[go: up one dir, main page]

JP2003511349A - 薬剤担体としてのポリ(ジペプチド) - Google Patents

薬剤担体としてのポリ(ジペプチド)

Info

Publication number
JP2003511349A
JP2003511349A JP2000611711A JP2000611711A JP2003511349A JP 2003511349 A JP2003511349 A JP 2003511349A JP 2000611711 A JP2000611711 A JP 2000611711A JP 2000611711 A JP2000611711 A JP 2000611711A JP 2003511349 A JP2003511349 A JP 2003511349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
weight
therapeutic compound
paclitaxel
aspartic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000611711A
Other languages
English (en)
Inventor
クー、ジンギャ
Original Assignee
ファニン バイオサイエンス、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファニン バイオサイエンス、インク. filed Critical ファニン バイオサイエンス、インク.
Publication of JP2003511349A publication Critical patent/JP2003511349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規ポリペプチド薬剤担体が提供される。ここで、グルタミン酸とアスパラギン酸またはグルタミン酸/アラニンもしくはグルタミン酸/アスパラギンもしくはグルタミン酸/グルタミンもしくはグルタミン酸/グリシンを含むポリペプチドを、薬剤の溶解度および/またはインビボにおけるその治療効力を改良する目的で薬剤と結合する。例示した実施例は、パクリタキセルとポリ(グルタミン酸/アスパラギン酸)ポリペプチドとの結合およびそのインビボでの前立腺癌の治療における効力を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、新規の薬剤担体およびそれらの使用に関する。より詳しくは、本発
明は、特に、水溶性の低い薬剤のため、薬剤担体として機能するように薬剤に共
有結合したポリ(ジペプチド)ペプチドの新規の使用に関する。ポリ(ジペプチ
ド)は、グルタミン酸とアスパラギン酸を結合したものからなってもよい。ポリ
(ジペプチド)は、グルタミン酸に、アラニン、アスパラギン、グリシンまたは
グルタミンを結合させたものからなってもよい。
【0002】 (背景技術) 医薬の進歩によって、ヒトやその他の動物に対するヘルスケアが大きく変わっ
てきたことは争いのないところである。しかし、薬理学分野での際立った進歩に
も関わらず、薬剤によるさまざまな疾患の治療には、大きな制約がまだいくつか
残っている。今あるもっとも大きな制約の一つは、特に、薬剤が水に溶けにくい
場合に、特定の薬剤を生体内で輸送することに関するものである。実際、インビ
トロでは非常に有望に見える薬剤でも、それらの溶解度について問題があるため
、その使用が厳しく制限されるものがある。これは、生体内における薬剤送達に
関する問題を生じる。このような薬剤の一例は、癌治療、特に、例えば、前立腺
癌の症例におけるパクリタキセルである。
【0003】 以下に述べるように、従来技術は、さまざまな方法でこの問題に取り組もうと
してきた。しかしながら、以下でさらに詳しく述べるように、本発明に至る前に
は、所望であれば、薬剤に本発明に係るポリペプチドを結合させることの独自の
利点は知られていなかった。
【0004】 1987年6 月23日にBichonに対して付与された、「生分解性ポリペプチドおよび
薬剤を徐放させるためのその使用」という名称の米国特許第4,675,381 号は、薬
剤担体として、ポリアスパラギン酸および/ またはポリグルタミン酸のポリマー
を開示している。前記特許は、ポリマー基質の中に包み込まれているか取り込ま
れている薬剤の薬剤担体としてポリアスパラギン酸および/ またはポリグルタミ
ン酸のポリマーを使用することを想定している。前記特許は、薬剤とポリマーの
共有結合体を開示も教示も示唆もしていない。さらに、前記特許の記載のほとん
どは、アスパラギン酸およびグルタミン酸のホモポリマーに向けられており、こ
れら2種類のアミノ酸を組み合わせることを目的としていない。
【0005】 1992年2 月11日にMyers らに対して付与された、「細胞傷害性薬剤結合物およ
び腫瘍細胞へのそれらの送達」という名称の米国特許第5,087,616 号は、1種類
以上の細胞傷害性分子、例えば、ダウノマイシンを結合した生分解性ポリマー担
体の使用を開示している。生分解性ポリマー担体は、例えば、ポリグルタミン酸
のホモポリマーであると明記されている。しかし、この参考文献には、ジペプチ
ドのコポリマー担体に結合した薬剤の使用は明らかに開示も教示も示唆もされて
いない。
【0006】 Piper らによる、「メトトレキセートのポリ(γ- グルタミル)結合体の合成
方法」と題された1983年のJ. Med. Chem. の論文は、2 〜3 個のグルタミン酸単
位を結合したメトトレキセートの使用を開示している。本論文は、グルタミン酸
とアスパラギン酸のジペプチドポリマーや、グルタミン酸と、アラニン、アスパ
ラギン、グルタミンまたはグリシンとのジペプチドポリマーを開示も教示も示唆
もしていない。
【0007】 Zuninoらによる、「ポリL-アスパラギン酸を結合したダウノルビシンの抗腫瘍
活性」と題された1982年のInt. J. Cancerの論文は、ポリアスパラギン酸のホモ
ポリマーに結合したダウノルビシンを開示している。本論文には、「ポリペプチ
ドへの(ダウノルビシンの)結合は、薬剤の毒性を顕著に低下させたが、薬剤の
効力は僅かに低減しただけであった」との記載がある。「ダウノルビシン- ポリ
-L- アスパラギン酸結合体は、白血病モデルでは、ドキソルビシンの抗腫瘍活性
に匹敵する抗腫瘍活性を示したが、固形腫瘍モデルにおいては、ドキソルビシン
の抗腫瘍活性よりも優れた抗腫瘍活性を示した。」本論文は、抗腫瘍薬とポリア
スパラギン酸ホモポリマーの共有結合についての記載はあるが、アスパラギン酸
とグルタミン酸のジペプチド含有ポリマー、またはグルタミン酸とアラニン、ア
スパラギン、グルタミンもしくはグリシンのジペプチド含有ポリマーの使用につ
いて開示も教示も示唆もしていない。
【0008】 Liらによる、「新規の水溶性ポリ(L-グルタミン酸)- パクリタキセル結合体
を用いた、定着腫瘍の完全な退行」と題された1998年のCancer Research の論文
は、水溶性ポリL-グルタミン酸- パクリタキセル結合体を用いて、毒性がなくな
った腫瘍作用を作出させることを開示している。しかし、本論文は、本発明に係
るコポリマーの使用について開示も教示も示唆もしていない。
【0009】 Ramsammyらによる、「ポリアスパラギン酸は、ラットにおいてゲンタマイシン
の腎毒性から護る」という標題をもつ、1989年のJ. Pharm. Exp. Ther.の論文は
、ポリアスパラギン酸などのポリアミノ酸を使用して、ラットにおいてアミノグ
リコシド誘導による腎毒性の発生を防止することについて記載している。しかし
、本論文は、本発明に係るコポリマー、および薬剤に結合した本発明に係るコポ
リマーを開示も教示も示唆もしていない。
【0010】 Hayashi とIwatsukiによる、「インビトロにおけるコポリ(L- アスパラギン
酸/L- グルタミン酸の生分解」と題された1990年のBiopolymers における論文は
、L-アスパラギン酸とL-グルタミン酸とからなるコポリペプチドの調製物を開示
している。本論文は、このようなポリペプチドを使用して、生体内でのポリマー
分解を促進するためのパパイン分解の速度に対するコポリマー組成物および連続
分配(sequential distribution )の効果を決定することを記載している。本論
文は、本発明に係るコポリマーと同じように、グルタミン酸とアスパラギン酸の
コポリマーの使用を開示、教示または示唆している。本論文は、薬剤に共有結合
したコポリマーの使用は開示も教示も示唆もしていない。
【0011】 Stellaらに対して付与された、「タキソール誘導体、その薬学的組成物および
その調製方法」という名称の米国特許第4,960,790 号は、アミノ酸(例えば、グ
ルタミン酸)などに共有結合した抗腫瘍剤タキソールを開示している。しかし、
前記特許は、大きなポリペプチド、ましてや、グルタミン酸とアスパラギン酸、
またはグルタミン酸とアラニン、アスパラギン、グルタミンもしくはグリシンを
含む、本発明に係るポリペプチドの使用を開示も教示も示唆もしていない。
【0012】 最後に、Karlson らによる、「ポリ- β- ベンジル-L- アスパラギン酸のらせ
ん方向(The Helical Sense of Poly-β-benzyl-L-aspartate )」と題された19
60年のJ. Am. Chem. Soc. の論文は、γ- ベンジル-L- グルタミン酸とβ- ベン
ジル-L- アスパラギン酸から派生した一連のコポリマーの物理学的特徴を検討し
ている。しかし、本論文は、そのようなコポリマーの生体内における使用、まし
てや、それらの抗腫瘍薬との結合物の使用については、開示も教示も示唆もして
いない。
【0013】 上記の技術が示すように、長年にわたって当技術分野では、抗腫瘍剤などの難
溶性の薬剤を可溶化しようと試みることが必要だと考えられてきた。そして、そ
のような努力の中で、例えば、ポリグルタミン酸およびポリアスパラギン酸のホ
モポリマーからなるポリペプチドを使用するなど、さまざまな方法によってこの
目的を達成しようと当技術分野では試みられてきた。しかしながら、以下でさら
に詳しく検討するように、本発明に係る、生体内での溶解度を高めるための薬剤
結合ジペプチドは、本技術分野において所望のものでありながら、従来の技術に
よっては予想も示唆もされていなかった。
【0014】 本発明の一つの実施態様を示すために、本発明に係るポリペプチド(例えば、
グルタミン酸およびアスパラギン酸を含むポリ(ジペプチド)と、抗腫瘍剤のパ
クリタキセルとの結合物を作製して、薬剤送達用賦形剤として使用した。そして
、本発明に係る結合体が、生体内で、例えば、非結合薬剤、および従来技術の既
知の担体(例えば、グルタミン酸およびアスパラギン酸のホモポリマー)を用い
た薬剤結合物よりも優れた生物学的および治療学的特性を有することが示された
。下記のデータは、例えば、抗腫瘍薬のパクリタキセルを本発明に係るポリマー
に結合すると、−また、本発明に係るポリマーと結合したときにだけ−、前立腺
癌の治療など、パクリタキセルに予想外の治療特性がもたらされることを示して
いる。実際、以下の結果は、出願人らの考えたことが、いかなる形においても、
パクリタキセルが、生体内で前立腺癌に対して効能があることを最初に記載した
ものになったことを示している。
【0015】 パクリタキセルは、生体内で溶解度に問題のあることが分かっている抗腫瘍薬
であるため、本発明の実施の一例として、本発明に係る担体と結合する薬剤の実
施態様を例示するために選択されたものである。すなわち、パクリタキセルは、
安定性と生体内での使用に関し、生体内での有効性と毒性に問題があることが分
かっている。さらに、従来技術が、パクリタキセルの生物学的利用を推進しよう
として、ポリペプチドなどのさまざまな担体にこの薬剤を結合させようと多大の
試みが行われてきたことから(上記、従来の技術の項参照)、本発明(すなわち
、例えば、難溶性の抗腫瘍薬のような難溶性の薬剤などの薬剤を可溶化すること
ができ、および/ または、生体内における治療への薬剤の使用を促進することの
できる担体)に対する需要は、パクリタキセルによって十分に実証されている。
【0016】 パクリタキセルは、抗ツミン剤(antitumin )として作用する抗腫瘍剤である
。癌治療法の改善は、広範に、より腫瘍特異的な薬剤および新規の薬剤技術の開
発によって左右される。腫瘍血管密度に関係する血管形成過程によって、抗管剤
(antitubular agent )が、さまざまな腫瘍の治療に新しい時代を開き、臨床前
の開発と評価が広範に行われている。
【0017】 チューブリンは、微小管タンパク質の主要なサブユニットである。微小管は、
一定の機能に対する細胞からの要求に応じて集合し、必要がなくなると脱重合す
る。したがって、チューブリンは、抗有糸分裂剤に対する細胞性標的である。ビ
ンクリスチン、ビンブラスチン、リゾキシン(rhizoxin)、メイタンシン(mayt
ansin )、およびエピポドフィロトキシン(epipodophllotoxin )など、これら
の薬剤の中には、コルヒチン結合部位でチューブリンと相互作用を起こして、微
小管の重合を阻害し、それによって細胞休止分裂中期(cellar rest metephase
)をもたらす。一方、パクリタキセルは、微小管の集合を促進するように作用し
、非常に安定してはいるが、機能しないポリマーを生じさせ、増殖している細胞
を休止させるための有糸分裂を引き起こす。Schiff, P.B., Horwitz, S.B., Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA, 1980, 77, 1561-1565; Schiff, P.B., Fant, J., Ho
rwitz, S.B., Nature (London) 1980, 283, 665-667; Rowinsky, E.K., Cazenav
e, L.A., Donehower, R.C. JCNI, J. Natl. Cancer Inst. 1990, 82, 1247-1259
; Imbert, T.F. Biochimie, 1998, 80, 207-222; Snadler, E.S., Friedman, D.
J., Mustafa, M,M,, Winick, N.J., Bowman, W.P., Buchanan, G.R. Cancer 199
7, 79(5), 1049-1054 。
【0018】 当技術分野では、クレモフォア(cremophor )で処方したパクリタキセルが、
乳癌、卵巣癌、結腸癌、および肺癌の治療に用いられている(Rowinsky, E.K.,
Donehower, R.C. Cancer Res. 1998, 58, 2404-2409; Holmes, F.A., Kudelka,
A.P., Kavanagh, J.J., Huber, M.H., Ajani, J.A., Valero, V.: G.I. Georg,
T.T.. Chen I. Ojima およびD.M. Vyas (編)1995, 31-57 より; Cortes, J.E.
, Padur, R.J., Clin. Oncology, 1995, 13 (10), 2643-2655 )。
【0019】 しかしながら、パクリタキセルの有効性はいくらか見られるにもかかわらず、
顆粒球減少症および体重減少などの副作用が顕著に見られる(Rowinsky, E.K と
Donehower, R.C、概説:パクリタキセル(タキソール)(Paclitaxel (Taxol))
, New Eng. J. Med. 1995, 332, 1004-1014 )。パクリタキセルが水に溶けにく
いことにより薬剤の静脈内投与を困難にしていることが、当技術分野で周知であ
る。
【0020】 さらに、より重要なのは、パクリタキセルは、乳癌と卵巣癌において有効性を
示すが、前立腺癌の治療には効果がないと、当技術分野において知られているこ
とである。
【0021】 したがって、本発明に係る複合体における結合が、改善された治療上の用途を
示す薬剤担体複合体を生み出すか否かを判定するために、本発明に係るジ- グル
タミン酸/ アスパラギン酸のポリペプチドに結合させる薬剤の例としてパクリタ
キセルを選択した。以下で検討するように、これは事実であり、パクリタキセル
は、本発明に係る結合体に結合したときにだけ、前立腺癌に対して生体内で有効
であることを示したのである。
【0022】 (発明の概要) 本発明の目的は、薬剤担体を含む治療用化合物の提供である。
【0023】 また、本発明の目的は、薬剤部分の溶解度を改良する方法である。
【0024】 本発明の別の目的は、症状の処置方法である。
【0025】 すなわち、前記目的を達成するにおいて、本発明の1つの側面によれば、以下
の治療用化合物が提供される。前記治療用化合物は、少なくとも1つの薬剤部分
および少なくとも1つのポリペプチド薬剤担体部分を含有し、前記薬剤部分は前
記担体部分に共有結合し、前記ポリペプチド薬剤担体部分は、グルタミン酸と、
アスパラギン酸、アラニン、アスパラギン、グルタミン、グリシンならびにアス
パラギン酸、アラニン、アスパラギン、グルタミンおよびグリシンからなる群よ
り選ばれた2種以上のアミノ酸の組合せからなる群より選ばれた第二のアミノ酸
とを含有する。
【0026】 具体的な態様において、前記第二のアミノ酸はアスパラギン酸であり、前記薬
剤部分は、抗腫瘍薬、心臓血管薬、抗菌剤、糖尿病薬、抗炎症剤、および鎮痛剤
からなる群より選ばれる。
【0027】 具体的な態様において、前記薬剤部分は、例えば、パクリタキセル、エピポド
フィロトキシン(epipodophllotoxin )、ビンクリスチン、ドセタキセル、ダウ
ノマイシン、ドキソルビシン、ミトキサントロン、トポテカン(topotecan )、
ブレオマイシン、ゲムシタビン、フルダラビン(fludarabine )および5−FU
DRからなる薬剤群より選ばれる。
【0028】 好ましい態様において、前記薬剤部分はパクリタキセルである。
【0029】 具体的な態様において、前記ポリペプチド薬剤担体部分は、約50重量%ない
し約90重量%のグルタミン酸と、約10重量%ないし約50重量%の、アスパ
ラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミンもしくはグ
リシンもしくはそれらの組合せを含有し、より好ましくは、約60重量%ないし
約80重量%のグルタミン酸と、約20重量%ないし約40重量%の、アスパラ
ギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミンもしくはグリ
シンもしくはそれらの組合せを含有し、最も好ましくは、約70重量%ないし約
75重量%のグルタミン酸と、約25重量%ないし約30重量%の、アスパラギ
ン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミンもしくはグリシ
ンもしくはそれらの組合せを含有する。
【0030】 別の態様において、前記治療用化合物は、互いに同一でなくてもよい少なくと
も2つの薬剤部分を含有する。
【0031】 別の態様において、前記治療用化合物は、多数の薬剤部分を含有する。
【0032】 さらに別の態様において、前記治療用化合物の薬剤部分は、治療用化合物の約
10重量%ないし約60重量%を構成し、より好ましくは治療用化合物の約20
重量%ないし約50重量%を構成し、もっとも好ましくは治療用化合物の約20
重量%ないし約40重量%を構成する。さらに、前記ポリペプチド薬剤担体部分
は、治療用化合物の約40重量%ないし約90重量%を構成してもよく、より好
ましくは治療用化合物の約50重量%ないし約80重量%を構成してもよく、も
っとも好ましくは治療用化合物の約60重量%ないし約80重量%を構成しても
よい。
【0033】 好ましい態様において(例えば、パクリタキセルとポリ(ジペプチド)グルタ
ミン酸/アスパラギン酸担体)、前記薬剤部分は、(前記化合物の注射可能性を
果たしうる溶解度および/または粘度に逆効果を与えないためには)治療用化合
物の約60重量%以下を構成する。
【0034】 好ましい態様において、前記薬剤部分はパクリタキセルであり、前記担体部分
は、約70重量%のグルタミン酸と、約30重量%のアスパラギン酸とを含有し
、前記パクリタキセル薬剤部分は、治療用化合物の約20重量%ないし約40重
量%であり、治療用化合物の分子量は、約20,000ダルトンないし約50,
000ダルトンである。
【0035】 さらに、前記目的の達成において、本発明の別の側面によれば、少なくとも1
つの薬剤部分と少なくとも1つのポリペプチド薬剤担体部分とを共有結合する工
程、そうすることにより、治療用化合物を創出する工程を含む薬剤部分の溶解度
を改良する方法が提供される。前記治療用化合物は、少なくとも1つの薬剤部分
および少なくとも1つのポリペプチド薬剤担体部分を含有し、前記薬剤部分は前
記担体部に共有結合し、前記ポリペプチド薬剤担体部分は、グルタミン酸および
アスパラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミンもし
くはグリシンもしくはそれらの組合せを含有する。
【0036】 好ましい態様において、治療用化合物の水に対する溶解度は、薬剤部分の水に
対する溶解度よりも大きい。
【0037】 別の態様において、前記薬剤部分は、抗腫瘍薬である。
【0038】 好ましい態様において、前記薬剤部分は、パクリタキセルである。
【0039】 具体的な態様において、前記ポリペプチド薬剤担体部分は、約50重量%ない
し約90重量%のグルタミン酸を含有し、より好ましくは約60重量%ないし約
80重量%のグルタミン酸を含有し、もっとも好ましくは約70重量%ないし約
75重量%のグルタミン酸を含有し、そして、約10重量%ないし約50重量%
のアスパラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミンも
しくはグリシンもしくはそれらの組合せを含有し、より好ましくは約20重量%
ないし約40重量%のアスパラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンも
しくはグルタミンもしくはグリシンもしくはそれらの組合せを含有し、もっとも
好ましくは約25重量%ないし約30重量%のアスパラギン酸もしくはアラニン
もしくはアスパラギンもしくはグルタミンもしくはグリシンもしくはそれらの組
合せを含有する。
【0040】 本発明におけるアラニン、アスパラギン、グルタミンおよび/またはグリシン
の役割をさらに考慮すると、下記のことが注目される。本出願の時点で、好まし
い態様は、グルタミン酸とアスパラギン酸のポリ(ジペプチド)ポリマーを使用
すると考えられる。しかしながら、特に制限されるものではないが、アラニン、
アスパラギン、グルタミンおよびグリシンを含むアスパラギン酸に類似するいか
なるアミノ酸も本発明のポリ(ジペプチド)中のアスパラギン酸と置換すること
ができるとも考えられる。とにかく結合されることを望むものではないが、本出
願の時点で、本発明のポリ(ジペプチド)の重要な側面は、グルタミン酸骨格に
関連すると考えられる。グルタミン酸が前記ポリ(ジペプチド)中に存在する限
り、アスパラギン酸は他方のアミノ酸として供してもよく、アラニン、アスパラ
ギン、グルタミンおよびグリシン等のアスパラギン酸に類似するいかなるアミノ
酸を使用してもよい。これらのアミノ酸は、アスパラギン酸全体と置換してもよ
く、アスパラギン酸の一部と置換してもよく、混合してもよい。本発明のポリ(
ジペプチド)を多数与えると、それぞれがグルタミン酸を有し、その他はアスパ
ラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミンもしくはグ
リシンもしくはそれらの組合せを含む。
【0041】 さらに、前記目的の達成において、本発明の別の側面によれば、少なくとも1
つの薬剤部分および少なくとも1つのポリペプチド薬剤担体部分を含有する治療
用化合物の治療上有効な量を投与する工程を含む、症状の処置方法が提供される
。前記薬剤部分は前記担体部分に共有結合し、前記ポリペプチド薬剤担体部分は
、グルタミン酸と、アスパラギン酸、アラニン、アスパラギン、グルタミンおよ
びグリシンならびにアスパラギン酸、アラニン、アスパラギン、グルタミンおよ
びグリシンからなる群より選ばれた2種以上のアミノ酸の組合せからなる群より
選ばれた第二のアミノ酸とを含有する。
【0042】 具体的な態様において、前記薬剤部分は、例えば、パクリタキセル、エピポド
フィロトキシン(epipodophllotoxin )、ビンクリスチン、ドセタキセル、ダウ
ノマイシン、ドキソルビシン、ミトキサントロン、トポテカン(topotecan )、
ブレオマイシン、ゲムシタビン、フルダラビン(fludarabine )および5−FU
DRを含む抗腫瘍薬からなる群より選ばれる。
【0043】 1つの態様において、前記ポリペプチド薬剤担体部分は、約50重量%ないし
約90重量%のグルタミン酸を含有し、より好ましくは約60重量%ないし約8
0重量%のグルタミン酸を含有し、もっとも好ましくは約70重量%ないし約7
5重量%のグルタミン酸を含有し、そして、約10重量%ないし約50重量%の
アスパラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミンもし
くはグリシンもしくはそれらの組合せを含有し、より好ましくは約20重量%な
いし約40重量%のアスパラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもし
くはグルタミンもしくはグリシンもしくはそれらの組合せを含有し、もっとも好
ましくは約25重量%ないし約30重量%のアスパラギン酸もしくはアラニンも
しくはアスパラギンもしくはグルタミンもしくはグリシンもしくはそれらの組合
せを含有する。
【0044】 好ましい態様において、前記状態は前立腺癌であり、前記治療薬はパクリタキ
セルである。
【0045】 さらになお要約すると、本発明は、グルタミン酸とアスパラギン酸とから構成
される特定のポリペプチドが難溶性の薬剤等の薬剤の送達用の予想を超えた良好
な担体を創出するという発見に関する。実例となる実施例は、抗腫瘍薬を含む。
より具体的には、そして例示すると、本発明は、約70重量%のグルタミン酸と
約30重量%のアスパラギン酸とを含有し、薬剤に共有結合した約26,000
ないし約30,000の分子量のポリ(グルタミン酸/アスパラギン酸)ペプチ
ドの合成および使用に関する。そのような薬剤は、例えば、難溶性薬剤および/
または抗腫瘍薬であってもよい。好ましい態様の一例は、抗腫瘍薬パクリタキセ
ルの結合である。好ましい態様において、パクリタキセル等の結合した薬剤の濃
度は、全結合体の約20重量%ないし約40重量%であってもよい。
【0046】 以下にさらに詳細に記載されるように、本発明は、本発明の結合体(ポリ−グ
ルタミン酸/アスパラギン酸ポリペプチドおよびポリ−グルタミン酸/アラニン
、アスパラギン、グルタミン、グリシン)の使用が、薬剤と共有結合した場合に
予想を超えた良好な生体内での特性をもたらすことを発見した。これらの特性は
、グルタミン酸およびアスパラギン酸のホモポリマーを含む他のポリペプチド等
の当技術分野において公知の他の薬剤担体への薬剤の結合に関して見出された特
性よりも優れている。具体的には、そして例示すると、本発明のある1つの使用
は、前立腺癌の生体内での処置を有効ならしめるためにパクリタキセルを本発明
に係るペプチドに結合させることを含む。以下にさらに詳細に記載されるように
、パクリタキセルと公知の従来技術のポリペプチド担体との結合または未結合の
パクリタキセルの使用は、前立腺癌の生体内での処置に効果がない。しかしなが
ら、パクリタキセルとユニークな本発明のコポリマーとの結合は、動物における
前立腺癌のこれまでにない初めて観察された処置をもたらす。
【0047】 図面は、必ずしも一定の比率で表されてはおらず、発明の一定の特徴を、比率
を誇張したり、明確さと簡潔さのために略図の形式で描いたりされている。
【0048】 (発明の実施の態様) ここに開示される発明に対しては、発明の範疇と精神を逸脱することなしに、
さまざまな代替や変更が可能であることは、当業者にとって容易に明らかなこと
である。
【0049】 ここで用いられる、例えば、「治療用化合物」および「治療上有効な量」とい
う用語における「治療」という語は、少なくとも最小限の生理学的効果があるこ
とを意味する。例えば、「治療用化合物」は、生体に投与されると、少なくとも
最小限の生理学的効果を示すであろう。ある薬剤が存在することによって、それ
を投与された動物の生理に変化が生じれば、その薬剤は、生体に投与されると、
少なくとも最小限の生理学的効果を示すということができる。例えば、「治療用
の」抗腫瘍化合物を投与したときの生理学的効果は、腫瘍増殖の抑制であるかも
しれないし、あるいは、腫瘍のサイズの減少、または腫瘍の再発防止であるかも
しれない。「治療上有効な量」を投与するとは、投与された量が、生理学的に有
意であることを意味する。ある薬剤の存在が、それを投与された動物の生理に変
化をもたらすものであれば、その薬剤は、生理学的に有意であると言える。例え
ば、癌または新生物性疾患の治療において、腫瘍の増殖を抑制するか、腫瘍のサ
イズを減少させるか、または、腫瘍の再発を防止する化合物は、治療上有効だと
みなされるはずである。
【0050】 「抗腫瘍薬」という語は、腫瘍、新生物性疾患、または癌に対して治療上有効
な治療薬剤を意味する。
【0051】 「薬」という語は、動物に投与したとき、治療上の効果を有する薬剤を意味す
る。
【0052】 治療処置のために投与する投薬量は、投与された薬剤の治療上有効な量となる
のに十分な量である。
【0053】 「症状」という語は、治療上有効な量の治療用化合物を投与することによって
生じる効果を求めている動物における症状、状態、疾患、異常、失調、疾病、な
どを意味する。症状には、癌、新生物性疾患、腫瘍、および、前立腺腫瘍および
/ または前立腺癌を含む前立腺の症状があるが、これらに制限されない。
【0054】 例えば、「症状を処置する」という語において使用される「処置」という語は
、少なくとも、処置効果を誘発するために治療上有効な量の治療用化合物を投与
することを意味する。必ずしも、「治癒する」ことを意味しないが、症状を有す
る生体に投与すると、症状に対して少なくとも最小限の生理学的効果を示すこと
を意味する。例えば、処置は、薬剤を投与することを含み、その薬剤が存在する
ことによって、投与を受ける動物の生理に変化をもたらす可能性がある。
【0055】 「ペプチド」、「ポリペプチド」、「ジペプチド」、「コポリマー」、「ポリ
(グルタミン酸/ アスパラギン酸)」(および、これらの変異すべて)、および
「本発明に係るペプチド」という語は、本明細書においてさらに定義されている
本発明のペプチドを意味しうる(そして、例えば、アスパラギン酸およびグルタ
ミン酸を含むポリペプチド、および/ または、アスパラギン酸と、アラニン、ア
スパラギン、グルタミンおよびグリシンとのいずれかの組み合わせを含むポリペ
プチドを含む)。
【0056】 投薬量および調合 本発明の治療用化合物(化合物、薬剤、結合体など)は、さまざまな症状を処
置するために調合し、投与することができる。これらは、個別の治療活性成分と
して、または治療活性成分を組み合わせたものとして、薬剤とともに使用するた
めに利用可能な通常の方法によって投与することができる。これらは、単独で投
与したり、または、選択した投与経路および標準的な薬学上の慣行に基づいて選
択された薬学的担体とともに投与することができる。
【0057】 投薬量は、処置すべき症状、症状を処置するために用いられる治療薬剤、およ
び、処置を受ける動物の種類(年齢、体重、性別などの条件)など、選ばれた治
療用途について決定される。このような決定は、当業者が十分になし得るところ
であり、過度な実験を要せず、また、独創的な技術を発揮する必要もない。
【0058】 投与される投薬量は、治療上有効な量の活性成分であり、当然ながら、各活性
成分の薬理動態学的特徴、その投与方式および経路、レシピエントの年齢、性別
、健康状態および体重、病状の性質および程度、併用する処置の種類、処置頻度
、および所望の効果など、既知の要因によってさまざまに変わる。通常、活性成
分の一日の投薬量(治療上有効な量)は、体重1 キログラム当たり約1 ミリグラ
ムから400 ミリグラムであろう。普通は、一日に2回から4回の投与量に分ける
か、徐放型にする場合には、体重1 キログラム当たりの一日量は、1 から200 ミ
リグラム、また、好ましくは1 から50ミリグラムが所望の結果を得るのに有効で
ある。
【0059】 体内投与に適した剤形(組成物)は、各単位量あたり約1.0 から約500 ミリグ
ラムの活性成分を含んでいる。これらの薬学的組成物の中には、普通、組成物の
全重量に対して、約0.05〜95重量%という量の活性成分が存在している。
【0060】 投与は、処置すべき症状に適した方法で行なうことができ、例えば、経口投与
などがある。このような決定は、当業者の通常の技術範囲に含まれる。例えば、
経口投与は、カプセル、錠剤、および粉剤などの固体剤形を用いるか、エリキシ
ル剤、シロップ、乳化剤、および懸濁剤などの液体剤形にして実施することがで
きる。また、治療用化合物(薬剤など)は、例えば、注射、迅速な輸液、皮膚吸
収剤の鼻咽頭への吸着などによって非経口的に投与することもできる。薬剤は、
また、筋肉内、静脈内、または坐薬として投与することもできる。
【0061】 ゼラチンカプセルは、治療用化合物と、ラクトース、スクロース、マンニトー
ル、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸な
どの粉末担体を含むことができる。同様の希釈剤を用いて、圧縮錠剤を作ること
ができる。錠剤とカプセル剤はどちらも、何時間にもわたって薬剤の持続的な放
出を行わせるための徐放性製品として製造することができる。圧縮錠剤は、不快
な味を隠し、錠剤を外気から守るために糖衣またはフィルムで覆うか、胃腸管で
選択的に分解させるために腸溶性コーティングを施すことができる。
【0062】 経口投与用の液体剤形は、患者がより摂取しやすくなるよう、着色剤や香料を
含むことができる。
【0063】 一般的に、水、適当な油脂、食塩水、水性デキストロース(グルコース)、お
よび関連する糖溶液、およびグリコールが、非経口溶液に適した担体である。非
経口投与するための溶液は、治療用化合物(薬剤など)の水溶性塩、適当な安定
化剤、および、必要があれば、緩衝用物質を含むことができる。重硫酸ナトリウ
ム、硫化ナトリウム、またはアスコルビン酸などの抗酸化剤は単独、または併用
すると適当な安定化剤になる。クエン酸、およびその塩、およびEDTAナトリウム
も使用される。さらに、非経口溶液は、塩化ベンザルコニウム、メチルパラベン
またはプロピルパラベンおよびクロロブタノールなどの保存剤を含むことができ
る。適当な薬学的担体は、本分野における標準的な参考文献であるレミントンの
薬剤科学(Remington's Pharmaceutical Science)に記載されている。
【0064】 さらに、標準的な薬学的方法を用いて、作用持続時間を調節することができる
。これらは、当技術分野において周知されており、制御放出製剤を含み、適当な
高分子、例えば、ポリマー、ポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビニルピロリド
ン、エチレンビニルアセテート、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、または硫酸プロタミンを含むことができる。取り込み法だけでなく高分子の
濃度も、制御放出するために調節することができる。さらに、薬剤は、ポリエス
テル、ポリアミノ酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸)またはエチレンビニルアセテー
トコポリマーのようなポリマー材料の粒子の中に取り込むこともできる。取り込
むだけではなく、これらの薬剤は、マイクロカプセル中の化合物をトラップする
ために使用することもできる。
【0065】 本発明の化合物を投与するのに有用な剤形は、具体的には以下の通りである。
【0066】 カプセル:カプセルは、標準的な2つのハードゼラチンカプセルのそれぞれに
100 ミリグラムの粉末活性成分、175 ミリグラムのラクトース、24ミリグラムの
タルク、および6 ミリグラムのステアリン酸マグネシウムを充填して調製する。
【0067】 ソフトゼラチンカプセル:活性成分をダイズ油の中に混合して調製し、陽圧型
ポンプによってゼラチンの中に注入して、100 ミリグラムの活性成分を含むソフ
トゼラチンカプセルを形成させる。そして、カプセルを洗ってから乾燥させる。
【0068】 錠剤:錠剤は、投薬単位が活性成分100 ミリグラム、コロイド状二酸化珪素0.
2 ミリグラム、ステアリン酸マグネシウム5 ミリグラム、微結晶性セルロース27
5 ミリグラム、コーンスターチ11ミリグラム、およびラクトース98.8ミリグラム
となるよう、常法にしたがって調製する。口当たりのよさを高めたり、吸収を遅
らせたりするために、適当なコーティング剤を適用することができる。
【0069】 注射液:10容量%のプロピレングリコールと水の中で、1.5 重量%の活性成分
を撹拌して、注射によって投与するのに適した非経口用組成物を調製する。溶液
は、塩化ナトリウムで等張にしてから滅菌する。
【0070】 懸濁剤:水性懸濁剤は、各5 ミリメートルが、100 ミリグラムの細かく分割し
た活性成分、200 ミリグラムのカルボキシメチルセルロースナトリウム、5 ミリ
グラムの安息香酸ナトリウム、1.0 グラムのソルビトール溶液U.S.P.および0.02
5 ミリグラムのバニリンを含むよう、経口投与用に調製する。
【0071】 本発明の実施態様は、少なくとも1つの薬剤部分および少なくとも1つのポリ
ペプチド薬剤担体部分を含み、前記薬剤部分が担体部分に共有結合しており、前
記ポリペプチド薬剤担体部分が、グルタミン酸、および、アスパラギン酸、アラ
ニン、アスパラギン、グルタミン、グリシン、および、それらの組み合わせたも
のを含む治療用化合物に関する。薬剤部分は、抗腫瘍薬、抗炎症剤、心臓血管系
薬、糖尿病薬、代謝作用薬、痛みの治療薬、およびその他の種類の薬剤で、本発
明に係る担体による送達が望まれるものよりなる群から選ぶことができる。薬剤
部分は、パクリタキセル、エピポドフィロトキシン(epipodophllotoxin )、ビ
ンクリスチン、ドセタキセル、ダウノマイシン、ドキソルビシン、ミトキサント
ロン、トポテカン (topotecan )、ブレオマイシン、ゲムシタビン、フルダラ
ビン(fludarabine )および5-FUDRからなる薬剤の群より選択される。好適な実
施態様において、薬剤部分はパクリタキセルであろう。
【0072】 処置されるべき症状は、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、結腸癌、白血病、リンパ腫
、肺癌、および肝臓癌などであるが、これには全く限定されない。例えば、制限
を加える意味ではないが、パクリタキセルを本発明に係るペプチドと結合させて
、例えば、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、結腸癌、白血病、リンパ腫、肺癌、および
肝臓癌を処置するために用いることができる。
【0073】 さらに、具体的な実施態様において、ポリペプチドの薬剤担体部分は、約50重
量%ないし約90重量%のグルタミン酸、および約10重量%ないし約50重量%のア
スパラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミンもしく
はグリシンもしくはこれらを組み合わせたものを含み、より好ましくは、約10重
量%ないし約60重量%のグルタミン酸、および約20重量%ないし約50重量%のア
スパラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミンもしく
はグリシンもしくはこれらを組み合わせたものを含み、最も好ましくは、約20重
量%ないし約40重量%のグルタミン酸、および約25重量%ないし約30重量%のア
スパラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミンもしく
はグリシンもしくはこれらを組み合わせたものを含む。
【0074】 一つの実施態様において、治療用化合物は、互いに同一でなくてもよい少なく
とも2種類の薬剤部分を含み、および/ または治療用化合物は、多数の薬剤部分
を含む。
【0075】 さらに別の実施態様において、治療用化合物の薬剤部分は、治療用化合物の約
10重量%ないし約60重量%、より好ましくは、約20重量%ないし約50重量%、そ
して最も好ましくは、約20重量%ないし約40重量%を構成する。さらに、ポリペ
プチド薬剤担体部分は、治療用化合物の約40重量%ないし約90重量%、より好ま
しくは、約50重量%ないし約80重量%、そして最も好ましくは、約60重量%ない
し約80重量%を構成してもよい。
【0076】 好適な実施態様において、薬剤部分はパクリタキセルであり、担体部分は、約
70%のグルタミン酸および約30%のアスパラギン酸を含み、パクリタキセル薬剤
部分が、治療用化合物の約20重量%ないし約40重量%であり、また、治療用化合
物の分子量が約20,000から約50,000ダルトンである。
【0077】 本発明の別の側面は、薬剤部分の溶解度を改良する方法において、少なくとも
1つの薬剤部分を、グルタミン酸と、第二のアミノ酸として、アスパラギン酸、
アラニン、アスパラギン、グルタミン、グリシンおよびそれらの組み合わせから
なる群より選択されるアミノ酸とを含有する少なくとも1つのポリペプチド薬剤
担体部分に共有結合させる工程により、少なくとも1つの薬剤部分および少なく
とも1つのポリペプチド薬剤担体部分を含む治療用化合物であり、前記薬剤部分
が担体部分に共有結合しており、前記ポリペプチド薬剤担体部分が、グルタミン
酸と、アスパラギン酸もしくはアラニンもしくはアスパラギンもしくはグルタミ
ンもしくはグリシンもしくはこれらを組み合わせたものとを含む治療用化合物を
作出する工程を含む方法に関する。好適な実施態様において、治療用化合物の水
に対する溶解度は、薬剤部分の水に対する溶解度よりも大きい。別の実施態様に
おいて、薬剤部分は抗腫瘍薬である。好適な実施態様において、薬剤部分はパク
リタキセルである。
【0078】 さらに、具体的な実施態様において、ポリペプチドの薬剤担体部分は、約50重
量%ないし約90重量%のグルタミン酸、より好ましくは、約60重量%ないし約80
重量%のグルタミン酸、最も好ましくは、約70重量%ないし約75重量%のグルタ
ミン酸を含み、そして、約10重量%ないし約50重量%のアスパラギン酸またはア
ラニンまたはアスパラギンまたはグルタミンまたはグリシンまたはこれらを組み
合わせたもの、より好ましくは、約20重量%ないし約40重量%のアスパラギン酸
またはアラニンまたはアスパラギンまたはグルタミンまたはグリシンまたはこれ
らを組み合わせたもの、最も好ましくは、約25重量%ないし約30重量%のアスパ
ラギン酸またはアラニンまたはアスパラギンまたはグルタミンまたはグリシンま
たはこれらを組み合わせたものを含むことができる。
【0079】 さらに、本発明の別の側面は、少なくとも1つの薬剤部分および少なくとも1
つのポリペプチド薬剤担体部分を含む治療用化合物であって、前記薬剤部分が担
体部分に共有結合しており、前記ポリペプチド薬剤担体部分が、グルタミン酸と
、第二のアミノ酸として、アスパラギン酸、アラニン、アスパラギン、グルタミ
ン、グリシンおよびそれらを組み合わせたものからなる群から選ばれるアミノ酸
とを含む治療用化合物を治療上有効な量投与する工程を含む、症状を処置する方
法に関する。具体的な実施態様において、薬剤部分は、抗腫瘍薬、抗炎症剤、心
臓血管系薬、糖尿病薬、代謝作用薬、痛みの治療薬、およびその他の種類の薬剤
で、本発明に係る担体による送達が望まれるものよりなる群から選ぶことができ
る。薬剤部分は、例えば、パクリタキセル、エピポドフィロトキシン(epipodop
hllotoxin )、ビンクリスチン、ドセタキセル、ダウノマイシン、ドキソルビシ
ン、ミトキサントロン、トポテカン(topotecan )、ブレオマイシン、ゲムシタ
ビン、フルダラビン(fludarabine )および5-FUDRからなる薬剤の群から選択す
ることもできる。一つの実施態様において、ポリペプチドの薬剤担体部分は、約
50重量%ないし約90重量%のグルタミン酸、より好ましくは、約60重量%ないし
約80重量%のグルタミン酸、最も好ましくは、約70重量%ないし約75重量%のグ
ルタミン酸を含み、そして、約10重量%ないし約50重量%のアスパラギン酸また
はアラニンまたはアスパラギンまたはグルタミンまたはグリシンまたはこれらを
組み合わせたもの、より好ましくは、約20重量%ないし約40重量%のアスパラギ
ン酸またはアラニンまたはアスパラギンまたはグルタミンまたはグリシンまたは
これらを組み合わせたもの、最も好ましくは、約25重量%ないし約30重量%のア
スパラギン酸またはアラニンまたはアスパラギンまたはグルタミンまたはグリシ
ンまたはこれらを組み合わせたものを含んでいてもよい。好適な実施態様におい
て、症状は前立腺癌であり、治療薬剤はパクリタキセルである。
【0080】 さらに、本発明の重要な側面は、グルタミン酸とアスパラギン酸のジペプチド
モノマー反復ユニットを含む特定のポリペプチドが、薬剤に共有結合すると、薬
剤の溶解度を高めるとともに、強化および/ または独特の生物学的特性を付与す
るという発見である。この発見は、下記の好適な実施態様の一つである、ポリグ
ルタミン酸- アスパラギン酸のポリペプチドへのパクリタキセルの結合、および
その使用、例えば、前立腺癌の処置において詳しく例示する。この実施例は、グ
ルタミン酸およびアスパラギン酸、またはグルタミン酸およびアラニン、または
グルタミン酸およびアスパラギン、またはグルタミン酸およびグルタミン、また
はグルタミン酸およびグリシン、またはグルタミン酸とアラニン、アスパラギン
、グルタミンおよびグリシンからなる群から選ばれた1個以上のアミノ酸との組
合せを含有するポリ(ジペプチド)ポリマーを含む本発明のポリマーに、何らか
の薬剤を結合させることを含むという広い発明範囲を単に例示しているにすぎな
い。
【0081】 そして、一般的に、本発明は、特定に薬剤を結合することに限定されるのでは
なく、現在のところ既知であると未知であるとを問わず、容易に水に溶けると、
水に溶けにくいとを問わず、また、さまざまな生物学的作用をもつ、広い範囲の
薬剤を結合することを含んでいると理解される。例えば、抗腫瘍薬と、その他、
抗炎症剤、心臓血管系薬、糖尿病薬、代謝作用薬、痛みの治療薬、およびその他
の種類の薬剤で、本発明に係る担体による送達が望まれるものなどが含まれる。
薬剤の具体的かつ非制限的な例としては、パクリタキセル、エピポドフィロトキ
シン(epipodophllotoxin )、ビンクリスチン、ドセタキセル、ダウノマイシン
、ドキソルビシン、ミトキサントロン、トポテカン(topotecan )、ブレオマイ
シン、ゲムシタビン、フルダラビン(fludarabine )および5-FUDRがあるが、こ
れらに制限されない。
【0082】 さらに、本発明は、アスパラギン酸とグルタミン酸、またはアラニンとグルタ
ミン酸、またはアスパラギンとグルタミン酸、またはグルタミンとグルタミン酸
、またはグリシンとグルタミン酸からなる反復モノマーを含むポリペプチドを使
用することに厳密に制限されていると必ずしも解すべきではない。これと同時に
、好適態様は、グルタミン酸とアスパラギン酸からなるポリマーであるから(そ
して、実際、好適態様の詳細が、下記の具体的実施例に示されている)、これを
、発明の全範囲の限定的な実施例であると考えるべきではない。例えば、本発明
に係るポリマー薬剤担体は、反復モノマーポリペプチドであっても、組み合わせ
混合物であったとしても、ポリグルタミン酸/ アスパラギン酸(またはアラニン
、またはアスパラギン、またはグルタミン、またはグリシン)だけからなるもの
である必要はないと考えられる。実際、特記されたアミノ酸(例えば、グルタミ
ン酸およびアスパラギン酸(またはアラニン、またはアスパラギン、またはグル
タミン、またはグリシン)は、ポリペプチド担体全体である割合を占めていると
いうこともある。さらに、担体の少なくと一部が、本発明に係るポリペプチドの
組み合わせからできているとすれば、この担体は、特記されたアミノ酸以外の成
分を含むこともある。
【0083】 さらに、本発明は、ポリマーにおける「野生型」アミノ酸の使用だけに限定さ
れるものではない。むしろ、本発明は、本質的に同一の機能および/ または構造
をもつポリペプチドを生じさせるこれらのアミノ酸の構造に対するいくつかの変
更を含んでいる。アミノ酸は、D 型アミノ酸、L 型アミノ酸、またはD 型および
L 型アミノ酸の混合物であろう。さらになお、本発明の薬剤結合ペプチドは、各
ポリペプチドが、100 %グルタミン酸/ アスパラギン酸(またはアラニン、また
はアスパラギン、またはグルタミン、またはグリシン)を含んでいるものだけで
ある必要はないと考えられる。それよりも、ポリペプチド部分は、特記されたア
ミノ酸を含んでいるけれども、全部のペプチドが均一に特記されたアミノ酸のみ
を含むことは、特に、反復モノマーにおいては必要ではないと考えられている。
【0084】 重要なのは、本発明に係るペプチドが、少なくとも、特記された割合でグルタ
ミン酸(上記参照、例えば、約50重量%ないし約90重量%のグルタミン酸、より
好ましくは、約60重量%ないし約80重量%のグルタミン酸、最も好ましくは、約
70重量%ないし約75重量%)を含み、また、特記された割合で少なくともアスパ
ラギン酸、またはアラニン、またはアスパラギン、またはグルタミン、またはグ
リシン、またはそれらを組み合わせたもので、アスパラギン酸との結合物を含む
(上記参照、例えば、約10重量%ないし約50重量%のアスパラギン酸、またはア
ラニン、またはアスパラギン、またはグルタミン、またはグリシン、またはこれ
らを組み合わせたもの、より好ましくは、約20重量%ないし約40重量%のアスパ
ラギン酸、またはアラニン、またはアスパラギン、またはグルタミン、またはグ
リシン、またはこれらを組み合わせたもの、最も好ましくは、約25重量%ないし
約30重量%のアスパラギン酸、またはアラニン、またはアスパラギン、またはグ
ルタミン、またはグリシン)ことである。本発明に係るポリペプチドは、さらに
、好ましくは、約20,000ないし約50,000ダルトンの範囲に分子量をもつと想定さ
れている。
【0085】 以下の好適実施態様の詳細な実施例は、溶解度の低い抗腫瘍薬パクリタキセル
を本発明に係るジ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)ポリペプチド薬剤担体に結
合すると、その結果できた産物は独特かつ実際に驚くような生物活性、例えば、
生体内で前立腺癌に対する活性をもつことが明らかになったという、本発明の具
体的実施例に関するものである。また、本発明に係るポリペプチド薬剤担体およ
び試料結合物を産生する方法も開示されている。これらの実施例は、決して本発
明の範囲を制限しようとするものではなく、単に、発明者らが現在知っている好
適な実施態様の具体例を示すためだけのものであると理解されるべきである。こ
の他の実施態様も本発明の範囲に含まれる。
【0086】 実施例1 ポリ(ジペプチド)ポリペプチドの合成 以下の節では、好適であるが、制限的でない、本発明に係るポリグルタミン酸
/ アスパラギン酸(またはポリグルタミン酸/ アラニン、またはポリグルタミン
酸/ アスパラギン、またはポリグルタミン酸/ グルタミン、またはポリグルタミ
ン酸/ グリシン)のコペプチドを合成するための実施態様、およびそのようなペ
プチドの性質について報告するものである。一般的に、本発明に係るポリ(グル
タミン酸/ アスパラギン酸)ジペプチドは生分解性ポリマーである。下記に記載
するように、ポリペプチドは、溶解度を高め、および/ または薬剤の生体内での
送達性を強化するために、特定の薬剤に結合した形で合成することができる。こ
のような例では、前記ポリペプチドは、「プロポリマー薬剤送達用賦形剤」とみ
なされて、粉末状に調製することができよう。粉末を滅菌してから、この薬剤結
合体は、静脈内注射に使用することができる。本発明に係るポリマー- 薬剤結合
体は、例えば、非結合の薬剤だけを使用するときと較べて、より効果的で毒性が
低い徐放性および長時間にわたる血液循環を提供する。上記で検討したように、
本発明に係る結合を行なうことのできる薬剤の例には、パクリタキセル、エピポ
ドフィロトキシン(epipodophllotoxin )、ビンクリスチン、ドセタキセル、ダ
ウノマイシン、ドキソルビシン、ミトキサントロン、トポテカン(topotecan )
、ブレオマイシン、ゲムシタビン、フルダラビン(fludarabine )および5-FUDR
が含まれるが、これらに制限されるものではない。
【0087】 例えば、一つの実施態様において、本発明に係るポリ(グルタミン酸/ アスパ
ラギン酸)ポリペプチドは、約70%のグルタミン酸と30%のアスパラギン酸を含
み、約26,000ないし30,000ダルトンの分子量をもつ。したがって、本発明に係る
コポリマーは、必ずしも、均一で反復したジペプチドを含む必要はないことが解
る。このようなジペプチドは、グルタミン酸とアスパラギン酸が50対50の含有量
になるからである。むしろ、この範囲には多くの変異が想定される。例えば、好
適態様は、70%のグルタミン酸と30%のアスパラギン酸を含んでもよい。しかし
、この範囲は、50〜90%(重量)グルタミン酸および10〜50%(重量)アスパラ
ギン酸にまで広げることができよう。
【0088】 実施例2 実験手順−ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)ポリペプチドの合成 既知の方法を用いて、対応するβ- ベンジル-1- アスパラギン酸およびγ- ベ
ンジル-1- グルタミン酸をホスゲン化(phosgenation)して、N-カルボキシアン
ヒドリド(NCAs)を調製した(Idelson, M., Blout, E.R., J. Am. Chem. Soc.
1958, 80, 2387-2393; Karlson, R.H., Norland, K.S. Fasman, G.D.,Blout, E.
R., J. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 2268-2278; Paolillo, L., Temussi, P.A.,
Bradbury, F.M., Grane-Robinson, C. Biopolymers, 1972, 11, 2043-2052; Hay
ashi, T., Iwatsuki, M., Biopolymers, 1990, 29, 549-557; Bradbury, E.M.,
Carpenter, B.G., Grane-Robinson, C., Goldman, H., Macromomlecules, 1971,
4,557-564)。簡単に説明すると、ホスゲンの溶液(10%w/v )を酢酸エチル(
150 ml)の中に泡立てながら入れた。この溶液の等量液(10 ml )を、酢酸エチ
ル(150 ml)の中で10グラムの細かく粉砕したβ- ベンジル-1- アスパラギン酸
とγ- ベンジル-1- グルタミン酸に加えた。この反応液を5 分間還流しながら撹
拌した。次にホスゲンを添加する前に、窒素気流を用いて過剰のHCl を除去した
。残留した懸濁アミノ酸HCl が完全になくなるまでこの手順を繰り返した。そし
て、この混合液をろ過し、真空下で溶媒を蒸発させた。生成物を酢酸エチルから
結晶化させた。
【0089】 ジオキサン/ 塩化メチレン(1:3 )の中でβ- ベンジル-1- アスパラギン酸お
よびγ- ベンジル-1- グルタミン酸のNCAs溶液を調製した。δ- ベンジル-1- ア
スパラギン酸およびγ- ベンジル-1- グルタミン酸の間で用いた比率(w/w )は
3:7 、2:8 、および1:9 であった。塩化メチレン(4 ml, 2.5 %v/v )中のトリ
エチルアミンによって重合反応を開始させた。共重合反応は、30分間還流し、そ
の後CO2 展開(evolution )した。約30モル%の転換が起きたところで反応を停
止させた。0.1 N HCl (5 %v/v )を含む氷冷メタノールを加えて、形成された
ポリマーを沈殿させた。生成物をメタノールで洗浄して、減圧下で乾燥させたと
ころ、8 gmが得られた(3:7 のバッチで)。既知の方法にしたがって、HBr を用
いて脱ベンジル化を行なった(Idelson, M., Blout, E.R., J. Am. Chem. Soc.
1958, 80, 2387-2393 )。HBr 処理した後、水溶液を蒸留水に対して透析し、ミ
リポアフィルターでろ過してから凍結乾燥した。典型的な平均分子量は、26,000
〜30,000ダルトンであった。合成の概要図を図1Aに示した。同様の手法を用いて
、グルタミン酸およびアラニン、グルタミン酸およびアスパラギン、グルタミン
酸およびグルタミン、グルタミン酸およびグリシン、およびグルタミン酸と、ア
スパラギン酸、アラニン、アスパラギン、グルタミンおよびグリシンからなる群
から選ばれた1個以上のアミノ酸のポリマーを調製した。
【0090】 アミノ酸アナライザー(PE/ABI 42OA )( カリフォルニア州フォスターシティ
ー)を用いて、アスパラギン酸とグルタミン酸の実際の組成比を決定した。簡単
に説明すると、HCl (6 N )によって、150 ℃で75分間、ポリ(ジペプチド)を
加水分解した。加水分解産物をPVDF膜に負荷して、メタノール (30% )とHCl
(0.1 N, 0.2 ml )を加えてアミノ酸を抽出した。フェニルイソチオシアネート
によって事前にカラムを誘導体化して用い、アミノ酸濃度を測定した。ポリ(グ
ルタミン酸/ アスパラギン酸)のアミノ酸分析結果を図1Bに示す。
【0091】 実施例3 ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)ポリペプチドを薬剤担体に用いた抗癌剤
送達 本発明の1つの実施態様を示すために、本発明に係るポリペプチドを用いて抗
腫瘍剤パクリタキセルの結合体を作製して、薬剤送達用媒体として用いた。そし
て、本発明に係る結合体が、生体内で、例えば、非結合の薬剤、および、従来技
術による既知の担体に結合した薬剤(例えば、グルタミン酸およびアスパラギン
酸のホモポリマー)よりも優れた生物学的特性と治療特性をもつことが明らかに
なった。以下のデータは、例えば、抗腫瘍薬パクリタキセルを本発明に係るポリ
マーに−本発明に係るポリマーのみに−結合させると、前立腺癌の処置など、思
いがけない治療特性が生じることを示している。実際、以下の結果は、出願人ら
が考えたことが、いかなる形においても、生体内での前立腺癌に対するパクリタ
キセルの効能を初めて記載したものであることを示している。
【0092】 実施例4 実験手順−ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体の合成 多くの研究によって、結合体の分子量が20,000から50,000ダルトンの範囲にあ
るときは、腎臓を介したポリマー- 薬剤結合体の分離が制限されることが明らか
なことが示唆されている。すなわち、腫瘍によるパクリタキセル- 本発明に係る
担体結合体の取り込みを促進するために、結合体の分子量範囲は、26,000から30
,000ダルトンを選択した。
【0093】 パクリタキセルのポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)に対する結合は、薬
剤:ポリマーのモル比率が1:4 になるようにして、N,N-ジメチルホルムアミド(
DMF )の中で行なった。ジシクロカルボジイミド(DCC )をカップリング剤とし
て用いた。典型的な操作では、ポリ(ジペプチド)(383 mg)をDMF (8 ml)に
溶解して、DCC (152.2 mg)を加えた。この混合液にN,N-ジメチルアミノピリジ
ン(8.5 mg)とパクリタキセル(209.4 mg)を加えた。この反応液を、室温で22
時間撹拌した。尿素をろ過して、生じた溶媒をクロロホルムに加えた。この生成
物をろ過して、重炭酸ナトリウム(IN)に再溶解した。蒸留水に対して透析後(
10.000でカットオフ)、生成物を凍結乾燥させて重さを計ったところ620 mgであ
った。この生成物は、26.79 %のパクリタキセルを含んでいた。GE GN-500 分光
計で核磁気共鳴(NMR )スペクトルを記録した。パクリタキセルをポリ(グルタ
ミン酸/ アスパラギン酸)に結合する合成概要図を図2Aに示す。
【0094】 ポリ(ジペプチド)、パクリタキセル、および水溶性ポリ(ジペプチド)- パ
クリタキセル結合体のプロトン核磁気共鳴(1H NMR)をGE 600MHz NMR を用いて
行なった。スペクトルを図2B、2Cおよび2Dに示す。パクリタキセル結合体では、
明らかに、パクリタキセルのC2’位が結合体に連結していた。例えば、C2’のケ
ミカルシフト(δ)は、パクリタキセルでは4.68(二重項(d) )(図2B)であり
、パクリタキセル結合体では4.91(d) (図2D)であった。
【0095】 実施例5 ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体におけるパクリタ
キセル濃度の測定 紫外光(UV)吸収におけるパクリタキセルとその結合体との違いを比較するた
め、これらの誘導体のUV走査結果(Beckman DU-640 スペクトロメトリー、Fuller
ton CA) を記録した(図3A、3B、4A、4B)。メタノール中でのパクリタキセルの
さまざまな濃度(2 、6 、14、18μg/ml)における吸光度を、232 nmの紫外光に
よって測定した。次に、標準曲線を作成した(図5A)。パクリタキセル結合体の
ポリマーを水に溶かして、この溶液の等量液の吸光度を測定した。結合体におけ
るパクリタキセル濃度を、標準曲線から外挿して測定した(図5B)。
【0096】 実施例6 ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体のクロマトグラム
分析 ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体の純度を明らか
にするため、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)と薄層クロマトグラフィー
(TLC )を使用した。HPLCについては、Nova-PakC-18逆相カラム(3.9 ×15 mm
)を用いた(図6 、7 、8 、9A、9B、9C)。化合物は同じ濃度になっており、メ
タノール/ 水(2:1 )によって、流速a ml/ 分で溶出した。TLC については、シ
リカゲルで被覆したプレートを使用した。生成物は、クロロホルム/ メタノール
(7:3 )で溶出した。
【0097】 実施例7 ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体の溶解度と安定性 結合体の溶解度を、25℃の食塩水(0.9 %)の中で測定した。25℃のリン酸緩
衝食塩水(pH 7.4)の中で安定性を測定した。さまざまな時点で試料の等量液を
HPLCにより測定した(図9D、9E)。
【0098】 実施例8 インビトロ細胞培養アッセイ法 乳癌細胞に対するパクリタキセルとその結合体の細胞毒性を評価するために、
3種類のヒト腫瘍培養細胞株を選んだ:PC3 (前立腺癌)KB(鼻咽頭癌)および
MDA MB231 (乳癌)。すべての細胞は、イーグル培地の中で、5 %CO2 を含む加
湿環境下37℃で培養した。実験の48時間前に、細胞を、プレート当たり5 ×105
細胞を35 mm 培養皿に移して、80%コンフルエントになるまで増殖させた。35 m
m 培養皿で培養したヒト腫瘍細胞は、さまざまな濃度のパクリタキセルまたは結
合体とともにインキュベートした。72時間後インキュベーションを停止した。メ
チレンテトラゾリウム(MTT )色素アッセイ法によって、生存細胞の量を測定し
た。細胞タンパク質含量をローリー法によって測定した。次に、50%の細胞増殖
を阻害する薬剤濃度を測定した。高濃度(例えば、1 マイクロモル)では、パク
リタキセルと結合体の間で細胞阻害に違いは見られなかった。しかし、濃度が低
くなると、パクリタキセル群における細胞阻害がより顕著になった(図9F)。
【0099】 実施例9 4 種類の腫瘍動物モデルにおける結合体の評価 パクリタキセルは、乳癌と卵巣癌に対して抗癌作用を持つことが知られている
が、前立腺癌の処置ではその作用があることは知られていない。したがって、4
つの動物モデルを選んだ:卵巣癌、乳癌、および2種類の前立腺癌のモデルであ
る。卵巣癌動物モデルは、動物の腫瘍細胞株から起こしたものであるが、他の3
つのモデルは、ヒトの細胞株をヌードマウスに異種移植して作出したものである
【0100】 実施例10 卵巣癌動物モデル メスのC3H/Kam マウス(20〜28 g、n=5/投与量)の後肢に卵巣癌細胞(OCA-1,
500,000/マウス、皮下注射(s.c.))を接種した。腫瘍が500 mm3 になったとき
、結合体かパクリタキセルを40〜160 mg/kg (結合体)または80 mg/kg(パクリ
タキセル)の投与量でマウスに投与した。比較のために、本発明者らの生成物と
他の水溶性パクリタキセル産物と比較する並行実験を行ない、マウスに、投与量
を40〜160 mg/kg にして、ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセ
ル結合体を投与した。腫瘍の容積と体重を60日間毎日記録した。腫瘍容積は、[
長さ(l )×幅(w )×厚さ(h )]/2で測定した。体重が15%減少したら化学
剤による毒性効果が表れたとみなした。これらの結果を図10と11に示した。パク
リタキセルをポリペプチドに結合したものは、抗卵巣癌効果を実質的に高めてい
ることを示しているが、本発明のパクリタキセル結合体と、ポリグルタミン酸を
もつ従来技術のホモポリマーに結合したパクリタキセルとの間には一見したとこ
ろ違いが見られなかった。
【0101】 実施例11 乳癌動物モデル メスの無胸腺ヌードマウス(NCr5-nu/mu)の乳房の脂肪パッドにヒト乳癌細胞
(MDA 435 、106 細胞/ マウス、n=5/投与量)をs.c 接種した。15〜20日後、腫
瘍容積が250 mm3 になってから、ヒト乳癌腫瘍をもつマウスに、結合体かパクリ
タキセルを60〜100 mg/kg (結合体)または60 mg/kg(パクリタキセル)という
投与量にしてマウスに投与した。腫瘍の容積と体重を60日間毎日記録した。腫瘍
容積は、[長さ(l )×幅(w )×厚さ(h )]/2で測定した。体重が15%減少
したら化学剤による毒性効果が表れたとみなした。これらの結果を図12に示す。
非結合のパクリタキセル、従来技術の癌ポリグルタミン酸ホモポリマーに結合し
たパクリタキセル、および本発明に係る結合体のすべてが、ヒト乳癌に対し生体
内において有効であった。
【0102】 実施例12 前立腺癌動物モデル オスの無胸腺ヌードマウス(NCr-nu/nu )の乳房の脂肪パッドに2種類のヒト
前立腺癌細胞(A10 およびPC3 、106 細胞/ マウス、n=5/投与量)をs.c 接種し
た。2つの細胞株は、テキサス大学のM.D.アンダーソン癌センター(The Univer
sity of Texas M.D. Anderson Cancer Center )にあるGU腫瘍学部門(Departme
nt of GU oncology )から入手した。A10 細胞株はPSA とアンドロゲンレセプタ
ー(22)を発現している。P3細胞株はPSA とアンドロゲンレセプターを過剰発現
していない。15〜20日後、腫瘍容積が500 mm3 になってから、ヒト前立腺癌をも
つマウスに、結合体かパクリタキセルを60〜120 mg/kg (結合体)または60 mg/
kg(パクリタキセル)という投与量にしてマウスに投与した。図13A は、非結合
のパクリタキセルが有効ではないのに、ポリグルタミン酸/ アスパラギン酸を結
合したパクリタキセルが、前立腺癌に対して生体内で有効であることを示してい
る。
【0103】 比較のために、本発明に係るパクリタキセル結合体を、従来技術であるポリグ
ルタミン酸ポリマーに結合したパクリタキセルなど、他の水溶性パクリタキセル
産物と比較する並行実験を行なった。マウスに、ポリ(グルタミン酸)パクリタ
キセル結合体を120 mg/kg 投与した。ポリ(グルタミン酸)パクリタキセル結合
体は、既知の方法で調製した(Li, C., Yu, D-F, Newman, R.S., Cabral, F., S
tephens L.C., Hunger, N., Milas, L., Wallace, S., Cancer Res. 1998, 58,
2404-2409 )。腫瘍の容積と体重を60日間毎日記録した。腫瘍容積は、[長さ(
l )×幅(w )×厚さ(h )]/2で測定した。体重が15%減少したら化学剤によ
る毒性効果が表れたとみなした。図13B は、ポリグルタミン酸ポリペプチドに結
合したパクリタキセルは、生体内において、前立腺癌に対して効果のないことを
示している。
【0104】 実施例13 処置後の腫瘍組織の組織病理学 パクリタキセルまたはポリマー結合体のいずれかで処置を行なった後、腫瘍組
織(乳癌および前立腺癌)を切り出して、ホルマリンに包埋した。腫瘍組織をパ
ラフィンで固定して、エオシンまたはヘマトキシリンで染色した。パクリタキセ
ルまたはポリマー結合体によって生じたアポトーシスの進行を、顕微鏡で観察し
て記録した。
【0105】 実施例14 パクリタキセルのポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)結合体の合成 分子量の範囲が26,000〜30,000であるポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)
を調製した。ポリ(ジペプチド)は、アミノ酸アナライザーで測定したところ(
図1C)、70%グルタミン酸と30%アスパラギン酸を含む。パクリタキセルのポリ
(グルタミン酸/ アスパラギン酸)に対する結合は、薬剤:ポリマーのモル比率
が1:4 になるようにして、N,N-ジメチルホルムアミドを用いて行なった。パクリ
タキセル、結合体、およびポリ(ジペプチド)のUVスキャンの結果が図3 および
4 に示されている。標準曲線は図5 に示されている。結合体中の典型的なパクリ
タキセル濃度は、20〜40%にわたる。
【0106】 実施例15 ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体のクロマトグラム
分析 生成物のHPLC分析によって、パクリタキセル、結合体、およびポリマーの保持
時間は、図6 〜8 に示すように、4.2 分、1.0 分、および1.0 分であることが示
された。結合体とポリマーの間に違いが見られないが、結合体の吸光性は、ポリ
マー単独よりもかなり高くなった。混合すると、既知量のパクリタキセルで、異
なった保持時間が記録された(図9A、9B、9C)。TLC では、パクリタキセルと結
合体の遅延係数(Rf)は、0.8 と0.1 であった。
【0107】 実施例16 ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体の溶解度と安定性 結合体の溶解度は、食塩水において20 mg/mlであると測定されたが、これは、
パクリタキセルよりも3,000 倍優れていた。安定性測定の結果、結合体の有効半
減期は、25℃のリン酸緩衝食塩水(pH 7.4)の中で18日間であることが分かった
(図9D、9E)。
【0108】 実施例17 インビトロ細胞培養アッセイ法 PC3 細胞株を調べたところ、パクリタキセルの細胞毒性(IC-50 )は、結合体
よりも約20倍強力である(図9G)。この違いは、結合体からパクリタキセルが
徐放されるためであろう。
【0109】 実施例18 生体内における抗腫瘍活性研究 ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体は、調べた4種
類の動物モデルのすべてでパクリタキセルよりも優れた抗腫瘍作用を生み出した
(図10、12〜14)。ポリ(グルタミン酸)パクリタキセル結合体と比較すると、
ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体は、同等の抗腫瘍
効果を示した(図10および11)。しかし、前立腺癌動物モデルにおいて、ポリ
(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体は、ポリ(グルタミン
酸)パクリタキセル結合体またはパクリタキセル単独よりも強力であることが証
明された(図13A 、13B 、および14に示す)。このような事実があるにもかかわ
らず、ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体では、最初
に負荷する投薬量を多くすることができ、その上、ポリ(グルタミン酸/ アスパ
ラギン酸)パクリタキセル結合体は、体重減少を起こさなかった。これらのこと
は、ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体がパクリタキ
セルよりも毒性が低いことを示唆している。図15、15B 、16、17、17B および17
C において、ヒト腫瘍をもつ動物モデルにおける腫瘍収縮が、ポリ(グルタミン
酸/ アスパラギン酸)パクリタキセル結合体において、ポリ(グルタミン酸)パ
クリタキセル結合体またはパクリタキセル単独よりも顕著である。
【0110】 実施例19 処置後の腫瘍組織の組織病理学 顕微鏡観察を用いると、パクリタキセルまたはポリマー結合体のいずれかで処
置を行なった後、ポリマー結合体によって惹起されるアポトーシスプロセスが、
パクリタキセルよりも顕著であった。
【0111】 まとめると、新規のポリ(ジペプチド)に基づく水溶性パクリタキセルが開発
されている。溶解度が20 mg/mlまで上昇する。リン酸緩衝食塩水(pH 7.4)にお
けるインビトロで安定な半減期は18日間である。この製品は、容易にスケールア
ップすることができ、滅菌粉末として調製される。パクリタキセルと比較すると
、ほとんど毒性が見られず、より高い初期負荷投薬量を静脈内投与することがで
きる。この製品は、卵巣癌、乳癌および前立腺癌のモデルにおいて有意な抗癌作
用を示した。ヒト前立腺癌をもつヌードマウスでは、本製品は、前立腺癌に対し
て治療効果を示さなかったポリ(グルタミン酸)パクリタキセル結合体および非
結合のパクリタキセルとは対照的に効果がある。
【0112】 本明細書に記載されている特許および刊行物はすべて、本発明が属する技術分
野における当業者の技術水準を示すものである。特許および刊行物はすべて、こ
こにおいて、それぞれの刊行物を具体的かつ個別に参照として組み込むと表記し
た場合と同一程度に、参照として本明細書に組み入れられる。
【0113】 当業者は、本発明が、目的を実施するために応用することができ、本来の発明
と同じような目的と利点を得ることできることを容易に理解されよう。本明細書
に記載した、方法、手順、処理、分子および特定の化合物は、好適な実施態様を
現在代表し、例示するものであって、本発明の範疇を制限するものと意図されて
いない。当業者は、それらに対する変更、およびその他の用途を想到されようが
、それらは、本発明の精神に含まれるものであり、請求の範囲によって特定され
ているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aは、本発明に係るポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)の合成の概要を
示す。 図1Bは、本発明に係るポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)ジペプチド試料
のサンプルアミノ酸分析結果を示す。
【図2】 図2Aは、パクリタキセルをポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)に結合する
という合成の概要を示す。 図2Bは、本発明に係るコポリマーであるポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸
)のNMR スペクトルを示す。 図2Cは、非結合のパクリタキセルのNMR スペクトルを示す。 図2Dは、本発明に係るパクリタキセル- ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸
)結合体のNMR スペクトルを示す。
【図3】 図3Aは、非結合のパクリタキセルのUVスキャン結果を示す。 図3Bは、本発明に係る結合体におけるパクリタキセル(すなわち、ポリ(グル
タミン酸/ アスパラギン酸)に結合したパクリタキセル)のUVスキャン結果を示
す。
【図4】 図4Aは、本発明に係るパクリタキセルに結合したポリペプチド(パクリタキセ
ル- ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸))のUVスキャン結果を示す。 図4Bは、結合していない状態にある、本発明に係るポリペプチド(ポリ(グル
タミン酸/ アスパラギン酸))のUVスキャン結果を示す。
【図5】 図5Aは、非結合のパクリタキセルについてのUVスキャン標準曲線を示す。 図5Bは、ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)に結合したパクリタキセルの
UVスキャン結果を示す。
【図6】 図6 は、パクリタキセルのHPLC分析結果を示す。
【図7】 図7 は、パクリタキセル- ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)試料のHPLC
分析結果を示す。
【図8】 図8 は、結合していない本発明に係るジペプチド(ポリ(グルタミン酸/ アス
パラギン酸))のHPLC分析の結果を示す。
【図9】 図9Aは、ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)- パクリタキセル結合体と非
結合パクリタキセルの混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 図9Bは、パクリタキセル- ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)ポリペプチ
ドのHPLC 3D クロマトグラムを示す。 図9Cは、非結合パクリタキセルと本発明に係るパクリタキセル- ポリ(グルタ
ミン酸/ アスパラギン酸)ポリペプチド結合体のHPLC 3D クロマトグラムを示す
。 図9Dは、ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)- パクリタキセル結合体の徐
放特性を示す。 図9Eは、パクリタキセル- ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)結合体の有
効期間の判定結果を示す。 図9Fは、パクリタキセルと結合体のインビトロ細胞培養アッセイの結果を示す
。 図9Gは、インビトロで、ヒト前立腺癌細胞(PC3 )に対する、結合体およびパ
クリタキセルの細胞傷害性(IC-50 )を示す。
【図10】 図10は、卵巣癌をもつマウスに対する非結合のパクリタキセルと較べた場合の
、本発明に係るパクリタキセル- ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)結合体
の生体内での抗腫瘍活性を示す。
【図11】 図11は、マウスの生体内における卵巣癌に対するパクリタキセル- ポリグルタ
ミン酸(ホモポリマー)、および非結合のパクリタキセルの生体内での抗腫瘍活
性を示す。
【図12】 図12は、ヒト乳癌をもつヌードマウスにおける、ポリ(グルタミン酸)に結合
したパクリタキセル、および非結合のパクリタキセルの生体内での抗腫瘍活性を
示す。
【図13】 図13A は、ヒト前立腺癌をもつヌードマウスにおける、本発明に係るパクリタ
キセル- ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)ポリペプチド、および非結合の
パクリタキセルの生体内での抗腫瘍活性を示す。 図13B は、ヒト前立腺癌をもつヌードマウスにおける、ポリグルタミン酸ホモ
ポリマーに結合したパクリタキセル、および非結合のパクリタキセルの生体内で
の抗腫瘍活性を示す。
【図14】 図14は、ヒト前立腺癌をもつヌードマウスにおける、パクリタキセル- ポリ(
グルタミン酸/ アスパラギン酸)結合体、パクリタキセル- ポリグルタミン酸(
ホモポリマー)結合体、パクリタキセル- ポリアスパラギン酸(ホモポリマー)
結合体、および非結合のパクリタキセルの生体内での抗腫瘍活性を示す。
【図15】 図15A は、乳癌をもつ無胸腺ヌードマウスの処置後15日目における、非結合の
タキソールと比較した場合の、本発明に係るジペプチドポリ(グルタミン酸/ ア
スパラギン酸)に結合したパクリタキセルの抗腫瘍活性を示す。 図15B は、ヒト乳癌をもつヌードマウスの処置後43日目における、非結合のパ
クリタキセルと比較した場合の、パクリタキセルに結合したポリ(グルタミン酸
/ アスパラギン酸)の抗腫瘍活性を示す。
【図16】 図16は、前立腺癌をもつ無胸腺ヌードマウスの処置後15日目における、非結合
のパキソールと比較した場合の、ポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)に結合
したパクリタキセルの抗腫瘍活性を示す。
【図17】 図17A は、ヒト前立腺癌をもつヌードマウス(処置後48時間目のマウス)に対
する、非結合のパクリタキセルおよびポリグルタミン酸ホモポリマーに結合した
パクリタキセルと比較した場合のポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)を結合
したパクリタキセルの抗腫瘍活性を示す。 図17B は、ヒト前立腺癌をもつヌードマウス(処置後7 日目のマウス)に対す
る、非結合のパクリタキセル、およびポリグルタミン酸ホモポリマーに結合した
パクリタキセルと比較した場合のポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)を結合
したパクリタキセルの抗腫瘍活性を示す。 図17C は、ヒト前立腺癌をもつヌードマウス(処置後22日目のマウス)に対す
る、非結合のパクリタキセル、およびポリグルタミン酸ホモポリマーに結合した
パクリタキセルと比較した場合のポリ(グルタミン酸/ アスパラギン酸)を結合
したパクリタキセルの抗腫瘍活性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/475 A61K 31/475 31/704 31/704 31/7064 31/7064 31/7068 31/7068 A61P 1/00 A61P 1/00 1/16 1/16 11/00 11/00 13/08 13/08 15/00 15/00 35/00 35/00 35/02 35/02 // C07K 14/00 ZNA C07K 14/00 ZNA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AG,A L,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE, DK,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4C076 AA41 CC15 CC16 CC17 CC27 EE41 FF31 4C086 AA02 CB09 CB14 EA07 EA10 EA17 MA02 MA05 NA12 ZA59 ZA66 ZA81 ZB26 ZB27 4C206 AA02 FA31 KA05 MA02 MA05 NA12 ZA59 ZA66 ZA81 ZB26 ZB27 4H045 AA10 BA09 BA72 EA20 EA34 HA05

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの薬剤部分、ならびに 少なくとも1つのポリペプチド薬剤担体部分であって、全ポリペプチド薬剤担体
    の50重量%を越えて約90重量%までのグルタミン酸と、全ポリペプチド薬剤
    担体の50重量%未満から約10重量%までの、アスパラギン酸、アラニン、ア
    スパラギン、グルタミンおよびグリシンからなる群より選ばれた第二のアミノ酸
    とを有する部分 を含有する治療用化合物であって、 前記薬剤担体部分は約20,000ダルトンないし約50,000ダルトンの分
    子量を有し、前記薬剤部分は前記担体部分に共有結合してなる化合物。
  2. 【請求項2】 前記第二のアミノ酸がアスパラギン酸である請求項1に記載
    の治療用化合物。
  3. 【請求項3】 前記第二のアミノ酸がアスパラギン酸、アラニン、アスパラ
    ギン、グルタミンおよびグリシンからなる群より選ばれた2種以上のアミノ酸か
    らなる請求項1に記載の治療用化合物。
  4. 【請求項4】 前記薬剤部分が抗腫瘍薬である請求項1に記載の治療用化合
    物。
  5. 【請求項5】 前記薬剤部分がパクリタキセル、エピポドフィロトキシン(
    epipodophllotoxin )、ビンクリスチン、ドセタキセル、ダウノマイシン、ドキ
    ソルビシン、ミトキサントロン、トポテカン(topotecan )、ブレオマイシン、
    ゲムシタビン、フルダラビン(fludarabine )および5−FUDRからなる群よ
    り選ばれたものである請求項1に記載の治療用化合物。
  6. 【請求項6】 前記薬剤部分がパクリタキセルである請求項1に記載の治療
    用化合物。
  7. 【請求項7】 前記ポリペプチド薬剤担体部分が約60重量%ないし約80
    重量%のグルタミン酸と、約20重量%ないし約40重量%の第二のアミノ酸と
    を含有する請求項1に記載の治療用化合物。
  8. 【請求項8】 前記第二のアミノ酸がアスパラギン酸である請求項7に記載
    の治療用化合物。
  9. 【請求項9】 前記第二のアミノ酸がアスパラギン酸、アラニン、アスパラ
    ギン、グルタミンおよびグリシンからなる群より選ばれた2種以上のアミノ酸か
    らなる請求項8に記載の治療用化合物。
  10. 【請求項10】 前記ポリペプチド薬剤担体部分が約70重量%ないし約7
    5重量%のグルタミン酸と、約25重量%ないし約30重量%の第二のアミノ酸
    とを含有する請求項1に記載の治療用化合物。
  11. 【請求項11】 前記第二のアミノ酸がアスパラギン酸である請求項10に
    記載の治療用化合物。
  12. 【請求項12】 前記第二のアミノ酸がアスパラギン酸、アラニン、アスパ
    ラギン、グルタミンおよびグリシンからなる群より選ばれた2種以上のアミノ酸
    からなる請求項11に記載の治療用化合物。
  13. 【請求項13】 少なくとも2つの異なる薬剤部分を含有する請求項1に記
    載の治療用化合物。
  14. 【請求項14】 多数の薬剤部分を含有する請求項1に記載の治療用化合物
  15. 【請求項15】 前記薬剤部分が治療用化合物の約10重量%ないし約60
    重量%を構成する請求項1に記載の治療用化合物。
  16. 【請求項16】 前記ポリペプチド薬剤担体部分が治療用化合物の約40重
    量%ないし約90重量%を構成する請求項1に記載の治療用化合物。
  17. 【請求項17】 前記薬剤部分が治療用化合物の約20重量%ないし約50
    重量%を構成する請求項1に記載の治療用化合物。
  18. 【請求項18】 前記薬剤部分が治療用化合物の約20重量%ないし約40
    重量%を構成する請求項1に記載の治療用化合物。
  19. 【請求項19】 前記アミノ酸がL型、D型またはL型とD型のラセミ混合
    物でありうる請求項1に記載の治療用化合物。
  20. 【請求項20】 前記薬剤部分がパクリタキセルであって、治療用化合物の
    約24重量%ないし約30重量%であり、 前記担体部分が約70重量%のグルタミン酸と約30重量%のアスパラギン酸を
    含有し、および 前記治療用化合物の分子量が約26,000ダルトンないし約30,000ダル
    トンである請求項1に記載の治療用化合物。
  21. 【請求項21】 下記工程: 少なくとも1つの薬剤部分と少なくとも1つのポリペプチド薬剤担体部分とを共
    有結合する工程、そうすることにより、治療用化合物を創出するが、 前記治療用化合物は、 少なくとも1つの薬剤部分、ならびに 少なくとも1つのポリペプチド薬剤担体部分であって、全ポリペプチド薬剤担体
    の50重量%を越え約90重量%までのグルタミン酸と、全ポリペプチド薬剤担
    体の50重量%未満から約10重量%までの、アスパラギン酸、アラニン、アス
    パラギン、グルタミンおよびグリシンからなる群より選ばれた第二のアミノ酸と
    を有する部分を含有し、 前記薬剤担体部分は約20,000ダルトンないし約50,000ダルトンの分
    子量を有し、前記薬剤部分は前記担体部に共有結合する を含む薬剤部分の溶解度を改良する方法。
  22. 【請求項22】 前記第二のアミノ酸がアスパラギン酸である請求項21に
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第二のアミノ酸がアスパラギン酸、アラニン、アスパ
    ラギン、グルタミンおよびグリシンからなる群より選ばれた2種以上のアミノ酸
    からなる請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記治療用化合物の水に対する溶解度が前記薬剤部分の水
    に対する溶解度よりも大きい請求項21に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記薬剤部分が抗腫瘍薬である請求項21に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記薬剤部分がパクリタキセルである請求項21に記載の
    方法。
  27. 【請求項27】 前記ポリペプチド薬剤担体部分が約60重量%ないし約8
    0重量%のグルタミン酸と、約20重量%ないし約40重量%の第二のアミノ酸
    とを含有する請求項21に記載の方法。
  28. 【請求項28】 少なくとも1つの薬剤部分、ならびに 少なくとも1つのポリペプチド薬剤担体部分であって、全ポリペプチド薬剤担体
    の50重量%を越え約90重量%までのグルタミン酸と、全ポリペプチド薬剤担
    体の50重量%未満から約10重量%までの、アスパラギン酸、アラニン、アス
    パラギン、グルタミンおよびグリシンからなる群より選ばれた第二のアミノ酸と
    を有する部分 を含有し、前記薬剤担体部分は約20,000ダルトンないし約50,000ダ
    ルトンの分子量を有し、前記薬剤部分は前記担体部分に共有結合する治療用化合
    物の治療上有効な量を投与する工程 を含む、症状の処置方法。
  29. 【請求項29】 前記第二のアミノ酸がアスパラギン酸である請求項28に
    記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記第二のアミノ酸がアスパラギン酸、アラニン、アスパ
    ラギン、グルタミンおよびグリシンからなる群より選ばれた2種以上のアミノ酸
    からなる請求項28に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記薬剤部分が抗腫瘍薬である請求項28に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記薬剤部分がパクリタキセルであり、前記状態が前立腺
    癌、乳癌、卵巣癌、結腸癌、白血病、リンパ腫、肺癌および肝臓癌からなる群よ
    り選ばれたものである請求項28に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記状態が前立腺癌であり、前記薬剤部分がパクリタキセ
    ルである請求項28に記載の方法。
JP2000611711A 1999-04-13 2000-04-13 薬剤担体としてのポリ(ジペプチド) Pending JP2003511349A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/291,234 1999-04-13
US09/291,234 US20010041189A1 (en) 1999-04-13 1999-04-13 Poly(dipeptide) as a drug carrier
PCT/US2000/009953 WO2000061788A2 (en) 1999-04-13 2000-04-13 Poly(dipeptide) as a drug carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511349A true JP2003511349A (ja) 2003-03-25

Family

ID=23119468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611711A Pending JP2003511349A (ja) 1999-04-13 2000-04-13 薬剤担体としてのポリ(ジペプチド)

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20010041189A1 (ja)
EP (1) EP1251739A4 (ja)
JP (1) JP2003511349A (ja)
CN (1) CN1148227C (ja)
AU (1) AU4347100A (ja)
CA (1) CA2369029A1 (ja)
WO (1) WO2000061788A2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135910A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ポドフィロトキシン類の高分子結合体
JP2009518511A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 日東電工株式会社 ポリグルタミン酸−アミノ酸結合体および方法
WO2009116557A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 富士フイルム株式会社 薬剤含有組成物
JP2010516783A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 日東電工株式会社 多機能性薬物担体
JP2010526917A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 日東電工株式会社 複数種の薬物を有するポリグルタミン酸塩複合体及びポリグルタミン酸塩−アミノ酸複合体
JP2010526829A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 日東電工株式会社 疎水性化合物及びポリアミノ酸複合体を含む組成物
JP2010528122A (ja) * 2007-05-09 2010-08-19 日東電工株式会社 白金薬剤と結合されたポリマー
US8188222B2 (en) 2006-11-08 2012-05-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High molecular weight derivative of nucleic acid antimetabolite
US8323669B2 (en) 2006-03-28 2012-12-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of taxane
US8334364B2 (en) 2006-11-06 2012-12-18 Nipon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight derivative of nucleic acid antimetabolite
US8703878B2 (en) 2007-09-28 2014-04-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of steroids
US8808749B2 (en) 2009-05-15 2014-08-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of bioactive substance having hydroxy group
US8920788B2 (en) 2008-03-18 2014-12-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of physiologically active substances
US9018323B2 (en) 2010-11-17 2015-04-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer derivative of cytidine metabolic antagonist
US9149540B2 (en) 2008-05-08 2015-10-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of folic acid or folic acid derivative
US9346923B2 (en) 2011-09-11 2016-05-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for manufacturing block copolymer
US9434822B2 (en) 2004-09-22 2016-09-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Block copolymer, micelle preparation, and anticancer agent containing the same as active ingredient

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441025B2 (en) * 1996-03-12 2002-08-27 Pg-Txl Company, L.P. Water soluble paclitaxel derivatives
US7067111B1 (en) * 1999-10-25 2006-06-27 Board Of Regents, University Of Texas System Ethylenedicysteine (EC)-drug conjugates, compositions and methods for tissue specific disease imaging
US20020077290A1 (en) * 2000-03-17 2002-06-20 Rama Bhatt Polyglutamic acid-camptothecin conjugates and methods of preparation
ES2518926T3 (es) 2000-06-02 2014-11-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Conjugados de etilendicisteína y un análogo de glucosa
CA2444483A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Diagnostic imaging compositions, their methods of synthesis and use
US7067494B2 (en) 2001-06-22 2006-06-27 The University Of British Columbia Antimitotic eleuthesides
US7261875B2 (en) * 2001-12-21 2007-08-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Dendritic poly (amino acid) carriers and methods of use
BR0316046A (pt) * 2002-11-07 2005-09-13 Univ Texas Conjugados de fármaco e etilenodicisteìna (ec), composições e métodos para imageamento de doença especìfica de tecido
US20100113328A1 (en) * 2003-05-29 2010-05-06 The Scripps Research Institute Targeted delivery to legumain-expressing cells
US9050378B2 (en) * 2003-12-10 2015-06-09 Board Of Regents, The University Of Texas System N2S2 chelate-targeting ligand conjugates
EP1781310B1 (en) 2004-08-02 2015-10-14 Ramot at Tel Aviv University Ltd. Articles of peptide nanostructures and method of forming the same
EP1973928A2 (en) * 2005-10-11 2008-10-01 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Self-assembled fmoc-ff hydrogels
EP1976861A2 (en) * 2005-11-29 2008-10-08 The Scripps Research Institute Inhibiting tumour cell invasion, metastasis and angiogenesis through targetting legumain
US8758723B2 (en) 2006-04-19 2014-06-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for cellular imaging and therapy
JP5548364B2 (ja) * 2006-10-03 2014-07-16 日本化薬株式会社 レゾルシノール誘導体の高分子結合体
US10925977B2 (en) * 2006-10-05 2021-02-23 Ceil>Point, LLC Efficient synthesis of chelators for nuclear imaging and radiotherapy: compositions and applications
CZ301004B6 (cs) * 2007-06-27 2009-10-07 Ústav experimentální botaniky AV CR v. v. i. Cílené deriváty paclitaxelu, jejich zpusob výroby a jejich použití
JP2012505228A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 レクサン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Hpma−ドセタキセルまたはゲムシタビンコンジュゲートおよびその使用
DE102008060549A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Wirkstoff-Peptid-Konstrukt zur extrazellulären Anreicherung
AU2010306917B2 (en) * 2009-10-13 2014-11-27 Rexahn Pharmaceuticals, Inc. Polymeric systems for the delivery of anticancer agents
CN104017203A (zh) * 2014-06-11 2014-09-03 南京工业大学 一种农业专用杂合聚天冬氨酸的制备方法及其应用
CN106692080A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 合肥安德生制药有限公司 一种制备注射用紫杉肽的冻干工艺
WO2022120147A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 The Methodist Hospital System Amino acid polymer-platinum anticancer drug conjugates
CN113527412A (zh) * 2021-07-14 2021-10-22 浙江紫杉泰生物科技有限公司 一种生物活性肽溶液生产设备及制作工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN165717B (ja) * 1986-08-07 1989-12-23 Battelle Memorial Institute
US4960790A (en) * 1989-03-09 1990-10-02 University Of Kansas Derivatives of taxol, pharmaceutical compositions thereof and methods for the preparation thereof
GB9213077D0 (en) * 1992-06-19 1992-08-05 Erba Carlo Spa Polymerbound taxol derivatives
PT932399E (pt) * 1996-03-12 2006-05-31 Pg Txl Co Lp Pro-farmacos de paclitaxel hidrossoluveis

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434822B2 (en) 2004-09-22 2016-09-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Block copolymer, micelle preparation, and anticancer agent containing the same as active ingredient
JP2009518511A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 日東電工株式会社 ポリグルタミン酸−アミノ酸結合体および方法
US8323669B2 (en) 2006-03-28 2012-12-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of taxane
WO2007135910A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ポドフィロトキシン類の高分子結合体
US8940332B2 (en) 2006-05-18 2015-01-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of podophyllotoxins
US8334364B2 (en) 2006-11-06 2012-12-18 Nipon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight derivative of nucleic acid antimetabolite
US8188222B2 (en) 2006-11-08 2012-05-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High molecular weight derivative of nucleic acid antimetabolite
JP2010516783A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 日東電工株式会社 多機能性薬物担体
JP2010526917A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 日東電工株式会社 複数種の薬物を有するポリグルタミン酸塩複合体及びポリグルタミン酸塩−アミノ酸複合体
JP2010528122A (ja) * 2007-05-09 2010-08-19 日東電工株式会社 白金薬剤と結合されたポリマー
JP2010526829A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 日東電工株式会社 疎水性化合物及びポリアミノ酸複合体を含む組成物
US8703878B2 (en) 2007-09-28 2014-04-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of steroids
USRE46190E1 (en) 2007-09-28 2016-11-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of steroids
US8920788B2 (en) 2008-03-18 2014-12-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-molecular weight conjugate of physiologically active substances
WO2009116557A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 富士フイルム株式会社 薬剤含有組成物
US9149540B2 (en) 2008-05-08 2015-10-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of folic acid or folic acid derivative
US8808749B2 (en) 2009-05-15 2014-08-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer conjugate of bioactive substance having hydroxy group
US9018323B2 (en) 2010-11-17 2015-04-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polymer derivative of cytidine metabolic antagonist
US9346923B2 (en) 2011-09-11 2016-05-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for manufacturing block copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
AU4347100A (en) 2000-11-14
EP1251739A4 (en) 2004-10-06
EP1251739A2 (en) 2002-10-30
US20010041189A1 (en) 2001-11-15
CN1148227C (zh) 2004-05-05
WO2000061788A2 (en) 2000-10-19
CA2369029A1 (en) 2000-10-19
WO2000061788A3 (en) 2002-08-29
US20020155992A1 (en) 2002-10-24
CN1310025A (zh) 2001-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511349A (ja) 薬剤担体としてのポリ(ジペプチド)
JP5491485B2 (ja) 薬理活性物質と粘膜粘着性高分子とが共有結合されたコンジュゲートの経粘膜投与に使用するための経粘膜投与剤
JPWO2006115293A1 (ja) pH応答性高分子ミセルの調製に用いる新規ブロック共重合体及びその製造法
JP2011524446A (ja) ポリグリコールで修飾されたキトサンオリゴ糖脂肪酸グラフト体、その調製方法およびその使用
KR20100122510A (ko) 중합체 파클리탁셀 접합체 및 암 치료 방법
JP2002543111A (ja) ポリマーを使用する葉酸で仲介された腫瘍細胞へのターゲッティングの増幅
CN102319436A (zh) 叶酸修饰的o-羧甲基壳聚糖-脱氧胆酸复合物及其制备方法与应用
JP2005517048A (ja) シクロデキストリングラフト生体適合性両親媒性ポリマーおよびその製造および使用方法
CN101489592A (zh) 考布他汀的高分子量偶联物
US20170100485A1 (en) Metal-polysaccharide conjugates: methods for cancer therapy
CN103800915B (zh) 一种靶向整合素受体的联合载药胶束及其制备方法
CN112603908B (zh) 一种基于氨基酸聚合物的纳米载药体系及其制备方法和应用
US20040121954A1 (en) Poly(dipeptide) as a drug carrier
WO2005079861A2 (en) Polymeric water soluble prodrugs
CN104367556B (zh) 一种能提供一氧化氮的透明质酸硝酸酯去氧胆酸聚合物胶束的制备方法及其应用
EP1439859B1 (en) An antineoplastic- dendritic polymer drug delivery system
JP2003504312A (ja) 生物学的に活性な材料
CN113651959B (zh) 一种基于氨基酸-羟基酸共聚物的纳米载药体系及其制备方法和应用
WO2002083154A1 (en) Use of cationic dextran derivatives for protecting dose-limiting organs
CN115105606B (zh) 透明质酸-芒果苷-甲氨蝶呤抗肿瘤偶联药物及其制备方法
US20030109432A1 (en) Anticancer polypeptide-metal complexes and compositions, methods of making, and methods of using same
CN107281500A (zh) 一种阿霉素复合物及其制备方法与应用
CN109666087B (zh) 一种环糊精类衍生物及其制备方法与应用
CN1850277A (zh) γ-聚谷氨酸-顺铂复合物、制备及其用途
CN119409770B (zh) 一种高效多肽光敏剂及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117