[go: up one dir, main page]

JP2003521567A - 双極性ポリアミンおよび中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる洗濯洗剤組成物 - Google Patents

双極性ポリアミンおよび中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる洗濯洗剤組成物

Info

Publication number
JP2003521567A
JP2003521567A JP2001511139A JP2001511139A JP2003521567A JP 2003521567 A JP2003521567 A JP 2003521567A JP 2001511139 A JP2001511139 A JP 2001511139A JP 2001511139 A JP2001511139 A JP 2001511139A JP 2003521567 A JP2003521567 A JP 2003521567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
mixtures
weight
chemical
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001511139A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス、ナサン、プライス
ユージーン、ポール、ゴセリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2003521567A publication Critical patent/JP2003521567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3796Amphoteric polymers or zwitterionic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/143Sulfonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/29Sulfates of polyoxyalkylene ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、向上した親水性汚れクリーニング効果を発揮する洗濯洗剤組成物に関し、該組成物はa)双極性ポリアミン約0.01重量%以上;b)i)中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤0〜80重量%、ii)中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤0〜80重量%、iii)場合により、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、双極性、両性界面活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される界面活性剤0.01重量%以上からなる界面活性剤系約0.01重量%以上;c)残部のキャリアおよび他の添加成分を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は向上した親水性汚れ、特に土除去効果を発揮する洗濯洗剤組成物に関
する。本発明の洗濯洗剤組成物では、双極性ポリアミンと、中間鎖分岐界面活性
剤、特に中間鎖分岐アルキルスルホネートを含む界面活性剤系とを組み合わせて
いる。本発明はひどい土汚れ付着物を有した布帛をクリーニングするための方法
に更に関する。
【0002】
【発明の背景】
布帛、特に衣類は、疎水性しみ(脂肪、油)から親水性しみ(土)にわたる様
々な外来物質で汚れてしまう。その外来物質を除去するために必要なクリーニン
グのレベルは、存在するしみの量および外来物質が布帛繊維と接触した程度にか
なり依存している。草のしみは通常植物との直接的なこすれ合いで起き、高度に
浸透したしみを生じる。土汚れしみは、一部の場合では小さな力でも布帛繊維と
接触するが、それにもかかわらず土そのものに伴う高度な荷電のせいで異なるタ
イプの土除去問題を惹起する。この高い表面電荷密度は、一部の洗濯添加成分、
特に土分散剤を排斥して、洗濯液への土の相当な溶解に抵抗するように作用する
【0003】 望ましくない土汚れおよびしみを除去するために必要とされるものは、界面活
性剤だけではない。実際に、すべての界面活性剤がどのようなタイプのしみとも
同等にうまく働くわけではない。界面活性剤に加えて、ポリアミン親水性汚れ分
散剤が、布帛表面から土汚れを“運び去り”、土汚れが布帛に再付着する可能性
をなくすために、洗濯洗剤組成物へ加えられる。しかしながら、特に親水性繊維
、とりわけコットンの場合に、土が布帛繊維から最初に溶出されないかぎり、分
散剤がキレート化しうるものは溶液中に何もなくなる。
【0004】 埋封された土および他の親水性汚れを布帛から効果的に溶解させうる必要性が
、洗濯洗剤組成物関連業界で長く認められてきた。親水性汚れが洗濯液中に効果
的に溶解される、布帛から親水性汚れを取り除くための方法について、必要性が
ずっと認められてきた。
【0005】
【発明の要旨】
本発明は、ある双極性ポリアミンが、1種以上の中間鎖分岐界面活性剤を含ん
でなる界面活性剤系と組み合わされると、布帛から土および他の親水性汚れの除
去性を向上させることが意外にもわかったという点で、前記の必要性を満たして
いる。
【0006】 本発明の第一面は: a)ポリアミン主鎖アミノ単位のうち1以上が四級化されて、双極性ポリマー
に存在するアニオン単位の数が主鎖四級化単位の数を上回るように、負電荷を有
しうる1以上の単位でポリアミン主鎖が置換されている、ポリアミン主鎖を含ん
でなる双極性ポリマー約0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましく
は1%、最も好ましくは3%〜約20%、好ましくは約10%、更に好ましくは
約5%; b)中間鎖分岐アルキルサルフェート、中間鎖分岐アルコキシサルフェート、
中間鎖分岐アリールスルホネートおよびそれらの混合物からなる群より選択され
る1種以上の中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる界面活性剤系約0.01重量%
、好ましくは約0.1%、更に好ましくは約1%〜約100%、好ましくは約8
0%、好ましくは約60%;および c)残部のキャリアおよび添加成分 を含んでなる洗濯洗剤組成物に関する。
【0007】 本発明は、中間鎖分岐界面活性剤ではない界面活性剤約0.01重量%、好ま
しくは約0.1%、更に好ましくは約1%〜約100%、好ましくは約80%、
好ましくは約60%、最も好ましくは約30%を界面活性剤系が含み、その界面
活性剤がアニオン性、カチオン性、双極性、ノニオン性、両性界面活性剤および
それらの混合物からなる群より選択されるような、界面活性剤系を含んでなる、
顆粒洗濯洗剤組成物に更に関する。
【0008】 本発明は、一緒にされたときに少くとも1、好ましくは少くとも2、更に好ま
しくは少くとも3の正味負荷電をもつアニオン性つなぎ鎖と、親水性主鎖とを有
した双極性ポリアミンを含んでなる、洗濯洗剤組成物にも関する。
【0009】 本発明のもう1つの面は: a)主鎖が2以上のアミノ単位を含み、そのアミノ単位のうち少くとも1つが
四級化されて、少くとも1つのアミノ単位が負電荷を有しうる1以上の部分で置
換されており、アニオン性部分を含むアミノ単位置換の数が四級化主鎖アミノ単
位の数以下であるように、ポリアミン主鎖を含んでなる双極性ポリマー約0.0
1重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは1%、最も好ましくは3%〜
約20%、好ましくは約10%、更に好ましくは約5%; b)中間鎖分岐アルキルサルフェート、中間鎖分岐アルコキシサルフェート、
中間鎖分岐アリールスルホネートおよびそれらの混合物からなる群より選択され
る1種以上の中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる界面活性剤系約0.01重量%
、好ましくは約0.1%、更に好ましくは約1%〜約100%、好ましくは約8
0%、好ましくは約60%; c)残部のキャリアおよび添加成分 を含んでなる顆粒洗濯洗剤組成物に関する。
【0010】 本発明の別な面は: a)本発明による双極性ポリアミン約0.01重量%、好ましくは約0.1%
、更に好ましくは1%、最も好ましくは3%〜約20%、好ましくは約10%、
更に好ましくは約5%; b)以下を含んでなる界面活性剤系約0.01重量%、好ましくは約0.1%
、更に好ましくは約1%〜約100%、好ましくは約80%、好ましくは約60
%、最も好ましくは約30%: i)中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤、中間鎖分岐アルキルアル
コキシサルフェート界面活性剤およびそれらの混合物0〜80重量%; ii)中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤0〜80重量%; iii)場合により、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、双極性、両性界面
活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される界面活性剤0.01重量
%; c)洗浄酵素約0.001重量%:その酵素はプロテアーゼ、アミラーゼ、リ
パーゼ、セルラーゼ、ペルオキシダーゼ、ヒドロラーゼ、クチナーゼ、マンナナ
ーゼ、キシログルカナーゼおよびそれらの混合物からなる群より選択される; d)残部のキャリアおよび添加成分 を含んでなる無ブリーチ組成物に関する。
【0011】 本発明の更に別な面は: a)本発明による双極性ポリアミン約0.01重量%、好ましくは約0.1%
、更に好ましくは1%、最も好ましくは3%〜約20%、好ましくは約10%、
更に好ましくは約5%; b)以下を含んでなる界面活性剤系約0.01重量%、好ましくは約0.1%
、更に好ましくは約1%〜約100%、好ましくは約80%、好ましくは約60
%、最も好ましくは約30%: i)中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤、中間鎖分岐アルキルアル
コキシサルフェート界面活性剤およびそれらの混合物0〜80重量%; ii)中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤0〜80重量%; iii)場合により、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、双極性、両性界面
活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される界面活性剤0.01重量
%; c)重量で約1ppb(0.0000001%)、好ましくは約100ppb
(0.00001%)、更に好ましくは約500ppb(0.00005%)、
最も好ましくは約1ppm(0.0001%)〜約99.9%、好ましくは約5
0%、更に好ましくは約5%、最も好ましくは約500ppm(0.05%)の
遷移金属布帛クリーニング触媒;および d)残部のキャリアおよび添加成分 を含んでなる無ブリーチ組成物に関する。
【0012】 本発明の更に別な面は: a)ポリアミン主鎖アミノ単位のうち1以上が四級化されて、電荷比Qrの値
が約1より大きくて約4、好ましくは約2までとなるように、負電荷を有しうる
1以上の単位でそのポリアミン主鎖が置換されている、ポリアミン主鎖を含んで
なる双極性ポリマー約0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは
1%、最も好ましくは3%〜約20%、好ましくは約10%、更に好ましくは約
5%: 上記のQrは
【化42】 上記式中qアニオン性はアニオン単位であり、qカチオン性は四級化主鎖窒素を
表わす; b)中間鎖分岐アルキルサルフェート、中間鎖分岐アルコキシサルフェート、
中間鎖分岐アリールスルホネートおよび混合物からなる群より選択される1種以
上の中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる界面活性剤系約0.01重量%、好まし
くは約0.1%、更に好ましくは約1%〜約100%、好ましくは約80%、好
ましくは約60%、最も好ましくは約30%; c)洗剤ビルダー約1重量%、好ましくは約5%、更に好ましくは約10%、
最も好ましくは約15%〜約80%、好ましくは約50%、更に好ましくは約3
0%;および d)残部のキャリアおよび添加成分 を含んでなる手洗い用洗濯洗剤組成物に関する。
【0013】 本発明の目的には高レベルのビルダーを含んでなる洗濯洗剤組成物が含まれ、
その組成物は洗濯が手により高硬度水で行われる地域で使用に適している。 本発明は、クリーニングの必要な布帛を、少くとも1ppm(0.0001%
)、好ましくは少くとも5ppm(0.0005%)、更に好ましくは少くとも
10ppm(0.001%)の双極性ポリマーを含んでなる水溶液と接触させる
ことにより、布帛から親水性しみを除去するための方法にも関する。
【0014】 これらおよび他の目的、特徴および利点は、下記の具体的な説明および添付さ
れた請求の範囲を読むことで、当業者に明らかとなるであろう。ここですべての
パーセンテージ、比率および割合は、別記されないかぎり重量による。すべての
温度は、別記されないかぎり摂氏度(℃)である。引用されたすべての文献が、
関連箇所で、参考のためここに組み込まれる。
【0015】
【発明の具体的な説明】
本発明は、親水性主鎖を有する双極性ポリアミンと、少くとも1種の中間鎖分
岐界面活性剤を含んでなる界面活性剤系との組合せが、布帛、特に衣類から土汚
れの除去に関して向上した効果を発揮する、という意外な発見に関する。ポリア
ミン主鎖の相対的四級化度およびポリアミン主鎖を置換するアニオン単位のタイ
プを選択することにより、業者は望まれる用途に応じた最適化のために調製しう
る双極性ポリマーを形成しうることが、意外にもわかった。好ましくは、以下で
記載されているように、顆粒洗濯洗剤組成物中に配合される双極性ポリマーは、
四級化主鎖窒素の数と比較して超過数のアニオン単位を典型的には有している。
【0016】 実際に、本発明の双極性ポリマーは、1種以上の中間鎖分岐界面活性剤と併用
されたときに、高い汚れ量に起因した問題、特に界面活性剤強度の喪失を克服し
うることが、意外にもわかった。高い汚れ量の問題は、洗濯順序の最後に洗濯さ
れる布帛を既にかなり汚れで満ちた洗濯液へ曝すような、布帛を手洗いする消費
者と特に深くかかわりがある。
【0017】 本発明の双極性ポリマーは、一部の態様において、高い水硬度の使用での汚れ
除去性を向上させることも、意外なことにわかった。 本発明の目的にとり、“硬度”という用語は、水に溶解されて、界面活性剤の
界面活性力およびクリーニング力を減らしやすいカチオン、特にカルシウムの量
に関する。“硬水”という用語は相対的用語であって、本発明の目的にとり、少
くとも“12g/ガロン水(gpg、“アメリカグレーン硬度”単位)のカルシ
ウムイオン”を有する水が“高硬度”と規定され、少くとも“18gpgのカル
シウムイオン”を有する水が“非常に高い硬度”と規定される。
【0018】 本発明の目的にとり、“電荷比”Qrという用語は、“対イオン以外で存在す
るアニオン単位の数の合計を四級アンモニウム主鎖単位の数の合計で割って求め
られる商”としてここでは規定される。電荷比は下記式で規定される:
【化43】 上記式中qアニオン性は以下で記載されるようなアニオン単位、特に‐SO
であり、qカチオン性は四級化主鎖窒素を表わす。
【0019】 本発明の目的にとり、“アニオン特性”ΔQという用語は、“双極性ポリマー
を構成するアニオン単位の数の合計−四級アンモニウム主鎖単位の数”としてこ
こでは規定される。アニオン単位の超過数が大きくなるほど、双極性ポリマーの
アニオン特性は大きくなる。負電荷をもつ2以上の単位を一部のアニオン単位が
有してもよいことは、業者に認められるであろう。本発明の目的にとり、2以上
の負電荷部分を有する単位、特に‐CHCH(SOM)CHSOMでは
、負電荷を有しうる各部分がアニオン単位の合計に際してカウントされ、そのた
めこの単位は2つのアニオン単位として数えられる。アニオン特性は下記式で規
定される: ΔQ=Σqアニオン性−Σqカチオン性 上記式中qアニオン性およびΣqカチオン性は前記と同義である。
【0020】 当業者であれば、本発明のポリアミン主鎖を構成するアミン単位の数が大きく
なるほど、潜在的カチオン単位がその中で多く含まれるようになることをわかる
であろう。本発明の目的にとり、“四級化度”という用語は“ポリアミン主鎖を
構成する主鎖単位の数で割られた、四級化された主鎖単位の数”としてここでは
規定される。四級化度Q(+)は下記式で規定される:
【化44】 上記式中、四級化しうる主鎖窒素をすべて四級化させたポリアミンは、1に等し
いQ(+)を有している。本発明の目的にとり、“四級化しうる窒素”という用語
は、四級アンモニウムイオンを形成しうる、ポリアミン主鎖中の窒素原子に関す
る。これにはアンモニウムイオンを形成しえない窒素、特にアミドを除く。
【0021】 以下で記載されているように、本発明の重要な面は、業者がパラメーターQr
、ΔQおよびQ(+)を調整することにより、例えば(1)ポリマー構造自体の性
質(例えば、アミン主鎖のEOレベル、MW、長さおよびHLBなど)、(2)
洗剤マトリックス(例えば、pH、界面活性剤のタイプ、遊離硬度レベル)、(
3)具体的態様(例えば、顆粒、液体、ゲル、構築液体、錠剤、非水性など)お
よび(4)望まれる効果(例えば、土汚れ除去、白さ、黒ずみクリーニングなど
)の関数として、様々な設定条件にわたり向上した粒状汚れ除去効果を有する、
あらゆるタイプの洗濯洗剤組成物への処方向けのポリマーを特別に作製しうる、
という発見である。したがって、1つの望ましい態様において、本発明の双極性
ポリマーは約1〜約2のQrを有し、別な態様では2より大きなQrを有した双
極性ポリマーを用いる。以下で記載されているような特別な態様では、1よりか
なり低いまたはゼロのQrさえ要することがある。
【0022】 顆粒洗濯洗剤組成物は、それ自体で、カチオン性土粒子を溶液中でキレート化
させて、それらがすすぎプロセス中に除去されるまで、その粒子を溶液中に留め
ておくことで、粒子を布帛表面へ再付着させないような土汚れ分散剤を含んでも
よい。以下で更に記載されている好ましい親水性分散剤の2例は次の通りである
:(1)約189ドルトンの平均分子量を有するポリエチレンイミン主鎖を含み
、その主鎖を構成する各窒素がそれに結合した水素原子において平均で15〜1
8の残基を有するエチレンオキシ単位で置換されてなる分散剤。この好ましいエ
トキシル化ポリエチレンイミン分散剤は以下でPEI189E15‐18と称さ
れる。土汚れが布帛から落ちると、この分散剤は土汚れを分散させる上で高度に
有効である。(2)ヘキサメチレンジアミン主鎖を含んでなり、その主鎖を構成
する各窒素がそれに結合した水素原子において平均で約15〜25残基のエチレ
ンオキシ単位で置換されてなる分散剤。この好ましいエトキシル化ポリエチレン
イミン分散剤は以下でHMD E15‐25と称される。土汚れが布帛から落ち
ると、この分散剤も土汚れを分散させる上で高度に有効である。
【0023】 ポリアルキレンイミンの構造へ加えるわずかな変化で、その性質へ大きな変化
をもたらしうる。例えば、すす、あか、油、炭素物質を分散しうる好ましい疎水
性分散剤は、平均分子量約1800ドルトンの主鎖を有して、その主鎖を構成す
る各窒素がそれに結合した水素原子において平均で約0.5〜約10の残基、好
ましくは平均で7つの残基を有したエチレンオキシ単位で置換されてなるポリエ
チレンイミン、例えばPEI1800E7からなる。そのポリアミンの構造へ小
さな変化を加えてポリアミンの性質に大きな変化をもたらしうる能力は、洗濯業
界全体にわたり認知および評価されている。
【0024】 水性洗濯液で活性を示せるこれらポリアミンの傾向を知っているため、親水性
主鎖成分を有する双極性ポリアミンがある中間鎖分岐界面活性剤と相乗作用して
、布帛繊維自体から土および他の親水性汚れの直接的な除去性を向上させうるこ
とは、驚異的で高度に予想外である。理論に拘束されることなく、土および他の
カチオン性表面を性質上よりアニオン性とするように、本発明の双極性ポリアミ
ンが中間鎖分岐界面活性剤と相互作用する、と考えられている。この系は改変さ
れた土粒子を繊維表面から吸収し、洗濯プロセスに伴う固有の攪拌(例えば、自
動洗濯機による攪拌)が一度形成された複合体を布帛表面から解き放して、それ
らを溶液中へ分散させるように作用する、と考えられている。本発明の組成物に
より除去される土および他の親水性粒子は、通常の界面活性剤/分散剤系で除去
されないタイプのしみまたは粒子である。
【0025】 他の界面活性剤、特に非中間鎖分岐スルホネートおよびサルフェート、ノニオ
ン性界面活性剤はここで記載された顆粒洗濯洗剤組成物の高度に望ましい成分で
あるが、それらの不在または存在は土汚れ除去性を向上させうる双極性ポリアミ
ン/中間鎖分岐界面活性剤系の能力に影響を与えない。
【0026】 本発明は、親水性主鎖を有する双極性ポリアミンと、少くとも1種の中間鎖分
岐界面活性剤を含んでなる界面活性剤系との組合せが、そのポリアミンおよび界
面活性剤が1種以上の遷移金属布帛クリーニング触媒と組み合わされたとき、液
体洗濯洗剤マトリックス中で、ペルオキシゲン漂白、特にNOBS/ペルボレー
トを必要とせずに、布帛から土汚れの除去にとり向上した効果をもたらす、とい
う意外な発見にも関する。加えて、本発明は、1種以上の酵素と一緒にすると向
上したクリーニング性を発揮しうる双極性ポリマー/界面活性剤系に関する。好
ましくは、以下で記載されているように、液体洗濯洗剤組成物中へ配合される双
極性ポリマーは、存在するアニオン単位の数と比較して超過数の四級化主鎖窒素
を有している。
【0027】 本発明の洗濯洗剤組成物は、例えば、顆粒、粉末、錠剤を含めた固体、または
ゲル、ペースト、チキソトロピー液体などを含めた液体のように、いかなる形態
をとってもよい。 以下は本発明の必須要素の詳細な説明である。
【0028】双極性ポリアミン 本発明の双極性ポリアミンは、最終洗濯洗剤組成物の約0.01重量%、好ま
しくは約0.1%、更に好ましくは1%、最も好ましくは3%〜約20%、好ま
しくは約10%、更に好ましくは約5%である。本発明はいかなる固体、粒子ま
たは他の顆粒形態もとりうる顆粒洗濯洗剤組成物に関する。別な態様において、
本発明の双極性ポリマーは液体洗濯洗剤組成物、特にゲル、チキソトロピー液体
および流動性液体(即ち、分散液、等方性溶液)で使用に適している。本発明の
双極性ポリマーはポリアミン主鎖から構成されており、そこではアミノ単位を連
結する主鎖単位が、様々な製品向上レベル、特に界面活性剤による土汚れ除去の
増強、高い汚れ量処理で大きな有効性をもたらすように、業者により修飾されう
る。主鎖組成の修飾に加えて、業者は好ましくは主鎖アミノ単位水素のうち1以
上を他の単位、特に末端アニオン部分を有するアルキレンオキシ単位で置換して
もよい。加えて、主鎖の窒素はN‐オキシドへ酸化してもよい。好ましくは、ポ
リアミン主鎖の窒素のうち少くとも2つは四級化されている。
【0029】 本発明の目的にとり、“カチオン単位”は“正電荷を有しうる単位”として規
定される。本発明の双極性ポリアミンの目的にとり、カチオン単位とはポリアミ
ン主鎖の四級アンモニウム窒素である。本発明の目的にとり、“アニオン単位”
は“負電荷を有しうる単位”として規定される。本発明の双極性ポリアミンの目
的にとり、アニオン単位とは“単独で、または別な単位の一部として、ポリアミ
ン主鎖に沿う水素で置換した単位”であり、その非制限例は‐(CHCH
20SONaであって、主鎖水素に代わりうる。
【0030】 本発明の双極性ポリアミンは下記式を有している: 〔J‐R〕‐J 上記式中〔J‐R〕単位はメインの主鎖およびいずれかの分岐鎖を構成するアミ
ノ単位を表わす。好ましくは、アルキレンオキシ単位によるアミノ単位水素の修
飾、特に四級化、置換前における双極性ポリアミンは、2〜約100のアミノ単
位からなる主鎖を有している。存在する主鎖単位の数を表わすインデックスnは
、以下で更に記載されている。
【0031】 J単位は主鎖アミノ単位であって、その単位は下記からなる群より選択される
: i)下記式を有する一級アミノ単位: (RN ii)下記式を有する二級アミノ単位: ‐RN iii)下記式を有する三級アミノ単位:
【化45】 iv)下記式を有する一級の四級アミノ単位:
【化46】 v)下記式を有する二級の四級アミノ単位:
【化47】 vi)下記式を有する三級の四級アミノ単位:
【化48】 vii)下記式を有する一級N‐オキシドアミノ単位:
【化49】 viii)下記式を有する二級N‐オキシドアミノ単位:
【化50】 ix)下記式を有する三級N‐オキシドアミノ単位:
【化51】 x)およびそれらの混合物。 下記式を有するB単位: 〔J‐R〕‐ は分岐による双極性ポリアミン主鎖の連続部分を表わす。存在するB単位の数、
および分岐を構成する別なアミノ単位も、インデックスnの総数で表示される。
【0032】 双極性ポリマーの主鎖アミノ単位は1以上のR単位で連結され、そのR単位は
下記からなる群より選択される: i)C‐C12直鎖アルキレン、C‐C12分岐アルキレンまたはそれら
の混合物;好ましくはC‐Cアルキレン。ポリアミン主鎖の2つの隣接窒素
がN‐オキシドであるとき、好ましくは上記の単位を分離するアルキレン主鎖単
位はC以上の単位である; ii)下記式を有するアルキレンオキシアルキレン単位: ‐(RO)(R)‐ 上記式中Rはエチレン、1,2‐プロピレン、1,3‐プロピレン、1,2‐
ブチレン、1,4‐ブチレンおよびそれらの混合物からなる群より選択される; RはC‐C直鎖アルキレン、C‐C分岐アルキレン、フェニレン、置
換フェニレンおよびそれらの混合物である;インデックスwは0〜約25である
。RおよびR単位は他の主鎖単位も含んでよい。アルキレンオキシアルキレ
ン単位を含んでなるとき、一態様においてRおよびR単位は各々好ましくは
エチレンまたはエチレン、プロピレンおよびブチレンの混合物、更に好ましくは
エチレンである;別な態様においてRおよびR単位は好ましくはエチレン、
プロピレンおよびブチレンの混合物である;インデックスwは1、好ましくは約
2〜約10、好ましくは約6である; iii)下記式を有するヒドロキシアルキレン単位:
【化52】 上記式中Rは水素、C‐Cアルキル、‐(CH(RO)(CH Yおよびそれらの混合物である。R単位がヒドロキシアルキレン単位を含
んでなるとき、Rは好ましくは水素または‐(CH(RO)(CH Yであり、ここでインデックスtは0より大きく、好ましくは10〜30
である;インデックスuは0〜6である;Yは好ましくは水素またはアニオン単
位、更に好ましくは‐SOMである。インデックスx、yおよびzは各々独立
して1〜6であり、好ましくはそのインデックスは各々1に等しく、Rは水素
、(2‐ヒドロキシプロピレン単位)または(RO)Yであり、ポリヒドロ
キシ単位の場合にyは好ましくは2または3である。好ましいヒドロキシアルキ
レン単位は2‐ヒドロキシプロピレン単位であって、例えば試薬を形成するグリ
シジルエーテル、特にエピハロヒドリンから適切に形成されうる; iv)下記式を有するヒドロキシアルキレン/オキシアルキレン単位:
【化53】 上記式中R、R、インデックスw、x、yおよびzは前記と同義である。X
は酸素またはアミノ単位‐NRであり、インデックスrは0または1である。
インデックスjおよびkは各々独立して1〜20である。アルキレンオキシ単位
が不在であるとき、インデックスwは0である。好ましいヒドロキシアルキレン
/オキシアルキレン単位の非制限例は下記式を有している:
【化54】 v)下記式を有するカルボキシアルキレンオキシ単位:
【化55】 上記式中R、R、X、rおよびwは前記と同義である。好ましいカルボキシ
アルキレンオキシ単位の非制限例には以下がある:
【化56】 vi)下記式を有する主鎖分岐単位:
【化57】 上記式中Rは水素、C‐Cアルキル、‐(CH(RO)(CH Yおよびそれらの混合物である。R単位が主鎖分岐単位を構成していると
き、Rは好ましくは水素または‐(CH(RO)(CHYで
あり、ここでインデックスtは0より大きく、好ましくは10〜30である;イ
ンデックスuは0〜6である;Yは水素、C‐C直鎖アルキル、‐N(R、アニオン単位およびそれらの混合物である;好ましくはYは水素または‐
N(Rである。主鎖分岐単位の好ましい態様ではRが‐(RO)
である。インデックスx、yおよびzは各々独立して0〜6である; vii)業者は、大きなまたは少ない程度で親水性を有した双極性ポリアミンを作
製するために、適切に上記R単位を組合せてよい。
【0033】 R単位は主鎖窒素へ結合されている単位である。R単位は下記からなる群
より選択される: i)いかなる主鎖修飾の前にも典型的に存在する単位である水素; ii)C‐C22アルキル、好ましくはC‐Cアルキル、更に好ましくは
メチルまたはエチル、最も好ましくはメチル。本発明の好ましい態様では、R 単位が四級単位(iv)または(v)へ結合されている場合に、Rは四級単位Qと同
様の単位である。例えば、J単位は下記式を有している:
【化58】 iii)C‐C22アリールアルキル、好ましくはベンジル; iv)‐〔CHCH(OR)CHO〕(RO)Y;RおよびR は前記と同義であり、好ましくはR単位がR単位を含んでなるとき、R
好ましくはエチレンである。インデックスsの値は0〜5である。本発明の目的
にとり、インデックスtは平均値として表示され、その平均値は約0.5〜約1
00である。アルキレンオキシ単位であるR単位をすべての窒素原子が含むわ
けではなく、インデックスtの値を1未満とするように、業者は主鎖窒素を軽度
にアルキレンオキシ化してもよい; v)下記のようなアニオン単位; vi)業者は、本発明の双極性ポリマーの主鎖を置換するとき、上記R単位の
うち1以上を適切に組み合わせてよい。
【0034】 Qは、C‐C直鎖アルキル、ベンジルおよびそれらの混合物からなる群よ
り選択される四級化単位、好ましくはメチルである。前記のように、Rがアル
キル単位を含んでなるとき、好ましくはQはRと同義である。各主鎖N単位
(四級化窒素)には、電荷中性をもたらすアニオンが存在するようになる。本発
明のアニオン基には、ポリマーへ共有結合された単位と、存在して電荷中性をも
たらす外部アニオンとの双方を含む。使用に適したアニオンの非制限例には、ハ
ロゲン、特に塩素;硫酸メチル;硫酸水素および硫酸イオンがある。アニオンが
典型的には四級化試薬、特に塩化メチル、硫酸ジメチル、臭化ベンジルの一部で
ある単位となることを、業者はここで記載された例から理解しうるであろう。
【0035】 Xは酸素、‐NRおよびそれらの混合物、好ましくは酸素である。
【0036】 Yは水素、C‐C直鎖アルキル、‐N(Rまたはアニオン単位であ
る。Yが、主鎖分岐単位であるR単位の一部であるとき、Yは好ましくは‐N(
である。アニオン単位は、“負電荷を有しうる単位または部分”として
ここでは規定される。例えば、カルボン酸単位‐COHは中性であるが、しか
しながら脱プロトン化でその単位はアニオン単位‐CO となり、そのためそ
の単位は負電荷を有しうる。アニオンY単位の非制限例には‐(CHCO M、‐C(O)(CHCOM、‐(CHPOM、‐(CHOPOM、‐(CHSOM、‐CH(CHSOM)(CHSOM、‐CH(CHSOM)(CHSOM、‐C(O)C
CH(SOM)COM、‐C(O)CHCH(COM)NHCH(
COM)CHCOM、‐C(O)CHCH(COM)NHCHCO M、‐CHCH(OZ)CHO(RO)Z、‐(CHCH〔O
(RO)Z〕CHO(RO)Zおよびそれらの混合物があり、ここで
Zは水素またはアニオン単位であって、その非制限例には‐(CHCO M、‐C(O)(CHCOM、‐(CHPOM、‐(CH OPOM、‐(CHSOM、‐CH(CHSOM)(CH SOM、‐CH(CHSOM)(CHSOM、‐C(O)CH CH(SOM)COM、‐C(O)CHCH(COM)NHCH(C
M)CHCOMおよびそれらの混合物があり、Mは電荷中性をもたらす
カチオンである。
【0037】 Y単位はオリゴマーでもまたはポリマーでもよく、例えば下記式を有するアニ
オンY単位:
【化59】 は、下記一般式を有する単位を形成するようにオリゴマー化またはポリマー化さ
れてもよい:
【化60】 上記式中インデックスnは1より大きな数を表わす。
【0038】 適切にオリゴマー化またはポリマー化しうるY単位の別な非制限例には以下が
ある:
【化61】
【0039】 前記のように、様々なファクター、特に全体ポリマー構造、処方の性質、洗浄
条件および意図されたターゲットクリーニング効果はすべてQ、ΔQおよびQ(
+)に関して業者の最適な値に影響を与えうる。
【0040】 顆粒洗濯洗剤組成物の場合、前記Y単位のうち好ましくは約40%以上、更に
好ましくは50%以上、更に一層好ましくは75%以上、最も好ましくは90%
以上が‐SOM含有単位である。しかしながら、当業者であれば、アニオン単
位からなるY単位の数が具体的洗浄条件、界面活性剤および処方中の添加成分に
応じて態様毎に異なることをわかるであろう。Mは水素、水溶性カチオンおよび
それらの混合物である;インデックスfは0〜6である。
【0041】 液体洗濯洗剤組成物の場合、前記Y単位のうち好ましくは約90%以下、更に
好ましくは75%以下、更に一層好ましくは50%以下、最も好ましくは40%
以下がアニオン部分、特に‐SOM含有単位からなる。アニオン単位からなる
Y単位の数は態様毎に異なるであろう。Mは水素、水溶性カチオンおよびそれら
の混合物である;インデックスfは0〜6である。 インデックスnは主鎖単位の数を表わし、主鎖におけるアミノ単位の数はn+
1に等しい。本発明の目的にとり、インデックスnは1〜約99である。分岐単
位Bは主鎖単位の総数に含まれる。
【0042】 以下の非制限例では、本ポリアミンの主鎖が組立ておよび規定される手法につ
いて示している。 以下は、四級化前における、本発明による主鎖の非制限例である:
【化62】 インデックスnは4に等しい。
【0043】 以下も、四級化前における、本発明による主鎖の非制限例である:
【化63】 インデックスnは4に等しい。
【0044】 以下は、完全に四級化されたポリアミン主鎖の非制限例である:
【化64】
【0045】 以下は、完全に四級化されたポリアミン主鎖の非制限例である:
【化65】
【0046】 以下は、本発明による最終双極性ポリアミンの非制限例である:
【化66】
【0047】 以下は、本発明による最終双極性ポリアミンの非制限例である:
【化67】
【0048】 本発明の好ましい双極性ポリマーは下記式を有している:
【化68】 上記式中R単位は式‐(RO)(R)‐を有しており、ここでRおよび
は各々独立してC‐C直鎖アルキレン、C‐C分岐アルキレン、フ
ェニレン、置換フェニレンおよびそれらの混合物からなる群より選択される。‐
(RO)Y単位を構成している上記式のR単位は各々エチレンである;Y
は水素、‐SOMおよびそれらの混合物である;インデックスtは15〜25
である;インデックスmは0〜20、好ましくは0〜10、更に好ましくは0〜
4、更に一層好ましくは0〜3、最も好ましくは0〜2である;インデックスw
は1、好ましくは約2〜約10、好ましくは約6である。
【0049】 本発明による主鎖の非制限例には、1,9‐ジアミノ‐3,7‐ジオキサノナ
ン、1,10‐ジアミノ‐3,8‐ジオキサデカン、1,12‐ジアミノ‐3,
10‐ジオキサドデカン、1,14‐ジアミノ‐3,12‐ジオキサテトラデカ
ンがある。しかしながら、3以上の窒素を含んでなる主鎖は、下記式を有する1
以上の反復単位を含んでもよい: HN‐〔R‐NH〕‐ 例えば下記式を有する単位: HN‐〔CHCHOCHCHNH〕‐ はここでは1,5‐ジアミノ‐3‐オキサペンタンとして記載されている。2つ
の1,5‐ジアミノ‐3‐オキサペンタン単位からなる主鎖は、下記式を有して
いる: H2NCH2CH2OCH2CH2NHCH2CH2OCH2CH2NH2 別の適切な反復単位には、1,8‐ジアミノ‐3,6‐ジオキサオクタン、1,
11‐ジアミノ‐3,6,9‐トリオキサウンデカン、1,5‐ジアミノ‐1,
4‐ジメチル‐3‐オキサヘプタン、1,8‐ジアミノ‐1,4,7‐トリメチ
ル‐3,6‐ジオキサオクタン、1,9‐ジアミノ‐5‐オキサノナン、1,1
4‐ジアミノ‐5,10‐ジオキサテトラデカンがある。
【0050】 本発明は、具体的な使用または態様向けに双極性ポリマーを最適化しうる能力
を業者にもたらす。理論に拘束されることなく、主鎖四級化(正電荷キャリア)
は親水性汚れ、特に土と相互作用し、R単位のアニオン性キャップ単位は、双
極性ポリマーのカチオン部位と相互作用してそこを占有しうる界面活性剤分子の
能力を改善する、と考えられている。必要なアニオン部分の量は態様毎に異なる
ことが、意外にもわかった。多量の直鎖アルキルベンゼンスルホネート(LAS
)界面活性剤を含んでなる重質顆粒(HDG)組成物では、双極性ポリマー中に
多数のアニオン単位自体が存在することを要する。しかしながら、予想に反して
、LASが分岐鎖LAS界面活性剤で代用されたとき、双極性ポリマーにより得
られる効果は高められる。好ましくは、HDG処方において、双極性ポリマーは
正味負電荷を有するようになる。例えば、3つの四級化主鎖窒素が5つの‐SO Mキャップ単位毎に存在することになる。
【0051】 主鎖がR単位として大きな程度でアルキレン単位を有し、存在するアニオン単
位の数より超過した主鎖四級単位を有しているとき、本発明の液体洗濯洗剤組成
物(HDL)は親水性汚れを放出する上でより有効なことが、意外にもわかった
【0052】 本発明の双極性ポリマーは、好ましくは、2タイプの主鎖単位の誘導体である
ポリアミン主鎖を含んでなる: i)タイプ(i)のR単位含んでなるノルマルオリゴマー、好ましくは下記式を
有するポリアミン: H2N-(CH2)xn+1-〔NH-(CH2)xm-〔NB-(CH2)xn-NH2 上記式中Bは分岐によるポリアミン鎖の連続部分であり、nは好ましくは0、m
は0〜3、xは2〜8、好ましくは3〜6である;および ii)タイプ(ii)のR単位を含んでなる親水性オリゴマー、好ましくは下記式を
有するポリアミン: H2N-〔(CH2)xO〕y(CH2)x〕-〔NH-〔(CH2)xO〕y(CH2)xm-NH2
上記式中mは0〜3である;各xは独立して2〜8、好ましくは2〜6である;
yは好ましくは1〜8である。
【0053】 双極性主鎖で必要とされる親水性の程度に応じて、業者はタイプ(iii)、(iv)
および(v)のR単位を用いることにより、これらの構成部分から高級オリゴマー
を組立ててもよい。非制限例として、下記式を有するエピハロヒドリン縮合物:
【化69】 または下記式を有するハイブリッドオリゴマー:
【化70】 があり、各主鎖はR単位の混合物からなる。
【0054】 前記のように、業者は超過した電荷(1より小さなまたは1より大きなQr)
または相当量の電荷タイプ(1に等しいQr)を有する双極性ポリマーを形成し
てよい。2に等しい超過数のアニオン荷電単位Qrを有した、本発明による好ま
しい双極性ポリマーの例は、下記式を有している:
【化71】 上記においてRは1,3‐プロピレンオキシ‐1,4‐ブチレンオキシ‐1,3
‐プロピレン単位、wは2である;Rは‐(RO)Yであって、ここでR はエチレン、各Yは‐SO 、Qはメチル、mは0、nは0、tは20であ
る。本発明の双極性ポリアミンの場合に、どのR単位もそのR単位をキャッ
プする‐SO 部分を有しているわけではない、と業者はわかるであろう。上
記例では、最終双極性ポリアミン混合物は、‐SO 単位であるY単位を少く
とも約90%含んでいる。
【0055】 前記のように、業者は超過数の電荷または相当量の電荷タイプを有した双極性
ポリマーを形成してもよい。超過数の主鎖四級化単位を有した、本発明による好
ましい双極性ポリアミンの例は、下記式を有している:
【化72】 上記においてRは1,5‐ヘキサメチレン、wは2である;Rは‐(RO) Yであって、ここでRはエチレン、Yは水素または‐SOM、Qはメチル
、mは1、nは0、tは20である。本発明の双極性ポリアミンの場合に、どの
単位もそのR単位をキャップする‐SO部分を有しているわけではない
、と業者により理解されるであろう。上記例では、最終双極性ポリアミン混合物
は、‐SO 単位であるY単位を少くとも約40%含んでいる。
【0056】例1 NH当たり平均E20までエトキシル化され、90%まで四級化されて、90%
まで硫酸化された、4,9‐ジオキサ‐1,12‐ドデカンジアミンの製造 主鎖NH単位当たり平均20エトキシル化まで4,9‐ジオキサ‐1,12‐ ドデカンジアミンのエトキシル化 温度測定およびコントロール、圧力測定、真
空および不活性ガスパージ、サンプリングおよび液体としてエチレンオキシドの
導入用に装備した2ガロン攪拌ステンレススチールオートクレーブでエトキシル
化を行う。エチレンオキシドの〜20lbシリンダーを用意して、シリンダーの
重量変化がモニターされるようにシリンダーをスケール上に置いて、ポンプによ
りオートクレーブへ液体としてエチレンオキシドをデリバリーする。4,9‐ジ
オキサ‐1,12‐ドデカンジアミン(“DODD”、mw204.32、97
%、0.95モル、1.9モルN、エトキシル化しうるNH3.8モル)200
gをオートクレーブへ加える。次いでオートクレーブを密封し、(−28″Hg
まで真空化してから、窒素で250psiaまで加圧し、その後大気圧まで排気する
ことにより)空気をパージする。オートクレーブ内容物を80℃に加熱しながら
、真空に付す。約1時間後に、オートクレーブを窒素で約250psiaまで満たし
ながら、オートクレーブを約105℃まで冷却する。次いでエチレンオキシドを
時間をかけて徐々にオートクレーブへ加えながら、オートクレーブ圧力、温度お
よびエチレンオキシド流速を詳しくモニターする。エチレンオキシドポンプを止
め、冷却して、反応発熱に起因した温度上昇を制限する。温度を100〜110
℃に維持しながら、全圧力を反応過程で徐々に増加させていく。全部で167g
のエチレンオキシド(3.8モル)がオートクレーブへ加えられた後で、温度を
110℃へ上昇させ、オートクレーブを更に2時間攪拌する。この時点で、真空
に付して、残留未反応エチレンオキシドを除去する。
【0057】 真空を継続的に適用して、オートクレーブを約50℃に冷却しながら、メタノ
ール溶液中25%ナトリウムメトキシド41g(DODD窒素官能基ベースで1
0%触媒量とするために、0.19モル)を導入する。メトキシド溶液を真空下
でオートクレーブから除去し、その後オートクレーブ温度コントローラー設定値
を100℃まで上昇させる。装置を用いて、攪拌機により消費される電力をモニ
ターする。攪拌機電力は温度および圧力と共にモニターする。メタノールがオー
トクレーブから除去されて、混合物の粘度が増加するにつれて、攪拌機の電力お
よび温度値は徐々に高まり、約1.5時間後には安定化して、ほとんどのメタノ
ールが除去されたことを示した。混合物を更に30分間にわたり真空下で更に加
熱および攪拌する。
【0058】 真空を止め、オートクレーブを105℃に冷却しながら、それを窒素で250
psiaまで満たし、その後環境圧力まで排気する。オートクレーブを窒素で200
psiaまで満たす。エチレンオキシドを先のように徐々に再びオートクレーブへ加
えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニ
ターして、同時に温度を100〜110℃に維持して、反応発熱に起因した温度
上昇を制限する。エチレンオキシド3177g(DODDでエトキシル化しうる
部位モル当たり全部で20モルのエチレンオキシドに相当する、72.2モル)
の追加後、温度を110℃へ上昇させ、混合物を更に2時間攪拌する。
【0059】 次いで反応混合物を窒素でパージされた22L三首丸底フラスコ中に集める。
強アルカリ触媒を加熱(100℃)および機械的攪拌下でメタンスルホン酸18
.2g(0.19モル)のゆっくりした添加により中和する。次いで混合物を1
時間にわたり攪拌および120℃に加熱しながら、ガス分散フリットから不活性
ガス(アルゴンまたは窒素)を混合物中へスパージすることにより、反応混合物
から残留エチレンオキシドを除去して、脱臭する。最終反応生成物を少し冷却し
て、窒素でパージされたガラス容器に貯蔵する。
【0060】 主鎖NH単位当たり平均20エトキシル化までエトキシル化された4,9‐ジ オキサ‐1,12‐ドデカンジアミンの四級化 アルゴン入口、冷却器、滴下漏
斗、温度計、機械的攪拌およびアルゴン出口(バブラーへ接続)を備えた秤量済
みの2000ml三首丸底フラスコ中へ、アルゴン下でDODD EO20(5
61.2g、0.295モルN、98%活性、mw3724)および塩化メチレ
ン(1000g)を加える。ポリマーが溶解するまで、混合物を室温で攪拌する
。次いで混合物を氷浴を用いて5℃へ冷却する。硫酸ジメチル(39.5g、0
.31モル、99%、mw126.13)を15分間かけて滴下漏斗を用いてゆ
っくりと加える。氷浴を取除き、反応液を室温まで上昇させる。48時間後に、
反応は終了する。
【0061】 生成混合物の主鎖窒素の約90%まで四級化されて、主鎖NH単位当たり平均 20エトキシル化までエトキシル化された4,9‐ジオキサ‐1,12‐ドデカ ンジアミンの硫酸化 アルゴン下で、四級化ステップからの反応混合物(DOD
D EO20、90+モル%quat、0.59モルOH)を氷浴を用いて5℃まで
冷却する。クロロスルホン酸(72g、0.61モル、99%、mw116.5
2)を滴下漏斗を用いてゆっくり加える。反応混合物の温度は10℃以上に上昇
させない。氷浴を取除き、反応液を室温まで上昇させる。6時間後に、反応は終
了する。反応液を再び5℃へ冷却し、ナトリウムメトキシド(264g、1.2
2モル、Aldrich、メタノール中25%、mw54.02)を急速に攪拌された
混合物へゆっくり加える。反応混合物の温度は10℃以上に上昇させない。反応
混合物を単首丸底フラスコへ移す。精製水(1300ml)を反応混合物へ加え
、塩化メチレン、メタノールおよび一部の水をロータリーエバポレーターにより
50℃で除去する。透明な薄黄色溶液を貯蔵のためボトルへ移す。最終生成物p
Hをチェックし、必要に応じて1N NaOHまたは1N HClを用いて〜9
へ調整する。最終重量〜1753g。
【0062】例2 NH当たり平均E20までエトキシル化され、90%まで四級化されて、 35%まで硫酸化された、ビス(ヘキサメチレン)トリアミンの製造 ビス(ヘキサメチレン)トリアミンのエトキシル化 温度測定およびコントロ
ール、圧力測定、真空および不活性ガスパージ、サンプリングおよび液体として
エチレンオキシドの導入用に装備した2ガロン攪拌ステンレススチールオートク
レーブでエトキシル化を行う。エチレンオキシドの〜20lbシリンダーを用意
して、シリンダーの重量変化がモニターされるようにシリンダーをスケール上に
置いて、ポンプによりオートクレーブへ液体としてエチレンオキシドをデリバリ
ーする。 ビス(ヘキサメチレン)トリアミン(BHMT)(mw215.39、高純度
0.93モル、2.8モルN、エトキシル化しうる(NH)部位4.65モル)
200gをオートクレーブへ加える。次いでオートクレーブを密封し、(−28
″Hgまで真空化してから、窒素で250psiaまで加圧し、その後大気圧まで排
気することにより)空気をパージする。オートクレーブ内容物を80℃に加熱し
ながら、真空に付す。約1時間後に、オートクレーブを窒素で約250psiaまで
満たしながら、オートクレーブを約105℃まで冷却する。次いでエチレンオキ
シドを時間をかけて徐々にオートクレーブへ加えながら、オートクレーブ圧力、
温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニターする。エチレンオキシドポン
プを止め、冷却して、反応発熱に起因した温度上昇を制限する。温度を100〜
110℃に維持しながら、全圧力を反応過程で徐々に増加させていく。全部で2
05gのエチレンオキシド(4.65モル)がオートクレーブへ加えられた後で
、温度を110℃へ上昇させ、オートクレーブを更に2時間攪拌する。この時点
で、真空に付して、残留未反応エチレンオキシドを除去する。
【0063】 真空を継続的に適用して、オートクレーブを約50℃に冷却しながら、メタノ
ール溶液中25%ナトリウムメトキシド60.5g(BHMT窒素官能基ベース
で10%触媒量とするために、0.28モル)を導入する。メトキシド溶液から
メタノールを真空下でオートクレーブから除去し、その後オートクレーブ温度コ
ントローラー設定値を100℃まで上昇させる。装置を用いて、攪拌機により消
費される電力をモニターする。攪拌機電力は温度および圧力と共にモニターする
。メタノールがオートクレーブから除去されて、混合物の粘度が増加するにつれ
て、攪拌機の電力および温度値は徐々に高まり、約1.5時間後には安定化して
、ほとんどのメタノールが除去されたことを示した。混合物を更に30分間にわ
たり真空下で更に加熱および攪拌する。
【0064】 真空を止め、オートクレーブを105℃に冷却しながら、それを窒素で250
psiaまで満たし、その後環境圧力まで排気する。オートクレーブを窒素で200
psiaまで満たす。エチレンオキシドを先のように徐々に再びオートクレーブへ加
えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニ
ターして、同時に温度を100〜110℃に維持して、反応発熱に起因した温度
上昇を制限する。エチレンオキシド3887g(BHMTでエトキシル化しうる
部位モル当たり全部で20モルのエチレンオキシドに相当する、88.4モル)
の追加後、温度を110℃へ上昇させ、混合物を更に2時間攪拌する。
【0065】 次いで反応混合物を窒素でパージされた22L三首丸底フラスコ中に集める。
強アルカリ触媒を加熱(100℃)および機械的攪拌下でメタンスルホン酸27
.2g(0.28モル)のゆっくりした添加により中和する。次いで混合物を1
時間にわたり攪拌および120℃に加熱しながら、ガス分散フリットから不活性
ガス(アルゴンまたは窒素)を混合物中へスパージすることにより、反応混合物
から残留エチレンオキシドを除去して、脱臭する。最終反応生成物を少し冷却し
て、窒素でパージされたガラス容器に貯蔵する。
【0066】 主鎖NH単位当たり平均20エトキシル化までエトキシル化されたビス(ヘキ サメチレン)トリアミンの四級化 アルゴン入口、冷却器、滴下漏斗、温度計、
機械的攪拌およびアルゴン出口(バブラーへ接続)を備えた秤量済みの500m
l三首丸底フラスコ中へ、アルゴン下でBHMT EO20(150g、0.0
32モル、0.096モルN、98%活性、mw4615)および塩化メチレン
(300g)を加える。ポリマーが溶解するまで、混合物を室温で攪拌する。次
いで混合物を氷浴を用いて5℃へ冷却する。硫酸ジメチル(12.8g、0.1
モル、99%、mw126.13)を5分間かけて滴下漏斗を用いてゆっくりと
加える。氷浴を取除き、反応液を室温まで上昇させる。48時間後に、反応は終
了する。
【0067】 生成混合物の主鎖窒素の約90%まで四級化されて、主鎖NH単位当たり平均 20エトキシル化までエトキシル化されたビス(ヘキサメチレン)トリアミンの 硫酸化 アルゴン下で、四級化ステップからの反応混合物(BHMT EO20
、90+モル%quat、0.16モルOH)を氷浴を用いて5℃まで冷却する。ク
ロロスルホン酸(7.53g、0.064モル、99%、mw116.52)を
滴下漏斗を用いてゆっくり加える。反応混合物の温度は10℃以上に上昇させな
い。氷浴を取除き、反応液を室温まで上昇させる。6時間後に、反応は終了する
。反応液を再び5℃へ冷却し、ナトリウムメトキシド(28.1g、0.13モ
ル、Aldrich、メタノール中25%、mw54.02)を急速に攪拌された混合
物へゆっくり加える。反応混合物の温度は10℃以上に上昇させない。反応混合
物を単首丸底フラスコへ移す。精製水(500ml)を反応混合物へ加え、塩化
メチレン、メタノールおよび一部の水をロータリーエバポレーターにより50℃
で除去する。透明な薄黄色溶液を貯蔵のためボトルへ移す。最終生成物pHをチ
ェックし、必要に応じて1N NaOHまたは1N HClを用いて〜9へ調整
する。最終重量530g。
【0068】例3 NH当たり平均E20までエトキシル化され、 90%まで四級化されて、90%まで硫酸化された、 4,7,10‐トリオキサ‐1,13‐トリデカンジアミンの製造 4,7,10‐トリオキサ‐1,13‐トリデカンジアミンのエトキシル化
温度測定およびコントロール、圧力測定、真空および不活性ガスパージ、サンプ
リングおよび液体としてエチレンオキシドの導入用に装備した2ガロン攪拌ステ
ンレススチールオートクレーブでエトキシル化を行う。エチレンオキシドの〜2
0lbシリンダーを用意して、シリンダーの重量変化がモニターされるようにシ
リンダーをスケール上に置いて、ポンプによりオートクレーブへ液体としてエチ
レンオキシドをデリバリーする。4,7,10‐トリオキサ‐1,13‐トリデ
カンジアミン(Mw220.31ドルトン、97%、0.9モル、1.8モルN
、エトキシル化しうる(NH)部位3.6モル)200gをオートクレーブへ加
える。次いでオートクレーブを密封し、(−28″Hgまで真空化してから、窒
素で250psiaまで加圧し、その後大気圧まで排気することにより)空気をパー
ジする。オートクレーブ内容物を80℃に加熱しながら、真空に付す。約1時間
後に、オートクレーブを窒素で約250psiaまで満たしながら、オートクレーブ
を約105℃まで冷却する。次いでエチレンオキシドを時間をかけて徐々にオー
トクレーブへ加えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流
速を詳しくモニターする。エチレンオキシドポンプを止め、冷却して、反応発熱
に起因した温度上昇を制限する。温度を100〜110℃に維持しながら、全圧
力を反応過程で徐々に増加させていく。全部で158gのエチレンオキシド(3
.6モル)がオートクレーブへ加えられた後で、温度を110℃へ上昇させ、オ
ートクレーブを更に2時間攪拌する。この時点で、真空に付して、残留未反応エ
チレンオキシドを除去する。
【0069】 真空を継続的に適用して、オートクレーブを約50℃に冷却しながら、メタノ
ール溶液中25%ナトリウムメトキシド38.9g(窒素官能基ベースで10%
触媒量とするために、0.18モル)を導入する。メトキシド溶液を真空下でオ
ートクレーブから除去し、その後オートクレーブ温度コントローラー設定値を1
00℃まで上昇させる。装置を用いて、攪拌機により消費される電力をモニター
する。攪拌機電力は温度および圧力と共にモニターする。メタノールがオートク
レーブから除去されて、混合物の粘度が増加するにつれて、攪拌機の電力および
温度値は徐々に高まり、約1.5時間後には安定化して、ほとんどのメタノール
が除去されたことを示した。混合物を更に30分間にわたり真空下で更に加熱お
よび攪拌する。
【0070】 真空を止め、オートクレーブを105℃に冷却しながら、それを窒素で250
psiaまで満たし、その後環境圧力まで排気する。オートクレーブを窒素で200
psiaまで満たす。エチレンオキシドを先のように徐々に再びオートクレーブへ加
えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニ
ターして、同時に温度を100〜110℃に維持して、反応発熱に起因した温度
上昇を制限する。エチレンオキシド3010g(TOTDでエトキシル化しうる
部位モル当たり全部で20モルのエチレンオキシドに相当する、68.4モル)
の追加後、温度を110℃へ上昇させ、混合物を更に2時間攪拌する。
【0071】 次いで反応混合物を窒素でパージされた22L三首丸底フラスコ中に集める。
強アルカリ触媒を加熱(100℃)および機械的攪拌下でメタンスルホン酸17
.4g(0.18モル)のゆっくりした添加により中和する。次いで混合物を1
時間にわたり攪拌および120℃に加熱しながら、ガス分散フリットから不活性
ガス(アルゴンまたは窒素)を混合物中へスパージすることにより、反応混合物
から残留エチレンオキシドを除去して、脱臭する。最終反応生成物を少し冷却し
て、窒素でパージされたガラス容器に貯蔵する。
【0072】 主鎖NH単位当たり平均20エトキシル化までエトキシル化された4,7,1 0‐トリオキサ‐1,13‐トリデカンジアミンの四級化 アルゴン入口、冷却
器、滴下漏斗、温度計、機械的攪拌およびアルゴン出口(バブラーへ接続)を備
えた秤量済みの500ml三首丸底フラスコ中へ、アルゴン下で4,7,10‐
トリオキサ‐1,13‐トリデカンジアミンEO20(150g、0.079モ
ルN、98%活性、mw3740)および塩化メチレン(300g)を加える。
ポリマーが溶解するまで、混合物を室温で攪拌する。次いで混合物を氷浴を用い
て5℃へ冷却する。硫酸ジメチル(10.6g、0.083モル、aldrich、9
9%、Mw126.13)を5分間かけて滴下漏斗によりゆっくりと加える。氷
浴を取除き、反応液を室温まで上昇させる。48時間後に、反応は終了する。
【0073】 生成混合物の主鎖窒素の約90%まで四級化されて、主鎖NH単位当たり平均 20エトキシル化までエトキシル化された4,7,10‐トリオキサ‐1,13 ‐トリデカンジアミンの硫酸化 アルゴン下で、四級化ステップからの反応混合
物(4,7,10‐トリオキサ‐1,13‐トリデカンジアミンEO20、90
+モル%quat、0.16モルOH)を氷浴を用いて5℃まで冷却する。クロロス
ルホン酸(20g、0.17モル、99%、mw116.52)を滴下漏斗を用
いてゆっくり加える。反応混合物の温度は10℃以上に上昇させない。氷浴を取
除き、反応液を室温まで上昇させる。6時間後に、反応は終了する。反応液を再
び5℃へ冷却し、ナトリウムメトキシド(73.5g、0.34モル、Aldrich
、メタノール中25%、mw54.02)を急速に攪拌された混合物へゆっくり
加える。反応混合物の温度は10℃以上に上昇させない。反応混合物を単首丸底
フラスコへ移す。精製水(500ml)を反応混合物へ加え、塩化メチレン、メ
タノールおよび一部の水をロータリーエバポレーターにより50℃で除去する。
透明な薄黄色溶液を貯蔵のためボトルへ移す。最終生成物pHをチェックし、必
要に応じて1N NaOHまたは1N HClを用いて〜9へ調整する。最終重
量550g。
【0074】界面活性剤系 本発明の洗濯洗剤組成物は界面活性剤系を含んでなる。界面活性剤系の必須成
分は、1種以上の中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤、1種以上の中間
鎖分岐アルキルアルコキシサルフェート界面活性剤または1種以上の中間鎖分岐
アリールスルホネート界面活性剤である。他のアニオン性界面活性剤、特に非中
間鎖分岐スルホネート、サルフェートも、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界
面活性剤、双極性界面活性剤および両性界面活性剤と一緒になり、界面活性剤系
の残部を構成してよい。組成物中に存在する界面活性剤の総量は、組成物の約0
.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは1%〜約60%、好まし
くは約30%である。
【0075】 中間鎖分岐アルキルサルフェート 本発明の界面活性剤系は、中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤および
/または中間鎖分岐アルキルアルコキシサルフェート界面活性剤を含んでよい。
中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤が存在するとき、中間鎖分岐アルキ
ルサルフェートまたはアルキルアルコキシサルフェート界面活性剤は必要とされ
ないことから、その界面活性剤系は0%、存在するとき、界面活性剤系の0.0
1重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは約1%〜約100%、好まし
くは約80%、好ましくは約60%、最も好ましくは約30%である。中間鎖分
岐アルキルサルフェートまたは中間鎖分岐アルキルアルコキシサルフェート界面
活性剤が界面活性剤系の100%を占めるとき、その界面活性剤は最終洗濯洗剤
組成物の60重量%以内である。
【0076】 本発明の中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤は下記式を有している:
【化73】 アルキルアルコキシサルフェートは下記式を有している:
【化74】 上記式中R、RおよびRは各々独立して水素、C‐Cアルキルおよびそ
れらの混合物である;但しR、RおよびRのうち少くとも1つは水素ではな
い;好ましくは、R、RおよびRはメチルである;好ましくは、R、R
よびRのうち1つはメチルで、他の単位は水素である。中間鎖分岐アルキルサ
ルフェートおよびアルキルアルコキシサルフェート界面活性剤における炭素原子
の総数は14〜20である;インデックスwは0〜13の整数である;xは0〜
13の整数である;yは0〜13の整数である;zは少くとも1の整数である;
但しw+x+y+zは8〜14である;界面活性剤における炭素原子の総数は1
4〜20である;RはC‐C直鎖または分岐アルキレン、好ましくはエチ
レン、1,2‐プロピレン、1,3‐プロピレン、1,2‐ブチレン、1,4‐
ブチレンおよびそれらの混合物である。しかしながら、本発明の好ましい態様で
は、Rが1,2‐プロピレン、1,3‐プロピレンまたはそれらの混合物であ
り、R単位の残りがエチレン単位からなるように、1〜3の単位を含んでなる
。もう1つの好ましい態様では、ランダムにエチレンおよび1,2‐プロピレン
単位であるR単位を含んでなる。インデックスmの平均値は少くとも約0.0
1である。インデックスmが低い値を有しているとき、界面活性剤系は主として
アルキルサルフェートを少量のアルキルアルコキシサルフェート界面活性剤と共
に含んでなる。一部の三級炭素原子もアルキル鎖に存在してよいが、しかしなが
らこの態様は望ましくはない。
【0077】 Mはカチオン、好ましくは水素、水溶性カチオンおよびそれらの混合物を表わ
す。水溶性カチオンの非制限例には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモ
ニウム、アルキルアンモニウムおよびそれらの混合物がある。
【0078】 本発明の好ましい中間鎖分岐アルキルサルフェートおよびアルキルアルコキシ
サルフェート界面活性剤は“実質的に直鎖の”界面活性剤である。“実質的に直
鎖”という用語は、“1つの分岐単位を含むアルキル単位、あるいは直鎖(非分
岐)アルキル単位と1つの分岐単位を含むアルキル単位との混合物からなる化学
反応産物”として、本発明の目的から規定される。“化学反応産物”という用語
は、実質的に直鎖のアルキル単位が望ましい生成物であるが、それでも一部の非
分岐アルキル単位が形成されるプロセスにより得られる混合物に関する。この規
定が一緒にされて、好ましくはR、RおよびRのうち1つがメチルで、他の
単位が水素であるとき、好ましい中間鎖分岐アルキルサルフェートおよびアルキ
ルアルコキシサルフェート界面活性剤は1つのメチル分岐を含んでなり、好まし
くはそのメチル分岐はα、βまたは最後の炭素原子から二番目にはない。典型的
には、分岐鎖は異性体の混合物である。
【0079】 以下は中間鎖分岐アルキルサルフェートおよびアルコキシアルキルサルフェー
ト界面活性剤の好ましい例を示している。 8‐メチルウンデシルサルフェート:
【化75】 3‐メチルウンデシルサルフェート:
【化76】 3‐メチルトリデシルサルフェート:
【化77】 10‐メチルトリデシルサルフェート:
【化78】
【0080】 中間鎖分岐アリールスルホネート 本発明の界面活性剤系は中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤を含んで
もよい。中間鎖分岐アルキルサルフェートおよび/またはアルキルアルコキシ界
面活性剤が存在するとき、中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤は必要と
されないことから、その界面活性剤系は0%、存在するとき、界面活性剤系の0
.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは約1%〜約100%、好
ましくは約80%、好ましくは約60%、最も好ましくは約30%である。中間
鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤が界面活性剤系の100%を占めるとき
、その中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤は最終洗濯洗剤組成物の60
重量%以内である。
【0081】 本発明の中間鎖分岐アリールスルホネートは下記式を有している:
【化79】 上記式中Aは下記式を有する中間鎖分岐アルキル単位である:
【化80】 上記式中RおよびRは各々独立して水素、C‐Cアルキルおよびそれらの
混合物である;但しRおよびRのうち少くとも1つは水素ではない;好ましく
は、RおよびRのうち少くとも1つはメチルである;上記アルキル単位におけ
る炭素原子の総数は6〜18である。一部の三級炭素原子もアルキル鎖に存在し
てよいが、しかしながらこの態様は望ましくはない。 整数xは0〜13である。整数yは0〜13である。整数zは0または1、好
ましくは0である。 Rは水素、C‐Cアルキルおよびそれらの混合物である。好ましくは、
は水素である。 M′は、中性をもたらすために十分な電荷を有した水溶性カチオン、好ましく
は水素、水溶性カチオンおよびそれらの混合物を表わす。水溶性カチオンの非制
限例には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、アルキルアンモニ
ウムおよびそれらの混合物がある。
【0082】 本発明の好ましい中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤は“実質的に直
鎖のアリール”界面活性剤である。“実質的に直鎖のアリール”という用語は、
“アルキル単位がアリール単位と一緒にされており、そのアルキル単位が好まし
くは1つの分岐単位を含むが、しかしながら混合物の一部としてその2‐炭素位
へアリール単位を結合させた非分岐直鎖アルキルが実質的に直鎖のアリール界面
活性剤として含まれている”として、本発明の目的から規定される。好ましいア
ルキル単位では、最後の炭素原子から二番目にメチル分岐を有しない。典型的に
は、分岐鎖は異性体の混合物である。しかしながら、本発明の中間鎖分岐アリー
ルスルホネートの場合に、アリール部分の相対的位置は界面活性剤の機能にとり
重要である。好ましくは、アリール部分は、以下で示されているように、分岐鎖
で二番目の炭素原子に結合されている。
【0083】 本発明の好ましい中間鎖分岐アリールスルホネートは分岐鎖の混合物からなる
。好ましくは、Rはメチルで、インデックスzは0であり、サルフェート部分
は分岐アルキル置換基に対してパラ(1,4)にあるため、下記一般式で示され
る“2‐フェニルアリールスルホネート”となる:
【化81】 典型的には、2‐フェニルアリールスルホネートは、下記一般式で示される“
3‐フェニルアリールスルホネート”と一緒に、混合物として形成される:
【化82】
【0084】 本発明の中間鎖分岐アリールスルホネートの界面活性は、最終界面活性剤混合
物中で2‐フェニル対3‐フェニル異性体の比率を変えることにより調整しうる
。存在する異性体の相対量を記載するという便利な手段は、“存在する2‐フェ
ニル異性体の量を存在する3‐フェニル異性体の量で割った商×100”として
ここでは規定される“2/3フェニルインデックス”である。いずれか便利な手
段、特にNMRが、存在する異性体の相対量を調べるために用いうる。好ましい
2/3フェニルインデックスは少くとも約275であって、これは界面活性剤混
合物中で3‐フェニル異性体より少くとも2.75倍多く2‐フェニル異性体が
存在することに相当する。本発明による好ましい2/3フェニルインデックスは
約275、更に好ましくは約350、最も好ましくは約500〜約10,000
、好ましくは約1200、更に好ましくは約700である。
【0085】 当業者であれば、本発明の中間鎖分岐界面活性剤が異性体の混合物であって、
その混合物の組成が界面活性剤を製造する上で業者により選択されるプロセスに
応じて変わることをわかるであろう。例えば、次の混合物は本発明による実質的
に直鎖の中間鎖分岐アリールスルホネート混合物からなると考えられる。p‐(
7‐メチルノナン‐2‐イル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p‐(6‐メチ
ルノナン‐2‐イル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p‐(7‐メチルノナン
‐3‐イル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p‐(7‐メチルデカン‐2‐イ
ル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p‐(7‐メチルノナニル)ベンゼンスル
ホン酸ナトリウム。
【0086】 以下は、実質的に直鎖の中間鎖分岐アリールスルホネートを製造するためのプ
ロセスの例示である。
【0087】例4 中間鎖分岐界面活性剤系として使用に適した 中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤混合物の製造 無水ジエチルエーテル(100g)中2‐ヘキサノン(28g、0.28モル
)、2‐ヘプタノン(28g、0.25モル)および2‐オクタノン(14g、
0.11モル)の混合物を滴下漏斗へ加える。ジエチルエーテル中臭化ヘキシル
マグネシウムの2.0M溶液(350ml)を含有する、窒素雰囲気下で機械的
に攪拌された還流冷却器装備の三首丸底フラスコへ、ケトン混合物を1.75時
間かけて滴下し、追加の無水ジエチルエーテル(100ml)で更に希釈する。
添加終了後、反応混合物を20℃で更に1時間攪拌する。次いで反応混合物を攪
拌しながら氷および水の混合物600gへ加える。この溶液に30%硫酸溶液(
228.6g)を加える。生じた2つの液相を分液漏斗へ加える。水層を除去し
、有機相を水(600ml)で2回抽出する。有機層を乾燥させ、溶媒を真空下
で除去して、望ましいアルコール混合物115.45gを得る。
【0088】 アルコール混合物の一部(100g)をベンゼン(300ml)および形状選
択性ゼオライト触媒(酸性モルデナイト触媒ZeocatTMFM-8/25H)(20g)と一
緒にガラスオートクレーブライナーへ入れる。ガラスライナーをステンレススチ
ールロッキングオートクレーブ中へ装備させる。オートクレーブシステムを25
0psig Nで2回パージし、その後1000psig Nまで充填する。混合しな
がら、溶液を170℃まで14〜15時間加熱する。冷却後、反応生成物を濾過
して触媒を除去し、過剰のベンゼンを留去することにより濃縮する。“わずかに
分岐したオレフィン”の混合物を得る。
【0089】 軽分岐オレフィン混合物の一部(50g)をガラスオートクレーブライナーへ
入れる。ベンゼン(150ml)および形状選択性ゼオライト触媒(酸性モルデ
ナイト触媒ZeocatTMFM-8/25H)(10g)を加える。ガラスライナーをステンレ
ススチールロッキングオートクレーブ内へ取り付ける。オートクレーブを250
psig Nで2回パージし、その後1000psig Nまで充填する。混合しなが
ら、溶液を195℃まで14〜15時間加熱する。冷却後、反応生成物を濾過し
て触媒を除去し、過剰のベンゼンを留去することにより濃縮する。透明液体生成
物を得る。生成物を真空下(1〜5mmHg)で蒸留して、95〜135℃で留出す
る望ましい“わずかに分岐したアルキルベンゼン”混合物を含有した画分を得る
【0090】 軽分岐アルキルベンゼン画分をモル当量のSOで処理し、得られた生成物を
メタノール中ナトリウムメトキシドで中和し、メタノールを蒸発させて、中間鎖
分岐アリールスルホネート界面活性剤混合物を得るが、これは本発明の界面活性
剤系で直接用いることができる。
【0091】 任意の界面活性剤 本発明の洗濯洗剤組成物は、場合により、界面活性剤系の少くとも約0.01
重量%、好ましくは約0.1%〜約90%、好ましくは約60%、更に好ましく
は約30%で、非中間鎖分岐アルキルサルフェートまたは非中間鎖分岐アリール
スルホネート界面活性剤を含んでよい。本発明の態様に応じて、1以上のカテゴ
リーの界面活性剤が業者により選択される。好ましいカテゴリーの界面活性剤は
、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、双極性、両性界面活性剤およびそれら
の混合物からなる群より選択される。界面活性剤の各カテゴリー内で、2タイプ
以上の界面活性剤が選択しうる。例えば、好ましくは、本発明の固形(即ち、顆
粒)および粘稠性の半固形(即ち、ゼリー状、ペーストなど)系では、界面活性
剤は好ましくは組成物の約0.1重量%〜60%、好ましくは約30%の程度で
存在する。
【0092】 ここで有用な界面活性剤の非制限例には以下がある: a)C11‐C18アルキルベンゼンスルホネート(LAS); b)C10‐C20一級、分岐鎖およびランダムアルキルサルフェート(AS
); c)下記式を有するC10‐C18二級(2,3)アルキルサルフェート:
【化83】 上記式中xおよび(y+1)は少くとも約7、好ましくは少くとも約9の整数で
ある;上記の界面活性剤は1966年2月8日付で発行されたMorrisのUS3,
234,258、1991年12月24日付で発行されたLutzのUS5,075
,041、1994年9月20日付で発行されたLutzらのUS5,349,10
1、1995年2月14日付で発行されたPrietoのUS5,389,277で開
示されており、各々が参考のためここに組み込まれる; d)C10‐C18アルキルアルコキシサルフェート(AExS)、ここで好
ましくはxは1〜7である; e)好ましくは1〜5のエトキシ単位を有するC10‐C18アルキルアルコ
キシカルボキシレート; f)C12‐C18アルキルエトキシレート、C‐C12アルキルフェノー
ルアルコキシレート(アルコキシレート単位はエチレンオキシおよびプロピレン
オキシ単位の混合物である)、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック
ポリマーとのC12‐C18アルコールおよびC‐C12アルキルフェノール
縮合物、特に参考のためここに組み込まれる1975年12月30日付で発行さ
れたLaughlinらのUS3,929,678で開示されたBASF製のPluronic ; g)参考のためここに組み込まれる1986年1月26日付で発行されたLlen
adoのUS4,565,647で開示されているようなアルキル多糖類; h)下記式を有するポリヒドロキシ脂肪酸アミド:
【化84】 上記式中RはC‐C31アルキルである;Rは水素、C‐Cアルキル
、C‐Cヒドロキシアルキルからなる群より選択される;Qは、直鎖アルキ
ルと、その鎖へ直接結合された少くとも3つのヒドロキシルとを有したポリヒド
ロキシアルキル部分、またはそのアルコキシル化誘導体である;好ましいアルコ
キシはエトキシまたはプロポキシ、およびそれらの混合物である;好ましいQは
還元アミノ化反応で還元糖から誘導され、更に好ましくはQはグリシチル部分で
ある;Qは更に好ましくは‐CH(CHOH)CHOH、‐CH(CH OH)(CHOH)n-1CHOH、‐CH(CHOH)‐(CHOR′)
(CHOH)CHOHおよびそのアルコキシル化誘導体からなる群より選択さ
れ、ここでnは3〜5の整数であり、R′は水素または環式もしくは脂肪族単糖
である;これらは1996年2月6日付で発行されたConnorらのUS5,489
,393および1995年10月3日付で発行されたMurchらのUS5,45,
982で記載されており、双方とも参考のためここに組み込まれる。
【0093】漂白系 本発明の土汚れ除去洗濯洗剤組成物は、場合により漂白系を含んでもよい。漂
白系は典型的には“漂白剤”(過酸化水素源)および“開始剤”または“触媒”
を含んでなる。
【0094】 漂白系を含んでなる本発明の組成物は: a)本発明による双極性ポリアミン約0.01重量%以上; b)以下を含んでなる界面活性剤系約0.01重量%以上: i)中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤0〜80重量%; ii)中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤0〜80重量%; iii)場合により、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、双極性、両性界面
活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される界面活性剤0.01重量
%; c)重量で約1重量%、好ましくは約5%〜約80%、好ましくは約50%の
、以下を含んでなるペルオキシゲン漂白系: i)漂白系の約40重量%、好ましくは約50%、更に好ましくは約60%
〜約100%、好ましくは約95%、更に好ましくは約80%の過酸化水素源; ii)場合により、漂白系の約0.1重量%、好ましくは約0.5%〜約60
0%、好ましくは約40%のブリーチアクチベーター; iii)場合により、組成物の重量で約1ppb(0.0000001%)、更
に好ましくは約100ppb(0.00001%)、より一層好ましくは約50
0ppb(0.00005%)、更に一層好ましくは約1ppm(0.0001
%)〜約99.9%、更に好ましくは約50%、より一層好ましくは約5%、更
に一層好ましくは約500ppm(0.05%)の遷移金属ブリーチ触媒; iv)場合により、約0.1重量%以上の前形成ペルオキシゲン漂白剤;およ
び d)残部のキャリアおよび他の添加成分 を含んでなる。
【0095】 漂白剤‐過酸化水素源はここに組み込まれるKirk Othmer's Encyclopedia of
Chemical Technology,4th Ed.(1992,John Wiley & Sons),Vol.4,pp.271-300 "Bl
eaching Agents(Survey)"で詳細に記載されており、様々なコートおよび修飾さ
れた形を含めて、様々な形のナトリウムペルボレートおよびナトリウムペルカー
ボネートがある。
【0096】 本発明の組成物で使用に適した過酸化水素源には、ペルボレート、ペルカーボ
ネート、ペルホスフェート、ペルサルフェートおよびそれらの混合物があるが、
それらに限定されない。好ましい過酸化水素源には、ナトリウムペルボレート一
水物、ナトリウムペルボレート四水物、ナトリウムペルカーボネートおよびナト
リウムペルサルフェートであり、更に好ましくはナトリウムペルボレート一水物
、ナトリウムペルボレート四水物およびナトリウムペルカーボネートである。存
在するとき、過酸化水素源は漂白系の約40重量%、好ましくは約50%、更に
好ましくは約60%〜約100%、好ましくは約95%、更に好ましくは約80
%のレベルで存在する。ブリーチ含有前浸漬組成物である態様は、5〜99%の
過酸化水素源を含んでよい。
【0097】 好ましいペルカーボネートブリーチは約500〜約1000μm範囲の平均粒
径を有した乾燥粒子からなり、その粒子の約10重量%以下は約200μmより
小さく、上記粒子の約10重量%以下は約1250μmより大きい。場合により
、ペルカーボネートはシリケート、ボレートまたは水溶性界面活性剤でコートし
てもよい。
【0098】 ブリーチアクチベーター 好ましくは、組成物中における過酸化水素源(ペルオキシゲンブリーチ成分)
はアクチベーター(過酸前駆体)と共に処方される。アクチベーターは、組成物
の約0.01重量%、好ましくは約0.5%、更に好ましくは約1%〜約15%
、好ましくは約10%、更に好ましくは約8%のレベルで存在する。しかも、ブ
リーチアクチベーターは漂白系の約0.1〜約60重量%である。ここで記載さ
れた漂白系が60重量%(最大量)のアクチベーターを含み、上記組成物(漂白
組成物、洗濯洗剤またはその他)が15重量%(重量で最大量)の上記アクチベ
ーターを含むとき、上記組成物は25重量%の漂白系を含むことになる(その6
0%はブリーチアクチベーター、40%は過酸化水素源である)。しかしながら
、これは業者を60:40比のアクチベーター対過酸化水素源に限定する意味で
はない。 好ましくは、本発明におけるペルオキシゲン漂白化合物(AvOとして)対ブ
リーチアクチベーターのモル比は、通常少くとも1:1、好ましくは約20:1
、更に好ましくは約10:1〜約1:1、好ましくは約3:1である。
【0099】 好ましいアクチベーターは、テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、
ベンゾイルカプロラクタム(BzCL)、4‐ニトロベンゾイルカプロラクタム
、3‐クロロベンゾイルカプロラクタム、ベンゾイルオキシベンゼンスルホネー
ト(BOBS)、ノナノイルオキシベンゼンスルホネート(NOBS)、フェニ
ルベンゾエート(PhBz)、デカノイルオキシベンゼンスルホネート(C10 ‐OBS)、ベンゾイルバレロラクタム(BZVL)、オクタノイルオキシベン
ゼンスルホネート(C‐OBS)、ペルヒドロライズ性(perhydrolyzable)エ
ステルおよびそれらの混合物、最も好ましくはベンゾイルカプロラクタムおよび
ベンゾイルバレロラクタムからなる群より選択される。約8〜約9.5のpH範
囲で特に好ましいブリーチアクチベーターは、OBSまたはVL脱離基を有した
ものから選択される。
【0100】 好ましい疎水性ブリーチアクチベーターには、ノナノイルオキシベンゼンスル
ホネート(NOBS)、4‐〔N‐(ノナノイル)アミノヘキサノイルオキシ〕
ベンゼンスルホネートナトリウム塩(NACA‐OBS)(その例はUS特許5
,523,434で記載されている)、ドデカノイルオキシベンゼンスルホネー
ト(LOBSまたはC12‐OBS)、10‐ウンデセノイルオキシベンゼンス
ルホネート(10位に不飽和のUDOBSまたはC11‐OBS)およびデカノ
イルオキシ安息香酸(DOBA)があるが、それらに限定されない。
【0101】 好ましいブリーチアクチベーターは、1997年12月16日付で発行された
ChristieらのUS5,698,504、1997年12月9日付で発行されたCh
ristieらのUS5,695,679、1997年11月11日付で発行されたWi
lleyらのUS5,686,401、1997年11月11日付で発行されたHart
shornらのUS5,686,014、1995年4月11日付で発行されたWille
yらのUS5,405,412、1995年4月11日付で発行されたWilleyら
のUS5,405,413、1992年7月14日付で発行されたMitchelらの
US5,130,045および1983年11月1日付で発行されたChungらの
US4,412,934、および同時係属特許出願USSN08/709,07
2、08/064,564で記載されたものである;US5,698,504、
US5,695,679およびUS5,686,014(それら各々が前記で引
用されている)で記載されているようなアシルラクタムアクチベーター、特にア
シルカプロラクタム(例えばWO94‐28102A参照)およびアシルバレロ
ラクタム(1996年4月2日付で発行されたWilleyらのUS5,503,63
9)がここでは非常に有用であり、すべて参考のためここに組み込まれる。
【0102】 四級置換ブリーチアクチベーターも含有させてよい。本クリーニング組成物は
、好ましくは四級置換ブリーチアクチベーター(QSBA)または四級置換過酸
(QSP)、更に好ましくは前者を含んでなる。好ましいQSBA構造は、19
97年11月11日付で発行されたWilleyらのUS5,686,015、199
7年8月5日付で発行されたTaylorらのUS5,654,421、1995年1
0月24日付で発行されたGosselinkらのUS5,460,747、1996年
12月17日付で発行されたMiracleらのUS5,584,888および199
6年11月26日付で発行されたTaylorらのUS5,578,136で更に記載
されており、それらすべてが参考のためここに組み込まれる。
【0103】 ここで有用な高度に好ましいブリーチアクチベーターは、各々が前記で引用さ
れたUS5,698,504、US5,695,679およびUS5,686,
014で記載されているように、アミド置換されている。このようなブリーチア
クチベーターの好ましい例には、(6‐オクタンアミドカプロイル)オキシベン
ゼンスルホネート、(6‐ノナンアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネー
ト、(6‐デカンアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネートおよびそれら
の混合物がある。
【0104】 各々が前記で引用されたUS5,698,504、US5,695,679、
US5,686,014、および1990年10月30日付で発行されたHodge
らのUS4,966,723で開示されている他の有用なアクチベーターには、
1,2位で部分‐C(O)OC(R)=N‐が縮合されたC環のような
、ベンゾオキサジンタイプアクチベーターがある。
【0105】 アクチベーターおよび用途そのものに応じて、良い漂白結果が約6〜約13、
好ましくは約9.0〜約10.5の使用時pHを有する漂白系から得られる。典
型的には、例えば、電子求引部分を有したアクチベーターは中性付近またはほぼ
中性のpH範囲で用いられる。アルカリおよび緩衝剤がこのようなpHを確保す
るために用いうる。
【0106】 遷移金属ブリーチ触媒 本発明の洗濯洗剤組成物は、1種以上のブリーチ触媒を含有した漂白系を場合
により含んでなる。選択されたブリーチ触媒、特に5,12‐ジメチル‐1,5
,8,12‐テトラアザビシクロ〔6.6.2〕ヘキサデカンマンガン(II)クロ
リドが、過酸化水素源またはペルオキシゲンブリーチを要しない漂白系中に処方
されうる。本組成物は、組成物の重量で約1ppb(0.0000001%)、
更に好ましくは約100ppb(0.00001%)、より一層好ましくは約5
00ppb(0.00005%)、更に一層好ましくは約1ppm(0.000
1%)〜約99.9%、更に好ましくは約50%、より一層好ましくは約5%、
更に一層好ましくは約500ppm(0.05%)の遷移金属ブリーチ触媒を含
んでなる。
【0107】 適切なマンガンベース触媒の非制限例は、1996年11月19日付で発行さ
れたMiracleらのUS5,576,282、1993年9月21日付で発行され
たFavreらのUS5,246,621、1993年9月14日付で発行されたFav
reらのUS5,244,594、1993年3月16日付で発行されたJureller
らのUS5,194,416、1992年5月19日付で発行されたvan Vliet
らのUS5,114,606、1984年2月7日付で発行されたBraggのUS
4,430,243、1992年5月19日付で発行されたvan KralingenのU
S5,114,611、1988年3月1日付で発行されたRerekのUS4,7
28,455、1994年2月8日付で発行されたMadisonのUS5,284,
944、1993年9月21日付で発行されたvan DijkらのUS5,246,6
12、1993年10月26日付で発行されたKerschnerらのUS5,256,
779、1994年1月18日付で発行されたKerschnerらのUS5,280,
117、1993年12月28日付で発行されたKerschnerらのUS5,274
,147、1992年10月6日付で発行されたKerschnerらのUS5,153
,161および1993年7月13日付で発行されたMartensらのUS5,22
7,084、欧州特許出願公開549,271A1、549,272A1、54
4,440A2および544,490A1で開示されている。
【0108】 適切なコバルトベース触媒の非制限例は、1997年1月28日付で発行され
たPerkinsらのUS5,597,936、1997年1月21日付で発行されたM
iracleらのUS5,595,967、1997年12月30日付で発行されたPe
rkinsらのUS5,703,030、1989年3月7日付で発行されたDiakun
らのUS4,810,410、M.L.Tobe,"Base Hydrolysis of Transition-Meta
l Complexes",Adv.Inorg.Bioinorg.Mech.,(1983),2,pages 1-94、J.Chem.Ed.(19
89),66(12),1043-45、The Synthesis and Characterization of Inorganic Comp
ounds,W.L.Jolly(Prentice-Hall;1970),pp.461-3、Inorg.Chem.,18,1497-1502(1
979)、Inorg.Chem.,21,2881-2885(1982)、Inorg.Chem.,18,2023-2025(1979)、In
org.Synthesis,173-176(1960)およびJournal of Physical Chemistry,56,22-25(
1952)で開示されている。
【0109】 好ましい大環式配位子を含むブリーチ触媒の別な例は、1998年9月11日
付で公開されたWO98/39406A1で記載されており、参考のためここに
組み込まれる。これらブリーチ触媒の適切な例には以下がある: ジクロロ‐5,12‐ジメチル‐1,5,8,12‐テトラアザビシクロ〔6
.6.2〕ヘキサデカンマンガン(II) ジアコ‐5,12‐ジメチル‐1,5,8,12‐テトラアザビシクロ〔6.
6.2〕ヘキサデカンマンガン(II)ヘキサフルオロホスフェート アコ‐ヒドロキシ‐5,12‐ジメチル‐1,5,8,12‐テトラアザビシ
クロ〔6.6.2〕ヘキサデカンマンガン(III)ヘキサフルオロホスフェート ジアコ‐5,12‐ジメチル‐1,5,8,12‐テトラアザビシクロ〔6.
6.2〕ヘキサデカンマンガン(II)テトラフルオロボレート ジクロロ‐5,12‐ジメチル‐1,5,8,12‐テトラアザビシクロ〔6
.6.2〕ヘキサデカンマンガン(III)ヘキサフルオロホスフェート ジクロロ‐5,12‐ジ‐n‐ブチル‐1,5,8,12‐テトラアザビシク
ロ〔6.6.2〕ヘキサデカンマンガン(II) ジクロロ‐5,12‐ジベンジル‐1,5,8,12‐テトラアザビシクロ〔
6.6.2〕ヘキサデカンマンガン(II) ジクロロ‐5‐n‐ブチル‐12‐メチル‐1,5,8,12‐テトラアザビ
シクロ〔6.6.2〕ヘキサデカンマンガン(II) ジクロロ‐5‐n‐オクチル‐12‐メチル‐1,5,8,12‐テトラアザ
ビシクロ〔6.6.2〕ヘキサデカンマンガン(II) ジクロロ‐5‐n‐ブチル‐12‐メチル‐1,5,8,12‐テトラアザビ
シクロ〔6.6.2〕ヘキサデカンマンガン(II)
【0110】 前形成漂白剤 本発明の漂白系は、場合により、0.1重量%、好ましくは1%、更に好まし
くは5%〜約10%、好ましくは約7%で、1種以上の前形成漂白剤を更に含ん
でよい。前形成漂白物質は、典型的には下記一般式を有する:
【化85】 上記式中RはC‐C22アルキレン、C‐C22置換アルキレン、フェニレ
ン、C‐C22置換フェニレンおよびそれらの混合物であり、Yは水素、ハロ
ゲン、アルキル、アリール、‐C(O)OH、‐C(O)OOHおよびそれらの
混合物である。
【0111】 本発明で有用な有機過カルボン酸は1または2つのペルオキシ基を有すること
ができ、脂肪族でもまたは芳香族であってもよい。有機過カルボン酸が脂肪族で
あるとき、非置換酸は下記一般式を有している:
【化86】 上記式中Yには水素、メチル、メチルクロリド、カルボキシレート、ペルカルボ
キシレートがあり、nは1〜20の値を有する整数である。
【0112】 有機過カルボン酸が芳香族であるとき、非置換酸は下記一般式を有している:
【化87】 上記式中Yには水素、アルキル、ハロアルキル、カルボキシレート、ペルカルボ
キシレートおよびそれらの混合物がある。
【0113】 ここで有用な典型的モノペルオキシ過カルボン酸には、アルキル過カルボン酸
およびアリール過カルボン酸、例えば: i)ペルオキシ安息香酸および環置換ペルオキシ安息香酸、例えばペルオキシ
‐o‐ナフトエ酸 ii)脂肪族、置換脂肪族およびアリールアルキルモノペルオキシ酸、例えばペ
ルオキシラウリン酸、ペルオキシステアリン酸およびN,N‐フタロイルアミノ
ペルオキシカプロン酸(PAP) がある。
【0114】 ここで有用な典型的ジペルオキシ過カルボン酸には、アルキルジペルオキシ酸
およびアリールジペルオキシ酸、例えば iii)1,12‐ジペルオキシドデカン二酸 iv)1,9‐ジペルオキシアゼライン酸 v)ジペルオキシブラシル酸、ジペルオキシセバシン酸およびジペルオキシイ
ソフタル酸 vi)2‐デシルジペルオキシブタン‐1,4‐二酸 vii)4,4′‐スルホニルビスペルオキシ安息香酸 がある。
【0115】 高度に好ましい前形成ブリーチの非制限例には、参考のためここに組み込まれ
る、1987年1月6日付で発行されたBurnsらのUS特許4,634,551
で記載されたような6‐ノニルアミノ‐6‐オキソペルオキシカプロン酸(NA
PAA)がある。 ここで記載されたペルオキシゲン漂白組成物のみならず、本発明の組成物は漂
白剤として塩素タイプ漂白物質も含んでよい。このような剤は当業界で周知であ
り、例えばナトリウムジクロロイソシアヌレート(“NaDCC”)がある。し
かしながら、塩素タイプブリーチは、酵素を含んだ組成物ではさほど好ましくな
い。
【0116】酵素系 ここで用いられる“洗浄酵素”とは、液体洗濯、硬質表面クリーニングまたは
パーソナルケア洗剤組成物で、クリーニング、しみ抜きまたはそれ以外の有益な
効果を有した酵素を意味する。好ましい洗浄酵素は、プロテアーゼ、アミラーゼ
およびリパーゼのようなヒドロラーゼである。液体洗濯目的に好ましい酵素には
、特にプロテアーゼ、セルラーゼ、リパーゼおよびペルオキシダーゼがあるが、
それらに限定されない。典型的には、酵素は約0.001%(10ppm)、好
ましくは0.005%(50ppm)〜約0.1%(1000ppm)、好まし
くは約0.05%(500ppm)の量で存在する。しかしながら、存在する酵
素の量は、組成物中における他の酵素の存在にも依存する。例えば、プロテアー
ゼ酵素はアミラーゼ酵素または他のプロテアーゼ酵素と共に処方され、これは存
在する酵素の量に影響を有する。
【0117】 プロテアーゼ酵素 本発明による好ましい液体洗濯洗剤組成物は、少くとも0.001重量%のプ
ロテアーゼ酵素を更に含んでなる。しかしながら、有効量のプロテアーゼ酵素で
あれば、ここで記載された液体洗濯洗剤組成物では使用上十分である。“有効量
”という用語は、布帛のような基材でクリーニング、しみ抜き、汚れ除去、ホワ
イトニング、脱臭またはフレッシュ性改善効果を発揮しうる量に関する。現行製
品でみると、典型量は洗剤組成物g当たり重量で約5mg以内、更に典型的には
0.01〜3mgの活性酵素である。換言すると、本組成物は典型的には0.0
01〜5重量%、好ましくは0.01〜1%の市販酵素製剤を含む。本発明のプ
ロテアーゼ酵素は、組成物g当たり0.005〜0.1Anson単位(AU)の活
性を供するために十分なレベルで、このような市販製剤中に通常存在している。
【0118】 本発明の好ましい液体洗濯洗剤組成物は、Bacillus amyloliquefaciensまたは
Bacillus lentusに由来する修飾プロテアーゼ酵素を含んでなる。本発明の目的
にとり、B.amyloliquefaciensに由来するプロテアーゼ酵素は別に“ズブチリシ
ンBPN′”と称され、“プロテアーゼA”とも称されるが、B.lentusに由来す
るプロテアーゼ酵素は別に“ズブチリシン309”と称される。本発明の目的に
とり、Bacillus amyloliquefaciensズブチリシンのナンバリングは、USSN0
8/322,676の“プロテアーゼ含有クリーニング組成物”と題したA.Baec
kらの親出願で記載されているように、ズブチリシンBPN′およびズブチリシ
ン309双方のアミノ酸配列ナンバリングシステムとして使える。
【0119】 Bacillus amyloliquefaciensズブチリシンの誘導体‐BPN′酵素 本発明で使用上好ましいプロテアーゼ酵素はプロテアーゼA(BPN′)の変
種であり、これはその変種のアミノ酸配列が由来する前駆体カルボニルヒドロラ
ーゼと比較して異なるタンパク質分解活性、安定性、基質特異性、pHプロフィ
ルおよび/または性能特徴を有した非天然カルボニルヒドロラーゼ変種である。
BPN′のこの変種は、1985年1月9日付のEP130,756Aで開示さ
れている。特に、プロテアーゼA‐BSVは、166位のGlyがAsn、Se
r、Lys、Arg、His、Gln、AlaまたはGluに置き換わり、16
9位のGlyがSerに置き換わり、222位のMetがGln、Phe、Cy
s、His、Asn、Glu、AlaまたはThrに置き換わり;または166
位のGlyがLysに置き換わり、222位のMetがCysに置き換わり;ま
たは169位のGlyがAlaに置き換わり、222位のMetがAlaに置き
換わったBPN′である。
【0120】 プロテアーゼB 本発明で使用上好ましいプロテアーゼ酵素はプロテアーゼBである。プロテア
ーゼBは、その変種のアミノ酸配列が由来する前駆体カルボニルヒドロラーゼと
比較して異なるタンパク質分解活性、安定性、基質特異性、pHプロフィルおよ
び/または性能特徴を有した非天然カルボニルヒドロラーゼ変種である。プロテ
アーゼBはチロシンが+217位でロイシンに置き換わったBPN′の変種であ
り、1987年4月28日付のEP303,761Aおよび1985年1月9日
付のEP130,756Aで更に開示されたとおりである。
【0121】 プロテアーゼBのブリーチ安定性変種(プロテアーゼB‐BSV) 本発明で使用上好ましいプロテアーゼ酵素は、プロテアーゼBのブリーチ安定
性変種である。特に、プロテアーゼB‐BSVは、166位のGlyがAsn、
Ser、Lys、Arg、His、Gln、AlaまたはGluに置き換わり、
169位のGlyがSerに置き換わり、222位のMetがGln、Phe、
Cys、His、Asn、Glu、AlaまたはThrに置き換わり;または1
66位のGlyがLysに置き換わり、222位のMetがCysに置き換わり
;または169位のGlyがAlaに置き換わり、222位のMetがAlaに
置き換わった変種である。
【0122】 プロテアーゼBの界面活性変種 プロテアーゼBの好ましい界面活性変種は、チロシンが+217位でロイシン
に置き換わり、野生型アミノ酸配列が199、200、201、202、203
、204、205、206、207、208、209、210、211、212
、213、214、215、216、218、219または220位のうち1以
上で置き換わったBPN′野生型アミノ酸配列からなり、そのBPN′変種は野
生型ズブチリシンBPN′と比較して不溶性基質への低い吸着性とその高い加水
分解性を有している。好ましくは、置換アミノ酸を有する位置は199、200
、201、202、205、207、208、209、210、211、212
または215位、更に好ましくは200、201、202、205または207
位である。
【0123】 酵素についてコードする様々なヌクレオチド配列を変異させて、酵素のアミノ
酸配列を変えることにより修飾されたズブチリシンBPN′酵素も、Bacillus a
myloliquefaciensズブチリシンに由来する好ましいプロテアーゼである。これら
の修飾ズブチリシン酵素は、野生型ズブチリシンと比較して不溶性基質への低い
吸着性とその高い加水分解性を有している。このようなBPN′変種についてコ
ードする変異遺伝子も適している。
【0124】ズブチリシン309の誘導体 本発明による使用上別な好ましいプロテアーゼ酵素には、“ズブチリシン30
9”変種もある。これらのプロテアーゼ酵素には、以下で記載されているいくつ
かの種類のズブチリシン309変種がある。
【0125】 プロテアーゼC 本発明の組成物で使用上好ましいプロテアーゼ酵素はプロテアーゼCである。
プロテアーゼCは、リジンが27位でアルギニンから置き換わり、チロシンが1
04位でバリンから置き換わり、セリンが123位でアスパラギンから置き換わ
り、アラニンが274位でトレオニンから置き換わった、Bacillus由来アルカリ
性セリンプロテアーゼの変種である。プロテアーゼCは、1991年5月16日
付で公開されたWO91/06637に対応するEP90915958.4で記
載されている。特にプロテアーゼCの遺伝子修飾変種もそこに含まれている。
【0126】 プロテアーゼD 本発明で使用上好ましいプロテアーゼ酵素はプロテアーゼDである。プロテア
ーゼDは、天然でみられないアミノ酸配列を有した、Bacillus lentusズブチリ
シンに由来するカルボニルヒドロラーゼ変種であり、1995年4月20日付で
公開されたGenencor InternationalのWO95/10615で記載されているよ
うなBacillus amyloliquefaciensズブチリシンのナンバリングに従い、好ましく
は+99、+101、+103、+104、+107、+123、+27、+1
05、+109、+126、+128、+135、+156、+166、+19
5、+197、+204、+206、+210、+216、+217、+218
、+222、+260、+265および/または+274からなる群より選択さ
れるものに相当する1以上のアミノ酸残基位置と組み合わせて、+76位に相当
する位置において、上記カルボニルヒドロラーゼで複数のアミノ酸残基の代わり
に異なるアミノ酸を用いることにより、前駆体カルボニルヒドロラーゼから誘導
される。
【0127】 A.ループ領域6置換変種‐これらのズブチリシン309タイプ変種はズブチ
リシン309野生型アミノ酸配列の修飾アミノ酸配列を有しており、その修飾ア
ミノ酸配列は193、194、195、196、197、199、200、20
1、202、203、204、205、206、207、208、209、21
0、211、212、213または214位のうち1以上で置換を有し、それに
よりズブチリシン309変種は野生型ズブチリシン309と比較して不溶性基質
への低い吸着性とその高い加水分解性を有している。好ましくは、これらのプロ
テアーゼは193、194、195、196、199、201、202、203
、204、205、206または209位、更に好ましくは194、195、1
96、199または200位で置換されたアミノ酸を有している。
【0128】 B.マルチループ領域置換変種‐これらのズブチリシン309変種もズブチリ
シン309野生型アミノ酸配列の修飾アミノ酸配列であり、その修飾アミノ酸配
列は第一、第二、第三、第四または第五ループ領域のうち1以上で1以上の位置
に置換を有し、それによりズブチリシン309変種は野生型ズブチリシン309
と比較して不溶性基質への低い吸着性とその高い加水分解性を有している。
【0129】 C.ループ領域以外の位置における置換‐加えて、野生型ズブチリシン309
で1以上の置換が、ループ領域の位置以外の位置、例えば74位で行われてもよ
い。ズブチリシン309への追加置換が74位のみで行われるならば、その置換
は好ましくはAsn、Asp、Glu、Gly、His、Lys、Pheまたは
Pro、好ましくはHisまたはAspによる。しかしながら、修飾は74位の
みならず、1以上のループ位置、例えば残基97、99、101、102、10
5および121で行われてもよい。
【0130】 ズブチリシンBPN′変種およびズブチリシン309変種はWO95/299
79、WO95/30010およびWO95/30011で更に記載されており
、それらすべてが1995年11月9日付で公開され、それらすべてが参考のた
めここに組み込まれる。
【0131】 本発明の修飾ポリアミンとの併用上更に好ましいプロテアーゼ酵素はNovoのAL
CALASEである。もう1つの適切なプロテアーゼはBacillus株から得られ、8〜
12のpH範囲で最大活性を有し、デンマークのNovo Industries A/S、以下"No
vo"によりESPERASEとして販売されている。この酵素および類似酵素の製法はN
ovoのGB1,243,784で記載されている。他の適切なプロテアーゼには
、NovoのSAVINASEおよびオランダInternational Bio-Synthetics,Inc.のMAXAT
ASEがある。NovoのWO9318140Aで記載されたBacillus sp.NCIMB 403
38由来の高pHプロテアーゼも参照。プロテアーゼ、1以上の他の酵素および可
逆的プロテアーゼインヒビターを含んでなる酵素洗剤は、NovoのWO92035
29Aで記載されている。他の好ましいプロテアーゼには、Procter & Gambleの
WO9510591Aのものがある。所望であれば、Procter & GambleのWO9
507791で記載されているような、低い吸着性と高い加水分解性を有したプ
ロテアーゼも市販されている。ここで適した洗剤向けの組換えトリプシン様プロ
テアーゼは、NovoのWO9425583で記載されている。
【0132】 他の特に有用なプロテアーゼは、Bacillus amyloliquefaciensズブチリシンの
1、3、4、8、9、10、12、13、16、17、18、19、20、21
、22、24、27、33、37、38、42、43、48、55、57、58
、61、62、68、72、75、76、77、78、79、86、87、89
、97、98、99、101、102、104、106、107、109、11
1、114、116、117、119、121、123、126、128、13
0、131、133、134、137、140、141、142、146、14
7、158、159、160、166、167、170、173、174、17
7、181、182、183、184、185、188、192、194、19
8、203、204、205、206、209、210、211、212、21
3、214、215、216、217、218、222、224、227、22
8、230、232、236、237、238、240、242、243、24
4、245、246、247、248、249、251、252、253、25
4、255、256、257、258、259、260、261、262、26
3、265、268、269、270、271、272、274および275位
に相当する1以上のアミノ酸残基位置で、他の天然アミノ酸残基によるアミノ酸
残基の置換と共に、Bacillus amyloliquefaciensズブチリシンの103位に相当
するアミノ酸残基位置で、他の天然アミノ酸残基によるアミノ酸残基の置換をう
けた多置換プロテアーゼ変種であり;そのプロテアーゼ変種が103および76
位に相当する位置でアミノ酸残基の置換をうけているとき、Bacillus amyloliqu
efaciensズブチリシンの27、99、101、104、107、109、123
、128、166、204、206、210、216、217、218、222
、260、265または274位に相当するアミノ酸残基位置以外の1以上のア
ミノ酸残基位置でもアミノ酸残基の置換があり;および/または、すべてThe Pr
octer & Gamble Companyから1998年10月23日付で出願されたPCT出願
PCT/US98/22588、PCT/US98/22482およびPCT/
US98/22486(各々P&Gケース7280&、7281&および728
2L)で記載されているような、Bacillus amyloliquefaciensズブチリシンの6
2、212、230、232、252および257位に相当する1以上のアミノ
酸残基位置で別な天然アミノ酸残基によるアミノ酸残基の置換をうけた多置換プ
ロテアーゼ変種もある。
【0133】 特許出願EP251446およびWO91/06637で記載されたプロテア
ーゼ、WO91/02792で記載されたプロテアーゼBLAP、およびWO95
/23221で記載されたそれらの変種も、本発明に適している。 NovoのWO93/18140Aで記載されたBacillus sp.NCIMB 40338由来の
高pHプロテアーゼも参照。プロテアーゼ、1種以上の他の酵素および可逆性プ
ロテアーゼインヒビターを含んでなる酵素洗剤は、NovoのWO92/03529
Aで記載されている。所望ならば、Procter & GambleのWO95/07791で
記載されているような、吸着性を減少させて加水分解性を増加させたプロテアー
ゼが市販されている。ここで適した洗剤向けの組換えトリプシン様プロテアーゼ
は、NovoのWO94/25583で記載されている。他の適切なプロテアーゼは
、UnileverのEP516200で記載されている。
【0134】 本発明で有用な市販プロテアーゼは、すべてデンマークのNovo Nordisk A/Sか
らESPERASE、ALCALASE、DURAZYM、SAVINASE、EVERLASEおよびKANNASE として、並びにすべてGenencor International(以前はGist-Brocades of The
Netherlands)からMAXATASE、MAXACAL、PROPERASEおよびMAXAPEMとし
て知られている。
【0135】 上記プロテアーゼ酵素に加えて、本発明の液体洗濯洗剤組成物で使用に適した
他の酵素が以下で更に記載されている。
【0136】 他の酵素 プロテアーゼ酵素以外の酵素も、テクスタイルのような表面からタンパク質ベ
ース、炭水化物ベースまたはトリグリセリドベース汚れの除去、例えば洗濯中に
おける遊離染料移動の阻止と、布帛再生を含めた、様々な目的のために、本洗剤
組成物中に含有させることができる。適切な酵素には、植物、動物、細菌、真菌
および酵母起源のようなあらゆる適切な起源のアミラーゼ、リパーゼ、セルラー
ゼ、ペルオキシダーゼおよびそれらの混合物がある。好ましい選択は、pH活性
および/または至適安定性、熱安定性と、活性洗剤、ビルダーなどに対する安定
性のようなファクターにより影響される。この点において、細菌アミラーゼおよ
びプロテアーゼと真菌セルラーゼのような、細菌または真菌酵素が好ましい。
【0137】 酵素は“クリーニング有効量”を供するために十分なレベルで洗剤または洗剤
添加組成物中に通常配合される。“クリーニング有効量”という用語は、布帛の
ような基材でクリーニング、しみ抜き、汚れ除去、ホワイトニング、脱臭または
フレッシュ性改善効果を発揮しうる量に関する。現行製品の実際上、典型的な量
は洗剤組成物1g当たり重量で約5mg以内、更に典型的には0.01〜3mg
の活性酵素である。換言すれば、本組成物は典型的には約0.001重量%、好
ましくは約0.01%〜約5%、好ましくは約1%の市販酵素製品を含む。プロ
テアーゼ酵素は、組成物1g当たり0.005〜0.1Anson単位(AU)の活
性を供するために十分なレベルで、このような製品中に通常存在する。ある洗剤
では、非触媒活性物質の総量を最少にして、それによりしみ付き/皮膜化または
他の最終結果を改善するために、製品の活性酵素含有率を増加させることが望ま
しい。それより高い活性レベルでも高濃縮洗剤処方には望ましい。
【0138】 ここで適したアミラーゼには、例えばNovoのGB1,296,839で記載さ
れたα‐アミラーゼ、RAPIDASE、International Bio-Synthetics,Inc.およびT
ERMAMYL、Novoがある。NovoのFUNGAMYLが特に有用である。改善された安定
性、例えば酸化安定性について酵素の工学処理が知られている。例えば、J.Biol
ogical Chem.,Vol.260,No.11,June 1985,pp.6518-6521参照。本組成物のある好
ましい態様では、1993年度に市販されているTERMAMYLの対照に対して測定
されたような、洗剤で改善された安定性、特に改善された酸化安定性を有するア
ミラーゼを用いることができる。これらの好ましいアミラーゼは、上記対照アミ
ラーゼに対して測定すると、例えばpH9〜10の緩衝液中で過酸化水素/テト
ラアセチルエチレンジアミンに対する酸化安定性;例えば約60℃のような通常
の洗浄温度における熱安定性;または例えば約8〜約11のpHにおけるアルカ
リ安定性のうち1以上で測定しうる改善により最小限で特徴付けられる、“安定
性向上”アミラーゼであるという特徴を共有している。安定性はいずれかの業界
開示技術試験を用いて測定しうる。例えば、WO9402597に開示された文
献参照。安定性向上アミラーゼはNovoまたはGenencor Internationalから得られ
る。ここで高度に好ましいアミラーゼの1つの種類は、1つ、2つまたは多数の
アミラーゼ株が直接の前駆体であるかどうかにかかわらず、1種以上のBacillus
アミラーゼ、特にBacillus α‐アミラーゼから部位特異的変異誘発を用いて誘
導されるという共通性を有している。上記対照アミラーゼに対して酸化安定性が
向上したアミラーゼは、特に漂白、更に好ましくは酸素漂白向けで、塩素漂白向
け以外の洗剤組成物で使用上好ましい。このような好ましいアミラーゼには、(
a)B.licheniformis α‐アミラーゼの197位に位置するメチオニン残基の置
換がアラニンまたはトレオニン、好ましくはトレオニンを用いて行われた、TERM
AMYLとして知られる変異体で更に示されるような、1994年2月3日付Novo
の前記WO9402597によるアミラーゼ、あるいはB.amyloliquefaciens、B
.subtilisまたはB.stearothermophilusのような類似親アミラーゼの相同位置変
種;(b)C.Matchinsonにより207th American Chemical Society National Mee
ting,March 13-17,1994で示された"Oxidatively Resistant alpha-Amylases"と
題する論文でGenencor Internationalにより記載されたような安定性向上アミラ
ーゼがある。そこでは、自動皿洗い洗剤中のブリーチはα‐アミラーゼを不活化
するが、改善された酸化安定性アミラーゼがB.licheniformis NCIB8061からGene
ncorにより作られたことが記載されている。メチオニン(Met)は最も修飾し
やすい残基として特定された。Metは8、15、197、256、304、3
66および438位で1度に1回置換されて特定の変異体となるが、特に重要な
ものはM197LおよびM197Tであり、M197T変種が最も安定な発現変
種である。安定性はCASCADEおよびSUNLIGHTで測定された。(c)ここで特
に好ましいアミラーゼには、WO9510603Aで記載されたような直親に追
加修飾を有するアミラーゼ変種があり、DURAMYLとして譲受人Novoから市販さ
れている。他の特に好ましい酸化安定性向上アミラーゼには、Genencor Interna
tionalのWO9418314およびNovoのWO9402597に記載されたもの
がある。例えば入手しうるアミラーゼの既知キメラ、ハイブリッドまたは単純変
異親形から部位特異的変異誘発により誘導されるような、いかなる他の酸化安定
性向上アミラーゼも用いてよい。他の好ましい酵素修飾も行いうる。NovoのWO
9509909A参照。
【0139】 ここで用いうるセルラーゼは、細菌および真菌双方のタイプを含み、好ましく
は5〜9.5の至適pHを有している。1984年3月6日付Barbesgoardらの
US4,435,307では、Humicola insolensもしくはHumicola株DSM1
800またはAeromonas属に属するセルラーゼ212生産真菌からの適切な真菌
セルラーゼと、海洋軟体動物Dolabella Auricula Solanderの肝膵から抽出され
るセルラーゼについて開示している。適切なセルラーゼは、GB‐A‐2,07
5,028、GB‐A‐2,095,275およびDE‐OS‐2,247,8
32でも開示されている。CAREZYME(Novo)が特に有用である。NovoのWO9
117243参照。
【0140】 洗剤用に適したリパーゼ酵素には、GB1,372,034で開示された、Ps
eudomonas stutzeri ATCC19.154のようなPseudomonas属の微生物によ
り産生されるものがある。1978年2月24日付で公開された日本特許出願5
3/20487のリパーゼも参照。このリパーゼは、商品名Lipase P“Amano”
または“Amano-P”として、日本、名古屋のAmano Pharmaceutical Co.Ltd.から
市販されている。他の適切な市販リパーゼには、Amano-CES、即ちChromobacter
viscosum、例えば日本、田方の東洋醸造社からのChromobacter viscosum var.li
polyticum NRRLB 3673由来のリパーゼ;USAのU.S.Biochemical Corp.および
オランダのDisoynth Co.からのChromobacter viscosumリパーゼ; Pseudomonas
gladioli由来のリパーゼがある。Humicola lanuginosaに由来してNovoから市販
されているLIPOLASE酵素(EP341,947も参照)がここで使用上好まし
いリパーゼである。ペルオキシダーゼ酵素に対して安定化されたリパーゼおよび
アミラーゼ変種は、NovoのWO9414951Aで記載されている。WO920
5249およびRD94359044も参照。
【0141】 ここで使用に適したクチナーゼ酵素は、GenencorのWO8809367Aで記
載されている。
【0142】 ペルオキシダーゼ酵素は、“溶液漂白”に、あるいは洗浄中に基材から落ちた
染料または顔料が洗浄液中に存在する他の基材へ移動することを防ぐために、酸
素源、例えばペルカーボネート、ペルボレート、過酸化水素などと組合せて用い
てよい。公知のペルオキシダーゼには、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、
リグニナーゼおよびハロペルオキシダーゼ、例えばクロロまたはブロモペルオキ
シダーゼがある。ペルオキシダーゼ含有洗剤組成物は、1989年10月19日
付NovoのWO89099813AおよびNovoのWO8909813Aで開示され
ている。
【0143】 様々な酵素物質と合成洗剤組成物中へのそれらの配合手段も、Genencor Inter
nationalのWO9307263AおよびWO9307260A、NovoのWO89
08694A、1971年1月5日付McCartyらのUS3,553,139でも
開示されている。酵素は、1978年7月18日付で発行されたPlaceらのUS
4,101,457および1985年3月26日付で発行されたHughesのUS4
,507,219でも更に開示されている。液体洗剤処方物で有用な酵素物質と
このような処方物中へのそれらの配合は、1981年4月14日付で発行された
HoraらのUS4,261,868で開示されている。洗剤で有用な酵素は様々な
技術で安定化させうる。酵素安定化技術は、1971年8月17日付Gedgeらの
US3,600,319、1986年10月29日付VenegasのEP199,4
05およびEP200,586で開示および例示されている。酵素安定化系も、
例えばUS3,519,570で記載されている。プロテアーゼ、キシラナーゼ
およびセルラーゼを与える有用なBacillus sp.AC13は、NovoのWO9401
532Aで記載されている。
【0144】 本発明による別の好ましい酵素はマンナナーゼ酵素である。存在するとき、マ
ンナナーゼ酵素は組成物の約0.0001重量%、好ましくは0.0005%、
更に好ましくは0.001%〜約2%、好ましくは0.1%、更に好ましくは0
.02%である。
【0145】 好ましくは、次の3種のマンナン分解酵素:EC3.2.1.25:β‐マンノシダー
ゼ、EC3.2.1.78:エンド‐1,4‐β‐マンノシダーゼ(以下“マンナナーゼ
”と称される)、EC3.2.1.100:1,4‐β‐マンノビオシダーゼ(IUPA
C Classification-Enzyme nomenclature,1992,ISBN 0-12-227165-3,Academic P
ress)が本発明の組成物で有用である。
【0146】 更に詳しくは、本発明の洗剤組成物は、マンナナーゼと称されるβ‐1,4‐
マンノシダーゼ(EC3.2.1.78)を含んでなる。“マンナナーゼ”または“ガラ
クトマンナナーゼ”という用語は、公にはマンナン エンド‐1,4‐β‐マン
ノシダーゼと称され、β‐マンナナーゼおよびエンド‐1,4‐マンナナーゼと
いう別称を有して、次の反応:マンナン、ガラクトマンナン、グルコマンナンお
よびガラクトグルコマンナンにおける1,4‐β‐D‐マンノシド結合のランダ
ム加水分解を触媒するというように、当業界では規定されるマンナナーゼ酵素を
表わしている。
【0147】 特に、マンナナーゼ(EC3.2.1.78)はマンナンを分解するポリサッカラーゼ
のグループを構成しており、マンノース単位を有したポリオース鎖を開裂しうる
、即ちマンナン、グルコマンナン、ガラクトマンナンおよびガラクトグルコマン
ナンのグルコシド結合を開裂しうる酵素を表わす。マンナンはβ‐1,4‐結合
マンノースから構成される主鎖を有した多糖であり、グルコマンナンは主鎖また
は多少規則的に交互にβ‐1,4‐結合マンノースおよびグルコースを有した多
糖であり、ガラクトマンナンおよびガラクトグルコマンナンはα‐1,6‐結合
ガラクトース側鎖を有したマンナンおよびグルコマンナンである。これらの化合
物はアセチル化されてもよい。
【0148】 ガラクトマンナンおよびガラクトグルコマンナンの分解は、ガラクトース側鎖
の全体的または部分的な除去により促進される。更に、アセチル化されたマンナ
ン、グルコマンナン、ガラクトマンナンおよびガラクトグルコマンナンの分解は
、全体的または部分的な脱アセチル化により促進される。アセチル基はアルカリ
またはマンナンアセチルエステラーゼにより除去しうる。マンナナーゼから、あ
るいはマンナナーゼとα‐ガラクトシダーゼおよび/またはマンナンアセチルエ
ステラーゼとの組合せにより放出されたオリゴマーは、β‐マンノシダーゼおよ
び/またはβ‐グルコシダーゼにより更に分解されて、遊離マルトースを放出す
ることがある。
【0149】 マンナナーゼはいくつかのBacillus生物で同定されてきた。例えば、Talbot e
t al.,Appl.Environ.Microbiol.,Vol.56,No.11,pp.3505-3510(1990)は、162
kDaの分子量および5.5〜7.5の至適pHを有したダイマー形で、Bacill
us stearothermophilus由来のβ‐マンナナーゼについて記載している。Mendoza
et al.,World J.Microbiol.Biotech.,Vol.10,No.5,pp.551-555(1994)は、38
kDaの分子量、pH5.0および55℃で至適活性、および4.8のplを有
した、Bacillus subtilis由来のβ‐マンナナーゼについて記載している。JP
‐03047076は、ゲル濾過により測定すると373kDaの分子量、8〜
10の至適pHおよび5.3〜5.4のplを有した、Bacillus sp.由来のβ‐
マンナナーゼについて開示している。JP‐63056289はアルカリ性で熱
安定性なβ‐マンナナーゼの産生について記載しており、これは例えばマンナン
のβ‐1,4‐D‐マンノピラノシド結合を加水分解して、マンノオリゴ糖を産
生する。JP‐63036774は、アルカリ性pHでβ‐マンナナーゼおよび
β‐マンノシダーゼを産生するBacillus微生物FERM P‐8856に関する
。JP‐08051975は、好アルカリ性Bacillus sp.AM‐001からのア
ルカリ性β‐マンナナーゼについて開示している。パルプおよび紙の漂白に有用
なBacillus amyloliquefaciens由来の精製マンナナーゼ、およびその産生方法は
、WO97/11164で開示されている。WO91/18974は、極端なp
Hおよび温度で活性なグルカナーゼ、キシラナーゼまたはマンナナーゼのような
ヘミセルラーゼについて記載している。WO94/25576は、植物または藻
類細胞壁物質の分解または修飾に有用なマンナナーゼ活性を示す、Aspergillus
aculeatus CBS 101.43由来の酵素について開示している。WO93/24622
は、リグノセルロースパルプを漂白するために有用な、Trichoderma reseeiから
単離されたマンナナーゼについて開示している。マンナン含有ヘミセルロースを
分解しうるヘミセルラーゼはWO91/18974で記載されており、Bacillus
amyloliquefaciens由来の精製マンナナーゼはWO97/11164で記載され
ている。
【0150】 好ましくは、マンナナーゼ酵素は下記のようなアルカリ性マンナナーゼ、更に
好ましくは細菌源に由来したマンナナーゼである。特に、本発明の洗濯洗剤組成
物は、Bacillus agaradhaerens株NICMB 40482由来のマンナナーゼ;Bacillus 1
68、遺伝子yght由来のマンナナーゼ;Bacillus sp.I633由来のマンナ
ナーゼおよび/またはBacillus sp.AAI12由来のマンナナーゼから選択され
るアルカリ性マンナナーゼを含む。本発明の洗剤組成物への含有上最も好ましい
マンナナーゼは、同時係属出願PA1998 01340で記載されているよう
なBacillus sp.I633由来のマンナナーゼ酵素である。 “アルカリ性マンナナーゼ酵素”という用語は、7〜12、好ましくは7.5
〜10.5の所定pHで、その最大活性の少くとも10%、好ましくは少くとも
25%、更に好ましくは少くとも40%の酵素活性を有する酵素を包含した意味
である。
【0151】 Bacillus agaradhaerens NICMB 40482由来のアルカリ性マンナナーゼは、同時
係属US特許出願09/111,256で記載されている。更に詳しくは、この
マンナナーゼは: i)Bacillus agaradhaerens NICMB 40482により産生されるポリペプチド; ii)US特許出願09/111,256で示されているようなSEQ ID
NO:2の32‐343位で示されたようなアミノ酸配列を含んでなるポリペプ
チド;または iii)上記ポリペプチドと少くとも70%相同性であるか、あるいは1つまたは
いくつかのアミノ酸の置換、欠失または付加により上記ポリペプチドから誘導さ
れたか、あるいは精製形で上記ポリペプチドに対するポリクローナル抗体と免疫
反応性である、i)またはii)で規定されたポリペプチドのアナログである。
【0152】 更には: a)US特許出願09/111,256で示されているようなSEQ ID
NO:1のヌクレオチド97‐ヌクレオチド1029で示されたようなヌクレオ
チドの配列を含んでなる、マンナナーゼ活性を有したポリペプチドについてコー
ドしているポリヌクレオチド分子; b)(a)の種ホモログ; c)US特許出願09/111,256で示されているようなSEQ ID
NO:2でアミノ酸残基32‐アミノ酸残基343のアミノ酸配列と少くとも7
0%同一である、マンナナーゼ活性を有したポリペプチドについてコードしてい
るポリヌクレオチド分子; d)(a)、(b)または(c)と相補的な分子;および e)(a)、(b)、(c)または(d)の縮重ヌクレオチド配列 からなる群より選択される、マンナナーゼ活性を有した対応する単離ポリペプチ
ドにも関する。
【0153】 上記のマンナナーゼについてコードするポリヌクレオチド分子(DNA配列)
を含んでなるプラスミドpSJ1678はEscherichia coliの株中に組み込まれ
て、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH,Maschero
der Web 1b,D-38124 Braunschweig,Federal Republic of Germanyに、特許出願
のための微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に従い、1998年
5月18日付で寄託番号DSM12180として本発明者らにより寄託された。
【0154】 第二の更に好ましい酵素は、同時係属US特許出願09/095,163で記
載されているBacillus subtilis株168由来のマンナナーゼである。更に詳し
くは、このマンナナーゼは: i)US特許出願09/095,163で示されたSEQ ID NO:5で
示されているDNA配列のコード部分またはその配列のアナログによりコードさ
れている;および/または ii)US特許出願09/095,163で示されたSEQ ID NO:6で
示されているようなアミノ酸配列を含んでなるポリペプチド;または iii)上記ポリペプチドと少くとも70%相同性であるか、1つまたはいくつか
のアミノ酸の置換、欠失または付加により上記ポリペプチドから誘導されたか、
あるいは精製形で上記ポリペプチドに対するポリクローナル抗体と免疫反応性で
ある、ii)で規定されたポリペプチドのアナログである。
【0155】 更には: a)US特許出願09/095,163で示されているようなSEQ ID
NO:5で示されたようなヌクレオチドの配列を含んでなる、マンナナーゼ活性
を有したポリペプチドについてコードしているポリヌクレオチド分子; b)(a)の種ホモログ; c)US特許出願09/095,163で示されているようなSEQ ID
NO:6のアミノ酸配列と少くとも70%同一である、マンナナーゼ活性を有し
たポリペプチドについてコードしているポリヌクレオチド分子; d)(a)、(b)または(c)と相補的な分子;および e)(a)、(b)、(c)または(d)の縮重ヌクレオチド配列 からなる群より選択される、マンナナーゼ活性を有した対応する単離ポリペプチ
ドにも関する。
【0156】 第三の更に好ましいマンナナーゼは、同時係属デンマーク特許出願PA199
8 01340で記載されている。更に詳しくは、このマンナナーゼは: i)Bacillus sp.I633により産生されるポリペプチド; ii)デンマーク出願PA1998 01340で示されているようなSEQ
ID NO:2の33‐340位で示されたようなアミノ酸配列を含んでなるポ
リペプチド;または iii)上記ポリペプチドと少くとも65%相同性であり、1つまたはいくつかの
アミノ酸の置換、欠失または付加により上記ポリペプチドから誘導されたか、あ
るいは精製形で上記ポリペプチドに対するポリクローナル抗体と免疫反応性であ
る、i)またはii)で規定されたポリペプチドのアナログである。
【0157】 更には: a)デンマーク出願PA1998 01340で示されているようなSEQ
ID NO:1のヌクレオチド317‐ヌクレオチド1243で示されたような
ヌクレオチドの配列を含んでなる、マンナナーゼ活性を有したポリペプチドにつ
いてコードしているポリヌクレオチド分子; b)(a)の種ホモログ; c)デンマーク出願PA1998 01340で示されているようなSEQ
ID NO:2でアミノ酸残基33‐アミノ酸残基340のアミノ酸配列と少く
とも65%同一である、マンナナーゼ活性を有したポリペプチドについてコード
しているポリヌクレオチド分子; d)(a)、(b)または(c)と相補的な分子;および e)(a)、(b)、(c)または(d)の縮重ヌクレオチド配列 からなる群より選択される対応した単離ポリヌクレオチド分子にも関する。
【0158】 本発明のマンナナーゼについてコードするポリヌクレオチド分子(DNA配列
)を含んでなるプラスミドpBXM3はEscherichia coliの株中に組み込まれて
、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH,Mascherode
r Web 1b,D-38124 Braunschweig,Federal Republic of Germanyに、特許出願の
ための微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に従い、1998年5
月29日付で寄託番号DSM12197として本発明者らにより寄託された。
【0159】 第四の更に好ましいマンナナーゼは、デンマーク同時係属特許出願PA199
8 01341で記載されている。更に詳しくは、このマンナナーゼは: i)Bacillus sp.AAI12により産生されるポリペプチド; ii)デンマーク出願PA1998 01341で示されているようなSEQ
ID NO:2の25‐362位で示されたようなアミノ酸配列を含んでなるポ
リペプチド;または iii)上記ポリペプチドと少くとも65%相同性であり、1つまたはいくつかの
アミノ酸の置換、欠失または付加により上記ポリペプチドから誘導されたか、あ
るいは精製形で上記ポリペプチドに対するポリクローナル抗体と免疫反応性であ
る、i)またはii)で規定されたポリペプチドのアナログである。
【0160】 更には: a)デンマーク出願PA1998 01341で示されているようなSEQ
ID NO:1のヌクレオチド225‐ヌクレオチド1236で示されたような
ヌクレオチドの配列を含んでなる、マンナナーゼ活性を有したポリペプチドにつ
いてコードしているポリヌクレオチド分子; b)(a)の種ホモログ; c)デンマーク出願PA1998 01341で示されているようなSEQ
ID NO:2でアミノ酸残基25‐アミノ酸残基362のアミノ酸配列と少く
とも65%同一である、マンナナーゼ活性を有したポリペプチドについてコード
しているポリヌクレオチド分子; d)(a)、(b)または(c)と相補的な分子;および e)(a)、(b)、(c)または(d)の縮重ヌクレオチド配列 からなる群より選択される対応した単離ポリヌクレオチド分子にも関する。
【0161】 本発明のマンナナーゼについてコードするポリヌクレオチド分子(DNA配列
)を含んでなるプラスミドpBXM1はEscherichia coliの株中に組み込まれて
、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH,Mascherode
r Web 1b,D-38124 Braunschweig,Federal Republic of Germanyに、特許出願の
ための微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に従い、1998年1
0月7日付で寄託番号DSM12433として本発明者らにより寄託された。
【0162】 本発明の組成物はキシログルカナーゼ酵素も含んでよい。本発明の目的に適し
たキシログルカナーゼは、キシログルカンに特異的なエンドグルカナーゼ活性を
示す酵素である。キシログルカナーゼは、好ましくは0.0001重量%、更に
好ましくは0.0005%、最も好ましくは0.001%〜2%、好ましくは0
.1%、更に好ましくは0.02%の純粋酵素レベルで、本発明の組成物中に配
合される。
【0163】 ここで用いられている“エンドグルカナーゼ活性”という用語は、セルロース
物質、例えばセルロース、セルロース誘導体、リケニン、β‐D‐グルカンまた
はキシログルカンに存在する1,4‐β‐D‐グリコシド結合を加水分解しうる
酵素の能力を意味する。エンドグルカナーゼ活性は当業界で公知の方法に従い調
べられ、その例はWO94/14953および以下で記載されている。1単位の
エンドグルカナーゼ活性(例えば、CMCU、AVIU、XGUまたはBGU)
はグルカン基質から1μmol還元糖/minの産生として規定され、グルカン基質は
例えばCMC(CMCU)、酸膨潤Avicell(AVIU)、キシログルカン(X
GU)または穀物β‐グルカン(BGU)である。還元糖はWO94/1495
3および以下で記載されたようにして調べられる。基質に対するエンドグルカナ
ーゼの比活性は、単位/mgタンパク質として規定される。
【0164】 更に詳しくは、ここで用いられている“キシログルカンに特異的な”という用
語は、エンドグルカナーゼ酵素がキシログルカン基質でその最大のエンドグルカ
ナーゼ活性を示し、他のセルロース含有基質、例えばカルボキシメチルセルロー
ス、セルロースまたは他のグルカンで、好ましくは75%未満の活性、更に好ま
しくは50%未満の活性、最も好ましくは約25%未満の活性を示すことを意味
している。
【0165】 好ましくは、キシログルカンに対するエンドグルカナーゼの特異性は、各々、
試験されるキシログルカンおよび他の基質とその酵素とのインキュベートにより
得られる、最適な条件下における還元糖の放出として調べられる相対活性として
更に規定される。例えば、その特異性はキシログルカン対β‐グルカン活性(X
GU/BGU)、キシログルカン対カルボキシメチルセルロース活性(XGU/
CMCU)、またはキシログルカン対酸膨潤Avicell活性(XGU/AVIU)
として規定され、それは好ましくは約50以上、例えば75、90または100
である。
【0166】 ここで用いられている“由来する”という用語は、株CBS101.43によ
り産生されたエンドグルカナーゼのみならず、株CBS101.43から単離さ
れるDNA配列によりコードされて、そのDNA配列で形質転換された宿主生物
で産生されたエンドグルカナーゼにも関する。ここで用いられている、“ホモロ
グ”という用語は、(例えば、5×SSCに前浸漬し、5×SSC、5×デンハ
ート溶液および変性超音波処理子牛胸腺DNA50μgの溶液中−40℃で1時
間にわたり前ハイブリッド形成させ、その後50μCi 32P‐dCTP標識プ
ローブで補充された同溶液中−40℃で18時間にわたりハイブリッド形成させ
て、2×SSC、0.2% SDS中40℃で30分間にわたり3回洗浄する)
ある特定の条件下で、キシログルカンと特異的なエンドグルカナーゼ酵素につい
てコードするDNAと同様のプローブとハイブリッド形成するDNAによりコー
ドされたポリペプチドを示す。更に詳しくは、その用語は、キシログルカンに特
異的なエンドグルカナーゼついてコードする前記いずれかの配列と、少くとも7
5%、少くとも80%、少くとも85%、少くとも90%または更には少くとも
95%も含めて、少くとも70%相同的なDNA配列に関する。その用語は、上
記いずれかのDNA配列の修飾、例えば、その配列によりコードされるポリペプ
チドとは別のアミノ酸配列を生じずに、そのいずれかのDNA配列を含むDNA
構築体が導入された宿主生物のコドン使用に相当するヌクレオチド置換、あるい
は、異なるアミノ酸配列、したがって、おそらく、天然酵素とは異なる性質を有
したエンドグルカナーゼ変異体を生じうる異なるアミノ酸配列、したがって、お
そらく、異なるタンパク質構造を生じるヌクレオチド置換を含めた意味である。
可能な修飾の他の例は、配列中へ1以上のヌクレオチドの挿入、配列の末端へ1
以上のヌクレオチドの付加、または配列の末端またはその内部における1以上の
ヌクレオチドの欠失である。
【0167】 本発明で有用な、キシログルカンに特異的なエンドグルカナーゼとは、50以
上、例えば75、90または100の(前記のような)XGU/BGU、XGU
/CMUおよび/またはXGU/AVIU比を有しているものをいう。 更に、キシログルカンに特異的なエンドグルカナーゼは、好ましくは、キシロ
グルカンに対する活性が100%であるとき、β‐グルカンに対する活性を実質
的に欠いており、および/または、カルボキシメチルセルロースおよび/または
Avicellに対する活性を多くて25%、例えば多くて10%または約5%示すの
みである。加えて、本発明のキシログルカンに特異的なエンドグルカナーゼは、
好ましくは、トランスフェラーゼ活性、即ち植物源のキシログルカンに特異的な
ほとんどのエンドグルカナーゼで観察された活性を実質的に欠いている。
【0168】 キシログルカンに特異的なエンドグルカナーゼは、WO94/14953で記
載されているように、真菌種A.aculeatusからも得られる。キシログルカンに特
異的な微生物エンドグルカナーゼも、WO94/14953で記載されている。
植物からのキシログルカンに特異的なエンドグルカナーゼも記載されているが、
これらの酵素はトランスフェラーゼ活性を有しており、そのためキシログルカン
の徹底した分解が望まれるときにはいつも、キシログルカンに特異的な微生物エ
ンドグルカナーゼより劣るとみなされるにちがいない。微生物酵素の追加利点は
、それが他の起源の酵素よりも高い量で微生物宿主で一般的に産生されることで
ある。
【0169】 酵素安定化系 酵素含有の、限定されないが、液体組成物は、約0.001重量%、好ましく
は約0.005%、更に好ましくは約0.01%〜約10%、好ましくは約8%
、更に好ましくは約6%の酵素安定化系も含んでよい。酵素安定化系は、洗浄酵
素と適合するいかなる安定化系であってもよい。このような系は、他の処方活性
剤により本来的に供給されるか、あるいは例えば処方業者または洗剤にすぐ使え
る酵素の製造業者により別に加えられる。このような安定化系は、例えばカルシ
ウムイオン、ホウ酸、プロピレングリコール、短鎖カルボン酸、ボロニン酸およ
びそれらの混合物を含むことができ、洗剤組成物のタイプおよび物理的形態に応
じて異なる安定化問題を扱えるようにデザインされる。
【0170】 1つの安定化アプローチは、最終組成物中における水溶性カルシウムおよび/
またはマグネシウムイオン源の使用であり、これはこのようなイオンを酵素に供
給する。カルシウムイオンはマグネシウムイオンよりも通常有効であり、1タイ
プのカチオンのみが用いられているならばここでは好ましい。典型的な洗剤組成
物、特に液体は、最終洗剤組成物1L当たり約1〜約30、好ましくは約2〜約
20、更に好ましくは約8〜約12ミリモルのカルシウムイオンを含むが、配合
される酵素の多様性、タイプおよびレベルを含むファクターに応じたバリエーシ
ョンが可能である。好ましくは、例えば塩化カルシウム、水酸化カルシウム、ギ
酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、マレイン酸カルシウム、水酸化カルシウム
および酢酸カルシウムを含めた水溶性カルシウムまたはマグネシウム塩が用いら
れ、更に一般的には硫酸カルシウムまたは例示されたカルシウム塩に相当するマ
グネシウム塩が用いられる。更に高レベルのカルシウムおよび/またはマグネシ
ウムも、もちろん、例えばあるタイプの界面活性剤の脂肪カット作用を促す上で
有用である。
【0171】 もう1つの安定化アプローチは、1985年8月27日付で発行されたSevers
onのUS4,537,706で開示されたボレート種の使用による。ボレート安
定剤は、用いられるとき、組成物の10%以内またはそれ以上のレベルであるが
、更に典型的には約3重量%以内のレベルのホウ酸または他のボレート化合物、
例えばホウ砂またはオルトボレートが液体洗剤用に適している。フェニルボロニ
ン酸、ブタンボロニン酸、p‐ブロモフェニルボロニン酸などのような置換ホウ
酸もホウ酸の代わりに用いてよく、洗剤組成物中で全ホウ素のレベルを減少させ
ることも、このような置換ホウ素誘導体の使用により可能となりうる。
【0172】 あるクリーニング組成物の安定化系は、0重量%、好ましくは約0.01%〜
約10%、好ましくは約6%の塩素ブリーチスカベンジャーを更に含んでもよく
、これは多くの給水中に存在する塩素ブリーチ種が特にアルカリ条件下で酵素を
攻撃および不活化することから防ぐために加えられる。水中の塩素レベルは典型
的には約0.5〜約1.75ppm範囲と少ないが、例えば布帛洗浄中に酵素と
接触する水の全容量中における有効塩素は比較的多い;したがって、使用時の塩
素に対する酵素安定性がときどき問題となる。塩素ブリーチと反応する能力を有
したペルボレートまたはペルカーボネートは安定化系とは別な出所に由来する量
で本組成物のあるものに存在することがあるため、塩素に対する追加安定剤の使
用は最も一般的には必須でないが、改善された結果がそれらの使用から得られる
。適切な塩素スカベンジャーアニオンは広く知られており、容易に入手できて、
用いられるならば、アンモニウムカチオンをサルファイト、ビサルファイト、チ
オサルファイト、チオサルフェート、ヨージドなどと共に含んだ塩がある。酸化
防止剤、例えばカルバメート、アスコルベートなど、有機アミン、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸(EDTA)またはそのアルカリ金属塩、モノエタノールアミ
ン(MEA)およびそれらの混合物も同様に用いてよい。同様に、特別な酵素阻
害系も、異なる酵素が最大適合性を有するように配合しうる。他の好都合なスカ
ベンジャー、例えばビサルフェート、ニトレート、クロリド、過酸化水素源、例
えば過ホウ酸ナトリウム四水物、過ホウ酸ナトリウム一水物および過炭酸ナトリ
ウムと、ホスフェート、縮合ホスフェート、アセテート、ベンゾエート、シトレ
ート、ホルメート、ラクテート、マレート、タートレート、サリチレートなど、
およびそれらの混合物も、所望であれば用いうる。一般的に、塩素スカベンジャ
ー機能は良く認識された機能下で別に掲載された成分(例えば、過酸化水素源)
により発揮されうるため、その機能を望ましい程度まで発揮する化合物が本発明
の酵素含有態様に存在しないのでないかぎり、別な塩素スカベンジャーを加える
絶対的必要性はない;そのときであっても、スカベンジャーは最良の結果のため
のみに加えられる。更に、業者は、用いられるならば、処方されたときに他の反
応成分とかなり不適合性である酵素スカベンジャーまたは安定剤の使用を避ける
上で、化学者の通常の技能を働かせるであろう。アンモニウム塩の使用に関して
、このような塩は洗剤組成物と単純に混合しうるが、貯蔵中に水を吸着および/
またはアンモニアを遊離しやすい。したがって、このような物質は、存在するな
らば、1987年3月24日付で発行されたBaginskiらのUS4,652,39
2で記載されたような粒子で保護されることが望ましい。
【0173】処方 前記のように、本発明の組成物はいずれかの液体形、特に流動性液体、ペース
トをとる。洗濯組成物の具体的形態およびその予定される用法に応じて、業者は
異なる双極性ポリアミン/分岐界面活性剤組合せを用いる。
【0174】 好ましくは、本発明による重質液体(HDL)組成物は: a)約0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは1%、最も好
ましくは3%〜約20%、好ましくは約10%、更に好ましくは約5%の双極性
ポリアミン:そのポリアミンは主鎖四級窒素単位の数より多くのアニオン性置換
基を含んでなる;および b)組成物の約0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは約1
%〜約60%、好ましくは約30%の界面活性剤系:その界面活性剤系は以下を
含んでなる: i)中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤、中間鎖分岐アルコキシサ
ルフェート界面活性剤、中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤およびそれ
らの混合物からなる群より選択される界面活性剤0.01重量%、好ましくは約
0.1%、更に好ましくは1%〜約100%、好ましくは約80%、好ましくは
約60%、最も好ましくは約30%; ii)場合により、但し好ましくは、0.01重量%、好ましくは約0.1%
、更に好ましくは1%〜約100%、好ましくは約80%、好ましくは約60%
、最も好ましくは約30%の1種以上のノニオン性界面活性剤 を含んでなる。
【0175】 HDL洗濯洗剤組成物は、中間鎖分岐界面活性剤を増強するために、ノニオン
性界面活性剤の好ましい使用に加えて、更にアニオン性洗浄界面活性剤を典型的
には含む。そのため、業者はR単位アニオン部分の数よりも多くの数の正荷電
主鎖四級単位を有した双極性ポリアミンを通常用いる。この正味電荷バランスは
、好ましくは大きな疎水度の主鎖R単位、特にヘキサメチレン単位と一緒になっ
て、界面活性剤分子と親水性汚れ活性双極性ポリマーとの相互作用を高めて、有
効性を増加させる。HDLの正味負電荷が少なくすると、ここで記載された更に
好ましい双極性ポリマーの相対的疎水性主鎖と意外にも適合する。しかしながら
、界面活性剤系の組成に応じて、業者は特にアルキレンオキシ単位とアルキレン
単位との併用によりR単位の親水性を増減させたいことがある。
【0176】 好ましくは、本発明による重質液体(HDL)組成物は: a)約0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは1%、最も好
ましくは3%〜約20%、好ましくは約10%、更に好ましくは約5%の双極性
ポリアミン:そのポリアミンは主鎖四級窒素単位の数以下のアニオン性置換基を
含んでなる;および b)組成物の約0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは約1
%〜約60%、好ましくは約30%の界面活性剤系:その界面活性剤系は以下を
含んでなる: i)中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤、中間鎖分岐アルコキシサ
ルフェート界面活性剤、中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤およびそれ
らの混合物からなる群より選択される界面活性剤0.01重量%、好ましくは約
0.1%、更に好ましくは約1%〜約100%、好ましくは約80%、好ましく
は約60%、最も好ましくは約30%; ii)好ましくは、0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは
約1%〜約100%、好ましくは約80%、好ましくは約60%、最も好ましく
は約30%の1種以上のノニオン性界面活性剤:そのノニオン性界面活性剤はア
ルコール、アルコールエトキシレート、ポリオキシアルキレンアルキルアミドお
よびそれらの混合物からなる群より選択される; iii)場合により、0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは
約1%〜約100%、好ましくは約80%、好ましくは約60%、最も好ましく
は約30%の1種以上のアニオン性界面活性剤 を含んでなる。
【0177】 好ましい態様の別な例は: a)約0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは1%、最も好
ましくは3%〜約20%、好ましくは約10%、更に好ましくは約5%の双極性
ポリアミン:そのポリアミンは主鎖四級窒素単位の数以下のアニオン性置換基を
含んでなる; b)組成物の約0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは約1
%〜約60%、好ましくは約30%の界面活性剤系:その界面活性剤系は以下を
含んでなる: i)中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤、中間鎖分岐アルコキシサ
ルフェート界面活性剤、中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤およびそれ
らの混合物からなる群より選択される界面活性剤0.01重量%、好ましくは約
0.1%、更に好ましくは約1%〜約100%、好ましくは約80%、好ましく
は約60%、最も好ましくは約30%; ii)好ましくは、0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは
約1%〜約100%、好ましくは約80%、好ましくは約60%、最も好ましく
は約30%の1種以上のノニオン性界面活性剤:そのノニオン性界面活性剤はア
ルコール、アルコールエトキシレート、ポリオキシアルキレンアルキルアミドお
よびそれらの混合物からなる群より選択される; iii)場合により、0.01重量%、好ましくは約0.1%、更に好ましくは
約1%〜約100%、好ましくは約80%、好ましくは約60%、最も好ましく
は約30%の1種以上のアニオン性界面活性剤;および c)0.001重量%(10ppm)の酵素:好ましくは、その酵素はプロテ
アーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、ペルオキシダーゼ、マンナナーゼ
、キシログルカナーゼおよびそれらの混合物からなる群より選択される; を含んでなる。
【0178】 酵素系への添加剤として、本発明の好ましい態様では、業者は組成物の重量で
約1ppb(0.0000001%)の遷移金属布帛クリーニング触媒も含有し
てよい。
【0179】添加成分 以下は本発明の洗濯組成物で有用な添加成分の非制限例であり、その添加成分
にはビルダー、蛍光増白剤、汚れ放出ポリマー、転染剤、分散剤、酵素、起泡抑
制剤、染料、香料、着色料、フィラー塩、ヒドロトロープ、フォトアクチベータ
ー、蛍光剤、布帛コンディショナー、加水分解性界面活性剤、保存剤、酸化防止
剤、キラント、安定剤、縮み防止剤、しわ防止剤、殺菌剤、殺真菌剤、腐食防止
剤およびそれらの混合物がある。
【0180】 ビルダー‐本発明の洗濯洗剤組成物は、好ましくは1種以上の洗剤ビルダーま
たはビルダー系を含んでなる。存在するとき、組成物は、典型的には、少くとも
約1重量%、好ましくは約5%、更に好ましくは約10%〜約80%、好ましく
は約50%、更に好ましくは約30%の洗剤ビルダーを含む。
【0181】 ビルダーのレベルは組成物の最終用途およびその望ましい物理的形態に応じて
広く変わる。存在するとき、組成物は典型的には少くとも約1%のビルダーを含
む。処方物は、典型的には約5〜約50重量%、更に典型的には約5〜約30%
の洗剤ビルダーを含む。顆粒処方物は、典型的には約10〜約80重量%、更に
典型的には約15〜約50%の洗剤ビルダーを含む。しかしながら、それ以下ま
たは以上のレベルのビルダーが排除される意味ではない。
【0182】 無機またはP含有洗剤ビルダーには、ポリホスフェート(トリポリホスフェー
ト、ピロホスフェートおよびガラス質ポリマーメタホスフェートで例示される)
、ホスホネート、フィチン酸、シリケート、カーボネート(ビカーボネートおよ
びセスキカーボネートを含む)、サルフェートおよびアルミノシリケートのアル
カリ金属、アンモニウムおよびアルカノールアンモニウム塩があるが、それらに
限定されない。しかしながら、非リン酸ビルダーも一部の地方では必要とされる
。重要なことは、本組成物がシトレートのような(ホスフェートと比較して)い
わゆる“弱い”ビルダーの存在下、あるいはゼオライトまたは積層シリケートビ
ルダーで生じうるいわゆる“アンダービルト”状況下であっても、意外によく機
能することである。
【0183】 シリケートビルダーの例は、アルカリ金属シリケート、特に1.6:1〜3.
2:1範囲のSiO:NaO比を有するものと、1987年5月12日付で
発行されたRieckのUS4,664,839で記載された積層ナトリウムシリケ
ートのような積層シリケートである。NaSKS‐6はHoechstにより販売され
ている結晶積層シリケートの商標名である(一般的にここでは“SKS‐6”と
略記される)。ゼオライトビルダーと異なり、NaSKS‐6シリケートビルダ
ーはアルミニウムを含まない。NaSKS‐6はδ‐NaSiO形態の積層
シリケートを有している。それはドイツDE‐A‐3,417,649およびD
E‐A‐3,742,043で記載されたような方法により製造しうる。SKS
‐6がここで使用上高度に好ましい積層シリケートであるが、他のこのような積
層シリケート、例えば一般式NaMSi2x+1O(Mはナトリウムま
たは水素であり、xは1.9〜4、好ましくは2の数であり、yは0〜20、好
ましくは0の数である)を有したものもここでは用いうる。Hoechstによる様々
な他の積層シリケートには、α、βおよびγ形としてNaSKS‐5、NaSK
S‐7およびNaSKS‐11がある。上記のように、δ‐NaSiO(N
aSKS‐6形)がここでは使用上最も好ましい。顆粒処方でクリスプニング(c
rispening)剤として、酸素ブリーチ用の安定剤として、および起泡コントロール
系の成分として働ける、例えばマグネシウムシリケートのような他のシリケート
も有用である。
【0184】 カーボネートビルダーの例は、1973年11月15日付で公開されたドイツ
特許出願2,321,001で開示されたようなアルカリ土類およびアルカリ金
属カーボネートである。
【0185】 アルミノシリケートビルダーが本発明では有用である。アルミノシリケートビ
ルダーはほとんどの現行市販重質顆粒洗剤組成物で非常に重要であり、液体洗剤
処方で重要なビルダー成分でもある。アルミノシリケートビルダーには下記実験
式を有するものがある: 〔M(zAlO〕・xHO 上記式中zおよびyは少くとも6の整数であり、z対yのモル比は1.0〜約0
.5の範囲であり、xは約15〜約264の整数である。
【0186】 有用なアルミノシリケートイオン交換物質が市販されている。これらのアルミ
ノシリケートは構造上結晶でもまたは非晶質でもよく、天然アルミノシリケート
でもまたは合成で誘導してもよい。アルミノシリケートイオン交換物質の製造方
法は、1976年10月12日付で発行されたKrummelらのUS3,985,6
69で開示されている。ここで有用な好ましい合成結晶アルミノシリケートイオ
ン交換物質は、ゼオライトA、ゼオライトP(B)、ゼオライトMAPおよびゼ
オライトXという名称で市販されている。特に好ましい態様において、結晶アル
ミノシリケートイオン交換物質は下記式を有している: Na12〔(AlO2)12(SiO2)12〕・xH2O 上記式中xは約20〜約30、特に約27である。この物質はゼオライトAとし
て知られている。脱水ゼオライト(x=0〜10)もここでは用いてよい。好ま
しくは、アルミノシリケートは直径約0.1〜10ミクロンの粒径を有する。
【0187】 本発明の目的に適した有機洗剤ビルダーには様々なポリカルボキシレート化合
物があるが、それらに限定されない。本発明で用いられている“ポリカルボキシ
レート”とは、多数のカルボキシレート基、好ましくは少くとも3つのカルボキ
シレートを有した化合物に関する。ポリカルボキシレートビルダーは通常酸形で
組成物へ加えられるが、中和塩の形で加えてもよい。塩形で利用される場合には
、ナトリウム、カリウムおよびリチウムのようなアルカリ金属、またはアルカノ
ールアンモニウム塩が好ましい。
【0188】 ポリカルボキシレートビルダーの中には、様々なカテゴリーの有用な物質が含
まれている。ポリカルボキシレートビルダーの1つの重要なカテゴリーには、1
964年4月7日付で発行されたBergのUS3,128,287、1972年1
月18日付で発行されたLambertiらのUS3,635,830で開示されたよう
な、オキシジサクシネートを含めた、エーテルポリカルボキシレートがある。1
987年5月5日付で発行されたBushらのUS4,663,071の“TMS/
TDS”ビルダーも参照。適切なエーテルポリカルボキシレートには、1975
年12月2日付で発行されたRapkoのUS3,923,679、1979年6月
19日付で発行されたCrutchfieldらのUS4,158,635、1978年1
0月17日付で発行されたCrutchfieldらのUS4,120,874および19
78年7月25日付で発行されたCrutchfieldらのUS4,102,903で記
載されたような環式化合物、特に脂環式化合物もある。
【0189】 他の有用な洗浄ビルダーには、エーテルヒドロキシポリカルボキシレート、無
水マレイン酸とエチレンまたはビニルメチルエーテルとのコポリマー、1,3,
5‐トリヒドロキシベンゼン‐2,4,6‐トリスルホン酸およびカルボキシメ
チルオキシコハク酸、エチレンジアミン四酢酸およびニトリロ三酢酸のようなポ
リ酢酸の様々なアルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩、並びに
メリット酸、コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン‐1,3
,5‐トリカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸およびそれらの可溶性
塩のようなポリカルボキシレートがある。
【0190】 シトレートビルダー、例えばクエン酸およびその可溶性塩(特にナトリウム塩
)は、再生源からのそれらの利用性およびそれらの生分解性のために、重質液体
洗剤処方で特に重要なポリカルボキシレートビルダーである。シトレートは、特
にゼオライトおよび/または積層シリケートビルダーと組み合わせて、顆粒組成
物で用いてもよい。オキシジサクシネートもこのような組成物および組合せで特
に有用である。
【0191】 本発明の洗剤組成物には、1986年1月28日付で発行されたBushのUS4
,566,984で開示された3,3‐ジカルボキシ‐4‐オキサ‐1,6‐ヘ
キサンジオエート類および関連化合物も適している。有用なコハク酸ビルダーに
は、C‐C20アルキルおよびアルケニルコハク酸、およびその塩がある。こ
のタイプの特に好ましい化合物はドデセニルコハク酸である。サクシネートビル
ダーの具体例には、ラウリルサクシネート、ミリスチルサクシネート、パルミチ
ルサクシネート、2‐ドデセニルサクシネート(好ましい)、2‐ペンタデセニ
ルサクシネート等がある。ラウリルサクシネートがこのグループの好ましいビル
ダーであり、1986年11月5日付で公開された欧州特許出願8620069
0.5/0,200,263で記載されている。
【0192】 他の適切なポリカルボキシレートは、1979年3月13日付で発行されたCr
utchfieldらのUS4,144,226および1967年3月7日付で発行され
たDiehlのUS3,308,067で開示されている。DiehlのUS特許3,72
3,322も参照。
【0193】 脂肪酸、例えばC12‐C18モノカルボン酸も、単独で、あるいは追加ビル
ダー活性を与えるために前記ビルダー、特にシトレートおよび/またはサクシネ
ートビルダーと組み合わせて、組成物中に配合しうる。脂肪酸のこのような使用
は起泡性の減少を通常起こすため、これは業者により考慮されるべきである。
【0194】 リンベースビルダーが用いうる状況下、特に手で洗濯する操作に用いられるバ
ーの処方では、周知のナトリウムトリポリホスフェート、ナトリウムピロホスフ
ェートおよびナトリウムオルトホスフェートのような様々なアルカリ金属ホスフ
ェートが用いうる。エタン‐1‐ヒドロキシ‐1,1‐ジホスホネートおよび他
の公知ホスホネートのようなホスホネートビルダー(例えば、US特許3,15
9,581、3,213,030、3,422,021、3,400,148お
よび3,422,137参照)も用いうる。
【0195】 分散剤 本発明のブリーチ安定性分散剤と場合により組み合わされる他の適切なポリア
ルキレンイミン分散剤の記載は、1986年7月1日付で発行されたVander Mee
rのUS4,597,898、1984年6月27日付で公開されたOhおよびGos
selinkの欧州特許出願111,965、1984年6月27日付で公開されたGo
sselinkの欧州特許出願111,984、1984年7月4日付で公開されたGos
selinkの欧州特許出願112,592、1985年10月22日付で発行された
ConnorのUS4,548,744および1996年10月15日付で発行された
WatsonらのUS5,565,145でみられ、それらのすべてが参考のためここ
に組み込まれる。しかしながら、いかなる適切な土/汚れ分散剤または再付着防
止剤も本発明の洗濯組成物に用いてよい。
【0196】 加えて、ポリマーポリカルボキシレートおよびポリエチレングリコールを含め
たポリマー分散剤も、本発明で使用に適している。ポリマーポリカルボキシレー
ト物質は、好ましくは酸形で、適切な不飽和モノマーを重合または共重合させる
ことにより製造しうる。重合して適切なポリマーポリカルボキシレートを形成し
うる不飽和モノマー酸には、アクリル酸、マレイン酸(または無水マレイン酸)
、フマル酸、イタコン酸、アコニチン酸、メサコン酸、シトラコン酸およびメチ
レンマロン酸がある。ビニルメチルエーテル、スチレン、エチレン等のような、
カルボキシレート基を含まないモノマーセグメントの、本ポリマーポリカルボキ
シレート中における存在は、このようなセグメントが約40重量%以下であるな
らば適切である。
【0197】 特に適切なポリマーポリカルボキシレートはアクリル酸から誘導しうる。ここ
で有用なこのようなアクリル酸ベースポリマーは重合アクリル酸の水溶性塩であ
る。酸形をしたこのようなポリマーの平均分子量は、好ましくは約2000〜1
0,000、更に好ましくは約4000〜7000、最も好ましくは約4000
〜5000の範囲内である。このようなアクリル酸ポリマーの水溶性塩には、例
えばアルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩がある。このタイプ
の可溶性ポリマーは公知物質である。洗剤組成物中におけるこのタイプのポリア
クリレートの使用は、例えば1967年3月7日付で発行されたDiehlのUS特
許3,308,067で開示されている。
【0198】 アクリル酸/マレイン酸ベースコポリマーも、分散/再付着防止剤の好ましい
成分として用いてよい。このような物質には、アクリル酸およびマレイン酸のコ
ポリマーの水溶性塩がある。酸形をしたこのようなコポリマーの平均分子量は、
好ましくは約2000、好ましくは約5000、更に好ましくは約7000〜1
00,000、更に好ましくは75,000、最も好ましくは65,000の範
囲内である。このようなコポリマーにおけるアクリレート対マレエートセグメン
トの比率は、通常約30:1〜約1:1、更に好ましくは約10:1〜2:1の
範囲内である。このようなアクリル酸/マレイン酸コポリマーの水溶性塩には、
例えばアルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩がある。このタイ
プの可溶性アクリレート/マレエートコポリマーは、1982年12月15日付
で公開された欧州特許出願66915で記載された公知物質であり、1986年
9月3日付で公開されたEP193,360でもヒドロキシプロピルアクリレー
トを含むこのようなポリマーについて記載している。更に他の有用な分散剤には
、マレイン酸/アクリル酸/ビニルアルコールターポリマーがある。このような
物質も、例えばアクリル酸/マレイン酸/ビニルアルコールの45/45/10
ターポリマーを含めて、EP193,360で開示されている。
【0199】 含有させうるもう1つのポリマー物質はポリエチレングリコール(PEG)で
ある。PEGは分散剤性能を示し、しかも土汚れ除去‐再付着防止剤として作用
しうる。これらの目的のために典型的な分子量範囲は、約500〜約100,0
00、好ましくは約1000〜約50,000、更に好ましくは約1500〜約
10,000の範囲内である。
【0200】 ポリアスパルテートおよびポリグルタメート分散剤も、特にゼオライトビルダ
ーと組み合わせて用いうる。ポリアスパルテートのような分散剤は、好ましくは
約10,000の分子量(平均)を有する。
【0201】 汚れ放出剤 本発明による組成物は、1種以上の汚れ放出剤を場合により含んでよい。利用
されるならば、汚れ放出剤は、組成物の通常約0.01重量%、好ましくは約0
.1%、更に好ましくは約0.2%〜約10%、好ましくは約5%、更に好まし
くは約3%である。ポリマー汚れ放出剤は、ポリエステルおよびナイロンのよう
な疎水性繊維の表面を親水化させる親水性セグメントと、疎水性繊維上に付いて
、洗濯サイクルの終了までそれに付着し続け、こうして親水性セグメントのアン
カーとして働く疎水性セグメントとを双方有することで特徴づけられる。これに
より、汚れ放出剤での処理後に生じる汚れを、後の洗浄操作でより容易に洗い落
とせる。
【0202】 以下では、すべて参考のためここに含まれるが、本発明で使用に適した汚れ放
出ポリマーについて記載している。1998年12月1日付で発行されたGossel
inkらのUS5,843,878、1998年11月10日付で発行されたRohrb
aughらのUS5,834,412、1998年3月17日付で発行されたRohrba
ughらのUS5,728,671、1997年11月25日付で発行されたGosse
linkらのUS5,691,298、1997年2月4日付で発行されたPanらの
US5,599,782、1995年5月16日付で発行されたGosselinkらの
US5,415,807、1993年1月26日付で発行されたMorrallらのU
S5,182,043、1990年9月11日付で発行されたGosselinkらのU
S4,956,447、1990年12月11日付で発行されたMaldonadoらの
US4,976,879、1990年11月6日付で発行されたScheibelらのU
S4,968,451、1990年5月15日付で発行されたBorcher,Sr.らの
US4,925,577、1989年8月29日付で発行されたGosselinkのU
S4,861,512、1989年10月31日付で発行されたMaldonadoらの
US4,877,896、1987年10月27日付で発行されたGosselinkら
のUS4,771,730、1987年12月8日付で発行されたGosselinkら
のUS4,711,730、1988年1月26日付で発行されたGosselinkの
US4,721,580、1976年12月28日付で発行されたNicolらのU
S4,000,093、1976年5月25日付で発行されたHayesのUS3,
959,230、1975年7月8日付で発行されたBasadurのUS3,893
,929および1987年4月22日付で公開されたKudらの欧州特許出願0,
219,048
【0203】 別の適切な汚れ放出剤は、VoillandらのUS4,201,824、Lagasseら
のUS4,240,918、TungらのUS4,525,524、RuppertらのU
S4,579,681、US4,220,918、US4,787,989、1
988年Rhone-Poulenc ChemieのEP279,134A、BASF(1991)
のEP457,205A、1974年Unilever N.V.のDE2,335,044
で記載されており、すべて参考のためここに組み込まれる。
【0204】使用方法 本発明は布帛、好ましくは衣類から親水性汚れを除去するための方法に更に関
し、その方法では、クリーニングの必要な布帛を、以下を含んでなる洗濯洗剤組
成物の水溶液と接触させるステップからなる: a)本発明による双極性ポリアミン約0.01重量%; b)以下を含んでなる界面活性剤系約0.01重量%: i)中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤0〜80重量%; ii)中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤0〜80重量%; iii)場合により、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、双極性、両性界面
活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される界面活性剤0.01重量
%以上; c)以下を含んでなるペルオキシゲン漂白系約1重量%、好ましくは約5%〜
約80%、好ましくは約50%: i)漂白系の約40重量%、好ましくは約50%、更に好ましくは約60%
〜約100%、好ましくは約95%、更に好ましくは約80%の過酸化水素源; ii)場合により、漂白系の約0.1重量%、好ましくは約0.5%〜約60
%、好ましくは約40%のブリーチアクチベーター; iii)場合により、組成物の重量で約1ppb(0.0000001%)、更
に好ましくは約100ppb(0.00001%)、なお一層好ましくは約50
0ppb(0.00005%)、更に一層好ましくは約1ppm(0.0001
%)〜約99.9%、更に好ましくは約50%、なお一層好ましくは約5%、更
に一層好ましくは約500ppm(0.05%)の遷移金属ブリーチ触媒; iv)場合により、約0.1重量%以上の前形成ペルオキシゲン漂白剤;およ
び d)残部のキャリアおよび他の添加成分 好ましくは、水溶液は少くとも約0.01重量%、好ましくは少くとも約1%
の上記洗濯洗剤組成物を含んでなる。
【0205】 本発明の組成物は業者により選択されるいずれのプロセスでも適切に製造しう
るが、その非制限例は1997年11月11日付で発行されたNassanoらのUS
5,691,297、1996年11月12日付で発行されたWelchらのUS5
,574,005、1996年10月29日付で発行されたDinniwellらのUS
5,569,645、1996年10月15日付で発行されたDel GrecoらのU
S5,565,422、1996年5月14日付で発行されたCapeciらのUS5
,516,448、1996年2月6日付で発行されたCapeciらのUS5,48
9,392、1996年1月23日付で発行されたCapeciらのUS5,486,
303で記載されており、それらすべてが参考のためここに組み込まれる。
【0206】 以下は本発明による組成物の非制限例である。 表I 重量% 成 分 5 6 7 分岐アルキルサルフェート1 10.0 10.0 10.0 分岐アリールスルホネート2 ‐ 10.0 ‐ ナトリウムC12‐C15アルコールサルフェート 10.0 ‐ ‐ ナトリウム直鎖アルキルベンゼンスルホネート ‐ ‐ 10.0 ナトリウムC12‐C15アルコールエトキシ 1.0 ‐ ‐ (1.8)サルフェート カチオン性界面活性剤3 0.5 0.5 ‐ ノニオン性界面活性剤4 0.63 0.63 ‐ ポリアミン5 2.0 2.0 2.5 炭酸ナトリウム 25.0 17.0 25.0 ビルダー6 25.0 20.0 20.0 プロテアーゼ酵素7 0.70 0.70 0.70 プロテアーゼ酵素8 0.70 ‐ 0.70 分散剤9 1.0 1.0 2.0 汚れ放出ポリマー10 0.50 0.50 0.50 漂白系11 8.0 ‐ 6.0その他 12 残部 残部 残部 1.C10‐C13中間鎖分岐アルキルサルフェート混合物 2.例4による中間鎖分岐アリールスルホネート混合物 3.ココナツトリメチルアンモニウムクロリド 4.Shell Oil Co.製のNEODOL 23-9 5.NH当たり平均E20までエトキシル化され、90%まで四級化されて、 90%まで硫酸化された、4,9‐ジオキサ‐1,12‐ドデカンジアミン 6.ゼオライトA、水和物(0.1〜10ミクロンサイズ) 7.1985年1月9日付のEP130,756Aで開示されているような、B
PN′のブリーチ安定性変種(プロテアーゼA‐BSV) 8.PCT/US98/22588(1999年4月29日公開)で記載されて
いるような、Bacillus amyloliquefaciensの103位におけるプロテアーゼ変種
9.ポリアクリレート/マレエートコポリマー 10.1995年5月16日付で発行されたGosselinkらのUS5,415,8
07による汚れ放出ポリマー 11.NOBS(5%)およびペルボレート(95%)からなる漂白系 12.残部100%まで、例えば蛍光増白剤、香料、起泡抑制剤、汚れ分散剤、
キレート化剤、転染阻止剤、追加の水およびフィラー、例えばCaCO、タル
ク、シリケートなどのように、その他を含むことができる。
【0207】 表II 重量% 成 分 8 9 10 分岐アルキルサルフェート1 20.0 ‐ ‐ 分岐アリールスルホネート2 ‐ 10.0 20.0 ナトリウムC12‐C15アルコールサルフェート ‐ 10.0 ‐ ナトリウムC12‐C15アルコールエトキシ 1.0 ‐ ‐ (1.8)サルフェート カチオン性界面活性剤3 ‐ 0.50 0.50 ポリアミン4 1.0 2.5 2.0 炭酸ナトリウム 30.0 20.0 25.0 ビルダー5 20.0 25.0 21.0 プロテアーゼ酵素6 0.70 0.70 ‐ プロテアーゼ酵素7 0.70 0.70 0.70 プロテアーゼ酵素8 1.0 1.0 ‐ 分散剤9 1.0 ‐ 1.0 汚れ放出ポリマー10 ‐ 0.50 0.50 漂白系11 ‐ 5.5 6.2その他 12 残部 残部 残部 1.C10‐C13中間鎖分岐アルキルサルフェート混合物 2.例4による中間鎖分岐アリールスルホネート混合物 3.ココナツトリメチルアンモニウムクロリド 4.NH当たり平均E20までエトキシル化され、90%まで四級化されて、 90%まで硫酸化された、4,9‐ジオキサ‐1,12‐ドデカンジアミン 5.ゼオライトA、水和物(0.1〜10ミクロンサイズ) 6.1985年1月9日付のEP130,756Aで開示されているような、B
PN′のブリーチ安定性変種(プロテアーゼA‐BSV) 7.PCT/US98/22588(1999年4月29日公開)で記載されて
いるような、Bacillus amyloliquefaciensの103位におけるプロテアーゼ変種
8.Novo製のALCALASE 9.ポリアクリレート/マレエートコポリマー 10.1995年5月16日付で発行されたGosselinkらのUS5,415,8
07による汚れ放出ポリマー 11.NOBS(5%)およびペルボレート(95%)からなる漂白系 12.残部100%まで、例えば蛍光増白剤、香料、起泡抑制剤、汚れ分散剤、
キレート化剤、転染阻止剤、追加の水およびフィラー、例えばCaCO、タル
ク、シリケートなどのように、その他を含むことができる。
【0208】 表III 重量% 成 分 11 12 13 分岐アルキルサルフェート1 10.0 10.0 10.0 分岐アリールスルホネート2 ‐ ‐ 10.0 ナトリウムC12‐C15アルコールサルフェート 10.0 10.0 ‐ ナトリウム直鎖アルキルベンゼンスルホネート ‐ ‐ ‐ ナトリウムC12‐C15アルコールエトキシ 1.0 ‐ ‐ (1.8)サルフェート ナトリウムC12‐C15アルコールエトキシ ‐ 1.0 ‐ (2.25)サルフェート カチオン性界面活性剤3 0.5 0.5 0.50 ノニオン性界面活性剤4 0.63 ‐ 0.63 ポリアミン5 2.2 1.8 1.0 炭酸ナトリウム 30.0 20.0 17.0 ビルダー6 25.0 35.0 30.0 プロテアーゼ酵素7 0.70 0.70 0.70 プロテアーゼ酵素8 0.70 0.70 ‐ プロテアーゼ酵素9 ‐ 1.0 0.90 分散剤10 1.0 ‐ 1.0 汚れ放出ポリマー11 0.50 0.50 1.0 漂白系12 0.05 0.05 0.05その他 13 残部 残部 残部 1.C10‐C13中間鎖分岐アルキルサルフェート混合物 2.例4による中間鎖分岐アリールスルホネート混合物 3.ココナツトリメチルアンモニウムクロリド 4.Shell Oil Co.製のNEODOL 23-9 5.NH当たり平均E20までエトキシル化され、90%まで四級化されて、 90%まで硫酸化された、4,9‐ジオキサ‐1,12‐ドデカンジアミン 6.ゼオライトA、水和物(0.1〜10ミクロンサイズ) 7.1985年1月9日付のEP130,756Aで開示されているような、B
PN′のブリーチ安定性変種(プロテアーゼA‐BSV) 8.PCT/US98/22588(1999年4月29日公開)で記載されて
いるような、Bacillus amyloliquefaciensの103位におけるプロテアーゼ変種
9.Novo製のALCALASE 10.ポリアクリレート/マレエートコポリマー 11.1995年5月16日付で発行されたGosselinkらのUS5,415,8
07による汚れ放出ポリマー 12.5,12‐ジメチル‐1,5,8,12‐テトラアザビシクロ〔6.6.
2〕ヘキサデカンマンガン(II)クロリド 13.残部100%まで、例えば蛍光増白剤、香料、起泡抑制剤、汚れ分散剤、
キレート化剤、転染阻止剤、追加の水およびフィラー、例えばCaCO、タル
ク、シリケートなどのように、その他を含むことができる。
【0209】 表IV 重量% 成 分 14 15 16
分岐アルキルサルフェート1 10.0 ‐ 20.0 分岐アリールスルホネート2 ‐ 20.0 ‐ ナトリウム直鎖アルキルベンゼンスルホネート 10.0 ‐ ‐ ナトリウムC12‐C15アルコールエトキシ ‐ ‐ 1.0 (1.8)サルフェート ナトリウムC12‐C15アルコールエトキシ 1.0 ‐ ‐ (2.25)サルフェート カチオン性界面活性剤3 ‐ 0.50 ‐ ノニオン性界面活性剤4 ‐ 0.7 ‐ ポリアミン5 3.0 2.5 2.0 炭酸ナトリウム 25.0 25.0 30.0 ビルダー6 30.0 35.0 20.0 プロテアーゼ酵素7 0.80 ‐ 0.80 プロテアーゼ酵素8 0.70 0.60 0.70 プロテアーゼ酵素9 ‐ 1.0 1.0 分散剤10 2.0 1.5 1.0 汚れ放出ポリマー11 0.50 0.50 ‐ 漂白系12 ‐ 0.02 ‐その他 13 残部 残部 残部 1.C10‐C13中間鎖分岐アルキルサルフェート混合物 2.例4による中間鎖分岐アリールスルホネート混合物 3.ココナツトリメチルアンモニウムクロリド 4.Shell Oil Co.製のNEODOL 23-9 5.NH当たり平均E20までエトキシル化され、90%まで四級化されて、 90%まで硫酸化された、4,7,10‐トリオキサ‐1,13‐トリデカンジ
アミン 6.ゼオライトA、水和物(0.1〜10ミクロンサイズ) 7.1985年1月9日付のEP130,756Aで開示されているような、B
PN′のブリーチ安定性変種(プロテアーゼA‐BSV) 8.PCT/US98/22588(1999年4月29日公開)で記載されて
いるような、Bacillus amyloliquefaciensの103位におけるプロテアーゼ変種
9.Novo製のALCALASE 10.ポリアクリレート/マレエートコポリマー 11.1995年5月16日付で発行されたGosselinkらのUS5,415,8
07による汚れ放出ポリマー 12.5,12‐ジメチル‐1,5,8,12‐テトラアザビシクロ〔6.6.
2〕ヘキサデカンマンガン(II)クロリド 13.残部100%まで、例えば蛍光増白剤、香料、起泡抑制剤、汚れ分散剤、
キレート化剤、転染阻止剤、追加の水およびフィラー、例えばCaCO、タル
ク、シリケートなどのように、その他を含むことができる。
【0210】 表V 重量% 成 分 17 18 19 20 ポリヒドロキシココ脂肪酸アミド 2.50 2.50 ‐ ‐ 分岐AE界面活性剤1 ‐ ‐ 3.65 0.80 分岐AS界面活性剤2 ‐ ‐ 6.03 2.50 分岐AES界面活性剤3 20.15 20.15 ‐ ‐ 分岐AES界面活性剤4 ‐ ‐ 18.00 18.00 アルキルN‐メチルグルコースアミド ‐ ‐ 4.50 4.50 C10アミドプロピルアミン 0.50 0.50 1.30 ‐ クエン酸 2.44 3.00 3.00 3.00 脂肪酸(C12‐C14) ‐ ‐ 2.00 2.00 NEODOL 23-95 0.63 0.63 ‐ ‐ ポリアミン6 2.0 1.5 2.0 1.5 エタノール 3.00 2.81 3.40 3.40 モノエタノールアミン 1.50 0.75 1.00 1.00 プロパンジオール 8.00 7.50 7.50 7.00 ホウ酸 3.50 3.50 3.50 3.50 分散剤7 0.50 ‐ ‐ ‐ 分散剤8 0.50 0.50 2.00 1.00 テトラエチレンペンタミン ‐ 1.18 ‐ ‐ トルエンスルホン酸ナトリウム 2.50 2.25 2.50 2.50 NaOH 2.08 2.43 2.62 2.62 プロテアーゼ酵素9 0.78 0.70 ‐ ‐ プロテアーゼ酵素10 ‐ ‐ 0.88 ‐ ALCALASE11 ‐ ‐ ‐ 1.00 プロフレグランス12 1.00 1.25 1.50 2.00水およびその他 13 残部 残部 残部 残部 1.分岐C12‐C13アルコールエトキシレートE 2.ナトリウム分岐C12‐C15アルコールサルフェート 3.ナトリウム分岐C12‐C15アルコールエトキシレートE1.8サルフェ
ート 4.ナトリウム分岐C14‐C15アルコールエトキシレートE2.25サルフ
ェート 5.Shell Oil Co.販売のEエトキシル化アルコール 6.NH当たり平均E20までエトキシル化され、90%まで四級化されて、 40%まで硫酸化された、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン 7.1986年7月1日付で発行されたVander MeerのUS4,597,898
によるエトキシル化テトラエチレンペンタミン(PEI189E15‐E18
8.1996年10月15日付で発行されたWatsonらのUS5,565,145
によるPEI1800E 9.1985年1月9日付のEP130,756Aで開示されているような、B
PN′のブリーチ安定性変種(プロテアーゼA‐BSV) 10.ズブチリシン309ループ領域6変種 11.Novo販売のタンパク質分解酵素 12.3,7‐ジメチル‐1,6‐オクタジエン‐3‐イル‐3‐(β‐ナフチ
ル)‐3‐オキソプロピオネート 13.残部100%まで、例えば蛍光増白剤、香料、起泡抑制剤、汚れ分散剤、
キレート化剤、転染阻止剤、追加の水およびフィラー、例えばCaCO、タル
ク、シリケートなどのように、その他を含むことができる。
【0211】 表VI 重量% 成 分 21 22 23 24 ポリヒドロキシココ脂肪酸アミド 3.65 3.50 ‐ ‐ 分岐AE界面活性剤1 3.65 0.80 ‐ ‐ 分岐AS界面活性剤2 6.03 2.50 ‐ ‐ 分岐AES界面活性剤3 9.29 15.10 ‐ ‐ 分岐AES界面活性剤4 ‐ ‐ 18.00 18.00 アルキルN‐メチルグルコースアミド ‐ ‐ 4.50 4.50 C10アミドプロピルアミン ‐ 1.30 ‐ ‐ クエン酸 2.44 3.00 3.00 3.00 脂肪酸(C12‐C14) 4.23 2.00 2.00 2.00 NEODOL 23-95 ‐ ‐ 2.00 2.00 ポリアミン6 3.5 2.0 3.5 2.0 エタノール 3.00 2.81 3.40 3.40 モノエタノールアミン 1.50 0.75 1.00 1.00 プロパンジオール 8.00 7.50 7.50 7.00 ホウ酸 3.50 3.50 3.50 3.50 テトラエチレンペンタミン ‐ 1.18 ‐ ‐ トルエンスルホン酸ナトリウム 2.50 2.25 2.50 2.50 NaOH 2.08 2.43 2.62 2.62 プロテアーゼ酵素7 0.78 0.70 ‐ ‐ プロテアーゼ酵素8 ‐ ‐ 0.88 ‐ ALCALASE9 ‐ ‐ ‐ 1.00 分散剤10 0.50 0.50 2.00 1.00 プロフレグランス11 2.00 1.50 1.50 2.50水およびその他 12 残部 残部 残部 残部 1.分岐C12‐C13アルコールエトキシレートE 2.ナトリウム分岐C12‐C15アルコールサルフェート 3.ナトリウム分岐C12‐C15アルコールエトキシレートE2.5サルフェ
ート 4.ナトリウム分岐C14‐C15アルコールエトキシレートE2.25サルフ
ェート 5.Shell Oil Co.販売のEエトキシル化アルコール 6.NH当たり平均E20までエトキシル化され、90%まで四級化されて、 35%まで硫酸化された、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン 7.1985年1月9日付のEP130,756Aで開示されているような、B
PN′のブリーチ安定性変種(プロテアーゼA‐BSV) 8.ズブチリシン309ループ領域6変種 9.Novo販売のタンパク質分解酵素 10.1996年10月15日付で発行されたWatsonらのUS5,565,14
5によるPEI1800E 11.3,7‐ジメチル‐1,6‐オクタジエン‐3‐イル‐3‐(β‐ナフチ
ル)‐3‐オキソプロピオネート 12.残部100%まで、例えば蛍光増白剤、香料、起泡抑制剤、汚れ分散剤、
キレート化剤、転染阻止剤、追加の水およびフィラー、例えばCaCO、タル
ク、シリケートなどのように、その他を含むことができる。
【0212】 表VII 重量% 成 分 25 26 27 分岐アルキルサルフェート1 1.00 1.00 1.00 ナトリウムC12アルキルベンゼンスルホネート(LAS) 18.00 18.00 18.00 C12‐C14ジメチルヒドロキシエチル 0.60 0.60 0.60 アンモニウムクロリド ポリアミン2 2.00 2.50 2.00 トリポリリン酸ナトリウム 22.50 22.50 22.50 マレイン酸/アクリル酸コポリマー(1:4) 0.90 0.60 0.60 MW=70,000 カルボキシメチルセルロース(CMC) 0.40 0.20 0.20 炭酸ナトリウム 13.00 13.30 13.30 ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホネート3 0.90 0.30 0.30 NOBS4 1.90 0.65 0.65 過ホウ酸ナトリウム 2.25 0.70 0.70 フォトブリーチ5(ppm) 45 45 45 シリケート6 5.30 ‐ ‐ 汚れ放出ポリマー7 0.10 0.20 0.20 Brightener 49 0.05 0.05 0.05 Brightener 15 0.15 0.15 0.15 Savinase Ban(6/100) 0.45 0.45 0.45 Carezyme(5T) 0.07 0.07 0.07 香料 0.33 0.33 0.33 香料8 0.25 0.10 0.20その他および水 残部 残部 残部 1.ナトリウム分岐C12アルキルベンゼンスルホネート(BAS) 2.NH当たり平均E20までエトキシル化され、90%まで四級化されて、 90%まで硫酸化された、4,7,10‐トリオキサ‐1,13‐トリデカンジ
アミン 3.Monsanto販売のDEQUEST 2060 4.ナトリウムノニルオキシベンゼンスルホネート 5.1977年7月5日付で発行されたHolcombeらのUS4,033,718に
よるスルホン化亜鉛フタロシアニン 6.1.6:1のSiO/NaO比 7.1995年5月16日付で発行されたGosselinkらのUS特許5,415,
807による汚れ放出ポリマー 8.プロアコードを含めた1種以上の香料成分
【0213】 以下は本発明による顆粒洗濯洗剤組成物の別な例である。 表VIII 重量% 成 分 28 29 30 分岐アルキルサルフェート1 9.00 18.00 18.00 ナトリウムC12アルキルベンゼンスルホネート(LAS) 9.00 ‐ ‐ ナトリウムC12‐C15アルキルエトキシレート 1.00 1.00 1.00 (E3)サルフェート C12‐C14ジメチルヒドロキシエチル 0.60 0.60 0.60 アンモニウムクロリド ポリアミン2 3.00 3.00 3.00 トリポリリン酸ナトリウム 22.50 22.50 22.50 マレイン酸/アクリル酸コポリマー(1:4) 0.60 0.60 0.90 MW=70,000 カルボキシメチルセルロース(CMC) 0.40 0.20 0.20 炭酸ナトリウム 13.30 13.30 13.30 ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホネート3 0.30 0.30 0.30 NOBS4 0.65 0.65 ‐ 過ホウ酸ナトリウム 0.70 0.70 ‐ フォトブリーチ5(ppm) 45 45 45 汚れ放出ポリマー6 0.20 0.20 0.20 分散剤7 ‐ ‐ 0.35 Brightener 49 0.05 0.05 0.05 Brightener 15 0.15 0.15 0.15 Savinase Ban(6/100) 0.45 0.45 0.45 Lipolase ‐ ‐ 0.08 Carezyme(5T) 0.07 0.07 0.07 香料 0.33 0.33 0.33その他および水 残部 残部 残部 1.ナトリウム分岐C12アルキルベンゼンスルホネート(BAS) 2.NH当たり平均E20までエトキシル化され、90%まで四級化されて、 90%まで硫酸化された、4,9‐ジオキサ‐1,12‐ドデカンジアミン 3.Monsanto販売のDEQUEST 2060 4.ナトリウムノニルオキシベンゼンスルホネート 5.1977年7月5日付で発行されたHolcombeらのUS4,033,718に
よるスルホン化亜鉛フタロシアニン 6.1995年5月16日付で発行されたGosselinkらのUS特許5,415,
807による汚れ放出ポリマー 7.1996年10月15日付で発行されたWatsonらのUS5,565,145
によるエトキシル化ポリエチレン分散剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C11D 3/395 C11D 3/395 (31)優先権主張番号 60/144,113 (32)優先日 平成11年7月16日(1999.7.16) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/144,111 (32)優先日 平成11年7月16日(1999.7.16) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/160,272 (32)優先日 平成11年10月19日(1999.10.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/160,289 (32)優先日 平成11年10月19日(1999.10.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/160,324 (32)優先日 平成11年10月19日(1999.10.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/160,431 (32)優先日 平成11年10月19日(1999.10.19) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ケネス、ナサン、プライス アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 コンプトン、ロード、265 (72)発明者 ユージーン、ポール、ゴセリンク アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 スザンナ、ドライブ、3754 Fターム(参考) 4H003 AB19 AB27 AB31 AC08 AE05 BA27 DA01 EA16 EA28 EB22 EB26 EB28 EB32 EB34 EC02 EE04 EE05 FA43

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)主鎖が2以上のアミノ単位を含んでなり、該アミノ単位のうち少くとも1
    つが四級化されており、少くとも1つのアミノ単位が負電荷を有しうる1以上の
    部分で置換されている、ポリアミン主鎖を含んでなる双極性ポリマー0.01重
    量%以上; b)中間鎖分岐アルキルサルフェート、中間鎖分岐アルコキシサルフェート、
    中間鎖分岐アリールスルホネートおよびそれらの混合物からなる群より選択され
    る1種以上の中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる界面活性剤系0.01重量%以
    上; c)場合により、1種以上の非中間鎖分岐界面活性剤0.01重量%以上; d)残部のキャリアおよび添加成分 を含んでなる洗濯洗剤組成物。
  2. 【請求項2】 a)0.01重量%以上の双極性ポリアミン;該ポリアミンは下記式を有して
    いる: 〔J‐R〕‐J 上記式中Jは下記からなる群より選択される: i)下記式を有する一級アミノ単位: (RN ii)下記式を有する二級アミノ単位: ‐RN iii)下記式を有する三級アミノ単位: 【化1】 iv)下記式を有する一級の四級アミノ単位: 【化2】 v)下記式を有する二級の四級アミノ単位: 【化3】 vi)下記式を有する三級の四級アミノ単位: 【化4】 vii)下記式を有する一級N‐オキシドアミノ単位: 【化5】 viii)下記式を有する二級N‐オキシドアミノ単位: 【化6】 ix)下記式を有する三級N‐オキシドアミノ単位: 【化7】 x)およびそれらの混合物; 上記式中Bは分岐による主鎖の連続部分であって、下記式を有している: 〔J‐R〕‐ Rは下記からなる群より選択される親水性主鎖単位である: i)C‐C12直鎖アルキレン、C‐C12分岐アルキレンまたはそれ
    らの混合物; ii)下記式を有するアルキレンオキシアルキレン単位: ‐(RO)(R)‐ iii)下記式を有するヒドロキシアルキレン単位: 【化8】 iv)下記式を有するヒドロキシアルキレン/オキシアルキレン単位: 【化9】 v)下記式を有するカルボキシアルキレンオキシ単位: 【化10】 vi)およびそれらの混合物; Rは下記からなる群より選択される: i)水素; ii)C‐C22アルキル; iii)C‐C22アリールアルキル; iv)‐〔CHCH(OR)CHO〕(RO)Y; v)アニオン単位; vi)およびそれらの混合物; Rはエチレン、1,2‐プロピレン、1,3‐プロピレン、1,2‐ブチレン
    、1,4‐ブチレンおよびそれらの混合物からなる群より選択される; RはC‐C直鎖アルキレン、C‐C分岐アルキレン、フェニレン、置
    換フェニレンおよびそれらの混合物である; Rは水素、C‐Cアルキル、−(RO)Yおよびそれらの混合物であ
    る; QはC‐C直鎖アルキル、C‐Cヒドロキシアルキル、ベンジル、(R O)Yおよびそれらの混合物からなる群より選択される四級化単位である; Xは酸素、‐NRおよびそれらの混合物である; Yは水素、C‐C直鎖アルキル、アニオン単位およびそれらの混合物である
    ; インデックスjは0〜20である;インデックスkは1〜20である;nは1〜
    99である;インデックスrは0または1である;インデックスsは0〜5であ
    る;インデックスtは0.5〜100の平均値を有している;インデックスwは
    0〜25である;インデックスx、yおよびzは各々独立して0〜6である; b)以下を含んでなる界面活性剤系0.01重量%以上: i)下記式: 【化11】 下記式: 【化12】 を有する界面活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される1種以上の
    中間鎖分岐アルキルサルフェート界面活性剤0〜80重量%: 上記式中R、RおよびRは各々独立して水素、C‐Cアルキルおよびそ
    れらの混合物である;但し上記界面活性剤における炭素原子の総数は14〜20
    であり、R、RおよびRのうち少くとも1つは水素ではない;インデックス
    wは0〜13の整数である;xは0〜13の整数である;yは0〜13の整数で
    ある;zは少くとも1の整数である;但しw+x+y+zは8〜14であり、界
    面活性剤における炭素原子の総数は14〜20である;Rはエチレン、1,2
    ‐プロピレン、1,3‐プロピレン、1,2‐ブチレン、1,4‐ブチレンおよ
    びそれらの混合物である;インデックスmの平均値は少くとも0.01である; ii)下記式を有する1種以上の中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤
    0〜80重量%: 【化13】 上記式中Aは下記式を有する中間鎖分岐アルキル単位である: 【化14】 上記式中RおよびRは各々独立して水素、C‐Cアルキルおよびそれらの
    混合物である;但し上記アルキル単位における炭素原子の総数は6〜18であり
    、RおよびRのうち少くとも1つは水素ではない;xは0〜13の整数である
    ;yは0〜13の整数である;zは0または1である;Rは水素、C‐C アルキルおよびそれらの混合物である;M′は、中性をもたらすために十分な電
    荷を有した水溶性カチオンである; iii)場合により、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、双極性、両性界面
    活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される1種以上の界面活性剤0
    .01重量%以上;および c)残部のキャリアおよび添加成分 を含んでなる洗濯洗剤組成物。
  3. 【請求項3】 i)漂白系の40重量%以上の過酸化水素源; ii)場合により、漂白系の0.1重量%以上のブリーチアクチベーター; iii)場合により、組成物の1ppb以上の遷移金属ブリーチ触媒;および iv)場合により、0.1重量%以上の前形成ペルオキシゲン漂白剤 からなるペルオキシゲン漂白系1重量%以上を更に含んでなる、請求項1または
    2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 a)0.01重量%以上の双極性ポリアミン;該ポリアミンは下記式を有して
    いる: 【化15】 上記式中Rは下記からなる群より選択される親水性主鎖単位である: i)下記式を有するアルキレンオキシアルキレン単位: ‐(RO)(R)‐ ii)下記式を有するヒドロキシアルキレン単位: 【化16】 iii)下記式を有するヒドロキシアルキレン/オキシアルキレン単位: 【化17】 iv)およびそれらの混合物; Rはエチレン、1,2‐プロピレン、1,3‐プロピレン、1,2‐ブチレン
    、1,4‐ブチレンおよびそれらの混合物からなる群より選択される; RはC‐C直鎖アルキレン、C‐C分岐アルキレン、フェニレン、置
    換フェニレンおよびそれらの混合物である; Rは水素、C‐Cアルキル、‐(RO)Yおよびそれらの混合物であ
    る; QはC‐C直鎖アルキル、ベンジルおよびそれらの混合物からなる群より選
    択される四級化単位である; Xは酸素、‐NR‐およびそれらの混合物である; Yは‐(CHCOM、‐C(O)(CHCOM、‐(CH POM、‐(CHOPOM、‐(CHSOM、‐CH
    CHSOM)(CHSOM、‐CH(CHSOM)(CH SOMおよびそれらの混合物からなる群より選択されるアニオン単位である; Mは水素、水溶性カチオンおよびそれらの混合物である;インデックスfは0〜
    約10である; インデックスjは1〜20である;インデックスkは1〜20である;インデッ
    クスmは0〜20である;インデックスrは0または1である;インデックスt
    は15〜25である;インデックスwは0〜25である;インデックスx、yお
    よびzは各々独立して1〜6である; b)以下を含んでなる界面活性剤系0.01重量%以上: i)下記式: 【化18】 下記式: 【化19】 を有する界面活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される中間鎖分岐
    アルキルサルフェート界面活性剤0〜80重量%: 上記式中R、RおよびRは各々独立して水素、C‐Cアルキルおよびそ
    れらの混合物である;但し上記界面活性剤における炭素原子の総数は14〜20
    であり、R、RおよびRのうち少くとも1つは水素ではない;インデックス
    wは0〜13の整数である;xは0〜13の整数である;yは0〜13の整数で
    ある;zは少くとも1の整数である;但しw+x+y+zは8〜14であり、界
    面活性剤における炭素原子の総数は14〜20である;Rはエチレン、1,2
    ‐プロピレン、1,3‐プロピレン、1,2‐ブチレン、1,4‐ブチレンおよ
    びそれらの混合物である;インデックスmの平均値は少くとも0.01である; ii)下記式を有する中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤0〜80重
    量%: 【化20】 上記式中Aは下記式を有する中間鎖分岐アルキル単位である: 【化21】 上記式中RおよびRは各々独立して水素、C‐Cアルキルおよびそれらの
    混合物である;但し上記アルキル単位における炭素原子の総数は6〜18であり
    、RおよびRのうち少くとも1つは水素ではない;xは0〜13の整数である
    ;yは0〜13の整数である;zは0または1である;Rは水素、C‐C アルキルおよびそれらの混合物である;M′は、中性をもたらすために十分な電
    荷を有した水溶性カチオンである; iii)場合により、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、双極性、両性界面
    活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される界面活性剤0.01重量
    %以上;および c)以下を含んでなるペルオキシゲン漂白系1重量%以上: i)漂白系の40重量%以上の過酸化水素源; ii)場合により、漂白系の0.1重量%以上のブリーチアクチベーター; iii)場合により、組成物の1ppb以上の遷移金属ブリーチ触媒; iv)場合により、0.1重量%以上の前形成ペルオキシゲン漂白剤;および d)残部のキャリアおよび添加成分 を含んでなる顆粒洗濯洗剤組成物。
  5. 【請求項5】 a)0.01重量%以上の双極性ポリアミン;該ポリアミンは下記式を有して
    いる: 【化22】 Rは下記からなる群より選択される主鎖単位である: i)C‐C直鎖アルキレン、C‐C分岐アルキレンまたはそれらの
    混合物; ii)下記式を有するポリ(アルキレンオキシ)アルキレン単位: ‐(RO)(R)‐ iii)下記式を有するヒドロキシアルキレン単位: 【化23】 iv)下記式を有するヒドロキシアルキレン/オキシアルキレン単位: 【化24】 v)下記式を有するカルボキシアルキレンオキシ単位: 【化25】 vi)およびそれらの混合物; Rは下記からなる群より選択される: i)水素; ii)C‐C22アルキル; iii)C‐C22アリールアルキル; iv)‐〔CHCH(OR)CHO〕(RO)Y; v)アニオン単位; vi)およびそれらの混合物; Rはエチレン、1,2‐プロピレン、1,3‐プロピレン、1,2‐ブチレン
    、1,4‐ブチレンおよびそれらの混合物からなる群より選択される; RはC‐C直鎖アルキレン、C‐C分岐アルキレン、フェニレン、置
    換フェニレンおよびそれらの混合物である; Rは水素、C‐Cアルキル、‐(RO)Yおよびそれらの混合物であ
    る; QはC‐C直鎖アルキル、C‐Cヒドロキシアルキル、ベンジル、(R O)Yおよびそれらの混合物からなる群より選択される四級化単位である; Xは酸素、‐NR‐およびそれらの混合物である; Yは水素、C‐C直鎖アルキル、アニオン単位およびそれらの混合物である
    ; インデックスjは0〜20である;インデックスkは1〜20である;nは1〜
    99である;インデックスrは0または1である;インデックスsは0〜5であ
    る;インデックスtは0.5〜100の平均値を有している;インデックスwは
    0〜25である;インデックスx、yおよびzは各々独立して0〜6である; b)以下を含んでなる界面活性剤系0.01重量%以上: i)下記式: 【化26】 下記式: 【化27】 を有する界面活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される中間鎖分岐
    アルキルサルフェート界面活性剤0〜80重量%: 上記式中R、RおよびRは各々独立して水素、C‐Cアルキルおよびそ
    れらの混合物である;但し上記界面活性剤における炭素原子の総数は14〜20
    であり、R、RおよびRのうち少くとも1つは水素ではない;インデックス
    wは0〜13の整数である;xは0〜13の整数である;yは0〜13の整数で
    ある;zは少くとも1の整数である;但しw+x+y+zは8〜14であり、界
    面活性剤における炭素原子の総数は14〜20である;Rはエチレン、1,2
    ‐プロピレン、1,3‐プロピレン、1,2‐ブチレン、1,4‐ブチレンおよ
    びそれらの混合物である;インデックスmの平均値は少くとも0.01である; ii)下記式を有する中間鎖分岐アリールスルホネート界面活性剤0〜80重
    量%: 【化28】 上記式中Aは下記式を有する中間鎖分岐アルキル単位である: 【化29】 上記式中RおよびRは各々独立して水素、C‐Cアルキルおよびそれらの
    混合物である;但し上記アルキル単位における炭素原子の総数は6〜18であり
    、RおよびRのうち少くとも1つは水素ではない;xは0〜13の整数である
    ;yは0〜13の整数である;zは0または1である;Rは水素、C‐C アルキルおよびそれらの混合物である;M′は、中性をもたらすために十分な電
    荷を有する水溶性カチオンである; iii)場合により、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、双極性、両性界面
    活性剤およびそれらの混合物からなる群より選択される界面活性剤0.01重量
    %以上;および c)以下を含んでなるペルオキシゲン漂白系1重量%以上: i)漂白系の40重量%以上の過酸化水素源; ii)場合により、漂白系の0.1重量%以上のブリーチアクチベーター; iii)場合により、組成物の1ppb以上の遷移金属ブリーチ触媒; iv)場合により、0.1重量%以上の前形成ペルオキシゲン漂白剤;および d)残部のキャリアおよび添加成分 を含んでなる液体洗濯洗剤組成物。
  6. 【請求項6】 双極性ポリマーが、少くとも1のアニオン対カチオン電荷比Qrを有してなる
    、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 双極性ポリマーが、少くとも0.75のアニオン対カチオン電荷比Qrを有し
    てなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 a)ポリアミン主鎖アミノ単位のうち1以上が四級化されており、電荷比Qr
    の値が1より大きくて4までとなるように、負電荷を有しうる1以上の単位で該
    ポリアミン主鎖が置換されている、ポリアミン主鎖を含んでなる双極性ポリマー
    0.01重量%以上;Qrは次のように規定される: 【化30】 上記式中qアニオン性はアニオン単位であり、qカチオン性は四級化主鎖窒素を
    表わす; b)中間鎖分岐アルキルサルフェート、中間鎖分岐アルコキシサルフェート、
    中間鎖分岐アリールスルホネートおよびそれらの混合物からなる群より選択され
    る1種以上の中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる界面活性剤系0.01重量%以
    上; c)洗剤ビルダー1重量%以上;および d)残部のキャリアおよび添加成分 を含んでなる洗濯洗剤組成物。
  9. 【請求項9】 ポリアミンが下記式を有している: 〔J‐R〕‐J 上記式中Jは下記からなる群より選択される: i)下記式を有する一級アミノ単位: (RN ii)下記式を有する二級アミノ単位: ‐RN iii)下記式を有する三級アミノ単位: 【化31】 iv)下記式を有する一級の四級アミノ単位: 【化32】 v)下記式を有する二級の四級アミノ単位: 【化33】 vi)下記式を有する三級の四級アミノ単位: 【化34】 vii)下記式を有する一級N‐オキシドアミノ単位: 【化35】 viii)下記式を有する二級N‐オキシドアミノ単位: 【化36】 ix)下記式を有する三級N‐オキシドアミノ単位: 【化37】 x)およびそれらの混合物; 上記式中Bは分岐による主鎖の連続部分であって、下記式を有している: 〔J‐R〕‐ Rは下記からなる群より選択される主鎖単位である: i)C‐C12直鎖アルキレン、C‐C12分岐アルキレンまたはそれら
    の混合物; ii)下記式を有するポリ(アルキレンオキシ)アルキレン単位: ‐(RO)(R)‐ iii)下記式を有するヒドロキシアルキレン単位: 【化38】 iv)下記式を有するヒドロキシアルキレン/オキシアルキレン単位: 【化39】 v)下記式を有するカルボキシアルキレンオキシ単位: 【化40】 vi)下記式を有する主鎖分岐単位: 【化41】 vii)およびそれらの混合物; Rは下記からなる群より選択される: i)水素; ii)C‐C22アルキル; iii)C‐C22アリールアルキル; iv)‐〔CHCH(OR)CHO〕(RO)Y; v)アニオン単位; vi)およびそれらの混合物; 上記式中Rはエチレン、1,2‐プロピレン、1,3‐プロピレン、1,2‐
    ブチレン、1,4‐ブチレンおよびそれらの混合物からなる群より選択される; RはC‐C直鎖アルキレン、C‐C分岐アルキレン、フェニレン、置
    換フェニレンおよびそれらの混合物である; Rは水素、C‐Cアルキル、‐(CH(RO)(CH
    およびそれらの混合物である; QはC‐C直鎖アルキル、C‐Cヒドロキシアルキル、ベンジル、(R O)Yおよびそれらの混合物からなる群より選択される四級化単位である; Xは酸素、‐NRおよびそれらの混合物である; Yは水素、C‐C直鎖アルキル、‐N(R、アニオン単位およびそれ
    らの混合物である; インデックスjは0〜20である;インデックスkは1〜20である;nは1〜
    99である;インデックスrは0または1である;インデックスsは0〜5であ
    る;インデックスtは0.5〜100の平均値を有している;インデックスuは
    0〜6である;インデックスwは0〜25である;インデックスx、yおよびz
    は各々独立して0〜6である、 請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 i)漂白系の40重量%以上の過酸化水素源; ii)場合により、漂白系の0.1重量%以上のブリーチアクチベーター; iii)場合により、組成物の1ppb以上の遷移金属ブリーチ触媒; iv)場合により、0.1重量%以上の前形成ペルオキシゲン漂白剤;および v)場合により、0.01重量%以上の光漂白物質 を含んでなるペルオキシゲン漂白系1重量%以上を更に含んでなる、請求項8ま
    たは9に記載の組成物。
JP2001511139A 1999-07-16 2000-07-13 双極性ポリアミンおよび中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる洗濯洗剤組成物 Withdrawn JP2003521567A (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14411399P 1999-07-16 1999-07-16
US14432199P 1999-07-16 1999-07-16
US14411199P 1999-07-16 1999-07-16
US14411099P 1999-07-16 1999-07-16
US60/144,111 1999-07-16
US60/144,110 1999-07-16
US60/144,113 1999-07-16
US60/144,321 1999-07-16
US16043199P 1999-10-19 1999-10-19
US16027299P 1999-10-19 1999-10-19
US16028999P 1999-10-19 1999-10-19
US16032499P 1999-10-19 1999-10-19
US60/160,272 1999-10-19
US60/160,324 1999-10-19
US60/160,431 1999-10-19
US60/160,289 1999-10-19
PCT/US2000/019048 WO2001005923A1 (en) 1999-07-16 2000-07-13 Laundry detergent compositions comprising zwitterionic polyamines and mid-chain branched surfactants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003521567A true JP2003521567A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27574944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511139A Withdrawn JP2003521567A (ja) 1999-07-16 2000-07-13 双極性ポリアミンおよび中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる洗濯洗剤組成物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6660711B1 (ja)
EP (1) EP1196524B1 (ja)
JP (1) JP2003521567A (ja)
CN (1) CN1253547C (ja)
AT (1) ATE348869T1 (ja)
AU (1) AU6093500A (ja)
BR (1) BR0012517B1 (ja)
CA (1) CA2378897C (ja)
DE (1) DE60032487T2 (ja)
MX (1) MXPA02000635A (ja)
WO (1) WO2001005923A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110066A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 花王株式会社 食器用固体洗浄剤組成物
JP2022164450A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 花王株式会社 洗浄剤組成物の製造方法
JP2023527847A (ja) * 2020-05-29 2023-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 洗濯洗浄剤のしみ除去改善のための両性変性オリゴプロピレンイミンエトキシレート
JP7710875B2 (ja) 2021-04-16 2025-07-22 花王株式会社 洗浄剤組成物の製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696401B1 (en) 1999-11-09 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising zwitterionic polyamines
WO2001062881A2 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising hydrophobically modified polyamines and nonionic surfactants
AU2001238598A1 (en) * 2000-02-23 2001-09-03 The Procter And Gamble Company Liquid laundry detergent compositions having enhanced clay removal benefits
AU2001273988A1 (en) * 2000-05-11 2001-11-20 Unilever Plc Machine dishwashing compositions containing bleaching agents and polymers
US6602836B2 (en) 2000-05-11 2003-08-05 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Machine dishwashing compositions containing cationic bleaching agents and water-soluble polymers incorporating cationic groups
AU2003268193A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 The Procter And Gamble Company Detergent compositions comprising hydrophobically modified polyamines
ATE393813T1 (de) 2002-09-12 2008-05-15 Procter & Gamble Polymersysteme und diese enthaltende reinigungs- oder waschmittelzusammensetzungen
US8304378B2 (en) * 2004-11-05 2012-11-06 Diversey, Inc. Cleaning and disinfectant compositions
US7594594B2 (en) * 2004-11-17 2009-09-29 International Flavors & Fragrances Inc. Multi-compartment storage and delivery containers and delivery system for microencapsulated fragrances
CA2628829A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 The Procter & Gamble Company Liquid laundry detergent having improved brightener stability
US20080146482A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-19 The Procter & Gamble Company Liquid laundry detergent having improved brightener stability
US20080318832A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Robb Richard Gardner Liquid detergent compositions with low polydispersity polyacrylic acid based polymers
FR2920436A1 (fr) * 2007-08-30 2009-03-06 Rhodia Operations Sas Composition de traitement de fils ou fibres d'articles textiles
CN101809138B (zh) 2007-09-24 2013-03-27 荷兰联合利华有限公司 包含螯合剂和分散剂的织物处理组合物的相关改进
US8809392B2 (en) 2008-03-28 2014-08-19 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
BRPI0907918B1 (pt) 2008-03-28 2018-07-24 Ecolab Inc. Ácidos sulfoperoxicarboxílicos, sua preparação e métodos de utilizção como agentes alvejantes e antimicrobianos
US12203056B2 (en) 2008-03-28 2025-01-21 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US8871807B2 (en) 2008-03-28 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
US9376648B2 (en) 2008-04-07 2016-06-28 The Procter & Gamble Company Foam manipulation compositions containing fine particles
GB0810881D0 (en) 2008-06-16 2008-07-23 Unilever Plc Improvements relating to fabric cleaning
US9321664B2 (en) 2011-12-20 2016-04-26 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
BR112014020748B1 (pt) 2012-03-30 2021-02-23 Ecolab Usa Inc. método de tratamento de águas, método de tratamento de uma fonte de água e composição aquosa de tratamento de água com atividade antimicrobiana
US20140256811A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US8822719B1 (en) 2013-03-05 2014-09-02 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid compositions suitable for inline optical or conductivity monitoring
US10165774B2 (en) 2013-03-05 2019-01-01 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants
CN105073966B (zh) 2013-03-28 2018-03-23 宝洁公司 包含聚醚胺的清洁组合物
CA2910875C (en) 2013-05-24 2018-11-06 The Procter & Gamble Company Low ph detergent composition
CN105492586B (zh) * 2013-08-26 2018-02-16 宝洁公司 包含具有低熔点的烷氧基化聚胺的组合物
EP3092293A1 (en) * 2014-01-08 2016-11-16 The Procter & Gamble Company Liquid laundry detergents with improved suds profile
US10858573B2 (en) 2014-01-16 2020-12-08 Wilmar Trading Pte Ltd Olefinic ester compositions and their use as cleaning agents
EP3122850A1 (en) 2014-03-27 2017-02-01 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing a polyetheramine
CA2941253A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Frank Hulskotter Cleaning compositions containing a polyetheramine
EP3152288A1 (en) 2014-06-06 2017-04-12 The Procter & Gamble Company Detergent composition comprising polyalkyleneimine polymers
CA2956121A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 The Procter & Gamble Company Method of treating a fabric
CA2956088C (en) 2014-08-27 2019-07-30 The Procter & Gamble Company Detergent composition comprising a cationic polymer
WO2016032993A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 The Procter & Gamble Company Detergent composition comprising a cationic polymer
EP3186349B1 (en) 2014-08-27 2019-09-25 The Procter and Gamble Company Detergent composition comprising a cationic polymer
EP3197992B1 (en) 2014-09-25 2023-06-28 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions containing a polyetheramine
EP3109306A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-28 The Procter and Gamble Company Low solvent liquid detergent compositions
EP3374481A1 (en) 2015-11-13 2018-09-19 The Procter and Gamble Company Detergent compositions
EP3374483B1 (en) 2015-11-13 2024-10-30 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing branched alkyl sulfate surfactant with little or no alkoxylated alkyl sulfate
WO2017079958A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing a branched alkyl sulfate surfactant and a short-chain nonionic surfactant
CN109790494A (zh) * 2016-10-03 2019-05-21 荷兰联合利华有限公司 包含两性聚合物的洗衣洗涤剂组合物
BR112020000981A2 (pt) 2017-07-24 2020-07-14 Union Carbide Corporation método para produzir um polímero catiônico, e, polímero catiônico.
EP3658659A1 (en) 2017-07-24 2020-06-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology LLC Detergent formulation containing mixed-charge polymers
US12096768B2 (en) 2019-08-07 2024-09-24 Ecolab Usa Inc. Polymeric and solid-supported chelators for stabilization of peracid-containing compositions
CN110639426A (zh) * 2019-10-10 2020-01-03 太原理工大学 一种支链烷基磺酸盐表面活性剂及其制备工艺
WO2023017794A1 (ja) 2021-08-10 2023-02-16 株式会社日本触媒 ポリアルキレンオキシド含有化合物
US20240344001A1 (en) * 2023-04-11 2024-10-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Unit dose detergent composition with amino acid
WO2024213428A1 (en) * 2023-04-11 2024-10-17 Unilever Ip Holdings B.V. Composition

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132418C (ja) 1962-04-13
US3128287A (en) 1963-01-31 1964-04-07 Pfizer & Co C 2,2'-oxodisuccinic acid, derivatives thereof, and process for preparing
CA777769A (en) 1963-03-18 1968-02-06 H. Roy Clarence Substituted methylene diphosphonic acid compounds and detergent compositions
US3213030A (en) 1963-03-18 1965-10-19 Procter & Gamble Cleansing and laundering compositions
US3308067A (en) 1963-04-01 1967-03-07 Procter & Gamble Polyelectrolyte builders and detergent compositions
US3234258A (en) 1963-06-20 1966-02-08 Procter & Gamble Sulfation of alpha olefins
US3400148A (en) 1965-09-23 1968-09-03 Procter & Gamble Phosphonate compounds
CA790610A (en) 1965-12-28 1968-07-23 T. Quimby Oscar Diphosphonate compounds and detergent compositions
US3635830A (en) 1968-05-24 1972-01-18 Lever Brothers Ltd Detergent compositions containing oxydisuccing acid salts as builders
DE1802435C3 (de) 1968-10-11 1979-01-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von vernetzten Harzen auf der Basis von basischen Polyamidoaminen und deren Verwendung als Entwässerungs-, Retentions- und Flockungsmittel bei der Papierherstellung
US3723322A (en) 1969-02-25 1973-03-27 Procter & Gamble Detergent compositions containing carboxylated polysaccharide builders
US4174291A (en) 1972-04-28 1979-11-13 The Procter & Gamble Company Crystallization seed-containing composition
US3835163A (en) 1973-08-02 1974-09-10 Monsanto Co Tetrahydrofuran polycarboxylic acids
US3985669A (en) 1974-06-17 1976-10-12 The Procter & Gamble Company Detergent compositions
US4144123A (en) 1974-07-19 1979-03-13 Basf Aktiengesellschaft Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp
US3929678A (en) 1974-08-01 1975-12-30 Procter & Gamble Detergent composition having enhanced particulate soil removal performance
US4102903A (en) 1977-01-05 1978-07-25 Monsanto Company Tetrahydropyran and 1,4-dioxane polycarboxylate compounds, methods for making such compounds and compositions and methods employing same
US4120874A (en) 1977-01-05 1978-10-17 Monsanto Company Diesters of 6-cyano-2,2-tetrahydropyrandicarboxylates
US4144226A (en) 1977-08-22 1979-03-13 Monsanto Company Polymeric acetal carboxylates
US4158635A (en) 1977-12-05 1979-06-19 Monsanto Company Detergent formulations containing tetrahydropyran or 1,4-dioxane polycarboxylates and method for using same
DE2934854A1 (de) 1979-08-29 1981-09-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von stickstoffhaltigen kondensationsprodukten und deren verwendung
GR76237B (ja) 1981-08-08 1984-08-04 Procter & Gamble
US4565647B1 (en) 1982-04-26 1994-04-05 Procter & Gamble Foaming surfactant compositions
US4412934A (en) 1982-06-30 1983-11-01 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
US4664848A (en) * 1982-12-23 1987-05-12 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing cationic compounds having clay soil removal/anti-redeposition properties
ATE45764T1 (de) * 1982-12-23 1989-09-15 Procter & Gamble Zwitterionische polymere mit fleckenentfernungs- und anti-wiederabsetz-eeigenschaften, verwendbar in detergenszusammensetzungen.
US4659802A (en) * 1982-12-23 1987-04-21 The Procter & Gamble Company Cationic compounds having clay soil removal/anti-redeposition properties useful in detergent compositions
JPS59190643A (ja) 1983-04-14 1984-10-29 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置
DE3413571A1 (de) 1984-04-11 1985-10-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verwendung von kristallinen schichtfoermigen natriumsilikaten zur wasserenthaertung und verfahren zur wasserenthaertung
DE3417649A1 (de) 1984-05-12 1985-11-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von kristallinen natriumsilikaten
US4634551A (en) 1985-06-03 1987-01-06 Procter & Gamble Company Bleaching compounds and compositions comprising fatty peroxyacids salts thereof and precursors therefor having amide moieties in the fatty chain
US4566984A (en) 1984-11-16 1986-01-28 The Procter & Gamble Company Ether polycarboxylates
US4663071A (en) 1986-01-30 1987-05-05 The Procter & Gamble Company Ether carboxylate detergent builders and process for their preparation
US4728455A (en) 1986-03-07 1988-03-01 Lever Brothers Company Detergent bleach compositions, bleaching agents and bleach activators
GB8627915D0 (en) 1986-11-21 1986-12-31 Procter & Gamble Detergent compositions
GB8629837D0 (en) 1986-12-13 1987-01-21 Interox Chemicals Ltd Bleach activation
US5130045A (en) 1987-10-30 1992-07-14 The Clorox Company Delayed onset active oxygen bleach composition
DE3742043A1 (de) 1987-12-11 1989-06-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von kristallinen natriumschichtsilikaten
GB8803114D0 (en) 1988-02-11 1988-03-09 Bp Chem Int Ltd Bleach activators in detergent compositions
GB8908416D0 (en) 1989-04-13 1989-06-01 Unilever Plc Bleach activation
GB9003741D0 (en) 1990-02-19 1990-04-18 Unilever Plc Bleach activation
EP0458398B1 (en) 1990-05-21 1997-03-26 Unilever N.V. Bleach activation
US5075041A (en) 1990-06-28 1991-12-24 Shell Oil Company Process for the preparation of secondary alcohol sulfate-containing surfactant compositions
WO1992006159A1 (en) 1990-09-28 1992-04-16 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing polyhydroxy fatty acid amide and alkyl ester sulfonate surfactants
GB9108136D0 (en) 1991-04-17 1991-06-05 Unilever Plc Concentrated detergent powder compositions
US5274147A (en) 1991-07-11 1993-12-28 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Process for preparing manganese complexes
GB9118242D0 (en) 1991-08-23 1991-10-09 Unilever Plc Machine dishwashing composition
US5153161A (en) 1991-11-26 1992-10-06 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Synthesis of manganese oxidation catalyst
US5194416A (en) 1991-11-26 1993-03-16 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Manganese catalyst for activating hydrogen peroxide bleaching
US5349101A (en) 1992-05-28 1994-09-20 Shell Oil Company Process for the preparation of secondary alkyl sulfate-containing surfactant compositions
US5256779A (en) 1992-06-18 1993-10-26 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Synthesis of manganese oxidation catalyst
US5284944A (en) 1992-06-30 1994-02-08 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Improved synthesis of 1,4,7-triazacyclononane
US5280117A (en) 1992-09-09 1994-01-18 Lever Brothers Company, A Division Of Conopco, Inc. Process for the preparation of manganese bleach catalyst
JP3285871B2 (ja) 1993-05-20 2002-05-27 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 手洗いまたは他の低水クリーニングシステムで使用するためのn−アシルカプロラクタムを含む漂白コンパウンド
US5405412A (en) 1994-04-13 1995-04-11 The Procter & Gamble Company Bleaching compounds comprising N-acyl caprolactam and alkanoyloxybenzene sulfonate bleach activators
US5998350A (en) 1993-05-20 1999-12-07 The Procter & Gamble Company Bleaching compounds comprising N-acyl caprolactam and/or peroxy acid activators
US5405413A (en) 1993-06-24 1995-04-11 The Procter & Gamble Co. Bleaching compounds comprising acyl valerolactam bleach activators
US5698504A (en) 1993-07-01 1997-12-16 The Procter & Gamble Company Machine dishwashing composition containing oxygen bleach and paraffin oil and benzotriazole compound silver tarnishing inhibitors
US5489393A (en) 1993-09-09 1996-02-06 The Procter & Gamble Company High sudsing detergent with n-alkoxy polyhydroxy fatty acid amide and secondary carboxylate surfactants
US5451341A (en) 1993-09-10 1995-09-19 The Procter & Gamble Company Soil release polymer in detergent compositions containing dye transfer inhibiting agents to improve cleaning performance
US5389277A (en) 1993-09-30 1995-02-14 Shell Oil Company Secondary alkyl sulfate-containing powdered laundry detergent compositions
US5686014A (en) 1994-04-07 1997-11-11 The Procter & Gamble Company Bleach compositions comprising manganese-containing bleach catalysts
PE6995A1 (es) 1994-05-25 1995-03-20 Procter & Gamble Composicion que comprende un polimero de polialquilenoamina etoxilado propoxilado como agente de separacion de sucio
GB2294268A (en) 1994-07-07 1996-04-24 Procter & Gamble Bleaching composition for dishwasher use
US5460747A (en) 1994-08-31 1995-10-24 The Procter & Gamble Co. Multiple-substituted bleach activators
US5584888A (en) 1994-08-31 1996-12-17 Miracle; Gregory S. Perhydrolysis-selective bleach activators
US5578136A (en) 1994-08-31 1996-11-26 The Procter & Gamble Company Automatic dishwashing compositions comprising quaternary substituted bleach activators
US5686015A (en) 1994-08-31 1997-11-11 The Procter & Gamble Company Quaternary substituted bleach activators
US5534179A (en) 1995-02-03 1996-07-09 Procter & Gamble Detergent compositions comprising multiperacid-forming bleach activators
US5523434A (en) 1995-03-15 1996-06-04 The Procter & Gamble Company Synthesis of bleach activators
DE69614114T2 (de) 1995-06-16 2002-04-25 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Bleichmittelzusammensetzungen, die kobaltkatalysatoren enthalten
US5597936A (en) 1995-06-16 1997-01-28 The Procter & Gamble Company Method for manufacturing cobalt catalysts
US5576282A (en) 1995-09-11 1996-11-19 The Procter & Gamble Company Color-safe bleach boosters, compositions and laundry methods employing same
EP0770670B1 (en) 1995-10-13 2002-02-27 Takasago International Corporation Perfume composition containing (4R)-cis-4-methyl-2-substituted-tetrahydro-2H-pyran derivative and method for improving fragrance by using it
PH11997056158B1 (en) 1996-04-16 2001-10-15 Procter & Gamble Mid-chain branched primary alkyl sulphates as surfactants
CN1093876C (zh) 1996-04-16 2002-11-06 普罗格特-甘布尔公司 含有选择的中链支化的表面活性剂的液体清洗组合物
EG22088A (en) 1996-04-16 2002-07-31 Procter & Gamble Alkoxylated sulfates
DE69716257T2 (de) * 1996-04-16 2003-06-12 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Ausgewählte mitten in der kette verzweigte primäre oberflachenaktive alkylsulfat-substanzen enthaltende tenside
MA24137A1 (fr) 1996-04-16 1997-12-31 Procter & Gamble Fabrication d'agents de surface ramifies .
EG21623A (en) 1996-04-16 2001-12-31 Procter & Gamble Mid-chain branced surfactants
CZ294120B6 (cs) 1996-05-03 2004-10-13 Theáprocterá@Ágambleácompany Prostředky na praní prádla s obsahem kationtových povrchově aktivních činidel a modifikovaných polyaminových dispergátorů špíny
US6121226A (en) 1996-05-03 2000-09-19 The Procter & Gamble Company Compositions comprising cotton soil release polymers and protease enzymes
US6291415B1 (en) 1996-05-03 2001-09-18 The Procter & Gamble Company Cotton soil release polymers
JP2974786B2 (ja) 1996-05-03 1999-11-10 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 改善された汚れ分散性を有するポリアミン重合体を含む洗剤組成物
WO1997042285A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-13 The Procter & Gamble Company Cotton soil release polymers
US6093856A (en) 1996-11-26 2000-07-25 The Procter & Gamble Company Polyoxyalkylene surfactants
US6075000A (en) 1997-07-02 2000-06-13 The Procter & Gamble Company Bleach compatible alkoxylated polyalkyleneimines
CA2297161C (en) 1997-07-21 2003-12-23 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing mixtures of crystallinity-disrupted surfactants
ID28110A (id) * 1997-07-21 2001-05-03 Procter & Gamble Surfaktan alkilbenzenasulfonat yang disempurnakan
PH11998001775B1 (en) 1997-07-21 2004-02-11 Procter & Gamble Improved alkyl aryl sulfonate surfactants
DE69824743T2 (de) * 1997-07-29 2005-07-07 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Wässrige, gelförmige detergenszusammensetzungen für wäsche
US6369024B1 (en) 1997-09-15 2002-04-09 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions with linear amine based polymers to provide appearance and integrity benefits to fabrics laundered therewith
WO1999019428A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 The Procter & Gamble Company A detergent composition
US6482789B1 (en) 1997-10-10 2002-11-19 The Procter & Gamble Company Detergent composition comprising mid-chain branched surfactants
ZA989158B (en) 1997-10-10 1999-04-12 Procter & Gamble Detergent composition with a selected surfactant system containing a mid-chain branched surfactant
ZA989157B (en) 1997-10-10 1999-04-12 Procter & Gamble Detergent composition containing mid-chain branched surfactants and an electrolyte for improved performance
US6242406B1 (en) 1997-10-10 2001-06-05 The Procter & Gamble Company Mid-chain branched surfactants with cellulose derivatives
ZA989155B (en) 1997-10-10 1999-04-12 Procter & Gamble Mixed surfactant system
JP4069968B2 (ja) 1997-10-14 2008-04-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 中鎖分枝鎖界面活性剤を包含する軽質液体またはゲル食器洗浄用洗剤組成物
CN1281499A (zh) 1997-10-14 2001-01-24 普罗格特-甘布尔公司 含有中链支链表面活性剂的颗粒洗涤剂组合物
CZ20012572A3 (cs) 1999-01-20 2002-07-17 The Procter & Gamble Company Prostředky na mytí nádobí obsahující upravené alkylbenzensulfonáty
CZ20012570A3 (cs) 1999-01-20 2002-07-17 The Procter & Gamble Company Prostředky na mytí nádobí obsahující alkylbenzensulfonátové tenzidy
US6696401B1 (en) * 1999-11-09 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising zwitterionic polyamines
US6472359B1 (en) * 2000-02-23 2002-10-29 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising zwitterionic polyamines and xyloglucanase
MX257614B (es) * 2000-02-23 2008-06-03 Procter & Gamble Composicion detergentes granuladas de lavar ropa que comprenden poliaminas zwitterionicas.
WO2001062881A2 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising hydrophobically modified polyamines and nonionic surfactants
AU2001238598A1 (en) * 2000-02-23 2001-09-03 The Procter And Gamble Company Liquid laundry detergent compositions having enhanced clay removal benefits

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110066A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 花王株式会社 食器用固体洗浄剤組成物
JP2023527847A (ja) * 2020-05-29 2023-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 洗濯洗浄剤のしみ除去改善のための両性変性オリゴプロピレンイミンエトキシレート
JP2022164450A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 花王株式会社 洗浄剤組成物の製造方法
JP7710875B2 (ja) 2021-04-16 2025-07-22 花王株式会社 洗浄剤組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1253547C (zh) 2006-04-26
AU6093500A (en) 2001-02-05
ATE348869T1 (de) 2007-01-15
US20040072718A1 (en) 2004-04-15
BR0012517B1 (pt) 2010-12-28
US6660711B1 (en) 2003-12-09
CN1413247A (zh) 2003-04-23
EP1196524A1 (en) 2002-04-17
DE60032487D1 (de) 2007-02-01
CA2378897C (en) 2009-10-06
US6914041B2 (en) 2005-07-05
CA2378897A1 (en) 2001-01-25
MXPA02000635A (es) 2002-07-02
DE60032487T2 (de) 2007-10-04
WO2001005923A1 (en) 2001-01-25
BR0012517A (pt) 2002-04-02
EP1196524B1 (en) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521567A (ja) 双極性ポリアミンおよび中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる洗濯洗剤組成物
US6525012B2 (en) Liquid laundry detergent compositions having enhanced clay removal benefits
US6699828B1 (en) Aqueous liquid detergent compositions comprising an effervescent system
US6121226A (en) Compositions comprising cotton soil release polymers and protease enzymes
US6696402B2 (en) Laundry detergent compositions comprising zwitterionic polyamines
US6384008B1 (en) Non-aqueous liquid detergent compositions containing ethoxylated quaternized amine clay compounds
WO2000060045A1 (en) Transition metal bleaching agents
US6479451B2 (en) Laundry detergent compositions comprising hydrophobically modified polyamines and nonionic surfactants
JP2002536536A (ja) 低密度粒子を含む安定な非水性液体洗濯洗剤
US6472359B1 (en) Laundry detergent compositions comprising zwitterionic polyamines and xyloglucanase
AU774126B2 (en) Laundry detergent compositions comprising zwitterionic polyamines
JP2003524066A (ja) 双極イオン性ポリアミン及びキシログルカナーゼを含む洗濯用洗剤組成物
EP1228035B1 (en) Laundry detergent compositions comprising hydrophobically modified polyamines
MXPA01008081A (en) Low density particulate solids useful in laundry detergents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100812