[go: up one dir, main page]

JP2003521441A - 化学療法後の白血球生残率を増加させる方法 - Google Patents

化学療法後の白血球生残率を増加させる方法

Info

Publication number
JP2003521441A
JP2003521441A JP2000547991A JP2000547991A JP2003521441A JP 2003521441 A JP2003521441 A JP 2003521441A JP 2000547991 A JP2000547991 A JP 2000547991A JP 2000547991 A JP2000547991 A JP 2000547991A JP 2003521441 A JP2003521441 A JP 2003521441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence number
group
tyr
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000547991A
Other languages
English (en)
Inventor
キャスリーン ロジャーズ、
ギーア ディゼレガ、
Original Assignee
ユニヴァースティ オブ サザーン カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァースティ オブ サザーン カリフォルニア filed Critical ユニヴァースティ オブ サザーン カリフォルニア
Publication of JP2003521441A publication Critical patent/JP2003521441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0819Tripeptides with the first amino acid being acidic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/085Angiotensins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1021Tetrapeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/14Angiotensins: Related peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アンギオテンシノゲン、アンギオテンシンI(AI)、AI類似体、AI断片およびその類似体、アンギオテンシンII(AII)、AII類似体、AII断片またはその類似体、もしくはAII AT 2型レセプターアゴニストの有効量を投与することからなる、化学療法後の白血球生残率を増加させ造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するための改良された方法、キットおよび医薬組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の説明) 本願は米国仮出願第60/084,908号(出願日1998年5月11日)
および同第60/092,633号(出願日1998年7月13日)の一部継続
出願である。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、化学療法後の白血球生残率を増加させるためおよび造血前駆細胞を
骨髄から末梢血に動員するための方法、キットならびに医薬組成物に関する。
【0003】 (発明の背景) 癌を有すると診断された人々は、原発腫瘍部位または癌が転移した遠隔部位に
ある癌細胞を死滅させるために、しばしば1つまたは複数の細胞毒性化学療法剤
(細胞毒性剤)による処理を受ける(米国特許第5,605,931号;この特
許文献は参照により完全な形で本明細書に組み入れられる)。化学療法的治療は
単回または数回の高用量で施されるか、より一般的には、数週間ないし数ヶ月の
様々な期間にわたって、低用量ずつ1日に1〜4回施される。数多くの細胞毒性
剤が癌の治療に使用されているが、それらの作用機序は一般によくわかっていな
い。
【0004】 有用な化学療法剤は、その機序にかかわらず、腫瘍と正常組織のどちらの細胞
も殺傷することが知られている。化学療法剤を用いた癌治療の成否は、重要な正
常組織に対する当該薬剤の副作用と比較した、当該薬剤の癌細胞に対する弁別的
死滅効果に依存する。そのような副作用には造血細胞の死滅ならびに白血球細胞
の死滅および抑制があり、これらは感染症の原因になりうる。急性および慢性の
骨髄毒性も、癌の治療における主な制限因子である。これらの骨髄毒性はどちら
も、造血細胞(例えば多能性幹細胞および他の前駆細胞)に対する細胞毒性剤ま
たは放射線の致死効果と、より成熟した骨髄画分の枯渇によって誘導されるフィ
ードバック機構が誘発する幹細胞の分化とによって起こる、造血細胞数の減少に
関係する(米国特許第5,595,973号;この特許文献は参照により完全な
形で本明細書に組み入れられる)。骨髄動態の刺激因子および阻害因子は損傷パ
ターンおよび回復パターンの誘導に顕著な役割を果たす(Tubiana,M.
ら,Radiotherapy and Oncology 29:1,199
3)。
【0005】 化学療法の副作用の防止または化学療法の副作用からの保護は、癌患者にとっ
て多大な利益になるだろう。これらの副作用を軽減するために過去に行なわれた
多くの努力は大部分が不成功に終わっている。生命にかかわるような副作用につ
いては、当該化学療法剤の用量およびスケジュールを変更して副作用を軽減する
ことに集中的な努力がなされてきた。また、例えばコロニー刺激因子(CSF)
、顆粒球マクロファージCSF(GM−CSF)もしくは上皮成長因子(EGF
)を使用して、化学療法の開始前に様々な組織中の正常細胞の数を増やしておく
などの、他の選択肢も利用可能になりつつある(JimenezおよびYuni
s,Cancer Research 52:413−415,1992を参照
されたい)。これらの因子による保護機序は、完全には理解されていないものの
、おそらくは、細胞毒性剤による処理を行なう前の正常で重要な標的細胞の数の
増加に関係するのであって、化学療法後の細胞の生残率の増加とは無関係だろう
【0006】 細胞毒性化学療法の結果として起こる急性骨髄抑制は、癌治療における用量制
限因子としてよく認識されている(米国特許第5,595,973号)。他の正
常組織も有害な影響を受けうるが、骨髄は化学療法または放射線療法などの増殖
特異的治療に特に敏感である。一部の癌患者では、化学療法の用量を段階的に増
加させる機会が、造血毒性によってしばしば制限される。化学療法の治療サイク
ルの反復または高用量での治療サイクルは、重大な長期造血性後遺症および骨髄
消耗につながる重篤な幹細胞枯渇の原因になりうる。
【0007】 化学療法の分野における進歩にも関わらず、先行技術の方法は、化学療法によ
って誘発される造血幹細胞および白血球枯渇を最小限に抑えることについては、
限られた有用性しかないことがわかっている。このように、化学療法的治療後の
白血球生残率を増加させると共に骨髄に対する化学療法の有害な影響を減少させ
るための改良された治療法および医薬組成物が必要とされている。
【0008】 (発明の要約) 一側面として本発明は、アンギオテンシノゲン、アンギオテンシンI(AI)
、AI類似体、AI断片およびその類似体、アンギオテンシンII(AII)、
AII類似体、AII断片またはその類似体、もしくはAII AT 2型レ
セプターアゴニストを投与することからなる、化学療法後の白血球生残率を増加
させるための方法およびキットを提供する。
【0009】 もう一つの側面として本発明は、アンギオテンシノゲン、アンギオテンシンI
(AI)、AI類似体、AI断片およびその類似体、アンギオテンシンII(A
II)、AII類似体、AII断片またはその類似体、もしくはAII AT 2型レセプターアゴニストを投与することからなる、骨髄から末梢血に造血前
駆細胞を動員するための方法およびキットを提供する。
【0010】 さらにもう一つの側面として本発明は、アンギオテンシノゲン、アンギオテン
シンI(AI)、AI類似体、AI断片およびその類似体、アンギオテンシンI
I(AII)、AII類似体、AII断片またはその類似体、もしくはAII
AT 2型レセプターアゴニストを投与することからなる、化学療法後の白血
球生残率を増加させ化学療法後に骨髄から末梢血に造血前駆細胞を動員するのに
役立つ組成物を提供する。
【0011】 本発明の上記の側面および他の側面は以下の詳細な説明から明らかになるだろ
う。
【0012】 (実施形態の詳細な説明) 全ての文献、特許および特許出願は、参照により、それぞれ完全な形で本明細
書に組み入れられる。
【0013】 特に明記しない限り、本願で使用される技術は、例えば次に挙げるようないく
つかの周知の文献のいずれにも見出すことができる:Molecular Cl oning: A Laboratory Manual (Sambrookら
,1989,Cold Spring Harbor Laboratory
Press)、「Gene Expression Technology」( Methods in Enzymology ,第185巻,D.Goedde
l編,1991,Academic Press,カリフォルニア州サンディエ
ゴ)、Methods in Enzymology(M.P.Deutshc
er編(1990)Academic Press Inc.)の「Guide
to Protein Purification」、PCR Protoc ols: A Guide to Methods and Applicat ions (Innisら,1990,Academic Press,カリフォ
ルニア州サンディエゴ)、Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique 第2版(R.I
.Freshney,1987,Liss,Inc.,ニューヨーク州ニューヨ
ーク)、Gene Transfer and Expression Pro tocols (E.J.Murray編,The Humana Press
Inc.,ニュージャージー州クリフトン)の109〜128頁、およびAmb
ion 1998 Catalog(Ambion社、テキサス州オースティン
)。
【0014】 本明細書に定義される「白血球」という用語は、未分化造血幹細胞、分化拘束
された(committed)造血前駆細胞ならびに巨核球、血小板、単球、好
中球およびリンパ球など(ただしこれらに限らない)を含む全ての白血球を指す
【0015】 DiZeregaの米国特許第5,015,629号(この特許の全開示内容
は参照により本明細書に組み入れられる)には、創傷組織の治癒速度を増大させ
るのに十分な量のアンギオテンシンII(AII)を当該組織に適用することか
らなる、創傷組織の治癒速度を増大させる方法が記述されている。創傷組織への
AIIの適用は創傷治癒速度を有意に増大させて、より迅速な再上皮化と組織修
復をもたらす。AIIという用語は、ヒトおよび他の生物種に存在してAsp−
Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe[配列番号1]とい
う配列を有するオクタペプチドを指す。アンギオテンシンの生物学的形成は、血
漿基質アンギオテンシノゲンに対するレニンの作用によって開始される(Clo
ustonら,Genomics 2:240−248(1988);Kage
yamaら,Biohemistry 23:3603−3609;Ohkub
oら,Proc.Natl.Acad.Sci.80:2196−2200(1
983);これらの文献はそれぞれ完全な形で本明細書に組み入れられる)。そ
うして形成される物質がアンギオテンシンI(AI)と呼ばれるデカペプチドで
あり、このデカペプチドはAI[配列番号37]からC末端のHis−Leu残
基を除去するアンギオテンシン変換酵素(ACE)によってAIIに変換される
。AIIは既知の昇圧剤であり、市販されている。
【0016】 AIIが、創傷修復に関与する培養細胞での有糸分裂誘発と走化性を増加させ
、またそれら培養細胞による成長因子および細胞外基質の放出も増加させること
は、研究によって示されている(diZerega,米国特許第5,015,6
29号:Dzauら,J.Mol.Cell.Cardiol.21:S7(S
upp III)1989;Berkら,Hypertension 13:3
05−14(1989);Kawaharaら,BBRC 150:52−9(
1988);Naftilanら,J.Clin.Invest.83:141
9−23(1989);Taubmanら,J.Biol.Chem.264:
526−530(1989);Nakaharaら,BBRC 184:811
−8(1992);StoufferおよびOwens,Circ.Res.
0:820(1992);Wolfら,Am.J.Pathol.140:95
−107(1992);BellおよびMadri,Am.J.Pathol. 137:7−12(1990))。またAIIは、ウサギ角膜眼モデルおよびヒ
ヨコ絨毛尿膜モデルで、血管形成性であることが示されている(Fernand
ezら,J.Lab.Clin.Med.105:141(1985);LeN
obleら,Eur.J.Pharmacol.195:305−6(1991
))。さらにAIIおよびアンギオテンシンIII類似体ならびにその断片は組
織修復に有効であることが示されている(米国特許第5,629,292号、国
際出願WO95/08565、国際出願WO95/08337、国際出願WO9
6/39164;これらの文献は全てそれぞれ完全な形で本明細書に組み入れら
れる)。
【0017】 また、アンギオテンシンIIおよびそのサルコシン類似体は、細胞毒性薬と組
み合わせて、動脈内および腹腔内化学療法を受けているヒトおよび実験動物で高
血圧を誘導するためにも使用されている(Taniguchiら,J.Nucl
ear Medicine 37:1522−1523(1996);Mori
taら,Am.J.Clin.Oncol.15:188−193(1992)
;Ohigashiら,Hepato−Gastroenterology 4
3:338−345(1996);Cancer Chemother.Pha
rmacol.39:113−121(1996);Kuroiwaら,Can
cer Chemother.Pharmacol.35:357−363(1
995);Liら,Br.J.Cancer 67:975−980(1993
);Dworkinら,Br.J.Cancer 76:1205−1210(
1997);Satoら,World J.Surg.19:836−842(
1995);Mutohら,Urol.Int.48:175−180(199
2))。これらの各例では、正常な脈管形成と比較して腫瘍脈管構造への血流を
選択的に増加させ、それによって当該腫瘍への細胞毒性剤の送達量を増加させる
ことを意図して、アンギオテンシンIIが使用された。これらの研究はいずれも
、アンギオテンシンIIまたはそのサルコシン類似体の使用が、化学療法後の白
血球生残率を増加させるのに有効であることを、実証も示唆もしていない。
【0018】 上記の全てに基づいても、アンギオテンシノゲン、アンギオテンシンI(AI
)、AI類似体、AI断片およびその類似体、AII、AII類似体、AII断
片またはその類似体、もしくはAII AT 2型レセプターアゴニストの使
用が、化学療法後の白血球生残率を増加させるのに有効であること、または造血
前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するのに有効であることは、思いがけないこと
であっただろう。
【0019】 AT2レセプター(AIIはAT1よりAT2に100倍高い親和性を示す)
に選択的なペプチドアゴニストが同定されている。このペプチドはp−アミノフ
ェニルアラニン6−AII[「(p−NH−Phe)6−AII」]、すなわ
ちAsp−Arg−Val−Tyr−Ile−Xaa−Pro−Phe[配列番
号36](ここにXaaはp−NH−Phe)である(Speth,Kim, BBRC. 169:997−1006(1990))。このペプチドは試験され
た実験モデルでAT2アンタゴニストに匹敵する結合特性を示した(Catal
iotoら,Eur.J.Pharmacol.256:93−97(1994
);Brysonら,Eur.J.Pharmacol.225:119−12
7(1992))。
【0020】 AIIレセプターおよびAIIレセプターアンタゴニストの効果は、各AII
レセプターサブタイプ(AT1およびAT2)の両方が創傷治癒に役割を果たす
ことを示唆する血管損傷および修復の2つの実験モデルで調べられている(Ja
niakら,Hypertension 20:737−45(1992);P
rescottら,Am.J.Pathol.139:1291−1296(1
991);Kauffmanら,Life Sci.49:223−228(1
991);Viswanathanら,Peptides 13:783−78
6(1992);Kimuraら,BBRC 187:1083−1090(1
992))。
【0021】 多くの研究が、AII(1−7)(AII第1〜7残基)またはAIIの他の
断片に焦点を合わせて、それら断片の活性を評価している。AII(1−7)は
AIIによって誘発される効果の一部を誘発するが、AIIによって誘発される
効果の全てを誘発するわけではない。Pfeilschifterら,Eur. J.Pharmacol. 225:57−62(1992);Jaiswalら
Hypertension 19(Supp.II):II−49−II−5
5(1992);EdwardsおよびStack,J.Pharmacol. Exper.Ther. 266:506−510(1993);Jaiswal
ら,J.Pharmacol.Exper.Ther.265:664−673
(1991);Jaiswalら,Hypertension 17:1115
−1120(1991);Portsiら,Br.J.Pharmacol.
11:652−654(1994)。
【0022】 以下に定義するように、本発明での使用に好適な種類のAT2アゴニスト群は
、アンギオテンシノゲン、アンギオテンシンI(AI)、AI類似体、AI断片
およびその類似体、AII、AII類似体、AII断片またはその類似体、もし
くはAIIの6位に相当する位置にp−NH−Pheを持つAII AT
型レセプターアゴニストからなる。ペプチド剤の他に、必要なAT2アゴニスト
活性を有する様々な非ペプチド剤(例えばペプチドミメティック)も、本発明で
の使用が考えられる。
【0023】 本発明で特に関心が持たれる活性なAII類似体、AIIの断片およびその類
似体は、一般式I: R−R−R−R−R−R−R−R [式中、RおよびRは全体として式: X−R−R− (式中、XはHまたは1〜3ペプチド基であり、 RはAsp、Glu、Asn、Acpc(1−アミノシクロペンタンカルボ
ン酸)、Ala、MeGly、Pro、Bet、Glu(NH)、Gly、
Asp(NH)およびSucから適宜選択され、 RはArg、Lys、Ala、Orn、Ser(Ac)、Sar、D−Ar
gおよびD−Lysから適宜選択される) の基を形成し、 RはVal、Ala、Leu、Lys、norLeu、Ile、Gly、P
ro、Aib、AcpcおよびTyrからなる群より選択され、 RはTyr、Tyr(PO、Thr、Ser、Ala、homoSe
rおよびazaTyrからなる群より選択され、 RはIle、Ala、Leu、norLeu、ValおよびGlyからなる
群より選択され、 RはHis、Argまたは6−NH−Pheであり、 RはProまたはAlaであり、 RはPhe、Phe(Br)、IleおよびTyrからなる群より選択され
る] の配列中のR〜R基のうちの少なくとも3つの連続するアミノ酸で構成され
る配列からなる(ただし末端Tyr基としてRを含む配列は除く)。
【0024】 本発明の実施に役立つAT2アゴニストのカテゴリーに包含される化合物には
、上記のAII類似体のうちRがp−NH−Pheであるという制約を受け
るものが含まれる。本発明のあらゆる側面のさらにもう一つの好ましい態様では
、アンギオテンシノゲン、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、
配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10
、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号16、配列番号17、
配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配
列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列
番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番
号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号
38、配列番号39、配列番号40、配列番号41および配列番号42からなる
群より、配列が選択される。
【0025】 RおよびRに関する特に好ましい組合せはAsp−Arg、Asp−Ly
s、Glu−ArgおよびGlu−Lysである。
【0026】 この種類の特に好ましい態様には次のものがある:AII;AIIIまたはA
II(2−8),Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe[
配列番号2];AII(3−8)(des1−AIIIまたはAIVとも呼ばれ
る),Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe[配列番号3];AI
I(1−7),Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro[配
列番号4];AII(2−7),Arg−Val−Tyr−Ile−His−P
ro[配列番号5];AII(3−7),Val−Tyr−Ile−His−P
ro[配列番号6];AII(5−8),Ile−His−Pro−Phe[配
列番号7];AII(1−6),Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−H
is[配列番号8];AII(1−5),Asp−Arg−Val−Tyr−I
le[配列番号9];AII(1−4),Asp−Arg−Val−Tyr[配
列番号10];およびAII(1−3),Asp−Arg−Val[配列番号1
1]。他の好ましい態様には、Arg−norLeu−Tyr−Ile−His
−Pro−Phe[配列番号12]およびArg−Val−Tyr−norLe
u−His−Pro−Phe[配列番号13]がある。本発明の範囲に包含され
るさらにもう一つの好ましい態様は、Asp−Arg−Pro−Tyr−Ile
−His−Pro−Phe[配列番号31]という配列を有するペプチドである
。AII(6−8),His−Pro−Phe[配列番号14]およびAII(
4−8),Tyr−Ile−His−Pro−Phe[配列番号15]も試験し
たが、有効でないことがわかった。
【0027】 特に好ましい態様として、本発明の活性化合物は次の一般式から成る化合物よ
り選択される: Asp−Arg−R1−R2−Ile−His−Pro−R3 [式中、 R1はVal、Pro、Lys、NorleuおよびLeuからなる群より選
択され、 R2はAla、TyrおよびTyr(POからなる群より選択され、 R3はPheであるか、または存在しない]。
【0028】 なかでも特に好ましい態様として、活性化合物は配列番号1、配列番号4、配
列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号38、配列番号39、配列
番号40および配列番号41からなる群より選択される。
【0029】 本発明で特に関心が持たれるもう一つの種類の化合物群は、一般式II: R−R−R−R−R−R−R [式中、RはH、Arg、Lys、Ala、Orn、Ser(Ac)、Sar
、D−ArgおよびD−Lysからなる群より選択され、 RはVal、Ala、Leu、norLeu、Lys、Ile、Gly、P
ro、Aib、AcpcおよびTyrからなる群より選択され、 RはTyr、Tyr(PO、Thr、Ser、Ala、homoSe
rおよびazaTyrからなる群より選択され、 RはIle、Ala、Leu、norLeu、ValおよびGlyからなる
群より選択され、 RはHis、Argまたは6−NH−Pheであり、 RはProまたはAlaであり、 RはPhe、Phe(Br)、IleおよびTyrからなる群より選択され
る] の化合物である。
【0030】 一般式IIの化合物群の特に好ましい亜群は次の式を持つ: R−R−Tyr−R−His−Pro−Phe[配列番号16] [式中、R、RおよびRは上記と同意義である]。特に好ましいものは、
式:Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe[配列番号2]
のアンギオテンシンIIIである。他の好ましい化合物にはArg−Val−T
yr−Gly−His−Pro−Phe[配列番号17]およびArg−Val
−Tyr−Ala−His−Pro−Phe[配列番号18]という構造を持つ
ペプチドがある。断片AII(4−8)は再三の試験でも無効だった。これはN
末端にチロシンが露出しているためと考えられる。
【0031】 上記の式には、アミノ酸残基の標準的三文字略号を使用している。逆の表示が
ない限り、L型の当該アミノ酸を意味する。他の残基は次のように略記する。
【0032】
【表1】 AIIおよびその類似体はγまたはβターン構造をとることが示唆されている
(Regoliら,Pharmacological Reviews 26:
69(1974))。一般に、R、RおよびR位の中性側鎖が、レセプタ
ーへの結合および/または固有活性を主として担うR、RおよびR位の活
性基間の適切な距離を維持するのに関わっていると考えられる。R、Rおよ
びR位の疎水性側鎖も当該ペプチドの全体のコンフォメーションに重要な役割
を果たし、かつ/または、仮想される疎水ポケットの形成に貢献しうる。
【0033】 R位のアミノ酸上の適切な側鎖は標的レセプターに対する当該化合物の親和
性に貢献し、かつ/または、当該ペプチドのコンフォメーションに重要な役割を
果たしうる。この理由から、ArgおよびLysがRとして特に好ましい。
【0034】 本発明においてRは、R(γターンモデルの場合)またはR(βターン
モデルの場合)との直線的または非直線的水素結合の形成に関与すると考えられ
る。Rはβ逆平行構造(これも考えうる構造として提案されている)中の第1
ターンにも関与するだろう。一般式I中の他の位置とは異なり、β分枝とγ分枝
は、この位置では等しく有効なようである。さらにまた、比較的安定なコンフォ
メーションを維持するには、一つの水素結合でも十分だろう。したがってR
Val、Ala、Leu、norLeu、Ile、Gly、Pro、Aib、A
cpcおよびTyrから適宜選択することができる。LysもR位で有効なこ
とがわかっている。
【0035】 Rについて、この位置の側鎖は(RおよびR位の側鎖と同様に)、レセ
プターの占有および刺激に必須であると考えられる疎水クラスターに貢献するこ
とが、コンフォメーション分析によって示唆されている。したがってRは好ま
しくはTyr、Thr、Tyr(PO、homoSer、Serおよびa
zaTyrから選択される。この位置にはTyrが特に好ましい。Tyrはフェ
ノール性水酸基からの水素を受容できるレセプター部位との水素結合を形成しう
るからである(Regoliら(1974)前掲)。AlaもR位で有効なこ
とがわかっている。
【0036】 R位にはβ脂肪族または脂環式鎖を持つアミノ酸が特に望ましい。したがっ
てR位にはGlyが適しているが、この位置のアミノ酸はIle、Ala、L
eu、norLeu、GlyおよびValから選択されることが好ましい。
【0037】 本発明で特に関心が持たれるアンギオテンシノゲン、AI、AI類似体、AI
断片およびその類似体、AII類似体、断片および断片の類似体では、RがH
is、Argまたは6−NH−Pheである。ヒスチジンのイミダゾール環の
ユニークな性質(例えば生理的pHでのイオン化、プロトン供与体またはプロト
ン受容体として作用する能力、芳香族性)は、ヒスチジンがRとして特に有用
であることに貢献していると考えられる。例えば、Hisが水素結合形成に関与
すること(βモデルの場合)、またはRの配向を左右することによって逆平行
構造の第2ターンに関与することが、コンフォメーションモデルから示唆される
。同様に、Rに最も望ましい配向をとらせるにはRがProであるべきだと
、現時点では考えている。R位では、疎水性環構造と、陰イオン性カルボキシ
ル末端とが、どちらも当該類似体のレセプターへの結合に特に有用なようである
。したがってTyrと、とりわけPheとが、本発明の目的には好ましい。
【0038】 特に関心が持たれる類似体としては、次の類似体が挙げられる。
【0039】
【表2】 本発明のポリペプチドは、例えば組換えDNA技術や、従来の合成法(例えば
、固相合成についてはJ.M.StewartおよびJ.D.Young,So lid Phase Peptide Synthesis ,第2版,Pier
ce Chemical Co.,イリノイ州ロックフォード(1984)や、
J.Meienhofer,Hormonal Proteins and P eptides ,Vol.2,Academic Press,ニューヨーク(
1973)に記述されている方法、また液相合成法についてはE.Schrod
erおよびK.Lubke,The Peptide,Vol.1,Acade
mic Press,ニューヨーク(1965)に記述されている方法など)を
含む(ただしこれらに限らない)任意の標準的方法で製造できる。上述の専門書
の開示内容は参照により本明細書に組み入れられる。
【0040】 一般にこれらの方法では成長中のペプチド鎖に保護アミノ酸が順次添加される
(米国特許第5,693,616号;この特許文献は参照により完全な形で本明
細書に組み入れられる)。通常、第1アミノ酸のアミノ基またはカルボキシル基
および反応性側鎖基が保護される。次に、この保護アミノ酸を不活性固体支持体
に結合するか、溶液状態で使用して、当該配列中の次のアミノ酸(やはり適宜保
護されたもの)を、アミド結合の形成に適した条件で添加する。目的の全アミノ
酸を適切な順序で連結した後、保護基と固体支持体を除去して、粗製ポリペプチ
ドを得る。このポリペプチドを、好ましくはクロマトグラフィー法で脱塩および
精製して、最終生成物を得る。
【0041】 ペプチドは好ましくは標準的な固相法に従って合成され、例えばApplie
d Biosystems製Model 430Aペプチド合成装置(Appl
ied Biosystems,カリフォルニア州フォスターシティー)で、製
造者の使用説明書に従って行なうことができる。固相法によってまたは液相でペ
プチドまたはペプチドミメティックを合成する他の方法は当業者にはよく知られ
ている。
【0042】 一つの側面として本発明は、アンギオテンシノゲン、アンギオテンシンI(A
I)、AI類似体、AI断片およびその類似体、アンギオテンシンII(AII
)、AII類似体、AII断片またはその類似体、もしくはAII AT
型レセプターアゴニスト(以下「活性剤」という)を投与することからなる、化
学療法後の白血球生残率を増加させるための方法およびキットを提供する。
【0043】 もう一つの側面として本発明は、造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するた
めの方法およびキットであって、そのような治療を必要とする患者に本発明の活
性剤を投与することからなるものを提供する。本発明のこの側面は化学療法を必
要とする患者の治療にも使用できる。
【0044】 本発明の方法は、シクロホスファミド、タキソール、5−フルオロウラシル、
アドリアマイシン、シスプラチン、メトトレキセート、シトシンアラビノシド、
マイトマイシンC、プレドニゾン、ビンデシン、カルバプラチン(carbap
latinum)、ビンクリスチンなど(ただしこれらに限らない)を含む任意
の細胞毒性剤を用いた化学療法との併用に適している。細胞毒性剤は、増殖細胞
を破壊する能力を持つ抗ウイルス性化合物であってもよい。化学療法に使用され
る細胞毒性剤の総論については、Sathe,M.ら,Cancer Chem
otherapeutic Agents: Handbook of Cli
nical Data(1978)を参照されたい(この文献は参照により本明
細書に組み入れられる)。
【0045】 本発明の方法は、化学療法の治療サイクルの反復または高用量での治療サイク
ルを必要とする患者にも、特に適している。一部の癌患者では、化学療法の用量
を段階的に増加させる機会が、造血毒性によってしばしば制限される。化学療法
の治療サイクルの反復または高用量での治療サイクルは、重大な長期造血性後遺
症および骨髄消耗につながる重篤な幹細胞枯渇の原因になりうる。本発明の方法
を化学療法と併用すると、死亡率と血球数の改善が得られる。
【0046】 上記活性剤は、従来の薬学的に許容できる担体、補助剤および媒体を含有する
投与単位剤(dosage unit formulations)として、経
口投与、非経口投与、吸入スプレーによる投与、直腸内投与または局所外用を含
む任意の適当な経路で投与できる。本明細書で使用する「非経口(的)」という
用語は、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内、胸骨内、腱内、髄腔内、頭蓋内、胸郭
内、注入法または腹腔内への投与を包含する。
【0047】 上記活性剤は固形(顆粒剤、散剤または坐剤を含む)または液状(例えば溶液
剤、懸濁剤またはエマルジョン)に調剤することができる。本発明の化合物は様
々な溶液として適用できる。本発明での使用に適した溶液は滅菌溶液であり、十
分な量の当該ペプチドを溶解し、予定の用途にとって有害でないものである。こ
の点について、本発明の化合物は極めて安定であるが、強酸および強塩基によっ
て加水分解される。本発明の化合物は有機溶媒およびpH5〜8の水溶液に可溶
である。
【0048】 上記活性剤は滅菌などの従来の調剤操作にかけることができ、かつ/または、
保存剤、安定化剤、加湿剤、乳化剤、緩衝剤などの従来の補助剤を含んでもよい
【0049】 投与のために、上記活性剤は通常、指示された投与経路に適した1つまたは複
数の補助剤と混合される。当該化合物を、乳糖、ショ糖、デンプン散剤、アルカ
ン酸のセルロースエステル、ステアリン酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム
、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、アラ
ビアゴム、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよび/ま
たはポリビニルアルコールと混合し、錠剤に成形するかカプセルに詰めて、従来
の投与に使用できる。もう一つの選択肢として、本発明の化合物を食塩水、水、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、カルボキシメチルセルロース
コロイド溶液、エタノール、トウモロコシ油、ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、
トラガントゴムおよび/または様々な緩衝液に溶解してもよい。他の補助剤およ
び投与様式は薬学分野でよく知られている。担体または希釈剤としては、遅延材
(例えば単独で、またはロウと併用される、モノステアリン酸グリセリンまたは
ジステアリン酸グリセリン)および当技術分野でよく知られる他の材料が挙げら
れる。
【0050】 局所外用に適した製剤としては、皮膚への浸透に適した液状または半流動体の
製剤(例えば塗布剤、ローション剤、軟膏、クリームまたはペースト剤)および
眼、耳または鼻への投与に適した点滴剤が挙げられる。
【0051】 上記活性剤を使って化学療法後の白血球生残率を増加させ、造血前駆細胞を骨
髄から末梢血に動員するための投薬法は、例えば損傷のタイプ、個体の年齢、体
重、性別、医学的状態、状態の重症度、投与経路および使用する化合物などとい
った種々の要因に基づく。したがって投薬法は広範囲にわたって変動しうるが、
医師は標準的な方法で投薬法を決定することができる。体重あたりの活性剤量で
約0.1ng/kg〜10mg/kg体重程度の投薬量レベルが、本明細書に開
示する全ての使用法に有用である。
【0052】 治療法も、例えば損傷のタイプ、個体の年齢、体重、性別、医学的状態、状態
の重症度、投与経路および使用する化合物などといった種々の要因に基づき、治
療される疾患に依存して変動するだろう。例えば癌患者には、化学療法前の最長
30日間と化学療法後の最長60日間にわたって上記活性剤が投与される。その
治療は上記のような投与量で一日あたり1〜6回施される。
【0053】 これらの態様のいずれにおいても、本発明の化合物は、化学療法への曝露の前
、化学療法への曝露と同時、または化学療法への曝露後に投与できる。
【0054】 好ましい一態様では、上記活性剤が皮下に投与される。上記活性剤の好適な皮
下投与量は好ましくは約0.1ng/kg〜約10mg/kgであり、これが毎
日2回、化学療法的治療後の白血球生残率を増加させるのに足りる期間または造
血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するのに足りる期間にわたって投与される。
より好ましい一態様では、活性剤の濃度が約100ng/kg体重〜約10.0
mg/kg体重である。最も好ましい一態様では、活性剤の濃度が約10μg/
kg体重〜約10.0mg/kg体重である。この投薬法によって、必要なアゴ
ニストの量が最小限に抑えられる一方で、本発明の治療上の利益が最大になる。
このような応用により、考えうる有害な副作用だけでなく費用も最小限に抑えら
れる。
【0055】 皮下投与の場合、活性成分は製剤の0.0001%〜10%(w/w)、例え
ば1重量%〜2重量%を構成できる。ただし、活性成分は製剤の10%(w/w
)程度を構成してもよいが、好ましくは5%(w/w)以下、より好ましくは0
.1%〜1%を構成する。
【0056】 本発明のもう一つの好ましい態様では、上記活性剤が局所外用される。好適な
局所外用量と製剤中の活性成分濃度は皮下投与について記述した通りである。
【0057】 最も好ましい一態様では、約1〜1000μg/kg/日の活性剤の皮下投与
を、化学療法剤の投与の1週間前から化学療法剤投与の1週間後までの間に開始
する。
【0058】 本発明のもう一つの好ましい態様では、治療対象が、本発明方法による治療サ
イクルを反復して受ける。後続の治療サイクルは、本発明化合物の投与が終了し
、当該対象の血球数(例えば白血球数)が治療的に許容できるレベル(担当の獣
医または医師によって決定されるもの)まで復帰して化学療法の反復が可能にな
った後に初めて開始されることが好ましい。
【0059】 さらにもう一つの側面として本発明は、化学療法後の白血球生残率を増加させ
るためおよび/または造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するためのキットで
あって、化学療法後の白血球生残率の増加または骨髄から末梢血への造血前駆細
胞の動員に有効な量の活性剤と、当該有効量の活性剤を治療薬として使用するた
めの使用説明書とであるキットを提供する。好ましい態様として、上記のキット
は、例えば上述した補助剤などの薬学的に許容できる担体をさらに含む。もう一
つの好ましい形態として、上記のキットは上記活性剤を患者に送達する手段をさ
らに含む。そのような手段には、例えば注射器、マトリックスまたはミセル溶液
、包帯、創傷被覆材、エアゾルスプレー、脂質フォーム、経皮パッチ、局所外用
剤、ポリエチレングリコールポリマー、カルボキシメチルセルロース製剤、晶質
製剤(例えば食塩水、乳酸リンゲル液、リン酸緩衝食塩水など)、粘弾性体、ポ
リエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールなどがあるが、これらに
限るわけではない。上記の送達手段は上記有効量の活性剤を含有してもよいし、
上記化合物とは独立していて、使用時に当該化合物が送達手段に適用されるもの
でもよい。
【0060】 本発明のもう一つの側面として、本方法は、本発明の活性剤、増殖または新生
物細胞を減少させるのに有効な量の抗腫瘍薬、および薬学的に許容できる担体で
ある、化学療法後の白血球生残率を増加させるためおよび/または化学療法後に
造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するための医薬組成物からなる。本発明の
この側面では、上記医薬組成物に、例えばシクロホスファミド、タキソール、5
−フルオロウラシル、アドリアマイシン、シスプラチン、メトトレキセート、シ
トシンアラビノシド、マイトマイシンC、プレドニゾン、ビンデシン、カルバプ
ラチン、ビンクリスチンなど(ただしこれらに限らない)の任意の細胞毒性剤を
含めることができる。細胞毒性剤は、増殖細胞を破壊する能力を持つ抗ウイルス
性化合物であってもよい。化学療法に使用される細胞毒性剤の総論については、
Sathe,M.ら,Cancer Chemotherapeutic Ag
ents: Handbook of Clinical Data(1978
)を参照されたい(この文献は参照により本明細書に組み入れられる)。
【0061】 本発明の方法、キットおよび医薬組成物は、化学療法後の白血球生残率を増加
させ、造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員することによって、臨床的な化学療
法的治療に現在利用できる治療法の有用性を著しく高める。
【0062】 本発明は下記の実施例を参照することでよりよく理解されるだろうが、下記の
実施例は単なる実例に過ぎず、本願の特許請求の範囲によって定義される本発明
の範囲が下記の実施例によって限定されると解釈してはならない。
【0063】 実施例1.5−フルオロウラシル処理後の白血球の動員および回復に対するAI
Iの効果 この研究は、5−フルオロウラシル(5FU)の静脈内投与後の、リンパ系器
官における白血球の回復に対するAIIの効果と、血中(すなわち動員)、脾臓
中(動員)および骨髄中(回復)の顆粒球マクロファージ前駆細胞(CFU−G
M)のレベルに対するAIIの効果とを検証するために計画された。
【0064】 AII(10または100μg/dg/日)の皮下投与を、5FUの静脈内投
与の2日前(−d2)、5FUの静脈内投与の日(d0)または5FUの静脈内
投与の2日後(d2)に開始した。5FU投与後7日目または14日目に動物の
剖検を行ない、脾臓、胸腺、末梢血および骨髄を収集した。次に、各リンパ系器
官における白血球数または胸腺を除く全ての器官中に存在するCFU−GM数を
評価した。リンパ系器官あたりの白血球数は(1)組織を単細胞懸濁液に解離さ
せた後(胸腺および脾臓)、(2)大腿骨から骨髄を洗い出した後、または(3
)塩化アンモニウム低張液による赤血球の溶解後に、評価した。細胞懸濁液の一
部を0.04%トリパンブルーで希釈し、血球計数器を用いて顕微鏡分析により
細胞数を決定した。計数後に、ウシ胎仔血清、ウシ血清アルブミン、メチルセル
ロース、rm−幹細胞因子、rm−インターロイキン3、rh−インターロイキ
ン6、L−グルタミン、2−メルカプトエタノール、ヒトトランスフェリンおよ
びウシインシュリンを含む半固体培地に細胞を1:10希釈できるように、細胞
数を調節した。培養開始後7日目に、1ウェルあたり(次いで器官あたり)のC
FU−GM数を顕微鏡分析により決定した(図1〜20)。これらのデータは、
化学療法後のAII処理が、試験した組織の全てにおいて、白血球の動員および
/または回復の著しい増進をもたらすことを証明している。
【0065】 実施例2.5−フルオロウラシル処理後の白血球の動員および回復に対するAI
I類似体およびAII断片の効果 マウスに150mg/kg体重の5FUを皮下注射し、AIIペプチド類似体
およびAIIペプチド断片を試験した点以外は、上記実施例1に記述したように
実施した。ペプチド(表3参照)の投与は、5FU投与の2日後に開始して5F
U投与の10日後まで続け、その時点で、骨髄および血液GM−CFU前駆細胞
を評価するためにマウスを安楽死させた。5FU投与後4日目および7日目に、
血液を麻酔下に眼窩後洞から採取した。10日目に血液を心臓穿刺によって採取
した。
【0066】 これらの実験に関するデータを図21〜30に示すが、このデータは、試験し
たすべてのペプチドが、対照群と比較して、化学療法後の白血球の回復を加速し
(図21〜26)、骨髄中のGM−CFU前駆細胞数を増加させ(図27〜28
)、骨髄から末梢血へのGM−CFU前駆細胞の動員を増加させたこと(図29
〜30)を示している。これらのペプチドは試験した濃度(10μg/kg/日
および100μg/kg/日)のどちらでも有効であり、その効力は一般に処理
の長さが長くなると共に増加した。
【0067】
【表3】 自明な変更態様および等価態様は当業者には明らかになるので、本発明は、こ
こに記載し説明した操作の詳細、または化合物、組成物、方法、手順もしくは態
様に限定されないと理解すべきであり、それゆえに本発明は上記請求項の全範囲
によってのみ限定されるべきである。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 5FU処理の7日後の血中の白血球数に対するAII処理の効果を示すグラフ
【図2】 5FU処理の7日後の脾臓中の白血球数に対するAII処理の効果を示すグラ
フ。
【図3】 5FU処理の7日後の胸腺中の白血球数に対するAII処理の効果を示すグラ
フ。
【図4】 5FU処理の7日後の骨髄中の白血球数に対するAII処理の効果を示すグラ
フ。
【図5】 5FU処理の7日後に行なった血液収集に続く培養開始後7日目のCFU−G
M細胞数に対するAII処理の効果を示すグラフ。
【図6】 5FU処理の7日後に行なった脾臓収集に続く培養開始後7日目のCFU−G
M細胞数に対するAII処理の効果を示すグラフ。
【図7】 5FU処理の7日後に行なった骨髄収集に続く培養開始後7日目のCFU−G
M細胞数に対するAII処理の効果を示すグラフ。
【図8】 5FU処理後7日目の血中のCFU−GM細胞数に対するAII処理の効果を
示すグラフ。
【図9】 5FU処理後14日目の脾臓中の白血球細胞数に対するAII処理の効果を示
すグラフ。
【図10】 5FU処理後14日目の胸腺中の白血球細胞数に対するAII処理の効果を示
すグラフ。
【図11】 5FU処理後14日目の骨髄中の白血球細胞数に対するAII処理の効果を示
すグラフ。
【図12】 5FU処理の14日後に行なった脾臓収集に続く培養開始後7日目のCFU−
GM細胞数に対するAII処理の効果を示すグラフ。
【図13】 5FU処理の14日後に行なった血液収集に続く培養開始後7日目のCFU−
GM細胞数に対するAII処理の効果を示すグラフ。
【図14】 5FU処理の14日後に行なった血液収集に続く培養開始後7日目のCFU−
GM細胞数に対するAII処理の効果を示すグラフ。
【図15】 5FU処理の14日後に行なった脾臓収集に続く培養開始後7日目のCFU−
GM細胞数に対するAII処理の効果を示すグラフ。
【図16】 5FU処理の7日後に行なった骨髄収集に続く培養開始後7日目のCFU−G
M細胞数に対するAII処理の効果を示すグラフ。
【図17】 5FU処理の7日後に行なった大腿骨収集に続く培養開始後7日目のCFU−
GM細胞数に対するAII処理の効果を示すグラフ。
【図18】 5FU処理後7日目の骨髄中のCFU−GM細胞数に対するAII処理の効果
を示すグラフ。
【図19】 5FU処理後7日目の脾臓中のCFU−GM細胞数に対するAII処理の効果
を示すグラフ。
【図20】 5FU処理後14日目の血中の白血球数に対するAII処理の効果を示すグラ
フ。
【図21】 5FU処理後4日目、7日目および10日目の血中の白血球数に対するAII
処理の効果を示す別の実験のグラフ。
【図22】 5FU処理後14日目の血中の白血球数に対するAII(1−7)処理の効果
を示すグラフ。
【図23】 5FU処理後14日目の血中の白血球数に対する1GD処理の効果を示すグラ
フ。
【図24】 5FU処理後14日目の血中の白血球数に対する2GD処理の効果を示すグラ
フ。
【図25】 5FU処理後14日目の血中の白血球数に対する5GD処理の効果を示すグラ
フ。
【図26】 5FU処理後14日目の血中の白血球数に対する9GD処理の効果を示すグラ
フ。
【図27】 5FU処理後10日目の骨髄中のGM−CFU数に対する10μgのAII、
AII類似体およびAII断片の効果を示すグラフ。
【図28】 5FU処理後10日目の骨髄中のGM−CFU数に対する100μgのAII
、AII類似体およびAII断片の効果を示すグラフ。
【図29】 5FU処理後10日目の血中のGM−CFU数に対する10μgのAII、A
II類似体およびAII断片の効果を示すグラフ。
【図30】 5FU処理後10日目の血中のGM−CFU数に対する100μgのAII、
AII類似体およびAII断片の効果を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,CA,J P,MX (72)発明者 ディゼレガ、 ギーア アメリカ合衆国 91106 カリフォルニア 州 パサデナ ヒルクレスト アヴェニュ ー 1279 Fターム(参考) 4C084 AA02 BA01 BA08 BA17 BA23 CA59 DC02 MA02 NA06 NA13 NA14 ZA511 ZB261 4H045 AA30 BA15 EA28 FA33 FA74

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学療法後の白血球生残率を増加させるのに有効な量の、一
    般式I: R−R−R−R−R−R−R−R [式中、RおよびRは全体として式: X−R−R− (式中、XはHまたは1〜3ペプチド基であり、 RはAsp、Glu、Asn、Acpc(1−アミノシクロペンタンカルボ
    ン酸)、Ala、MeGly、Pro、Bet、Glu(NH)、Gly、
    Asp(NH)およびSucから適宜選択され、 RはArg、Lys、Ala、Orn、Ser(Ac)、Sar、D−Ar
    gおよびD−Lysから適宜選択される) の基を形成し、 RはVal、Ala、Leu、Lys、norLeu、Ile、Gly、P
    ro、Aib、AcpcおよびTyrからなる群より選択され、 RはTyr、Tyr(PO、Thr、Ser、Ala、homoSe
    rおよびazaTyrからなる群より選択され、 RはIle、Ala、Leu、norLeu、ValおよびGlyからなる
    群より選択され、 RはHis、Argまたは6−NH−Pheであり、 RはProまたはAlaであり、 RはPhe、Phe(Br)、IleおよびTyrからなる群より選択され
    る] の配列中のR〜R基のうちの少なくとも3つの連続するアミノ酸で構成され
    る配列からなる(ただし末端Tyr基としてRを含む配列は除く)少なくとも
    一つの活性剤を投与することからなる、化学療法後の白血球生残率を増加させる
    方法。
  2. 【請求項2】 上記活性剤がアンギオテンシノゲン、配列番号1、配列番号
    2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号
    8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、
    配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配
    列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列
    番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番
    号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号
    36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号4
    1および配列番号42からなる群より選択される請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 (a)化学療法後の白血球生残率を増加させるのに有効な量
    の、一般式I: R−R−R−R−R−R−R−R [式中、RおよびRは全体として式: X−R−R− (式中、XはHまたは1〜3ペプチド基であり、 RはAsp、Glu、Asn、Acpc(1−アミノシクロペンタンカルボ
    ン酸)、Ala、MeGly、Pro、Bet、Glu(NH)、Gly、
    Asp(NH)およびSucから適宜選択され、 RはArg、Lys、Ala、Orn、Ser(Ac)、Sar、D−Ar
    gおよびD−Lysから適宜選択される) の基を形成し、 RはVal、Ala、Leu、Lys、norLeu、Ile、Gly、P
    ro、Aib、AcpcおよびTyrからなる群より選択され、 RはTyr、Tyr(PO、Thr、Ser、Ala、homoSe
    rおよびazaTyrからなる群より選択され、 RはIle、Ala、Leu、norLeu、ValおよびGlyからなる
    群より選択され、 RはHis、Argまたは6−NH−Pheであり、 RはProまたはAlaであり、 RはPhe、Phe(Br)、IleおよびTyrからなる群より選択され
    る] の配列中のR〜R基のうちの少なくとも3つの連続するアミノ酸で構成され
    る配列からなる(ただし末端Tyr基としてRを含む配列は除く)少なくとも
    一つの活性剤と、 (b)上記有効量の活性剤を使用して化学療法後の白血球生残率を増加させるた
    めの使用説明書とである、 化学療法後の白血球生残率を増加させるためのキット。
  4. 【請求項4】 上記活性剤がアンギオテンシノゲン、配列番号1、配列番号
    2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号
    8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、
    配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配
    列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列
    番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番
    号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号
    36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号4
    1および配列番号42からなる群より選択される請求項3のキット。
  5. 【請求項5】 さらに上記活性剤の送達手段を含む請求項3のキット。
  6. 【請求項6】 化学療法後の白血球生残率を増加させるのに有効な量の、一
    般式: Asp−Arg−R1−R2−Ile−His−Pro−R3 [式中、 R1はVal、Pro、Lys、NorleuおよびLeuからなる群より選
    択され、 R2はAla、TyrおよびTyr(POからなる群より選択され、 R3はPheであるか、または存在しない] で構成される配列からなる少なくとも一つの活性剤を投与することからなる、化
    学療法後の白血球生残率を増加させる方法。
  7. 【請求項7】 上記活性剤が配列番号1、配列番号4、配列番号31、配列
    番号32、配列番号33、配列番号38、配列番号39、配列番号40および配
    列番号41からなる群より選択される請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 (a)化学療法後の白血球生残率を増加させるのに有効な量
    の、一般式: Asp−Arg−R1−R2−Ile−His−Pro−R3 [式中、 R1はVal、Pro、Lys、NorleuおよびLeuからなる群より選
    択され、 R2はAla、TyrおよびTyr(POからなる群より選択され、 R3はPheであるか、または存在しない] で構成される配列からなる少なくとも一つの活性剤と、 (b)上記有効量の活性剤を使用して化学療法後の白血球生残率を増加させるた
    めの使用説明書とである、 化学療法後の白血球生残率を増加させるためのキット。
  9. 【請求項9】 上記活性剤が配列番号1、配列番号4、配列番号31、配列
    番号32、配列番号33、配列番号38、配列番号39、配列番号40および配
    列番号41からなる群より選択される請求項8のキット。
  10. 【請求項10】 さらに上記活性剤の送達手段を含む請求項8のキット。
  11. 【請求項11】 造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するのに有効な量の
    、一般式I: R−R−R−R−R−R−R−R [式中、RおよびRは全体として式: X−R−R− の基を形成し、 式中、RおよびRは全体として式: X−R−R− (式中、XはHまたは1〜3ペプチド基であり、 RはAsp、Glu、Asn、Acpc(1−アミノシクロペンタンカルボ
    ン酸)、Ala、MeGly、Pro、Bet、Glu(NH)、Gly、
    Asp(NH)およびSucから適宜選択され、 RはArg、Lys、Ala、Orn、Ser(Ac)、Sar、D−Ar
    gおよびD−Lysから適宜選択される) の基を形成し、 RはVal、Ala、Leu、Lys、norLeu、Ile、Gly、P
    ro、Aib、AcpcおよびTyrからなる群より選択され、 RはTyr、Tyr(PO、Thr、Ser、Ala、homoSe
    rおよびazaTyrからなる群より選択され、 RはIle、Ala、Leu、norLeu、ValおよびGlyからなる
    群より選択され、 RはHis、Argまたは6−NH−Pheであり、 RはProまたはAlaであり、 RはPhe、Phe(Br)、IleおよびTyrからなる群より選択され
    る] の配列中のR〜R基のうちの少なくとも3つの連続するアミノ酸で構成され
    る配列からなる(ただし末端Tyr基としてRを含む配列は除く)少なくとも
    一つの活性剤を投与することからなる、造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員す
    る方法。
  12. 【請求項12】 上記活性剤がアンギオテンシノゲン、配列番号1、配列番
    号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番
    号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13
    、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、
    配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配
    列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列
    番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番
    号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号
    41および配列番号42からなる群より選択される請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 上記活性剤が化学療法を必要とする患者に投与される請求
    項11の方法。
  14. 【請求項14】 (a)造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するのに有効
    な量の、一般式I: R−R−R−R−R−R−R−R [式中、RおよびRは全体として式: X−R−R− の基を形成し、 式中、RおよびRは全体として式: X−R−R− (式中、XはHまたは1〜3ペプチド基であり、 RはAsp、Glu、Asn、Acpc(1−アミノシクロペンタンカルボ
    ン酸)、Ala、MeGly、Pro、Bet、Glu(NH)、Gly、
    Asp(NH)およびSucから適宜選択され、 RはArg、Lys、Ala、Orn、Ser(Ac)、Sar、D−Ar
    gおよびD−Lysから適宜選択される) の基を形成し、 RはVal、Ala、Leu、Lys、norLeu、Ile、Gly、P
    ro、Aib、AcpcおよびTyrからなる群より選択され、 RはTyr、Tyr(PO、Thr、Ser、Ala、homoSe
    rおよびazaTyrからなる群より選択され、 RはIle、Ala、Leu、norLeu、ValおよびGlyからなる
    群より選択され、 RはHis、Argまたは6−NH−Pheであり、 RはProまたはAlaであり、 RはPhe、Phe(Br)、IleおよびTyrからなる群より選択され
    る] の配列中のR〜R基のうちの少なくとも3つの連続するアミノ酸で構成され
    る配列からなる(ただし末端Tyr基としてRを含む配列は除く)少なくとも
    一つの活性剤と、 (b)上記有効量の活性剤を使用して造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員する
    ための使用説明書とからなる、 造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するためのキット。
  15. 【請求項15】 上記活性剤がアンギオテンシノゲン、配列番号1、配列番
    号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番
    号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13
    、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、
    配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配
    列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列
    番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番
    号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号
    41および配列番号42からなる群より選択される請求項14のキット。
  16. 【請求項16】 さらに上記活性剤の送達手段を含む請求項14のキット。
  17. 【請求項17】 造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するのに有効な量の
    、一般式: Asp−Arg−R1−R2−Ile−His−Pro−R3 [式中、 R1はVal、Pro、Lys、NorleuおよびLeuからなる群より選
    択され、 R2はAla、TyrおよびTyr(POからなる群より選択され、 R3はPheであるか、または存在しない] で構成される配列からなる、少なくとも一つの活性剤を投与することからなる、
    造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員する方法。
  18. 【請求項18】 上記活性剤が配列番号1、配列番号4、配列番号31、配
    列番号32、配列番号33、配列番号38、配列番号39、配列番号40および
    配列番号41からなる群より選択される請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 上記活性剤が化学療法を必要とする患者に投与される請求
    項17の方法。
  20. 【請求項20】 (a)造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するのに有効
    な量の、一般式: Asp−Arg−R1−R2−Ile−His−Pro−R3 [式中、 R1はVal、Pro、Lys、NorleuおよびLeuからなる群より選
    択され、 R2はAla、TyrおよびTyr(POからなる群より選択され、 R3はPheであるか、または存在しない] で構成される配列からなる少なくとも一つの活性剤と、 (b)上記有効量の活性剤を使用して造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員する
    ための使用説明書とからなる、 造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するためのキット。
  21. 【請求項21】 上記活性剤が配列番号1、配列番号4、配列番号31、配
    列番号32、配列番号33、配列番号38、配列番号39、配列番号40および
    配列番号41からなる群より選択される請求項20のキット。
  22. 【請求項22】 さらに上記活性剤の送達手段を含む請求項18のキット。
  23. 【請求項23】 (a)化学療法後の白血球生残率を増加させ、かつ/また
    は、化学療法後に造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するのに有効な量の、一
    般式I: R−R−R−R−R−R−R−R [式中、RおよびRは全体として式: X−R−R− (式中、XはHまたは1〜3ペプチド基であり、 RはAsp、Glu、Asn、Acpc(1−アミノシクロペンタンカルボ
    ン酸)、Ala、MeGly、Pro、Bet、Glu(NH)、Gly、
    Asp(NH)およびSucから適宜選択され、 RはArg、Lys、Ala、Orn、Ser(Ac)、Sar、D−Ar
    gおよびD−Lysから適宜選択される) の基を形成し、 RはVal、Ala、Leu、Lys、norLeu、Ile、Gly、P
    ro、Aib、AcpcおよびTyrからなる群より選択され、 RはTyr、Tyr(PO、Thr、Ser、Ala、homoSe
    rおよびazaTyrからなる群より選択され、 RはIle、Ala、Leu、norLeu、ValおよびGlyからなる
    群より選択され、 RはHis、Argまたは6−NH−Pheであり、 RはProまたはAlaであり、 RはPhe、Phe(Br)、IleおよびTyrからなる群より選択され
    る] の配列中のR〜R基のうちの少なくとも3つの連続するアミノ酸で構成され
    る配列からなる(ただし末端Tyr基としてRを含む配列は除く)少なくとも
    一つの活性剤、 (b)腫瘍細胞の成長を減少させるのに有効な量の細胞毒性剤、および (c)薬学的に許容できる担体、 からなる、化学療法後の白血球生残率を増加させ、かつ/または、化学療法後に
    造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するための医薬組成物。
  24. 【請求項24】 上記活性剤がアンギオテンシノゲン、配列番号1、配列番
    号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番
    号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13
    、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、
    配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配
    列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列
    番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番
    号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号
    41および配列番号42からなる群より選択される請求項23の医薬組成物。
  25. 【請求項25】 (a)化学療法後の白血球生残率を増加させ、かつ/また
    は、化学療法後に造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するのに有効な量の、一
    般式I: Asp−Arg−R1−R2−Ile−His−Pro−R3 [式中、 R1はVal、Pro、Lys、NorleuおよびLeuからなる群より選
    択され、 R2はAla、TyrおよびTyr(POからなる群より選択され、 R3はPheであるか、または存在しない] の配列中のR〜R基のうちの少なくとも3つの連続するアミノ酸から成る少
    なくとも一つの活性剤、 (b)腫瘍細胞の成長を減少させるのに有効な量の細胞毒性剤、および (c)薬学的に許容できる担体、 からなる、化学療法後の白血球生残率を増加させ、かつ/または、化学療法後に
    造血前駆細胞を骨髄から末梢血に動員するための医薬組成物。
  26. 【請求項26】 上記活性剤が配列番号1、配列番号4、配列番号31、配
    列番号32、配列番号33、配列番号38、配列番号39、配列番号40および
    配列番号41からなる群より選択される請求項25の医薬組成物。
JP2000547991A 1998-05-11 1999-05-10 化学療法後の白血球生残率を増加させる方法 Pending JP2003521441A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8490898P 1998-05-11 1998-05-11
US60/084,908 1998-05-11
US9263398P 1998-07-13 1998-07-13
US60/092,633 1998-07-13
PCT/US1999/010205 WO1999058140A1 (en) 1998-05-11 1999-05-10 Methods to increase white blood cell survival after chemotherapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003521441A true JP2003521441A (ja) 2003-07-15

Family

ID=26771571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547991A Pending JP2003521441A (ja) 1998-05-11 1999-05-10 化学療法後の白血球生残率を増加させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6475988B1 (ja)
EP (1) EP1073453B1 (ja)
JP (1) JP2003521441A (ja)
AT (1) ATE292976T1 (ja)
AU (1) AU759285B2 (ja)
CA (1) CA2322963C (ja)
DE (1) DE69924715T2 (ja)
WO (1) WO1999058140A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335195B1 (en) * 1997-01-28 2002-01-01 Maret Corporation Method for promoting hematopoietic and mesenchymal cell proliferation and differentiation
US6239109B1 (en) * 1998-02-09 2001-05-29 University Of Southern California Method of promoting erythropoiesis
US7173011B2 (en) * 2000-11-20 2007-02-06 University Of Southern California Radiation therapy methods
US6762167B1 (en) * 1998-05-11 2004-07-13 University Of Southern California Methods for treating a patient undergoing chemotherapy
US6916783B2 (en) * 1998-07-13 2005-07-12 University Of Southern California Methods for accelerating bone and cartilage growth and repair
US6730775B1 (en) 1999-03-23 2004-05-04 University Of Southern California Methods for limiting scar and adhesion formation
US7338938B2 (en) * 1999-05-10 2008-03-04 University Of Southern California Methods for treating a patient undergoing chemotherapy
US6821953B1 (en) 1999-12-16 2004-11-23 University Of Southern California Methods for treating and preventing damage to mucosal tissue
DK1395566T3 (da) 2001-05-31 2008-01-07 Vicore Pharma Ab Tricycliske forbindelser, der er nyttige som angiotensin Il-agonister
AU2002360291A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Adeno-associated virus (aav) serotype 8 sequences
EP1485116A4 (en) * 2002-02-27 2006-06-07 Univ Wake Forest ANGIOTENSIN- (1-7) AND AGONISTS OF ANGIOTENSIN- (1-7) FOR THE INHIBITION OF GROWTH OF CANCER CELLS
WO2009114461A2 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 University Of Southern California Angiotensin (1-7) dosage forms and uses thereof
EP2455388A1 (en) 2010-11-23 2012-05-23 LanthioPep B.V. Novel angiotensin type 2 (AT2) receptor agonists and uses thereof.
EA026440B1 (ru) 2011-02-02 2017-04-28 Университи Оф Сатерн Калифорния Способ лечения диабетической язвы стопы
WO2013172956A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 University Of Southern California Methods for limiting development of a skin wound
US8557958B1 (en) 2012-06-18 2013-10-15 Tarix Pharmaceuticals Ltd. Compositions and methods for treatment of diabetes
US8633158B1 (en) 2012-10-02 2014-01-21 Tarix Pharmaceuticals Ltd. Angiotensin in treating brain conditions
AU2014233185B2 (en) 2013-03-15 2018-03-15 University Of Southern California Methods, compounds, and compositions for the treatment of angiotensin-related diseases
US9623084B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 University Of Southern California Methods for treating multiple sclerosis
WO2015002903A1 (en) 2013-07-03 2015-01-08 Arizona Board Of Regents For The University Of Arizona Method for treating cognitive dysfunction
US9333233B2 (en) 2014-02-25 2016-05-10 Tarix Pharmaceuticals Ltd. Methods and compositions for the delayed treatment of stroke
US9796759B2 (en) 2014-07-21 2017-10-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Ang-(1-7) derivative oligopeptides and methods for using and producing the same
US10183055B2 (en) 2014-07-21 2019-01-22 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Ang-(1-7) derivative oligopeptides for the treatment of pain and other indications
WO2018002673A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 N4 Pharma Uk Limited Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists
US20220257698A1 (en) 2019-08-02 2022-08-18 Lanthiopep B.V. Angiotensin type 2 (at2) receptor agonists for use in the treatment of cancer

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904584A (en) * 1987-12-23 1990-02-27 Genetics Institute, Inc. Site-specific homogeneous modification of polypeptides
US5015629A (en) 1989-06-26 1991-05-14 University Of Southern California Tissue repair
US5527882A (en) * 1989-07-07 1996-06-18 The Regents Of The University Of California Polypeptide having an amino acid replaced with N-benzylglycine
CA2044468C (en) * 1990-11-21 2006-08-22 Richard A. Nash Canine granulocyte macrophage colony stimulating factor
US5578643A (en) 1992-05-20 1996-11-26 Loyola University Of Chicago Protective prostaglandins for use in conjunction with chemotherapeutic agents
US5589452A (en) 1992-07-14 1996-12-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Analogs of parathyroid hormone and parathyroid hormone related peptide: synthesis and use for the treatment of osteoporosis
PT730465E (pt) 1993-09-24 2002-06-28 Univ Southern California Utilizacao de angiotensina iii e de analogos desta em cicatrizacao de tecidos
US5955430A (en) 1993-09-24 1999-09-21 University Of Southern California Use of angiotensin II fragments and analogs thereof in tissue repair
DE69435301D1 (de) 1993-09-24 2010-08-26 Univ Southern California Verwendung von Angiotensin-II-Analogen zur Gewebewiederherstellung
JP3403794B2 (ja) * 1994-01-27 2003-05-06 仙味エキス株式会社 血圧降下剤及び血圧降下性機能食品
US5595973A (en) 1994-09-12 1997-01-21 Biomeasure Incorporated Protection of hemopoietic cells during chemotherapy or radiotherapy
US5739110A (en) 1994-09-12 1998-04-14 Biomeasure Inc. Protection of hemopoietic cells
US5614515A (en) 1994-11-17 1997-03-25 University Of Southern California Lazaroid-based compositions and method for preventing adhesion formation using the same
US5834432A (en) 1995-06-06 1998-11-10 The University Of Southern California Use of angiotensin II Type 2 receptor agonists in tissue repair
JPH11507038A (ja) 1995-06-07 1999-06-22 ユニヴァースティ オブ サザーン カリフォルニア 5−リポキシゲナーゼ阻害剤を用いる、術後癒着形成を低減又は阻止する方法
DE19549232C2 (de) * 1995-12-20 1998-05-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von G-CSF in Kombination mit einem Chemotherapeutikum bei der Behandlung von Erkrankungen, die eine periphere Stammzelltransplantation erfordern
WO1997034627A2 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques S.A. Protection of hemopoietic cells during chemotherapy or radiotherapy
US6110895A (en) 1996-12-16 2000-08-29 University Of Southern California Method of promoting healing in skin grafts
US6335195B1 (en) * 1997-01-28 2002-01-01 Maret Corporation Method for promoting hematopoietic and mesenchymal cell proliferation and differentiation
WO1998033813A2 (en) 1997-02-04 1998-08-06 University Of Southern California Method for accelerating healing of thermal injuries
CA2310852A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 University Of Southern California Method for promoting hematopoietic and mesenchymal cell proliferation and differentiation
US6248587B1 (en) * 1997-11-26 2001-06-19 University Of Southern Cailfornia Method for promoting mesenchymal stem and lineage-specific cell proliferation
AU755225B2 (en) * 1997-12-12 2002-12-05 University Of Southern California Wound healing compositions
US6239109B1 (en) * 1998-02-09 2001-05-29 University Of Southern California Method of promoting erythropoiesis

Also Published As

Publication number Publication date
DE69924715T2 (de) 2006-01-26
CA2322963C (en) 2004-04-13
DE69924715D1 (de) 2005-05-19
ATE292976T1 (de) 2005-04-15
AU759285B2 (en) 2003-04-10
US6566335B1 (en) 2003-05-20
EP1073453A1 (en) 2001-02-07
CA2322963A1 (en) 1999-11-18
WO1999058140A1 (en) 1999-11-18
US6475988B1 (en) 2002-11-05
EP1073453B1 (en) 2005-04-13
AU3979899A (en) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521441A (ja) 化学療法後の白血球生残率を増加させる方法
US7118748B1 (en) Method for promoting hematopoietic and mesenchymal cell proliferation and differentiation
US7786085B2 (en) Method for treating a patient undergoing chemotherapy
US7776828B2 (en) Radiation therapy methods
US7288522B1 (en) Method of promoting erythropoiesis
US6762167B1 (en) Methods for treating a patient undergoing chemotherapy
US6455500B1 (en) Radiation therapy methods
US6821953B1 (en) Methods for treating and preventing damage to mucosal tissue
JP3728400B2 (ja) 改良型放射線治療の諸方法
AU752041B2 (en) Methods for treatment and prevention of infections
JP3901520B2 (ja) 粘膜組織の損傷の治療および予防法
MXPA00011112A (en) Methods to increase white blood cell survival after chemotherapy
MXPA00008843A (en) Improved radiation therapy methods
MXPA00009896A (en) Methods for treatment and prevention of infections

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111