[go: up one dir, main page]

JP2003524687A - 超吸収性ポリマー - Google Patents

超吸収性ポリマー

Info

Publication number
JP2003524687A
JP2003524687A JP2001548155A JP2001548155A JP2003524687A JP 2003524687 A JP2003524687 A JP 2003524687A JP 2001548155 A JP2001548155 A JP 2001548155A JP 2001548155 A JP2001548155 A JP 2001548155A JP 2003524687 A JP2003524687 A JP 2003524687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent structure
acid
swellable
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001548155A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイシック ダトキエウィッツ
トン サン
ワーナー ロンスキー
ヨン リ
ジアン キン
シャオミン ザン
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23878462&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003524687(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2003524687A publication Critical patent/JP2003524687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 超吸収性ポリマーを原位置で形成する吸収性構造。構造は、吸収性材料及び活性剤を含む繊維材料を含む。この繊維材料は、活性化剤で刺激されると、活性剤を放出し、これによってポリマーが超吸収性ポリマーになる。吸収性複合体は、水膨潤性で水不溶性のポリマーであることが望ましい。この吸収性構造は、超吸収性複合体を原位置で形成する。活性剤を含有する繊維材料を作る方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般に、原位置で、大量の液体を吸収する能力を有する超吸収性複
合体を形成する吸収性構造に関する。構造は、吸収性材料及び内部に活性剤が組
み込まれている繊維材料を含む。繊維材料は、液体との接触に反応して活性剤を
放出し、活性剤は、吸収性材料が超吸収性材料になるように活性化する。吸収性
構造は、体液を吸収するのに用いられる使い捨ての吸収性製品のような使い捨て
の吸収性製品に有用である。
【0002】 (背景技術) 使い捨ての吸収性パーソナルケア製品に、通常、超吸収体として知られる水膨
潤性の一般に水不溶性の吸収性材料を用いることは公知である。このような吸収
性材料は、一般に、このような製品の全体の嵩を減少させると同時に、その吸収
容量を増大させるために、おむつ、トレーニングパンツ、大人用失禁用製品、及
び女性用ケア製品のような吸収性製品に用いられる。このような吸収性材料は、
一般に、吸収性製品の繊維マトリクス、例えば木材パルプフラフのマトリクス内
に存在する。木材パルプフラフのマトリクスの吸収容量は、一般に、約6グラム
液体/グラムフラフである。超吸収性材料の吸収容量は、一般に、水中では、そ
の重量の少なくとも約10、望ましくは約20、多くの場合、約1000倍であ
る。明らかに、そのような吸収性材料をパーソナルケア製品に組み込むと、製品
の吸収容量を増加させると同時に、全体の嵩を減少させることができる。
【0003】 パーソナルケア製品に吸収性材料として用いるための各種の材料が記載されて
きた。このような材料には、寒天、ペクチン、ゴム、カルボキシアルキルデンプ
ン、及びカルボキシアルキルセルロースのような天然由来の材料のほか、ポリア
クリレート、ポリアクリルアミド、及びポリアクリロニトリル加水分解物のよう
な合成材料が含まれる。このような天然由来の吸収性材料は、パーソナルケア製
品に用いられることが知られているが、少なくとも部分的には、その吸収性が、
ポリアクリル酸ナトリウムのような合成吸収性材料に比較すると劣るため、この
ような製品に広範に用いられているわけではない。詳細には、天然由来の材料の
多くは、液体で膨潤すると柔らかいゼラチン質の塊を形成する傾向がある。吸収
性製品に用いた場合、このようなゼラチン質の塊は、吸収性材料が組み込まれて
いる繊維マトリクス内の液体の移動を妨げる。この現象は、ゲルブロッキングと
して知られている。ゲルブロッキングが起こると、製品は、続いて起こる液体の
排泄を効率的に吸収することができず、漏れる傾向がある。更に、天然由来の材
料の多くは、特に、外部から圧力が加えられた場合に示す吸収性が不良である。 これと対照的に、合成吸収性材料は、一般に硬く、非粘液性の性質を維持しつ
つ、大量の液体を吸収することができる。従って、合成吸収性材料は、ゲルブロ
ッキングの起こる可能性を最低限にしつつ、吸収性製品に組み込むことができる
【0004】 現在入手可能な超吸収性材料の特性の1つは、このような材料が、典型的には
、超吸収性材料に接触する液体を極めて急速に吸収することである。液体をこの
ように急速に吸収することは、多くの用途で望ましいが、それが望ましくない特
定の用途がある。例えば、極めて局所的な部位にのみ液体が排泄される吸収性構
造では、液体が、吸収性構造の全容量にわたって分配され、吸収性構造の全体の
吸収容量が用いられるようにすることが望ましいことになる。しかしながら、局
所的排泄の部位に近接する超吸収性材料が、極めて急速に液体を吸収すれば、こ
の超吸収性材料が膨潤し、吸収性構造の残り全体に液体が流れにくくなり、吸収
性構造の局所的排泄部位の部分から液体が漏れることになる可能性がある。従っ
て、局所的排泄部位に、実際に低速で液体を吸収する超吸収性材料を用いること
が望ましい場合が多い。これによって、液体は、まず、吸収性構造全体に分配さ
れ、次に、超吸収性材料により吸収される。
【0005】 比較的急速に吸収する超吸収性材料の液体吸収速度を遅くするために、いくつ
かの方法が知られている。例えば、非吸収性及び/又は疎水性材料で急速吸収の
超吸収性材料をコーティングすることが可能である。このようなコーティング材
料は、一時的に、下にある超吸収性材料を全ての液体から遮断し、このため、超
吸収性材料が液体を吸収するのが遅れる。しかしながら、このようなコーティン
グ材料は、超吸収性材料の液体吸収容量全体を減少させることが多く、超吸収性
材料の調製を更に高価で複雑にし、超吸収性材料の他の液体処理特性にも悪影響
を及ぼす可能性がある。
【0006】 市販の超吸収体は、一般に、実質的に中性であるか塩の形である。これは、一
般に、液体吸収容量を比較的大きくするために、水膨潤性で水不溶性のポリマー
が、多価電解質でなければならないためである。しかしながら、このような超吸
収体は、比較的急速に液体を吸収し、上に論じた問題を引き起こす。実質的にそ
れぞれ遊離酸又は遊離塩基の形の酸性又は塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマ
ーを塩基性の第2の材料又は酸性の第2の材料とそれぞれ混合すると、得られる
吸収性複合体は、比較的高容量の液体吸収性を示すほか、比較的低速の液体吸収
速度を示す。これは、混合物を水溶液に入れると、実質的にそれぞれ遊離酸又は
遊離塩基の形の酸性又は塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーが、塩基性の第
2の材料又は酸性の第2の材料とそれぞれ反応し、化学平衡が、酸性又は塩基性
の水膨潤性で水不溶性のポリマーをそれぞれ遊離酸又は遊離塩基の形からそれぞ
れその塩の形に変換する方に偏るためであると考えられている。従って、変換し
た水膨潤性で水不溶性のポリマーは、今や比較的高容量の液体吸収性を示すこと
になる。しかしながら、水膨潤性で水不溶性のポリマーをそれぞれ遊離酸又は遊
離塩基の形からそれぞれその塩の形に変換する反応は、イオン化してイオンがポ
リマー中に拡散するという比較的遅い過程であるため、水膨潤性で水不溶性のポ
リマーは、比較的遅い吸収速度も示すことになる。また、水膨潤性で水不溶性の
ポリマーを塩化ナトリウム水溶液のような電解質を含む溶液中でその遊離酸又は
遊離塩基の形からそのそれぞれの塩の形に変換する反応は、電解質を含む溶液に
実質的に脱塩効果を引き起こし、これによって、塩害作用を軽減することにより
混合物の液体吸収性を改善する。
【0007】 国際特許WO98/24832号は、ポリマー系吸収性材料及び第2の材料を
含む吸収性複合体を開示している。2つの化合物は混合され、吸収性物品に、望
ましくは繊維マトリクスに結合して用いられる。第2の材料は、粒子、フレーク
、繊維の形で調達することができ、不織構造又は2つの成分は、2成分繊維とし
て調達することができる。この複合体は、取り扱い特性及び構造の一体性に関し
て不利な点を有する。 その分子構造内に酸性及び塩基性の官能基をいずれも含む単一の材料又はポリ
マーは、上記の望ましい吸収特性を示すことにならない。これは、単一の分子構
造内のこのような酸性及び塩基性の官能基が、典型的には、互いに反応すること
になり、過剰に架橋されたポリマー構造になる可能性があるためであると考えら
れている。従って、一般に、酸性及び塩基性のモノマーでコポリマーを調製する
ことによるか、水溶性の酸性及び塩基性材料を例えば水溶液中に、分子レベルで
分散させることにより、吸収性複合体を調製することは、このようなコポリマー
化又は分子レベルで分散させる間に、酸性及び塩基性材料が互いに反応して架橋
することになるため、可能ではない。 従って、本発明の目的は、排泄された液体に接触すると活性剤を放出する繊維
マトリクスであって、活性剤により、吸収性材料が超吸収性ポリマーを形成する
ことになる繊維マトリクスを提供することである。 また、本発明の目的は、吸収する液体に接触すると、原位置で超吸収性ポリマ
ーを形成することになる吸収性構造を提供することである。
【0008】 (発明の開示) 本発明は、超吸収性ポリマーを原位置で形成する吸収性構造に関する。構造は
、吸収性材料及び活性剤を含む繊維材料を含む。繊維材料は活性剤を放出し、こ
れにより、ポリマーは超吸収性ポリマー(SAP)になる。吸収性複合体は、水
膨潤性で水不溶性であることが望ましい。 繊維材料は、活性化剤、望ましくは超吸収体が吸収することになっている液体
で刺激されると活性剤を放出する。この液体は、一般に、尿又は他の体液のよう
な水溶液とされることになる。繊維材料は、望ましくは長期間にわたって、望ま
しくは制御速度で活性剤を放出する。 SAPの吸収性は、繊維材料又は吸収性材料の吸収性よりそれぞれ大きい。活
性剤が、繊維材料から制御速度で放出されると、吸収性ポリマーは、長期間にわ
たって親水性SAPの官能特性を獲得する。実施形態の1つでは、SAPは、低
速SAPとされる。 従って、様態の1つでは、本発明は、原位置で、液体を吸収し、しかも比較的
大量の液体を吸収することができる超吸収性複合体を形成する吸収性構造である
【0009】 実施形態の1つでは、ポリマーは、ポリアクリル酸ゲルであり、繊維材料が、
重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム又はその混合物のような塩基性活性剤を有す
る。 他の様態では、本発明は、長期間にわたって、望ましくは制御速度で放出され
る活性剤を含有する繊維材料である。繊維材料は、吸収体と組み合わせることが
でき、活性剤が放出されると、吸収体がSAPとして働く。実施形態の1つでは
、繊維材料は、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、又はその混合物が組み込ま
れたセルロース繊維である。 他の様態では、本発明は、超吸収性ポリマーを原位置で形成するための方法で
ある。
【0010】 実施形態の1つでは、方法は、活性化液体に接触すると繊維材料が放出する活
性剤を含有する繊維材料を準備する段階、及び活性剤に接触すると超吸収体を形
成することになる水膨潤性で水不溶性のポリマーを準備する段階を含む。活性化
液体が、繊維材料に接触すると、活性剤が放出され、それにより、水膨潤性で水
不溶性のポリマーが超吸収体を形成する。 他の様態では、本発明は、本発明の吸収性構造を含む使い捨ての吸収性製品で
ある。実施形態の1つでは、使い捨ての吸収性製品は、液体透過性の上面シート
と、上面シートに取り付けられた裏面シートと、上面シートと裏面シートとの間
に配置された本発明の吸収性構造とを含む。
【0011】 (発明を実施するための最良の形態) 比較的大きい総液体吸収容量を示す超吸収性材料を形成する吸収性構造を開示
する。実施形態の1つではSAPは、比較的遅い液体吸収速度で液体を吸収する
。吸収性構造は、少なくとも2つの成分、吸収性材料及び吸収性材料を超吸収性
ポリマーにする活性剤を放出する繊維材料を含む。成分の1つは酸性で、1つは
塩基性であり、吸収性構造は、いずれかの成分単独で示す特性に比較し、総液体
吸収の改善のほか、任意的に低速の吸収速度を含む吸収特性の顕著な予期せぬ改
善を示す吸収性複合体を形成する。
【0012】 I.定義 本明細書で用いる場合、「酸性」材料とは、電子受容体として働くことができ
る材料を言う。 本明細書で用いる場合、「塩基性」材料とは、電子供与体として働くことがで
きる材料を言う。 本明細書で用いる場合、「セルロース系」又は「セルロース」と言う用語は、
主成分としてセルロースを有するあらゆる材料、詳細には重量で少なくとも50
%のセルロース又はセルロース誘導体を含む材料を含むことを意味する。従って
、この用語には、綿、典型的な木材パルプ、酢酸セルロース、三酢酸セルロース
、レーヨン、サーモメカニカル木材パルプ、化学木材パルプ、デボンデッド化学
木材パルプ、トウワタ等が含まれる。
【0013】 本明細書で用いる場合、「水膨潤性で水不溶性」という用語は、過剰な水に暴
露されると、その平衡容量まで膨潤するが、溶液中に溶解しない材料を言う。従
って、水膨潤性で水不溶性の材料は、一般に、水を吸収する間、高度に膨張した
状態ではあるが、本来の性質又は物理的構造を維持しており、従って、流されな
いとともに隣接する粒子と融合しないために、十分な物理的一体性を有する必要
がある。本明細書で用いる場合、材料が、過剰な水中で実質的に溶解して溶液を
形成することにより、最初の形、典型的には粒子形を失い、本質的に水溶液全体
に分子的に分散した状態になるとき水溶性であると考えられることになる。原則
として、架橋すると材料が水不溶性となる傾向があるため、水溶性の材料には、
相当な程度の架橋はないことになる。
【0014】 本明細書で用いる場合、「超吸収体」という用語は、その重量に対して大量の
水及び身体排泄物のような液体を吸収し、それによりヒドロゲルを形成すること
ができる材料を言う。超吸収体は、多くの場合、中程度の圧力下で吸収した流体
を保持することができる。ヒドロゲルは、ヒドロコロイド及びゲルとも言われる
。 本明細書で用いる場合、「低速超吸収体」という用語は、吸収時間指数が少な
くとも5分、望ましくは10分を超える超吸収体を言う。吸収時間指数は、SA
Pがその膨潤していない容量の60%まで膨潤する時間であると定義される。
【0015】 本明細書で用いる場合、「製紙繊維」という用語は、全ての既知のセルロース
繊維又はセルロース繊維を含む繊維混合物を含む。本発明のウェブを作るのに適
する繊維には、綿繊維及び綿誘導体、アバカ、ケナフ、サバイグラス、亜麻、エ
スパルトグラス、ワラ、ジュート麻、バガス、トウワタフロス繊維、及びパイナ
ップル葉繊維のような非木材繊維、及び北部及び南部軟材クラフト繊維のような
軟材繊維、ユーカリ、楓、樺、ポプラ等のような硬材繊維を含む落葉樹及び針葉
樹から得られるもののような木材繊維を含むがこれに限定されないあらゆる天然
又は合成のセルロース繊維が含まれる。木材繊維は、高収量又は低収量の形で調
製することができ、クラフト、サルファイト、砕木、サーモメカニカルパルプ(
TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)及び漂白ケミサーモメカニ
カルパルプ(BCTMP)を含む何らかの公知の方法でパルプ化することができ
る。化学的に漂白されたパルプを含む白色度の高いパルプは、ティシュの製造に
特に望まれるが、未漂白又は半漂白パルプも用いることができる。再生繊維は、
本発明の範囲に含まれる。どのような公知のパルプ化及び漂白法を用いることも
できる。
【0016】 合成セルロース繊維の種類には、あらゆるさまざまな形のレーヨン及びビスコ
ース又は化学的に修飾されたセルロース由来の他の繊維が含まれる。シルケット
加工パルプ、化学的に硬化するか架橋された繊維、スルホン化繊維等のような化
学処理された天然セルロース繊維を用いることができる。また、適切な製紙繊維
には、再生繊維、バージン繊維、又はその混合物が含まれる。 本明細書で用いる場合「シルケット加工」とは、セルロース繊維を適切な条件下
で処理し、セルロースをセルロースIと言われることもある本来の形からセルロ
ースIIと言われることもある他の結晶形に変換する工程を意味する。化学処理又
はシルケット加工されたセルロースは、結晶性が低く、非晶質が多いため、化学
処理又はシルケット加工されたセルロースは、一般に、付加的な試薬で更に処理
しやすい。セルロース繊維に起こったシルケット加工の程度のような化学処理を
定量するための既知の試験法が存在する。
【0017】 II.複合体 本発明の吸収性複合体は、一般に、少なくとも2つの成分を含む。第1の成分
は、水膨潤性で水不溶性のポリマーである。本発明の吸収性構造に用いる場合、
水膨潤性で水不溶性のポリマーは、大抵の場合、その液体吸収容量に吸収性複合
体を設ける必要がある。従って、水膨潤性で水不溶性のポリマーは、望む量の液
体吸収容量を吸収性複合体に設けるのに効果的とされることができる必要がある
。第2の成分は、長期間にわたって放出する活性剤を組み込んだ繊維材料である
。活性剤は、水膨潤性で水不溶性のポリマーに作用して、超吸収性ポリマー(S
AP)を形成する。活性剤は、酸性又は塩基性の吸収性材料を中和し、SAPに
する中和剤であることが望ましい。
【0018】 「活性剤を放出する」というのは、本明細書では、繊維材料が、繊維材料の内
部又は表面に組み込まれた化合物の全て又は一部を放出することを意味する。組
み込まれた化合物のほんの一部が放出されることができ、放出された化合物の全
て又は一部が、水膨潤性で水不溶性のポリマーに作用し、それを超吸収性ポリマ
ーにさせることができる。 吸収性構造で形成されたSAPは、適切に、本明細書ではゲル容量と呼ぶ液体
を吸収する能力を有する。ゲル容量を測定する方法を以下に述べる。原則として
、本発明のSAPのゲル容量は、約0.01psiの負荷で、少なくとも約10
、望ましくは少なくとも約20、更に望ましくは少なくとも約25、最も望まし
くは少なくとも約35で、約200グラム/グラム以下であることが望ましい。
ゲル容量は、約30から約45までの範囲であることが望ましい。
【0019】 A.ポリマー 望ましい量の液体吸収容量を吸収性複合体に与える効果に関連する水膨潤性で
水不溶性のポリマーの特徴の1つは、分子量である。一般に、分子量の大きい水
膨潤性で水不溶性のポリマーは、分子量の小さい水膨潤性で水不溶性のポリマー
に比較し、液体吸収容量が大きいことになる。 吸収性複合体に有用な水膨潤性で水不溶性のポリマーは、一般に、広範な分子
量を有することができる。比較的分子量の大きい水膨潤性で水不溶性のポリマー
が、本発明で用いるのに有利であることが多い。それでもなお、広範な分子量の
ポリマーが、一般に、本発明に用いるのに適切である。本発明に用いるのに適切
な水膨潤性で水不溶性のポリマーは、重量平均分子量が、有利には約100,0
00を超え、更に有利には約200,000を超え、適切には約500,000
を超え、更に適切には約1,000,000を超え、約10,000,000以
下であることになる。ポリマーの分子量を測定するための方法は、当技術分野で
は公知である。
【0020】 ポリマーの分子量は、25℃の1.0重量パーセント水溶液中の粘度に関して
表すことが便利である場合がある。本発明に用いることが適切なポリマーは、2
5℃の1.0重量パーセント水溶液での粘度が、適切には100センチポアズ(
100mPa.s)から約80,000センチポアズ(80,000mPa.s
)、更に適切には約500センチポアズ(500mPa.s)から約80,00
0センチポアズ(80,000mPa.s)、最も適切には1,000センチポ
アズ(1,000mPa.s)から約80,000センチポアズ(80,000
mPa.s)までとされることになる。 吸収性複合体に有用な水膨潤性で水不溶性のポリマーは、一般に架橋されてい
ることになる。架橋の量は、一般に、ポリマーを水不溶性にするのに十分な最低
量を超えるが、ポリマーを十分に水膨潤性にする最大量より小さくし、水膨潤性
で水不溶性のポリマーが、望ましい量の水を吸収するようにする必要がある。
【0021】 ポリマーの架橋は、一般に、2つの異なる種類の架橋剤のいずれかにより達成
することができる。第1の種類の架橋剤は、重合可能な架橋剤である。適切な重
合可能な架橋剤は、一般に、ポリマーを調製するのに用いられるモノマー又は各
モノマーに反応性があり、従って、一般に、モノマーと反応することができる少
なくとも2つの官能基を含む。適切な重合可能な架橋剤の例には、N’,N’−
メチレンビス−アクリルアミドのような遊離ラジカル重合のためのエチレンのあ
る不飽和モノマー、及び縮合重合のためのポリアミン又はポリオールが含まれる
。 第2の種類の架橋剤は、潜在的架橋剤である。潜在的架橋剤は、一般に、重合
化工程全体には関与しないが、代わりに、適切な架橋条件が揃えば、時間が経過
した時点でポリマーに反応性がある。適切な後処理条件には、約60℃より高い
温度のような熱処理の利用、紫外線照射、マイクロ波照射、蒸気又は高湿度処理
、高圧処理、又は有機溶媒での処理が含まれる。
【0022】 本発明で使用するのに適する潜在的架橋剤は、一般に水溶性である。適切な潜
在的架橋剤は、ポリマーの何らかのカルボキシル基、カルボキシル基を有するア
ミノ基、又はヒドロキシル基と反応することができる少なくとも2つの官能基又
は官能性を有する有機化合物である。適切な潜在的架橋剤の例には、ジアミン、
ポリアミン、ジオール、ポリオール、ポリカルボン酸、及びポリオキシドが含ま
れるが、これに限定されない。他の適切な潜在的架橋剤は、Al3+、Fe3+、C
3+、Ce4+、Ti4+、及びCr3+のような3以上の正電荷を有する金属イオン
を含む。 ポリマーが陽イオン性ポリマーである場合には、適切な架橋剤は、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、又はポリリン酸塩のような多価
陰イオン性材料である。 吸収性複合体に有用な水膨潤性で水不溶性のポリマーは、性質が酸性又は塩基
性のいずれかであることになる。一般に、弱酸性の水膨潤性で水不溶性のポリマ
ーが、低速の超吸収体を生成するのに対し、強酸性のポリマーは、素早く反応す
る超吸収体を生成することになる。従って、ポリマーは、部分的には、形成され
た超吸収性ポリマーに望ましい速度の吸収性に基づいて選択することができる。
【0023】 適切な酸性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、酸として作用することができ
る官能基を含むことになる。このような官能基には、カルボキシル基、硫酸基、
亜硫酸基、及びポリリン酸基が含まれるが、これに限定されない。適切には、官
能基は、カルボキシル基である。一般に、官能基は、架橋したベースポリマーに
結合される。適切なベースポリマーには、ポリアクリルアミド、ポリビニルアル
コール、エチレン無水マレイン酸コポリマー、ポリビニルエーテル、ポリアクリ
ル酸、ポリビニルピロリドン、ポリビニルモルホリン、及びそのコポリマーが含
まれる。また、天然由来の多糖ポリマーを用いることもでき、これには、カルボ
キシメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、アルギン、アルギナート、カラギーナン、アクリルグラフトデンプン、ア
クリルグラフトセルロース、及びそのコポリマーが含まれる。また、ポリアスパ
ラギン酸及びポリグルタミン酸のような合成ポリペプチドを用いることもできる
。上記のもののコポリマー及び混合物を用いることもできる。
【0024】 酸性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、一般に、遊離酸の形である必要があ
る。一般に、酸性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、その酸性基の有利には少
なくとも約50モルパーセント、更に有利には少なくとも約70モルパーセント
、適切には少なくとも80モルパーセント、更に適切には少なくとも約90モル
パーセント、最も適切には100モルパーセントが遊離酸の形であることが望ま
しい。或いは、酸性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、本発明の吸収性複合体
に用いる場合には、実質的に中和されない必要がある。一般に、酸性の水膨潤性
で水不溶性のポリマーの酸性官能基の中和の程度は、有利には約50モルパーセ
ント未満、更に有利には約30モルパーセント未満、適切には約20モルパーセ
ント未満、更に適切には約10モルパーセント未満、最も適切には実質的に約0
モルパーセントとされることが望ましい。 本発明で有用な望ましい酸性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、ポリアクリ
ル酸、エチレン無水マレイン酸コポリマー、アクリル酸グラフトデンプン、アク
リル酸グラフトセルロース、カルボキシメチルセルロース、及びポリアクリルア
ミドメチルプロパン硫酸である。最も望ましい酸性の水膨潤性で水不溶性のポリ
マーには、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドメチルプロパン硫酸、及びアク
リル酸グラフトデンプンが含まれる。
【0025】 本発明の実施形態の1つでは、低速超吸収体を作ることを目標としており、吸
収性複合体に用いられる酸性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、性質が弱酸性
とされることになる。このようなポリマーのpKaは、有利には約2から約12
までの間、更に有利には約2から約10までの間、最も望ましくは約3から約6
までの間とされることになる。ポリマーを調製するのに用いたモノマー又は各モ
ノマーのpHを測定する方が便利である場合もある。モノマー又は各モノマーの
pH及びそのようなモノマーで調製したポリマーのpHは同一でない可能性もあ
るが、このようなpH値は、実質的に類似する。従って、吸収性複合体に有用な
酸性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、pKaが、有利には約2から約12ま
での間、更に有利には約2から約10までの間、最も望ましくは約3から約6ま
での間であるモノマーで調製されることになる。ポリマーが2つ又はそれ以上の
モノマーで調製される場合には、用いられる各ポリマーのpKaが、有利には約
2から約12までの間、更に有利には約2から約10までの間、最も望ましくは
約3から約6までの間とされる必要があるが、pKaが約2未満であるか約12
を超える少量のモノマーも、本明細書で有用な水膨潤性で水不溶性のポリマーの
望ましい特性に有害な作用を及ぼさない限りは用いることができる。
【0026】 酸のpKaは、酸の解離の程度、言い換えると酸の強度を表し、本明細書では
、水膨潤性で水不溶性のポリマーが用いられる特定の温度のような条件で測定す
ることを意図する。pKaは、約25℃で測定することが適切である。一般に、
酸が弱くなるにつれてpKa値は大きくなることになる。種々の温度での多くの
酸に対するpKa値は周知であり、化学及び物理のCRCハンドブック第75版
、David R編、CRC出版(1994)のような多くの入手可能な参考文
献に見ることができる。 適切な塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、塩基として働くことができ
る官能基を含むことになる。このような官能基には、第1級、第2級、又は第3
級アミノ基、イミノ基、イミド基、及びアミド基が含まれるが、これに限定され
ない。官能基は、アミノ基であることが適切である。一般に、官能基は、架橋し
たベースポリマーに結合する。適切なベースポリマーには、ポリアミン、ポリエ
チレンイミン、ポリアクリルアミド、ポリジアリルジメチル水酸化アンモニウム
、及びポリ第四級アンモニウムが含まれる。また、天然由来の多糖ポリマーを用
いることもでき、これには、キチン及びキトサンが含まれる。また、ポリアスパ
ラギン、ポリグルタミン、ポリリジン、及びポリアルギニンのような合成ポリペ
プチドを用いることもできる。前述のものの混合物及びコポリマーを用いること
もできる。
【0027】 塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、一般に、遊離塩基の形である必要
がある。一般に、塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、その塩基性官能基
の有利には少なくとも50モルパーセント、更に有利には少なくとも約70モル
パーセント、適切には少なくとも約80モルパーセント、更に適切には少なくと
も約90モルパーセント、最も適切には実質的に約100モルパーセントが、遊
離塩基形であることが望ましい。或いは、塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマ
ーは、本発明の吸収性複合体に用いる場合、実質的に中和されない必要がある。
一般に、塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーの塩基性官能基の中和の程度は
、有利には約50モルパーセント未満、更に有利には約30モルパーセント未満
、適切には約20モルパーセント未満、更に適切には約10モルパーセント未満
、最も適切には実質的に約0モルパーセントとされることが望ましい。
【0028】 本発明に有用な望ましい塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーには、キトサ
ン、第4級アンモニウム、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、及びポリジ
アルキルアミノアルキルメタクリルアミドが含まれる。本発明で有用な最も望ま
しい塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーには、第4級アンモニウム、ポリビ
ニルアミン、及びポリエチレンイミンが含まれる。 本発明の実施形態の1つでは、低速超吸収体を作ることを目標としており、塩
基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、性質が弱塩基性とされることになる。
このようなポリマーのpKaは、有利には約2から約12までの間、更に有利に
は約2から約10までの間、適切には約3から約6までの間とされることになる
。ポリマーを調製するのに用いたモノマー又は各モノマーのpHを測定する方が
便利である場合もある。モノマー又は各モノマーのpH及びそのようなモノマー
で調製したポリマーのpHは同一でない可能性もあるが、このようなpH値は、
実質的に類似する。従って、吸収性複合体に有用な塩基性の水膨潤性で水不溶性
のポリマーは、pKaが、有利には約2から約12までの間、更に有利には約2
から約10までの間、適切には約3から約6までの間であるモノマーで調製され
ることになる。ポリマーが2つ又はそれ以上のモノマーで調製される場合には、
用いられる各ポリマーのpKaが、有利には約2から約12までの間、更に有利
には約2から約10までの間、適切には約3から約6までの間とされる必要があ
るが、pKaが約2未満であるか約12を超える少量のモノマーも、本明細書で
有用な水膨潤性で水不溶性のポリマーの望ましい特性に有害な作用を及ぼさない
限りは用いることができる。
【0029】 塩基のpKaは、塩基の解離の程度、言い換えると塩基の強度を表し、本明細
書では、水膨潤性で水不溶性のポリマーが用いられる特定の温度のような条件で
測定することを意図する。pKaは、約25℃で測定することが適切である。一
般に、塩基が弱くなるにつれてpKa値は大きくなることになる。種々の温度で
の多くの塩基に対するpKa値は周知であり、化学及び物理のCRCハンドブッ
ク第75版、David R編、CRC出版(1994)のような多くの入手可
能な参考文献のいずれにも見ることができる。 酸性又は塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーは、一般に、種々の形の吸収
性複合体に用いることができる。酸性又は塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマ
ーが取ることができる形の例には、粒子、フレーク、繊維、フィルム、及び不織
構造が含まれる。吸収性構造が、吸収性使い捨ての製品に用いられる場合には、
一般に、酸性又は塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーが、個々の粒子、繊維
、又はフレークの形であることが望ましい。粒子形の場合には、一般に、最大断
面直径が、有利には約50マイクロメートルから約2,000マイクロメートル
の範囲内、適切には約100マイクロメートルから約1,000マイクロメート
ルまでの範囲内、更に適切には約300マイクロメートルから約600マイクロ
メートルまでの範囲内であることが望ましい。
【0030】 B.繊維材料 繊維材料は、繊維の網状組織の形を有する繊維マトリクスであることが望まし
く、繊維の網状組織は、任意的に結合剤で互いに接合することができる一般にラ
ンダムな複数の繊維である。或いは、繊維材料は、粉砕した木材パルプフラフの
バット、ティシュ層、ハイドロエンタングルドパルプシート、織シート、不織シ
ート、トウ、又は機械的に柔軟にしたパルプシートの形を有することもできる。
望ましい実施形態では、繊維材料は、そうでない場合には吸収性物品に用いられ
ることになる繊維材料に類似する。 望ましくは長期間にわたって制御されたように活性材を保持し、それを放出す
ることができる先に定義した製紙繊維又はその混合物を用いることができる。市
場での入手しやすさのため、軟材及び硬材繊維が特に望ましい。実施形態の1つ
では、繊維は、少なくとも50%の硬材、又は約60%以上の硬材、又は約80
%以上の硬材、又は実質的に100%硬材のように、大部分が硬材とされること
ができる。高度の不透明度及び柔らかさのためには高濃度の硬材が望ましいが、
強度のためには高濃度の軟材が望ましい。他の実施形態では、繊維は、少なくと
も50%の軟材、又は約60%以上の軟材、又は約80%以上の軟材、又は実質
的に100%の軟材のように、大部分が軟材とされることができる。
【0031】 繊維材料は、単一の層又は複数の層で形成されることができる。複数の層の場
合には、層は、一般に、並列即ち面と面の関係で位置決めされ、層の全て又は一
部が隣接する層に結合されることができる。また、繊維材料は、複数の別個の繊
維ウェブで形成されることもでき、この別個の繊維ウェブは、単一又は複数の層
で形成されることができる。 柔らかさ及び不透明度を良好にするためには、繊維成分が、相当量の硬材を含
むことが望ましい。強度を良好にするためには、相当量の軟材が望ましい。強度
及び柔らかさの両方は、ヘッドボックスにより送られる少なくとも1つの層が、
軟材繊維を含み、別の層が、硬材又は他の種類の繊維を含む層状ヘッドボックス
で生成されるもののように、ティシュを層にすることにより達成されることが多
い。Edwardsらの米国特許第5,494,554号に開示されているもの
も含む当技術分野で公知の何らかの手段で生成された層状ティシュ構造は、本発
明の範囲内に含まれる。
【0032】 繊維材料は、活性剤を含み、望ましくは制御されたように活性剤を放出するこ
とができる。制御されたようにとは、長期間にわたってほぼ一定の速度であるこ
とを意味する。繊維材料は、活性化剤に接触すると活性剤を放出することが望ま
しく、この活性化剤は、通常は、超吸収体により吸収されることになっている排
泄液体である。活性剤は、多数の手段で繊維材料上に保持されることができる。
例えば、活性剤は、イオン結合又は水加水分解型共有結合のような水不安定結合
により保持されることができる。また、活性剤は、カプセル封入又は物理的取り
込みのような物理的手段で保持されることもできる。 繊維材料からの活性剤の放出速度は、いくつかの因子で制御される。因子の1
つは、活性剤の濃度及び分子量、電荷、及び溶解性のような活性剤の性質である
。別の因子は、薬剤と繊維との間の結合又は相互作用の種類及び強度である。例
えば、繊維材料の構造内に保持された活性剤は、マトリクス表面に保持された活
性剤よりおそらくゆっくりと放出されることになる。
【0033】 C.活性剤 水膨潤性で水不溶性のポリマーが酸性である場合には、活性剤は、塩基とされ
ることになる。或いは、水膨潤性で水不溶性のポリマーが塩基性である場合には
、活性剤は、酸性とされることになる。塩基性活性剤の例は、重炭酸ナトリウム
、炭酸ナトリウムのような炭酸塩及び重炭酸塩、ポリアミド、ポリイミン、ポリ
アミド、ポリ第4級アンモニウム、キチン、キトサン、ポリアスパラギン、ポリ
リジン、ポリアルギニン、脂肪族アミン、芳香族アミン、イミン、アミド、金属
酸化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化リチウムのような水酸
化物、塩、アンモニア、及びその混合物及びコポリマーである。望ましい塩基性
活性剤は、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、及び重炭酸カリ
ウムである。 酸性の活性剤の例は、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、カルボキシメチルセ
ルロース、アルギン酸、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、クエン酸、グ
ルタミン酸、アスパラギン酸、無機酸、塩、イソ糖酸、酒石酸、シュウ酸、マロ
ン酸、グルクロン酸及びその混合物及びコポリマーである。望ましい酸性の活性
剤は、クエン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、塩化アンモニウム、及び塩化
カルシウムである。
【0034】 活性剤は、約5から約80重量パーセントで、望ましくは10から50重量パ
ーセントで、最も望ましくは約20から40重量パーセントで繊維材料に含まれ
る。 活性剤及びポリマーは、酸対塩基比が約1:5から5:1まで、望ましくは約
1:2から約2:1、最も望ましくは約1:1の酸対塩基比で存在する必要があ
る。 活性剤が塩基性である場合には、繊維材料のpHは、約7.5から14までの
範囲であり、望ましくは約7.5から9.0までである。活性剤が酸性である場
合には、繊維材料のpHは約0から6.5までの範囲であり、望ましくは約4か
ら6.5までである。
【0035】 D.緩衝剤 任意的に、緩衝剤を含んで製品の表面のpHを維持することができる。用いる
ことができる緩衝剤には、アスパラギン酸、アスコルビン酸、クロロ酢酸、β−
クロロブチル酸、シス−桂皮酸、クエン酸、フマル酸、グルタミン酸、グルタル
酸、イタコン酸、乳酸、リンゴ酸、マロン酸、o−フタル酸、琥珀酸、α−酒石
酸、及びリン酸、α−アラニン、アラントイン、システイン、シスチン、ジメチ
ルグリシン、ヒスチジン、グリシン、キトサン、N−(2−アセトアミド)−2
−イミノ二酢酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、テオブロミン、及
びチロシンが含まれる。 本発明の吸収性複合体の主成分を先に記載したが、このような吸収性複合体は
それに限定されるものではなく、望ましい吸収特性を有する吸収性複合体に有害
な作用を及ぼさない他の成分も含むことができる。付加的な成分として用いるこ
とができる典型的な材料には、顔料、抗酸化剤、安定剤、界面活性剤、ワックス
、流れ促進剤、固体溶剤、粒子、及び吸収性複合体の加工性を高める材料が含ま
れるが、これに限定されない。
【0036】 II.吸収性構造を作る方法 水膨潤性で水不溶性のポリマーは、市販されているか、当技術分野では公知の
方法で作ることができる。また、繊維材料も、当業者に公知の方法でつくること
ができる。活性剤は、繊維材料の一般形態を形成する間又はその後に繊維材料の
内部又は表面に組み込まれることができる。本発明で有用な繊維材料は、空気堆
積工程又は湿潤堆積工程によるか、当業者に公知の繊維材料を形成する他の工程
により形成されることができる。 一般に、活性剤は、活性剤を材料に可逆的に結合する段階、活性剤を材料内に
可逆的に封入する段階、又は活性剤を繊維材料内に可逆的に物理的に取り込む段
階を含む工程により、繊維材料の内部又は表面に組み込まれる。従って、活性剤
と繊維材料との間の相互作用は、イオン性相互作用、不安定共有相互作用、又は
物理的相互作用とされることができる。このような種類の工程及び相互作用の組
み合わせを用いることもできる。
【0037】 実施形態の1つでは、工程には、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのよう
な繊維材料の超分子構造を緩めることができる少なくとも1つの成分を含む液相
に、繊維材料を分散する段階が含まれる。この成分は、繊維材料により保持され
ることもでき、洗い流されることもできる。次に、活性剤を形成することになる
活性剤又は化合物を分散液に加える。活性剤又は化合物は、液相に溶解すること
が望ましい。次に、液相を除去し、セルロース繊維が、その超分子構造内に活性
剤を封入又は保持するようにする。 実施形態の1つでは、活性剤を含有する繊維材料は、シルケット加工セルロー
ス繊維材料を用いて調製される。シルケット加工する多数の方法のいずれを用い
ることもできるが、望ましい方法は、Sunらに付与された米国特許第5,85
8,021号に記載されているものである。この方法は、望ましくは約27から
100重量パーセントの間で、最も望ましくは約40から80重量パーセントの
間で、セルロース繊維及び水の第1の混合物を調製する段階を含む。アルカリ金
属の水酸化物を第1の混合物に加えて第2の混合物を作る。アルカリ金属の水酸
化物は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化チタン、又はその混合物で
あることが望ましい。アルカリ金属の水酸化物は、混合物中のアルカリ金属の水
酸化物及び水の総重量に基づき、望ましくは第2の混合物の約5から55重量パ
ーセントの間で、更に望ましくは約13から約50重量パーセントの間で加える
。第2の混合物は均質化し、望ましくは約60℃から80℃に加熱して繊維を効
果的にシルケット加工する。
【0038】 シルケット加工した繊維材料は、次に、素早くすすぐが、シルケット加工の後
では標準的であるような洗濯はしない。繊維が二酸化炭素に暴露されると、重炭
酸ナトリウム及び炭酸ナトリウムの混合物が形成されて繊維壁の内側、即ち内腔
に埋め込まれ、繊維の表面には限定された量が保持されることになる。この方法
では、繊維が、シルケット加工工程では通常なされるように、NaOH処理の後
に洗濯される必要がなく、繊維及び吸収性材料の調製に関して有利である。 吸収性構造は、活性剤処理した繊維材料のない吸収性構造と同様の方法で作る
ことができる。
【0039】 III.吸収性構造を用いる方法 本発明の吸収性構造は、おむつ、トレーニングパンツ、乳児用ワイプ、女性用
ケア製品、大人用失禁用製品といったパーソナルケア製品、及び創傷被覆材、外
科用ケープ、及びドレープといった医療用製品のような使い捨ての吸収性製品に
用いるのに適する。本発明の吸収性構造を使い捨ての吸収性製品に用いようとす
る場合、典型的には、得られる超吸収性複合体が、ほぼ中性又はわずかに酸性の
性質を有することが望ましい。このような特定の使用目的では、一般に、酸性又
は塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーの塩基性又は酸性の活性剤に対するモ
ル比は約1:1であることが望ましい。 本発明の実施形態の1つでは、液体透過性の上面シート、上面シートに取り付
けられた裏面シート、及び上面シートと裏面シートとの間に配置された本発明の
吸収性構造を含む使い捨ての吸収性製品を提供する。
【0040】 本発明の全ての様態による使い捨ての吸収性製品は、一般に、使用中に複数回
の体液の排泄を受ける。従って、使い捨ての吸収性製品は、吸収性製品及び構造
が、使用中に受けることになる量の複数回の体液の排泄を吸収することができる
ことが望ましい。排泄は、一般に、ある時間を置いて、不連続に起こる。 当業者には、上面シート及び裏面シートとして用いるのに適する材料は、理解
されると考える。上面シートとして用いるのに適する材料の典型的な例は、坪量
が約15から約25グラム/平方メートルであるスパンボンデッドポリプロピレ
ン又はポリエチレンのような液体透過性材料である。裏面シートとして用いるの
に適する材料の典型的な例は、ポリオレフィンフィルムのような液体不透過性材
料のほか、微孔性ポリオレフィンフィルムのような蒸気透過性の材料である。 本発明の吸収性構造は、望ましい量の液体を吸収するのに効果的であることに
なる超吸収性複合体を形成するのに効果的な量で存在する必要がある。 本発明は、次の例により更に説明するが、これらの例は、その範囲を決して制
限するものでないことを意図する。逆に、本明細書の記載を読めば、当業者には
、本発明の精神から離れることなく、思いつくことができる種々の他の実施形態
、修正、及びその同等物を用いることができることは明らかに理解されると考え
る。
【0041】 例 ゲル容量のための試験法 無荷重下での浸水吸収性(FAUZL)試験法を用いて、ゲル容量を求めた。
この試験は、特定の超吸収性ポリマー(SAP)が生理食塩水を吸収する速度を
測定するようにデザインされている。試験は、決定した基準圧力0.001ps
i(0.069KPa)下で5.07cm2の面積にしたとき、0.160グラ
ムの超吸収性ポリマー(乾燥状態又は予め浸水した状態で開始)が特定の時間に
吸収した生理食塩水の量を測定する。 この試験では、シリンダの底に100メッシュのステンレス鋼のスクリーンが
固定された内径が1インチのプラスチックシリンダに、特定の量のSAPを入れ
る。操作者は、粒子が付着する可能性があるので、SAPがシリンダの側壁に接
触しないようにし、粒子がスクリーン上に均一に分布するまでシリンダを軽くた
たく必要がある。
【0042】 直径が0.995インチ(25.27mm)で4.4グラムのプラスチックの
ピストン円板をシリンダ内に挿入する。シリンダ群の重さを量る。この重さは、
「シリンダ群乾燥重量」である。 生理食塩水用円板型容器(内径2.125インチ(53.98mm)、内側深
さ0.5インチ(12.70mm))に、20グラムの血液銀行生理食塩水(0
.9%NaCl溶液)及び特定の量の処理パルプを設定した時間満たす。 シリンダ群を生理食塩水円板内に入れる。設定時間後、生理食塩水からシリン
ダを取り除き、10層のHi−Dri Double Rollブランドの紙タ
オルの上で吸取り乾燥させる。紙タオルの上に液体の印が見えなくなるまで、シ
リンダを乾燥した紙タオルの部分に移動(約5秒)することにより吸取りを続け
る。 このとき、シリンダ群の重さを量る。重さは、「シリンダ群湿潤重量」である
。シリンダ群湿潤重量とシリンダ群乾燥重量との間の差が、吸収性材料により吸
収された液体の総量であり、これを用いてゲル容量を計算する。ゲル容量は、吸
収された液体のグラム数をゲルのグラム数で割ったものである。
【0043】 例1:ポリアクリル酸吸収体及び炭酸ナトリウム活性剤 ポリアクリル酸(PAA)ゲルの調製 アクリル酸27グラム、過硫酸カリウム(K228)0.05グラム及びN
,N’−メチレンビスアクリルアミド0.108グラム(全てAldrich
Chemical Companyから入手可能)を500mlフラスコ内の1
75グラムの蒸留水に加え、室温で混合し、完全に溶解した溶液を形成した。次
に、フラスコを60℃の水浴に少なくとも3時間浸し、連続的に振った。形成さ
れたPAAゲルを切り取り、80℃の通風オーブンで10時間乾燥した。完全に
乾燥したポリマーを市販のWarringのブレンダー(型番34BL97)で
粉砕して粒子にし、篩にかけて300から600μmの粒子の大きさの範囲を分
けた。
【0044】 活性剤によるパルプの処理 オーブンで乾燥した600グラムのCR−54(アラバマ州のU.S.All
iance Coosa Pine Corporationにより生産された
完全漂白南部マツクラフトパルプ)(35%固体で1714グラム)及び水88
6mlを混合し、パルプを形成した。400mlの水に溶解した480グラムの
NaOHをパルプに加え、この組み合わせを室温で20分間混合した。混合が終
わると、過剰な液体は真空を用いて除去し、混合物は、付加的な100mlの水
で再び希釈した。パルプを壊し(粉砕し)大きなプラスチックのバケツに入れた
。パルプが気体に最大に暴露されるようにパルプを底からかき混ぜつつ、Tyg
onチューブで二酸化炭素をバケツに導入した。2時間混合した後、バケツを密
封し、更に60時間平衡させた。pHは、7と8との間であった。パルプを手動
で混合し、105℃のオーブンで一晩乾燥させ、1110グラム(185%)を
得た。
【0045】 ナトリウム濃度分析 処理したCR54重炭酸塩パルプ内のナトリウムの濃度を求めると、重量で約
16.46%であった。材料を3倍にした部分を灰にし、硫酸で処理し、850
℃まで加熱して元素状態のナトリウムを硫酸ナトリウムに変換し、無関係な炭素
材料を除去した。存在したナトリウムの量は、形成された硫酸ナトリウムの重さ
から計算によって求めた。存在したナトリウムの量は、16.5%であり、これ
は炭酸塩/重炭酸塩の形では36%ナトリウムになる。Na2CO3は、43.4
%のナトリウムを含み、NaHCO3は27.4%のナトリウムを含むため、ナ
トリウムの一部は、Na2Co3として存在し、一部はNaHCO3として存在す
る。
【0046】 ゲル容量 上のように調製し、処理した繊維と組み合わせたPAAのゲル容量は、無荷重
下での浸水吸収性(FAUZL)試験法で測定した。0.300±0.002グ
ラムのポリアクリル酸(PAA)を用いた。種々の量のNaHCO3処理パルプ
を20グラムの生理食塩水に浸して攪拌し、増分幅0.5のpH指示紙で溶液の
pH値を測定した。PAAを含むシリンダをパルプ溶液中に入れた。60分後、
形成されたSAPのゲル容量を測定した。溶液からSAPを取り出した後、溶液
のpH値を再び測定した。結果を表1に示す。
【表1】 表1:ゲル容量 パルプは、PAAを中和するのに極めて有効であることがわかった。最終的な
ゲル容量は、約32g/gから約45g/gまでの範囲であり、極めて満足でき
るものであった。
【0047】 例2:異なる付加量のNaOHによる繊維材料の処理 1800グラムのオーブン乾燥した完全漂白南部軟材(CR54)をパルプ化
し、混合してニットを分散し、その後脱水して濃度44%にした。3つの付加レ
ベルの重炭酸ナトリウム/炭酸ナトリウム負荷繊維を調製するために、960グ
ラム、1920グラム、及び2880グラムの50%(重量/重量)NaOH溶
液をそれぞれ別個の混合機内のパルプにそれぞれ加えた。各混合機で、水の総量
が900グラム(即ちパルプ濃度が約16.7%)になるように水を加えた。こ
の組み合わせを室温(23℃)で20分間混合した。混合が終わると、パルプを
遠心機に移動し、軽く洗浄した。その後スラリーを脱水して約34%濃度にし、
フラファーで粉砕した。パルプを混合機に入れ、二酸化炭素を存在させ、大気圧
で24時間回転させた。パルプ溶液のpHは、各試料に対して8.2から8.5
であることが分かった。次に、繊維を繊維化した。繊維中の重炭酸ナトリウムの
量を求めるために、15分間軌道状に振とうし、試料を3回蒸留水で抽出した。
繊維は、グーチるつぼ内のガラス繊維フィルタでろ過した。抽出物の部分標本を
塩酸で滴定した。
【0048】 上のように調製し、この例の処理繊維と組み合わせたポリアクリル酸(PAA
)のゲル容量を上記の無負荷下での浸水吸収性(FAUZL)試験法で測定した
。0.160±0.002グラムのPAAを用いた。種々の重炭酸ナトリウム重
量パーセントを有する1グラムのNaHCO3を封入した処理パルプを20グラ
ムの生理食塩水(0.9%NaCl)と共に攪拌した。生理食塩中でパルプを約
4分攪拌した後、試験シリンダをパルプ溶液に入れた。試料は、NaHCO3
試験し、試験結果を表2に示す。BC/(BC+パルプ)は、上に記載した抽出
/滴定法により求めた処理繊維中の重炭酸塩の濃度を表す。
【表2】 表2:ゲル容量
【0049】 例3:異なる付加量のNaHCO3による繊維材料の処理 1000グラムのオーブン乾燥した完全漂白南部軟材(CR54)をパルプ化
し、混合してニットを分散し、その後脱水して濃度30%にした。3つの付加レ
ベルの重炭酸ナトリウム/炭酸ナトリウム負荷繊維を調製するために、170グ
ラム、340グラム、及び1000グラムのNaOHをそれぞれ別個の混合機内
のパルプにそれぞれ加えた。繊維中の重炭酸ナトリウムの量を求めるために、1
5分間軌道状に振とうし、試料を3回蒸留水で抽出した。繊維は、グーチるつぼ
内のガラス繊維フィルタでろ過した。抽出物の部分標本を塩酸で滴定した。試験
結果は、NaHCO3として計算した。 上のように調製し、この例の処理繊維と組み合わせたポリアクリル酸(PAA
)のゲル容量を上記の無負荷下での浸水吸収性(FAUZL)試験法で測定した
。0.160±0.002グラムのPAAを用いた。1グラムの処理パルプを2
0グラムの生理食塩水(0.9%NaCl)と共に攪拌した。生理食塩中でパル
プを約4分攪拌した後、試験シリンダをパルプ溶液に入れた。試験結果を表3に
示す。
【表3】 表3:ゲル容量
【0050】 上の記載は、説明するものであり、制限するものではないことを意図する。上
の記載を読めば、当業者には、多くの実施形態が明らかであると考える。従って
、本発明の範囲は、上の記載を参照して決定されるものではなく、代わりに、添
付の請求の範囲をそのような請求が権利を与える同等物の完全な範囲と共に参照
して決定される必要がある。特許、特許出願及び出版物を含む本明細書で触れた
全ての事項及び参考文献の開示事項は、本明細書において参考文献として援用す
る。
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月11日(2002.7.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ロンスキー ワーナー アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54915 アップルトン クレストビュー コート 34 (72)発明者 リ ヨン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54915 アップルトン クレストウッド コート ウェスト2807 (72)発明者 キン ジアン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54915 アップルトン イースト クラン ベリー ドライヴ 1602 (72)発明者 ザン シャオミン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54911 アップルトン ノース モリソン ストリート 3413 Fターム(参考) 4C098 AA09 CC02 DD05 DD10 DD24 DD27 DD28 DD30 4J002 AB031 AB032 AB041 AB051 AB052 AD001 AD002 AH002 BB091 BE021 BE041 BG011 BG012 BG131 BH022 BJ001 CL002 CM011 CM012 DE046 DE056 DE226 DE256 DF006 EG056 EN016 EN056 EN116 EP006 FA042 FD202 FD206 GD03

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水膨潤性で水不溶性のポリマーと、 活性剤を含有する繊維材料と、を含み、 該繊維材料は、活性化剤による刺激を受けた時、前記活性剤を放出し、該活性
    剤により前記ポリマーが超吸収性ポリマーになる、 ことを特徴とする吸収性構造。
  2. 【請求項2】 前記超吸収性ポリマーが、低速超吸収性ポリマーであること
    を特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  3. 【請求項3】 前記活性化剤が、前記超吸収体に吸収されている液体である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  4. 【請求項4】 前記繊維材料が、制御された状態で前記活性剤を放出するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  5. 【請求項5】 前記繊維材料からの前記活性剤の放出速度が、活性剤の濃度
    、活性剤の性質、活性剤と繊維材料との間の相互作用の種類、及び活性剤と繊維
    材料との間の相互作用の強さからなる群から選ばれる1つ又はそれ以上の因子に
    より制御されることを特徴とする、請求項4に記載の吸収性構造。
  6. 【請求項6】 前記水膨潤性で水不溶性のポリマーが、ポリアクリル酸、ポ
    リアクリルアミド、ポリビニルアルコール、エチレン無水マレイン酸コポリマー
    、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルモルホリン、カルボ
    キシメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、ヒドロキシプロピルセルロ
    ース、アルギン、アルギナート、カラギーナン、アクリルグラフトデンプン、ア
    クリルグラフトセルロース、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリアミ
    ン、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド、ポリジアリルジメチル水酸化ア
    ンモニウム、ポリ第四級アンモニウム、キチン、キトサン、ポリアスパラギン、
    ポリグルタミン、ポリリジン、ポリアルギニン、及びその混合物及びコポリマー
    からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  7. 【請求項7】 前記活性剤が、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ポリア
    ミド、ポリイミン、ポリアミド、ポリ第4級アンモニウム、キチン、キトサン、
    ポリアスパラギン、ポリリジン、ポリアルギニン、脂肪族アミン、芳香族アミン
    、イミン、アミド、金属酸化物、水酸化物、塩、アンモニア、水酸化ナトリウム
    、水酸化カリウム、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、カルボキシメチルセルロ
    ース、アルギン酸、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、クエン酸、グルタ
    ミン酸、アスパラギン酸、無機酸、塩、イソ糖酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸
    、グルクロン酸、及びその混合物及びコポリマーからなる群から選ばれることを
    特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  8. 【請求項8】 前記水膨潤性で水不溶性のポリマーが酸性であり、前記活性
    剤が塩基性であることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  9. 【請求項9】 前記酸性の水膨潤性で水不溶性のポリマーが、約2から約1
    2までの間のpKaを有することを特徴とする、請求項8に記載の吸収性構造。
  10. 【請求項10】 前記水膨潤性で水不溶性のポリマーが塩基性であり、前記
    活性剤が酸性であることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  11. 【請求項11】 前記塩基性の水膨潤性で水不溶性のポリマーが、約2から
    約12までの間のpKaを有することを特徴とする、請求項10に記載の吸収性
    構造。
  12. 【請求項12】 前記水膨潤性で水不溶性のポリマーが、ポリアクリル酸を
    含み、前記活性剤が、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、及びそれらの混合物
    からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  13. 【請求項13】 前記水膨潤性で水不溶性のポリマーが、キトサン又は第4
    級アンモニウムを含むことを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  14. 【請求項14】 前記繊維材料がセルロースを含むことを特徴とする、請求
    項1に記載の吸収性構造。
  15. 【請求項15】 前記繊維材料が、繊維の網状組織、粉砕した木材パルプフ
    ラフのバット、ティシュ層、ハイドロエンタングルドパルプシート、織シート、
    不織シート、トウ、又は機械的に柔軟にしたパルプシートからなる群から選ばれ
    る形を有することを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  16. 【請求項16】 前記活性剤が、前記繊維材料内に約5から80重量%含有
    されることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  17. 【請求項17】 前記活性剤が、前記繊維材料内に約10から50重量%含
    有されることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  18. 【請求項18】 前記活性剤が、前記繊維材料内に約20から40重量%含
    有されることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  19. 【請求項19】 前記活性剤が、イオン結合、水不安定共有結合、カプセル
    封入、及び物理的取り込みからなる群から選ばれる相互作用により前記繊維材料
    上に保持されていることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  20. 【請求項20】 前記活性剤及び前記ポリマーが、前記吸収性構造内に約1
    :5から5:1までの酸対塩基比で存在することを特徴とする、請求項1に記載
    の吸収性構造。
  21. 【請求項21】 前記活性剤及び前記ポリマーが、前記吸収性構造内に約1
    :1の酸対塩基比で存在することを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  22. 【請求項22】 ゲル容量が、約30から約60グラム/グラムの範囲にあ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  23. 【請求項23】 ゲル容量が、少なくとも約10グラム/グラムであること
    を特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  24. 【請求項24】 ゲル容量が、少なくとも約25グラム/グラムであること
    を特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  25. 【請求項25】 ゲル容量が、少なくとも約35グラム/グラムであること
    を特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  26. 【請求項26】 前記活性剤が塩基性であり、前記繊維材料のpHが約7.
    5から9.0までの範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造
  27. 【請求項27】 前記活性剤が酸性であり、前記繊維材料のpHが約4から
    6.5までの範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性構造。
  28. 【請求項28】 請求項1の吸収性構造を含むことを特徴とする使い捨て物
    品。
  29. 【請求項29】 液体透過性の上面シートと、該上面シートに取り付けられ
    た裏面シートと、前記上面シートと裏面シートの間に配置された前記吸収性構造
    とを含むことを特徴とする、請求項28に記載の吸収性物品。
  30. 【請求項30】 前記水膨潤性で水不溶性のポリマーが、ポリアクリル酸で
    あり、前記活性剤が、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、及びそれらの混合物
    からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項28に記載の吸収性物品。
  31. 【請求項31】 前記繊維材料がセルロースを含むことを特徴とする、請求
    項28に記載の吸収性物品。
  32. 【請求項32】 活性化液体に接触させて超吸収性ポリマーを原位置で形成
    する方法であって、 活性剤を含有し、前記活性化液体と接触すると該活性剤を放出する繊維材料を
    準備する段階と、 前記活性剤と接触すると超吸収体を形成する水膨潤性で水不溶性のポリマーを
    準備する段階と、 前記活性化液体を前記繊維材料に接触させて前記活性剤を放出させ、該活性剤
    が前記水膨潤性で水不溶性のポリマーにより超吸収体を形成するようにする段階
    と、 を含むことを特徴とする方法。
JP2001548155A 1999-12-28 2000-12-19 超吸収性ポリマー Pending JP2003524687A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47316699A 1999-12-28 1999-12-28
US09/473,166 1999-12-28
PCT/US2000/034497 WO2001047569A1 (en) 1999-12-28 2000-12-19 Superabsorbent polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524687A true JP2003524687A (ja) 2003-08-19

Family

ID=23878462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001548155A Pending JP2003524687A (ja) 1999-12-28 2000-12-19 超吸収性ポリマー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7820873B2 (ja)
EP (1) EP1242128B1 (ja)
JP (1) JP2003524687A (ja)
KR (1) KR100732073B1 (ja)
CN (1) CN1450918A (ja)
AU (1) AU777449C (ja)
BR (1) BR0016828A (ja)
DE (1) DE60029996T2 (ja)
MX (1) MXPA02006537A (ja)
RU (1) RU2002120288A (ja)
WO (1) WO2001047569A1 (ja)
ZA (1) ZA200205194B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525569A (ja) * 2003-10-28 2007-09-06 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高吸水性ポリマー
JP2010525135A (ja) * 2007-04-28 2010-07-22 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 段階的容量挙動を示す吸収性組成物
JP2012031217A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子及びこの製造方法
WO2016021519A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686414B1 (en) * 1999-04-14 2004-02-03 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Aqueous superabsorbent polymer and methods of use
US20040058605A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Hansen Michael R. Polysaccharide treated cellulose fibers
EP1512417B1 (en) 2003-09-02 2013-06-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbent resin composition
JP4266186B2 (ja) * 2004-05-21 2009-05-20 西原 梨沙 遺体の体腔閉塞装置及び遺体の処置装置
US20060173432A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173433A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173431A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
CN1317307C (zh) * 2005-04-29 2007-05-23 清华大学 用日光辐射聚合制备高吸水性树脂的方法
US7935860B2 (en) * 2007-03-23 2011-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising high permeability superabsorbent polymer compositions
US8318306B2 (en) * 2008-01-30 2012-11-27 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having a triggering composition
US7977530B2 (en) 2008-01-30 2011-07-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising absorbent materials exhibiting deswell/reswell
JP2011044316A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
US8450428B2 (en) * 2010-03-24 2013-05-28 Basf Se Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
GB2506653B (en) * 2012-10-05 2017-09-27 Speciality Fibres And Mat Ltd Absorbent materials
BR112018001561B1 (pt) * 2015-07-24 2021-10-26 Molnlycke Health Care Ab Curativo de ferimento antimicrobiano absorvente e método de preparação do mesmo
US20170021050A1 (en) * 2015-07-24 2017-01-26 Mölnlycke Health Care Ab Absorbent antimicrobial wound dressings
EP3120876B1 (en) * 2015-07-24 2020-02-19 Mölnlycke Health Care AB Absorbent antimicrobial wound dressings
CA3002058A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Tryeco, Llc Biodegradable absorbent material and method of manufacture
JP7237837B2 (ja) 2016-09-30 2023-03-13 ノヴァフラックス・インコーポレイテッド 洗浄および汚染除去用組成物
EP3383243B1 (en) * 2016-11-01 2019-10-23 Koninklijke Philips N.V. Portable stain removal kit
US10287366B2 (en) 2017-02-15 2019-05-14 Cp Kelco Aps Methods of producing activated pectin-containing biomass compositions
RU2019135069A (ru) * 2017-04-10 2021-05-11 Колопласт А/С Обращенный к телу элемент приспособления для стомы
EP3775133B1 (en) 2018-04-03 2024-10-09 Novaflux, Inc. Cleaning composition with superabsorbent polymer
MX2020012824A (es) * 2018-06-27 2021-02-16 Kimberly Clark Co Articulo absorbente que contiene particulas superabsorbentes nanoporosas.
US11596924B2 (en) 2018-06-27 2023-03-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nanoporous superabsorbent particles
US12064495B2 (en) 2019-10-03 2024-08-20 Protegera, Inc. Oral cavity cleaning composition, method, and apparatus
AU2020358982A1 (en) 2019-10-03 2022-04-28 Novaflux Inc. Oral cavity cleaning composition, method, and apparatus
CN111643714B (zh) * 2020-04-29 2021-10-22 诺一迈尔(山东)医学科技有限公司 一种鼻腔填充材料及其制备方法
US20230015099A1 (en) * 2020-04-30 2023-01-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Two phase absorbent composites
KR102227032B1 (ko) * 2020-11-09 2021-03-15 주식회사 카리스 폐플라스틱을 함유하는 철도침목.
KR102624712B1 (ko) * 2022-01-13 2024-01-16 단국대학교 산학협력단 생분해성 고흡수제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 제품

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2539704A (en) * 1948-07-07 1951-01-30 Us Rubber Co Treatment of hydroxylated polymers
US2856307A (en) * 1955-01-12 1958-10-14 Staley Mfg Co A E Dextrin starch paste and process of making it
US2827452A (en) * 1955-05-31 1958-03-18 Univ Minnesota Stabilization of materials
US2917506A (en) * 1956-11-21 1959-12-15 Nat Starch Chem Corp Cold water soluble amino alkyl ethers of starch
NL121636C (ja) * 1959-09-10
US3140184A (en) * 1959-10-29 1964-07-07 Gen Foods Corp Edible materials containing water soluble dextrin forming complexes
US3061444A (en) * 1960-10-07 1962-10-30 Gen Foods Corp Inclusion compounds incorporating edible juice constituents
US3225028A (en) * 1962-06-11 1965-12-21 Nordgren Robert Acrolein adducts of polygalactomannans and polyglucomannans and process of preparing same
US3222358A (en) * 1962-12-06 1965-12-07 Eastman Kodak Co Cyanoethylated hydroxyalkylsucrose and its preparation
US3346555A (en) * 1965-06-01 1967-10-10 Gen Mills Inc Adducts of polygalactomannan gums and process for preparing same
US3453258A (en) * 1967-02-20 1969-07-01 Corn Products Co Reaction products of cyclodextrin and unsaturated compounds
US3553191A (en) * 1968-05-21 1971-01-05 Cpc International Inc Aminoethyl cyclodextrin and method of making same
US3901236A (en) * 1974-07-29 1975-08-26 Union Carbide Corp Disposable absorbent articles containing hydrogel composites having improved fluid absorption efficiencies and processes for preparation
US4144122A (en) * 1976-10-22 1979-03-13 Berol Kemi Ab Quaternary ammonium compounds and treatment of cellulose pulp and paper therewith
HU181733B (en) * 1980-08-07 1983-11-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing sorbents containing cyclodextrin on cellulose base
US4431481A (en) * 1982-03-29 1984-02-14 Scott Paper Co. Modified cellulosic fibers and method for preparation thereof
US4548847A (en) * 1984-01-09 1985-10-22 Kimberly-Clark Corporation Delayed-swelling absorbent systems
US4818598A (en) * 1985-06-28 1989-04-04 The Procter & Gamble Company Absorbent structures
US4889597A (en) * 1986-06-27 1989-12-26 The Procter & Gamble Cellulose Company Process for making wet-laid structures containing individualized stiffened fibers
US5225047A (en) * 1987-01-20 1993-07-06 Weyerhaeuser Company Crosslinked cellulose products and method for their preparation
US5942217A (en) * 1997-06-09 1999-08-24 The Procter & Gamble Company Uncomplexed cyclodextrin compositions for odor control
US4820307A (en) * 1988-06-16 1989-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Catalysts and processes for formaldehyde-free durable press finishing of cotton textiles with polycarboxylic acids
US5098793A (en) * 1988-09-29 1992-03-24 Uop Cyclodextrin films on solid substrates
US5102564A (en) * 1989-04-12 1992-04-07 The Procter & Gamble Company Treatment of fabric with perfume/cyclodextrin complexes
SE465107B (sv) 1989-09-20 1991-07-29 Moelnlycke Ab Absorberande alster saasom en dambinda eller ett inkontinensskydd
SE8903180D0 (sv) * 1989-09-27 1989-09-27 Sca Development Ab Saett att behandla fibrer av cellulosahaltigt material
KR0166088B1 (ko) * 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
US5207830A (en) * 1990-03-21 1993-05-04 Venture Innovations, Inc. Lightweight particulate cementitious materials and process for producing same
US5505718A (en) * 1990-04-02 1996-04-09 The Procter & Gamble Company Absorbent structures containing specific particle size distributions of superabsorbent hydrogel-forming materials
US5139687A (en) * 1990-05-09 1992-08-18 The Proctor & Gamble Company Non-destructive carriers for cyclodextrin complexes
JPH0425505A (ja) 1990-05-21 1992-01-29 Toppan Printing Co Ltd シクロデキストリンポリマー及びシクロデキストリン膜の製造方法
US5238682A (en) * 1990-11-30 1993-08-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Insectproofing fibers and method for preparing the same
US5188064A (en) * 1991-10-07 1993-02-23 Venture Innovations, Inc. Clumping cat litter
EP1219744B1 (en) 1992-08-17 2004-10-20 Weyerhaeuser Company Particle binders
US5474689A (en) * 1992-10-27 1995-12-12 The Procter & Gamble Company Waterless self-emulsifiable chemical softening composition useful in fibrous cellulosic materials
JPH06340793A (ja) 1992-12-22 1994-12-13 Du Pont Kk 成型性に優れ、成型品のホルムアルデヒド臭を低減させたポリアセタール樹脂組成物
US5494554A (en) * 1993-03-02 1996-02-27 Kimberly-Clark Corporation Method for making soft layered tissues
US5429628A (en) * 1993-03-31 1995-07-04 The Procter & Gamble Company Articles containing small particle size cyclodextrin for odor control
US5348667A (en) * 1993-10-08 1994-09-20 The Procter & Gamble Company Process for producing dryer-added fabric softener sheets containing cyclodextrin complexes
US5427587A (en) * 1993-10-22 1995-06-27 Rohm And Haas Company Method for strengthening cellulosic substrates
CA2181692C (en) 1994-02-17 2000-06-27 Lin Wang Absorbent members comprising absorbent materials having improved absorbent property
US5776842A (en) * 1994-06-23 1998-07-07 Cellresin Technologies, Llc Cellulosic web with a contaminant barrier or trap
US5534165A (en) * 1994-08-12 1996-07-09 The Procter & Gamble Company Fabric treating composition containing beta-cyclodextrin and essentially free of perfume
US5578563A (en) * 1994-08-12 1996-11-26 The Procter & Gamble Company Composition for reducing malodor impression on inanimate surfaces
USH1565H (en) 1994-08-15 1996-07-02 Brodof; Terry A. Superabsorbent, continuous filament web
DE4429229A1 (de) * 1994-08-18 1996-02-22 Consortium Elektrochem Ind Cyclodextrinderivate mit mindestens einem stickstoffhaltigen Heterozyklus, ihre Herstellung und Verwendung
US5804605A (en) * 1994-11-10 1998-09-08 The Procter & Gamble Company Absorbent material
IT1267184B1 (it) * 1994-12-06 1997-01-28 P & G Spa Materiale assorbente, ad esempio del tipo superassorbente, e relativo impiego.
US6086950A (en) * 1994-12-28 2000-07-11 Kao Corporation Absorbent sheet, process for producing the same, and absorbent article using the same
AU5183596A (en) * 1995-03-06 1996-09-23 Weyerhaeuser Company Fibrous web having improved strength and method of making the same
US5559088A (en) * 1995-07-07 1996-09-24 The Proctor & Gamble Company Dryer-activated fabric conditioning and antistatic compositions with improved perfume longevity
US5782963A (en) * 1996-03-29 1998-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5817713A (en) * 1996-01-19 1998-10-06 Fiber-Line, Inc. Water swellable coatings and method of making same
US5858021A (en) * 1996-10-31 1999-01-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Treatment process for cellulosic fibers
SE514455C2 (sv) 1996-11-15 2001-02-26 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande alster såsom en dambinda, ett inkontinensskydd, ett trosskydd eller liknande
US5843063A (en) * 1996-11-22 1998-12-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multifunctional absorbent material and products made therefrom
US6951895B1 (en) * 1996-12-02 2005-10-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composition
US6165919A (en) 1997-01-14 2000-12-26 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Crosslinking agents of cellulosic fabrics
AU6111198A (en) 1997-03-25 1998-10-20 Procter & Gamble Company, The Absorbent article having a protective, releasable cover on the topsheet upper surface
US5871719A (en) * 1997-06-09 1999-02-16 The Procter & Gamble Company Perfume-free two phase compositions for reducing body odor
US6229062B1 (en) * 1999-04-29 2001-05-08 Basf Aktiengesellschaft Corporation Superabsorbent polymer containing odor controlling compounds and methods of making the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525569A (ja) * 2003-10-28 2007-09-06 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高吸水性ポリマー
JP2010525135A (ja) * 2007-04-28 2010-07-22 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 段階的容量挙動を示す吸収性組成物
KR101479794B1 (ko) * 2007-04-28 2015-01-06 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 단계식 용량 거동을 나타내는 흡수 복합체
JP2012031217A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子及びこの製造方法
WO2016021519A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物
JPWO2016021519A1 (ja) * 2014-08-04 2017-05-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2583701A (en) 2001-07-09
KR20020062668A (ko) 2002-07-26
BR0016828A (pt) 2003-07-29
US7820873B2 (en) 2010-10-26
RU2002120288A (ru) 2004-03-20
ZA200205194B (en) 2003-08-20
DE60029996T2 (de) 2007-02-01
AU777449C (en) 2007-03-15
MXPA02006537A (es) 2002-12-09
US20030139714A1 (en) 2003-07-24
EP1242128B1 (en) 2006-08-09
WO2001047569A1 (en) 2001-07-05
AU777449B2 (en) 2004-10-14
DE60029996D1 (de) 2006-09-21
EP1242128A1 (en) 2002-09-25
CN1450918A (zh) 2003-10-22
KR100732073B1 (ko) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003524687A (ja) 超吸収性ポリマー
RU2183648C2 (ru) Абсорбирующая композиция и абсорбирующий продукт одноразового использования (варианты)
KR100854813B1 (ko) 다성분 입자를 포함하는 고흡수성 물질
JP2003523484A (ja) 化学的に処理したセルロース繊維の吸収構造体
US6677256B1 (en) Fibrous materials containing activating agents for making superabsorbent polymers
JP2648760B2 (ja) 生分解性及び高吸水性樹脂組成物からなる不織布及びその用途
RU2214282C2 (ru) Структура, имеющая сбалансированный рн профиль
US6639120B1 (en) Structure having balanced pH profile
JP2003520302A (ja) 高吸収性セルロース系繊維
US7317135B2 (en) Structure having balanced pH profile
US20020068130A1 (en) Methods of making fibrous materials with activating agents for making superabsorbent polymers
US20050080389A1 (en) Absorbent articles having increased absorbency of complex fluids
JP2001335645A (ja) 吸収性シート
GB1595153A (en) Coated absorbent cellulose fibres
CZ193499A3 (cs) Absorpční kompozice