JP2003524444A - Tmrシャント - Google Patents
TmrシャントInfo
- Publication number
- JP2003524444A JP2003524444A JP2000569732A JP2000569732A JP2003524444A JP 2003524444 A JP2003524444 A JP 2003524444A JP 2000569732 A JP2000569732 A JP 2000569732A JP 2000569732 A JP2000569732 A JP 2000569732A JP 2003524444 A JP2003524444 A JP 2003524444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conduit
- coronary artery
- heart
- flow
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 claims abstract description 320
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 claims abstract description 164
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 claims abstract description 98
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims abstract description 74
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims abstract description 73
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims abstract description 73
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 50
- 210000005242 cardiac chamber Anatomy 0.000 claims abstract description 14
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 61
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 51
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 abstract description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 60
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 57
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 57
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract description 21
- 230000003872 anastomosis Effects 0.000 abstract description 13
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 7
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 abstract description 5
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 53
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 43
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 28
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 27
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 20
- 206010067171 Regurgitation Diseases 0.000 description 18
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 18
- 230000000250 revascularization Effects 0.000 description 18
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 17
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 16
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 9
- 208000005189 Embolism Diseases 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 8
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 210000005003 heart tissue Anatomy 0.000 description 7
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 7
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 6
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 5
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 5
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 5
- HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N nickel titanium Chemical compound [Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni] HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 210000003752 saphenous vein Anatomy 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 206010053648 Vascular occlusion Diseases 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002870 angiogenesis inducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000002399 angioplasty Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 3
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 210000001349 mammary artery Anatomy 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 3
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 3
- 208000001778 Coronary Occlusion Diseases 0.000 description 2
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 2
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 2
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 description 2
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 238000002224 dissection Methods 0.000 description 2
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002674 endoscopic surgery Methods 0.000 description 2
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 2
- 210000004300 gastroepiploic artery Anatomy 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 2
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 2
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 2
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 208000021331 vascular occlusion disease Diseases 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RKDVKSZUMVYZHH-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,5-dione Chemical compound O=C1COC(=O)CO1 RKDVKSZUMVYZHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- 208000031104 Arterial Occlusive disease Diseases 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 206010011086 Coronary artery occlusion Diseases 0.000 description 1
- 206010051055 Deep vein thrombosis Diseases 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Polymers OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 206010047249 Venous thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000002491 angiogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 208000021328 arterial occlusion Diseases 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008081 blood perfusion Effects 0.000 description 1
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007887 coronary angioplasty Methods 0.000 description 1
- 208000029078 coronary artery disease Diseases 0.000 description 1
- 238000011498 curative surgery Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 230000010102 embolization Effects 0.000 description 1
- 210000001174 endocardium Anatomy 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003516 pericardium Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001562 sternum Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 210000000779 thoracic wall Anatomy 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000007556 vascular defect Effects 0.000 description 1
- 230000006444 vascular growth Effects 0.000 description 1
- 230000009790 vascular invasion Effects 0.000 description 1
- 238000007631 vascular surgery Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2493—Transmyocardial revascularisation [TMR] devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/11—Surgical instruments, devices or methods for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0031—Implanted circuitry
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6847—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
- A61B5/6862—Stents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6867—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
- A61B5/6876—Blood vessel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
- A61F2/06—Blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
- A61F2/06—Blood vessels
- A61F2/064—Blood vessels with special features to facilitate anastomotic coupling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/94—Stents retaining their form, i.e. not being deformable, after placement in the predetermined place
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M27/00—Drainage appliance for wounds or the like, i.e. wound drains, implanted drains
- A61M27/002—Implant devices for drainage of body fluids from one part of the body to another
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/0057—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/34—Trocars; Puncturing needles
- A61B17/3468—Trocars; Puncturing needles for implanting or removing devices, e.g. prostheses, implants, seeds, wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00238—Type of minimally invasive operation
- A61B2017/00243—Type of minimally invasive operation cardiac
- A61B2017/00247—Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00238—Type of minimally invasive operation
- A61B2017/00243—Type of minimally invasive operation cardiac
- A61B2017/00247—Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
- A61B2017/00252—Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization for by-pass connections, i.e. connections from heart chamber to blood vessel or from blood vessel to blood vessel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/0057—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
- A61B2017/00637—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for sealing trocar wounds through abdominal wall
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/0057—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
- A61B2017/00646—Type of implements
- A61B2017/00654—Type of implements entirely comprised between the two sides of the opening
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/11—Surgical instruments, devices or methods for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
- A61B2017/1107—Surgical instruments, devices or methods for performing anastomosis; Buttons for anastomosis for blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/11—Surgical instruments, devices or methods for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
- A61B2017/1135—End-to-side connections, e.g. T- or Y-connections
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00345—Vascular system
- A61B2018/00351—Heart
- A61B2018/00392—Transmyocardial revascularisation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/0215—Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/848—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
- A61F2002/8486—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs provided on at least one of the ends
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
- A61F2002/91508—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other the meander having a difference in amplitude along the band
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
- A61F2002/91516—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other the meander having a change in frequency along the band
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
- A61F2002/91525—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other within the whole structure different bands showing different meander characteristics, e.g. frequency or amplitude
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
- A61F2002/91533—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
- A61F2002/9155—Adjacent bands being connected to each other
- A61F2002/91575—Adjacent bands being connected to each other connected peak to trough
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2220/00—Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2220/0008—Fixation appliances for connecting prostheses to the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2220/00—Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2220/0008—Fixation appliances for connecting prostheses to the body
- A61F2220/0016—Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0001—Means for transferring electromagnetic energy to implants
- A61F2250/0002—Means for transferring electromagnetic energy to implants for data transfer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0014—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
- A61F2250/0039—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0058—Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
- A61F2250/0067—Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
(57)【要約】
部分的または完全に閉塞した冠状動脈のバイパスを実現するための左心室導管とその関連の方法とを開示する。さらに一般的に述べると、心腔から脈管へまたは1つの脈管から別の脈管への血液流経路を形成する導管を含む、患者の体の一部分から別の部分への体液の連通を可能にする導管と、その関連の方法とを開示する。他の実施形態では、この導管は、左心室と冠状動脈の間または冠状動脈の近位部分と冠状動脈の遠位部分の間の血液連通を可能にすることによって、冠状動脈バイパスを実現する。この導管は心臓壁を完全に貫通する形で配置されてもよく、または、心臓壁内に部分的にだけ延びる形で配置されてもよい。導管は、湾曲形状またはテーパー形状を含む、中を通過する血液流の調整を可能にする様々な形状をとってよい。この導管は、さらに、左心室と冠状動脈の間の直接の経心筋層的連通、または、心筋層を通過して心膜内空隙の中に進みさらに冠状動脈の中に進む経路を含む、様々な経路をとってもよい。この導管を、最小侵襲性の方法を含む様々な方法で移植してよい。さらに、体組織を貫通するための剛性の挿入棒を含む、導管を移植するための医療装置とその関連の方法との様々な好ましい実施形態を開示する。この挿入棒は中実であってよく、したがって套管針状であってよく、または、自己移植導管を形成するように中空であってもよい。別の好ましい挿入棒の実施形態は、ブレースが上に装着された導管を有し、スタイレット等の形状であってよい。この導管は、一体状の連続した導管であっても、互いに接合された複数の部分で構成されていてもよい。様々な吻合装置を開示する。
Description
【0001】
発明の背景
発明の分野
本発明は、患者の体の一部分から別の部分への体液の連通を可能にするための
導管を移植する装置と方法に関し、さらに特に、心腔から脈管へ、脈管から心腔
へ、および/または、脈管から脈管への連通を可能にする血液流導管に関する。
さらに特に、本発明は、閉塞した冠状動脈のバイパスを実現するための、左心室
導管と、この導管を通る血液の流れを調整するための関連の導管形状とに関する
。
導管を移植する装置と方法に関し、さらに特に、心腔から脈管へ、脈管から心腔
へ、および/または、脈管から脈管への連通を可能にする血液流導管に関する。
さらに特に、本発明は、閉塞した冠状動脈のバイパスを実現するための、左心室
導管と、この導管を通る血液の流れを調整するための関連の導管形状とに関する
。
【0002】
関連技術の説明
冠状動脈の疾病は米国と世界中とにおいて重要な問題である。実際に、約11
0万件の「開心」手術が毎年行われており、現在の推定では、約480万人の人
々が何らかの程度の鬱血性心不全に苦しんでいる。
0万件の「開心」手術が毎年行われており、現在の推定では、約480万人の人
々が何らかの程度の鬱血性心不全に苦しんでいる。
【0003】
冠状動脈または他の血管がプラークで詰まると、その結果として少なくとも心
臓のポンプ作用の効率が著しく低下する。この状態がさらに深刻になると心臓発
作と死亡とが起こることになる。場合によっては、詰まった動脈の中の閉塞部を
、バルーン血管形成術のような侵襲性が最小である方法によって取り除くことが
可能である。より重症である場合には、閉塞した血管の外科的バイパスが必要で
ある。
臓のポンプ作用の効率が著しく低下する。この状態がさらに深刻になると心臓発
作と死亡とが起こることになる。場合によっては、詰まった動脈の中の閉塞部を
、バルーン血管形成術のような侵襲性が最小である方法によって取り除くことが
可能である。より重症である場合には、閉塞した血管の外科的バイパスが必要で
ある。
【0004】
バイパス手術では、1つまたは複数の動脈断片または静脈断片を体内から採取
し、その次に、手術によってそれを大動脈と冠状動脈との間に挿入する。この挿
入された血管断片すなわち移植片は冠状動脈の閉塞部分のバイパスとして働き、
血液が自由にすなわち妨害なしに心臓へ流れることを可能にする。米国では毎年
500,000件以上のバイパス手術が行われている。
し、その次に、手術によってそれを大動脈と冠状動脈との間に挿入する。この挿
入された血管断片すなわち移植片は冠状動脈の閉塞部分のバイパスとして働き、
血液が自由にすなわち妨害なしに心臓へ流れることを可能にする。米国では毎年
500,000件以上のバイパス手術が行われている。
【0005】
30年以上にわたって冠状動脈バイパス移植(CABG)が使用されてきた。
初期においては、伏在静脈(SV)を環状動脈バイパスのための主要な導管とし
て使用したが、ここ数十年の研究によって、SVの場合の10年間開存率(pa
tency rate)に比較して内胸動脈(ITA)のの場合の10年間開存
率が35−40%増大することが明らかになっている。実際に、SVの場合の1
0年間開存率は50%にすぎないということが明らかになっている。1980年
代中頃以来、ITAの使用ばかりでなく別の動脈導管の使用も増加している。こ
うした導管は、胃大網動脈(GEA)、下胃部動脈(IEA)、および、橈側動
脈(RA)を含み、これらは主として右ITAと左ITAの両方に対する補足分
として使用されている。
初期においては、伏在静脈(SV)を環状動脈バイパスのための主要な導管とし
て使用したが、ここ数十年の研究によって、SVの場合の10年間開存率(pa
tency rate)に比較して内胸動脈(ITA)のの場合の10年間開存
率が35−40%増大することが明らかになっている。実際に、SVの場合の1
0年間開存率は50%にすぎないということが明らかになっている。1980年
代中頃以来、ITAの使用ばかりでなく別の動脈導管の使用も増加している。こ
うした導管は、胃大網動脈(GEA)、下胃部動脈(IEA)、および、橈側動
脈(RA)を含み、これらは主として右ITAと左ITAの両方に対する補足分
として使用されている。
【0006】
動脈導管の使用は明らかに良好な長期開存性を結果的にもたらすが、SVの代
わりに動脈を使用するためには、自由移植片、逐次的な吻合、および、導管から
導管への吻合といった複雑な技術的課題の解決が必要である。動脈導管の使用が
困難である理由の幾つかは、こうした動脈導管がSVよりもはるかに破損しやす
く、したがって損傷を受けやすく、および、SVよりもサイズが小さいために、
SVに比較して移植中の技術上の誤りによって完全にまたは部分的に閉塞させら
れ易いということにある。
わりに動脈を使用するためには、自由移植片、逐次的な吻合、および、導管から
導管への吻合といった複雑な技術的課題の解決が必要である。動脈導管の使用が
困難である理由の幾つかは、こうした動脈導管がSVよりもはるかに破損しやす
く、したがって損傷を受けやすく、および、SVよりもサイズが小さいために、
SVに比較して移植中の技術上の誤りによって完全にまたは部分的に閉塞させら
れ易いということにある。
【0007】
しかし、こうした冠状動脈バイパス手術は、患者にとって費用と時間がかかり
、患者の体を傷つける非常に侵襲的な手術である。この手術には患者の胸骨を通
しての切開が必要であり(胸骨切開術)、かつ、患者の心臓が鼓動していない間
に心臓を手術することが可能であるように患者にバイパスポンプを使用すること
が必要である。静脈移植片を患者の足から採取し(これも別の侵襲性の高い手術
である)、さらには、冠状動脈にバイパス移植片を接合するために、高度な技術
を要する外科手術(吻合術)が必要である。手術後の入院期間と回復期が長期に
なる。
、患者の体を傷つける非常に侵襲的な手術である。この手術には患者の胸骨を通
しての切開が必要であり(胸骨切開術)、かつ、患者の心臓が鼓動していない間
に心臓を手術することが可能であるように患者にバイパスポンプを使用すること
が必要である。静脈移植片を患者の足から採取し(これも別の侵襲性の高い手術
である)、さらには、冠状動脈にバイパス移植片を接合するために、高度な技術
を要する外科手術(吻合術)が必要である。手術後の入院期間と回復期が長期に
なる。
【0008】
上述のように、別の従来の手術法は、経皮的経管腔的環状動脈血管形成術(P
TCA)または他のタイプの血管形成術である。しかし、こうした血管手術法は
、閉塞部のタイプまたは位置のために、または、塞栓形成の危険性のために、常
に適用される(indicated)わけではない。
TCA)または他のタイプの血管形成術である。しかし、こうした血管手術法は
、閉塞部のタイプまたは位置のために、または、塞栓形成の危険性のために、常
に適用される(indicated)わけではない。
【0009】
従来技術で使用されるバイパス法の1つが、Wilk(米国特許第5,287
,861号、第5,409,019号、第5,662,124号、第5,429
,144号)に開示されている。これらのWilkの引例は、左心室とこれに隣
接した冠状動脈との間にバイパス導管を設けるために心筋層壁を貫通させて隣接
の冠状動脈の中に導入されるステントの使用を開示している。一実施形態では、
この方法は、折りたたまれ(collapsed)縮小された外形形状を有する
経心筋層的バイパスステントの挿入を開示し、この方法では、このステントを、
心筋層壁内に予め形成しておいた孔の中に挿入した(delivery)後で半
径方向に膨張させることが必要である。その孔を、ステントの配置と膨張の前に
、例えばドリル、針、Seldingerワイヤ、拡張ワイヤ、または、カテー
テルによって形成する。
,861号、第5,409,019号、第5,662,124号、第5,429
,144号)に開示されている。これらのWilkの引例は、左心室とこれに隣
接した冠状動脈との間にバイパス導管を設けるために心筋層壁を貫通させて隣接
の冠状動脈の中に導入されるステントの使用を開示している。一実施形態では、
この方法は、折りたたまれ(collapsed)縮小された外形形状を有する
経心筋層的バイパスステントの挿入を開示し、この方法では、このステントを、
心筋層壁内に予め形成しておいた孔の中に挿入した(delivery)後で半
径方向に膨張させることが必要である。その孔を、ステントの配置と膨張の前に
、例えばドリル、針、Seldingerワイヤ、拡張ワイヤ、または、カテー
テルによって形成する。
【0010】
Wilkは、別の実施形態で、ステントが心筋層内にだけ延びるようにそのス
テントを心筋層内に配置することを開示している。このステントは、心臓の左心
室から、または、血管閉塞部の上流の冠状動脈から、心筋層内を部分的に通って
延びてもよい。あるいは、このステントは心筋層内を完全に貫通して、心臓の左
心室から心臓血管閉塞部の下流の冠状動脈に至る血流経路すなわち導管を形成し
てもよい。
テントを心筋層内に配置することを開示している。このステントは、心臓の左心
室から、または、血管閉塞部の上流の冠状動脈から、心筋層内を部分的に通って
延びてもよい。あるいは、このステントは心筋層内を完全に貫通して、心臓の左
心室から心臓血管閉塞部の下流の冠状動脈に至る血流経路すなわち導管を形成し
てもよい。
【0011】
左心室から血液を案内するためにステントがWilkの心臓血管再生術で使用
される場合には、このステントを、折りたたまれた挿入形状から開いて固定され
るように設計してもよい。こうしたステントは心収縮期中に血液が心筋層の中に
注入されることを可能にする。このステントは、心拡張期中の血液の逆流を調整
すなわち抑制するための逆止め弁を備えてもよい。 従って、長期開存率の増大の実現を可能にし、かつ患者に身体的な損傷を与え
ることが少ない、改良されたバイパス法およびバイパス装置が必要とされ続けて
いる。
される場合には、このステントを、折りたたまれた挿入形状から開いて固定され
るように設計してもよい。こうしたステントは心収縮期中に血液が心筋層の中に
注入されることを可能にする。このステントは、心拡張期中の血液の逆流を調整
すなわち抑制するための逆止め弁を備えてもよい。 従って、長期開存率の増大の実現を可能にし、かつ患者に身体的な損傷を与え
ることが少ない、改良されたバイパス法およびバイパス装置が必要とされ続けて
いる。
【0012】
発明の概要
したがって、本発明の好ましい一実施態様では、従来のバイパス手術に比べて
患者に対する侵襲性と損傷の度合いが低い冠状動脈バイパス手術を行うための新
たな装置および方法が提供される。この実施態様の別の利点は、胸壁を通しての
切開が必要ないということである。別の実施形態では、本発明の方法の実行に使
用するためのカテーテルアセンブリが提供される。
患者に対する侵襲性と損傷の度合いが低い冠状動脈バイパス手術を行うための新
たな装置および方法が提供される。この実施態様の別の利点は、胸壁を通しての
切開が必要ないということである。別の実施形態では、本発明の方法の実行に使
用するためのカテーテルアセンブリが提供される。
【0013】
本発明の一形態では、心腔から心臓壁を通して血管に血液流を流すための導管
が提供される。この導管は、近位端部と遠位端部と、そこ(細長い本体)を通っ
て延びる内腔とを有する細長い本体を含み、この細長い本体は外壁と内壁とを有
する。近位端部の内腔は心腔と流体連通している。遠位端部の内腔は血管と流体
連通している。近位端部の内腔は遠位端部の内腔よりも小さい。
が提供される。この導管は、近位端部と遠位端部と、そこ(細長い本体)を通っ
て延びる内腔とを有する細長い本体を含み、この細長い本体は外壁と内壁とを有
する。近位端部の内腔は心腔と流体連通している。遠位端部の内腔は血管と流体
連通している。近位端部の内腔は遠位端部の内腔よりも小さい。
【0014】
本発明の別の形態では、この導管は、第1の端部と第2の端部と細長い本体を
通って延びる内腔とを有する細長い本体を含む。この細長い本体は外壁と内壁と
を有する。第1の端部と第2の端部のどちらか一方は心腔と流体連通しており、
第1の端部と第2の端部の他方は血管と流体連通している。第1の端部の内腔は
第2の端部の内腔よりも小さい。
通って延びる内腔とを有する細長い本体を含む。この細長い本体は外壁と内壁と
を有する。第1の端部と第2の端部のどちらか一方は心腔と流体連通しており、
第1の端部と第2の端部の他方は血管と流体連通している。第1の端部の内腔は
第2の端部の内腔よりも小さい。
【0015】
本発明の別の形態では、この導管は、第1の端部と第2の端部と細長い本体を
通って延びる内腔とを有する細長い本体を含む。この細長い本体は外壁と内壁と
を有し、第1の端部と第2の端部のどちらか一方は心腔と流体連通しており、第
1の端部と第2の端部の他方は血管と流体連通している。第2の端部に近い内腔
の寸法は第2の端部に向かうにつれてテーパーしている。
通って延びる内腔とを有する細長い本体を含む。この細長い本体は外壁と内壁と
を有し、第1の端部と第2の端部のどちらか一方は心腔と流体連通しており、第
1の端部と第2の端部の他方は血管と流体連通している。第2の端部に近い内腔
の寸法は第2の端部に向かうにつれてテーパーしている。
【0016】
本発明の別の形態では、心腔と血管との間の血液流を可能にする導管が提供さ
れる。この導管は、近位端部と遠位端部と細長い本体を通って延びる内腔とを有
する細長い本体を含む。近位端部の内腔は心腔と流体連通している。遠位端部の
内腔は血管と流体連通している。遠位端部の細長い本体は血管の中に実質的に延
びない。遠位端部から出ていく血液流が血管内を通る血液流に、より実質的に整
合するように、内腔の少なくとも一部分により遠位端部から出ていく血液は血管
の中に再度流される。
れる。この導管は、近位端部と遠位端部と細長い本体を通って延びる内腔とを有
する細長い本体を含む。近位端部の内腔は心腔と流体連通している。遠位端部の
内腔は血管と流体連通している。遠位端部の細長い本体は血管の中に実質的に延
びない。遠位端部から出ていく血液流が血管内を通る血液流に、より実質的に整
合するように、内腔の少なくとも一部分により遠位端部から出ていく血液は血管
の中に再度流される。
【0017】
心膜内空隙を利用する導管
別の実施形態では、閉塞したまたは部分的に閉塞した冠状動脈を効果的にバイ
パスして、酸素化血液を心筋層に供給する方法およびその関連の医療装置を提供
する。この実施態様では、冠状動脈バイパス法が流体連通導管すなわちシャント
(側路)部材を使用する。このシャント部材の上流末端部分が患者の心臓の左心
室と連通するように、シャント部材の上流末端部分が患者の心臓の心筋層内に配
置されている。この上流末端部分とは反対側に位置した、シャント部材の下流末
端部分が、冠状動脈内の閉塞部の下流において患者の冠状動脈と連通させられて
おり、従って、シャント部材の中間部分又は中央部分が、心筋層の外側かつ冠状
動脈の外側において患者の心膜内空隙の中に位置している。シャントの下流末端
部分は冠状動脈の中に挿入されているか、または、それとは別に、冠状動脈の概
ね前側の壁に取り付けられている。
パスして、酸素化血液を心筋層に供給する方法およびその関連の医療装置を提供
する。この実施態様では、冠状動脈バイパス法が流体連通導管すなわちシャント
(側路)部材を使用する。このシャント部材の上流末端部分が患者の心臓の左心
室と連通するように、シャント部材の上流末端部分が患者の心臓の心筋層内に配
置されている。この上流末端部分とは反対側に位置した、シャント部材の下流末
端部分が、冠状動脈内の閉塞部の下流において患者の冠状動脈と連通させられて
おり、従って、シャント部材の中間部分又は中央部分が、心筋層の外側かつ冠状
動脈の外側において患者の心膜内空隙の中に位置している。シャントの下流末端
部分は冠状動脈の中に挿入されているか、または、それとは別に、冠状動脈の概
ね前側の壁に取り付けられている。
【0018】
シャントの下流末端部分が冠状動脈の前壁に取り付けられる場合には、この方
法はさらに、冠状動脈の前壁にシャント部材の下流末端部分を取り付けた後に、
この前壁に開口を形成し、それによってシャント部材と冠状動脈の間の連通を生
じさせることを含む。シャント部材を患者の心臓の左心室の中に血管内を通して
送り込むことが好ましい。その次に、シャント部材の下流末端部分を心筋層と心
膜内空隙とを完全に貫通させて冠状動脈の前壁に到達させる。シャント部材の上
流末端部分を心筋層内に配置しシャント部材の下流末端部分を冠状動脈に取り付
けた後に、切開器具の自由末端部分を血管内とシャント部材内とを通して挿入す
ることによって、冠状動脈内の開口を形成する。切開器具を挿入した後に、挿入
器具を操作して冠状動脈の前壁に穿孔する。
法はさらに、冠状動脈の前壁にシャント部材の下流末端部分を取り付けた後に、
この前壁に開口を形成し、それによってシャント部材と冠状動脈の間の連通を生
じさせることを含む。シャント部材を患者の心臓の左心室の中に血管内を通して
送り込むことが好ましい。その次に、シャント部材の下流末端部分を心筋層と心
膜内空隙とを完全に貫通させて冠状動脈の前壁に到達させる。シャント部材の上
流末端部分を心筋層内に配置しシャント部材の下流末端部分を冠状動脈に取り付
けた後に、切開器具の自由末端部分を血管内とシャント部材内とを通して挿入す
ることによって、冠状動脈内の開口を形成する。切開器具を挿入した後に、挿入
器具を操作して冠状動脈の前壁に穿孔する。
【0019】
切開器具は、光ファイバを含むレーザ器具であってもよい。この切開器具を、
部分的には単色放射又はレーザ放射を光ファイバを通して冠状動脈の前壁に伝送
することによって作動させる。
部分的には単色放射又はレーザ放射を光ファイバを通して冠状動脈の前壁に伝送
することによって作動させる。
【0020】
シャント部材を使用する方法は、さらに、心筋層内にシャント部材の上流末端
部分を配置する前に心筋層内を貫通する通路を形成することを含む。この通路を
、血管内を通して患者の左心室の中に手術用器具を挿入することと、心筋層を通
る穿孔又はトンネルを形成するために患者の外部から手術器具を操作することと
によって形成する。シャント部材の上流末端部分をこの通路内に配置し、その次
に、シャント部材の下流末端部分を患者の冠状動脈と連通させる。
部分を配置する前に心筋層内を貫通する通路を形成することを含む。この通路を
、血管内を通して患者の左心室の中に手術用器具を挿入することと、心筋層を通
る穿孔又はトンネルを形成するために患者の外部から手術器具を操作することと
によって形成する。シャント部材の上流末端部分をこの通路内に配置し、その次
に、シャント部材の下流末端部分を患者の冠状動脈と連通させる。
【0021】
心膜鏡(pericardioscopic)手術によってシャント部材を配
置してもよく、この場合には、心膜鏡手術器具を患者の外部から操作し、シャン
ト部材の下流末端部分を操作して、シャント部材の下流末端部分を心筋層内の通
路を通過させた後に、シャント部材の下流末端部分を患者の冠状動脈に連通させ
る。
置してもよく、この場合には、心膜鏡手術器具を患者の外部から操作し、シャン
ト部材の下流末端部分を操作して、シャント部材の下流末端部分を心筋層内の通
路を通過させた後に、シャント部材の下流末端部分を患者の冠状動脈に連通させ
る。
【0022】
シャント部材の下流末端部分を冠状動脈内に挿入する場合には、手術の手順は
、シャント部材を冠状動脈の前壁に取り付ける場合と同じである。シャント部材
を血管内を通して患者の左心室の中に送り込み、その次にシャント部材の下流末
端部分を心筋層内を通過させる。その後で、シャント部材の下流末端部分を冠状
動脈内に挿入する。この場合には、シャント部材を心膜鏡手術によって配置して
もよく、心膜鏡手術器具を患者の外部から操作して、シャント部材の下流末端部
分を冠状動脈と連通させる。
、シャント部材を冠状動脈の前壁に取り付ける場合と同じである。シャント部材
を血管内を通して患者の左心室の中に送り込み、その次にシャント部材の下流末
端部分を心筋層内を通過させる。その後で、シャント部材の下流末端部分を冠状
動脈内に挿入する。この場合には、シャント部材を心膜鏡手術によって配置して
もよく、心膜鏡手術器具を患者の外部から操作して、シャント部材の下流末端部
分を冠状動脈と連通させる。
【0023】
一般的に、上述の手術では、シャント部材の下流末端部分は閉塞部の下流の冠
状動脈と連通する。 心収縮期中には血液が患者の左心室からシャント部材の中
を通って冠状動脈に進み、その次に本来の血管に沿って心筋層に達する。患者に
よっては、閉塞部の数と冠状動脈中の閉塞部の位置とに応じて2つ以上のシャン
ト部材を設けることが必要なことがある。
状動脈と連通する。 心収縮期中には血液が患者の左心室からシャント部材の中
を通って冠状動脈に進み、その次に本来の血管に沿って心筋層に達する。患者に
よっては、閉塞部の数と冠状動脈中の閉塞部の位置とに応じて2つ以上のシャン
ト部材を設けることが必要なことがある。
【0024】
導管の構造
シャント又は導管部材は、心筋層の幅よりも大きい長さを有する、一般的に管
状で丸いか又は円筒形の部材を具備する。シャント部材はポリエチレンまたはG
ORTEXTM(商標)のような生物適合性の材料で形成されており、かつ、少な
くともその部材の中央部分又は中間部分に沿って可撓性である。したがって、シ
ャント部材の中央部分又は中間部分は、シャント部材の下流末端部分と患者の冠
状動脈との間の適正な接合部の形成を容易にするように円弧状に曲げられてもよ
い。管状のステント部材は、冠状動脈から心室へ血液が逆流することを防止する
逆止め弁を備えてもよい。本発明の特定の実施形態では、管状シャント部材の上
流末端部分はその下流末端部分よりも幅が広い。
状で丸いか又は円筒形の部材を具備する。シャント部材はポリエチレンまたはG
ORTEXTM(商標)のような生物適合性の材料で形成されており、かつ、少な
くともその部材の中央部分又は中間部分に沿って可撓性である。したがって、シ
ャント部材の中央部分又は中間部分は、シャント部材の下流末端部分と患者の冠
状動脈との間の適正な接合部の形成を容易にするように円弧状に曲げられてもよ
い。管状のステント部材は、冠状動脈から心室へ血液が逆流することを防止する
逆止め弁を備えてもよい。本発明の特定の実施形態では、管状シャント部材の上
流末端部分はその下流末端部分よりも幅が広い。
【0025】
上述のように、ほぼ管状のシャント部材の上流末端部分は、その上流末端部分
が患者の心臓の左心室と連通するように患者の心臓の心筋層内に配置され、一方
、シャント部材の下流末端部分は、その下流末端部分が冠状動脈内に位置するよ
うに冠状動脈内の閉塞部の下流の患者の冠状動脈内に挿入される。本発明の変形
例では、シャント部材を、心筋層の内部と冠状動脈の内部とにだけ位置するよう
に配置する。上述の方法とは対照的に、シャント部材の一部分が心膜内空隙の中
に位置することはない。本発明の方法のこの変形例でも、シャント部材を患者の
心臓の左心室の中に血管内を通して送り込み、シャント部材の下流末端部分を心
筋層内を貫通させる。但し、この変形例では、下流末端部分を、心筋層と接触し
ている冠状動脈の後方の壁を貫通させて冠状動脈の中に直接挿入する。
が患者の心臓の左心室と連通するように患者の心臓の心筋層内に配置され、一方
、シャント部材の下流末端部分は、その下流末端部分が冠状動脈内に位置するよ
うに冠状動脈内の閉塞部の下流の患者の冠状動脈内に挿入される。本発明の変形
例では、シャント部材を、心筋層の内部と冠状動脈の内部とにだけ位置するよう
に配置する。上述の方法とは対照的に、シャント部材の一部分が心膜内空隙の中
に位置することはない。本発明の方法のこの変形例でも、シャント部材を患者の
心臓の左心室の中に血管内を通して送り込み、シャント部材の下流末端部分を心
筋層内を貫通させる。但し、この変形例では、下流末端部分を、心筋層と接触し
ている冠状動脈の後方の壁を貫通させて冠状動脈の中に直接挿入する。
【0026】
後壁への侵入(access)
本発明の別の実施形態では、心筋層血管再生を行う方法が、患者の心臓の外側
面から患者の心筋層を少なくとも部分的に通過する通路を形成することと、この
通路を外側端部において恒久的に閉鎖するために通路の外側端部で外科手術を行
うこととを具備する。本発明のこの実施形態の特定の具体例では、この通路は、
冠状動脈の後壁を通り抜けて延びる部分を含み、および、冠状動脈の後壁に開口
を形成することとこの開口と実質的に整合している通路を形成することとによっ
て作られる。この場合には、この通路の閉鎖を、特別には冠状動脈の前壁内の開
口を閉鎖することによって行う。冠状動脈の前壁内の開口を閉鎖することを、縫
合、栓子をすること、および、レーザ凝固を含む方法の中の1つまたは複数の方
法によって行ってもよい。動脈壁の閉鎖を補強するために、閉鎖部分の上にブレ
ース(支柱/brace)を取り付けてもよい。このブレースは、縫合またはレ
ーザ溶接によって心臓に取り付けた生物適合性のパッチの形状であってもよい。
面から患者の心筋層を少なくとも部分的に通過する通路を形成することと、この
通路を外側端部において恒久的に閉鎖するために通路の外側端部で外科手術を行
うこととを具備する。本発明のこの実施形態の特定の具体例では、この通路は、
冠状動脈の後壁を通り抜けて延びる部分を含み、および、冠状動脈の後壁に開口
を形成することとこの開口と実質的に整合している通路を形成することとによっ
て作られる。この場合には、この通路の閉鎖を、特別には冠状動脈の前壁内の開
口を閉鎖することによって行う。冠状動脈の前壁内の開口を閉鎖することを、縫
合、栓子をすること、および、レーザ凝固を含む方法の中の1つまたは複数の方
法によって行ってもよい。動脈壁の閉鎖を補強するために、閉鎖部分の上にブレ
ース(支柱/brace)を取り付けてもよい。このブレースは、縫合またはレ
ーザ溶接によって心臓に取り付けた生物適合性のパッチの形状であってもよい。
【0027】
導管の形状
心筋層血管再生術の別の形態によって、本発明のさらに別の実施形態では、ス
テントを、少なくとも部分的に患者の心筋層内を通る形で形成された通路の中に
挿入する。このステントの挿入を、通路の外側端部を閉鎖する外科手術を行う前
に行うことが好ましい。ステントの挿入を含む心筋層血管再生術を、開胸術また
は心膜鏡手術において行ってもよい。どちらの場合でも、冠状動脈の前壁内の開
口と心筋層内の通路とを、外科用ドリルと外科用レーザとから成るグループから
選択される器具を操作することによって形成する。
テントを、少なくとも部分的に患者の心筋層内を通る形で形成された通路の中に
挿入する。このステントの挿入を、通路の外側端部を閉鎖する外科手術を行う前
に行うことが好ましい。ステントの挿入を含む心筋層血管再生術を、開胸術また
は心膜鏡手術において行ってもよい。どちらの場合でも、冠状動脈の前壁内の開
口と心筋層内の通路とを、外科用ドリルと外科用レーザとから成るグループから
選択される器具を操作することによって形成する。
【0028】
内側端部において患者の左心室と連通するように形成されている通路は、その
外側端部において冠状動脈と連通してもよく、または、これとは別に、通路の外
側端部を閉鎖した後に心筋層内で終端してもよい。前者の場合には、血液が左心
室から通路、冠状動脈、冠状動脈と連通する血管を通って流れる。後者の場合に
は、心筋層が、冠状動脈とその支流とによって間接的に血管再生されるのではな
く、通路によって直接に血管再生される。
外側端部において冠状動脈と連通してもよく、または、これとは別に、通路の外
側端部を閉鎖した後に心筋層内で終端してもよい。前者の場合には、血液が左心
室から通路、冠状動脈、冠状動脈と連通する血管を通って流れる。後者の場合に
は、心筋層が、冠状動脈とその支流とによって間接的に血管再生されるのではな
く、通路によって直接に血管再生される。
【0029】
本発明の別の実施形態による心筋層血管再生術では、通路は、冠状動脈から患
者の心筋層内に延びる複数の互いに同じ形状の通路の中の1つの通路であっても
よい。各通路を、冠状動脈の前壁内に複数の開口を形成することと、これらの開
口のそれぞれと整合している通路を形成することによって作成する。これらの通
路は、冠状動脈の前壁内の開口を閉鎖することによって外部環境(心膜内空隙)
から効果的に閉鎖される。本発明によって形成された心筋層通路が冠状動脈の中
を貫通してまたは冠状動脈の中に延びない場合には、通路の閉鎖を患者の心外膜
上で行う。
者の心筋層内に延びる複数の互いに同じ形状の通路の中の1つの通路であっても
よい。各通路を、冠状動脈の前壁内に複数の開口を形成することと、これらの開
口のそれぞれと整合している通路を形成することによって作成する。これらの通
路は、冠状動脈の前壁内の開口を閉鎖することによって外部環境(心膜内空隙)
から効果的に閉鎖される。本発明によって形成された心筋層通路が冠状動脈の中
を貫通してまたは冠状動脈の中に延びない場合には、通路の閉鎖を患者の心外膜
上で行う。
【0030】
本発明の別の実施形態による冠状動脈バイパスまたは心筋層血管再生手術法の
ためのステントが、折りたたまれた形状と膨張した形状とを有する。この膨張し
た形状は円弧状の形態を有し、患者の心筋層の中へのステントの移植時に血液の
ための湾曲した流路を与えてもよい。この湾曲した流路は血液流を滑らかに迂回
させて、血液の衝撃力が患者の冠状動脈と心臓組織の他の層とに与える可能性が
ある悪影響を最小にする。ステントは、血液の逆流を防止するための逆止め弁を
有してもよい。
ためのステントが、折りたたまれた形状と膨張した形状とを有する。この膨張し
た形状は円弧状の形態を有し、患者の心筋層の中へのステントの移植時に血液の
ための湾曲した流路を与えてもよい。この湾曲した流路は血液流を滑らかに迂回
させて、血液の衝撃力が患者の冠状動脈と心臓組織の他の層とに与える可能性が
ある悪影響を最小にする。ステントは、血液の逆流を防止するための逆止め弁を
有してもよい。
【0031】
別の実施形態による別のステントが、折りたたまれた形状と膨張した形状とを
有し、センサと、そのセンサからステントの外部にある受信機に信号を伝送する
手段とを備えている。このセンサは、圧力センサと流量センサから成るグループ
から選択される。
有し、センサと、そのセンサからステントの外部にある受信機に信号を伝送する
手段とを備えている。このセンサは、圧力センサと流量センサから成るグループ
から選択される。
【0032】
自己挿入導管
本発明のバイパス装置のさらに別の実施形態では、心臓の左心室から直接に閉
塞部から遠位位置の冠状動脈へと血液の流れの方向を変えて血管の閉塞部を迂回
する自己挿入導管が提供される。このシャントは、両端に開口を有しかつ心筋層
内に配置されるようになっている単一の導管の形のステントを具備する。冠状動
脈から心臓の左心室まで完全に貫通して延びる流路を提供するように、冠状動脈
と心筋層と心臓の左心室の壁は、外側の空隙または組織から導管によって横断方
向に貫通されている。導管の遠位部分に位置した開口が、冠状動脈内に配置され
ている。酸素化された血液が、左心室から遠位開口と導管の中空中央部分との中
を通して送られ、さらに近位開口から流出し、閉塞部に対して遠位にある冠状動
脈の中に流入する。導管は心筋層内に固定されており、心臓の左心室と閉塞部に
対して遠位の冠状動脈との間を血液が流れるための恒久的な通路を実現する。
塞部から遠位位置の冠状動脈へと血液の流れの方向を変えて血管の閉塞部を迂回
する自己挿入導管が提供される。このシャントは、両端に開口を有しかつ心筋層
内に配置されるようになっている単一の導管の形のステントを具備する。冠状動
脈から心臓の左心室まで完全に貫通して延びる流路を提供するように、冠状動脈
と心筋層と心臓の左心室の壁は、外側の空隙または組織から導管によって横断方
向に貫通されている。導管の遠位部分に位置した開口が、冠状動脈内に配置され
ている。酸素化された血液が、左心室から遠位開口と導管の中空中央部分との中
を通して送られ、さらに近位開口から流出し、閉塞部に対して遠位にある冠状動
脈の中に流入する。導管は心筋層内に固定されており、心臓の左心室と閉塞部に
対して遠位の冠状動脈との間を血液が流れるための恒久的な通路を実現する。
【0033】
本発明の装置を、トロスコープ手術法(thoroscopy proced
ure)または他の内視鏡手術法を使用して侵襲性が最小限となる仕方で移植す
ることが好ましいが、開心手術または別の血管侵入(access)手段も使用
可能である。
ure)または他の内視鏡手術法を使用して侵襲性が最小限となる仕方で移植す
ることが好ましいが、開心手術または別の血管侵入(access)手段も使用
可能である。
【0034】
冠状動脈(coronary)バイパス
本発明は、冠状動脈から狭窄の付近への血液の迂回路を形成する侵入及びシャ
ント装置を含む組合せ導管を使用することが好ましい。同様の侵入及びシャント
装置が、迂回させた血液を受け入れてその血液がその経路を下流に流れ続けるこ
とを可能にするために、狭窄から遠位の血管内に配置される。組合せ侵入/シャ
ント装置は、血管に侵入することを可能にしかつそのシステムを所定の位置に固
定するための導管要素を具備する。この導管は外側から動脈に貫入し、完全に動
脈を通って冠状動脈付近の心筋層または他の心臓組織の中に達する。この導管は
その遠位端部上に導管またはとげ(barb)または一連のとげを有するか、ま
たは、そうでない場合には、血管からの引戻しまたは引き抜きに対して実質的な
抵抗力を有するように設計されている。上述のように、導管は外側の空隙または
組織から横断方向に血管内を貫通する。開口と迂回導管とを具備するシャント装
置が導管の最上部に装着されている。導管がその固定位置にある場合には、シャ
ント装置は導管が挿入される方向から部分的に血管内に位置しており、かつ、部
分的に血管の外側に位置している。開口は血管内にあり、血液がこの開口内に入
り、その開口から、その開口に流体連通している迂回管の中に流れ込むことを可
能にする。このことが、組合せ侵入/シャント装置の迂回管の中へ血液が迂回す
ることを実現する。バイパス導管に嵌合するコネクタ部品が迂回管の最上部上に
装着されている。これらの要素も流体連通しており、血液が閉塞部をバイパスし
てその閉塞部から遠位の位置に迂回させられることを可能にする。
ント装置を含む組合せ導管を使用することが好ましい。同様の侵入及びシャント
装置が、迂回させた血液を受け入れてその血液がその経路を下流に流れ続けるこ
とを可能にするために、狭窄から遠位の血管内に配置される。組合せ侵入/シャ
ント装置は、血管に侵入することを可能にしかつそのシステムを所定の位置に固
定するための導管要素を具備する。この導管は外側から動脈に貫入し、完全に動
脈を通って冠状動脈付近の心筋層または他の心臓組織の中に達する。この導管は
その遠位端部上に導管またはとげ(barb)または一連のとげを有するか、ま
たは、そうでない場合には、血管からの引戻しまたは引き抜きに対して実質的な
抵抗力を有するように設計されている。上述のように、導管は外側の空隙または
組織から横断方向に血管内を貫通する。開口と迂回導管とを具備するシャント装
置が導管の最上部に装着されている。導管がその固定位置にある場合には、シャ
ント装置は導管が挿入される方向から部分的に血管内に位置しており、かつ、部
分的に血管の外側に位置している。開口は血管内にあり、血液がこの開口内に入
り、その開口から、その開口に流体連通している迂回管の中に流れ込むことを可
能にする。このことが、組合せ侵入/シャント装置の迂回管の中へ血液が迂回す
ることを実現する。バイパス導管に嵌合するコネクタ部品が迂回管の最上部上に
装着されている。これらの要素も流体連通しており、血液が閉塞部をバイパスし
てその閉塞部から遠位の位置に迂回させられることを可能にする。
【0035】
こうした遠位位置に別の同様の組合せ侵入/シャント装置を配置して、迂回さ
せられた血液が自由移植片の形の動脈の中に再び入って下流に向かう経路を流れ
続けることを可能にする。しかし、単一の装置を拘束部(restrictio
n)の遠位で使用して、血管再生のための適切な移植片に接続することとが可能
である。
せられた血液が自由移植片の形の動脈の中に再び入って下流に向かう経路を流れ
続けることを可能にする。しかし、単一の装置を拘束部(restrictio
n)の遠位で使用して、血管再生のための適切な移植片に接続することとが可能
である。
【0036】
本発明の装置をトロスコープ手術法または他の内視鏡手術法を使用して侵襲性
が最小限となる仕方で移植することが好ましいが、開心手術または他の血管侵入
手段も使用可能である。この装置を恒久的に移植することが可能であり、または
、冠状動脈バイパス手術法を含む様々な手術方法においてバイパスシステムを提
供するために一時的に使用することが可能である。
が最小限となる仕方で移植することが好ましいが、開心手術または他の血管侵入
手段も使用可能である。この装置を恒久的に移植することが可能であり、または
、冠状動脈バイパス手術法を含む様々な手術方法においてバイパスシステムを提
供するために一時的に使用することが可能である。
【0037】
こうして、本発明のシステムを、血管の閉塞部分を迂回するように血液の流れ
の方向を向けるために使用する。一実施形態では、心臓の左心室から閉塞部から
遠位の位置の冠状動脈に直接に血液の方向を向けるためにシャントを使用する。
本発明の一形態では、このシャントは、両端部に開口を有しかつ心筋層内に配置
されるようになっている単一の導管の形の一般的に細長い剛性ステントを具備す
る。この導管が外側の空隙または組織から冠状動脈と心筋層と心臓左心室の壁と
を横断方向に貫通し、冠状動脈から心臓の左心室に完全に到達する流路を実現す
る。導管の遠位端部に位置した開口は左心室内に位置している。導管の近位端部
の開口は冠状動脈内に位置している。酸素化された血液は、左心室から遠位開口
と導管の中空中央部分との中を通して送られ、さらに近位開口から流出し、閉塞
部に対して遠位にある冠状動脈の中に流入する。導管は心筋層内に固定されてお
り、心臓の左心室と閉塞部に対して遠位の冠状動脈との間を血液が流れるための
恒久的な通路を実現する。
の方向を向けるために使用する。一実施形態では、心臓の左心室から閉塞部から
遠位の位置の冠状動脈に直接に血液の方向を向けるためにシャントを使用する。
本発明の一形態では、このシャントは、両端部に開口を有しかつ心筋層内に配置
されるようになっている単一の導管の形の一般的に細長い剛性ステントを具備す
る。この導管が外側の空隙または組織から冠状動脈と心筋層と心臓左心室の壁と
を横断方向に貫通し、冠状動脈から心臓の左心室に完全に到達する流路を実現す
る。導管の遠位端部に位置した開口は左心室内に位置している。導管の近位端部
の開口は冠状動脈内に位置している。酸素化された血液は、左心室から遠位開口
と導管の中空中央部分との中を通して送られ、さらに近位開口から流出し、閉塞
部に対して遠位にある冠状動脈の中に流入する。導管は心筋層内に固定されてお
り、心臓の左心室と閉塞部に対して遠位の冠状動脈との間を血液が流れるための
恒久的な通路を実現する。
【0038】
これとは別に、この導管を、冠状動脈バイパスのような治療処置中に冠状動脈
を通過する血液流を維持するために、一時的に使用することが可能である。この
導管を、静脈移植片を送り込むために、および、その移植片の吻合が完了するま
で閉塞部を迂回した血液の通過を可能にするために使用することが可能である。
を通過する血液流を維持するために、一時的に使用することが可能である。この
導管を、静脈移植片を送り込むために、および、その移植片の吻合が完了するま
で閉塞部を迂回した血液の通過を可能にするために使用することが可能である。
【0039】
図面では、同じ対象を示すために同じ参照符号を使用する。本明細書で使用す
る場合の術語「遠位の」は、外科医、放射線科医、または、他の加療者から離れ
ている方の器具末端を意味する。器具の患者に対する物理的関係は重要ではない
。
る場合の術語「遠位の」は、外科医、放射線科医、または、他の加療者から離れ
ている方の器具末端を意味する。器具の患者に対する物理的関係は重要ではない
。
【0040】
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明の原理は左心室の導管だけに限定されておらず、あらゆる哺乳動物を含
む患者の体内のあらゆる空隙からその患者体内の別の空隙に体液を連通させる導
管に適用できる。さらに、こうした導管を通しての流体連通は何らかの特定の流
れ方向に限定されず、流体の通常の流れに対して順行であることも逆行であるこ
とも可能である。さらに、この導管は、体腔と脈管の間を連通させることも、1
つの脈管から別の脈管へ(例えば、動脈から静脈へ、または、静脈から動脈へ)
連通させることも可能である。さらに、この導管は、体腔の一部分からその別の
部分に流体を連通させるように、単一の体腔内に位置することも可能である。例
えば、この導管を、閉塞した冠状動脈の近位部分から同じ冠状動脈のさらに遠位
の部分に血液を連通させるように、単一の脈管内でのバイパスを実現するために
使用することが可能である。
む患者の体内のあらゆる空隙からその患者体内の別の空隙に体液を連通させる導
管に適用できる。さらに、こうした導管を通しての流体連通は何らかの特定の流
れ方向に限定されず、流体の通常の流れに対して順行であることも逆行であるこ
とも可能である。さらに、この導管は、体腔と脈管の間を連通させることも、1
つの脈管から別の脈管へ(例えば、動脈から静脈へ、または、静脈から動脈へ)
連通させることも可能である。さらに、この導管は、体腔の一部分からその別の
部分に流体を連通させるように、単一の体腔内に位置することも可能である。例
えば、この導管を、閉塞した冠状動脈の近位部分から同じ冠状動脈のさらに遠位
の部分に血液を連通させるように、単一の脈管内でのバイパスを実現するために
使用することが可能である。
【0041】
さらに、導管とその関連の方法が、様々な中間行先を通過することが可能であ
り、かつ、何らかの特定の流れ経路(シーケンス)に限定されないことが好まし
い。例えば、本発明の好ましい一実施形態では、導管は左心室から心筋層を経由
して心膜内空隙の中に連通し、さらにその次に冠状動脈の中に連通する。しかし
、左心室から心筋層を経由して冠状動脈の中に達する直接の経心筋層的連通を含
む別の好ましい実施形態が開示される。こうして、上記で強調しておいたように
、術語「経心筋層的な」を、好ましい流体連通導管との関係において狭義に解釈
すべきではなく、他の非心筋層的な流体連通と、さらには非心臓性の流体連通と
が同様に好ましい。心臓の壁(さらに明確に述べると、術語「心臓壁」)に関し
ては、この好ましい導管とその関連の方法は、心膜と心外膜と心筋層と心内膜と
隔壁等を非限定的に含むこうした膜の全てを通しての流体連通を実現することが
可能である。
り、かつ、何らかの特定の流れ経路(シーケンス)に限定されないことが好まし
い。例えば、本発明の好ましい一実施形態では、導管は左心室から心筋層を経由
して心膜内空隙の中に連通し、さらにその次に冠状動脈の中に連通する。しかし
、左心室から心筋層を経由して冠状動脈の中に達する直接の経心筋層的連通を含
む別の好ましい実施形態が開示される。こうして、上記で強調しておいたように
、術語「経心筋層的な」を、好ましい流体連通導管との関係において狭義に解釈
すべきではなく、他の非心筋層的な流体連通と、さらには非心臓性の流体連通と
が同様に好ましい。心臓の壁(さらに明確に述べると、術語「心臓壁」)に関し
ては、この好ましい導管とその関連の方法は、心膜と心外膜と心筋層と心内膜と
隔壁等を非限定的に含むこうした膜の全てを通しての流体連通を実現することが
可能である。
【0042】
特定の好ましい実施形態とその関連の方法とによって実現されるバイパスは、
体液流の完全なバイパスだけに限定されず、通常の体液流の不足を有利に補足す
る部分バイパスを含むことも可能である。さらに、バイパスされる閉塞部は部分
的なものであっても完全なものであってもよく、したがって、術語「バイパス」
または「閉塞」は完全なバイパスまたは完全な閉塞だけに限定されないものと解
釈しなければならず、上述のように部分パイパスと部分閉塞とを含むことが可能
である。
体液流の完全なバイパスだけに限定されず、通常の体液流の不足を有利に補足す
る部分バイパスを含むことも可能である。さらに、バイパスされる閉塞部は部分
的なものであっても完全なものであってもよく、したがって、術語「バイパス」
または「閉塞」は完全なバイパスまたは完全な閉塞だけに限定されないものと解
釈しなければならず、上述のように部分パイパスと部分閉塞とを含むことが可能
である。
【0043】
本明細書で開示する好ましい導管とその関連の方法は、さらに、体組織内を通
る完全な通路または部分的な通路を提供することも可能である。この点で、導管
はステント、シャント等を含むことが可能であり、したがって、血液のような体
液のための通路または開口を提供する。さらに、導管は必ずしも装置によってス
テント又は線形状である(lined)必要はなく、患者の組織内に形成された
単なるトンネル又は開口であることが可能である。
る完全な通路または部分的な通路を提供することも可能である。この点で、導管
はステント、シャント等を含むことが可能であり、したがって、血液のような体
液のための通路または開口を提供する。さらに、導管は必ずしも装置によってス
テント又は線形状である(lined)必要はなく、患者の組織内に形成された
単なるトンネル又は開口であることが可能である。
【0044】
本発明の導管は、連続導管を形成するように互いに接合された複数のセクショ
ンと同様に、一体状の導管又は単一の部分から成る導管のいずれをも具備するこ
とが好ましい。この点で、本発明の様々な実施形態に関連して使用される吻合装
置および吻合方法を、これらの様々な構成要素の連結に関するものとして広義に
解釈しなければならない。本発明の導管を、侵襲性が最小限である方法を含む血
管内を通しての導管の挿入または手術による挿入を含む、信頼できる医療行為と
両立可能な様々な方法で適用することが可能である。例えば、挿入棒およびその
関連の方法の様々な好ましい実施形態を開示する。一実施形態では挿入棒は中実
で套管針形である。この挿入棒は剛性または半剛性であってよく、患者の組織を
貫通することが可能であり、それによって流体連通のための導管を全体または一
部分として形成できる。挿入棒は、レーザまたはドリルのような切開器具であっ
てもよい。別の好ましい実施形態では、挿入棒は、導管自体を形成するように(
例えば、導管が自己移植形または自己挿入形であることが好ましい)、または、
導管が上に装着されているように(例えば、挿入棒は、据え付けた導管を残す形
で取り外されることが好ましい)、中空であってもよい。こうして、好ましい導
管とその据え付け方法とが、健全な医療行為にしたがって適切な患者の徴候(i
ndications)によって決定されることが好ましい。
ンと同様に、一体状の導管又は単一の部分から成る導管のいずれをも具備するこ
とが好ましい。この点で、本発明の様々な実施形態に関連して使用される吻合装
置および吻合方法を、これらの様々な構成要素の連結に関するものとして広義に
解釈しなければならない。本発明の導管を、侵襲性が最小限である方法を含む血
管内を通しての導管の挿入または手術による挿入を含む、信頼できる医療行為と
両立可能な様々な方法で適用することが可能である。例えば、挿入棒およびその
関連の方法の様々な好ましい実施形態を開示する。一実施形態では挿入棒は中実
で套管針形である。この挿入棒は剛性または半剛性であってよく、患者の組織を
貫通することが可能であり、それによって流体連通のための導管を全体または一
部分として形成できる。挿入棒は、レーザまたはドリルのような切開器具であっ
てもよい。別の好ましい実施形態では、挿入棒は、導管自体を形成するように(
例えば、導管が自己移植形または自己挿入形であることが好ましい)、または、
導管が上に装着されているように(例えば、挿入棒は、据え付けた導管を残す形
で取り外されることが好ましい)、中空であってもよい。こうして、好ましい導
管とその据え付け方法とが、健全な医療行為にしたがって適切な患者の徴候(i
ndications)によって決定されることが好ましい。
【0045】
内膜内空隙を利用する導管
図1A−1Eに示す経心筋層的冠状動脈バイパス手術では、カテーテル12を
患者の脈管構造の中を通して、特に大動脈AOの中を通して、患者の心臓PHの
左心室lVの中に、ガイドワイヤ(図示していない)上を伝わせて挿入する。(
ここで説明する実施形態を左心室LVに関して論じるが、この実施形態を右心室
RVと左右の心房とにも適用してよい。)カテーテル12の遠位端部が左心室L
V内に到着すると、ガイドワイヤを引き抜いて、光伝送光ファイバのような外科
用の切開器具をカテーテル12の中を通して挿入する。このカテーテル手術を従
来通りのX線撮影法によって監視してもよく、または、その代わりに、CATス
キャナまたはMRI装置によって監視してもよい。
患者の脈管構造の中を通して、特に大動脈AOの中を通して、患者の心臓PHの
左心室lVの中に、ガイドワイヤ(図示していない)上を伝わせて挿入する。(
ここで説明する実施形態を左心室LVに関して論じるが、この実施形態を右心室
RVと左右の心房とにも適用してよい。)カテーテル12の遠位端部が左心室L
V内に到着すると、ガイドワイヤを引き抜いて、光伝送光ファイバのような外科
用の切開器具をカテーテル12の中を通して挿入する。このカテーテル手術を従
来通りのX線撮影法によって監視してもよく、または、その代わりに、CATス
キャナまたはMRI装置によって監視してもよい。
【0046】
図1Aに示すように、光ファイバ14の遠位先端をカテーテル12から左心室
LVの中に突出させ、このファイバ先端を、患者の冠状動脈CA内の動脈閉塞部
BLの下流の予め決められた位置において患者の心臓壁HWと接触させる。その
次に、レーザ源16を作動させて、単色の電磁放射を光ファイバ14を通して心
臓壁HWに伝送する。その放射を光ファイバ14を通して連続的または周期的に
伝送しながらファイバ14の遠位端部を心臓壁HWを通して押し込み、それによ
って心臓壁HW内に経心筋層的通路18を形成する(図1B)。
LVの中に突出させ、このファイバ先端を、患者の冠状動脈CA内の動脈閉塞部
BLの下流の予め決められた位置において患者の心臓壁HWと接触させる。その
次に、レーザ源16を作動させて、単色の電磁放射を光ファイバ14を通して心
臓壁HWに伝送する。その放射を光ファイバ14を通して連続的または周期的に
伝送しながらファイバ14の遠位端部を心臓壁HWを通して押し込み、それによ
って心臓壁HW内に経心筋層的通路18を形成する(図1B)。
【0047】
通路18の形成の後に、光ファイバ14をカテーテル12から引き抜き、ガイ
ドワイヤ20と入れ替える(図1C)。さらに、カテーテル12を通路18の中
を通して前方に押し進め、その結果として、カテーテルの遠位端部部分が通路1
8から外方に延びて内膜内空隙ISに入り込む。ポリエチレンまたはGORTE
XTMのような可撓性の生物適合性材料で作られたシャント22を、ガイドワイヤ
22上を伝わせてカテーテル12の中を通して送り込む。図1Dに示すように、
この接合部では、心膜鏡(pericardioscopic)カニューレもし
くは開口(図示していない)を経由して、または、切開した切り口(図示してい
ない)を通して患者の体内に挿入する鉗子器具24(図1Cおよび図1D)を、
シャント22を把持してそのシャントの自由端部を冠状動脈CAの前壁AWに向
けるために使用する。その次に、レーザ器具26を、冠状動脈CAの前壁AWに
シャント22の自由端部を取り付けるために使用する。手術のこの時点では、左
心室LVと冠状動脈CAとの間に連通経路は存在しない。
ドワイヤ20と入れ替える(図1C)。さらに、カテーテル12を通路18の中
を通して前方に押し進め、その結果として、カテーテルの遠位端部部分が通路1
8から外方に延びて内膜内空隙ISに入り込む。ポリエチレンまたはGORTE
XTMのような可撓性の生物適合性材料で作られたシャント22を、ガイドワイヤ
22上を伝わせてカテーテル12の中を通して送り込む。図1Dに示すように、
この接合部では、心膜鏡(pericardioscopic)カニューレもし
くは開口(図示していない)を経由して、または、切開した切り口(図示してい
ない)を通して患者の体内に挿入する鉗子器具24(図1Cおよび図1D)を、
シャント22を把持してそのシャントの自由端部を冠状動脈CAの前壁AWに向
けるために使用する。その次に、レーザ器具26を、冠状動脈CAの前壁AWに
シャント22の自由端部を取り付けるために使用する。手術のこの時点では、左
心室LVと冠状動脈CAとの間に連通経路は存在しない。
【0048】
冠状動脈CAの前壁AWにシャント22を取り付けた後に、光ファイバ14を
再びカテーテル12とシャント22との中を通して冠状動脈CAの前壁AWに挿
入する。レーザ源16を一時的に作動させて、シャント22の内側の冠状動脈C
Aの前壁AW内に開口を形成し、それによって、図1Eに示すように、左心室L
Vから閉塞部BLの下流の冠状動脈の中に至る経心筋層的冠状動脈バイパス経路
を形成する。冠状動脈CA内に開口を形成した後に、シャント22からファイバ
14を引き抜き、および、カテーテル12を心臓壁HWから引き抜く。この時点
で(または、その前に)、光ファイバ14を、左心室LVの心臓壁HWにシャン
ト22の上流端部を取り付けるために使用してもよい。その次に、光ファイバ1
4とカテーテル12を患者から引き抜く。配置したステント22は左心室LVか
ら心臓壁すなわち心筋層HWを通り抜けて冠状動脈CAの前壁AWに延び、シャ
ント22の中央部分すなわち中間部分(別個に示してない)が内膜内空隙ISの
中に位置している。
再びカテーテル12とシャント22との中を通して冠状動脈CAの前壁AWに挿
入する。レーザ源16を一時的に作動させて、シャント22の内側の冠状動脈C
Aの前壁AW内に開口を形成し、それによって、図1Eに示すように、左心室L
Vから閉塞部BLの下流の冠状動脈の中に至る経心筋層的冠状動脈バイパス経路
を形成する。冠状動脈CA内に開口を形成した後に、シャント22からファイバ
14を引き抜き、および、カテーテル12を心臓壁HWから引き抜く。この時点
で(または、その前に)、光ファイバ14を、左心室LVの心臓壁HWにシャン
ト22の上流端部を取り付けるために使用してもよい。その次に、光ファイバ1
4とカテーテル12を患者から引き抜く。配置したステント22は左心室LVか
ら心臓壁すなわち心筋層HWを通り抜けて冠状動脈CAの前壁AWに延び、シャ
ント22の中央部分すなわち中間部分(別個に示してない)が内膜内空隙ISの
中に位置している。
【0049】
図2は、異なったシャント28を使用するという点を除いて、図1Eに示す経
心筋層的冠状動脈バイパスと同様の経心筋層的冠状動脈バイパスを示す。シャン
ト28の両端部には、環状の円板の形のフランジ30、32が備えられている。
これらのフランジ30、32は、左心室LVの心筋層HWと冠状動脈CAの前壁
AWのそれぞれにシャント28を取り付けることを容易にする。心臓壁HWと冠
状動脈CAとに対するフランジ30、32の取り付けを、レーザ機器26および
/または接着および縫合を含む他の方法で行ってよい。シャント28を、図1A
−1Eを参照して上述した仕方で据え付ける。 シャント28の構造とその様々な使用は、米国特許第5,470,320号に
説明され図示されている。
心筋層的冠状動脈バイパスと同様の経心筋層的冠状動脈バイパスを示す。シャン
ト28の両端部には、環状の円板の形のフランジ30、32が備えられている。
これらのフランジ30、32は、左心室LVの心筋層HWと冠状動脈CAの前壁
AWのそれぞれにシャント28を取り付けることを容易にする。心臓壁HWと冠
状動脈CAとに対するフランジ30、32の取り付けを、レーザ機器26および
/または接着および縫合を含む他の方法で行ってよい。シャント28を、図1A
−1Eを参照して上述した仕方で据え付ける。 シャント28の構造とその様々な使用は、米国特許第5,470,320号に
説明され図示されている。
【0050】
図3は、図1Eの経心筋層的冠状動脈バイパスの変形を示す。シャント22の
下流端部を縫合糸34によって冠状動脈CAの前壁AWに取り付ける。逆止め弁
38を有するステント36を、心臓壁すなわち心筋層HW内に位置したシャント
22の上流部分の内側に配置する。ステント36は、シャント22の上流部分を
心臓壁HWに締め付け固定する働きをする。逆止め弁38は、心収縮期中は血液
が左心室LVから冠状動脈CAに流れることを可能にし、一方、心拡張期中は血
液が左心室LVに逆流することを防止する。シャント22をステント36なしで
取り付ける場合には、シャント22は一体状の逆止め弁(図示していない)を備
えてもよい。ステント36は、一般的に、折りたたまれた形状でカテーテルの中
を通して心臓PHの中に送り込まれる。ステント36をシャント22の上流端部
部分の内側に予め配置しておき、シャント22と共に心臓PHの中に挿入しても
よい。これとは別に、シャントを通路18の中を通過させ終わった後に、かつ、
冠状動脈CAの前壁AWにシャント22の下流端部を取り付ける前または後に、
ステント36をシャント22の中に挿入してもよい。本明細書で開示するステン
ト36と他のステントとシャントは、ステントまたはシャントを心筋層に固定す
るための外方に突出するとげ(barbs)(図示していない)を備えてもよい
。
下流端部を縫合糸34によって冠状動脈CAの前壁AWに取り付ける。逆止め弁
38を有するステント36を、心臓壁すなわち心筋層HW内に位置したシャント
22の上流部分の内側に配置する。ステント36は、シャント22の上流部分を
心臓壁HWに締め付け固定する働きをする。逆止め弁38は、心収縮期中は血液
が左心室LVから冠状動脈CAに流れることを可能にし、一方、心拡張期中は血
液が左心室LVに逆流することを防止する。シャント22をステント36なしで
取り付ける場合には、シャント22は一体状の逆止め弁(図示していない)を備
えてもよい。ステント36は、一般的に、折りたたまれた形状でカテーテルの中
を通して心臓PHの中に送り込まれる。ステント36をシャント22の上流端部
部分の内側に予め配置しておき、シャント22と共に心臓PHの中に挿入しても
よい。これとは別に、シャントを通路18の中を通過させ終わった後に、かつ、
冠状動脈CAの前壁AWにシャント22の下流端部を取り付ける前または後に、
ステント36をシャント22の中に挿入してもよい。本明細書で開示するステン
ト36と他のステントとシャントは、ステントまたはシャントを心筋層に固定す
るための外方に突出するとげ(barbs)(図示していない)を備えてもよい
。
【0051】
図1Eの経心筋層的冠状動脈バイパスの別の変形(図示していない)では、シ
ャント22は、ステントである上流部分を有する。このステントは、通路18と
ほぼ同じ長さであるか、または、通路18よりも短く、したがって、シャント2
2の据え付け時には完全に通路18内に収容されている。シャント22の残り部
分は、上述の実施形態の場合と同様に、本質的に不浸透性で生物適合性の連続フ
ィルム材料で形成されている。
ャント22は、ステントである上流部分を有する。このステントは、通路18と
ほぼ同じ長さであるか、または、通路18よりも短く、したがって、シャント2
2の据え付け時には完全に通路18内に収容されている。シャント22の残り部
分は、上述の実施形態の場合と同様に、本質的に不浸透性で生物適合性の連続フ
ィルム材料で形成されている。
【0052】
図4に示すように、図1Eの経心筋層的冠状動脈バイパスの別の変形は、閉塞
部BLの下流の冠状動脈CAの前壁AW内に形成された開口42の中を通してシ
ャント22の下流端部部分40を挿入することを含む。もちろん、このバイパス
手術では、シャント22の下流端部部分40と冠状動脈CAの接合の前に、冠状
動脈CA内に開口42を形成する。開口42を、レーザまたは外科用メスのよう
な切開用器具(図示していない)を使用して形成するが、この切開器具は、心膜
鏡カニューレまたは開口(図示していない)の中を通して、または、開いた切り
口の中を通して、内膜内空隙ISの中に挿入される。シャント22を、レーザ溶
接、接着剤、または、縫合糸によって、開口42において冠状動脈CAに取り付
けてもよい。図1Eに関して上述したように、シャント22の中間部分すなわち
中央部分44を、シャント22の配置時に内膜内空隙ISの中に配置する。例え
ばパッチの形状(図13と比較されたい)のブレース(支柱)48をシャント2
2の中央部分44上に配置して心臓PHに取り付け、それによって、血液流の水
圧力と心筋層の収縮の機械力とを原因として生じる可能性があるシャントの外れ
を防止するようにシャント22を支持する。ブレース又はパッチ48と本明細書
で開示する類似のブレース又はパッチは、KEVLARTM、ポリテトラフルオロ
エチレン、シリコーン等のような強靱な生物適合性材料で形成されている。
部BLの下流の冠状動脈CAの前壁AW内に形成された開口42の中を通してシ
ャント22の下流端部部分40を挿入することを含む。もちろん、このバイパス
手術では、シャント22の下流端部部分40と冠状動脈CAの接合の前に、冠状
動脈CA内に開口42を形成する。開口42を、レーザまたは外科用メスのよう
な切開用器具(図示していない)を使用して形成するが、この切開器具は、心膜
鏡カニューレまたは開口(図示していない)の中を通して、または、開いた切り
口の中を通して、内膜内空隙ISの中に挿入される。シャント22を、レーザ溶
接、接着剤、または、縫合糸によって、開口42において冠状動脈CAに取り付
けてもよい。図1Eに関して上述したように、シャント22の中間部分すなわち
中央部分44を、シャント22の配置時に内膜内空隙ISの中に配置する。例え
ばパッチの形状(図13と比較されたい)のブレース(支柱)48をシャント2
2の中央部分44上に配置して心臓PHに取り付け、それによって、血液流の水
圧力と心筋層の収縮の機械力とを原因として生じる可能性があるシャントの外れ
を防止するようにシャント22を支持する。ブレース又はパッチ48と本明細書
で開示する類似のブレース又はパッチは、KEVLARTM、ポリテトラフルオロ
エチレン、シリコーン等のような強靱な生物適合性材料で形成されている。
【0053】
図5が、図4のシャント方式の経心筋層的冠状動脈バイパスを示し、この図で
は、心収縮期中は血液が左心室LVから冠状動脈CAに流れることを可能にし、
一方、心拡張期中は血液が冠状動脈CAから左心室LVに逆流することを防止す
るための逆止め弁50が、シャント22の上流端部に備えられている。
は、心収縮期中は血液が左心室LVから冠状動脈CAに流れることを可能にし、
一方、心拡張期中は血液が冠状動脈CAから左心室LVに逆流することを防止す
るための逆止め弁50が、シャント22の上流端部に備えられている。
【0054】
導管の構造
図5Aが人間の心臓PHを示し、左前下行冠状動脈CAを特に示している。こ
の図に示す技術的問題は、左心室LVと冠状動脈CAとの間に正確に導管を配置
しかつ適正に位置合わせすることである。導管49が図5A−5Cに示されてお
り、この導管49は、2つの別々の部分、すなわち、心筋層を含む心臓壁HWを
貫通して左心室LVに達する侵入口51と、吻合連結断片53を具備する。導管
49を配置するために、侵入口51を、心臓PHの外側から心臓壁HWの中に挿
入するが、冠状動脈CAの付近で挿入することが好ましく、しかし、冠状動脈C
Aの中を通すことは必ずしも必要ではない。フランジ55は、心臓PHの外側に
押し当たることによって侵入口51の位置を決定し、この侵入口51は、内腔5
7が貫通して延びる形で左心室LVの中に延びる。心臓壁HWの外側の侵入口5
1の末端は図5Cに示すように湾曲していてもよい。侵入口51を挿入した後に
、この侵入口51を、好ましくは断片53(さらに好ましくは人工移植片)を使
用して動脈CAに連結する。断片53が冠状動脈に吻合させられる場所は、冠状
動脈CA内の閉塞部(図示していない)の下流であることが好ましい場合がある
。
の図に示す技術的問題は、左心室LVと冠状動脈CAとの間に正確に導管を配置
しかつ適正に位置合わせすることである。導管49が図5A−5Cに示されてお
り、この導管49は、2つの別々の部分、すなわち、心筋層を含む心臓壁HWを
貫通して左心室LVに達する侵入口51と、吻合連結断片53を具備する。導管
49を配置するために、侵入口51を、心臓PHの外側から心臓壁HWの中に挿
入するが、冠状動脈CAの付近で挿入することが好ましく、しかし、冠状動脈C
Aの中を通すことは必ずしも必要ではない。フランジ55は、心臓PHの外側に
押し当たることによって侵入口51の位置を決定し、この侵入口51は、内腔5
7が貫通して延びる形で左心室LVの中に延びる。心臓壁HWの外側の侵入口5
1の末端は図5Cに示すように湾曲していてもよい。侵入口51を挿入した後に
、この侵入口51を、好ましくは断片53(さらに好ましくは人工移植片)を使
用して動脈CAに連結する。断片53が冠状動脈に吻合させられる場所は、冠状
動脈CA内の閉塞部(図示していない)の下流であることが好ましい場合がある
。
【0055】
図5A−5Cの実施形態が、心臓PH内への侵入口51の極めて正確な挿入は
不要であるという点で有利である。心臓が鼓動している最中には装置を心臓PH
を貫通して挿入することが難しい場合があるので、このことは特に重要である。
さらに明確に述べると、図5A−5Cに示すように、侵入口541を、冠状動脈
CAを貫通させてまたは冠状動脈CAの直ぐ近くに非常に正確な位置に配置する
必要はない。むしろ、侵入口51を冠状動脈CAの付近に配置することだけしか
必要ではなく、移植片断片53を冠状動脈CAに侵入口51を連結するために使
用する。複数の導管を動脈CAに形成してもよいということを理解されたい。
不要であるという点で有利である。心臓が鼓動している最中には装置を心臓PH
を貫通して挿入することが難しい場合があるので、このことは特に重要である。
さらに明確に述べると、図5A−5Cに示すように、侵入口541を、冠状動脈
CAを貫通させてまたは冠状動脈CAの直ぐ近くに非常に正確な位置に配置する
必要はない。むしろ、侵入口51を冠状動脈CAの付近に配置することだけしか
必要ではなく、移植片断片53を冠状動脈CAに侵入口51を連結するために使
用する。複数の導管を動脈CAに形成してもよいということを理解されたい。
【0056】
図6Aと図6Bに示すように、経心筋層的冠状動脈バイパスを、逆止め弁54
を上流端部に備えた導管すなわちシャント部材52によって実現する。シャント
部材52は左心室LVから心臓壁HWを通り抜けて冠状動脈CAの中に直接延び
、心臓壁すなわち心筋層HWの中に位置した上流部分56と、冠状動脈CA内に
位置した下流部分58とを具備する。シャント部材52は、下流部分58の横断
面が上流部分56の横断面よりも小さいように、下流になるつれて狭まっていく
テーパー形状を有してもよい。上流部分56は、シャント部材52の挿入の前に
心臓壁すなわち心筋層HW内に形成されている通路60にシャント部材52を固
定するかまたは締め付け固定するために、折りたたまれた挿入形状から膨張した
使用形状に膨張させられるステントの形をとってもよい。下流部分58は、本質
的に不浸透性で生物適合性の連続フィルム材料で形成されている。さらに、上流
部分56は、幾分かの逆流を収容するために必要に応じて心拡張期中に膨張する
ように(図6B)ある程度は可撓性であってもよい。さらに、図6Bに関連して
、上流部分56は、心収縮期中に血液を貯蔵するリザーバとしても働き、その後
で心拡張期中には血液が冠状動脈CA内に送られるということに留意されたい。 シャント52は湾曲しており、心収縮期中に左心室LVから通路すなわち流路
60を通して放出される血液の力に耐える。
を上流端部に備えた導管すなわちシャント部材52によって実現する。シャント
部材52は左心室LVから心臓壁HWを通り抜けて冠状動脈CAの中に直接延び
、心臓壁すなわち心筋層HWの中に位置した上流部分56と、冠状動脈CA内に
位置した下流部分58とを具備する。シャント部材52は、下流部分58の横断
面が上流部分56の横断面よりも小さいように、下流になるつれて狭まっていく
テーパー形状を有してもよい。上流部分56は、シャント部材52の挿入の前に
心臓壁すなわち心筋層HW内に形成されている通路60にシャント部材52を固
定するかまたは締め付け固定するために、折りたたまれた挿入形状から膨張した
使用形状に膨張させられるステントの形をとってもよい。下流部分58は、本質
的に不浸透性で生物適合性の連続フィルム材料で形成されている。さらに、上流
部分56は、幾分かの逆流を収容するために必要に応じて心拡張期中に膨張する
ように(図6B)ある程度は可撓性であってもよい。さらに、図6Bに関連して
、上流部分56は、心収縮期中に血液を貯蔵するリザーバとしても働き、その後
で心拡張期中には血液が冠状動脈CA内に送られるということに留意されたい。 シャント52は湾曲しており、心収縮期中に左心室LVから通路すなわち流路
60を通して放出される血液の力に耐える。
【0057】
他の逆止め弁の実施形態を図6C−6Hに示し、これらは層流を方向付けて血
液の流れを制御するために特に有効である。図6Cと図6Dは、導管700の開
位置と閉位置をそれぞれに示す。導管は比較的軟質の柔軟な部分704と、より
硬質でより堅固な部分708とを具備する。開いた形状(図6C)では、血液が
導管700内の穴712から流れ出て左心室LVの中に流れ込む。より軟質の部
分704は、庇又はフラップ部分716が心拡張期中に閉じて血液の流れを遮断
するように弾性を有する。
液の流れを制御するために特に有効である。図6Cと図6Dは、導管700の開
位置と閉位置をそれぞれに示す。導管は比較的軟質の柔軟な部分704と、より
硬質でより堅固な部分708とを具備する。開いた形状(図6C)では、血液が
導管700内の穴712から流れ出て左心室LVの中に流れ込む。より軟質の部
分704は、庇又はフラップ部分716が心拡張期中に閉じて血液の流れを遮断
するように弾性を有する。
【0058】
図6Eと図6Fが、軟質部分724と硬質部分728をそれぞれに有する別の
逆止め弁導管720の実施形態を示す。軟質部分724は、図に示すように互い
に等間隔に離れていてもよい一連のスリット736を有するフラップ部分732
を具備し、または、これとは別に、これらのスリットは互いに不均一に離れてい
てもよい。導管720の弾性は、この導管が心収縮期中は開いている(図6F)
が心拡張期中は部分的に閉じている(図6F)ような弾性を有する。
逆止め弁導管720の実施形態を示す。軟質部分724は、図に示すように互い
に等間隔に離れていてもよい一連のスリット736を有するフラップ部分732
を具備し、または、これとは別に、これらのスリットは互いに不均一に離れてい
てもよい。導管720の弾性は、この導管が心収縮期中は開いている(図6F)
が心拡張期中は部分的に閉じている(図6F)ような弾性を有する。
【0059】
図6Gと図6Hは、軟質部分744と硬質部分748を有する別の逆止め弁導
管740の実施形態を示し、単一のスリット752が軟質部分744内に形成さ
れている。実施形態6C−6Dと実施形態6E−6Fの場合と同様に、軟質部分
の弾性は、導管740が逆止め弁として働いて、この導管が心収縮期中は開いて
いるが心拡張期中は部分的に閉じているような弾性を有する。さらに、血液流の
ための開口を有するがスリットは持たない導管(図示していない)を使用しても
よく、この導管では、開口の周囲の導管部分が心拡張期中に部分的にまたは完全
に潰れる(閉じる)が、心収縮期中は少なくとも部分的に開いている。
管740の実施形態を示し、単一のスリット752が軟質部分744内に形成さ
れている。実施形態6C−6Dと実施形態6E−6Fの場合と同様に、軟質部分
の弾性は、導管740が逆止め弁として働いて、この導管が心収縮期中は開いて
いるが心拡張期中は部分的に閉じているような弾性を有する。さらに、血液流の
ための開口を有するがスリットは持たない導管(図示していない)を使用しても
よく、この導管では、開口の周囲の導管部分が心拡張期中に部分的にまたは完全
に潰れる(閉じる)が、心収縮期中は少なくとも部分的に開いている。
【0060】
図7に示すように、血管内手術におけるシャント52の配置すなわち据え付け
は、左心室LV内の予想挿入箇所に対する冠状動脈CAの正確な位置決めを可能
にするための手段を必要とする。この目的のために、第1のカテーテル62を使
用し、この第1のカテーテル62の遠位端部には、冠状動脈CAの後壁PWと心
臓壁すなわち心筋層HWとを通して伝達される機械的な圧力波に超音波周波数の
電気信号を変換するための電気音響変換器(図示していない)が備えられている
。カテーテル62と、特に電気音響変換器(図示していない)は、超音波発生器
64に作動可能に接続されている。別のカテーテル66も大動脈AOの中を通し
て(および、図に示していない従来通りのガイドワイヤ上を伝わせて)挿入され
る。この第2のカテーテル66を左心室LVの中に送り込むが、このカテーテル
66の自由端部には、超音波周波数帯域内の圧力波を検出するための電気音響変
換器(図示していない)が備えられている。カテーテル66とその電気音響変換
器は超音波分析装置68に作動可能に接続されており、この超音波分析装置68
は、カテーテル66の遠位先端に対するカテーテル62の遠位先端の位置を計算
して、光ファイバ14のような外科用切開器具に関する挿入点と挿入角度とを決
定するために外科医または挿入装置にフィードバックを与える(図1A)。
は、左心室LV内の予想挿入箇所に対する冠状動脈CAの正確な位置決めを可能
にするための手段を必要とする。この目的のために、第1のカテーテル62を使
用し、この第1のカテーテル62の遠位端部には、冠状動脈CAの後壁PWと心
臓壁すなわち心筋層HWとを通して伝達される機械的な圧力波に超音波周波数の
電気信号を変換するための電気音響変換器(図示していない)が備えられている
。カテーテル62と、特に電気音響変換器(図示していない)は、超音波発生器
64に作動可能に接続されている。別のカテーテル66も大動脈AOの中を通し
て(および、図に示していない従来通りのガイドワイヤ上を伝わせて)挿入され
る。この第2のカテーテル66を左心室LVの中に送り込むが、このカテーテル
66の自由端部には、超音波周波数帯域内の圧力波を検出するための電気音響変
換器(図示していない)が備えられている。カテーテル66とその電気音響変換
器は超音波分析装置68に作動可能に接続されており、この超音波分析装置68
は、カテーテル66の遠位先端に対するカテーテル62の遠位先端の位置を計算
して、光ファイバ14のような外科用切開器具に関する挿入点と挿入角度とを決
定するために外科医または挿入装置にフィードバックを与える(図1A)。
【0061】
複数の冠状動脈閉塞部がある場合には、幾つかのシャント部材22または52
が必要なことがある。こうした複数のシャント部材の各々が、それぞれの閉塞部
の下流の箇所で冠状動脈の中に挿入される。
が必要なことがある。こうした複数のシャント部材の各々が、それぞれの閉塞部
の下流の箇所で冠状動脈の中に挿入される。
【0062】
図8に示すように、患者の心臓PHの左心室LVと冠状動脈CAとの間に循環
経路を維持するための経心筋層的ステント70が、円弧状の流路を実現するため
に縦方向すなわち流れ方向に湾曲している。この湾曲は、冠状動脈CAに対して
ほぼ垂直な方向から冠状動脈CAに対してほほ平行な方向に水圧力を偏向させる
働きをする。この偏向は、冠状動脈の拡張を防止して、心収縮期中に発生する大
きな水圧力から冠状動脈CAの前壁AWを保護する働きをする。したがって、こ
の偏向は、心収縮期中にステント70を通過する血液の流れを調整する働きをす
る。さらに、ステント70は冠状動脈CAに向かうにつれて狭まり湾曲するので
、ステント70は、心拡張期中に血液がステント70の中へ逆流することを防止
するかまたは最小限にする働きをし、それによって弁72を不要にする。ステン
ト70は選択可能に逆止め弁72を備えてもよく、図7に関して上述したように
配置されてもよい。湾曲したステント70を、ステント部材52の上流部分56
として、または、ステント36(図3)の代わりに、または、シャント22の上
流部分として使用してもよい。図8Aと図8Bが、左心室LVと冠状動脈CAと
の間の循環を維持するためのさらに別の円弧状ステントの実施形態を示す。図8
に示すように、図8Aと図8Bの実施形態は、円弧状の流路を実現するように縦
方向すなわち流れ方向に湾曲している経心筋層的ステント70を具備する。
経路を維持するための経心筋層的ステント70が、円弧状の流路を実現するため
に縦方向すなわち流れ方向に湾曲している。この湾曲は、冠状動脈CAに対して
ほぼ垂直な方向から冠状動脈CAに対してほほ平行な方向に水圧力を偏向させる
働きをする。この偏向は、冠状動脈の拡張を防止して、心収縮期中に発生する大
きな水圧力から冠状動脈CAの前壁AWを保護する働きをする。したがって、こ
の偏向は、心収縮期中にステント70を通過する血液の流れを調整する働きをす
る。さらに、ステント70は冠状動脈CAに向かうにつれて狭まり湾曲するので
、ステント70は、心拡張期中に血液がステント70の中へ逆流することを防止
するかまたは最小限にする働きをし、それによって弁72を不要にする。ステン
ト70は選択可能に逆止め弁72を備えてもよく、図7に関して上述したように
配置されてもよい。湾曲したステント70を、ステント部材52の上流部分56
として、または、ステント36(図3)の代わりに、または、シャント22の上
流部分として使用してもよい。図8Aと図8Bが、左心室LVと冠状動脈CAと
の間の循環を維持するためのさらに別の円弧状ステントの実施形態を示す。図8
に示すように、図8Aと図8Bの実施形態は、円弧状の流路を実現するように縦
方向すなわち流れ方向に湾曲している経心筋層的ステント70を具備する。
【0063】
図8Cと図8Dが、心臓壁HWの一部分に穿孔して心臓壁HW内に砂時計形の
部分804を形成するために、どのようにカテーテル800を冠状動脈CA内(
図8C)または心臓壁の両側(図8D)に挿入するかを示している。この砂時計
形部分804は、心拡張期中に血液が少なくとも部分的に遮断されるように弁作
用を生じさせる働きをする。
部分804を形成するために、どのようにカテーテル800を冠状動脈CA内(
図8C)または心臓壁の両側(図8D)に挿入するかを示している。この砂時計
形部分804は、心拡張期中に血液が少なくとも部分的に遮断されるように弁作
用を生じさせる働きをする。
【0064】
図8Eと図8Fに示すように、ステント808を心臓壁HW内に配置してもよ
い。図8Eに示すようにステント808は心拡張期中には閉位置に動かされ、一
方、図8Fが心収縮期中におけるステントの開位置を示す。図8Gと図8Hが、
不均一な厚さを有するステント812を使用することを除いて図8E−8Fの実
施形態と同様である実施形態を示す。不均一な厚さを有するステント812の使
用は、ステント812の(端部の)外側部分816に比べてステント812の中
央部分814のたわみ(deflection)を増大させる効果を有する。
い。図8Eに示すようにステント808は心拡張期中には閉位置に動かされ、一
方、図8Fが心収縮期中におけるステントの開位置を示す。図8Gと図8Hが、
不均一な厚さを有するステント812を使用することを除いて図8E−8Fの実
施形態と同様である実施形態を示す。不均一な厚さを有するステント812の使
用は、ステント812の(端部の)外側部分816に比べてステント812の中
央部分814のたわみ(deflection)を増大させる効果を有する。
【0065】
図8L−Mの平行パイプ形のステント818(血液の流れを調整するための可
動フラップ部分820を含んでもよい)または図8N−Oに示すステント824
(血液の流れを調整するための可動フラップ部分828を同様に含んでもよい)
のような他のステント形状を使用してもよい。図8I−Kは、冠状動脈側に基部
が位置している円錐形のステント832を具備する別の実施形態を示す。ステン
ト832は、ステント832を心臓壁HWに固定するためのリム834、836
を具備する。
動フラップ部分820を含んでもよい)または図8N−Oに示すステント824
(血液の流れを調整するための可動フラップ部分828を同様に含んでもよい)
のような他のステント形状を使用してもよい。図8I−Kは、冠状動脈側に基部
が位置している円錐形のステント832を具備する別の実施形態を示す。ステン
ト832は、ステント832を心臓壁HWに固定するためのリム834、836
を具備する。
【0066】
図8Pがステント850の実施形態を示し、このステント850は、図8の実
施形態と同様に、患者の心臓PHの左心室LVと冠状動脈CAとの間に循環経路
を維持する。ステント850は内腔852を中に有し、この内腔852は湾曲し
ており、それによって心収縮期中にステント850内を通過する血液の流れを調
整するように水圧力を偏向させる。さらに、内腔852は冠状動脈CAに向かう
につれて狭まって湾曲し、このことが心拡張期中はステント850内への逆流を
減少させて弁を不要にする。しかし、ステント850は随意に逆止め弁72を備
えてもよく、図7に関して上述したように配置されてもよい。さらに、ステント
850を、シャント部材52の上流部分56として使用してもよく、または、ス
テント36(図3)の代わりに、または、シャント22の上流部分として使用し
てもよい。しかし、図8の内腔とは違って、図8Pの内腔852は、ステント8
50が冠状動脈CAに対して直角の方向で設置される時にその内腔852が斜角
で冠状動脈CAに接合するように、ステント850内で方向付けられている。こ
のことは、医師が内腔852の適正な位置決めを行うことを補助し、ステント8
50のフランジ854を冠状動脈CAに対して位置決めする時に図8Pに示すよ
うに内腔852が冠状動脈CAに対して方向付けられることを確実なものにする
。さらに、図8Pのステント850は好適には、横断面がほぼ一定不変な外側寸
法をしてもよい。
施形態と同様に、患者の心臓PHの左心室LVと冠状動脈CAとの間に循環経路
を維持する。ステント850は内腔852を中に有し、この内腔852は湾曲し
ており、それによって心収縮期中にステント850内を通過する血液の流れを調
整するように水圧力を偏向させる。さらに、内腔852は冠状動脈CAに向かう
につれて狭まって湾曲し、このことが心拡張期中はステント850内への逆流を
減少させて弁を不要にする。しかし、ステント850は随意に逆止め弁72を備
えてもよく、図7に関して上述したように配置されてもよい。さらに、ステント
850を、シャント部材52の上流部分56として使用してもよく、または、ス
テント36(図3)の代わりに、または、シャント22の上流部分として使用し
てもよい。しかし、図8の内腔とは違って、図8Pの内腔852は、ステント8
50が冠状動脈CAに対して直角の方向で設置される時にその内腔852が斜角
で冠状動脈CAに接合するように、ステント850内で方向付けられている。こ
のことは、医師が内腔852の適正な位置決めを行うことを補助し、ステント8
50のフランジ854を冠状動脈CAに対して位置決めする時に図8Pに示すよ
うに内腔852が冠状動脈CAに対して方向付けられることを確実なものにする
。さらに、図8Pのステント850は好適には、横断面がほぼ一定不変な外側寸
法をしてもよい。
【0067】
シャントすなわちステント74は、図9に示すように、圧力センサ76および
/または流量センサ78を備えてもよい。センサ76、78をシャントすなわち
ステント74の壁80に取り付けるかその壁の中に組み込み、これらのセンサは
、同様にシャント又はステントの壁80に取り付けられているか中に組み込まれ
ている送信機82に作動可能に接続する出力を有する。圧力と流量に関するデー
タを符号化するセンサ76、78からの出力信号を、送信機82を経由して受信
機84に送る。送信機82は無線方式であっても、受信機84にワイヤ86で接
続されていてもよい。センサ76、78によって収集された圧力および流量デー
タは、個々の患者に関する移植ステント又はシャントの有効性を監視するために
、および、それによって追加のステント又はシャントがその患者に必要かどうか
を判定するために使用できる。受信機84を患者の胸の上に物理的に配置しても
、他の形で患者の付近に配置してもよい。
/または流量センサ78を備えてもよい。センサ76、78をシャントすなわち
ステント74の壁80に取り付けるかその壁の中に組み込み、これらのセンサは
、同様にシャント又はステントの壁80に取り付けられているか中に組み込まれ
ている送信機82に作動可能に接続する出力を有する。圧力と流量に関するデー
タを符号化するセンサ76、78からの出力信号を、送信機82を経由して受信
機84に送る。送信機82は無線方式であっても、受信機84にワイヤ86で接
続されていてもよい。センサ76、78によって収集された圧力および流量デー
タは、個々の患者に関する移植ステント又はシャントの有効性を監視するために
、および、それによって追加のステント又はシャントがその患者に必要かどうか
を判定するために使用できる。受信機84を患者の胸の上に物理的に配置しても
、他の形で患者の付近に配置してもよい。
【0068】
図9Aが、図9に関して上述したセンサと同じセンサ904(図9Bに示す)
が中に組み込まれているステント900を示す心臓の断面図である。このセンサ
を図9Bに示すようにステント900の壁の中に組み込んでもよく、または、別
の何らかの形でステントと組み合わせてもよい。センサ904が、圧力と流量に
関するデータを符号化する出力信号を送信することが有利である。例えば、心収
縮期中と心拡張期中の両方において血圧を監視してもよく、更に、血液の流量(
または圧力)が低下している時、または、血液の流量(または圧力)が特定のレ
ベルより下がる時に、指示するためにセンサ904を使用してもよい。図9Cに
示すように、センサを中に有する導管910を、大動脈912と静脈914との
ような2本の脈管の間で使用してもよい。
が中に組み込まれているステント900を示す心臓の断面図である。このセンサ
を図9Bに示すようにステント900の壁の中に組み込んでもよく、または、別
の何らかの形でステントと組み合わせてもよい。センサ904が、圧力と流量に
関するデータを符号化する出力信号を送信することが有利である。例えば、心収
縮期中と心拡張期中の両方において血圧を監視してもよく、更に、血液の流量(
または圧力)が低下している時、または、血液の流量(または圧力)が特定のレ
ベルより下がる時に、指示するためにセンサ904を使用してもよい。図9Cに
示すように、センサを中に有する導管910を、大動脈912と静脈914との
ような2本の脈管の間で使用してもよい。
【0069】
後壁への侵入
図10A−10Cに示すように、経心筋層的冠状動脈バイパスを患者の血管系
の外側から設置してもよい。レーザまたはドリルのような切開器具88を、心膜
鏡によって、または、切り開いた切り口を通して、内膜内空隙ISの中に挿入し
、図10Aに示すように、冠状動脈CAを経由して心臓壁又は心筋層HW内に通
路90を穿孔するために作動させる。通路90(図10B)は心臓壁HWと冠状
動脈CAの後壁PWとを通り抜けて延び、切開器具88によって冠状動脈CAの
前壁AW内に形成された開口92と整合している。
の外側から設置してもよい。レーザまたはドリルのような切開器具88を、心膜
鏡によって、または、切り開いた切り口を通して、内膜内空隙ISの中に挿入し
、図10Aに示すように、冠状動脈CAを経由して心臓壁又は心筋層HW内に通
路90を穿孔するために作動させる。通路90(図10B)は心臓壁HWと冠状
動脈CAの後壁PWとを通り抜けて延び、切開器具88によって冠状動脈CAの
前壁AW内に形成された開口92と整合している。
【0070】
通路90の形成時には、折りたたまれた形状のステント94(図10C)を通
路の中に挿入し、挿入後に膨張させる。ステント94を、患者の血管系の外側か
ら、患者の胸部の開いた切り口を通して、または、心膜鏡カニューレ又は開口を
通して挿入してもよい。これとは別に、ステント94を、大動脈OAと左心室L
Vとを含む血管系を通して挿入したカテーテル96によって配置してもよい。本
明細書で説明するステント移植の全ての場合と同様に、ステント94は、通路9
0を開いた状態に維持するように作用し、すなわち、心収縮期中の筋肉収縮力に
よる通路90の閉鎖と、長期的には心筋層の自然治癒プロセスによる通路90の
閉鎖とを防止する。
路の中に挿入し、挿入後に膨張させる。ステント94を、患者の血管系の外側か
ら、患者の胸部の開いた切り口を通して、または、心膜鏡カニューレ又は開口を
通して挿入してもよい。これとは別に、ステント94を、大動脈OAと左心室L
Vとを含む血管系を通して挿入したカテーテル96によって配置してもよい。本
明細書で説明するステント移植の全ての場合と同様に、ステント94は、通路9
0を開いた状態に維持するように作用し、すなわち、心収縮期中の筋肉収縮力に
よる通路90の閉鎖と、長期的には心筋層の自然治癒プロセスによる通路90の
閉鎖とを防止する。
【0071】
通路90の形成後及び血管外の操作によるステント94の挿入の後に、縫合糸
(図示していない)および/または栓子98(図10C)、または、冠状動脈C
Aの前壁AWに縫いつけるかレーザ接着したパッチによって、開口92を閉鎖す
る。ステント94を血管内の操作によって装着した場合には、ステントを通路9
0の内側に付着させる前に開口92を閉鎖することが好ましい。パッチの形のブ
レースを随意に栓子98の上に配置して、血液の圧力によって生じる可能性があ
る栓子の外れを防止するために栓子を支持するように縫合糸、接着剤または接着
(welding)によって心臓PHに固定してもよい。
(図示していない)および/または栓子98(図10C)、または、冠状動脈C
Aの前壁AWに縫いつけるかレーザ接着したパッチによって、開口92を閉鎖す
る。ステント94を血管内の操作によって装着した場合には、ステントを通路9
0の内側に付着させる前に開口92を閉鎖することが好ましい。パッチの形のブ
レースを随意に栓子98の上に配置して、血液の圧力によって生じる可能性があ
る栓子の外れを防止するために栓子を支持するように縫合糸、接着剤または接着
(welding)によって心臓PHに固定してもよい。
【0072】
図11が、複数のステント94、94a、94bが、心臓壁すなわち心筋層H
Wと冠状動脈CAの後壁PWとを貫通して延びるそれぞれの通路(別々に示して
はいない)内に配置されている、3重の経心筋層的冠状動脈バイパスを示す。図
10A−10Cを参照して上述したように、これらの通路を形成し、ステント9
4、94a、94bを挿入する。栓子98、98a、98bを、上述のようにス
テント94、94a、94bの通路と整合する形に形成されている別々の開口(
別々に示してはいない)の中に配置する。随意にパッチの形のブレース102を
栓子98、98a、98bの上に配置して、縫合糸、接着剤または溶接によって
心臓HPに固定してもよい。
Wと冠状動脈CAの後壁PWとを貫通して延びるそれぞれの通路(別々に示して
はいない)内に配置されている、3重の経心筋層的冠状動脈バイパスを示す。図
10A−10Cを参照して上述したように、これらの通路を形成し、ステント9
4、94a、94bを挿入する。栓子98、98a、98bを、上述のようにス
テント94、94a、94bの通路と整合する形に形成されている別々の開口(
別々に示してはいない)の中に配置する。随意にパッチの形のブレース102を
栓子98、98a、98bの上に配置して、縫合糸、接着剤または溶接によって
心臓HPに固定してもよい。
【0073】
図12が、図11の経心筋層的冠状動脈バイパスの変形を示し、この変形では
、通路104a、104b、104c、104dを、図10A−10Cを参照し
て上述した血管外操作によって形成するが、これらの通路は冠状動脈CAから冠
状動脈CAの後壁PWとを貫通しかつ心臓壁又は心筋層HWの一部分だけを通っ
て延びている。ステント106a、106b、106c、106dを、血管外操
作によってそれぞれの通路104a、104b、104c、104dの中に挿入
する。この後で、栓子108a、108b、108c、108dを、通路104
a、104b、104c、104dとステント106a、106b、106c、
106dとに整合した冠状動脈の前壁AW内のそれぞれの開口の中または上に挿
入する。図13に示すように、パッチ110を冠状動脈CA上に、特に栓子10
8a、108b、108c、108dの上に配置し、心収縮期と心拡張期の血圧
によって栓子が外れることを防止するように栓子を支持するために縫合糸112
によって心臓PHに取り付けてもよい。
、通路104a、104b、104c、104dを、図10A−10Cを参照し
て上述した血管外操作によって形成するが、これらの通路は冠状動脈CAから冠
状動脈CAの後壁PWとを貫通しかつ心臓壁又は心筋層HWの一部分だけを通っ
て延びている。ステント106a、106b、106c、106dを、血管外操
作によってそれぞれの通路104a、104b、104c、104dの中に挿入
する。この後で、栓子108a、108b、108c、108dを、通路104
a、104b、104c、104dとステント106a、106b、106c、
106dとに整合した冠状動脈の前壁AW内のそれぞれの開口の中または上に挿
入する。図13に示すように、パッチ110を冠状動脈CA上に、特に栓子10
8a、108b、108c、108dの上に配置し、心収縮期と心拡張期の血圧
によって栓子が外れることを防止するように栓子を支持するために縫合糸112
によって心臓PHに取り付けてもよい。
【0074】
図14Aと図14Bが経心筋層的血管再生手術の各段階を示す。光ファイバま
たはドリルのような切開器具114を、血管外手術によって患者の胸部の開いた
切り口を通して、または、心膜鏡カニューレすなわち開口を通して挿入し、心外
膜(図示していない)を貫通して心臓壁又は心筋層HW内に流路又は通路116
を形成するために使用する。折りたたまれた形状のステント118を、血管内に
配置したカテーテル120によって、または、血管外の操作によって、流路11
6の中に挿入する。栓子122を流路116の外側端部の中に挿入して、その外
側端部を閉鎖する。栓子122を、レーザ器具123または縫合糸(図示してい
ない)によって心臓PHの心外膜に取り付けてもよい。図15に示すように、幾
つかの流路116、116a、116bを形成し、これらの流路はそれぞれのス
テント118、118a、118bとそれぞれの栓子122、122a、122
bとを備えてもよい。パッチ124を栓子122または栓子122、122a、
122bの上に配置し、心臓壁HWに縫合糸126で取り付けてもよい。
たはドリルのような切開器具114を、血管外手術によって患者の胸部の開いた
切り口を通して、または、心膜鏡カニューレすなわち開口を通して挿入し、心外
膜(図示していない)を貫通して心臓壁又は心筋層HW内に流路又は通路116
を形成するために使用する。折りたたまれた形状のステント118を、血管内に
配置したカテーテル120によって、または、血管外の操作によって、流路11
6の中に挿入する。栓子122を流路116の外側端部の中に挿入して、その外
側端部を閉鎖する。栓子122を、レーザ器具123または縫合糸(図示してい
ない)によって心臓PHの心外膜に取り付けてもよい。図15に示すように、幾
つかの流路116、116a、116bを形成し、これらの流路はそれぞれのス
テント118、118a、118bとそれぞれの栓子122、122a、122
bとを備えてもよい。パッチ124を栓子122または栓子122、122a、
122bの上に配置し、心臓壁HWに縫合糸126で取り付けてもよい。
【0075】
心筋層栓子
本明細書で開示する様々な導管すなわちステントは、例えば脈管形成を発生さ
せ促進し強化する脈管形成因子またはこのための核酸指令(instructi
ons)といった生化学組成物を担持する、ポリマー材料層を備えてよい。図1
6に示すように、栓子128を、血管内に配置したカテーテル(図示していない
)を経由して左心室LVまたは右心室RVの内側から患者の心臓壁すなわち心筋
層HWの中に挿入してもよい。これとは別に、開いた切り口または心膜鏡手術(
図示していない)によって心臓の外側から心臓壁又は心筋層HWの中に挿入して
もよい。どちらの場合にも、栓子は、脈管の形成と成長を発生させ促進し強化す
る脈管形成因子またはこのための核酸指令を担持する。血管成長の促進を最適化
するために、脈管形成因子を栓子、又はステント、から時間の経過につれて徐々
に放出する。
せ促進し強化する脈管形成因子またはこのための核酸指令(instructi
ons)といった生化学組成物を担持する、ポリマー材料層を備えてよい。図1
6に示すように、栓子128を、血管内に配置したカテーテル(図示していない
)を経由して左心室LVまたは右心室RVの内側から患者の心臓壁すなわち心筋
層HWの中に挿入してもよい。これとは別に、開いた切り口または心膜鏡手術(
図示していない)によって心臓の外側から心臓壁又は心筋層HWの中に挿入して
もよい。どちらの場合にも、栓子は、脈管の形成と成長を発生させ促進し強化す
る脈管形成因子またはこのための核酸指令を担持する。血管成長の促進を最適化
するために、脈管形成因子を栓子、又はステント、から時間の経過につれて徐々
に放出する。
【0076】
図16Aは、栓子940すなわちステント等を含みかつ成長因子、遺伝子、薬
剤等のような複数の因子が施された三角形導管の図解的部分断面図である。施さ
れた因子が放出される速度を、例えば栓子940の多孔度を調整することによっ
て、栓子940の適切な形状によって調整してもよい。
剤等のような複数の因子が施された三角形導管の図解的部分断面図である。施さ
れた因子が放出される速度を、例えば栓子940の多孔度を調整することによっ
て、栓子940の適切な形状によって調整してもよい。
【0077】
必要に応じて、本発明のステントすなわち導管を生物分解性または生物吸収性
の材料で形成し、および/または、心筋層および冠状循環の中に直接的に薬剤を
送り込むために使用してもよい。こうしたステント952を図16Bに示す。図
16Bに示すように生物分解性のステント952は心臓壁HW内を部分的に延び
ることが可能であるが、左心室LVから冠状動脈CAまで完全に貫通して延びる
ことも可能である。ステント952を心臓壁HW内に配置した後で、ステント9
52は時間の経過に応じて分解するか、溶解するか、または、吸収されて、図1
6Bの矢印によって示すように、薬剤、遺伝子、脈管形成因子もしくは脈管成長
因子、または、他の調剤化合物を、心臓壁HWおよび冠状動脈CAの中に直接放
出する。生物吸収性材料は、ポリラクチド(polylactide)およびポ
リグリコリド(polyglycolide)のような直鎖脂肪族ポリエステル
およびグリコリド(glycolide)族のポリマーを非限定的に含む。
の材料で形成し、および/または、心筋層および冠状循環の中に直接的に薬剤を
送り込むために使用してもよい。こうしたステント952を図16Bに示す。図
16Bに示すように生物分解性のステント952は心臓壁HW内を部分的に延び
ることが可能であるが、左心室LVから冠状動脈CAまで完全に貫通して延びる
ことも可能である。ステント952を心臓壁HW内に配置した後で、ステント9
52は時間の経過に応じて分解するか、溶解するか、または、吸収されて、図1
6Bの矢印によって示すように、薬剤、遺伝子、脈管形成因子もしくは脈管成長
因子、または、他の調剤化合物を、心臓壁HWおよび冠状動脈CAの中に直接放
出する。生物吸収性材料は、ポリラクチド(polylactide)およびポ
リグリコリド(polyglycolide)のような直鎖脂肪族ポリエステル
およびグリコリド(glycolide)族のポリマーを非限定的に含む。
【0078】
こうしたステントを図16C−16Fにも示す。図16Cは、中実であるが吸
収性のステントすなわち栓子1100の外部からの挿入を示す。図16Dに示す
ように、心筋層内栓子1100を担持するトロスコープ(thoroscope
)のような挿入装置1102を、冠状動脈CA内の閉塞部BLから遠位の部位に
おいて心臓壁HWの中に挿入する。図16Eに示すように、心臓壁HW内の挿入
部位を、縫合糸1104、栓子、レーザ凝固または類似の手段によって恒久的に
閉鎖する。このことが心筋層血管再生を可能にする。栓子1100が吸収される
と、血液が、冠状動脈CAから、吸収された栓子100によって形成された通路
の中に流れ込む。この結果として虚血性心筋層区域が血管再生される。これとは
別に、図16Eと図16Fに示すように、心筋層内栓子1100が左心室LVの
中に延びるように、心筋層内栓子1100を心臓壁HWを貫通させて挿入するこ
とが可能である。栓子1100が体によって吸収されるので、左心室LVからの
酸素化した血液で潅流する心臓壁HW内の空隙すなわち流路1106が残る。こ
の流路1106は、経皮的経心筋層的血管再生(PTMR)において心臓内に形
成された流路と同様に機能し、心筋が追加の酸素化血液にさらされることを可能
にする。
収性のステントすなわち栓子1100の外部からの挿入を示す。図16Dに示す
ように、心筋層内栓子1100を担持するトロスコープ(thoroscope
)のような挿入装置1102を、冠状動脈CA内の閉塞部BLから遠位の部位に
おいて心臓壁HWの中に挿入する。図16Eに示すように、心臓壁HW内の挿入
部位を、縫合糸1104、栓子、レーザ凝固または類似の手段によって恒久的に
閉鎖する。このことが心筋層血管再生を可能にする。栓子1100が吸収される
と、血液が、冠状動脈CAから、吸収された栓子100によって形成された通路
の中に流れ込む。この結果として虚血性心筋層区域が血管再生される。これとは
別に、図16Eと図16Fに示すように、心筋層内栓子1100が左心室LVの
中に延びるように、心筋層内栓子1100を心臓壁HWを貫通させて挿入するこ
とが可能である。栓子1100が体によって吸収されるので、左心室LVからの
酸素化した血液で潅流する心臓壁HW内の空隙すなわち流路1106が残る。こ
の流路1106は、経皮的経心筋層的血管再生(PTMR)において心臓内に形
成された流路と同様に機能し、心筋が追加の酸素化血液にさらされることを可能
にする。
【0079】
図16Gー16Iが、吸収性栓子1110を心臓壁HWの中に挿入するための
別の手段を示す。図16Gは、患者の脈管構造の中を通って心臓の左心室LVの
中に延びるカテーテル1112を使用して複数の栓子1110を送り込むことを
示す。図16Hに示すように栓子1110を心筋層壁の中に挿入する。栓子11
10は時間の経過に応じて吸収され、左心室LVからの酸素化血液で潅流する心
臓壁HW(図16I)内の開口すなわち流路1114を残す。この流路1114
は、経皮的経心筋層的血管再生(PTMR)において心臓内に形成された流路と
同様に機能し、心筋が追加の酸素化血液にさらされることを可能にする。
別の手段を示す。図16Gは、患者の脈管構造の中を通って心臓の左心室LVの
中に延びるカテーテル1112を使用して複数の栓子1110を送り込むことを
示す。図16Hに示すように栓子1110を心筋層壁の中に挿入する。栓子11
10は時間の経過に応じて吸収され、左心室LVからの酸素化血液で潅流する心
臓壁HW(図16I)内の開口すなわち流路1114を残す。この流路1114
は、経皮的経心筋層的血管再生(PTMR)において心臓内に形成された流路と
同様に機能し、心筋が追加の酸素化血液にさらされることを可能にする。
【0080】
次に図16J−16Nを参照すると、これらの図は、ステントと同じ結果をも
たらす吸収性の心筋層内栓子1120の挿入を示している。後述するように外部
から、または、大動脈OAと冠状動脈CAとを通して送り込まれた挿入カテーテ
ルを使用して内部から、栓子1120を冠状動脈CAの後壁を通して挿入する。
外部からの挿入を図16J−16Mに示す。図16Jは、心臓に達するまで遠位
端部が患者の胸部内に挿入されている吸収性の栓子1120を有するトロスコー
プ1122を示す。栓子1120は冠状動脈CAの後壁を通して心臓壁HWの中
に挿入されている(図16Kと図16L)。図16Mに示すように、挿入装置1
122を取り外した後に、冠状動脈CAの前壁内の穴を、縫合糸1124、ステ
ープル(staples)、レーザ凝固、GELFOAMのような栓子、シアノ
アクリレートのような接着剤、または、類似の閉鎖手段で閉鎖する。栓子112
0が吸収された後に、シャント1126を左心室LVと冠状動脈CAとの間に形
成し、このシャントは血液の通過を可能にする(図16N)。
たらす吸収性の心筋層内栓子1120の挿入を示している。後述するように外部
から、または、大動脈OAと冠状動脈CAとを通して送り込まれた挿入カテーテ
ルを使用して内部から、栓子1120を冠状動脈CAの後壁を通して挿入する。
外部からの挿入を図16J−16Mに示す。図16Jは、心臓に達するまで遠位
端部が患者の胸部内に挿入されている吸収性の栓子1120を有するトロスコー
プ1122を示す。栓子1120は冠状動脈CAの後壁を通して心臓壁HWの中
に挿入されている(図16Kと図16L)。図16Mに示すように、挿入装置1
122を取り外した後に、冠状動脈CAの前壁内の穴を、縫合糸1124、ステ
ープル(staples)、レーザ凝固、GELFOAMのような栓子、シアノ
アクリレートのような接着剤、または、類似の閉鎖手段で閉鎖する。栓子112
0が吸収された後に、シャント1126を左心室LVと冠状動脈CAとの間に形
成し、このシャントは血液の通過を可能にする(図16N)。
【0081】
図16O−16Sは、冠状動脈CAを通って流れる血液による心臓壁HWの潅
流を生じさせる吸収性の心筋層内栓子1130の挿入を示す。図16Oは、心臓
に達するまで患者の胸部に挿入される吸収性の栓子1130を遠位端部に有する
トロスコープ1132を示す。栓子1130を冠状動脈CAの後壁を通して挿入
し、その栓子1130が心臓の左心室LVに達する前に止まるように、栓子11
30を心臓壁HW内に部分的に貫入させる(図16Q)。挿入装置1132を取
り外した後に、図16Rに示すように、冠状動脈CAの前壁内の穴を、縫合糸1
134、ステープル、レーザ凝固、GELFOAMのような栓子、シアノアクリ
レートのような接着剤、または、類似の閉鎖手段で閉鎖する。栓子1130は時
間の経過に応じて吸収され、冠状動脈CAからの酸素化血液で潅流する心臓壁H
W内の開口又は流路1136を残す(図16S)。流路1130は、経皮的経心
筋層的血管再生(PTMR)において心臓内に形成される流路と同様に機能し、
心筋が追加の酸素化血液にさらされることを可能にする。
流を生じさせる吸収性の心筋層内栓子1130の挿入を示す。図16Oは、心臓
に達するまで患者の胸部に挿入される吸収性の栓子1130を遠位端部に有する
トロスコープ1132を示す。栓子1130を冠状動脈CAの後壁を通して挿入
し、その栓子1130が心臓の左心室LVに達する前に止まるように、栓子11
30を心臓壁HW内に部分的に貫入させる(図16Q)。挿入装置1132を取
り外した後に、図16Rに示すように、冠状動脈CAの前壁内の穴を、縫合糸1
134、ステープル、レーザ凝固、GELFOAMのような栓子、シアノアクリ
レートのような接着剤、または、類似の閉鎖手段で閉鎖する。栓子1130は時
間の経過に応じて吸収され、冠状動脈CAからの酸素化血液で潅流する心臓壁H
W内の開口又は流路1136を残す(図16S)。流路1130は、経皮的経心
筋層的血管再生(PTMR)において心臓内に形成される流路と同様に機能し、
心筋が追加の酸素化血液にさらされることを可能にする。
【0082】
本明細書の図面が図解的であることを理解されたい。本明細書で説明するステ
ントおよびステント形のシャント部分は、図面に示されていない従来通りのワイ
ヤ基礎構造(infrastructure)を有してもよい。これとは別に、
ステントを、ステントが一時的に折りたたまれるが後で開いた形状に戻ることを
可能にする内部ばね定数を有する弾性材料で形成してもよい。
ントおよびステント形のシャント部分は、図面に示されていない従来通りのワイ
ヤ基礎構造(infrastructure)を有してもよい。これとは別に、
ステントを、ステントが一時的に折りたたまれるが後で開いた形状に戻ることを
可能にする内部ばね定数を有する弾性材料で形成してもよい。
【0083】
心筋層内に通路すなわち流路を形成するのに使用するための本明細書で説明す
る血管内または血管外切開器具は、接触レーザ、回転ドリル、または、往復ドリ
ルであってよい。流路又はトンネルを形成するのに適した他の穿孔器具または切
削器具を別に使用してもよく、または、追加して使用してもよい。こうした器具
は、超音波空洞形成装置、組織を溶解させる化学的装置、または、熱処理(電気
焼灼)装置の形であってもよい。
る血管内または血管外切開器具は、接触レーザ、回転ドリル、または、往復ドリ
ルであってよい。流路又はトンネルを形成するのに適した他の穿孔器具または切
削器具を別に使用してもよく、または、追加して使用してもよい。こうした器具
は、超音波空洞形成装置、組織を溶解させる化学的装置、または、熱処理(電気
焼灼)装置の形であってもよい。
【0084】
心臓組織に栓子と補強パッチ又はブレースとを取り付けるために、本明細書で
は縫合と接着とレーザ接着(welding)を取り上げているが、これらの方
法と同等の代替方法がステープル止めと鋲止めを含む。さらに、心外膜または冠
状動脈内の開口を、例えば、縫合糸またはステープルを直接使用することによっ
て、または、凝固(電気、熱またはレーザ)によって、栓子またはパッチなしに
閉鎖してもよい。
は縫合と接着とレーザ接着(welding)を取り上げているが、これらの方
法と同等の代替方法がステープル止めと鋲止めを含む。さらに、心外膜または冠
状動脈内の開口を、例えば、縫合糸またはステープルを直接使用することによっ
て、または、凝固(電気、熱またはレーザ)によって、栓子またはパッチなしに
閉鎖してもよい。
【0085】
心筋層内のまたは心筋層を貫通する開いた血液流通路を維持するためには、ス
テントが好ましいということを理解されたい。しかし、場合によっては、例えば
、図10C、11、12、14A、14B、15の実施形態のように、患者の必
要に応じてステントを省略してもよい。
テントが好ましいということを理解されたい。しかし、場合によっては、例えば
、図10C、11、12、14A、14B、15の実施形態のように、患者の必
要に応じてステントを省略してもよい。
【0086】
一般的に、ステント36(図3)、ステントの形である時の上流部分56(図
6A、6B)、ステント70(図8)、栓子98、98a、98b(図11)、
ステント106aー106d(図12)、および、栓子122、122a、12
2b(図15)は、心筋層の厚さを測定することによって予め決められる長さを
有する。この測定の手順は米国特許第5,429,144号と同第5,662,
124号に説明されている。
6A、6B)、ステント70(図8)、栓子98、98a、98b(図11)、
ステント106aー106d(図12)、および、栓子122、122a、12
2b(図15)は、心筋層の厚さを測定することによって予め決められる長さを
有する。この測定の手順は米国特許第5,429,144号と同第5,662,
124号に説明されている。
【0087】
自己挿入導管
公知のように、冠状動脈CAは大動脈AOから迂回し、心臓壁HWの外側表面
に沿って位置している。酸素化血液が心臓PHから大動脈AOに流れて冠状動脈
CAの中に入り、さらに体の残り部分に流れていく。個人によっては、冠状動脈
CA内にプラークが蓄積して血液の自由な流れを遮断し、軽微なアンギナから心
臓発作及び死亡までの範囲の合併症の原因となる。
に沿って位置している。酸素化血液が心臓PHから大動脈AOに流れて冠状動脈
CAの中に入り、さらに体の残り部分に流れていく。個人によっては、冠状動脈
CA内にプラークが蓄積して血液の自由な流れを遮断し、軽微なアンギナから心
臓発作及び死亡までの範囲の合併症の原因となる。
【0088】
冠状動脈CAの中を通る酸素化血液の流れを回復させることを目的として、閉
塞部BLから遠位の冠状動脈CA内の部位に心臓から血液を直接分岐させること
を可能にする実施形態を開示する。上述の仕方と同様の仕方で、単一の棒状の導
管が、冠状動脈CAの壁と心臓壁HWとを貫通して挿入され、さらにそこから冠
状動脈CAの下方に位置する心臓PHの左心室LVの中に挿入されるように、心
臓の後壁の侵入を利用してもよい。この中空の導管を、その導管の両端部の開口
が冠状動脈CAと左心室LVの中に位置するように配置する。血液の流れは、左
心室LV内の開口を通り、中空の導管の中を通り、閉塞部BLの部位から遠位の
冠状動脈CA内に位置した開口から外に出る。したがって、自己挿入導管は、こ
の導管が患者の心臓壁または他の組織を貫通しかつ上述のように導管を据え付け
ることを可能にするために、剛性であるか半剛性であることが好ましい。この場
合には、導管が、その導管自体の挿入を可能にするので、挿入棒であることが好
ましい。
塞部BLから遠位の冠状動脈CA内の部位に心臓から血液を直接分岐させること
を可能にする実施形態を開示する。上述の仕方と同様の仕方で、単一の棒状の導
管が、冠状動脈CAの壁と心臓壁HWとを貫通して挿入され、さらにそこから冠
状動脈CAの下方に位置する心臓PHの左心室LVの中に挿入されるように、心
臓の後壁の侵入を利用してもよい。この中空の導管を、その導管の両端部の開口
が冠状動脈CAと左心室LVの中に位置するように配置する。血液の流れは、左
心室LV内の開口を通り、中空の導管の中を通り、閉塞部BLの部位から遠位の
冠状動脈CA内に位置した開口から外に出る。したがって、自己挿入導管は、こ
の導管が患者の心臓壁または他の組織を貫通しかつ上述のように導管を据え付け
ることを可能にするために、剛性であるか半剛性であることが好ましい。この場
合には、導管が、その導管自体の挿入を可能にするので、挿入棒であることが好
ましい。
【0089】
図17を参照すると、この図には、典型的な心臓PHと、大動脈AOと、閉塞
部BLを中に有する冠状動脈CAとの断面図が示されている。冠状動脈CAは、
心臓壁HWの外側表面に沿って位置している。公知のように、冠状動脈CAは、
心臓の左心室LVから送り出された酸素化血液を大動脈AOを通して心筋又は心
臓壁HWに供給する。
部BLを中に有する冠状動脈CAとの断面図が示されている。冠状動脈CAは、
心臓壁HWの外側表面に沿って位置している。公知のように、冠状動脈CAは、
心臓の左心室LVから送り出された酸素化血液を大動脈AOを通して心筋又は心
臓壁HWに供給する。
【0090】
さらに、図17は、冠状動脈CA内の閉塞部BLに対して遠位に移植されたバ
イパス装置210を図解的に示している。バイパス装置の現時点で好ましい実施
形態だけを本明細書で説明しており、特定の図によって示しているということに
留意されたい。しかし、冠状動脈CA以外の動脈と脈管も治療することが可能で
ある。本明細書で使用する場合の術語「脈管(vessel)」は、体液を収容
するか収容可能であるあらゆる体器官、脈管、空隙、または、人工部材または以
前の移植片を含む脈管構造を含むことが意図されている。さらに、例えば、動脈
瘤、深静脈血栓症、または、例えば、他のタイプの石灰化脈管もしくは狭窄脈管
のような問題を緩和するための他の区域内の脈管バイパスを含む、他のタイプの
閉塞部または脈管欠陥を治療することが可能である。本明細書で説明する実施形
態を、肝臓内の詰まった胆管をバイパスするために、または、腫瘍を破壊する目
的から腫瘍に血液を供給しないように血液の流れの方向を変えるために使用して
もよい。上述の導管装置以外の形状を使用する侵入装置を使用してもよい。した
がって、下記の説明を何らかの意味で限定的なものと解釈してはならない。
イパス装置210を図解的に示している。バイパス装置の現時点で好ましい実施
形態だけを本明細書で説明しており、特定の図によって示しているということに
留意されたい。しかし、冠状動脈CA以外の動脈と脈管も治療することが可能で
ある。本明細書で使用する場合の術語「脈管(vessel)」は、体液を収容
するか収容可能であるあらゆる体器官、脈管、空隙、または、人工部材または以
前の移植片を含む脈管構造を含むことが意図されている。さらに、例えば、動脈
瘤、深静脈血栓症、または、例えば、他のタイプの石灰化脈管もしくは狭窄脈管
のような問題を緩和するための他の区域内の脈管バイパスを含む、他のタイプの
閉塞部または脈管欠陥を治療することが可能である。本明細書で説明する実施形
態を、肝臓内の詰まった胆管をバイパスするために、または、腫瘍を破壊する目
的から腫瘍に血液を供給しないように血液の流れの方向を変えるために使用して
もよい。上述の導管装置以外の形状を使用する侵入装置を使用してもよい。した
がって、下記の説明を何らかの意味で限定的なものと解釈してはならない。
【0091】
図18を参照すると、この図は、本発明のバイパス装置210の好ましい一実
施形態を詳細に示す。装置210を、金属またはポリマーのような生物適合性の
材料で形成することが好ましい。閉塞部BLの部位から遠位にある冠状動脈CA
に貫入する形の装置210を示してある。この導管装置210の詳細を後述する
。図18の幾分か図解的な表現では、装置210が冠状動脈CAを完全に貫通し
ており、装置210の中央部分212が心筋層HW内に位置しており、かつ、装
置210の遠位部分214が心臓の左心室LV内に移植されているということに
留意されたい。
施形態を詳細に示す。装置210を、金属またはポリマーのような生物適合性の
材料で形成することが好ましい。閉塞部BLの部位から遠位にある冠状動脈CA
に貫入する形の装置210を示してある。この導管装置210の詳細を後述する
。図18の幾分か図解的な表現では、装置210が冠状動脈CAを完全に貫通し
ており、装置210の中央部分212が心筋層HW内に位置しており、かつ、装
置210の遠位部分214が心臓の左心室LV内に移植されているということに
留意されたい。
【0092】
各々のシャント210(図18)は、それぞれの穴すなわち開口216、21
8を両端に有する中空の内腔によって形成された中央部分212によって構成さ
れている。一方の開口216は左心室LVから血液を受け入れ、その血液を分岐
させて内腔を通過させ、冠状動脈CA内に位置している他方の開口218から外
に送り出す。したがって、導管210は、図18の矢印219a、219bで示
すように酸素化血液が左心室LVから冠状動脈CA内に直接流れ込むことを可能
にする。
8を両端に有する中空の内腔によって形成された中央部分212によって構成さ
れている。一方の開口216は左心室LVから血液を受け入れ、その血液を分岐
させて内腔を通過させ、冠状動脈CA内に位置している他方の開口218から外
に送り出す。したがって、導管210は、図18の矢印219a、219bで示
すように酸素化血液が左心室LVから冠状動脈CA内に直接流れ込むことを可能
にする。
【0093】
導管214の遠位端部は先端が鈍くてもよく(図20B)、または、冠状動脈
CAと心臓壁HWと左心室LVとを通して装置210を挿入する際の助けとなる
ように必要に応じてテーパー付きであってもよい(図18)。導管210の近位
端部220は、導管210を所定の位置に固定する際の助けとなるように、かつ
、導管210が冠状動脈CAを完全に通り抜ける形で移動または通過するのを防
止するために、内腔(図18)の直径よりも大きい頭部222を備えていること
が好ましい。この頭部222は、導管210の遠位先端214によって形成され
た冠状動脈CA内の開口を封止する働きもする。したがって、血液は導管210
の中を通って冠状動脈CA内を下流へと流れるが、その開口を通って外に流れ出
ることはない。装置210がその適正な位置から移動しないように、必要に応じ
て、装置210の頭部222を周囲の組織に縫合してもよい。縫合糸または他の
手段224の形の追加の固定具を、導管210の中央部分212に沿って設ける
ことも好ましい。装置210を心筋層HW内に固定することが、導管210がそ
の適正位置から移動することを防止する。
CAと心臓壁HWと左心室LVとを通して装置210を挿入する際の助けとなる
ように必要に応じてテーパー付きであってもよい(図18)。導管210の近位
端部220は、導管210を所定の位置に固定する際の助けとなるように、かつ
、導管210が冠状動脈CAを完全に通り抜ける形で移動または通過するのを防
止するために、内腔(図18)の直径よりも大きい頭部222を備えていること
が好ましい。この頭部222は、導管210の遠位先端214によって形成され
た冠状動脈CA内の開口を封止する働きもする。したがって、血液は導管210
の中を通って冠状動脈CA内を下流へと流れるが、その開口を通って外に流れ出
ることはない。装置210がその適正な位置から移動しないように、必要に応じ
て、装置210の頭部222を周囲の組織に縫合してもよい。縫合糸または他の
手段224の形の追加の固定具を、導管210の中央部分212に沿って設ける
ことも好ましい。装置210を心筋層HW内に固定することが、導管210がそ
の適正位置から移動することを防止する。
【0094】
図18に示すように、導管210は、さらに、第1の開口218とは反対側の
第2の開口225をその近位端部220に含んでもよい。この第2の開口225
は、図18に矢印221で示すような冠状動脈CAからの血液の潅流を可能にし
、すなわち、閉塞部BLが冠状動脈CAを完全には遮断していない場合には、血
液が閉塞部BLを通過し第2の開口225を通って潅流することが可能である。
図18Aは、開口218を通る適正な血液の流れを確保するために、冠状動脈内
での導管の回転を防止する2つの突出部227を有するフランジ又は頭部を有す
る自己挿入導管を示す。
第2の開口225をその近位端部220に含んでもよい。この第2の開口225
は、図18に矢印221で示すような冠状動脈CAからの血液の潅流を可能にし
、すなわち、閉塞部BLが冠状動脈CAを完全には遮断していない場合には、血
液が閉塞部BLを通過し第2の開口225を通って潅流することが可能である。
図18Aは、開口218を通る適正な血液の流れを確保するために、冠状動脈内
での導管の回転を防止する2つの突出部227を有するフランジ又は頭部を有す
る自己挿入導管を示す。
【0095】
この実施形態の装置を据え付ける際には、外科医は、閉塞された脈管に侵入す
るために鍵穴形の小さな切り口を形成してもよい。トロスコープ手術または類似
の内視鏡手術によって視覚的侵入を行ってもよい。こうした侵入は侵襲性が最小
限である。(例えば螢光透視鏡等によって)閉塞区域の位置を発見した後に、導
管210を上述の仕方で体内に移植する。手術時間を短縮しかつ出血を避けるた
めに導管装置210を自動ガン(automatic gun)または針によっ
て送り込むことが好ましいが、導管210を他の方法で移植することも可能であ
る。
るために鍵穴形の小さな切り口を形成してもよい。トロスコープ手術または類似
の内視鏡手術によって視覚的侵入を行ってもよい。こうした侵入は侵襲性が最小
限である。(例えば螢光透視鏡等によって)閉塞区域の位置を発見した後に、導
管210を上述の仕方で体内に移植する。手術時間を短縮しかつ出血を避けるた
めに導管装置210を自動ガン(automatic gun)または針によっ
て送り込むことが好ましいが、導管210を他の方法で移植することも可能であ
る。
【0096】
この装置を移植する方法の1つを図19A−Cに示す。最初に導管230を針
232上に装着し(図19A)、その針232を使用して冠状動脈CAと心臓壁
HWと左心室LVとに穿孔する(図19B)。針232の遠位端部を参照番号2
33で表示する。その次に、針232を取り除き(図19C)、冠状動脈CA内
の前側の穴を縫合糸234または他の適切な方法で閉鎖する。
232上に装着し(図19A)、その針232を使用して冠状動脈CAと心臓壁
HWと左心室LVとに穿孔する(図19B)。針232の遠位端部を参照番号2
33で表示する。その次に、針232を取り除き(図19C)、冠状動脈CA内
の前側の穴を縫合糸234または他の適切な方法で閉鎖する。
【0097】
図20Aと図20Bに示す別の方法では、最初に皮片(フラップ)FLを冠状
動脈CAの壁の中に挿入し、導管230を担持する針232を皮片FLと冠状動
脈CAの他方の側と心臓壁HWとを通して左心室LVの中に挿入する。針232
を引き抜き、導管230を所定位置に残す。その次に縫合糸234または他の適
切な手段を使用して皮片FLを閉鎖する。
動脈CAの壁の中に挿入し、導管230を担持する針232を皮片FLと冠状動
脈CAの他方の側と心臓壁HWとを通して左心室LVの中に挿入する。針232
を引き抜き、導管230を所定位置に残す。その次に縫合糸234または他の適
切な手段を使用して皮片FLを閉鎖する。
【0098】
導管230を、その導管の移動を防止するために、および、左心室LVから冠
状動脈CAへの血液の自由な流れが維持されることを確保するために、上述のよ
うに心臓壁HW内の所定の位置に固定することが好ましい。
状動脈CAへの血液の自由な流れが維持されることを確保するために、上述のよ
うに心臓壁HW内の所定の位置に固定することが好ましい。
【0099】
冠状動脈バイパス
図21を参照すると、この図は、心臓壁HWの外側表面に沿って位置している
冠状動脈CA内に閉塞部BLすなわち狭窄を有する大動脈AOを含む、典型的な
心臓の解剖学的構造の断面図を示す。公知のように、冠状動脈CAは、心臓の左
心室LVから送り出された血液を大動脈AOと心筋層又は心臓壁HW内とに供給
する。
冠状動脈CA内に閉塞部BLすなわち狭窄を有する大動脈AOを含む、典型的な
心臓の解剖学的構造の断面図を示す。公知のように、冠状動脈CAは、心臓の左
心室LVから送り出された血液を大動脈AOと心筋層又は心臓壁HW内とに供給
する。
【0100】
図21も、さらに詳細に後述する導管の組合せ侵入/シャント装置312とバ
イパス導管314とによって閉塞部BLの近位位置と遠位位置の両方に装着され
ているバイパス装置310を図解的に示している。
イパス導管314とによって閉塞部BLの近位位置と遠位位置の両方に装着され
ているバイパス装置310を図解的に示している。
【0101】
図22を参照すると、この図は、バイパス装置310の好ましい一実施形態を
さらに詳細に示している。装置310を金属またはポリマーのような生物適合性
の材料で形成することが好ましい。1対の組合せ侵入/シャント装置312が閉
塞部BLの近位位置と遠位位置の両方で示されている。これらの導管装置312
の詳細を後で説明し、図24と図25と関連付けて例示する。図22に関しては
、各々の侵入/シャント装置312が冠状動脈CAを外側から完全に貫通してお
り、移植された装置312の導管部分316が心臓壁HW内に残っているという
ことに留意されたい。導管部分316は冠状動脈CAを貫通するだけでなく、環
状動脈の固定と安定化を実現するためにその組織の中に突き刺さっている。導管
部分316を組織内に埋め込むことも、閉塞部BLに対して遠位の装置部分に示
されているように、導管部分316をその組織を完全に貫通させて左心室LVの
中に突出させることも可能である。
さらに詳細に示している。装置310を金属またはポリマーのような生物適合性
の材料で形成することが好ましい。1対の組合せ侵入/シャント装置312が閉
塞部BLの近位位置と遠位位置の両方で示されている。これらの導管装置312
の詳細を後で説明し、図24と図25と関連付けて例示する。図22に関しては
、各々の侵入/シャント装置312が冠状動脈CAを外側から完全に貫通してお
り、移植された装置312の導管部分316が心臓壁HW内に残っているという
ことに留意されたい。導管部分316は冠状動脈CAを貫通するだけでなく、環
状動脈の固定と安定化を実現するためにその組織の中に突き刺さっている。導管
部分316を組織内に埋め込むことも、閉塞部BLに対して遠位の装置部分に示
されているように、導管部分316をその組織を完全に貫通させて左心室LVの
中に突出させることも可能である。
【0102】
図22A−22Bが、上述のタイプの導管の2つの別の実施形態を示す。図2
2Aでは、好ましくは冠状動脈CA内の近位の流れの一部が導管を通って閉塞部
BLを通過して冠状動脈CA内の下流位置に流れることを可能にするように、導
管を環状動脈AC内に近位に配置することが好ましい。この実施形態を、完全に
は流れを遮断しない閉塞部に関係付けて使用することが好ましいが、上述のよう
なバイパス流を可能にすることもやはり有利である。しかし、図22Bの導管は
、近位の流れが冠状動脈を通過することを不可能にし、全ての流れがバイパスを
通して迂回させられる。
2Aでは、好ましくは冠状動脈CA内の近位の流れの一部が導管を通って閉塞部
BLを通過して冠状動脈CA内の下流位置に流れることを可能にするように、導
管を環状動脈AC内に近位に配置することが好ましい。この実施形態を、完全に
は流れを遮断しない閉塞部に関係付けて使用することが好ましいが、上述のよう
なバイパス流を可能にすることもやはり有利である。しかし、図22Bの導管は
、近位の流れが冠状動脈を通過することを不可能にし、全ての流れがバイパスを
通して迂回させられる。
【0103】
各侵入/シャント装置312(例えば図24も参照されたい)が、開口320
を有するシャント部分318を具備しており、このシャント部分318は、近位
の装置の場合に、冠状動脈CAからの血液を受け入れて、導管部分316に対し
て近位に装着されている迂回管322と開口320の中に血液を分岐させる。迂
回管322は開口320と流体連通しており、図22の矢印によって示すように
、冠状動脈CAからの血液流が開口320内に流れ込み、さらには迂回管322
の中に流れ込むことを可能にする。やはり迂回管322に流体連通しているコネ
クタ部品324が、迂回管322に対して近位に取り付けられている。閉塞部B
Lから遠位にある組合せ侵入/シャント装置312が同じ形に構成されてもよく
、または、図22の矢印によって示される方向とは反対の方向に血液が流れる別
の形状構成を有してもよい。閉塞部BLを血液がバイパスすることを可能にする
ように、図22に示す通りに、中空であるバイパス導管314が装置312の2
つのコネクタ部分324上に装着されている。導管部分314を、患者またはド
ナーから採取した静脈移植片または動脈移植片、人工静脈移植片、または、金属
またはポリマーで作った管材料を含む任意の他の生物適合性の管材料で形成して
もよい。より詳細に後述するように、これらの接続部分は全て、出血を防止する
ために流体的に水密である。図22は、完全なバイパスシステムを組み立てるこ
とが可能な仕方を例示するために、コネクタ部分324から離れて幾分か出張っ
た形の導管部分314を示している。
を有するシャント部分318を具備しており、このシャント部分318は、近位
の装置の場合に、冠状動脈CAからの血液を受け入れて、導管部分316に対し
て近位に装着されている迂回管322と開口320の中に血液を分岐させる。迂
回管322は開口320と流体連通しており、図22の矢印によって示すように
、冠状動脈CAからの血液流が開口320内に流れ込み、さらには迂回管322
の中に流れ込むことを可能にする。やはり迂回管322に流体連通しているコネ
クタ部品324が、迂回管322に対して近位に取り付けられている。閉塞部B
Lから遠位にある組合せ侵入/シャント装置312が同じ形に構成されてもよく
、または、図22の矢印によって示される方向とは反対の方向に血液が流れる別
の形状構成を有してもよい。閉塞部BLを血液がバイパスすることを可能にする
ように、図22に示す通りに、中空であるバイパス導管314が装置312の2
つのコネクタ部分324上に装着されている。導管部分314を、患者またはド
ナーから採取した静脈移植片または動脈移植片、人工静脈移植片、または、金属
またはポリマーで作った管材料を含む任意の他の生物適合性の管材料で形成して
もよい。より詳細に後述するように、これらの接続部分は全て、出血を防止する
ために流体的に水密である。図22は、完全なバイパスシステムを組み立てるこ
とが可能な仕方を例示するために、コネクタ部分324から離れて幾分か出張っ
た形の導管部分314を示している。
【0104】
図23が、このシステムの最終的な据え付けの場合の、コネクタ部分324(
図23には示していない)上に完全にプレス嵌めまたはスナップ嵌めされたバイ
パスシステム310の導管部分312を示す。
図23には示していない)上に完全にプレス嵌めまたはスナップ嵌めされたバイ
パスシステム310の導管部分312を示す。
【0105】
図24が、組合せ侵入/シャント装置312をさらに詳細に示す。上記の通り
の遠位導管部分316は、周囲の組織を完全に貫通することによって冠状動脈C
Aに対する侵入を実現する。1つまたは複数のとげを有するとげ付きの遠位端部
326が装置全体の固定を実現する。血管内に残る近位シャント部分318は開
口320を有し、図24の矢印で示すように、血液がその開口320の中に入っ
てから外に流れ出して、その開口320に対して近位に装着されている迂回管3
22の中に直角に流れ込むことを可能にする。装置312を冠状動脈CAを貫通
させて心臓壁HW内に挿入するのを補助することが必要な場合には、近位シャン
ト部分318にテーパを付けてもよい。上述の通りのバイパス導管314を受け
入れるためのコネクタチューブ324が迂回管322の頂部上に装着されている
。バイパスのための流体的に水密なプレス嵌めを実現するために、コネクタチュ
ーブ324が円錐台形であることに留意されたい。
の遠位導管部分316は、周囲の組織を完全に貫通することによって冠状動脈C
Aに対する侵入を実現する。1つまたは複数のとげを有するとげ付きの遠位端部
326が装置全体の固定を実現する。血管内に残る近位シャント部分318は開
口320を有し、図24の矢印で示すように、血液がその開口320の中に入っ
てから外に流れ出して、その開口320に対して近位に装着されている迂回管3
22の中に直角に流れ込むことを可能にする。装置312を冠状動脈CAを貫通
させて心臓壁HW内に挿入するのを補助することが必要な場合には、近位シャン
ト部分318にテーパを付けてもよい。上述の通りのバイパス導管314を受け
入れるためのコネクタチューブ324が迂回管322の頂部上に装着されている
。バイパスのための流体的に水密なプレス嵌めを実現するために、コネクタチュ
ーブ324が円錐台形であることに留意されたい。
【0106】
好ましい一実施形態では、生物適合性の織物(fabric)またはメッシュ
(図示していない)が装置の構造に組み込まれている。この織物またはメッシュ
は血管の封止を促進し、出血を防止すると共に、内皮細胞が装置312を浸潤し
て装置312を周囲の組織の中に取り込むことを可能にする構造を実現する。
(図示していない)が装置の構造に組み込まれている。この織物またはメッシュ
は血管の封止を促進し、出血を防止すると共に、内皮細胞が装置312を浸潤し
て装置312を周囲の組織の中に取り込むことを可能にする構造を実現する。
【0107】
同様に、図24は、2つの目的を実現する装置312の逆U字形サドル部分3
28を示す。組合せ侵入/シャント装置312を冠状動脈内に据え付ける時に、
このサドル部分328は冠状動脈上に嵌合して、その冠状動脈を安定にする。さ
らに、このサドル装置328は、とげ状の遠位端部326によって形成された冠
状動脈CA内の穴を自己封止するフランジとしても機能する。さらに、カラー又
はサドルは、冠状動脈を収容して、発生する可能性があるあらゆる移動の問題を
緩和するのに役立つこともある。したがって、血液流は迂回管322の中を通っ
て流れるが、穿孔開口を通って流れることはない。必要に応じて、装置が適正な
位置から移動することを防止するために装置を心筋層HW内に縫合することを可
能にするように、ループをサドル部分328に加えてもよい。
28を示す。組合せ侵入/シャント装置312を冠状動脈内に据え付ける時に、
このサドル部分328は冠状動脈上に嵌合して、その冠状動脈を安定にする。さ
らに、このサドル装置328は、とげ状の遠位端部326によって形成された冠
状動脈CA内の穴を自己封止するフランジとしても機能する。さらに、カラー又
はサドルは、冠状動脈を収容して、発生する可能性があるあらゆる移動の問題を
緩和するのに役立つこともある。したがって、血液流は迂回管322の中を通っ
て流れるが、穿孔開口を通って流れることはない。必要に応じて、装置が適正な
位置から移動することを防止するために装置を心筋層HW内に縫合することを可
能にするように、ループをサドル部分328に加えてもよい。
【0108】
図25が、平らなフランジ330が冠状動脈を安定化しかつ冠状動脈内の穴を
自己封止する働きをする、図24の導管侵入/シャント装置の別の実施形態であ
る。
自己封止する働きをする、図24の導管侵入/シャント装置の別の実施形態であ
る。
【0109】
図27と図28が、装置312の2つのこれとは別の実施形態の図を示す。図
27は、装置312の挿入を補助するテーパー付き形状を有する装置312を示
す。図28は、装置331が患者の組織の中に据え付けられている時にその装置
の回転を防止するための2つの遠位先端を有する装置331を示す。
27は、装置312の挿入を補助するテーパー付き形状を有する装置312を示
す。図28は、装置331が患者の組織の中に据え付けられている時にその装置
の回転を防止するための2つの遠位先端を有する装置331を示す。
【0110】
装置310の据え付け時には、外科医は、閉塞した血管に対して侵入するため
の鍵穴タイプの小さな切り口を作ってもよい。胸腔鏡手術または類似の内視鏡手
術によって視覚的侵入を行ってもよい。こうした侵入は侵襲性が最小限である。
(蛍光透視鏡等によって)閉塞区域の位置を発見した後に、一方または両方の組
合せ侵入/シャント装置312を、上述の仕方で冠状動脈内に据え付ける。導管
装置312を、手術時間を短縮し出血を防止するために導管装置312と導管3
14の両方を同時に移植する自動ガンを使用して送り込むことが好ましいだろう
。これとは別に、出血を抑制できる場合には、導管312を別個に送り込むこと
も可能である。
の鍵穴タイプの小さな切り口を作ってもよい。胸腔鏡手術または類似の内視鏡手
術によって視覚的侵入を行ってもよい。こうした侵入は侵襲性が最小限である。
(蛍光透視鏡等によって)閉塞区域の位置を発見した後に、一方または両方の組
合せ侵入/シャント装置312を、上述の仕方で冠状動脈内に据え付ける。導管
装置312を、手術時間を短縮し出血を防止するために導管装置312と導管3
14の両方を同時に移植する自動ガンを使用して送り込むことが好ましいだろう
。これとは別に、出血を抑制できる場合には、導管312を別個に送り込むこと
も可能である。
【0111】
恒久的なバイパスを実現するために、装置310を所定の位置に縫合すること
が可能である。あるいは、この装置を、バイパス手術中に、冠状動脈CAの中を
通る血液の流れを維持するために一時的に移植することも可能である。装置31
0を上述の通りに移植する。静脈移植片を、一方の端部を大動脈に吻合させ、か
つ、閉塞部から遠位の部位で冠状動脈CAに他方の端部を吻合させる形で、所定
の位置に縫合する。装置310は、吻合中において、大動脈から閉塞部BLに対
して遠位の部位の冠状動脈CAへの血液の流れを実現する。血液が静脈移植片の
中を通って流れるようになった後に、バイパス装置を取り外してもよい。
が可能である。あるいは、この装置を、バイパス手術中に、冠状動脈CAの中を
通る血液の流れを維持するために一時的に移植することも可能である。装置31
0を上述の通りに移植する。静脈移植片を、一方の端部を大動脈に吻合させ、か
つ、閉塞部から遠位の部位で冠状動脈CAに他方の端部を吻合させる形で、所定
の位置に縫合する。装置310は、吻合中において、大動脈から閉塞部BLに対
して遠位の部位の冠状動脈CAへの血液の流れを実現する。血液が静脈移植片の
中を通って流れるようになった後に、バイパス装置を取り外してもよい。
【0112】
図29が、組合せ侵入/シャント装置312のさらに別の実施形態を示す。上
述の通りに、遠位導管部分316は、冠状動脈CAを貫通して周囲の組織の中に
貫入することによって、冠状動脈CAに対する侵入を実現する。1つまたは複数
のとげを有するとげ付きの遠位端部326が装置全体の固定を実現する。血管内
に残る近位シャント部分318は開口320を有し、この開口320は、血液が
この開口320に入ってから外に流れ出して、この開口320に対して近位に装
着されている迂回管322の中に直角に流れ込むことを可能にする。装置312
を冠状動脈CAを貫通させて心臓壁HW内に挿入するのを促進するために、必要
に応じて、近位シャント部分318にテーパーを付けてもよい。上述の通りのバ
イパス導管を受け入れるためのコネクタチューブ324が迂回管322の頂部上
に装着されている。バイパスのための流体的に水密なプレス嵌めを実現するため
に、コネクタチューブ324が円錐台形であることが可能なことに留意されたい
。好ましい実施形態では、生物適合性の織物またはメッシュ(図示していない)
が装置の構造に組み込まれている。この織物またはメッシュは血管の封止を促進
し、出血を防止すると共に、内皮細胞が装置312を浸潤して装置312を周囲
の組織の中に取り込むことを可能にする構造を提供する。平らなフランジ330
が冠状動脈を安定化しかつ冠状動脈内の穴を自己封止する働きをする。
述の通りに、遠位導管部分316は、冠状動脈CAを貫通して周囲の組織の中に
貫入することによって、冠状動脈CAに対する侵入を実現する。1つまたは複数
のとげを有するとげ付きの遠位端部326が装置全体の固定を実現する。血管内
に残る近位シャント部分318は開口320を有し、この開口320は、血液が
この開口320に入ってから外に流れ出して、この開口320に対して近位に装
着されている迂回管322の中に直角に流れ込むことを可能にする。装置312
を冠状動脈CAを貫通させて心臓壁HW内に挿入するのを促進するために、必要
に応じて、近位シャント部分318にテーパーを付けてもよい。上述の通りのバ
イパス導管を受け入れるためのコネクタチューブ324が迂回管322の頂部上
に装着されている。バイパスのための流体的に水密なプレス嵌めを実現するため
に、コネクタチューブ324が円錐台形であることが可能なことに留意されたい
。好ましい実施形態では、生物適合性の織物またはメッシュ(図示していない)
が装置の構造に組み込まれている。この織物またはメッシュは血管の封止を促進
し、出血を防止すると共に、内皮細胞が装置312を浸潤して装置312を周囲
の組織の中に取り込むことを可能にする構造を提供する。平らなフランジ330
が冠状動脈を安定化しかつ冠状動脈内の穴を自己封止する働きをする。
【0113】
図30が、組合せ侵入/シャント装置312の別の実施形態を示す。遠位導管
部分316は、他の実施形態に関して上述した遠位導管部分と同様に、その装置
を固定するための1つまたは複数のとげを有するとげ付き遠位端部326を有す
る。血管内に残る近位シャント部分318は開口320を有し、血液が迂回管3
22の中に流れ込むことを可能にする。近位シャント部分318にテーパーを付
けてもよい。迂回管322の頂部は、上述の通りにバイパス導管を受け入れるた
めのテーパー付きコネクタ部分324を形成する。コネクタ部分324が円錐台
であってもよいということに留意されたい。好ましい実施形態では、上述の通り
に、生物適合性の織物またはメッシュ(図示していない)が装置の構造に組み込
まれている。平らなフランジ330が冠状動脈を安定化しかつ冠状動脈内の穴を
自己封止する働きをする。1つまたは複数の保持部材323が平らなフランジの
周りに分布する形でそのフランジに取り付けられており、これらの保持部材は、
バイパス導管と係合するための戻り止めをその末端に含むことが可能である。こ
の戻り止めは、迂回管322のコネクタ部分324上にバイパス導管を機械的に
保持するために、フック、留めがね、スプリットリング、パッド等の形状である
ことが可能である。
部分316は、他の実施形態に関して上述した遠位導管部分と同様に、その装置
を固定するための1つまたは複数のとげを有するとげ付き遠位端部326を有す
る。血管内に残る近位シャント部分318は開口320を有し、血液が迂回管3
22の中に流れ込むことを可能にする。近位シャント部分318にテーパーを付
けてもよい。迂回管322の頂部は、上述の通りにバイパス導管を受け入れるた
めのテーパー付きコネクタ部分324を形成する。コネクタ部分324が円錐台
であってもよいということに留意されたい。好ましい実施形態では、上述の通り
に、生物適合性の織物またはメッシュ(図示していない)が装置の構造に組み込
まれている。平らなフランジ330が冠状動脈を安定化しかつ冠状動脈内の穴を
自己封止する働きをする。1つまたは複数の保持部材323が平らなフランジの
周りに分布する形でそのフランジに取り付けられており、これらの保持部材は、
バイパス導管と係合するための戻り止めをその末端に含むことが可能である。こ
の戻り止めは、迂回管322のコネクタ部分324上にバイパス導管を機械的に
保持するために、フック、留めがね、スプリットリング、パッド等の形状である
ことが可能である。
【0114】
次に図31を参照すると、この図は図29のシャント装置312を断面図の形
で示しており、図29と同じ参照番号によって同じ部分を示してある。この図は
、患者の冠状動脈CA等の動脈の中に挿入されている装置312と、冠状動脈C
A内の閉塞部BLとを示している。例えば静脈移植片または動脈移植片314の
ようなバイパス導管を、フランジ330の上方の迂回管322のコネクタ管32
4に固定する。選択的に、血液の流れ全体を増加させてバイパス血管を通過する
血液潅流を維持するために、侵入口すなわち侵入穴を、部分332において開口
320の反対側のシャント本体に沿って配置してもよい。この図は冠状動脈CA
に直角に挿入されている装置312を示しているが、装置312の形状は、その
性能に悪影響を与えることなしに一定の角度でその装置を挿入することを可能に
するということにも留意しなければならない。有利なことに、この形態は、血管
に対する直角の侵入が常に可能であるか好都合であるわけではない手術中におけ
る、その装置のより融通性の高い適用を可能にする。図32は図31と同様の図
を示し、この図は、冠状動脈CAを潅流するために患者の心筋層HW内に移植さ
れた導管装置のとげ326を示す。
で示しており、図29と同じ参照番号によって同じ部分を示してある。この図は
、患者の冠状動脈CA等の動脈の中に挿入されている装置312と、冠状動脈C
A内の閉塞部BLとを示している。例えば静脈移植片または動脈移植片314の
ようなバイパス導管を、フランジ330の上方の迂回管322のコネクタ管32
4に固定する。選択的に、血液の流れ全体を増加させてバイパス血管を通過する
血液潅流を維持するために、侵入口すなわち侵入穴を、部分332において開口
320の反対側のシャント本体に沿って配置してもよい。この図は冠状動脈CA
に直角に挿入されている装置312を示しているが、装置312の形状は、その
性能に悪影響を与えることなしに一定の角度でその装置を挿入することを可能に
するということにも留意しなければならない。有利なことに、この形態は、血管
に対する直角の侵入が常に可能であるか好都合であるわけではない手術中におけ
る、その装置のより融通性の高い適用を可能にする。図32は図31と同様の図
を示し、この図は、冠状動脈CAを潅流するために患者の心筋層HW内に移植さ
れた導管装置のとげ326を示す。
【0115】
図33が並列バイパス装置412を示し、図33Aは、図33の導管を使用し
て実現されるバイパスを図解的に示す。この場合には、バイパス導管は冠状動脈
CAに対してより平行に延び、したがって、この導管が心膜内空隙内で占有する
空隙はより小さい。この装置では、遠位導管部分416は他の実施形態に関して
上述した遠位導管部分と類似しており、装置を固定するための1つまたは複数の
とげを有するとげ付き遠位部分426を有する。血管内に残る近位シャント部分
418が、血液が迂回管422の中に流れ込むことを可能にする開口420を有
する。開口420はシャント部分418を通過し、シャント部分418のいずれ
の迂回管との連通を可能にする。近位シャント部分418にテーパーを付けても
よい。迂回管422の頂部は、動脈移植片または静脈移植片のようなバイパス導
管と連通するための第2の開口421を有するコネクタ部分を形成する。上述の
ように、生物適合性の織物またはメッシュ(図示していない)を装置の構造に組
み込むことが可能である。平らなフランジ430が冠状動脈を安定化しかつこの
冠状動脈内の穴を自己封止する働きをする。同様に、フランジ434が迂回管4
22の端部に設けられており、動脈移植片または静脈移植片内の穴を自己封止す
る。
て実現されるバイパスを図解的に示す。この場合には、バイパス導管は冠状動脈
CAに対してより平行に延び、したがって、この導管が心膜内空隙内で占有する
空隙はより小さい。この装置では、遠位導管部分416は他の実施形態に関して
上述した遠位導管部分と類似しており、装置を固定するための1つまたは複数の
とげを有するとげ付き遠位部分426を有する。血管内に残る近位シャント部分
418が、血液が迂回管422の中に流れ込むことを可能にする開口420を有
する。開口420はシャント部分418を通過し、シャント部分418のいずれ
の迂回管との連通を可能にする。近位シャント部分418にテーパーを付けても
よい。迂回管422の頂部は、動脈移植片または静脈移植片のようなバイパス導
管と連通するための第2の開口421を有するコネクタ部分を形成する。上述の
ように、生物適合性の織物またはメッシュ(図示していない)を装置の構造に組
み込むことが可能である。平らなフランジ430が冠状動脈を安定化しかつこの
冠状動脈内の穴を自己封止する働きをする。同様に、フランジ434が迂回管4
22の端部に設けられており、動脈移植片または静脈移植片内の穴を自己封止す
る。
【0116】
図34が、図33の装置に類似した別の実施形態412′を示す。図34の装
置は、シャント部分418′の片方の側だけを通って延びる開口420′を有す
る。この実施形態と上述の実施形態との開口を、所望の用途、使用する血管の方
向配置、および、解剖学的形態や閉塞部の位置等にしたがって選択的に配置し寸
法決定してもよいということに留意されたい。
置は、シャント部分418′の片方の側だけを通って延びる開口420′を有す
る。この実施形態と上述の実施形態との開口を、所望の用途、使用する血管の方
向配置、および、解剖学的形態や閉塞部の位置等にしたがって選択的に配置し寸
法決定してもよいということに留意されたい。
【0117】
図35が、開口420と開口421の間にフランジではなくて滑らかな移行区
域430″が存在するということを除いて、図33と図34に示されている実施
形態に類似しているさらに別の実施形態412″を示す。シャント本体418″
が緩やかなテーパーが付いた形で示されている。
域430″が存在するということを除いて、図33と図34に示されている実施
形態に類似しているさらに別の実施形態412″を示す。シャント本体418″
が緩やかなテーパーが付いた形で示されている。
【0118】
図37が、患者体内に装着されておりかつ導管の末端が心筋層HW内に位置し
ている図34に示すシャント装置412′を示す図解的な断面図である。冠状動
脈CAとバイパス移植片414が、シャント412′内の開口420′、421
によって互いに流体連通している形で示されている。この図は、本明細書で説明
する全ての並列簡易吻合装置を例示している。さらに、冠状動脈CAの追加の潅
流を可能にするために穴が位置436に配置されてもよいということと、装置4
12、412″の場合のように開口420′が両側を通過することが可能である
こととに留意されたい。さらに、この装置を上述の通りに一定の角度で装着する
ことも可能であることに留意されたい。
ている図34に示すシャント装置412′を示す図解的な断面図である。冠状動
脈CAとバイパス移植片414が、シャント412′内の開口420′、421
によって互いに流体連通している形で示されている。この図は、本明細書で説明
する全ての並列簡易吻合装置を例示している。さらに、冠状動脈CAの追加の潅
流を可能にするために穴が位置436に配置されてもよいということと、装置4
12、412″の場合のように開口420′が両側を通過することが可能である
こととに留意されたい。さらに、この装置を上述の通りに一定の角度で装着する
ことも可能であることに留意されたい。
【0119】
図38が、患者体内に装着されておりかつ保持部材540を備えている「リベ
ット」タイプのシャント装置512の図解的な断面図である。フランジ534が
切り口を封止し、静脈または動脈であることが可能なバイパス移植片514に対
する支持面を維持する。開口520が中空のステント本体518の中に流路を開
き、この流路は開放端部542の形で終端する。この図に示す構成では、開放端
部542は冠状動脈CA内に存在する。
ット」タイプのシャント装置512の図解的な断面図である。フランジ534が
切り口を封止し、静脈または動脈であることが可能なバイパス移植片514に対
する支持面を維持する。開口520が中空のステント本体518の中に流路を開
き、この流路は開放端部542の形で終端する。この図に示す構成では、開放端
部542は冠状動脈CA内に存在する。
【0120】
例示のために、図29に示すタイプの吻合シャント装置を、12.5mmの高
さと、約2mmの本体幅と、約2.8mmのフランジ直径と、約1.4mmの迂
回管内径とを有する寸法にすることが可能であることを理解されたい。この導管
を、約2.1mmの幅にテーパーしていて高さ約3mmの寸法にすることが可能
である。開口を約1.4mmの直径を有する寸法にすることが可能であり、この
開口は、全周約0.10mmの周縁に沿って端縁半径(edge radius
)を有することが可能である。図33に示すタイプの吻合シャント装置を、12
.65mmの高さと、約2.8mmの本体幅と、約3.4mmのフランジ直径と
、約2.0mmの迂回管内径とを有する寸法にすることが可能である。この導管
を、約2.6mmの幅にテーパーしていて約3mmの高さの寸法にすることが可
能である。開口を約2.0mの直径を有する寸法にすることが可能であり、この
開口は、全周約0.10mmの周縁に沿って端縁半径を有することが可能である
。
さと、約2mmの本体幅と、約2.8mmのフランジ直径と、約1.4mmの迂
回管内径とを有する寸法にすることが可能であることを理解されたい。この導管
を、約2.1mmの幅にテーパーしていて高さ約3mmの寸法にすることが可能
である。開口を約1.4mmの直径を有する寸法にすることが可能であり、この
開口は、全周約0.10mmの周縁に沿って端縁半径(edge radius
)を有することが可能である。図33に示すタイプの吻合シャント装置を、12
.65mmの高さと、約2.8mmの本体幅と、約3.4mmのフランジ直径と
、約2.0mmの迂回管内径とを有する寸法にすることが可能である。この導管
を、約2.6mmの幅にテーパーしていて約3mmの高さの寸法にすることが可
能である。開口を約2.0mの直径を有する寸法にすることが可能であり、この
開口は、全周約0.10mmの周縁に沿って端縁半径を有することが可能である
。
【0121】
吻合装置および吻合方法
上記の冠状動脈バイパス装置、システムおよび方法に関連して、1つの導管か
ら別の導管への様々な連結が必要であることに留意されたい。術語「吻合」は、
2つの導管すなわち2つの脈管を類似の形で接合することを意味する。本出願に
関しては、この術語を特定の医学上の定義または慣行に限定してはならず、むし
ろ、この術語は、バイパスシステムに関連した様々な導管の連結を広く意味して
いる。したがって、上述のように、1つの導管から別の導管の差込み穴への予め
適合させた連結が可能である一方で、これとは別の吻合構成を後述する。
ら別の導管への様々な連結が必要であることに留意されたい。術語「吻合」は、
2つの導管すなわち2つの脈管を類似の形で接合することを意味する。本出願に
関しては、この術語を特定の医学上の定義または慣行に限定してはならず、むし
ろ、この術語は、バイパスシステムに関連した様々な導管の連結を広く意味して
いる。したがって、上述のように、1つの導管から別の導管の差込み穴への予め
適合させた連結が可能である一方で、これとは別の吻合構成を後述する。
【0122】
図39Aと図39Bに示すように、導管600を、治療手術中の一時的な血液
の流れを可能にするために使用できる。例えば、典型的な冠状動脈バイパス手術
では、患者の足から採取した静脈断片VGの一方の端部を大動脈AOに取り付け
、かつ、その他方の端部を冠状動脈CA内の閉塞部から遠位の位置に取り付ける
。この手術は、静脈移植片VGを大動脈AOと冠状動脈CAとに連結するという
高度の技術を要する手術を必要とする。血管のこの接合は吻合として知られてい
る。一般的には、この手術中の血液の酸素化と流れを維持するために人工心肺を
患者に使用し、医師が吻合を完了することを可能にするために血液を冠状動脈C
Aから迂回させる。
の流れを可能にするために使用できる。例えば、典型的な冠状動脈バイパス手術
では、患者の足から採取した静脈断片VGの一方の端部を大動脈AOに取り付け
、かつ、その他方の端部を冠状動脈CA内の閉塞部から遠位の位置に取り付ける
。この手術は、静脈移植片VGを大動脈AOと冠状動脈CAとに連結するという
高度の技術を要する手術を必要とする。血管のこの接合は吻合として知られてい
る。一般的には、この手術中の血液の酸素化と流れを維持するために人工心肺を
患者に使用し、医師が吻合を完了することを可能にするために血液を冠状動脈C
Aから迂回させる。
【0123】
本発明の一実施形態では、バイパス手術中に、冠状動脈CAを通過する血液流
を維持するために導管600を使用する(図39A)。静脈移植片VGを移植の
前にステント600の頂部上に取り付ける。導管600を、静脈移植片VGの吻
合位置に上述の通りに移植する。静脈移植片VGを大動脈OAに縫合し、さらに
閉塞部BLから遠位の位置において冠状動脈CAに縫合する。必要に応じて、吻
合を容易にするために縫合糸を移植片VG上に予め取り付けておくことが可能で
ある。静脈移植片VGを取り付け終わった後に、導管600を取り外し、大動脈
AOから静脈移植片VGを通って冠状動脈CAへ至る血液の流れが発生する。必
要に応じて、恒久的な取り付けのために、吻合手術中に導管600を所定の位置
に縫合することが可能である。
を維持するために導管600を使用する(図39A)。静脈移植片VGを移植の
前にステント600の頂部上に取り付ける。導管600を、静脈移植片VGの吻
合位置に上述の通りに移植する。静脈移植片VGを大動脈OAに縫合し、さらに
閉塞部BLから遠位の位置において冠状動脈CAに縫合する。必要に応じて、吻
合を容易にするために縫合糸を移植片VG上に予め取り付けておくことが可能で
ある。静脈移植片VGを取り付け終わった後に、導管600を取り外し、大動脈
AOから静脈移植片VGを通って冠状動脈CAへ至る血液の流れが発生する。必
要に応じて、恒久的な取り付けのために、吻合手術中に導管600を所定の位置
に縫合することが可能である。
【0124】
脈管すなわち脈管断片を互いに連結するための他の実施形態を図40−40G
に示す。図40は、それぞれの円板部材1210、1212に連結されるべき2
つの脈管1200、1202を示す。円板部材1210、1212の各々は、反
対側の穴1224に嵌合するように形成されている複数の突出部1220を具備
する。円板部材1210、1202を脈管1200、1202に固定した後に(
図40A)、円板部材を互いにスナップ嵌合または係合させることによって、脈
管1200、1210を効果的に互いに接合することが可能である。図40Bに
示すように、これを、突出部1220が穴1224を通過してその穴の中に受け
入れられるように、突出部1220を穴1224と整合させることによって行っ
てもよい。
に示す。図40は、それぞれの円板部材1210、1212に連結されるべき2
つの脈管1200、1202を示す。円板部材1210、1212の各々は、反
対側の穴1224に嵌合するように形成されている複数の突出部1220を具備
する。円板部材1210、1202を脈管1200、1202に固定した後に(
図40A)、円板部材を互いにスナップ嵌合または係合させることによって、脈
管1200、1210を効果的に互いに接合することが可能である。図40Bに
示すように、これを、突出部1220が穴1224を通過してその穴の中に受け
入れられるように、突出部1220を穴1224と整合させることによって行っ
てもよい。
【0125】
脈管1200、1202を円板部材に固定する方法を、図40C−40Gに示
す。図40Cが、脈管1200(例えば、左内乳房動脈すなわち「LIMA」)
を、図40Dに示すように、脈管1200の一部分1230が円板部材1226
を越えて延びるように、脈管1200の上に位置した円板部材の直ぐ近くに配置
することを示している。その次に、図40Eに示すように、円板部材1226の
突出部1220が脈管部分1230に貫入するように、部分1230を都合良く
円板部材1226上に反転させ(everted)てもよい。その次に、図40
Fと図40Gに示すように、円板部材1226を、複数の穴1224を中に有す
る別の円板部材1234と嵌合させてもよい。円板部材1234は好適には、冠
状動脈CA内の閉塞部BL(図40Fには示していない)の周囲で血液の流れの
方向を変えるためのより大きな一体形成された導管装置1240の一部分であっ
てもよい。心臓壁HW内に導管装置1240を固定するためにスパイク1250
を使用してもよい。円板部材1226を、別の円板部材1234内のそれぞれの
穴と嵌合する幾つかの突出部1220を有する形で示しているが、(図40−4
0Bに示すような)別の穴と突出部を有する円板部材を使用してもよいというこ
とを理解されたい。
す。図40Cが、脈管1200(例えば、左内乳房動脈すなわち「LIMA」)
を、図40Dに示すように、脈管1200の一部分1230が円板部材1226
を越えて延びるように、脈管1200の上に位置した円板部材の直ぐ近くに配置
することを示している。その次に、図40Eに示すように、円板部材1226の
突出部1220が脈管部分1230に貫入するように、部分1230を都合良く
円板部材1226上に反転させ(everted)てもよい。その次に、図40
Fと図40Gに示すように、円板部材1226を、複数の穴1224を中に有す
る別の円板部材1234と嵌合させてもよい。円板部材1234は好適には、冠
状動脈CA内の閉塞部BL(図40Fには示していない)の周囲で血液の流れの
方向を変えるためのより大きな一体形成された導管装置1240の一部分であっ
てもよい。心臓壁HW内に導管装置1240を固定するためにスパイク1250
を使用してもよい。円板部材1226を、別の円板部材1234内のそれぞれの
穴と嵌合する幾つかの突出部1220を有する形で示しているが、(図40−4
0Bに示すような)別の穴と突出部を有する円板部材を使用してもよいというこ
とを理解されたい。
【0126】
別の導管装置1254を図40Hに示すが、この導管装置1254は、別の円
板部材1226と嵌合する円板部材1234を具備する。導管部材1254を、
装置1254の周縁要素1258によって、冠状動脈CA内にぴったりと嵌合し
た形で保持する。図40Iでは、装置1260を心臓壁HW内に固定するための
スパイク1262を具備する導管装置1260を示す。脈管1200は導管装置
1260の円筒形部分1264の周囲に嵌り込み、摩擦または結紮糸1268に
よって円筒形部分1264の周囲に保持される。
板部材1226と嵌合する円板部材1234を具備する。導管部材1254を、
装置1254の周縁要素1258によって、冠状動脈CA内にぴったりと嵌合し
た形で保持する。図40Iでは、装置1260を心臓壁HW内に固定するための
スパイク1262を具備する導管装置1260を示す。脈管1200は導管装置
1260の円筒形部分1264の周囲に嵌り込み、摩擦または結紮糸1268に
よって円筒形部分1264の周囲に保持される。
【0127】
図40Jが、1対のリング1282、1284を有する導管部材1280を示
す。図40Kに示すように、一方のリング1282は冠状動脈CAの内側にその
冠状動脈壁に接触する形でぴったりと嵌り込み、一方、他方のリング1284は
冠状動脈CAの上に位置する。脈管1200はリング1284上に嵌り、縫合糸
1286によって所定の位置に保持されてもよい。
す。図40Kに示すように、一方のリング1282は冠状動脈CAの内側にその
冠状動脈壁に接触する形でぴったりと嵌り込み、一方、他方のリング1284は
冠状動脈CAの上に位置する。脈管1200はリング1284上に嵌り、縫合糸
1286によって所定の位置に保持されてもよい。
【0128】
図40Lが、図40Mに示す通りに基部1292が冠状動脈CA上に載る別の
導管部材1290を示す。脈管1200を導管部材1290のリング1294に
固定するために、縫合糸1286を使用してもよい。
導管部材1290を示す。脈管1200を導管部材1290のリング1294に
固定するために、縫合糸1286を使用してもよい。
【0129】
図40Nが、導管部材1300を所定の位置に保持するためにリング1294
の代わりに複数の歯1304を使用することを除いて、図40Lに示す導管部材
と同様に機能する別の導管部材1300を示す。明確に述べると、脈管がスライ
ドして歯1304を通り過ぎる形で、脈管を導管部材上に配置する。その次に脈
管1200を引っ込める時に、歯1304は脈管と係合し、それによって、図O
に示すように、脈管1200を導管部材1300に固定する。
の代わりに複数の歯1304を使用することを除いて、図40Lに示す導管部材
と同様に機能する別の導管部材1300を示す。明確に述べると、脈管がスライ
ドして歯1304を通り過ぎる形で、脈管を導管部材上に配置する。その次に脈
管1200を引っ込める時に、歯1304は脈管と係合し、それによって、図O
に示すように、脈管1200を導管部材1300に固定する。
【0130】
図Pに別の導管部材1320を示す。部材1320はリング1324と複数の
歯1328とを含む。使用時には、リング1324は冠状動脈CAの内側に接触
し、一方、歯1328は、図40N−Oの実施形態に類似した仕方で血管120
0に係合する。
歯1328とを含む。使用時には、リング1324は冠状動脈CAの内側に接触
し、一方、歯1328は、図40N−Oの実施形態に類似した仕方で血管120
0に係合する。
【0131】
流れ抵抗を有する導管
本発明の導管の幾つかの実施形態の利点の1つは、導管の中を通る流体または
血液の流れを最適化するようにその導管を設計することが可能であるということ
である。すなわち、導管の設計すなわち形状は、マイクロ弁、逆止め弁、または
、他の能動もしくは可動装置なしで、その導管が自動的に流量調整を実現するよ
うな設計又は形状であってもよい。(例えば、図6A−Hと図8−8Pの導管を
参照されたい。)この能動、可動または、別の関節装置は、特にこの導管におい
て必要とされるような小型のこうした装置を製造する場合には、複雑でその製造
コストは高いものになることがある。一方、受動的流量調整装置を、血液の流れ
を一方の方向または他方の方向に偏向させるような導管の形状寸法、形状構成ま
たは特徴に設計することが可能である。したがって、導管内の流れ、および/ま
たは、導管を完全に通過する流れは、(同時にまたは別々に)両方向に生じてよ
いが、その所望の方向の流れを最大にすること、および/または、反対方向の流
れを最小にすることによって、所望の方向の実効的な流れを最大にすることが可
能である。こうした受動的流量調整装置は、例えば、導管の内腔又は内径のテー
パー、導管の軸方向開口におけるテーパーおよび/または曲率半径(radii
)、冠状動脈の軸線に対する導管の挿入角度等を具備してもよい。
血液の流れを最適化するようにその導管を設計することが可能であるということ
である。すなわち、導管の設計すなわち形状は、マイクロ弁、逆止め弁、または
、他の能動もしくは可動装置なしで、その導管が自動的に流量調整を実現するよ
うな設計又は形状であってもよい。(例えば、図6A−Hと図8−8Pの導管を
参照されたい。)この能動、可動または、別の関節装置は、特にこの導管におい
て必要とされるような小型のこうした装置を製造する場合には、複雑でその製造
コストは高いものになることがある。一方、受動的流量調整装置を、血液の流れ
を一方の方向または他方の方向に偏向させるような導管の形状寸法、形状構成ま
たは特徴に設計することが可能である。したがって、導管内の流れ、および/ま
たは、導管を完全に通過する流れは、(同時にまたは別々に)両方向に生じてよ
いが、その所望の方向の流れを最大にすること、および/または、反対方向の流
れを最小にすることによって、所望の方向の実効的な流れを最大にすることが可
能である。こうした受動的流量調整装置は、例えば、導管の内腔又は内径のテー
パー、導管の軸方向開口におけるテーパーおよび/または曲率半径(radii
)、冠状動脈の軸線に対する導管の挿入角度等を具備してもよい。
【0132】
こうして、好ましい一実施形態では、流量調整を、(好ましくは左心室から冠
状動脈への)一方の方向に導管内を通過する流れを最大にすることによって、か
つ、これとは反対方向に導管内を通過する流れを最小にすることによって実現す
る。導管内を通過する流量は、摩擦又は抗力、乱れおよび別の流体力学的パラメ
ータの関数であるので、こうした流れに対する導管の抵抗の観点から導管内を通
過する流量を論議することが適切であろう。言い換えると、一実施形態では、前
方方向(左心室から冠状動脈への方向)に低い導管抵抗を有するが、より高い抵
抗を反対方向において有することが有利である。この意味で、導管は、順行流れ
抵抗すなわち心収縮期抵抗よりも高い逆行流れ抵抗すなわち心拡張期抵抗を有す
る一種のチョーク装置として機能する。
状動脈への)一方の方向に導管内を通過する流れを最大にすることによって、か
つ、これとは反対方向に導管内を通過する流れを最小にすることによって実現す
る。導管内を通過する流量は、摩擦又は抗力、乱れおよび別の流体力学的パラメ
ータの関数であるので、こうした流れに対する導管の抵抗の観点から導管内を通
過する流量を論議することが適切であろう。言い換えると、一実施形態では、前
方方向(左心室から冠状動脈への方向)に低い導管抵抗を有するが、より高い抵
抗を反対方向において有することが有利である。この意味で、導管は、順行流れ
抵抗すなわち心収縮期抵抗よりも高い逆行流れ抵抗すなわち心拡張期抵抗を有す
る一種のチョーク装置として機能する。
【0133】
したがって、図41を参照すると、この図は、特定の条件の下で流れの最適化
を実現するように設計されておりかつ非対称な流れ抵抗器として働く導管140
0を図解的断面図として示す。この場合には、導管1400は一般的に湾曲して
おり、不均一な壁厚さを有し、左心室LVの中に延びる近位端部1404と、出
口が冠状動脈CAの遠位端部内の流れの方向に対してほぼ横断方向であるように
湾曲している遠位端部1408とを有する。これに関しては、術語「遠位の」を
流れの方向に関して使用し、流路内の特定の箇所から下流の場所を表現する。心
筋層の壁厚さが不均一であることを考慮に入れて、図41に示す導管1400の
近位部分が左心室LVの中に延びるということが示される。こうして、導管14
00の近位部分は、こうした不均一な壁厚さに適応するように、概ね5%−30
%だけ左心室LVの中に延びてもよい。例えば、心収縮期中は心筋層HWが収縮
して緊張状態になり、心筋層の厚さが増大する。図41の導管1400は、その
入口1412が心収縮期中には心筋層HWの内側表面とほぼ面一となるように、
こうした肥厚化を吸収するように設計されている。
を実現するように設計されておりかつ非対称な流れ抵抗器として働く導管140
0を図解的断面図として示す。この場合には、導管1400は一般的に湾曲して
おり、不均一な壁厚さを有し、左心室LVの中に延びる近位端部1404と、出
口が冠状動脈CAの遠位端部内の流れの方向に対してほぼ横断方向であるように
湾曲している遠位端部1408とを有する。これに関しては、術語「遠位の」を
流れの方向に関して使用し、流路内の特定の箇所から下流の場所を表現する。心
筋層の壁厚さが不均一であることを考慮に入れて、図41に示す導管1400の
近位部分が左心室LVの中に延びるということが示される。こうして、導管14
00の近位部分は、こうした不均一な壁厚さに適応するように、概ね5%−30
%だけ左心室LVの中に延びてもよい。例えば、心収縮期中は心筋層HWが収縮
して緊張状態になり、心筋層の厚さが増大する。図41の導管1400は、その
入口1412が心収縮期中には心筋層HWの内側表面とほぼ面一となるように、
こうした肥厚化を吸収するように設計されている。
【0134】
入口1412が、出口1416の直径と入口1412の導管1400の直径と
の間の差のほぼ1/2である大きな曲率半径を有するように形成されているとい
うことが、導管1400の近位端部1404において示される。この曲率は入口
1412における流れの損失を減少させる(言い換えると、流れに対する抵抗を
減少させる)傾向があり、それによって心収縮期中に導管を通過する流れを最大
にする。これと同時に、入口1412における直径の減少が、この箇所における
逆行心拡張期流に対する抵抗を増大させ、このようにして、導管1400を通過
する反対の流れ、すなわち、冠状動脈CAから左心室LVに戻る流れを減少させ
る傾向があることが示される。こうして、導管1400の近位部分は、大きな出
口損失としたがって心拡張期流に対する高い抵抗とを生じさせる急激な拡張を実
現するように設計されている。さらに、導管1400の壁厚さは約4°のテーパ
ー(θ)で変化し、こうして入口直径と出口直径との差を生じさせる。このテー
パーの度合いが、漸次的な円錐拡大領域内での損失を最小にする。
の間の差のほぼ1/2である大きな曲率半径を有するように形成されているとい
うことが、導管1400の近位端部1404において示される。この曲率は入口
1412における流れの損失を減少させる(言い換えると、流れに対する抵抗を
減少させる)傾向があり、それによって心収縮期中に導管を通過する流れを最大
にする。これと同時に、入口1412における直径の減少が、この箇所における
逆行心拡張期流に対する抵抗を増大させ、このようにして、導管1400を通過
する反対の流れ、すなわち、冠状動脈CAから左心室LVに戻る流れを減少させ
る傾向があることが示される。こうして、導管1400の近位部分は、大きな出
口損失としたがって心拡張期流に対する高い抵抗とを生じさせる急激な拡張を実
現するように設計されている。さらに、導管1400の壁厚さは約4°のテーパ
ー(θ)で変化し、こうして入口直径と出口直径との差を生じさせる。このテー
パーの度合いが、漸次的な円錐拡大領域内での損失を最小にする。
【0135】
一方、遠位端部1408においては、流れ損失は、流れ抵抗を最小にするよう
に最小にされる。導管1400の出口直径が冠状動脈CAの直径に近いか一致す
るので、こうした出口損失は本質的にゼロである。さらに、心拡張期流の間は、
導管1400を通過の出口に「入口」損失が存在し、したがってこうした反対の
流れに対する抵抗を増大させる。さらに、導管1400の遠位端部1408の湾
曲した形状が、部分的閉塞部を通過する近位流れにより生じる心拡張期中の流れ
損失を最小にする。言い換えると、部分的閉塞部を通過して導管1400を通過
する流れに寄与する近位流れが、冠状動脈の有利な総流量を生じさせることを可
能にするように、導管1400の遠位端部1408を構成することが可能である
。こうした導管1400の遠位設計を本明細書の他の箇所にも説明しており、図
41の導管に適合している。さらに、導管1400を剛性または可撓性の材料で
形成してもよく、後述するように中実の壁または(例えば、ステント状の)格子
構造であってもよい。
に最小にされる。導管1400の出口直径が冠状動脈CAの直径に近いか一致す
るので、こうした出口損失は本質的にゼロである。さらに、心拡張期流の間は、
導管1400を通過の出口に「入口」損失が存在し、したがってこうした反対の
流れに対する抵抗を増大させる。さらに、導管1400の遠位端部1408の湾
曲した形状が、部分的閉塞部を通過する近位流れにより生じる心拡張期中の流れ
損失を最小にする。言い換えると、部分的閉塞部を通過して導管1400を通過
する流れに寄与する近位流れが、冠状動脈の有利な総流量を生じさせることを可
能にするように、導管1400の遠位端部1408を構成することが可能である
。こうした導管1400の遠位設計を本明細書の他の箇所にも説明しており、図
41の導管に適合している。さらに、導管1400を剛性または可撓性の材料で
形成してもよく、後述するように中実の壁または(例えば、ステント状の)格子
構造であってもよい。
【0136】
このようにして、図41の導管1400は、患者が示す条件にしたがって導管
1400を通過する特定の流れ抵抗を設計することによって、総流量を最適化す
るように設計されている。導管1400の場合には、少なくとも患者の適応(i
ndications)が完全な近位冠状動脈閉塞またはほぼ完全な近位冠状動
脈閉塞である時に、この設計が好ましい。
1400を通過する特定の流れ抵抗を設計することによって、総流量を最適化す
るように設計されている。導管1400の場合には、少なくとも患者の適応(i
ndications)が完全な近位冠状動脈閉塞またはほぼ完全な近位冠状動
脈閉塞である時に、この設計が好ましい。
【0137】
図41Aが、図41の導管と同様の実施形態を示し、図41Aの導管1400
′が、冠状動脈CAの中には延びない遠位端部1408′を有する。この実施形
態では、入口1408′の曲率半径は冠状動脈CAの直径D2′と入口1412
′の導管1400′の直径との間の差の約1/2である。
′が、冠状動脈CAの中には延びない遠位端部1408′を有する。この実施形
態では、入口1408′の曲率半径は冠状動脈CAの直径D2′と入口1412
′の導管1400′の直径との間の差の約1/2である。
【0138】
図41Bが、上記の図41と図41Aで説明した導管と同様に、導管1800
が遠位端部1816の内腔直径よりも小さい内腔直径の近位端部1812を有す
る、別の実施形態を示す。この実施形態では、導管が、導管の外壁と内壁の直径
の大きさが遠位端部1816から近位端部1812へと好ましくは直線的にテー
パーしており、実質的に一定不変の壁厚さを有することが好ましい。導管180
0は、血液の流れを下流方向に冠状動脈CAの中で偏向して流れるように心臓壁
内に一定の角度で形成されている。さらに明確に述べると、この導管は、その縦
軸線が左心室内の心臓壁の垂線に対して角度a1にあり、かつ、冠状動脈内の血
液流の軸線に対して角度a2にあるように配置されている。血液の流れを下流方
向に偏向させるために角度a2が鋭角であることが好ましい。例えば、好ましい
一実施形態では、血液の流れを下流方向に偏向させるために、角度a2は約30
°であってよい。
が遠位端部1816の内腔直径よりも小さい内腔直径の近位端部1812を有す
る、別の実施形態を示す。この実施形態では、導管が、導管の外壁と内壁の直径
の大きさが遠位端部1816から近位端部1812へと好ましくは直線的にテー
パーしており、実質的に一定不変の壁厚さを有することが好ましい。導管180
0は、血液の流れを下流方向に冠状動脈CAの中で偏向して流れるように心臓壁
内に一定の角度で形成されている。さらに明確に述べると、この導管は、その縦
軸線が左心室内の心臓壁の垂線に対して角度a1にあり、かつ、冠状動脈内の血
液流の軸線に対して角度a2にあるように配置されている。血液の流れを下流方
向に偏向させるために角度a2が鋭角であることが好ましい。例えば、好ましい
一実施形態では、血液の流れを下流方向に偏向させるために、角度a2は約30
°であってよい。
【0139】
図41Cが、導管のおよび/またはこの導管の内腔の少なくとも一部分にテー
パーが付けられておりかつ血液の流れを偏向させるために角度が付けられている
別の実施形態を示す。テーパー付き導管1800′の近位端部1812′が、さ
らに、導管1800′を心臓壁に固定するために心室内および心臓壁HW上に外
方に延びるフランジ又はバンプ1802′を備えている。遠位端部1816′が
、導管の端部1806′が非直線的に外方に開くようにアサガオ形に広がってお
り(flared)、内腔の直径が遠位端部1806′に向かうにつれて増大す
る。図に示す実施形態では、端部1806′は冠状動脈内に延びないが、この実
施形態及び別の実施形態では端部1806′が冠状動脈内に延びることを想定し
ているということを理解されたい。図41Dが、近位端部1802′から内腔の
直径が直線的に増大した後に、その内腔が一定不変の直径を維持するか、または
、遠位端部1806′に向かうにつれて直径が減少し、かつ、同時に、血液の流
路を偏向させて下流方向に冠状動脈内に流れ込ませるように血液流路を湾曲させ
る、別の実施形態を示す。
パーが付けられておりかつ血液の流れを偏向させるために角度が付けられている
別の実施形態を示す。テーパー付き導管1800′の近位端部1812′が、さ
らに、導管1800′を心臓壁に固定するために心室内および心臓壁HW上に外
方に延びるフランジ又はバンプ1802′を備えている。遠位端部1816′が
、導管の端部1806′が非直線的に外方に開くようにアサガオ形に広がってお
り(flared)、内腔の直径が遠位端部1806′に向かうにつれて増大す
る。図に示す実施形態では、端部1806′は冠状動脈内に延びないが、この実
施形態及び別の実施形態では端部1806′が冠状動脈内に延びることを想定し
ているということを理解されたい。図41Dが、近位端部1802′から内腔の
直径が直線的に増大した後に、その内腔が一定不変の直径を維持するか、または
、遠位端部1806′に向かうにつれて直径が減少し、かつ、同時に、血液の流
路を偏向させて下流方向に冠状動脈内に流れ込ませるように血液流路を湾曲させ
る、別の実施形態を示す。
【0140】
図41Eが、図41に示す導管1400のような導管1400″が、血液の流
れを偏向させて下流方向に冠状動脈CA内に流れ込ませるように一定の角度で心
臓壁内に配置されている、さらに別の実施形態を示す。導管1400″は、上述
のように冠状動脈CA内に延びる遠位端部1408″を有してもよい。あるいは
、この遠位端部は、図41Fに示す導管1400′″のように、心臓壁とほぼ同
延であることが可能である。
れを偏向させて下流方向に冠状動脈CA内に流れ込ませるように一定の角度で心
臓壁内に配置されている、さらに別の実施形態を示す。導管1400″は、上述
のように冠状動脈CA内に延びる遠位端部1408″を有してもよい。あるいは
、この遠位端部は、図41Fに示す導管1400′″のように、心臓壁とほぼ同
延であることが可能である。
【0141】
図41Gが、導管が近位端部1902と遠位端部1904とこれらを通って延
びる内壁1908によって区画された内腔1906とを有する別の導管形状を示
す。内腔1906は、心腔すなわち左心室LVの中に達する近位端部1902の
開口の直径が遠位端部1904の開口の直径よりも小さいように設計されている
。一実施形態では、近位開口は1.016mm(0.040インチ)または1.
3208mm(0.052インチ)のスロート直径を有し、遠位開口は約2mm
の直径を有する。図に示す実施形態では、近位端部と遠位端部の間の内腔190
6の長さは約2cmである。図に示すように、内腔1906がテーパーしており
、近位端部1902から遠ざかるにつれて直径が小さくなることが好ましい。こ
の内腔直径の減少が、内腔の中心軸線Xに向かって内方に凹む形で湾曲した内壁
1908によって決定されることが好ましい。図41Gに示すように、この湾曲
を、一実施形態では約0.254mm(0.010インチ)の曲率半径Rで区画
することが可能である。
びる内壁1908によって区画された内腔1906とを有する別の導管形状を示
す。内腔1906は、心腔すなわち左心室LVの中に達する近位端部1902の
開口の直径が遠位端部1904の開口の直径よりも小さいように設計されている
。一実施形態では、近位開口は1.016mm(0.040インチ)または1.
3208mm(0.052インチ)のスロート直径を有し、遠位開口は約2mm
の直径を有する。図に示す実施形態では、近位端部と遠位端部の間の内腔190
6の長さは約2cmである。図に示すように、内腔1906がテーパーしており
、近位端部1902から遠ざかるにつれて直径が小さくなることが好ましい。こ
の内腔直径の減少が、内腔の中心軸線Xに向かって内方に凹む形で湾曲した内壁
1908によって決定されることが好ましい。図41Gに示すように、この湾曲
を、一実施形態では約0.254mm(0.010インチ)の曲率半径Rで区画
することが可能である。
【0142】
近位端部1902から遠ざかるにつれて直径が減少した後に、内腔直径が遠位
端部1904に向かうにつれて増大することが好ましい。内腔直径が遠位端部1
904に向かうにつれて直線的に増大することがさらに好ましい。図41Gに示
すように、直径の増大が、導管の中心軸線Xに対する角度a3によって決められ
る。一実施形態では、角度a3は約4度である。
端部1904に向かうにつれて増大することが好ましい。内腔直径が遠位端部1
904に向かうにつれて直線的に増大することがさらに好ましい。図41Gに示
すように、直径の増大が、導管の中心軸線Xに対する角度a3によって決められ
る。一実施形態では、角度a3は約4度である。
【0143】
図41Gに示す導管は一定不変の壁厚さを有するように示してあるが、同一ま
たは類似の内腔内側寸法を有する別の導管が別の外壁形状を有することが想定さ
れるということを理解されたい。例えば、外壁が、上述の実施形態の場合のよう
に導管の部分長さまたは全長にわたって一定不変の直径を有してもよい。さらに
、近位端部1902が左心室の心臓壁とほぼ面一であるように示しているが、こ
の導管は、上述の実施形態で説明したように心室内に延びてもよい。さらに、導
管1900が冠状動脈流の軸線に対して約90度の角度a4で心臓壁内に位置し
ているように図41Gに示してある。血液流を下流方向に向かって閉塞部BLか
ら遠ざかるように偏向させるために、角度a4を上述のように変えてもよいとい
うことを理解されたい。
たは類似の内腔内側寸法を有する別の導管が別の外壁形状を有することが想定さ
れるということを理解されたい。例えば、外壁が、上述の実施形態の場合のよう
に導管の部分長さまたは全長にわたって一定不変の直径を有してもよい。さらに
、近位端部1902が左心室の心臓壁とほぼ面一であるように示しているが、こ
の導管は、上述の実施形態で説明したように心室内に延びてもよい。さらに、導
管1900が冠状動脈流の軸線に対して約90度の角度a4で心臓壁内に位置し
ているように図41Gに示してある。血液流を下流方向に向かって閉塞部BLか
ら遠ざかるように偏向させるために、角度a4を上述のように変えてもよいとい
うことを理解されたい。
【0144】
好ましい実施形態の導管設計では、心室の動脈流に対する抵抗率(resis
tance ratio)が約2である形状が好ましい。言い換えると、この好
ましい導管設計は、心室に向かって流体が流れることの方を冠状動脈に向かって
流体が流れることよりも約2倍困難にすることが好ましい。例えば、実験から、
冠状動脈の軸線に対する侵入角度a4が90度の角度でかつ約1.32mm(0
.052インチ)のスロート直径を有する本質的に図41Gの設計の通りである
導管では、約1.2の流れ抵抗率が得られたことが明らかになっている。侵入角
度a4が30度の角度でかつ1.016mm(0.040インチ)のスロート直
径を有する同じ設計では、約1.3の流れ抵抗率が得られた。さらに、実験によ
って、流量を最大にするためには、より高い総流れ抵抗が望ましいということも
明らかになっている。
tance ratio)が約2である形状が好ましい。言い換えると、この好
ましい導管設計は、心室に向かって流体が流れることの方を冠状動脈に向かって
流体が流れることよりも約2倍困難にすることが好ましい。例えば、実験から、
冠状動脈の軸線に対する侵入角度a4が90度の角度でかつ約1.32mm(0
.052インチ)のスロート直径を有する本質的に図41Gの設計の通りである
導管では、約1.2の流れ抵抗率が得られたことが明らかになっている。侵入角
度a4が30度の角度でかつ1.016mm(0.040インチ)のスロート直
径を有する同じ設計では、約1.3の流れ抵抗率が得られた。さらに、実験によ
って、流量を最大にするためには、より高い総流れ抵抗が望ましいということも
明らかになっている。
【0145】
さらに、侵入角度a4が約90度の角度で一定不変の内腔内径を有する導管の
場合には、約1.2の流れ抵抗率が得られた。侵入角度a4が約30度の角度で
設けられた同じ導管では、約1.4の流れ抵抗率を得た。したがって、侵入角度
を減少させることだけによって、良好な流れの偏向を実現することが可能である
。
場合には、約1.2の流れ抵抗率が得られた。侵入角度a4が約30度の角度で
設けられた同じ導管では、約1.4の流れ抵抗率を得た。したがって、侵入角度
を減少させることだけによって、良好な流れの偏向を実現することが可能である
。
【0146】
図42−45を参照すると、他の導管形状が有利な流れ抵抗を生じさせること
が可能であることが理解できる。こうした導管設計は、図41の導管1400の
設計特性を具体化しても具体化しなくてもよい。例えば、螺旋状の流路1434
を中に有することを除いて図41の導管と類似している湾曲導管1430の図解
図を、図42に示す。この螺旋状の流路1434は、反対の流れすなわち心拡張
期流に対する抵抗を増加させる。同じ理由によって、心収縮期中は、利用可能な
圧力が、螺旋状の流路1434によって与えられる抵抗を克服するのに十分であ
る。この場合には、導管1430は中実の形状であり、この導管の中を通して切
削又は穿孔された螺旋状の流路を有してもよい。一方、この螺旋の中を通過する
中空の通路を含む導管1430を螺旋状に製造してもよい。
が可能であることが理解できる。こうした導管設計は、図41の導管1400の
設計特性を具体化しても具体化しなくてもよい。例えば、螺旋状の流路1434
を中に有することを除いて図41の導管と類似している湾曲導管1430の図解
図を、図42に示す。この螺旋状の流路1434は、反対の流れすなわち心拡張
期流に対する抵抗を増加させる。同じ理由によって、心収縮期中は、利用可能な
圧力が、螺旋状の流路1434によって与えられる抵抗を克服するのに十分であ
る。この場合には、導管1430は中実の形状であり、この導管の中を通して切
削又は穿孔された螺旋状の流路を有してもよい。一方、この螺旋の中を通過する
中空の通路を含む導管1430を螺旋状に製造してもよい。
【0147】
同様に、図43に示すように、渦巻き状の流路1444を有する導管1440
が示されている。この場合も同様に、この導管1440は、心拡張期中の反対す
なわち逆の流れ方向における流れ抵抗の増大を利用する。図41に示す通りに、
さらに抵抗の度合いに影響を与えるために、これらの導管の側壁が直線状又はテ
ーパー付きであってもよい。こうして、血液の流れが血管と心室の間により大き
な圧力差が形成されるだけでなく、反対方向において次第にテーパーするより小
さな直径の血液流を原因とする圧力の増大が形成されてもよい。しかし、この場
合も同様に、部分的閉塞だけしか存在しない場合には、この設計を(前方方向の
流れ抵抗を増加させるために)逆にしてもよい。
が示されている。この場合も同様に、この導管1440は、心拡張期中の反対す
なわち逆の流れ方向における流れ抵抗の増大を利用する。図41に示す通りに、
さらに抵抗の度合いに影響を与えるために、これらの導管の側壁が直線状又はテ
ーパー付きであってもよい。こうして、血液の流れが血管と心室の間により大き
な圧力差が形成されるだけでなく、反対方向において次第にテーパーするより小
さな直径の血液流を原因とする圧力の増大が形成されてもよい。しかし、この場
合も同様に、部分的閉塞だけしか存在しない場合には、この設計を(前方方向の
流れ抵抗を増加させるために)逆にしてもよい。
【0148】
図44A−44Cが、一種の流体工学的渦ダイオードを具備する流れ抵抗の別
の方法を使用する。図44Aを参照すると、この図は、入口1454と出口14
58を有する導管1454を示す。入口1454と出口1458がそれぞれに心
室LVと冠状動脈CAの中に配置されているということと、この図が患者の心臓
組織内の導管1450の配置を図解的に示すにすぎないということを理解された
い。さらに、上述のように、患者の病状と所望の流れの最適化とに応じて、入口
1454と出口1458をそれぞれに心室LVと冠状動脈CAとの中に配置する
か、または、これとは逆の位置に配置してもよい。こうして、図44Aと図44
Bとに関して、これらの図を高抵抗方向(図44Aに示す)と低抵抗方向(図4
4Bに示す)との観点から論じることが好都合である。こうした流れ抵抗は両方
とも、接線方向の流れ口と中央軸方向の流れ口とを有する(好ましくは円形の)
チャンバ又はハウジングを設けることによって単一の装置の形で実現される。図
44Aに示すように、流れの方向が、流体が接線方向の流れ口から入り、軸方向
の流れ口から出ていくような方向である場合には、渦1462が円形チャンバ内
で発生する。この渦1462は、装置を通過する流体の流れを著しく妨げ、高抵
抗の流体流導管を実現する。この結果の背景の流体力学は、チャンバ内の流体の
回転が、そのチャンバの周縁に外方に向かって流体を押し出す遠心力を生じさせ
るようなものである。流体が、結果的に生じる遠心力が作用し合うチャンバ周縁
でチャンバ内に入ろうとするので、回転する流体による外方への押出し力が流れ
を妨げる。
の方法を使用する。図44Aを参照すると、この図は、入口1454と出口14
58を有する導管1454を示す。入口1454と出口1458がそれぞれに心
室LVと冠状動脈CAの中に配置されているということと、この図が患者の心臓
組織内の導管1450の配置を図解的に示すにすぎないということを理解された
い。さらに、上述のように、患者の病状と所望の流れの最適化とに応じて、入口
1454と出口1458をそれぞれに心室LVと冠状動脈CAとの中に配置する
か、または、これとは逆の位置に配置してもよい。こうして、図44Aと図44
Bとに関して、これらの図を高抵抗方向(図44Aに示す)と低抵抗方向(図4
4Bに示す)との観点から論じることが好都合である。こうした流れ抵抗は両方
とも、接線方向の流れ口と中央軸方向の流れ口とを有する(好ましくは円形の)
チャンバ又はハウジングを設けることによって単一の装置の形で実現される。図
44Aに示すように、流れの方向が、流体が接線方向の流れ口から入り、軸方向
の流れ口から出ていくような方向である場合には、渦1462が円形チャンバ内
で発生する。この渦1462は、装置を通過する流体の流れを著しく妨げ、高抵
抗の流体流導管を実現する。この結果の背景の流体力学は、チャンバ内の流体の
回転が、そのチャンバの周縁に外方に向かって流体を押し出す遠心力を生じさせ
るようなものである。流体が、結果的に生じる遠心力が作用し合うチャンバ周縁
でチャンバ内に入ろうとするので、回転する流体による外方への押出し力が流れ
を妨げる。
【0149】
図44Bに示す流れ方向のように流れの方向が逆転する場合には、流体は中央
軸方向の流れ口1472からチャンバ1468の中に流れ込み、そこから接線方
向の流れ口1476に流れる。しかし、渦は発生しない。こうして、この方向に
おける流体の流れに対する導管1450の抵抗は比較的低い。
軸方向の流れ口1472からチャンバ1468の中に流れ込み、そこから接線方
向の流れ口1476に流れる。しかし、渦は発生しない。こうして、この方向に
おける流体の流れに対する導管1450の抵抗は比較的低い。
【0150】
このタイプの渦ダイオード装置を使用する導管1480を、図44Cに示す。
この場合に、この実施形態では、接線方向の流れ口1484は、逆流に対する高
い抵抗が生じるように冠状動脈CA内に配置されている。一方、軸方向の流れ口
への入口1486は、導管1480の中に流れ込む血液の流れが低い抵抗に遭遇
するように心室LV内に配置されている。
この場合に、この実施形態では、接線方向の流れ口1484は、逆流に対する高
い抵抗が生じるように冠状動脈CA内に配置されている。一方、軸方向の流れ口
への入口1486は、導管1480の中に流れ込む血液の流れが低い抵抗に遭遇
するように心室LV内に配置されている。
【0151】
図45が、流れ抵抗を使用する導管1490の別の実施形態を示す。この場合
には、導管1490は、テスラ(tesla)弁状導管の性質を有する。この装
置の流路の形状は、一般的に心拡張期中に生じる可能性がある1つの方向149
4から導管1490の中に入る流れが幾つかの場所で2つに分岐させられ、こう
した流れの一部分は通路1496、1498の中に案内され、これらの通路14
96、1498は、主要な流れの方向1494とは基本的に逆である方向150
0で流れの一部分を向けて、主要な流れ1494の中に逆流するような形状であ
る。この逆方向1500は主要な流れ1494を妨げて、流体の流れに対する高
い抵抗を生じさせる。一方、心収縮期においては流体が反対の方向1500に流
れ込む可能性が高いが、このように反対方向に流体が流れ込む時には、そうした
分岐と、その結果としての流れの妨害とが発生しない。したがって、図45に示
すように、より抵抗が大きい流れ方向は冠状動脈CAから心室LVに向かう方向
である。方向1494の流れが少なくとも2つの分岐点1496a、1498a
に遭遇し、その結果として逆流1500を生じさせて心拡張期流を妨害する。一
方、心室LVから冠状動脈CAへ向かう流れ1502は分岐点には全く遭遇せず
、したがってより低い流れ抵抗を生じさせる。
には、導管1490は、テスラ(tesla)弁状導管の性質を有する。この装
置の流路の形状は、一般的に心拡張期中に生じる可能性がある1つの方向149
4から導管1490の中に入る流れが幾つかの場所で2つに分岐させられ、こう
した流れの一部分は通路1496、1498の中に案内され、これらの通路14
96、1498は、主要な流れの方向1494とは基本的に逆である方向150
0で流れの一部分を向けて、主要な流れ1494の中に逆流するような形状であ
る。この逆方向1500は主要な流れ1494を妨げて、流体の流れに対する高
い抵抗を生じさせる。一方、心収縮期においては流体が反対の方向1500に流
れ込む可能性が高いが、このように反対方向に流体が流れ込む時には、そうした
分岐と、その結果としての流れの妨害とが発生しない。したがって、図45に示
すように、より抵抗が大きい流れ方向は冠状動脈CAから心室LVに向かう方向
である。方向1494の流れが少なくとも2つの分岐点1496a、1498a
に遭遇し、その結果として逆流1500を生じさせて心拡張期流を妨害する。一
方、心室LVから冠状動脈CAへ向かう流れ1502は分岐点には全く遭遇せず
、したがってより低い流れ抵抗を生じさせる。
【0152】
近位延長部分を伴う導管
上述のように、心室LVから冠状動脈CAへ向かう方向における流れ抵抗を、
冠状動脈CAの中に開く導管遠位部分の出口直径を増大させることによって減少
させることが可能である。この場所では、冠状動脈の直径に近いか一致する導管
出口直径が流れ損失の減少を生じさせ、かつ、流れ抵抗を最小にする。導管の湾
曲のせいで、導管出口の流れは冠状動脈内の軸方向流れとほぼ平行である。従っ
て、この遠位導管部分が有利な流れ制御器として機能するだけでなく、遠位部分
の延長部分が、導管をその所定の位置に固定すなわち支持する機能を果たすこと
も可能である。さらに、上述のように、近位流れが部分的閉塞部を通過し、導管
の遠位部分を通過し、さらに下部冠状動脈領域の中に流れ込んで心臓の潅流を実
現可能にするように、導管のこの遠位部分を設計することが可能である。
冠状動脈CAの中に開く導管遠位部分の出口直径を増大させることによって減少
させることが可能である。この場所では、冠状動脈の直径に近いか一致する導管
出口直径が流れ損失の減少を生じさせ、かつ、流れ抵抗を最小にする。導管の湾
曲のせいで、導管出口の流れは冠状動脈内の軸方向流れとほぼ平行である。従っ
て、この遠位導管部分が有利な流れ制御器として機能するだけでなく、遠位部分
の延長部分が、導管をその所定の位置に固定すなわち支持する機能を果たすこと
も可能である。さらに、上述のように、近位流れが部分的閉塞部を通過し、導管
の遠位部分を通過し、さらに下部冠状動脈領域の中に流れ込んで心臓の潅流を実
現可能にするように、導管のこの遠位部分を設計することが可能である。
【0153】
こうして、図46を参照すると、この図には、(心筋層の厚さの変化を考慮し
て)近位端部に延長部分1604を有し、かつ、冠状動脈CA内に延びる導管遠
位端部に遠位延長部分1608を有する、湾曲導管1600の図解的な部分断面
図が示されている。流れの損失を最小にすることと、導管1600を所定の位置
に固定することとに加えて、この遠位延長部分1608は、ほぼ平行な方向に流
れを下流に向けることにより、冠状動脈CAに与える損傷も減少させる。
て)近位端部に延長部分1604を有し、かつ、冠状動脈CA内に延びる導管遠
位端部に遠位延長部分1608を有する、湾曲導管1600の図解的な部分断面
図が示されている。流れの損失を最小にすることと、導管1600を所定の位置
に固定することとに加えて、この遠位延長部分1608は、ほぼ平行な方向に流
れを下流に向けることにより、冠状動脈CAに与える損傷も減少させる。
【0154】
図46の導管1600を、図47A−Dによる一実施形態の中に取り付けても
よい。例えば、図47Aを参照すると、湾曲した管状導管1600は、図47B
に示す通りに、近位端部が心室LV内に延びるように、冠状動脈CAと心筋層H
Wとを少なくとも含む心臓組織の中に導管1600が貫入することを可能にする
ために、鋭利な又は尖った近位先端1612を有してもよい。図47Cに示す通
りに、湾曲導管1600が心室LVの中に十分に延びるように、湾曲導管160
0を回転させるか湾曲させる形で送り込む。実際に、図47Cに示すように、導
管1600が曲がって曲線を描きながら冠状動脈CA内を下流に向かって進むこ
とを可能にするように、導管1600の長さを決定し材料で形成することが可能
である。こうして、導管1600の最終的な行先を迂回させて、図47Dに示す
通りに導管1600を湾曲させて下流に向かう形で挿入することを可能にするよ
うに、導管1600を実際に配置する。
よい。例えば、図47Aを参照すると、湾曲した管状導管1600は、図47B
に示す通りに、近位端部が心室LV内に延びるように、冠状動脈CAと心筋層H
Wとを少なくとも含む心臓組織の中に導管1600が貫入することを可能にする
ために、鋭利な又は尖った近位先端1612を有してもよい。図47Cに示す通
りに、湾曲導管1600が心室LVの中に十分に延びるように、湾曲導管160
0を回転させるか湾曲させる形で送り込む。実際に、図47Cに示すように、導
管1600が曲がって曲線を描きながら冠状動脈CA内を下流に向かって進むこ
とを可能にするように、導管1600の長さを決定し材料で形成することが可能
である。こうして、導管1600の最終的な行先を迂回させて、図47Dに示す
通りに導管1600を湾曲させて下流に向かう形で挿入することを可能にするよ
うに、導管1600を実際に配置する。
【0155】
図46の導管1600の別の実施形態を図48に示す。この場合には、中空の
湾曲した管状導管1630が、この導管1630の遠位端部に非外傷性ボール形
状(atraumatic ball configuration)1634
を有する。この形状は出口における流れ損失の減少を可能にすると同時に、血管
の傷つきやすい内層に損傷を与えることなしに導管1630を所定の位置に固定
する近位延長部分を提供する。あるいは、図48に示すように、非外傷性ボール
1634を有する端部の直ぐ近くの導管1630の首部が、縫合糸又はつなぎ糸
(tether)1638を固定するための場所を提供する。導管1630の近
位端部がノンコアリング偏向先端(non−coring deflectiv
e point)1642を備えることが可能であり、および、管状部分164
6を、9.5mm(3/8インチ)の曲率半径を有する外科医用針によって形成
することが可能である。本明細書で説明する全ての導管の場合に、患者の適応に
応じて導管を様々な血管手術または外科手術によって据え付けることが可能であ
る。例えば、図48の導管1630を図47A−47Dに示す仕方で移植しても
よい。あるいは、この導管を湾曲した套管針またはスタイレット(stylet
)を使用して挿入してもよく、または、細いガイドワイヤを伝って送り込んでも
よい。導管1630を剛性または半剛性の材料で形成してもよく、導管1630
は、中実の壁、または、後述する通りの格子ステント状の構造を有してもよい。
湾曲した管状導管1630が、この導管1630の遠位端部に非外傷性ボール形
状(atraumatic ball configuration)1634
を有する。この形状は出口における流れ損失の減少を可能にすると同時に、血管
の傷つきやすい内層に損傷を与えることなしに導管1630を所定の位置に固定
する近位延長部分を提供する。あるいは、図48に示すように、非外傷性ボール
1634を有する端部の直ぐ近くの導管1630の首部が、縫合糸又はつなぎ糸
(tether)1638を固定するための場所を提供する。導管1630の近
位端部がノンコアリング偏向先端(non−coring deflectiv
e point)1642を備えることが可能であり、および、管状部分164
6を、9.5mm(3/8インチ)の曲率半径を有する外科医用針によって形成
することが可能である。本明細書で説明する全ての導管の場合に、患者の適応に
応じて導管を様々な血管手術または外科手術によって据え付けることが可能であ
る。例えば、図48の導管1630を図47A−47Dに示す仕方で移植しても
よい。あるいは、この導管を湾曲した套管針またはスタイレット(stylet
)を使用して挿入してもよく、または、細いガイドワイヤを伝って送り込んでも
よい。導管1630を剛性または半剛性の材料で形成してもよく、導管1630
は、中実の壁、または、後述する通りの格子ステント状の構造を有してもよい。
【0156】
図48Aが、図48の導管1630を非取り付け状態で示す。図48B−Cが
、導管1630の遠位端部の非外傷性ボール末端の代わりに、図48Bに示す部
分ボール1650又は半球形部分、または、図48Cに示す通りのフランジ形構
造1654を使用する別の実施形態を示す。
、導管1630の遠位端部の非外傷性ボール末端の代わりに、図48Bに示す部
分ボール1650又は半球形部分、または、図48Cに示す通りのフランジ形構
造1654を使用する別の実施形態を示す。
【0157】
近位延長部分を有する導管1670の別の実施形態を図49に示す。この場合
には、導管1670の近位部分1674と心筋層HWに延びるその本体部分16
78とが比較的固いすなわち剛性の領域である。導管1670のこうした部分を
、金属のステンレス鋼またはニチノール(nitinol)のハイポチューブ(
hypotube)のような滑らかな材料で形成することが可能である。例えば
、この領域内において導管1670の中に層流パターンが発生する。
には、導管1670の近位部分1674と心筋層HWに延びるその本体部分16
78とが比較的固いすなわち剛性の領域である。導管1670のこうした部分を
、金属のステンレス鋼またはニチノール(nitinol)のハイポチューブ(
hypotube)のような滑らかな材料で形成することが可能である。例えば
、この領域内において導管1670の中に層流パターンが発生する。
【0158】
一方、流れが冠状動脈CAに近づくにつれて、冠状動脈CA内に近位に延びる
可撓性の遠位部分を実現するために、レーザ切削したハイポチューブとエラスト
マーの組合せで導管1670を形成することが可能である。図49の実施形態で
は、導管1670の湾曲部分がステント状又は格子構造である。この湾曲部分を
、ニチノールハイポチューブをレーザ切削することによって製造し、エラストマ
ー部分を格子部分に接合する。図49に示すように、近位延長部分1674は、
円形の流れ出口1682を有する少なくとも単一の腕状部を具備してよい。
可撓性の遠位部分を実現するために、レーザ切削したハイポチューブとエラスト
マーの組合せで導管1670を形成することが可能である。図49の実施形態で
は、導管1670の湾曲部分がステント状又は格子構造である。この湾曲部分を
、ニチノールハイポチューブをレーザ切削することによって製造し、エラストマ
ー部分を格子部分に接合する。図49に示すように、近位延長部分1674は、
円形の流れ出口1682を有する少なくとも単一の腕状部を具備してよい。
【0159】
これとは別に、図50A−50Cに示す通りに、図49の導管を、その導管が
ほぼ全体的に格子構造又はステント状であるように形成することが可能である。
この場合には、術語「ステント状の」を、血管形成術後に移植されることが多い
冠状動脈ステントを意味するものとして使用しており、したがって、この術語は
単に例示的な形で示されているにすぎず、この術語のどんな意味においても限定
的ではない。したがって、図50Aに示すように、心室LVの中に延びる中実の
または滑らかな近位端部1694と格子タイプの構造である本体部分1698と
を有する、導管1690が存在する。この部分を、同様にニチノールハイポチュ
ーブまたは他の材料のレーザ切削または他の切削によって形成することが可能で
ある。図50Bが、冠状動脈CAの遠位領域内に延びるように遠位部分1702
が曲がる前の、図50Aの導管1690を示す。一方、図50Cが、冠状動脈C
Aと整合するように湾曲した遠位部分1702を有する、心臓組織内に取り付け
られている状態での図50Aの導管1690を示す。
ほぼ全体的に格子構造又はステント状であるように形成することが可能である。
この場合には、術語「ステント状の」を、血管形成術後に移植されることが多い
冠状動脈ステントを意味するものとして使用しており、したがって、この術語は
単に例示的な形で示されているにすぎず、この術語のどんな意味においても限定
的ではない。したがって、図50Aに示すように、心室LVの中に延びる中実の
または滑らかな近位端部1694と格子タイプの構造である本体部分1698と
を有する、導管1690が存在する。この部分を、同様にニチノールハイポチュ
ーブまたは他の材料のレーザ切削または他の切削によって形成することが可能で
ある。図50Bが、冠状動脈CAの遠位領域内に延びるように遠位部分1702
が曲がる前の、図50Aの導管1690を示す。一方、図50Cが、冠状動脈C
Aと整合するように湾曲した遠位部分1702を有する、心臓組織内に取り付け
られている状態での図50Aの導管1690を示す。
【0160】
図50A−50Cの導管1690の格子構造を様々な材料で形成してもよい。
図51A−51Dが、開口を端部に有する単一の腕状部を具備する図50の導管
1690の様々な構造を示す。それぞれの場合に、導管1690は、主として、
心室LVの中に延びるテーパー付きのすなわち尖った近位部分1694と、格子
構造の本体1698と、延長腕状部1706と、冠状動脈CA内に延びる遠位ア
ンカー1710とによって構成されている。遠位延長腕状部1706と出口部分
は図51A−51Dに示す通りの様々な形状をとることが可能である。こうした
導管1690を、好ましくは外径が約1.52mm(0.060インチ)で内径
が約1.22mm(0.048インチ)のニチノール管材料で作ることが可能で
ある。こうした導管1690の別の利点は、心筋層の厚さの変化に対応した本体
領域1698の可撓性である。さらに、遠位端部における格子構造により、冠状
動脈CA内を通過する近位の流れを妨げない。
図51A−51Dが、開口を端部に有する単一の腕状部を具備する図50の導管
1690の様々な構造を示す。それぞれの場合に、導管1690は、主として、
心室LVの中に延びるテーパー付きのすなわち尖った近位部分1694と、格子
構造の本体1698と、延長腕状部1706と、冠状動脈CA内に延びる遠位ア
ンカー1710とによって構成されている。遠位延長腕状部1706と出口部分
は図51A−51Dに示す通りの様々な形状をとることが可能である。こうした
導管1690を、好ましくは外径が約1.52mm(0.060インチ)で内径
が約1.22mm(0.048インチ)のニチノール管材料で作ることが可能で
ある。こうした導管1690の別の利点は、心筋層の厚さの変化に対応した本体
領域1698の可撓性である。さらに、遠位端部における格子構造により、冠状
動脈CA内を通過する近位の流れを妨げない。
【0161】
図52が、冠状動脈CA内に遠位と近位の両方に延びる遠位延長部分1720
を有する別の実施形態1716を示す。この場合に、導管1716の遠位部分1
720はT字形の形状を有する。図52に示すように、導管1716のこのT字
形の遠位部分1720は、図50と図51に示す導管1690のような格子構造
を有してもよい。図52の導管1716の本体1724は滑らかな管状構造であ
ってもよく、または、図50と図51に示す通りの格子構造であってもよい。
を有する別の実施形態1716を示す。この場合に、導管1716の遠位部分1
720はT字形の形状を有する。図52に示すように、導管1716のこのT字
形の遠位部分1720は、図50と図51に示す導管1690のような格子構造
を有してもよい。図52の導管1716の本体1724は滑らかな管状構造であ
ってもよく、または、図50と図51に示す通りの格子構造であってもよい。
【0162】
図53の導管1730は、図53に示す通りに、冠状動脈CAに対して遠位ま
たは近位に延びるような仕方で折れ曲がり可能な関節遠位部分1734を有する
。この場合には、導管1730の遠位延長部分1734は、上述の通りのニチノ
ールハイポチューブで作られた格子構造であることが好ましい。この遠位部分1
734は、挿入のために導管1730の本体1738に対して折りたたまれるが
、挿入後には図53に示す通りに冠状内腔内で約90度の位置に延びるように設
計されている。こうして、導管1730の遠位部分1734は、心臓組織内で装
置を位置決めするための関節腕状部またはアンカー腕状部として働く。
たは近位に延びるような仕方で折れ曲がり可能な関節遠位部分1734を有する
。この場合には、導管1730の遠位延長部分1734は、上述の通りのニチノ
ールハイポチューブで作られた格子構造であることが好ましい。この遠位部分1
734は、挿入のために導管1730の本体1738に対して折りたたまれるが
、挿入後には図53に示す通りに冠状内腔内で約90度の位置に延びるように設
計されている。こうして、導管1730の遠位部分1734は、心臓組織内で装
置を位置決めするための関節腕状部またはアンカー腕状部として働く。
【0163】
図54は、導管1750のためのエラストマー製の遠位アンカー腕状部175
4を有する別の実施形態1750を示す。この場合には、導管1750の遠位部
分は、封止部分1758と肩部分1762とを備えている。これらの部分の両方
が、エラストマー材料または他の何らかの柔軟な材料で作られていることが好ま
しい。封止部分1758は、図54の導管1750を移植するために使用される
冠状動脈CA内の穴を通って延びる。肩部分1762は封止部分1758を支持
し、冠状動脈壁に押し当たって開口を封止する。導管1750の押し付け特性又
は曲げ特性により、その導管の遠位部分が冠状動脈壁に対してわずかに押し当た
って封止することを実現するように、導管1750の遠位部分自体を金属材料ま
たは他の可撓性材料で形成してもよい。
4を有する別の実施形態1750を示す。この場合には、導管1750の遠位部
分は、封止部分1758と肩部分1762とを備えている。これらの部分の両方
が、エラストマー材料または他の何らかの柔軟な材料で作られていることが好ま
しい。封止部分1758は、図54の導管1750を移植するために使用される
冠状動脈CA内の穴を通って延びる。肩部分1762は封止部分1758を支持
し、冠状動脈壁に押し当たって開口を封止する。導管1750の押し付け特性又
は曲げ特性により、その導管の遠位部分が冠状動脈壁に対してわずかに押し当た
って封止することを実現するように、導管1750の遠位部分自体を金属材料ま
たは他の可撓性材料で形成してもよい。
【0164】
本明細書のバイパス装置およびバイパス方法が、血管閉塞の治療に著しい改善
をもたらす。参照を容易にするために様々な解剖学的特徴を本明細書で説明して
きたが、本明細書で説明した吻合装置を冠状動脈以外の脈管等と組み合わせても
使用できるということを理解されたい。したがって、本発明は、脈管の吻合が必
要とされる広範囲の用途に適用可能であることが意図されている。さらに、本発
明は、従来通りの胸骨切開術すなわち「開胸」手術から最小侵襲性の直接冠状動
脈バイパス(MIDCAB)および血管侵入に至る、様々な手術方法の際に適用
可能であることが意図されている。
をもたらす。参照を容易にするために様々な解剖学的特徴を本明細書で説明して
きたが、本明細書で説明した吻合装置を冠状動脈以外の脈管等と組み合わせても
使用できるということを理解されたい。したがって、本発明は、脈管の吻合が必
要とされる広範囲の用途に適用可能であることが意図されている。さらに、本発
明は、従来通りの胸骨切開術すなわち「開胸」手術から最小侵襲性の直接冠状動
脈バイパス(MIDCAB)および血管侵入に至る、様々な手術方法の際に適用
可能であることが意図されている。
【0165】
したがって、本明細書の図面と説明は、本発明の理解を容易にするための具体
例として示してあるのであって、本発明の範囲を限定するものとしては解釈して
はならないということを理解されたい。
例として示してあるのであって、本発明の範囲を限定するものとしては解釈して
はならないということを理解されたい。
【図1A】
図1Aは、本発明の導管の一実施形態による経心筋層的冠状動脈バイパス手術
の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
【図1B】
図1Bは、本発明の導管の一実施形態による経心筋層的冠状動脈バイパス手術
の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
【図1C】
図1Cは、本発明の導管の一実施形態による経心筋層的冠状動脈バイパス手術
の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
【図1D】
図1Dは、本発明の導管の一実施形態による経心筋層的冠状動脈バイパス手術
の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
【図1E】
図1Eは、本発明の導管の一実施形態による経心筋層的冠状動脈バイパス手術
の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
【図2】
図2は、図1A−1Eの手術で使用する導管とは別の導管を示す、人間の心臓
の図解的断面図である。
の図解的断面図である。
【図3】
図3は、図1A−1Eの手術で形成する冠状動脈バイパスの変形を示す、図解
的拡大部分断面図である。
的拡大部分断面図である。
【図4】
図4は、図1A−1Eに示す冠状動脈バイパス手術の変形を示す、人間の心臓
の図解的断面図である。
の図解的断面図である。
【図5】
図5は、図4の冠状動脈バイパスの変形例を示す図解的拡大部分断面図である
。
。
【図5A】
図5Aは、左前側の下行冠状動脈に左心室を連結する2つの部分から構成され
た導管を示す、人間の心臓の図解図である。
た導管を示す、人間の心臓の図解図である。
【図5B】
図5Bは、図5Aの2つの部分から構成された導管の拡大図である。
【図5C】
図5Cは、図5Bの2つの部分から構成された導管の図解的断面図である。
【図6A】
図6Aは、心収縮期中に開いた逆止め弁を有する導管又はシャントを示す、別
の冠状動脈バイパスの図解的部分断面図である。
の冠状動脈バイパスの図解的部分断面図である。
【図6B】
図6Bは、心拡張期中に閉じた逆止め弁を有する図6Aのシャントを示す、図
6Aと同様の図解的部分断面図である。
6Aと同様の図解的部分断面図である。
【図6C】
図6Cは、庇、弁、または、他の流れ迂回/流量調整装置を有する冠状動脈内
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
【図6D】
図6Dは、庇、弁、または、他の流れ迂回/流量調整装置を有する冠状動脈内
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
【図6E】
図6Eは、庇、弁、または、他の流れ迂回/流量調整装置を有する冠状動脈内
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
【図6F】
図6Fは、庇、弁、または、他の流れ迂回/流量調整装置を有する冠状動脈内
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
【図6G】
図6Gは、庇、弁、または、他の流れ迂回/流量調整装置を有する冠状動脈内
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
【図6H】
図6Hは、庇、弁、または、他の流れ迂回/流量調整装置を有する冠状動脈内
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
への開口を備えた導管すなわちステントの斜視図である。
【図7】
図7は、図6Aおよび図6Bのシャントを移植するために使用する装置を示す
、人間の心臓の図解的断面図である。
、人間の心臓の図解的断面図である。
【図8】
図8は、別の冠状動脈バイパス術で使用される逆止め弁を有する円弧状の導管
すなわちステントの図解的部分断面図である。
すなわちステントの図解的部分断面図である。
【図8A】
図8Aは、冠状動脈内への狭い開口を有する円弧状の導管すなわちステントの
図解的部分断面図である。
図解的部分断面図である。
【図8B】
図8Bは、冠状動脈内への狭い開口を有する円弧状の導管すなわちステントの
図解的部分断面図である。
図解的部分断面図である。
【図8C】
図8Cは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8D】
図8Dは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8E】
図8Eは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8F】
図8Fは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8G】
図8Gは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8H】
図8Hは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8I】
図8Iは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8J】
図8Jは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8K】
図8Kは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8L】
図8Lは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8M】
図8Mは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8N】
図8Nは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8O】
図8Oは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図8P】
図8Pは、流量調整を実現しかつ逆流を最小限にするための様々な形状構成を
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
有する導管又はステントの図解的部分断面図である。
【図9】
図9は、作動パラメータに関するフィードバックを有する作動部品のブロック
図である。
図である。
【図9A】
図9Aは、様々な血液流パラメータを測定する流れセンサが中に組み込まれて
いる導管を示す。
いる導管を示す。
【図9B】
図9Bは、様々な血液流パラメータを測定する流れセンサが中に組み込まれて
いる導管を示す。
いる導管を示す。
【図9C】
図9Cは、2本の血管の間に取り付けられている図9Bの流れセンサを有する
導管の図解的部分断面図である。
導管の図解的部分断面図である。
【図10A】
図10Aは、導管の移植のために貫入棒を使用する経心筋層的冠状動脈バイパ
ス手術の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
ス手術の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
【図10B】
図10Bは、導管の移植のために貫入棒を使用する経心筋層的冠状動脈バイパ
ス手術の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
ス手術の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
【図10C】
図10Cは、導管の移植のために貫入棒を使用する経心筋層的冠状動脈バイパ
ス手術の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
ス手術の連続した諸段階を示す、人間の心臓の図解的断面図である。
【図11】
図11は、図10A−10Cの手順にしたがって移植した3つの経心筋層的導
管すなわちステントを示す、図10Cと同様の図解的断面図である。
管すなわちステントを示す、図10Cと同様の図解的断面図である。
【図12】
図12は、冠状動脈から心筋層内に部分的に延びる複数の部分導管又は部分ス
テントを示す人工心筋層血管再生の図解的部分断面図である。
テントを示す人工心筋層血管再生の図解的部分断面図である。
【図13】
図13は、図12の心筋層血管再生における改良を示す、人間の心臓の図解的
正面図である。
正面図である。
【図14A】
図14Aは、心臓の左心室から少なくとも部分的に心筋層内に延びる複数の導
管すなわちステントをもたらす、人工心筋層血管再生手術の連続した諸段階を示
す、人間の心臓の図解的断面図である。
管すなわちステントをもたらす、人工心筋層血管再生手術の連続した諸段階を示
す、人間の心臓の図解的断面図である。
【図14B】
図14Bは、心臓の左心室から少なくとも部分的に心筋層内に延びる複数の導
管すなわちステントをもたらす、人工心筋層血管再生手術の連続した諸段階を示
す、人間の心臓の図解的断面図である。
管すなわちステントをもたらす、人工心筋層血管再生手術の連続した諸段階を示
す、人間の心臓の図解的断面図である。
【図15】
図15は、図14Bの人工心筋層血管再生の変形を示す、人間の心臓の図解的
部分断面図である。
部分断面図である。
【図16】
図16は、左心室内に移植片又は栓子が設けられた心臓を示す、人間の心臓の
図解的部分断面図である。
図解的部分断面図である。
【図16A】
図16Aは、治療材料が施された導管又は栓子の部分断面図である。
【図16B】
図16Bは、冠状動脈と心筋層を切開図の形で示す、心筋層内に位置した生物
分解性の導管又はステントの側面図である。
分解性の導管又はステントの側面図である。
【図16C】
図16Cは、心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の外側からの挿入の図解的
断面図である。
断面図である。
【図16D】
図16Dは、心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の外側からの挿入の図解的
断面図である。
断面図である。
【図16E】
図16Eは、心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の外側からの挿入の図解的
断面図である。
断面図である。
【図16F】
図16Fは、心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の外側からの挿入の図解的
断面図である。
断面図である。
【図16G】
図16Gは、左心室を経由した心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の挿入の
図解的断面図である。
図解的断面図である。
【図16H】
図16Hは、左心室を経由した心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の挿入の
図解的断面図である。
図解的断面図である。
【図16I】
図16Iは、左心室を経由した心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の挿入の
図解的断面図である。
図解的断面図である。
【図16J】
図16Jは、心筋層を経由して左心室から冠状動脈に延びる導管又はステント
を形成するために使用する心被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
を形成するために使用する心被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
【図16K】
図16Kは、心筋層を経由して左心室から冠状動脈に延びる導管又はステント
を形成するために使用する心被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
を形成するために使用する心被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
【図16L】
図16Lは、心筋層を経由して左心室から冠状動脈に延びる導管又はステント
を形成するために使用する心被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
を形成するために使用する心被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
【図16M】
図16Mは、心筋層を経由して左心室から冠状動脈に延びる導管又はステント
を形成するために使用する心被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
を形成するために使用する心被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
【図16N】
図16Nは、心筋層を経由して左心室から冠状動脈に延びる導管又はステント
を形成するために使用する心被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
を形成するために使用する心被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
【図16O】
図16Oは、心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
断面図である。
【図16P】
図16Pは、心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
断面図である。
【図16Q】
図16Qは、心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
断面図である。
【図16R】
図16Rは、心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
断面図である。
【図16S】
図16Sは、心筋層内への被吸収性の心筋層内栓子の外部からの挿入の図解的
断面図である。
断面図である。
【図17】
図17は、自己挿入導管を示す、冠状動脈内に閉塞部を有する心臓の縮小断面
図である。
図である。
【図18】
図18は、心臓の冠状動脈と心筋層と左心室とを切開図の形で示す、心筋層内
に移植された形で示した図17の装置の一実施形態の拡大斜視図である。
に移植された形で示した図17の装置の一実施形態の拡大斜視図である。
【図18A】
図18Aは、回転を防止するために頭部すなわちフランジ内に2つの突出部を
有する、自己挿入導管の図解的部分断面図である。
有する、自己挿入導管の図解的部分断面図である。
【図19A】
図19Aは、図17の導管装置を移植する方法を示す。
【図19B】
図19Bは、図17の導管装置を移植する方法を示す。
【図19C】
図19Cは、図17の導管装置を移植する方法を示す。
【図20A】
図20Aは、図17の導管装置を移植する別の方法を示す。
【図20B】
図20Bは、図17の導管装置を移植する別の方法を示す。
【図21】
図21は、冠状動脈内に閉塞部を有する心臓を示し、さらにこの実施形態のバ
イパス装置の別の実施形態を示す縮小断面図である。
イパス装置の別の実施形態を示す縮小断面図である。
【図22】
図22は、本発明のバイパス装置をさらに詳細に示す、冠状動脈内の閉塞部の
拡大断面図である。
拡大断面図である。
【図22A】
図22Aは、別の血液流の具体例を示す、図22に示す導管と同様の導管の図
解的部分断面図である。
解的部分断面図である。
【図22B】
図22Bは、別の血液流の具体例を示す、図22に示す導管と同様の導管の図
解的部分断面図である。
解的部分断面図である。
【図23】
図23は、バイパス装置と導管の斜視図である。
【図24】
図24は、遠位先端を有する組合せ侵入/シャント導管装置の拡大図である。
【図25】
図25は、組合せ侵入/シャント導管の別の実施形態の斜視図である。
【図27】
図27は、テーパー付き形状を有する第3の組合せ侵入/シャント装置の実施
形態の斜視図である。
形態の斜視図である。
【図28】
図28は、2つの遠位先端を有する第4の侵入/シャント装置の実施形態の斜
視図である。
視図である。
【図29】
図29は、第5の組合せ侵入/シャント装置の実施形態による導管すなわちシ
ャント装置の斜視図である。
ャント装置の斜視図である。
【図30】
図30は、第6の侵入/シャント装置の実施形態による導管すなわちシャント
装置の斜視図である。
装置の斜視図である。
【図31】
図31は、図29のシャント装置を断面図として示す。
【図32】
図32は、冠状動脈の閉塞部と患者の心筋層と図29によるシャント装置の拡
大断面図である。
大断面図である。
【図33】
図33は、並列バイパス装置の斜視図である。
【図33A】
図33Aは、冠状動脈に対してより平行である冠状動脈バイパスシステムを示
す略断面図である。
す略断面図である。
【図34】
図34は、別の並列バイパス実施形態の斜視図である。
【図35】
図35は、第3の並列バイパス実施形態の斜視図である。
【図37】
図37は、患者の冠状動脈および心筋層と図34によるシャント装置との拡大
断面図である。
断面図である。
【図38】
図38は、患者の冠状動脈と図36によるシャント装置の拡大断面図である。
【図39A】
図39Aは、冠状動脈バイパス手術中のステントの一時的な使用を示す。
【図39B】
図39Bは、冠状動脈バイパス手術中のステントの一時的な使用を示す。
【図40】
図40は、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す。
【図40A】
図40Aは、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す。
【図40B】
図40Bは、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す。
【図40C】
図40Cは、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す。
【図40D】
図40Dは、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す。
【図40E】
図40Eは、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す。
【図40F】
図40Fは、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す。
【図40G】
図40Gは、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す。
【図40H】
図40Hは、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す。
【図40I】
図40Iは、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す。
【図40J−Q】
図40J−Qは、組織断片を互いに固定する様々な部材と、導管部材とを示す
。
。
【図41】
図41は、不均一な壁厚さを有する導管を示す。
【図41A−C】
図41A,B,Cは、様々なテーパー形状を有する導管を示す。
【図41D】
図41Dは、様々なテーパー形状を有する導管を示す。
【図41E】
図41Eは、様々なテーパー形状を有する導管を示す。
【図41F】
図41Fは、様々なテーパー形状を有する導管を示す。
【図41G】
図41Gは、様々なテーパー形状を有する導管を示す。
【図42】
図42は、流量調整を容易にするために流れ抵抗を利用するように設計されて
いる導管を示す。
いる導管を示す。
【図43】
図43は、流量調整を容易にするために流れ抵抗を利用するように設計されて
いる導管を示す。
いる導管を示す。
【図44A−C】
図44A−Cは、流量調整を容易にするために流れ抵抗を利用するように設計
されている導管を示す。
されている導管を示す。
【図45】
図45は、流量調整を容易にするために流れ抵抗を利用するように設計されて
いる導管を示す。
いる導管を示す。
【図46】
図46は、血管内の血液流に対してほぼ平行である方向において下流に向かっ
て血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
て血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
【図47A−D】
図47A−Dは、血管内の血液流に対してほぼ平行である方向において下流に
向かって血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
向かって血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
【図48】
図48は、血管内の血液流に対してほぼ平行である方向において下流に向かっ
て血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
て血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
【図48A】
図48Aは、血管内の血液流に対してほぼ平行である方向において下流に向か
って血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
って血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
【図48B】
図48Bは、血管内の血液流に対してほぼ平行である方向において下流に向か
って血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
って血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
【図48C】
図48Cは、血管内の血液流に対してほぼ平行である方向において下流に向か
って血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
って血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
【図49】
図49は、血管内の血液流に対してほぼ平行である方向において下流に向かっ
て血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
て血液流を方向付ける湾曲導管を示す。
【図50A】
図50Aは、格子構造を有する様々な導管を示す。
【図50B】
図50Bは、格子構造を有する様々な導管を示す。
【図50C】
図50Cは、格子構造を有する様々な導管を示す。
【図51A】
図51Aは、格子構造を有する様々な導管を示す。
【図51B】
図51Bは、格子構造を有する様々な導管を示す。
【図51C】
図51Cは、格子構造を有する様々な導管を示す。
【図51D】
図51Dは、格子構造を有する様々な導管を示す。
【図52】
図52は、T字形の遠位部分を有する導管を示す。
【図53】
図53は、関節遠位部分を有する導管を示す。
【図54】
図54は、弾性遠位固定腕状部を有する導管を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(31)優先権主張番号 60/099,767
(32)優先日 平成10年9月10日(1998.9.10)
(33)優先権主張国 米国(US)
(31)優先権主張番号 60/104,397
(32)優先日 平成10年10月15日(1998.10.15)
(33)優先権主張国 米国(US)
(31)優先権主張番号 US9903484
(32)優先日 平成11年2月17日(1999.2.17)
(33)優先権主張国 米国(US)
(31)優先権主張番号 09/369,039
(32)優先日 平成11年8月4日(1999.8.4)
(33)優先権主張国 米国(US)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E
A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ
,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA
,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR,
CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G
B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL
,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,
LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M
G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT
,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,
TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V
N,YU,ZA,ZW
(72)発明者 シム,エウン ボー
大韓民国,キュンブク,クミ,ジン ピュ
ン ドン デウー,アパートメント 106
−705
Fターム(参考) 4C097 AA16 BB01 CC05 EE08 EE16
【要約の続き】
む、導管を移植するための医療装置とその関連の方法と
の様々な好ましい実施形態を開示する。この挿入棒は中
実であってよく、したがって套管針状であってよく、ま
たは、自己移植導管を形成するように中空であってもよ
い。別の好ましい挿入棒の実施形態は、ブレースが上に
装着された導管を有し、スタイレット等の形状であって
よい。この導管は、一体状の連続した導管であっても、
互いに接合された複数の部分で構成されていてもよい。
様々な吻合装置を開示する。
Claims (25)
- 【請求項1】 血液の流れを心腔から心臓壁を通り血管の方向に向ける導管
において、この導管が、 近位端部と遠位端部とそこ(細長い本体)を通って延びる内腔とを有する細長
い本体を具備しており、 前記細長い本体は外壁と内壁を有し、前記近位端部の前記内腔は前記心腔と流
体連通しており、前記遠位端部の前記内腔は前記血管と流体連通しており、 前記近位端部の前記内腔は前記遠位端部の前記内腔よりも小さい導管。 - 【請求項2】 前記心腔は左心室である請求項1に記載の導管。
- 【請求項3】 前記血管は冠状動脈である請求項1に記載の導管。
- 【請求項4】 前記外壁の直径が、前記近位端部から少なくとも部分的に前
記遠位端部に向かって実質的に一定である請求項1に記載の導管。 - 【請求項5】 前記外壁の直径は、前記遠位端部に向かうにつれて次第に増
大する請求項4に記載の導管。 - 【請求項6】 前記細長い本体は不均一な壁厚さを有する請求項1に記載の
導管。 - 【請求項7】 前記外壁と前記内壁の間で測定される場合の前記細長い本体
の厚さが、前記近位端部から前記遠位端部に向かうにつれて減少する請求項6に
記載の導管。 - 【請求項8】 前記細長い本体の前記壁厚さは、前記近位端部から前記遠位
端部に向かうにつれて、血液流の軸線に対して約4度の角度で減少する請求項7
に記載の導管。 - 【請求項9】 前記細長い本体は一定の壁厚さを有する請求項1に記載の導
管。 - 【請求項10】 前記内腔は前記遠位端部から前記遠位近位に向かうにつれ
て直線的にテーパーする請求項9に記載の導管。 - 【請求項11】 前記内腔は前記近位端部から前記遠位端部への円弧状の血
液流路を区画する請求項1に記載の導管。 - 【請求項12】 前記内腔は、前記血管内の流れの方向に対して下流方向に
曲がる請求項11に記載の導管。 - 【請求項13】 前記近位端部は、前記心臓が心拡張期にある時に前記血管
と前記心腔の間の心臓壁の厚さの約5−30%だけ前記心腔の中に延びる請求項
1に記載の導管。 - 【請求項14】 前記細長い本体の前記外壁は前記近位端部と前記遠位部分
とにおいて実質的に円筒形であり、前記細長い本体の前記近位端部は、前記血管
の直径と前記近位端部の前記内腔の直径との間の差の約1/2である曲率半径を
有するように形成される請求項1に記載の導管。 - 【請求項15】 前記細長い本体の前記遠位端部は前記血管の中に延びる請
求項1に記載の導管。 - 【請求項16】 前記細長い本体の前記遠位端部は前記血管の中に延びない
請求項1に記載の導管。 - 【請求項17】 前記遠位端部の前記内腔は前記血管の直径にほぼ等しいサ
イズに形成されている請求項14に記載の導管。 - 【請求項18】 前記導管の少なくとも一部分が、血液流を下流方向に前記
冠状動脈内に流れ込むように偏向させる一定の角度で前記心臓壁の中に配置され
ている請求項1に記載の導管。 - 【請求項19】 心腔から心臓壁を通り血管の中に流れるように血液流の方
向を向ける導管において、この導管が、 第1の端部と第2の端部とそこ(細長い本体)を通って延びる内腔とを有する
細長い本体を具備しており、 前記細長い本体は外壁と内壁を有し、前記第1の端部と前記第2の端部のどち
らか一方は前記心腔と流体連通しており、前記第1の端部と前記第2の端部の他
方は前記血管と流体連通しており、 前記第1の端部の前記内腔は前記第2の端部の前記内腔よりも小さい導管。 - 【請求項20】 心腔から心臓壁を通り血管の中に流れるように血液流の方
向を向ける導管において、この導管が、 第1の端部と第2の端部とそこ(細長い本体)を通って延びる内腔とを有する
細長い本体を具備しており、 前記細長い本体は外壁と内壁を有し、前記第1の端部と前記第2の端部のどち
らか一方は前記心腔と流体連通しており、前記第1の端部と前記第2の端部の他
方は前記血管と流体連通しており、 前記第2の端部の付近の前記内腔の寸法は前記第2の端部に向かうにつれてテ
ーパーしている導管。 - 【請求項21】 前記第2の端部の付近の前記内腔は前記第2の端部に向か
うにつれて直径が減少する請求項20に記載の導管。 - 【請求項22】 前記第2の端部の付近の前記内腔は前記第2の端部に向か
うにつれて直径が増大する請求項20に記載の導管。 - 【請求項23】 前記第1の端部は前記心腔と流体連通しており、かつ、前
記第2の端部は前記血管と流体連通している請求項20に記載の導管。 - 【請求項24】 前記第2の端部は前記心腔と流体連通しており、かつ、前
記第1の端部は前記血管と流体連通している請求項20に記載の導管。 - 【請求項25】 心腔と血管の間に血液流を形成する導管において、この導
管が、 近位端部と遠位端部とそこ(細長い本体)を通って延びる内腔とを有する細長
い本体を具備しており、 前記近位端部の前記内腔は前記心腔と流体連通しており、前記遠位端部の前記
内腔は前記血管と流体連通しており、 前記遠位端部における前記細長い本体は前記血管の中には実質的に延びておら
ず、前記内腔の少なくとも一部分が、前記血液流が前記血管の中を通る血液流と
、より実質的に整合するように、前記遠位端部から外に出る血液を前記血管の中
に再度流す(redirect)導管。
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US9969198P | 1998-09-10 | 1998-09-10 | |
US9972098P | 1998-09-10 | 1998-09-10 | |
US9976798P | 1998-09-10 | 1998-09-10 | |
US60/099,720 | 1998-09-10 | ||
US60/099,691 | 1998-09-10 | ||
US10439798P | 1998-10-15 | 1998-10-15 | |
US9903484 | 1999-02-17 | ||
PCT/US1999/003484 WO2000015275A2 (en) | 1998-09-10 | 1999-02-17 | Body fluid shunt device and method of use |
US36903999A | 1999-08-04 | 1999-08-04 | |
US09/369,039 | 1999-08-04 | ||
US60/099,767 | 1999-08-04 | ||
US60/104,397 | 1999-08-04 | ||
PCT/US1999/020484 WO2000015146A1 (en) | 1998-09-10 | 1999-09-10 | Transmyocardial shunt for left ventricular revascularization |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003524444A true JP2003524444A (ja) | 2003-08-19 |
Family
ID=27536947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000569732A Pending JP2003524444A (ja) | 1998-09-10 | 1999-09-10 | Tmrシャント |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US7294115B1 (ja) |
EP (2) | EP1112043B1 (ja) |
JP (1) | JP2003524444A (ja) |
AT (1) | ATE322230T1 (ja) |
AU (1) | AU6384699A (ja) |
DE (1) | DE69930756T2 (ja) |
Families Citing this family (197)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6283951B1 (en) * | 1996-10-11 | 2001-09-04 | Transvascular, Inc. | Systems and methods for delivering drugs to selected locations within the body |
US5662124A (en) * | 1996-06-19 | 1997-09-02 | Wilk Patent Development Corp. | Coronary artery by-pass method |
US6406488B1 (en) * | 1998-08-27 | 2002-06-18 | Heartstent Corporation | Healing transmyocardial implant |
AU6140299A (en) * | 1998-09-10 | 2000-04-03 | Percardia, Inc. | Tmr shunt |
US6641610B2 (en) | 1998-09-10 | 2003-11-04 | Percardia, Inc. | Valve designs for left ventricular conduits |
US6261304B1 (en) | 1998-09-10 | 2001-07-17 | Percardia, Inc. | Delivery methods for left ventricular conduit |
EP1112043B1 (en) | 1998-09-10 | 2006-04-05 | Percardia, Inc. | Tmr shunt |
US6196230B1 (en) * | 1998-09-10 | 2001-03-06 | Percardia, Inc. | Stent delivery system and method of use |
US6290728B1 (en) | 1998-09-10 | 2001-09-18 | Percardia, Inc. | Designs for left ventricular conduit |
US6254564B1 (en) | 1998-09-10 | 2001-07-03 | Percardia, Inc. | Left ventricular conduit with blood vessel graft |
US6508252B1 (en) * | 1998-11-06 | 2003-01-21 | St. Jude Medical Atg, Inc. | Medical grafting methods and apparatus |
HK1041802A1 (zh) | 1999-04-26 | 2002-07-26 | Gmp Vision Solutions, Inc. | 治療青光眼的支架裝置和方法 |
US6409697B2 (en) * | 1999-05-04 | 2002-06-25 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant with forward flow bias |
US6488689B1 (en) | 1999-05-20 | 2002-12-03 | Aaron V. Kaplan | Methods and apparatus for transpericardial left atrial appendage closure |
US6253768B1 (en) | 1999-08-04 | 2001-07-03 | Percardia, Inc. | Vascular graft bypass |
US6638237B1 (en) * | 1999-08-04 | 2003-10-28 | Percardia, Inc. | Left ventricular conduits and methods for delivery |
US6302892B1 (en) | 1999-08-04 | 2001-10-16 | Percardia, Inc. | Blood flow conduit delivery system and method of use |
US7033372B1 (en) | 1999-08-04 | 2006-04-25 | Percardia, Inc. | Corkscrew reinforced left ventricle to coronary artery channel |
US6605053B1 (en) | 1999-09-10 | 2003-08-12 | Percardia, Inc. | Conduit designs and related methods for optimal flow control |
US8088060B2 (en) | 2000-03-15 | 2012-01-03 | Orbusneich Medical, Inc. | Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device |
US8460367B2 (en) | 2000-03-15 | 2013-06-11 | Orbusneich Medical, Inc. | Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device |
US9522217B2 (en) | 2000-03-15 | 2016-12-20 | Orbusneich Medical, Inc. | Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same |
US7867186B2 (en) | 2002-04-08 | 2011-01-11 | Glaukos Corporation | Devices and methods for treatment of ocular disorders |
US6638239B1 (en) | 2000-04-14 | 2003-10-28 | Glaukos Corporation | Apparatus and method for treating glaucoma |
US6854467B2 (en) * | 2000-05-04 | 2005-02-15 | Percardia, Inc. | Methods and devices for delivering a ventricular stent |
US6602286B1 (en) * | 2000-10-26 | 2003-08-05 | Ernst Peter Strecker | Implantable valve system |
US6976990B2 (en) * | 2001-01-25 | 2005-12-20 | Percardia, Inc. | Intravascular ventriculocoronary bypass via a septal passageway |
CA2683224C (en) | 2001-04-07 | 2014-12-02 | Glaukos Corporation | System and methods thereof for treatment of ocular disorders |
US7431710B2 (en) | 2002-04-08 | 2008-10-07 | Glaukos Corporation | Ocular implants with anchors and methods thereof |
US8091556B2 (en) | 2001-04-20 | 2012-01-10 | V-Wave Ltd. | Methods and apparatus for reducing localized circulatory system pressure |
US20020188170A1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-12-12 | Santamore William P. | Prevention of myocardial infarction induced ventricular expansion and remodeling |
US20030036698A1 (en) * | 2001-08-16 | 2003-02-20 | Robert Kohler | Interventional diagnostic catheter and a method for using a catheter to access artificial cardiac shunts |
US7331984B2 (en) | 2001-08-28 | 2008-02-19 | Glaukos Corporation | Glaucoma stent for treating glaucoma and methods of use |
US6949118B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-09-27 | Percardia, Inc. | Encased implant and methods |
US7008397B2 (en) * | 2002-02-13 | 2006-03-07 | Percardia, Inc. | Cardiac implant and methods |
US7951155B2 (en) * | 2002-03-15 | 2011-05-31 | Glaukos Corporation | Combined treatment for cataract and glaucoma treatment |
US20030216801A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-20 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant with natural vessel graft and method |
US20030220661A1 (en) * | 2002-05-21 | 2003-11-27 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant delivery system |
US7326219B2 (en) * | 2002-09-09 | 2008-02-05 | Wilk Patent Development | Device for placing transmyocardial implant |
US20040147868A1 (en) * | 2003-01-27 | 2004-07-29 | Earl Bardsley | Myocardial implant with collar |
GB0306176D0 (en) | 2003-03-18 | 2003-04-23 | Imp College Innovations Ltd | Tubing |
US20070156078A1 (en) * | 2003-03-18 | 2007-07-05 | Caro Colin G | Device for placement externally of a body fluid flow conduit |
US20040254518A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-12-16 | Sun Lee | Device to promote blood flow into the myocardium |
IES20030539A2 (en) | 2003-07-22 | 2005-05-18 | Medtronic Vascular Connaught | Stents and stent delivery system |
ES2700851T3 (es) | 2003-10-09 | 2019-02-19 | Sentreheart Inc | Aparato para el ligado de tejido |
US8070708B2 (en) | 2004-02-03 | 2011-12-06 | V-Wave Limited | Device and method for controlling in-vivo pressure |
US20050267520A1 (en) | 2004-05-12 | 2005-12-01 | Modesitt D B | Access and closure device and method |
US8999364B2 (en) | 2004-06-15 | 2015-04-07 | Nanyang Technological University | Implantable article, method of forming same and method for reducing thrombogenicity |
US7678133B2 (en) * | 2004-07-10 | 2010-03-16 | Arstasis, Inc. | Biological tissue closure device and method |
ES2432556T3 (es) | 2004-08-04 | 2013-12-04 | Evonik Corporation | Métodos para fabricar dispositivos de suministro y sus dispositivos |
US9138228B2 (en) | 2004-08-11 | 2015-09-22 | Emory University | Vascular conduit device and system for implanting |
US8202248B2 (en) | 2004-08-18 | 2012-06-19 | Sequana Medical Ag | Dialysis implant and methods of use |
GB0419954D0 (en) | 2004-09-08 | 2004-10-13 | Advotek Medical Devices Ltd | System for directing therapy |
DE102005003632A1 (de) | 2005-01-20 | 2006-08-17 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen |
US7918865B2 (en) | 2005-04-07 | 2011-04-05 | Sentreheart, Inc. | Apparatus and method for the ligation of tissue |
CA2607387C (en) | 2005-05-12 | 2014-12-23 | Arstasis, Inc. | Access and closure device and method |
US20070005127A1 (en) * | 2005-06-17 | 2007-01-04 | Peter Boekstegers | Hinged tissue implant and related methods and devices for delivering such an implant |
US9681948B2 (en) | 2006-01-23 | 2017-06-20 | V-Wave Ltd. | Heart anchor device |
US20130190676A1 (en) | 2006-04-20 | 2013-07-25 | Limflow Gmbh | Devices and methods for fluid flow through body passages |
US20080085294A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Toby Freyman | Apparatuses and methods to treat atherosclerotic plaques |
AU2007319383A1 (en) | 2006-11-10 | 2008-05-22 | Glaukos Corporation | Uveoscleral shunt and methods for implanting same |
EP2109418A4 (en) * | 2007-01-26 | 2013-03-06 | 3F Therapeutics Inc | METHODS AND SYSTEMS FOR REDUCING PARAVALVULAR LEAKAGE IN CARDIAC VALVES |
ES2402124T3 (es) | 2007-03-30 | 2013-04-29 | Sentreheart, Inc. | Dispositivos y sistemas para cerrar el apéndice auricular izquierdo |
US7896915B2 (en) | 2007-04-13 | 2011-03-01 | Jenavalve Technology, Inc. | Medical device for treating a heart valve insufficiency |
US7846123B2 (en) | 2007-04-24 | 2010-12-07 | Emory University | Conduit device and system for implanting a conduit device in a tissue wall |
US8469983B2 (en) | 2007-09-20 | 2013-06-25 | Sentreheart, Inc. | Devices and methods for remote suture management |
US8376979B2 (en) * | 2007-09-25 | 2013-02-19 | The Cleveland Clinic Foundation | Method and apparatus of a cardiac fluid flow path |
US20090143760A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Jacques Van Dam | Methods, Devices, Kits and Systems for Defunctionalizing the Gallbladder |
ES2718612T3 (es) | 2007-12-20 | 2019-07-03 | Evonik Corp | Procedimiento para preparar micropartículas que tienen un bajo volumen de disolvente residual |
ES3008563T3 (en) * | 2008-01-28 | 2025-03-24 | Implantica Patent Ltd | A drainage device comprising an active filter |
WO2011104269A1 (en) | 2008-02-26 | 2011-09-01 | Jenavalve Technology Inc. | Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient |
US9044318B2 (en) | 2008-02-26 | 2015-06-02 | Jenavalve Technology Gmbh | Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis |
US8206635B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-06-26 | Amaranth Medical Pte. | Stent fabrication via tubular casting processes |
US8206636B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-06-26 | Amaranth Medical Pte. | Stent fabrication via tubular casting processes |
US10898620B2 (en) | 2008-06-20 | 2021-01-26 | Razmodics Llc | Composite stent having multi-axial flexibility and method of manufacture thereof |
AU2009274127A1 (en) | 2008-07-21 | 2010-01-28 | Arstasis, Inc. | Devices, methods, and kits for forming tracts in tissue |
US9597214B2 (en) * | 2008-10-10 | 2017-03-21 | Kevin Heraty | Medical device |
CN102448383B (zh) | 2009-04-01 | 2015-03-04 | 森特莱哈尔特公司 | 组织结扎装置及其控制器 |
DE102009002768A1 (de) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Celon Ag Medical Instruments | Materialschicht und Elektrochirurgiesystem für die elektrochirurgische Gewebefusion |
US10076403B1 (en) | 2009-05-04 | 2018-09-18 | V-Wave Ltd. | Shunt for redistributing atrial blood volume |
US12186176B2 (en) | 2009-05-04 | 2025-01-07 | V-Wave Ltd. | Shunt for redistributing atrial blood volume |
US9034034B2 (en) | 2010-12-22 | 2015-05-19 | V-Wave Ltd. | Devices for reducing left atrial pressure, and methods of making and using same |
US20210161637A1 (en) | 2009-05-04 | 2021-06-03 | V-Wave Ltd. | Shunt for redistributing atrial blood volume |
WO2010128501A1 (en) | 2009-05-04 | 2010-11-11 | V-Wave Ltd. | Device and method for regulating pressure in a heart chamber |
US9901347B2 (en) | 2009-05-29 | 2018-02-27 | Terus Medical, Inc. | Biliary shunts, delivery systems, and methods of using the same |
US8591451B2 (en) * | 2009-07-07 | 2013-11-26 | Marwan Tabbara | Surgical methods, devices, and kits |
US20140155804A1 (en) * | 2009-07-07 | 2014-06-05 | Marwan Tabbara | Surgical devices and kits |
US20110184504A1 (en) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | Medtronic Vascular, Inc. | Methods and Apparatus for Providing an Arteriovenous Fistula |
US20120022568A1 (en) * | 2010-03-03 | 2012-01-26 | Orthovita, Inc. | Instrument for Use in Bone and Method of Use |
CA2796267A1 (en) | 2010-04-13 | 2011-10-20 | Sentreheart, Inc. | Methods and devices for treating atrial fibrillation |
US8579964B2 (en) | 2010-05-05 | 2013-11-12 | Neovasc Inc. | Transcatheter mitral valve prosthesis |
BR112012029896A2 (pt) | 2010-05-25 | 2017-06-20 | Jenavalve Tech Inc | válcula cardíaca protética para endoprótese e endoprótese |
EP2588042A4 (en) | 2010-06-29 | 2015-03-18 | Artventive Medical Group Inc | REDUCING THE RIVER THROUGH A TUBE CONSTRUCTION |
US9247942B2 (en) | 2010-06-29 | 2016-02-02 | Artventive Medical Group, Inc. | Reversible tubal contraceptive device |
US9149277B2 (en) | 2010-10-18 | 2015-10-06 | Artventive Medical Group, Inc. | Expandable device delivery |
JP6130302B2 (ja) | 2011-01-28 | 2017-05-17 | アピカ カーディオヴァスキュラー リミテッド | 組織壁の刺し傷を封止するシステム |
US9320875B2 (en) | 2011-02-01 | 2016-04-26 | Emory University | Systems for implanting and using a conduit within a tissue wall |
EP3552654B1 (en) | 2011-02-16 | 2023-06-21 | Sequana Medical NV | Apparatus for treating intracorporeal fluid accumulation |
US9474451B2 (en) * | 2011-04-01 | 2016-10-25 | Raba Equity Partners Ii, Llc | Systems and methods for varying blood flow to identify autoregulatory ranges in a patient |
US9308087B2 (en) | 2011-04-28 | 2016-04-12 | Neovasc Tiara Inc. | Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis |
US9554897B2 (en) | 2011-04-28 | 2017-01-31 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue |
EP2717791B1 (en) | 2011-06-08 | 2018-05-09 | Sentreheart, Inc. | Tissue ligation devices and tensioning devices therefor |
EP3281667B1 (en) * | 2011-07-08 | 2019-12-11 | C.R. Bard Inc. | Implantable prosthesis for fistula repair |
US11135054B2 (en) | 2011-07-28 | 2021-10-05 | V-Wave Ltd. | Interatrial shunts having biodegradable material, and methods of making and using same |
US9629715B2 (en) | 2011-07-28 | 2017-04-25 | V-Wave Ltd. | Devices for reducing left atrial pressure having biodegradable constriction, and methods of making and using same |
US11363951B2 (en) | 2011-09-13 | 2022-06-21 | Glaukos Corporation | Intraocular physiological sensor |
US8585635B2 (en) | 2012-02-15 | 2013-11-19 | Sequana Medical Ag | Systems and methods for treating chronic liver failure based on peritoneal dialysis |
JP6465490B2 (ja) | 2012-03-26 | 2019-02-06 | グローコス コーポレーション | インプラント送達装置 |
US20130317438A1 (en) | 2012-05-25 | 2013-11-28 | Arstasis, Inc. | Vascular access configuration |
US20130317481A1 (en) | 2012-05-25 | 2013-11-28 | Arstasis, Inc. | Vascular access configuration |
US9345573B2 (en) | 2012-05-30 | 2016-05-24 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system |
US9858387B2 (en) * | 2013-01-15 | 2018-01-02 | CathWorks, LTD. | Vascular flow assessment |
US9295393B2 (en) | 2012-11-09 | 2016-03-29 | Elwha Llc | Embolism deflector |
WO2014117087A1 (en) | 2013-01-25 | 2014-07-31 | Apica Cardiovascular Limited | Systems and methods for percutaneous access, stabilization and closure of organs |
US8984733B2 (en) | 2013-02-05 | 2015-03-24 | Artventive Medical Group, Inc. | Bodily lumen occlusion |
US9095344B2 (en) | 2013-02-05 | 2015-08-04 | Artventive Medical Group, Inc. | Methods and apparatuses for blood vessel occlusion |
US10835367B2 (en) | 2013-03-08 | 2020-11-17 | Limflow Gmbh | Devices for fluid flow through body passages |
WO2014137830A1 (en) | 2013-03-08 | 2014-09-12 | Robert Julian Dickinson | Methods and systems for providing or maintaining fluid flow through body passages |
CN105263425B (zh) | 2013-03-12 | 2018-07-06 | 森特里心脏股份有限公司 | 组织结扎装置及其方法 |
US9126009B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-09-08 | DePuy Synthes Products, Inc. | System and method for determining position and pressure of an implantable shunt |
US9730638B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-08-15 | Glaukos Corporation | Intraocular physiological sensor |
US9592151B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-14 | Glaukos Corporation | Systems and methods for delivering an ocular implant to the suprachoroidal space within an eye |
US10517759B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-12-31 | Glaukos Corporation | Glaucoma stent and methods thereof for glaucoma treatment |
JP6302992B2 (ja) | 2013-03-15 | 2018-03-28 | エーピーケー アドバンスド メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 組織壁に移植するためのコネクタ |
US9572665B2 (en) | 2013-04-04 | 2017-02-21 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart |
WO2014188279A2 (en) | 2013-05-21 | 2014-11-27 | V-Wave Ltd. | Apparatus and methods for delivering devices for reducing left atrial pressure |
US9737306B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-08-22 | Artventive Medical Group, Inc. | Implantable luminal devices |
US9636116B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-05-02 | Artventive Medical Group, Inc. | Implantable luminal devices |
US9737308B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-08-22 | Artventive Medical Group, Inc. | Catheter-assisted tumor treatment |
US10149968B2 (en) | 2013-06-14 | 2018-12-11 | Artventive Medical Group, Inc. | Catheter-assisted tumor treatment |
WO2015005036A1 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | ステント |
EP4098226A1 (en) | 2013-08-30 | 2022-12-07 | JenaValve Technology, Inc. | Endoprosthesis comprising a radially collapsible frame and a prosthetic valve |
EP4226881A1 (en) | 2013-10-31 | 2023-08-16 | AtriCure, Inc. | Device for left atrial appendage closure |
US10363043B2 (en) | 2014-05-01 | 2019-07-30 | Artventive Medical Group, Inc. | Treatment of incompetent vessels |
JP6655610B2 (ja) | 2014-05-29 | 2020-02-26 | グローコス コーポレーション | 制御された薬物送達機能を備えるインプラント及びそれを使用する方法 |
US9545263B2 (en) | 2014-06-19 | 2017-01-17 | Limflow Gmbh | Devices and methods for treating lower extremity vasculature |
US10485909B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-11-26 | Thoratec Corporation | Apical connectors and instruments for use in a heart wall |
EP3256071A4 (en) | 2015-02-12 | 2018-10-17 | Hemodynamx-Technologies Ltd. | Aortic implant |
CN107405198B (zh) | 2015-03-20 | 2021-04-20 | 耶拿阀门科技股份有限公司 | 心脏瓣膜假体输送系统和用导入器鞘输送心脏瓣膜假体的方法 |
AU2016238332B2 (en) | 2015-03-24 | 2020-05-07 | Atricure, Inc. | Devices and methods for left atrial appendage closure |
EP4285843A3 (en) | 2015-03-24 | 2024-05-22 | AtriCure, Inc. | Tissue ligation devices |
WO2016177562A1 (en) | 2015-05-01 | 2016-11-10 | Jenavalve Technology, Inc. | Device and method with reduced pacemaker rate in heart valve replacement |
WO2016178171A1 (en) | 2015-05-07 | 2016-11-10 | The Medical Research Infrastructure And Health Services Fund Of The Tel-Aviv Medical Center | Temporary interatrial shunts |
WO2017040853A1 (en) | 2015-09-02 | 2017-03-09 | Glaukos Corporation | Drug delivery implants with bi-directional delivery capacity |
US9789294B2 (en) | 2015-10-07 | 2017-10-17 | Edwards Lifesciences Corporation | Expandable cardiac shunt |
CA3001249C (en) | 2015-10-12 | 2023-10-17 | Reflow Medical, Inc. | Stents having protruding drug-delivery features and associated systems and methods |
EP4112006A1 (en) | 2015-12-15 | 2023-01-04 | Neovasc Tiara Inc. | Transseptal delivery system |
CA3007670A1 (en) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Neovasc Tiara Inc. | Prosthetic valve for avoiding obstruction of outflow |
WO2017136733A1 (en) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | The Trustees Of Columbia University In He City Of New York | Left ventricular coronary conduit to increase coronary blood flow in heart failure patients |
US10265059B2 (en) * | 2016-02-04 | 2019-04-23 | Edwards Lifesciences Corporation | Trans-septal closure and port device |
ES2975082T3 (es) | 2016-02-26 | 2024-07-03 | Atricure Inc | Dispositivos para el cierre de orejuela auricular izquierda |
US10813644B2 (en) | 2016-04-01 | 2020-10-27 | Artventive Medical Group, Inc. | Occlusive implant and delivery system |
CN109475419B (zh) | 2016-05-13 | 2021-11-09 | 耶拿阀门科技股份有限公司 | 用于通过引导鞘和装载系统来递送心脏瓣膜假体的心脏瓣膜假体递送系统和方法 |
US20170340460A1 (en) | 2016-05-31 | 2017-11-30 | V-Wave Ltd. | Systems and methods for making encapsulated hourglass shaped stents |
US10835394B2 (en) | 2016-05-31 | 2020-11-17 | V-Wave, Ltd. | Systems and methods for making encapsulated hourglass shaped stents |
US11504064B2 (en) * | 2016-07-28 | 2022-11-22 | Evalve, Inc. | Systems and methods for intra-procedural cardiac pressure monitoring |
US11224503B2 (en) | 2016-08-12 | 2022-01-18 | Hemodynamx-Techologies Ltd. | Aortic implant |
WO2018035151A1 (en) * | 2016-08-15 | 2018-02-22 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Conduit to increase coronary blood flow |
CN110249389A (zh) | 2016-08-26 | 2019-09-17 | 塞奎阿纳医疗股份公司 | 用于管理和分析由可植入设备生成的数据的系统和方法 |
US10716922B2 (en) | 2016-08-26 | 2020-07-21 | Sequana Medical Nv | Implantable fluid management system having clog resistant catheters, and methods of using same |
US20180140419A1 (en) | 2016-11-21 | 2018-05-24 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and systems for rapid retraction of a transcatheter heart valve delivery system |
EP3573579B1 (en) | 2017-01-27 | 2023-12-20 | JenaValve Technology, Inc. | Heart valve mimicry |
EP4445878A3 (en) * | 2017-02-28 | 2025-01-29 | University College Cork-National University of Ireland Cork | An intravascular cell therapy device |
US11291807B2 (en) | 2017-03-03 | 2022-04-05 | V-Wave Ltd. | Asymmetric shunt for redistributing atrial blood volume |
EP3589238A1 (en) | 2017-03-03 | 2020-01-08 | V-Wave Ltd. | Shunt for redistributing atrial blood volume |
EP3609415B1 (en) | 2017-04-10 | 2023-08-23 | LimFlow GmbH | Devices for treating lower extremity vasculature |
WO2018215917A1 (en) | 2017-05-24 | 2018-11-29 | Sequana Medical Ag | Direct sodium removal method, solution and apparatus to reduce fluid overload in heart failure patients |
US11559618B2 (en) | 2017-05-24 | 2023-01-24 | Sequana Medical Nv | Formulations and methods for direct sodium removal in patients having severe renal dysfunction |
EP3672530A4 (en) | 2017-08-25 | 2021-04-14 | Neovasc Tiara Inc. | SEQUENTIALLY INSERTED TRANSCATHETER MITRAL VALVE PROSTHESIS |
US11116625B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-09-14 | Glaukos Corporation | Apparatus and method for controlling placement of intraocular implants |
CN111587097B (zh) | 2017-11-15 | 2023-12-08 | 赫默丹奈科斯科技有限公司 | 主动脉压力损失降低设备和方法 |
US11458287B2 (en) | 2018-01-20 | 2022-10-04 | V-Wave Ltd. | Devices with dimensions that can be reduced and increased in vivo, and methods of making and using the same |
US10898698B1 (en) | 2020-05-04 | 2021-01-26 | V-Wave Ltd. | Devices with dimensions that can be reduced and increased in vivo, and methods of making and using the same |
US11744589B2 (en) | 2018-01-20 | 2023-09-05 | V-Wave Ltd. | Devices and methods for providing passage between heart chambers |
AU2019359268B2 (en) | 2018-10-09 | 2025-03-13 | Limflow Gmbh | Devices and methods for catheter alignment |
WO2020093172A1 (en) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Neovasc Tiara Inc. | Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis |
WO2020142613A1 (en) | 2019-01-04 | 2020-07-09 | Shifamed Holdings, Llc | Internal recharging systems and methods of use |
AU2020233892A1 (en) | 2019-03-08 | 2021-11-04 | Neovasc Tiara Inc. | Retrievable prosthesis delivery system |
CN113811265B (zh) | 2019-04-01 | 2024-11-29 | 内奥瓦斯克迪亚拉公司 | 能够以可控的方式部署的假体瓣膜 |
US11612385B2 (en) | 2019-04-03 | 2023-03-28 | V-Wave Ltd. | Systems and methods for delivering implantable devices across an atrial septum |
US12226602B2 (en) | 2019-04-03 | 2025-02-18 | V-Wave Ltd. | Systems for delivering implantable devices across an atrial septum |
EP3952792A4 (en) | 2019-04-10 | 2023-01-04 | Neovasc Tiara Inc. | HEART VALVE PROSTHESIS WITH NATURAL BLOOD FLOW |
EP3972673A4 (en) | 2019-05-20 | 2023-06-07 | Neovasc Tiara Inc. | INTRODUCER DEVICE WITH HEMOSTASIS MECHANISM |
CN114096205B (zh) | 2019-05-20 | 2024-05-24 | V-波有限责任公司 | 用于产生房间分流管的系统和方法 |
EP3986332A4 (en) | 2019-06-20 | 2023-07-19 | Neovasc Tiara Inc. | LOW-PROFILE PROSTHETIC MITRAL VALVE |
JP7648607B2 (ja) | 2019-09-09 | 2025-03-18 | シファメド・ホールディングス・エルエルシー | 調整可能なシャントならびに関連システム及び方法 |
AU2020373046A1 (en) | 2019-11-01 | 2022-05-12 | Limflow Gmbh | Devices and methods for increasing blood perfusion to a distal extremity |
WO2021216964A1 (en) | 2020-04-23 | 2021-10-28 | Shifamed Holdings, Llc | Systems and methods for radiographic monitoring of shunts |
WO2022046921A1 (en) | 2020-08-25 | 2022-03-03 | Shifamed Holdings, Llc | Adjustable interatrial shunts and associated systems and methods |
WO2022103973A1 (en) | 2020-11-12 | 2022-05-19 | Shifamed Holdings, Llc | Adjustable implantable devices and associated methods |
US11234702B1 (en) | 2020-11-13 | 2022-02-01 | V-Wave Ltd. | Interatrial shunt having physiologic sensor |
WO2022192280A1 (en) | 2021-03-09 | 2022-09-15 | Shifamed Holdings, Llc | Shape memory actuators for adjustable shunting systems, and associated systems and methods |
US20220305183A1 (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | InnAVasc Medical, Inc. | Vascular arteriovenous graft |
AU2023229213A1 (en) * | 2022-03-02 | 2024-09-19 | Revascardio Ltd. | Devices, systems, and methods for revascularization of the myocardium |
AU2023252664A1 (en) | 2022-04-14 | 2024-10-17 | V-Wave Ltd. | Interatrial shunt with expanded neck region |
US12171658B2 (en) | 2022-11-09 | 2024-12-24 | Jenavalve Technology, Inc. | Catheter system for sequential deployment of an expandable implant |
WO2025083586A1 (en) | 2023-10-18 | 2025-04-24 | V-Wave Ltd. | Hybrid devices with dimensions that can be adjusted in vivo and methods of manufacturing thereof |
Family Cites Families (360)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5876419A (en) | 1976-10-02 | 1999-03-02 | Navius Corporation | Stent and method for making a stent |
US4531936A (en) | 1981-01-29 | 1985-07-30 | Gordon Robert T | Device and method for the selective delivery of drugs to the myocardium |
US4503568A (en) | 1981-11-25 | 1985-03-12 | New England Deaconess Hospital | Small diameter vascular bypass and method |
US6106538A (en) | 1984-05-14 | 2000-08-22 | Shiber; Samuel | Method for forming an internal coronary bypass |
US4733665C2 (en) | 1985-11-07 | 2002-01-29 | Expandable Grafts Partnership | Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft |
US4994559A (en) * | 1985-12-17 | 1991-02-19 | Synergen, Inc. | Human basic fibroblast growth factor |
US4769029A (en) | 1987-06-19 | 1988-09-06 | Patel Jayendrakumar I | Prosthetic graft for arterial system repair |
US5527337A (en) | 1987-06-25 | 1996-06-18 | Duke University | Bioabsorbable stent and method of making the same |
US4953553A (en) | 1989-05-11 | 1990-09-04 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Pressure monitoring guidewire with a flexible distal portion |
US6974475B1 (en) | 1987-12-08 | 2005-12-13 | Wall W Henry | Angioplasty stent |
US4995857A (en) | 1989-04-07 | 1991-02-26 | Arnold John R | Left ventricular assist device and method for temporary and permanent procedures |
US6004261A (en) | 1989-04-28 | 1999-12-21 | C. R. Bard, Inc. | Formed-in-place endovascular stent and delivery system |
US5609626A (en) | 1989-05-31 | 1997-03-11 | Baxter International Inc. | Stent devices and support/restrictor assemblies for use in conjunction with prosthetic vascular grafts |
US5135467A (en) | 1989-12-07 | 1992-08-04 | Medtronic, Inc. | Implantable system and method for coronary perfusions assistance |
US5071407A (en) | 1990-04-12 | 1991-12-10 | Schneider (U.S.A.) Inc. | Radially expandable fixation member |
US5344426A (en) | 1990-04-25 | 1994-09-06 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Method and system for stent delivery |
DK124690D0 (da) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | Henning Rud Andersen | Klapprotes til implantering i kroppen for erstatning af naturlig klap samt kateter til brug ved implantering af en saadan klapprotese |
US5411552A (en) | 1990-05-18 | 1995-05-02 | Andersen; Henning R. | Valve prothesis for implantation in the body and a catheter for implanting such valve prothesis |
US5035702A (en) | 1990-06-18 | 1991-07-30 | Taheri Syde A | Method and apparatus for providing an anastomosis |
IT9084979A1 (it) | 1990-07-30 | 1992-01-30 | Imad Sheiban | Catetere per angioplastica coronarica transluminale percutanea con due palloncini alla sua estremita' distale uno di diametro piccolo (1, 5mm. seguito da un altro palloncino di diametro maggiore variabile da 2, 5 a 4 mm il palloncino piccolo ha la fu |
US5180366A (en) | 1990-10-10 | 1993-01-19 | Woods W T | Apparatus and method for angioplasty and for preventing re-stenosis |
US5389096A (en) | 1990-12-18 | 1995-02-14 | Advanced Cardiovascular Systems | System and method for percutaneous myocardial revascularization |
US5193546A (en) | 1991-05-15 | 1993-03-16 | Alexander Shaknovich | Coronary intravascular ultrasound imaging method and apparatus |
US5190058A (en) | 1991-05-22 | 1993-03-02 | Medtronic, Inc. | Method of using a temporary stent catheter |
US5304220A (en) | 1991-07-03 | 1994-04-19 | Maginot Thomas J | Method and apparatus for implanting a graft prosthesis in the body of a patient |
WO1993000868A1 (en) | 1991-07-04 | 1993-01-21 | Earl Ronald Owen | Tubular surgical implant |
US5370685A (en) | 1991-07-16 | 1994-12-06 | Stanford Surgical Technologies, Inc. | Endovascular aortic valve replacement |
CA2074304C (en) | 1991-08-02 | 1996-11-26 | Cyril J. Schweich, Jr. | Drug delivery catheter |
US5683366A (en) | 1992-01-07 | 1997-11-04 | Arthrocare Corporation | System and method for electrosurgical tissue canalization |
CA2087132A1 (en) | 1992-01-31 | 1993-08-01 | Michael S. Williams | Stent capable of attachment within a body lumen |
US5470320A (en) | 1992-04-10 | 1995-11-28 | Tiefenbrun; Jonathan | Method and related device for obtaining access to a hollow organ |
US5758663A (en) | 1992-04-10 | 1998-06-02 | Wilk; Peter J. | Coronary artery by-pass method |
US5385541A (en) | 1992-04-24 | 1995-01-31 | Loma Linda University Medical Center | Cerebrospinal fluid shunt capable of minimal invasive revision |
US5330486A (en) | 1992-07-29 | 1994-07-19 | Wilk Peter J | Laparoscopic or endoscopic anastomosis technique and associated instruments |
US5258008A (en) | 1992-07-29 | 1993-11-02 | Wilk Peter J | Surgical stapling device and associated method |
US6306421B1 (en) * | 1992-09-25 | 2001-10-23 | Neorx Corporation | Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells |
US5409019A (en) | 1992-10-30 | 1995-04-25 | Wilk; Peter J. | Coronary artery by-pass method |
US5429144A (en) | 1992-10-30 | 1995-07-04 | Wilk; Peter J. | Coronary artery by-pass method |
US5287861A (en) | 1992-10-30 | 1994-02-22 | Wilk Peter J | Coronary artery by-pass method and associated catheter |
US5578075B1 (en) | 1992-11-04 | 2000-02-08 | Daynke Res Inc | Minimally invasive bioactivated endoprosthesis for vessel repair |
US5342348A (en) | 1992-12-04 | 1994-08-30 | Kaplan Aaron V | Method and device for treating and enlarging body lumens |
US5256141A (en) | 1992-12-22 | 1993-10-26 | Nelson Gencheff | Biological material deployment method and apparatus |
JPH08506033A (ja) | 1993-01-27 | 1996-07-02 | インステント インコーポレーテッド | 血管及び冠状脈ステント |
US5797960A (en) | 1993-02-22 | 1998-08-25 | Stevens; John H. | Method and apparatus for thoracoscopic intracardiac procedures |
WO1994021196A2 (en) | 1993-03-18 | 1994-09-29 | C.R. Bard, Inc. | Endovascular stents |
US5985307A (en) | 1993-04-14 | 1999-11-16 | Emory University | Device and method for non-occlusive localized drug delivery |
AU689094B2 (en) | 1993-04-22 | 1998-03-26 | C.R. Bard Inc. | Non-migrating vascular prosthesis and minimally invasive placement system therefor |
US5441515A (en) | 1993-04-23 | 1995-08-15 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Ratcheting stent |
US6159565A (en) | 1993-08-18 | 2000-12-12 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Thin-wall intraluminal graft |
EP0657147B1 (en) | 1993-11-04 | 1999-08-04 | C.R. Bard, Inc. | Non-migrating vascular prosthesis |
US5443497A (en) | 1993-11-22 | 1995-08-22 | The Johns Hopkins University | Percutaneous prosthetic by-pass graft and method of use |
US5423851A (en) | 1994-03-06 | 1995-06-13 | Samuels; Shaun L. W. | Method and apparatus for affixing an endoluminal device to the walls of tubular structures within the body |
US5449373A (en) | 1994-03-17 | 1995-09-12 | Medinol Ltd. | Articulated stent |
US6001123A (en) | 1994-04-01 | 1999-12-14 | Gore Enterprise Holdings Inc. | Folding self-expandable intravascular stent-graft |
US5456694A (en) | 1994-05-13 | 1995-10-10 | Stentco, Inc. | Device for delivering and deploying intraluminal devices |
US6152141A (en) | 1994-07-28 | 2000-11-28 | Heartport, Inc. | Method for delivery of therapeutic agents to the heart |
US5551427A (en) | 1995-02-13 | 1996-09-03 | Altman; Peter A. | Implantable device for the effective elimination of cardiac arrhythmogenic sites |
US5797933A (en) | 1996-07-16 | 1998-08-25 | Heartport, Inc. | Coronary shunt and method of use |
US5683449A (en) | 1995-02-24 | 1997-11-04 | Marcade; Jean Paul | Modular bifurcated intraluminal grafts and methods for delivering and assembling same |
US6110187A (en) | 1995-02-24 | 2000-08-29 | Heartport, Inc. | Device and method for minimizing heart displacements during a beating heart surgical procedure |
US5976159A (en) | 1995-02-24 | 1999-11-02 | Heartport, Inc. | Surgical clips and methods for tissue approximation |
DE69518337T2 (de) | 1995-03-10 | 2001-02-01 | Impra Inc., Tempe | Endoluminal eingekapselter stent und herstellverfahren |
US6264684B1 (en) | 1995-03-10 | 2001-07-24 | Impra, Inc., A Subsidiary Of C.R. Bard, Inc. | Helically supported graft |
US5591197A (en) | 1995-03-14 | 1997-01-07 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Expandable stent forming projecting barbs and method for deploying |
US5571168A (en) | 1995-04-05 | 1996-11-05 | Scimed Lifesystems Inc | Pull back stent delivery system |
US5643278A (en) | 1995-04-06 | 1997-07-01 | Leocor, Inc. | Stent delivery system |
DE19514638C2 (de) | 1995-04-20 | 1998-06-04 | Peter Dr Med Boekstegers | Vorrichtung zur venendruckgesteuerten selektiven Absaugung und Retroinfusion eines Fluids aus bzw. in Körpervenen |
US6251104B1 (en) | 1995-05-10 | 2001-06-26 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Guiding catheter system for ablating heart tissue |
US6322548B1 (en) | 1995-05-10 | 2001-11-27 | Eclipse Surgical Technologies | Delivery catheter system for heart chamber |
CA2220689A1 (en) | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Cardiogenesis Corporation | System for treating or diagnosing heart tissue |
US5728091A (en) | 1995-06-07 | 1998-03-17 | Cardiogenesis Corporation | Optical fiber for myocardial channel formation |
US5840059A (en) | 1995-06-07 | 1998-11-24 | Cardiogenesis Corporation | Therapeutic and diagnostic agent delivery |
US6224584B1 (en) | 1997-01-14 | 2001-05-01 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Therapeutic and diagnostic agent delivery |
US6010530A (en) | 1995-06-07 | 2000-01-04 | Boston Scientific Technology, Inc. | Self-expanding endoluminal prosthesis |
DE69625903T2 (de) | 1995-06-07 | 2003-12-24 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Mit eindringtiefebegrenzer versehene chirurgische vorrichtung zum erzeugen von kanälen |
US6132451A (en) | 1995-06-07 | 2000-10-17 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Optical fiber for myocardial channel formation |
US6774278B1 (en) | 1995-06-07 | 2004-08-10 | Cook Incorporated | Coated implantable medical device |
WO1996040001A1 (en) | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Baxter International Inc. | Externally supported tape reinforced vascular graft |
US6156031A (en) | 1995-08-09 | 2000-12-05 | Eclipse Surgical Technologies | Transmyocardial revascularization using radiofrequency energy |
US6090618A (en) | 1996-10-07 | 2000-07-18 | Arch Development Corporation | DNA constructs and viral vectors comprising a smooth muscle promoter |
US6726677B1 (en) | 1995-10-13 | 2004-04-27 | Transvascular, Inc. | Stabilized tissue penetrating catheters |
US6302875B1 (en) | 1996-10-11 | 2001-10-16 | Transvascular, Inc. | Catheters and related devices for forming passageways between blood vessels or other anatomical structures |
CA2234361A1 (en) | 1995-10-13 | 1997-04-17 | Philip C. Evard | Methods and apparatus for bypassing arterial obstructions and/or performing other transvascular procedures |
EP1317908B1 (en) | 1995-10-13 | 2011-07-06 | Medtronic Vascular, Inc. | A device and system for interstitial transvascular intervention |
US6375615B1 (en) | 1995-10-13 | 2002-04-23 | Transvascular, Inc. | Tissue penetrating catheters having integral imaging transducers and their methods of use |
US6283951B1 (en) | 1996-10-11 | 2001-09-04 | Transvascular, Inc. | Systems and methods for delivering drugs to selected locations within the body |
US6283983B1 (en) | 1995-10-13 | 2001-09-04 | Transvascular, Inc. | Percutaneous in-situ coronary bypass method and apparatus |
US5865723A (en) | 1995-12-29 | 1999-02-02 | Ramus Medical Technologies | Method and apparatus for forming vascular prostheses |
CA2241547A1 (en) | 1996-01-04 | 1997-07-17 | Endovascular Technologies, Inc. | Flat wire stent |
DE69724605T2 (de) | 1996-01-19 | 2004-07-08 | Scimed Life Systems, Inc., Maple Grove | Katheter mit einer kurve mit ansteigendem radius |
US5938682A (en) | 1996-01-26 | 1999-08-17 | Cordis Corporation | Axially flexible stent |
US5980553A (en) | 1996-12-20 | 1999-11-09 | Cordis Corporation | Axially flexible stent |
US6709444B1 (en) | 1996-02-02 | 2004-03-23 | Transvascular, Inc. | Methods for bypassing total or near-total obstructions in arteries or other anatomical conduits |
JP2000505316A (ja) | 1996-02-02 | 2000-05-09 | トランスバスキュラー インコーポレイテッド | 隣接する血管又は他の解剖学的構造内に形成される開口部を接合する方法及び装置 |
US20030229366A1 (en) | 1996-02-02 | 2003-12-11 | Transvascular, Inc. | Implantable lumen occluding devices and methods |
CN1216929A (zh) | 1996-02-02 | 1999-05-19 | 血管转换公司 | 用于阻塞通过血管的流动的方法与装置 |
ES2206684T3 (es) | 1996-02-02 | 2004-05-16 | Transvascular, Inc. | Sistema para una intervencion transvascular intersticial. |
US6120570A (en) | 1996-02-14 | 2000-09-19 | Smith International | Process for manufacturing inserts with holes for clamping |
US5713894A (en) | 1996-02-27 | 1998-02-03 | Murphy-Chutorian; Douglas | Combined mechanical/optical system for transmyocardial revascularization |
US5810836A (en) | 1996-03-04 | 1998-09-22 | Myocardial Stents, Inc. | Device and method for trans myocardial revascularization (TMR) |
US5830224A (en) | 1996-03-15 | 1998-11-03 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Catheter apparatus and methodology for generating a fistula on-demand between closely associated blood vessels at a pre-chosen anatomic site in-vivo |
US5725523A (en) | 1996-03-29 | 1998-03-10 | Mueller; Richard L. | Lateral-and posterior-aspect method and apparatus for laser-assisted transmyocardial revascularization and other surgical applications |
US5725521A (en) | 1996-03-29 | 1998-03-10 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Depth stop apparatus and method for laser-assisted transmyocardial revascularization and other surgical applications |
US6027497A (en) | 1996-03-29 | 2000-02-22 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | TMR energy delivery system |
US5766164A (en) | 1996-07-03 | 1998-06-16 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Contiguous, branched transmyocardial revascularization (TMR) channel, method and device |
US6152918A (en) | 1996-04-05 | 2000-11-28 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Laser device with auto-piercing tip for myocardial revascularization procedures |
US5738680A (en) | 1996-04-05 | 1998-04-14 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Laser device with piercing tip for transmyocardial revascularization procedures |
US5782823A (en) | 1996-04-05 | 1998-07-21 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Laser device for transmyocardial revascularization procedures including means for enabling a formation of a pilot hole in the epicardium |
JP2000509623A (ja) | 1996-05-03 | 2000-08-02 | イーメッド コーポレイション | 冠状動脈のステントの配置と薬剤の部分的投与の組み合わせ |
SE509388C2 (sv) | 1996-05-17 | 1999-01-18 | Jan Otto Solem | Avgreningsanordning för ett blodkärl |
US5843163A (en) | 1996-06-06 | 1998-12-01 | Wall; William H. | Expandable stent having radioactive treatment means |
US5863684A (en) * | 1996-06-07 | 1999-01-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Developer, image forming method, and multicolor image forming method |
US5797920A (en) | 1996-06-14 | 1998-08-25 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Catheter apparatus and method using a shape-memory alloy cuff for creating a bypass graft in-vivo |
US5676670A (en) | 1996-06-14 | 1997-10-14 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Catheter apparatus and method for creating a vascular bypass in-vivo |
US6007544A (en) | 1996-06-14 | 1999-12-28 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Catheter apparatus having an improved shape-memory alloy cuff and inflatable on-demand balloon for creating a bypass graft in-vivo |
US5662124A (en) | 1996-06-19 | 1997-09-02 | Wilk Patent Development Corp. | Coronary artery by-pass method |
SE509389C2 (sv) | 1996-07-24 | 1999-01-18 | Solem Jan Otto | Anordning för anslutning av änden av ett första blodkärl till sidan av ett andra blodkärl |
EP0820784B1 (en) | 1996-07-24 | 2003-06-11 | Cordis Corporation | Balloon catheter and methods of use |
US6569147B1 (en) | 1996-07-26 | 2003-05-27 | Kensey Nash Corporation | Systems and methods of use for delivering beneficial agents for revascularizing stenotic bypass grafts and other occluded blood vessels and for other purposes |
US6080170A (en) | 1996-07-26 | 2000-06-27 | Kensey Nash Corporation | System and method of use for revascularizing stenotic bypass grafts and other occluded blood vessels |
US6652546B1 (en) | 1996-07-26 | 2003-11-25 | Kensey Nash Corporation | System and method of use for revascularizing stenotic bypass grafts and other occluded blood vessels |
US5755682A (en) | 1996-08-13 | 1998-05-26 | Heartstent Corporation | Method and apparatus for performing coronary artery bypass surgery |
CA2213015A1 (en) | 1996-08-23 | 1998-02-23 | Arterial Vascular Engineering, Inc. | A profiled stent and method of manufacture |
US6007543A (en) | 1996-08-23 | 1999-12-28 | Scimed Life Systems, Inc. | Stent delivery system with stent securement means |
US5980530A (en) | 1996-08-23 | 1999-11-09 | Scimed Life Systems Inc | Stent delivery system |
EP1006916A4 (en) * | 1996-08-26 | 2004-11-10 | Transvascular Inc | METHOD AND DEVICE FOR TRANSMYOCARDIAL DIRECT CORONARY REVASCULARIZATION |
US5976164A (en) | 1996-09-13 | 1999-11-02 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Method and apparatus for myocardial revascularization and/or biopsy of the heart |
US5871495A (en) | 1996-09-13 | 1999-02-16 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Method and apparatus for mechanical transmyocardial revascularization of the heart |
US6447539B1 (en) | 1996-09-16 | 2002-09-10 | Transvascular, Inc. | Method and apparatus for treating ischemic heart disease by providing transvenous myocardial perfusion |
US6186972B1 (en) | 1996-09-16 | 2001-02-13 | James A. Nelson | Methods and apparatus for treating ischemic heart disease by providing transvenous myocardial perfusion |
US5655548A (en) | 1996-09-16 | 1997-08-12 | Circulation, Inc. | Method for treatment of ischemic heart disease by providing transvenous myocardial perfusion |
US6293955B1 (en) | 1996-09-20 | 2001-09-25 | Converge Medical, Inc. | Percutaneous bypass graft and securing system |
US6432127B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-08-13 | Transvascular, Inc. | Devices for forming and/or maintaining connections between adjacent anatomical conduits |
US20020029079A1 (en) | 1996-10-11 | 2002-03-07 | Transvascular, Inc. | Devices for forming and/or maintaining connections between adjacent anatomical conduits |
US6379319B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-04-30 | Transvascular, Inc. | Systems and methods for directing and snaring guidewires |
AU1275997A (en) | 1996-10-11 | 1998-05-11 | Transvascular, Inc. | Methods and apparatus for bypassing arterial obstructions and/or performing other transvascular procedures |
US5931834A (en) | 1996-10-15 | 1999-08-03 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Method for non-synchronous laser-assisted myocardial revascularization |
EP0884985B1 (de) | 1996-10-28 | 2003-06-25 | BIOTRONIK Mess- und Therapiegeräte GmbH & Co Ingenieurbüro Berlin | Stent |
US5971993A (en) | 1996-11-07 | 1999-10-26 | Myocardial Stents, Inc. | System for delivery of a trans myocardial device to a heart wall |
US6258119B1 (en) | 1996-11-07 | 2001-07-10 | Myocardial Stents, Inc. | Implant device for trans myocardial revascularization |
US6053924A (en) | 1996-11-07 | 2000-04-25 | Hussein; Hany | Device and method for trans myocardial revascularization |
US6019788A (en) | 1996-11-08 | 2000-02-01 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Vascular shunt graft and junction for same |
US6042581A (en) | 1996-11-08 | 2000-03-28 | Thomas J. Fogarty | Transvascular TMR device and method |
CA2270921A1 (en) | 1996-11-08 | 1998-05-14 | Thomas J. Fogarty | Transvascular tmr device and method |
US5941893A (en) | 1996-12-02 | 1999-08-24 | Angiotrax, Inc. | Apparatus for transluminally performing surgery |
US6165188A (en) | 1996-12-02 | 2000-12-26 | Angiotrax, Inc. | Apparatus for percutaneously performing myocardial revascularization having controlled cutting depth and methods of use |
US5899915A (en) | 1996-12-02 | 1999-05-04 | Angiotrax, Inc. | Apparatus and method for intraoperatively performing surgery |
US6120520A (en) | 1997-05-27 | 2000-09-19 | Angiotrax, Inc. | Apparatus and methods for stimulating revascularization and/or tissue growth |
US6102926A (en) | 1996-12-02 | 2000-08-15 | Angiotrax, Inc. | Apparatus for percutaneously performing myocardial revascularization having means for sensing tissue parameters and methods of use |
US5925074A (en) | 1996-12-03 | 1999-07-20 | Atrium Medical Corporation | Vascular endoprosthesis and method |
US5944716A (en) | 1996-12-09 | 1999-08-31 | Scimed Life Systems, Inc. | Radio frequency transmyocardial revascularization corer |
US5807384A (en) | 1996-12-20 | 1998-09-15 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Transmyocardial revascularization (TMR) enhanced treatment for coronary artery disease |
US6067988A (en) | 1996-12-26 | 2000-05-30 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Method for creation of drug delivery and/or stimulation pockets in myocardium |
US5925012A (en) | 1996-12-27 | 1999-07-20 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Laser assisted drug delivery |
US5999678A (en) | 1996-12-27 | 1999-12-07 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Laser delivery means adapted for drug delivery |
US5913853A (en) | 1997-01-30 | 1999-06-22 | Cardiodyne, Inc. | Laser energy device and procedure for forming a channel within tissue |
US20040088042A1 (en) | 1997-01-31 | 2004-05-06 | Transvascular, Inc. | Devices for forming and/or maintaining connections between adjacent anatomical conduits |
US5980551A (en) | 1997-02-07 | 1999-11-09 | Endovasc Ltd., Inc. | Composition and method for making a biodegradable drug delivery stent |
US5968064A (en) | 1997-02-28 | 1999-10-19 | Lumend, Inc. | Catheter system for treating a vascular occlusion |
US6010449A (en) | 1997-02-28 | 2000-01-04 | Lumend, Inc. | Intravascular catheter system for treating a vascular occlusion |
US6508825B1 (en) | 1997-02-28 | 2003-01-21 | Lumend, Inc. | Apparatus for treating vascular occlusions |
US6217549B1 (en) | 1997-02-28 | 2001-04-17 | Lumend, Inc. | Methods and apparatus for treating vascular occlusions |
US6035856A (en) | 1997-03-06 | 2000-03-14 | Scimed Life Systems | Percutaneous bypass with branching vessel |
US6026814A (en) | 1997-03-06 | 2000-02-22 | Scimed Life Systems, Inc. | System and method for percutaneous coronary artery bypass |
US6045565A (en) | 1997-11-04 | 2000-04-04 | Scimed Life Systems, Inc. | Percutaneous myocardial revascularization growth factor mediums and method |
US5938632A (en) | 1997-03-06 | 1999-08-17 | Scimed Life Systems, Inc. | Radiofrequency transmyocardial revascularization apparatus and method |
US6155264A (en) | 1997-03-06 | 2000-12-05 | Scimed Life Systems, Inc. | Percutaneous bypass by tunneling through vessel wall |
US5968059A (en) | 1997-03-06 | 1999-10-19 | Scimed Life Systems, Inc. | Transmyocardial revascularization catheter and method |
US6086534A (en) | 1997-03-07 | 2000-07-11 | Cardiogenesis Corporation | Apparatus and method of myocardial revascularization using ultrasonic pulse-echo distance ranging |
US6093177A (en) | 1997-03-07 | 2000-07-25 | Cardiogenesis Corporation | Catheter with flexible intermediate section |
US6511477B2 (en) | 1997-03-13 | 2003-01-28 | Biocardia, Inc. | Method of drug delivery to interstitial regions of the myocardium |
US6416510B1 (en) | 1997-03-13 | 2002-07-09 | Biocardia, Inc. | Drug delivery catheters that attach to tissue and methods for their use |
US6443949B2 (en) | 1997-03-13 | 2002-09-03 | Biocardia, Inc. | Method of drug delivery to interstitial regions of the myocardium |
US5851232A (en) | 1997-03-15 | 1998-12-22 | Lois; William A. | Venous stent |
US5792144A (en) | 1997-03-31 | 1998-08-11 | Cathco, Inc. | Stent delivery catheter system |
US5876373A (en) | 1997-04-04 | 1999-03-02 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Steerable catheter |
GB9706965D0 (en) | 1997-04-05 | 1997-05-21 | Univ Belfast | Haemodynamic control deviceo |
AU744343B2 (en) | 1997-04-11 | 2002-02-21 | Transvascular, Inc. | Methods and apparatus for transmyocardial direct coronary revascularization |
US5810871A (en) | 1997-04-29 | 1998-09-22 | Medtronic, Inc. | Stent delivery system |
US5855597A (en) | 1997-05-07 | 1999-01-05 | Iowa-India Investments Co. Limited | Stent valve and stent graft for percutaneous surgery |
US6162245A (en) | 1997-05-07 | 2000-12-19 | Iowa-India Investments Company Limited | Stent valve and stent graft |
US6024703A (en) | 1997-05-07 | 2000-02-15 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Ultrasound device for axial ranging |
US6245102B1 (en) | 1997-05-07 | 2001-06-12 | Iowa-India Investments Company Ltd. | Stent, stent graft and stent valve |
BR9804941A (pt) * | 1997-05-08 | 1999-08-24 | Bard Inc C R | Estentor tmr e sistema de distribui-Æo |
DE29708879U1 (de) | 1997-05-20 | 1997-07-31 | Jomed Implantate GmbH, 72414 Rangendingen | Koronarer Stent |
WO1998053759A2 (en) * | 1997-05-28 | 1998-12-03 | Yadav Jay S | Carotid stent |
AU7288298A (en) | 1997-06-05 | 1998-12-21 | Vascular Science Inc. | Minimally invasive medical bypass methods and apparatus using partial relocationof tubular body conduit |
US6007575A (en) | 1997-06-06 | 1999-12-28 | Samuels; Shaun Laurence Wilkie | Inflatable intraluminal stent and method for affixing same within the human body |
EP0890346A1 (en) | 1997-06-13 | 1999-01-13 | Gary J. Becker | Expandable intraluminal endoprosthesis |
US7329277B2 (en) | 1997-06-13 | 2008-02-12 | Orbusneich Medical, Inc. | Stent having helical elements |
EP0884029B1 (en) | 1997-06-13 | 2004-12-22 | Gary J. Becker | Expandable intraluminal endoprosthesis |
US6443158B1 (en) | 1997-06-19 | 2002-09-03 | Scimed Life Systems, Inc. | Percutaneous coronary artery bypass through a venous vessel |
US6092526A (en) | 1997-06-19 | 2000-07-25 | Scimed Life Systems, Inc. | Percutaneous chamber-to-artery bypass |
US6213126B1 (en) | 1997-06-19 | 2001-04-10 | Scimed Life Systems, Inc. | Percutaneous artery to artery bypass using heart tissue as a portion of a bypass conduit |
US6071292A (en) | 1997-06-28 | 2000-06-06 | Transvascular, Inc. | Transluminal methods and devices for closing, forming attachments to, and/or forming anastomotic junctions in, luminal anatomical structures |
US5935119A (en) | 1997-08-06 | 1999-08-10 | United States Surgical Corporation | Perfusion structure |
AU8901598A (en) | 1997-08-07 | 1999-03-01 | Cardiogenesis Corporation | System and method of intra-operative myocardial revascularization using pulsed sonic energy |
IT1293973B1 (it) | 1997-08-13 | 1999-03-15 | Sorin Biomedica Cardio Spa | Elemento per l'ancoraggio in situ di dispositivi di impianto. |
US5908029A (en) | 1997-08-15 | 1999-06-01 | Heartstent Corporation | Coronary artery bypass with reverse flow |
US5854382A (en) | 1997-08-18 | 1998-12-29 | Meadox Medicals, Inc. | Bioresorbable compositions for implantable prostheses |
US5984965A (en) | 1997-08-28 | 1999-11-16 | Urosurge, Inc. | Anti-reflux reinforced stent |
US5922022A (en) | 1997-09-04 | 1999-07-13 | Kensey Nash Corporation | Bifurcated connector system for coronary bypass grafts and methods of use |
US6402719B1 (en) | 1997-09-05 | 2002-06-11 | Cordis Webster, Inc. | Steerable DMR catheter with infusion tube |
US5984955A (en) | 1997-09-11 | 1999-11-16 | Wisselink; Willem | System and method for endoluminal grafting of bifurcated or branched vessels |
US5976181A (en) | 1997-09-22 | 1999-11-02 | Ave Connaught | Balloon mounted stent and method therefor |
US6520988B1 (en) | 1997-09-24 | 2003-02-18 | Medtronic Ave, Inc. | Endolumenal prosthesis and method of use in bifurcation regions of body lumens |
US6565594B1 (en) | 1997-09-24 | 2003-05-20 | Atrium Medical Corporation | Tunneling device |
AU9680398A (en) | 1997-10-02 | 1999-04-27 | Cardiogenesis Corporation | Transmyocardial revascularization using radiofrequency energy |
US5976182A (en) | 1997-10-03 | 1999-11-02 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Balloon-expandable, crush-resistant locking stent and method of loading the same |
US6102941A (en) | 1997-10-06 | 2000-08-15 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant with coronary ingrowth |
US5984956A (en) | 1997-10-06 | 1999-11-16 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant |
US5980548A (en) | 1997-10-29 | 1999-11-09 | Kensey Nash Corporation | Transmyocardial revascularization system |
US5989207A (en) | 1997-11-03 | 1999-11-23 | Hughes; Boyd R. | Double swirl stent |
US6063082A (en) | 1997-11-04 | 2000-05-16 | Scimed Life Systems, Inc. | Percutaneous myocardial revascularization basket delivery system and radiofrequency therapeutic device |
US6416490B1 (en) | 1997-11-04 | 2002-07-09 | Scimed Life Systems, Inc. | PMR device and method |
US6056743A (en) | 1997-11-04 | 2000-05-02 | Scimed Life Systems, Inc. | Percutaneous myocardial revascularization device and method |
US6183432B1 (en) | 1997-11-13 | 2001-02-06 | Lumend, Inc. | Guidewire and catheter with rotating and reciprocating symmetrical or asymmetrical distal tip |
US6330884B1 (en) | 1997-11-14 | 2001-12-18 | Transvascular, Inc. | Deformable scaffolding multicellular stent |
US5961548A (en) | 1997-11-18 | 1999-10-05 | Shmulewitz; Ascher | Bifurcated two-part graft and methods of implantation |
US6156029A (en) | 1997-11-25 | 2000-12-05 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Selective treatment of endocardial/myocardial boundary |
US6764461B2 (en) | 1997-12-01 | 2004-07-20 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter system for the delivery of a low volume bolus |
US5976169A (en) | 1997-12-16 | 1999-11-02 | Cardiovasc, Inc. | Stent with silver coating and method |
US6197324B1 (en) | 1997-12-18 | 2001-03-06 | C. R. Bard, Inc. | System and methods for local delivery of an agent |
US6251418B1 (en) | 1997-12-18 | 2001-06-26 | C.R. Bard, Inc. | Systems and methods for local delivery of an agent |
US6217527B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-04-17 | Lumend, Inc. | Methods and apparatus for crossing vascular occlusions |
AU2022999A (en) | 1997-12-31 | 1999-07-19 | Heartport, Inc. | Methods and apparatus for perfusion of isolated tissue structure |
US6231546B1 (en) | 1998-01-13 | 2001-05-15 | Lumend, Inc. | Methods and apparatus for crossing total occlusions in blood vessels |
US6241667B1 (en) | 1998-01-15 | 2001-06-05 | Lumend, Inc. | Catheter apparatus for guided transvascular treatment of arterial occlusions |
WO1999035980A1 (en) | 1998-01-15 | 1999-07-22 | Lumend, Inc. | Catheter apparatus for guided transvascular treatment of arterial occlusions |
WO1999035977A1 (en) | 1998-01-16 | 1999-07-22 | Lumend, Inc. | Catheter apparatus for treating arterial occlusions |
US6214041B1 (en) | 1998-01-20 | 2001-04-10 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant with septal perfusion |
US6250305B1 (en) | 1998-01-20 | 2001-06-26 | Heartstent Corporation | Method for using a flexible transmyocardial implant |
US6200311B1 (en) | 1998-01-20 | 2001-03-13 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Minimally invasive TMR device |
US6193734B1 (en) | 1998-01-23 | 2001-02-27 | Heartport, Inc. | System for performing vascular anastomoses |
DE69930724T2 (de) | 1998-01-30 | 2006-11-09 | Wilk Patent Development Corp. | Transmyokardialen coronaren arterienbypass und revaskularisation |
ES2255155T3 (es) | 1998-02-05 | 2006-06-16 | Biosense Webster, Inc. | Dispositivo para la administracion intracardiaca de farmacos. |
US6007576A (en) | 1998-02-06 | 1999-12-28 | Mcclellan; Scott B. | End to side anastomic implant |
US20020144696A1 (en) | 1998-02-13 | 2002-10-10 | A. Adam Sharkawy | Conduits for use in placing a target vessel in fluid communication with a source of blood |
US20010041902A1 (en) | 1998-02-13 | 2001-11-15 | Michael J. Lynch | Anastomotic methods and devices for placing a target vessel in fluid communication with a source of blood |
US6352543B1 (en) | 2000-04-29 | 2002-03-05 | Ventrica, Inc. | Methods for forming anastomoses using magnetic force |
US6808498B2 (en) | 1998-02-13 | 2004-10-26 | Ventrica, Inc. | Placing a guide member into a heart chamber through a coronary vessel and delivering devices for placing the coronary vessel in communication with the heart chamber |
CA2320956A1 (en) | 1998-02-13 | 1999-08-19 | Ventrica, Inc. | Methods and devices providing transmyocardial blood flow to the arterial vascular system of the heart |
US6651670B2 (en) | 1998-02-13 | 2003-11-25 | Ventrica, Inc. | Delivering a conduit into a heart wall to place a coronary vessel in communication with a heart chamber and removing tissue from the vessel or heart wall to facilitate such communication |
US6398798B2 (en) | 1998-02-28 | 2002-06-04 | Lumend, Inc. | Catheter system for treating a vascular occlusion |
US6095997A (en) | 1998-03-04 | 2000-08-01 | Corvascular, Inc. | Intraluminal shunt and methods of use |
US6093185A (en) | 1998-03-05 | 2000-07-25 | Scimed Life Systems, Inc. | Expandable PMR device and method |
DE99911188T1 (de) | 1998-03-05 | 2005-06-23 | Boston Scientific Ltd., St. Michael | Expandierbare vorrichtung zur transmyokardialen revaskularisation und verfahren |
US6159196A (en) | 1998-03-09 | 2000-12-12 | Ruiz; Carlos | Methods and apparatus for transvascular muscular revascularization and drug delivery |
US5989263A (en) | 1998-03-11 | 1999-11-23 | Arteria Medical Science L.L.C. | Hydraulically actuated dilatation mechanism for vessel dilatation and vascular prosthesis delivery and methods of use |
US6224609B1 (en) | 1998-03-16 | 2001-05-01 | Teramed Inc. | Bifurcated prosthetic graft |
US5935162A (en) | 1998-03-16 | 1999-08-10 | Medtronic, Inc. | Wire-tubular hybrid stent |
US6129756A (en) | 1998-03-16 | 2000-10-10 | Teramed, Inc. | Biluminal endovascular graft system |
NO981277D0 (no) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | Erik Fosse | Metode og anordning for suturfri anastomose |
WO1999048549A2 (en) | 1998-03-24 | 1999-09-30 | Lumend, Inc. | Improved guidewire, catheter and method of crossing tight intravascular occlusions using same |
WO1999049790A1 (en) | 1998-03-30 | 1999-10-07 | Datascope Investment Corp. | Reduced friction graft and stent/graft deployment catheter |
ATE429179T1 (de) | 1998-03-31 | 2009-05-15 | Medtronic Vascular Inc | Gewebedurchdringende katheter mit wandler zur bildgebung |
US6561998B1 (en) | 1998-04-07 | 2003-05-13 | Transvascular, Inc. | Transluminal devices, systems and methods for enlarging interstitial penetration tracts |
US5980566A (en) | 1998-04-11 | 1999-11-09 | Alt; Eckhard | Vascular and endoluminal stents with iridium oxide coating |
WO1999052481A1 (en) | 1998-04-16 | 1999-10-21 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Catheter apparatus having an improved shape-memory alloy cuff and inflatable on-demand balloon for creating a bypass graft in vivo |
US6076529A (en) | 1998-04-20 | 2000-06-20 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant with inserted vessel |
US6029672A (en) | 1998-04-20 | 2000-02-29 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant procedure and tools |
US6296655B1 (en) | 1998-04-27 | 2001-10-02 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Catheter balloon with biased multiple wings |
DE19819629A1 (de) | 1998-05-04 | 1999-11-11 | Jomed Implantate Gmbh | Radial aufweitbarer Stent |
US5989287A (en) | 1998-05-06 | 1999-11-23 | Av Healing Llc | Vascular graft assemblies and methods for implanting same |
US6352554B2 (en) | 1998-05-08 | 2002-03-05 | Sulzer Vascutek Limited | Prosthetic tubular aortic conduit and method for manufacturing the same |
US7083588B1 (en) | 1998-05-26 | 2006-08-01 | Medtronic Vascular, Inc. | Apparatus for providing coronary retroperfusion and methods of use |
US20010027287A1 (en) | 1998-05-26 | 2001-10-04 | Trans Vascular, Inc. | Apparatus for providing coronary retroperfusion and/or left ventricular assist and methods of use |
US6066169A (en) | 1998-06-02 | 2000-05-23 | Ave Connaught | Expandable stent having articulated connecting rods |
US5980533A (en) | 1998-06-09 | 1999-11-09 | Scimed Life Systems, Inc. | Stent delivery system |
US6113823A (en) | 1998-06-09 | 2000-09-05 | Heartstent Corporation | Pyrolytic carbon transmyocardial implant |
US6263880B1 (en) | 1998-06-22 | 2001-07-24 | Neovasys, Inc. | Method of enhancing blood flow in tissue |
US6285903B1 (en) | 1998-06-30 | 2001-09-04 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Intracorporeal device with radiopaque marker |
US6036697A (en) | 1998-07-09 | 2000-03-14 | Scimed Life Systems, Inc. | Balloon catheter with balloon inflation at distal end of balloon |
EP1020202A3 (en) | 1998-07-10 | 2000-08-23 | Medtronic, Inc. | Medical device for transmyocardial revascularization |
US20020019629A1 (en) | 1998-07-10 | 2002-02-14 | Medtronic, Inc. | Devices, systems and methods for transluminally and controllably forming intramyocardial channels in cardiac tissue |
US6171251B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-01-09 | Eclipse Surgical Technologies, Inc. | Method and apparatus for optimizing direct vessel implants for myocardial revascularization |
US6053942A (en) | 1998-08-18 | 2000-04-25 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant with coronary stent |
WO2000010623A1 (en) | 1998-08-25 | 2000-03-02 | Tricardia, L.L.C. | An implantable device for promoting repair of a body lumen |
US6406488B1 (en) | 1998-08-27 | 2002-06-18 | Heartstent Corporation | Healing transmyocardial implant |
US6139541A (en) | 1998-09-02 | 2000-10-31 | Heartstent Corporation | Guide for transmyocardial implant |
NO984143L (no) | 1998-09-09 | 2000-03-10 | Norsk Hydro As | Ny prosess for å fremstille overflatemodifiserende stoffer |
US6251061B1 (en) | 1998-09-09 | 2001-06-26 | Scimed Life Systems, Inc. | Cardiac assist device using field controlled fluid |
NO984144L (no) | 1998-09-09 | 2000-03-10 | Carmeda Ab | Sammensetning som omfatter heparin som et ikke-trombogent overflatebelegg |
US6196230B1 (en) | 1998-09-10 | 2001-03-06 | Percardia, Inc. | Stent delivery system and method of use |
US6641610B2 (en) | 1998-09-10 | 2003-11-04 | Percardia, Inc. | Valve designs for left ventricular conduits |
EP1121166A2 (en) | 1998-09-10 | 2001-08-08 | Percardia, Inc. | Body fluid shunt device and method of use |
EP1112043B1 (en) | 1998-09-10 | 2006-04-05 | Percardia, Inc. | Tmr shunt |
AU6140299A (en) | 1998-09-10 | 2000-04-03 | Percardia, Inc. | Tmr shunt |
WO2000015146A1 (en) | 1998-09-10 | 2000-03-23 | Percardia, Inc. | Transmyocardial shunt for left ventricular revascularization |
US6290728B1 (en) | 1998-09-10 | 2001-09-18 | Percardia, Inc. | Designs for left ventricular conduit |
US6254564B1 (en) | 1998-09-10 | 2001-07-03 | Percardia, Inc. | Left ventricular conduit with blood vessel graft |
US6261304B1 (en) | 1998-09-10 | 2001-07-17 | Percardia, Inc. | Delivery methods for left ventricular conduit |
US6197050B1 (en) | 1998-09-14 | 2001-03-06 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant with compliance collar |
US6689121B1 (en) | 1998-09-24 | 2004-02-10 | C. R. Bard, Inc. | Systems and methods for treating ischemia |
US5997563A (en) | 1998-09-28 | 1999-12-07 | Medtronic, Inc. | Implantable stent having variable diameter |
EP1117351B1 (en) | 1998-09-29 | 2005-08-10 | C.R. Bard Inc. | Drug delivery systems |
US6432126B1 (en) | 1998-09-30 | 2002-08-13 | C.R. Bard, Inc. | Flexible vascular inducing implants |
US6283935B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-09-04 | Hearten Medical | Ultrasonic device for providing reversible tissue damage to heart muscle |
US6248112B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-06-19 | C. R. Bard, Inc. | Implant delivery system |
US6458092B1 (en) | 1998-09-30 | 2002-10-01 | C. R. Bard, Inc. | Vascular inducing implants |
US6251079B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-06-26 | C. R. Bard, Inc. | Transthoracic drug delivery device |
CA2347457A1 (en) | 1998-10-13 | 2000-04-20 | Ventrica, Inc. | Devices and methods for use in performing transmyocardial coronary bypass |
US6692520B1 (en) | 1998-12-15 | 2004-02-17 | C. R. Bard, Inc. | Systems and methods for imbedded intramuscular implants |
US6363938B2 (en) | 1998-12-22 | 2002-04-02 | Angiotrax, Inc. | Methods and apparatus for perfusing tissue and/or stimulating revascularization and tissue growth |
EP1020166A1 (en) | 1999-01-12 | 2000-07-19 | Orbus Medical Technologies, Inc. | Expandable intraluminal endoprosthesis |
EP1027870B1 (en) | 1999-01-12 | 2005-03-30 | Orbus Medical Technologies, Inc. | Expandable intraluminal endoprosthesis |
US6187034B1 (en) | 1999-01-13 | 2001-02-13 | John J. Frantzen | Segmented stent for flexible stent delivery system |
CA2360568A1 (en) | 1999-01-15 | 2000-07-20 | Alan R. Rapacki | Methods and devices for bypassing an obstructed target vessel by placing the vessel in communication with a heart chamber containing blood |
CA2360587A1 (en) | 1999-01-15 | 2000-07-20 | Darin C. Gittings | Methods and devices for forming vascular anastomoses |
US6193726B1 (en) | 1999-01-15 | 2001-02-27 | Heartstent Corporation | Insertion tool for transmyocardial implant |
US7025773B2 (en) | 1999-01-15 | 2006-04-11 | Medtronic, Inc. | Methods and devices for placing a conduit in fluid communication with a target vessel |
AU3475200A (en) | 1999-01-25 | 2000-08-07 | Atrium Medical Corporation | Expandable fluoropolymer device for delivery of therapeutic agents |
US7637886B2 (en) | 1999-01-25 | 2009-12-29 | Atrium Medical Corporation | Expandable fluoropolymer device and method of making |
US6395208B1 (en) | 1999-01-25 | 2002-05-28 | Atrium Medical Corporation | Method of making an expandable fluoropolymer device |
US6475226B1 (en) | 1999-02-03 | 2002-11-05 | Scimed Life Systems, Inc. | Percutaneous bypass apparatus and method |
US6110201A (en) | 1999-02-18 | 2000-08-29 | Venpro | Bifurcated biological pulmonary valved conduit |
WO2000049952A1 (en) | 1999-02-23 | 2000-08-31 | Scimed Life Systems, Inc. | Method of using focused pressure fronts in myocardial revascularization |
US6468271B1 (en) | 1999-02-24 | 2002-10-22 | Scimed Life Systems, Inc. | Device and method for percutaneous myocardial revascularization |
US6217575B1 (en) | 1999-02-24 | 2001-04-17 | Scimed Life Systems, Inc. | PMR catheter |
US6231551B1 (en) | 1999-03-01 | 2001-05-15 | Coaxia, Inc. | Partial aortic occlusion devices and methods for cerebral perfusion augmentation |
US5976155A (en) | 1999-03-05 | 1999-11-02 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | System for removably securing a stent on a catheter assembly and method of use |
US6432119B1 (en) | 1999-03-17 | 2002-08-13 | Angiotrax, Inc. | Apparatus and methods for performing percutaneous myocardial revascularization and stimulating angiogenesis using autologous materials |
US6569145B1 (en) | 1999-03-25 | 2003-05-27 | Transvascular, Inc. | Pressure-controlled continuous coronary sinus occlusion device and methods of use |
EP1094753A4 (en) | 1999-05-03 | 2004-12-01 | Ventrica Inc | METHODS AND DEVICES FOR MAKING A CONNECTION BETWEEN A TARGET BLOOD VESSEL AND A BLOOD SOURCE |
US20040044392A1 (en) | 1999-05-03 | 2004-03-04 | Jomed Gmbh | Stent catheter system |
JP2002542872A (ja) | 1999-05-03 | 2002-12-17 | ベントリカ, インコーポレイテッド | 標的血管と流体連絡して導管を設置する方法および装置 |
US6406491B1 (en) | 1999-05-04 | 2002-06-18 | Heartstent Corporation | Compliant transmyocardial implant |
US6409697B2 (en) | 1999-05-04 | 2002-06-25 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant with forward flow bias |
WO2000067825A1 (en) | 1999-05-07 | 2000-11-16 | Microheart, Inc. | Apparatus and method for delivering therapeutic and diagnostic agents |
US6182668B1 (en) | 1999-05-13 | 2001-02-06 | Heartstent Corporation | Transmyocardial implant with induced tissue flap |
JP2002543941A (ja) | 1999-05-14 | 2002-12-24 | シー・アール・バード・インク | エージェント供給システム |
JP2002543912A (ja) | 1999-05-14 | 2002-12-24 | シー・アール・バード・インク | インプラント係留システム |
US7285235B2 (en) | 1999-05-19 | 2007-10-23 | Medtronic, Inc. | Manufacturing conduits for use in placing a target vessel in fluid communication with a source of blood |
US6719805B1 (en) | 1999-06-09 | 2004-04-13 | C. R. Bard, Inc. | Devices and methods for treating tissue |
US6126649A (en) | 1999-06-10 | 2000-10-03 | Transvascular, Inc. | Steerable catheter with external guidewire as catheter tip deflector |
US20040058097A1 (en) | 1999-06-11 | 2004-03-25 | Weder Donald E. | Curled or crimped decorative grass having an optical effect |
US7892246B2 (en) | 1999-07-28 | 2011-02-22 | Bioconnect Systems, Inc. | Devices and methods for interconnecting conduits and closing openings in tissue |
US6458140B2 (en) | 1999-07-28 | 2002-10-01 | Vasconnect, Inc. | Devices and methods for interconnecting vessels |
US6251116B1 (en) | 1999-07-28 | 2001-06-26 | Vasconnect, Inc. | Device for interconnecting vessels in a patient |
US6165185A (en) | 1999-07-28 | 2000-12-26 | Vasconnect, Inc. | Method for interconnecting vessels in a patient |
WO2001008602A1 (en) | 1999-07-30 | 2001-02-08 | C. R. Bard, Inc. | Improved implant anchor systems |
WO2001010340A1 (en) | 1999-08-04 | 2001-02-15 | Percardia, Inc. | Corkscrew reinforced left ventricle to coronary artery channel |
JP2003506143A (ja) | 1999-08-04 | 2003-02-18 | シー・アール・バード・インク | インプラント及び薬剤供給装置 |
US6302892B1 (en) | 1999-08-04 | 2001-10-16 | Percardia, Inc. | Blood flow conduit delivery system and method of use |
JP2003510143A (ja) | 1999-08-04 | 2003-03-18 | パーカーディア インコーポレイテッド | 直接的冠状血管再生方法及び装置 |
US6638237B1 (en) | 1999-08-04 | 2003-10-28 | Percardia, Inc. | Left ventricular conduits and methods for delivery |
US6253768B1 (en) | 1999-08-04 | 2001-07-03 | Percardia, Inc. | Vascular graft bypass |
US6310574B1 (en) * | 1999-08-05 | 2001-10-30 | Vega Grieshaber Kg | Level transmitter |
US6709427B1 (en) | 1999-08-05 | 2004-03-23 | Kensey Nash Corporation | Systems and methods for delivering agents into targeted tissue of a living being |
US6605053B1 (en) | 1999-09-10 | 2003-08-12 | Percardia, Inc. | Conduit designs and related methods for optimal flow control |
US6329348B1 (en) | 1999-11-08 | 2001-12-11 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method of inducing angiogenesis |
US6854467B2 (en) | 2000-05-04 | 2005-02-15 | Percardia, Inc. | Methods and devices for delivering a ventricular stent |
US6544477B1 (en) * | 2000-08-01 | 2003-04-08 | Regents Of The University Of Minnesota | Apparatus for generating a temperature gradient |
US20020032478A1 (en) | 2000-08-07 | 2002-03-14 | Percardia, Inc. | Myocardial stents and related methods of providing direct blood flow from a heart chamber to a coronary vessel |
US6517217B1 (en) * | 2000-09-18 | 2003-02-11 | Hwa Hsia Glass Co., Ltd. | Ornamental solar lamp assembly |
US6632470B2 (en) | 2001-01-31 | 2003-10-14 | Percardia | Methods for surface modification |
US6672932B1 (en) * | 2002-01-14 | 2004-01-06 | Treasure Bay, Inc. | Actuatable toy containing deformable bladder |
US6575311B1 (en) * | 2002-01-24 | 2003-06-10 | Hillerich & Bradsby Co. | Golf club display rack |
US20030216678A1 (en) | 2002-03-18 | 2003-11-20 | Keith March | Methods for inducing vascular remodeling and related methods for treating diseased vascular structures |
US7282040B2 (en) * | 2002-12-24 | 2007-10-16 | Vygon Us, Llc | Gravitational pressure regulating mechanism |
-
1999
- 1999-09-10 EP EP99951404A patent/EP1112043B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-10 EP EP06002649A patent/EP1669042A3/en not_active Withdrawn
- 1999-09-10 JP JP2000569732A patent/JP2003524444A/ja active Pending
- 1999-09-10 DE DE69930756T patent/DE69930756T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-10 AT AT99951404T patent/ATE322230T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-09-10 AU AU63846/99A patent/AU6384699A/en not_active Abandoned
-
2000
- 2000-03-24 US US09/534,038 patent/US7294115B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-20 US US10/174,815 patent/US20030045828A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-01 US US10/184,933 patent/US6945949B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-15 US US10/218,916 patent/US6949080B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-09 US US10/681,323 patent/US20040147869A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-12-15 US US11/011,192 patent/US20050101904A1/en not_active Abandoned
-
2005
- 2005-06-03 US US11/143,979 patent/US20060122554A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040147869A1 (en) | 2004-07-29 |
EP1669042A3 (en) | 2006-06-28 |
US6945949B2 (en) | 2005-09-20 |
US7294115B1 (en) | 2007-11-13 |
US20020165479A1 (en) | 2002-11-07 |
EP1112043A1 (en) | 2001-07-04 |
US6949080B2 (en) | 2005-09-27 |
US20030045828A1 (en) | 2003-03-06 |
AU6384699A (en) | 2000-04-03 |
US20060122554A1 (en) | 2006-06-08 |
US20050101904A1 (en) | 2005-05-12 |
EP1669042A2 (en) | 2006-06-14 |
EP1112043B1 (en) | 2006-04-05 |
ATE322230T1 (de) | 2006-04-15 |
US20030055371A1 (en) | 2003-03-20 |
DE69930756D1 (de) | 2006-05-18 |
DE69930756T2 (de) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1112043B1 (en) | Tmr shunt | |
WO2000015146A1 (en) | Transmyocardial shunt for left ventricular revascularization | |
US6253768B1 (en) | Vascular graft bypass | |
US8512360B2 (en) | Conduits for use in placing a target vessel in fluid communication with source of blood | |
EP1112044B1 (en) | Tmr shunt with valve for left ventricular revascularization | |
AU2021232831B2 (en) | Fenestration devices, systems, and methods | |
US6746426B1 (en) | Transluminally deliverable vascular blockers and methods for facilitating retrograde flow of arterial blood through veins | |
AU777443B2 (en) | Methods and apparatus for direct coronary revascularization | |
EP1655002A2 (en) | Transmyocardial coronary artery bypass and revascularization | |
WO2000015275A2 (en) | Body fluid shunt device and method of use | |
JP2001500401A (ja) | 経心筋的直接的心臓血管再生のための方法および装置 | |
JP2001527440A (ja) | 心筋貫通性直接的冠血管再形成のための方法及び装置 | |
WO2002026310A1 (en) | Conduits for use in placing a target vessel in fluid communication with a source of blood | |
AU2003203575B2 (en) | Transmyocardial coronary artery bypass and revascularization | |
AU2006200130A1 (en) | Transmyocardial coronary artery bypass and revascularization |