[go: up one dir, main page]

JP2003520274A - 反応触媒としてのイミダゾリジノンの酸付加塩 - Google Patents

反応触媒としてのイミダゾリジノンの酸付加塩

Info

Publication number
JP2003520274A
JP2003520274A JP2001553271A JP2001553271A JP2003520274A JP 2003520274 A JP2003520274 A JP 2003520274A JP 2001553271 A JP2001553271 A JP 2001553271A JP 2001553271 A JP2001553271 A JP 2001553271A JP 2003520274 A JP2003520274 A JP 2003520274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
substituted
compound
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001553271A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド ダブリュー. シー. マクミラン,
カテリ エイ. アーレント,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/484,082 external-priority patent/US6369243B1/en
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2003520274A publication Critical patent/JP2003520274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0245Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
    • B01J31/0247Imides, amides or imidates (R-C=NR(OR))
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/10Cyclisation
    • C07B37/12Diels-Alder reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/69Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/324Cyclisations via conversion of C-C multiple to single or less multiple bonds, e.g. cycloadditions
    • B01J2231/326Diels-Alder or other [4+2] cycloadditions, e.g. hetero-analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0254Nitrogen containing compounds on mineral substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/44Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing eight carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 イミダゾリジノンの酸付加塩が、第二の反応物との反応により第一の反応物内の官能基を変換するための触媒として提供される。例示的な第一の反応物は、α,β−不飽和カルボニル化合物(例えば、α,β−不飽和ケトンおよびα,β−不飽和アルデヒド)である。キラルなイミダゾリジノン塩は、エナンチオ選択的な反応を触媒するために使用され得、その結果、キラルな生成物が、エナンチオマー的に純粋な形態で、キラルまたはアキラルな出発物質から得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、有機試薬および種々の反応のための触媒としてのそれらの使用に関
する。より具体的に、本発明は、種々の結合形成反応を触媒するための、イミダ
ゾリジノンの酸付加塩の使用に関する。本発明は、有機合成および立体特異的触
媒作用の分野における有用性を見出す。
【0002】 (背景技術) 補助的な(または「スペクテイター」)リガンド−金属配位錯体(例えば、有
機金属錯体)および組成物は、触媒、化学量論試薬、および治療剤として有用で
ある。補助的なリガンドは、1つ以上の金属中心に結合し、そしてそれと会合し
たままで残る官能基を含み、錯体の活性部位(すなわち、金属中心)の立体的特
性、電子的特性および化学的特性を改善する機会を提供する。
【0003】 不運にも、多くの有機金属試薬は高価であり、そしてそれらの触媒活性に依存
して、おそらく商業的に実行可能ではない。一般に、有機金属触媒は、二座配位
子または多座配位子を必要とし、これらの配位子は、合成することが困難であり
、複数の反応工程および増加した費用を必要とする。酸素、空気および湿気への
それらの高い感受性のために、有機金属触媒は、合成および触媒作用の両方の間
に、不活性な非好気性条件の使用を必要とし、そして一旦触媒作用が完了すると
、これらの触媒はまた、それらがリサイクルすることが困難であり、そして一般
に環境的に安全ではないので、問題である。これらの化合物の固有の毒性は、薬
学的適用におけるそれらの有用性を大いに減少させる。さらに、多くの有機金属
錯体は、非常に特定の化学反応についてのみ有用であり、そして種々の異なる型
の反応について触媒としての広い有用性を有さない。この問題は、キラル分子を
導く反応(特に、キラル生成物を提供するために、エナンチオ選択的触媒作用を
介する、キラル分子またはアキラル分子のいずれかの転化)の触媒作用について
強調され得る。
【0004】 最近30年にわたって、エナチオ選択的触媒作用は、探究的な有機合成研究に
おける最も重要なフロンティアの1つとなった。製薬産業および他の産業におい
て、純粋なエナンチオマー分子の使用は、しばしば安全性および効力のために重
要である。従って、医薬品の製造において、別のエナンチオマーに対して分子の
一方のエナンチオマーを優先的に生成する触媒または試薬の使用が、特に有利で
ある。不運にも、このようなエナンチオマーを生成する触媒は、代表的に、有機
金属錯体であり、この錯体は、特定の反応に特異的である。さらに、どのエナン
チオマーが生じるかをいかなる適切な精度でも予測する方法は存在しない。キラ
ル物質を調製するために使用される有機金属触媒の例としては、以下が挙げられ
る:BINOLベースの錯体(Mikamiら(1994)J.Am.Chem
.Soc.116:2812;Kobayashiら(1994)J.Am.C
hem.Soc.116:4083;Mikamiら(1989)J.Am.C
hem.Soc.111:1940;Mikamiら(1994)J.Am.C
hem.Soc.116:4077;Keckら(1993)J.Am.Che
m.Soc.115:8467;Keckら(1995)J.Am.Chem.
Soc.117:2363)、BINAPベースの錯体(Miyashitaら
(1980)J.Am.Chem.Soc.102:7932;Miyashi
taら(1984)Tetrahedron 40:1245;Takayaら
(1986)J.Org.Chem.51:629;Takayaら(1988
)Org.Synth.67:20;Caiら(1995)Tetrahedr
on Lett.,36:7991)、DUPHOS錯体(Burkら(199
0)Organometallics 9:2653;Burkら(1993)
J.Am.Chem.Soc.115:10125;Burkら(1992)J
.Am.Chem.Soc.114:6266;Burkら(1995)J.A
m.Chem.Soc.117:9375);サレン(salen)ベースの錯
体(すなわち、N,N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチルサリチリデン)−1,
2−シクロヘキサンジアミノリガンドを含む有機金属錯体);例えば、Liら(
1993)J.Am.Chem.Soc.115:5326、およびEvans
ら(1993)Tetrahedron Lett.34:7027)を参照の
こと、ならびにビスオキサゾリン化合物(Evansら(1993)J.Am.
Chem.Soc.115:6460;Evansら(1997)J.Am.C
hem.Soc.119:7893;Evansら(1996)Tetrahe
dron Lett.37:7481;Coreyら(1992)Tetrah
edron Lett.33:6807;Gothelfら(1996)J.O
rg.Chem.61:346)。
【0005】 観察された必要性および比較的少なく、狭い解にも関わらず、比較的少ない非
対称の変換が報告され、これらの変換は、反応触媒として有機分子を使用する。
汎用性のある、キラル触媒が開発されるべきである、学術的な、経済的な、およ
び環境的な利点について、多くの可能性が存在する。ほんの少数の研究者らが、
キラル物質を調製するために有用な有機触媒を開示する。例えば、Asymme
tric Catalysis in Organic Synthesis,
Noyori,R.,編(New York:Wiley,1994)およびA
symmetric Synthesis,Ojima,I.,編(New Y
ork:VCH,1993)、ならびにこれらに列挙される参考文献を参照のこ
と。また、Yangら(1998)J.Am.Chem.Soc.120(24
):5943−5952(かれらは、エナンチオ選択的エポキシ化を触媒するた
めのジオキシランの使用を開示する)、Shi(1995)J.Chem.Re
search(S):46−47(J.Chem.Research(M):0
401−0411)(かれらは、(R)−(+)−2,2’−ビス(ブロモメチ
ル)−6,6’−ジニトロビフェニルおよび(R)−(+)−2,2’−ビス(
ブロモメチル)−1,1’−ビナフチルと、環状アミン(例えば、ピロリジン、
ピペリジン、および4−ヒドロキシピペリジン)との反応によりキラル相間移動
触媒として、有用であることが示されたキラルな第4級アンモニウム塩の調製を
開示する)を参照のこと。国際特許公開番号WO 92/02505(Cast
elijns)はまた、触媒的変換における(すなわち、アルデヒドまたはケト
ンとの反応による、ピリジン生成物への不飽和イミンの転換において)、第二級
アミンの使用を開示する。
【0006】 上記の有機触媒は、しかし、広範な範囲の化学的変換を触媒する際に有用では
ないが、特定の反応に特異的であり、従って、制限された有用性を有する。それ
により、触媒され得る反応の型に対して汎用性であり、合成が安価であり、そし
て商業化のために容易にスケールアップされ得る有機触媒についての当該分野で
の必要性が存在する。また、このような触媒は、本来キラルまたはアキラルのい
ずれかであり得る出発物質からキラル生成物を調製することができることが所望
される。
【0007】 (発明の開示) 従って、当該分野での上記の必要性に取り組み、そして基質を化学的に変換す
るための方法、触媒組成物、および反応系を提供することが、本発明の第一の目
的であり、ここで、この触媒組成物は、非金属であり、広範な種々の反応および
反応の型を触媒するために有用であり、合成することが比較的安価であり、そし
て働きかけおよびスケールアップが単純で直接的である。重要なことには、この
触媒組成物はまた、キラルな非ラセミ生成物のエナンチオ選択的な触媒作用およ
び合成を可能にする、キラルな非ラセミ成分を含む。
【0008】 官能基が少なくとも1つの新たに形成された共有結合を含む生成物を提供する
ための官能基を含む化合物を変換するためのプロセスを提供することが、本発明
の別の目的であり、ここで、この変換は、イミダゾリジノンの酸付加塩を含む触
媒組成物の存在下で実施される。
【0009】 本明細書中に提供されるような非金属の、有機触媒組成物が、基質のLUMO
(最低空軌道)を低下させて、その反応を容易にする、化学反応を提供すること
が、本発明のなお別の目的である。
【0010】 触媒組成物が、キラルな成分を含む、このようなプロセスおよび反応を提供す
ることが、本発明のさらなる目的である。
【0011】 触媒組成物として有用な、新規な化合物を、イミダゾリジノンの酸付加塩の形
態で提供することが、本発明のなおさらなる目的である。
【0012】 上記の触媒組成物および基質(例えば、α,β−不飽和カルボニル化合物)か
らなる反応系を提供することが、本発明のなおさらなる目的である。
【0013】 本発明のさらなる目的、利点、および新規な特徴は,以下の説明に部分的に記
載され、そして部分的に、以下の試験の際に当業者に明らかになるか、または本
発明の実施によって知られ得る。
【0014】 1つの局面において、本発明は、以下の式(IV)または(IV−A):
【0015】
【化5】 の構造を有するイミダゾリドンに関し、ここで: R、R、およびRは、独立して、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アミ
ノ、置換アミノ、カルボキシル、ヒドロカルビル(例えば、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、アルカリル、アルカリルなど)、置換ヒドロカルビ
ル(例えば、置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルカ
リル、アルカリルなど)、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、ヘテロ原子
含有アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルカリル、アルカリルな
ど)および置換されたヘテロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、置換されたヘテ
ロ原子含有アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルカリル、アルカ
リルなど)からなる群から選択され; 置換基RおよびRは、ヒドリドまたはハロであり得るか、またはそれらは
、R、R、およびRについて与えられた上記の可能な置換基から選択され
得、そしてR、R、R、RおよびRのうちの任意の2以上が連結され
て、代表的に、ヒドロカルビレン、置換ヒドロカルビレン、ヘテロ原子含有ヒド
ロカルビレン、または置換されたヘテロ原子含有ヒドロカルビレン連結を介して
、環状基を形成し得; 下付き文字「n」は、0または1であり; 置換基R10は、置換または非置換のいずれかの環状基であり;そして ブレンステッド酸HX(これは、アニオンXを提供する)は、置換芳香族ア
ルコール、有機酸、無機酸およびそれらの組合せの任意のメンバーから選択され
得るが、一般に、必ずしもそうではないが、約5未満のpKaを有する。
【0016】 別の局面において、本発明は、触媒組成物としての上記のイミダゾリジノンの
使用を含む。例えば、式(IV)または(IV−A)の化合物は、π結合または
その等価物(例えば、シクロプロピル部分のように、π結合型の反応性を有する
σ結合)を有する官能基を含む第一の反応物と、第二の反応物との反応を触媒す
るために使用され得る。触媒組成物と第一の反応物との間の相互作用のために、
この第一の反応物の官能基のLUMOは、その初期状態(すなわち、触媒組成物
と接触する前)、および一般に、同様に、第二の反応物のHOMO(最高被占有
軌道)に対して低くなると考えられる。順に、このLUMOの低下は、官能基の
、第二の反応物との反応を容易にして、LUMO低下官能基と第二の反応物との
間の新たな共有結合の形成(分子内または分子間反応のいずれかにおける)によ
る第一の反応物の変換を可能にする。適切な第一の反応物としては、例えば、α
,β−不飽和カルボニル化合物(例えば、α,β−不飽和ケトンおよびα,β−
不飽和アルデヒド)が挙げられる。
【0017】 いくつかの実施形態において、この塩は、過剰のイミダゾリジノンと混合され
て、触媒活性または触媒されている反応の他の局面を最適化し得る。
【0018】 式(IV)または(VI−A)に示されるように、イミダゾリジノン塩は、キ
ラル化合物であり得る。すなわち、塩のイミダゾリジノン成分は、不斉軸、不斉
面、または不斉中心に関してキラルである。キラルなイミダゾリジノンは、高い
エナンチオ選択性を提供するように設計され得、その結果、所望のエナンチオマ
ーが、エナンチオマー的に純粋な形態で合成され得る。
【0019】 (発明を行うための様式) そうではないと示されない限り、本発明は、特定の反応物、触媒組成物、また
は合成方法に限定されないことが理解されるべきである。本明細書中で使用され
る専門用語は、特定の実施形態のみを記述する目的のためのものであり、そして
限定することを意図しないことがまた理解されるべきである。例えば、ジエンと
ジエノフィルとの間のDiels−Alder反応が全体にわたって議論される
が、この反応は、単に例示であり、そして本発明の組成物および方法を使用して
触媒され得る多く型の反応を制限する任意の様式ではないことが意図される。別
の例として、α,β−不飽和ケトンおよびアルデヒドは、しばしば、適切な「第
一の反応物」を例示するために使用されるが、このような化合物はまた、単に例
示であり、そして本発明の組成物および方法が使用され得る反応物の限定でない
【0020】 本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形の「a
」、「an」および「the」は、その内容が明らかにそうではないと示さない
限り、複数の参照を含む。従って、「試薬」に対する参照は、試薬の混合物を含
み、「ブレンステッド酸」は、ブレンステッド酸のの混合物を含み、「触媒組成
物」は、触媒組成物の混合物を含み、「イミダゾリジノン」は、異なるイミダゾ
リジノン類の混合物を含む、など。
【0021】 本発明の記述および特許請求において、以下の専門用語が、以下に記述される
定義に従って使用される。
【0022】 以下の定義は、化学構造、分子セグメントおよび置換基に関する: 本明細書中で使用される場合、句「構造を有する」は、限定することを意図せ
ず、そして用語「含む」が一般的に使用されるのと同じ様式で使用される。用語
「からなる群から独立して選択される」は、列挙された要素(例えば、R基など
)が同じであり得るかまたは異なり得ることを示すために、本明細書中で使用さ
れる。
【0023】 「任意の」または「必要に応じて」は、引き続き記載される事象または状況が
、起こってもよいし、起こらなくてもよいこと、そしてこの記載は、この事象ま
たは状況が起こる例およびそれが起こらない例を含むことを意味する。例えば、
句「必要に応じて置換されたヒドロカルビル」は、ヒドロカルビル部分が置換さ
れてもされなくてもよいこと、そしてこの記載は非置換のヒドロカルビルおよび
置換が存在するヒドロカルビルの両方を含むことを意味する。
【0024】 本明細書中で使用されるような、用語「アルキル」は、分枝または非分枝の飽
和炭化水素基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、t−ブチル、オクチル、デシルなど)を代表的にはいうが、
必ずしもそうではないが、1〜約24個の炭素原子を含み、そしてシクロアルキ
ル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)をもいう。一般に、また
、必ずしもそうではないが、本明細書中のアルキル基は、1〜約12個の炭素原
子を含む。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個
の炭素原子のアルキル基を意図する。「置換アルキル」は、1つ以上の置換基で
置換されたアルキルをいい、そして用語「ヘテロ原子含有アルキル」および「ヘ
テロアルキル」は、少なくとも1つの炭素原子が、ヘテロ原子で置換アルキルを
いう。
【0025】 本明細書中で使用される場合、用語「アルケニル」は、代表的には、必ずしも
そうでないが、2〜約24個の炭素原子および少なくとも1つの二重結合を含む
分枝または非分枝の炭化水素基をいい、例えば、エテニル、n−プロペニル、イ
ソプロペニル、s−プロペニル、2−プロペニル、n−ブテニル、イソブテニル
、オクテニル、デセニルなどである。一般に、また、そうとは限らないが、本明
細書中のアルケニル基は、2〜約12個の炭素原子を含む。用語「低級アルケニ
ル」は、2〜6個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子のアルケニル基を
意図する。「置換アルケニル」は、1つ以上の置換基で置換されたアルケニルを
いい、そして用語「ヘテロ原子含有アルケニル」および「ヘテロアルケニル」は
、少なくとも1つの炭素原子が、ヘテロ原子で置換されたアルケニルをいう。
【0026】 本明細書中で使用される場合、用語「アルキニル」は、代表的には、必ずしも
そうでないが、2〜約24個の炭素原子および少なくとも1つの三重結合を含む
分枝または非分枝の炭化水素基をいい、例えば、エチニル、n−プロピニル、n
−ブチニル、オクチニル、デシニルなどである。一般に、また、そうとは限らな
いが、本明細書中のアルキニル基は、2〜約12個の炭素原子を含む。用語「低
級アルキニル」は、2〜6個の炭素原子、好ましくは2、3または4個の炭素原
子のアルキニル基を意図する。「置換アルキニル」は、1つ以上の置換基で置換
されたアルキニルをいい、そして用語「ヘテロ原子含有アルキニル」および「ヘ
テロアルキニル」は、少なくとも1つの炭素原子が、ヘテロ原子で置換されたア
ルキニルをいう。
【0027】 本明細書中で使用される場合、用語「アルコキシ」は、1つの末端エーテル結
合を介して結合されたアルキル基を意図する;すなわち、「アルコキシ」基は、
−O−アルキルと表され得、ここで、アルキルは、上で定義された通りである。
「低級アルコキシ」基は、1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含む
アルコキシ基を意図する。
【0028】 同様に、本明細書中で使用される場合、用語「アルキルチオ」は、1つの末端
チオエーテル結合を介して結合されたアルキル基を意図する;すなわち、「アル
キルチオ」基は、−S−アルキルと表され得、ここで、アルキルは、上で定義さ
れた通りである。「低級アルキルチオ」基は、1〜6個、より好ましくは1〜4
個の炭素原子を含むアルキルチオ基を意図する。
【0029】 用語「アレニル」は、構造−CH=C=CHを有する分子セグメントをいう
ために、従来の意味で、本明細書中で使用される。「アレニル」基は、非置換で
あってもよいし、1以上の非水素置換基で置換されてもよい。
【0030】 本明細書中で使用される場合、用語「アリール」は、そうではないと特定され
ない限り、単一の芳香族環または複数の芳香族環(これらは、一緒に縮合される
か、共有結合されるか、またはメチレンまたはエチレン部分のような共通の基に
連結される)を含む芳香族置換基をいう。この共通連結基はまた、ベンゾフェノ
ンにおけるようなカルボニル、ジフェニルエーテルにおけるような酸素原子、ま
たはジフェニルアミンにおけるような窒素原子であり得る。好ましいアリール基
は、1つの芳香族環あるいは2つの縮合または連結芳香族環を含み、例えば、フ
ェニル、ナフチル、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルアミン、ベン
ゾフェノンなどである。特定の実施形態において、アリール置換基は、2〜約2
00個の炭素原子、代表的には、1〜約50個の炭素原子、および好ましくは1
〜約20個の炭素原子を有する。「置換アリール」は、1つ以上の置換基で置換
されたアリール部分をいい、そして用語「ヘテロ原子含有アリール」および「ヘ
テロアリール」は、少なくとも1つの炭素原子が、ヘテロ原子で置換されたアリ
ールをいう。
【0031】 用語「アラルキル」は、アリール置換基を有するアルキル基をいい、そして用
語「アラルキレン」は、アリール置換基を有するアルキレン基をいい;用語「ア
ルカリール」は、アルキル置換基を有するアリール基をいい、そして用語「アル
カリールエン」は、アルキル置換基を有するアリーレン基をいう。
【0032】 用語「ハロ」および「ハロゲン」は、クロロ、ブロモ、フルオロ、またはヨー
ド置換基を言及するために従来の意味で使用される。用語「ハロアルキル」「ハ
ロアルケニル」または「ハロアルキニル」(または「ハロゲン化アルキル」、「
ハロゲン化アルケニル」、「ハロゲン化芳香族」、もしくは「ハロゲン化アルキ
ニル」)は、それぞれ、アルキル、アルケニル、芳香族またはアルキニル基をい
い、ここで、この基の少なくとも一つの水素原子は、ハロゲン原子置換されてい
る。
【0033】 「ヘテロ原子含有ヒドロカルビル基」のような用語「ヘテロ原子含有」は、1
以上の炭素原子が、炭素以外の原子(例えば、窒素、酸素、硫黄、リンまたはシ
リコン)で置換されている、分子または分子フラグメントをいう。同様に、用語
「ヘテロアルキル」は、ヘテロ原子を含有するアルキル置換基をいい、用語「複
素環」は、ヘテロ原子を含有する環置換基をいい、用語「ヘテロアリール」は、
ヘテロ原子含有アリール置換基などをいう。用語「ヘテロ原子含有」が、可能な
ヘテロ原子含有基の列挙の前にある場合、この用語は、この基のそれぞれの基に
適用することを意味する。すなわち、句「ヘテロ原子含有アルキル、アルケニル
およびアルキニル」は、「ヘテロ原子含有アルキル、ヘテロ原子含有アルケニル
およびヘテロ原子含有アルキニル」として解釈される。
【0034】 「ヒドロカルビル」は、1〜約30個の炭素原子(好ましくは、1〜約24個
の炭素原子、最も好ましくは、1〜約12個の炭素原子)を含む、一価のヒドロ
カルビルラジカルをいい、これには、アルキル基、アルケニル基、アリール基な
どの直鎖もしくは分枝鎖の飽和もしくは不飽和の種が挙げられる。用語「低級ヒ
ドロカルビル」は、1〜6個の炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子のヒ
ドロカルビル基を意図する。用語「ヒドロカルビレン」は、1〜約30個の炭素
原子(好ましくは、1〜約24個の炭素原子、最も好ましくは、1〜約12個の
炭素原子)を含む、二価のヒドロカルビル部分を意図し、これには、直鎖もしく
は分枝鎖の飽和もしくは不飽和の種などが挙げられる。用語「低級ヒドロカルビ
レン」は、1〜6個の炭素原子(好ましくは、1〜4個の炭素原子)のヒドロカ
ルビレン基を意図する。「置換されたヒドロカルビル」は、1以上の置換基で置
換されたヒドロカルビルをいい、そして用語「ヘテロ原子含有ヒドロカルビル」
および「ヘテロヒドロカルビル」は、少なくとも1個の炭素原子がヘテロ原子で
置換されたヒドロカルビルをいう。同様に、「置換されたヒドロカルビレン」は
、1個以上の置換基で置換されたヒドロカルビレンをいい、そして用語「ヘテロ
原子含有ヒドロカルビレン」および「ヘテロヒドロカルビレン」は、少なくとも
1個の炭素原子がヘテロ原子で置換されたヒドロカルビレンをいう。
【0035】 上記定義のいくつかで言及される、「置換されたヒドロカルビル」、「置換さ
れたヒドロカルビレン」、「置換されたアルキル」、「置換されたアルケニル」
などのような「置換された」とは、ヒドロカルビル、ヒドロカルビレン、アルキ
ル、アルケニル、または他の部分において、炭素原子に結合した少なくとも1個
の水素原子が、官能基(ヒドロキシル、アルコキシ、チオ、アミノ、ハロ、シリ
ルなど)である1以上の置換基で置換されていることを意味する。用語「置換さ
れた」が、可能な置換される基の列挙の前にある場合、この用語は、この基のそ
れぞれのメンバーに適用することを意味する。すなわち、句「置換されたアルキ
ル、アルケニルおよびアルキニル」は、「置換されたアルキル、置換されたアル
ケニルおよび置換されたアルキニル」として解釈される。同様に、「必要に応じ
て置換されたアルキル、アルケニルおよびアルキニル」は、「必要に応じて置換
されたアルキル、必要に応じて置換されたアルケニル、および必要に応じて置換
されたアルキニル」として解釈される。
【0036】 本明細書中で使用される場合、「シリル」は、−SiZ基をいい、
ここで、Z、Z、およびZの各々は、ヒドリドならびに必要に応じて置換
されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、アルカリー
ル、複素環、アルコキシ、アリールオキシおよびアミノからなる群から独立して
選択される。
【0037】 本明細書中で使用される場合、用語「ホスホノ」は、−PZ基をいい、
ここで、ZおよびZの各々は、ヒドリドならびに必要に応じて置換されたア
ルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、アルカリール、複素
環およびアミノからなる群から独立して選択される。
【0038】 用語「アミノ」は、−NZ基を言及するために本明細書中で使用され、
およびZの各々は、ヒドリドならびに必要に応じて置換されたアルキル、
アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、アルカリールおよび複素環か
らなる群から独立して選択される。
【0039】 用語「チオ」は、−SZ基を言及するために本明細書中で使用され、Z
、ヒドリドならびに必要に応じて置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル
、アリール、アラルキル、アルカリールおよび複素環からなる群から選択される
【0040】 用語「LUMO」および「HOMO」(それぞれ、最低空分子軌道および最高
被占分子軌道の略)は、2つの反応物のフロンティア軌道(例えば、Diels
−Alder反応の求ジエン体およびジエン)をいい、LUMOは、第1反応物
中の最低エネルギーの空の軌道をいい、そしてHOMOは、第2反応物中の最高
エネルギーの電子を含む軌道をいう。本発明は、開始状態と比較して第1反応物
のLUMOを下げることで、第2反応物との反応を容易にする。
【0041】 用語「キラル」は、不適切な回転軸(S)を有さない構造(すなわち、点群
またはDに属する)をいう。従って、このような分子は、対称軸、対称面
または対称中心に関してキラルである。本明細書中において、好ましい「キラル
」分子は、エナンチオマー的に純粋な形態であり、特定のキラル分子は、含まれ
る組成物の少なくとも約95重量%を表し、より好ましくは、組成物の少なくと
も約99重量%を表す。
【0042】 用語「エナンチオ選択的」は、第2エナンチオマーと比較して1つのエナンチ
オマーが優先的に得られるキラル反応をいい、すなわち、一方のエナンチオマー
が生成物の少なくとも約51重量%を表す生成物を生じる。好ましくは、本明細
書中のエナンチオ選択的反応において、好ましい選択的エナンチオマーは、生成
物の少なくとも約85重量%、必要に応じて生成物の少なくとも約95重量%を
表す。
【0043】 用語「基質」は、反応物(例えば、本明細書中の「第1反応物」または本明細
書中の「第2反応物」)を一般に言及する。
【0044】 本明細書中で使用される場合、周期律表の元素および群に関する全参照は、t
he Handbook of Chemistry and Physics
,CRC Press,1995によって刊行された表の説明であり、これは、
基を番号付けするために新しいIUPACシステムで記載されている。
【0045】 次いで、1実施形態において、本発明は、反応(例えば、官能基を含む化合物
を転換し、官能基が少なくとも1つの新しく形成された共有結合を含む生成物を
提供する反応)を触媒するためのイミダゾリジノンエンを提供する。転換される
出発物質は、一般に、以下の式(I)の構造体:
【0046】
【化6】 によって表され、ここで、FGは、官能基を含み、Rは、ヒドリド、ヒドロカ
ルビル、置換されたヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、置換され
たヘテロ原子含有ヒドロカルビルまたはシリルであり、そして必要に応じて、F
Gに対して直接的または間接的に共有結合し、そしてQおよびQは、OR 、SR、N(R、NR(OR)、NR(SR)、およびNR −N(Rからなる群から独立して選択されるか、またはQおよびQ
、一緒になって=Q(ここで、Qは、O、S、NR、N(OR)、N(SR )およびN−N(R)からなる群から独立して選択される。いくつかの
実施形態において、好ましくは、=Qは、=NRまたは=N(OR)ではな
い。このプロセスは、以下に詳細に記載されるように、イミダゾリジノン化合物
の酸付加塩を含む触媒組成物の存在下で、第1反応物を第2反応物と反応させる
工程を包含する。
【0047】 構造式(I)において、FG、QおよびQは、代表的に、化合物のLUM
O(好ましくは、官能基FGのLUMO)が開始状態と比較して低い中間体の形
成を可能とするように選択される。次いで、LUMOの低下は反応を可能にし、
新しい供給結合がLUMO低下官能基FGと第2反応物との間に(分子内反応ま
たは分子間反応のいずれかで)形成される。理論に束縛されることを好まないが
、中間体の形成は、触媒組成物中でイミダゾリン部分の炭素原子と窒素原子との
共有結合で、C−QおよびC−Q(またはC=Q)結合を置換することを含
むことが提案されている。好ましい第1反応物は、QおよびQが一緒になっ
てカルボニル部分=Oを形成し、そしてFGは、QおよびQに結合した炭素
原子に対してαおよびβにある2つの原子の間のπ結合を含む(例えば、FGは
、A=BまたはA≡B(ここで、AはCまたはNであり、そしてBはN、Cまた
はOである)を含み得る)ものである。例えば、FGは、C=C、C=C=C、
C≡C、C=N、C≡N、C=OまたはC=Sを含み得る。この場合において、
第1の反応物は、構造式(Ia):
【0048】
【化7】 によって表され得、ここで、A、B、R、QおよびQは、上記で定義され
る通りであり、点線は、任意の3重結合を表し、そしてR、RおよびR
、ヒドリド、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アミノ、置換されたアミノ、ヒド
ロカルビル(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルカリ
ール、アルカリールなど)、置換されたヒドロカルビル(例えば、置換されたア
ルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルカリール、アルカリールなど
)、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、ヘテロ原子含有アルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アリール、アルカリール、アルカリールなど)、置換された
ヘテロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、置換されたヘテロ原子含有アルキル、
アルケニル、アルキニル、アリール、アルカリール、アルカリールなど)、シリ
ルおよびホスフィノからなる群から独立して選択されるか、または2以上のR 、R、RおよびRは、環構造(一般に、5員環または6員環の脂環式基)
中で一緒に結合する(例えば、RおよびRは、一緒になって、シクロヘキシ
ル環を形成し得る)。あるいは、FGは、シクロプロピル基または置換されたシ
クロプロピル基(すなわちπ結合型をそれぞれ有する基)のようなπ結合の官能
基等価物を含み得る。
【0049】 好ましい実施形態において、第1反応物は、α,β−不飽和カルボニル化合物
(一般に、α,β−不飽和ケトンまたはα,β−不飽和アルデヒド)であり、構
造式(II):
【0050】
【化8】 によって表され、ここで、R、R、RおよびRは、上で定義した通りで
ある。式(II)において理解されるように、この化合物は、Rがヒドロカル
ビル、置換されたヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、または置換
されたヘテロ原子含有ヒドロカルビルである場合、α,β−不飽和ケトンであり
、そしてRがヒドリドである場合、α,β−不飽和アルデヒドである。
【0051】 従って、式(I)の構造を有する特定のα,β−不飽和カルボニル化合物の例
としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
【0052】
【化9】 本明細書中で前に記載されるように、この触媒組成物は、イミダゾリジノンの
酸付加塩を含み、ここで、このイミダゾリジノンは、式(III)の構造:
【0053】
【化10】 を有し、そしてその酸付加塩は、構造(III)のイミダゾリジノンとイオン結
合するBronsted酸を表し、従って、式(IV)の構造式:
【0054】
【化11】 を有する。
【0055】 式(III)および(IV)において、R、RおよびRは、ヒドロキシ
ル、スルフヒドリル、アミノ、置換されたアミノ、カルボキシル、ヒドロカルビ
ル(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルカリール、ア
ルカリールなど)、置換されたヒドロカルビル(例えば、置換されたアルキル、
アルケニル、アルキニル、アリール、アルカリール、アルカリールなど)、ヘテ
ロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、ヘテロ原子含有アルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アリール、アルカリール、アルカリールなど)、および置換されたヘ
テロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、置換されたヘテロ原子含有アルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリール、アルカリール、アルカリールなど)からなる
群から独立して選択される。好ましくは、R、RおよびRは、ヒドロキシ
ル、スルフヒドリル、アミノ、置換されたアミノ、カルボキシル、アルキル、ヘ
テロアルキル、置換されたアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、置換され
たアルケニル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、置換さえたアルキ
ニル、アリール、ヘテロアリールおよび置換されたアリールからなる群から独立
して選択される。最も好ましくは、R、RおよびRは、各々低級アルキル
、好ましくはメチルである。
【0056】 置換基RおよびRは、独立して、ヒドリドまたはハロであり得るか、また
はR、RおよびRに与えられる可能性がある、上記の置換基から選択され
得る。特に好ましい実施形態において、RおよびRは、ヒドリドである。さ
らに、R、R、R、RおよびRの任意の2以上が連結して、代表的に
、ヒドロカルビレン、置換されたヒドロカルビレン、ヘテロ原子含有ヒドロカル
ビレンまたは置換されたヘテロ原子含有ヒドロカルビレン連結によって、環状基
を形成し得る。
【0057】 下付き文字「n」は、0または1であり、好ましくは、1である。
【0058】 R10基は、環状部分であり、そして好ましいR10基は、複素環または芳香
族である。R10は、同一または異なる置換基で置換されてもされなくともよく
、適切な置換基は、アミノ、ハロ、またはR、RおよびRに与えられる可
能性がある、上記の置換基のいずれかである。好ましい実施形態において、R は、置換されていないフェニル基である。
【0059】 Bronsted酸HX(式(IV)に示される)(これは、アニオンX
提供する)は、必ずではないが、一般に、約5未満のpKaを有する酸から選択
される。Bronsted酸の組合せがまた使用され得る。適切な酸としては、
有機酸および無機酸の両方が挙げられる(例えば、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸
、亜硫酸、硫酸、硫酸(アルキルおよびアリールスルホン酸を含む)、リン酸、
ホスホン酸(アルキルおよびアリールホスホン酸を含む)、硝酸、亜硝酸、クロ
ム酸、メチルスルホン酸、トリフリン酸(triflic acid)、酢酸、
ハロ酢酸、安息香酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、スクシン酸、サリ
チル酸、それらの混合物など)。構造式(V)または(VI):
【0060】
【化12】 を有する酸が、特に好ましく、ここで、R11およびR12は、アリール、アル
キル、置換されたアリールまたは置換されたアルキルである。好ましくは、R およびR12基は、−C131415であり、ここで、R13、R14
よびR15は、独立して、水素、ハロまたは亜硝酸塩である。好ましくは、約5
未満のpKaを有し、かつ構造式(VII):
【0061】
【化13】 を有する、置換された芳香族アルコールもまた、Bronsted酸として好ま
しく、ここで、R16置換基は、任意の電子供与置換基であり得、そしてmは、
1〜5の整数である。適切なR16置換基は、例として、ニトロ、シアノ、スル
ホネート、ハロ(すなわち、Cl、F、BrまたはI)およびハロゲン化アルキ
ル(代表的に、フッ化アルキル、好ましくは、過フッ化低級アルキル(例えば、
トリフルオロメチル))が挙げられる。アニオン(すなわち、X部分)は、酸
含有固体またはポリマー(すなわち、ゼオライト、レジンなど)から誘導される
ポリアニオンの形態であり得る。Bronsted酸のアニオンXは、キラル
であってもなくてもよく、そしてキラルであるBronsted酸は、純粋な異
性体形態またはラセミ混合物として使用され得ることにも注目すべきである。
【0062】 イミダゾリジノン塩は、市販のものから得られるか、あるいは合成有機化学の
当業者に公知ならびに/または適切な教科書および文献に記載される経路方法論
を使用して合成され得る。この塩は、イミダゾリジノン(荷電していないフリー
ベース形態中)をBronsted酸HXと、所望のモル比(一般的に、約1:
100〜100:1、代表的に、1:10〜10:1、好ましくは、約1:2〜
2:1)で混合することによって合成され得る。あるいは、塩の成分(すなわち
、荷電していないイミダゾリジノンおよびBronsted酸)は、触媒反応の
直前または間に組合せられ得る。さらに別の実施形態において、荷電していない
イミダゾリジノンは、少なくとも1つの塩Mq+・qXと組み合わせら得、こ
れにより、イオン交換を介して所望のイミダゾリジノン塩を形成する。広範の塩
は、この後者の目的のために使用され得、そしてこのカチオンM+qは、実質的
に任意のカチオンであり得るが、qは、一般的に1、2または3である。適切な
M元素は、代表的に周期律表の2〜13族から選択されが、Mはまた、アンモニ
ウムイオンNH のような多原子カチオンであり得る。このイミダゾリジノン
塩は、2以上の異なるBronsted酸または金属塩から調製され得、これに
よって、イミダゾリン塩(すなわち、異なるアニオンXを含む塩)の混合物を
形成することに注目すべきである。
【0063】 例示の目的のために、イミダゾリジノン塩((5S)−5−ベンジル−2,2
,3−トリメチルイミダゾリジン−4−オンヒドロクロリド)を合成するための
1つの方法の詳細な説明を、実施例1に詳述する。
【0064】
【化14】 ((5S)−5−ベンジル−2,2,3−トリメチルイミダゾリジン−4−オ
ンヒドロクロリド) 式(III)および(IV)に示される反対エナンチオマーコンフィギュレー
ションを有するイミダゾリジノンが可能であり、そしてまた、本明細書中の触媒
組成物として有用であることを強調すべきである。このような構造体は、式(I
II−A)および(IV−A):
【0065】
【化15】 に提供される。
【0066】 この第2反応物は、触媒組成物の存在下で、第1反応物の低いLUMOによっ
て第1反応物と反応し得る、任意の化合物であり得る。第2反応物は、第1反応
物と直接的または間接的に、共有結合(すなわち、第1反応物と第2反応物との
間の反応は、分子内または分子間のいずれかである)してもしなくてもよい。第
2反応物の選択は、目的の反応に依存し、すなわち、例えば、Diels−Al
der反応において、第2反応物は、ジエンである(一方、第1反応物は、α,
β−不飽和カルボニル化合物のような求ジエン体である)。種々の反応物および
対応する反応型の例として、以下にさらに詳細に記載れる。
【0067】 イミダゾリジノン塩はまた、反応を調製するため(すなわち、触媒活性、変換
または選択性を改良するため)に過剰のイミダゾリジノンと組合せられ得る。ア
ニオンXに対するイミダゾリジノンのモル比は、約100:1程度高いが、代
表的に、約20:1を超えず、そして最も代表的には、約2:1を超えない。
【0068】 好ましい実施形態において、本発明は、式(V)または(IV−A)の構造を
有するイミダゾリジノンの酸付加塩を含む触媒組成物の存在下で、第2反応物と
反応させることによって、α,β−不飽和カルボニル化合物を変換するためのプ
ロセスを本発明は特に提供し、ここで、α,β−不飽和カルボニル化合物は、式
(II)の構造式:
【0069】
【化16】 を有し、ここで、R、R、RおよびRは、本明細書中で上記に規定され
る通りである。
【0070】 例えば、ルイス酸触媒作用、ブレンステッド酸触媒作用およびインサイチュで
生成されたジエノフィル(例えば、国際特許公開WO 92/02505(前出
)、Yamaguchiら(1997)Tetrahedron 53(32)
:11223−11236およびYamaguchiら(1994)Tetra
hedron Let.35(44):8233−8236を参照のこと)を使
用して、α,β−不飽和カルボニル化合物のLUMOを低下させるための他の方
法が提案されているが、本発明のプロセスは、以前には開示されていない。先行
技術の方法と比較して、本発明は、広範な種々の反応と組合せて有効であり、次
いで、多くの反応生成物の調製を可能にする。
【0071】 本発明の触媒組成物は、例えば、付加環化反応、1,4−求核共役付加反応、
1,4ラジカル付加反応、有機金属挿入反応(Heck反応を含む)、エン反応
およびそれらの任意の組合せ(タンデムまたはカスケードで起こる反応を含む)
を触媒する際に有用である。
【0072】 付加環化反応としては、例えば、[2+2]付加環化、[3+2]付加環化、
および[4+2]付加環化が挙げられ、最後の反応は、Diels−Alder
反応、逆(inverse demand)Diels−Alder反応、およ
びヘテロDiels−Alder反応によって、例示される。本発明の触媒組成
物を使用して触媒されるDiels−Alder反応の例が、図1に示され、こ
こで、第一および第二の反応物は、それぞれ、アクロレインおよびシクロペンタ
ジエンである。本発明の分子内[4+2]付加環化反応は、図4に示される。[
3+2]付加環化反応は、図5に示される。本発明の組成物および方法を使用し
て触媒され得る付加環化の他の型は、例えば、Gothelfら(1998)C
hem.Rev.9:863−909によって記載される。
【0073】 1,4求核共役付加反応は、1,4炭素付加(例えば、シクロプロパン化)、
1,4アミン付加(例えば、アジリジン化)、1,4酸素付加(例えば、エポキ
シ化)、1,4イオウ付加、1,4ヒドリド付加、および1,4有機金属付加を
含む。本発明のシクロプロパン化反応が図2に示され、一方で、本発明のエポキ
シ化反応が、図3に示される。このような反応は、Michael付加の例であ
り、ここで、第一の反応物は、α,β−不飽和カルボニル化合物(または構造式
(I)によって包含される代替の化合物)であり、そして第二の反応物は、図6
および7(それぞれ、フランおよびニトロメタンのMichael付加)に示さ
れるように、π結合を含む求核剤、孤立電子対を有するヘテロ原子、または負の
電荷である。
【0074】 可能な反応の先の列挙は、例示であり、そして本発明の触媒組成物および方法
が有用である反応を制限する任意の様式ではないことを意図する。すなわち、本
発明のイミダゾリジノン塩は、多くの反応および反応の型を触媒するために有用
であり、本明細書中に開示されるものは、単に例示である。
【0075】 別の実施形態において、本発明は、それ自体キラルであってもよいし、そうで
なくてもよい出発物質から、基質としての式(I)の化合物または「第一の反応
物」(例えば、α,β−不飽和カルボニル化合物)および式(IV)または(I
V−A)のキラルなイミダゾリジノン塩を含む触媒組成物を使用する、キラル分
子の生成に関する。このイミダゾリジノン塩は、嵩高い置換基(すなわち、置換
または非置換のフェニル環)で置換され、その結果、基質(例えば、α、β−不
飽和カルボニル化合物)の活性化された二重結合へのアクセスを制限し、従って
、鏡像面(enantiofacial)の区別を提供する。例示の目的で、シ
クロペンタジエンとα,β−不飽和カルボニル化合物との間のDiels−Al
der反応は、2つのイミニウムイオン中間体のいずれかを生じ得、2つの可能
なエナンチオマー生成物を導き得る(図8に示されるように)。適切に置換され
たイミダゾリジノン塩を用いて、図9に示されるように、イミニウムイオンの形
態の制御を達成し得、従って、このプロセスのエナンチオ選択性を達成し得る。
当業者に公知の方法(例えば、MM2およびMM3技術)は、所望のエナンチオ
選択性を達成するために、イミダゾリジノン塩の選択および置換を補助するため
に有利に使用され得る。
【0076】 イミダゾリジノン塩の調製および使用の両方を含む、本明細書中の任意の反応
は、固相合成技術を使用して、固体支持体上で実施され得る。固相合成は、コン
ビナトリアル化学プロセスにおけるイミダゾリジノン塩の合成および使用を可能
にし、ここで、反応のアレイまたは「マトリックス」は、単一の基質上で並行し
て行われる。このような場合において、イミダゾリジノン自体(またはアニオン
)は、固体基質の表面に直接または間接的にかのいずれかで結合され得、間
接的な場合、切断可能または切断可能ではないリンカーを介して結合される。例
えば、イミダゾリジノンは、R〜Rのいずれかを介して、基質の表面に連結
され得る。任意の固体支持体が使用され得る。代表的な基質は、固相化学におい
て従来使用されるものであり、そしてこれは、その上での化学合成を可能にする
。基質を構築するために有用な材料に対する制限は、それらが、それらが曝露さ
れる反応条件と適合しなければならないということのみである。本発明の方法を
実施する際に有用な、適切な基質としては、以下が挙げられるが、これらに限定
されない:有機および無機ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン)、金属酸化物(例えば、シリカ、
アルミナ)、混合金属酸化物、ハロゲン化金属(例えば、塩化マグネシウム)、
鉱物、石英、ゼオライトなど。他の基質材料は、当業者に明らかである。
【0077】 プロセス条件:本発明の触媒反応は、必ずしもそうではないが、好ましくは、
水、有機溶媒またはイオン性液体中(すなわち、反応の完了に続いて、触媒組成
物の保持および再生、ならびに反応生成物の除去を可能にする任意の溶媒中で)
で実施される。これらの反応は、バッチで、半連続的に、または連続的に、空気
または不活性雰囲気下で、自然の圧力でまたはそれより高い圧力で、例えば、使
用される触媒組成物または反応物の性質に依存して、実施され得る。反応温度は
、一般に、約−110℃〜200℃の範囲、好ましくは、約−50℃〜100℃
の範囲、最も好ましくは、約0℃〜50℃の範囲である。触媒組成物の量は、一
般に、1モル%〜1化学量論当量の範囲であり、そして、第一の反応物の、第二
の反応物に対する比(Diels−Alder反応について、エノンの、ジエン
に対する比)は、一般に、約100:1〜1:100の範囲であり、好ましくは
約10:1〜1:10の範囲である。工業的に、この反応物は、10,000ガ
ロンまたはそれより大きくスケールアップされ得る。触媒作用は、不均一または
均一であり得る。上記のプロセス条件は、特定の反応、所望の生成物、使用され
る装置などに依存して変化し得ることが、触媒作用の当業者によって理解される
。図10は、1つの可能な製造プロセスを詳細に示す。図10に示されるように
、精製された生成物は、反応の完了後得られ、ここで、任意の抽出および/また
は触媒回収工程および/または乾燥に続いて、粗生成物を得るための濃縮または
蒸留、ならびに精製(例えば、クロマトグラフィー、昇華、沈澱、抽出、任意の
シード添加および/または共結晶化酸を用いる結晶化による)が行われる。
【0078】 本発明は、従って、非金属の有機触媒組成物を使用して化学反応を触媒する全
く新しい方法を提供することによる、触媒作用の分野への重要な寄与を表す。本
発明のプロセスおよび組成物は、数多くの種々の反応物および反応型と組合せて
有用であり、そして重要なことには、キラルまたはアキラルな出発物質のいずれ
かから、キラル化合物をエナンチオマー的に純粋な形態で調製するために使用さ
れ得る。
【0079】 本発明を、その好ましい特定の実施形態と共に記載してきたが、上の説明およ
び以下の実施例は、本発明を例示し、そして本発明の範囲を制限しないことが意
図されることが理解されるべきである。本発明の範囲内の他の局面、利点、およ
び改変は、本発明が属する当業者に明らかである。
【0080】 (実験) 以下の実施例において、使用された数(例えば、量、温度など)に関する精度
を確実にするための努力がなされたが、いくらかの実験誤差および偏差が考慮さ
れるべきである。他にそうではないと示されない限り、温度は、℃であり、そし
て圧力は、大気圧または大気圧付近である。
【0081】 全ての溶媒は、他に示されない限り、商業的な供給源から得られたものをその
まま使用した。他の市販の試薬を、PerrinおよびArmarego,Pu
rification of Laboratory Chemicals,第
4版(Oxford,Butterworth−Heinemann,1996
)の指針に従って、使用の前に精製した。薄層クロマトグラフィー(TLC)を
、EM Reagents 0.25mmシリカゲル60−Fプレート上で実施
した。展開したクロマトグラムの可視化を、蛍光消光、KMnO染色またはp
−アニスアルデヒド染色によって実施した。有機溶媒を、Buchiロータリエ
バポレーターで、減圧下で濃縮した。生成物のクロマトグラフィーによる精製を
、Stillら(1978)J.Org.Chem.43:2923の方法に従
って、ICN 60 32−64メッシュシリカゲル63での強制フロークロマ
トグラフィーを使用して達成した。
【0082】 Hおよび13C NMRスペクトルを、示されるように、Bruker D
RX−500(500MHZおよび125MHZ、それぞれ)、AM−400(
400MHZおよび100MHZ)、またはAMX−300(300MHZおよ
び75MHZ)機器で記録し、残留水素溶媒シグナルを内部参照とする。
NMRについてのデータを、以下のように報告する:化学シフト(δppm)、
多重度(s=シングレット、d=ダブレット、q=カルテット、m=マルチプレ
ット)、カップリング定数(Hz)、積分、およびアサイメント。13Cについ
てのデータは、化学シフトについて報告する。IRスペクトルを、ASI Re
act−IR 1000スペクトロメーターで記録し、吸収の周波数について報
告した(cm−1)。質量スペクトルをUniversity of Cali
fornia、Berkeley Mass Spectral施設から得た。
スペクトルデータを、標準手順を使用して報告した。ガスクロマトグラフィーを
、以下のカラム:Bodman Chiraldex Γ−TA (30m×0
.25mm)、Bodman Chiraldex β−PH(30m×0.2
5mm)およびC&C Column Technologies CC−17
01(30m×0.25mm)を使用して、スプリットモードキャピラリー注入
システムおよび水素炎イオン化検出器を備えた、Hewlett−Packar
d 5890Aおよび6890Seriesガスクロマトグラフで行った。HP
LC分析を、Chiralcel OD−H column(25cm)および
Chiralcel OD guard(5cm)を使用して、254nmでモ
ニターした、Hewlett−Packard 1100 Series HP
LC、UV検出で行った。
【0083】 Diels−Alder反応は、代表的に、TLC分析によって、または、必
要な場合には、重水素化した溶媒においてインサイチュウで反応のH NMR
分析によって、または反応物のアリコートのGLC分析によってモニターされた
【0084】 示される場合、文献光学回転値に補正することによって、絶対配置を決定した
。他の絶対配置は、類似によって帰属した。
【0085】 (イミダゾリジノン塩触媒Diels−Alder反応についての一般的手順
:) CHOH/HO(95/5 v/v)中の(5S)−5−ベンジル−2,
2,3−トリメチルイミダゾリジン−4−オン塩酸塩(5)の溶液に、α,β−
不飽和アルデヒド(1.0M)を加えた。この溶液を、適切なジエンを加える前
に、1〜2分間攪拌した。制限試薬の消費において、反応混合物をEtOで希
釈し、連続的にHOおよびブラインで洗浄した。有機層を乾燥(NaSO )し、濾過し、そして濃縮した。生成物ジメチルアセタールの加水分解を、粗生
成物混合物をTFA:HO:CHCl(1:1:2)中で、2時間室温で攪
拌し、続いて、飽和NaHCO水溶液で中和することによって行った。Die
ls−Alder付加物の精製は、シリカゲルクロマトグラフィーによって行っ
た。
【0086】 (実施例1) ((5S)−5−ベンジル−2,2,3−トリメチルイミダゾリジン−4−オ
ン塩酸塩(5)の調製) エタノールMeNH(8.0M、60mL)の溶液に、(S)−フェニルア
ラニンメチルエステル塩酸塩(26.0g、121mmol)を加え、そして得
られた溶液を、アミノエステルが消費されたと判断されるまで(TLCによって
決定される)(20時間)、室温で攪拌した。有機溶媒を減圧で除去した後に、
残渣をEtOに懸濁させ、次いで、濃縮した。このEtO付加−除去サイク
ルを数回(過剰のMeNHを除くため)、(S)−フェニルアラニンN−メチ
ルアミド塩酸塩を白色固体として得るまで繰り返した。次いで、このアミド塩酸
塩を、飽和NaHCO(100mL)水溶液で処理し、そして遊離アミンをC
HCl(100mL×3)で抽出し、乾燥(NaSO)し、濾過し、そし
て濃縮した。この残渣に、MeOH(240mL)、アセトン(45mL、60
5mmol)およびpTSA(230mg、1.2mmol)を加えた。得られ
た溶液を18時間加熱還流し、室温に冷却し、次いで、減圧で濃縮した。残渣を
EtOにとり、HCl−ジオキサン(4.0M)の溶液を加えて化合物(5)
を沈殿させた。沈殿物をイソプロパノールから再結晶化させて、(5S)−5−
ベンジル−2,2,3−トリメチルイミダゾリジン−4−オン塩酸塩を無色の結
晶として、フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩から59%の全収率(18.
1g、71mmol)で得た。IR(CHCl)3366、1722、16
44、1397cm−1H NMR:(400MHZ、d−DMSO)δ
7.47−7.49(d、J=7.2Hz、2H、Ph)、7.32−7.3
6(m、2H、Ph)、7.25−7.29(m、1H、Ph)、4.59
−4.57(br d、J=7.6Hz、1H、COCH)、3.35−3.4
2(dd、J=15.0、10.2Hz、1H、PhCHH)、3.22−3.
26(dd、J=15.0、3.6Hz、1H、PhCH)、2.76(s、
3H、NCH)、1.70(s、3H、CHCHCH)、1.50(s、
3H、CHCHCH);13C NMR(100MHZ、d−DMSO)
δ166.9、136.8、129.7、128.8、127.2、77.1、
57.7、33.2、25.2、23.9、22.2;HRMS(CI)C1319Oについての正確な質量は、m/z219.1497を必要とし、m
/z219.1387を実測した。エナンチオ純度は、Chiracel OD
−H column(6%ヘキサン中のイソプロパノール、1mL/分);(S
)−エナンチオマーt=14.1分、(R)−エナンチオマーt=16.6
分を使用して、遊離アミンのHPLC分析によって確認した(>99%ee)。
【0087】 (実施例2) ((1S,2S,3S,4R)−3−フェニルビシクロ[2.2.1]ヘキス
−5−エン−2−カルボキシアルデヒドおよび(1R,2S,3S,4S)−3
−フェニルビシクロ[2.2.1]ヘキス−5−エン−2−カルボキシアルデヒ
ド(表1、エントリー3)の調製:) (E)−シンナムアルデヒド(6.36mL、50.4mmol)、シクロペ
ンタジエン(12.5mL、151mmol)、および5(640mg、2.5
mmol)を用いて一般的手順に従って調製して、シリカゲルクロマトグラフィ
ー(10%EtOAc/ヘキサン)の後に表題化合物を無色油状物として99%
の収率(12.2g、50mmol)を得た;1.0/1.3エンド:エキソ、
エンド93%ee、エキソ93%ee。生成物比をGLC(Bodman B−
PHカラム、60℃、1.5℃/分勾配、23psi)によって決定した;エン
ドアイソマーt=53.1分、53.4分、エキソアイソマーt=52.2
分、52.7分。H NMR、13C NMRおよびIRデータは、先に報告
された値(Ishiharaら、(1998)上記を参照のこと)と一致した。
【0088】 (実施例3) ((1S,2R,3S,4R)−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘキス-
5−エン-2−カルボキシアルデヒドおよび(1R,2R,3S,4S)−3−
メチルビシクロ[2.2.1]ヘキス-5−エン-2−カルボキシアルデヒド(表
2、エントリー1)の調製:) (E)−クロトンアルデヒド(871μL、10.0mmol)、シクロペン
タジエン(2.50mL、30.0mmol)、および5(109mg、0.5
mmol)を用いて一般的手順に従って調製して、シリカゲルクロマトグラフィ
ー(3%EtOAc/ヘキサン)の後に表題化合物を無色油状物として75%の
収率(1.02g、7.5mmol)を得た;1.0/1.0エンド:エキソ、
エンド90%ee、エキソ86%ee。生成物比をGLC(Bodman Γ−
TAカラム、50℃、2℃/分勾配、23psi)によって決定した;(1S,
2R、3S,4R)エンドアイソマーt=24.7分、(1R,2S,3R,
4S)エンドアイソマーt=25.0分、エキソアイソマーt=22.4分
、22.9分。エンドアイソマーについてのH NMR、13C NMRおよ
びIRデータは、先に報告された値(Ishiharaら、(1998)J.A
m.Chem.Soc.120:6920−6930)と一致した。エンドアイ
ソマーを対応するアルコールに還元(MeOH中4当量のNaBH(0.1M
))し、そして文献値との光学回転の相関についてシリカゲルクロマトグラフィ
ーによって精製した([α20=+73.6 c=0.92、95%EtO
H)。文献[α20=+86.6 c=1.2、95%EtOH)(Sar
torら、(1990)Synlett、197−198頁)。エキソアイソマ
ー:IR(CHCl)2968、1714cm−1H NMR(400
mHZ、CDCl)δ9.78−9.79(d、J=2.8、1H、CHO)
、6.23−6.25(dd、J=5.7、3.1Hz、1H、C=CH)、
6.15−6.17(dd、J=5.7、3.0Hz、1H、C=CH)、3
.02(br s、1H、CHCH=C)、2.79(br s、1H、CH
CH=C)、2.37−2.45(m、1H、CCHO)、1.70−1.
73(m、1H、CCH)、1.44−1.48(m、2H、CH)、0
.89−0.91(d、J=6.9Hz、CHC );13C NMR(10
0 MHZ、CDCl)δ203.8、136.3、135.9、60.0、
47.5、47.4、45.3、35.7、18.8;HRMS(EI)(C12O)について計算された正確な質量は、m/z136.0888を必要と
し、m/z136.0892を実測した;[α20=+91(c=0.81
、CHCl)。
【0089】 (実施例4) ((1S,2R,3S,4R)−3−プロピル−ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト-5−エン-2−カルボキシアルデヒドおよび(1R,2R,3S,4S)−3
−プロピル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5−エン-2−カルボキシアルデヒ
ド(表2、エントリー2)の調製:) (E)−ヘキサ−2−エナール(142μL、1.22mmol)、シクロペ
ンタジエン(302μL、3.66mmol)、および5(16mg、0.06
1mmol)を用いて一般的手順に従って調製して、シリカゲルクロマトグラフ
ィー(10%EtOAc/ヘキサン)の後に表題化合物を無色油状物として92
%の収率(184mg、1.12mmol)を得た;1.0/1.0エンド:エ
キソ、エンド90%ee、エキソ86%ee。生成物比をGLC(Bodman
Γ−TAカラム、100℃等温線、23psi)によって決定した;エキソア
イソマーt=25.6分および26.7分、エンドアイソマーt=30.2
分および30.9分。エンドアイソマーについてのH NMR、13C NM
RおよびIRデータは、先に報告された値(Ishiharaら、(1998)
上記)と一致した。エキソアイソマー:IR(CHCl)1719、146
6、1456cm−1H NMR(400MHZ、CDCl)δ9.76
(d、J=2.7Hz、1H、CHO)、6.19(dd、J=5.6、3.2
Hz、1H、CH=C)、6.11(dd、J=5.6、2.9Hz、1H、
=CH)、3.00(br s、1H、CCH=CH)、2.85(br
s、1H、CCH=CH)、2.23−2.30(m、1H、CCH
)、1.72−1.76(m、1H、CCHO)、1.00−1.47(
m、6H、CHC CH、C CH)、0.86(t、J=7.2
Hz、3H、CH );13C NMR(100MHZ、CDCl)δ
203.9、136.0、135.9、58.7、47.0、45.7、44.
8、41.6、36.4、21.6、14.1;HRMS(EI)(C11 O)について計算された正確な質量は、m/z164.1201を必要とし、
m/z164.1200を実測した;[α]=+89.4 C=2.7、CH
Cl)。
【0090】 (実施例5) ((1S,2S,3S,4R)−3−イソプロピル−ビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−5−エン−2−カルボキシアルデヒドおよび(1R,2S,3S,4S
)−3−イソプロピル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボ
キシアルデヒドの調製(表2、エントリー3)) (E)−4−メチル−ペンタ−2−エナール(142μL,1.22mmol
)、シクロペンタジエン(302μL,3.66mmol)、および5(16m
g,0.061mmol)を用いて一般的手順に従って調製し、シリカゲルクロ
マトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン)の後に、表題化合物を無色の
油状物として収率81%で得た(162mg,0.99mmol);1.0:1
.3 endo:exo;endo 93%ee;exo 84%ee。生成物
の比をGLC(BodmanΓ−TAカラム,100℃等温,23psi)によ
って決定した;endo異性体のt=29.7分および30.5分、exo異
性体のt=25.5分および27.2分。Endo異性体:IR(CHCl )1719,1469,1387,1368,1333 cm−1H N
MR(400MHZ,CDCl)δ9.36(d,J=3.4Hz,1H,C O),6.26(dd,J=5.7,3.2Hz,1H,C=CH),6.
06(dd,J=5.7,2.8Hz,1H,CH=C),3.11(m,1
H,CCH=CH),2.85(m,1H,CCH=CH),2.49(m
,1H,CCHO),1.41−1.52(m,3H,CCH(CH ,CHC CH),1.29−1.35(m,1H,C(CH),1
.01(d,J=6.5Hz,3H,CH(C ),0.91(d,J=
6.6Hz,3H,CH(C );13C NMR(100MHZ,CD
Cl)δ205.2,138.9,133.0,58.6,50.0,46.
5,45.2,45.1,32.8,21.9,21.8;(C1116O)
についてのHRMS(EI)の正確な質量:計算値 m/z 164.1201
、実測値 m/z 164.1198;[α]=+44、C=0.47,CH
Cl)。Exo異性体:IR(CHCl)1719,1465,1368
,1336 cm−1H NMR(400MHZ,CDCl)δ9.78
(d,J=2.6Hz,1H,CHO),6.19(dd,J=5.6,3.1
Hz,1H,CH=CH),6.15(dd,J=5.6,2.8Hz,1H,
CH=C),3.02(br s,1H,CCH=CH),2.96(br
s,1H,CCH=CH),1.84−1.92(m,2H,CCHO,
CHC(H)CH),1.38−1.47(m,2H,CCH(CH ,CHC(H)CH),0.97−1.08(m,1H,C(CH
,0.94(d,J=6.2Hz,3H,CH(C ),0.84(d,
J=6.4Hz,3H,CH(C );13C NMR(100MHZ,
CDCl)δ204.1,136.2,135.7,57.9,50.2,4
6.9,45.0,44.9,32.4,22.0,21.5;(C1116 O)についてのHRMS(EI)の正確な質量:計算値 m/z 164.12
01、実測値 m/z 164.1202;[α]=+82.8 C=1.7
,CHCl)。
【0091】 (実施例6) ((1S,2S,3S,4R)−3−フラン−2−イル−ビシクロ[2.2.
1]ヘプタ−5−エン−2−カルボキシアルデヒドおよび(1R,2S,3S,
4S)−3−フラン−2−イル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2
−カルボキシアルデヒドの調製(表2,エントリー5)) (E)−3−フリル−アクロレイン(166mg,1.36mmol)、シク
ロペンタジエン(329μL,3.99mmol)および5(34mg,0.1
3mmol)を用いて一般的手順に従って調製し、シリカゲルクロマトグラフィ
ー(10% EtOAc/ヘキサン)の後に、表題化合物を無色の油状物として
、アセタールとアルデヒドとの混合物として88%の収率で得た(5.7:1,
270mg);1.1:1.0 endo:exo;endo 93%ee;e
xo 91%ee。アルデヒドの少量のサンプルを、特徴付けの目的のためにH
PLCで精製した。生成物の比を、GLC(BodmanΓ−TAカラム、70
℃、5℃/分の勾配、23psi)で決定した;exo異性体のt=17.4
分および17.7分、endo異性体のt=17.9分および18.1分。E
ndo異性体:IR(CHCl)1718,1506,1332 cm−1H NMR(500MHZ,CDCl)δ9.56(d,J=1.9Hz
,1H,CO),7.32(d,J=1.0Hz,1H,フリル),6.35
(dd,J=5.6,3.1Hz,1H,C=CH),6.30(dd,J=
3.1,1.9Hz,1H,フリル),6.13(dd,J=5.6,2.7H
z,1H,CH=C),6.07(d,J=3.2Hz,1H,フリル),3
.33(br s,1H),3.13−3.09(m,1H),3.08−3.
04(m,2H),1.78(br d,J=8.7,1H),1.59−1.
53(m,2H);13C NMR(125MHZ,CDCl)δ202.5
,157.0,141.3,138.1,133.7,110.1,105.0
,58.3,48.5,47.4,44.6,39.7;(C1212O)に
ついてのHRMSの正確な質量:計算値 m/z 188.0837、実測値
m/z 188.0842;[α]=+157,C=0.28,CHCl
。Exo異性体:IR(CHCl)1717,1506,1334 cm H NMR(500MHZ,CDCl)δ9.90(d,J=1.7H
z,1H,CHO),6.29(dd,J=5.6,3.2 Hz,1H,C =CH),6.23(dd,J=3.1,1.9Hz,1H,フリル),6.0
5(dd,J=5.6,2.9Hz,1H,CH=C),5.89(d,J=
3.2,1H,フリル),3.70(t,J=4.3Hz,1H),3.26(
br s,1H,CCH=CH),3.20(br s,1H,CCH=C
H),2.50(d,J=5.1Hz,1H,CCHO),1.57(br
s,1H),1.55−1.48(m,2H);13C NMR(125MHZ
,CDCl)δ201.9,156.9,141.1,136.6,136.
2,110.0,105.0,58.2,46.9,46.9,44.9,39
.1;(C1212O)についてのHRMSの正確な質量:計算値 m/z
188.0837、実測値 m/z 188.0838;[α]=+210
C=0.53,CHCl)。
【0092】 (実施例7) ((1S,8R,9S,10S)−1,8−ジフェニル−10−メチル−11
−オキサ−トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−2(7),3,5−
トリエン−9−カルボキシアルデヒドの調製(表3、エントリー1)) 5(13mg,0.058mmol)、1,3−ジフェニルイソベンゾフラン
(162mg,0.60mmol)、およびMeOH(12μL,0.30mm
ol)のDMF/HO溶液(95/5 v/v,1.0M)(10℃)に、(
E)−クロトンアルデヒド(25μL,0.30mmol)を添加した。この溶
液を10℃で24時間攪拌した。次いで、この反応混合物をEtO(10mL
)で希釈し、そしてHO(10mL)で洗浄した。水層をEtO(10mL
×2)で抽出し、そして合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、そして濃
縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(7% EtOAc/ヘキサン)での精
製によって表題化合物を黄色固体として75%の収率で得た(76mg,0.2
2mmol);35:1 exo:endo;96%ee。対応するアルコール
への還元(4eq NaBH,EtOH(0.1M))の後に、生成物の比を
HPLC(Chiralcel OD−Hカラム、3% EtOAc/ヘキサン
,1.0mL/分)によって決定した;exo異性体のt=14.1分および
15.3分、endo異性体のt=16.5分および20.8分。IR(CH Cl)3066,3041,2828,2729,1722,1603,1
499,1457,1448,1381,1355,1309 cm−1
NMR(500MHZ,CDCl)δ9.36(d,J=5.8Hz,1H
,CHO),7.73−7.78(m,2H,ArH),7.43−7.57(
m,7H,ArH),7.35−7.40(m,1H,ArH),7.16−7
.26(m,3H,ArH),7.04−7.08(m,1H,ArH),3.
08(dq,J=6.9,4.1Hz,1H,CCH),2.56(dd,
J=5.8,4.2Hz,1H,CCHO),0.96(d,J=6.9Hz
,3H,CH);13C NMR(125MHZ)δ201.9,147.4
,145.0,145.0,136.6,135.7,135.5,128.8
,128.6,128.0,127.4,127.3,127.0,126.0
,125.5,121.7,118.5,91.4,89.2,66.0,43
.0,34.2,30.3,16.5;(C2420)についてのHRM
Sの正確な質量:計算値 m/z 341.1541、実測値 m/z 341
.1542;[α]=−82.4 C=1.0,CHCl)。
【0093】 (実施例8) ((2R)−ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2−カルボキシアル
デヒドの調製(表3、エントリー2)) 5(32mg,0.12mmol)のCHCN/HO溶液(95/5 v
/v,1.0M)に、アクロレイン(501μL,7.5mmol)、およびシ
クロヘキサジエン(238μL,2.5mmol)を添加した。この溶液を24
時間攪拌し、その後、反応混合物をEtO(10mL)で希釈し、そしてH O(10mL)で洗浄した。この水層をEtO(10mL×2)で抽出し、そ
して合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。シリカゲル
クロマトグラフィー(10% エーテル/ペンタン)による精製によって、表題
化合物を無色の油状物として82%の収率で得た(280mg,2.06mmo
l);14:1 endo:exo;94%ee。生成物の比を、GLC(Bo
dmanΓ−TAカラム、75℃等温、23psi)によって決定した:t
51.0分および54.4分。H NMR、13C NMR、およびIRのデ
ータは、以前に報告した値と一致した(Ishiharaら(1998)、前出
)。
【0094】 (実施例9) ((1R)−4−メチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒドの
調製(表3、エントリー3)) 5(32mg,0.12mmol)のCHNO/HO溶液(95/5
v/v,1.0M)(0℃)に、アクロレイン(1.0mL,15mmol)、
およびイソプレン(0.50mL,5mmol)を添加した。この溶液を0℃で
7時間攪拌し、次いでシリカゲルカラム上に直接置き、そして3% EtO/
ペンタンで溶出して、表題化合物を無色の油状物として84%の収率で得た(7
45mg,89%ee)。生成物の比を、GLC(BodmanΓ−TAカラム
、35℃、0.25℃/分の勾配、23psi)によって決定した:t=84
.1分、85.3分。H NMR、13C NMR、およびIRのデータは、
以前に報告した値と一致した(Ishiharaら(1998)、前出を参照の
こと)。4−メチル−3−シクロヘキセン−1−カルボン酸への酸化および報告
された値との旋光度の関連によって、絶対配置を決定した;Pollら(198
5)Tetrahedron Lett.2:3095−3098を参照のこと
。このアルデヒド(255mg,2mmol)に、イソブチレンのTHF溶液(
2.0M,30mL)、続いてtBuOH−HO(5/1,20mL)、KH PO(840mg,6mmol)、およびNaClO(540mg,6m
mol)を添加した。この不均一混合物を4時間攪拌し、次いでEtOAcとH Oとの間で分配した。この有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgS
)、そして濃縮した。この白色の固体をシリカゲルクロマトグラフィー(2
0% EtOAc/ヘキサン)によって精製した:[α] 20=+89,C=
4.0,95%EtOH)。(S)−4−メチル−3−シクロヘキセン−1−カ
ルボン酸についての文献値[α] 20=−107 C=4、95% EtOH
)。
【0095】 (実施例10) ((1R)−4−フェニル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド
の調製(表3,エントリー4)) 2−フェニル−1,3−ブタジエン(89mg,0.68mmol)のCH NO/HO溶液(95/5 v/v,1.0M)(0℃)に、5(29.8
mg,0.14mmol)およびアクロレイン(135μL,2.1mmol)
を添加した。この溶液を0℃で7時間攪拌し、次いでシリカゲルカラム上に直接
置き、そして5% EtOAc/ヘキサンで溶出して、表題化合物を無色の油状
物として90%の収率で得た(114mg,0.61mmol,83%ee)。
対応するアルコールへの還元(4eq NaBH,MeOH(0.1M))の
後に、HPLC(Chiralcel OD−Hカラム、ヘキサン中6%イソプ
ロパノール、1mL/分)によって生成物の比を決定した:t=16.2およ
び20.4分。(1R)−4−フェニル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシ
アルデヒド:IR(CHCl)2926,2837,2714,1722,
1494,1444 cm−1H NMR(400MHZ,CDCl)δ
9.78(s,1H,CHO),7.40−7.23(m,5H,ArH),6
.16−6.12(m,1H,PhC=C),2.64−2.50(m,5H
),2.23−2.15(m,1H),1.90−1.79(m,1H)。13 C NMR(100MHZ,CDCl)δ204.2,141.6,136.
8,128.2,126.9,125.0,122.0,45.7,26.0,
25.0,22.6;(C1319OCl)についてのHRMS(CI)
の正確な質量:計算値 m/z 186.1045、実測値 m/z 186.
1041。(1R)−4−フェニル−3−シクロヘキセン−1−オール:IR(
CHCl)3374,3289,2918,2860,1444,1034
cm−1H NMR(500MHZ,CDCl)δ7.41−7.39
(d,J=7.6Hz,2H,o−Ph),7.34−7.31(t,J=7
.7Hz,2H,m−Ph),7.26−7.22(m,1H,p−Ph
,6.13(br,1H,PhC=C),3.66−3.58(m,2H,C OH),2.58−2.41(m,2H),2.40−2.31(m,1H
),2.05−1.83(m,3H),1.72−1.68(s,1H),1.
50−1.41(m,1H);13C NMR(125MHZ,CDCl)δ
142.1,136.5,128,2,126.6,124.9,123.3,
67.6,35.9,28.8,26.8,25.7;(C1319OC
l)についてのHRMS(CI)の正確な質量:計算値 m/z 188.12
01、実測値 m/z 188.1203。
【0096】 (実施例11) ((1R,2S)−2,4−ジメチル−シクロヘキサ−3−エン−1−カルボ
キシアルデヒドの調製(表3、エントリー5)) 5(27mg,0.11mmol)のCHCN/HO溶液(95/5 v
/v)(−10℃)に、アクロレイン(102μL,1.53mmol)、およ
び2−メチル−1,3−ペンタジエン(60μL,0.51mmol,1.0M
)を添加した。この溶液を31時間攪拌し、次いでCHClを用いてシリカ
プラグを通して濾過した。この溶離液に(R,R)−2,4−ペンタンジオール
(160mg,1.54mmol)およびpTSAの単一結晶を添加した。この
溶液を10時間静置し、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(10%
EtOAc/ヘキサン)による精製によって(R,R)−2,4−ペンタンジ
オールアセタールを無色の油状物として75%の収率で得た(85mg,12m
mol);5:1 endo:exo;90%ee。生成物の比を、GLC(B
odmanΓ−TAカラム、70℃の初期温度、3℃/分の勾配、23psi)
=24.0分および24.9分によって決定した。H NMR、13
NMR、およびIRのデータは、以前に公開されたスペクトルと一致した(Is
hiharaら(1998)、前出を参照のこと)。
【0097】 (実施例12) ((1R,2S)−酢酸6−ホルミル−シクロヘキサ−2−エニルエステルの
調製(表3、エントリー6)) 5(27mg,0.11mmol)および1,4−ジメトキシベンゼン(50
mg,0.36mmol)のCFOH/HO溶液(95/5 v/v)に、
アクロレイン(214μL,3.21mmol)続いて1−アセトキシブタジエ
ン(127μL,1.07mmol)を添加した。得られた溶液を、このジエン
が消費されるまで攪拌した(GLC分析、CC−1701カラム、50℃等温で
10分、次いで240℃等温まで50℃/分、25psi);cis−1−アセ
トキシブタジエンのt=4.5分、trans−1−アセトキシブタジエンの
=4.7分、シクロヘキサ−1,3−ジエンカルボアルデヒドのt=12
.0分、1,4−ジメトキシベンゼンのt=13.0分、trans−酢酸
6−ホルミル−シクロヘキサ−2−エニルエステルのt=13.7分、cis
−酢酸 6−ホルミル−シクロヘキサ−2−エニルエステルのt=13.8分
。酢酸 6−ホルミル−シクロヘキサ−2−エニルエステルおよび1,4−ジメ
トキシベンゼンのピーク面積の比較によって、72%のGLC収率を決定した;
85%ee。H NMR、13C NMR、およびIRのデータは、以前に報
告した値と一致した(Gouesnardら(1974)Tetrahedro
n 30:151。鏡像体過剰率を、BodmanΓ−TAカラム(100℃、
1mL/分)t=34.0分および47.9分を使用するGLC分析によって
決定した。
【0098】 (実施例13) (エナンチオ選択性の研究) α,β−不飽和アルデヒドと種々のジエンとの間のDiels−Alder反
応をエナンチオ選択的に触媒するキラルアミンの能力を評価した。この反応につ
いての提唱される機構を、スキーム1に要約する。そこに示されるように、鏡像
的に純粋な(enantiopure)アミンとのアルデヒド(1)の縮合は、
活性化イミニウム(iminium)イオン(2)の形成を生じ、これが、今度
はジエン反応パートナーと係合(engage)する。従って、Diels−A
lder環化付加は、イミニウムイオン(3)の形成を導き、これは、加水分解
の際に、このキラルアミン触媒を再構成しながら、鏡像的に富化された(ena
ntio−enriched)環化付加生成物(4)を生じる。
【0099】
【化17】 このエナンチオ選択的な触媒Diels−Alder戦略を、最初にシクロペン
タジエンおよび(E)−シンナムアルデヒド、ならびに一連のキラルな二級アミ
ンHCl塩を使用して評価した。表1において明らかなように、このLUMO低
下戦略は、Diels−Aider付加物を良好な収率かつ中程度の立体選択性
で提供する触媒量(10mol%)の(S)−プロリンおよび(S)−アベリン
(aberine)誘導メチルエステルの両方を使用して成功した(表1、エン
トリー1および2、>80%、exo:endo 2.3−2.7:1、48−
59%ee)。次いで、環化付加工程のエナンチオ面の(enantiofac
ial)識別を増大する試みにおいて、イミニウムイオンの形成における高レベ
ルの立体制御を行うために、触媒を設計した。90%の収率(エントリー3)で
Diels−Alder付加物を提供することがイミダゾリジノン塩5によって
示される、高レベルのエナンチオ選択性(92%ee)および触媒効率(5mo
l%)は、このようなアミン塩の最適な有機触媒としての有用性を確証する。
【0100】 表1 シンナムアルデヒドとシクロペンタジエンとの間の有機的に触媒された
Diels−Alder反応
【0101】
【表1】 引き続く実験(これは、ジエノフィル反応成分の範囲を調査する)を、表2に要
約する。オレフィン置換基の立体的な寄与における変化(R=Me、Pr、i
−Pr エントリー1〜3)を、収率またはエナンチオ選択性の損失なく見出し
た(>75%の収率、endo ee>90%、exo ee>84%)。この
ジエノフィル成分はまた、このジエノフィル上の芳香族基にも寛容性である(エ
ントリー4〜5、89%の収率、endo ee>93%、exo ee>91
%)。この方法論の調製的有用性を確認するために、シクロペンタジエンのシン
ナムアルデヒドへの付加を、触媒5を用いて50−mmolの規模で行った。
【0102】 表2 シクロペンタジエンと代表的なジエノフィルとの間の有機的に触媒され
たDiels−Alder環化付加
【0103】
【表2】 このアミン触媒Diels−Alder環化付加はまた、ジエン構造に関して
一般的である(表3)。1,3−ジフェニルイソベンゾフランおよびシクロヘキ
サジエン(エントリー1および2)を用いて明らかなように、ジエン構造の範囲
は、立体制御における損失なしで使用され得る(エントリー1、収率75%、3
5:1 exo:endo、96%ee;エントリー2、収率82%、1:14
exo:endo、94%ee)。この方法論は、アセトキシ、アルキル、ホ
ルミルおよびアリール置換基を含む多くのシクロヘキセニルビルディングブロッ
クへの、高レベルの位置選択性、ジアステレオ選択性、およびエナンチオ選択性
でのアクセスを可能にする(エントリー3〜6 収率72〜89%、1:5−1
:11 exo:endo、83−90%ee)。表2および3に示される反応
が、有酸素大気下で、含水溶媒および安価なベンチ安定性の(bench−st
able)触媒を使用して行われ、本発明の方法および組成物の調製的利点をさ
らに強調することにもまた注目すべきである。
【0104】 表3 アクロレインまたはクロトンアルデヒドと代表的なジエンとの間の有機
的に触媒されたDiels−Alder環化付加
【0105】
【表3】 (R)−ホルミルDiels−Alder付加物のエナンチオ選択的な形成は
、イミダゾリジノン触媒5に関与する全ての場合において観察され、そしてこれ
は計算されたイミニウムイオンモデルMM3−9(MM3力場を用いるMont
e−Carloシミュレーション;Macromodel V6.5)と一致す
る。構造MM3−9の検査は、2つの顕著な立体制御要素を明らかにする:(i
)付随するオレフィンと立体的に妨げられるジメチル保有炭素との間の非結合相
互作用を回避するための、(E)−イミニウム異性体の強制的な形成、および(
ii)触媒骨格上のかさ高いベンジル基(これは、不飽和イミニウムイオンのR
e面を効率的に遮蔽し、Si面を環化付加に露出させたままにする)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の触媒組成物を使用して触媒される、Diels−Alder
反応を概略的に示す。
【図2】 図2は、本発明の触媒組成物を使用して触媒される、シクロプロパン化反応を
概略的に示す。
【図3】 図3は、本発明の触媒組成物を使用して触媒される、エポキシ化反応を概略的
に示す。
【図4】 図4は、本発明の触媒組成物を使用して触媒される、分子内[4+2]付加環
化反応を概略的に示す。
【図5】 図5は、本発明の触媒組成物を使用して触媒される、[3+2]付加環化反応
を概略的に示す。
【図6】 図6は、本発明の触媒組成物を使用して触媒される、フランの1,4−共役付
加を概略的に示す。
【図7】 図7は、本発明の触媒組成物を使用して触媒される、ニトロメタンの1,4−
共役付加を概略的に示す。
【図8】 図8は、シクロペンタジエンとα,β−不飽和カルボニル化合物との間のDi
els−Alder反応を概略的に示し、ここで、2つの可能なエナンチオマー
生成物が生じ得る。
【図9】 図9は、キラルなイミダゾリジノン塩を使用して触媒される反応を概略的に示
し、ここで、このプロセスのエナンチオ選択性が、制御され得る。
【図10】 図10は、本発明の触媒反応を実施するために使用され得る製造方法を示すフ
ローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 47/445 C07C 47/445 47/453 47/453 67/293 67/293 69/145 69/145 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07D 493/08 C07D 493/08 A C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),AU,C A,JP (72)発明者 アーレント, カテリ エイ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94720, バークレー, リッジ ロード 2516, アパートメント 1 Fターム(参考) 4C071 AA03 AA07 BB01 BB05 CC11 DD08 EE05 FF15 GG03 KK01 LL07 4G069 AA02 BA21A BA21B BA36A BA43A BE19A BE19B BE38A BE38B CB07 CB08 CB09 CB25 CB38 CB57 CB59 CB65 CB73 CB78 4H006 AA02 AC21 AC28 AC81 BA51 BJ20 BQ20 KC12 KD10 4H039 CA40 CF10 CH40

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(IV)または(IV−A): 【化1】 を有するイミダゾリジノン塩化合物であって、ここで: R、RおよびRは、独立して、ヒドロキシル、ヒドロカルビル、および
    置換ヒドロカルビルからなる群から選択され; RおよびRは、独立して、ヒドリド、ハロ、ヒドロキシル、ヒドロカルビ
    ルおよび置換ヒドロカルビルからなる群から選択されるか、またはここで、R 、R、R、RおよびRの任意の2つ以上は、一緒に連結して、ヒドロカ
    ルビレン架橋または置換ヒドロカルビレン架橋を形成し得; nは1であり; R10は環式基であり、非置換であるかまたは置換基で置換されてるかのいず
    れかであり、該置換基は、同じでも異なってもよく、そしてハロ、ヒドロキシル
    、ヒドロカルビル、および置換ヒドロカルビルからなる群から選択され; HXは、ブレンステッド酸であり、 ここで、該イミダゾリジノン塩は、必要に応じて、直接または間接的に、固体
    支持体に共有結合される、 イミダゾリジノン塩化合物。
  2. 【請求項2】 前記イミダゾリジノン塩が、式(IV)の構造を有する、請
    求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 前記イミダゾリジノン塩が、式(IV−A)の構造を有する
    、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の化合物であって、ここで: R、RおよびRは、独立して、ヒドロキシル、アルキル、ヘテロアルキ
    ル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル
    、アリールおよび置換アリールからなる群から選択され; RおよびRは、ヒドリドであり;そして R10は非置換フェニル基である、 化合物。
  5. 【請求項5】 HXが、塩酸、臭化水素酸、亜硫酸、硫酸、スルホン酸、硝
    酸、亜硝酸、過塩素酸、クロム酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、ホスホン
    酸、リン酸、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】 HXが、以下の構造式(V): 【化2】 を有し、ここで、R11が、アリール、アルキル、置換アリールまたは置換アル
    キルである、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 HXが、以下の構造式(VI): 【化3】 を有し、ここで、R12が、アリール、アルキル、置換アリールまたは置換アル
    キルである、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 HXが、以下の構造式(VII): 【化4】 を有し、ここで、R16置換基が電子求引基であり、そして同じでも異なっても
    よく、そしてmが1〜5の整数である、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 前記R16置換基が、独立して、ニトロ、シアノ、ハロ、ス
    ルホネート、およびハロアルキルからなる群から選択される、請求項8に記載の
    化合物。
  10. 【請求項10】 前記R16置換基が、ハロである、請求項9に記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】 構造HXを有する、2つ以上の異なるブレンステッド酸を
    含む、請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Xが、酸含有固体から誘導されるポリアニオンである、請
    求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Xが、酸含有ポリマーから誘導されるポリアニオンである
    、請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Xがキラル分子である、請求項1に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Xがアキラル分子である、請求項1に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 前記イミダゾリジノン塩が、R〜Rのうちの1つを介
    して、固体支持体に共有結合される、請求項1に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 (5S)−5−ベンジル−2,2,3−トリメチルイミダ
    ゾリジン−4−オン塩酸塩。
JP2001553271A 2000-01-18 2001-01-18 反応触媒としてのイミダゾリジノンの酸付加塩 Withdrawn JP2003520274A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/484,082 2000-01-18
US09/484,082 US6369243B1 (en) 2000-01-18 2000-01-18 Chemical transformation of substrates using nonmetallic, organic catalyst compositions
US09/547,958 2000-04-12
US09/547,958 US6307057B1 (en) 2000-01-18 2000-04-12 Acid addition salts of imidazolidinones as reaction catalysts
PCT/US2001/001935 WO2001053269A1 (en) 2000-01-18 2001-01-18 Acid addition salts of imidazolidinones as reaction catalysts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520274A true JP2003520274A (ja) 2003-07-02

Family

ID=27047852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553271A Withdrawn JP2003520274A (ja) 2000-01-18 2001-01-18 反応触媒としてのイミダゾリジノンの酸付加塩

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6515137B2 (ja)
EP (1) EP1263735B1 (ja)
JP (1) JP2003520274A (ja)
AT (1) ATE366240T1 (ja)
AU (2) AU2967001A (ja)
CA (1) CA2397644A1 (ja)
DE (1) DE60129211T2 (ja)
WO (1) WO2001053269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523605A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 不均一キラル触媒

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770074B2 (en) * 1988-06-13 2004-08-03 Gary Karlin Michelson Apparatus for use in inserting spinal implants
NL1021362C2 (nl) * 2001-08-31 2003-08-05 Inst Francais Du Petrole Katalysator- en oplosmiddelsamenstelling en katalysewerkwijzen waarbij deze samenstelling wordt toegepast.
KR101033796B1 (ko) * 2002-12-19 2011-05-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 금속 착체, 상기 유기 금속 착체를 사용하는 전계 발광 소자 및 상기 전계 발광 소자를 사용하는 발광 장치
ITMI20041211A1 (it) * 2004-06-16 2004-09-16 Endura Spa Catalizzatori a base di complessi metallici per la sintesi di acido crisantemico otticamente attivo
US7323604B2 (en) * 2004-11-19 2008-01-29 California Institute Of Technology Hydride reduction of α,β-unsaturated carbonyl compounds using chiral organic catalysts
US7265249B2 (en) * 2005-01-18 2007-09-04 California Institute Of Technology Enantioselective alpha-fluorination of aldehydes using chiral organic catalysts
WO2009015059A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 The Trustees Of Princeton University Organo-cascade catalysis: one-pot production of chemical libraries
US8187468B2 (en) * 2008-09-17 2012-05-29 University Of Texas At El Paso Preparation and use of chiral zeolites for liquid chromatography

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2437211A1 (fr) * 1978-08-31 1980-04-25 Bristol Myers Co Application pharmacologique d'un adduct de l'acetone et de l'ester methoxymethylique de l'amoxicilline
JPS574930A (en) 1980-05-02 1982-01-11 Nippon Soda Co Ltd Synthesis of alpha,beta-unsaturated ketone
US4324884A (en) 1980-09-25 1982-04-13 General Electric Company Organic amine catalyzed method for making polyetherimide
IT1222367B (it) * 1985-06-21 1990-09-05 Isf Spa Amminoacil derivati di 4(5)-imidazolodinoni adattivita' nootropica:loro preparazione ed uso farmaceutico
JPH0769609B2 (ja) 1987-02-09 1995-07-31 日本電信電話株式会社 感光性樹脂組成物
DE3821197A1 (de) 1988-06-23 1989-12-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (alpha),(beta)-ungesaettigten ketonen
NL9001786A (nl) 1990-08-08 1992-03-02 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van gesubstitueerde pyridines via 1-aza-1,3-butadienen en de tussenprodukten 1-aza-1,3-butadienen.
FR2757850B1 (fr) * 1996-12-27 1999-04-16 Inst Francais Du Petrole Procede ameliore pour la condensation dienique dite reaction de diels-alder
EP0925289A1 (en) * 1997-07-10 1999-06-30 PHARMACIA & UPJOHN S.p.A. Matrix metalloproteinase inhibitors
GB9805107D0 (en) 1998-03-10 1998-05-06 Bp Chem Int Ltd Catalyst and use therof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523605A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 不均一キラル触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CA2397644A1 (en) 2001-07-26
US6515137B2 (en) 2003-02-04
ATE366240T1 (de) 2007-07-15
DE60129211T2 (de) 2008-04-03
EP1263735A1 (en) 2002-12-11
US20020013475A1 (en) 2002-01-31
AU2001229670B2 (en) 2005-04-07
AU2967001A (en) 2001-07-31
EP1263735B1 (en) 2007-07-04
US20020016473A1 (en) 2002-02-07
WO2001053269A1 (en) 2001-07-26
DE60129211D1 (de) 2007-08-16
US6534434B2 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giacalone et al. Low-loading asymmetric organocatalysis
Knudsen et al. Asymmetric organocatalytic conjugate addition of malonates to enones using a proline tetrazole catalyst
Adrio et al. Recent advances in the catalytic asymmetric 1, 3-dipolar cycloaddition of azomethine ylides
Fraile et al. Organocatalytic transformations of alkynals, alkynones, propriolates, and related electron-deficient alkynes
Fioravanti Trifluoromethyl aldimines: an overview in the last ten years
US6307057B1 (en) Acid addition salts of imidazolidinones as reaction catalysts
Boobalan et al. Camphor-based Schiff base ligand SBAIB: an enantioselective catalyst for addition of phenylacetylene to aldehydes
Borovika et al. Chiral brønsted acid-catalyzed enantioselective ionic [2+ 4] cycloadditions
Rubiales et al. Nucleophilic trifluoromethylation of carbonyl compounds and derivatives.
AU2001234505A1 (en) Chemical transformation of substrates using nonmetallic, organic catalyst compositions
JP2003520274A (ja) 反応触媒としてのイミダゾリジノンの酸付加塩
AU2001229670A1 (en) Acid addition salts of imidazolidinones as reaction catalysts
Siva et al. Syntheses of new dimeric-Cinchona alkaloid as a chiral phase transfer catalysts for the alkylation of Schiff base
EP1461320B1 (en) Enantioselective transformation of alfa,beta-unsaturated ketones using chiral organic catalysts
Nasreen et al. A green protocol for the synthesis of bis (indolyl) methanes catalyzed by succinic acid under microwave irradiation
US20030109718A1 (en) Enantioselective transformation of alpha, beta-unsaturated aldehydes using chiral organic catalysts
JP3710846B2 (ja) ケトイソホロン誘導体類の不斉水素化
Lal et al. Allylsilane as a versatile handle in photoredox catalysis
Mukaiyama et al. A novel carbocationic species paired with tetrakis (pentafluorophenyl) borate anion in catalytic Aldol reaction
Yagci et al. Catalytic aza-Nazarov cyclization reactions to access α-methylene-γ-lactam heterocycles
Grau Development of Copper-Catalyzed Cycloadditions and Organocatalyzed Domino Reactions
Capitta Use of organocatalysts in stereoselective organic synthesis
De Fusco Stereoselective carbon-carbon and carbon-heteroatom bond formation mediated by bifunctional organocatalysts
Ji et al. Catalytic Asymmetric Construction of Non‐adjacent Stereoelements
AU2005242134A1 (en) Chemical transformation of substrates using nonmetallic, organic catalyst compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401