JP2003520291A - 互いに隔離されたシートや箔の材料片の導電性表面の電解処理のための方法と装置並びに前記方法の適用法 - Google Patents
互いに隔離されたシートや箔の材料片の導電性表面の電解処理のための方法と装置並びに前記方法の適用法Info
- Publication number
- JP2003520291A JP2003520291A JP2001532268A JP2001532268A JP2003520291A JP 2003520291 A JP2003520291 A JP 2003520291A JP 2001532268 A JP2001532268 A JP 2001532268A JP 2001532268 A JP2001532268 A JP 2001532268A JP 2003520291 A JP2003520291 A JP 2003520291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- piece
- polarized
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 116
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 145
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 101
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 101
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 15
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 56
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 34
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 102220411551 c.74G>T Human genes 0.000 description 2
- 238000010349 cathodic reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- MDBGGTQNNUOQRC-UHFFFAOYSA-N Allidochlor Chemical compound ClCC(=O)N(CC=C)CC=C MDBGGTQNNUOQRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004210 cathodic protection Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001432 tin ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
- H05K3/241—Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/16—Apparatus for electrolytic coating of small objects in bulk
- C25D17/28—Apparatus for electrolytic coating of small objects in bulk with means for moving the objects individually through the apparatus during treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/06—Wires; Strips; Foils
- C25D7/0614—Strips or foils
- C25D7/0621—In horizontal cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
- Elimination Of Static Electricity (AREA)
Abstract
Description
のための方法と装置、並びに特に回路基板や導体箔を製造するための前記方法の
適用に関するものである。
チング法を実施するため回路基板や導体箔を製造するのに用いられている。かな
り長い間、所謂連続システムがこの目的のために用いられており、このシステム
では材料が前記システムを水平方向に通して搬送され、搬送中に処理流体(液体
)と接触させられるようになっている。
ットは陽極、被覆されるべき回路基板への電流供給源及び搬送手段を有している
。搬送手段は連続的に回転作動する一列の個別クランプとして形成され、個別ク
ランプは回路基板の側方縁をしっかりと保持して搬送方向へ移送する。電流はそ
れらクランプを会して回路基板に供給される。このためにクランプはブラシ器具
を介して電流を提供するようになっている。
C3に記載されている。この場合、接触ホイールがクランプの代わりに用いられ
、当該ホイールは移動する回路基板上を回転し、このようにして回路基板と電気
接触を果たすようになっている。
えるために精巧に構成されなければならない。非常に大きな金属化電流の場合、
基本的に接触抵抗が接触部(クランプ、接触ホイール)で生じ、接触点が電流の
流れによってときおり非常に高温に加熱され、接触した金属表面がダメージを受
けるので、なお満足な溶液がない。この欠点は、回路基板や導体箔の場合でのよ
うに、絶縁コア層上に通常は銅製の非常に薄い伝導層を有する処理されるべき材
料において特に現れる。この薄い層は、十分に大きな電流が用いられる場合に、
容易に「焼け切れ」得る。DE 3632545 C3の装置は、金属がまた接触ホイール上
に析出(堆積)し、特にベアリング表面上の金属層が問題を呈し得るという更な
る欠点を有する。ホイールからの剥ぎ取りと引き続いての析出金属層を除去する
ことによってのみ、この問題を解決することができる。
で、互いに絶縁された構造は処理できない点にある。 後者の問題の解決法として、回路基板上の互いに電気絶縁された領域の電気化
学処理のための方法がWO 97/37062 A1で提案されている。したがって、処理溶液
と接触される回路基板は、電源から給電される固定式ブラシ電極と連続的に接触
され、電位が個々の導電性構造にかけられることになる。電位は、好ましくは金
属ワイヤで形成されたブラシと、当該ブラシ間に配された陽極の間にかけられる
。
れるべき領域に析出するので、ブラシが非常に短時間で完全に金属で覆われると
いう欠点を有する。したがって、ブラシは短時間の操作の後に元の金属のない状
態にならなければならない。このために、ブラシは装置から元のように外され、
金属なしにされなければならず、あるいは再生されるべきブラシの電気化学的な
極性反転を用いてブラシ上の金属を元の状態に除去するのを助ける精巧に組み立
てられた装置が備えられる必要がある。更にブラシ端部は回路基板の微細構造を
容易に傷つけ得る。同様に、それによってブラシ材料は急速に摩耗し、ごく微細
な粒子がこすれ落ち、浴内に入り込んで、金属化の際にダメージとなる。とりわ
け非常に小さな構造、例えば0.1mmの幅乃至長さを有した構造を金属化する
ために、非常に細いワイヤを有したブラシが用いられなければならない。これら
は特に急速に摩耗する。そして摩耗したブラシから生じた粒子は浴内に、そして
回路基板の孔内にすすみ、著しい欠陥を生じる。
無電流金属化プロセスが用いられる。しかしながら、それら方法は緩慢で、実行
し難く、かなり大量の化学物質を用いるので高価である。使用された物質はしば
しば環境保護に関して有害である。したがって、これらは更にその処理において
著しいコストを要する。更に導電性構造のみを金属化することが保証されない。
この場合、金属がまた、間に存する電気絶縁表面領域に析出することがしばしば
見られ、結果として拒絶され廃棄物となる。
やワイヤの電気接触なしにもたらされる方法が知られている: EP 0093681 B1に、アルミニウムでなるワイヤ、チューブあるいはその他の半
製品をニッケルで連続的にコーティングする方法が記載されている。この方法で
は、半製品はまず第一浴容器内に搬送され、次いで第二浴容器内に搬送される。
第一浴容器において半製品はマイナス電極の傍らを案内され、第二浴容器におい
てプラス電極の傍らを案内される。金属化浴は浴容器内に位置している。半製品
が導電性で、同時に両方の金属化浴と接触する結果として、電源によって接続さ
れた電極間の回路は完成する。第一浴容器におけるマイナス電極に対して半製品
はアノード極性を与えられる。他方、第二浴容器におけるプラス電極に対して半
製品はカソード極性を与えられ、この結果、金属はそこに析出可能である。
の電解酸洗いのための方法がEP 0838542 A1に記載されており、そこでは細片と
電極の間で導電接触なしに電流が浴を通って導かれる。電極は細片と反対位置に
配設され、カソード又はアノードに極性を与えられる。
板)を金属で連続的にコーティングする方法がEP 0395542 A1から公知であり、
そこではサブストレートが互いに接続しアクチベーション浴又は金属化浴を含有
する二個の容器を連続的に通って案内され、陰極は第一容器に、陽極は第二容器
に配されている。この方法を用いて、ロッド、チューブ、ワイヤ、細片及びその
他の半製品がサブストレートとして被覆され得る。
pan C-315、Nov. 20, 1985、Vol.9、No.293、JP 60-135600 A(特開昭60-13
5600号公報)に開示されている。細片はこのために電解液を通って正反対に
極性を与えられた電極間を案内される。対向位置し正反対に極性を与えられた電
極間で電流が流れることを防ぐために、シールド板が浴が案内される平面におい
て電極間に備えられる。
に互いに隔離されたシートや箔の材料片の導電性表面の連続電解処理がとりわけ
回路基板や導体箔を製造するために低コストで可能である装置と方法とを見出す
ことにある。設備コストが低く、上記方法が十分な効率で実施可能であることを
保証することも必要である。特に上記方法と装置とは、電気絶縁された金属構造
を電解的に処理するのに適するであろう。
の適用により並びに請求項19に係る装置により解決される。本発明の好ましい
実施形態は従属請求項に与えられている。
離されたシートや箔の材料片の導電性表面(これらは直接的に電気接触しない)
の電解処理に供せられる。結果的に材料片の両面の全表面領域と互いに絶縁され
た構造付与領域を処理することが可能である。回路基板における外部に位置した
両面領域とボアホール壁を処理することができる。
、それによって処理流体(液体)と接触される。一つの可能性は、材料片を水平
搬送方向に搬送することである。この場合の搬送面は鉛直に立っていることもあ
り、水平に向けられることもある。そのような配列は、例えば回路基板や導体箔
を製造するために一般に用いられる所謂連続システムにおいて実行される。
入れられ得る処理容器、あるいは材料表面に液体を供給可能である適切なノズル
; b)搬送面において好適には水平搬送方向に絶縁された材料片を処理ユニットを
通して搬送するための適切な搬送装置、例えばローラ、シリンダあるいはクラン
プのような他の保持要素; c)それぞれ少なくとも一つのカソード極性を与えられた電極と少なくとも一つ
のアノード極性を与えられた電極(これら少なくとも一つのカソード電極と少な
くとも一つのアノード電極は処理流体と接触することができる)を備えてなる少
なくとも一つの電極配列(配置);電極は材料片の片面処理のために搬送ライン
の片側のみに配されるか、両面処理のため、要するに両側に配され得る;電極配
列の電極は搬送ラインの片側で位置付け(方向付け)られる; d)電極配列における正反対に極性を与えられた電極の間の少なくとも一つの絶
縁壁(絶縁壁);及び e)電極配列の電極を通る電流の流れを生じるために電極配列に電気接続されて
いる少なくとも一つの電流/電圧源、ガルヴァノ整流器又は比較できる電流/電
圧源又は単極乃至双極電流パルスを生じるための電流/電圧源が上記電流/電圧
源として使用可能である。
る際に処理流体と接触され、それぞれ少なくとも一つのカソード極性を与えられ
た電極と少なくとも一つのアノード極性を与えられた電極を備えて成る少なくと
も一つの電極配列の傍らを案内される。カソード及びアノードに極性を与えられ
た電極はまた、処理流体と接触され、電流/電圧源に接続されて、この結果、材
料片上の導電性領域がカソード極性を与えられた電極とアノード極性を与えられ
た電極の両方と向かい合って位置するならば、一方でカソード極性を与えられた
電極と上記導電性領域の間に電流が流れ、他方でアノード極性を与えられた電極
と上記導電性領域の間に電流が流れる。電極配列の電極は、材料片の片側に位置
付け(方向付け)られるように配される。少なくとも一つの絶縁壁が電極の間に
配される。
ればならない。片面処理の場合には、材料の一方の側に電極を有するのが適当で
ある。
いられるならば、電極配列の全ては同じガルヴァノ整流器に接続可能である。し
かしながら、或る条件において、個々の電極配列をそれぞれ一つのガルヴァノ整
流器に接続することも有利である。ガルヴァノ整流器は電流源として又は電圧源
として作動され得る。互いに電気絶縁された構造を処理する場合、ガルヴァノ整
流器は好ましくは電圧制御され、全表面層を処理する場合、好ましくは電流制御
される。
抗して位置する材料片の表面領域上の処理加工されるべき伝導層によって導電接
続が存在することの結果として、それら表面領域は電極に対してそれぞれアノー
ド又はカソードに極性を与えられる。結果的に、電気化学プロセスがそれらの個
所で推進させられる。材料片の電気接触は、材料片に電流の流れを生じるために
要求されない。材料片は中間導体として作用する。電極と材料片上のこの電極に
対向配置した表面領域とが電解の部分槽と考えられ得る。この部分槽の二つの電
極の一つは材料片自体によって形成され、他の一つは電極配列の電極によって形
成される。材料片がカソード及びアノードに極性を与えられた電極に対向して配
されることの結果として、このタイプの二つの電解部分槽の直列接続がもたらさ
れ、前記部分槽は電流/電圧源から、例えばガルヴァノ整流器から供給される。
の利点は、処理されるべき材料片に電流の流れを生じるための設備コストが公知
の方法や装置でより相当に少ないという点にある。本例において、接触要素を設
ける必要がない。材料片は接触なしで極性を与えられる。その結果、特に小さな
層厚での金属の析出が非常に経済的に実行され得る。更に上記配列は非常にシン
プルに成形され得る。
(島、構造)の電解処理を低コストで可能とする。 ブラシ配列で互いに絶縁された金属アイランドを金属化するための回路基板テ
クノロジーに対し提案される方法に関して、本発明に係る方法や装置は、ごく僅
かな量の金属がカソード極性を与えられた電極に不必要に析出されるという利点
を有する。金属がカソード極性を与えられた電極から元の状態に除去される頻度
は数日から数週間の範囲である。更に、金属化されるべき表面との接触の間にブ
ラシ電極が磨耗する問題、それ故に処理浴を汚染する磨り減った粒子の問題がな
い。
電流が直接的に流れ得ないように互いに仕切られるので、公知の方法や装置に対
する上記方法の効率は、電流効率(current yield)が非常に大きく、倍数で増加
する。本発明によれば、絶縁壁が電極配列内の正反対に極性を与えられた電極の
間に備えられている場合にのみ、電極間の間隔が処理されるべき構造のサイズに
応じて調整される一方、方法の適切な効果レベルが維持されるので、正味の効果
(ネットエフェクト)が電気絶縁された構造上でも達成可能である。小さな構造
の場合、小さな間隔を要し;大きな構造の場合、間隔も大きくなる。絶縁壁によ
って、正反対に極性を与えられた電極の間で直接的な電流の流れが阻止され(短
絡電流)、同様に一方の電極から他の電極と対向位置した処理されるべきサブス
トレート上の領域への及び逆の直接的な電流の流れが阻止される。
されることなく、非常に高い電流が困難なしに処理されるべき材料片へ伝わり得
るというオプションも有利である。回路基板や導体箔の材料は通常、例えば約1
8μmの厚みを有する外部金属積層を有する。最近、金属でなる非常に薄い外層
、例えば約0.5μmの厚みの層を有する非常に複雑な電気回路を製造するため
に材料がまた使用された。これら層は在来の接触テクノロジーでは容易に「焼け
切れる」一方、この危険は均一な電流分布が当該層内で設定可能であるので本発
明に係る方法によっては与えられない。周辺の処理流体による被覆されるべき材
料片の効果的な冷却のために、処理されるべき金属層において固有の電流負荷は
非常に高く、例えば100A/mm2までで設定可能である。
還元、クリーニング、例えば無電流金属化プロセスを開始するための非電解自体
プロセスにおける電解補助を実行するためにも使用することができる。例えばガ
ス、即ち、陰極反応における水素及び/又は陽極反応における酸素はまた材料片
の表面上に生じ得る。これら個々のプロセスを同時に、他の方法、例えば金属プ
ロセスや他の電気化学プロセスと共に実施することも可能である。
電気防食領域から他方の領域までシート又は箔の範囲内での表面層の移転; ・エッチングによって構造を細くすること; ・エッチングによって全表面層を除去して細くすること、例えばスルーホールめ
っきを実行する前に回路基板材料の表面から数μmの層の除去(穿孔の同時電解
まくれ除去); ・構造の選択的エッチング(アイランドエッチング); ・全表面又は選択的パルスエッチング; ・大きな表面上又は小さな構造上のパルス電流での金属析出; ・金属表面の電解酸化・還元; ・陽極又は陰極反応による電解クリーニング(例えば水素又は酸素の電解形成に
よる); ・電解補助でのエッチクリーニング; 及び電解補助が有利な他のプロセス である。
特に良好に使用可能である。在来の連続システムを使用する場合、これらシステ
ムは必要な接触のために非常に手が込んでいるので、この種の層の析出は非常に
高価である。
ができる。例えば固有の金属析出浴を選択することによって、この場合に金属溶
解プロセスが制限されるので、既に析出した金属が再び食刻されないことが果た
され得る。同時にエッチング浴の適切な選択によって、この浴における金属析出
を制限することが達成可能である。
なくとも一つのアノード極性を与えられた電極を通り過ぎ、次いで少なくとも一
つのカソード極性を与えられた電極を通り過ぎて案内される。
は先ず少なくとも一つのカソード極性を与えられた電極を通り過ぎ、次いで少な
くとも一つのアノード極性を与えられた電極を通り過ぎて案内される。多くの公
知の方法や装置と対照的に、互いに電気絶縁した金属アイランドを有した材料片
上に困難なく金属を析出することも可能である。好ましくは、電解金属化の際に
不溶性の表面を備えた金属片が電解金属化のために用いられる。本発明に係る方
法や装置で、例えば金属製の最終層が回路基板や導体箔上に形成可能である。例
えば銅上の錫コーティングである。
加工の前に薄くされれば、上記方法や装置の適用にとり更に有利である。例えば
僅か3〜5μmの厚みの銅層で覆われた回路基板材料は極微細の伝導性回路を製
造するのに著しく適する。結果として、回路基板製造プロセスにおけるレーザー
穿孔とエッチングのコストは非常に減少する。本発明に係る方法や装置を用いた
金属化によるそのように薄い銅層の形成は困難なく可能である。かなり大きな層
厚を有した銅層から銅をエッチングすることによる除去も、質的及び経済的に意
義あることである。かなり薄い銅層を形成することによって、銅構造は引き続い
てのエッチングプロセスの間にアンダーエッチングされることを防がれる。この
方法や装置は、この種の材料が在来の方法や装置で製造することが困難なので、
在来のテクノロジーに対して著しい利点をもたらす。この場合、対応して薄く非
常に高価な銅箔が当然ながら満たされなければならない。
体箔のまくれを除去する点にある。現在までのところ、機械的方法、例えばまく
れ(ばり)を除去する回転ブラシに基づく装置が使用された。しかしながら、こ
の種の機械的方法は、箔材料が機械処理によって破壊されることになるので箔材
料のためには全く使用することができない。
ている。回路基板又は導体箔材料片LP、例えば既に金属化され導電性トラック
構造部4と穿孔を備えた多層ラミネート(多層)が、例えばローラやシリンダの
ような適当な搬送手段3(図示せず)を用いて処理流体3を通って水平方向5’
又は5”に案内される。更に浴容器内に、電流/電圧源8に接続された二つの電
極6と7がある。電極6はカソード極性を与えられ、電極7はアノード極性を与
えられている。(例えばプラスチック材料の)絶縁壁9が二つの電極6,7の間
に配され、搬送方向に対し横切って電気的に互いに二つの電極を遮蔽する。この
壁9は好ましくは通過の際に前記材料片LPと接触するか少なくとも当該材料片
に達するように材料片LPに対してぴったりと導かれる。
、カソード極性を与えられた電極6と反対側に位置した領域4* aにおいてアノ
ード的に、アノード電極7と反対側に位置した領域4* kにおいてカソード的に
極性を与えられる。
4はエッチングされる。この場合、図1に示された位置において構造部4*の左
側領域4* aはアノード極性を与えられ、この結果、金属が導電性トラック構造
部からエッチングオフされる。他方、構造部4*の右側領域4* kはアノード極
性を与えられた電極7の方へ向けられ、それ故マイナスに極性を与えられる。処
理流体3が更に電気化学的に活性なレドックス(酸化還元)対を含有しないなら
ば、水素がこの領域4* kで発生する。したがって要約すれば金属が構造部4か
ら除去される。この過程(手順)はシングル構造部4の場合において、この構造
部が同時に正反対に極性を与えられた両方の電極6,7の有効領域に位置する限
り、継続する。
ればならない。この場合、金属化浴が処理流体3として使用される。先ず、材料
片LPの右縁がカソード極性を与えられた電極6の領域に入り、そしてアノード
極性を与えられた電極7の領域に入る。図1に示された位置において構造部4* の右側部分4* kはアノード極性を与えられた電極7に対向位置し、それ故カソ
ードに極性を与えられる。他方、構造部4*の左側部分4* aはカソード極性を
与えられた電極6に対向位置し、この結果、この部分はアノードに極性を与えら
れる。例えば基礎伝導性層として銅からなる導電性トラック構造が錫イオンを含
有する水性の錫めっき浴3からの錫で処理されるようになっているならば、酸素
のみが構造部4*の左側部分4* a上に発生する。他方、錫が右側部分4* kに
析出される。要約して、それ故に錫が銅構造部上に析出される。
2に示される。流体3のレベルは符号2によって表される。図1に加えて、材料
片LP上での電極6,7の電場の影響が概略的に再現されている。絶縁壁9は電
極6と7の間に位置している。金属構造部4* aと4* kは電気的に一緒につな
がっている。カソード極性を与えられた電極6に対向位置した金属構造部4* a でよりプラスの電位を生じ、この結果、構造部のこの領域がアノードに極性を与
えられる。アノード極性を与えられた電極7に対向位置した金属構造部4* kで
よりマイナスの電位を生じ、この結果、構造部のこの領域がカソードに極性を与
えられる。図示された配列において、電解流体3が金属化浴である場合、構造部
4* kが金属化される。同時にアノードプロセスがアノード極性を与えられた構
造部4* aで起こる。電解流体3が錫浴であり、構造部が銅でなるならば、銅は
溶解しない。この代わりに酸素が構造部4* aで生じる。
である。金属化溶液における金属化に使用された金属を溶解することによって再
び改善・形成するように、溶解性電極が通常、金属化方法において使用される。
それ故、析出されるべき金属製電極が使用される。電流が流れる間、処理流体に
おいて不溶性電極はまた不活性である。例えば鉛電極、白金めっきされたチタン
電極、酸化イリジウムで被覆されたチタン又は貴金属電極が使用可能である。
た金属化浴が使用される。アノード極性を与えられた溶解性電極を用いる場合、
金属イオンはこれら電極の溶解によって供給される。他方、不溶性電極が使用さ
れるならば、金属イオンは、金属浴に含有されたラドックス対の追加イオンによ
って金属部品が溶解される例えばWO 9518251 A1に記載された装置によるか、適
当な化学薬品の別途の追加によって補わなければならない。この場合、Fe2+ /Fe3+又は他のラドックス対が銅浴に含有される。
側のみに向けられたように電極配列において配され得る。この場合、二つの電極
の間に直接的な電流の流れを避けるために、電極間に少なくとも一枚の絶縁壁(
例えば50μm厚のポリイミドフィルムでなる)を配設し、当該壁を材料片のす
ぐそばで動かすことが有利である。絶縁壁は好ましくは、電解浴を通して搬送さ
れる際に材料片と接触されるようにか、材料片の表面にまで少なくとも直接的に
達するように配される。この結果、カソード電極からのアノード電極の特に良好
な遮蔽が達成される。
極と少なくとも一つのアノード電極の両方に対向位置しなければならないので、
電極間の間隔は構造部の確立されたサイズを与えられ、特定の値を超えてはなら
ない。したがって絶縁壁の厚みに対してトップリミットも確立される。概して、
好ましくは材料の搬送方向におけるそれぞれの寸法に比べて、絶縁壁の厚みが金
属化されるべき構造部の伸展部のほぼ半分にせいぜい対応すべきことが想定可能
である。約100μmの幅を有する構造部の場合、絶縁壁の厚みは50μmを超
えてはならない。より狭い構造部の場合、対応して薄い絶縁壁が使用されなけれ
ばならない。
とを回避するために、絶縁壁が個々の電極配列の間に備えられ得る。 代替的な方法や装置のバリエーションにおいて、電極配列の電極はまた材料片
の異なる側に向けられるように配設され得る。この場合、材料片自体が電極間の
絶縁壁として機能し、この結果、電極が材料片を超えて突き出なければ、電極配
列の電極間の他の絶縁壁の使用が不要となり得る。この方法と装置のバリエーシ
ョンは、材料片の両側の導電性領域が互いに電気的に接続される場合に適用可能
である。この配列は例えば片側で機能的であるスルーホールめっきされた回路基
板や導体箔の処理に適する。例えば全表面導電性層を有した材料片が機能側と反
対側に位置した側で使用される結果として、機能側の伝導性構造に金属を析出す
るために、カソード極性を与えられた電極がこの導電性層と反対側に配設可能で
、アノード極性を与えられた電極が機能側と反対側に配設可能である。同時に、
金属が反対側に位置した導電性層から除去される。
アノード極性を与えられた電極の間で直接的な電流の流れが生じないように注意
しなければならない。このために、電極配列の正反対に極性を与えられた電極が
材料片の異なる側に向けられるならば、上記絶縁壁か材料片自体のいずれかが使
用可能である。材料片が処理流体内に突っ込まれず適当なノズルを用いて当該流
体と接触される場合、直接的な電流の流れを避けるための第三の可能性が存する
。この場合、材料片の一方の側に向けられた電極配列の電極の間の絶縁壁は、個
々の電極と接触する流体領域が互いに接触しない場合、全体的に不要となり得る
。
理ユニット内を搬送される方向に対し垂直に又は斜めに(対角に)延在可能であ
る。搬送方向に見て電極配列の空間的な伸展は、電解処理の寿命に関して著しい
効果を有する。長い電極配列は全表面処理のために使用可能である。他方、非常
に短い電極配列は非常に細かな構造を処理する際に使用されなければならない。
れる(搬送方向5”;ケース:電気めっき)ならば、4*のリーディング右縁は
構造部の後方領域よりも長く電気めっきされる。結果として、不規則な層厚が得
られる。層の最大厚は搬送方向5’,5”における電極配列の長さに実質的に依
存し、更に搬送速度、電流密度及び搬送方向5’,5”における構造部4の寸法
に依存する。長い電極配列と同時に搬送方向5’,5”における長い構造部4と
は、初期層厚が大きい場合、絶対的に測定して、層厚における大きな相違となる
。電極配列が搬送方向5’,5”において小さ目の長さを有する場合、層厚の相
違は小さ目になる。同時に処理時間が減少する。したがって電極配列の寸法は必
要条件に適合可能である。極微細な導電性トラック構造、例えば0.1mmパッ
ド又は50μm幅の導電性トラックの場合、電極配列の長さはサブミリメートル
領域になければならない。
備えられ得、材料片が連続的に前記電極配列の傍らを案内可能である。これら電
極配列の電極は伸展された形態を有し、搬送面に対して実質的に平行に配設可能
である。電極は搬送方向に対し実質的に垂直に向けられるか、搬送方向に対し角
度α≠90°を形成するように向けられ得る。前記電極は好ましくは材料片によ
って覆われた搬送面の全幅にわたって延在する。
行方向とその垂直方向の両方に向けられた電気絶縁された金属構造がα≒90°
(±25°)の場合よりも所望の電解反応に長くさらされることが達成される。
角度がα≒90°であるならば、導電性トラックは、搬送方向に向けられ所定搬
送速度と所定電極長さで、適切な時間長さで電解処理されるであろう一方、搬送
方向に対し垂直に向けられた導電性トラックは短い時間間隔で電極配列において
処理されるだけであろう。これは、構造部が電極配列のアノード極性を与えられ
た電極とカソード極性を与えられた電極とに同時に対向位置するならば、電解処
理が可能であるという事実による。電極配列に対し、それ故に電極に対して平行
に向けられた構造部の場合、この接触時間は短い。電極配列が搬送方向に対し平
行に向けられる(α≒0°(±25°))場合、逆のことが当てはまる。
とが可能であり、異なる電極配列の電極が搬送方向に対し異なる角度を形成する
。特に少なくとも二つの伸展した電極配列の、処理ユニットにおける材料片の搬
送方向と電極配列の間の角度はα≠90°で、電極配列は互いにほぼ垂直に配さ
れた配置が有利である。好ましくはα1≒45°(第一電極配列)、特に20°
〜70°で、α2≒135°(第二電極配列)、特に110°〜160°である
。
される。更にまた、互いに平行に隣接するように配設され伸展形態の電極と当該
電極間でそれぞれ配された絶縁壁とを有する電極配列を複数備え得、隣接する電
極がそれぞれ別途の電流/電圧源から給電され得る。この場合、例えば金属化溶
液が用いられるとき、金属が先ず材料片の絶縁構造上に析出される。搬送中に前
部である構造部の領域が後方構造部よりも金属化領域に長く位置するので、それ
の金属層の厚みはより大きい。材料片が、第一配列における第二電極を備えて成
る第二電極配列、又は第二配列における第三電極又は別の正反対に極性を与えら
れた電極を過ぎるならば、多数の金属が材料片の前方領域から再び除去され、後
方構造部では、より多くの金属が除去されるより析出される。それ故に要約して
構造部上の金属層の厚みの平均化が二つの電極配列における処理の間にもたらさ
れる。
した構造部上の電流密度が、第二電極配列に対抗して位置した構造部上の電流密
度のほぼ二倍の大きさである値に調整され得る。
、材料片はまた搬送面に垂直な軸線回りに180°だけ回転され、これに又は別
の電極配列に搬送されることが可能である。この結果、より均一な層厚分布がど
のようにも方向(位置)付けられた構造部の電解処理の間にもたらされる。
複数の隣接する電極配列が使用されるならば、これら絶縁壁は電極配列間に配設
される。搬送面の方に向けられた開口が、電極配列を取り巻くこれら絶縁壁を通
して及び電極間に配された絶縁壁を通して形成される。
得る。例えばこれら開口は搬送方向に関してそれぞれ、材料片上に金属を析出す
るための方法が用いられる場合にはカソード極性を与えられた電極に関連した開
口がアノード極性を与えられた電極に関連した開口より小さく、また金属片上の
金属表面をエッチングするための方法が適用される場合にはカソード極性を与え
られた電極に関連した開口がアノード極性を与えられた電極に関連した開口より
大きいような幅乃至広がりを有する。
対向位置した領域での電流密度がアノード極性を与えられた電極に対向位置した
領域での電流密度と異なることが達成される。これら相違のため、異なる大きさ
のポテンシャル(電位)がこれら領域で特定の電解プロセスに有利で他のものを
抑制するように設定可能である。それ故、例えばこのようにして金属片上のより
大きな厚みで金属を析出するためにも金属の対抗する溶解に対して金属析出の速
度を上げることが可能である。上記したケースにおいて、カソード極性を与えら
れた電極に対向位置した材料片上の領域での電流密度、それ故ポテンシャルが増
加するため、対抗する反応として水の分解(酸素の発生)がそこで起こる。この
結果、アノード極性を与えられた電極に対応する材料表面で析出するよりも少な
い金属しか溶解しない。当然ながら、金属をエッチングする適用については逆の
ことが正しい。
を与えられた電極上への金属析出を防ぐために、これらはイオン感応性の膜で遮
蔽して、カソード極性を与えられた電極を取り囲む電解空間を形成する。イオン
感応性の膜が用いられないならば、カソード極性を与えられた電極上の析出金属
は日毎又は週毎に元の状態に除去されなければならない。このために例えばカソ
ード極性を与えられた表面電極がこれら電極を剥ぎ取るために配され得、この場
合、金属化された電極がアノード極性を与えられる。これら剥ぎ取りは、処理さ
れるべき材料片の代わりに製造休止中に電極配列中に導き入れられ得る。カソー
ド極性を与えられた電極の外部剥ぎ取りで循環的な交換もまた非常に簡単である
。
スの連続を電極に流すことが材料片を処理するために有利である。
いる。搬送方向での電極の長さは、搬送速度と共に、電極配列での電解処理の寿
命を決定する。大きな表面又は大きな構造が処理されるべき場合、搬送方向に長
い電極長さが、少なくともプロセス決定電極に関する限り、選択される。
一つの電極配列の第二電極での処理によって再びくつがえされず、あるいは少な
くとも完全にはくつがえされないことが気を付けられるならば、本発明に係る複
数の電極配列は搬送方向に連続して配設可能であり、即ち、材料片が複数の電極
配列を連続的に過ぎて案内される。個々の電極配列で達成されるそれぞれの処理
結果が蓄積される。搬送方向での電極配列の長さは処理されるべき構造部のサイ
ズに適合していなければならない。小さな構造部を処理する際、この長さはまた
小さく選択されなければならない。電極配列の数は、処理成果が必要とされる場
合、対応して大きく選択されなければならない。電極配列のそれぞれ後続の電極
によって処理成果が元の状態にくつがえされないことが常に必要条件である。例
えば既に析出された金属層は、後続するカソード極性を与えられた電極を通過す
る際に再び除去されてはならない。
内される処理されるべき構造部の縁領域の処理が、有力な役割を演じる。しかし
ながら、これら縁領域はまたできる限り均一であるように電気分解的に処理され
なければならない。このために、目標とされるように電極配列において電気化学
的に「逆向き」反応(例えば金属化、剥離)を設定することができる可能性が有
利に用いられる。図3に関して、まさに最も小さな構造部(幅0.1mm)の非
常に均一な電解処理が記載される。
,7’,6”,7”を有する二つの電極配列の配置が再現されている。構造部4
、例えば銅でなる導電性トラック構造部を有する材料片LPは、搬送方向5に不
図示の電解流体を通って案内される。この例では錫浴が電解流体として用いられ
る。
囲の電解空間から遮蔽されている。その結果、電解流体からの電極6’,6”上
の錫析出が避けられる。絶縁壁9’又は9”がそれぞれ電極6’と7’又は6”
と7”の間に位置する。絶縁壁17が二つの電極配列間に配される。膜16はま
た省略可能である。この場合、カソード極性を与えられた電極は時々剥離される
必要がある。
。構造部4が左から右に上記電極配列の傍らを案内される結果として、構造部4
の右縁は左縁よりも長い時間、電解反応を受け、その結果、金属の析出量が、そ
れ故に金属層の厚みが左縁のものよりも大きい。この不均衡を少なくとも部分的
に補償するために、材料片LPは第一電極配列を通過後に第二電極配列の傍らを
案内される。この配列において、カソード極性を与えられた電極6”とアノード
極性を与えられた電極7”の順序は第一電極配列における電極6’と7’の極性
に対して逆になっていて、その結果、それぞれ構造部4の左縁がそれぞれ右縁よ
りも長い時間、電極7”の電気化学作用(電気めっき)を受ける。構造部4の右
縁は、カソード極性を与えられた電極6”を通り過ぎる際にアノード極性を与え
られ、それ故に構造部4の左縁よりも長い時間、アノード反応を受け、その結果
、この場合には金属が好ましいことに右縁上で再び除去される。その結果、錫の
実質的に均一な厚い層が析出する。
aの関数として再現された図4のグラフの助けを借りて理解可能である。このグ
ラフは、第二電極配列での電流が第一電極配列でのものの半分の大きさで電気化
学反応(金属の溶解、金属析出)の電流効率が100%に近いという条件で作成
された。
て示される。構造部4の左縁(a=0)で事実上金属が析出せず、右縁(a=A
)で層厚Dが達せられる。第二電極配列を通り過ぎる際に二つのプロセスが起こ
る:左縁で実際にただ金属のみが析出する(部分プロセス、曲線IIによって表示
)。それ故、この領域で層厚D/2が達成される。更に実際にただ金属のみが左
縁で除去される(部分プロセス、曲線IIIによって表示)。それ故、この位置で
の層厚はもとのd=Dからd=D/2に減少する。構造部での中間領域は同様に
実質的にd=D/2の層厚を有する。結果としての層厚分布は曲線IVに示される
。
ない金属析出のための浴を用いることによって、より大きな金属層厚が全体とし
て達成可能である。この場合、第一電極配列と第二電極配列の電流は等しい大き
さでなければならない。図4に示された曲線IIIはこの場合、金属が溶解しない
ので、横座標と一致する。したがって、金属構造部の全表面にわたって一定であ
る層の厚みDが得られる(曲線IV’)。
電極を有した一つの領域を形成するように組み合わされることで達成される。こ
の場合、二つの電流/電圧源がまた電極に電流に給電するために必要であり、こ
れらにより一方で電極6’と電極7’,7”を備え他方で電極7’,7”と電極
6”を備えた二つの部分電極配列に異なる電流が生じ得る。この場合、分離層1
7は略される。この場合、電極配列の機械的組み立ては特に簡単である。
る。構造部4を有した金属片LPが電極配列の下方に示される(材料片LPの下
側に位置した構造部4は材料片の下側の第二電極配列によって電気分解的に処理
される)。材料片LPは搬送方向5に案内される。電極配列は(カソードの)電
極6と(アノードの)電極7を備えて成る。電極6,7の間に、この場合、材料
片9上に位置し電極6,7から出る電気力線の効果的な電気遮蔽をもたらす絶縁
壁9がある。電極6,7は電解流体3があるカソード空間10とアノード空間1
1によって囲まれている。両空間10,11は、材料片LPが案内される搬送面
の方に開放している。材料片LPの小さな領域に電極作用を集中することは、電
極6,7の間の絶縁壁9と側方絶縁壁13,14によって形成されている二つの
小さな開口12k,12aによって達成される。これは、結果として小さな構造
部4の電解処理が安定させられるので、有利である。これに対して、大きな開口
12k,12aが選択される場合、小さな構造部の電解処理は不規則である。
電極配列内に供給される。電気化学的反応は、高い流速ゆえに速くなり得る。
示される。電極6,7’,7”は電流/電圧源8’,8”、例えばガルヴァノ整
流器に接続されている。これら電極間に絶縁壁9が位置している。処理されるべ
き材料片LPは搬送面において搬送方向5に動かされる。電極6,7を囲むそれ
ぞれの電解空間は、搬送面の方に向き絶縁壁9によって形成された開口12k,
12aを有する。これら開口12k,12aは異なるサイズである。その結果、
異なる大きさの電流密度が設定され、それ故にまた12k,12aに対向位置し
た材料片LP上の領域4,4*で異なるポテンシャル(電位)が設定される。
次の状態が生じる。 カソード極性を与えられた電極6での開口12kがアノード極性を与えられた
電極7での開口12aよりも小さい結果、処理領域4*の(アノード極性を与え
られた電極7’,7”に対向位置した)領域4* kで設定されるよりも、カソー
ド極性を与えられた電極6に対向位置した領域4* aでより高い電流密度が、そ
れ故により高いポテンシャル(電位)が設定される。したがって、カソード極性
を与えられた電極6の領域におけるアノード部分プロセスの間に、金属分解に加
えて、相応する酸素発生も起こることとなり、その結果、領域4* kで析出する
金属の量よりも少ない金属がこの領域4* aで除去される。要約して、それ故に
金属層が形成される。
8の特定の配列が平面図で再現される。図1の配置での電極が実線と破線とによ
って概略的に示されている。電極配列18は搬送方向5に僅かに斜めに設定され
、電解ユニットにおいて対応する長さで延びている。各電極配列18は処理され
るべき材料片の表面の一部を処理するためにのみ供せられる。それ故、処理時間
が著しく増加する。電解ユニットが例えば1.4mの長さと0.2mの幅を有す
るならば、4つの電極配列18を備えた図示の配置において、1400mm×4
/200mm=28の処理時間増大の結果となる。1mmの電極配列18の活動
長さの場合、例えば0.1m/分の搬送速度で約17秒の処理時間となる。10
A/dm2のレベルの平均析出電流密度で、析出銅の層厚は約0.6μmである
。複数の電極が材料片の部分領域を処理するのに使用されるのであれば、層厚は
電極の数につれて増加する。
持機構19によって、例えばクランプによって又はここでは不図示のシリンダに
よって搬送され、鉛直に保持される。材料片LPは側から、処理浴、例えば金属
化溶液3を含有した容器1内に導入される。この溶液はポンプ21を用いて適当
な配管20を介して容器から連続的に引き出され、容器1に戻される前にフィル
タ22を通して案内される。更に、溶液3に乱流を加えるために空気が配管23
を介して容器1に導入され得る。
付属備品)は一部分示されているだけである。材料片LPは搬送方向5に案内さ
れる。処理流体3が容器1の内部に位置しているが、本例では電解エッチングに
適した溶液である。材料片LPは開口24を介してスクイーズローラ(圧搾ロー
ラ)25によって容器内に導入され、スクイーズローラ26間で開口27を通っ
て再び容器から導出される。
の電極配列があり、これら電極配列はそれぞれカソード極性を与えられた電極6
’,6”,6’‘‘,..とアノード極性を与えられた7’,7”,7’‘‘,
..から形成されている。絶縁壁9が電極間に位置している。これら絶縁壁9は
弾性シールフィルム31を有し、これらによって材料片LPを通過させる際に材
料表面と接触するので個々の電極空間の電場のお互いの完全なる遮蔽を可能とす
る。電極6’,6”,6’‘‘,..,7’,7”,7’‘‘,..はガルヴァ
ノ整流器8に接続されているが、整流器に対する図8bでの右側に示された電極
の接続は示されていない。各電極配列はまた、別個の整流器から給電されてもよ
い。
極性を与えられた電極の傍らを案内され、金属が電気分解的に除去される。
る。容器1は処理流体3を含有する。処理されるべき材料片LPが処理流体3内
を水平搬送方向5において電極配列の傍らを案内される。電極配列はまたそれぞ
れ、カソード極性を与えられた電極6’,6”,6’‘‘,..とアノード極性
を与えられた7’,7”,7’‘‘,..を備えて成る。電極配列は、材料片L
Pが案内される搬送面の両側に配設される。
.を互いに絶縁するために、シールリップを備えた絶縁ローラ28が用いられる
。絶縁ローラ28の代わりに、シールフィルム31を備えた絶縁壁9もまた使用
可能である。
,7’‘‘の代替的な実施形態と配置が示される。 図10に、電極配列の電極間の絶縁の詳細が正面図で示される。厚めの回路基
板LPの処理の際の安定したシールを達成するために、シールフィルム31が絶
縁壁にばね付勢され得る。それ故、通過する回路基板LPに対し側方に生じ得る
ギャップを回避する。
いに電気的に接続された金属構造(図示せず)を備えた領域30と金属電気防食
領域29を有する回路基板積層LPの平面図である。この材料片LPは例えば水
平ユニットにおいて、処理流体と接触され本発明に係る電極配列の傍らを案内さ
れることによって処理可能である。電極配列の電極6,7はここでは材料片LP
上に投影して(in projection)示される。アノード極性を与えられた電極7は
構造付与された領域30上に位置付けられ「+」で表され、カソード極性を与え
られた電極6は、金属でなり「−」で表される電気防食領域29上に位置付けら
れている。電極6,7の間に絶縁壁9が配設されている。絶縁壁9と電極6,7
は図11の描写において指摘されているのみであって、この詳細は図11のスケ
ッチ面を通る断面描写に関連している。
領域29がカソード極性を与えられた電極6の傍らを連続して案内され、それ故
に溶解される。他方、構造付与された領域30は、アノード極性を与えられた電
極7の傍らを案内されるので、金属化される。この配列を用いて、構造付与され
た領域30をなす金属と同一の金属を析出することが可能である。
れ伸展した電極6’,6”,6’‘‘,..,7’,7”,7’‘‘,..を備
えて成る電極配列の傍らを搬送方向5に案内される。電極を有した電極配列は、
搬送方向5に対して角度α1又は角度α2を形成する。その結果、搬送方向5に
対して異なって方向付け(位置付け)られた構造部の処理時間の作用が補償され
る。回路基板の場合、導電性は通常基板の側方縁に対して平行か垂直に、それ故
に搬送方向5に対して平行か垂直に延びるので、これら両方向付けの導電性トラ
ックが同じ長さを有する限り、電極配列の図示された方向付け(位置付け)によ
って両方向付けの導電性トラックに対して等しい長さの処理時間が達成される。
定配置である。
面を有する連続システムの平面図である。
の特定配置である。
Claims (28)
- 【請求項1】 互いに隔離されたシートや箔の材料片(LP)の導電性表面
(4)の電解処理のための方法にして、 上記材料片(LP)が、 a)処理ユニットを通して搬送され、それによって処理流体(3)と接触し; b)搬送中に、それぞれ少なくとも一つのカソード極性を与えられた電極(6)
と少なくとも一つのアノード極性を与えられた電極(7)とを備えて成る少なく
とも一つの電極配列の傍らを案内され、上記少なくとも一つのカソード極性を与
えられた電極(6)と上記少なくとも一つのアノード極性を与えられた電極(7
)とが処理流体(3)と接触して、電流/電圧源(8)と接続して、その結果、
電流が電極(6,7)と導電性表面(4)を通って流れ、 c)電極配列の電極(6,7)が材料片(LP)の一方の側に位置付けられこれ
らの間に少なくとも一つの絶縁壁(9)を配するように配設される ような方法。 - 【請求項2】 上記少なくとも一つの絶縁壁(9)が処理ユニットを通る搬
送の間に材料片(LP)と接触するか、少なくとも材料片(LP)にまで直接的
に達するように配設されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 上記材料片(LP)が連続的に少なくとも二つの電極配列の
傍らを案内されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。 - 【請求項4】 上記材料片(LP)が搬送方向に且つ搬送面で搬送されるこ
と、及び電極(6,7)が伸展形態を有し、搬送面に対し連続的に配設されるこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項5】 上記電極(6,7)が材料片(LP)の全幅にほぼわたって
且つ搬送方向(5)に対し実質的に垂直に延在することを特徴とする請求項4に
記載の方法。 - 【請求項6】 上記電極(6,7)が搬送方向(5)に対して角度α≠90
°を形成することを特徴とする請求項4に記載の方法。 - 【請求項7】 上記材料片(LP)が伸展形態での電極(6,7)を有した
少なくとも二つの電極配列の傍らを案内され、異なる電極配列の電極が搬送方向
(5)に対して異なる角度を形成することを特徴とする請求項4〜6のいずれか
一項に記載の方法。 - 【請求項8】 上記電極(6,7)が搬送面に実質的に平行に振動するよう
に動かされることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項9】 上記電極配列が絶縁壁(13,14)によって囲まれていて
、材料片(LP)の表面に向かって方向付けられた電極配列での開口(12k,
12a)が、絶縁壁(13,14)と電極(6,7)間に配された絶縁壁(9)
とによって形成され、これら開口(12k,12a)は搬送方向(5)に見てそ
れぞれ、本方法が材料片(LP)上に金属を析出するために適用される場合にカ
ソード極性を与えられた電極(6)と結び付いた開口(12k)がアノード極性
を与えられた電極(7)と結び付いた開口(12a)よりも小さく、また本方法
が材料片(LP)上の金属表面(4)をエッチングするために適用される場合に
カソード極性を与えられた電極(6)と結び付いた開口(12k)がアノード極
性を与えられた電極(7)と結び付いた開口(12a)よりも大きいような広が
りを有することを特徴とする請求項4〜8のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項10】 少なくとも一つの電極配列を通過後に、材料片(LP)が
搬送方向に対し垂直な軸線回りに180°回転させられることを特徴とする請求
項4〜9のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項11】 互いに平行に且つ隣接して配された複数の電極配列が伸展
形態での電極(6,7)を備えており、互いに隣接した電極(6,7)がそれぞ
れ電流/電圧源(8)に接続されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか
一項に記載の方法。 - 【請求項12】 第一電極配列に対向位置した構造部(4)での電流密度が
、第二電極配列に対向位置した構造部(4)での電流密度の約二倍の大きさに設
定されることを特徴とする請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 カソード極性を与えられた電極(6)を囲む電解空間(1
0)がイオン選択性の膜(16)によって遮蔽されることを特徴とする請求項1
〜12のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項14】 単極又は双極の電流パルス列が電極(6,7)と表面(4
)を通って流れるように電流が調整されることを特徴とする請求項1〜13のい
ずれか一項に記載の方法。 - 【請求項15】 互いに電気絶縁された導電性構造部(4)を有する互いに
隔離されたシートや箔の材料片(LP)を電解処理するために請求項1〜14の
いずれか一項に記載の方法を使用する法。 - 【請求項16】 材料片(LP)が先ず少なくとも一つのカソード極性を与
えられた電極(6)の傍らを、次いで少なくとも一つのアノード極性を与えられ
た電極(7)の傍らを案内され、材料片(LP)上に金属を析出するために請求
項1〜14のいずれか一項に記載の方法を使用する法。 - 【請求項17】 材料片(LP)上の銅表面(4)に錫を析出するための請
求項16に記載の使用法。 - 【請求項18】 材料片(LP)が先ず少なくとも一つのアノード極性を与
えられた電極(7)の傍らを、次いで少なくとも一つのカソード極性を与えられ
た電極(6)の傍らを案内され、材料片(LP)上の金属表面(4)をエッチン
グするために請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法を使用する法。 - 【請求項19】 互いに隔離されたシートや箔の材料片(LP)の導電性表
面(4)の電解処理のための装置にして、次の特徴を有すること;即ち、 a)材料片(LP)を処理流体(3)に接触させるための少なくとも一つの装置
; b)隔離された材料片(LP)を処理ユニットを通して搬送方向(5)に且つ搬
送面で搬送するのに適した搬送装置; c)それぞれ少なくとも一つのカソード極性を与えられた電極(6)と少なくと
も一つのアノード極性を与えられた電極(7)とを備えて成る少なくとも一つの
電極配列にして、上記少なくとも一つのカソード極性を与えられた電極(6)と
少なくとも一つのアノード極性を与えられた電極(7)とが処理流体(3)と接
触できること; d)一つの電極配列のカソード極性を与えられた電極(6)とアノード極性を与
えられた電極(7)とが搬送面の一方の側に位置付けられていること; e)電極配列にて正反対に極性を与えられた電極(6)と(7)の間の少なくと
も一つの絶縁壁(9);及び f)電極配列の電極(6,7)を通って電流が流れるために電極配列に電気接続
された少なくとも一つの電流/電圧源(8) を有するような電解処理装置。 - 【請求項20】 少なくとも一つの絶縁壁(9)は、処理ユニットを通る搬
送中に材料片(LP)と接触するか、少なくとも材料片(LP)にまで直接達す
るように配設されていることを特徴とする請求項19に記載の装置。 - 【請求項21】 電極(6,7)が伸展形態を有し、搬送面に対し実質的に
平行に配設されていることを特徴とする請求項19又は20に記載の装置。 - 【請求項22】 電極(6,7)が材料片(LP)によって占められた搬送
面の全幅にほぼわたって且つ搬送方向(5)に対し実質的に垂直に延在すること
を特徴とする請求項21に記載の装置。 - 【請求項23】 電極(6,7)が搬送方向(5)に対して角度α≠90°
を形成することを特徴とする請求項21に記載の装置。 - 【請求項24】 伸展形態の電極(6,7)を有した少なくとも二つの電極
配列が備えられ、異なる電極配列の電極(6,7)が搬送方向(5)に対し異な
る角度を形成することを特徴とする請求項19〜23のいずれか一項に記載の装
置。 - 【請求項25】 伸展形態を有した電極(6,7)は、搬送面に対し実質的
に平行に振動して動かされ得るように形成されていることを特徴とする請求項2
1〜24のいずれか一項に記載の装置。 - 【請求項26】 電極配列が絶縁壁(13,14)によって囲まれていて、
搬送面に向かって方向付けられた電極配列での開口(12k,12a)が、絶縁
壁(13,14)と電極(6,7)間に配された絶縁壁(9)とによって形成さ
れ、これら開口(12k,12a)は搬送方向(5)に見てそれぞれ、本装置が
材料片(LP)上に金属を析出するために適用される場合にカソード極性を与え
られた電極(6)と結び付いた開口(12k)がアノード極性を与えられた電極
(7)と結び付いた開口(12a)よりも小さく、また本装置が金属表面(4)
をエッチングするために適用される場合にカソード極性を与えられた電極(6)
と結び付いた開口(12k)がアノード極性を与えられた電極(7)と結び付い
た開口(12a)よりも大きいような広がりを有することを特徴とする請求項1
9〜25のいずれか一項に記載の装置。 - 【請求項27】 カソード極性を与えられた電極(6)を囲む電解空間(1
0)がイオン選択性の膜(16)によって遮蔽されていることを特徴とする請求
項19〜26のいずれか一項に記載の装置。 - 【請求項28】 互いに平行に且つ隣接して配設された複数の電極配列が伸
展形態の電極(6,7)を備え、互いに隣接する電極(6,7)がそれぞれ、独
立した電流/電圧源(8)に接続されていることを特徴とする請求項19〜27
のいずれか一項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19951324.4 | 1999-10-20 | ||
DE19951324A DE19951324C2 (de) | 1999-10-20 | 1999-10-20 | Verfahren und Vorrichtung zum elektrolytischen Behandeln von elektrisch leitfähigen Oberflächen von gegeneinander vereinzelten Platten- und Folienmaterialstücken sowie Anwendung des Verfahrens |
PCT/DE2000/003569 WO2001029290A1 (de) | 1999-10-20 | 2000-10-05 | Verfahren und vorrichtung zum elektrolytischen behandeln von elektrisch leitfähigen oberflächen von gegeneinander vereinzelten platten- und folienmaterialstücken sowie anwendungen des verfahrens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003520291A true JP2003520291A (ja) | 2003-07-02 |
JP4521147B2 JP4521147B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=7926772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001532268A Expired - Fee Related JP4521147B2 (ja) | 1999-10-20 | 2000-10-05 | 互いに隔離されたシートや箔の材料片の導電性表面の電解処理のための方法と装置並びに前記方法の適用法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6939455B1 (ja) |
EP (1) | EP1222321B9 (ja) |
JP (1) | JP4521147B2 (ja) |
KR (1) | KR100729973B1 (ja) |
CN (1) | CN1302155C (ja) |
AT (1) | ATE259004T1 (ja) |
AU (1) | AU1381801A (ja) |
BR (1) | BR0014875A (ja) |
CA (1) | CA2384249A1 (ja) |
DE (2) | DE19951324C2 (ja) |
HK (1) | HK1044806B (ja) |
MX (1) | MXPA02002604A (ja) |
TW (1) | TW562879B (ja) |
WO (1) | WO2001029290A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003516471A (ja) * | 1999-10-20 | 2003-05-13 | アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電気的に絶縁している箔材料の表面上で電気的に互いに絶縁された導電性構造を電解処理するための方法及び装置並びに上記方法の使用法 |
JP2010513882A (ja) * | 2006-12-22 | 2010-04-30 | アレヴァ エンペー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 材料検査のために燃料棒被覆管を予備処理する方法 |
JP2010216015A (ja) * | 2003-06-27 | 2010-09-30 | Lam Res Corp | 半導体ウェーハの薄膜を堆積および平坦化する装置 |
KR101258737B1 (ko) * | 2010-04-12 | 2013-04-29 | 주식회사 포스코 | 고속 전해산세 시뮬레이터 |
KR101290494B1 (ko) * | 2010-10-13 | 2013-07-26 | 주식회사 포스코 | 고속 전해산세 방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7351353B1 (en) | 2000-01-07 | 2008-04-01 | Electrochemicals, Inc. | Method for roughening copper surfaces for bonding to substrates |
US6716281B2 (en) | 2002-05-10 | 2004-04-06 | Electrochemicals, Inc. | Composition and method for preparing chemically-resistant roughened copper surfaces for bonding to substrates |
DE102005033784A1 (de) * | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Viktoria Händlmeier | System zur galvanischen Abscheidung einer leitfähigen Schicht auf einem nichtleitfähigen Trägermaterial |
US8879856B2 (en) * | 2005-09-27 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Content driven transcoder that orchestrates multimedia transcoding using content information |
JP5184308B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-04-17 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置及びめっき方法 |
KR100914488B1 (ko) * | 2008-12-09 | 2009-08-27 | (주)포인텍 | 표면처리조내에서의 피처리물 안내장치 |
DE102013021502A1 (de) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Schlenk Metallfolien Gmbh & Co. Kg | Elektrisch leitende Flüssigkeiten auf der Basis von Metall-Diphosphonat-Komplexen |
CN114207190A (zh) * | 2019-08-05 | 2022-03-18 | Sms集团有限公司 | 用于借助于脉冲技术电解涂覆导电的带材和/或织物的方法和设备 |
CN112176373B (zh) * | 2020-09-15 | 2021-05-14 | 深圳市崇辉表面技术开发有限公司 | 一种可提高效率的电镀工艺及电镀槽 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056099A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電解処理装置 |
JPS60135600A (ja) * | 1983-12-24 | 1985-07-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 帯鋼の電解処理装置 |
JPS63241199A (ja) * | 1986-11-22 | 1988-10-06 | Chem Yamamoto:Kk | 金属材料の電解処理方法及び装置 |
JPS6421093A (en) * | 1987-07-17 | 1989-01-24 | Kawasaki Steel Co | Production of electroplated steel sheet |
JPH01165800A (ja) * | 1987-12-23 | 1989-06-29 | Nippon Steel Corp | 高速電解酸洗研磨法 |
JPH05202500A (ja) * | 1991-06-10 | 1993-08-10 | Andritz Patentverwaltungs Gmbh | 電解酸洗浄方法及びそれを実施する装置 |
WO1997037062A1 (de) * | 1996-03-29 | 1997-10-09 | Atotech Deutschland Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum elektrochemischen behandeln von behandlungsgut mit einer behandlungsflüssigkeit |
JPH10259500A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Daido Steel Co Ltd | 線材の電解脱スケール装置 |
JP2003516471A (ja) * | 1999-10-20 | 2003-05-13 | アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電気的に絶縁している箔材料の表面上で電気的に互いに絶縁された導電性構造を電解処理するための方法及び装置並びに上記方法の使用法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517081B1 (ja) * | 1971-04-17 | 1976-03-04 | ||
US4169770A (en) | 1978-02-21 | 1979-10-02 | Alcan Research And Development Limited | Electroplating aluminum articles |
DE8200473U1 (de) | 1982-01-12 | 1982-08-05 | Jurid Werke Gmbh, 2056 Glinde | Traegerplatte fuer bremsbelaege von scheibenbremsen |
FR2526052B1 (fr) * | 1982-04-29 | 1985-10-11 | Pechiney Aluminium | Procede et dispositif pour revetir une grande longueur de metal d'une couche metallique |
US4534832A (en) * | 1984-08-27 | 1985-08-13 | Emtek, Inc. | Arrangement and method for current density control in electroplating |
DE3645319C3 (de) * | 1986-07-19 | 2000-07-27 | Atotech Deutschland Gmbh | Anordnung und Verfahren zum elektrolytischen Behandeln von plattenförmigen Gegenständen |
FR2646174B1 (fr) * | 1989-04-25 | 1992-04-30 | Pechiney Aluminium | Procede et dispositif de revetement en continu de substrats conducteurs de l'electricite par electrolyse a grande vitesse |
DE4005209A1 (de) * | 1990-02-20 | 1991-08-22 | Schering Ag | Vorrichtung zum abblenden von feldlinien in einer galvanikanlage |
FR2747400B1 (fr) | 1996-04-12 | 1998-05-22 | Usinor Sacilor | Procede de conditionnement de la surface externe en cuivre ou alliage de cuivre d'un element d'une lingotiere de coulee continue des metaux, du type comportant une etape de nickelage et une etape de denickelage |
AT406385B (de) * | 1996-10-25 | 2000-04-25 | Andritz Patentverwaltung | Verfahren und vorrichtung zum elektrolytischen beizen von metallischen bändern |
US6132586A (en) * | 1998-06-11 | 2000-10-17 | Integrated Process Equipment Corporation | Method and apparatus for non-contact metal plating of semiconductor wafers using a bipolar electrode assembly |
-
1999
- 1999-10-20 DE DE19951324A patent/DE19951324C2/de not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-05 US US10/110,570 patent/US6939455B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-05 CA CA002384249A patent/CA2384249A1/en not_active Abandoned
- 2000-10-05 EP EP00975832A patent/EP1222321B9/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-05 HK HK02106459.9A patent/HK1044806B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-10-05 AT AT00975832T patent/ATE259004T1/de active
- 2000-10-05 AU AU13818/01A patent/AU1381801A/en not_active Abandoned
- 2000-10-05 MX MXPA02002604A patent/MXPA02002604A/es active IP Right Grant
- 2000-10-05 JP JP2001532268A patent/JP4521147B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-05 WO PCT/DE2000/003569 patent/WO2001029290A1/de active IP Right Grant
- 2000-10-05 BR BR0014875-0A patent/BR0014875A/pt active Search and Examination
- 2000-10-05 KR KR1020027005026A patent/KR100729973B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-05 DE DE50005225T patent/DE50005225D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-05 CN CNB008146098A patent/CN1302155C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-18 TW TW089121826A patent/TW562879B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056099A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電解処理装置 |
JPS60135600A (ja) * | 1983-12-24 | 1985-07-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 帯鋼の電解処理装置 |
JPS63241199A (ja) * | 1986-11-22 | 1988-10-06 | Chem Yamamoto:Kk | 金属材料の電解処理方法及び装置 |
JPS6421093A (en) * | 1987-07-17 | 1989-01-24 | Kawasaki Steel Co | Production of electroplated steel sheet |
JPH01165800A (ja) * | 1987-12-23 | 1989-06-29 | Nippon Steel Corp | 高速電解酸洗研磨法 |
JPH05202500A (ja) * | 1991-06-10 | 1993-08-10 | Andritz Patentverwaltungs Gmbh | 電解酸洗浄方法及びそれを実施する装置 |
WO1997037062A1 (de) * | 1996-03-29 | 1997-10-09 | Atotech Deutschland Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum elektrochemischen behandeln von behandlungsgut mit einer behandlungsflüssigkeit |
JPH10259500A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Daido Steel Co Ltd | 線材の電解脱スケール装置 |
JP2003516471A (ja) * | 1999-10-20 | 2003-05-13 | アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電気的に絶縁している箔材料の表面上で電気的に互いに絶縁された導電性構造を電解処理するための方法及び装置並びに上記方法の使用法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003516471A (ja) * | 1999-10-20 | 2003-05-13 | アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電気的に絶縁している箔材料の表面上で電気的に互いに絶縁された導電性構造を電解処理するための方法及び装置並びに上記方法の使用法 |
JP2010216015A (ja) * | 2003-06-27 | 2010-09-30 | Lam Res Corp | 半導体ウェーハの薄膜を堆積および平坦化する装置 |
JP2010236090A (ja) * | 2003-06-27 | 2010-10-21 | Lam Res Corp | 半導体ウェーハの薄膜を堆積および平坦化する装置 |
JP2010513882A (ja) * | 2006-12-22 | 2010-04-30 | アレヴァ エンペー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 材料検査のために燃料棒被覆管を予備処理する方法 |
KR101258737B1 (ko) * | 2010-04-12 | 2013-04-29 | 주식회사 포스코 | 고속 전해산세 시뮬레이터 |
KR101290494B1 (ko) * | 2010-10-13 | 2013-07-26 | 주식회사 포스코 | 고속 전해산세 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1382232A (zh) | 2002-11-27 |
DE19951324C2 (de) | 2003-07-17 |
KR20020042730A (ko) | 2002-06-05 |
HK1044806A1 (en) | 2002-11-01 |
DE50005225D1 (de) | 2004-03-11 |
BR0014875A (pt) | 2002-06-18 |
HK1044806B (zh) | 2004-05-28 |
CN1302155C (zh) | 2007-02-28 |
EP1222321B9 (de) | 2004-11-10 |
CA2384249A1 (en) | 2001-04-26 |
JP4521147B2 (ja) | 2010-08-11 |
DE19951324A1 (de) | 2001-05-03 |
US6939455B1 (en) | 2005-09-06 |
ATE259004T1 (de) | 2004-02-15 |
MXPA02002604A (es) | 2003-01-28 |
EP1222321A1 (de) | 2002-07-17 |
EP1222321B1 (de) | 2004-02-04 |
AU1381801A (en) | 2001-04-30 |
TW562879B (en) | 2003-11-21 |
KR100729973B1 (ko) | 2007-06-20 |
WO2001029290A1 (de) | 2001-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3913782B2 (ja) | 処理液体で被処理物を電気化学的に処理するための方法と装置 | |
US4568431A (en) | Process for producing electroplated and/or treated metal foil | |
US10774437B2 (en) | Method and apparatus for electrolytically depositing a deposition metal on a workpiece | |
JP2003520291A (ja) | 互いに隔離されたシートや箔の材料片の導電性表面の電解処理のための方法と装置並びに前記方法の適用法 | |
US5804052A (en) | Method and device for continuous uniform electrolytic metallizing or etching | |
US6979391B1 (en) | Method and device for the electrolytic treatment of electrically conducting structures which are insulated from each other and positioned on the surface of electrically insulating film materials and use of the method | |
JPS61119699A (ja) | 金属または金属合金の箔を製造するシステム並びに方法 | |
EP0181430A1 (en) | Systems for producing electroplated and/or treated metal foil | |
KR19980014624A (ko) | 분사 전기도금 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |