[go: up one dir, main page]

JP2003518026A - ワイン製造からの残留物についての使用 - Google Patents

ワイン製造からの残留物についての使用

Info

Publication number
JP2003518026A
JP2003518026A JP2001546391A JP2001546391A JP2003518026A JP 2003518026 A JP2003518026 A JP 2003518026A JP 2001546391 A JP2001546391 A JP 2001546391A JP 2001546391 A JP2001546391 A JP 2001546391A JP 2003518026 A JP2003518026 A JP 2003518026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
use according
oil
skin
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001546391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518026A5 (ja
Inventor
ジル・ポーリー
フロランス・アンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Health and Care Products France SAS
Original Assignee
Cognis France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cognis France SAS filed Critical Cognis France SAS
Publication of JP2003518026A publication Critical patent/JP2003518026A/ja
Publication of JP2003518026A5 publication Critical patent/JP2003518026A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/85Products or compounds obtained by fermentation, e.g. yoghurt, beer, wine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ワイン製造からの残留物についての、化粧品配合物および/または医薬品配合物製造における活性物質組成物としての使用を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明は、一般に化粧品配合物に関し、特に、ワイン製造(ブドウ酒造り)か
らの残留物についての、化粧品配合物および/または医薬品配合物製造のための
使用に関する。
【0002】 (従来の技術) 従来から、ブドウジュースは、その医薬的特性が知られており、また、適切で
はないが興奮作用も知られていた。しかしながら、ワイン中に存在するポリフェ
ノールは、天然のラジカル補足剤として、実際に、健康に対しプラスの作用を示
すものと、理解されたのは、今世紀に行なわれた研究の結果である。この作用は
、次のような反応をベースとする。
【化1】
【0003】 フェノールラジカルは、共鳴安定化を介し、非常に高い安定性を示す。このた
め、化粧品の化学分野では、ある期間、ポリフェノールおよびそのエステル化生
成物を、ケア製品や修復製品用の添加剤として使用していた。この課題に関する
詳細な先行文献は、例えば、次のような特許文献に示されている:EP-A1-069248
0(Berkem)、EP-A2-0774249(Unilever)、EP-A2-0781544(Nikka)、EP-A1-08
42938(L'Oreal)、WO 94/29404(Ovi)およびUS 4,698,360(Horphag)。しか
しながら、既知のポリフェノールの抗酸化作用および細胞刺激(興奮)作用は、
主構造の変化に依存することがわかった。このため、このような物質は、高い濃
度で使用しなければならなず、これにより、化粧品や医薬品などの配合物のコス
トが著しく増大する。
【0004】 したがって、ごく少量で匹敵する化粧作用を発揮するような、天然の活性物質
混合物に対し、興味が集まっている。特に、抗炎症剤特性を有する活性物質であ
って、特別な修復酵素や無毒化酵素(例えば、グルタチオン-S-トランスフェラ
ーゼ)を活性化したり、細胞の増殖を擬態または調節したり、繊維芽細胞または
ケラチン生成細胞の代謝活性に影響を与え、これにより、敏感な使用者の場合で
も望ましくない副作用を示さずに、化粧品配合物および/または医薬品配合物、
特にスキントリートメント剤およびヘアトリートメント剤並びに紫外線保護剤(
サンケア製品)を製造するのに有利に使用できる活性物質の必要性が存在する。
よって、本発明が解決しようとする課題は、前記したような複雑な性能側面を有
する活性物質を提供することである。
【0005】 (発明の開示) 本発明は、ワイン製造からの残留物についての、化粧品配合物および/または
医薬品配合物製造用の活性物質組成物としての使用を提供する。
【0006】 驚くべきことに、ワイン製造のプロセスにおいて蓄積した残留物は、前記した
課題を非常に効率的に解決できることが、判明した。本発明は、発酵済みのブド
ウジュースを凝集させる際に得られる圧搾残留物には、使用済みの酵母から得ら
れるポリフェノールと、タンパク(特に、マンナタンパク)との相乗作用的混合
物が含まれている、との知見に基づくもので、この相乗作用的混合物は、その大
半が会合複合体として存在し、各成分の活性の総和よりもより大きい化粧品配合
物的活性および生理学的活性を発揮する。
【0007】 したがって、本発明は、ワイン製造からの残留物についての、化粧品配合物お
よび/または医薬品配合物製造用の活性物質組成物としての多岐にわたる使用を
提供し、以下のような組成物が挙げられる。 ・特に、ストレスに対する、スキンケア剤およびヘアケア剤としての組成物 ・抗炎症剤としての組成物 ・酸化防止剤としての組成物 ・特に、シワおよび/または老化の兆候に対する、肌若返り剤としての組成物 ・UV-AおよびUV-B光線(特に、UV-B光線)による繊維芽細胞および/またはケラ
チン生成細胞の損傷に対する薬剤としての組成物 ・皮膚細胞の形成を擬態または調節するための薬剤としての組成物 ・皮膚無毒化酵素(特に、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ)を擬態するた
めの薬剤としての組成物
【0008】 活性物質組成物 ワイン製造プロセスには、数工程が包含される。ブドウジュースを、ブドウの
果皮および茎から圧搾したのち、果膠を懸濁化粒子から分離し(前清浄化工程)
、所望により、砂糖を添加した(加糖工程)のち、発酵用の大桶内にポンプ輸送
する。ブドウ上に存在する酵素または、むしろ、このような酵母中に存在する酵
素は、エタノールおよび二酸化炭素中に存在しなければならない。酵母は、所望
により酵素の添加によって支持される。第1発酵(これは、一般に1〜3週間かか
る)の完了後、とりわけ赤ワインにとって代表的である、「第2発酵」(マロラ
チック発酵=細菌によるリンゴ酸から乳酸への転化発酵)を続いて行なうことが
できるが、第2発酵の主要な作用は、単に、茎中および未熟成のワイン中に存在
するリンゴ酸を乳酸に転化させることにすぎない。発酵プロセスが完了すると、
ワインは、大桶からポンプ輸送され、その結果、大桶内には、本発明に従い使用
される活性物質組成物を含む残留物が残留する。本発明に使用される残留物は、
泡立てた卵白をワインに添加してファイニングした場合特に、使用済みの酵母か
らのポリフェノールおよびタンパクが豊富であって、またこれらポリフェノール
およびタンパクを、それらの大半が会合複合体の形態で含む。1つのタイプの会
合複合体は、ポリフェノールが酵母の細胞壁に、存在するマンナタンパクによっ
て結合した場合に、形成することができる。
【0009】 本明細書に用いられる「配合物」なる用語と、「剤」なる用語とは、用語「ケア
配合物」に関し、同義である。
【0010】 本明細書に用いられる「ケア配合物」なる用語は、ヘアケア配合物およびスキン
ケア配合物であると、理解される。これらケア配合物は、とりわけ、肌およびヘ
アに対し、刺激したり、調節したり、回復させたり、再生させる作用を示す。本
発明にとって、好ましいケア配合物は、皮膚細胞およびその機能に対して刺激作
用および調節作用を示すような配合物、肌およびヘアの再生作用を示すような配
合物、および肌およびヘアへの環境的影響に対して保護作用示すような配合物で
ある。本発明に関し、他の好ましいケア配合物は、皮膚の外観および機能に対し
て種々の作用を及ぼすことによって、当該皮膚の種々の疾患を改善または治療す
ることができる。
【0011】 本発明によれば、ワイン製造残留物は、皮膚の炎症を治療したり予防しうるよ
うな抗炎症剤ケア配合物として、使用される。このような皮膚の炎症は、種々の
原因によって起こる。特に、本発明の配合物は、UV線(紫外線)、皮膚の汚染ま
たは皮膚の細菌変化およびホルモン変化、例えばざ瘡によって誘発される炎症を
治療するの使用することができる。
【0012】 本発明によれば、ワイン製造残留物は、酸化防止剤として使用され、この酸化
防止剤は、一方では紫外線が皮膚と透過した際に引起されうる光化学反応連鎖を
阻止することができ、他方では有害な環境影響に寄与しうるラジカル反応によっ
て引起されうるいずれの形態の皮膚およびヘア損傷にも抗するように作用する。
【0013】 本発明によれば、ワイン製造残留物は、皮膚の老化に対し抗するのに使用され
、とりわけ、全ての形態の縦ジワ(ライニング)およびシワ並びに老化の兆候に
対して抗するのに、使用される。この使用には、皮膚の老化プロセスを遅延させ
ることが包含される。老化の兆候は、種々の原因によって引起されうる。特に、
老化は、紫外線誘発性の皮膚損傷によって引起されうる。本発明の一具体例によ
れば、ワイン製造残留物は、紫外線による繊維芽細胞およびケラチン生成細胞の
損傷に抗するのに使用される。
【0014】 既知のジヒドロキシベンゼン(ピロカテコール、レソルシノール、ヒドロキノ
ン)、フロログルシノールおよびピロガノールに加え、また多核複合体、例えば
以下の物質またはそれらのオリゴマー化生成物であってよい。
【0015】
【化2】
【0016】 特に好ましいポリフェノールは、アントシアニジン、プロ-アントシアニジン
、フラボン、カテコールおよびタンニンである。使用される原料のうち、マディ
ラ赤ワイン製造からの残留物が、特に重要である。なぜなら、かかる残留物は、
タンニンおよびオリゴマープロアントシアニジンの含有量が特に大きいからであ
る。
【0017】 混合物中に存在するタンパクは、その大半が、酵素および/または酵素分解物
であるペプチド鎖であって、この酵素は、ワイン製造プロセスの間の茎に添加し
た酵母の細胞膜中に存在する。かくして、特別な構成要素は、サッカロミセス・
セレビシエから選ばれる酵素および当該酵素の分解物である。
【0018】 通常、1〜10重量%、好ましくは4〜6重量%のポリフェノールと、25〜50重量
%、好ましくは30〜40重量%のタンパクとを含む残留物を、使用する。残留物は
、常法によって単離し、例えば、スーパーデカンター、ハイドロサイクロンまた
はフィルタープレス(所望により代表的なろ材の存在下に)によって、単離する
。残留物は、一般に残留含水量が5〜10重量%である。
【0019】 (産業上の利用の可能性) 本発明に従い使用される活性物質組成物は、化粧品および/または医薬品配合
物の製造に使用でき、これら配合物の例として、ヘアシャンプー、ヘアローショ
ン、バブルバス、シャワーバス、クリーム、ジェル、ローション、アルコールお
よび水性/アルコール溶液、エマルジョン、ロウ/脂肪コンパウンド、スティッ
ク製品、パウダーまたは軟膏が挙げられる。活性物質組成物の用量は、著しく異
なるものとすることができる。最も簡単な場合、残留物は、それ自体が「剤」を
構成し、他の場合には、残留物は、代表的な配合物に、任意の量で添加すること
ができる。したがって、活性物質組成物の用量は、当該配合物を基準に、1〜100
重量%、好ましくは0.5〜15重量%である。
【0020】 配合物は、穏やかな界面活性剤、油成分、乳化剤、過加脂剤(superfatting a
gent)、真珠光沢剤ロウ、コンシステンシー調整剤、増粘剤、ポリマー、シリコ
ーン、コンパウンド、脂肪、ロウ、レシチン、リン脂質、安定化剤、成長促進剤
、消臭剤、発汗抑制剤、フケ止め剤、膜形成剤、膨潤剤、紫外線保護剤、酸化防
止剤、ハイドロトロープ、防腐剤、防虫剤、日焼け促進剤、チロシン抑制剤(脱
色剤)、可溶化剤、香油、染料などを、他の助剤または添加剤として含むことが
できる。
【0021】 界面活性剤 好ましくも穏やかな界面活性剤、すなわち、皮膚科学的に適合性を示す界面活
性剤の代表例は、次の通りである。 脂肪アルコールポリグリコールエーテルスルフェート、モノグリセリドスルフェ
ート、モノおよび/またはジアルキルスルホスクシネート、脂肪酸イセチオネー
ト、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、脂肪酸グルタメート、α-スルホ
ネート、エーテルカルボン酸、アルキルオリゴグルコシド、脂肪酸グルカミド、
アルキルアミドベタインおよび/または、タンパク脂肪酸縮合物、好ましくは、
小麦タンパクをベースとするタンパク脂肪酸縮合物。
【0022】 油成分 好ましい油成分は、例えばC6〜C18(好ましくはC8〜C10)の脂肪アルコールを
ベースとするゲルベアルコール、直鎖C6〜22脂肪酸と直鎖C6〜22脂肪アルコール
とのエステル、分枝鎖C6-13カルボン酸と直鎖C6-22脂肪アルコールとのエステル
であって、例えば、ミリスチルミリステート、ミリスチルパルミテート、ミリス
チルステアレート、ミリスチルイソステアレート、ミリスチルオレエート、ミリ
スチルベヘネート、ミリスチルエルケート、セチルミリステート、メチルパルミ
テート、セチルステアレート、セチルイソステアレート、セチルオレエート、セ
チルベヘネート、セチルエルケート、ステアリルミリステート、ステアリルパル
ミテート、ステアリルステアレート、ステアリルイソステアレート、ステアリル
オレエート、ステアリルベヘネート、ステアリルエルケート、イソステアリルミ
リステート、イソステアリルパルミテート、イソステアリルステアレート、イソ
ステアリルイソステアレート、イソステアリルオレエート、イソステアリルベヘ
ネート、イソステアリルオレエート、オレイルミリステート、オレイルパルミテ
ート、オレイルステアレート、オレイルイソステアレート、オレイルオレエート
、オレイルベヘネート、オレイルエルケート、ベヘニルミリステート、ヘベニル
パルミテート、ベヘニルステアレート、ベヘニルイソステアレート、ベヘニルオ
レエート、ベヘニルベヘネート、ベヘニルエルケート、エルシルミリステート、
エルシルパルミテート、エルシルステアレート、エルシルイソステアレート、エ
ルシルオレエート、エルシルベヘネートおよびエルシルエルケートである。また
、直鎖C6〜22脂肪酸と、分岐鎖アルコール、特に2-エチルヘキサノールとのエス
テル、ヒドロキシカルボン酸と直鎖または分岐鎖C6〜22脂肪アルコールとのエス
テル、特にジオクチルマレエート、直鎖および/または分岐鎖脂肪酸と多価アル
コール(例えば、プロピレングリコール、二量体ジオールまたは三量体トリオー
ル)および/またはゲルベアルコールとのエステル、C6〜10脂肪酸をベースとす
るトリグリセリド、C6〜18脂肪酸をベースとする液体モノ-/ジ-/トリグリセリ
ド混合物、C6〜22脂肪アルコールおよび/またはゲルベアルコールと芳香族カル
ボン酸、特に安息香酸とのエステル、C2〜12ジカルボン酸と、1〜22つの炭素原
子を有する直鎖または分岐鎖アルコール、または2〜10個の炭素原子および2〜6
個のヒドロキシル基を有するポリオールとのエステル、植物油、分岐鎖一級アル
コール、置換シクロヘキサン、直鎖および分岐鎖C6〜22脂肪アルコールカーボネ
ート、ゲルベカーボネート、安息香酸と、直鎖および/または分岐鎖C6〜22アル
コールとのエステル(例えば、Finsolv(登録商標)TN)、1つのアルキル基につ
き6〜22つの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖、対称または非対称ジアルキル
エーテル、エポキシ化脂肪酸エステルとポリオールとの開環反応生成物、シリコ
ーン油および/または脂肪族またはナフテン系炭化水素、例えば、スクアラン、
スクアレンまたはジアルキルシクロヘキサンも好適である。
【0023】 乳化剤 好ましい乳化剤は、例えば、以下の物質からなる群から選ばれる少なくとも1
つの非イオン性界面活性剤である。 (1)炭素数8〜22の直鎖脂肪アルコール、炭素数12〜22の脂肪酸、および炭素数
8〜15のアルキル基を有するアルキルフェノールについての、エチレンオキシド
(2〜30 mol)付加物および/またはプロピレンオキシド(0〜5 mol)付加物 (2)炭素数8〜22のアルキル基を有するアルキルおよび/またはアルケニルオリ
ゴグルコシドおよびそのエトキシル化類似体 (3)ヒマシ油および/または水添ヒマシ油のエチレンオキシド(1〜15 mol)付
加物 (4)ヒマシ油および/または水添ヒマシ油のエチレンオキシド(15〜60 mol)
付加物 (5)グリセロールおよび/またはソルビタンと、12〜22の炭素原子を有する不
飽和で直鎖または飽和で分岐鎖の脂肪酸および/または3〜18の炭素原子を有す
るヒドロキシカルボン酸との部分エステル、およびそれらのエチレンオキシド(
1〜30 mol)付加物 (6)平均自己縮合度2〜8のポリグリセロール、分子量400〜5,000のポリエチレ
ングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、糖アルコール
(例えば、ソルビトール)、アルキルグルコシド(例えば、メチルグルコシド、
ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)およびポリグルコシド(例えば、セル
ロース)と、 12〜22個の炭素原子を有する飽和および/または不飽和で直鎖または分岐鎖の
脂肪酸および/または3〜18個の炭素原子を有するヒドロキシカルボン酸との部
分エステル、およびそれらのエチレンオキシド(1〜30 mol)付加物 (7)ペンタエリトリトールと、脂肪酸と、クエン酸と、脂肪アルコールとの混
合エステル(DE-PS 11 65 574、参照)、および/または炭素原子数6〜22の脂肪
酸と、メチルグルコースと、ポリオールとの混合エステル (8)モノ、ジおよびトリアルキルホスフェートおよびモノ、ジおよび/または
トリ-PEG-アルキルホスフェートおよびそれらの塩 (9)羊毛ロウアルコール (10)ポリシロキサン/ポリアルキル/ポリエーテルコポリマーおよび対応する
誘導体 (11)ポリアルキレングリコール、および (12)グリセロールカーボネート。
【0024】 脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノールまたはヒマシ油についてのエチ
レンオキシド付加物および/またはプロピレン付加物は、市販の製品である。こ
れらの市販製品は、平均アルコキシル化度が、付加反応に付される(エチレンオ
キシドおよび/またはプロピレンオキシド)/(基質)の用量比に相当する同族
体混合物である。また、C12/18脂肪酸モノステアレート、グリセロールのエチ
レンオキシド付加物のジエステルは、化粧品配合物用の再加脂剤(refatting ag
ent)として知られている(DE-PS 20 24 051、参照)。
【0025】 アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド並びにそれらの製法およ
び用途は、先行技術として既知である。これらアルキルおよび/またはアルケニ
ルオリゴグリコシドは、特に、グルコースまたは多糖類と、8〜18個の炭素原子
を有する一級アルコールとの反応によって、製造される。グルコシド単位に関す
る限り、環状糖単位がグリコシド結合を介して脂肪アルコールに結合しているモ
ノグリコシドと、好ましくは約8までのオリゴマー化度を有するオリゴマーグル
コシドとの両者が、好適である。オリゴマー化度は、かかる工業的生成物の代表
的な同族体分布に基づく統計学的平均値である。
【0026】 好適な部分グリセリドの代表例は、次の通りである。 ヒドロキシステアリン酸モノグリセリド、ヒドロキシステアリン酸ジグリセリド
、イソステアリン酸モノグリセリド、イソステアリン酸ジグリセリド、オレイン
酸モノグリセリド、オレイン酸ジグリセリド、リシノール酸モノグリセリド、リ
シノール酸ジグリセリド、リノール酸モノグリセリド、リノール酸ジグリセリド
、リノレン酸モノグリセリド、リノレン酸ジグリセリド、エルカ酸モノグリセリ
ド、エルカ酸ジグリセリド、酒石酸モノグリセリド、酒石酸ジグリセリド、クエ
ン酸モノグリセリド、クエン酸ジグリセリド、リンゴ酸モノグリセリド、リンゴ
酸ジグリセリド、およびそれらの工業的混合物(この混合物は、製造プロセスか
らのトリグリセリドを少量含んでいてもよい。)。このような部分グリセリドの
エチレンオキシド(1〜30 mol、好ましくは5〜10 mol)付加物も、好適である。
【0027】 好適なソルビタンエステルは、次の通りである。 ソルビタンモノイソステアリン酸エステル、ソルビタンセスキイソステアリン酸
エステル、ソルビタンジイソステアリン酸エステル、ソルビタントリイソステア
リン酸エステル、ソルビタンモノオレイン酸エステル、ソルビタンセスキオレイ
ン酸エステル、ソルビタンジオレイン酸エステル、ソルビタントリオレイン酸エ
ステル、ソルビタンモノエルカ酸エステル、ソルビタンセスキエルカ酸エステル
、ソルビタンジエルカ酸エステル、ソルビタントリエルカ酸エステル、ソルビタ
ンモノリシノール酸エステル、ソルビタンセスキリシノール酸エステル、ソルビ
タンジリシノール酸エステル、ソルビタントリリシノール酸エステル、ソルビタ
ンモノヒドロキシステアリン酸エステル、ソルビタンセスキヒドロキシステアリ
ン酸エステル、ソルビタンジヒドロキシステアリン酸エステル、ソルビタントリ
ヒドロキシステアリン酸エステル、ソルビタンモノ酒石酸エステル、ソルビタン
セスキ酒石酸エステル、ソルビタンジ酒石酸エステル、ソルビタントリ酒石酸エ
ステル、ソルビタンモノクエン酸エステル、ソルビタンセスキクエン酸エステル
、ソルビタンジクエン酸エステル、ソルビタントリクエン酸エステル、 ソルビタンモノマレイン酸エステル、ソルビタンセスキマレイン酸エステル、 ソルビタンジマレイン酸エステル、ソルビタントリマレイン酸エステル、および
それらの工業的混合物。また、上記ソルビタンエステルの1〜30モル、好適には5
〜10モルエチレンオキシド付加物も好適である。
【0028】 好適なポリグリセロールエステルの代表例は、次のとおりである。 ポリグリセリル-2-ジポリヒドロキシステアレート(Dehymuls(登録商標)PGPH
)、ポリグリセリン-3-ジイソステアレート(Lameform(登録商標)TGI)、ポリ
グリセリル-4-イソステアレート(Isolan(登録商標)GI 34)、 ポリグリセリル-3-オレエート、ジイソステアロイルポリグリセリル-3-ジイソス
テアレート(Isolan(登録商標)PDI)、ポリグリセリル-3-メチルグルコースジ
ステアレート(Tego Care(登録商標)450)、ポリグリセリル-3-ビーズワック
ス(Cera Bellina(登録商標))、ポリグリセリル-4-カプレート(Polyglycero
l Caprate T2010/90)、ポリグリセリル-3-セチルエーテル(Chimexane(登録
商標)NL)、ポリグリセリル-3-ジステアレート(Cremophor(登録商標)GS 32
)およびポリグリセリルポリリシノレエート(Admul(登録商標)WOL 1403)、
ポリグリセリルジメレート(dimerate)イソステアレートおよびそれらの混合物
【0029】 他の好適なポリオールエステルの例は、所望により1〜30 molのエチレンオキ
シドと反応させた、トリメチロールプロパンまたはペンタエリトリトールと、ラ
ウリン酸、ヤシ油脂肪酸、獣脂脂肪酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、ベヘン酸などとのモノ-、ジ-およびトリエステルである。
【0030】 他の好適な乳化剤は、双性界面活性剤である。双性界面活性剤は、当該分子に
おいて、少なくとも1つの四級アンモニウム根と、少なくとも1つのカルボン酸根
と、1つのスルホン酸根とを含有する界面活性化合物である。特に好適な双性界
面活性剤は、いわゆるベタインであって、例えば、N-アルキル-N,N-ジメチルア
ンモニウムグリシネート、例えば、ココアルキルジメチルアンモニウムグリシネ
ート、N-アシルアミノプロピル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシネート、例え
ば、ココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネートおよび2-アル
キル-3-カルボキシメチル-3-ヒドロキシエチルイミダゾリン(アルキルまたはア
シル基において8〜18の炭素原子を有するもの)並びにココアシルアミノエチル
ヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。ココアミドプロピルベ
タインのCTFA名で知られている脂肪酸アミド誘導体が、特に好適である。両性界
面活性剤も、好適な乳化剤である。両性界面活性剤は、当該分子中において、C8 /18 アルキルまたはアシル基の他に、少なくとも1つの遊離アミノ基と、少なく
とも1つの-COOHまたは-SO3H基とを含有し、分子内塩を形成することができる界
面活性化合物である。好適な両性界面活性剤の例は、C8〜C18アルキル基を有す
る、N-アルキルグリシン、N-アルキルプロピオン酸、N-アルキルアミノ酪酸、N-
アルキルイミノジプロピオン酸、N-ヒドロキシエチル-N-アルキルアミドプロピ
ルグリシン、N-アルキルタウリン、N-アルキルサルコシン、2-アルキルアミノプ
ロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸である。特に好適な両性界面活性剤は、N-
ココアルキルアミノプロピオネート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオネ
ートおよびC12/18アシルサルコシンである。
【0031】 最後に、カチオン性界面活性剤も、好適な乳化剤であって、エステルクォート
型のカチオン性界面活性剤、好ましくはメチル四級化二脂肪酸トリエタノールア
ミンエステルクォートが、特に好ましい。
【0032】 好適な真珠光沢剤ロウ類は、例えば、アルキレングリコールエステル(特に、
エチレングリコールジステアレート)、脂肪酸アルカノールアミド(特に、ココ
脂肪酸ジエタノールアミド)、部分グリセリド(特に、ステアリン酸モノグリセ
リド)、多塩基性で所望によりヒドロキシ置換したカルボン酸と、6〜22の炭素
原子を有する脂肪アルコールとのエステル、特に酒石酸の長鎖エステル、脂肪化
合物、例えば脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテル、脂
肪カーボネート(これらは、合計で少なくとも24個の炭素原子を有する。)、特
にラウロンおよびジステアリルエーテル、脂肪酸、例えば、ステアリン酸、ヒド
ロキシステアリン酸またはベヘン酸、12〜22個の炭素原子を有するオレフィンエ
ポキシドと、12〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコールおよび/または2〜15
個の炭素原子および2〜10個のヒドロキシル基を有するポリオールとの開環反応
生成物およびそれらの混合物である。
【0033】 主として使用される、コンシステンシー調整剤は、12〜22、好ましくは16〜18
個の炭素原子を有する脂肪アルコール、および部分グリセリド、脂肪酸またはヒ
ドロキシ脂肪酸である。これらの物質と、アルキルオリゴグルコシドおよび/ま
たは脂肪酸-N-メチルグルカミド(同じ鎖長)および/またはポリグリセロール
ポリ-12-ヒドロキシステアレートとの組合わせが、好ましく使用される。
【0034】 好適な増粘剤は、例えば、Aerosil(登録商標)タイプの増粘剤(親水性シリ
カ)、多糖類、特にキサンタンガム、グアー、寒天、アルギネートおよびチロー
ゼ、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロース、比較的高
い分子量の脂肪酸ポリエチレングリコールモノエステルおよびジエステル、ポリ
アクリレート(例えば、Carbopols (登録商標)(Goodrich)またはSynthalens
(登録商標)(Sigma))、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよび
ポリビニルピロリドン、界面活性剤、例えばエトキシル化脂肪酸グリセリド、脂
肪酸とポリオール(例えば、ペンタエリトリトールまたはトリメチロールプロパ
ン)とのエステル、狭範囲の脂肪アルコールエトキシレートまたはアルキルオリ
ゴグルコシドおよび電解質、例えば塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウムであ
る。
【0035】 好適なカチオン性ポリマーは、例えば、カチオン性セルロース誘導体、例えば
四級化ヒドロキシエチルセルロース(Amerchol から市販のPolymer JR 400 (登
録商標))、カチオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩とアクリルアミドと
のコポリマー、四級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、例えば
Luviquat (登録商標) (BASF)、ポリグリコールとアミンとの縮合物、四級化
コラーゲンポリペプチド、例えばラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分
解コラーゲン(Lamequat (登録商標) L、Gruenau GmbH)、四級化小麦ポリペ
プチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー、例えばAmodimet
hicone、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミン
とのコポリマー(Cartaretine (登録商標), Sandoz)、アクリル酸とジメチル
ジアリルアンモニウムクロリドとのコポリマー(Merquat (登録商標) 550, Ch
emviron)、ポリアミノポリアミド(例えば、FR-A 2252840記載の物質)および
その架橋水溶性ポリマー、カチオン性キチン誘導体、例えば四級化キトサン(所
望により微晶質分散形態の四級化キトサン)、ジハロアルキレン(例えば、ジブ
ロモブタン)とビス-ジアルキルアミン(例えばビス-ジメチルアミノ-1,3-プロ
パン)との縮合物、カチオン性グアー、例えばCelaneseから市販のJaguar (登
録商標) CBS, Jaguar (登録商標)C-17, Jaguar (登録商標) C-16、四級化
アンモニウム塩ポリマー、例えばMiranolから市販のMirapol (登録商標) A-15
, Mirapol (登録商標) AD-1, Mirapol (登録商標) AZ-1である。
【0036】 好適なシリコーンコンパウンドは、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチル
フェニルポリシロキサン、環状シリコーンおよびアミノ-、脂肪酸-、アルコール
-、ポリエーテル-、エポキシ-、フッ素-、グリコシド-および/またはアルキル-
変性シリコーンコンパウンドであって、これらは、室温で液体でも、樹脂状であ
ってもよい。他の好適なシリコーンコンパウンドは、シメチコーンであって、こ
のシメチコーンは、ジメチルシロキサン単位200〜300の平均鎖長を有するジメチ
コーンと、水添シリケートとの混合物である。好適な揮発性シリコーンの詳細は
、次の文献を参照されたし:Todd et al.;Cosm. Toil. 91,27(1976)。
【0037】 脂肪類の代表例は、グリセリドである一方、好適なロウは、とりわけ天然ロウ
として、例えばカンデリラロウ、カルナウバロウ、木ロウ、エスパルトグラスロ
ウ、コルクロウ、グアルマロウ、米ぬか油ロウ、サトウキビロウ、オウリカリロ
ウ、モンタンロウ、ミツロウ、シェラックロウ、鯨ロウ、ラノリン(羊毛ロウ)
、尾腺脂、セレシン、オゾケライト(地ロウ)、ペトロラタム、パラフィンロウ
、マイクロワックスなどが例示され、また、化学変性ロウ(硬ロウ)として、例
えばモンタンエステルロウ、サソールロウ、水添ホホバロウなどが例示され、さ
らに、合成ロウとして、例えばポリアルキレンロウおよびポリエチレングリコー
ルロウなどが例示される。
【0038】 脂肪の他に、他の好適な添加剤は、脂肪状物質、例えばレシチンおよびリン脂
質である。レシチンは、当業者間では、脂肪酸とグリセロールとリン酸と塩素と
をエステル化反応させることによって形成される、グリセロリン脂質として知ら
れている。このため、またレシチンは、しばしば当業者から、ホスホファチジル
コリン(PCs)と呼ばれている。天然のレシチンの例は、ホスホファチジン酸と
して知られているケファリンであって、これは、1,2-ジアシル-sn-グリセロール
-3-リン酸の誘導体である。これとは対照的に、リン脂質は、一般に、リン酸と
、グリセロール(グリセロホスフェート)とのモノエステル、好ましくはジエス
テルであると、理解されており、これは、一般に脂肪として分類されている。ス
フィンギンおよびスフィンゴリピドも、好適である。
【0039】 脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸またはリシノール酸のマグネシウム、ア
ルミニウムおよび/または亜鉛は、安定化剤として使用することができる。
【0040】 本発明に関し、成長促進剤は、例えばトコフェロール、トコフェロールアセテ
ート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン酸、デオキシリボ核酸、レチ
ノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール、AH
A酸、アミノ酸、セラミド、プセウドセラミド、精油、他の植物抽出物およびビ
タミン複合体である。
【0041】 化粧品消臭剤は、体臭を中和したり、遮断したり、除去することができる。体
臭は、不快な臭いの分解生成物を形成する、アポクリン発汗の際に皮膚細菌の作
用を介して形成される。したがって、消臭剤は、細菌阻害剤、酵素阻害剤、臭気
吸収剤または臭気遮断剤として作用する有効成分を含有する。
【0042】 基本的に、好適な抗菌剤は、グラム陽性菌に対して作用する物質である。その
例示として、4-ヒドロキシ安息香酸およびその塩およびエステル、N-(4-クロロ
フェニル)-N'-(3,4-ジクロロフェニル)-ウレア、2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒド
ロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、4-クロロ-3,5-ジメチルフェノー
ル、2,2'-メチレン-ビス-(6-ブロモ-4-クロロフェノール)、3-メチル-4-(1-
メチルエチル)フェノール、2-ベンジル-4-クロロフェノール、3-(4-クロロフ
ェノキシ)プロパン-1,2-ジオール、3-ヨード-2-プロピニルブチルカルバメート
、クロルヘキシジン、3,4,4'-トリクロロカルバニリド(TTC)、抗菌剤香料、チ
モール、タイム油、オイゲノール、クローブ油、メントール、ミント油、ファル
ネソール、フェノキシエタノール、グリセロールモノラウレート(GML)、ジグ
リセロールモノカプレート(DMC)、サリチル酸-N-アルキルアミド、例えばサリ
チル酸-n-オクチルアミドまたはサリチル酸-n-デシルアミドである。
【0043】 好適な酵素阻害剤は、例えばエステル分解酵素(エステラーゼ)阻害剤である
。エステラーゼ阻害剤は、好ましくはクエン酸トリアルキル、例えばクエン酸ト
リメチル、クエン酸トリプロピル、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリブ
チル、特にクエン酸トリエチル(Hydagen(登録商標)CAT、Henkel KGaA、ドイ
ツ連邦共和国デュッセルドルフ)である。エステラーゼ阻害剤は、酵素活性を阻
害することによって消臭することができる。他のエステラーゼ阻害剤は、ステロ
ールスルフェートまたはホスフェート、例えばラノステロール、コレステロール
、カンペステロール、スチグマステロールおよびシトステロールのスルフェート
またはホスフェート、ジカルボン酸およびそのエステル、例えばグルタル酸、グ
ルタル酸モノエチルエステル、グルタル酸ジエチルエステル、アジピン酸、アジ
ピン酸モノエチルエステル、アジピン酸ジエチルエステル、マロン酸およびマロ
ン酸ジエチルエステル、ヒドロキシカルボン酸およびそのエステル、例えばクエ
ン酸、リンゴ酸、酒石酸または酒石酸ジエチルエステルおよびグリシン酸亜鉛で
ある。
【0044】 好適な臭気吸収剤は、臭気発生化合物の大半を保持したままその臭気を吸収し
うる物質である。当該物質は、各成分の分圧を低下させ、これにより、各成分の
拡散速度を低下させることができる。この点について重要な要件として、芳香性
を損なわずに残留させる必要がある。なお、臭気吸収剤は、細菌に対する活性を
示さない。臭気吸収剤は、例えばリシノール酸の亜鉛錯体または当該分野で「保
留剤(Fixateure)」と呼ばれるほぼ中性の臭気を有する特別な芳香物質、例え
ばラブダナム抽出物もしくはスチラックス抽出物またはこれら抽出物の主成分で
ある所定のアビエチン酸誘導体などである。臭気遮蔽剤は、臭気遮蔽機能に加え
、消臭剤に対し独特の芳香性を与える香料または香油である。好適な香油は、天
然香料と合成香料の混合物である。天然香料として、花抽出物、茎および葉抽出
物、果実抽出物、果皮抽出物、根茎抽出物、木材抽出物、ハーブおよび草本抽出
物、針状葉および枝抽出物、樹脂およびバルサム抽出物が、例示される。動物原
料、例えばシベット油およびビーバー油も使用することができる。 代表的な合
成香料化合物は、エステル型、エーテル型、アルデヒド型、ケトン型、アルコー
ル型および炭化水素型の化合物が例示される。エステル型香料化合物の例は、酢
酸ベンジル、酢酸p-t-ブチルシクロヘキシル、酢酸リナリル、酢酸フェニルエチ
ル、安息香酸リナリル、ギ酸ベンジル、プロピオン酸アリルシクロヘキシル、プ
ロピオン酸スチラリルおよびサリチル酸ベンジルである。エーテル型の香料化合
物として、例えば、8〜18個の炭素原子を有する直鎖アルカナール、シトラール
、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒ
ド、ヒドロキシシトロネラール、リリアールおよびブルゲオナールが例示される
。好適なケトン型の香料化合物の例は、イオノンおよびメチルセドリルケトンで
ある。好適なアルコール型の香料化合物は、例えばアネトール、シトロネロール
、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロオール、フェニルエ
チルアルコールおよびテルピネオールである。炭化水素型の香料化合物として、
主として、テルペンおよびバルサムが例示される。しかしながら、好ましくは一
緒になって心地よい芳香を生成するような、異なる香料化合物からなる混合物を
使用する。他の好適な香油は、その大半は芳香性成分として使用しうるような、
比較的低揮発性の精油である。かかる精油の例は、セージ油、カモミル油、クロ
ーブ油、メリッサ油、ミント油、ケイ葉油、ライム-ブロッサム油、ジュニパー
ベリー油、ベチバー油、乳香油、ガルバナム油、ラボラニューム油およびラバン
ジン油である。以下に示す物質は、好ましくは単独または混合物の形態で使用さ
れる。 ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、リラール、シトロネロー
ル、フェニルエチルアルコール、α-ヘキシルシナムアルデヒド、ゲラニオール
、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、Boisambrene Forte
、Ambroxan、インドール、ヘジオン、サンデリス、マンダリン油、オレンジ油、
アリルアミルグリコレート、シクロベルタール、ラベンジン油、サルビア油、β
-ダマスコーン、ゲラニウム油、ブルボン、サリチル酸シクロヘキシル、Vertofi
x Coeur、Iso-E-Super、Fixolide NP、エベルニル(Evernyl)、イラルデイン(
iraldein)・ガンマ、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキ
シド、ロミルエート(romilat)、イロチルおよびフロラメート(floramat)。
【0045】 制汗剤は、エクリン汗腺の活性に影響を与えることによって、発汗を減少させ
て、腋の下の湿りおよび体臭を抑制しうる物質である。水性または無水形態の制
汗剤組成物は、一般に以下の成分を含有する。 (a)収れん剤活性成分 (b)油成分 (c)非イオン性乳化剤 (d)補助乳化剤 (e)コンシステンシー調整剤 (f)例えば、増粘剤形態または錯生成剤形態の助剤、および/または (g)非水性溶剤、例えば、エタノール、プロピレングリコールおよび/または
グリセロール
【0046】 制汗剤中の好適な収れん剤活性成分は、とりわけ、アルミニウム、ジルコニウ
ムまたは亜鉛の塩である。このタイプの好適なアンチハイドロティシュ(antihy
drotisch)剤は、例えば、塩化アルミニウム、アルミニウムクロロハイドレート
、アルミニウムジクロロハイドレート、アルミニウムセスキクロロハイドレート
およびその錯体化合物(例えば、アルミニウムセスキクロロハイドレートと、1,
2-プロピレングリコールとの錯体化合物)、アルミニウムヒドロキシアラントイ
ネート、アルミニウムクロリドタートレート、アルミニウムジルコニウムトリク
ロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレート、 アルミニウムジルコニウムペンタクロロハイドレートおよびそれらの錯体化合物
(例えば、アルミニウムジルコニウムペンタクロロハイドレートと、グリシンの
ようなアミノ酸との錯化合物)である。
【0047】 制汗剤中に一般に採用されている油溶性および水溶性助剤も、比較的少量で存
在することができる。このような油溶性助剤は、例えば、次のとおりである。 (1)炎症を抑制し、皮膚を保護し、または心地よい香りを有する精油 (2)合成皮膚保護剤、および/または (3)油溶性の香油
【0048】 代表的な水溶性助剤(添加剤)は、例えば、防腐剤、水溶性の香料、pH調節剤
、例えば緩衝剤混合物、水溶性の増粘剤、例えば水溶性天然または合成ポリマー
、例えばキサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン
または高分子量ポリエチレンオキシドである。
【0049】 好適なフケ止め剤は、Octopirox(登録商標)(1-ヒドロキシ-4-メチル-6-(2
,4,4-トリメチルフェニル)-2-(1H)-ピリジオンモノエタノールアミン塩)、
Baypival(登録商標)、Piroctone Olamine(登録商標)、Ketoconazole(登録
商標)(4-アセチル-1-{4-[2-(2,4-ジクロロフェニル)]-r-2-(1H-イミダ
ゾール-1-イルメチル)-1,3-ジオキシラン-c-4-イルメトキシフェニル}ピペラ
ジン、二硫化セレン、コロイド硫黄、硫黄ポリエチレングリコールソルビタンモ
ノオレエート、硫黄リシノールポリエトキシレート、硫黄タール留出油、サリチ
ル酸(またはヘキサクロロフェンとの組合せ)、ウンデシレン酸、モノエタノー
ルアミドスルホコハク酸のナトリウム塩、Lamepon(登録商標)UD(タンパク/
ウンデシレン酸縮合物)、亜鉛ピリチオン、アルミニウムピリチオンおよびマグ
ネシウムピリチオン/ジピリチオンマグネシウムスルフェートである。
【0050】 標準的な膜形成剤は、例えばキトサン、微晶質キトサン、四級化キトサン、ポ
リビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸系
ポリマー、四級化セルロース誘導体、コラーゲン、ヒアルロン酸およびその塩、
および類似化合物である。
【0051】 好適な水性相用の膨潤剤は、モンモリロナイト、クレー鉱物、Pemulenおよび
アルキル変性タイプのCarbopol系(Goodrich)である。他の好適なポリマーおよ
び膨潤剤は、文献に見られる(R. Lochhead,Cosm. Toil. 108,95(1993)、参
照)。
【0052】 本発明に関し、紫外線保護剤は、紫外線または赤外線を吸収して、吸収したエ
ネルギーをより長い波長の放射線、例えば熱の形態で放出しうるような有機物質
(光フィルター)である。UV-Bフィルターは、油溶性または水溶性であってよい
【0053】 以下に、油溶性物質の例を示す。 (1)3-ベンジリデンショウノウまたは3-ベンジリデンノルショウノウ およびそ
れらの誘導体, 例えば、3-(4-メチルベンジリデン)ショウノウ (EP-B1 06934
71、参照) (2)4-アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4-(ジメチルアミノ)安息香酸-2-エ
チルヘキシルエステル、4-(ジメチルアミノ)安息香酸-2-オクチルエステルお
よび4-(ジメチルアミノ)安息香酸アミルエステル (3)ケイ皮酸のエステル、好ましくは4-メトキシケイ皮酸-2-エチルヘキシルエ
ステル、4-メトキシケイ皮酸プロピルエステル、4-メトキシケイ皮酸イソアミル
エステル、2-シアノ-3,3-フェニルケイ皮酸-2-エチルヘキシルエステル(Octocr
ylene); (4)サリチル酸エステル、好ましくはサリチル酸-2-エチルヘキシルエステル、
サリチル酸4-イソプロピルベンジルエステル、サリチル酸ホモメンチルエステル
(5)ベンゾフェノン誘導体、好ましくは2-ヒドロキシ4-メトキシベンゾフェノ
ン、 2-ヒドロキシ4-メトキシ-4'-メチルベンゾフェノン、 2,2'-ジヒドロキシ4
-メトキシベンゾフェノン (6)ベンザルマロン酸エステル、好ましくは4-メトキシベンザルマロン酸ジ2-
エチルヘキシルエステル (7)トリアジン誘導体、例えば2,4,6-トリアニリノ-(p-カルボ-2'-エチル-1'-
ヘキシルオキシ)-1,3,5-トリアジンおよびオクチルトリアゾン(EP-A1 081 845
0、参照)またはジオクチルブトアミドトリアゾン(Uvasorb(登録商標)HEB)
(8)プロパン-1,3-ジオン、例えば 1-(4-t-ブチルフェニル)-3-(4'-メトキ
シフェニル)プロパン-1,3-ジオン (9)ケトトリシクロ[5.2.1.0]デカン誘導体(EP-B1 0694521、参照)
【0054】 以下に、好適な水溶性物質を例示する。 (1)2-フェニルベンツイミダゾール-5-スルホン酸並びにそのアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルカノール
アンモニウム塩およびグルカモニウム塩 (2)ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2-ヒドロキシ-4-メトキシ
ベンゾフェノン-5-スルホン酸およびその塩 (3)3-ベンジリデンショウノウのスルホン酸誘導体、例えば、4-(2-オキソ-3-
ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸および2-メチル-5-メチル-5-(2-オキ
ソ-3-ボルニリデン)スルホン酸およびその塩
【0055】 UV-Aフィルターの代表例は、特に、ベンゾイルメタン誘導体、例えば1-(4'-t
-ブチルフェニル)-3-(4'-メトキシフェニル)プロパン-1,3-ジオン、4-t-ブチ
ル-4'-メトキシジベンゾイルメタン(Parsol 1789)または1-フェニル-3-(4'-
イソプロピルフェニル)プロパン-1,3-ジオンおよびDE-A1 197 12 033記載のエ
ナミン化合物(BASF)である。UV-Aおよび UV-Bフィルターは、もちろん、混合
物の形態で使用することができる。前記した水溶性物質に加え、水不溶性の光遮
断性の顔料、すなわち、微分散形態の金属酸化物も、この目的に使用することが
できる。好適な金属酸化物は、特に、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄、酸化ジル
コニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化セリウムお
よびそれらの混合物である。ケイ酸塩(タルク)、硫酸バリウムおよびステアリ
ン酸亜鉛も、金属酸化物の塩として使用することができる。金属酸化物およびそ
の塩は、スキンケア用および肌保護エマルジョン用および美容化粧品用の顔料の
形態で使用することができる。顔料の平均粒径は、100 nm未満、好ましくは5〜5
0 nm、より好ましくは15〜30 nmとすべきである。粒子は、球形であってよいが
、楕円形粒子または他の非球形粒子も使用することができる。顔料は、表面処理
、すなわち親水性処理または疎水性処理を施すことができる。その代表例は、被
覆処理酸化チタン、例えばTitandioxid T 805(Degussa) および Eusolex(登
録商標)T2000(Merck)である。好適な疎水性被覆材料は、特に、シリコーンで
あって、このうち特に、トリアルコキシオクチルシランまたはジメチコーンであ
る。好ましくは、いわゆるマイクロピグメントまたはナノピグメントも、紫外線
保護剤として使用することができる。また好ましくは、マイクロ処理済み酸化亜
鉛を使用することができる。他の好ましいUVフィルターの記載は、文献に見られ
る(P. Finkel; SOEFW-Journal 122, 543(1996))。
【0056】 以上、2つの群の一次紫外線保護剤に加え、酸化防止剤型の二次紫外線保護剤
も使用することができる。酸化防止剤型の二次紫外線保護剤は、紫外線が皮膚内
に浸透した際に光化学連鎖反応の開始を阻止することができる。二次紫外線保護
剤の代表例は、次のような物質である。 アミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)および
その誘導体、イミダゾール類(例えば、ウロカニン酸)およびその誘導体、ペプ
チド、例えばD,L-カルノシン、D-カルノシン、L-カルノシンおよびそれらの誘導
体(例えば、アンセリン)、カロチノイド、カロテン(例えば、α-カロテン、
β-カロテン、リコペン、ルテイン)およびそれらの誘導体、クロロゲン酸およ
びそれらの誘導体、リポ酸およびそれらの誘導体(例えば、ジヒドロリポ酸)、
オルトチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール(例えば、チ
オレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミンおよびグルコ
シル、N-アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチルおよびラウリル
、パルミトイル、オレイル、γ-リノレイル、コレステリルおよびグリセリルエ
ステル)およびそれらの塩、チオ二プロピオン酸ジラウリル、チオ二プロピオン
酸ジステアリル、チオ二プロピオン酸およびそれらの誘導体(エステル、エーテ
ル、ペプチド、脂質、ヌクレオチドおよび塩)、およびスルホキサミン化合物(
例えば、ブチオニンスルホキサミン、ホモシステインスルホキサミン、ブチオニ
ンスルホン、ペンタ-、ヘキサ-、ヘプタ-チオニンスルホン)(ごく少量の混和
可能な用量、例えば、p mol〜μ mol/ kg)、(メタル)キレート化剤(例えば
、α-ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α-ヒ
ドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽
出物、ビリルビン、EDTA、EGTAおよびそれらの誘導体、不飽和脂肪酸およびそれ
らの誘導体(例えば、γ-リノレン酸、リノレン酸、オレイン酸)、葉酸および
それらの誘導体、ユビキノンおよびユビキノールおよびそれらの誘導体、ビタミ
ンCおよびそれらの誘導体(例えば、アスコルビルパルミテート、Mgアスコルビ
ルホスフェート、アスコルビルアセテート)、トコフェロールおよびそれらの誘
導体(例えば、ビタミン E アセテート)、ビタミンAおよびそれらの誘導体(ビ
タミンAパルミテート)およびベンゾイン樹脂のコニフェリルベンゾエート、ル
チン酸およびそれらの誘導体、α-グルコシルルチン、フェルリン酸、フルフリ
デングルチトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシ
アニソール、ノルジヒドログアヤク樹脂酸、ノルジヒドログアヤレチン酸(guai
aretic acid)、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびそれらの誘導体、
マンノースおよびそれらの誘導体、スーパーオキシド-ジスムターゼ、亜鉛およ
びそれらの亜鉛誘導体(例えば、ZnO、ZnS04)、セレンおよびそれらの誘導体(
例えば、セレンメチオニン)、スチルベンおよびそれらの誘導体(例えば、スチ
ルベン酸化物、トランス-スチルベン酸化物)および本発明の目的に適した上記
活性物質の誘導体(塩、エステル、エーテル、糖類、ヌクレオチド、ヌクレオシ
ド、ペプチドおよび脂質)
【0057】 加えて、ハイドロトロープ、例えば、エタノール、イソプロピルアルコールま
たはポリオールを用いて、流動性挙動を改善することができる。好適なポリオー
ルは、好ましくは2〜15個の炭素原子および少なくとも2つのヒドロキシル基を
有する。その代表例は、次のとおりである。 (1)グリセロール (2)アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコールおよび
ポリエチレングリコール(平均分子量約100〜1,000ダルトン) (3)自己縮合度約1.5〜10の工業的オリゴグリセロール混合物、例えばジグリセ
ロール含有量40〜50重量%の工業的ジグリセロール混合物 (4)メチロール化合物、特にトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
、トリメチロールブタン、ペンタエリトリトールおよびジペンタエリトリトール
(5)低級アルキルグルコシド、特に炭素数1〜8のアルキル基を有するグルコシ
ド、例えばメチルおよびブチルグルコシド (6)5〜12個の炭素原子を有する糖類アルコール、例えばソルビトールまたはマ
ンニトール (7)5〜12個の炭素原子を有する糖類、例えばグルコースまたはシュクロース (8)アミノ糖類、例えばグルカミン (9)ジアルコールアミン、例えばジエタノールアミンまたは2-アミノプロパン-
1,3-ジオール
【0058】 好ましい防腐剤は、例えばフェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パ
ラベン、ペンタンジオールまたはソルビン酸および文献記載の他の化合物である
(Kosmetikverordnung(Cosmetics Directive), Appendix 6, Parts Aおよび B
)。好適な防虫剤は、N,N-ジエチル-m-トルアミド、ペンタン-1,2-ジオールまた
はブチルアセチルアミノプロピオン酸エチルである。好適な日焼け促進剤は、ジ
ヒドロキシアセトンである。脱色剤中に使用してメラミンの形成を防止する、好
適なチロシン抑制剤は、例えば、アルブチン、フェルラ酸およびコウジ酸、クマ
リン酸およびアスコルビン酸(ビタミンC)である。
【0059】 好適な香油は、天然香料と合成香料との混合物である。天然香料として、花抽
出物(ユリ、ラベンダー、ローズ、ジャスミン、ネロリ、イランイラン抽出物)
、茎および葉抽出物(ゼラニウム、パチュリ、プチグレン抽出物)、果実抽出物
(アニス、コリアンダー、キャラウエー、ジュニパー抽出物)、果皮抽出物(ベ
ルガモット、レモン、オレンジ抽出物)、根茎抽出物(ナツメグ、アンゼリカ、
セロリー、カルダモン、コスタス、イリス、カラムス抽出物)、木材抽出物(マ
ツウッド、サンダールウッド、グアヤックウッド、セダーウッド、ローズウッド
抽出物)、草本および牧草抽出物(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム抽
出物)、針状葉および枝抽出物(スプルース、モミ、マツ、ワイマツ抽出物)、
樹脂およびバルサム抽出物(ガルバヌム、エレミ、ベンゾイン、ミルラ、乳香、
オポポナックス抽出物)が、例示される。動物原料、例えばシベット油およびビ
ーバー油も使用することができる。代表的な合成香料化合物は、エステル型、エ
ーテル型、アルデヒド型、ケトン型、アルコール型および炭化水素型の化合物で
ある。エステル型香料化合物の例は、酢酸ベンジル、イソ酪酸フェノキシエチル
、酢酸p-t-ブチルシクロヘキシル、酢酸リナリル、酢酸ジメチルベンジルカルビ
ニル、酢酸フェニルエチル、安息香酸リナリル、ギ酸ベンジル、プロピオン酸ア
リルシクロヘキシル、プロピオン酸スチラリルおよびサリチル酸ベンジルである
。エーテル型の香料化合物として、例えば、8〜18個の炭素原子を有する直鎖ア
ルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒ
ド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアールおよびブル
ゲオナールが例示される。好適なケトン型の香料化合物の例は、イオノン、α-
イソメチルイオノンおよびメチルセドリルケトンである。好適なアルコール型の
香料化合物は、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール
、ゲラニオール、リナロオール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオー
ルである。炭化水素型の香料化合物として、主として、テルペンおよびバルサム
が例示される。しかしながら、好ましくは一緒になって心地よい芳香を生成する
ような、異なる香料化合物からなる混合物を使用する。他の好適な香油は、その
大半が芳香性成分として使用しうるような、比較的低揮発性の精油である。かか
る精油の例は、セージ油、カモミル油、クローブ油、メリッサ油、ミント油、ケ
イ葉油、ライム-ブロッサム油、ジュニパーベリー油、ベチバー油、乳香油、ガ
ルバナム油、ラボラニューム油およびラバンジン油である。以下に示す物質は、
好ましくは単独または混合物の形態で使用される。 ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、リラール、シトロネロー
ル、フェニルエチルアルコール、α-ヘキシルシナムアルデヒド、ゲラニオール
、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、Boisambrene Forte
、Ambroxan、インドール、ヘジオン、サンデリス、マンダリン油、オレンジ油、
アリルアミルグリコレート、シクロベルタール、ラベンジン油、サルビア油、β
-ダマスコーン、ゲラニウム油、ブルボン、サリチル酸シクロヘキシル、Vertofi
x Coeur、Iso-E-Super、Fixolide NP、エベルニル(Evernyl)、イラルデイン(
Iraldein)・ガンマ、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキ
シド、ロミルエート(Romillat)、イロチルおよびフロラメート(Floramat)。
【0060】 好適な染料は、化粧品目的に文献に掲載され適していることがわかっているい
ずれの物質であってもよく、例えば、次の文献に記載の染料が例示される:"Kos
metische Faerbemittel", Farbstoffkommission der Deutschen Forschungsgeme
inschaft, Verlag Chemie, Weinheim, 1984, p. 81〜106。これらの染料は、通
常、混合物全量に基づき、濃度0.001〜0.1重量%で使用することができる。
【0061】 助剤および添加剤の全量の割合は、特定の配合物を基準に、1〜50重量%、好
ましくは5〜40重量%とすることができる。かかる配合物は、標準的なホット法
またはコールド法によって、製造でき、好ましくは、転相温度法によって製造さ
れる。
【0062】 実施例 以下の表1に、ボルドー赤ワイン製造からの残留物(これは、乾燥残留物を基
準に、4重量%のポリフェノールおよび35重量%のタンパクを含有)を用いた、
数個の組成物実施例を示す。
【0063】
【表1a−1】:化粧品配合物(水、防腐剤を100重量%まで添加) (R)=登録商標 注1)セトリモニウム・クロリド(Cetrimonium Chloride) 注2)ト゛ココイルメチルエトキシモニウム・メソスルフェート(Dococoylmethylethoxymonium Methosulfat e)及び フ゜ロヒ゜レンク゛リコール 注3)セテアレス(Ceteareth)-20 (1-4) ヘアリンス、(5-6)コンディショナー (7-8)シャワーバス、(9)シャワージ
ェル、(10)洗顔用ローション
【0064】
【表1a−2】:化粧品配合物(水、防腐剤を100重量%まで添加) (R)=登録商標 注1)セトリモニウム・クロリド(Cetrimonium Chloride) 注2)ト゛ココイルメチルエトキシモニウム・メソスルフェート(Dococoylmethylethoxymonium Methosulfat e)及び フ゜ロヒ゜レンク゛リコール 注3)セテアレス(Ceteareth)-20 (1-4) ヘアリンス、(5-6)コンディショナー (7-8)シャワーバス、(9)シャワージ
ェル、(10)洗顔用ローション
【0065】
【表1b−1】:化粧品配合物(水、防腐剤を100重量%まで添加) 注1)ナトリウムミレススルフェート(Sodium Myreth Sulfate) 注2)PEG-7 ク゛リセリルココエート(PEG-7 Glyceryl Cocoate) 注3)ホ゜タシウムココイル水解コラーゲン(Potassium Cocoyl Hydrolyzed Collagen) (11-14) 2 in 1型シャワーバス、 (15-20) シャンプー
【0066】
【表1b−2】:化粧品配合物(水、防腐剤を100重量%まで添加) 注1)ナトリウムミレススルフェート(Sodium Myreth Sulfate) 注2)PEG-7 ク゛リセリルココエート(PEG-7 Glyceryl Cocoate) 注3)ホ゜タシウムココイル水解コラーゲン(Potassium Cocoyl Hydrolyzed Collagen) (11-14) 2 in 1型シャワーバス、 (15-20) シャンプー
【0067】
【表1c−1】 化粧品配合物(水、防腐剤を100重量%まで添加) 注1)シ゛カフ゜リリルエーテル(Dicaprylyl Ether) 注2)ココカフ゜リレートカフ゜レート(Coco Caprylate Caprate) (21-25)バブルバス、(26)軟質クリーム、(27,28) モイスチャーエマルジョン、( 29,30)ナイトクリーム
【0068】
【表1c−2】 化粧品配合物(水、防腐剤を100重量%まで添加) 注1)シ゛カフ゜リリルエーテル(Dicaprylyl Ether) 注2)ココカフ゜リレートカフ゜レート(Coco Caprylate Caprate) (21-25)バブルバス、(26)軟質クリーム、(27,28) モイスチャーエマルジョン、( 29,30)ナイトクリーム
【0069】
【表1d−1】 化粧品配合物(水、防腐剤を100重量%まで添加) 注1)オレイルエルケート(Oleyl Erucate) (31)w/o型紫外線保護クリーム、(32-34)w/o型紫外線保護ローション、(35,38,40 )o/w型紫外線保護ローション、(36,27,39)o/w型紫外線保護クリーム
【0070】
【表1d−2】 化粧品配合物(水、防腐剤を100重量%まで添加) 注1)オレイルエルケート(Oleyl Erucate) (31)w/o型紫外線保護クリーム、(32-34)w/o型紫外線保護ローション、(35,38,40 )o/w型紫外線保護ローション、(36,27,39)o/w型紫外線保護クリーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61K 35/78 C 38/00 A61P 17/06 A61P 17/06 29/00 29/00 43/00 107 43/00 107 111 111 A61K 37/02 Fターム(参考) 4C083 AA031 AA082 AA111 AB212 AB242 AB332 AC072 AC122 AC212 AC342 AC352 AC422 AC471 AC642 AC712 AC782 AC842 AD132 AD192 AD322 AD411 AD432 AD442 AD492 AD662 CC02 CC04 CC05 CC19 CC31 CC38 EE12 EE13 EE17 EE29 4C084 AA01 AA02 BA03 CA13 DC50 MA02 MA17 MA28 MA63 NA14 ZA891 ZA892 ZB111 ZB221 ZB222 ZC022 4C088 AB56 AC04 BA08 CA03 MA17 MA28 MA63 ZA89 ZB11 ZB22 ZC02 4C206 AA01 AA04 CA19 KA01 MA01 MA02 MA04 MA11 MA37 MA48 MA83 NA14 ZA89 ZB11 ZB22 ZC02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイン製造からの残留物についての、化粧品配合物および/
    または医薬品配合物製造用の活性物質組成物としての使用。
  2. 【請求項2】 スキンケア剤およびヘアケア剤としての請求項1記載の使用
  3. 【請求項3】 抗炎症剤としての請求項1記載の使用。
  4. 【請求項4】 酸化防止剤としての請求項1記載の使用。
  5. 【請求項5】 肌若返り剤としての請求項1記載の使用。
  6. 【請求項6】 UV-AおよびUV-B光線による繊維芽細胞および/またはケラチ
    ン生成細胞の損傷に対する薬剤としての請求項1記載の使用。
  7. 【請求項7】 皮膚細胞の形成を擬態または調節するための薬剤としての請
    求項1記載の使用。
  8. 【請求項8】 皮膚無毒化酵素を擬態するための薬剤としての請求項1記載
    の使用。
  9. 【請求項9】 活性物質組成物として、ポリフェノールおよびタンパクを含
    有する残留物を使用する請求項1〜8のいずれかに記載の使用。
  10. 【請求項10】 活性物質組成物として、ポリフェノールとタンパクとの会
    合複合体を含有する残留物を用いる請求項1〜9のいずれかに記載の使用。
  11. 【請求項11】 活性物質組成物として、タンパクおよび/または酵素分解
    物を含有する残留物を用いる請求項1〜10のいずれかに記載の使用。
  12. 【請求項12】 活性物質組成物として、使用済み酵母の細胞膜および/ま
    たはサッカロミセス・セレビシエ系の酵素分解物からのタンパクを含有する残留
    物を用いる請求項1〜11のいずれかに記載の使用。
  13. 【請求項13】 乾燥残留物を基準に、1〜10重量%のポリフェノールと、2
    5〜50重量%のタンパクとを含有する残留物を用いる請求項1〜12のいずれかに記
    載の使用。
  14. 【請求項14】 残留物は、前記化粧品配合物および/または医薬品配合物
    を基準に、0.1〜100重量%の用量で用いる請求項1〜13のいずれかに記載の使用
JP2001546391A 1999-12-22 2000-12-13 ワイン製造からの残留物についての使用 Pending JP2003518026A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9916868A FR2802812B1 (fr) 1999-12-22 1999-12-22 Utilisation de residus issus de la fabrication du vin pour la fabrication de preparations cosmetiques et/ou pharmaceutiques.
FR99/16868 1999-12-22
PCT/EP2000/012650 WO2001045650A2 (de) 1999-12-22 2000-12-13 Kosmetische verwendung von rückständen aus der weinherstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518026A true JP2003518026A (ja) 2003-06-03
JP2003518026A5 JP2003518026A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=9554169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546391A Pending JP2003518026A (ja) 1999-12-22 2000-12-13 ワイン製造からの残留物についての使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20030180405A1 (ja)
EP (1) EP1239814B1 (ja)
JP (1) JP2003518026A (ja)
KR (1) KR20020063918A (ja)
AU (1) AU3010701A (ja)
DE (1) DE50014613D1 (ja)
ES (1) ES2291234T3 (ja)
FR (1) FR2802812B1 (ja)
WO (1) WO2001045650A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252743A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Kose Corp チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及びこれらを含有する皮膚外用剤
JP2003252742A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Kose Corp メラノサイト樹状突起形成抑制剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2009201512A (ja) * 2002-01-25 2009-09-10 Internatl Flower Developments Pty Ltd メチルトランスフェラーゼ活性を有する遺伝子配列及びそのための使用
JP2010540421A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 ルサフル、エ、コンパニ 化粧用組成物における新規な天然物質の使用
JP2011246350A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Nippon Flour Mills Co Ltd ブドウから抽出物を得る方法、食品の製造方法及び化粧料の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804864B1 (fr) * 2000-02-11 2003-04-04 Serobiologiques Lab Sa Extraits de residus issus de la fabrication du vin et leur utilisation en cosmetique ou pharmacologie
KR100477363B1 (ko) * 2002-09-02 2005-03-22 학교법인 을지학원 비누조성물
BRPI0402260B1 (pt) * 2004-06-15 2015-02-18 Botica Com Farmaceutica Ltda Composição para produtos de higiene, cosméticos e perfumes.
PL1852430T3 (pl) * 2005-02-25 2020-03-31 Nagasaki University Sposób wytwarzania oligomeru proantocyjanidyny
ITFI20050219A1 (it) * 2005-10-20 2007-04-21 Pietro Buzzini Uso di estratti di mirto e di altre piante di macchia mediterranea standardizzati in contenuto polifenolico quali agenti ad attivita' antimicotica nei confronti di lieviti e di microrganismi lievito-simili
FR2942974B1 (fr) * 2009-03-11 2011-03-18 Agro Ind Rech S Et Dev Ard Compositions emulsionnantes a base de polyglycosides d'alkyle et d'esters
FR2945943B1 (fr) * 2009-06-01 2015-04-03 Lvmh Rech Utilisation d'un extrait vegetal riche en polyphenols comme agent antioxydant en association avec un agent hydratant ou humectant
PT105981A (pt) 2011-11-02 2013-05-02 Univ Aveiro Processo de produção de vinhos sem adição de anidrido sulfuroso por utilização de filmes com base em quitosana
WO2018112361A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Nocek James Antimicrobial yeast preparation and methods for preparation and use thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172887A (en) * 1973-11-30 1979-10-30 L'oreal Hair conditioning compositions containing crosslinked polyaminopolyamides
FR2446634A1 (fr) * 1979-01-16 1980-08-14 Nestle Sa Soc Ass Tech Prod Composition a base d'hydrolysat de lactalbumine pour le traitement et les soins de la peau
US4698360B1 (en) * 1985-04-09 1997-11-04 D Investigations Pharmacologiq Plant extract with a proanthocyanidins content as therapeutic agent having radical scavenger effect and use thereof
JPS61251614A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Takeshi Watanabe 浴剤
CH678489A5 (en) * 1989-05-23 1991-09-30 Givenchy Parfums Cosmetic compsn. contg. placental extract, thymus peptide(s) and DNA - plus flavonoid contg. plant extracts, for improving metabolism, replication and micro-circulation of skin and protecting against ageing
FR2706478B1 (fr) * 1993-06-14 1995-09-08 Ovi Sa Compositions de dérivés phénoliques, leur préparation et leurs applications comme anti-oxydants.
DE4426215A1 (de) * 1994-07-23 1996-01-25 Merck Patent Gmbh Ketotricyclo [5.2.1.0] decan-Derivate
EP1293504A3 (de) * 1996-07-08 2003-11-05 Ciba SC Holding AG Triazinderivate als UV-Filter in kosmetischen Mitteln
EP0852137B1 (de) * 1996-11-29 2005-08-10 Basf Aktiengesellschaft Photostabile UV-A-Filter enthaltende kosmetische Zubereitungen
FR2765106B1 (fr) * 1997-06-27 2000-12-15 Dior Christian Parfums Utilisation de tanins reticules en presence de proteines non reticulees avec les tanins comme agents cosmetiques pour ameliorer le lissage de la peau et/ou pour l'obtention d'un effet astringent
CH692837A5 (it) * 1997-07-02 2002-11-29 Lisapharma Spa Composizione farmaceutica per uso alimentare, dietetico o medicinale adatta a migliorare l'assorbimento orale dei polifenoli e particolarmente del resveratrolo presenti nell'uva e nei suoi p
JP2000191494A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Mercian Corp 美容および健康向け組成物
US6548076B2 (en) * 1999-08-17 2003-04-15 Shanbrom Technologies, Llc Antimicrobial lees
FR2804864B1 (fr) * 2000-02-11 2003-04-04 Serobiologiques Lab Sa Extraits de residus issus de la fabrication du vin et leur utilisation en cosmetique ou pharmacologie

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201512A (ja) * 2002-01-25 2009-09-10 Internatl Flower Developments Pty Ltd メチルトランスフェラーゼ活性を有する遺伝子配列及びそのための使用
JP2003252743A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Kose Corp チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及びこれらを含有する皮膚外用剤
JP2003252742A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Kose Corp メラノサイト樹状突起形成抑制剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2010540421A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 ルサフル、エ、コンパニ 化粧用組成物における新規な天然物質の使用
JP2011246350A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Nippon Flour Mills Co Ltd ブドウから抽出物を得る方法、食品の製造方法及び化粧料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1239814B1 (de) 2007-08-29
WO2001045650A3 (de) 2001-12-27
WO2001045650A2 (de) 2001-06-28
FR2802812A1 (fr) 2001-06-29
DE50014613D1 (de) 2007-10-11
AU3010701A (en) 2001-07-03
KR20020063918A (ko) 2002-08-05
US20060078568A1 (en) 2006-04-13
US20030180405A1 (en) 2003-09-25
ES2291234T3 (es) 2008-03-01
FR2802812B1 (fr) 2002-08-23
EP1239814A2 (de) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010087B2 (ja) アニオン界面活性剤を含有しない低粘度乳白剤
US20030108493A1 (en) Extracts from residues left in the production of wine
US20030091518A1 (en) Cosmetic and/or pharmaceutical preparations
US20070134193A1 (en) Cosmetic and/or pharmaceutical preparations
JP4601251B2 (ja) 植物アルガニア・スピノーザ由来の天然タンパク質を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物
US20100273717A1 (en) Use of an Extract from the Vigna Aconitifolia Plant in a Cosmetic and/or Dermopharmaceutical Composition
US20030170265A1 (en) Use of grifola frondosa fungus extracts
US20030129150A1 (en) Cosmetic preparations containing plant extracts
JP2003525877A (ja) 防臭製剤
JP2005516019A (ja) エモリエント剤及び化粧品製剤
JP2005504755A (ja) 植物抽出物を含有する化粧品および/または医薬調製物
JP4061266B2 (ja) 界面活性剤混合物
JP2005505634A (ja) アニオン性界面活性剤を含有しない低粘度乳白剤
JP2004501176A (ja) イヌリンおよびイヌリン誘導体の使用
JP2004502712A (ja) 皮膚を老化から保護する方法
JP2009535369A (ja) 増粘剤
JP2005526782A (ja) 化粧用製剤用の油相
JP2004514688A (ja) 化粧品用および/または薬剤用エマルジョン
JP2003531832A (ja) プロリポソーム封入製剤(iv)
JP2004525995A (ja) 増粘剤
JP2003521505A (ja) Waltheriaindica抽出物を含有する化粧品製剤
JP2003518026A (ja) ワイン製造からの残留物についての使用
JP2003531844A (ja) 植物Arganiaspinosaの抽出物を含有する化粧品製剤および/または医薬製剤
JP2005513121A (ja) エモリエント剤及び化粧品製剤
US20030138502A1 (en) Method for protecting human skin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309