[go: up one dir, main page]

JP2003522224A - グラフトポリマー膜およびグラフトポリマー膜から形成されるイオン交換膜 - Google Patents

グラフトポリマー膜およびグラフトポリマー膜から形成されるイオン交換膜

Info

Publication number
JP2003522224A
JP2003522224A JP2001557676A JP2001557676A JP2003522224A JP 2003522224 A JP2003522224 A JP 2003522224A JP 2001557676 A JP2001557676 A JP 2001557676A JP 2001557676 A JP2001557676 A JP 2001557676A JP 2003522224 A JP2003522224 A JP 2003522224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
membrane
monomer
formula
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001557676A
Other languages
English (en)
Inventor
チャールズ ストーン,
アルフレッド イー. ステック,
ビスワジット チョウダリー,
Original Assignee
バラード パワー システムズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バラード パワー システムズ インコーポレイティド filed Critical バラード パワー システムズ インコーポレイティド
Publication of JP2003522224A publication Critical patent/JP2003522224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • B01D2323/385Graft polymerization involving radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 グラフトポリマー膜およびそれを作成する方法が提供され、ここで1種以上のトリフルオロビニル芳香族モノマーが放射(radiation)グラフト重合されてポリマベースフィルムとなる。これらの膜は、ポリマーベースフィルムを含み、このポリマーベースフィルムに、置換α,α,β−トリフルオロスチレンモノマーおよび/または置換α,α,β−トリフルオロビニルナフチレンモノマーがグラフト重合されており、これらのモノマーは、グラフト重合に対して活性化される。これらの膜は、電極装置における使用に適切なイオン交換膜であり得、この電極装置は、例えば、燃料電池において使用され得る膜電極アセンブリを含む。これらの膜は、架橋され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、グラフトポリマー膜(ここで、1つ以上のトリフルオロビニル芳香
族モノマーが、ポリマーベースフィルムに放射(radiation)グラフト
重合される)、およびこの膜を作製する方法(ここで、このグラフトポリマー鎖
は、イオン交換基を組み込むように改変される)に関する。得られた膜は、透析
用途、そして特に電気化学的用途(例えば、電気化学的燃料電池における電解質
および電解槽)として有用である。
【0002】 (発明の背景) ポリマーベースフィルムへのモノマーの放射グラフトによるグラフトポリマー
膜の調製は、モノマーおよびフィルムベースの種々の組合せについて実証されて
きた。ポリマーベースフィルムへのスチレンのグラフト、および引き続くグラフ
トポリスチレン鎖のスルホン化は、イオン交換膜を調製するために使用されてき
た。
【0003】 米国特許第4,012,303号は、γ線の同時照射、引き続いてグラフト鎖
のペンダント芳香族環への種々のイオン交換置換基の導入によって、α,β,β
−トリフルオロスチレン(TFS)のポリマーベースフィルムへのグラフトを報
告する。同時照射を用いると、TFSモノマーが同時に照射されるので、望まし
くないプロセス(例えば、モノマーの二量化および/またはモノマーの独立した
ホモポリマー化)が、所望の重合反応と競合して生じ得る。
【0004】 米国特許第4,012,303号はまた、TFSモノマーが最初にスルホン化
され、次いでベースフィルムにグラフトされ得ることを報告する。従って、この
膜へのイオン交換基の導入は、グラフトプロセス、または第2工程の一部として
行われ得る。
【0005】 より最近は、予め照射されたポリマーベースフィルムへのTFSのグラフト、
続いてグラフト鎖のペンダント芳香族環への種々の置換基の導入が、米国特許第
4,605,685号で報告された。固体または多孔質ポリマーベースフィルム
(例えば、ポリエチレンおよびポリテトラフルオロエチレン)は、前照射され、
次いで溶液中でTFSとニートで接触される。前照射は、報告されるように、よ
り経済的でありかつ効率的なグラフト技術であり、報告されるように1〜50時
間の反応時間で、10〜50%のグラフト率を与える。芳香族のスルホン化、ハ
ロアルキル化、アミノ化、ヒドロキシル化、カルボキシル化、ホスホン化、およ
びリン酸化は、グラフトポリマー鎖にイオン交換基を導入するために引き続き使
用される共通の反応である。40%〜100%のスルホン化後のレベルが報告さ
れている。
【0006】 いずれの場合においても、先行技術のTFSベースのグラフト膜は、グラフト
鎖中に、モノマー単位当たり1つの官能基を実質的に最大限組み込む。さらに、
これらは代表的に、グラフト鎖におけるペンダント芳香族環上に、置換基として
1つの型の官能基のみを組み込む。
【0007】 本発明において、1つ以上の型の置換TFSモノマーおよび/または置換α,
β,β−トリフルオロビニルナフチレン(TFN)モノマーがポリマーベースフ
ィルムにグラフトされ、この置換基は、例えば、以下の特定の利点を与えるよう
に選択される: (a)活性化された置換TFSおよび/またはTFNモノマーが、グラフト反
応において増大した反応性を有し、グラフト重合を促進する。「活性化された」
によって、置換モノマーを使用する反応において、非置換モノマーを使用する反
応と比較して、グラフト重合反応のグラフトの収率の割合が増加するか、または
反応の速度が増加するかのいずれかが意味される。
【0008】 (b)置換TFSおよび/またはTFNモノマー(ここで、このモノマーはグ
ラフト反応について活性化されるが、例えば、イオン交換官能基をグラフト鎖に
導入する引き続く反応について非活性化されるように変換され得、これによって
イオン交換基の導入を可能となる)が、特定の条件下でより安定である。
【0009】 (c)置換TFSおよび/またはTFNモノマーであって、ここでこの置換基
がグラフト反応について活性化するが、グラフト鎖へのイオン交換官能機の導入
後に非活性化するように変換され得る。
【0010】 (d)1つより多くの芳香族環を有するモノマー単位を含むグラフト鎖が、グ
ラフトモノマー単位当たり1より多くのイオン交換基の導入を可能にし、先行技
術のグラフトポリマー膜よりも低い割合で、より高いイオン交換能力の達成を可
能にする。
【0011】 (e)置換TFSおよび/またはTFNモノマー(ここでこの置換基が、イオ
ン交換基の前駆体である)が、グラフト反応後にイオン交換基に変換され得、そ
して、例えばカチオンおよびアニオン交換基の両方が膜に組み込まれ得るように
、グラフト鎖への1より多くの型のイオン交換基の導入を促進し得る。
【0012】 (f)置換TFSおよび/またはTFNモノマー(ここで、この置換基は、さ
らに反応して架橋グラフトポリマー膜の調製を可能にし得る官能基を含む)は、
例えば、特定の条件下で、架橋されていない類似のグラフトポリマー膜よりもよ
り高い寸法安定性を示し得る。
【0013】 (発明の要旨) グラフトポリマー膜が提供され、ここで、1つ以上の型のトリフルオロビニル
芳香族モノマーが、ポリマーベースフィルムにグラフト重合する。いくつかの実
施形態において、膜はポリマーベースフィルムを含み、このポリマーベースフィ
ルムに、以下の式(I)および(II)のモノマー:
【0014】
【化13】 および
【0015】
【化14】 (ここで、A、AおよびB、Bは、以下:水素、低級アルキル、低級フ
ルオロアルキル、環状アルキル、アリール(ここでアリールはPh以外であり、
ここでPhはフェニルである)、CH(X)Ph(ここでXは、フッ素、低級ア
ルキル、低級フルオロアルキルおよびPhからなる群から選択される)、PRR
’およびP(OR)(OR’)(ここでRおよびR’は、低級アルキル、環状ア
ルキルおよびPhからなる群から独立して選択され、そしてRおよびR’は、同
じかまたは異なり得る)、からなる群から独立して選択される)からなる群から
選択されるモノマー(少なくとも1つの型のモノマーを意味する)がグラフト重
合されており、ここで、A、A、BおよびBは、同じかまたは異なり得
、ただし、選択されたモノマーにおいて、置換基A、A、B、Bのうち
の少なくとも1つは水素以外である。言い換えると、グラフト重合反応において
使用される上記モノマー上に置換基の少なくとも1つが存在する。この選択され
た置換モノマーは、1つまたは2つの非水素置換基を有し得る。
【0016】 列挙されるアルキル置換基のうち、低級アルキルおよび環状アルキルが一般に
好ましく、メチル(Me)が最も好ましい。従って、式(I)または(II)の
選択されたモノマー上の1つまたは両方の置換基がMeである膜が、特に好まし
い(式(I)において、パラ−Meが最も望ましい置換基位置である)。これら
の実施形態において、このベースフィルムは、好ましくはポリ(エチレン−co
−テトラフルオロエチレン)を含む。
【0017】 ポリマーベースフィルムが、式(I)のモノマー(ここで、Aがアリール(
ここで、アリールはPh以外である)であり、そしてAが水素である)とグラ
フト重合される実施形態において、このアリールは、好ましくは、2つの縮合環
、ビフェニル、または少なくとも1つのヘテロ原子を含む複素環式芳香族基(こ
のヘテロ原子は、好ましくは、窒素、酸素または硫黄である)を有する縮合多環
式芳香族である。この複素環式芳香族基が、1より多くのヘテロ原子を含む場合
、このヘテロ原子は、同じかまたは異なり得る。このへヘテロ原子の1つが窒素
の場合、特定の膜用途のために有利にN−アルキル化またはN−ベンジル化され
得る。単環式複素環式芳香族は、一般に多環式複素環式芳香族よりも好ましい。
【0018】 上記のグラフトポリマー膜は、単一のモノマーからなり得、これによってこの
グラフト鎖はホモポリマー性であり得るか、または1つより多くのモノマーを含
み、その結果グラフト鎖がコポリマー性であり得る。例えば、このグラフトポリ
マー膜は、異なるAおよび/またはA置換基を有する1つより多くの式(I
)のモノマー、異なるBおよび/またはB置換基を有する1つより多くの式
(II)のモノマー、異なる場所に位置する同じ置換基を有する式(I)または
式(II)のいずれかの1つより多くのモノマー、あるいは式(I)および(I
I)の両方のモノマーを含み得、その結果、このグラフト鎖はコポリマー性であ
り得る。
【0019】 本発明のグラフトポリマー膜の他の実施形態において、この膜はポリマーベー
スフィルムを含み、上記モノマーと共に、以下の式(III)のモノマー:
【0020】
【化15】 (ここでDは、水素、フッ素、CF、CFH、CF=CF、SOFおよ
びSO−M+(ここでM+は、適切な対イオン、例えば、金属カチオンおよび
四級アンモニウムイオンである)からなる群から選択される)が、このポリマー
ベースフィルムにグラフト重合される。
【0021】 本発明のグラフトポリマー膜の実施形態は、以下の式(IV)および(V)の
モノマー単位からなる群から選択されるモノマー単位を含むグラフト鎖を有する
ポリマーベースフィルムを含み得、ここで、このモノマー単位の少なくとも一部
は、必要に応じてさらに、少なくとも1つのイオン交換置換基を含み、この場合
において、この膜はイオン交換膜である:
【0022】
【化16】 および
【0023】
【化17】 (ここで、以前のように、A、AおよびB、Bは、以下:水素、低級ア
ルキル、低級フルオロアルキル、環状アルキル、アリール(ここでアリールはP
h以外であり、ここでPhはフェニルである)、CH(X)Ph(ここでXは、
フッ素、低級アルキル、低級フルオロアルキルおよびPhからなる群から選択さ
れる)、PRR’およびP(OR)(OR’)(ここでRおよびR’は、低級ア
ルキル、環状アルキルおよびPhからなる群から独立して選択され、そしてRお
よびR’は、同じかまたは異なり得る)、からなる群から独立して選択される)
;そしてここで、A、A、BおよびBは、同じかまたは異なり得、ただ
し、置換基A、Aのうちの少なくとも1つは水素以外である。上記の膜は、
モノマーをポリマーベースフィルムにグラフトすることによって、またはポリマ
ー基質の他のいくつかの形態にグラフトし、次いでグラフト材料を膜に形成する
ことによって、形成され得る。イオン交換膜のいくつかの実施形態において、グ
ラフト鎖におけるモノマー単位の実質的に少なくとも50%が、モノマー単位当
たり少なくとも1つのイオン交換置換基を有する。他の実施形態において、モノ
マー単位の少なくとも一部が、1より多くのイオン交換置換基を含み、そして/
またはグラフト鎖の一部は、少なくとも2つの型のイオン交換基を含み得、これ
はなおアニオンおよびカチオン交換基の両方を含み得る。最も代表的に組み込ま
れるイオン交換置換基は、スルホネート基またはスルホン酸基である。
【0024】 好ましい実施形態において、式(IV)または(V)のモノマー単位の1つま
たは両方の置換基は、CH(X)Ph(ここでXは、フッ素、MeおよびPhか
らなるより小さな群から選択される)またはMeであり、式(IV)の単位にお
けるMe基について、パラ−Meが最も望ましい置換基位置である。これらの実
施形態において、ここでもまた、ベースフィルムは、好ましくはポリ(エチレン
−co−テトラフルオロエチレン)を含む。
【0025】 イオン交換膜のグラフト鎖は、さらなるモノマー単位、例えば、式(VI)の
単位:
【0026】
【化18】 (ここでDは、水素、フッ素、CF、CFH、CF=CF、SOFおよ
びSO−M+(ここでM+は、適切な対イオンである)からなる群から選択さ
れる)をさらに含み得る。
【0027】 このイオン交換膜は、実質的に気体不浸透性であり得る。このような気体不浸
透性イオン交換膜は、電極装置(例えば、膜電極アセンブリ)に組み込まれ得る
。このようなイオン交換膜を備える電気化学的燃料電池もまた、提供される。燃
料電池用途について、このイオン交換膜のポリマーベースフィルムは、好ましく
は100μm未満の厚さである。
【0028】 本発明のグラフトポリマー膜またはイオン交換膜において、このグラフト鎖の
少なくとも一部は、架橋され得る。
【0029】 他の膜は、上記の膜を、ハロメチル化、スルホン化、ホスホン化、アミノ化、
カルボキシル化、ヒドロキシル化およびニトロ化からなる群から選択される反応
プロセスにかけることによって、上記膜から調製され得る。これらは、非限定的
であるが好ましい反応プロセスの例である。他の反応プロセスもまた使用され得
る。このように調製された膜は、有用なイオン交換膜であり得るか、またはイオ
ン交換膜の前駆体であり得る。本発明の膜およびイオン交換膜を調製する方法も
また、意図され、そして本明細書中に記載される。
【0030】 イオン交換膜は、以下の工程を包含する方法によって調製され得る:ポリマー
ベースフィルムに、上記の式(I)および(II)のモノマーからなる群から選
択されるモノマーをグラフト重合する工程であって、ここで、選択されたモノマ
ーにおいて、置換基A、AおよびB、Bのうち少なくとも1つが、水素
以外の置換基であり、この置換基は、グラフト重合工程に関してこのモノマーを
活性化する(対応する非置換モノマーと比較して)。この方法は、さらに以下の
工程を包含する:スルホネート基(または他のイオン交換基)を、グラフト重合
されたモノマー単位の少なくとも一部に導入する工程、およびこの非水素置換基
の少なくとも一部を、脱スルホン化に対して不活性である置換基(非置換モノマ
ー単位と比較して)に変換する工程。非水素置換基の不活性基への変換は、グラ
フトされた単位へのスルホネート基の導入の前または後に実施され得る。
【0031】 上記の膜のいくつかは、以下の工程を包含する方法によって調製され得る:ポ
リマーベースフィルムに、上記の式(I)および(II)(ここで、A、A 、およびB、Bは、上記で記載された通りである)のモノマーからなる群か
ら選択される置換モノマーをグラフト重合する工程。
【0032】 この方法の好ましい実施形態において、AおよびBは、以下からなる群か
ら独立して選択される: アリール(ここで、アリールは、単環式複素環式芳香族、縮合多環式複素環式
芳香族、および少なくとも1つの窒素原子を有する複素環式芳香環集合体からな
る群から選択される);および 式PRR’のホスフィンおよび式P(OR)(OR’)の亜リン酸エステル(
ここで、RおよびR’は、低級アルキル、環状アルキルおよびPhからなる群か
ら独立して選択され、そしてRおよびR’は、同じかまたは異なり得る); そしてAおよびBは水素である。
【0033】 この方法は、アリール基の窒素原子、またはホスフィンもしくは亜リン酸エス
テルのリン原子のいずれかの少なくとも一部をアルキル化またはベンジル化する
工程をさらに包含する。
【0034】 AおよびBが、式PRR’のホスフィンおよび式P(OR)(OR’)の
亜リン酸エステル(ここで、RおよびR’は、低級アルキル、環状アルキルおよ
びPhからなる群から独立して選択され、そしてRおよびR’は、同じかまたは
異なり得る)からなる群から独立して選択され、そしてAおよびBが水素で
ある他の実施形態において、この方法は、膜のグラフトモノマー単位の少なくと
も一部にニトロ基を導入する工程、およびこれらのニトロ基の少なくとも一部を
4級アンモニウム基に変換する工程の連続した工程を包含し得る。この方法は、
引き続いて、このホスフィンまたは亜リン酸エステルをイオン交換置換基に変換
する工程を必要に応じてさらに包含する。
【0035】 なお別の実施形態において、この方法は、ポリマーベースフィルムに、上記の
式(I)および(II)のモノマー(ただし、ここでAおよびBは、PRR
’、P(OR)(OR’)、およびSR(ここでRおよびR’は、低級アルキル
、環状アルキルおよびPhからなる群から独立して選択され、そしてRおよびR
’は、同じかまたは異なり得る)からなる群から独立して選択され、そしてA およびBは、それぞれAおよびBと同じかまたは水素である)からなる群
から選択されるモノマーをグラフト重合する工程を包含する。この方法は、この
モノマーをポリマーベースフィルムにグラフト重合する工程、およびPRR’基
、P(OR)(OR’)基、またはSR基の少なくとも一部を酸化して、酸化ホ
スフィン、ホスホン、ホスホネート、スルホキシド、またはスルホンを生成する
工程を包含する。この方法は、酸化工程の前または後に、イオン交換置換基を上
記モノマー単位の少なくとも一部に導入する工程をさらに包含し得る。Aおよ
びBが、基SR(ここでRは、低級アルキル、環状アルキルおよびPhからな
る群から選択される)から独立して選択され、そしてAおよびBは、それぞ
れAおよびBと同じかまたは水素である場合、この方法は、SR基の少なく
とも一部をスルホネート基またはスルホン酸基に変換する工程を必要に応じてさ
らに包含する。
【0036】 上記の実施形態において、グラフト重合のための基材は、好ましくはポリマー
ベースフィルムである。しかし、ポリマー性基材は、例えば、粉末または溶液の
ような他の形態であり得るか、またはこの基材は、任意の形態のオリゴマーであ
り得る。この基材がフィルムの形態ではない場合、グラフト材料を膜へと形成す
るために、さらなる工程が要求される。この基材が溶液である場合、さらなる溶
媒除去工程が要求される。
【0037】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 本明細書および添付の特許請求の範囲において使用されるように、TFSおよ
び/またはTFNモノマーの置換に関して、低級アルキルとは、直鎖または分枝
鎖のC〜Cアルキル基を意味する。低級フルオロアルキルとは、部分的また
は完全にフッ素化された直鎖または分枝鎖のC〜C飽和鎖を意味し、ただし
、このベンジル鎖は、これに結合するフッ素原子を1個のみ有する。好ましい実
施形態において、この低級アルキルおよび低級フルオロアルキルは、C〜C である。同一の一般的な記載の他のハロアルキルはまた、本発明において使用さ
れ得るが、フッ素は、置換基に対する塩素、臭素よびヨウ素の相対的不安定性に
起因して好ましく、これにより、他の反応プロセスまたは所望されない副反応に
おいて競合が生じ得る。環状アルキルとは、C〜C環を有する環状アルキル
を意味する。アリールとは、単環式芳香族環;少なくとも1個の芳香族環を含む
環縮合した多環式炭水化物(例えば、インダン);縮合した多環式芳香族炭水化
物(例えば、インデンおよびナフタレン);芳香族環アセンブリ(例えば、ビフ
ェニル);およびそれらのヘテロ芳香族化合物を意味し、ここで、このヘテロ原
子は、窒素、酸素、または硫黄であり、そして複素環は、1個より多いヘテロ原
子を有し得、そして異なる種のヘテロ原子を含み得る(例えば、インドリン、ピ
ロール、ピリジン、オキサチアジン、およびプリン)。略語Meは、メチル基を
表すために使用され、そして略語Phは、フェニル基を表すために使用される。
式SO−Mは、スルホン酸塩を表し、ここで、Mは、任意の適切な対イオ
ンであり得る(例えば、金属カチオンおよび4級アンモニウムイオン)。
【0038】 グラフト重合反応を活性化する、TFSおよび/またはTFNモノマーの適切
な置換基としては、例えば、低級アルキル;低級フルオロアルキル;環状アルキ
ル;アリール基;およびホスフィンおよびホスファイトが挙げられる。置換基は
、任意の位置において、TFSおよび/またはTFNモノマーの芳香族環に連結
され得る。メタ置換モノマーおよびパラ置換モノマーが好ましく、パラ置換モノ
マーは、より好ましい。
【0039】 ベースポリマーフィルム上およびベースポリマーフィルム内に遊離ラジカル部
位の十分な濃度を導入し得る任意の照射が、本明細書に記載されるグラフトポリ
マー膜の調製において使用され得る。例えば、この照射は、γ線、x線、電子ビ
ーム、または高エネルギー紫外線であり得る。電子ビーム照射は、このプロセス
時間が短い場合に一般に好ましく、従って、高容積の生成プロセスにより適して
いる。この供給源の崩壊およびγ線照射に必要とされる代表的により長い反応時
間は、高容積の製造プロセスにはあまり適さない傾向がある。
【0040】 ポリマーベースフィルムを、グラフトされるべきモノマーまたはモノマー混合
物と接触させる前に予め照射するか、またはこの基板およびモノマーを共に照射
した(共照射)。
【0041】 膜の調製のために、ポリマーベースフィルムにグラフトすることは、例えば、
粉末を形成する別の基板にグラフトして、グラフトされ材料から膜を形成するこ
とよりも、一般的に、効果的であり、かつ費用効果がある。
【0042】 好ましいポリマーベースフィルム材料は、グラフトされた膜が使用されるべき
適用に依存する。このベースフィルムは、多孔性フィルムまたは高密度フィルム
であり得る。電気化学的適用のための好ましい基板材料としては、例えば、ポリ
オレフィン、特に、ポリエチレンおよびポリプロピレンのような炭水化物が挙げ
られる。ある適用において、過フッ素化ポリマーベースフィルムまたは部分的フ
ッ素化ポリマーベースフィルムが使用され、例えば、ポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)、ポリ(テトラフルオロエチレン−co−ヘキサフルオロプロピ
レン)、ポリビニリデンフルオリド、および好ましくは、ポリ(エチレン−co
−テトラフルオロエチレン)であり得る。
【0043】 グラフト反応において、このポリマーベースフィルムは、ニートな液体または
溶液のいずれかで水相中でモノマーと共に処理される。あるいは、ポリマーベー
スフィルムは、液相および気相モノマーの混合物(エアロゾルを含む)、または
気相中のモノマーのみと共に処理され得る。液体をベースフィルムに透過させ、
そしてこの溶液を膨張させるように溶媒を選択することは、利点があり得る。こ
れにより、膜厚全体にわたるモノマーのグラフト化を容易にする。好ましくは、
照射プロセスおよびグラフトプロセスは、不活性な大気圧下で実施される。
【0044】 この反応条件は、グラフト重合の間にモノマーユニット間に、または引き続い
てそのユニットに架橋を導入するために選択され得る。架橋は、例えば、寸法安
定性を増加させること、膨張を減少させること、化学的および/または機械的特
性を改変させること、またはイオン交換効果を増強させることが所望される、ポ
リマー膜に導入され得る。架橋グラフトポリマー膜を調製する方法は、当該分野
で公知である。例えば、米国特許第5,656,386号には、膜フィルムにグ
ラフとされるべきビニルモノマーに架橋剤を添加する工程が記載され、ここで、
照射グラフトおよび架橋反応が、同時に発生する。
【0045】 本発明のグラフトポリマー膜において、構成モノマーが、別個の架橋剤の添加
を必要とすることなく架橋を形成し得るように選択され得る。架橋が所望される
場合、好ましくは、機能的に架橋され得るモノマーを含む。例えば、置換基とし
てt−ブチル基を有するモノマーは、あまり適切ではない。なぜならば、置換基
が、架橋反応において容易に沈殿しないからである。別の例としては、−CHF または−CH(CF置換基を有するモノマーは、非常に安定な架橋を形
成し得るが、このようなモノマーは、グラフトの割合またはグラフトの速度が所
望しないレベルまで落ち得る重合へと脱活性化され得る。しかし、このようなモ
ノマーは、グラフト反応に適切に使用され得、ただし、このモノマーは、比較的
低いモルの割合(例えば、約10モル%未満)でモノマー混合物に含まれる。
【0046】 置換したTFSおよび/またはTFNモノマーからグラフトしたイオン交換膜
の調製に関して、重合反応に対して活性化する置換基はまた、代表的に、イオン
交換基を導入するために続く反応(例えば、ハロメチル化、スルホン化、ホスホ
ン化、アミノ化、カルボキシル化、ヒドロキシル化(必要に応じて、続くホスホ
リル化との組み合わせ)およびニトロ化)に活性化する。活性化置換基の存在は
、イオン交換基のモノマーへの導入を容易にし得るのに有用であり得、ここで、
このイオン交換基は、スルホネートであり、例えば、これらは、不利でもあり得
る。これは、スルホン化が巨視的に不可逆のプロセスであり、スルホネート基の
導入に関して活性化する置換基がまた、特定の条件下でスルホネート基を不安定
にし、これにより、モノマー単位の脱スルホン化を容易にするからである。
【0047】 本発明の膜または方法のいくつかの実施形態において、グラフトされるべき、
置換されたTFSおよび/またはTFNモノマーは、ホスフィン、ホスファイト
、またはチオエーテル置換基を含む。これらの置換基は、グラフト重合反応に関
して活性化する。次いで、例えば、スルホネートのようなイオン交換基は、グラ
フト重合化後に、置換TFSおよび/またはTFNモノマーの芳香族環に導入さ
れ得る。次いで、グラフト重合後に、ホスフィン、ホスファイトまたはチオエー
テル基を酸化し、酸化ホスフィン、ホスホン、ホスホネート、スルホキシド、ま
たはスルホンを産生し得る。このような酸化に適切な方法は、当業者に周知であ
る。得られた酸化ホスフィン、ホスホン、ホスホネート、スルホキシドおよび/
またはスルホンは、脱活性化され、このようにして、導入されたイオン交換基(
特に、スルホネート基)を特定の条件下でより安定に生成する。
【0048】 さらに、これらの置換基は、さらなるイオン交換官能基をTFSおよび/また
はTFNモノマー単位に導入することを可能にし得る。例えば、ホスファイト置
換基の酸化により、ホスホネート基が得られ、加水分解により陽イオン交換基が
得られる。陽イオン交換基または陰イオン交換基のいずれかの、置換TFSおよ
び/またはTFNモノマー単位への導入は、ホスファイトの酸化後およびホスホ
ネート置換基の続く加水分解により、1モノマー単位当たり平均として1以上の
イオン交換基を有するTFSおよび/またはTFNモノマーが得られ得る。別の
例として、ホスフィンまたはホスファイト置換基は、陰イオン交換基を形成する
ためにアルキル化またはベンジル化され得る。さらに、ニトロ基のアミノ基への
変換の後に、引き続いて4級アンモニウム塩へのニトロ化のさらなる工程を利用
して、2個の異なる陰イオン交換基を有するモノマー基を有するモノマー単位が
得られ得る。なお別の実施形態のように、このチオエステル置換基は、米国特許
第5,830,962号に記載される方法によってスルホネート基に変換され得
る。さらに、陽イオン交換基または陰イオン交換基のいずれかの、置換TFSお
よび/またはTFNモノマー単位への導入、引き続く、ホスフィンのアルキル化
もしくはベンジル化、またはチオエーテルのスルホネートへの変換により、関連
する化合物の適合性に依存して、平均として1単位当たり1以上のイオン交換基
を有するTFSおよび/またはTFNモノマーが得られ得る。従って、置換TF
Sおよび/またはTFNモノマー単位に導入されるべき適切なイオン交換基を単
純に選択することによって、両性のグラフトイオン交換膜または、異なるイオン
交換基を有するグラフトイオン交換膜の調製を可能にする。
【0049】 本発明の膜および方法の別の実施形態において、グラフトされる置換TFSお
よび/またはTFNモノマーは、少なくとも1つの窒素ヘテロ原子を含む複素環
式芳香族置換基を含む。これらの置換基はまた、グラフト重合反応に関して活性
である。グラフト重合の後、この複素環式芳香族置換基は、N−アルキル化また
はN−ベンジル化されて、そのグラフト鎖中に陰イオン交換部位を形成し得る。
必要に応じて、N−アルキル化またはN−ベンジル化の前、または好ましくはこ
の後のいずれかに、陽イオン交換基もまた導入されて、両性イオン交換膜を形成
し得る。
【0050】 本発明の膜および方法の上記の実施形態のいずれかにおいて、スルホン酸イオ
ン交換基が、グラフト鎖中のモノマー単位に導入され得る。例えば、この膜(好
ましくは、その厚み全体にわたるスルホン化を促進するために適切な溶媒で膨潤
される)は、三酸化硫黄の溶液と反応し得るか、または三酸化硫黄蒸気のみ(ま
たは実際には、三酸化硫黄のエアロゾルミスト)と反応し得る。当業者に公知で
あるような、他のスルホン化試薬(例えば、発煙硫酸およびクロロスルホン酸)
が使用され得る。
【0051】 上記の方法は、置換TFSおよび/またはTFNモノマーに関して記載されて
きたが、上記の方法を他のモノマーに容易に適用し得ることが当業者に容易に理
解される。芳香族環を含有する他のビニルモノマー、開示される方法に適切に適
合可能であり得ることが予測される。例えば、スチレンモノマーを用いるグラフ
ト膜の調製において、グラフト重合反応に関して活性であるが、特定の条件下で
、例えば、より安定であり得るイオン交換基をこのプロセスによって導入するこ
とが望ましい続く反応において、非活性化置換基に変換され得る置換基を用いる
ことがさらに有利である。スチレンモノマーに加えて、上記の方法は、以下の基
本構造の置換モノマーおよび非置換モノマーに適応可能である:
【0052】
【化19】 ここで、Xは、H、FまたはMeであり得、そして X=Fである場合、Y=Z=Hであるか、またはY、Zのうち一方はHであり、
かつ他方はFであり、 X=Hである場合、Y=Z=Hであるか、またはY、Zの一方がHであり、かつ
他方がFであり、そして X=Meである場合、Y=Z=Hである。
【0053】 以下の実施例は、例示の目的のためであり、本発明を限定することを意図しな
い。
【0054】 (実施例1) (パラ−メチル−α,β,β−トリフルオロスチレン(p−Me−TFS)の
ポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(Tefzel(登録商標)
)フィルムへのグラフト化) 2ミル(約50μm)厚、7インチ×7インチ(18cm×18cm)片のポ
リ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(Tefzel(登録商標))
フィルムを、不活性雰囲気下で、高エネルギー電子ビーム(60kW)放射線源
を使用して、20Mradの線量で照射した。この照射したベースフィルムを、
使用前に、不活性雰囲気下で−30℃に保った。この照射した膜を、次いで、不
活性雰囲気下、80℃で24時間、ニートな脱気したp−Me−TFSに暴露し
た。このp−Me−TFSグラフトフィルムを取り出し、トルエンで洗浄し、そ
して60℃で乾燥した。グラフト率(percentage graft)は7
9%であった。これらの実施例において、グラフト率は、グラフト化反応前のフ
ィルムの重量と比較したグラフト化反応後のフィルムの重量の増加量である。
【0055】 (実施例2) (パラ−メチル−α,β,β−トリフルオロスチレン(p−Me−TFS)の
ポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(Tefzel(登録商標)
)フィルムへのグラフト化) 2ミル(約50μm)厚、15インチ×15インチ(38cm×38cm)片
のポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(Tefzel(登録商標
))フィルムを、不活性雰囲気下で、高エネルギー電子ビーム(60kW)放射
線源を使用して、20Mradの線量で照射した。この照射したベースフィルム
を、使用前に、不活性雰囲気下で−30℃で貯蔵した。この照射した膜を、次い
で、不活性雰囲気下、70℃で3時間、ニートな脱気したp−Me−TFSに暴
露した。このp−Me−TFSグラフトフィルムを取り出し、トルエンで洗浄し
、そして60℃で乾燥した。グラフト率は67%であった。
【0056】 (実施例3) (パラ−メチル−α,β,β−トリフルオロスチレン(p−Me−TFS)の
ポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(Tefzel(登録商標)
)フィルムへのグラフト化、およびグラフト膜のスルホン化) a)2ミル(約50μm)厚、7インチ×7インチ(18cm×18cm)片
のポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(Tefzel(登録商標
))フィルムを、不活性雰囲気下で、高エネルギー電子ビーム(60kW)放射
線源を使用して、10Mradの線量で照射した。この照射したベースフィルム
を、使用前に、不活性雰囲気下で−30℃に保った。次いで、これを不活性雰囲
気下、50℃で60時間、ニートな脱気したp−Me−TFSに暴露した。この
p−Me−TFSグラフトフィルムを取り出し、トルエンで洗浄し、そして60
℃で乾燥した。グラフト率は49%であった。
【0057】 b)30gの液体三酸化硫黄を70gの1,1,2,2−テトラクロロエタン
に慎重に添加することによって、スルホン化溶液を調製した。上記のスルホン化
溶液に、70℃で2時間、浸漬することによって、このグラフト膜をスルホン化
した。得られたイオン交換膜を、水で洗浄し、そして60℃で乾燥した。スルホ
ン化された膜の当量は、660g/molであり、室温で26%の含水量を有し
た。
【0058】 (実施例4) (パラ−メチル−α,β,β−トリフルオロスチレン(p−Me−TFS)の
ポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(Tefzel(登録商標)
)フィルムへのグラフト化、およびグラフト膜のスルホン化) a)2ミル(約50μm)厚、7インチ×7インチ(18cm×18cm)片
のポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(Tefzel(登録商標
))フィルムを、5Mradの放射線量を使用して、実施例3と同様に、パラ−
メチル−α,β,β−トリフルオロスチレンでグラフト化した。グラフト率は3
5%であった。
【0059】 b)このグラフト化したフィルムを、実施例3の工程(b)に記載される手順
に従って、スルホン化した。このスルホン化した膜の当量は、821g/mol
であり、室温で18%の含水量を有した。
【0060】 (実施例5) (燃料電池におけるイオン交換膜としてのスルホン化p−Me−TFSグラフ
トポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)膜の使用) 実施例3に記載されるようにして調製した膜を、2つの触媒炭素繊維紙電極に
結合して、1mg/cmの全パラジウム触媒負荷を有する膜電極アセンブリを
形成した。この膜電極アセンブリを、Ballard Mark IV素電池燃
料電池で試験した。以下の操作条件を使用した: 温度:80℃ 反応物の入口圧:3.02bar(酸化剤および燃料について) 反応物の化学量論:2.0酸化剤および1.5水素。
【0061】 図1は、電圧の分極プロットを、水素−酸素(プロットA)および水素−空気
(プロットB)で操作した、電気化学的燃料電池における膜電極アセンブリにお
いて用いたスルホン化グラフト膜の電流密度の関数として示す。
【0062】 (実施例6) (燃料電池におけるイオン交換膜としてのスルホン化p−Me−TFSグラフ
トポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)膜の使用) 実施例4に記載されるようにして調製した膜を、2つの触媒化炭素繊維紙電極
に結合して、8mg/cmの全パラジウム触媒負荷を有する膜電極アセンブリ
を形成した。この膜電極アセンブリを、Ballard Mark IV素電池
直接メタノール燃料電池で試験した。以下の操作条件を使用した: 温度:110℃ 燃料:0.4Mメタノール溶液(水中) 反応体の入口圧:3.02bar(酸化剤および燃料について) 反応体の化学量論:2.0酸化剤および3.0メタノール。
【0063】 図2は、電圧の分極プロットを、メタノール−空気で操作した、電気化学的燃
料電池における膜電極アセンブリにおいて用いたスルホン化グラフト膜の電流密
度の関数として示す。
【0064】 電気化学的燃料電池のイオン交換膜において本明細書中で記載されるグラフト
膜の有用性に加えて、このような膜は、以下の用途における有用性を有すること
が意図される: 1.濾過および限外濾過適用における膜として; 2.水の電気分解におけるプロトン交換膜として(この電気分解は、水素/酸素
電気化学的燃料電池で用いられる程度までの逆化学反応を含む); 3.クロロアルカリ電気分解における膜として(この電気分解は代表的に、副生
成物としての水素と共に、塩素および水酸化ナトリウムを精製するブライン溶液
の電気分解を含む); 4.従来のバッテリーにおける電極隔離板として(ただし、この膜は必要な化学
不活性性および高い電気伝導性を有する); 5.イオン選択電極として(特に、Ca2+、Na、Kおよび同様のイオン
のような特定のイオンの電位差決定のために使用される電極); 6.イオン交換膜に基づく湿度センサのセンサ材料として(イオン交換膜の電気
伝導性は湿度と共に変化するため); 7.イオン交換クロマトグラフィーによる分離のためのイオン交換膜として−代
表的なこのような用途は、水の脱イオン化および脱塩化、イオン分離、妨害イオ
ン種の除去、ならびに生体分子の分離および精製である; 8.分析用の予備濃縮技術(例えば、Donnan Dialysis)におい
て用いられるイオン交換膜として; 9.電気透析におけるイオン交換膜として(ここで、この膜は、電流の推進力下
でイオン溶液の成分を分離するために用いられる−工業的用途としては、汽水の
脱塩化、ボイラー給水補給水および化学処理水の調製、糖溶液の脱灰化、柑橘類
の果汁の脱酸化、アミノ酸の分離などが挙げられる); 10.透析用途における膜として(ここで、溶質は、これらの濃縮勾配に従って
、この膜の一方の側(供給面)から他方の側に拡散する−用途としては、血液透
析およびビールからのアルコールの除去が挙げられる); 11.気体分離(気体浸透)技術および浸透気化法(液体浸透)技術における膜
として;ならびに 12.水のスプリッティング、続く排水溶液からの酸および塩基の除去において
用いられる双極膜として。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、p−Me−TFSグラフトポリ(エチレン−co−テトラフルオロエ
チレン)のスルホン化膜を使用し、かつ水素−酸素(プロットA)および水素−
空気(プロットB)上で操作する、電気化学的燃料電池中における電流密度の関
数(mA/cmとして表現される)としてのセル電圧のプロットである。
【図2】 図2は、p−Me−TFSグラフトポリ(エチレン−co−テトラフルオロエ
チレン)のスルホン化膜を使用し、かつ水性メタノール−空気上で操作する、電
気化学的直接型メタノール燃料電池中における、電流密度の関数(mA/cm として表現される)としてのセル電圧のプロットである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 71/82 B01D 71/82 B01J 41/14 B01J 41/14 B 47/12 47/12 B C D C08F 291/00 C08F 291/00 C25B 13/08 301 C25B 13/08 301 H01M 8/02 H01M 8/02 P 8/10 8/10 // C08L 101:00 C08L 101:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ステック, アルフレッド イー. カナダ国 ブイ7ブイ 3エイチ7 ブリ ティッシュ コロンビア, ウエスト バ ンクーバー, ウエストリッジ アベニュ ー 3956 (72)発明者 チョウダリー, ビスワジット カナダ国 ブイ3ティー 5エイチ6 ブ リティッシュ コロンビア, サリー, キング ジョージ ハイウェイ 1401− 9835 Fターム(参考) 4D006 GA06 GA13 GA17 GA18 GA25 GA41 MA03 MA12 MA13 MA14 MB01 MB07 MC30X MC71X MC79X MC82 NA42 NA54 PB70 PC17 PC18 PC31 PC80 4F073 AA11 BA15 BA16 BB01 CA45 FA05 FA06 4J026 AC06 BA06 BA11 DB36 GA01 5H026 AA06 CX05 EE19

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーベースフィルムを含む膜であって、該ポリマーベー
    スフィルムに、式(I)のモノマー: 【化1】 および式(II)のモノマー: 【化2】 (ここで、A、AおよびB、Bは、以下: 水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、環状アルキル、 アリール(ここでアリールはPh以外である)、 CH(X)Ph(ここでXは、フッ素、低級アルキル、低級フルオロアルキル
    およびPhからなる群から選択される)、 PRR’およびP(OR)(OR’)(ここでRおよびR’は、低級アルキル
    、環状アルキルおよびPhからなる群から独立して選択され、そしてRおよびR
    ’は、同じかまたは異なり得る)、 からなる群から独立して選択される) からなる群から選択されるモノマーがグラフト重合されており、 ここで、A、A、BおよびBは、同じかまたは異なり得、ただし、各
    モノマーにおいて、該置換基A、A、B、Bのうちの少なくとも1つは
    水素以外である、膜。
  2. 【請求項2】 ポリマーベースフィルムを含む、請求項1に記載の膜であっ
    て、Aが水素以外でありかつAが水素である式(I)のモノマーが該ポリマ
    ーベースフィルムにグラフト重合されている、膜。
  3. 【請求項3】 ポリマーベースフィルムを含む、請求項1に記載の膜であっ
    て、AおよびAが水素以外である式(I)のモノマーが該ポリマーベースフ
    ィルムにグラフト重合されている、膜。
  4. 【請求項4】 ポリマーベースフィルムを含む、請求項1に記載の膜であっ
    て、Bが水素以外でありかつBが水素である式(II)のモノマーが該ポリ
    マーベースフィルムにグラフト重合されている、膜。
  5. 【請求項5】 ポリマーベースフィルムを含む、請求項1に記載の膜であっ
    て、BおよびBが水素以外である式(II)のモノマーが該ポリマーベース
    フィルムにグラフト重合されている、膜
  6. 【請求項6】 ポリマーベースフィルムを含む、請求項1に記載の膜であっ
    て、Aが低級アルキルおよび環状アルキルからなる群から選択され、かつA がAと同じであるかまたは水素である式(I)のモノマーが、該ポリマーベー
    スフィルムにグラフト重合されている、膜。
  7. 【請求項7】 ポリマーベースフィルムを含む、請求項1に記載の膜であっ
    て、Bが低級アルキルおよび環状アルキルからなる群から選択され、かつB がBと同じであるかまたは水素である式(II)のモノマーが、該ポリマーベ
    ースフィルムにグラフト重合されている、膜。
  8. 【請求項8】 ポリマーベースフィルムを含む、請求項1に記載の膜であっ
    て、Aが、アリール基からなる群から選択され、かつAが水素である式(I
    )のモノマーが該ポリマーベースフィルムにグラフト重合されている、膜。
  9. 【請求項9】 前記アリール基が、2つの縮合環と縮合した多環式芳香族で
    ある、請求項8に記載の膜。
  10. 【請求項10】 前記アリール基がビフェニルである、請求項8に記載の膜
  11. 【請求項11】 前記アリール基が複素環式芳香族基である請求項8に記載
    の膜。
  12. 【請求項12】 前記アリール基が、少なくとも1つのヘテロ原子を含む複
    素環式芳香族基であり、ここで該少なくとも1つのヘテロ原子が、窒素、酸素お
    よび硫黄からなる群から選択される、請求項11に記載の膜。
  13. 【請求項13】 前記複素環式芳香族基が、少なくとも2つの前記へテロ原
    子を含み、そして該へテロ原子は同じかまたは異なり得る、請求項12に記載の
    膜。
  14. 【請求項14】 前記へテロ原子の少なくとも1つが窒素であり、該窒素が
    N−アルキル化またはN−ベンジル化されている、請求項12に記載の膜。
  15. 【請求項15】 前記複素環式芳香族基が単環式である、請求項12に記載
    の膜。
  16. 【請求項16】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、AがPRR’およびP(OR)(OR’)(ここで、RおよびR’は、低
    級アルキル、環状アルキルおよびPhからなる群から選択され、そしてRおよび
    R’は同じかまたは異なり得る)からなる群から選択され、そしてAが水素で
    ある式(I)のモノマーが、該ポリマーベースフィルムにグラフト重合されてい
    る、膜。
  17. 【請求項17】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、AがMeおよびCH(X)Ph(ここで、Xは、フッ素、Me、およびP
    hからなる群から選択される)からなる群から独立して選択され、そしてA
    、Aと同じであるかまたは水素である式(I)のモノマーが、該ポリマーベー
    スフィルムにグラフト重合されている、膜。
  18. 【請求項18】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、BがMeおよびCH(X)Ph(ここで、Xは、フッ素、MeおよびPh
    からなる群から選択される)からなる群から選択され、そしてBが、水素であ
    る式(II)のモノマーが、該ポリマーベースフィルムにグラフト重合されてい
    る、膜。
  19. 【請求項19】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、AがMeでありかつAがMeまたは水素である式(I)のモノマーが、
    該ポリマーベースフィルムにグラフト重合されている、膜。
  20. 【請求項20】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、BがMeでありかつBがMeまたは水素である式(II)のモノマーが
    、該ポリマーベースフィルムにグラフト重合されている、膜。
  21. 【請求項21】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、Aがパラ−Meであり、Aが水素である式(I)のモノマーが、該ポリ
    マーベースフィルムにグラフト重合されており、そして該ベースフィルムがポリ
    (エチレン−co−テトラフルオロエチレン)を含む、膜。
  22. 【請求項22】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、BがMeであり、Bが水素である式(II)のモノマーが、該ポリマー
    ベースフィルムにグラフト重合されており、そして該ベースフィルムがポリ(エ
    チレン−co−テトラフルオロエチレン)を含む、膜。
  23. 【請求項23】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、前記式(I)のモノマーおよび前記式(II)のモノマーからなる群から選
    択される1種のモノマーが、該ポリマーベースフィルムにグラフト重合されてお
    り、それによりグラフト鎖がホモポリマー性である、膜。
  24. 【請求項24】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、前記式(I)のモノマーおよび前記式(II)のモノマーからなる群から選
    択される1種より多くのモノマーが、該ポリマーベースフィルムにグラフト重合
    されており、それによりグラフト鎖がコポリマー性である、膜。
  25. 【請求項25】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、式(I)の1種より多くのモノマーが、該ポリマーベースフィルムにグラフ
    ト重合されており、それによりグラフト鎖がコポリマー性である、膜。
  26. 【請求項26】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、式(II)の1種より多くのモノマーが、該ポリマーベースフィルムにグラ
    フト重合されており、それによりグラフト鎖がコポリマー性である、膜。
  27. 【請求項27】 ポリマーベースフィルムを含む請求項1に記載の膜であっ
    て、前記式(I)のモノマーおよび前記式(II)のモノマーからなる群から選
    択されるモノマーに加えて、式(III): 【化3】 (ここでDは、水素、フッ素、CF、CFH、CF=CF、SOFおよ
    びSO−M+(ここでM+は、適切な対イオンである)からなる群から選択さ
    れる)のモノマーが、該ポリマーベースフィルムにグラフト重合されている、膜
  28. 【請求項28】 式(IV)のモノマー単位: 【化4】 および式(V)のモノマー単位: 【化5】 (ここで、A、AおよびB、Bは、以下: 水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、環状アルキル、 アリール(ここでアリールはPh以外である)、 CH(X)Ph(ここでXは、フッ素、低級アルキル、低級フルオロアルキル
    およびPhからなる群から選択される)、 PRR’およびP(OR)(OR’)(ここでRおよびR’は、低級アルキル
    、環状アルキルおよびPhからなる群から独立して選択され、そしてRおよびR
    ’は、同じかまたは異なり得る)、 からなる群から独立して選択される) からなる群から選択されるモノマー単位を含むグラフト鎖を有するポリマーベー
    スフィルムを含む膜であって、 ここで、A、A、BおよびBは、同じかまたは異なり得、ただし、該
    モノマー単位の各々において、該置換基A、A、B、Bのうちの少なく
    とも1つは水素以外である、膜。
  29. 【請求項29】 前記グラフト鎖の少なくとも一部が架橋されている、請求
    項1、19〜22、27または28のいずれかに記載の膜。
  30. 【請求項30】 前記モノマー単位の少なくとも一部が、少なくとも1つの
    イオン交換置換基をさらに含み、それにより前記膜がイオン交換膜である、請求
    項28に記載の膜。
  31. 【請求項31】 前記少なくとも1つのイオン交換置換基が、スルホネート
    置換基またはスルホン酸置換基である、請求項30に記載のイオン交換膜。
  32. 【請求項32】 前記式(IV)のモノマー単位および式(V)のモノマー
    単位からなる群から選択される前記モノマー単位に加えて、式(VI)のモノマ
    ー単位: 【化6】 (ここでDは、水素、フッ素、CF、CFH、CF=CF、SOFおよ
    びSO−M+(ここでM+は、適切な対イオンである)からなる群から選択さ
    れる)をさらに含むグラフト鎖を有するポリマーベースフィルムを含む、請求項
    30に記載のイオン交換膜。
  33. 【請求項33】 前記モノマー単位の少なくとも一部が、少なくとも2つの
    イオン交換置換基を含む、請求項30に記載のイオン交換膜。
  34. 【請求項34】 前記グラフト鎖における前記モノマー単位の少なくとも5
    0%が、1モノマー単位あたり少なくとも1つのイオン交換置換基を有する、請
    求項30に記載のイオン交換膜。
  35. 【請求項35】 前記グラフト鎖が、少なくとも2種類の異なる型のイオン
    交換基を含む、請求項30に記載のイオン交換膜。
  36. 【請求項36】 前記グラフト鎖が、アニオン交換基およびカチオン交換基
    を含む、請求項30に記載のイオン交換膜。
  37. 【請求項37】 前記グラフト鎖の少なくとも一部が架橋されている、請求
    項30および32のいずれかに記載のイオン交換膜。
  38. 【請求項38】 前記イオン交換膜が、実質的に気体不浸透性である、請求
    項30に記載のイオン交換膜。
  39. 【請求項39】 前記イオン交換膜が、実質的に気体不浸透性である、請求
    項31に記載のイオン交換膜。
  40. 【請求項40】 前記モノマー単位が式(IV)のモノマー単位である、請
    求項30に記載のイオン交換膜。
  41. 【請求項41】 AがMeおよびCH(X)Ph(ここで、Xは、フッ素
    、MeおよびPhからなる群から選択される)からなる群から選択され、そして
    が、Aと同じであるかまたは水素である、請求項40に記載のイオン交換
    膜。
  42. 【請求項42】 AがMeであり、そしてAがMeまたは水素である、
    請求項40に記載のイオン交換膜。
  43. 【請求項43】 Aがパラ−Meであり、Aが水素であり、前記ベース
    フィルムがポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)を含み、そして前
    記少なくとも1つのイオン交換置換基が、スルホネート基またはスルホン酸基で
    ある、請求項40に記載のイオン交換膜。
  44. 【請求項44】 前記モノマー単位が式(V)のモノマー単位である、請求
    項30に記載のイオン交換膜。
  45. 【請求項45】 BがMeおよびCH(X)Ph(ここで、Xは、フッ素
    、MeおよびPhからなる群から選択される)からなる群から選択され、そして
    が、水素である、請求項44に記載のイオン交換膜。
  46. 【請求項46】 BがMeであり、そしてBがMeまたは水素である、
    請求項44に記載のイオン交換膜。
  47. 【請求項47】 BがMeであり、Bが水素であり、前記ベースフィル
    ムがポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)を含み、そして前記少な
    くとも1つのイオン交換置換基がスルホネート基またはスルホン酸基である、請
    求項44に記載のイオン交換膜。
  48. 【請求項48】 請求項38に記載のイオン交換膜を備える、電極装置。
  49. 【請求項49】 請求項39に記載のイオン交換膜を備える、電極装置。
  50. 【請求項50】 請求項38に記載のイオン交換膜を備える、膜電極アセン
    ブリ。
  51. 【請求項51】 請求項39に記載のイオン交換膜を備える、膜電極アセン
    ブリ。
  52. 【請求項52】 請求項38に記載のイオン交換膜を備える、電気化学的燃
    料電池。
  53. 【請求項53】 請求項39に記載のイオン交換膜を備える、電気化学的燃
    料電池。
  54. 【請求項54】 前記ポリマーベースフィルムの厚さが、100μm未満で
    ある、請求項52および53のいずれかに記載の電気化学的燃料電池。
  55. 【請求項55】 請求項1に記載の膜を、ハロメチル化、スルホン化、ホス
    ホン化、アミノ化、カルボキシル化、ヒドロキシル化およびニトロ化からなる群
    から選択される反応プロセスにかけることにより調製される、膜。
  56. 【請求項56】 ポリマーベースフィルムに、式(I)のモノマー: 【化7】 および式(II)のモノマー: 【化8】 からなる群から選択されるモノマーをグラフト重合する工程を包含する、膜を調
    製する方法であって、 ここで、該選択されたモノマーにおいて、A、Aのうち少なくとも1つお
    よびB、Bのうち少なくとも1つが、水素以外の置換基であり、該置換基は
    、該グラフト重合工程に関して該モノマーを活性化し、そして該方法は、以下の
    工程: スルホネート基を、該グラフト重合されたモノマー単位の少なくとも一部に導入
    する工程;および 該置換基の少なくとも一部を、脱スルホン化に対して不活性である置換基に変換
    する工程、 をさらに包含する、方法。
  57. 【請求項57】 膜を調製する方法であって、該方法は、式(I)のモノマ
    ー: 【化9】 および式(II)のモノマー: 【化10】 (ここで、A、AおよびB、Bは、以下: 水素、低級アルキル、低級フルオロアルキル、環状アルキル、 アリール(ここでアリールはPh以外である)、 CH(X)Ph(ここでXは、フッ素、低級アルキル、低級フルオロアルキル
    およびPhからなる群から選択される)、 PRR’およびP(OR)(OR’)(ここでRおよびR’は、低級アルキル
    、環状アルキルおよびPhからなる群から独立して選択され、そしてRおよびR
    ’は、同じかまたは異なり得る)、 からなる群から独立して選択される) からなる群から選択されるモノマーを、ポリマーベースフィルムにグラフト重合
    させる工程を包含し、 ここで、A、A、BおよびBは、同じかまたは異なり得、ただし、各
    モノマーにおいて、該置換基A、A、B、Bのうちの少なくとも1つは
    水素以外である、方法。
  58. 【請求項58】 請求項57に記載の方法であって、ここでAおよびB は、以下: アリール基であって、単環式複素環式芳香族、縮合多環式複素環式芳香族、お
    よび少なくとも1つの窒素原子を有する複素環式芳香環集合体からなる群から選
    択される、アリール基;ならびに 式PRR’のホスフィンおよび式P(OR)(OR’)の亜リン酸エステル(
    ここで、RおよびR’は、低級アルキル、環状アルキルおよびPhからなる群か
    ら独立して選択され、そしてRおよびR’は、同じかまたは異なり得る)、 からなる群から独立して選択され、そして AおよびBは水素であり、 該方法は、該アリール基の該窒素原子、または該ホスフィンもしくは亜リン酸
    エステルのリン原子のいずれかの少なくとも一部をアルキル化またはベンジル化
    する工程をさらに包含する、方法。
  59. 【請求項59】 請求項57に記載の方法であって、ここでAおよびB は、式PRR’のホスフィンおよび式P(OR)(OR’)の亜リン酸エステル
    (ここで、RおよびR’は、低級アルキル、環状アルキルおよびPhからなる群
    から独立して選択され、そしてRおよびR’は、同じかまたは異なり得る)、 からなる群から独立して選択され、そして AおよびBは水素であり、 該方法は、前記膜の前記グラフトモノマー単位の少なくとも一部にニトロ基を導
    入する工程、および該ニトロ基の少なくとも一部を4級アンモニウム基に変換す
    る工程の連続した工程を包含し、 該方法は、該ホスフィンまたは亜リン酸エステルをイオン交換置換基に変換する
    工程を必要に応じてさらに包含する、方法。
  60. 【請求項60】 膜を調製する方法であって、該方法は、式(I)のモノマ
    ー: 【化11】 および式(II)のモノマー: 【化12】 (ここで、AおよびBは、PRR’、P(OR)(OR’)、およびSR(
    ここでRおよびR’は、低級アルキル、環状アルキルおよびPhからなる群から
    独立して選択され、そしてRおよびR’は、同じかまたは異なり得る)からなる
    群から独立して選択され、そしてAおよびBは、それぞれAおよびB
    同じかまたは水素である) からなる群から選択されるモノマーをポリマーベースフィルムにグラフト重合す
    る工程を包含し、 該方法は、PRR’基、P(OR)(OR’)基、またはSR基の少なくとも
    一部を酸化する工程をさらに包含する、方法。
  61. 【請求項61】 イオン交換置換基を前記モノマー単位の少なくとも一部に
    導入する工程をさらに包含する、請求項60に記載の方法。
  62. 【請求項62】 AおよびBが、基SR(ここでRは、低級アルキル、
    環状アルキルおよびPhからなる群から選択される)から独立して選択され、そ
    してAおよびBは、それぞれAおよびBと同じかまたは水素であり、そ
    してここで該方法は、SR基の少なくとも一部をスルホネート基またはスルホン
    酸基に変換する工程を包含する、請求項60に記載の方法。
JP2001557676A 2000-02-14 2000-03-29 グラフトポリマー膜およびグラフトポリマー膜から形成されるイオン交換膜 Pending JP2003522224A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50376000A 2000-02-14 2000-02-14
US09/503,760 2000-02-14
PCT/CA2000/000337 WO2001058576A1 (en) 2000-02-14 2000-03-29 Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522224A true JP2003522224A (ja) 2003-07-22

Family

ID=24003391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557676A Pending JP2003522224A (ja) 2000-02-14 2000-03-29 グラフトポリマー膜およびグラフトポリマー膜から形成されるイオン交換膜

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1257348B1 (ja)
JP (1) JP2003522224A (ja)
AT (1) ATE278457T1 (ja)
AU (1) AU2000234134A1 (ja)
CA (1) CA2398836C (ja)
DE (1) DE60014713T2 (ja)
WO (1) WO2001058576A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539117A (ja) * 2002-09-20 2005-12-22 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 膜において有用なグラフトコポリマーの製造プロセス
JP2007507560A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ベースポリマーにグラフト化されたトリフルオロスチレン含有化合物
JP2007536391A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ベースポリマーにグラフトされた安定なトリフルオロスチレン含有化合物
JP2007537306A (ja) * 2004-05-07 2007-12-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 安定なトリフルオロスチレン含有化合物、および高分子電解質膜におけるそれらの使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1137192C (zh) * 2001-05-11 2004-02-04 崔蔚 含无机纳米材料的有机复合材料、其制备方法及用途
CA2396166A1 (en) 2001-07-30 2003-01-30 Asahi Glass Engineering Co., Ltd. Anion exchanger and process for producing anion exchange membrane
WO2003018654A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 Ballard Power Systems Inc. Process for preparing graft copolymer membranes
CN100412116C (zh) * 2005-02-07 2008-08-20 财团法人工业技术研究院 质子传导膜及其制法
JP5463506B2 (ja) 2005-03-16 2014-04-09 国立大学法人山口大学 グラフトポリマー、高分子電解質膜、これらの製造方法、及びそれを用いた燃料電池
US7737190B2 (en) 2005-03-24 2010-06-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process to prepare stable trifluorostyrene containing compounds grafted to base polymers using a solvent/water mixture
US20060264576A1 (en) * 2005-03-24 2006-11-23 Roelofs Mark G Process to prepare stable trifluorostyrene containing compounds grafted to base polymers
CN106994304B (zh) * 2017-05-08 2020-05-12 厦门大学 一种均相阳离子交换膜及其制备方法
WO2022125452A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Entegris, Inc. Membranes for acid-sensitive solvents
CN115180693B (zh) * 2022-07-11 2024-07-30 重庆钢铁能源环保有限公司 一种用于凝结水精处理的连续电除盐系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189881A (ja) * 1974-12-23 1976-08-06
JPH08512358A (ja) * 1993-09-21 1996-12-24 バラード パワー システムズ インコーポレイティド トリフルオロスチレンおよび置換トリフルオロスチレンのコポリマー組成物並びにそれから作られたイオン交換樹脂
WO1999024497A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Ballard Power Systems Inc. Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom
JPH11506149A (ja) * 1995-06-06 1999-06-02 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 置換トリフルオロスチレン組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169023A (en) * 1974-02-04 1979-09-25 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Electrolytic diaphragms, and method of electrolysis using the same
US4113922A (en) * 1974-12-23 1978-09-12 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Trifluorostyrene sulfonic acid membranes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189881A (ja) * 1974-12-23 1976-08-06
JPH08512358A (ja) * 1993-09-21 1996-12-24 バラード パワー システムズ インコーポレイティド トリフルオロスチレンおよび置換トリフルオロスチレンのコポリマー組成物並びにそれから作られたイオン交換樹脂
JPH11506149A (ja) * 1995-06-06 1999-06-02 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 置換トリフルオロスチレン組成物
WO1999024497A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Ballard Power Systems Inc. Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom
JP2001522914A (ja) * 1997-11-12 2001-11-20 バラード パワー システムズ インコーポレイティド グラフトポリマー膜及びこれから作られたイオン交換膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539117A (ja) * 2002-09-20 2005-12-22 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 膜において有用なグラフトコポリマーの製造プロセス
JP2007507560A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ベースポリマーにグラフト化されたトリフルオロスチレン含有化合物
JP2007536391A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ベースポリマーにグラフトされた安定なトリフルオロスチレン含有化合物
JP2007537306A (ja) * 2004-05-07 2007-12-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 安定なトリフルオロスチレン含有化合物、および高分子電解質膜におけるそれらの使用
JP4796055B2 (ja) * 2004-05-07 2011-10-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ベースポリマーにグラフトされた安定なトリフルオロスチレン含有化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2398836A1 (en) 2001-08-16
EP1257348A1 (en) 2002-11-20
EP1257348B1 (en) 2004-10-06
ATE278457T1 (de) 2004-10-15
AU2000234134A1 (en) 2001-08-20
DE60014713T2 (de) 2005-10-13
DE60014713D1 (de) 2004-11-11
CA2398836C (en) 2007-09-25
WO2001058576A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6723758B2 (en) Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom
CA2362853C (en) Polymer membrane and a process for the production thereof
Nagarale et al. Recent developments on ion-exchange membranes and electro-membrane processes
US6359019B1 (en) Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom
CA2402840C (en) Composite ion exchange material
US7300984B2 (en) Process for preparing graft copolymers and membranes formed therefrom
JP2003522224A (ja) グラフトポリマー膜およびグラフトポリマー膜から形成されるイオン交換膜
EP1796194B1 (en) Separation membrane for fuel battery and process for producing the same
CA1130515A (en) Cationic membranes
AU778365B2 (en) Composite ion-exchange membranes
KR19990044970A (ko) 이온교환막
EP1421126B1 (en) Process for preparing graft copolymer membranes
Nasef Radiation Grafted Ion Conducting Membranes for Electrochemical Energy Systems: Status of Developmental and Upscaled Membranes
JP2003346815A (ja) 膜電極接合体、及びその製造方法
JP4647167B6 (ja) 複合イオン交換膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100628