JP2003524640A - 無水ギ酸の製造方法 - Google Patents
無水ギ酸の製造方法Info
- Publication number
- JP2003524640A JP2003524640A JP2001553251A JP2001553251A JP2003524640A JP 2003524640 A JP2003524640 A JP 2003524640A JP 2001553251 A JP2001553251 A JP 2001553251A JP 2001553251 A JP2001553251 A JP 2001553251A JP 2003524640 A JP2003524640 A JP 2003524640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl formate
- distillation
- methanol
- formic acid
- carrying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 4
- VGGRCVDNFAQIKO-UHFFFAOYSA-N formic anhydride Chemical compound O=COC=O VGGRCVDNFAQIKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 168
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 154
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims abstract description 99
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 97
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 49
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 22
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 7
- 238000000622 liquid--liquid extraction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 5
- -1 and at that time Chemical compound 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006887 Ullmann reaction Methods 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- KIZCCPGSHHAFRX-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxybutyl formate Chemical compound CCCC(O)OC=O KIZCCPGSHHAFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710192523 30S ribosomal protein S9 Proteins 0.000 description 1
- 125000002373 5 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001166 ammonium sulphate Substances 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000895 extractive distillation Methods 0.000 description 1
- HQVFCQRVQFYGRJ-UHFFFAOYSA-N formic acid;hydrate Chemical compound O.OC=O HQVFCQRVQFYGRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- MEXKFCWMWJZDMF-UHFFFAOYSA-N n,n-dibutylacetamide Chemical compound CCCCN(C(C)=O)CCCC MEXKFCWMWJZDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZMAJUHVSZBJHL-UHFFFAOYSA-N n,n-dibutylformamide Chemical compound CCCCN(C=O)CCCC NZMAJUHVSZBJHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUDDYHQTVSFRIG-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-hexylformamide Chemical compound CCCCCCN(CC)C=O FUDDYHQTVSFRIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBDYFPAHVXJQEP-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-phenylformamide Chemical compound CCN(C=O)C1=CC=CC=C1 GBDYFPAHVXJQEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYELEANKTIGQME-UHFFFAOYSA-N n-heptan-2-yl-n-methylformamide Chemical compound CCCCCC(C)N(C)C=O LYELEANKTIGQME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001577 simple distillation Methods 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C51/43—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
- C07C51/44—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/09—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C51/48—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
る。
65頁から、ホルムアミドを硫酸によって酸分解することによってギ酸を製造す
ることは公知である。しかしこの方法は、化学量論的な量の硫酸アンモニウムが
不可避的な生成物として生じるという欠点を有する ギ酸を製造するためのもう1つの可能性は、メタノールと一酸化炭素とから合
成されるギ酸メチルの加水分解である。この場合、次の反応方程式に基づいてい
る:
66頁に記載されているギ酸メチルの加水分解 HCOOCH3+H2O HCOOH+CH3OH は、加水分解の平衡状態が不利であるという欠点を有する。所望の方法生成物を
蒸留により除去することによって平衡をシフトさせることは不可能である。とい
うのも、ギ酸メチル(沸点32℃)は、実質的にメタノール(沸点65℃)およ
びギ酸(沸点101℃)よりも低い沸点を有するからである。水との共沸混合物
の形成に基づいて、生じる水性のギ酸溶液から無水ギ酸を容易に蒸留して取得す
ることができない。難点はギ酸メチルの加水分解混合物から無水ギ酸を取得する
ことである。
ればギ酸メチルから出発して無水ギ酸を製造することが可能である。この場合、 a)ギ酸メチルを加水分解し、 b)得られる加水分解混合物からメタノールならびに過剰のギ酸メチルを留去
し、 c)蒸留(b)のギ酸および水を含有する塔底生成物を、主としてギ酸を吸収
する抽出剤を用いて液-液抽出で抽出し、 d)その際に得られるギ酸、抽出剤および水の部分量を含有する抽出相を蒸留
し、 e)蒸留の際に得られる水およびギ酸の部分量を含有する塔頂生成物を工程(
b)の蒸留塔の下方部分に返送し、 f)主として抽出剤およびギ酸を含有する、蒸留工程(d)の塔底生成物を蒸
留により無水ギ酸と抽出剤とに分離し、かつ g)工程(f)を離れる抽出剤を工程に返送する 場合に、無水ギ酸が得られる。
られた塔の下方部分に導入し、 (k)加水分解(a)の際にギ酸メチルと水とを1:2〜1:10のモル比で
使用し、かつ/または l)抽出剤として一般式I
はアラルキル基を表すか、またはR1およびR2はN原子と一緒になってヘテロ
環式の5員もしくは6員環を形成し、かつ上記の基の1つのみがアリール基であ
り、かつR3は水素もしくはC1〜C4−アルキル基を表す]のカルボン酸アミ
ドを使用する ことが有利である。
実施することができる。一般に常圧での作業が推奨される。この場合、塔底の温
度は約110℃であり、かつ塔頂では約30〜40℃である。加水分解混合物は
有利には80〜150℃の温度範囲で添加し、かつメタノールは液状で有利には
温度55〜65℃で除去する。混合物を一方ではギ酸メチルとメタノールとに、
かつ他方では水性のギ酸に、満足のいくよう分離することはすでに、25の理論
段を有する(有利には35〜45の理論段数)蒸留塔を用いて可能である。工程
(b)のために提案される塔の構造様式は任意であってよいが、しかし特に多孔
板塔もしくは充填塔が推奨される。
度60〜120℃、特に70〜90゜で向流で実施する。抽出剤の種類に応じて
通常、1〜12の理論分離段を有する抽出装置が必要である。このために適切な
抽出装置は、特に液-液抽出塔である。多くの場合、4〜6の理論分離段で満足
のいく結果が達成される。
アミドが適切である。この種の抽出剤は特にN,N−ジ−n−ブチルホルムアミ
ド、N,N−ジ−n−ブチルアセトアミド、N−メチル−N−2−ヘプチルホル
ムアミド、N−n−ブチル−N−2−エチルヘキシルホルムアミド、N−n−ブ
チル−シクロヘキシルホルムアミドおよび/またはN−エチルホルムアニリドな
らびにこれらの化合物の混合物である。その他の適切な抽出剤は特にジイソプロ
ピルエーテル、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、トリブチルホスフェート
およびブタンジオールホルメートである。
剤を含有する液相、ならびに主として水および少量のギ酸を含有する蒸気相とに
分離する。これは抽出蒸留である。塔底温度は有利には140〜180℃である
。十分な分離効果は通常、5の理論段から達成される。
は有利には減圧下(約50〜300ミリバール)および相応して低い塔頂温度(
約30〜60℃)で運転する。
を実施するための蒸留装置は1つの統合蒸留装置中に配置されている。この場合
、蒸留装置は通常、塔として形成されている。
モル過剰で実施する。従って相応する合成反応器の反応搬出物中にはギ酸メチル
以外に過剰のメタノールが著しい量で含有されている。該反応搬出物は通常、メ
タノールを20〜40質量%含有しており、残部は実質的にギ酸メチルからなる
。EP−B−0017866に記載されている方法の経済性は、合成反応器中の
メタノールを取り出し、ギ酸メチルおよびメタノールを含有する混合物を除去し
、かつその後はじめて、工程a)を実施するための加水分解反応器に供給するこ
とにより改善される。経済的には、ギ酸メチルを約95%含有しているギ酸メチ
ル流を加水分解反応器へ導入し、これに応じてこの流中のメタノール含有率は明
らかに、合成反応器からでていく流におけるよりも低い。メタノールの除去は、
精留部を備え、かつ塔頂で還流を有する蒸留塔中で実施する。この塔の還流の蒸
発エンタルピーは、塔底蒸発器中で蒸気の形で入力しなくてはならない、つまり
、プロセスに付加的なエネルギーを投入しなくてはならない。高いエネルギーコ
ストというこの欠点以外に、方法の経済性は相応する塔の高い投資コストにより
否定的な影響を受ける。従って少量のメタノール(たとえば5質量%)を含有す
るのみのギ酸メチルを製造するためのコストは、高濃度のギ酸メチルを使用する
ことから生じる経済的な利点を低減する。
である。方法の経済性は、加水分解のために使用される、ギ酸メチルおよびメタ
ノールを含有する混合物中のメタノールを除去するためのエネルギーコストなら
びに装置的コストを低減することにより改善することができる。
し、その際、 i)ギ酸メチルを加水分解し、 ii)得られる加水分解混合物からメタノールならびに過剰のギ酸メチルを留
去し、 iii)ギ酸および水を含有する、蒸留(ii)の塔底生成物を主としてギ酸
を吸収する抽出剤を用いて液-液抽出で抽出し、 iv)その際に得られるギ酸、抽出剤および水の部分量を含有する抽出相を蒸
留し、 v)この蒸留の際に得られる水およびギ酸の部分量を含有する塔頂生成物を工
程ii)の蒸留装置の下方部分に返送し、 vi)主として抽出剤およびギ酸を含有する蒸留工程iv)の塔底生成物を蒸
留によって無水もしくはほぼ無水のギ酸と抽出剤とに分離し、かつ vii)工程vi)を離れる抽出剤をプロセスに返送する。
ルを含有するギ酸メチルを、工程ii)を実施するために備えられた蒸留装置に
案内し、その際、メタノールを含有するギ酸メチルの相応する供給箇所が、蒸留
装置中で、メタノールのための取り出し箇所の上方かつギ酸メチルのための取り
出し箇所の下方に存在し、かつギ酸メチルのための取り出し箇所においてメタノ
ールが除去されたギ酸メチルが得られ、これを引き続き工程i)へ返送すること
を特徴とする。
と理解する。合成反応器を離れるギ酸メチルよりもメタノール含有率が低いギ酸
メチルを、メタノールが除去されたギ酸メチルとして理解すべきである。
とえば30%)を有するギ酸メチルも準備することができることである。このこ
とによりエネルギーのコストも装置的なコストも低減し、ひいてはプロセスを経
済的に運転することができる。こうして得られた、部分的に濃縮されたギ酸メチ
ル流を、付加的なエネルギーコストをかけずに、たとえば所望の95%に濃縮す
ることができる、蒸留装置iiに供給する場合、合成反応器からのギ酸メチルを
濃縮するためにストリッパーとして構成された簡単な蒸留塔(精留部および還流
を有していない)で十分であることも実質的な利点である。
メタノールを含有する混合物を、有利にストリッパーとして構成された蒸留塔に
供給し、ここでメタノールの部分量を分離し、かつ蒸留塔の上端部でメタノール
を含有するギ酸メチルを取り出すことにより、メタノールを含有するギ酸メチル
が得られる。通常、有利にストリッパーとして構成された蒸留塔は精留部を有し
ていない。有利には蒸留塔の上部の還流を省略する。このような蒸留塔はギ酸メ
チル中のメタノールの含有率を十分に低減することができ、これを引き続き、工
程ii)の実施のために蒸留装置へ案内する。このような蒸留塔では、特に精留
部および還流を省略することによって最小化することができる少ない建設費用が
特に有利である。さらに、加熱蒸気量の低減により塔の伝熱装置の大きさおよび
相応する凝縮器の冷却水必要量を低減することができる。
は、相応して個々の蒸留塔の機能を満足する。有利には加水分解(工程i))の
ために必要とされる水を蒸気の形で、工程ii)の実施のために備えられた蒸留
装置の下部に案内する。
メチルのための供給箇所およびメタノールとギ酸メチルのための取り出し箇所を
有する、 δ)工程iv)を実施するための蒸留装置、 ε)抽出装置および Φ)工程vi)を実施するための蒸留装置、 を有する。
するために適切な全ての反応器が適切である。蒸留装置χ)、δ)およびΦ)は
通常、塔として構成されている。抽出装置として有利には液-液抽出装置を使用
する。
に、有利にストリッパーとして構成されている蒸留塔を有している、つまり上部
に精留部を有していないし、還流もない。有利にストリッパーとして構成された
蒸留塔は過剰のメタノールを合成反応器の反応混合物から除去するために使用さ
れる。
めの蒸留装置とは、単一の蒸留装置中に配置されている。該装置はたいてい、上
部に工程ii)を実施するための蒸留装置を有し、かつ下部に工程iv)を実施
するための蒸留装置を有する大きな塔として構成されている。
図、 図2は、従来技術により無水もしくはほぼ無水のギ酸を製造するための略図で
あり、この場合、工程ii)を実施するための蒸留装置および工程iv)を実施
するための蒸留装置は単一の蒸留装置中に配置されている、 図3は、無水もしくはほぼ無水のギ酸を製造するための本発明による方法を実
施するための装置の略図、 図4は、無水もしくはほぼ無水のギ酸を製造するための本発明による方法を実
施するための装置の略図であり、この場合、工程ii)を実施するための蒸留装
置および工程iv)を実施するための蒸留装置は単一の蒸留装置中に配置されて
いる。
い割合を有するか、もしくは主要な割合を有するそれぞれの成分を示す。流中の
成分の割合は変化しうるので、この符号は単に方向付けのための基準として使用
する。符号21はギ酸メチル、22は水、23はギ酸、24はメタノール、25
は抽出剤、26は排ガスおよび27は一酸化炭素を表す。従来技術による方法と
本発明による方法とでは、合成反応器6中でギ酸メチルを製造し、加水分解反応
器1中でギ酸メチルの加水分解を実施し、かつ工程ii)を蒸留装置2中で実施
し、抽出を抽出装置3中で行い、工程iv)の実施を蒸留装置4中で行い、かつ
工程vi)を蒸留装置5中で行うことが共通している。
本発明による方法と従来技術による方法との違いは、合成反応器から排出される
ギ酸メチルおよびメタノールを含有する流は異なる構成の蒸留塔8に供給される
点である。従来技術による蒸留塔は精留部11および返送流10とを有しており
、本発明による方法のための装置の場合、これらのエレメントは存在しない。蒸
留塔8を離れる、メタノールの残留量を含有しているギ酸メチルは従来技術によ
る方法によれば直接加水分解反応器1へと案内される。これとは対照的に、本発
明による方法の場合、蒸留塔8を離れる、メタノールを含有しているギ酸メチル
は蒸留装置2に供給され、その際、相応する供給箇所9はメタノールのための取
り出し箇所12の上方およびギ酸メチルのための取り出し箇所13の下方に配置
されている。ギ酸メチルのための取り出し箇所13において得られたギ酸メチル
は蒸留装置2中でメタノールが除去される。次いでメタノールが低減したこのギ
酸メチルを加水分解反応器1に供給する。
法に相当する。水性ギ酸5.3kgを製造する。合成反応器6を離れるギ酸メチ
ルおよびメタノールを含有する混合物を、精留部11を有する蒸留塔8へと案内
し、その際、この塔中でギ酸メチルを95質量%まで濃縮する。ギ酸メチルを加
水分解反応器1へ案内する。合成反応器の反応生成物はギ酸メチル以外にメタノ
ールを25質量%含有している。精留部11を有する蒸留塔8は合計で30のト
レーを有する泡鐘塔として構成されている。合成反応器6から取り出された混合
物をトレー15に添加する。泡鐘塔は、0.9kWの熱を入力する塔底蒸発装置
および0.95kWの熱を除去する塔頂凝縮器を有する。蒸留装置2は80のト
レーを有する泡鐘塔として構成されている。加水分解反応器1から取り出される
混合物をトレー15に供給する。蒸留装置2の塔底にで付加的に、蒸留装置4の
、凝縮した液状の塔頂流を導入する。ギ酸メチルの合成に返送するための液状の
メタノールを取り出し箇所12で除去する。取り出し箇所12はトレー50に存
在する。蒸留装置2の塔頂で、取り出し箇所13において95質量%のギ酸メチ
ルを留去する。このために相応する蒸留装置7の塔底蒸発器中で4.9kWの熱
を入力しなくてはならない。塔頂凝縮器において4.5kWの熱を除去する。
明による方法に相応する。前記の従来技術による方法と同様に、水性ギ酸5.3
kgを製造する。合成反応器6の反応生成物はギ酸メチル以外にメタノールも2
5質量%含有している。ギ酸メチルの濃縮は、「純粋な」ストリッパーとして構
成されている、15のみの棚段を有する蒸留塔8中で行う。この場合、合成反応
器から取り出される混合物を最上段の棚段に添加し、塔は精留部11を有してい
ない。蒸留塔8の塔底蒸発器中で0.6kWの熱を入力するが、これは従来技術
による相応の方法よりも33%低く、相応する凝縮器では0.73kWの熱を除
去し、これは従来技術による方法よりも23%低い(従って冷却水の節約と結び
ついている)。この装置の配置を用いてギ酸メチルを89質量%に濃縮する。得
られる流を、供給箇所9で蒸留装置2に導入する。蒸留装置2は、比較例におい
て使用した装置に関して、供給箇所9が異なるのみである。これはトレー65上
に存在する。蒸留装置7の塔底蒸発器によるエネルギー入力は比較例に相応する
。取り出し箇所13におけるギ酸メチルの濃度は95質量%である。
される蒸留塔8と比べて、半分の建造物高さを有するのみである。必要とされる
エネルギー入力が少ないことに基づいて、熱伝達装置(蒸発器/凝縮器)の寸法
を30%小さくすることができる。塔の直径は10%低減することができる。
資コストが明らかに改善されていることが明らかにわかる。
図。
図。
5 蒸留装置、 6 合成反応器、 7 蒸留装置、 8 接続導管、 9 供
給箇所、 10 取り出し箇所、 11 供給箇所、 21 ギ酸メチル、 2
2 水、 23 ギ酸、 24 メタノール、 25 抽出剤、 27 一酸化
炭素
Claims (8)
- 【請求項1】 無水もしくはほぼ無水のギ酸を製造するために、 i)ギ酸メチルを加水分解し、 ii)得られた加水分解混合物からメタノールならびに過剰のギ酸メチルを留
去し、 iii)蒸留(ii)の、ギ酸および水を含有する塔底生成物を、主としてギ
酸を吸収する抽出剤を用いて液−液抽出で抽出し、 iv)その際に得られるギ酸、抽出剤および水の部分量を含有する抽出相を蒸
留し、 v)この蒸留の際に得られる水およびギ酸の部分量を含有する塔頂生成物を工
程(ii)の蒸留装置の下方部分に返送し、 vi)蒸留工程(iv)の、主として抽出剤およびギ酸を含有する塔底生成物
を蒸留により無水もしくはほぼ無水のギ酸と抽出剤とに分離し、かつ vii)工程(vi)を離れる抽出剤を方法工程に返送する 方法において、ギ酸メチルの加水分解(工程i))の前に、メタノールを含有す
るギ酸メチルを工程ii)の実施のために備えられた蒸留装置へ案内し、その際
、蒸留装置中で、メタノールを含有するギ酸メチルの相応する供給箇所はメタノ
ールのための取り出し箇所の上方およびギ酸メチルのための取り出し箇所の下方
に存在し、かつギ酸メチルのための取り出し箇所において、メタノールが除去さ
れたギ酸メチルが得られ、該ギ酸メチルを引き続き工程i)に返送することを特
徴とする、無水もしくはほぼ無水のギ酸の製造方法。 - 【請求項2】 合成反応器から取り出されたギ酸メチルおよびメタノールを
含有する混合物を有利にストリッパーとして形成されている蒸留塔に添加し、こ
こでメタノールの部分量を分離し、かつ蒸留塔の上端部でメタノールを含有する
ギ酸メチルを取り出す、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 蒸留塔が精留部を有していない、請求項2記載の方法。
- 【請求項4】 蒸留塔が上部に還流を有していない、請求項2または3記載
の方法。 - 【請求項5】 蒸留工程ii)およびiv)を単一の蒸留装置中で実施する
、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項6】 α)合成反応器(6)、 β)加水分解反応器(1)、 χ)メタノールを含有するギ酸メチルのための供給箇所(9)およびメタノー
ルとギ酸メチルのための取り出し箇所(12;13)を有する、工程ii)を実
施するための蒸留装置(2)、 δ)工程iv)を実施するための蒸留装置(4)、 ε)抽出装置(3)および φ)工程vi)を実施するための蒸留装置(5) を有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法を実施するための装置
。 - 【請求項7】 エレメントα)〜φ)を有し、かつ有利にストリッパーとし
て形成されている蒸留塔(8)を有する、請求項6記載の装置。 - 【請求項8】 工程β)を実施するための蒸留装置(2)および工程δ)を
実施するための蒸留装置(4)が単一の蒸留装置(7)中に配置されている、請
求項6または7記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10002791.1 | 2000-01-24 | ||
DE10002791A DE10002791A1 (de) | 2000-01-24 | 2000-01-24 | Verfahren zur Gewinnung von wasserfreier Ameisensäure |
PCT/EP2001/000344 WO2001053244A1 (de) | 2000-01-24 | 2001-01-12 | Verfahren zur gewinnung von wasserfreier ameisensäure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003524640A true JP2003524640A (ja) | 2003-08-19 |
JP4908712B2 JP4908712B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=7628463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001553251A Expired - Fee Related JP4908712B2 (ja) | 2000-01-24 | 2001-01-12 | 無水ギ酸の製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6841700B2 (ja) |
EP (1) | EP1252128B1 (ja) |
JP (1) | JP4908712B2 (ja) |
KR (1) | KR100772748B1 (ja) |
CN (1) | CN1264795C (ja) |
AT (1) | ATE273265T1 (ja) |
AU (1) | AU2001242333A1 (ja) |
BR (1) | BR0107816B1 (ja) |
DE (2) | DE10002791A1 (ja) |
MY (1) | MY125008A (ja) |
NO (1) | NO327827B1 (ja) |
WO (1) | WO2001053244A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003520832A (ja) * | 2000-01-24 | 2003-07-08 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 無水蟻酸の製造法の場合の排水の清浄化 |
WO2022239847A1 (ja) * | 2021-05-14 | 2022-11-17 | リファインホールディングス株式会社 | カルボン酸の回収方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8109278B2 (en) | 2002-07-25 | 2012-02-07 | Jae-Kun Lee | Dye container and hair dyeing device using the same |
CN101544558B (zh) * | 2008-03-24 | 2014-05-07 | 四川省达科特能源科技有限公司 | 从含水甲酸中分离精制得到高纯度甲酸的方法 |
DE102009047503A1 (de) | 2008-12-10 | 2010-07-01 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von Methylformiat und Furan aus nachwachsenden Rohstoffen |
CN101481304B (zh) * | 2009-02-20 | 2012-07-04 | 南京工业大学 | 一种甲酸甲酯水解制甲酸的工艺 |
US9790161B2 (en) | 2010-03-26 | 2017-10-17 | Dioxide Materials, Inc | Process for the sustainable production of acrylic acid |
US20110237830A1 (en) | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Dioxide Materials Inc | Novel catalyst mixtures |
US9012345B2 (en) | 2010-03-26 | 2015-04-21 | Dioxide Materials, Inc. | Electrocatalysts for carbon dioxide conversion |
US9193593B2 (en) | 2010-03-26 | 2015-11-24 | Dioxide Materials, Inc. | Hydrogenation of formic acid to formaldehyde |
US10173169B2 (en) | 2010-03-26 | 2019-01-08 | Dioxide Materials, Inc | Devices for electrocatalytic conversion of carbon dioxide |
US9957624B2 (en) | 2010-03-26 | 2018-05-01 | Dioxide Materials, Inc. | Electrochemical devices comprising novel catalyst mixtures |
US9181625B2 (en) | 2010-03-26 | 2015-11-10 | Dioxide Materials, Inc. | Devices and processes for carbon dioxide conversion into useful fuels and chemicals |
US9815021B2 (en) | 2010-03-26 | 2017-11-14 | Dioxide Materials, Inc. | Electrocatalytic process for carbon dioxide conversion |
US9566574B2 (en) | 2010-07-04 | 2017-02-14 | Dioxide Materials, Inc. | Catalyst mixtures |
US8956990B2 (en) | 2010-03-26 | 2015-02-17 | Dioxide Materials, Inc. | Catalyst mixtures |
US10647652B2 (en) | 2013-02-24 | 2020-05-12 | Dioxide Materials, Inc. | Process for the sustainable production of acrylic acid |
US10774431B2 (en) | 2014-10-21 | 2020-09-15 | Dioxide Materials, Inc. | Ion-conducting membranes |
US10975480B2 (en) | 2015-02-03 | 2021-04-13 | Dioxide Materials, Inc. | Electrocatalytic process for carbon dioxide conversion |
CN106380392B (zh) * | 2016-08-29 | 2019-06-18 | 成都天成碳一化工有限公司 | 一种甲酸制备装置及其制备方法 |
CN107353193A (zh) * | 2017-07-17 | 2017-11-17 | 衡阳屹顺化工有限公司 | 一种无水甲酸的制备方法 |
CN107935856B (zh) * | 2017-12-29 | 2024-08-23 | 成都盛利达科技有限公司 | 节能型甲酸甲酯生产装置及其工艺 |
CN115353450A (zh) * | 2022-09-26 | 2022-11-18 | 河北康壮环保科技股份有限公司 | 一种稀甲酸浓缩的工艺 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527171A (en) * | 1978-06-05 | 1980-02-27 | Leonard Jackson D | Manufacture of formic acid by hydrolysis of methyl formate |
JPS5583730A (en) * | 1978-12-14 | 1980-06-24 | Basf Ag | Method of obtaining anhydrous or almost anhydrous formic acid |
JPS568341A (en) * | 1979-04-11 | 1981-01-28 | Basf Ag | Manufacture of noowater or almost noowater formic acid |
JPS5640637A (en) * | 1979-09-13 | 1981-04-16 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Preparation of formic acid |
JPS60218355A (ja) * | 1984-03-28 | 1985-11-01 | バスフ アクチェン ゲゼルシャフト | 蟻酸メチルを加水分解することにより無水又は十分に無水の蟻酸を收得する方法 |
JPS6143133A (ja) * | 1984-08-01 | 1986-03-01 | ヘミツシエ・ウエルケ・ヒユールス・アクチエンゲゼルシヤフト | 無水の、またはほとんど無水のギ酸の製法 |
JPS6239541A (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-20 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 蟻酸製造装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7501253A (nl) * | 1974-02-15 | 1975-08-19 | Basf Ag | Werkwijze voor het winnen van mierezuur. |
DE3418319A1 (de) * | 1984-05-17 | 1985-11-21 | Elke 3119 Himbergen Osterloh | Sehhilfegeraet |
DE4237339A1 (de) * | 1992-11-05 | 1994-05-11 | Salzgitter Anlagenbau | Ein Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure |
-
2000
- 2000-01-24 DE DE10002791A patent/DE10002791A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-01-12 DE DE50103216T patent/DE50103216D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-12 KR KR1020027009419A patent/KR100772748B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-01-12 BR BRPI0107816-0A patent/BR0107816B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-01-12 JP JP2001553251A patent/JP4908712B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-12 AU AU2001242333A patent/AU2001242333A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-12 EP EP01915134A patent/EP1252128B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-12 WO PCT/EP2001/000344 patent/WO2001053244A1/de active IP Right Grant
- 2001-01-12 CN CNB018040640A patent/CN1264795C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-12 AT AT01915134T patent/ATE273265T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-01-12 US US10/181,462 patent/US6841700B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-16 MY MYPI20010184A patent/MY125008A/en unknown
-
2002
- 2002-07-23 NO NO20023514A patent/NO327827B1/no not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527171A (en) * | 1978-06-05 | 1980-02-27 | Leonard Jackson D | Manufacture of formic acid by hydrolysis of methyl formate |
JPS5583730A (en) * | 1978-12-14 | 1980-06-24 | Basf Ag | Method of obtaining anhydrous or almost anhydrous formic acid |
JPS568341A (en) * | 1979-04-11 | 1981-01-28 | Basf Ag | Manufacture of noowater or almost noowater formic acid |
JPS5640637A (en) * | 1979-09-13 | 1981-04-16 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Preparation of formic acid |
JPS60218355A (ja) * | 1984-03-28 | 1985-11-01 | バスフ アクチェン ゲゼルシャフト | 蟻酸メチルを加水分解することにより無水又は十分に無水の蟻酸を收得する方法 |
JPS6143133A (ja) * | 1984-08-01 | 1986-03-01 | ヘミツシエ・ウエルケ・ヒユールス・アクチエンゲゼルシヤフト | 無水の、またはほとんど無水のギ酸の製法 |
JPS6239541A (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-20 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 蟻酸製造装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003520832A (ja) * | 2000-01-24 | 2003-07-08 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 無水蟻酸の製造法の場合の排水の清浄化 |
JP4681192B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2011-05-11 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 無水蟻酸の製造法の場合の排水の清浄化 |
WO2022239847A1 (ja) * | 2021-05-14 | 2022-11-17 | リファインホールディングス株式会社 | カルボン酸の回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO20023514L (no) | 2002-08-22 |
KR100772748B1 (ko) | 2007-11-01 |
WO2001053244A1 (de) | 2001-07-26 |
CN1396898A (zh) | 2003-02-12 |
KR20020070351A (ko) | 2002-09-05 |
BR0107816B1 (pt) | 2011-10-18 |
EP1252128A1 (de) | 2002-10-30 |
NO20023514D0 (no) | 2002-07-23 |
US6841700B2 (en) | 2005-01-11 |
CN1264795C (zh) | 2006-07-19 |
US20030018216A1 (en) | 2003-01-23 |
MY125008A (en) | 2006-07-31 |
EP1252128B1 (de) | 2004-08-11 |
AU2001242333A1 (en) | 2001-07-31 |
DE50103216D1 (de) | 2004-09-16 |
BR0107816A (pt) | 2002-10-29 |
JP4908712B2 (ja) | 2012-04-04 |
DE10002791A1 (de) | 2001-07-26 |
ATE273265T1 (de) | 2004-08-15 |
NO327827B1 (no) | 2009-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003524640A (ja) | 無水ギ酸の製造方法 | |
JPS6236507B2 (ja) | ||
JP2003535814A (ja) | 酢酸エチルの製造方法及びその方法を実施するための装置 | |
KR100414249B1 (ko) | 아세트산의정제방법 | |
JP3202150B2 (ja) | 酢酸の精製方法 | |
US4100189A (en) | Recovery of acetic acid from dilute aqueous solutions thereof | |
JP2003513945A (ja) | ギ酸の製法 | |
US6867329B2 (en) | Waste water treatment in a method for producing formic acid which is free of water | |
RU2338737C2 (ru) | Способ получения формальдегидного сырья с низким содержанием воды | |
US6969446B1 (en) | Method for producing concentrated nitric acid and installation for carrying out a method of this type | |
JPS6230973B2 (ja) | ||
KR20010006138A (ko) | 물 분리 방법 | |
JPS6310928B2 (ja) | ||
JPS60218355A (ja) | 蟻酸メチルを加水分解することにより無水又は十分に無水の蟻酸を收得する方法 | |
EP2747883B1 (en) | Process of formic acid production by hydrolysis of methyl formate | |
JPH1059878A (ja) | 水を抽出剤としたジメチルエーテルおよびクロロメタンの混合物の製造および分別法 | |
JP2003520833A (ja) | 排ガス流を清浄化する方法 | |
JPH1059877A (ja) | メタノールを抽出剤としたジメチルエーテルおよびクロロメタンの混合物の製造および分別法 | |
JP2003505443A (ja) | 主成分の酢酸およびギ酸からなる水性混合物を分離および精製するための方法 | |
JPH09151158A (ja) | 酢酸の精製方法 | |
JP2001322968A (ja) | メタクリル酸エステルの精製方法 | |
JP2003520834A (ja) | 無水ギ酸を製造する際の消泡剤としての抽出剤の使用 | |
JP3132905B2 (ja) | エチルアルコールの製造方法 | |
JPH0421657A (ja) | ブラックアシッドからのアクリル酸および/またはアクリル酸エチルの回収 | |
CN107531610B (zh) | 回收琥珀酸二烷基酯或马来酸二烷基酯的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |