[go: up one dir, main page]

JP2003521943A - エンドヌクレアーゼ活性を有するヌクレオザイム - Google Patents

エンドヌクレアーゼ活性を有するヌクレオザイム

Info

Publication number
JP2003521943A
JP2003521943A JP2001558240A JP2001558240A JP2003521943A JP 2003521943 A JP2003521943 A JP 2003521943A JP 2001558240 A JP2001558240 A JP 2001558240A JP 2001558240 A JP2001558240 A JP 2001558240A JP 2003521943 A JP2003521943 A JP 2003521943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid molecule
cell
rna
nucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001558240A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレイカー,ロナルド
ベイジェルマン,レオニド
エミルソン,ゲイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yale University
Original Assignee
Yale University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yale University filed Critical Yale University
Publication of JP2003521943A publication Critical patent/JP2003521943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7115Nucleic acids or oligonucleotides having modified bases, i.e. other than adenine, guanine, cytosine, uracil or thymine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/712Nucleic acids or oligonucleotides having modified sugars, i.e. other than ribose or 2'-deoxyribose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7125Nucleic acids or oligonucleotides having modified internucleoside linkage, i.e. other than 3'-5' phosphodiesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/317Chemical structure of the backbone with an inverted bond, e.g. a cap structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/318Chemical structure of the backbone where the PO2 is completely replaced, e.g. MMI or formacetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/332Abasic residue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は,酵素的核酸分子,例えば,リボザイムおよびヌクレオザイム(DNA触媒,DNA酵素),その合成方法,およびその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本特許出願は,Breakerら,米国特許出願(60/193,646,2
000年3月31日出願,表題"NUCLEOZYMES WITH ENDO
NUCLEASE ACTIVITY")およびBreakerら,米国特許出
願(60/181,360,2000年2月8日出願,表題"NUCLEIC
ACID CATALYSTS WITH ENDONUCLEASE ACT
IVITY")に基づく優先権を主張する。これらの特許出願は,図面を含めそ
の全体を本明細書の一部としてここに引用する。
【0002】 本発明は,酵素活性を有する核酸分子(ヌクレオザイム),例えばデオキシリ
ボ核酸分子,およびその誘導体に関する。
【0003】 以下は酵素的核酸分子の簡単な説明である。この概要は,完全であることを意
味するものではなく,以下の本発明を理解するために提供される。この概要は,
以下に記載されるすべての研究が本発明に対する先行技術であることを認めるも
のではない。
【0004】 酵素的核酸分子は,別個の核酸分子をヌクレオチド塩基配列特異的様式で繰り
返し(多数ターンオーバー)切断することを含む,種々の反応の1またはそれ以
上を触媒しうる核酸分子である。このような酵素的核酸分子を用いて,例えば,
事実上すべてのRNA転写産物を標的化することができる(Zaug et a
l.,324,Nature 429 1986;Cech,260 JAMA
3030,1988)。
【0005】 トランス切断酵素的核酸分子は,その配列特異性のため,ヒト疾患の治療薬と
して有望である(Usman&McSwiggen,1995 Ann.Rep
.Med.Chem.30,285−294;Christoffersen
and Marr,1995 J.Med.Chem.38,2023−203
7)。酵素的核酸分子は,細胞RNAのバックグラウンド中で特定のRNA標的
を切断するように設計することができる。そのような切断事象は,mRNAを非
機能的にして,そのRNAからの蛋白質発現を排除することができる。このよう
にして,疾病状態に関連する蛋白質の合成を選択的に阻害することができる。
【0006】 一般に,RNA切断活性を有する酵素的核酸は,最初に標的RNAに結合する
ことにより作用する。そのような結合は,標的RNAを切断する作用をする分子
の酵素的部分に近接して保持された,酵素的核酸の標的結合部分により生ずる。
すなわち,酵素的核酸は,まず標的RNAを認識し,次に相補的塩基対形成によ
りこれに結合し,いったん正しい部位に結合したら,酵素的に作用して標的RN
Aを切断する。そのような標的RNAの戦略的切断は,コードされる蛋白質の合
成を指示するその能力を破壊するであろう。酵素的核酸は,そのRNA標的に結
合し切断した後,そのRNAから離れて別の標的を探し,新たな標的に繰り返し
結合して切断することができる。
【0007】 新規な核酸触媒を進化させるためにいくつかのアプローチ,例えばインビトロ
選択および/またはインビトロ進化戦略が用いられてきた(Orgel,197
9,Proc.R.Soc.London,B205,435)。これらのアプ
ローチを用いて,種々の反応,例えばホスホジエステル結合およびアミド結合の
切断およびライゲーションを触媒しうる新規な核酸触媒が進化してきた(Joy
ce,1989,Gene,82,83−87;Beaudry et al.
,1992,Science 257,635−641;Joyce,1992
,Scientific American 267,90−97;Break
er et al.,1994,TIBTECH 12,268;Bartel
et al.,1993,Science 261:1411−1418;S
zostak,1993,TIBS 17,89−93;Kumar et a
l.,1995,FASEB J.,9,1183;Breaker,1996
,Curr.Op.Biotech.,7,442)。
【0008】 酵素活性が最適であるリボザイムの開発は,遺伝子発現の制御の目的でRNA
切断リボザイムを用いるすべての戦略に著しく貢献するであろう。例えば,ハン
マーヘッドリボザイムは,飽和濃度(10mM)のMg2+補因子の存在下で,約
1min-1の触媒速度(kcat)で機能する。しかし,細胞内部で見いだされ
る濃度と近いMg2+濃度(0.5−2mM)においては,このリボザイムの速度
は10から100倍遅い。これに対し,RNasePホロ酵素は,最適アッセイ
条件下で約30min-1のkcatでプレtRNA切断を触媒しうる。人工的な
"RNAリガーゼ"リボザイムは,約100min-1の速度で対応する自己修飾反
応を触媒することが示されている。さらに,DNAからなる基質結合アームを有
するある種の改変ハンマーヘッドリボザイムは,100min-1にほぼ等しい多
数ターンオーバー速度でRNA切断を触媒することが知られている。最後に,あ
る種のヌクレオチド類似体を有するハンマーヘッドの触媒コア中の特定の残基を
置換すると,触媒速度において10倍程度の改良を示す修飾リボザイムが得られ
る。これらの知見は,リボザイムがほとんどの天然の自己切断リボザイムによっ
てインビトロで示されるより有意に速い触媒速度で化学的変換を促進しうること
を示す。したがって,ある種の自己切断リボザイムの構造を最適化して最大の酵
素活性を与えること,または,RNAホスホジエステル切断について有意に速い
速度を示す全く新規なRNAモチーフを作成することが可能である。
【0009】 リボザイム,例えばハンマーヘッドリボザイムおよびヘアピンリボザイムを用
いて,ヌクレオチド配列と酵素活性との間の相関を探索するために,一連の大規
模な部位特異的突然変異実験が行われてきた。これらの系統的実験は,リボザイ
ムの保存されたコア中のほとんどのヌクレオチドは,酵素活性の顕著な喪失なし
では変異させられないことを明らかにした。これに対し,突然変異リボザイムの
大きなプールを酵素活性を有するRNAについて同時にスクリーニングするコン
ビナトリアル戦略をより有効に用いて,不変の配列を規定し,新規リボザイム変
種を同定することができた。
【0010】 Tang et al.(1997,RNA 3,914)は,エンドヌクレ
アーゼ活性を有する新規リボザイム配列を報告しており,ここで,著者らはこれ
らのリボザイムを単離するためにインビトロ選択を用いた。
【0011】 Vaish et al.(1998 PNAS 95,2158−2162
)は,拡大された範囲の切断可能なトリプレットを有するハンマーヘッド様リボ
ザイムのインビトロ選択を記載する。
【0012】 Breaker(PCT国際公開WO98/43993)は,触媒コアを包含
する配列変種を有するハンマーヘッド様リボザイムのインビトロ選択を記載する
【0013】 最近まで,触媒的核酸分子はすべて,その酵素的機能のためには,分子中に2
’−ヒドロキシル(2’−OH)基の存在が必要であることが知られていた。U
smanおよび共同研究者らは,最近,2’−ヒドロキシル基を欠失している核
酸分子,例えばDNA分子が化学反応を触媒しうることを報告した(Chart
rand et al.,1995,Nucleic Acids Resea
rch,23(20),4092−4096;Usman et al.,米国
特許5,861,288)。化学反応を触媒しうる2’−OHを含有しない核酸
分子についてのいくつかの報告が存在する(Li and Breaker,1
999,Cur.Opin.Struct.Biol.,9,315−323;
Breaker,1999,Nature Biotechnology,17
,422−423)。インビトロ選択および/またはインビトロ進化手法を一本
鎖DNAのランダムプールに適用して用いることにより,RNAの切断(Usm
an et al.,米国特許5,861,288;Breaker and
Joyce,1994,Chem.Biol.,1,223−229;Brea
ker and Joyce,1995,Chem.Biol.,655−66
0),化学的に活性化されたDNAのライゲーションの促進(Cuenoud
and Szostak,1995,Nature,375,611−614)
,およびポルフィリン環の金属化(Li and Sen,1996,Nat.
Struct.Biol.,3,743−747)を触媒しうる触媒的DNA,
またはデオキシリボザイムが得られている。
【0014】 触媒的DNA構造によるトランスエステル化によるRNAの切断は,しばしば
,金属イオン補因子,例えばMg2+,Mn2+,Zn2+,Pb2+,Ca2+,および
Cd2+,またはアミノ酸補因子,例えばヒスチジンに依存性である(Roth
and Breaker,1998,PNAS USA.,95,6027−6
031)。しかし,触媒作用を担う化学基を提供するためには,DNA単独の天
然の構造で十分であろう(Geyer and Sen,1997,Chem.
Biol.,4,579−593)。
【0015】 Joyce and Breaker(米国特許5,807,718)は,規
定された構造および標的配列の制約を有する特定のマグネシウム依存性RNA切
断DNA酵素を記載する。
【0016】発明の概要 本発明は,RNAまたはDNAの切断に特に有用な,酵素活性を有する核酸分
子に関する。本発明の核酸触媒は,当該技術分野において知られる他の核酸触媒
とは異なる。本発明の核酸触媒は,他の既知の酵素的核酸分子,例えば他の既知
のDNA酵素とは,共通の配列ホモロジーを有しない。特に本発明の核酸触媒は
,分子間または分子内エンドヌクレアーゼ反応を触媒することができる。
【0017】 好ましい態様においては,本発明は,式IまたはII: 式I
【化5】 式II
【化6】 のいずれかを有する,酵素活性を有する核酸分子を特徴とする。
【0018】 上述の式IおよびIIにおいて,XおよびYは,独立して,標的核酸分子と安
定に相互作用する(例えば,標的中の相補的ヌクレオチドと水素結合を形成する
ことにより)のに十分な長さのオリゴヌクレオチドであり(標的は,RNA,D
NAまたはRNA/DNA混合ポリマーであることができ,例えば,塩基,糖,
および/またはリン酸ヌクレオチド修飾を含んでいてもよいポリマーであり;そ
のような修飾は,好ましくは天然に生ずる修飾である),好ましくは,Xおよび
Yの長さは,独立して,3−20ヌクレオチドの長さ(特に,3,4,5,6,
7,8,9,10,11,12,13,14,15,17,および20)であり
;XおよびYは,同じ長さであっても異なる長さであってもよく;_は化学結合
(例えば,リン酸エステル結合,アミド結合または当該技術分野において知られ
る他の結合)を表し;Zは,独立して,5’−GATGCAGCTGGGGAG
GCGTTT−3’(配列番号103)を含むヌクレオチド配列であり,Rは,
独立して,5’−GGGGA−3’を含むヌクレオチド配列であり,Vは,ヌク
レオチドまたは非ヌクレオチドリンカーを表し,これは存在しても存在しなくて
もよく,(例えば,分子は,2つの別々の分子から組み立てられる),存在する
場合には,一本鎖および/または二本鎖領域を含んでいてもよいヌクレオチドお
よび/または非ヌクレオチドリンカーであり;Wは,独立して,5’−TGGG
GAAGCACAGGGT−3’(配列番号104),5’−TGGGGAAG
CTCTGGGT−3’(配列番号105),5’−TGGGGAAGCACA
GGGT−3’(配列番号106),および5’−TGGGGAAGCACAT
GGT−3’(配列番号107)を含む群から選択されるヌクレオチド配列であ
り;分子の活性を有意に変更することなくこれらの配列への付加,欠失および置
換が可能であり,したがってこれらも本発明の範囲内であり;およびC,G,A
,およびTは,それぞれシチジン,グアノシン,アデノシンおよびチミジンヌク
レオチドを表す。式IおよびIIの各々の中のヌクレオチドは,当該技術分野に
おいて知られるように,糖,塩基,および/またはリン酸で修飾されていてもよ
く修飾されていなくてもよい。
【0019】 好ましい態様においては,ヌクレオチドリンカー(V)は,5’−ACCTG
AGGG−3’,5’−GCGTTAG−3’および5’−AGGAAGCAT
CTTATGCGACC−3’(配列番号108)からなる群より選択される核
酸配列である。
【0020】 ヌクレオチドリンカーVは,好ましくは5−40ヌクレオチドの長さであり,
より好ましくは7−20ヌクレオチドの長さであり,さらに好ましくは7−12
ヌクレオチドの長さである。
【0021】 さらに別の態様においては,ヌクレオチドリンカー(V)は核酸アプタマー,
例えば,ATPアプタマー,HIVRevアプタマー(RRE),HIVTat
アプタマー(TAR)および他のアプタマーである(概説として,Gold e
t al.,1995,Annu.Rev.Biochem.,64,763;
およびSzostak&Ellington,1993,The RNA Wo
rld,ed.Gesteland and Atkins,pp.511,C
SH Laboratory Press)を参照)。本明細書において用いる
場合,"核酸アプタマー"とは,リガンドと相互作用しうる核酸配列を示すことを
意味する。リガンドは任意の天然または合成の分子であることができ,例えば,
限定されないが,樹脂,代謝産物,ヌクレオシド,ヌクレオチド,薬剤,トキシ
ン,遷移状態類似体,ペプチド,脂質,蛋白質,アミノ酸,核酸分子,ホルモン
,炭水化物,レセプター,細胞,ウイルス,細菌および他のものでありうる。
【0022】 別の態様においては,非ヌクレオチドリンカー(V)は本明細書において定義
されるとおりである。本明細書において用いる場合,"非ヌクレオチド"には,無
塩基ヌクレオチド,ポリエーテル,ポリアミン,ポリアミド,ペプチド,炭水化
物,脂質,またはポリ炭化水素化合物が含まれる。これらの化合物は,1または
それ以上のヌクレオチド単位の代わりに核酸鎖中に組み込むことができ,糖およ
び/またはリン酸置換を含んでいてもよく,残りの塩基がその酵素的活性を示す
ことを可能とする。基または化合物は,一般的に認識されるヌクレオチド塩基,
例えば,アデニン,グアニン,シトシン,ウラシルまたはチミンを含まない場合
,無塩基である。本明細書において用いる場合,"無塩基"または"無塩基ヌクレ
オチド"との用語は,塩基を欠失しているか,1’位置にヌクレオチド塩基の代
わりに他の化学基を有する糖成分を包含する。非ヌクレオチドの特定の例には,
Seela and Kaiser,Nucleic Acids Res.1
990,18:6353およびNucleic Acids Res.1987
,15:3113;Cload and Schepartz,J.Am.Ch
em.Soc.1991,113:6324;Richardson and
Schepartz,J.Am.Chem.Soc.1991,113:510
9;Ma et al.,Nucleic Acids Res.1993,2
1:2585およびBiochemistry 1993,32:1751;D
urand et al.,Nucleic Acids Res.1990,
18:6353;McCurdy e tal.,Nucleosides&N
ucleotides1991,10:287;Jschke et al.,
Tetrahedron Lett.1993,34:301;Ono et
al.,Biochemistry1991,30:9914;Arnold
et al.,国際公開WO89/02439;Usman et al.,国
際公開WO95/06731;Dudycz et al.,国際公開WO95
/11910およびFerentz and Verdine,J.Am.Ch
em.Soc.1991,113:4000(すべて本明細書の一部としてここ
に引用する)に記載されるものが含まれる。すなわち,好ましい態様においては
,本発明は,1またはそれ以上の非ヌクレオチド成分を有し,RNAまたはDN
A分子を切断する酵素的活性を有する酵素的核酸分子を特徴とする。
【0023】 本明細書において用いる場合,"ヌクレオザイム"または"DNA酵素"または"
DNAzyme"または"デオキシリボザイム"とは,その活性のために分子中に
リボヌクレオチド(2’−OH)基の存在を必要としない酵素的核酸分子を意味
する。これらの分子はまた,触媒的DNA,核酸触媒,制限エンドヌクレアーゼ
,触媒的オリゴヌクレオチド,および酵素的DNA分子とも称される。特定の態
様においては,酵素的核酸分子は,付加されたリンカーまたは他の付加されたま
たは会合した基,成分,または2’−OH基を有する1またはそれ以上のヌクレ
オチドを含む鎖を有していてもよい。DNAzymesは,化学的に合成するか
または一本鎖DNAベクターまたはその同等物によりインビボで内生的に発現さ
せることができる。
【0024】 "酵素的核酸分子"とは,基質結合領域において特定の遺伝子標的に相補性を有
し,かつ,標的RNAを特異的に切断するよう作用する酵素的活性を有する核酸
分子を意味する。すなわち,酵素的核酸分子は,分子間でRNAを切断し,この
ことにより標的RNA分子を不活性化することができる。これらの相補的領域は
,酵素的核酸分子が標的RNAに十分にハイブリダイズして切断が生ずることを
可能にする。100%の相補性が好ましいが,50−75%程度の低い相補性も
また本発明において有用である(例えば,Werner and Uhlenb
eck,1995,Nucleic Acids Research,23,2
092−2096;Hammann et al.,1999,Antisen
se and Nucleic Acid Drug Dev.,9,25−3
1を参照)。核酸は塩基,糖および/またはリン酸基で修飾されていてもよい。
【0025】 本発明の酵素的核酸分子(例えば,式IおよびIIの分子)は,種々の反応を
触媒する(その速さおよび/または速度を変更する)ことができ,例えば,ヌク
レオチド塩基配列特異的様式で他の別個の核酸分子を繰り返し(多数ターンオー
バー)切断する能力(エンドヌクレアーゼ活性)を有する。エンドヌクレアーゼ
活性を有するそのような分子は,基質結合領域(例えば,式IおよびIIのXお
よびY)において特定の遺伝子標的に対する相補性を有することができ,その標
的中のRNAまたはDNAを特異的に切断する酵素的活性を有する。すなわち,
エンドヌクレアーゼ活性を有する核酸分子は,分子内でまたは分子間でRNAま
たはDNAを切断し,このことにより,標的RNAまたはDNA分子を不活性化
することができる。相補性は,酵素的DNA分子が標的RNAまたはDNAに十
分にハイブリダイズして切断が生ずることを可能にする。100%の相補性が好
ましいが,50−75%程度の低い相補性もまた本発明において有用である。核
酸は塩基,糖および/またはリン酸基で修飾されていてもよい。当業者に容易に
認識されるように,必要なことは,酵素的核酸分子がその酵素活性のために分子
中のリボヌクレオチドの存在に依存しないことのみである。
【0026】 好ましい態様においては,式IおよびIIの酵素的核酸は,1またはそれ以上
の非リボヌクレオチド含有オリゴヌクレオチドのストレッチを含み,これは分子
の酵素的活性を与える。必要な非リボヌクレオチド成分は当該技術分野において
知られている。
【0027】 すなわち,1つの好ましい態様においては,本発明は,遺伝子発現および/ま
たは細胞増殖を阻害するDNA酵素を特徴とする。これらの化学的にまたは酵素
的に合成された核酸分子は,特定の標的核酸分子のアクセス可能な領域に結合す
る基質結合ドメインを含む。核酸分子はまた,標的の切断を触媒するドメインを
含む。酵素的核酸分子は,標的分子に結合するとこれを切断し,例えば,翻訳お
よび蛋白質蓄積を防止する。標的遺伝子が発現されないため,例えば細胞増殖が
阻害される。本発明の別の観点においては,標的分子を切断する酵素的核酸分子
は一本鎖DNA細胞間発現ベクターから発現される。好ましくは,DNA酵素を
発現しうるベクターは,下記のように輸送され,標的細胞中に残留する。DNA
酵素の過渡的発現を与える適切なベクターを用いることができる。そのようなベ
クターは,必要に応じて繰り返し投与することができる。いったん発現されれば
,DNA酵素は標的mRNAを切断する。DNA酵素を発現するベクターの輸送
は,全身的(例えば,静脈内または筋肉内投与により),患者から外植された標
的細胞に投与した後,患者に再導入することにより,または所望の標的細胞中へ
の導入を可能とする他のいずれかの手段により行うことができる(総説について
は,Couture et al.,1996,TIG.,12,510を参照
)。
【0028】 好ましい態様においては,本発明は,式IIIおよびIV: 式III
【化7】 式IV
【化8】 のいずれかを有し,酵素活性を有する核酸分子を特徴とする。
【0029】 上述の式IIIおよびIVにおいて,各Nは,独立して,ヌクレオチドまたは
非ヌクレオチドリンカーを表し,これは同じであっても異なっていてもよく;X
およびYは,独立して,標的核酸分子と安定に相互作用する(例えば,標的中の
相補的ヌクレオチドと水素結合を形成することにより)のに十分な長さのオリゴ
ヌクレオチドであり(標的は,RNA,DNAまたはRNA/DNA混合ポリマ
ーであることができ,例えば,塩基,糖,および/またはリン酸ヌクレオチド修
飾を含んでいてもよいポリマーであり;そのような修飾は,好ましくは天然に生
ずる修飾である),好ましくは,XおよびYの長さは,独立して,3−20ヌク
レオチドの長さであり,例えば,特に,3,4,5,6,7,8,9,10,1
1,12,13,14,15,17,および20の長さであり;XおよびYは,
同じ長さであっても異なる長さであってもよく;m,n,o,およびpは,独立
して,1以上の整数であり,好ましくは約100より小さく,特に,2,3,4
,5,6,7,8,9,10,15,20,25,30,35,50であり;こ
こで,(N)mおよび(N)nおよび/または(N)oおよび(N)pがヌクレ
オチドであるとき,(N)mおよび(N)nおよび/または(N)oおよび(N
)pは任意に水素結合相互作用により相互作用することができ;好ましくは,(
N)mおよび(N)nおよび/または(N)oおよび(N)pは,独立して,1
,2,3,4,5,6,7,8,9個の塩基対形成ステム構造を形成し;Dは,
U,GまたはAであり;L1およびL2は,独立してリンカーであり,これは同じ
であっても異なっていてもよく,存在しても存在しなくてもよいが(すなわち,
分子は2つの別々の分子から組み立てられる),存在する場合には,一本鎖およ
び/または二本鎖領域を含んでいてもよいヌクレオチドおよび/または非ヌクレ
オチドリンカーであり;_は,化学結合(例えば,リン酸エステル結合,アミド
結合または当該技術分野において知られる他の結合)を表し;・は塩基対形成相
互作用を表し;Zは,独立して,5’−AGAUAACGUGAAGAU−3’
(配列番号109)および5’−AAUGGCCUAUCGGUGCGA−3’
(配列番号110)を含む群より選択されるヌクレオチド配列であり,分子の活
性を有意に変更することなくこれらの配列への付加,欠失および置換が可能であ
り,したがってこれらも本発明の範囲内であり;およびC,G,A,およびUは
,それぞれシチジン,グアノシン,アデノシンおよびウリジンヌクレオチドを表
す。式IIIおよびIVのそれぞれのヌクレオチドは,当該技術分野において知
られるように,糖,塩基,および/またはリン酸において修飾されていてもされ
ていなくてもよい。
【0030】 好ましい態様においては,本発明は,式IIIの核酸分子を特徴とし,ここで
,オリゴヌクレオチド(N)mの配列は,5’−AC−3’,5’−GC−3’
,および5’−CG−3’からなる群より選択される。
【0031】 別の好ましい態様においては,本発明は,式IIIの核酸分子を特徴とし,こ
こで,オリゴヌクレオチド(N)nの配列は,5’−GU−3’,5’−GC−
3’,および.5’−CG−3’からなる群より選択される。
【0032】 さらに別の好ましい態様においては,本発明は,式IIIの核酸分子を特徴と
し,ここで,オリゴヌクレオチド(N)oの配列は,5’−AUUG−3’,5
’−UUG−3’,5’−UUC−3’,および5’−UAG−3’からなる群
より選択される。
【0033】 別の好ましい態様においては,本発明は,式IIIの核酸分子を特徴とし,こ
こで,オリゴヌクレオチド(N)pの配列は,5’−CAAU−3’,5’−C
AA−3’,5’−GAA−3’,および5’−CUA−3’からなる群より選
択される。
【0034】 別の態様においては,ヌクレオチドリンカー(L1)は,5’−CUUAA−
3’および5’−CUAAA−3’からなる群より選択される核酸配列である。
【0035】 別の態様においては,ヌクレオチドリンカー(L2)は,5’−UGUGAA
−3’および5’−GUGA−3’からなる群より選択される核酸配列である。
【0036】 さらに別の態様においては,ヌクレオチドリンカー(L1および/またはL2
は核酸アプタマー,例えば,ATPアプタマー,HIVRevアプタマー(RR
E),HIV Tatアプタマー(TAR)および他のアプタマー(総説として
,Gold et al.,1995,Annu.Rev.Biochem.,
64,763;およびSzostak&Ellington,1993,The
RNA World,ed.Gesteland and Atkins,p
p.511,CSH Laboratory Pressを参照)である。本明
細書において用いる場合,"核酸アプタマー"とは,リガンドと相互作用しうる核
酸配列を示すことを意味する。リガンドは,任意の天然のまたは合成の分子であ
ることができ,例えば,限定されないが,樹脂,代謝産物,ヌクレオシド,ヌク
レオチド,薬剤,毒素,遷移状態類似体,ペプチド,脂質,蛋白質,アミノ酸,
核酸分子,ホルモン,炭水化物,レセプター,細胞,ウイルス,細菌および他の
ものでありうる。
【0037】 別の態様においては,非ヌクレオチドリンカー(L1および/またはL2)は本
明細書において定義されるとおりである。本明細書において用いる場合,"非ヌ
クレオチド"との用語は,無塩基ヌクレオチド,ポリエーテル,ポリアミン,ポ
リアミド,ペプチド,炭水化物,脂質,またはポリ炭化水素化合物のいずれかを
含む。これらの化合物は,1またはそれ以上のヌクレオチドユニットのかわりに
核酸鎖中に取り込ませることができ,糖および/またはリン酸のいずれかの置換
を含み,残りの塩基がその酵素的活性を示すことを可能とする。基または化合物
は,一般に認識されているヌクレオチド塩基,例えばアデニン,グアニン,シト
シン,ウラシルまたはチミンを含まない場合,無塩基である。本明細書において
用いる場合,"無塩基"または"無塩基ヌクレオチド"との用語は,塩基を欠失して
いるかまたは1’位置にヌクレオチド塩基の代わりに他の化学基を有する糖成分
を包含する。非ヌクレオチドの特定の例には,Seela and Kaise
r,Nucleic Acids Res.1990,18:6353およびN
ucleic Acids Res.1987,15:3113;Cload
and Schepartz,J.Am.Chem.Soc.1991,113
:6324;Richardson and Schepartz,J.Am.
Chem.Soc.1991,113:5109;Ma et al.,Nuc
leic Acids Res.1993,21:2585およびBioche
mistry1993,32:1751;Durand et al.,Nuc
leic Acids Res.1990,18:6353;McCurdy
et al.,Nucleosides&Nucleotides 1991,
10:287;Jschke et al.,Tetrahedron Let
t.1993,34:301;Ono et al.,Biochemistr
y 1991,30:9914;Arnold et al.,国際公開WO8
9/02439;Usman et al.,国際公開WO95/06731;
Dudycz et al.,国際公開WO95/11910およびFeren
tz and Verdine,J.Am.Chem.Soc.1991,11
3:4000(すべて本明細書の一部としてここに引用する)に記載されるもの
が含まれる。すなわち,好ましい態様においては,本発明は,1またはそれ以上
の非ヌクレオチド成分を有し,RNAまたはDNA分子を切断する酵素的活性を
有する酵素的核酸分子を特徴とする。
【0038】 好ましい態様においては,式IIIおよびIVの酵素的核酸は,非ヌクレオチ
ド成分に結合した,分子の酵素的活性を与える1またはそれ以上のRNAのスト
レッチを含む。必要なRNA成分は当該技術分野において知られている(例えば
,Usman et al.,(上掲)を参照)。
【0039】 すなわち,1つの好ましい態様においては,本発明は,遺伝子発現および/ま
たは細胞増殖を阻害するリボザイムを特徴とする。これらの化学的または酵素的
に合成された核酸分子は,特定の標的核酸分子のアクセス可能な領域に結合する
基質結合ドメインを含む。核酸分子はまた,標的の切断を触媒するドメインを含
む。酵素的核酸分子は,結合すると標的分子を切断し,例えば,翻訳および蛋白
質蓄積を防止する。標的遺伝子が発現されないため,例えば細胞増殖が阻害され
る。本発明の別の観点においては,標的分子を切断する酵素的核酸分子は,DN
AまたはRNAベクター中に挿入された転写ユニットから発現される。組換えベ
クターは,好ましくはDNAプラスミドまたはウイルスベクターである。リボザ
イムを発現するウイルスベクターは,限定されないが,アデノ随伴ウイルス,レ
トロウイルス,アデノウイルス,またはアルファウイルスに基づいて構築するこ
とができる。好ましくは,リボザイムを発現しうる組換えベクターは,以下に記
載されるように輸送し,標的細胞中に残留する。あるいは,核酸分子の過渡的発
現を与えるウイルスベクターを用いることもできる。そのようなベクターは,必
要に応じて繰り返し投与することができる。いったん発現されれば,リボザイム
は標的mRNAを切断する。リボザイムを発現するベクターの輸送は,全身的(
例えば,静脈内または筋肉内投与により),患者から外植された標的細胞に投与
した後,患者に再導入することにより,または所望の標的細胞中への導入を可能
とする他のいずれかの手段により行うことができる(総説については,Cout
ure et al.,1996,TIG.,12,510を参照)。
【0040】 "相補性"とは,核酸が,伝統的なワトソン−クリックまたは他の非伝統的なタ
イプのいずれかにより,別のRNA配列と水素結合を形成しうる能力を意味する
。本発明の核酸分子に関して,核酸分子とその標的または相補的配列との結合自
由エネルギーは,核酸の関連する機能,例えば,DNAzymeによる切断が進
行するのに十分である。核酸分子についての結合自由エネルギーの決定は当該技
術分野においてよく知られている(例えば,Turner et al.,19
87,CSH Symp.Quant.Biol.LII pp.123−13
3;Frier et al,1986,Proc.Nat.Acad.Sci
.USA 83:9373−9377;Turner et al.,1987
,J.Am.Chem.Soc.109:3783−3785を参照)。相補性
のパーセンテージは,核酸分子中の,第2の核酸配列と水素結合(例えば,ワト
ソン−クリック塩基対形成)を形成しうる連続する残基のパーセンテージを示す
(例えば,10塩基中の5,6,7,8,9,10塩基は,50%,60%,7
0%,80%,90%,および100%の相補性である)。"完全な相補性"とは
,核酸配列の連続する残基がすべて第2の核酸配列中の同じ数の連続する残基と
水素結合するであろうことを意味する。
【0041】 "十分な長さ"とは,予測される条件下で意図する機能を提供するのに十分な長
さの,3ヌクレオチド以上のオリゴヌクレオチドを意味する。例えば,酵素的核
酸の結合アームについては,"十分な長さ"とは,結合アーム配列が予測される結
合条件下で標的部位に対して安定な結合を提供するのに十分に長いことを意味す
る。好ましくは,結合アームは,核酸分子の有用なターンオーバーを妨害するほ
ど長くはない。
【0042】 "安定に相互作用する"とは,オリゴヌクレオチドが,意図される目的(例えば
,酵素による標的RNAの切断)に十分なように標的核酸と相互作用すること(
例えば,生理学的条件下で標的中の相補的なヌクレオチドと水素結合を形成する
ことにより)を意味する。
【0043】 "阻害する"とは,所定の蛋白質の活性または所定の蛋白質標的の1またはそれ
以上の蛋白質サブユニットをコードするRNAもしくは同等のRNAのレベルが
,本発明の核酸分子の非存在下において観察されるレベルより減少することを意
味する。1つの態様においては,酵素的核酸分子による阻害は,好ましくは,標
的RNA上の同じ部位に結合することができるがそのRNAを切断することがで
きない,酵素的に不活性なまたは弱体化された分子の存在下で観察されるレベル
より低い。別の態様においては,本発明の核酸分子を用いる標的遺伝子の阻害は
,核酸分子の存在下において,存在しない場合よりも大きい。
【0044】 本明細書において用いる場合,"核酸分子"とは,ヌクレオチドを有する分子を
意味する。核酸は,一本鎖,二本鎖または多数の鎖であることができ,修飾また
は非修飾ヌクレオチドまたは非ヌクレオチドまたはこれらの種々の混合物および
組み合わせを含むことができる。
【0045】 "遺伝子"とは,RNAをコードする核酸を意味し,例えば,限定されないが,
リペプチドをコードする構造遺伝子を含む核酸配列である。
【0046】 "RNA"とは,少なくとも1つのリボヌクレオチド残基を含む分子を意味する
。"リボヌクレオチド"とは,ベータ−D−リボフラノース成分の2’位にヒドロ
キシル基を有するヌクレオチドを意味する。
【0047】 本明細書において用いる場合,"細胞"とは,その通常の生物学的意味において
用いられ,多細胞生物全体を表さず,例えば特にヒトを表さない。細胞は,ヒト
であってもよい生物中に存在することができるが,好ましくは非ヒト多細胞生物
,例えば,鳥,植物および哺乳動物,例えばウシ,ヒツジ,無尾猿,有尾猿,ブ
タ,イヌ,およびネコに存在する。細胞は原核生物(例えば細菌細胞)または真
核生物(例えば哺乳動物または植物細胞)であってもよい。
【0048】 "患者"とは,外植した細胞のドナーまたはレシピエントである生物,または細
胞それ自体を意味する。"患者"とはまた,酵素的核酸分子を投与することができ
る生物を表す。好ましくは,患者は哺乳動物または哺乳動物細胞である。より好
ましくは,患者はヒトまたはヒト細胞である。
【0049】 "ベクター"とは,所望の核酸を輸送するために用いられる任意の核酸系および
/またはウイルス系手法を意味する。
【0050】 別の好ましい態様においては,本発明において記載される分子の触媒活性を最
適化することができる。細胞におけるその抗力を増強する修飾および,ステムル
ープ構造から塩基を除去して酵素的核酸分子の合成時間を短くし,化学物質の必
要性を減少させることが望ましい。本発明に記載される分子の触媒的活性は,U
sman et al.,米国特許5,861,288に記載されるように最適
化することができる。ここでは詳細は繰り返さないが,酵素的核酸分子の結合ア
ームの長さを変化させること,または血清ヌクレアーゼによる分解を防止し,お
よび/またはその酵素的活性を増強する修飾(塩基,糖および/またはリン酸)
を有する酵素的核酸分子を化学的に合成することが含まれる(例えば,Ecks
tein et al.,国際公開WO92/07065;Perrault
et al.,1990 Nature 344,565;Pieken et
al.,1991 Science 253,314;Usman and
Cedergren,1992 Trends in Biochem.Sci
.17,334;Usman et al.,国際公開WO93/15187;
およびRossi et al.,国際公開WO91/03162;Sproa
t,米国特許5,334,711;およびBurgin et al.,(上掲
)を参照;これらはすべて,酵素的核酸分子の塩基,リン酸および/または糖成
分に行うことができる種々の化学修飾を記載する)。これらの刊行物はすべて本
明細書の一部としてここに引用する。
【0051】 "増強された酵素的活性"とは,細胞および/またはインビボで測定した活性を
含むことを意味し,ここで,活性は,触媒活性と酵素的核酸分子の安定性との両
方を反映する。
【0052】 さらに別の好ましい態様においては,酵素的活性を維持または増強する化学修
飾を有する核酸触媒が提供される。そのような核酸はまた,一般に,非修飾核酸
よりもヌクレアーゼに対する耐性が高い。すなわち,細胞中および/またはイン
ビボにおいて,活性は有意に低下しないであろう。本明細書に例示されるように
,そのような酵素は,全体の活性が10倍低下しても細胞および/またはインビ
ボで有用である(Burgin et al.,1996,Biochemis
try,35,14090)。
【0053】 好ましい態様においては,本発明は,一群の酵素的核酸分子に基づく,所望の
標的のRNAに高い特異性を示す遺伝子阻害剤を製造する方法を提供する。例え
ば,酵素的核酸分子は,好ましくは,本発明の1またはいくつかの核酸分子を用
いて疾病または状態の特異的治療を与えることができるように,標的蛋白質をコ
ードする標的RNAの高度に保存された配列領域を標的とする。そのような核酸
分子は,必要に応じて特定の組織または細胞標的に外的に輸送することができる
。あるいは,核酸分子(例えばDNA酵素)は,特定の細胞に輸送される一本鎖
DNA発現ベクターから発現させてもよい。
【0054】 好ましい態様においては,本発明の核酸触媒の少なくとも1つをコードする核
酸配列を含む発現ベクターが開示される。本発明の核酸触媒をコードする核酸配
列は,その核酸分子の発現を可能とする様式で動作可能なように連結されている
【0055】 1つの態様においては,発現ベクターは以下のものを含む:転写開始領域(例
えば,真核生物polI,11またはIII開始領域);b)転写終止領域(例
えば,真核生物polI,IIまたはIII終止領域);c)本発明の核酸触媒
の少なくとも1つをコードする核酸配列;ここで,前記配列は前記核酸分子の発
現および/または輸送を可能とする様式で前記開始領域および前記終止領域に動
作可能なように連結されている。ベクターは任意に本発明の核酸触媒をコードす
る配列の5’側または3’側に動作可能なように連結された蛋白質用のオープン
リーディングフレーム(ORF),および/またはイントロン(介在配列)を含
んでいてもよい。
【0056】 高濃度のリボザイムを細胞中に蓄積する別の手段は,リボザイムをコードする
配列をDNAまたはRNA発現ベクター中に組み込むことである。リボザイム配
列の転写は,真核生物RNAポリメラーゼI(pol I),RNAポリメラー
ゼII(pol II),またはRNAポリメラーゼIII(pol III)
のプロモーターにより駆動される。pol IIまたはpol IIIプロモー
ターからの転写産物は,すべての細胞において高いレベルで発現されるであろう
。所定の細胞タイプ中における所定のpol IIプロモーターのレベルは,近
くに存在する遺伝子制御配列(エンハンサー,サイレンサー等)の性質に依存す
るであろう。原核生物RNAポリメラーゼ酵素が適当な細胞中で発現される限り
,原核生物RNAポリメラーゼプロモーターもまた用いられる(Elroy−S
tein and Moss,1990 Proc.Natl.Acad.Sc
i. USA ,87,6743−7;Gao and Huang 1993
Nucleic Acids Res.,21,2867−72;Liebe
r et.al.,1993 Methods Enzymol.,217,4
7−66;Zhou et al.,1990 Mol.Cell.Biol.
,10,4529−37)。何人かの研究者が,そのようなプロモーターから発
現したリボザイムが哺乳動物細胞中で機能しうることを示している(例えば,K
ashani−Sabet et al.,1992 Antisense R
es.Dev.,2,3−15;Ojwang et al.,1992 Pr
oc.Natl.Acad.Sci. USA ,89,10802−6;Ch
en et al.,1992 Nucleic Acids Res.,20
,4581−9;Yu et al.,1993 Proc.Natl.Aca
d.Sci. USA ,90,6340−4;L'Huillier et
al.,1992 EMBO J.11,4411−8;Lisziewicz
et al.,1993 Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.
A.,90,8000−4;Thompson et al.,1995 Nu
cleic Acids Res.23,2259;Sullenger&Ce
ch,1993,Science,262,1566)。上述のリボザイム転写
ユニットは,哺乳動物細胞中に導入するために種々のベクター中に組み込むこと
ができる。ベクターとしては,限定されないが,プラスミドDNAベクター,ウ
イルスDNAベクター(例えばアデノウイルスまたはアデノ随伴ウイルスベクタ
ー),またはウイルスRNAベクター(例えばレトロウイルスまたはアルファウ
イルスベクター)が挙げられる(総説については,Couture and S
tinchcomb,1996,(上掲)を参照)。
【0057】 "高度に保存された配列領域"とは,標的遺伝子中の1またはそれ以上の領域の
ヌクレオチド配列が,1つの世代と他の世代において,または1つの生物学的シ
ステムと他の生物学的システムにおいて,有意に異ならないことを意味する。
【0058】 本発明の核酸に基づく阻害剤は,直接加えるか,またはカチオン性脂質と複合
体を形成するか,リポソーム中に封入するか,または他の方法を用いて,標的細
胞または組織に輸送することができる。核酸または核酸複合体は,エクスビボで
,または,バイオポリマー中に取り込ませるかまたは取り込ませずに,注射,注
入ポンプもしくはステントを用いることによりインビボで,関連する組織に局所
的に輸送することができる。
【0059】 別の観点においては,本発明は,1またはそれ以上の本発明の核酸分子および
/または発現ベクターを含む哺乳動物細胞を提供する。1またはそれ以上の核酸
分子は,独立して,同じまたは異なる部位を標的とすることができる。
【0060】 "・・を含む"とは,"・・を含む"の単語の前にあるものを含むがそれには限定
されないことを意味する。すなわち,"・・を含む"との用語の使用は,挙げられ
る要素が必要または強制的なものであるが,他の要素は任意であり,存在しても
存在しなくてもよいことを示す。"・・からなる"とは,"・・からなる"の語句の
前にあるものをすべて含みかつそれに限定されることを意味する。すなわち,"
・・からなる"との語句は,挙げられる要素が必要または強制的なものであり,
他の要素は存在しないことを示す。
【0061】 本発明の他の特徴および利点は,以下の本発明の好ましい態様の説明および特
許請求の範囲から明らかとなるであろう。
【0062】好ましい態様の説明 まず図面を簡単に説明する。図面: 図1は,これに基づいてDNA酵素選択を行った構築物を示す図解である。大
文字は,すべての分子の間で一定であった,分子ライブラリの領域中の4つの標
準的DNA塩基およびRNA塩基(逆タイプ)を示す。これらの領域は,RNA
基質を提供し,塩基対形成によりランダム領域を基質に隣接して配置し,選択の
間に標準的な方法を用いてライブラリを操作することを可能とする。触媒的配列
は50ヌクレオチドの領域に由来し,定常領域の間に挟まれ,ランダムDNA配
列を含むよう合成された。分子は,RNA残基上で自己切断する能力に基づいて
選択した。分子はRNA切断に関連することが予測される条件に関してEsch
erichia coliの細胞質の組成と同様の緩衝液中で溶液中で反応させ
た。
【0063】 図2は,本発明のクラスIDNA酵素のクローン27の非限定的二次構造モデ
ルを示す図解である。図2aに示される二次構造は,表2において下線が施され
ている保存ヌクレオチドの領域に基づいており,触媒の3’末端の塩基対形成が
復帰している。この酵素が基質と相互作用するKdは5μMである。酵素はグル
タチオンを必要としないが,プトレシンの非存在下では活性を10倍失う。この
pKaは約7.9であり,0.5mM Mg2+中で最大擬似一次速度定数0.0
6min-1に達する。酵素はまた,図2bに示されるインビトロ転写標的を切断
し,このことは,これが基質中にDNA残基を必要とせず,基質結合アームを変
更することにより汎用化しうることを示す。
【0064】 図3は,本発明のクラスIIDNA酵素のクローン37の非限定的二次構造モ
デルを示す図解である。
【0065】 図4は,ランダム配列DNA集団からの自己切断DNA酵素の単離の選択スキ
ームを示す図解である。
【0066】 図5は,本発明のクラスIモチーフヌクレオザイムの基質配列要求性を示す図
解である。
【0067】 図6は,本発明のクラスIモチーフヌクレオザイムの速度論的パラメータを示
す図解である。
【0068】 図7は,本発明のクラスIVおよびクラスVトランス切断ヌクレオザイムの提
唱される二次構造を示す図解である。
【0069】 図8Aは,ランダム配列RNA集団から自己切断リボザイムを単離する選択ス
キームを示す図解である。(I)RNAを許容的反応条件下でインキュベートす
る。(II)変性10%PAGEにより切断されたRNA5’フラグメントを未
切断前駆体から分離し,適当なゲル断片から破砕/浸漬により回収する。(II
I)回収されたRNAフラグメントを,T7プロモーター配列を導入しリボザイ
ム切断の際に失われたヌクレオチドを復帰させるRT−PCRにより増幅する。
得られた二本鎖DNAをT7RNAPにより転写して,RNAの次の集団を生成
する。
【0070】 図8Bは,インビトロ選択プロセスを開始するために用いたRNA構築物の図
解である。N40は40のランダム配列位置を示す。下線を施したヌクレオチドは
,16種類すべての可能な最も近い隣接部位の組み合わせを表す領域を識別する
【0071】 図9は,本発明の種々のクラスの自己切断リボザイムの非限定的二次構造モデ
ルを示す図解である。各クラス(I−XII)について,選択プロセス(図8を
参照)において最初に出現する世代が丸で囲まれている。さらに,示されるよう
に,すべてのRNA構築物について切断部位(矢羽)および観察される速度定数
が示されている。場合によっては,二次構造モデルは,人工的系統発生データ(
例えば,表11を参照)に基づくか,あるいはインターネットでアクセス可能な
(www.ibc.wustl.edu/〜mfold/rna/forml.
cgi)ZukerRNA折り畳みプログラムにより予測される最も安定な構造
を反映する。予測ワトソンクリック塩基対形成相互作用はダッシュにより示され
,予測G・U動揺相互作用はドットにより示される。クラスVIおよびVIIは
一分子構築物として実験したことに注意されたい。クラスVIIリボザイムにつ
いては,合理的な二次構造モデルは確立されなかった。この場合,ボックスで囲
まれた領域は,元のランダム配列ドメイン中に存在する可変(影付き)または保
存ヌクレオチドを識別する。ハンマーヘッドリボザイム(クラスVIII)のヌ
クレオチドは,Hertelら(Hertel et al.,1992,Nu
cleic Acids Research,20,3252)によって示唆さ
れるシステムにしたがって番号付けされている。
【0072】 図10Aは,図9に示されるような二分子クラスI(白丸)およびクラスII
(黒丸)リボザイムの,許容的反応条件下における切断反応プロファイルを示す
図解である。クラスIおよびクラスIIリボザイムについて観察された速度定数
は,線の負の傾きにより決定して,それぞれ0.01および0.05min-1
あった。図10Bは,12のクラスのリボザイムの切断部位のコンパイルを示す
。番号は,図8Bに示される最も近い隣接ドメイン中のヌクレオチドを識別する
【0073】 図11は,2つのハンマーヘッドリボザイムの二次構造および支配的なXモチ
ーフの比較を示す。図11Aは,単離して,S21基質を用いて酵素活性を調べ
たハンマーヘッドリボザイムの2つの異なる型(iおよびii)の図解である。
いずれの型も,位置7においてのみ配列変動を許容することが知られている高度
に保存された触媒コアを保持する(Tang and Breaker,199
7,RNA,3,914−925)。(I)中のステム要素およびヌクレオチド
は,Hertelらにより定義された命名法にしたがって番号付けされている(
Hertel et al.,(上掲))。図11Bは,合計25ラウンドのイ
ンビトロ選択の後に単離された支配的な一分子構築物が自己切断リボザイムのX
−モチーフ(クラスI)のクラスに適合することを示す。この自己切断リボザイ
ムは,別々の基質RNA(S21)が43ヌクレオチド酵素ドメインにより切断
される二分子フォーマットに再編成することができる。この後者は,再選択(表
11)の間に同定された高度に保存されたヌクレオチドをすべて包含する。酵素
−基質相互作用は,モチーフを規定する4つの予測らせん領域の2つ(ステムI
およびIV)の形成から生ずる。矢羽はリボザイム媒介性切断の部位を識別する
【0074】 図12は,Xモチーフリボザイムの切断部位の多様性を示す。図12は,Xモ
チーフの保存コアを有する3つの異なる43−ntRNAを示す。リボザイムの
クラスは,各々が結合アームIおよびIVの塩基対ポテンシャルにおいて異なる
ように,インビトロ転写により生成した。特に,リボザイムX−E1は,塩基対
形成していないGが存在する部位の5’側および3’側の両方を挟む8塩基対を
形成するよう工学的に改変されている。線は,結合アームIおよびIV中のX−
E1標的部位(矢印により示される)に相補的なヌクレオチドを示す。同様に,
リボザイムX−E2およびX−E3は,対応する結合アーム配列を有し,その対
応する標的部位とのみ塩基対形成することができる。塩基対形成相互作用はダッ
シュで示される。
【0075】 図13は,クラスVリボザイムモチーフの代表的な図解であり,リボザイムコ
ア中の一連の2’−O−メチル置換がKobsに及ぼす影響を示す。図13はまた
,クラスVリボザイムの基質切断の典型的な部位,ならびにこの出願において表
VI−IXに示されるようなこのクラスのリボザイムへの修飾を記述するために
用いられる番号付けシステムを示す。
【0076】 図14は,本発明のクラスI酵素的核酸分子(配列番号146)(基質の配列
番号147)とクラスVIII酵素的核酸分子(配列番号148)(基質の配列
番号149)との間の構造的類似性の代表的な図解である。
【0077】 図15は,本発明のクラスIおよびクラスVIII酵素的核酸分子の速度論的
特徴の比較である。(A)それぞれ,クラスIモチーフおよびクラスVIIIモ
チーフ酵素に基づく酵素を用いる基質の飽和。(B)リボザイム活性に及ぼす一
価イオンの影響。(C)各リボザイムのマグネシウム依存性。反応は,特に記載
しない限り,50mM Tris−HCl(pH7.5,23℃),および20
mM塩化マグネシウム中で行った。
【0078】核酸触媒 本発明は,所望の標的の核酸配列に対して高度の特異性を示す核酸触媒および
,一群の酵素的核酸切断剤を製造するための方法を提供する。酵素的核酸分子は
,好ましくは,1個の酵素的核酸で種々の生物学的システムにおいて疾病または
状態の特異的な診断および/または治療を提供することができるように,標的の
高度に保存された配列領域を標的とする。そのような酵素的核酸分子は,必要に
応じて,特定の細胞に外的に輸送することができる。好ましいクラスIおよびI
Iモチーフにおいては,小さいサイズ(60ヌクレオチド未満,好ましくは25
−40ヌクレオチドの長さ)の分子により,治療のコストを低減させることがで
きる。
【0079】 本明細書において用いる場合,"核酸触媒"とは,種々の反応を触媒しうる(速
さおよび/または速度を変更する),例えばヌクレオチド塩基配列特異的様式で
他の別個の核酸分子を繰り返し切断する能力(エンドヌクレアーゼ活性)を有す
る核酸分子(例えば,式I,II,IIIおよびIVの分子)を意味する。その
ようなエンドヌクレアーゼ活性を有する分子は,基質結合領域(例えば,式I,
II,III,およびIV中のXおよびY)において,特定の遺伝子標的に対す
る相補性を有し,かつ,その標的中のRNAまたはDNAを特異的に切断する酵
素的活性を有する。すなわち,エンドヌクレアーゼ活性を有する核酸分子は,分
子内または分子間でRNAまたはDNAを切断し,このことにより標的RNAま
たはDNA分子を不活性化することができる。このような相補性は,酵素的RN
A分子が標的RNAまたはDNAに十分にハイブリダイズし,切断が生ずること
を可能にする。100%の相補性が好ましいが,50−75%程度の低い相補性
もまた本発明において有用である。核酸は塩基,糖および/またはリン酸基で修
飾されていてもよい。酵素的核酸との用語は,リボザイム,触媒的RNA,酵素
的RNA,触媒的DNA,ヌクレオザイム,RNA酵素,エンドリボヌクレアー
ゼ,エンドヌクレアーゼ,ミニザイム,オリゴザイム,フィンデロンまたは核酸
触媒のような句と互換的に使用される。これらすべての用語は酵素的活性を有す
る核酸分子を記述する。本出願に記載されている酵素的核酸分子の特定の例は本
発明において限定的なものではない。当業者は,本発明の酵素的核酸分子におい
て重要なことは,これが1またはそれ以上の標的核酸領域に相補的な特異的基質
結合部位を有し,かつ基質結合部位内または周辺に分子に核酸切断活性を与える
ヌクレオチド配列を有することであることを認識するであろう。
【0080】 本発明の好ましい態様においては,酵素的核酸分子は,13−100ヌクレオ
チドの長さであり,例えば,特定の態様においては,35,36,37,または
38ヌクレオチドの長さである(例えば特定のDNA酵素について)。特定の態
様においては,核酸分子は,15−100,17−100,20−100,21
−100,23−100,25−100,27−100,30−100,32−
100,35−100,40−100,50−100,60−100,70−1
00,または80−100ヌクレオチドの長さでありうる。上で特定した100
ヌクレオチドは,長さの範囲の上限ではなく,長さの範囲の上限は,例えば,3
0,40,50,60,70,または80ヌクレオチドでありうる。すなわち,
任意の長さの範囲において,特定の態様についての長さの範囲は,特定される下
限を有し,下限より大きい特定される上限を有する。例えば,特定の態様におい
ては,長さの範囲は35−50ヌクレオチドの長さでありうる。そのような範囲
のすべてが明示的に含まれる。また,特定の態様においては,核酸分子は,上で
規定された任意の長さを有することができ,例えば,種々の長さの結合アームお
よび/または可変領域を有する21個の保存ヌクレオチドの長さの触媒コアであ
りうる。
【0081】 式1,II,IIIおよびIVの酵素的核酸分子は独立してキャップ構造を含
んでいてもよく,これは独立して存在してもしなくてもよい。
【0082】 "キメラ核酸分子"または"混合ポリマー"とは,分子が修飾ヌクレオチドまたは
非修飾ヌクレオチドの両方から構成されていてもよいことを意味する。
【0083】 "キャップ構造"とは,オリゴヌクレオチドのいずれかの末端に組み込まれてい
る化学修飾を意味する。これらの末端修飾は,核酸分子をエキソヌクレアーゼ分
解から保護し,輸送および/または細胞中の局在化を助けることができる。キャ
ップは,5’−末端(5’−キャップ)または3’−末端(3’−キャップ)の
いずれに存在していてもよく,両末端に存在していてもよい。非限定的例におい
ては,5’−キャップは,反転無塩基残基(成分);4’,5’−メチレンヌク
レオチド;1−(ベータ−D−エリスロフラノシル)ヌクレオチド,4’−チオ
ヌクレオチド;炭素環式ヌクレオチド;1,5−アンヒドロヘキシトールヌクレ
オチド;L−ヌクレオチド;アルファ−ヌクレオチド;修飾塩基ヌクレオチド;
ホスホロジチオエート結合;スレオ−ペントフラノシルヌクレオチド;非環状3
’,4’−セコヌクレオチド;非環状3,4−ジヒドロキシブチルヌクレオチド
;非環状3,5−ジヒドロキシペンチルヌクレオチド,3’−3’反転ヌクレオ
チド成分;3’−3’−反転無塩基成分;3’−2’−反転ヌクレオチド成分;
3’−2’−反転無塩基成分;1,4−ブタンジオールリン酸;3’−ホスホル
アミデート;ヘキシルリン酸;アミノヘキシルリン酸;3’−リン酸;3’−ホ
スホロチオエート;ホスホロジチオエート;または架橋または非架橋メチルホス
ホネート成分からなる群より選択される(詳細については,Beigelman
et al.,国際公開97/26270を参照,本明細書の一部としてここ
に引用する)。
【0084】 さらに別の好ましい態様においては,3’−キャップは,4’,5’−メチレ
ンヌクレオチド;1−(ベータ−D−エリスロフラノシル)ヌクレオチド;4’
−チオヌクレオチド,炭素環式ヌクレオチド;5’−アミノ−アルキルリン酸;
1,3−ジアミノ−2−プロピルリン酸;3−アミノプロピルリン酸;6−アミ
ノヘキシルリン酸;1,2−アミノドデシルリン酸;ヒドロキシプロピルリン酸
;1,5−アンヒドロヘキシトールヌクレオチド;L−ヌクレオチド;アルファ
ヌクレオチド;修飾塩基ヌクレオチド;ホスホロジチオエート;スレオ−ペント
フラノシルヌクレオチド;非環状3’,4’−セコヌクレオチド;3,4−ジヒ
ドロキシブチルヌクレオチド;3,5−ジヒドロキシペンチルヌクレオチド,5
’−5’−反転ヌクレオチド成分;5’−5’−反転無塩基成分;5’−ホスホ
ルアミデート;5’−ホスホロチオエート;1,4−ブタンジオールリン酸;5
’−アミノ;架橋および/または非架橋5’−ホスホルアミデート,ホスホロチ
オエートおよび/またはホスホロジチオエート,架橋または非架橋メチルホスホ
ネートおよび5’−メルカプト成分からなる群より選択される(詳細については
,Beaucage and Iyer,1993,Tetrahedron
49,1925を参照;本明細書の一部としてここに引用する)。
【0085】 本明細書において用いる場合,"オリゴヌクレオチド"とは,2またはそれ以上
のヌクレオチドを含む分子を意味する。
【0086】 本出願に記載される特定の酵素的核酸分子は本発明において限定的なものでは
なく,当業者は,本発明の酵素的核酸分子において重要なことは,これが標的核
酸領域の1またはそれ以上に相補的な特異的基質結合部位(例えば,上述の式I
,II,IIIおよびIVのXおよびY)を有し,かつ,その基質結合部位の中
または周囲に分子に核酸切断活性を与えるヌクレオチド配列を有することのみで
あることを認識するであろう。
【0087】 VまたはL領域を欠失または変更しうるか否かは,本明細書に記載される方法
を用いて実験により決定し,インビボで試験することができる。同様に,V領域
が存在する場合,その長さを増加または減少させることができるか否かは,本明
細書に記載される選択プロトコルを用いて評価することができる。
【0088】 "酵素的部分"とは,その酵素的核酸分子のRNA基質の切断に必須の部分を意
味する。
【0089】 "基質結合アーム"または"基質結合ドメイン"とは,その基質の一部に相補的な
(すなわち,塩基対を形成しうる)酵素的核酸分子の部分を意味する。一般に,
そのような相補性は100%であるが,所望の場合にはそれ未満でもよい。例え
ば,14の内の10程度でも塩基対を形成しうる。そのようなアームは一般に図
2,3,7,9,および11,および式I−IVのXおよびYとして示される。
すなわち,これらのアームは,相補的塩基対形成相互作用により酵素的核酸分子
と標的RNAとを一緒にすることが意図される配列を酵素的核酸分子中に含む。
本発明の酵素的核酸分子,例えばリボザイムおよびDNAzymeは連続または
非連続的な,種々の長さの結合アームを有することができる。結合アームの長さ
は,好ましくは4ヌクレオチド以上であり,特に,12−100ヌクレオチド;
より特別には14−24ヌクレオチドの長さである。2つの結合アームは,結合
アームの長さが対称的(すなわち,各々の結合アームは同じ長さである;例えば
,5および5ヌクレオチド,6および6ヌクレオチドまたは7および7ヌクレオ
チド長)または非対称的(すなわち,結合アームは異なった長さである;例えば
,6および3ヌクレオチド;3および6ヌクレオチド長;4および5ヌクレオチ
ド長;4および6ヌクレオチド長;4および7ヌクレオチド長など)であるよう
に選択される。
【0090】 本発明に記載される酵素的核酸分子の触媒的活性は,Usmanら(米国特許
5,807,718)に記載されるように最適化することができる。Drape
rら(上掲)により記載される核酸触媒についての方法を,本発明の核酸分子を
最適化するのに用いるために容易に適用することができる。ここでは特定の詳細
は繰り返さないが,これには,酵素的核酸分子の結合アームの長さの変更,また
は血清リボヌクレアーゼによる分解を防止するか,および/またはその酵素的活
性を増強する修飾(塩基,糖および/またはリン酸)を有する酵素的核酸分子の
化学的合成が含まれる(例えば,Eckstein et al.,国際公開W
O92/07065;Perrault et al.,1990 Natur
e 344,565;Pieken et al.,1991 Science
253,314;Usman and Cedergren,1992 Tr
ends in Biochem.Sci.17,334;Usman et
al.,国際公開WO93/15187;Rossi et al.,国際公開
WO91/03162;Sproat,米国特許5,334,711;およびB
urgin et al.,(上掲)を参照;これらはすべて,酵素的DNAお
よび/またはRNA分子の塩基,リン酸および/または糖成分に行うことができ
る種々の化学修飾を記載する)。これらの刊行物はすべて本明細書の一部として
ここに引用する。細胞におけるその効力を増強し,ステムループ構造から塩基を
除去して酵素的核酸分子の合成時間を短くし,化学物質の必要性を減少させる修
飾が望ましい。酵素的核酸分子は,全部デオキシリボヌクレオチドで合成しても
よく,核酸触媒が機能的である限り,他の2’−修飾ヌクレオチド(例えば;2
’−O−メチル,2’−O−アリル,2’−C−アリル,2’デオキシ−2’−
アミノ,2’−デオキシ−2’−フルオロ,2’−O−アミノ等)を個々にまた
は組み合わせて含んでいてもよい。
【0091】 治療用の酵素的核酸分子は,望ましくない蛋白質のレベルが減少するのに十分
長い間標的RNAの翻訳が阻害されるまで,細胞中で安定でなければならない。
この期間は疾病状態により,数時間から数日まで様々である。特に,DNAzy
mesは,有効な細胞内治療剤として機能するためには,ヌクレアーゼに対して
耐性でなければならない。RNAおよびDNAの化学合成の改良(Wincot
t et al.,1995 Nucleic Acids Res.23,2
677(本明細書の一部としてここに引用する)は,DNA酵素を修飾してその
ヌクレアーゼ安定性を高める能力を拡大した。
【0092】 "ヌクレオチド"とは,リン酸化された糖を有し,N−グリコシル結合した複素
環窒素塩基を意味する。ヌクレオチドは,天然の塩基(標準的な),および当該
技術分野においてよく知られる修飾塩基を含むことが当該技術分野において認識
されている。そのような塩基は,一般に,ヌクレオチド糖成分の1’位に位置す
る。ヌクレオチドは,一般に,塩基,糖およびリン酸基を含む。ヌクレオチドは
,糖,リン酸および/または塩基成分において,修飾されていても修飾されてい
なくてもよい(ヌクレオチド類似体,修飾ヌクレオチド,非天然ヌクレオチド,
非標準的ヌクレオチドおよび他のものとして互換的に称される。例えば,Usm
an and McSwiggen,(上掲);Eckstein et al
.,国際公開92/07065;Usman et al.,国際公開93/1
5187;Uhlman&Peyman,(上掲)を参照,すべて本明細書の一
部としてここに引用する)。修飾核酸塩基のいくつかの例が当該技術分野におい
て知られており,Limbach et al.,1994,Nucleic
Acids Res.22,2183にまとめられている。核酸中に導入するこ
とができる化学的に修飾された核酸塩基および他の天然の核酸塩基のいくつかの
非限定的例には,イノシン,プリン,ピリジン−4−オン,ピリジン−2−オン
,フェニル,シュードウラシル,2,4,6−トリメトキシベンゼン,3−メチ
ルウラシル,ジヒドロウリジン,ナフチル,アミノフェニル,5−アルキルシチ
ジン(例えば,5−メチルシチジン),5−アルキルウリジン(例えば,リボチ
ミジン),5−ハロウリジン(例えば,5−ブロモウリジン)または6−アザピ
リミジンまたは6−アルキルピリミジン(例えば,6−メチルウリジン),プロ
ピン,ケソシン,2−チオウリジン,4−チオウリジン,ワイブトシン,ワイブ
トキソシン,4−アセチルシチジン,5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウリ
ジン,5’−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン,5−カルボキ
シメチルアミノメチルウリジン,ベータ−D−ガラクトシルケオシン,1−メチ
ルアデノシン,1−メチルイノシン,2,2−ジメチルグアノシン,3−メチル
シチジン,2−メチルアデノシン,2−メチルグアノシン,N6−メチルアデノ
シン,7−メチルグアノシン,5−メトキシアミノメチル−2−チオウリジン,
5−メチルアミノメチルウリジン,5−メチルカルボニルメチルウリジン,5−
メチルオキシウリジン,5−メチル−2−チオウリジン,2−メチルチオ−N6
−イソペンテニルアデノシン,β−D−マンノシルケオシン,ウリジン−5−オ
キシ酢酸,2−チオシチジン,トレオニン誘導体および他のものが含まれる(B
urgin et al.,1996,Biochemistry,35,14
090;Uhlman&Peyman,(上掲))。この観点において"修飾塩
基"とは,1’位におけるアデニン,グアニン,シトシンおよびウラシル以外の
ヌクレオチド塩基またはその同等物を意味する。このような塩基は,任意の位置
で,例えば酵素的核酸分子の触媒コア中でおよび/または核酸分子の基質結合領
域中で用いることができる。
【0093】 好ましい態様においては,本発明はリン酸骨格修飾を有する修飾DNAzym
eを特徴とし,これは1またはそれ以上のホスホロチオエート,ホスホロジチオ
エート,メチルホスホネート,モルホリノ,アミデート,カルバメート,カルボ
キシメチル,アセトアミデート,ポリアミド,スルホネート,スルホンアミド,
スルファメート,ホルムアセタール,チオホルムアセタール,および/またはア
ルキルシリル置換を含む。オリゴヌクレオチド骨格修飾の概説については,Hu
nziker and Leumann,1995,Nucleic Acid
Analogues:Synthesis and Properties,
Modern Synthetic Methods,VCH,331−417
,およびMesmaeker et al.,1994,Novel Back
bone Replacements for Oligonucleotid
es,Carbohydrate Modifications in Ant
isense Research,ACS,24−39を参照。
【0094】 本発明のさらに別の好ましい態様においては,酵素的核酸分子の3’末端に反
転デオキシ無塩基成分を用いる。
【0095】 特に本発明は,ピリジン−4−オン,ピリジン−2−オン,フェニル,シュー
ドウラシル,2,4,6−トリメトキシベンゼン,3−メチルウラシル,ジヒド
ロウラシル,ナフチル,6−メチル−ウラシルおよびアミノフェニルから選択さ
れる塩基置換を有する修飾された酵素的核酸分子を特徴とする。
【0096】 当該技術分野には,触媒活性に有意に影響を与えることなくそのヌクレアーゼ
安定性および効力を有意に増強することができる,酵素的核酸分子中に導入する
ことができる糖およびリン酸修飾を記述するいくつかの例がある。酵素的核酸分
子は,ヌクレアーゼ耐性基,例えば,2’−アミノ,2’−C−アリル,2’−
フルオロ,2’−O−メチルヌクレオチド塩基修飾により修飾して,安定性を高
め,および/または酵素活性を高める(概説としてはUsman and Ce
dergren,1992,TIBS17,34;Usman et al.,
1994,Nucleic Acids Symp.Ser.31,163;B
urgin et al.,1996 Biochemistry 35,14
090を参照)。酵素的核酸分子の糖修飾は,当該技術分野において広く記載さ
れている(Eckstein et al.,国際公開WO92/07065;
Perrault et al.Nature 1990,344,565−5
68;Pieken et al.Science 1991,253,314
−317;Usman and Cedergren,Trends in B
iochem.Sci.1992,17,334−339;Usman et
al.国際公開WO93/15187;Sproat,米国特許5,334,7
11,Beigelman et al.,1995 J.Biol.Chem
.270,25702;を参照)。
【0097】 さらに,酵素的核酸分子を種々の化学成分および/またはリガンドと連結させ
て,安定性,局在化,および/または効力を増強することができる。そのような
成分およびリガンドにには,限定されないが,ポリエチレングリコール(PEG
),コレステロール,サイトフェクチン(例えば,DOPE,DDAB,DOG
S,DOTMAおよびDOTMA類似体,例えばDOTAP,DMRIE,DO
SPA,DORIE,DORI,およびGAP−DLRIE),グルコース,ガ
ラクトース,スペルミン,スペルミジン,C−デキストラン,ポリアクリルアミ
ド,ビオチン,レチノイン酸,ペプチド核酸,抗原(例えば,CD40,CD4
4,癌胎児性抗原,エンドグリン,および前立腺特異的抗原),レセプター(例
えば,VEGF,HER2/neu),および他の脂肪酸,ステロイド,カチオ
ン性脂質,ポリアミン,ポリアミド,グルココルチコイド,インテグリン,ヒス
トン,プロタミン,トキシン,ウイロイド,ウイルソイド,アミノ酸,ペプチド
,蛋白質,糖,多糖類,糖コンジュゲート,オリゴヌクレオチド,金属,小分子
,高分子およびこれらの組み合わせが含まれる。非限定的な炭水化物修飾,例え
ば2’−コンジュゲートの概説としては,Manoharan,1999,Bi
ochim.Biophys.Acta.,1489(1),117−130を
参照。非限定的な薬剤高分子コンジュゲートの概説としては,Takakura
et al.,1996,Advan.Drug,Delivery Rev
.,19(3),377−399を参照。これらの刊行物は,触媒活性を阻害す
ることなく糖,塩基および/またはリン酸修飾等を核酸分子中に取り込む位置を
決定する一般的方法および戦略を記載しており,本明細書の一部としてここに引
用する。このような教示を参照して,本明細書に記載されるように類似の修飾を
用いて本発明の核酸触媒を修飾することができる。
【0098】 本明細書において用いる場合,非ヌクレオチド含有酵素的核酸との用語は,酵
素的核酸分子の一部を置き換える少なくとも1つの非ヌクレオチド成分,例えば
,限定されないが,二本鎖ステム,一本鎖"触媒コア"配列,一本鎖ループまたは
一本鎖認識配列を含む核酸分子を意味する。これらの分子は,別個のRNAまた
はDNA分子をヌクレオチド塩基配列特異的様式で切断(好ましくは,多数回タ
ーンオーバーにより繰り返し切断)することができる。そのような分子はまた,
所望の場合には分子内で切断するよう作用することができる。そのような酵素的
分子は,事実上すべてのRNA転写産物を標的とすることができる。
【0099】 化学的に合成した,本研究で有用な酵素的核酸分子の配列は,表および図面に
示される。当業者は,これらの配列が酵素的核酸分子の酵素的部分(結合アーム
以外のすべて)が活性を生ずるように変更されている多くのそのような配列の代
表例にすぎないことを認識するであろう。表および図面に挙げられる酵素的核酸
分子の配列は,デオキシリボヌクレオチドまたは他のヌクレオチドまたは非ヌク
レオチドから形成することができる。酵素的活性を有するそのような酵素的核酸
分子は,表および図面に特定的に記載される酵素的核酸分子の同等物である。
【0100】核酸分子の合成 100ヌクレオチドを越える長さの核酸の合成は,自動化方法を用いては困難
であり,そのような分子の治療的コストは非常に高くなる。本発明においては,
好ましくは,小さい核酸モチーフ("小さい"とは,100ヌクレオチド以下の長
さ,好ましくは80ヌクレオチド以下の長さ,最も好ましくは50ヌクレオチド
以下の長さの核酸モチーフ,例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド,ハンマー
ヘッドまたはイノザイム酵素的核酸を表す)が外的輸送に用いられる。これらの
分子は構造が簡単であるため,核酸がRNA構造の標的領域に進入する能力が高
い。本発明の例示的分子を化学的に合成するが,他の分子も同様に合成すること
ができる。
【0101】 ある種の酵素的核酸分子を含む本発明の核酸分子は,先に記載される方法を用
いて合成することができる(Usman et al.,1987,J.Am.
Chem.Soc.,109,7845;Scaring e tal.,19
90,Nucleic Acids Res.,18,5433;およびWin
cott et al.,1995,Nucleic Acids Res.2
3,2677−2684,Wincott et al.,1997,Meth
ods Mol.Bio.,74,59)。このような方法においては,一般の
核酸保護基およびカップリング基,例えば5’−末端にジメトキシトリチル,お
よび3’−末端にホスホルアミダイトを用いる。非限定的例においては,394
Applied Biosystems,Inc.合成器で,0.2μmol
スケールのプロトコルで,アルキルシリル保護ヌクレオチドについては7.5分
間のカップリング工程,および2’−O−メチル化ヌクレオチドについては2.
5分間のカップリング工程で,小スケールの合成を行う。表1は,合成サイクル
で用いる試薬の量および接触時間の概要を示す。あるいは,0.2μmolスケ
ールでの合成は,96ウエルプレート合成機,例えば,Protogene(P
alo Alto,CA)により製造されるPG2100装置で,サイクルに最
少の改変を加えて行うことができる。2’−O−メチル残基の各カップリングサ
イクルにおいて,ポリマー結合5’−ヒドロキシルに対して33倍過剰(60μ
Lの0.11M=6.6μmol)の2’−O−メチルホスホルアミダイトおよ
び75倍過剰のS−エチルテトラゾール(60μLの0.25M=15μmol
)を用いることができる。リボ残基の各カップリングサイクルにおいて,ポリマ
ー結合5’−ヒドロキシルに対して66倍過剰(120μLの0.11M=13
.2μmol)のアルキルシリル(リボ)保護ホスホルアミダイトおよび150
倍過剰のS−エチルテトラゾール(120μLの0.25M=30μmol)を
用いることができる。394 Applied Biosystems,Inc
.合成機における平均カップリング収率は,トリチル画分の比色定量により決定
して,典型的には97.5−99%である。394 Applied Bios
ystems,Inc.合成器で用いる他のオリゴヌクレオチド合成試薬は以下
のとおりである:脱トリチル化溶液は塩化メチレン中3%TCA(ABI)であ
り;キャッピングは,THF中16%N−メチルイミダゾール(ABI)および
THF中10%無水酢酸/10%2,6−ルチジン(ABI)中で行い;酸化溶
液は,16.9mM I2,49mMピリジン,THF中9%水(PERSEP
TIVE(登録商標))である。Burdick&Jackson合成等級アセ
トニトリルは,試薬瓶から直接用いる。S−エチルテトラゾール溶液(アセトニ
トリル中0.25M)は,American International C
hemical,Inc.から入手した固体から作成する。あるいは,ホスホロ
チオエート結合の導入のために,ボーケージ試薬(3H−1,2−ベンゾジチオ
ール−3−オン−1,1−ジオキシド,アセトニトリル中0.05M)を用いる
【0102】 固体支持体からの切断およびオリゴヌクレオチドの脱保護は,典型的には2ポ
ットプロトコルまたは1ポットプロトコルのいずれかを用いて行う。2ポットプ
ロトコルについては,ポリマー結合トリチルオンオリゴリボヌクレオチドを4m
Lのガラスねじ蓋バイアルに移し,40%水性メチルアミン(1mL)の溶液中
で65℃で10分間懸濁する。−20℃に冷却した後,上清をポリマー支持体か
ら除去する。支持体を1.0mLのEtOH:MeCN:H2O/3:1:1で
3回洗浄し,ボルテックスし,次に上清を最初の上清に加える。オリゴリボヌク
レオチドを含む合わせた上清を乾燥して,白色粉末を得る。塩基脱保護オリゴリ
ボヌクレオチドを無水TEA/HF/NMP溶液(1.5mL N−メチルピロ
リジノン,750μL TEAおよび1.0mL TEA・3HFの溶液300
μL,HF濃度1.4M)に再懸濁し,65℃に加熱する。1.5時間後,オリ
ゴマーを1.5M NH4HCO3で急冷する。
【0103】 あるいは,1ポットプロトコルのためには,ポリマー結合トリチルオンオリゴ
リボヌクレオチドを4mLのガラスねじ蓋バイアルに移し,33%エタノール性
メチルアミン/DMSO:1/1(0.8mL)の溶液中で,65℃で15分間
懸濁する。バイアルを室温にする。TEA・3HF(0.1mL)を加え,バイ
アルを65℃で15分間加熱する。試料を−20℃に冷却し,次に1.5M N
4HCO3で急冷する。1ポットプロトコルにおいて用いるための別の脱保護カ
クテルは,水性メチルアミン(0.5ml)を65℃で15分間,続いてDMS
O(0.8ml)およびTEA・3HF(0.3ml)を65℃で15分間使用
することを含む。同様の方法論を用いて,96ウエルプレート合成フォーマット
で,Robbins Scientific Flex Chemblockを
用い,オリゴヌクレオチドの切断および脱保護のために試薬を加えることができ
る。
【0104】 脱保護オリゴマーのアニオン交換脱塩のためには,TEAB溶液を,50mM
TEAB(10mL)で予備洗浄したQiagen 500(登録商標)アニオ
ン交換カートリッジ(Qiagen Inc.)に負荷する。負荷したカートリ
ッジを50mM TEAB(10mL)で洗浄した後,2M TEAB(10m
L)でRNAを溶出し,乾燥して白色粉体を得る。
【0105】 トリチルオンオリゴマーの精製のためには,急冷したNH4HCO3溶液を,ア
セトニトリル,続いて50mM TEAAで予備洗浄したC−18含有カートリ
ッジに負荷する。負荷したカートリッジを水で洗浄した後,RNAを0.5%T
FAで13分間脱トリチル化する。次にカートリッジを水で再び洗浄し,1M
NaClで塩交換し,再び水で洗浄する。次に,30%アセトニトリルでオリゴ
ヌクレオチドを溶出する。あるいは,96ウエルフォーマットで合成したオリゴ
ヌクレオチドのためには,Bohdan Automationワークステーシ
ョンで,C18物質を充填した96ウエル固相抽出ブロックを用いて粗精製トリ
チルオンオリゴヌクレオチドを精製する。
【0106】 平均段階カップリング収率は,典型的には>98%である(Wincott
et al.,1995 Nucleic Acids Res.23,267
7−2684)。当業者は,合成のスケールは,上述の例より大きくまたは小さ
く,例えば,限定されないが,96ウエルのフォーマットに適合させることがで
きること,および,重要なことは,反応において用いられる化学物質の比率のみ
であることを認識するであろう。
【0107】 本発明の核酸分子の合成の質を確実にするために,核酸物質の分析に品質管理
の尺度を用いる。例えば,Beckman MDQ CGE装置を用いるキャピ
ラリーゲル電気泳動を用いて,キャピラリーの短末端に試料を導入することによ
り,核酸分子の迅速分析を行うことができる。さらに,例えばPE Biosy
stems Voyager−DE MALDI装置をBohdanワークステ
ーションと組み合わせて用いる質量分析を用いて,オリゴヌクレオチド,例えば
96ウエルフォーマットにおいて合成したオリゴヌクレオチドの分析を行うこと
ができる。
【0108】 酵素的核酸はまた,2つの部分で合成し,アニーリングして活性な酵素的核酸
を再構築物してもよい(Chowrira and Burke,1992 N
ucleic Acids Res.,20,2835−2840)。酵素的核
酸はまた,バクテリオファージT7RNAポリメラーゼを用いてDNAテンプレ
ートから合成する(Milligan and Uhlenbeck,1989
,Methods Enzymol.180,51)。
【0109】 あるいは,本発明の核酸分子は,別々に合成して,合成後に例えばライゲーシ
ョンにより一緒につなげてもよい(Moore et al.,1992,Sc
ience 256,9923;Draper et al.国際公開WO93
/23569;Shabarova et al.,1991,Nucleic
Acids Research 19,4247;Bellon et al
.,1997,Nucleosides&Nucleotides,16,95
1;Bellon et al.,1997,Bioconjugate Ch
em.8,204)。
【0110】 本発明の核酸分子は,好ましくは,ヌクレアーゼ耐性基,例えば,2’−アミ
ノ,2’−C−アリル,2’−フルオロ,2’−O−メチル,2’−Hによる修
飾により安定性を高めるよう修飾する(概説としてはUsman and Ce
dergren,1992,TIBS 17,34;Usman et al.
,1994,Nucleic Acids Symp.Ser.31,163を
参照)。酵素的核酸は,既知の方法を用いてゲル電気泳動により精製するか,ま
たは高速液体クロマトグラフィー(HPLC;Wincott et al.,
(上掲)を参照,その全体を本明細書の一部としてここに引用する)により精製
し,水に再懸濁する。
【0111】核酸分子の投与 Sullivan et al.,PCT WO94/02595は,酵素的
核酸分子を輸送するための一般的な方法を記載する。DNAzymeは当業者に
知られる種々の方法によって細胞に投与することができ,これには,限定されな
いが,リポソームへの封入,イオントホレシス,または他のベヒクル,例えば,
ヒドロゲル,シクロデキストリン,生分解性ナノカプセル,および生体接着性小
球体への組み込みが含まれる。ある適応症に対しては,DNAzymeをエクス
ビボで,上述のベヒクルを用いてまたは用いずに,細胞または組織に直接輸送す
ることができる。あるいは,DNAzyme/ベヒクルの組み合わせを,直接注
入により,またはカテーテル,注入ポンプもしくはステントを用いることにより
局所的に輸送する。他の輸送経路には,限定されないが,静脈内,筋肉内,皮下
または関節注射,エアロゾル吸入,経口(錠剤またはピル形態),局所,全身,
眼,腹腔内および/またはくも膜下腔内輸送が含まれる。核酸分子の輸送および
投与のより詳細な説明はSullivan et al.,(上掲)およびDr
aper et al.,PCT WO93/23569に提供されており,こ
れらを本明細書の一部としてここに引用する。
【0112】 本発明の分子は医薬品として用いることができる。医薬品は患者の疾病状態を
予防し,発症を阻害し,またはそれを治療する(症状をある程度,好ましくは全
ての症状を緩和する)。
【0113】 本発明の負に荷電したポリヌクレオチド(例えば,RNA,DNAまたは蛋白
質)は,医薬組成物を形成するために安定化剤,緩衝剤等を用いて,または用い
ることなく,任意の標準的手段により患者に投与および導入することができる。
リポソーム輸送メカニズムを用いることが望ましい場合,リポソームを形成する
ための標準的プロトコルに従うことができる。本発明の組成物はまた,経口投与
用の錠剤,カプセルまたはエリキシル;直腸投与用の座剤;無菌溶液;注射投与
用の懸濁液および当該技術分野において知られる他の組成物として,処方して用
いることもできる。
【0114】 本発明はまた,記載される化合物の薬学的に許容しうる処方を含む。これらの
処方には,上述の化合物の塩,例えば,酸付加塩(例えば,塩酸,シュウ酸,酢
酸およびベンゼンスルホン酸の塩)が含まれる。
【0115】 医薬組成物または処方とは,細胞または患者への投与(例えば全身投与),好
ましくはヒトへの投与に適当な形態の組成物または処方を表す。適当な形態は,
部分的には,使用する投与経路(例えば経口,経皮,または注射)に依存する。
そのような形態は,組成物または処方が標的細胞(すなわち,負に荷電したポリ
マーが輸送されることが望まれる細胞)に到達することを妨害してはならない。
例えば,血流中に注入される医薬組成物は可溶性でなければならない。他の因子
は当該技術分野において知られており,例えば,毒性,および組成物または処方
がその効果を発揮することを妨害する形態等を考慮することが含まれる。
【0116】 "全身投与"とは,インビボでの全身吸収,または血流中における薬剤の蓄積の
後に全身に分配されることを意味する。全身的吸収をもたらす投与経路には,限
定されないが,静脈内,皮下,腹腔内,吸入,経口,肺内および筋肉内が含まれ
る。これらの投与経路のそれぞれは,所望の負に荷電したポリマー(例えば核酸
)をアクセス可能な疾患組織に暴露する。薬剤が循環中に入る速度は,分子量ま
たはサイズの関数であることが示されている。本発明の化合物を含むリポソーム
または他の薬剤担体を使用することにより,薬剤を,例えば,あるタイプの組織
(例えば網状内皮系(RES)の組織)に局在化させることが可能である。薬剤
と細胞(例えば白血球およびマクロファージ)の表面との会合を容易にすること
ができるリポソーム処方もまた有用である。この方法は,マクロファージおよび
白血球による異常な細胞(例えば癌細胞)の免疫認識の特異性を利用することに
より,薬剤の標的細胞への輸送を増強するであろう。
【0117】 本発明はまた,ポリ(エチレングリコール)脂質(PEG−修飾,または長期
間循環リポソームまたはステルスリポソーム)を含む,表面修飾リポソームを含
む組成物の使用を特徴とする。これらの処方は,標的組織における薬剤の蓄積を
増加させる方法を提供する。この種類の薬剤担体は,単核食細胞システム(MP
SまたはRES)によるオプソニン作用および排除に抵抗性であり,したがって
,封入された薬剤の血流循環時間を長くし,組織への暴露を増強する(Lasi
c et al.Chem.Rev.1995,95,2601−2627;I
shiwata et al.,Chem.Pharm.Bull.1995,
43,1005−1011)。長期間循環リポソームは,特に,MPSの組織で
蓄積することが知られている慣用のカチオン性リポソームと比べて,DNAおよ
びRNAの薬物動態学および薬力学を増強する(Liu et al.,J.B
iol.Chem.1995,42,24864−24870;Choi et
al.,国際公開WO96/10391;Ansell et al.,国際
公開WO96/10390;Holland et al.,国際公開WO96
/10392;これらをすべて本明細書の一部としてここに引用する)。長期間
循環リポソームはまた,代謝的に攻撃的なMPS組織,例えば肝臓および脾臓に
おける蓄積を回避するその能力に基づいて,カチオン性リポソームと比較して薬
剤をヌクレアーゼ分解からより強く保護するようである。そのようなリポソーム
は,おそらくは脈管新生標的組織における溢出および捕獲のため,腫瘍中に選択
的に蓄積することが示されている(Lasic et al.,Science
1995,267,1275−1276;Oku et al.,1995,
Biochim.Biophys.Acta,1238,86−90)。
【0118】 本発明はまた,薬学的に有効量の所望の化合物を薬学的に許容しうる担体また
は希釈剤中に含む,保存または投与用に調製される組成物を含む。治療用途に用
いるための許容しうる担体または希釈剤は,医薬の技術分野においてよく知られ
ており,例えばRemington's Pharmaceutical Sc
iences,Mack Publishing Co.(A.R.Genna
ro edit.1985)(本明細書の一部としてここに引用する)に記載さ
れている。例えば,保存剤,安定剤,染料,および風味剤を組成物に添加するこ
とができる(同,1449)。適切な例には,安息香酸ナトリウム,ソルビン酸
,およびp−ヒドロキシ安息香酸のエステルが含まれる。さらに,抗酸化剤およ
び懸濁剤を組成物に添加してもよい。
【0119】 薬学的に有効な用量とは,疾病状態の予防,発症の阻害または治療(症状をあ
る程度緩和し,好ましくはすべての症状を緩和する)に必要な用量である。薬学
的に有効な用量は,疾病の種類,用いる組成物,投与の経路,治療する哺乳動物
の種類,考慮中の特定の哺乳動物の物理学的特性,同時投与される薬剤,および
医薬の分野の当業者が認識するであろう他の因子によって異なる。一般に,負に
荷電したポリマーの効力に依存して,0.1mg/kg−100mg/kg体重
/日の活性成分を投与する。1つの観点においては,本発明は,必要に応じて特
定の細胞に外的に輸送することができる酵素的核酸分子を提供する。酵素的核酸
分子は,直接加えてもよく,またはカチオン性脂質と複合体化して,リポソーム
中に封入して,または他の方法により,平滑筋細胞に輸送する。RNAまたはR
NA複合体は,カテーテル,注入ポンプまたはステントを用いて,生物学的ポリ
マー中に組み込んでまたは組み込まずに,関連する組織に局所的に投与すること
ができる。本明細書に記載される方法を用いて,標的核酸を切断する他の酵素的
核酸分子を得て,上述のように用いることができる。本発明の核酸触媒の特定の
例は,以下の表および図面に提供される。
【0120】 あるいは,本発明の酵素的核酸分子は,細胞中で真核生物プロモーターから発
現させることもできる(例えば,Izant and Weintraub,1
985 Science 229,345;McGarry and Lind
quist,1986 Proc.Natl.Acad.Sci. USA 8
3,399;Scanlon et al.,1991,Proc.Natl.
Acad.Sci. USA ,88,10591−5;Kashani−Sa
bet et al.,1992 Antisense Res.Dev.,2
,3−15;Dropulic et al.,1992 J.Virol,6
6,1432−41;Weerasinghe et al.,1991 J.
Virol,65,5531−4;Ojwang et al.,1992 P
roc.Natl.Acad.Sci. USA 89,10802−6;Ch
en et al.,1992 Nucleic Acids Res.,20
,4581−9;Sarver et al.,1990 Science 2
47,1222−1225;Thompson et al.,1995 Nu
cleic Acids Res.23,2259;Good et al 1
997 Gene Therapy,4,45(これらの文献はその内容の全て
を本明細書の一部としてここに引用する))。当業者は,真核生物細胞中で適当
なDNA/RNAベクターから任意の核酸を発現させることができることを理解
するであろう。そのような核酸の活性は,酵素的核酸によってそれらを一次転写
産物から放出させることにより増大させることができる(Draper et
al.,PCT WO93/23569,Sullivan et al.,P
CT WO94/02595;Ohkawa et al.,1992 Nuc
leic Acids Symp.Ser.,27,15−6;Taira e
t al.,1991, Nucleic Acids Res.,19,51
25−30;Ventura et al.,1993 Nucleic Ac
ids Res.,21,3249−55;Chowrira et al.,
1994 J.Biol.Chem.269,25856(いずれもその全体を
本明細書の一部としてここに引用する))。
【0121】 本発明の別の観点においては,標的分子を切断する酵素的核酸分子は,DNA
またはRNAベクター中に挿入された転写ユニットから発現される(例えばCo
uture et al.,1996,TIG.,12,510を参照)。組換
えベクターは,好ましくはDNAプラスミドまたはウイルスベクターである。酵
素的核酸を発現するウイルスベクターは,限定されないが,アデノ随伴ウイルス
,レトロウイルス,アデノウイルス,またはアルファウイルスに基づいて構築す
ることができる。好ましくは,酵素的核酸を発現しうる組換えベクターは,上述
のように輸送され,標的細胞中に残留する。あるいは,酵素的核酸の過渡的発現
を与えるウイルスベクターを用いることもできる。そのようなベクターは,必要
に応じて繰り返し投与することができる。いったん発現されれば,酵素的核酸は
標的mRNAを切断する。活性な酵素的核酸は,標的部位における切断が生ずる
ように,実施例におけるものと同等の酵素中心またはコア,および標的核酸分子
に結合しうる結合アームを含む。そのような切断を妨害しない他の配列が存在し
てもよい。酵素的核酸を発現するベクターの輸送は,全身的(例えば,静脈内ま
たは筋肉内投与により),患者から外植された標的細胞に投与した後,患者に再
導入することにより,または所望の標的細胞中への導入を可能とする他のいずれ
かの手段により行うことができる(総説については,Couture et a
l.,1996,TIG.,12,510を参照)。
【0122】 本発明の1つの観点においては,少なくとも1つの本発明の核酸触媒をコード
する核酸配列を含む発現ベクターが開示される。本発明の核酸触媒をコードする
核酸配列は,その核酸分子の発現を可能とする様式で,動作可能なように連結さ
れている。
【0123】 本発明の別の観点においては,本発明は,a)転写開始領域(例えば真核生物
pol I,IIまたはIIIの開始領域);b)転写終止領域(例えば真核生
物pol I,IIまたはIIIの終止領域);c)本発明の核酸触媒の少なく
とも1つをコードする核酸配列を含む発現ベクターを特徴とする。ここで,前記
配列は,前記核酸分子の発現および/または輸送を可能とする様式で,前記開始
領域および前記終止領域に動作可能なように連結されている。ベクターは,任意
に本発明の核酸触媒をコードする配列の5'側または3’側に動作可能なように
連結された蛋白質のオープンリーディングフレーム(ORF);および/または
イントロン(介在配列)を含んでいてもよい。
【0124】 核酸分子配列の転写は,真核生物RNAポリメラーゼI(pol I),RN
AポリメラーゼII(pol II),またはRNAポリメラーゼIII(po
l III)のプロモーターから駆動することができる。pol IIまたはp
ol IIIプロモーターからの転写産物は,一般にすべての細胞において高い
レベルで発現されるであろう。所定の細胞タイプ中における所定のpol II
プロモーターのレベルは,近くに存在する遺伝子制御配列(エンハンサー,サイ
レンサー等)の性質に依存するであろう。原核生物RNAポリメラーゼ酵素が適
当な細胞中で発現される限り,原核生物RNAポリメラーゼプロモーターもまた
用いられる(Elroy−Stein and Moss,1990 Proc
.Natl.Acad.Sci. USA ,87,6743−7;Gao a
nd Huang 1993 Nucleic Acids Res.,21,
2867−72;Lieber et.al.,1993 Methods E
nzymol.,217,47−66;Zhou et al.,1990 M
ol.Cell.Biol.,10,4529−37;これらの参考文献はすべ
て本明細書の一部としてここに引用する)。何人かの研究者が,そのようなプロ
モーターから発現した核酸分子,例えば酵素的核酸が哺乳動物細胞中で機能しう
ることを示している(例えば,Kashani−Sabet et al.,1
992 Antisense Res.Dev.,2,3−15;Ojwang
et al.,1992 Proc.Natl.Acad.Sci. USA
,89,10802−6;Chen et al.,1992 Nuclei
c Acids Res.,20,4581−9;Yu et al.,199
3 Proc.Natl.Acad.Sci. USA ,90,6340−4
;L'Huillier et al.,1992 EMBO J.11,44
11−8;Lisziewicz et al.,1993 Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.,90,8000−4;Thompson
et al.,1995 Nucleic Acids Res.23,22
59;Sullenger&Cech,1993,Science,262,1
566)。より詳細には,転写ユニット,例えばU6小核(snRNA),転移
RNA(tRNA)およびアデノウイルスVA RNAをコードする遺伝子に由
来するものは,細胞中において高濃度の所望のRNA分子(例えば酵素的核酸)
を生成するのに有用である(Thompson et al.,(上掲);Co
uture and Stinchcomb,1996,(上掲);Noonb
erg et al.,1994,Nucleic Acid Res.,22
,2830;Noonberg et al.,米国特許5,1624,803
;Good et al.,1997,Gene Ther.4,45;Bei
crelman et al.,国際公開WO96/18736;(これらのす
べての刊行物を本明細書の一部としてここに引用する)。上述の酵素的核酸転写
ユニットは,哺乳動物細胞中に導入するために種々のベクター中に組み込むこと
ができる。ベクターとしては,限定されないが,プラスミドDNAベクター,ウ
イルスDNAベクター(例えばアデノウイルスまたはアデノ随伴ウイルスベクタ
ー),またはウイルスRNAベクター(例えばレトロウイルスまたはアルファウ
イルスベクター)が挙げられる(総説については,Couture and S
tinchcomb,1996,(上掲)を参照)。
【0125】 さらに別の観点においては,本発明は,本発明の核酸分子の少なくとも1つを
コードする核酸配列を,その核酸分子の発現を可能とする様式で含む発現ベクタ
ーを特徴とする。1つの態様においては,発現ベクターは,a)転写開始領域;
b)転写終止領域;c)前記核酸分子の少なくとも1つをコードする遺伝子を含
み;前記遺伝子は,前記核酸分子の発現および/または輸送を可能とする様式で
,前記開始領域および前記終止領域に動作可能なように連結されている。別の好
ましい態様においては,発現ベクターは,a)転写開始領域;b)転写終止領域
;c)オープンリーディングフレーム;d)前記核酸分子の少なくとも1つをコ
ードする遺伝子を含み,前記遺伝子は,前記オープンリーディングフレームの3
'末端に動作可能なように連結されており,前記遺伝子は,前記核酸分子の発現
および/または輸送を可能とする様式で,前記開始領域,前記オープンリーディ
ングフレームおよび前記終止領域に動作可能なように連結されている。さらに別
の態様においては,発現ベクターは,a)転写開始領域;b)転写終止領域;c
)イントロン;d)前記核酸分子の少なくとも1つをコードする遺伝子を含み;
前記遺伝子は,前記核酸分子の発現および/または輸送を可能とする様式で,前
記開始領域,前記イントロンおよび前記終止領域に動作可能なように連結されて
いる。別の態様においては,発現ベクターは,a)転写開始領域;b)転写終止
領域;c)イントロン;d)オープンリーディングフレーム;e)前記核酸分子
の少なくとも1つをコードする遺伝子を含み,前記遺伝子は,前記オープンリー
ディングフレームの3'末端に動作可能なように連結されており,前記遺伝子は
,前記核酸分子の発現および/または輸送を可能とする様式で,前記開始領域,
前記イントロン,前記オープンリーディングフレームおよび前記終止領域に動作
可能なように連結されている。
【0126】 あるいは,本発明の酵素的核酸分子は,一本鎖DNA発現ベクターから発現さ
せることができる。
【0127】 本発明はまた,本発明の核酸触媒の効果をインビボで増強する方法を特徴とす
る。該方法は,核酸触媒をインビボでその標的とともに局在化させる工程を含む
。関連する観点においては,本発明は,インビボで薬剤のウイルス標的を局在化
するのに適合されている核酸触媒を特徴とする。
【0128】 当業者は,核酸触媒を標的とともに適切な区画内に局在させるよう,多くの方
法を用いて修飾することができることを認識するであろう。これらの方法の例は
,本発明にしたがうが,限定的なものではない。すなわち,例えば,本発明の核
酸触媒は,ターゲティング剤と共有結合でまたは非共有結合で結合するように,
インビボでベクターから合成する(またはインビトロで形成する)ことができ,
そのような例は当該技術分野においてよく知られている(Sullenger
et al.,米国特許5,854,038;Castanotto et a
l.,Methods Enzymol 2000;313:401−20;R
ossi et al.,Science 1999,285,1685)。こ
れらのターゲティング剤は,"局在シグナル"と称される。さらに,核酸触媒は,
インビトロで合成し,多くの標準的方法のいずれかを用いて投与して,核酸触媒
を患者の適切な細胞区画にターゲティングさせることができる。
【0129】 核酸触媒の効果をインビボで"増強する"とは,局在シグナルがその核酸触媒を
細胞中の特定の部位にターゲティングし,このことによりその核酸触媒がより効
率的に作用するようにすることを意味する。すなわち,インビボで細胞に投与さ
れたより低い濃度の核酸触媒が,より高い濃度の局在化されていない核酸触媒と
同等の効果を有することができる。ターゲティングまたは局在化された核酸触媒
の効力のそのような増加は,当業者によく知られる任意の標準的な方法により測
定することができる。一般に,核酸触媒の効果は,核酸触媒をその標的に対して
所望の効果を有するように標的のごく近くに配置することにより増強される。こ
れは,核酸触媒を標的とともに小さな規定された区画内(例えば,ウイルス粒子
内)に局在させることにより,または区画内の同じ場所,例えば標的が合成され
る位置である核に局在させることにより,行うことができる。
【0130】 局在シグナルには,自然に所望の区画に局在化される任意の蛋白質性または核
酸成分,例えば,ウイルスパーケージングシグナル,またはその同等物が含まれ
る。局在シグナルは,当業者が,これらに付随する核酸触媒をある種の区画に局
在化させるシグナルとして同定することができ,標準的な方法論を用いて容易に
発見することができる(Sullenger et al.,米国特許5,85
4,038;Shaji et al.,米国特許5,834,186)。これ
らの局在シグナルは,任意の所望の方法により,例えば,局在シグナルおよび核
酸触媒の両方を同じ分子の一部として生成するDNAテンプレートを構築するこ
とにより,または,2つの成分の間の共有結合またはイオン結合の形成により,
核酸触媒に連結させることができる。本発明において本質的なことは,核酸触媒
が,標的部位中に局在したときにその阻害的効果を有することができ,かつ局在
シグナルがその核酸触媒をその標的部位に局在化することができることのみであ
る。例えば,HIVのRev応答要素等の局在シグナルをDNA酵素に連結させ
て,ある種独特の方法でソーティングすることができる。当業者は,当該技術分
野において知られる方法を用いて他の核酸局在要素を本発明のDNAzymeに
結合させることができることを認識するであろう。
【0131】 他の例には,シグナルを含むRNA/DNAを多数の不適当な標的を含まない
経路中にソーティングする任意の細胞RNA/DNA局在シグナル;ウイルス蛋
白質局在/組立シグナル,例えばRevまたはgag蛋白質が含まれる。
【0132】 ウイルス複製または組立に重要な細胞内部位においてウイルス阻害剤の濃度を
増加させることは,核酸触媒の有効性を増加させる一般的方法である。上述の共
局在化戦略は,例えば,ウイルスパーケージングシグナルを用いて核酸触媒をウ
イルス複製を担う標的と共局在化させることにより行うことができる。このよう
にして,ウイルス複製を減少させるかまたは防止することができる。この方法を
用いて,核酸触媒を適切な局在シグナルに連結させて,ウイルス複製機構が活動
する治療上重要な細胞内およびウイルスの位置にこれらをソーティングすること
により,核酸触媒の有効性を増強することができる。
【0133】 酵素的核酸分子戦略のそのような共局在または制御は,天然に生ずる局在およ
び制御シグナルの利用に限られない。核酸触媒は,人工的に進化させたDNA/
RNAおよび/または蛋白質デコイを用いることにより,重要な細胞内位置にタ
ーゲティングすることができる(Szostak,17TIBS89,1992
)。これらの進化した分子を,例えばウイルス蛋白質に結合するように選択し,
これを用いて,そのようなデコイに対する阻害剤を連結することにより,核酸触
媒をウイルス標的と共局在させることができる。
【0134】 "本質的に・・・からなる"とは,活性な酵素的核酸分子が,標的部位における
切断が生ずるように,実施例のものと同等の酵素的中心またはコア,および標的
核酸分子に結合することができる結合アームを含むことを意味する。そのような
切断を妨害しない他の配列が存在していてもよい。
【0135】 本発明の核酸触媒を用いて,インビトロまたはインビボで,原核生物細胞また
は真核生物細胞において,細菌,真菌,マイコプラズマ,始原細菌,藻類,植物
または任意の他の生物学的システムにおいて,外来または外因性遺伝子の発現を
阻害することができる。
【0136】 "内因性"遺伝子とは,通常は細胞内のゲノム中のその天然の位置において見い
だされる遺伝子を意味する。
【0137】 "外来"または"異種"遺伝子とは,宿主細胞において通常は見いだされないが,
標準的な遺伝子伝達手法により導入されるか,または感染の結果として(例えば
,細菌,ウイルスまたは真菌感染により)獲得された遺伝子を意味する。
【0138】 "植物"とは光合成生物を意味し,真核生物でも原核生物でもよい。
【0139】実施例 以下は本発明の酵素的核酸の選択,単離,合成および活性を示す非限定的例で
ある。
【0140】 本出願人は,インビトロ選択を用いて,ランダム配列分子のプールからMg2+ 依存性自己切断DNA酵素の集団を単離した。種々の集団からの少数の個々のD
NAzymesを特性決定することにより,異なる二次構造モチーフをとる少な
くとも6個のクラスのDNA酵素の出現が明らかとなった。6個のクラスのいず
れも,これまでに知られている折り畳みパターンとは対応しない。各プロトタイ
プDNA酵素は,対応する触媒されない速度より少なくとも1000倍上昇した
化学的速度で自己切断を促進する。
【0141】実施例1:ランダムプールからの触媒的DNAのインビトロ選択 最初のランダム集団は,分子のプール,すなわち,ランダム領域[N50],
続いて(5’−TTATTACGGTAACGTTGGCAC−3’)(配列番
号112)(N50は50ヌクレオチドのランダム領域を示す)に接続したR1
9(5’−ACGTGTGCAGCTTTC−3’)(配列番号111)を,T
4DNAリガーゼおよびライゲーションのテンプレートとしてオリゴ1.30(
5’−TGCACACGTAGCGTCGCT−3’)(配列番号114)を用
いて,合成RNA/DNAキメラ基質,2.26(5’−GGCACACCAC
AAGAGUAAUAAUGAAAGAAGCGACGCT−3’)(配列番号
113)(下線はRNA領域を示す)にライゲーションすることにより作成した
。合成R19分子のプールを最初にリン酸化し,T4ポリヌクレオチドキナーゼ
を用いて[γ−32P]ATPで末端標識して,T4リガーゼに必要な5’リン酸
を得た。全長集団は,変性PAGEによりライゲーションしていない成分から分
離した。ゲルから溶出した後,全長分子をエタノール沈澱させ,0.001%S
DS(初期のラウンド)または直接1X選択緩衝液(後のラウンド)のいずれか
に再懸濁した。次に,集団を選択緩衝液中で37℃で反応させ,変性PAGEに
より好結果の触媒を未反応分子から分離した。すべての可能なRNA切断事象を
包含するためにゲルのゾーンを切り出した。溶出した触媒を,TaqDNAポリ
メラーゼおよびプライマー1.1(5’−GTGCCAACGTTACCG3’
)(配列番号115)および2.29(5’−ACGTGTGCAGCTTC−
3’)(配列番号116)を用いるPCRにより増幅して,好結果の触媒の多コ
ピーを作成した。次に,プライマーl.lr(5’−GTGCCAACGTTA
CC−3’,リボースで終了する)(配列番号117)および2.29を用い
て反応の一部をPCRで増幅して,負鎖中に埋め込まれたリボースを有する分子
を生成した。負鎖をアルカリおよび加熱によりこのリボースで切断した。次に,
変性PAGEにより正鎖を負鎖フラグメントから分離した。最初の集団と同様に
,正鎖をリン酸化し,基質2.26にライゲーションした。次に,次のラウンド
の選択のために,変性PAGEにより新たなプールを取り込まれていない基質お
よびライゲーションテンプレートから精製した。図4は,上述した選択プロセス
の概略図である。
【0142】 最初のランダムプールから構成される第0世代は,50mM塩化マグネシウム
,中性に近いpKaを有するアミノ酸(arg,asn,cys,gln,gl
u,his,lys,met,phe,ser)については20mM,チロシン
については1mM(その低い溶解性のため),および残りの天然のアミノ酸につ
いては2mMの緩衝液中で,37℃で12時間反応させた。選択緩衝液はまた,
すべてのラウンドにおいて,150mM塩化カリウム,7mMプトレシン(折り
畳みを助ける可能性のため),および10mM還元型グルタチオンを含み,すべ
ての成分を加えた後に,37℃でpH7.6±0.1に調節した。反応時間およ
びマグネシウムおよびアミノ酸の濃度は,選択の経過の間に低下させ,最後には
,反応時間は10分間であり,マグネシウムおよび各アミノ酸は両方とも0.5
mMであった。アミノ酸含量を減少させたときは,HEPESを50mMで加え
て,緩衝効果の喪失を補償した。
【0143】 選択プロセスの間,ライゲーションに,およびライゲーションアクリルアミド
ゲルからのプールの溶出に許容される時間を短縮して,これらのプロセスの間の
RNA切断を防止した。グルタチオンを選択緩衝液に細胞質と同様の濃度で含ま
せて,成分,特にシステインを還元状態に維持した。追加の注意として,システ
インおよびグルタチオンは,使用直前に再懸濁し選択緩衝液中に新たに加えるか
(初期のラウンド),または新たに調製した溶液を使い捨てアリコート中で凍結
し使用直前に溶解した(後のラウンド)。さらに,アルギニンをシステイン/グ
ルタチオン混合物に含ませた。これは,アルギニンの溶液が空気から二酸化炭素
を吸収し,したがってpHを変化させる可能性があるという点において,アルギ
ニンもまたいくぶん不安定であるためである。
【0144】 細胞においてRNAを切断するのに理想的に適合した新規なデオキシリボザイ
ムを発見する目的で,インビトロ選択を行った。いくつかの新たなクラスのマグ
ネシウム依存性RNA切断DNA配列が回収された。これらの酵素は,同じ化学
反応を行う既知のデオキシリボザイムに対して一次配列類似性を示さない。これ
らのクラスのそれぞれからの代表的プロトタイプ一分子は,埋め込まれたRNA
成分で自己切断し,観察された速度定数は,0.5mM MgCl2,150m
M KCl,7mMプトレシン,10mM還元型グルタチオン,および50mM
HEPES pH7.6中で37℃において約10-2min-1であった。支配
的クラスの配列の短い型であるクラスIは,20ヌクレオチドの触媒コアを有す
る。このデオキシリボザイムは,標的をトランスで少なくとも0.06min-1 の擬似一次速度定数で切断するよう作成することができ,インビトロで転写され
た異なる配列のRNA標的を切断するよう生成することができ,触媒的に重要な
官能基に対するpKaは約7.9である。この速度論的速度はより高い濃度のマ
グネシウム中で増加するが,その最大速度はまだ決定していない。
【0145】 それに基づいてライブラリを作成した構築物は図1に示され,用いた選択スキ
ームは図4に示される。大文字は,分子ライブラリの領域中の4つの標準的なD
NA塩基およびRNA塩基(反転)を示し,これはすべての分子の間で一定であ
った。これらの領域はRNA基質を提供し,塩基対形成によりランダム領域を基
質に隣接して配置し,選択の間に標準的方法を用いてライブラリを操作すること
を可能とする。触媒的配列は50ヌクレオチドの領域に由来するものであり,定
常領域の間に埋め込まれ,ランダムDNA配列を含むよう合成した。
【0146】 分子は,RNA残基で自己切断する能力に基づいて選択した。分子は,RNA
切断に関連すると予測される条件に関してEscherichia coli細
胞質の組成と類似する緩衝液中で,溶液中で反応させた(図1,凡例)。インキ
ュベーションは37℃で行った。マグネシウムイオンおよびアミノ酸は,ランダ
ムライブラリからのデオキシリボザイムのコピー数を増加させて,RNA切断に
有利となるよう,最初は細胞質レベルより十分に高い濃度で選択緩衝液に含有さ
せた。変性PAGEによりRNA領域中のすべての可能な切断事象についてサイ
ズ分離することにより,プールの残りから活性な触媒を単離した。触媒的集団が
いったん確立されれば,選択の条件は,分子を反応させる時間を減少させること
により,およびすべての緩衝液成分の濃度を生理学的レベルに低下させることに
より,より一層ストリンジェントにした。
【0147】 現在の選択から調べた6個のクラスのDNAの間では既知のDNAzymeモ
チーフは同定されなかった。そうではなく,既知のRNA切断デオキシリボザイ
ムに対して検出可能な一次または二次配列類似性を有しない全く新しい触媒的モ
チーフが発見された(表2)。各クラスからの代表的クローンをその一分子フォ
ーマットで試験して,触媒速度および切断部位を決定した(表3)。これらの新
たな配列は,速度論的特性が変化したユニークな三次構造であるかもしれない。
各クラスを個別に評価するための実験が進行中である。
【0148】 クラスIのクローン27を最小化された二分子フォーマットで調べた(図2)
。図2aに示される二次構造は,表2で下線を施してある保存ヌクレオチドの領
域に基づき,触媒の3’末端で塩基対形成が復活している。この酵素が基質と相
互作用するKdは5μMであり,これは予測基質結合アームのA−Uリッチの性
質のために結合が弱いことを反映しているのであろう。酵素はグルタチオンを要
求しないが,プトレシンの非存在下では活性が10倍低下する。このpKaは約
7.9であり,0.5mMMg2+中で0.06min-1の最大擬似一次速度定数
に達する。酵素はまた,図2bに示されるインビトロ転写された標的を切断し,
このことは,これが基質中にDNA残基を要求せず,基質結合アームを変化させ
ることにより一般化しうることを示す。図6に示される種々の基質に対するクラ
スIモチーフの相対的切断速度は表4に示される。1回ターンオーバー条件下で
は,各酵素の速度は1つのマグネシウムイオンに1mMのKdで結合することに
より制限される(図6)。したがって,触媒コアは,細胞におけるマグネシウム
およびpHレベルによく適合している。模擬的生理学的条件(pH7.6,2m
M Mg2+,150mM K+,7mMプトレシン,37℃)におけるRNA切
断の擬似一次速度定数は0.060min-1である。Mg2+を8mMに増加させ
,pHが8.9であるとき,室温における最大速度定数は0.22min-1であ
る。
【0149】 予測基質結合領域を新規な標的に相補的なように変更することにより,クラス
Iモチーフを種々のRNA基質を模倣生理学的1回ターンオーバー条件下で切断
するよう標的化した。追加の切断部位は図5に示される。図2からのモデル基質
に対する切断速度は表4にまとめられており,広い変動を示す。この変動は,元
の選択に存在したようにRNA/DNAキメラ中で全RNA基質を認識すること
ができないためではなく,おそらくは,RNA標的の分子内構造の結果であろう
。図5Aの基質は細菌蛋白質のmRNAの5’UTRおよびORFの一部に対応
し,図5Bの基質はこの試験のために特に設計した。後者の基質の適合性は,二
次構造予測プログラムmfold(Mathews et al.,1999,
J.Mol.Biol.,288,911−940)バージョン3.1により,
以下のように確認した:(1)基質が顕著な分子内構造を有しないと予測された
;(2)各デオキシリボザイムはRNAの1つの部位とのみ相互作用するであろ
う;(3)各デオキシリボザイム/基質塩基対形成相互作用は図2に示されるモ
デル基質相互作用より4−8kcal/mole安定であろう。いずれにしても
,特に分子内で有意な影響を有するかもしれない三次的および非標準的相互作用
は予測されないであろう。
【0150】 クラスIVおよびクラスVモチーフもまた,トランスで基質を切断することが
できる(図7)。インビトロ選択からのクラスIVクローン配列は切断されたコ
ア中に延長されたステム−ループを含み,コアサイズを29ヌクレオチド以下に
する。同様に,クラスVは,28ヌクレオチドのコアサイズに切断されている。
クラスIVモチーフは,0.5mM Mg2+,150mM K+,7mMプトレ
シン,pH7.6中で37℃で,0.002min-1の擬似一次速度定数でイン
ビトロ転写RNAを切断するよう標的化することができる。この基質については
,同じ緩衝液中でKdは約1μMである。このモチーフは,グルタチオンの要求
性を有しないことが示されている。クラスVモチーフの速度定数は,上述と同様
であるが10mMグルタチオンを含む緩衝液中で試験したとき,約0.006m
in-1であると見積もられる。
【0151】 クラスIIのクローン27および37について実験を行った。クローン27に
ついては,触媒的に活性な最小配列であるが完全な基質認識部位を有すると考え
られる分子の合成を試みた(図3)。この構築物を用いると,活性が劇的に喪失
した。全長分子の全配列が存在するが分子が接続ループ領域中で分断されている
元のクローン37についてのライゲーションしていない二分子アッセイも不活性
であった。
【0152】 一分子的にシスでRNAを切断する他のモチーフを調べた。クラスIIIクロ
ーンである21は,ライゲーションしていない二分子アッセイで切断する。しか
し,一分子反応があまり進行しないことは(わずか7%が進行した,表3)ある
程度の妨害を示し,これは,より多くの構造的データが入手可能であれば,切断
により解決する可能性がある。クローン34は活性を示すが,精製ゲルからの溶
出およびその後の調製の間に活性化するようである。クローン34の反応は,時
間0において有意な切断を示すが,いくつかの緩衝液条件,例えば溶出緩衝液を
模倣するよう設計された条件下ではさらなる切断を示さない。単離されたクラス
VIモチーフはマグネシウム依存性触媒であることが示されており,切断速度定
数は0.002min-1であると見積もられる(0.5mM Mg2+,150m
M K+,7mMプトレシン,10mMグルタチオン,pH7.6,37℃)。
【0153】DNAzymeの工学的改変 本発明のDNAzymesの配列,化学的および構造的変種は,上述の手法お
よび当該技術分野において知られる手法を用いて,別個の標的RNAまたはDN
Aをトランスで切断するように,工学的に改変することができる。DNAzym
eは,当該技術分野において知られる手法を用いて,そのサイズを減少または増
加させることができる。2’−ヒドロキシル(2’−OH)基を含む分子を工学
的に改変するために記載されている手法を,本発明のDNA酵素に適用すること
ができる(例えば,Zaug et al.,1986,Nature,324
,429;Ruffner et al.,1990,Biochem.,29
,10695;Beaudry et al.,1990,Biochem.,
29,6534;McCall et al.,1992,Proc.Natl
.Acad.Sci.,USA.,89,5710;Long et al.,
1994,(上掲);Hendry et al.,1994,BBA 121
9,405;Benseler et al.,1993,JACS,115,
8483;Thompson et al.,1996,Nucl.Acids
Res.,24,4401;Michels et al.,1995,Bi
ochem.,34,2965;Been et al.,1992,Bioc
hem.,31,11843;Guo et al.,1995,EMBO.J
,14,368;Pan et al.,1994,Biochem.,33,
9561;Cech,1992,Curr.Op.Struc.Bio.,2,
605;Sugiyama et al.,1996,FEBS Lett.,
392,215;Beigelman et al.,1994,Bioorg
.Med.Chem.,4,1715を参照;これらの参考文献はすべて,その
全体を本明細書の一部としてここに引用する)。例えば,DNAzymesのス
テム−ループドメインは酵素活性に必須でないかもしれず,したがって,当該技
術分野において知られる種々の方法を用いて,DNAzymeの全体の酵素活性
が有意に低下しない程度に,そのサイズを系統的に減少させることができる。さ
らに,部位特異的突然変異および/または化学的修飾により変種のステム−ルー
プ構造を導入することを用いて,改良された触媒作用または増加した安定性,ま
たはその両方を有するDNAzymesを開発することができる。
【0154】 当業者は,本明細書に記載されるインビトロ選択戦略のさらなるラウンドおよ
びその変形を用いて,追加の核酸触媒を容易に進化させることができ,そのよう
な新規触媒は本発明の範囲内である。さらに,"変異原的PCR"(Cadwel
l RC,Joyce GF PCR Methods Appl 1994
Jun 3:6 S136−40)を用いて,式IおよびIIに記載される配列
をさらに最適化することができる。さらに,当該技術分野において知られるよう
な,ステムループ構造の修飾によるこれらの変種DNAzyme構築物の最適化
により,改良された切断活性を有する種を提供することができる。
【0155】 DNAzymesの標的配列要求性は,当該技術分野において知られる方法を
用いて決定し評価することができる。
【0156】新規リボザイムモチーフ ハンマーヘッドリボザイムを用いて部位特異的突然変異の拡張された一連の実
験を行って,ヌクレオチド配列と酵素活性との間の関係を調べた。これらの系統
的研究は,ハンマーヘッドリボザイムの保存コア(Forster&Symon
s,1987,Cell,49,211)中のほとんどのヌクレオチドは酵素活
性の有意な喪失なしには変異することができないことを明らかにした。これに対
し,突然変異リボザイムの大きなプールを酵素活性を保持するRNAについて同
時にスクリーニングするコンビナトリアル戦略をより効率的に用いて,変異不可
能な配列を規定し,新たなリボザイム変種を同定することができる(Break
er,1997,(上掲))。例えば,Joseph and Burke(1
993;J.Biol.Chem.,268,24515)は,インビトロ選択
方法を用いて,改良された酵素活性を示す’ヘアピン’自己切断RNAの配列変
種を迅速にスクリーニングした。この方法により,いずれも触媒速度が10倍改
良されたヘアピンリボザイムの2つの変異体の同定に成功した。
【0157】 本出願人は,インビトロ選択を用いて,ランダム配列分子のプールからMg2+ 依存性自己切断リボザイムの集団を単離した。種々の集団からの少数の個々のリ
ボザイムを特性決定することにより,異なる二次構造モチーフをとる少なくとも
12のクラスのリボザイムが出現したことが明らかとなった。12のクラスの1
つのみがこれまでに知られている折り畳みパターン(天然のハンマーヘッドリボ
ザイムのもの)に対応する。各プロトタイプリボザイムは,隣接する2’−ヒド
ロキシル基が関与する内部ホスホエステル転移反応により,対応する触媒されな
い速度の少なくとも1000倍増加した化学的速度で,自己切断を促進する。
【0158】ランダムプールからの自己切断RNAのインビトロ選択 図8Aに示される選択的増幅スキームを用いて,約1014種類の異なるRNA
の集団から新規リボザイムを単離した。インビトロ選択において用いた各RNA
構築物は,その5’側および3’側の両方で規定ヌクレオチド配列のドメインに
挟まれた40ヌクレオチドのランダム配列領域を含んでいた(図8B)。3’フ
ランキングドメインは,リボザイム切断の標的部位として働くよう設計した。延
長された長さのため,3’フランキングドメインはリボザイムの作用によりヌク
レオチドを欠失しうるが,なおRT−PCRによる増幅のプライマー結合部位と
して機能する。さらに,このドメインのヌクレオチド配列は,その切断部位にお
いて特定の種類のジヌクレオチドを有する必要があるかもしれないリボザイムの
単離を容易にするために,16種の可能なすべての最も近い隣接の組み合わせを
表すように設計した。
【0159】 選択の各ラウンドにおいて,RNAはT7RNAPを用いてインビトロで転写
し,未切断RNA前駆体はPAGEにより単離した。効率的なMg2+依存性リボ
ザイムが酵素的合成の間に切断され,このことにより未切断RNA前駆体の単離
の際に失われる可能性を低下させるために,インビトロ転写において用いたMg 2+ 濃度およびインキュベーション時間は最小にした。さらに,ポリアクリルアミ
ドゲルからのRNA前駆体の破砕/浸漬単離に用いたインキュベーション時間を
最小にして,Mg2+の非存在下で反応する自己切断リボザイムの単離を排除した
。選択のためには,精製RNA前駆体を許容的反応条件(50mM Tris−
HCl[pH7.5,23℃],250mM KCl,20mM MgCl2
で,23℃で4時間インキュベートした。このインキュベーションの間に3’ド
メインにおいて切断したRNAをPAGEにより単離した。詳細には,前駆体R
NAより約10から約30ヌクレオチド短いRNA切断フラグメントを含むゾー
ンを切り出し,回収したRNAをRT−PCRにより増幅した。
【0160】 6ラウンドの選択の後に単離されたRNAの集団(G6)は,Mg2+の存在下
において有意なレベルの自己切断活性を示す。この段階において,主要な5’−
切断産物を単離し,単離されたRNAのRT−PCR産物をクローニングして配
列決定した。典型的には,切り出されたゾーンの残りは種々の長さの5’−切断
フラグメントを含むと予測され,これを用いて選択的増幅プロセスを続けた。こ
の単離戦略は2つの目的にかなう。第1に,図1Cにおいて観察される主要な切
断生成物を生成する,おそらくはG6において集団を支配するリボザイムをさら
に詳細に調べることができる。第2に,これらのより一般的に占められる配列は
続く選択のラウンドからほとんど除かれ,したがって,以降のラウンドにおいて
RNA集団を支配する可能性が低い。このことにより,存在する頻度がより低い
リボザイムが後の集団においてその頻度が増加することが可能となる。同様にし
て,G9,G12およびG15において5’−切断フラグメントを表す主要な生
成物のバンドをゲルから選択的に回収し,RT−PCR増幅を行い,次にクロー
ニングおよび配列決定を行った。この戦略は,多くの異なる自己切断RNAモチ
ーフを単離することができる有効な手段を提供する。
【0161】 "ランダム配列領域"とは,完全にランダムな配列および/または部分的にラン
ダムな配列の領域を意味する。完全にランダムな配列とは,理論的にはA,T,
GおよびCヌクレオチドまたはそれらの修飾された誘導体が配列中の各位置にお
いて等しく存在する配列を意味する。部分的にランダムな配列とは,A,T,G
およびCヌクレオチドまたはそれらの修飾された誘導体が配列の各位置において
同等でなく存在する配列を意味する。したがって,部分的にランダムな配列は,
完全なランダム性を有する1またはそれ以上の位置および規定ヌクレオチドを有
する1またはそれ以上の位置を有する。
【0162】新規自己切断リボザイム配列の特性決定 G6,G9,G12およびG15集団からの自己切断リボザイムを表す100
を越えるクローンを配列分析すると,20もの多くの異なる配列のクラスのRN
Aが明らかとなった。場合によっては,関連する変種の間で共通する配列要素に
基づいて,多くのRNAが1つのクラスの自己切断リボザイムと同じであった。
例えば,我々が"クラスI"リボザイムとして定義した,類似するコアヌクレオチ
ドを有する共通の二次構造を形成しうる約30クローンが同定された。別の場合
には,他のすべてのクローンと比較して完全にユニークな配列を有するRNAが
単離された。これらの"オーファン"配列は,"クラスII"リボザイムについて行
ったものと同様に別々に分類した。最終的に,これらの20種類の異なる配列ク
ラスを,特徴的な配列要素の存在,二次構造および切断部位に基づいて同定され
た自己切断リボザイムの12個の異なる構造的クラスにグループ化した(図9)
。12のクラスのうち1つのみ(クラスIX)が,天然に生ずるRNA,すなわ
ち自己切断ハンマーヘッドリボザイムに対応した。異なる構造的クラスのリボザ
イムの間の区別は,クラスIおよびクラスIIリボザイムについて以下に記載す
るように確立した。
【0163】 リボザイムを最初に分類した20の推定配列クラスのそれぞれについて,代表
的クローンのヌクレオチド配列に基づいたリボザイム変種の集団から始めて,自
己切断活性について3−5ラウンドの再選択(図8A)を行った。予測されたよ
うに,各クローンの元のN40ドメインにランダム変異(d=0.21;Fed
or and Uhlenbeck,1992,Biochemistry,3
1,12042−12054を参照)を導入すると,集団の酵素活性が有意に低
下した。しかし,3−5ラウンドの再選択の後,変異させた集団は,有意なレベ
ルの自己切断活性を回復した。特定の集団の酵素活性がその親クローンとほぼ同
一になったとき,代表的リボザイム変種をクローニングおよび配列決定により同
定した。
【0164】 各クラスについてクローニングされたRNAの変種リボザイムドメインに対応
するヌクレオチド配列をアラインメントして,人工的系統発生を得た。表11は
クラスI,クラスII,およびクラスVリボザイムの人工的系統発生分析を示す
。各親配列の元のランダム配列ドメインに対応する40ヌクレオチドについて配
列の変動が示されている(番号付けされている)。点は最初に示される親配列か
ら変化していないことを示す。アスタリスクは,位置18および26において変
異を有し,塩基対形成する能力を保持するクラスIリボザイム変種を識別する。
例えば,クラスIおよびクラスIIリボザイムのいずれの親配列も,酵素活性を
完全に破壊することなく実質的に変異したことが見いだされた(表11)。しか
し,各場合における変異獲得のパターンは,おそらくはリボザイム機能に重要で
ある保存された一次および二次構造の存在を示す。クラスIについて得られたリ
ボザイム変種のすべてが位置12−16においてプロトタイプヌクレオチド配列
を保持しており(図9および表11),このことは,これらのヌクレオチドが自
己切断活性に重要であることを示唆する。保存12−16nt領域と重複するヌ
クレオチド8−14は,3’プライマー結合ドメイン中のヌクレオチドに相補性
を示す。さらに,位置17−19および25−27のヌクレオチドはいずれも相
互に相補的であり,高度に保存されている。このことは,これらの後者の2つの
配列要素もまたヘアピン構造を形成するかもしれず,介在ヌクレオチド20−2
4は接続ループとして働くことを示す。この解釈と一致して,クラスIリボザイ
ム変種により獲得された位置17−19および25−27中の変異(表11;ア
スタリスク)は塩基相補性を保持しうることが観察された。さらに,ヌクレオチ
ド20−24にまたがる予測ループ配列は,ループ中のヌクレオチドがステム形
成に,および最終的にリボザイムの作用に重要でないのであれば,予測されるよ
うに有意な変異に対して許容性を有するであろう。
【0165】 クラスIIリボザイム(表11)の人工的系統発生についても,構造形成およ
び保存配列の同様の特性が明らかである。しかし,データは,クラスIIリボザ
イムはクラスIとは異なる触媒的構造を形成することを示す。例えば,元のラン
ダム配列ドメインの相補的セグメントもまた,2つの別々のステム要素の形成と
一致する。しかし,これらのステムは,存在する場合,クラスIリボザイムにお
いて形成されることが予測されるものとは異なるように配置される。この時点で
は,クラスIIの人工的系統発生における配列変種の出現により判定して,ヌク
レオチド8−11と16−19との間に形成される1つのステムのみが存在する
ようである。さらに,クラスIIRNAの2つの保存領域(ヌクレオチド1−7
および22−30)(図9および表11)は,クラスIRNAにおいて見いださ
れる保存配列とは異なってり,このことは,2つのクラスのリボザイムが実際に
異なることを示す。
【0166】 同様に,残りの18クローンについての人工的系統発生データの分析から,本
出願人は,12個もの異なるクラスのリボザイムを同定した(図9)。多くの場
合,再選択により生成した各人工的系統発生を調べると,異なる配列クラスの間
で不明瞭な配列および構造的類似性が明らかとなった。このような予見しえなか
った類似性は,典型的にはリボザイムドメインのコア中に配列の保存性をほとん
ど必要としない構造的クラス(例えば,クラスVおよびVIII)にしたがう代
表的RNAの間で同定された。図9に示される構造的モデルは,確認された二次
構造を表すことを意図するものではないことに注意することも重要である。ほと
んどの場合において,限定された人工的系統発生データを二次構造予測アルゴリ
ズム(Zuker,1989,Science,244,48−52)を用いる
予備的分析と組み合わせて用いて,モデルを導く。
【0167】二分子リボザイム反応の特性決定 予備的配列分析に基づいて,クラスI自己切断リボザイムはX形状の二次構造
を形成する(図9)。このモデルにおいては,別のリボザイムドメインがその対
応する基質ドメインと塩基対形成し,元のRNA構築物の最も近い隣接配列中に
位置する塩基対を形成しないG残基の5’側および3’側の両方でデュープレッ
クス形成が生ずる(最も近い隣接ドメインの位置4,図8B;21−nt基質"
S21"の位置9,図9)。この二次構造の配置はまた,保存ヌクレオチドおよ
び予測ヘアピン構造をこの塩基対を形成しないG残基の近くに位置させる。
【0168】 ヘリックス構造の外側に位置する残基のホスホジエステル結合は,おそらくリ
ボザイム作用の標的であろう。安定なRNAらせんはホスホジエステル結合のコ
ンフォメーションの自由度を制限するが,塩基対を形成しないヌクレオチドを連
結する結合は,内部トランスエステル化に必要な"インライン"幾何学をより容易
にとることができる(Soukup,1999,RNA,5,1308−132
5)。したがって,構造モデルは,S21の切断が位置9に存在するG残基で生
ずるはずであることを示す(図9)。提唱される"X−モチーフ"モデルと一致し
て,最小化Xモチーフ変種(図9)の酵素ドメインに対応するS21および46
−ntRNAから構成される二分子構築物がMg2+依存性切断活性を示すことが
観察された。さらに,RNA切断は,S21の塩基対を形成していないG(ヌク
レオチド9と10の間)の3’側に位置するホスホジエステル結合において生ず
ることが決定された。
【0169】 本出願人はまた,クラスIIリボザイムにおいて同定された保存配列および構
造的要素を有する44−nt構築物の切断活性を調べた。このRNAはS21と
二分子相互作用して,おそらくは位置6および7の基質ヌクレオチドGおよびA
を塩基対形成しないままにする(表11)。この構造モデルと一致して,反応混
合物にMg2+が含まれるとき,複合体はS21中のヌクレオチド6と7との間で
切断されることが見いだされた。同様にして,残りの10個のクラスの8個につ
いて二分子構造を試験した。ほとんどの場合において,リボザイムの活性および
切断パターンは,図9に示される提唱される二次構造と一致する。
【0170】12のリボザイムクラスを代表するプロトタイプ構築物の速度定数 図9に示される12個の構築物のそれぞれについてRNAトランスエステル化
の速度定数を決定した。例えば,クラスIおよびクラスII構築物のいずれも,
基質RNAの半減期を超えて直線的切断速度論を生ずる(図10A)。本明細書
において調べた代表的なクラスIおよびクラスII構築物は,それぞれ0.01
および0.05min-1の速度定数を示す。残りのリボザイム構築物を同様に試
験したところ,ほぼ全ての場合においてRNA切断の速度定数は0.05min -1 未満であることが明らかとなった。これに対し,天然の自己切断RNA,例え
ばハンマーヘッドおよびHDVリボザイムの速度定数は,典型的には1min-1 −100min-1の範囲である(Fedor and Uhlenbeck,1
999,Biochemistry,31,12042−12054)。比較の
ため,用いた選択条件下における内部RNAトランスエステル化の触媒されてい
ない速度は約10-7min-1である(Li and Breaker,1999
,J.Am.Chem.Soc.,121,5364−5372)。したがって
,図9に示される最も遅い構築物でさえも,RNA切断の化学的工程を少なくと
も1,000倍加速する。最も活性なプロトタイプ構築物(クラスVIII,K obs =0.1min-1)は,対応する触媒されていない速度の約100万倍の全
体的な化学的速度の増強を与える。
【0171】 しかし,元の選択および20個の独立した再選択は,非常に遅いリボザイムで
さえも集団中に残留するように行ったことに注意することが重要である。ランダ
ム配列からのリボザイムの単離には,4時間のリボザイムインキュベーション時
間を用いた。これらの選択条件下では,10-3min-1より高い速度定数で自己
切断するRNAは,無限に速い切断速度で切断するリボザイムと比較して,選択
的な不利をほとんどまたは全く有しない。同様に,再選択の目標は,それぞれの
代表的RNAについて人工的系統発生を作成することができるように活性を保持
している変種リボザイムを作成することである。再選択の間のリボザイムインキ
ュベーションは,典型的には30−60分間実施した。したがって,この段階で
加えた選択圧もまた,天然に生ずるリボザイムに匹敵する速度を有するリボザイ
ムの単離を有利にするには十分ではなかった。
【0172】リボザイム切断部位 環化メカニズムによりRNAの切断を触媒するリボザイムおよびデオキシリボ
ザイムは,典型的には,切断の部位に特定のコンセンサス配列を必要とする。ほ
とんどの場合,基質結合の特異性は,酵素と基質ドメインとの間のワトソン・ク
リック塩基対形成により決定され,この特異性は,ユーザにより容易に工学的に
改変することができる。しかし,ハンマーヘッドリボザイムは,UH部位(Hは
A,UまたはCである)のホスホジエステル結合の切断を好む(Vaish e
t al.,1998,PNAS USA,95,2158−2162)。本出
願人の選択スキームにより単離することができるリボザイムの多様性を最大化す
るためには,図8Bに示される最も近い隣接ドメインを含ませた。このドメイン
は,16個すべてのジヌクレオチドの包括的サンプリングを提供し,このことに
より,不定配列組成物のほとんどの基質ドメイン中に存在するものより高い切断
部位の多様性を与える。本出願人は,この実験で調べた12個のクラスのリボザ
イムが,最も近い隣接ドメイン中の5種類の異なる位置で切断することを見いだ
した(図10B)。RNA切断パターンから予測されるように,G6集団から単
離されたリボザイム(クラスI−IV)は2つの位置で切断し,これはいずれも
このドメインの5’末端の近くである。次のラウンドから単離されたリボザイム
について,切断パターンと切断部位選択との間に類似する対応が観察された。し
かし,最も長い5’−切断フラグメントを生成するG12およびG15からのリ
ボザイムは,最も近い隣接ドメインの3’末端に近い新たな切断部位の代表的な
ものではない。いくつかのリボザイムは,他のリボザイムによっても用いられる
部位でプロセシングされるにもかかわらず,元のN40ドメイン中の挿入物を累
積し,より長い5’切断フラグメントを与えることが見いだされた。最も頻繁に
用いられる切断部位は,最も近い隣接ドメインの5’末端の最初のGAジヌクレ
オチドの間の結合である(図10B)。しかし,このジヌクレオチド配列が自己
切断する構造の形成に本質的に望ましいか否かは明らかではない。
【0173】クラスI"Xモチーフ" 再選択から得られたほぼすべてのリボザイム構築物(図9)は,天然の自己切
断リボザイムについて得られる最大値よりはるかに低いRNA切断の速度定数を
示す。この知見から,新たなRNA切断モチーフが,現在天然に存在するモチー
フの触媒効率にまで達することができるか否かという疑問が生ずる。この時点ま
で,本出願人のインビトロ選択および再選択の努力は,自己切断リボザイムの新
たな構造的モチーフの同定および確認に向けられてきた。したがって,新規モチ
ーフの非常に欠陥のある変種であってもRNA集団中で濃縮されて最終的にクロ
ーニングおよび配列決定により同定することができるように,選択反応は意図的
にきわめて許容的な条件下で行った。同様に,再選択は,人工的系統発生の組立
に寄与する変種を同定するために,かつ必ずしも優れた触媒を生成する必要がな
いため,ほぼ同等の許容的条件下で行った。実際,実施した20回の再選択のい
ずれも,ハンマーヘッドiに由来する変異集団を用いて行ったものを含めて,天
然の自己切断リボザイムにより示されるものと同様の速度論的特性を示す変種リ
ボザイムを与えなかった。
【0174】 したがって,本出願人は,速度定数が一般集団より有意に高いリボザイム変種
を濃縮することにした。この目的のために,本出願人は,G6,G9,G12お
よびG15からのRNAサンプルをプールした。次にこの合わせた出発集団につ
いて,図8Aに示されるようにインビトロ選択の追加のラウンドを行った。ただ
し,選択反応についてインキュベーション時間を短くして(5秒程度の短さ),
最も速いリボザイムの単離を有利にした。10ラウンドの追加の選択の後,得ら
れたRNA集団は,許容的反応条件下で5秒間のインキュベーションで約6%の
切断を行うことが見いだされた。驚くべきことに,最も近い隣接ドメイン中の多
数の部位で切断するリボザイムが選択的に増幅されたにもかかわらず,単一の5
’−切断フラグメントのみが観察された。これらの結果は,単一の種類の比較的
速いリボザイム(kobs=約0.7min-1)がRNA集団を支配するようにな
ったことを示す。実際,クローニングおよび配列決定は,集団が主として元のX
モチーフリボザイム(図9,クラスI)の変形物に対応する単一のRNA配列(
図11B)からなることを明らかにした。
【0175】 支配的自己切断RNA(図11B)に基づく二分子構築物は,1回ターンオー
バー条件下で約0.2min-1のkobsを示し,これは図9に示される対応する
クラスI構築物の20倍の改良に相当する。この知見は,試験した最初の構築物
が最適ではない変種を反映しているようであるため,リボザイムの残りのクラス
について触媒的性能をさらに改良しうることを示唆する。興味深いことに,最適
ハンマーヘッドリボザイムについて予測される最大速度定数(約1min-1)は
,図11Bに示される改良されたXモチーフの二分子版について測定されるもの
よりもなお数倍高い。いずれにしても,これらの知見から,他の小RNAモチー
フが,触媒速度の増強において天然のリボザイムと比較して好ましいRNA切断
構造を形成することができると結論づけられる。
【0176】リボザイムの工学的改変 上述の手法および当該技術分野において知られる手法を用いて,本発明のリボ
ザイムの配列的,化学的および構造的変種を工学的に改変して,別の標的RNA
またはDNAをトランスで切断することができる。例えば,リボザイムのサイズ
は,当該技術分野において知られる手法を用いて,減少または増加させることが
できる(Zaug et al.,1986,Nature,324,429;
Ruffner et al.,1990,Biochem.,29,1069
5;Beaudry et al.,1990,Biochem.,29,65
34;McCall et al.,1992,Proc.Natl.Acad
.Sci.,USA.,89,5710;Long et al.,1994,
上掲;Hendry et al.,1994,BBA 1219,405;B
enseler et al.,1993,JACS,115,8483;Th
ompson et al.,1996,Nucl.Acids Res.,2
4,4401;Michels et al.,1995,Biochem.,
34,2965;Been et al.,1992,Biochem.,31
,11843;Guo et al.,1995,EMBO.J.,14,36
8;Pan et al.,1994,Biochem.,33,9561;C
ech,1992,Curr.Op.Struc.Bio.,2,605;Su
giyama et al.,1996,FEBS Lett.,392,21
5;Beigelman et al.,1994,Bioorg.Med.C
hem.,4,1715;(全てその全体を本明細書の一部としてここに引用す
る)。例えば,リボザイムのステムループドメインは,酵素活性には必須ではな
いかもしれず,したがって,当該技術分野において知られる種々の方法を用いて
,リボザイムの全体的酵素活性が有意に低下しない程度に,系統的にそのサイズ
を減少させることができる。さらに,部位特異的突然変異および/または化学的
修飾により変種ステムループ構造を導入することにより,改良された触媒特性,
増加した安定性,またはその両方を有するリボザイムを開発することができる。
【0177】 当業者は,本明細書に記載されるインビトロ選択戦略のさらなるラウンドおよ
びその変形を用いて,追加の核酸触媒を容易に進化させることができ,そのよう
な新規触媒は本発明の範囲内である。さらに,当該技術分野において知られるよ
うに,ステム−ループ構造の改変によるこれらの変種リボザイム構築物の最適化
により,改良された切断活性を有する種が得られるであろう。
【0178】実施例2:オリゴヌクレオチド合成 合成DNAおよび21ヌクレオチド(nt)RNA基質(S21)は,標準的
固相法を用いて製造し(Keck Biotechnology Resour
ce Laboratory,Yale University),変性(8M
尿素)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により精製した。合成RN
Aの2’−TBDMS基は,トリエチルアミン三フッ化水素酸(15μl/AU 260 粗RNA)で24時間処理することにより除去した。T4ポリヌクレオチド
キナーゼ(T4PNK,New England Biolabs)および[γ
32P]ATPを用いて製造元の指針にしたがって放射性標識した分子は,以下
に記載されるように,次に変性20%PAGEにより精製し,10mM Tri
s−HCl(pH7.5,23℃),200mM NaClおよび1mMエチレ
ンジアミン四酢酸(EDTA)中で破砕浸漬することによりゲルから単離し,次
にエタノールで沈澱させた。
【0179】実施例3:インビトロ選択 インビトロ選択のためのRNAの最初の集団は,まずインビトロ転写用の二本
鎖DNAテンプレートを生成することにより作成した。SuperScript
(登録商標)IIリバーストランスクリプターゼ(RT,GibcoBRL)を
用いて,270pmoleのテンプレートDNA(5’−TCTAATACGA CTCACTATA GGAAGACGTAGCCAA−3’)(配列番号119
),続いてランダム領域(N40),続いて(5’−TACGGTCGCTGTC
CTG−3’)(配列番号120)を用いて,280pmolesのDNAオリ
ゴヌクレオチド"プライマー1"(5’−GAAATAAACTCGCTTGGA GTAACCATC AGGAC−AGCGACCGTA−3’)(配列番号11
8);16個の可能な最も近い隣接の組み合わせを示す領域に下線が施されてい
る)を伸長した(T7プロモーターには下線が施され,Nは4つの標準的ヌクレ
オチドの等量混合物を表す)。伸長反応は,50mM Tris−HCl(pH
8.3,23℃),75mM KCl,3mMMgCl2,10mMジチオスレ
イトール(DTT),各0.2mMの4種類のデオキシリボヌクレオシド−5’
三リン酸(dNTPs),および10Uμl-1RTを含む総容量50μl中で,
37℃で1時間インキュベーションすることにより行った。得られた二本鎖DN
Aは,5μlの3M酢酸ナトリウム(pH5.5)および140μlの100%
エタノールを加えることにより沈澱させ,遠心分離によりペレット化した。この
伸長反応は,約1014種類の異なるテンプレート配列を与えた。
【0180】 DNAテンプレートは,50mM Tris−HCl(pH7.5,23℃)
,10mM MgCl2,50mM DTT,20mMスペルミジン,各2mM
の4種類のリボヌクレオシド−5’三リン酸(NTPs),および35Uμl-1 T7RNAポリメラーゼ(T7RNAP)を含む総容量100μl中で,37℃
で1時間インキュベーションすることにより転写させた。必要な場合には,[α
32P]UTPを転写反応に加えて,内部32P標識RNAを生成した。50μl
の40mM EDTAを加えることにより反応を停止させ,適当な量の酢酸ナト
リウムおよびエタノールを加えることにより沈澱させた。未切断前駆体RNAは
,変性10%PAGEにより単離し,上述したようにゲルから回収し,使用する
まで脱イオン水(dH2O)中で−20℃で保存した。選択の次のラウンドにお
いては,ポリメラーゼ鎖反応(PCR)からの二本鎖DNAを上述のように転写
したが,ただし,転写の間に効率的に切断するリボザイムの喪失を最小にするた
めにより短い時間(例えば10分間)で行った。
【0181】 最初の選択反応(G0)は,合計400μlの反応緩衝液(50mM HEP
ES[pH7.5,23℃],250mM KClおよび20mM MgCl2
)中に2000pmoleのRNAを含み,これを23℃で4時間インキュベー
トした。反応はEDTAを加えることにより終了させ,RNAはエタノールで沈
澱させることにより回収した。RNA切断生成物は変性10%PAGEで分離し
,Molecular Dynamics Phosphorlmager(登
録商標)を用いて可視化および定量した。所望のRNA切断生成物の位置に対応
するゲルの領域を切り出した。RNAは,切り出したゲルから破砕浸漬溶出する
ことにより回収し,エタノールで沈澱させた。選択されたRNAを,先に記載さ
れているように(10),プライマー1および2(5’−GAATTCTAAT ACGACTCACTATA GGAAGACGTAGCCAA−3’)(配列番
号121);T7プロモーターには下線が施されている)を用いてRT−PCR
により増幅した。インビトロ選択の各ラウンドから得られた二本鎖DNAを用い
て,次のラウンドのためにRNA集団を転写し,ここではすべての工程はG0の
スケールの約1/10のスケールで行った。選択プロセスの他のすべてのパラメ
ータは,G0と同様に保った。選択の6,9,12および15ラウンドに由来す
る集団からの代表的リボザイムは,クローニング(TOPO(登録商標)−TA
クローニングキット;Invitrogen)および配列決定(Thermo
Sequenase kit;Amersham Pharmacia)により
調べた。
【0182】実施例4:人工的系統発生 種々のクローンの自己切断活性を確認するために,内部32P標識リボザイム前
駆体を選択反応条件下で数時間までインキュベートして,変性10%PAGEに
より分離した後に切断産物を検出した。変異を導入した後に再選択を行うことに
より,それぞれが約20の異なる配列のクラスの1つを表す活性なクローンの人
工的系統発生を生成した。再選択は,まずインビトロ転写用のテンプレート鎖に
対応する各個体についてDNA構築物を合成することにより行った。それぞれの
場合において,元の配列に対して6またはそれより少ない変異を有するすべての
可能な変種が存在するように,元のランダム配列ドメインに対応するヌクレオチ
ドを1つの位置につき0.21の縮重度(d)で合成した。典型的には,各集団
が元のクローンのレベルに対応するレベルの酵素活性を示すためには,上述した
3−5ラウンドの選択的増幅(1時間またはそれ以下の選択反応インキュベーシ
ョンを用いる)が必要であった。これが生じたとき,集団をクローニングし配列
決定した。
【0183】実施例5:リボザイムの触媒機能の特性決定 ほとんどの場合,異なる構造クラスのリボザイムのより詳細な速度論的および
構造的特性決定は,最も一般的には再選択の間に獲得した変異を含む対応する人
工的系統発生からの変種を用いて行った。自己切断の初期速度定数(クラスVI
およびVII)は,内部32P標識リボザイム前駆体を選択緩衝液中で種々の時間
インキュベートし,PAGEにより生成物を分離し,Phosphorlmag
er(登録商標)で収量を定量することにより決定した。速度定数は先に記載さ
れるように求めた(Soukup and Breaker,1999,Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA,96,3584−3589)。二分
子リボザイム機能の速度定数は類似の戦略を用いて確立したが,ただし,反応は
基質の半減期の少なくとも2回分進行させた。1回ターンオーバー条件を達成す
るために,痕跡量の32P標識基質を500nMのリボザイムとともにインキュベ
ートした。
【0184】 一分子反応の切断部位は,5’−32P標識前駆体RNAを選択緩衝液中でイン
キュベートし,変性10%PAGEで生成物を分離し,5’切断フラグメントの
ゲル移動度を,先に記載されているように(Soukup and Break
er,1999,RNA,5,1308−1325),RNaseT1またはア
ルカリを用いて部分的RNA消化を行うことにより生成した各切断フラグメント
の移動度と比較することにより決定した。同様に,各二分子リボザイム反応の切
断部位は,痕跡量の5’−32P標識基質RNAを500nMのリボザイムととも
にインキュベートし,リボザイム切断,RNaseT1消化,およびアルカリ分
解の生成物を変性20%PAGEを用いて比較することにより確立した。
【0185】実施例6:リボザイムモチーフ(クラスV)の化学的安定化 この実験において有用な安定化クラスVリボザイムおよび対照リボザイムの例
は表10に示される。最初に,2’−O−メチルヌクレオチドの種々の組み合わ
せを有するリボザイム(クラスV)を設計した。リボザイムは化学的に合成した
。切断反応は,500nMの最終リボザイム濃度,1回ターンオーバー速度論で
,50mM Tris−Cl,pH7.5,150mM KCl,20mM M
2+中で,37℃で痕跡量の基質を用いて実施した。結果は表5にまとめられて
いる。対照として用いた全リボ野生型Vリボザイム(RPINo.14189)
の切断速度(Kobs)は0.044min-1であった。2’−O−メチル構築物
の2つ(6および7置換2’−O−Meアームを有するRPINo.14880
,および5および7置換2’−O−Meアームを有するRPINo.14881
)は,いずれも改良された切断活性を有し,Kobs値は0.066min-1であ
った。次に,RPI構築物No14880を,上述と同じ切断反応条件を用いる
2’−O−メチル"ウォーク"実験によりクラスVリボザイムモチーフコアにおけ
る2’−O−メチル置換の影響を決定する実験の対照として用いた。この実験の
結果は図13にまとめられており,KobsおよびKrelの値は表6にまとめられて
いる。クラスVリボザイムコアにおける2’−O−メチル置換の種々の組み合わ
せの影響を同じ条件下で調べた。表7はこの実験の結果の概要を示し,ここでは
,"7リボース"コアモチーフが0.127min-1のKobs値を有することが明
らかとなった。このクラスVリボザイムの7リボースモチーフ(RPINo.1
5705)を,さらなるコア安定化実験のための基本モチーフとして用いた。別
の実験は,クラスVモチーフのコアピリミジン残基の安定化に焦点を当てた。表
8は,修飾コアピリミジンを有し,ホスホロジチオエート,2’−フルオロ,2
’−アミノ,および2’−デオキシ置換を有するクラスVモチーフリボザイムの
切断活性を決定する実験からのデータの概要を示す。この実験は,C7位(図1
3)が修飾に対して最も許容性であり,U4位は修飾に対して最も許容性が低か
ったことを示す。リボコア残基をさらに減少させると,クラスVモチーフの"7
リボ"コア型と比較して減少した活性を有するリボザイムが得られたが,これら
のさらに安定化した型は活性を保持していた。追加の化学修飾と組み合わせたさ
らに減少させたリボ構築物の試験は表9にまとめられている。
【0186】実施例7:クラスIリボザイムとクラスVIIIリボザイムとの類似性 2つの戦略を用いて,クラスIおよびクラスVIIIリボザイムが共通の配列
および構造的類似性を有するか否かを調べた。第1に,一連の14種類の変種構
築物を生成し,クラスVIIIリボザイムの種々の構造的特徴の重要性を調べた
。例えば,クラスVIIIの5’−リーダー配列は,ステムII要素のすぐ前に
余分のバルジが存在する場合にのみ必須である。このバルジおよび予測ステムI
I要素を,クラスIモチーフ構造(図14)に存在するもののようなより納得し
うるステムII構造で置き換えれば,クラスVIIIのリーダー配列を除去する
ことができる。同様にして,クラスVIIIリボザイムの他の要素を調べると,
クラスIリボザイムのものに対して類似性を示す。一連の速度論的分析を用いて
,クラスIおよびクラスVIIIモチーフの特性を比較した。いずれの場合にお
いても,図14に示される二分子構築物を比較に用いた。図15aに示されるよ
うに,これらの基質(痕跡量)のそれぞれをリボザイムで飽和させることができ
る。さらに,各モチーフは,一価の塩(図15b),pH(図15c),および
二価マグネシウム(図15d)の変動に対してほぼ同一の特性を有する。これら
の結果は,クラスIおよびクラスVIIIモチーフがそのそれぞれのコアにおい
て類似するという見解を支持する。
【0187】診断用途 本発明の酵素的核酸を診断手段として使用して,疾病を有する細胞内の遺伝的
浮動および変異を検査するか,または細胞において標的RNAの存在を検出する
ことができる。酵素的核酸の活性と標的RNAの構造との間の密接な関係により
,分子のいずれの領域においても,標的RNAの塩基対形成および3次元構造を
変更する変異を検出することができる。本発明に記載される酵素的核酸を複数使
用することにより,RNAの構造およびインビトロならびに細胞および組織にお
ける機能に重要なヌクレオチド変化をマッピングすることができる。酵素的核酸
による標的RNAの切断を使用して,遺伝子の発現を阻害し,疾病の進行におけ
る特定の遺伝子産物の役割を(本質的に)明らかにすることができる。このよう
にして,他の遺伝子標的を疾病の重要な介在物として明らかにすることができる
。これらの実験は,組み合わせ療法(例えば,異なる遺伝子を標的とする多数の
酵素的核酸,既知の小分子阻害剤とカップリングさせた酵素的核酸,酵素的核酸
および/または他の化学的または生物学的分子を組み合わせた間欠的治療)の可
能性を提供することにより,疾病進行のよりよい治療につながるであろう。本発
明の酵素的核酸の他のインビトロにおける使用は当該技術分野においてよく知ら
れており,これには,疾病状態に関係するmRNAの存在の検出が含まれる。そ
のようなRNAは,酵素的核酸で処理した後,標準的な方法論を使用して切断産
物の存在を判定することにより検出する。
【0188】 特定の例においては,標的RNAの野生型または変異型のみしか切断できない
酵素的核酸をアッセイに使用する。第1の酵素的核酸を用いて試料中の野生型R
NAの存在を同定し,第2の酵素的核酸を用いて試料中の変異型RNAを同定す
る。反応対照として野生型および変異型の両方のRNAの合成基質を両方の酵素
的核酸で切断し,反応における酵素的核酸の相対効率および“非標的"RNA種
を切断しないことを明らかにする。合成基質からの切断産物は,試料集団中の野
生型および変異型RNAの分析のためのサイズマーカーの生成にも役立つ。従っ
てそれぞれの分析は2つの酵素的核酸,2つの基質,および1つの未知の試料を
含み,これらを組み合わせて6つの反応を行う。切断産物の存在をRNase保
護アッセイを使用して判定し,各RNAの完全長および切断フラグメントをポリ
アクリルアミドゲルの1レーンで分析できるようにする。標的細胞における変異
体RNAの発現および所望の表現型の変化の推定されるリスクへの洞察を得るた
めに,必ずしも結果を定量する必要はない。その蛋白質産物が表現型の発生に関
与することが示唆されるmRNAの発現はリスクを確立するのに十分である。同
等の比活性のプローブを両方の転写産物に使用すれば,RNAレベルの定性的比
較で十分であり,初期の診断のコストが低減する。RNAレベルを定性的に比較
するにしても定量的に比較するにしても,より高い変異型と野生型の比率はより
高いリスクと相関関係があるであろう。
【0189】追加の用途 本発明の配列特異的酵素的核酸分子の潜在的な有用性は,DNA制限エンドヌ
クレアーゼがDNAの研究のために有するものと同様の多くの用途をRNAの研
究のために有する(Nathans et al.,1975 Ann.Rev
.Biochem.44:273)。例えば,制限フラグメントのパターンを使
用して2つの関連するRNA間の配列の関係を確立することができ,大型のRN
Aを研究のためにより有用なサイズのフラグメントに特異的に切断することがで
きる。酵素的核酸の配列特異性を工学的に操作できることは未知の配列のRNA
の切断に理想的である。
【0190】 本発明の核酸触媒を用いて,適切に工学的に改変された核酸触媒が指定フラン
キング領域(例えば,式I−IVのXおよびY)において塩基対形成するRNA
配列を特異的に切断することができる。適当な標的RNA基質には,ウイルス,
メッセンジャーRNA,トランスファーRNA,リボソームRNA,核RNA,
オルガネラRNA,他の細胞性RNA,または切断配列を有する任意の他の天然
のRNA,ならびに適当な切断配列を含むよう工学的に改変されたRNAが含ま
れる。核酸触媒は,原核生物または植物または動物に由来する真核生物において
,インビボでウイルス感染を管理するのに,または特定の遺伝子の発現を制御す
るのに有用であろう。
【0191】 いったん細胞中に導入されれば,核酸触媒は標的RNA配列または核酸触媒に
対して設計された配列に結合して切断し,RNAを不活性化することができる。
RNAがウイルスの生活環に必要である場合には,ウイルスは排除されるであろ
う。RNAが特定の遺伝子の産物である場合には,その遺伝子の発現が制御され
るであろう。核酸触媒は,原核生物においておよび核(ポリ(A)テールなしで
),植物および動物については真核生物細胞(ポリアデニル化シグナルを有する
)の細胞質で作用するよう設計することができる。
【0192】 本明細書において言及されるすべての特許および刊行物は,本発明の属する技
術分野の技術者のレベルを示す。本明細書において引用されるすべての参考文献
は,それぞれの参考文献が個々にその全体が本明細書の一部としてここに引用さ
れることと同じ程度に本明細書の一部として引用される。
【0193】 当業者は,本発明が,その目的を実施し,記載される結果および利点,ならび
に本明細書に固有のものを得るためによく適合していることを容易に理解するで
あろう。本明細書に記載される方法および組成物は,現在のところ好ましい態様
の代表的なものであり,例示的なものであって,本発明の範囲を限定することを
意図するものではない。当業者は,特許請求の範囲において定義される本発明の
精神の中に包含される変更および他の用途をなすであろう。
【0194】 当業者は,本発明の範囲および精神から逸脱することなく,本明細書に開示さ
れる本発明に対して種々の置換および改変をなすことが可能であることを容易に
理解するであろう。すなわち,そのような追加の態様は,本発明および特許請求
の範囲の範囲内である。
【0195】 本明細書に例示的に記載されている発明は,本明細書に特定的に開示されてい
ない任意の要素または限定なしでも適切に実施することができる。すなわち,例
えば,本明細書における各例において,"・・・を含む","・・・から本質的に
なる"および"・・・からなる"との用語は,他の2つのいずれかと置き換えるこ
とができる。本明細書において用いられる用語および表現は,説明の用語として
用いるものであり,限定ではない。そのような用語および表現の使用においては
,示されかつ記載されている特徴またはその一部の等価物を排除することを意図
するものではなく,特許請求の範囲に記載される本発明の範囲中で種々の変更が
可能であることが理解される。すなわち,好ましい態様および任意の特徴により
本発明を特定的に開示してきたが,当業者には本明細書に記載される概念の変更
および変種が可能であり,そのような変更および変種も特許請求の範囲に定義さ
れる本発明の範囲内であると考えられることが理解されるべきである。
【0196】 さらに,発明の特徴および観点がマーカッシュグループまたは他の代替グルー
プの用語で記載されている場合,当業者は,本発明が,マーカッシュグループま
たは他のグループの個々のメンバーまたはサブグループに関してもまた記載され
ていることを認識するであろう。
【0197】 従って他の態様も本発明および特許請求の範囲の範囲内である。
【0198】
【表1】
【0199】
【表2】
【0200】
【表3】
【0201】
【表4】
【0202】
【表5】
【0203】
【表6】
【0204】
【表7】
【0205】
【表8】
【0206】
【表9】
【0207】
【表10】
【0208】
【表11】
【0209】
【表12】
【0210】
【表13】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は,これに基づいてDNA酵素選択を行った構築物を示す。
【図2】 図2は,本発明のクラスIDNA酵素のクローン27の非限定的
二次構造モデルを示す。
【図3】 図3は,本発明のクラスIIDNA酵素のクローン37の非限定
的二次構造モデルを示す。
【図4】 図4は,ランダム配列DNA集団からの自己切断DNA酵素の単
離の選択スキームを示す。
【図5】 図5は,本発明のクラスIモチーフヌクレオザイムの基質配列要
求性を示す。
【図6】 図6は,本発明のクラスIモチーフヌクレオザイムの速度論的パ
ラメータを示す
【図7】 図7は,本発明のクラスIVおよびクラスVトランス切断ヌクレ
オザイムの二次構造を示す。
【図8】 図8は,ランダム配列RNA集団から自己切断リボザイムを単離
する選択スキームを示す。
【図9】 図9は,本発明の種々のクラスの自己切断リボザイムの非限定的
二次構造モデルを示す。
【図10】 図10は,クラスIおよびクラスIIリボザイムの切断反応プ
ロファイルおよび12のクラスのリボザイムの切断部位のコンパイルを示す。
【図11】 図11は,2つのハンマーヘッドリボザイムの二次構造および
支配的なXモチーフの比較を示す。
【図12】 図12は,Xモチーフリボザイムの切断部位の多様性を示す。
【図13】 図13は,クラスVリボザイムモチーフの代表的な図解である
【図14】 図14は,本発明のクラスI酵素的核酸分子とクラスVIII
酵素的核酸分子との間の構造的類似性を示す。
【図15】 図15は,本発明のクラスIおよびクラスVIII酵素的核酸
分子の速度論的特徴を示す。
【手続補正書】
【提出日】平成14年8月26日(2002.8.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化1】 [式中,XおよびYは,独立して,標的核酸分子と安定に相互作用するのに十分
な長さのオリゴヌクレオチドであり;およびZは,独立して,5’−GATGC
AGCTGGGGAGGCGTTT−3’(配列番号97)を含むヌクレオチド
配列である] を有する,エンドヌクレアーゼ活性を有する核酸分子。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化2】 [式中,XおよびYは,独立して,標的核酸分子と安定に相互作用するのに十分
な長さのオリゴヌクレオチドであり;Rは,独立して,5’−GGGGA−3’
を含むヌクレオチド配列であり;Vは,ヌクレオチドまたは非ヌクレオチドリン
カーを表し,これは存在しても存在しなくてもよく;およびWは,独立して,5
’−TGGGGAAGCACAGGGT−3’(配列番号98),5’−TGG
GGAAGCTCTGGGT−3’(配列番号99),および5’−TGGGG
AAGCACAGGGT−3’(配列番号100)からなる群より選択されるヌ
クレオチド配列を含むオリゴヌクレオチドである] を有する,エンドヌクレアーゼ活性を有する核酸分子。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項49
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化3】 [式中,Nは,ヌクレオチドまたは非ヌクレオチドリンカーを表し;XおよびY
は,独立して,標的核酸分子と安定に相互作用するのに十分な長さのオリゴヌク
レオチドであり;およびZは,5’−AGAUAACGUGAAGAU−3’(
配列番号108)および5’−AAUGGCCUAUCGGUGCGA−3’(
配列番号109)からなる群より選択されるヌクレオチド配列を有するオリゴヌ
クレオチドである] を有する,エンドヌクレアーゼ活性を有する核酸分子。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0018】 上述の式IおよびIIにおいて,XおよびYは,独立して,標的核酸分子と安
定に相互作用する(例えば,標的中の相補的ヌクレオチドと水素結合を形成する
ことにより)のに十分な長さのオリゴヌクレオチドであり(標的は,RNA,D
NAまたはRNA/DNA混合ポリマーであることができ,例えば,塩基,糖,
および/またはリン酸ヌクレオチド修飾を含んでいてもよいポリマーであり;そ
のような修飾は,好ましくは天然に生ずる修飾である),好ましくは,Xおよび
Yの長さは,独立して,3−20ヌクレオチドの長さ(特に,3,4,5,6,
7,8,9,10,11,12,13,14,15,17,および20)であり
;XおよびYは,同じ長さであっても異なる長さであってもよく;_は化学結合
(例えば,リン酸エステル結合,アミド結合または当該技術分野において知られ
る他の結合)を表し;Zは,独立して,5’−GATGCAGCTGGGGAG
GCGTTT−3’(配列番号97)を含むヌクレオチド配列であり,Rは,独
立して,5’−GGGGA−3’を含むヌクレオチド配列であり,Vは,ヌクレ
オチドまたは非ヌクレオチドリンカーを表し,これは存在しても存在しなくても
よく,(例えば,分子は,2つの別々の分子から組み立てられる),存在する場
合には,一本鎖および/または二本鎖領域を含んでいてもよいヌクレオチドおよ
び/または非ヌクレオチドリンカーであり;Wは,独立して,5’−TGGGG
AAGCACAGGGT−3’(配列番号98),5’−TGGGGAAGCT
CTGGGT−3’(配列番号99),5’−TGGGGAAGCACAGGG
T−3’(配列番号104),および5’−TGGGGAAGCACATGGT
−3’(配列番号100)を含む群から選択されるヌクレオチド配列であり;分
子の活性を有意に変更することなくこれらの配列への付加,欠失および置換が可
能であり,したがってこれらも本発明の範囲内であり;およびC,G,A,およ
びTは,それぞれシチジン,グアノシン,アデノシンおよびチミジンヌクレオチ
ドを表す。式IおよびIIの各々の中のヌクレオチドは,当該技術分野において
知られるように,糖,塩基,および/またはリン酸で修飾されていてもよく修飾
されていなくてもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0019】 好ましい態様においては,ヌクレオチドリンカー(V)は,5’−ACCTG
AGGG−3’,5’−GCGTTAG−3’および5’−AGGAAGCAT
CTTATGCGACC−3’(配列番号101)からなる群より選択される核
酸配列である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0029】 上述の式IIIおよびIVにおいて,各Nは,独立して,ヌクレオチドまたは
非ヌクレオチドリンカーを表し,これは同じであっても異なっていてもよく;X
およびYは,独立して,標的核酸分子と安定に相互作用する(例えば,標的中の
相補的ヌクレオチドと水素結合を形成することにより)のに十分な長さのオリゴ
ヌクレオチドであり(標的は,RNA,DNAまたはRNA/DNA混合ポリマ
ーであることができ,例えば,塩基,糖,および/またはリン酸ヌクレオチド修
飾を含んでいてもよいポリマーであり;そのような修飾は,好ましくは天然に生
ずる修飾である),好ましくは,XおよびYの長さは,独立して,3−20ヌク
レオチドの長さであり,例えば,特に,3,4,5,6,7,8,9,10,1
1,12,13,14,15,17,および20の長さであり;XおよびYは,
同じ長さであっても異なる長さであってもよく;m,n,o,およびpは,独立
して,1以上の整数であり,好ましくは約100より小さく,特に,2,3,4
,5,6,7,8,9,10,15,20,25,30,35,50であり;こ
こで,(N)mおよび(N)nおよび/または(N)oおよび(N)pがヌクレ
オチドであるとき,(N)mおよび(N)nおよび/または(N)oおよび(N
)pは任意に水素結合相互作用により相互作用することができ;好ましくは,(
N)mおよび(N)nおよび/または(N)oおよび(N)pは,独立して,1
,2,3,4,5,6,7,8,9個の塩基対形成ステム構造を形成し;Dは,
U,GまたはAであり;L1およびL2は,独立してリンカーであり,これは同じ
であっても異なっていてもよく,存在しても存在しなくてもよいが(すなわち,
分子は2つの別々の分子から組み立てられる),存在する場合には,一本鎖およ
び/または二本鎖領域を含んでいてもよいヌクレオチドおよび/または非ヌクレ
オチドリンカーであり;_は,化学結合(例えば,リン酸エステル結合,アミド
結合または当該技術分野において知られる他の結合)を表し;・は塩基対形成相
互作用を表し;Zは,独立して,5’−AGAUAACGUGAAGAU−3’
(配列番号108)および5’−AAUGGCCUAUCGGUGCGA−3’
(配列番号109)を含む群より選択されるヌクレオチド配列であり,分子の活
性を有意に変更することなくこれらの配列への付加,欠失および置換が可能であ
り,したがってこれらも本発明の範囲内であり;およびC,G,A,およびUは
,それぞれシチジン,グアノシン,アデノシンおよびウリジンヌクレオチドを表
す。式IIIおよびIVのそれぞれのヌクレオチドは,当該技術分野において知
られるように,糖,塩基,および/またはリン酸において修飾されていてもされ
ていなくてもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0076】 図14は,本発明のクラスI酵素的核酸分子(配列番号143)(基質の配列
番号125)とクラスVIII酵素的核酸分子(配列番号144)(基質の配列
番号125)との間の構造的類似性の代表的な図解である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0141
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0141】実施例1:ランダムプールからの触媒的DNAのインビトロ選択 最初のランダム集団は,分子のプール,すなわち,ランダム領域[N50],
続いて(5’−TTATTACGGTAACGTTGGCAC−3’)(配列番
103)(N50は50ヌクレオチドのランダム領域を示す)に接続したR1
9(5’−ACGTGTGCAGCTTTC−3’)(配列番号102)を,T
4DNAリガーゼおよびライゲーションのテンプレートとしてオリゴ1.30(
5’−TGCACACGTAGCGTCGCT−3’)(配列番号105)を用
いて,合成RNA/DNAキメラ基質,2.26(5’−GGCACACCAC
AAGAGUAAUAAUGAAAGAAGCGACGCT−3’)(配列番号 104 )(下線はRNA領域を示す)にライゲーションすることにより作成した
。合成R19分子のプールを最初にリン酸化し,T4ポリヌクレオチドキナーゼ
を用いて[γ−32P]ATPで末端標識して,T4リガーゼに必要な5’リン酸
を得た。全長集団は,変性PAGEによりライゲーションしていない成分から分
離した。ゲルから溶出した後,全長分子をエタノール沈澱させ,0.001%S
DS(初期のラウンド)または直接1X選択緩衝液(後のラウンド)のいずれか
に再懸濁した。次に,集団を選択緩衝液中で37℃で反応させ,変性PAGEに
より好結果の触媒を未反応分子から分離した。すべての可能なRNA切断事象を
包含するためにゲルのゾーンを切り出した。溶出した触媒を,TaqDNAポリ
メラーゼおよびプライマー1.1(5’−GTGCCAACGTTACCG3’
)(配列番号106)および2.29(5’−ACGTGTGCAGCTTC−
3’)(配列番号107)を用いるPCRにより増幅して,好結果の触媒の多コ
ピーを作成した。次に,プライマーl.lr(5’−GTGCCAACGTTA
CC−3’,リボースで終了する)(配列番号146)および2.29を用い
て反応の一部をPCRで増幅して,負鎖中に埋め込まれたリボースを有する分子
を生成した。負鎖をアルカリおよび加熱によりこのリボースで切断した。次に,
変性PAGEにより正鎖を負鎖フラグメントから分離した。最初の集団と同様に
,正鎖をリン酸化し,基質2.26にライゲーションした。次に,次のラウンド
の選択のために,変性PAGEにより新たなプールを取り込まれていない基質お
よびライゲーションテンプレートから精製した。図4は,上述した選択プロセス
の概略図である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0179
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0179】実施例3:インビトロ選択 インビトロ選択のためのRNAの最初の集団は,まずインビトロ転写用の二本
鎖DNAテンプレートを生成することにより作成した。SuperScript
(登録商標)IIリバーストランスクリプターゼ(RT,GibcoBRL)を
用いて,270pmoleのテンプレートDNA(5’−TCTAATACGA CTCACTATA GGAAGACGTAGCCAA−3’)(配列番号111 ),続いてランダム領域(N40),続いて(5’−TACGGTCGCTGTC
CTG−3’)(配列番号112)を用いて,280pmolesのDNAオリ
ゴヌクレオチド"プライマー1"(5’−GAAATAAACTCGCTTGGA GTAACCATC AGGAC−AGCGACCGTA−3’)(配列番号11 );16個の可能な最も近い隣接の組み合わせを示す領域に下線が施されてい
る)を伸長した(T7プロモーターには下線が施され,Nは4つの標準的ヌクレ
オチドの等量混合物を表す)。伸長反応は,50mM Tris−HCl(pH
8.3,23℃),75mM KCl,3mMMgCl2,10mMジチオスレ
イトール(DTT),各0.2mMの4種類のデオキシリボヌクレオシド−5’
三リン酸(dNTPs),および10Uμl-1RTを含む総容量50μl中で,
37℃で1時間インキュベーションすることにより行った。得られた二本鎖DN
Aは,5μlの3M酢酸ナトリウム(pH5.5)および140μlの100%
エタノールを加えることにより沈澱させ,遠心分離によりペレット化した。この
伸長反応は,約1014種類の異なるテンプレート配列を与えた。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0181
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0181】 最初の選択反応(G0)は,合計400μlの反応緩衝液(50mM HEP
ES[pH7.5,23℃],250mM KClおよび20mM MgCl2
)中に2000pmoleのRNAを含み,これを23℃で4時間インキュベー
トした。反応はEDTAを加えることにより終了させ,RNAはエタノールで沈
澱させることにより回収した。RNA切断生成物は変性10%PAGEで分離し
,Molecular Dynamics Phosphorlmager(登
録商標)を用いて可視化および定量した。所望のRNA切断生成物の位置に対応
するゲルの領域を切り出した。RNAは,切り出したゲルから破砕浸漬溶出する
ことにより回収し,エタノールで沈澱させた。選択されたRNAを,先に記載さ
れているように(10),プライマー1および2(5’−GAATTCTAAT ACGACTCACTATA GGAAGACGTAGCCAA−3’)(配列番
113);T7プロモーターには下線が施されている)を用いてRT−PCR
により増幅した。インビトロ選択の各ラウンドから得られた二本鎖DNAを用い
て,次のラウンドのためにRNA集団を転写し,ここではすべての工程はG0の
スケールの約1/10のスケールで行った。選択プロセスの他のすべてのパラメ
ータは,G0と同様に保った。選択の6,9,12および15ラウンドに由来す
る集団からの代表的リボザイムは,クローニング(TOPO(登録商標)−TA
クローニングキット;Invitrogen)および配列決定(Thermo
Sequenase kit;Amersham Pharmacia)により
調べた。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0200
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0200】
【表1】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0201
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0201】
【表2】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0203
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0203】
【表3】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0209
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0209】
【表4】
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0210
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0210】
【表5】
【手続補正17】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【手続補正18】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図2】
【手続補正19】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図3】
【手続補正20】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図5】
【手続補正21】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図7】
【手続補正22】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図8】
【手続補正23】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図9】
【手続補正24】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図10】
【手続補正25】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図11】
【手続補正26】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図12】
【手続補正27】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図13】
【手続補正28】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/19 C12N 1/21 4C087 1/21 9/00 ZNA 5/10 15/00 A 9/00 ZNA 5/00 B C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブレイカー,ロナルド アメリカ合衆国 06437 コネチカット州, ギルフォード,ウェザリー トレイル 133 (72)発明者 ベイジェルマン,レオニド アメリカ合衆国 80503 コロラド州,ロ ングモント,コルト ドライブ 5530 (72)発明者 エミルソン,ゲイル アメリカ合衆国 06492 コネチカット州, ウォーリングフォード,ハイランド ドラ イブ 18 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA07 CA01 CA05 CA11 DA01 DA02 DA05 DA11 HA19 4B050 CC01 CC03 CC04 DD20 EE10 LL01 4B065 AA01X AA57X AA87X AB01 CA23 CA31 CA44 4C084 AA02 AA03 AA13 BA35 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA31 MA35 MA36 MA37 MA52 MA56 MA58 MA59 MA60 MA63 MA66 NA14 4C086 AA01 AA02 EA16 MA01 MA06 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA31 MA35 MA36 MA37 MA52 MA58 MA59 MA60 MA63 MA66 NA14 4C087 AA01 AA02 BC83 CA12 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA31 MA35 MA36 MA37 MA52 MA58 MA59 MA60 MA63 MA66 NA14

Claims (96)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中,XおよびYは,独立して,標的核酸分子と安定に相互作用するのに十分
    な長さのオリゴヌクレオチドであり;およびZは,独立して,5’−GATGC
    AGCTGGGGAGGCGTTT−3’(配列番号51)を含むヌクレオチド
    配列である] を有する,エンドヌクレアーゼ活性を有する核酸分子。
  2. 【請求項2】 式II: 【化2】 [式中,XおよびYは,独立して,標的核酸分子と安定に相互作用するのに十分
    な長さのオリゴヌクレオチドであり;Rは,独立して,5’−GGGGA−3’
    を含むヌクレオチド配列であり;Vは,ヌクレオチドまたは非ヌクレオチドリン
    カーを表し,これは存在しても存在しなくてもよく;およびWは,独立して,5
    ’−TGGGGAAGCACAGGGT−3’(配列番号52),5’−TGG
    GGAAGCTCTGGGT−3’(配列番号53),5’−TGGGGAAG
    CACAGGGT−3’(配列番号54),および5’−TGGGGAAGCA
    CAGGGT−3’(配列番号55)からなる群より選択されるヌクレオチド配
    列を含むオリゴヌクレオチドである] を有する,エンドヌクレアーゼ活性を有する核酸分子。
  3. 【請求項3】 Vがヌクレオチドリンカーである,請求項2記載の核酸分子
  4. 【請求項4】 Vが非ヌクレオチドリンカーである,請求項2記載の核酸分
    子。
  5. 【請求項5】 前記ヌクレオチドリンカーが,5’−ACCTGAGGG−
    3’,5’−GCGTTAG−3’および5’−AGGAAGCATCTTAT
    GCGACC−3’(配列番号56)からなる群より選択される配列である,請
    求項3記載の核酸分子。
  6. 【請求項6】 前記ヌクレオチドリンカーが核酸アプタマーである,請求項
    3記載の核酸分子。
  7. 【請求項7】 前記アプタマーがATPアプタマーである,請求項6記載の
    核酸分子。
  8. 【請求項8】 前記化学結合が,独立して,または組み合わせて,リン酸エ
    ステル,アミド,ホスホロチオエート,ホスホロジチオエート,メチルホスホネ
    ート,アラビノ,およびアラビノフルオロ結合からなる群より選択される,請求
    項1または2記載の核酸分子。
  9. 【請求項9】 前記核酸分子が化学的に合成されたものである,請求項1ま
    たは2記載の核酸分子。
  10. 【請求項10】 前記核酸分子が少なくとも1つの糖修飾を含む,請求項1
    または2記載の核酸分子。
  11. 【請求項11】 前記核酸分子が少なくとも1つの核酸塩基修飾を含む,請
    求項1または2記載の核酸分子。
  12. 【請求項12】 前記核酸分子が少なくとも1つのリン酸骨格修飾を含む,
    請求項1または2記載の核酸分子。
  13. 【請求項13】 前記糖修飾が2’−修飾である,請求項10記載の核酸分
    子。
  14. 【請求項14】 前記糖修飾が,2’−O−メチル,2’−O−アリル,2
    ’−C−アリル,2’−デオキシ−2’−フルオロ,2’−デオキシ−2’−ア
    ラビノフルオロ,2’−デオキシ−2’−アミノ,および2’−O−アミノ修飾
    からなる群より選択される,請求項13記載の核酸分子。
  15. 【請求項15】 前記リン酸骨格修飾が,ホスホロチオエート,ホスホロジ
    チオエート,メチルホスホネート,およびアミド修飾からなる群より選択される
    ,請求項12記載の核酸分子。
  16. 【請求項16】 前記核酸分子が,5’−キャップ,3’−キャップ,また
    は5’−キャップおよび3’−キャップの両方を含む,請求項1または2記載の
    核酸分子。
  17. 【請求項17】 前記5’−キャップが,前記核酸分子中の少なくとも1つ
    の5’末端ヌクレオチドのホスホロチオエート修飾である,請求項16記載の核
    酸分子。
  18. 【請求項18】 前記5’−キャップが,前記核酸分子中の少なくとも2つ
    の5’末端ヌクレオチドのホスホロチオエート修飾である,請求項16記載の核
    酸分子。
  19. 【請求項19】 前記5’−キャップが,前記核酸分子中の少なくとも3つ
    の5’末端ヌクレオチドのホスホロチオエート修飾である,請求項16記載の核
    酸分子。
  20. 【請求項20】 前記5’−キャップが,前記核酸分子中の少なくとも4つ
    の5’末端ヌクレオチドのホスホロチオエート修飾である,請求項16記載の核
    酸分子。
  21. 【請求項21】 前記3’−キャップが3’−3’反転リボ無塩基成分であ
    る,請求項16記載の核酸分子。
  22. 【請求項22】 前記3’−キャップが3’−3’反転デオキシリボ無塩基
    成分である,請求項16記載の核酸分子。
  23. 【請求項23】 前記核酸が別個の核酸分子を切断する,請求項1および2
    のいずれかに記載の核酸分子。
  24. 【請求項24】 前記別個の核酸分子がRNAである,請求項23記載の核
    酸分子。
  25. 【請求項25】 前記核酸が,前記別個の核酸分子に相補的な12−100
    塩基を含む,請求項23記載の核酸分子。
  26. 【請求項26】 前記核酸が,前記別個の核酸分子に相補的な14−24塩
    基を含む,請求項23記載の核酸分子。
  27. 【請求項27】 前記XおよびYが,独立して,3,4,5,6,7,8,
    9,10,11,12,13,14,15,17,および20ヌクレオチドから
    なる群より選択される長さである,請求項1または2記載の核酸分子。
  28. 【請求項28】 前記Xの長さが前記Yの長さと等しい,請求項1または2
    記載の核酸分子。
  29. 【請求項29】 前記Xの長さが前記Yの長さと等しくない,請求項1また
    は2記載の核酸分子。
  30. 【請求項30】 請求項1または2記載の核酸分子を含む細胞。
  31. 【請求項31】 前記細胞が原核生物細胞である,請求項30記載の細胞。
  32. 【請求項32】 前記細胞が真核生物細胞である,請求項30記載の細胞。
  33. 【請求項33】 前記細胞が哺乳動物細胞である,請求項30記載の細胞。
  34. 【請求項34】 前記細胞がヒト細胞である,請求項33記載の細胞。
  35. 【請求項35】 前記細胞が植物細胞である,請求項30記載の細胞。
  36. 【請求項36】 請求項1または2記載の核酸分子の少なくとも1つをコー
    ドする核酸配列を,核酸分子の発現を可能とする様式で含む発現ベクター。
  37. 【請求項37】 請求項36記載の発現ベクターを含む細胞。
  38. 【請求項38】 前記細胞が哺乳動物細胞である,請求項37記載の細胞。
  39. 【請求項39】 前記細胞がヒト細胞である,請求項38記載の細胞。
  40. 【請求項40】 請求項1または2記載の核酸分子を含む医薬組成物。
  41. 【請求項41】 細胞に請求項1または2記載の核酸分子を投与することに
    より,植物細胞において遺伝子の発現を調節する方法。
  42. 【請求項42】 細胞に請求項1または2記載の核酸分子を投与することに
    より,哺乳動物細胞において遺伝子の発現を調節する方法。
  43. 【請求項43】 細胞に請求項1または2記載の核酸分子を投与することに
    より,細菌細胞において遺伝子の発現を調節する方法。
  44. 【請求項44】 細胞に請求項1または2記載の核酸分子を投与することに
    より,真菌細胞において遺伝子の発現を調節する方法。
  45. 【請求項45】 別個の核酸を切断する方法であって,請求項1または2記
    載の核酸分子を前記別個の核酸分子の切断に適当な条件下で前記別個の核酸分子
    と接触させることを含む方法。
  46. 【請求項46】 前記切断が二価カチオンの存在下で行われる,請求項45
    記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記二価カチオンがMg2+である,請求項46記載の方法
  48. 【請求項48】 式III: 【化3】 [式中, 各Nは,独立して,ヌクレオチドまたは非ヌクレオチドリンカーを表し,これは
    同じであっても異なっていてもよく;XおよびYは,独立して,標的核酸分子と
    安定に相互作用するのに十分な長さのオリゴヌクレオチドであり;m,n,o,
    およびpは,独立して,1以上の整数であり,ここで,(N)mおよび(N)n
    および/または(N)oおよび(N)pがヌクレオチドであるとき,(N)mお
    よび(N)nおよび/または(N)oおよび(N)pは,任意に,水素結合相互
    作用により相互作用することができ;DはU,GまたはAであり;およびL1お
    よびL2は,独立してリンカーであり,これは同じであっても異なっていてもよ
    く,存在していても存在していなくてもよいが,存在する場合にはヌクレオチド
    および/または非ヌクレオチドリンカーであり,これは一本鎖および/または二
    本鎖領域であってもよい] を有する,エンドヌクレアーゼ活性を有する核酸分子。
  49. 【請求項49】 式IV: 【化4】 [式中,Nは,ヌクレオチドまたは非ヌクレオチドリンカーを表し;XおよびY
    は,独立して,標的核酸分子と安定に相互作用するのに十分な長さのオリゴヌク
    レオチドであり;およびZは,5’−AGAUAACGUGAAGAU−3’(
    配列番号53)および5’−AAUGGCCUAUCGGUGCGA−3’(配
    列番号54)からなる群より選択されるヌクレオチド配列を有するオリゴヌクレ
    オチドである] を有する,エンドヌクレアーゼ活性を有する核酸分子。
  50. 【請求項50】 前記(N)mが5’−AC−3’,5’−GC−3’,お
    よび5’−CG−3’からなる群より選択され,および(N)nが5’−GU−
    3’,5’−GC−3’,および5’−CG−3’からなる群より選択される,
    請求項48記載の核酸分子。
  51. 【請求項51】 前記(N)oが5’−AUUG−3’,5’−UUG−3
    ’,5’−UUC−3’,および5’−UAG−3’からなる群より選択され,
    および(N)pが5’−CAAU−3’,5’−CAA−3’,5’−GAA−
    3’,および5’−CUA−3’からなる群より選択される,請求項48記載の
    核酸分子。
  52. 【請求項52】 L1がヌクレオチドリンカーである,請求項48記載の核
    酸分子。
  53. 【請求項53】 L2がヌクレオチドリンカーである,請求項48記載の核
    酸分子。
  54. 【請求項54】 前記ヌクレオチドリンカーが,5’−CUUAA−3’ま
    たは5’−CUAAA−3’からなる配列である,請求項52記載の核酸分子。
  55. 【請求項55】 前記ヌクレオチドリンカーが,5’−UGUGAA−3’
    または5’−GUGA−3’からなる配列である,請求項53記載の核酸分子。
  56. 【請求項56】 前記ヌクレオチドリンカーが核酸アプタマーである,請求
    項52または53記載の核酸分子。
  57. 【請求項57】 前記アプタマーがATPアプタマーである,請求項56記
    載の核酸分子。
  58. 【請求項58】 L1,L2またはL1およびL2が非ヌクレオチドリンカー
    である,請求項48記載の核酸分子。
  59. 【請求項59】 前記化学結合が,独立して,または組み合わせて,リン酸
    エステル結合,アミド結合,ホスホロチオエート,ホスホロジチオエート,アラ
    ビノ,およびアラビノフルオロ結合からなる群より選択される,請求項48また
    は49記載の核酸分子。
  60. 【請求項60】 前記核酸分子が化学的に合成されたものである,請求項4
    8または49記載の核酸分子。
  61. 【請求項61】 前記核酸分子が少なくとも1つの糖修飾を含む,請求項4
    8または49記載の核酸分子。
  62. 【請求項62】 前記核酸分子が少なくとも1つの核酸塩基修飾を含む,請
    求項48または49記載の核酸分子。
  63. 【請求項63】 前記核酸分子が少なくとも1つのリン酸骨格修飾を含む,
    請求項48または49記載の核酸分子。
  64. 【請求項64】 前記糖修飾が,2’−H,2’−O−メチル,2’−O−
    アリル,2’−C−アリル,2’−デオキシ−2’−フルオロ,および2’−デ
    オキシ−2’−アミノ修飾からなる群より選択される,請求項61記載の核酸分
    子。
  65. 【請求項65】 前記リン酸骨格修飾が,ホスホロチオエート,ホスホロジ
    チオエート,およびアミド修飾からなる群より選択される,請求項63記載の核
    酸分子。
  66. 【請求項66】 前記核酸分子が,5’−キャップ,3’−キャップ,また
    は5’−キャップおよび3’−キャップの両方を含む。請求項48または49記
    載の核酸分子。
  67. 【請求項67】 前記5’−キャップが,前記核酸分子中の少なくとも1つ
    の5’末端ヌクレオチドのホスホロチオエート修飾である,請求項66記載の核
    酸分子。
  68. 【請求項68】 前記5’−キャップが,前記核酸分子中の少なくとも2つ
    の5’末端ヌクレオチドのホスホロチオエート修飾である,請求項66記載の核
    酸分子。
  69. 【請求項69】 前記5’−キャップが,前記核酸分子中の少なくとも3つ
    の5’末端ヌクレオチドのホスホロチオエート修飾である,請求項66記載の核
    酸分子。
  70. 【請求項70】 前記5’−キャップが,前記核酸分子中の少なくとも4つ
    の5’末端ヌクレオチドのホスホロチオエート修飾である,請求項66記載の核
    酸分子。
  71. 【請求項71】 前記3’−キャップが3’−3’反転リボ無塩基成分であ
    る,請求項66記載の核酸分子。
  72. 【請求項72】 前記3’−キャップが3’−3’反転デオキシリボ無塩基
    成分である,請求項66記載の核酸分子。
  73. 【請求項73】 前記核酸が別個の核酸分子を切断する,請求項48および
    49のいずれかに記載の核酸分子。
  74. 【請求項74】 前記別個の核酸分子がRNAである,請求項73記載の核
    酸分子。
  75. 【請求項75】 前記核酸が,前記別個の核酸分子に相補的な12−100
    塩基を含む,請求項73記載の核酸分子。
  76. 【請求項76】 前記核酸が,前記別個の核酸分子に相補的な14−24塩
    基を含む,請求項73記載の核酸分子。
  77. 【請求項77】 前記XおよびYが,独立して,3,4,5,6,7,8,
    9,10,11,12,13,14,15,17,および20ヌクレオチドから
    なる群より選択される長さである,請求項48または49記載の核酸分子。
  78. 【請求項78】 Xの長さがYの長さと等しい,請求項48または49記載
    の核酸分子。
  79. 【請求項79】 Xの長さがYの長さと等しくない,請求項48または49
    記載の核酸分子。
  80. 【請求項80】 請求項48または49記載の核酸分子を含む細胞。
  81. 【請求項81】 前記細胞が哺乳動物細胞である,請求項80記載の細胞。
  82. 【請求項82】 前記細胞がヒト細胞である,請求項81記載の細胞。
  83. 【請求項83】 請求項48または49記載の核酸分子の少なくとも1つを
    コードする核酸配列を,核酸分子の発現を可能とする様式で含む発現ベクター。
  84. 【請求項84】 請求項83記載の発現ベクターを含む細胞。
  85. 【請求項85】 前記細胞が哺乳動物細胞である,請求項84記載の細胞。
  86. 【請求項86】 前記細胞がヒト細胞である,請求項85記載の細胞。
  87. 【請求項87】 請求項48または49記載の核酸分子を含む医薬組成物。
  88. 【請求項88】 細胞に請求項48または49記載の核酸分子を投与するこ
    とにより,植物細胞において遺伝子の発現を調節する方法。
  89. 【請求項89】 細胞に請求項48または49記載の核酸分子を投与するこ
    とにより,哺乳動物細胞において遺伝子の発現を調節する方法。
  90. 【請求項90】 標的核酸を切断する方法であって,請求項48または49
    記載の核酸分子を,前記標的核酸分子の切断に適当な条件下で前記標的核酸分子
    と接触させることを含む方法。
  91. 【請求項91】 前記切断が二価カチオンの存在下で行われる,請求項90
    記載の方法。
  92. 【請求項92】 前記二価カチオンがMg2+である,請求項91記載の方法
  93. 【請求項93】 前記ベクターは,a)転写開始領域;b)転写終止領域;
    c)請求項48または49記載の少なくとも1つの核酸分子をコードする核酸配
    列;を含み,前記配列は,前記核酸分子の発現および/または輸送を可能とする
    様式で,前記開始領域および前記終止領域に動作可能なように連結されている,
    請求項83記載の発現ベクター。
  94. 【請求項94】 前記ベクターは,a)転写開始領域;b)転写終止領域;
    c)オープンリーディングフレーム;d)請求項48または49記載の少なくと
    も1つの核酸分子をコードする核酸配列を含み,前記配列は前記オープンリーデ
    ィングフレームの3’末端に動作可能なように連結されており;および前記配列
    は,前記核酸分子の発現および/または輸送を可能とする様式で,前記開始領域
    ,前記オープンリーディングフレームおよび前記終止領域に動作可能なように連
    結されている,請求項83記載の発現ベクター。
  95. 【請求項95】 前記ベクターは,a)転写開始領域;b)転写終止領域;
    c)イントロン;d)請求項48または49記載の少なくとも1つの核酸分子を
    コードする核酸配列を含み,前記配列は,前記核酸分子の発現および/または輸
    送を可能とする様式で,前記開始領域,前記イントロンおよび前記終止領域に動
    作可能なように連結されている,請求項83記載の発現ベクター。
  96. 【請求項96】 前記ベクターは,a)転写開始領域;b)転写終止領域;
    c)イントロン;d)オープンリーディングフレーム;e)請求項48または4
    9記載の少なくとも1つの核酸分子をコードする核酸配列を含み,前記配列は,
    前記オープンリーディングフレームの3’末端に動作可能なように連結されてお
    り;および前記配列は,前記核酸分子の発現および/または輸送を可能とする様
    式で,前記開始領域,前記イントロン,前記オープンリーディングフレームおよ
    び前記終止領域に動作可能なように連結されている,請求項83記載の発現ベク
    ター。
JP2001558240A 2000-02-08 2001-02-08 エンドヌクレアーゼ活性を有するヌクレオザイム Pending JP2003521943A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18136000P 2000-02-08 2000-02-08
US60/181,360 2000-02-08
US19364600P 2000-03-31 2000-03-31
US60/193,646 2000-03-31
PCT/US2001/004223 WO2001059102A2 (en) 2000-02-08 2001-02-08 Nucleozymes with endonuclease activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003521943A true JP2003521943A (ja) 2003-07-22

Family

ID=26877117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558240A Pending JP2003521943A (ja) 2000-02-08 2001-02-08 エンドヌクレアーゼ活性を有するヌクレオザイム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1257639A2 (ja)
JP (1) JP2003521943A (ja)
AU (1) AU3497701A (ja)
CA (1) CA2398750A1 (ja)
WO (1) WO2001059102A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504046A (ja) * 2013-01-14 2016-02-12 ナショナル タイワン ユニバーシティ Egfrの発現をサイレンシングするためのdnaザイム
JP2018515142A (ja) * 2015-05-15 2018-06-14 ダーマコン,インコーポレイテッド. Cas9介在遺伝子編集用の合成シングルガイドrna

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506887B1 (en) 1999-07-29 2003-01-14 Somalogic, Incorporated Conditional-selex
CA2524255C (en) 2003-03-21 2014-02-11 Academisch Ziekenhuis Leiden Modulation of exon recognition in pre-mrna by interfering with the secondary rna structure
USRE48468E1 (en) 2007-10-26 2021-03-16 Biomarin Technologies B.V. Means and methods for counteracting muscle disorders
ES2914775T3 (es) 2007-10-26 2022-06-16 Academisch Ziekenhuis Leiden Medios y métodos para contrarresta trastornos del músculo
EP2119783A1 (en) 2008-05-14 2009-11-18 Prosensa Technologies B.V. Method for efficient exon (44) skipping in Duchenne Muscular Dystrophy and associated means
EP2421971B1 (en) 2009-04-24 2016-07-06 BioMarin Technologies B.V. Oligonucleotide comprising an inosine for treating dmd
JP2015509922A (ja) 2012-01-27 2015-04-02 プロセンサ テクノロジーズ ビー.ブイ.Prosensa Technologies B.V. デュシェンヌ型及びベッカー型筋ジストロフィーの治療のための改善された特徴を有するrna調節オリゴヌクレオチド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU750947C (en) * 1997-09-22 2003-05-22 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Nucleic acid catalysts with endonuclease activity
EP1071753A2 (en) * 1998-04-20 2001-01-31 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid molecules with novel chemical compositions capable of modulating gene expression

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504046A (ja) * 2013-01-14 2016-02-12 ナショナル タイワン ユニバーシティ Egfrの発現をサイレンシングするためのdnaザイム
JP2018515142A (ja) * 2015-05-15 2018-06-14 ダーマコン,インコーポレイテッド. Cas9介在遺伝子編集用の合成シングルガイドrna

Also Published As

Publication number Publication date
AU3497701A (en) 2001-08-20
WO2001059102A2 (en) 2001-08-16
CA2398750A1 (en) 2001-08-16
EP1257639A2 (en) 2002-11-20
WO2001059102A3 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831171B2 (en) Nucleic acid catalysts with endonuclease activity
AU750947B2 (en) Nucleic acid catalysts with endonuclease activity
US6849726B2 (en) Non-nucleotide containing RNA
JPH10500309A (ja) リボザイムを用いて再狭窄および癌を治療するための方法および組成物
US6797815B2 (en) Xylofuranosly-containing nucleoside phosphoramidites and polynucleotides
WO1998043993A2 (en) Nucleic acid catalysts
US6103890A (en) Enzymatic nucleic acids that cleave C-fos
JP2003525037A (ja) Cd20およびnogo遺伝子発現の調節および診断のための方法および試薬
AU749561B2 (en) Nucleic acid molecules having endonuclease and/or catalytic activity
WO1998032846A9 (en) Enzymatic nucleic acid treatment of diseases or conditions related to levels of c-fos
WO2001057206A2 (en) Method and reagent for the inhibition of checkpoint kinase-1 (chk 1) enzyme
JP2003521943A (ja) エンドヌクレアーゼ活性を有するヌクレオザイム
Usman et al. Design, synthesis, and function of therapeutic hammerhead ribozymes
US20040072783A1 (en) Nucleozymes with endonuclease activity
US6656731B1 (en) Nucleic acid catalysts with endonuclease activity
US20030087847A1 (en) Method and reagent for the inhibition of checkpoint kinase-1 (Chk1) enzyme
JP2002509721A (ja) 脈管形成応答に関与する分子に関連する疾病または状態の治療のための方法および試薬
JPH10510715A (ja) Vsリボザイム
US6548657B1 (en) Method for screening nucleic acid catalysts
AU3986201A (en) Method and reagent for the inhibition of grid
WO2002011674A2 (en) Method and reagent for the inhibition of calcium activated chloride channel-1 (clca-1)
US20030134806A1 (en) Method and reagent for the inhibition of grid
US20030105308A1 (en) Nucleoside triphosphates and their incorporation into oligonucleotides
EP1321521A1 (en) Ribozymes directed against flt-1
WO1999020753A2 (en) Peptide bond formation using nucleic acid catalysts