JP2003512854A - Axor35、g蛋白結合受容体 - Google Patents
Axor35、g蛋白結合受容体Info
- Publication number
- JP2003512854A JP2003512854A JP2001535055A JP2001535055A JP2003512854A JP 2003512854 A JP2003512854 A JP 2003512854A JP 2001535055 A JP2001535055 A JP 2001535055A JP 2001535055 A JP2001535055 A JP 2001535055A JP 2003512854 A JP2003512854 A JP 2003512854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- polynucleotide
- sequence
- compound
- axor35
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 101001016858 Homo sapiens Histamine H4 receptor Proteins 0.000 title claims abstract description 83
- 102100032511 Histamine H4 receptor Human genes 0.000 title claims abstract description 82
- 102000003688 G-Protein-Coupled Receptors Human genes 0.000 title description 36
- 108090000045 G-Protein-Coupled Receptors Proteins 0.000 title description 36
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims abstract description 297
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims abstract description 284
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims abstract description 281
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 claims abstract description 140
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 claims abstract description 140
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 claims abstract description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 133
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 128
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 117
- NTYJJOPFIAHURM-UHFFFAOYSA-N Histamine Chemical compound NCCC1=CN=CN1 NTYJJOPFIAHURM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 75
- 239000000556 agonist Substances 0.000 claims description 73
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 claims description 66
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 62
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims description 44
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 40
- 229960001340 histamine Drugs 0.000 claims description 37
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 37
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 36
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 26
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 25
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 19
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 claims description 14
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- 210000003979 eosinophil Anatomy 0.000 claims description 12
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 claims description 10
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 10
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 claims description 9
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 9
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 claims description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 9
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 claims description 8
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 4
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 claims 3
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims 1
- 230000010807 negative regulation of binding Effects 0.000 claims 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 abstract description 4
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 99
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 99
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 60
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 37
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 34
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 24
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 23
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 22
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 22
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 21
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 21
- 108091006027 G proteins Proteins 0.000 description 20
- 102000030782 GTP binding Human genes 0.000 description 20
- 108091000058 GTP-Binding Proteins 0.000 description 20
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 18
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 17
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 16
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 16
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 15
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 15
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 12
- -1 adrenaline-like Chemical compound 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 210000000287 oocyte Anatomy 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 10
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 10
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 10
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 10
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 10
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 9
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 9
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 9
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 9
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 9
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical group [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 8
- 108700008625 Reporter Genes Proteins 0.000 description 7
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 7
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 7
- 102000030621 adenylate cyclase Human genes 0.000 description 7
- 108060000200 adenylate cyclase Proteins 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 7
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 7
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 7
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 7
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 7
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 208000005141 Otitis Diseases 0.000 description 6
- 241000269370 Xenopus <genus> Species 0.000 description 6
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 6
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 6
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 6
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 6
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 6
- YZXBAPSDXZZRGB-DOFZRALJSA-N arachidonic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(O)=O YZXBAPSDXZZRGB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 6
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 6
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 6
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- SJHPCNCNNSSLPL-CSKARUKUSA-N (4e)-4-(ethoxymethylidene)-2-phenyl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound O1C(=O)C(=C/OCC)\N=C1C1=CC=CC=C1 SJHPCNCNNSSLPL-CSKARUKUSA-N 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 5
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001177 retroviral effect Effects 0.000 description 5
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 5
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 5
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 5
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 4
- 108020005544 Antisense RNA Proteins 0.000 description 4
- 206010006482 Bronchospasm Diseases 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 4
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 4
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 4
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 4
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 4
- 230000007885 bronchoconstriction Effects 0.000 description 4
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 4
- 239000003184 complementary RNA Substances 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 238000001415 gene therapy Methods 0.000 description 4
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 4
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 4
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 230000027425 release of sequestered calcium ion into cytosol Effects 0.000 description 4
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 241000894007 species Species 0.000 description 4
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 4
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 description 3
- SKUAVSWZRBGYCJ-UHFFFAOYSA-N 2-n-[(2,5-difluorophenyl)methyl]-6-n-[2-(3,4-dimethoxyphenyl)ethyl]-4-n-[2-(1h-imidazol-5-yl)ethyl]-1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1CCNC1=NC(NCCC=2N=CNC=2)=NC(NCC=2C(=CC=C(F)C=2)F)=N1 SKUAVSWZRBGYCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100049798 Blastobotrys adeninivorans AXOR gene Proteins 0.000 description 3
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 3
- 102000011782 Keratins Human genes 0.000 description 3
- 108010076876 Keratins Proteins 0.000 description 3
- 102000003896 Myeloperoxidases Human genes 0.000 description 3
- 108090000235 Myeloperoxidases Proteins 0.000 description 3
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 3
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 229940114079 arachidonic acid Drugs 0.000 description 3
- 235000021342 arachidonic acid Nutrition 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 3
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 3
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 3
- 238000010230 functional analysis Methods 0.000 description 3
- 230000004077 genetic alteration Effects 0.000 description 3
- 231100000118 genetic alteration Toxicity 0.000 description 3
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 3
- 238000013537 high throughput screening Methods 0.000 description 3
- 108091008039 hormone receptors Proteins 0.000 description 3
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 3
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 3
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 3
- 238000007423 screening assay Methods 0.000 description 3
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 3
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ANOUKFYBOAKOIR-UHFFFAOYSA-N 3,4-dimethoxyphenylethylamine Chemical compound COC1=CC=C(CCN)C=C1OC ANOUKFYBOAKOIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006283 4-chlorobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1Cl)C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000005730 ADP ribosylation Effects 0.000 description 2
- 108010038753 AXOR35 receptor Proteins 0.000 description 2
- 108020004491 Antisense DNA Proteins 0.000 description 2
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 description 2
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 2
- 102000008130 Cyclic AMP-Dependent Protein Kinases Human genes 0.000 description 2
- 108010049894 Cyclic AMP-Dependent Protein Kinases Proteins 0.000 description 2
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 2
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 2
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 2
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000204 Dipeptidase 1 Proteins 0.000 description 2
- 241000255581 Drosophila <fruit fly, genus> Species 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 101001016833 Homo sapiens Histamine H3 receptor Proteins 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 2
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 208000012902 Nervous system disease Diseases 0.000 description 2
- 208000025966 Neurological disease Diseases 0.000 description 2
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 2
- 108010002724 Pheromone Receptors Proteins 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000014384 Type C Phospholipases Human genes 0.000 description 2
- 108010079194 Type C Phospholipases Proteins 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 102100038344 Vomeronasal type-1 receptor 2 Human genes 0.000 description 2
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 2
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 2
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000003816 antisense DNA Substances 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 2
- 102000006635 beta-lactamase Human genes 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 2
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 2
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 230000014107 chromosome localization Effects 0.000 description 2
- 230000009137 competitive binding Effects 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N dopamine Chemical compound NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012362 drug development process Methods 0.000 description 2
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 2
- 238000002001 electrophysiology Methods 0.000 description 2
- 230000007831 electrophysiology Effects 0.000 description 2
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 2
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 2
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 2
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 2
- 229960004931 histamine dihydrochloride Drugs 0.000 description 2
- PPZMYIBUHIPZOS-UHFFFAOYSA-N histamine dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.NCCC1=CN=CN1 PPZMYIBUHIPZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 2
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 2
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 2
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 2
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 2
- 238000007901 in situ hybridization Methods 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000000670 ligand binding assay Methods 0.000 description 2
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 210000003574 melanophore Anatomy 0.000 description 2
- MJGFBOZCAJSGQW-UHFFFAOYSA-N mercury sodium Chemical compound [Na].[Hg] MJGFBOZCAJSGQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 239000003016 pheromone Substances 0.000 description 2
- 239000002427 pheromone receptor Substances 0.000 description 2
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 2
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 description 2
- 230000001323 posttranslational effect Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 2
- 230000009145 protein modification Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 229940044551 receptor antagonist Drugs 0.000 description 2
- 239000002464 receptor antagonist Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 2
- 102220240796 rs553605556 Human genes 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- QZAYGJVTTNCVMB-UHFFFAOYSA-N serotonin Chemical compound C1=C(O)C=C2C(CCN)=CNC2=C1 QZAYGJVTTNCVMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001023 sodium amalgam Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 238000007910 systemic administration Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 2
- 230000009452 underexpressoin Effects 0.000 description 2
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 2
- GDFBHCMFIUBEQT-UHFFFAOYSA-N (2,5-difluorophenyl)methanamine Chemical compound NCC1=CC(F)=CC=C1F GDFBHCMFIUBEQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCYCYZXNIZJOKI-IOUUIBBYSA-N 11-cis-retinal Chemical compound O=C/C=C(\C)/C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C NCYCYZXNIZJOKI-IOUUIBBYSA-N 0.000 description 1
- NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(butanoylsulfanyl)propyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OCC(SC(=O)CCC)CSC(=O)CCC NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIIUUSVHCHPIQD-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethyl-N-[3-(trifluoromethyl)phenyl]benzenesulfonamide Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1S(=O)(=O)NC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 ZIIUUSVHCHPIQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZBHUXBFNBJLX-UHFFFAOYSA-N 2-(1h-imidazol-5-yl)acetonitrile Chemical compound N#CCC1=CN=CN1 DQZBHUXBFNBJLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPBTZXNPBDVEPD-UHFFFAOYSA-N 3-(4-chlorophenyl)-2-(1h-imidazol-5-yl)propanenitrile Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1CC(C#N)C1=CNC=N1 FPBTZXNPBDVEPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVPYQKSLYISFPO-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzaldehyde Chemical compound ClC1=CC=C(C=O)C=C1 AVPYQKSLYISFPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODHCTXKNWHHXJC-VKHMYHEASA-N 5-oxo-L-proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCC(=O)N1 ODHCTXKNWHHXJC-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 208000009304 Acute Kidney Injury Diseases 0.000 description 1
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 206010002198 Anaphylactic reaction Diseases 0.000 description 1
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- 241000269350 Anura Species 0.000 description 1
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- 206010004446 Benign prostatic hyperplasia Diseases 0.000 description 1
- 208000020925 Bipolar disease Diseases 0.000 description 1
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 description 1
- 108091007914 CDKs Proteins 0.000 description 1
- 102000055006 Calcitonin Human genes 0.000 description 1
- 108060001064 Calcitonin Proteins 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 206010007556 Cardiac failure acute Diseases 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 208000024172 Cardiovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000019034 Chemokines Human genes 0.000 description 1
- 108010012236 Chemokines Proteins 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000006545 Chronic Obstructive Pulmonary Disease Diseases 0.000 description 1
- 208000000094 Chronic Pain Diseases 0.000 description 1
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 description 1
- 102000003903 Cyclin-dependent kinases Human genes 0.000 description 1
- 108090000266 Cyclin-dependent kinases Proteins 0.000 description 1
- IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N D-Luciferin Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(C=2SC3=CC=C(O)C=C3N=2)=N1 IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-RXMQYKEDSA-N D-lysine Chemical compound NCCCC[C@@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-RXMQYKEDSA-N 0.000 description 1
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 1
- CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N Dehydro-luciferin Natural products OC(=O)C1=CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000006313 Delayed Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 206010012239 Delusion Diseases 0.000 description 1
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 1
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 238000009007 Diagnostic Kit Methods 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 102000015554 Dopamine receptor Human genes 0.000 description 1
- 108050004812 Dopamine receptor Proteins 0.000 description 1
- 208000012661 Dyskinesia Diseases 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 238000012286 ELISA Assay Methods 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000002045 Endothelin Human genes 0.000 description 1
- 108050009340 Endothelin Proteins 0.000 description 1
- 101150038178 FUS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150106375 Far1 gene Proteins 0.000 description 1
- BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N Fivefly Luciferin Natural products OC(=O)C1CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000012673 Follicle Stimulating Hormone Human genes 0.000 description 1
- 108010079345 Follicle Stimulating Hormone Proteins 0.000 description 1
- 241000700662 Fowlpox virus Species 0.000 description 1
- 206010017533 Fungal infection Diseases 0.000 description 1
- IECPWNUMDGFDKC-UHFFFAOYSA-N Fusicsaeure Natural products C12C(O)CC3C(=C(CCC=C(C)C)C(O)=O)C(OC(C)=O)CC3(C)C1(C)CCC1C2(C)CCC(O)C1C IECPWNUMDGFDKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037057 G1 phase arrest Effects 0.000 description 1
- 229940123344 GPR antagonist Drugs 0.000 description 1
- 206010064571 Gene mutation Diseases 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Natural products NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 208000009329 Graft vs Host Disease Diseases 0.000 description 1
- 102000009465 Growth Factor Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010009202 Growth Factor Receptors Proteins 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N HA peptide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N 0.000 description 1
- 208000031886 HIV Infections Diseases 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 108010093488 His-His-His-His-His-His Proteins 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000887490 Homo sapiens Guanine nucleotide-binding protein G(z) subunit alpha Proteins 0.000 description 1
- 101001061518 Homo sapiens RNA-binding protein FUS Proteins 0.000 description 1
- 101000659267 Homo sapiens Tumor suppressor candidate 2 Proteins 0.000 description 1
- 102000003839 Human Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000144 Human Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000713772 Human immunodeficiency virus 1 Species 0.000 description 1
- 241000713340 Human immunodeficiency virus 2 Species 0.000 description 1
- 208000023105 Huntington disease Diseases 0.000 description 1
- 206010020710 Hyperphagia Diseases 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 208000001953 Hypotension Diseases 0.000 description 1
- 208000029462 Immunodeficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 1
- 208000026350 Inborn Genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 description 1
- 229930010555 Inosine Natural products 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N Inosine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C2=NC=NC(O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 1
- 208000005615 Interstitial Cystitis Diseases 0.000 description 1
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 1
- 102000004310 Ion Channels Human genes 0.000 description 1
- 102000002397 Kinins Human genes 0.000 description 1
- 108010093008 Kinins Proteins 0.000 description 1
- 108091026898 Leader sequence (mRNA) Proteins 0.000 description 1
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 description 1
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 description 1
- 229910010082 LiAlH Inorganic materials 0.000 description 1
- DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N Luciferin Natural products CCc1c(C)c(CC2NC(=O)C(=C2C=C)C)[nH]c1Cc3[nH]c4C(=C5/NC(CC(=O)O)C(C)C5CC(=O)O)CC(=O)c4c3C DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000019693 Lung disease Diseases 0.000 description 1
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 108091054455 MAP kinase family Proteins 0.000 description 1
- 102000043136 MAP kinase family Human genes 0.000 description 1
- 241000829100 Macaca mulatta polyomavirus 1 Species 0.000 description 1
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000019695 Migraine disease Diseases 0.000 description 1
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 1
- 101100015375 Mus musculus Gnaz gene Proteins 0.000 description 1
- 208000031888 Mycoses Diseases 0.000 description 1
- 125000001429 N-terminal alpha-amino-acid group Chemical group 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 1
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 1
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 1
- 102000010175 Opsin Human genes 0.000 description 1
- 108050001704 Opsin Proteins 0.000 description 1
- 102000016978 Orphan receptors Human genes 0.000 description 1
- 108070000031 Orphan receptors Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 108010067902 Peptide Library Proteins 0.000 description 1
- 102000011420 Phospholipase D Human genes 0.000 description 1
- 108090000553 Phospholipase D Proteins 0.000 description 1
- 102000015439 Phospholipases Human genes 0.000 description 1
- 108010064785 Phospholipases Proteins 0.000 description 1
- 102000004861 Phosphoric Diester Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090001050 Phosphoric Diester Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 208000004403 Prostatic Hyperplasia Diseases 0.000 description 1
- 108010029485 Protein Isoforms Proteins 0.000 description 1
- 102000001708 Protein Isoforms Human genes 0.000 description 1
- 102000003923 Protein Kinase C Human genes 0.000 description 1
- 108090000315 Protein Kinase C Proteins 0.000 description 1
- 206010037075 Protozoal infections Diseases 0.000 description 1
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 1
- 208000028017 Psychotic disease Diseases 0.000 description 1
- 102100028469 RNA-binding protein FUS Human genes 0.000 description 1
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 108091005682 Receptor kinases Proteins 0.000 description 1
- 208000033626 Renal failure acute Diseases 0.000 description 1
- 206010063897 Renal ischaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010039085 Rhinitis allergic Diseases 0.000 description 1
- 102100040756 Rhodopsin Human genes 0.000 description 1
- 108090000820 Rhodopsin Proteins 0.000 description 1
- 101150000919 STE23 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150084266 STE3 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010039710 Scleroderma Diseases 0.000 description 1
- 206010040070 Septic Shock Diseases 0.000 description 1
- 208000036623 Severe mental retardation Diseases 0.000 description 1
- JXVIIQLNUPXOII-UHFFFAOYSA-N Siduron Chemical compound CC1CCCCC1NC(=O)NC1=CC=CC=C1 JXVIIQLNUPXOII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 1
- 241000256248 Spodoptera Species 0.000 description 1
- 208000007107 Stomach Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 1
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 1
- 241000701093 Suid alphaherpesvirus 1 Species 0.000 description 1
- 108091036066 Three prime untranslated region Proteins 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 1
- 108020004566 Transfer RNA Proteins 0.000 description 1
- 206010052779 Transplant rejections Diseases 0.000 description 1
- 206010067584 Type 1 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 206010053613 Type IV hypersensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 description 1
- 108091023045 Untranslated Region Proteins 0.000 description 1
- 206010046543 Urinary incontinence Diseases 0.000 description 1
- 206010046555 Urinary retention Diseases 0.000 description 1
- 208000012931 Urologic disease Diseases 0.000 description 1
- 241000700618 Vaccinia virus Species 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 108070000030 Viral receptors Proteins 0.000 description 1
- 206010047700 Vomiting Diseases 0.000 description 1
- HMNZFMSWFCAGGW-XPWSMXQVSA-N [3-[hydroxy(2-hydroxyethoxy)phosphoryl]oxy-2-[(e)-octadec-9-enoyl]oxypropyl] (e)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C\CCCCCCCC(=O)OCC(COP(O)(=O)OCCO)OC(=O)CCCCCCC\C=C\CCCCCCCC HMNZFMSWFCAGGW-XPWSMXQVSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- OIPILFWXSMYKGL-UHFFFAOYSA-N acetylcholine Chemical compound CC(=O)OCC[N+](C)(C)C OIPILFWXSMYKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004373 acetylcholine Drugs 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 201000011040 acute kidney failure Diseases 0.000 description 1
- 208000012998 acute renal failure Diseases 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 description 1
- UDMBCSSLTHHNCD-KQYNXXCUSA-N adenosine 5'-monophosphate Chemical class C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O UDMBCSSLTHHNCD-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 239000000464 adrenergic agent Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 1
- 201000010105 allergic rhinitis Diseases 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 1
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 230000036783 anaphylactic response Effects 0.000 description 1
- 208000003455 anaphylaxis Diseases 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005571 anion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 208000022531 anorexia Diseases 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 230000010516 arginylation Effects 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-L aspartate group Chemical group N[C@@H](CC(=O)[O-])C(=O)[O-] CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-L 0.000 description 1
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 230000003305 autocrine Effects 0.000 description 1
- 238000011888 autopsy Methods 0.000 description 1
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 102000012740 beta Adrenergic Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010079452 beta Adrenergic Receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- 239000003833 bile salt Substances 0.000 description 1
- 229940093761 bile salts Drugs 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 230000006287 biotinylation Effects 0.000 description 1
- 238000007413 biotinylation Methods 0.000 description 1
- 208000028683 bipolar I disease Diseases 0.000 description 1
- 210000000625 blastula Anatomy 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 210000002798 bone marrow cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003491 cAMP production Effects 0.000 description 1
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 1
- BBBFJLBPOGFECG-VJVYQDLKSA-N calcitonin Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(N)=O)C(C)C)C(=O)[C@@H]1CSSC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1 BBBFJLBPOGFECG-VJVYQDLKSA-N 0.000 description 1
- 229960004015 calcitonin Drugs 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005277 cation exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000000423 cell based assay Methods 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000025084 cell cycle arrest Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- SOYKEARSMXGVTM-UHFFFAOYSA-N chlorphenamine Chemical compound C=1C=CC=NC=1C(CCN(C)C)C1=CC=C(Cl)C=C1 SOYKEARSMXGVTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003291 chlorphenamine Drugs 0.000 description 1
- 208000020832 chronic kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 208000022831 chronic renal failure syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- 108010041898 cytomegalovirus receptor Proteins 0.000 description 1
- 210000001151 cytotoxic T lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000034994 death Effects 0.000 description 1
- 206010061428 decreased appetite Diseases 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 231100000868 delusion Toxicity 0.000 description 1
- 230000017858 demethylation Effects 0.000 description 1
- 238000010520 demethylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 229960002086 dextran Drugs 0.000 description 1
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 229960003638 dopamine Drugs 0.000 description 1
- 230000007783 downstream signaling Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000009509 drug development Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 208000000718 duodenal ulcer Diseases 0.000 description 1
- 210000001671 embryonic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 1
- 210000002472 endoplasmic reticulum Anatomy 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000009762 endothelial cell differentiation Effects 0.000 description 1
- ZUBDGKVDJUIMQQ-UBFCDGJISA-N endothelin-1 Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(O)=O)NC(=O)[C@H]1NC(=O)[C@H](CC=2C=CC=CC=2)NC(=O)[C@@H](CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H]2CSSC[C@@H](C(N[C@H](CO)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N2)=O)NC(=O)[C@@H](CO)NC(=O)[C@H](N)CSSC1)C1=CNC=N1 ZUBDGKVDJUIMQQ-UBFCDGJISA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002702 enteric coating Substances 0.000 description 1
- 238000009505 enteric coating Methods 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001400 expression cloning Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006126 farnesylation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 150000002211 flavins Chemical class 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229940028334 follicle stimulating hormone Drugs 0.000 description 1
- 230000022244 formylation Effects 0.000 description 1
- 238000006170 formylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002825 functional assay Methods 0.000 description 1
- YFHXZQPUBCBNIP-UHFFFAOYSA-N fura-2 Chemical compound CC1=CC=C(N(CC(O)=O)CC(O)=O)C(OCCOC=2C(=CC=3OC(=CC=3C=2)C=2OC(=CN=2)C(O)=O)N(CC(O)=O)CC(O)=O)=C1 YFHXZQPUBCBNIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IECPWNUMDGFDKC-MZJAQBGESA-M fusidate Chemical compound O[C@@H]([C@@H]12)C[C@H]3\C(=C(/CCC=C(C)C)C([O-])=O)[C@@H](OC(C)=O)C[C@]3(C)[C@@]2(C)CC[C@@H]2[C@]1(C)CC[C@@H](O)[C@H]2C IECPWNUMDGFDKC-MZJAQBGESA-M 0.000 description 1
- 229960004675 fusidic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000006251 gamma-carboxylation Effects 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 238000003209 gene knockout Methods 0.000 description 1
- 208000016361 genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 210000002816 gill Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 208000024908 graft versus host disease Diseases 0.000 description 1
- 238000011554 guinea pig model Methods 0.000 description 1
- 150000003278 haem Chemical group 0.000 description 1
- 108091006093 heterotrimeric G proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000034345 heterotrimeric G proteins Human genes 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000012188 high-throughput screening assay Methods 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000487 histidyl group Chemical group [H]N([H])C(C(=O)O*)C([H])([H])C1=C([H])N([H])C([H])=N1 0.000 description 1
- 102000052301 human GNAZ Human genes 0.000 description 1
- 210000003917 human chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 210000004754 hybrid cell Anatomy 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004191 hydrophobic interaction chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000012872 hydroxylapatite chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036543 hypotension Effects 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 230000028709 inflammatory response Effects 0.000 description 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 1
- 229960003786 inosine Drugs 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 230000031146 intracellular signal transduction Effects 0.000 description 1
- 230000004068 intracellular signaling Effects 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 239000007928 intraperitoneal injection Substances 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 230000026045 iodination Effects 0.000 description 1
- 238000006192 iodination reaction Methods 0.000 description 1
- 208000002551 irritable bowel syndrome Diseases 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 210000003292 kidney cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000017169 kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 239000002523 lectin Substances 0.000 description 1
- 231100000636 lethal dose Toxicity 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 230000029226 lipidation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004895 liquid chromatography mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 1
- 206010027599 migraine Diseases 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 description 1
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 230000003551 muscarinic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 1
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 230000007498 myristoylation Effects 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 239000003176 neuroleptic agent Substances 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 229940046166 oligodeoxynucleotide Drugs 0.000 description 1
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002611 ovarian Effects 0.000 description 1
- 235000020830 overeating Nutrition 0.000 description 1
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 239000000813 peptide hormone Substances 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000816 peptidomimetic Substances 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 210000001322 periplasm Anatomy 0.000 description 1
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010422 pheromone response pathway Effects 0.000 description 1
- 150000003905 phosphatidylinositols Chemical class 0.000 description 1
- 229940080469 phosphocellulose Drugs 0.000 description 1
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 1
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000013823 prenylation Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001243 protein synthesis Methods 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 208000020016 psychiatric disease Diseases 0.000 description 1
- 229940043131 pyroglutamate Drugs 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000006340 racemization Effects 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000163 radioactive labelling Methods 0.000 description 1
- 239000000018 receptor agonist Substances 0.000 description 1
- 229940044601 receptor agonist Drugs 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 201000000980 schizophrenia Diseases 0.000 description 1
- 238000002821 scintillation proximity assay Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 210000002265 sensory receptor cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000036303 septic shock Effects 0.000 description 1
- 229940076279 serotonin Drugs 0.000 description 1
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 1
- YZHUMGUJCQRKBT-UHFFFAOYSA-M sodium chlorate Chemical compound [Na+].[O-]Cl(=O)=O YZHUMGUJCQRKBT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 230000019635 sulfation Effects 0.000 description 1
- 238000005670 sulfation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 1
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 1
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000011277 treatment modality Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940038773 trisodium citrate Drugs 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001665 trituration Methods 0.000 description 1
- 208000001072 type 2 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 230000005951 type IV hypersensitivity Effects 0.000 description 1
- 208000027930 type IV hypersensitivity disease Diseases 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000034512 ubiquitination Effects 0.000 description 1
- 238000010798 ubiquitination Methods 0.000 description 1
- 238000000825 ultraviolet detection Methods 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 208000014001 urinary system disease Diseases 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/64—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
- A61P29/02—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/11—Compounds covalently bound to a solid support
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Virology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Cell Biology (AREA)
Abstract
(57)【要約】
AXOR35ポリペプチドおよびポリヌクレオチドならびに組換え技術によりかかるポリペプチドを産生する方法を開示する。さらに、診断分析においてAXOR35ポリペプチドおよびポリヌクレオチドを利用する方法も開示する。
Description
【0001】
(関連する出願)
本発明は、1999年11月2日に提出された米国特許出願番号09/431
898の一部継続出願である2000年2月3日に提出された米国特許出願番号
09/497790の一部継続出願であり、両出願は本発明の一部として参照さ
れる。
898の一部継続出願である2000年2月3日に提出された米国特許出願番号
09/497790の一部継続出願であり、両出願は本発明の一部として参照さ
れる。
【0002】
(技術分野)
本発明は、新しく同定されたポリペプチドおよびかかるポリペプチドをコード
するポリヌクレオチドに関し、診断および療法において有用である可能性のある
化合物の同定におけるその使用、ならびにかかるポリペプチドおよびポリヌクレ
オチドの産生法に関する。
するポリヌクレオチドに関し、診断および療法において有用である可能性のある
化合物の同定におけるその使用、ならびにかかるポリペプチドおよびポリヌクレ
オチドの産生法に関する。
【0003】
(背景技術)
医薬開発プロセスは、「機能的ゲノム」、すなわち、高処理量ゲノムまたは遺
伝子ベースの生物学を包含するので、現在、根本的な変革を受けている。治療標
的として遺伝子および遺伝子産物を同定するための手段としてのこの方法は、「
位置的クローニング」に基づく初期の方法と急速に取って代わっている。生物学
的機能または遺伝子疾患である表現型は同定され、これは、その遺伝子地図の位
置に基づいて、その原因の遺伝子にさかのぼって追跡される。
伝子ベースの生物学を包含するので、現在、根本的な変革を受けている。治療標
的として遺伝子および遺伝子産物を同定するための手段としてのこの方法は、「
位置的クローニング」に基づく初期の方法と急速に取って代わっている。生物学
的機能または遺伝子疾患である表現型は同定され、これは、その遺伝子地図の位
置に基づいて、その原因の遺伝子にさかのぼって追跡される。
【0004】
機能的ゲノムは、高処理量DNA配列決定技術、および現在利用可能な多くの
分子生物学データベースから潜在的に興味のある遺伝子配列を同定するための生
物学的情報のさまざまなツールにかなり依存する。医薬開発のための目的として
、さらなる遺伝子およびその関連するポリペプチド/蛋白を同定し、特徴づける
必要がある。 多くの医学的に重要な生物学的プロセスは、G蛋白および/またはセカンドメ
ッセンジャー、例えば、cAMPが関与するシグナルトランスダクション経路に
関与する蛋白により媒介されることが確立されている(Lefkowitz, Nature, 199
1, 351:353-354)。本明細書において、これらの蛋白は、G蛋白またはPPG蛋
白とともに経路において関与する蛋白と称する。これらの蛋白のいくつかの例と
しては、GPC受容体、例えば、アドレナリン作用薬およびドーパミンに関する
もの(Kobilka, B.K. et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 1987, 84:46-50;
Kobilka, B.K., et al., Science 1987, 238:650-656; Bunzow, J.R., et al.,
Nature, 1988, 336:783-787)、G蛋白そのもの、エフェクター・蛋白、例えば
、ホスホリパーゼC、アデニルシクラーゼ、およびホスホジエステラーゼ、およ
びアクチュエーター・蛋白、例えば、プロテインキナーゼAおよびプロテインキ
ナーゼC(Simon, M.I., et al., Science, 1991, 252:802-8)が挙げられる。
分子生物学データベースから潜在的に興味のある遺伝子配列を同定するための生
物学的情報のさまざまなツールにかなり依存する。医薬開発のための目的として
、さらなる遺伝子およびその関連するポリペプチド/蛋白を同定し、特徴づける
必要がある。 多くの医学的に重要な生物学的プロセスは、G蛋白および/またはセカンドメ
ッセンジャー、例えば、cAMPが関与するシグナルトランスダクション経路に
関与する蛋白により媒介されることが確立されている(Lefkowitz, Nature, 199
1, 351:353-354)。本明細書において、これらの蛋白は、G蛋白またはPPG蛋
白とともに経路において関与する蛋白と称する。これらの蛋白のいくつかの例と
しては、GPC受容体、例えば、アドレナリン作用薬およびドーパミンに関する
もの(Kobilka, B.K. et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 1987, 84:46-50;
Kobilka, B.K., et al., Science 1987, 238:650-656; Bunzow, J.R., et al.,
Nature, 1988, 336:783-787)、G蛋白そのもの、エフェクター・蛋白、例えば
、ホスホリパーゼC、アデニルシクラーゼ、およびホスホジエステラーゼ、およ
びアクチュエーター・蛋白、例えば、プロテインキナーゼAおよびプロテインキ
ナーゼC(Simon, M.I., et al., Science, 1991, 252:802-8)が挙げられる。
【0005】
例えば、シグナルトランスダクションの一つの形態において、ホルモン結合の
効果は、酵素であるアデニレートシクラーゼの細胞内部での活性化である。ホル
モンによる酵素活性化は、ヌクレオチド、GTPの存在に依存している。GTP
は、ホルモン結合にも影響を及ぼす。G蛋白は、アデニレートシクラーゼに対す
るホルモン受容体と結合する。G蛋白は、ホルモン受容体により活性化された場
合に、GTPを結合型GDPと交換することが証明されている。GTPを有する
形態は活性化されたアデニレートシクラーゼと結合する。G蛋白それ自身により
触媒されるGTPのGDPへの加水分解は、G蛋白をそのもとの不活性形態に戻
す。このように、G蛋白は、シグナルを受容体からエフェクターに中継する中間
体として、およびシグナルの存続期間を制御する時計としての二重の役割を果た
す。
効果は、酵素であるアデニレートシクラーゼの細胞内部での活性化である。ホル
モンによる酵素活性化は、ヌクレオチド、GTPの存在に依存している。GTP
は、ホルモン結合にも影響を及ぼす。G蛋白は、アデニレートシクラーゼに対す
るホルモン受容体と結合する。G蛋白は、ホルモン受容体により活性化された場
合に、GTPを結合型GDPと交換することが証明されている。GTPを有する
形態は活性化されたアデニレートシクラーゼと結合する。G蛋白それ自身により
触媒されるGTPのGDPへの加水分解は、G蛋白をそのもとの不活性形態に戻
す。このように、G蛋白は、シグナルを受容体からエフェクターに中継する中間
体として、およびシグナルの存続期間を制御する時計としての二重の役割を果た
す。
【0006】
G蛋白結合受容体の膜蛋白遺伝子スーパーファミリーは、7個の推定貫膜領域
を有することを特徴とする。該領域は、細胞外ループまたは細胞質ループにより
連結された貫膜α−へリックスを表すと考えられている。G蛋白結合受容体は、
広範囲に及ぶ生物学的に活性な受容体、例えば、ホルモン受容体、ウイルス受容
体、成長因子受容体および神経受容体を包含する。
を有することを特徴とする。該領域は、細胞外ループまたは細胞質ループにより
連結された貫膜α−へリックスを表すと考えられている。G蛋白結合受容体は、
広範囲に及ぶ生物学的に活性な受容体、例えば、ホルモン受容体、ウイルス受容
体、成長因子受容体および神経受容体を包含する。
【0007】
G蛋白結合受容体(7TM受容体とも称する)は、少なくとも8個の異なる親
水性ループを連結する、約20ないし30個のアミノ酸のこれらの7の保存的疎
水性鎖を含むことを特徴とする。結合受容体のG蛋白ファミリーは、精神病およ
び神経疾患を治療するために使用される神経弛緩薬と結合するドーパミン受容体
を包含する。このファミリーのメンバーの他の例としては、カルシトニン、アド
レナリン様、エンドセリン、cAMP、アデノシン、ムスカリン様、アセチルコ
リン、セロトニン、ヒスタミン、トロンビン、キニン、卵胞刺激ホルモン、オプ
シン、内皮分化遺伝子−1、ロドプシン、オドラント、およびサイトメガロウイ
ルス受容体が挙げられるが、これに限定されない。ほとんどのG蛋白結合受容体
は、機能的蛋白構造を安定化すると考えられているジスルフィド結合を形成する
最初の2つの細胞外ループのそれぞれにおいて単一の保存的システイン残基を有
する。7つの貫膜領域は、TM1、TM2、TM3、TM4、TM5、TM6、
およびTM7と称する。TM3はシグナルトランスダクションに関与する。
水性ループを連結する、約20ないし30個のアミノ酸のこれらの7の保存的疎
水性鎖を含むことを特徴とする。結合受容体のG蛋白ファミリーは、精神病およ
び神経疾患を治療するために使用される神経弛緩薬と結合するドーパミン受容体
を包含する。このファミリーのメンバーの他の例としては、カルシトニン、アド
レナリン様、エンドセリン、cAMP、アデノシン、ムスカリン様、アセチルコ
リン、セロトニン、ヒスタミン、トロンビン、キニン、卵胞刺激ホルモン、オプ
シン、内皮分化遺伝子−1、ロドプシン、オドラント、およびサイトメガロウイ
ルス受容体が挙げられるが、これに限定されない。ほとんどのG蛋白結合受容体
は、機能的蛋白構造を安定化すると考えられているジスルフィド結合を形成する
最初の2つの細胞外ループのそれぞれにおいて単一の保存的システイン残基を有
する。7つの貫膜領域は、TM1、TM2、TM3、TM4、TM5、TM6、
およびTM7と称する。TM3はシグナルトランスダクションに関与する。
【0008】
システイン残基のリン酸化および脂質化(パルミチル化またはファルネシル化
)は、いくつかのG蛋白結合受容体のシグナルトランスダクションに影響を及ぼ
す可能性がある。ほとんどのG蛋白結合受容体は、第三の細胞質ループおよび/
またはカルボキシ末端に潜在的なリン酸化部位を含む。いくつかのG蛋白結合受
容体、例えば、β−アドレナリン受容体について、プロテインキナーゼAおよび
/または特異的受容体キナーゼによるリン酸化が受容体の脱感作を媒介する。 いくつかの受容体については、G蛋白結合受容体のリガンド結合部位は、いく
つかのG蛋白結合受容体貫膜領域により形成された親水性ソケットを含み、該ソ
ケットは、G蛋白結合受容体の疎水性残基により囲まれていると考えられる。各
G蛋白結合受容体貫膜へリックスの親水性側は、内側に向き、極性リガンド結合
部位を形成すると仮定される。TM3は、リガンド結合部位、例えばTM3アス
パラギン酸残基を有するので、いくつかのG蛋白結合受容体に関連する。TM5
セリン、TM6アスパラギンおよびTM6またはTM7フェニルアラニンまたは
チロシンもリガンド結合に関与する。
)は、いくつかのG蛋白結合受容体のシグナルトランスダクションに影響を及ぼ
す可能性がある。ほとんどのG蛋白結合受容体は、第三の細胞質ループおよび/
またはカルボキシ末端に潜在的なリン酸化部位を含む。いくつかのG蛋白結合受
容体、例えば、β−アドレナリン受容体について、プロテインキナーゼAおよび
/または特異的受容体キナーゼによるリン酸化が受容体の脱感作を媒介する。 いくつかの受容体については、G蛋白結合受容体のリガンド結合部位は、いく
つかのG蛋白結合受容体貫膜領域により形成された親水性ソケットを含み、該ソ
ケットは、G蛋白結合受容体の疎水性残基により囲まれていると考えられる。各
G蛋白結合受容体貫膜へリックスの親水性側は、内側に向き、極性リガンド結合
部位を形成すると仮定される。TM3は、リガンド結合部位、例えばTM3アス
パラギン酸残基を有するので、いくつかのG蛋白結合受容体に関連する。TM5
セリン、TM6アスパラギンおよびTM6またはTM7フェニルアラニンまたは
チロシンもリガンド結合に関与する。
【0009】
G蛋白結合受容体は、ヘテロトリマーG蛋白により、さまざまな細胞内酵素、
イオンチャンネルおよびトランスポーターと細胞内で結合し得る(Johnson et a
l., Endoc. Rev., 1989, 10:317-331)。異なるG蛋白α−サブユニットは、特
定のエフェクターを優先的に刺激して、細胞におけるさまざまな生物学的機能を
調節する。G蛋白結合受容体の細胞質残基のリン酸化は、いくつかのG蛋白結合
受容体のG蛋白結合を調節する重要なメカニズムとして確認されている。G蛋白
結合受容体は、哺乳動物宿主内のさまざまな部位において見いだされる。 過去15年にわたり、7貫膜(7TM)受容体を標的とする約350の治療薬
が市販されてきた。
イオンチャンネルおよびトランスポーターと細胞内で結合し得る(Johnson et a
l., Endoc. Rev., 1989, 10:317-331)。異なるG蛋白α−サブユニットは、特
定のエフェクターを優先的に刺激して、細胞におけるさまざまな生物学的機能を
調節する。G蛋白結合受容体の細胞質残基のリン酸化は、いくつかのG蛋白結合
受容体のG蛋白結合を調節する重要なメカニズムとして確認されている。G蛋白
結合受容体は、哺乳動物宿主内のさまざまな部位において見いだされる。 過去15年にわたり、7貫膜(7TM)受容体を標的とする約350の治療薬
が市販されてきた。
【0010】
(発明の開示)
本発明は、AXOR35、特にAXOR35ポリペプチドおよびAXOR35
ポリヌクレオチド、組換え材料およびその産生法に関する。かかるポリペプチド
およびポリヌクレオチドは、細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染症を包含
するが、これに限定されないある種の疾患、特にHIV−1またはHIV−2に
より引き起こされる感染症;免疫不全症;移植片拒絶反応;胃腸管障害、例えば
、胃または十二指腸潰瘍、下痢、炎症性腸疾患、例えばクローン病および潰瘍性
大腸炎;過敏性腸症候群;嘔吐;炎症、例えば、掻痒およびアトピー性皮膚炎;
喘息、アレルギー性鼻炎を包含するアレルギーおよびアレルギー性障害;遅延型
過敏症、慢性関節リウマチ(RA)、乾癬、インシュリン依存性(I型)糖尿病
(IDDM)、多発性硬化症、および強皮症を包含するがこれに限定されない自
己免疫疾患;泌尿器疾患、例えば、尿閉、尿失禁、間質性膀胱炎および良性前立
腺肥大;心血管疾患、例えば、狭心症、心筋梗塞、急性心不全、心筋虚血、鬱血
性心不全;低血圧;高血圧;肺疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患;咳;腎臓病、例
えば腎虚血、急性腎不全、および慢性腎不全;動脈硬化症;関節硬化症;偏頭痛
、慢性痛、過食、食欲不振、不安、精神分裂症、躁鬱病、抑鬱、妄想、痴呆、お
よび重度の精神遅滞を包含する精神および神経疾患;およびジスキネジア、例え
ば、パーキンソン病;ハンチントン病またはジル・ド・ラ・トーレット症候群;
白血病およびリンパ腫を包含するガンならびに他の疾患、例えば、II型糖尿病
、肥満症、発作、敗血性ショック、移植片対宿主病および骨粗鬆症などの、以下
、「本発明の疾患」と記載するものの治療法に関連することを目的とする。さら
にもう一つの態様において、本発明は、本発明により提供される物質を用いたア
ゴニストおよびアンタゴニスト(例えば、阻害剤)を同定する方法、さらに同定
された化合物についてアンバランスなAXOR35に関連する状態を治療する方
法に関する。さらにもう一つの態様において、本発明は不適当なAXOR35活
性またはレベルに関連する疾患を検出するための診断分析法に関する。
ポリヌクレオチド、組換え材料およびその産生法に関する。かかるポリペプチド
およびポリヌクレオチドは、細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染症を包含
するが、これに限定されないある種の疾患、特にHIV−1またはHIV−2に
より引き起こされる感染症;免疫不全症;移植片拒絶反応;胃腸管障害、例えば
、胃または十二指腸潰瘍、下痢、炎症性腸疾患、例えばクローン病および潰瘍性
大腸炎;過敏性腸症候群;嘔吐;炎症、例えば、掻痒およびアトピー性皮膚炎;
喘息、アレルギー性鼻炎を包含するアレルギーおよびアレルギー性障害;遅延型
過敏症、慢性関節リウマチ(RA)、乾癬、インシュリン依存性(I型)糖尿病
(IDDM)、多発性硬化症、および強皮症を包含するがこれに限定されない自
己免疫疾患;泌尿器疾患、例えば、尿閉、尿失禁、間質性膀胱炎および良性前立
腺肥大;心血管疾患、例えば、狭心症、心筋梗塞、急性心不全、心筋虚血、鬱血
性心不全;低血圧;高血圧;肺疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患;咳;腎臓病、例
えば腎虚血、急性腎不全、および慢性腎不全;動脈硬化症;関節硬化症;偏頭痛
、慢性痛、過食、食欲不振、不安、精神分裂症、躁鬱病、抑鬱、妄想、痴呆、お
よび重度の精神遅滞を包含する精神および神経疾患;およびジスキネジア、例え
ば、パーキンソン病;ハンチントン病またはジル・ド・ラ・トーレット症候群;
白血病およびリンパ腫を包含するガンならびに他の疾患、例えば、II型糖尿病
、肥満症、発作、敗血性ショック、移植片対宿主病および骨粗鬆症などの、以下
、「本発明の疾患」と記載するものの治療法に関連することを目的とする。さら
にもう一つの態様において、本発明は、本発明により提供される物質を用いたア
ゴニストおよびアンタゴニスト(例えば、阻害剤)を同定する方法、さらに同定
された化合物についてアンバランスなAXOR35に関連する状態を治療する方
法に関する。さらにもう一つの態様において、本発明は不適当なAXOR35活
性またはレベルに関連する疾患を検出するための診断分析法に関する。
【0011】
本発明のもう一つの態様にしたがって、本発明のAXOR35ポリペプチド(
受容体)と結合し、活性化する化合物(アゴニストと称する)、またはAXOR
35ポリペプチドの受容体リガンドとの相互作用を阻害する化合物(アンタゴニ
ストと称する)のスクリーニング法が提供される。特に、本発明の受容体のアゴ
ニストまたはアンタゴニストを同定するための好ましい方法は: (a)化合物と受容体との結合に反応して検出可能なシグナルを提供すること
ができる第二の成分と関連する受容体をその表面上で発現する細胞を、ポリペプ
チドとの結合を可能にする条件下でスクリーンされる化合物と接触させる工程;
および (b)化合物の受容体との相互作用から生じるシグナルのレベルを測定するこ
とにより、該化合物が該受容体と結合し、活性化するか、または阻害するかどう
かを決定することを含む本発明の受容体のアゴニストまたはアンタゴニストを同
定する方法が提供される。
受容体)と結合し、活性化する化合物(アゴニストと称する)、またはAXOR
35ポリペプチドの受容体リガンドとの相互作用を阻害する化合物(アンタゴニ
ストと称する)のスクリーニング法が提供される。特に、本発明の受容体のアゴ
ニストまたはアンタゴニストを同定するための好ましい方法は: (a)化合物と受容体との結合に反応して検出可能なシグナルを提供すること
ができる第二の成分と関連する受容体をその表面上で発現する細胞を、ポリペプ
チドとの結合を可能にする条件下でスクリーンされる化合物と接触させる工程;
および (b)化合物の受容体との相互作用から生じるシグナルのレベルを測定するこ
とにより、該化合物が該受容体と結合し、活性化するか、または阻害するかどう
かを決定することを含む本発明の受容体のアゴニストまたはアンタゴニストを同
定する方法が提供される。
【0012】
さらに、本発明の受容体のアゴニストまたはアンタゴニストを同定するための
好ましい方法は: (a)その表面上で、化合物の受容体との結合に反応して検出可能なシグナル
を提供できる第二の成分に関連した受容体を発現する細胞を、受容体との結合が
可能になるような条件下でスクリーンされる化合物と接触させる工程; (b)受容体と化合物の相互作用から生じるシグナルのレベルを、該化合物が
存在しない場合のシグナルのレベルと比較することにより、化合物が受容体と結
合し、活性化するか、または阻害するかどうかを決定する工程を含む。 さらに好ましい例において、前記の2つの方法はさらに、標識または未標識ヒ
スタミンあるいはヒスタミン様化合物の存在下で、アゴニストまたはアンタゴニ
ストの同定を行うことを含む。
好ましい方法は: (a)その表面上で、化合物の受容体との結合に反応して検出可能なシグナル
を提供できる第二の成分に関連した受容体を発現する細胞を、受容体との結合が
可能になるような条件下でスクリーンされる化合物と接触させる工程; (b)受容体と化合物の相互作用から生じるシグナルのレベルを、該化合物が
存在しない場合のシグナルのレベルと比較することにより、化合物が受容体と結
合し、活性化するか、または阻害するかどうかを決定する工程を含む。 さらに好ましい例において、前記の2つの方法はさらに、標識または未標識ヒ
スタミンあるいはヒスタミン様化合物の存在下で、アゴニストまたはアンタゴニ
ストの同定を行うことを含む。
【0013】
したがって、もう一つの例において、本発明の受容体のアゴニストまたはアン
タゴニストを同定するための方法は: 受容体との結合を可能にする条件下で、候補化合物の存在下で、その表面上に
受容体を有する細胞、または受容体を含有する細胞膜に対するリガンドの結合の
阻害を測定する工程、およびリガンドの結合を減少させることができる化合物が
アゴニストまたはアンタゴニストであるような受容体と結合するリガンドの量を
測定する工程を含む。好ましくは、リガンドはヒスタミンまたはヒスタミン様化
合物である。さらにより好ましくは、ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物は標
識されている。さらに詳細には、AXOR35受容体ンタゴニストまたはアゴニ
ストのスクリーニング法は、 (a)標識されたヒスタミンおよびヒスタミン様化合物を、細胞表面上でAX
OR35ポリペプチドを発現する全細胞、またはAXOR35受容体を含む細胞
膜と共にインキュベートする工程; (b)全細胞または細胞膜と結合した標識されたヒスタミンまたはヒスタミン
様化合物の量を測定する工程; (c)標識されたヒスタミンまたはヒスタミン様化合物と工程(a)の全細胞
または細胞膜の混合物に候補化合物を添加し、平衡にする工程; (d)工程(c)の後に全細胞または細胞膜と結合した標識されたヒスタミン
またはヒスタミン様化合物の量を測定する工程;および (e)工程(d)において結合を減少させる化合物がアゴニストまたはアンタ
ゴニストとなる工程(b)および(d)において結合した標識されたヒスタミン
またはヒスタミン様化合物における違いを比較する工程 を含む。
タゴニストを同定するための方法は: 受容体との結合を可能にする条件下で、候補化合物の存在下で、その表面上に
受容体を有する細胞、または受容体を含有する細胞膜に対するリガンドの結合の
阻害を測定する工程、およびリガンドの結合を減少させることができる化合物が
アゴニストまたはアンタゴニストであるような受容体と結合するリガンドの量を
測定する工程を含む。好ましくは、リガンドはヒスタミンまたはヒスタミン様化
合物である。さらにより好ましくは、ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物は標
識されている。さらに詳細には、AXOR35受容体ンタゴニストまたはアゴニ
ストのスクリーニング法は、 (a)標識されたヒスタミンおよびヒスタミン様化合物を、細胞表面上でAX
OR35ポリペプチドを発現する全細胞、またはAXOR35受容体を含む細胞
膜と共にインキュベートする工程; (b)全細胞または細胞膜と結合した標識されたヒスタミンまたはヒスタミン
様化合物の量を測定する工程; (c)標識されたヒスタミンまたはヒスタミン様化合物と工程(a)の全細胞
または細胞膜の混合物に候補化合物を添加し、平衡にする工程; (d)工程(c)の後に全細胞または細胞膜と結合した標識されたヒスタミン
またはヒスタミン様化合物の量を測定する工程;および (e)工程(d)において結合を減少させる化合物がアゴニストまたはアンタ
ゴニストとなる工程(b)および(d)において結合した標識されたヒスタミン
またはヒスタミン様化合物における違いを比較する工程 を含む。
【0014】
さらにも一つの態様において、本発明は本発明のスクリーニング法のいずれか
により見いだされるアゴニストおよびアンタゴニストに関する。さらにもう一つ
の態様において、本発明はAXOR35のアゴニストまたはアンタゴニスト、特
に本発明のスクリーニング法のいずれかにより同定されるアゴニストまたはアン
タゴニストとアンバランスなAXOR35に関連する状態の治療法に関する。 さらに、本発明は、AXOR35のアゴニストまたはアンタゴニストを、それ
を必要とする患者に投与することによる、本発明の疾患、特に喘息の治療法に関
する。本発明はさらに、AXOR35のアゴニストまたはアンタゴニストをそれ
を必要とする患者に投与することによる、本発明の疾患を治療するために、AX
OR35を促進または拮抗する方法に関する。
により見いだされるアゴニストおよびアンタゴニストに関する。さらにもう一つ
の態様において、本発明はAXOR35のアゴニストまたはアンタゴニスト、特
に本発明のスクリーニング法のいずれかにより同定されるアゴニストまたはアン
タゴニストとアンバランスなAXOR35に関連する状態の治療法に関する。 さらに、本発明は、AXOR35のアゴニストまたはアンタゴニストを、それ
を必要とする患者に投与することによる、本発明の疾患、特に喘息の治療法に関
する。本発明はさらに、AXOR35のアゴニストまたはアンタゴニストをそれ
を必要とする患者に投与することによる、本発明の疾患を治療するために、AX
OR35を促進または拮抗する方法に関する。
【0015】
さらに、本発明は、本明細書において記載されているスクリーニング法のいず
れかにより同定されるAXOR35のアゴニストまたはアンタゴニストをそれを
必要とする患者に投与することによる、本発明の疾患、特に喘息を治療する方法
に関する。さらに、本発明はまた、本明細書において記載されているスクリーニ
ング法のいずれかにより同定されるAXOR35のアゴニストまたはアンタゴニ
ストをそれを必要とする患者に投与することによる、本発明の疾患、特に喘息を
治療するためにAXOR35を促進または拮抗する方法に関する。
れかにより同定されるAXOR35のアゴニストまたはアンタゴニストをそれを
必要とする患者に投与することによる、本発明の疾患、特に喘息を治療する方法
に関する。さらに、本発明はまた、本明細書において記載されているスクリーニ
ング法のいずれかにより同定されるAXOR35のアゴニストまたはアンタゴニ
ストをそれを必要とする患者に投与することによる、本発明の疾患、特に喘息を
治療するためにAXOR35を促進または拮抗する方法に関する。
【0016】
(発明を実施するための最良の形態)
第一の態様において、本発明はAXOR35ポリペプチドに関する。かかるポ
リペプチドは: (a)配列番号:1の配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる単離さ
れたポリペプチド; (b)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%、96%、97%
、98%、または99%の同一性を有するポリペプチド配列を含む単離されたポ
リペプチド; (c)配列番号:2のポリペプチド配列を含む単離されたポリペプチド; (d)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%、96%、97%
、98%、または99%の同一性を有する単離されたポリペプチド; (e)配列番号:2のポリペプチド配列;および (f)配列番号:2のポリペプチド配列と比較して、0.95、0.96、0
.97、0.98、または0.99の同一性指数を有するポリペプチド配列を有
するかまたは含む単離されたポリペプチド; (g)(a)ないし(f)におけるポリペプチドのフラグメントおよび変種 を含む。
リペプチドは: (a)配列番号:1の配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる単離さ
れたポリペプチド; (b)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%、96%、97%
、98%、または99%の同一性を有するポリペプチド配列を含む単離されたポ
リペプチド; (c)配列番号:2のポリペプチド配列を含む単離されたポリペプチド; (d)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%、96%、97%
、98%、または99%の同一性を有する単離されたポリペプチド; (e)配列番号:2のポリペプチド配列;および (f)配列番号:2のポリペプチド配列と比較して、0.95、0.96、0
.97、0.98、または0.99の同一性指数を有するポリペプチド配列を有
するかまたは含む単離されたポリペプチド; (g)(a)ないし(f)におけるポリペプチドのフラグメントおよび変種 を含む。
【0017】
本発明のポリペプチドは、ポリペプチドの7TM受容体ファミリーのメンバー
であると考えられる。他の遺伝子ファミリーより多くのG蛋白結合(7TM)受
容体が医薬的介入の標的であるので、これらは目的とするものである。 AXOR35の生物学的特性を、以下、「AXOR35の生物学的活性」また
は「AXOR35活性」と記載する。好ましくは、本発明のポリペプチドは、少
なくとも1つのAXOR35の生物学的活性を示す。
であると考えられる。他の遺伝子ファミリーより多くのG蛋白結合(7TM)受
容体が医薬的介入の標的であるので、これらは目的とするものである。 AXOR35の生物学的特性を、以下、「AXOR35の生物学的活性」また
は「AXOR35活性」と記載する。好ましくは、本発明のポリペプチドは、少
なくとも1つのAXOR35の生物学的活性を示す。
【0018】
本発明のポリペプチドはさらに、すべての対立遺伝子形態およびスプライス変
種を包含するポリペプチドの変種を含む。かかるポリペプチドは、保存的または
非保存的である挿入、欠失、および置換、またはその組合せにより、参照ポリペ
プチドと異なる。特に好ましい変種は、いくつか、例えば、50ないし30、3
0ないし20、20ないし10、10ないし5、5ないし3、3ないし2、2な
いし1または1個のアミノ酸が任意の組合せにおいて挿入、置換、または欠失さ
れているものである。
種を包含するポリペプチドの変種を含む。かかるポリペプチドは、保存的または
非保存的である挿入、欠失、および置換、またはその組合せにより、参照ポリペ
プチドと異なる。特に好ましい変種は、いくつか、例えば、50ないし30、3
0ないし20、20ないし10、10ないし5、5ないし3、3ないし2、2な
いし1または1個のアミノ酸が任意の組合せにおいて挿入、置換、または欠失さ
れているものである。
【0019】
本発明のポリペプチドの好ましいフラグメントは、配列番号:2のアミノ酸配
列から得られる少なくとも30、50または100の隣接するアミノ酸を有する
アミノ酸配列を含む単離されたポリペプチド、または配列番号:2のアミノ酸配
列から切断または欠失した少なくとも30、50または100個の隣接するアミ
ノ酸を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドを含む。好ましいフラ
グメントは、類似した活性または向上された活性を有するか、あるいは望ましく
ない活性が減少したものを含むAXOR35の生物学的活性を媒介する生物学的
に活性なフラグメントである。さらに、動物、特にヒトにおいて抗原性または免
疫原性であるフラグメントも好ましい。
列から得られる少なくとも30、50または100の隣接するアミノ酸を有する
アミノ酸配列を含む単離されたポリペプチド、または配列番号:2のアミノ酸配
列から切断または欠失した少なくとも30、50または100個の隣接するアミ
ノ酸を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドを含む。好ましいフラ
グメントは、類似した活性または向上された活性を有するか、あるいは望ましく
ない活性が減少したものを含むAXOR35の生物学的活性を媒介する生物学的
に活性なフラグメントである。さらに、動物、特にヒトにおいて抗原性または免
疫原性であるフラグメントも好ましい。
【0020】
本発明のポリペプチドのフラグメントは、ペプチド合成により対応する完全長
ポリペプチドを産生するために用いることができ;したがって、これらの変種は
本発明の完全長ポリペプチド産生するための中間体として用いることができる。
本発明のポリペプチドは、「成熟」蛋白の形態であるか、またはより大きな蛋白
、例えば前駆体または融合蛋白の一部であってもよい。分泌またはリーダー配列
、プロ配列、精製を助ける配列、例えば複数のヒスチジン残基を含むさらにもう
一つのアミノ酸配列、あるいは組換え体産生中の安定性のためのさらにもう一つ
の配列を含むのが有利であることが多い。
ポリペプチドを産生するために用いることができ;したがって、これらの変種は
本発明の完全長ポリペプチド産生するための中間体として用いることができる。
本発明のポリペプチドは、「成熟」蛋白の形態であるか、またはより大きな蛋白
、例えば前駆体または融合蛋白の一部であってもよい。分泌またはリーダー配列
、プロ配列、精製を助ける配列、例えば複数のヒスチジン残基を含むさらにもう
一つのアミノ酸配列、あるいは組換え体産生中の安定性のためのさらにもう一つ
の配列を含むのが有利であることが多い。
【0021】
本発明のポリペプチドは、任意の適当な方法、例えば、天然に存在する供給源
から、発現系(下記参照)を含む遺伝子操作された宿主細胞からの単離または化
学合成により、例えば自動化ペプチド合成器を用いて、あるいはかかる方法の組
合わせにより調製することができる。かかるポリペプチドを調製するための手段
は、当該分野においてよく理解されている。
から、発現系(下記参照)を含む遺伝子操作された宿主細胞からの単離または化
学合成により、例えば自動化ペプチド合成器を用いて、あるいはかかる方法の組
合わせにより調製することができる。かかるポリペプチドを調製するための手段
は、当該分野においてよく理解されている。
【0022】
さらにもう一つの態様において、本発明はAXOR35ポリヌクレオチドに関
する。かかるポリヌクレオチドは: (a)配列番号:1のポリヌクレオチド配列と少なくとも95%、96%、9
7%、98%、または99%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む単離
されたポリヌクレオチド; (b)配列番号:1のポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチ
ド; (c)配列番号:1のポリヌクレオチド配列と少なくとも95%、96%、9
7%、98%、または99%の同一性を有する単離されたポリヌクレオチド; (d)配列番号:1の単離されたポリヌクレオチド配列; (e)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%、96%、97%
、98%、または99%の同一性を有する単離されたポリペプチド配列をコード
するポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド; (f)配列番号:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を有す
る単離されたポリヌクレオチド; (g)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%、96%、97%
、98%、または99%の同一性を有するポリペプチド配列をコードするポリヌ
クレオチド配列を有する単離されたポリペプチド配列をコードする単離されたポ
リヌクレオチド; (h)配列番号:2のポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド
; (i)配列番号:1のポリヌクレオチド配列と比較して、0.95、0.96
、0.97、0.98、または0.99の同一性指数を有するポリヌクレオチド
配列を有するかまたは含む単離されたポリヌクレオチド; (j)配列番号:2のポリペプチド配列と比較して、0.95、0.96、0
.97、0.98、または0.99の同一性指数を有するポリペプチド配列をコ
ードするポリヌクレオチド配列を有するかまたは含む単離されたポリヌクレオチ
ド;および 前記ポリヌクレオチドのフラグメントおよび変種であるか、またはその全長にわ
たって前記ポリヌクレオチドに対して相補性であるポリヌクレオチドを含む。
する。かかるポリヌクレオチドは: (a)配列番号:1のポリヌクレオチド配列と少なくとも95%、96%、9
7%、98%、または99%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む単離
されたポリヌクレオチド; (b)配列番号:1のポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチ
ド; (c)配列番号:1のポリヌクレオチド配列と少なくとも95%、96%、9
7%、98%、または99%の同一性を有する単離されたポリヌクレオチド; (d)配列番号:1の単離されたポリヌクレオチド配列; (e)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%、96%、97%
、98%、または99%の同一性を有する単離されたポリペプチド配列をコード
するポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド; (f)配列番号:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を有す
る単離されたポリヌクレオチド; (g)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%、96%、97%
、98%、または99%の同一性を有するポリペプチド配列をコードするポリヌ
クレオチド配列を有する単離されたポリペプチド配列をコードする単離されたポ
リヌクレオチド; (h)配列番号:2のポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド
; (i)配列番号:1のポリヌクレオチド配列と比較して、0.95、0.96
、0.97、0.98、または0.99の同一性指数を有するポリヌクレオチド
配列を有するかまたは含む単離されたポリヌクレオチド; (j)配列番号:2のポリペプチド配列と比較して、0.95、0.96、0
.97、0.98、または0.99の同一性指数を有するポリペプチド配列をコ
ードするポリヌクレオチド配列を有するかまたは含む単離されたポリヌクレオチ
ド;および 前記ポリヌクレオチドのフラグメントおよび変種であるか、またはその全長にわ
たって前記ポリヌクレオチドに対して相補性であるポリヌクレオチドを含む。
【0023】
本発明のポリヌクレオチドの好ましいフラグメントは、少なくとも15、30
、50または100個の配列番号:1の配列からの隣接したヌクレオチドを有す
るヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド、あるいは配列番号:1
から少なくとも30、50または100個の隣接するヌクレオチドが切断または
欠失した配列を含む単離されたポリヌクレオチドを含む。 本発明のポリヌクレオチドの好ましい変種は、スプライス変種、対立遺伝子変
種、および1またはそれ以上の一塩基多型(SNP)を有するポリヌクレオチド
包含する多形性を含む。
、50または100個の配列番号:1の配列からの隣接したヌクレオチドを有す
るヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド、あるいは配列番号:1
から少なくとも30、50または100個の隣接するヌクレオチドが切断または
欠失した配列を含む単離されたポリヌクレオチドを含む。 本発明のポリヌクレオチドの好ましい変種は、スプライス変種、対立遺伝子変
種、および1またはそれ以上の一塩基多型(SNP)を有するポリヌクレオチド
包含する多形性を含む。
【0024】
本発明のポリヌクレオチドはさらに、配列番号:2のアミノ酸配列を含み、い
くつか、例えば50ないし30、20なし10、10ないし5、5ないし3、3
ないし2、2ないし1または1個のアミノ酸が任意の組合せで置換、欠失または
付加されているポリペプチド変種をコードするポリヌクレオチドを包含する。 さらにもう一つの態様において、本発明は、本発明のDNA配列のRNA転写
物であるポリヌクレオチドを提供する。したがって、 (a)配列番号:2のポリペプチドをコードするDNA配列のRNA転写物を
含む; (b)配列番号:2のポリペプチドをコードするDNA配列のRNA転写物で
ある; (c)配列番号:1のDNA配列のRNA転写物を含む;または (d)配列番号:1のDNA配列のRNA転写物である RNAポリヌクレオチド、およびこれに対して相補性であるRNAポリヌクレオ
チドが提供される。
くつか、例えば50ないし30、20なし10、10ないし5、5ないし3、3
ないし2、2ないし1または1個のアミノ酸が任意の組合せで置換、欠失または
付加されているポリペプチド変種をコードするポリヌクレオチドを包含する。 さらにもう一つの態様において、本発明は、本発明のDNA配列のRNA転写
物であるポリヌクレオチドを提供する。したがって、 (a)配列番号:2のポリペプチドをコードするDNA配列のRNA転写物を
含む; (b)配列番号:2のポリペプチドをコードするDNA配列のRNA転写物で
ある; (c)配列番号:1のDNA配列のRNA転写物を含む;または (d)配列番号:1のDNA配列のRNA転写物である RNAポリヌクレオチド、およびこれに対して相補性であるRNAポリヌクレオ
チドが提供される。
【0025】
配列番号:1のポリヌクレオチド配列は、ヒトヒスタミンH3受容体と相同性
を示す(Lovenberg, T. W. et al. Mol. Pharm. 55:1101-1107, 1999)。配列
番号:1のポリヌクレオチド配列は、配列番号:2のポリペプチドをコードする
cDNA配列である。配列番号:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ド配列は、配列番号:1の配列をコードするポリペプチドと同一であるか、また
は遺伝子コードの重複(redundancy)(縮重(degeneracy
))の結果、配列番号:2のポリペプチドもコードする配列番号:1以外の配列
であってもよい。配列番号:2のポリペプチドは、ヒトヒスタミンH3受容体と
相同性および/または構造的類似性を有する7TM受容体ファミリーの他の蛋白
に関連にする(Lovenberg, T.W. et al. Mol. Pharm. 55:1101-1107,1999)。
を示す(Lovenberg, T. W. et al. Mol. Pharm. 55:1101-1107, 1999)。配列
番号:1のポリヌクレオチド配列は、配列番号:2のポリペプチドをコードする
cDNA配列である。配列番号:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ド配列は、配列番号:1の配列をコードするポリペプチドと同一であるか、また
は遺伝子コードの重複(redundancy)(縮重(degeneracy
))の結果、配列番号:2のポリペプチドもコードする配列番号:1以外の配列
であってもよい。配列番号:2のポリペプチドは、ヒトヒスタミンH3受容体と
相同性および/または構造的類似性を有する7TM受容体ファミリーの他の蛋白
に関連にする(Lovenberg, T.W. et al. Mol. Pharm. 55:1101-1107,1999)。
【0026】
本発明の好ましいポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、特にそのホモロー
ガスなポリペプチドおよびポリヌクレオチドに対して類似した機能/特性を有す
ることが期待される。さらに、好ましい本発明のポリペプチドおよびポリヌクレ
オチドは少なくとも1つのAXOR35活性を有する。 本発明のポリヌクレオチドは、ヒト骨髄の細胞におけるmRNA由来のcDN
Aライブラリーから標準的クローニングおよびスクリーニング技術を用いて得る
ことができる(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory M
anual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,
N.Y. (1989)参照)。本発明のポリヌクレオチドは、ゲノムDNAライブラリな
どの天然供給源から得ることもでき、または一般的で、商業的に利用可能な技術
を用いて合成することもできる。
ガスなポリペプチドおよびポリヌクレオチドに対して類似した機能/特性を有す
ることが期待される。さらに、好ましい本発明のポリペプチドおよびポリヌクレ
オチドは少なくとも1つのAXOR35活性を有する。 本発明のポリヌクレオチドは、ヒト骨髄の細胞におけるmRNA由来のcDN
Aライブラリーから標準的クローニングおよびスクリーニング技術を用いて得る
ことができる(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory M
anual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,
N.Y. (1989)参照)。本発明のポリヌクレオチドは、ゲノムDNAライブラリな
どの天然供給源から得ることもでき、または一般的で、商業的に利用可能な技術
を用いて合成することもできる。
【0027】
本発明のポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドの組換え産生に用いられ
る場合、ポリヌクレオチドは成熟ポリペプチドのコーディング配列そのもの、ま
たはリーダーまたは分泌配列、プレ、またはプロまたはプレプロ蛋白配列、ある
いは他の融合ペプチド部分をコードするものなどの他のコーディング配列と共に
リーディングフレーム内に成熟ポリペプチドのコーディング配列を含む。例えば
、融合ポリペプチドの精製を促進するマーカー配列をコードすることができる。
本発明のこの態様のある好ましい例において、マーカー配列は、pQEベクター
(Quiagen,Inc.)として提供され、Gentz et al., Proc Natl Acad Sci USA (19
89) 86:821-824に記載されているヘキサ−ヒスチジンペプチドであるか、または
HAタグである。ポリヌクレオチドは非コーディング5’および3’配列、例え
ば転写、非翻訳配列、スプライシングおよびポリアデニル化シグナル、リボソー
ム結合部位およびmRNAを安定化させる配列も含む。
る場合、ポリヌクレオチドは成熟ポリペプチドのコーディング配列そのもの、ま
たはリーダーまたは分泌配列、プレ、またはプロまたはプレプロ蛋白配列、ある
いは他の融合ペプチド部分をコードするものなどの他のコーディング配列と共に
リーディングフレーム内に成熟ポリペプチドのコーディング配列を含む。例えば
、融合ポリペプチドの精製を促進するマーカー配列をコードすることができる。
本発明のこの態様のある好ましい例において、マーカー配列は、pQEベクター
(Quiagen,Inc.)として提供され、Gentz et al., Proc Natl Acad Sci USA (19
89) 86:821-824に記載されているヘキサ−ヒスチジンペプチドであるか、または
HAタグである。ポリヌクレオチドは非コーディング5’および3’配列、例え
ば転写、非翻訳配列、スプライシングおよびポリアデニル化シグナル、リボソー
ム結合部位およびmRNAを安定化させる配列も含む。
【0028】
配列番号:1のポリヌクレオチド配列と同一であるかまたは十分な同一性を有
するポリヌクレオチドは、cDNAおよびゲノムDNAのハイブリダイゼーショ
ンプローブとして、あるいは核酸増幅反応(例えば、PCR)のためのプライマ
ーとして用いることができる。かかるプローブおよびプライマーは、本発明のポ
リペプチドをコードする完全長cDNAおよびゲノムクローンを単離するため、
および配列番号:1と高い配列類似性、典型的には少なくとも95%同一性を有
する他の遺伝子のcDNAおよびゲノムクローンを単離するために用いることが
できる(ヒト供給源から得られるパラログならびにヒト以外の種からのオルトロ
グおよびパラログをコードする遺伝子を包含する)。好ましいプローブおよびプ
ライマーは、一般に、少なくとも15のヌクレオチド、好ましくは少なくとも3
0のヌクレオチドを含み、少なくとも100でなくても、少なくとも50のヌク
レオチドを有する。特に好ましいプローブは30〜50のヌクレオチドを有する
。特に好ましいプライマーは、20〜25のヌクレオチドを有する。
するポリヌクレオチドは、cDNAおよびゲノムDNAのハイブリダイゼーショ
ンプローブとして、あるいは核酸増幅反応(例えば、PCR)のためのプライマ
ーとして用いることができる。かかるプローブおよびプライマーは、本発明のポ
リペプチドをコードする完全長cDNAおよびゲノムクローンを単離するため、
および配列番号:1と高い配列類似性、典型的には少なくとも95%同一性を有
する他の遺伝子のcDNAおよびゲノムクローンを単離するために用いることが
できる(ヒト供給源から得られるパラログならびにヒト以外の種からのオルトロ
グおよびパラログをコードする遺伝子を包含する)。好ましいプローブおよびプ
ライマーは、一般に、少なくとも15のヌクレオチド、好ましくは少なくとも3
0のヌクレオチドを含み、少なくとも100でなくても、少なくとも50のヌク
レオチドを有する。特に好ましいプローブは30〜50のヌクレオチドを有する
。特に好ましいプライマーは、20〜25のヌクレオチドを有する。
【0029】
ヒト以外の種からのホモログを包含する本発明のポリペプチドをコードするポ
リヌクレオチドは、配列番号:1またはそのフラグメント、好ましくは少なくと
も15のヌクレオチドを有するものを有する標識されたプローブで、ストリンジ
ェントなハイブリダイゼーション条件下で、ライブラリーをスクリーニングする
工程;および完全長cDNAおよび前記ポリヌクレオチド配列を含むゲノムクロ
ーンを単離する工程を含むプロセスにより得ることができる。かかるハイブリダ
イゼーション技術は当業者には一般的である。好ましいストリンジェントなハイ
ブリダイゼーション条件は、50%ホルムアルデヒド、5×SSC(150mM
NaCl、15mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(p
H7.6)、5×デンハート溶液、10%デキストランスルフェート、および2
0マイクログラム/ml変性、剪断サケ精子DNAを含む溶液中、42℃で一夜
インキュベーションし;続いて約65℃で0.1×SSCにおいてフィルターを
洗浄することを含む。したがって、本発明はまた、配列番号:1の配列、または
そのフラグメント、好ましくは少なくとも15のヌクレオチドを有する標識され
たプローブを用いて、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でライ
ブラリーをスクリーニングすることにより得られる単離されたポリヌクレオチド
、好ましくは少なくとも100のヌクレオチド配列を有するものを包含する。
リヌクレオチドは、配列番号:1またはそのフラグメント、好ましくは少なくと
も15のヌクレオチドを有するものを有する標識されたプローブで、ストリンジ
ェントなハイブリダイゼーション条件下で、ライブラリーをスクリーニングする
工程;および完全長cDNAおよび前記ポリヌクレオチド配列を含むゲノムクロ
ーンを単離する工程を含むプロセスにより得ることができる。かかるハイブリダ
イゼーション技術は当業者には一般的である。好ましいストリンジェントなハイ
ブリダイゼーション条件は、50%ホルムアルデヒド、5×SSC(150mM
NaCl、15mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(p
H7.6)、5×デンハート溶液、10%デキストランスルフェート、および2
0マイクログラム/ml変性、剪断サケ精子DNAを含む溶液中、42℃で一夜
インキュベーションし;続いて約65℃で0.1×SSCにおいてフィルターを
洗浄することを含む。したがって、本発明はまた、配列番号:1の配列、または
そのフラグメント、好ましくは少なくとも15のヌクレオチドを有する標識され
たプローブを用いて、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でライ
ブラリーをスクリーニングすることにより得られる単離されたポリヌクレオチド
、好ましくは少なくとも100のヌクレオチド配列を有するものを包含する。
【0030】
当業者らは、多くの場合において、単離されたcDNA配列が、ポリペプチド
のコーディング領域が5’末端まで伸びていない点で不完全であることを理解す
るであろう。これは、逆転写酵素、つまり本質的に低「プロセシビティー(pr
ocessivity)」(酵素が重合反応中にテンプレートに付着したままで
いる能力の基準)を有する酵素の結果であり、第一鎖cDNA合成中にmRNA
テンプレートのDNAコピーを完成できない。
のコーディング領域が5’末端まで伸びていない点で不完全であることを理解す
るであろう。これは、逆転写酵素、つまり本質的に低「プロセシビティー(pr
ocessivity)」(酵素が重合反応中にテンプレートに付着したままで
いる能力の基準)を有する酵素の結果であり、第一鎖cDNA合成中にmRNA
テンプレートのDNAコピーを完成できない。
【0031】
完全長cDNAを得る方法、または短いcDNAを延長する方法、例えばcD
NA末端の急速増幅法(RACE)(例えば、Frohman et al., Proc Natl Acad
Sci USA 85, 8998-9002, 1998)に基づくものはいくつか当業者には利用可能で
あり、一般的である。Marathon(登録商標)テクノロジー(Clontech L
aboratories Inc.)に例示される最近の技術の変形は、例えば、長いcDNAに
ついての調査が著しく簡略化されている。Marathon(登録商標)テクノ
ロジーにおいて、cDNAは、選択された組織から抽出されたmRNAおよび各
末端に結紮された「アダプター」配列から調製される。遺伝子特異性およびアダ
プター特異性オリゴヌクレオチドプライマーの組合せを用いてcDNAの「欠失
」5’末端を増幅するために、核酸増幅法(PCR)を次に行う。次に「繰り込
まれた(nested)」プライマー、すなわち、増幅産物内にアニールするよ
うに設計されたプライマー(典型的には、アダプター配列における3’をさらに
アニールするアダプター特異性プライマーおよび公知遺伝子配列における5’末
端をさらにアニールする遺伝子特異性プライマー)を使用してPCR反応を繰り
返す。この反応の生成物を次に、DNAシーケンシングおよび完全長cDNAを
存在するcDNAと直接結合させることにより完全な配列を得るか、または5’
プライマーのデザインに関する新しい配列情報を用いて別の完全長PCRを行う
かのいずれかにより構築される完全長cDNAにより分析することができる。
NA末端の急速増幅法(RACE)(例えば、Frohman et al., Proc Natl Acad
Sci USA 85, 8998-9002, 1998)に基づくものはいくつか当業者には利用可能で
あり、一般的である。Marathon(登録商標)テクノロジー(Clontech L
aboratories Inc.)に例示される最近の技術の変形は、例えば、長いcDNAに
ついての調査が著しく簡略化されている。Marathon(登録商標)テクノ
ロジーにおいて、cDNAは、選択された組織から抽出されたmRNAおよび各
末端に結紮された「アダプター」配列から調製される。遺伝子特異性およびアダ
プター特異性オリゴヌクレオチドプライマーの組合せを用いてcDNAの「欠失
」5’末端を増幅するために、核酸増幅法(PCR)を次に行う。次に「繰り込
まれた(nested)」プライマー、すなわち、増幅産物内にアニールするよ
うに設計されたプライマー(典型的には、アダプター配列における3’をさらに
アニールするアダプター特異性プライマーおよび公知遺伝子配列における5’末
端をさらにアニールする遺伝子特異性プライマー)を使用してPCR反応を繰り
返す。この反応の生成物を次に、DNAシーケンシングおよび完全長cDNAを
存在するcDNAと直接結合させることにより完全な配列を得るか、または5’
プライマーのデザインに関する新しい配列情報を用いて別の完全長PCRを行う
かのいずれかにより構築される完全長cDNAにより分析することができる。
【0032】
本発明の組換えポリペプチドは、発現系を含む遺伝子操作された宿主細胞から
当業界において一般的なプロセスにより調製することができる。したがって、さ
らにもう一つの態様において、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを含む発現
系に関し、かかる発現系で遺伝子操作された宿主細胞に関し、さらに組換え技術
による本発明のポリペプチドの産生に関する。本発明のDNA構築物に由来する
RNAを用いてかかる蛋白を産生するために、無細胞翻訳系を使用することがで
きる。
当業界において一般的なプロセスにより調製することができる。したがって、さ
らにもう一つの態様において、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを含む発現
系に関し、かかる発現系で遺伝子操作された宿主細胞に関し、さらに組換え技術
による本発明のポリペプチドの産生に関する。本発明のDNA構築物に由来する
RNAを用いてかかる蛋白を産生するために、無細胞翻訳系を使用することがで
きる。
【0033】
組換え産生に関して、本発明のポリヌクレオチドについて、発現系またはその
一部を組み入れるために宿主細胞を遺伝子操作することができる。多くの標準的
実験室マニュアル、例えば、Davis et al., Basic Methods in Molecular Biolo
gy (1986)およびSambrook et al.(同書)において記載されている方法により宿
主細胞中にポリヌクレオチドを導入することができる。ポリヌクレオチドを宿主
細胞中へ導入するための好ましい方法としては、例えば、リン酸カルシウムトラ
ンスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、トラン
スベクション、マイクロインジェクション、カチオン性リピッド媒介トランスフ
ェクション、エレクトロポレーション、トランスダクション、スクレープローデ
ィング、バリスティックイントロダクション、または感染が挙げられる。
一部を組み入れるために宿主細胞を遺伝子操作することができる。多くの標準的
実験室マニュアル、例えば、Davis et al., Basic Methods in Molecular Biolo
gy (1986)およびSambrook et al.(同書)において記載されている方法により宿
主細胞中にポリヌクレオチドを導入することができる。ポリヌクレオチドを宿主
細胞中へ導入するための好ましい方法としては、例えば、リン酸カルシウムトラ
ンスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、トラン
スベクション、マイクロインジェクション、カチオン性リピッド媒介トランスフ
ェクション、エレクトロポレーション、トランスダクション、スクレープローデ
ィング、バリスティックイントロダクション、または感染が挙げられる。
【0034】
適当な宿主の代表例としては、細菌細胞、例えば、連鎖球菌属(Streptococci
)、ブドウ球菌属(Staphylococi)、大腸菌(E.coli)、ストレプトミセス(St
reptomyces)および枯草菌(Bacillus subtilis)細胞;真菌細胞、例えば、酵
母細胞およびアスペルギルス属(Aspergillus)細胞;昆虫細胞、例えば、ショ
ウジョウバエ(Drosophila)S2およびスポドプテラ(Spodoptera)Sf9細胞;
動物細胞、例えば、CHO、COS,HeLa、C127、3T3、BHK、H
EK293およびBowes黒色腫細胞;ならびに植物細胞が挙げられる。
)、ブドウ球菌属(Staphylococi)、大腸菌(E.coli)、ストレプトミセス(St
reptomyces)および枯草菌(Bacillus subtilis)細胞;真菌細胞、例えば、酵
母細胞およびアスペルギルス属(Aspergillus)細胞;昆虫細胞、例えば、ショ
ウジョウバエ(Drosophila)S2およびスポドプテラ(Spodoptera)Sf9細胞;
動物細胞、例えば、CHO、COS,HeLa、C127、3T3、BHK、H
EK293およびBowes黒色腫細胞;ならびに植物細胞が挙げられる。
【0035】
さまざまな発現系、例えば、染色体、エピソームおよびウイルス由来の系、例
えば、細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵
母エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エレメント由来、ウイルス
、例えば、バクロウイルス、パポバウイルス、例えばSV40、ワクシニアウイ
ルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、偽狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス
由来のベクター、ならびにその組合わせ、例えばプラスミドおよびバクテリオフ
ァージ遺伝子エレメント、例えばコスミッドおよびファージミド由来のものを用
いることができる。発現系は、発現を制御し、発現を行う調節領域を含んでいて
もよい。一般的に、宿主においてポリペプチドを産生するために、ポリヌクレオ
チドを維持、繁殖、または発現することができる任意の系またはベクターを用い
ることができる。さまざまな周知の慣例的技術、例えば、Sambrook et al.(同
書)において記載されているものにより適当なポリヌクレオチド配列を発現系中
に挿入することができる。適当な分泌シグナルを所望のポリペプチド中に組み入
れて、翻訳された蛋白を小胞体内腔、周辺腔、または細胞外環境中に分泌させる
ことができる。これらのシグナルはペプチドについて固有であってもよいし、ま
たはヘテロローガスなシグナルであってもよい。
えば、細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵
母エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エレメント由来、ウイルス
、例えば、バクロウイルス、パポバウイルス、例えばSV40、ワクシニアウイ
ルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、偽狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス
由来のベクター、ならびにその組合わせ、例えばプラスミドおよびバクテリオフ
ァージ遺伝子エレメント、例えばコスミッドおよびファージミド由来のものを用
いることができる。発現系は、発現を制御し、発現を行う調節領域を含んでいて
もよい。一般的に、宿主においてポリペプチドを産生するために、ポリヌクレオ
チドを維持、繁殖、または発現することができる任意の系またはベクターを用い
ることができる。さまざまな周知の慣例的技術、例えば、Sambrook et al.(同
書)において記載されているものにより適当なポリヌクレオチド配列を発現系中
に挿入することができる。適当な分泌シグナルを所望のポリペプチド中に組み入
れて、翻訳された蛋白を小胞体内腔、周辺腔、または細胞外環境中に分泌させる
ことができる。これらのシグナルはペプチドについて固有であってもよいし、ま
たはヘテロローガスなシグナルであってもよい。
【0036】
本発明のポリペプチドをスクリーニング分析において使用するために発現させ
る場合、該ポリペプチドを細胞の表面で生成させるのが一般的に好ましい。この
場合、スクリーニング分析において使用する前に細胞を収穫してもよい。ポリペ
プチドが培地中に分泌されるならば、ポリペプチドを回収し、精製するために、
該培地を回収することができる。細胞内で産生される場合、ポリペプチドを回収
する前に細胞をまず溶解させなければならない。
る場合、該ポリペプチドを細胞の表面で生成させるのが一般的に好ましい。この
場合、スクリーニング分析において使用する前に細胞を収穫してもよい。ポリペ
プチドが培地中に分泌されるならば、ポリペプチドを回収し、精製するために、
該培地を回収することができる。細胞内で産生される場合、ポリペプチドを回収
する前に細胞をまず溶解させなければならない。
【0037】
本発明のポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、
アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグ
ラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフ
ィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラ
フィーを包含する一般的な方法により組換え細胞培養物から回収し、精製するこ
とができる。高性能液体クロマトグラフィーを精製するために使用するのが最も
好ましい。ポリペプチドが細胞内合成、単離、および/または精製中に変性する
場合、活性なコンフォメーションを再生するために、蛋白の再生のための一般的
な技術を用いることができる。
アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグ
ラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフ
ィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラ
フィーを包含する一般的な方法により組換え細胞培養物から回収し、精製するこ
とができる。高性能液体クロマトグラフィーを精製するために使用するのが最も
好ましい。ポリペプチドが細胞内合成、単離、および/または精製中に変性する
場合、活性なコンフォメーションを再生するために、蛋白の再生のための一般的
な技術を用いることができる。
【0038】
関連する遺伝子における突然変異を検出することにより、本発明のポリヌクレ
オチドを診断薬として用いることができる。cDNAまたはゲノム配列における
配列番号:1のポリヌクレオチドを特徴とし、機能不全に関与する遺伝子の突然
変種体の検出により、遺伝子の発現不足、過剰発現または変更された空間的また
は時間的発現により生じる本発明の疾患または本発明の疾患のかかりやすさの診
断に加えるか、または特定することができる診断手段を提供する。遺伝子におい
て突然変異を有する個体は、当該分野において一般的なさまざまな技術によりD
NAレベルで検出することができる。
オチドを診断薬として用いることができる。cDNAまたはゲノム配列における
配列番号:1のポリヌクレオチドを特徴とし、機能不全に関与する遺伝子の突然
変種体の検出により、遺伝子の発現不足、過剰発現または変更された空間的また
は時間的発現により生じる本発明の疾患または本発明の疾患のかかりやすさの診
断に加えるか、または特定することができる診断手段を提供する。遺伝子におい
て突然変異を有する個体は、当該分野において一般的なさまざまな技術によりD
NAレベルで検出することができる。
【0039】
診断のための核酸は、対象の細胞、例えば、血液、尿、唾液、組織生検または
剖検材料から得ることができる。ゲノムDNAを検出のために直接使用してもよ
く、あるいはPCR、好ましくはRT−PCR、または他の増幅技術を分析前に
用いることにより、酵素的に増幅させてもよい。RNAまたはcDNAも同様に
用いることができる。欠失および挿入は、通常の遺伝子型との比較において、増
幅された生成物のサイズの変化により検出することができる。点突然変異は、増
幅されたDNAを標識されたAXOR35ヌクレオチド配列にハイブリッド形成
させることにより同定することができる。完全に一致した配列を、RNase消
化または融点の差により、一致しない二重らせんから区別することができる。D
NA配列の違いも、変性剤を用いるかまたは用いないで、ゲル中のDNAフラグ
メントの電気泳動移動度における変化により、あるいは直接DNAシーケンシン
グにより検出することができる(例えば、Myers et al., Science (1985) 230:1
242)参照)。特定の位置での配列の変化は、ヌクレアーゼ保護分析、例えば、
RNaseおよびS1保護または化学的開裂法により解明することができる(例
えば、Cotton et al., Proc Natl Acad Sci USA (1985) 85: 4397-4401参照)。
剖検材料から得ることができる。ゲノムDNAを検出のために直接使用してもよ
く、あるいはPCR、好ましくはRT−PCR、または他の増幅技術を分析前に
用いることにより、酵素的に増幅させてもよい。RNAまたはcDNAも同様に
用いることができる。欠失および挿入は、通常の遺伝子型との比較において、増
幅された生成物のサイズの変化により検出することができる。点突然変異は、増
幅されたDNAを標識されたAXOR35ヌクレオチド配列にハイブリッド形成
させることにより同定することができる。完全に一致した配列を、RNase消
化または融点の差により、一致しない二重らせんから区別することができる。D
NA配列の違いも、変性剤を用いるかまたは用いないで、ゲル中のDNAフラグ
メントの電気泳動移動度における変化により、あるいは直接DNAシーケンシン
グにより検出することができる(例えば、Myers et al., Science (1985) 230:1
242)参照)。特定の位置での配列の変化は、ヌクレアーゼ保護分析、例えば、
RNaseおよびS1保護または化学的開裂法により解明することができる(例
えば、Cotton et al., Proc Natl Acad Sci USA (1985) 85: 4397-4401参照)。
【0040】
AXOR35ポリヌクレオチド配列またはそのフラグメントを含むオリゴヌク
レオチドプローブのアレイ(array)を構築して、例えば遺伝子突然変異の
有効なスクリーニングを行うことができる。かかるアレイは、好ましくは高密度
アレイまたはグリッド(grid)である。アレイテクノロジーは周知であり、
一般的に適用でき、遺伝子発現、遺伝的連鎖、および遺伝的変化を包含する分子
遺伝学におけるさまざまな問題に取り組むために用いることができる。例えば、
M. Chee et al., Science, 274, 610-613 (1996)およびこれに記載されている他
の文献参照。
レオチドプローブのアレイ(array)を構築して、例えば遺伝子突然変異の
有効なスクリーニングを行うことができる。かかるアレイは、好ましくは高密度
アレイまたはグリッド(grid)である。アレイテクノロジーは周知であり、
一般的に適用でき、遺伝子発現、遺伝的連鎖、および遺伝的変化を包含する分子
遺伝学におけるさまざまな問題に取り組むために用いることができる。例えば、
M. Chee et al., Science, 274, 610-613 (1996)およびこれに記載されている他
の文献参照。
【0041】
ポリペプチドまたはmRNA発現のレベルの異常な減少または増加の検出も、
本発明の疾患に対する対象のかかりやすさを診断または決定するために用いるこ
とができる。発現の減少または増加は、ポリヌクレオチドを定量化するための当
該分野において一般的な任意の方法、例えば、核酸増幅、例えば、PCR、RT
−PCR、RNase保護、ノザンブロッティングおよび他のハイブリダイゼー
ション法により、RNAレベルで測定することができる。宿主由来のサンプルに
おける本発明のポリペプチドなどの蛋白のレベルを測定するために用いることが
できる分析技術は、当業者には周知である。かかる分析法としては、ラジオイム
ノアッセイ、競合的結合分析、ウェスタンブロット分析およびELISA分析が
挙げられる。
本発明の疾患に対する対象のかかりやすさを診断または決定するために用いるこ
とができる。発現の減少または増加は、ポリヌクレオチドを定量化するための当
該分野において一般的な任意の方法、例えば、核酸増幅、例えば、PCR、RT
−PCR、RNase保護、ノザンブロッティングおよび他のハイブリダイゼー
ション法により、RNAレベルで測定することができる。宿主由来のサンプルに
おける本発明のポリペプチドなどの蛋白のレベルを測定するために用いることが
できる分析技術は、当業者には周知である。かかる分析法としては、ラジオイム
ノアッセイ、競合的結合分析、ウェスタンブロット分析およびELISA分析が
挙げられる。
【0042】
したがって、もう一つの態様において、本発明は:
(a)本発明のポリヌクレオチド、好ましくは配列番号:1のヌクレオチド配
列、あるいはそのフラグメントまたはRNA転写物; (b)(a)と相補性であるヌクレオチド配列; (c)本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号:2のポリペプチドまたは
そのフラグメント;あるいは (d)本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号:2のポリペプチドに対す
る抗体 を含む診断キットに関する。 任意のかかるキットにおいて、(a)、(b)、(c)または(d)は、実質
的な成分を含むことができることは理解されるであろう。かかるキットは、疾患
、特に、本発明の疾患またはこれに対するかかりやすさの診断において用いられ
る。
列、あるいはそのフラグメントまたはRNA転写物; (b)(a)と相補性であるヌクレオチド配列; (c)本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号:2のポリペプチドまたは
そのフラグメント;あるいは (d)本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号:2のポリペプチドに対す
る抗体 を含む診断キットに関する。 任意のかかるキットにおいて、(a)、(b)、(c)または(d)は、実質
的な成分を含むことができることは理解されるであろう。かかるキットは、疾患
、特に、本発明の疾患またはこれに対するかかりやすさの診断において用いられ
る。
【0043】
本発明のポリヌクレオチド配列は、染色体局在化研究において有用である。配
列は、個々のヒト染色体上の特定の位置を特異的に標的とし、これとハイブリッ
ド形成することができる。本発明にしたがった染色体に対する関連する配列のマ
ッピングは、これらの配列を遺伝子関連疾患と関連づける重要な第一段階である
。配列を正確な染色体位置にマッピングしたら、染色体上の配列の物理的位置を
遺伝子地図のデータと関連づけることができる。かかるデータは、例えば、V. M
cKusick,Mendelian Inheritence in Man (Johns Hopkins University Welch Med
ical Libraryからオンライで利用可能)においてみられる。同じ染色体領域にマ
ッピングされた遺伝子と疾患の関係は、リンケージ分析により確認される(物理
的に隣接する遺伝子の同時遺伝)。ゲノム配列(遺伝子フラグメントなど)の正
確なヒト染色体局在化は、ラジエーションハイブリッド(RH)マッピング(Wa
lter, M. Spillett, D., Thomas, P., Weissenbach, J. and Goodfellow, P., (
1994) A method for constructing radiation hybrid maps of whole genomes,
Nature Genetics 7, 22-28)を用いて決定することができる。多くのRHパネル
、例えば、GeneBridge 4 RHパネル(Hum Mol Genet 1996 Mar; 5(3):339-46 A r
adiation hybrid map of the human genome. Gyapay G, Schimitt K, Fizames C
, Jones H, Vega-Czarny N, Spillett D, Muselet D, Prud'Homme JF, Dib C, A
uffray C, Morissette J, Weissenbach J, Goodfellow PN)が、Research Genet
ics(Huntsville, AL, USA)から入手可能である。このパネルを用いて遺伝子の染
色体を決定するためには、RH DNAについて目的とする遺伝子から設計され
たプライマーを用いて93PCRを行う。これらのDNAのそれぞれは、ハムス
ターバックグラウンド(ヒト/ハムスターハイブリッド細胞系)中に維持された
ランダムなヒト遺伝子フラグメントを含む。これらのPCRの結果は93点で、
目的とする遺伝子のPCR産物が存在するかまたは存在しないことを示す。これ
らの得点を、位置がわかっているゲノム配列から得られたPCR産物を用いて得
られた得点と比較する。この比較は、http://www.genome.w
i.mit.eduで行われている。
列は、個々のヒト染色体上の特定の位置を特異的に標的とし、これとハイブリッ
ド形成することができる。本発明にしたがった染色体に対する関連する配列のマ
ッピングは、これらの配列を遺伝子関連疾患と関連づける重要な第一段階である
。配列を正確な染色体位置にマッピングしたら、染色体上の配列の物理的位置を
遺伝子地図のデータと関連づけることができる。かかるデータは、例えば、V. M
cKusick,Mendelian Inheritence in Man (Johns Hopkins University Welch Med
ical Libraryからオンライで利用可能)においてみられる。同じ染色体領域にマ
ッピングされた遺伝子と疾患の関係は、リンケージ分析により確認される(物理
的に隣接する遺伝子の同時遺伝)。ゲノム配列(遺伝子フラグメントなど)の正
確なヒト染色体局在化は、ラジエーションハイブリッド(RH)マッピング(Wa
lter, M. Spillett, D., Thomas, P., Weissenbach, J. and Goodfellow, P., (
1994) A method for constructing radiation hybrid maps of whole genomes,
Nature Genetics 7, 22-28)を用いて決定することができる。多くのRHパネル
、例えば、GeneBridge 4 RHパネル(Hum Mol Genet 1996 Mar; 5(3):339-46 A r
adiation hybrid map of the human genome. Gyapay G, Schimitt K, Fizames C
, Jones H, Vega-Czarny N, Spillett D, Muselet D, Prud'Homme JF, Dib C, A
uffray C, Morissette J, Weissenbach J, Goodfellow PN)が、Research Genet
ics(Huntsville, AL, USA)から入手可能である。このパネルを用いて遺伝子の染
色体を決定するためには、RH DNAについて目的とする遺伝子から設計され
たプライマーを用いて93PCRを行う。これらのDNAのそれぞれは、ハムス
ターバックグラウンド(ヒト/ハムスターハイブリッド細胞系)中に維持された
ランダムなヒト遺伝子フラグメントを含む。これらのPCRの結果は93点で、
目的とする遺伝子のPCR産物が存在するかまたは存在しないことを示す。これ
らの得点を、位置がわかっているゲノム配列から得られたPCR産物を用いて得
られた得点と比較する。この比較は、http://www.genome.w
i.mit.eduで行われている。
【0044】
本発明のポリヌクレオチド配列は、組織発現研究においても有用である。かか
る研究により、本発明のポリヌクレオチドの発現パターンが決定され、これによ
り、これらをコードするmRNAを検出することにより、組織においてコードさ
れたポリペプチドの発現パターンについて指摘が得られる。使用される技術は、
当該分野において一般的であり、グリッド上に配列されたクローンに対するイン
・サイチュー・ハイブリダイゼーション技術、例えば、cDNAミクロアレイハ
イブリダイゼーション(Schena et al, Science, 270, 467-470, 1995およびSha
lon et al, Genome Res, 6, 639-645, 1996)およびヌクレオチド増幅技術、例
えば、PCRが挙げられる。好ましい方法は、Perkin Elmerから入手可能なTA
QMAN(登録商標)テクノロジーを使用する。これらの研究の結果、生体にお
けるポリペプチドの正常な機能が示される。加えて、mRNAの正常な発現パタ
ーンを同じ遺伝子の別の形態(例えば、ペプチドコーディング可能性または調節
突然変異において変更されているもの)によりコードされたmRNAのものと比
較する研究から、疾患における本発明のポリペプチドまたはその不適当な発現を
有するものの役割についての有用な洞察が得られる。かかる不適当な発現は、時
間的、空間的または単に定量的な性質のものである
る研究により、本発明のポリヌクレオチドの発現パターンが決定され、これによ
り、これらをコードするmRNAを検出することにより、組織においてコードさ
れたポリペプチドの発現パターンについて指摘が得られる。使用される技術は、
当該分野において一般的であり、グリッド上に配列されたクローンに対するイン
・サイチュー・ハイブリダイゼーション技術、例えば、cDNAミクロアレイハ
イブリダイゼーション(Schena et al, Science, 270, 467-470, 1995およびSha
lon et al, Genome Res, 6, 639-645, 1996)およびヌクレオチド増幅技術、例
えば、PCRが挙げられる。好ましい方法は、Perkin Elmerから入手可能なTA
QMAN(登録商標)テクノロジーを使用する。これらの研究の結果、生体にお
けるポリペプチドの正常な機能が示される。加えて、mRNAの正常な発現パタ
ーンを同じ遺伝子の別の形態(例えば、ペプチドコーディング可能性または調節
突然変異において変更されているもの)によりコードされたmRNAのものと比
較する研究から、疾患における本発明のポリペプチドまたはその不適当な発現を
有するものの役割についての有用な洞察が得られる。かかる不適当な発現は、時
間的、空間的または単に定量的な性質のものである
【0045】
Taqmanにより、本発明のポリペプチドは末梢血単球および骨髄において
発現される。イン・サイチュー・ハイブリダイゼーションにより、AXOR35
の発現が、喘息性肺におけるリンパ球、マクロファージ、好酸球、および好中球
において検出されたが、正常な肺においては検出されなかった。したがって、本
発明は、AXOR35アゴニストまたはアンタゴニストをそれを必要とする患者
に投与することにより、疾患組織、例えば、これに限定されないが喘息肺におけ
るリンパ球、マクロファージ、好酸球、および好中球の機能を阻害または促進す
る方法に関する。さらにもう一つの態様において、本発明は、本明細書において
記載されたスクリーニング法のいずれかにより同定されるAXOR35アゴニス
トまたはアンタゴニストをそれを必要とする患者に投与することにより、疾患組
織、例えば、これに限定されないが、喘息肺におけるリンパ球、マクロファージ
、好酸球、または好中球の機能を阻害または促進する方法に関する。本発明はさ
らに、AXOR35アゴニストまたはアンタゴニストをそれを必要とする患者に
投与することにより、疾患組織、例えば、これに限定されないが、喘息肺におけ
るリンパ球、マクロファージ、好酸球、または好中球の機能を阻害または促進す
るためにAXOR35を促進または拮抗する方法に関する。さらに、本発明は、
本明細書において記載されたスクリーニング法のいずれかにより同定されるAX
OR35アゴニストまたはアンタゴニストをそれを必要とする患者に投与するこ
とにより、疾患組織、例えば、これに限定されないが、喘息肺におけるリンパ球
、マクロファージ、好酸球、または好中球の機能を阻害または促進するために、
AXOR35を促進または拮抗する方法に関する。
発現される。イン・サイチュー・ハイブリダイゼーションにより、AXOR35
の発現が、喘息性肺におけるリンパ球、マクロファージ、好酸球、および好中球
において検出されたが、正常な肺においては検出されなかった。したがって、本
発明は、AXOR35アゴニストまたはアンタゴニストをそれを必要とする患者
に投与することにより、疾患組織、例えば、これに限定されないが喘息肺におけ
るリンパ球、マクロファージ、好酸球、および好中球の機能を阻害または促進す
る方法に関する。さらにもう一つの態様において、本発明は、本明細書において
記載されたスクリーニング法のいずれかにより同定されるAXOR35アゴニス
トまたはアンタゴニストをそれを必要とする患者に投与することにより、疾患組
織、例えば、これに限定されないが、喘息肺におけるリンパ球、マクロファージ
、好酸球、または好中球の機能を阻害または促進する方法に関する。本発明はさ
らに、AXOR35アゴニストまたはアンタゴニストをそれを必要とする患者に
投与することにより、疾患組織、例えば、これに限定されないが、喘息肺におけ
るリンパ球、マクロファージ、好酸球、または好中球の機能を阻害または促進す
るためにAXOR35を促進または拮抗する方法に関する。さらに、本発明は、
本明細書において記載されたスクリーニング法のいずれかにより同定されるAX
OR35アゴニストまたはアンタゴニストをそれを必要とする患者に投与するこ
とにより、疾患組織、例えば、これに限定されないが、喘息肺におけるリンパ球
、マクロファージ、好酸球、または好中球の機能を阻害または促進するために、
AXOR35を促進または拮抗する方法に関する。
【0046】
本発明のさらにもう一つの態様は、抗体に関する。本発明のポリペプチドまた
はそのフラグメント、あるいはこれらを発現する細胞は、本発明のポリペプチド
に対して免疫特異性である抗体を産生するための免疫源として用いることができ
る。「免疫特異性」なる用語は、抗体が、先行技術における他の関連するポリペ
プチドの親和力よりも、本発明のポリペプチドに対して実質的により大きな親和
力を有することを意味する。
はそのフラグメント、あるいはこれらを発現する細胞は、本発明のポリペプチド
に対して免疫特異性である抗体を産生するための免疫源として用いることができ
る。「免疫特異性」なる用語は、抗体が、先行技術における他の関連するポリペ
プチドの親和力よりも、本発明のポリペプチドに対して実質的により大きな親和
力を有することを意味する。
【0047】
本発明のポリペプチドに対して生成される抗体は、ポリペプチドまたはエピト
ープを有するフラグメント、あるいは細胞を動物、好ましくはヒト以外の動物に
、慣例のプロトコルを用いて投与することにより得ることができる。モノクロー
ナル抗体を調製するために、連続細胞系培養により産生される抗体を提供する任
意の技術を用いることができる。例としては、ハイブリドーマ技術(Kohler, G.
and Milstein, C., Nature (1975) 256:495-497)、トリオーマ技術、ヒトB−
細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor et al., Immunology Today (1983) 4:72)お
よびEBV−ハイブリドーマ技術(Cole et al., Monoclonal Antibodies and C
ancer Therapy, 77-96, Alan R. Liss, Inc., 1985)が挙げられる。
ープを有するフラグメント、あるいは細胞を動物、好ましくはヒト以外の動物に
、慣例のプロトコルを用いて投与することにより得ることができる。モノクロー
ナル抗体を調製するために、連続細胞系培養により産生される抗体を提供する任
意の技術を用いることができる。例としては、ハイブリドーマ技術(Kohler, G.
and Milstein, C., Nature (1975) 256:495-497)、トリオーマ技術、ヒトB−
細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor et al., Immunology Today (1983) 4:72)お
よびEBV−ハイブリドーマ技術(Cole et al., Monoclonal Antibodies and C
ancer Therapy, 77-96, Alan R. Liss, Inc., 1985)が挙げられる。
【0048】
一本鎖抗体を産生するための技術、例えば、米国特許番号第4946778号
に記載されているものを、本発明のポリペプチドに対する一本鎖抗体を産生する
ためにも適用することができる。さらに、トランスジェニックマウス、または哺
乳動物以外を包含する他の生物をヒト化抗体を発現するために用いることができ
る。 前記抗体は、ポリペプチドを発現するクローンを単離するかまたは同定するた
めに、あるいはアフィニティークロマトグラフィーによりポリペプチドを精製す
るために用いることができる。本発明のポリペプチドに対する抗体も、特に、本
発明の疾患を治療するために用いることができる。
に記載されているものを、本発明のポリペプチドに対する一本鎖抗体を産生する
ためにも適用することができる。さらに、トランスジェニックマウス、または哺
乳動物以外を包含する他の生物をヒト化抗体を発現するために用いることができ
る。 前記抗体は、ポリペプチドを発現するクローンを単離するかまたは同定するた
めに、あるいはアフィニティークロマトグラフィーによりポリペプチドを精製す
るために用いることができる。本発明のポリペプチドに対する抗体も、特に、本
発明の疾患を治療するために用いることができる。
【0049】
本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドはワクチンとしても用いること
がでいる。したがって、さらにもう一つの態様において、本発明は、哺乳動物に
おいて免疫学的反応を誘発する方法であって、疾患が個体内ですでに確立されて
いるかどうかに関わらず、前記動物を疾患から防御するために、例えば、サイト
カイン産生T細胞または細胞毒性T細胞を包含する抗体および/またはT細胞免
疫反応を生じるために適当な本発明のポリペプチドを哺乳動物に接種することを
含む方法に関する。哺乳動物における免疫学的反応は、本発明のポリペプチドを
ポリヌクレオチドの発現を行うベクターにより送達し、前記動物を本発明の疾患
から防御するために抗体を産生するためにかかる免疫学的反応を誘発するために
インビボでポリペプチドをコードすることを含む方法によっても惹起することが
できる。該ベクターを投与する一方法は、粒子上のコーティングなどとしてこれ
を所望の細胞中に増進することによる。かかる核酸ベクターは、DNA、RNA
、または修飾された核酸、あるいはDNA/RNAハイブリッドを含むことがで
きる。ワクチンの使用に関して、ポリペプチドまたは核酸ベクターはワクチン処
方(組成物)として通常提供される。処方はさらに適当な担体を含んでもよい。
ポリペプチドは胃の中で分解される可能性があるので、非経口投与(例えば、皮
下,筋肉内、静脈内、または皮内注射)されるのが好ましい。非経口投与に適し
た処方としては、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤および処方を受容者の血液と等張
にする溶質を含むことができる水性および非水性滅菌注射用溶液;懸濁化剤また
は増粘剤を含んでもよい水性および非水性滅菌懸濁液が挙げられる。処方を、1
回投与または複数回投与用容器、例えば、密封アンプルおよびバイアルに入れて
提供してもよく、使用直前に滅菌液体担体を添加するだけでよい凍結乾燥状態に
おいて保存してもよい。ワクチン処方は、水中油系および当該分野において公知
の他の系などの処方の免疫原性を増大させるアジュバント系を含んでもよい。用
量は、ワクチンの比活性によって決まり、慣例的な実験により容易に決定するこ
とができる。
がでいる。したがって、さらにもう一つの態様において、本発明は、哺乳動物に
おいて免疫学的反応を誘発する方法であって、疾患が個体内ですでに確立されて
いるかどうかに関わらず、前記動物を疾患から防御するために、例えば、サイト
カイン産生T細胞または細胞毒性T細胞を包含する抗体および/またはT細胞免
疫反応を生じるために適当な本発明のポリペプチドを哺乳動物に接種することを
含む方法に関する。哺乳動物における免疫学的反応は、本発明のポリペプチドを
ポリヌクレオチドの発現を行うベクターにより送達し、前記動物を本発明の疾患
から防御するために抗体を産生するためにかかる免疫学的反応を誘発するために
インビボでポリペプチドをコードすることを含む方法によっても惹起することが
できる。該ベクターを投与する一方法は、粒子上のコーティングなどとしてこれ
を所望の細胞中に増進することによる。かかる核酸ベクターは、DNA、RNA
、または修飾された核酸、あるいはDNA/RNAハイブリッドを含むことがで
きる。ワクチンの使用に関して、ポリペプチドまたは核酸ベクターはワクチン処
方(組成物)として通常提供される。処方はさらに適当な担体を含んでもよい。
ポリペプチドは胃の中で分解される可能性があるので、非経口投与(例えば、皮
下,筋肉内、静脈内、または皮内注射)されるのが好ましい。非経口投与に適し
た処方としては、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤および処方を受容者の血液と等張
にする溶質を含むことができる水性および非水性滅菌注射用溶液;懸濁化剤また
は増粘剤を含んでもよい水性および非水性滅菌懸濁液が挙げられる。処方を、1
回投与または複数回投与用容器、例えば、密封アンプルおよびバイアルに入れて
提供してもよく、使用直前に滅菌液体担体を添加するだけでよい凍結乾燥状態に
おいて保存してもよい。ワクチン処方は、水中油系および当該分野において公知
の他の系などの処方の免疫原性を増大させるアジュバント系を含んでもよい。用
量は、ワクチンの比活性によって決まり、慣例的な実験により容易に決定するこ
とができる。
【0050】
本発明のポリペプチドは、1またはそれ以上の症状、特にすでに記載した本発
明の疾患に関連する1またはそれ以上の生物学的機能を有する。したがって、ポ
リペプチドの機能またはレベルを刺激または阻害する化合物を同定することは有
用である。したがって、さらにもう一つの態様において、本発明はポリペプチド
の機能またはレベルを刺激または阻害するものを同定する化合物をスクリーニン
グする方法を提供する。かかる方法は、すでに記載した本発明のかかる疾患を治
療し、予防する目的で使用することができるアゴニストまたはアンタゴニストを
同定する。化合物は、さまざまな供給源、例えば、細胞、無細胞調製物、化学的
ライブラリー、化合物の集合、および天然の産物の混合物から同定することがで
きる。このようにして同定されたアゴニストまたはアンタゴニストは、場合によ
り、ポリペプチドの、天然の、または修飾された基質、リガンド、受容体、酵素
;その構造的または機能的模倣物(Coligan et al., Current Protocols in Imm
unology 1(2): Chapter 5 (1991)参照)または小分子であってもよい。かかる小
分子は、好ましくは2000ダルトンより少ない分子量を有し、より好ましくは
300〜1000ダルトンであり、最も好ましくは400〜700ダルトンであ
る。これらの小分子は有機分子であるのが好ましい。
明の疾患に関連する1またはそれ以上の生物学的機能を有する。したがって、ポ
リペプチドの機能またはレベルを刺激または阻害する化合物を同定することは有
用である。したがって、さらにもう一つの態様において、本発明はポリペプチド
の機能またはレベルを刺激または阻害するものを同定する化合物をスクリーニン
グする方法を提供する。かかる方法は、すでに記載した本発明のかかる疾患を治
療し、予防する目的で使用することができるアゴニストまたはアンタゴニストを
同定する。化合物は、さまざまな供給源、例えば、細胞、無細胞調製物、化学的
ライブラリー、化合物の集合、および天然の産物の混合物から同定することがで
きる。このようにして同定されたアゴニストまたはアンタゴニストは、場合によ
り、ポリペプチドの、天然の、または修飾された基質、リガンド、受容体、酵素
;その構造的または機能的模倣物(Coligan et al., Current Protocols in Imm
unology 1(2): Chapter 5 (1991)参照)または小分子であってもよい。かかる小
分子は、好ましくは2000ダルトンより少ない分子量を有し、より好ましくは
300〜1000ダルトンであり、最も好ましくは400〜700ダルトンであ
る。これらの小分子は有機分子であるのが好ましい。
【0051】
スクリーニング法は、候補化合物と直接または間接的に関連する標識により、
候補化合物のポリペプチド、あるいはポリペプチドを有する細胞または膜、ある
いはその融合蛋白に対する結合を単に測定するものであってもよい。別法として
、スクリーニング法は、標識された競争相手(例えば、アゴニストまたはアンタ
ゴニスト)に対する化合物のポリペプチドとの競合的結合を(定量的または定性
的に)測定または検出することを含む。さらに、これらのスクリーニング法は、
ポリペプチドを有する細胞に対して適切な検出システムを用いて、候補化合物に
よりポリペプチドの活性化または抑制により生じるシグナルが得られるかどうか
を試験することができる。活性化の阻害剤は、公知のアゴニストの存在下で一般
に分析され、候補物質の存在によるアゴニストによる活性化に対する影響が観察
される。さらに、スクリーニング法は、単に候補化合物を本発明のポリペプチド
を含む溶液と混合して、混合物を形成し、該混合物におけるAXOR35活性を
測定し、混合物のAXOR35活性と候補化合物を含まない対象混合物と比較す
ることを含む。
候補化合物のポリペプチド、あるいはポリペプチドを有する細胞または膜、ある
いはその融合蛋白に対する結合を単に測定するものであってもよい。別法として
、スクリーニング法は、標識された競争相手(例えば、アゴニストまたはアンタ
ゴニスト)に対する化合物のポリペプチドとの競合的結合を(定量的または定性
的に)測定または検出することを含む。さらに、これらのスクリーニング法は、
ポリペプチドを有する細胞に対して適切な検出システムを用いて、候補化合物に
よりポリペプチドの活性化または抑制により生じるシグナルが得られるかどうか
を試験することができる。活性化の阻害剤は、公知のアゴニストの存在下で一般
に分析され、候補物質の存在によるアゴニストによる活性化に対する影響が観察
される。さらに、スクリーニング法は、単に候補化合物を本発明のポリペプチド
を含む溶液と混合して、混合物を形成し、該混合物におけるAXOR35活性を
測定し、混合物のAXOR35活性と候補化合物を含まない対象混合物と比較す
ることを含む。
【0052】
本発明のポリペプチドは、通常の低容量スクリーニング法および高処理量スク
リーニング(HTS)フォーマットにおいても用いることができる。かかるHT
Sフォーマットは、よく確立された96−、最近では384−ウェルマイクロタ
イタープレートの使用だけでなく、新規方法、例えば、Schullek et al, Anal B
iochem., 246, 20-29 (1997)により記載されているナノウェル法を包含する。 融合蛋白、例えば、前記のようにFc蛋白とAXOR35ポリペプチドから調
製されるものは、本発明のポリペプチドのアンタゴニストを同定するための高処
理量スクリーニング分析においても使用することができる(D. Benett et al.,
J Mol Recognition, 8: 52-58 (1995);およびK. Johanson et al., J Biol Chem
, 270 (16):9459-941 (1995)参照)。
リーニング(HTS)フォーマットにおいても用いることができる。かかるHT
Sフォーマットは、よく確立された96−、最近では384−ウェルマイクロタ
イタープレートの使用だけでなく、新規方法、例えば、Schullek et al, Anal B
iochem., 246, 20-29 (1997)により記載されているナノウェル法を包含する。 融合蛋白、例えば、前記のようにFc蛋白とAXOR35ポリペプチドから調
製されるものは、本発明のポリペプチドのアンタゴニストを同定するための高処
理量スクリーニング分析においても使用することができる(D. Benett et al.,
J Mol Recognition, 8: 52-58 (1995);およびK. Johanson et al., J Biol Chem
, 270 (16):9459-941 (1995)参照)。
【0053】
本発明者らは、ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物がAXOR35ポリペプ
チドのリガンドであることを見いだした。本発明のAXOR35ポリペプチドは
、本発明のAXOR35ポリペプチドと結合し、活性化する化合物(アゴニスト
と称する)、またはAXOR35ポリペプチドの受容体リガンドとの相互作用を
阻害する化合物(アンタゴニストと称する)のスクリーニング法において用いる
ことができる。 一般に、かかるスクリーニング法は、その表面上に本発明の受容体ポリペプチ
ドを発現する適当な細胞を提供することを含む。かかる細胞としては、哺乳動物
、酵母、ショウジョウバエまたは大腸菌から得られる細胞が挙げられる。特に、
本発明の受容体をコードするポリヌクレオチドは、細胞をトランスフェクトし、
これによりAXOR35ポリペプチドを発現するために用いられる。発現された
受容体を、次に機能応答の結合、刺激または阻害を観察するために試験化合物と
接触させる。
チドのリガンドであることを見いだした。本発明のAXOR35ポリペプチドは
、本発明のAXOR35ポリペプチドと結合し、活性化する化合物(アゴニスト
と称する)、またはAXOR35ポリペプチドの受容体リガンドとの相互作用を
阻害する化合物(アンタゴニストと称する)のスクリーニング法において用いる
ことができる。 一般に、かかるスクリーニング法は、その表面上に本発明の受容体ポリペプチ
ドを発現する適当な細胞を提供することを含む。かかる細胞としては、哺乳動物
、酵母、ショウジョウバエまたは大腸菌から得られる細胞が挙げられる。特に、
本発明の受容体をコードするポリヌクレオチドは、細胞をトランスフェクトし、
これによりAXOR35ポリペプチドを発現するために用いられる。発現された
受容体を、次に機能応答の結合、刺激または阻害を観察するために試験化合物と
接触させる。
【0054】
かかるスクリーニング法の一例は、本発明のAXOR35ポリペプチドを発現
するためにトランスフェクトされるメラニン保有細胞の使用を含む。かかるスク
リーニング技術は、1992年2月6日に公開されたPCTWO92/0181
0に記載されている。かかる分析は、受容体をコードするメラニン保有細胞を、
受容体リガンド、例えばヒスタミンまたはヒスタミン様化合物、およびスクリー
ンされる化合物の両方と接触させることによる、本発明の受容体ポリペプチドの
活性化を阻害する化合物のスクリーンに用いることができる。リガンドにより生
じるシグナルの阻害は、化合物が受容体の潜在的なアンタゴニストであること、
すなわち、受容体の活性化を阻害することを示す。
するためにトランスフェクトされるメラニン保有細胞の使用を含む。かかるスク
リーニング技術は、1992年2月6日に公開されたPCTWO92/0181
0に記載されている。かかる分析は、受容体をコードするメラニン保有細胞を、
受容体リガンド、例えばヒスタミンまたはヒスタミン様化合物、およびスクリー
ンされる化合物の両方と接触させることによる、本発明の受容体ポリペプチドの
活性化を阻害する化合物のスクリーンに用いることができる。リガンドにより生
じるシグナルの阻害は、化合物が受容体の潜在的なアンタゴニストであること、
すなわち、受容体の活性化を阻害することを示す。
【0055】
該技術は、かかる細胞をスクリーンされる化合物と接触させ、かかる化合物が
シグナルを生成するか、すなわち、受容体を活性化するかどうか決定することに
より、受容体を活性化する化合物のスクリーニングにも使用することができる。
他のスクリーニング技術は、受容体活性化により生じる細胞外のpH変化を測定
する系におけるAXOR35ポリペプチドを発現する細胞(例えば、トランスフ
ェクトされたCHO細胞)の使用を含む。この技術において、化合物を本発明の
受容体ポリペプチドを発現する細胞と接触させてもよい。潜在的な化合物が受容
体を活性化するかまたは阻害するかどうかを決定するためにセカンドメッセンジ
ャー反応、例えばシグナルトランスダクションまたはpH変化を測定する。
シグナルを生成するか、すなわち、受容体を活性化するかどうか決定することに
より、受容体を活性化する化合物のスクリーニングにも使用することができる。
他のスクリーニング技術は、受容体活性化により生じる細胞外のpH変化を測定
する系におけるAXOR35ポリペプチドを発現する細胞(例えば、トランスフ
ェクトされたCHO細胞)の使用を含む。この技術において、化合物を本発明の
受容体ポリペプチドを発現する細胞と接触させてもよい。潜在的な化合物が受容
体を活性化するかまたは阻害するかどうかを決定するためにセカンドメッセンジ
ャー反応、例えばシグナルトランスダクションまたはpH変化を測定する。
【0056】
もう一つのスクリーニング技術は、受容体がホスホリパーゼCまたはDと結合
するAXOR35ポリペプチドを発現することを含む。かかる細胞の代表例とし
ては、これに限定されないが、内皮細胞、平滑筋細胞、および胎生腎細胞が挙げ
られる。スクリーニングは、ホスホリパーゼの第二のシグナルから受容体の活性
化または受容体の活性化の阻害を検出することにより前記のようにして行うこと
ができる。
するAXOR35ポリペプチドを発現することを含む。かかる細胞の代表例とし
ては、これに限定されないが、内皮細胞、平滑筋細胞、および胎生腎細胞が挙げ
られる。スクリーニングは、ホスホリパーゼの第二のシグナルから受容体の活性
化または受容体の活性化の阻害を検出することにより前記のようにして行うこと
ができる。
【0057】
もう一つ別の方法は、標識されたリガンド、例えば、ヒスタミンまたはヒスタ
ミン様化合物の、その表面上に受容体を有する化合物、または受容体を含む細胞
膜との結合の阻害を測定することによる、アンタゴニストまたはアゴニストであ
る化合物のスクリーニングを含む。かかる方法は、細胞がその表面上で受容体を
発現するために細胞(例えば、真核細胞)をAXOR35ポリペプチドをコード
するDNAでトランスフェクトすることを含む。該細胞を次に潜在的なアンタゴ
ニストまたはアゴニストと標識された形態のリガンド、例えば、ヒスタミンまた
はヒスタミン様化合物と接触させる。リガンドは例えば、放射能により標識する
ことができる。受容体と結合した標識されたリガンドの量は、例えば、トランス
フェクトされた細胞またはこれらの細胞から得られる膜と関連する放射能を測定
することにより測定される。化合物が受容体と結合するならば、標識されたリガ
ンドの受容体との結合は、受容体と結合する標識されたリガンドの減少により確
認されるように阻害される。この方法は、結合分析と呼ばれる。
ミン様化合物の、その表面上に受容体を有する化合物、または受容体を含む細胞
膜との結合の阻害を測定することによる、アンタゴニストまたはアゴニストであ
る化合物のスクリーニングを含む。かかる方法は、細胞がその表面上で受容体を
発現するために細胞(例えば、真核細胞)をAXOR35ポリペプチドをコード
するDNAでトランスフェクトすることを含む。該細胞を次に潜在的なアンタゴ
ニストまたはアゴニストと標識された形態のリガンド、例えば、ヒスタミンまた
はヒスタミン様化合物と接触させる。リガンドは例えば、放射能により標識する
ことができる。受容体と結合した標識されたリガンドの量は、例えば、トランス
フェクトされた細胞またはこれらの細胞から得られる膜と関連する放射能を測定
することにより測定される。化合物が受容体と結合するならば、標識されたリガ
ンドの受容体との結合は、受容体と結合する標識されたリガンドの減少により確
認されるように阻害される。この方法は、結合分析と呼ばれる。
【0058】
もう一つのスクリーニング法は、目的とする受容体を発現するためにトランス
フェクトされる哺乳動物または両生類細胞(CHO、HEK293、ツメガエル
(Xenopus)卵母細胞、RBL−2H3など)の使用を含む。細胞に、カ
ルシウムと結合すると蛍光シグナルを生じる指示染料を加え、細胞を試験物質お
よび受容体ゴニスト、例えば、ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物と接触させ
る。蛍光シグナルにおける変化を、例えば、蛍光分光光度計または蛍光イメージ
ングプレートリーダーを用いて一定時間にわたり測定する。リガンドにより生じ
る蛍光シグナルパターンにおける変化は、化合物が受容体の潜在的なアンタゴニ
ストまたはアゴニストであることを示す。
フェクトされる哺乳動物または両生類細胞(CHO、HEK293、ツメガエル
(Xenopus)卵母細胞、RBL−2H3など)の使用を含む。細胞に、カ
ルシウムと結合すると蛍光シグナルを生じる指示染料を加え、細胞を試験物質お
よび受容体ゴニスト、例えば、ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物と接触させ
る。蛍光シグナルにおける変化を、例えば、蛍光分光光度計または蛍光イメージ
ングプレートリーダーを用いて一定時間にわたり測定する。リガンドにより生じ
る蛍光シグナルパターンにおける変化は、化合物が受容体の潜在的なアンタゴニ
ストまたはアゴニストであることを示す。
【0059】
もう一つのスクリーニング法は、目的とする受容体を発現するためにトランス
フェクトされ、受容体の活性化と関連するレポーター遺伝子構築物(例えば、適
当なプロモーター後のルシフェラーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、またはベー
タ−ラクタマーゼ)でトランスフェクトされる哺乳動物または両生類細胞(CH
O、HEK293、ツメガエル(Xenopus)卵母細胞、RBL−2H3な
ど)の使用を含む。細胞を試験化合物および受容体ゴニスト(リガンド)、例え
ば、ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物と接触させ、レポーター遺伝子により
生じるシグナルを一定時間の後に測定する。レポーター遺伝子産物の適当な基質
をシグナルの測定前に添加する。例えば、ルシフェリンは、ルシフェラーゼ活性
を測定する前に添加することができ、あるいはCCF2/AMはベータ−ラクタ
マーゼ活性を測定する前に添加することができる(Zlokarnik et al, Science 1
998, 279, 84-88)。このシグナルは、照度計、分光光度計、蛍光計、または使
用した特定のレポーター構築物に適当な他の装置を使用して測定することができ
る。リガンドにより生じたシグナルの変化は、化合物が受容体の潜在的なアンタ
ゴニストまたはアゴニストであることを示す。
フェクトされ、受容体の活性化と関連するレポーター遺伝子構築物(例えば、適
当なプロモーター後のルシフェラーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、またはベー
タ−ラクタマーゼ)でトランスフェクトされる哺乳動物または両生類細胞(CH
O、HEK293、ツメガエル(Xenopus)卵母細胞、RBL−2H3な
ど)の使用を含む。細胞を試験化合物および受容体ゴニスト(リガンド)、例え
ば、ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物と接触させ、レポーター遺伝子により
生じるシグナルを一定時間の後に測定する。レポーター遺伝子産物の適当な基質
をシグナルの測定前に添加する。例えば、ルシフェリンは、ルシフェラーゼ活性
を測定する前に添加することができ、あるいはCCF2/AMはベータ−ラクタ
マーゼ活性を測定する前に添加することができる(Zlokarnik et al, Science 1
998, 279, 84-88)。このシグナルは、照度計、分光光度計、蛍光計、または使
用した特定のレポーター構築物に適当な他の装置を使用して測定することができ
る。リガンドにより生じたシグナルの変化は、化合物が受容体の潜在的なアンタ
ゴニストまたはアゴニストであることを示す。
【0060】
もう一つのアンタゴニストまたはアゴニストのスクリーニング技術は、受容体
を発現するために、AXOR35ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(
RNAまたはDNA)をツメガエル卵母細胞(またはCHO、HEK293、R
BL−2H3など)中に導入することを含む。受容体卵母細胞を次に受容体リガ
ンド、例えば、ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物、およびスクリーンされる
化合物と接触させる。cAMP、カルシウム、プロトン、または他のイオンなど
のシグナルにおける変化を検出することにより、受容体の阻害または活性化を測
定する。
を発現するために、AXOR35ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(
RNAまたはDNA)をツメガエル卵母細胞(またはCHO、HEK293、R
BL−2H3など)中に導入することを含む。受容体卵母細胞を次に受容体リガ
ンド、例えば、ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物、およびスクリーンされる
化合物と接触させる。cAMP、カルシウム、プロトン、または他のイオンなど
のシグナルにおける変化を検出することにより、受容体の阻害または活性化を測
定する。
【0061】
例えば、一方法は、AXOR35ポリペプチドが媒介するcAMPおよび/ま
たはアデニレートシクラーゼ蓄積または減少の阻害または刺激を測定することに
よるAXOR35ポリペプチド阻害剤のスクリーニングを含む。かかる方法は、
細胞表面上に受容体を発現するために、真核細胞をAXOR35ポリペプチド受
容体で一時的にまたは安定してトアランスフェクトすることを含む。細胞を次に
AXOR35ポリペプチドリガンド、例えば、ヒスタミンまたはヒスタミン様化
合物の存在下で潜在的なアンタゴニストまたはアゴニストに曝す。cAMPのレ
ベルにおける変化を、例えばラジオイムノアッセイまたは蛋白結合分析(例えば
、フラッシュプレートまたはシンチレーションプロキシミティー分析を使用)に
より、一定時間測定する。cAMPレベルにおける変化も、破壊した細胞調製物
において、酵素、アデニリルシクラーゼの活性を直接測定することより確認する
ことができる。潜在的なアンタゴニストまたはアゴニストが受容体と結合し、し
たがってAXOR35ポリペプチド−リガンド結合を阻害するならば、AXOR
35ポリペプチドに媒介されるcAMP、またはアデニレートシクラーゼ活性の
レベルは減少または増加する。
たはアデニレートシクラーゼ蓄積または減少の阻害または刺激を測定することに
よるAXOR35ポリペプチド阻害剤のスクリーニングを含む。かかる方法は、
細胞表面上に受容体を発現するために、真核細胞をAXOR35ポリペプチド受
容体で一時的にまたは安定してトアランスフェクトすることを含む。細胞を次に
AXOR35ポリペプチドリガンド、例えば、ヒスタミンまたはヒスタミン様化
合物の存在下で潜在的なアンタゴニストまたはアゴニストに曝す。cAMPのレ
ベルにおける変化を、例えばラジオイムノアッセイまたは蛋白結合分析(例えば
、フラッシュプレートまたはシンチレーションプロキシミティー分析を使用)に
より、一定時間測定する。cAMPレベルにおける変化も、破壊した細胞調製物
において、酵素、アデニリルシクラーゼの活性を直接測定することより確認する
ことができる。潜在的なアンタゴニストまたはアゴニストが受容体と結合し、し
たがってAXOR35ポリペプチド−リガンド結合を阻害するならば、AXOR
35ポリペプチドに媒介されるcAMP、またはアデニレートシクラーゼ活性の
レベルは減少または増加する。
【0062】
アゴニストおよびアンタゴニストのもう一つのスクリーニング法は、酵母、サ
ッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)における内因性フェロ
モン反応経路による。酵母の異体性株は、2つの有糸分裂的に安定な半数体交配
タイプ、MATaおよびMATaにおいて存在することができる。各細胞タイプ
は、細胞融合の前兆としてのG1阻止に至るMAPキナーゼ化スケートを起こす
反対の交配タイプの細胞についてG蛋白結合受容体と結合する少量のペプチドホ
ルモンを分泌する。フェロモン反応経路におけるある遺伝子の遺伝的変更は、フ
ェロモンに対する正常な反応を変更することができ、内因性フェロモン受容体を
含まない酵母細胞におけるヒトG蛋白結合受容体およびヒト化G蛋白サブユニッ
トのヘテロローガスな発現および結合は、下流のシグナリング経路およびレポー
ター遺伝子(例えば、米国特許第5063154号;第5482835号;第5
691188号)と関連づけることができる。かかる遺伝的変更は、これに限定
されないが、(i)内因性G蛋白結合フェロモン受容体をコードするSTE2ま
たはSTE3遺伝子の欠失;(ii)細胞サイクル阻止に至る通常サイクリン依
存性キナーゼと関連する蛋白をコードするFAR1遺伝子の欠失;および(ii
i)FUS1遺伝子プロモーターと融合したレポーター遺伝子の構築(FUS1
が、細胞融合に必要な膜に固定された糖蛋白をコードする場合)を包含する。下
流レポーター遺伝子は、使用した特定のレポーター構築物によって(例えば、F
US−1LacZレポーターを用いたb−ガラクトシダーゼ誘発)、正の成長選
択(例えば、FUS1−HIS3レポーターを用いたヒスチジンプロトトロフィ
ー)、または比色、蛍光、分光分析読み出しのいずれかを可能にする。
ッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)における内因性フェロ
モン反応経路による。酵母の異体性株は、2つの有糸分裂的に安定な半数体交配
タイプ、MATaおよびMATaにおいて存在することができる。各細胞タイプ
は、細胞融合の前兆としてのG1阻止に至るMAPキナーゼ化スケートを起こす
反対の交配タイプの細胞についてG蛋白結合受容体と結合する少量のペプチドホ
ルモンを分泌する。フェロモン反応経路におけるある遺伝子の遺伝的変更は、フ
ェロモンに対する正常な反応を変更することができ、内因性フェロモン受容体を
含まない酵母細胞におけるヒトG蛋白結合受容体およびヒト化G蛋白サブユニッ
トのヘテロローガスな発現および結合は、下流のシグナリング経路およびレポー
ター遺伝子(例えば、米国特許第5063154号;第5482835号;第5
691188号)と関連づけることができる。かかる遺伝的変更は、これに限定
されないが、(i)内因性G蛋白結合フェロモン受容体をコードするSTE2ま
たはSTE3遺伝子の欠失;(ii)細胞サイクル阻止に至る通常サイクリン依
存性キナーゼと関連する蛋白をコードするFAR1遺伝子の欠失;および(ii
i)FUS1遺伝子プロモーターと融合したレポーター遺伝子の構築(FUS1
が、細胞融合に必要な膜に固定された糖蛋白をコードする場合)を包含する。下
流レポーター遺伝子は、使用した特定のレポーター構築物によって(例えば、F
US−1LacZレポーターを用いたb−ガラクトシダーゼ誘発)、正の成長選
択(例えば、FUS1−HIS3レポーターを用いたヒスチジンプロトトロフィ
ー)、または比色、蛍光、分光分析読み出しのいずれかを可能にする。
【0063】
その一部がヘテロローガスに発現されたヒト(または哺乳動物)G蛋白結合受
容体のオートクリン活性化を可能にするランダムなペプチドライブラリーから小
ペプチドを発現し、分泌するために、酵母細胞をさらに操作することができる(
Broach, J.R. and Thorner, J. Nature 384:14-16, 1996; Manfredi et al., Mo
l. Cell. Biol. 16: 4700-4709, 1996)。これにより、特徴づけられた受容体ま
たはオーファン受容体を活性化するサロゲートペプチドアゴニストの迅速な直接
的成長選択(例えば、FUS1−HIS3レポーターを使用)ができる。別法と
して、レポーター遺伝子読み取り(例えば、FUS1−LacZ)と関連するヒ
ト(または哺乳動物)G蛋白結合受容体を機能的に発現する酵母細胞(例えば、
FUS−1LacZ)を、公知リガンド、生物学的抽出物のフラクションおよび
天然またはサロゲートリガンドのいずれかの化合物のライブラリーの高処理量ス
クリーニングのプラットフォームとして用いることができる。十分な有効性を有
する機能的アゴニスト(天然またはサロゲート)を、G蛋白結合受容体ンタゴニ
ストを同定するための酵母細胞ベースの分析におけるスクリーニング手段として
用いることができる。例えば、アゴニストはFUS−HIS3レポーターで細胞
の成長を促進するか、またはFUS1−LacZで細胞について正の読み出しを
与える。しかしながら、成長を阻害するかまたはアゴニストにより生じる正の読
み出しをうち消す候補化合物はアンタゴニストである。この目的に関して、酵母
系は、その使用の容易性およびアゴニストまたはアンタゴニストを同定する能力
を妨害することが多い受容体バックグラウンドがないこと(G蛋白結合受容体が
ないこと)により、哺乳動物発現系よりも有利である。
容体のオートクリン活性化を可能にするランダムなペプチドライブラリーから小
ペプチドを発現し、分泌するために、酵母細胞をさらに操作することができる(
Broach, J.R. and Thorner, J. Nature 384:14-16, 1996; Manfredi et al., Mo
l. Cell. Biol. 16: 4700-4709, 1996)。これにより、特徴づけられた受容体ま
たはオーファン受容体を活性化するサロゲートペプチドアゴニストの迅速な直接
的成長選択(例えば、FUS1−HIS3レポーターを使用)ができる。別法と
して、レポーター遺伝子読み取り(例えば、FUS1−LacZ)と関連するヒ
ト(または哺乳動物)G蛋白結合受容体を機能的に発現する酵母細胞(例えば、
FUS−1LacZ)を、公知リガンド、生物学的抽出物のフラクションおよび
天然またはサロゲートリガンドのいずれかの化合物のライブラリーの高処理量ス
クリーニングのプラットフォームとして用いることができる。十分な有効性を有
する機能的アゴニスト(天然またはサロゲート)を、G蛋白結合受容体ンタゴニ
ストを同定するための酵母細胞ベースの分析におけるスクリーニング手段として
用いることができる。例えば、アゴニストはFUS−HIS3レポーターで細胞
の成長を促進するか、またはFUS1−LacZで細胞について正の読み出しを
与える。しかしながら、成長を阻害するかまたはアゴニストにより生じる正の読
み出しをうち消す候補化合物はアンタゴニストである。この目的に関して、酵母
系は、その使用の容易性およびアゴニストまたはアンタゴニストを同定する能力
を妨害することが多い受容体バックグラウンドがないこと(G蛋白結合受容体が
ないこと)により、哺乳動物発現系よりも有利である。
【0064】
本発明はまた、AXOR35ポリペプチドと結合することができることが知ら
れていない新規リガンドを同定する方法を提供する。アゴニストを同定するため
にすでに記載されたスクリーニング分析を新規リガンドを同定するために用いる
ことができる。 本発明はさらに、前記スクリーニング法のいずれかから得られるアゴニストお
よびアンタゴニストも包含する。
れていない新規リガンドを同定する方法を提供する。アゴニストを同定するため
にすでに記載されたスクリーニング分析を新規リガンドを同定するために用いる
ことができる。 本発明はさらに、前記スクリーニング法のいずれかから得られるアゴニストお
よびアンタゴニストも包含する。
【0065】
潜在的なAXOR35ポリペプチド受容体ンタゴニストの例としては、受容体
と結合するが、受容体の活性が防止されるようなセカンドメッセンジャー反応を
惹起しないペプチド模倣物、合成有機分子、天然の生成物、抗体などが挙げられ
る。 潜在的なアンタゴニストはまた、AXOR35ポリペプチド受容体のリガンド
、すなわち、生物学的機能が失われ、AXOR35ポリペプチド受容体と結合し
た場合に応答を惹起しないリガンドのフラグメントと密接に関連した蛋白を包含
する。 好ましい一例において、本発明は、表Iおよび表IIにおいて示すような本明
細書に記載するスクリーニング法により同定される特定のアンタゴニストおよび
さらにアゴニスト(以下に定義するようなヒスタミンおよびヒスタミン様化合物
を除いて)に関する。
と結合するが、受容体の活性が防止されるようなセカンドメッセンジャー反応を
惹起しないペプチド模倣物、合成有機分子、天然の生成物、抗体などが挙げられ
る。 潜在的なアンタゴニストはまた、AXOR35ポリペプチド受容体のリガンド
、すなわち、生物学的機能が失われ、AXOR35ポリペプチド受容体と結合し
た場合に応答を惹起しないリガンドのフラグメントと密接に関連した蛋白を包含
する。 好ましい一例において、本発明は、表Iおよび表IIにおいて示すような本明
細書に記載するスクリーニング法により同定される特定のアンタゴニストおよび
さらにアゴニスト(以下に定義するようなヒスタミンおよびヒスタミン様化合物
を除いて)に関する。
【0066】
【表1】
a 前記化合物は、0.0105−0.452uMの範囲のEC50を有する。
EC50についての分析は、実施例9に記載する。
EC50についての分析は、実施例9に記載する。
【0067】
【表2】
b 前記化合物は、0.195−0.323uMの範囲のIC50を有する。I
C50についての分析は、実施例9に記載する。
C50についての分析は、実施例9に記載する。
【0068】
潜在的なアンタゴニストは、アンチセンステクノロジーと使用することにより
調製されるアンチセンス構築物も含む。アンチセンステクノロジーは、三本鎖形
成あるいはアンチセンスDNAまたはRNA(どちらの方法もポリヌクレオチド
のDNAまたはRNAとの結合に基づく)により遺伝子発現を制御するために用
いることができる。例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレ
オチド配列の5’コーディング領域は、約10ないし40塩基対の長さのアンチ
センスRNAオリゴヌクレオチド設計するために用いられる。DNAオリゴヌク
レオチドは、転写に関与する遺伝子の領域(三本鎖−Lee, et al. Nucl. Acids
Res., 6:3073 (1979); Cooney, et al, Science, 241:456 (1988);およびDervan
, et al., Science, 251: 1360 (1991)参照)と相補性であるように設計され、
これにより、AXOR35ポリペプチドの転写および産生が防止される。アンチ
センスRNAオリゴヌクレオチドはmRNAとインビボでハイブリッド形成し、
mRNA分子のAXOR35ポリペプチドへの転写をブロックする(アンチセン
ス−Okano, J., Neurochem., 56: 560 (1991); OLIGODEOXYNUCLEOTIDES AS ANTI
SENSE INHIBITORS OF GENE EXPRESSION, CRC Press, Boca Raton, FL (1988))
。前記のオリゴヌクレオチドは、AXOR35ポリペプチド産生を阻害するため
にアンチセンスRNAまたはDNAがインビボで発現されるために細胞に送達す
ることもできる。
調製されるアンチセンス構築物も含む。アンチセンステクノロジーは、三本鎖形
成あるいはアンチセンスDNAまたはRNA(どちらの方法もポリヌクレオチド
のDNAまたはRNAとの結合に基づく)により遺伝子発現を制御するために用
いることができる。例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレ
オチド配列の5’コーディング領域は、約10ないし40塩基対の長さのアンチ
センスRNAオリゴヌクレオチド設計するために用いられる。DNAオリゴヌク
レオチドは、転写に関与する遺伝子の領域(三本鎖−Lee, et al. Nucl. Acids
Res., 6:3073 (1979); Cooney, et al, Science, 241:456 (1988);およびDervan
, et al., Science, 251: 1360 (1991)参照)と相補性であるように設計され、
これにより、AXOR35ポリペプチドの転写および産生が防止される。アンチ
センスRNAオリゴヌクレオチドはmRNAとインビボでハイブリッド形成し、
mRNA分子のAXOR35ポリペプチドへの転写をブロックする(アンチセン
ス−Okano, J., Neurochem., 56: 560 (1991); OLIGODEOXYNUCLEOTIDES AS ANTI
SENSE INHIBITORS OF GENE EXPRESSION, CRC Press, Boca Raton, FL (1988))
。前記のオリゴヌクレオチドは、AXOR35ポリペプチド産生を阻害するため
にアンチセンスRNAまたはDNAがインビボで発現されるために細胞に送達す
ることもできる。
【0069】
したがって、もう一つの態様において、本発明は:
(a)AXOR35ポリペプチド、好ましくは配列番号:2を有するもの;さ
らに好ましくは標識されたまたは未標識のヒスタミンまたはヒスタミン様化合物
を含むもの; (b)AXOR35ポリペプチド、好ましくは配列番号:2を有するもの;さ
らに好ましくは標識されたまたは未標識ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物を
含むものを発現する組換え細胞;または (c)AXOR35ポリペプチド;好ましくは配列番号:2を有するもの;さ
らに好ましくは標識されたまたは未標識ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物を
含むものを発現する細胞膜 を含む、AXOR35ポリペプチドのアゴニスト、アンタゴニスト、およびリガ
ンドを同定するためのスクリーニングキットに関する。 任意のかかるキットにおいて、(a)、(b)、または(c)は実質的な成分
を含むことができる。
らに好ましくは標識されたまたは未標識のヒスタミンまたはヒスタミン様化合物
を含むもの; (b)AXOR35ポリペプチド、好ましくは配列番号:2を有するもの;さ
らに好ましくは標識されたまたは未標識ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物を
含むものを発現する組換え細胞;または (c)AXOR35ポリペプチド;好ましくは配列番号:2を有するもの;さ
らに好ましくは標識されたまたは未標識ヒスタミンまたはヒスタミン様化合物を
含むものを発現する細胞膜 を含む、AXOR35ポリペプチドのアゴニスト、アンタゴニスト、およびリガ
ンドを同定するためのスクリーニングキットに関する。 任意のかかるキットにおいて、(a)、(b)、または(c)は実質的な成分
を含むことができる。
【0070】
本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチドおよびポリペプチドに対する抗体は
、細胞におけるmRNAおよびポリペプチド産生に対する添加された化合物の効
果を検出するためのスクリーニング法を設定するためにも用いることができる。
例えば、ELISA分析は、当該分野において公知の標準的方法によりモノクロ
ーナルおよびポリクローナル抗体を用いてポリペプチドの分泌されたレベルまた
は細胞に関連するレベルを測定するために構成される。これは、適当に操作され
た細胞または組織からポリペプチドの産生を阻害または向上させる薬剤(それぞ
れ、アンタゴニストまたはアゴニストとも称する)を開発するために用いること
ができる。
、細胞におけるmRNAおよびポリペプチド産生に対する添加された化合物の効
果を検出するためのスクリーニング法を設定するためにも用いることができる。
例えば、ELISA分析は、当該分野において公知の標準的方法によりモノクロ
ーナルおよびポリクローナル抗体を用いてポリペプチドの分泌されたレベルまた
は細胞に関連するレベルを測定するために構成される。これは、適当に操作され
た細胞または組織からポリペプチドの産生を阻害または向上させる薬剤(それぞ
れ、アンタゴニストまたはアゴニストとも称する)を開発するために用いること
ができる。
【0071】
ポリペプチドは、当該分野において公知の標準的結合技術により、もしあるな
らば膜結合または可溶性受容体を同定するために用いることができる。これらと
しては、ポリペプチドが放射性同位体(例えば、125I)で標識されるか、化
学的に修飾されるか(例えば、ビオチニル化)、または検出または精製に適当な
ペプチド配列と融合し、推定受容体の供給源(細胞、細胞膜、細胞上清、組織抽
出物、体液)とともにインキュベートされるリガンド結合およびクロスリンキン
グ分析が挙げられるが、これに限定されない。他の方法は、生物物理学的技術、
例えば、表面プラズモン共鳴および分光分析を包含する。これらのスクリーニン
グ法は、もしあるならば、ポリペプチドのその受容体との結合と競合するポリペ
プチドのアゴニストおよびアンタゴニストを同定するためにも用いることができ
る。かかる分析を行う標準的方法は当業界において周知である。
らば膜結合または可溶性受容体を同定するために用いることができる。これらと
しては、ポリペプチドが放射性同位体(例えば、125I)で標識されるか、化
学的に修飾されるか(例えば、ビオチニル化)、または検出または精製に適当な
ペプチド配列と融合し、推定受容体の供給源(細胞、細胞膜、細胞上清、組織抽
出物、体液)とともにインキュベートされるリガンド結合およびクロスリンキン
グ分析が挙げられるが、これに限定されない。他の方法は、生物物理学的技術、
例えば、表面プラズモン共鳴および分光分析を包含する。これらのスクリーニン
グ法は、もしあるならば、ポリペプチドのその受容体との結合と競合するポリペ
プチドのアゴニストおよびアンタゴニストを同定するためにも用いることができ
る。かかる分析を行う標準的方法は当業界において周知である。
【0072】
潜在的なポリペプチドアンタゴニストの例としては、リガンド、基質、受容体
、酵素のフラグメントなどのポリペプチドの、場合によっては、リガンド、基質
、受容体、酵素などと密接に関連した抗体、または場合によっては、オリゴヌク
レオチドまたは蛋白;または本発明のポリペプチドと結合するが、ポリペプチド
の活性が防止されるための反応を惹起しない小分子が挙げられる。
、酵素のフラグメントなどのポリペプチドの、場合によっては、リガンド、基質
、受容体、酵素などと密接に関連した抗体、または場合によっては、オリゴヌク
レオチドまたは蛋白;または本発明のポリペプチドと結合するが、ポリペプチド
の活性が防止されるための反応を惹起しない小分子が挙げられる。
【0073】
したがって、もう一つ別の態様において、本発明は、本発明のポリペプチドの
アゴニスト、アンタゴニスト、リガンド、受容体、基質、酵素など;またはかか
るポリペプチドの産生を減少または増大させる化合物を同定するためのスクリー
ニングキットであって: (a)本発明のポリペプチド; (b)本発明のポリペプチドを発現する組換え細胞; (c)本発明のポリペプチドを発現する細胞膜;または (d)本発明のポリペプチドに対する抗体 (該ポリペプチドは好ましくは配列番号:2を有するものである)を含むキット
に関する。 任意のかかるキットにおいて、(a)、(b)、(c)または(d)は実質的
な成分を含むことができることは理解されるであろう。
アゴニスト、アンタゴニスト、リガンド、受容体、基質、酵素など;またはかか
るポリペプチドの産生を減少または増大させる化合物を同定するためのスクリー
ニングキットであって: (a)本発明のポリペプチド; (b)本発明のポリペプチドを発現する組換え細胞; (c)本発明のポリペプチドを発現する細胞膜;または (d)本発明のポリペプチドに対する抗体 (該ポリペプチドは好ましくは配列番号:2を有するものである)を含むキット
に関する。 任意のかかるキットにおいて、(a)、(b)、(c)または(d)は実質的
な成分を含むことができることは理解されるであろう。
【0074】
本発明のポリペプチドは:
(a)第一段階において、ポリペプチドの三次元構造を決定する:
(b)アゴニスト、アンタゴニストまたは阻害剤と反応しやすいかまたは結合
する部位の三次元構造を予測する; (c)予測される結合または反応性部位と結合するかまたは反応することが予
測される候補化合物を合成する;および (d)候補化合物が実際にアゴニスト、アンタゴニストまたは阻害剤であるか
どうかを試験することによる、ポリペプチドのアゴニスト、アンタゴニストまた
は阻害剤の構造に基づいて設計する方法において用いることができることは当業
者には容易に理解されるであろう。これは通常相互作用プロセスであることも理
解されるであろう。
する部位の三次元構造を予測する; (c)予測される結合または反応性部位と結合するかまたは反応することが予
測される候補化合物を合成する;および (d)候補化合物が実際にアゴニスト、アンタゴニストまたは阻害剤であるか
どうかを試験することによる、ポリペプチドのアゴニスト、アンタゴニストまた
は阻害剤の構造に基づいて設計する方法において用いることができることは当業
者には容易に理解されるであろう。これは通常相互作用プロセスであることも理
解されるであろう。
【0075】
ポリペプチドの活性が過剰であるならば、いくつかの方法が利用可能である。
一の方法は、それを必要とする対象に、前記の阻害剤化合物(アンタゴニスト)
を、所望により医薬的に許容される担体と組み合わせて、例えば、リガンド、基
質、受容体、酵素などの結合をブロックすることによるか、または第二のシグナ
ルを阻害することによりポリペプチドの機能を阻害し、これにより異常な状態を
軽減するのに有効な量において投与することを含む。もう一つの方法において、
内因性ポリペプチドとの競合において、依然としてリガンド、基質、酵素、受容
体などを結合できるポリペプチドの可溶性形態を投与してもよい。かかる競争相
手の典型例は、AXOR35ポリペプチドのフラグメントを包含する。
一の方法は、それを必要とする対象に、前記の阻害剤化合物(アンタゴニスト)
を、所望により医薬的に許容される担体と組み合わせて、例えば、リガンド、基
質、受容体、酵素などの結合をブロックすることによるか、または第二のシグナ
ルを阻害することによりポリペプチドの機能を阻害し、これにより異常な状態を
軽減するのに有効な量において投与することを含む。もう一つの方法において、
内因性ポリペプチドとの競合において、依然としてリガンド、基質、酵素、受容
体などを結合できるポリペプチドの可溶性形態を投与してもよい。かかる競争相
手の典型例は、AXOR35ポリペプチドのフラグメントを包含する。
【0076】
さらにもう一つの方法において、内因性AXOR35ポリペプチドをコードす
る遺伝子の発現は、発現ブロック技術を用いて阻害することができる。公知のか
かる技術は、内部で発生したか、または別に投与されたかのいずれかのアンチセ
ンス配列を含む(例えば、O'Connor, J Neurochem (1991) 56:560 in Oligodeox
ynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression, CRC Press, Boca
Raton, FL (1988)参照)。別法として、遺伝子について三本鎖を形成するオリ
ゴヌクレオチドを供給することができる(例えば、Lee et al., Nucleic Acids
Res (1979) 6:3073; Cooney et al., Science (1988) 241:456; Dervan et al.,
Science (1991) 251:1360参照)。これらのオリゴマーは、それ自体を投与する
ことができる、また関連するオリゴマーをインビボで発現させることができる。
る遺伝子の発現は、発現ブロック技術を用いて阻害することができる。公知のか
かる技術は、内部で発生したか、または別に投与されたかのいずれかのアンチセ
ンス配列を含む(例えば、O'Connor, J Neurochem (1991) 56:560 in Oligodeox
ynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression, CRC Press, Boca
Raton, FL (1988)参照)。別法として、遺伝子について三本鎖を形成するオリ
ゴヌクレオチドを供給することができる(例えば、Lee et al., Nucleic Acids
Res (1979) 6:3073; Cooney et al., Science (1988) 241:456; Dervan et al.,
Science (1991) 251:1360参照)。これらのオリゴマーは、それ自体を投与する
ことができる、また関連するオリゴマーをインビボで発現させることができる。
【0077】
AXOR35およびその活性の不十分な発現に関連する異常な状態を治療する
ために、いくつかの方法が利用できる。一の方法は、対象に治療的に有効な量の
本発明のポリペプチドを活性化する化合物、すなわち、前記のアゴニストを、医
薬的に許容される担体と組み合わせて投与し、これにより異常な状態を軽減する
ことを含む。別法として、対象において関連する細胞によりAXOR35の内因
生産性を行うために遺伝子療法を採用することができる。例えば、本発明のポリ
ヌクレオチドは、前記のように複製が不完全なレトロウイルスベクターにおける
発現のために操作することができる。レトロウイルス発現構築物を次に単離し、
パッケージング細胞が目的とする遺伝子を含む感染性ウイルス粒子を産生するた
めに本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロウイルスプラスミド
ベクターで形質導入されたパッケージング細胞中に導入してもよい。これらのプ
ロデューサー細胞は、インビボの細胞およびインビボでのポリペプチドの発現を
操作するために対象に投与することができる。遺伝子療法のあらましについては
、Chapter 20, Gene Therapy and other Molecular Genetic-based Therapeutic
Approaches(およびここに記載されている参考文献) in Human Molecular Gen
etics, T Strachan and A P Read, BIOS Scientific Publishers Ltd (1996)参
照。もう一つの方法は、治療量の本発明のポリペプチドを適当な医薬担体と組み
合わせて投与することである。
ために、いくつかの方法が利用できる。一の方法は、対象に治療的に有効な量の
本発明のポリペプチドを活性化する化合物、すなわち、前記のアゴニストを、医
薬的に許容される担体と組み合わせて投与し、これにより異常な状態を軽減する
ことを含む。別法として、対象において関連する細胞によりAXOR35の内因
生産性を行うために遺伝子療法を採用することができる。例えば、本発明のポリ
ヌクレオチドは、前記のように複製が不完全なレトロウイルスベクターにおける
発現のために操作することができる。レトロウイルス発現構築物を次に単離し、
パッケージング細胞が目的とする遺伝子を含む感染性ウイルス粒子を産生するた
めに本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロウイルスプラスミド
ベクターで形質導入されたパッケージング細胞中に導入してもよい。これらのプ
ロデューサー細胞は、インビボの細胞およびインビボでのポリペプチドの発現を
操作するために対象に投与することができる。遺伝子療法のあらましについては
、Chapter 20, Gene Therapy and other Molecular Genetic-based Therapeutic
Approaches(およびここに記載されている参考文献) in Human Molecular Gen
etics, T Strachan and A P Read, BIOS Scientific Publishers Ltd (1996)参
照。もう一つの方法は、治療量の本発明のポリペプチドを適当な医薬担体と組み
合わせて投与することである。
【0078】
さらにもう一つの態様において、本発明は治療的に有効量のポリペプチド、例
えば、可溶性形態の本発明のポリペプチド、アゴニスト/アンタゴニストペプチ
ドまたは小分子化合物を、医薬的に許容される担体または賦形剤と組み合わせて
含む医薬組成物を提供する。かかる担体としては、これに限定されないが、塩溶
液、緩衝塩溶液、デキストロース、水、グリセロール、エタノール、およびその
組合せが挙げられる。本発明はさらに、1またはそれ以上の前記の本発明の組成
物で満たされた1またはそれ以上の容器を含む医薬パックおよびキットに関する
。本発明のポリペプチドおよび他の化合物は、単独で、または他の化合物、例え
ば、治療化合物と組み合わせて用いることができる。
えば、可溶性形態の本発明のポリペプチド、アゴニスト/アンタゴニストペプチ
ドまたは小分子化合物を、医薬的に許容される担体または賦形剤と組み合わせて
含む医薬組成物を提供する。かかる担体としては、これに限定されないが、塩溶
液、緩衝塩溶液、デキストロース、水、グリセロール、エタノール、およびその
組合せが挙げられる。本発明はさらに、1またはそれ以上の前記の本発明の組成
物で満たされた1またはそれ以上の容器を含む医薬パックおよびキットに関する
。本発明のポリペプチドおよび他の化合物は、単独で、または他の化合物、例え
ば、治療化合物と組み合わせて用いることができる。
【0079】
組成物は、投与経路、例えば、全身または経口経路に適用される。全身投与の
好ましい形態は注射を包含し、典型的には静脈注射による。他の注射経路、例え
ば、皮下、筋肉内、または腹膜組織内注射を用いることができる。全身投与のた
めの別の手段は、浸透剤、例えば、胆汁酸塩またはフシジン酸などまたは他の洗
浄剤を用いた経粘膜および経皮投与を包含する。加えて、本発明のポリペプチド
または他の化合物が腸溶剤またはカプセルに処方できるならば、経口投与も可能
である。これらの化合物の投与は、軟膏、ペースト、ジェル等の形態において局
所的および/または局所化することもできる。
好ましい形態は注射を包含し、典型的には静脈注射による。他の注射経路、例え
ば、皮下、筋肉内、または腹膜組織内注射を用いることができる。全身投与のた
めの別の手段は、浸透剤、例えば、胆汁酸塩またはフシジン酸などまたは他の洗
浄剤を用いた経粘膜および経皮投与を包含する。加えて、本発明のポリペプチド
または他の化合物が腸溶剤またはカプセルに処方できるならば、経口投与も可能
である。これらの化合物の投与は、軟膏、ペースト、ジェル等の形態において局
所的および/または局所化することもできる。
【0080】
必要な用量範囲は、本発明のペプチドまたは他の化合物の選択、投与経路、処
方の性質、対象の状態の性質、およびかかっている医師の判断によって変わる。
しかしながら、適当な用量は、対象の体重1kgあたり0.1−100μgの範
囲である。しかしながら、利用可能な化合物がさまざまであり、さまざまな投与
形路の有効性が異なることを考慮すると、必要な用量は広範囲にわたることが予
想される。例えば、経口投与は、静脈内注射による投与予も高い投与量が必要で
あると予想される。これらの用量の変動は、当該分野においてよく理解されてい
るように、最適化するために標準的な経験的手順を用いて調節することができる
。
方の性質、対象の状態の性質、およびかかっている医師の判断によって変わる。
しかしながら、適当な用量は、対象の体重1kgあたり0.1−100μgの範
囲である。しかしながら、利用可能な化合物がさまざまであり、さまざまな投与
形路の有効性が異なることを考慮すると、必要な用量は広範囲にわたることが予
想される。例えば、経口投与は、静脈内注射による投与予も高い投与量が必要で
あると予想される。これらの用量の変動は、当該分野においてよく理解されてい
るように、最適化するために標準的な経験的手順を用いて調節することができる
。
【0081】
治療において用いられるポリペプチドは、前記のように、よく「遺伝子療法」
と呼ばれる治療様式において、対象において内因的に生成させることができる。
したがって、例えば、対象から得られる細胞を、例えば、レトロウイルスプラス
ミドベクターの使用により、エキソビボでポリペプチドをコードするために、ポ
リヌクレオチド、例えば、DNAまたはRNAで操作することができる。細胞を
次に対象中に導入する。
と呼ばれる治療様式において、対象において内因的に生成させることができる。
したがって、例えば、対象から得られる細胞を、例えば、レトロウイルスプラス
ミドベクターの使用により、エキソビボでポリペプチドをコードするために、ポ
リヌクレオチド、例えば、DNAまたはRNAで操作することができる。細胞を
次に対象中に導入する。
【0082】
ポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列は、さらに類似したホモロジーの配
列を同定するための有用な情報源を形成する。これは、配列をコンピューター読
み出し媒体中に記憶させ、その後、周知の検索ツール、例えばGCCを用いて配
列データベースを検索するために記憶させたデータを用いることにより最も容易
に行われる。したがって、さらにもう一つの態様において、本発明は配列番号:
1の配列を含むポリヌクレオチドおよび/またはこれによりコードされるポリペ
プチド配列を記憶させたコンピューター読み出し媒体を提供する。
列を同定するための有用な情報源を形成する。これは、配列をコンピューター読
み出し媒体中に記憶させ、その後、周知の検索ツール、例えばGCCを用いて配
列データベースを検索するために記憶させたデータを用いることにより最も容易
に行われる。したがって、さらにもう一つの態様において、本発明は配列番号:
1の配列を含むポリヌクレオチドおよび/またはこれによりコードされるポリペ
プチド配列を記憶させたコンピューター読み出し媒体を提供する。
【0083】
スクリーニング法はさらに、トランスジェニックテクノロジーおよびAXOR
35遺伝子の使用を含む。トランスジェニック動物を構築する技術は十分に確立
されている。例えば、AXOR35遺伝子を、受精卵母細胞のオス前核中へのマ
イクロインジェクション、着床前または着床後の胚中へのレトロウイルスによる
移動、または例えばエレクトロポレーションなどにより遺伝的に修飾された胚幹
細胞を宿主胞胚中に注射することにより、導入することができる。特に有用なト
ランスジェニック動物は、動物遺伝子が該動物のゲノム内でヒトの同等物により
置換されている、いわゆる「ノックイン(knock−in)」動物である。ノ
ックイントランスジェニック動物は、化合物がヒト標的に対して特異性である場
合、薬剤開発過程において目的物を認可するために有用である。他の有用なトラ
ンスジェニック動物は、本発明のポリペプチドの動物のオルトログの発現および
細胞における内因性DNA配列によりコードされるものが部分的または完全に無
効にされている、いわゆる「ノックアウト(knock−out)」動物である
。遺伝子ノックアウトは特定の細胞または組織を目的とし、テクノロジーの制約
の結果、ある細胞または組織においてのみ存在してもよいし、または動物におけ
るすべて、または実質的にすべての細胞において存在してもよい。トランスジェ
ニック動物テクノロジーはまた、導入された遺伝子が、多量の本発明のポリペプ
チドを産生するために発現される全動物発現−クローニング系を提供する。
35遺伝子の使用を含む。トランスジェニック動物を構築する技術は十分に確立
されている。例えば、AXOR35遺伝子を、受精卵母細胞のオス前核中へのマ
イクロインジェクション、着床前または着床後の胚中へのレトロウイルスによる
移動、または例えばエレクトロポレーションなどにより遺伝的に修飾された胚幹
細胞を宿主胞胚中に注射することにより、導入することができる。特に有用なト
ランスジェニック動物は、動物遺伝子が該動物のゲノム内でヒトの同等物により
置換されている、いわゆる「ノックイン(knock−in)」動物である。ノ
ックイントランスジェニック動物は、化合物がヒト標的に対して特異性である場
合、薬剤開発過程において目的物を認可するために有用である。他の有用なトラ
ンスジェニック動物は、本発明のポリペプチドの動物のオルトログの発現および
細胞における内因性DNA配列によりコードされるものが部分的または完全に無
効にされている、いわゆる「ノックアウト(knock−out)」動物である
。遺伝子ノックアウトは特定の細胞または組織を目的とし、テクノロジーの制約
の結果、ある細胞または組織においてのみ存在してもよいし、または動物におけ
るすべて、または実質的にすべての細胞において存在してもよい。トランスジェ
ニック動物テクノロジーはまた、導入された遺伝子が、多量の本発明のポリペプ
チドを産生するために発現される全動物発現−クローニング系を提供する。
【0084】
(用語説明)
以下の定義は、本明細書において汎用する用語の理解を容易にするためのもの
である。 本発明において使用される「抗体」は、ポリクローナルおよびモノクローナル
抗体、キメラ、1本鎖、およびヒト化抗体、ならびにFab産物または他のイム
ノグロブリン発現ライブラリーの産物を包含するFabフラグメントを包含する
。
である。 本発明において使用される「抗体」は、ポリクローナルおよびモノクローナル
抗体、キメラ、1本鎖、およびヒト化抗体、ならびにFab産物または他のイム
ノグロブリン発現ライブラリーの産物を包含するFabフラグメントを包含する
。
【0085】
「単離」とは、「人間の手により」その自然の状態から変更された、すなわち
、天然において存在する場合、その本来の環境から変更または除去されたかまた
はその両方であることを意味する。例えば、生きている生物において天然に存在
するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離」されていないが、その天然
の状態の共存する物質から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチド
は、本発明おいて使用される用語として「単離」される。さらに、形質転換、遺
伝子操作また任意の他の組換え法により生物中に導入されるポリヌクレオチドま
たはポリペプチドは、その生物の生死に関わらず、前記生物において存在する場
合でも、「単離」される。
、天然において存在する場合、その本来の環境から変更または除去されたかまた
はその両方であることを意味する。例えば、生きている生物において天然に存在
するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離」されていないが、その天然
の状態の共存する物質から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチド
は、本発明おいて使用される用語として「単離」される。さらに、形質転換、遺
伝子操作また任意の他の組換え法により生物中に導入されるポリヌクレオチドま
たはポリペプチドは、その生物の生死に関わらず、前記生物において存在する場
合でも、「単離」される。
【0086】
「ポリヌクレオチド」は、一般に、修飾されていないRNAまたはDNAある
いは修飾されたRNAまたはDNAであってよい、任意のポリリボヌクレオチド
またはポリデオキシリボヌクレオチドを意味する。「ポリヌクレオチド」は、一
本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域、一本鎖および二本鎖RNA
の混合物であるDNA、ならびに一本鎖および二本鎖領域の混合物であるRNA
、一本鎖、またはより典型的には二本鎖、あるいは一本鎖および二本鎖領域の混
合物であるDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子を包含するが、これに限
定されない。加えて、本発明において使用される「ポリヌクレオチド」は、RN
AまたはDNAあるいはRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域を意味する。か
かる領域における鎖は、同じ分子由来であってもよいし、あるいは異なる分子由
来であってもよい。三本螺旋領域の分子の一つはオリゴヌクレオチドであること
が多い。本発明において使用する場合、「ポリヌクレオチド」なる用語は、1ま
たはそれ以上の修飾された塩基を含む前記のDNAまたはRNA、ならびに安定
性またはその他の理由で就職された骨格を有するDNAまたはRNAも包含する
。「修飾された」塩基としては、例えば、トリチル化された塩基およびイノシン
などの通常でない塩基を包含する。さまざまな修飾がDNAまたはRNAに対し
てなされている;したがって、「ポリヌクレオチド」は、典型的には天然におい
て見いだされるようなポリヌクレオチドの化学的、酵素的または代謝的に修飾さ
れた形態、ならびにウイルスおよび例えば単純および複雑な細胞を包含する細胞
に特徴的な化学的形態のDNAおよびRNAを包含する。「ポリヌクレオチド」
はさらに、オリゴヌクレオチドと称することが多い短ポリヌクレオチドも包含す
る。
いは修飾されたRNAまたはDNAであってよい、任意のポリリボヌクレオチド
またはポリデオキシリボヌクレオチドを意味する。「ポリヌクレオチド」は、一
本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域、一本鎖および二本鎖RNA
の混合物であるDNA、ならびに一本鎖および二本鎖領域の混合物であるRNA
、一本鎖、またはより典型的には二本鎖、あるいは一本鎖および二本鎖領域の混
合物であるDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子を包含するが、これに限
定されない。加えて、本発明において使用される「ポリヌクレオチド」は、RN
AまたはDNAあるいはRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域を意味する。か
かる領域における鎖は、同じ分子由来であってもよいし、あるいは異なる分子由
来であってもよい。三本螺旋領域の分子の一つはオリゴヌクレオチドであること
が多い。本発明において使用する場合、「ポリヌクレオチド」なる用語は、1ま
たはそれ以上の修飾された塩基を含む前記のDNAまたはRNA、ならびに安定
性またはその他の理由で就職された骨格を有するDNAまたはRNAも包含する
。「修飾された」塩基としては、例えば、トリチル化された塩基およびイノシン
などの通常でない塩基を包含する。さまざまな修飾がDNAまたはRNAに対し
てなされている;したがって、「ポリヌクレオチド」は、典型的には天然におい
て見いだされるようなポリヌクレオチドの化学的、酵素的または代謝的に修飾さ
れた形態、ならびにウイルスおよび例えば単純および複雑な細胞を包含する細胞
に特徴的な化学的形態のDNAおよびRNAを包含する。「ポリヌクレオチド」
はさらに、オリゴヌクレオチドと称することが多い短ポリヌクレオチドも包含す
る。
【0087】
「ポリペプチド」は、ペプチド結合または修飾ペプチド結合により互いに結合
された1またはそれ以上のアミノ酸を含む任意のポリペプチド、すなわち、ペプ
チドアイソスター(peptide isosteres)を意味する。「ポリ
ペプチド」とは、一般的にペプチド、オリゴペプチドおよびオリゴマーと称する
短鎖、および一般に蛋白と称する長鎖の両方を意味する。ポリペプチドは20遺
伝子でコードされたアミノ酸以外のアミノ酸を含んでもよい。「ポリペプチド」
は、自然のプロセス、例えば、翻訳後プロセッシングによるか、または当業者に
周知の化学修飾技術により修飾されたアミノ酸を包含する。かかる修飾は、基本
テキストにおいてよく説明され、さらに詳細な小論文、ならびに多冊の研究刊行
物においてさらに詳細に記載されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖
、およびアミノまたはカルボキシル末端を包含するポリペプチドにおける任意の
場所において起こり得る。同じタイプの修飾が、所定のポリペプチドのいくつか
の部位で、同じかまたは異なる程度で存在し得ることは理解できるであろう。ま
た、所定のポリペプチドは多くのタイプの修飾を含んでいてもよい。ポリペプチ
ドは、ユビキチネーション(ubiquitinaon)の結果、分岐していて
もよく、分岐しているかまたはしていない環状であってもよい。環状、分岐およ
び分岐した環状ポリペプチドは、翻訳後の天然のプロセスによって生じたもので
あってもよく、または合成法により製造されたものであってもよい。修飾は、ア
セチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、ビオチニル化、フラビン
の共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共
有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有
結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有架橋の形成、シス
テインの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化
、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、
ミリストイル化、酸化、蛋白分解プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセ
ミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化などのトランスファーRNAに媒介
されるアミノ酸の蛋白への付加、およびユビキチネーションを包含する(例えば
、Proteins Structure and Molecular Properties, 2nd Ed., T. E. Creighton,
W.H. Freeman and Company, New York (1993) and Wold, F., Post-translatio
nal Protein Modifications: Perspectives and Prospects, 1-12 in Post-tran
slational Covalent Modification of Proteins, B. C. Johnson, Ed., Academi
c Press, New York (1983); Seifter et al., "Analysis for protein modifica
tions and nonproteiin cofactors", Meth. Enzymol. 182:626-646 (1990) and
Rattan et al., "Protein Synthesis; Post-translational Modifications and
Aging", Ann. N.Y. Acad. Sci. 663: 48-62 (1992)参照)。
された1またはそれ以上のアミノ酸を含む任意のポリペプチド、すなわち、ペプ
チドアイソスター(peptide isosteres)を意味する。「ポリ
ペプチド」とは、一般的にペプチド、オリゴペプチドおよびオリゴマーと称する
短鎖、および一般に蛋白と称する長鎖の両方を意味する。ポリペプチドは20遺
伝子でコードされたアミノ酸以外のアミノ酸を含んでもよい。「ポリペプチド」
は、自然のプロセス、例えば、翻訳後プロセッシングによるか、または当業者に
周知の化学修飾技術により修飾されたアミノ酸を包含する。かかる修飾は、基本
テキストにおいてよく説明され、さらに詳細な小論文、ならびに多冊の研究刊行
物においてさらに詳細に記載されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖
、およびアミノまたはカルボキシル末端を包含するポリペプチドにおける任意の
場所において起こり得る。同じタイプの修飾が、所定のポリペプチドのいくつか
の部位で、同じかまたは異なる程度で存在し得ることは理解できるであろう。ま
た、所定のポリペプチドは多くのタイプの修飾を含んでいてもよい。ポリペプチ
ドは、ユビキチネーション(ubiquitinaon)の結果、分岐していて
もよく、分岐しているかまたはしていない環状であってもよい。環状、分岐およ
び分岐した環状ポリペプチドは、翻訳後の天然のプロセスによって生じたもので
あってもよく、または合成法により製造されたものであってもよい。修飾は、ア
セチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、ビオチニル化、フラビン
の共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共
有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有
結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有架橋の形成、シス
テインの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化
、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、
ミリストイル化、酸化、蛋白分解プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセ
ミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化などのトランスファーRNAに媒介
されるアミノ酸の蛋白への付加、およびユビキチネーションを包含する(例えば
、Proteins Structure and Molecular Properties, 2nd Ed., T. E. Creighton,
W.H. Freeman and Company, New York (1993) and Wold, F., Post-translatio
nal Protein Modifications: Perspectives and Prospects, 1-12 in Post-tran
slational Covalent Modification of Proteins, B. C. Johnson, Ed., Academi
c Press, New York (1983); Seifter et al., "Analysis for protein modifica
tions and nonproteiin cofactors", Meth. Enzymol. 182:626-646 (1990) and
Rattan et al., "Protein Synthesis; Post-translational Modifications and
Aging", Ann. N.Y. Acad. Sci. 663: 48-62 (1992)参照)。
【0088】
ポリペプチド配列の「フラグメント」は、参照配列よりも短いが、ポリペプチ
ドと本質的に同じ生物学的機能または活性を保持するポリペプチド配列を意味す
る。ポリペプチド配列の「フラグメント」は、配列番号:1の参照配列よりも短
いポリヌクレオチド配列を意味する。
ドと本質的に同じ生物学的機能または活性を保持するポリペプチド配列を意味す
る。ポリペプチド配列の「フラグメント」は、配列番号:1の参照配列よりも短
いポリヌクレオチド配列を意味する。
【0089】
本発明において使用される「変種」は、それぞれ参照ポリヌクレオチドまたは
ポリペプチドと異なるが、基本的性質を保持するポリヌクレオチドまたはポリペ
プチドである。典型的なポリヌクレオチドの変種は、参照ポリヌクレオチドとヌ
クレオチド配列が異なる。変種のヌクレオチド配列における変化は、参照ポリヌ
クレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変更しても、しな
くてもよい。ヌクレオチド変化の結果、以下に説明するように、参照配列により
コードされるポリペプチドにおて、アミノ酸置換、付加、欠失、融合および末端
切断が生じる。典型的なポリペプチドの変種は、参照ポリペプチドとアミノ酸配
列が異なる。一般に、相違は、参照ポリペプチドおよび変種の配列が全体的に極
めて類似し、多くの領域において同一であるように限定される。変種および参照
ペプチドは、アミノ酸配列において、1またはそれ以上の置換、挿入、欠失の任
意の組合せにより異なる。置換された、または挿入されたアミノ酸残基は、遺伝
子コードによりコードされてもよいし、またはコードされなくてもよい。典型的
な保存的置換は、Gly、Ala;Val、Ile、Leu:Asp、Glu;
Asn、Gln;Ser、Thr;Lys、Arg;およびPheおよびTyr
を包含する。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの変種は、天然に存在する、
例えば対立遺伝子変種であってもよいし、または天然に存在しない変種であって
もよい。ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの天然に存在することが知られて
いない変種は、突然変異誘発技術、直接合成、および当業者に一般的な他の組換
え法により調製することができる。変種としては、1またはそれ以上の翻訳後修
飾、例えば、グリコシル化、リン酸化、メチル化、ADPリボシル化などを有す
るポリペプチドが包含される。例としては、N−末端アミノ酸のメチル化、セリ
ンおよびスレオニンのリン酸化およびC−末端グリシンの修飾が挙げられる。
ポリペプチドと異なるが、基本的性質を保持するポリヌクレオチドまたはポリペ
プチドである。典型的なポリヌクレオチドの変種は、参照ポリヌクレオチドとヌ
クレオチド配列が異なる。変種のヌクレオチド配列における変化は、参照ポリヌ
クレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変更しても、しな
くてもよい。ヌクレオチド変化の結果、以下に説明するように、参照配列により
コードされるポリペプチドにおて、アミノ酸置換、付加、欠失、融合および末端
切断が生じる。典型的なポリペプチドの変種は、参照ポリペプチドとアミノ酸配
列が異なる。一般に、相違は、参照ポリペプチドおよび変種の配列が全体的に極
めて類似し、多くの領域において同一であるように限定される。変種および参照
ペプチドは、アミノ酸配列において、1またはそれ以上の置換、挿入、欠失の任
意の組合せにより異なる。置換された、または挿入されたアミノ酸残基は、遺伝
子コードによりコードされてもよいし、またはコードされなくてもよい。典型的
な保存的置換は、Gly、Ala;Val、Ile、Leu:Asp、Glu;
Asn、Gln;Ser、Thr;Lys、Arg;およびPheおよびTyr
を包含する。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの変種は、天然に存在する、
例えば対立遺伝子変種であってもよいし、または天然に存在しない変種であって
もよい。ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの天然に存在することが知られて
いない変種は、突然変異誘発技術、直接合成、および当業者に一般的な他の組換
え法により調製することができる。変種としては、1またはそれ以上の翻訳後修
飾、例えば、グリコシル化、リン酸化、メチル化、ADPリボシル化などを有す
るポリペプチドが包含される。例としては、N−末端アミノ酸のメチル化、セリ
ンおよびスレオニンのリン酸化およびC−末端グリシンの修飾が挙げられる。
【0090】
「対立遺伝子」とは、ゲノムにおける所定の位置で存在する遺伝子の2または
それ以上の代替形態の一つを意味する。 「多形性」とは、集団内のゲノムにおける所定の位置でのヌクレオチド配列(
および関連するならばコードされたポリペプチド配列)における多様性を意味す
る。
それ以上の代替形態の一つを意味する。 「多形性」とは、集団内のゲノムにおける所定の位置でのヌクレオチド配列(
および関連するならばコードされたポリペプチド配列)における多様性を意味す
る。
【0091】
「一塩基多型」(SNP)は、集団内のゲノムにおける一つのヌクレオチドの
位置でのヌクレオチドの可変性を意味する。SNPは、遺伝子内またはゲノムの
遺伝子間領域内で存在する。SNPは、対立遺伝子特異的増幅(ASA)を用い
て分析することができる。該プロセスについて、少なくとも3個のプライマーが
必要である。共通のプライマーは、分析される多形性について逆相補性において
用いられる。この共通のプライマーは、多形性塩基から得られる50から150
0bpの間である。他の2(またはそれ以上)のプライマーは、最後の3’塩基
が、多形性を構成する2(またはそれ以上)の対立遺伝子の1つと一致するため
に変動する以外は互いに同一である。それぞれ共通のプライマーおよび対立遺伝
子特異性プライマーの1つを使用する2(またはそれ以上)のPCR反応をサン
プルDNAについて行う。
位置でのヌクレオチドの可変性を意味する。SNPは、遺伝子内またはゲノムの
遺伝子間領域内で存在する。SNPは、対立遺伝子特異的増幅(ASA)を用い
て分析することができる。該プロセスについて、少なくとも3個のプライマーが
必要である。共通のプライマーは、分析される多形性について逆相補性において
用いられる。この共通のプライマーは、多形性塩基から得られる50から150
0bpの間である。他の2(またはそれ以上)のプライマーは、最後の3’塩基
が、多形性を構成する2(またはそれ以上)の対立遺伝子の1つと一致するため
に変動する以外は互いに同一である。それぞれ共通のプライマーおよび対立遺伝
子特異性プライマーの1つを使用する2(またはそれ以上)のPCR反応をサン
プルDNAについて行う。
【0092】
本発明において使用される「スプライス変種」は、まず同じゲノムDNA配列
から転写されるが、交互RNAスプライシングを受けたRNA分子から産生され
るcDNA分子を意味する。交互RNAスプライシングは、一般にイントロンを
除去するために、一次RNA転写物がスプライシングを受けた場合に起こり、そ
の結果、それぞれが異なるアミノ酸配列をコードする1以上のRNA分子が産生
される。スプライス変種なる用語はまた、前記cDNA分子によりコードされる
蛋白も意味する。
から転写されるが、交互RNAスプライシングを受けたRNA分子から産生され
るcDNA分子を意味する。交互RNAスプライシングは、一般にイントロンを
除去するために、一次RNA転写物がスプライシングを受けた場合に起こり、そ
の結果、それぞれが異なるアミノ酸配列をコードする1以上のRNA分子が産生
される。スプライス変種なる用語はまた、前記cDNA分子によりコードされる
蛋白も意味する。
【0093】
「同一性」は、配列を比較することにより確認される、2またはそれ以上のポ
リペプチド配列または2またはそれ以上のポリヌクレオチド配列間の関係を反映
する。一般に、同一性は、それぞれ、2つのポリヌクレオチドまたは2つのポリ
ペプチド配列のヌクレオチドとヌクレオチドまたはアミノ酸とアミノ酸が、比較
される配列の全長にわたって正確に一致することを意味する。
リペプチド配列または2またはそれ以上のポリヌクレオチド配列間の関係を反映
する。一般に、同一性は、それぞれ、2つのポリヌクレオチドまたは2つのポリ
ペプチド配列のヌクレオチドとヌクレオチドまたはアミノ酸とアミノ酸が、比較
される配列の全長にわたって正確に一致することを意味する。
【0094】
「同一性(%)」−正確に一致しない配列については、「同一性(%)」を決
定することができる。一般に、比較される2つの配列を一直線に並べて、配列間
の最大の相関を得る。これは、いずれか一方または両方の配列中に「ギャップ」
を挿入して、整列度を増大させることを含む。同一性(%)は、比較される配列
(いわゆるグローバルな配列)のそれぞれの全長にわたって測定することができ
、これは同じかまたは非常に類似した長さの配列に特に適している。また、より
短い、限定された長さにわたっては(いわゆる局所的整列)、等しくない長さの
配列についてより適している。
定することができる。一般に、比較される2つの配列を一直線に並べて、配列間
の最大の相関を得る。これは、いずれか一方または両方の配列中に「ギャップ」
を挿入して、整列度を増大させることを含む。同一性(%)は、比較される配列
(いわゆるグローバルな配列)のそれぞれの全長にわたって測定することができ
、これは同じかまたは非常に類似した長さの配列に特に適している。また、より
短い、限定された長さにわたっては(いわゆる局所的整列)、等しくない長さの
配列についてより適している。
【0095】
「類似性」は、さらに、2つのポリペプチド配列間の関係のより複雑な基準で
ある。一般に、「類似性」は、残基に基づき、比較される配列のそれぞれから残
基対間の正確な一致だけでなく、正確に一致しない場合、進化に基づき、1つの
残基が他と置換しやすいかどうかを考慮して、2つのポリペプチド鎖のアミノ酸
を比較をすることを意味する。類似性は、関連する「得点」を有し、これから2
つの配列の「類似性」を決定することができる。
ある。一般に、「類似性」は、残基に基づき、比較される配列のそれぞれから残
基対間の正確な一致だけでなく、正確に一致しない場合、進化に基づき、1つの
残基が他と置換しやすいかどうかを考慮して、2つのポリペプチド鎖のアミノ酸
を比較をすることを意味する。類似性は、関連する「得点」を有し、これから2
つの配列の「類似性」を決定することができる。
【0096】
2またはそれ以上の配列の同一性および類似性を比較する方法は、当該分野に
おいて一般的である。したがって、例えば、Wisconin Sequence Analysis Packa
ge, version 9.1(Devereux J et al, Nucleic Acids Res, 12, 387-395, 1984、
Genetics Computer Groups, Madison, Wisconsin, USAから入手可能)において利
用可能なプログラム、例えば、2つのポリヌクレオチドの同一性(%)ならびに
2つのポリペプチド配列間の同一性(%)および類似性(%)を決定するために
、プログラムBETSFITおよびGAPを用いることができる。BESTFI
TはSmith and Watermanの「局所的相同性」(J Mol Biol, 147, 195-197, 1981
, Advances inn Applied Mathematics, 2, 482-489, 1981)を使用し、2つの配
列間で最も類似している1つの領域を見いだす。BESTFITは長さが異なる
2つのポリヌクレオチド配列または2つのポリペプチド配列を比較するのにより
適し、該プログラムは、短い配列は長いものの一部であると仮定している。比較
として、GAPは2つの配列を整列させ、Neddleman and Wunschのアルゴリズム
(J Mol Biol, 48, 443-453, 1970)にしたがって、「最大類似性」を見いだす
。GAPは、ほぼ同じ長さの配列を比較するのにより適し、配列は全長にわたっ
て予想される。好ましくは、各プログラムにおいて用いられるパラメーター「G
ap重量」および「長さ重量」は、ポリヌクレオチド配列については50および
3であり、ポリペプチド配列については12および4である。好ましくは、同一
性(%)および類似性は、2つの比較される配列が最適に整列されている場合に
決定される。
おいて一般的である。したがって、例えば、Wisconin Sequence Analysis Packa
ge, version 9.1(Devereux J et al, Nucleic Acids Res, 12, 387-395, 1984、
Genetics Computer Groups, Madison, Wisconsin, USAから入手可能)において利
用可能なプログラム、例えば、2つのポリヌクレオチドの同一性(%)ならびに
2つのポリペプチド配列間の同一性(%)および類似性(%)を決定するために
、プログラムBETSFITおよびGAPを用いることができる。BESTFI
TはSmith and Watermanの「局所的相同性」(J Mol Biol, 147, 195-197, 1981
, Advances inn Applied Mathematics, 2, 482-489, 1981)を使用し、2つの配
列間で最も類似している1つの領域を見いだす。BESTFITは長さが異なる
2つのポリヌクレオチド配列または2つのポリペプチド配列を比較するのにより
適し、該プログラムは、短い配列は長いものの一部であると仮定している。比較
として、GAPは2つの配列を整列させ、Neddleman and Wunschのアルゴリズム
(J Mol Biol, 48, 443-453, 1970)にしたがって、「最大類似性」を見いだす
。GAPは、ほぼ同じ長さの配列を比較するのにより適し、配列は全長にわたっ
て予想される。好ましくは、各プログラムにおいて用いられるパラメーター「G
ap重量」および「長さ重量」は、ポリヌクレオチド配列については50および
3であり、ポリペプチド配列については12および4である。好ましくは、同一
性(%)および類似性は、2つの比較される配列が最適に整列されている場合に
決定される。
【0097】
配列間の同一性および/または類似性を決定するための他のプログラム、例え
ば、BLASTファミリーのプログラム(Altschul S F et al, J Mol Biol, 21
5, 403-410, 1990, Altschul S F et al, Nucleic Acids Res., 25:389-3402, 1
997、National Center for Biotechnology Information (NCBI), Bethesda, Mar
yland , USAから入手可能であり、NCBIのホームページ(www.ncbi.nlm.nih.
gov)によりアクセス可能である)およびFASTA(Pearson W R, Methods in
Enzymology, 183, 63-99, 1990; Pearson W R and Lipman D J, Proc Natl Aca
d Sci USA, 85, 2444-2448, 1988、Wisconsin Sequence Analysis Packageの一
部として入手可能)も当該分野において公知である。
ば、BLASTファミリーのプログラム(Altschul S F et al, J Mol Biol, 21
5, 403-410, 1990, Altschul S F et al, Nucleic Acids Res., 25:389-3402, 1
997、National Center for Biotechnology Information (NCBI), Bethesda, Mar
yland , USAから入手可能であり、NCBIのホームページ(www.ncbi.nlm.nih.
gov)によりアクセス可能である)およびFASTA(Pearson W R, Methods in
Enzymology, 183, 63-99, 1990; Pearson W R and Lipman D J, Proc Natl Aca
d Sci USA, 85, 2444-2448, 1988、Wisconsin Sequence Analysis Packageの一
部として入手可能)も当該分野において公知である。
【0098】
好ましくは、BLOSUM62アミノ酸置換マトリックス(Henikoff S and H
enikoff J G. Proc. Nat. Acad Sci, USA, 89, 10915-10919, 1992)は、ヌクレ
オチド配列がまず比較の前にアミノ酸に翻訳されるポリペプチド配列の比較にお
いて用いられる。 好ましくは、プログラムBESTFITは、参照ポリヌクレオチドまたはポリ
ペプチド配列に関して、問題のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の同一
性(%)を決定するために用いられ、問題の配列および参考配列は、最適に整列
され、プログラムのパラメーターは、以下に記載するように、デフォルト値に設
定される。
enikoff J G. Proc. Nat. Acad Sci, USA, 89, 10915-10919, 1992)は、ヌクレ
オチド配列がまず比較の前にアミノ酸に翻訳されるポリペプチド配列の比較にお
いて用いられる。 好ましくは、プログラムBESTFITは、参照ポリヌクレオチドまたはポリ
ペプチド配列に関して、問題のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の同一
性(%)を決定するために用いられ、問題の配列および参考配列は、最適に整列
され、プログラムのパラメーターは、以下に記載するように、デフォルト値に設
定される。
【0099】
「同一性指数」は、候補配列(ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)と参照
配列を比較するために用いることができる配列の関連性の基準である。したがっ
て、例えば、参照ポリペプチド配列と比較して、例えば、0.95の同一性指数
を有する候補ポリヌクレオチド配列は、候補ポリヌクレオチドが、参照配列のそ
れぞれ100のヌクレオチドにつき平均で5までの違いを含む以外は、参照配列
と同一である。かかる違いは、少なくとも1つのヌクレオチドの欠失、移行およ
び横断を包含する置換、または挿入からなる群から選択される。これらの違いは
、参照ポリヌクレオチド配列の5’または3’末端で、またはこれらの末端位置
の間の任意の場所で、参照配列においてヌクレオチド間で個々に分散されている
か、または参照配列内の1またはそれ以上の隣接したグループにおいて生じる。
言い換えれば、参照ポリヌクレオチド配列と比較して、同一性指数が0.95で
あるポリヌクレオチド配列を得るためには、参照配列の100のヌクレオチドに
つき平均5までが、以下に記載するように、欠失、置換または挿入、あるいは任
意の組合せがなされていてもよい。同じことは、同一性指数の他の値、例えば、
0.96、0.97、0.98および0.99について、必要な変更を加えてあ
てはまる。
配列を比較するために用いることができる配列の関連性の基準である。したがっ
て、例えば、参照ポリペプチド配列と比較して、例えば、0.95の同一性指数
を有する候補ポリヌクレオチド配列は、候補ポリヌクレオチドが、参照配列のそ
れぞれ100のヌクレオチドにつき平均で5までの違いを含む以外は、参照配列
と同一である。かかる違いは、少なくとも1つのヌクレオチドの欠失、移行およ
び横断を包含する置換、または挿入からなる群から選択される。これらの違いは
、参照ポリヌクレオチド配列の5’または3’末端で、またはこれらの末端位置
の間の任意の場所で、参照配列においてヌクレオチド間で個々に分散されている
か、または参照配列内の1またはそれ以上の隣接したグループにおいて生じる。
言い換えれば、参照ポリヌクレオチド配列と比較して、同一性指数が0.95で
あるポリヌクレオチド配列を得るためには、参照配列の100のヌクレオチドに
つき平均5までが、以下に記載するように、欠失、置換または挿入、あるいは任
意の組合せがなされていてもよい。同じことは、同一性指数の他の値、例えば、
0.96、0.97、0.98および0.99について、必要な変更を加えてあ
てはまる。
【0100】
同様に、ポリペプチドについて、例えば参照ポリペプチド配列と比較して同一
性指数が0.95である候補ポリペプチド配列は、参照配列の100個のアミノ
酸につき平均5までの違いを含んでもよい。かかる違いは、少なくとも1つのア
ミノ酸の欠失、保存的および非保存的置換を包含する置換、または挿入からなる
群から選択される。これらの違いは、参照ポリペプチド配列のアミノ−またはカ
ルボキシ−末端の位置で、あるいはこれらの末端位置の間のどこかで起こり、参
照配列におけるここのアミノ酸間で分散されているか、または参照配列内の1ま
たはそれ以上の隣接したグループにおいて起こるかのいずれかである。言い換え
れば、参照ポリペプチド配列と比較して0.95の同一性指数を有するポリペプ
チドを得るためには、参照配列において100のアミノ酸につき平均5までが以
下に記載するように、欠失、置換または挿入、またはその任意の組合せがなされ
ていてもよい。同じことは、他の同一性指数の値、例えば、0.96、0.97
、0.98および0.99について、必要な変更を加えて当てはまる。
性指数が0.95である候補ポリペプチド配列は、参照配列の100個のアミノ
酸につき平均5までの違いを含んでもよい。かかる違いは、少なくとも1つのア
ミノ酸の欠失、保存的および非保存的置換を包含する置換、または挿入からなる
群から選択される。これらの違いは、参照ポリペプチド配列のアミノ−またはカ
ルボキシ−末端の位置で、あるいはこれらの末端位置の間のどこかで起こり、参
照配列におけるここのアミノ酸間で分散されているか、または参照配列内の1ま
たはそれ以上の隣接したグループにおいて起こるかのいずれかである。言い換え
れば、参照ポリペプチド配列と比較して0.95の同一性指数を有するポリペプ
チドを得るためには、参照配列において100のアミノ酸につき平均5までが以
下に記載するように、欠失、置換または挿入、またはその任意の組合せがなされ
ていてもよい。同じことは、他の同一性指数の値、例えば、0.96、0.97
、0.98および0.99について、必要な変更を加えて当てはまる。
【0101】
ヌクレオチドまたはアミノ酸の数の差と同一性指数間の関係は、次式:
na≦xa・(xa・I)
(式中:
naはヌクレオチドまたはアミノ酸の差の数である。
xaはそれぞれ配列番号:1または配列番号:2におけるヌクレオチドまたはア
ミノ酸の合計数である。 Iは同一性指数である ・はかけ算の演算子の記号である。 ここに、xaとIの任意の整数でない積は、xaから差し引く前に最も近い整数
とする) により表される。
ミノ酸の合計数である。 Iは同一性指数である ・はかけ算の演算子の記号である。 ここに、xaとIの任意の整数でない積は、xaから差し引く前に最も近い整数
とする) により表される。
【0102】
「ホモログ」は、参照配列と高度の配列関連性を有するポリヌクレオチドまた
はポリペプチド配列を示すために当該分野において用いられる一般用語である。
かかる関連性は、以下に定義するような2つの配列間の同一性および/または類
似性の程度を測定することにより定量化することができる。「オルトログ」およ
び「パラログ」なる用語もこの一般用語に含まれる。「オルトログ」は、別の種
におけるポリヌクレオチドまたはポリペプチドの機能的同等物であるポリヌクレ
オチドまたはポリペプチドを意味する。「パラログ」は、機能的に類似している
同じ種内のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを意味する。
はポリペプチド配列を示すために当該分野において用いられる一般用語である。
かかる関連性は、以下に定義するような2つの配列間の同一性および/または類
似性の程度を測定することにより定量化することができる。「オルトログ」およ
び「パラログ」なる用語もこの一般用語に含まれる。「オルトログ」は、別の種
におけるポリヌクレオチドまたはポリペプチドの機能的同等物であるポリヌクレ
オチドまたはポリペプチドを意味する。「パラログ」は、機能的に類似している
同じ種内のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを意味する。
【0103】
「融合蛋白」は、2つの、しばしば関連しない融合遺伝子またはそのフラグメ
ントによりコードされる蛋白を意味する。一例において、EP−A−04645
33−Aは、免疫グロブリン分子の定常領域のさまざまな部分を、別のヒト蛋白
またはその一部と共に含む融合蛋白を開示している。多くの場合において、融合
蛋白の一部として免疫グロブリンFc領域を用いることは、療法および診断にお
ける使用に有利であり、例えば、薬物動態学的性質が向上される[例えば、EP
−A−0232262参照]。一方、用途によっては、融合蛋白が発現され、検
出され、精製された後にFc部分を欠失できることが望ましい。
ントによりコードされる蛋白を意味する。一例において、EP−A−04645
33−Aは、免疫グロブリン分子の定常領域のさまざまな部分を、別のヒト蛋白
またはその一部と共に含む融合蛋白を開示している。多くの場合において、融合
蛋白の一部として免疫グロブリンFc領域を用いることは、療法および診断にお
ける使用に有利であり、例えば、薬物動態学的性質が向上される[例えば、EP
−A−0232262参照]。一方、用途によっては、融合蛋白が発現され、検
出され、精製された後にFc部分を欠失できることが望ましい。
【0104】
ヒスタミン様化合物は、ヒスタミン(1H−イミダゾール−4−エタナミン)
の誘導体を意味し、好ましい例においては、式(I)、(II)、(III)ま
たは(IV)の化合物である。
の誘導体を意味し、好ましい例においては、式(I)、(II)、(III)ま
たは(IV)の化合物である。
【化1】
【0105】
本明細書において言及される特許および特許出願に限定されないすべての刊行
物および参考文献は、それぞれの刊行物または参考文献のそれぞれが完全に記載
されているかのように、全体として本発明の一部として参照される。本出願が優
先権を主張するすべての特許出願も刊行物および参考文献について記載したよう
に、全体として本発明の一部として参照される。
物および参考文献は、それぞれの刊行物または参考文献のそれぞれが完全に記載
されているかのように、全体として本発明の一部として参照される。本出願が優
先権を主張するすべての特許出願も刊行物および参考文献について記載したよう
に、全体として本発明の一部として参照される。
【0106】
実施例
実施例1:哺乳動物細胞発現
本発明の受容体は、ヒト胎生腎293(HEK293)細胞または癒着性dh
frCHO細胞のいずれかにおいて発現される。受容体の発現を最大にするため
に、典型的にはすべての5’および3’未翻訳領域(UTR)を、pCDNまた
はpCDNA3ベクター中に挿入する前に受容体cDNAから除去する。細胞を
リポフェクチンにより各受容体cDNAでトランスフェクトし、400mg/m
lのG418の存在下で選択する。3週間選択した後、各クローンを採取し、さ
らに分析するために増殖させる。ベクターのみでトランスフェクトされたHEK
293またはCHO細胞は負の対照として働く。各受容体を安定に発現する細胞
系を単離するために、約24のクローンが典型的に選択され、ノザンブロット分
析により分析される。受容体mRNAは一般に分析されたG418−耐性クロー
ンの約50%において検出可能である。
frCHO細胞のいずれかにおいて発現される。受容体の発現を最大にするため
に、典型的にはすべての5’および3’未翻訳領域(UTR)を、pCDNまた
はpCDNA3ベクター中に挿入する前に受容体cDNAから除去する。細胞を
リポフェクチンにより各受容体cDNAでトランスフェクトし、400mg/m
lのG418の存在下で選択する。3週間選択した後、各クローンを採取し、さ
らに分析するために増殖させる。ベクターのみでトランスフェクトされたHEK
293またはCHO細胞は負の対照として働く。各受容体を安定に発現する細胞
系を単離するために、約24のクローンが典型的に選択され、ノザンブロット分
析により分析される。受容体mRNAは一般に分析されたG418−耐性クロー
ンの約50%において検出可能である。
【0107】
実施例2 結合および機能分析のためのリガンドバンク
600を越える推定受容体リガンドのバンクをスクリーニングのために組み立
てた。該バンクは:ヒトの7個の貫膜(7TM)受容体により作用することが知
られているトランスミッター、ホルモンおよびケモカイン;ヒト7TM受容体の
推定アゴニストである天然に存在する化合物、哺乳動物カウンターパートが同定
されていない哺乳動物以外の生物学的に活性なペプチド;および天然に見いださ
れないが、未知の天然のリガンドで7TM受容体を活性化する化合物を含む。こ
のバンクを機能的分析(すなわち、カルシウム、cAMP、マイクロフィジオメ
ーターならびに卵母細胞電気生理現象など、下記参照)ならびに結合分析の両方
を用いてまず公知のリガンドの受容体についてスクリーンするために用いる。
てた。該バンクは:ヒトの7個の貫膜(7TM)受容体により作用することが知
られているトランスミッター、ホルモンおよびケモカイン;ヒト7TM受容体の
推定アゴニストである天然に存在する化合物、哺乳動物カウンターパートが同定
されていない哺乳動物以外の生物学的に活性なペプチド;および天然に見いださ
れないが、未知の天然のリガンドで7TM受容体を活性化する化合物を含む。こ
のバンクを機能的分析(すなわち、カルシウム、cAMP、マイクロフィジオメ
ーターならびに卵母細胞電気生理現象など、下記参照)ならびに結合分析の両方
を用いてまず公知のリガンドの受容体についてスクリーンするために用いる。
【0108】
実施例3 リガンド結合分析
リガンド結合分析は、受容体薬理学を確認するための直接法を提供し、高処理
量フォーマットに応用可能である。受容体の精製されたリガンドを結合研究のた
めに高比活性(50−2000Ci/ミリモル)に放射標識する。次に、放射標
識のプロセスがリガンドのその受容体に対する活性を減少させないことを確認す
る。緩衝液、イオン、pHおよび他のモジュレーター、例えば、ヌクレオチドの
分析条件を最適化して、膜および全細胞受容体供給源の両方について実行可能な
シグナル対ノイズ比を確立する。これらの分析について、特定の受容体結合は、
(すべての関連する放射能)−(過剰の標識されていない競合するリガンドの存
在下で測定された放射能)として定義される。可能ならば、残存する比特異性結
合を定義するために、2以上の競合するリガンドを用いる。
量フォーマットに応用可能である。受容体の精製されたリガンドを結合研究のた
めに高比活性(50−2000Ci/ミリモル)に放射標識する。次に、放射標
識のプロセスがリガンドのその受容体に対する活性を減少させないことを確認す
る。緩衝液、イオン、pHおよび他のモジュレーター、例えば、ヌクレオチドの
分析条件を最適化して、膜および全細胞受容体供給源の両方について実行可能な
シグナル対ノイズ比を確立する。これらの分析について、特定の受容体結合は、
(すべての関連する放射能)−(過剰の標識されていない競合するリガンドの存
在下で測定された放射能)として定義される。可能ならば、残存する比特異性結
合を定義するために、2以上の競合するリガンドを用いる。
【0109】
実施例4 ツメガエル卵母細胞における機能分析
本発明の受容体DNAをコードする直線化されたプラスミドテンプレートから
得られるキャップされたRNA転写物を、インビトロでRNAポリメラーゼを用
いて標準的手順に従って合成する。インビトロ転写物を水中に最終濃度0.2m
g/mlで懸濁させる。卵巣葉を成体メスカエルから取り出し、V期の小胞を有
さない卵母細胞を得、RNA転写物(10ng/卵母細胞)を、マイクロインジ
ェクション装置を用いて50nlボーラスにおいて注射する。2つの電極電圧ク
ランプを用いて、アゴニスト暴露に反応して各ツメガエル卵母細胞から生じる電
流を測定する。室温のCa2+を含まないBarthの培地において記録を行う
。リガンドを活性化するための公知のリガンドおよび組織/細胞抽出物をスクリ
ーンするためにツメガエル系を用いることができる。
得られるキャップされたRNA転写物を、インビトロでRNAポリメラーゼを用
いて標準的手順に従って合成する。インビトロ転写物を水中に最終濃度0.2m
g/mlで懸濁させる。卵巣葉を成体メスカエルから取り出し、V期の小胞を有
さない卵母細胞を得、RNA転写物(10ng/卵母細胞)を、マイクロインジ
ェクション装置を用いて50nlボーラスにおいて注射する。2つの電極電圧ク
ランプを用いて、アゴニスト暴露に反応して各ツメガエル卵母細胞から生じる電
流を測定する。室温のCa2+を含まないBarthの培地において記録を行う
。リガンドを活性化するための公知のリガンドおよび組織/細胞抽出物をスクリ
ーンするためにツメガエル系を用いることができる。
【0110】
実施例5: マイクロフィジオメトリー分析
広範囲におよぶセカンドメッセンジャー系を活性化すると、細胞から少量の酸
が噴出する。生じる酸は、主に細胞内シグナル化プロセスを活性化するために必
要な代謝活性の増加の結果である。細胞を取り巻く培地におけるpHの変化は、
非常に小さいが、CYTOSENSORマイクロフィジオメーター(Molecular
Devices Ltd., Menlo Park, CA)により検出可能である。CYTOSENSOR
は、したがって細胞内シグナル化経路を利用したエネルギーと関連する受容体、
例えば、本発明のG蛋白結合受容体の活性化を検出することができる。
が噴出する。生じる酸は、主に細胞内シグナル化プロセスを活性化するために必
要な代謝活性の増加の結果である。細胞を取り巻く培地におけるpHの変化は、
非常に小さいが、CYTOSENSORマイクロフィジオメーター(Molecular
Devices Ltd., Menlo Park, CA)により検出可能である。CYTOSENSOR
は、したがって細胞内シグナル化経路を利用したエネルギーと関連する受容体、
例えば、本発明のG蛋白結合受容体の活性化を検出することができる。
【0111】
実施例6: 抽出/細胞上清スクリーニング
多数の哺乳動物受容体は、まだこれについての同起源の活性化リガンド(アゴ
ニスト)がない状態である。したがって、これらの受容体の活性なリガンドは、
今日まで同定されたリガンドバンクに含まれない。したがって、天然のリガンド
を同定するために、本発明の7TM受容体を組織抽出物に対して機能的にスクリ
ーン(カルシウム、cAMP、マイクロフィジオメーター、卵母細胞電気生理現
象などの機能的スクリーンを使用)する。正の機能的応答を生じる抽出物を、活
性化リガンドが単離され、同定されるまで、逐次的に副分割することができる。
ニスト)がない状態である。したがって、これらの受容体の活性なリガンドは、
今日まで同定されたリガンドバンクに含まれない。したがって、天然のリガンド
を同定するために、本発明の7TM受容体を組織抽出物に対して機能的にスクリ
ーン(カルシウム、cAMP、マイクロフィジオメーター、卵母細胞電気生理現
象などの機能的スクリーンを使用)する。正の機能的応答を生じる抽出物を、活
性化リガンドが単離され、同定されるまで、逐次的に副分割することができる。
【0112】
実施例7: カルシウムおよびcAMP機能分析
HEK293細胞において発現される7TM受容体は、PCLの活性化および
カルシウム流動化および/またはcAMP刺激または阻害と機能的に関連するこ
とが証明されている。受容体でトランスフェクトされた、またはベクターコント
ロール細胞におけるHEK293細胞における基礎的カルシウムレベルは、正常
な、100nMないし200nMの範囲内にあることが観察された。組換え受容
体を発現するHEK293細胞にfura2を加え、一日に、150より多い選
択されたリガンドまたは組織/細胞抽出物をアゴニストにより誘発されたカルシ
ウム流動化により評価する。同様に、標準的cAMP定量化分析を用いて、組換
え受容体を発現するHEK293細胞をcAMP産生の刺激または阻害について
評価する。カルシウムトランジェントまたはcAMP変動をもたらすアゴニスト
を、ベクターコントロール細胞において試験して、反応が受容体を発現するトラ
ンスフェクトされた細胞について独自のものであるかどうかを確認する。
カルシウム流動化および/またはcAMP刺激または阻害と機能的に関連するこ
とが証明されている。受容体でトランスフェクトされた、またはベクターコント
ロール細胞におけるHEK293細胞における基礎的カルシウムレベルは、正常
な、100nMないし200nMの範囲内にあることが観察された。組換え受容
体を発現するHEK293細胞にfura2を加え、一日に、150より多い選
択されたリガンドまたは組織/細胞抽出物をアゴニストにより誘発されたカルシ
ウム流動化により評価する。同様に、標準的cAMP定量化分析を用いて、組換
え受容体を発現するHEK293細胞をcAMP産生の刺激または阻害について
評価する。カルシウムトランジェントまたはcAMP変動をもたらすアゴニスト
を、ベクターコントロール細胞において試験して、反応が受容体を発現するトラ
ンスフェクトされた細胞について独自のものであるかどうかを確認する。
【0113】
実施例8
好ましい一のスクリーニング法は、HEK−293細胞を、G蛋白結合受容体
(GPCR)をコードする哺乳動物発現プラスミド、例えば、AXOR35と、
Gα15(Wilkie T. M. et al Proc Natl Acad Sci USA 1991 88: 10049-10053
)、Gα16(Amatruda T.T. et al Proc Natl Acad Sci USA 1991 8:5587-559
1)、およびGqi5、Gqs5、およびGqo5と称する3種のキメラG蛋白(
Conklin BR et al Nature 1993 363: 274-276, Conklin B.R. et al Mol Pharma
col 1996 50:885-890)をコードする哺乳動物発現プラスミドcDNAを含む混合
物と共にコトランスフェクトすることを含む。24時間インキュベーション後に
、トランスフェクトされたHEK−293細胞をポリ−D−リシンでコートされ
た96ウェルブラック/クリアプレート(Becton Dickinson, Bedford, MA)中
にプレートする。細胞をFLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー、Mole
cular Devices, Sunnyvale, CA)で、試験リガンドを添加した後のカルシウム流
動化反応について分析する。所定のGPCRおよびG蛋白混合物を発現するHE
K−293細胞におけるカルシウム流動化を刺激するリガンドの同定により、も
しあるならばどのG蛋白が機能的反応に必要とされるかを確認するためにその後
の実験を行う。HEK−293細胞を次に試験GPCRでトランスフェクトする
か、または試験GPCRおよびGα15、Gα16、Gqi5、Gqs5、また
はGqo5とともにコトランスフェクトする。GPCRがHEK−293細胞に
おける機能発現にG蛋白の1つが存在することを必要とするならば、その後のす
べての実験をGPCRおよび最良の反応をもたらすG蛋白と共にコトランスフェ
クトしたHEK−293細胞について行う。別法として、受容体を異なる細胞系
、例えば、RBL−2H3において、G蛋白を追加せずに発現させることができ
る。 同様の方法を用いて、本発明者らは、ヒスタミンおよびヒスタミン様化合物は
AXOR35のリガンドであることを見いだした。さらに、本発明者らは、Gα
15(Feild JA, Foley JJ, Testa TT, Nuthulaganti P, Ellis C, Sarau HM, A
mes RS. Cloning and characterization of a rabbit ortholog of human Galph
a 16 and mouse G(alpha)15. FEBS Lett. 1999 Oct 22;460 (1):53-6))、Gα
16、Gqi5、およびGqo5はAXOR35と結合するが、Gqs5は結合
しないことを見いだした。
(GPCR)をコードする哺乳動物発現プラスミド、例えば、AXOR35と、
Gα15(Wilkie T. M. et al Proc Natl Acad Sci USA 1991 88: 10049-10053
)、Gα16(Amatruda T.T. et al Proc Natl Acad Sci USA 1991 8:5587-559
1)、およびGqi5、Gqs5、およびGqo5と称する3種のキメラG蛋白(
Conklin BR et al Nature 1993 363: 274-276, Conklin B.R. et al Mol Pharma
col 1996 50:885-890)をコードする哺乳動物発現プラスミドcDNAを含む混合
物と共にコトランスフェクトすることを含む。24時間インキュベーション後に
、トランスフェクトされたHEK−293細胞をポリ−D−リシンでコートされ
た96ウェルブラック/クリアプレート(Becton Dickinson, Bedford, MA)中
にプレートする。細胞をFLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー、Mole
cular Devices, Sunnyvale, CA)で、試験リガンドを添加した後のカルシウム流
動化反応について分析する。所定のGPCRおよびG蛋白混合物を発現するHE
K−293細胞におけるカルシウム流動化を刺激するリガンドの同定により、も
しあるならばどのG蛋白が機能的反応に必要とされるかを確認するためにその後
の実験を行う。HEK−293細胞を次に試験GPCRでトランスフェクトする
か、または試験GPCRおよびGα15、Gα16、Gqi5、Gqs5、また
はGqo5とともにコトランスフェクトする。GPCRがHEK−293細胞に
おける機能発現にG蛋白の1つが存在することを必要とするならば、その後のす
べての実験をGPCRおよび最良の反応をもたらすG蛋白と共にコトランスフェ
クトしたHEK−293細胞について行う。別法として、受容体を異なる細胞系
、例えば、RBL−2H3において、G蛋白を追加せずに発現させることができ
る。 同様の方法を用いて、本発明者らは、ヒスタミンおよびヒスタミン様化合物は
AXOR35のリガンドであることを見いだした。さらに、本発明者らは、Gα
15(Feild JA, Foley JJ, Testa TT, Nuthulaganti P, Ellis C, Sarau HM, A
mes RS. Cloning and characterization of a rabbit ortholog of human Galph
a 16 and mouse G(alpha)15. FEBS Lett. 1999 Oct 22;460 (1):53-6))、Gα
16、Gqi5、およびGqo5はAXOR35と結合するが、Gqs5は結合
しないことを見いだした。
【0114】
実施例9
ヒスタミンで攻撃する前に、一時的にAXOR35を発現する細胞を試験化合
物の濃度を増大させて処理した。試験化合物がアゴニストであるならば、カルシ
ウムの細胞内移動の結果生じる、濃度に依存した蛍光シグナルが観察される。こ
れは、ヒスタミン(EC80=100nM)で攻撃された対照細胞に対してシグ
ナルの減少が観察される場合に確認される。これは、試験化合物による受容体の
脱感作により起こる。アゴニスト活性は、最大ヒスタミン反応の50%を生じる
のに必要な試験化合物の濃度(EC50)として計算される。試験化合物がアン
タゴニストであるならば、化合物から蛍光シグナルは生じず、ヒスタミン攻撃の
濃度に依存した減少が観察される。アンタゴニスト活性は、最大ヒスタミン応答
の50%を阻害するのに必要とされる試験化合物の濃度(IC50)として計算
される。
物の濃度を増大させて処理した。試験化合物がアゴニストであるならば、カルシ
ウムの細胞内移動の結果生じる、濃度に依存した蛍光シグナルが観察される。こ
れは、ヒスタミン(EC80=100nM)で攻撃された対照細胞に対してシグ
ナルの減少が観察される場合に確認される。これは、試験化合物による受容体の
脱感作により起こる。アゴニスト活性は、最大ヒスタミン反応の50%を生じる
のに必要な試験化合物の濃度(EC50)として計算される。試験化合物がアン
タゴニストであるならば、化合物から蛍光シグナルは生じず、ヒスタミン攻撃の
濃度に依存した減少が観察される。アンタゴニスト活性は、最大ヒスタミン応答
の50%を阻害するのに必要とされる試験化合物の濃度(IC50)として計算
される。
【0115】
実施例10 ベータ−フェニルヒスタミン二塩酸塩(VII)
2−(1H−イミダゾール−4(5)−イル)−2−フェニルアセトニトリル
(250mg)(米国特許第5171744号)の乾燥THF中溶液に、0.6
MのAlH3のTHF溶液を添加した(Brown & Yoon, J. Am. Chem. Soc. 1966
, 88, 1464)。結果として得られる溶液を室温で1時間撹拌し、還流温度で3時
間、その後室温で一夜撹拌した。数滴の水を添加し、THFを真空下で除去した
。残存する固体を部分的に水中に溶解させ、ろ過した。濾液をクロロホルムで抽
出し、水性相を濃縮乾固させ、アセトンで沈殿させて、粗生成物を得た。この沈
殿を水中に溶解させ、ろ過し、K2CO3でpH11の塩基性にし、クロロホル
ムで抽出した。有機物を乾燥し、濃縮して、緑色油状物を得、これをエタノール
性HClで処理し、白色固体が析出した。この固体をエタノールから再結晶して
、白色結晶としてベータ−フェニルヒスタミン二塩酸塩を得た。融点264−2
66℃。
(250mg)(米国特許第5171744号)の乾燥THF中溶液に、0.6
MのAlH3のTHF溶液を添加した(Brown & Yoon, J. Am. Chem. Soc. 1966
, 88, 1464)。結果として得られる溶液を室温で1時間撹拌し、還流温度で3時
間、その後室温で一夜撹拌した。数滴の水を添加し、THFを真空下で除去した
。残存する固体を部分的に水中に溶解させ、ろ過した。濾液をクロロホルムで抽
出し、水性相を濃縮乾固させ、アセトンで沈殿させて、粗生成物を得た。この沈
殿を水中に溶解させ、ろ過し、K2CO3でpH11の塩基性にし、クロロホル
ムで抽出した。有機物を乾燥し、濃縮して、緑色油状物を得、これをエタノール
性HClで処理し、白色固体が析出した。この固体をエタノールから再結晶して
、白色結晶としてベータ−フェニルヒスタミン二塩酸塩を得た。融点264−2
66℃。
【0116】
実施例11 ベータ−(4−クロロベンジル)ヒスタミン二塩酸塩(VII)
1a 水(10mL)中水酸化ナトリウム(1.6g)を、4−イミダゾール
アセトニトリル(8g)およびp−クロロベンズアルデヒド(15.8g)のメ
タノール(80mL)中混合物に添加した。暗赤色混合物を室温で18時間放置
し、その後還流温度で2時間加熱した。混合物を真空下で約40mLに濃縮し、
水(200mL)で希釈し、黄色固体が析出した。この固体をろ過により集めて
、純粋でない生成物を得た。熱酢酸エチルを用いて固体を再結晶し、褐色結晶を
3回収穫して、純粋な2−(4−イミダゾリル)−p−クロロシンナモトリル(
10.5g)を得た。 1b ナトリウムアマルガム(150g、3%)を少量ずつ、室温の前記2−
(4−イミダゾリル)−p−クロロシンナモニトリル(10.5g)のメタノー
ル(500mL)および水(190mL)中撹拌溶液に添加した。二酸化炭素を
溶液に吹き込んで、pHを9付近に維持した。結果として得られた混合物を室温
で1.5時間撹拌し、その後、還流温度に加熱した。さらにナトリウムアマルガ
ム(50g)を添加し、還流を1.5時間続けた。冷却後、反応混合物をセライ
トを通してろ過し、濾液を真空中で濃縮し、白色固体を得た。固体を、沸騰50
%酢酸エチル/イソプロパノールを用いて2回抽出し(2×200mL)、抽出
物を約80mLまで濃縮した。濃縮された抽出物を冷凍庫中に一夜放置すると、
生成物が結晶化し、純粋な3−p−クロロフェニル−2−(4−イミダゾリル)
プロピオニトリルが得られた。 1c 塩化アルミニウム(1.1g)を少量ずつ乾燥THF(30mL)に窒
素雰囲気下で添加した(注意−これは激しく反応する)。その後、LiAlH4 (0.9g)を数回に分けて添加し、結果として得られた混合物を1.5時間撹
拌した。この後、混合物をセライトを通してろ過して、無色濾液を得た。前記3
−p−クロロフェニル−2−(4−イミダゾリル)プロピオニトリル(2.5g
)を数回に分けて撹拌しながら濾液に添加すると、激しく発泡した。添加が完了
したら、反応混合物を30分間室温で撹拌した。水を添加することにより(注意
して滴下する)過剰の水素化物を分解し、白色沈殿が生じた。混合物をセライト
を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、洗浄すると、濃厚な黄
色油状物が得られた。油状物をエタノール性HCl中に溶解させ、濃縮して、黄
色油状物を得た。イソプロパノールでトリチュレートして、白色固体を得、これ
をメタノール/イソプロパノールから再結晶して、白色結晶として、ベータ−(
4−クロロベンジル)ヒスタミン二塩酸塩を得た。融点254−256℃。
アセトニトリル(8g)およびp−クロロベンズアルデヒド(15.8g)のメ
タノール(80mL)中混合物に添加した。暗赤色混合物を室温で18時間放置
し、その後還流温度で2時間加熱した。混合物を真空下で約40mLに濃縮し、
水(200mL)で希釈し、黄色固体が析出した。この固体をろ過により集めて
、純粋でない生成物を得た。熱酢酸エチルを用いて固体を再結晶し、褐色結晶を
3回収穫して、純粋な2−(4−イミダゾリル)−p−クロロシンナモトリル(
10.5g)を得た。 1b ナトリウムアマルガム(150g、3%)を少量ずつ、室温の前記2−
(4−イミダゾリル)−p−クロロシンナモニトリル(10.5g)のメタノー
ル(500mL)および水(190mL)中撹拌溶液に添加した。二酸化炭素を
溶液に吹き込んで、pHを9付近に維持した。結果として得られた混合物を室温
で1.5時間撹拌し、その後、還流温度に加熱した。さらにナトリウムアマルガ
ム(50g)を添加し、還流を1.5時間続けた。冷却後、反応混合物をセライ
トを通してろ過し、濾液を真空中で濃縮し、白色固体を得た。固体を、沸騰50
%酢酸エチル/イソプロパノールを用いて2回抽出し(2×200mL)、抽出
物を約80mLまで濃縮した。濃縮された抽出物を冷凍庫中に一夜放置すると、
生成物が結晶化し、純粋な3−p−クロロフェニル−2−(4−イミダゾリル)
プロピオニトリルが得られた。 1c 塩化アルミニウム(1.1g)を少量ずつ乾燥THF(30mL)に窒
素雰囲気下で添加した(注意−これは激しく反応する)。その後、LiAlH4 (0.9g)を数回に分けて添加し、結果として得られた混合物を1.5時間撹
拌した。この後、混合物をセライトを通してろ過して、無色濾液を得た。前記3
−p−クロロフェニル−2−(4−イミダゾリル)プロピオニトリル(2.5g
)を数回に分けて撹拌しながら濾液に添加すると、激しく発泡した。添加が完了
したら、反応混合物を30分間室温で撹拌した。水を添加することにより(注意
して滴下する)過剰の水素化物を分解し、白色沈殿が生じた。混合物をセライト
を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、洗浄すると、濃厚な黄
色油状物が得られた。油状物をエタノール性HCl中に溶解させ、濃縮して、黄
色油状物を得た。イソプロパノールでトリチュレートして、白色固体を得、これ
をメタノール/イソプロパノールから再結晶して、白色結晶として、ベータ−(
4−クロロベンジル)ヒスタミン二塩酸塩を得た。融点254−256℃。
【0117】
実施例12 N−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−N’−[2−(3,4
−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−N”−[2−(1H−イミダゾール−4
−イル)エチル]−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン(XI
II)
−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−N”−[2−(1H−イミダゾール−4
−イル)エチル]−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン(XI
II)
【化2】
【0118】
Garigipatiの方法(Garrigipati R.S. Tetrahedron Letter 1997, 38(39), 68
07-6810)を用いて、商業的に入手可能なリンク酸樹脂1(1%架橋DVB、ポ
リスチレン、1.37ミリモル/g)から大量に塩化リンク樹脂2を調製した。 塩化リンク樹脂2(25mg、〜0.034ミリモル、1当量)の0.85m
Lのジクロロメタン中懸濁液に、3,4−ジメトキシフェネチルアミン(10当
量)およびジイソプロピルエチルアミン(5当量)を添加した。結果として得ら
れる懸濁液を一夜室温で混合した。樹脂3を次にジクロロメタン(2×2mL)
、ジメチルホルムアミド(2×2mL)、メタノール(2×2mL)およびジク
ロロメタン(2×2mL)で洗浄し、真空下で乾燥した。 −10℃の樹脂3の0.85mLのジクロロメタン中懸濁液に、窒素雰囲気下
で、ジイソプロピルエチルアミン(12当量)およびシアヌル酸塩化物(6当量
)を添加した。反応温度を室温まで上げ、懸濁液を一夜混合した。過剰の試薬お
よび溶剤を除去し、樹脂4を続いてジクロロメタン(2×2mL)、メタノール
(2×2mL)、ジクロロメタン(2×2mL)、メタノール(2×2mL)、
ジクロロメタン(2×2mL)、メタノール(2×2mL)で洗浄した。樹脂4
を次に真空オーブン中で一夜乾燥した(30℃)。 2,5−ジフルオロベンジルアミン(6当量)を、室温の樹脂4の1.4mL
のテトラヒドロフラン中懸濁液に添加した。6時間混合した後、過剰の試薬およ
び溶剤を除去した。樹脂をその後、テトラヒドロフラン(2×2mL)、メタノ
ール(2×2mL)、ジクロロメタン(2×2mL)、メタノール(2×2mL
)、ジクロロメタン(2×2mL)で洗浄し、その後、真空オーブン中で一夜乾
燥した(30℃)。 ヒスタミン(9当量)を窒素雰囲気下で、樹脂の乾燥ジオキサン(1.2mL
)中懸濁液に添加した。混合物をその後90℃で16時間加熱した。過剰の試薬
および溶剤を除去した。樹脂5を、ジオキサン(2×2mL)、ジメチルホルム
アミド(2×2mL)、テトラヒドロフラン(2×2mL)、メタノール(2×
2mL)、ジクロロメタン(2×2mL)、メタノール(2×2mL)、ジクロ
ロメタン(2×2mL)で洗浄し、その後、真空オーブン中で一夜乾燥した(3
0℃)。 樹脂5をその後20%トリフルオロ酢酸/ジクロロエタンで処理した(2×1
.5mL、1回の処理につき30分)。風袋を測定した4mLガラスバイアル中
に濾液を集め、減圧下で遠心エバポレーター中で蒸発させた。粗生成物(12m
g)を600uLのジメチルスルホキシド中に溶解させ、その後、自動化分取H
PCLC(YMC C18逆相、20×50mm;10−95% ACN/水5
分勾配、流量25mL/分)により精製した。溶剤を蒸発させた後、純粋なN−
(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−N’−[2−(3,4−ジメトキシ−フェ
ニル)−エチル]−N”−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]
−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン(XIII)をTFA塩
として得た(1.2mg、LCMS(M+H 511.2、214nmでUV検
出))。
07-6810)を用いて、商業的に入手可能なリンク酸樹脂1(1%架橋DVB、ポ
リスチレン、1.37ミリモル/g)から大量に塩化リンク樹脂2を調製した。 塩化リンク樹脂2(25mg、〜0.034ミリモル、1当量)の0.85m
Lのジクロロメタン中懸濁液に、3,4−ジメトキシフェネチルアミン(10当
量)およびジイソプロピルエチルアミン(5当量)を添加した。結果として得ら
れる懸濁液を一夜室温で混合した。樹脂3を次にジクロロメタン(2×2mL)
、ジメチルホルムアミド(2×2mL)、メタノール(2×2mL)およびジク
ロロメタン(2×2mL)で洗浄し、真空下で乾燥した。 −10℃の樹脂3の0.85mLのジクロロメタン中懸濁液に、窒素雰囲気下
で、ジイソプロピルエチルアミン(12当量)およびシアヌル酸塩化物(6当量
)を添加した。反応温度を室温まで上げ、懸濁液を一夜混合した。過剰の試薬お
よび溶剤を除去し、樹脂4を続いてジクロロメタン(2×2mL)、メタノール
(2×2mL)、ジクロロメタン(2×2mL)、メタノール(2×2mL)、
ジクロロメタン(2×2mL)、メタノール(2×2mL)で洗浄した。樹脂4
を次に真空オーブン中で一夜乾燥した(30℃)。 2,5−ジフルオロベンジルアミン(6当量)を、室温の樹脂4の1.4mL
のテトラヒドロフラン中懸濁液に添加した。6時間混合した後、過剰の試薬およ
び溶剤を除去した。樹脂をその後、テトラヒドロフラン(2×2mL)、メタノ
ール(2×2mL)、ジクロロメタン(2×2mL)、メタノール(2×2mL
)、ジクロロメタン(2×2mL)で洗浄し、その後、真空オーブン中で一夜乾
燥した(30℃)。 ヒスタミン(9当量)を窒素雰囲気下で、樹脂の乾燥ジオキサン(1.2mL
)中懸濁液に添加した。混合物をその後90℃で16時間加熱した。過剰の試薬
および溶剤を除去した。樹脂5を、ジオキサン(2×2mL)、ジメチルホルム
アミド(2×2mL)、テトラヒドロフラン(2×2mL)、メタノール(2×
2mL)、ジクロロメタン(2×2mL)、メタノール(2×2mL)、ジクロ
ロメタン(2×2mL)で洗浄し、その後、真空オーブン中で一夜乾燥した(3
0℃)。 樹脂5をその後20%トリフルオロ酢酸/ジクロロエタンで処理した(2×1
.5mL、1回の処理につき30分)。風袋を測定した4mLガラスバイアル中
に濾液を集め、減圧下で遠心エバポレーター中で蒸発させた。粗生成物(12m
g)を600uLのジメチルスルホキシド中に溶解させ、その後、自動化分取H
PCLC(YMC C18逆相、20×50mm;10−95% ACN/水5
分勾配、流量25mL/分)により精製した。溶剤を蒸発させた後、純粋なN−
(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−N’−[2−(3,4−ジメトキシ−フェ
ニル)−エチル]−N”−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]
−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン(XIII)をTFA塩
として得た(1.2mg、LCMS(M+H 511.2、214nmでUV検
出))。
【0119】
実施例13
AXOR35のアゴニストおよびアンタゴニストの基本的炎症応答に影響を及
ぼす能力を評価するために、以下のアラキドン酸誘発耳炎症およびPMA−誘発
性耳炎症モデルを用いることができる。 アラキドン酸誘発耳炎症 アセトン(2mg/20μL)中アラキドン酸(AA、Sigma Chemicals, St.
Louis, MO)を左耳に上角皮から適用する。両耳の厚さを処置後1時間に定圧厚
さゲージ(Mitutoyo, Japan)で測定し、データを処置した耳と未処置の耳間で
の厚さの変化(平均±平均の標準誤差、SEM、×10−3cm)として表す。
AAの投与の直前に、試験化合物をジメチルアセトイミド中局所的に投与する。
処置した耳を切り取り、ミエロペルオキシダーゼおよびサイトカインレベルにつ
いて試験するまで凍結する。 PMA誘発耳炎症 アセトン(4μg/20μL)中PMA(Sigma Chemicals, St. Louis, MO)
を左耳に上角皮から適用する。両耳の厚さを処置後4時間に定圧厚さゲージ(Mi
tutoyo, Japan)で測定し、データを、処置した耳と未処置の耳間での厚さの変
化(平均±平均の標準誤差、SEM、×10−3cm)として表す。PMAの投
与の直前に、試験化合物をジメチルアセトイミド中局所的に投与する。処置した
耳を切り取り、ミエロペルオキシダーゼおよびサイトカインレベルについて試験
するまで凍結する。
ぼす能力を評価するために、以下のアラキドン酸誘発耳炎症およびPMA−誘発
性耳炎症モデルを用いることができる。 アラキドン酸誘発耳炎症 アセトン(2mg/20μL)中アラキドン酸(AA、Sigma Chemicals, St.
Louis, MO)を左耳に上角皮から適用する。両耳の厚さを処置後1時間に定圧厚
さゲージ(Mitutoyo, Japan)で測定し、データを処置した耳と未処置の耳間で
の厚さの変化(平均±平均の標準誤差、SEM、×10−3cm)として表す。
AAの投与の直前に、試験化合物をジメチルアセトイミド中局所的に投与する。
処置した耳を切り取り、ミエロペルオキシダーゼおよびサイトカインレベルにつ
いて試験するまで凍結する。 PMA誘発耳炎症 アセトン(4μg/20μL)中PMA(Sigma Chemicals, St. Louis, MO)
を左耳に上角皮から適用する。両耳の厚さを処置後4時間に定圧厚さゲージ(Mi
tutoyo, Japan)で測定し、データを、処置した耳と未処置の耳間での厚さの変
化(平均±平均の標準誤差、SEM、×10−3cm)として表す。PMAの投
与の直前に、試験化合物をジメチルアセトイミド中局所的に投与する。処置した
耳を切り取り、ミエロペルオキシダーゼおよびサイトカインレベルについて試験
するまで凍結する。
【0120】
実施例14
細胞免疫性または遅延型過敏症反応についてのAXOR35のアゴニストおよ
びアンタゴニストの影響を試験するために、次のオキサゾロン誘発耳炎症モデル
を使用することができる。 オキサゾロン誘発耳炎症 オスBALB/cマウスの左耳を上角皮より、1.6%の接触増感剤であるオ
キサゾロンで処置した。7日後、マウスを0.8%のオキサゾロンで再攻撃し、
8時間後にさまざまな終点を測定した。終点は、これに限定されないが、耳の厚
さの変化(平均±SEM、×10−3cm)、ミエロペルオキシダーゼ含量およ
びサイトカインレベルを包含する。1.6%のオキサゾロンでの感作の少なくと
も3時間前に試験化合物を投与する。
びアンタゴニストの影響を試験するために、次のオキサゾロン誘発耳炎症モデル
を使用することができる。 オキサゾロン誘発耳炎症 オスBALB/cマウスの左耳を上角皮より、1.6%の接触増感剤であるオ
キサゾロンで処置した。7日後、マウスを0.8%のオキサゾロンで再攻撃し、
8時間後にさまざまな終点を測定した。終点は、これに限定されないが、耳の厚
さの変化(平均±SEM、×10−3cm)、ミエロペルオキシダーゼ含量およ
びサイトカインレベルを包含する。1.6%のオキサゾロンでの感作の少なくと
も3時間前に試験化合物を投与する。
【0121】
実施例15
喘息を治療するためのAXOR35のアゴニストまたはアンタゴニストの有効
性を評価するために、次のモルモットモデルにおける抗原誘発気管反応を用いる
ことができる。 感作プロトコル 0.35mlの5%(w/w)卵白アルブミン(OA)/塩溶液をそれぞれの
太股に1および4日に筋肉内注射(合計0.7ml)することによりオスHar
tleyモルモット(200−250g)を感作させる。モルモットは4週間(
覚醒実験)または6週間後(麻酔実験)に使用できる。 麻酔したモルモットにおける抗原誘発気管支収縮 抗原誘発気管支収縮を、0.1mg/kgのOAを静脈内投与することにより
惹起する。OAの初期応答のピークで、次の用量0.2mg/kgのOA(0.
3mg/kg、累積)を投与する。抗原反応のピークで、1cc/kgの飽和K
Cl溶液を注射する。OAに対する反応を、KCl誘発最大気管支収縮(%)と
して表す。この反応に影響を及ぼす薬剤を試験するために、化合物を静脈内(O
A攻撃の10分前)または皮下、腹膜組織内または経口(OA攻撃の30分〜2
時間前)投与する。 エアゾル抗原誘発気管支収縮および意識のある動物への好酸球流入 OA感作したモルモットを、特異的気管コンダクタンス(sGaw)を計算す
る非侵襲性呼吸分析器(Buxco Electronics, Sharon, CN)と連結したダブルフ
ローボディープレスチモグラフ(Penn-Century, Philadelphia, PA)中に入れる
。 実験によっては、アナフィラキシーを防止するために、動物をクロロフェニラ
ミン(0.1mg/kg s.c.)で処置する。この反応に影響を及ぼす薬剤
を試験するために、化合物を皮下、腹膜組織内または経口投与する(OA攻撃の
30分〜2時間前)。 10分安定化後、DeVilbissプルモソニックネブライザーにより1%
OAのエアゾルを発生させ、10秒間250ml/分の流量でプレスチモグラフ
中にノーズコーンにより送達する。 結果を抗原攻撃の直前のベースラインのよみからのsGAWにおける変化(%
)として表し、攻撃後10分まで1〜2分ごとに報告する。 気管支肺胞洗浄(BAL)をOA暴露の24時間後に行う。モルモットを致死
量のペントバルビトールで安楽死させ、放血させる。肺を50mlのダルベッコ
PBSで洗浄し(5×10cc)、胸をやさしくマッサージした後に吸引する。
BAL液をスピンダウンさせ、ペレットを0.25%NaCl中に再懸濁させて
、残存する赤血球を溶解させる。遠心分離後、ペレットを再び0.9%NaCl
中に再懸濁させる。全細胞計数後、スライドを調製し、染色する。最少の200
細胞を計数し、全細胞の百分率として表すことにより、細胞は好酸球、好中球、
および単核細胞として同定される。
性を評価するために、次のモルモットモデルにおける抗原誘発気管反応を用いる
ことができる。 感作プロトコル 0.35mlの5%(w/w)卵白アルブミン(OA)/塩溶液をそれぞれの
太股に1および4日に筋肉内注射(合計0.7ml)することによりオスHar
tleyモルモット(200−250g)を感作させる。モルモットは4週間(
覚醒実験)または6週間後(麻酔実験)に使用できる。 麻酔したモルモットにおける抗原誘発気管支収縮 抗原誘発気管支収縮を、0.1mg/kgのOAを静脈内投与することにより
惹起する。OAの初期応答のピークで、次の用量0.2mg/kgのOA(0.
3mg/kg、累積)を投与する。抗原反応のピークで、1cc/kgの飽和K
Cl溶液を注射する。OAに対する反応を、KCl誘発最大気管支収縮(%)と
して表す。この反応に影響を及ぼす薬剤を試験するために、化合物を静脈内(O
A攻撃の10分前)または皮下、腹膜組織内または経口(OA攻撃の30分〜2
時間前)投与する。 エアゾル抗原誘発気管支収縮および意識のある動物への好酸球流入 OA感作したモルモットを、特異的気管コンダクタンス(sGaw)を計算す
る非侵襲性呼吸分析器(Buxco Electronics, Sharon, CN)と連結したダブルフ
ローボディープレスチモグラフ(Penn-Century, Philadelphia, PA)中に入れる
。 実験によっては、アナフィラキシーを防止するために、動物をクロロフェニラ
ミン(0.1mg/kg s.c.)で処置する。この反応に影響を及ぼす薬剤
を試験するために、化合物を皮下、腹膜組織内または経口投与する(OA攻撃の
30分〜2時間前)。 10分安定化後、DeVilbissプルモソニックネブライザーにより1%
OAのエアゾルを発生させ、10秒間250ml/分の流量でプレスチモグラフ
中にノーズコーンにより送達する。 結果を抗原攻撃の直前のベースラインのよみからのsGAWにおける変化(%
)として表し、攻撃後10分まで1〜2分ごとに報告する。 気管支肺胞洗浄(BAL)をOA暴露の24時間後に行う。モルモットを致死
量のペントバルビトールで安楽死させ、放血させる。肺を50mlのダルベッコ
PBSで洗浄し(5×10cc)、胸をやさしくマッサージした後に吸引する。
BAL液をスピンダウンさせ、ペレットを0.25%NaCl中に再懸濁させて
、残存する赤血球を溶解させる。遠心分離後、ペレットを再び0.9%NaCl
中に再懸濁させる。全細胞計数後、スライドを調製し、染色する。最少の200
細胞を計数し、全細胞の百分率として表すことにより、細胞は好酸球、好中球、
および単核細胞として同定される。
【配列表】
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61K 45/00 A61P 1/00 4C085
48/00 3/10 4C086
A61P 1/00 9/10 4H045
3/10 101
9/10 11/00
101 11/06
11/00 13/00
11/06 13/12
13/00 19/02
13/12 25/00
19/02 25/16
25/00 25/18
25/16 25/22
25/18 25/24
25/22 25/28
25/24 29/00
25/28 29/02
29/00 31/04
29/02 31/12
31/04 37/02
31/12 37/08
37/02 C07K 14/705
37/08 16/28
C07K 14/705 C12N 1/15
16/28 1/19
C12N 1/15 1/21
1/19 C12P 21/02 C
1/21 G01N 33/15 Z
5/10 33/50 Z
C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA
G01N 33/15 A61K 37/02
33/50 C12N 5/00 A
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U
S
(71)出願人 スミスクライン ビーチャム パブリック
リミテッド カンパニー
SmithKline Beecham
p.l.c.
イギリス国 ティダブリュ8 9ジーエ
ス,ミドルセックス,ブレントフォード,
グレート ウェスト ロード 980
(72)発明者 ケリー・エム・オーバート
アメリカ合衆国19355ペンシルベニア州マ
ルバーン、ペンズ・レイン101番
(72)発明者 ダーク・ジェイ・バーグスマ
アメリカ合衆国19312ペンシルベニア州バ
ーウィン、アイリッシュ・ロード271番
(72)発明者 ローラ・アール・フィッツジェラルド
アメリカ合衆国19348ペンシルベニア州ケ
ネット・スクエア、メドーバンク・ロード
741番
(72)発明者 トッド・エル・グレイビル
アメリカ合衆国19465ペンシルベニア州ポ
ッツタウン、ハーモニービル・ロード1240
番
(72)発明者 リ・シャオトン
アメリカ合衆国19333ペンシルベニア州デ
ボン、シュガータウン・ロード332番
(72)発明者 デイビッド・ミカロビッチ
イギリス、シーエム19・5エイダブリュ
ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ
ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ
エンス・パーク・サウス
(72)発明者 ドワイト・エム・モロー
アメリカ合衆国19380ペンシルベニア州ウ
エスト・チェスター、ウォーターフォー
ド・ロード1230番
(72)発明者 ユアン・ジュ
アメリカ合衆国19422ペンシルベニア州ブ
ルー・ベル、オークモント・ドライブ203
番
Fターム(参考) 2G045 AA25 AA40 BB20 CA25 CB01
CB03 CB07 CB21 DA12 DA13
DA14 DA36 DA77 FB02 FB03
FB04 FB06 FB07
4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 DA02
DA05 DA06 DA11 DA12 EA02
EA04 GA11 HA12
4B064 AG20 CA02 CA05 CA06 CA10
CA19 CC24 DA01 DA13
4B065 AA01X AA57X AA72X AA90X
AB01 BA02 CA24 CA44 CA46
4C084 AA02 AA06 AA07 AA13 AA17
BA01 BA08 BA22 BA23 MA01
NA14 ZA012 ZA052 ZA082
ZA122 ZA152 ZA182 ZA362
ZA372 ZA392 ZA402 ZA422
ZA452 ZA512 ZA592 ZA662
ZA702 ZA732 ZA812 ZA962
ZB072 ZB112 ZB132 ZB152
ZB262 ZB332 ZB352 ZC352
ZC412
4C085 AA13 AA14 CC32 DD33 DD62
EE01 GG01
4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 EA16
MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA05
ZA08 ZA12 ZA15 ZA18 ZA36
ZA37 ZA39 ZA40 ZA42 ZA45
ZA51 ZA59 ZA66 ZA70 ZA73
ZA81 ZA96 ZB07 ZB11 ZB13
ZB15 ZB26 ZB33 ZB35 ZC35
ZC41
4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10
CA40 DA50 DA75 EA22 EA50
FA72 FA74
Claims (23)
- 【請求項1】 (a)配列番号:1の配列を含むポリヌクレオチドによりコードされる単離さ
れたポリペプチド; (b)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%の同一性を有する
ポリペプチド配列を含む単離されたポリペプチド; (c)配列番号:2のポリペプチド配列を含む単離されたポリペプチド; (d)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%の同一性を有する
単離されたポリペプチド; (e)配列番号:2のポリペプチド配列;および (f)(a)ないし(e)におけるポリペプチドのフラグメントおよび変種 からなる群から選択される単離されたポリペプチド。 - 【請求項2】 (a)配列番号:1のポリヌクレオチド配列と少なくとも95%の同一性を有
するポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド; (b)配列番号:1のポリヌクレオチドを含む単離されたポリヌクレオチド; (c)配列番号:1のポリヌクレオチドと少なくとも95%の同一性を有する
単離されたポリヌクレオチド; (d)配列番号:1の単離されたポリヌクレオチド; (e)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%の同一性を有する
ポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌク
レオチド; (f)配列番号:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む
単離されたポリヌクレオチド; (g)配列番号:2のポリペプチド配列と少なくとも95%の同一性を有する
ポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチド配列を有する単離されたポリヌ
クレオチド; (h)配列番号:2のポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド
; (i)配列番号:1の配列または少なくとも15個のヌクレオチドを有するそ
のフラグメントを有する標識されたプローブを用いるストリンジェントなハイブ
リダイゼーション条件下でライブラリーをスクリーニングすることにより得られ
る、少なくとも100個のヌクレオチドのヌクレオチド配列を有する単離された
ポリヌクレオチド;および (j)(a)ないし(i)のポリヌクレオチドのRNA同等物であるポリヌク
レオチド; または前記の単離されたポリヌクレオチドと相補性であるポリヌクレオチド配列
および前記ポリヌクレオチドの変種およびフラグメントであるか、またはその全
長にわたって前記ポリヌクレオチドと相補性であるポリヌクレオチド からなる群から選択される単離されたポリヌクレオチド。 - 【請求項3】 請求項1記載のポリペプチドに対して免疫特異性である抗体
。 - 【請求項4】 ポリクローナル抗体である請求項3記載の抗体。
- 【請求項5】 発現ベクターが適合性宿主細胞中に存在する場合に請求項1
記載のポリペプチドの産生能を有するポリヌクレオチドを含む発現ベクター。 - 【請求項6】 適当な培養条件下で宿主細胞がポリペプチドを産生するよう
に請求項1記載のポリペプチドの産生能を有するポリヌクレオチドを含む発現ベ
クターを細胞中に導入する工程を含む組換え宿主細胞を産生する方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の方法により産生される組換え宿主細胞。
- 【請求項8】 ポリペプチドを発現する請求項7記載の組換え宿主細胞の膜
。 - 【請求項9】 ポリペプチドの産生に十分な条件下で請求項7記載の宿主細
胞を培養し、該ポリペプチドを培養物から回収することを含むポリペプチドを産
生する方法。 - 【請求項10】 AXOR35ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニ
ストを同定する方法であって、 細胞表面にポリペプチド、すなわち一の化合物と該ポリペプチドとの結合に応
答して検出可能なシグナルの供給能を有する第二の成分と結合するポリペプチド
を発現する細胞を、ポリペプチドとの結合を可能にする条件下でスクリーンされ
るべき化合物と接触させ; 化合物とポリペプチドとの相互作用から生じるシグナルのレベルを測定するこ
とにより、該化合物が該ポリペプチドと結合し、そのポリペプチドを活性化する
か、または阻害するかどうかを決定することを含む、方法。 - 【請求項11】 AXOR35ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニ
ストを同定する方法であって、 (a)細胞表面にポリペプチド、すなわち一の化合物と該ポリペプチドとの結
合に応答して検出可能なシグナルの供給能を有する第二の成分と結合するポリペ
プチドを発現する細胞を、ポリペプチドとの結合を可能にする条件下でスクリー
ンされるべき化合物と接触させ; (b)化合物とポリペプチドとの相互作用から生じるシグナルのレベルを、化
合物が存在しない場合のシグナルのレベルと比較することにより、該化合物が該
ポリペプチドと結合し、そのポリペプチドを活性化するか、または阻害するかど
うかを決定することを含む、方法。 - 【請求項12】 さらに、標識または未標識ヒスタミンまたはヒスタミン様
化合物の存在下でアゴニストまたはアンタゴニストの同定を行うことを含む請求
項10または11記載の方法。 - 【請求項13】 AXOR35ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニ
ストを同定する方法であって、 ポリペプチドとの結合を可能とする条件下、候補化合物の存在下で、リガンド
と、細胞表面にポリペプチドを有する細胞との、またはペプチドを含む細胞膜と
の結合の阻害を測定し、ポリペプチドと結合するリガンドの量を測定し、リガン
ドの結合を減少させることができる化合物がアゴニストまたはアンタゴニストと
なることを含む、方法。 - 【請求項14】 リガンドが標識または未標識ヒスタミンまたはヒスタミン
様化合物である請求項13記載の方法。 - 【請求項15】 AXOR35ポリペプチドアンタゴニストまたはアゴニス
トをスクリーニングする方法であって、 (a)標識されたヒスタミンおよびヒスタミン様化合物を、細胞表面でAXO
R35ポリペプチドを発現する全細胞、またはAXOR35ポリペプチドを含む
細胞膜と共にインキュベートし; (b)全細胞または細胞膜と結合した標識されたヒスタミンまたはヒスタミン
様化合物の量を測定し; (c)標識されたヒスタミンまたはヒスタミン様化合物と工程(a)の全細胞
または細胞膜の混合物に候補化合物を添加して平衡状態にし; (d)工程(c)の後に全細胞または細胞膜と結合した標識されたヒスタミン
またはヒスタミン様化合物の量を測定し; (e)工程(d)において結合を減少させる化合物がアゴニストまたはアンタ
ゴニストとなる工程(b)および(d)において結合した標識されたヒスタミン
またはヒスタミン様化合物における違いを比較する ことを含む、方法。 - 【請求項16】 請求項10〜15に記載の方法のいずれか1つにより同定
されるアゴニストまたはアンタゴニストを、治療を必要とする患者に投与するこ
とによる、本発明の疾患を治療する方法。 - 【請求項17】 喘息である請求項16記載の疾患。
- 【請求項18】 AXOR35アゴニストまたはアンタゴニストを患者に投
与することを含む、患部組織におけるリンパ球、マクロファージ、好酸球または
好中球の機能を阻害または促進する方法。 - 【請求項19】 請求項10〜15の記載の方法のいずれかにより同定され
るAXOR35アゴニストまたはアンタゴニストを患者に投与することを含む、
患部組織におけるリンパ球、マクロファージ、好酸球または好中球の機能を阻害
または促進する方法。 - 【請求項20】 喘息性肺である請求項18または19記載の患部組織。
- 【請求項21】 AXOR35アゴニストまたはアンタゴニストを患者に投
与することを含む患部組織におけるリンパ球、マクロファージ、好酸球、または
好中球の機能を阻害または促進するためにAXOR35を促進または阻害する方
法。 - 【請求項22】 請求項10〜15に記載の方法のいずれか一つにより同定
されるAXOR35アゴニストまたはアンタゴニストを患者に投与することを含
む、患部組織におけるリンパ球、マクロファージ、好酸球、または好中球の機能
を阻害または促進するためにAXOR35を促進または阻害する方法。 - 【請求項23】 喘息性肺である請求項21または22記載の患部組織。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US43189899A | 1999-11-02 | 1999-11-02 | |
US09/431,898 | 1999-11-02 | ||
US49779000A | 2000-02-03 | 2000-02-03 | |
US09/497,790 | 2000-02-03 | ||
PCT/US2000/029461 WO2001033221A1 (en) | 1999-11-02 | 2000-10-26 | Axor35, a g-protein coupled receptor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003512854A true JP2003512854A (ja) | 2003-04-08 |
Family
ID=27029260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001535055A Withdrawn JP2003512854A (ja) | 1999-11-02 | 2000-10-26 | Axor35、g蛋白結合受容体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1226435A4 (ja) |
JP (1) | JP2003512854A (ja) |
WO (1) | WO2001033221A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001276837A1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-08 | Tularik, Inc. | Human and mouse g-protein couipled receptors |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6071722A (en) * | 1998-04-24 | 2000-06-06 | Smithkline Beecham Corporation | Nucleic acids encoding a G-protein coupled 7TM receptor (AXOR-1) |
US6204017B1 (en) * | 1999-10-07 | 2001-03-20 | Schering Corporation | Polynucleotide encoding a histamine receptor |
EP1096009B1 (en) * | 1999-10-29 | 2007-10-10 | Pfizer Limited | G-protein coupled receptor-like Polypeptide |
-
2000
- 2000-10-26 WO PCT/US2000/029461 patent/WO2001033221A1/en not_active Application Discontinuation
- 2000-10-26 JP JP2001535055A patent/JP2003512854A/ja not_active Withdrawn
- 2000-10-26 EP EP00973867A patent/EP1226435A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1226435A4 (en) | 2004-12-22 |
EP1226435A1 (en) | 2002-07-31 |
WO2001033221A1 (en) | 2001-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1104440A1 (en) | A g-protein coupled 7tm receptor (axor-1) | |
EP0897980A2 (en) | CXCR4B: A human splice variant of CXCR4 chemokine receptor | |
US6344342B1 (en) | Human G protein coupled lysophosphatidic acid receptor | |
WO2001016159A1 (en) | Gpcr, theant | |
EP1054903A1 (en) | Fishboy, a g-protein coupled receptor | |
US6881827B2 (en) | Molecular cloning of a 7TM receptor (AXOR34) and screening methods thereof | |
WO1999055733A1 (en) | Cloning of a novel 7tm receptor axor-2 | |
EP1203023A1 (en) | Pgpcr-3 polypeptides and dna sequences thereof | |
US6361967B1 (en) | Axor10, a g-protein coupled receptor | |
WO2000028083A1 (en) | Mouse 7-transmembrane receptor gpr43 | |
US6428982B1 (en) | Polynucleotides encoding mouse urotensin-II Receptor (UTB-R) | |
US20010034331A1 (en) | EDG family gene, human H218 | |
US20020137054A1 (en) | AXOR35, a G-protein coupled receptor | |
JP2003512854A (ja) | Axor35、g蛋白結合受容体 | |
US20020004222A1 (en) | Cloning of a monkey 7TM receptor (AXOR8) | |
WO2001027153A1 (en) | A murine seven-transmembrane receptor, mus musculus mhneaa81 | |
US20020052330A1 (en) | Molecular cloning of a chemokine receptor (SBELEVTM) | |
US20010025099A1 (en) | G protein-coupled receptor polypeptides and polyncleotides | |
EP1104483A1 (en) | Molecular cloning of a 7tm receptor (gpr31a) | |
WO2001032865A1 (en) | Human gpr27-like g-protein coupled receptor polypeptide and polynucleotide sequences | |
WO2001064836A2 (en) | Cloning of a gpr38 variant | |
EP1155031A2 (en) | Axor14, a g-protein coupled receptor | |
GB2367295A (en) | AXOR69 polypeptides and polynucleotides | |
WO2001068665A1 (en) | Human histamine h3 gene variant-1 | |
GB2365009A (en) | AXOR polypeptides and polynucleotides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |