている。 図1に示される第1の実施の形態において、クロスピース3は、部分的に嵌り
合う二つのチューブ3Aと3Bから形成される。この二つのチューブ3Aと3B
の重なる部分の長さは、クロスピースとしては小さな部分、すなわち一般的には
チューブの長さの10分の1である。特に、チューブ3Bは、その一端でアーム
4Bに剛性的に固定されていると共に、その他端は、チューブ3Bと共軸であり
且つそれの半径よりも大きな半径であるチューブ3Aの第1の端に挿入されてい
る。チューブ3Aの他端は、アーム4Aへ剛性的に固定される。チューブ3Aと
3Bの端のアーム4Aと4Bへの固定は、締りばめ、圧着、加締め溝、又は半田
付けにより固定してもよい。本発明によるアクスルインサートは、クロスピース
3を形成するチューブ3Aと3Bの各々の端の間に配置される。 図4や図5を参照して、このインサートは、エラストマー材料から形成される
要素21と関連する少なくとも一つのベアリング22より形成される。好ましく
は、ベアリング22は、エラストマー要素21に正に隣り合って配置される。 有利なことは、要素21がラバーリングによって形成されており、このリング
の内面と外面が、例えば、接着剤等により、金属リングや金属筒体のようなチュ
ーブ状要素23と24(図7)へ接続されていることである。 ここでは、軸方向及び半径方向への要素21の変形作用は、ラバーリング内に
収容されるラバー、キャビティ或いはその他の強化物を上手に選択することによ
り並びにラバー筒体23と24の形状によって得られる。 ベアリング22は、この場合、ボールベアリング、ニードルベアリング、筒状
ローラベアリング、或いは円錐ローラベアリングである。 ここで記載された例では、ベアリング22の内壁とエラストマー要素21の内
側筒体24は、例えば、クロスピースのチューブ3Bの外壁60に固定される。
以下に示されるように、ベアリング22の外壁とエラストマー要素21の外筒体
23は、例えば、クロスピースの他のチューブ3Aの、或いは、サスペンション
アーム4A(4B)の一方の内壁61に固定される。 ベアリング22の及びエラストマー要素21の金属筒体への固定は、例えば、
圧力ばめのような任意の公知手段によって行うことができる。 図7に示される有利な実施の形態において、内側及び/又は外側の筒体は、ラ
バーリングの軸方向の長さを越える軸方向の長さを有しており、それによりベア
リング22との接続を可能とする。従って、インサートは、一体型となり、クロ
スピースへにおける配置がより容易である。有利な点としては、アセンブリの時
間が顕著に減少され、それにより、製造コストが減少される。この結果、本発明
の目的には、上述のタイプの一体型インサートを提供することも含まれる。 他の変更の実施の形態において、ラバーリングは、金属を必要とすることナッ
ク、金属チューブ3Aと3Bへ直接に固定されてもよい。 選択された幅のベアリング22は、非常に小さな固有の半径方向の遊びを有す
る。このベアリング22は、エラストマーリング21と協働して、(必要ならば
、チューブ3aと3bのアセンブリから形成される)クロスピース3に対するア
ーム4Aと4Bの内の一方の旋回による実質的に一定の角度位置を維持するため
に、エラストマーリング21からの選択された距離に配置される。 この角度位置決めは、一つのアームとクロスピースよりなる平面内で考察され
るべきである。 このように計画された半剛性アクスルをテストすることによって、出願人は、
実際、一つ及び同じインサートに対して、ベアリングとエラストマーリングとの
間の距離がクロスピースに対するアームの角度位置を維持するために重要である
ことを示した。このように、ベアリングとリングとの間のこの距離は、リングと
ベアリングとの間のこの協働を最適化することに鑑み、エラストマーリングの剛
性に従って選択されることが有利である。 クロスピースに対するアームの角度位置が維持されることの事実に起因して、
ホイールの平面の配向を変化出来るアームの一方及び/又は他方への負荷は、(
必要ならば、チューブ3aと3bのアセンブリから形成される)クロスピースへ
曲がり運動を誘導する。これらのチューブの断面と材料は、曲がりに対し抵抗す
るよう意図されている。 このように、ホイールの良好な案内を得ることができる。 一般に、ベアリング22は、クロスピース3の大きな寸法に沿ってほんの僅か
な固有の遊びを有し、従って、クロスピースの長手方向へのクロスピースの動作
での変形を制限する。しかしながら、以下に示されるように、ベアリングは、こ
の方向へのより大きな遊びを持つように選択することができる。 クロスピース3に対するアーム4Aと4Bの振動によって誘導されるねじり応
答は、剛性がねじり応答トルクを発揮するように選択されたエラストマー要素2
1によって行われ、チューブ3Aと3Bは、それらの断面とそれらの材料に起因
してねじりに対して仮想的に抵抗する。このように、アンチローリング機能がイ
ンサートのエラストマー要素によって実行されると共にホイールを案内する機能
がベアリングとインサートのエラストマー要素の間での協働によって実行される
、WO97/47486号公報に記述されたものと少なくとも同じ程度の満足の
いくねじりと曲がりに対する抵抗が得られる。 クロスピース3の構成部品は、金属、アルミニウムあるいはそれらの合金で作
られることが好ましい。 任意ではあるが、クロスピース3の構成部品は、強化ファイバを含む樹脂より
なる複合材料で形成される。この材料の軽さは、車両の非懸架部品の質量を最小
化することが望ましい場合に特に適切である。 ローラのベースを有する実施の形態の変形例では、ベアリング22は、一方が
他方に挿入された二つの滑らかなリング220と221(図6Aと6B)の形態
を取ることが可能である。これらの接触ゾーン222は、構成材料や実行された
表面処理又は潤滑剤の介在に起因して低摩擦となっている。より小さなリング2
20がより大きなリング221内にスライドしてもよい。これらのリングは、金
属、プラスチック材料等で形成してもよい。リング220の内表面とリング22
1の外表面は、クロスピース及び/又はアームの一つ以上のような、アクスルの
部品に剛性的に固定される。 外部リング221は、クロスピース(図1)の軸X−X回りの回転及び/又は
この軸に沿う並行移動によって内部リング220に対して移動可能である。これ
らの変移に対する応答は、エラストマー要素21によって行われ、従って、並行
移動を制限するためにベアリング22と協働する。 滑らかなリングの内の一方の他方に対するこの長手軸に沿って起こりうる並行
移動により、アーム4Aと4Bにおけるチューブ3Aと3Bのケーシングにおけ
るストレスのピークを制限することが可能となる。これらのピークについてはW
O97/47486号公報に記載されている。 他の変更例では、ベアリングは、内部表面が隔壁60(図4と図5)へ剛性的
に固定される単一のリングから形成される。このようなリングの外表面は、隔壁
61との摩擦を減少するために、摩擦防止特性の付与及び/又はグリースのコー
ティングを行うことができる。 図4に示される実施の形態の変更例として及びインサート2が単一のベアリン
グ22を有する場合において、エラストマー要素21と二つのベアリング22A
と22B(図5)を備えるインサートが設けられても良い。これらの二つのベア
リングは、エラストマー要素21の何れかの側に配置される。この実施の形態に
おいて、ベアリング22Aと22Bの各々の幅は、エラストマー要素21の幅と
その剛性に従って選択される。 図2は、本発明の第2の実施の形態に従うアクスルを説明するのに参照される
。 この好適な実施の形態において、クロスピース3は、一体型であり、単一のチ
ューブで形成され、このチューブの両端は、サスペンションアーム4Aと4Bに
接続される。図2に示される例では、チューブ3の両端は、図4と5の何れかに
示されるタイプの各々のインサート2Aと2Bを介して、アーム4Aと4Bの各
々の孔に嵌合される。 図2に示される実施の形態の変更例(図3)において、一体型クロスピース3
は、一端で一方のサスペンション4Aへ剛性的且つ直接的に固定される。その他
端は、エラストマー要素と少なくとも一つのベアリングよりなるインサート2を
介して他方のサスペンション4Bに接続される。 この変形例では、クロスピースが受ける曲げストレスに対する応答の非対称性
が、一体型クロスピース3の長手の部分31上に一体型クロスピース3の形状を
採用することにより軽減することができる。好ましくは、チューブ3は、所定の
距離かつ十分な長さで、局所的に非常にフレキシブルなセクションを持つために
、半径方向にフランジがつけられている。 明らかなことに、本発明は、実施例を介して上述された実施の形態に制限され
ない。本発明は、他の変更に拡張し得る。 明らかなことに、従って、図2に示される実施の形態の変更例において、サス
ペンションアーム4Aと4Bは、共に一体型クロスピース3の方向へ向かって延
出する実質的に筒状のロッドを備える。次に、これらのロッドの端は、各々のイ
ンサート2Aと2Bを介して一体型クロスピース3を形成するチューブの両端に
嵌合される。 明らかなことに、複数のエラストマー要素21、例えば、特定の用途の要請に
従う単一のベアリング22の各々の側のエラストマー要素21が設けられること
ができる。 エラストマー材料や剛性材料の上述のリングは、そのリングの機械的動作を最
適にするために、円筒形、円錐形或いは他の形状を有してもよい。 より一般的には、本発明によるアクスルのインサートは、ベアリングとエラス
トマー要素、同じアンチローリング機能及びホイールのアームの案内に基くあら
ゆる他の形状を有してもよい。 明らかなことに、3Aと3Bで参照されるクロスピースの部分を形成する要素
を記述するために上記で使用された用語「チューブ」は、最も広い意味で用いら
れるべきである。この用語は、必要に応じて、直径の又はそれらの大きな寸法に
沿う形状のバリエーションを有する略実質的にチューブ状の、筒状の或いは非筒
状形を有する要素を意味する。 示されたこれらの実施の形態において、ホイールのアームは、クロスピースの
軸に平行であるがこの軸から遠くの共通軸の回りで振動する。 示されていない他の実施の形態において、ホイールのアームは、クロスピース
の軸と合同する軸の回りで振動してもよい。 また、本発明は、ホイールアームを車体に取付けるための他のあらゆる手段や
装置に適用される。 上述のタイプのアクスルは、コーチやトラックのリヤシャシーの概念に有利に
適用することができる。このアクスルの単純性によって広範囲な車両へ適合され
る。望ましい用途に従って、ベアリング(単数又は複数)の各々の幅、エラスト
マー要素(単数又は複数)の幅及び/又は剛性、クロスピース3を形成するチュ
ーブ(単数又は複数)の剛性等を選択することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態によるアクスルを示す部分平面図である。
【図2】 本発明の第2の実施の形態によるアクスルを示す部分平面図である。
【図3】 本発明の第3の実施の形態によるアクスルを示す部分平面図である。
【図4】 図1、2又は3の一において示されるアクスルに設けられるインサートの詳細
を示す図である。
【図5】 図4に示されるインサートの変更バージョンの詳細を示す図である。
【図6A】 特別な実施の形態におけるインサートのベアリングを示す図である。
【図6B】 特別な実施の形態におけるインサートのベアリングを示す図である。
【図7】 有利な実施の形態による一体型インサートの一部分を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デルトンブ・フィリップ フランス国、F−51000 シャロン−シュ ール−マルヌ、リュ・ド・メギシェール 1 Fターム(参考) 3D001 AA03 AA17 AA18 AA19 BA76 DA04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に関節的に取り付けられ、ホイール支持ナックル(5A
    ,5B)を有する二つのアーム(4A,4B)と、これら二つのアームを接続す
    ると共にエラストマー要素(21)よりなる少なくとも一つのインサート(2)
    を備えるクロスピース(3)と、を備え、一方のアームの他方のアームに相対す
    る振動に応答して少なくともねじれトルクを部分的に発生するように位置され、
    成形され、かつ適合されるアクスルであって、前記インサートは、更に、前記ア
    ームの振動に起因する回転を可能とすると共に、前記二つのアームの各々の前記
    クロスピースに対する実質的に一つの角度位置を前記エラストマー部材と協働し
    て維持しするベアリング(22)よりなり、前記エラストマー部材(21)がア
    ームの回転に対してねじれで応答することを特徴とするアクスル。
  2. 【請求項2】 前記ベアリング(22)は、更にクロスピースの長手方向へ
    の限られた態様での変形を許容することにより前記クロスピース(3)の変形に
    よる案内を行うことを特徴とする請求項1に記載のアクスル。
  3. 【請求項3】 前記インサートは、二つの重なり合う筒状部材(23,24
    )よりなり、一体型インサートを形成するように、前記エラストマー要素(21
    )と前記ベアリング(22)とがこれらの筒状部材の間に収容されることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のアクスル。
  4. 【請求項4】 前記ベアリング(22)は、前記エラストマー部材(21)
    から選択された距離に位置することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記
    載のアクスル。
  5. 【請求項5】 エラストマー部材とベアリングとよりなる第1のインサート
    (2A)は、前記クロスピース(3)と前記アームの内の一方(4A)との間に
    取り付けられ、かつエラストマー部材とベアリングとよりなる第2のインサート
    (2B)は、前記クロスピース(3)と前記アームの内の他方(4B)との間に
    取り付けられることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のアクスル。
  6. 【請求項6】 前記エラストマー部材と前記ベアリングよりなる前記インサ
    ート(2)は、前記クロスピースと前記アームの内の一方(4B)との間に取り
    付けられ、かつクロスピース(3)は、他方のアーム(4A)に剛性的に固定さ
    れていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のアクスル。
  7. 【請求項7】 前記クロスピース(3)は、その長手軸(X−X)に沿って
    その横断面で選択された変形部分(31)を有することを特徴とする請求項6に
    記載のアクスル。
  8. 【請求項8】 前記エラストマー部材と前記ベアリングよりなる前記インサ
    ート(22)は、前記クロスピースの二つの構成部材(3A,3B)の間に取り
    付けられることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のアクスル。
  9. 【請求項9】 前記クロスピースの前記二つの端(3A,3B)は、各々前
    記二つのアーム(4A,4B)に剛性的に固定されることを特徴とする請求項8
    に記載のアクスル。
  10. 【請求項10】 前記インサートは、前記エラストマー部材(21)の何れ
    かの側に位置する二つのベアリング(22A,22B)よりなることを特徴とす
    る請求項8又は9に記載のアクスル。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10の何れか一項に記載のアクスル用の一体型
    インサートであって、エラストマー部材(21)と、ベアリング(22)と、前
    記エラストマー要素(21)と前記ベアリング(22)を実質的に共軸にかつ互
    いに選択された距離に位置するように維持する手段(23,24)を備える一体
    型インサート。
JP2001563339A 2000-03-02 2001-02-26 改良されたアンチローリング装置を備えた自動車両用フレキシブルアクスル Pending JP2003525158A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/02706 2000-03-02
FR0002706A FR2805776B1 (fr) 2000-03-02 2000-03-02 Essieu souple pour vehicule automobile, a dispositif anti- roulis perfectionne
PCT/FR2001/000551 WO2001064463A1 (fr) 2000-03-02 2001-02-26 Essieu souple pour vehicule automobile, a dispositif anti-roulis perfectionne

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003525158A true JP2003525158A (ja) 2003-08-26

Family

ID=8847659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563339A Pending JP2003525158A (ja) 2000-03-02 2001-02-26 改良されたアンチローリング装置を備えた自動車両用フレキシブルアクスル

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20030141757A1 (ja)
EP (1) EP1259391A1 (ja)
JP (1) JP2003525158A (ja)
KR (1) KR20020091110A (ja)
CN (1) CN1419501A (ja)
AR (1) AR028904A1 (ja)
AU (1) AU2001237495A1 (ja)
BR (1) BR0108872A (ja)
CA (1) CA2401072A1 (ja)
CZ (1) CZ20022940A3 (ja)
FR (1) FR2805776B1 (ja)
MX (1) MXPA02008543A (ja)
PL (1) PL365161A1 (ja)
WO (1) WO2001064463A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674307A1 (en) 2004-12-21 2006-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Axle suspension apparatus
JP2015526334A (ja) * 2012-07-17 2015-09-10 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft 2本の走跡を残す車両の駆動されるアクスル

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840561B1 (fr) * 2002-06-10 2005-01-14 Auto Chassis Int Essieu arriere souple de vehicule a double bras et element de liaison deformable en torsion
FR2861017A1 (fr) 2003-10-20 2005-04-22 Sarkis Sarkissian Dispositif d'amelioration de la tenue de route et le roulis des vehicules routiers
EP1621374A1 (de) * 2004-07-30 2006-02-01 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Verbundlenkerachse
EP1832448A4 (en) * 2005-03-04 2008-04-16 F Tech Inc TORSION BAR SUSPENSION
JP2007153254A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp トレーリング・アーム式サスペンション構造
NL1032607C2 (nl) * 2006-10-02 2008-04-04 Weweler Nv Aslichaam voor een wielas.
FR2944736B1 (fr) * 2009-04-28 2012-12-21 Renault Sas Train de vehicule automobile.
DE202011103222U1 (de) * 2011-07-08 2012-10-11 Al-Ko Kober Ag Achse
DE102011052339B4 (de) * 2011-08-01 2020-07-09 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbundlenkerachse
JP2016515064A (ja) * 2013-03-14 2016-05-26 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 膨出中間セクションを備えたリア・ツイストビーム
DE102013012755A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Audi Ag Drehfederstabsystem für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
CN107531120B (zh) * 2015-05-08 2020-12-25 麦格纳国际公司 可调车辆悬架组件
DE102015112161A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 FGS GmbH - Fahrzeug- und Al-Systeme Achsvorrichtung
CN105034743B (zh) * 2015-08-28 2017-11-10 李海龙 半独立汽车后悬挂
DE202017104331U1 (de) 2017-04-07 2017-08-09 Ford Global Technologies, Llc Verbundlenkerachse
DE102017206033A1 (de) 2017-04-07 2018-10-11 Ford Global Technologies, Llc Verbundlenkerachse
DE102017206032B4 (de) 2017-04-07 2023-05-11 Ford Global Technologies, Llc Verbundlenkerachse
CN114311037B (zh) * 2021-11-22 2024-02-23 杭州景业智能科技股份有限公司 万向联轴器对接工装
EP4197827A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-21 Scania CV AB A four point link suspension for a vehicle, and a vehicle comprising the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2270572A (en) * 1938-11-02 1942-01-20 Chrysler Corp Wheel suspension for motor vehicles
US2404794A (en) * 1943-08-07 1946-07-30 Twin Coach Co Vehicle suspension
US2596411A (en) * 1947-12-26 1952-05-13 Eugene H Jordan Motorcycle and its front steering fork
DE1678346U (de) * 1951-11-19 1954-06-16 E H Carl F W Dr Ing Borgward Hinterachse fuer kraftfahrzeuge.
DE1530551C3 (de) * 1965-03-13 1974-07-18 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Achsanordnung für Kraftfahrzeuge
GB1131479A (en) * 1966-11-03 1968-10-23 Vauxhall Motors Ltd Motor vehicle suspension systems
GB1165976A (en) * 1967-04-22 1969-10-01 Mechanical Services Trailer En Improvements in or relating to Road-Vehicle Suspension Systems
US3464716A (en) * 1967-12-21 1969-09-02 Robert Butler Vehicle suspension system
FR1591438A (ja) * 1968-11-13 1970-04-27
DE3016248C2 (de) * 1980-04-26 1986-10-23 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Hinterachse für Fahrzeuge, insbesondere für Kraftfahrzeuge
IT1160120B (it) * 1983-04-18 1987-03-04 Fiat Auto Spa Perfezionamenti ai sistemi di sospensione per autoveicoli
JPH03244841A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ
US5246248A (en) * 1992-05-15 1993-09-21 General Motors Corporation Vehicle rear suspension apparatus
DE19613150A1 (de) * 1995-04-07 1996-11-14 Schaeffler Waelzlager Kg Riemenscheibe
JP3688028B2 (ja) * 1995-10-13 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 ツイストビーム式サスペンション
WO1997047486A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Essieu souple comportant une traverse et des bras tires
FR2806665B1 (fr) * 2000-03-22 2002-05-17 Vallourec Vitry Traverse d'essieu de vehicule avec articulations antiroulis et essieu de vehicule comportant une telle traverse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674307A1 (en) 2004-12-21 2006-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Axle suspension apparatus
JP2015526334A (ja) * 2012-07-17 2015-09-10 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft 2本の走跡を残す車両の駆動されるアクスル

Also Published As

Publication number Publication date
CN1419501A (zh) 2003-05-21
KR20020091110A (ko) 2002-12-05
CA2401072A1 (fr) 2001-09-07
AR028904A1 (es) 2003-05-28
EP1259391A1 (fr) 2002-11-27
PL365161A1 (en) 2004-12-27
FR2805776B1 (fr) 2003-06-27
MXPA02008543A (es) 2004-06-21
BR0108872A (pt) 2003-04-29
WO2001064463A1 (fr) 2001-09-07
US20030141757A1 (en) 2003-07-31
AU2001237495A1 (en) 2001-09-12
FR2805776A1 (fr) 2001-09-07
CZ20022940A3 (cs) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003525158A (ja) 改良されたアンチローリング装置を備えた自動車両用フレキシブルアクスル
US8882092B2 (en) Mount bushing of stabilizer bar for vehicle
US7029017B2 (en) Wheel suspension for a motor vehicle with a transverse leaf spring
JP3960710B2 (ja) 自動車用懸架コイルばね
US8616773B2 (en) Hybrid cross axis ball joint bushing
RU2617243C2 (ru) Резинометаллический шарнир для подвески колес автомобиля, трапециевидный рычаг подвески и подвеска колес
JP2001080330A (ja) ホイール位置決め型リーフ・スプリングを持つ自動車用サスペンション
EP3551528B1 (en) Suspension group for motor vehicle, wheel group for motor vehicle, front end of a motor vehicle and motor vehicle thereof
RU2465151C2 (ru) Рычаг подвески транспортного средства
JPS62216801A (ja) 車輌用半剛性車軸
US7140624B2 (en) Arm for a motor-vehicle independent suspension system and a motor-vehicle independent suspension system comprising the arm
US6074016A (en) Flexible axle embodying a crosspiece and trailing arms
CN104608579B (zh) 耦合扭矩梁式轴型悬架系统
JPH10278526A (ja) 車両用懸架装置
JP2023074277A (ja) サスペンション装置
CN107848353A (zh) 用于纵臂式车辆悬架的连接组件
JPS58112814A (ja) 車輌サスペンシヨン・システム
US4744549A (en) Coil spring for the wheel suspension of a motor vehicle wheel suspension system
JPH0976715A (ja) リヤサスペンション構造
RU2653228C1 (ru) Двухрычажная подвеска колеса транспортного средства с компенсирующим механизмом
TWI732095B (zh) 機動車輛及其懸吊組、車輪組、前端總成
CN106240269A (zh) 用于机动车辆的车轮悬架
JP2003118345A (ja) ストラット式サスペンション装置
JP2025051159A (ja) トーションバー
JPH0577522B2 (ja)