[go: up one dir, main page]

JP2003523671A - 通信システムにおける無線リソースの管理方法 - Google Patents

通信システムにおける無線リソースの管理方法

Info

Publication number
JP2003523671A
JP2003523671A JP2001560164A JP2001560164A JP2003523671A JP 2003523671 A JP2003523671 A JP 2003523671A JP 2001560164 A JP2001560164 A JP 2001560164A JP 2001560164 A JP2001560164 A JP 2001560164A JP 2003523671 A JP2003523671 A JP 2003523671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
wireless communication
interference
load
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001560164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003523671A5 (ja
JP3846859B2 (ja
Inventor
ラークソ ジェーン
ホルマ ハリー
ライトラ ミカ
ヘイズカ カリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2003523671A publication Critical patent/JP2003523671A/ja
Publication of JP2003523671A5 publication Critical patent/JP2003523671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846859B2 publication Critical patent/JP3846859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、無線通信システムおよびこの無線通信システムで使用する方法に関する。1つの態様によれば、前記方法は、無線通信システムのある局に、あるビットレートを割り当てるステップと、前記割り当てられたビットレートの情報に基づいて前記システムの無線リソースを管理するステップとを含む。また、他の態様によれば、本発明は、無線通信システムの局にビットレートを割り当てるための手段と、割り当てられたビットレートの情報に基づいてシステムの無線リソースを管理するための手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、電気通信システムにおける無線リソース管理に係り、特に多元接続
電気通信システムにおける無線リソース管理に関するが、これに限定されない。
【0002】 (背景技術) 多数の種々の無線電気通信システムは周知である。無線電気通信システムによ
り、移動局は移動することができる。すなわち、移動局は通常、ある場所から他
の場所に移動することができる。移動局は、また、他のネットワークが、所与の
移動局が適応することができる規格に対して互換性を持っている場合であって、
2つのネットワークのオペレータ間で移動についての協定ができている場合には
、あるネットワークから他のネットワークに移動することができる。無線電気通
信ネットワークは、セルから構成されているセルラー・ネットワークである。セ
ルは、無線インターフェースを通して、移動局(MS)または類似のユーザ装置
(UE)にサービスを提供している1つまたはいくつかの基地トランシーバ局(
BTS)によりカバーされているサービス・エリアであると定義することができ
る。多元接続セルラー無線ネットワークの例としては、CDMA(符号分割多元
接続)システム、またはWCDMA(広帯域符号分割多元接続)システム、また
はTDMA(時分割多元接続)システム、またはFDMA(周波数分割多元接続
)システムおよびこれらのハイブリッド等がある。
【0003】 無線ネットワーク・システムは、通常、受信無線信号の受信ノイズの増大に基
づくことができる無線リソース管理機能を備える。無線リソース管理の1つの機
能は、基地局と移動局との間に接続が行われている場合に、基地(トランシーバ
)局(BS)と上記基地局に関連する移動局(MS)との間の送信電力レベルを
連続的に調整することである。このような送信電力レベルの調整は、種々の条件
下で十分な品質の送信を行うために行われる。また、消費電力および干渉を低減
するためには、同時に必要な送信電力レベルをできるだけ低く維持することが好
ましい。そうすることにより、ネットワーク・リソースおよび電力リソースの「
無駄」を防止することができ、できるだけ多くの移動局が、限られた電力リソー
スしか持たない基地局と同時に通信することができる。基地局の電力リソースは
、送信(ダウンリンク)方向および受信(アップリンク)方向の両方で制限を受
ける場合がある。
【0004】 ある電力制御機構は、他の局がその送信電力を変更、または調整または変化さ
せるように、2つの局の間で送信される電力制御(PC)コマンドに基づいてい
る。電力制御コマンドは、例えば、基地局と移動局との間で機能するWCDMA
閉ループを通して送信することができる。閉ループ電力制御(CLPC)コマン
ドは、(基地局への)アップリンクおよび(移動局への)ダウンリンクの両方に
より送信することができ、その後で、基地局または移動局は受信コマンドを処理
し、それに従ってその送信電力を低減/増大することができる。閉ループ電力制
御のような局間の電力制御は、通信システムのコントローラが生成するもう1つ
の電力制御コマンドにより制御することができる。例えば、現在提案されている
WCDMAシステムの場合には、WCDMAシステムの無線ネットワーク・コン
トローラ(RNC)が生成する外部ループ電力制御(OLPC)コマンドが、必
要な目標とするFER(フレーム・エラー比)、または目標とするBER(ビッ
ト・エラー比)、または接続の任意の他の類似の目標が、最低の接続品質目標を
満足するように、基地局と移動局との間の物理的接続の接続品質目標を設定しよ
うとする試みが考えられている。次に、閉ループ電力制御コマンドは、コントロ
ーラから受信した外部ループ電力制御コマンドに従って、基地局のところで調整
を行う。接続品質目標を接続設定点と呼ぶこともある。
【0005】 接続品質目標または設定点は、例えば、いわゆるEb/No(信号エネルギー
/ノイズ)目標、またはSIR(信号/干渉比)目標、または必要な信号レベル
目標、または接続に対して推定することができる品質測定基準を示す類似のパラ
メータにより通知することができる。パラメータ間の関係は、接続のFERまた
はBER、または類似のパラメータが適当なレベルに維持されるように、接続品
質目標(例えば、信号/干渉比)を設定しなければならないような関係である。
実際の接続品質値(例えば、SIR目標)は、次に、接続の品質に影響を持つ1
つまたはいくつかの使用した接続パラメータが、目標値の変動を追随することが
できるように、目標値に従って制御される。多くの場合、目標値に一致するよう
に、送信電力が増大/低減すれば十分である。この装置の原理は、接続品質目標
値を増大すると、送信電力(または接続品質に対して影響を持つ任意の他の適当
な送信パラメータ)が増大し、そのため、接続品質が向上し、フレーム・エラー
比が改善するというものである。
【0006】 1つ以上の無線局があるエリア内で通信すると、無線局が相互の無線接続に干
渉を起こす場合がある。この干渉問題の1つの形は、隣接チャネル干渉(ACI
)と呼ばれる。干渉している局が、同じネットワーク・システムおよびオペレー
タのネットワーク装置と通信している場合がある。また、干渉を起こしている移
動局が、異なるオペレータが操作する異なる無線ネットワークと通信している場
合もある。干渉を起こしているネットワークが、異なる規格および/または動作
原理に基づいている場合さえもある。
【0007】 注意深くネットワークを計画することにより、いくつかの局の間の同時無線ト
ラヒックによる問題を緩和することはできるが、他のネットワーク・システムの
無線装置による干渉の量および性質は、予測および/または事前に考慮に入れる
ことは非常に難しい。注意深くネットワークを計画したにもかかわらず、同じシ
ステムの無線局による隣接チャネル干渉は、例えば、無線トラヒックの増大およ
び/または無線ネットワークの1つのセル内で移動するユーザの数の増大により
、依然として発生する場合がある。
【0008】 隣接チャネル干渉に関する特定の問題は、干渉を起こしている移動局が基地局
に接近した場合、特に干渉を起こしている移動局のアップリンク送信電力が、他
の移動局のアップリンク送信電力より比較的高い場合に発生する恐れがある。ア
ップリンク受信電力は、種々のフィルタ手段により濾過することができ、それに
より、短時間または狭い帯域の干渉の影響を低減することができる。しかし、こ
の方法は実行が困難であり、干渉問題を全面的に解決できないことが分かってい
る。フィルタ手段は、干渉を起こしている移動無線局によるこの問題を最小限度
まで低減し正規化するために使用することができるが、フィルタ手段は、チャネ
ル干渉をある程度しか保護できないし、干渉を起こしている局が、他の局からの
有用な信号を依然として遮断してしまう恐れがある。
【0009】 アップリンク方向の他のまたは予期しない干渉は、無線リソース管理に悪影響
を与える場合がある。何故なら、無線リソース管理は、アップリンク内の相対的
受信電力に基づいているからである。アップリンク内においては、一番低いノイ
ズ・レベル(すなわち、システムの基本ノイズ)に対するノイズの増大が測定さ
れるが、この測定値は予め定めた目標値(例えば、6dB)を超えてはならない
【0010】 ノイズの増大は、dB目盛りでの全干渉電力とノイズ電力の比を示す。ノイズ
の増大は下式により計算することができる。
【数1】
【0011】 一番下のレベルのノイズは、上式(1)および(2)のノイズ項により示され
る。一番下のレベルのノイズは、通常、熱雑音、雑音指数、および干渉に含まれ
ない他のノイズを含む。ノイズの増大値は、例えば、全受信電力の平均値から一
番下のレベルのノイズを差し引くことにより、基地局により測定することができ
る。
【0012】 他の干渉は、ネットワーク計画中に行った予測を変えてしまう場合があり、そ
のため、一番下のレベルのノイズは一定ではなくなり増大する場合がある。その
結果、干渉のためにあるネットワーク機能が失われる場合がある。干渉問題は、
継続時間が短いばかりでなく、干渉の発生を予測するのが難しい。それ故、種々
の干渉により、ネットワーク内に種々の種類の予期しない変動が発生する場合が
ある。この干渉のために、ある局がそのセル内で通信できなくなる場合がある。
そのセル内で通信できなくなる局の感度は、アップリンク電力および/またはダ
ウンリンク電力により異なる。さらに、負荷制御による純然たる干渉、加入制御
、およびパケット・スケジューラ・アルゴリズムは、すべての無線環境(例えば
、マイクロセルまたはピコセル)に何時でも適用することはできない。それ故、
ある他の要因に基づいてアップリンク負荷の管理を行うと有利である。他の要因
は、上記解決方法よりも、隣接チャネル干渉(ACI)影響を受け難いように選
択しなければならない。隣接チャネル干渉(ACI)が大きい場合には、無線リ
ソース管理に基づく従来の干渉は、そのセル内に隣接チャネル干渉を持ち込むあ
る干渉を起こしている局のために、すべてのセルをクリア/通信不能にする場合
がある。
【0013】 (発明の開示) 本発明の実施形態1つの目的は、上記問題の中の1つまたはいくつかを解決す
ることである。 1つの態様によれば、本発明は、無線通信システムで使用する方法を提供する
。上記方法は、無線通信システムのある局に、あるビットレートを割り当てるス
テップと、割り当てられたビットレートの情報に基づいてシステムの無線リソー
スを管理するステップとを含む。 他の態様によれば、本発明は、無線通信システムの局にビットレートを割り当
てるための手段と、割り当てられたビットレートの情報に基づいてシステムの無
線リソースを管理するための手段とを備える。
【0014】 本発明の実施形態は、隣接チャネル干渉のような干渉の存在が、従来の電力を
ベースとする無線リソース管理よりも、機能の喪失が少ない無線リソース管理装
置を提供する。また、上記実施形態は、電力をベースとする解決方法と比較した
場合、局が受けるサービスの品質を改善することができる。上記実施形態は、ま
た、干渉の原因を定義する際に、および/または検出した干渉状況の処理方法を
決定する際に使用することができる情報を提供する。 本発明をもっとよく理解してもらうために、添付の図面を参照するが、この図
面は単に例示としてのものに過ぎない。
【0015】 (発明を実施するための最良の形態) 最初に、図1について説明すると、この図は、本発明を使用することができる
様子を示すブロック図である。すなわち、WCDMAシステム移動通信システム
の場合には、複数の移動局MS1、MS2、MS3は、各チャネルCH1、CH
2、CH3を通して、無線インターフェースにより、共通のセル内の基地トラン
シーバ局(BS)4と通信することができる。場合によっては、基地局をノード
Bと呼ぶことができる。CDMAをベースとするシステムの場合には、これらの
チャネルは、当業者であれば周知の方法により、スクランブリング・コードによ
り相互に区別される。
【0016】 WCDMAは、2つの動作モード、すなわち、周波数分割二重(FDD)モー
ドおよび時分割二重(TDD)モードを持つ。FDDモードの場合には、アップ
リンクおよびダウンリンクは異なる周波数で送信される。TDDモードの場合に
は、アップリンクおよびダウンリンクは同じ周波数で送信されるが時分割される
。TDDモードに場合には、15のタイムスロットを使用することができる。こ
れらのタイムスロットの中の一部はアップリンク用に使用することができ、残り
のものはダウンリンク用に使用することができる。以下にFDDモードの使用に
ついて説明するが、本発明の実施形態は、このWCDMAの両方のモードで使用
することができる。
【0017】 移動局1−3と基地局4との間の通信は、音声データ、ビデオ・データまたは
他のデータを含むことができる。上記データは、以降のデータ・フレームまたは
無線フレーム内において、複数のデータ記号として送信することができる。デー
タを運ぶ信号は、可変記号送信速度(データ速度)で送信することができる。そ
の場合、送信の以降のフレーム内においては、異なる送信速度を使用することが
できる。例えば、セルラーCDMAシステムの場合には、データは各送信チャネ
ル用の拡張コードで、送信するデータ記号を処理することにより送信するために
コード化される。拡張コードの機能は、送信の周波数の帯域幅を、実際のデータ
または情報記号速度より速いチップ速度に拡張することである。それにより、情
報記号の実際の数より多い記号が送信されることになる。何故なら、記号の中の
少なくともあるものが反復して送信されるからである。例えば、使用した拡張係
数が8である場合には、(「チップ」と呼ばれる)8番目の記号が、各情報記号
に対して送信される。
【0018】 通信システムのコントローラ5が基地局4を制御する。CDMA用語の場合に
は、コントローラという用語は、多くの場合、無線ネットワーク・コントローラ
(RNC)を意味する。一般的な配置は、通常、基地局4が、無線チャネルを通
して、その無線通達範囲内の個々の移動局1−3を制御し、ネットワーク・コン
トローラ5は、いくつかの基地局を制御する「中央」コントローラとして機能す
ることができる。コントローラ5は、基地局4を通して移動局MS1−MS3を
制御することができる。移動局と基地局との間の電力制御コマンドは、閉ループ
電力制御機構により処理される。
【0019】 現在提案のWCDMAシステムの場合には、基地局4は、外部ループ(OL)
電力制御(PC)機構を通して、コントローラ5から適当な制御コマンドを受信
する。受信コマンドに対する応答として、基地局4は、それにより、各移動局と
基地局との間の閉ループ(CL)を通して、個々の移動局MS1−MS3との接
続を制御する。1つの可能性としては、コマンドを、閉ループ内の場合には1.
5kHZの周波数で、外部ループの場合には10〜100Hzの周波数で送信す
ることができる。しかし、この場合、任意の他の周波数も使用できることに留意
されたい。
【0020】 無線通信システムの送信リソースおよび受信リソースは、無線リソース管理機
能により管理される。無線リソース管理(RRM)は、電力制御、ハンドオーバ
制御、加入制御、負荷制御、パケット・スケジューラおよびリソース・マネージ
ャのような機能を含むことができる。図1について説明すると、無線リソース管
理装置6が、無線ネットワーク・コントローラ5内で実施されている。しかし、
リソース管理機能は、また、基地局のような他の適当なネットワーク素子内、ま
たは移動交換局内で実施することができる。リソース管理機能は、また、いくつ
かの素子に分散することもできる。例えば、機能の一部を無線ネットワーク・コ
ントローラ5のところで処理し、機能の他の部分を基地局4のところで処理する
ことができる。例示としての実施形態の以下の説明においては、無線ネットワー
ク・コントローラのところで実施する無線リソース管理について集中的に詳細に
説明する。
【0021】 本発明の実施形態の場合は、無線リソース管理RRMは、また受信ノイズ増大
以外の要因に基づいて行うことができる実行に基づいている。上記管理は、ユー
ザのビット速度から得られる測定値に基づくことができる。ユーザのビット速度
から得られる適当な基本的情報としては、クリア・ビット速度、(Eb/Noの
ような)適当なノイズ比により加重されているセル負荷係数、またはユーザのビ
ット速度を信号/干渉比(SIR)により加重することにより得られる測定値等
がある。
【0022】 ビット速度をベースとする実施形態の場合には、比較的正確な方法でアップリ
ンク負荷を定義することができる。セルのユーザ(すなわち、セル内の局)は分
かっているので、ビット速度をベースとする方法の実施形態は、干渉のソースを
示すことができる。干渉の原因が同じセルのユーザであることが分かった場合に
は、無線リソース管理は、干渉を受けている1つまたは複数の干渉を与えている
局の電力レベルをもっと正確に調整することができる。
【0023】 ある局に対するセル負荷係数(L)は、例えば、下式により計算することがで
きる。
【数2】
【0024】 式(4)の活動は、例えば、音声/言語ユーザの場合には、WCDMAにおい
て、通常、0.67としてモデル化される音声活動を意味する。 式(3)においては、ユーザのチップ速度は、システムにより決まる(例えば
、WCDMA提案の場合には、チップ速度は3.84Mチップ/秒である)。E
b/No値は、接続の信号エネルギー/ノイズ比である。Eb/Noは、以下に
説明するように、接続に対して測定されるか、または他の方法で得られる。ユー
ザ・ビット速度は、コントローラから得ることができる値、または別な方法とし
ては、基地局BSから得ることができる値である。例示としてのユーザ・ビット
速度値は、1024、512、256、128、64、32および16kbps
(キロビット/秒)である。WCDMAの場合には、ユーザ・ビット速度は、2
メガビット/秒以下の任意の値であってもよい。ビット速度は、RNCにより設
定することができる。
【0025】 式(3)により計算した測定値Lは、無線リソース管理(RRM)の電力に対
する目標値として提供される場合に使用することができる。アップリンク自身の
セル負荷係数Lは、アップリンク負荷インジケータとして使用することができる
。すなわち、アップリンク自身のセル負荷係数は、自身のセルのアップリンク負
荷を決定する。例えば、アップリンク自身のセル負荷が、WCDMAポール容量
の60%である場合には、負荷係数L=0.60であることを意味する。しかし
、Lは、自分のセル・ユーザだけを考慮する。以下にさらに詳細に説明するよう
に、実際の全アップリンク負荷ηは、(1+i)*Lである。この場合、1は他
/自分のセル干渉比である。アップリンク全負荷係数η=0.60である場合に
は、アップリンク負荷WCDMAのポール容量の60%である。場合によっては
部分負荷とも呼ばれる、アップリンク全負荷係数ηは、下式により計算すること
ができる。
【0026】
【数3】
【0027】 1つの可能性の場合には、ビット速度をベースとする計算結果は、電力をベー
スとする方法の結果と組み合わされる。 エアインターフェース負荷を過度に増大するに任せておくと、セルの通達範囲
は、計画した値以下に低下する場合があり、現在の接続のサービスの品質を保証
することができない。無線リソース管理の加入制御機能は、無線アクセス・ネッ
トワーク内に無線アクセス・ベアラの確立に対する要求を受け入れたり、拒絶し
たりする。新しい接続を行う前に、加入制御は、新しいユーザのアドミタンスが
、計画した通達範囲または現在の接続の品質に悪影響を与えないことをチェック
することができる。捕捉制御のしきい値は、好適には、無線ネットワーク計画に
より設定することが好ましい。
【0028】 例えば、加入制御手順中に、式(3)により計算した測定値Lが、無線リソー
ス管理内の目標値として使用される場合には、下式を満足する場合、ユーザはセ
ルにアクセスすることができる。 L_全体値<L_目標値
【0029】 後者の場合、無線リソース管理に対する適当なパラメータは、ノイズ増大情報
およびビット速度情報の両方に基づいている。それ故、組合わせ解の場合には、
下式を満足させる場合には、ユーザはネットワーク内に入ることができる。 (L_全体値<L_目標値およびPrx全体値<Prx目標値)
【0030】 目標値は、好適には、ネットワーク計画段階で設定することが好ましい。通常
の動作中には、目標値がPrx目標よりも低いPrx全体になるように、L_目
標値を設定することが有益な場合がある。そうすることにより、隣接チャネル干
渉(または、類似の干渉が存在する場合だけ、電力目標を達成することができる
ように、システムの動作を設定することができる。実際には、このことは、通常
の動作中に、L_全体値が設定L_目標値に達する前に、prx全体値がそれに
達するように、prx目標値を設定することを意味する。しかし、(隣接チャネ
ル干渉のような)干渉が例外的に大きい場合には、任意の負荷が設定prx目標
値に近づいたり、それを超えなくても、prx全体値がすでに存在する。この場
合には、動作は、干渉により行われないL_全体値に基づいて行われる。
【0031】 L_全体値は、コントローラRNCまたは基地局により計算することができる
。ある場合には、式(3)のEb/N0は、基地局により測定することができる
。他の場合には、Eb/Noは、RNCにより入手される外部ループEb/N0
か、またはRNCにより入手される計画_Eb/N0である。しかし、品質パラ
メータは、Eb/No値とは異なる場合があり、品質パラメータは他の手段によ
っても入手することができることに留意されたい。ユーザの信号/干渉比または
移動局MSの送信電力も使用することができる。
【0032】 無線リソース管理RRMを、各セルに基づいて調整すると有利である場合があ
る。この方法により、無線リソース管理を、隣接チャネル干渉(ACI)が比較
的重要な問題である場合には、ACIをもっと効果的に防止するようにすること
ができる。従って、ACIが比較的重要でない問題である場合には、無線リソー
ス管理を、ACIに対して、より効果的でないようにすることもできる。通常、
ACI問題は、マクロセルよりも、マイクロ/インドアセル内で発生する可能性
が高い。
【0033】 本発明の実施形態を実施する際に使用することができる種々のパラメータの計
算のいくつかの例について以下に説明する。 好適な実施形態の場合には、負荷係数Lは、セル内のすべての状況に対して計
算される。個々の負荷係数は、全負荷を入手するための合計される。すなわち、
アップリンク負荷係数は、セルの基地局に接続しているユーザの合計として計算
される。それ故、あるセルに対する接続をベースとする負荷係数の合計は、下式
により表される(式(3)参照)。
【0034】
【数4】 ここで、 Mは、自身のセル能動局の全数である。 Wは、チップ速度である。 Rは、i番目の自身セルユーザのビット速度である。 ρは、i番目の自身セル・ユーザのEb/Noである。
【0035】 リアルタイム(RT;言語およびリアルタイムのビデオ接続のような回路交換
接続)ユーザ、およびリアルタイムでない(NRT;IP接続を通してのウェブ
・ブラウジング、電子メールまたは音声のようなパケット交換接続)ユーザを分
離する場合には、計算は下式のようになる。
【数5】
【0036】 および
【数6】
【0037】 次に、式(7)および(8)を合計することができ、 L=LRT+LNRT (9) そのため、式(6)または(9)により計算した全L係数を、従来の方法の部
分的負荷ηを使用する代わりに、定義(4)によりすでに提案したように、無線
リソース管理内において直接使用することができる。(部分的負荷=(ノイズ増
大)/(ノイズ電力))すなわち、式(6)または(9)により計算するL_全
体値が予め定めたL_目標値より小さい間は、無線リソース管理は、セル内の電
力を増大することができる。
【0038】 無線リソース管理が組合わせ解に基づいている限りは、(すなわち、式(5)
に示すように、L_全体値<L_目標値およびprx全体値<prx目標値であ
る限りは)、アップリンク内の電力増大推定(PIE)方法は、下式(10)に
より表すことができる。
【数7】
【0039】 計算値Lの代わりに、自分のセル負荷係数L(式6)を基地局のところで測定
し、例えば、100ミリ秒毎のような適当な間隔で、RNCに送ることができる
。また、基地局から、測定したEb/Noの代わりに、Eb/No設定点を使用
することにより、RNCでLを計算することもできる。その場合、ビット速度を
MAC(媒体アクセス制御)層から入手することができる。 また、連続していない送信状態(DTX)を考慮に入れる必要がある場合もあ
る。
【0040】 L係数をベースとする方法の利点は、隣接チャネル干渉(ACI)および/ま
たはシステム・ノイズ(prxNoise)により特に影響を受けないことであ
る。 ベースライン・ノイズ(すなわち、システム・ノイズ)が大きく変化し、全部
分負荷ηをベースとする方法を使用したくない場合には、部分負荷のことは忘れ
て、式(6)によりUL負荷だけを測定することができる。
【0041】 UL負荷しきい値は下式により計算することができる。 Prx目標:
【数8】
【0042】 Prx目標BS=Prx目標+Prxオフセット:
【数9】
【0043】 Prxしきい値:
【数10】
【0044】 例えば、上記prx目標値/prxノイズ=2である場合には、prx目標値
_dBm−prxノイズ_dBm=3dBであり、この値は、目標負荷がノイズ
・レベルより3dB上であることを意味する。一方、この値は、負荷が50%で
あることを意味する。(すなわち、部分負荷50%=>自分セル負荷係数Lは、
部分負荷η=0.5割るiである。この場合、i=他のセル干渉対自身のセル干
渉比である。この値は、通常、0.5程度である。
【0045】 それ故、負荷しきい値を、負荷係数、L目標値、L目標値BSおよびLしきい
値とするすることができる。L係数式(6)の他のセルからの干渉は無視するこ
とができるので、負荷しきい値を従来の方法の場合の各部分負荷しきい値より小
さくしなければならない。その理由は、パラメータi(他のセル干渉対自分のセ
ル干渉比)が、考慮に入れられていないからである。パラメータiを考慮に入れ
る場合には、以下に説明するように、干渉に対する全値が若干高くなる場合があ
る。許容しきい値を決して超えないようするために、好適には、他のセルによる
干渉を考慮に入れる用途の場合には、Lしきい値を若干少な目に設定することが
好ましい。
【0046】 Prx目標:
【数11】
【0047】 Prx目標BS=Prx目標+Prxオフセット:
【数12】
【0048】 Prxしきい値:
【数13】
【0049】 L目標値、L目標値BSおよびLしきい値の例示としての値は下記の通りであ
る。L目標値=035、L目標値BS=0.4、およびLしきい値=0.5。部
分負荷値は、通常、少なくとも1.5倍大きい。 上式は、自分のセルの干渉が変化した場合の、他のセルの干渉の変動を無視し
ている。しかし、以下にさらに詳細に説明するように、他のセルによる干渉も適
当なパラメータiにより考慮に入れることができる。
【0050】 測定した部分負荷は、自分のセルからの負荷および他のセルからの負荷の両方
を含んでいる。すなわち、下式のようになる。 部分負荷=自分の負荷係数+他のセル係数 =(1+i)+自分の負荷係数 (17) ここで、i=他のセル干渉対自分のセル干渉比である。
【0051】 アップリンク(UL)方向の場合には、部分負荷ηは、下式のように定義する
ことができる。
【数14】 ここで、ηは、部分負荷である。 Lは、純然たる自分のセルのユーザの負荷係数である。 iは、他のセル干渉対自身のセル干渉比である。 Prx_othは、他のセルの干渉電力である。 Prx_ownは、自分のセルの干渉電力である。 Mは、自分のセルの能動ユーザの全数である。 Wは、チップ速度である。 Rは、j番目の自分のセルのユーザのビット速度である。 Pは、j番目の自分のセルのユーザのEb/Noである。 i=0である場合には、自分のセルの干渉だけが考慮に入れられる。
【0052】 i値は、下式により計算することができる。
【数15】
【0053】 部分負荷ηは、下式により簡単に定義し、計算することができる。
【数16】 ここで、Prx_noiseは、WCDMA−トラヒックが存在しない場合の
、システム・ノイズのスペクトル密度(=熱雑音スペクトル密度+基地局で測定
したノイズ値)である。 Prx_totalは、全干渉+ノイズ・スペクトル密度である。 NRは(通常、dB(ノイズ上のdB)で表される)ノイズ増大である。
【0054】 下式は、無線リソース管理がセルからリアルタイム・ユーザが、脱落し始めた
場合の基準の一例を示す。
【数17】 式(21)で示す条件が満たされた場合には、無線リソース管理は、セルから
ユーザの脱落を始めなければならない。
【0055】 L係数をベースとする無線リソース管理の場合には、上記ACIのような干渉
がある場合には、単に電力をベースとする無線リソース管理と比較した場合容量
の低下が小さい。例えば、ACIがある問題を起こす傾向がある場合には、L係
数をベースとする無線リソース管理は、電力を増大することによりビット速度を
一定に維持しようとする。ACIは、いくつかのセル内で同時に問題を起こす可
能性より、ある時間的瞬間にあるセル内で問題を起こす可能性が高いので、複数
の近隣セルに対する余計な干渉は許容できるレベルであることが分かる。
【0056】 通常、上記実施形態のL係数をベースとする無線リソース管理は、(ACIの
ような)外部干渉が存在する場合、従来の電力をベースとする無線リソース管理
よりも優れたユーザQoS(サービス品質)を供給することができる。さらに、
純然たる干渉をベースとする負荷制御、加入制御およびパケット・スケジューラ
・アルゴリズムは、すべてのタイプの無線環境に適用することはできない。それ
故、負荷係数(全負荷)に基づいてアップリンク負荷を管理する方が有利な場合
がある。何故なら、負荷係数はACIの問題から受ける影響が少ないからである
。 移動局に関連して本発明の実施形態を説明してきたが、本発明の実施形態は任
意の他の適当なタイプのユーザ装置にも適用することができることを理解された
い。
【0057】 本発明の実施形態をWCDMAシステムに関連して説明してきた。本発明は、
また、周波数分割多元接続または時分割多元接続およびその任意のハイブリッド
を含む、任意の他のアクセス技術にも適用することができる。また、セルという
用語は、適用できる場合には、セルのグループも含むことを理解されたい。 本発明は、WCDMAのFDDモードおよびTDDモードの両方に、適用する
ことができることに留意されたい。上記説明はFDDモードに関するものである
が、各タイムスロットに対するアップリンク負荷を別々に計算することもできる
。 今迄本発明の例示としての実施形態を説明してきたが、添付の特許請求の範囲
に記載するように、本発明の範囲から逸脱することなしに開示の解決方法を種々
に変更および修正することができることに留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施することができる通信システムの一部を示す略図である。
【図2】 本発明の1つの実施形態の動作を示すフローチャートである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年5月3日(2002.5.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 カリ ヘイズカ フィンランド ヘルシンキ FIN− 00240 パシラン プイストティエ 4ビ ー 17 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE11 EE21 EE31 5K033 AA01 CB06 DA17

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信システムで使用する方法であって、 前記無線通信システムのある局に対してビット速度を割り当てるステップと、 前記割り当てられたビット速度の情報に基づいて前記システムの無線リソース
    を管理するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記情報が、前記割り当てら
    れたビット速度に基づいて決定される負荷係数を含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、前記負荷係数の決定が、局の
    信号エネルギー対ノイズ比から得られる係数により加重されることを特徴とする
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の方法において、前記負荷係数が、式
    :1+[(チップ速度×ノイズ)/(信号エネルギー×ビット速度)]の逆関数
    をとることにより定義されることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項2または3記載の方法において、前記負荷係数が、前
    記無線通信システムの基地局により測定されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至5の何れか記載の方法において、負荷係数が、
    前記無線通信システムのあるセル内のすべての局に対して決定されることを特徴
    とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の方法において、前記セル内のすべての局の前
    記負荷係数が、前記セルの全負荷係数を受信するために合計されることを特徴と
    する方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の方法において、目標負荷が、前記全負荷係数
    に対して設定されることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れか記載の方法において、前記無線通信
    システムに対して干渉を引き起こす局を識別するステップを含むことを特徴とす
    る方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の方法において、前記干渉が、隣接チャネル
    干渉であることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または10記載の方法において、前記干渉を起こ
    している局の電力が調整されることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法において、前記干渉を起こしている
    局のアップリンク電力が調整されることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至12の何れか記載の方法において、前記干渉
    局から干渉を受けている前記局の電力が調整されることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13の何れか記載の方法において、無線リソ
    ースの前記管理は、また、ノイズ増大情報から得られる全電力値に基づいて行わ
    れることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項2乃至13の何れか記載の方法において、請求項1
    4に従属する時、電力目標値が前記全電力値に対して設定されることを特徴とす
    る方法。
  16. 【請求項16】 請求項2乃至15の何れか記載の方法において、前記負荷
    係数の決定が基地局において行われることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項2乃至15の何れか記載の方法において、前記負荷
    係数の決定が、無線ネットワーク・コントローラにおいて行われることを特徴と
    する方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17の何れか記載の方法において、前記無線
    リソースの管理がセル毎に適応されることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項2乃至18の何れか記載の方法において、前記負荷
    係数が、同様に、他のセルによる干渉の情報に基づくことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項2乃至19の何れか記載の方法において、前記無線
    リソースの管理が無線ネットワーク・コントローラにおいて行われ、前記負荷係
    数が基地局から、予め定めた間隔で前記無線ネットワーク・コントローラに送ら
    れることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 無線通信システムであって、 前記無線通信システムの複数の局に対してビット速度を割り当てるための手段
    と、 前記割り当てられたビット速度の情報に基づいて前記システムの複数の無線リ
    ソースを管理するための手段とを備えることを特徴とする無線通信システム。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の無線通信システムにおいて、無線リソー
    ス管理ユニットが、前記ビット速度を割り当て、かつ、前記無線リソースを管理
    するように構成されていることを特徴とする無線通信システム。
  23. 【請求項23】 請求項21または22記載の無線通信システムにおいて、
    前記無線リソース管理が、前記割り当てられたビット速度の情報に基づいて計算
    される負荷係数に基づいて行われることを特徴とする無線通信システム。
JP2001560164A 2000-02-14 2001-01-18 通信システムにおける無線リソースの管理方法 Expired - Fee Related JP3846859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0003369.6 2000-02-14
GBGB0003369.6A GB0003369D0 (en) 2000-02-14 2000-02-14 Radio resource management in a communication system
PCT/EP2001/000568 WO2001062032A1 (en) 2000-02-14 2001-01-18 Radio resource management in a communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003523671A true JP2003523671A (ja) 2003-08-05
JP2003523671A5 JP2003523671A5 (ja) 2006-04-06
JP3846859B2 JP3846859B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=9885563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560164A Expired - Fee Related JP3846859B2 (ja) 2000-02-14 2001-01-18 通信システムにおける無線リソースの管理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7395069B2 (ja)
EP (1) EP1256253A1 (ja)
JP (1) JP3846859B2 (ja)
CN (1) CN1418447A (ja)
AU (1) AU2001226792A1 (ja)
BR (1) BR0108367A (ja)
GB (1) GB0003369D0 (ja)
WO (1) WO2001062032A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519520A (ja) * 2008-04-16 2011-07-07 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 遠隔通信ネットワークを動的に構成するための方法及びシステム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850500B2 (en) * 2001-05-15 2005-02-01 Interdigital Technology Corporation Transmission power level estimation
JP3923045B2 (ja) * 2001-12-04 2007-05-30 ノキア コーポレイション パケットデータのポート番号ベースの無線リソース管理
JP4309091B2 (ja) * 2002-03-06 2009-08-05 日本電気株式会社 折り畳み式携帯情報端末及びそれに用いる状態報知方法並びにそのプログラム
EP1547413B1 (en) * 2002-09-18 2009-05-06 Nokia Corporation Method for managing radio resources and radio system
FR2854534B1 (fr) * 2003-04-30 2005-09-30 France Telecom Controle de charge dans le sens montant pour les systemes de communication sans fil avec controle de puissance
US20050249148A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Nokia Corporation Measurement and reporting for uplink enhanced dedicated channel (E-DCH)
KR100725773B1 (ko) * 2004-08-20 2007-06-08 삼성전자주식회사 시분할 듀플렉스 방식의 이동통신 시스템에서 단말기의상태에 따라 상향링크 전력제어방식을 적응적으로변경하기 위한 장치 및 방법
US8942716B2 (en) * 2005-02-24 2015-01-27 Ntt Docomo, Inc. Radio resource control method, radio base station, and radio network controller
EP1920617B1 (en) * 2005-09-02 2013-08-14 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation based on a load factor estimated by taking interference cancellation into account
US7822385B2 (en) * 2006-04-27 2010-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adjacent channel interference supression
US8665854B2 (en) * 2006-10-06 2014-03-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for noise floor estimation
US9769763B2 (en) * 2011-04-26 2017-09-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Nodes and method for power control
KR20150058104A (ko) * 2012-06-26 2015-05-28 엘지전자 주식회사 무선 자원 관리 수행 방법 및 사용자기기와 무선 자원 관리 요청 방법 및 기지국
US9911106B2 (en) * 2013-01-07 2018-03-06 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for charging services using effective quanta units
US9854451B2 (en) * 2013-09-24 2017-12-26 Qatar University Qstp-B Methods of optimizing tilt angle of an antenna
US9867142B2 (en) * 2015-02-09 2018-01-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transmit power management design and implementation

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293641A (en) * 1991-10-03 1994-03-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Signal strength controlled directed retry in a mobile radiotelephone system
US5245629A (en) 1991-10-28 1993-09-14 Motorola, Inc. Method for compensating for capacity overload in a spread spectrum communication system
FI107854B (fi) * 1994-03-21 2001-10-15 Nokia Networks Oy Menetelmä häiriöiden poistamiseksi CDMA-solukkoverkossa
AU3260195A (en) 1995-08-31 1997-03-19 Nokia Telecommunications Oy Method and device for controlling transmission power of a radio transmitter in a cellular communication system
KR0170190B1 (ko) * 1995-12-06 1999-03-30 정선종 씨디엠에이 이동통신 시스템에서 트래픽 부하 제어방법
US6646995B1 (en) * 1996-10-11 2003-11-11 Alcatel Cit Method of adapting the air interface and mobile radio system and corresponding base transceiver station, mobile station and transmission mode
FI102023B (fi) 1996-11-26 1998-09-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kuormitustavoitteen muodostamiseksi ja radiojärjestelmä
FI964707A7 (fi) 1996-11-26 1998-05-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kuormituksen kontrolloimiseksi ja radiojärjestelmä
SE9702046L (sv) * 1997-05-30 1998-12-01 Ericsson Telefon Ab L M System och förfarande relaterande till cellulära kommunikationssystem
CN1135013C (zh) * 1998-04-03 2004-01-14 艾利森电话股份有限公司 一种在通用移动电话系统(umts)中灵活的无线电接入与资源分配
EP1006745B8 (en) * 1998-05-08 2004-07-14 Ntt Mobile Communications Network Inc. Radio communication system, and method and apparatus for frequency allocation
US6862449B1 (en) * 1998-05-14 2005-03-01 Fujitsu Limited Reducing interference in cellular mobile communications networks
FI105641B (fi) * 1998-08-10 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Resurssien varaus pakettimuotoisessa tiedonsiirrossa
US6597705B1 (en) * 1998-09-10 2003-07-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distributed optimal reverse link scheduling of resources, such as a rate and power in a wireless communication system
US6175734B1 (en) * 1998-09-29 2001-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for acquisition of cell relations in a cellular radiocommunication system
US6498934B1 (en) * 1999-03-24 2002-12-24 Telefonaktiebologet Lm Ericsson (Publ) Channel allocation using enhanced pathloss estimates
US6393290B1 (en) * 1999-06-30 2002-05-21 Lucent Technologies Inc. Cost based model for wireless architecture
ES2237058T3 (es) * 1999-07-13 2005-07-16 Alcatel Metodo para mejorar las caracteristicas de funcionamiento de un sistema movil de radiocomunicacion que utiliza un algoritmo de control de potencia.
US6393277B1 (en) * 1999-08-13 2002-05-21 Ericsson Inc. System and method for identifying a source of interference in a mobile telecommunications network
US6563810B1 (en) * 1999-09-30 2003-05-13 Qualcomm Incorporated Closed loop resource allocation
US6434380B1 (en) * 1999-12-13 2002-08-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic negotiation of resources for user equipment in wireless communications system
US6393276B1 (en) 2000-01-12 2002-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile station assisted forward link open loop power and rate control in a CDMA system
US6748220B1 (en) * 2000-05-05 2004-06-08 Nortel Networks Limited Resource allocation in wireless networks
US6889050B1 (en) * 2000-11-22 2005-05-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable transmission rate services in a radio access network
US6718233B2 (en) * 2002-03-29 2004-04-06 Nortel Networks, Ltd. Placement of an optical component on a substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519520A (ja) * 2008-04-16 2011-07-07 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 遠隔通信ネットワークを動的に構成するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
BR0108367A (pt) 2003-03-11
AU2001226792A1 (en) 2001-08-27
US7395069B2 (en) 2008-07-01
GB0003369D0 (en) 2000-04-05
EP1256253A1 (en) 2002-11-13
WO2001062032A1 (en) 2001-08-23
US20030171123A1 (en) 2003-09-11
JP3846859B2 (ja) 2006-11-15
CN1418447A (zh) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216694B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局及び送信電力設定方法
EP1192831B1 (en) Method for selection of coding method
EP1854224B1 (en) Method and apparatus for using uplink relative path gain related measurements to support uplink resource management
US7024203B1 (en) Admission control method
US7680072B2 (en) Radio communications control system, radio communications control method
US6996127B2 (en) Method and apparatus for distributed optimal reverse link scheduling of resources, such as rate and power, in a wireless communication system
AU689567B2 (en) Method and system for channel allocation using power control and mobile-assisted handover measurements
JP4358994B2 (ja) テレコミュニケーションネットワークのトラフィック負荷制御方法
US7106700B2 (en) Method of controlling quality of service of CDMA system using dynamic adjustment of parameters representing transmitting properties concerning quality of service
JP3846859B2 (ja) 通信システムにおける無線リソースの管理方法
JP2003533124A (ja) 無線システムにおける電力制御
US20050105492A1 (en) Method and arrangement for allocation the quantity of a channel to a mobile station as a function of the measured quality
KR100612972B1 (ko) 통신 시스템에서 공유 채널 데이터율의 할당
US20060019672A1 (en) Transmitting data in a wireless network
KR101123587B1 (ko) 향상된 전용 채널에 대한 분산된 자원 관리
Wang et al. Adaptive and predictive downlink resource management in next-generation CDMA networks
KR101362942B1 (ko) 인지 무선 시스템에서의 전송 전력 할당방법
JP2007537643A (ja) Cdma無線通信ネットワークで使用されるリンク間干渉予測での電力制御方法及び装置
US20080132266A1 (en) Maximum Allowable Transmission Rate Deciding Method, Mobile Station And Wireless Base Station
US20040228298A1 (en) Packet communication service method
Bublin et al. Comparison of interference based dynamic channel allocation algorithms in mobile networks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051206

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees