JP2003512949A - 重合可能材料の光学レンズ製造装置 - Google Patents
重合可能材料の光学レンズ製造装置Info
- Publication number
- JP2003512949A JP2003512949A JP2001534590A JP2001534590A JP2003512949A JP 2003512949 A JP2003512949 A JP 2003512949A JP 2001534590 A JP2001534590 A JP 2001534590A JP 2001534590 A JP2001534590 A JP 2001534590A JP 2003512949 A JP2003512949 A JP 2003512949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasket
- molding
- molding shell
- opening
- shell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 40
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 222
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 21
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 claims description 6
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- JHQVCQDWGSXTFE-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoxycarbonyloxyethoxy)ethyl prop-2-enyl carbonate Chemical compound C=CCOC(=O)OCCOCCOC(=O)OCC=C JHQVCQDWGSXTFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100032768 Complement receptor type 2 Human genes 0.000 description 1
- 101000941929 Homo sapiens Complement receptor type 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000614439 Homo sapiens Keratin, type I cytoskeletal 15 Proteins 0.000 description 1
- 102100040443 Keratin, type I cytoskeletal 15 Human genes 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/0048—Moulds for lenses
- B29D11/00528—Consisting of two mould halves joined by an annular gasket
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00125—Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
- B29D11/00192—Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00413—Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00432—Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/808—Lens mold
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】必要なモールディングシェルの種類を減らす。
【解決手段】重合可能材料から光学レンズを製造するためのモールド及びその製造のための方法である。前記モールドは、軸(14)に沿って延長する開口(2)を取り囲み、そして前記開口(2)から半径方向に延長する接触面(3)を有するガスケット(1)と、前記接触面(3)に当接する第1モールディングシェル(4)と、前記第1モールディングシェルから離れて前記開口(2)内に配置された第2モールディングシェル(5)と、前記接触面に前記第1モールディングシェルを圧着する手段(6)と、前記ガスケットを前記第2モールディングシェルに対し半径方向に圧着する手段(7)と、注入口とを有し,前記第1(4)及び第2(5)モールディングシェルと前記ガスケット(1)の間に成形材料で充填できるキャビティを形成する。
Description
【0001】
本発明は重合可能材料からなる光学レンズ、特に眼科用レンズの製造装置に関
する。
する。
【0002】
従来の光学レンズの製法は四つのステップ、すなわち、キャビティ形成用金型
(モールド)の組み立て、前記キャビティへの成形材料の注入、成形材料の重合
、およびモールド取り外しのステップからなっている。 光学的に好ましい材料がいくつか知られている。例えば、アメリカ合衆国ペン
シルベニア州ピッツバーグ所在のPPG Industries, Inc.で製造しているCR−3
9と呼ばれて広く使用されている材料、ジエチレングリコールビス(アリルカー
ボネイト)樹脂およびCR424等である。さらに他の材料もアメリカ特許5,88
0,171号(Lin他)に記載されている。
(モールド)の組み立て、前記キャビティへの成形材料の注入、成形材料の重合
、およびモールド取り外しのステップからなっている。 光学的に好ましい材料がいくつか知られている。例えば、アメリカ合衆国ペン
シルベニア州ピッツバーグ所在のPPG Industries, Inc.で製造しているCR−3
9と呼ばれて広く使用されている材料、ジエチレングリコールビス(アリルカー
ボネイト)樹脂およびCR424等である。さらに他の材料もアメリカ特許5,88
0,171号(Lin他)に記載されている。
【0003】
また、成形材料注入方法は例えば、アメリカ特許5,110,514号および5,114,632
号(ともにSoane)とアメリカ特許5,547,618号および5,662,839号に記載さ
れているものが知られている。 モールドについても様々なシステムが知られている。或るシステムでは2個の
モールディングシェルを環状ガスケットで囲んで連結して光学レンズの形状のキ
ャビティを有するモールドを形成する。これは最も古典的な方法である。通常、
熱可塑性材料でできているガスケットは直径が同一のふたつのモールディング用
シェルを確実に封止し且つ又それらのシェルを所望の位置に保持する(厚さ、セ
ンタリング、およびプリズム)。一般に、留め具を使ってモールディング用シェ
ルをガスケットに取り付ける。
号(ともにSoane)とアメリカ特許5,547,618号および5,662,839号に記載さ
れているものが知られている。 モールドについても様々なシステムが知られている。或るシステムでは2個の
モールディングシェルを環状ガスケットで囲んで連結して光学レンズの形状のキ
ャビティを有するモールドを形成する。これは最も古典的な方法である。通常、
熱可塑性材料でできているガスケットは直径が同一のふたつのモールディング用
シェルを確実に封止し且つ又それらのシェルを所望の位置に保持する(厚さ、セ
ンタリング、およびプリズム)。一般に、留め具を使ってモールディング用シェ
ルをガスケットに取り付ける。
【0004】
この種のモールディングシステムの問題点は、
レンズの種類ごとに異なるガスケットを使用しなければならず、多くの工具の
複雑な管理が必要となり、また、 ガスケットは通常一度しか使えず、費用削減のためにはリサイクルが必要とな
ることである。 ガスケット使用のモールディングシステムの利点は、 モールディングシェルを手作業で簡単にガスケット上に組み込められることと成
形材料の重合後に、モールディングシェルとガスケットで形成されたキャビティ
の直径はモールディングシェルのそれよりも小さいので、例えば、へらでモール
ドからレンズを簡単に取り外せることである。 別のレンズ製造用のモールドと製法ではガスケットの代わりにテープを使って
いる。この広く普及している製法で使用するモールドは直径が同一の2つのモー
ルディングシェルから成り、ガスケットの代わりに適当なテープをシェルの端縁
に沿って巻きつけてモールドを組み立てる。ガスケットと同様にテープもモール
ディングシェルを位置決め(厚さ、センタリング、プリズム)した後モールドを
確実に密封しそれを維持する。 この方法の欠点は、 モールディングシェルの位置決めとそれへのテープ貼り付けを自動工程で行わ
なければならない(したがって、それを開発しなければならない)ことと、 モールディングシェルがレンズとまったく同じ大きさなので、モールディング
シェルを機械的な手段で簡単に取り外せないことである。 ガスケットを使う方法と比べてこの方法の利点は、 同じ種類のテープで様々な大きさや形状のレンズをつくれること、
複雑な管理が必要となり、また、 ガスケットは通常一度しか使えず、費用削減のためにはリサイクルが必要とな
ることである。 ガスケット使用のモールディングシステムの利点は、 モールディングシェルを手作業で簡単にガスケット上に組み込められることと成
形材料の重合後に、モールディングシェルとガスケットで形成されたキャビティ
の直径はモールディングシェルのそれよりも小さいので、例えば、へらでモール
ドからレンズを簡単に取り外せることである。 別のレンズ製造用のモールドと製法ではガスケットの代わりにテープを使って
いる。この広く普及している製法で使用するモールドは直径が同一の2つのモー
ルディングシェルから成り、ガスケットの代わりに適当なテープをシェルの端縁
に沿って巻きつけてモールドを組み立てる。ガスケットと同様にテープもモール
ディングシェルを位置決め(厚さ、センタリング、プリズム)した後モールドを
確実に密封しそれを維持する。 この方法の欠点は、 モールディングシェルの位置決めとそれへのテープ貼り付けを自動工程で行わ
なければならない(したがって、それを開発しなければならない)ことと、 モールディングシェルがレンズとまったく同じ大きさなので、モールディング
シェルを機械的な手段で簡単に取り外せないことである。 ガスケットを使う方法と比べてこの方法の利点は、 同じ種類のテープで様々な大きさや形状のレンズをつくれること、
【0005】
必要とするテープの量は比較的少なく、また価格も比較的安いのでテープのリ
サイクルは必要でないことである。 さらに他の方法がアメリカ特許5,547,618号および5,662,839号に述べられてい
る。この方法では直径が同じふたつのモールディングシェルの端縁に固定できる
2個のクランプをテープの代わりに用いる。これらのクランプの内周面は合成材
料で覆うことができる。
サイクルは必要でないことである。 さらに他の方法がアメリカ特許5,547,618号および5,662,839号に述べられてい
る。この方法では直径が同じふたつのモールディングシェルの端縁に固定できる
2個のクランプをテープの代わりに用いる。これらのクランプの内周面は合成材
料で覆うことができる。
【0006】
この方法はテープを使う方法に比べると、密封手段を繰り返し使えるので無駄
がないことである。さらに、直径が同じならば、あらゆる形状寸法のモールディ
ングシェルに使用できる。 この方法の欠点は、 モールドを位置決めするため自動工程を開発する必要があることと、 レンズをモールディングシェルから外すのが容易ではないこと(上記のテープ
使用の方法を参照のこと)。 さらに、上記の方法においてモールドの数を減らしたいならば、所望の光学特
性に合うようキャビティを形成しなければならない。しかし、このような方法で
はたとえシェルの種類を減らすことができても、多くのレンズ材料が無駄になる
欠点がある。
がないことである。さらに、直径が同じならば、あらゆる形状寸法のモールディ
ングシェルに使用できる。 この方法の欠点は、 モールドを位置決めするため自動工程を開発する必要があることと、 レンズをモールディングシェルから外すのが容易ではないこと(上記のテープ
使用の方法を参照のこと)。 さらに、上記の方法においてモールドの数を減らしたいならば、所望の光学特
性に合うようキャビティを形成しなければならない。しかし、このような方法で
はたとえシェルの種類を減らすことができても、多くのレンズ材料が無駄になる
欠点がある。
【0007】
このようにモールディングシェルの種類が少なくあるいは機械的な操作の必要
も少く、従って取り扱いが容易なモールディングシステムがいまだ必要とされて
いる。 したがって、同じ部品で数種類のレンズの製造を可能とする光学レンズ製造用
モールドを提供するのが本発明の一般的な目的である。 本発明の他の目的は上記モールドを使用する光学レンズ製造方法を提供するも
のである。
も少く、従って取り扱いが容易なモールディングシステムがいまだ必要とされて
いる。 したがって、同じ部品で数種類のレンズの製造を可能とする光学レンズ製造用
モールドを提供するのが本発明の一般的な目的である。 本発明の他の目的は上記モールドを使用する光学レンズ製造方法を提供するも
のである。
【0008】
本発明の上記目的と以下の記載が進むにつれてより容易に分かるこれらと更に
他の目的を達成するため、モールドは、 軸に沿って延長する開口を取り囲み、そして前記開口から半径方向に延長する
接触面を有するガスケットと、 前記接触面に当接する第1モールディングシェルと、 前記第1モールディングシェルから離れて前記開口内に配置された第2モール
ディングシェルと、 前記接触面に前記第1モールディングシェルを圧着する少なくとも1つの手段
と、 前記ガスケットを半径方向に押し広げ、あるいは半径方向に前記ガスケットを
前記第2モールディングシェルに圧着し、あるいは前記ガスケットを半径方向に
押し広げそして半径方向において前記第2モールディングシェルに圧着する少な
くとも1つの手段と、 少なくとも1つの注入口とを有し、 前記第1及び第2モールディングシェルと前記ガスケットの間に成形材料で充
填できるキャビティを形成するとゆう特徴により明確にされる。
他の目的を達成するため、モールドは、 軸に沿って延長する開口を取り囲み、そして前記開口から半径方向に延長する
接触面を有するガスケットと、 前記接触面に当接する第1モールディングシェルと、 前記第1モールディングシェルから離れて前記開口内に配置された第2モール
ディングシェルと、 前記接触面に前記第1モールディングシェルを圧着する少なくとも1つの手段
と、 前記ガスケットを半径方向に押し広げ、あるいは半径方向に前記ガスケットを
前記第2モールディングシェルに圧着し、あるいは前記ガスケットを半径方向に
押し広げそして半径方向において前記第2モールディングシェルに圧着する少な
くとも1つの手段と、 少なくとも1つの注入口とを有し、 前記第1及び第2モールディングシェルと前記ガスケットの間に成形材料で充
填できるキャビティを形成するとゆう特徴により明確にされる。
【0009】
本発明の光学レンズ製造用モールドは主として重合可能合成材料から作るレン
ズに適している。 本発明のモールドによれば、最少数のモールディングシェルで広範な種類のレ
ンズを作ることが更に可能である。モールディングシェルは、単焦点レンズ、多
焦点レンズ、多重焦点レンズ、円環体レンズなど、あるいはそれらの組み合わせ
のように特殊な矯正用に形成しなければならないが、ひとつのモールディングシ
ェルでもまた同じ対のモールディングシェルでも異なる厚さ、偏心そしてプリズ
ムのあるレンズを形成できる。
ズに適している。 本発明のモールドによれば、最少数のモールディングシェルで広範な種類のレ
ンズを作ることが更に可能である。モールディングシェルは、単焦点レンズ、多
焦点レンズ、多重焦点レンズ、円環体レンズなど、あるいはそれらの組み合わせ
のように特殊な矯正用に形成しなければならないが、ひとつのモールディングシ
ェルでもまた同じ対のモールディングシェルでも異なる厚さ、偏心そしてプリズ
ムのあるレンズを形成できる。
【0010】
本発明の他の局面は重合可能合成材料から光学レンズを製造するために本発明
のモールドを使用する方法で、 軸を有する開口を取り囲み、そして前記開口から半径方向に延長する接触面を
有するガスケットと、第1モールディングシェルと第2モールディングシェルと
、前記ガスケットの前記接触面に前記第1モールディングシェルを圧着する少な
くとも1つの手段と、前記ガスケットを半径方向に押し広げ、あるいは半径方向
に前記ガスケットを前記第2モールディングシェルに圧着しあるいは前記ガスケ
ットを半径方向に押し広げそして半径方向において前記ガスケットを前記第2モ
ールディングシェルに圧着する少なくとも1つの手段とからなる成形装置内にモ
ールドを設けるステップと、 a)前記軸に直交する断面の表面(以下で直交面とも呼ぶ)が前記軸の方向に
投影された前記第2モールディングシェルの投影面積よりも大きい開口を有する
ガスケットを設け、 b)前記ガスケットにより取り囲まれた前記開口2に前記第2モールディング
シェルを位置決めし、 c)前記ガスケットを半径方向に押し広げる力を解除するか、前記少なくとも
1つの半径方向圧着手段により前記ガスケットを前記第2モールディングシェル
に圧着するか、あるいは前記ガスケットを半径方向に押し広げる力を解除し且つ
前記少なくとも1つの半径方向圧着手段により前記ガスケットを前記第2モール
ディングシェルに圧着することにより前記第2モールディングシェルを所定の位
置に圧着し、 d)前記第1モールディングシェル用の前記少なくとも1つの圧着手段により
前記第1モールディングシェルを前記ガスケット1の前記接触面に圧着すること
によりモールディングキャビティを形成するステップを行うことにより モールディングキャビティを形成し、 ステップa)からd)は次の順序、a)b)c)d)、或いはa)d)b)c
)、或いはa)b)d)c)、或いはd)a)b)c)で行うことができ、 前記モールディングキャビティに注入口を介して成形材料を充填し、 前記モールディングキャビティ内の前記成形材料を少なくとも部分的に重合さ
せてレンズを形成し、 モールドを分解し、そして レンズを取り外すステップからなる方法である。
のモールドを使用する方法で、 軸を有する開口を取り囲み、そして前記開口から半径方向に延長する接触面を
有するガスケットと、第1モールディングシェルと第2モールディングシェルと
、前記ガスケットの前記接触面に前記第1モールディングシェルを圧着する少な
くとも1つの手段と、前記ガスケットを半径方向に押し広げ、あるいは半径方向
に前記ガスケットを前記第2モールディングシェルに圧着しあるいは前記ガスケ
ットを半径方向に押し広げそして半径方向において前記ガスケットを前記第2モ
ールディングシェルに圧着する少なくとも1つの手段とからなる成形装置内にモ
ールドを設けるステップと、 a)前記軸に直交する断面の表面(以下で直交面とも呼ぶ)が前記軸の方向に
投影された前記第2モールディングシェルの投影面積よりも大きい開口を有する
ガスケットを設け、 b)前記ガスケットにより取り囲まれた前記開口2に前記第2モールディング
シェルを位置決めし、 c)前記ガスケットを半径方向に押し広げる力を解除するか、前記少なくとも
1つの半径方向圧着手段により前記ガスケットを前記第2モールディングシェル
に圧着するか、あるいは前記ガスケットを半径方向に押し広げる力を解除し且つ
前記少なくとも1つの半径方向圧着手段により前記ガスケットを前記第2モール
ディングシェルに圧着することにより前記第2モールディングシェルを所定の位
置に圧着し、 d)前記第1モールディングシェル用の前記少なくとも1つの圧着手段により
前記第1モールディングシェルを前記ガスケット1の前記接触面に圧着すること
によりモールディングキャビティを形成するステップを行うことにより モールディングキャビティを形成し、 ステップa)からd)は次の順序、a)b)c)d)、或いはa)d)b)c
)、或いはa)b)d)c)、或いはd)a)b)c)で行うことができ、 前記モールディングキャビティに注入口を介して成形材料を充填し、 前記モールディングキャビティ内の前記成形材料を少なくとも部分的に重合さ
せてレンズを形成し、 モールドを分解し、そして レンズを取り外すステップからなる方法である。
【0011】
主として重合可能な合成材料からなるレンズに好適な本発明の光学レンズ製造
用のモールドは、 軸14に沿って延びる開口2を有し、前記開口2から半径方向に延びる接触面
3を有するガスケット1と、 前記接触面3に当接する第1のモールディングシェル4と、 前記第1のモールディングシェルから離れて前記開口2内に配置された第2の
モールディングシェル5と、 前記第1モールディングシェル4を前記接触面3に圧着する少なくとも1つの
手段6と、 前記ガスケット1を半径方向に広げるか、あるいは前記ガスケット1を半径方
向において前記第2のモールディングシェル5に圧着するか、あるいは前記ガス
ケット1を半径方向に広げかつまた前記第2のモールディングシェル5に半径方
向において圧着する少なくとも1つの手段と、 少なくとも1つの成形材料注入口13とから成り、 前記第1および第2のモールディングシェルとガスケットとの間に成形材料を
充填できるモールディングキャビティを形成する。
用のモールドは、 軸14に沿って延びる開口2を有し、前記開口2から半径方向に延びる接触面
3を有するガスケット1と、 前記接触面3に当接する第1のモールディングシェル4と、 前記第1のモールディングシェルから離れて前記開口2内に配置された第2の
モールディングシェル5と、 前記第1モールディングシェル4を前記接触面3に圧着する少なくとも1つの
手段6と、 前記ガスケット1を半径方向に広げるか、あるいは前記ガスケット1を半径方
向において前記第2のモールディングシェル5に圧着するか、あるいは前記ガス
ケット1を半径方向に広げかつまた前記第2のモールディングシェル5に半径方
向において圧着する少なくとも1つの手段と、 少なくとも1つの成形材料注入口13とから成り、 前記第1および第2のモールディングシェルとガスケットとの間に成形材料を
充填できるモールディングキャビティを形成する。
【0012】
ガスケットは、本明細書で言うように二つのモールディングシェルを連結して
キャビティを形成する手段である。ガスケットは単一材料でできた一体化された
ものばかりでなく、例えば,圧着手段の一部となる支持体上の二つの封止部品の
ように単一あるいは複数の材料でできたものでもよい。 ガスケットの材料は、密着して密封できるようにするため一種類のエラストマ
ー材料、あるいは弾性が同じか異なる複数のエラストマー材料を組み合わせたも
のが好ましい。材料としては、例えば、ゴムや合成ゴムなどが好適である。前記
エラストマー材はモールディングシェル内に応力の発生を防ぐのに十分な弾性を
持っているのが好ましい。ガスケットの材料としてはショアA硬度が10から6
0、好ましくは40のものが好適である。
キャビティを形成する手段である。ガスケットは単一材料でできた一体化された
ものばかりでなく、例えば,圧着手段の一部となる支持体上の二つの封止部品の
ように単一あるいは複数の材料でできたものでもよい。 ガスケットの材料は、密着して密封できるようにするため一種類のエラストマ
ー材料、あるいは弾性が同じか異なる複数のエラストマー材料を組み合わせたも
のが好ましい。材料としては、例えば、ゴムや合成ゴムなどが好適である。前記
エラストマー材はモールディングシェル内に応力の発生を防ぐのに十分な弾性を
持っているのが好ましい。ガスケットの材料としてはショアA硬度が10から6
0、好ましくは40のものが好適である。
【0013】
エラストマー材のガスケットは密封性が良いばかりでなく、少なくとも一方の
モールディングシェルを傾けることができ同じモールディングシェルでプリズム
を有するレンズを作ることが可能である。 価格の点ばかりでなく封止性能、分離性能を高めかつ所望の弾性を得る点から
も、弾性が同じあるいは異なる複数の材料の使用が得策である。これらの材料は
例えば、高弾性材料の厚い層の上に低弾性で離れやすい材料の薄い層を重ねても
よいし、あるいは一方の材料を一方のモールディングシェルに接触させ、他方の
材料を他方のモールディングシェルに接触させるようにしてもよい。
モールディングシェルを傾けることができ同じモールディングシェルでプリズム
を有するレンズを作ることが可能である。 価格の点ばかりでなく封止性能、分離性能を高めかつ所望の弾性を得る点から
も、弾性が同じあるいは異なる複数の材料の使用が得策である。これらの材料は
例えば、高弾性材料の厚い層の上に低弾性で離れやすい材料の薄い層を重ねても
よいし、あるいは一方の材料を一方のモールディングシェルに接触させ、他方の
材料を他方のモールディングシェルに接触させるようにしてもよい。
【0014】
本発明におけるガスケット1を拡張あるいはモールディングシェル5に圧着す
るための手段7は単一あるいは複数の部品からなるものでもよく、同時にガスケ
ット1の支持体、例えば、ガスケットを構成するエラストマー材で表面を覆った
クランプとしての機能もある(図面参照)。 拡張/圧着手段6,7も単一あるいは複数の部品で構成でき、各組み合わせ手
段6,7は手段6としてもまた手段7としても作用する。図6に示す具体例にお
いては、両方の拡張/圧着手段6,7を組み合わせて、第1モールディングシェ
ルを接触面3に圧着するとともにガスケットを拡張/リリース及び/または第2
モールディングシェルに圧着できるひとつの手段として構成できる。複数の圧着
手段6,7あるいは組み合わせた拡張/圧着手段6,7の使用は本発明の範囲内
であることは勿論のことである。
るための手段7は単一あるいは複数の部品からなるものでもよく、同時にガスケ
ット1の支持体、例えば、ガスケットを構成するエラストマー材で表面を覆った
クランプとしての機能もある(図面参照)。 拡張/圧着手段6,7も単一あるいは複数の部品で構成でき、各組み合わせ手
段6,7は手段6としてもまた手段7としても作用する。図6に示す具体例にお
いては、両方の拡張/圧着手段6,7を組み合わせて、第1モールディングシェ
ルを接触面3に圧着するとともにガスケットを拡張/リリース及び/または第2
モールディングシェルに圧着できるひとつの手段として構成できる。複数の圧着
手段6,7あるいは組み合わせた拡張/圧着手段6,7の使用は本発明の範囲内
であることは勿論のことである。
【0015】
非常に好ましい実施例では、開口の軸14の方向における第1モールディング
シェル4の投影面積は同じ方向での第2モールディングシェル5の投影面積より
も大きい。このため、軸14にほぼ直交する方向に第1モールディングシェル4
を動かすだけで光学中心の偏心が容易であり、第1モールディングシェルの方が
大きいので、それと接触面との密封接触を損なうことなく上記の偏心が可能であ
る(図1及び図2参照)。 本発明モールドのガスケット1を、前記開口の軸に直交する開口の断面が連続
している、即ち、円筒の丸い形状であるように形成するのが好ましい。
シェル4の投影面積は同じ方向での第2モールディングシェル5の投影面積より
も大きい。このため、軸14にほぼ直交する方向に第1モールディングシェル4
を動かすだけで光学中心の偏心が容易であり、第1モールディングシェルの方が
大きいので、それと接触面との密封接触を損なうことなく上記の偏心が可能であ
る(図1及び図2参照)。 本発明モールドのガスケット1を、前記開口の軸に直交する開口の断面が連続
している、即ち、円筒の丸い形状であるように形成するのが好ましい。
【0016】
他の好ましい実施例では、ガスケット1が半径方向で第2モールディングシェ
ル5に接触している軸14に直交する方向における開口2の断面の形状および表
面は前記接触面を通って軸方向に延長し、それにより第2モールディングシェル
を第1モールディングシェルに対して様々な距離と角度で位置決めを容易にでき
る。円形状については、これは特定の領域(第2モールドとの接触面とキャビテ
ィ)における円筒形状を意味する。 しかしながら、或るいくつかの目的のためには、ガスケットが半径方向で第2
モールディングシェルに接触し軸方向で第1モールディングシェルに向かって延
長している領域でのガスケット1の形状を変えるのが得策である。例えば、もし
円形ではなく数箇所に角があるモールディングシェルを使用するならば、ガスケ
ットの形状及び/またはキャビティ従ってレンズを形成する部分におけるその形
状の向きを変えた方が、例えば、せん断力のような機械的な力を加えて、あるい
は挿入を行う場合にはヘラでモールディングシェルとレンズの境界面におおきな
横方向の荷重を加えてモールディングシェルからレンズを外すのに有利である。
ル5に接触している軸14に直交する方向における開口2の断面の形状および表
面は前記接触面を通って軸方向に延長し、それにより第2モールディングシェル
を第1モールディングシェルに対して様々な距離と角度で位置決めを容易にでき
る。円形状については、これは特定の領域(第2モールドとの接触面とキャビテ
ィ)における円筒形状を意味する。 しかしながら、或るいくつかの目的のためには、ガスケットが半径方向で第2
モールディングシェルに接触し軸方向で第1モールディングシェルに向かって延
長している領域でのガスケット1の形状を変えるのが得策である。例えば、もし
円形ではなく数箇所に角があるモールディングシェルを使用するならば、ガスケ
ットの形状及び/またはキャビティ従ってレンズを形成する部分におけるその形
状の向きを変えた方が、例えば、せん断力のような機械的な力を加えて、あるい
は挿入を行う場合にはヘラでモールディングシェルとレンズの境界面におおきな
横方向の荷重を加えてモールディングシェルからレンズを外すのに有利である。
【0017】
利用範囲を広げるには、丸いレンズが形成されそしてレンズの厚さを変更でき
るように開口は円筒形であるのが好ましい。しかしながら、様々な傾斜角の適用
のためには円錐形も考えられる。 本発明の非常に好ましい実施例では接触面3は開口2から半径方向に延長する
フランジ上に形成される。そのようなフランジを設けることにより、第1モール
ディングシェル4対する封止面3を、エラストマー材の層全体の厚さを増やして
おおきな封止面を作るのに必要とするほどの量のエラストマー材を使わずに広げ
ることができる。前記接触面3はほぼ平表面であるのが好ましい。もしフランジ
が軸14から離れていき、またもし第1モールディングシェル4が第2モールデ
ィングシェル5より大きいならば(図1及び図2参照)、同じモールド形成部品
で得られるレンズ形状の多様性を損なうことなく必要とされる成形材料の量は最
小で済む。
るように開口は円筒形であるのが好ましい。しかしながら、様々な傾斜角の適用
のためには円錐形も考えられる。 本発明の非常に好ましい実施例では接触面3は開口2から半径方向に延長する
フランジ上に形成される。そのようなフランジを設けることにより、第1モール
ディングシェル4対する封止面3を、エラストマー材の層全体の厚さを増やして
おおきな封止面を作るのに必要とするほどの量のエラストマー材を使わずに広げ
ることができる。前記接触面3はほぼ平表面であるのが好ましい。もしフランジ
が軸14から離れていき、またもし第1モールディングシェル4が第2モールデ
ィングシェル5より大きいならば(図1及び図2参照)、同じモールド形成部品
で得られるレンズ形状の多様性を損なうことなく必要とされる成形材料の量は最
小で済む。
【0018】
ガスケット1の半径方向に延長する接触面3は開口2から離れていくのが好ま
しいが、(図1及び図2参照)前記接触面を開口内に延長しても良い(図4及び
図5参照)。そのような実施例では第1モールディングシェル4を配置する位置
が2箇所ある。そのような実施例においては、接触面3は支持体即ち圧着手段7
の部分9で支持されるのが非常に好ましい。図4及び図5はフランジを形成する
面をエラストマー材で覆った支持体の上記部分を示している。しかしながら,第
1モールディングシェルを両方の位置に配置できるようにするため、前記半径方
向に延長する接触面3を形成する弾性層内に支持体を設けることもできる。さら
に、そのような実施例においても、接触面は前記開口2の軸14に対してほぼ直
交しているのが好ましい。接触面3のこの例は、第1モールディングシェル4の
偏心が容易であるが、周縁部はせいぜい一方の側からしか紫外線を当てることが
できないので紫外線硬化のレンズ材料の場合には好ましくない。
しいが、(図1及び図2参照)前記接触面を開口内に延長しても良い(図4及び
図5参照)。そのような実施例では第1モールディングシェル4を配置する位置
が2箇所ある。そのような実施例においては、接触面3は支持体即ち圧着手段7
の部分9で支持されるのが非常に好ましい。図4及び図5はフランジを形成する
面をエラストマー材で覆った支持体の上記部分を示している。しかしながら,第
1モールディングシェルを両方の位置に配置できるようにするため、前記半径方
向に延長する接触面3を形成する弾性層内に支持体を設けることもできる。さら
に、そのような実施例においても、接触面は前記開口2の軸14に対してほぼ直
交しているのが好ましい。接触面3のこの例は、第1モールディングシェル4の
偏心が容易であるが、周縁部はせいぜい一方の側からしか紫外線を当てることが
できないので紫外線硬化のレンズ材料の場合には好ましくない。
【0019】
第1モールディングシェル4を開口2の軸14に対して容易に偏心位置決めす
るために、かつまた両側から紫外線照射を容易にするため、接触面3は第1モー
ルディングシェル4の半径方向部分上に放射状に延長し軸から離れるのが好まし
い。そのような例は、例えばガスケットの簡単な形状の点から好ましい(例えば
、図1及び図2参照)。 幾つかの好ましい実施例では、ガスケット1を半径方向において第2モールデ
ィングシェル5に圧着するために加えていた圧力を解除するか、あるいは前記ガ
スケット1を押し広げるか取り外すかして(例えば、図1,2,3及び図4参照)
前記開口2の軸14に直交する開口2の断表面を拡大することなく第1モールデ
ィングシェル4を取り外すことができる。
るために、かつまた両側から紫外線照射を容易にするため、接触面3は第1モー
ルディングシェル4の半径方向部分上に放射状に延長し軸から離れるのが好まし
い。そのような例は、例えばガスケットの簡単な形状の点から好ましい(例えば
、図1及び図2参照)。 幾つかの好ましい実施例では、ガスケット1を半径方向において第2モールデ
ィングシェル5に圧着するために加えていた圧力を解除するか、あるいは前記ガ
スケット1を押し広げるか取り外すかして(例えば、図1,2,3及び図4参照)
前記開口2の軸14に直交する開口2の断表面を拡大することなく第1モールデ
ィングシェル4を取り外すことができる。
【0020】
最適の密封のためには、ガスケット1の接触面3に当接する第1モールディン
グシェル4の周縁領域が開口2の軸14に直交する平表面を形成し、それにより
前記第2モールディングシェル5の周端表面が前記軸14に平行なのが好ましい
。 通常、ガスケット1は、それを押し広げ及び/又はモールディングシェル5に
圧着するための支持体とも呼ばれる嵌合手段に支持されていて、前記手段はガス
ケット1及び/又は圧着手段7の一部を構成する。 ガスケット1は、特にそれが高弾性であれば、分割できるように軸方向スリッ
トを入れたり入れなかったりした単一部品、即ち、単一要素として形成できる。
ガスケットにスリットがない場合には、手段7は、第2モールディングシェル5
を配置できるように前記開口2を前記軸14に直交する前記開口2の断表面(直
交表面とも呼ぶ)まで押し広げることができる手段として使うことができる。ガ
スケット1の弾性が半径方向に圧力を加えて直交面を小さくすることにより十分
な密封を達成できるようなものならば、ガスケットの直交面を有する開口は押し
広げない状態で第2モールディングシェル5の投影面積よりも大きくてもよい。
ガスケット1の弾性と押し広げた状態での開口2の直交面に応じて、第2モール
ディングシェル5の投影面積より大きい直交面の開口2を有するガスケット1を
用い、まず前記ガスケット1を半径方向に押し広げて第2モールディングシェル
5の位置決めを容易にし、次にガスケット1の半径方向への押し広げを解除し、
そして前記ガスケット1に半径方向の圧力を加えることが好ましい。
グシェル4の周縁領域が開口2の軸14に直交する平表面を形成し、それにより
前記第2モールディングシェル5の周端表面が前記軸14に平行なのが好ましい
。 通常、ガスケット1は、それを押し広げ及び/又はモールディングシェル5に
圧着するための支持体とも呼ばれる嵌合手段に支持されていて、前記手段はガス
ケット1及び/又は圧着手段7の一部を構成する。 ガスケット1は、特にそれが高弾性であれば、分割できるように軸方向スリッ
トを入れたり入れなかったりした単一部品、即ち、単一要素として形成できる。
ガスケットにスリットがない場合には、手段7は、第2モールディングシェル5
を配置できるように前記開口2を前記軸14に直交する前記開口2の断表面(直
交表面とも呼ぶ)まで押し広げることができる手段として使うことができる。ガ
スケット1の弾性が半径方向に圧力を加えて直交面を小さくすることにより十分
な密封を達成できるようなものならば、ガスケットの直交面を有する開口は押し
広げない状態で第2モールディングシェル5の投影面積よりも大きくてもよい。
ガスケット1の弾性と押し広げた状態での開口2の直交面に応じて、第2モール
ディングシェル5の投影面積より大きい直交面の開口2を有するガスケット1を
用い、まず前記ガスケット1を半径方向に押し広げて第2モールディングシェル
5の位置決めを容易にし、次にガスケット1の半径方向への押し広げを解除し、
そして前記ガスケット1に半径方向の圧力を加えることが好ましい。
【0021】
一体構成ではあるがスリットを有するガスケットの他の実施例においては、嵌
合手段すなわち支持体、例えば、ガスケットをモールディングシェルに圧着する
手段の一部は、ヒンジのような連結手段で一方の側で連結された2つの部品でも
よく、それにより第2接触領域がガスケットのスリットの面内に形成される。 しかしながら、適用範囲を広げまた多くの材料を使えるようにするためには、
ガスケット1を半径方向に分離できる少なくとも2つの部分で構成するのが得策
である。2つの部分にするとそれらを引き離すと空間ができるので開口2に届き
やすくなる利点が生じる。三つの部分にすると、対称形の開口の場合三つの同一
部分が好ましく、モールディングシェル内の応力を最小限にできる。
合手段すなわち支持体、例えば、ガスケットをモールディングシェルに圧着する
手段の一部は、ヒンジのような連結手段で一方の側で連結された2つの部品でも
よく、それにより第2接触領域がガスケットのスリットの面内に形成される。 しかしながら、適用範囲を広げまた多くの材料を使えるようにするためには、
ガスケット1を半径方向に分離できる少なくとも2つの部分で構成するのが得策
である。2つの部分にするとそれらを引き離すと空間ができるので開口2に届き
やすくなる利点が生じる。三つの部分にすると、対称形の開口の場合三つの同一
部分が好ましく、モールディングシェル内の応力を最小限にできる。
【0022】
嵌合手段、即ち、支持体はそれを圧着手段に固定する固定手段を備えることが
でき、あるいはその圧着手段に一体に固定できる。いずれにしても、それは密着
手段7の一部ばかりでなくガスケット1の一部も構成する。 第1モールディングシェルを接触面3に圧着する手段6は接触面3との接触領
域に配される円形手段そのもの又はそれを含むものでよく、それはキャビティ8
に対向するモールディングシェル4の表面を覆う「フード」、あるいは三本脚、
5本脚またはそれ以上の脚がモールディングシェル4上に規則正しく配される装
置である。勿論、数本の脚或いは部分からなるひとつの圧着手段の代わりに幾つ
かの圧着手段、例えば、1つの脚或いは部分ごとに、または前記複数の脚あるい
は部分の一部ごとに1つの圧着手段を使用してもよい。圧着手段6またはその一
部を第1モールディングシェル4に、例えば接着剤で固定するか、あるいは例え
ば、モールディングシェルの端縁部に形成したスリットと圧着手段6に形成した
係合突部または逆の組み合わせのような機械的手段で分離可能に取り付けること
ができる。このような固定圧着手段6は同時に位置決め手段としても作用できる
。しかしながら、圧着手段6はモールディングシェル4に固定しないようにもで
きる。そのような場合は、前記モールドを有する成形装置は第1シェル4を接触
面3上に位置決めすることができる別の位置決め手段を備えてもよい。そのよう
な位置決め手段は例えば真空でモールディングシェルを固定する位置決め手段で
ある。1つ又は複数の圧着手段6は、それがモールディングシェル4の異なる端
縁部それぞれに異なる力を加えて軸14に直交する通常の位置に対して前記モー
ルディングシェル4を傾斜させることができる。
でき、あるいはその圧着手段に一体に固定できる。いずれにしても、それは密着
手段7の一部ばかりでなくガスケット1の一部も構成する。 第1モールディングシェルを接触面3に圧着する手段6は接触面3との接触領
域に配される円形手段そのもの又はそれを含むものでよく、それはキャビティ8
に対向するモールディングシェル4の表面を覆う「フード」、あるいは三本脚、
5本脚またはそれ以上の脚がモールディングシェル4上に規則正しく配される装
置である。勿論、数本の脚或いは部分からなるひとつの圧着手段の代わりに幾つ
かの圧着手段、例えば、1つの脚或いは部分ごとに、または前記複数の脚あるい
は部分の一部ごとに1つの圧着手段を使用してもよい。圧着手段6またはその一
部を第1モールディングシェル4に、例えば接着剤で固定するか、あるいは例え
ば、モールディングシェルの端縁部に形成したスリットと圧着手段6に形成した
係合突部または逆の組み合わせのような機械的手段で分離可能に取り付けること
ができる。このような固定圧着手段6は同時に位置決め手段としても作用できる
。しかしながら、圧着手段6はモールディングシェル4に固定しないようにもで
きる。そのような場合は、前記モールドを有する成形装置は第1シェル4を接触
面3上に位置決めすることができる別の位置決め手段を備えてもよい。そのよう
な位置決め手段は例えば真空でモールディングシェルを固定する位置決め手段で
ある。1つ又は複数の圧着手段6は、それがモールディングシェル4の異なる端
縁部それぞれに異なる力を加えて軸14に直交する通常の位置に対して前記モー
ルディングシェル4を傾斜させることができる。
【0023】
モールドは各人の希望に応じて配置できる。しかしながら、もし開口2の軸1
4が水平位置になるようにモールドを配置したならば、少なくとも1つ、通常1
つの注入口13をモールディングシェルの間で底部から上部に向かって注入でき
る位置になるようにするのが好ましい。圧力を加えて注入できるが、最初にモー
ルドを排出するか、モールドの上部に空気/ガス放出口をもうけるのが好ましい
。 モールドは開口の軸が垂直方向になるように配置してもよい。この場合、泡立
つの避けるか、あるいは均一な注入を得る為にモールドの最深点がモールドの真
中あたりになり、それによって注入口が好ましくはモールディングシェル4,5
間のガスケット1内になるようにモールドを配置しなければならない。
4が水平位置になるようにモールドを配置したならば、少なくとも1つ、通常1
つの注入口13をモールディングシェルの間で底部から上部に向かって注入でき
る位置になるようにするのが好ましい。圧力を加えて注入できるが、最初にモー
ルドを排出するか、モールドの上部に空気/ガス放出口をもうけるのが好ましい
。 モールドは開口の軸が垂直方向になるように配置してもよい。この場合、泡立
つの避けるか、あるいは均一な注入を得る為にモールドの最深点がモールドの真
中あたりになり、それによって注入口が好ましくはモールディングシェル4,5
間のガスケット1内になるようにモールドを配置しなければならない。
【0024】
本発明のモールドは、第2モールディングシェルの位置決め手段とモールド中
の重合可能材料をすくなくとも部分的に硬化する手段とをさらに含む成形装置の
一部とし得る。そのような硬化手段は、例えば紫外線(UV)、超音波(US)
あるいは赤外線(IR)を放射でき、あるいは例えば,多分モールディングシェ
ルの少なくとも一方に内蔵する1つ又はそれ以上の加熱コイルのように加熱する
だけでもよい。モールディングシェルに加熱コイルを内臓した場合、前記シェル
は少なくともコイルと高い熱伝導材料の重合可能材と直接接触するように形成す
るのが好ましい。
の重合可能材料をすくなくとも部分的に硬化する手段とをさらに含む成形装置の
一部とし得る。そのような硬化手段は、例えば紫外線(UV)、超音波(US)
あるいは赤外線(IR)を放射でき、あるいは例えば,多分モールディングシェ
ルの少なくとも一方に内蔵する1つ又はそれ以上の加熱コイルのように加熱する
だけでもよい。モールディングシェルに加熱コイルを内臓した場合、前記シェル
は少なくともコイルと高い熱伝導材料の重合可能材と直接接触するように形成す
るのが好ましい。
【0025】
そのような材料を使うようになされた装置は、放射源例えばUV源などの硬化
手段を少なくとも1つ含み、硬化手段はモールドの外部で第1モールディングシ
ェル4側及び/或いは第2モールディングシェル5側で軸方向に配置される。使
用する材料及び/又はレンズの形状に応じて,硬化手段は(好ましくは開口を挿
通する軸上に)固定するか、あるいは可動自在に配置して、例えば前記少なくと
も1つの硬化手段を注入方向に動かせるようにしてもよい。均一な放射を行って
硬化を改善するために夫々のモールディングシェルの同じ側に適当に配置した幾
つかの硬化手段を用いることも勿論できる。さらに、放射源とレンズの間にマス
クを可動自在あるいはそうでなく配置することもできる。
手段を少なくとも1つ含み、硬化手段はモールドの外部で第1モールディングシ
ェル4側及び/或いは第2モールディングシェル5側で軸方向に配置される。使
用する材料及び/又はレンズの形状に応じて,硬化手段は(好ましくは開口を挿
通する軸上に)固定するか、あるいは可動自在に配置して、例えば前記少なくと
も1つの硬化手段を注入方向に動かせるようにしてもよい。均一な放射を行って
硬化を改善するために夫々のモールディングシェルの同じ側に適当に配置した幾
つかの硬化手段を用いることも勿論できる。さらに、放射源とレンズの間にマス
クを可動自在あるいはそうでなく配置することもできる。
【0026】
少なくとも部分的にUV硬化する材料や熱硬化する材料以外に、十分寿命が長
く、十分流動性があり即ち許容できる粘度があり、また硬化速度が許容できる速
さであるならば、光学的に好適な材料はどのような種類のもの、例えば多成分材
料、好ましくは二成分材料などを使用できる。 キャビティ8を液体モノマーで充填しなければならないので、このステップで
のモノマーの最も重要な物理的パラメータは粘度である。配合物の屈折率が高く
なると、粘度も高くなるのが普通である。 粘度が低いときは、そのような液体中で注入ステップ時に生じた泡や他の欠陥
が自動対流により急速に消えるので注入工程が非常にかんたんである。他方、粘
度が高いと、これは20(Cでほぼ100cps或いはそれ以上を意味するが、
そのようなときは、液体中では自動対流は殆ど起こらない。したがって、工業目
的にはむしろ遅い分散工程だけが注入ステップ時に成形材料中に生じた(泡など
の)欠陥を消滅させることができる。
く、十分流動性があり即ち許容できる粘度があり、また硬化速度が許容できる速
さであるならば、光学的に好適な材料はどのような種類のもの、例えば多成分材
料、好ましくは二成分材料などを使用できる。 キャビティ8を液体モノマーで充填しなければならないので、このステップで
のモノマーの最も重要な物理的パラメータは粘度である。配合物の屈折率が高く
なると、粘度も高くなるのが普通である。 粘度が低いときは、そのような液体中で注入ステップ時に生じた泡や他の欠陥
が自動対流により急速に消えるので注入工程が非常にかんたんである。他方、粘
度が高いと、これは20(Cでほぼ100cps或いはそれ以上を意味するが、
そのようなときは、液体中では自動対流は殆ど起こらない。したがって、工業目
的にはむしろ遅い分散工程だけが注入ステップ時に成形材料中に生じた(泡など
の)欠陥を消滅させることができる。
【0027】
モールディングシェルは、使用する重合可能材料の硬化に適しているならば、
様々な材料で構成できる。UV硬化に対しては、ガラス製のモールディングシェ
ルが好ましい。しかし、相性が良くそして十分UV透過性がある高分子材料も使
用できる。ガラスによって許容できないほどには吸収されないUV範囲内で殆ど
の材料は硬化するので、高価な石英を使用する必要はない。環境および経済的な
理由から、材料がいくつかの応用に適していることは勿論好ましい。 レンズの表面を滑らかにするようなモールディングシェルの表面を普通使って
いるが、特殊な光学効果をレンズに与えるように形成した表面を用いることもで
きる。
様々な材料で構成できる。UV硬化に対しては、ガラス製のモールディングシェ
ルが好ましい。しかし、相性が良くそして十分UV透過性がある高分子材料も使
用できる。ガラスによって許容できないほどには吸収されないUV範囲内で殆ど
の材料は硬化するので、高価な石英を使用する必要はない。環境および経済的な
理由から、材料がいくつかの応用に適していることは勿論好ましい。 レンズの表面を滑らかにするようなモールディングシェルの表面を普通使って
いるが、特殊な光学効果をレンズに与えるように形成した表面を用いることもで
きる。
【0028】
1つのモールドで1つのレンズを作る実施例のほかに、本発明のモールドは異
種或いは同種のレンズを同時に複数作れるように簡単にできる(第7及び8図参
照)。そのようにするには、少なくとも1つのモールディングシェルに幾つかの
レンズ形状の型10を備える必要があり、各型は他のものと組み合わさった状態
において、少なくとも1つのモールディングシェルに1つのレンズ形状の型とレ
ンズ形状の型を備えることもある第2モールディングシェル(第7図参照)の一
部を含む(第8図参照)分離手段11がレンズ形状のアパーチャを形成するよう
に分離手段によりそれぞれ隔離されている。そのようなモールドに成形材料を注
入するため、分離手段に重合可能材料を各レンズ形状のアパーチャに注入できる
小孔12を好ましくは注入口13とできたら空気/ガス排出口15と一直線にし
て備える必要がある。
種或いは同種のレンズを同時に複数作れるように簡単にできる(第7及び8図参
照)。そのようにするには、少なくとも1つのモールディングシェルに幾つかの
レンズ形状の型10を備える必要があり、各型は他のものと組み合わさった状態
において、少なくとも1つのモールディングシェルに1つのレンズ形状の型とレ
ンズ形状の型を備えることもある第2モールディングシェル(第7図参照)の一
部を含む(第8図参照)分離手段11がレンズ形状のアパーチャを形成するよう
に分離手段によりそれぞれ隔離されている。そのようなモールドに成形材料を注
入するため、分離手段に重合可能材料を各レンズ形状のアパーチャに注入できる
小孔12を好ましくは注入口13とできたら空気/ガス排出口15と一直線にし
て備える必要がある。
【0029】
本発明のもう1つの観点は、重合可能材料から光学レンズを製造するために本
発明のモールドを使用する方法で、 軸14を有する開口2を取り囲み、そして前記開口2から半径方向に延長する
接触面3を有するガスケット1と、第1モールディングシェル4と第2モールデ
ィングシェル5と、前記ガスケット1の前記接触面3に前記第1モールディング
シェル4を圧着する少なくとも1つの手段6と、前記ガスケット1を半径方向に
押し広げ、あるいは半径方向に前記ガスケット1を前記第2モールディングシェ
ル5圧着しあるいは前記ガスケット1を半径方向に押し広げそして半径方向にお
いて前記ガスケット1を前記第2モールディングシェル5に圧着する少なくとも
1つの手段7とからなる成形装置内にモールドを設けるステップと、 a)前記軸14に直交する断面の表面が前記軸14の方向に投影された前記第
2モールディングシェルの投影面積よりも大きい開口2を有するガスケット1を
設け、 b)前記ガスケット1により取り囲まれた前記開口2に前記第2モールディン
グシェル5を位置決めし、 c)前記ガスケット1を半径方向に押し広げる力を解除するか、前記少なくと
も1つの半径方向圧着手段7により前記ガスケット1を前記第2モールディング
シェル5に圧着するか、あるいは前記ガスケット1を半径方向に押し広げる力を
解除し且つ前記少なくとも1つの半径方向圧着手段7により前記ガスケット1を
前記第2モールディングシェル5に圧着することにより前記第2モールディング
シェル5を所定の位置に圧着し、 d)前記第1モールディングシェル4用の前記少なくとも1つの圧着手段6に
より前記第1モールディングシェル4を前記ガスケット1の前記接触面3に圧着
することによりモールディングキャビティ8を形成するステップを行うことによ
り モールディングキャビティを形成し、 ステップa)からd)は次の順序、a)b)c)d)、或いはa)d)b)c
)、或いはa)b)d)c)、或いはd)a)b)c)で行うことができ、 前記モールディングキャビティ8に注入口13を介して成形材料を充填し、 前記モールディングキャビティ8内の前記成形材料を少なくとも部分的に重合
させてレンズを形成し、 モールドを分解し、そして レンズを取り外すステップからなる方法である。
発明のモールドを使用する方法で、 軸14を有する開口2を取り囲み、そして前記開口2から半径方向に延長する
接触面3を有するガスケット1と、第1モールディングシェル4と第2モールデ
ィングシェル5と、前記ガスケット1の前記接触面3に前記第1モールディング
シェル4を圧着する少なくとも1つの手段6と、前記ガスケット1を半径方向に
押し広げ、あるいは半径方向に前記ガスケット1を前記第2モールディングシェ
ル5圧着しあるいは前記ガスケット1を半径方向に押し広げそして半径方向にお
いて前記ガスケット1を前記第2モールディングシェル5に圧着する少なくとも
1つの手段7とからなる成形装置内にモールドを設けるステップと、 a)前記軸14に直交する断面の表面が前記軸14の方向に投影された前記第
2モールディングシェルの投影面積よりも大きい開口2を有するガスケット1を
設け、 b)前記ガスケット1により取り囲まれた前記開口2に前記第2モールディン
グシェル5を位置決めし、 c)前記ガスケット1を半径方向に押し広げる力を解除するか、前記少なくと
も1つの半径方向圧着手段7により前記ガスケット1を前記第2モールディング
シェル5に圧着するか、あるいは前記ガスケット1を半径方向に押し広げる力を
解除し且つ前記少なくとも1つの半径方向圧着手段7により前記ガスケット1を
前記第2モールディングシェル5に圧着することにより前記第2モールディング
シェル5を所定の位置に圧着し、 d)前記第1モールディングシェル4用の前記少なくとも1つの圧着手段6に
より前記第1モールディングシェル4を前記ガスケット1の前記接触面3に圧着
することによりモールディングキャビティ8を形成するステップを行うことによ
り モールディングキャビティを形成し、 ステップa)からd)は次の順序、a)b)c)d)、或いはa)d)b)c
)、或いはa)b)d)c)、或いはd)a)b)c)で行うことができ、 前記モールディングキャビティ8に注入口13を介して成形材料を充填し、 前記モールディングキャビティ8内の前記成形材料を少なくとも部分的に重合
させてレンズを形成し、 モールドを分解し、そして レンズを取り外すステップからなる方法である。
【0030】
モールディングキャビティ形成ステップはどんな順序で行ってもよく、一般的
にはa)b)c)d)の順に行われるが一方、もし第1モールディングシェル4
の面3へ封止を確実にする圧力でガスケット1が半径方向に動けるのならば他の
順序で行ってもよい。 モールドの分解は例えば、まず第1モールディングシェルを接触面にか或いは
ガスケットを第2モールディングシェルに圧着する手段のひとつを取り外し,
次に通常はモールディングシェルをガスケットに圧着している圧着手段のひとつ
或いはその一部を所定の位置に保持したまま、例えば熱衝撃でモールディングシ
ェルを取り外す。他の実施例では、最初に両方の圧着手段を取り外す。モールデ
ィングシェルを圧着手段中または上に正確に固定するのが重要ならば、圧着手段
の一部をモールディングシェル上に残しておくのが得策なので、圧着手段の簡単
に取り外したり連結したりできる一部であるホールダまたは支持体上にモールデ
ィングシェルを固定するのが好ましい。
にはa)b)c)d)の順に行われるが一方、もし第1モールディングシェル4
の面3へ封止を確実にする圧力でガスケット1が半径方向に動けるのならば他の
順序で行ってもよい。 モールドの分解は例えば、まず第1モールディングシェルを接触面にか或いは
ガスケットを第2モールディングシェルに圧着する手段のひとつを取り外し,
次に通常はモールディングシェルをガスケットに圧着している圧着手段のひとつ
或いはその一部を所定の位置に保持したまま、例えば熱衝撃でモールディングシ
ェルを取り外す。他の実施例では、最初に両方の圧着手段を取り外す。モールデ
ィングシェルを圧着手段中または上に正確に固定するのが重要ならば、圧着手段
の一部をモールディングシェル上に残しておくのが得策なので、圧着手段の簡単
に取り外したり連結したりできる一部であるホールダまたは支持体上にモールデ
ィングシェルを固定するのが好ましい。
【0031】
モールドに成形材料を注入後、例えばUV、US、IR及び/又は熱の放射な
ど幾つかの方法で重合を起こさせることができる。 完全に組み立てたモールド内で、重合は前重合のレベルまで行うのが普通であ
る。この前重合レベルは最高でガスケットを取り外せるゲル化点までである。非
常にしばしば、前重合をもっと高い点まで行ってガスケットの取り外しばかりで
なくモールドを完全に分解させる、即ちガスケットとモールディングシェルを取
り外す。少なくともひとつのモールディングシェルに対して出っ張りまたはイン
サートがあるならば、前記モールディングシェルはへらなどの機械的手段を使っ
て取り外すことができる。若しせん断力が使えるような型であれば、せん断で取
り外しをするのが好適である。さもなければ、例えば適当な形状の万力でモール
ディングシェル/レンズ境界面に強い横荷重を加える。他の方法はたとえば約1
5(Cに冷却して液体中あるいは大気中で熱衝撃をあたえる。もし必要とするな
らば、最終的な硬化はモールド(従って装置)外で行われ、また使用した材料に
応じてシェル外の室温で、または炉中でおこなってもよい。
ど幾つかの方法で重合を起こさせることができる。 完全に組み立てたモールド内で、重合は前重合のレベルまで行うのが普通であ
る。この前重合レベルは最高でガスケットを取り外せるゲル化点までである。非
常にしばしば、前重合をもっと高い点まで行ってガスケットの取り外しばかりで
なくモールドを完全に分解させる、即ちガスケットとモールディングシェルを取
り外す。少なくともひとつのモールディングシェルに対して出っ張りまたはイン
サートがあるならば、前記モールディングシェルはへらなどの機械的手段を使っ
て取り外すことができる。若しせん断力が使えるような型であれば、せん断で取
り外しをするのが好適である。さもなければ、例えば適当な形状の万力でモール
ディングシェル/レンズ境界面に強い横荷重を加える。他の方法はたとえば約1
5(Cに冷却して液体中あるいは大気中で熱衝撃をあたえる。もし必要とするな
らば、最終的な硬化はモールド(従って装置)外で行われ、また使用した材料に
応じてシェル外の室温で、または炉中でおこなってもよい。
【0032】
本発明の現在好ましいとされる実施例を図示し説明したが、本発明はそれに限
定されることなくそれ以外に次に述べる請求の範囲内で様々に実施し実行できる
ことを明確に理解すべきである。
定されることなくそれ以外に次に述べる請求の範囲内で様々に実施し実行できる
ことを明確に理解すべきである。
本発明の上記したもの以外の目的は、以下の詳細な説明を考慮すれば明らかに
なるであろう。その説明は添付の図面についてなされる。
なるであろう。その説明は添付の図面についてなされる。
【図1】
Aは一部品でなり構成され半径方向に押し広げられるか多部品で構成されるか
のため軸に直交する断面が前記軸の方向に投影された第2モールディングシェル
の投影面積より大きいガスケットを有する本発明のモールドの分解状態における
断面図、Bは分割可能なガスケットを有する本発明のモールドを分解状態で示す
断面図、Cはガスケットをすでにモールディングシェルのひとつに圧着した部分
的な組み立て状態の図1Aおよび図1Bのモールドの切断図、Dは図1A乃至図
1Cと同じモールドを完全に組み立てた状態の断面図である。
のため軸に直交する断面が前記軸の方向に投影された第2モールディングシェル
の投影面積より大きいガスケットを有する本発明のモールドの分解状態における
断面図、Bは分割可能なガスケットを有する本発明のモールドを分解状態で示す
断面図、Cはガスケットをすでにモールディングシェルのひとつに圧着した部分
的な組み立て状態の図1Aおよび図1Bのモールドの切断図、Dは図1A乃至図
1Cと同じモールドを完全に組み立てた状態の断面図である。
【図2】
Aは接触面は開口から離れて延長し両方のモールディングシェルは同心位置に
配されて完全に組み立てられたモールドの一部の断面図、Bはひとつのシェルを
オフセンタ位置(偏心)に配した図2Aに示すモールドの断面図である。
配されて完全に組み立てられたモールドの一部の断面図、Bはひとつのシェルを
オフセンタ位置(偏心)に配した図2Aに示すモールドの断面図である。
【図3】
開口から半径方向に延長する接触面が軸と正確に直交していないため非常に小
さいガスケットの他の実施例である。
さいガスケットの他の実施例である。
【図4】
Aは接触面が開口「中」に延長しかつ両方のモールディングシェルが心合わせ
されているモールドの断面図、Bはひとつのモールディングシェルがオフセンタ
位置(偏心)にある図4Aに示すと同じモールドの断面図である。
されているモールドの断面図、Bはひとつのモールディングシェルがオフセンタ
位置(偏心)にある図4Aに示すと同じモールドの断面図である。
【図5】
Aはトラクティング素子を接触面にひとつのシェルを圧着する手段とし関連す
る部品だけをエラストマー材で覆ったモールドの断面図、BはAと同じであるが
ガスケット全体をエラストマー材で構成した実施例の断面図である。
る部品だけをエラストマー材で覆ったモールドの断面図、BはAと同じであるが
ガスケット全体をエラストマー材で構成した実施例の断面図である。
【図6】
両方の圧着手段をひとつの部品にしたモールドの未だ完全に組立てていない状
態の断面図である。
態の断面図である。
【図7】
複数のレンズの同時製造が可能で両方のモールディングシェルは複数のレンズ
形状の型を有する実施例の断面図である。
形状の型を有する実施例の断面図である。
【図8】
複数のレンズの同時製造が可能であるが、ここでは一方のモールディングシェ
ルだけが複数のレンズ形状の型を具えているが、第2モールディングシェルは連
続する形状を有する実施例の断面図である。
ルだけが複数のレンズ形状の型を具えているが、第2モールディングシェルは連
続する形状を有する実施例の断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月6日(2001.10.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】
この種のモールディングシステムの問題点は、
レンズの種類ごとに異なるガスケットを使用しなければならず、多くの工具の
複雑な管理が必要となり、また ガスケットは通常一度しか使えず、費用削減のためにはリサイクルが必要とな
ることである。 ガスケット使用のモールディングシステムの利点は、 モールディングシェルを手作業で簡単にガスケット上に組み込められることと成
形材料の重合後に、モールディングシェルとガスケットで形成されたキャビティ
の直径はモールディングシェルのそれよりも小さいので、例えば、へらでモール
ドからレンズを簡単に取り外せることである。 アメリカ特許第3,983,775号は、直径の異なるふたつのモールディングシェル
を、間隔を置いて配置された直径の異なる環状の台上にたがいに軸方向に離間し
て設置できるガスケットを開示している。アメリカ特許第4,085,919号は小さい
方のモールディングシェル用にそのような台と大きい方のモールディングシェル
用には溝を具えたガスケットを述べている。 これらのモールディングシステムは上記のシステムと同じ欠点を持っている。
これらのシステムが上記のシステムに比べて有利な点はガスケットの突条がふた
つのモールディングシェルの間に無くそれにより吸気のリスクも無いので収縮補
償がより容易なことである。 別のレンズ製造用のモールドと製法ではガスケットの代わりにテープを使って
いる。この広く普及している製法で使用するモールドは直径が同一の2つのモー
ルディングシェルから成り、ガスケットの代わりに適当なテープをシェルの端縁
に沿って巻きつけてモールドを組み立てる.ガスケットと同様にテープもモール
ディングシェルを位置決め(厚さ,心出し、プリズム)した後モールドを確実に
密封しそれを維持する。 この方法の欠点は、 モールディングシェルの位置決めとそれへのテープ貼り付けを自動工程で行わ
なければならないことと、 モールディングシェルがレンズとまったく同じ大きさなので、モールディング
シェルを機械的な手段で簡単に取り外せないことである。 ガスケットを使う方法と比べてこの方法の利点は、 同じ種類のテープで様々な大きさや形状のレンズをつくれること、
複雑な管理が必要となり、また ガスケットは通常一度しか使えず、費用削減のためにはリサイクルが必要とな
ることである。 ガスケット使用のモールディングシステムの利点は、 モールディングシェルを手作業で簡単にガスケット上に組み込められることと成
形材料の重合後に、モールディングシェルとガスケットで形成されたキャビティ
の直径はモールディングシェルのそれよりも小さいので、例えば、へらでモール
ドからレンズを簡単に取り外せることである。 アメリカ特許第3,983,775号は、直径の異なるふたつのモールディングシェル
を、間隔を置いて配置された直径の異なる環状の台上にたがいに軸方向に離間し
て設置できるガスケットを開示している。アメリカ特許第4,085,919号は小さい
方のモールディングシェル用にそのような台と大きい方のモールディングシェル
用には溝を具えたガスケットを述べている。 これらのモールディングシステムは上記のシステムと同じ欠点を持っている。
これらのシステムが上記のシステムに比べて有利な点はガスケットの突条がふた
つのモールディングシェルの間に無くそれにより吸気のリスクも無いので収縮補
償がより容易なことである。 別のレンズ製造用のモールドと製法ではガスケットの代わりにテープを使って
いる。この広く普及している製法で使用するモールドは直径が同一の2つのモー
ルディングシェルから成り、ガスケットの代わりに適当なテープをシェルの端縁
に沿って巻きつけてモールドを組み立てる.ガスケットと同様にテープもモール
ディングシェルを位置決め(厚さ,心出し、プリズム)した後モールドを確実に
密封しそれを維持する。 この方法の欠点は、 モールディングシェルの位置決めとそれへのテープ貼り付けを自動工程で行わ
なければならないことと、 モールディングシェルがレンズとまったく同じ大きさなので、モールディング
シェルを機械的な手段で簡単に取り外せないことである。 ガスケットを使う方法と比べてこの方法の利点は、 同じ種類のテープで様々な大きさや形状のレンズをつくれること、
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW
),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,
TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,
BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C
R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI
,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,
IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K
Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA
,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,
PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S
K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG
,UZ,VN,YU,ZA,ZW
Fターム(参考) 4F202 AA44L AG19 AH74 AJ05
CA01 CB01 CD21 CK15
4F204 AA44L AG19 AH74 AJ05
EA03 EA04 EB01 EF01 EF27
EK18 EK22 EK24
Claims (31)
- 【請求項1】 軸(14)に沿って延長する開口(2)を取り囲み、そして
前記開口(2)から半径方向に延長する接触面(3)を有するガスケット(1)
と、 前記接触面(3)に当接する第1モールディングシェル(4)と、 前記第1モールディングシェルから離れて前記開口(2)内に配置された第2
モールディングシェル(5)と、 前記接触面(3)に前記第1モールディングシェル(4)を圧着する少なくと
も1つの手段(6)と、 前記ガスケット(1)を半径方向に押し広げ、あるいは半径方向に前記ガスケ
ット(1)を前記第2モールディングシェル(5)に圧着し、あるいは前記ガスケ
ット(1)を半径方向に押し広げそして半径方向において前記第2モールディング
シェル(5)に圧着する少なくとも1つの手段(7)と、 少なくとも1つの注入口(13)とを有し、 前記第1及び第2モールディングシェルと前記ガスケットの間に成形材料で充
填できるキャビティを形成する、成形材料から光学レンズを製造するためのモー
ルド。 - 【請求項2】 前記ガスケット(1)はエラストマー材で作られている請求
項1に記載のモールド。 - 【請求項3】 前記開口(2)の前記軸(14)の方向に投影された前記第
1モールディングシェル(4)の投影面積が前記方向に投影された前記第2モー
ルディングシェル(5)の投影面積よりも大きい請求項1又は2に記載のモール
ド。 - 【請求項4】 前記開口(2)の前記軸(14)に直交する前記開口の断面
は連続する形状である請求項1,2又は3のいずれかに記載のモールド。 - 【請求項5】 前記ガスケット(1)が半径方向で前記第2モールディング
シェル(5)に接触している前記軸(14)に直交する方向における前記開口(
2)の断面の形状および表面は軸方向において前記接触面上に延長し、それによ
り前記第2モールディングシェル(5)を前記第1モールディングシェル(4)
に対して様々な距離と角度で位置決めを容易にできる請求項1乃至5のいずれか
1つに記載のモールド。 - 【請求項6】 前記開口(2)はほぼ円筒形である請求項1乃至5のいずれ
か1つに記載のモールド。 - 【請求項7】 前記開口(2)はほぼ円錐形である請求項1乃至6のいずれ
か1つに記載のモールド。 - 【請求項8】 前記接触面(3)は前記開口から半径方向に延びるフランジ
によって形成される請求項1乃至7のいずれか1つに記載のモールド。 - 【請求項9】 前記接触面(3)はほぼ平らな表面である請求項1乃至8の
いずれか1つに記載のモールド。 - 【請求項10】 前記接触面(3)は前記開口(2)の前記軸(14)に対
してほぼ直交している請求項1乃至9のいずれか1つに記載のモールド。 - 【請求項11】 前記接触面(3)は前記第1モールディングシェル(4)
の半径方向部分上に延長し、それにより前記開口(2)の前記軸(14)に対し
て前記第1モールディングシェルを偏心させて(中心を外して)位置決めできる
請求項1乃至10のいずれか1つに記載のモールド。 - 【請求項12】 前記ガスケット(1)を前記第2モールディングシェル(
5)に圧着するために半径方向に加えられている圧力を取り除くか前記ガスケッ
ト(1)を離すかあるいは押し広げることにより、前記開口(2)の前記軸(1
4)に直交する前記開口(2)の断面の表面を持ち上げることなく前記第1モー
ルディングシェル(4)を外すことができる請求項1乃至11のいずれか1つに
記載のモールド。 - 【請求項13】 前記ガスケット(1)の前記接触面(3)に当接する前記
第1モールディングシェル(4)の端縁部が前記開口(2)の前記軸(14)に
直交する平面を形成する請求項1乃至12のいずれか1つに記載のモールド。 - 【請求項14】 前記ガスケット(1)に当接する前記第2モールディング
シェル(5)の端縁の表面は前記開口(2)の前記軸(14)にほぼ平行である
請求項1乃至13のいずれか1つに記載のモールド。 - 【請求項15】 ガスケット(1)は少なくとも2つの部品で形成される請
求項1乃至14のいずれか1つに記載のモールド。 - 【請求項16】 ガスケット(1)は少なくとも3つの部品で形成される請
求項1乃至15のいずれか1つに記載のモールド。 - 【請求項17】 ガスケット(1)は単一の部品で形成される請求項1乃至
16のいずれか1つに記載のモールド。 - 【請求項18】 注入口(13)はモールドの底部に設けられている請求項
1乃至17のいずれか1つに記載のモールド。 - 【請求項19】 ガスケットはモールド形成部分内に応力の発生を避けるに
十分な弾性、好ましくは10から60のショアA硬度、もっと好ましくは40の
ショアA硬度を有するエラストマー材で作られている請求項1乃至18のいずれ
か1つに記載のモールド。 - 【請求項20】 請求項1乃至19のいずれか1つに記載のモールドと、第
2モールディングシェルを位置決めする手段と、成形材料を少なくとも予備硬化
させる少なくとも1つの手段とからなる成形装置。 - 【請求項21】 重合可能な合成材料から光学レンズを製造するために先行
請求範囲の1つに記載のモールドと成形装置を使用する方法で、 軸(14)を有する開口(2)を取り囲み、そして前記開口(2)から半径方
向に延長する接触面(3)を有するガスケット(1)と、第1モールディングシ
ェル(4)と第2モールディングシェル(5)と、前記ガスケット(1)の前記
接触面(3)に前記第1モールディングシェル(4)を圧着する少なくとも1つ
の手段(6)と、前記ガスケット(1)を半径方向に押し広げ、あるいは半径方
向に前記ガスケット(1)を前記第2モールディングシェル(5)に圧着し、ある
いは前記ガスケット(1)を半径方向に押し広げそして半径方向において前記ガス
ケット(1)を前記第2モールディングシェル(5)に圧着する少なくとも1つ
の手段(7)とからなる成形装置内にモールドを設けるステップと、 a)前記軸(14)に直交する断面の表面が前記軸(14)の方向に投影され
た前記第2モールディングシェルの投影面積よりも大きい開口(2)を有するガ
スケット(1)を設け、 b)前記ガスケット(1)により取り囲まれた前記開口(2)に前記第2モー
ルディングシェルを位置決めし、 c)前記ガスケット(1)を半径方向に押し広げる力を解除するか、前記少な
くとも1つの半径方向圧着手段(7)により前記ガスケット(1)を前記第2モ
ールディングシェル(5)に圧着するか、あるいは前記ガスケット(1)を半径
方向に押し広げる力を解除し且つ前記少なくとも1つの半径方向圧着手段(7)
により前記ガスケット(1)を前記第2モールディングシェル(5)に圧着する
ことにより前記第2モールディングシェル(5)を所定の位置に圧着し、 d)前記第1モールディングシェル(4)用の前記少なくとも1つの圧着手段(
6)により前記第1モールディングシェル(4)を前記ガスケット(1)の前記
接触面(3)に圧着することによりモールディングキャビティ(8)を形成する
ステップを行うことにより モールディングキャビティを形成し、 ステップa)からd)は次の順序a)b)c)d)、或いはa)d)b)c)
、或いはa)b)d)c)、或いはd)a)b)c)で行うことができ、 前記モールディングキャビティ(8)に注入口(13)を介して成形材料を充
填し、 前記モールディングキャビティ(8)内の前記成形材料を少なくとも部分的に
重合させてレンズを形成し、 モールドを分解し、そして レンズを取り外すステップからなる。 - 【請求項22】 モールディングキャビティ形成ステップの順序はa)b)
c)d)である請求項21記載の方法。 - 【請求項23】 モールディングキャビティ形成ステップの順序はa)d)
b)c)である請求項21記載の方法。 - 【請求項24】 モールディングキャビティ形成ステップの順序はa)b)
d)c)である請求項21記載の方法。 - 【請求項25】 重合を放射線照射により行う請求項21乃至24のいずれ
か1つに記載の方法。 - 【請求項26】 重合を紫外線照射により行う請求項25に記載の方法。
- 【請求項27】 重合を加熱により行う請求項21乃至24のいずれか1つ
に記載の方法。 - 【請求項28】 充填はモールドの底部に孔を空けることにより行う請求項
21乃至27のいずれか1つに記載の方法。 - 【請求項29】 分解は圧着手段を順次あるいは同時に取り外して行う請求
項21乃至28のいずれか1つに記載の方法。 - 【請求項30】 熱衝撃を加えてレンズを分離する請求項21乃至29のい
ずれか1つに記載の方法。 - 【請求項31】 モールディングシェルとレンズの界面に横方向の大きい荷
重を加えてレンズを分離する請求項21乃至29のいずれか1つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB1999/001776 WO2001032407A1 (en) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | Device for the production of optical lenses of polymerizable material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003512949A true JP2003512949A (ja) | 2003-04-08 |
Family
ID=11004920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001534590A Pending JP2003512949A (ja) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | 重合可能材料の光学レンズ製造装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6419860B1 (ja) |
EP (1) | EP1226022A1 (ja) |
JP (1) | JP2003512949A (ja) |
AU (1) | AU6361699A (ja) |
WO (1) | WO2001032407A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008504156A (ja) * | 2004-07-02 | 2008-02-14 | インターグラス テクノロジー エージー | 2つのシェル型を位置合せする装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10141159A1 (de) * | 2001-08-16 | 2003-02-27 | Zeiss Carl | Vorrichtung und Verfahren zum Gießen von optischen Linsen |
EP1504869B1 (en) * | 2002-04-08 | 2018-03-28 | Hoya Corporation | Process for producing optical member, process for producing plastic lens, gasket for plastic lens molding, and jig for monomer injection |
DE10236714A1 (de) * | 2002-08-07 | 2004-02-12 | Carl Zeiss | Verfahren und Vorrichtung zum Gießen von optischen Linsen |
DE60323881D1 (de) * | 2003-01-14 | 2008-11-13 | Hoya Corp | Vorrichtung und verfahren zur formanordnung zum formen einer kunststofflinse |
FR2890592B1 (fr) * | 2005-09-13 | 2007-11-30 | Essilor Int | Dispositif pour la realisation d'une lentille optique en matiere synthetique polymerisable. |
JP6189613B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-08-30 | スタンレー電気株式会社 | 非球面レンズ及びその製造方法 |
JP2023519520A (ja) * | 2020-03-31 | 2023-05-11 | エシロール・アンテルナシオナル | レンズ要素 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3763290A (en) * | 1970-03-30 | 1973-10-02 | Bausch & Lomb | Method of applying mar resistant coatings to transparent bodies of super strong plastics |
US3931373A (en) * | 1971-12-21 | 1976-01-06 | J. O. Beattie Research Company | Replication processes for producing plastic optical components |
US3940304A (en) * | 1972-05-02 | 1976-02-24 | Polaroid Corporation | Method of making composite light-polarizing element |
US3938775A (en) * | 1973-08-20 | 1976-02-17 | Sarofeen George M J | Mold assembly for casting synthetic lenses |
US4085919A (en) * | 1976-08-12 | 1978-04-25 | American Optical Corporation | Lens-casting cell |
JPS56135032A (en) * | 1980-03-25 | 1981-10-22 | Asahi Glass Co Ltd | Formation of plastic lens |
AU3089989A (en) * | 1988-03-02 | 1989-09-07 | Pilkington Visioncare Holdings Inc. | Method and apparatus for molding and casting using gated dies having parametric molding surfaces |
US5114632A (en) | 1989-05-01 | 1992-05-19 | Soane Technologies, Inc. | Controlled casting of a shrinkable material |
US5880171A (en) | 1989-05-01 | 1999-03-09 | 2C Optics, Inc. | Fast curing polymeric compositions for ophthalmic lenses and apparatus for preparing lenses |
US5110514A (en) | 1989-05-01 | 1992-05-05 | Soane Technologies, Inc. | Controlled casting of a shrinkable material |
FR2718075B1 (fr) * | 1994-03-29 | 1996-06-07 | Essilor Int | Procédé pour la constitution d'un moule propre à l'obtention d'une lentille optique, moule correspondant et lentille optique obtenue. |
FR2727894A1 (fr) | 1994-12-12 | 1996-06-14 | Essilor Int | Procede pour le remplissage d'un moule destine a l'obtention d'une lentille optique |
FR2727895A1 (fr) * | 1994-12-12 | 1996-06-14 | Essilor Int | Procede pour la realisation d'une lentille optique en matiere synthetique polymerisable et appareillage correspondant |
AU6172798A (en) | 1997-02-20 | 1998-09-09 | Technology Resource International Corporation | Method and apparatus for assembling lens-forming device |
-
1999
- 1999-11-04 AU AU63616/99A patent/AU6361699A/en not_active Abandoned
- 1999-11-04 JP JP2001534590A patent/JP2003512949A/ja active Pending
- 1999-11-04 EP EP99951042A patent/EP1226022A1/en not_active Withdrawn
- 1999-11-04 WO PCT/IB1999/001776 patent/WO2001032407A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-11-19 US US09/444,320 patent/US6419860B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008504156A (ja) * | 2004-07-02 | 2008-02-14 | インターグラス テクノロジー エージー | 2つのシェル型を位置合せする装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1226022A1 (en) | 2002-07-31 |
AU6361699A (en) | 2001-05-14 |
WO2001032407A1 (en) | 2001-05-10 |
US6419860B1 (en) | 2002-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3370327B2 (ja) | レンズの成形方法および装置 | |
US4208364A (en) | Process for the production of contact lenses | |
US5288221A (en) | Apparatus for making ophthalmic lenses | |
US4251474A (en) | Annular gasket for moulding lenses for organic material | |
JPH0218012A (ja) | コンタクトレンズとその製法 | |
US4208365A (en) | Method and apparatus for molding toric contact lenses | |
IE44908B1 (en) | Improved process and apparatus for moulding contact lenses | |
US20040099971A1 (en) | Lens molds and method of using the same | |
HK1001679B (en) | Method and apparatus for molding lenses | |
EP0970801B1 (en) | Mold assembly for forming ophthalmic lens | |
JP2003512949A (ja) | 重合可能材料の光学レンズ製造装置 | |
EP0839636B1 (en) | Method of manufacturing optical-use plastic products | |
JP3035673B2 (ja) | コンタクトレンズ注入成形型 | |
CA1241513A (en) | Method for making ophthalmic lenses | |
JP3027780B2 (ja) | 屈折率勾配を有する透明なポリマー材料製品 | |
US20030214060A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing plastic optical lenses molds and gaskets | |
JPH0313902A (ja) | 複合型光学部品とその製造方法 | |
CN1322620A (zh) | 光学成品的制备方法及用于其制备的模具组件 | |
JP2003011139A (ja) | コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法 | |
NL8900499A (nl) | Werkwijze en inrichting voor vormen en gieten met gebruikmaking van matrijzen die van een zijkanaal zijn voorzien en parametrische vormvlakken hebben. | |
KR20170099768A (ko) | 프레스 성형형 및 광학 소자의 제조 방법 | |
CA2129366C (en) | A method of backscreen fabrication using pre-coated material | |
CN108973020A (zh) | 一种用于形成铸模的注塑模具 | |
WO2002087842A1 (en) | Method and device for demolding molded lenses | |
JPS5995118A (ja) | 軟質材料製のコンタクトレンズの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051101 |