JP2003522052A - 物理発泡剤を用いる熱成形性発泡体シートの製造方法 - Google Patents
物理発泡剤を用いる熱成形性発泡体シートの製造方法Info
- Publication number
- JP2003522052A JP2003522052A JP2001557948A JP2001557948A JP2003522052A JP 2003522052 A JP2003522052 A JP 2003522052A JP 2001557948 A JP2001557948 A JP 2001557948A JP 2001557948 A JP2001557948 A JP 2001557948A JP 2003522052 A JP2003522052 A JP 2003522052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- polymer
- sheet
- foam sheet
- molten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/122—Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/56—After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
- B29C44/5627—After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/03—Extrusion of the foamable blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/06—CO2, N2 or noble gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
方法に関する。
性シート等の食品包装用途に用いられている。このタイプの熱成形性シートは、
典型的には、ポリマーをフラットシートダイから3ロール磨きスタック上に押し
出してから巻き取るか又は直接熱成形プロセスに供給するという一般的なシート
押し出しラインを用いてつくられている。しかし、包装した食品処理機に供する
ときの費用が包装重量に依存することもありより軽い包装材料を製造することが
食品包装分野で一層求められている。
ートをつくることである。このタイプの発泡体シートは典型的には一般的なシー
ト押し出しラインと化学発泡剤を用いて製造される。しかし化学発泡剤は高価で
あると共に一定で均一な発泡がむずかしく、得られた発泡体シート内に発泡体の
ゲージと密度の変動をもたらす。 それ故、高密度発泡した包装材料、特に一定のゲージと密度をもち、乳製品等
の古くからの非発泡体用途にも用いうる熱成形性発泡体シートの製造方法の開発
が依然求められている。
剤と接触させてシート押し出しライン内でポリマー/発泡剤混合物を形成し、こ
の混合物をより低圧の領域中に発泡させて発泡している押し出し物をつくり、そ
してこの発泡している押し出し物を引っ張りそして圧縮して3mm未満の均一な
厚さをもつ発泡体シートを形成することを特徴とする熱可塑性発泡体シートの製
造方法である。
た熱成形物品も包含する。 本発明の方法は高密度発泡した包装材料、特に一定のゲージと密度をもち、乳
製品等の古くからの非発泡体用途にも用いうる熱成形性発泡体シートの製造に特
に適している。
る。樹脂及び任意成分の核剤(II)を混合ヘッド(III)、静止ミキサー(IX)、
ギアポンプ(VIII)及びダイ(X)をもつ押し出し機(I)に供給する。そこで
リリーフ機構(V)をもつ容積移送式真空ポンプ(IV)に接続した保存タンク(
VI)から、物理発泡剤を押し出し機の射出弁(VII)を通して射出する。発泡体シ
ートを引っ張り3ロール磨きスタック(XI)中に圧縮しそして巻き上げて発泡シ
ートの巻き上げ体(XII)を形成する。
低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−オ
クテンコポリマー等のオレフィン系コポリマー、最終樹脂中に少なくとも70重
量%のビニル芳香族モノマーをモノマー反復単位として含有させたポリマー、コ
ポリマー及びインターポリマー等が包含される。ビニル芳香族モノマーの非限定
的な例は米国特許第4,666,987号,4,572,819号及び4,58
5,825号に記載されている。
環構造であり、これにはアルキル、ハロゲン又はハロアルキルが置換していても
よく、ここでアルキル基は1〜6個の炭素原子をもち、ハロアルキルはハロゲン
置換アルキルを意味する、で示されるモノマーである。好ましくはArはフェニ
ル又はアルキルフェニルであり、ここでアルキルフェニルはアルキル置換フェニ
ル基を意味する。フェニルが最も好ましい。用いうる代表的なビニル芳香族モノ
マーの例としては、スチレン、アルファメチルスチレン、ビニルトルエンの全異
性体、特にパラビニルトルエン、エチルスチレンの全異性体、プロピルスチレン
、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、ビニルアンスラセン及びそれらの混合
物がある。ビニル芳香族モノマーは他の共重合性モノマーと合体してもよい。こ
れらのモノマーの非限定的な例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メチルメタクリレート、アクリル酸、メチルアクリレート、
マレイミド、フェニルマレイミド及び無水マレイン酸がある。またビニル芳香族
モノマーの重合を予め溶解させたエラストマーの存在下に行って衝撃変性又はグ
ラフトゴム含有生成物をつくることもでき、これらは米国特許第3,123,6
55号、3,346,520号、3,639,522号及び4,409,369
号に記載されている。特に好ましいのは高衝撃ポリスチレン樹脂である。また本
発明の方法では上記した適宜のポリマーのブレンド物や組合せも用いうる。
しては二酸化炭素(CO2 )、窒素(N2 )、水(H2 O)又はそれらの組合せ
がある。本発明では、これらの物理発泡剤は、少量の不純物や小量の他の化合物
を含有しうるとしても、化学発泡剤が存在しない実質上100%の物理発泡剤と
して定義されうる。好ましい発泡剤は100%の二酸化炭素である。
化炭素は好ましくは液体としてポリマー溶融物に加えられる。しかし本発明では
二酸化炭素ガスも用いうる。窒素や水も適宜の状態で用いうるが、好ましくは窒
素は気体として、また水は液体として加えられる。2種以上の組合せや混合物を
用いる場合には、典型的には、別々の計量系を用いてキャスト−押し出しプロセ
スの射出点の前に多重流が合体するようにする。しかし複数の発泡剤を予め混合
して単一計量系を用いて射出することもできる。
は一般に好ましく、また好ましくは全ポリマーの0.001〜10重量%添加さ
れる。核剤のより好ましい添加量は0.02〜2重量%である。核剤は典型的に
は押し出し機中でポリマーに添加される。一の態様における核剤はタルクである
。
きる。これらの多層シートは所望により1以上の発泡コア層又は発泡スキン層を
もちうる。ある種の用途では、1以上の発泡コア層又はスキン層と非発泡コア層
又はスキン層との組合せとすることが望ましい。たとえば、一の態様では、非発
泡高衝撃ポリスチレン又は非発泡ポリスチレン樹脂/高衝撃ポリスチレン樹脂か
らなる外側スキン層をもつ発泡ポリスチレンコア層からなる多層共押し出しシー
トがつくられる。共押し出し法は当該分野で周知である。
ser Publishersが発行したF.Hensen著Plastics
Extrusion Technology,7編203−251頁及び19
89年10月中旬発行のModern Plastics Encyclope
deia Issue,66巻、No.11、256〜257頁に記載されてい
る。
融し、そこで溶融物を任意のフィードブロックに移し、ダイを通してダイ出口で
均一厚さの単層又は多層押し出し物(シート)を得るものである。本発明の方法
におけるダイでの発泡温度は発泡すべきポリマーに依存し、典型的には150℃
以上、好ましくは170〜300℃である。ポリマー/発泡剤混合物を低圧領域
に好ましくは大気圧下の空気中に押し出して発泡させる。押し出された発泡体シ
ートを均一厚さのシートが得られるように発泡押し出し物を引っ張り圧縮する機
構に引き入れる。このような機構の一つに回転可能で、温度制御した3ロール磨
きスタック(polishing stack)がある。この機構では、シート
のゲージは押し出し速度、ロールスタック間隔、ライン速度及びドロー比によっ
て決まる。ロールスタック間隔は下方向に配置して用いる場合の3ロール磨きス
タックの上部ロールと中間ロール間の間隔である。シートのゲージはシート方向
と垂直に動きシートを横切ってゲージ機器を運ぶカートリッジ上に配した機器に
よってモニターされる。このようなゲージ機器は当該分野で周知である。シート
はこれらの計量領域を出て一連のガイドローラー上を移動し、必要に応じて設け
たスリット領域及び巻き取り機へ又は直接熱成形プロセスへと移動される。
マー溶融物に導入する点にも特徴がある。好ましくは、シート押し出しライン内
の押し出しスクリューの圧縮解放領域(ベントポート)に配した一方向弁を介し
て発泡剤を射出する。所望により、ポリマーを発泡剤及び核剤(用いる場合)と
混合するためにダイより前に静止ミキサーを配しうる。発泡はポリマー溶融混合
物がダイから出次第ダイ出口直前から低圧領域で起こって続く。典型的には、非
発泡材料又は化学発泡高密度発泡体シートを押し出すのにシート発泡法が用いら
れる。物理発泡剤と前記したシート押し出しラインを用いることで、改良された
ゲージ均一性と密度均一性をもつ高密度発泡体シートを製造できることを見出し
た。
CF)(400〜1050g/L(リットル))、好ましくは45〜55PCF
(725〜890g/L)の範囲の密度をもち、ポリマー重量当たり0.04〜
1重量%、好ましくは0.04〜0.5重量%の物理発泡剤が用いられる。本発
明の方法において水をポリマー重量当たり0.2重量%より少量用いると水は冷
却剤として機能しポリマーの膨張はもたらさない。この冷却効果は発泡構造物の
発泡速度の制御にとって有効である。0.2重量%より多量に用いるとポリマー
溶融混合物の発泡が認められる。全方向での発泡シートのセル寸法は1mm以下
、好ましくは0.5mm以下である。発泡体シートの厚さは好ましくは0.1〜
3mmである。
ートの平均厚さに対する最終シートの適宜の位置の厚さを比較することでゲージ
均一性を求めることができる。比較すると2つの厚さの違いは6%より小さい。
密度均一性は最終シートの平均シート密度に対する最終シートの適宜の位置の密
度を比較することで求めることができる。比較すると2つの密度の違いは4%よ
り小さい。換言すると、最終シート上で測定したゲージはどこでも平均シートゲ
ージから6%と違っていずまた最終シート上で測定した密度はどこでも平均密度
から4%と違っていない。
ものではない。量は特に断りのない限り重量%で示す。
圧ピストンポンプをもつシート共押し出しラインに供給し、そこで発泡剤として
100%CO2 を押し出しバレルに計量して導入した。押し出し機端にはポリマ
ー/発泡剤混合物の混合を改善するために静止ミキサーも配した。同時にポリス
チレン樹脂と衝撃変性ポリスチレン樹脂の50/50ブレンド物を、共押し出し
固形スキン層の形成用に、発泡剤なしの別のシート押し出しラインに供給した。
ポリスチレン樹脂を発泡させ、非発泡ポリスチレン/HIPSブレンド物と共押
し出しして発泡コア樹脂とこのコア樹脂層の両側に接着した固形スキン2層をも
つシートをつくった。このシートを引っ張り3ロール磨きスタックによって圧縮
した。プロセス条件とシートの特性を次表に示す。
図。
Claims (15)
- 【請求項1】 溶融したモノビニリデン芳香族又はオレフィン系ポリマーを
物理発泡剤と接触させてシート押し出しライン内でポリマー/発泡剤混合物を形
成し、この混合物を低圧領域中に発泡させて発泡押し出し物をつくり、そしてこ
の発泡押し出し物を引っ張りそして圧縮して3mm未満の均一な厚さをもつ発泡
体シートを形成することを特徴とする熱可塑性発泡体シートの製造方法。 - 【請求項2】 溶融したモノビニリデン芳香族ポリマーが用いられる請求項
1の方法。 - 【請求項3】 溶融したモノビニリデン芳香族ポリマーがビニル芳香族ポリ
マーからなる請求項2の方法。 - 【請求項4】 溶融したオレフィン系ポリマーが用いられる請求項1の方法
。 - 【請求項5】 溶融したオレフィン系ポリマーがポリエチレン、ポリプロピ
レン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エ
チレン−オクテンコポリマー、又は最終樹脂中に少なくとも70重量%のビニル
芳香族モノマーをモノマー反復単位として含有させたオレフィン系コポリマー又
はインターポリマーからなる請求項4の方法。 - 【請求項6】 溶融したオレフィン系ポリマーがポリプロピレンからなる請
求項5の方法。 - 【請求項7】 溶融したオレフィン系ポリマーがポリエチレンからなる請求
項5の方法。 - 【請求項8】 物理発泡剤が二酸化炭素、窒素、水又はそれらの組合せであ
る請求項1の方法。 - 【請求項9】 発泡体の密度が400〜1050g/Lである請求項1の方
法。 - 【請求項10】 発泡体の密度が725〜890g/Lである請求項9の方
法。 - 【請求項11】 請求項1の方法によって製造した発泡体シート。
- 【請求項12】 請求項1の方法によって製造した共押し出し多層発泡体シ
ート。 - 【請求項13】 発泡体層及び少なくとも1層の非発泡体ポリマースキン層
からなる請求項12の共押し出し多層発泡体シート。 - 【請求項14】 発泡体層が発泡したポリスチレンからなりそして非発泡体
ポリマースキン層がポリスチレン樹脂と高衝撃ポリスチレン樹脂とのブレンド物
からなる請求項13の共押し出し多層発泡体シート。 - 【請求項15】 請求項11の発泡体シートから製造した熱成形物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18044600P | 2000-02-04 | 2000-02-04 | |
US60/180,446 | 2000-02-04 | ||
PCT/US2001/001206 WO2001057120A2 (en) | 2000-02-04 | 2001-01-12 | A process for producing thermoformable foam sheet using a physical blowing agent |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003522052A true JP2003522052A (ja) | 2003-07-22 |
JP4787941B2 JP4787941B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=22660491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001557948A Expired - Fee Related JP4787941B2 (ja) | 2000-02-04 | 2001-01-12 | 物理発泡剤を用いる熱成形性発泡体シートの製造方法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020006975A1 (ja) |
EP (1) | EP1268624B1 (ja) |
JP (1) | JP4787941B2 (ja) |
KR (1) | KR100804064B1 (ja) |
CN (1) | CN1187399C (ja) |
AR (1) | AR027361A1 (ja) |
AT (1) | ATE339467T1 (ja) |
AU (1) | AU774881B2 (ja) |
BR (1) | BR0108296B1 (ja) |
CA (1) | CA2399438C (ja) |
CO (1) | CO5210875A1 (ja) |
DE (1) | DE60123026T2 (ja) |
ES (2) | ES2639170T3 (ja) |
MX (1) | MXPA02007500A (ja) |
MY (1) | MY130472A (ja) |
PL (1) | PL204201B1 (ja) |
TW (1) | TW593468B (ja) |
WO (1) | WO2001057120A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015500155A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-01-05 | スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 動的混合ポンプ |
JP7530546B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-08-08 | 中央化学株式会社 | ポリオレフィン発泡体の製造方法、包装用包材の製造方法、ポリオレフィン発泡体、及び食品向け包装用包材 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070173554A1 (en) * | 2005-10-27 | 2007-07-26 | Yadollah Delaviz | Method of manufacturing polystyrene foam with polymer processing additives |
CA2656615C (en) | 2006-06-29 | 2012-07-24 | Dow Global Technologies Inc. | Thermoplastic articles and processes for making the same using an improved masterbatch |
JP5552065B2 (ja) | 2008-03-14 | 2014-07-16 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリマー物品の改良造形プロセス |
CA2728493A1 (en) | 2008-06-20 | 2009-12-23 | The Procter & Gamble Company | Foamed film package |
PL2318208T3 (pl) * | 2008-08-25 | 2018-05-30 | Trinseo Europe Gmbh | Materiały w postaci wielowarstwowych arkuszy termoplastycznych i przygotowywane z nich termoformowane wyroby |
EP2391677B1 (en) | 2009-01-30 | 2016-09-28 | Dow Global Technologies LLC | Polymeric compositions and filled tpo articles having improved aesthetics |
EP2420373A3 (de) | 2010-08-20 | 2012-06-06 | Rundpack AG | Verfahren zur Herstellung eines opaken Formteils |
CA2842325A1 (en) | 2011-06-17 | 2013-07-04 | Chris K. LESER | Insulated sleeve for a cup |
US9115228B2 (en) | 2012-08-09 | 2015-08-25 | Americas Styrenics, LLC | Styrenic resin having improved extensional viscosity |
US9096698B2 (en) | 2012-08-09 | 2015-08-04 | Americas Styrenics, LLC | Styrenic resin incorporating recycled polystyrene |
US8609778B1 (en) | 2012-08-09 | 2013-12-17 | Americas Styrenics, LLC | Styrenic resin incorporating recycled polystyrene |
EP2743051A1 (de) | 2012-12-14 | 2014-06-18 | Promix Solutions AG | Verfahren zum Kühlen von geschäumten Kunststoffen |
CN105246676B (zh) | 2013-03-14 | 2018-11-02 | 比瑞塑料公司 | 容器 |
MX386367B (es) | 2013-07-12 | 2025-03-18 | Berry Plastics Corp | Material polimérico para recipientes. |
TW201522445A (zh) | 2013-08-16 | 2015-06-16 | Berry Plastics Corp | 用於絕熱容器之聚合材料 |
WO2015031298A1 (en) | 2013-08-26 | 2015-03-05 | Berry Plastics Corporation | Polymeric material for container |
TW201521993A (zh) | 2013-08-30 | 2015-06-16 | Berry Plastics Corp | 用於容器之聚合材料 |
WO2016141179A1 (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | Berry Plastics Corporation | Polymeric material for container |
MX386285B (es) | 2015-08-31 | 2025-03-18 | Dart Container | Metodos y sistemas para saturacion continua de material, tales como peliculas de polimero. |
CN107718591A (zh) * | 2017-10-18 | 2018-02-23 | 阮伟炽 | 一种物理发泡挤塑产品的生产方法及其配方 |
CN108776197B (zh) * | 2018-06-21 | 2024-04-23 | 上海新如生物科技有限公司 | 用于测试真空灌装化妆品料体的膨胀性能的装置和方法 |
US20200171786A1 (en) * | 2018-11-01 | 2020-06-04 | Mucell Extrusion, Llc | Foamed sheet comprising tpe and the products resulting therefrom and the process of making the same |
KR102078210B1 (ko) | 2019-07-15 | 2020-02-17 | 박제현 | 고광택 무변형 물리 발포 성형 금형 |
KR102164729B1 (ko) * | 2019-08-05 | 2020-10-14 | 강현식 | 상품포장 트레이용 공압출 적층시트의 제조방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5265570A (en) * | 1975-11-27 | 1977-05-31 | Nitto Electric Ind Co | Method of coating |
JPH0381346A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-04-05 | Dow Chem Co:The | ポリスチレン発泡体の製造法 |
JPH07276472A (ja) * | 1994-04-13 | 1995-10-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ポリプロピレン樹脂発泡シートの製造方法 |
JPH09254225A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-09-30 | Sekisui Plastics Co Ltd | ポリスチレン系樹脂発泡積層シートとその製造方法及びその成形品 |
JPH10166425A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Jsp Corp | プロピレン系樹脂一軸延伸発泡体 |
JPH1142747A (ja) * | 1997-05-29 | 1999-02-16 | Sekisui Plastics Co Ltd | 熱成形用発泡スチレン系樹脂積層シートとその製造方法及び成形品 |
JPH11129369A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Daicel Chem Ind Ltd | 合成樹脂発泡シートおよびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2917217A (en) * | 1956-04-30 | 1959-12-15 | St Regis Paper Co | Foamed polystyrene article |
GB1141894A (en) * | 1967-02-20 | 1969-02-05 | Shell Int Research | Method of producing a laminated foamed polystyrene sheet |
US3871897A (en) * | 1971-03-01 | 1975-03-18 | Ici Ltd | Foamed olefin polymer wallpaper |
GB1531031A (en) * | 1976-04-27 | 1978-11-01 | Formica Int | Process for the preparation of thermoplastic sheets or webs and products obtained thereby |
JPS57109834A (en) * | 1980-12-27 | 1982-07-08 | Sekisui Plastics Co Ltd | Foamed polystyrene sheet |
DE4011003A1 (de) * | 1990-04-05 | 1991-10-10 | Gerro Plast Gmbh | Verfahren zur herstellung von geschaeumten polystyrolfolien |
-
2001
- 2001-01-12 EP EP01902062A patent/EP1268624B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-12 DE DE60123026T patent/DE60123026T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-12 WO PCT/US2001/001206 patent/WO2001057120A2/en active IP Right Grant
- 2001-01-12 AT AT01902062T patent/ATE339467T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-01-12 JP JP2001557948A patent/JP4787941B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-12 CA CA2399438A patent/CA2399438C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-12 CN CNB018044115A patent/CN1187399C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-12 ES ES06013433.5T patent/ES2639170T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-12 PL PL356473A patent/PL204201B1/pl unknown
- 2001-01-12 MX MXPA02007500A patent/MXPA02007500A/es active IP Right Grant
- 2001-01-12 US US09/759,580 patent/US20020006975A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-12 ES ES01902062T patent/ES2269342T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-12 AU AU27905/01A patent/AU774881B2/en not_active Expired
- 2001-01-12 BR BRPI0108296-5A patent/BR0108296B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-01-12 KR KR1020027009957A patent/KR100804064B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 TW TW090101324A patent/TW593468B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-01 CO CO01007465A patent/CO5210875A1/es active IP Right Grant
- 2001-02-02 MY MYPI20010468A patent/MY130472A/en unknown
- 2001-02-02 AR ARP010100508A patent/AR027361A1/es active IP Right Grant
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5265570A (en) * | 1975-11-27 | 1977-05-31 | Nitto Electric Ind Co | Method of coating |
JPH0381346A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-04-05 | Dow Chem Co:The | ポリスチレン発泡体の製造法 |
JPH07276472A (ja) * | 1994-04-13 | 1995-10-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ポリプロピレン樹脂発泡シートの製造方法 |
JPH09254225A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-09-30 | Sekisui Plastics Co Ltd | ポリスチレン系樹脂発泡積層シートとその製造方法及びその成形品 |
JPH10166425A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Jsp Corp | プロピレン系樹脂一軸延伸発泡体 |
JPH1142747A (ja) * | 1997-05-29 | 1999-02-16 | Sekisui Plastics Co Ltd | 熱成形用発泡スチレン系樹脂積層シートとその製造方法及び成形品 |
JPH11129369A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Daicel Chem Ind Ltd | 合成樹脂発泡シートおよびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015500155A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-01-05 | スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 動的混合ポンプ |
JP7530546B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-08-08 | 中央化学株式会社 | ポリオレフィン発泡体の製造方法、包装用包材の製造方法、ポリオレフィン発泡体、及び食品向け包装用包材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2399438A1 (en) | 2001-08-09 |
CN1187399C (zh) | 2005-02-02 |
CN1396940A (zh) | 2003-02-12 |
AU2790501A (en) | 2001-08-14 |
PL204201B1 (pl) | 2009-12-31 |
MY130472A (en) | 2007-06-29 |
CO5210875A1 (es) | 2002-10-30 |
DE60123026T2 (de) | 2007-04-12 |
KR20020087048A (ko) | 2002-11-21 |
BR0108296A (pt) | 2003-01-07 |
AR027361A1 (es) | 2003-03-26 |
EP1268624A2 (en) | 2003-01-02 |
TW593468B (en) | 2004-06-21 |
KR100804064B1 (ko) | 2008-02-18 |
ATE339467T1 (de) | 2006-10-15 |
CA2399438C (en) | 2011-01-11 |
MXPA02007500A (es) | 2003-01-28 |
ES2639170T3 (es) | 2017-10-25 |
WO2001057120A2 (en) | 2001-08-09 |
BR0108296B1 (pt) | 2011-02-22 |
PL356473A1 (pl) | 2004-06-28 |
ES2269342T3 (es) | 2007-04-01 |
US20020006975A1 (en) | 2002-01-17 |
AU774881B2 (en) | 2004-07-08 |
JP4787941B2 (ja) | 2011-10-05 |
WO2001057120A3 (en) | 2001-12-20 |
EP1268624B1 (en) | 2006-09-13 |
HK1052518A1 (en) | 2003-09-19 |
DE60123026D1 (de) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003522052A (ja) | 物理発泡剤を用いる熱成形性発泡体シートの製造方法 | |
US10576679B2 (en) | Multi-layer tube and process of making the same | |
US5180751A (en) | Polypropylene foam sheets | |
US6544450B2 (en) | Process for producing thermoformable foam sheet using a physical blowing agent | |
AU2014239318A1 (en) | Container | |
US5994420A (en) | Foam and process for producing a carbon dioxide blowing agent | |
EP1741744B1 (en) | A process for producing thermoformable foam sheet using a physical blowing agent | |
JP2000043118A (ja) | 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法及び無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
HK1052518B (en) | A process for producing thermoformable foam sheet using a physical blowing agent | |
HK1107362A (en) | A process for producing thermoformable foam sheet using a physical blowing agent | |
HK1107362B (en) | A process for producing thermoformable foam sheet using a physical blowing agent | |
JPH09254225A (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡積層シートとその製造方法及びその成形品 | |
US3965053A (en) | Foamed polyolefin foils | |
JP2000025088A (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡積層シ―トの製造方法 | |
JPH10113973A (ja) | ゴム変性スチレン系重合体樹脂押出発泡シート及び同シートの成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110119 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110221 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110316 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |