JP2003516419A - 免疫原としてのキメラペプチド、それに対する抗体、およびキメラペプチドまたは抗体を用いた免疫法 - Google Patents
免疫原としてのキメラペプチド、それに対する抗体、およびキメラペプチドまたは抗体を用いた免疫法Info
- Publication number
- JP2003516419A JP2003516419A JP2001543601A JP2001543601A JP2003516419A JP 2003516419 A JP2003516419 A JP 2003516419A JP 2001543601 A JP2001543601 A JP 2001543601A JP 2001543601 A JP2001543601 A JP 2001543601A JP 2003516419 A JP2003516419 A JP 2003516419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- amyloid
- peptides
- chimeric
- chimeric peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0007—Nervous system antigens; Prions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4711—Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/64—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the architecture of the carrier-antigen complex, e.g. repetition of carrier-antigen units
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mycology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
687号、1999年12月8日出願から優先権を主張する。
を含むキメラペプチド免疫原、該キメラペプチドを含む免疫組成物、および該キ
メラペプチドを用いた免疫法に関する。
および新皮質の神経突起斑および散在斑内のアミロイド沈着の存在である(Gl
ennerおよびWong、1984; Mastersら、1985; Si
sodiaおよびPrice、1995)。アミロイドは、共通のβひだ構造を
有する原線維凝集体を記述する、一般的な用語である。これらの凝集体は、コン
ゴーレッドおよび偏光の存在下で、複屈折特性を示す(GlennerおよびW
ong、1984)。散在斑は、反応性および変性過程と強く相関するようであ
る神経突起斑と対照的に、比較的良性であると考えられる(Dicksonら、
1988; Tagliaviniら、1988; Yamaguchiら、1
989; Yamaguchiら、1992)。神経突起斑の主な構成要素は4
2アミノ酸残基のアミロイド−β(Aβ)ペプチド(Millerら、1993
; Roherら、1993)であり、これは、はるかに大きなβ−アミロイド
前駆体タンパク質、βAPP(またはAPP)に由来する(Kangら、198
7)。βAPPからタンパク質分解的に切断される、アミロイド−βペプチドの
2つの主なC末端変異体、Val40で終わるAβ1−40、およびAla42
またはThr43で終わるAβ1−42(43)が、アミロイド沈着に見られた
(Millerら、1993; Roherら、1993)。Aβ1−42は、
1−40Aβペプチドより産生量が豊富でない(Haassら、1992; S
eubertら、1992)が、Aβ1−42の優先沈着は、このCOOH伸長
型が、1−40 Aβより不溶性であり、そしてより凝集する傾向にあり、そし
て逆平行βひだシートを形成するという事実から生じる(Joachimら、1
989; Halversonら、1990; Barrowら、1992;
Burdickら、1992; Fabianら、1994)。Aβ1−42は
、Aβ1−40の凝集の種を蒔くことが可能である(JarrettおよびLa
nsbury、1993)。Iwatsuboら(1996)およびSaido
ら(1996)は、さらに、他の変異体アミロイド−βペプチド、Aβ 3(ピ
ログルタミン酸)−42、Aβ 11(ピログルタミン酸)−42、Aβ 17
−42、Aβ 1(D−Asp)−42、およびAβ 1(L−イソAsp)−
42もまた、脳中のアミロイド沈着に存在することが見出されたと報告した。
された(Kangら、1987)。APP遺伝子の発現によって、695、75
1および770アミノ酸の、いくつかのAβ含有アイソフォームが生成され(図
1)、後者の2つのβAPPは、Kunitzセリンプロテアーゼ阻害剤と構造
的および機能的相同性を共有するドメインを含む(Kangら、1987; K
itaguchiら、1988; Ponteら、1988; Tanziら、
1988; Konigら、1992)。神経系におけるβAPPの機能は、定
義されないままであるが、βAPPが、ニューロンの接着および増殖を仲介する
際に(Schubertら、1989; Saitohら、1994; Sai
tohおよびRoch、1995)、そしてことによるとGタンパク質連結シグ
ナル伝達経路において(Nishimotoら、1993)、役割を果たすとい
う証拠が増えてきている。培養細胞において、βAPPは、構成性分泌経路を通
じて成熟し(Weidemannら、1989; Haassら、1992;
Sisodia 1992)、そしていくつかの細胞表面結合βAPPは、α−
セクレターゼと称される酵素によってAβドメイン内で切断され(Eschら、
1990)、この事象は、Aβアミロイド形成を妨げる(図1)。いくつかの研
究によって、どちらもアミロイド形成性である、2つのさらなるβAPPプロセ
シング経路が示されてきている:第一に、エンドソーム/リソソーム経路が、い
くつかが全Aβ配列を含む、βAPP関連膜結合断片の複合体組を生成し(Ha
assら、1992; Goldeら、1992);そして第二に、完全には理
解されていない機構によって、Aβ1−40が馴化培地に分泌され、そしてin
vivoで脳脊髄液中に存在する(Haassら、1992; Seuber
tら、1992; Shojiら、1992; Busciglioら、199
3)。リソソーム分解がAβの産生に有意に貢献するとは、もはや考えられてい
ない(SisodiaおよびPrice、1995)。AβのNH2およびCO
OH末端での切断に関与するタンパク質分解酵素は、それぞれ、βおよびγと称
される(図1)が、まだ同定されていない。最近まで、Aβは、前駆体の異常な
代謝によって生成されると一般的に考えられていた。しかし、培養中の非常に多
様な細胞の馴化培地およびヒト脳脊髄液にAβが存在することは、Aβが細胞の
正常機能として産生されることを示す。
全ての因子は、アミロイド沈着を促進するかまたはアミロイドによって誘発され
る病理を増進するか、いずれかであろう。アミロイド沈着の可能性は、APPの
過剰なコピーが存在するトリソミー21(ダウン症候群)によって(Neveら
、1988; Rumbleら、1989)、APPの増加した発現によって、
そして家族性アルツハイマー病(FAD)関連突然変異によって(Van Br
oeckhovenら、1987; Chartier−Harlinら、19
91; Goateら、1989; Goateら、1991; Murrel
lら、1991; Pericak−Vanceら、1991; Schell
enbergら、1992; Tanziら、1992; Hendricks
ら、1992; Mullanら、1992)、増進される。これらの突然変異
のいくつかは、Aβの増加した総産生(Caiら、1993; Citronら
、1992)、またはより原線維形成性であるペプチドの特異的過剰産生(Wi
sniewskiら、1991; Clementsら、1993; Suzu
kiら、1994)、または原線維形成を誘導する因子の増加した発現(Maら
、1994; Wisniewskiら、1994)と相関する。総合すると、
これらの知見は、アミロイド沈着が、ADの発展の重要な要素であるという仮説
(Hardy 1992)を強く支持するが、もちろん、対らせんフィラメント
などの、疾患に関連する他の年齢関連変化が、アミロイド沈着の結果としてより
むしろ、平行に発展し、そして独立に痴呆に貢献する可能性があることを排除し
ない。
経系(CNS)のAβ沈着量を減少させることである。これらの活性は、2つの
一般的な領域に属する:Aβの産生に影響を与える因子、および不溶性Aβ原線
維の形成に影響を与える因子である。第三の療法目的は、Aβ神経毒性に引き起
こされる炎症反応を減少させることである。
どのようにプロセシングされるかの詳細な理解を得て、そして成熟タンパク質切
断部位に基づいて指定されている、推定上のアミロイド形成セクレターゼを同定
するために、主な努力が進行中である。薬理学的展望から、Aβの産生を減少さ
せる最も直接的な方法は、βまたはγセクレターゼいずれかの直接的な阻害を通
じる。非特異的阻害剤は、現在、入手可能であるが、いくつかの化合物は、間接
的に活性を阻害することが示されている。例えば、バフィロマイシンは、約50
nMのEC50でAβ産生を阻害し(Knopsら、1995; Haassら、
1995)、これはAβセクレターゼと共に小胞中に局在する血管H+ATPア
ーゼの阻害剤としての作用を通じてである可能性が最も高い。高濃度で用いられ
る、別の化合物、MDL28170は、γセクレターゼの活性を遮断するようで
ある(Higakiら、1995)。βまたはγセクレターゼの同定が、アミロ
イド形成ペプチドの形成を遮断するための特異的プロテアーゼ阻害剤の合成を導
くことが一般的に望ましい。しかし、これらの酵素がβAPPに特異的であるか
どうか、またはこれらがことによると他の重要な分泌機能を持つのかどうかは未
知である。
成性経路を通じて指示されるか決定することが可能な、シグナル伝達経路に干渉
するいかなる試みを通じても、標的および標的化特異性の問題が生じるであろう
。さらに、これらのシグナル伝達機構は、なお同定される必要がある。結論とし
て、Aβの過剰生産を導く、根底にある、複雑でそして多様な分子機構の現在の
理解では、薬理学的剤による選択的標的化にほとんど希望はない。
1つの療法アプローチは、Aβ凝集を阻害するかまたは遅らせることである。こ
のアプローチの利点は、Aβの過剰発現を誘発する細胞内機構、またはAβによ
って細胞内で誘導される影響を、よく理解する必要がないことである。Aβに結
合する多様な剤は、in vitroで、Aβ神経毒性を阻害することが可能で
あり、例えばAβ結合色素であるコンゴーレッドは、培養ニューロンにおいて、
Aβ誘導毒性を完全に阻害する(Yanknerら、1995)。同様に、抗生
物質リファムパシン(rifampacin)もまた、Aβ凝集、そして続いて
神経毒性を妨げる(Tomiyamaら、1994)。例えばヘキサデシル−N
−メチルピペリジニウム(HMP)ブロミド(Woodら、1996)のように
、Aβに直接結合することによる、またはAβ沈着の形成に貢献する他の分子と
Aβの相互作用を妨げることによる、この過程の阻害剤として、他の化合物が開
発中である。こうした分子の例は、すべてのアミロイドに同定され、そしてアミ
ロイド誘導に関連する炎症の最も初期の段階に結び付けられる、ヘパラン硫酸ま
たはヘパラン硫酸プロテオグリカン、パールカンである。
構造的特徴を与える。最近、小分子陰イオン性硫酸は、この反応に干渉し、アミ
ロイド形成を妨げるかまたは阻止することが示されてきている(Kisilev
sky、1995)が、これらの化合物が、CNSに進入するかどうかは明らか
でない。パールカン結合ドメインの配列に基づくペプチドは、Aβおよびパール
カンの間の相互作用を阻害するようであり、そしてAβ由来ペプチドが自己重合
するのを阻害する能力は、ADの療法的措置の発展への潜在的な糸口として探求
されている。しかし、これらの化合物のin vitroでの有効性は、いくつ
かの理由のため、大きくないようであり、最も顕著には、血液脳関門を長期間に
渡って貫通する必要性のためである。
35は、Aβ 1−42ペプチドの未結合C末端に末端特異的であるが、Aβ
1−43ペプチドに特異的でないモノクローナル抗体を、Aβ 1−42の凝集
を妨げるのに使用する可能性を開示する。こうしたAβ末端特異的モノクローナ
ル抗体の投与は、Aβ 1−42の未結合C末端残基と相互作用し、それにより
ADにおいて病原性である可能性がある凝集に干渉しそして該凝集を破壊するこ
とがさらに開示されているが、これらのAβ C末端特異的モノクローナル抗体
を、どのように療法的に用いるかに関する特定の開示はない。Aβペプチド凝集
の直接的または間接的操作は、魅力的な療法戦略であるようであるが、この一般
的なアプローチのありうる不都合な点は、この種類の薬理学的化合物は、長期間
に渡って投与する必要があり、そして脳組織中で集積して、そして非常に毒性の
ものとなる可能性があることである。
め、新規のアプローチを取り、そしてアルツハイマー病の開始を妨げる方法、ま
たはアミロイド−βペプチドに末端特異的な組換え抗体の脳内での安定異所性発
現を通じて、アルツハイマー病の進行を阻害する方法を開示する。
ド−β沈着およびアルツハイマー病様神経病理の動物モデルとして役立つ、PD
APPトランスジェニックマウスにおいて、アルツハイマー病様病理を減弱させ
ることを立証した。彼らは、アルツハイマー病型神経病理の開始前に、若い動物
を免疫すると、β−アミロイド斑形成、神経突起ジストロフィーおよびアストロ
グリオーシス(astragliosis)の発展が本質的に予防され、一方、
アルツハイマー型神経病理の開始後の、より年老いた動物の治療は、これらの神
経病理の度合いおよび進行を減少させると観察されることを報告した。
プローチとして免疫調節を用いることに対する保証を提供するが、Schenk
らによる、損なわれていない(intact)アミロイド−βでの免疫は、ヒト
においてアルツハイマー病の治療のための免疫プログラムを開発する際に、注意
を向ける必要がある、いくつかの問題を有する。1つの問題は、ヒトアミロイド
−βでヒトを免疫することによって、どのくらい容易に抗自己抗体反応を生じさ
せることが可能か、明らかでないことである。さらに、ヒトアミロイド−βに対
して、抗自己抗体反応を生じさせたとしても、患者にとって有害であるであろう
、自己免疫が発展するかどうかは不明である。他の問題には、内因性アミロイド
−βの形の抗原が、患者免疫系に常に利用可能であり、そして神経毒性であると
考えられるアミロイド−βを投与してもしなくても、患者に対して重大なそして
不都合な薬理学的影響を有するであろうため、どのように免疫を逆転させるかま
たは停止させるかが含まれる。
そしてこれらの細胞標的にねらいを定めた療法を開発することである。フリーラ
ジカル仲介ニューロン損傷のカルシウム機能障害を調節することに焦点が当てら
れてきている。Aβが細胞表面上でRAGE(進行したグリケーション最終産物
の受容体)に結合し、それにより、細胞傷害性酸化刺激を生成する可能性がある
反応を誘発することが仮定されている(Yanら、1996)。Aβの細胞表面
結合部位への接近の遮断は、ADにおいてニューロン損傷の進行を遅延させる可
能性がある。現在まで、Aβ誘導神経毒性の遮断に特異的な薬理学的剤はない。
あるか、または本出願のいずれかの請求項の特許可能性に対する、よく考え抜か
れた資料であることの容認として意図されない。いかなる文献の内容または日付
に関するいかなる言及も、出願時点で出願者が入手可能である情報に基づき、そ
してこうした言及の正確さに関する容認を構成しない。発明の概要 本発明は、スペーサーアミノ酸残基(類)を伴いまたは伴わず、内部ペプチド
切断産物のものと異なる供給源由来のTヘルパー細胞エピトープに融合した、未
結合N末端またはC末端としての、前駆体または成熟タンパク質の天然に存在す
る内部ペプチド切断産物由来の末端特異的B細胞エピトープを持つ、キメラペプ
チドまたはキメラペプチド混合物を提供する。
む、免疫組成物も提供する。この免疫組成物は、キメラペプチドのB細胞エピト
ープが末端特異的である内部ペプチド切断産物が、自己分子である、被験者哺乳
動物において、抗体を作成するのに用いられる。
自己ペプチド切断産物の未結合N末端または未結合C末端に対して、哺乳動物を
免疫する方法である。より具体的には、免疫法は、アミロイドβ沈着および斑と
関連するアミロイドβペプチドに対して、抗体を作成し、そして個体を免疫する
ことに向けられる。
原結合部分を含む分子、およびこの分子を用いた受動免疫法に向けられる。好ましい態様の詳細な説明 本発明の1つの側面は、一般的に、未結合NまたはC末端としての、前駆体ま
たは成熟タンパク質の天然に存在する内部ペプチド切断産物由来のNまたはC末
端特異的B細胞エピトープが、スペーサーアミノ酸残基を伴いまたは伴わず、異
なる供給源由来のTヘルパー細胞エピトープに融合されている、キメラペプチド
またはキメラペプチド混合物に向けられる。キメラペプチドまたはペプチド類は
、免疫する哺乳動物の自己分子(それに天然の分子)である内部ペプチド切断産
物の未結合N末端または未結合C末端に対して、哺乳動物を免疫するための免疫
組成物において用いられる。より具体的には、本発明の好ましい態様として、キ
メラペプチド(類)は、Tヘルパー細胞エピトープに融合した、アミロイドβペ
プチドのN末端の最初の2から5のアミノ酸残基、またはC末端の最後の2から
5のアミノ酸残基であるN末端またはC末端末端特異的B細胞エピトープを有す
る。こうしたキメラペプチド(類)を、免疫組成物の一部としてヒト個体に投与
する際、その個体は、末端特異的B細胞エピトープが由来する、アミロイドβペ
プチドまたはペプチド類に対して免疫されるであろう。
ラペプチドおよびアミロイドβペプチドに対して免疫する方法の好ましい態様と
して、キメラペプチド(類)、免疫組成物、および免疫法を拡大し、そしてそれ
に対して本発明の方法によって作成された末端特異的抗体が前駆体または成熟自
己タンパク質と交差反応しないであろう、他の内部ペプチド切断産物に向けるこ
とが可能であることを、当業者は容易に認識するであろう。同様に、好ましい態
様として、ヒトにおいてアミロイドβペプチドに対する末端特異的抗体を作成す
る、本発明にしたがった免疫法に関して、以下に記載される利点の大部分は、本
発明のキメラペプチドまたはペプチド類を用いた免疫に、一般的に適用可能であ
る。
抗体反応は、免疫系のTヘルパー細胞が、同時にその抗原の別の部分を認識する
ことを必要とすることが周知である。これは、一般的に、B/T細胞協働(co
llaboration)と称される。本発明にしたがい、この現象は、連続す
る直線配列中にBおよびT細胞エピトープを両方含む、合成キメラペプチドを作
成することによって、模倣することが可能である。こうしたキメラペプチドは、
マウス、ヒト/マウスキメラおよび霊長類で、抗体産生を駆動するのに用いられ
、非常に成功してきている(Sharmaら、1993; Ifversenら
、1995; O’Hernら、1997)。
ノ酸残基、または未結合C末端の最後の2から5アミノ酸残基を含むB細胞エピ
トープを、スペーサーアミノ酸残基を伴いまたは伴わず、既知の強いTヘルパー
細胞エピトープに融合させ、キメラペプチドを形成する。こうした既知の強いT
細胞エピトープの限定されない例は、よく研究されている、SEQ ID NO
:8の破傷風毒素の雑多な(promiscuous)エピトープ(Hoら、1
990; Panina−Bordignonら、1989)である。これは、
このエピトープが、いくつかの多様なヒト遺伝的背景で働くことが知られている
ためである(Valmoriら、1992および1994)。
風毒素の雑多なTヘルパー細胞エピトープを含むキメラペプチド(類)での免疫
は、以下の特異性を持つ抗体を生じるはずである: (1)大部分の個体は、すでに破傷風毒素に血清陽性である(すなわち以前の破
傷風免疫から)ため、ヒトにおいて不適切であろう、抗破傷風抗体; (2)アミロイドβペプチドの末端特異的B細胞エピトープおよび破傷風毒素の
Tヘルパー細胞エピトープを連結する接合部によって生成される新規エピトープ
を認識するが、免疫原自体以外はまったく認識せず、そしてしたがって、免疫個
体において、in vivoで不適切であろう、抗接合部抗体;および (3)アミロイドβ沈着/斑形成を阻害し、減少させ、またはことによると逆転
さえさせるため、本発明にしたがった方法によって作成されることが求められる
、望ましい抗体である、抗N末端または抗C末端特異的アミロイドβ抗体。
末端特異的アミロイドβ抗体は、アミロイドβペプチド、および該ペプチドがタ
ンパク質分解的に得られるβアミロイドタンパク質前駆体(βAPP)の間を区
別することが可能である。これらの末端特異的アミロイドβ抗体は、アミロイド
βペプチドの末端に特異的に結合し、脳の細胞外空間、間質液および脳脊髄液に
おけるアミロイドβペプチドの集積、および老年性アミロイド沈着または斑への
凝集を遅らせ、減少させまたは予防し、そしてアミロイドβペプチドと、アミロ
イドβの神経毒性に貢献する他の分子の相互作用を遮断する。
液および脳脊髄液における、抗N末端または抗C末端特異的アミロイドβ抗体の
存在は、可溶性抗体−アミロイドβ複合体の形成を促進する。これらの可溶性抗
体−アミロイドβ複合体は、上矢状静脈洞のクモ膜絨毛を通じた、全身血液循環
への、細胞外空間、間質液および脳脊髄液のドレナージによって、中枢神経系か
ら一掃される。この方式で、可溶性アミロイドβペプチドが、細胞外空間、間質
液および脳脊髄液で集積して、アミロイド沈着を形成し、そして/または神経毒
性を誘導することが妨げられる(図1)。さらに、本発明の方法にしたがった、
可溶性アミロイド−βペプチドのクリアランスは、例えばアミロイド−β誘導補
体活性化およびサイトカイン放出を阻害することによって、そしてまた、RAG
E受容体などの細胞表面受容体とAβの相互作用を遮断することによって、アル
ツハイマー病に観察される炎症過程を減少させることが期待される。
景技術項に論じられるように、β−アミロイドタンパク質前駆体(βAPP)は
また、増殖促進および神経保護機能を有すると考えられる、タンパク質分解産物
の前駆体、可溶性β−アミロイドタンパク質前駆体(sβAPP)としても働く
と考えられる。抗N末端または抗C末端特異的アミロイドβ抗体が、アミロイド
βペプチドの形成に関連しないβAPPの正常な生物学的機能に干渉しないであ
ろうことは、当業者に容易に理解されるであろう。
なペプチド抗原が能動免疫に用いられ; (2)内部ペプチド切断産物(アミロイドβペプチド)のNまたはC末端の2か
ら3のみ、そしてことによると4または5までのアミノ酸残基の包含は、内部ペ
プチド切断産物が、タンパク質分解的に得られる前駆体または成熟タンパク質(
βAPP)と反応し、そしてしたがって、この前駆体または成熟タンパク質の機
能と干渉する可能性がある抗体が産生される量を最小にするはずであり; (3)独立非自己T細胞エピトープの使用は、自己寛容を破壊し、そして自己抗
原に対する抗体の産生を可能にするはずであり(Schofieldら、199
1); (4)抗自己T細胞免疫が、すべての既知の自己免疫疾患の進行の根底にあるた
め、内部ペプチド切断産物(アミロイドβ)由来のT細胞エピトープのキメラペ
プチド(類)の非存在は、自己免疫のいかなる重大な問題も避けるはずであり;
そして (5)患者の免疫系は、免疫原として、破傷風毒素とアミロイドβの組み合わせ
と、天然に遭遇することは決してないため、免疫が自己限定であり、そして可逆
性であるはずであり、抗体力価は時間と共に次第に低下する。この自己限定およ
び可逆性免疫は、合成避妊ワクチンでの臨床試験で立証されてきている(Tal
warら、1997)。
ンパク質由来である、アミロイドβペプチドなどの天然に存在する内部ペプチド
切断産物の未結合N末端の最初の2、3、4、または5アミノ酸残基であり; Cは、該天然に存在する内部ペプチド切断産物の未結合C末端の最後の2、3
、4、または5アミノ酸残基であり; Thは、該天然に存在する内部ペプチド切断産物のものと異なる天然供給源(
すなわち生存生物種)由来のTヘルパー細胞エピトープであり; Sはスペーサーアミノ酸残基であり; mは0、1、2、3、4、または5であり;そして nは1、2、3、または4である。
あっても異なっても、すなわち異なるアミロイドβペプチドであってもよい、式
(I)および式(II)のキメラペプチドの混合物である。しかし、これらのキ
メラペプチド混合物は、式(I)および式(II)のキメラペプチドの混合物に
限定されず、そしてNが異なる内部ペプチド切断産物(すなわち異なるアミロイ
ドβペプチド)由来である、式(I)のペプチドの混合物、またはCが異なる内
部ペプチド切断産物(すなわち異なるアミロイドβペプチド)由来である、式(
II)のペプチドの混合物を含む可能性がある。
くは、約20から75アミノ酸残基の間、より好ましくは、約20から50アミ
ノ酸残基の間、そして最も好ましくは、約20から40アミノ酸残基の間の長さ
を有する。
端(C)由来のB細胞エピトープは、好ましくは、2または3アミノ酸残基であ
り、これはペプチド切断産物の前駆体タンパク質または成熟タンパク質と交差反
応する抗体を作成するのに十分でない。天然に存在する内部ペプチド切断産物の
未結合N末端または未結合C末端の4または5アミノ酸残基のB細胞エピトープ
もまた、適切である可能性があるが、前駆体タンパク質または成熟タンパク質と
交差反応性であるいくつかの抗体が作成される、わずかに増加した可能性がある
。
Pから由来するアミロイドβペプチドに由来する、それぞれ、式(I)または(
II)中のNまたはCを有する。本明細書において、用語「由来する」は、天然
供給源から得られる場合、ペプチドまたはタンパク質が、単一タンパク質分解的
切断事象によるか、または1より多い切断および/または変換事象によるか、い
ずれにしても、前駆体タンパク質または成熟タンパク質からの切断または変換の
結果であることを意味する。好ましい態様の場合、アミロイド沈着、原線維、お
よび斑中に、天然に存在することが見出されるいかなるアミロイドβペプチドも
、内部ペプチド切断産物として、用語「アミロイドβペプチド」に含まれる。S
EQ ID NO:2(Aβ1−40)、3(Aβ1−42)、4(Aβ1−4
3)、5(Aβ3−42)、6(Aβ11−42)、および7(Aβ17−42
)のペプチドは、こうした「アミロイドβペプチド」の限定されない例である。
由来する、Tヘルパー細胞エピトープである。言い換えると、該Tヘルパー細胞
エピトープは、本発明の方法にしたがって免疫された哺乳動物被験者において、
自己分子の一部として認識されない。該Tヘルパー細胞エピトープは、前駆体ま
たは成熟タンパク質の内部である(末端に位置しない)、ペプチド切断産物のN
末端またはC末端に特異的なB細胞エピトープと組み合わされ、有効な抗体反応
を引き起こす。
)クラスII抗原と関連して、提示されなければならないことが知られている。
抗原提示細胞(APC)に産生される、MHCクラスII抗原は、配列特異的方
式で、免疫原に存在するT細胞エピトープに結合する。このMHCクラスII−
免疫原複合体は、CD4+リンパ球(Th細胞)によって認識され、これが、提示
された免疫原由来のB細胞エピトープを認識することが可能な特異的B細胞の増
殖、およびこうしたB細胞による、B細胞エピトープ特異的抗体の産生を引き起
こす。アミロイドβペプチドは自己分子であるため、これらはいかなる認識可能
なThエピトープも持たず、そして2から5アミノ酸残基のB細胞エピトープは
、いかなるT細胞エピトープもまったく欠くであろう。こうしたエピトープは、
破傷風毒素、百日咳毒素、麻疹ウイルスFタンパク質およびB型肝炎ウイルス表
面抗原(HBsAg)を含む、強力な免疫原に由来する、特定の配列によって提
供することが可能である。選択されるThエピトープは、好ましくは、異なるM
HCハプロタイプを発現する多数の個体において、Tヘルパー細胞反応を引き出
すことが可能である。これらのエピトープは、雑多な集団の多くの異なる個体に
おいて機能し、そして雑多なThエピトープとみなされる。雑多なThエピトープ
は、遺伝的に多様な集団群のほとんどのメンバーで、強力な抗体反応を引き出す
利点を提供する。
の集団のほとんどのメンバーで免疫反応を引き起こす能力に関してだけでなく、
記憶/リコール反応を引き起こす能力に関しても、好適に選択される。哺乳動物
がヒトである場合、本発明のキメラペプチドを用いた免疫療法を受けている大部
分のヒト被験者/患者は、すでに小児科ワクチン(すなわち麻疹+おたふく風邪
+風疹およびジフテリア+百日咳+破傷風ワクチン)、およびおそらくB型肝炎
ウイルスワクチンで免疫されているであろう。これらの患者は、したがって、キ
メラ小児科ワクチンに存在するThエピトープの少なくとも1つに、以前、曝露
されている。標準的ワクチンでの免疫を通じて、Thエピトープに以前曝露され
ていることによって、キメラペプチドの投与(すなわちリコール反応)の際、直
ちに増殖し、それにより、キメラペプチドに対する迅速なB細胞反応を刺激する
ことが可能なTh細胞クローンが確立されているはずである。さらに、Thエピト
ープは、毒素分子を用いてTヘルパー細胞反応を引き出す際に遭遇する問題であ
る、キャリアー誘導免疫反応につながる可能性がある、いかなる病原体特異的B
細胞および/またはサプレッサーT細胞エピトープも回避する。
この特性は、Thエピトープが、異なるMHC抗原を発現する、異系交配集団の
大部分で反応性である(集団の50から90%で反応性である)が、その集団の
すべてのメンバーで反応性ではないことを意味する。内部ペプチド切断産物に対
する、包括的で、普遍的に近い免疫反応性を提供するため、異なるThエピトー
プとのキメラペプチドの組み合わせを調製することが可能である。例えば、破傷
風および百日咳毒素、麻疹ウイルスFタンパク質およびHBsAg由来の雑多な
Thエピトープを持つ4つのキメラペプチドの組み合わせは、より有効である可
能性がある。
多なThエピトープは、約15から約30残基の大きさの範囲にある。両親媒性
らせんは、Thエピトープの共通の特徴である。両親媒性らせんは、周囲表面を
占める、疎水性アミノ酸残基を持つ、α−らせん構造によって定義される。Th
エピトープは、頻繁に、Glyまたは荷電残基後の2つから3つの疎水性残基の
次に荷電または極性残基が続くなどの、さらなる一次アミノ酸パターンを含む。
このパターンは、Rothbard配列を定義する。Thエピトープはしばしば
、陽性荷電残基に、荷電残基後の4番目、5番目、および8番目の位で、疎水性
残基が続く、1、4、5、8ルールにしたがう。これらの構造のすべては、共通
の疎水性、荷電および極性アミノ酸で構成され、各構造は、単一のThエピトー
プ内に同時に存在することが可能である。
列である。Thエピトープは、連続エピトープでもまたは非連続エピトープでも
よい。したがって、Thのすべてのアミノ酸が、必ずしもエピトープの一部でな
くてもよい。したがって、Thエピトープは、Thエピトープの類似体(anal
og)および部分も含め、内部ペプチド切断産物に対する免疫反応を増進するか
または刺激することが可能である。免疫優性Thエピトープは、広く異なるMH
Cタイプを持つ動物およびヒト集団において、広く反応性である(Celisら
、1988; Demotzら、1989;およびChongら、1992)。
本発明のキメラペプチドのThドメインは、約10から約50のアミノ酸残基、
そして好ましくは、約10から約30のアミノ酸残基を有する。多数のThエピ
トープが存在する(nが2以上)場合、各Thエピトープは独立に、同一である
かまたは異なる。
換、欠失および挿入を含む。Th部分は、内部ペプチド切断産物に対する免疫反
応を増進するかまたは刺激するのに十分である、Thエピトープの連続部分であ
る。Th部分の例は、単一の、より長いペプチド由来の、一連の重複ペプチドで
ある。
HBs Th)、百日咳毒素Tヘルパー細胞エピトープ(PT Th)、破傷風毒
素Tヘルパー細胞エピトープ(TT Th)、麻疹ウイルスFタンパク質Tヘル
パー細胞エピトープ(MVF1 Th)、トラコーマクラミジア(Chlamyd
ia trachomitis)主要外膜タンパク質Tヘルパー細胞エピトープ
(CT Th)、ジフテリア毒素Tヘルパー細胞エピトープ(DT Th)、熱帯
熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)スポロゾイト
周囲タンパク質(circumsporozoite)Tヘルパー細胞エピトー
プ(PF Th)、住血吸虫(Schistosoma mansoni)トリ
オースリン酸イソメラーゼTヘルパー細胞エピトープ(SM Th)、大腸菌(
Escherichia coli)TraT Tヘルパー細胞エピトープ(T
raT Th)および免疫増進類似体が含まれ、そしてエピトープ配列が以下の
表1に提供される。
びB細胞エピトープの間に、スペーサー残基S(すなわちGly−Gly)を付
加することを通じて、改善することが可能である。B細胞エピトープからThエ
ピトープを物理的に分離することに加え、グリシン残基は、B細胞エピトープと
Thエピトープを連結することによって生成されるいかなる人工的な二次構造も
破壊し、そしてそれにより、Tおよび/またはB細胞反応間の干渉を除去するこ
とが可能である。ヘルパーエピトープおよび抗体誘発ドメイン間のコンホメーシ
ョン的な分離は、こうして、提示される免疫原および適切なThおよびB細胞間
のより効率的な相互作用を可能にする。Sのアミノ酸残基(類)は、天然存在ア
ミノ酸であってもまたは非天然存在アミノ酸であってもよく、限定されるわけで
はないが、β−アラニン、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシ
プロリン、チロキシン、ガンマ−アミノ酪酸、ホモセリン、シトルリンおよびそ
れらに匹敵するものが含まれる。
ることが可能である。したがって、キメラペプチドは、Applied Bio
systemsペプチド合成装置などのペプチド合成装置上で、t−Bocまた
はF−moc化学反応いずれかと共に、固相合成の自動化メリフィールド技術を
用いて、合成することが可能である。
処理し、樹脂からペプチドを切断し、そしてアミノ酸側鎖上の保護基を脱ブロッ
キングする。遊離ペプチドをHPLCによって精製し、そして例えばアミノ酸解
析によって、または配列決定によって、生化学的に性質決定する。ペプチドの精
製および性質決定法は、一般の当業者に公知である。
合成することが可能である。DNA技術に関するいかなる標準的なマニュアルも
、本発明のキメラペプチドを産生するのに、詳細なプロトコルを提供する。本発
明のキメラペプチドをコードする遺伝子を構築するため、アミノ酸配列を核酸配
列に逆転写し、そして好ましくは、遺伝子が発現されるであろう生物の最適化コ
ドン使用を用いる。次に、典型的には、ペプチドおよび必要であれば制御要素い
ずれかをコードする重複オリゴヌクレオチドを合成することによって、合成遺伝
子を作成する。合成遺伝子を適切なクローニングベクターに挿入し、そして組換
えクローンを得て、そして性質決定する。その後、選択された発現系および宿主
に適した条件下で、キメラペプチドを発現させ、そして標準法によってキメラペ
プチドを精製し、そして性質決定する。
ia)種のインベイシン・タンパク質の免疫刺激エピトープを、B細胞エピトー
プと反対側で、キメラペプチドのTヘルパー細胞エピトープに連結することが可
能である。病原性細菌エルシニア属種のインベイシンは、該細菌の哺乳動物細胞
への進入を仲介する外膜タンパク質である(Isbergら、1990)。該細
菌による培養哺乳動物細胞への侵入は、エルシニア・インベイシン分子および培
養細胞上に存在するいくつかの種類のインテグリン類β1ファミリー間の相互作
用を必要とすることが立証された(Tran Van Nhieuら、1991
)。Tリンパ球(特に活性化免疫または記憶T細胞)にはβ1インテグリン類が
豊富であるため、ヒトT細胞に対するインベイシンの影響が調べられてきている
(Brettら、1993)。インテグリン類は、フィブロネクチン、ラミニン
およびコラーゲンを含む、細胞外マトリックスタンパク質との相互作用を通じて
、血管外への、そして結合組織を通じた、抗原曝露部位への、免疫T細胞の移動
を促進する。インベイシン分子のカルボキシ末端は、非特異的マイトジェンであ
る抗CD3抗体の存在下で、未処置(naive)ヒトCD4+ Tに関して共
刺激性であり、顕著な増殖およびサイトカインの発現を引き起こすことが見出さ
れた。β1インテグリン類と相互作用し、この刺激を引き起こす特異的なインベ
イシン・ドメインもまた、同定された(Brettら、1993)。このドメイ
ンと関連する立証されたT細胞共刺激特性のため、これを、B細胞エピトープと
反対側で、本発明のキメラペプチド中の雑多なThエピトープに連結してもよい
。
免疫原性である。共有脂質連結および免疫原性の間に明らかに相関があるため、
細菌膜タンパク質に一般的な脂質である、トリパルミトイル−S−グリセロール
システイン(Pam3Cys)を、B細胞または細胞傷害性T細胞エピトープい
ずれかを提示する合成ペプチドにカップリングしてもよい。この脂質連結によっ
て、かなりのアジュバント反応が引き出されるため、キメラペプチドの雑多なT h エピトープは、B細胞エピトープへの連結と反対側で、脂質修飾してもよい。
こうした脂質修飾キメラペプチドは、同一ペプチドの非修飾型より免疫原性であ
る可能性がある。
特性の開示を含む、米国特許5,843,446が、本明細書に完全に援用され
る。
ことが可能である。アジュバントは抗原の免疫原性を増進するが、必ずしもそれ
自体、免疫原性でなくてもよい。アジュバントは、投与部位の近くに、局所的に
抗原を保持することによって作用し、免疫系の細胞への、抗原の緩慢な持続放出
を促進する貯蔵所(depot)効果を生じることが可能である。アジュバント
はまた、免疫系の細胞を、抗原貯蔵所に引き付け、そしてこうした細胞が免疫反
応を引き出すよう、刺激することも可能である。
改善するため、何年も用いられてきている。リポ多糖などの内因性(intri
nsic)アジュバントは、ワクチンとして用いられる死細菌または弱毒化細菌
の構成要素である。外因性(extrinsic)アジュバントは、典型的には
、抗原に非共有結合している免疫調節剤であり、そして宿主免疫反応を増進する
ため、処方される。したがって、アジュバントは、非経口的に搬送された抗原に
対する免疫反応を増進することが同定されている。しかし、これらのアジュバン
トのいくつかは毒性であり、そして望ましくない副作用を引き起こす可能性があ
り、これらをヒトおよび多くの動物で使用するのに不適切なものにしている。実
際、水酸化アルミニウムおよびリン酸アルミニウム(一般的には、集合的にミョ
ウバンと称される)のみが、ヒトおよび獣医学ワクチンにおいて、アジュバント
として日常的に用いられる。ジフテリアおよび破傷風トキソイドに対する抗体反
応を増加させる際のミョウバンの有効性は、よく確立されており、そしてHBs
Agワクチンもまた、ミョウバンでアジュバント化されてきている。
が可能である。これらには、膜タンパク質抗原に複合体化したサポニン類(免疫
刺激複合体)、ミネラルオイルと一緒のプルロニックポリマー類、ミネラルオイ
ル中の死んだ放線菌(mycobacteria)、フロイントの完全アジュバ
ント、ムラミルジペプチド(MDP)およびリポ多糖(LPS)と共にリピドA
などの細菌産物、およびリポソームが含まれる。体液性免疫反応(HIR)およ
び細胞仲介免疫(CMI)を効率的に誘導するため、免疫原をアジュバント中で
乳化する。多くのアジュバントは毒性であり、肉芽腫、急性および慢性炎症(フ
ロイントの完全アジュバント、FCA)、細胞溶解(サポニン類およびプルロニ
ックポリマー類)および発熱原性、関節炎および前部ブドウ膜炎(LPSおよび
MDP)を誘導する。FCAは優れたアジュバントであり、そして研究に広く用
いられているが、その毒性のため、ヒトまたは獣医学ワクチンでの使用には、認
可されていない。
、各々、糖残基中で、アミノ酸によって置換されている、N−グリコシルアミド
類、N−グリコシル尿素類およびN−グリコシルカルバメート類を含む糖脂質を
解説する。米国特許第4,258,029号は、オクタデシルチロシンヒドロク
ロリド(OTH)が、破傷風トキソイドおよびホルマリン不活性化I、IIおよ
びIII型ポリオウイルス(poliomyelitis virus)ワクチ
ンと複合体化した際、アジュバントとして機能することを解説する。また、Ni
xon−Georgeら、1990は、組換えB型肝炎表面抗原と複合体化した
芳香族アミノ酸のオクタデシルエステルが、B型肝炎ウイルスに対する宿主免疫
反応を増進することを報告した。
エマルジョン処方の添加が好ましい。適切なアジュバントおよびキャリアーは:
(1)第I相ヒト試験で使用に成功しているもの;(2)前臨床安全性研究にお
ける反応原性(reactogenicity)の欠如に基づき、ヒトでの使用
の認可に可能性を有するもの;または(3)食品およびコンパニオン動物での使
用が認可されているものである。
療法措置が、非常に望ましい。この結果には、微小粒子中に免疫原を捕捉するこ
とを通じて、近づくことが可能である。例えば、吸収可能縫合素材であるポリ(
ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーは、免疫原を含む微小粒子に形成するこ
とが可能である。経口または非経口投与後、in vivoでの微小粒子加水分
解は、非毒性副産物である乳酸およびグリコール酸を生じ、そして捕捉過程によ
って、大部分未改変である免疫原を放出する。微小粒子分解および捕捉免疫原放
出の速度は、いくつかのパラメーターによって制御することが可能であり、こう
したパラメーターには(1)粒子形成に用いられるポリマー類の比(より高いコ
−グリコリド濃度を持つ粒子は、より迅速に分解する);(2)粒子の大きさ(
より小さい粒子は、より大きいものより迅速に分解する);および(3)捕捉効
率(より高い濃度の捕捉抗原を持つ粒子は、より低い装填の粒子より迅速に分解
する)が含まれる。微小粒子処方はまた、異なる遊離速度の免疫原捕捉微小粒子
を混合することによって、単一投与において、一次免疫および続く追加免疫も提
供することが可能である。1週間未満から6ヶ月を越える範囲で、抗原を遊離さ
せることが可能な単一用量処方を、容易に達成することが可能である。さらに、
微小粒子に捕捉されている、本発明にしたがったキメラペプチドの搬送はまた、
微小粒子免疫原が外因性アジュバント/エマルジョン処方と混合されている場合
、改善された有効性も提供することが可能である。
中に処方されたキメラペプチドを注射し、そしてその後、内部ペプチド切断産物
に対する免疫反応を追跡することによって、確立し、そして解析することが可能
である。
薬学的に許容しうるキャリアー、賦形剤、希釈剤、またはアジュバントを含む補
助剤を含む、免疫組成物を提供する。したがって、キメラペプチドは、アジュバ
ント、薬学的に許容しうるキャリアー、賦形剤、希釈剤、補助剤、または免疫組
成物中に日常的に提供される他の成分を用いた免疫組成物として、処方すること
が可能である。こうした処方は、一般の当業者によって、容易に決定することが
可能であり、そして即時放出および持続放出のための処方、例えば微小被包が含
まれる。本免疫組成物は、皮下、経口、筋内、あるいは他の非経口または内部経
路を含む、いかなる好適な経路によって、投与することも可能である。同様に、
ワクチンは、単一用量として投与しても、または投与のため多数の用量に分割し
てもよい。免疫スケジュールは、一般の当業者によって、容易に決定される。例
えば、本発明で用いることが可能なアジュバントまたは乳化剤には、ミョウバン
、不完全フロイント・アジュバント、リポシン(liposyn)、サポニン、
スクアレン、L121、エマルシゲン(emulsigen)およびISA72
0が含まれる。好ましい態様において、アジュバント/乳化剤は、ミョウバン、
不完全フロイント・アジュバント、リポシンおよびサポニンの組み合わせ、スク
アレンおよびL121の組み合わせ、またはエマルシグネド(emulsign
ed)およびサポニンの組み合わせである。
許容しうるキャリアーを含む。投薬単位型中のこうした組成物は、体重kgあた
り、各ペプチド約0.5μgから約1mgを含むことが可能である。多用量で搬
送される場合、投薬単位型は、好適に、投薬あたり、適切な量に分割される。
団において、免疫有効性を増進し、そしてしたがって、アミロイドβなどの内部
ペプチド切断産物に対するより優れた免疫反応を提供する。他の免疫刺激合成キ
メラペプチド免疫原は、強力なワクチン用に、内蔵のアジュバント原性(adj
uvanticity)を提供するように、リポペプチド中への修飾を通じて生
じる。本発明の合成キメラペプチド免疫原に対する免疫反応は、O’Hagen
ら(1991)に記載される種類の生物分解性微小粒子内へのまたは該粒子上で
の包括を通じた搬送によって、改善することが可能である。免疫原は、Pam3
Cysなどの共有結合脂質部分を含むアジュバントを伴いまたは伴わず、被包す
ることが可能であり、そしてこうした微小粒子は、フロイントの不完全アジュバ
ントまたはミョウバンなどの免疫刺激アジュバントと共に投与することが可能で
ある。該微小粒子は、経口投与のため、および局所投与のため、免疫原に対する
免疫反応を強化し、そして持続または定期的反応のための時間調節放出を提供す
るように作用する(O’Haganら、1991)。
lly−occurring)場合、前駆体タンパク質または成熟タンパク質に
由来する、天然に存在する内部ペプチド切断産物の未結合N末端および/または
未結合C末端に対する免疫法である。この方法は、本発明にしたがって、内部ペ
プチド切断産物が自己分子である哺乳動物に、本発明のキメラペプチドを含む免
疫組成物を投与することを伴う。この方法の好ましい態様は、方法が、βアミロ
イド前駆体タンパク質と交差反応しない抗N末端または抗C末端特異的アミロイ
ドβ抗体を作成するため、アミロイドβペプチドに対して免疫することに向けら
れる場合のものである。この好ましい態様において、本方法に用いられるキメラ
ペプチド(類)の式(I)および(II)のNおよび/またはCは、アミロイド
βペプチドのN末端および/またはC末端由来である。
、好ましくはモノクローナル抗体の抗原結合部分を含む分子である。この分子は
、in vivoでキメラペプチドに対して作成された抗体であってもよいし、
または抗原結合部分を含む抗体の断片、いずれかのアイソタイプのキメラまたは
ヒト化免疫グロブリン分子と共に、一本鎖抗体を含むよう意図される、組換え抗
体であってもよい。
およびヒト免疫グロブリン定常領域を有するヒト化抗体などの、異なる動物種に
由来する分子であると理解される。キメラ抗体およびその産生法は、当該技術分
野に公知である。例えば、キメラ抗体を産生するため、抗体の可変領域をコード
するDNAを、他の抗体をコードするDNA中に挿入しても、または該DNAに
連結してもよい(米国特許4,816,567; Orlandiら、1989
)。
および重鎖の可変領域に相同な、または類似のアミノ酸配列対を含む(連結され
たVH−VLまたは一本鎖Fv)、一本鎖混成ポリペプチドであってもよい。VH
およびVLはどちらも、天然モノクローナル抗体配列をコピーしてもよいし、あ
るいは鎖の1つまたは両方が、米国特許5,091,513に記載される種類の
CDR−FR構築物を含んでもよい。軽鎖および重鎖の可変領域に類似の別個の
ポリペプチドは、ペプチドリンカーによって共に保持される。こうした一本鎖抗
体、例えば一本鎖Fv(scFv)の産生法は、特に、VHおよびVL鎖のポリペ
プチド構造をコードするDNAが性質決定されているか、または配列解析によっ
て容易に確認することが可能である場合、例えば米国特許4,946,778、
米国特許5,091,513、米国特許5,096,815、Bioccaら(
1993)、Duanら(1994)、Mhashilkarら(1995)、
Marascoら(1993)、およびRichardsonら(1995)に
記載される方法にしたがって、達成することが可能である。
ー技術を用いて、in vitroで産生することが可能である。組換え抗体の
産生は、慣用的な抗体産生に比較して、はるかに迅速であり、そして桁外れの数
の抗原に対して生成することが可能である。対照的に、慣用法において、多くの
抗原が非免疫原性であるかまたは非常に毒性であることが証明されており、そし
てしたがって、動物において抗体を生成するのに用いることが不可能である。さ
らに、組換え抗体の親和性成熟(すなわち親和性および特異性の増加)は、非常
に単純であり、そして比較的迅速である。最後に、特定の抗原に対する多数の異
なる抗体を、1つの選択法で生成することが可能である。組換えモノクローナル
抗体を生成するため、すべてファージディスプレーライブラリーに基づく多様な
方法を用いて、異なる抗原認識部位を持つ抗体の大きなプールを生成することが
可能である。こうしたライブラリーは、いくつかの方法で作成することが可能で
ある:重鎖生殖系列遺伝子のプールにおける合成CDR3領域をクローニングし
、そしてしたがって、多様な特異性を持つ組換え抗体断片を選択することが可能
な大きな抗体レパトアを生成することによって、合成レパトアを生成することが
可能である。抗体ライブラリーの構築のための出発材料としてヒトのリンパ球プ
ールを使用してもよい。ヒトIgM抗体の未処置レパトアを構築し、そしてこう
して、非常に多様なヒトライブラリーを生成することが可能である。この方法は
、異なる抗原に対する多数の抗体を選択するのに広く用いられ、成功してきてい
る。
、好ましくはヒトに、本発明にしたがったキメラペプチドに特異的な抗体の抗原
結合部分を含む分子を投与することを伴う、受動免疫法である。この方法の好ま
しい態様は、方法が、その抗原結合部分がアミロイドβペプチドに末端特異的で
ある分子で受動免疫することに向けられるものである。
脱することなく、そして過度の実験を伴わずに、広い範囲の同等のパラメーター
、濃度および条件内で、行うことが可能であることが、当業者によって、認識さ
れるであろう。
であることが理解されるであろう。本出願は、一般的に、本発明の原理にしたが
い、本発明のいかなる変動、使用、または適応も含むよう意図され、そして本発
明が関与する技術内の既知のまたは習慣的な実施内にあるような、そして付随す
る請求項の範囲内に示される、先の本質的な特徴に適用可能であるような、本発
明からの逸脱を含む。
は対応する米国または外国特許出願、発行米国または外国特許、あるいは他のい
かなる参考文献も含めて、完全に本明細書に援用され、これは引用される参考文
献に示される、すべてのデータ、表、図、および本文を含む。さらに、本明細書
に引用される参考文献中に引用される参考文献の全内容もまた、本明細書に完全
に援用される。
点でも、本発明の側面、説明または態様のいずれかが、相当する技術に開示され
、解説されるかまたは示唆されていることの承認ではない。
、当該技術分野の技術内の知識(本明細書に引用される参考文献の内容を含む)
を適用することによって、多様な適用のため、過度の実験なしに、本発明の一般
的な概念から逸脱することなく、こうした特定の態様を容易に修飾し、そして/
または適応させることが可能である。したがって、こうした適応および修飾は、
本明細書に提示される解説および手引きに基づき、開示される態様の意味および
同等物の範囲内であるよう意図される。本明細書の言葉遣いまたは用語は、説明
の目的のためのものであり、そして限定のためのものではなく、本明細書の用語
または言葉遣いは、本明細書に提示される解説および手引きを、一般の当業者の
知識と組み合わせて考慮して、当業者が解釈するためのものであることを理解す
べきである。参考文献 Barrowら, “アルツハイマー病の合成アミロイドベータ−ペプチドの溶
液コンホメーションおよび凝集特性。円二色性スペクトルの解析”, J. M
ol. Biol. 225:1075−1093 (1992) Bioccaら, “抗p21ras一本鎖Fv断片の細胞内発現は、アフリカ
ツメガエル(xenopus)卵母細胞の減数分裂成熟を阻害する”, Bio
chem. Biophys. Res. Commun., 197:422
−427 (1993) Brettら, “エルシニア属種のインベイシン・タンパク質は、ベータ1イ
ンテグリン類との相互作用を通じて、ヒトT細胞に同時刺激活性を提供する”
Eur. J. Immunol. 23:1608−14 (1993) Burdickら, “合成アルツハイマーA4/ベータアミロイドペプチド類
似体のアセンブリーおよび凝集特性”, J. Biol. Chem. 26
7:546−564 (1992) Busciglioら, “ニューロンおよび非ニューロン細胞における分泌経
路中のベータ−アミロイドの生成”, Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 90:2092−2096 (1993) Caiら, Science 259:514−516 (1993) Celisら, “ヒトTリンパ球のB型肝炎表面抗原の認識。合成ペプチドに
よって明示される主要抗原決定基に対する増殖性および細胞傷害性反応”, J
. Immunol. 140:1808−1815 (1988) Chartier−Harlinら, “ベータ−アミロイド前駆体タンパク質
遺伝子のコドン717での突然変異によって引き起こされる、早期開始アルツハ
イマー病”, Nature 353:844−846 (1991) Chongら, “合成ペプチドの使用による、百日咳毒素のS2およびS3サ
ブユニットのTおよびB細胞エピトープの同定”, Infect. Immu
nol. 60:4640−4647 (1992) Citronら, “スイス家族性アルツハイマー病突然変異を持つ、症候性お
よび前駆症状性患者の末梢細胞による、アミロイドベータ−タンパク質の過剰産
生”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91:11
993−11997 (1994) Clementsら, “アルツハイマー・アミロイドベータ/A4ペプチドの
合成断片の凝集に対する、Glu22からGlnおよびAla21からGlyへ
の突然変異の影響”, Neurosci. Lett. 161:17−20
(1993) Demotzら, “いくつかのDR制限破傷風毒素T細胞エピトープの描写”
, J. Immunol. 142:394−402 (1989) Dickersonら, Am. J. Pathol. 132:86−10
1 (1988) Duanら, “細胞内抗Rev一本鎖抗体による、I型ヒト免疫不全ウイルス
複製の強力な阻害”, Proc. Natl. Acad. Sci. US
A, 91:5075−5079 (1994) Eschら, “前駆体の構成的プロセシング中のアミロイドベータペプチドの
切断”, Science 248:112−1124 (1990) Fabianら, Eur. J. Biochem. 221:959−96
4 (1994) Glennerら, Biochem. Biophys. Res. Com
mun. 120:885−890 (1984) Goateら, Nature 349:704−706 (1991) Goldeら, Science 255 (1992) Grant, 合成ペプチド:使用者手引き, W.H. Freeman &
Co., ニューヨーク州ニューヨーク pp. 382 Haassら, J. Biol. Chem. 270:6186−6192
(1992) Haass, C.ら, Nature 359:322−325 (1992
) Halversonら, Biochemistry 29:2639−266
4 (1990) Hardyら, Science 256:184−185 (1992) Hendriksら, Nat. Genet. 1:218−221 (19
92) Higakiら, Neuron 14:651−659 (1995) Hoら, “破傷風毒素由来の2つの雑多なT細胞エピトープの同定” Eur
. J. Immunol. 20(3):477−83 (1990年3月) Ifversenら, “カップリングしたT−Bエピトープによる、SCID
−hu−PBLにおける、一次抗原特異的免疫反応の誘導” Immunolo
gy 84(1):111−6 (1995年1月) Isbergら, Cell 60:861 (1990) Iwatsuboら, “散在斑中の全長アミロイド−β(1−42(43))
およびアミノ末端修飾および一部切除アミロイド−β 42(43)沈着”,
Am. J. Pathol. 149:1823−1830 (1996) Jarrettら, Biochemistry 32:4693−4697
(1993) Jarrettら, Cell 73:1055−1058 (1993) Joachimら, Nature 314:226−230 (1989) Jochimら, Am. J. Pathol. 135:309−319
(1989) Kangら, Nature 325:733−736 (1987) Kiselevskyら, Nature Med. 1:143−148 (
1995) Kitaguchiら, Nature 331:530−532 (1988
) Knopsら, J. Biol. Chem. 270:2419−2422
(1995) Konigら, J. Biol. Chem. (1992) Maら, Nature 372:92−94 (1994) Marascoら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA
, 90:7889−7893 (1993) Mastersら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA
82:4245−4249 (1985) Mhashilkarら, EMBO J., 14:1542−1551 (
1995) Millerら, Arch. Biochem. Biophys. 301
:41−52 (1993) Mullanら, Nat. Genet. 1:345−347 (1992
) Murrellら, Science 254:97−99 (1991) Nixon−Georgeら, J. Immunology 144:479
8−4802 (1990) Neveら, Neuron 1:669−677 (1988) O’Haganら, Molec. Immunol. 28:287−294
(1991) O’Haganら, Vaccine 9:768−771 (1991) O’Hernら, “「雑多な」破傷風毒素T細胞エピトープと抗原特異的B細
胞エピトープの同一直線合成:合成ペプチド免疫避妊薬” Vaccine 1
5(16):176−6 (1997年11月15日) Orlandiら, Proc Natl. Acad. Sci. USA,
86:3833−3837 (1989) Panina−Bordignonら, “普遍的免疫原性T細胞エピトープ:
ヒトMHCクラスIIへの雑多な結合およびT細胞による雑多な認識” Eur
. J. Immunol. 19(12):2237−42 (1989年1
2月) Pericak−Vanceら, Am. J. Genet. 48:103
4−1050 (1991) Ponteら, Nature 331:525−527 (1988) Richardsonら, Proc. Natl. Acad. Sci.
USA, 92:3137−3141 (1995) Roherら, J. Neurochem. 61:1916−1926 (
1993) Rumbleら, N. Engl. J. Med. 320:1446−1
452 (1989) Saidoら, “ヒト脳に沈着するベータ−アミロイドペプチドのアミノおよ
びカルボキシ末端の不均一性”, Neurosci. Lett. 215:
173−176 (1996) Saitohら, “発生、加齢およびアルツハイマー病におけるアミロイド・
タンパク質前駆体:中”, C. L. Masters監修 (ドイツ・ハイ
デルベルグ, Springer−Verlag) (1994) Schellenbergら, Ann. Neurol. 31:223−2
27 (1992) Schellenbergら, Science 258:668−671 (
1992) Schehr, R.S., Biotechnology 12:140−1
44 (1994) Schenkら, “アミロイド−βでの免疫は、PDAPPマウスにおけるア
ルツハイマー病様病理を減弱する”, Nature 400:173−177
(1999) Schofieldら, “マウスFタンパク質対立遺伝子の配列およびT細胞
エピトープの同定” Eur. J. Immunol. 21(5):123
5−40 (1991年5月) Schubertら, Neuron 3:689−694 (1989) Seubert, P.ら, Nature 359:325−327 (19
92) Sharmaら, “エピトープ配列の共優性および相反性Tヘルパー細胞活性
および合成T:Bキメラ免疫原における結合B細胞決定基の形成”, Vacc
ine 11(13):1321−6 (1993年10月) Shojiら, Science 258:126−129 (1992) Sisodiaら, FASEB 366−369 (1995) Sisodiaら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA
89:6075−6079 (1992) Suzukiら, Science 264:1336−1340 (1994
) Tagliaviniら, Neurosci. Lett. 93:191−
196 (1988) Talwarら, “HSD−hCGワクチンは、女性において妊娠を妨げる:
可逆的安全避妊ワクチンの可能性研究” Am. J. Reprod. Im
munol. 37(2):153−60 (1997年2月) Tanziら, Am. J. Hum. Genet. 51:273−28
2 (1992) Tanziら, Nature 331:528−530 (1988) Tran Van Nhieuら, J. Biol. Chem. 266:
24367 (1991) Valmoriら, “ヒト予防接種のキャリアーとしてのヒト普遍的抗原性破
傷風毒素T細胞エピトープの使用” J. Immunol. 149(2):
717−2 (1992年7月) Valmoriら, “DR1101およびDR1104対立遺伝子との相互作
用における、2つの破傷風毒素普遍的T細胞エピトープの機能解析” J. I
mmunol. 152(6):2921−9 (1994年3月15日) Van Broeckhovenら Nature 329:153−155
(1987) Weidemannら, Cell 57:115−126 (1989) Wisniewskiら, Biochem. Biophys. Res.
Commun. 179:1247−1254 (1991) Wisniewskiら, Am. J. Pathol. 145:1030
−1035 (1994) Woodら, J. Blol. Chem. 271:4086−4092
(1996) Yamaguchiら, Acta Neuropathol. 82:13−
20 (1992) Yamaguchiら, Am. J. Pathol. 135:593−5
97 (1989) Yanら, Nature 382:685−691 (1996) Yanknerら, N. Eng. J. Med. 325:1849−1
857 (1991)
、β、γ−セクレターゼ切断産物の図式的描写を示す。多様なドメインの一般的
な位置が、α、β、およびγ−セクレターゼの切断部位に沿って示される。
領域の部分的アミノ酸配列(SEQ ID NO:1)を示す。矢印は、α−、
β−、およびγ−セクレターゼ切断部位を示す。
Claims (20)
- 【請求項1】 式(I)または式(II)、 (I)N−(S)m−(Th)n (II)(Th)n−(S)m−C に表されるキメラペプチド、あるいは式(I)のペプチドの混合物、式(II)
のペプチドの混合物、または式(I)および式(II)のペプチドの混合物であ
るキメラペプチドであって: Nが、哺乳動物において、天然に存在する際、前駆体タンパク質または成熟タ
ンパク質に由来する天然に存在する内部ペプチド切断産物の未結合N末端の最初
の2、3、4、または5アミノ酸残基であり; Cが、前記天然に存在する内部ペプチド切断産物の未結合C末端の最後の2、
3、4、または5アミノ酸残基であり; ThがTヘルパー細胞エピトープであり; Sがスペーサーアミノ酸残基であり; mが0、1、2、3、4、または5であり;そして nが1、2、3、または4である 前記キメラペプチド。 - 【請求項2】 前記内部ペプチド切断産物が、天然に存在する際、βアミ
ロイド前駆体タンパク質(βAPP)の切断に由来するアミロイドβペプチドで
ある、請求項1記載のキメラペプチドまたはペプチド類。 - 【請求項3】 前記内部ペプチド切断産物が、SEQ ID NO:2、
3、4、5、6、7、およびそれらの混合物からなる群より選択されるアミノ酸
配列を有する、請求項2記載のキメラペプチドまたはペプチド類。 - 【請求項4】 Nが、前記内部ペプチド切断産物の未結合N末端の最初の
2または3アミノ酸残基である、請求項1記載のキメラペプチドまたはペプチド
類。 - 【請求項5】 Cが、前記内部ペプチド切断産物の未結合C末端の最後の
2または3アミノ酸残基である、請求項1記載のキメラペプチドまたはペプチド
類。 - 【請求項6】 Thが、雑多なTヘルパー細胞エピトープである、請求項
1記載のキメラペプチドまたはペプチド類。 - 【請求項7】 前記の雑多なTヘルパー細胞エピトープが、破傷風毒素、
百日咳毒素、ジフテリア毒素、麻疹ウイルス(measles virus)F
タンパク質、B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus)表面抗
原、トラコーマクラミジア(Chlamydia trachomitis)主
要外膜タンパク質、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falcip
arum)スポロゾイト周囲タンパク質(circumsporozoite)
、マンソン住血吸虫(Schistosoma mansoni)トリオースリ
ン酸イソメラーゼ、または大腸菌(Escherichia coli)Tra
T由来である、請求項6記載のキメラペプチドまたはペプチド類。 - 【請求項8】 前記の雑多なTヘルパー細胞エピトープが、SEQ ID
NO:8から27からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する、請求項7
記載のキメラペプチドまたはペプチド類。 - 【請求項9】 Sがグリシンである、請求項1記載のキメラペプチドまた
はペプチド類。 - 【請求項10】 免疫有効量の請求項1記載のキメラペプチドまたはペプ
チド類、および薬学的に許容しうるキャリアー、賦形剤、希釈剤、または補助剤
を含む、免疫組成物。 - 【請求項11】 前記の薬学的に許容しうる補助剤がアジュバントである
、請求項10記載の免疫組成物。 - 【請求項12】 前記アジュバントがミョウバンである、請求項11記載
の免疫組成物。 - 【請求項13】 前駆体タンパク質または成熟タンパク質由来の内部自己
ペプチド切断産物の未結合N末端または未結合C末端に対する免疫法であって、
哺乳動物に、その内部切断産物が該哺乳動物の自己分子である、請求項10記載
の免疫組成物を投与することを含む、前記方法。 - 【請求項14】 哺乳動物がヒトである、請求項13記載の方法。
- 【請求項15】 内部自己ペプチド切断産物が、天然に存在する場合、β
アミロイド前駆体タンパク質の切断に由来するアミロイドβペプチドである、請
求項14記載の方法であって、それにより、アミロイドβペプチドの未結合N末
端および/または未結合C末端に特異的な抗体を作成する、前記方法。 - 【請求項16】 請求項1記載のキメラペプチドに特異的な抗体の抗原結
合部分を含む分子。 - 【請求項17】 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項16記載
の分子。 - 【請求項18】 哺乳動物に請求項16の分子を投与することを含む、受
動免疫法。 - 【請求項19】 哺乳動物がヒトである、請求項18記載の方法。
- 【請求項20】 それに対して抗体を作成する前記キメラペプチドが、内
部ペプチド切断産物が、天然に存在する際、βアミロイド前駆体タンパク質(β
APP)の切断に由来するアミロイドβペプチドであるキメラペプチドである、
請求項19記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16968799P | 1999-12-08 | 1999-12-08 | |
US60/169,687 | 1999-12-08 | ||
PCT/US2000/033203 WO2001042306A2 (en) | 1999-12-08 | 2000-12-08 | Chimeric peptides (short b-cell epitope joined to a t-cell epitope) and their use for immunization |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003516419A true JP2003516419A (ja) | 2003-05-13 |
JP4804690B2 JP4804690B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=22616757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001543601A Expired - Fee Related JP4804690B2 (ja) | 1999-12-08 | 2000-12-08 | 免疫原としてのキメラペプチド、それに対する抗体、およびキメラペプチドまたは抗体を用いた免疫法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7901689B2 (ja) |
EP (1) | EP1237930B1 (ja) |
JP (1) | JP4804690B2 (ja) |
CN (2) | CN1414976A (ja) |
AT (1) | ATE344803T1 (ja) |
AU (1) | AU784925B2 (ja) |
CA (1) | CA2393763A1 (ja) |
CY (1) | CY1108538T1 (ja) |
DE (1) | DE60031792T2 (ja) |
DK (1) | DK1237930T3 (ja) |
ES (1) | ES2275570T3 (ja) |
IL (2) | IL149976A0 (ja) |
PT (1) | PT1237930E (ja) |
WO (1) | WO2001042306A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200205032B (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7179892B2 (en) | 2000-12-06 | 2007-02-20 | Neuralab Limited | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
US6923964B1 (en) | 1997-12-02 | 2005-08-02 | Neuralab Limited | Active immunization of AScr for prion disorders |
US7964192B1 (en) | 1997-12-02 | 2011-06-21 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Prevention and treatment of amyloidgenic disease |
US6913745B1 (en) | 1997-12-02 | 2005-07-05 | Neuralab Limited | Passive immunization of Alzheimer's disease |
US6750324B1 (en) | 1997-12-02 | 2004-06-15 | Neuralab Limited | Humanized and chimeric N-terminal amyloid beta-antibodies |
US7588766B1 (en) | 2000-05-26 | 2009-09-15 | Elan Pharma International Limited | Treatment of amyloidogenic disease |
US6761888B1 (en) | 2000-05-26 | 2004-07-13 | Neuralab Limited | Passive immunization treatment of Alzheimer's disease |
US6905686B1 (en) | 1997-12-02 | 2005-06-14 | Neuralab Limited | Active immunization for treatment of alzheimer's disease |
TWI239847B (en) | 1997-12-02 | 2005-09-21 | Elan Pharm Inc | N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease |
US6787523B1 (en) | 1997-12-02 | 2004-09-07 | Neuralab Limited | Prevention and treatment of amyloidogenic disease |
US20080050367A1 (en) | 1998-04-07 | 2008-02-28 | Guriq Basi | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
US7790856B2 (en) | 1998-04-07 | 2010-09-07 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
NO314086B1 (no) * | 1998-05-08 | 2003-01-27 | Gemvax As | Peptider og farmasöytiske sammensetninger inneholdende disse, nukleinsyresekvenser som koder for slike peptider, plasmider og virusvektoreromfattende slike DNA-sekvenser samt anvendelse av disse for fremstilling avfarmasöytiske preparater til |
US20030147882A1 (en) | 1998-05-21 | 2003-08-07 | Alan Solomon | Methods for amyloid removal using anti-amyloid antibodies |
US6787637B1 (en) | 1999-05-28 | 2004-09-07 | Neuralab Limited | N-Terminal amyloid-β antibodies |
UA81216C2 (en) | 1999-06-01 | 2007-12-25 | Prevention and treatment of amyloid disease | |
WO2001042306A2 (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-14 | Mindset Biopharmaceuticals (Usa), Inc. | Chimeric peptides (short b-cell epitope joined to a t-cell epitope) and their use for immunization |
HK1054865B (zh) * | 2000-02-21 | 2007-06-01 | H. Lundbeck A/S | 下调淀粉状蛋白的新方法 |
KR20080017471A (ko) | 2000-02-21 | 2008-02-26 | 파멕사 에이/에스 | 아밀로이드의 하향-조절을 위한 신규한 방법 |
JP2004504018A (ja) * | 2000-07-19 | 2004-02-12 | ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー | β−セレクターゼ活性の基質およびアッセイ |
TWI255272B (en) | 2000-12-06 | 2006-05-21 | Guriq Basi | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
US7700751B2 (en) | 2000-12-06 | 2010-04-20 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide |
US7196163B2 (en) | 2001-05-22 | 2007-03-27 | Merk & Co., Inc. | Assays using amyloid precursor proteins with modified β-secretase cleavage sites to monitor β-secretase activity |
US6906169B2 (en) * | 2001-05-25 | 2005-06-14 | United Biomedical, Inc. | Immunogenic peptide composition comprising measles virus Fprotein Thelper cell epitope (MUFThl-16) and N-terminus of β-amyloid peptide |
MY144532A (en) * | 2001-08-20 | 2011-09-30 | Lundbeck & Co As H | Novel method for down-regulation of amyloid |
US7479482B2 (en) * | 2001-11-21 | 2009-01-20 | New York University | Synthetic immunogenic but non-deposit-forming polypeptides and peptides homologous to amyloid β, prion protein, amylin, α-synuclein, or polyglutamine repeats for induction of an immune response thereto |
MY139983A (en) | 2002-03-12 | 2009-11-30 | Janssen Alzheimer Immunotherap | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
AU2003279728B2 (en) * | 2002-10-01 | 2007-09-27 | Northwestern University | Amyloid beta-derived diffusible ligands (addls), addl-surrogates, addl-binding molecules, and uses thereof |
DE10303974A1 (de) | 2003-01-31 | 2004-08-05 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
TWI374893B (en) | 2003-05-30 | 2012-10-21 | Janssen Alzheimer Immunotherap | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
CN100491398C (zh) * | 2004-09-24 | 2009-05-27 | 金立德 | 制造具有生物受体协同剂、拮抗剂与/或反向协同剂的人类抗体方法 |
CA2590337C (en) | 2004-12-15 | 2017-07-11 | Neuralab Limited | Humanized amyloid beta antibodies for use in improving cognition |
TW200636066A (en) | 2004-12-15 | 2006-10-16 | Elan Pharm Inc | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
US8691224B2 (en) | 2005-11-30 | 2014-04-08 | Abbvie Inc. | Anti-Aβ globulomer 5F7 antibodies |
KR20180058863A (ko) | 2005-11-30 | 2018-06-01 | 애브비 인코포레이티드 | 아밀로이드 베타 단백질에 대한 모노클로날 항체 및 이의 용도 |
DE102006015001A1 (de) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | NMI Naturwissenschaftliches und Medizinisches Institut an der Universität Tübingen | Verfahren zum Nachweis und/oder zur Anreicherung von Analytproteinen und/oder Analytpeptiden aus einer komplexen Proteinmischung |
US8784810B2 (en) | 2006-04-18 | 2014-07-22 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Treatment of amyloidogenic diseases |
JP2009538924A (ja) | 2006-06-01 | 2009-11-12 | エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | Appの神経活性断片 |
US8455626B2 (en) | 2006-11-30 | 2013-06-04 | Abbott Laboratories | Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies |
EP1944314A1 (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-16 | Philipps-Universität Marburg | Diagnosis of Alzheimer's disease and other neurodementing disorders |
ES2610474T3 (es) | 2007-01-11 | 2017-04-27 | Michael Bacher | Diagnóstico y tratamiento de la enfermedad de Alzheimer y otras enfermedades neurodegenerativas causantes de demencia |
US8895004B2 (en) | 2007-02-27 | 2014-11-25 | AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG | Method for the treatment of amyloidoses |
US8003097B2 (en) | 2007-04-18 | 2011-08-23 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Treatment of cerebral amyloid angiopathy |
SI2182983T1 (sl) | 2007-07-27 | 2014-09-30 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Zdravljenje amiloidogenih bolezni s humaniziranimi protitelesi proti abeta |
EA026787B1 (ru) * | 2007-08-27 | 2017-05-31 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Ниармедик Плюс" | Конструкция нуклеиновой кислоты и ее применение для лечения, предотвращения и сдерживания болезни альцгеймера |
JO3076B1 (ar) | 2007-10-17 | 2017-03-15 | Janssen Alzheimer Immunotherap | نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe |
GB0812586D0 (en) * | 2008-07-09 | 2008-08-13 | Ucl Business Plc | Chimaeric peptide |
US9067981B1 (en) | 2008-10-30 | 2015-06-30 | Janssen Sciences Ireland Uc | Hybrid amyloid-beta antibodies |
US20130084245A1 (en) | 2010-02-25 | 2013-04-04 | Wyeth Llc | Pet monitoring of a-beta-directed immunotherapy |
ES2684475T3 (es) | 2010-04-15 | 2018-10-03 | Abbvie Inc. | Proteínas que se unen a beta amiloide |
CN105348387B (zh) | 2010-08-14 | 2020-08-25 | Abbvie 公司 | β淀粉样蛋白结合蛋白 |
WO2012106363A2 (en) | 2011-01-31 | 2012-08-09 | Intellect Neurosciences Inc. | Treatment of tauopathies |
WO2012123562A1 (en) | 2011-03-16 | 2012-09-20 | Probiodrug Ag | Diagnostic antibody assay |
US20130164217A1 (en) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | Meso Scale Technologies, Llc | Method of diagnosing, preventing and/or treating dementia & related disorders |
EP2887955B1 (en) | 2012-08-21 | 2020-08-19 | Institute for Molecular Medicine, Inc. | Compositions and methods related to diseases associated with deposits of amyloid, tau, and alpha-synuclein |
US9102752B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-08-11 | United Biomedical, Inc. | Peptide vaccine for prevention and immunotherapy of dementia of the Alzheimer's type |
CN111051333B (zh) * | 2017-08-30 | 2024-04-05 | Km生物医薬股份公司 | 修饰型HSV gD蛋白及包含其的疫苗 |
KR20210065086A (ko) * | 2018-07-12 | 2021-06-03 | 헥사머 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 자가-조립형 펩타이드 스캐폴드 |
WO2020201828A1 (en) | 2019-04-05 | 2020-10-08 | Tauc3 Biologics Limited | Anti-tauc3 antibodies and uses thereof |
WO2022235678A1 (en) * | 2021-05-03 | 2022-11-10 | Ohio State Innovation Foundation | Human anti-coronavirus peptide vaccines and methods of their use |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998023635A1 (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-04 | The University Of Queensland | Novel promiscuous t helper cell epitopes |
WO1998044955A1 (en) * | 1997-04-09 | 1998-10-15 | Mindset Ltd. | Recombinant antibodies specific for beta-amyloid ends, dna encoding and methods of use thereof |
US5879909A (en) * | 1994-10-19 | 1999-03-09 | The Research Foundation Of State University Of New York | Human transaldolase: an autoantigen with a function in metabolism |
WO2000072880A2 (en) * | 1999-05-28 | 2000-12-07 | Neuralab Limited | Prevention and treatment of amyloidogenic disease |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI239847B (en) | 1997-12-02 | 2005-09-21 | Elan Pharm Inc | N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease |
UA81216C2 (en) | 1999-06-01 | 2007-12-25 | Prevention and treatment of amyloid disease | |
WO2001042306A2 (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-14 | Mindset Biopharmaceuticals (Usa), Inc. | Chimeric peptides (short b-cell epitope joined to a t-cell epitope) and their use for immunization |
-
2000
- 2000-12-08 WO PCT/US2000/033203 patent/WO2001042306A2/en active IP Right Grant
- 2000-12-08 US US09/731,899 patent/US7901689B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-08 AU AU27256/01A patent/AU784925B2/en not_active Ceased
- 2000-12-08 IL IL14997600A patent/IL149976A0/xx unknown
- 2000-12-08 AT AT00990195T patent/ATE344803T1/de active
- 2000-12-08 DK DK00990195T patent/DK1237930T3/da active
- 2000-12-08 ES ES00990195T patent/ES2275570T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 CN CN00818137A patent/CN1414976A/zh active Pending
- 2000-12-08 CN CN2010101066741A patent/CN101935352A/zh active Pending
- 2000-12-08 JP JP2001543601A patent/JP4804690B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-08 DE DE60031792T patent/DE60031792T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 CA CA002393763A patent/CA2393763A1/en not_active Abandoned
- 2000-12-08 EP EP00990195A patent/EP1237930B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 PT PT00990195T patent/PT1237930E/pt unknown
-
2002
- 2002-06-02 IL IL149976A patent/IL149976A/en not_active IP Right Cessation
- 2002-06-21 ZA ZA200205032A patent/ZA200205032B/en unknown
-
2007
- 2007-01-29 CY CY20071100123T patent/CY1108538T1/el unknown
-
2010
- 2010-11-22 US US12/951,836 patent/US20110280879A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5879909A (en) * | 1994-10-19 | 1999-03-09 | The Research Foundation Of State University Of New York | Human transaldolase: an autoantigen with a function in metabolism |
WO1998023635A1 (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-04 | The University Of Queensland | Novel promiscuous t helper cell epitopes |
WO1998044955A1 (en) * | 1997-04-09 | 1998-10-15 | Mindset Ltd. | Recombinant antibodies specific for beta-amyloid ends, dna encoding and methods of use thereof |
WO2000072880A2 (en) * | 1999-05-28 | 2000-12-07 | Neuralab Limited | Prevention and treatment of amyloidogenic disease |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL149976A0 (en) | 2002-12-01 |
ZA200205032B (en) | 2003-09-22 |
EP1237930B1 (en) | 2006-11-08 |
CN101935352A (zh) | 2011-01-05 |
DK1237930T3 (da) | 2007-03-19 |
CY1108538T1 (el) | 2014-04-09 |
US20110280879A1 (en) | 2011-11-17 |
PT1237930E (pt) | 2007-02-28 |
AU784925B2 (en) | 2006-07-27 |
AU2725601A (en) | 2001-06-18 |
WO2001042306A3 (en) | 2001-11-01 |
ES2275570T3 (es) | 2007-06-16 |
JP4804690B2 (ja) | 2011-11-02 |
DE60031792D1 (de) | 2006-12-21 |
ATE344803T1 (de) | 2006-11-15 |
US7901689B2 (en) | 2011-03-08 |
IL149976A (en) | 2012-10-31 |
WO2001042306A2 (en) | 2001-06-14 |
US20060088548A1 (en) | 2006-04-27 |
CA2393763A1 (en) | 2001-06-14 |
CN1414976A (zh) | 2003-04-30 |
EP1237930A2 (en) | 2002-09-11 |
DE60031792T2 (de) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4804690B2 (ja) | 免疫原としてのキメラペプチド、それに対する抗体、およびキメラペプチドまたは抗体を用いた免疫法 | |
US11673944B2 (en) | Treatment of tauopathies | |
AU2006326283B2 (en) | Therapeutic vaccine | |
RU2390350C2 (ru) | Активная иммунизация для создания антител к растворимому а-бета | |
JP5580504B2 (ja) | アミロイド形成疾患の予防および処置 | |
KR20070042566A (ko) | 시뉴클레인 병증 및 아밀로이드 생성 질환의 예방 및치료법 | |
JP2014159439A (ja) | シヌクレイノパチーおよびアミロイド形成疾患(amyloidogenicdisease)の予防および処置 | |
EP1752472A2 (en) | Chimeric amyloid beta peptides | |
HK1152050A (en) | Chimeric peptides as immunogens, antibodies thereto, and methods for immunization using chimeric peptides or antibodies | |
HK1100328A (en) | Chimeric amyloid beta peptides | |
MX2008007149A (en) | Therapeutic vaccine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100701 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110524 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |