[go: up one dir, main page]

JP2003517428A - Multi-target hybridization nucleic acids, their preparation, compositions, formulations, kits and applications - Google Patents

Multi-target hybridization nucleic acids, their preparation, compositions, formulations, kits and applications

Info

Publication number
JP2003517428A
JP2003517428A JP2000511506A JP2000511506A JP2003517428A JP 2003517428 A JP2003517428 A JP 2003517428A JP 2000511506 A JP2000511506 A JP 2000511506A JP 2000511506 A JP2000511506 A JP 2000511506A JP 2003517428 A JP2003517428 A JP 2003517428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
agent
adenosine
antisense
oligo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000511506A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ナイス,ジョナサン,ダブリュー.
Original Assignee
イースト カロライナ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/093,972 external-priority patent/US6825174B2/en
Application filed by イースト カロライナ ユニバーシティ filed Critical イースト カロライナ ユニバーシティ
Publication of JP2003517428A publication Critical patent/JP2003517428A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/334Modified C
    • C12N2310/33415-Methylcytosine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二以上のRNA標的に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチドが開示される。   (57) [Summary] Disclosed are antisense oligonucleotides that bind to more than one RNA target.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の背景】BACKGROUND OF THE INVENTION

[発明の分野] 本発明はアデノシン非含有もしくは低含量の複数標的用アンチセンスオリゴヌ
クレオチド(MTAオリゴ)に関するものである。本発明の剤は炎症や気道損傷
を伴う疾病及び症状の予防及び治療に対して有効で、これらの疾病としては肺疾
患や2次効果として患者の肺に悪影響を及ぼす疾病が含まれる。本発明の剤が標
的とする対象は、特定の遺伝子をはじめとして、ゲノムに存在する遺伝子の隣接
領域、開始コドン、イントロン−エクソン境界領域等、また更にRNAの非コー
ド領域及びコード領域である。このRNAにはある種のタンパク質をコードして
いるRNA、特に複数の媒介因子を有する疾病に対して、種々の寄与経路に影響
を及ぼす(弱めたりもしくは強めたりする)ことによって関与しているタンパク
質をコードするRNAを含む。疾病の例としては肺疾患、例えばアレルギー、喘
息、呼吸障害、胸痛、嚢胞性線維症、更に白血病や大腸癌等の癌が挙げられる。
本発明の剤は予防的にまた治療的に他の療法を併用しながら容易に投与できる。
また、明らかに有害な副作用を有する療法の代替療法として使用することもでき
る。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to adenosine-free or low-content antisense oligonucleotides (MTA oligos) for multiple targets. The agent of the present invention is effective for the prevention and treatment of diseases and symptoms associated with inflammation and airway damage, and these diseases include lung diseases and diseases that adversely affect the lungs of patients as a secondary effect. Targets targeted by the agent of the present invention include specific genes, adjacent regions of genes existing in the genome, start codons, intron-exon boundary regions, and also non-coding regions and coding regions of RNA. This RNA is a protein that encodes a certain protein, particularly a protein that is involved in diseases having multiple mediators by affecting (decreasing or strengthening) various contributing pathways. RNA that encodes Examples of diseases include lung diseases such as allergies, asthma, respiratory disorders, chest pain, cystic fibrosis, and cancers such as leukemia and colon cancer.
The agent of the present invention can be easily administered prophylactically and therapeutically in combination with other therapies.
It can also be used as an alternative therapy to a therapy with apparently harmful side effects.

【0002】 [背景技術の説明] 様々な疾病や症状に関連する呼吸性疾患は一般人口において極く普通に見られ
るものであるが、中でもある人種グループ、例えばアフリカ系アメリカ人におい
て特によく見受けられる。ある場合には、それらは肺の症状を悪化させる炎症を
伴う。例えば、喘息は工業化された国々で最もよく見られる疾病の一つである。
この疾病は合衆国の場合、全医療費の約1%を占めている。過去十年間にわたっ
て喘息はその流行と死亡率の両者において大幅な増加が報告されており、今後十
年間で、肺の職業病として突出したものとなることが予想される。工業化された
国々での喘息による死亡率増加はこの疾病治療のために用いられているベータ作
動薬への依存度の増加に帰することができるかも知れないが、喘息を引き起こす
原因に関しては未だに良く分かっていない。
Description of the Background Art Respiratory disorders associated with various diseases and conditions are quite common in the general population, but are particularly prevalent in some racial groups, such as African Americans. To be In some cases, they are associated with inflammation that exacerbates lung symptoms. For example, asthma is one of the most common diseases in industrialized countries.
The disease accounts for approximately 1% of all medical costs in the United States. Asthma has been reported to increase significantly in both epidemics and mortality over the past decade and is expected to become the predominant lung occupational disease over the next decade. Increased asthma mortality in industrialized countries may be attributed to increased reliance on beta-agonists used to treat this disease, but the cause of asthma is still poor. I don't understand.

【0003】 アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヒトの疾病に対する有用性を秘めた薬理
剤として数々の理論的考察がなされてきた。しかし、ヒトの疾病モデルでのそれ
らの実際的応用はいささか非現実的なものであったといえる。アンチセンスオリ
ゴヌクレオチドの効果的応用を阻む重要な問題点の一つは、機能発現部位にそれ
らを運ぶための適当な投与経路を見つけだすことが困難であったことであった。
脳の特別な箇所に直接アンチセンスオリゴヌクレオチドを投与するという沢山の
インビボ実験が行われてきたが、そのような応用はその侵襲的性質のゆえにごく
限られた臨床的有用性しか持ちえなかった。
Antisense oligonucleotides have been subjected to various theoretical studies as pharmacological agents with potential utility against human diseases. However, their practical application in human disease models has been somewhat unrealistic. One of the key problems that has hindered the effective application of antisense oligonucleotides has been the difficulty in finding an appropriate route of administration for delivering them to the site of functional expression.
Numerous in vivo experiments have been conducted with direct administration of antisense oligonucleotides to specific areas of the brain, but such applications have had only limited clinical utility due to their invasive nature. .

【0004】 アンチセンスオリゴヌクレオチドの全身的投与にも数々の問題点があるが、中
でも疾病に侵されている組織に狙いを定めることはその性質上、不可避の困難性
となっている。これに対して、肺はアンチセンスオリゴヌクレオチドの直接投与
対象としては優れた標的であり、非侵襲的で組織特異的経路を提供する。なお、
肺へのデリバリーを志向したアンチセンス剤は未だ十分に開発されていない。
[0004] Systemic administration of antisense oligonucleotides also has a number of problems, but in particular, aiming at a tissue affected by a disease is inevitable due to its nature. In contrast, the lung is an excellent target for direct administration of antisense oligonucleotides, providing a non-invasive, tissue-specific pathway. In addition,
Antisense agents intended for delivery to the lung have not yet been fully developed.

【0005】 アデノシンは、気管支喘息を含む各種肺疾患を引き起こす重要な一媒介物であ
る可能性がある。喘息患者がエアロゾル化されたアデノシンに良好に反応し顕著
な気管支収縮を示す一方、正常なヒトは反応しないという発見により、アデノシ
ンの潜在的役割が示唆された。ダニに対してアレルギーを示すウサギを用いた、
ヒト喘息モデルの一つである喘息ウサギ動物モデルも同じように反応し、顕著な
気管支収縮を示した。一方、喘息でないウサギは何の反応も示さなかった。この
動物モデルを用いたより最近の研究によって、アデノシン誘発気管支収縮及び喘
息において気管支の過激反応が主としてアデノシンレセプターの刺激を介して起
きているかも知れないということが示唆された。アデノシンはまた、他の疾病や
今まで診断できない過反応性気道の症状を有する患者に対して治療的に投与した
場合、死を含む様々な好ましくない効果を引き起こすことが分かってきた。
Adenosine may be one of the key mediators of various lung diseases including bronchial asthma. The finding that asthmatics respond well to aerosolized adenosine and show marked bronchoconstriction, whereas normal humans do not, suggests a potential role for adenosine. Using rabbits allergic to ticks,
The rabbit animal model of asthma, which is one of the human asthma models, also responded similarly and showed marked bronchoconstriction. On the other hand, non-asthmatic rabbits showed no reaction. More recent studies using this animal model have suggested that in adenosine-induced bronchoconstriction and asthma, bronchial hyper-reactivity may occur primarily through stimulation of adenosine receptors. Adenosine has also been found to cause various unfavorable effects, including death, when administered therapeutically to patients with other diseases and previously undiagnosed symptoms of hyperreactive airways.

【0006】 呼吸器疾患及び症状の治療のための様々な薬品が存在しているが、これらは一
般的に言ってそれぞれ限界を有する。喘息治療に際しての重要な薬剤であるテオ
フィリンは、喘息ウサギのアデノシン介在気管支収縮を除去すると報告されてい
る既知のアデノシンレセプター拮抗剤である。アデノシンAレセプターの選択
的拮抗剤である8−シクロペンチル−1,3−ジプロピルキサンチン(DPCP
X)もまたアレルギー性ウサギのアデノシン介在気管支収縮及び気管支過反応性
を阻害すると報告されている。しかし現在利用できるアデノシンAレセプター
特異的拮抗剤類はそれらの毒性のため、その治療的、予防的応用性は限られてい
る。例えば、テオフィリンは喘息治療に広く使用されているが、その用量範囲が
狭いためしばしば高毒性を伴うし、DPCPXは臨床的に使用するにはあまりに
も毒性が高すぎる。数十年にわたる徹底的研究にも関わらず、アデノシンレセプ
ターの特異的拮抗剤をいまもって臨床的に使用することができないという事実は
、これらの薬剤が一般的に毒性を有することを証明している。
[0006] There are a variety of drugs for the treatment of respiratory diseases and conditions, but they generally have their limitations. Theophylline, a key agent in the treatment of asthma, is a known adenosine receptor antagonist reported to eliminate adenosine-mediated bronchoconstriction in asthmatic rabbits. 8-Cyclopentyl-1,3-dipropylxanthine (DPCP), a selective adenosine A 1 receptor antagonist
X) is also reported to inhibit adenosine-mediated bronchoconstriction and bronchial hyperreactivity in allergic rabbits. However, currently available adenosine A 1 receptor-specific antagonists have limited therapeutic and prophylactic applications because of their toxicity. For example, theophylline is widely used in the treatment of asthma, but it is often highly toxic due to its narrow dose range, and DPCPX is too toxic for clinical use. Despite decades of exhaustive research, the fact that specific antagonists of the adenosine receptor still cannot be used clinically demonstrates that these drugs are generally toxic. .

【0007】 アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヒトの疾病に対して有用な薬理剤となり
うる可能性のゆえに様々な理論的考察がなされてきた。しかし、これらの薬剤は
大量に投与する必要があるため、ヒト疾病の実際のモデルにおける実用的、効果
的応用の発見はほとんどなく、そこに至るにはまだ大きな距離が存在している。
これらの分子の薬理学的応用に際して考えなければならないもう一つの点はこれ
らの投薬経路に関してである。多くのインビボ応用は脳の限られた領域へのアン
チセンスオリゴヌクレオチドの直接投与に関したものであった。しかしこのよう
な応用はその侵襲性のゆえに限られた臨床的有用性しか持ちえない。
Various theoretical considerations have been made because antisense oligonucleotides can be useful pharmacological agents for human diseases. However, because these drugs need to be administered in large amounts, there are few discoveries of practical and effective applications in actual models of human disease, and there is still a great distance to get there.
Another consideration in the pharmacological application of these molecules concerns their route of administration. Many in vivo applications have involved the direct administration of antisense oligonucleotides to limited areas of the brain. However, such applications have limited clinical utility due to their invasive nature.

【0008】 医薬品としてのアンチセンスオリゴヌクレオチドの全身的投与もまた幾つかの
大きな問題を有するが、特に、疾病罹患組織を標的とする点について少なからぬ
困難な問題が提起された。これは、静脈内投与もしくは経口投与の場合、循環器
系でアンチセンスオリゴヌクレオチドが必然的に希釈されるため、標的組織にお
いて治療的投与量に到達することが非常に困難となる点である。経口投与アンチ
センスオリゴヌクレオチドの生体利用度は非常に低く、約5%未満のオーダーで
ある。
Systemic administration of antisense oligonucleotides as pharmaceuticals also has some major problems, but presents considerable difficulties, especially in targeting diseased tissues. This is because, when administered intravenously or orally, antisense oligonucleotides are necessarily diluted in the circulatory system, making it very difficult to reach therapeutic doses in target tissues. The bioavailability of orally administered antisense oligonucleotides is very low, on the order of less than about 5%.

【0009】 本発明者を含む多くの人々により、アンチセンスオリゴヌクレオチドが治療に
用いられてきたが、本発明者は従前の研究においてこれらの薬剤を肺に直接投与
することによって様々な疾病及び症状の治療に成功した。多くの場合、他の研究
者は標的へのDNA分子デリバリーに伴う問題に直面しなければならなかった。
このように投与経路の問題は局所的疾患や症状の場合と同様、全身的疾病や症状
を治療するに際し、非常に重要な問題となるであろう。
Although antisense oligonucleotides have been used therapeutically by many people, including the present inventor, the inventor has found in previous studies that various agents and conditions could be caused by direct administration of these agents to the lungs. Was successfully treated. In many cases, other researchers have had to face problems with the delivery of DNA molecules to their targets.
Thus, the issue of route of administration will be a very important issue in treating systemic diseases and conditions, as in the case of local diseases and conditions.

【0010】 以上述べてきたように、アンチセンス治療を実施するに際し、効果的な方法が
必要である。とりわけ、複雑な性質を有する疾病や症状を非常に効果的に治療で
きるような方法が必要である。後者の例としては、疾病症状をもたらす複数の内
在性物質が単独であるいは組み合わされて関与すると共に複雑な経路を有する疾
病や症状があげられる。
As described above, an effective method is necessary for carrying out antisense treatment. In particular, there is a need for methods that can very effectively treat diseases and conditions of complex nature. Examples of the latter include diseases and conditions in which a plurality of endogenous substances that cause disease symptoms are involved alone or in combination and have complicated pathways.

【0011】 [発明の概要] 本発明は剤に関するものであるが、この剤は、標的遺伝子やゲノム遺伝子隣接
領域、開始コドン、イントロン−エクソン境界領域等、更にmRNAのコード領
域及び例えば5’キャップ部分やその末端部そして3’末端部、即ちポリAセグ
メント部の非コードRNAセグメント、そして一以上の疾病や症状、及び疾病と
症状の複合状態に関与していることが知られているタンパク質をコードしている
RNAを含むRNAの全領域に対応する、2以上のmRNAにハイブリダイズす
るアンチセンスオリゴヌクオチド、即ち複数標的アンチセンスオリゴ(MTAオ
リゴと称する)を包含する。このようなmRNAは、例えば転写因子、刺激や活
性化因子、インターロイキン、インターロイキンレセプター、ケモカイン、ケモ
カインレセプター、内在的に合成される特異的、非特異的酵素、免疫グロブリン
、抗体レセプター、中枢神経系(CNS)や末梢神経系そして非神経系のレセプ
ター、CNSや末梢神経系そして非神経系のペプチドトランスミッター、接着分
子、デフェンシン、成長因子、血管作用性ペプチドやレセプター、そして結合タ
ンパク質などのポリペプチドをコードしているものであるかもしれない。また、
オンコ遺伝子に対応するポリペプチドをコードしているものであるかもしれない
。本発明の剤は約15%もしくはそれ未満のアデノシン(A)を含むが、多くの
場合、完全にアデノシンを欠いており、組成物としては、例えばカプセルもしく
はカートリッジ、様々な剤形、そしてデリバリー器具と使用説明書付きのキット
の形としても提示される。本発明のアンチセンスオリゴのアデノシン量は例えば
普遍塩基のようなアデノシン様結合代替塩基による置換により減少していてもよ
い。キットは他の治療用薬剤や、組成物を構成する成分を有してもよい。本発明
の剤はまたベクターに機能的に結合した状態及び/又は宿主細胞に取りこまれた
状態で提供されてもよい。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to an agent, which comprises a target gene, a genomic gene flanking region, a start codon, an intron-exon boundary region, an mRNA coding region and, for example, a 5 ′ cap. A non-coding RNA segment of a portion, its terminal portion and 3'terminal portion, that is, a poly A segment portion, and a protein known to be involved in one or more diseases and conditions, and a combined state of diseases and conditions. Includes antisense oligonucleotides that hybridize to two or more mRNAs, ie, multiple target antisense oligos (termed MTA oligos), corresponding to the entire region of the RNA, including the encoding RNA. Such mRNAs include, for example, transcription factors, stimulators and activators, interleukins, interleukin receptors, chemokines, chemokine receptors, endogenously synthesized specific and nonspecific enzymes, immunoglobulins, antibody receptors, central nervous system. System (CNS) and peripheral and non-neuronal receptors, CNS and peripheral and non-neuronal peptide transmitters, adhesion molecules, defensins, growth factors, vasoactive peptides and receptors, and polypeptides such as binding proteins Might be coded for. Also,
It may encode a polypeptide corresponding to the oncogene. The agents of the present invention contain about 15% or less adenosine (A), but are often completely devoid of adenosine, and compositions include, for example, capsules or cartridges, various dosage forms, and delivery devices. Also presented in the form of a kit with instructions for use. The amount of adenosine in the antisense oligo of the present invention may be reduced by substitution with an adenosine-like binding substitute base such as a universal base. The kit may also include other therapeutic agents and components that make up the composition. The agent of the present invention may also be provided in a state operably linked to a vector and / or incorporated in a host cell.

【0012】 本発明の剤、組成物、そして製剤は、これらを少なくとも一つの標的遺伝子、
ゲノム隣接領域もしくはタンパク質に対応するmRNAの存在を伴う疾病もしく
は症状に苦しむ患者に投与することにより、これら疾病もしくは症状の治療に利
用することができる。患者への投与は、本発明のMTAオリゴを、患者が少なく
とも一つの標的mRNAの産生もしくは利用の減少、もしくは分解の増大を示す
ことのできる有効量用いて行う。好ましい一実施態様においては、少なくとも2
種類の標的mRNAの合成もしくは利用性の減少、もしくは分解の増大により効
果をもたらすことのできる量の本薬剤投与が好ましい。本発明における典型的疾
病及び症状は呼吸障害や炎症を伴うものであって、患者の肺にネガティブ効果を
示す肺疾患、肺の不快感、症状を含む。本発明を用いて防止的、予防的、治療的
に処理できるかも知れない疾病及び症状の例としては、気管支血管収縮、炎症、
アレルギー性鼻炎、急性喘息、アレルギー、喘息、呼吸障害、呼吸障害症候群、
胸痛、嚢胞性線維症、肺性高血圧症、肺血管狭窄、肺気腫、慢性閉塞性肺疾患(
COPDE)、更に白血病、リンパ腫、癌、例えば大腸癌、乳癌、肺癌、膵癌、
肝細胞癌、腎癌、メラノーマ、転移性肝癌等、そしてまた、乳癌や前立腺癌も含
む肺に転移するかも知れない癌もしくは転移した全てのタイプの癌が挙げられる
。本発明の剤はまた、放射線治療、化学療法、抗体療法、光線療法や癌治療、そ
して他の外科手術の形成を含む他の治療の前後及び治療中の投与に適している。
また、これとは異なり、本発明の剤を用いて防止的、予防的、治療的に、そして
他の治療法と共に、あるいは既知の治療法が存在しない症状に対してはそれ自体
単独に、あるいは重篤な副作用を有する治療法の代替として、効果的な投与を行
うこともできる。
The agents, compositions, and formulations of the present invention include at least one target gene,
When administered to a patient suffering from a disease or condition associated with the presence of mRNA corresponding to the adjacent region of the genome or protein, it can be used for the treatment of these diseases or conditions. Administration to a patient is carried out using an MTA oligo of the invention in an effective amount such that the patient exhibits reduced production or utilization of at least one target mRNA, or increased degradation. In a preferred embodiment, at least 2
It is preferable to administer an amount of the drug that can be effective by decreasing the synthesis or availability of the target mRNA of the kind, or by increasing the degradation. Typical diseases and symptoms in the present invention are associated with respiratory disorders and inflammations, and include lung diseases, lung discomfort, and symptoms that have a negative effect on the lungs of patients. Examples of diseases and conditions that may be treated preventatively, prophylactically, therapeutically using the present invention include bronchoconstriction, inflammation,
Allergic rhinitis, acute asthma, allergies, asthma, respiratory disorders, respiratory distress syndrome,
Chest pain, cystic fibrosis, pulmonary hypertension, pulmonary stenosis, emphysema, chronic obstructive pulmonary disease (
COPDE), further leukemia, lymphoma, cancer, such as colon cancer, breast cancer, lung cancer, pancreatic cancer,
Hepatocellular carcinoma, renal cancer, melanoma, metastatic liver cancer, etc., and also cancers that may metastasize to the lung, including breast cancer and prostate cancer, or any type of cancer that has metastasized. The agents of the invention are also suitable for administration before, during and during other treatments including radiation therapy, chemotherapy, antibody therapy, phototherapy and cancer therapy, and the formation of other surgical procedures.
Also, unlike this, using the agent of the present invention, preventatively, prophylactically, therapeutically, and together with other therapeutic methods, or for a condition for which no known therapeutic method exists, itself alone, or As an alternative to treatments with serious side effects, effective administration can also be performed.

【0013】 本発明の組成物は経皮的にもしくは全身性経路により投与できる。これらの経
路は経口、腔内、鼻腔内、肛門内、腟内、経皮、皮内、頬粘膜、静脈内、皮下、
筋肉内、腫瘍内、腺内、そして吸入、経動脈、経一般血管、そして耳内、頭蓋内
、腱鞘内からのもの、そして器官内からのもの、例えば肝臓や他の器官に至る経
路経由を含むものが挙げられる。また、ヒトもしくは他の動物、例えばほ乳類を
含む脊椎動物への移植や眼底投与を介するものも挙げられる。本発明の療法は予
防的あるいは治療的である。好ましい一実施態様においては、本発明の剤を、標
的とされている肺の疾病または症状の影響を減少または阻害させる効果を示す濃
度で肺に直接取り込ませるべく患者の気管支系に直接投与することが好ましい。
The composition of the invention may be administered transdermally or by a systemic route. These routes are oral, intracavity, intranasal, anal, vaginal, transdermal, intradermal, buccal mucosa, intravenous, subcutaneous,
Intramuscular, intratumoral, intraglandular, and by inhalation, transarterial, transvascular, and from the ear, intracranial, intratendon, and organs, such as the liver and other organs. Some include. In addition, those which are transplanted to humans or other animals, for example, vertebrates including mammals and administered through the fundus of the eye are also included. The therapy of the present invention is prophylactic or therapeutic. In a preferred embodiment, the agent of the invention is administered directly to the bronchial system of a patient for direct uptake into the lung at a concentration that is effective to reduce or inhibit the effects of the targeted lung disease or condition. Is preferred.

【0014】 本発明の剤は次のようにして製造される:二以上の標的、例えば遺伝子、ゲノ
ム隣接領域、イントロン−エクソン境界部位等、及び非コード領域RNAを含む
全塩基配列RNAや、少なくとも一つの疾病もしくは症状に関与していることが
知られているタンパク質をコードするRNAを選択する;次いで遺伝子やゲノム
隣接領域に対応したRNAや標的タンパク質をコードするRNAからなる群から
選択されるRNAを得る;次いで、第1のRNAが少なくとも60%、好ましく
は80%、より好ましくは90%、更に好ましくは約100%の相同性を第2の
RNAの少なくともある一つのセグメントに対して有する第1のRNAの一つの
セグメントを選択し;そして上記一以上のRNAセグメントに対して一以上のア
ンチセンスオリゴヌクレオチドを合成する。標的RNAは前駆体セグメント、ス
プライスされたmRNAのセグメントそして他のRNA分子のセグメントを含ん
でおり、これは非コード領域とコード領域にわたっているオーバーラップセグメ
ント部及び5’−、3’−末端部、そしてコード領域を含む。本発明の好ましい
形態においては、2以上の標的が同じ分子内に存在してもよい。例えば複数のサ
ブユニットを有するタンパク質をコードするmRNAの場合、各MTAオリゴは
異なったタンパク質サブユニットをコードする各RNAセグメントに見出される
であろう。
The agent of the present invention is produced as follows: Two or more targets, for example, a gene, a genomic flanking region, an intron-exon boundary site, etc., and a total nucleotide sequence RNA including a non-coding region RNA, and at least RNAs encoding proteins known to be involved in one disease or condition are selected; RNAs selected from the group consisting of RNAs corresponding to genes or adjacent regions of the genome and RNAs encoding target proteins A first RNA having at least 60%, preferably 80%, more preferably 90%, even more preferably about 100% homology to at least one segment of the second RNA. One segment of RNA; and one or more antisense groups for the one or more RNA segments. Synthesize a oligonucleotide. The target RNA comprises a precursor segment, a segment of spliced mRNA and a segment of another RNA molecule, which includes a non-coding region and an overlapping segment spanning the coding region and 5'-, 3'-ends, And includes the code area. In a preferred form of the invention, more than one target may be present in the same molecule. For example, in the case of an mRNA encoding a protein with multiple subunits, each MTA oligo would be found in each RNA segment encoding a different protein subunit.

【0015】 本発明はまた、本発明の方法によって得られるMTAオリゴも提供する。[0015]   The present invention also provides MTA oligos obtainable by the method of the invention.

【0016】 [好ましい態様の詳細な説明] 本発明は、アンチセンスオリゴヌクレオチドは複数の影響を及ぼす経路が存在
する疾病もしくは症状の治療において療法的に使用することができるのではない
かとの観点に立ち、本発明者自身の過去の発見及び他の人々の発見を改良しよう
とする本発明者の熱望により達成された。過去、本発明者は疾病もしくは症状に
関与している特異的標的に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチドを設計する
ことによりある特異経路の影響を弱めたり強めたりすることに成功したが、これ
をさらに改良しうると考えた。このようにして、本発明者は新規かつ非自明の複
数標的に向けた戦略を実行すべく研究を開始し、この研究中、無数の障害、特に
標的を得るのに必要な徹底的検索・選別、そしてまた、ゲノムDNAであれ、R
NAであれ、あるいはまた疾病に特異的に関与しているタンパク質であれ、希望
する配列の存在箇所の探索に関する障害を克服した。その後、本発明者はある特
別な疾病もしくは症状への応用により本発明を例証し、様々な好ましい具体化を
提示し、そして複数標的アンチセンスオリゴヌクレオチド(MTAオリゴ)塩基
配列を特異的に設計するに至った。
Detailed Description of the Preferred Embodiments The present invention provides the perspective that antisense oligonucleotides may be used therapeutically in the treatment of diseases or conditions in which there are multiple affecting pathways. Achieved by the inventor's eagerness to stand and improve the inventor's own past discoveries and the discoveries of others. In the past, the present inventor has succeeded in weakening or strengthening the influence of a specific pathway by designing an antisense oligonucleotide that binds to a specific target involved in a disease or condition, and further improved it. I thought it was possible. In this way, the inventor has initiated research to implement a strategy for novel and non-obvious multiple targets, during which the innumerable obstacles, especially the exhaustive search and selection necessary to obtain the target , And also for genomic DNA, R
Whether NA or a protein that is specifically involved in disease, it has overcome obstacles to finding the location of the desired sequence. Thereafter, the present inventor will demonstrate the present invention by applying it to a particular disease or condition, present various preferred embodiments, and specifically design a multi-targeted antisense oligonucleotide (MTA oligo) base sequence. Came to.

【0017】 本発明である複数標的用アンチセンス(MTA)オリゴヌクレオチドは一以上
の標的mRNAの発現を弱める、もしくは一以上の経路の活性を増大あるいは減
少させるという能力を有する。例えば、ある標的mRNA中に存在している約7
、約10、約12、約15、約18、約21〜約28、約30、約35、約40
、約45、約50、約60もしくはそれ以上の単一核酸の長さを有する全ての可
能なdesアデノシン(desA)アンチセンス塩基配列をまず同定することに
より本発明の方法を実施することができる。これは7以上の長さのアデノシンに
相補的なヌクレオチドであるチミジン(T)が少ないもしくは欠如しているセグ
メントを標的塩基配列内で探索することにより達成できる。この探索により通常
、約10〜30のdesTセグメント、即ち元々チミジン欠如しているセグメン
トもしくは約15%Tまであるいは約15%Tからなる低T含量セグメントが見
出される。このセグメントを用い、平均的長さのmRNA、即ち約1800ヌク
レオチドの長さからなる典型的標的mRNAに対して様々な長さのアンチセンス
オリゴヌクレオチドを設計することができ、この後、特異的標的ごとに、それぞ
れ厳密に相補的なdesAアンチセンス塩基配列に対応したセンス塩基配列を演
繹できる。このようにして得られたセンス塩基配列は次に、好ましい二次標的の
塩基配列の探索に使用できる。あるいはまた、一以上のデータベース、例えばG
ENBANK等、を他の二次塩基配列の探索に使用できる。このように、一以上
の関連疾病に関与している特異的標的を選択することを始め幾つかの方法で「標
的を定める(targeting)」ことができる。あるいはまた、一次標的を最初に選択
し、次にアンチセンスオリゴヌクレオチド(desAオリゴヌクレオチドが好ま
しい)を見つけだし、この後、2次、3次、そしてそれ以上の標的を探索して行
くこともできる。典型的な探索では、好ましい2次標的のリストもしくはデータ
ベースのリストのいずれかから興味ある相同性2次標的の複数例を同定する。即
ち、本発明の技術は1次、2次、そしてそれ以上の塩基配列間に天然の相同性が
存在している事例を見つけだし、そしてMTAが得られる標的分子に関与してい
る特異的疾病もしくは症状の治療法的処置を見つけだそうとするものである。
The multi-targeted antisense (MTA) oligonucleotides of the invention have the ability to weaken the expression of one or more target mRNAs or to increase or decrease the activity of one or more pathways. For example, about 7 present in a target mRNA
, About 10, about 12, about 15, about 18, about 21 to about 28, about 30, about 35, about 40
The method of the present invention can be carried out by first identifying all possible des adenosine (desA) antisense sequences having a single nucleic acid length of about 45, about 50, about 60 or more. . This can be achieved by searching for a segment in the target base sequence that has few or no thymidine (T), which is a nucleotide complementary to adenosine with a length of 7 or more. This search usually finds about 10 to 30 desT segments, that is, segments originally lacking thymidine or low T content segments consisting of up to or about 15% T. This segment can be used to design antisense oligonucleotides of varying lengths against an average length mRNA, ie, a typical target mRNA consisting of about 1800 nucleotides in length, followed by specific targeting. For each, a sense base sequence corresponding to a strictly complementary desA antisense base sequence can be deduced. The sense base sequence thus obtained can then be used to search for base sequences of preferred secondary targets. Alternatively, one or more databases, eg G
ENBANK and the like can be used for searching for other secondary base sequences. Thus, one can "target" in several ways, including selecting specific targets involved in one or more related diseases. Alternatively, the primary target may be selected first, then the antisense oligonucleotides (desA oligonucleotides preferred), followed by the search for secondary, tertiary, and higher targets. A typical search identifies multiple homologous secondary targets of interest from either a list of preferred secondary targets or a list of databases. That is, the technique of the present invention finds a case where natural homology exists between primary, secondary, and higher base sequences, and the specific disease involved in the target molecule from which MTA is obtained or It seeks to find a legal treatment for the condition.

【0018】 本発明の技術は、肺気道に病理的事象を有する疾病に関与しているmRNAを
標的とするアンチセンスオリゴの設計に基づくものであると共に、目的とするオ
リゴ本来の活性と効果を保持しながらも、オリゴ分解時に放出されるアデノシン
によって引き起こされる望ましくない副作用出現を減少させるためのオリゴ改変
にも基づくものである。このようにして、本発明者は一以上のアンチセンスオリ
ゴヌクレオチド(「オリゴ」と略す)が対応するmRNAに選択的に結合するよ
うに遺伝子を標的とし、次にもし必要ならば、普遍塩基もしくはアデノシンA ,A2bもしくはAレセプターを活性化できないアデノシン類似体を用いてア
デノシン含量を減少させる。この分野における過去の経験に基づき本発明者は、
特異的遺伝子の『ダウンレギュレーション』以外にチミジン(T)欠如もしくは
低チミジン含有量のRNAセグメントを選択することにより、もしくは逆に設計
されているオリゴヌクレオチドに存在している一つもしくはそれ以上のアデノシ
ンを、チミジンに結合しアデノシンに限定された機能を有するにも関わらず、肺
等ではアデノシンレセプターを活性化できない他の核酸塩基、いわゆる普遍塩基
、で置換することにより投与した薬剤の効果を増大させることができるはずであ
ると考えた。アデノシン(A)がチミジン(T)に相補的な核酸塩基であること
を考えると、ひとつのTがRNAに現れる時、このアンチセンスオリゴはその同
じ位置にAを有することになる。一貫性を保つために、この明細書ではすべての
RNA及びオリゴは、左から右に読まれる時、5’から3’方向の一本鎖として
表現される。なお、本発明のいたるところでこれらの相補的配列もまた取り扱わ
れている。さらに、全ての核酸及びアミノ酸はIUPAC−IUB生化学学名命
名法委員会の勧告に従って表記されているか、あるいは既知の3文字コード(ア
ミノ酸の場合)による表記を行っている。
The technique of the present invention is based on the design of an antisense oligo targeting mRNA involved in a disease having a pathological event in the lung airway, and at the same time, the original activity and effect of the desired oligo are obtained. It is also based on oligo-modifications, while retaining, to reduce the appearance of unwanted side effects caused by adenosine released during oligo-degradation. In this way, we target genes so that one or more antisense oligonucleotides (abbreviated as "oligos") selectively bind to the corresponding mRNA, and then, if necessary, universal bases or Adenosine analogs that cannot activate the adenosine A 1 , A 2b or A 3 receptors are used to reduce adenosine content. Based on past experience in this field, the inventor
One or more adenosines present in an oligonucleotide designed by selecting RNA segments with thymidine (T) deficiency or low thymidine content other than specific gene “down regulation” or vice versa Enhances the effect of the administered drug by substituting thymidine with another nucleobase, which binds to thymidine and has a function limited to adenosine, but cannot activate the adenosine receptor in the lung, so-called universal base. I thought it should be possible. Given that adenosine (A) is the nucleobase complementary to thymidine (T), when one T appears in RNA, this antisense oligo will have an A at that same position. For consistency, all RNAs and oligos are referred to herein as single strands in the 5'to 3'direction when read from left to right. It should be noted that these complementary sequences are also dealt with throughout the present invention. Furthermore, all nucleic acids and amino acids are described according to the recommendations of the IUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commission, or by the known three-letter code (for amino acids).

【0019】 本発明の方法は、その原因が何であれ、患者の気道機能低下を伴う疾病の治療
に使用できる。本発明のアンチセンス剤のアデノシン含量は、この薬剤がインビ
ボで分解した際のアデノシン放出を防ぐために少量としている。本発明の方法に
より治療できる疾病の例としては嚢胞性線維症、喘息、肺性高血圧と気管支血管
収縮、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、呼吸障害症候群、肺癌、
肺転移癌、そして炎症反応のものを含めた他の気道に関する疾病が挙げられる。
The method of the present invention, regardless of its cause, can be used to treat a disease associated with decreased airway function in a patient. The adenosine content of the antisense agent of the present invention is low so as to prevent adenosine release when the agent is degraded in vivo. Examples of diseases that can be treated by the method of the present invention include cystic fibrosis, asthma, pulmonary hypertension and bronchovascular contraction, chronic obstructive pulmonary disease (COPD), chronic bronchitis, respiratory distress syndrome, lung cancer,
Included are metastatic lung cancer, and other diseases of the respiratory tract including those of the inflammatory response.

【0020】 中でもアデノシンA、A2a、A2b及びAレセプター、CCR3(ケモ
カインレセプター)、ブラジキニン2B、CAM(血管性細胞接着分子)、そし
て好酸球レセプターに対するアンチセンスオリゴはこれらの遺伝子のダウンレギ
ュレーションに効果を発揮することが示された。症状を緩和したりもしくは呼吸
の際の苦痛及び/又は炎症を減少させるこれらの幾つかは、例えばアデノシンA 、A2a、A2b、及びAレセプターのすべてもしくはいずれかの「ダウン
レギュレーション」の作用により、そしてCCR3(ケモカインレセプター)、
ブラジキニン2B、VCAM(血管細胞接着分子)、そして好酸球レセプターの
「ダウンレギュレーション」の作用による。これらの薬剤は、薬剤が全身に広範
囲に分散されることなく、吸引もしくは他の方法により直接呼吸器系に投与され
ることが好ましい。これにより、今まで行われてきた技術、全身的もしくは他の
一般的な経路からの投与量に較べて、非常に低い量の本発明の薬剤投与を行うこ
とが可能となる。そして、これにより、必然的に体内での薬剤の広範囲な分散に
より生じる望ましくない副作用を減少させることができる。本発明の剤により組
織で発現しているレセプタータンパク質の量が減少することが示されている。こ
のようにこれらの剤はただ単にこれらの標的、即ちレセプター、と相互作用する
というのではなく、むしろ他の薬剤が相互作用するかもしれない標的タンパク質
の量を低下させる。このようにして、本発明の剤は低毒性でありながら、非常に
高い薬効を示すことができる。
[0020]   Adenosine A1, A2a, A2bAnd AThreeReceptor, CCR3 (chemo
Cain receptor), bradykinin 2B, CAM (vascular cell adhesion molecule), and
Antisense oligos for eosinophil receptors are downregulated in these genes.
It was shown to be effective in the simulation. Relief of symptoms or breathing
Some of these reduce pain and / or inflammation during treatment, such as adenosine A 1 , A2a, A2b, And AThree"Down" for all or either of the receptors
By the action of "regulation" and by CCR3 (chemokine receptor),
Bradykinin 2B, VCAM (vascular cell adhesion molecule), and eosinophil receptor
Due to the action of "down regulation". These drugs are widely distributed throughout the body.
Directly into the respiratory system by aspiration or other means without being
Preferably. This allows for techniques, systemic or other
Administration of a very low dose of the drug of the present invention as compared to the doses via common routes
And are possible. And this inevitably results in a widespread distribution of the drug in the body.
The more undesirable side effects that result can be reduced. Combination with the agent of the present invention
It has been shown that the amount of receptor protein expressed in weave is reduced. This
Like these simply interact with their target, the receptor
Rather, rather a target protein with which other drugs may interact
Reduce the amount of. In this way, the agent of the present invention is highly toxic while having low toxicity.
It can show high medicinal effect.

【0021】 上で述べたアデノシンレセプターは本発明者の強力な技術を示す単なる例に過
ぎない。事実、本発明者により、同じ手法で複数の遺伝子を標的とし、タンパク
質発現を減少あるいはダウンレギュレートすることができる。例えばもし標的の
疾病あるいは症状が呼吸障害あるいは呼吸低下、気管支血管収縮、慢性気管支炎
、肺気管支血管収縮、及び/又は高血圧、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレ
ルギー、喘息、嚢胞性線維症、呼吸障害症候群、原発であれ転移によってであれ
肺をおかす癌、に関与しているものであるならば、本発明の方法が様々な潜在的
標的であるmRNAのリスト、例えば中でも下の表1に示す標的に適用できる。
The adenosine receptors mentioned above are merely examples of the inventor's powerful technology. In fact, the inventors can target multiple genes in the same way, reducing or down-regulating protein expression. For example, if the target disease or symptom is breathing disorder or hypopnea, bronchoconstriction, chronic bronchitis, pulmonary bronchoconstriction, and / or hypertension, chronic obstructive pulmonary disease (COPD), allergy, asthma, cystic fibrosis, If the method of the invention is involved in respiratory distress syndrome, a cancer of the lung whether primary or metastatic, the method of the invention is a list of various potential target mRNAs, for example, in Table 1 below. Applicable to the target shown.

【0022】[0022]

【表1】 [Table 1]

【0023】 本発明のオリゴはまず最初に、GとCとからなる群から、少なくとも4つの連
続する核酸をもつ標的核酸のフラグメントを選択し、次いで選択されたフラグメ
ントから約15%を含む15%までのGC含量をもつ4〜60のヌクレオチド長
の第一のオリゴヌクレオチドを得る。この後者のステップは、選択したフラグメ
ントに対してアンチセンスである配列を構成する4〜60ヌクレオチド長の第2
のオリゴヌクレオチドを得ることにより遂行できる。なお、この場合、第2のオ
リゴヌクレオチドは約15%を含む15%までのアデノシン含量を有する。選択
されたフラグメントが少なくとも一つのチミジン塩基を含む場合、本発明方法は
更に、アンチセンスフラグメントの対応ヌクレオチド中のアデノシン塩基を、次
の群から選択された普遍塩基によって置換することを含むことができる:チミジ
ン塩基と結合するがアンタゴニスト活性を有し、且つアデノシンA、A2b
レセプターの場合、0.3以下のアデノシン塩基作用薬活性を有する芳香族
複素環塩基、そしてアデノシンA2aレセプターの場合、アゴニスト活性を有し
ないあるいは有する芳香族複素環塩基からなる群。類似体ヘテロ芳香族塩基は、
O、ハロゲン、NH、SH、SO、SO、SO、COOH及び分岐鎖及び
縮合の一級及び二級アミノ、及びO、ハロゲン、NH、一級、二級及び三級ア
ミン、SH、SO、SO、SO、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル及
びヘテロアリールでさらに置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ア
ルコキシ、アルケノキシ、アシル、シクロアシル、アリ−ルアシル、アルキノキ
シ、シクロアルコキシ、アロイル、アリールチオ、アリールスルホキシル、ハロ
シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキ
ニルシクロアルキル、ハロアリール、アルキルアリール、アルケニルアリール、
アルキニルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキ
ニル及びアリールシクロアルキルで置換されていてもよい全てのピリミジン及び
プリンから選択することができる。ピリミジン及びプリンは既に当技術分野でよ
く知られているように、全ての位置で置換されていてもよい。しかし位置1、2
、3、4、7、及び/又は8で置換されたものが好ましい。そしてさらに好まし
いピリミジンやプリンは、テオフィリン、カフェイン、ディフィリン、エトフィ
リン、アセフィリン、ピペラジン、バミフィリン、エンプロフィリン、そしてキ
サンチンであり、次の構造式を有する。
The oligos of the invention first select a fragment of the target nucleic acid having at least 4 contiguous nucleic acids from the group consisting of G and C, then 15% containing about 15% from the selected fragments. A first oligonucleotide of 4-60 nucleotides in length with a GC content of up to 4 is obtained. This latter step consists of a second, 4-60 nucleotide long sequence that constitutes a sequence that is antisense to the selected fragment.
This can be achieved by obtaining the oligonucleotide of Note that in this case the second oligonucleotide has an adenosine content of up to 15%, including about 15%. If the selected fragment contains at least one thymidine base, the method of the invention may further comprise replacing the adenosine base in the corresponding nucleotide of the antisense fragment with a universal base selected from the following group: Is bound to thymidine base but has antagonistic activity, and adenosine A 1 , A 2b ,
The group consisting of an aromatic heterocyclic base having an adenosine base agonist activity of 0.3 or less in the case of A 3 receptor, and an aromatic heterocyclic base having no agonist activity in the case of an adenosine A 2a receptor. The analog heteroaromatic base is
O, halogens, NH 2 , SH, SO, SO 2 , SO 3 , COOH and branched and condensed primary and secondary amino, and O, halogen, NH 2 , primary, secondary and tertiary amines, SH, SO , SO 2 , SO 3 , cycloalkyl, heterocycloalkyl, and alkyl, which may be further substituted with heteroaryl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl, heteroaryl, alkoxy, alkenoxy, acyl, cycloacyl, Arylacyl, alkynoxy, cycloalkoxy, aroyl, arylthio, arylsulfoxyl, halocycloalkyl, alkylcycloalkyl, alkenylcycloalkyl, alkynylcycloalkyl, haloaryl, alkylaryl, alkenylaryl,
It can be selected from all pyrimidines and purines optionally substituted with alkynylaryl, arylalkyl, arylalkenyl, arylalkynyl and arylcycloalkyl. Pyrimidines and purines may be substituted at all positions, as is well known in the art. But positions 1, 2
Those substituted with 3, 4, 7, and / or 8 are preferred. And more preferable pyrimidines and purines are theophylline, caffeine, diffiline, etophylline, acephyrin, piperazine, bamifilin, enprophylline, and xanthine, which have the following structural formulas.

【0024】[0024]

【化2】 式中、R及びRは独立してH、アルキル、アルケニル又はアルキニルを表し
、RはH、アリール、ジシクロアルキル、ジシクロアルケニル、ジシクロアル
キニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、O−シクロア
ルキル、O−シクロアルケニル、O−シクロアルキニル、NH−アルキルアミ
ノ−ケトキシアルキロキシ−アリール及びモノ及びジアルキルアミノアルキル−
N−アルキルアミノ−SO−アリールを表す。
[Chemical 2] Wherein R 1 and R 2 independently represent H, alkyl, alkenyl or alkynyl, R 3 is H, aryl, dicycloalkyl, dicycloalkenyl, dicycloalkynyl, cycloalkyl, cycloalkenyl, cycloalkynyl, O- cycloalkyl, O- cycloalkenyl, O- cycloalkynyl, NH 2 - alkylamino - Ke Toki sialic km carboxymethyl - aryl and mono and dialkylaminoalkyl -
N- alkylamino -SO 2 - aryl.

【0025】 好ましいT含量を有するセグメントがない時、あるいは好ましいセグメントが
Tを含んでいた場合、本発明者は、肺組織環境にオリゴヌクレオチドの分解物が
アデノシンを放出し、これにより、患者の苦痛を悪化したり及び/又は投与した
ことによる有益な効果を帳消しにしたりすることを阻止する手段として、標的R
NAに存在しているチミジン(T)に対応しているアンチセンスオリゴのアデノ
シンの量を約15%未満に減少させることを、あるいは完全にAを取り除くこと
を提案した。
In the absence of a segment with a preferred T content, or if the preferred segment contained T, the inventor has found that the degradation product of the oligonucleotide releases adenosine to the lung tissue environment, thereby causing patient distress. Target R as a means of preventing exacerbation and / or cancellation of the beneficial effects of administration
It was proposed to reduce the amount of adenosine in the antisense oligo corresponding to thymidine (T) present in NA to less than about 15%, or to eliminate A altogether.

【0026】 例をあげて示すと、NfκB転写因子を一次標的として選択し、デスチミジン
(desT)セグメントを探索することができる。沢山のdesTセグメントが
見出された場合、アンチセンスセグメントを推測することができる。そして恐ら
く約20もしくはそれ以上のdesAアンチセンス配列を得ることができる。も
し可能な場合、この一次標的のmRNA内から、これらのアンチセンス配列がす
べてdesAアンチセンス配列であるものを選び、そして例えば上記表1もしく
は下の表2にみられるような、あるいは例えばGENBANKのような配列デー
タベース内に存在している、2次標的の好ましいリスト内から相同配列の探索を
開始するために使用できる。Nfκ転写因子で見出された約20のオリジナルd
esAアンチセンス配列の各々に対し、上記表1に示した群の他のメンバー間か
ら約10〜30の相同性配列(2次、3次等の標的)を見出すことができる。あ
る場合には、探索により1次標的にみられた相同性が2次標的(1次標的ともう
一つ別の標的mRNAの配列との間に相同性があるもの)のみならず、3次標的
(1次標的と3つの他の標的mRNAの配列との間に相同性を有するもの)にも
また同様に見出せる。しかし、後者のケースは稀である。このようなことが起き
たとき、アンチセンスオリゴは100%相同性を有するといわれる。しかし、よ
り典型的には、見出された配列は2次、3次、あるいは4次配列内に全く相同性
を持たない核酸を含んでいる。多くの場合、このミスマッチはアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドの活性低下、あるいは標的に対し不活化すらもたらすに十分であ
ろう。ある場合には、たった一つの非相同性ヌクレオチドが存在するだけでアン
チセンスオリゴの活性を減少させるに十分であるかもしれない。得られたいわゆ
る「相同性」配列がミスマッチを有する時、約40%のミスマッチまでは許容で
き、約30%を越えないことが望ましく、20%を越えないことがより望ましく
、10%を越えないことがさらに好ましい。ある場合には、より高い%のミスマ
ッチでも許容でき、そしてこのようなオリゴは、その非相同性ヌクレオチドが「
修正」されたり、あるいは自然界のDNAに存在している4つのヌクレオチドA
、G、C、Tのうち2以上と類似の、あるいは同等の親和性を持って塩基対を形
成することができるかも知れない「普遍」塩基で置換されているかもしれない。
そしてこの「修正」ステップは、自然に存在するものとは異なっているにもかか
わらずアンチセンスオリゴが1次、2次、3次、4次等の配列と結合することを
許容する(好ましくは同じように強く結合する)、さらに新規な配列を創出する
By way of example, the NfκB transcription factor can be selected as the primary target to search for desthymidine (desT) segments. If many desT segments are found, the antisense segment can be inferred. And perhaps about 20 or more desA antisense sequences can be obtained. If possible, select from within the mRNA of this primary target all of these antisense sequences are desA antisense sequences and, for example, as shown in Table 1 above or Table 2 below, or such as in GENBANK. It can be used to initiate a search for homologous sequences within a preferred list of secondary targets that are present in such sequence databases. Approximately 20 original d found in Nfκ transcription factor
For each of the esA antisense sequences, about 10-30 homologous sequences (secondary, tertiary, etc. targets) can be found among the other members of the group shown in Table 1 above. In some cases, the homology found in the primary target by the search is not only in the secondary target (those with homology between the primary target and the sequence of another target mRNA) but also in the tertiary target. Targets (those with homology between the primary target and the sequences of three other target mRNAs) can be found as well. However, the latter case is rare. When this happens, the antisense oligo is said to have 100% homology. However, more typically, the sequences found contain nucleic acids that have no homology within the secondary, tertiary, or quaternary sequences. In many cases, this mismatch will be sufficient to result in reduced activity of the antisense oligonucleotide, or even inactivation of the target. In some cases, the presence of only one heterologous nucleotide may be sufficient to reduce the activity of the antisense oligo. When the resulting so-called "homologous" sequences have mismatches, up to about 40% mismatches are acceptable, preferably no more than about 30%, more preferably no more than 20%, more preferably no more than 10% Is more preferable. In some cases, higher percentage mismatches are acceptable, and such oligos have "heterologous nucleotides"
4 nucleotides A that have been “modified” or present in natural DNA
, G, C, T may be substituted with "universal" bases that may be capable of forming base pairs with similar or equivalent affinity for two or more.
This "correction" step then allows the antisense oligo to bind to primary, secondary, tertiary, quaternary, etc. sequences, albeit different from those naturally occurring (preferably Bind tightly as well), creating more novel sequences.

【0027】 NfκB転写因子を標的として選んだ場合、そのmRNAもしくはDNAに存
在する低チミジン(T)フラグメントもしくはdesチミジン(desT)フラ
グメントを探索し、そしてmRNAもしくはDNAからdesTセグメントを選
び、次に、これらから相補鎖としてdesAアンチセンスをつくり出す。数多く
のRNAdesTセグメントが見出された時、アンチセンスセグメントの配列を
推測することができる。典型的には、約10〜30の、そしてこれよりもっと多
いdesAアンチセンス配列を得ることができるかもしれない。これらのアンチ
センス配列は、上の表1及び下の表2で示すように、標的mRNAのdesTセ
グメントに対応している幾つか、あるいはすべてがdesAアンチセンスオリゴ
を含むかもしれない。もしこれが起きた場合、見出されたアンチセンスオリゴは
100%Aフリーとよばれる。標的遺伝子、即ちNfκB転写因子、に対応した
オリジナルdesAアンチセンスオリゴ配列のそれぞれに対し、典型的には低チ
ミジン量の約10〜30配列(RNA)を標的遺伝子もしくはRNA内に見出す
ことができる。本発明に従えば、選んだフラグメント配列は、2次、もしくは3
次、もしくは4次配列の場合もまた少数のチミジン(RNA)ヌクレオチドを含
んでいる。ある場合には、大量のアデノシン含量はアンチセンスオリゴの標的に
対する活性を低下させる、あるいは不活化させるに十分であるかもしれない。本
発明によれば、これらいわゆる「不完全desA」配列は約15%未満のアデノ
シン含量が好ましく、約10%未満がより好ましく、さらに5%未満は更に好ま
しく、あるものは約2%未満のアデノシンしか含んでいない。ある場合にはより
高いアデノシン含量でも許容される。このようなオリゴヌクレオチドは依然とし
て活性を有しており、特に、「修正」された場合とかアデノシンヌクレオチド4
つのうち2以上と類似のあるいは同じ親和力で塩基対形成ができる「普遍」塩基
で置換されている場合がそうである。普遍塩基は本発明ではチミジンに結合する
能力を有し、より好ましくはアデノシンレセプターへの結合が相当減少している
あるいは欠如している化合物、より一般的にはアデノシン類似体、として定義さ
れる。別のものとしては、アデノシンレセプター、例えばアデノシンA、A 及び/又はAレセプター、より好ましくはAレセプターを活性化しないア
デノシン類似体を使用することができる。普遍塩基の一例としてα−デオキシリ
ボフラノシル−(5−ニトロインドール)があり、当業者であればどのようにし
て他のものを選択するかを知っており、この「修正」ステップは自然界に見られ
るものとは異なり、つくられたアンチセンスオリゴが標的RNAと結合する、よ
り好ましくは同様の親和性を持って結合するさらに新しい配列を作り出す。普遍
塩基の一例として2−デオキシリボシル−(5−ニトロインドール)があり、他
の普遍塩基の例として3−ニトロピロール−2’−デオキシヌクレオシド、5−
ニトロインドール、2−デオキシリボシル−(5−ニトロインドール)、2−デ
オキシリボフラノシル−(5−ニトロインドール)、2’−デオキシイノシン、
2’−デオキシネブラリン、6H,8H−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−
c]オキサジン−7−オン又は2−アミノ−6−メトキシアミノプリンが挙げら
れる。上記のもの以外に、若干弱いハイブリダイゼーション親和性ではあるが他
のいかなる塩基も置換できるかも知れない普遍塩基として、3−ニトロピロール
2’−デオキシヌクレオシド 2−デオキシリボフラノシル−(5−ニトロイ
ンドール)、2’−デオキシイノシン、2’−デオキシネブラリン(バージニア
州、スターリング、グレンリサーチ社)がある。より具体的なミスマッチ修復は
グアニン(G)もしくはアデニン(A)と塩基対を形成できる「P」ヌクレオチ
ド、6H、8H−3,4−ジヒドロピリニド[4,5−c][1,2]オキサジ
ン-7−オンの使用により、そしてまた、とりわけシチジン(C)もしくはチミ
ジン(T)と塩基対形成できる「K」ヌクレオチド、2−アミノ−6−メトキシ
アミノプリンの使用により行うことができる。そしてまた当技術分野で既に知ら
れているものも使用できる。例えば、Loakers,D.,Brown,D.
M.,Nucl.Acids Res.22:4039-4043(1994)
;Ohtsuka,E.ら、J.Biol.Chem.260(5):2605
-2608(1985);Lin,P.K.T.and Brown,D.M.
,Ncleic Acids Res.20(19):5149-5152(1
992);Nichols R.ら、Nature369(6480):492
-493(1994);Rahman,M.S.and Humayun,N.
Z.,Mutation Resaerch 377(2):263-8(19
97);Amosova,O.ら、Nucleic Acids Res.25
(10):1930-1934(1997);Loakes D.and Br
own,D.M.,Nucleic Acids Res.22(20):40
39-4043(1994)を参照。なお、普遍塩基に関する全記載部分そして
その調製及び核酸結合に関する使用について本明細書の一部を構成するものとし
てここに援用する。
When the NfκB transcription factor is selected as a target, a low thymidine (T) fragment or des thymidine (desT) fragment present in the mRNA or DNA is searched, and a desT segment is selected from the mRNA or DNA, and then, From these, desA antisense is produced as a complementary strand. When numerous RNAdesT segments are found, the sequence of the antisense segment can be deduced. Typically, about 10-30 and even more desA antisense sequences may be obtained. These antisense sequences may contain some or all of the desA antisense oligos corresponding to the desT segment of the target mRNA, as shown in Table 1 above and Table 2 below. If this happens, the antisense oligos found are called 100% A-free. For each of the original desA antisense oligo sequences corresponding to the target gene, the NfκB transcription factor, typically a low thymidine amount of about 10-30 sequences (RNA) can be found in the target gene or RNA. According to the invention, the selected fragment sequences are secondary, or
Secondary or quaternary sequences also contain a small number of thymidine (RNA) nucleotides. In some cases, a high adenosine content may be sufficient to reduce or inactivate the antisense oligo's activity towards its target. In accordance with the present invention, these so-called "incomplete desA" sequences preferably have an adenosine content of less than about 15%, more preferably less than about 10%, even more preferably less than 5% and some less than about 2% adenosine. It only contains. In some cases higher adenosine contents are acceptable. Such oligonucleotides are still active, especially when "modified" or adenosine nucleotide 4
This is the case when they are replaced with "universal" bases that are capable of base pairing with similar or equal affinity to two or more of the two. A universal base is defined herein as a compound that has the ability to bind thymidine and more preferably has a substantially reduced or absent binding to the adenosine receptor, more commonly an adenosine analog. Alternatively, adenosine analogs that do not activate adenosine receptors, such as adenosine A 1 , A 2 b and / or A 3 receptors, more preferably A 1 receptors, can be used. One example of a universal base is α-deoxyribofuranosyl- (5-nitroindole), the person skilled in the art knows how to choose another, and this “correction” step is not found in nature. Unlike those produced, the antisense oligos created create newer sequences that bind to the target RNA, and more preferably with similar affinity. An example of a universal base is 2-deoxyribosyl- (5-nitroindole), and another example of a universal base is 3-nitropyrrole-2'-deoxynucleoside, 5-
Nitroindole, 2-deoxyribosyl- (5-nitroindole), 2-deoxyribofuranosyl- (5-nitroindole), 2'-deoxyinosine,
2'-deoxynebulaline, 6H, 8H-3,4-dihydropyrimido [4,5-
c] oxazin-7-one or 2-amino-6-methoxyaminopurine. In addition to the ones mentioned above, 3-nitropyrrole 2'-deoxynucleoside 2-deoxyribofuranosyl- (5-nitroindole) is a universal base which has a slightly weaker hybridization affinity but may be capable of substituting any other base. 2'-deoxyinosine, 2'-deoxynebulaline (Glen Research, Stirling, VA). A more specific mismatch repair is a "P" nucleotide, 6H, 8H-3,4-dihydropyrinide [4,5-c] [1,2] oxazine-, which can base pair with guanine (G) or adenine (A). This can be done by the use of 7-ones and also by the use of 2-amino-6-methoxyaminopurine, a "K" nucleotide capable of base pairing with cytidine (C) or thymidine (T), among others. And also those already known in the art can be used. For example, Loakers, D .; , Brown, D.M.
M. , Nucl. Acids Res. 22: 4039-4043 (1994)
Ohtsuka, E .; Et al., J. Biol. Chem. 260 (5): 2605
-2608 (1985); Lin, P .; K. T. and Brown, D.M. M.
, Ncleic Acids Res. 20 (19): 5149-5152 (1
992); Nichols R .; Et al., Nature 369 (6480): 492.
-493 (1994); Rahman, M .; S. and Humayun, N .;
Z. , Mutation Research 377 (2): 263-8 (19).
97); Amosova, O .; Et al., Nucleic Acids Res. 25
(10): 1930-1934 (1997); Loakes D .; and Br
own, D.W. M. , Nucleic Acids Res. 22 (20): 40
39-4043 (1994). The entire description of universal bases and their preparation and use for nucleic acid binding is incorporated herein as a part of this specification.

【0028】 不完全desT配列が天然の標的に存在している時、通常、これらの配列を選
択し、約1〜3の普遍塩基で置換を行うことにより、十分、100%「desA
」アンチセンスオリゴを得ることができる。このようにして、本発明の方法は、
一以上のアデノシンヌクレオチド、即ち約1〜3もしくはそれ以上のアデノシン
ヌクレオチドを一種類の「普遍」塩基で置換することにより「修正」することが
できるようなアンチセンスオリゴヌクレオチドに対する場合と同様、A含量が低
いもしくは欠如している異なった標的に対しアンチセンスオリゴヌクレオチドを
提供する。習熟した当業者はどの塩基が普遍塩基として機能するかということを
知っており、Aをこれらで置換できる。
When incomplete desT sequences are present in their natural target, it is usually sufficient to select these sequences and make substitutions of about 1-3 universal bases to achieve 100% "desA".
It is possible to obtain an antisense oligo. Thus, the method of the invention is
As for antisense oligonucleotides in which one or more adenosine nucleotides, ie about 1 to 3 or more adenosine nucleotides, can be "corrected" by substituting one "universal" base, the A content To provide antisense oligonucleotides to different targets that are low or absent. Those skilled in the art know which bases act as universal bases and can substitute A with these.

【0029】 アンチセンスオリゴヌクレオチドの設計に対する本発明のアプローチはまた様
々な他の炎症性の疾病を含む他の疾病もしくは症状に応用できるであろう。例え
ば、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎、肺性高血圧症、癌、例え
ば乳癌、大腸癌、呼吸障害症候群、前立腺癌、膵癌、腎癌、リンパ腫、メラノー
マ、肝細胞癌など肺に転移する癌があげられる。
The inventive approach to the design of antisense oligonucleotides will also be applicable to other diseases or conditions, including a variety of other inflammatory diseases. For example, cystic fibrosis, chronic obstructive pulmonary disease, chronic bronchitis, pulmonary hypertension, cancer, such as breast cancer, colon cancer, respiratory distress syndrome, prostate cancer, pancreatic cancer, renal cancer, lymphoma, melanoma, hepatocellular carcinoma, etc. Cancers that metastasize to the lungs are examples.

【0030】 本発明において、喘息その他の呼吸性及び炎症性症状あるいは疾病の「治療」
もしくは「治療する」とは、そのような治療を受ける患者が示す呼吸性及び炎症
性の肺の疾病もしくは症状の症状を軽減する治療を指し、「ダウンレギュレーシ
ョン」とは標的の細胞内タンパク質の産生、分泌、もしくは有用性の減少(従っ
て濃度の減少)の誘発を指す。
In the present invention, “treatment” of asthma and other respiratory and inflammatory symptoms or diseases
Alternatively, “treating” refers to a treatment that reduces the symptoms of respiratory and inflammatory lung diseases or conditions exhibited by a patient undergoing such treatment, and “down-regulation” refers to the production of target intracellular protein. , Secretion, or induction of reduced utility (and thus reduced concentration).

【0031】 本発明は主として脊椎動物の治療に関連したものであり、脊椎動物の中でも、
ほ乳類、例えばヒト、ヒト以外の類人猿、野生及び家畜動物、海洋性及び陸上動
物、家庭用ペット、そして例えば猫類、犬類、馬類、厚皮動物、鯨類を含む動物
園の動物に関連しており、そしてヒト患者を対象とすることがさらに好ましい。
本発明の技術の特に好適な応用は畜産目的に関するものであり、これには獣医が
関係している全てのタイプの大小動物がふくまれ、野生動物、海洋性動物、家庭
用動物、動物園の動物等が含まれる。標的される遺伝子そしてタンパク質は哺乳
動物のものが好ましく、そして標的される配列は治療されている患者と同じ種で
あることが好ましい。多くの場合、異なった種を標的とすることも有用であり、
特に標的RNAもしくは遺伝子のセグメントが患者の配列に対し約45%を超え
る相同性、好ましくは約85%を超える相同性、そしてより好ましくは約95%
を超える相同性が存在する。本発明の剤の好ましい群はdes-Aアンチセンス
オリゴで構成されている場合である。別の好ましい群としては、不完全desA
オリゴヌクレオチドで構成されている場合である。なお、この場合、一以上のア
デノシン塩基が普遍塩基で置換されている。
The present invention is primarily concerned with the treatment of vertebrates, among other vertebrates:
Related to mammals such as humans, non-human apes, wild and domestic animals, marine and terrestrial animals, domestic pets, and zoo animals including, for example, cats, dogs, horses, pachyderms, whales. And it is more preferred to target human patients.
A particularly preferred application of the technology of the present invention relates to animal husbandry purposes, including all types of large and small animals to which veterinarians are concerned, including wildlife, marine animals, domestic animals, zoo animals. Etc. are included. The targeted genes and proteins are preferably mammalian, and the targeted sequences are preferably of the same species as the patient being treated. In many cases it is also useful to target different species,
In particular the target RNA or gene segment has greater than about 45% homology to the patient's sequence, preferably greater than about 85% homology, and more preferably greater than about 95%.
There is more than homology. A preferred group of agents of the invention is where they are composed of des-A antisense oligos. Another preferred group is incomplete desA
This is the case when it is composed of oligonucleotides. In this case, one or more adenosine bases are replaced with universal bases.

【0032】 「アンチセンス」オリゴヌクレオチドという語は一般に、一本鎖DNAに似た
小さい合成オリゴヌクレオチドを意味し、本発明では標的のメッセンジャーRN
A(mRNA)阻害による遺伝子発現の阻害に応用されている。Milliga
n,J.F.et al.J.Med.Chem.36(14),1923-1
937(1993)を参照。なお、この中で本発明と関連する部分を本明細書の
一部を構成するものとしてここに援用する。本発明の剤は標的遺伝子、例えばア
デノシンA、A2a、A2bあるいはAレセプター、CCR3(化学レセプ
ター320、またエオタキシンレセプターとしても知られている)、VCAM(
血管細胞接着分子)、エオノフィルレセプター、ブラジキニン2Bレセプター、
そして上記表1にリストされている他の多くのものの遺伝子発現を阻害する。本
技術分野で既に知られているように、これは一般に標的メッセンジャーRNA(
mRNA)のコード(センス)領域に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドの
ハイブリダイゼーションにより達成することができる。本発明の外的投与薬剤は
mRNAレベルとその標的遺伝子にコードされているタンパク質レベルを減少さ
せ及び/又はこのように処置された細胞の成長特性あるいは形の変化を引き起こ
す。Milliganら、(1993);Helene,C.and Toul
me,J. Biochim.Biophys.Acta 1049,99-1
25(1990);Cohen,J.S.D.編、Oligonucleoti
des as Anti-sense Inhibitors of Gene
Expression,CRC Press,Boca Raton,FL(
1987)を参照。この関連部分を本明細書の一部を構成するものとしてここに
援用する。ここで使用されているように、「アンチセンスオリゴヌクレオチド」
は一般に合成ヌクレオチドの短い配列であり、(1)これは適当なハイブリダイ
ゼーション条件下で標的タンパク質をコードするmRNAのいかなるセグメント
にもハイブリダイゼーションする。そして(2)ハイブリダイゼーションの際、
これは標的タンパク質の遺伝子発現減少を引き起こす。
The term “antisense” oligonucleotide generally refers to small synthetic oligonucleotides that resemble single-stranded DNA, and in the present invention, the target messenger RN.
It has been applied to the inhibition of gene expression by A (mRNA) inhibition. Milliga
n, J. F. et al. J. Med. Chem. 36 (14), 1923-1
937 (1993). In addition, in this, the part relevant to this invention is incorporated here as what comprises a part of this specification. The agents of the invention include target genes such as adenosine A 1 , A 2a , A 2b or A 3 receptors, CCR3 (chemical receptor 320, also known as eotaxin receptor), VCAM (
Vascular cell adhesion molecule), eonofil receptor, bradykinin 2B receptor,
And it inhibits the gene expression of many others listed in Table 1 above. This is generally the target messenger RNA (as is known in the art).
mRNA) to the coding (sense) region of the antisense oligonucleotide. The exogenously administered agents of the present invention reduce mRNA levels and protein levels encoded by their target genes and / or cause changes in the growth characteristics or shape of cells so treated. Milligan et al. (1993); Helene, C .; and Toul
me, J. Biochim. Biophys. Acta 1049, 99-1
25 (1990); Cohen, J .; S. D. Ed., Oligonucleoti
des as Anti-sense Inhibitors of Gene
Expression, CRC Press, Boca Raton, FL (
1987). This relevant part is hereby incorporated as a part of this specification. As used herein, "antisense oligonucleotide"
Is generally a short sequence of synthetic nucleotides, which (1) will hybridize under suitable hybridization conditions to any segment of the mRNA encoding the target protein. And (2) during hybridization,
This causes reduced gene expression of the target protein.

【0033】 「desアデノシン」(desA)及び「desチミジン」(desT)はそ
れぞれアデノシン(desA)もしくはチミジン(desT)を本質的に欠くオ
リゴヌクレオチドを意味する。ある場合には、desT配列は自然界に存在して
いるが、他の場合、それらは望ましくないヌクレオチド(A)を望ましくない活
性をもたない別のものにより置換することにより得られる。本発明では、既に当
技術分野で知られているように、一般にAを一つの「普遍塩基」で置換すること
により達成される。
“Des adenosine” (desA) and “des thymidine” (desT) refer to oligonucleotides that are essentially devoid of adenosine (desA) or thymidine (desT), respectively. In some cases the desT sequences are naturally occurring, while in others they are obtained by replacing the unwanted nucleotide (A) with another that does not have the unwanted activity. The present invention is generally accomplished by substituting one "universal base" for A, as is already known in the art.

【0034】 標的タンパク質のmRNA配列はこのタンパク質を発現する遺伝子の配列に由
来する。例えば、ヒトゲノムのアデノシンAレセプターの配列や、ラットやヒ
トのAレセプターの配列が知られている。これに関しては米国特許第5,32
0,962号;Zhou,F.ら、Proc.Nat’l Acad.Sci.
(USA)89:7432(1992);Jacobson,M.A.,ら、英
国特許出願第9304582.1号を参照。アデノシンレセプターA2bの配列
もまた知られている(Salvatore,C.A.,Luneau,C.J.
,Johnson,R.G.and Jacobson,M.,Genomic
s(1995)を参照)。これらの関連部分を、本明細書の一部を構成するもの
としてここに援用する。多くの代表的標的遺伝子の配列もまた知られている(G
enBank,NIHを参照)。遺伝子配列がまだ利用できないような場合、配
列は公知の技術を用いて標的セグメントを単離することにより得ることができる
。ひとたび該当遺伝子やそのRNA及び/又はそのタンパク質の配列が分かれば
、標準技法に従い標的タンパク質の産生を減少させるために上記にように本発明
に従い、アンチセンスオリゴヌクレオチドをつくることができる。
The mRNA sequence of the target protein is derived from the sequence of the gene that expresses this protein. For example, the sequence of the human genome adenosine A 1 receptor and the sequence of rat and human A 3 receptors are known. In this regard, US Pat. No. 5,32
0,962; Zhou, F .; Et al., Proc. Nat'l Acad. Sci.
(USA) 89: 7432 (1992); Jacobson, M .; A. See UK Patent Application No. 9304582.1. The sequence of the adenosine receptor A 2b is also known (Salvatore, CA, Luneau, CJ.
Johnson, R .; G. and Jacobson, M .; , Genomic
s (1995)). These relevant parts are hereby incorporated by reference as part of the present specification. The sequences of many representative target genes are also known (G
(See enBank, NIH). If the gene sequence is not yet available, the sequence can be obtained by isolating the target segment using known techniques. Once the sequence of the gene of interest and its RNA and / or its protein is known, antisense oligonucleotides can be made according to the present invention as described above to reduce production of the target protein according to standard techniques.

【0035】 本発明の一様相においては、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、あるmRN
A分子の一部あるいはセグメントに特異的に結合する配列を有する。なお、この
mRNAは呼吸障害、肺炎、気道障害、気管支炎等々に関連した疾病あるいは症
状に関係しているタンパク質をコードしている。その結合による一つの影響は対
応しているmRNAの翻訳を減少あるいは阻害することであり、そしてこのゆえ
、患者の肺中で利用できるその標的タンパク質の量を減少させる。
In one aspect of the invention, the antisense oligonucleotide is a mRN.
It has a sequence that specifically binds to a part or segment of the A molecule. This mRNA encodes a protein associated with diseases or symptoms related to respiratory disorders, pneumonia, respiratory tract disorders, bronchitis and the like. One effect of the binding is to reduce or inhibit translation of the corresponding mRNA, and thus reduce the amount of its target protein available in the lungs of the patient.

【0036】 本発明の好ましい一実施態様においては、アンチセンスオリゴヌクレオチドの
ホスホジエステル残基が修飾されるか置換される。修飾されたあるいは置換され
たホスホジエステル残基を有するオリゴヌクレオチドの化学類似体が特に好まし
いが、これら類似体にはメチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホロチ
オエート、ホスホロジチオエートあるいはホスホロアミデートがあり、これらは
該当オリゴヌクレオチドのインビボ安定性を増加させる。オリゴヌクレオチドの
天然に生じるホスホジエステル結合は細胞性ヌクレアーゼに感受性を有し、ある
程度分解される。しかし、ここで提示された残基の多くが、逆に、ヌクレアーゼ
分解に対し耐性である(前述のMilliganら及びCohen J.S.D
.を参照)。本発明の別の一実施態様においては、「3’末端cap」を加える
ことによりオリゴヌクレオチドを分解から保護できる。この「3’末端cap」
により、そのオリゴヌクレオチドの3’末端のホスホジエステル結合をヌクレア
ーゼ耐性結合で置換する。Tidd,D.M.and Warenius,H.
M.,Bc.J. Cancer 60:343-350(1989);Sha
w,J.P.et al. Nucleic Acids Res.19:74
7-750(1991)を参照。これらの関連部分を本明細書の一部を構成する
ものとしてここに援用する。このように、ホスホロアミデート、ホスホロチオエ
ート、メチルホスホネート結合はすべて、適切に機能させることにより本発明の
目的を達成できる。ホスホジエステルの骨格の修飾がより徹底的であればあるほ
ど、結果としてできる剤はより安定となり、そして多くの場合、それらのRNA
親和性及び膜透過性はより高くなる(前述のMilliganらによる文献を参
照)。このように、修飾あるいは置換される残基の数はその必要性、標的、そし
て投与の経路によって変わる。そしてその数は1から存在している残基の数まで
、あるいはこの2つの間のいずれかの数である。ホスホジエステルの全骨格を新
しい結合で置換するための多くの方法が既に知られている(前述のMillig
anらによる文献を参照)。好ましい骨格類似体残基としては、ホスホロチオエ
ート、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、チオホルムアセタール、ホス
ホロジチオエート、ホスホロアミデート、ホルムアセタール ボラノホスフェー
ト、3’−チオホルムアセタール、5’−チオエーテル、カーボネート、5’−
N−カルバメート、サルフェート、スルホネート、スルファメート、スルホンア
ミド、スルホン、スルファイト、2’−O−メチル、スルホキシド、スルフィド
、ヒドロキシルアミン、メチレン(メチリイミノ)(MMI)そしてメチレンオ
キシ(メチルイミノ)(MOMI)残基が挙げられる。ホスホロチオエートとメ
チルホスホネート修飾オリゴヌクレオチドは自動化オリゴヌクレオチド合成によ
り得ることができるため特に好ましい(前述のMilliganらを参照)。適
切であれば、本発明の剤は製薬上許容できる塩の形、あるいはアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドとその塩の混合物として投与できる。本発明のさらに別の一実施
態様においては、異なったアンチセンスオリゴヌクレオチドの混合物あるいはそ
れらの製薬上許容される塩の混合物が投与できる。
In a preferred embodiment of the invention, the phosphodiester residue of the antisense oligonucleotide is modified or replaced. Chemical analogues of the oligonucleotides with modified or substituted phosphodiester residues are particularly preferred, these analogues include methylphosphonates, phosphotriesters, phosphorothioates, phosphorodithioates or phosphoramidates, These increase the in vivo stability of the oligonucleotide of interest. The naturally occurring phosphodiester bonds of oligonucleotides are sensitive to cellular nucleases and are partially degraded. However, many of the residues presented here are, on the contrary, resistant to nuclease degradation (Milligan et al. And Cohen JSD, supra).
. See). In another embodiment of the invention, the oligonucleotide can be protected from degradation by the addition of a "3'-end cap". This "3 'end cap"
Replaces the phosphodiester bond at the 3'end of the oligonucleotide with a nuclease resistant bond. Tidd, D.M. M. and Warenius, H .;
M. , Bc. J. Cancer 60: 343-350 (1989); Sha.
w, J. P. et al. Nucleic Acids Res. 19:74
7-750 (1991). These relevant portions are hereby incorporated as part of the present specification. Thus, the phosphoramidate, phosphorothioate, and methylphosphonate linkages can all achieve the purpose of the present invention by functioning properly. The more radical the modification of the phosphodiester backbone, the more stable the resulting agents, and in many cases, their RNA.
The affinity and membrane permeability are higher (see Milligan et al., Supra). As such, the number of residues modified or substituted will vary with the need, target, and route of administration. The number is then from 1 to the number of residues present, or any number between the two. Many methods are already known for replacing the entire backbone of phosphodiesters with new bonds (Millig, supra).
See the article by an et al.). Preferred backbone analog residues include phosphorothioate, methylphosphonate, phosphotriester, thioform acetal, phosphorodithioate, phosphoramidate, formacetal boranophosphate, 3'-thioformacetal, 5'-thioether, Carbonate, 5'-
N-carbamate, sulfate, sulfonate, sulfamate, sulfonamide, sulfone, sulfite, 2'-O-methyl, sulfoxide, sulfide, hydroxylamine, methylene (methylimino) (MMI) and methyleneoxy (methylimino) (MOMI) residues Is mentioned. Phosphorothioate and methylphosphonate modified oligonucleotides are particularly preferred as they can be obtained by automated oligonucleotide synthesis (see Milligan et al., Supra). Where appropriate, the agents of the invention can be administered in the form of pharmaceutically acceptable salts or as a mixture of antisense oligonucleotides and their salts. In yet another embodiment of the invention, a mixture of different antisense oligonucleotides or their pharmaceutically acceptable salts can be administered.

【0037】 本発明の剤は標的mRNAの発現の弱化そして(もしくは)ある経路の活性化
もしくは弱化を引き起こす能力を有する。例えば、本発明の方法は低チミジン(
T)のすべての可能なデオキシヌクレオチドセグメントもしくはアデニン(A)
量が低い全ての可能なデオキシヌクレオチドセグメントを同定することにより実
施できる。これらのデオキシヌクレオチドセグメントは、標的mRNAもしくは
遺伝子にそれぞれ存在している約7、あるいはそれ以上のモノヌクレトチドから
なり、約60モノヌクレオチドまでからなるものが好ましく、約10〜約36モ
ノヌクレオチドからなるものがより好ましく、さらに約12から約21モノヌク
レオチドからなるものが更に好ましい。そしてその探索は標的配列内のアデノシ
ンに相補的なチミジン量が低いもしくは欠如している(RNA)、あるいはアデ
ニン量が低い(遺伝子)7以上のモノヌクレオチドセグメントを探索することに
より達成できる。約1800ヌクレオチドの平均的サイズの典型的な標的mRN
Aの場合、ほとんどの場合、この種の探索により通常約10〜30の配列を得る
ことができる。そしてこれらの配列はアデノシンを自然に欠いているかあるいは
約40%以下のアデノシン量の色々な長さのアンチセンスオリゴを有する。なお
、TもしくはAをそれぞれ高含量で有している配列は一以上のAを普遍塩基で置
換することにより修正することができる。
The agents of the invention have the ability to cause weakened expression of the target mRNA and / or activation or weakening of certain pathways. For example, the method of the present invention uses low thymidine (
T) all possible deoxynucleotide segments or adenine (A)
This can be done by identifying all possible low amounts of the deoxynucleotide segment. These deoxynucleotide segments consist of about 7 or more mononucleotides present in the target mRNA or gene, respectively, preferably those consisting of up to about 60 mononucleotides, and those consisting of about 10 to about 36 mononucleotides. More preferably, even more preferably those consisting of about 12 to about 21 mononucleotides. The search can be accomplished by searching for 7 or more mononucleotide segments in the target sequence having a low or lacking amount of thymidine complementary to adenosine (RNA) or a low amount of adenine (gene). Typical target mRN with average size of about 1800 nucleotides
In the case of A, in most cases, this type of search can usually yield about 10-30 sequences. And these sequences naturally lack adenosine or have antisense oligos of various lengths with adenosine levels of about 40% or less. A sequence having a high content of T or A can be modified by replacing one or more A with a universal base.

【0038】 本発明の剤のヌクレオチド長はいかなる長さでもよい。例えば、その長さは約
7〜約60、好ましくは約12〜約45、より好ましくは約30ヌクレオチドま
での長さ、そしてさらに好ましくは約21までの長さであるがこれらに限定され
ない。なお、これらは、特定の標的やデリバーの様式に応じて、他の長さである
ことができる。本発明の剤は標的RNAのいかなるまた全てのセグメントに対し
ても使用できる。この剤の好ましい一群として、イントロンとエクソンの結合部
を含むmRNA領域を志向するものがある。剤がイントロン/エクソン結合部に
対するものである場合、完全に結合部をおおうか、もしくは前駆mRNAから成
熟mRNAへのプロセスの際に入り込んでいるエクソンのスプライスを阻害する
ため、その結合部に十分近いものであることが必要であるかもしれない。すなわ
ち、イントロン/エクソン結合部から約2〜10ヌクレオチド内、好ましくは約
3〜5ヌクレオチド内の近さが必要である。別の好ましいアンチセンスオリゴヌ
クレオチドとしては、蛋白合成開始コドンと重複するもの、そしてコード領域の
5’及び3’末端近くのものがある。
The nucleotide length of the agent of the present invention may be any length. For example, the length is from about 7 to about 60, preferably about 12 to about 45, more preferably up to about 30 nucleotides, and even more preferably up to about 21, but is not limited thereto. However, they can be of other lengths, depending on the particular target and mode of delivery. The agents of the invention can be used against any and all segments of the target RNA. One preferred group of this agent is directed to the mRNA region containing the junction of intron and exon. If the agent is for the intron / exon junction, it is close enough to the junction to either completely cover the junction or to block the exon splice that enters during the process of precursor mRNA to mature mRNA. It may be necessary to be one. That is, a proximity within about 2-10 nucleotides, preferably within about 3-5 nucleotides, of the intron / exon junction is required. Other preferred antisense oligonucleotides include those that overlap the protein synthesis initiation codon and those near the 5'and 3'ends of the coding region.

【0039】 このように、本発明の複数を標的とするアンチセンス(MTA)オリゴヌクレ
オチドアプローチは、他の炎症性疾患、例えば嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患
、慢性気管支炎等を含む様々な種類の他の疾病あるいは症状に応用することがで
きる。この技術が効果的に適用できる他の疾病もしくは症状の具体例としては肺
高血圧症や癌がある。
Thus, the multi-targeted antisense (MTA) oligonucleotide approach of the present invention can be used in a variety of ways, including other inflammatory diseases such as cystic fibrosis, chronic obstructive pulmonary disease, chronic bronchitis, etc. It can be applied to other types of diseases or conditions. Specific examples of other diseases or conditions to which this technology can be effectively applied include pulmonary hypertension and cancer.

【0040】 下の表2は複数標的用アンチセンス(MTA)オリゴヌクレオチドが効果的に
適用できる多くの標的を示す。なお、他のものもまた標的とすることができる。
Table 2 below shows a number of targets to which antisense (MTA) oligonucleotides for multiple targets can be effectively applied. However, others can also be targeted.

【0041】 表2: 癌標的 形質転換オンコ遺伝子 治療標的 ras チミジレートシンターゼ src チミジレートシンターゼ myc ジハイドロホレートレダクターゼ bcl−2 チミジンキナーゼ ジオキシシチジンキナーゼ リボヌクレオチドレダクターゼ 癌治療のための好ましい標的の群としては、遺伝子が制御に関係していようが
いまいが、あるいはRNA及び/又はタンパク質の産生に関与していようがいま
いが、異なったタイプの癌と関連する遺伝子群、あるいは悪性度と関係している
ことが一般に知られている遺伝子群がある。このような例としては、癌化を引き
起こすオンコ遺伝子がある。例えば、中でもras、src、mycそしてbc
l−2がこのような例として含まれるが、これに限定されない。他の標的として
は、現在の化学療法剤が標的としているもの、例えば限定はされないが主として
様々な酵素、チミジレートシンセターゼ、ジヒドロフォレートリダクターゼ、チ
ミジンキナーゼ、デオキシシチジンキナーゼ、リボヌクレオチドレダクターゼ、
等が挙げられる。
Table 2: Cancer Target Transformation Oncogenes Therapeutic Targets ras thymidylate synthase src thymidylate synthase myc dihydrofolate reductase bcl-2 thymidine kinase dioxycytidine kinase ribonucleotide reductase preferred targets for cancer treatment. Groups may include genes associated with different types of cancer, whether related to regulation, whether involved in the production of RNA and / or proteins, or related to malignancy. There are gene groups that are generally known to An example of this is the oncogene that causes canceration. For example, ras, src, myc and bc among others
1-2 is included as such an example, but is not limited thereto. Other targets include those targeted by current chemotherapeutic agents, including, but not limited to, various enzymes, thymidylate synthetase, dihydrofolate reductase, thymidine kinase, deoxycytidine kinase, ribonucleotide reductase,
Etc.

【0042】 例えば癌の場合、化学療法、放射線療法等治療の破壊的効果により正常な生き
た細胞を保存する一方、癌細胞を選択的に殺すことに関して、伝統的な癌治療法
が未解決な問題をはらんでおり、このことを考えると本発明の技術は疾病あるい
は症状の治療に非常に重要である。本発明の技術は複数の経路を同時に弱化させ
たり、あるいは増大させたりする能力を提供する。このアプローチは癌治療のた
めに相当な利点を提供する。というのは、このアプローチを使用することにより
、正常細胞では通常、同時発現していないような1次、2次、3次標的を含む複
数経路の組み合わせを選択することができる。このように、本発明の剤を患者に
投与することにより、癌細胞中で毒性を選択的に増加させることができ、例えば
癌細胞では3つの標的が全て発現している一方、正常細胞はこの標的のうちたっ
た一つもしくは二つを発現しているためそれほど剤の影響を受けないか、ある場
合には免れたりすらする。
For example, in the case of cancer, traditional cancer treatment methods are unsolved in order to selectively kill cancer cells while preserving normal living cells due to the destructive effects of treatment such as chemotherapy and radiation therapy. Considering this, the technique of the present invention is very important for the treatment of diseases or conditions. The techniques of the present invention provide the ability to weaken or augment multiple pathways simultaneously. This approach offers considerable advantages for cancer treatment. Using this approach, it is possible to select combinations of multiple pathways containing primary, secondary and tertiary targets that are not normally co-expressed in normal cells. Thus, by administering the agent of the present invention to a patient, toxicity can be selectively increased in cancer cells. For example, in cancer cells, all three targets are expressed, while in normal cells, It expresses only one or two of its targets, so it is less affected by the drug, or in some cases even exempt.

【0043】 このように、標的遺伝子やゲノム隣接領域、蛋白合成開始点、そしてイントロ
ン−エクソン境界等、あるいはmRNAのコード領域、非コードRNAセグメン
ト、5’末端、3’末端、即ちpoly−Aセグメントを含む前駆RNAの全領
域、そして非コード領域とコード領域の間の並列部位を標的とするオリゴ、そし
て一以上の疾病あるいは症状あるいはこれらの複合したものに関連していること
が知られているタンパク質をコードしているRNA等、これらに対応しているR
NAで構成されている群から二以上のmRNAを選択して一つのアンチセンスオ
リゴヌクレオチドを作り、このアンチセンスオリゴヌクレオチドから成る剤を本
発明は提供する。
Thus, the target gene, the adjacent region of the genome, the starting point of protein synthesis, the intron-exon boundary, etc., or the coding region of mRNA, non-coding RNA segment, 5 ′ end, 3 ′ end, that is, poly-A segment Known to be associated with the entire region of the precursor RNA, including, and oligos that target the juxtaposition between the non-coding and coding regions, and one or more diseases or conditions or a combination of these. R corresponding to these, such as RNA encoding proteins
Two or more mRNAs are selected from the group consisting of NA to form one antisense oligonucleotide, and the present invention provides an agent comprising this antisense oligonucleotide.

【0044】 本発明に従い投与された剤は、投与されようとしている種と起源的に関連して
いる遺伝子及び/又はRNAを標的とするアンチセンスとして設計されることが
好ましい。ヒトの治療の場合、これらの剤はヒトの遺伝子あるいはRNAに対す
るアンチセンスであることが好ましい。本発明の剤は自然界に存在しているDN
A配列及び/又はRNA配列、標的配列より1塩基短い長さのそれらのオリゴで
、好ましくは少なくとも7塩基の長さのこれらのフラグメントに対するアンチセ
ンスであるオリゴヌクレオチドを包含する。なお、オリゴはほんの約0.02%
超、より好ましくは約0.1%超、さらに好ましくは約1%超、そしてなお好ま
しくは約4%のアデノシンヌクレオチドを有し、そしてアデノシンヌクレオチド
は約30%まで、より好ましくは約15%まで、さらに好ましくは約10%まで
、そしてなお好ましくは約5%までのオリゴヌクレオチド、あるいは全くアデノ
シンを欠いているオリゴヌクレオチドも本発明の剤として包含される。そして一
以上のアデノシンヌクレオチドを、チミジンヌクレオチドと結合できるがアデノ
シンレセプター活性を事実上活性化できないいわゆる普遍塩基で置換されている
オリゴヌクレオチドも本発明の剤として包含される。本発明のアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドに係るヒトの配列及びフラグメントの例としては、次のようなフ
ラグメント及びこれらのフラグメントより短いセグメント、遺伝子全領域もしく
はmRNAコード領域の配列、エクソンとイントロン−エクソン結合部があるが
これらに限定されない。これらはそれぞれ7、10、15、18〜21、24、
27、30、n−1ヌクレオチドまでの長さであることが好ましい。ここでnは
その配列の全ヌクレトチド数である。これらのフラグメントはより長いオリゴの
どの部分からでも選択することができ、例えば中央部、5’末端、3’末端から
、あるいは元の配列のいかなる箇所からでも開始できる。とりわけ重要なことは
低アデノシン含量のフラグメントである。即ち、約30%もしくはそれ未満のフ
ラグメント、好ましくは約15%もしくはこれ未満、より好ましくは約10%も
しくはこれ未満、さらに好ましくのは約5%もしくはこれ未満、そして最も好ま
しいものとしては単なる選択により得られたあるいは本発明に従い普遍塩基で置
換することにより得られたアデノシンヌクレオチドを欠いているフラグメントで
ある。ここに示すように、本発明の剤は、最も好ましいグループとして、配列中
に存在している一以上のアデノシンが普遍塩基(B)により置換された配列やフ
ラグメントを含むものである。同様に、上で述べたように、その配列、その配列
のフラグメント、さらにこれらのセグメント中に存在しているアデノシン(A)
をBで置換することにより設計されたB含有フラグメントの全てのより短いフラ
グメントもまた本発明の剤として包含される。配列及びフラグメントのリストの
一部を下に示す。
Agents administered in accordance with the present invention are preferably designed as antisense targeting genes and / or RNA that are originally associated with the species to be administered. For human therapy, these agents are preferably antisense to human genes or RNA. The agent of the present invention is a naturally occurring DN
A sequences and / or RNA sequences, oligos thereof which are one base shorter than the target sequence, preferably oligonucleotides which are antisense to these fragments of at least 7 bases in length. In addition, oligo is only about 0.02%
Greater than, more preferably greater than about 0.1%, even more preferably greater than about 1%, and even more preferably about 4% adenosine nucleotides, and the adenosine nucleotides up to about 30%, more preferably up to about 15%. More preferably, up to about 10%, and even more preferably up to about 5% of oligonucleotides, or oligonucleotides lacking adenosine at all are included as agents of the invention. Further, an oligonucleotide substituted with a so-called universal base, which is capable of binding one or more adenosine nucleotides to the thymidine nucleotide but not effectively activating adenosine receptor activity, is also included in the agent of the present invention. Examples of human sequences and fragments of the antisense oligonucleotides of the present invention include the following fragments and segments shorter than these fragments, sequences of the entire gene region or mRNA coding region, exons and intron-exon junctions. There are, but are not limited to, these. These are 7, 10, 15, 18-21, 24, respectively.
It is preferably up to 27, 30, n-1 nucleotides in length. Where n is the total number of nucleotides in the sequence. These fragments can be selected from any part of the longer oligo, for example starting in the middle, 5'end, 3'end or anywhere in the original sequence. Of particular importance are low adenosine content fragments. That is, about 30% or less fragments, preferably about 15% or less, more preferably about 10% or less, even more preferably about 5% or less, and most preferably by mere selection. A fragment lacking adenosine nucleotides obtained or obtained by substituting with universal bases according to the invention. As shown here, the agent of the present invention contains, as a most preferred group, a sequence or fragment in which one or more adenosines present in the sequence are replaced by a universal base (B). Similarly, as noted above, the sequence, fragments of that sequence, and adenosine (A) present in these segments.
All shorter fragments of B-containing fragments designed by substituting for B with are also included as agents of the invention. A partial list of sequences and fragments is shown below.

【0045】 アンチセンスオリゴヌクレオチド配列フラグメントの例の幾つかはそれぞれの
遺伝子の開始コドンを標的としており、ある場合にはアデノシンは「B」と命名
された普遍塩基アデノシン類似体により置換されている。なお、ここで「B」は
アデノシンA及び/又はAレセプターと結合する能力を欠いている。実際、
そのような置換ヌクレオチドは「スペーサー」として働く。下に示した例の多く
は一つのそのような配列及び開始コドンと重複している多くのフラグメントを提
示しており、これらのフラグメントではヌクレオチド数nは好ましくは約7、約
10、約12、約15、約18、約21〜約28まで、約35、約40、約50
、約60である。
Some of the examples of antisense oligonucleotide sequence fragments target the start codon of their respective genes, and in some cases adenosine is replaced by a universal base adenosine analog designated “B”. Here, "B" lacks the ability to bind to the adenosine A 1 and / or A 3 receptors. In fact
Such substituted nucleotides serve as "spacers". Many of the examples shown below present many fragments that overlap with one such sequence and start codon, in which the number of nucleotides n is preferably about 7, about 10, about 12, About 15, about 18, about 21 to about 28, about 35, about 40, about 50
, About 60.

【0046】 一実施態様においては、本発明のMTAオリゴが標的としているmRNAの少
なくとも一つは、例えば中でも転写因子、刺激及び活性化因子、細胞内及び細胞
外レセプターそして一般的なペプチドトランスミッター、インターロイキン、イ
ンターロイキンレセプター、ケモカイン、ケモカインレセプター、内在的に合成
される特異的及び非特異的酵素、免疫グロブリン、抗体レセプター、中枢神経系
(CNS)、末梢神経系、そして非神経系レセプター、中枢神経系(CNS)、
末梢神経系、そして非神経系ペプチドトランスミッター、接着分子、デフェンシ
ン、成長因子、血管作用性ペプチドやレセプター、そして結合タンパク質であり
、あるいはそのmRNAはオンコ遺伝子や様々な疾病もしくは症状に関与してい
る他の遺伝子に対応している。
In one embodiment, at least one of the mRNAs targeted by the MTA oligos of the invention is, for example, a transcription factor, a stimulatory and activator, intracellular and extracellular receptors and general peptide transmitters, intergenes, inter alia. Leukins, interleukin receptors, chemokines, chemokine receptors, endogenously synthesized specific and non-specific enzymes, immunoglobulins, antibody receptors, central nervous system (CNS), peripheral nervous system, and non-neuronal receptors, central nervous system System (CNS),
Peripheral nervous system and non-neuronal peptide transmitters, adhesion molecules, defensins, growth factors, vasoactive peptides and receptors, and binding proteins, or their mRNAs are involved in oncogenes and other diseases or conditions It corresponds to the gene of.

【0047】 標的タンパク質の例としては、エオタキシン、主要塩基性タンパク質、プレプ
ロエンドセリン、好酸球カチオン性タンパク質、P−セレクチン、STAT4、
MIP−1α、MCP−2、MCP−3、MCP−4、STAT6、c−mas
、NF−IL−6、シクロフィリン、PDG2、シクロスポリンA結合タンパク
質、FK5結合タンパク質、フィブロネクチン、LFA−1(CD11a/CD
18)、PECAM−1、C3bi、PSGL−1、CD−34、サブスタンス
P、p150,95、Mac−1(CD11b/CD18)、VLA−4、CD
−18/CD11a、CD11b/CD18、C5a、CCR1、CCR2、C
CR4、CCR5そしてLTB−4が挙げられる。しかし、他のものも同様に標
的タンパク質となりうる。
Examples of target proteins include eotaxin, major basic protein, preproendothelin, eosinophil cationic protein, P-selectin, STAT4,
MIP-1α, MCP-2, MCP-3, MCP-4, STAT6, c-mas
, NF-IL-6, cyclophilin, PDG2, cyclosporin A binding protein, FK5 binding protein, fibronectin, LFA-1 (CD11a / CD
18), PECAM-1, C3bi, PSGL-1, CD-34, substance P, p150, 95, Mac-1 (CD11b / CD18), VLA-4, CD.
-18 / CD11a, CD11b / CD18, C5a, CCR1, CCR2, C
Examples include CR4, CCR5 and LTB-4. However, others can be target proteins as well.

【0048】 別の一実施態様においては、本発明のMTAオリゴが標的としているmRNA
の少なくとも一つは細胞内及び細胞外レセプターそしてペプチドトランスミッタ
ーをコードしている。例えば交感神経模倣薬レセプター、副交感神経模倣薬レセ
プター、GABAレセプター、アデノシンレセプター、ブラジキニンレセプター
、インスリンレセプター、グルカゴンレセプター、プロスタグランディンレセプ
ター、甲状腺レセプター、男性ホルモンレセプター、同化性レセプター、女性ホ
ルモンレセプター、黄体ホルモンレセプター、共同凝集素カスケード関連レセプ
ター、下垂体前葉レセプター、下垂体前葉ペプチドトランスミッターそしてヒス
タミンレセプター(HisR)がある。しかし他のものもまた考えられる。
In another embodiment, the mRNA targeted by the MTA oligos of the invention
At least one of the two encodes intracellular and extracellular receptors and peptide transmitters. For example, sympathomimetic receptor, parasympathomimetic receptor, GABA receptor, adenosine receptor, bradykinin receptor, insulin receptor, glucagon receptor, prostaglandin receptor, thyroid receptor, androgen receptor, anabolic receptor, female hormone receptor, luteinizing hormone There are receptors, co-agglutinin cascade related receptors, anterior pituitary receptors, anterior pituitary peptide transmitters and histamine receptors (HisR). But others are also conceivable.

【0049】 コードされている交感神経模倣薬レセプター及び副交感神経模倣薬レセプター
としては、中でも、アセチルコリンエステラーゼレセプター(AcChaseR
)、アセチルコリンレセプター(AcChR)、アトロピンレセプター、ムスカ
リンレセプター、エピネフリンレセプター(EpiR)、ドーパミンレセプター
(DOPAR)、ノルエピネフリンレセプター(NEpiR)が含まれる。コー
ドされているレセプターのさらなる例としてはアデノシンA1レセプター、アデ
ノシンABレセプター、アデノシンAレセプター、エンドセリンレセプター
A、エンドセリンレセプターB、IgE高親和性レセプター、ムスカリンアセチ
ルコリンレセプター、サブスタンスPレセプター、ヒスタミンレセプター、CC
R−1CCケモカインレセプター、CCR−2CCケモカインレセプター、CC
R−3CCケモカインレセプター(エオタキシンレセプター)、インターロイキ
ン−1βレセプター(IL−1βR)、インターロイキン−1レセプター(IL
−1R)、インターロイキン−1βレセプター(IL−1βR)、インターロイ
キン−3レセプター(IL−3R)、CCR−4CCケモカインレセプター、シ
ステインロイコトリエンレセプター、プロスタノイドレセプター、GATA−3
転写因子レセプター、インターロイキン-1レセプター(IL−1R)、インタ
ーロイキン−4レセプター(IL−4R)、インターロイキン−5レセプター(
IL−5R)、インターロイキン−8レセプター(IL−8R)、インターロイ
キン−9レセプター(IL−9R)、インターロイキン−11レセプター(IL
−11R)、ブラジキニンB2レセプター、交感神経模倣薬レセプター、副交感
神経模倣薬レセプター、GABAレセプター、アデノシンレセプター、ブラジキ
ニンレセプター、インスリンレセプター、グルカゴンレセプター、プロスタグラ
ンディンレセプター、甲状腺レセプター、男性ホルモンレセプター、同化性レセ
プター、女性ホルモンレセプター、黄体ホルモンレセプター、共同凝集素カスケ
ード関連レセプター、下垂体前葉レセプター、そしてヒスタミンレセプター(H
isR)が挙げられる。ここではリストされていないが、他のものもまた考えら
れる。
The encoded sympathomimetic and parasympathomimetic receptors include, among others, the acetylcholinesterase receptor (AcChaseR).
), Acetylcholine receptor (AcChR), atropine receptor, muscarinic receptor, epinephrine receptor (EpiR), dopamine receptor (DOPAR), norepinephrine receptor (NEpiR). Encoded by that adenosine A1 receptor as a further example of receptor, adenosine A 2 B receptor, adenosine A 3 receptors, endothelin receptors A, endothelin receptor B, IgE high affinity receptor, muscarinic acetylcholine receptors, substance P receptors, histamine receptors, CC
R-1CC chemokine receptor, CCR-2CC chemokine receptor, CC
R-3CC chemokine receptor (eotaxin receptor), interleukin-1β receptor (IL-1βR), interleukin-1 receptor (IL
-1R), interleukin-1β receptor (IL-1βR), interleukin-3 receptor (IL-3R), CCR-4CC chemokine receptor, cysteine leukotriene receptor, prostanoid receptor, GATA-3
Transcription factor receptor, interleukin-1 receptor (IL-1R), interleukin-4 receptor (IL-4R), interleukin-5 receptor (
IL-5R), interleukin-8 receptor (IL-8R), interleukin-9 receptor (IL-9R), interleukin-11 receptor (IL
-11R), bradykinin B2 receptor, sympathomimetic receptor, parasympathomimetic receptor, GABA receptor, adenosine receptor, bradykinin receptor, insulin receptor, glucagon receptor, prostaglandin receptor, thyroid receptor, androgen receptor, anabolic receptor , Female hormone receptor, luteinizing hormone receptor, coaggregin cascade-related receptor, anterior pituitary receptor, and histamine receptor (H
isR). Although not listed here, others are also conceivable.

【0050】 本発明のMTAオリゴ開発に適したコードされている酵素は次のものを含む。シ
ンターゼ、キナーゼ、オキシダーゼ、フォスファターゼ、レダクターゼ、ポリサ
ッカライド、トリグリセリド、タンパク質加水分解酵素、エステラーゼ、エラス
ターゼ、そして、中でもポリサッカライド、トリグリセリド、脂質、タンパク質
シンターゼが好ましい。標的酵素の例としては、トリプターゼ、誘導性五酸化二
窒素シンターゼ、シクロオキシゲナーゼ(Cox)、MAPキナーゼ、好酸球パ
ーオキシダーゼ、β2−アドレナリンレセプターキナーゼ、ロイコトリエンc−
4シンターゼ、5−リポキシゲナーゼ、ホスホジエステラーゼIV、メタロタン
パク質分解酵素、トリプターゼ、CSBP/p38MAPキナーゼ、好中球エラ
スターゼ、ホスホリパーゼA2、シクロオキシゲナーゼ2(Cox2)、フコシ
ル基転移酵素、キマーゼ、タンパク質キナーゼC、チミジレートシンテターゼ、
ジヒドロ葉酸レダクターゼ、チミジンキナーゼ、デオキシシチジンキナーゼそし
てリボヌクレオチドレダクターゼが挙げられる。しかし、疾病もしくは症状と関
連している酵素が本発明の標的として適している。
Encoded enzymes suitable for developing the MTA oligos of the present invention include: Synthase, kinase, oxidase, phosphatase, reductase, polysaccharide, triglyceride, protein hydrolase, esterase, elastase, and above all, polysaccharide, triglyceride, lipid and protein synthase are preferable. Examples of target enzymes include tryptase, inducible dinitrogen pentoxide synthase, cyclooxygenase (Cox), MAP kinase, eosinophil peroxidase, β2-adrenergic receptor kinase, leukotriene c-.
4-synthase, 5-lipoxygenase, phosphodiesterase IV, metalloprotease, tryptase, CSBP / p38MAP kinase, neutrophil elastase, phospholipase A2, cyclooxygenase 2 (Cox2), fucosyltransferase, chymase, protein kinase C, thymidylate Synthetase,
Included are dihydrofolate reductase, thymidine kinase, deoxycytidine kinase and ribonucleotide reductase. However, enzymes associated with diseases or conditions are suitable targets for the present invention.

【0051】 本発明の応用に適しているコードされている因子は、中でも、NfκB転写因
子、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、AP−1転写因
子、GATA−3転写因子、モノサイト活性化因子、好中球走化因子、顆粒球/
マクロファージコロニー刺激因子(G−CSF)、NFAT転写因子、血小板活
性化因子、腫瘍壊死因子α(TNFα)そして塩基性線維芽細胞成長因子である
。特に言及しないが、さらに他の因子もまた本発明の範囲内にある。
Coded factors suitable for application of the present invention include, among others, NfκB transcription factor, granulocyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF), AP-1 transcription factor, GATA-3 transcription factor, monosite. Activator, Neutrophil chemotactic factor, Granulocyte /
Macrophage colony stimulating factor (G-CSF), NFAT transcription factor, platelet activating factor, tumor necrosis factor α (TNFα) and basic fibroblast growth factor. Although not specifically mentioned, other factors are also within the scope of the invention.

【0052】 本発明使用に適している接着分子としては細胞内接着分子1(ICAM−1)
、2(ICAM−2)、3(ICAM−3)、血管性細胞接着分子(VCAM)
,内皮性白血球接着分子1(ELAM−1)、好中球接着レセプター、madC
AM−1等がある。他の既知のそして(現時点で)未知の因子もまたここで標的
とできる。
Intracellular adhesion molecule 1 (ICAM-1) is an adhesion molecule suitable for use in the present invention.
2 (ICAM-2), 3 (ICAM-3), vascular cell adhesion molecule (VCAM)
, Endothelial leukocyte adhesion molecule 1 (ELAM-1), neutrophil adhesion receptor, madC
AM-1 etc. Other known and (currently) unknown factors can also be targeted here.

【0053】 サイトカイン、リンフォカイン、ケモカインの中で好ましいものはインターロ
イキン1(IL−1)、インターロイキン1β(IL−1β)、インターロイキ
ン3(IL−3)、インターロイキン4(IL−4)、インターロイキン5(I
L−5)、インターロイキン8(IL−8)、インターロイキン9(IL−9)
、インターロイキン11(IL−11)、CCR−5CCケモカインそしてRA
NTES(regulated on activation, normal T-cell expressed and secreted)
である。しかし、他のもので、治療されるべき特殊な疾病もしくは症状に関与し
ていることが知られている場合、また、例えば炎症のような活性が知られている
場合、これらもまた標的に適している。
Among cytokines, lymphokines and chemokines, preferred are interleukin 1 (IL-1), interleukin 1β (IL-1β), interleukin 3 (IL-3), interleukin 4 (IL-4), Interleukin 5 (I
L-5), interleukin 8 (IL-8), interleukin 9 (IL-9)
, Interleukin 11 (IL-11), CCR-5CC chemokine and RA
NTES ( r egulated on a ctivation, n ormal T -cell e xpressed and s ecreted)
Is. However, if others are known to be involved in the particular disease or condition to be treated, and if their activity, such as inflammation, is known, they are also suitable targets. ing.

【0054】 本発明を実施する際のデフェンシン類の例としては、デフェンシン1、デフェ
ンシン2、デフェンシン3がある。セレクチン類の場合はα4β1セレクチン、
α4β7セレクチン、LFA−1セレクチン、E−セレクチン、P−セレクチン
、L−セレクチンがある。包括的リストではないが、オンコ遺伝子の場合はra
s、src、myc、bcl−2がある。しかし、本発明使用にあたって、他の
ものもまた適している。
Examples of defensins for carrying out the present invention include defensins 1, defensins 2 and defensins 3. Α4β1 selectin for selectins,
There are α4β7 selectin, LFA-1 selectin, E-selectin, P-selectin and L-selectin. Not a comprehensive list, but ra for oncogenes
There are s, src, myc, and bcl-2. However, others are also suitable for use in the present invention.

【0055】 本発明に従い投与された剤は、投与されようとしている種と起源的に関連して
いる遺伝子及び/又はRNAを標的とするアンチセンスとして設計されることが
好ましい。ヒトの治療の場合、これらの剤はヒトの遺伝子あるいはRNAに対す
るアンチセンスであることが好ましい。本発明の剤は自然界に存在しているDN
A配列及び/又はRNA配列、標的配列より1塩基短い長さのそれらのオリゴで
、好ましくは少なくとも7塩基の長さのこれらのフラグメントに対するアンチセ
ンスであるオリゴヌクレオチドを包含する。なお、オリゴはほんの約0.02%
超、より好ましくは約0.1%超、さらに好ましくは約1%超、そしてなお好ま
しくは約4%のアデノシンヌクレオチドを有し、そしてアデノシンヌクレオチド
は約30%まで、より好ましくは約15%まで、さらに好ましくは約10%まで
、そしてなお好ましくは約5%までのオリゴヌクレオチド、あるいは全くアデノ
シンを欠いているオリゴヌクレオチドも本発明の剤として包含される。そして一
以上のアデノシンヌクレオチドを、チミジンヌクレオチドと結合できるがアデノ
シンレセプター活性を事実上活性化できないいわゆる普遍塩基で置換されている
オリゴヌクレオチドも本発明の剤として包含される。本発明のアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドに係るヒトの配列及びフラグメントの例としては、次のようなフ
ラグメント及びこれらのフラグメントより短いセグメント、遺伝子全領域もしく
はmRNAコード領域の配列、エクソンとイントロン−エクソン結合部があるが
これらに限定されない。これらはそれぞれ7、10、15、18〜21、24、
27、30、n−1ヌクレオチドまでの長さであることが好ましい。ここでnは
その配列の全ヌクレトチド数である。これらのフラグメントはより長いオリゴの
どの部分からでも選択することができ、例えば中央部、5’末端、3’末端から
、あるいは元の配列のいかなる箇所からでも開始できる。とりわけ重要なことは
低アデノシン含量のフラグメントである。即ち、約30%もしくはそれ未満のフ
ラグメント、好ましくは約15%もしくはこれ未満、より好ましくは約10%も
しくはこれ未満、さらに好ましくのは約5%もしくはこれ未満、そして最も好ま
しいものとしては単なる選択により得られたあるいは本発明に従い普遍塩基で置
換することにより得られたアデノシンヌクレオチドを欠いているフラグメントで
ある。ここに示すように、本発明の剤は、最も好ましいグループとして、配列中
に存在している一以上のアデノシンが普遍塩基(B)により置換された配列やフ
ラグメントを含むものである。同様に、上で述べたように、その配列、その配列
のフラグメント、さらにこれらのセグメント中に存在しているアデノシン(A)
をBで置換することにより設計されたB含有フラグメントの全てのより短いフラ
グメントもまた本発明の剤として包含される。配列及びフラグメントのリストの
一部を下に示す。
Agents administered in accordance with the present invention are preferably designed as antisense targeting genes and / or RNAs that are originally associated with the species to be administered. For human therapy, these agents are preferably antisense to human genes or RNA. The agent of the present invention is a naturally occurring DN
A sequences and / or RNA sequences, oligos thereof which are one base shorter than the target sequence, preferably oligonucleotides which are antisense to these fragments of at least 7 bases in length. In addition, oligo is only about 0.02%
Greater than, more preferably greater than about 0.1%, even more preferably greater than about 1%, and even more preferably about 4% adenosine nucleotides, and the adenosine nucleotides up to about 30%, more preferably up to about 15%. More preferably, up to about 10%, and even more preferably up to about 5% of oligonucleotides, or oligonucleotides lacking adenosine at all are included as agents of the invention. Further, an oligonucleotide substituted with a so-called universal base, which is capable of binding one or more adenosine nucleotides to the thymidine nucleotide but not effectively activating adenosine receptor activity, is also included in the agent of the present invention. Examples of human sequences and fragments of the antisense oligonucleotides of the present invention include the following fragments and segments shorter than these fragments, sequences of the entire gene region or mRNA coding region, exons and intron-exon junctions. There are, but are not limited to, these. These are 7, 10, 15, 18-21, 24, respectively.
It is preferably up to 27, 30, n-1 nucleotides in length. Where n is the total number of nucleotides in the sequence. These fragments can be selected from any part of the longer oligo, for example starting in the middle, 5'end, 3'end or anywhere in the original sequence. Of particular importance are low adenosine content fragments. That is, about 30% or less fragments, preferably about 15% or less, more preferably about 10% or less, even more preferably about 5% or less, and most preferably by mere selection. A fragment lacking adenosine nucleotides obtained or obtained by substituting with universal bases according to the invention. As shown here, the agent of the present invention contains, as a most preferred group, a sequence or fragment in which one or more adenosines present in the sequence are replaced by a universal base (B). Similarly, as noted above, the sequence, fragments of that sequence, and adenosine (A) present in these segments.
All shorter fragments of B-containing fragments designed by substituting for B with are also included as agents of the invention. A partial list of sequences and fragments is shown below.

【0056】 アンチセンスオリゴヌクレオチド配列フラグメントの例の幾つかはそれぞれの
遺伝子の開始コドンを標的としており、ある場合にはアデノシンは「B」と命名
された普遍塩基アデノシン類似体により置換されている。なお、ここで「B」は
アデノシンA及び/又はAレセプターと結合する能力を欠いている。実際、
そのような置換ヌクレオチドは「スペーサー」として働く。下に示した例の多く
は一つのそのような配列及び開始コドンと重複している多くのフラグメントを提
示しており、これらのフラグメントではヌクレオチド数nは好ましくは約7、約
10、約12、約15、約18、約21〜約28まで、約35、約40、約50
、約60である。
Some examples of antisense oligonucleotide sequence fragments target the start codon of the respective gene, in some cases adenosine is replaced by a universal base adenosine analog designated “B”. Here, "B" lacks the ability to bind to the adenosine A 1 and / or A 3 receptors. In fact
Such substituted nucleotides serve as "spacers". Many of the examples shown below present many fragments that overlap with one such sequence and start codon, in which the number of nucleotides n is preferably about 7, about 10, about 12, About 15, about 18, about 21 to about 28, about 35, about 40, about 50
, About 60.

【0057】[0057]

【配列表】 [Sequence list]

【0058】 好ましい一態様において、隣接するモノヌクレオチド間の結合はホスホジエス
テル結合である。他の好ましい態様においては、アンチセンスオリゴヌクレオチ
ドの少なくとも一個のモノヌクレオチドホスホジエステル残基が置換されている
。具体的には、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホロチオエート
、ホスホロジチオエート、ボラノホスフェート、ホルムアセタール、チオホルム
アセタール、チオエーテル、カーボネート、カルバメート、スルフェート、スル
ホネート、スルファメート、スルホンアミド、スルホン、スルファイト、スルホ
キシド、スルフィド、ヒドロキシルアミン、2’−O−メチル、メチレン(メチ
ルイミノ)、メチレンオキシ(メチルイミノ)、ホスホラミデート残基及びこれ
らの組み合わせにより置換されている。一以上の他の残基で置換された一以上の
ホスホジエステル残基を有するMTAオリゴは、これら残基がホスホジエステル
残基に比べて加水分解耐性が高いとすると、一般に長期間用い得る。ホスホジエ
ステル残基の約10%、約30%、約50%、約75%までが置換されている場
合もあるが、100%置換されていてもよい。
In a preferred embodiment, the bond between adjacent mononucleotides is a phosphodiester bond. In another preferred embodiment, at least one mononucleotide phosphodiester residue of the antisense oligonucleotide is replaced. Specifically, methylphosphonate, phosphotriester, phosphorothioate, phosphorodithioate, boranophosphate, formacetal, thioformacetal, thioether, carbonate, carbamate, sulfate, sulfonate, sulfamate, sulfonamide, sulfone, sulfite, It is substituted with sulfoxide, sulfide, hydroxylamine, 2'-O-methyl, methylene (methylimino), methyleneoxy (methylimino), phosphoramidate residues and combinations thereof. MTA oligos having one or more phosphodiester residues substituted with one or more other residues can generally be used for extended periods, given that these residues are more resistant to hydrolysis as compared to phosphodiester residues. Up to about 10%, about 30%, about 50%, about 75% of the phosphodiester residues may be substituted, but may be 100% substituted.

【0059】 本発明に係る複数標的アンチセンスオリゴヌクレオチド(MTAオリゴ)は、
通常約7以上のモノヌクレオチドからなり、60以上に達することもある。モノ
ヌクレオチド数は、約10〜約36が好ましく、約12〜約21がより好ましい
。しかし、標的高分子の長さによっては他のヌクレオチド長であっても適切であ
る。本発明に係るMTAオリゴの例を下の表3に示す。表中には94の配列(配
列番号:2317〜2411)が含まれる。
The multi-targeted antisense oligonucleotide (MTA oligo) according to the present invention is
It usually consists of about 7 or more mononucleotides, sometimes up to 60 or more. The number of mononucleotides is preferably about 10 to about 36, more preferably about 12 to about 21. However, other nucleotide lengths are also suitable depending on the length of the target polymer. Examples of MTA oligos according to the present invention are shown in Table 3 below. The table contains 94 sequences (SEQ ID NOs: 2317 to 2411).

【0060】[0060]

【表2】 [Table 2]

【0061】[0061]

【表3】 NFκB:核因子κB ICAM:細胞内接着分子 VCAM:血管細胞接着分子 TNF:腫瘍壊死因子 PAF:血小板活性化因子[Table 3] NFκB: nuclear factor κB ICAM: intracellular adhesion molecule VCAM: vascular cell adhesion molecule TNF: tumor necrosis factor PAF: platelet activating factor

【0062】 本発明に係るMTAオリゴを肺に使用する最も好ましい態様において、MTA
オリゴが天然のデスチミジン配列に対してアンチセンスであろうと、本発明にお
いて一以上の普遍塩基で置換した配列に対してアンチセンスであろうと、MTA
オリゴはデスアデノシンオリゴヌクレオチドを含む。ヌクレオチドの置換方法、
特定の塩基配列を有するオリゴヌクレオチドの合成、更に普遍塩基として用いら
れる塩基は、当技術分野で知られており、技術者の知識の範囲内であるから、こ
こで更に示す必要はない。
In the most preferred embodiment of using the MTA oligos according to the invention in the lung, the MTA
Whether the oligo is antisense to the native desthymidine sequence or the sequence substituted with one or more universal bases in the present invention, the MTA
Oligos include desadenosine oligonucleotides. Nucleotide replacement method,
The synthesis of oligonucleotides having a specific base sequence and the bases used as universal bases are known in the art and are within the knowledge of the person skilled in the art and need not be further indicated here.

【0063】 本発明に係る剤の更なる態様において、MTAオリゴは、生きた細胞に内包さ
れた又は取り込まれた剤や分子に機能的に結合される。当技術分野で知られてい
るように、このようして本発明に係る剤の取り込みは向上する。本発明に係るM
TAオリゴとの使用に好適な剤や分子としては、トランスフェリン、アシアログ
リコプロテイン及びストレプトアビジンが挙げられるが、他の剤や分子でもよい
In a further aspect of the agent according to the invention, the MTA oligo is operatively linked to an agent or molecule which is encapsulated or taken up by living cells. As is known in the art, this improves the uptake of the agents according to the invention. M according to the present invention
Suitable agents and molecules for use with TA oligos include transferrin, asialoglycoprotein and streptavidin, but other agents or molecules may be used.

【0064】 上記のように、本発明に係る剤はアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む医薬
組成物としても提供される。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、細胞膜を通過
し細胞中の標的mRNAと特異的に結合することにより標的mRNAの発現を低
減するのに有効な量含まれることによって翻訳を防ぐが、このことも本発明の他
のアスペクトである。このような組成物は、発熱物質を含まない滅菌生理食塩水
等の医薬的に許容される適切な担体に入れて提供される。本発明に係る剤は、リ
ポソーム等の細胞膜通過可能な疎水性担体と共に調剤してもよい。これらリポソ
ームは、医薬として許容される水性担体中に担持される。オリゴヌクレオチドは
、リボザイム等のmRNAを失活させる剤とカップリングさせてもよい。このよ
うなオリゴヌクレオチドを、他の発現生成物中の特定のレセプター、酵素及び/
又はタンパク質及び/又は因子の活性化を阻害するような治療が必要な患者に投
与することができる。この医薬製剤は、細胞に内包されることが知られている分
子に結合したアンチセンスオリゴヌクレオチドを含むキメラ分子を含んでいても
よい。これらのオリゴヌクレオチド抱合体は、細胞取り込み経路に利用されて、
オリゴヌクレオチドの細胞内濃度を高める。この方法に使用される分子としては
、とりわけトランスフェリン、アシアログリコプロテイン(ポリリシンを介して
オリゴヌクレオチドに結合する)及びストレプトアビジン等の高分子が挙げられ
る。
As described above, the agent according to the present invention is also provided as a pharmaceutical composition containing an antisense oligonucleotide. The antisense oligonucleotide prevents translation by being contained in an amount effective to reduce the expression of the target mRNA by passing through the cell membrane and specifically binding to the target mRNA in the cell. Another aspect. Such compositions are provided in a suitable pharmaceutically acceptable carrier such as sterile pyrogen-free saline. The agent according to the present invention may be prepared together with a hydrophobic carrier that can pass through cell membranes such as liposomes. These liposomes are carried in a pharmaceutically acceptable aqueous carrier. The oligonucleotide may be coupled with an agent that inactivates mRNA such as ribozyme. Such oligonucleotides can be used to target specific receptors, enzymes and / or other expression products.
Alternatively, it can be administered to a patient in need of treatment that inhibits activation of proteins and / or factors. The pharmaceutical formulation may include a chimeric molecule comprising an antisense oligonucleotide linked to a molecule known to be encapsulated in cells. These oligonucleotide conjugates are utilized in the cellular uptake pathway,
Increase intracellular concentration of oligonucleotide. The molecules used in this method include macromolecules such as transferrin, asialoglycoprotein (which binds to the oligonucleotide via polylysine) and streptavidin, among others.

【0065】 本医薬製剤中このアンチセンス化合物は、リポソームや微細結晶等の脂質粒子
又はベシクル内に含まれていてもよい。この粒子の構造は、単ラメラや複数ラメ
ラ等の任意の適切なものであればよい。アンチセンスオリゴヌクレオチドをリポ
ソーム内に含ませるのは、好ましい一態様である。このような粒又はベシクルと
しては、N−[1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル]−N,N,N−
トリメチルアンモニウムエチルスルフェート、即ち「DOTAP」等の正帯電脂
質が特に好ましいが、他のものも好適である。この種の脂質粒の調製方法は良く
知られている。例えば、ヤノフらの米国特許第4880635号、クロノらの同
4906477号、ウォーラッハの同4911928号、ウォーラッハの同49
17951号、アレンらの同4920016号及びフィートレーらの同4921
757号等に記載されているが、これらの全てについての関連するセクション全
体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
In the present pharmaceutical preparation, the antisense compound may be contained in lipid particles such as liposomes and fine crystals or vesicles. The structure of the particles may be any suitable one, such as a single lamella or a multiple lamella. Inclusion of antisense oligonucleotides in the liposome is a preferred embodiment. Such particles or vesicles include N- [1- (2,3-dioleoyloxy) propyl] -N, N, N-
Particularly preferred are positively charged lipids such as trimethylammonium ethyl sulphate, or "DOTAP", but others are also suitable. Methods for preparing this type of lipid granules are well known. For example, U.S. Pat. No. 4,880,635 to Yanov et al., 4906477 to Chrono et al., 4911928 to Warrach, 49 to Warrach.
17951, Allen et al. 492016 and Feetley et al. 4921.
No. 757, etc., but the entire relevant sections for all of them are hereby incorporated as part of this specification.

【0066】 本発明に係る組成物は、本発明の剤を肺に輸送する任意の手段により投与する
ことができる。本剤は任意の適切な手段により患者の肺に投与することができる
が、吸入可能な製剤として呼吸器系を通して投与することが好ましく、同様に患
者に吸入又は吸引される剤を含む吸入可能な粒子を含むエアロゾルの形態による
投与が更に好ましい。吸入可能な粒子は、気体、液体又は固体のいずれの形態で
もよく、他の治療成分及び製剤成分を含むこともできる。
The composition according to the present invention can be administered by any means that delivers the agent of the present invention to the lungs. Although the agent may be administered to the lungs of a patient by any suitable means, it is preferably administered via the respiratory system as an inhalable formulation, which also includes agents that are inhaled or inhaled by the patient. More preferred is administration in the form of an aerosol containing particles. The inhalable particles may be in the form of gas, liquid or solid, and may also contain other therapeutic and pharmaceutical ingredients.

【0067】 本発明に係る粒子は、好ましくは吸入可能な粒径の粒子であり、吸引時に口お
よび喉頭を経由して気管支及び肺胞に至るのに十分に小さい粒径の粒子である。
一般に、粒径約0.5〜10μmの粒子が吸入可能であるが、他の粒径の粒子が
適切なこともある。吸入不可能な、かなり大きい粒径の粒子を吸入可能な製剤に
含有させると咽喉に付着しやすいが、嚥下されるであろう。従って、エアロゾル
中の吸入不可能な粒子の量は最小限にすることが望ましい。鼻へ投与するには、
鼻腔への保持を確かにするために10〜500μmの粒径が好ましい。
The particles according to the present invention are preferably particles having a particle size that can be inhaled, and particles that are small enough to reach the bronchi and alveoli via the mouth and larynx during inhalation.
Generally, particles of about 0.5-10 μm in size are inhalable, but particles of other sizes may be suitable. Inclusion of non-inhalable particles of much larger size in an inhalable formulation will tend to adhere to the throat but will be swallowed. Therefore, it is desirable to minimize the amount of non-respirable particles in the aerosol. To administer to the nose,
A particle size of 10-500 μm is preferred to ensure retention in the nasal cavity.

【0068】 エアロゾル等の吸入可能な製剤を製造するための本発明に係る剤の液体医薬組
成物は、アンチセンスオリゴと適切な賦形剤又は担体、例えば発熱物質を含まな
い滅菌水及び/又は他の既知の医薬又は獣医学的に許容される担体とを組合せて
調製することができる。本技術分野において知られている他の製剤成分とともに
他の治療成分を含有させることができる。
A liquid pharmaceutical composition of an agent according to the invention for producing an inhalable preparation such as an aerosol comprises an antisense oligo and a suitable excipient or carrier, eg sterile pyrogen-free water and / or It can be prepared in combination with other known pharmaceutically or veterinary acceptable carriers. Other therapeutic ingredients can be included along with other formulation ingredients known in the art.

【0069】 本発明の微粒子化剤等の吸入可能な乾燥粒子を含む固体微粒子組成物は、乾燥
アンチセンス化合物を乳鉢乳棒を用いて粉砕し、粉砕物、例えば微粒子化組成物
を、スクリーン(例えば400メッシュ)に通して、粒子の大きな塊状物を破砕
又は分離することにより調製することができる。アンチセンス化合物を含む固体
微粒子組成物は、更に分散剤及び他の既知の剤を含むことができるが、これらは
ミスト又はエアロゾルの生成を容易にするものである。好適な分散剤はラクトー
スであり、アンチセンス化合物と任意の適切な割合、約1:1w/wでブレンド
することができるが、他の割合でもよい。他の医薬及び製剤も含んでいて良い。
The solid fine particle composition containing inhalable dry particles such as the finely granulating agent of the present invention is obtained by pulverizing a dry antisense compound with a mortar and pestle, and pulverizing the finely divided composition with a screen (for example, It can be prepared by crushing or separating large agglomerates of particles through 400 mesh). The solid particulate composition comprising the antisense compound can further include dispersants and other known agents, which facilitate the formation of mists or aerosols. The preferred dispersant is lactose, which can be blended with the antisense compound in any suitable ratio, about 1: 1 w / w, although other ratios are possible. Other medications and formulations may also be included.

【0070】 本発明に係る剤を含む液状粒子のエアロゾルは、インサフレータやネブライザ
等の任意の適切な手段により製造することができる。これについては、例えば米
国特許第4501729号を参照されたい。ネブライザは、剤の溶液又は懸濁液
を、通常空気や酸素の圧縮ガスにより狭いベンチュリオリフィスを通過させて加
速するか、又は超音波攪拌によって医薬エアロゾルミストに変換する市販の装置
である。インサフレータやネブライザに使用する適切な製剤は、通常水又は希釈
したアルコール水溶液である液体担体に本発明の剤を約0.01〜約40%,好
ましくは20%w/w未満含んでいる。このアルコール水溶液は、好ましくは塩
化ナトリウム等を添加して体液と等張にする。他の担体も適切である。仮に製剤
が無菌状態に調製されていなければ、保存料としてメチルベンゾエート等を添加
する。他の添加剤としては、酸化防止剤、矯味剤、揮発性油、緩衝剤及び界面活
性剤が挙げられる。
The aerosol of liquid particles containing the agent according to the present invention can be produced by any appropriate means such as an insufflator or a nebulizer. See, for example, US Pat. No. 4,501,729. Nebulizers are commercially available devices that either accelerate a solution or suspension of the agent through a narrow Venturi orifice, usually by compressed gas of air or oxygen, or convert it to a pharmaceutical aerosol mist by ultrasonic agitation. Suitable formulations for use in insufflators and nebulizers contain from about 0.01 to about 40%, preferably less than 20% w / w of the agent of the invention in a liquid carrier, which is usually water or a dilute aqueous alcohol solution. This aqueous alcohol solution is preferably made isotonic with body fluids by adding sodium chloride or the like. Other carriers are also suitable. If the preparation is not prepared aseptically, add methyl benzoate etc. as a preservative. Other additives include antioxidants, flavoring agents, volatile oils, buffers and surfactants.

【0071】 本発明において提供される医薬組成物は前記のアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドを含む核酸及び一種以上の界面活性剤を包含する。本発明のアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドの取り込みを向上するのに適切な界面活性剤又は界面活性剤成分
としては、合成及び天然、又完全及び切断型のサーファクタントプロテインA、
サーファクタントプロテインB、サーファクタントプロテインC、サーファクタ
ントプロテインD及びサーファクタントプロテインE;ジ飽和ホスファチジルコ
リン(ジパルミトイル以外の)、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ホスフ
ァチジルコリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、
ホスファチジルエタノールアミン及びホスファチジルセリン;ホスファチジン酸
、ユビキノン、リソホスファチジルエタノールアミン、リソホスファチジルコリ
ン、パルミトイル−リソホスファチジルコリン、デヒドロエピアンドロステロン
、ドリコール、スルファチジン酸、グリセロール−3−ホスフェート、ジヒドロ
キシアセトンホスフェート、グリセロール、グリセロール−3−ホスホコリン、
ジヒドロキシアセトンパルミテート、シチジンジホスフェート(CDP)ジアシ
ルグリセロール、CDPコリン、コリン及びコリンホスフェートが挙げられる。
又、 界面活性剤成分、即ちオメガ−3−脂肪酸、ポリエニック酸、ポリエン酸、レシ
チン、パルミチン酸、非イオン性エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロッ
クコポリマー、モノマー性及びポリマー性ポリオキシプロピレン、モノマー性及
びポリマー性ポリオキシエチレン、デキストラン及び/又はアルカノイル側鎖を
有するモノマー性及びポリマー性ポリビニルアミン、Brij35、Trito
nX−100及び合成界面活性剤であるALEC、エクソサーフ(Exosurf)、
サーバン(Survan)及びアトバコン(Atvaquone)の天然担体ビークルである天
然及び合成のラメラ体が挙げられる。これらの界面活性剤は、製剤中において単
独で用いても、多成分界面活性剤の一部として用いてもよい。更に、アンチセン
スオリゴヌクレオチド(オリゴ)の5’及び/又は3’末端に共有結合していて
もよい。
The pharmaceutical composition provided in the present invention includes a nucleic acid containing the above-mentioned antisense oligonucleotide and one or more surfactants. Suitable surfactants or surfactant components for improving the uptake of the antisense oligonucleotides of the invention include synthetic and natural, complete and truncated Surfactant Protein A,
Surfactant protein B, surfactant protein C, surfactant protein D and surfactant protein E; disaturated phosphatidylcholine (other than dipalmitoyl), dipalmitoylphosphatidylcholine, phosphatidylcholine, phosphatidylglycerol, phosphatidylinositol,
Phosphatidylethanolamine and phosphatidylserine; phosphatidic acid, ubiquinone, lysophosphatidylethanolamine, lysophosphatidylcholine, palmitoyl-lysophosphatidylcholine, dehydroepiandrosterone, dolichol, sulfatidic acid, glycerol-3-phosphate, dihydroxyacetone phosphate, glycerol, glycerol-3 -Phosphocholine,
Included are dihydroxyacetone palmitate, cytidine diphosphate (CDP) diacyl glycerol, CDP choline, choline and choline phosphate.
Further, surfactant components, namely, omega-3-fatty acid, polyenic acid, polyenoic acid, lecithin, palmitic acid, nonionic ethylene oxide / propylene oxide block copolymer, monomeric and polymeric polyoxypropylene, monomeric and polymeric poly Monomeric and polymeric polyvinylamines with oxyethylene, dextran and / or alkanoyl side chains, Brij35, Trito
nX-100 and synthetic surfactant ALEC, Exosurf,
Mention may be made of natural and synthetic lamellae, which are the natural carrier vehicles of Survan and Atvaquone. These surfactants may be used alone in the formulation or as part of a multi-component surfactant. Furthermore, it may be covalently bound to the 5'and / or 3'ends of the antisense oligonucleotide (oligo).

【0072】 本発明の組成物は、アンチセンスヌクレオチド及び界面活性剤を肺に輸送する
任意の手段により投与することができる。本明細書に開示するアンチセンス化合
物は任意の適切な手段により、患者の肺に投与することができるが、アンチセン
ス化合物を含む吸入可能な粒子からなるエアロゾルの吸引により投与することが
好ましい。吸入可能な粒子は液状でも固体状でもよく、更に他の治療または診断
成分及び特定製剤調製用の他の典型的成分を含んでいてもよい。他の剤の例とし
ては鎮痛剤があり、具体的には、アセタミノフェン、アニレルジン、アスピリン
、ブプレノルフィン、ブタビタール、ブトルファノール、コリンサリチレート、
コデイン、デゾカイン、ジクロフェナック、ジフルニザール、ジヒドロコデイン
、エルカトニニン、エトドラック、フェノプロフェン、ヒドロコドン、ヒドロモ
ルフォン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ケトロラック、レヴォルファノー
ル、サリチル酸マグネシウム、メクロフェナメート、メフェナム酸、メペリジン
、メタドン、メトトリメプラジン、モルフィン、ナルブフィン、ナプロキセン、
オピウム、オキシコドン、オキシモルフォン、ペンタゾカイン、フェノバルビタ
ール、プロポキシフェン、サルサレート、サリチル酸ナトリウム及びトラマドー
ルが挙げられ、これらに加えて麻薬性鎮痛剤が挙げられる。これについては、モ
スビー(Mosby)の外科医のGenRxを参照されたい。抗不安剤も有効であり
、アルプラゾラム、ブロマゼパム、ブスピロン、クロルジアゼポキシド、クロル
メザノン、クロラゼパート、ジアゼパム、ハラゼパム、ヒドロキシジン、ケタス
ゾラム、ロラゼパム、メプロバメート、オキサゼパム及びプラゼパムが挙げられ
る。精神的鬱状態に関連する抗不安剤としては、クロロジアゼポキシド、アミト
リプチリン、ロキサピン、マプロチリン及びペルフェナジンが挙げられる。非リ
ュウマチ性の抗炎症剤としては、アスピリン、コリンサリチレート、ジクロフェ
ナック、ジフルニザール、エトドラック、フェノプロフェン、フロクタフェニン
、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、サ
リチル酸マグネシウム、メクロフェナメート、メフェナム酸、ナブメトン、ナプ
ロキセン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、サルサレート、
サリチル酸ナトリウム、スリンダック、テノキシカム、チアプロフェン酸及びト
ルメチンが挙げられる。眼性治療用の抗炎症剤としては、ジクロフェナック、フ
ルルビプロフェン、インドメタシン、ケトロラック及びリメキソロン(通常手術
後治療)が挙げられる。非感染性鼻適用抗炎症剤としては、ベクロメタキソン、
ブデソニド、デキサメタゾン、フルニソリド及びトリアムシノロンが挙げられる
。催眠剤(抗不眠剤/睡眠誘導剤)としては不眠症の治療に用いられるもので、
アルプラゾラム、ブロマゼパム、ジアゼパム、ジフェンヒドラミン、ドキシラミ
ン、エスタゾラム、フルラゼパム、ハラゼパム、ケタゾラム、ロラゼパム、ニト
ラゼパム、プラゼパム、クワゼパム、テマゼパム、トリアゾラム、ゾルピデム及
びソピクロンが挙げられる。鎮静剤としては、ジフェンヒドラミン、ヒドロキシ
ジン、メトトリメプラジン、プロメタジン、プロポフォール、メラトニンおよび
トリメプラジンが挙げられる。他の状態の内で小発作及び振せんの治療に用いら
れる鎮静剤および剤としては、アミトリプチリンHCl、クロルジアゼポキシド
、アモバルビタール、セコバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビター
ル、エスキオヴィノール、グルテチミド、L−トリプトファン、メフォバルビタ
ール、メトヘキシタールNa、ミダゾラムHcl、オキサゼパム、ペントバルビ
タールNa、フェノバルビタール、セコバルビタールNa、チアミラールNa他
多数が挙げられる。頭部傷害(脳損傷/虚血)の治療に用いられる剤としては、
細胞保護剤であるエナドリンHCl(例えば、重度の頭部外傷の治療については
、オーファンステイタス(orphan status)、ワーナーランバート)が挙げられ
る。閉経期、更年期症候群(治療)の治療剤としては、エルゴタミン、ベラドン
ナアルカロイド及びフェノバルビタールが挙げられる。閉経期血管運動症候群の
治療剤としては、クロニジン、共役エストロゲン及びメドロキシプロゲステロン
、エストラジオール、エストラジオールシピオネート、エストラジオールヴァレ
レート、エストロゲン、共役エストロゲン、エステル化エストロン、エストロピ
ペート及びエチニルエストラジオールが挙げられる。月経前症候群(PMS)の
治療剤としては、プロゲステロン、プロゲスチン、ゴナドトロピン放出ホルモン
、経口避妊薬、ダナゾール、ルプロリドアセテート及びビタミンBが挙げられ
る。トリサイクリック抗鬱剤等の情動及び精神医学的治療剤としては、アミトリ
プチリンHCl(エラヴィル)、アミトリプチリンHCl、ぺルフェナジン(ト
リアヴィル)及びドグゼピンHCl(シネクァン)が挙げられる。トランキライ
ザー、抗鬱剤及び抗不安剤としては、ジアゼパム(ヴァリウム)、ロラゼパム(
アティヴァン)、アルプラゾラム(ザナックス)、SSRI’s(選択的セロト
ニン再吸収阻害剤)、フルオキセチンHCl(プロザック)、セルタリンHCl
(ゾロフト)、パロキセチンHCl(パクシル)、フルボキサミンマレエート(
ルヴォックス)、ベンラファキシンHCl(エフェクサー)、セロトニン、セロ
トニンアゴニスト(フェンフルラミン)及び他の市販(OTC)薬が挙げられる
The compositions of the present invention can be administered by any means that delivers antisense nucleotides and detergents to the lung. The antisense compounds disclosed herein can be administered to the lungs of a patient by any suitable means, but preferably by inhalation of an aerosol consisting of inhalable particles containing the antisense compound. The inhalable particles may be in liquid or solid form and may additionally contain other therapeutic or diagnostic ingredients and other typical ingredients for the preparation of particular formulations. Examples of other agents include analgesics, specifically, acetaminophen, anireldine, aspirin, buprenorphine, butavitar, butorphanol, choline salicylate,
Codeine, dezocaine, diclofenac, diflunizar, dihydrocodeine, elcatoninine, etodolac, fenoprofen, hydrocodone, hydromorphone, ibuprofen, ketoprofen, ketorolac, levorphanol, magnesium salicylate, meclofenamate, mefenamic acid, meperidine, methadone, methadone, methodone Prazine, morphine, nalbuphine, naproxen,
Examples include opium, oxycodone, oxymorphone, pentazocaine, phenobarbital, propoxyphene, salsalate, sodium salicylate and tramadol, in addition to narcotic analgesics. See the Mosby Surgeon GenRx for this. Anti-anxiety agents are also effective and include alprazolam, bromazepam, buspirone, chlordiazepoxide, chlormezanone, chlorazepart, diazepam, halazepam, hydroxyzine, ketazozolam, lorazepam, meprobamate, oxazepam and prazepam. Anxiolytics associated with psychotic depression include chlorodiazepoxide, amitriptyline, loxapine, maprotiline and perphenazine. Non-rheumatic anti-inflammatory agents include aspirin, choline salicylate, diclofenac, diflunizar, etodolac, fenoprofen, floctafenin, flurbiprofen, ibuprofen, indomethacin, ketoprofen, magnesium salicylate, meclofenamate, mefenamic acid. , Nabumetone, naproxen, oxaprozin, phenylbutazone, piroxicam, salsalate,
Mention may be made of sodium salicylate, sulindac, tenoxicam, thiaprofenic acid and tolmethine. Anti-inflammatory agents for ocular treatment include diclofenac, flurbiprofen, indomethacin, ketorolac and rimexolone (usually postoperative treatment). Non-infectious nasal anti-inflammatory agents include beclomethaxone,
Budesonide, dexamethasone, flunisolide and triamcinolone are included. Hypnotics (anti-insomnia / sleep inducers) are used to treat insomnia,
Alprazolam, bromazepam, diazepam, diphenhydramine, doxylamine, estazolam, flurazepam, harazepam, ketazolam, lorazepam, nitrazepam, prazepam, quazepam, temazepam, triazolam, zolpidem and sopiclone. Sedatives include diphenhydramine, hydroxyzine, methotrimeprazine, promethazine, propofol, melatonin and trimeprazine. Among other conditions, sedatives and agents used to treat minor seizures and tremors include amitriptyline HCl, chlordiazepoxide, amobarbital, secobarbital, aprobarbital, butabarbital, esquiovinol, glutethimide, L-tryptophan. , Mefobarbital, Methohexital Na, Midazolam Hcl, Oxazepam, Pentobarbital Na, Phenobarbital, Secobarbital Na, Thiamylal Na and many others. Agents used to treat head injury (brain injury / ischemia) include:
Enodrine HCl, a cytoprotective agent (eg, for the treatment of severe head trauma, orphan status, Warner Lambert). Examples of therapeutic agents for menopausal and menopausal syndrome (treatment) include ergotamine, belladonna alkaloids and phenobarbital. The therapeutic agents for menopausal vasomotor syndrome include clonidine, conjugated estrogen and medroxyprogesterone, estradiol, estradiol cypionate, estradiol valerate, estrogen, conjugated estrogen, esterified estrone, estropipeto and ethinyl estradiol. Therapeutic agents of the premenstrual syndrome (PMS), progesterone, progestin, gonadotropin releasing hormone, oral contraceptives, danazol, Le Pro Lido acetate and vitamin B 6 and the like. Emotional and psychiatric therapeutic agents such as tricyclic antidepressants include amitriptyline HCl (eravir), amitriptyline HCl, perphenazine (triaville) and dozepine HCl (cinekine). As tranquilizers, antidepressants and anxiolytics, diazepam (valium), lorazepam (
Ativan), alprazolam (Xanax), SSRI's (selective serotonin reuptake inhibitor), fluoxetine HCl (Prozac), sertaline HCl
(Zoloft), paroxetine HCl (Paxil), fluvoxamine maleate (
Lvox), venlafaxine HCl (effector), serotonin, serotonin agonists (fenfluramine) and other over-the-counter (OTC) drugs.

【0073】 本発明に係る組成物は、例えば吸引時に鼻、口及び喉頭を経由して気管支及び
肺胞に至るのに十分に小さい粒径の粒子のような吸入可能な粒子を含む製剤とし
て、呼吸器系に投与することができる。一般に、吸入可能な粒径は約0.5〜1
0μmである。エアロゾルに含まれる吸入不可能粒子は咽喉に付着して嚥下され
るので、エアロゾル中の吸入不可能な粒子の量は最小限にする。鼻へ投与するに
は、鼻腔への保持を確実にするために10〜500μmの粒径が好ましい。
The composition according to the invention is for example formulated as a formulation comprising inhalable particles, such as particles of a size small enough to reach the bronchi and alveoli via the nose, mouth and larynx during inhalation, Can be administered to the respiratory system. Generally, the inhalable particle size is about 0.5 to 1
It is 0 μm. The amount of non-inhalable particles in the aerosol is minimized because the non-inhalable particles contained in the aerosol adhere to the throat and are swallowed. For nasal administration, particle sizes of 10-500 μm are preferred to ensure retention in the nasal cavity.

【0074】 本発明に係る剤を含む固体粒子のエアロゾル又はミストは、固体微粒子薬剤の
エアロゾル又はミストを発生する任意の装置を用いて同様に製造することができ
る。エアロゾル又はミスト発生器は、固体微粒子薬剤を投与するのに適している
。上記で説明したように、これらの装置は吸入可能な粒子を製造し、ヒト及び動
物への投与に適した速度で所定の計量された服用量の薬剤を含む一定容量のエア
ロゾル又はミストを発生する。固体微粒子エアロゾル発生器の一つの実例は、イ
ンサフレータである。インサフレーションによる投与に適した製剤は、インサフ
レータによってデリバーされ、鼻から吸う方法で鼻腔で吸収され得る細かく微粒
子化した粉体を含んでいる。このインサフレータにおいて粉体は、例えば本明細
書に記載の治療を行うのに有効な測定された服用量の剤は、カプセル又はカート
リッジに収容される。これらカプセル又はカートリッジは通常ゼラチン又はプラ
スチック製であり、その場で穴を開けるか開封することができる。粉体は、吸入
時に装置を通過する空気あるいは手動ポンプによりデリバーされる。インサフレ
ータで使用される粉体は、剤単独でもよいし、ラクトース等の適切な粉体希釈剤
及び任意の界面活性剤と剤との粉体ブレンドでもよい。本剤は、通常製剤あたり
0.01〜100%含まれる。エアロゾル発生器の第二の実例は一定服用量吸引
器である。測定服用量吸引器は加圧エアロゾルディスペンサーであり、通常有効
成分の懸濁液又は溶液製剤を液化された噴射剤中に含有している。これらの装置
の使用時には、通常約10〜150μlであるが、そうでなくてもよい一定容量
をデリバーするのに適したバルブを通じて製剤を排出することにより、有効成分
を含む微細粒スプレーを製造する。適切な噴射剤としては、ある種のクロロフル
オロカーボン化合物、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、ジクロロテトラフルオロエタン及び/又はそれらの混合物等の溶媒が挙げ
られる。本製剤は、更に一種以上のエタノール等の共溶媒、オレイン酸又はソル
ビタントリオレエート等の界面活性剤、酸化防止剤及び適切な矯味剤を含むこと
ができる。本エアロゾルは、固体粒子又液体状粒子から生成するに関係なく、エ
アロゾル発生器により製造することができるが、製造速度は約10〜150l/
分、より好ましくは約30〜150l/分、最も好ましくは約60l/分である
。薬剤をより大量に含むエアロゾルは更に素早く投与することができる。
The aerosol or mist of solid particles containing the agent according to the present invention can be similarly produced using any device that generates an aerosol or mist of solid fine particle drugs. Aerosol or mist generators are suitable for administering solid particulate medicaments. As explained above, these devices produce inhalable particles and generate a volume of aerosol or mist containing a given metered dose of drug at a rate suitable for human and animal administration. . One example of a solid particulate aerosol generator is an insufflator. Formulations suitable for administration by insufflation include finely divided powders that are delivered by the insufflator and that can be absorbed by the nasal cavity in a nasal manner. In this insufflator, the powder is contained in a capsule or cartridge, eg, a measured dose of the agent effective to effect the treatments described herein. These capsules or cartridges are usually made of gelatin or plastic and can be punctured or opened in place. The powder is delivered by air passing through the device during inhalation or by a hand pump. The powder used in the insufflator may be the agent alone or a suitable powder diluent such as lactose and a powder blend of the agent with any surfactant. This agent is usually contained in an amount of 0.01 to 100% per formulation. A second example of an aerosol generator is a metered dose inhaler. A metered dose inhaler is a pressurized aerosol dispenser and usually contains a suspension or solution formulation of the active ingredient in a liquefied propellant. When using these devices, a fine particle spray containing the active ingredient is produced by discharging the formulation through a valve suitable for delivering a fixed volume, which is usually about 10 to 150 μl, but may not. . Suitable propellants include solvents such as certain chlorofluorocarbon compounds such as dichlorodifluoromethane, trichlorofluoromethane, dichlorotetrafluoroethane and / or mixtures thereof. The formulation may further include one or more cosolvents such as ethanol, surfactants such as oleic acid or sorbitan trioleate, antioxidants and suitable flavoring agents. The present aerosol can be produced by an aerosol generator regardless of whether it is produced from solid particles or liquid particles, but the production rate is about 10 to 150 l /
Min, more preferably about 30-150 l / min, most preferably about 60 l / min. Aerosols containing larger amounts of drug can be administered more quickly.

【0075】 既に示したように、本発明に係る剤は、該剤及び担体を含む組成物としても提
供される。担体は好ましくは生物学的に許容される担体であり、更に好ましくは
気体状、液体状、固体及びこれらの混合物の形態の医薬又は獣医学的に許容され
る担体である。これらは、所期の投与経路と異なる場合に適切である。本組成物
は、症状や疾病の治療のための本技術分野で知られている他の治療用化合物等の
他の剤を更に含んでいてもよい。又、本組成物は、酸化防止剤、矯味及び着色剤
、フィラー、揮発性油、緩衝剤、分散剤、界面活性剤、RNA不活性化剤、酸化
防止剤、矯味剤、噴射剤及び保存料、更に治療組成物に用いられることが知られ
ている他の剤も含有することができる。リボザイム等の酵素が、mRNA不活性
化剤の一例である。
As already indicated, the agent according to the present invention is also provided as a composition containing the agent and a carrier. The carrier is preferably a biologically acceptable carrier, more preferably a pharmaceutically or veterinary acceptable carrier in the form of gas, liquid, solid and mixtures thereof. These are appropriate when they differ from the intended route of administration. The composition may further comprise other agents such as other therapeutic compounds known in the art for the treatment of symptoms or diseases. Further, the composition comprises an antioxidant, a flavoring and coloring agent, a filler, a volatile oil, a buffering agent, a dispersing agent, a surfactant, an RNA inactivating agent, an antioxidant, a flavoring agent, a propellant and a preservative. It may also contain other agents known to be used in therapeutic compositions. Enzymes such as ribozymes are an example of mRNA inactivating agents.

【0076】 一般に本組成物はアンチセンスオリゴヌクレオチドを、組成物当たり約0.0
1〜約99.99%w/w、好ましくは約1〜約40%w/w、更に好ましくは
約5〜約20%w/w含んでいる。しかしながら、本発明の範囲内であれば、そ
の他の成分をこれ以外の範囲で含んでいても適切である。
Generally, the composition comprises about 0.0% antisense oligonucleotide per composition.
1 to about 99.99% w / w, preferably about 1 to about 40% w / w, more preferably about 5 to about 20% w / w. However, within the scope of the present invention, it is appropriate to include other components in other ranges.

【0077】 本発明に係る剤は、各種投与法及びデリバリー経路に適合した種々の製剤とし
ても提供される。例えば、皮膚、口、鼻、膣、肛門、目、耳、その他の腔を経由
してデリバーされるのに適した担体と他の剤も含む経皮製剤が考えられる。又、
皮内製剤としては、座薬、クリーム、ゲル等の持続放出製剤が考えられ、これら
は本技術分野で知られているように頭蓋内、くも膜下、血管内、吸入による肺内
器官、皮下移植により投与される。ある特定の製剤において、本剤は溶媒に懸濁
又は溶解させる。又、他の製剤においては、担体がリポソームや微細結晶を含む
脂質粒又はベシクル等の疎水性担体である。本技術分野において、これら全製剤
の調製方法及び使用される各成分については知られているので、本明細書におい
てこれ以上説明の必要はない。ベシクル製剤の特に好ましい一態様において、ベ
シクルはアンチセンスオリゴヌクレオチドを含むリポソームからなる。脂質ベシ
クルは、N−(1−[2,3−ジオレオイルオキシ]プロピル)−N,N,N−
トリメチルアンモニウムメチルスルフェート及び本技術分野で知られている他の
脂質を含み、DNAの標的細胞への適切なデリバリーをもたらす。一態様におい
て、本製剤はエアロゾル等の吸入可能な製剤からなる。本発明の剤、組成物及び
製剤はバルクによっても単位形態によっても提供され、更にインプラント、溶液
又は懸濁液、カプセル又はカートリッジの形態でも提供される。カプセル又はカ
ートリッジは、本技術分野において知られているように開封可能であるか穴開け
可能である。
The agent of the present invention is also provided as various preparations adapted to various administration methods and delivery routes. For example, transdermal formulations also include carriers suitable for delivery via the skin, mouth, nose, vagina, anus, eyes, ears, and other cavities, as well as other agents. or,
As the intradermal preparation, suppositories, creams, sustained-release preparations such as gels are considered, and these are intracranial, subarachnoid, intravascular, intrapulmonary organs by inhalation, and subcutaneous implantation as known in the art. Is administered. In certain formulations, the drug is suspended or dissolved in a solvent. In other formulations, the carrier is a hydrophobic carrier such as liposomes or lipid particles containing fine crystals or vesicles. Methods of preparing all of these formulations and the components used are known in the art and need not be further described herein. In a particularly preferred embodiment of the vesicle formulation, the vesicles consist of liposomes containing antisense oligonucleotides. Lipid vesicles are N- (1- [2,3-dioleoyloxy] propyl) -N, N, N-
Includes trimethylammonium methylsulfate and other lipids known in the art to provide proper delivery of DNA to target cells. In one aspect, the formulation comprises an inhalable formulation such as an aerosol. The agents, compositions and formulations of the present invention are provided in bulk and in unit form and also in the form of implants, solutions or suspensions, capsules or cartridges. The capsule or cartridge can be opened or pierced as is known in the art.

【0078】 更に、キットも提供される。これはデリバリー装置を含み、別体の容器の中に
本発明に係る剤、組成物又は製剤,更に任意の他の剤及びキットコンポーネント
の使用説明書が入っている。好ましい一態様においてデリバリー装置は、本剤の
単回又は複数回の一定服用量をデリバーするネブライザを含む。単回の一定服用
量をデリバーするネブライザは、一回分に必要な剤を無菌状態で予め装填した使
い捨てキットとして提供することもできる。ネブライザはインサフレータとして
もよく、組成物は、穴開け可能又は開封可能なカプセル又はカートリッジに入れ
て提供してもよい。別な一態様においてデリバリー装置は、加圧吸入器を含み、
剤は懸濁液又は溶液の形態である。本キットは、別体の容器中に、各種製剤に適
した添加剤の内、他の治療剤化合物、酸化防止剤、矯味及び着色剤、フィラー、
揮発性油、緩衝剤、分散剤、界面活性剤、細胞内包又は取り込み剤、RNA不活
性化剤、酸化防止剤、矯味剤、噴射剤及び保存料からなる群より選択される剤を
さらに含むことができる。本剤又は他の成分に対する溶媒を添加する場合、本技
術分野において知られているように、水性溶媒のみならず有機溶媒及び有機溶媒
と一種以上の共溶媒との混合物を用いることができる。
Further provided is a kit. It contains the delivery device and contains, in a separate container, instructions for the agent, composition or formulation according to the invention, as well as any other agents and kit components. In a preferred embodiment, the delivery device comprises a nebulizer that delivers a single or multiple doses of the agent. Nebulizers that deliver a single, fixed dose can also be provided as a single-use, disposable kit pre-loaded with the required agents in a single dose. The nebulizer may be an insufflator and the composition may be provided in a pierceable or unsealable capsule or cartridge. In another aspect, the delivery device comprises a pressurized inhaler,
The agent is in the form of a suspension or solution. This kit, in a separate container, among the additives suitable for various formulations, other therapeutic agent compounds, antioxidants, flavoring and coloring agents, fillers,
It further comprises an agent selected from the group consisting of volatile oils, buffers, dispersants, surfactants, intracellular entrapment or uptake agents, RNA inactivating agents, antioxidants, flavoring agents, propellants and preservatives. You can When adding a solvent for the present agent or other components, not only an aqueous solvent but also an organic solvent and a mixture of an organic solvent and one or more co-solvents can be used, as is known in the art.

【0079】 本発明に係る剤は、デリバリーの目的、あるいはそのコピー製造のためのベク
ターと共に提供することができる。本剤は、本技術分野において知られているよ
うに機能的にベクターに連結してもよい。本剤は、MTAオリゴ増幅及び保存の
ために宿主細胞内に提供することができる。
The agent according to the present invention can be provided together with a vector for the purpose of delivery or for producing a copy thereof. The agent may be operably linked to the vector as is known in the art. The agent may be provided in host cells for MTA oligo amplification and storage.

【0080】 本発明に係る剤は、一以上の標的遺伝子;ゲノム隣接領域、開始コドン、イン
トロン−エクソン境界領域等;又はポリ−Aセグメント等の5’−末端及び3’
−末端非コードRNAセグメントを含む前駆体mRNAの全塩基配列及びコード
領域と非コード領域との間の並列セクションを標的とするオリゴ;に対応するm
RNA及びタンパク質をコードするRNA領域に対応する疾病又は症状を治療す
るために、それ自身単独で又は組成物や種々の製剤の形態で用いることができる
。本剤は、疾病又は症状に悩む患者に、当該患者が一以上の標的mRNAの産生
及び利用性の減少を示すかあるいは分解の増大を示すのに有効な量を投与して用
いる。通常、本剤は二以上の標的mRNAの生産及び利用性を減少するか、ある
いは分解を増大するのに有効な量を投与する。本剤は、患者の肺に直接、好まし
くは吸入可能なエアロゾルとして投与してもよい。本技術分野の技術者は、本発
明の教示するところにより治療される患者の体重当たりの剤の投与量の決定方法
を知っているであろうが、本剤は複数標的アンチセンスオリゴヌクレオチドが細
胞内に好ましくは濃度約0.05〜約10μM、更に好ましくは濃度約5μMま
でとなるために有効な量添加する。
The agent according to the present invention comprises one or more target genes; a genomic flanking region, a start codon, an intron-exon border region, etc .; or a 5′-end and 3 ′ of a poly-A segment and the like.
Corresponding to the entire base sequence of the precursor mRNA containing the terminal non-coding RNA segment and the parallel section between the coding region and the non-coding region;
It can be used alone or in the form of a composition or various preparations for treating a disease or condition corresponding to the RNA region encoding RNA and protein. The present agent is used by administering to a patient suffering from a disease or symptom in an amount effective such that the patient shows a decrease in production and availability of one or more target mRNAs or an increase in degradation. Generally, the agent is administered in an amount effective to reduce the production and availability of two or more target mRNAs or increase the degradation. The agent may be administered directly to the lungs of a patient, preferably as an inhalable aerosol. Those of skill in the art will know how to determine the dose of an agent per body weight of a patient to be treated according to the teachings of the present invention, as the agent is a multi-targeted antisense oligonucleotide Preferably, an effective amount is added so that the concentration is preferably about 0.05 to about 10 μM, more preferably about 5 μM.

【0081】 本発明において提供される治療は、多くの疾病及び症状を治療するのに適して
おり、その適用は標的分子及びそれらの塩基配列によってのみ制限される。本技
術が特に有効に適応する疾病及び症状の一つに、肺の疾病及び症状が挙げられる
。この種の適用には、一以上の標的mRNAが、アデノシンAレセプター、ア
デノシンABレセプター、アデノシンAレセプター及びブラジキニンB
セプター等のタンパク質をコードするが、他の標的も適切である。疾病及び症状
が患者の気道の障害に関連する場合の適用もあれば、喘息等の特異的な場合もあ
る。上記の標的タンパク質も適切なものであるが、NfB転写因子を含む標的
タンパク質が好ましい一例である。他の好ましい適用は、疾病及び症状が炎症に
関連する場合である。この場合、好ましくは一以上の標的mRNAが、インター
ロイキン、ケモカイン、ランテス(Rantes)及びそれらのレセプターからなる群
より選択されるタンパク質をコードする。更に他の適用は、疾病及び症状がアレ
ルギーに関連する場合である。この場合、好ましくはmRANが、抗体及び抗体
レセプターからなる群より選択される標的をコードする。疾病及び症状が悪性腫
瘍又はがんに関連する場合に本技術を適用する際、好ましくはmRNAが、オン
コ遺伝子、免疫グロブリン及び抗体レセプターからなる群より選択される標的を
コードする。
The treatments provided in the present invention are suitable for treating many diseases and conditions, the application of which is limited only by the target molecules and their nucleotide sequences. One of the diseases and conditions to which the present technology is particularly effectively applied is lung diseases and conditions. For this type of application, one or more target mRNAs encode proteins such as adenosine A 1 receptor, adenosine A 2 B receptor, adenosine A 3 receptor and bradykinin B 2 receptor, although other targets are suitable. In some cases, the diseases and conditions are related to disorders of the respiratory tract of the patient, and in other cases, asthma and the like. The above target proteins are also suitable, but a target protein containing an Nf K B transcription factor is a preferred example. Another preferred application is where the disease and condition is associated with inflammation. In this case, preferably one or more target mRNA encodes a protein selected from the group consisting of interleukins, chemokines, Rantes and their receptors. Yet another application is where the diseases and conditions are associated with allergies. In this case, preferably mRAN encodes a target selected from the group consisting of antibodies and antibody receptors. In applying the technology when the disease and condition is associated with malignancy or cancer, preferably the mRNA encodes a target selected from the group consisting of oncogenes, immunoglobulins and antibody receptors.

【0082】 標的とする器官及び組織により、本発明に係る剤は多くの経路のいずれかによ
りデリバーすることができる。例えば、経皮又は全身経路、より具体的には経口
、腔内、鼻腔内、肛門内、膣内、経皮、頬粘膜、静脈内、皮下、筋肉内、腫瘍内
、腺内、移植、皮内及び多くの投与経路によりデリバーできる。更に本製剤は、
インプラント、徐放性、経皮放出性、持続放出性であってもよく、選択した標的
に到達する前に剤が崩壊するのを回避するために一種以上の高分子で被覆しても
よい。本発明に係る剤によって治療してもよい患者は、一般にはヒト及び他の動
物でもよいが、特に脊椎動物が好ましい。これら哺乳類の内、より具体的にはヒ
ト及び大型小型の、野生及び家畜化した、海洋動物及び飼育動物が挙げられ、好
ましくはヒトと家畜化動物及び飼育動物である。本発明の一アスペクトにおいて
は、標的mRNAのうち少なくとも1つは患者と同一の種であり、更にヒト由来
の場合が好ましい。しかし、一態様においてはミスマッチヌクレオチドは置換さ
れているので、ミスマッチ種も用いることができる。
Depending on the target organ and tissue, the agents of the present invention can be delivered by any of a number of routes. For example, transdermal or systemic routes, more specifically oral, intracavity, intranasal, anal, vaginal, transdermal, buccal mucosa, intravenous, subcutaneous, intramuscular, intratumoral, intraglandular, transplant, dermal It can be delivered by internal and many routes of administration. Furthermore, this formulation
It may be an implant, sustained release, transdermal release, sustained release, and may be coated with one or more polymers to avoid disintegration of the agent prior to reaching the selected target. Patients which may be treated with the agent of the present invention may be generally humans and other animals, but vertebrates are particularly preferable. Among these mammals, more specifically, humans and large and small-sized wild and domesticated marine animals and domestic animals are mentioned, and humans and domesticated animals and domestic animals are preferable. In one aspect of the invention, at least one of the target mRNAs is of the same species as the patient and is preferably of human origin. However, in one aspect, mismatched nucleotides are replaced, so mismatched species can also be used.

【0083】 本発明に係る複数標的アンチセンスオリゴヌクレオチドは、広い服用量範囲で
投与することができる。本剤の一回当たりの好ましい投与量は、体重1kg当た
り約0.005〜約150mg/kgであり、急性治療においては単回で、継続
治療においては一日数回に分けて投与し、特定分子のレベルを維持することがで
きる。好ましい服用量は体重1kg当たり約0.01〜約75mg/kg、より
好ましくは体重1kg当たり約1〜50mg/kgである。本方法においては、
予防及び治療方法として投与することができる。
The multi-targeted antisense oligonucleotides of the present invention can be administered in a wide dosage range. The preferred dose of this drug is about 0.005 to about 150 mg / kg of body weight, which is a single dose for acute treatment and several times a day for continuous treatment. The level of can be maintained. A preferred dose is about 0.01 to about 75 mg / kg body weight, more preferably about 1 to 50 mg / kg body weight. In this method,
It can be administered as a prophylactic or therapeutic method.

【0084】 本発明に係る剤は、以下のように製造することができる。即ち、遺伝子、ゲノ
ム隣接領域、mRNA及び一以上の疾病又は症状に関連することが知られている
タンパク質からなる群より選択される二以上の標的を選択し;遺伝子、ゲノム隣
接領域、開始コドン、イントロン−エクソン境界領域等、又はポリ−Aセグメン
ト等の5’−末端及び3’−末端非コードRNAセグメントを含むRNAの全塩
基配列及びコード領域と非コード領域との間の並列セクションを標的とするオリ
ゴ;及び標的タンパク質をコードするRNAセグメントに対応するRNAからな
る群より選択したRNAを得;少なくとも第二のRNAのセグメントのあるセグ
メントと60%以上の相同性を有する第一のRNAのセグメントを選択し;及び
一以上のRNAセグメントに対して一以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドを
合成する。好ましい一態様において、本方法はアンチセンスオリゴヌクレオチド
中の非相同ヌクレオチドの一以上、場合によっては全てを普遍塩基と置換するこ
とを更に含む。又、別の好ましい態様においては、アンチセンスオリゴヌクレオ
チドに存在する一以上のCpGジヌクレオチドのシトシンをメチル化シトシンに
置換することを更に含む。メチル化に関する技術は本技術分野において知られて
いるので、本明細書では更に説明する必要はない。
The agent according to the present invention can be manufactured as follows. That is, selecting two or more targets selected from the group consisting of genes, genomic flanking regions, mRNA and proteins known to be associated with one or more diseases or conditions; genes, genomic flanking regions, initiation codons, Targeting the entire base sequence of RNA including 5'-terminal and 3'-terminal non-coding RNA segments such as intron-exon boundary region or poly-A segment and parallel sections between coding region and non-coding region An RNA selected from the group consisting of an RNA corresponding to an RNA segment encoding a target protein; and a segment of a first RNA having at least 60% homology with a segment having at least a segment of the second RNA And combine one or more antisense oligonucleotides with one or more RNA segments. To. In a preferred embodiment, the method further comprises replacing one or more, and optionally all, of the heterologous nucleotides in the antisense oligonucleotide. In another preferred embodiment, the method further comprises substituting methylated cytosine for cytosine of one or more CpG dinucleotides present in the antisense oligonucleotide. Techniques for methylation are known in the art and need not be described further herein.

【0085】 MTAオリゴの特定長は標的の長さによって決定し且つそのセグメントは少数
のチミジンを含むが、そのアンチセンスオリゴヌクレオチドは好ましくはヌクレ
オチド長約7より大きく、約60ヌクレオチド長以上である。背景となる具体的
な化学については、本明細書が教示するところ及び本技術分野全般の知識に基づ
き本技術分野の技術者が選択できる。ヌクレオチド架橋残基の選択に影響を与え
る一要因は、望むべきヌクレアーゼ耐性のレベル及びそれぞれの具体的投与方法
である。別な要因は、治療の局所化の必要性で、これは剤の治療効果に影響する
可能性のある副作用を最小限にし、あるいは完全に回避するためのものである。
Although the specific length of the MTA oligo is determined by the length of the target and the segment contains a small number of thymidines, the antisense oligonucleotide is preferably greater than about 7 nucleotides in length and greater than about 60 nucleotides in length. The specific background chemistry can be selected by one of ordinary skill in the art based on the teachings herein and knowledge of the art in general. One factor that influences the choice of nucleotide cross-linking residues is the level of nuclease resistance desired and the particular mode of administration of each. Another factor is the need for localized treatment, which is to minimize or completely avoid side effects that may affect the therapeutic efficacy of the agent.

【0086】 本発明を以下に示す実施例により説明するが、本実施例は本発明を限定するも
のではない。実施例中、μMはマイクロモル、mlはミリリットル、μmはマイ
クロメーター、mmはミリメーター、cmはセンチメーター、℃はセルシウス度
、μgはマイクログラム、mgはミリグラム、gはグラム、kgはキログラム、
Mはモル及びhは時間を表す。
The present invention will be described with reference to the following examples, but the examples do not limit the present invention. In the examples, μM is micromol, ml is milliliter, μm is micrometer, mm is millimeter, cm is centimeter, ℃ is Celsius degree, μg is microgram, mg is milligram, g is gram, kg is kilogram,
M represents mol and h represents time.

【0087】[0087]

【実施例】実施例1 :アンチセンスオリゴヌクレオチドの設計及び合成 A及びAアデノシンレセプターに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド
の設計には、標的AレセプターmRNA及び標的AレセプターmRNAの複
合二次構造体の溶液が必要である。この構造体を形成後、アンチセンスヌクレオ
チドを、mRNAに機能活性又は安定性を与えると考えられるmRNAの標的領
域、及び開始コドンに最適にオーバーラップするmRNAの標的領域について設
計する。他の標的部分は容易に使用できる。アンチセンス効果の特異性を示すた
め、アンチセンス実験における対照として、標的mRNAに対し完全に相補的で
はないが、重量比ベースで同一のヌクレオチド組成を有するオリゴヌクレオチド
を用いる。
EXAMPLES Example 1 Design and Synthesis of Antisense Oligonucleotides For the design of antisense oligonucleotides for the A 1 and A 3 adenosine receptors, a composite secondary structure of target A 1 receptor mRNA and target A 3 receptor mRNA was used. Solution is required. After forming this structure, antisense nucleotides are designed for the target region of the mRNA that is thought to confer functional activity or stability on the mRNA and for the target region of the mRNA that optimally overlaps the start codon. Other targeting moieties are readily available. To demonstrate the specificity of the antisense effect, as a control in antisense experiments, an oligonucleotide is used that is not perfectly complementary to the target mRNA, but has the same nucleotide composition on a weight ratio basis.

【0088】 アデノシンAレセプターのmRNA二次構造体を分析し、上記の様に用い、
ホスホロチオエートアンチセンスオリゴヌクレオチドを設計した。この合成した
アンチセンスオリゴヌクレオチド(HAdAASと称する)は、次の配列を有
した。 5’-GAT GGA GGG CGG CAT GGC GGG-3’(配列番号:1) 対照として、次の配列を有するミスマッチホスホロチオエートアンチセンスヌ
クレオチド(HAdA1MM1と称する)を合成した。 5’-GTA GCA GGC CGG GAT GGG GGC-3’(配列番号:2) 各オリゴヌクレオチドは塩基含量が同一であると共に配列構造も概ね同一であ
った。GENBANK(リリース85.0)及びEMBL(リリース40.0)
における相同性検索によって、このアンチセンスオリゴヌクレオチドがヒト及び
ウサギアデノシンAレセプター遺伝子に対し特異的であること、また、ミスマ
ッチ対照が既知の遺伝子配列とのハイブリダイゼーションの候補にならないこと
が示された。 アデノシンAレセプターmRNAの二次構造も同様に分析し、上記の様に用
いて二種類のホスホロチオエートアンチセンスオリゴヌクレオチドを設計した。
第一の合成アンチセンスオリゴヌクレオチド(HAdA3AS1)は次の配列を
有した。 5’-GTT GTT GGG CAT CTT GCC-3’(配列番号:3) 対照として、次の配列を有するミスマッチホスホロチオエートアンチセンスオ
リゴヌクレオチド(HAdA3MM1)を合成した。 5’-GTA CTT GCG GAT CTA GGC-3’(配列番号:4) 次の配列を有する第二のホスホロチオエートアンチセンスオリゴヌクレオチド
(HAdA3AS2)を合成した。 5’-GTG GGC CTA GCT CTC GCC-3’(配列番号:5) この第二のオリゴヌクレオチドの対照(HAdA3MM2)は次の配列を有した
5’-GTC GGG GTA CCT GTC GGC-3’(配列番号:6) これらのホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチド合成
装置(Applied Biosystems Model 396)を用いて
合成し、NENSORBクロマトグラフィー(Dupont、MD)を用いて精
製した。
The adenosine A 1 receptor mRNA secondary structure was analyzed and used as described above,
A phosphorothioate antisense oligonucleotide was designed. The synthesized antisense oligonucleotide (designated HAdA 1 AS) had the following sequence. 5'-GAT GGA GGG CGG CAT GGC GGG-3 '(SEQ ID NO: 1) As a control, a mismatch phosphorothioate antisense nucleotide (referred to as HAdA1MM1) having the following sequence was synthesized. 5'-GTA GCA GGC CGG GAT GGG GGC-3 '(SEQ ID NO: 2) The respective oligonucleotides had the same base content and substantially the same sequence structure. GENBANK (release 85.0) and EMBL (release 40.0)
A homology search in showed that this antisense oligonucleotide was specific for the human and rabbit adenosine A 1 receptor genes and that the mismatch control was not a candidate for hybridization with known gene sequences. . The secondary structure of the adenosine A 3 receptor mRNA was also analyzed in the same manner, were designed two phosphorothioate antisense oligonucleotides using as described above.
The first synthetic antisense oligonucleotide (HAdA3AS1) had the following sequence: 5'-GTT GTT GGG CAT CTT GCC-3 '(SEQ ID NO: 3) As a control, a mismatch phosphorothioate antisense oligonucleotide (HAdA3MM1) having the following sequence was synthesized. 5'-GTA CTT GCG GAT CTA GGC-3 '(SEQ ID NO: 4) A second phosphorothioate antisense oligonucleotide (HAdA3AS2) having the following sequence was synthesized. 5'-GTG GGC CTA GCT CTC GCC-3 '(SEQ ID NO: 5) This second oligonucleotide control (HAdA3MM2) had the following sequence: 5'-GTC GGG GTA CCT GTC GGC-3' (sequence No .: 6) These phosphorothioate oligonucleotides were synthesized using an oligonucleotide synthesizer (Applied Biosystems Model 396) and purified using NENSORB chromatography (Dupont, MD).

【0089】実施例2 :アデノシンAレセプターアンチセンスオリゴヌクレオチドのインビ
ボ試験 肺腺癌細胞HTB−54を用いたインビトロモデルにおいて、上記のヒトA レセプターに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(配列番号:1)の有効性
について試験した。標準ノーザンブロット法及び実験室で設計し合成したレセプ
タープローブを用いて、HTB−54肺腺癌細胞がAアデノシンレセプターを
発現することを示された。
Example 2 In Vivo Testing of Adenosine A 1 Receptor Antisense Oligonucleotides In an in vitro model using lung adenocarcinoma cells HTB-54, antisense oligonucleotides (SEQ ID NO: 1) against the human A 1 receptor described above were prepared. Tested for efficacy. HTB-54 lung adenocarcinoma cells were shown to express A 1 adenosine receptors using standard Northern blotting and receptor probes designed and synthesized in the laboratory.

【0090】 HTB−54ヒト肺腺癌細胞(106/100mm組織培養皿)を5.0μM
のHAdA1AS又はHAdA1MM1に24時間曝露した。その際、インキュ
ベーション12時間後に培地とオリゴヌクレオチドを新しく交換した。オリゴヌ
クレオチドに曝露してから24時間後、細胞を採取し、そのRNAを標準法で抽
出した。アンチセンスで標的化したmRNAの領域に対応する21マーのプロー
ブ(すなわち、アンチセンスと同じ配列を有するが、ホスホロチオエート化せず
)を合成し、HAdA1AS処理HTB−54細胞、HAdA1MM1処理HT
B−54細胞及び未処理HTB−54細胞から調製したRNAのノーザンブロッ
トのプローブに使用した。このブロットによって、HAdA1ASは効果的にヒ
トアデノシンレセプターmRNAを50%超減少させるが、HAdA1MM1に
はそのような効果がないことが示された。この結果より、HAdA1ASは喘息
に関与するアデノシンAレセプターの細胞内mRNAを枯渇させることから、
HAdA1ASは抗喘息薬の好適な候補になることが示された。
HTB-54 human lung adenocarcinoma cells (106/100 mm tissue culture dish) at 5.0 μM.
Were exposed to HAdA1AS or HAdA1MM1 for 24 hours. At that time, the medium and the oligonucleotide were newly exchanged after 12 hours of incubation. Twenty-four hours after exposure to oligonucleotides, cells were harvested and their RNA was extracted by standard methods. A 21-mer probe corresponding to the region of the mRNA targeted by antisense (ie, having the same sequence as antisense but not phosphorothioated) was synthesized, HAdA1AS-treated HTB-54 cells, HAdA1MM1-treated HT.
It was used as a probe for Northern blots of RNA prepared from B-54 cells and untreated HTB-54 cells. This blot showed that HAdA1AS effectively reduced human adenosine receptor mRNA by more than 50%, whereas HAdA1MM1 had no such effect. From this result, since HAdA1AS depletes intracellular mRNA of adenosine A 1 receptor involved in asthma,
HAdA1AS has been shown to be a good candidate for anti-asthma drugs.

【0091】実施例3 :アデノシンAレセプターアンチセンスオリゴのインビボでの効力 開始コドンとオーバーラップしているアデノシンA遺伝子内におけるウサギ
DNA配列及びヒトDNA配列の間に偶然にも相同性が見られたため、当初ヒト
アデノシンAレセプターに対して使用するために設計したホスホロチオエート
アンチセンスオリゴヌクレオチドをウサギモデルに用いることができた。
Example 3 In Vivo Efficacy of Adenosine A 1 Receptor Antisense Oligos A coincidental homology was found between the rabbit and human DNA sequences within the adenosine A 1 gene overlapping the initiation codon. Thus, the phosphorothioate antisense oligonucleotides originally designed for use on the human adenosine A 1 receptor could be used in the rabbit model.

【0092】 新生ニュージーランド白パスツレラフリーウサギに対し、生後24時間以内に
10%カオリンを混合した312抗原ユニット/mlのハウスダストダニ(hous
e dustmite)(D.farinae)抽出物(Berkeley Biolog
icals、カリフォルニア州バークレー)を腹腔内に注射して免疫した。免疫
は最初の1ヶ月間は1週間毎に繰り返して行い、つぎの2ヶ月間は2週間毎に繰
り返した。3〜4月令において、8羽の感作したウサギにケタミン塩酸塩(44
mg/kg)とマレイン酸アセプロマジン(0.4mg/kg)との混合物を筋
肉内投与し、麻酔すると共に弛緩させた。
New Zealand white pasteurella-free rabbits were mixed with 10% kaolin within 24 hours after birth and housed in a house dust mite (hous) of 312 antigen units / ml.
e dustmite) (D. farinae) extract (Berkeley Biolog)
icals, Berkeley, Calif.) was injected intraperitoneally to immunize. Immunization was repeated every 1 week for the first month and then every 2 weeks for the next 2 months. At the age of 3-4 months, ketamine hydrochloride (44
(mg / kg) and acepromazine maleate (0.4 mg / kg) were administered intramuscularly, anesthetized and relaxed.

【0093】 次いでウサギを、小型の成形パッドを入れた動物板(animal board)の楽な位
置に仰臥位に寝かせ、4.0mmの気管内チューブ(Mallinkrodt、
Inc.、ニューヨーク州グレンズフォールズ)を挿入した。ラテックスバルー
ンを取付けた外径2.4mmのポリエチレンカテーテルを食道に通し、実験期間
中、口からの距離を一定に保った(約16cm)。気管内チューブを加熱したF
leisch肺タコグラフ(サイズ00;DOM Medical、バージニア
州リッチモンド)に取付け、流量は、Gouldキャリア増幅器(Model
11−4113;Gould Electronic、オハイオ州クリーブラン
ド)で駆動したValidyne差圧トランスデューサー(Model DP−
45161927;Validyne Engineering Corp.、
カリフォルニア州ノースリッジ)を用いて測定した。食道のバルーンは差圧トラ
ンスデューサーの片側に取付け、また気管内チューブの拍出(outflow)は差圧
トランスデューサーの反対側につなぎ、経肺圧を記録した。流量は積分して連続
呼吸量を得た。また、全肺抵抗(RL)及び動的コンプライアンス(Cdyn)
は、自動呼気分析計(Model 6;Buxco,コネチカット州シャロン)
を用いて、それぞれ等用量点及び流量ゼロ点で計算した。
The rabbit is then placed in a supine position in a comfortable position on an animal board containing a small molding pad and a 4.0 mm endotracheal tube (Mallinkrodt,
Inc. , Glens Falls, NY). A 2.4 mm outer diameter polyethylene catheter fitted with a latex balloon was passed through the esophagus and kept a constant distance from the mouth (about 16 cm) during the experimental period. F heated endotracheal tube
Attached to a leisch lung tachograph (size 00; DOM Medical, Richmond, VA), the flow rate was determined by a Gould carrier amplifier (Model).
11-4113; Valid Electronic Differential Pressure Transducer (Model DP-, driven by Gould Electronic, Cleveland, Ohio).
45161927; Validyne Engineering Corp. ,
(Northridge, Calif.). The esophageal balloon was attached to one side of the differential pressure transducer, and the outflow of the endotracheal tube was connected to the opposite side of the differential pressure transducer to record transpulmonary pressure. The flow rate was integrated to obtain a continuous respiratory volume. Also, total lung resistance (RL) and dynamic compliance (Cdyn)
Is an automatic breath analyzer (Model 6; Buxco, Sharon, CT).
Were calculated at the equal dose point and zero flow point, respectively.

【0094】 ウサギは無作為に選出し、1日目に、エアロゾル化したアデノシンに対するP
C50の処理前の値を得た。アンチセンス(HAdA1AS)又はミスマッチ対
照(HAdA1MM)オリゴヌクレオチドを無菌生理食塩水に溶解し、溶液1.
0ml当たり5000μg(5mg)の濃度になるよう調製した。次いでウサギ
にエアロゾル化したアンチセンス又はミスマッチオリゴヌクレオチドを、気管内
チューブを通して(1.0ml中約5000μg)、1日2回、4日間投与した
。生理食塩水、アデノシン、又はアンチセンス若しくはミスマッチオリゴヌクレ
オチドのエアロゾルは、超音波ネブライザー(DeVilbiss、ペンシルバ
ニア州サマセット)によって生成した。尚、直径が5μmより小さいエアロゾル
粒子が80%を占めた。
Rabbits were randomly selected and on day one, P to aerosolized adenosine was used.
The value of C50 before treatment was obtained. Antisense (HAdA1AS) or mismatch control (HAdA1MM) oligonucleotides were dissolved in sterile saline to prepare solution 1.
The concentration was adjusted to 5000 μg (5 mg) per 0 ml. Rabbits were then dosed with aerosolized antisense or mismatch oligonucleotides through the endotracheal tube (approximately 5000 μg in 1.0 ml) twice daily for 4 days. Aerosols of saline, adenosine, or antisense or mismatch oligonucleotides were generated by an ultrasonic nebulizer (DeVilbiss, Somerset, PA). 80% of the aerosol particles had a diameter of less than 5 μm.

【0095】 実験の第一段階(first arm)において、4羽の無作為に選出したアレルギー
性ウサギにアンチセンスオリゴヌクレオチドを投与し、残りの4羽にはミスマッ
チ対照オリゴヌクレオチドを投与した。3日目の朝に、PC50値(気管支気道
の動的コンプライアンスをベースライン値より50%減少させるのに必要なエア
ロゾル化アデノシン濃度、単位mg/ml)を得た後、オリゴヌクレオチドに曝
露する前にこれらウサギから得たPC50値と比較した。
In the first arm of the experiment, four randomly selected allergic rabbits received antisense oligonucleotides and the remaining four received mismatch control oligonucleotides. PC50 values (aerosolized adenosine concentration required to reduce dynamic compliance of the bronchial airways by 50% below baseline values, in mg / ml) on the morning of day 3 before exposure to oligonucleotides In comparison with the PC50 values obtained from these rabbits.

【0096】 1週間の間隔をおいて、これらウサギを交叉(クロスオーバー)させ、先にミ
スマッチ対照オリゴヌクレオチドを投与したウサギにはアンチセンスオリゴヌク
レオチドを、また先にアンチセンスオリゴヌクレオチドを投与したウサギにはミ
スマッチ対照オリゴヌクレオチドを投与した。処理及び測定方法は実験の第一段
階で行ったのと同様であった。アンチセンスオリゴヌクレオチドで処理したウサ
ギ8羽中6羽において、アデノシン媒介気管支収縮がアデンシンの溶解度限界(
20mg/ml)まで見られなかったことは注目に値する。計算のために、これ
らウサギのPC50値を20mg/mlに設定した。従って、この値はアンチセ
ンス効果に対する最小値を表す。実際の効果はこの値より高かった。実験結果を
下の表3に示す。
These rabbits were crossed over at an interval of 1 week, and the rabbits previously administered with the mismatch control oligonucleotide were treated with antisense oligonucleotides, and the rabbits previously administered with antisense oligonucleotide. Received a mismatch control oligonucleotide. The treatment and measurement method was similar to that performed in the first stage of the experiment. In 6 out of 8 rabbits treated with antisense oligonucleotides, adenosine-mediated bronchoconstriction limited solubility of adenosine (
It is worth noting that up to 20 mg / ml) was not seen. The PC50 value of these rabbits was set to 20 mg / ml for calculation. Therefore, this value represents the minimum value for the antisense effect. The actual effect was higher than this value. The experimental results are shown in Table 3 below.

【0097】[0097]

【表4】 本実験のどちらの段階(arms)でも、アンチセンスオリゴヌクレオチドを投与
したウサギにおいて、肺の動的コンプライアンスを50%減少させるのに必要な
エアロゾル化アデノシン用量の増加が見られた。ミスマッチ対照オリゴヌクレオ
チド投与の場合には、PC50値に関して効果は見られなかった。アンチセンス
又は対照オリゴヌクレオチドを投与したいずれのウサギについても毒性は見られ
なかった。
[Table 4] At both arms of this experiment, increased doses of aerosolized adenosine required to reduce lung dynamic compliance by 50% were seen in rabbits treated with antisense oligonucleotides. No effect was seen on PC50 values in the case of mismatch control oligonucleotide administration. No toxicity was seen in any of the rabbits dosed with antisense or control oligonucleotides.

【0098】 以上の結果より、肺疾患におけるアンチセンスオリゴヌクレオチドに基づく治
療的介入の標的として、肺は例外的可能性を有していることが明らかである。更
に以上の結果より、ヒト喘息によく似たモデル系で、アデノシンAレセプター
のダウンレギュレーションにより、喘息性気道におけるアデノシン媒介気管支収
縮が大きく減少することが示された。ヒト喘息のアレルギー性ウサギモデルにお
ける気管支応答性亢進は、アンチセンス介入の最適な指標である。なぜならこの
応答に関与する組織はエアロゾル化オリゴヌクレオチドと接触する箇所の近くに
あり、また、このウサギモデルはヒトの重要な疾患を正確にシミュレートするか
らである。
From the above results, it is clear that the lung has an exceptional potential as a target for antisense oligonucleotide-based therapeutic intervention in lung disease. Furthermore, the above results indicate that adenosine A 1 receptor down-regulation significantly reduces adenosine-mediated bronchoconstriction in the asthmatic airway in a model system resembling human asthma. Bronchial hyperresponsiveness in an allergic rabbit model of human asthma is an optimal indicator of antisense intervention. Because the tissues involved in this response are near the point of contact with the aerosolized oligonucleotide, and this rabbit model accurately simulates a significant human disease.

【0099】実施例4 :Aアデノシンレセプターアンチセンスオリゴヌクレオチドの特異性 上記実施例3の交叉実験の最後に、全てのウサギから得た気道平滑筋を用いて
、アデノシンAレセプター数の定量分析を行った。アンチセンスオリゴヌクレ
オチドの特異性を見る上での対照として、影響を受けていないアデノシンA
セプターを同時に定量化した。
Example 4 Specificity of A 1 Adenosine Receptor Antisense Oligonucleotides At the end of the crossover experiment of Example 3 above, quantitative analysis of adenosine A 1 receptor numbers was performed using airway smooth muscle from all rabbits. I went. The unaffected adenosine A 2 receptor was simultaneously quantified as a control in viewing the specificity of the antisense oligonucleotides.

【0100】 各ウサギから気道平滑筋組織を切り取り、クラインシュタインらの方法(J.
クラインシュタイン及びH.グロスマン、NaunyN−Schmiedebe
rg’s Arch.Pharmacol.305:191−200(1978
))によって膜のフラクションを調製した。尚、この文献の関連箇所を本明細書
の一部を構成するものとして、多少の修正を加えここに援用する。細胞膜粗調製
物はアッセイ時まで70℃で保存した。タンパク質量はブラッドフォードの方法
によって決定した(M.ブラッドフォード、Anal.Biochem.72、
240−254(1976)、尚、この文献の関連箇所を本明細書の一部を構成
するものとしてここに援用する)。冷凍した細胞膜を室温で解凍し、0.2U/
mlのアデノシンデアミナーゼを用い37℃で30分間インキュベートし、内因
性アデノシンを除去した。[H]DPCPX(Aレセプター特異性)又は[ H]CGS−21680(Aレセプター特異性)の結合は、アリらが以前に
発表した方法(S.アリら、J.Pharmacol.Exp.Ther.26
8、Am.J.Physiol.266、L271−277(1994)、尚、
この文献の関連箇所を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)に
よって測定した。
[0100]   Airway smooth muscle tissue was cut from each rabbit and the method of Kleinstein et al.
Kleinstein and H.H. Grossman, Nauny N-Schmiedebe
rg's Arch. Pharmacol. 305: 191-200 (1978)
)) Was used to prepare the membrane fraction. The relevant parts of this document are described in this specification.
It is incorporated here with some modifications as a part of. Rough preparation of cell membrane
The product was stored at 70 ° C. until the time of assay. Bradford's method for protein content
(M. Bradford, Anal. Biochem. 72,
240-254 (1976), and relevant portions of this document constitute a part of this specification.
Incorporated here as what you do). Thaw frozen cell membrane at room temperature, 0.2 U /
Incubate for 30 minutes at 37 ° C with ml of adenosine deaminase
Sex adenosine was removed. [ThreeH] DPCPX (A1Receptor specificity) or [ Three H] CGS-21680 (A1The binding of receptor specificity was previously reported by Ali et al.
Published method (S. Ali et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 26.
8, Am. J. Physiol. 266, L271-277 (1994),
The relevant parts of this document are hereby incorporated as a part of this specification)
Therefore, it was measured.

【0101】 A特異性拮抗剤DPCPXの特異的結合によってアッセイした結果、交叉実
験におけるアデノシンAアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理したウサギの
レセプター数は、対照と比較して約75%減少した。一方、アデノシンA レセプター数については、Aレセプター特異性拮抗剤である2−[p−(2−
カルボキシエチル)−フェネチルアミノ]−5’−(N−エチルカルボキサミド
)アデノシン(CGS−21680)の特異的結合によるアッセイの結果、変化
は見られなかった。この結果を下の表4に示す。
Assayed by specific binding of the A 1 specific antagonist DPCPX, the number of A 1 receptors in rabbits treated with adenosine A 1 antisense oligonucleotides in a crossover experiment was reduced by about 75% compared to controls. . On the other hand, the adenosine A 2 receptor numbers, an A 2 receptor-specific antagonist 2- [p- (2-
No changes were seen as a result of the assay with specific binding of carboxyethyl) -phenethylamino] -5 '-(N-ethylcarboxamido) adenosine (CGS-21680). The results are shown in Table 4 below.

【0102】[0102]

【表5】 上記結果によって、気道疾患治療におけるアンチセンスオリゴヌクレオチドの
効力が示された。上記のアンチセンスオリゴはアデノシン媒介気管支収縮に関す
るレセプター系を取り除くため、アデノシンをオリゴヌクレオチドから除去する
必要性は少ない。しかし、これらオリゴヌクレオチドからもアデノシンを除去し
、同様の効果を得るのに必要な用量を減らすことが好ましい。炎症に関与するタ
ンパク質のmRNAを標的とする他のアンチセンスオリゴヌクレオチドも上述し
た。分解時の遊離を防ぐため、これらヌクレオチド含量からアデノシンは除去さ
れている。
[Table 5] The above results demonstrated the efficacy of antisense oligonucleotides in treating respiratory tract disease. Since the antisense oligos described above eliminate the receptor system for adenosine-mediated bronchoconstriction, there is less need to remove adenosine from oligonucleotides. However, it is preferred to also remove adenosine from these oligonucleotides to reduce the dose required to achieve a similar effect. Other antisense oligonucleotides targeting the mRNA of proteins involved in inflammation have also been described above. Adenosine has been removed from these nucleotide contents to prevent release during degradation.

【0103】実施例5 :他の標的核酸に関するアンチセンスオリゴ この実験は、本発明が各種核酸標的に特異的なアンチセンスオリゴヌクレオチ
ド(オリゴと略す)に広く適用できることを示すために行われた。以下の実験的
研究は、本発明の方法が、本願によって示したように設計され、またいずれのア
デノシンレセプターmRNAをも標的としたアンチセンスオリゴの使用に広く適
していることを示すために行われた。この目的において、各種アンチセンスオリ
ゴは、アデノシンレセプターmRNA、例えばアデノシンA、A2b及びA レセプターmRNAに対して調製した。
Example 5 : Antisense Oligos with Other Target Nucleic Acids This experiment was performed to show that the present invention is broadly applicable to antisense oligonucleotides (abbreviated as oligos) specific for various nucleic acid targets. The following experimental studies were performed to show that the method of the invention was designed as demonstrated by the present application and is broadly suitable for the use of antisense oligos targeted to any adenosine receptor mRNA. It was For this purpose, various antisense oligos were prepared for adenosine receptor mRNAs, such as adenosine A 1 , A 2b and A 3 receptor mRNAs.

【0104】 アンチセンスオリゴIは上で開示した(配列番号:1)。他の5種類のアンチ
センスホスホロチオエートオリゴは、上記の様に設計し合成した。 1.オリゴII(配列番号:7):アデノシンAレセプターを標的とするが
、オリゴIとは領域が異なる。 2.オリゴV(配列番号:10):アデノシンA2bレセプターを標的とする
Antisense oligo I was disclosed above (SEQ ID NO: 1). The other five antisense phosphorothioate oligos were designed and synthesized as described above. 1. Oligo II (SEQ ID NO: 7): Targets the adenosine A 1 receptor but differs in region from Oligo I. 2. Oligo V (SEQ ID NO: 10): Targets the adenosine A 2b receptor.

【0105】 3.オリゴIII(配列番号:8)及びIV(配列番号:9):アデノシンA レセプターの異なる領域を標的とする。 4.オリゴI−PD(配列番号:1681)(オリゴIと同配列のホスホジエ
ステルオリゴ)。 これらアンチセンスオリゴは上記の選択種(selected species)の治療用に設
計したものであり、他種の標的mRNAのセグメントが同様の配列を有している
ことが無い限り、一般には上記選択種に対して特異的である。全てのアンチセン
スオリゴは以下に記載するように調製し、ウサギモデル(上記出願に記載の様に
、喘息等の疾患に見られる呼吸困難および肺気道障害をきたしている)を用い、
気管支収縮、炎症及びアレルギーに対してインビボで試験した。
[0105]   3. Oligos III (SEQ ID NO: 8) and IV (SEQ ID NO: 9): Adenosine A Three Target different regions of the receptor.   4. Oligo I-PD (SEQ ID NO: 1681) (phosphodiester having the same sequence as Oligo I
Stell oligo).   These antisense oligos were designed for treatment of the selected species above.
Target mRNA segments of other species have similar sequences.
Unless otherwise noted, they are generally specific to the selected species. All antisense
Suligos were prepared as described below and prepared in a rabbit model (as described in the above application).
, Dyspnea and pulmonary airway disorder found in diseases such as asthma)
Tested in vivo for bronchoconstriction, inflammation and allergies.

【0106】実施例6 :他のアンチセンスオリゴの設計及び配列 6種類のオリゴ及びそのウサギモデルにおける効果を試験した。結果の報告と
検討は下に記す。これらオリゴの内、5種類を本試験用に選択し、上記実施例1
〜4に示したオリゴI(配列番号:1)のデータを補足した。オリゴIは、アデ
ノシンAレセプターmRNAの一領域に対してアンチセンスである。
Example 6 Design and Sequence of Other Antisense Oligos Six oligos and their effects in a rabbit model were tested. The results are reported and discussed below. Of these oligos, 5 were selected for this test and tested in Example 1 above.
The data for oligo I (SEQ ID NO: 1) shown in ~ 4 was supplemented. Oligo I is antisense to a region of adenosine A 1 receptor mRNA.

【0107】 試験したオリゴは以下の通りである。アデノシンAレセプターmRNAの異
なる領域を標的とするアンチセンスオリゴI(配列番号:1)及びII(配列番
号:7)、アデノシンA2bレセプターmRNAを標的とするオリゴV(配列番
号:8)、そしてアデノシンAレセプターmRNAの2つの異なる領域を標的
とするアンチセンスオリゴIII及びIV(配列番号:9及び10)である。6
番目のオリゴ(オリゴI−PD)はオリゴI(配列番号:1)のホスホジエステ
ル型である。これらアンチセンスオリゴの設計及び合成は上記実施例1に従って
行った。
The oligos tested are as follows: Antisense oligos I (SEQ ID NO: 1) and II (SEQ ID NO: 7) targeting different regions of adenosine A 1 receptor mRNA, oligo V (SEQ ID NO: 8) targeting adenosine A 2b receptor mRNA, and Antisense oligos III and IV (SEQ ID NOs: 9 and 10) targeting two different regions of adenosine A 3 receptor mRNA. 6
The second oligo (Oligo I-PD) is the phosphodiester form of Oligo I (SEQ ID NO: 1). The design and synthesis of these antisense oligos were performed according to Example 1 above.

【0108】 (I)アンチセンスオリゴI 上記実施例1〜4に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチドIは、ヒトA
デノシンレセプターmRNA(EPI2010)を標的とする。アンチセンスオ
リゴIはヌクレオチド長が21で、開始コドンとオーバーラップし、次の配列を
有する。 5’-GAT GGA GGG CGG CAT GGC GGG-3’(配列番号:1) オリゴIがアレルギー性ウサギにおけるアデノシン誘発気管支収縮を抑制し、
又、アレルゲン誘発気道閉塞及び気管支応答性亢進を抑制することは上記の様に
既に示されている(J.W.ナイス及びW.J.メツガー、(Nature、3
85:721(1977)参照)。尚、この文献の関連箇所を本明細書の一部を
構成するものとしてここに援用する。
(I) Antisense Oligo I The antisense oligonucleotide I described in Examples 1 to 4 above targets human A 1 adenosine receptor mRNA (EPI2010). Antisense oligo I has a nucleotide length of 21, overlaps with the start codon and has the following sequence: 5'-GAT GGA GGG CGG CAT GGC GGG-3 '(SEQ ID NO: 1) Oligo I suppresses adenosine-induced bronchoconstriction in allergic rabbits,
In addition, suppression of allergen-induced airway obstruction and bronchial hyperresponsiveness has already been shown as described above (JW Nice and WJ Mettger, (Nature, 3;
85: 721 (1977)). In addition, the relevant part of this document is used here as a part of this specification.

【0109】 (II)アンチセンスオリゴII ウサギアデノシンAレセプターmRNAの開始コドン(スタート部位)に関
する領域+936〜+956を標的とする、ホスホロチオエートアンチセンスオ
リゴ(配列番号:7)を本発明に従って設計した。アンチセンスオリゴIIはヌ
クレオチド長が21で、次の配列を有する。 5’-CTC GTC GCC GTC GCC GGC GGG-3’(配列番号:7)
(II) Antisense Oligo II A phosphorothioate antisense oligo (SEQ ID NO: 7) targeting the region +936 to +956 for the start codon (start site) of rabbit adenosine A 1 receptor mRNA was designed according to the present invention. Antisense oligo II has a nucleotide length of 21 and has the following sequence: 5'-CTC GTC GCC GTC GCC GGC GGG-3 '(SEQ ID NO: 7)

【0110】 (III)アンチセンスオリゴIII アンチセンスAレセプターmRNAの開始コドンスタート部位に関する領域
+3〜+22を標的とする、上記実施例1に示したもの以外のホスホロチオエー
トアンチセンスオリゴ(配列番号:8)を本発明に従って設計した。アンチセン
スオリゴIIIはヌクレオチド長が20で、次の配列を有する。 5’-GGG TGG TGC TAT TGT CGG GC-3’(配列番号:8)
(III) Antisense Oligo III A phosphorothioate antisense oligo (SEQ ID NO: 8) other than the one shown in Example 1 above, which targets the region +3 to +22 related to the start codon start site of antisense A 3 receptor mRNA. ) Was designed according to the present invention. Antisense oligo III has a nucleotide length of 20 and has the following sequence: 5'-GGG TGG TGC TAT TGT CGG GC-3 '(SEQ ID NO: 8)

【0111】 (IV)アンチセンスオリゴIV 更に、アデノシンAレセプターmRNAの開始コドン(スタート部位)に関
する領域+386〜+401を標的とする、別のホスホロチオエートアンチセン
スオリゴ(配列番号:9)を本発明に従って設計した。アンチセンスオリゴIV
はヌクレオチド長が15で、次の配列を有する。 5’-GGC CCA GGG CCA GCC-3’(配列番号:9)
(IV) Antisense Oligo IV Further, another phosphorothioate antisense oligo (SEQ ID NO: 9) targeting the region +386 to +401 related to the start codon (start site) of adenosine A 3 receptor mRNA is further prepared according to the present invention. Designed Antisense oligo IV
Has a nucleotide length of 15 and has the following sequence: 5'-GGC CCA GGG CCA GCC-3 '(SEQ ID NO: 9)

【0112】 (V)アンチセンスオリゴV アデノシンA2bレセプターmRNAの開始コドン(スタート部位)に関する
領域−21〜−1を標的とする、ホスホロチオエートアンチセンスオリゴ(配列
番号:10)を本発明に従って設計した。アンチセンスオリゴヌクレオチドVは
ヌクレオチド長が21で、次の配列を有する。
(V) Antisense Oligo V A phosphorothioate antisense oligo (SEQ ID NO: 10) was designed according to the present invention targeting regions -21 to -1 with respect to the start codon (start site) of adenosine A 2b receptor mRNA. . Antisense oligonucleotide V has a nucleotide length of 21 and has the following sequence.

【0113】 5’-GGC CGG GCC AGC CGG GCC CGG-3’(配列番号:10)[0113] 5'-GGC CGG GCC AGC CGG GCC CGG-3 '(SEQ ID NO: 10)

【0114】 (VI)Aミスマッチオリゴ 以下の配列を有する2つの異なるミスマッチオリゴヌクレオチドを、上記実施
例5に記載のアンチセンスオリゴI(配列番号:1)に対する対照として用いた。 AMM2 5’−GTA GGT GGC GGG CAA GGC GGG
−3’(配列番号:1682) AMM3 5’−GAT GGA GGC GGG CAT GGC GG
G−3’(配列番号:1683) アンチセンスオリゴIと2つのミスマッチアンチセンスオリゴは塩基含量が同
一であると共に配列構造も概ね同一である。GENBANK(リリース85.0
)及びEMBL(リリース40.0)における相同性検索によって、アンチセン
スオリゴIがヒト及びウサギアデノシンAレセプター遺伝子に対し特異的であ
ること、また、ミスマッチ対照が既知のヒト及びウサギ遺伝子配列とのハイブリ
ダイゼーションの候補にはならないことが示された。
(VI) A 1 Mismatch Oligo Two different mismatch oligonucleotides with the following sequences were used as controls for antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) described in Example 5 above. A 1 MM2 5′-GTA GGT GGC GGG CAA GGC GGG
-3 ′ (SEQ ID NO: 1682) A 1 MM3 5′-GAT GGA GGC GGG CAT GGC GG
G-3 ′ (SEQ ID NO: 1683) The antisense oligo I and the two mismatched antisense oligos have the same base content and substantially the same sequence structure. GENBANK (Release 85.0
) And EMBL (release 40.0) by homology search, antisense oligo I is specific for human and rabbit adenosine A 1 receptor genes, and mismatch control with known human and rabbit gene sequences. It was shown not to be a candidate for hybridization.

【0115】 (VII)アンチセンスオリゴA−PD(オリゴVI) オリゴIと同じヌクレオチド配列を有するホスホジエステルアンチセンスオリ
ゴ(オリゴVI;配列番号:1681)を、本願で開示したように設計した。ア
ンチセンスオリゴI−PDはヌクレオチド長が21で、開始コドンとオーバーラ
ップし、次の配列を有する。 5’−GAT GGA GGG CGG CAT GGC GGG−3’(配
列番号:1681)
(VII) Antisense Oligo A 1 -PD (Oligo VI) A phosphodiester antisense oligo having the same nucleotide sequence as oligo I (oligo VI; SEQ ID NO: 1681) was designed as disclosed herein. The antisense oligo I-PD has a nucleotide length of 21, overlaps with the start codon and has the following sequence. 5'-GAT GGA GGG CGG CAT GGC GGG-3 '(SEQ ID NO: 1681)

【0116】 (VIII)対照 上記(II)、(III)及び(IV)におけるアンチセンスオリゴについて
は同じ手続きを行った後、各ウサギに5.0mlのエアロゾル化無菌生理食塩水
を投与した。
(VIII) Control After performing the same procedure for the antisense oligo in (II), (III) and (IV) above, 5.0 ml of aerosolized sterile physiological saline was administered to each rabbit.

【0117】実施例7 :アンチセンスオリゴの合成 上記(a)に記載した配列を有するホスホロチオエートアンチセンスオリゴは
、オリゴヌクレオチド合成装置(Applied Biosystems Mo
del 396)を用いて合成し、NENSORBクロマトグラフィー(Dup
ont、DE)を用いて精製した。合成時にTETD(テトラエチルチウラムジ
スルフィド)を硫化剤として用いた。同様に、アンチセンスオリゴヌクレオチド
II(配列番号:7)、アンチセンスオリゴヌクレオチドIII(配列番号:8
)及びアンチセンスオリゴヌクレオチドIV(配列番号:9)を各々合成し精製
した。
Example 7 : Synthesis of antisense oligo The phosphorothioate antisense oligo having the sequence described in (a) above was synthesized using an oligonucleotide synthesizer (Applied Biosystems Mo).
del 396) and NENSORB chromatography (Dup
ont, DE). TETD (tetraethyl thiuram disulfide) was used as a sulfiding agent during synthesis. Similarly, antisense oligonucleotide II (SEQ ID NO: 7), antisense oligonucleotide III (SEQ ID NO: 8)
) And antisense oligonucleotide IV (SEQ ID NO: 9) were synthesized and purified.

【0118】実施例8 :アレルギー性ウサギの調製 新生ニュージーランド白パスツレラフリーウサギに対し、生後24時間以内に
10%カオリンを混合した312抗原ユニット/mlのハウスダストダニ(hous
e dustmite)(D.farinae)抽出物(Berkeley Biolog
icals、カリフォルニア州バークレー)(0.5ml)を腹腔内に注射して
免疫した。免疫は既知の方法によって行った(W.J.メツガー、in Lat
e Phase Allergic Reactions、W.ドーシュ編、C
RC Handbook、p.347−362、CRC Press、Boca
Raton(1990);S.アリ、W.J.メツガー及びS.J.ムスタフ
ァ、Am.J.Resp.Crit.Care Med.149:908(19
94))。尚、これら文献の関連箇所を本明細書の一部を構成するものとしてこ
こに援用する。免疫は最初の1ヶ月間は1週間毎に繰り返して行い、引き続き4
月齢まで2週間毎に繰り返した。これらウサギは優先的にアレルゲン特異性Ig
E抗体を産生し、早いフェーズ及び遅いフェーズ喘息性応答のいずれにおいても
エアロアレルゲンチャレンジに対して応答し、また、気管支応答性亢進(BHR
)を示した。毎月のアレルゲン(上記の312ユニットダストダニアレルゲン)
腹腔内投与は継続して行い、アレルゲン特異性IgE抗体及びBHRを刺激し、
維持した。4月齢において、感作したウサギのエアロゾル投与調製をアリらが記
載した方法(S.アリ、W.J.メツガー及びS.J.ムスタファ、Am.J.
Resp.Crit.Care Med.149(1994))によって行った
。尚、この文献の関連箇所を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用す
る。
Example 8 Preparation of Allergic Rabbits New Zealand White Pasteurella-free rabbits were mixed with 10% kaolin within 24 hours after birth of 312 antigen units / ml of house dust mite (hous).
e dustmite) (D. farinae) extract (Berkeley Biolog)
icals, Berkeley, CA) (0.5 ml) was injected intraperitoneally to immunize. Immunization was performed by known methods (W. J. Metzger, in Lat.
e Phase Allergic Reactions, W.E. Douche, C
RC Handbook, p. 347-362, CRC Press, Boca
Raton (1990); Ali, W. J. Metzger and S. J. Mustafa, Am. J. Resp. Crit. Care Med. 149: 908 (19
94)). Note that the relevant parts of these documents are incorporated herein as a part of the present specification. Immunization is repeated weekly for the first month and then 4
Repeated every two weeks until age. These rabbits preferentially allergen-specific Ig
Produces E-antibodies and responds to aeroallergen challenge in both early and late phase asthmatic responses, and also bronchial hyperresponsiveness (BHR).
)showed that. Monthly allergen (312 unit dust mite allergen above)
Intraperitoneal administration is continued to stimulate allergen-specific IgE antibody and BHR,
Maintained. At 4 months of age, the method described by Ali et al. For the preparation of aerosol doses for sensitized rabbits (S. Ali, W. J. Metzger and S. J. Mustafa, Am.
Resp. Crit. Care Med. 149 (1994)). In addition, the relevant part of this document is used here as a part of this specification.

【0119】用量−応答試験 実施例9 :実験セットアップ アデノシン(0−20mg/ml)、アンチセンスオリゴヌクレオチド及び2
種類のミスマッチオリゴヌクレオチドの内の1種類(5mg/ml)のエアロゾ
ルを、別々に超音波ネブライザー(Model 646、DeVilbiss、
ペンシルバニア州サマセット)で調製した。尚、直径が5μmより小さいエアロ
ゾル粒子が80%を占めた。等量のエアロゾルを気管内チューブ経由で直接肺に
投与した。 ウサギは無作為に選出し、エアロゾル化アデノシンを投与した。1日目のアデ
ノシンに対する感度についての処理前の値は、コンプライアンスの50%ロスを
引き起こすアデノシン用量(PC50アデノシン)として計算した。ウサギへの
エアロゾル化アンチセンスオリゴ又はミスマッチアンチセンスオリゴの投与は、
気管内チューブ経由で(5mg/1.0ml)、1回当たり2分間、1日2回、
2日間行った(総用量:20mg)。処理後PC50値は3日目の朝に記録した
(処理後チャレンジ)。本試験の結果は後に実施例21で示す。
Dose-Response Studies Example 9 : Experimental Setup Adenosine (0-20 mg / ml), antisense oligonucleotides and 2
One of the 5 types of mismatch oligonucleotides (5 mg / ml) aerosol was separately treated with an ultrasonic nebulizer (Model 646, DeVilbiss,
(Somerset, PA). 80% of the aerosol particles had a diameter of less than 5 μm. Equal doses of aerosol were administered directly to the lung via an endotracheal tube. Rabbits were randomly selected and dosed with aerosolized adenosine. The pre-treatment value for day 1 sensitivity to adenosine was calculated as the adenosine dose that causes a 50% loss of compliance (PC 50 adenosine). Administration of aerosolized antisense oligos or mismatch antisense oligos to rabbits
Via the endotracheal tube (5mg / 1.0ml), 2 minutes per dose, twice a day,
It was carried out for 2 days (total dose: 20 mg). Post-treatment PC 50 values were recorded on the morning of the third day (post-treatment challenge). The results of this test are shown later in Example 21.

【0120】実施例10 :交叉実験 アンチセンスオリゴI(配列番号:1)及びこれに対応するミスマッチ対照オ
リゴヌクレオチドA1MM2を用いた幾つかの実験において、2週間の間隔をお
いて、これらウサギを交叉させ、最初にミスマッチ対照AMM2を投与したウ
サギにはアンチセンスオリゴIを、また最初にアンチセンスオリゴIを投与した
ウサギにはミスマッチ対照AMM2オリゴを投与した。
Example 10 : Crossover experiments In several experiments with antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) and the corresponding mismatch control oligonucleotide A1MM2, these rabbits were crossed over at 2 week intervals. Rabbits initially dosed with the mismatch control A 1 MM2 were dosed with antisense oligo I and rabbits initially dosed with antisense oligo I were dosed with the mismatch control A 1 MM2 oligo.

【0121】 各群当たりのウサギ数は以下の通りであった。ミスマッチAMM2投与群(
対照1)においてはn=7であったが、これは技術的困難が原因で、実験の第二
対照段階(arm)で1羽失ったことによるものである。また、ミスマッチA
M3投与群(対照2)においてはn=4、AASアンチセンスオリゴI投与群
においてはn=8であった。AMM3オリゴ処理のウサギは、別々に分析し、
交叉実験には用いなかった。交叉後に用いた処理方法及び測定については、本実
験の第一段階(arm)と同じであった。
The number of rabbits in each group was as follows. Mismatch A 1 MM2 administration group (
In control 1), n = 7, which is due to the loss of one bird in the second control arm of the experiment due to technical difficulties. Also, the mismatch A 1 M
In the M3 administration group (control 2), n = 4, and in the A 1 AS antisense oligo I administration group, n = 8. Rabbits treated with A 1 MM3 oligos were analyzed separately and
It was not used in the crossover experiment. The treatment method and measurement used after the crossover were the same as in the first step (arm) of this experiment.

【0122】 アンチセンスオリゴI(配列番号:1)で処理したウサギ8羽中6羽において
、20mg/mlまでのアデノシン用量(アデンシンの溶解度限界)に対し、P
50値が得られなかった。計算のために、これらウサギのPC50値を20m
g/mlと想定した。従って、この値は本発明アンチセンスオリゴヌクレオチド
の効力の最小値を表す。他の群のアレルギー性ウサギ(各群n=4)には、アン
チセンスオリゴI(配列番号:1)、又はAMM2オリゴの投与を、用量を0
.5mg若しくは0.05mgとして上記方法及びスケジュールに従い行った(
総用量:2.0mg若しくは0.2mg)。本試験の結果は後の実施例22に示
す。
In 6 out of 8 rabbits treated with antisense oligo I (SEQ ID NO: 1), a dose of adenosine up to 20 mg / ml (solubility limit of adenosine)
No C 50 value was obtained. For calculation, the PC 50 value of these rabbits was 20 m
It was assumed to be g / ml. Therefore, this value represents the minimum potency of the antisense oligonucleotide of the present invention. The other groups of allergic rabbits (n = 4 in each group) were administered with antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) or A 1 MM2 oligo at a dose of 0.
. 5 mg or 0.05 mg was used according to the above method and schedule (
Total dose: 2.0 mg or 0.2 mg). The results of this test are shown in Example 22 below.

【0123】実施例11 :アンチセンスオリゴ処方(formulation) 各アンチセンスオリゴを別々に水溶液中で可溶化し、上記(e)においてアン
チセンスオリゴI(配列番号:1)について記載した様に、5mgの分割量で4
回(総用量:20mg)、上記の様に気管内チューブ経由でネブライザーを用い
て投与した。
Example 11 : Antisense oligo formulation Each antisense oligo was separately solubilized in aqueous solution and 5 mg as described for antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) in (e) above. Divided by 4
It was administered once (total dose: 20 mg) using a nebulizer via the endotracheal tube as described above.

【0124】 アンチセンスオリゴI及びそのミスマッチ対照について得た結果から、後の実
施例19で記載するように、また、ナイス及びメツガーによるNature 3
85、721−725(1997)の表1に示すように、ミスマッチ対照は生理
食塩水と同等であることが確認できた。このことを見出したため、生理食塩水を
アンチセンスオリゴII、III及びIV(配列番号:7、8及び9)を用いた
肺機能試験において対照として使用した。
The results obtained for antisense oligo I and its mismatch control, as described in Example 19 below, and also by Nice and Metzger in Nature 3
85, 721-725 (1997), it was confirmed that the mismatch control was equivalent to physiological saline. Because of this finding, saline was used as a control in lung function tests with antisense oligos II, III and IV (SEQ ID NOs: 7, 8 and 9).

【0125】実施例12 :アデノシンAレセプターに対するオリゴIの特異性(レセプター
結合試験) 上記の様に20mgのオリゴI(配列番号:1)を4回に分けて48時間に亘
って投与したウサギの第一、第二及び第三気管支から気道平滑筋組織を切り取っ
た。膜フラクションはアリらの方法(S.アリら、Am.J.Resp.Cri
t.Care Med.149:908(1994))に従って調製した。尚、
膜フラクション調製についての関連箇所を本明細書の一部を構成するものとして
ここに援用する。
Example 12 : Specificity of oligo I for adenosine A 1 receptor (receptor binding test) As described above, 20 mg of oligo I (SEQ ID NO: 1) was administered in 4 divided doses for 48 hours in a rabbit. Airway smooth muscle tissue was dissected from the first, second, and third bronchi of. The membrane fraction was determined by the method of Ali et al. (S. Ali et al., Am. J. Resp. Cri.
t. Care Med. 149: 908 (1994)). still,
Relevant parts of the membrane fraction preparation are hereby incorporated as part of the present description.

【0126】 タンパク質量はブラッドフォードの方法によって決定し、細胞膜は、0.2U
/mlのアデノシンデアミナーゼを用い37℃で30分間インキュベートし、内
因性アデノシンを除去した(M.M.ブラッドフォード、Anal.Bioch
em.72、240−254(1976)を参照)。尚、この文献の関連箇所を
本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。[H]DPCPX、[ H]NPC17731又は[H]CGS−21680の結合は、ジャービス
らが記載した方法によって測定した(M.F.ジャービスら、Pharmaco
l.Exptl.Ther.251、888−893(1989)を参照)。尚
、この文献の関連箇所を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
本試験の結果は表8に示し、後の実施例20において検討する。
[0126]   The amount of protein was determined by the method of Bradford.
/ Ml adenosine deaminase at 37 ° C for 30 minutes
Causative adenosine was removed (MM Bradford, Anal. Bioch.
em. 72, 240-254 (1976)). In addition, the relevant parts of this document
Incorporated herein as part of the specification. [ThreeH] DPCPX, [ Three H] NPC17731 or [Three[H] CGS-21680 is bound to Jarvis
(MF Jarvis et al., Pharmaco.
l. Exptl. Ther. 251, 888-893 (1989)). still
The relevant parts of this document are hereby incorporated as a part of this specification.
The results of this test are shown in Table 8 and are discussed in Example 20 below.

【0127】実施例13 :肺機能測定(コンプライアンスcDYN及び抵抗性) 4月齢において、免疫したウサギにケタミン塩酸塩(35mg/kg)とマレ
イン酸アセプロマジン(1.5mg/kg)との混合物(1.5ml)を筋肉内
投与し、麻酔すると共に弛緩させた。麻酔誘導後、アレルギー性ウサギを柔らか
い成形動物板(animal board)の楽な位置に仰臥位に寝かせた。目の乾きを防ぐ
ため軟膏を塗布した後、目を閉じた。次いで、4.0mmの中間高低カフス付(
intermediate high-low cuffed)Murphy−1気管内チューブ(Malli
nckrodt、Inc.、ニューヨーク州グレンフォールズ)を用いて、ザヴ
ァラ及びローズが記載した方法で、ウサギに挿管した(ザヴァラ及びローズ、P
roc.Soc.Exp.Biol.Med.144;509−512(197
3)参照)。尚、この文献の関連箇所を本明細書の一部を構成するものとしてこ
こに援用する。薄壁ラテックスバルーンを取付けたOD2.4mmのポリエチレ
ンカテーテル(Becton Dickinson、Clay Adams、ニ
ュージャージー州パーシッパニー)を食道に通し、実験期間中、口からの距離を
一定に保った(約16cm)。気管内チューブを加熱したFleisch肺タコ
グラフ(サイズ00;DEM Medical、バージニア州リッチモンド)に
取付け、流量(v)は、Gouldキャリア増幅器(Model 11−411
3;Gould Electronics、オハイオ州クリーブランド)で駆動
したValidyne差圧トランスデューサー(Model DP−45−16
−1927;Validyne Engineering、カリフォルニア州ノ
ースリッジ)を用いて測定した。
Example 13 Lung Function Measurements (Compliance c DYN and Resistance) At 4 months of age, immunized rabbits were given a mixture (1) of ketamine hydrochloride (35 mg / kg) and acepromazine maleate (1.5 mg / kg). 0.5 ml) was intramuscularly administered, anesthetized and relaxed. After induction of anesthesia, the allergic rabbit was laid in a supine position in a comfortable position on a soft animal board. After applying the ointment to prevent dryness of the eyes, the eyes were closed. Next, with 4.0 mm middle high and low cuffs (
intermediate high-low cuffed) Murphy-1 endotracheal tube (Malli
nckrodt, Inc. , Glen Falls, NY), and intubated into rabbits by the method described by Zavala and Rose (Zavara and Rose, P.
roc. Soc. Exp. Biol. Med. 144; 509-512 (197).
See 3)). In addition, the relevant part of this document is used here as a part of this specification. An OD 2.4 mm polyethylene catheter (Becton Dickinson, Clay Adams, Parsippany, NJ) fitted with a thin-walled latex balloon was passed through the esophagus and kept a constant distance from the mouth (about 16 cm) for the duration of the experiment. The endotracheal tube was attached to a heated Fleisch lung tachograph (size 00; DEM Medical, Richmond, VA), flow rate (v) was determined by a Gould carrier amplifier (Model 11-411).
3; Validyne Differential Pressure Transducer (Model DP-45-16) driven by Gould Electronics, Cleveland, Ohio.
-1927; Validyne Engineering, Northridge, CA).

【0128】 食道のバルーンはValidyne差圧トランスデューサーの片側に取付け、
また差圧トランスデューサーの反対側を気管内チューブの拍出(outflow)に取
付けて、経肺圧(Ptp)を得た。流量は積分して連続呼吸量(tidal volume)
を得た。また、全肺抵抗(R)及び動的コンプライアンス(Cdyn)は、等
容量点及びゼロ流量点で測定した。流量、呼吸量及び経肺圧は、8チャンネルG
ould2000W高周波記録計で記録し、Cdysは呼吸量及びゼロ流量にお
けるPtpの差を用いて計算した。また、RはPtpと呼吸中間での(midtid
al)肺容量におけるVとの比として計算した。これらの計算は、Buxco自動
肺機能呼吸分析計(Model6、Buxco Electronics、コネ
チカット州シャロン)を用いて自動的に行った。この計算については以前にギレ
スらが記している(ギレスら、Arch.Int.Pharmacodyn.T
her.194;213−232(1971)参照)。尚、これら計算について
記載した関連箇所を、本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。ア
レルギー性ウサギに対するオリゴII投与について得た結果は、後の実施例26
に示し、検討する。
The esophageal balloon was attached to one side of the Validyne differential pressure transducer,
The other side of the differential pressure transducer was attached to the outflow of an endotracheal tube to obtain transpulmonary pressure (P tp ). Flow volume is integrated and tidal volume
Got In addition, total lung resistance (R t ) and dynamic compliance (C dyn ) were measured at the isovolume point and the zero flow point. Flow rate, respiratory volume and transpulmonary pressure are 8 channels G
Recorded on an Ould 2000W radio frequency recorder and C dys was calculated using the difference in P tp at respiratory volume and zero flow. In addition, R t is in respiratory intermediate and P tp (midtid
al) Calculated as the ratio of V to lung volume. These calculations were performed automatically using a Buxco Automated Pulmonary Respiratory Analyzer (Model 6, Buxco Electronics, Sharon, CT). This calculation was previously described by Gilles et al. (Gilles et al., Arch. Int. Pharmacodyn. T.
her. 194; 213-232 (1971)). It should be noted that the relevant portions describing these calculations are incorporated herein as a part of the present specification. The results obtained for oligo II administration to allergic rabbits are shown in Example 26 below.
And consider.

【0129】実施例14 :気管支応答性亢進(BHR)の測定 各アレルギー性ウサギにヒスタミンをエアロゾルで投与し、応答性亢進のベー
スラインを測定した。生理食塩水及びヒスタミンのエアロゾルは、DeVilb
issネブライザー(Devilbiss、ペンシルベニア州サマセット)を用
いて30秒間で生成し、各々2分間で投与した。この超音波ネブライザーで生成
したエアロゾル粒子は、その80%が直径5ミクロン未満であった。ヒスタミン
エアロゾルは濃度を上げながら(0.156〜80mg/ml)投与し、肺機能
の測定は各用量投与後に行った。B4Rの測定は、ベースライン(PC50ヒス タミン )からCdynを50%下げるのに必要なヒスタミンの濃度(mg/ml
)を計算して行った。
Example 14 : Measurement of bronchial hyperresponsiveness (BHR) Each allergic rabbit was administered histamine by aerosol to measure the baseline of hyperresponsiveness. Saline and histamine aerosols are available from DeVilb
It was generated using an iss nebulizer (Devilbiss, Somerset, PA) for 30 seconds and dosed for 2 minutes each. 80% of the aerosol particles produced by this ultrasonic nebulizer were less than 5 microns in diameter. Histamine aerosol was administered at increasing concentrations (0.156-80 mg / ml), and lung function was measured after each dose administration. Measurements of B4R the concentration required histamine to lower to 50% C dyn from baseline (PC 50 histamine) (mg / ml
) Was calculated.

【0130】実施例15 :アンチセンスオリゴIの心血管効果 CardiomaxTMを用いた心拍出量及び他の心血管パラメータの測定に
おいては、温度希釈の原理を用いるが、これは冷却生理食塩水の既知容量を静脈
注射した後、心臓から吐出する血液の温度変化をモニターするものである。冷却
生理食塩水の注射を右頚静脈のカニューレ挿入経由で右心房へ急速で一回行い、
これに対応する大動脈弓における注射物と血液混合物の温度変化を、温度感知ミ
ニプローブを用いて頚動脈のカニューレ挿入経由で記録した。
Example 15 : Cardiovascular Effects of Antisense Oligo I In measuring cardiac output and other cardiovascular parameters using Cardiomax , the principle of thermodilution is used, which is cold saline. After intravenous injection of a known volume, the temperature change of blood discharged from the heart is monitored. A quick single injection of cold saline into the right atrium via cannulation of the right jugular vein,
Corresponding changes in temperature of the injection and blood mixture in the aortic arch were recorded via carotid cannulation using a temperature-sensitive miniprobe.

【0131】 アレルギー性ウサギを上記(d)の様にオリゴI(EPI2010;配列番号
:1)のエアロゾルで処理してから12時間後に、80%ケタミン及び20%キ
シラジンの混合物(0.3ml/kg)を用いて麻酔した。この時間ポイントは
、上掲のナイス及びメツガー(1997)によって明らかにされた配列番号:1
の有効性を示す従前のデータと一致している。尚、関連する開示部分を本明細書
の一部を構成するものとしてここに援用する。熱電対を各ウサギの左頚動脈に挿
入し、6.5cm押し込み、絹結紮糸を用いて固定した。次いで右頚静脈はカニ
ューレ挿管し、任意の長さのポリエチレンチューブを挿入、固定した。
Twelve hours after treating allergic rabbits with the aerosol of oligo I (EPI2010; SEQ ID NO: 1) as in (d) above, a mixture of 80% ketamine and 20% xylazine (0.3 ml / kg) was used. ) Was used for anesthesia. This time point was revealed by Nice and Metzger, supra (1997) SEQ ID NO: 1.
Is consistent with previous data showing the effectiveness of. In addition, related disclosure parts are hereby incorporated as a part of this specification. A thermocouple was inserted into the left carotid artery of each rabbit, pushed in 6.5 cm, and fixed with a silk ligature. Then, the right jugular vein was cannulated, and a polyethylene tube of an arbitrary length was inserted and fixed.

【0132】 温度希釈曲線は、20℃で無菌生理食塩水を注射し、CardiomaxTM II(Columbus Instruments、オハイオ州)を用いて求め
、これを用いて熱電対プローブ位置を調整した。熱電対の位置を調整した後、大
腿動脈と大腿静脈を分離した。大腿静脈から薬物を注入し、また、大腿動脈は血
圧及び心拍数測定に用いた。心血管パラメータの一定ベースラインを設定後、血
圧、心拍数、心拍出量、総末梢抵抗及び心収縮性のCardiomaxTM測定
を行った。
Thermodilution curves were determined by injecting sterile saline at 20 ° C. and using a Cardiomax II (Columbus Instruments, OH), which was used to adjust the thermocouple probe position. After adjusting the position of the thermocouple, the femoral artery and femoral vein were separated. The drug was injected through the femoral vein, and the femoral artery was used for blood pressure and heart rate measurement. After establishing a constant baseline of cardiovascular parameters, Cardiomax measurements of blood pressure, heart rate, cardiac output, total peripheral resistance and cardiac contractility were performed.

【0133】実施例16 :オリゴI作用の持続 (配列番号:1) 8羽のアレルギー性ウサギに、上記(f)の様に気管支内チューブ経由でネブ
ライザーを用いて、アデノシン投与を0.156mg/mlから始めてコンプラ
イアンスが50%減少する(PC50アデノシン)まで行い、ベースラインを設
定した。上述の様に、8羽の内6羽には配列番号:1のエアロゾル投与(5mg
×4回)を行った。残りの2羽には、対照として同量の生理食塩水ビヒクルを投
与した。最終処理の18時間後から始めて、PC50アデノシン値を再び測定し
た。これ以降、全てのウサギについて毎日測定を行い、10日間続けた。本試験
結果は後の実施例25で検討する。
Example 16 : Sustained Oligo I Action (SEQ ID NO: 1) Adenosine was administered to 8 allergic rabbits via the endobronchial tube as described in (f) above using a nebulizer at 0.156 mg / Starting from ml, compliance was reduced by 50% (PC 50 adenosine ) to establish a baseline. As mentioned above, 6 of the 8 birds were administered the aerosol of SEQ ID NO: 1 (5 mg
× 4 times). The remaining two birds received the same amount of saline vehicle as a control. PC 50 adenosine levels were measured again starting 18 hours after the final treatment. After this, all rabbits were measured daily and continued for 10 days. The results of this test are discussed in Example 25 below.

【0134】実施例17 :アンチセンスオリゴVによるアデノシンA2bレセプター数の減少 SDラットに対し2.0mgの呼吸用アンチセンスオリゴV(配列番号:10
)を2日間に亘って3回、上記の吸入チャンバを用いて投与した。最終投与から
12時間後、肺の実質組織を切り取り、ナイス及びメツガー(1997)に記載
されるように[311]−NECAを用いてアデノシンA2bレセプター結合を
アッセイした。同量の生理食塩水を投与したSDラットを対照とした。試験結果
は、スチューデントのt検定においてp<0.05で有意である。また、この結
果については後の実施例28で検討する。
Example 17 : Reduction of Adenosine A 2b Receptor Number by Antisense Oligo V 2.0 mg of respiratory antisense oligo V (SEQ ID NO: 10) for SD rats
) Was administered 3 times over 2 days using the inhalation chamber described above. Twelve hours after the last dose, lung parenchyma was excised and assayed for adenosine A 2b receptor binding using [311] -NECA as described by Nice and Metzger (1997). SD rats to which the same amount of physiological saline was administered served as a control. The test results are significant at p <0.05 in Student's t test. The results will be discussed in Example 28 later.

【0135】 実施例18:オリゴIとそのホスホジエステルであるオリゴVI(配列番号:1
681)との比較 オリゴI(配列番号:1)はアデノシンの効果に対抗し(countered)、20
mgアデノシン/5.0ml(アデノシンの溶解度限界)までのアデノシン量に
おいて、アデノシンに対する感受性を除去した。一方、オリゴヌクレオチド配列
のホスホジエステル型であるオリゴVI(配列番号:1681)は、同様の試験
を行った際、完全に無効であった。これら両化合物の配列は同一であり、オリゴ
I(配列番号:1)においてホスホロチオエート残基が存在する点のみが異なっ
ている。両化合物は上記の様に、またナイス及びメツガー(1997)が記した
様にエアロゾルとしてデリバーした。スチューデントのt検定においてp<0.
001で有意差があった。また、この結果については後の実施例29で検討する
Example 18: Oligo I and its phosphodiester oligo VI (SEQ ID NO: 1)
681) Oligo I (SEQ ID NO: 1) countered the effect of adenosine, 20
Sensitivity to adenosine was removed at adenosine doses up to mg adenosine / 5.0 ml (adenosine solubility limit). On the other hand, oligo VI (SEQ ID NO: 1681), which is a phosphodiester type of the oligonucleotide sequence, was completely ineffective in the same test. The sequences of both these compounds are identical, except that in oligo I (SEQ ID NO: 1) there is a phosphorothioate residue. Both compounds were delivered as aerosols as described above and as described by Nice and Metzger (1997). In Student's t-test, p <0.
There was a significant difference of 001. The results will be discussed in Example 29 later.

【0136】アンチセンスオリゴI(配列番号:1)について得た結果 実施例19 :これまでの研究の結果 アデノシンAレセプターに対し特異的であるアンチセンスオリゴIのヌクレ
オチド配列及び他のデータは上記した。アデノシンAレセプター数及び活性の
ダウンレギュレーションにおける、オリゴIの効果を示す実験データも上記した
Results Obtained for Antisense Oligo I (SEQ ID NO: 1) Example 19 : Results of previous studies The nucleotide sequence of Antisense Oligo I, which is specific for the adenosine A 1 receptor, and other data are given above. did. Experimental data demonstrating the effect of Oligo I on down-regulation of adenosine A 1 receptor number and activity is also presented above.

【0137】 アンチセンスオリゴIの特徴及び活性についての更なる情報は、J.W.ナイ
ス及びW.J.メツガーによって提供されている(Nature 385:72
1(1997))。下記の結果に関するこの文献の関連箇所を、本明細書の一部
を構成するものとしてここに援用する。ナイス及びメツガー(1997)による
刊行物はアンチセンスオリゴI(配列番号:1)に関する次のようなデータを含
む。 (1) アンチセンスオリゴIは、下の表5で示す様に、用量依存的にアレルギ
ー性ウサギの気管支平滑筋におけるアデノシンAレセプター数を減少させる。 (2) アンチセンスオリゴIは、アデノシン誘発気管支収縮及びアレルゲン誘
発気管支収縮を弱める。 (3) アンチセンスオリゴIは、気管支応答性亢進評価における標準的な測定
である、PC50ヒスタミン測定によって得られる気管支応答性亢進を弱める。
この結果より、下の表5に示す様に、明らかにアンチセンスオリゴIの抗炎症活
性が示される。 (4) アンチセンスオリゴIはアデノシンAレセプターを標的として設計さ
れたため、予想通りアデノシンAレセプターに対しては、完全に特異性を示す
。一方、これと非常に関連したアデノシンAレセプターまたはブラジキニンB レセプターに対しては用量に関わらず、全く効果を示さなかった。この結果は
下の表5に示す。 (5) アンチセンスオリゴIとは対比的に、ミスマッチ対照分子MM2及びM
M3(配列番号:1682及び1683)はアンチセンスオリゴI(配列番号:
1)と同一塩基組成及び同一分子量を有するが、それぞれ6つ及び2つのミスマ
ッチによってアンチセンスオリゴIとは異なる。アンチセンスオリゴIと同一塩
基組成を残しつつ可能な最小ミスマッチ数を有するこれらミスマッチ対照は、上
記標的レセプター(A、A及びB)のいずれに対しても効果が無かった。
[0137]   Further information on the characteristics and activity of antisense oligo I can be found in J. W. Nye
And W. J. Offered by Metzger (Nature 385: 72).
1 (1997)). The relevant parts of this document relating to the results below are part of this specification.
Is incorporated herein as a component of the. By Nice and Metzger (1997)
The publication contains the following data on Antisense Oligo I (SEQ ID NO: 1):
Mu. (1) Antisense oligo I dose-dependently, as shown in Table 5 below,
-A in bronchial smooth muscle of sexual rabbits1Decrease the number of receptors. (2) Antisense oligo I induces adenosine-induced bronchoconstriction and allergen induction.
Weakens bronchoconstriction. (3) Antisense oligo I is a standard measurement in the evaluation of bronchial hyperresponsiveness.
Is a PCFiftyAttenuates the bronchial hyperresponsiveness obtained by histamine measurement.
From this result, as shown in Table 5 below, the anti-inflammatory activity of antisense oligo I is clearly shown.
Sex is shown. (4) Antisense oligo I is adenosine A1Designed to target the receptor
As expected, adenosine A1Completely specific for the receptor
. On the other hand, adenosine A, which is closely related to thisTwoReceptor or bradykinin B Two There was no effect on the receptor regardless of dose. This result is
See Table 5 below. (5) In contrast to antisense oligo I, mismatch control molecules MM2 and M
M3 (SEQ ID NOs: 1682 and 1683) is antisense oligo I (SEQ ID NO:
It has the same base composition and the same molecular weight as 1), but has 6 and 2 mismers, respectively.
It differs from antisense oligo I depending on the strain. Same salt as antisense oligo I
These mismatch controls with the smallest possible number of mismatches while leaving the base composition
Target receptor (A1, ATwoAnd BTwo) Had no effect on any of the above.

【0138】 アデノシンAレセプターを標的としたオリゴI等のアンチセンスオリゴヌク
レオチドを用いた従来技術が全く存在しないため、これらの結果は予期できない
結果である。本特許に提示する結果は、気管支収縮、炎症、アレルギー等の肺気
道に関連した疾患または症状に対する請求対象治療剤及び治療方法の有効性を、
意図した用途において明らかに示している。
These results are unpredictable, as there is no prior art using antisense oligonucleotides such as oligo I targeted to the adenosine A 1 receptor. The results presented in this patent show the effectiveness of the claimed therapeutic agent and treatment method for diseases or symptoms related to the pulmonary airways such as bronchoconstriction, inflammation and allergy.
It clearly shows in the intended use.

【0139】実施例20 :オリゴIはアデノシンチャレンジに対する応答を顕著に低減させる レセプター結合実験は上記実施例12に示す。また、下の表5に示す結果によ
って、Aアデノシンレセプターアンチセンス処理、Bブラジキニンレセプタ
ーアンチセンス処理及びミスマッチ処理されたアレルギー性ウサギの気道平滑筋
から分離した膜におけるアデノシンA選択性リガンド[H]DPCPX及び
ブラジキニンB選択性リガンド[H]NPC17731の結合特性が示され
る。
Example 20 : Oligo I significantly reduces the response to adenosine challenge Receptor binding experiments are shown in Example 12 above. In addition, the results shown in Table 5 below show that adenosine A 1 -selective ligands in the membrane isolated from airway smooth muscle of allergic rabbits treated with A 1 adenosine receptor antisense, B 2 bradykinin receptor antisense and mismatch [ The binding properties of 3 H] DPCPX and the bradykinin B 2 selective ligand [ 3 H] NPC17731 are shown.

【0140】[0140]

【表6】 [Table 6]

【0141】実施例21 :オリゴIの用量応答効果 アンチセンスオリゴI(配列番号:1)は、下の表6に示す様に、試験した用
量の範囲内で用量依存的にウサギへのアデノシン投与の効果を減少させることが
判明した。
Example 21 : Dose Response Effect of Oligo I Antisense Oligo I (SEQ ID NO: 1) was administered adenosine to rabbits in a dose-dependent manner within the dose range tested, as shown in Table 6 below. Was found to reduce the effect of.

【0142】表6:アンチセンスオリゴIに対する用量応答効果 総 用 量(mg) PC50アデノシン(mgアデノシン) アンチセンスオリゴI 0.2 8.32 7.2 2.0 14.0 7.2 20 19.5 0.34 AMM2オリゴ(対照) 0.2 2.51 0.46 2.0 3.13 0.71 20 3.25 0.34 上記結果は、スチューデントのペアt検定によって試験したものであり、統計的
に異なることがわかった(p=0.05)。
Table 6: Dose-response effect on antisense oligo I Total dose (mg) PC50 adenosine (mg adenosine) Antisense oligo I 0.2 8.32 7.2 2.0 14.0 7.2 20 19 .5 0.34 A 1 MM2 oligo (control) 0.2 2.51 0.46 2.0 3.13 0.71 20 3.25 0.34 The above results were tested by Student's paired t-test And was found to be statistically different (p = 0.05).

【0143】 抗アデノシンAレセプターであるオリゴI(配列番号:1)は、アデノシン
レセプターに対し特異的に作用するが、アデノシンAレセプターには作用
しない。これらの結果は、上記実施例9において、また、ナイス及びメツガー(
1997)によって記載されたようにアンチセンスオリゴI(配列番号:1)ま
たはミスマッチ対照オリゴ(配列番号:1682;AMM2)によるウサギの
処理(すなわち、8〜12時間の間隔でのネブライザー及び気道内チューブ経由
5mg×4回投与)によって得られたものであり、また、切除した気管支平滑筋
、及びナイス及びメツガー(1997)によって報告された様に決定したアデノ
シンAレセプター数及びアデノシンAレセプター数から得られたものである
The anti-adenosine A 1 receptor oligo I (SEQ ID NO: 1) acts specifically on the adenosine A 1 receptor but not on the adenosine A 2 receptor. These results are shown in Example 9 above, as well as Nice and Metzger (
1997), treatment of rabbits with antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) or mismatch control oligo (SEQ ID NO: 1682; A 1 MM2) (ie nebulizer and airway at 8-12 hour intervals). 5 mg x 4 doses via inner tube), and also ablated smooth muscle of the bronchus and adenosine A 1 and adenosine A 2 receptors determined as reported by Nice and Metzger (1997). It is derived from the numbers.

【0144】実施例22 :標的遺伝子産物に対するオリゴI(配列番号:1)の特異性 オリゴI(配列番号:1)はアデノシンAレセプターに対し特異的である一
方、そのミスマッチ対照には活性が見られない。図1は上記実施例10において
、また、ナイス及びメツガー(1997)によって記載された交叉実験から得た
結果を示す。2種類のミスマッチ対照(配列番号:1682及び1683)はP
50アデノシン値に対し何の効果も示さなかった。これに対し、アンチセンス
オリゴI(配列番号:1)の投与によって、PC50アデノシン値が7倍に増加
した。この結果はアンチセンスオリゴI(配列番号:1)が、生理食塩水対照と
比較して、外因性投与アデノシンに対する応答を弱める(感度を下げる)ことを
明確に示している。また、上の表2に示した結果より、アンチセンスオリゴIの
効果が用量依存的であることは明らかである(表1の第3カラム参照)。
Example 22 : Specificity of oligo I (SEQ ID NO: 1) for the target gene product Oligo I (SEQ ID NO: 1) is specific for the adenosine A 1 receptor while its mismatch control is active. can not see. FIG. 1 shows the results obtained in Example 10 above and from the crossover experiment described by Nice and Metzger (1997). Two mismatch controls (SEQ ID NOs: 1682 and 1683) are P
It showed no effect on C 50 adenosine levels. In contrast, administration of antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) increased the PC 50 adenosine level 7-fold. The results clearly demonstrate that antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) attenuates (decreases sensitivity) the response to exogenously administered adenosine as compared to saline controls. Also, from the results shown in Table 2 above, it is clear that the effect of antisense oligo I is dose-dependent (see the third column of Table 1).

【0145】 また、オリゴIは、アデノシンAレセプターに密接に関連したアデノシンA レセプター及びブラジキニンBレセプターにおいて活性を誘発しなかったこ
とから(上記表2の第8〜10行参照)、アデノシンAレセプターに対し完全
に特異的であることが示された(表の上から3行を参照)。
[0145]   In addition, oligo I is adenosine A1Adenosine A closely related to the receptor Two Receptor and bradykinin BTwoThat it did not induce activity at the receptor
From (see lines 2 to 10 of Table 2 above), adenosine A1Perfect for receptors
Was shown to be specific (see the top three rows of the table).

【0146】 更に表2に示した結果により、アンチセンスオリゴI(配列番号:1)は、用
量依存的にアデノシンに対する感度を下げることがわかる。また、2種類のミス
マッチ対照オリゴヌクレオチド(AMM2;配列番号:1682及びAMM
3;配列番号1683)は、アデノシンAレセプター数の減少及びPC50ア デノシン 値に対し効果を示さなかったことから、アンチセンスオリゴIは、アン
チセンスオリゴ依存的にアデノシンに対する感度を下げることがわかる。
Furthermore, the results shown in Table 2 show that antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) reduces the sensitivity to adenosine in a dose-dependent manner. Also, two mismatch control oligonucleotides (A 1 MM2; SEQ ID NO: 1682 and A 1 MM)
3; SEQ ID NO: 1683), since it did not show any effect on reducing and PC 50 A Denoshin value of adenosine A 1 receptor numbers, antisense oligos I may be lowered sensitivity to antisense oligonucleotide-dependent manner adenosine Recognize.

【0147】実施例23 :エアロアレルゲン誘発気管支収縮及び炎症に対する効果 オリゴI(配列番号:1)は、ミスマッチオリゴと比較して、ウサギモデルに
おいてヒスタミン誘発効果を有意に減少させることが示された。アレルゲン誘発
気道閉塞及び気管支応答性亢進に対するアンチセンスオリゴI(配列番号:1)
及びミスマッチオリゴ(AMM2;配列番号:1682及びAMM3;配列
番号1682)の効果を、アレルギー性ウサギにおいて評価した。 アレルゲン誘発気道閉塞に対するアンチセンスオリゴI(配列番号:1)の効
果を評価した。プロット曲線の下方面積から計算される様に、ミスマッチ対照と
比較して、アンチセンスオリゴIはアレルゲン誘発気道閉塞を有意に阻害した(
55%、p<0.05;反復測定ANOVA及びテューキーのt検定)。 アレルゲン誘発気道閉塞に対し、ミスマッチオリゴAMM2(対照)には全
く効果が無いことが示された。 アレルゲン誘発BHRに対するアンチセンスオリゴI(配列番号:1)の効果
は、上記の様に測定した。PC50ヒスタミン値から計算される様に、ミスマッ
チ対照と比較して、アンチセンスオリゴIはアレルギー性ウサギにおけるアレル
ゲン誘発BHRを有意に阻害した(61%、p<0.05;反復測定ANOVA
、テューキーのt検定)。 アレルゲン誘発BHRに対し、AMMミスマッチ対照には全く効果が無いこ
とが示された。
Example 23 : Effects on Aeroallergen-induced Bronchoconstriction and Inflammation Oligo I (SEQ ID NO: 1) was shown to significantly reduce histamine-induced effects in a rabbit model compared to mismatched oligos. Antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) for allergen-induced airway obstruction and bronchial hyperresponsiveness
And the effects of mismatch oligos (A 1 MM2; SEQ ID NO: 1682 and A 1 MM3; SEQ ID NO: 1682) were evaluated in allergic rabbits. The effect of antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) on allergen-induced airway obstruction was evaluated. Antisense Oligo I significantly inhibited allergen-induced airway obstruction compared to the mismatch control, as calculated from the area under the plot curve (
55%, p <0.05; repeated measures ANOVA and Tukey's t test). The mismatch oligo A 1 MM2 (control) was shown to have no effect on allergen-induced airway obstruction. The effect of antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) on allergen-induced BHR was measured as described above. Antisense oligo I significantly inhibited allergen-induced BHR in allergic rabbits (61%, p <0.05; repeated measures ANOVA), as calculated from PC 50 histamine values, compared to the mismatch control.
, Tukey's t-test). The A 1 MM mismatch control was shown to have no effect on allergen-induced BHR.

【0148】 以上の結果から、アンチセンスオリゴI(配列番号:1)は、エアロアレルゲ
ン誘発気管支収縮(ハウスダストダニ)に対する効果的な防御を提供することが
示された。更に、アンチセンスオリゴI(配列番号:1)は、オリゴIに対し抗
炎症活性を示すヒスタミンに対して効果を示したことから、ダストダニ誘発気管
支応答性亢進の阻害剤にもなり得ることがわかった。
The above results indicate that antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) provides effective protection against aeroallergen-induced bronchoconstriction (house dust mite). Furthermore, since antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) showed an effect on histamine showing anti-inflammatory activity against oligo I, it was revealed that it can also be an inhibitor of dust mite-induced hyperbronchial responsiveness. It was

【0149】実施例24 :アンチセンスオリゴIには有害な副作用が無い オリゴI(配列番号:1)には、レシピエントにとって有害となる副作用が無
いことが示された。2.0mg又は20mgのオリゴI(配列番号:1)の投与
後、動脈圧、心拍出量、一回拍出量、心拍数、総末梢抵抗及び心収縮性(dPd
T)において変化は見られなかった。更に、CardiomaxTM装置(Co
lumbus Instruments、オハイオ州)を用いた、心拍出量(C
O)、一回拍出量(SV)、平均動脈圧(MAP)、心拍数(HR)、総末梢抵
抗(TPR)及び収縮性(dPdT)の測定結果について評価した。
Example 24 : Antisense Oligo I has no adverse side effects Oligo I (SEQ ID NO: 1) was shown to have no adverse side effects to the recipient. Arterial pressure, cardiac output, stroke volume, heart rate, total peripheral resistance and cardiac contractility (dPd) after administration of 2.0 mg or 20 mg of Oligo I (SEQ ID NO: 1).
No change was seen in T). In addition, a Cardiomax device (Co
Cardiac output (C) using lumbus Instruments, Ohio
O), stroke volume (SV), mean arterial pressure (MAP), heart rate (HR), total peripheral resistance (TPR) and contractility (dPdT) were evaluated.

【0150】 これらの結果より、オリゴI(配列番号:1)は、重要な心血管パラメータに
対して有害な影響を及ぼさないことが示された。特に、このオリゴは低血圧を引
き起こさない。この発見は特に重要であるが、それは、過去における他のホスホ
ロチオエートアンチセンスオリゴヌクレオチドが、幾つかのモデル系において低
血圧を引き起こすことが示されたためである。また、アデノシンAレセプター
は心臓内の洞房伝導において重要な役割を果たす。従って、アンチセンスオリゴ
I(配列番号:1)によってアデノシンAレセプターが弱められることによっ
て、レセプターのダウンレギュレーションに呼応した有害な肺外活性を引き起こ
すことが考えられる。しかし、そのようなことは起きない。アンチセンスオリゴ
I(配列番号:1)は、有害な肺内作用を引き起こすことは無く、また、望まし
くない副作用が見られない本発明のオリゴは、投与量も少なくてすむ。
These results indicated that oligo I (SEQ ID NO: 1) had no deleterious effects on important cardiovascular parameters. In particular, this oligo does not cause hypotension. This finding is particularly important because other phosphorothioate antisense oligonucleotides in the past have been shown to cause hypotension in some model systems. In addition, the adenosine A 1 receptor plays an important role in sinus conduction in the heart. Therefore, it is considered that weakening of the adenosine A 1 receptor by antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) causes harmful extrapulmonary activity corresponding to down-regulation of the receptor. But that doesn't happen. The antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) does not cause any harmful pulmonary effects, and the oligo of the present invention does not show any undesired side effects and requires a small dose.

【0151】 このことは、オリゴI(配列番号:1)を直接肺に投与する場合に、有害な作
用を引き起こす量が心臓には入らないことを示す。このオリゴは、肺を通りぬけ
、肺の外部で有害な、時には生命を脅かすような作用を引き起こすテオフィリン
等の従来のアデノシンレセプター拮抗剤とは対照的である。
This indicates that when oligo I (SEQ ID NO: 1) is directly administered to the lung, the amount causing a harmful effect does not enter the heart. This oligo contrasts with traditional adenosine receptor antagonists such as theophylline, which pass through the lungs and cause harmful and sometimes life-threatening effects outside the lungs.

【0152】実施例25 :オリゴIの長期持続効果 オリゴI(配列番号:1)は、アデノシンチャレンジ前の投与において得たP
50値及び抵抗値によって実証された様に、長期持続効果を示した。 効果持続の測定は、上記の様に気管内経由でネブライザーを用いて投与(5m
g×4回)した際のアデノシンアンチセンスオリゴIのPC50について行った
。この剤の効果は、1〜8日間に亘って有意であった。アンチセンスオリゴI(
配列番号:1)の効果が見られなくなった時に、ウサギに対し生理食塩水エアロ
ゾル(対照)を投与し、全てのウサギについてPC50アデノシン値を再度測定
した。生理食塩水処理のウサギは、ベースラインPC50アデノシン値を示した
(n=6)。
Example 25 : Long-lasting effect of Oligo I Oligo I (SEQ ID NO: 1) P was obtained on administration prior to adenosine challenge.
It showed a long-lasting effect, as demonstrated by the C 50 value and resistance value. The effect duration was measured using the nebulizer via the trachea as described above (5 m
g x 4 times) adenosine antisense oligo I PC 50 . The effect of this agent was significant over 1-8 days. Antisense oligo I (
When the effect of SEQ ID NO: 1) was no longer observed, saline aerosol (control) was administered to the rabbits, and PC 50 adenosine levels were measured again for all the rabbits. Rabbits treated with saline showed baseline PC 50 adenosine levels (n = 6).

【0153】 また、効果持続の測定(抵抗について)は、上記の様に20mgのアンチセン
スオリゴI(配列番号:1)を投与した6羽のアレルギー性ウサギを用い、上記
の様に気道抵抗を測ることによって行った。平均計算効果持続期間は、PC50 アデノシン(p<0.05)及び抵抗(p<0.05)いずれにおいても8.3
日であった。これら結果より、全く予想していなかったことであるが、オリゴI
(配列番号:1)の作用は非常に長く持続されることが示された。
Further, the measurement of the duration of effect (for resistance) was carried out by using 6 allergic rabbits administered with 20 mg of antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) as described above, and measuring the airway resistance as described above. It was done by measuring. Mean calculated effect duration was 8.3 for both PC 50 adenosine (p <0.05) and resistance (p <0.05).
It was a day. From these results, it was unexpected that oligo I
The action of (SEQ ID NO: 1) was shown to be very long lasting.

【0154】実施例26 :アンチセンスオリゴII アデノシンAレセプターmRNAの異なる領域を標的とするアンチセンスオ
リゴIIは、アデノシンA媒介作用に対し活性が高いことがわかった。実験に
おいて、上記の様に、アレルギー性ウサギの2つの群に対し20mgのアンチセ
ンスオリゴII及び生理食塩水(対照)を投与した際のコンプライアンス及び抵
抗値について、アンチセンスオリゴII(配列番号:7)の投与効果を測定した
。コンプライアンス及び抵抗値は、上記実施例13で記載した様に、アデノシン
及び生理食塩水を投与した後に測定した。本発明のアンチセンスオリゴの効果は
、統計的有意性を持って対照とは異なった(コンプライアンスについてはp<0
.05のペアt検定、抵抗についてはp<0.01)。 この結果より、アデノシンAレセプターを標的とするアンチセンスオリゴI
I(配列番号:7)は、アデノシンチャレンジにおいて効果的にコンプライアン
スを維持し、抵抗を下げることが示された。
Example 26 : Antisense Oligo II Antisense Oligo II, which targets different regions of adenosine A 1 receptor mRNA, was found to be highly active against adenosine A 1 mediated action. In the experiment, as described above, the antisense oligo II (SEQ ID NO: 7) was tested for the compliance and resistance values when 20 mg of antisense oligo II and physiological saline (control) were administered to two groups of allergic rabbits. ) Was administered. Compliance and resistance values were measured after administration of adenosine and saline as described in Example 13 above. The effects of the antisense oligos of the invention differed from controls with statistical significance (p <0 for compliance).
. 05 paired t-test, p <0.01 for resistance). From this result, antisense oligo I targeting adenosine A 1 receptor
I (SEQ ID NO: 7) has been shown to effectively maintain compliance and reduce resistance upon adenosine challenge.

【0155】実施例27 :アンチセンスオリゴIII及びIV オリゴIII(配列番号:8)及びIV(配列番号:9)は、上記の様にアレ
ルギー性ウサギに20mgのアンチセンスオリゴIII(配列番号:8)及びI
V(配列番号:9)を別々に投与した際の炎症及び炎症細胞数を減少させる効果
によって、アデノシンAレセプターを実際に特異的に標的とすることが示され
た。炎症細胞数は、気管支洗浄液を採取して3時間後、洗浄液当たり100個以
上の生細胞をカウントすることによって測定した。
Example 27 : Antisense oligos III and IV Oligos III (SEQ ID NO: 8) and IV (SEQ ID NO: 9) are 20 mg antisense oligo III (SEQ ID NO: 8) in allergic rabbits as described above. ) And I
The effect of reducing V and the number of inflammatory cells when V (SEQ ID NO: 9) was administered separately was shown to actually specifically target the adenosine A 3 receptor. The number of inflammatory cells was measured by counting 100 or more viable cells per washing solution 3 hours after collecting the bronchial washing solution.

【0156】 顆粒球、及び気管支洗浄液中の全細胞におけるアンチセンスオリゴIII(配
列番号:8)及びIV(配列番号:9)の効果は、ダストダニアレルゲンへの曝
露後に評価した。その結果、アンチセンスオリゴIV(配列番号:9)及びアン
チセンスオリゴIII(配列番号:8)は、ダストダニアレルゲンに曝露後の喘
息肺において抗炎症剤になる可能性が高いことが示された。当業者には既知の様
に、顆粒球、特に好酸球は喘息の主要な炎症細胞であり、アンチセンスオリゴI
II(配列番号:8)及びIV(配列番号:9)の投与によって、その数はそれ
ぞれ40%及び66%減少する。更に、アンチセンスオリゴIV(配列番号:9
)及びIII(配列番号:8)によって、気管支洗浄液中の細胞総数も、それぞ
れ40%及び80%減少する。これは、また本発明の抗アデノシンA剤による
抗炎症活性の重要な指標になる。炎症は、喘息における気管支応答性亢進及びア
レルゲン誘発気管支収縮の根底にあることが知られている。アンチセンスオリゴ
ヌクレオチドIII(配列番号:8)及びIV(配列番号:9)はいずれもアデ
ノシンAレセプターを標的としており、各種肺レセプターを特異的に標的とす
る様に設計することが可能な、新しく且つ重要な抗炎症剤群の代表である。
The effect of antisense oligos III (SEQ ID NO: 8) and IV (SEQ ID NO: 9) on granulocytes and whole cells in bronchial lavage fluid was evaluated after exposure to dust mite allergens. As a result, it was shown that antisense oligo IV (SEQ ID NO: 9) and antisense oligo III (SEQ ID NO: 8) are highly likely to be anti-inflammatory agents in the asthmatic lung after exposure to dust mite allergen. . As is known to those skilled in the art, granulocytes, especially eosinophils, are the major inflammatory cells of asthma, and antisense oligo I
Administration of II (SEQ ID NO: 8) and IV (SEQ ID NO: 9) reduces that number by 40% and 66%, respectively. Furthermore, antisense oligo IV (SEQ ID NO: 9
) And III (SEQ ID NO: 8) also reduce the total number of cells in bronchial lavage fluid by 40% and 80%, respectively. This is also an important indicator of the anti-inflammatory activity of the anti-adenosine A 3 agent of the present invention. Inflammation is known to underlie bronchial hyperresponsiveness and allergen-induced bronchoconstriction in asthma. Antisense oligonucleotides III (SEQ ID NO: 8) and IV (SEQ ID NO: 9) both target the adenosine A 3 receptor and can be designed to specifically target various lung receptors. It represents a new and important group of anti-inflammatory agents.

【0157】実施例28 :アンチセンスオリゴV アデノシンA2bアデノシンレセプターmRNAを標的とするアンチセンスオ
リゴV(配列番号:10)は、非常に効果的にアデノシンA2b媒介作用に対抗
し、またアデノシンA2bレセプター数を半分未満に減らすことが示された。
Example 28 : Antisense Oligo V Adenosine A 2b Antisense Oligo V (SEQ ID NO: 10), which targets adenosine receptor mRNA, very effectively counters adenosine A 2b mediated activity and also adenosine A 2b. It was shown to reduce the number of 2b receptors by less than half.

【0158】実施例29 :ホスホジエステル残基オリゴI−DS(配列番号:1681)に対
する置換物の予期しない優位性 オリゴI(配列番号:1)及びI−DS(配列番号:1681)を、上記の様
にアレルギー性ウサギに別々に投与した後、アデノシンでチャレンジした。ホス
ホジエステルオリゴI−DS(配列番号:1681)は、アデノシン作用への対
抗については効果の低いことが統計的に有意に示されたが、オリゴI(配列番号
:1)は高い効果を示し、PC50アデノシン値は20mgであった。
Example 29 : Unexpected Superiority of Substitutions to Phosphodiester Residue Oligo I-DS (SEQ ID NO: 1681) Oligo I (SEQ ID NO: 1) and I-DS (SEQ ID NO: 1681) are described above. As described above, allergic rabbits were separately administered and then challenged with adenosine. Phosphodiester oligo I-DS (SEQ ID NO: 1681) was shown to be statistically significantly less effective in combating adenosine action, whereas oligo I (SEQ ID NO: 1) was highly effective, The PC 50 adenosine value was 20 mg.

【0159】実施例30 :アンチセンスオリゴVI 本研究において、本発明者は、アデノシンAレセプターを標的とする追加の
アンチセンスホスホロチオエートオリゴ(オリゴVI)を設計した。このアンチ
センスオリゴは、上記出願に記載の選択種の治療用に設計したものであり、他種
のアデノシンレセプターmRNAのセグメントがこの選択種と同様の配列を有し
ていない限り、この選択種に対して通常は特異的である。このアンチセンスオリ
ゴは下記の様に調製し、インビボで、ウサギモデル(上記出願に記載の様に、喘
息等の疾患に見られる呼吸困難および肺気道障害をきたしている)を用い、気管
支収縮、炎症及びアレルギーに対して試験した。
Example 30 : Antisense Oligo VI In the present study, the inventor designed an additional antisense phosphorothioate oligo (oligo VI) targeting the adenosine A 1 receptor. This antisense oligo was designed for the treatment of the selected species described in the above-mentioned application, and unless the segment of adenosine receptor mRNA of other species has a sequence similar to this selected species, In contrast, it is usually specific. This antisense oligo was prepared as described below, and bronchoconstriction was performed in vivo using a rabbit model (as described in the above application, which causes dyspnea and pulmonary airway disorder observed in diseases such as asthma). Tested for inflammation and allergies.

【0160】 この追加オリゴのウサギモデルにおける効果を試験した。その結果を以下で報
告し検討する。このオリゴ(アンチセンスオリゴVI)は、上記出願に記載のア
デノシンAレセプターmRNAに対しアンチセンスである配列番号:1(オリ
ゴI)のデータを補足する目的で本研究用に選択したものである。この追加オリ
ゴはアンチセンスオリゴVIであり、アデノシンAレセプターmRNAにおい
てオリゴIとは異なる領域を標的とする。このアンチセンスオリゴの設計及び合
成は、上記出願の教示に従って、特に実施例1に従って行った。
The effect of this additional oligo in a rabbit model was tested. The results are reported and discussed below. This oligo (antisense oligo VI) was selected for this study for the purpose of supplementing the data of SEQ ID NO: 1 (oligo I), which is antisense to the adenosine A 1 receptor mRNA described in the above application. . This additional oligo is antisense oligo VI, which targets a region of oligodendrogen A 1 receptor that differs from oligo I. The design and synthesis of this antisense oligo was performed according to the teachings of the above application, and in particular according to Example 1.

【0161】 アンチセンスオリゴVIは、ウサギアデノシンAレセプターmRNAの開始
コドン(スタート部位)に関する領域+964〜+984のコード領域を標的と
する様に設計したホスホロチオエートである。オリゴVIは上記出願に記載した
様に調製した。そのヌクレオチド長は20である。オリゴVIはアデノシンA レセプター遺伝子に関し、次の配列を有する。 5’−CGC CGG CGG GTG CGG GCC GG−3’(配列
番号: ) 上記(5)に記載の配列を有するホスホロチオエートアンチセンスオリゴVI
は、Applied Biosystems Model 396オリゴヌクレ
オチド合成装置で合成し、NENSORBクロマトグラフィー(DuPont、
DE)を用いて精製した。TETD(テトラエチルチウラムジスルフィド)は合
成時に硫化剤として用いた。
Antisense oligo VI is a phosphorothioate designed to target the coding region from +964 to +984 for the start codon (start site) of the rabbit adenosine A 1 receptor mRNA. Oligo VI was prepared as described in the above application. Its nucleotide length is 20. Oligo VI has the following sequence for the adenosine A 1 receptor gene. 5'-CGC CGG CGG GTG CGG GCC GG-3 '(SEQ ID NO: ) Phosphorothioate antisense oligo VI having the sequence described in (5) above
Was synthesized on an Applied Biosystems Model 396 oligonucleotide synthesizer and subjected to NENSORB chromatography (DuPont,
Purified using DE). TETD (tetraethyl thiuram disulfide) was used as a sulfiding agent during synthesis.

【0162】実施例31 :アレルギー性ウサギの調製 新生ニュージーランド白パスツレラフリーウサギに対し、生後24時間以内に
10%カオリンを混合した312抗原ユニット/mlのハウスダストダニ(hous
e dustmite)(D.farinae)抽出物(Berkeley Biolog
icals、カリフォルニア州バークレー)(0.5ml)を腹腔内に注射して
免疫した。免疫は既知の方法によって行った(W.J.メツガー、in Lat
e Phase Allergic Reactions、W.ドーシュ編、C
RC Handbook、p.347−362、CRC Press、Boca
Raton(1990);S.アリら、Am.J.Resp.Crit.Ca
re Med.149:908(1994))。
Example 31 Preparation of Allergic Rabbits New Zealand White Pasteurella-free rabbits were mixed with 10% kaolin within 24 hours after birth of 312 antigen units / ml of house dust mite (hous).
e dustmite) (D. farinae) extract (Berkeley Biolog)
icals, Berkeley, CA) (0.5 ml) was injected intraperitoneally to immunize. Immunization was performed by known methods (W. J. Metzger, in Lat.
e Phase Allergic Reactions, W.E. Douche, C
RC Handbook, p. 347-362, CRC Press, Boca
Raton (1990); Ali et al., Am. J. Resp. Crit. Ca
re Med. 149: 908 (1994)).

【0163】 免疫は最初の1ヶ月間は1週間毎に繰り返して行い、引き続き4月齢まで2週
間毎に繰り返した。これらウサギは優先的にアレルゲン特異性IgE抗体を産生
し、早いフェーズ及び遅いフェーズの両喘息応答においてエアロアレルゲンチャ
レンジに対して応答し、また、気管支応答性亢進(BHR)を示した。毎月のア
レルゲン(上記の312ユニットダストダニアレルゲン)腹腔内投与は継続して
行い、アレルゲン特異性IgE抗体及びBHRを刺激し、維持した。4月齢にお
いて、感作したウサギを、上記アリら(1994)が記載した様にエアロゾル投
与用に調製した。
Immunizations were repeated weekly for the first month and then every two weeks until 4 months of age. These rabbits preferentially produced allergen-specific IgE antibodies, responded to aeroallergen challenge in both early-phase and late-phase asthma responses, and also showed bronchial hyperresponsiveness (BHR). Monthly intraperitoneal administration of the allergen (the above 312 unit dust mite allergen) was continued to stimulate and maintain the allergen-specific IgE antibody and BHR. At 4 months of age, sensitized rabbits were prepared for aerosol administration as described by Ali et al. (1994) supra.

【0164】実施例32 :アデノシンエアロゾル調製 アデノシンエアロゾル(20mg/ml)を超音波ネブライザー(Model
646、DeVilbiss、ペンシルバニア州サマセット)を用いて調製し
た。尚、直径が5μmより小さいエアロゾル粒子が80%を占めた。等量のエア
ロゾルを、3羽のウサギ全てに対し気管内チューブ経由で直接肺に投与した。 次いで、ウサギにエアロゾル化アデノシンを投与した。1日目のアデノシンに
対する感度についての処理前の値は、コンプライアンスの50%ロスを引き起こ
すアデノシン用量(PC50アデノシン)として計算した。ウサギへのエアロゾ
ル化アンチセンスの投与は、気管内チューブ経由で(5mg/1.0ml)、1
回当たり2分間、1日2回、2日間行った(総用量:20mg)。処理後のPC 50 値は3日目の朝に記録した(処理後チャレンジ)。本試験の結果を下の(9
)に示す。
[0164]Example 32 : Adenosine aerosol preparation   Adenosine aerosol (20mg / ml) is ultrasonic nebulizer (Model)
  646, DeVilbiss, Somerset, PA)
It was 80% of the aerosol particles had a diameter of less than 5 μm. Equal amount of air
The aerosol was administered to all three rabbits directly into the lung via an endotracheal tube.   The rabbit was then dosed with aerosolized adenosine. For adenosine on the first day
The unprocessed value for sensitivity causes a 50% loss of compliance
Adenosine dose (PCFiftyAdenosine). Aerozo for the rabbit
Administration of antisense-drug was via endotracheal tube (5 mg / 1.0 ml), 1
The administration was performed for 2 minutes per administration and twice a day for 2 days (total dose: 20 mg). PC after processing Fifty Values were recorded on the morning of the third day (post treatment challenge). The results of this test are shown below (9
).

【0165】実施例33 :アンチセンスオリゴ処方(formulation) 各アンチセンスオリゴを別々に水溶液中で可溶化し、上記(e)においてアン
チセンスオリゴI(配列番号:1)について記載した様に、5mgの一定量(al
iquots)で4回(総用量:20mg)、上記の様に気管内チューブ経由でネブラ
イザーを用いて投与した。
Example 33 Antisense Oligoformulation Each antisense oligo was separately solubilized in aqueous solution and 5 mg as described for antisense oligo I (SEQ ID NO: 1) in (e) above. A certain amount of (al
iquots) 4 times (total dose: 20 mg) via the endotracheal tube using a nebulizer as described above.

【0166】実施例34 :オリゴVIはオリゴIと同等又はそれ以上にアデノシンチャレンジ
に対する応答を減少させる。 オリゴVIは、上記特性を有する3羽のアレルギー性ウサギにおいて試験し、
上記(7)及び上記出願に記載の様に用意した。オリゴVIは、Aレセプター
内のオリゴIの標的とは別のコード領域のセクションを標的とする。これらいず
れの標的配列も、多くの可能性のあるコード領域標的配列から無作為に選択した
Example 34 : Oligo VI reduces response to adenosine challenge to the same or greater extent than Oligo I. Oligo VI was tested in 3 allergic rabbits with the above properties,
Prepared as described in (7) above and in the above application. Oligo VI targets a section of the coding region separate from the target of Oligo I within the A 1 receptor. Both of these target sequences were randomly selected from a number of possible coding region target sequences.

【0167】 3羽のウサギに対して、同じ処理を先にオリゴIについて示した様に行った。す
なわち、5mgのオリゴVIの噴霧をウサギに対し、8時間間隔で1日2回、2
日間行った。その後、3日目の朝にPC50アデノシン試験を行い、処理前のP
50値と比較した。このプロトコルについては、ナイス及びメツガーによって
より詳細に記載されている(ナイス及びメツガー、Nature 385:72
1−725(1997))。
The same treatment was performed on 3 rabbits as described above for Oligo I. That is, the rabbit was sprayed with 5 mg of oligo VI twice a day at 8 hour intervals.
Went for a day. Then, on the morning of the third day, a PC 50 adenosine test was performed, and P
Compared to C 50 value. This protocol is described in more detail by Nice and Metzger (Nice and Metzger, Nature 385: 72.
1-725 (1997)).

【0168】 3羽のウサギから得た結果を下の表1に示す。[0168]   The results obtained from 3 rabbits are shown in Table 1 below.

【表7】 オリゴVIで処理した3羽のウサギ全てについて、上記表1で示した様に剤の
測定可能なレベルまでアデノシンに対する感受性が完全に取り除かれた。すなわ
ち、オリゴVIの投与によって、3羽のアレルギー性ウサギ全てにおいてアデノ
シン誘発気管支収縮が抑止された。従って、オリゴVIの実際の効果は用いた実
験システムでの測定値よりも高いと考えられる。 先に示したオリゴIの結果と比較して、オリゴVIはオリゴIと同等若しくは
それ以上に効果的であることが示された。
[Table 7] All three rabbits treated with oligo VI were completely desensitized to adenosine to measurable levels of drug as shown in Table 1 above. Thus, administration of oligo VI abrogated adenosine-induced bronchoconstriction in all three allergic rabbits. Therefore, it is considered that the actual effect of oligo VI is higher than the measured value in the experimental system used. Compared to the results of Oligo I shown above, it was shown that Oligo VI was as effective as Oligo I or better.

【0169】実施例34 :結論 上記試験及び各実施例で検討した結果より、上記出願の教示に従って設計した
全てのアンチセンスヌクレオチドは、それらが標的とするレセプターによって媒
介される作用に対抗し、またその作用を減少させるうえで非常に効果的であるこ
とがわかった。すなわち、アデノシンAレセプターmRNAを標的とする2つ
のアンチセンスオリゴの各々、アデノシンA2bレセプターmRNAを標的とす
る1つのアンチセンスオリゴ、そしてAレセプターmRNAを標的とする2つ
のアンチセンスオリゴは、それらが標的とする特定のレセプターによって媒介さ
れる外因性投与アデノシンの作用に対抗することが可能であることが示された。
Example 34 : Conclusion From the results of the above tests and the results of each Example examined, all antisense nucleotides designed in accordance with the teachings of the above application counteract the effects mediated by the receptors they target, and It has been found to be very effective in reducing that effect. That is, each of two antisense oligos targeting adenosine A 1 receptor mRNA, one antisense oligo targeting adenosine A 2b receptor mRNA, and two antisense oligos targeting A 3 receptor mRNA are It has been shown that it is possible to counteract the effects of exogenously administered adenosine mediated by the particular receptors they target.

【0170】 さらに、本発明アンチセンスオリゴの活性は、そのオリゴの標的に対して特異
的であり、これに代わる別の標的を阻害することはできない。 また、上記の結果より、本発明剤の投与によって引き起こされる有害な副作用
若しくは毒性は、極めて低いか、又は全く無いことが示された。 このことは、気管支収縮及び/又は炎症の治療において非常に効果的且つ特異
的な剤の提供が100%成功したことを示す。本発明は、気道疾患に関与、又は
関連するタンパク質をコード化する全ての遺伝子及びそのmRNAに対しても、
同様に広く適用される。 ホスホジエステルオリゴヌクレオチドとそのオリゴヌクレオチド内のホスホジ
エステル結合がホスホロチオエート結合に置換されたオリゴヌクレオチドとの比
較において、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドがホスホジエステルアンチ
センスオリゴに対して予想外の優位性を示した。
Furthermore, the activity of the antisense oligo of the present invention is specific for the target of the oligo and cannot inhibit another alternative target. Further, the above results showed that the adverse side effects or toxicity caused by the administration of the agent of the present invention were extremely low or none. This indicates 100% success in providing highly effective and specific agents in the treatment of bronchoconstriction and / or inflammation. The present invention also relates to all genes and their mRNAs encoding proteins involved in or associated with respiratory tract diseases,
Widely applied as well. Phosphorothioate oligonucleotides showed an unexpected superiority over phosphodiester antisense oligos in comparison to phosphodiester oligonucleotides and oligonucleotides in which the phosphodiester bond was replaced with a phosphorothioate bond.

【0171】 上記実施例は、本発明の例証であり、本発明はこれら実施例には限定されない
。本発明は、本明細書に含まれる以下の各請求項の請求対象の均等物を含む請求
の範囲によって定義されるものである。
The above examples are illustrations of the present invention, and the present invention is not limited to these examples. The invention is defined by the claims, including equivalents of the subject matter of the claims below, included in this specification.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07H 21/00 C07H 21/04 4C086 21/04 A61K 37/02 C12N 5/10 C12N 5/00 A // C12N 15/09 ZNA 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 BA01 BA07 BA21 BA63 CA04 EA04 GA11 HA01 4B065 AA90X AA93Y AB01 BA02 CA24 CA27 4C057 MM01 MM04 MM09 4C076 AA11 AA19 AA22 AA24 AA31 AA53 AA93 BB21 CC15 DD09F DD19F DD38F DD41F DD63F DD70F EE13F EE30F EE41F FF51 FF52 FF61 FF68 4C084 AA13 BA44 DA19 DA25 DB54 DB55 MA13 MA17 MA23 MA37 MA41 MA56 NA14 ZA592 4C086 AA01 AA02 EA16 MA01 MA04 MA05 MA13 MA23 MA24 MA37 MA41 MA56 NA14 ZA59 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) C07H 21/00 C07H 21/04 4C086 21/04 A61K 37/02 C12N 5/10 C12N 5/00 A // C12N 15/09 ZNA 15/00 ZNAA (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT , SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IS, JP, KE, KG , KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZWF F term (reference) 4B024 AA01 BA01 BA07 BA21 BA63 CA04 EA04 GA11 HA01 4B065 AA90X AA93Y AB01 BA02 CA24 CA27 4C057 MM01 MM04 MM09 4C076 AA11 AA19 AA22 AA24 AA31 AA53 AA93 BB21 CC15 DD09F DD19F DD38F DD41F DD63F DD70F EE13F EE30F EA41 MA41 MA04MA4 MA4A4 MA44A4 MA44A25 MA05 MA13 MA23 MA24 MA37 MA41 MA56 NA14 ZA59

Claims (58)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 標的遺伝子、標的遺伝子に対応するRNAのコード及び非コ
ード領域、該遺伝子の開始コドン、ゲノム隣接領域、イントロン−エクソン境界
領域、5’−末端、3’−末端及びコード領域と非コード領域との間の並列セク
ション、及び一以上の疾病又は症状又はそれらの混合状態に関連するタンパク質
をコードするRNAの全セグメントからなる群より選択される2以上のmRNA
に対してアンチセンスなオリゴヌクレオチドを含む剤。
1. A target gene, a coding and non-coding region of RNA corresponding to the target gene, a start codon of the gene, a genomic flanking region, an intron-exon boundary region, a 5′-terminal, a 3′-terminal and a coding region. Two or more mRNAs selected from the group consisting of juxtaposed sections with non-coding regions and all segments of RNA encoding proteins associated with one or more diseases or conditions or mixed states thereof.
An agent containing an oligonucleotide antisense to.
【請求項2】 請求項1に記載の剤において、mRNAの1つが転写因子、
刺激及び活性化因子、インターロイキン、インターロイキンレセプター、ケモカ
イン、ケモカインレセプター、内在的に生産される特異的及び非特異的酵素、免
疫グロブリン、抗体レセプター、中枢神経系(CNS)及び末梢神経及び非神経
系レセプター、CNS及び末梢神経非神経系ペプチドトランスミッター、接着分
子、デフェンシン、成長因子、血管作動性ペプチド及びレセプター及び結合タン
パク質からなる群より選択されるタンパク質をコードする、又はオンコ遺伝子に
対応する剤。
2. The agent according to claim 1, wherein one of the mRNAs is a transcription factor,
Stimulators and activators, interleukins, interleukin receptors, chemokines, chemokine receptors, endogenously produced specific and non-specific enzymes, immunoglobulins, antibody receptors, central nervous system (CNS) and peripheral nerves and non-neurons An agent encoding a protein selected from the group consisting of system receptors, CNS and peripheral nerve non-neuronal peptide transmitters, adhesion molecules, defensins, growth factors, vasoactive peptides and receptors and binding proteins, or corresponding to an oncogene.
【請求項3】 請求項2に記載の剤において、コードされたレセプター及び
ペプチドトランスミッターが、交換神経模倣薬レセプター、副交換神経作用レセ
プター、GABAレセプター、アデノシンレセプター、ブラジキニンレセプター
、インスリンレセプター、グルカゴンレセプター、プロスタグランディンレセプ
ター、甲状腺レセプター、男性ホルモンレセプター、同化性レセプター、女性ホ
ルモンレセプター、黄体ホルモンレセプター、共同凝集素カスケード関連レセプ
ター、下垂体前葉レセプター、下垂体前葉ペプチドトランスミッター及びヒスタ
ミンレセプター(HisR)からなる群より選択される剤。
3. The agent according to claim 2, wherein the encoded receptor and peptide transmitter are sympathomimetic receptor, accessory sympathomimetic receptor, GABA receptor, adenosine receptor, bradykinin receptor, insulin receptor, glucagon receptor, A group consisting of prostaglandin receptor, thyroid receptor, androgen receptor, anabolic receptor, female hormone receptor, luteinizing hormone receptor, coaggregin cascade-related receptor, anterior pituitary receptor, anterior pituitary peptide transmitter and histamine receptor (HisR) Agent selected from.
【請求項4】 請求項2に記載の剤において、コードされた交換神経模倣薬
レセプター及び副交換神経作用レセプターが、アセチルコリンエステラーゼレセ
プター(AcChaseR)、アセチルコリンレセプター(AcChR)、アト
ロピンレセプター、ムスカリンレセプター、エピネフリンレセプター(EpiR
)、ドーパミンレセプター(DOPAR)、タキシンネンレセプター及びノルエ
ピネフリンレセプター(NEpiR)からなる群より選択される剤。
4. The agent according to claim 2, wherein the coded sympathomimetic receptor and accessory sympathomimetic receptor are acetylcholinesterase receptor (AcChaseR), acetylcholine receptor (AcChR), atropine receptor, muscarinic receptor, epinephrine. Receptor (EpiR
), Dopamine receptor (DOPAR), taxinen receptor and norepinephrine receptor (NEpiR).
【請求項5】 請求項2に記載の剤において、コードされた酵素がシンター
ゼ、キナーゼ、オキシダーゼ、ホスファターゼ、リダクターゼ、ポリサッカライ
ドヒドロラーゼ、トリグリセライドヒドロラーゼ、タンパク質ヒドロラーゼ、エ
ステラーゼ、エラスターゼ、ポリサッカライドシンターゼ、脂質シンターゼ及び
タンパク質シンターゼからなる群より選択される剤。
5. The agent according to claim 2, wherein the encoded enzyme is synthase, kinase, oxidase, phosphatase, reductase, polysaccharide hydrolase, triglyceride hydrolase, protein hydrolase, esterase, elastase, polysaccharide synthase, lipid synthase and An agent selected from the group consisting of protein synthases.
【請求項6】 請求項5に記載の剤において、コードされた酵素がトリプタ
ーゼ、誘導性五酸化二窒素シンターゼ、シクロオキシゲナーゼ(Cox)、MA
Pキナーゼ、エオシノフィルパーオキシダーゼ、β2−アドレナリン作動性レセ
プターキナーゼ、ロイコトリエンc−4シンターゼ、5−リポキシゲナーゼ、ホ
スホジエステラーゼIV、メタロプロテイナーゼ、CSBP/p38MAPキナ
ーゼ、好中球エラスターゼ、ホスホリパーゼA2、シクロオキシゲナーゼ2(C
ox−2)、フコシルトランスフェラーゼ、IκBキナーゼ1及び2、キマーゼ
、プロテインキナーゼC、チミジレートシンターゼ、トリプターゼ、ジヒドロフ
ォレートリダクターゼ、トリプターゼ、チミジンキナーゼ、デオキシシチジンキ
ナーゼ及びリボヌクレオチドリダクターゼからなる群より選択される剤。
6. The agent according to claim 5, wherein the encoded enzyme is tryptase, inducible dinitrogen pentoxide synthase, cyclooxygenase (Cox), MA.
P kinase, eosinophil peroxidase, β2-adrenergic receptor kinase, leukotriene c-4 synthase, 5-lipoxygenase, phosphodiesterase IV, metalloproteinase, CSBP / p38MAP kinase, neutrophil elastase, phospholipase A2, cyclooxygenase 2 (C
ox-2), fucosyltransferase, IκB kinase 1 and 2, chymase, protein kinase C, thymidylate synthase, tryptase, dihydrofolate reductase, tryptase, thymidine kinase, deoxycytidine kinase and ribonucleotide reductase. Agent.
【請求項7】 請求項2に記載の剤において、コードされた因子が、Nfκ
B転写因子、顆粒細胞マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、AP
−1転写因子、単球活性化因子、好中球走化因子、顆粒細胞コロニー刺激因子(
G−CSF)、NFAT転写因子、血小板活性化因子、腫瘍壊死因子α(TNF
α)及び塩基性繊維芽細胞成長因子(BFGF)からなる群より選択される剤。
7. The agent according to claim 2, wherein the encoded factor is Nfκ.
B transcription factor, granule cell macrophage colony stimulating factor (GM-CSF), AP
-1 transcription factor, monocyte activator, neutrophil chemotactic factor, granule cell colony stimulating factor (
G-CSF), NFAT transcription factor, platelet activating factor, tumor necrosis factor α (TNF)
α) and an agent selected from the group consisting of basic fibroblast growth factor (BFGF).
【請求項8】 請求項2に記載の剤において、コードされた接着分子が、細
胞内接着分子1(ICAM−1)、2(ICAM−2)及び3(ICAM−3)
、血管細胞性接着分子(VCAM)、内皮性白血球接着分子1(ELAM−1)
、GATA転写因子、好中球接着リセプター、madCAM−1、からなる群よ
り選択される剤。
8. The agent according to claim 2, wherein the encoded adhesion molecules are intracellular adhesion molecules 1 (ICAM-1), 2 (ICAM-2) and 3 (ICAM-3).
, Vascular cell adhesion molecule (VCAM), endothelial leukocyte adhesion molecule 1 (ELAM-1)
An agent selected from the group consisting of GATA transcription factor, neutrophil adhesion receptor, and madCAM-1.
【請求項9】 請求項2に記載の剤において、コードされたサイトカイン、
リンホカイン及びケモカインが、インターロイキン−1(IL−1)、インター
ロイキン−1β(IL−1)インターロイキン−3(IL−3)、インターロイ
キン−4(IL−4)、インターロイキン−5(IL−5)、インターロイキン
−8(IL−8)、インターロイキン−9(IL−9)、インターロイキン−1
1(IL−11)、CCR−5CCケモカイン及びRantesからなる群より
選択される剤。
9. The agent according to claim 2, wherein the encoded cytokine is
Lymphokines and chemokines are interleukin-1 (IL-1), interleukin-1β (IL-1) interleukin-3 (IL-3), interleukin-4 (IL-4), interleukin-5 (IL). -5), interleukin-8 (IL-8), interleukin-9 (IL-9), interleukin-1
An agent selected from the group consisting of 1 (IL-11), CCR-5CC chemokine and Rantes.
【請求項10】 請求項2に記載の剤において、コードされたレセプターが
アデノシンAレセプター、アデノシンABレセプター、アデノシンAレセ
プター、エンドセリンレセプターA、エンドセリンレセプターB、IgE高親和
性レセプター、ムスカリン性アセチルコリンレセプター、サブスタンスPレセプ
ター、ヒスタミンレセプター、CCR−1CCケモカインレセプター、サブスタ
ンスPレセプター、NK−1レセプター、NK−3レセプター、CCR−2CC
ケモカインレセプター、CCR−3CCケモカインレセプター(エオタキシンレ
セプター)、インターロイキン−1βレセプター(IL−1βR)、インターロ
イキン−1レセプター(IL−1R)、インターロイキン−1βレセプター(I
L−1βR)、インターロイキン−3レセプター(IL−3R)、CCR−4C
Cケモカインレセプター、システイニルロイコトリエンレセプター、プロスタノ
イドレセプター、インターロイキン−1レセプター(IL−1R)、インターロ
イキン−4レセプター(IL−4R)、インターロイキン−5レセプター(IL
−5R)、インターロイキン−8レセプター(IL−8R)、インターロイキン
−9レセプター(IL−9R)、インターロイキン−11レセプター(IL−1
1R)、ブラジキニンB2レセプター、交換神経模倣薬レセプター、副交換神経
作用レセプター、GABAレセプター、アデノシンレセプター、ブラジキニンレ
セプター、インスリンレセプター、グルカゴンレセプター、プロスタグランディ
ンレセプター、甲状腺レセプター、男性ホルモンレセプター、同化性レセプター
、女性ホルモンレセプター、黄体ホルモンレセプター、共同凝集素カスケード関
連レセプター、下垂体前葉レセプター及びヒスタミンレセプター(HisR)か
らなる群より選択される剤。
10. The agent according to claim 2, wherein the encoded receptor is adenosine A 1 receptor, adenosine A 2 B receptor, adenosine A 3 receptor, endothelin receptor A, endothelin receptor B, IgE high affinity receptor, muscarinic. Acetylcholine receptor, substance P receptor, histamine receptor, CCR-1CC chemokine receptor, substance P receptor, NK-1 receptor, NK-3 receptor, CCR-2CC
Chemokine receptor, CCR-3CC chemokine receptor (eotaxin receptor), interleukin-1β receptor (IL-1βR), interleukin-1 receptor (IL-1R), interleukin-1β receptor (I
L-1βR), interleukin-3 receptor (IL-3R), CCR-4C
C chemokine receptor, cysteinyl leukotriene receptor, prostanoid receptor, interleukin-1 receptor (IL-1R), interleukin-4 receptor (IL-4R), interleukin-5 receptor (IL
-5R), interleukin-8 receptor (IL-8R), interleukin-9 receptor (IL-9R), interleukin-11 receptor (IL-1)
1R), bradykinin B2 receptor, sympathomimetic receptor, accessory sympathomimetic receptor, GABA receptor, adenosine receptor, bradykinin receptor, insulin receptor, glucagon receptor, prostaglandin receptor, thyroid receptor, androgen receptor, anabolic receptor, An agent selected from the group consisting of female hormone receptor, luteinizing hormone receptor, coaggregin cascade-related receptor, anterior pituitary receptor and histamine receptor (HisR).
【請求項11】 請求項2に記載の剤において、コードされたタンパク質が
エオタキシン、主要な塩基性タンパク質、プレプロエンドセリン、好酸球カチオ
ン性タンパク質、P−セレクチン、STAT4、STAT6、c−mas、NF
−インターロイキン−6(NF−IL−6)、MIP−1α、MCP−2、MC
P−3、MCP−4、シクロフィリン、PDG2、シクロスポリンA−結合タン
パク質、FK5−結合タンパク質、フィブロネクチン、LFA−1(CD11A
/CD18)、PECAM−1、C3bi、PSGL−1、CD−34、サブス
タンスP、p150,95、Mac−1(CD11b/CD18)、VLA−4
、CD−18/CD11a、CD11b/CD18、C5a、CCR1、CCR
2、CCR4、CCR5及びLTB−4からなる群より選択される剤。
11. The agent according to claim 2, wherein the encoded protein is eotaxin, major basic protein, preproendothelin, eosinophil cationic protein, P-selectin, STAT4, STAT6, c-mas, NF.
-Interleukin-6 (NF-IL-6), MIP-1α, MCP-2, MC
P-3, MCP-4, cyclophilin, PDG2, cyclosporin A-binding protein, FK5-binding protein, fibronectin, LFA-1 (CD11A
/ CD18), PECAM-1, C3bi, PSGL-1, CD-34, substance P, p150,95, Mac-1 (CD11b / CD18), VLA-4.
, CD-18 / CD11a, CD11b / CD18, C5a, CCR1, CCR
2, an agent selected from the group consisting of CCR4, CCR5 and LTB-4.
【請求項12】 請求項2に記載の剤において、コードされたデフェンシン
がデフェンシン1、デフェンシン2及びデフェンシン3からなる群より選択され
る剤。
12. The agent according to claim 2, wherein the encoded defensin is selected from the group consisting of defensin 1, defensin 2 and defensin 3.
【請求項13】 請求項2に記載の剤において、コードされたセレクチンが
α4β1セレクチン、α4β7セレクチン、LFA−1セレクチン、E−セレク
チン、P−セレクチン及びL−セレクチンからなる群より選択される剤。
13. The agent according to claim 2, wherein the encoded selectin is selected from the group consisting of α4β1 selectin, α4β7 selectin, LFA-1 selectin, E-selectin, P-selectin and L-selectin.
【請求項14】 請求項2に記載の剤において、mRNAがras、src
、myc及びbcl−2からなる群より選択されるオンコ遺伝子に対応する剤。
14. The agent according to claim 2, wherein the mRNA is ras or src.
, An agent corresponding to the oncogene selected from the group consisting of myc and bcl-2.
【請求項15】 請求項1に記載の剤において、アンチセンスオリゴヌクレ
オチドのホスホジエステル残基にリンクする一以上のモノヌクレオチドが、メチ
ルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエ
ート、ボラノホスフェート、ホルムアセタール、チオホルムアセタール、チオエ
ーテル、カーボネート、カルバメート、スルフェート、スルホネート、スルファ
メート、スルホンアミド、スルホン、スルファイト、スルホキシド、スルフィド
、ヒドロキシルアミン、メチレン(メチルイミノ)、メチレンオキシ(メチルイ
ミノ)、2’−O−メチル、ホスホラミデート残基及びこれらの組み合わせから
なる群より選択される残基により置換されている剤。
15. The agent of claim 1, wherein the one or more mononucleotides linked to the phosphodiester residue of the antisense oligonucleotide are methylphosphonate, phosphotriester, phosphorothioate, phosphorodithioate, boranophosphate. , Formacetal, thioformacetal, thioether, carbonate, carbamate, sulfate, sulfonate, sulfamate, sulfonamide, sulfone, sulfite, sulfoxide, sulfide, hydroxylamine, methylene (methylimino), methyleneoxy (methylimino), 2'-O An agent substituted with a residue selected from the group consisting of methyl, phosphoramidate residues and combinations thereof.
【請求項16】 請求項15に記載の剤において、全てのホスホジエステル
残基が置換されている剤。
16. The agent according to claim 15, wherein all phosphodiester residues are substituted.
【請求項17】 請求項1に記載の剤において、アンチセンスオリゴヌクレ
オチドが約7〜約60のモノヌクレオチドを含む剤。
17. The agent according to claim 1, wherein the antisense oligonucleotide comprises from about 7 to about 60 mononucleotides.
【請求項18】 請求項1に記載の剤において、オリゴが約15%以下のA
を含む剤。
18. The agent of claim 1, wherein the oligo is less than about 15% A.
Agents containing.
【請求項19】 請求項1に記載の剤において、オリゴがアデノシンを含ま
ない剤。
19. The agent according to claim 1, wherein the oligo does not contain adenosine.
【請求項20】 請求項1に記載の剤において、アンチセンスオリゴが、配
列番号 、配列番号 及び配列番号 (フラグメント
番号 )を含むオリゴからなる群より選択される剤。
20. The agent according to claim 1, wherein the antisense oligo is SEQ ID NO: ~ , SEQ ID ~ And the sequence number ~ (Fragment number ~ ) Is selected from the group consisting of oligos.
【請求項21】 請求項1に記載の剤において、チミジン塩基に結合するが
、アンタゴニスト活性を有し且つアデノシンAレセプター、アデノシンA2b レセプター、アデノシンAレセプターにおいて約0.3未満のアデノシン塩基
アゴニスト活性を有するヘテロ芳香族塩基、及び活性を有さない又はアデノシン
2aレセプターにおいてアゴニスト活性を有するヘテロ芳香族塩基からなる群
より選択される普遍塩基により一以上のAが置換されている剤。
21. The agent of claim 1, which binds to thymidine base but has antagonist activity and is less than about 0.3 adenosine A 1 receptor, adenosine A 2b receptor, adenosine A 3 receptor. An agent in which one or more A is substituted with a universal base selected from the group consisting of a heteroaromatic base having agonist activity and a heteroaromatic base having no activity or having an agonist activity at the adenosine A 2a receptor.
【請求項22】 請求項21に記載の剤において、ヘテロ芳香族塩基がピリ
ミジンとプリンとからなる群より選択され、これらがO、ハロゲン、NH、S
H、SO、SO、SO、COOH及び分岐鎖及び縮合の一級及び二級アミノ
、及びO、ハロゲン、NH、一級、二級及び三級アミン、SH、SO、SO 、SO、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールでさらに
置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘ
テロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アルケノキシ、
アシル、シクロアシル、アリ−ルアシル、アルキノキシ、シクロアルコキシ、ア
ロイル、アリールチオ、アリールスルホキシル、ハロシクロアルキル、アルキル
シクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキニルシクロアルキル、ハロ
アリール、アルキルアリール、アルケニルアリール、アルキニルアリール、アリ
ールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル及びアリールシクロア
ルキルで置換されていてもよい剤。
22. The agent according to claim 21, wherein the heteroaromatic base is selected from the group consisting of pyrimidine and purine, and these are O, halogen, NH 2 , S.
H, SO, SO 2, SO 3, COOH and branched chain and condensation of primary and secondary amino, and O, halogen, NH 2, primary, secondary and tertiary amines, SH, SO, SO 2, SO 3, Alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl, heteroaryl, alkoxy, alkenoxy, which may be further substituted with cycloalkyl, heterocycloalkyl and heteroaryl,
Acyl, cycloacyl, arylacyl, alkynoxy, cycloalkoxy, aroyl, arylthio, arylsulfoxyl, halocycloalkyl, alkylcycloalkyl, alkenylcycloalkyl, alkynylcycloalkyl, haloaryl, alkylaryl, alkenylaryl, alkynylaryl, arylalkyl. Agents optionally substituted with arylalkenyl, arylalkynyl and arylcycloalkyl.
【請求項23】 請求項22に記載の剤において、ピリミジン及びプリンが
1、2、3、4、7及び8位で置換される剤。
23. The agent according to claim 22, wherein the pyrimidine and purine are substituted at the 1,2,3,4,7 and 8 positions.
【請求項24】 請求項23に記載の剤において、ピリミジン及びプリンが
次式 【化1】 (式中、R及びRは独立してH、アルキル、アルケニル又はアルキニルを表
し、RはH、アリール、ジシクロアルキル、ジシクロアルケニル、ジシクロア
ルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、O−シクロ
アルキル、O−シクロアルケニル、O−シクロアルキニル、NH−アルキルア
ミノ−ケトキシアルキロキシ−アリール及びモノ及びジアルキルアミノアルキル
−N−アルキルアミノ−SO−アリールを表す)で表わされる、テオフィリン
、カフェイン、ジフィリン、エトフィリン、アセフィリン、ピペラジン、バミフ
ィリン、エンプロフィリン及びキサンチンからなる群より選択される剤。
24. The agent according to claim 23, wherein pyrimidine and purine are represented by the following formula: (In the formula, R 1 and R 2 independently represent H, alkyl, alkenyl or alkynyl, and R 3 is H, aryl, dicycloalkyl, dicycloalkenyl, dicycloalkynyl, cycloalkyl, cycloalkenyl, cycloalkynyl. , O- cycloalkyl, O- cycloalkenyl, O- cycloalkynyl, NH 2 - represented by aryl) - alkylamino - Ke Toki sialic km carboxymethyl - aryl and mono and dialkylaminoalkyl -N- alkylamino -SO 2 An agent selected from the group consisting of, theophylline, caffeine, diphylline, etophylline, acephyrin, piperazine, bamifilin, enprophylline and xanthine.
【請求項25】 請求項24に記載の剤において、普遍塩基が3−ニトロピ
ロール−2’−デオキシヌクレオシド、5−ニトロインドール、2−デオキシリ
ボシル−(5−ニトロインドール)、2−デオキシリボフラノシル−(5−ニト
ロインドール)、2’−デオキシイノシン、2’−デオキシネブラリン、6H,
8H−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−c]オキサジン−7−オン又は2−
アミノ−6−メトキシアミノプリンからなる群より選択される剤。
25. The agent according to claim 24, wherein the universal base is 3-nitropyrrole-2′-deoxynucleoside, 5-nitroindole, 2-deoxyribosyl- (5-nitroindole), 2-deoxyribofuranosyl. -(5-nitroindole), 2'-deoxyinosine, 2'-deoxynebulaline, 6H,
8H-3,4-dihydropyrimido [4,5-c] oxazin-7-one or 2-
An agent selected from the group consisting of amino-6-methoxyaminopurine.
【請求項26】 請求項1に記載の剤において、メチル化サイトカイン( C)が、オリゴ中に存在している一以上のCpGジヌクレオチドと置換している
剤。
26. The agent according to claim 1, wherein the methylated cytokine ( m C) replaces one or more CpG dinucleotides present in the oligo.
【請求項27】 請求項1に記載の剤において、アンチセンスオリゴヌクレ
オチドが細胞に内包された又は取り込まれた剤、もしくは真核性又は原核性ベク
ターに機能的にリンクしている剤。
27. The agent according to claim 1, wherein the antisense oligonucleotide is encapsulated in or incorporated into a cell, or an agent functionally linked to a eukaryotic or prokaryotic vector.
【請求項28】 請求項27に記載の剤において、細胞に内包された又は取
り込まれた剤がトランスフェリン、アシアログリコプロテイン及びストレプトア
ビジンからなる群より選択される剤。
28. The agent according to claim 27, wherein the agent encapsulated in or taken up by cells is selected from the group consisting of transferrin, asialoglycoprotein and streptavidin.
【請求項29】 請求項1に記載の剤及び医薬又は獣医学的に許容される担
体を有する組成物。
29. A composition comprising the agent according to claim 1 and a pharmaceutically or veterinarily acceptable carrier.
【請求項30】 請求項29に記載の組成物において、担体が気体状、液状
及び固体状担体からなる群より選択される組成物。
30. The composition according to claim 29, wherein the carrier is selected from the group consisting of gaseous, liquid and solid carriers.
【請求項31】 請求項29に記載の組成物において、他の治療剤化合物、
界面活性剤、酸化防止剤、矯味及び着色剤、フィラー、揮発性油、緩衝剤、分散
剤、RNA不活性化剤、酸化防止剤、矯味剤、噴射剤及び保存料からなる群より
選択される剤をさらに含む組成物。
31. The composition of claim 29, wherein the other therapeutic compound is
Selected from the group consisting of surfactants, antioxidants, flavoring and coloring agents, fillers, volatile oils, buffers, dispersants, RNA inactivating agents, antioxidants, flavoring agents, propellants and preservatives. A composition further comprising an agent.
【請求項32】 請求項29に記載の組成物において、アンチセンスオリゴ
ヌクレオチドが組成物中約0.01〜約99.99w/wの量存在する組成物。
32. The composition of claim 29, wherein the antisense oligonucleotide is present in the composition in an amount of about 0.01 to about 99.99 w / w.
【請求項33】 請求項32に記載の組成物において、核酸、界面活性剤及
び担体を含む組成物。
33. The composition according to claim 32, which comprises a nucleic acid, a surfactant and a carrier.
【請求項34】 請求項33に記載の組成物において、界面活性剤がサーフ
ァクタントプロテインA、サーファクタントプロテインB、サーファクタントプ
ロテインC、サーファクタントプロテインD及びサーファクタントプロテイン及
びその活性フラグメント;ジパルミトイル以外のジ飽和ホスファチジルコリン、
ジパルミトイルホスファチジルコリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジル
グリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルエタノールアミン
、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ユビキノン、リソホスファチジル
エタノールアミン、リソホスファチジルコリン、パルミトイル−リソホスファチ
ジルコリン、デヒドロエピアンドロステロン、ドリコール、スルファチジン酸、
グリセロール−3−ホスフェート、ジヒドロキシアセトンホスフェート、グリセ
ロール、グリセロ−3−ホスホコリン、ジヒドロキシアセトンパルミテート、シ
チジンジホスフェート(CDP)ジアシルグリセロール、CDPコリン、コリン
、コリンホスフェート、界面活性剤成分の合成ラメラ体ビークル、オメガ−3−
脂肪酸、ポリエニック酸、ポリエン酸、レシチン、パルミチン酸、非イオン性エ
チレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドブロックコポリマー、ポリオキシ
プロピレン、ポリオキシエチレン、デキストラン及び/又はアルカノイル側鎖を
有するポリビニルアミン、Brij35、TritonX−100、ALEC、
エクソサーフ(Exosurf)、サーバン(Survan)及びアトバコン(Atvaquone)か
らなる群より選択される組成物。
34. The composition according to claim 33, wherein the surfactant is surfactant protein A, surfactant protein B, surfactant protein C, surfactant protein D and surfactant protein and an active fragment thereof; disaturated phosphatidylcholine other than dipalmitoyl,
Dipalmitoylphosphatidylcholine, phosphatidylcholine, phosphatidylglycerol, phosphatidylinositol, phosphatidylethanolamine, phosphatidylserine, phosphatidic acid, ubiquinone, lysophosphatidylethanolamine, lysophosphatidylcholine, palmitoyl-lysophosphatidylcholine, dehydroepiandroferone, dehydroepiandroferonic acid, dehydroepiandrofaterine, dolycholandricholine, dehydroepiandrofersteric acid, dehydroepiandrofaterine, dolycohol, dolicholsterone
Glycerol-3-phosphate, dihydroxyacetone phosphate, glycerol, glycero-3-phosphocholine, dihydroxyacetone palmitate, cytidine diphosphate (CDP) diacylglycerol, CDP choline, choline, choline phosphate, synthetic lamellar vehicle of surfactant component, Omega-3-
Fatty acids, polyenic acids, polyenoic acids, lecithin, palmitic acid, nonionic ethylene oxide and / or propylene oxide block copolymers, polyoxypropylene, polyoxyethylene, dextran and / or polyvinylamines with alkanoyl side chains, Brij 35, Triton X-100. , ALEC,
A composition selected from the group consisting of Exosurf, Survan and Atvaquone.
【請求項35】 請求項26に記載の組成物を含み、担体が疎水性担体を含
む製剤。
35. A formulation comprising the composition of claim 26, wherein the carrier comprises a hydrophobic carrier.
【請求項36】 請求項35に記載の製剤において、担体が脂質粒子又はベ
シクルを含む製剤。
36. The formulation of claim 35, wherein the carrier comprises lipid particles or vesicles.
【請求項37】 請求項36に記載の製剤において、ベシクルがリポソーム
を含み、粒子が微細結晶を含む製剤。
37. The formulation of claim 36, wherein the vesicles comprise liposomes and the particles comprise fine crystals.
【請求項38】 請求項35に記載の製剤において、脂質ベシクルがN−(
1−[2,3−ジオレオイルオキシ]プロピル)−N,N,N−トリメチルアン
モニウムメチルスルフェートを含む製剤。
38. The preparation according to claim 35, wherein the lipid vesicle is N- (
Formulation containing 1- [2,3-dioleoyloxy] propyl) -N, N, N-trimethylammonium methylsulfate.
【請求項39】 請求項34に記載の製剤において、吸入可能な製剤を含む
製剤。
39. The formulation of claim 34, which comprises an inhalable formulation.
【請求項40】 請求項34に記載の製剤において、エアロゾルを含む製剤
40. The formulation of claim 34, which comprises an aerosol.
【請求項41】 請求項34に記載の製剤において、単一又は複数ユニット
の形態である製剤。
41. The formulation of claim 34, which is in the form of single or multiple units.
【請求項42】 請求項34に記載の製剤において、バルク状である製剤。42. The formulation of claim 34, which is in bulk form. 【請求項43】 請求項26に記載の組成物を含むカプセル又はカートリッ
ジ。
43. A capsule or cartridge comprising the composition of claim 26.
【請求項44】 デリバリー装置を含み、別体の容器の中に請求項26に記
載の組成物、及びその使用説明書が入っているキット。
44. A kit comprising a delivery device and containing the composition of claim 26 and instructions for its use in a separate container.
【請求項45】 請求項44に記載のキットにおいて、デリバリー装置が単
回の一定服用量の製剤をデリバーするネブライザを含むキット。
45. The kit of claim 44, wherein the delivery device comprises a nebulizer that delivers a single dose of the formulation.
【請求項46】 請求項44に記載のキットにおいて、ネブライザがインサ
フレータを含み、組成物が、穴開け可能又は開封可能なカプセル又はカートリッ
ジに入れて提供されるキット。
46. The kit of claim 44, wherein the nebulizer comprises an insufflator and the composition is provided in a pierceable or openable capsule or cartridge.
【請求項47】 請求項44に記載のキットにおいて、デリバリー装置は加
圧吸入器を含み、組成物は剤の懸濁液又は溶液を含むキット。
47. The kit according to claim 44, wherein the delivery device comprises a pressurized inhaler and the composition comprises a suspension or solution of the agent.
【請求項48】 請求項44に記載のキットにおいて、別体の容器の中に他
の治療剤化合物、界面活性剤、酸化防止剤、矯味及び着色剤、フィラー、揮発性
油、緩衝剤、分散剤、細胞に内包された又は取り込まれた剤、RNA不活性化剤
、酸化防止剤、矯味剤、噴射剤及び保存料からなる群より選択される剤を更に含
むキット。
48. The kit of claim 44, wherein the other therapeutic agent compound, surfactant, antioxidant, flavoring and coloring agent, filler, volatile oil, buffer, dispersion in a separate container. A kit further comprising an agent, an agent encapsulated in or incorporated into cells, an RNA inactivating agent, an antioxidant, a corrigent, a propellant, and a preservative.
【請求項49】 請求項48に記載のキットにおいて、界面活性剤ががサー
ファクタントプロテインA、サーファクタントプロテインB、サーファクタント
プロテインC、サーファクタントプロテインD及びサーファクタントプロテイン
及びその活性フラグメント;ジパルミトイル以外のジ飽和ホスファチジルコリン
、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジ
ルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルエタノールアミ
ン、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ユビキノン、リソホスファチジ
ルエタノールアミン、リソホスファチジルコリン、パルミトイル−リソホスファ
チジルコリン、デヒドロエピアンドロステロン、ドリコール、スルファチジン酸
、グリセロール−3−ホスフェート、ジヒドロキシアセトンホスフェート、グリ
セロール、グリセロ−3−ホスホコリン、ジヒドロキシアセトンパルミテート、
シチジンジホスフェート(CDP)ジアシルグリセロール、CDPコリン、コリ
ン、コリンホスフェート、界面活性剤成分の合成ラメラ体ビークル、オメガ−3
−脂肪酸、ポリエニック酸、ポリエン酸、レシチン、パルミチン酸、非イオン性
エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドブロックコポリマー、ポリオキ
シプロピレン、ポリオキシエチレン、デキストラン及び/又はアルカノイル側鎖
を有するポリビニルアミン、Brij35、TritonX−100、ALEC
、エクソサーフ(Exosurf)、サーバン(Survan)及びアトバコン(Atvaquone)
からなる群より選択されるキット。
49. The kit according to claim 48, wherein the surfactant is surfactant protein A, surfactant protein B, surfactant protein C, surfactant protein D, and surfactant protein and active fragments thereof; disaturated phosphatidylcholine other than dipalmitoyl, Dipalmitoylphosphatidylcholine, phosphatidylcholine, phosphatidylglycerol, phosphatidylinositol, phosphatidylethanolamine, phosphatidylserine, phosphatidic acid, ubiquinone, lysophosphatidylethanolamine, lysophosphatidylcholine, palmitoyl-lysophosphatidylcholine, dehydroepiandrophatherone, dehydroepiandrofasterone, dolycholandriolsterone, dehydroepiandrosterone, dolicholcholidoleic acid, dehydroepiandrofasterone, drichoic acid -Phos Fate, dihydroxyacetone phosphate, glycerol, glycero-3-phosphocholine, dihydroxyacetone palmitate,
Cytidine diphosphate (CDP) diacylglycerol, CDP choline, choline, choline phosphate, synthetic lamellar vehicle of surfactant components, omega-3
-Fatty acids, polyenic acids, polyenoic acids, lecithin, palmitic acid, nonionic ethylene oxide and / or propylene oxide block copolymers, polyoxypropylene, polyoxyethylene, dextran and / or polyvinylamines with alkanoyl side chains, Brij35, TritonX- 100, ALEC
, Exosurf, Survan and Atvaquone
A kit selected from the group consisting of:
【請求項50】 請求項44に記載のキットにおいて、組成物がカプセル又
はカートリッジ中に提供されるキット。
50. The kit of claim 44, wherein the composition is provided in a capsule or cartridge.
【請求項51】 請求項1に記載の剤を含む細胞。51. A cell containing the agent according to claim 1. 【請求項52】 少なくとも一種の標的遺伝子、ゲノム隣接領域又はタンパ
ク質に対応するmRNAに関連する疾病又は症状を治療する方法において、当該
疾病又は症状に悩む患者に請求項1に記載の剤を投与することを含み、前記剤は
、前記患者が一種以上の標的mRNAの産生及び利用の減少あるいは分解の増大
を示すことの出来る有効量のアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む治療方法。
52. A method of treating a disease or condition associated with mRNA corresponding to at least one target gene, genomic flanking region or protein, wherein the agent according to claim 1 is administered to a patient suffering from the disease or condition. Wherein the agent comprises an effective amount of an antisense oligonucleotide that allows the patient to exhibit decreased production or utilization or increased degradation of one or more target mRNAs.
【請求項53】 請求項52に記載の方法において、2以上の標的mRNA
の産生及び利用を減少させるか、あるいは分解の増大をもたらすことのできる有
効量の剤を投与する方法。
53. The method of claim 52, wherein more than one target mRNA
A method of administering an effective amount of an agent capable of decreasing the production and utilization of, or increasing the degradation of.
【請求項54】 請求項52に記載の方法において、剤を患者の肺に直接投
与する方法。
54. The method of claim 52, wherein the agent is administered directly to the lungs of the patient.
【請求項55】 請求項54に記載の方法において、剤を吸入可能なエアロ
ゾルとして投与する方法。
55. The method of claim 54, wherein the agent is administered as an inhalable aerosol.
【請求項56】 請求項52に記載の方法において、疾病又は症状が肺の疾
病又は症状であり、一以上の標的mRNAが、アデノシンAレセプター、アデ
ノシンABレセプター、アデノシンAレセプター及びブラジキニンB2レセ
プターからなる群より選択されるタンパク質をコードする方法。
56. The method of claim 52, wherein the disease or condition is a lung disease or condition and the one or more target mRNAs are adenosine A 1 receptors, adenosine A 2 B receptors, adenosine A 3 receptors and bradykinin. A method of encoding a protein selected from the group consisting of B2 receptors.
【請求項57】 請求項56に記載の方法において、疾病又は症状が患者の
気道障害を伴う方法。
57. The method of claim 56, wherein the disease or condition is associated with airway obstruction in the patient.
【請求項58】 請求項57に記載の方法において、疾病又は症状が喘息を
伴う方法。
58. The method of claim 57, wherein the disease or condition is asthma.
JP2000511506A 1997-09-17 1998-09-17 Multi-target hybridization nucleic acids, their preparation, compositions, formulations, kits and applications Withdrawn JP2003517428A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5916097P 1997-09-17 1997-09-17
US60/059,160 1997-09-17
US09/093,972 US6825174B2 (en) 1995-06-07 1998-06-09 Composition, formulations & method for prevention & treatment of diseases and conditions associated with bronchoconstriction, allergy(ies) & inflammation
US09/093,972 1998-06-09
PCT/US1998/019419 WO1999013886A1 (en) 1997-09-17 1998-09-17 Multiple target hybridizing nucleic acids, their preparation, compositions, formulation, kits and applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517428A true JP2003517428A (en) 2003-05-27

Family

ID=26738426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511506A Withdrawn JP2003517428A (en) 1997-09-17 1998-09-17 Multi-target hybridization nucleic acids, their preparation, compositions, formulations, kits and applications

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1019065A4 (en)
JP (1) JP2003517428A (en)
KR (1) KR20010030622A (en)
AU (1) AU752531B2 (en)
BR (1) BR9812650A (en)
CA (1) CA2304312A1 (en)
IL (1) IL135140A0 (en)
WO (1) WO1999013886A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537505A (en) * 2017-09-18 2020-12-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ In vivo RNA or protein expression using double-stranded DNA containing phosphorothioated nucleotides

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518017B1 (en) 1997-10-02 2003-02-11 Oasis Biosciences Incorporated Combinatorial antisense library
US20030165888A1 (en) 2001-07-18 2003-09-04 Brown Bob D. Oligonucleotide probes and primers comprising universal bases for diagnostic purposes
CA2235420A1 (en) 1998-06-17 1999-12-17 Paolo Renzi Antisense oligonucleotides for treating or preventing atopic diseases and neoplastic cell proliferation
US20040043948A1 (en) * 2001-09-24 2004-03-04 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of interleukin 8 expression
US8202979B2 (en) * 2002-02-20 2012-06-19 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid
US8273866B2 (en) 2002-02-20 2012-09-25 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (SINA)
US20030060438A1 (en) * 2000-08-18 2003-03-27 Henry James L. Oligonucleotides and other modulators of the NK-1 receptor pathway and therapeutic uses thereof
US6656732B1 (en) 2001-05-18 2003-12-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of src-c expression
US20050014172A1 (en) 2002-02-20 2005-01-20 Ivan Richards RNA interference mediated inhibition of muscarinic cholinergic receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US9657294B2 (en) * 2002-02-20 2017-05-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
EP1432724A4 (en) 2002-02-20 2006-02-01 Sirna Therapeutics Inc RNA inhibition mediated inhibition of MAP KINASE GENES
US20090099117A1 (en) 2002-02-20 2009-04-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF MYOSTATIN GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US9181551B2 (en) 2002-02-20 2015-11-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US8232383B2 (en) 2002-02-20 2012-07-31 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US7683166B2 (en) 2002-02-20 2010-03-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of interleukin and interleukin receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
WO2004011613A2 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Epigenesis Pharmaceuticals, Inc. Composition & methods for treatment and screening
US7956176B2 (en) * 2002-09-05 2011-06-07 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
WO2004035759A2 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Genta Salus Llc Inhibitory oligonucleotides targeted to matrix metalloproteinase-9
AU2003301905A1 (en) * 2002-11-06 2004-06-03 Ludwig Institute For Cancer Research Compositions and methods for treating acute myeloid leukemia
CA2421086A1 (en) * 2003-02-28 2004-08-28 Institut Pasteur Chicken rna polymerase i promoter and its use
US7399853B2 (en) * 2003-04-28 2008-07-15 Isis Pharmaceuticals Modulation of glucagon receptor expression
US8575327B2 (en) 2003-06-12 2013-11-05 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Conserved HBV and HCV sequences useful for gene silencing
WO2006045202A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Topigen Pharmaceuticals Inc. Antisense oligonucleotides for treating allergy and neoplastic cell proliferation
AU2006216514C1 (en) * 2005-02-25 2012-09-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and their uses directed to IL-4R alpha
CA2718520C (en) 2008-03-17 2020-01-07 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Identification of micro-rnas involved in neuromuscular synapse maintenance and regeneration
CN102712925B (en) * 2009-07-24 2017-10-27 库尔纳公司 Treatment of SIRTUIN (SIRT) -related diseases by inhibition of natural antisense transcripts of SIRTUIN (SIRT)
ES2663009T3 (en) 2010-10-29 2018-04-10 Sirna Therapeutics, Inc. Inhibition of RNA-mediated gene expression using short interference nucleic acids (ANic)
WO2015130832A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 The Regents Of The University Of California Agents for enhancement of production of biofuel precursors in microalgae
JOP20200092A1 (en) 2014-11-10 2017-06-16 Alnylam Pharmaceuticals Inc HEPATITIS B VIRUS (HBV) iRNA COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF
US11324820B2 (en) 2017-04-18 2022-05-10 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of subjects having a hepatitis b virus (HBV) infection
TW202023574A (en) 2018-08-13 2020-07-01 美商阿尼拉製藥公司 Hepatitis b virus (hbv) dsrna agent compositions and methods of use thereof
EP3952947A4 (en) 2019-04-11 2024-07-03 Enclear Therapies, Inc. Methods of amelioration of cerebrospinal fluid and devices and systems therefor
CN110527630B (en) * 2019-05-24 2021-04-20 浙江工业大学 Aleurites lutescens mutant strain bred by ARTP mutagenesis technology and application thereof
EP4087929A4 (en) * 2020-01-08 2024-03-20 Microvascular Therapeutics LLC Alkylated nucleosides, and compositions and methods thereof for nucleic acid delivery
WO2022072558A1 (en) 2020-09-29 2022-04-07 Enclear Therapies, Inc. Subarachnoid fluid management method and system
EP4359054A4 (en) * 2021-06-23 2025-06-25 Enclear Therapies, Inc. Method of regulating gene expression

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9210273D0 (en) * 1992-05-13 1992-07-01 Ici Plc Dna
US6040296A (en) * 1995-06-07 2000-03-21 East Carolina University Specific antisense oligonucleotide composition & method for treatment of disorders associated with bronchoconstriction and lung inflammation
US5994315A (en) * 1995-06-07 1999-11-30 East Carolina University Low adenosine agent, composition, kit and method for treatment of airway disease
US6025339A (en) * 1995-06-07 2000-02-15 East Carolina University Composition, kit and method for treatment of disorders associated with bronchoconstriction and lung inflammation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537505A (en) * 2017-09-18 2020-12-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ In vivo RNA or protein expression using double-stranded DNA containing phosphorothioated nucleotides
JP7209700B2 (en) 2017-09-18 2023-01-20 グローバル・ライフ・サイエンシズ・ソリューションズ・オペレーションズ・ユーケー・リミテッド In vivo RNA or protein expression using double-stranded DNA containing phosphorothioated nucleotides

Also Published As

Publication number Publication date
IL135140A0 (en) 2001-05-20
CA2304312A1 (en) 1999-03-25
AU752531B2 (en) 2002-09-19
BR9812650A (en) 2000-08-22
EP1019065A1 (en) 2000-07-19
KR20010030622A (en) 2001-04-16
EP1019065A4 (en) 2002-02-20
WO1999013886A1 (en) 1999-03-25
WO1999013886B1 (en) 1999-04-22
AU9395198A (en) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517428A (en) Multi-target hybridization nucleic acids, their preparation, compositions, formulations, kits and applications
US6040296A (en) Specific antisense oligonucleotide composition &amp; method for treatment of disorders associated with bronchoconstriction and lung inflammation
TWI677350B (en) Peptide-linked morpholino antisense oligonucleotides for treatment of myotonic dystrophy
US6025339A (en) Composition, kit and method for treatment of disorders associated with bronchoconstriction and lung inflammation
KR102617833B1 (en) Liposomal spherical nucleic acid (SNA) construct presenting antisense oligonucleotides (ASO) for specific knockdown of interleukin 17 receptor mRNA
TWI231312B (en) Novel dumbbell decoy oligodeoxynucleotides and use thereof
US6825174B2 (en) Composition, formulations &amp; method for prevention &amp; treatment of diseases and conditions associated with bronchoconstriction, allergy(ies) &amp; inflammation
JPH11507218A (en) Method for treating lung disease using antisense oligonucleotides
JP4787409B2 (en) Therapeutic phosphodiesterase inhibitors
EP1011608A2 (en) Composition and method for prevention and treatment of cardiopulmonary and renal failure or damage associated with ischemia, endotoxin release, ards or brought about by administration of certain drugs
US7507810B2 (en) Compositions and their uses directed to IL-4R alpha
WO1998023294A9 (en) Agent and method of treatment for diseases and conditions associated with respiratory ailments and lung inflammation
CA2330022A1 (en) Low adenosine anti-sense oligonucleotide, compositions, kit and method for treatment of airway disorders associated with bronchoconstriction, lung inflammation, allergy(ies) and surfactant depletion
WO2000051621A1 (en) Method for validating/invalidating target(s) and pathways
JP2002501743A (en) Oligonucleotide sequences complementary to thioredoxin gene or thioredoxin reductase gene and methods of using same to regulate cell growth
US20050014711A1 (en) Composition, formulations &amp; methods for prevention and treatment of diseases and conditions associated with bronchoconstriction, allergy(ies) and inflammation
KR20020095600A (en) Low adenosine anti-sense oligonucleotide, compositions, kit and method for treatment of airway disorders associated with bronchoconstriction, lung inflammation, allergy(ies) and surfactant depletion
MXPA00002640A (en) Multiple target hybridizing nucleic acids, their preparation, compositions, formulation, kits and applications
AU699330C (en) Method of treatment for asthma
HK1023952A (en) Agent and method of treatment for diseases and conditions associated with respiratory ailments and lung inflammation
MXPA00004001A (en) Composition and method for prevention and treatment of.

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110