JP2003518953A - 核酸分析の方法 - Google Patents
核酸分析の方法Info
- Publication number
- JP2003518953A JP2003518953A JP2001550413A JP2001550413A JP2003518953A JP 2003518953 A JP2003518953 A JP 2003518953A JP 2001550413 A JP2001550413 A JP 2001550413A JP 2001550413 A JP2001550413 A JP 2001550413A JP 2003518953 A JP2003518953 A JP 2003518953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- sequence
- nucleic acid
- subsequence
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 103
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 title claims abstract description 99
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 title claims abstract description 93
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 title claims abstract description 93
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title description 11
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 81
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 80
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 73
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 claims description 25
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims description 18
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 17
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 13
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 13
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 claims description 2
- 108091027568 Single-stranded nucleotide Proteins 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 19
- 238000003556 assay Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 abstract description 2
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 83
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 54
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 51
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 42
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 36
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 31
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 14
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 13
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 108091092584 GDNA Proteins 0.000 description 8
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 8
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 8
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 7
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 7
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 7
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 5
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 5
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 5
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 4
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 3
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 208000005623 Carcinogenesis Diseases 0.000 description 2
- 102100031780 Endonuclease Human genes 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 2
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 2
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 2
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 2
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000036952 cancer formation Effects 0.000 description 2
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 231100000504 carcinogenesis Toxicity 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 2
- 230000009395 genetic defect Effects 0.000 description 2
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 2
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 241001137251 Corvidae Species 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 1
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 1
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 108091060211 Expressed sequence tag Proteins 0.000 description 1
- 108010001483 Glycogen Synthase Proteins 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O N,N,N-trimethylglycinium Chemical compound C[N+](C)(C)CC(O)=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 108091081062 Repeated sequence (DNA) Proteins 0.000 description 1
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 1
- 208000002903 Thalassemia Diseases 0.000 description 1
- 108091036066 Three prime untranslated region Proteins 0.000 description 1
- 108010001244 Tli polymerase Proteins 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N adenyl group Chemical group N1=CN=C2N=CNC2=C1N GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 210000005013 brain tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000005546 dideoxynucleotide Substances 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000000329 molecular dynamics simulation Methods 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 238000004454 trace mineral analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 201000008827 tuberculosis Diseases 0.000 description 1
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6851—Quantitative amplification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6809—Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
サンプル中において選択的に核酸を分析する方法が開示される。本方法は、核酸の集団において、標的配列の選択的同定を可能にする。例えば本方法は、定量的発現分析(QEA)アッセイにおいて、暫定的に同定された核酸の同定を確認することを可能にする。本発明は、オリゴ競合QEA手順の改善による核酸集団中の候補配列を同定するための、高感度かつ正確な方法の発見に一部基づく。本発明は、QEA選択プロセスの増強を可能にする。
Description
【0001】
(発明の背景)
分子生物学研究および遺伝子研究が進歩するにつれ、遺伝子の一時的発現およ
び空間的発現が、健康および疾患の両方で生じるプロセスにおいて、重要な役割
を果たすことがますます明確になってきている。さらに、生物学の分野は、多数
のより複雑な障害(例えば、腫瘍形成)の病因における種々の環境要因に関する
複数の遺伝子欠陥の相互作用の重要性の理解に対して、単一の遺伝子欠陥が、伝
統的に認識されていた遺伝性の障害(例えば、地中海貧血症)をどのように起こ
すかという理解から進歩してきた。
び空間的発現が、健康および疾患の両方で生じるプロセスにおいて、重要な役割
を果たすことがますます明確になってきている。さらに、生物学の分野は、多数
のより複雑な障害(例えば、腫瘍形成)の病因における種々の環境要因に関する
複数の遺伝子欠陥の相互作用の重要性の理解に対して、単一の遺伝子欠陥が、伝
統的に認識されていた遺伝性の障害(例えば、地中海貧血症)をどのように起こ
すかという理解から進歩してきた。
【0002】
例えば、腫瘍形成の場合、現在の実験的証拠によって、いくつかの遺伝子の発
現における複数の欠損の役割が実証されている。他の複雑な疾患は、類似の病因
を有することが示されている。従って、遺伝子発現と疾患状態との間で確立され
得る、関係が、より完全かつ信頼性があるほど、疾患はより良好に認識、診断お
よび処置され得る。この重要な関係は、組織サンプル中のDNA発現の定量的決
定および分類によって確立され得る。
現における複数の欠損の役割が実証されている。他の複雑な疾患は、類似の病因
を有することが示されている。従って、遺伝子発現と疾患状態との間で確立され
得る、関係が、より完全かつ信頼性があるほど、疾患はより良好に認識、診断お
よび処置され得る。この重要な関係は、組織サンプル中のDNA発現の定量的決
定および分類によって確立され得る。
【0003】
ゲノムDNA(「gDNA」)配列は、細胞のゲノムを構成する天然に存在す
るDNA配列である。任意の所定の時点の、ゲノムDNA(「gDNA」)内の
遺伝子発現の全体的状態は、gDNAの調節された転写によって合成される、細
胞のメッセンジャーRNA(「mRNA」)の組成によって示される。相補的D
NA(「cDNA」)配列は、ウイルスの逆転写酵素の使用によるmRNAの逆
転写のプロセスによって合成され得る。細胞のmRNA由来のcDNAはまた、
所定の時間に、細胞内で発現されたゲノム配列を示す。従って、特定のcDNA
またはgDNAサンプル内のDNA配列の全ての迅速、経済的かつ非常に定量的
な検出を可能にする方法が、所望され得る。
るDNA配列である。任意の所定の時点の、ゲノムDNA(「gDNA」)内の
遺伝子発現の全体的状態は、gDNAの調節された転写によって合成される、細
胞のメッセンジャーRNA(「mRNA」)の組成によって示される。相補的D
NA(「cDNA」)配列は、ウイルスの逆転写酵素の使用によるmRNAの逆
転写のプロセスによって合成され得る。細胞のmRNA由来のcDNAはまた、
所定の時間に、細胞内で発現されたゲノム配列を示す。従って、特定のcDNA
またはgDNAサンプル内のDNA配列の全ての迅速、経済的かつ非常に定量的
な検出を可能にする方法が、所望され得る。
【0004】
既存のcDNAおよびgDNA分析技術は、代表的には、単一の時点での、単
に1または2つの既知または未知の遺伝子配列の決定および分析に関する。これ
らの技術は、代表的には、単に1つの特定のDNA配列または遺伝子を(ハイブ
リダイゼーションのプロセスによって)特異的に認識するように合成されている
、プローブを用いてきた。例えば、Watson,J.1992.Recomb
inant DNA,第7章(W.H.Freeman,New York.)
を参照のこと。さらに、サンプル内の全ての配列の認識に対するこれらの方法の
適合は、よくても、非常に煩雑であり、そして経済的でない。
に1または2つの既知または未知の遺伝子配列の決定および分析に関する。これ
らの技術は、代表的には、単に1つの特定のDNA配列または遺伝子を(ハイブ
リダイゼーションのプロセスによって)特異的に認識するように合成されている
、プローブを用いてきた。例えば、Watson,J.1992.Recomb
inant DNA,第7章(W.H.Freeman,New York.)
を参照のこと。さらに、サンプル内の全ての配列の認識に対するこれらの方法の
適合は、よくても、非常に煩雑であり、そして経済的でない。
【0005】
未知の遺伝子を検出、単離および配列決定するための既存の方法の1つは、整
列された(アレイ化された)cDNAライブラリーを用いる。特定の組織または
標品から、mRNAを単離し、そして適切なベクター中にクローニングし、この
ベクターを、形質転換のプロセスを通じて細菌(例えば、E.coli)中に導
入する。次いで、単一のcDNA配列のクローンを保有する個々のベクターの子
孫が、別々に同定され得るような様式で、この形質転換した細菌を、プレートす
る。次いで、このようなプレートのフィルター「レプリカ(複製)」を(しばし
ば、目的の遺伝子を示すcDNAとハイブリダイズするように選択された標識さ
れたDNAオリゴマーを用いて)探索し、そして目的のcDNAを保有する細菌
コロニーを同定し、そして単離する。次いで、このcDNAを抽出し、そしてそ
こに含まれるインサートを配列決定に供する。この配列決定は、ジデオキシヌク
レオチド鎖終止法を含むがこれに限定されないプロトコールを介する。Sang
er,F.,ら、1997.DNA Sequencing with Cha
in Terminating Inhibitors.Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 74(12):5463〜5467を参照のこと。
列された(アレイ化された)cDNAライブラリーを用いる。特定の組織または
標品から、mRNAを単離し、そして適切なベクター中にクローニングし、この
ベクターを、形質転換のプロセスを通じて細菌(例えば、E.coli)中に導
入する。次いで、単一のcDNA配列のクローンを保有する個々のベクターの子
孫が、別々に同定され得るような様式で、この形質転換した細菌を、プレートす
る。次いで、このようなプレートのフィルター「レプリカ(複製)」を(しばし
ば、目的の遺伝子を示すcDNAとハイブリダイズするように選択された標識さ
れたDNAオリゴマーを用いて)探索し、そして目的のcDNAを保有する細菌
コロニーを同定し、そして単離する。次いで、このcDNAを抽出し、そしてそ
こに含まれるインサートを配列決定に供する。この配列決定は、ジデオキシヌク
レオチド鎖終止法を含むがこれに限定されないプロトコールを介する。Sang
er,F.,ら、1997.DNA Sequencing with Cha
in Terminating Inhibitors.Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 74(12):5463〜5467を参照のこと。
【0006】
未知の遺伝子のためのコロニー選択プロトコールで用いるオリゴヌクレオチド
プローブは、好ましくは、目的の遺伝子のcDNAとのみハイブリダイズするよ
うに合成する。この特異性を獲得する方法の1つは、目的の遺伝子のタンパク質
産物を用いて開始することである。目的のタンパク質の活性領域由来(すなわち
、5〜10アミノ酸残基を含むペプチドフラグメント由来)の部分配列が、決定
され得る場合、このペプチドフラグメントをコードする、対応する15〜30ヌ
クレオチド(nt.)縮重オリゴヌクレオチドが合成され得る。従って、縮重オ
リゴヌクレオチドの回収物は、代表的に、対応する遺伝子を特有に同定するため
に十分である。同様に、15〜30ヌクレオチド部分配列をもたらすいずれかの
情報を用いて、単一の遺伝子プローブを作製し得る。
プローブは、好ましくは、目的の遺伝子のcDNAとのみハイブリダイズするよ
うに合成する。この特異性を獲得する方法の1つは、目的の遺伝子のタンパク質
産物を用いて開始することである。目的のタンパク質の活性領域由来(すなわち
、5〜10アミノ酸残基を含むペプチドフラグメント由来)の部分配列が、決定
され得る場合、このペプチドフラグメントをコードする、対応する15〜30ヌ
クレオチド(nt.)縮重オリゴヌクレオチドが合成され得る。従って、縮重オ
リゴヌクレオチドの回収物は、代表的に、対応する遺伝子を特有に同定するため
に十分である。同様に、15〜30ヌクレオチド部分配列をもたらすいずれかの
情報を用いて、単一の遺伝子プローブを作製し得る。
【0007】
組織サンプルから調製されたcDNAまたはgDNA中の既知の遺伝子を検索
する、別の既存の方法はまた、既に既知の遺伝子配列の特有の部分配列に相補的
である、単一遺伝子または単一配列オリゴヌクレオチドプローブを用いる。例え
ば、サンプル中の特定の癌遺伝子の発現は、癌遺伝子の発現された配列タグの部
分配列由来のプローブを用いて、組織由来cDNAを探索することによって決定
され得る。珍しいかまたは培養することが困難な病原体(例えば、結核を起こす
細菌)の存在はまた、この病原体によって保有される遺伝子に特異的なハイブリ
ダイゼーションプローブを用いてgDNAを探索することによって決定され得る
。同様に、表現型が正常な個体における変異体対立遺伝子のヘテロ接合性(異種
接合性)の存在、または胎児におけるそのホモ接合性(同種接合性)の存在は、
変異体対立遺伝子のみに相補的である、対立遺伝子特異的プローブの利用によっ
て決定され得る(例えば、Guo,N.C.ら、1994.Nucleic A
cid Research 22:5456〜5465を参照のこと)。
する、別の既存の方法はまた、既に既知の遺伝子配列の特有の部分配列に相補的
である、単一遺伝子または単一配列オリゴヌクレオチドプローブを用いる。例え
ば、サンプル中の特定の癌遺伝子の発現は、癌遺伝子の発現された配列タグの部
分配列由来のプローブを用いて、組織由来cDNAを探索することによって決定
され得る。珍しいかまたは培養することが困難な病原体(例えば、結核を起こす
細菌)の存在はまた、この病原体によって保有される遺伝子に特異的なハイブリ
ダイゼーションプローブを用いてgDNAを探索することによって決定され得る
。同様に、表現型が正常な個体における変異体対立遺伝子のヘテロ接合性(異種
接合性)の存在、または胎児におけるそのホモ接合性(同種接合性)の存在は、
変異体対立遺伝子のみに相補的である、対立遺伝子特異的プローブの利用によっ
て決定され得る(例えば、Guo,N.C.ら、1994.Nucleic A
cid Research 22:5456〜5465を参照のこと)。
【0008】
現在、単一遺伝子プローブを用いる既存の方法論の全ては、所定の組織サンプ
ル内で発現された遺伝子の全てを決定するように適用される場合、何千から何万
もの個々のプローブを必要とする。単一のヒト細胞は、代表的に、約5,000
〜15,000遺伝子を発現すること、そして最も複雑なタイプの組織(例えば
、脳組織)は、ヒトゲノム内に含まれる総遺伝子の1/2までを発現し得ること
が、見積もられている。Liangら、1992を参照のこと。「Differ
ential Display of Eukaryotic Messeng
er RNA by Means of the Polymerase Ch
ain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応の手段による、真核生物メッ
センジャーRNAのディファレンシャルディスプレイ)」Science 25
7:967〜971を参照のこと。このような多数のプローブを必要とするスク
リーニング方法は、経済的にも実際上でも煩雑すぎる。
ル内で発現された遺伝子の全てを決定するように適用される場合、何千から何万
もの個々のプローブを必要とする。単一のヒト細胞は、代表的に、約5,000
〜15,000遺伝子を発現すること、そして最も複雑なタイプの組織(例えば
、脳組織)は、ヒトゲノム内に含まれる総遺伝子の1/2までを発現し得ること
が、見積もられている。Liangら、1992を参照のこと。「Differ
ential Display of Eukaryotic Messeng
er RNA by Means of the Polymerase Ch
ain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応の手段による、真核生物メッ
センジャーRNAのディファレンシャルディスプレイ)」Science 25
7:967〜971を参照のこと。このような多数のプローブを必要とするスク
リーニング方法は、経済的にも実際上でも煩雑すぎる。
【0009】
対照的に、ハイブリダイゼーションによる配列決定(sequencing−
by−hybridization)(「SBH」)として公知の、既存の方法
の別のクラスは、遺伝子特異的でないコンビナトリアルプローブを用いる。例え
ば、Drmanacら、1993.Science 260:1649〜165
2;Drmanacらの、米国特許第5,202,231号を参照のこと。未知
の遺伝子の決定のためのSBHの例示的な実行のためには、単一のcDNAクロ
ーンが所定の長さのDNAオリゴマーの全て(言ってみれば、例えば、全て6ヌ
クレオチドのオリゴマー)で探索され得ることが必要である。いずれの型の選択
もなしに合成される所定の長さの1セットのオリゴマーは、コンビナトリアルプ
ローブライブラリーと呼ばれる。cDNAクローンについての部分的DNA配列
は、所定のコンビナトリアルライブラリーのハイブリダイゼーションの結果(す
なわち、6ヌクレオチドの長さを有する4096のオリゴマープローブのハイブ
リダイゼーション結果)からのアルゴリズム操作によって再構築され得る。しか
し、完全なヌクレオチド配列は、決定できない。なぜなら、反復された部分配列
は、定量的な様式に完全に割り当てられられないからである。
by−hybridization)(「SBH」)として公知の、既存の方法
の別のクラスは、遺伝子特異的でないコンビナトリアルプローブを用いる。例え
ば、Drmanacら、1993.Science 260:1649〜165
2;Drmanacらの、米国特許第5,202,231号を参照のこと。未知
の遺伝子の決定のためのSBHの例示的な実行のためには、単一のcDNAクロ
ーンが所定の長さのDNAオリゴマーの全て(言ってみれば、例えば、全て6ヌ
クレオチドのオリゴマー)で探索され得ることが必要である。いずれの型の選択
もなしに合成される所定の長さの1セットのオリゴマーは、コンビナトリアルプ
ローブライブラリーと呼ばれる。cDNAクローンについての部分的DNA配列
は、所定のコンビナトリアルライブラリーのハイブリダイゼーションの結果(す
なわち、6ヌクレオチドの長さを有する4096のオリゴマープローブのハイブ
リダイゼーション結果)からのアルゴリズム操作によって再構築され得る。しか
し、完全なヌクレオチド配列は、決定できない。なぜなら、反復された部分配列
は、定量的な様式に完全に割り当てられられないからである。
【0010】
既知の遺伝子の同定に適合されたSBHは、オリゴマー配列サイン(olig
omer sequence signature)(「OSS」)と呼ばれる
。例えば、Lennonら、1991.Trends In Genetics
7(10):314〜317を参照のこと。OSSは、コンビナトリアルライ
ブラリー全体または有意なサブライブラリーに対する探索「ヒット」(すなわち
、ハイブリダイゼーション)のパターンに基づいて単一のクローンを分類する。
この方法は、この組織サンプルライブラリーがクローン中で整列(アレイ化)さ
れる必要がある。ここでは、各クローンは、このライブラリーから単一配列のみ
を含む。この技術は、配列の混合物には適用され得ない。
omer sequence signature)(「OSS」)と呼ばれる
。例えば、Lennonら、1991.Trends In Genetics
7(10):314〜317を参照のこと。OSSは、コンビナトリアルライ
ブラリー全体または有意なサブライブラリーに対する探索「ヒット」(すなわち
、ハイブリダイゼーション)のパターンに基づいて単一のクローンを分類する。
この方法は、この組織サンプルライブラリーがクローン中で整列(アレイ化)さ
れる必要がある。ここでは、各クローンは、このライブラリーから単一配列のみ
を含む。この技術は、配列の混合物には適用され得ない。
【0011】
これらの以前の、例示的方法論は、全て、クローンのアレイにおいて1つの配
列を見出すことに関する。この各クローンは、所定の組織サンプルから単一の配
列を発現する。従って、それらは、代表的には、配列の混合物(例えば、特定の
総細胞cDNAまたはgDNAサンプル)中で全てのDNA配列の、迅速で、経
済的で、定量的で、かつ正確な特徴づけには関連しない。そしてこのような仕事
へのそれらの方法の適応は、不可である。1クローンのDNAを配列決定するこ
とによる決定、ましてや数千のゲノム配列のサンプル全体を配列決定することに
よる決定は、経済的かつ有用な診断に十分なほど、迅速でも安価でもないかもし
れない。既存の遺伝子決定または分類のプローブベースの技術は、この遺伝子が
、既知であれ、未知であれ、何千ものプローブ(各々が観察されるべき可能性の
ある遺伝子の1つに特異的である)、またはコンビナトリアルライブラリー中の
少なくとも数千または数万ものプローブを必要とする。さらに、これらの前述の
方法の全ては、サンプルがクローン(各々がこのサンプルの単一の遺伝子を発現
する)内に整列(アレイ化)されることを必要とする。
列を見出すことに関する。この各クローンは、所定の組織サンプルから単一の配
列を発現する。従って、それらは、代表的には、配列の混合物(例えば、特定の
総細胞cDNAまたはgDNAサンプル)中で全てのDNA配列の、迅速で、経
済的で、定量的で、かつ正確な特徴づけには関連しない。そしてこのような仕事
へのそれらの方法の適応は、不可である。1クローンのDNAを配列決定するこ
とによる決定、ましてや数千のゲノム配列のサンプル全体を配列決定することに
よる決定は、経済的かつ有用な診断に十分なほど、迅速でも安価でもないかもし
れない。既存の遺伝子決定または分類のプローブベースの技術は、この遺伝子が
、既知であれ、未知であれ、何千ものプローブ(各々が観察されるべき可能性の
ある遺伝子の1つに特異的である)、またはコンビナトリアルライブラリー中の
少なくとも数千または数万ものプローブを必要とする。さらに、これらの前述の
方法の全ては、サンプルがクローン(各々がこのサンプルの単一の遺伝子を発現
する)内に整列(アレイ化)されることを必要とする。
【0012】
上記の遺伝子決定および分類技術と対照的に、ディファレンシャルディスプレ
イとして公知の別の方法は、プールされたcDNAライブラリー中に見出される
ような発現された遺伝子の混合物を、「フィンガープリント」しようとする。し
かし、この「フィンガープリント」は、2つのサンプルが同じかまたは異なるか
を単に確認しようとするものである。特定の遺伝子の定量的発現または定性的発
現でさえ決定する試みはされていない。例えば、Liangら、1995.Cu
rr.Opin.Immunol.7:274〜280;Liangら、199
2.Science 257:967〜971;Welshら、1992.Nu
c.Acid.Res.20:4965〜4970;McClellandら、
1993.Exs.67:103〜115およびLisitsyn,1993.
Science 259:946〜950を参照のこと。ディファレンシャルデ
ィスプレイは、ポリメラーゼ連鎖反応(「PCR」)を用いて、種々の長さのD
NA部分配列を増幅する。次いで、このDNA部分配列は、随意に選択されたプ
ライマーのアニーリング部位の間の存在によって規定される。ポリメラーゼ連鎖
反応方法および装置は周知である。例えば、米国特許第4,683,202号;
同第4,683,195号;同第4,965,188号;同第5,333,67
5号(各々が本明細書において参考として詳細に援用されている)を参照のこと
。理想的には、観察された長さのパターンは、特定の組織(この組織からライブ
ラリーがもともと調製された)の特徴である。代表的には、ディファレンシャル
ディスプレイ中で用いたプライマーの1つは、オリゴ(dT)であり、そして他
方は、1つ以上の随意のオリゴヌクレオチドであり、このオリゴヌクレオチドは
、このライブラリー中のcDNAの200〜300塩基対(bp)内のホモポリ
マー性ポリ−dAテールにハイブリダイズするように設計されている。それによ
り、電気泳動分離の際、200〜300塩基対までの長さの増幅されたフラグメ
ントは、このサンプルの特徴であり特有であるバンドを生じるはずである。さら
に、この組織内の遺伝子発現の変化は、このcDNAバンドの1つ以上における
変化として観察され得る。
イとして公知の別の方法は、プールされたcDNAライブラリー中に見出される
ような発現された遺伝子の混合物を、「フィンガープリント」しようとする。し
かし、この「フィンガープリント」は、2つのサンプルが同じかまたは異なるか
を単に確認しようとするものである。特定の遺伝子の定量的発現または定性的発
現でさえ決定する試みはされていない。例えば、Liangら、1995.Cu
rr.Opin.Immunol.7:274〜280;Liangら、199
2.Science 257:967〜971;Welshら、1992.Nu
c.Acid.Res.20:4965〜4970;McClellandら、
1993.Exs.67:103〜115およびLisitsyn,1993.
Science 259:946〜950を参照のこと。ディファレンシャルデ
ィスプレイは、ポリメラーゼ連鎖反応(「PCR」)を用いて、種々の長さのD
NA部分配列を増幅する。次いで、このDNA部分配列は、随意に選択されたプ
ライマーのアニーリング部位の間の存在によって規定される。ポリメラーゼ連鎖
反応方法および装置は周知である。例えば、米国特許第4,683,202号;
同第4,683,195号;同第4,965,188号;同第5,333,67
5号(各々が本明細書において参考として詳細に援用されている)を参照のこと
。理想的には、観察された長さのパターンは、特定の組織(この組織からライブ
ラリーがもともと調製された)の特徴である。代表的には、ディファレンシャル
ディスプレイ中で用いたプライマーの1つは、オリゴ(dT)であり、そして他
方は、1つ以上の随意のオリゴヌクレオチドであり、このオリゴヌクレオチドは
、このライブラリー中のcDNAの200〜300塩基対(bp)内のホモポリ
マー性ポリ−dAテールにハイブリダイズするように設計されている。それによ
り、電気泳動分離の際、200〜300塩基対までの長さの増幅されたフラグメ
ントは、このサンプルの特徴であり特有であるバンドを生じるはずである。さら
に、この組織内の遺伝子発現の変化は、このcDNAバンドの1つ以上における
変化として観察され得る。
【0013】
示差的発現方法において、特徴的な電気泳動バンド形成パターンが発達するが
、特定の遺伝子の発現に対してこれらのパターンを定量的に「リンクする」こと
試みられていない。同様に、第二の随意的プライマーはまた、以下の理由によっ
て特定の遺伝子に対して追跡され得ない。第一に、このPCRプロセスは、完全
な特異性ではない。1〜数個の塩基対不適合(ミスマッチ)が、より低いストリ
ンジェンシーのアニーリング工程によって可能になる。この工程は、代表的に、
この方法において用いられ、そして一般に、新しい鎖がPCR反応においてしば
しば用いられるTaqポリメラーゼによって実際に開始され得るように十分許容
される。第二に、単一の部分配列の位置(またはその部分配列がないこと)は、
全ての発現された遺伝子を識別するのに不十分である。第3に、得られた塩基対
長の情報(すなわち、随意のプライマーからポリdAテールまで)は、一般に、
以下に起因して配列の特徴であるとは見いだされない:(i)遺伝子の3’−非
翻訳領域のプロセシングにおけるバリエーション、(ii)ポリアデニル化プロ
セスにおけるバリエーション、および(iii)正確な位置での繰り返し配列に
対するプライミングにおける可変性。従って、頻繁に生成されるバンドでさえ、
多くの非特異的なバックグラウンドの配列によってスメアーである。
、特定の遺伝子の発現に対してこれらのパターンを定量的に「リンクする」こと
試みられていない。同様に、第二の随意的プライマーはまた、以下の理由によっ
て特定の遺伝子に対して追跡され得ない。第一に、このPCRプロセスは、完全
な特異性ではない。1〜数個の塩基対不適合(ミスマッチ)が、より低いストリ
ンジェンシーのアニーリング工程によって可能になる。この工程は、代表的に、
この方法において用いられ、そして一般に、新しい鎖がPCR反応においてしば
しば用いられるTaqポリメラーゼによって実際に開始され得るように十分許容
される。第二に、単一の部分配列の位置(またはその部分配列がないこと)は、
全ての発現された遺伝子を識別するのに不十分である。第3に、得られた塩基対
長の情報(すなわち、随意のプライマーからポリdAテールまで)は、一般に、
以下に起因して配列の特徴であるとは見いだされない:(i)遺伝子の3’−非
翻訳領域のプロセシングにおけるバリエーション、(ii)ポリアデニル化プロ
セスにおけるバリエーション、および(iii)正確な位置での繰り返し配列に
対するプライミングにおける可変性。従って、頻繁に生成されるバンドでさえ、
多くの非特異的なバックグラウンドの配列によってスメアーである。
【0014】
さらに、高いG+C含量および短い配列を有する核酸配列に対する既知のPC
Rの偏り(バイアス)は、さらにこの方法の特異性を制限する。従って、この技
術は、一般に、類似性または相違点決定のためのサンプルの「フィンガープリン
ト」に限定され、そして同定可能な遺伝子の示差的発現の定量的決定における用
途からは除外される。
Rの偏り(バイアス)は、さらにこの方法の特異性を制限する。従って、この技
術は、一般に、類似性または相違点決定のためのサンプルの「フィンガープリン
ト」に限定され、そして同定可能な遺伝子の示差的発現の定量的決定における用
途からは除外される。
【0015】
基準(参照)状態と、特定の疾患、病状または実験的操作の特徴的状態との間
の、示差的に発現された遺伝子のレパートリーを確立するためのさらなる方法と
しては、定量的発現分析(QEA)の使用が挙げられる。このような手順は、ゲ
ノムDNA、あるいは、mRNA(このようなmRNA由来のcDNA調製物に
おいて反映されるように)の部分の組織サンプルにおける示差的発現を検出し得
る。QEA手順は、例えば、その全体が参考として本明細書に援用されている、
米国特許第5,871,697号、ならびにShimketら、「Gene e
xpression analysis by transcript pro
filing coupled to a gene database qu
ery」、Nature Biotechnology 17:198〜803
(1999)において開示されている。要するに、QEAは、ゲノムDNAまた
はcDNA(その配列が一般に、その検討が始められる時点で知られていない)
のフラグメントの生成に依存する。このフラグメントは、二本鎖核酸配列の一方
の末端で特定のオリゴマー性部分配列を、そしてこの二本鎖配列の第二の末端で
第二のオリゴマー性部分配列を認識することによって得られる。このようなフラ
グメントが増幅され、そして特別に設計されたプライマーおよびリンカーを用い
て標識される。このプライマーおよびリンカーは、増幅したフラグメントを提供
する。そのフラグメントの同定可能な特徴としては、フラグメントの長さによっ
て提供される特定のサイズ、およびこのリンカーによって加えられた任意のさら
なる塩基の計算、このプライマーおよび/またはリンカーにおいて始まる増幅さ
れたフラグメントに通常含まれた標識、ならびに初めに使用された元の部分配列
によって提供された2つの末端での末端配列、そしてこのリンカーに含まれたヌ
クレオチドが挙げられる。この標識は、フラグメントの存在を検出することを意
図した手順において、このフラグメントの存在を検出することを可能にする。こ
れによりこの検出は、このフラグメントに長さまたはサイズ(ここで、「長さ」
および「サイズ」は、互換可能に用いられる)を割り当てる工程を包含する。高
い精度でこのフラグメントのサイズを決定した後、フラグメント全体の完全な配
列は、核酸配列の概要を含む適切なデータベースを参照して、同定されやすくな
り、その結果、任意の同定された配列は、QEA手順によって提供された長さお
よび末端配列を含む。
の、示差的に発現された遺伝子のレパートリーを確立するためのさらなる方法と
しては、定量的発現分析(QEA)の使用が挙げられる。このような手順は、ゲ
ノムDNA、あるいは、mRNA(このようなmRNA由来のcDNA調製物に
おいて反映されるように)の部分の組織サンプルにおける示差的発現を検出し得
る。QEA手順は、例えば、その全体が参考として本明細書に援用されている、
米国特許第5,871,697号、ならびにShimketら、「Gene e
xpression analysis by transcript pro
filing coupled to a gene database qu
ery」、Nature Biotechnology 17:198〜803
(1999)において開示されている。要するに、QEAは、ゲノムDNAまた
はcDNA(その配列が一般に、その検討が始められる時点で知られていない)
のフラグメントの生成に依存する。このフラグメントは、二本鎖核酸配列の一方
の末端で特定のオリゴマー性部分配列を、そしてこの二本鎖配列の第二の末端で
第二のオリゴマー性部分配列を認識することによって得られる。このようなフラ
グメントが増幅され、そして特別に設計されたプライマーおよびリンカーを用い
て標識される。このプライマーおよびリンカーは、増幅したフラグメントを提供
する。そのフラグメントの同定可能な特徴としては、フラグメントの長さによっ
て提供される特定のサイズ、およびこのリンカーによって加えられた任意のさら
なる塩基の計算、このプライマーおよび/またはリンカーにおいて始まる増幅さ
れたフラグメントに通常含まれた標識、ならびに初めに使用された元の部分配列
によって提供された2つの末端での末端配列、そしてこのリンカーに含まれたヌ
クレオチドが挙げられる。この標識は、フラグメントの存在を検出することを意
図した手順において、このフラグメントの存在を検出することを可能にする。こ
れによりこの検出は、このフラグメントに長さまたはサイズ(ここで、「長さ」
および「サイズ」は、互換可能に用いられる)を割り当てる工程を包含する。高
い精度でこのフラグメントのサイズを決定した後、フラグメント全体の完全な配
列は、核酸配列の概要を含む適切なデータベースを参照して、同定されやすくな
り、その結果、任意の同定された配列は、QEA手順によって提供された長さお
よび末端配列を含む。
【0016】
記載されたとおり、QEAの適用においては困難性が生じる。このような困難
性によって、QEA手順によって提供された情報に基づく所定のフラグメントに
ついての特有の長さ−配列の組み合わせの同定、分類、または定量においてあい
まいさが生じ得る。共通して困難なのは、長さ−部分配列の組み合わせを満たす
、より多くのフラグメントがサンプルによって提供され得ることである。あるい
は、QEA実験によって提供される長さ−部分配列の組み合わせは、問い合わせ
られたデータベースに存在しないかもしれない。従って、いずれかの状況では、
確認手順が、提供され得る。このような確認は、既知の部分配列およびリンカー
情報を用いて、所定のQEAフラグメントを増幅することが意図される増幅反応
が、2つの別のサンプル中で実行される方法によって実施され得る。この第一の
サンプルには、いずれの競合プライマーも存在せず、そして第二のサンプルには
、第一のものと同じ部分配列およびリンカー情報を提供するプライマーおよび/
またはリンカーが存在するが、標識された成分を含まない。非標識成分の存在は
、標識された成分を効率的に競合し、そしてQEA手順において検出できない増
幅産物を提供する。この手順は、本明細書において「位置決め(ポジショニング
)」と呼ばれ得、そして上記のあいまいさの一部または全てを減らすことにより
、QEA実験において同定されたフラグメントを確認することを意図する。位置
決め(ポジショニング)は、WO99/07896において開示されており、そ
してその全体が、参考として本明細書に援用されている。
性によって、QEA手順によって提供された情報に基づく所定のフラグメントに
ついての特有の長さ−配列の組み合わせの同定、分類、または定量においてあい
まいさが生じ得る。共通して困難なのは、長さ−部分配列の組み合わせを満たす
、より多くのフラグメントがサンプルによって提供され得ることである。あるい
は、QEA実験によって提供される長さ−部分配列の組み合わせは、問い合わせ
られたデータベースに存在しないかもしれない。従って、いずれかの状況では、
確認手順が、提供され得る。このような確認は、既知の部分配列およびリンカー
情報を用いて、所定のQEAフラグメントを増幅することが意図される増幅反応
が、2つの別のサンプル中で実行される方法によって実施され得る。この第一の
サンプルには、いずれの競合プライマーも存在せず、そして第二のサンプルには
、第一のものと同じ部分配列およびリンカー情報を提供するプライマーおよび/
またはリンカーが存在するが、標識された成分を含まない。非標識成分の存在は
、標識された成分を効率的に競合し、そしてQEA手順において検出できない増
幅産物を提供する。この手順は、本明細書において「位置決め(ポジショニング
)」と呼ばれ得、そして上記のあいまいさの一部または全てを減らすことにより
、QEA実験において同定されたフラグメントを確認することを意図する。位置
決め(ポジショニング)は、WO99/07896において開示されており、そ
してその全体が、参考として本明細書に援用されている。
【0017】
(発明の要旨)
本発明は、オリゴ競合QEA手順の改善による核酸集団中の候補配列を同定す
るための、高感度かつ正確な方法の発見に一部基づく。本発明は、QEA選択プ
ロセスの増強を可能にする。
るための、高感度かつ正確な方法の発見に一部基づく。本発明は、QEA選択プ
ロセスの増強を可能にする。
【0018】
1つの局面において、本発明は、異なるヌクレオチド配列を有する多数の核酸
を含むサンプル中の、1つ以上の核酸を同定、分類、または定量するための方法
を特徴とする。この方法は、1つ以上の認識手段を用いてサンプルを探索する工
程を包含し、ここで、各認識手段は、異なる標的ヌクレオチド部分配列または標
的ヌクレオチド部分配列の異なるセットを認識して、1つ以上の標的核酸を提供
する。1つ以上の第1のシグナルは、この認識手段によって探索されたサンプル
から産生される。各産生された第1のシグナルは、サンプル中の標的核酸から生
じ、そして、(i)標的核酸の標的部分配列の出現間の長さ、および(ii)標
的核酸中の標的部分配列の同一性、または標的核酸中の標的部分配列間に含まれ
る標的部分配列の同一性の提示を含む。1つ以上の標的核酸が、それらの対応す
る第1のシグナルに基づいて選択される。
を含むサンプル中の、1つ以上の核酸を同定、分類、または定量するための方法
を特徴とする。この方法は、1つ以上の認識手段を用いてサンプルを探索する工
程を包含し、ここで、各認識手段は、異なる標的ヌクレオチド部分配列または標
的ヌクレオチド部分配列の異なるセットを認識して、1つ以上の標的核酸を提供
する。1つ以上の第1のシグナルは、この認識手段によって探索されたサンプル
から産生される。各産生された第1のシグナルは、サンプル中の標的核酸から生
じ、そして、(i)標的核酸の標的部分配列の出現間の長さ、および(ii)標
的核酸中の標的部分配列の同一性、または標的核酸中の標的部分配列間に含まれ
る標的部分配列の同一性の提示を含む。1つ以上の標的核酸が、それらの対応す
る第1のシグナルに基づいて選択される。
【0019】
選択された標的核酸中の1つ以上の標的部分配列からの配列情報は、1つ以上
のヌクレオチドによって伸長されており、このヌクレオチドは、サンプル中で、
選択された標的核酸から生じる1つ以上の第2のシグナルを産生する条件下で(
ここで、この選択された標的核酸のうちの少なくとも1つは、伸長される)、1
つ以上の伸長された部分配列を提供する。第2のシグナルは、(i)核酸中の標
的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長されている)の出現間の長さ、
および(ii)選択された標的核酸中の選択された標的部分配列(このうちの少
なくとも1つは、伸長されている)の同一性、または選択された標的核酸中の標
的部分配列間に含まれる標的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長され
ている)の同一性の提示を含む。
のヌクレオチドによって伸長されており、このヌクレオチドは、サンプル中で、
選択された標的核酸から生じる1つ以上の第2のシグナルを産生する条件下で(
ここで、この選択された標的核酸のうちの少なくとも1つは、伸長される)、1
つ以上の伸長された部分配列を提供する。第2のシグナルは、(i)核酸中の標
的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長されている)の出現間の長さ、
および(ii)選択された標的核酸中の選択された標的部分配列(このうちの少
なくとも1つは、伸長されている)の同一性、または選択された標的核酸中の標
的部分配列間に含まれる標的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長され
ている)の同一性の提示を含む。
【0020】
次いで、ヌクレオチド配列データベースが検索されて、少なくとも1つの伸長
部分配列を有しそして産生された第2のシグナルによって提示される1つ以上の
選択された標的核酸と一致する配列を決定するか、または少なくとも1つの伸長
部分配列を有しそして産生された第2のシグナルによって提示される1つ以上の
選択された標的核酸と一致する任意の配列が存在しないことを決定する。データ
ベースとしては、サンプル中に存在し得る核酸の、複数の公知ヌクレオチド配列
を含む。このデータベースからの配列が、以下の両方:(i)産生されるシグナ
ルによって示されるように、標的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長
されている)の出現間での同じ長さ、および(ii)産生されるシグナルによっ
て示されるように、同じ標的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長され
ている)、または産生されるシグナルによって示される標的部分配列の同じセッ
トのメンバーである標的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長されてい
る)を有する場合、データベースからの配列は産生される第2のシグナルを提供
する選択された標的核酸の一致を決定する。
部分配列を有しそして産生された第2のシグナルによって提示される1つ以上の
選択された標的核酸と一致する配列を決定するか、または少なくとも1つの伸長
部分配列を有しそして産生された第2のシグナルによって提示される1つ以上の
選択された標的核酸と一致する任意の配列が存在しないことを決定する。データ
ベースとしては、サンプル中に存在し得る核酸の、複数の公知ヌクレオチド配列
を含む。このデータベースからの配列が、以下の両方:(i)産生されるシグナ
ルによって示されるように、標的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長
されている)の出現間での同じ長さ、および(ii)産生されるシグナルによっ
て示されるように、同じ標的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長され
ている)、または産生されるシグナルによって示される標的部分配列の同じセッ
トのメンバーである標的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長されてい
る)を有する場合、データベースからの配列は産生される第2のシグナルを提供
する選択された標的核酸の一致を決定する。
【0021】
第2の産生されるシグナルは、例えば、陰性オリゴ競合シグナルまたは陽性オ
リゴ競合シグナルであり得る。
リゴ競合シグナルであり得る。
【0022】
いくつかの実施形態において、配列情報の伸長は、核酸サンプルをオリゴヌク
レオチド混合物と接触させることを含み、この混合物は、(i)その各々のヌク
レオチド配列が標的部分配列を含む、標識プライマーのセット、および(ii)
その配列が(i)で同定された標的部分配列のうちの1つ、続いて少なくとも1
つのさらなるヌクレオチドを含む、非標識プライマーを含む。配列情報の所望の
伸長には、核酸サンプルをオリゴヌクレオチドの混合物と接触させることを含み
得、この混合物は、(i)各々のヌクレオチド配列が標的部分配列を含む、第1
の非標識プライマーおよび第2の非標識プライマーを含むセット、ならびに(i
i)その配列が第1の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第3のプラ
イマー、およびその配列が少なくとも1つのヌクレオチドによって伸長される第
2の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第4のプライマー、を含むセ
ットを含む。
レオチド混合物と接触させることを含み、この混合物は、(i)その各々のヌク
レオチド配列が標的部分配列を含む、標識プライマーのセット、および(ii)
その配列が(i)で同定された標的部分配列のうちの1つ、続いて少なくとも1
つのさらなるヌクレオチドを含む、非標識プライマーを含む。配列情報の所望の
伸長には、核酸サンプルをオリゴヌクレオチドの混合物と接触させることを含み
得、この混合物は、(i)各々のヌクレオチド配列が標的部分配列を含む、第1
の非標識プライマーおよび第2の非標識プライマーを含むセット、ならびに(i
i)その配列が第1の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第3のプラ
イマー、およびその配列が少なくとも1つのヌクレオチドによって伸長される第
2の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第4のプライマー、を含むセ
ットを含む。
【0023】
いくつかの実施形態において、産生されたシグナルのうちの少なくとも1つは
、配列データベース中に存在する配列の大きさおよび標的部分配列を有する配列
に対応する。
、配列データベース中に存在する配列の大きさおよび標的部分配列を有する配列
に対応する。
【0024】
いくつかの実施形態において、この方法は、シグナルを産生するサンプル中の
核酸フラグメントを回収すること、このフラグメントについて少なくとも一部の
配列を決定するためにこのフラグメントを配列決定すること、および決定された
配列の少なくとも一部を含む配列を有する核酸を含むサンプルを評価することを
含む。
核酸フラグメントを回収すること、このフラグメントについて少なくとも一部の
配列を決定するためにこのフラグメントを配列決定すること、および決定された
配列の少なくとも一部を含む配列を有する核酸を含むサンプルを評価することを
含む。
【0025】
好ましい実施形態において、核酸の大多数はDNAである。この方法は、サン
プルを1つ以上の制限エンドヌクレアーゼで消化すること(ここで、この制限エ
ンドヌクレアーゼは、標的部分配列である認識部位を有し、そしてこの消化末端
に一本鎖ヌクレオチドオーバーハングを残す)、二本鎖アダプター核酸を消化さ
れたサンプルフラグメントとハイブリダイズすること(このアダプター核酸は、
一本鎖オーバーハングの一方に相補的な末端を有する);およびアダプター核酸
の相補末端を消化されたサンプルフラグメントの鎖の相補5’末端に連結して、
連結核酸フラグメントを形成することを含む。
プルを1つ以上の制限エンドヌクレアーゼで消化すること(ここで、この制限エ
ンドヌクレアーゼは、標的部分配列である認識部位を有し、そしてこの消化末端
に一本鎖ヌクレオチドオーバーハングを残す)、二本鎖アダプター核酸を消化さ
れたサンプルフラグメントとハイブリダイズすること(このアダプター核酸は、
一本鎖オーバーハングの一方に相補的な末端を有する);およびアダプター核酸
の相補末端を消化されたサンプルフラグメントの鎖の相補5’末端に連結して、
連結核酸フラグメントを形成することを含む。
【0026】
いくつかの実施形態において、伸長部分配列は、非標識である。
【0027】
さらなる局面において、本発明は、異なるヌクレオチド配列を有する複数の核
酸を含むサンプルにおいて、1つ以上の核酸の長さ−部分配列の組合わせで配列
を伸長するための方法である。この方法は、サンプルを1つ以上の認識手段で探
索することを含む。各認識手段は、異なる標的ヌクレオチド部分配列または標的
ヌクレオチド部分配列の異なるセットを認識して、1つ以上の標的核酸を提供す
る。
酸を含むサンプルにおいて、1つ以上の核酸の長さ−部分配列の組合わせで配列
を伸長するための方法である。この方法は、サンプルを1つ以上の認識手段で探
索することを含む。各認識手段は、異なる標的ヌクレオチド部分配列または標的
ヌクレオチド部分配列の異なるセットを認識して、1つ以上の標的核酸を提供す
る。
【0028】
この認識手段によって探索されたサンプル由来の1つ以上の第1のシグナルが
、産生される。各産生された第1のシグナルは、サンプル中の標的核酸から生じ
、そして、(i)標的核酸の標的部分配列の出現間の長さ、および(ii)標的
核酸中の標的部分配列の同一性、または標的核酸中の標的部分配列間に含まれる
標的部分配列の同一性の提示を含む。その対応する第1のシグナルに基づく1つ
以上の標的核酸が、選択され、そしてこの標的核酸中の1つ以上の標的部分配列
からの配列情報は、1つ以上の伸長部分配列を提供する1つ以上のヌクレオチド
によって伸長される。
、産生される。各産生された第1のシグナルは、サンプル中の標的核酸から生じ
、そして、(i)標的核酸の標的部分配列の出現間の長さ、および(ii)標的
核酸中の標的部分配列の同一性、または標的核酸中の標的部分配列間に含まれる
標的部分配列の同一性の提示を含む。その対応する第1のシグナルに基づく1つ
以上の標的核酸が、選択され、そしてこの標的核酸中の1つ以上の標的部分配列
からの配列情報は、1つ以上の伸長部分配列を提供する1つ以上のヌクレオチド
によって伸長される。
【0029】
伸長は、サンプル中で、選択された標的核酸から生じる1つ以上の第2のシグ
ナルを産生する条件下で実施され、その部分配列のうちの少なくとも1つが伸長
されている。第2のシグナルは、(i)核酸中の標的部分配列(このうちの少な
くとも1つは、伸長されている)の出現間の長さ、および(ii)選択された標
的核酸中の標的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長されている)の同
一性、または選択された標的核酸中の標的部分配列間に含まれる標的部分配列(
このうちの少なくとも1つは、伸長されている)の同一性の提示を含む。サンプ
ル中の一致した核酸は、長さ−部分配列の組合わせで伸長配列を有する。
ナルを産生する条件下で実施され、その部分配列のうちの少なくとも1つが伸長
されている。第2のシグナルは、(i)核酸中の標的部分配列(このうちの少な
くとも1つは、伸長されている)の出現間の長さ、および(ii)選択された標
的核酸中の標的部分配列(このうちの少なくとも1つは、伸長されている)の同
一性、または選択された標的核酸中の標的部分配列間に含まれる標的部分配列(
このうちの少なくとも1つは、伸長されている)の同一性の提示を含む。サンプ
ル中の一致した核酸は、長さ−部分配列の組合わせで伸長配列を有する。
【0030】
いくつかの実施形態において、第2の産生されたシグナルは、陰性オリゴ競合
シグナルである。他の実施形態において、第2の産生されたシグナルは、陽性オ
リゴ競合シグナルである。
シグナルである。他の実施形態において、第2の産生されたシグナルは、陽性オ
リゴ競合シグナルである。
【0031】
いくつかの実施形態において、配列情報の伸長は、核酸サンプルをオリゴヌク
レオチド混合物と接触させることを含み、この混合物は、(i)その各々のヌク
レオチド配列が標的部分配列を含む、標識プライマーのセット、および(ii)
その配列が(i)で同定された標的部分配列のうちの1つ、続いて少なくとも1
つのさらなるヌクレオチドを含む、非標識プライマーを含む。例えば、配列情報
の伸長は、核酸サンプルをオリゴヌクレオチドの混合物と接触させることを含み
得、この混合物は、(i)その各々のヌクレオチド配列が標的部分配列を含む、
第1の非標識プライマーおよび第2の非標識プライマーを含むセット、ならびに
(ii)その配列が第1の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第3の
プライマー、およびその配列が少なくとも1つのヌクレオチドによって伸長され
る第2の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第4のプライマーを含む
セット、を含む。
レオチド混合物と接触させることを含み、この混合物は、(i)その各々のヌク
レオチド配列が標的部分配列を含む、標識プライマーのセット、および(ii)
その配列が(i)で同定された標的部分配列のうちの1つ、続いて少なくとも1
つのさらなるヌクレオチドを含む、非標識プライマーを含む。例えば、配列情報
の伸長は、核酸サンプルをオリゴヌクレオチドの混合物と接触させることを含み
得、この混合物は、(i)その各々のヌクレオチド配列が標的部分配列を含む、
第1の非標識プライマーおよび第2の非標識プライマーを含むセット、ならびに
(ii)その配列が第1の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第3の
プライマー、およびその配列が少なくとも1つのヌクレオチドによって伸長され
る第2の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第4のプライマーを含む
セット、を含む。
【0032】
本発明の利点の間にあるのは、本発明が、非常に正確かつ感度の高い、ゲノム
DNAサンプルまたはcDNAサンプル中の部分配列(これにより、得られたフ
ラグメントに存在する部分配列は、意図された部分配列と異なる)の同定、分類
、または定量を可能にすることである。本発明はまた、QEA手順における正確
な連結および/またはプライミングを可能にする。さらに、この方法は、類似す
るが異なるサイズのフラグメントおよび関連する実験的に困難なことを解決する
サイズ分画手順を提供する。
DNAサンプルまたはcDNAサンプル中の部分配列(これにより、得られたフ
ラグメントに存在する部分配列は、意図された部分配列と異なる)の同定、分類
、または定量を可能にすることである。本発明はまた、QEA手順における正確
な連結および/またはプライミングを可能にする。さらに、この方法は、類似す
るが異なるサイズのフラグメントおよび関連する実験的に困難なことを解決する
サイズ分画手順を提供する。
【0033】
本発明は、さらに、QEA分析において末端部分配列の明白な同定を可能にす
る。さらに、本発明は、単一遺伝子フラグメントが配列の不明確さを伴わずに提
供されるQEA手順を実行することを可能にする。
る。さらに、本発明は、単一遺伝子フラグメントが配列の不明確さを伴わずに提
供されるQEA手順を実行することを可能にする。
【0034】
本明細書中に使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する当
業者によって通常理解される意味を同じ意味を有する。本明細書中に記載される
方法および材料に類似または等価な方法および材料が本発明の実施に使用され得
るが、好ましい方法および材料が、ここで記載される。本願内の任意の引用文献
の引用または同定は、このような引用文献が本発明の先行技術として利用可能で
あることを認定すると解釈されるべきではない。本明細書中に言及される全ての
刊行物は、本明細書中にその全体が参考として援用される。
業者によって通常理解される意味を同じ意味を有する。本明細書中に記載される
方法および材料に類似または等価な方法および材料が本発明の実施に使用され得
るが、好ましい方法および材料が、ここで記載される。本願内の任意の引用文献
の引用または同定は、このような引用文献が本発明の先行技術として利用可能で
あることを認定すると解釈されるべきではない。本明細書中に言及される全ての
刊行物は、本明細書中にその全体が参考として援用される。
【0035】
(発明の詳細な説明)
本発明は、2本鎖QEAフラグメントの2つの末端のうちの1端または両端に
おいて、さらなるヌクレオチド位置数まで3’方向に内向きで、既知の部分配列
を伸長するための方法を提供する。本明細書中に開示される一般的な方法は、「
オリゴ競合(oligo−competition)」「伸長オリゴ競合(ex
tended oligo−competition)」または「トレースオリ
ゴ競合(trace oligo−competition)」または類似の用
語で称され得る。伸長は、増幅工程において、プライマーとして、本来既知の部
分配列の3’末端にさらなる塩基を含む競合オリゴヌクレオチドを使用すること
によって達成される。このようなオリゴヌクレオチドは、本明細書中において「
伸長(された)」オリゴヌクレオチドを言われる。既知の部分配列に対して3’
の塩基の同一性は、最初は知られていないので、この塩基の同一性は、4つの可
能性のある天然に存在する塩基(A、C、G、またはT)のうちの任意の1つで
あり得る。4つ別々のオリゴヌクレオチド競合の進行は、平行して実施され、各
々は、プライミングオリゴヌクレオチドの3’末端に、A、C、G、またはTの
いずれかを有する。これらは標識されていないので、伸長されたオリゴヌクレオ
チドによって標的化されるフラグメントの検出の減少または消失を提供する、4
つの伸長オリゴヌクレオチドプライマーのうちの特定の1つが、本来の部分配列
の3’末端に正確なさらなる塩基を同定する。
おいて、さらなるヌクレオチド位置数まで3’方向に内向きで、既知の部分配列
を伸長するための方法を提供する。本明細書中に開示される一般的な方法は、「
オリゴ競合(oligo−competition)」「伸長オリゴ競合(ex
tended oligo−competition)」または「トレースオリ
ゴ競合(trace oligo−competition)」または類似の用
語で称され得る。伸長は、増幅工程において、プライマーとして、本来既知の部
分配列の3’末端にさらなる塩基を含む競合オリゴヌクレオチドを使用すること
によって達成される。このようなオリゴヌクレオチドは、本明細書中において「
伸長(された)」オリゴヌクレオチドを言われる。既知の部分配列に対して3’
の塩基の同一性は、最初は知られていないので、この塩基の同一性は、4つの可
能性のある天然に存在する塩基(A、C、G、またはT)のうちの任意の1つで
あり得る。4つ別々のオリゴヌクレオチド競合の進行は、平行して実施され、各
々は、プライミングオリゴヌクレオチドの3’末端に、A、C、G、またはTの
いずれかを有する。これらは標識されていないので、伸長されたオリゴヌクレオ
チドによって標的化されるフラグメントの検出の減少または消失を提供する、4
つの伸長オリゴヌクレオチドプライマーのうちの特定の1つが、本来の部分配列
の3’末端に正確なさらなる塩基を同定する。
【0036】
既知の部分配列は、ゲノムDNAまたはcDNAサンプル中の部分配列を同定
するための当該分野で公知の方法に基づいて、任意の長さを有し得る。好ましい
実施形態において、これらの既知の部分配列は、種々の制限エンドヌクレアーゼ
の認識配列によって提供される。従って、例えば、部分配列の長さは、約4ヌク
レオチドから8ヌクレオチド程度までの範囲であり得る。従って、フラグメント
の1末端における本発明の伸長オリゴ−競合の1サイクルの操作は、1ヌクレオ
チドごとに既知の部分配列の長さを伸長し;例えば、4塩基の最初の既知の部分
配列は、5塩基の伸長された既知の配列になるか、または8塩基の最初の既知の
部分配列は、9塩基の伸長された既知の配列になる。この手順は、フラグメント
の各末端において、各サイクルについて4の因数で最終伸長部分配列中の多義性
を減少する。
するための当該分野で公知の方法に基づいて、任意の長さを有し得る。好ましい
実施形態において、これらの既知の部分配列は、種々の制限エンドヌクレアーゼ
の認識配列によって提供される。従って、例えば、部分配列の長さは、約4ヌク
レオチドから8ヌクレオチド程度までの範囲であり得る。従って、フラグメント
の1末端における本発明の伸長オリゴ−競合の1サイクルの操作は、1ヌクレオ
チドごとに既知の部分配列の長さを伸長し;例えば、4塩基の最初の既知の部分
配列は、5塩基の伸長された既知の配列になるか、または8塩基の最初の既知の
部分配列は、9塩基の伸長された既知の配列になる。この手順は、フラグメント
の各末端において、各サイクルについて4の因数で最終伸長部分配列中の多義性
を減少する。
【0037】
図1は、本明細書中に記載されるPCR手順によって調製される二本鎖QEA
フラグメントを示す。このフラグメントは、検出を容易にするためにFAM標識
によって1つの鎖の1端で標識され、単離を容易にするためにビオチン標識によ
って相補鎖上の第2の末端で標識される。各末端に特異的な部分配列は、J部分
配列(J特異的制限エンドヌクレアーゼに対する認識配列に対応する)、R部分
配列(R特異的制限エンドヌクレアーゼに対する認識配列に対応する)と呼ばれ
る。
フラグメントを示す。このフラグメントは、検出を容易にするためにFAM標識
によって1つの鎖の1端で標識され、単離を容易にするためにビオチン標識によ
って相補鎖上の第2の末端で標識される。各末端に特異的な部分配列は、J部分
配列(J特異的制限エンドヌクレアーゼに対する認識配列に対応する)、R部分
配列(R特異的制限エンドヌクレアーゼに対する認識配列に対応する)と呼ばれ
る。
【0038】
伸長オリゴ競合の重要な実施形態は、以下のように記載され得る(図1を参照
のこと)。QEAプロセス(あるいは、本明細書中において「GeneCall
ingTM」と称される)は、a)2つの異なる制限酵素を用いたcDNAの断
片化、b)フラグメントの1端におけるFAM−標識化DNAアダプター(Jア
ダプター)への制限フラグメントの連結およびフラグメントの第2の末端におけ
るビオチン標識DNAアダプター(Rアダプター)の連結;c)2つのアダプタ
ー分子内に含まれる配列に特異的なプライマーを用いた連結DNA分子のポリメ
ラーゼ連鎖反応(PCR)増幅であって、これは、約300の蛍光DNAのフラ
グメント(定量的発現分析バンド、またはQEAバンドと呼ばれる)の産生を導
く;d)ストレプトアビジンコートされた磁気ビーズ上のビオチン標識フラグメ
ントの精製;およびe)サイズラダーの存在下での、この精製されたQEAバン
ドのキャピラリー電気泳動による、このフラグメントのサイズの決定を含む。電
気泳動工程は、本来のcDNAプール中の各フラグメント中に含まれる(0.2
bp内の塩基対の)配列の長さ、ならびにその正確な存在量(ピークの高さとし
て)を提供する。cDNA制限フラグメントの長さおよびこのフラグメントを産
生するために使用された2つの制限酵素の同一性に基づいて、可能性のある遺伝
子の列挙が、この制限フラグメントを有することが推測される遺伝子に関して公
知のデータベースおよび独自のデータベースを問い合わせすることによって作製
される。
のこと)。QEAプロセス(あるいは、本明細書中において「GeneCall
ingTM」と称される)は、a)2つの異なる制限酵素を用いたcDNAの断
片化、b)フラグメントの1端におけるFAM−標識化DNAアダプター(Jア
ダプター)への制限フラグメントの連結およびフラグメントの第2の末端におけ
るビオチン標識DNAアダプター(Rアダプター)の連結;c)2つのアダプタ
ー分子内に含まれる配列に特異的なプライマーを用いた連結DNA分子のポリメ
ラーゼ連鎖反応(PCR)増幅であって、これは、約300の蛍光DNAのフラ
グメント(定量的発現分析バンド、またはQEAバンドと呼ばれる)の産生を導
く;d)ストレプトアビジンコートされた磁気ビーズ上のビオチン標識フラグメ
ントの精製;およびe)サイズラダーの存在下での、この精製されたQEAバン
ドのキャピラリー電気泳動による、このフラグメントのサイズの決定を含む。電
気泳動工程は、本来のcDNAプール中の各フラグメント中に含まれる(0.2
bp内の塩基対の)配列の長さ、ならびにその正確な存在量(ピークの高さとし
て)を提供する。cDNA制限フラグメントの長さおよびこのフラグメントを産
生するために使用された2つの制限酵素の同一性に基づいて、可能性のある遺伝
子の列挙が、この制限フラグメントを有することが推測される遺伝子に関して公
知のデータベースおよび独自のデータベースを問い合わせすることによって作製
される。
【0039】
バンドの同一性の確認は、3つのプライマー(FAM標識プライマーのJ23
、ビオチン標識プライマーのR23、および50倍モル過剰の第3の非標識プラ
イマー(オリゴ競合プライマーとして公知)(図3を参照のこと)を用いた上記
のQEAバンドを用いた競合PCR反応を含む。このオリゴ競合プライマーは、
その5’末端にJプライマー(Jオリゴ競合プライマーの場合)またはRプライ
マー(Rオリゴ競合プライマーの場合)のいずれかと5塩基の重複を共有し、こ
れに制限酵素部分配列、およびその3’末端に遺伝子特異的配列を含む9〜11
ヌクレオチド領域が続く。後者の配列は、先行の段落において記載されたデータ
ベースの検査工程後に提供された遺伝子同定に由来する。R23プライマーとの
PCR反応に関与するための、Fam標識Jオリゴ競合プライマーとの間の競合
は、約300の他のQEAフラグメントの環境中にGeneCalledTMピ
ークのみを含む。従って、GeneCallが正確である場合、オリゴ競合プラ
イマーの設計は、特定のピークに対して非標識PCR産生物を提供するが、全て
の他のFam標識ピークの産生は影響されない。オリゴ競合PCR反応は、競合
しない対応物(Fam−J23プライマーおよびビオチンR23プライマーのみ
を用いたPCR反応の産生物)に対してオリゴ競合PCR蛍光のトレースを比較
することによって可視化される。好首尾なオリゴ競合において、全てのピークは
、オリゴ競合プライマーが設計されたピーク以外の、両方のトレースにおいて反
復される。QEAピークのGeneCallが正確でない場合、設計されたプラ
イマーは、ピーク中に含まれる遺伝子とは異なる遺伝子に特異的である。従って
、好首尾でないオリゴ競合反応において、オリゴ競合されたトレースおよびオリ
ゴ競合されていないトレースの両方は、同一である。
、ビオチン標識プライマーのR23、および50倍モル過剰の第3の非標識プラ
イマー(オリゴ競合プライマーとして公知)(図3を参照のこと)を用いた上記
のQEAバンドを用いた競合PCR反応を含む。このオリゴ競合プライマーは、
その5’末端にJプライマー(Jオリゴ競合プライマーの場合)またはRプライ
マー(Rオリゴ競合プライマーの場合)のいずれかと5塩基の重複を共有し、こ
れに制限酵素部分配列、およびその3’末端に遺伝子特異的配列を含む9〜11
ヌクレオチド領域が続く。後者の配列は、先行の段落において記載されたデータ
ベースの検査工程後に提供された遺伝子同定に由来する。R23プライマーとの
PCR反応に関与するための、Fam標識Jオリゴ競合プライマーとの間の競合
は、約300の他のQEAフラグメントの環境中にGeneCalledTMピ
ークのみを含む。従って、GeneCallが正確である場合、オリゴ競合プラ
イマーの設計は、特定のピークに対して非標識PCR産生物を提供するが、全て
の他のFam標識ピークの産生は影響されない。オリゴ競合PCR反応は、競合
しない対応物(Fam−J23プライマーおよびビオチンR23プライマーのみ
を用いたPCR反応の産生物)に対してオリゴ競合PCR蛍光のトレースを比較
することによって可視化される。好首尾なオリゴ競合において、全てのピークは
、オリゴ競合プライマーが設計されたピーク以外の、両方のトレースにおいて反
復される。QEAピークのGeneCallが正確でない場合、設計されたプラ
イマーは、ピーク中に含まれる遺伝子とは異なる遺伝子に特異的である。従って
、好首尾でないオリゴ競合反応において、オリゴ競合されたトレースおよびオリ
ゴ競合されていないトレースの両方は、同一である。
【0040】
本発明は、新規オリゴ競合プライマー(オリゴ競合プライマーと呼ばれる)を
記載し、これは、この方法の所定のサイクルにおいて、cDNA中に1つのオリ
ゴヌクレオチドのみを伸長して、このヌクレオチドの同一性を決定する(図5を
参照のこと)。従って、選択された部分配列の3’末端における塩基が例えばA
であるオリゴ競合反応(段階反応(phasing reaction)と呼ば
れる)の場合、段階反応は、その3’末端にA、G、C、またはTヌクレオチド
のいずれかを有するオリゴ競合プライマーを用いて実行されて、どのQEAピー
クがその3’プライム末端にAを有するフラグメントに対応するかを決定し、制
限部位のその最初のヌクレオチド3’としてこのヌクレオチドを有する全てのピ
ークは、非標識プライマーによって位置付けられ、そして検出されないままであ
る。その3’末端でオリゴ競合プライマーによってAと競合した反応のみが、減
少したシグナルを提供し、このようにしてAは、次の3’ヌクレオチドとして同
定される。J制限側において4つの平行した段階反応を設定することによって(
各々は、3’末端がA、C、G、またはTで終わるオリゴ競合プライマーを用い
る)、そしてさらなるR末端上での4つの平行した段階反応によって、両方の制
限酵素認識部分配列の3’側のヌクレオチドの同一性が、決定され得る。さらな
るサイクルにおいて、各制限酵素部分配列部位の3’末端から取り出された第2
の位置におけるヌクレオチドがまた、その3’末端にジヌクレオチドXA、XC
、XG、またはXT(Xは、ここで、先行のサイクルで既に同定された特的の塩
基を表す)を有するオリゴ競合プライマーを用いることによって上記のような段
階反応に類似した段階反応を実施することによって同定され得る。あるいは、第
1のヌクレオチド位置は、その3’末端において4つの塩基のうちのいずれか、
すなわちNA、NC、NG、またはNT(Nは、ここで、任意のヌクレオチドま
たは4つのヌクレオチドの混合物を表す)で占有され得る。Nはまた、不正確な
塩基であり得るか、またはIのような普遍的に対合する塩基であり得る。本考察
において、オリゴ競合プライマーによって標的化されるフラグメントのJ部位お
よびR部位の各々における、2サイクルの方法の操作は、4つのさらなるヌクレ
オチドの同一性を提供する(2つのヌクレオチドは、J制限酵素部位の3’であ
り、そして2つのヌクレオチドは、J制限酵素部位の3’である)。従って、各
ピークに関する所定の遺伝子GeneCallTM列挙に由来するようなフラグ
メントを同定する際の不明確さは、44(すなわち、256)の因数によって正
確にされ、ほとんど特有な部分配列長の組合わせを導き、制限フラグメントの本
質的に明白な遺伝子同定を可能にする。
記載し、これは、この方法の所定のサイクルにおいて、cDNA中に1つのオリ
ゴヌクレオチドのみを伸長して、このヌクレオチドの同一性を決定する(図5を
参照のこと)。従って、選択された部分配列の3’末端における塩基が例えばA
であるオリゴ競合反応(段階反応(phasing reaction)と呼ば
れる)の場合、段階反応は、その3’末端にA、G、C、またはTヌクレオチド
のいずれかを有するオリゴ競合プライマーを用いて実行されて、どのQEAピー
クがその3’プライム末端にAを有するフラグメントに対応するかを決定し、制
限部位のその最初のヌクレオチド3’としてこのヌクレオチドを有する全てのピ
ークは、非標識プライマーによって位置付けられ、そして検出されないままであ
る。その3’末端でオリゴ競合プライマーによってAと競合した反応のみが、減
少したシグナルを提供し、このようにしてAは、次の3’ヌクレオチドとして同
定される。J制限側において4つの平行した段階反応を設定することによって(
各々は、3’末端がA、C、G、またはTで終わるオリゴ競合プライマーを用い
る)、そしてさらなるR末端上での4つの平行した段階反応によって、両方の制
限酵素認識部分配列の3’側のヌクレオチドの同一性が、決定され得る。さらな
るサイクルにおいて、各制限酵素部分配列部位の3’末端から取り出された第2
の位置におけるヌクレオチドがまた、その3’末端にジヌクレオチドXA、XC
、XG、またはXT(Xは、ここで、先行のサイクルで既に同定された特的の塩
基を表す)を有するオリゴ競合プライマーを用いることによって上記のような段
階反応に類似した段階反応を実施することによって同定され得る。あるいは、第
1のヌクレオチド位置は、その3’末端において4つの塩基のうちのいずれか、
すなわちNA、NC、NG、またはNT(Nは、ここで、任意のヌクレオチドま
たは4つのヌクレオチドの混合物を表す)で占有され得る。Nはまた、不正確な
塩基であり得るか、またはIのような普遍的に対合する塩基であり得る。本考察
において、オリゴ競合プライマーによって標的化されるフラグメントのJ部位お
よびR部位の各々における、2サイクルの方法の操作は、4つのさらなるヌクレ
オチドの同一性を提供する(2つのヌクレオチドは、J制限酵素部位の3’であ
り、そして2つのヌクレオチドは、J制限酵素部位の3’である)。従って、各
ピークに関する所定の遺伝子GeneCallTM列挙に由来するようなフラグ
メントを同定する際の不明確さは、44(すなわち、256)の因数によって正
確にされ、ほとんど特有な部分配列長の組合わせを導き、制限フラグメントの本
質的に明白な遺伝子同定を可能にする。
【0041】
(実施例)
本発明は、以下の実施例(これは、添付の特許請求の範囲を限定しない)にお
いてさらに例示される。
いてさらに例示される。
【0042】
(実施例1.伸長オリゴ競合方法において使用される制限エンドヌクレアーゼ
の特徴) 表1は、試験された全ての制限酵素およびプライマー設計に使用されたこれら
のモジュールを示す。表1に示されるモジュールは、所定のエンドヌクレアーゼ
によって触媒される非対称切断から生じる一本鎖オーバーハングである。
の特徴) 表1は、試験された全ての制限酵素およびプライマー設計に使用されたこれら
のモジュールを示す。表1に示されるモジュールは、所定のエンドヌクレアーゼ
によって触媒される非対称切断から生じる一本鎖オーバーハングである。
【0043】
(表1.試験された制限モジュールの列挙)
【0044】
【表1】
表2は、制限酵素部位がJ側またはR側にある酵素の同定とともに試験された
全ての制限酵素対を示す。
全ての制限酵素対を示す。
【0045】
(表2.試験された制限酵素二重消化の列挙)
【0046】
【表2】
(実施例2.QEA消化に適用される伸長オリゴ−競合)
(プライマー設計(図1を参照のこと))
1.Fam標識J23:J23プライマーは、その5’末端をFamで標識し
、そして以下の配列を有する:5’ ACCGACGTCGACTATCCAT
GAAG 3’(配列番号1)。
、そして以下の配列を有する:5’ ACCGACGTCGACTATCCAT
GAAG 3’(配列番号1)。
【0047】
2.ビオチン−R23プライマーは、その5’末端をビオチンで標識し、そし
て以下の配列を有する:5’ AGCACTCTCCAGCCTCTCACCG
A 3’(配列番号2)。
て以下の配列を有する:5’ AGCACTCTCCAGCCTCTCACCG
A 3’(配列番号2)。
【0048】
オリゴ−競合プライマー。競合プライマーは、JアダプターまたはRアダプタ
ーの3’部分から構成される標識されていないオリゴヌクレオチドであり(図1
)、制限酵素部分配列の最後の5ヌクレオチドによって与えられるモジュールに
融合され、そして1つまたは2つの識別塩基で終結する(表3を参照のこと)。
具体的には、J末端オリゴ−競合プライマーの配列(5’末端で開始する)は、
制限酵素認識配列の最後の5ヌクレオチドにJの3’末端が連結した少なくとも
14ヌクレオチドを共有する。これらは、競合の最初のサイクルにおける使用の
ために、4つの識別ヌクレオチド(A、C、G、またはT)の1つで終結する。
制限酵素認識配列の3’末端から除去されたヌクレオチド2塩基の同一性を調査
する段階反応(phasing)プライマーは、3’末端の4つの識別ヌクレオ
チド(A、C、G、またはT)のうちの1つが続く、オリゴ−競合プライマーの
3’の最後から2番目の位置で、ヌクレオチド(4ヌクレレオチド、またはNの
等モル混合物)の多義性の混合物を有する。制限酵素BspHIおよびBglI
Iを含むQEA反応から4塩基の情報を抽出するために必要な16オリゴヌクレ
オチド競合プライマーが、表3に示される;この実施例において、第1のサイク
ルは、長さ21塩基の競合プライマーを適用し、そして、第2のサイクルは、2
2塩基長である競合プライマーを適用する。
ーの3’部分から構成される標識されていないオリゴヌクレオチドであり(図1
)、制限酵素部分配列の最後の5ヌクレオチドによって与えられるモジュールに
融合され、そして1つまたは2つの識別塩基で終結する(表3を参照のこと)。
具体的には、J末端オリゴ−競合プライマーの配列(5’末端で開始する)は、
制限酵素認識配列の最後の5ヌクレオチドにJの3’末端が連結した少なくとも
14ヌクレオチドを共有する。これらは、競合の最初のサイクルにおける使用の
ために、4つの識別ヌクレオチド(A、C、G、またはT)の1つで終結する。
制限酵素認識配列の3’末端から除去されたヌクレオチド2塩基の同一性を調査
する段階反応(phasing)プライマーは、3’末端の4つの識別ヌクレオ
チド(A、C、G、またはT)のうちの1つが続く、オリゴ−競合プライマーの
3’の最後から2番目の位置で、ヌクレオチド(4ヌクレレオチド、またはNの
等モル混合物)の多義性の混合物を有する。制限酵素BspHIおよびBglI
Iを含むQEA反応から4塩基の情報を抽出するために必要な16オリゴヌクレ
オチド競合プライマーが、表3に示される;この実施例において、第1のサイク
ルは、長さ21塩基の競合プライマーを適用し、そして、第2のサイクルは、2
2塩基長である競合プライマーを適用する。
【0049】
(表3.BspHI(TCATGA)およびBglII(AGATCT)二重
制限酵素消化由来のQEAピークについて4つの位置での段階反応に必要なプラ
イマー)
制限酵素消化由来のQEAピークについて4つの位置での段階反応に必要なプラ
イマー)
【0050】
【表3】
(段階反応)
段階反応を、10mM KCl、10mM NaCl、22mM Tris−
HCl,pH8.8、10mM(NH4)2SO4、2mM MgSO4、2m
M MgCl2、0.2mM ジチオスレイトール、100mM ベタイン(S
igma)0.1%Triton X−100、0.4mMの各dNTP、およ
び0.8ユニットのDeep Vent(エキソ−)DNAポリメラーゼ(Ne
w England Biolabs)を含む緩衝液中で、1ngのQEA反応
産物、100pmolの各Fam−J23およびビオチンR−23、1nmol
の適切なJまたはRオリゴ−競合プライマーを用いて行なった。この反応のため
に使用されたPCRプログラムは、96℃で5分間、その後、95℃で30秒間
、57℃で1分間、そして72℃で2分間の13サイクルであった。反応を72
℃で10分間の工程によって終結した。
HCl,pH8.8、10mM(NH4)2SO4、2mM MgSO4、2m
M MgCl2、0.2mM ジチオスレイトール、100mM ベタイン(S
igma)0.1%Triton X−100、0.4mMの各dNTP、およ
び0.8ユニットのDeep Vent(エキソ−)DNAポリメラーゼ(Ne
w England Biolabs)を含む緩衝液中で、1ngのQEA反応
産物、100pmolの各Fam−J23およびビオチンR−23、1nmol
の適切なJまたはRオリゴ−競合プライマーを用いて行なった。この反応のため
に使用されたPCRプログラムは、96℃で5分間、その後、95℃で30秒間
、57℃で1分間、そして72℃で2分間の13サイクルであった。反応を72
℃で10分間の工程によって終結した。
【0051】
オリゴ−競合産物を、磁性ストレプトアビジンコーティングビーズを使用して
精製し、95℃で5分間加熱して変成し、Famで標識した鎖を放出し、Rox
標識したDNAサイジングラダーと混合し、そして、MegaBace1000
システム(Molecular Dymamics)を使用してサイズ決定のた
めにキャピラリー電気泳動に供した。
精製し、95℃で5分間加熱して変成し、Famで標識した鎖を放出し、Rox
標識したDNAサイジングラダーと混合し、そして、MegaBace1000
システム(Molecular Dymamics)を使用してサイズ決定のた
めにキャピラリー電気泳動に供した。
【0052】
(結果)
オリゴ−競合反応をBspHI−BglII二重消化由来のラット肝臓QEA
反応を使用して行なった。J側の第1の伸長位置について、各々100pmol
のJ23およびR23プライマー、および1nmolのM0J1A、M0J1C
、M0J1G、またはM0J1T(表3において提供される名称を使用する)の
いずれかを使用して4反応を行なった。同様に、R側の第1の位置について、各
々100pmolのJ23およびR23プライマー、および1nmolのI0R
1A、I0R1C、I0R1G、またはI0R1Tのいずれかを含む4つのさら
なる反応を行なった。PCR反応を行ない、精製し、そして、キャピラリー電気
泳動に供した。J側およびR側の各反応由来のトレースを表6に示す。
反応を使用して行なった。J側の第1の伸長位置について、各々100pmol
のJ23およびR23プライマー、および1nmolのM0J1A、M0J1C
、M0J1G、またはM0J1T(表3において提供される名称を使用する)の
いずれかを使用して4反応を行なった。同様に、R側の第1の位置について、各
々100pmolのJ23およびR23プライマー、および1nmolのI0R
1A、I0R1C、I0R1G、またはI0R1Tのいずれかを含む4つのさら
なる反応を行なった。PCR反応を行ない、精製し、そして、キャピラリー電気
泳動に供した。J側およびR側の各反応由来のトレースを表6に示す。
【0053】
QEAピークに対応する図6の上のパネル中の4つのトレースを、それぞれI
0R1A、I0R1C、I0R1G、およびI0R1Tオリゴ−競合プライマー
を含む競合反応後に得た。同様に、下のパネルは、M0J1A、M0J1C、M
0J1G、およびM0J1Tプライマーとのオリゴ−競合反応後に得られたQE
Aピークを示す。所定のピークについて最も低い高さを有するトレースは、制限
酵素部位の3’側のヌクレオチドを同定する。例えば、このトレースの領域にお
いて、88.2bpのピークは、BglII部位の3’側のシトシン(C)残基
(図6、上のパネル)、およびBspHI部位の3’側のチミジン(T)残基(
図6、下のパネル)を有する。図6のパネルにおける同様の名称は、サイズの検
出における他のQEAピークについて首尾良い競合を提供する塩基を示す。(図
6の下のパネルにおける名称「S」は、CおよびGの両方が、このフラグメント
のこの位置において首尾良く競合するような多義性を示す。) 第2の位置でのヌクレオチドオリゴ−競合について、プライマーM0J2A、
M0J2C、M0J2G、およびM0J2Tは、J側のBspHI制限酵素部位
についてのオリゴ−競合反応において使用され、そして、プライマーI0R2A
、I0R2C、I0R2G、およびI0R2Tは、R側のBglII制限部位に
ついてのオリゴ−競合反応において使用される。図7は、例えば、88.2bp
でのQEAピークについて、J側の第2のヌクレオチドが、シトシン(C)であ
り、そして、R側がアデニン(A)であることを示す。他のQEAピークについ
て対応する結果が、図7において同様に提供される。
0R1A、I0R1C、I0R1G、およびI0R1Tオリゴ−競合プライマー
を含む競合反応後に得た。同様に、下のパネルは、M0J1A、M0J1C、M
0J1G、およびM0J1Tプライマーとのオリゴ−競合反応後に得られたQE
Aピークを示す。所定のピークについて最も低い高さを有するトレースは、制限
酵素部位の3’側のヌクレオチドを同定する。例えば、このトレースの領域にお
いて、88.2bpのピークは、BglII部位の3’側のシトシン(C)残基
(図6、上のパネル)、およびBspHI部位の3’側のチミジン(T)残基(
図6、下のパネル)を有する。図6のパネルにおける同様の名称は、サイズの検
出における他のQEAピークについて首尾良い競合を提供する塩基を示す。(図
6の下のパネルにおける名称「S」は、CおよびGの両方が、このフラグメント
のこの位置において首尾良く競合するような多義性を示す。) 第2の位置でのヌクレオチドオリゴ−競合について、プライマーM0J2A、
M0J2C、M0J2G、およびM0J2Tは、J側のBspHI制限酵素部位
についてのオリゴ−競合反応において使用され、そして、プライマーI0R2A
、I0R2C、I0R2G、およびI0R2Tは、R側のBglII制限部位に
ついてのオリゴ−競合反応において使用される。図7は、例えば、88.2bp
でのQEAピークについて、J側の第2のヌクレオチドが、シトシン(C)であ
り、そして、R側がアデニン(A)であることを示す。他のQEAピークについ
て対応する結果が、図7において同様に提供される。
【0054】
(オリゴ−競合の有用性)
Genecalling表は、JおよびR部分配列の両方での2サイクルにつ
いてオリゴ−競合によって提供されるさらなる情報を有する256の推定因子に
よって定義される。この特異性の実用的な適用の例としては、ラット肝臓cDN
AのHindIII−BamHI二重制限消化は、本来のGeneCallin
g表が、10個の候補遺伝子(その部分配列長の組み合わせが実験情報に適合す
る)を有する153.8bpフラグメントを提供する。10個の候補遺伝子の中
で1つのみ(ラットグリコーゲンシンターゼ)が、このフラグメントについての
JおよびR部分配列の各々のための段階反応の2サイクルによって提供されるオ
リゴ−競合データに適合する。従って、フラグメントへの遺伝子の明白な適合は
、オリゴ−競合プロセスの結果として提供される。この適合は、図6および7な
らびにこの段落に記載されている伸長オリゴ−競合プロセスによって同定された
塩基を取り込むオリゴヌクレオチドを使用するオリゴ−競合実験によって確かめ
られる(図8を参照のこと)。図8における153.8bpでの上のトレースは
、オリゴ−競合オリゴヌクレオチドの非存在下でのコントロールトレースであり
、そして、下のトレースは、オリゴヌクレオチドの存在下および過剰のオリゴヌ
クレオチドの存在下で得られる。
いてオリゴ−競合によって提供されるさらなる情報を有する256の推定因子に
よって定義される。この特異性の実用的な適用の例としては、ラット肝臓cDN
AのHindIII−BamHI二重制限消化は、本来のGeneCallin
g表が、10個の候補遺伝子(その部分配列長の組み合わせが実験情報に適合す
る)を有する153.8bpフラグメントを提供する。10個の候補遺伝子の中
で1つのみ(ラットグリコーゲンシンターゼ)が、このフラグメントについての
JおよびR部分配列の各々のための段階反応の2サイクルによって提供されるオ
リゴ−競合データに適合する。従って、フラグメントへの遺伝子の明白な適合は
、オリゴ−競合プロセスの結果として提供される。この適合は、図6および7な
らびにこの段落に記載されている伸長オリゴ−競合プロセスによって同定された
塩基を取り込むオリゴヌクレオチドを使用するオリゴ−競合実験によって確かめ
られる(図8を参照のこと)。図8における153.8bpでの上のトレースは
、オリゴ−競合オリゴヌクレオチドの非存在下でのコントロールトレースであり
、そして、下のトレースは、オリゴヌクレオチドの存在下および過剰のオリゴヌ
クレオチドの存在下で得られる。
【0055】
(実施例3.毒性バンドの同定)
オリゴ−競合(自動または手動あるいは両方)は、それらの公知の切断部位に
隣接したcDNAフラグメントの制限されたヌクレオチド配列を見出すプロセス
である。目的の配列は、4つ(1つの位置について)の配列特異的オリゴ−競合
プライマーの1つを使用するオリゴ−競合PCRプロセスにおけるcDNAフラ
グメントの量を変更すること(詳細な説明および実施例2を参照のこと)、およ
びcDNAフラグメント長(bp)によって表される電気泳動移動度の関数とし
てのそれらの強度の点に関するオリゴ−競合PCR産物の得られた電気泳動トレ
ースを分析することによって、決定される。オリゴ−競合ヌクレオチド(オリゴ
−競合配列)は、オリゴ−競合PCR増幅における差異に基づいて同定され、こ
れは、次に、PCR産物の所定のcDNAフラグメントに対応するピークの狭い
近辺におけるトレースの強度における差異によって決定される。オリゴ−競合P
CRプロセスは、オリゴ−競合PCR産物中の毒性のcDNAフラグメントの強
度が、同じ長さおよび切断配列の非毒性フラグメントに対応する強度に関して、
減少する(陰性オリゴ−競合)かまたは増加する(陽性オリゴ−競合)ように設
計され得る。以下に陰性オリゴ−競合アルゴリズムが記載されるが、陽性オリゴ
−競合アルゴリズムに関する差異は、適用可能である括弧内に示される。オリゴ
−競合データの分析は、オリゴ−競合電気泳動トレースのみに対して適用され得
る(所定のヌクレオチド位置における4つの可能性のあるヌクレオチドA、C、
G、およびTに対応する4つのトレースまで)か、または、オリゴ−競合PCR
プロセス(5つのトレースまで)にインプットされる場合に使用されるcDNA
フラグメントの最初の混合物に対応する電気泳動トレースと組み合わせたオリゴ
−競合電気泳動トレースに対して、適用され得る。この分析は、以下の工程から
なり得る。
隣接したcDNAフラグメントの制限されたヌクレオチド配列を見出すプロセス
である。目的の配列は、4つ(1つの位置について)の配列特異的オリゴ−競合
プライマーの1つを使用するオリゴ−競合PCRプロセスにおけるcDNAフラ
グメントの量を変更すること(詳細な説明および実施例2を参照のこと)、およ
びcDNAフラグメント長(bp)によって表される電気泳動移動度の関数とし
てのそれらの強度の点に関するオリゴ−競合PCR産物の得られた電気泳動トレ
ースを分析することによって、決定される。オリゴ−競合ヌクレオチド(オリゴ
−競合配列)は、オリゴ−競合PCR増幅における差異に基づいて同定され、こ
れは、次に、PCR産物の所定のcDNAフラグメントに対応するピークの狭い
近辺におけるトレースの強度における差異によって決定される。オリゴ−競合P
CRプロセスは、オリゴ−競合PCR産物中の毒性のcDNAフラグメントの強
度が、同じ長さおよび切断配列の非毒性フラグメントに対応する強度に関して、
減少する(陰性オリゴ−競合)かまたは増加する(陽性オリゴ−競合)ように設
計され得る。以下に陰性オリゴ−競合アルゴリズムが記載されるが、陽性オリゴ
−競合アルゴリズムに関する差異は、適用可能である括弧内に示される。オリゴ
−競合データの分析は、オリゴ−競合電気泳動トレースのみに対して適用され得
る(所定のヌクレオチド位置における4つの可能性のあるヌクレオチドA、C、
G、およびTに対応する4つのトレースまで)か、または、オリゴ−競合PCR
プロセス(5つのトレースまで)にインプットされる場合に使用されるcDNA
フラグメントの最初の混合物に対応する電気泳動トレースと組み合わせたオリゴ
−競合電気泳動トレースに対して、適用され得る。この分析は、以下の工程から
なり得る。
【0056】
1)電気泳動トレースの強度の正規化、平均化およびスケーリング。原則とし
て、電気泳動トレースの強度は、PCR産物の長さの関数としてそれらのcDN
Aフラグメントの量を特徴付ける。しかし、トレース強度の値は、オリゴ−競合
プロセスの異なった段階で作用するいくつかの望ましくない因子によって影響さ
れる。これらの因子としては、以下を含むがこれらに限定されない;(i)オリ
ゴ−競合PCRにおいて使用されるcDNAフラグメントの最初の量の不確定度
、(ii)オリゴ−競合PCRプライマー、フラグメント長、および他のPCR
プロセスのパラメーターに依存するオリゴ−競合PCR増幅におけるバリエーシ
ョン、(iii)電気泳動機器ノイズなど。オリゴ−競合トレースに対するこれ
らの因子の影響は、正規化およびスケーリングによって減少される(WO00/
41122を参照のこと)。正規化およびスケーリングは、オリゴ−競合トレー
ス単独に適用され得るか、または最初のcDNAフラグメントのトレースと組み
合わせたオリゴ−競合トレースに対して適用され得る。
て、電気泳動トレースの強度は、PCR産物の長さの関数としてそれらのcDN
Aフラグメントの量を特徴付ける。しかし、トレース強度の値は、オリゴ−競合
プロセスの異なった段階で作用するいくつかの望ましくない因子によって影響さ
れる。これらの因子としては、以下を含むがこれらに限定されない;(i)オリ
ゴ−競合PCRにおいて使用されるcDNAフラグメントの最初の量の不確定度
、(ii)オリゴ−競合PCRプライマー、フラグメント長、および他のPCR
プロセスのパラメーターに依存するオリゴ−競合PCR増幅におけるバリエーシ
ョン、(iii)電気泳動機器ノイズなど。オリゴ−競合トレースに対するこれ
らの因子の影響は、正規化およびスケーリングによって減少される(WO00/
41122を参照のこと)。正規化およびスケーリングは、オリゴ−競合トレー
ス単独に適用され得るか、または最初のcDNAフラグメントのトレースと組み
合わせたオリゴ−競合トレースに対して適用され得る。
【0057】
2)ピーク見出。工程1で定義されたトレースは、それらの切断配列および長
さの両方によってcDNAを同定するピーク(局所的な強度最大値)を決定する
ために分析される。切断部位の各対について、可能な選択肢としては、以下を含
むがこれらに限定されない;(i)各々が、特異的なオリゴ−競合PCRプライ
マーに対応する個々のオリゴ−競合トレースの分析、(ii)全てのオリゴ−競
合トレースの平均を示す複合性トレースの分析、(iii)全てのオリゴ−競合
トレースおよび最初のcDNAフラグメントのトレースの平均を示す複合性トレ
ースの分析、(iv)最初のcDNAフラグメントのトレースの分析。ピーク見
出アルゴリズムは、所定の条件のセット(例えば、所定の数の連続的な点におけ
るトレースの形状、シグナル/ノイズ比率およびその他)によって同定される、
最大値について、所定のトレースをスキャンする。
さの両方によってcDNAを同定するピーク(局所的な強度最大値)を決定する
ために分析される。切断部位の各対について、可能な選択肢としては、以下を含
むがこれらに限定されない;(i)各々が、特異的なオリゴ−競合PCRプライ
マーに対応する個々のオリゴ−競合トレースの分析、(ii)全てのオリゴ−競
合トレースの平均を示す複合性トレースの分析、(iii)全てのオリゴ−競合
トレースおよび最初のcDNAフラグメントのトレースの平均を示す複合性トレ
ースの分析、(iv)最初のcDNAフラグメントのトレースの分析。ピーク見
出アルゴリズムは、所定の条件のセット(例えば、所定の数の連続的な点におけ
るトレースの形状、シグナル/ノイズ比率およびその他)によって同定される、
最大値について、所定のトレースをスキャンする。
【0058】
3)差異見出。工程2で見出される各ピークについて、正規化およびスケーリ
ングされたオリゴ−競合トレースは、所定のピークの位置の狭い近辺内で決定さ
れるそれらの最大強度の上行性(陽性オリゴ−競合について下行性)順序で並べ
られる。次いで、このピークは、並べられた強度の相互関係に関して特定の条件
が満たされる場合、毒性であると考えられる。陰性PhaseCallingに
おけるこれらの条件についての可能性のある選択肢として、以下を含むがこれら
に限定されない: (i)n個(n<4)の1番目に並べられたオリゴ−競合トレースの強度は、
所定のピークの位置内の任意の他のオリゴ−競合トレースの強度より、少なくと
もk倍(k>1)低い(陽性PCについては、より高い)。これらのオリコ競合
トレースの各々に対応するオリゴ−競合プライマーは、cDNAフラグメントの
切断部位に関連して、1〜n個の毒性のヌクレオチドおよびそれらの位置を決定
する。
ングされたオリゴ−競合トレースは、所定のピークの位置の狭い近辺内で決定さ
れるそれらの最大強度の上行性(陽性オリゴ−競合について下行性)順序で並べ
られる。次いで、このピークは、並べられた強度の相互関係に関して特定の条件
が満たされる場合、毒性であると考えられる。陰性PhaseCallingに
おけるこれらの条件についての可能性のある選択肢として、以下を含むがこれら
に限定されない: (i)n個(n<4)の1番目に並べられたオリゴ−競合トレースの強度は、
所定のピークの位置内の任意の他のオリゴ−競合トレースの強度より、少なくと
もk倍(k>1)低い(陽性PCについては、より高い)。これらのオリコ競合
トレースの各々に対応するオリゴ−競合プライマーは、cDNAフラグメントの
切断部位に関連して、1〜n個の毒性のヌクレオチドおよびそれらの位置を決定
する。
【0059】
(ii)n個(n 4)の1番目に並べられたオリゴ−競合トレースの強度は
、所定のピークの位置内のPC処置していないcDNAフラグメントのトレース
の強度よりk倍(k>1)低い(陽性PCについては、より高い)。この場合、
これらのオリゴ−競合トレースの各々に対応するオリゴ−競合プライマーは、c
DNAフラグメントの切断部位に関連して、1〜n個の毒性のヌクレオチドおよ
びそれらの位置を決定する。
、所定のピークの位置内のPC処置していないcDNAフラグメントのトレース
の強度よりk倍(k>1)低い(陽性PCについては、より高い)。この場合、
これらのオリゴ−競合トレースの各々に対応するオリゴ−競合プライマーは、c
DNAフラグメントの切断部位に関連して、1〜n個の毒性のヌクレオチドおよ
びそれらの位置を決定する。
【0060】
nおよびkの値は、経験的に決定され得、そして、cDNAフラグメントの配
列をより良好に複製するために最適化され得る。試験的なオリゴ−競合ソフトウ
ェアにおいて、nおよびkの値は、対応して2および1.5に固定される。
列をより良好に複製するために最適化され得る。試験的なオリゴ−競合ソフトウ
ェアにおいて、nおよびkの値は、対応して2および1.5に固定される。
【0061】
図9および10は、143.8bp長のcDNAフラグメントについて陰性な
オリゴ−競合PCR産物の4つのオリゴ−競合トレースに適用されるオリゴ−競
合アルゴリズムの例を示す。赤色の垂直の線は、目的のピークを同定し、そして
、その数は、オリゴ−競合トレースの並んでいる順序を同定する。
オリゴ−競合PCR産物の4つのオリゴ−競合トレースに適用されるオリゴ−競
合アルゴリズムの例を示す。赤色の垂直の線は、目的のピークを同定し、そして
、その数は、オリゴ−競合トレースの並んでいる順序を同定する。
【0062】
図9において、緑色のオリゴ−競合トレースの強度は、上記の第1のトレース
よりも1.5倍低く、その結果、このcDNAフラグメントは、切断配列にすぐ
に隣接するヌクレオチドGを有することが決定された(緑色トレースは、切断部
位に関連した第1の位置のGヌクレオチドに特異的なオリゴ−競合プライマーに
対応する)。
よりも1.5倍低く、その結果、このcDNAフラグメントは、切断配列にすぐ
に隣接するヌクレオチドGを有することが決定された(緑色トレースは、切断部
位に関連した第1の位置のGヌクレオチドに特異的なオリゴ−競合プライマーに
対応する)。
【0063】
図10において、黒色および赤色のオリゴ−競合トレースの両方の強度は、上
記の任意のトレースよりも少なくとも1.5倍低く、その結果、cDNAフラグ
メント(この特定の切断配列および長さによって特徴付けられる)は、切断配列
の次に位置するTおよびCヌクレオチドを有することが決定された(黒色および
赤色トレースは、それぞれ、切断部位に隣接したTおよびCヌクレオチドに特異
的なオリゴ−競合プライマーに対応する)。
記の任意のトレースよりも少なくとも1.5倍低く、その結果、cDNAフラグ
メント(この特定の切断配列および長さによって特徴付けられる)は、切断配列
の次に位置するTおよびCヌクレオチドを有することが決定された(黒色および
赤色トレースは、それぞれ、切断部位に隣接したTおよびCヌクレオチドに特異
的なオリゴ−競合プライマーに対応する)。
【0064】
(実施例4.確認効率を改善するためのトレース−オリゴ−競合−データの適
用) 表4に示されるように、3つの異なる生物において、全部で10回の異なった
トレースオリゴ−競合投影を行なった。バンドの制限酵素認識部位に隣接した4
つまでのヌクレオチドのさらなる配列情報を、このバンドについて作成した。こ
の情報を使用して、フラグメントを同定するためのジーンコールを最適化した。
次いで、このジーンコールを、オリゴ−競合(発明の背景を参照のこと)または
配列決定のような手順から得られるさらなる確認の結果と比較した。この確認要
求は、バンドとこれらのジーンコールとの間のトレースオリゴ−競合の一致(「
トレースオリゴ−競合 スコア」といわれる)に付加されたヌクレオチドの数に
基づいて5つの集団に分類した。スコアは、付加されたヌクレオチドの0から4
まで変化する。このプロセスの効果を、各分類における確認要求の総数に関する
陽性な確認の割合を評価することによって、評価した。これらの比率をまた、確
認がトレースオリゴ−競合なしで行なわれた初期の背景となるデータと比較した
。
用) 表4に示されるように、3つの異なる生物において、全部で10回の異なった
トレースオリゴ−競合投影を行なった。バンドの制限酵素認識部位に隣接した4
つまでのヌクレオチドのさらなる配列情報を、このバンドについて作成した。こ
の情報を使用して、フラグメントを同定するためのジーンコールを最適化した。
次いで、このジーンコールを、オリゴ−競合(発明の背景を参照のこと)または
配列決定のような手順から得られるさらなる確認の結果と比較した。この確認要
求は、バンドとこれらのジーンコールとの間のトレースオリゴ−競合の一致(「
トレースオリゴ−競合 スコア」といわれる)に付加されたヌクレオチドの数に
基づいて5つの集団に分類した。スコアは、付加されたヌクレオチドの0から4
まで変化する。このプロセスの効果を、各分類における確認要求の総数に関する
陽性な確認の割合を評価することによって、評価した。これらの比率をまた、確
認がトレースオリゴ−競合なしで行なわれた初期の背景となるデータと比較した
。
【0065】
(表4:3つの異なる生物(生物IDによって示されるような)および種々の
組織(組織IDによって示されるような)において完了した10回のトレースオ
リゴ−競合投影の表)
組織(組織IDによって示されるような)において完了した10回のトレースオ
リゴ−競合投影の表)
【0066】
【表4】
(結果:)
(1.トレースオリゴ−競合データは確認効率を改善する)
10回の異なったトレースオリゴ−競合投影における確認効率に関するトレー
スオリゴ−競合スコアの影響を図11に要約する。10回のトレースオリゴ−競
合投影から1828の確認が提示された。これらの確認を、バンドとこれらのジ
ーンコールとの間のトレースオリゴ−競合−ヌクレオチド一致の数(トレースオ
リゴ−競合スコア)に基づいて分類した。トレースオリゴ−競合効率を、各分類
における確認要求の総数に対するオリゴ−競合によって確認されたトレースオリ
ゴ−競合の実行の割合として測定した。結果をまた、トレースオリゴ−競合デー
タが作成されていない別の1108個の背景となるサンプルの確認効率と比較し
た。
スオリゴ−競合スコアの影響を図11に要約する。10回のトレースオリゴ−競
合投影から1828の確認が提示された。これらの確認を、バンドとこれらのジ
ーンコールとの間のトレースオリゴ−競合−ヌクレオチド一致の数(トレースオ
リゴ−競合スコア)に基づいて分類した。トレースオリゴ−競合効率を、各分類
における確認要求の総数に対するオリゴ−競合によって確認されたトレースオリ
ゴ−競合の実行の割合として測定した。結果をまた、トレースオリゴ−競合デー
タが作成されていない別の1108個の背景となるサンプルの確認効率と比較し
た。
【0067】
全体のトレースオリゴ−競合効果は、トレースオリゴ−競合手順において使用
されるヌクレオチドの数と共に増加することが図11から観察される。トレース
オリゴ−競合スコア1の場合、確認効率は、一致が全く見出されない場合、また
は背景となるデータの確認効率と比較した場合よりもより低かった。これは、ト
レースオリゴ−競合データが利用可能でない場合(背景となるまたはスコア=0
)の、特異的なバンド対遺伝子会合の選択に対する実験者の偏見に起因し得る。
平均的に、トレースオリゴ−競合効率は、0から4の全範囲にわたって、塩基あ
たり9.3%まで増加した(40.2%〜77.5%)。この一般的な傾向は、
10回のトレースオリゴ競合投影全回にわたって一貫していた(種々の投影にお
いて、トレースオリゴ−競合効率の詳細な崩壊を示す、表5を参照のこと)。所
定のトレースオリゴ−競合スコアについてのトレースオリゴ−競合投影間の確認
効率におけるバリエーションは、少なくとも部分的に、質、組織特異性および配
列データベースの重複性によって説明され得る。
されるヌクレオチドの数と共に増加することが図11から観察される。トレース
オリゴ−競合スコア1の場合、確認効率は、一致が全く見出されない場合、また
は背景となるデータの確認効率と比較した場合よりもより低かった。これは、ト
レースオリゴ−競合データが利用可能でない場合(背景となるまたはスコア=0
)の、特異的なバンド対遺伝子会合の選択に対する実験者の偏見に起因し得る。
平均的に、トレースオリゴ−競合効率は、0から4の全範囲にわたって、塩基あ
たり9.3%まで増加した(40.2%〜77.5%)。この一般的な傾向は、
10回のトレースオリゴ競合投影全回にわたって一貫していた(種々の投影にお
いて、トレースオリゴ−競合効率の詳細な崩壊を示す、表5を参照のこと)。所
定のトレースオリゴ−競合スコアについてのトレースオリゴ−競合投影間の確認
効率におけるバリエーションは、少なくとも部分的に、質、組織特異性および配
列データベースの重複性によって説明され得る。
【0068】
(表5.いくつかのトレースオリゴ−競合投影におけるトレースオリゴ−競合
スコアとオリゴ−競合成功の関連)
スコアとオリゴ−競合成功の関連)
【0069】
【表5】
トレースオリゴ−競合組織Ck=トレースオリゴ−競合データセットが利用可能
であるか否か、0=いいえ、1=はい。 トレースオリゴ−競合スコア=バンドのトレースオリゴ−競合データとジーンコ
ールの配列のトレースオリゴ−競合データと間のヌクレオチド一致の数。 NOPASS=「オリゴ−競合」(競合的PCR)による、遺伝子会合に対する
バンドの確認の失敗。 PASS=「オリゴ−競合」(競合的PCR)による、遺伝子会合に対するバン
ドの陽性な確認。 TOTAL=提示されたオリゴ−競合の総数。 Pass%=TOTALに対するPASSの割合。 Hist=任意のトレースオリゴ−競合投影のなしの背景となる確認データ。
であるか否か、0=いいえ、1=はい。 トレースオリゴ−競合スコア=バンドのトレースオリゴ−競合データとジーンコ
ールの配列のトレースオリゴ−競合データと間のヌクレオチド一致の数。 NOPASS=「オリゴ−競合」(競合的PCR)による、遺伝子会合に対する
バンドの確認の失敗。 PASS=「オリゴ−競合」(競合的PCR)による、遺伝子会合に対するバン
ドの陽性な確認。 TOTAL=提示されたオリゴ−競合の総数。 Pass%=TOTALに対するPASSの割合。 Hist=任意のトレースオリゴ−競合投影のなしの背景となる確認データ。
【0070】
(II.トレースオリゴ−競合は、確認効率をさらに改善する際に、他の技術
を補完する) CuraGen Corporationの独自の配列データベース由来のジ
ーンコールを使用する種々の投影において行なわれた全部で1073の確認を使
用して、トレースオリゴ−競合データの効果を評価した。1073の確認の中で
、トレースオリゴ−競合データが、688の確認要求について利用可能であった
。残りの385確認要求は、確認が独自のデータベースのみを用いて行なわれた
、背景となるデータとして処理された。異なったトレースオリゴ−競合投影由来
のトレースオリゴ−競合データを使用して、行なわれた各確認についてのトレー
スオリゴ−競合を同定した。以前に記載されたように、確認効率を、各分類にお
ける確認要求の総数に対する陽性な確認の割合として測定した。結果をまた、ト
レースオリゴ−競合データが全く使用され得なかった385の背景の確認の確認
効率と比較した。
を補完する) CuraGen Corporationの独自の配列データベース由来のジ
ーンコールを使用する種々の投影において行なわれた全部で1073の確認を使
用して、トレースオリゴ−競合データの効果を評価した。1073の確認の中で
、トレースオリゴ−競合データが、688の確認要求について利用可能であった
。残りの385確認要求は、確認が独自のデータベースのみを用いて行なわれた
、背景となるデータとして処理された。異なったトレースオリゴ−競合投影由来
のトレースオリゴ−競合データを使用して、行なわれた各確認についてのトレー
スオリゴ−競合を同定した。以前に記載されたように、確認効率を、各分類にお
ける確認要求の総数に対する陽性な確認の割合として測定した。結果をまた、ト
レースオリゴ−競合データが全く使用され得なかった385の背景の確認の確認
効率と比較した。
【0071】
独自のデータベース由来のジーンコールの中での確認効率をさらに改善するこ
とに関するトレースオリゴ−競合の全体の効率が、図12に示される。背景とな
るデータにおいて、Sized SeqCallingTMデータベースを使用
する全体の確認効率は、独自のデータベースが同じ組織および発育段階内で使用
される場合、61%であった。確認効率は、背景となるデータにおける61%か
ら、トレースオリゴ−競合投影においてスコア=0を有する要求確認の中で30
%に減少した。この減少は、独自のデータベースが作成されたサンプルとジーン
コールが確認のために使用されたサンプルとの間の組織および発育段階の差異に
起因する。トレースオリゴ−競合効果は、トレースオリゴ−競合スコアと共に増
加する。2つ以上のヌクレオチドが一致する場合、確認効率は、背景となるデー
タにおいて観察される確認効率以上であった。これらの結果は、トレースオリゴ
−競合が、独自のデータベースの使用を補完し、そして、確認効率をさらに改善
することを示す。これらの結果は、確認が独自のデータベースを使用して提示さ
れた、全てのトレースオリゴ−競合投影において一貫していた(種々の投影にお
けるトレースオリゴ−競合効果の詳細な崩壊を示す、表6を参照のこと)。
とに関するトレースオリゴ−競合の全体の効率が、図12に示される。背景とな
るデータにおいて、Sized SeqCallingTMデータベースを使用
する全体の確認効率は、独自のデータベースが同じ組織および発育段階内で使用
される場合、61%であった。確認効率は、背景となるデータにおける61%か
ら、トレースオリゴ−競合投影においてスコア=0を有する要求確認の中で30
%に減少した。この減少は、独自のデータベースが作成されたサンプルとジーン
コールが確認のために使用されたサンプルとの間の組織および発育段階の差異に
起因する。トレースオリゴ−競合効果は、トレースオリゴ−競合スコアと共に増
加する。2つ以上のヌクレオチドが一致する場合、確認効率は、背景となるデー
タにおいて観察される確認効率以上であった。これらの結果は、トレースオリゴ
−競合が、独自のデータベースの使用を補完し、そして、確認効率をさらに改善
することを示す。これらの結果は、確認が独自のデータベースを使用して提示さ
れた、全てのトレースオリゴ−競合投影において一貫していた(種々の投影にお
けるトレースオリゴ−競合効果の詳細な崩壊を示す、表6を参照のこと)。
【0072】
(表6.いくつかのトレースオリゴ−競合投影におけるSized SeqC
allingデータベース由来のGeneCallの中のトレースオリゴ−競合
スコアとオリゴ−競合成功の関係)
allingデータベース由来のGeneCallの中のトレースオリゴ−競合
スコアとオリゴ−競合成功の関係)
【0073】
【表6】
トレースオリゴ−競合組織Ck=トレースオリゴ−競合データセットが利用可能
であるか否か、0=いいえ、1=はい。 トレースオリゴ−競合スコア=バンドのトレースオリゴ−競合データとジーンコ
ールの配列のトレースオリゴ−競合データ間のヌクレオチド一致の数。 NOPASS=「オリゴ−競合」(競合的PCR)による、遺伝子会合に対する
バンドの確認の失敗。 PASS=「オリゴ−競合」(競合的PCR)による、遺伝子会合に対するバン
ドの陽性な確認。 TOTAL=提示されたオリゴ−競合の総数。 Pass%=TOTALに対するPASSの割合。 Hist=任意のトレースオリゴ−競合投影なしの背景となる確認データ。
であるか否か、0=いいえ、1=はい。 トレースオリゴ−競合スコア=バンドのトレースオリゴ−競合データとジーンコ
ールの配列のトレースオリゴ−競合データ間のヌクレオチド一致の数。 NOPASS=「オリゴ−競合」(競合的PCR)による、遺伝子会合に対する
バンドの確認の失敗。 PASS=「オリゴ−競合」(競合的PCR)による、遺伝子会合に対するバン
ドの陽性な確認。 TOTAL=提示されたオリゴ−競合の総数。 Pass%=TOTALに対するPASSの割合。 Hist=任意のトレースオリゴ−競合投影なしの背景となる確認データ。
【0074】
(等価物)
本発明の特定の実施形態の前述の詳細な説明から、特定の新規の組成物、およ
び核酸、ポリペプチド、抗体、検出および処置を含む方法が、記載されているこ
とが明らかであるべきである。これらの特定の実施形態は、本明細書中に詳細に
開示されているが、これは、例示のみの目的のための例として行なわれており、
上記の添付の特許請求の範囲に関して制限することを意図するのではない。特に
、特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱すること
なく、種々の置換、変更、および改変が、本発明に対して、当業者にとっての慣
例的な事項として行なわれ得ることが、発明者らによって意図されている。確か
に、本明細書中に記載される改変に加えて、本発明の種々の改変が、前述の説明
および添付の図面から当業者に明らかとなる。このような改変は、添付の特許請
求の範囲内であることが意図される。
び核酸、ポリペプチド、抗体、検出および処置を含む方法が、記載されているこ
とが明らかであるべきである。これらの特定の実施形態は、本明細書中に詳細に
開示されているが、これは、例示のみの目的のための例として行なわれており、
上記の添付の特許請求の範囲に関して制限することを意図するのではない。特に
、特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱すること
なく、種々の置換、変更、および改変が、本発明に対して、当業者にとっての慣
例的な事項として行なわれ得ることが、発明者らによって意図されている。確か
に、本明細書中に記載される改変に加えて、本発明の種々の改変が、前述の説明
および添付の図面から当業者に明らかとなる。このような改変は、添付の特許請
求の範囲内であることが意図される。
【図1】
図1は、QEAフラグメントの異なる部分を記載する図である。
【図2】
図2は、塩基対における蛍光フラグメントの大きさに対してプロットされた蛍
光強度のトレース(trace)を示すグラフである。
光強度のトレース(trace)を示すグラフである。
【図3】
図3は、オリゴヌクレオチド競合アッセイの原理を記載した図である。
【図4】
図4は、コントロールサンプルおよびオリゴ競合サンプルについての塩基対に
おける大きさに対してブロットされた蛍光強度のトレースを示すグラフである。
おける大きさに対してブロットされた蛍光強度のトレースを示すグラフである。
【図5】
図5は、オリゴヌクレオチド競合反応を説明する図である。
【図6】
図6は、2つのトレースを含む図である。上のトレースは、4つの異なるRプ
ライマーバージョンを用いて、4つの異なるオリゴ競合反応の蛍光をプロットす
る。これらの4つのバージョンは、制限部位の3’末端のヌクレオチドにおいて
異なる。下のトレースは、Jプライマーについての同様のデータをプロットする
。
ライマーバージョンを用いて、4つの異なるオリゴ競合反応の蛍光をプロットす
る。これらの4つのバージョンは、制限部位の3’末端のヌクレオチドにおいて
異なる。下のトレースは、Jプライマーについての同様のデータをプロットする
。
【図7】
図7は、2つのトレースを含む図である。上のトレースは、4つの異なるRプ
ライマーバージョンを用いて、4つの異なるオリゴ競合反応の蛍光をプロットす
る。これらの4つのバージョンは、3’制限部位の3’側の第2のヌクレオチド
において異なる。下のトレースは、Jプライマーについての同様のデータをプロ
ットする。
ライマーバージョンを用いて、4つの異なるオリゴ競合反応の蛍光をプロットす
る。これらの4つのバージョンは、3’制限部位の3’側の第2のヌクレオチド
において異なる。下のトレースは、Jプライマーについての同様のデータをプロ
ットする。
【図8】
図8は、コントロールおよびオリゴ競合サンプルの核酸サイズに対してプロッ
トした蛍光の2つのトレースを示すグラフである。
トした蛍光の2つのトレースを示すグラフである。
【図9】
図9は、核酸サイズに対してプロットした蛍光の4つのトレースを示すグラフ
である。
である。
【図10】
図10は、核酸サイズに対する蛍光の4つのトレースを示すグラフである。
【図11】
図11は、過去のデータと比較したトレース中毒スコアおよびトレース中毒有
効性の全体的な関連を示した図である。
効性の全体的な関連を示した図である。
【図12】
図12は、配列データベース由来のGeneCallsTMのうちでトレース
中毒スコアおよび中毒成果の全体的な関連を示した図である。
中毒スコアおよび中毒成果の全体的な関連を示した図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF
,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,
ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G
M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ
,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,
MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,
AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B
Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK
,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,
GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J
P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR
,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,
MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R
O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ
,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,
VN,YU,ZA,ZW
(72)発明者 グセフ, ウラジミル
アメリカ合衆国 コネチカット 06443,
マディソン, ダラム ロード 1209
(72)発明者 リ, シュ シャ
アメリカ合衆国 コネチカット 06502,
ウッドブリッジ, サンセット サーク
ル 15
(72)発明者 シェノイ, スレシュ
アメリカ合衆国 コネチカット 06405,
ブランフォード, ミルウッド ドライ
ブ 15
(72)発明者 クラスタ, オスワルド アール.
アメリカ合衆国 コネチカット 06511,
ブランフォード, フローレンス ロー
ド 95−2シー
(72)発明者 ブフォール, パスカル
アメリカ合衆国 コネチカット 06810,
ダンバリー, クロウズ ネスト レー
ン 27, アパートメント 20ビー
Fターム(参考) 4B024 AA11 AA20 CA01 HA12
4B063 QA08 QA13 QQ43 QR08 QR42
QR56 QR62 QS25 QS34 QX02
Claims (15)
- 【請求項1】 異なるヌクレオチド配列を有する複数個の核酸を含むサンプ
ルにおいて1つ以上の核酸を同定、分類または定量する方法であり、ここで該方
法が、以下: (a)1つ以上の認識手段を用いて該サンプルを探索する工程であって、ここ
で各認識手段は、異なる標的ヌクレオチド部分配列または標的ヌクレオチド部分
配列の異なるセットを認識して、1つ以上の標的核酸を提供する、工程; (b)該認識手段により探索された該サンプルから1つ以上の第1のシグナル
を産生する工程であって、産生された各第1のシグナルが、該サンプル中の標的
核酸より生じ、そして以下、 (i)該標的核酸における標的部分配列の存在の間の長さ、ならびに (ii)該標的核酸における該標的部分配列の同一性、または該標的核酸にお
ける標的部分配列を含む該標的部分配列の同一性の提示を含む、工程; (c)1つ以上の標的核酸を、それらの対応する第1のシグナルに基づいて選
択する工程; (d)該選択された標的核酸における1つ以上の標的部分配列由来の配列情報
を、該サンプルにおいて該選択された標的核酸から生じる1つ以上の第2のシグ
ナルを産生する条件下において、1つ以上の伸長した部分配列を提供する1つ以
上のヌクレオチドによって伸長する工程であって、少なくとも1つの該選択され
た標的核酸の部分配列が伸長され、ここで該第2のシグナルが以下、 (i)該核酸において、少なくとも1つが伸長された標的部分配列の存在の間
の長さ、および (ii)該選択された標的核酸における、少なくとも1つが伸長された該選択
された標的部分配列の同一性、または該選択された標的核酸における標的部分配
列を含む、少なくとも1つが伸長された該標的部分配列の同一性の提示を含む、
工程;ならびに (e)ヌクレオチド配列データベースを検索して、整合する配列、または少な
くとも1つの伸長された部分配列を有し、かつ該産生された第2のシグナルによ
って提示される1つ以上の該選択された標的核酸に整合するいかなる配列も不在
であることを決定する工程であって、ここで該データベースは、サンプル中に存
在し得る核酸の既知の複数個のヌクレオチド配列を含み、ここで該データベース
由来の配列は、該データベース由来の配列が以下: (i)該産生されたシグナルによって提示されるような、少なくとも1つが伸
長された標的部分配列の存在の間の同じ長さ、および (ii)該産生されたシグナル、または少なくとも1つが伸長され、産生され
たシグナルによって提示される標的部分配列の同じセットのメンバーである標的
部分配列によって提示されるような、少なくとも1つが伸長された同じ標的部分
配列、 の両方を有する場合に、第2のシグナルの産生を提供する該選択された標的核酸
に整合することを決定され、ここで該サンプル中における整合した核酸が、同定
、分類または定量される、工程を包含する、方法。 - 【請求項2】 前記第2の産生されたシグナルが陰性オリゴ競合シグナルで
ある、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記第2の産生されたシグナルが陽性オリゴ競合シグナルで
ある、請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 請求項2に記載の方法であって、ここで前記配列情報の伸長
が以下: (i)標識されたプライマーのセットであって各プライマーのヌクレオチド配
列は、標的部分配列を含む、セット、および (ii)非標識プライマーであって、該標識プライマーの配列が、少なくとも
1つのさらなるヌクレオチドが続く(i)において同定される1つの標的部分配
列を含む、非標識プライマーを含むオリゴヌクレオチド混合物と核酸サンプルを
接触させる工程を含む、方法。 - 【請求項5】 請求項3に記載の方法であって、ここで前記配列情報の伸長
が以下、 (i)第1の非標識プライマーおよび第2の非標識プライマーを含むセットで
あって、各プライマーのヌクレオチド配列が標的部分配列を含む、セット、なら
びに (ii)配列が該第1の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第3の
プライマーと、配列が少なくとも1つのヌクレオチドによって伸長された該第2
の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第4のプライマーとを含むセッ
トを含む、オリゴヌクレオチドの混合物と核酸サンプルを接触させる工程を含む
、方法。 - 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、ここで少なくとも1つの前
記産生されたシグナルが、前記配列データベースに存在する配列のサイズおよび
標的部分配列を有する配列に対応する、方法。 - 【請求項7】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記方法がさらに以
下: 該シグナルを産生するサンプルにおいて核酸のフラグメントを回収する工程; 該フラグメントについて少なくとも部分的な配列を決定するために該フラグメ
ントを配列決定する工程;および 該サンプルが、該決定された配列の少なくとも一部分を含む配列を有する核酸
を含むことを確認する工程、を包含する方法。 - 【請求項8】 前記複数の核酸がDNAである、請求項1に記載の方法。
- 【請求項9】 請求項8に記載の方法であって、ここで前記探索する工程が
、以下: 1つ以上の制限エンドヌクレアーゼを用いて前記サンプルを消化する工程であ
って、該制限エンドヌクレアーゼが前記標的部分配列である認識部位を有し、か
つ消化された切断末端において1本鎖ヌクレオチド突出を残す、工程; 消化されたサンプルフラグメントと2本鎖アダプター核酸をハイブリダイズす
る工程であって、該アダプター核酸は、該1本鎖突出の1つに対して相補的な末
端を有する、工程;ならびに 連結された核酸フラグメントを形成するために、該消化されたサンプルフラグ
メントの相補的な5’末端鎖に、アダプター核酸の相補鎖を連結する工程 を包含する方法。 - 【請求項10】 前記複数個の核酸がRNAである、請求項7に記載の方法
。 - 【請求項11】 異なるヌクレオチド配列を有する複数個の核酸を含むサン
プルにおける1つ以上の核酸の長さ−部分配列の組み合わせにおいて該配列を伸
長する方法であって、ここで該方法が、以下: (a)1つ以上の認識手段を用いて該サンプルを探索する工程であって、ここ
で各認識手段は、異なる標的ヌクレオチド部分配列または標的ヌクレオチド部分
配列の異なるセットを認識して、1つ以上の標的核酸を提供する、工程; (b)該認識手段により探索された該サンプルから1つ以上の第1のシグナル
を産生する工程であって、産生された各第1のシグナルが、該サンプル中の標的
核酸より生じ、そして以下、 (i)該標的核酸における標的部分配列の存在の間の長さ、ならびに (ii)該標的核酸における該標的部分配列の同一性、または該標的核酸にお
ける標的部分配列を含む該標的部分配列の同一性の提示を含む、工程; (c)1つ以上の標的核酸を、それらの対応する第1のシグナルに基づいて選
択する工程; (d)該選択された標的核酸における1つ以上の標的部分配列由来の配列情報
を、該サンプルにおいて該選択された標的核酸から生じる1つ以上の第2のシグ
ナルを産生する条件下において、1つ以上の伸長した部分配列を提供する1つ以
上のヌクレオチドによって伸長する工程であって、少なくとも1つの該選択され
た標的核酸の部分配列が伸長され、ここで該第2のシグナルが以下、 (i)該核酸において、少なくとも1つが伸長された標的部分配列の存在する
間の長さ、および (ii)該選択された標的核酸における、少なくとも1つが伸長された該標的
部分配列の同一性、または該選択された標的核酸における標的部分配列を含む、
少なくとも1つが伸長された該標的部分配列の同一性の提示を含む工程、 を含み、ここで該サンプルにおける整合した核酸が該長さ−部分配列の組み合わ
せにおいて伸長された配列を有する、方法。 - 【請求項12】 前記第2の産生されたシグナルが陰性オリゴ競合シグナル
である、請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 前記第2の産生されたシグナルが陽性オリゴ競合シグナル
である、請求項11に記載の方法。 - 【請求項14】 請求項12に記載の方法であって、ここで前記配列情報の
伸長が以下: (i)標識されたプライマーのセットであって各プライマーのヌクレオチド配
列は、標的部分配列を含む、セット、および (ii)非標識プライマーであって、該標識プライマーの配列が、少なくとも
1つのさらなるヌクレオチドが続く(i)において同定される1つの標的部分配
列を含む、非標識プライマーを含むオリゴヌクレオチド混合物と核酸サンプルを
接触させる工程を含む、方法。 - 【請求項15】 請求項13に記載の方法であって、ここで前記配列情報の
伸長が以下、 (i)第1の非標識プライマーおよび第2の非標識プライマーを含むセットで
あって、各プライマーのヌクレオチド配列が標的部分配列を含む、セット、なら
びに (ii)配列が該第1の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第3の
プライマーと、配列が少なくとも1つのヌクレオチドによって伸長された該第2
の非標識プライマーの部分配列を含む標識された第4のプライマーとを含むセッ
トを含む、オリゴヌクレオチドの混合物と核酸サンプルを接触させる工程を含む
、方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17468500P | 2000-01-06 | 2000-01-06 | |
US60/174,685 | 2000-01-06 | ||
US09/755,398 | 2001-01-04 | ||
US09/755,398 US20020015951A1 (en) | 2000-01-06 | 2001-01-04 | Method of analyzing a nucleic acid |
PCT/US2001/000300 WO2001049886A2 (en) | 2000-01-06 | 2001-01-05 | Method of analyzing a nucleic acid |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003518953A true JP2003518953A (ja) | 2003-06-17 |
Family
ID=26870458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001550413A Withdrawn JP2003518953A (ja) | 2000-01-06 | 2001-01-05 | 核酸分析の方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020015951A1 (ja) |
EP (1) | EP1244815A2 (ja) |
JP (1) | JP2003518953A (ja) |
CA (1) | CA2395341A1 (ja) |
WO (1) | WO2001049886A2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7731972B1 (en) | 2000-02-04 | 2010-06-08 | Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie | Immunoprotective influenza antigen and its use in vaccination |
DE69832706T2 (de) | 1997-08-05 | 2006-08-10 | Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw. | Immunschützendes influenzaantigen und dessen verwendung zur impfung |
US7449188B2 (en) | 2001-01-18 | 2008-11-11 | Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie | Recombinant oligometric protein complexes with enhanced immunogenic potential |
US8278048B2 (en) | 2008-08-15 | 2012-10-02 | Cascade Biosystems, Inc. | Detecting nucleic acid |
CA2790123A1 (en) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Cascade Biosystems, Inc. | Methods and materials for detecting viral or microbial infections |
CA2789874C (en) | 2010-02-15 | 2020-03-24 | Cascade Biosystems, Inc. | Methods and materials for assessing rna expression |
EP2536848B1 (en) | 2010-02-15 | 2017-07-19 | Cascade Biosystems, Inc. | Methods and materials for detecting genetic or epigenetic elements |
WO2011100747A1 (en) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Cascade Biosystems, Inc. | Methods and materials for detecting contaminated food products |
WO2020092268A2 (en) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | Kutyavin Igor V | Thermokinetically balanced isothermal amplification of nucleic acid sequences |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5333675C1 (en) * | 1986-02-25 | 2001-05-01 | Perkin Elmer Corp | Apparatus and method for performing automated amplification of nucleic acid sequences and assays using heating and cooling steps |
US4965188A (en) * | 1986-08-22 | 1990-10-23 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme |
US4683202A (en) * | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
US4683195A (en) * | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
US5202231A (en) * | 1987-04-01 | 1993-04-13 | Drmanac Radoje T | Method of sequencing of genomes by hybridization of oligonucleotide probes |
ATE108491T1 (de) * | 1988-03-18 | 1994-07-15 | Baylor College Medicine | Mutationsnachweis durch kompetitiven oligonukleotid-priming. |
GB9211979D0 (en) * | 1992-06-05 | 1992-07-15 | Buchard Ole | Uses of nucleic acid analogues |
DE4406332C1 (de) * | 1994-02-28 | 1995-06-22 | Sanol Arznei Schwarz Gmbh | Pharmazeutische Verwendung von Nitroglycerin zur Verhinderung unerwünschter Wehentätigkeit bei Säugern in einer transdermalen Applikationsform |
JP2001512700A (ja) * | 1997-08-07 | 2001-08-28 | キュラジェン コーポレイション | 公知の末端配列に厳密にハイブリダイズするサブ配列および未同定の配列にハイブリダイズするサブ配列を含むオリゴヌクレオチドの使用による核酸配列の検出および確認 |
-
2001
- 2001-01-04 US US09/755,398 patent/US20020015951A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-05 CA CA002395341A patent/CA2395341A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-05 EP EP01902979A patent/EP1244815A2/en not_active Withdrawn
- 2001-01-05 JP JP2001550413A patent/JP2003518953A/ja not_active Withdrawn
- 2001-01-05 WO PCT/US2001/000300 patent/WO2001049886A2/en not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2395341A1 (en) | 2001-07-12 |
WO2001049886A2 (en) | 2001-07-12 |
EP1244815A2 (en) | 2002-10-02 |
US20020015951A1 (en) | 2002-02-07 |
WO2001049886A8 (en) | 2001-11-08 |
WO2001049886A3 (en) | 2002-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220073909A1 (en) | Methods and compositions for rapid nucleic library preparation | |
JP6571895B1 (ja) | 核酸プローブ及びゲノム断片検出方法 | |
JP3251291B2 (ja) | ヌクレオチド配列集団の分類方法 | |
US10400279B2 (en) | Method for constructing a sequencing library based on a single-stranded DNA molecule and application thereof | |
US5814445A (en) | Method of identification and cloning differentially expressed messenger RNAs | |
US20030175908A1 (en) | Methods and means for manipulating nucleic acid | |
JP4371967B2 (ja) | 遺伝子識別特性(GIS:geneidentificationsignature)分析方法 | |
WO2010030683A1 (en) | Methods of generating gene specific libraries | |
JP2000500647A (ja) | 配列決定を行なわないでサンプル中のdna配列を同定、分類または定量する方法及び装置 | |
JP2004504059A (ja) | 転写された遺伝子を分析、及び同定するための方法、及びフインガープリント法 | |
US6190868B1 (en) | Method for identifying a nucleic acid sequence | |
US20140336058A1 (en) | Method and kit for characterizing rna in a composition | |
US11339427B2 (en) | Method for target specific RNA transcription of DNA sequences | |
JP2003518953A (ja) | 核酸分析の方法 | |
CN117915922A (zh) | 与假尿苷和5-羟甲基胞嘧啶的修饰和检测相关的组合物和方法 | |
JP4755973B2 (ja) | Dna断片を製造する方法およびその適用 | |
US6673577B1 (en) | Detection and confirmation of nucleic acid sequences by use of poisoning oligonucleotides | |
AU3085701A (en) | Method of analyzing a nucleic acid | |
US7498135B2 (en) | Method for preparing gene expression profile | |
US20030170661A1 (en) | Method for identifying a nucleic acid sequence | |
AU2004250012B2 (en) | Method of preparing gene expression profile | |
WO2011082386A1 (en) | Specific amplification of fetal dna sequences from a mixed, fetal-maternal source | |
Nguyen et al. | Targeted cDNA differential display (TcDD) | |
US20030215839A1 (en) | Methods and means for identification of gene features | |
KR20140006363A (ko) | 잡종화된 리보핵산과 이로부터 유래한 상보적 dna 및 그 유도체의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |