JP2003513918A - トルテロジン含有医薬組成物及びその使用 - Google Patents
トルテロジン含有医薬組成物及びその使用Info
- Publication number
- JP2003513918A JP2003513918A JP2001536139A JP2001536139A JP2003513918A JP 2003513918 A JP2003513918 A JP 2003513918A JP 2001536139 A JP2001536139 A JP 2001536139A JP 2001536139 A JP2001536139 A JP 2001536139A JP 2003513918 A JP2003513918 A JP 2003513918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tolterodine
- hours
- composition according
- salt
- related compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/5073—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
- A61K9/5078—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
- A61K31/137—Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/10—Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/5005—Wall or coating material
- A61K9/5021—Organic macromolecular compounds
- A61K9/5036—Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
- A61K9/5042—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
- A61K9/5047—Cellulose ethers containing no ester groups, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
Description
組成物及び前記組成物の医学的使用に関する。
安定膀胱を患っている。不安定または過活動膀胱の症状は尿失禁、尿意切迫及び
頻尿を含む。過活動膀胱、特に所謂尿失禁の罹患率は年令と共に上昇する。不安
定または過活動膀胱は、膀胱の充填相中膀胱の筋層(排尿筋)を形成する平滑筋
束が随意に収縮されないために起こると考えられる。前記収縮は主にコリン作用
性ムスカリン様受容体によりコントロールされ、不安定または過活動膀胱の薬物
治療ではムスカリン受容体アンタゴニストを用いている。長年にわたり選択され
ている薬物はオキシブチニンである。
改良されたムスカリン様受容体アンタゴニストであるトルテロジン[(R)−N
,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−3−フ
ェニルプロパンアミン]が最近市販されている。トルテロジンやその主要な活性
代謝物であり、治療効果にかなり寄与するトルテロジンの5−ヒドロキシメチル
誘導体を用いると、副作用、特に口渇を起こしやすい傾向がオキシブチニンより
もかなり抑えられる。トルテロジンは膀胱においてオキシブチニンと同等の効果
を有するが、唾液腺のムスカリン様受容体に対するトルテロジンの親和性はオキ
シブチニンの1/8である。例えば、Nilvebrant,L.ら,Euro
pean Journal of Pharmacology,327:195
−207(1997)を参照されたい。ヒトにおけるトルテロジンの選択的効果
はStahl,M.M.S.ら,Neurourology and Urod
ynamics,14:647−655(1995)及びBryne,N.,I
nternational Journal of Clinical Pha
rmacology and Therapeutics,Vol.35,No
.7,p.287−295(1995)に記載されている。
ルテロジンL−タータレートを1mgまたは2mg含有するフィルムコーティン
グ錠である。口渇のような副作用はオキシブチニンよりもかなり低いと述べられ
ているが、それでも特に高用量のときにはなお見られる。
を介するトルテロジン及びトルテロジン関連化合物の投与に関し、オキシブチニ
ンの場合とは対照的に、例えば1日1回投与剤型を用いるようにトルテロジンを
長期間にわたり制御放出することにより、膀胱に対して所望の効果を維持しなが
らトルテロジン及びその活性代謝物のピーク血清レベルを実質的に除くと、同一
期間同一総用量の即時放出性錠剤を投与したときに発現する副作用に比して(既
に低下している)副作用、特に口渇が実際更に低下するという知見に基づく。換
言すると、活性部分のピーク血清レベルを除くと排尿活性に対する所望の効果よ
りも副作用、特に口渇に対して多くの影響を及ぼすが、同時に血清濃度を平坦に
しても活性の低下または尿閉または他の安全上の問題の頻度の上昇を引き起こさ
ない。よって、制御放出投与の有利な効果に加えて、(i)所与のトルテロジン
総用量では、口渇のような副作用を低減させ得るか、または(ii)所与の許容
可能な副作用レベルでは、所望により膀胱に対する効果を高めるためにトルテロ
ジンの用量を増加させ得る。
ルが少なくとも24時間実質的に一定に維持されるようにトルテロジン、トルテ
ロジン関連化合物またはその医薬的に許容され得る塩をデリバリーする制御放出
性製剤を投与することによる過活動膀胱の治療方法を開示している。
物を経口投与すると活性部分の血清レベルが24時間実質的に一定であり得ると
いう予期せぬ知見、特に前記組成物は下記する条件下で18時間後約80%以上
のインビトロ放出を有するという予期せぬ知見に基づく。
ン関連化合物またはその医薬的に許容され得る塩を含有し、pH6.8のリン酸
塩緩衝液中で18時間後約80%以上の前記活性成分のインビトロ制御放出を示
し、患者に経口投与後活性部分の血清レベルを24時間実質的に一定に維持し得
る医薬組成物を提供する。
腸疾患から選択される障害または症状を治療するための医薬組成物の使用に関す
る。
ルテロジン、トルテロジン関連化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用
に関する。
の割合は15時間後約80%以上、特に12時間後約80%以上である。
物またはその塩の割合は好ましくは約50%以下、特に約30%以下である。
はその塩の割合は好ましくは約30〜95%、特に約40〜約85%である。
はその塩の割合が約50%以上、特に約80%以上であることが好ましい。
トルテロジン、トルテロジン関連化合物またはその塩の割合は1時間約50%未
満、3時間後約30〜約95%、7時間後約50%を越える。
49〜2050に記載されているように調製したpH6.8、37℃の脱気リン
酸塩緩衝液900mlを用い、100rpmでUSP装置1(回転バスケット)
を使用する薬物放出試験の条件である。前記リン酸塩緩衝液は公称0.05M
リン酸塩を含有する。
ロジン(またはプロドラッグ形態)を投与するときにはトルテロジン及びその活
性代謝物;(ii)対応ラセミ体(またはプロドラッグ形態)を投与するときに
はトルテロジン及びその活性代謝物及び/またはトルテロジン及びその活性代謝
物に対する(S)−エナンチオマー;(iii)トルテロジン(またはプロドラ
ッグ形態)の(R)−5−ヒドロキシメチル代謝物を投与するときには活性代謝
物;(iv)(S)−エナンチオマーを投与するときにはトルテロジン及びその
活性代謝物に対する(S)−エナンチオマー;または(v)(S)−5−ヒドロ
キシメチル代謝物を投与するときには活性(S)−代謝物;の遊離または非結合
(すなわち、タンパク質に結合していない)濃度の合計を意味する。
投与後の血清プロフィールが実質的なピーク値を本質的に示さないことを意味す
る。これは、(非結合)活性部分(または該当するときには複数の活性部分の合
計)の血清濃度についての「変動指数(FI)」を参照して数学的にも表され得
る。前記変動指数FIは、 FI=(Cmax−Cmin)/AUCτ/τ (式中、Cmax及びCminはそれぞれ活性部分の最高及び最低濃度であり、
AUCτは血清濃度プロフィール(濃度対時間のグラフ)の下の面積であり、τ
は時間τの間の投与間隔の長さである) として計算される。本発明の制御放出性組成物の平均変動指数(nは少なくとも
30)は約2.0以下、より好ましくは約1.5以下、特に約1.0以下(例え
ば、約0.8以下)である。
部分(トルテロジン+代謝物)として表される24時間露出は、特定の患者が必
要とする用量に応じて、通常約5〜約150nM*h、好ましくは約10〜約1
20nM*hである。適応限界は、非結合の割合はトルテロジンの場合3.7%
、5−ヒドロキシメチル代謝物の場合36%(Nilvebrant,L.ら,
Life Sciences,Vol.60,Nos.13/14,p.112
9−1136(1997))と仮定して活性部分の非結合濃度の計算に基づく。
分(トルテロジン+代謝物)の平均非結合(血液)血清または血漿レベルは通常
約0.2〜約6.3nM、好ましくは約0.4〜約5.0nMである。
化するためには各種タイプの制御放出性または徐放性組成物、例えば浸透錠剤、
ゲルマトリックス錠剤、コーティングビーズ等が使用され得る。
例えば、糖球体)、該コアをコートする内部薬物含有層及び該内部層からの薬物
の放出を制御する外部膜層を含む。内部コアと活性成分含有層の間に「シールコ
ート」を設けてもよい。コアが水溶性または水膨潤性の不活性材料からなるとき
には、シールコートが水不溶性ポリマーからなる比較的厚い層の形態であること
が好ましい。従って、制御放出性ビーズは、 (i)実質的に水溶性または水膨潤性の不活性材料からなるコア単位、 (ii)前記コア単位上の、実質的に水不溶性ポリマーからなる第1層、 (iii)第1層を被覆し、活性成分を含有する第2層、及び (iv)第2層上の、活性成分の制御放出のために有効なポリマーからなる第3
層 を含み得、前記第1層はコアへの水浸透を制御するのに適している。
に変更されるようにコアへの水流入をコントロールして遅らせなければならない
ことを意味する。多くの場合コアへの水浸透を実質的にまたは完全に排除するこ
とが好ましいが、場合によってはコアへの若干の水流入は許容され得る。
役立ち得る。
を薄くするために水溶性または水不溶性ポリマー(例えば、非熱可塑性水溶性ポ
リマー)からなる1つ以上の追加層または薬物放出の開始を遅らす腸溶コーティ
ングのような第2の機能性コーティングでコートする。場合により、前記追加層
が即時放出のために薬物を含有させてもよい。
くは約3%(w/w)以上、例えば約3〜約80%(w/w)を占める。
w/w)、好ましくは約0.1〜約30%(w/w)を占める。
w)、好ましくは約2〜約25%(w/w)を占める。
る。
ている材料またはビーズまたはペレットに作成される他の医薬的に許容され得る
水溶性または水膨潤性材料であり得る。コアは、スクロース/スターチ(Sug
ar Spheres NF)、スクロース結晶のような材料の球体であっても
、典型的には微晶質セルロースやラクトースのような賦形剤からなる押出乾燥球
体であってもよい。
または溶解する)“GI不溶性”または“GI部分不溶性”フィルム形成ポリマ
ーである。その例としては、エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロ
ースアセテートブチレート、ポリメタクリレート(例えば、エチルアクリレート
/メチルメタクリレートコポリマー(Eudragit NE−30−D)及び
タイプA及びBのアンモニオメタクリレートコポリマー(Eudragit R
L30D及びRS30D))及びシリコーンエラストマーが挙げられ得る。通常
、ポリマーと一緒に可塑剤を使用する。可塑剤の例には、セバシン酸ジブチル、
プロピレングリコール、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、ヒマシ油、
アセチル化モノグリセリド、トリエチルクエン酸アセチル、ブチルクエン酸アセ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、トリアセチン、分画化ココナッツ
油(中鎖トリグリセリド)が含まれる。
成分(薬物)を含み得る。使用する場合、結合剤は通常親水性であるが、水溶性
であっても水不溶性であってもよい。活性薬物を含有する第2層に使用するポリ
マーの例は親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチ
レングリコールのようなポリアルキレングリコール、ゼラチン、ポリビニルアル
コール、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC
),ヒドロキシプロピルセルロース,カルボキシメチルセルロース,メチルセル
ロース,エチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,カルボキシエチルセ
ルロースやカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘
導体、アクリル酸ポリマー、ポリメタクリレートまたは他の医薬的に許容され得
るポリマーである。
w)である。
水不溶性ポリマーまたはpH依存性溶解度を有するポリマー、例えばエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、セルロースアセテー
トフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、ポリメタクリレートまた
はその混合物から選択され、場合により上記したような可塑剤を添加してもよい
。場合により、制御放出層は、上記ポリマーに加えて、制御放出層の浸透性、よ
って放出速度を調節するように異なる溶解特性を有する他の物質を含み得る。例
えばエチルセルロースと一緒に調節剤として使用され得るポリマーの例には、H
PMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニ
ルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール、pH依存性溶解度を有するポ
リマー(例えば、セルロースアセテートフタレートまたはアンモニオメタクリレ
ートコポリマー)、メタクリル酸コポリマーまたはその混合物が含まれる。所望
により、スクロース、ラクトースや医薬用界面活性剤のような添加剤を制御放出
層に配合してもよい。
b)前記コアに対して実質的に水不溶性材料からなる第1層を適用するステップ
、 c)前記第1層上に、活性成分及び場合によりポリマー結合剤を含む第2層を適
用するステップ、及び d)前記第2層上に、前記活性成分を制御放出するのに有効な第3ポリマー層を
適用するステップ を含む方法により調製され得、前記第1層中の材料の量はコアへの水浸透を制御
し得る層厚さを与えるように選択される。
プ、例えば所定量のビーズをカプセルに充填するステップまたはビーズを錠剤に
圧縮するステップを含む。
コアに噴霧することにより実施され、好ましくは流動床コーテイング装置におい
て実施する。
トレー乾燥システムにおいて、例えば約30〜80℃の温度に30〜180時間
加熱することにより“硬化”させてもよい。好適には、ビーズをその後約35℃
以下に冷却してから方法を停止する。
療するために使用され得る。過活動膀胱状態により、頻尿、尿意切迫及び/尿失
禁が生ずる。過活動膀胱障害には、夜間に排尿のために目が覚める夜間多尿症も
含まれる。過活動膀胱はしばしば排尿筋の不安定に関連しているが、膀胱機能の
障害は、多発性硬化症や卒中のような脊髄及び脳障害を含めた中枢神経系の神経
障害(排尿反射亢進)に起因し得る。過活動膀胱症状は、例えば(通常、前立腺
肥大に起因する)男性排尿障害、間質性膀胱炎、限局性膀胱癌に起因する局部浮
腫や刺激、骨盤への放射線療法に起因する放射線膀胱炎、及び膀胱炎によっても
生じ得る。組成物は、胃腸活動過多を含めた胃腸疾患を治療するためにも有用で
ある。
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロパンアミンである上記
薬物トルテロジンを投与するのに非常に適していることが判明しており、トルテ
ロジンの関連化合物、すなわちトルテロジンの主要活性代謝物の(R)−N,N
−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルフェニル)−
3−フェニルプロパンアミン;トルテロジンに対応する(S)−エナンチオマー
、すなわち(S)−N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)−3−フェニルプロパンアミン;(S)−エナンチオマーの5−ヒ
ドロキシ代謝物、すなわち(S)−N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロ
キシ−5−ヒドロキシメチルフェニル)−3−フェニルプロパンアミン;及びト
ルテロジンに対応するラセミ体、すなわち(R,S)−N,N−ジイソプロピル
−3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロパンアミン
;並びにそのプロドラッグ及び医薬的に許容され得る塩にも好適であろう。
過活動膀胱の治療用に販売されている。上記したトルテロジンの5−ヒドロキシ
メチル代謝物はトルテロジンの治療効果に大きく寄与する。
の製造方法は上掲した米国特許第5,382,600号明細書に記載されている
。トルテロジンの活性な(R)−5−ヒドロキシメチル代謝物(及び(S)−5
−ヒドロキシメチル代謝物)の説明については、上掲した米国特許第5,559
,269号明細書を参照されたい。(S)−エナンチオマー、その非コリン作用
性鎮痙活性及び尿及び胃腸疾患における使用は国際特許出願公開第98/030
67号パンフレットに記載されている。
るが、添付図面中、図1は下記実施例の2mg及び4mg制御放出性カプセル剤
のインビトロ放出されたトルテロジンL−タータレートの割合対時間を示す図で
あり、図2は下記実施例の持続放出性(PR)カプセル剤を1日1回用いて所定
の総用量(4mg)のトルテロジンを投与したときの24時間にわたる(非結合
)活性部分の血清濃度(nmol/L)の経時的変化を示す図である。従来の即
時放出性(IR)錠剤(2mg)を1日2回投与したときの対応変化も図示して
いる。
は以下の構造を有する。
標)は、主にエチルセルロース及び可塑化剤として分画化ココナツ油を含む固体
含量約25%の水性フィルムコーティング分散液であり、米国のColorco
n,Inc.製である)、 最終ビーズの約12%(w/w)を占める、 目的:むらがより少ないコア表面を与えるため、薬物放出相中薬物がビーズ内
部を飽和する時間を最大限とし且つ浸透効果を最小限とするため、及び第3層と
一緒に薬物放出速度を制御するため。
MC)、 最終ビーズの約3%(w/w)を占める、 トルテロジン:HPMC比=5:1、 目的:薬物供給。
、 (1)Surelease(登録商標)(788g)を精製水(563g)と混
合して調製したSurelease(登録商標)シールコーティング液、 (2)まずトルテロジンL−タータレート(35.0g)を精製水(2190g
)に溶解し、その後得られた溶液をヒドロキシプロピルメチルセルロース(HP
MC)(5cp;6.6g)と混合して調製した薬物含有溶液、及び (3)HPMC(5cP;29g)を精製水(375g)と混合し、その後Su
release(登録商標)(695g)と混合して調製した徐放性コーティン
グ液 の3種のコーティング液を用いて36〜40℃の公称製品温度で順次コートした
。
の硬ゼラチンカプセルに充填して、以下の組成を有する2mg及び4mgのトル
テロジンL−タータレートを含有するカプセル剤を得た。
用してもよい。
して調製したコーティング液を用いて適用してもよい。
℃でのインビトロ放出を調べるために、pH6.8で調製した脱気リン酸塩緩衝
液1000mlを用い、100rpmでUSP装置(回転バスケット)を使用す
る薬物放出試験を使用した。緩衝液は、USP 23 General Cha
pter 724に記載されている遅効放出性剤型のBuffer Stage
試験のために使用したものと同一であり、公称0.05M ホスフェート及び0
.075M クロリドを含有している。結果を図1に示す。図1から明らかなよ
うに、両方のカプセル剤でトルテロジンタータレートの約90%が12時間後に
放出された。
ぶ)の1日1回投与及び(ii)下記するトルテロジン即時放出性錠剤(以下、
TIRと呼ぶ)の1日2回の投与薬物動態効果を調べるために、過活動膀胱を患
っている患者で臨床試験を実施した。30人の患者が各治療に参加した。各治療
期間中7日目に効果を測定し、トルテロジン及びその主要5−ヒドロキシメチル
代謝物(以下、5−HMと呼ぶ)の血清濃度を経時的に調べた。
後に血液試料を採取し、トルテロジン及びその5−HM代謝物の遊離(非結合)
血清濃度をガスクロマトグラフィー/質量分析法により測定した。非結合濃度は
、ヒト血清に対するタンパク質結合研究(Nilvebrant,L.ら,Li
fe Sciences,Vol.60,Nos.13/14,p.1129−
1136(1997))から得られているように非結合の割合はトルテロジンの
場合3.7%、5−HMの場合36%と仮定して計算した。図2は、トルテロジ
ン及び5−HM(合わせて“活性部分”と呼ぶ)の非結合濃度の合計の経時的変
化を示し、1方は4mg TODカプセル剤の1日1回投与(図2ではPRカプ
セル剤)、他方は2mg TIR錠剤の1日2回投与(すなわち、カプセル剤及
び錠剤の24時間用量は等しい)を示す。図に示すように、TIR錠剤で見られ
たピークはTODカプセル剤では消失しており、よって後者は図示の24時間で
は実質的に一定の活性部分の血清濃度を与える。
の計算によっても立証され得る。変動指数FIは、FI=(Cmax−Cmin )/AUCτ/τ(式中、τは投与間隔の長さであり、AUCτは投与期間中の
血清濃度プロフィールの下の面積である)として計算される。よって、活性部分
の変動指数の平均値は、TIR錠剤(n=28に基づく)では2.29(95%
CI 1.95−2.63)であり、TODカプセル剤では0.68(95%
CI 0.59−0.78)であった。
の実施態様に限定されない。一方、当業者が理解しているように、請求の範囲に
定義する本発明の基本概念から逸脱せずに各種の変化、修飾、置換及び削除をな
し得る。従って、例えば他の持続放出性組成物を使用し得る。
L−タータレートの割合対時間を示す図である。
ルテロジンを投与したとき及び従来の即時放出性(IR)錠剤(2mg)を1日
2回投与したときの24時間にわたる(非結合)活性部分の血清濃度(nmol
/L)の経時的変化を示す図である。
Claims (22)
- 【請求項1】 活性成分としてトルテロジン、トルテロジン関連化合物また
はその医薬的に許容され得る塩を含有する医薬組成物であって、pH6.8のリ
ン酸塩緩衝液中で18時間後約80%以上の前記活性成分のインビトロ制御放出
を示し、患者に経口投与後活性部分の血清レベルを24時間実質的に一定に維持
し得ることを特徴とする前記医薬組成物。 - 【請求項2】 インビトロで放出されるトルテロジン、トルテロジン関連化
合物またはその塩の割合が15時間後約80%以上であることを特徴とする請求
の範囲第1項に記載の組成物。 - 【請求項3】 インビトロで放出されるトルテロジン、トルテロジン関連化
合物またはその塩の割合が12時間後約80%以上であることを特徴とする請求
の範囲第1項に記載の組成物。 - 【請求項4】 インビトロで放出されるトルテロジン、トルテロジン関連化
合物またはその塩の割合が1時間後約50%未満であることを特徴とする請求の
範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項5】 インビトロで放出されるトルテロジン、トルテロジン関連化
合物またはその塩の割合が1時間後約30%未満であることを特徴とする請求の
範囲第4項に記載の組成物。 - 【請求項6】 インビトロで放出されるトルテロジン、トルテロジン関連化
合物またはその塩の割合が3時間後約30〜約95%であることを特徴とする請
求の範囲第1項〜第5項のいずれに記載の組成物。 - 【請求項7】 インビトロで放出されるトルテロジン、トルテロジン関連化
合物またはその塩の割合が3時間後約40〜約85%であることを特徴とする請
求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項8】 インビトロで放出されるトルテロジン、トルテロジン関連化
合物またはその塩の割合が7時間後約50%を越えることを特徴とする請求の範
囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項9】 インビトロで放出されるトルテロジン、トルテロジン関連化
合物またはその塩の割合が7時間後約80%を越えることを特徴とする請求の範
囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項10】 インビトロで放出されるトルテロジン、トルテロジン関連
化合物またはその塩の割合が1時間後約50%以下であり、3時間後約30〜約
95%であり、7時間後約50%以上であることを特徴とする請求の範囲第1項
に記載の組成物。 - 【請求項11】 インヒドロ放出は、、米国薬局方(USP) 23のp.
2049〜2050に記載されているように調製した公称0.05M リン酸塩
を含有するpH6.8、37℃の脱気リン酸塩緩衝液900mlを用い、100
rpmでUSP装置1(回転バスケット)を使用する薬物放出試験で測定するこ
とを特徴とする請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項12】 制御放出性組成物は約2.0以下、好ましくは約1.0以
下の活性部分の血清レベルの平均変動指数を示し、前記変動指数FIはFI=(
Cmax−Cmin)/AUCτ/τ(式中、Cmax及びCminはそれぞれ
活性部分の最高及び最低濃度であり、AUCτは血清濃度プロフィールの下の面
積であり、τは投与間隔の長さである)として定義されることを特徴とする請求
の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項13】 トルテロジン、その5−ヒドロキシメチル代謝物、トルテ
ロジンに対応するラセミ体またはその塩を含むことを特徴とする請求の範囲第1
項〜第12項のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項14】 トルテロジンまたはその塩を含むことを特徴とする請求の
範囲第1項〜第13項のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項15】 未結合トルテロジン及び5−ヒドロキシメチル代謝物のA
UCとして表される24時間血清プロフィールが約5〜約150nM*h、好ま
しくは約10〜約120nM*hであることを特徴とする請求の範囲第14項ま
たは第15項に記載の組成物。 - 【請求項16】 未結合トルテロジン及び5−ヒドロキシメチル代謝物の血
清レベルが約0.2〜約6.3nM、好ましくは約0.4〜約5.0nMである
ことを特徴とする請求の範囲第14項または第15項に記載の組成物。 - 【請求項17】 請求の範囲第1項〜第16項のいずれか1項に記載の医薬
組成物を治療有効量投与することを特徴とする過活動膀胱の治療方法。 - 【請求項18】 請求の範囲第1項〜第16項のいずれか1項に記載の医薬
組成物を治療有効量投与することを特徴とする尿失禁の治療方法。 - 【請求項19】 請求の範囲第1項〜第16項のいずれか1項に記載の医薬
組成物を治療有効量投与することを特徴とする夜間多尿症の治療方法。 - 【請求項20】 請求の範囲第1項〜第16項のいずれか1項に記載の医薬
組成物を治療有効量投与することを特徴とする胃腸疾患の治療方法。 - 【請求項21】 尿失禁や夜間多尿症を含めた過活動膀胱及び胃腸疾患から
選択される疾患の治療用治療製剤を製造するためのトルテロジン、トルテロジン
関連化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用であって、前記製剤はpH
6.8のリン酸塩緩衝液中で18時間後約80%以上のトルテロジン、トルテロ
ジン関連化合物またはその医薬的に許容され得る塩のインビトロ制御放出を示し
、患者に経口投与後活性部分の血清レベルを24時間実質的に一定に維持し得る
ことを特徴とする前記使用。 - 【請求項22】 活性部分の血清レベルを24時間実質的に一定に維持する
ためにトルテロジン、トルテロジン関連化合物またはその医薬的に許容され得る
塩を患者に経口投与する方法であって、トルテロジン、トルテロジン関連化合物
またはその塩を含み、pH6.8のリン酸塩緩衝液中で18時間後約80%以上
のトルテロジン、トルテロジン関連化合物またはその塩のインビトロ制御放出を
示す医薬組成物を投与することを含むことを特徴とする前記方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE99/02052 | 1999-11-11 | ||
PCT/SE1999/002052 WO2000027364A1 (en) | 1998-11-11 | 1999-11-11 | New controlled release bead, a method of producing the same and multiple unit formulation comprising it |
SE0000782-3 | 2000-03-09 | ||
SE0000782A SE0000782D0 (sv) | 1999-11-11 | 2000-03-09 | Pharmaceutical formulation and its use |
PCT/SE2000/002061 WO2001034139A1 (en) | 1999-11-11 | 2000-10-24 | Pharmaceutical formulation containing tolterodine and its use |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003513918A true JP2003513918A (ja) | 2003-04-15 |
Family
ID=56290073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001536139A Pending JP2003513918A (ja) | 1999-11-11 | 2000-10-24 | トルテロジン含有医薬組成物及びその使用 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6630162B1 (ja) |
EP (1) | EP1227806B1 (ja) |
JP (1) | JP2003513918A (ja) |
KR (2) | KR20070091374A (ja) |
CN (1) | CN100353935C (ja) |
AT (1) | ATE300941T1 (ja) |
AU (1) | AU784104B2 (ja) |
BR (1) | BR0015346A (ja) |
CA (1) | CA2387973C (ja) |
CZ (1) | CZ304671B6 (ja) |
DE (1) | DE60021749T2 (ja) |
DK (1) | DK1227806T3 (ja) |
EE (1) | EE05191B1 (ja) |
ES (1) | ES2245320T3 (ja) |
HK (1) | HK1054196B (ja) |
HU (1) | HUP0203028A3 (ja) |
MX (1) | MXPA02004574A (ja) |
NO (1) | NO20022264L (ja) |
NZ (1) | NZ518309A (ja) |
PL (1) | PL356166A1 (ja) |
PT (1) | PT1227806E (ja) |
SI (1) | SI1227806T1 (ja) |
SK (1) | SK6412002A3 (ja) |
WO (1) | WO2001034139A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0957073A1 (en) | 1998-05-12 | 1999-11-17 | Schwarz Pharma Ag | Novel derivatives of 3,3-diphenylpropylamines |
EE05191B1 (et) * | 1999-11-11 | 2009-08-17 | Pharmacia Ab | Farmatseutiline kompositsioon, mis sisaldab tolterodiini, ja selle kasutamine |
AU2002360717A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-09 | Pharmacia Corporation | Controlled release dosage form having improved drug release properties |
DE10224556A1 (de) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Grünenthal GmbH | 1-Dimethylamino- 3-(3-methoxy-phenyl)2-methyl-pentan-3-ol entaltendes Arzneimittel in verschiedenen Formulierungen |
EP1424079A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-02 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Combination of a beta-3-receptor agonist and of a reuptake inhibitor of serotonin and/or norepinephrine |
SI1572173T1 (sl) * | 2002-12-13 | 2010-08-31 | Warner Lambert Co | Alfa-2-delta ligand za zdravljenje simptomov spodnjega dela sečil |
EP1589958B2 (en) * | 2003-01-22 | 2012-04-11 | Pfizer Health AB | Reduced dose of tolterodine for treating urinary disorders |
SE0300830D0 (sv) * | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Pharmacia Ab | New formulations and use thereof |
DE10315917A1 (de) * | 2003-04-08 | 2004-11-18 | Schwarz Pharma Ag | Hochreine Basen von 3,3-Diphenylpropylaminmonoestern |
WO2004105735A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Ranbaxy Laboratories Limited | Controlled release pharmaceutical compositions of tolterodine and processes for their preparation |
WO2005105036A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Natco Pharma Limited | Controlled release mucoadhesive matrix formulation containing tolterodine and a process for its preparation |
EP1629834A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-01 | KRKA, D.D., Novo Mesto | Sustained release pharmaceutical composition of tolterodine |
CN100382794C (zh) * | 2004-08-30 | 2008-04-23 | 鲁南制药集团股份有限公司 | 酒石酸托特罗定的分散片剂型 |
CN1795845B (zh) * | 2004-12-23 | 2010-10-13 | 李又欣 | 作为毒蕈碱受体拮抗剂的3,3-二苯基丙胺衍生物注射用缓释微球制剂 |
CN1330297C (zh) * | 2005-07-04 | 2007-08-08 | 宛六一 | 酒石酸托特罗定软胶囊及其制备方法 |
WO2007122015A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Synthon B.V. | Tolterodine beads |
CZ298448B6 (cs) * | 2006-08-09 | 2007-10-03 | Zentiva, A. S. | Farmaceutická kompozice s obsahem tolterodinu |
KR100851033B1 (ko) * | 2007-02-12 | 2008-08-12 | 명문제약주식회사 | 엘-주석산 톨터로딘 함유 서방성 제제의 제조방법 |
KR20080094473A (ko) * | 2007-04-20 | 2008-10-23 | 한국화학연구원 | 음이온성 지질나노입자 및 이의 제조방법 |
US20090017111A1 (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-15 | Van Den Heuvel Dennie J M | Tolterodine bead |
US8486452B2 (en) | 2007-07-20 | 2013-07-16 | Mylan Pharmaceuticals Inc. | Stabilized tolterodine tartrate formulations |
US8110226B2 (en) * | 2007-07-20 | 2012-02-07 | Mylan Pharmaceuticals Inc. | Drug formulations having inert sealed cores |
EP2175843B1 (en) | 2007-08-08 | 2014-10-08 | Inventia Healthcare Private Limited | Extended release compositions comprising tolterodine |
WO2009080061A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Pharmathen S.A. | Sustained-release pharmaceutical formulation containing an antimuscarinic agent and a wetting agent as well as a process for the preparation thereof |
US20090192228A1 (en) * | 2008-01-28 | 2009-07-30 | Actavis Group Ptc Ehf | Controlled-Release Tolterodine Compositions and Methods |
US20090214665A1 (en) * | 2008-02-26 | 2009-08-27 | Lai Felix S | Controlled Release Muscarinic Receptor Antagonist Formulation |
EP2398469A4 (en) * | 2009-02-23 | 2013-09-04 | Aptalis Pharmatech Inc | ANTICHOLINERGIC CONTAINING DELAYED RELEASE COMPOSITION |
WO2011013082A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Ranbaxy Laboratories Limited | Multi-layered, multiple unit pharmaceutical compositions |
MX2012007365A (es) | 2009-12-23 | 2012-08-15 | Lupin Ltd | Composiciones farmaceuticas de liberacion lenta de iloperidona. |
WO2011095388A1 (en) | 2010-02-04 | 2011-08-11 | Synthon Bv | Tolterodine bead |
SG174658A1 (en) | 2010-04-01 | 2011-10-28 | Theravida Inc | Pharmaceutical formulations for the treatment of overactive bladder |
US8748433B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-06-10 | Merck Sharp & Dohme Corp. | β3 adrenergic receptor agonists |
US8392016B2 (en) | 2010-06-25 | 2013-03-05 | LNT PM Inc. | Adaptive method for manufacturing of complicated shape parts by hot isostatic pressing of powder materials with using irreversibly deformable capsules and inserts |
CA2835277A1 (en) | 2011-05-10 | 2012-11-15 | Theravida, Inc. | Combinations of solifenacin and salivary stimulants for the treatment of overactive bladder |
US10987313B2 (en) | 2013-10-07 | 2021-04-27 | Impax Laboratories, Llc | Muco-adhesive, controlled release formulations of levodopa and/or esters of levodopa and uses thereof |
ES2823000T3 (es) | 2013-10-07 | 2021-05-05 | Impax Laboratories Llc | Formulaciones muco-adhesivas de liberación controlada de levodopa y/o ésteres de levodopa y usos de las mismas |
MX2017003561A (es) * | 2014-08-22 | 2017-08-28 | Medipath Inc | Composiciones y metodos para revestimientos cannabinoides para su uso en la administracion de farmacos. |
AU2016388308B2 (en) | 2016-01-20 | 2022-08-04 | Theravida, Inc. | Methods and compositions for treating hyperhidrosis |
EP4267113A4 (en) | 2020-12-22 | 2025-02-12 | Amneal Pharmaceuticals Llc | LEVODOPA DOSAGE REGIMEN |
US11986449B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-05-21 | Amneal Pharmaceuticals Llc | Levodopa dosing regimen |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0710745A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-13 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 放出開始時間制御型腸デリバリー経口製剤 |
JPH07275688A (ja) * | 1994-04-14 | 1995-10-24 | Kyowa Yakuhin Kogyo Kk | 徐放性マイクロカプセルおよびその製造方法 |
WO1998003067A1 (en) * | 1996-07-19 | 1998-01-29 | Gunnar Aberg | S(-)-tolterodine in the treatment of urinary and gastrointestinal disorders |
WO1999025354A2 (en) * | 1997-11-17 | 1999-05-27 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Aqueous suspensions of submicron 9-hydroxyrisperidone fatty acid esters |
JPH11193271A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-07-21 | Ss Pharmaceut Co Ltd | アリール酢酸アミド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1144911B (it) | 1981-03-19 | 1986-10-29 | Pharmatec Spa | Composizione farmaceutica a rilascio controllato contenente ibuprofen |
US5382600A (en) | 1988-01-22 | 1995-01-17 | Pharmacia Aktiebolag | 3,3-diphenylpropylamines and pharmaceutical compositions thereof |
KR950701516A (ko) | 1992-05-13 | 1995-04-28 | 에드워드 엘. 만델 | 옥시부티닌의 경피 투여(Transdermal Administration of Oxybutynin) |
SE9203318D0 (sv) | 1992-11-06 | 1992-11-06 | Kabi Pharmacia Ab | Novel 3,3-diphenylpropylamines, their use and preparation |
SE9402422D0 (sv) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | Astra Ab | New beads for controlled release and a pharmaceutical preparation containing the same |
WO1996012477A1 (en) | 1994-10-21 | 1996-05-02 | Leiras Oy | Controlled release oral delivery system containing oxybutynin |
US5567441A (en) | 1995-03-24 | 1996-10-22 | Andrx Pharmaceuticals Inc. | Diltiazem controlled release formulation |
JP2001502302A (ja) | 1996-09-19 | 2001-02-20 | アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション | 尿失禁を治療する方法 |
SE9803871D0 (sv) * | 1998-11-11 | 1998-11-11 | Pharmacia & Upjohn Ab | Therapeutic method and formulation |
DE69942928D1 (de) * | 1998-08-27 | 2010-12-23 | Pfizer Health Ab | Therapeutische formulierung zur verabreichung von tolterodin mit kontrollierter freisetzung |
EE05191B1 (et) * | 1999-11-11 | 2009-08-17 | Pharmacia Ab | Farmatseutiline kompositsioon, mis sisaldab tolterodiini, ja selle kasutamine |
-
2000
- 2000-10-24 EE EEP200200245A patent/EE05191B1/xx unknown
- 2000-10-24 SI SI200030727T patent/SI1227806T1/sl unknown
- 2000-10-24 CN CNB008154740A patent/CN100353935C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-24 AT AT00975092T patent/ATE300941T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-10-24 BR BR0015346-0A patent/BR0015346A/pt not_active Application Discontinuation
- 2000-10-24 SK SK641-2002A patent/SK6412002A3/sk not_active Application Discontinuation
- 2000-10-24 KR KR1020077019051A patent/KR20070091374A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-10-24 ES ES00975092T patent/ES2245320T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-24 CA CA002387973A patent/CA2387973C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-24 WO PCT/SE2000/002061 patent/WO2001034139A1/en active IP Right Grant
- 2000-10-24 MX MXPA02004574A patent/MXPA02004574A/es active IP Right Grant
- 2000-10-24 AU AU13192/01A patent/AU784104B2/en not_active Expired
- 2000-10-24 NZ NZ518309A patent/NZ518309A/en not_active IP Right Cessation
- 2000-10-24 EP EP00975092A patent/EP1227806B1/en not_active Revoked
- 2000-10-24 PL PL00356166A patent/PL356166A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2000-10-24 DK DK00975092T patent/DK1227806T3/da active
- 2000-10-24 HU HU0203028A patent/HUP0203028A3/hu not_active Application Discontinuation
- 2000-10-24 DE DE60021749T patent/DE60021749T2/de not_active Revoked
- 2000-10-24 JP JP2001536139A patent/JP2003513918A/ja active Pending
- 2000-10-24 PT PT00975092T patent/PT1227806E/pt unknown
- 2000-10-24 CZ CZ2002-1617A patent/CZ304671B6/cs not_active IP Right Cessation
- 2000-10-24 KR KR1020027005973A patent/KR100838930B1/ko active IP Right Grant
- 2000-11-09 US US09/708,428 patent/US6630162B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-05-13 NO NO20022264A patent/NO20022264L/no not_active Application Discontinuation
-
2003
- 2003-09-11 HK HK03106497.2A patent/HK1054196B/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0710745A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-13 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 放出開始時間制御型腸デリバリー経口製剤 |
JPH07275688A (ja) * | 1994-04-14 | 1995-10-24 | Kyowa Yakuhin Kogyo Kk | 徐放性マイクロカプセルおよびその製造方法 |
WO1998003067A1 (en) * | 1996-07-19 | 1998-01-29 | Gunnar Aberg | S(-)-tolterodine in the treatment of urinary and gastrointestinal disorders |
JPH11193271A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-07-21 | Ss Pharmaceut Co Ltd | アリール酢酸アミド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬 |
WO1999025354A2 (en) * | 1997-11-17 | 1999-05-27 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Aqueous suspensions of submicron 9-hydroxyrisperidone fatty acid esters |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003513918A (ja) | トルテロジン含有医薬組成物及びその使用 | |
JP3616011B2 (ja) | 新規制御放出ビーズ、その製造方法、およびそれを含む多重ユニット製剤 | |
US9375410B2 (en) | Modified release dosage forms of skeletal muscle relaxants | |
US6214385B1 (en) | Controlled absorption diltiazem pharmaceutical formulation | |
JP3645816B2 (ja) | ロラタジン及びプソイドエフェドリンを含有する医薬カプセル組成物 | |
WO2003057198A1 (fr) | Compositions pharmaceutiques a liberation modifiee | |
MXPA01004789A (en) | New controlled release bead, a method of producing the same and multiple unit formulation comprising it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071012 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110711 |