[go: up one dir, main page]

JP2003515855A - 磁化ストリップ及び/又は記憶チップを有する小切手を用いた銀行小切手システム - Google Patents

磁化ストリップ及び/又は記憶チップを有する小切手を用いた銀行小切手システム

Info

Publication number
JP2003515855A
JP2003515855A JP2001542062A JP2001542062A JP2003515855A JP 2003515855 A JP2003515855 A JP 2003515855A JP 2001542062 A JP2001542062 A JP 2001542062A JP 2001542062 A JP2001542062 A JP 2001542062A JP 2003515855 A JP2003515855 A JP 2003515855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
bank
amount
account
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001542062A
Other languages
English (en)
Inventor
アムリー,モシャ エッサ アル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2003515855A publication Critical patent/JP2003515855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/12Card verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/042Payment circuits characterized in that the payment protocol involves at least one cheque
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/342Cards defining paid or billed services or quantities
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/004Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/01Testing electronic circuits therein
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/02Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices
    • G07F7/025Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices by means, e.g. cards, providing billing information at the time of purchase, e.g. identification of seller or purchaser, quantity of goods delivered or to be delivered
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 磁化ストリップ及び/又は記憶チップを有する新規銀行小切手を製作し、使用するためのシステム及び方法である。小切手の偽造を回避し、商議のために持込んだ段階で直ちに十分な資金があるか否かを確認する。銀行小切手システムは発行された銀行小切手を備え、前記小切手はその表面及び裏面に押印された可視データ及び保存された符号化データを含む磁気ストリップ及び/又は記憶チップを具有する。小切手に対するいかなる不正な改ざんをも検知するために、前記符号化データは可視データとの整合性をチェックし得るように読取り機で読取り得る。可視データ及び保存された符号化データは、小切手、口座、振出人及び銀行の識別情報を含む。新規小切手には、最高限度額のある小切手、前納され振出人の口座で保護される固定額面の小切手、及び「通常の」小切手が含まれ、支払われる小切手が保護された十分な金額によるか否かをチェックし得る。本発明は、これらの小切手が真正で安全であること、及びこれらが直ちに商議に供することができることを確認するために、コントロール銀行システム及び読取り装置の使用を含む。本発明による小切手は、プラスチック又はプラスチックと一体化された紙或いはその他の材料から作られる。プラスチック製小切手は、磁化ストリップ及び/又は記憶チップを具有するために、端部のプラスチックが厚く、紙で覆われていない。これは読取り装置と互換の通常仕様に適合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
この発明は、銀行小切手システムに関し、前記システムにおいては、銀行によ
り、表面に可視情報が押印され、裏面に裏書を有し、そして符号化された不可視
な磁気(記憶)データを有する磁化されたストリップ及び/又は記憶チップを有す
る小切手が発行される。加えて、本発明は、前記磁化された小切手、及びそのよ
うな小切手の真正さを管理し、支払いを確実なものとする方法に関するものでも
ある。
【0002】 更に本発明は、新鮮で新規な磁化された小切手の発行及び使用についての方法
、電子的システム、並びに磁化ストリップ及び/又は記憶チップにも関連し、前
記方法等により、商議のために持込んだ段階で直ちに磁化された小切手の偽造を
発見することができ、十分な資金が存在するか否かを瞬時に表明するとともに確
認することができ、そして通常の小切手の偽造及び十分な資金の不存在の結果発
生し得る損害を回避することができる。
【0003】
【発明の背景】
本発明は、紙及び/若しくはプラスチック又はその他の原材料から作られた新
規小切手に関連し、前記小切手は、磁化ストリップ及び/又は記憶チップが組込
まれて成形されてなり、加えて本発明は読取り装置の使用にも関連し、これによ
り商議のために持込んだ段階で直ちに小切手のいかなる不正改ざん又は偽造をも
発見することができ、十分な資金が存在するか否かを瞬時に表明するとともに確
認することができ、そして通常の小切手の偽造又は十分な資金の不存在の結果発
生し得る損害を回避することができる。 従来技術の概要を、次の分野ごとに示す:A−磁化ストリップ並びにそれに対
する書込み及び読取り装置;B−小切手;C−記憶チップ;そしてD−記憶チッ
プの書込み及び読取り装置。
【0004】(A)−磁化ストリップ並びにその書込み及び読取り装置の使用における従来技術 磁化ストリップの使用は、その他の応用分野における周知の技術であり、即ち
、地下鉄の切符への磁化ストリップの使用が挙げられ、そのような切符を使用し
て地下鉄の駅への入出場が行われる。
【0005】 この場合、切符は磁化ストリップを備え、特別にデジタルプログラムされた磁
化ストリップは駅ゲートの読取りシステムを通過する。これらの切符は、読取り
システム(ゲート)によって、磁化ストリップに入力されたデジタル記録データ、
例えば駅数に従って読取られ、よって切符の所持人は、切符にプログラムされた
データ及びその他詳細に従って通過することができる。
【0006】 更に一ヶ月、三ヶ月、又は六ヶ月の定期券についても同様である。
【0007】 前述のように、一回使用の当日切符では、磁化ストリップを駅数に従ってデジ
タルプログラムすることができる。これらの切符のプログラミングは、それらの
使用目的を達成する方法で実施される。プログラミングシステム及び読取りシス
テムは、そのような目的に従って、それらのストリップを扱い、各種機能を実現
し、財政的及び経済的な保障を達成する。更に切符の非所持人又は定期券の非契
約者に対して駅への入場又は駅からの退場を防止することによって、犯罪面から
の保障をも達成する。
【0008】 磁化ストリップには更なる応用分野も存在する。即ち、ホテルの部屋鍵として
磁化ストリップが使われ、そこではドアのロック機構が前記ストリップの読取り
装置であり、そして磁化されたデータ及び詳細事項が入室者に対応し、ロック機
構内に存在すれば、ドアが開放される。
【0009】 従って、前記磁化ストリップを使用することによって、その部屋の使用者のみ
がロックを解除し、入室することができる。
【0010】 これにより、経済面及び犯罪面からの保障という二種類の保障を達成すること
ができる。
【0011】 更に磁化ストリップは、特に搭乗券として、飛行機旅行の分野で使用される。
飛行機の予約の後で通常のチケットを所持する搭乗者が空港に到着すると、前記
通常チケットは磁化ストリップを備えた他のチケットと交換され、この磁化スト
リップには搭乗者に関する詳細事項、特にフライト番号、座席番号、列番号、入
場番号又はゲート番号、その他の詳細事項がプログラムされている。
【0012】 磁化ストリップを有する前記チケットの写しは、搭乗者が航空機に直接搭乗す
る前は、航空会社社員が保有し、一方、もう一方のチケットは搭乗者が保有し、
航空機への搭乗証明書として、そして搭乗者の予約の座席の照会用として供され
る。
【0013】 これにより、二種類の保障が達成される:まず経済的保障であって、前記チケ
ットに対する不正改変を不可能にし、チケット価格を下げ、偽造を防止すること
ができる。更にチケットの不法所持人が搭乗するのを認めないことによる犯罪面
からの保障についても同様である。
【0014】 本発明において我々は、不渡り小切手の対策を提案するものであり、この問題
に終止符を打つべく、現状の小切手に磁化ストリップを備えさせることを提案す
る。前記小切手は、その形状が磁化ストリップを備えた搭乗チケットの形状に類
似するが、小切手及びその商議のための機器の性質及び機能に合うよう機能的な
適合が図られ、通貨的権利を表象する。しかし、磁化ストリップにより、小切手
について、偽造でなく、或いは不正改変のでないことの安全及び保障が得られる
。そして小切手が適正、適切かつ十分な資金を有することを確実なものとするべ
く、磁化ストリップにより、通常の小切手に起因する欠陥及び障害を治癒を可能
とし、よって経済面及び犯罪面からの保障を達成する。
【0015】 更には、大半の小切手はその額面が数千ドルを超え、地下鉄切符の額面又は航
空券の価格を大きく上回る。従って、ときには航空券の額面の何百倍以上もの高
額小切手が存在することを考慮するとき、小切手に対しては適切な保護が加えら
れる必要がある。
【0016】(B)−小切手分野における従来技術: 従来の小切手は、印刷されたデータ及び詳細事項を包含する。小切手上の詳細
事項の全ては視覚的に認識可能であり、コード番号と次の事項を包含する:(小
切手番号、銀行及び支店番号、口座番号)、及び振出人の氏名。前記小切手が十
分な資金を有するものであるか否かを確認することは、公式な銀行営業時間以外
不可能である。金額の正確さと正真正銘に関わる小切手の詳細事項及び日付、署
名の真正さ、その他詳細事項との一致について、それらの検証及び調査をなすこ
とは銀行に行ってのみ可能である。更に従来の小切手は、詳細事項を改ざんする
ことによって容易に偽造することができ、そのような偽造は容易に発見すること
ができない。
【0017】 銀行小切手に対して、磁気インク(MICR技術)による視覚認識可能な可読文字を
押印し、よって小切手の自動処理を可能とすることが既に提案されている。
【0018】 米国特許第5,016,919号には、MICR技術を使って小切手に磁気インクで文
字を印刷してなる銀行小切手が開示されている。
【0019】 WO90/00979にも、MICR技術を使って磁気インクで文字を印刷してなる小切
手が開示されている(即ち、磁気を帯びた視覚認識可能な可読文字であり、スト
リップではない)。
【0020】 これらの提案はいずれも、小切手に対する不正な改ざんを容易に検知するとい
う問題を満足いくように扱ってはいない。
【0021】 これらの提案にも拘わらず、銀行小切手の使用に対する一般的な信用の失墜が
存在し、これは、自身の口座の残高の状況を把握せず、また後日提示しても支払
われることのない小切手を発行するというような、非良心的人物による濫用及び
口座所有者による怠慢が引起こすものである。これらは全て、十分な資金なしに
発行された小切手に関する大量の訴訟事件に発展し、その後の行政当局及び司法
当局の負担となっている。これらは主として、小切手の使用者が、商法における
小切手の定義に関する立法者の趣旨から逸脱し、小切手を決済又は返済の手段と
して通貨の代わりとして扱っているという事実に基づいている。
【0022】(C)−記憶チップの分野における従来技術:− 米国特許第6,003,014号「Method and apparatus for acquiring access using
a smart card」は、一般に支払いシステム、より詳細にはスマートカードを使
用する支払いシステムを開示する。従来のプラスチック製クレジットカードの大
きさで、処理能力を有する携帯型取引カード、いわゆる「スマートカード」が開
発されている。これらのスマートカードは、処理能力とメモリを有する埋め込み
型コンピュータチップを備えることができる。国際標準化機構(ISO)はそのよう
な電子カードに関する数々の規格を創設している。
【0023】 この特許及び米国特許第4,007,355号は、スマートチェックに付加され、それ
に組込まれる記憶チップの迅速な処理システムに関する従来技術と位置づけられ
る。
【0024】 また、米国特許第6,003,014号では、スマートカードのひとつの応用として、
「記憶有価カード」による電子財布を検討している。この種の応用例では、前払
いされた額面又は通貨表象がスマートカードのメモリに保存され、従来の現金払
いの代わりに使用される。カードに保存される額面の源泉は、例えば、銀行口座
、クレジットカード、デビットカード、その他の電子カード、通貨、又はその他
の資金源でもよい。
【0025】 これは、ここで説明されるように、実際的には、本発明に関連する第1形態(
A,B)として記憶チップが組込まれるプラスチック製小切手のルールである。
【0026】 記憶有価カードシステムは、「開放」システム又は「閉鎖」システムとして運
用される。「閉鎖」システムは、特定の参加商人にのみ限定される。例えば,あ
る大学が、大学構内のカフェテリア及びブックストアにおいて使用される記憶有
価カードを学生に提供する。このカードは、大学の外にある販売装置又は端末と
の互換性を有しない。このような「閉鎖」システムは、閉鎖された大学内で使用
されるため、技術的及び保安上の観点からその運用は容易である。その反対に、
「開放」システムでは、互換性のある販売装置又はカード読取り装置を有する実
質的にいかなる商店においても、カードの使用が可能である。そのようなシステ
ムの一例として、カリフォルニア州サンフランシスコのVisa International Ser
vice Associationにより提供される「Visa Cash」(商標)Systemが挙げられる。
多くの面で、「開放」記憶有価カードの方が「閉鎖」システムよりも好ましい。
なぜなら、広範囲における多種多様な購入活動のためにカードを使用することが
できるからである。しかし、「開放」システムの運用はより困難であり、保安上
の要求はより厳格である。
【0027】 1997年10月16日出願の米国特許出願第08/951,614号「Internet Payment Syste
m Using Smart Cards」では、インタネットのような開放ネットワーク上での支
払いにおいて記憶有価カードが使用される。
【0028】 欧州特許第1,003,139号「An Internet payment and loading systems using a
smart card」は、一般的にはコンピュータネットワークを使用した支払いシス
テム及び額面付加システムに関し、より具体的にはインタネットのような開放ネ
ットワークを使用した、スマートカードのための支払いシステム及び額面付加シ
ステムに関する。この発明は、クレジットカード、Cyber Cashによる現金処理、
そしてDigiCashを通じたトークンに基づくデジタルシステムの使用による不都合
点を開示している。欧州特許第1,003,139号においてFirst Virtual Holding,Inc
が提供する一義的識別番号は、インタネット上で使用し、前述の特許で述べられ
た記憶チップへの書込みの分野における従来技術の不都合点を回避することがで
きる。しかし、この特許は、前記発明による小切手のインタネット上での使用に
関連するものであり、従来技術として区別することができる。この場合、小切手
を受取人へ送り、それと同時に、この小切手からサンプルを導入してもよく、こ
れらについては我々の発明では触れていない。
【0029】 欧州特許第1,003,139号を本願付属の図16及び図17に示すとともに、以下
にその概要を説明する:
【0030】 アーキテクチャ及びシステムは、スマートカード5を書込み使用して、インタ
ネット202上でオンライン購入された商品及び/又は役務の支払いを行う。ク
ライアント端末204上のクライアントコードモジュールは、カスタマとのやり
とりを制御するとともにカード読取り機210との間を仲介し、前記カード読取
り機はカスタマのスマートカード5を受理し、カードへの借方勘定として書込む
。借方への記入は、マーチャントサーバ208及び支払いサーバと連絡して行わ
れる。書込みは、銀行サーバ860及び書込みサーバ862と連絡して行われる
。インタネットは、クライアント端末及び各種サーバ間のルーティング機能を提
供する。インタネット上の支払いサーバ206は、コンピュータ及びセキュリテ
ィモジュール(又は端末214のセキュリティカード218であって、取引処理
、データの保存及び収集を取扱う)を包含する。マーチャントサーバ208は、
マーチャントによって提供される商品及び/又は役務を販売目的でウェブサイト
上で広告する。マーチャントは購入者と契約を交わし、インタネット上で購入さ
れた商品及び/又は役務に対するスマートカードでの支払いを承認する。カスタ
マは、遠隔地点にあるマーチャントサーバ208から商品及び/役務を購入する
ために、クライアント端末204において自身のスマートカード5を使用する。
クライアントサーバは、支払いサーバへ振出要求を送信する。支払いサーバは、
マーチャントサーバに対して確認及び応答の処理を行う(オプションとして、ク
ライアント端末を介する)。額面を書込むには、クライアント端末204は、銀
行サーバ860において、使用者口座からの書込みを要求する。書込み要求はカ
ード5から書込みサーバ862へ送信され、書込みサーバは処理、確認及び銀行
サーバへの応答を行う(オプションとして、クライアント端末を介する)。銀行
は、書込まれた資金をカード発行者108へ振替え、後日、マーチャントとの清
算が行われる。使用者がカード上の額面によって商品を購入したのは、このマー
チャントからである。
【0031】(D)−記憶チップの書込み及び読取り装置の分野における従来技術:− 本優先出願の出願日である1999年12月5日までは公開されてはいなかったドイ
ツ特許出願第19,501,620号から、チップカードのためのカード読取り機は一般に
知られていた。前記カード読取り機は、チップカードがカード読取り機のカード
スロットにロックされた際に、自身の接触点がチップカードのマイクロチップの
接触点に電気的に連続して接続する接触配置を備える。前記接触配置における接
触点は、チップカードの抜き取りが開始されたときであってもチップカードの接
触点との接続が維持されるようにチップカードの挿入方向に十分に引き延ばされ
ている。
【0032】
【発明の概要】
本発明は、銀行小切手を備えた銀行小切手システムを提案するものであり、各
銀行小切手は、表面と裏面を有し、表面には押印された可視データを表示し、裏
面は裏書用であり、そして前記小切手は、更に符号化データを含む磁気ストリッ
プ又は記憶チップを具有する。小切手のいかなる不正改ざんをも検知するために
、保存された符号化データは可視データとの整合性を検証し得るように読取り機
を使って読出すことができる。保存された符号化データには振出人口座に小切手
口座をカバーする十分な保護金額が存在するか否かを確認するための振出人口座
の識別情報が含まれる。
【0033】 これらの銀行小切手は、前納、或いは現口座からの引出しでもよい。
【0034】 前納小切手は、(押印されかつ書込まれた)可視データ及び(磁気ストリップ又
は記憶チップに)保存された符号化データを有し、これらのそれぞれは小切手の
額面を示し、この額面は小切手口座に貸方記入され凍結された前納金額によって
カバーされる。
【0035】 本発明による第1のタイプ(A)の前納小切手においては、(押印されかつ書込ま
れた)可視データ及び(磁気ストリップ又は記憶チップに)保存された符号化デー
タはそれぞれ、小切手の最高限度額を示し、この最高限度額は前納保護金額に対
応し、小切手の実際の額は、その発行段階において最高限度額を超過してはなら
ない。この形態では、預金額は、小切手の発行枚数と各小切手の最高限度額とを
乗算した額に等しい。
【0036】 本発明による前納小切手の第1のタイプ(B)においては、(押印されかつ書込ま
れた)可視データ及び(磁気ストリップ又は記憶チップに)保存された符号化デー
タはそれぞれ、小切手の固定額面を示し、この固定額面は、小切手口座に貸方記
入された前納保護金額に対応する。
【0037】 説明された第1形態(A,B)においては、押印された可視データと、磁化スト
リップ及び/又は記憶チップ上の保存された符号化データとが存在する。これら
のデータのそれぞれは、銀行名、支店、金額、小切手番号及び口座番号を識別す
る。小切手を読取り装置に通すか又は入れることによって、保存された符号化デ
ータは読出され、押印されたデータとの整合性がチェックされ、小切手及び口座
残高の正確さが確認される。
【0038】 本発明による小切手の第2のタイプは、次のように現口座からの現金手段とし
て、支払い又は裏書に供される。受取人への小切手の提示の段階で振出人口座に
資金供給される。この小切手提示は、振出人の現口座から受取人へ小切手の記載
額に対応する金額を振替えるためのものである。この金額はその後、小切手口座
で保護される。この振替えは、銀行業務システムに接続された読取り機に小切手
を通すか又は入れた直後に行われ、振替えをカバーするのに十分な貸方勘定が名
目上の振出人の現口座に存在することを確認する。
【0039】 後者のタイプの小切手の所持人が小切手の金額を埋めると、受取人は直ちに、
小切手を読取り機に通し、支払われる金額を入力することができ、現口座が十分
に資金供給されているとの確認を受取ると、小切手口座で保護されるべき小切手
上の記載金額を振替える。このような簡単な方策により、所持人は、受取人が小
切手を提示した際に現口座に十分な資金がなく、小切手が拒否されるといった不
都合を回避することができる。
【0040】 更なる観点においては、銀行小切手の保存された符号化データは、磁化ストリ
ップ上のコード、文字、数字の集合によって表現される署名を含み、読取り装置
と連携するPC上に表すことができる。或いは、オリジナルの署名を、署名(ス
キャンイメージ)のオリジナルの写し(イメージ)として関連する記憶チップに保
存してもよい。記憶チップには、識別用写真、振出人の署名等、少なくとも一つ
の識別手段のイメージを含めておくと好都合である。
【0041】 銀行小切手システムは、概ね、更に小切手上の保存された符号化データを読出
すための複数の読取り機と、各銀行のサーバと中央銀行業務コントロールユニッ
トとを含む銀行業務コントロールシステムとを備える。読取り機は、このような
銀行業務コントロールシステムに通信ネットワークによって接続可能である。
【0042】 本発明のもう一つの観点は、押印されかつ書込まれた可視データを有する表面
と、符号化データを記憶しておく磁気ストリップ又は記憶チップを有する裏書用
の裏面とを有する磁化された銀行小切手である。小切手へのいかなる不正な改ざ
んをも検知するために、保存された符号化データは読取り機によって読出し可能
であり、これにより可視データとの整合性を検証することができる。小切手には
支払われる金額が明記されてあり、その金額とは、印刷された固定金額、又は最
高限度額を限度として入力された可変額に関連する、印刷された最高限度額、又
は入力された事前に決定されない可変額である。保存された符号化データは、小
切手金額をカバーするために保護された資金を含む小切手口座の識別情報を、そ
して更には、小切手口座の保護資金が支払われる金額をカバーするのに十分な保
護金額を含むことを検証する情報を含み、よって、小切手は現金で支払われ、又
は現金手段として裏書することができる。
【0043】 本発明は、前述の銀行小切手システムの小切手について、その信憑性をコント
ロールし、その資金供給のセキュリティを保証する方法にも関連する。この方法
は、銀行業務コントロールシステムに接続された読取り機に小切手を通すか又は
入れる工程と、小切手上の押印された可視データを読出された保存符号化データ
と比較する工程と、十分な保護金額が小切手口座に存在するか否かを確認する工
程とを包含し、よって小切手は、現金手段として支払い又は裏書に供することが
できる。
【0044】 この方法は、前述のそれぞれ異なるタイプの小切手を発行する工程を含む。事
前に決定されない支払われる金額の入力のためのスペースを有し(第2のタイプ)
、そして、(押印されかつ書込まれた)可視データ及び保存された符号化データが
それぞれ小切手口座へ資金供給する現口座を識別する小切手について。前記方法
は更に銀行業務コントロールシステムに接続された読取り機に小切手を通すか又
は入れる工程と、小切手に記載された支払われる金額を読取り機に入力する工程
と、小切手口座へ資金を振替える工程とを含む。
【0045】
【発明の有利な特徴】
この銀行小切手システム及び方法によると、受取人は、十分な資金及び口座残
高の存在を確認することができ、受取人のこのシステムに対する絶対的信頼が得
られる。そしてこれは、口座の秘密性に対する先入観なしに達成される。現行の
小切手システムの欠点から失われることのあった振出人と受取人との間の相互の
信頼を回復することも可能であり、そこでは、新しい小切手は、返済及び手形交
換のための現金手段を構成し、現金に代わってその代用となり得るものである。
【0046】 このシステムは国家レベルにおいて小切手の取扱いに関する信頼を向上するこ
とができ、よって小切手が商業的、経済的決済のためにより広範に使用される。
【0047】 このシステムを扱う人々の信頼向上の要因は以下の通りである: a−十分な資金を持たない者は、前納小切手を取扱うことができない。なぜなら
ば、小切手の発行前にその分の額面が存在しなくてはならないからである。 b−現行のシステムの下で失われた小切手システムの信頼を取戻すことができる
。 c−新しい小切手は、商法中の小切手の定義に関する立法趣旨に沿って機能し、
よって、小切手は手形交換及び返済の手段となり、現金の代わりとなり得る。 d−銀行、受取人、その他に対する詐欺の件数を減少する。手形交換及び返済シ
ステムの簡素化にもつながる。理由は、通常の小切手を使用するシステムでは多
くの国民銀行その他で損害が発生しているからである。 e−セキュリティ保証されていない小切手を使用して違法に資金を得ようとする
犯罪者から個人及び実業家を保護する。現金の違法な海外送金から国内経済を保
護する。 f−実業家間での取引処理についての信頼を構築する。これは経済的発展及び繁
栄に貢献する。 g−このシステムは、取扱いの各地点において小切手の詳細事項の確認を行うこ
とよって、小切手の不正改変、偽造又は詐欺に関連する問題を回避する。 h−このシステムは、不正改変及び詐欺から銀行及び個人を保護する。 i−このシステムは、小切手、振出人及び受取人のための安全を提供し、小切手
については不正改変から保護し、振出人の資金を確保し、不正改変又は不渡小切
手を使用した受取人への詐欺を回避する。 j−このシステムは、迅速で、信頼でき、そして簡単な取扱いを24時間にわた
って提供する。 k−これらの小切手は、複数の通貨及びカテゴリで発行できるトラベラーズチェ
ックとして扱うことができる。そのようなトラベラーズチェックに対しより多く
の保証及びセキュリティを提供できるからである。
【0048】 これらの小切手を取扱うことにより、現代の、十分な資金なしに発行された小
切手に関する大量の訴訟事件を減らすことができ、よって、現行のシステムの下
でのそのような大量の事件から、行政及び司法当局の重荷を減少させることがで
きる。加えて、その結果としての命令、決定及び留置裁判を実行し、実施するた
めに支出される大量の国家予算を削減することができる。
【0049】 本発明の使用を通じて、小切手の詳細事項の検証は簡素化され、よって小切手
偽造が回避される。
【0050】 以上をまとめると、本発明によるシステムの磁化小切手は、印刷によるデータ
及び詳細事項を全て含み、コンピュータを介して迅速に処理することができ、こ
の場合、銀行の内外で磁気読取り装置が使用される。小切手は、印刷された可視
詳細事項に加えて目に見えない磁気記録された詳細事項を含む。保存された符号
化データ及び詳細事項は、振出人の名前と、以下を含むコード番号を含む:−(
小切手番号、銀行及び支店の番号、口座番号)。詳細事項については、銀行の内
外で読取り装置を介して24時間体制で検査及びチェックが行われる。小切手の
詳細事項と、振出人の口座から小切手口座への振替え指令との入力後直ちに、小
切手について十分な資金が存在するか否か確認され、そして全ての詳細事項を2
4時間体制で確認することができる。
【0051】 オプションとして、24時間体制でコンピュータによって署名の真正さを検証
するための技術が提供され、署名は後述されるように電子署名でもよい。
【0052】 従って、このシステムは、十分な資金の存在、詳細事項の正確さ、更に署名の
真正さ及び一致のチェックにおいて、従来のシステムに取って代わるものである
【0053】 また小切手の詳細事項の偽造又は不正改変は困難であり、偽造は、小切手を磁
気読取り装置に通すか又は入れることによって、小切手を商議のために持込んだ
段階で直ちに発見することができる。更に一旦検証されると、小切手は商議のた
めの現金手段として裏書することができる。
【0054】 従って、本発明は磁化小切手を使用する銀行小切手システムをカバーするもの
であり、ここでは、小切手の印刷用紙又はその他の原料は、小切手上のいかなる
部分にも固定される磁化ストリップ及び/又は記憶チップに組込まれかつ関係が
ある。小切手用の紙材及び磁化ストリップ及び/又は記憶チップは、単一の一体
型ユニットを形成し、両者ともに、以下に詳述される仕様、図面及び特徴を備え
る磁化小切手を構成する。
【0055】 本発明のシステムは、小切手の詳細事項の読出しのために磁化ストリップ及び
/又は記憶チップの読出しに使用される装置の新しい使用法にも関連し、それと
ともに、小切手分野において、新規小切手を製作し、磁化ストリップをプログラ
ムして使用するための産業的方法及び手段の新しい適用方法にも関連する。
【0056】 磁気ストリップ又は記憶チップは、印刷された小切手のいかなる部分にも、取
除かれないように、そして不正改変されないように、固定される。小切手と磁化
ストリップ及び/又は記憶チップとは、一つの単一ユニットとして製作され、扱
われる。磁化ストリップによって、小切手振出人のオリジナルの署名を、コード
、文字及び数字の集合として記憶かつ保存しておくことの可能性を許容し、記憶
チップによって、小切手のオリジナルの写し(スキャンイメージ)として、振出人
のオリジナルの署名を保存しておくことの可能性を許容する。また同じ方法で、
親指の指紋のイメージ、又は小切手発行者の個人写真を保存し得る。
【0057】 磁気ストリップ又は記憶チップは、銀行のみによって入力されたプログラムさ
れた機密情報を含む。
【0058】 本発明の銀行小切手システムは、小切手に要求されるデータを保存しておくの
に使用される主コンピュータシステム(ファイルサーバ)の新しい使用法に関連す
る。これらのファイルサーバは、このサービスに参加し契約する銀行のコンピュ
ータサーバに接続される。
【0059】 更に本発明の銀行小切手システムは、主システム(ファイルサーバ)の読取りシ
ステムとコンピュータネットワークとを接続するための通信システムの新しい使
用法にも関連し、前記コンピュータネットワークは銀行のコンピュータシステム
との関係においても使用される。
【0060】 銀行小切手システムは、高速で正確な接続リンクを有する通信装置(モデム)も
使用する。これらのリンクは相互接続され、ネットワークセキュリティシステム
やファイアウォール等、要求される全てのセキュリティコントロール要素及び対
策を適用する。銀行小切手システムは、相互接続データベース(リレーショナル
データベース管理システム)を組込むことが望ましく、これは、小切手、磁化ス
トリップ及び/又は記憶チップ、受取人の詳細事項、そして全てのセキュリティ
コントロール要素に関連する情報を記憶し保存しておくために使用される。具体
例として、DBMS、Oracle、Information、Sybase等が挙げられる。
【0061】 プログラム、即ち情報プログラムの開発に使用されるプログラム言語は、例え
ば、C++、JAVA(登録商標)、C言語などである。これらのプログラムで
は、読取りシステムとのマッチング、磁化ストリップ及び/又は記憶チップの符
号化、及び実行或いは処理される財務活動の入力が行われる。
【0062】 プログラムされた機密データ、情報、及び詳細事項は全て、磁化ストリップ又
は記憶チップに符号化される。その目的は、コンピュータネットワークに接続さ
れたコンピュータシステムを介し、磁気読取り装置によって、小切手をチェック
し検査するために使用することである。
【0063】 これにより、印刷されかつ書込まれた全て詳細事項の(保存された)磁気記録さ
れた詳細事項との一致をチェックするために、小切手の詳細事項を十分に検査し
チェックすることができるようになり、コンピュータネットワークに接続された
コンピュータシステムを介して、読取り装置によって口座残高に関連する詳細事
項の一致を確認することが可能となり、同じ方法によって署名をチェックし、検
査することが可能となる。
【0064】 最も洗練された開発システムかつネットワークを含む洗練されたセンターであ
るデータ処理センター(ファイルサーバ)は、これらの小切手が使用される各州に
存在する銀行小切手システムの支店センターに接続され、これらの支店センター
は、一方で主センターに接続され、他方で参加銀行に接続され、よって統一的な
セキュリティシステムが提供される。これは、前述のシステムが、24時間体制
で機能し、電子商取引において使用することができる地球規模のシステムである
ことを意味する。
【0065】 前納小切手(第1のタイプA及びB)を用いた銀行小切手システムの実行において
は、クライアントがこの口座残高の小切手帳を受取る前に、預金、凍結、及び各
小切手の口座残高の決定の各工程があり、よって小切手の取扱いに関する立法趣
旨に沿い、特にこの小切手が通貨に代わる現金手段となり得る。
【0066】 前納小切手(第1のタイプA及びB)は、複数のカテゴリ及び各種通貨によるトラ
ベラーズチェックとしても使用することができる。
【0067】 非前納小切手(第2のタイプ)を用いた銀行小切手システムの実行においては、
この形態で発行された小切手の額面の、振出人の現口座の残高から小切手口座へ
の振替え、凍結の各工程があり、これは小切手を磁気記録された詳細事項の読取
り機に通すか又は入れ、その詳細事項を入力することによって即座に行われる。
【0068】 銀行小切手システムの実行においては、24時間体制で小切手が提示されたと
きに口座残高が十分であるか否かのチェック及び検査の工程も含まれる。
【0069】 全体にわたる銀行小切手システムには、ミッドレンジサーバの新規使用が含ま
れ、これは主データベースを保存し、各種銀行及び金融機関の間で実行される各
種処理に関係し、要求される財務振替え、処理、清算が実行される。
【0070】 好ましくはリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)が使用され、こ
れには、実行されるべき処理、銀行コード、読取り機ユニット等とともに小切手
の番号に付属する詳細事項及び情報の全てが含まれる。
【0071】 全体としての銀行小切手システムは、通常、通信装置及びその周辺機器をも含
み、これらを介して、前述のミッドレンジサーバと後述のサブサーバとの間の接
続が達成される。これらの全てのシステムにより、ダイアルアップ、専用回線、
ISDN等、各種通信の可能性が許容される。
【0072】 全体としての銀行小切手システムは、通常、ファイアウォールをも含み、これ
を介して、ミッドレンジサーバとの全ての通信を監視、コントロール、管理し、
不正侵入が排除される。好ましくは、前述の各要素は、関連する全ての処理を実
行するために、本発明による銀行小切手システムの主任権限機関の主処理センタ
ーにインストールされる。
【0073】 全体としての銀行小切手システムのもう一つの通常構成要素はサブサーバであ
る。これは、本発明の銀行小切手システムのサービスに参加し契約している全て
の銀行に設置されるコンピュータで、これには、銀行によって発行された磁化小
切手のシリアル番号とともに、契約者に関するデータ及び詳細事項が保存され、
クライアントの口座等とも連携する。
【0074】 全体としての銀行小切手システムの更なる通常構成要素はサブリレーショナル
データベース管理システム(RDBMS)である。このデータベースには、先のパラグ
ラフで述べられたデータ及び詳細事項が収められ、そのデータ及び情報は銀行の
クライアントのみに限定される。
【0075】 銀行小切手システムは適切なサブ通信装置とその周辺機器をも含み、これらを
介して、前述のサーバと読取りシステムとの間、並びに後述の処理システムと前
述のサブサーバとの間の接続を達成する。
【0076】 前述のサブサーバへの入力を保護、監視、コントロールを可能にするサブファ
イアウォールをも設けることができる。
【0077】新規小切手の読取り装置 全体としての銀行小切手システムは、新規小切手読取りシステムをも含み、こ
れは、店舗、事業所、会社、ホテル等の新規小切手を扱いその処理を行う各種関
係先に設置されるユニット/システム及びプログラムである。新規小切手の読取
り機は次のように区別される: a−読取り機は、コード、文字、数字の集合として磁化ストリップ自体に保存さ
れるイメージ、及び記憶チップに保存されるイメージ、例えば小切手振出人のオ
リジナルの署名(スキャンイメージ)を読出しかつ表示する能力を有する。また記
憶チップ上の保存イメージは、親指の指紋のイメージ又は小切手振出人の個人写
真であってもよい。 b−読取り装置をPCに接続することができ、これを介して、保存イメージ、即
ち、署名のイメージ、親指の指紋のイメージ、又は小切手振出人の個人写真をセ
キュリティ対策として、読出しかつ表示することができる。接続は、RS232
若しくはRS422を介する直接接続等の認知されている方法、又は内部若しく
は外部接続、又はワイヤレス接続、その他の知られている方法、又は将来実現さ
れる方法で達成される。
【0078】 この読取り装置は、磁化ストリップ又は記憶チップを読出す能力を有する、ク
レジットカードを読むために使用されているシステムと同一若しくは同様のシス
テム、POS(Point Of Sale)システムでもよく、磁気読取り機の読取りユニッ
トと連携するパーソナルコンピュータ(PC)を含んでもよい。或いはハンドヘルド
型読出し機でもよい。
【0079】 この読取り装置システムは、前述のタイプの接続を可能とする通信システムを
介して、前述のサブサーバと接続される。読取り機システムは、小切手の磁気ス
トリップ又は記憶チップを読出すための手段を含み、またキーボードも含み、こ
れによって実行されるべき処理に関連するデータ及び詳細事項が入力される。
【0080】 更に現在の市場には、それぞれの専用のパスを個別に介して、磁化ストリップ
及び記憶チップの両方を読むことのできる装置が存在する(図12−Cに示す)。
これらの装置は、磁化ストリップ及び記憶チップを有するカードを読むために使
用されるが、図8−1、図8−2、図9−1、図9−2、図10−1、図10−
2に示されるように、磁化ストリップのみを有する小切手、又は記憶チップのみ
を有する小切手、又は磁化ストリップ及び記憶チップの双方を有する小切手を読
むために使用することができる。
【0081】 新規小切手は、承認された銀行によって発行される銀行券/プラスチックであ
って、前記銀行は本発明の銀行小切手システムのサービスの参加者及び契約者で
あり、この小切手は一体化された磁化ストリップ及び/又は記憶チップを有する
紙及び/又はプラスチックで構成される。上記の全ての要素は前述の統合型通信
ネットワークを介して接続される。
【0082】プラスチック製小切手の作製方法 プラスチック製小切手は次の方法によりプラスチック及び紙から作られる:
【0083】 小切手は、通常の小切手の一般に認知されている寸法に従って、プラスチック
ペーパの四辺形チップで肉厚部分を含むように作られ、この部分は、クレジット
カードシステムのように、データ読取り機を扱うことのできる読取りシステムに
適合する通常仕様に従う。
【0084】 この肉厚部分に磁気ストリップ及び/又は記憶チップが組込まれ、そこには小
切手に要求されるデータ及び詳細事項がプログラムされ、それらの詳細事項及び
情報は目に見えないが、現在入手可能な読取り機、並びに磁化ストリップ及び/
又は記憶チップを有するクレジットカード用のそれによって、詳細事項及び情報
を読出すことができる。
【0085】 残高部分については、両面を通常の小切手詳細事項が印刷される面のように、
通常の書込み用紙片で一体化及び積層し、ここで詳細事項とは、(小切手番号、
銀行番号、支店、口座番号)を含むコード番号である。またこれらの詳細事項及
び情報に含まれるものは、小切手番号、小切手の名前、及び支店、振出人の名前
、及び受取人の名前を記入するもう一つの場所、額面、署名である。小切手は、
通常の紙のように、万年筆、ボールペン等による記入が可能であり、小切手の裏
面は裏書用に残されている。
【0086】 更にこの一体化及び積層は、熱的に固定、積層され、又は他の方法によって接
着され、よって損傷することなしに、プラスチック部分から紙部分を取除くこと
はできない。更に小切手は次の工程によって作られる:− 1−小切手の辺の一つはプラスチックからなる。その幅は、例えば8.5cmで
、厚みはクレジットカードに使用されるものに類似する。この厚みは2cmの長
さだけ続き、面の寸法は、例えば8.5×2cm=17cmである。この面内に
磁気ストリップが組込まれ、適切な読取り機で小切手が読出される。この面は、
読取り機を介しての、磁化ストリップ又は記憶チップへの書込み及び読取りを可
能とするために、要求される通常の仕様に従う。 2−厚みは、この辺の反対方向へ向かって直接に薄くなり、項目1で明示された
領域の後、通常の紙と同様の厚さ、又はそれ以外の適切な厚みとなる。 3−プラスチックペーパ上に磁化ストリップが組込まれた肉厚部分の後で、適切
な紙が、小切手の二つの辺上の、小切手の残りのプラスチックペーパ部分に一体
化される。 4−要求される詳細事項の全て、即ち小切手番号、振出人、銀行及び支店の名前
、(小切手番号、銀行及び支店の番号、口座番号)を含むコード番号は、小切手の
表面に印刷される。形態の違い(第1形態A、B、及び第2形態)により、詳細事項
のいくつかには違いが認められる。更に小切手上のものと同じ詳細事項が磁化ス
トリップにも保存され、それらは目に見えず、磁気記録された詳細事項の読取り
機によって読出される。 5−小切手の裏面(裏リーフ)は、小切手の裏書のために残される。よって、小切
手の裏面に磁化ストリップを組込む場合、磁化ストリップは、クレジットカード
読取り機等に適合した厚みを有するストリップの組込み用に割当てられた一辺の
近くに配置され、裏面の残りの部分は裏書用に残される。 6−磁化ストリップは、小切手の表面又は裏面の、現行の読取り機に適した寸法
を有する辺の一つ近くに組込んでもよく、これは、大半の販売地点(POS)におい
て、クレジットカードの読取りに使用される入手可能なシステムによって、簡単
に読取ることができる。 7−また磁化ストリップは、上記以外、プラスチック製小切手のそれ以外の位置
に組込んでもよく、その場合、磁化ストリップは、現行の読取り機との関係で磁
化ストリップの位置が異なる場合、小切手読取り機のための特別な仕様を要求す
ることがある。また小切手の全領域は、現行の入手可能な読取り機に適合するよ
うな単一の固定厚でもよく、その場合、磁化ストリップは、磁化ストリップが占
めていない残りの領域に適切な紙材を一体化させた後、裏面であるか表面である
かに拘わらず、読取り機に適した態様で、小切手上のいかなる位置に配置しても
よい。
【0087】記憶チップを有する小切手の作製方法 記憶チップを有する小切手は、通常の小切手の認知された寸法、又は要求され
る寸法に従って、適切なあらゆるタイプのプラスチックから作られる。記憶チッ
プは、プラスチック部分に組込まれ、よって、分離し取除くことは困難であり、
一方、ストリップ用に割当てられたプラスチック部分は、読取り機に適した面積
及び厚さである。小切手の残りの部分に関しては、通常の厚みである。
【0088】 更にプラスチック層は、一体化の方法によって紙材の二重の層と二辺で一体化
しており、熱一体化の方法がとられ、記憶チップは覆われない状態で維持される
【0089】 また小切手の紙には、印刷詳細事項、即ち(小切手番号、銀行及び支店の番号
、口座番号)を含むコード番号が印刷され、これとともに小切手の表面に印刷す
べきその他の詳細事項の振出人名も印刷され、一方、小切手の裏面(裏リーフ)は
、裏書用に残してある。
【0090】 従って、この記憶チップは、詳細事項を大量に記録し保存できる可能性を提供
し、そのような詳細事項、データ及び情報を必要なものとして保存するかどうか
、そして、それらは画像、詳細事項情報、又はコードであるかどうかである。
【0091】 更にこれらの記憶チップによって、これらの小切手の健全性、詳細事項と小切
手上に記載された内容との一致、そしてそれらの取扱いの確保を、実現し確認す
ることが可能となる。また、振出人、小切手、銀行及び署名、写真又は親指の指
紋等の詳細事項を全てチェックし、これらの小切手の健全性及び真正さを確認し
、資金が存在しないこと、或いは不十分であること、印刷された詳細事項の不正
改変によって額面が変化していること、署名の不正改変又は偽造であること、親
指の指紋又は写真が偽造であることのリスクを負うことなく商議においてそれら
を受領し、全ての場合において、受取人が確認し、安全にかつ成功裡に熟考した
い全ての詳細事項を確認する。また、詐欺、不正、ときには窃盗、そして署名、
親指の指紋又は振出人の写真の偽造のリスクに対抗して小切手の安全性を確認す
ることが可能であり、これらは全て小切手の包括的なセキュリティに有益であり
、小切手に向けられた伝統的な債務不履行をその現在の状況下で回避する。
【0092】 また磁化ストリップ及び/又は記憶チップを有するプラスチック製小切手を、
その他あらゆる方法で作ることが可能であり、例えば:小切手の紙は2層の透明
プラスチックの層の間に置き、カバーのないスペースを残し、要求される詳細事
項及びデータをその上に加え、或いはその部分は裏書に使用する。
【0093】(I)紙製磁化小切手、(II)プラスチック製磁化小切手、及び(III)記憶チップを有 する小切手の仕様上の各種特徴の比較 1−小切手の厚さ (I) 紙製小切手の厚さは、小切手の全領域にわたって一定であり、磁化ストリッ
プが小切手に組込まれている。 (II) A−プラスチック製小切手は、専用の仕様に従って作られ、その中で、小
切手の厚さは異なり、より厚い磁化ストリップ用に割当てられた領域の直ぐ後の
厚さが減少されている。小切手のそれ以外の領域については、通常の小切手と同
じ厚さとなる。 (III) 記憶チップを有する小切手は可変の厚さを有し、電子的記憶チップを組込
む場所では厚くなっているが、クレジットカードの厚さは超えない。肉厚の領域
は読取り機に適し、小切手の残りの部分の厚さは、プラスチックペーパの厚さと
、二つの面上の二枚の一体化紙材の厚さとの和に等しい。
【0094】 2−小切手を作製する材料 (I) 小切手は適切な紙材から作られ、その上に磁化ストリップが組込まれる。 (II) 小切手は、適切なタイプのプラスチックのプラスチックペーパ、又は同一
の仕様を有する同様な材料から作られる。磁化ストリップは小切手の肉厚部分に
組込まれ、目に見える側は詳細事項を読取る読取り機に適し、肉厚部分の領域及
び使用は読取り及び書込みシステムに適する。厚くないプラスチック部分は、任
意の一体化方法、例えば熱一体化法によって、1mm厚の二辺において適切な紙
材と一体化される。 (III) 小切手は、適切なタイプのプラスチックのプラスチックペーパ、又は同一
の仕様を有する同様な材料から作られる。記憶チップは、小切手の肉厚部分に組
込まれ、目に見える側は詳細事項を読取る読取り機に適し、肉厚部分の領域及び
使用は読取り及び書込みシステムに適する。厚くないプラスチック部分は、任意
の一体化方法、例えば熱一体化法によって、1mm厚の二辺において適切な紙材
と一体化される。
【0095】 3−磁化ストリップ又は記憶チップの場所 (I) 磁化ストリップは、小切手の面上の任意の場所、又は内部に配置される。 (II) A−磁化ストリップは、プラスチック製小切手の裏側の面上の、読取り機(
クレジットカード読取り機等)に適する肉厚領域を有するプラスチック上、又は
それ以外の場所に配置される。 B−磁化ストリップは、プラスチック製小切手の任意の場所に、例えば、
裏側か表面かは無関係に配置され、その場合、磁化ストリップの位置は、現在入
手可能な読取り機(クレジットカード読取り機等)の適切な位置から外れ、その場
合、専用の仕様を有する読取り機が必要となる。 C−プラスチック製小切手は、将来の読取り機の現状に適合させるために
、全領域にわたって固定された厚さで作られ、その場合、磁化ストリップは、小
切手上の任意の適切な位置に配置される。 (III) 電子的チップは、小切手上の任意の位置に配置することができ、よってプ
ラスチックペーパと一体化し、その位置における小切手の厚さが読取り及び書込
みシステムに適する。チップは覆われず、よって書込み及び読出しシステムは、
それらを挿入し、それらに保存されている詳細事項を見直し、回復することがで
きる。
【0096】 4−小切手帳の厚さ (I) 通常の小切手帳の厚さ。 (II) A−小切手帳の厚さは、磁化ストリップ用に割当てられた領域で大きく、
小切手帳のそれ以外の部分で小さい。 B−その他のタイプの小切手帳はより厚く、これは、小切手、即ちクレジ
ットカード又はそれ以外について、その全領域で厚さが一定であるからであり、
そこでは、磁化ストリップ及び/又は記憶チップを組込む特別の領域の二辺で、
小切手に対して印刷及び書込みできるように、調整された紙材が一体化される。
(III) 小切手帳の厚さは、記憶チップ用に割当てられている領域では大きく、小
切手帳のそれ以外の領域では通常の厚さである。
【0097】 5−使用される磁化ストリップ又は記憶チップのタイプ (I) 通常の紙製磁化小切手で使用される磁化ストリップは、紙製航空券又は地下
鉄切符で使用される磁化ストリップに類似のもの、或いはその他紙片における磁
化ストリップの使用例に類似するものである。 (II) 磁化されたプラスチックチップに使用される磁化ストリップの仕様は、プ
ラスチック製クレジットカードに使用される磁化ストリップの仕様と同じである
。 (III) 記憶小切手は、テレフォンカード又はクレジットカードで使用されるもの
に類似する。
【0098】 6−磁化ストリップ又は記憶チップの有効期間 (I) 紙材に組込まれる磁化ストリップの有効期間は短期間である。 (II) プラスチックに組込まれる磁化ストリップの有効期間は長期間である。 (III) 記憶チップの有効期間は磁化ストリップよりも長期間である。
【0099】 図面は本発明による磁化小切手を例示し、目に見える印刷された詳細事項と、
保存された符号化データを含む磁化ストリップ及び/又は記憶チップとを示し、
そして、記憶チップの書込み及び読出し方法と、磁化ストリップ及び/又は記憶
チップの読取り装置とを示す。
【0100】
【発明実施の最良の形態】
本発明は、新規小切手の製作及び発行に使用される銀行小切手システムに関連
し、方法、電子システム、及び磁化ストリップ又は記憶チップを包含する。これ
らにより、商議のために持込んだ時点で磁化小切手の偽造を直ちに発見し、又は
十分な資金が存在するか否かを確認し、よって、通常の小切手の偽造又は十分な
資金が存在しないことから発生し得る損害を回避する。
【0101】 これらの小切手は印刷の施された小切手であって、現在商議に使用されている
小切手に類似のものである。しかしこれらの小切手は、特別な新規特徴を備える
ことで特徴づけられるものである。即ち、磁化ストリップ及び/又は記憶チップ
が組込まれて成形された小切手であり、その表面には小切手に関連する詳細事項
の全てが書込まれている。詳細は本明細書で開示される。
【0102】 これらの小切手は異なる形態で発行される。第1形態は、プリペイド小切手で
あり、(A)及び(B)という2つのタイプに分けられる。これらの表面は、図1及び
図2にそれぞれ示される通りであり、各種カテゴリ及び通貨で発行される。タイ
プ(A)については、口座からの支払い最高限度額が小切手上に記載される。これ
らの詳細事項は、小切手の印刷及びプログラミングの際に、磁化ストリップ又は
記憶チップに含まれるものとの対応がとられる。一方、トラベラーズチェックは
タイプ(B)として発行される。
【0103】 第2形態については、その表面は図3に示され、これは最高限度額を含まず、
小切手の振出人、口座等の詳細事項は全てプログラムされている。
【0104】1−第1形態、タイプ(A) この形態は小切手口座から支払うことのできる小切手最高額が印刷により明記
される。
【0105】 小切手は通常品質の小切手用紙材からなる概ね長方形の紙片からなり、小切手
が通常有する寸法又はそれ以外の寸法であり、その表面を図1に示す。前記小切
手は詳細事項がフォーマットされて印刷されてなり、それら詳細事項には、小切
手の最高限度額11(この例では500通貨単位)、発行銀行の名称12、小切手
振出人が受取人氏名を記入する欄13、振出人が支払われる金額を数字及び文字
で記入する欄14、振出人氏名を記入する欄15、銀行コード番号16(小切手
番号、銀行名及び支店名、振出人の小切手口座番号等を含む)、署名欄17、日
付記入欄18、そして小切手であることの記載19が含まれる。小切手の表面の
右部分20には、オプションとして、小切手が振り出される際に、振出人が自身
の口座残高を記録しておけるように、必要事項記入欄が印刷された部分がある。
この部分は、必要ならば小切手の主要部分から切離すことができ、切離し後振出
人が所持しておくことができる。最後に参照番号21は小切手番号を表す。
【0106】 図4に示される小切手の裏面には一体型磁気ストリップ30が備えられ、これ
は、この例では、長さ方向に実質的に小切手の全長に渡って伸び、長辺と平行で
あり、使い勝手を考えて底辺32よりも上辺31に接近して設けられる。勿論、
磁気ストリップ30の位置は、通常スワイプリーダ等、使用される磁気読取り機
のタイプに対応する位置であればこれ以外でも良い。磁気ストリップ30は他の
類似する磁気ストリップを適用することができる。
【0107】 磁気ストリップ30には、小切手表面の(押印された)関連する可視データに対
応する符号化されたデータがプログラムされ、これには、小切手番号21、銀行
コード番号16、一枚の小切手での引き出しが認められる最高額11、オプショ
ンとしての電子署名等が含まれる。オプションとしてストリップ30に符号化さ
れたデータのいくつかは小切手表面上に印刷されなくともよい。
【0108】 この形態の使用においては、小切手振出人の口座に凍結金額が預金されている
ことが規定されている。この金額は口座残高において保護された状態に置かれ、
銀行がクライアントに保証する小切手枚数の最高額をカバーするものであり、従
って、この預金額は、小切手発行枚数に各小切手の最高額を乗算した金額に等し
い。これらの詳細事項は、図1に示されるように小切手に印刷されており、磁化
ストリップ30に磁気記録された詳細事項に対応する。
【0109】 この形態の使用において、満期日が未到来の先日付小切手が提示された場合、
該当する額面は小切手発行以前に支払われていることになるので、銀行は前記額
面を支払う。
【0110】 明記されている最高額に満たない額の小切手が発行された場合、二つの額面の
差は、振出人の小切手口座に貸方記入された金額を残すことにより振出人の利益
となる。
【0111】2−第1形態、タイプ(B) この形態は、図2に示されるようにトラベラーズチェックとして取扱われる。
この形態では、小切手の実際の金額11が表面上に印刷される形で、小切手銀行
コード番号16のような詳細事項とともに明記され、これら詳細事項には、(小
切手番号、銀行及び支店番号、振出人口座番号)、署名17、発行人権限12、
そして小切手番号21が含まれる。このような小切手は、各種カテゴリ及び通貨
で発行することができる。所定の詳細事項は変更できず、裏面の磁化ストリップ
30中の同詳細事項のプログラミングによって確認され、その際に磁気読取り機
によって小切手の詳細事項が読取られ、通信システムとそれに接続するコンピュ
ータを通じてその真正さがチェックされる。
【0112】3−第2形態 第1形態(タイプA)と異なり、この第2形態では、各小切手の最高額11が明
記/印刷されないだけでなく、発行小切手の総額に対応する預金及び凍結資金も
要求されない。これとは別に、図3に示されるこの小切手の表面は、図1に示さ
れる第1形態タイプAに類似し、同じ特徴を示すために同じ参照番号が用いられ
る。
【0113】 ストリップ30に磁気記録された詳細事項には、銀行コード番号が含まれ、前
記コード番号には、(小切手番号、銀行及び支店番号、振出人口座番号)、そして
小切手上に押印された必要なその他詳細事項が含まれる。
【0114】 これらの保存された符号化データは全て、コンピュータに接続された磁気読取
り機を通じて読取り可能であり、前記コンピュータは銀行の通信システムとも接
続されており、そこでは、小切手の額面が入力され、必要な額が、販売地点にお
いて振出人の現在の口座から小切手口座へ自動的に振替えられる。しかし現在の
口座に十分な資金が存在しない場合、受取人はそのことを直ちに知り、その小切
手を拒否することができる。
【0115】 小切手額面が振出人の現在の口座から小切手口座へ振替えられると、前記小切
手は、占有及び譲渡裏書、並びに他の被裏書人への同様の裏書によって現金とし
て流通し、そして最後の被裏書人が支払提示と引換えに前記額面の支払いを受け
る権利を有する。この金額は小切手口座に保護された状態で残っていたものであ
り、その所持人は、自身の銀行から直接に、或いは自身の銀行口座に手形交換及
び相殺小切手として記帳することによって同金額を現金化することができる。連
続する被裏書人のそれぞれは、小切手を受取る前に口座残高の存在を確認するこ
とができる。
【0116】 この形態の先日付小切手が発行された場合、その額面は、前記小切手が読取り
機を通過、或いは同機を通じて処理された時点で直ちに、振出人の現在の口座か
ら小切手口座へ振替えられる。その際に詳細事項が登録され、前記額面を振出人
の口座残高から小切手口座へ振替えるよう指令が発せられる。小切手口座はその
満期日まで凍結される。
【0117】 またこの形態におけるバランスは、銀行のクレジットサービスによって、振出
人の口座残高から持ってくることもできる。
【0118】 小切手が所持人の現口座内の十分な資金による現実の残高によってカバーされ
ず、或いはクレジットによってもカバーされない場合、このことは、小切手を磁
気読取り機に通し、或いは同機を通じて処理し、よってその詳細事項が登録され
該当額面の振替え指令が発せられることによって発見される。結果的に、受取人
はその事実を直ちに知ることができ、よって前記小切手の受取りを拒否すること
ができ、資金不十分な小切手の受取りによる不都合を回避することができる。
【0119】 従って、これらの形態の全てについて、受取人及び取扱人は、口座残高の正確
さ、小切手の詳細事項の真正さ、更には小切手額面の振出人口座残高から小切手
口座への振替え指令について、知ることができる。これらは全て、磁気読取り機
及び通信システムに接続された前述のコンピュータを介し、磁気記録された「ク
レジットカード」と同様の処理手法によって達成される。
【0120】 小切手上に印刷された詳細事項の改ざんがある場合、記憶されている符号化デ
ータとの不一致によって小切手の偽造又は十分な資金の不存在が直ちに明らかと
なり、受取人は前記小切手の取扱いを回避することができ、先に説明されたリス
クから保護される。
【0121】磁化小切手の製作方法: 磁化小切手は、小切手用紙材に従来の方法により、例えば添付の図面に示され
るような前述の形態で印刷を施し、その表面の任意の位置に磁化ストリップを組
込んで成形することによって製作され、そうすることで磁化ストリップは取除く
ことができない。この磁化ストリップには、後述されるようにプログラミングを
通じて機密データを保存することができる。
【0122】 これらのデータには銀行コード番号が含まれ、これには(小切手番号、銀行及
び支店番号、小切手口座番号)、そして第1形態(A)の小切手では最高額、第1形
態(B)で発行のトラベラーズチェックでは実際の金額、その他小切手上に印刷さ
れた必要な詳細事項が含まれる。署名に対する符号化される機密データに関して
は、更なる技術を組込むことも可能である。印刷の施され磁化ストリップを有す
る小切手用紙材は単一の紙片であり、機密詳細事項及びデータの全ては磁化スト
リップに符号化され、これは磁化クレジットカードの場合と同じである。
【0123】 提案の技術的解決策は、小切手上の任意の位置に磁化ストリップ30を固定す
ることに依存する。小切手の紙材及び磁化ストリップが単一の紙片を構成するの
で、二つが合わさって磁化小切手を構成・形成し、その磁化ストリップは前述の
読取り機に通して読むようにしてもよい。この操作を通じ、小切手額面の正確さ
と、要求される資金(口座残高)の存在を確認することができ、前記額面を直接に
確保し、そのことを確認した旨のレシートを発行する。システムは、オプション
として、小切手発行者の署名に対する電子的検査を許容し、その正確さを確認す
る。
【0124】処理ステップ: 処理ステップは、周知のマニュアル的手法で、小切手を受取り、目視検査によ
って、いかなる消し跡も削除もないか、また文字による額面と数字による額面と
の間に違いはないかをチェックすることから開始される。
【0125】 その後、第2のタイプの小切手については、小切手を読取り装置/ユニットに
通すが、ここで小切手金額は小切手に入力される。読取り機は磁化ストリップに
記憶されている機密情報及び詳細事項が正しいかどうかを確認する。この読取り
機は、関係する銀行の主バンキングコントロールシステム(ファイルサーバ)に接
続されている。読取り機が接続するコンピュータシステム、及び洗練され開発さ
れたネットワークシステムを通じて、読出され入力された詳細事項が吟味され、
このサービスに参加している銀行のシステム上に存在する詳細事項との一致が確
認される。特に、小切手の真正さ、口座番号、十分な資金の存在、そして口座残
高が確認される。これらのステップが成功裡に完了すると、必要な金額が(保護
された小切手口座に)確保され、前記小切手の番号と関連づけられ、そしてこの
処理の日付が決定される。その後、振替えが確認され、レシートが発行される。
【0126】 小切手の金額は、これらのステップが全て成功裡に完了するまでの間、その確
保(保護)が継続され、よって、磁化小切手に関連する処理は、先に概略が示され
たように、前記小切手が銀行に提出され、銀行の承認が得られることによっての
み終了し完了する。更にコンピュータシステムは、小切手発行者の署名に対する
電子的検査を行うのに好都合であり、これによりその真正さを確認でき、その際
、直接かつ詳細な調査がなされ、コンピュータ画面上に署名が表示される。
【0127】 小切手発行者の署名は、コード、文字、数字の集合によって表現される電子署
名であってもよく、そのイメージは磁化ストリップ自身に入力し保存しておくこ
とができる。
【0128】 先に説明されたようなセキュリティに関連する同様の利益、具体的には署名(
イメージ)のコピー、親指の指紋、又は小切手発行者の個人写真等を実現するに
は、読取りシステムは、保存されたイメージを読取って表示することが可能でな
ければならず、例えば、保存されたイメージを読取ることのできるPCに接続し
てもよい。
【0129】 磁気読取り機は、磁化ストリップを読取る能力を有するクレジットカード読取
りシステム又はPOS(Point-Of-Sale)システムと呼ばれるシステム(具体的には
スワイプリーダ)と同一又はそれに類似するシステムでよく、又は磁化ストリッ
プ読取りユニットを有するパーソナルコンピュータ(PC)若しくはハンドヘルド型
読取り機でもよい。
【0130】 十分な資金の不存在若しくは無効、小切手の誤り、又は小切手の詳細事項の誤
り若しくは磁化ストリップに保存されているデータとの不一致などの場合には、
読取り機は視覚認識できる表示を発し、そして/又は印刷された紙片の形でアド
バイスを発行する。
【0131】 小切手を支払いのために銀行へ提出した段階で(前述の手順は完了しているも
のとする)、該当金額はリリースされ、支払期日に従って現金化される。
【0132】 従って、本発明を実行、適用し、磁化小切手を使用することによって、次のよ
うな結果が達成される。小切手額面の受領、チェック、確保の各サービスが自動
で、直接、正確、健全、そして誤りなく実行される。商業銀行の内部コントロー
ル機関を通じ、要求されるコントロール及び中央銀行のような公的なコントロー
ル当局からであるかどうかの確認報告の全てについても同様である。更にこのサ
ービスは、多数の参加者及び世界中に存在する契約者に対して提供することがで
き、これは、このようなシステムを国際的レベルで実行・適用していく必要性が
あり、それを実現するための技術も存在するからである。
【0133】図5から図10及び図13から図15の実施態様 図5から図10に、本発明によるプラスチック製小切手の更なる実施態様を示
す。これらの図においては、前述の同じ特徴を表すために同じ参照番号を使用し
、対応する説明は繰返し行わない。これらのプラスチック製小切手は全て、厚い
端部32を備え、その部分には記憶チップ33が組込まれ、表面、裏面或いは両
面からアクセス可能となっている。図示されるように、記憶チップ33は、概ね
長方形の飛び出した舌状部分の中央に位置する。この舌状部分は小切手の主要部
分よりもその幅が狭く、この特殊な形状は、記憶チップ読取り機と小切手との関
係から決定されたものである。しかし、肉厚端部を有する小切手はこれ以外の形
状でもよく、また肉厚部分が小切手の異なる部分に位置するものであってもかま
わない。
【0134】 図5−1/5−2、図6−1/6−2、及び図7−1/7−2に、前述のタイ
プの小切手、即ち第1形態A、第1形態B、及び第2形態による小切手をそれぞれ
示し、ここでは、これらは全て、符号化データの唯一の保存手段として、記憶チ
ップ33を有する。
【0135】 一方、図8−1/8−2、図9−1/9−2、及び図10−1/10−2にも
、前述のタイプの小切手、即ち第1形態A、第1形態B、及び第2形態による小切
手をそれぞれ示すが、ここでは磁化ストリップ30及び記憶チップ33が1枚の
小切手に組込まれている。
【0136】 図13−1/13−2、図14−1/14−2、及び図15−1/15−2に
も、前述のタイプの小切手、即ち第1形態A、第1形態B、及び第2形態による小
切手をそれぞれ示すが、ここでは磁化ストリップ30が符号化データの唯一の保
存手段として設けられ、このストリップは小切手の一つの拡大端部に組込まれて
いる。
【0137】 図示されているように、磁化ストリップ30は、プラスチック製小切手の肉厚
部分上に設けられ、それは、小切手の中間位置(端部20に隣接して、図8−1)
、又は小切手の記憶チップ33を有する端部の反対側の端部(図9−1)、又は小
切手の端部20の反対側の端部(図13−1、図14−1及び図15−1)である
【0138】 現在、市場では、磁化ストリップ30及び記憶チップ33の両方を、それぞれ
について個別に、特別なパスでもって読取ることのできる装置が存在する(図1
2−Cに図示)。磁化ストリップ30及び記憶チップ33を有するカードを読取
るためのこれらの装置は、磁化ストリップのみを有する小切手(図1から図4)、
或いは記憶チップのみを有する小切手(図5から図7)、或いは磁化ストリップ及
び記憶チップの両方を有する小切手(図8から図10)を読取るためにも使用する
ことができる。
【0139】記憶チップの書込み及び読出し方法 図11、図12−A及び12−Bに、一般的な記憶チップにおける符号化デー
タの書込み及び読出し方法の原理を示す。これは、本発明の最初の出願日である
12月5日の時点では未公表であった米国特許第6,112,997号に記載されている。こ
れらの図においては、参照番号31は、マイクロチップモジュール33を有する
プラスチック製小切手を表す。プラスチック製小切手31上の、マイクロチップ
モジュール33の領域内に、8つの接点41、42、43,44,45,46,
47が設けられ、マイクロチップと電気的かつ導電的に接続されている。これら
の接点は、プラスチック製小切手読取り機の8つの対応する固定受け接点50、
57との電気的接続を確保するために機能する。図12A及び12Bでは、プラ
スチック製カード31の第1及び第8の接点40、77と、プラスチック製小切
手読取り機の第1及び第8の受け接点50、57との電気的接続が示されている
。受け接点50、57は、プラスチック製小切手読取り機のマイクロプロセッサ
60に、電気的かつ導電的に接続される。プラスチック製小切手31の表面にあ
る接点40、47は、2つずつが挿入方向に、そして4つずつが挿入方向とは直
角の方向に、それぞれ並ぶように配置される。図12A及び12Bでは、プラス
チック製小切手31はカード読取り機のカードスロットへ長さ方向に導入される
。しかしプラスチック製小切手31を対応する小切手スロットへ幅方向に導入す
ることも考えられる。その場合にはプラスチック製小切手31の表面上の接点4
0、47の配列は、90度回転させる必要がある。図12A及び12Bが示すと
ころからは、プラスチック製小切手31がスロットへ長さ方向に導入されるか、
或いは幅方向に導入されるかは、今後問題とはならない。なぜならば、接点40
、47の挿入方向における配置は常に同じだからである。接点40、47と、そ
れに対応する受け接点50、57との電気的接続という手段により、プラスチッ
ク製小切手31のマイクロチップに対する書込み及び/又は読出し操作は、マイ
クロプロセッサ50により可能である。
【0140】 図12Cに、一般的なキーパッド62、電気的表示部63、及びプリンタ出力
64を有する読取り機61の実施態様を示す。読取り機61は、磁化ストリップ
及び記憶チップを読出すための2つのパスを備える。即ち磁化ストリップ30を
有する小切手を通過或いは「シューッ」と通すことのできる開放端型スワイプ溝
65、及び記憶チップ33を備えた小切手の端部を導入するためのスロット66
である。
【0141】銀行業務コントロールシステム 本発明を適用するには、銀行業務コントロールシステムにおいて多くの利用可
能な技術的要素が実施される。それらには次のものが含まれる: (1) ミッドレンジサーバ。主データベースが保存され、様々な銀行及び金融機関
の間で実行される各種処理に関連し、要求される財務的転送処理、取扱い、清算
を実行する。 (2) リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)。実行されるべき処理内
容、銀行コード、読取り機ユニット等とともに小切手に関連する詳細事項及びデ
ータの全てを包含する。 (3) 通信装置。前述のミッドレンジサーバと後述のサブサーバとを接続する。ダ
イアルアップ、専用回線、ISDN等の各種通信手段を使用する。 (4) ファイアウォール。ミッドレンジサーバによる全ての通信を監視し、コント
ロールする。不正アクセスを除外する。 (5) 前述の要素は利用可能であり、主処理センター内にインストールされる。前
記センターは、本発明による新しい銀行小切手システムの主任権限機関に属し、
関連する全ての処理を行う。 (6) サブサーバ。本発明の銀行小切手システムのサービスに参加し契約している
全ての銀行にインストールされているコンピュータである。契約者に関するデー
タ及び詳細事項が銀行により発行された新しい小切手の番号とともに保存され、
クライアントの口座等とも連携する。 (7) サブリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)。これらのデータベ
ースは、項目(6)で述べられたデータ及び詳細事項を含む。それぞれは特定の銀
行のクライアントのみに限定される。 (8) サブ通信装置。項目(6)で述べられたサブサーバとの接続とともに、項目(6)
で述べられたサーバ並びに以下に述べられる読取りシステム及び処理システム間
の接続を行う。 (9) サブファイアウォール。即ち項目(6)で述べられたシステムへの侵入に対す
る保護、監視、及びコントロールのためのシステム。 (10) 上記項目(6)から(9)の要素は、本発明の銀行小切手システムのサービスに
参加し、契約する全ての銀行にインストールされる。 (11) 新規小切手読取りシステム。即ち、新しい小切手についての取扱い及び処
理を行う各種関係先にインストールされたユニット及びシステム。店舗、事業所
、会社、ホテルを含む。 (12) 前述の読取りシステムは、上記の接続タイプが許容される通信システムを
通じて、項目(6)に述べられたサブサーバに接続される。 (13) 読取りシステムは、小切手と一体化された磁気ストリップ及び/又は記憶
チップの読取り機を含み、それ以外にもキーボードを含み、前記キーボードを介
し、本明細書に明記されるように、実行されるべき処理に関連するデータ及び詳
細事項が入力される。 (14) 新規小切手は、承認された銀行によって発行される金融債であり、そのよ
うな銀行は本発明の銀行小切手システムのサービスへの参加・契約者であり、前
記小切手は、紙、プラスチック、その他の材料から構成され、それと一体化され
た磁化ストリップ及び/又は記憶チップを有する。 (15) 項目(1)から(13)までの前述の全ての要素は、上記の一体型通信ネットワー
クを通じて、互いに接続される。
【0142】本発明の実際の適用 本発明による銀行小切手システムの実際の適用について、以下のステップに従
って例示する。 ステップ1:クライアントはまず、銀行に料金を支払った後、小切手帳を入手
するべく銀行に申し込む。前記クライアントは銀行小切手システムの参加者、契
約者である。 ステップ2:次に、銀行は、承認されたデータ及び情報に従って、要求された
小切手帳を発行する。この小切手帳は、紙製/プラスチック製の新規小切手をあ
る枚数含むものであり、各小切手は、小切手番号、口座番号、必要となるセキュ
リティコントロール要素等、識別のためのデータを含む磁化ストリップ及び/又
は記憶チップを有する。 ステップ3:クライアントは、銀行が承認したデータ及び情報に従って発行さ
れた新しい小切手帳を受取る。 ステップ4:クライアントは、新しい小切手帳を受取ると、通常の小切手と同
様の方法で新規小切手を扱い、受取人に発行する。 ステップ5:受取人は小切手の詳細事項を検査、チェックし、従来の小切手同
様、適切に完成されたものであって、消し跡も存在しないことを確認する。 ステップ6:次に、受取人は前記新規小切手を読取りシステムに通し、その真
正さを確認するとともに、新規小切手に記載の金額を振出人の小切手口座から直
接確保する。このときに、受取人は、キーボードから確保すべき必要金額を入力
する。小切手の金額及び詳細事項は、以降のステップ(07)から(11)で処理される
。 ステップ7:次に、読取りシステムは、小切手の真正さの検証を可能とするた
めに磁化ストリップ及び/又は記憶チップに含まれるデータを読出す。特に、小
切手番号、新規小切手にインストールされたセキュリティ要素に関するもので、
小切手及びセキュリティ情報の真正さを確認する。 ステップ8:読取りシステムはサブサーバと接続し、小切手に関する情報及び
データを通信でやりとりし、その真正さを確認する。 ステップ9:サブサーバは読取り機から受取ったデータを処理し、それぞれの
データベースに通し、その後に、この銀行が実際発行した小切手の真正さ及び健
全性に関して、返答を電子的に転送する。 ステップ10:他銀行によって小切手が発行される場合、その処理はサブサーバ
からミッドレンジサーバへ引き継ぐ。ミッドレンジサーバは、本発明による銀行
小切手システムに参加する全ての銀行が発行する全ての小切手の詳細事項を含ん
だ包括的データベースを包含する。その後、この処理手続は関係銀行に引き継が
れ、完全照合及び検証が行われる。 ステップ11:結果は読取りシステムへ送信され、受取人は、小切手が正しいも
のであるか否かを確認し、小切手が正しくない場合は受取りを拒否することがで
きる。 ステップ12:小切手が正しい場合に、読取りシステムは、受取人に対し、操作
及び処理が完了したとのメッセージを発する。その後、この金額額面がクライア
ントに関連するサブサーバに到着した時点で、システムは、要求金額を直接に凍
結し、保護されたこの金額をデータベースへ入力し、これは処理日以降有効とな
る。加えて、小切手番号及び処理番号も入力される。 ステップ13:上記ステップを全て完了の後、読取りシステムは処理の全結果を
記した紙片を出力する。これらの結果は二枚写しで出され、一枚は振出人用、も
う一枚は受取人用である。 ステップ14:小切手の額面及び保護された金額の支払いは、通常の銀行処理と
同様に電子的に、或いは次のように行われる。金額は、受取人が銀行に照会し小
切手及びステップ13で述べられた通知状(紙片)を提出するまで保護、凍結され
、よって、銀行は要求される操作及び処理を完了することができ、銀行はこのシ
ステムの参加者から双方同意の手数料代金を徴収することができる。
【0143】 従って、本発明は、小切手へのいかなる不正改ざんをも迅速に検証することの
できる、銀行小切手システム及び方法、そして新規銀行小切手を提供するもので
あり、そこでは、支払われる金額を明記して完成された小切手が現金手段として
保証され、それは、小切手金額が小切手口座で保護、凍結されたことの検証が磁
化ストリップ及び/又は記憶チップによって可能となることによるものである。
本発明により、小切手に関する全ての銀行処理をより安全かつセキュリティ保障
された態様で実行することができる。
【0144】 付属するクレーム範囲内において多くの変更態様が可能である。例えば、磁化
ストリップ又は記憶チップは、小切手の表面又は裏面の任意の個所に組込むこと
ができる。これらの小切手は、異なるカテゴリ、及び各種の通貨で発行すること
ができる。小切手の、磁化ストリップ及び/又は記憶チップが組込まれた個所の
厚さは、読取り及び書込み装置の通常の仕様に沿ったものでなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、紙材から作られ、磁化ストリップが組込まれた小切手(第1形態A)の
表側を示す。
【図2】 図2は、紙材から作られ、磁化ストリップが組込まれた小切手(第1形態B)の
表側を示す。
【図3】 図3は、磁化ストリップが組込まれた小切手(第2形態)の表側を示す。
【図4】 図4は、紙材から作られ、磁化ストリップが組込まれた小切手(第1形態A若し
くはB、又は第2形態)の裏側を示す。
【図5−1】 図5−1は、プラスチックから作られ、裏面に記憶チップが一体化された小切
手(第1形態A)の表側を示す。
【図5−2】 図5−2は、プラスチックから作られ、裏面に記憶チップが一体化された小切
手(第1形態A)の裏側を示す。
【図6−1】 図6−1は、プラスチックから作られ、裏面に記憶チップが一体化された小切
手(第1形態B)の表側を示す。
【図6−2】 図6−2は、プラスチックから作られ、裏面に記憶チップが一体化された小切
手(第1形態B)の裏側を示す。
【図7−1】 図7−1は、プラスチックから作られ、表面に記憶チップが一体化された小切
手(第2形態)の表側を示す。
【図7−2】 図7−2は、プラスチックから作られ、表面に記憶チップが一体化された小切
手(第2形態)の裏側を示す。
【図8−1】 図8−1は、プラスチックから作られ、記憶チップ及び磁化ストリップが表面
で一体化された小切手(第1形態A)の表側を示す。
【図8−2】 図8−2は、プラスチックから作られ、記憶チップ及び磁化ストリップが表面
で一体化された小切手(第1形態A)の裏側を示す。
【図9−1】 図9−1は、プラスチックから作られ、記憶チップ及び磁化ストリップが表面
で一体化された小切手(第1形態B)の表側を示す。
【図9−2】 図9−2は、プラスチックから作られ、記憶チップ及び磁化ストリップが表面
で一体化された小切手(第1形態B)の裏側を示す。
【図10−1】 図10−1は、プラスチックから作られ、記憶チップ及び磁化ストリップが表
面で一体化された小切手(第2形態)の表側を示す。
【図10−2】 図10−2は、プラスチックから作られ、記憶チップ及び磁化ストリップが表
面で一体化された小切手(第2形態)の裏側を示す。
【図11】 図11は、一般的な記憶チップの書込み及び読出し方法を示す。
【図12−A】 図12−Aは、記憶チップの書込み及び読出し方法をより詳細に示す。
【図12−B】 図12−Bは、記憶チップの書込み及び読出し方法をより詳細に示す。
【図12−C】 図12−Cは、記憶チップの読出しのための一つのパスと、磁化ストリップの
読出しのための異なるパスとを有する装置の斜視図である。
【図13−1】 図13−1は、プラスチックから作られ、磁化ストリップが表側に組込まれた
小切手(第1形態A)の表側を示す。
【図13−2】 図13−2は、プラスチックから作られ、磁化ストリップが表側に組込まれた
小切手(第1形態A)の裏側を示す。
【図14−1】 図14−1は、プラスチックから作られ、磁化ストリップが表側に組込まれた
小切手(第1形態B)の表側を示す。
【図14−2】 図14−2は、プラスチックから作られ、磁化ストリップが表側に組込まれた
小切手(第1形態B)の裏側を示す。
【図15−1】 図15−1は、プラスチックから作られ、磁化ストリップが表側に組込まれた
小切手(第2形態)の表側を示す。
【図15−2】 図15−2は、プラスチックから作られ、磁化ストリップが表側に組込まれた
小切手(第2形態)の裏側を示す。
【図16】 図16は、前述の欧州特許第1,003,139号のインタネット支払い及び書込みシ
ステムを示す。
【図17】 図17は、前述の欧州特許第1,003,139号のインタネット支払い及び書込みシ
ステムを示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年3月7日(2002.3.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】 による小切手は、プラスチック又はプラスチックと一体 化された紙或いはその他の材料から作られる。プラスチ ック製小切手は、磁化ストリップ及び/又は記憶チップ を具有するために、端部のプラスチックが厚く、紙で覆 われていない。これは読取り装置と互換の通常仕様に適 合する。

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発行された銀行小切手を備えた銀行小切手システムであって
    、前記小切手のそれぞれは、押印された(書込まれた)可視データを具有する表面
    と、裏書のための裏面と、表面及び/又は裏面において非可視データが符号化さ
    れた磁気ストリップ及び/又は記憶チップとを有し、前記小切手に対するいかな
    る不正改ざんをも検知するために、前記保存された符号化データは、前記可視デ
    ータとの整合性を検証し得るように適切な読取り機によって読出し可能であり、
    前記保存された符号化データは、小切手、銀行及び口座の識別情報を含み、前記
    口座は、現金手段として、支払われるか又は裏書きされる前記小切手に対して有
    効な保護資金を含み、 (i) 前記(押印されかつ書込まれた)可視データ及び保存された符号化データは
    それぞれ前記小切手の額面を示し、前記額面は小切手口座に貸方記入された前納
    額でカバーされ;そして/又は (ii) 前記(押印されかつ書込まれた)可視データ及び(前記磁化ストリップ又は
    記憶チップに)保存された符号化データはそれぞれ、銀行業務コントロールシス
    テムに接続された読取り機に前記小切手を通すか又は入れ、かつ現口座が十分な
    貸方勘定を有している小切手額面を入力することによって、前記小切手が提示さ
    れ確認された段階で、十分な前記保護金額をカバーするために、前記小切手口座
    へ資金供給し得る現口座を識別することを特徴とする銀行小切手システム。
  2. 【請求項2】 タイプ(i)(A)の小切手を備え、前記(押印されかつ書込まれ
    た)可視データ及び前記保存された符号化データのそれぞれは、前記小切手の最
    高限度額面を示し、前記小切手口座に対応する前記最高限度額は、発行段階で前
    記小切手の実際の額を超過してはならず、預金額は小切手発行枚数と各小切手の
    最高限度額とを乗算した額に等しい請求項1記載の銀行小切手システム。
  3. 【請求項3】 タイプ(i)(B)の小切手を備え、前記(押印されかつ書込まれ
    た)可視データ及び(前記磁気ストリップ又は記憶チップに)保存された符号化デ
    ータのそれぞれは、前記小切手の固定額面を示し、前記固定額面が前記小切手口
    座に貸方記入された前納保護額に対応する請求項1記載の銀行小切手システム。
  4. 【請求項4】 第2タイプ(ii)の小切手を備え、前記小切手口座は、所持人
    が前記小切手に記載した金額に対応する額を前記現口座から振替えることによっ
    て資金供給され、その金額は、前記小切手口座への金額振替え指示の後に小切手
    口座内で凍結され、前記クレジット口座は預金又はクレジットサービスを通じて
    資金供給される請求項1記載の銀行小切手システム。
  5. 【請求項5】 磁化ストリップ及び/又は記憶チップに保存された符号化デ
    ータが署名を含む請求項1記載の銀行小切手システム。
  6. 【請求項6】 磁気ストリップ又はそれと関連する記憶チップが少なくとも
    一つの識別手段のイメージを含む請求項1記載の銀行小切手システム。
  7. 【請求項7】 小切手上の磁化ストリップ及び/又は記憶チップに保存され
    た符号化データを読出すための複数の読取り機と、各銀行にあるサーバ及び中央
    銀行業務コントロールユニットを含む銀行業務コントロールシステムとを更に備
    え、前記読取り機は、取引を行いかつ小切手を取扱う会社、商人及びホテルを含
    む関係先に設置されるとともに通信ネットワークによって前記銀行業務コントロ
    ールシステムに接続し得る請求項1記載の銀行小切手システム。
  8. 【請求項8】 保存された符号化データを読取るための前記読取り機は、磁
    化ストリップ又は記憶チップに保存されたイメージを読出して表示する能力を有
    する請求項7記載の銀行小切手システム。
  9. 【請求項9】 磁化ストリップ上に保存されたイメージは、コード、文字及
    び/又は数字の集合によって表された小切手発行者の署名;小切手の発行者の署
    名の保存イメージ;親指の指紋の保存イメージ;又は小切手の発行者の個人写真
    である請求項8記載の銀行小切手システム。
  10. 【請求項10】 各読取り機が、保存イメージがセキュリティチェックとし
    て表示されるPCに接続されている請求項8又は9記載の銀行小切手システム。
  11. 【請求項11】 前記読取り機が、クレジットカード読取り機、POS(Poi
    nt-of-Sale)読取り機、外部読取り機を有するパーソナルコンピュータ、又はハ
    ンドヘルド型読取り機であって、これらは全てキーボードを通じて詳細事項及び
    処理情報を入力し得る請求項7ないし10いずれかに記載の銀行小切手システム
  12. 【請求項12】 銀行業務コントロールシステムがミッドレンジサーバを含
    む請求項7記載の銀行小切手システム。
  13. 【請求項13】 銀行業務コントロールシステムが、実行すべき取引、銀行
    コード及び読取り機ユニットコードとともに、小切手番号に関連する詳細事項及
    び情報を含むリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)を備えた請求項
    12記載の銀行小切手システム。
  14. 【請求項14】 ダイアルアップ、専用回線及びISDNを含む各種タイプ
    の通信を利用して、前述のミッドレンジサーバとサブサーバとの間の接続を行う
    通信装置及び周辺機器を備えた請求項13記載の銀行小切手システム。
  15. 【請求項15】 自発的かつ不正な侵入を排除しつつ、ミッドレンジサーバ
    との全ての通信を監視、制御及び管理するためのファイアウォールを備えた請求
    項13又は14記載の銀行小切手システム。
  16. 【請求項16】 新規小切手の主任権限機関に属し、かつ銀行小切手システ
    ムの処理を中央化し新規小切手の全ての処理を扱うための主処理センター内にミ
    ッドレンジサーバとファイアウォールがインストールされた請求項15記載の銀
    行小切手システム。
  17. 【請求項17】 各サブサーバが、銀行小切手システムのサービスに参加し
    契約している各銀行にインストールされたコンピュータであり、前記コンピュー
    タには、契約者に関するデータ及び詳細事項が、銀行により発行された磁化され
    /符号化された小切手の番号とともに保存され、前記コンピュータがクライアン
    トの口座と関係がある請求項14、15又は16記載の銀行小切手システム。
  18. 【請求項18】 特定の銀行のクライアントのみに限定されたデータ及び詳
    細事項を含むサブリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)を備えた請
    求項15又は請求項15に従属の場合は請求項16又は17記載の銀行小切手シ
    ステム。
  19. 【請求項19】 前記サブサーバと読取り装置との間に接続可能なサブ通信
    装置を備えた請求項17記載の銀行小切手システム。
  20. 【請求項20】 前記サブサーバへの侵入に対する防護及び監視を行うため
    のサブファイアウォールを備えた請求項17記載の銀行小切手システム。
  21. 【請求項21】 各参加銀行が、前記サブサーバ、前記サブリレーショナル
    データベース管理システム、前記サブ通信装置、及び前記サブファイアウォール
    を装備した請求項17ないし20記載の銀行小切手システム。
  22. 【請求項22】 押印されかつ書込まれた可視データを具有する表面と、裏
    書のための裏面と、非可視データが符号化される磁気ストリップ及び/又は記憶
    チップとを有する銀行小切手であって、前記小切手に対するいかなる不正改ざん
    をも検知するために、前記保存された符号化データは、前記可視データとの整合
    性を検証し得るように読取り機によって読出し可能であり、前記小切手には支払
    われる金額が明記されてあり、前記金額は、第1形態(i)(A)として印刷された固
    定金額、又は第1形態(i)(B)として最高限度額を限度として入力された可変額に
    関連する、印刷された最高限度額、又は第2形態(ii)として入力された事前に決
    定されない可変額であり、前記保存された符号化データは、第1形態(A及びB)と
    して小切手金額をカバーするために保護された資金を包含する小切手口座の識別
    情報を含むか、或いは第2形態として小切手口座の保護資金が支払われる金額を
    カバーするのに十分な保護金額を包含することの検証情報を含むことを特徴とす
    る銀行小切手。
  23. 【請求項23】 前記(押印されかつ書込まれた)可視データ及び(前記磁化
    ストリップ又は記憶チップに)保存された符号化データはそれぞれ小切手の額面
    を示し、前記額面は小切手口座に貸方記入された前納額でカバーされる請求項2
    2記載の銀行小切手。
  24. 【請求項24】 前記(押印されかつ書込まれた)可視データ及び(前記磁化
    ストリップ又は記憶チップに)保存された符号化データはそれぞれ小切手の固定
    額面を示し、前記固定額面は第1形態(i)(A)として小切手口座に貸方記入された
    前納保護額に対応し、前記最高限度額は発行段階で小切手の実際の額を超過して
    はならない前納保護金額に対応し、預金額は小切手発行枚数と各小切手の最高限
    度額とを乗算した額に等しい請求項23記載の銀行小切手。
  25. 【請求項25】 第1形態(B)であって、プラスチックからなり、磁化スト
    リップ及び/又は記憶チップが組込まれる端部の肉厚部分によって特徴づけられ
    、肉厚部分並びに磁化ストリップ及び/又は記憶チップが、適切な読取り装置に
    よって保存データを読出すための仕様に適合した寸法と面積を有する請求項22
    記載の銀行小切手。
  26. 【請求項26】 第1形態(A)であって、プラスチックからなり、小切手の
    全面積が一定の厚みであることによって特徴づけられた請求項22記載の銀行小
    切手。
  27. 【請求項27】 前記(押印されかつ書込まれた)可視データ及び(前記磁化
    ストリップ又は記憶チップに)保存された符号化データはそれぞれ第1形態(B)と
    して小切手の最高限度額を示す請求項23記載の銀行小切手。
  28. 【請求項28】 プラスチック製小切手の形態で、第1形態(B)として、磁
    化ストリップ及び/又は記憶チップを組込んで成形するための、適切な読取り装
    置によって保存データを読出すための仕様に適合した寸法と面積を有する、端部
    の肉厚部分によって特徴づけられた請求項27記載の銀行小切手。
  29. 【請求項29】 プラスチック製小切手の形態で、第1形態(B)として、小
    切手の全面積が一定の厚みであることによって特徴づけられた請求項27記載の
    銀行小切手。
  30. 【請求項30】 小切手に入力された事前に決定されない支払われる金額が
    明記されてあり、第2形態として、前記(押印されかつ書込まれた)可視データ及
    び(前記磁化ストリップ又は記憶チップに)保存された符号化データはそれぞれ小
    切手のために資金供給する現口座を識別し、これにより、(前記磁化ストリップ
    又は記憶チップに)保存された符号化データの読取り装置に小切手を通すか又は
    入れ、かつ小切手の額面を入力するときに、現口座に十分な保護資金が存在する
    場合には、金額が小切手口座に振替えられ、十分な資金が存在しない場合には、
    処理が拒否される請求項23記載の銀行小切手。
  31. 【請求項31】 プラスチック製小切手の形態で、第2形態として、磁化ス
    トリップ及び/又は記憶チップが組込まれた端部の肉厚部分によって特徴づけら
    れ、前記肉厚部分と磁化ストリップ及び/又は記憶チップが、適切な読取り装置
    によって保存データを読取るための仕様に適合した寸法及び面積を有する請求項
    30記載の銀行小切手。
  32. 【請求項32】 プラスチック製小切手の形態で、第2形態として、小切手
    の全面積が一定の厚みであることによって特徴づけられた請求項30記載の銀行
    小切手。
  33. 【請求項33】 磁気ストリップ及び/又はそれに関連する記憶チップが少
    なくとも一つの識別手段のイメージを含む請求項22ないし32いずれかに記載
    の銀行小切手。
  34. 【請求項34】 磁気ストリップ及び/又は記憶チップが組込まれた肉厚部
    分を有するプラスチックシートからなり、前記プラスチックシートはその両面に
    小切手の詳細事項が印刷された書込み用紙片が積層された請求項22ないし33
    いずれかに記載の銀行小切手。
  35. 【請求項35】 磁化ストリップが全ての辺のうちの一辺近くの小切手の表
    面又は裏面に組込まれた請求項34記載の銀行小切手。
  36. 【請求項36】 小切手の肉厚部分の厚みが通常の読取り装置の仕様に従っ
    て要求される厚みに対応する請求項34又は35記載の銀行小切手。
  37. 【請求項37】 必要な詳細事項及びデータ及び/又は裏書を加えるために
    被覆しないスペースを残した透明プラスチックの2層の間に紙シートを備えた請
    求項22ないし33いずれかに記載の銀行小切手。
  38. 【請求項38】 小切手が具有する前記押印されかつ書込まれた可視データ
    のない小切手の一部に磁化ストリップ及び/又は記憶チップが位置する請求項2
    2ないし37いずれかに記載の銀行小切手。
  39. 【請求項39】 前記押印されかつ書込まれた可視データを具有する小切手
    の一方の側から突出している小切手の一部に磁化ストリップ及び/又は記憶チッ
    プが位置する請求項38記載の銀行小切手。
  40. 【請求項40】 請求項1記載の銀行小切手システムの小切手について、そ
    の信憑性をコントロールしかつその資金源を保証する方法であって、銀行業務コ
    ントロールシステムに接続された読取り機に小切手を通すか又は入れる工程と、
    前記小切手上の押印されかつ書込まれた可視データを読出された保存符号化デー
    タ(磁化ストリップ及び/又は記憶チップに保存された)と比較する工程と、小
    切手の金額をカバーするのに十分な保護金額が小切手口座に存在するか否かを確
    認する工程と、前記小切手口座に十分な保護金額が存在しこれにより小切手が現
    金手段として支払い又は裏書に供することができる場合に証明を提供する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  41. 【請求項41】 小切手を発行する工程を含み、そこでは前記(押印されか
    つ書込まれた)可視データ及び(前記磁化ストリップ又は記憶チップに)保存され
    た符号化データのそれぞれが小切手の額面を示し、前記額面が小切手口座に貸方
    記入された前納額でカバーされる請求項40記載の方法。
  42. 【請求項42】 小切手を発行する工程を含み、そこでは前記(押印されか
    つ書込まれた)可視データ及び(前記磁化ストリップ又は記憶チップに)保存され
    た符号化データのそれぞれは、小切手の最高限度額を示し、前記最高限度額は、
    発行段階で小切手の実際の額を超過してはならない小切手口座に貸方記入された
    前納保護金額に対応し、預金額は、小切手発行枚数と各小切手の最高限度額とを
    乗算した額に等しい請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】 小切手を発行する工程を含み、そこでは前記(押印されか
    つ書込まれた)可視データ及び(前記磁化ストリップ又は記憶チップに)保存され
    た符号化データのそれぞれは、小切手の固定額面を示し、前記固定額面は、小切
    手口座に貸方記入された前納保護額に対応する請求項40記載の方法。
  44. 【請求項44】 小切手を発行する工程を含み、前記小切手は事前に決定さ
    れない支払われる金額の入力のためのスペースを有し、前記小切手上では、前記
    (押印されかつ書込まれた)可視データ及び(前記磁化ストリップ又は記憶チップ
    に)保存された符号化データのそれぞれが小切手口座へ資金供給する現口座を示
    し、銀行業務コントロールシステムに接続された読取り機に小切手を通すか又は
    入れる工程と、前記小切手に入力された支払われる金額を読取り機に入力する工
    程と、現口座が前記金額をカバーするたけの十分な貸方勘定を有しているか否か
    を確認する工程と、小切手上に入力された金額に対応する十分な保護金額を供給
    するために前記小切手口座へ資金を振替える工程とを更に含む請求項40記載の
    方法。
  45. 【請求項45】 小切手口座が十分な保護金額を有するという前記検証は、
    小切手を銀行業務コントロールシステムに接続された読取り機に通すか又は入れ
    ることによって読取り可能である請求項44記載の方法。
  46. 【請求項46】 磁化ストリップ及び/又は記憶チップが組込まれた紙製又
    はプラスチック製の新規小切手のいかなる偽造をも前記商議のために前記小切手
    を持込んだときに直ちに発見し、十分な資金が存在するか否かを瞬時に表明かつ
    確認し、そして通常の小切手の偽造及び十分な資金の不存在の結果発生する損害
    を回避するための請求項1ないし21いずれかに記載の銀行小切手システムの使
    用。
  47. 【請求項47】 特定目的の銀行業務ネットワーク又はインタネット上の電
    子商取引における請求項22ないし39いずれかに記載の銀行小切手の使用。
JP2001542062A 1999-12-05 2000-11-21 磁化ストリップ及び/又は記憶チップを有する小切手を用いた銀行小切手システム Pending JP2003515855A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AE13199 1999-12-05
AE131/99 1999-12-05
PCT/IB2000/001710 WO2001041082A2 (en) 1999-12-05 2000-11-21 Bank cheque system with cheques having magnetized strips and/or storage chips

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515855A true JP2003515855A (ja) 2003-05-07

Family

ID=3460571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542062A Pending JP2003515855A (ja) 1999-12-05 2000-11-21 磁化ストリップ及び/又は記憶チップを有する小切手を用いた銀行小切手システム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7974921B1 (ja)
EP (1) EP1257982B1 (ja)
JP (1) JP2003515855A (ja)
KR (1) KR100588238B1 (ja)
CN (1) CN1162812C (ja)
AT (1) ATE454684T1 (ja)
AU (1) AU773203B2 (ja)
CA (1) CA2392024C (ja)
DE (1) DE60043671D1 (ja)
ES (1) ES2339327T3 (ja)
GC (1) GC0000216A (ja)
NZ (1) NZ518727A (ja)
WO (1) WO2001041082A2 (ja)
ZA (1) ZA200204154B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100568267C (zh) 2001-10-02 2009-12-09 穆萨·伊利莎·埃尔爱姆利 智能文件
US20040044956A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Silicon Valley Micro C Corporation Intelligent document
FR2844077B1 (fr) * 2002-08-28 2005-10-14 Arsene Locko Billet euro a puce electronique non rechargeable qui fait office de billet et de reserve virtuelle de monnaie de 1/100 a 500 euro, destine a payer des biens et des services
JP4613013B2 (ja) * 2004-01-06 2011-01-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類鑑別方法
KR100836937B1 (ko) * 2006-09-28 2008-06-11 사단법인 금융결제원 자기앞수표 직불결제 서비스 시스템 및 방법
GB2450378A (en) * 2007-06-23 2008-12-24 Huzeifa Firozhussein Anjary Magnetic strip for money
ES2802448T3 (es) * 2009-03-30 2021-01-19 Cipal Schaubroeck Nv Dispositivo y proceso para proteger un documento digital, y proceso correspondiente para verificar la autenticidad de una copia impresa
US8332329B1 (en) 2009-04-22 2012-12-11 United Services Automobile Association (Usaa) Virtual check
US8328080B2 (en) * 2009-07-24 2012-12-11 Deluxe Corporation Document production using image transfer to mated substrate
CN103914907B (zh) * 2014-04-14 2016-08-10 陕西海基业高科技实业有限公司 纸质票据信息识别与核校系统及应用方法
US9240088B1 (en) * 2014-08-12 2016-01-19 Harland Clarke Corp. Negotiable instrument with dual-sided variable printing
US9930475B1 (en) 2015-01-02 2018-03-27 Wells Fargo Bank, N.A. Customer service document with data storage device
CN106845950A (zh) * 2017-02-06 2017-06-13 吕文华 一种符合二元体系的数字币
US10839057B1 (en) * 2018-05-07 2020-11-17 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for providing electronic infrastructure on paper documents
US11763272B1 (en) 2020-04-30 2023-09-19 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for using tokenized and dynamic physical checks

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276064A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Glory Ltd 小切手カ−ドの現金支払方法
JPH05342430A (ja) * 1992-06-01 1993-12-24 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk 情報処理システム
JPH0768980A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 偽造防止印刷物
JPH0725459U (ja) * 1993-02-18 1995-05-12 秀功 宇久田 トラベラーズ デノミネイション バンクカード
JPH09218905A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 N T T Data Tsushin Kk 電子小切手システム
JPH10102398A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止策を施した印刷用紙
WO1999013391A2 (en) * 1997-09-08 1999-03-18 Neomedia Technologies, Inc. Improved secure documents
JPH11259586A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Fujitsu Ltd 電子小切手システム、金融情報管理システム、電子小切手管理装置及び電子小切手管理プログラムを記録した媒体
JPH11268351A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Seiko Epson Corp 小切手用の印刷装置、読取装置、処理システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838252A (en) * 1971-07-09 1974-09-24 Pitney Bowes Inc Protective coatings for magnetically codable credit card
FR2304965A2 (fr) 1974-03-25 1976-10-15 Innovation Ste Int Procede et dispositif de commande electronique
US4448631A (en) * 1983-02-12 1984-05-15 Banctec, Inc. Encodable strip attachment apparatus
IT8821416A0 (it) 1988-07-19 1988-07-19 Data B Srl Sistema per produrre autonomamente in ogni filiale bancaria libretti di assegni di conto corrente personalizzati.
US5016919A (en) 1989-03-10 1991-05-21 Frank Rotondo Check and magnetic strip arrangement
US5355411A (en) * 1990-08-14 1994-10-11 Macdonald John L Document security system
EP0610180B1 (en) * 1990-08-14 1997-01-29 JOHN MCLEAN & SONS (ELECTRICAL) DINGWALL LTD. Document security system
US5044668A (en) * 1990-08-31 1991-09-03 Wright Lyle E Check checker system
DE4334847A1 (de) * 1993-10-13 1995-04-20 Kurz Leonhard Fa Wertdokument mit Fenster
US5834747A (en) 1994-11-04 1998-11-10 Pixel Instruments Universal credit card apparatus and method
DE19501620A1 (de) 1995-01-20 1996-07-25 Bosch Gmbh Robert Kartenleser für Chipkarten
FR2737032B1 (fr) 1995-07-19 1997-09-26 France Telecom Systeme de paiement securise par transfert de monnaie electronique a travers un reseau interbancaire
US5794250A (en) 1995-10-20 1998-08-11 Ncr Corporation Method and apparatus for extending existing database management system for new data types
US5696966A (en) * 1995-11-17 1997-12-09 Mci Communications Corp. Service order system having staged databases which perform request validation and conflict recognition
US6003763A (en) * 1995-12-29 1999-12-21 Visa International Service Method and apparatus for recording magnetic information on traveler's checks
US5826014A (en) * 1996-02-06 1998-10-20 Network Engineering Software Firewall system for protecting network elements connected to a public network
DE19701167A1 (de) * 1997-01-15 1998-07-23 Siemens Ag Chipkarte
JP3972999B2 (ja) 1997-03-18 2007-09-05 本田技研工業株式会社 分散ネットワークシステム
EP1003139B1 (en) 1997-04-30 2008-07-16 Visa International Service Association System and method for loading a stored-value card.
DE19722627C1 (de) 1997-05-30 1998-10-15 Beiersdorf Ag Verwendung eines Abschnitts einer Adhäsionsfolie zum Befestigen von Magnetstreifen- oder Chip-Karten auf einer Unterlage
US6003014A (en) 1997-08-22 1999-12-14 Visa International Service Association Method and apparatus for acquiring access using a smart card
US7545816B1 (en) * 1998-04-29 2009-06-09 Ncr Corporation Transaction processing systems maintenance

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276064A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Glory Ltd 小切手カ−ドの現金支払方法
JPH05342430A (ja) * 1992-06-01 1993-12-24 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk 情報処理システム
JPH0725459U (ja) * 1993-02-18 1995-05-12 秀功 宇久田 トラベラーズ デノミネイション バンクカード
JPH0768980A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 偽造防止印刷物
JPH09218905A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 N T T Data Tsushin Kk 電子小切手システム
JPH10102398A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止策を施した印刷用紙
WO1999013391A2 (en) * 1997-09-08 1999-03-18 Neomedia Technologies, Inc. Improved secure documents
JP2001515809A (ja) * 1997-09-08 2001-09-25 ネオメディア テクノロジーズ,インク. 改良形機密保護文書
JPH11259586A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Fujitsu Ltd 電子小切手システム、金融情報管理システム、電子小切手管理装置及び電子小切手管理プログラムを記録した媒体
JPH11268351A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Seiko Epson Corp 小切手用の印刷装置、読取装置、処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100588238B1 (ko) 2006-06-12
NZ518727A (en) 2005-01-28
GC0000216A (en) 2006-03-29
CA2392024A1 (en) 2001-06-07
EP1257982A2 (en) 2002-11-20
AU773203B2 (en) 2004-05-20
KR20020060730A (ko) 2002-07-18
CN1408106A (zh) 2003-04-02
CA2392024C (en) 2010-07-13
WO2001041082B1 (en) 2002-01-31
ZA200204154B (en) 2003-07-30
ES2339327T3 (es) 2010-05-19
US7974921B1 (en) 2011-07-05
CN1162812C (zh) 2004-08-18
DE60043671D1 (de) 2010-02-25
WO2001041082A2 (en) 2001-06-07
WO2001041082A3 (en) 2001-11-08
AU1407601A (en) 2001-06-12
ATE454684T1 (de) 2010-01-15
EP1257982B1 (en) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341428A (en) Multiple cross-check document verification system
US8793187B2 (en) Self-service money remittance with an access card
US6464134B1 (en) System and method for verifying the authenticity of a check and authorizing payment thereof
US8204829B2 (en) Systems and methods for money sharing
US8255312B2 (en) Issuing machine and issuing system
EP3462397B1 (en) Issuing machine and issuing system
US7006998B2 (en) Payment system
US7974921B1 (en) Bank cheque system with cheques having magnetized strips and/or storage chips
US7708201B2 (en) System and method for verifying the authenticity of a check and authorizing payment thereof
US20100299258A1 (en) System and method for verifying the authenticity of a check and authorizing payment thereof
US8275691B2 (en) Issuing machine and issuing system
US20050197945A1 (en) Optical banking card
Rahman A practical approach to cash department of a bank
US20060020546A1 (en) Computerized system for producing fraud-inhibiting checks and method thereof
Moise Types of Bank Cards Related Frauds
JP2002015293A (ja) 多目的電子カードの利用システム
ŢÎRLEA et al. Card-Electronic Money. Comparative Study
Julian The future of electronic cash
GB2385186A (en) User identification in electronic financial transactions
WO2006112816A1 (en) System and method for identification vertification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706