JP2003511682A - 膜透過電圧測定でのネルンスト電圧感知性染料の使用 - Google Patents
膜透過電圧測定でのネルンスト電圧感知性染料の使用Info
- Publication number
- JP2003511682A JP2003511682A JP2001530458A JP2001530458A JP2003511682A JP 2003511682 A JP2003511682 A JP 2003511682A JP 2001530458 A JP2001530458 A JP 2001530458A JP 2001530458 A JP2001530458 A JP 2001530458A JP 2003511682 A JP2003511682 A JP 2003511682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- membrane
- cells
- dyes
- cationic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000975 dye Substances 0.000 title claims abstract description 415
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title description 42
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 222
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 117
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims abstract description 94
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 80
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims abstract description 78
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 246
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 50
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 50
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 46
- HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M bis(2-methylpropyl)alumanylium;chloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)CC(C)C HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 44
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 43
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 30
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 23
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 21
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 claims description 17
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 17
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 16
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 15
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 claims description 14
- -1 cationic nucleic acid Chemical class 0.000 claims description 14
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 claims description 13
- 230000002102 hyperpolarization Effects 0.000 claims description 13
- 239000000298 carbocyanine Substances 0.000 claims description 11
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 11
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 10
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 10
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 10
- SBJHIADVIBJMQL-PQWGHOHWSA-N (4z)-4-[(2e,4e)-5-(5-oxo-3-propyl-2h-1,2-oxazol-4-yl)penta-2,4-dienylidene]-3-propyl-1,2-oxazol-5-one Chemical compound CCCC1=NOC(=O)\C1=C/C=C/C=C/C1=C(CCC)NOC1=O SBJHIADVIBJMQL-PQWGHOHWSA-N 0.000 claims description 9
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000010186 staining Methods 0.000 claims description 9
- KUINQLKLKSFJME-UFRBDIPQSA-N (4z)-4-[(2e,4e)-5-(5-oxo-3-phenyl-2h-1,2-oxazol-4-yl)penta-2,4-dienylidene]-3-phenyl-1,2-oxazol-5-one Chemical compound O=C1ON=C(C=2C=CC=CC=2)\C1=C\C=C\C=C\C(C(ON1)=O)=C1C1=CC=CC=C1 KUINQLKLKSFJME-UFRBDIPQSA-N 0.000 claims description 7
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 7
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 claims description 7
- 210000003470 mitochondria Anatomy 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 7
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000002858 neurotransmitter agent Substances 0.000 claims description 6
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 claims description 5
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 5
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 claims description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 5
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims description 5
- 239000002581 neurotoxin Substances 0.000 claims description 5
- 231100000618 neurotoxin Toxicity 0.000 claims description 5
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 claims description 5
- PRDFBSVERLRRMY-UHFFFAOYSA-N 2'-(4-ethoxyphenyl)-5-(4-methylpiperazin-1-yl)-2,5'-bibenzimidazole Chemical compound C1=CC(OCC)=CC=C1C1=NC2=CC=C(C=3NC4=CC(=CC=C4N=3)N3CCN(C)CC3)C=C2N1 PRDFBSVERLRRMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 102000019034 Chemokines Human genes 0.000 claims description 4
- 108010012236 Chemokines Proteins 0.000 claims description 4
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 claims description 4
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 claims description 4
- 102100038750 Myc-associated zinc finger protein Human genes 0.000 claims description 4
- 101710146400 Myc-associated zinc finger protein Proteins 0.000 claims description 4
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 4
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 claims description 4
- 239000005556 hormone Substances 0.000 claims description 4
- 238000011534 incubation Methods 0.000 claims description 4
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 4
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 4
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 241000282465 Canis Species 0.000 claims description 3
- 241000288906 Primates Species 0.000 claims description 3
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 claims description 3
- 239000000823 artificial membrane Substances 0.000 claims description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 3
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000003763 chloroplast Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims description 3
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims description 3
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 claims description 3
- INAAIJLSXJJHOZ-UHFFFAOYSA-N pibenzimol Chemical compound C1CN(C)CCN1C1=CC=C(N=C(N2)C=3C=C4NC(=NC4=CC=3)C=3C=CC(O)=CC=3)C2=C1 INAAIJLSXJJHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 241000282324 Felis Species 0.000 claims description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000002999 depolarising effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000012241 membrane hyperpolarization Effects 0.000 claims description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 2
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 claims description 2
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000005945 translocation Effects 0.000 claims description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 3
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 claims 2
- 210000001705 ectoderm cell Anatomy 0.000 claims 2
- 210000004039 endoderm cell Anatomy 0.000 claims 2
- 210000001704 mesoblast Anatomy 0.000 claims 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 claims 1
- 101710138657 Neurotoxin Proteins 0.000 claims 1
- 210000002449 bone cell Anatomy 0.000 claims 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 1
- 238000005497 microtitration Methods 0.000 claims 1
- 210000000663 muscle cell Anatomy 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 210000004927 skin cell Anatomy 0.000 claims 1
- 241000894007 species Species 0.000 claims 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 3
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 159
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 106
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 84
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 51
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 45
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 38
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 30
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 108090000862 Ion Channels Proteins 0.000 description 18
- 102000004310 Ion Channels Human genes 0.000 description 18
- 239000003068 molecular probe Substances 0.000 description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 description 18
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 9
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 9
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 7
- IHHSSHCBRVYGJX-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-methoxyacridin-9-amine Chemical compound C1=C(Cl)C=CC2=C(N)C3=CC(OC)=CC=C3N=C21 IHHSSHCBRVYGJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 6
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 6
- 238000002779 membrane potential assay Methods 0.000 description 6
- 239000012981 Hank's balanced salt solution Substances 0.000 description 5
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 5
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 5
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 4
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 4
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 4
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 4
- GJHKWLSRHNWTAN-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-4-(4-pentylcyclohexyl)benzene Chemical compound C1CC(CCCCC)CCC1C1=CC=C(OCC)C=C1 GJHKWLSRHNWTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000004257 Potassium Channel Human genes 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000002820 assay format Methods 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000000423 cell based assay Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 210000003463 organelle Anatomy 0.000 description 3
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 3
- 108020001213 potassium channel Proteins 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229960004482 quinidine sulfate Drugs 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- MYFATKRONKHHQL-UHFFFAOYSA-N rhodamine 123 Chemical compound [Cl-].COC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=CC(=[NH2+])C=C2OC2=CC(N)=CC=C21 MYFATKRONKHHQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- XYJODUBPWNZLML-UHFFFAOYSA-N 5-ethyl-6-phenyl-6h-phenanthridine-3,8-diamine Chemical compound C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2N(CC)C1C1=CC=CC=C1 XYJODUBPWNZLML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FGBAVQUHSKYMTC-UHFFFAOYSA-M LDS 751 dye Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O.C1=CC2=CC(N(C)C)=CC=C2[N+](CC)=C1C=CC=CC1=CC=C(N(C)C)C=C1 FGBAVQUHSKYMTC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 108010067902 Peptide Library Proteins 0.000 description 2
- 108010059712 Pronase Proteins 0.000 description 2
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- PFYWPQMAWCYNGW-UHFFFAOYSA-M [6-(dimethylamino)-9-(2-methoxycarbonylphenyl)xanthen-3-ylidene]-dimethylazanium;perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O.COC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=CC(=[N+](C)C)C=C2OC2=CC(N(C)C)=CC=C21 PFYWPQMAWCYNGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 229940049706 benzodiazepine Drugs 0.000 description 2
- 150000001557 benzodiazepines Chemical class 0.000 description 2
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 2
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 2
- 230000036755 cellular response Effects 0.000 description 2
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 2
- VNFPBHJOKIVQEB-UHFFFAOYSA-N clotrimazole Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C(N1C=NC=C1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VNFPBHJOKIVQEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960004022 clotrimazole Drugs 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 231100000599 cytotoxic agent Toxicity 0.000 description 2
- 239000002619 cytotoxin Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229940000406 drug candidate Drugs 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 2
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012188 high-throughput screening assay Methods 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000002032 lab-on-a-chip Methods 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- CWODDUGJZSCNGB-HQNRRURTSA-N palytoxin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CCCCC[C@H](C)C[C@@H]2[C@@]3(C)C[C@H](C)C[C@@](O3)(CCCCCCC[C@H](O)C[C@@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@](O)(C[C@H](O)[C@@H](C)\C=C\[C@@H](O)CC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]4O[C@H](C[C@@H](O)[C@H](O)C[C@@H]5[C@H]([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](C[C@H](O)\C=C/C=C/C[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C\C=C/C(=C)CC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](C)C[C@@H]6[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](\C=C/[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H]7O[C@H]8C[C@H](O[C@@H]8CC[C@@H]8[C@@H](C[C@@H](CN)O8)O)C7)O6)O)O5)O)[C@@H](O)[C@H](O)C4)O3)O)O2)[C@H](C[C@H](O)[C@H](O)C(\C)=C\[C@H](O)C[C@@H](C)[C@H](O)C(=O)N\C=C\C(=O)NCCCO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O CWODDUGJZSCNGB-HQNRRURTSA-N 0.000 description 2
- 229960005548 palytoxin Drugs 0.000 description 2
- QWYZFXLSWMXLDM-UHFFFAOYSA-M pinacyanol iodide Chemical class [I-].C1=CC2=CC=CC=C2N(CC)C1=CC=CC1=CC=C(C=CC=C2)C2=[N+]1CC QWYZFXLSWMXLDM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000036390 resting membrane potential Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- DAEPDZWVDSPTHF-UHFFFAOYSA-M sodium pyruvate Chemical compound [Na+].CC(=O)C([O-])=O DAEPDZWVDSPTHF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- WGTODYJZXSJIAG-UHFFFAOYSA-N tetramethylrhodamine chloride Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(N(C)C)=CC2=[O+]C2=CC(N(C)C)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O WGTODYJZXSJIAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBAOBNBFGNQAEJ-UHFFFAOYSA-M tetramethylrhodamine ethyl ester perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O.CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=CC(=[N+](C)C)C=C2OC2=CC(N(C)C)=CC=C21 NBAOBNBFGNQAEJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 102000040811 transporter activity Human genes 0.000 description 2
- 108091092194 transporter activity Proteins 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXBMCYHAMVGWJQ-CABCVRRESA-N (1,3-dioxo-4,5,6,7-tetrahydroisoindol-2-yl)methyl (1r,3r)-2,2-dimethyl-3-(2-methylprop-1-enyl)cyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CC1(C)[C@H](C=C(C)C)[C@H]1C(=O)OCN1C(=O)C(CCCC2)=C2C1=O CXBMCYHAMVGWJQ-CABCVRRESA-N 0.000 description 1
- ZHNFLHYOFXQIOW-AHSOWCEXSA-N (s)-[(2r,4s,5r)-5-ethenyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]-(6-methoxyquinolin-4-yl)methanol;sulfuric acid;dihydrate Chemical compound O.O.OS(O)(=O)=O.C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)CN1[C@H]2[C@@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21.C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)CN1[C@H]2[C@@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 ZHNFLHYOFXQIOW-AHSOWCEXSA-N 0.000 description 1
- VIOJNMVMOZPCTD-BUHFOSPRSA-N 1,3-dibutyl-5-[(e)-3-(1,3-dibutyl-4-hydroxy-2,6-dioxopyrimidin-5-yl)prop-2-enylidene]-1,3-diazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C1=C(O)N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C1=O VIOJNMVMOZPCTD-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFSBVAOIAHNAPC-XTHSEXKGSA-N 16-Ethyl-1alpha,6alpha,19beta-trimethoxy-4-(methoxymethyl)-aconitane-3alpha,8,10alpha,11,18alpha-pentol, 8-acetate 10-benzoate Chemical compound O([C@H]1[C@]2(O)C[C@H]3[C@@]45C6[C@@H]([C@@]([C@H]31)(OC(C)=O)[C@@H](O)[C@@H]2OC)[C@H](OC)[C@@H]4[C@]([C@@H](C[C@@H]5OC)O)(COC)CN6CC)C(=O)C1=CC=CC=C1 XFSBVAOIAHNAPC-XTHSEXKGSA-N 0.000 description 1
- NHJVRSWLHSJWIN-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trinitrobenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O NHJVRSWLHSJWIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAPJROQJVSPKCJ-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[6-(dibutylamino)naphthalen-2-yl]ethenyl]pyridin-1-ium-1-yl]propane-1-sulfonate Chemical compound C1=CC2=CC(N(CCCC)CCCC)=CC=C2C=C1C=CC1=CC=[N+](CCCS([O-])(=O)=O)C=C1 HAPJROQJVSPKCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXFSUSNUALIXLU-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[6-(dioctylamino)naphthalen-2-yl]ethenyl]pyridin-1-ium-1-yl]propane-1-sulfonate Chemical compound C1=CC2=CC(N(CCCCCCCC)CCCCCCCC)=CC=C2C=C1C=CC1=CC=[N+](CCCS([O-])(=O)=O)C=C1 IXFSUSNUALIXLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDWPSSBKIMIPMY-UHFFFAOYSA-N 5-ethyl-6-phenyl-5,6-dihydrobenzo[h]isoquinoline-4,8-diamine Chemical class C12=CC(N)=CC=C2C2=CN=CC(N)=C2C(CC)C1C1=CC=CC=C1 ZDWPSSBKIMIPMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFSBVAOIAHNAPC-UHFFFAOYSA-N Aconitin Natural products CCN1CC(C(CC2OC)O)(COC)C3C(OC)C(C(C45)(OC(C)=O)C(O)C6OC)C1C32C4CC6(O)C5OC(=O)C1=CC=CC=C1 XFSBVAOIAHNAPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000239238 Androctonus australis Species 0.000 description 1
- 241000242763 Anemonia Species 0.000 description 1
- 241000252073 Anguilliformes Species 0.000 description 1
- 241000242765 Anthopleura Species 0.000 description 1
- 101710126338 Apamin Proteins 0.000 description 1
- 102000007592 Apolipoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010071619 Apolipoproteins Proteins 0.000 description 1
- BHELIUBJHYAEDK-OAIUPTLZSA-N Aspoxicillin Chemical compound C1([C@H](C(=O)N[C@@H]2C(N3[C@H](C(C)(C)S[C@@H]32)C(O)=O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC(=O)NC)=CC=C(O)C=C1 BHELIUBJHYAEDK-OAIUPTLZSA-N 0.000 description 1
- ISNYUQWBWALXEY-UHFFFAOYSA-N Batrachotoxin Natural products C=1CC2(C3=CCC4C5(C)CCC(C4)(O)OC53C(O)C3)OCCN(C)CC32C=1C(C)OC(=O)C=1C(C)=CNC=1C ISNYUQWBWALXEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000239327 Centruroides Species 0.000 description 1
- 208000000094 Chronic Pain Diseases 0.000 description 1
- 241000213971 Condylactis gigantea Species 0.000 description 1
- 241000700108 Ctenophora <comb jellyfish phylum> Species 0.000 description 1
- PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N Cyclosporin A Chemical compound CC[C@@H]1NC(=O)[C@H]([C@H](O)[C@H](C)C\C=C\C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C1=O PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N 0.000 description 1
- 229930105110 Cyclosporin A Natural products 0.000 description 1
- 108010036949 Cyclosporine Proteins 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 108010016626 Dipeptides Proteins 0.000 description 1
- QTANTQQOYSUMLC-UHFFFAOYSA-O Ethidium cation Chemical compound C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 QTANTQQOYSUMLC-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930189130 Grayanotoxin Natural products 0.000 description 1
- JPEBAJKDWYGOHM-UHFFFAOYSA-N Grayanotoxin VIII Natural products C1C(O)C2(O)C(C)(C)C(O)CC2C(=C)C2CCC3C(=C)CC21C3O JPEBAJKDWYGOHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHEDDHMJFFWQJA-UHFFFAOYSA-N Grayanotoxin XI Natural products C1C(O)C2(O)C(C)(C)C(O)CC2C(=C)C2CC(O)C3C(C)(O)CC21C3O IHEDDHMJFFWQJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 101001131829 Homo sapiens P protein Proteins 0.000 description 1
- 108091006671 Ion Transporter Proteins 0.000 description 1
- 102000037862 Ion Transporter Human genes 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 229930182816 L-glutamine Natural products 0.000 description 1
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 1
- 241000239268 Leiurus quinquestriatus Species 0.000 description 1
- 108090001030 Lipoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000004895 Lipoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241001481690 Mesobuthus eupeus Species 0.000 description 1
- 108090000189 Neuropeptides Proteins 0.000 description 1
- 102000003797 Neuropeptides Human genes 0.000 description 1
- 102100037224 Noncompact myelin-associated protein Human genes 0.000 description 1
- 101710184695 Noncompact myelin-associated protein Proteins 0.000 description 1
- 208000021384 Obsessive-Compulsive disease Diseases 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 1
- 108091093037 Peptide nucleic acid Proteins 0.000 description 1
- 108010043958 Peptoids Proteins 0.000 description 1
- 229940126902 Phlorizin Drugs 0.000 description 1
- 101710112672 Probable tape measure protein Proteins 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000239226 Scorpiones Species 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 101710204224 Tape measure protein Proteins 0.000 description 1
- 241000239272 Tityus serrulatus Species 0.000 description 1
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 1
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 1
- FVECELJHCSPHKY-UHFFFAOYSA-N Veratridine Natural products C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C(=O)OC1C2(O)OC34CC5(O)C(CN6C(CCC(C)C6)C6(C)O)C6(O)C(O)CC5(O)C4CCC2C3(C)CC1 FVECELJHCSPHKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940039750 aconitine Drugs 0.000 description 1
- STDXGNLCJACLFY-UHFFFAOYSA-N aconitine Natural products CCN1CC2(COC)C(O)CC(O)C34C5CC6(O)C(OC)C(O)C(OC(=O)C)(C5C6OC(=O)c7ccccc7)C(C(OC)C23)C14 STDXGNLCJACLFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N acridine orange free base Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=NC3=CC(N(C)C)=CC=C3C=C21 DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009056 active transport Effects 0.000 description 1
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000011166 aliquoting Methods 0.000 description 1
- 239000002776 alpha toxin Substances 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000003149 assay kit Methods 0.000 description 1
- 239000003855 balanced salt solution Substances 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N benzoquinolinylidene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 description 1
- VEMKTZHHVJILDY-UXHICEINSA-N bioresmethrin Chemical compound CC1(C)[C@H](C=C(C)C)[C@H]1C(=O)OCC1=COC(CC=2C=CC=CC=2)=C1 VEMKTZHHVJILDY-UXHICEINSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000003185 calcium uptake Effects 0.000 description 1
- 230000020411 cell activation Effects 0.000 description 1
- 230000030833 cell death Effects 0.000 description 1
- 230000003833 cell viability Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 230000005754 cellular signaling Effects 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 229960001265 ciclosporin Drugs 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 238000012411 cloning technique Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 238000003271 compound fluorescence assay Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229930182912 cyclosporin Natural products 0.000 description 1
- 238000004163 cytometry Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- DFBKLUNHFCTMDC-PICURKEMSA-N dieldrin Chemical compound C([C@H]1[C@H]2[C@@]3(Cl)C(Cl)=C([C@]([C@H]22)(Cl)C3(Cl)Cl)Cl)[C@H]2[C@@H]2[C@H]1O2 DFBKLUNHFCTMDC-PICURKEMSA-N 0.000 description 1
- 229950006824 dieldrin Drugs 0.000 description 1
- NGPMUTDCEIKKFM-UHFFFAOYSA-N dieldrin Natural products CC1=C(Cl)C2(Cl)C3C4CC(C5OC45)C3C1(Cl)C2(Cl)Cl NGPMUTDCEIKKFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGKWESNBSFVVHE-UHFFFAOYSA-N dihydrograyanotoxin ii Chemical compound C1CC2C(C)C3CC(O)C(C)(C)C3(O)C(O)CC22C(O)C1C(C)(O)C2 IGKWESNBSFVVHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007877 drug screening Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 210000003981 ectoderm Anatomy 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 210000001900 endoderm Anatomy 0.000 description 1
- 239000002532 enzyme inhibitor Substances 0.000 description 1
- SEACYXSIPDVVMV-UHFFFAOYSA-L eosin Y Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C([O-])=C(Br)C=C21 SEACYXSIPDVVMV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000004626 essential fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000034964 establishment of cell polarity Effects 0.000 description 1
- 238000000695 excitation spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229960000587 glutaral Drugs 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 210000002064 heart cell Anatomy 0.000 description 1
- 102000047119 human OCA2 Human genes 0.000 description 1
- 150000001469 hydantoins Chemical class 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- PNDZEEPOYCVIIY-UHFFFAOYSA-N indo-1 Chemical compound CC1=CC=C(N(CC(O)=O)CC(O)=O)C(OCCOC=2C(=CC=C(C=2)C=2N=C3[CH]C(=CC=C3C=2)C(O)=O)N(CC(O)=O)CC(O)=O)=C1 PNDZEEPOYCVIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000007154 intracellular accumulation Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- PGHMRUGBZOYCAA-ADZNBVRBSA-N ionomycin Chemical compound O1[C@H](C[C@H](O)[C@H](C)[C@H](O)[C@H](C)/C=C/C[C@@H](C)C[C@@H](C)C(/O)=C/C(=O)[C@@H](C)C[C@@H](C)C[C@@H](CCC(O)=O)C)CC[C@@]1(C)[C@@H]1O[C@](C)([C@@H](C)O)CC1 PGHMRUGBZOYCAA-ADZNBVRBSA-N 0.000 description 1
- PGHMRUGBZOYCAA-UHFFFAOYSA-N ionomycin Natural products O1C(CC(O)C(C)C(O)C(C)C=CCC(C)CC(C)C(O)=CC(=O)C(C)CC(C)CC(CCC(O)=O)C)CCC1(C)C1OC(C)(C(C)O)CC1 PGHMRUGBZOYCAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002555 ionophore Substances 0.000 description 1
- 230000000236 ionophoric effect Effects 0.000 description 1
- 210000003125 jurkat cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000003367 kinetic assay Methods 0.000 description 1
- 238000011545 laboratory measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002366 lipolytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 230000002535 lyotropic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000012067 mathematical method Methods 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 210000003716 mesoderm Anatomy 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002409 microspectrofluorometry Methods 0.000 description 1
- 230000002438 mitochondrial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003226 mitogen Substances 0.000 description 1
- 241000264288 mixed libraries Species 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- YVIIHEKJCKCXOB-STYWVVQQSA-N molport-023-276-178 Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H]1CSSC[C@H]2C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N3CCC[C@H]3C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](CSSC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N2)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N1)=O)CC(C)C)[C@@H](C)O)C(N)=O)C1=CNC=N1 YVIIHEKJCKCXOB-STYWVVQQSA-N 0.000 description 1
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 1
- 210000003061 neural cell Anatomy 0.000 description 1
- PGSADBUBUOPOJS-UHFFFAOYSA-N neutral red Chemical compound Cl.C1=C(C)C(N)=CC2=NC3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 PGSADBUBUOPOJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- IOUVKUPGCMBWBT-UHFFFAOYSA-N phloridzosid Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1=CC(O)=CC(O)=C1C(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 IOUVKUPGCMBWBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOUVKUPGCMBWBT-GHRYLNIYSA-N phlorizin Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC(O)=CC(O)=C1C(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 IOUVKUPGCMBWBT-GHRYLNIYSA-N 0.000 description 1
- 235000019139 phlorizin Nutrition 0.000 description 1
- WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N phosphatidylcholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N 0.000 description 1
- 208000024335 physical disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000003334 potential effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 208000020016 psychiatric disease Diseases 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003235 pyrrolidines Chemical class 0.000 description 1
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229920002477 rna polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003873 salicylate salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 229940054269 sodium pyruvate Drugs 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000002831 submitochondrial particle Anatomy 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 229960005199 tetramethrin Drugs 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 229950002929 trinitrophenol Drugs 0.000 description 1
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 1
- ISNYUQWBWALXEY-OMIQOYQYSA-N tsg6xhx09r Chemical compound O([C@@H](C)C=1[C@@]23CN(C)CCO[C@]3(C3=CC[C@H]4[C@]5(C)CC[C@@](C4)(O)O[C@@]53[C@H](O)C2)CC=1)C(=O)C=1C(C)=CNC=1C ISNYUQWBWALXEY-OMIQOYQYSA-N 0.000 description 1
- FVECELJHCSPHKY-JLSHOZRYSA-N veratridine Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C(=O)O[C@@H]1[C@@]2(O)O[C@]34C[C@@]5(O)[C@H](CN6[C@@H](CC[C@H](C)C6)[C@@]6(C)O)[C@]6(O)[C@@H](O)C[C@@]5(O)[C@@H]4CC[C@H]2[C@]3(C)CC1 FVECELJHCSPHKY-JLSHOZRYSA-N 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N31/00—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
- G01N31/22—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
- G01N2001/302—Stain compositions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2458/00—Labels used in chemical analysis of biological material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/968—High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
カチオン染料及びアニオン染料を用いた膜透過電位の測定法を提供する。カチオン染料及びアニオン染料の組成物、並びにこれらの染料及び膜を含む微小流体システムを膜透過電位測定用の処理用エレメントと一緒に提供する。
Description
【0001】
関連出願の相互参照:
この出願は、通常の米国出願番号第60/158,323号(1999年10
月8日提出)のFarinas及びWadaによる“膜透過電位測定でのネルン
スト電圧感知性染料の使用”(USE OF NERNSTEIN VOLTA
GE SENSITIVE DYES IN MEASURING TRANS
MEMBRANE POTENTIAL)、米国出願番号第60/168,79
2号(1999年12月2日提出)のFarinas及びWadaによる“膜透
過電位測定でのネルンスト電圧感知性染料の使用”(USE OF NERNS
TEIN VOLTAGE SENSITIVE DYES IN MEASU
RING TRANSMEMBRANE POTENTIAL)、及び米国出願
番号第60/229,951号(2000年9月1日提出)のFarinas及
びWadaによる“膜透過電位測定でのネルンスト電圧感知性染料の使用”(U
SE OF NERNSTEIN VOLTAGE SENSITIVE DY
ES IN MEASURING TRANSMEMBRANE POTENT
IAL)である。本出願は、35U.S.C.119、その他の適用可能な法令
又は規則に従って、これらの各先出願による優先権及び利益を主張する。
月8日提出)のFarinas及びWadaによる“膜透過電位測定でのネルン
スト電圧感知性染料の使用”(USE OF NERNSTEIN VOLTA
GE SENSITIVE DYES IN MEASURING TRANS
MEMBRANE POTENTIAL)、米国出願番号第60/168,79
2号(1999年12月2日提出)のFarinas及びWadaによる“膜透
過電位測定でのネルンスト電圧感知性染料の使用”(USE OF NERNS
TEIN VOLTAGE SENSITIVE DYES IN MEASU
RING TRANSMEMBRANE POTENTIAL)、及び米国出願
番号第60/229,951号(2000年9月1日提出)のFarinas及
びWadaによる“膜透過電位測定でのネルンスト電圧感知性染料の使用”(U
SE OF NERNSTEIN VOLTAGE SENSITIVE DY
ES IN MEASURING TRANSMEMBRANE POTENT
IAL)である。本出願は、35U.S.C.119、その他の適用可能な法令
又は規則に従って、これらの各先出願による優先権及び利益を主張する。
【0002】
著作権通知:
37C.F.R. 1.71(e)に従って、出願人は、この開示の一部が著
作権の保護を受ける資料を含むことを通知する。著作権所有者は、特許庁の特許
ファイル又は記録にあるような該特許文書又は特許開示のファクシミリ複写する
誰にも反対しないが、さもなければ、全ての著作権の権利を保有する。
作権の保護を受ける資料を含むことを通知する。著作権所有者は、特許庁の特許
ファイル又は記録にあるような該特許文書又は特許開示のファクシミリ複写する
誰にも反対しないが、さもなければ、全ての著作権の権利を保有する。
【0003】
発明の分野:
本発明は、例えば微小流体システムでネルンスト(Nernstian)染料
を用いる膜透過電位測定の分野である。
を用いる膜透過電位測定の分野である。
【0004】
発明の背景:
生物学的活性化合物の最初のスクリーニングには、細胞の迅速な被スクリーニ
ング能力と組合せた細胞による生体内システムの接近(approximati
on)のため、細胞をベースとしたアッセイが多く好まれている。細胞死、輸送
機能、化学的刺激に対する反応等、刺激に対する各種の細胞反応が検出できる。
ング能力と組合せた細胞による生体内システムの接近(approximati
on)のため、細胞をベースとしたアッセイが多く好まれている。細胞死、輸送
機能、化学的刺激に対する反応等、刺激に対する各種の細胞反応が検出できる。
【0005】
細胞又は小胞の内部と外部との間の浸透性イオンの分布は、細胞膜の膜透過電
位に依存する。特に半浸透性膜によって分離されたイオンについては、該膜を越
えて存在する電気化学的電位差(Δμj )は、Δμj =2.3RTlog[jI ]/[j0 ]+ zER Fで示される。ここでRは普遍的ガス定数、Tは該組成物
の絶対温度、Rはファラデー定数(クーロン)、[jI ]は少なくとも1つの該
膜の内部又は細胞内側のイオン(j)の濃度、[j0 ]は少なくとも1つの該膜
の外部又は細胞外側のjの濃度、Z はjの原子価、ER は膜透過電位の測定値で
ある。したがって、イオンj=−2.3RT(zF)-1log[jI ]/[j0 ](これは、ネルンスト方程式ということが多い)についての該平衡電位差の計
算値(Ej )。膜透過電位の入門及びネルンスト方程式の膜透過電位への応用に
ついては、Selkurt編(1984)Physiology第5編、第1〜
2章、Little,Brown,Boston,MA(ISBN 0−316
−78038−3);Stryer(1995)Biochemistry第4 編 第11〜12章,W.H.Freeman and Company,NY,
(ISBN 0−7167−2009−4);Haugland(1966)H andbook of Fluorescent Probes and Re search Chemicals第6編 ,Molecular Probes
,Inc.(Eugene OR)第25章,(Molecular Prob
es,1996)及びhttp://www.probes,com/hand
book/sections/2300.html(Handbook of Fluorescent Probes and Research Chem icals第6編 ,Molecular Probes,Inc.のオンライン
1999年版の第23章)並びにHille(1992)Ionic Chan nels of Excitable Membrances ,第2編、Sin
auer Associates Inc. Sunderland,MA(I
SBN 0−87893−323−9)(Hille)参照。ネルンスト式の他
に、イオンの膜浸透性ファクターやオームの法則を用いて、更に膜透過電位差の
モデル、例えば“Goldman”又は“一定場”(constant fie
ld)式やGibbs−Donnan式を改良できる。Selkurt編(19
84)Physiology第5編、第1章、Little,Brown,Bo
ston,MA(ISBN 0−316−78038−3)及びHille、例
えば第10〜13章参照。
位に依存する。特に半浸透性膜によって分離されたイオンについては、該膜を越
えて存在する電気化学的電位差(Δμj )は、Δμj =2.3RTlog[jI ]/[j0 ]+ zER Fで示される。ここでRは普遍的ガス定数、Tは該組成物
の絶対温度、Rはファラデー定数(クーロン)、[jI ]は少なくとも1つの該
膜の内部又は細胞内側のイオン(j)の濃度、[j0 ]は少なくとも1つの該膜
の外部又は細胞外側のjの濃度、Z はjの原子価、ER は膜透過電位の測定値で
ある。したがって、イオンj=−2.3RT(zF)-1log[jI ]/[j0 ](これは、ネルンスト方程式ということが多い)についての該平衡電位差の計
算値(Ej )。膜透過電位の入門及びネルンスト方程式の膜透過電位への応用に
ついては、Selkurt編(1984)Physiology第5編、第1〜
2章、Little,Brown,Boston,MA(ISBN 0−316
−78038−3);Stryer(1995)Biochemistry第4 編 第11〜12章,W.H.Freeman and Company,NY,
(ISBN 0−7167−2009−4);Haugland(1966)H andbook of Fluorescent Probes and Re search Chemicals第6編 ,Molecular Probes
,Inc.(Eugene OR)第25章,(Molecular Prob
es,1996)及びhttp://www.probes,com/hand
book/sections/2300.html(Handbook of Fluorescent Probes and Research Chem icals第6編 ,Molecular Probes,Inc.のオンライン
1999年版の第23章)並びにHille(1992)Ionic Chan nels of Excitable Membrances ,第2編、Sin
auer Associates Inc. Sunderland,MA(I
SBN 0−87893−323−9)(Hille)参照。ネルンスト式の他
に、イオンの膜浸透性ファクターやオームの法則を用いて、更に膜透過電位差の
モデル、例えば“Goldman”又は“一定場”(constant fie
ld)式やGibbs−Donnan式を改良できる。Selkurt編(19
84)Physiology第5編、第1章、Little,Brown,Bo
ston,MA(ISBN 0−316−78038−3)及びHille、例
えば第10〜13章参照。
【0006】
静止膜透過電位の増加及び減少(それぞれ膜の脱分極(depolariza
tion)及び過分極という)は、神経−インパルス伝搬、筋肉の収縮、細胞の
信号送り(signaling)、イオンチャネルのゲート操作等、多くの生理
学的方法において中心的役割を果たす。電位差計測型(potentiomet
ric)光学プローブ(通常、電位差計測型染料)は、細胞小器官(ミトコンド
リア、葉緑体等)、細胞、及び生体外の膜のプレパラート(preparati
on)のような構造を有する膜において、膜透過電位及び経時による膜透過電位
の変化を測定する道具を提供する(例えば膜透過電位は、膜透過電位に影響を与
える組成物の添加に従って応答する)。プローブ画像化技術(例えば関係する染
料の視覚化)と組合せて、これらのプローブは、興奮性細胞や灌流組織にかかる
(across)膜透過電位の変化量を測定するために使用される。 例えば、静止時の細胞のプラズマ膜は、活性輸送法によって維持されるK+ 、
Na+ 及びCl- 濃度勾配(及び更に低濃度のH+ 、Ca2+及びHCO3 - )の
結果として、約−20〜−70mV(内部マイナス)(negative in
side)の膜透過電位を持っている。電位差計測プローブは、これらの方法を
研究したり、例えばミトコンドリア(約−150mV、細胞間質内部マイナス(
negative inside matrix)という大きな膜透過電位を示
す)を視覚化したり、また細胞の成長性を評価するのに重要な道具である。Mo
lecular Probes(1996)第25章及びそこに引用された文献
参照。
tion)及び過分極という)は、神経−インパルス伝搬、筋肉の収縮、細胞の
信号送り(signaling)、イオンチャネルのゲート操作等、多くの生理
学的方法において中心的役割を果たす。電位差計測型(potentiomet
ric)光学プローブ(通常、電位差計測型染料)は、細胞小器官(ミトコンド
リア、葉緑体等)、細胞、及び生体外の膜のプレパラート(preparati
on)のような構造を有する膜において、膜透過電位及び経時による膜透過電位
の変化を測定する道具を提供する(例えば膜透過電位は、膜透過電位に影響を与
える組成物の添加に従って応答する)。プローブ画像化技術(例えば関係する染
料の視覚化)と組合せて、これらのプローブは、興奮性細胞や灌流組織にかかる
(across)膜透過電位の変化量を測定するために使用される。 例えば、静止時の細胞のプラズマ膜は、活性輸送法によって維持されるK+ 、
Na+ 及びCl- 濃度勾配(及び更に低濃度のH+ 、Ca2+及びHCO3 - )の
結果として、約−20〜−70mV(内部マイナス)(negative in
side)の膜透過電位を持っている。電位差計測プローブは、これらの方法を
研究したり、例えばミトコンドリア(約−150mV、細胞間質内部マイナス(
negative inside matrix)という大きな膜透過電位を示
す)を視覚化したり、また細胞の成長性を評価するのに重要な道具である。Mo
lecular Probes(1996)第25章及びそこに引用された文献
参照。
【0007】
電位計測用プローブとしては、カチオン性又は両性のスチリル染料、カチオン
性ローダミン、アニオン性オキソノール、混成オキソノール及びメロシアニン5
40がある。この種の染料は、細胞内の蓄積、応答機構及び細胞毒のようなファ
クターを決定する。Molecular Probes 1999及びそこに引
用された文献;Plasek等(1996)“Indicators of T
ransmembrane potential:a Survey of D
ifferent Approaches to Probe Respons
e Analysis.”J Photochem Photobiol;Lo
ew(1994)“Characterization of Potenti
ometric Membrane Dyes.”Adv Chem Ser
235,151(1994);Wu及びCohen(1993)“Fast M
ultisite Optical Measurement of Tran
smembrane potential”Fluorescent and Luminescent Probes for Biological Ac tivity ,Mason,Ed.,pp.389−404;Loew(199
3)“Potentiometric Membrane Dyes.”Flu orescent and Luminescent Probes for Biological Activity ,Mason,Ed.,pp.150
−160;Smith(1990)“Potential−Sensitive
Molecular Probes in Membranes of Bi
oenergetic Relevance.”Biochem Biophy s Acta 1016,1;Gross及びLoew(1989)“Fluo
rescent Indicators of Transmembrane
potential:Microspectrofluorometry an
d Imaging.”Meth Cell Biol 30,193;Fre
edman及びNovak(1989)“Optical Measureme
nt of Transmembrane potential in Cel
ls,Organelles,and Vesicles”Meth Enzy mol 172,102(1989);Wilson及びChused(198
5)“Lymphocyte Transmembrane potentia
l and Ca+2−Sensitive Potassium Channe
ls Described by Oxonol Dye Fluoresce
nce Measurements”Journal of Cellular Physiology 125:72−81;Epps等(1993)“Ch
aracterization of the Steady State a
nd Dynamic Fluorescence Properties o
f the Potential Sensitive dye bis−(1
,3−dibutylbarbituric acid)trimethine
oxonol(DiBAC4(3) in model system and
cells”Chemistry of Physics and Lipi ds 69:137−150、及びTanner等(1993)“Flow C
ytometric Analysis of Altered Mononu
clear Cell Transmembrane potential I
nduced by Cyclosporin”Cytometry 14:5
9−69参照。
性ローダミン、アニオン性オキソノール、混成オキソノール及びメロシアニン5
40がある。この種の染料は、細胞内の蓄積、応答機構及び細胞毒のようなファ
クターを決定する。Molecular Probes 1999及びそこに引
用された文献;Plasek等(1996)“Indicators of T
ransmembrane potential:a Survey of D
ifferent Approaches to Probe Respons
e Analysis.”J Photochem Photobiol;Lo
ew(1994)“Characterization of Potenti
ometric Membrane Dyes.”Adv Chem Ser
235,151(1994);Wu及びCohen(1993)“Fast M
ultisite Optical Measurement of Tran
smembrane potential”Fluorescent and Luminescent Probes for Biological Ac tivity ,Mason,Ed.,pp.389−404;Loew(199
3)“Potentiometric Membrane Dyes.”Flu orescent and Luminescent Probes for Biological Activity ,Mason,Ed.,pp.150
−160;Smith(1990)“Potential−Sensitive
Molecular Probes in Membranes of Bi
oenergetic Relevance.”Biochem Biophy s Acta 1016,1;Gross及びLoew(1989)“Fluo
rescent Indicators of Transmembrane
potential:Microspectrofluorometry an
d Imaging.”Meth Cell Biol 30,193;Fre
edman及びNovak(1989)“Optical Measureme
nt of Transmembrane potential in Cel
ls,Organelles,and Vesicles”Meth Enzy mol 172,102(1989);Wilson及びChused(198
5)“Lymphocyte Transmembrane potentia
l and Ca+2−Sensitive Potassium Channe
ls Described by Oxonol Dye Fluoresce
nce Measurements”Journal of Cellular Physiology 125:72−81;Epps等(1993)“Ch
aracterization of the Steady State a
nd Dynamic Fluorescence Properties o
f the Potential Sensitive dye bis−(1
,3−dibutylbarbituric acid)trimethine
oxonol(DiBAC4(3) in model system and
cells”Chemistry of Physics and Lipi ds 69:137−150、及びTanner等(1993)“Flow C
ytometric Analysis of Altered Mononu
clear Cell Transmembrane potential I
nduced by Cyclosporin”Cytometry 14:5
9−69参照。
【0008】
電位計測用染料は、通常、その応答機構に基づいて少なくとも2つのカテゴリ
ーに分類される。第一分類の染料(速応答染料という。例えばスチリルピリジニ
ウム染料;例えばMolecular Probes(1999)のSecti
on 23.2参照)は、染料の電子構造の変化、したがって染料の蛍光特性の
変化によって、即ち、染料を囲む電場の変化に応答して作用する。これら染料の
光応答は、充分速いので、興奮性細胞、例えば孤立したニューロン、心臓細胞、
及び更には健全な(intact)脳の一時的な(ミリ秒)電位変化を検出でき
る。このような電位依存性の蛍光変化の程度は、小さいことが多く、速応答プロ
ーブでは、蛍光変化は通常、100mV当り2〜10%である。 第二分類の染料(遅応答又はネルンスト染料という。例えばMolecula
r Probes(1999)のSection 23.3参照)は、蛍光変化
を伴う膜分布の電位依存性変化を示す。これら染料の光応答の程度は通常、速応
答染料の場合よりも大きい。カチオン性カルボシアニン、ローダミン及びアニオ
ン性オキソノールのような遅応答プローブは、例えば呼吸活性、イオンチャネル
浸透性、薬剤結合性、その他のファクターのような各種生物学的現象によって生
じる非興奮性細胞の各種膜透過電位の変化を検出するのに好適である。各種の利
用可能な遅応答染料の構造は、例えばMolecular Probes(19
96)の表25.3に記載されている。
ーに分類される。第一分類の染料(速応答染料という。例えばスチリルピリジニ
ウム染料;例えばMolecular Probes(1999)のSecti
on 23.2参照)は、染料の電子構造の変化、したがって染料の蛍光特性の
変化によって、即ち、染料を囲む電場の変化に応答して作用する。これら染料の
光応答は、充分速いので、興奮性細胞、例えば孤立したニューロン、心臓細胞、
及び更には健全な(intact)脳の一時的な(ミリ秒)電位変化を検出でき
る。このような電位依存性の蛍光変化の程度は、小さいことが多く、速応答プロ
ーブでは、蛍光変化は通常、100mV当り2〜10%である。 第二分類の染料(遅応答又はネルンスト染料という。例えばMolecula
r Probes(1999)のSection 23.3参照)は、蛍光変化
を伴う膜分布の電位依存性変化を示す。これら染料の光応答の程度は通常、速応
答染料の場合よりも大きい。カチオン性カルボシアニン、ローダミン及びアニオ
ン性オキソノールのような遅応答プローブは、例えば呼吸活性、イオンチャネル
浸透性、薬剤結合性、その他のファクターのような各種生物学的現象によって生
じる非興奮性細胞の各種膜透過電位の変化を検出するのに好適である。各種の利
用可能な遅応答染料の構造は、例えばMolecular Probes(19
96)の表25.3に記載されている。
【0009】
カルボシアニン、ローダミン及びオキソノールのような多くの遅速ネルンスト
染料は、電圧依存性染料の再分布及びこの再分布で生じる蛍光変化によって膜透
過電位を測定するのに使用される。再分布によって起こり得る蛍光変化としては
、細胞又は小胞内の蛍光団(fluorophore)の濃度変化、凝集による
染料の蛍光変化、或いは細胞又は小胞内の部位(site)との結合による染料
の蛍光変化が挙げられる。通常、膜透過電位の変化後、染料を、プラズマ膜に亘
って(across)再分布するため、10〜15分の平衡時間が使用される。 膜透過電位感知性の組成物及びアッセイが利用できるにも拘わらず、なお別の
種類の染料を必要とする上、電位計測用染料を生物アッセイに使用するための新
たなアッセイ及び方法を必要としている。本発明は、これら及び他の各種の要求
を満足させるもので、以下の完全な再検討で明らかとなる。
染料は、電圧依存性染料の再分布及びこの再分布で生じる蛍光変化によって膜透
過電位を測定するのに使用される。再分布によって起こり得る蛍光変化としては
、細胞又は小胞内の蛍光団(fluorophore)の濃度変化、凝集による
染料の蛍光変化、或いは細胞又は小胞内の部位(site)との結合による染料
の蛍光変化が挙げられる。通常、膜透過電位の変化後、染料を、プラズマ膜に亘
って(across)再分布するため、10〜15分の平衡時間が使用される。 膜透過電位感知性の組成物及びアッセイが利用できるにも拘わらず、なお別の
種類の染料を必要とする上、電位計測用染料を生物アッセイに使用するための新
たなアッセイ及び方法を必要としている。本発明は、これら及び他の各種の要求
を満足させるもので、以下の完全な再検討で明らかとなる。
【0010】
発明の概要:
膜透過電位の変化を測定するための電位計測用染料として、意外にも膜浸透性
カチオン性核酸染色性(staining)染料が発見された。しかも、膜透過
電位の変化を監視(monitor)するため、カチオン染料(カチオン染料で
あれば、膜浸透性カチオン性核酸染色性染料に限定されない)及びアニオン性膜
浸透性再分布性染料を併用すると、膜透過電位測定のダイナミックレンジ及び感
度が増大することが発見された。これら2種類の染料及び膜からなる組成物、並
びに膜透過電位の測定に該染料を用いる微小流体システムを提供する。更に、該
染料の平衡分布よりもむしろ染料吸収(uptake)の時間経過を測定すると
、信号対ノイズ比、アッセイ速度、及び他の利点を向上できることが発見された
。 したがって本発明は、膜透過電位又は膜透過電位の1つ以上の変化に依存して
光信号を発生させる複数の方法を提供する。例えば、一例の実施態様では、これ
らの方法は、1種以上の膜を含む第一成分を供給し、該第一成分にカチオン性膜
浸透性核酸染色性染料を添加し、次いで該カチオン性膜浸透性核酸染色性染料か
らの第一信号出力を監視するというものである。膜透過電位の変化を監視するた
め、第一信号出力の変化を経時的に監視する。次に、膜透過電位又は膜透過電位
の変化についての指示(indication)を与えるため、第一信号出力を
膜透過電位と相関させる。通常、アッセイの感度及びダイナミックレンジを増大
させるため、第一組成物は、アニオン性膜浸透性再分布性染料とも接触させる。
カチオン性核酸染色性(staining)染料が発見された。しかも、膜透過
電位の変化を監視(monitor)するため、カチオン染料(カチオン染料で
あれば、膜浸透性カチオン性核酸染色性染料に限定されない)及びアニオン性膜
浸透性再分布性染料を併用すると、膜透過電位測定のダイナミックレンジ及び感
度が増大することが発見された。これら2種類の染料及び膜からなる組成物、並
びに膜透過電位の測定に該染料を用いる微小流体システムを提供する。更に、該
染料の平衡分布よりもむしろ染料吸収(uptake)の時間経過を測定すると
、信号対ノイズ比、アッセイ速度、及び他の利点を向上できることが発見された
。 したがって本発明は、膜透過電位又は膜透過電位の1つ以上の変化に依存して
光信号を発生させる複数の方法を提供する。例えば、一例の実施態様では、これ
らの方法は、1種以上の膜を含む第一成分を供給し、該第一成分にカチオン性膜
浸透性核酸染色性染料を添加し、次いで該カチオン性膜浸透性核酸染色性染料か
らの第一信号出力を監視するというものである。膜透過電位の変化を監視するた
め、第一信号出力の変化を経時的に監視する。次に、膜透過電位又は膜透過電位
の変化についての指示(indication)を与えるため、第一信号出力を
膜透過電位と相関させる。通常、アッセイの感度及びダイナミックレンジを増大
させるため、第一組成物は、アニオン性膜浸透性再分布性染料とも接触させる。
【0011】
或る共通するフォーマットでは、関係する成分は微小流体システム中に供給さ
れる。例えば膜透過電位に依存する信号の発生方法として、1種以上の膜と1種
以上の電圧感知性染料とを含む第一混合物を第一チャネル領域に流す方法が提供
される。電圧感知性染料の少なくとも1種からの少なくとも第一信号を監視し、
これにより該1種以上の膜にかかる膜透過電位に依存する信号を発生させる。例
えば電圧感知性染料は、1種以上のイオン染料からなる1種以上の膜浸透性再分
布性染料であってよい。1種以上の膜浸透性染料は、通常、供給源から第一チャ
ネル領域まで流して1種以上の膜と接触させ、また該膜を越える膜浸透性標識の
流れは、通常、平衡に達する前に、膜浸透性標識からの1つ以上の信号出力を監
視することにより検出する。混合物は、カチオン染料、カチオン性膜浸透性核酸
染色性染料、アニオン染料及び/又は中性染料を含むことができる。1種以上の
電圧感知性染料は、例えばOxonol V、Oxonol VI、DiBAC
4(3)、DiBAC4(5)、DiBAC2(3)、カチオン染料、カチオン
性膜浸透性核酸染色性染料、及びSYTO 62のようなSYTO染料のいずれ
か又は全てを含むアニオン染料又はカチオン染料(或いは両者)であってよい。
れる。例えば膜透過電位に依存する信号の発生方法として、1種以上の膜と1種
以上の電圧感知性染料とを含む第一混合物を第一チャネル領域に流す方法が提供
される。電圧感知性染料の少なくとも1種からの少なくとも第一信号を監視し、
これにより該1種以上の膜にかかる膜透過電位に依存する信号を発生させる。例
えば電圧感知性染料は、1種以上のイオン染料からなる1種以上の膜浸透性再分
布性染料であってよい。1種以上の膜浸透性染料は、通常、供給源から第一チャ
ネル領域まで流して1種以上の膜と接触させ、また該膜を越える膜浸透性標識の
流れは、通常、平衡に達する前に、膜浸透性標識からの1つ以上の信号出力を監
視することにより検出する。混合物は、カチオン染料、カチオン性膜浸透性核酸
染色性染料、アニオン染料及び/又は中性染料を含むことができる。1種以上の
電圧感知性染料は、例えばOxonol V、Oxonol VI、DiBAC
4(3)、DiBAC4(5)、DiBAC2(3)、カチオン染料、カチオン
性膜浸透性核酸染色性染料、及びSYTO 62のようなSYTO染料のいずれ
か又は全てを含むアニオン染料又はカチオン染料(或いは両者)であってよい。
【0012】
例えばカチオン性膜浸透性核酸染色性染料のようなカチオン染料及び第一成分
は、少なくとも第一微小流体チャネルに流通させる。この場合は、カチオン性膜
浸透性核酸染色性染料を第一又は第二の微小チャネルに流通させて少なくとも1
つの膜と接触させるものである。アニオン性膜浸透性再分布性染料を第一又は第
二の微小チャネルに流通させて少なくとも1つの膜と接触させてもよい。 こうして、微小流体フォーマットでは、膜透過電位の変化を測定又は監視する
複数の方法が提供される。これらの方法では、1種以上の膜を含む第一成分を供
給源から第一チャネル領域まで流す。膜浸透性標識を含む標識用組成物を流して
該膜と接触させる。この膜は、例えば膜の片側(例えば細胞の内側又は外側)で
イオン組成物を変えるか、或いは膜のイオンに対する浸透性を変えることにより
、膜透過電位の変化を起こすような方法で変える。膜を越える膜浸透性標識の流
れは、該膜浸透性標識からの第一信号出力を監視することにより監視し、これに
より膜透過電位の変化を測定する。
は、少なくとも第一微小流体チャネルに流通させる。この場合は、カチオン性膜
浸透性核酸染色性染料を第一又は第二の微小チャネルに流通させて少なくとも1
つの膜と接触させるものである。アニオン性膜浸透性再分布性染料を第一又は第
二の微小チャネルに流通させて少なくとも1つの膜と接触させてもよい。 こうして、微小流体フォーマットでは、膜透過電位の変化を測定又は監視する
複数の方法が提供される。これらの方法では、1種以上の膜を含む第一成分を供
給源から第一チャネル領域まで流す。膜浸透性標識を含む標識用組成物を流して
該膜と接触させる。この膜は、例えば膜の片側(例えば細胞の内側又は外側)で
イオン組成物を変えるか、或いは膜のイオンに対する浸透性を変えることにより
、膜透過電位の変化を起こすような方法で変える。膜を越える膜浸透性標識の流
れは、該膜浸透性標識からの第一信号出力を監視することにより監視し、これに
より膜透過電位の変化を測定する。
【0013】
上記方法は、膜を1種以上の膜透過電位モジュレータ組成物に接触させ、次い
で膜透過電位に対する1種以上の膜透過電位モジュレータ組成物の効果を監視し
(例えば第一信号を監視することにより)、これにより膜透過電位に対する1種
以上の膜透過電位モジュレータ組成物の効果を監視するというものでよい。この
方法は、電位モジュレータ化合物の膜透過電位モジュレータ活性をテストするた
めの薬剤スクリーニング方法として使用できる。モジュレータ組成物の例として
は、過分極緩衝剤、脱分極緩衝剤、膜のイオン浸透性を変える化合物等が挙げら
れる。更に、コントロールモジュレータ(関係するアッセイにおいて、膜透過電
位に対し既知の効果を有するモジュレータ)を、未知の効果を有するテストモジ
ュレータと比較して、テストモジュレータの膜モジュレータ活性を決定すること
ができる。コントロールモジュレータ又はテストモジュレータについての用量応
答曲線を決定できるし、またこれらの曲線を比較できる。 コントロールモジュレータ及びテストモジュレータは、例えば輸送活性、イオ
ンチャネル活性、又は膜透過電位及び膜透過電位の変化に対し効果を有する他の
ファクターに影響を与えることができる。コントロールモジュレータ及びテスト
モジュレータの例としては、膜のイオン浸透性又はイオン電位等に作用する各種
の化合物があり、神経毒素(例えばパリトキシン)、複数組の神経毒素、神経伝
達物質、複数組の神経伝達物質、蛋白質、複数組の蛋白質、ペプチド、複数組の
ペプチド、脂質、複数組の脂質、炭水化物、複数組の炭水化物、有機分子、複数
組の有機分子、薬剤、複数組の薬剤、レセプタ配位子、複数組のレセプタ配位子
、抗体、複数組の抗体、サイトカイン、複数組のサイトカイン、ケモカイン(c
hemokine)、複数組のケモカイン、ホルモン、複数組のホルモン、細胞
、複数組の細胞等が挙げられる。
で膜透過電位に対する1種以上の膜透過電位モジュレータ組成物の効果を監視し
(例えば第一信号を監視することにより)、これにより膜透過電位に対する1種
以上の膜透過電位モジュレータ組成物の効果を監視するというものでよい。この
方法は、電位モジュレータ化合物の膜透過電位モジュレータ活性をテストするた
めの薬剤スクリーニング方法として使用できる。モジュレータ組成物の例として
は、過分極緩衝剤、脱分極緩衝剤、膜のイオン浸透性を変える化合物等が挙げら
れる。更に、コントロールモジュレータ(関係するアッセイにおいて、膜透過電
位に対し既知の効果を有するモジュレータ)を、未知の効果を有するテストモジ
ュレータと比較して、テストモジュレータの膜モジュレータ活性を決定すること
ができる。コントロールモジュレータ又はテストモジュレータについての用量応
答曲線を決定できるし、またこれらの曲線を比較できる。 コントロールモジュレータ及びテストモジュレータは、例えば輸送活性、イオ
ンチャネル活性、又は膜透過電位及び膜透過電位の変化に対し効果を有する他の
ファクターに影響を与えることができる。コントロールモジュレータ及びテスト
モジュレータの例としては、膜のイオン浸透性又はイオン電位等に作用する各種
の化合物があり、神経毒素(例えばパリトキシン)、複数組の神経毒素、神経伝
達物質、複数組の神経伝達物質、蛋白質、複数組の蛋白質、ペプチド、複数組の
ペプチド、脂質、複数組の脂質、炭水化物、複数組の炭水化物、有機分子、複数
組の有機分子、薬剤、複数組の薬剤、レセプタ配位子、複数組のレセプタ配位子
、抗体、複数組の抗体、サイトカイン、複数組のサイトカイン、ケモカイン(c
hemokine)、複数組のケモカイン、ホルモン、複数組のホルモン、細胞
、複数組の細胞等が挙げられる。
【0014】
一般に、膜を越える染料転位の時間経過は、膜にかかる膜透過電位に依存する
。こうして、膜に染料を添加した後の選択された時間(t)での染料からの信号
量は、膜透過電位に相関する。通常、(t)は約100秒未満であってよい。普
通、(t)は、約0.1〜80秒、例えば約10〜70秒である。膜透過電位の
変化を更に厳密に評価するため、上記(例えば経時による)カチオン染料及びア
ニオン染料からの第一信号と第二信号との比を測定できる。 有用な染料の例としては、環状置換の非対称シアニン染料、その他のカチオン
性膜浸透性核酸染色剤(stain)がある。有用な染料としては、SYTO
62、Pur−1、チアゾール、アリール、2DS−7JI、Hoechst
33258、Hoechst 33342及びヨウ化ヘキシジウム(hexid
ium)のような、青色蛍光SYTO染料、緑色蛍光SYTO染料、オレンジ色
蛍光SYTO染料、赤色蛍光SYTO染料がある。普通のアニオン性膜浸透性再
分布性染料としては、アニオン性ビス−イソオキサゾロンオキソノール染料、ビ
ス−オキソノール染料等がある。例えばアニオン性膜浸透性再分布性染料は、例
えばOxonol V、Oxonol VI、DiBAC4(3)、DiBAC4(
5)及び/又はDiBAC2(3)であってよい。関係するシステム中の例示染料
の濃度は、通常、約0.01〜約50μMである。例えばカチオン染料は、第一
成分に約0.01〜約50μMの濃度まで添加したSYTO 62であってよく
、またアニオン染料は、第一成分又は第二成分に約0.01〜約50μMの濃度
で添加したDiBAC4(3)であってよい。
。こうして、膜に染料を添加した後の選択された時間(t)での染料からの信号
量は、膜透過電位に相関する。通常、(t)は約100秒未満であってよい。普
通、(t)は、約0.1〜80秒、例えば約10〜70秒である。膜透過電位の
変化を更に厳密に評価するため、上記(例えば経時による)カチオン染料及びア
ニオン染料からの第一信号と第二信号との比を測定できる。 有用な染料の例としては、環状置換の非対称シアニン染料、その他のカチオン
性膜浸透性核酸染色剤(stain)がある。有用な染料としては、SYTO
62、Pur−1、チアゾール、アリール、2DS−7JI、Hoechst
33258、Hoechst 33342及びヨウ化ヘキシジウム(hexid
ium)のような、青色蛍光SYTO染料、緑色蛍光SYTO染料、オレンジ色
蛍光SYTO染料、赤色蛍光SYTO染料がある。普通のアニオン性膜浸透性再
分布性染料としては、アニオン性ビス−イソオキサゾロンオキソノール染料、ビ
ス−オキソノール染料等がある。例えばアニオン性膜浸透性再分布性染料は、例
えばOxonol V、Oxonol VI、DiBAC4(3)、DiBAC4(
5)及び/又はDiBAC2(3)であってよい。関係するシステム中の例示染料
の濃度は、通常、約0.01〜約50μMである。例えばカチオン染料は、第一
成分に約0.01〜約50μMの濃度まで添加したSYTO 62であってよく
、またアニオン染料は、第一成分又は第二成分に約0.01〜約50μMの濃度
で添加したDiBAC4(3)であってよい。
【0015】
上記のように、関心のある膜の例としては、細胞、細胞小器官、人工膜、人工
又は天然産膜供給源の膜のプレパラート等がある。膜のプレパラートは、いかな
る好適な緩衝剤、例えばNa+ 、K+ 、Cl- 、H+ 、Ca2+又はHCO3 - の
ような膜浸透性イオンを含む液体中に懸濁させてよい。一実施態様では、膜は動
物細胞、植物細胞、菌糸細胞又は細菌細胞等のような健全な又は生の(live
)細胞中に存在する。例えば細胞は、霊長目動物の細胞、けつ歯目動物の細胞、
イヌ科動物の細胞、ネコ科動物の細胞又は家畜類の細胞のような哺乳動物の細胞
であってよいし、或いは例えば虫又は他の動物細胞であってよい。細胞は、TH
P−1細胞、COS細胞、CHO細胞、HEK細胞、ジャーカット(jurka
t)細胞、βRL細胞、HeLA細胞、NIH 3T3細胞又はRBL−2H3
細胞等の培養細胞であってよい。また細胞は内胚葉、外胚葉、中胚葉、分化組織
、未分化組織、部分分化組織、血液、末梢血液、神経、筋肉、皮膚又は骨等から
単離した細胞のような一次細胞であってもよい。 通常、染料からの信号出力は、関係する染料によって生じた1つ以上の蛍光発
光を監視することにより検出する。これは、分光測光法、光学、又は例えば顕微
鏡使用により達成できる。
又は天然産膜供給源の膜のプレパラート等がある。膜のプレパラートは、いかな
る好適な緩衝剤、例えばNa+ 、K+ 、Cl- 、H+ 、Ca2+又はHCO3 - の
ような膜浸透性イオンを含む液体中に懸濁させてよい。一実施態様では、膜は動
物細胞、植物細胞、菌糸細胞又は細菌細胞等のような健全な又は生の(live
)細胞中に存在する。例えば細胞は、霊長目動物の細胞、けつ歯目動物の細胞、
イヌ科動物の細胞、ネコ科動物の細胞又は家畜類の細胞のような哺乳動物の細胞
であってよいし、或いは例えば虫又は他の動物細胞であってよい。細胞は、TH
P−1細胞、COS細胞、CHO細胞、HEK細胞、ジャーカット(jurka
t)細胞、βRL細胞、HeLA細胞、NIH 3T3細胞又はRBL−2H3
細胞等の培養細胞であってよい。また細胞は内胚葉、外胚葉、中胚葉、分化組織
、未分化組織、部分分化組織、血液、末梢血液、神経、筋肉、皮膚又は骨等から
単離した細胞のような一次細胞であってもよい。 通常、染料からの信号出力は、関係する染料によって生じた1つ以上の蛍光発
光を監視することにより検出する。これは、分光測光法、光学、又は例えば顕微
鏡使用により達成できる。
【0016】
一面では、本発明は、膜透過電位を監視するための微小流体システムを提供す
る。この微小流体システムは、内部に少なくとも1つの微小規模のキャビティ(
例えば微小チャネル又は微小チャンバー等)を配置した本体構造を有する。少な
くとも1つの膜を有する第一組成物の標的供給源は、少なくとも1つの微小規模
のキャビティ(例えば微小規模のチャネル、チャンバー、ウエル又はカラム等)
に流動可能に接続している。1種以上のカチオン性膜浸透性核酸染色性染料を含
むカチオン性膜浸透性染色性染料供給源は、少なくとも1つの微小規模のキャビ
ティに流動可能に接続している。或いは、又は更には、1種以上のアニオン再分
布性染料を含むアニオン性膜浸透性再分布性染料供給源は、少なくとも1つの微
小規模のキャビティに流動可能に接続している。装置の操作中、第一組成物は、
カチオン性膜浸透性染色性染料及び/又はアニオン性膜浸透性再分布性染料の存
在下で少なくとも1種の膜透過電位モジュレータ組成物に接触させる。 装置を用いてモジュレータ組成物の効果をスクリーニングする用途では、装置
は、少なくとも1つの微小規模のキャビティに流動可能に接続した少なくとも1
種の電位膜モジュレータ組成物を含むことができる。電位膜モジュレータ組成物
は、例えば膜の過分極緩衝剤、膜の脱分極緩衝剤、又は膜のイオン浸透性を変え
る化合物であってよい。
る。この微小流体システムは、内部に少なくとも1つの微小規模のキャビティ(
例えば微小チャネル又は微小チャンバー等)を配置した本体構造を有する。少な
くとも1つの膜を有する第一組成物の標的供給源は、少なくとも1つの微小規模
のキャビティ(例えば微小規模のチャネル、チャンバー、ウエル又はカラム等)
に流動可能に接続している。1種以上のカチオン性膜浸透性核酸染色性染料を含
むカチオン性膜浸透性染色性染料供給源は、少なくとも1つの微小規模のキャビ
ティに流動可能に接続している。或いは、又は更には、1種以上のアニオン再分
布性染料を含むアニオン性膜浸透性再分布性染料供給源は、少なくとも1つの微
小規模のキャビティに流動可能に接続している。装置の操作中、第一組成物は、
カチオン性膜浸透性染色性染料及び/又はアニオン性膜浸透性再分布性染料の存
在下で少なくとも1種の膜透過電位モジュレータ組成物に接触させる。 装置を用いてモジュレータ組成物の効果をスクリーニングする用途では、装置
は、少なくとも1つの微小規模のキャビティに流動可能に接続した少なくとも1
種の電位膜モジュレータ組成物を含むことができる。電位膜モジュレータ組成物
は、例えば膜の過分極緩衝剤、膜の脱分極緩衝剤、又は膜のイオン浸透性を変え
る化合物であってよい。
【0017】
装置は通常、微小規模のキャビティに近接して配置した信号検出器を有する。
信号検出器は、例えば選択された長さの時間(t)の間、検出可能な信号を検出
する。例えば検出器は、分光測光器又は光検出エレメントを含むことができる。
普通、信号検出器は、コンピューターに操作可能に接続し、検出信号を脱回旋し
て(deconvolve)膜透過電位についての指示、例えば経時による電位
変化についての指示を与える。 通常の一実施態様では、装置の操作中、少なくとも1つの膜を含む第一組成物
は、標的供給源からキャビティ中、例えば微小チャネル中に流す。電位膜モジュ
レータ組成物は、標的供給源から流れて第一組成物と接触する。カチオン性膜浸
透性染色性染料及び/又はアニオン性膜浸透性再分布性染料は流れて、第一組成
物と接触し、検出信号は、この第一組成物とカチオン性膜浸透性染色性染料及び
/又はアニオン性膜浸透性再分布性染料との接触後、選択された時間(t)で監
視される。
信号検出器は、例えば選択された長さの時間(t)の間、検出可能な信号を検出
する。例えば検出器は、分光測光器又は光検出エレメントを含むことができる。
普通、信号検出器は、コンピューターに操作可能に接続し、検出信号を脱回旋し
て(deconvolve)膜透過電位についての指示、例えば経時による電位
変化についての指示を与える。 通常の一実施態様では、装置の操作中、少なくとも1つの膜を含む第一組成物
は、標的供給源からキャビティ中、例えば微小チャネル中に流す。電位膜モジュ
レータ組成物は、標的供給源から流れて第一組成物と接触する。カチオン性膜浸
透性染色性染料及び/又はアニオン性膜浸透性再分布性染料は流れて、第一組成
物と接触し、検出信号は、この第一組成物とカチオン性膜浸透性染色性染料及び
/又はアニオン性膜浸透性再分布性染料との接触後、選択された時間(t)で監
視される。
【0018】
一面では、本発明は、例えば前述した方法を実施するための組成物を提供する
。この組成物は、膜を含む第一成分、カチオン性膜浸透性核酸染色性染料及びア
ニオン性膜浸透性再分布性染料を含有する。膜成分としては、例えば細胞、ミト
コンドリア、葉緑体、細胞の小胞、細胞又は細胞成分の膜プレパラート、或いは
人工膜が挙げられる。細胞は、健全な細胞、例えば動物細胞、植物細胞、菌糸細
胞又は細菌細胞であってよい。例えば細胞は、ここで示した細胞のいずれであっ
てもよい。 同様に、カチオン性膜浸透性核酸染色性染料及びアニオン性膜浸透性再分布性
染料は、本発明方法に関連して前述した染料のいずれであってもよい。組成物と
しても例えばここで示したような緩衝剤、イオン等であってよい。例えば本発明
の組成物は、キット又は微小流体プロセッサー中に存在してよい。キットは更に
、例えば本発明を実施するための使用説明書、コントロール化合物、テスト化合
物、試剤を収納するための容器又は包装材料等を含むことができる。
。この組成物は、膜を含む第一成分、カチオン性膜浸透性核酸染色性染料及びア
ニオン性膜浸透性再分布性染料を含有する。膜成分としては、例えば細胞、ミト
コンドリア、葉緑体、細胞の小胞、細胞又は細胞成分の膜プレパラート、或いは
人工膜が挙げられる。細胞は、健全な細胞、例えば動物細胞、植物細胞、菌糸細
胞又は細菌細胞であってよい。例えば細胞は、ここで示した細胞のいずれであっ
てもよい。 同様に、カチオン性膜浸透性核酸染色性染料及びアニオン性膜浸透性再分布性
染料は、本発明方法に関連して前述した染料のいずれであってもよい。組成物と
しても例えばここで示したような緩衝剤、イオン等であってよい。例えば本発明
の組成物は、キット又は微小流体プロセッサー中に存在してよい。キットは更に
、例えば本発明を実施するための使用説明書、コントロール化合物、テスト化合
物、試剤を収納するための容器又は包装材料等を含むことができる。
【0019】
発明の詳細な説明:
細胞又は小胞の内部及び外部間の、或いは膜の小葉の内部及び外部間の浸透性
イオンの分布は膜透過電位に依存する。分布の電圧依存はネルンスト方程式によ
り本質的により支配される。カルボシアニン、ローダミン及びオキソノールのよ
うな多くの遅速ネルンスト染料は、電圧依存染料再分布及び再分布から生じる蛍
光変化による膜透過電位の測定に使用される。再分布により生じる蛍光変化とし
ては、細胞又は小胞内の蛍光団の濃度変化、凝集による染料蛍光の変化又は細胞
内又は小胞内の溶質との結合による染料蛍光の変化がある。通常は、膜透過電位
(TMP)の変化の後に染料を原形質膜に亘って再分布させるために、10〜1
5分の平衡時間が使用される。
イオンの分布は膜透過電位に依存する。分布の電圧依存はネルンスト方程式によ
り本質的により支配される。カルボシアニン、ローダミン及びオキソノールのよ
うな多くの遅速ネルンスト染料は、電圧依存染料再分布及び再分布から生じる蛍
光変化による膜透過電位の測定に使用される。再分布により生じる蛍光変化とし
ては、細胞又は小胞内の蛍光団の濃度変化、凝集による染料蛍光の変化又は細胞
内又は小胞内の溶質との結合による染料蛍光の変化がある。通常は、膜透過電位
(TMP)の変化の後に染料を原形質膜に亘って再分布させるために、10〜1
5分の平衡時間が使用される。
【0020】
本発明はTMPに依存して光学信号を発生させるために好適であることが新た
に発見された染料の種類に関する。染料の種類は、SYTO 62のようなカチ
オン性膜浸透性核酸染料である。本発明はTMPの変化を測定するために使用さ
れる方法にも関する。細胞懸濁液へのSYTO 62添加後、SYTO 62蛍
光の時間経過は、細胞原形質膜にかかる膜透過電位に依存することが見出された
。他のカチオン性プローブに比べてこの新規な種類のプローブの重要な利点は、
蛍光変化の大きなフラクションがミトコンドリアの外側に位置する蛍光団から発
生することである。これらのカチオン性染料における起電力もアニオン性染料と
反対であり、この2タイプの染料がTMPアッセイにおいて一緒に使用される場
合、重要な利益を導く。 この種の染料を使用するための好適な方法は、DiBAC4(3)のような、あ
りきたりのアニオン性ネルンスト染料とともに新規な種類の染料を使用し、そし
てそれらの蛍光強度の比を測定することである。このアプローチは、それらの染
料が別々に使用された場合に比べて高い信号対ノイズ比のような幾つかの利点を
有する。他の利点は過分極及び脱分極の両方を含む電圧変化をより効率的に検出
する能力である、なぜなら脱分極はアニオン性染料蛍光を誘発し(カチオン性染
料蛍光を減少させ)そして過分極はカチオン性染料蛍光を誘発するからである(
アニオン性染料蛍光を減少させる)。
に発見された染料の種類に関する。染料の種類は、SYTO 62のようなカチ
オン性膜浸透性核酸染料である。本発明はTMPの変化を測定するために使用さ
れる方法にも関する。細胞懸濁液へのSYTO 62添加後、SYTO 62蛍
光の時間経過は、細胞原形質膜にかかる膜透過電位に依存することが見出された
。他のカチオン性プローブに比べてこの新規な種類のプローブの重要な利点は、
蛍光変化の大きなフラクションがミトコンドリアの外側に位置する蛍光団から発
生することである。これらのカチオン性染料における起電力もアニオン性染料と
反対であり、この2タイプの染料がTMPアッセイにおいて一緒に使用される場
合、重要な利益を導く。 この種の染料を使用するための好適な方法は、DiBAC4(3)のような、あ
りきたりのアニオン性ネルンスト染料とともに新規な種類の染料を使用し、そし
てそれらの蛍光強度の比を測定することである。このアプローチは、それらの染
料が別々に使用された場合に比べて高い信号対ノイズ比のような幾つかの利点を
有する。他の利点は過分極及び脱分極の両方を含む電圧変化をより効率的に検出
する能力である、なぜなら脱分極はアニオン性染料蛍光を誘発し(カチオン性染
料蛍光を減少させ)そして過分極はカチオン性染料蛍光を誘発するからである(
アニオン性染料蛍光を減少させる)。
【0021】
さらに好ましい方法は、細胞と染料が接触した後であるが、染料の平衡分布が
達成される前に、染料の細胞に付随する蛍光を測定することである。この動的な
アプローチは感度を増大させ、アッセイに対してより大きなダイナミックレンジ
を提供し、与えられた感度レベルにてより早い測定を行うことができる。このア
プローチはラン−トゥ−ラン(run to run)及びウィズインラン(w
ithin run)アッセイ変化又は細胞毒のソースとなり得る染料を使用し
た細胞の手動のプレロード(preload)を排除するような操作上の利益を
有する。この方法は試験試料及び染料の自動添加、引き続き短いインキュベーシ
ョン及び1又は2色の蛍光を読むことが可能な微小流体プロセッサフォーマット
にも非常に適している。 カチオン性核酸(例えばDNA及び/又はRNA)染料の特定の化学物質は、
アニオン性ネルンスト染料の特定の化学物質が可能であるように、変化すること
ができる。本方法は微小流体装置又は複数の試薬添加能力を有する蛍光ミクロプ
レートリーダのようなより伝統的なアッセイフォーマットを利用できる。
達成される前に、染料の細胞に付随する蛍光を測定することである。この動的な
アプローチは感度を増大させ、アッセイに対してより大きなダイナミックレンジ
を提供し、与えられた感度レベルにてより早い測定を行うことができる。このア
プローチはラン−トゥ−ラン(run to run)及びウィズインラン(w
ithin run)アッセイ変化又は細胞毒のソースとなり得る染料を使用し
た細胞の手動のプレロード(preload)を排除するような操作上の利益を
有する。この方法は試験試料及び染料の自動添加、引き続き短いインキュベーシ
ョン及び1又は2色の蛍光を読むことが可能な微小流体プロセッサフォーマット
にも非常に適している。 カチオン性核酸(例えばDNA及び/又はRNA)染料の特定の化学物質は、
アニオン性ネルンスト染料の特定の化学物質が可能であるように、変化すること
ができる。本方法は微小流体装置又は複数の試薬添加能力を有する蛍光ミクロプ
レートリーダのようなより伝統的なアッセイフォーマットを利用できる。
【0022】定義
:
「膜透過電位」とは、膜にかかる単位電荷を移動させるのに必要な仕事量であ
る。 「カチオン性膜浸透性核酸染色性染料」とは、特定のpH(例えば生理学的な
pH)のもとで正電荷を有し、そして核酸と結合、さもなければ結合している染
料であり、健全な細胞の膜のような選択された膜を越える(cross)ことが
できる染料である。 「アニオン性ネルンスト染料」又はアニオン性膜浸透性再分布性染料とは、特
定のpH(例えば生理学的なpH)のもとで負電荷を有し、膜浸透性であり、そ
して膜により結合した空間の内部と外部との間又は膜の内部と外部との間の分布
が、膜にかかる膜透過電位に依存する染料である。 「中性染料」とは、組織における適切な条件下で全体的に中性な電荷、例えば
特定のpH(例えば生理学的なpH)を有する。 「電圧感知性組成物」とは、蛍光染料を含む膜透過電位指示薬である。本発明
の通常の電圧感知性組成物は、1種以上のカチオン性膜浸透性核酸染色性染料又
は随意に1種以上の他のカチオン性電位差測定型染料、及び随意にアニオン性膜
浸透性再分布性染料である。 膜にかかる膜透過電位が0である場合、膜は「脱分極」される。膜透過電位が
膜の静止電位よりも低い場合、膜は「過分極」である。約24時間以下、及び通
常は約12、5、1又は0.5時間或いはそれ未満において、膜を越える所定成
分(染料、イオン等)が平衡である場合は、その成分に対し膜は浸透性である。
浸透性は適切な条件、例えば温度、イオン条件、電圧電位等に依存し得る。
る。 「カチオン性膜浸透性核酸染色性染料」とは、特定のpH(例えば生理学的な
pH)のもとで正電荷を有し、そして核酸と結合、さもなければ結合している染
料であり、健全な細胞の膜のような選択された膜を越える(cross)ことが
できる染料である。 「アニオン性ネルンスト染料」又はアニオン性膜浸透性再分布性染料とは、特
定のpH(例えば生理学的なpH)のもとで負電荷を有し、膜浸透性であり、そ
して膜により結合した空間の内部と外部との間又は膜の内部と外部との間の分布
が、膜にかかる膜透過電位に依存する染料である。 「中性染料」とは、組織における適切な条件下で全体的に中性な電荷、例えば
特定のpH(例えば生理学的なpH)を有する。 「電圧感知性組成物」とは、蛍光染料を含む膜透過電位指示薬である。本発明
の通常の電圧感知性組成物は、1種以上のカチオン性膜浸透性核酸染色性染料又
は随意に1種以上の他のカチオン性電位差測定型染料、及び随意にアニオン性膜
浸透性再分布性染料である。 膜にかかる膜透過電位が0である場合、膜は「脱分極」される。膜透過電位が
膜の静止電位よりも低い場合、膜は「過分極」である。約24時間以下、及び通
常は約12、5、1又は0.5時間或いはそれ未満において、膜を越える所定成
分(染料、イオン等)が平衡である場合は、その成分に対し膜は浸透性である。
浸透性は適切な条件、例えば温度、イオン条件、電圧電位等に依存し得る。
【0023】膜浸透性カチオン性染料
:
前述のとおり、本発明の好ましい電圧感知性組成物は、種々のカチオン性膜浸
透性核酸染色性染料の任意のものを含む。このような染料は入手でき、本発明の
分析、組成物及び装置において使用できる。 本発明の特徴は、細胞浸透性核酸染料が電位差TMP測定に使用するのに好適
であることの発見である。例えば、Molecular Probesから入手
できるシアニン核酸染色性SYTO染料(例えばMolecular Prob
e 1999、8章参照)である。これらの染料は、通常、電位差TMP測定に
使用するのに好適である。SYTOオレンジ色蛍光核酸染料(例えばSYTO
80−85);SYTO青色蛍光核酸染料(例えばSYTO 40−45);S
YTO緑色蛍光核酸染料(例えばSYTO 11−16、18及び20−25)
;SYTO赤色蛍光核酸染料(例えばSYTO 17及び59−64)を含む。
Molecular Probes Product information
Sheet MP11360、MP11350、MP07572及びMP11
340をそれぞれ参照、またそこで引用された文献も参照。
透性核酸染色性染料の任意のものを含む。このような染料は入手でき、本発明の
分析、組成物及び装置において使用できる。 本発明の特徴は、細胞浸透性核酸染料が電位差TMP測定に使用するのに好適
であることの発見である。例えば、Molecular Probesから入手
できるシアニン核酸染色性SYTO染料(例えばMolecular Prob
e 1999、8章参照)である。これらの染料は、通常、電位差TMP測定に
使用するのに好適である。SYTOオレンジ色蛍光核酸染料(例えばSYTO
80−85);SYTO青色蛍光核酸染料(例えばSYTO 40−45);S
YTO緑色蛍光核酸染料(例えばSYTO 11−16、18及び20−25)
;SYTO赤色蛍光核酸染料(例えばSYTO 17及び59−64)を含む。
Molecular Probes Product information
Sheet MP11360、MP11350、MP07572及びMP11
340をそれぞれ参照、またそこで引用された文献も参照。
【0024】
多数のSYTO染料は、殆どの細胞の膜を通って受動的に拡散する核酸染料で
ある。これらの細胞浸透性で紫外又は可視光励起が可能な染料が、グラム陽性又
はグラム陰性バクテリアと同様に、生物又は真核細胞におけるDNA及びRNA
を染色することに伝統的に使用された。これらの染料は、哺乳動物の細胞及びバ
クテリアを含む実際の全ての細胞膜に対する浸透性;可視吸収最大値における>
50,000cm-1M-1の吸光係数を有する高い分子吸光度;及び通常<0.0
1未満の収量を有する本質的な低い蛍光を含む数種の特性を共有する。示したよ
うに、染料は青、緑、オレンジ又は赤色蛍光染料として入手できる。SYTO染
料は細胞浸透性、結合する核酸における蛍光増幅、励起及び発光スペクトル及び
DNA/RNA選択性並びに結合親和力を含む1種以上の特性においてそれぞれ
異なる(Molecular Probes,1999,表8.7参照)。SY
TO染料はレーザー励起又は慣用のブロードバンド照明源(例えば水銀及びキセ
ノン−アークランプ)を使用する種々の蛍光ベースの道具と融和する。
ある。これらの細胞浸透性で紫外又は可視光励起が可能な染料が、グラム陽性又
はグラム陰性バクテリアと同様に、生物又は真核細胞におけるDNA及びRNA
を染色することに伝統的に使用された。これらの染料は、哺乳動物の細胞及びバ
クテリアを含む実際の全ての細胞膜に対する浸透性;可視吸収最大値における>
50,000cm-1M-1の吸光係数を有する高い分子吸光度;及び通常<0.0
1未満の収量を有する本質的な低い蛍光を含む数種の特性を共有する。示したよ
うに、染料は青、緑、オレンジ又は赤色蛍光染料として入手できる。SYTO染
料は細胞浸透性、結合する核酸における蛍光増幅、励起及び発光スペクトル及び
DNA/RNA選択性並びに結合親和力を含む1種以上の特性においてそれぞれ
異なる(Molecular Probes,1999,表8.7参照)。SY
TO染料はレーザー励起又は慣用のブロードバンド照明源(例えば水銀及びキセ
ノン−アークランプ)を使用する種々の蛍光ベースの道具と融和する。
【0025】
シアニン染料は浸透性及び核酸特異性のような数種の物理的特性にける差異を
示し、異なるクラスへのそれらの分布を許容する。SYTO染料に加え、本発明
の状況においてHoechst33258及びHoechst33342染料並
びに他のものも有用である。 細胞染色性のために推奨される染料濃度はアッセイに依存し広く変化できるが
、典型的にはバクテリアについて0.1−50μM、酵母について0.1−10
0μM、他の真核生物について10−50μMである。 本発明の好適な電圧感知性組成物は、任意の種々の他の膜浸透核酸染色性染料
を随意に含む。例えばヨウ化ヘキシジウム試薬(Molecular Prob
esカタログ第H−7593号)は適度な脂肪親和性のフェナントリジニウム染
料であり、哺乳動物の細胞に対して浸透性でかつグラム陰性バクテリアの存在下
においてほとんど全てのグラム陽性バクテリアを選択的に染色する。通常は、真
核細胞の細胞質及び核の両方がヨウ化ヘキシジウムを使用して染色性を示す;し
かしミトコンドリア及び仁(nucleoli)も染色され得る。
示し、異なるクラスへのそれらの分布を許容する。SYTO染料に加え、本発明
の状況においてHoechst33258及びHoechst33342染料並
びに他のものも有用である。 細胞染色性のために推奨される染料濃度はアッセイに依存し広く変化できるが
、典型的にはバクテリアについて0.1−50μM、酵母について0.1−10
0μM、他の真核生物について10−50μMである。 本発明の好適な電圧感知性組成物は、任意の種々の他の膜浸透核酸染色性染料
を随意に含む。例えばヨウ化ヘキシジウム試薬(Molecular Prob
esカタログ第H−7593号)は適度な脂肪親和性のフェナントリジニウム染
料であり、哺乳動物の細胞に対して浸透性でかつグラム陰性バクテリアの存在下
においてほとんど全てのグラム陽性バクテリアを選択的に染色する。通常は、真
核細胞の細胞質及び核の両方がヨウ化ヘキシジウムを使用して染色性を示す;し
かしミトコンドリア及び仁(nucleoli)も染色され得る。
【0026】
同様に、ジヒドロエチジウムは化学的に還元されたエチジウム誘導体であり生
物細胞に浸透する。ジヒドロエチジウムは細胞質内で青い蛍光を示す。多くの生
存能力のある細胞は、エチジウムに対するプローブを酸化する。そしてそれから
DNA挿入物上で赤く蛍光する。 LDS751(Molecular Probes(1999)カタログL−
7595)は細胞浸透性染料である。LDS 751は、dsDNAにおいて−
543nmにおけるそのピーク励起を有し、488nmにおいてアルゴン−イオ
ンレーザーにより励起され、その長い発光波長最大値(−712nm)のため、
マルチカラー分析に有用である。 ACMA(9−アミノ−6−クロロ−2−メトキシアクリジン,A−1324
)は、ポリ(d(A−T))に選択的に結合するDNA挿入物である。ACMA
はエネルギーを与えられた状態にて膜に結合し、そしてpH勾配が生じた場合は
消光する。ACMAは本発明において使用すること又は除外されることができる
。例えばある具体例において、ACMA以外の核酸染料は電位差測定に利用され
る。ACMAも電位差測定に利用され得る。
物細胞に浸透する。ジヒドロエチジウムは細胞質内で青い蛍光を示す。多くの生
存能力のある細胞は、エチジウムに対するプローブを酸化する。そしてそれから
DNA挿入物上で赤く蛍光する。 LDS751(Molecular Probes(1999)カタログL−
7595)は細胞浸透性染料である。LDS 751は、dsDNAにおいて−
543nmにおけるそのピーク励起を有し、488nmにおいてアルゴン−イオ
ンレーザーにより励起され、その長い発光波長最大値(−712nm)のため、
マルチカラー分析に有用である。 ACMA(9−アミノ−6−クロロ−2−メトキシアクリジン,A−1324
)は、ポリ(d(A−T))に選択的に結合するDNA挿入物である。ACMA
はエネルギーを与えられた状態にて膜に結合し、そしてpH勾配が生じた場合は
消光する。ACMAは本発明において使用すること又は除外されることができる
。例えばある具体例において、ACMA以外の核酸染料は電位差測定に利用され
る。ACMAも電位差測定に利用され得る。
【0027】
さらに、核酸染料以外の種類のカチオン性膜浸透性染料は、例えば上記カチオ
ン性膜浸透性核酸染色性染料と結合して、及び/又はTMPの変化の非平衡測定
においてアニオン性染料と組み合わせて本発明の電圧感知性組成物又はここで記
載するような他の適用において使用できる。このような染料はインドカルボシア
ニン染料、チオ−カルボシアニン染料、オキサ−カルボシアニン染料を含む(2
,000年8月10日に更新されたMolecular Probes オンラ
インカタログ、セクション23.3、タイトル「Slow−Response
Dyes;」、http://www/probes.com/handboo
k/sections/2303.html参照)。Sims等、(1974)
「Studies on the Mechanism by Which C
yanine Dyes Mesure Membrane Potentia
l in Red Blood Cells and Phosphatidy
lcholine Vesicles」 Biochemistry 13,3
315;Cabrini及びVerkman(1986)「Potential
−Sensitive Response Mechanism of DiS
−C3(5) in Biological Membranes」 Memb rane Biol 92,171;Guillet及びKimmich(19
81)「DiO−C3−(5) and DiS−C3−(5):Intera
ctions with RBC,Ghosts and Phospholi
pid Vesicles」 J Membrane Biol 59,1;R
ottenberg及びWu(1988)「Quantitative Ass
ay by Flow Cytometry of the Mitochon
drial Membrane Potential in Intact C
ells」 Biochim Biophys Acta 1404,393(
1998)も参照。
ン性膜浸透性核酸染色性染料と結合して、及び/又はTMPの変化の非平衡測定
においてアニオン性染料と組み合わせて本発明の電圧感知性組成物又はここで記
載するような他の適用において使用できる。このような染料はインドカルボシア
ニン染料、チオ−カルボシアニン染料、オキサ−カルボシアニン染料を含む(2
,000年8月10日に更新されたMolecular Probes オンラ
インカタログ、セクション23.3、タイトル「Slow−Response
Dyes;」、http://www/probes.com/handboo
k/sections/2303.html参照)。Sims等、(1974)
「Studies on the Mechanism by Which C
yanine Dyes Mesure Membrane Potentia
l in Red Blood Cells and Phosphatidy
lcholine Vesicles」 Biochemistry 13,3
315;Cabrini及びVerkman(1986)「Potential
−Sensitive Response Mechanism of DiS
−C3(5) in Biological Membranes」 Memb rane Biol 92,171;Guillet及びKimmich(19
81)「DiO−C3−(5) and DiS−C3−(5):Intera
ctions with RBC,Ghosts and Phospholi
pid Vesicles」 J Membrane Biol 59,1;R
ottenberg及びWu(1988)「Quantitative Ass
ay by Flow Cytometry of the Mitochon
drial Membrane Potential in Intact C
ells」 Biochim Biophys Acta 1404,393(
1998)も参照。
【0028】
他の有用な染料は、アミノナフチルエチレニルピリジニウム染料及びジアルキ
ルアミノフェニルポリフェニルピリジニウム染料を含む。アミノナフチルエチレ
ニルピリジニウム染料は、例えばMolecular Probesカタログに
列挙される(Di−4−ANEPPS、Di−8−ANEPPS、Di−2−A
NEPEQ、Di−8−ANEPEQ及びDi−12−ANEPEQ)ANEP
型染料を含む。ジアルキルアミノフェニルポリフェニルピリジニウム染料は、M
olecular Probesカタログに列挙されるRH型染料(RH160
、RH237、RH421、RH704、RH414及びRH461)を含む。
ルアミノフェニルポリフェニルピリジニウム染料を含む。アミノナフチルエチレ
ニルピリジニウム染料は、例えばMolecular Probesカタログに
列挙される(Di−4−ANEPPS、Di−8−ANEPPS、Di−2−A
NEPEQ、Di−8−ANEPEQ及びDi−12−ANEPEQ)ANEP
型染料を含む。ジアルキルアミノフェニルポリフェニルピリジニウム染料は、M
olecular Probesカタログに列挙されるRH型染料(RH160
、RH237、RH421、RH704、RH414及びRH461)を含む。
【0029】
本発明のカチオン性膜浸透性核酸染色性染料とともに、又は本発明のアニオン
性染料と組み合わせて、例えばTMPの変化の非平衡測定において、又はここで
記載される他の適用において使用することができるカチオン性プローブの他の種
類は、ローダミンプローブである。ローダミン123(Molecular P
robes 1999カタログ R−302番)はミトコンドリアについての構
造マーカとして及びミトコンドリアの活性の指示薬として広く使用される。テト
ラメチルローダミンのメチル及びエチルエステルは、定量的なイメージングによ
る膜透過電位の測定用染料として使用される。ネルンスト方程式を利用する定量
的な膜透過電位測定は、染料の膜分布が膜透過電位に依存し並びに染料の凝集及
び細胞内成分との電位非依存相互作用のような他のプロセスが最小限に寄与する
ことを意味する。テトラメチルローダミンのメチル及びエチルエステル、例えば
TMRM及びTMREは、これらの基準を満たす(Molecular Pro
bes,1999 上 参照)。それらはローダミン123よりもより膜浸透性
であり、それらの強い蛍光はそれらが低濃度でも使用でき、そしてそれゆえ凝集
を避けることができることを意味する。なぜなら、それらの蛍光は環境に対して
比較的鈍感であるため、TMRM及びTMREの空間的に消滅した蛍光は、ネル
ンストの方程式を介して膜透過電位に直接関係し得る膜分布の不偏な輪郭(un
biased profile)を与えるからである。これは特に、非平衡染料
分布条件下でのTMPの変化を監視する際、これらのカチオン性染料をアニオン
性染料と組合せて使用する具体例において有用である。
性染料と組み合わせて、例えばTMPの変化の非平衡測定において、又はここで
記載される他の適用において使用することができるカチオン性プローブの他の種
類は、ローダミンプローブである。ローダミン123(Molecular P
robes 1999カタログ R−302番)はミトコンドリアについての構
造マーカとして及びミトコンドリアの活性の指示薬として広く使用される。テト
ラメチルローダミンのメチル及びエチルエステルは、定量的なイメージングによ
る膜透過電位の測定用染料として使用される。ネルンスト方程式を利用する定量
的な膜透過電位測定は、染料の膜分布が膜透過電位に依存し並びに染料の凝集及
び細胞内成分との電位非依存相互作用のような他のプロセスが最小限に寄与する
ことを意味する。テトラメチルローダミンのメチル及びエチルエステル、例えば
TMRM及びTMREは、これらの基準を満たす(Molecular Pro
bes,1999 上 参照)。それらはローダミン123よりもより膜浸透性
であり、それらの強い蛍光はそれらが低濃度でも使用でき、そしてそれゆえ凝集
を避けることができることを意味する。なぜなら、それらの蛍光は環境に対して
比較的鈍感であるため、TMRM及びTMREの空間的に消滅した蛍光は、ネル
ンストの方程式を介して膜透過電位に直接関係し得る膜分布の不偏な輪郭(un
biased profile)を与えるからである。これは特に、非平衡染料
分布条件下でのTMPの変化を監視する際、これらのカチオン性染料をアニオン
性染料と組合せて使用する具体例において有用である。
【0030】アニオン性膜浸透性再分布性染料
:
前述したように、本発明の好ましい電圧感知性組成物は、種々のアニオン性膜
浸透性再分布性染料であり、入手可能でかつ本発明のアッセイ、組成物及び装置
において使用できる任意のものを含む。膜浸透性であり改良された更なる新しい
アニオン性染料も、ここで方法及びシステム中において使用できる。 入手できるアニオン性染料の例としては、細胞外の溶液からのネルンストの方
程式に依存する吸収により脱分極された細胞の細胞質中に蓄積されたアニオン性
ビス−イソキサゾロンオキソノールを含む。ある参考文献(「Kinetics
of the Potential−Sensitive Extrinsi
c Probe Oxonol VI in Beef Heart Subm
itochondrial Particles」,J.C.Smith,B.
Chance.J Membrane Biol 46,255(1979))
において研究されたオキソノールにて、オキソノールVIが603nmにおける
等吸収点を有する最も大きいスペクトルのシフトを与える。オキソノールVIは
オキソノールVよりもより電位の変化に対して迅速に応答する。 しばしば、DiBAC染料とも呼ばれる3つの通常のビス−バルビツール酸オ
キソノールは、およそ490nm(DiBAC4(3))、530nm(DiSB
AC2(3))及び590nm(DiSBAC4(5))における励起最大値を有す
るスペクトル識別電位差プローブの組を形成する。DiBAC4(3)は「ビス−
オキソノール」(Molecular Probes,1999 23章)の使
用を引用した多くの刊行物において使用されている。これらの染料は脱分極され
た細胞に入り、そこでそれらは細胞内の蛋白質又は膜と結合し、そして増強され
た蛍光及び赤のスペクトルのシフトを示す。増加した脱分極はアニオン性染料の
より多くの流入を生じ及びそれゆえ蛍光の増加を生じる。DiBAC4(3)は特
に高い電圧感度を有する。長い波長のDiSBAC2(3)は、頻繁に膜透過電位
及びCa2+濃度を同時に測定するためのUV光励起Ca2+指示薬インド−1又は
フラ−2と組み合わせて使用された(表23.2にて)。
浸透性再分布性染料であり、入手可能でかつ本発明のアッセイ、組成物及び装置
において使用できる任意のものを含む。膜浸透性であり改良された更なる新しい
アニオン性染料も、ここで方法及びシステム中において使用できる。 入手できるアニオン性染料の例としては、細胞外の溶液からのネルンストの方
程式に依存する吸収により脱分極された細胞の細胞質中に蓄積されたアニオン性
ビス−イソキサゾロンオキソノールを含む。ある参考文献(「Kinetics
of the Potential−Sensitive Extrinsi
c Probe Oxonol VI in Beef Heart Subm
itochondrial Particles」,J.C.Smith,B.
Chance.J Membrane Biol 46,255(1979))
において研究されたオキソノールにて、オキソノールVIが603nmにおける
等吸収点を有する最も大きいスペクトルのシフトを与える。オキソノールVIは
オキソノールVよりもより電位の変化に対して迅速に応答する。 しばしば、DiBAC染料とも呼ばれる3つの通常のビス−バルビツール酸オ
キソノールは、およそ490nm(DiBAC4(3))、530nm(DiSB
AC2(3))及び590nm(DiSBAC4(5))における励起最大値を有す
るスペクトル識別電位差プローブの組を形成する。DiBAC4(3)は「ビス−
オキソノール」(Molecular Probes,1999 23章)の使
用を引用した多くの刊行物において使用されている。これらの染料は脱分極され
た細胞に入り、そこでそれらは細胞内の蛋白質又は膜と結合し、そして増強され
た蛍光及び赤のスペクトルのシフトを示す。増加した脱分極はアニオン性染料の
より多くの流入を生じ及びそれゆえ蛍光の増加を生じる。DiBAC4(3)は特
に高い電圧感度を有する。長い波長のDiSBAC2(3)は、頻繁に膜透過電位
及びCa2+濃度を同時に測定するためのUV光励起Ca2+指示薬インド−1又は
フラ−2と組み合わせて使用された(表23.2にて)。
【0031】非平衡TMP変化測定:カチオン性、アニオン性及び中性染料組成物
本発明の1つの実施態様は、膜を越える染料の平衡前の染料吸収の測定が、T
MPの変化の測定の正確な手段を生ずるという驚くべき発見である。特に膜を越
える染料の平衡前の1つ以上の時点において、カチオン性及びアニオン性染料の
両方の検出することは、アニオン性染料に対する信号及びTMPの変化の測定に
ついてのダイナミックレンジを増加させる。しばしば、単一の時点の測定はTM
Pの変化の指示を提供するに十分である。 それゆえ、1種以上の膜を含む第一の成分は、少なくとも第一の膜浸透性再分
布性染料と混合され、そして平衡染料再分布前に測定された第一再分布性染料か
らの1種以上の信号出力が確立され、非平衡染料再分布測定を提供する。この非
平衡染料再分布測定は膜透過電位の変化に依存する。通常、少なくとも第二の膜
浸透性再分布性染料が1種以上の成分に加えられ、平衡染料再分布前が確立され
る前の第二の膜浸透性再分布性染料からの1種以上の信号出力も測定される。カ
チオン性染料からの第一信号及びアニオン性染料からの第二信号は、1種以上の
時点で測定され、それにより膜透過電位の少なくとも1種の変化の指示を与える
。
MPの変化の測定の正確な手段を生ずるという驚くべき発見である。特に膜を越
える染料の平衡前の1つ以上の時点において、カチオン性及びアニオン性染料の
両方の検出することは、アニオン性染料に対する信号及びTMPの変化の測定に
ついてのダイナミックレンジを増加させる。しばしば、単一の時点の測定はTM
Pの変化の指示を提供するに十分である。 それゆえ、1種以上の膜を含む第一の成分は、少なくとも第一の膜浸透性再分
布性染料と混合され、そして平衡染料再分布前に測定された第一再分布性染料か
らの1種以上の信号出力が確立され、非平衡染料再分布測定を提供する。この非
平衡染料再分布測定は膜透過電位の変化に依存する。通常、少なくとも第二の膜
浸透性再分布性染料が1種以上の成分に加えられ、平衡染料再分布前が確立され
る前の第二の膜浸透性再分布性染料からの1種以上の信号出力も測定される。カ
チオン性染料からの第一信号及びアニオン性染料からの第二信号は、1種以上の
時点で測定され、それにより膜透過電位の少なくとも1種の変化の指示を与える
。
【0032】
任意の上記膜浸透性核酸染色性染料は、ここの方法によりTMPの変化を測定
するのに好適である。さらに、カチオン性ローダミン及びここで示される他のカ
チオン性染料のような他のカチオン性及び/又はアニオン性膜再分布性染料が、
DiBAC4(3)及びここで記載される他の染料と同様に、本発明の方法に使用
することができる。カチオン性及びアニオン性染料の両方を使用する適用におい
て、任意の上記カチオン性及びアニオン性染料がTMPに依存する信号を発生さ
せるのに使用することができる。示された種々の染料を使用し、ここで測定され
る任意のTMPアッセイを単に行うことにより、当業者が最適な染料の組み合わ
せを選択し得ることが予想される。例えば、非平衡TMPアッセイにおけるSY
TO(登録商標)62及びDiBAC4(3)の組み合わせは、TMPアッセイに
おける監視変化についての拡張されたダイナミックレンジを提供し、そしてアッ
セイにおける高い信号対ノイズ比を提供する。 アニオン性及びカチオン性染料はプレミックスされそして膜調製物(prep
aration)に、例えば微小流体装置内で加えることができ、そして染料は
膜調製物に別々に加えてもよい。染料をプレミックスするか否かの決定は、例え
ば染料のソース、ユーザの好み、使用される装置のタイプ及び混合される染料の
相溶性に依存する。別の具体例において、アニオン性及びカチオン性染料は別々
のアッセイにおいて、同じ又は異なる膜調製物において、アニオン性及びカチオ
ン性から類似の又は異なる時点において採られる信号測定或いはデータのセット
、グラフ等を生成する任意の数学的方法により結合されたデータを使用して、使
用される。それゆえ、染料は膜調製物と接触する前に組み合わされ、或いは独立
して同じ又は異なる膜調製物と独立して接触し得る。別個の染料からの信号測定
から生成されたデータセットは、別々に分離することができ又は結合することが
できる。
するのに好適である。さらに、カチオン性ローダミン及びここで示される他のカ
チオン性染料のような他のカチオン性及び/又はアニオン性膜再分布性染料が、
DiBAC4(3)及びここで記載される他の染料と同様に、本発明の方法に使用
することができる。カチオン性及びアニオン性染料の両方を使用する適用におい
て、任意の上記カチオン性及びアニオン性染料がTMPに依存する信号を発生さ
せるのに使用することができる。示された種々の染料を使用し、ここで測定され
る任意のTMPアッセイを単に行うことにより、当業者が最適な染料の組み合わ
せを選択し得ることが予想される。例えば、非平衡TMPアッセイにおけるSY
TO(登録商標)62及びDiBAC4(3)の組み合わせは、TMPアッセイに
おける監視変化についての拡張されたダイナミックレンジを提供し、そしてアッ
セイにおける高い信号対ノイズ比を提供する。 アニオン性及びカチオン性染料はプレミックスされそして膜調製物(prep
aration)に、例えば微小流体装置内で加えることができ、そして染料は
膜調製物に別々に加えてもよい。染料をプレミックスするか否かの決定は、例え
ば染料のソース、ユーザの好み、使用される装置のタイプ及び混合される染料の
相溶性に依存する。別の具体例において、アニオン性及びカチオン性染料は別々
のアッセイにおいて、同じ又は異なる膜調製物において、アニオン性及びカチオ
ン性から類似の又は異なる時点において採られる信号測定或いはデータのセット
、グラフ等を生成する任意の数学的方法により結合されたデータを使用して、使
用される。それゆえ、染料は膜調製物と接触する前に組み合わされ、或いは独立
して同じ又は異なる膜調製物と独立して接触し得る。別個の染料からの信号測定
から生成されたデータセットは、別々に分離することができ又は結合することが
できる。
【0033】
中性染料は、本方法にて及び本発明の組成物の実施態様として使用することが
できる。特に、中性染料はここでの多くの方法において有用な対照物である。例
えば、中性染料は膜浸透性を監視するのに使用することができ、電圧依存でない
浸透における変化を含む。例えば温度、pH、溶媒等の浸透性における効果は、
中性染料を使用して監視でき、そして温度効果による浸透性の変化は、カチオン
性及び/又はアニオン性染料について得られるデータを標準化し又はさもなくば
翻訳することに使用できる。同様に細胞又は他の膜含有構造は、中性染料からの
信号出力を監視することにより無傷であるため、監視することができる。通常、
中性染料はアッセイの他の成分(カチオン性又はアニオン性染料、膜等)を実質
的に妨げないように選択される。 前述のようなアッセイにおける中性染料の使用の観点から、ここでの種々の微
小流体装置は、中性染料のソース、膜調製物等と接触する染料を流す手段も含む
ことができる。 種々の中性染料は、ここでMolecular Probes(1999)を
含む参考文献中に述べられる。このような染料としては、極性又は無極性である
ことができ、ニュートラルレッド、無極性ピレンプローブ、無極性BODIPY
プローブ、ニールレッド、種々のローダミンの両親媒性誘導体、フルオレセイン
及びクマリン並びに他の多くのものがある。
できる。特に、中性染料はここでの多くの方法において有用な対照物である。例
えば、中性染料は膜浸透性を監視するのに使用することができ、電圧依存でない
浸透における変化を含む。例えば温度、pH、溶媒等の浸透性における効果は、
中性染料を使用して監視でき、そして温度効果による浸透性の変化は、カチオン
性及び/又はアニオン性染料について得られるデータを標準化し又はさもなくば
翻訳することに使用できる。同様に細胞又は他の膜含有構造は、中性染料からの
信号出力を監視することにより無傷であるため、監視することができる。通常、
中性染料はアッセイの他の成分(カチオン性又はアニオン性染料、膜等)を実質
的に妨げないように選択される。 前述のようなアッセイにおける中性染料の使用の観点から、ここでの種々の微
小流体装置は、中性染料のソース、膜調製物等と接触する染料を流す手段も含む
ことができる。 種々の中性染料は、ここでMolecular Probes(1999)を
含む参考文献中に述べられる。このような染料としては、極性又は無極性である
ことができ、ニュートラルレッド、無極性ピレンプローブ、無極性BODIPY
プローブ、ニールレッド、種々のローダミンの両親媒性誘導体、フルオレセイン
及びクマリン並びに他の多くのものがある。
【0034】膜調製物
:
当業者は、入手可能な細胞、膜調製物及び他の試薬を、細胞、膜調製物及び他
の試薬をここで記載されたような微小流体装置へ提供することにより本発明に適
合させることができる。アッセイ条件及び緩衝剤、並びに染料、モジュレータ、
細胞、膜調製物等を利用する試薬パラメータは、確立されたTMP活性レベル、
公知の試薬の組、濃度及び公知のTMPモジュレータについてのダイナミック情
報に基づき選択されることができ、それらは選択されたモジュレータ及びシステ
ムに対して推定のモジュレータにより修飾される。特定のモジュレータ又は推定
のモジュレータの初期のスクリーンは、システムにおける単一の濃縮物又は複数
のモジュレータ濃縮物にて行われる。通常、初期のスクリーンに基づくモジュレ
ータ活性を有する化合物は、膜と接触して増加又は減少した量にて滴定され、モ
ジュレータについて用量作用曲線を確立する。 数種の条件の組の下でのモジュレータに対するTMP応答を自然に表示する細
胞を単に使用するよりも、所望のTMP応答活性を組み込んだ組換え細胞も構成
することができる。これは、所定の細胞は確立された方法を使用する培養物にお
いて容易に維持されるので有利である。
の試薬をここで記載されたような微小流体装置へ提供することにより本発明に適
合させることができる。アッセイ条件及び緩衝剤、並びに染料、モジュレータ、
細胞、膜調製物等を利用する試薬パラメータは、確立されたTMP活性レベル、
公知の試薬の組、濃度及び公知のTMPモジュレータについてのダイナミック情
報に基づき選択されることができ、それらは選択されたモジュレータ及びシステ
ムに対して推定のモジュレータにより修飾される。特定のモジュレータ又は推定
のモジュレータの初期のスクリーンは、システムにおける単一の濃縮物又は複数
のモジュレータ濃縮物にて行われる。通常、初期のスクリーンに基づくモジュレ
ータ活性を有する化合物は、膜と接触して増加又は減少した量にて滴定され、モ
ジュレータについて用量作用曲線を確立する。 数種の条件の組の下でのモジュレータに対するTMP応答を自然に表示する細
胞を単に使用するよりも、所望のTMP応答活性を組み込んだ組換え細胞も構成
することができる。これは、所定の細胞は確立された方法を使用する培養物にお
いて容易に維持されるので有利である。
【0035】
通常は、組換え細胞の作成及び膜チャネル蛋白質及び輸送体レセプタのような
細胞蛋白質を表現する方法は当業界で公知である。組換え方法に関する紹介につ
いては、Berger及びKimmel,Guide to Molecula r Cloning Techniques,Method in Enzym ology Vol.152 Academic Press,Inc.,Sa
n Diego,CA(Berger);Sambrook等,Molecul ar Cloning−A Laboratory Manual (2版),V
ol.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory
,Cold Spring Harbor,New York,1989(「S
ambrook」);及びCurrent Protocols in Mol ecular Biology ,F.M.Ausubel等編.,Curren
t Protocols,a joint venture between
Greene Publishing Associates,Inc.及びJ
ohn Wiley & Sons,Inc.,(1999年中に増刊)(「A
usubel」)を参照。
細胞蛋白質を表現する方法は当業界で公知である。組換え方法に関する紹介につ
いては、Berger及びKimmel,Guide to Molecula r Cloning Techniques,Method in Enzym ology Vol.152 Academic Press,Inc.,Sa
n Diego,CA(Berger);Sambrook等,Molecul ar Cloning−A Laboratory Manual (2版),V
ol.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory
,Cold Spring Harbor,New York,1989(「S
ambrook」);及びCurrent Protocols in Mol ecular Biology ,F.M.Ausubel等編.,Curren
t Protocols,a joint venture between
Greene Publishing Associates,Inc.及びJ
ohn Wiley & Sons,Inc.,(1999年中に増刊)(「A
usubel」)を参照。
【0036】
さらに、セルラインの培養物及び組織又は血液試料からの培養された初期細胞
は当業界で公知である。Freshney(Culture of Anima l Cells,a Manual of Basic Technique ,
3版 Wiley−Liss,New York(1994))及びここで引用
される参考文献は、動物細胞の培養物に対する通常のガイドを提供する。哺乳動
物の細胞の培養物は、Freshney,同上,並びにDoyle及びGrif
fiths(1997)Mammalian Cell Culture:Es sential Tecuniques John Wiley and So
ns,NYに記載される。植物細胞の培養物は、Payne等(1992)Pl ant cell and tissue culture in liqui d systems John Wiley and Sons,Inc.Ne
w York,NYに記載される。原核生物の培養物を含む更なる細胞培養物の
情報は、上記Ausubel、Sambrook及びBergerにおいて見出
すことができる。細胞培養物の培地は、Atras及びParks編 The Handbook of Microbiologocal Media (19
93) CRC Press,Boca Ratom,FLに記載される。更な
る情報は、Sigma−Aldrich,Inc(St Louis,MO)製
、Life Science Research Cell Cultureカ
タログ(1998)、及び例えばSigma−Aldrich,Inc(St
Louis,MO)製the Plant Culture Catalogu
e and supplement(1997)のような市販の文献中に見出せ
る。多くの細胞が、選択されたモジュレータに対するTMP応答について試験さ
れることができる。本発明の状況において試験し得る細胞は、使用される染料が
透過可能な細胞壁及び/又は細胞膜を有するものである。
は当業界で公知である。Freshney(Culture of Anima l Cells,a Manual of Basic Technique ,
3版 Wiley−Liss,New York(1994))及びここで引用
される参考文献は、動物細胞の培養物に対する通常のガイドを提供する。哺乳動
物の細胞の培養物は、Freshney,同上,並びにDoyle及びGrif
fiths(1997)Mammalian Cell Culture:Es sential Tecuniques John Wiley and So
ns,NYに記載される。植物細胞の培養物は、Payne等(1992)Pl ant cell and tissue culture in liqui d systems John Wiley and Sons,Inc.Ne
w York,NYに記載される。原核生物の培養物を含む更なる細胞培養物の
情報は、上記Ausubel、Sambrook及びBergerにおいて見出
すことができる。細胞培養物の培地は、Atras及びParks編 The Handbook of Microbiologocal Media (19
93) CRC Press,Boca Ratom,FLに記載される。更な
る情報は、Sigma−Aldrich,Inc(St Louis,MO)製
、Life Science Research Cell Cultureカ
タログ(1998)、及び例えばSigma−Aldrich,Inc(St
Louis,MO)製the Plant Culture Catalogu
e and supplement(1997)のような市販の文献中に見出せ
る。多くの細胞が、選択されたモジュレータに対するTMP応答について試験さ
れることができる。本発明の状況において試験し得る細胞は、使用される染料が
透過可能な細胞壁及び/又は細胞膜を有するものである。
【0037】
イオンチャネルは、膜(例えば細胞膜)内の孔であり、適切な膜を越える多く
のイオンの通過を媒介する。Hille(1992)Ionic Channe ls of Excitable Membranes ,2版,Sinauer
Associates Inc.Sunderland,MA(ISBN 0
−87893−323−9)(Hille)はイオンチャネルに対する導入を提
供する。イオンチャネル型の例としてはNA+ 、K+ 、Ca++又は他のイオンが
膜を通過することを許容するものである。これらの及び他のイオンチャネルの構
造及び機能に関する詳細は、Hille内に見出される。イオンチャネルを含む
膜調製技術は、Hille及びここで引用される他の参考文献内に見出される。 TMP応答に影響を与え得る他の蛋白質の組は、輸送体蛋白質である。これら
の蛋白質は、活発にイオン及び他の分子を細胞の内又は外へ輸送する。輸送体の
クローニング及び表現に関する詳細は、Neurotransmitter T ransporters: Structure,Function and Regulation (1997)M.E.A Reith編 Human P
ress,Towata NJ;Neurotransmitter Meth ods:Methods in Molecular Biology Vol ume 72 (1997)R.Rayne編 Human Press,Tow
ata NJ;Neuropeptide Protocols:Method s in Molecular Biology Volume 73 :Irv
ine及びWilliams編 Human Press,Towata NJ
;Neurochemistry:A Practical Approach ,第2版 (1997)Turner及びBachelard編 Oxford
Press,Oxford England;及び,Neural Cell Culture:A Practical Approach (1996) C
ohen及びWilkins編 Oxford Press,Oxford E
nglandに見出せる。
のイオンの通過を媒介する。Hille(1992)Ionic Channe ls of Excitable Membranes ,2版,Sinauer
Associates Inc.Sunderland,MA(ISBN 0
−87893−323−9)(Hille)はイオンチャネルに対する導入を提
供する。イオンチャネル型の例としてはNA+ 、K+ 、Ca++又は他のイオンが
膜を通過することを許容するものである。これらの及び他のイオンチャネルの構
造及び機能に関する詳細は、Hille内に見出される。イオンチャネルを含む
膜調製技術は、Hille及びここで引用される他の参考文献内に見出される。 TMP応答に影響を与え得る他の蛋白質の組は、輸送体蛋白質である。これら
の蛋白質は、活発にイオン及び他の分子を細胞の内又は外へ輸送する。輸送体の
クローニング及び表現に関する詳細は、Neurotransmitter T ransporters: Structure,Function and Regulation (1997)M.E.A Reith編 Human P
ress,Towata NJ;Neurotransmitter Meth ods:Methods in Molecular Biology Vol ume 72 (1997)R.Rayne編 Human Press,Tow
ata NJ;Neuropeptide Protocols:Method s in Molecular Biology Volume 73 :Irv
ine及びWilliams編 Human Press,Towata NJ
;Neurochemistry:A Practical Approach ,第2版 (1997)Turner及びBachelard編 Oxford
Press,Oxford England;及び,Neural Cell Culture:A Practical Approach (1996) C
ohen及びWilkins編 Oxford Press,Oxford E
nglandに見出せる。
【0038】
上記参考文献は本発明に有用な種々の膜調製物を製造するための、多数の膜調
製プロトコルも提供する。これらは細胞調製、リポソーム調製等を含む。種々の
更なる参考文献は、種々のそのような膜調製技術、例えばGraham及びHi
ggins(1997)Membrane Analysis Bios,Sc
ientific Publisher,Oxford,England;Co
uld編(1994)Membrane Protein Expressio n Systems:A User’s Guide Portland Pr
ess,London,England;Gumstone(1996)Fat ty Acid Lipid Chemistry Blackie Acad
emic and Profrssional,London,England
;Yehuda及びMostofsky編(1997)Handbook of Essential Fatty Acid Biology:Physio logy and Behavioral Neurobiology Hum
ana Press,Towata,NJ;Riafai及びWarnick(
1994)Laboratory Mesurment of Lipids, Lipoprotein and Apolipoprotein AACC
Press.Washington,D.C.,及び New編(1990)L iposomes:A Practical Approach IRL Pr
ess at Oxford,England、を教示する。
製プロトコルも提供する。これらは細胞調製、リポソーム調製等を含む。種々の
更なる参考文献は、種々のそのような膜調製技術、例えばGraham及びHi
ggins(1997)Membrane Analysis Bios,Sc
ientific Publisher,Oxford,England;Co
uld編(1994)Membrane Protein Expressio n Systems:A User’s Guide Portland Pr
ess,London,England;Gumstone(1996)Fat ty Acid Lipid Chemistry Blackie Acad
emic and Profrssional,London,England
;Yehuda及びMostofsky編(1997)Handbook of Essential Fatty Acid Biology:Physio logy and Behavioral Neurobiology Hum
ana Press,Towata,NJ;Riafai及びWarnick(
1994)Laboratory Mesurment of Lipids, Lipoprotein and Apolipoprotein AACC
Press.Washington,D.C.,及び New編(1990)L iposomes:A Practical Approach IRL Pr
ess at Oxford,England、を教示する。
【0039】TMP測定
:
電位差測定を経時的に行い、経時的な(例えばTMPモジュレータに応答した
)TMPの変化を測定した。測定は、例えば経時的な蛍光の変化を測定すること
により行った。数種の異なる発光波長を同時に測定することができる。前に議論
したとおり、種々の微小流体装置は、本発明の状況にて使用可能な蛍光検出器を
組み込むことができる。さらに、蛍光は標準的なキュベット及び/又はミクロ滴
定板内で、当業界で公知な分光光度計及びプレートリーダを使用して監視するこ
とができる。 通常は、蛍光変化が監視され、そしてTMPの変化に相関させる。しかし、統
計的な測定(例えば単一時点における測定)もまた行われ、そして例えば較正の
目的のために、(集められた(例えば作表された)蛍光情報と比較して)予想さ
れる蛍光測定に相関させる。
)TMPの変化を測定した。測定は、例えば経時的な蛍光の変化を測定すること
により行った。数種の異なる発光波長を同時に測定することができる。前に議論
したとおり、種々の微小流体装置は、本発明の状況にて使用可能な蛍光検出器を
組み込むことができる。さらに、蛍光は標準的なキュベット及び/又はミクロ滴
定板内で、当業界で公知な分光光度計及びプレートリーダを使用して監視するこ
とができる。 通常は、蛍光変化が監視され、そしてTMPの変化に相関させる。しかし、統
計的な測定(例えば単一時点における測定)もまた行われ、そして例えば較正の
目的のために、(集められた(例えば作表された)蛍光情報と比較して)予想さ
れる蛍光測定に相関させる。
【0040】TMPモジュレータ
:
種々のイオンチャネル活性モジュレータが公知である。例えば、多くの神経毒
は特定のイオンチャネルをブロックし、及び/又はチャネルゲーティングを改変
する。Hilleの17章を参照。例えばプロナーゼを用いた処理はNa+ 不活
性化の遅延又は損失を生ずる。 Hilleの17章、表1に列挙されたもののようなNA+ 及び他のイオンチ
ャネルにおけるゲーティングを改良する種々の試薬は、公知でありかつ入手可能
である。例としては、プロナーゼ、トリプシン、NBA、NBS、TNBS、S
ITS、IO3 、トリニトロフェノール、グリオキサル、タンニン酸、ホルムア
ルデヒド、グルタルアルデヒド、pHi <6,pHi ,>9、アクリジンオレン
ジ(Acridine orange)、エオシンYプラスライト及びDPI−
201−106のような、TMP不活性化を除去する化学試薬が挙げられる。他
の例としては、Leiurus quinquestriatus(北アメリカ
)、Buthus eupeus;B.tamalus(アジア)、Andro
ctonus australis(北アフリカ)、Centruroides
sculpturatus;C.suffusus(北アメリカ)、Tity
us serrulatus(南アメリカ)、Anemonia sulcat
a(地中海)、Anthopleura xanthogrammica(カリ
フォルニア)及びCondylactis gigantea(バミューダ)か
らのもののような、膜の不活性化を遅らすサソリ及び腔腸動物のペプチドα毒が
挙げられる。他の例としては、Centturoides sculptura
tus、C.suffusus及びTityus serrulatusのよう
な膜の活性をシフトさせるサソリペプチドβ毒が挙げられる。他の例としては、
アコニチン、ベラトリジン及びバトラコトキシンのような活性化をシフトし、及
び不活性化を遅らせる脂質溶解性毒が挙げられる。同様に、アレトリン、ジエル
ドリン、アルドリン、及びテトラメトリンのようなピレスロイドは、TMPにお
ける効果及び/又はTMPにおける代替を有する。同様に、グレイアノトキシン
(grayanotoxin)、DDT、及び類似化合物はTMP及びTMPの
変化に影響を及ぼす。外部二価イオン、及びpH、外部及び内部一価イオンの存
在、並びにリオトロピックアニオン、サリチレート、フロリジンのような荷電し
た又は極性の吸着物の存在のような種々のイオン条件は、ゲーティングの電圧依
存に影響する。
は特定のイオンチャネルをブロックし、及び/又はチャネルゲーティングを改変
する。Hilleの17章を参照。例えばプロナーゼを用いた処理はNa+ 不活
性化の遅延又は損失を生ずる。 Hilleの17章、表1に列挙されたもののようなNA+ 及び他のイオンチ
ャネルにおけるゲーティングを改良する種々の試薬は、公知でありかつ入手可能
である。例としては、プロナーゼ、トリプシン、NBA、NBS、TNBS、S
ITS、IO3 、トリニトロフェノール、グリオキサル、タンニン酸、ホルムア
ルデヒド、グルタルアルデヒド、pHi <6,pHi ,>9、アクリジンオレン
ジ(Acridine orange)、エオシンYプラスライト及びDPI−
201−106のような、TMP不活性化を除去する化学試薬が挙げられる。他
の例としては、Leiurus quinquestriatus(北アメリカ
)、Buthus eupeus;B.tamalus(アジア)、Andro
ctonus australis(北アフリカ)、Centruroides
sculpturatus;C.suffusus(北アメリカ)、Tity
us serrulatus(南アメリカ)、Anemonia sulcat
a(地中海)、Anthopleura xanthogrammica(カリ
フォルニア)及びCondylactis gigantea(バミューダ)か
らのもののような、膜の不活性化を遅らすサソリ及び腔腸動物のペプチドα毒が
挙げられる。他の例としては、Centturoides sculptura
tus、C.suffusus及びTityus serrulatusのよう
な膜の活性をシフトさせるサソリペプチドβ毒が挙げられる。他の例としては、
アコニチン、ベラトリジン及びバトラコトキシンのような活性化をシフトし、及
び不活性化を遅らせる脂質溶解性毒が挙げられる。同様に、アレトリン、ジエル
ドリン、アルドリン、及びテトラメトリンのようなピレスロイドは、TMPにお
ける効果及び/又はTMPにおける代替を有する。同様に、グレイアノトキシン
(grayanotoxin)、DDT、及び類似化合物はTMP及びTMPの
変化に影響を及ぼす。外部二価イオン、及びpH、外部及び内部一価イオンの存
在、並びにリオトロピックアニオン、サリチレート、フロリジンのような荷電し
た又は極性の吸着物の存在のような種々のイオン条件は、ゲーティングの電圧依
存に影響する。
【0041】
ここでの方法を使用して、多くの分子がTMPモジュレータ活性について試験
できる。好ましくは、試験される分子はアッセイに使用される染料と直接的に相
互作用をしない、なぜならそのような相互作用は観察される任意の結果の解釈を
複雑化するのからである。同様に、種々の化学化合物が本発明のアッセイにおい
て電位差モジュレータとして使用でき、これらの化合物はアッセイで使用される
染料と直接相互作用しないものが非常に多いが、通常は、例えばアッセイを微小
規模システムにおいて行なう場合、水又は有機(例えばDNSOベース)溶液に
溶解し得る化合物が流れを容易にするために使用される。ここでアッセイはアッ
セイ工程を自動化し、そしてアッセイに対して任意の便利なソースから化合物を
供給することにより多くの化学ライブラリを随意にスクリーンするように設計さ
れている。Sigma(セントルイスMO)、Aldrich(セントルイスM
O)、Sigma−Aldrich(セントルイスMO)、Fluka Che
mika−Biochemica Analytika(ブークス、スイス)等
を含む化学及び生物化合物のサプライヤは多く存在することが理解できるであろ
う。
できる。好ましくは、試験される分子はアッセイに使用される染料と直接的に相
互作用をしない、なぜならそのような相互作用は観察される任意の結果の解釈を
複雑化するのからである。同様に、種々の化学化合物が本発明のアッセイにおい
て電位差モジュレータとして使用でき、これらの化合物はアッセイで使用される
染料と直接相互作用しないものが非常に多いが、通常は、例えばアッセイを微小
規模システムにおいて行なう場合、水又は有機(例えばDNSOベース)溶液に
溶解し得る化合物が流れを容易にするために使用される。ここでアッセイはアッ
セイ工程を自動化し、そしてアッセイに対して任意の便利なソースから化合物を
供給することにより多くの化学ライブラリを随意にスクリーンするように設計さ
れている。Sigma(セントルイスMO)、Aldrich(セントルイスM
O)、Sigma−Aldrich(セントルイスMO)、Fluka Che
mika−Biochemica Analytika(ブークス、スイス)等
を含む化学及び生物化合物のサプライヤは多く存在することが理解できるであろ
う。
【0042】
ある好適な具体例において、スループット(throughput)スクリー
ニング法は多数の電位差TMP活性モジュレータ化合物(「電位差モジュレータ
化合物」)を含む組み合わせのライブラリを提供することを含む。このような「
組み合わせの化学ライブラリ」はここで記載される1種以上のアッセイにおいて
スクリーンされ、所望の特徴的な活性を表すこれらのライブラリのメンバー(特
に化学種及びサブクラス)を特定する。こうして特定された化合物は、慣用のリ
ード化合物として使用でき、そしてそれら自身が、TMP活性をモジュレートす
ることによる処理に対し影響を受け得る治療条件についての潜在的及び実際的な
治療として使用することができる。例えばパニック、ストレス、強迫疾患、憂鬱
、慢性的な痛み及び他の肉体的及び心理的な疾患を含む種々の病気は、輸送モジ
ュレータのようなTMPモジュレータを施すことにより治療される。Neuro transmitter Transporters:Structure,F unction and Regulation (1997)M.E.A Re
ith編 Human Press,Towata NJ、及びそこで引用され
た文献参照。 通常の組合せの化学ライブラリは、化学合成又は生物学的合成のいずれかによ
り発生した種々のライブラリであり、試薬のような化学的な「基礎単位(bui
lding blocks)」の多数を組合せることによるものである。例えば
、ペプチドライブラリのような線状の組合せの化学ライブラリは、全ての可能な
方法、又は与えられた化合物(即ちポリペプチド化合物中のアミノ酸の数)の長
さに関して選択された方法において化学的な基礎単位(アミノ酸)のセットを組
合せることにより形成される。100万個の化学化合物が、このような化学的基
礎単位を組合せの混合によって合成することができる。
ニング法は多数の電位差TMP活性モジュレータ化合物(「電位差モジュレータ
化合物」)を含む組み合わせのライブラリを提供することを含む。このような「
組み合わせの化学ライブラリ」はここで記載される1種以上のアッセイにおいて
スクリーンされ、所望の特徴的な活性を表すこれらのライブラリのメンバー(特
に化学種及びサブクラス)を特定する。こうして特定された化合物は、慣用のリ
ード化合物として使用でき、そしてそれら自身が、TMP活性をモジュレートす
ることによる処理に対し影響を受け得る治療条件についての潜在的及び実際的な
治療として使用することができる。例えばパニック、ストレス、強迫疾患、憂鬱
、慢性的な痛み及び他の肉体的及び心理的な疾患を含む種々の病気は、輸送モジ
ュレータのようなTMPモジュレータを施すことにより治療される。Neuro transmitter Transporters:Structure,F unction and Regulation (1997)M.E.A Re
ith編 Human Press,Towata NJ、及びそこで引用され
た文献参照。 通常の組合せの化学ライブラリは、化学合成又は生物学的合成のいずれかによ
り発生した種々のライブラリであり、試薬のような化学的な「基礎単位(bui
lding blocks)」の多数を組合せることによるものである。例えば
、ペプチドライブラリのような線状の組合せの化学ライブラリは、全ての可能な
方法、又は与えられた化合物(即ちポリペプチド化合物中のアミノ酸の数)の長
さに関して選択された方法において化学的な基礎単位(アミノ酸)のセットを組
合せることにより形成される。100万個の化学化合物が、このような化学的基
礎単位を組合せの混合によって合成することができる。
【0043】
組合せ化学ライブラリの調製及びスクリーニングは当業者に公知である。この
ような組合せ化学ライブラリとしては、制限するものではないが、ペプチドライ
ブラリ(例えば米国特許第5,010,175号、Furka,Int.J.P ept.Prot.Res. 37:487−493(1991)及びHough
ton等,Nature 354:84−88(1991)がある。化学種ライ
ブラリを発生させる他の化学物質を使用することもできる。このような化学物質
は、制限するものではないが、ペプトイド(peptoids)(PCT公報第
WO91/19735)、エンコードされたペプチド(PCT公報第WO93/
20242)、ランダムバイオオリゴマー(PCT公報第WO92/00091
)、ベンゾジアゼピン(米国特許第5,288,514号)、ヒダントイン、ベ
ンゾジアゼピン及びジペプチドのようなディバーソマー(diversomer
)(Hobbs等、Proc.Nat.Acad.Sci.USA90:690
9−6913(1993))、ビニログポリペプチド(Hagihara等、J .Amer.Chem.Soc. 114:6568(1992))、α−D−グ
ルコース骨格を有する非ペプチドのペプチド類似物(Hirschmann等、 J.Amer.Chem.Soc. 114:9217−9218(1992))
、小さい化合物ライブラリのアナログ有機合成物(Chen等、J.Amer. Chem.Soc. 116:2661(1994))、オリゴカルバメート(C
ho等、Science 261:1303(1993))及び/又はペプチジ
ルホスホネート(Campbell等、J.Org.Chem.59:658(
1994)、核酸ライブラリ(Berger及びKimmel,Guide t o Molecular Cloning Techniques,Metho ds in Enzymology volume 152 Academic
Press,Inc.,San Diego,CA(Berger);Sam
brook等(1989),Molecular Cloning−A Lab oratory Manual (2版)Vol.1−3,Cold Sprin
g Harbor Laboratory,Cold Spring Harb
or Press,NY,(Sambrook);及びCurrent Pro tocols in Molecular Biology 、F.M.Ausu
bel等編、Current Protocols,a joint vent
ure between Greene Publishing Associ
ate,Inc及び.John Wiley and Suns,Inc.,(
例えば1999年現在、少なくとも補遣37における)(Ausubel)参照
)、ペプチド核酸ライブラリ(例えば、米国特許第5,539,083号参照)
、抗体ライブラリ(例えばVaughn等、Nature Biotechno logy ,14(3):309−314(1996)及びPCT/US96/1
0287参照)、炭水化物ライブラリ(例えばLiang等,Science,
274:1520−1522(1996)及び米国特許第5,593,853号
参照)、小有機分子ライブラリ(例えばbenzodiazopines,Ba
um C&EN,1月18日,33頁(1993);isoprenoids,
米国特許第5,569,588号;thiazolidinones and
metathiazanones,米国特許第5,549,974号;pyrr
olidines,米国特許第5,525,735号及び第5,519,134
号;morpholino compounds,米国特許第5,506,33
7号;benzodiazepines,5,288,514等)。核酸の異な
る混ぜられたライブラリが、例えば5,605,793、5,811,238、
5,830,721、5,834,252及び5,837,458のように、例
えば迅速に実行される発展技術を使用して随意に提供される。
ような組合せ化学ライブラリとしては、制限するものではないが、ペプチドライ
ブラリ(例えば米国特許第5,010,175号、Furka,Int.J.P ept.Prot.Res. 37:487−493(1991)及びHough
ton等,Nature 354:84−88(1991)がある。化学種ライ
ブラリを発生させる他の化学物質を使用することもできる。このような化学物質
は、制限するものではないが、ペプトイド(peptoids)(PCT公報第
WO91/19735)、エンコードされたペプチド(PCT公報第WO93/
20242)、ランダムバイオオリゴマー(PCT公報第WO92/00091
)、ベンゾジアゼピン(米国特許第5,288,514号)、ヒダントイン、ベ
ンゾジアゼピン及びジペプチドのようなディバーソマー(diversomer
)(Hobbs等、Proc.Nat.Acad.Sci.USA90:690
9−6913(1993))、ビニログポリペプチド(Hagihara等、J .Amer.Chem.Soc. 114:6568(1992))、α−D−グ
ルコース骨格を有する非ペプチドのペプチド類似物(Hirschmann等、 J.Amer.Chem.Soc. 114:9217−9218(1992))
、小さい化合物ライブラリのアナログ有機合成物(Chen等、J.Amer. Chem.Soc. 116:2661(1994))、オリゴカルバメート(C
ho等、Science 261:1303(1993))及び/又はペプチジ
ルホスホネート(Campbell等、J.Org.Chem.59:658(
1994)、核酸ライブラリ(Berger及びKimmel,Guide t o Molecular Cloning Techniques,Metho ds in Enzymology volume 152 Academic
Press,Inc.,San Diego,CA(Berger);Sam
brook等(1989),Molecular Cloning−A Lab oratory Manual (2版)Vol.1−3,Cold Sprin
g Harbor Laboratory,Cold Spring Harb
or Press,NY,(Sambrook);及びCurrent Pro tocols in Molecular Biology 、F.M.Ausu
bel等編、Current Protocols,a joint vent
ure between Greene Publishing Associ
ate,Inc及び.John Wiley and Suns,Inc.,(
例えば1999年現在、少なくとも補遣37における)(Ausubel)参照
)、ペプチド核酸ライブラリ(例えば、米国特許第5,539,083号参照)
、抗体ライブラリ(例えばVaughn等、Nature Biotechno logy ,14(3):309−314(1996)及びPCT/US96/1
0287参照)、炭水化物ライブラリ(例えばLiang等,Science,
274:1520−1522(1996)及び米国特許第5,593,853号
参照)、小有機分子ライブラリ(例えばbenzodiazopines,Ba
um C&EN,1月18日,33頁(1993);isoprenoids,
米国特許第5,569,588号;thiazolidinones and
metathiazanones,米国特許第5,549,974号;pyrr
olidines,米国特許第5,525,735号及び第5,519,134
号;morpholino compounds,米国特許第5,506,33
7号;benzodiazepines,5,288,514等)。核酸の異な
る混ぜられたライブラリが、例えば5,605,793、5,811,238、
5,830,721、5,834,252及び5,837,458のように、例
えば迅速に実行される発展技術を使用して随意に提供される。
【0044】
組合せライブラリを調製するための装置は、市販品として入手できる(例えば
357MPS,390MPS,Advanced Chem Tech,Lou
isville KY,Symphony,Rainin,Woburm,MA
,433A Applied Biosystems,Foster City
,CA,9050 Plus,Millipore,Bedford,MA)。
さらに多大な核酸組合せライブラリがそれら自身市販品として入手できる(例え
ばComGenex,Princeton,N.J.,Asinex,Mosc
ow,Ru,Tripos,Inc.,St.Louis,MO,ChemSt
ar,Ltd,RU,3D Pharmaceuticals,Exton,P
A,Martek Biosciences,Columbia,MD等参照)
。 アッセイが一定の様式にて実行できるとき、TMP又はモジュレータを含まな
い選択されたTMPモジュレータの活性を測定する対照反応は任意である。この
ような任意の対照反応は、通常、適切であるがアッセイの信頼性を増加させる。
従って、ある具体例において、本発明の方法は対照反応を含む。記載されるそれ
ぞれのアッセイフォーマットについて、モジュレータを含まない「モジュレータ
なし」の対照反応は、輸送体活性のバックグラウンドレベルを提供する。特定の
活性におけるTMPの公知の活性を有する「対照モジュレータ」反応も、運転す
ることができる。 数種のアッセイにおいて、明確な対照を有し、アッセイの成分が適当に作用す
ることを確保することが望ましい。少なくとも2種の明確な対照が適当である。
第一に、イオンチャネル、イオン透過担体(ionophore)、又はイオン
輸送体の公知の活性体は、輸送体活性を含む膜成分と接触して流れることができ
、結果物は監視されるTMP活性に影響する。第二に公知のイオンチャネル又は
輸送体の公知の抑制剤を加えることもでき、TMPにおける結果として生ずる効
果も同様に検出される。モジュレータはアッセイにおいて公知の活性剤又は抑制
剤と組合せ、公知の活性剤又は抑制剤により活性化又は抑制を抑えるモジュレー
タを発見することができるものと認められる。
357MPS,390MPS,Advanced Chem Tech,Lou
isville KY,Symphony,Rainin,Woburm,MA
,433A Applied Biosystems,Foster City
,CA,9050 Plus,Millipore,Bedford,MA)。
さらに多大な核酸組合せライブラリがそれら自身市販品として入手できる(例え
ばComGenex,Princeton,N.J.,Asinex,Mosc
ow,Ru,Tripos,Inc.,St.Louis,MO,ChemSt
ar,Ltd,RU,3D Pharmaceuticals,Exton,P
A,Martek Biosciences,Columbia,MD等参照)
。 アッセイが一定の様式にて実行できるとき、TMP又はモジュレータを含まな
い選択されたTMPモジュレータの活性を測定する対照反応は任意である。この
ような任意の対照反応は、通常、適切であるがアッセイの信頼性を増加させる。
従って、ある具体例において、本発明の方法は対照反応を含む。記載されるそれ
ぞれのアッセイフォーマットについて、モジュレータを含まない「モジュレータ
なし」の対照反応は、輸送体活性のバックグラウンドレベルを提供する。特定の
活性におけるTMPの公知の活性を有する「対照モジュレータ」反応も、運転す
ることができる。 数種のアッセイにおいて、明確な対照を有し、アッセイの成分が適当に作用す
ることを確保することが望ましい。少なくとも2種の明確な対照が適当である。
第一に、イオンチャネル、イオン透過担体(ionophore)、又はイオン
輸送体の公知の活性体は、輸送体活性を含む膜成分と接触して流れることができ
、結果物は監視されるTMP活性に影響する。第二に公知のイオンチャネル又は
輸送体の公知の抑制剤を加えることもでき、TMPにおける結果として生ずる効
果も同様に検出される。モジュレータはアッセイにおいて公知の活性剤又は抑制
剤と組合せ、公知の活性剤又は抑制剤により活性化又は抑制を抑えるモジュレー
タを発見することができるものと認められる。
【0045】TMPアッセイ
:
本発明の方法に関して、組成物の蛍光レベルの変化が検出される、ここで蛍光
レベルの変化は膜透過電位の変化を示す。通常、ここで記載されるアッセイ方法
は、細胞システムの機能における数種の刺激の影響を検出することに使用できる
。ここで、イオンフラックス、輸送、膜浸透性等を通した細胞の膜透過電位にお
けるある刺激の影響を測定する場合は、細胞をその刺激に曝し、以前に存在しな
かった蛍光信号の存在(以前に存在した蛍光信号の不存在)について検査するこ
とのみが必要である。特に興味深いのは、化学化合物、例えば薬品候補のTMP
測定から測定できる細胞の機能上の効果である。
レベルの変化は膜透過電位の変化を示す。通常、ここで記載されるアッセイ方法
は、細胞システムの機能における数種の刺激の影響を検出することに使用できる
。ここで、イオンフラックス、輸送、膜浸透性等を通した細胞の膜透過電位にお
けるある刺激の影響を測定する場合は、細胞をその刺激に曝し、以前に存在しな
かった蛍光信号の存在(以前に存在した蛍光信号の不存在)について検査するこ
とのみが必要である。特に興味深いのは、化学化合物、例えば薬品候補のTMP
測定から測定できる細胞の機能上の効果である。
【0046】
例えば、あるアッセイフォーマットにおいて、染料は膜組成物と接触する。こ
れらの方法に関して、膜組成物は通常、微小流体チャネルのような反応容器内に
配置され、随意に経時的な組成物からの蛍光レベルが測定される。これは細胞集
団について存在する膜透過電位の蛍光表示の出発又はバックグラウンドレベルを
提供するために使用できる。試験される特定の刺激は細胞集団に悪影響する(i
nflicted)。例えば、薬剤候補又は試験化合物が細胞集団に加えられる
。この刺激に続いて、細胞の蛍光レベルは(通常、経時的に)再び測定され、そ
して出発蛍光レベル又は(例えば対照TMPモジュレータに曝される)対照細胞
集団における蛍光レベルと比較される。(適切な対照から測定されるものとして
の)試験化合物による希釈に対して特徴付けられない蛍光レベルにおける任意の
変化は、それから試験化合物が細胞の膜透過電位において有する効果、又は脱分
極或いは過分極に応答したTMP変化の速度に対して特徴付けられる。 前により詳しく説明したように、通常、これらの型の反応は元の場所での蛍光
の測定ができる適切な反応容器内で実行される。そのように容器は通常、試験管
、キュベット、マルチウエルプレート内の反応ウエル、又は例えばキャピラリー
、微小チャネル又はチューブのような透明な管のような、透明の反応容器である
。特に好適な実施態様において、前に詳しく説明したように、アッセイ方法はチ
ャネル及び微小流体装置のチャネル内において実行される。
れらの方法に関して、膜組成物は通常、微小流体チャネルのような反応容器内に
配置され、随意に経時的な組成物からの蛍光レベルが測定される。これは細胞集
団について存在する膜透過電位の蛍光表示の出発又はバックグラウンドレベルを
提供するために使用できる。試験される特定の刺激は細胞集団に悪影響する(i
nflicted)。例えば、薬剤候補又は試験化合物が細胞集団に加えられる
。この刺激に続いて、細胞の蛍光レベルは(通常、経時的に)再び測定され、そ
して出発蛍光レベル又は(例えば対照TMPモジュレータに曝される)対照細胞
集団における蛍光レベルと比較される。(適切な対照から測定されるものとして
の)試験化合物による希釈に対して特徴付けられない蛍光レベルにおける任意の
変化は、それから試験化合物が細胞の膜透過電位において有する効果、又は脱分
極或いは過分極に応答したTMP変化の速度に対して特徴付けられる。 前により詳しく説明したように、通常、これらの型の反応は元の場所での蛍光
の測定ができる適切な反応容器内で実行される。そのように容器は通常、試験管
、キュベット、マルチウエルプレート内の反応ウエル、又は例えばキャピラリー
、微小チャネル又はチューブのような透明な管のような、透明の反応容器である
。特に好適な実施態様において、前に詳しく説明したように、アッセイ方法はチ
ャネル及び微小流体装置のチャネル内において実行される。
【0047】
本発明のアッセイ方法は、例えば医薬的なリード(leads)の調査におい
て、化学ライブラリの高スループット(1,000化合物/日より大)及びいっ
そう超高スループット(例えば、10,000化合物/日より大)スクリーニン
グに特に有用である。これらの試験は別々の装置内で多数の反応混合物(例えば
ここで記載される細胞懸濁物)を供給することにより、通常はマルチウエルフォ
ーマット例えば96ウエル、324ウエル、又は1536ウエルプレートにて並
行して行うことができる。異なる試験化合物(ライブラリメンバー)は別々のウ
エルに加えられ、そして反応混合物における化合物の影響が、例えば蛍光信号を
介して確かめられる。これらの並行化されたアッセイは、通常は特殊化された装
置を使用して実行され、多くの試料の同時処理を可能にする、即ちこれはロボッ
トピペッタシステム及び複合化された蛍光マルチウエルプレートリーダによる蛍
光検出による流体ハンドリングである。 別の実施態様において、アッセイは少なくとも部分的に、シリアルフォーマッ
トにて行われ、そこで別々の試料が次々と細胞のシステムと他の膜調製の影響に
ついてスクリーンされる。出力を拡張するために、これらの個々のシリアル処理
ユニットそれ自身は、複合化或いは並行化されてもよい。特に好ましい実施態様
において、シリアルアッセイは微小流体装置或いはシステム内で行われる。これ
らの微小流体装置或いはシステムは国際特許出願公開WO98/00231に記
載され、あらゆる目的のためにここに全体を参照して取り入れた。
て、化学ライブラリの高スループット(1,000化合物/日より大)及びいっ
そう超高スループット(例えば、10,000化合物/日より大)スクリーニン
グに特に有用である。これらの試験は別々の装置内で多数の反応混合物(例えば
ここで記載される細胞懸濁物)を供給することにより、通常はマルチウエルフォ
ーマット例えば96ウエル、324ウエル、又は1536ウエルプレートにて並
行して行うことができる。異なる試験化合物(ライブラリメンバー)は別々のウ
エルに加えられ、そして反応混合物における化合物の影響が、例えば蛍光信号を
介して確かめられる。これらの並行化されたアッセイは、通常は特殊化された装
置を使用して実行され、多くの試料の同時処理を可能にする、即ちこれはロボッ
トピペッタシステム及び複合化された蛍光マルチウエルプレートリーダによる蛍
光検出による流体ハンドリングである。 別の実施態様において、アッセイは少なくとも部分的に、シリアルフォーマッ
トにて行われ、そこで別々の試料が次々と細胞のシステムと他の膜調製の影響に
ついてスクリーンされる。出力を拡張するために、これらの個々のシリアル処理
ユニットそれ自身は、複合化或いは並行化されてもよい。特に好ましい実施態様
において、シリアルアッセイは微小流体装置或いはシステム内で行われる。これ
らの微小流体装置或いはシステムは国際特許出願公開WO98/00231に記
載され、あらゆる目的のためにここに全体を参照して取り入れた。
【0048】アッセイシステム
:
本発明は、本発明のアッセイ方法を実行するためのアッセイシステムを提供す
る。要するに、上述したように、これらのシステムは、本発明の組成物が配置さ
れる反応又はアッセイ容器を一般に使用する。例えば、電位の又は実際の抑制剤
又は(TMP測定を含めて)関心のある反応の増進剤として、別の試薬を加える
ことができる。一般に、この容器は少なくとも透明な部分を含み、それにより、
染料からの蛍光信号を検出できる。もちろん、試験管又はウエルの場合には、容
器の開口、例えばウエルの頂部の開口を通して検出を行うことができる。本発明
においては、個々の試験管、キュベット、マルチウエルプレートにおけるウエル
、又はキャピラリー管を含めて、種々の容器が有用である。
る。要するに、上述したように、これらのシステムは、本発明の組成物が配置さ
れる反応又はアッセイ容器を一般に使用する。例えば、電位の又は実際の抑制剤
又は(TMP測定を含めて)関心のある反応の増進剤として、別の試薬を加える
ことができる。一般に、この容器は少なくとも透明な部分を含み、それにより、
染料からの蛍光信号を検出できる。もちろん、試験管又はウエルの場合には、容
器の開口、例えばウエルの頂部の開口を通して検出を行うことができる。本発明
においては、個々の試験管、キュベット、マルチウエルプレートにおけるウエル
、又はキャピラリー管を含めて、種々の容器が有用である。
【0049】TMP測定及びTMPモジュレータの高スループット検出のための微小流体・集 積システム
:
輸送成分、伝達成分、モジュレータなどを組み込むことにより本発明に適応さ
せ得る種々の微小規模システムが利用できる。TMPアッセイ成分を添加するこ
とにより本発明に適応させ得る微小流体装置に関しては、種々のPCT出願、及
び米国特許第5,699,157号(J. Wallace Parce)[1997年12月1
6日発行]、米国特許第5,779,868号(J. Wallace Parce等)[199
8年7月14日発行]、米国特許第5,800,690号(Calvin Y.H. Chow等
)[1998年9月1日発行]、及び米国特許第5,842,787号(Anne R
. Kopf-Sill 等)[1998年12月1日発行]を含めて、本発明者及びその共
同作業者による発行された米国特許、並びに例えばWO98/00231、WO
98/00705、WO98/00707、WO98/02728、WO98/
05424、WO98/22811、WO98/45481、WO98/459
29、WO98/46438、及びWO98/49548などの公開されたPC
T出願に記載されている。 例えば、細胞ベースの微小規模アッセイを行う先駆的な技術に関し、Parce 等
によるWO98/00231「High Throughput Screening Assay Systems in M
icroscale Fluidic Devices 」、及び例えばMehta 等によるPCT/US00/
04522「MANIPULATION OF MICROPARTICLES IN MICROFLUIDIC SYSTEMS」[2
000年2月22日提出]に記載されている。流体の取扱い、信号の検出、サン
プルの保存及びサンプルへのアクセスを伴った完全に集積化されたシステムが利
用できる。例えば、Parce 等によるWO98/00231「High Throughput Sc
reening Assay Systems in Microscale Fluidic Devices 」は、ミクロフルイデ
ィックス(microfluidics) の集積化及びサンプルの選択と操作に対して先駆的な
技術を提示する。微小流体システムにおける細胞の操作、例えば、細胞フォーカ
シング用途や細胞分類用途における高スループットの細胞ベースアッセイなどに
ついてさらに詳しい別の文献として、Wada等によるPCT/US00/1329
4「FOCUSING OF MICROPARTICLES IN MICROFLUIDIC SYSTEMS」[2000年5月
11日提出]、及びWada等によるPCT/US99/13918「HIGH THROUGH
PUT METHODS, SYSTEMS AND APPARATUS FOR PERFORMING CELL BASED SCREENING A
SSAYS 」[1999年6月21日提出]が挙げられる。
せ得る種々の微小規模システムが利用できる。TMPアッセイ成分を添加するこ
とにより本発明に適応させ得る微小流体装置に関しては、種々のPCT出願、及
び米国特許第5,699,157号(J. Wallace Parce)[1997年12月1
6日発行]、米国特許第5,779,868号(J. Wallace Parce等)[199
8年7月14日発行]、米国特許第5,800,690号(Calvin Y.H. Chow等
)[1998年9月1日発行]、及び米国特許第5,842,787号(Anne R
. Kopf-Sill 等)[1998年12月1日発行]を含めて、本発明者及びその共
同作業者による発行された米国特許、並びに例えばWO98/00231、WO
98/00705、WO98/00707、WO98/02728、WO98/
05424、WO98/22811、WO98/45481、WO98/459
29、WO98/46438、及びWO98/49548などの公開されたPC
T出願に記載されている。 例えば、細胞ベースの微小規模アッセイを行う先駆的な技術に関し、Parce 等
によるWO98/00231「High Throughput Screening Assay Systems in M
icroscale Fluidic Devices 」、及び例えばMehta 等によるPCT/US00/
04522「MANIPULATION OF MICROPARTICLES IN MICROFLUIDIC SYSTEMS」[2
000年2月22日提出]に記載されている。流体の取扱い、信号の検出、サン
プルの保存及びサンプルへのアクセスを伴った完全に集積化されたシステムが利
用できる。例えば、Parce 等によるWO98/00231「High Throughput Sc
reening Assay Systems in Microscale Fluidic Devices 」は、ミクロフルイデ
ィックス(microfluidics) の集積化及びサンプルの選択と操作に対して先駆的な
技術を提示する。微小流体システムにおける細胞の操作、例えば、細胞フォーカ
シング用途や細胞分類用途における高スループットの細胞ベースアッセイなどに
ついてさらに詳しい別の文献として、Wada等によるPCT/US00/1329
4「FOCUSING OF MICROPARTICLES IN MICROFLUIDIC SYSTEMS」[2000年5月
11日提出]、及びWada等によるPCT/US99/13918「HIGH THROUGH
PUT METHODS, SYSTEMS AND APPARATUS FOR PERFORMING CELL BASED SCREENING A
SSAYS 」[1999年6月21日提出]が挙げられる。
【0050】
一般に、細胞、モジュレータ、染料、膜成分及び他の要素は、(電気浸透又は
電気泳動のどちらかを含んだ)動電学的な技術により、又は圧力ベースのフロー
メカニズム若しくはそれらの組み合わせを用いることにより、微小規模システム
において流すことができる。 特に細胞は、圧力ベースのフローメカニズムを用いて流すのが望ましい。種々
の技術のうち任意のものを用いて、圧力を微小規模要素に加えて流体の移動を実
現できる。流体の流れ(及び細胞やその他の粒子を含めて流体内に懸濁又は可溶
化した物質の流れ)は、流体変位に基づいたメカニズムのような圧力ベースのメ
カニズムにより、例えば、ピストン、圧力ダイヤフラム、真空ポンプ、プローブ
などを用いて液体を変位させて微小流体システムの一方のサイトでの圧力を上昇
又は低下させて適宜調節される。この圧力は、適宜、空圧(例えば加圧ガス)と
されたり、水圧力(例えば加圧液)が使用されたりし、別法としては、物質がチ
ャネルや他の導管を通るよう強制するための正の変位メカニズム、即ち物質リザ
バーに嵌められたプランジャが使用され、又はそれらの力の組み合わせが用いら
れる。
電気泳動のどちらかを含んだ)動電学的な技術により、又は圧力ベースのフロー
メカニズム若しくはそれらの組み合わせを用いることにより、微小規模システム
において流すことができる。 特に細胞は、圧力ベースのフローメカニズムを用いて流すのが望ましい。種々
の技術のうち任意のものを用いて、圧力を微小規模要素に加えて流体の移動を実
現できる。流体の流れ(及び細胞やその他の粒子を含めて流体内に懸濁又は可溶
化した物質の流れ)は、流体変位に基づいたメカニズムのような圧力ベースのメ
カニズムにより、例えば、ピストン、圧力ダイヤフラム、真空ポンプ、プローブ
などを用いて液体を変位させて微小流体システムの一方のサイトでの圧力を上昇
又は低下させて適宜調節される。この圧力は、適宜、空圧(例えば加圧ガス)と
されたり、水圧力(例えば加圧液)が使用されたりし、別法としては、物質がチ
ャネルや他の導管を通るよう強制するための正の変位メカニズム、即ち物質リザ
バーに嵌められたプランジャが使用され、又はそれらの力の組み合わせが用いら
れる。
【0051】
他の実施態様では、チャネルの一方の端のリザバー又はウエルに真空源を接続
し、チャネルを通して懸濁液を吸引する。適宜、圧力源又は真空源を装置又はシ
ステムの外部にて供給し、例えば、外部の真空又は圧力ポンプをチャネルの入口
又は出口に密封して取り付け、又はそれらを装置の内部におき、例えば、微小製
造ポンプを装置中に集積化してチャネルに作動上連結させる。微小製造ポンプの
例は当該技術においては広く記載されてきた。例えば、公開された国際出願第W
O/97/02357号を参照されたい。 細胞のような物質の流体流のために圧力を付与するのに、流体静力学の力、ウ
イッチング(wiching) 及びキャピラリーの力を使用することもできる。例えば、
Alajoki 等によるUSSN09/245,627「METHOD AND APPARATUS FOR C
ONTINUOUS LIQUID FLOW IN MICROSCALE CHANNELS USING PRESSURE INJECTION, W
ICKING AND ELECTROKINETIC INJECTION 」(代理人Docket No.017646-007010 )
[1999年2月5日提出]を参照されたい。これらの方法では、吸着剤物質又
は分岐したキャピラリー構造が、圧力が付与される領域と流動接触して配置され
、それにより、吸着剤物質又は分岐したキャピラリー構造に向かって流体を移動
させる。
し、チャネルを通して懸濁液を吸引する。適宜、圧力源又は真空源を装置又はシ
ステムの外部にて供給し、例えば、外部の真空又は圧力ポンプをチャネルの入口
又は出口に密封して取り付け、又はそれらを装置の内部におき、例えば、微小製
造ポンプを装置中に集積化してチャネルに作動上連結させる。微小製造ポンプの
例は当該技術においては広く記載されてきた。例えば、公開された国際出願第W
O/97/02357号を参照されたい。 細胞のような物質の流体流のために圧力を付与するのに、流体静力学の力、ウ
イッチング(wiching) 及びキャピラリーの力を使用することもできる。例えば、
Alajoki 等によるUSSN09/245,627「METHOD AND APPARATUS FOR C
ONTINUOUS LIQUID FLOW IN MICROSCALE CHANNELS USING PRESSURE INJECTION, W
ICKING AND ELECTROKINETIC INJECTION 」(代理人Docket No.017646-007010 )
[1999年2月5日提出]を参照されたい。これらの方法では、吸着剤物質又
は分岐したキャピラリー構造が、圧力が付与される領域と流動接触して配置され
、それにより、吸着剤物質又は分岐したキャピラリー構造に向かって流体を移動
させる。
【0052】
流体ベースの流れ中における物質の吸着を抑えるためのメカニズムに関して、
Parce 等によるUSSN09/310,027「PREVENTION OF SURFACE ADSORP
TION IN MICROCHANNELS BY APPLICATION OF ELECTRIC CURRENT DURING PRESSURE
-INDUCED FLOW 」(代理人Docket No.01-78-0 )[1999年5月11日提出]
に記載されている。要するに、圧力ベースの流れにおいてチャネル壁や他の微小
規模の成分に対する細胞、TMPモジュレータ、染料、電位モジュレータ、及び
他の物質の吸着が、流れている物質に交流のような電界を加えることにより低減
できる。 細胞や他の成分を微小規模のチャネルの中心に集めるためのメカニズムは、流
速を調節することによりアッセイのスループットを上げる上で有効であり、Garr
ett Wada等によるPCT/US00/13294「FOCUSING OF MICROPARTICLES
IN MICROFLUIDIC SYSTEMS」[2000年5月11日提出]に記載されている。
要するに、反対側のチャネルからの流体流を細胞を含んだ主チャネル中に強制す
ることにより、又は他の流体操作により、細胞をチャネルの中心に集める。本発
明の伝達剤(transmitter) のような拡散可能な物質も、適宜、細胞が流れる間に
Wada等により記載されたように細胞から洗い落とされ、即ち、細胞が流されるチ
ャネル中を順に緩衝剤を流し、チャネルから逆に緩衝剤を流すことにより細胞か
ら洗い落とされる。
Parce 等によるUSSN09/310,027「PREVENTION OF SURFACE ADSORP
TION IN MICROCHANNELS BY APPLICATION OF ELECTRIC CURRENT DURING PRESSURE
-INDUCED FLOW 」(代理人Docket No.01-78-0 )[1999年5月11日提出]
に記載されている。要するに、圧力ベースの流れにおいてチャネル壁や他の微小
規模の成分に対する細胞、TMPモジュレータ、染料、電位モジュレータ、及び
他の物質の吸着が、流れている物質に交流のような電界を加えることにより低減
できる。 細胞や他の成分を微小規模のチャネルの中心に集めるためのメカニズムは、流
速を調節することによりアッセイのスループットを上げる上で有効であり、Garr
ett Wada等によるPCT/US00/13294「FOCUSING OF MICROPARTICLES
IN MICROFLUIDIC SYSTEMS」[2000年5月11日提出]に記載されている。
要するに、反対側のチャネルからの流体流を細胞を含んだ主チャネル中に強制す
ることにより、又は他の流体操作により、細胞をチャネルの中心に集める。本発
明の伝達剤(transmitter) のような拡散可能な物質も、適宜、細胞が流れる間に
Wada等により記載されたように細胞から洗い落とされ、即ち、細胞が流されるチ
ャネル中を順に緩衝剤を流し、チャネルから逆に緩衝剤を流すことにより細胞か
ら洗い落とされる。
【0053】
別の実施態様では、遠心分離機において回される遠心分離機のローター装置中
に、微小流体システムを組み込むことができる。流体と粒子は、重力及び求心的
/遠心的な圧力により装置を通って移動する。 微小流体チャネルを通る染料、TMPモジュレータ、及び細胞(特に染料とモ
ジュレータ)の輸送を実現する一つの方法は、動電学的な物質輸送による。ここ
で用いられている「動電学的な物質輸送のシステム」は、微小チャネル及び/又
はチャンバーを含んだ構造内で物質を輸送及び方向付けるシステムを含み、これ
は、電界を物質に加えることでチャネル及び/又はチャンバーを通して及びそれ
らの間で物質を移動させる、即ち、アニオンが正の電極に向かって移動する間に
正イオンが負の電極に向かって移動する。例えば、カソード又はアノードに向か
う又はそれから離れる流体の移動は、流体内に懸濁した伝達剤、細胞、モジュレ
ータなどの移動を引き起こし得る。同様に、伝達剤、細胞、モジュレータなどは
帯電し得、この場合には、反対に帯電した電極に向かって移動する(実に、この
場合には、一方向への流体の流れを実現する一方で、反対方向の粒子の流れを実
現する)。この実施態様では、流体は、静止又は流れることができ、また、電気
泳動するマトリックスを含むこともできる。
に、微小流体システムを組み込むことができる。流体と粒子は、重力及び求心的
/遠心的な圧力により装置を通って移動する。 微小流体チャネルを通る染料、TMPモジュレータ、及び細胞(特に染料とモ
ジュレータ)の輸送を実現する一つの方法は、動電学的な物質輸送による。ここ
で用いられている「動電学的な物質輸送のシステム」は、微小チャネル及び/又
はチャンバーを含んだ構造内で物質を輸送及び方向付けるシステムを含み、これ
は、電界を物質に加えることでチャネル及び/又はチャンバーを通して及びそれ
らの間で物質を移動させる、即ち、アニオンが正の電極に向かって移動する間に
正イオンが負の電極に向かって移動する。例えば、カソード又はアノードに向か
う又はそれから離れる流体の移動は、流体内に懸濁した伝達剤、細胞、モジュレ
ータなどの移動を引き起こし得る。同様に、伝達剤、細胞、モジュレータなどは
帯電し得、この場合には、反対に帯電した電極に向かって移動する(実に、この
場合には、一方向への流体の流れを実現する一方で、反対方向の粒子の流れを実
現する)。この実施態様では、流体は、静止又は流れることができ、また、電気
泳動するマトリックスを含むこともできる。
【0054】
一般に、動電学的な物質の輸送及び方向付けのシステムは、構造に加えられた
電界内の帯電種(species) の電気泳動移動性を用いるシステムをも含む。このよ
うなシステムは、特に、電気泳動物質輸送システムと称される。電気泳動を適用
するために、動電学的輸送システムの内部チャネルの壁は、適宜、帯電される、
又は帯電されない。一般的な動電学的輸送システムは、ガラス、帯電ポリマー、
及び非帯電ポリマーから作られる。内部チャネルは、適宜、チャネルの表面電荷
を変える物質でコーティングされる。 様々な動電学的コントローラ及びシステムが、ここに記載の他の種々の文献と
共に、例えばRamseyのWO96/04547、Parce 等のWO98/46438
及びDubrow等のWO98/49548に記載されている。 相互連結されたチャネル構造において物質の移動を制御すべく動電学的輸送を
用いることは、例えばRamseyのWO96/04547及びUS5,858,19
5に記載されている。典型的なコントローラがUS5,800,690に記載さ
れている。付随的に、調節電圧を種々のリザバーに加え、所望の流体流の特性、
例えば廃棄リザバーに向かうラベル付き成分の連続的又は不連続的な流れ(例え
ば規則的なパルス電界がサンプルを移動方向に振動させる)に影響を与える。特
に、種々のリザバーにて加えられる電圧の調節により、装置における相互連結し
たチャネル構造を通して流体流を移動及び方向付けし得る。
電界内の帯電種(species) の電気泳動移動性を用いるシステムをも含む。このよ
うなシステムは、特に、電気泳動物質輸送システムと称される。電気泳動を適用
するために、動電学的輸送システムの内部チャネルの壁は、適宜、帯電される、
又は帯電されない。一般的な動電学的輸送システムは、ガラス、帯電ポリマー、
及び非帯電ポリマーから作られる。内部チャネルは、適宜、チャネルの表面電荷
を変える物質でコーティングされる。 様々な動電学的コントローラ及びシステムが、ここに記載の他の種々の文献と
共に、例えばRamseyのWO96/04547、Parce 等のWO98/46438
及びDubrow等のWO98/49548に記載されている。 相互連結されたチャネル構造において物質の移動を制御すべく動電学的輸送を
用いることは、例えばRamseyのWO96/04547及びUS5,858,19
5に記載されている。典型的なコントローラがUS5,800,690に記載さ
れている。付随的に、調節電圧を種々のリザバーに加え、所望の流体流の特性、
例えば廃棄リザバーに向かうラベル付き成分の連続的又は不連続的な流れ(例え
ば規則的なパルス電界がサンプルを移動方向に振動させる)に影響を与える。特
に、種々のリザバーにて加えられる電圧の調節により、装置における相互連結し
たチャネル構造を通して流体流を移動及び方向付けし得る。
【0055】アッセイ成分のソース及び微小流体フォーマットを用いた集積化
:
細胞又は細胞片のような成分を含んだ膜のソース、染料のソース、及び電位モ
ジュレータのソースは、種々の方法のうち任意のものでここに記載の微小チャネ
ルに流動自在に連結し得る。特に、Knapp 等の「Closed Loop Biochemical Anal
yzers 」(WO98/45481;PCT/US98/06723)及びParce
等のWO98/00231「High Throughput Screening Assay Systems in Mic
roscale Fluidic Devices 」、並びに例えばMehta 等によるPCT/US00/
04522「MANIPULATION OF MICROPARTICLES IN MICROFLUIDIC SYSTEMS」に記
載の物質のソースを含んだシステムが利用できる。 これらのシステムにおいて、「ピペッタチャネル」(成分がソースから微小規
模要素(例えば第2チャネルやリザバー)に移動し得るチャネル)が、物質のソ
ースに一時的に又は永久的に連結される。このソースは、ピペッタチャネルを含
んだ微小流体装置の内部又は外部に設け得る。ソースの例として、ミクロウエル
プレート、膜、又は冷凍乾燥した成分を含んだ他の固体物質、微小規模の装置自
体の本体内のウエル又はリザバーなどが挙げられる。
ジュレータのソースは、種々の方法のうち任意のものでここに記載の微小チャネ
ルに流動自在に連結し得る。特に、Knapp 等の「Closed Loop Biochemical Anal
yzers 」(WO98/45481;PCT/US98/06723)及びParce
等のWO98/00231「High Throughput Screening Assay Systems in Mic
roscale Fluidic Devices 」、並びに例えばMehta 等によるPCT/US00/
04522「MANIPULATION OF MICROPARTICLES IN MICROFLUIDIC SYSTEMS」に記
載の物質のソースを含んだシステムが利用できる。 これらのシステムにおいて、「ピペッタチャネル」(成分がソースから微小規
模要素(例えば第2チャネルやリザバー)に移動し得るチャネル)が、物質のソ
ースに一時的に又は永久的に連結される。このソースは、ピペッタチャネルを含
んだ微小流体装置の内部又は外部に設け得る。ソースの例として、ミクロウエル
プレート、膜、又は冷凍乾燥した成分を含んだ他の固体物質、微小規模の装置自
体の本体内のウエル又はリザバーなどが挙げられる。
【0056】
例えば、細胞タイプ、成分、又はモジュレータ試薬のソースは、本体構造の外
部にてミクロウエルプレートをし得、例えば、選択した細胞タイプ又は試薬を有
する少なくとも1つのウエルを備える。別法として、本体構造の表面に配置され
たウエルが、選択された細胞タイプ、成分又は試薬を含み、本体構造内に配置さ
れたリザバーが、選択された細胞タイプ、成分又は試薬を含み、本体構造の外部
の容器が、選択された粒子タイプ又は試薬からなる少なくとも1つの区画を含み
、又は固体位相構造が、選択された細胞タイプ又は冷凍乾燥若しくは他の方法で
乾燥された形態の試薬を含む。 ローディングチャネル領域は、適宜、例えば図6及び図7に示されるように、
本体構造の外部のポートによりピペッタチャネルに流動自在に連結される。ロー
ディングチャネルは、本体構造の外部のポートにより電子ピペッタチャネルに連
結でき、本体構造の外部のポートにより圧力ベースのピペッタチャネルに連結で
き、本体構造の内部のポートによりピペッタチャネルに連結でき、本体構造の表
面上のウエルに流動自在に連結された本体構造内の内部チャネルに連結でき、本
体構造内のウエルに流動自在に連結された本体構造内の内部チャネルなどに連結
できる。構成例をこれらの図に示す。
部にてミクロウエルプレートをし得、例えば、選択した細胞タイプ又は試薬を有
する少なくとも1つのウエルを備える。別法として、本体構造の表面に配置され
たウエルが、選択された細胞タイプ、成分又は試薬を含み、本体構造内に配置さ
れたリザバーが、選択された細胞タイプ、成分又は試薬を含み、本体構造の外部
の容器が、選択された粒子タイプ又は試薬からなる少なくとも1つの区画を含み
、又は固体位相構造が、選択された細胞タイプ又は冷凍乾燥若しくは他の方法で
乾燥された形態の試薬を含む。 ローディングチャネル領域は、適宜、例えば図6及び図7に示されるように、
本体構造の外部のポートによりピペッタチャネルに流動自在に連結される。ロー
ディングチャネルは、本体構造の外部のポートにより電子ピペッタチャネルに連
結でき、本体構造の外部のポートにより圧力ベースのピペッタチャネルに連結で
き、本体構造の内部のポートによりピペッタチャネルに連結でき、本体構造の表
面上のウエルに流動自在に連結された本体構造内の内部チャネルに連結でき、本
体構造内のウエルに流動自在に連結された本体構造内の内部チャネルなどに連結
できる。構成例をこれらの図に示す。
【0057】
ここに十分に記載されているように、本発明の集積微小流体システムは、評価
されるべき試薬を保存するための非常に広範囲の種類の保存要素を含み得る。こ
れらは、ウエルプレート、マトリックス、膜などを含む。試薬は、液体にて(例
えばミクロタイター(microtiter)プレート中に)保存され、又は冷凍乾燥された
形態にて(例えば膜上又は多孔性マトリックスにて乾燥されて)保存され、また
、従来のロボット工学を用い、又は微小流体システムの反応若しくは試薬チャネ
ルに流動自在に連結された電子ピペッタ若しくは圧力ピペッタチャネルを用いて
、微小流体装置のアレイ成分に輸送され得る。 一般に、試験モジュレータ化合物は、ここに記載のアッセイシステムには分離
して導入され、又は相対的に扱いやすいモジュレータ物質のプールに少なくとも
導入される。次に、特定のTMP機能の相対レベルが、試験化合物の存在下にお
いて評価され、この機能の相対レベルが、導入された試験モジュレータ化合物を
欠いた制御システムと比較される。相対的な細胞機能の増大又は減少は、それぞ
れ試験化合物が特定の細胞機能の増進剤又は抑制剤であることを示す。
されるべき試薬を保存するための非常に広範囲の種類の保存要素を含み得る。こ
れらは、ウエルプレート、マトリックス、膜などを含む。試薬は、液体にて(例
えばミクロタイター(microtiter)プレート中に)保存され、又は冷凍乾燥された
形態にて(例えば膜上又は多孔性マトリックスにて乾燥されて)保存され、また
、従来のロボット工学を用い、又は微小流体システムの反応若しくは試薬チャネ
ルに流動自在に連結された電子ピペッタ若しくは圧力ピペッタチャネルを用いて
、微小流体装置のアレイ成分に輸送され得る。 一般に、試験モジュレータ化合物は、ここに記載のアッセイシステムには分離
して導入され、又は相対的に扱いやすいモジュレータ物質のプールに少なくとも
導入される。次に、特定のTMP機能の相対レベルが、試験化合物の存在下にお
いて評価され、この機能の相対レベルが、導入された試験モジュレータ化合物を
欠いた制御システムと比較される。相対的な細胞機能の増大又は減少は、それぞ
れ試験化合物が特定の細胞機能の増進剤又は抑制剤であることを示す。
【0058】検出器及び集積システム
:
特にここに示した装置とシステムは、少数の又は1つの特定の操作の性能に関
して一般的に記載されているが、この記載から、これらのシステムの柔軟性によ
り別の操作をこれらの装置に容易に集積化できることが容易に理解されるであろ
う。例えば、ここに記載した装置とシステムは、適宜、ここに特に記載した操作
から上流及び下流の両方にて任意の数の操作を事実上行うための構造、試薬及び
システムを含む。これらの上流の操作としては、サンプルの取扱い及び調製操作
、例えば、細胞の分離、抽出、精製、培養、増幅(amplification) 、細胞の活性
化、ラベル付け反応、稀釈、アリコート化(aliquotting) などが挙げられる。同
様に、下流の操作として、例えば、サンプル成分の分離、成分のラベル付け、ア
ッセイ及び検出操作、成分を動電学的又は圧力ベースで注入して細胞若しくは他
の膜の調製物若しくは細胞若しくは膜の調製物から開放された物質と接触させる
ことなどを含めて、同様の操作を挙げることができる。 上流及び下流のアッセイ及び検出操作としては、無制限に、細胞蛍光アッセイ
、細胞活性アッセイ、プローブインテロゲーション(interrogation) アッセイ、
例えば、装置のチャネル又はチャンバー内にて自由な又は拘束された個々のプロ
ーブ及び/又は離散的に配置した多数の異なるプローブを備えたプローブアレイ
を用いる核酸交配アッセイ、レセプター/リガンドアッセイ、免疫アッセイなど
が挙げられる。これらの要素のいずれも、アレイ部材に固定でき、又は例えばチ
ャネル壁などに固定できる。
して一般的に記載されているが、この記載から、これらのシステムの柔軟性によ
り別の操作をこれらの装置に容易に集積化できることが容易に理解されるであろ
う。例えば、ここに記載した装置とシステムは、適宜、ここに特に記載した操作
から上流及び下流の両方にて任意の数の操作を事実上行うための構造、試薬及び
システムを含む。これらの上流の操作としては、サンプルの取扱い及び調製操作
、例えば、細胞の分離、抽出、精製、培養、増幅(amplification) 、細胞の活性
化、ラベル付け反応、稀釈、アリコート化(aliquotting) などが挙げられる。同
様に、下流の操作として、例えば、サンプル成分の分離、成分のラベル付け、ア
ッセイ及び検出操作、成分を動電学的又は圧力ベースで注入して細胞若しくは他
の膜の調製物若しくは細胞若しくは膜の調製物から開放された物質と接触させる
ことなどを含めて、同様の操作を挙げることができる。 上流及び下流のアッセイ及び検出操作としては、無制限に、細胞蛍光アッセイ
、細胞活性アッセイ、プローブインテロゲーション(interrogation) アッセイ、
例えば、装置のチャネル又はチャンバー内にて自由な又は拘束された個々のプロ
ーブ及び/又は離散的に配置した多数の異なるプローブを備えたプローブアレイ
を用いる核酸交配アッセイ、レセプター/リガンドアッセイ、免疫アッセイなど
が挙げられる。これらの要素のいずれも、アレイ部材に固定でき、又は例えばチ
ャネル壁などに固定できる。
【0059】
細胞アッセイの高スループット光学的スクリーニング用の機器が利用できる。
ここに記載の多くの微小流体システムに加えて、本発明の染料及び方法を用いて
他の自動化アプローチを実行することもできる。例えば、FLIPR(蛍光画像
化プレートリーダー)が、細胞ベースの動的(kinetic) アッセイのために定量的
な光学的スクリーニングを行うべく開発された(Schroder and Neagle (1996) "
FLIPR: A New Instrument for Accurate, High Throughput Optical Screening" Journal of Biomolecular Screening 1(2):75-80 )。この装置は、例えば、示
された方法にて本発明の染料を使用することにより、本発明に適応させることが
できる。例えば、カチオンDNA膜透過染料は、電位差計の測定のために使用で
きる。同様に、カチオン及びアニオン染料の両方について平衡となる前に染料の
吸収量に関してのデータを得ることにより、システムを本発明に適応させること
ができる。
ここに記載の多くの微小流体システムに加えて、本発明の染料及び方法を用いて
他の自動化アプローチを実行することもできる。例えば、FLIPR(蛍光画像
化プレートリーダー)が、細胞ベースの動的(kinetic) アッセイのために定量的
な光学的スクリーニングを行うべく開発された(Schroder and Neagle (1996) "
FLIPR: A New Instrument for Accurate, High Throughput Optical Screening" Journal of Biomolecular Screening 1(2):75-80 )。この装置は、例えば、示
された方法にて本発明の染料を使用することにより、本発明に適応させることが
できる。例えば、カチオンDNA膜透過染料は、電位差計の測定のために使用で
きる。同様に、カチオン及びアニオン染料の両方について平衡となる前に染料の
吸収量に関してのデータを得ることにより、システムを本発明に適応させること
ができる。
【0060】機器
:
一般に本発明では、TMP活性のような活性を求めることができるように、細
胞や染料などの物質が、適宜、監視及び/検出される。ラベル信号の測定に依存
して、次の流体操作に関する決定、例えば動的情報を求めるべく特定のモジュレ
ータを詳細にアッセイするか否かの決定が為され得る。 一般に、ここに記載のシステムは、装置内での流体輸送、流量及び方向を制御
するための別の機器、システムにより行われた操作の結果を検出又は検知するた
めの機器、事前にプログラミングされた命令に従って機器制御を命令し、検出機
器からデータを受け取り、また、そのデータを分析、記憶、解釈して容易にアク
セスできる報告フォーマットにて該データと解釈を与えるためのプロセッサ(例
えばコンピュータ)と共に、上述したような微小流体装置を含む。
胞や染料などの物質が、適宜、監視及び/検出される。ラベル信号の測定に依存
して、次の流体操作に関する決定、例えば動的情報を求めるべく特定のモジュレ
ータを詳細にアッセイするか否かの決定が為され得る。 一般に、ここに記載のシステムは、装置内での流体輸送、流量及び方向を制御
するための別の機器、システムにより行われた操作の結果を検出又は検知するた
めの機器、事前にプログラミングされた命令に従って機器制御を命令し、検出機
器からデータを受け取り、また、そのデータを分析、記憶、解釈して容易にアク
セスできる報告フォーマットにて該データと解釈を与えるためのプロセッサ(例
えばコンピュータ)と共に、上述したような微小流体装置を含む。
【0061】コントローラ
:
例えば圧力ベース又は動電学的な制御により本発明の装置内での流体及び/又
は物質の輸送及び方向付けを制御するために、上述の微小流体装置と共に種々の
制御機器が適宜使用される。 例えば、多くの場合、流体流を駆動すべく外部又は内部の圧力ソースを組み込
んだ圧力ベースのフローシステムを用いて、流体の輸送及び方向付けが全体的又
は部分的に制御される。内部のソースとしては、微小製造ポンプ、例えば、当該
技術において記載されているダイヤフラムポンプ、熱ポンプ、ラム(Lamb)波ポン
プなどが挙げられる。例えば、米国特許第5,271,724号、第5,277
,556号及び第5,375,979号、並びに公開されたPCT出願WO94
/05414及びWO97/02357を参照されたい。上述のように、ここに
記載のシステムも、動電学的な物質の方向付け及び輸送システムを利用できる。 外部圧力ソースを使用してチャネル端のポートに接続するのが好ましい。加え
られるこれらの圧力又は真空が、チャネル長の間に差圧を発生し、それらを通る
流体流を駆動する。ここに記載の相互連結されたチャネル網では、複数のポート
に異なる圧力又は真空を適用することにより、好ましくは、共通の廃棄ポートに
単一の真空を適用し、かつ、適当な抵抗を有する種々のチャネルを構成して所望
の流量を生じさせることにより、異なる体積流量を適宜実現する。システム例が
、USSN09/238,467[1999年1月28日提出]に記載されてい
る。
は物質の輸送及び方向付けを制御するために、上述の微小流体装置と共に種々の
制御機器が適宜使用される。 例えば、多くの場合、流体流を駆動すべく外部又は内部の圧力ソースを組み込
んだ圧力ベースのフローシステムを用いて、流体の輸送及び方向付けが全体的又
は部分的に制御される。内部のソースとしては、微小製造ポンプ、例えば、当該
技術において記載されているダイヤフラムポンプ、熱ポンプ、ラム(Lamb)波ポン
プなどが挙げられる。例えば、米国特許第5,271,724号、第5,277
,556号及び第5,375,979号、並びに公開されたPCT出願WO94
/05414及びWO97/02357を参照されたい。上述のように、ここに
記載のシステムも、動電学的な物質の方向付け及び輸送システムを利用できる。 外部圧力ソースを使用してチャネル端のポートに接続するのが好ましい。加え
られるこれらの圧力又は真空が、チャネル長の間に差圧を発生し、それらを通る
流体流を駆動する。ここに記載の相互連結されたチャネル網では、複数のポート
に異なる圧力又は真空を適用することにより、好ましくは、共通の廃棄ポートに
単一の真空を適用し、かつ、適当な抵抗を有する種々のチャネルを構成して所望
の流量を生じさせることにより、異なる体積流量を適宜実現する。システム例が
、USSN09/238,467[1999年1月28日提出]に記載されてい
る。
【0062】
一般に、コントローラシステムは、受信、即ち微小流体装置又はここに記載の
ようなシステム要素とインターフェースするように適当に構成される。例えば、
コントローラ及び/又は検出器は、適宜、ステージを含み、その上にて本発明の
装置が取り付けられて、コントローラ及び/又は検出器と本装置との適切なイン
ターフェースを容易にする。一般に、このステージは、適当な取付/位置決め構
造要素(例えば、入れ子ウエル、位置決めピン及び/又はピン、(装置の適切な
位置決めを容易にする)非対称エッジ構造など)を含む。これら多くの構成が、
ここで引用した文献に記載されている。 上述の制御機器は、関心のある領域の下流で物質を動電学的に注入又は引き抜
きして上流の流量を制御するためにも使用される。上述した同じ機器及び技術が
、流体を下流のポートに注入してフロー制御要素として機能させるのにも使用さ
れる。
ようなシステム要素とインターフェースするように適当に構成される。例えば、
コントローラ及び/又は検出器は、適宜、ステージを含み、その上にて本発明の
装置が取り付けられて、コントローラ及び/又は検出器と本装置との適切なイン
ターフェースを容易にする。一般に、このステージは、適当な取付/位置決め構
造要素(例えば、入れ子ウエル、位置決めピン及び/又はピン、(装置の適切な
位置決めを容易にする)非対称エッジ構造など)を含む。これら多くの構成が、
ここで引用した文献に記載されている。 上述の制御機器は、関心のある領域の下流で物質を動電学的に注入又は引き抜
きして上流の流量を制御するためにも使用される。上述した同じ機器及び技術が
、流体を下流のポートに注入してフロー制御要素として機能させるのにも使用さ
れる。
【0063】検出器
:
ここでの装置は、例えば蛍光、燐光、放射能、pH、電荷、吸光度、ルミネセ
ンス、温度、磁性などを検出する信号検出器を適宜含む。蛍光検出が特に好まし
く、電圧を感知する化合物の検出に一般に使用される(しかしながら、上述のよ
うに、上流及び下流の操作は、細胞、染料、モジュレータなどに対して実行でき
、これは他の検出方法を含み得る)。 検出器は、適宜、アッセイ混合地点の下流から1又は複数の信号を監視する。
この混合地点において、染料と細胞又は他の膜含有成分が電位モジュレータと混
合される。例えば、検出器は、「リアルタイム」アッセイの結果に対応する複数
の光信号を監視できる。 検出器の例としては、光電子増倍管、スペクトル光度計、CCDアレイ、走査
検出器、顕微鏡、ガルボ(galvo) スキャナーなどが挙げられる。検出可能な信号
を発する細胞、染料又は他の成分が、流されて検出器を通過し、又は別法として
検出器がアレイに対して移動できて細胞の位置を決める(又は検出器が例えばC
CDアレイ内のチャネル領域に対応するいくつかの空間位置を同時に監視できる
)。
ンス、温度、磁性などを検出する信号検出器を適宜含む。蛍光検出が特に好まし
く、電圧を感知する化合物の検出に一般に使用される(しかしながら、上述のよ
うに、上流及び下流の操作は、細胞、染料、モジュレータなどに対して実行でき
、これは他の検出方法を含み得る)。 検出器は、適宜、アッセイ混合地点の下流から1又は複数の信号を監視する。
この混合地点において、染料と細胞又は他の膜含有成分が電位モジュレータと混
合される。例えば、検出器は、「リアルタイム」アッセイの結果に対応する複数
の光信号を監視できる。 検出器の例としては、光電子増倍管、スペクトル光度計、CCDアレイ、走査
検出器、顕微鏡、ガルボ(galvo) スキャナーなどが挙げられる。検出可能な信号
を発する細胞、染料又は他の成分が、流されて検出器を通過し、又は別法として
検出器がアレイに対して移動できて細胞の位置を決める(又は検出器が例えばC
CDアレイ内のチャネル領域に対応するいくつかの空間位置を同時に監視できる
)。
【0064】
検出器は、コンピュータを含むか又はそれに接続でき、このコンピュータは、
例えば、検出器信号の情報をアッセイ結果の情報(例えば、モジュレータ活性の
動的データ)に変換するためのソフトウエアを有する。 信号は、例えば既知のソースからの信号を監視することにより微小流体システ
ムを較正することによって適宜較正される。 微小流体システムは、システムの出力を監視するための複数の異なる検出シス
テムを使用することもできる。本発明の検出システムは、特定のチャネル領域(
又は他の反応検出領域)における物質を検出し監視するのに使用される。一旦検
出されると、適宜、チャネル中の細胞の流量及び速度も、上述のように測定され
制御される。PCT/US98/11969及び60/142,984に記載さ
れているように、流速及び他のファクターに基づいた動情報の補正が、流れてい
るシステムにおける正確な動情報を与えるのに使用できる。
例えば、検出器信号の情報をアッセイ結果の情報(例えば、モジュレータ活性の
動的データ)に変換するためのソフトウエアを有する。 信号は、例えば既知のソースからの信号を監視することにより微小流体システ
ムを較正することによって適宜較正される。 微小流体システムは、システムの出力を監視するための複数の異なる検出シス
テムを使用することもできる。本発明の検出システムは、特定のチャネル領域(
又は他の反応検出領域)における物質を検出し監視するのに使用される。一旦検
出されると、適宜、チャネル中の細胞の流量及び速度も、上述のように測定され
制御される。PCT/US98/11969及び60/142,984に記載さ
れているように、流速及び他のファクターに基づいた動情報の補正が、流れてい
るシステムにおける正確な動情報を与えるのに使用できる。
【0065】
検出システムの例として、光センサー、温度センサー、圧力センサー、pHセ
ンサー、導電性センサーなどが挙げられる。これらの種類のセンサーの各々が、
ここに記載の微小流体システムに容易に組み込まれる。これらのシステムでは、
これらのセンサーは、検出器が本装置、チャネル又はチャンバーとのセンサー通
信(sensory communication) 域内にあるように、本装置における微小流体装置又
は1若しくは2以上のチャネル、チャンバー又は導管の内部又はそれらの近傍に
配置される。一般に、ここで使用している特定の領域又は要素の「センサー通信
域内」なる用語は、検出器が微小流体装置、微小流体装置の一部又は微小流体装
置の一部の内容の特性(検出器が意図するもの)を検出できるような位置への検
出器の配置を意味する。例えば、微小規模チャネルとセンサー通信するよう配置
されたpHセンサーは、そのチャネル中に配置された流体のpHを決定できる。
同様に、微小流体装置の本体とセンサー通信するよう配置された温度センサーは
、装置自体の温度を決定できる。
ンサー、導電性センサーなどが挙げられる。これらの種類のセンサーの各々が、
ここに記載の微小流体システムに容易に組み込まれる。これらのシステムでは、
これらのセンサーは、検出器が本装置、チャネル又はチャンバーとのセンサー通
信(sensory communication) 域内にあるように、本装置における微小流体装置又
は1若しくは2以上のチャネル、チャンバー又は導管の内部又はそれらの近傍に
配置される。一般に、ここで使用している特定の領域又は要素の「センサー通信
域内」なる用語は、検出器が微小流体装置、微小流体装置の一部又は微小流体装
置の一部の内容の特性(検出器が意図するもの)を検出できるような位置への検
出器の配置を意味する。例えば、微小規模チャネルとセンサー通信するよう配置
されたpHセンサーは、そのチャネル中に配置された流体のpHを決定できる。
同様に、微小流体装置の本体とセンサー通信するよう配置された温度センサーは
、装置自体の温度を決定できる。
【0066】
特に好ましい検出システムは、ここに記載の微小流体システムに組み込まれる
微小流体装置のチャネル及び/又はチャンバー内にて物質の光学特性を検出する
ための光検出システムを含む。一般に、このような光検出システムは、微小流体
装置の微小規模チャネルに隣接して配置され、装置のチャネル又はチャンバーを
横切って配置された光検出窓を介してチャネルとセンサー通信する。光検出シス
テムは、物質のスペクトル特性のみならずチャネル内の物質から放出された光、
物質の透過率又は吸光度を測定できるシステムを含む。好ましい実施態様では、
検出器は、例えば蛍光性又は化学ルミネセンス性の物質のような物質から放出さ
れる光の量を測定する。一般にそのようなものとして検出システムは、検出窓を
通して伝送される光ベースの信号を集め、その信号を適当な光検出器に伝送する
ための収集光学系を含む。屈折力、フィールド径(field diameter)及び焦点距離
を変える顕微鏡の対物レンズが、少なくともこの光学機器列の一部として容易に
利用される。光検出器は、適宜、スペクトル光度計、フォトダイオード、アバラ
ンシェフォトダイオード、光電子増倍管、ダイオードアレイ又はある場合には電
荷結合素子(CCD)のような画像化システムである。一般に検出システムは、
検出された光信号をコンピュータに伝送して分析、記憶及びデータ操作するため
に、アナログ−デジタル又はデジタル−アナログ変換器を介してコンピュータ(
後に詳細に説明する)に連結される。
微小流体装置のチャネル及び/又はチャンバー内にて物質の光学特性を検出する
ための光検出システムを含む。一般に、このような光検出システムは、微小流体
装置の微小規模チャネルに隣接して配置され、装置のチャネル又はチャンバーを
横切って配置された光検出窓を介してチャネルとセンサー通信する。光検出シス
テムは、物質のスペクトル特性のみならずチャネル内の物質から放出された光、
物質の透過率又は吸光度を測定できるシステムを含む。好ましい実施態様では、
検出器は、例えば蛍光性又は化学ルミネセンス性の物質のような物質から放出さ
れる光の量を測定する。一般にそのようなものとして検出システムは、検出窓を
通して伝送される光ベースの信号を集め、その信号を適当な光検出器に伝送する
ための収集光学系を含む。屈折力、フィールド径(field diameter)及び焦点距離
を変える顕微鏡の対物レンズが、少なくともこの光学機器列の一部として容易に
利用される。光検出器は、適宜、スペクトル光度計、フォトダイオード、アバラ
ンシェフォトダイオード、光電子増倍管、ダイオードアレイ又はある場合には電
荷結合素子(CCD)のような画像化システムである。一般に検出システムは、
検出された光信号をコンピュータに伝送して分析、記憶及びデータ操作するため
に、アナログ−デジタル又はデジタル−アナログ変換器を介してコンピュータ(
後に詳細に説明する)に連結される。
【0067】
ラベル付けされた細胞のような蛍光物質の場合、一般に検出器は、チャネル又
はチャンバーに含まれる物質に対して検出窓を通して光源を方向付ける光学系だ
けでなく、蛍光物質を活性化するのに適切な波長の光を作る光源を含む。この光
源は、レーザー、レーザーダイオード及びLEDを含めて、適当な波長を与える
幾つかの任意の光源とし得る。他の検出システムでは他の光源が使用される。例
えば、一般に広帯域の光源は、光の散乱/透過率の検出などで使用される。一般
に光選択パラメータは当業者には周知である。 検出器は別々の装置として存在し得るが、コントローラシステムと共に単一の
機器内に統合することもできる。単一の装置へのこれらの機能の統合は、少数又
は単一の通信ポートを使用可能にしてコントローラ、検出器及びコンピュータ間
で情報を送信することにより、これらの機器とコンピュータ(後に記載)との接
続を容易にする。
はチャンバーに含まれる物質に対して検出窓を通して光源を方向付ける光学系だ
けでなく、蛍光物質を活性化するのに適切な波長の光を作る光源を含む。この光
源は、レーザー、レーザーダイオード及びLEDを含めて、適当な波長を与える
幾つかの任意の光源とし得る。他の検出システムでは他の光源が使用される。例
えば、一般に広帯域の光源は、光の散乱/透過率の検出などで使用される。一般
に光選択パラメータは当業者には周知である。 検出器は別々の装置として存在し得るが、コントローラシステムと共に単一の
機器内に統合することもできる。単一の装置へのこれらの機能の統合は、少数又
は単一の通信ポートを使用可能にしてコントローラ、検出器及びコンピュータ間
で情報を送信することにより、これらの機器とコンピュータ(後に記載)との接
続を容易にする。
【0068】コンピュータ
:
上述のように、コントローラシステム及び/又は検出システムのどちらか又は
両方が、適当にプログラミングされたプロセッサー又はコンピュータに連結され
る。このプロセッサー又はコンピュータは、事前にプログラミングされた又はユ
ーザーが入力した命令に従ってこれらの機器の動作を命令し、これらの機器から
データと情報を受け取り、この情報を解釈し、操作し、ユーザーに報告する。そ
のようなものとして、一般に、コンピュータは、(必要ならば例えばアナログ−
デジタル変換器又はデジタル−アナログ変換器を含めて)これらの機器の1つ又
は両方に適切に連結される。 一般に、コンピュータは、例えばGUIのセット・パラメータ・フィールドへ
のユーザー入力の形式で、又は事前にプログラミングされた命令(例えば様々な
異なる特定動作に対して事前にプログラミングされたもの)の形式でユーザー命
令を受け取るための適当なソフトウエアを含む。次に、このソフトウエアは、流
体の方向付け・伝送コントローラの動作に命令して所望の動作を実行させるため
に、これらの命令を適当な言語に変換する。次に、コンピュータは、システム内
に含まれる1又は2以上のセンサー/検出器からデータを受け取り、このデータ
を解釈し、それをユーザーが理解できるフォーマットで与えるか、又はそのデー
タを用いてプログラミングに従って別のコントローラ命令を開始し、例えば流量
、温度、適用圧力などの監視や制御を行う。 本発明では、一般にコンピュータはチャネル内での物質の監視用のソフトウエ
アを含む。また、このソフトウエアは、動電学的若しくは圧力調節された注入又
は物質の引き抜きを制御するのに適宜使用される。この注入又は引き抜きは、上
述のように流量を調節したり、成分を混合したりするのに使用される。
両方が、適当にプログラミングされたプロセッサー又はコンピュータに連結され
る。このプロセッサー又はコンピュータは、事前にプログラミングされた又はユ
ーザーが入力した命令に従ってこれらの機器の動作を命令し、これらの機器から
データと情報を受け取り、この情報を解釈し、操作し、ユーザーに報告する。そ
のようなものとして、一般に、コンピュータは、(必要ならば例えばアナログ−
デジタル変換器又はデジタル−アナログ変換器を含めて)これらの機器の1つ又
は両方に適切に連結される。 一般に、コンピュータは、例えばGUIのセット・パラメータ・フィールドへ
のユーザー入力の形式で、又は事前にプログラミングされた命令(例えば様々な
異なる特定動作に対して事前にプログラミングされたもの)の形式でユーザー命
令を受け取るための適当なソフトウエアを含む。次に、このソフトウエアは、流
体の方向付け・伝送コントローラの動作に命令して所望の動作を実行させるため
に、これらの命令を適当な言語に変換する。次に、コンピュータは、システム内
に含まれる1又は2以上のセンサー/検出器からデータを受け取り、このデータ
を解釈し、それをユーザーが理解できるフォーマットで与えるか、又はそのデー
タを用いてプログラミングに従って別のコントローラ命令を開始し、例えば流量
、温度、適用圧力などの監視や制御を行う。 本発明では、一般にコンピュータはチャネル内での物質の監視用のソフトウエ
アを含む。また、このソフトウエアは、動電学的若しくは圧力調節された注入又
は物質の引き抜きを制御するのに適宜使用される。この注入又は引き抜きは、上
述のように流量を調節したり、成分を混合したりするのに使用される。
【0069】システム例
:
図6のパネルA、B及びC並びに図7は、本発明の集積システム例について、
更なる詳細を与える。図示されているように、本体構造部102はその中に製造
された主チャネル104を有する。細胞又は他の膜含有成分は、主チャネル10
4を通して真空源116(及び/又は後に記載のいずれかのリザバー又はウエル
)にて真空を適用することにより、例えばリザバー114から流される。細胞若
しくは他の膜含有成分、又は染料、又は電位モジュレータ若しくは異なる物質(
例えば緩衝剤又はラベル)は、ウエル110又は112から主チャネル104中
に流すことができる。細胞、又は染料、又は電位モジュレータ若しくは任意の別
の物質を、ウエル106又は108から流すことができ、また、例えば、これら
のウエルが廃棄ウエルとして使用されるか又は真空源に連結されているときには
、物質をこれらのウエルに流し込むことができる。流体の圧力を調節することに
より、又は上述のような動電学的アプローチにより、ウエル114、112、1
10、106又は108からの流れを実現できる。図6及び図7に記載されたチ
ャネル構成の代わりに、図5に記載のような3B5微小流体プロセッサのような
構成と置き換えることもできる。他の様々の適当な微小流体プロセッサの構成が
、ここに記載の文献に記載されている。
更なる詳細を与える。図示されているように、本体構造部102はその中に製造
された主チャネル104を有する。細胞又は他の膜含有成分は、主チャネル10
4を通して真空源116(及び/又は後に記載のいずれかのリザバー又はウエル
)にて真空を適用することにより、例えばリザバー114から流される。細胞若
しくは他の膜含有成分、又は染料、又は電位モジュレータ若しくは異なる物質(
例えば緩衝剤又はラベル)は、ウエル110又は112から主チャネル104中
に流すことができる。細胞、又は染料、又は電位モジュレータ若しくは任意の別
の物質を、ウエル106又は108から流すことができ、また、例えば、これら
のウエルが廃棄ウエルとして使用されるか又は真空源に連結されているときには
、物質をこれらのウエルに流し込むことができる。流体の圧力を調節することに
より、又は上述のような動電学的アプローチにより、ウエル114、112、1
10、106又は108からの流れを実現できる。図6及び図7に記載されたチ
ャネル構成の代わりに、図5に記載のような3B5微小流体プロセッサのような
構成と置き換えることもできる。他の様々の適当な微小流体プロセッサの構成が
、ここに記載の文献に記載されている。
【0070】
図5では、装置501は、細胞ウエル503、サイドウエル505(例えばサ
ンプルウエル)及びサイドウエル507(例えば染料ウエル)及び廃棄ウエル5
09を含む。要するに、細胞は、ウエル503から細胞供給チャネル511を通
り、主チャネル513を通り、廃棄ウエル509における真空に流される。サン
プルは、サイドウエル505からサンプル供給チャネル515を通り主チャネル
513に流される。染料は、サイドウエル507から染料供給チャネル517を
通り主チャネル513に流される。上述のように、流れは、廃棄ウエル509で
の真空の適用を介して検出される。この特定の装置では、おおよそのチャネル寸
法は、深さが25μm、幅が100μmである。チャネル511は、長さが約5
.2mmである。チャネル515は、長さが約13.4mmである。チャネル5
17は、長さが約13.4mmである。チャネル513は、長さが約32.3m
mである。
ンプルウエル)及びサイドウエル507(例えば染料ウエル)及び廃棄ウエル5
09を含む。要するに、細胞は、ウエル503から細胞供給チャネル511を通
り、主チャネル513を通り、廃棄ウエル509における真空に流される。サン
プルは、サイドウエル505からサンプル供給チャネル515を通り主チャネル
513に流される。染料は、サイドウエル507から染料供給チャネル517を
通り主チャネル513に流される。上述のように、流れは、廃棄ウエル509で
の真空の適用を介して検出される。この特定の装置では、おおよそのチャネル寸
法は、深さが25μm、幅が100μmである。チャネル511は、長さが約5
.2mmである。チャネル515は、長さが約13.4mmである。チャネル5
17は、長さが約13.4mmである。チャネル513は、長さが約32.3m
mである。
【0071】
細胞、膜の調製物、染料、電位モジュレータ又は他の物質は、列挙したウエル
から流すこともできるし、又は本体102の外部のソースから流すこともできる
。図示したように、集積システムは、試薬の外部ソースにアクセスするため例え
ば本体102から突出したピペッタチャネル120を含むことができる。例えば
、さらに図7に示されるように、ピペッタチャネル120は、プレートのウエル
中に細胞、染料、活性モジュレータ、コントロールなどを含んだミクロウエルプ
レート308にアクセスできる。例えば、電位抑制剤化合物のライブラリは、シ
ステムによる容易なアクセスのためにプレート308のウエル中に保存できる。
アッセイに関するTMP変化抑制剤、活性剤又は他の試薬は、ピペッタチャネル
120を通ってチャネル104に流れ込むことができる。上述のように、検出器
306は、チャネル104とセンサー通信可能であり、例えば染料と細胞又は他
の膜の調製物との相互作用から得られる信号を検出する。検出器306はコンピ
ュータ304に動作上連結され、このコンピュータ304は、検出器306によ
り検出された信号情報をデジタル化し、記憶し、操作する。電圧/圧力コントロ
ーラ302は、例えばシステムのウエルにて、又はチャネル104(又は上述の
他のチャネル)に流動自在に連結された真空カップリングにて、電圧、圧力又は
その両方を制御する。図示されているように、適宜、コンピュータ304は、電
圧/圧力コントローラ302を制御する。実施態様のうちの1セットでは、コン
ピュータ304は、信号情報を用いて別の反応パラメータを選択する。例えば、
プレート308からウエル中の電位モジュレータによる抑制又は活性を検出する
際に、コンピュータは、適宜、ピペッタチャネル120を通しての電位モジュレ
ータの付加アリコートの抜き出しを指令し、例えば、異なる濃度の電位モジュレ
ータをアッセイに送り、例えば、電位モジュレータの動データ(例えば用量−応
答曲線)を求める。
から流すこともできるし、又は本体102の外部のソースから流すこともできる
。図示したように、集積システムは、試薬の外部ソースにアクセスするため例え
ば本体102から突出したピペッタチャネル120を含むことができる。例えば
、さらに図7に示されるように、ピペッタチャネル120は、プレートのウエル
中に細胞、染料、活性モジュレータ、コントロールなどを含んだミクロウエルプ
レート308にアクセスできる。例えば、電位抑制剤化合物のライブラリは、シ
ステムによる容易なアクセスのためにプレート308のウエル中に保存できる。
アッセイに関するTMP変化抑制剤、活性剤又は他の試薬は、ピペッタチャネル
120を通ってチャネル104に流れ込むことができる。上述のように、検出器
306は、チャネル104とセンサー通信可能であり、例えば染料と細胞又は他
の膜の調製物との相互作用から得られる信号を検出する。検出器306はコンピ
ュータ304に動作上連結され、このコンピュータ304は、検出器306によ
り検出された信号情報をデジタル化し、記憶し、操作する。電圧/圧力コントロ
ーラ302は、例えばシステムのウエルにて、又はチャネル104(又は上述の
他のチャネル)に流動自在に連結された真空カップリングにて、電圧、圧力又は
その両方を制御する。図示されているように、適宜、コンピュータ304は、電
圧/圧力コントローラ302を制御する。実施態様のうちの1セットでは、コン
ピュータ304は、信号情報を用いて別の反応パラメータを選択する。例えば、
プレート308からウエル中の電位モジュレータによる抑制又は活性を検出する
際に、コンピュータは、適宜、ピペッタチャネル120を通しての電位モジュレ
ータの付加アリコートの抜き出しを指令し、例えば、異なる濃度の電位モジュレ
ータをアッセイに送り、例えば、電位モジュレータの動データ(例えば用量−応
答曲線)を求める。
【0072】アッセイキット
:
本発明は、また、ここに記載のアッセイ方法を行うためのキットを提供する。
特に、これらのキットは、研究者によるアッセイ方法の実施を容易にする別の成
分のみならず、ここに記載の組成物を一般に含む。特に、このキットは、本発明
の電圧感知性組成物を一般に含む。 このキットは、また、アッセイ反応が行われる容器を適宜含む。ここに記載の
ように、反応容器は、適宜、反応ベッセル(即ち試験管又はマルチウエルプレー
トにおけるウエル)又は微小流体装置内のチャネル若しくはチャンバー領域であ
る。一般に、反応混合物からの蛍光信号を検出するために、反応容器もまた少な
くとも一部透明である。 一般に、本発明のキット要素は、単一のパッケージ又は関連するパッケージセ
ット中に共にパッケージ化される。このパッケージは、適宜、ここに記載の方法
に従ってアッセイを行うため記載された指示のみならず、アッセイにおいて使用
される他の試薬(例えば緩衝剤、標準試薬など)を含む。事前にパッケージ化さ
れた試薬の場合、適宜、キットは、測定なしでアッセイ方法に容易に組み込める
事前測定された又は事前ドーズされた試薬(例えば、事前測定された流体アリコ
ート)、又はキットのエンドユーザーにより容易に再構成できる事前重み付け若
しくは事前測定された固体試薬を含む。
特に、これらのキットは、研究者によるアッセイ方法の実施を容易にする別の成
分のみならず、ここに記載の組成物を一般に含む。特に、このキットは、本発明
の電圧感知性組成物を一般に含む。 このキットは、また、アッセイ反応が行われる容器を適宜含む。ここに記載の
ように、反応容器は、適宜、反応ベッセル(即ち試験管又はマルチウエルプレー
トにおけるウエル)又は微小流体装置内のチャネル若しくはチャンバー領域であ
る。一般に、反応混合物からの蛍光信号を検出するために、反応容器もまた少な
くとも一部透明である。 一般に、本発明のキット要素は、単一のパッケージ又は関連するパッケージセ
ット中に共にパッケージ化される。このパッケージは、適宜、ここに記載の方法
に従ってアッセイを行うため記載された指示のみならず、アッセイにおいて使用
される他の試薬(例えば緩衝剤、標準試薬など)を含む。事前にパッケージ化さ
れた試薬の場合、適宜、キットは、測定なしでアッセイ方法に容易に組み込める
事前測定された又は事前ドーズされた試薬(例えば、事前測定された流体アリコ
ート)、又はキットのエンドユーザーにより容易に再構成できる事前重み付け若
しくは事前測定された固体試薬を含む。
【0073】
一般に、ここに記載の微小流体装置は、適宜、パッケージ化され、装置の好ま
しい機能を実行するための試薬を含む。例えば、キットは、アッセイ成分、試薬
、サンプル物質、制御物質などと共にここに記載のいずれかの微小流体装置を含
むことができる。一般に、このようなキットは、該装置及び試薬を使用するため
の適当な指示をも含み、また、試薬が装置自体に事前に配置されていない場合に
は、試薬を装置のチャネル及び/又はチャンバーに導入するための適当な指示を
有する。この後者の場合には、これらのキットは、物質を微小流体システム中に
導入するための特別の補助装置、例えば適当に構成されたスポイト/ポンプなど
を適宜含む(一つの実施態様では、装置自体が、装置内のチャネル及びチャンバ
ーに物質を導入するための電子ピペッタなどのようなピペッタ要素を含む)。前
者の場合には、一般に、このようなキットは、装置のチャネル/チャンバー中に
事前に配置された必要な試薬と共に微小流体装置を含む。 一般に、崩壊又は引き延ばされた貯蔵中における例えばリークによるその他の
損失を防止するために、これらの試薬が安定化された形態にて与えられる。例え
ば化学安定剤(即ち、酵素抑制剤、ミクロサイド(microcides)/静菌剤、抗凝固
剤)の混入(inclusion) 、例えば固体サポートへの固定化による物質の物理的な
安定化、マトリックス(即ち、ゲル)中への閉じ込め(entrapment)、冷凍乾燥な
どのような試薬の貯蔵に対して、幾つかの安定化プロセスが広く使用される。 キットは、適宜、微小流体装置、システム又は試薬要素を保持するためのパッ
ケージング物質若しくは容器、ここに記載のいずれか方法を実行するための指示
物質などをも含む。
しい機能を実行するための試薬を含む。例えば、キットは、アッセイ成分、試薬
、サンプル物質、制御物質などと共にここに記載のいずれかの微小流体装置を含
むことができる。一般に、このようなキットは、該装置及び試薬を使用するため
の適当な指示をも含み、また、試薬が装置自体に事前に配置されていない場合に
は、試薬を装置のチャネル及び/又はチャンバーに導入するための適当な指示を
有する。この後者の場合には、これらのキットは、物質を微小流体システム中に
導入するための特別の補助装置、例えば適当に構成されたスポイト/ポンプなど
を適宜含む(一つの実施態様では、装置自体が、装置内のチャネル及びチャンバ
ーに物質を導入するための電子ピペッタなどのようなピペッタ要素を含む)。前
者の場合には、一般に、このようなキットは、装置のチャネル/チャンバー中に
事前に配置された必要な試薬と共に微小流体装置を含む。 一般に、崩壊又は引き延ばされた貯蔵中における例えばリークによるその他の
損失を防止するために、これらの試薬が安定化された形態にて与えられる。例え
ば化学安定剤(即ち、酵素抑制剤、ミクロサイド(microcides)/静菌剤、抗凝固
剤)の混入(inclusion) 、例えば固体サポートへの固定化による物質の物理的な
安定化、マトリックス(即ち、ゲル)中への閉じ込め(entrapment)、冷凍乾燥な
どのような試薬の貯蔵に対して、幾つかの安定化プロセスが広く使用される。 キットは、適宜、微小流体装置、システム又は試薬要素を保持するためのパッ
ケージング物質若しくは容器、ここに記載のいずれか方法を実行するための指示
物質などをも含む。
【0074】例:微小流体プロセッサベースの膜透過電位アッセイの開発
膜透過電位の測定は、広範囲の細胞ベース微小流体アッセイに有効である。広
く使用されているタイプの膜透過電位アッセイでは、電圧感知染料が使用され、
これは、電圧に依存した細胞内外間の染料の再分布による蛍光信号を発生する。
このようなネルンスト染料を用いて微小流体プロセッサにおける膜透過電位を測
定する実行可能性が調査された。 一般に、DiBAC4(3) のようなネルンスト電圧感知染料の使用は、膜透過電位の
関数としての染料の平衡分布の測定を伴う。別法として、DiBAC4(3) の細胞懸濁
液への添加は、染料吸収の電圧依存時間過程(course)となることが分かった(図
1)。 図1に示されるように、染料吸収の時間過程は膜透過電位に依存する。THP-1
細胞(3x105 細胞/ml)は、高ナトリウムのヘッペス−ハンクス(Hepes-Hanks)
液(balanced salt solution)(143mMNa+ ,2mMK+ )(線A)又は1
5%Optiprep及び200nMのDiBAC4(3) を含んだ高カリウムのヘッペス−ハン
クス液(15mMNa+ ,130mMK+ )(線B)のどちらかの中に懸濁させ
た。高ナトリウム及び高カリウム緩衝剤中の細胞は、それぞれ約−40mV及び
0mVの膜透過電位を有することが期待される。細胞の懸濁後のDiBAC4(3) 蛍光
(475nm励起、520nm発光)における変化を、30℃で分光測光にて測
定した。
く使用されているタイプの膜透過電位アッセイでは、電圧感知染料が使用され、
これは、電圧に依存した細胞内外間の染料の再分布による蛍光信号を発生する。
このようなネルンスト染料を用いて微小流体プロセッサにおける膜透過電位を測
定する実行可能性が調査された。 一般に、DiBAC4(3) のようなネルンスト電圧感知染料の使用は、膜透過電位の
関数としての染料の平衡分布の測定を伴う。別法として、DiBAC4(3) の細胞懸濁
液への添加は、染料吸収の電圧依存時間過程(course)となることが分かった(図
1)。 図1に示されるように、染料吸収の時間過程は膜透過電位に依存する。THP-1
細胞(3x105 細胞/ml)は、高ナトリウムのヘッペス−ハンクス(Hepes-Hanks)
液(balanced salt solution)(143mMNa+ ,2mMK+ )(線A)又は1
5%Optiprep及び200nMのDiBAC4(3) を含んだ高カリウムのヘッペス−ハン
クス液(15mMNa+ ,130mMK+ )(線B)のどちらかの中に懸濁させ
た。高ナトリウム及び高カリウム緩衝剤中の細胞は、それぞれ約−40mV及び
0mVの膜透過電位を有することが期待される。細胞の懸濁後のDiBAC4(3) 蛍光
(475nm励起、520nm発光)における変化を、30℃で分光測光にて測
定した。
【0075】
驚くべきことに、DNA染色剤SYTO62即ち循環置換非対称シアニン染料(例え
ば米国特許第5,436,134号参照)が電圧感知染料として動作することが
分かった。 特に、図2に示されるように、SYTO62吸収の時間過程は、膜透過電位に依存す
る。図1に示した実験に関しては、THP-1 細胞を、1μMのSYTO62を含んだ高ナ
トリウム(線A)又は高カリウム(線B)緩衝剤中に懸濁させた。細胞の懸濁後
のSYTO62蛍光(475nm励起、670nm発光)における変化を、30℃で分
光測光にて測定した。このように、SYTO62のような膜浸透性カチオンリボ核酸染
色剤は、新しい種類のネルンスト電圧染料を示す。
ば米国特許第5,436,134号参照)が電圧感知染料として動作することが
分かった。 特に、図2に示されるように、SYTO62吸収の時間過程は、膜透過電位に依存す
る。図1に示した実験に関しては、THP-1 細胞を、1μMのSYTO62を含んだ高ナ
トリウム(線A)又は高カリウム(線B)緩衝剤中に懸濁させた。細胞の懸濁後
のSYTO62蛍光(475nm励起、670nm発光)における変化を、30℃で分
光測光にて測定した。このように、SYTO62のような膜浸透性カチオンリボ核酸染
色剤は、新しい種類のネルンスト電圧染料を示す。
【0076】
細胞膜透過電位における変化は、細胞と染料DiBAC4(3) 及びSYTO62との混合に
より微小流体プロセッサにて検出した。図3に示されるように、膜透過電位アッ
セイは、微小流体プロセッサにおいて実行(run) できる。THP-1 細胞による染料
吸収は、Caliper (登録商標)3B5 微小流体プロセッサ(図5)上で測定した。
プロセッサの長いチャネルの一つが、上述の高ナトリウム緩衝剤中に懸濁したTH
P-1 細胞(3x106 細胞/ml)を含み、もう一方の長いチャネルが高ナトリ
ウム緩衝剤中に400mMのDiBAC4(3) と10μMのSYTO62を含んでいた。膜透
過電位は、高ナトリウム又は高カリウム緩衝剤中の高ナトリウムの50μMのUT
P を短いアーム内に配置することにより、静止電位、過分極又は脱分極に設定し
た。静止電位、過分極した電位及び脱分極した電位は、それぞれ約−40、−1
00及び0mVに概算される。微小流体プロセッサは、室温(〜23℃)に維持
した。細胞が接合部から約90秒移動した後に、DiBAC4(3) 及びSYTO62蛍光を読
み取った(ΔP〜1”H2 O)。パネルAは、約80の細胞各々の走行(runs)に
対する平均蛍光比(DiBAC4(3) /SYTO62)を示す。誤差バーは、標準誤差値であ
る。パネルBに示されるように、ヒストグラムは、個々の細胞の蛍光強度におけ
る期待される電圧依存変化を、膜透過電位の関数として示す。線Aは高ナトリウ
ム緩衝剤中の静止細胞を示し、線BはUTP /高カリウム緩衝剤中の脱分極した細
胞を示し、線CはUTP /高ナトリウム緩衝剤中の過分極した細胞を示す。
より微小流体プロセッサにて検出した。図3に示されるように、膜透過電位アッ
セイは、微小流体プロセッサにおいて実行(run) できる。THP-1 細胞による染料
吸収は、Caliper (登録商標)3B5 微小流体プロセッサ(図5)上で測定した。
プロセッサの長いチャネルの一つが、上述の高ナトリウム緩衝剤中に懸濁したTH
P-1 細胞(3x106 細胞/ml)を含み、もう一方の長いチャネルが高ナトリ
ウム緩衝剤中に400mMのDiBAC4(3) と10μMのSYTO62を含んでいた。膜透
過電位は、高ナトリウム又は高カリウム緩衝剤中の高ナトリウムの50μMのUT
P を短いアーム内に配置することにより、静止電位、過分極又は脱分極に設定し
た。静止電位、過分極した電位及び脱分極した電位は、それぞれ約−40、−1
00及び0mVに概算される。微小流体プロセッサは、室温(〜23℃)に維持
した。細胞が接合部から約90秒移動した後に、DiBAC4(3) 及びSYTO62蛍光を読
み取った(ΔP〜1”H2 O)。パネルAは、約80の細胞各々の走行(runs)に
対する平均蛍光比(DiBAC4(3) /SYTO62)を示す。誤差バーは、標準誤差値であ
る。パネルBに示されるように、ヒストグラムは、個々の細胞の蛍光強度におけ
る期待される電圧依存変化を、膜透過電位の関数として示す。線Aは高ナトリウ
ム緩衝剤中の静止細胞を示し、線BはUTP /高カリウム緩衝剤中の脱分極した細
胞を示し、線CはUTP /高ナトリウム緩衝剤中の過分極した細胞を示す。
【0077】
微小流体プロセッサベースのアッセイの有用性が、図4に示されるようにパリ
トキシンの用量−応答曲線を作成することにより示された。K562細胞(2x10 6 細胞/ml)による染料吸収は、接合部後の約70秒読み取りが行われたこと
を除いて、図3に示されるような3B5微小流体プロセッサ上で測定した。1条
件当たり約100の細胞を使用し、平均値と標準誤差を計算した。変化するパリ
トキシン濃度の溶液を短いアーム中に配置し、細胞との混合後に示されたパリト
キシン濃度を生じた。パリトキシンは、大きなNa+ 電流を開き(open)、有意な膜
の脱分極に至らせる。 微小流体プロセッサにおける膜透過電位の測定能力が示された。平衡染料分布
よりむしろ染料吸収の動力学(kinetics)を検出することにより、高感度の微小流
体プロセッサにてアッセイをすばやく実行できる。SYTO62のような膜浸透性カチ
オンリボ核酸染色剤が、新しい種類の電圧感知染料であることが分かった。アニ
オン及びカチオン染料の同時使用により、膜透過電位のレイショメトリック(rat
iometric) 測定が可能となり、それにより高い感度と広いダイナミックレンジが
得られる。
トキシンの用量−応答曲線を作成することにより示された。K562細胞(2x10 6 細胞/ml)による染料吸収は、接合部後の約70秒読み取りが行われたこと
を除いて、図3に示されるような3B5微小流体プロセッサ上で測定した。1条
件当たり約100の細胞を使用し、平均値と標準誤差を計算した。変化するパリ
トキシン濃度の溶液を短いアーム中に配置し、細胞との混合後に示されたパリト
キシン濃度を生じた。パリトキシンは、大きなNa+ 電流を開き(open)、有意な膜
の脱分極に至らせる。 微小流体プロセッサにおける膜透過電位の測定能力が示された。平衡染料分布
よりむしろ染料吸収の動力学(kinetics)を検出することにより、高感度の微小流
体プロセッサにてアッセイをすばやく実行できる。SYTO62のような膜浸透性カチ
オンリボ核酸染色剤が、新しい種類の電圧感知染料であることが分かった。アニ
オン及びカチオン染料の同時使用により、膜透過電位のレイショメトリック(rat
iometric) 測定が可能となり、それにより高い感度と広いダイナミックレンジが
得られる。
【0078】例:アッセイ
次の例は本発明を説明するが、本発明を何ら制限するものでもない。当業者な
らば、以下において種々の代替を行って実質的に同様の結果を得られることに気
づくであろう。 この例の場合にLabChip (登録商標)システムで使用する微小流体技術は、ミ
クロタイタープレートからサンプルにアクセスできるサンプリングミクロピペッ
タに連結されたクオーツチップ中にエッチングされた微小チャネルを利用する。
LabChip システムは、ミクロプレートから順に液体サンプルにアクセスし、微小
チャネルを通って流れる細胞とサンプルを混合し、蛍光検出を用いて細胞の応答
を読み出す。このシステムを、膜透過電位の変化の測定に適用した。UTP の添加
後のカルシウム感知カリウムチャネルの開口により生じるTHP-1 細胞における過
分極、及び硫酸キニジンの添加によるカリウムチャネルのブロッキングにより生
じる脱分極を測定すべく、膜電位感知染料を用いて膜電位アッセイを行った。
らば、以下において種々の代替を行って実質的に同様の結果を得られることに気
づくであろう。 この例の場合にLabChip (登録商標)システムで使用する微小流体技術は、ミ
クロタイタープレートからサンプルにアクセスできるサンプリングミクロピペッ
タに連結されたクオーツチップ中にエッチングされた微小チャネルを利用する。
LabChip システムは、ミクロプレートから順に液体サンプルにアクセスし、微小
チャネルを通って流れる細胞とサンプルを混合し、蛍光検出を用いて細胞の応答
を読み出す。このシステムを、膜透過電位の変化の測定に適用した。UTP の添加
後のカルシウム感知カリウムチャネルの開口により生じるTHP-1 細胞における過
分極、及び硫酸キニジンの添加によるカリウムチャネルのブロッキングにより生
じる脱分極を測定すべく、膜電位感知染料を用いて膜電位アッセイを行った。
【0079】ラブ・オン・ア・チップ・システム
:
図8のパネルA及びパネルBに示されるように、使用したlab-on-a-chip シス
テムは、Sipper(商標)キャピラリー807に接続された微小チャネル803及
び805を含むクオーツチップ801、ミクロプレート811を移動させるロボ
ット809、光源813、光学系815と蛍光読み取り機817、真空ポンプ8
16、並びにシステムの機能を制御しデータを記録するコンピュータから成る。
光源813(例えば水銀灯(470nm)又はアルゴンイオンレーザー)からの
光を、対物レンズ(10x,0.3NA air)を含んだ光学系815を通してミ
クロチップ801上にフォーカスした。対物レンズで蛍光を集め、2つのチャネ
ルに分離し(525nm及び700nm)、フォトダイオードを含んだ蛍光読み
取り機817で検出した。蛍光の読み取りは20〜90Hzで行った。三軸ロボ
ット809を使用し、チップ801が96又は384のウエル構成のミクロプレ
ート811をサンプリングできるようにミクロプレート811を位置決めした。 90x20μmのチャネルを有するチップ801の概略を図8のパネルBに示
す。細胞ウエル819から流れる細胞を、Sipper(商標)キャピラリー807(
20μmID)を通して導入したサンプルと混合した。廃棄ウエル821に適用
する真空を変えることにより、検出チャネル中の流量を2から10nl/sまで
変えた。作用物質又は染料をサイドウエル823から加えた。加える圧力及びチ
ップ801に対する検出要素(例えば光学系815)の位置を変えることにより
、検出チャネル803における培養時間を10〜75秒の間で変えた。
テムは、Sipper(商標)キャピラリー807に接続された微小チャネル803及
び805を含むクオーツチップ801、ミクロプレート811を移動させるロボ
ット809、光源813、光学系815と蛍光読み取り機817、真空ポンプ8
16、並びにシステムの機能を制御しデータを記録するコンピュータから成る。
光源813(例えば水銀灯(470nm)又はアルゴンイオンレーザー)からの
光を、対物レンズ(10x,0.3NA air)を含んだ光学系815を通してミ
クロチップ801上にフォーカスした。対物レンズで蛍光を集め、2つのチャネ
ルに分離し(525nm及び700nm)、フォトダイオードを含んだ蛍光読み
取り機817で検出した。蛍光の読み取りは20〜90Hzで行った。三軸ロボ
ット809を使用し、チップ801が96又は384のウエル構成のミクロプレ
ート811をサンプリングできるようにミクロプレート811を位置決めした。 90x20μmのチャネルを有するチップ801の概略を図8のパネルBに示
す。細胞ウエル819から流れる細胞を、Sipper(商標)キャピラリー807(
20μmID)を通して導入したサンプルと混合した。廃棄ウエル821に適用
する真空を変えることにより、検出チャネル中の流量を2から10nl/sまで
変えた。作用物質又は染料をサイドウエル823から加えた。加える圧力及びチ
ップ801に対する検出要素(例えば光学系815)の位置を変えることにより
、検出チャネル803における培養時間を10〜75秒の間で変えた。
【0080】膜電位アッセイ
:
図9に示されるように、浸透性蛍光団の吸収は、膜電位の感度の良い指示量で
あった。 パネルAに示されるように、電位感知蛍光信号は、細胞内に事前に取り入れら
れた染料の遅い再平衡からではなく、帯電した膜浸透性染料の吸収レートから得
られた。アニオン染料であるDiBAC4(3) とカチオン染料であるSyto62の両方を使
用することで、高い感度でレイショメトリック測定が行われた。細胞は、チップ
上の試験サンプル及びチップ上に保存した染料と混合した。検出チャネルにおけ
る短い培養の後、個々の細胞の蛍光を検出した。 パネルBに示されるように、緑(DiBAC )及び赤(Syto62)蛍光におけるピー
クは、75秒の染料培養の後に検出器を通って流れる緩衝剤、UTP 又は硫酸キニ
ジンと混合したTHP-1 細胞に対応した。 パネルC及びDに示されているように、DiBAC4(3) (C)及びSyto62(D)の
吸収レートが、静止細胞(○)、UTP により過分極した細胞(■)及び硫酸キニ
ジンにより脱分極した細胞(▲)に対する培養時間の関数として平均蛍光ピーク
高さから求められた。静止細胞と比較して、DiBAC4(3) ピーク高さの増加レート
は、脱分極した細胞の場合より48±11%(平均±se,n=5)高く、過分極の細
胞の場合より43±5%低い。同様に、Syto62ピークの増加レートは、脱分極し
た細胞の場合より7±2%低く、過分極の細胞に場合より37±3%高い。
あった。 パネルAに示されるように、電位感知蛍光信号は、細胞内に事前に取り入れら
れた染料の遅い再平衡からではなく、帯電した膜浸透性染料の吸収レートから得
られた。アニオン染料であるDiBAC4(3) とカチオン染料であるSyto62の両方を使
用することで、高い感度でレイショメトリック測定が行われた。細胞は、チップ
上の試験サンプル及びチップ上に保存した染料と混合した。検出チャネルにおけ
る短い培養の後、個々の細胞の蛍光を検出した。 パネルBに示されるように、緑(DiBAC )及び赤(Syto62)蛍光におけるピー
クは、75秒の染料培養の後に検出器を通って流れる緩衝剤、UTP 又は硫酸キニ
ジンと混合したTHP-1 細胞に対応した。 パネルC及びDに示されているように、DiBAC4(3) (C)及びSyto62(D)の
吸収レートが、静止細胞(○)、UTP により過分極した細胞(■)及び硫酸キニ
ジンにより脱分極した細胞(▲)に対する培養時間の関数として平均蛍光ピーク
高さから求められた。静止細胞と比較して、DiBAC4(3) ピーク高さの増加レート
は、脱分極した細胞の場合より48±11%(平均±se,n=5)高く、過分極の細
胞の場合より43±5%低い。同様に、Syto62ピークの増加レートは、脱分極し
た細胞の場合より7±2%低く、過分極の細胞に場合より37±3%高い。
【0081】脱分極及び過分極
:
図10に示されているように、脱分極及び過分極を高感度チップベースのアッ
セイで測定した。 パネルAに示されているように、THP-1 細胞のK+コンダクタンスを大きくす
ること、及び細胞外K+濃度を変えることにより、DiBAC4(3) /Syto62蛍光(n
=20〜130細胞)の比を膜電位に関係付ける較正曲線を作成した。指数関数
曲線の適合度は、膜電位のすべての33mV変化に対する比の二倍を示す。ハン
クス液中のTHP-1 細胞に対する平均の比は、0.13(n=15)であり、−5
1mVの静止膜電位を生じた。 パネルBに示されるように、UTP の変化する濃度は吸収されてTHP-1 細胞を過
分極した。UTP に対するDiBAC4(3) /Syto62比の用量依存応答が、0.1μMの
EC50で示される。パネルCに示されるように、硫酸キニジン用量依存脱分極を原
因とする平均DiBAC4(3) /Syto62比(平均±SD,n=3)の変化が示される。
分散の平均係数は、30〜80の細胞各々の反復測定に対し約10%であった。
較正曲線から、これは膜電位の概算における5mVの誤差に対応する。
セイで測定した。 パネルAに示されているように、THP-1 細胞のK+コンダクタンスを大きくす
ること、及び細胞外K+濃度を変えることにより、DiBAC4(3) /Syto62蛍光(n
=20〜130細胞)の比を膜電位に関係付ける較正曲線を作成した。指数関数
曲線の適合度は、膜電位のすべての33mV変化に対する比の二倍を示す。ハン
クス液中のTHP-1 細胞に対する平均の比は、0.13(n=15)であり、−5
1mVの静止膜電位を生じた。 パネルBに示されるように、UTP の変化する濃度は吸収されてTHP-1 細胞を過
分極した。UTP に対するDiBAC4(3) /Syto62比の用量依存応答が、0.1μMの
EC50で示される。パネルCに示されるように、硫酸キニジン用量依存脱分極を原
因とする平均DiBAC4(3) /Syto62比(平均±SD,n=3)の変化が示される。
分散の平均係数は、30〜80の細胞各々の反復測定に対し約10%であった。
較正曲線から、これは膜電位の概算における5mVの誤差に対応する。
【0082】一次細胞の使用
:
図11に示されているように、少ない細胞消費及び高いデータの質により、一
次細胞の使用が可能となった。チップを通して静止又はミトゲン活性化周辺血液
Tリンパ球(90%CD3+)を流し、Sipper(商標)キャピラリーによりアク
セスされるイオンチャネルモジュレータと混合した。平均DiBAC4(3) /Syto62比
±SE(n=2〜6)を示す。静止細胞は、36μMのマーガトキシン(margatoxi
n)(BKCaブロッカー)の存在下であって、30μMのクロトリマゾール(clotrim
azole)(IKCaブロッカー)、200nMのアパミン(apamin)(SKCaブロッカー)
又は15μMのイオノミシン(ionomycin) (IKCa活性剤)の非存在下にて脱分極
に対応するDiBAC4(3) /Syto62比(* ,p<0.05)の有意な増加を示す。対照的に
、イオノミシンの存在下での活性化細胞は、過分極に対応した静止Tリンパ球( * ,p<0.05)と比較して小さい比を有した。この比は、30μMのクロトリマゾ
ール(**, p <0.05)の存在下にて有意に増加する。 このように、カルシウムフラックス及び膜電位の細胞ベースのアッセイを、la
b-on-a-chip システムにて実行した。膜電位の測定に対する新規なアプローチを
用いて、高感度で過分極及び脱分極を検出した。微小流体フォーマットが、試薬
、サンプル及び細胞の消費を低減した。1回の試験において、50〜200ほど
の細胞と10nlほどのサンプルを使用した。少ない細胞消費により可能になっ
た一次細胞を使用する能力が、人間のリンパ球におけるイオンチャネル活性をア
ッセイすることにより示された。
次細胞の使用が可能となった。チップを通して静止又はミトゲン活性化周辺血液
Tリンパ球(90%CD3+)を流し、Sipper(商標)キャピラリーによりアク
セスされるイオンチャネルモジュレータと混合した。平均DiBAC4(3) /Syto62比
±SE(n=2〜6)を示す。静止細胞は、36μMのマーガトキシン(margatoxi
n)(BKCaブロッカー)の存在下であって、30μMのクロトリマゾール(clotrim
azole)(IKCaブロッカー)、200nMのアパミン(apamin)(SKCaブロッカー)
又は15μMのイオノミシン(ionomycin) (IKCa活性剤)の非存在下にて脱分極
に対応するDiBAC4(3) /Syto62比(* ,p<0.05)の有意な増加を示す。対照的に
、イオノミシンの存在下での活性化細胞は、過分極に対応した静止Tリンパ球( * ,p<0.05)と比較して小さい比を有した。この比は、30μMのクロトリマゾ
ール(**, p <0.05)の存在下にて有意に増加する。 このように、カルシウムフラックス及び膜電位の細胞ベースのアッセイを、la
b-on-a-chip システムにて実行した。膜電位の測定に対する新規なアプローチを
用いて、高感度で過分極及び脱分極を検出した。微小流体フォーマットが、試薬
、サンプル及び細胞の消費を低減した。1回の試験において、50〜200ほど
の細胞と10nlほどのサンプルを使用した。少ない細胞消費により可能になっ
た一次細胞を使用する能力が、人間のリンパ球におけるイオンチャネル活性をア
ッセイすることにより示された。
【0083】
図12は、DiBAC4(3) /Syto62蛍光の比をRBL-2H3 細胞に対して作った膜電位
に関係付ける較正曲線を示す。RBL-2H3 細胞(ATCC CRL-2256 )は、最小実質イ
ーグル(Eagle) 媒体中で成長し、該媒体は、2mMのL−グルタミンとイールズ
(Earle's) BSS を有し、該BSS は、調節されて、1.5g/Lの重炭酸ナトリウ
ム、0.1mMの非実質アミノ酸、及び1.0mMのピルビン酸ナトリウム、1
5%の熱−非活性化胎児ウシ血清及び100u/mlのペニシリン、100μg
/mlのストレプトマイシンを5%CO2中に37μCにて含有する。細胞は、
トリプシニゼーション(trypsinization)により懸濁させ、18%Optiprepを含有
するHBSS緩衝剤中にてチップ上に配置した。カリウムの大きなコンダクタンスを
利用すること、及びKClの細胞外濃度を2から66mMまで変えることにより
、膜電位を調節した。ゴールドマン−ホドキン−カズ(Goldman-Hodgkin-Katz)式
を用いて、膜電位を計算した。図12は、較正曲線示す。データは指数関数曲線
(比=1.2xexp [0.019xpsi(mV) ]によりフィットされており、膜電
位におけるすべての30mV変化に対する比の二倍を示した。ハンクス液中の静
止RBL-2H3 細胞に対する平均の比は0.26であり、−80mVの静止膜電位に
対応した。
に関係付ける較正曲線を示す。RBL-2H3 細胞(ATCC CRL-2256 )は、最小実質イ
ーグル(Eagle) 媒体中で成長し、該媒体は、2mMのL−グルタミンとイールズ
(Earle's) BSS を有し、該BSS は、調節されて、1.5g/Lの重炭酸ナトリウ
ム、0.1mMの非実質アミノ酸、及び1.0mMのピルビン酸ナトリウム、1
5%の熱−非活性化胎児ウシ血清及び100u/mlのペニシリン、100μg
/mlのストレプトマイシンを5%CO2中に37μCにて含有する。細胞は、
トリプシニゼーション(trypsinization)により懸濁させ、18%Optiprepを含有
するHBSS緩衝剤中にてチップ上に配置した。カリウムの大きなコンダクタンスを
利用すること、及びKClの細胞外濃度を2から66mMまで変えることにより
、膜電位を調節した。ゴールドマン−ホドキン−カズ(Goldman-Hodgkin-Katz)式
を用いて、膜電位を計算した。図12は、較正曲線示す。データは指数関数曲線
(比=1.2xexp [0.019xpsi(mV) ]によりフィットされており、膜電
位におけるすべての30mV変化に対する比の二倍を示した。ハンクス液中の静
止RBL-2H3 細胞に対する平均の比は0.26であり、−80mVの静止膜電位に
対応した。
【0084】
一般に、上述の説明は、請求の範囲に記載の本発明の実施態様に適用できる。
また、請求した本発明の精神と範囲から逸脱することなく、ここに記載の方法
及び装置を改変でき、また、本発明は以下のものを含めて幾つかの異なる使用に
付され得る。 ここに記載のTMPアッセイを行うための微小流体システムの使用。 ここに記載のように、生化学システムが前記チャネルの一つを実質的に連続的
に流れて、例えば複数のTMPモジュレータ化合物の連続試験を行う、微小流体
システムの使用。 微小規模装置のチャネルにおける細胞、膜の調製物、染料又はほかのアッセイ
成分の流れを調節し又は実現するための、ここに記載のような微小流体装置にお
ける圧力ベースの又は動電学的な注入の使用。 例えば装置のチャネル中での物質の流れを調節し又は実現するための、ここに
記載のような微小流体装置における吸着剤物質、動電学的注入及び圧力ベースの
フロー要素の組み合わせの適宜の使用。 ここに記載の微小流体システム又は物質のうちの任意のものを使用するアッセ
イ。
及び装置を改変でき、また、本発明は以下のものを含めて幾つかの異なる使用に
付され得る。 ここに記載のTMPアッセイを行うための微小流体システムの使用。 ここに記載のように、生化学システムが前記チャネルの一つを実質的に連続的
に流れて、例えば複数のTMPモジュレータ化合物の連続試験を行う、微小流体
システムの使用。 微小規模装置のチャネルにおける細胞、膜の調製物、染料又はほかのアッセイ
成分の流れを調節し又は実現するための、ここに記載のような微小流体装置にお
ける圧力ベースの又は動電学的な注入の使用。 例えば装置のチャネル中での物質の流れを調節し又は実現するための、ここに
記載のような微小流体装置における吸着剤物質、動電学的注入及び圧力ベースの
フロー要素の組み合わせの適宜の使用。 ここに記載の微小流体システム又は物質のうちの任意のものを使用するアッセ
イ。
【0085】
明瞭にし理解する目的でいくらか詳細に上記発明を記載してきたが、本発明の
真の範囲から逸脱することなく形態及び詳細における種々の変化が可能であるこ
とは、この明細書を読めば当業者には明らかとなるであろう。例えば、上述した
技術及び装置の全てが種々の組み合わせにて使用できる。この出願において引用
された全ての刊行物、特許出願、特許及びその他の文献が、あたかも各個別の刊
行物又は特許文献が個別にそのように示すのと同程度にて全ての目的のためにそ
れら全体で参考として援用される。
真の範囲から逸脱することなく形態及び詳細における種々の変化が可能であるこ
とは、この明細書を読めば当業者には明らかとなるであろう。例えば、上述した
技術及び装置の全てが種々の組み合わせにて使用できる。この出願において引用
された全ての刊行物、特許出願、特許及びその他の文献が、あたかも各個別の刊
行物又は特許文献が個別にそのように示すのと同程度にて全ての目的のためにそ
れら全体で参考として援用される。
【図1】 膜透過電位の関数としての染料吸収量の時間経過を表す線グラフ
である。線Aは静止電位、高ナトリウムを表す。線Bは脱分極、高カリウムを表
す。
である。線Aは静止電位、高ナトリウムを表す。線Bは脱分極、高カリウムを表
す。
【図2】 時間に関するSYTO62蛍光の変化を表す。線Aは静止電位、
高ナトリウムを表す。線Bは脱分極、高カリウムを表す。
高ナトリウムを表す。線Bは脱分極、高カリウムを表す。
【図3】 パネルAはSYTO62強度に対するDiBAC4(3)の蛍光比
を表す棒グラフである。パネルBはDiBAC4(3)強度及びSYTO62強度
に対する細胞のフラクションの2つのグラフを表す。線Aは高ナトリウム緩衝剤
における静止細胞を表し、線BはUTP/高カリウム緩衝剤における脱分極細胞
を表し、そして線CはUTP/高ナトリウム緩衝剤における過分極細胞を表す。
を表す棒グラフである。パネルBはDiBAC4(3)強度及びSYTO62強度
に対する細胞のフラクションの2つのグラフを表す。線Aは高ナトリウム緩衝剤
における静止細胞を表し、線BはUTP/高カリウム緩衝剤における脱分極細胞
を表し、そして線CはUTP/高ナトリウム緩衝剤における過分極細胞を表す。
【図4】 用量作用曲線の棒グラフである。
【図5】 カリパー(Caliper(登録商標))3B5微小流体プロセ
ッサの概略図である。
ッサの概略図である。
【図6】 本発明の集積システムの概略図である。
【図7】 本発明の集積システムの更なる詳細を表す概略図である。
【図8】 本発明の集積システムの更なる詳細を表す概略図である。
【図9A】 パネルAは膜電位アッセイを概略的に描写し、そしてアッセイ
からのデータを表す。
からのデータを表す。
【図9B】 パネルBは膜電位アッセイを概略的に描写し、そしてアッセイ
からのデータを表す。
からのデータを表す。
【図9C】 パネルCは膜電位アッセイを概略的に描写し、そしてアッセイ
からのデータを表す。
からのデータを表す。
【図9D】 パネルDは膜電位アッセイを概略的に描写し、そしてアッセイ
からのデータを表す。
からのデータを表す。
【図10】 パネルA−Cは脱分極及び過分極アッセイを概略的に表す。
【図11】 例えば本発明のアッセイにて一次細胞の使用中の低い細胞消費
及び高いデータの質を概略的に表す。
及び高いデータの質を概略的に表す。
【図12】 膜電位に対するdibac/syto62の比を表す較正曲線
3である。
3である。
102 本体構造部
104 主チャネル
106 108 110 112 114 ウエル
114 リザーバ
116 真空源
120 ピペッタチャネル
302 電圧/圧力コントローラ
304 コンピュータ
306 検出器
308 プレート
501 装置
503 細胞ウエル
505 507 サイドウエル
509 廃棄ウエル
511 細胞供給チャネル
513 主チャネル
515 サンプル供給チャネル
517 染料供給チャネル
801 クオーツチップ
803 805 微小チャネル
807 キャピラリー
809 ロボット
811 ミクロプレート
813 光源
815 光学系
817 蛍光読み取り機
819 細胞ウエル
821 廃棄ウエル
823 サイドウエル
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G01N 37/00 103 G01N 37/00 103
(31)優先権主張番号 60/229,951
(32)優先日 平成12年9月1日(2000.9.1)
(33)優先権主張国 米国(US)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG
,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,
RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,
AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C
A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM
,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,
GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K
E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS
,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,
MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R
U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM
,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,
YU,ZA,ZW
Fターム(参考) 2G043 AA06 BA16 DA02 DA05 EA01
EA13 EA14 FA02 FA03 GA07
GB19 JA01 KA09 LA01 LA02
NA01 NA05
2G054 AA08 CE02
4B029 AA07 AA08 BB01 CC01 FA07
FA12 FA15 GA03 GB02 GB03
4B063 QA01 QA20 QQ20 QR66 QR74
QS28 QS36 QS39 QX05
Claims (72)
- 【請求項1】膜を含む第一成分、カチオン性膜浸透性染料及びアニオン性膜
浸透性再分布性染料を含む組成物。 - 【請求項2】前記カチオン性膜浸透性染料がカチオン性核酸染色性染料から
なる請求項1に記載の組成物。 - 【請求項3】前記第一成分が、細胞、ミトコンドリア、葉緑体、細胞の小胞
及び人工膜、の1種以上からなる請求項1に記載の組成物。 - 【請求項4】前記細胞が、健全な細胞、動物細胞、植物細胞、菌糸細胞、細
菌細胞、哺乳動物の細胞、霊長目動物の細胞、けつ歯目動物の細胞、イヌ科動物
の細胞、ネコ科動物の細胞、及び家畜類の細胞、培養細胞、THP−1細胞、C
OS細胞、CHO細胞、HEK細胞、HeLA細胞、NIH 3T3細胞、一次
細胞、内胚葉細胞、外胚葉細胞、中胚葉細胞、分化組織から誘導した細胞、未分
化組織から誘導した細胞、血液細胞、末梢血液細胞、神経細胞、筋肉細胞、皮膚
細胞及び骨細胞、の1種以上からなる請求項3に記載の組成物。 - 【請求項5】前記カチオン性膜浸透性染料が、青色蛍光SYTO染料、緑色
蛍光SYTO染料、オレンジ色蛍光SYTO染料、赤色蛍光SYTO染料、SY
TO 62、Pur−1、チアゾール、アリール、2DS−7JI、Hoech
st 33258、Hoechst 33342及びヨウ化ヘキシジウム、の1
種以上からなり、或いは前記アニオン性膜浸透性再分布性染料が、アニオン性ビ
ス−イソオキサゾロンオキソノール染料、ビス−オキソノール染料、Oxono
l V、Oxonol VI、DiBAC4(3)、DiBAC4(5)及びDiB
AC2(3)、の1種以上からなる請求項1に記載の組成物。 - 【請求項6】請求項1に記載の組成物を含む容器又は微小流体プロセッサー
。 - 【請求項7】1種以上の膜を含む第一成分を供給し、該第一成分にカチオン
性膜浸透性核酸染色性染料を添加し、次いで、該カチオン性膜浸透性核酸染色性
染料からの第一信号出力であって、前記1種以上の膜にかかる膜透過電位に相関
する該第一信号出力を監視することを特徴とする膜電位感知性の信号出力を発生
させる方法。 - 【請求項8】前記方法が膜透過電位の変化を監視するものであり、前記第一
信号出力を監視することが経時による第一信号出力の変化を監視するものであり
、また前記第一信号出力を1種以上の膜にかかる膜透過電位に相関させることが
経時による第一信号の変化の速度を測定するものである請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】前記供給工程が、第一成分を、第二微小流体チャネルと交差す
る第一微小流体チャネルに流通させてなり、前記カチオン性膜浸透性核酸染色性
染料は第一又は第二の微小チャネルを流通して少なくとも1種の膜と接触する請
求項7に記載の方法。 - 【請求項10】前記方法が、アニオン性膜浸透性再分布性染料又は中性染料
を第一チャネル又は第二チャネルに流通させて少なくとも1種の膜と接触させる
請求項9に記載の方法。 - 【請求項11】更に、前記1種以上の膜を1種以上の膜透過電位モジュレー
タ組成物に曝し、次いで第一信号出力に対する1種以上の膜透過電位モジュレー
タ組成物の効果を監視し、これにより膜透過電位に対する1種以上の膜透過電位
モジュレータ組成物の効果を監視する請求項7に記載の方法。 - 【請求項12】前記1種以上の膜透過電位モジュレータ組成物が過分極緩衝
剤、脱分極緩衝剤、及び細胞膜を越えるイオンの輸送を変える化合物の1種以上
からなる請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】1種以上の膜と1種以上の電圧感知性染料とを含む第一混合
物を第一チャネル領域に流通させ、次いで、該電圧感知性染料の少なくとも1種
からの少なくとも第一信号出力を監視し、これにより1種以上の膜にかかる膜透
過電位に依存する信号を発生させることを特徴とする膜透過電位に依存する信号
の発生方法。 - 【請求項14】前記電圧感知性染料が、1種以上のイオン染料である1種以
上の膜浸透性再分布性染料からなり、該1種以上の膜浸透性染料を供給源から第
一チャネル領域まで流して1種以上の膜と接触させ、且つ平衡な分布に達する前
に該膜浸透性標識からの1つ以上の信号出力を監視することにより該膜を越える
膜浸透性標識の流れを検出する請求項13に記載の方法。 - 【請求項15】第一混合物が、カチオン染料、カチオン性膜浸透性核酸染色
性染料、アニオン染料及び中性染料、の1種以上を含む請求項13又は14に記
載の方法。 - 【請求項16】前記1種以上の電圧感知性染料が、アニオン染料、カチオン
染料又はカチオン性膜浸透性核酸染色性染料と、アニオン染料、Oxonol
V、Oxonol VI、DiBAC4(3)、DiBAC4(5)、DiBAC2(
3)、WW781、RGA−30、カチオン染料、短いアルキル端部を有するイ
ンド−カルボシアニン染料、短いアルキル端部を有するチオ−カルボシアニン染
料、短いアルキル端部を有するオキサ−カルボシアニン染料、アミノナフチルエ
テニルビリジニウム染料、ジアルキルアミノフェニルポリエニルピリジニウム染
料、カチオン性膜浸透性核酸染色性染料、SYTO染料、SYTO 62及び中
性染料、の1種以上とを含む請求項15に記載の方法。 - 【請求項17】1種以上の膜を含む第一成分を供給源から第一チャネル領域
まで流し、次いで前記1種以上の電圧感知性染料を含む標識組成物を流して該膜
と接触させることにより、前記第一混合物を第一チャネルに供給する請求項13
に記載の方法。 - 【請求項18】更に、前記膜を過分極させるか脱分極させ、或いは膜の浸透
性を変化させ、次いで第一信号出力を監視することにより膜を越える少なくとも
1種の電圧感知性染料の流れを監視し、これにより膜透過電位の変化を測定する
請求項13に記載の方法。 - 【請求項19】更に、少なくとも、1種以上の第二電圧感知性染料を含む第
二混合物を流して膜と接触させ、次いで第二電圧感知性染料からの少なくとも第
二信号出力を監視することにより、膜を越える1種以上の第二電圧感知性染料の
流れを監視する請求項13に記載の方法。 - 【請求項20】約100秒未満の選択された時間(t)に亘って前記第一又
は第二の信号出力を監視する請求項7、13又は19に記載の方法。 - 【請求項21】tが約0.1〜約80秒である請求項20に記載の方法。
- 【請求項22】前記第一又は第二の信号出力が、1種以上の膜を越える、前
記第一電圧感知性染料、前記少なくとも第二電圧感知性染料又は前記カチオン性
膜浸透性核酸染色性染料の平衡前である1つ以上の時点で監視される請求項7、
13又は19に記載の方法。 - 【請求項23】前記電圧感知性染料がカチオン性膜浸透性核酸染色性染料で
ある請求項13に記載の方法。 - 【請求項24】膜を越える染料の転位速度が、膜にかかる膜透過電位に依存
する請求項7、13又は19記載の方法。 - 【請求項25】前記カチオン性膜浸透性核酸染色性染料が、シアニン染料、
又は環状置換の非対称シアニン染料である請求項7又は23に記載の方法。 - 【請求項26】前記カチオン性膜浸透性核酸染色性染料が、青色蛍光SYT
O染料、緑色蛍光SYTO染料、オレンジ色蛍光SYTO染料、赤色蛍光SYT
O染料、Pur−1、チアゾール、アリール、2DS−7JI、Hoechst
33258、Hoechst 33342及びヨウ化ヘキシジウムから選ばれ
た染料である請求項7又は23に記載の方法。 - 【請求項27】前記染料が赤色蛍光染料SYTO 62である請求項7又は
23に記載の方法。 - 【請求項28】前記方法が、第一成分又は第一混合物にアニオン性膜浸透性
再分布性染料を添加し、次いで該アニオン性膜浸透性再分布性染料からの第二信
号出力を監視し、これにより膜透過電位変化についての別の指示を与える請求項
7又は23に記載の方法。 - 【請求項29】更に、前記第一信号と第二信号との比を測定する請求項28
に記載の方法。 - 【請求項30】前記アニオン性膜浸透性再分布性染料が、アニオン性ビス−
イソオキサゾロンオキソノール染料、ビス−オキソノール染料、Oxonol
V、Oxonol VI、DiBAC4(3)、DiBAC4(5)及びDiBAC 2 (3)の1種以上からなる請求項28に記載の方法。 - 【請求項31】前記カチオン性膜浸透性核酸染色性染料が約0.01〜約5
0μMの濃度のSYTO 62であり、前記アニオン性染料が約0.01〜約5
0μMの濃度のDiBAC4(3)である請求項28に記載の方法。 - 【請求項32】前記第一膜が、Na+ 、K+ 、Cl- 、H+ 、Ca2+及びH
CO3 - から選ばれた1種以上のイオンを含む液体中に懸濁された健全な細胞の
成分である請求項7又は13に記載の方法。 - 【請求項33】前記1種以上の膜が細胞膜である請求項7又は13に記載の
方法。 - 【請求項34】前記細胞膜が健全な又は生の細胞中に存在するか、或いは前
記細胞が動物細胞、植物細胞、菌糸細胞、細菌細胞、哺乳動物の細胞、霊長目動
物の細胞、けつ歯目動物の細胞、イヌ科動物の細胞、ネコ科動物の細胞、家畜類
の細胞、培養細胞、THP−1細胞、COS細胞、CHO細胞、HEK細胞、H
eLA細胞、NIH 3T3細胞、一次細胞、内胚葉細胞、外胚葉細胞、中胚葉
細胞、分化組織から誘導した一次細胞、未分化組織から誘導した一次細胞、血液
から誘導した一次細胞、末梢血液から誘導した一次細胞、神経から誘導した一次
細胞、筋肉から誘導した一次細胞、皮膚から誘導した一次細胞及び骨から誘導し
た一次細胞から選ばれる請求項33に記載の方法。 - 【請求項35】健全な又は生の細胞が約−100mV〜約10mVの膜透過
電位を有する請求項34に記載の方法。 - 【請求項36】前記第一信号が光学的に検出される請求項7又は13に記載
の方法。 - 【請求項37】前記第一信号が約20℃〜40℃で検出される請求項7又は
13に記載の方法。 - 【請求項38】前記第一信号を監視することが、カチオン性膜浸透性核酸染
色性染料又は膜浸透性標識によって生じた1つ以上の蛍光発光を検出するもので
ある請求項7又は13に記載の方法。 - 【請求項39】更に、前記第一成分を膜透過電位モジュレータと接触させ、
次いで第一信号出力を監視することにより膜透過電位モジュレータの効果を監視
する請求項7又は13に記載の方法。 - 【請求項40】前記膜透過電位モジュレータがコントロールモジュレータ又
はテストモジュレータである請求項39に記載の方法。 - 【請求項41】前記コントロールモジュレータが、分子、神経毒素、1組の
神経毒素、神経伝達物質、1組の神経伝達物質、蛋白質、1組の蛋白質、ペプチ
ド、1組のペプチド、脂質、1組の脂質、炭水化物、1組の炭水化物、有機分子
、1組の有機分子、薬剤、1組の薬剤、レセプタ配位子、1組のレセプタ配位子
、抗体、1組の抗体、サイトカイン、1組のサイトカイン、ケモカイン、1組の
ケモカイン、ホルモン、1組のホルモン、細胞、1組の細胞、細胞に結着した蛋
白質、1組の細胞に結着した蛋白質から選ばれる請求項40に記載の方法。 - 【請求項42】1種以上の膜を含む第一成分を供給し、該第一成分にカチオ
ン性膜浸透性再分布性染料を添加し、該第一成分にアニオン性膜浸透性再分布性
染料を添加し、次いで、該カチオン性染料からの第一信号出力及び該アニオン性
染料からの第二信号出力を測定することからなり、前記第一及び第二の信号出力
は、光信号出力からなり、これにより膜透過電位に感知性の光信号を発生させる
ことを特徴とする膜透過電位感知性の光信号発生方法。 - 【請求項43】前記カチオン性染料が膜浸透性核酸染色性染料又はカチオン
性ローダミン、インド−カルボシアニン染料、チオ−カルボシアニン染料、オキ
サ−カルボシアニン染料、アミノナフチルエチレニルビリジニウム染料、ジアル
キルアミノフェニルポリフェニルピリジニウム染料であり、前記アニオン性膜浸
透性再分布性染料がOxonol V、Oxonol VI、及びDiBAC4(
3)、DiBAC4(5)、DiBAC2(3)、の1種以上からなる請求項42に
記載の方法。 - 【請求項44】更に、前記第一成分に中性染料を添加する請求項42に記載
の方法。 - 【請求項45】更に、前記第一成分に、温度、保温時間及び全膜浸透性、の
1つ以上に依存するコントロール信号出力を生じる中性染料を添加する請求項4
2に記載の方法。 - 【請求項46】1種以上の膜を含む第一成分を供給し、該第一成分に少なく
とも、イオンからなる第一膜浸透性再分布性染料を添加し、平衡染料分布の達成
前に、前記第一成分からの、少なくとも1つの光信号出力からなる1つ以上の信
号出力を測定し、これにより膜透過電位に依存する光信号を供給することを特徴
とする膜透過電位に依存する光信号の発生方法。 - 【請求項47】更に、前記1つ以上の信号出力を膜透過電位の変化に相関さ
せる請求項46に記載の方法。 - 【請求項48】前記1種以上の成分に少なくとも第二の膜浸透性再分布性染
料を添加し、次いで平衡染料分布の達成前に該第二膜浸透性再分布性染料からの
1つ以上の信号出力を測定する請求項46に記載の方法。 - 【請求項49】前記第一染料及び第二染料が殆ど同時に第一成分に添加され
、また前記第一及び第二の膜浸透性再分布性染料からの信号出力が殆ど同時に測
定される請求項48に記載の方法。 - 【請求項50】前記第一及び第二の再分布性染料が、アニオン染料及びカチ
オン染料からなる請求項48に記載の方法。 - 【請求項51】前記第一及び第二の再分布性染料が、アニオン染料、カチオ
ン染料、カチオン性膜浸透性核酸染色性染料及び中性染料、の1種以上からなる
請求項48に記載の方法。 - 【請求項52】更に、前記1種以上の成分に少なくとも第三の膜浸透性再分
布性染料を添加し、次いで平衡染料分布の達成前に該第三膜浸透性再分布性染料
からの1つ以上の信号出力を測定する請求項48に記載の方法。 - 【請求項53】前記第一及び第二の再分布性染料が、アニオン染料及びカチ
オン染料、の1種以上からなり、また前記第三膜浸透性再分布性染料が中性染料
からなる請求項52に記載の方法。 - 【請求項54】前記中性染料用の信号出力が、膜浸透性における温度に依存
する変化又は膜浸透性における時間に依存する変化に相関する請求項53に記載
の方法。 - 【請求項55】前記カチオン染料が核酸染色性染料である請求項51に記載
の方法。 - 【請求項56】前記カチオン染料が青色蛍光SYTO染料、緑色蛍光SYT
O染料、オレンジ色蛍光SYTO染料、赤色蛍光SYTO染料、Pur−1、チ
アゾール、アリール、2DS−7JI、Hoechst 33258、Hoec
hst 33342及びヨウ化ヘキシジウムから選ばれた核酸染色性染料からな
り、或いは前記アニオン性再分布性染料がOxonol V、Oxonol V
I及びDiBAC4(3)、DiBAC4(5)、DiBAC2(3)、の1種以上か
らなる請求項51に記載の方法。 - 【請求項57】前記アニオン性再分布性染料がSyto 62からなり、ま
た前記アニオン染料がDiBAC4(3)からなる請求項42に記載の方法。 - 【請求項58】膜透過電位の監視用微小流体装置であって、該装置は、内部
に少なくとも1つの微小規模のキャビティを配置した本体構造と;前記少なくと
も1つの微小規模のキャビティに流動可能に接続している、少なくとも1つの膜
を含む第一組成物の標的供給源と;前記少なくとも1つの微小規模のキャビティ
に流動可能に接続している、1種以上の電圧感知性染料の供給源とを有し、装置
の操作中、前記第一組成物は前記少なくとも1つの微小規模のチャネル中で前記
1種以上の電圧感知性染料に接触する前記装置。 - 【請求項59】前記1種以上の電圧感知性染料が、1種以上のカチオン性膜
浸透性染料を含み、前記少なくとも1つの微小規模のキャビティに流動可能に接
続しているカチオン性膜浸透性染色性染料供給源;及び1種以上のアニオン性再
分布性染料を含み、前記少なくとも1つの微小規模のキャビティに流動可能に接
続しているアニオン性膜浸透性再分布性染料供給源、の1種以上からなる請求項
58に記載の装置。 - 【請求項60】前記カチオン性染料供給源が核酸染色性染料である請求項5
8に記載の装置。 - 【請求項61】前記装置は前記カチオン性膜浸透性染色性染料供給源及びア
ニオン性膜浸透性再分布性染料供給源の両方を含むと共に、該装置の操作中、前
記第一組成物は該カチオン性膜浸透性染料及びアニオン性膜浸透性再分布性染料
の存在下で少なくとも1種の膜透過電位モジュレータ組成物に接触させる請求項
58に記載の装置。 - 【請求項62】更に、前記装置は、前記少なくとも1つの微小規模のキャビ
ティに流動可能に接続している、少なくとも1種の電位膜透過電位モジュレータ
組成物の供給源を含む請求項58に記載の装置。 - 【請求項63】更に、少なくとも1種の膜透過電位モジュレータ組成物の供
給源を含むと共に、装置の操作中、該少なくとも1種の膜透過電位モジュレータ
組成物は、第一組成物、カチオン性膜浸透性染料又はアニオン性膜浸透性再分布
性染料、の1つ以上に接触させる請求項58に記載の装置。 - 【請求項64】前記装置が更に、少なくとも1種の電位膜モジュレータ組成
物の供給源を複数含む請求項58に記載の装置。 - 【請求項65】前記複数の供給源が1つ以上のミクロ滴定トレーを有し、各
トレーは少なくとも1種の電位膜モジュレータ組成物を含む請求項64に記載の
装置。 - 【請求項66】前記ミクロ滴定トレーが前記本体構造に近接して移動可能に
設けられ、該本体構造は該トレーに接近するように構造的に構成された1つ以上
のピペッタチャネルを有し、該1つ以上のピペッタチャネルは前記少なくとも1
つの微小規模のキャビティに流動可能に接続している請求項65に記載の装置。 - 【請求項67】前記少なくとも1種の電位膜モジュレータ組成物が、膜の過
分極緩衝剤、膜の脱分極緩衝剤、膜浸透性を変える化合物及び前記細胞膜を越え
るイオンの輸送を変える化合物、の1種以上からなる請求項62に記載の装置。 - 【請求項68】更に、前記微小規模のキャビティに近接して又はキャビティ
内に設けた、信号を検出する信号検出器を有する請求項58に記載の装置。 - 【請求項69】前記検出器が、選択された長さの時間(t)又は選択された
時点(tp )の間、検出可能な信号を検出する請求項68に記載の装置。 - 【請求項70】前記少なくとも1つの微小規模のキャビティが第一微小規模
チャネルであり、装置の操作中、少なくとも1つの膜を有する前記第一組成物は
標的供給源から微小チャネル中に流れ、前記カチオン性膜浸透性染料又はアニオ
ン性膜浸透性再分布性染料は流れて前記第一組成物と接触し、また前記検出可能
な信号は第一組成物とカチオン性膜浸透性染料又はアニオン性膜浸透性再分布性
染料との接触後、1つ以上の選択された時点で監視される請求項58に記載の装
置。 - 【請求項71】前記少なくとも1種の電位膜モジュレータ組成物が、標的供
給源から流れて第一組成物と接触する請求項70に記載の装置。 - 【請求項72】前記膜が健全な細胞の成分である請求項58に記載の装置。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15832399P | 1999-10-08 | 1999-10-08 | |
US60/158,323 | 1999-10-08 | ||
US16879299P | 1999-12-02 | 1999-12-02 | |
US60/168,792 | 1999-12-02 | ||
US22995100P | 2000-09-01 | 2000-09-01 | |
US60/229,951 | 2000-09-01 | ||
PCT/US2000/027659 WO2001027253A1 (en) | 1999-10-08 | 2000-10-06 | Use of nernstein voltage sensitive dyes in measuring transmembrane voltage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003511682A true JP2003511682A (ja) | 2003-03-25 |
Family
ID=27388162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001530458A Pending JP2003511682A (ja) | 1999-10-08 | 2000-10-06 | 膜透過電圧測定でのネルンスト電圧感知性染料の使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6537771B1 (ja) |
EP (1) | EP1222257A4 (ja) |
JP (1) | JP2003511682A (ja) |
AU (1) | AU783191B2 (ja) |
CA (1) | CA2385618A1 (ja) |
WO (1) | WO2001027253A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140036857A (ko) * | 2012-09-18 | 2014-03-26 | 삼성전자주식회사 | 소포를 검출하기 위한 조성물, 키트 및 이를 이용하여 소포를 분석하는 방법 |
KR20140045844A (ko) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | 삼성전자주식회사 | 소포를 모니터링하기 위한 조성물, 키트 및 이를 이용하여 소포를 모니터링하는 방법 |
KR101868221B1 (ko) * | 2016-03-14 | 2018-06-15 | 고려대학교 산학협력단 | 이온 채널 압력 센서 및 이의 제조방법 |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6048734A (en) | 1995-09-15 | 2000-04-11 | The Regents Of The University Of Michigan | Thermal microvalves in a fluid flow method |
US20030030797A1 (en) * | 1999-09-24 | 2003-02-13 | Henry Palladino | Solid state fluorescence and absorption spectroscopy |
JP2003511682A (ja) * | 1999-10-08 | 2003-03-25 | カリパー・テクノロジーズ・コープ. | 膜透過電圧測定でのネルンスト電圧感知性染料の使用 |
US20090118139A1 (en) | 2000-11-07 | 2009-05-07 | Caliper Life Sciences, Inc. | Microfluidic method and system for enzyme inhibition activity screening |
US6692700B2 (en) | 2001-02-14 | 2004-02-17 | Handylab, Inc. | Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices |
US7010391B2 (en) | 2001-03-28 | 2006-03-07 | Handylab, Inc. | Methods and systems for control of microfluidic devices |
US7323140B2 (en) | 2001-03-28 | 2008-01-29 | Handylab, Inc. | Moving microdroplets in a microfluidic device |
US6852287B2 (en) | 2001-09-12 | 2005-02-08 | Handylab, Inc. | Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections |
US7829025B2 (en) | 2001-03-28 | 2010-11-09 | Venture Lending & Leasing Iv, Inc. | Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices |
US8895311B1 (en) | 2001-03-28 | 2014-11-25 | Handylab, Inc. | Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices |
US6852504B2 (en) * | 2001-08-08 | 2005-02-08 | Molecular Devices Corporation | Method for measuring cellular transmembrane potential changes |
US6532997B1 (en) | 2001-12-28 | 2003-03-18 | 3M Innovative Properties Company | Sample processing device with integral electrophoresis channels |
US7038472B1 (en) | 2003-05-12 | 2006-05-02 | Caliper Life Sciences, Inc. | Methods and systems for measuring internal dimensions of microscale structures |
WO2005003175A2 (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-13 | Biogen Idec Ma Inc. | Aglycosyl anti-cd154 (cd40 ligand) antibodies and uses thereof |
US7238269B2 (en) | 2003-07-01 | 2007-07-03 | 3M Innovative Properties Company | Sample processing device with unvented channel |
WO2005011867A2 (en) | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Handylab, Inc. | Processing particle-containing samples |
NZ545776A (en) | 2003-08-22 | 2009-05-31 | Biogen Idec Inc | Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same |
US8058056B2 (en) * | 2004-03-12 | 2011-11-15 | The Regents Of The University Of California | Method and apparatus for integrated cell handling and measurements |
US8852862B2 (en) | 2004-05-03 | 2014-10-07 | Handylab, Inc. | Method for processing polynucleotide-containing samples |
WO2005108620A2 (en) | 2004-05-03 | 2005-11-17 | Handylab, Inc. | Processing polynucleotide-containing samples |
JP5102028B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2012-12-19 | バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド | 抗cd154抗体 |
WO2006096835A2 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Molecular Probes, Inc. | Monitoring and manipulating cellular transmembrane potentials using nanostructures |
CA2641446C (en) | 2006-02-03 | 2016-06-07 | President And Fellows Of Harvard College | Engineered cell growth on polymeric films and biotechnological applications thereof |
US11806718B2 (en) | 2006-03-24 | 2023-11-07 | Handylab, Inc. | Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system |
US10900066B2 (en) | 2006-03-24 | 2021-01-26 | Handylab, Inc. | Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel |
US8883490B2 (en) | 2006-03-24 | 2014-11-11 | Handylab, Inc. | Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system |
DK3088083T3 (en) | 2006-03-24 | 2018-11-26 | Handylab Inc | Method of carrying out PCR down a multi-track cartridge |
US7998708B2 (en) | 2006-03-24 | 2011-08-16 | Handylab, Inc. | Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel |
US8293524B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-10-23 | Fluxion Biosciences Inc. | Methods and apparatus for the manipulation of particle suspensions and testing thereof |
US8099156B1 (en) * | 2006-09-15 | 2012-01-17 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Cochlear optical analysis system and approach therefor |
US20100196432A1 (en) * | 2006-10-10 | 2010-08-05 | Feinberg Adam W | Biopolymer structures |
US8709787B2 (en) | 2006-11-14 | 2014-04-29 | Handylab, Inc. | Microfluidic cartridge and method of using same |
US8287820B2 (en) * | 2007-07-13 | 2012-10-16 | Handylab, Inc. | Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system |
US8182763B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-05-22 | Handylab, Inc. | Rack for sample tubes and reagent holders |
US20090136385A1 (en) | 2007-07-13 | 2009-05-28 | Handylab, Inc. | Reagent Tube |
US8133671B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-03-13 | Handylab, Inc. | Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples |
USD621060S1 (en) | 2008-07-14 | 2010-08-03 | Handylab, Inc. | Microfluidic cartridge |
US9186677B2 (en) | 2007-07-13 | 2015-11-17 | Handylab, Inc. | Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples |
US9618139B2 (en) | 2007-07-13 | 2017-04-11 | Handylab, Inc. | Integrated heater and magnetic separator |
EP2171460B1 (en) | 2007-07-13 | 2017-08-30 | Handylab, Inc. | Polynucleotide capture materials, and methods of using same |
US8105783B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-01-31 | Handylab, Inc. | Microfluidic cartridge |
US8016260B2 (en) * | 2007-07-19 | 2011-09-13 | Formulatrix, Inc. | Metering assembly and method of dispensing fluid |
US8748181B2 (en) * | 2008-05-23 | 2014-06-10 | President And Fellows Of Harvard College | Methods of generating patterned soft substrates and uses thereof |
USD618820S1 (en) | 2008-07-11 | 2010-06-29 | Handylab, Inc. | Reagent holder |
USD787087S1 (en) | 2008-07-14 | 2017-05-16 | Handylab, Inc. | Housing |
US8100293B2 (en) * | 2009-01-23 | 2012-01-24 | Formulatrix, Inc. | Microfluidic dispensing assembly |
WO2010127280A1 (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-04 | President And Fellows Of Harvard College | High throughput assays for determining contractile function and devices for use therein |
EP2278332A1 (en) | 2009-07-20 | 2011-01-26 | Fondazione Centro San Raffaele del Monte Tabor | Method for optical measuring variations of cell membrane conductance |
KR20110068468A (ko) * | 2009-12-16 | 2011-06-22 | 한국전자통신연구원 | 전압 민감 염료 및 그 제조방법 |
AU2012242510B2 (en) | 2011-04-15 | 2015-05-14 | Becton, Dickinson And Company | Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection |
CA2849917C (en) | 2011-09-30 | 2020-03-31 | Becton, Dickinson And Company | Unitized reagent strip |
USD692162S1 (en) | 2011-09-30 | 2013-10-22 | Becton, Dickinson And Company | Single piece reagent holder |
WO2013067202A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Handylab, Inc. | Polynucleotide sample preparation device |
DK2810080T3 (da) | 2012-02-03 | 2024-06-17 | Becton Dickinson Co | Eksterne filer til fordeling af molekylære diagnostiske tests og bestemmelse af kompatabilitet imellem tests |
WO2016161081A1 (en) | 2015-04-03 | 2016-10-06 | Fluxion Biosciences, Inc. | Molecular characterization of single cells and cell populations for non-invasive diagnostics |
WO2017087759A1 (en) | 2015-11-18 | 2017-05-26 | President And Fellows Of Harvard College | Cartridge-based system for long term culture of cell clusters |
US11629318B2 (en) | 2017-10-20 | 2023-04-18 | President And Fellows Of Harvard College | Methods for producing mature adipocytes and methods of use thereof |
CN112740013A (zh) * | 2019-05-09 | 2021-04-30 | 科来旺科技公司 | 使用离子导电膜对生物样本进行电泳染色的方法和设备 |
EP4041310A4 (en) | 2019-10-10 | 2024-05-15 | 1859, Inc. | MICROFLUIDIC SCREENING METHODS AND SYSTEMS |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4390403A (en) | 1981-07-24 | 1983-06-28 | Batchelder J Samuel | Method and apparatus for dielectrophoretic manipulation of chemical species |
US4741898A (en) * | 1985-04-01 | 1988-05-03 | Fisher Scientific Company | Stabilized stain composition |
US4762799A (en) * | 1985-09-13 | 1988-08-09 | Fisher Scientific Company | Method and device for fluorescence determination of alkali metal cations |
US4908112A (en) | 1988-06-16 | 1990-03-13 | E. I. Du Pont De Nemours & Co. | Silicon semiconductor wafer for analyzing micronic biological samples |
US5750015A (en) | 1990-02-28 | 1998-05-12 | Soane Biosciences | Method and device for moving molecules by the application of a plurality of electrical fields |
US5126022A (en) | 1990-02-28 | 1992-06-30 | Soane Tecnologies, Inc. | Method and device for moving molecules by the application of a plurality of electrical fields |
US5124141A (en) | 1990-06-14 | 1992-06-23 | Flow Incorporated | Method for diagnosing malaria |
US5239998A (en) | 1991-07-18 | 1993-08-31 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Apparatus and method for fluorescent excitation and detection from potentiometric dyes with a single-ended optical fiber |
US5587128A (en) | 1992-05-01 | 1996-12-24 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Mesoscale polynucleotide amplification devices |
US5637469A (en) | 1992-05-01 | 1997-06-10 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Methods and apparatus for the detection of an analyte utilizing mesoscale flow systems |
US5304487A (en) | 1992-05-01 | 1994-04-19 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Fluid handling in mesoscale analytical devices |
US5498392A (en) | 1992-05-01 | 1996-03-12 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Mesoscale polynucleotide amplification device and method |
FR2717000B1 (fr) * | 1994-03-02 | 1996-05-24 | Patret Jean Marc | Dispositif périphérique à clavier et écran pour ordinateur. |
US6001229A (en) | 1994-08-01 | 1999-12-14 | Lockheed Martin Energy Systems, Inc. | Apparatus and method for performing microfluidic manipulations for chemical analysis |
US5571410A (en) | 1994-10-19 | 1996-11-05 | Hewlett Packard Company | Fully integrated miniaturized planar liquid sample handling and analysis device |
US5603351A (en) | 1995-06-07 | 1997-02-18 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Method and system for inhibiting cross-contamination in fluids of combinatorial chemistry device |
US5585069A (en) | 1994-11-10 | 1996-12-17 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis |
US6342379B1 (en) | 1995-06-07 | 2002-01-29 | The Regents Of The University Of California | Detection of transmembrane potentials by optical methods |
US5661035A (en) * | 1995-06-07 | 1997-08-26 | The Regents Of The University Of California | Voltage sensing by fluorescence resonance energy transfer |
US5856174A (en) | 1995-06-29 | 1999-01-05 | Affymetrix, Inc. | Integrated nucleic acid diagnostic device |
US5874668A (en) | 1995-10-24 | 1999-02-23 | Arch Development Corporation | Atomic force microscope for biological specimens |
US5942443A (en) | 1996-06-28 | 1999-08-24 | Caliper Technologies Corporation | High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices |
US6399023B1 (en) | 1996-04-16 | 2002-06-04 | Caliper Technologies Corp. | Analytical system and method |
US5885470A (en) | 1997-04-14 | 1999-03-23 | Caliper Technologies Corporation | Controlled fluid transport in microfabricated polymeric substrates |
US5779868A (en) | 1996-06-28 | 1998-07-14 | Caliper Technologies Corporation | Electropipettor and compensation means for electrophoretic bias |
CN1329729C (zh) | 1996-06-28 | 2007-08-01 | 卡钳生命科学股份有限公司 | 微流体系统 |
JP3788519B2 (ja) | 1996-06-28 | 2006-06-21 | カリパー・ライフ・サイエンシズ・インコーポレーテッド | 微小スケール流体装置の高処理能力スクリーニングアッセイシステム |
US5800690A (en) | 1996-07-03 | 1998-09-01 | Caliper Technologies Corporation | Variable control of electroosmotic and/or electrophoretic forces within a fluid-containing structure via electrical forces |
US5699157A (en) | 1996-07-16 | 1997-12-16 | Caliper Technologies Corp. | Fourier detection of species migrating in a microchannel |
US6447727B1 (en) | 1996-11-19 | 2002-09-10 | Caliper Technologies Corp. | Microfluidic systems |
AU5895898A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-17 | Gamera Bioscience Corporation | An affinity binding-based system for detecting particulates in a fluid |
US5797749A (en) | 1997-03-19 | 1998-08-25 | Danville Materials | Dental composition |
WO1998045481A1 (en) | 1997-04-04 | 1998-10-15 | Caliper Technologies Corporation | Closed-loop biochemical analyzers |
US5964995A (en) | 1997-04-04 | 1999-10-12 | Caliper Technologies Corp. | Methods and systems for enhanced fluid transport |
CN1105914C (zh) | 1997-04-25 | 2003-04-16 | 卡钳技术有限公司 | 改进了通道几何结构的微型流体装置 |
US5976336A (en) | 1997-04-25 | 1999-11-02 | Caliper Technologies Corp. | Microfluidic devices incorporating improved channel geometries |
EP1933128B1 (en) * | 1997-05-05 | 2012-04-25 | ChemoMetec A/S | A method and a system for determination of particles in a liquid sample |
US6090251A (en) | 1997-06-06 | 2000-07-18 | Caliper Technologies, Inc. | Microfabricated structures for facilitating fluid introduction into microfluidic devices |
AU730827B2 (en) | 1997-06-09 | 2001-03-15 | Caliper Technologies Corporation | Apparatus and methods for correcting for variable velocity in microfluidic systems |
US5869004A (en) | 1997-06-09 | 1999-02-09 | Caliper Technologies Corp. | Methods and apparatus for in situ concentration and/or dilution of materials in microfluidic systems |
US5882465A (en) | 1997-06-18 | 1999-03-16 | Caliper Technologies Corp. | Method of manufacturing microfluidic devices |
US5959291A (en) | 1997-06-27 | 1999-09-28 | Caliper Technologies Corporation | Method and apparatus for measuring low power signals |
US6001231A (en) | 1997-07-15 | 1999-12-14 | Caliper Technologies Corp. | Methods and systems for monitoring and controlling fluid flow rates in microfluidic systems |
US5876675A (en) | 1997-08-05 | 1999-03-02 | Caliper Technologies Corp. | Microfluidic devices and systems |
US5989402A (en) | 1997-08-29 | 1999-11-23 | Caliper Technologies Corp. | Controller/detector interfaces for microfluidic systems |
WO1999012016A1 (en) | 1997-09-02 | 1999-03-11 | Caliper Technologies Corporation | Microfluidic system with electrofluidic and electrothermal controls |
US5965410A (en) | 1997-09-02 | 1999-10-12 | Caliper Technologies Corp. | Electrical current for controlling fluid parameters in microchannels |
US6012902A (en) | 1997-09-25 | 2000-01-11 | Caliper Technologies Corp. | Micropump |
US5842787A (en) | 1997-10-09 | 1998-12-01 | Caliper Technologies Corporation | Microfluidic systems incorporating varied channel dimensions |
US5958694A (en) | 1997-10-16 | 1999-09-28 | Caliper Technologies Corp. | Apparatus and methods for sequencing nucleic acids in microfluidic systems |
US5995871A (en) * | 1997-10-29 | 1999-11-30 | Uab Research Foundation | System and method for cardioversion using scan stimulation |
US6074725A (en) | 1997-12-10 | 2000-06-13 | Caliper Technologies Corp. | Fabrication of microfluidic circuits by printing techniques |
GB9726339D0 (en) * | 1997-12-13 | 1998-02-11 | Zeneca Ltd | Human-derived tissue-specific potassium channel |
US5948227A (en) | 1997-12-17 | 1999-09-07 | Caliper Technologies Corp. | Methods and systems for performing electrophoretic molecular separations |
US6123798A (en) | 1998-05-06 | 2000-09-26 | Caliper Technologies Corp. | Methods of fabricating polymeric structures incorporating microscale fluidic elements |
WO2000009753A1 (en) | 1998-08-11 | 2000-02-24 | Caliper Technologies Corp. | Methods and systems for sequencing dna by distinguishing the decay times of fluorescent probes |
JP2003511682A (ja) * | 1999-10-08 | 2003-03-25 | カリパー・テクノロジーズ・コープ. | 膜透過電圧測定でのネルンスト電圧感知性染料の使用 |
US6287758B1 (en) | 2000-03-23 | 2001-09-11 | Axiom Biotechnologies, Inc. | Methods of registering trans-membrane electric potentials |
-
2000
- 2000-10-06 JP JP2001530458A patent/JP2003511682A/ja active Pending
- 2000-10-06 EP EP00975224A patent/EP1222257A4/en not_active Withdrawn
- 2000-10-06 AU AU13304/01A patent/AU783191B2/en not_active Ceased
- 2000-10-06 WO PCT/US2000/027659 patent/WO2001027253A1/en active IP Right Grant
- 2000-10-06 CA CA002385618A patent/CA2385618A1/en not_active Abandoned
- 2000-10-06 US US09/684,313 patent/US6537771B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-21 US US10/349,396 patent/US6759191B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-05 US US10/655,697 patent/US6979553B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140036857A (ko) * | 2012-09-18 | 2014-03-26 | 삼성전자주식회사 | 소포를 검출하기 위한 조성물, 키트 및 이를 이용하여 소포를 분석하는 방법 |
KR20140045844A (ko) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | 삼성전자주식회사 | 소포를 모니터링하기 위한 조성물, 키트 및 이를 이용하여 소포를 모니터링하는 방법 |
KR101868221B1 (ko) * | 2016-03-14 | 2018-06-15 | 고려대학교 산학협력단 | 이온 채널 압력 센서 및 이의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU783191B2 (en) | 2005-10-06 |
US6537771B1 (en) | 2003-03-25 |
US20040009545A1 (en) | 2004-01-15 |
WO2001027253A1 (en) | 2001-04-19 |
EP1222257A1 (en) | 2002-07-17 |
AU1330401A (en) | 2001-04-23 |
CA2385618A1 (en) | 2001-04-19 |
EP1222257A4 (en) | 2007-12-12 |
US20040048239A1 (en) | 2004-03-11 |
US6759191B2 (en) | 2004-07-06 |
US6979553B2 (en) | 2005-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003511682A (ja) | 膜透過電圧測定でのネルンスト電圧感知性染料の使用 | |
US6649358B1 (en) | Microscale assays and microfluidic devices for transporter, gradient induced, and binding activities | |
Kraly et al. | Microfluidic applications in metabolomics and metabolic profiling | |
US7276330B2 (en) | Devices, systems and methods for time domain multiplexing of reagents | |
US6529835B1 (en) | High throughput methods, systems and apparatus for performing cell based screening assays | |
JP6449306B2 (ja) | キャピラリ電気泳動のための装置、システム及び方法 | |
WO2014064438A1 (en) | Fluidic device | |
WO2001002850A1 (en) | Microfluidic systems and methods for determining modulator kinetics | |
US20200047182A1 (en) | A device and method for high-throughput multiparameter measurements in one or more live and fixed cells | |
JP2003507737A (ja) | 単一真空源を有する高スループットシステムにおける稀釈 | |
Bokhari et al. | Design and implementation of high throughput screening assays for drug discoveries | |
US6468763B1 (en) | Optical detection of transmembrane potential changes | |
Grosvenor et al. | Development of binding assays in microfabricated picoliter vials: an assay for biotin | |
US20080182290A1 (en) | Apparatus and methods for determining viability of cell-based products | |
Li et al. | Contraction study of a single cardiac muscle cell in a microfluidic chip | |
McNamara et al. | Dynamic analytical chemistry: a kinetic study of the labeling of normal and age fractionated human erythrocytes with monobromobimane | |
Wang et al. | Comparison between capillary electrophoresis and fluorescence anisotropy competitive immunoassay for glucagon | |
AU2005234635B2 (en) | High-throughput screening assay systems in microscale fluidic devices | |
Liu et al. | Quantification of Amino Acids in a Single Cell by Microchip Electrophoresis with Chemiluminescence Detection | |
Fishman | Neurochemical analysis at the single-cell level using capillary electrophoresis | |
Alrifaiy | Lab on a chip for electrophysiological measurements with control of the oxygen content: optical manipulation and spectroscopic analysis of biological cells | |
AU2003213516A1 (en) | High-throughput Screening Assay Systems in Microscale Fluidic Devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081112 |