JP2003510977A - Ip電話システムと、ss7ネットワークを使用するその動作方法 - Google Patents
Ip電話システムと、ss7ネットワークを使用するその動作方法Info
- Publication number
- JP2003510977A JP2003510977A JP2001527546A JP2001527546A JP2003510977A JP 2003510977 A JP2003510977 A JP 2003510977A JP 2001527546 A JP2001527546 A JP 2001527546A JP 2001527546 A JP2001527546 A JP 2001527546A JP 2003510977 A JP2003510977 A JP 2003510977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- information
- entity
- address
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/02—Topology update or discovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
- H04M7/126—Interworking of session control protocols
- H04M7/1265—Interworking of session control protocols where the session control protocols comprise H.323 and SS7
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
- H04M7/126—Interworking of session control protocols
- H04M7/127—Interworking of session control protocols where the session control protocols comprise SIP and SS7
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
- H04M7/128—Details of addressing, directories or routing tables
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0025—Provisions for signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
- H04Q3/0045—Provisions for intelligent networking involving hybrid, i.e. a mixture of public and private, or multi-vendor systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、通信システム(100)及び通信方法である。本発明の通信システムは、複数の第1ネットワーク・エンティティ(12)を含む第1ネットワーク(102)を含んでおり、前記第1ネットワーク・エンティティは、第1ネットワーク情報を送受信し、それに対応付けられた第1アドレス様式により前記第1ネットワーク情報が前記第1ネットワーク・エンティティにアドレス指定され、前記通信システムは、前記第1ネットワークに結合された第2ネットワーク(104)を含んでおり、前記第2ネットワークは複数の第2ネットワーク・エンティティ(18)を含んでおり、前記第2ネットワーク・エンティティは第2ネットワーク情報を送受信し、それに対応付けられた第2アドレス様式により前記第2ネットワーク情報が前記第2ネットワーク・エンティティにアドレス指定され、前記第2ネットワークは、前記第2様式のアドレスに応答して、前記第2アドレス様式に対応付けられた第2ネットワーク情報を少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに送信する。前記第2ネットワークは、前記第1ネットワーク・エンティティから第1ネットワーク情報を受信して、前記第1ネットワーク情報を少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信する。前記第1ネットワークと連動する管理ネットワーク(SS7)は、第1ネットワーク通信設定、経路指定、制御を含む前記第1ネットワークの動作を管理し、前記第1ネットワーク・エンティティから前記第1ネットワーク情報がアドレス指定される少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第2様式の割当てアドレスとの間のアドレス・マッピングを提供し、前記第2ネットワーク情報に対応付けて前記割当てアドレスを前記第2ネットワークに提供する。前記第2ネットワークは、前記第2ネットワーク情報に対応付けられた前記第2様式の割当てアドレスでアドレス指定された少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに前記第1ネットワーク情報を配信する。
Description
【0001】
(技術分野)
本発明は、回線交換ネットワーク(CSN)電話システムからインターネット
・プロトコル(IP)電話システムなどのパケット・データ・ネットワークへ通
信を行うシステム及び方法に関する。
・プロトコル(IP)電話システムなどのパケット・データ・ネットワークへ通
信を行うシステム及び方法に関する。
【0002】
図1は、複数の(1つが図解されている)電話エンティティ12を有する従来
技術の通信システム10を示すシステム図であり、エンティティ12は、CSN
14の一部分である在来の電話機など、多様な設計のものであって良い。複数の
電話エンティティ12は第1ネットワーク情報を在来の方法で送受信する。エン
ティティ12は、第1ネットワーク情報を第1のアドレス様式(例えば発信番号
)で指定する。在来のCSNでは、第1アドレス様式はE.164形式の番号に
基づいている。パケット・データ・ネットワーク16は、IPネットワークであ
っても良く、このネットワークも複数の(1つが図解されている)エンティティ
18を含んでおり、エンティティ18は、例えば電話機など、多様な設計のもの
であって良く、パケット・データ・プロトコル(例えばIPプロトコル)で動作
するように設計されている。エンティティ18は、パケット・データ情報を送受
信し、IPネットワーク・パケット・データ情報を、それに付随する第2様式の
アドレス様式(例えば英数字)で指定する。在来のIPネットワーク構成では、
第2のネットワーク・アドレス様式は、例えばe−メール様式アドレス又はUR
L様式アドレスで使用されるものなどの、アルファベットと数字との組み合わせ
に基づいている。CSN14はゲートウェイ20によりパケット・データ・ネッ
トワーク16に結合され、ゲートウェイは、複数のエンティティ12から発信さ
れた情報がゲートウェイ20を通過して複数のエンティティ18により受信され
ることを可能にする。
技術の通信システム10を示すシステム図であり、エンティティ12は、CSN
14の一部分である在来の電話機など、多様な設計のものであって良い。複数の
電話エンティティ12は第1ネットワーク情報を在来の方法で送受信する。エン
ティティ12は、第1ネットワーク情報を第1のアドレス様式(例えば発信番号
)で指定する。在来のCSNでは、第1アドレス様式はE.164形式の番号に
基づいている。パケット・データ・ネットワーク16は、IPネットワークであ
っても良く、このネットワークも複数の(1つが図解されている)エンティティ
18を含んでおり、エンティティ18は、例えば電話機など、多様な設計のもの
であって良く、パケット・データ・プロトコル(例えばIPプロトコル)で動作
するように設計されている。エンティティ18は、パケット・データ情報を送受
信し、IPネットワーク・パケット・データ情報を、それに付随する第2様式の
アドレス様式(例えば英数字)で指定する。在来のIPネットワーク構成では、
第2のネットワーク・アドレス様式は、例えばe−メール様式アドレス又はUR
L様式アドレスで使用されるものなどの、アルファベットと数字との組み合わせ
に基づいている。CSN14はゲートウェイ20によりパケット・データ・ネッ
トワーク16に結合され、ゲートウェイは、複数のエンティティ12から発信さ
れた情報がゲートウェイ20を通過して複数のエンティティ18により受信され
ることを可能にする。
【0003】
在来のCSNネットワーク電話機は、英数字の入力を妨げる数字キーパッドを
有し、これはパケット・データ・ネットワーク・アドレスを直接ダイヤルするこ
とを妨げる。英数字キーパッドを利用できない場合には、数字だけを使って複数
のエンティティ12により情報が向けられるエンティティ18にE.164規格
に基づく在来の電話番号を割り当てるメカニズムが必要となる。E.164番号
をIP電話機及びその他の装置に割り当てるためにETSITIPHONで目下
研究が行われている。
有し、これはパケット・データ・ネットワーク・アドレスを直接ダイヤルするこ
とを妨げる。英数字キーパッドを利用できない場合には、数字だけを使って複数
のエンティティ12により情報が向けられるエンティティ18にE.164規格
に基づく在来の電話番号を割り当てるメカニズムが必要となる。E.164番号
をIP電話機及びその他の装置に割り当てるためにETSITIPHONで目下
研究が行われている。
【0004】
CSN14のエンティティ12を指定するために使われる数字に基づく電話番
号が、例えばIP電話機などのエンティティ18と通信するために割り当てられ
ると、複数のエンティティ12のうちの1つからの発呼者は単に数字に基づく番
号をダイヤルするだけであり、そのコールがゲートウェイ20を一旦通過すると
、その番号は変換メカニズムによってパケット・データIPネットワーク16に
おける所要のIPアドレスに変換され、それは複数のエンティティ18のうちの
少なくとも1つへの電話コールの配信を制御する。エンティティ18は、更に、
ドメイン名などの他のアドレス指定メカニズムによってアドレス指定できる。
号が、例えばIP電話機などのエンティティ18と通信するために割り当てられ
ると、複数のエンティティ12のうちの1つからの発呼者は単に数字に基づく番
号をダイヤルするだけであり、そのコールがゲートウェイ20を一旦通過すると
、その番号は変換メカニズムによってパケット・データIPネットワーク16に
おける所要のIPアドレスに変換され、それは複数のエンティティ18のうちの
少なくとも1つへの電話コールの配信を制御する。エンティティ18は、更に、
ドメイン名などの他のアドレス指定メカニズムによってアドレス指定できる。
【0005】
CSN14の第1アドレス様式に基づいて、少なくとも1つのエンティティ1
8の番号を首尾良くダイヤルするためには、パケット・データIPネットワーク
16により使用される第2様式のアドレスに基づく被呼側エンティティ18の対
応するアドレスを送り返す必要がある。IETFのTENUM(電話番号付与)
研究グループ(WG)により目下研究が進行中である。
8の番号を首尾良くダイヤルするためには、パケット・データIPネットワーク
16により使用される第2様式のアドレスに基づく被呼側エンティティ18の対
応するアドレスを送り返す必要がある。IETFのTENUM(電話番号付与)
研究グループ(WG)により目下研究が進行中である。
【0006】
図1において、矢印22はCSN14の複数のエンティティ12のうちの1つ
から発信された電話コールを表しており、それはCSNのアドレス指定様式(数
字)を用いてダイヤルされ、ゲートウェイ20を介してパケット・データIPネ
ットワーク16の複数のエンティティ18のうちの1つに向かう。周知のように
、CSN14のアドレス指定様式に基づく被呼エンティティ18の番号には、そ
の電話コールが開始されたときに既にIPアドレス(又は関連するアドレス)が
割り当てられている。パケット・データIPネットワーク16の第2アドレス様
式に基づく被呼エンティティ18のアドレスを入手するプロセスは現在、パケッ
ト・データ・ネットワークで行われている。ブラウンの“E.164分析”(Br
own, "E164 Resolution" Internet Draft, work in process, November 1998)
は、このアプローチを記述している。
から発信された電話コールを表しており、それはCSNのアドレス指定様式(数
字)を用いてダイヤルされ、ゲートウェイ20を介してパケット・データIPネ
ットワーク16の複数のエンティティ18のうちの1つに向かう。周知のように
、CSN14のアドレス指定様式に基づく被呼エンティティ18の番号には、そ
の電話コールが開始されたときに既にIPアドレス(又は関連するアドレス)が
割り当てられている。パケット・データIPネットワーク16の第2アドレス様
式に基づく被呼エンティティ18のアドレスを入手するプロセスは現在、パケッ
ト・データ・ネットワークで行われている。ブラウンの“E.164分析”(Br
own, "E164 Resolution" Internet Draft, work in process, November 1998)
は、このアプローチを記述している。
【0007】
更に、CSN14のアドレス指定に基づく被呼エンティティ18のアドレスと
、パケット・データIPネットワーク16の被呼エンティティ18の対応するア
ドレスとの間のアドレス・マッピングをCSNで実行できるということが具体的
な実施明細無しで提案されている。
、パケット・データIPネットワーク16の被呼エンティティ18の対応するア
ドレスとの間のアドレス・マッピングをCSNで実行できるということが具体的
な実施明細無しで提案されている。
【0008】
CSNネットワークとパケット・データ・ネットワークとの間のゲートウェイ
20等のゲートウェイを介する通信を可能にするためにH.323等の規格が提
案されている。しかし、それらの規格は、CSN14のアドレス指定様式に基づ
くエンティティ18のアドレスとパケット・データIPネットワーク16の対応
するアドレス様式との間のマッピングを達成するメカニズムを提供していない。
パケット・データIPネットワーク16で使用される第2様式の対応するアドレ
スの入手を容易にし、高度の複雑さやCSN14の動作コストの増加を伴わない
第1ネットワーク・アドレス様式を用いてエンティティ12による第1ネットワ
ーク情報の発生時に被呼エンティティ18との通信の完成を可能にするメカニズ
ムが必要である。
20等のゲートウェイを介する通信を可能にするためにH.323等の規格が提
案されている。しかし、それらの規格は、CSN14のアドレス指定様式に基づ
くエンティティ18のアドレスとパケット・データIPネットワーク16の対応
するアドレス様式との間のマッピングを達成するメカニズムを提供していない。
パケット・データIPネットワーク16で使用される第2様式の対応するアドレ
スの入手を容易にし、高度の複雑さやCSN14の動作コストの増加を伴わない
第1ネットワーク・アドレス様式を用いてエンティティ12による第1ネットワ
ーク情報の発生時に被呼エンティティ18との通信の完成を可能にするメカニズ
ムが必要である。
【0009】
図2は、電気通信プロトコル、ラッセル1997,マックグローヒル(Teleco
mmunications Protocols, Russell 1997, McGraw-Hill)の第5章から抜粋した
シグナリング・システム#7(SS7)のブロック図を示している。図2に示さ
れているSS7ネットワーク30は、普通の電話機能と他のセルラー等のアプリ
ケーションとを提供するために使用されるCSNのための管理機能を実行する。
SS7ネットワーク30は、通信設定及びCSNにおける通信の経路指定を含む
、図1に示されているCSN14の動作を管理することができ、更にその制御機
能を与える。SS7ネットワーク30は、800/888の番号(米国における
無料番号)又は900の番号(特別料金番号)の実番号へのマッピングを行う。
特定の市内番号の実番号へのマッピングは、発呼者の位置に依存し、緊急番号(
911)及び電話帳支援番号(411)の対応する位置へのマッピングは発呼者
の位置に依存する。
mmunications Protocols, Russell 1997, McGraw-Hill)の第5章から抜粋した
シグナリング・システム#7(SS7)のブロック図を示している。図2に示さ
れているSS7ネットワーク30は、普通の電話機能と他のセルラー等のアプリ
ケーションとを提供するために使用されるCSNのための管理機能を実行する。
SS7ネットワーク30は、通信設定及びCSNにおける通信の経路指定を含む
、図1に示されているCSN14の動作を管理することができ、更にその制御機
能を与える。SS7ネットワーク30は、800/888の番号(米国における
無料番号)又は900の番号(特別料金番号)の実番号へのマッピングを行う。
特定の市内番号の実番号へのマッピングは、発呼者の位置に依存し、緊急番号(
911)及び電話帳支援番号(411)の対応する位置へのマッピングは発呼者
の位置に依存する。
【0010】
図2に示されているように、代表的なSS7ネットワーク30は複数のサービ
ス交換ポイント(SSP)32と、複数の信号転送ポイント(STP)34と、
複数のサービス制御ポイント(SCP)36とから成っている。SSP32はS
S7メッセージを発信し、通常は端局電話交換機にある。SSP32は、コール
を接続するためにどの局間中継線を使用するかを決定した後にSS7メッセージ
を発信する。SS7メッセージは、回線の遠端にある端局に送られ、接続要求を
包含している。SSP32は、コールを接続する局間回線の決定が行われる時に
もSS7メッセージを発信する。SSP32は、SCP36に接続されているデ
ータベースとの接続を提供するSS7ノードへ問い合わせを発信する。SSP3
2は、ネットワーク経由のSS7メッセージの経路指定を行う。データベースと
STP34との接続から必要な経路指定情報が得られたならば、SSP32はコ
ールを処理するためにネットワークのいろいろな部分の接続を開始する。
ス交換ポイント(SSP)32と、複数の信号転送ポイント(STP)34と、
複数のサービス制御ポイント(SCP)36とから成っている。SSP32はS
S7メッセージを発信し、通常は端局電話交換機にある。SSP32は、コール
を接続するためにどの局間中継線を使用するかを決定した後にSS7メッセージ
を発信する。SS7メッセージは、回線の遠端にある端局に送られ、接続要求を
包含している。SSP32は、コールを接続する局間回線の決定が行われる時に
もSS7メッセージを発信する。SSP32は、SCP36に接続されているデ
ータベースとの接続を提供するSS7ノードへ問い合わせを発信する。SSP3
2は、ネットワーク経由のSS7メッセージの経路指定を行う。データベースと
STP34との接続から必要な経路指定情報が得られたならば、SSP32はコ
ールを処理するためにネットワークのいろいろな部分の接続を開始する。
【0011】
STP34はSS7ネットワーク30によりトラフィックを経路指定するが、
SS7ネットワーク管理を実行する以外は何らのトラフィックも発信しない。S
TP34はSS7メッセージの処理及び経路指定を行う、SS7ネットワーク3
0内の中間ポイントである。信号転送ポイントに向けられるトラフィックは、回
線関連のものであることがあり、それは通常、第1SSP32により発信されて
、STP34による如何なる処理も許容しない特定の回線上の接続を要求するた
めに他のSSPへ送られ、メッセージは単にその宛先STPへされる。回線関連
トラフィックは、通常は、SCP36に接続されているデータベースとの対話を
必要とする。
SS7ネットワーク管理を実行する以外は何らのトラフィックも発信しない。S
TP34はSS7メッセージの処理及び経路指定を行う、SS7ネットワーク3
0内の中間ポイントである。信号転送ポイントに向けられるトラフィックは、回
線関連のものであることがあり、それは通常、第1SSP32により発信されて
、STP34による如何なる処理も許容しない特定の回線上の接続を要求するた
めに他のSSPへ送られ、メッセージは単にその宛先STPへされる。回線関連
トラフィックは、通常は、SCP36に接続されているデータベースとの対話を
必要とする。
【0012】
データベースへの問い合わせが行われるとき、SSP32は、通常は、問い合
わせをする必要のある特定のデータベースのアドレスを知らない。STP34は
、グローバル・タイトル翻訳(GTT)を提供して、どの数字がダイヤルされた
か判定するためにシグナリング接続制御部(SCCP)を検査してその経路指定
決定をそれらのグローバル・タイトル数字に基づいて行い、前記問い合わせが向
けられるべきか否か決定する。
わせをする必要のある特定のデータベースのアドレスを知らない。STP34は
、グローバル・タイトル翻訳(GTT)を提供して、どの数字がダイヤルされた
か判定するためにシグナリング接続制御部(SCCP)を検査してその経路指定
決定をそれらのグローバル・タイトル数字に基づいて行い、前記問い合わせが向
けられるべきか否か決定する。
【0013】
SCP36は、データベース等のサブシステムへの前端であり、データベース
及び/又は2つ以上のサブシステムへのアクセスを管理する。各データベースを
、前記データベースによるサービスを受けるアプリケーションを特定するサブシ
ステム番号によってアドレス指定する。サブシステム番号はネットワーク・オペ
レータによって予め定義されている。サブシステム管理はSTP34及びSCP
36の両方が担当する。
及び/又は2つ以上のサブシステムへのアクセスを管理する。各データベースを
、前記データベースによるサービスを受けるアプリケーションを特定するサブシ
ステム番号によってアドレス指定する。サブシステム番号はネットワーク・オペ
レータによって予め定義されている。サブシステム管理はSTP34及びSCP
36の両方が担当する。
【0014】
SS7ネットワーク30では、800サービスのためのデータベース問い合わ
せなどの、非回線関連シグナリングのためにトランザクション機能アプリケーシ
ョン部(TCAP)プロトコルが使用される。データベースが使用されるとき、
データベースが関与するとき、或いは他の交換機の機能を呼び出すときには常に
TCAPが使用される。TCAPは、1つの送信における問い合わせ及び複数ト
ランザクションのサポートを管理し、エラー検出/分割及び再組立を包含する。
TCAPは3つの部分に分かれており、それらは、次のコンポーネント部分が単
一のトランザクションを搬送しているのかそれとも複数のトランザクションを搬
送しているのかを識別するトランザクション部分と、呼出し部分とパラメータ・
セット・シーケンス部分とである。
せなどの、非回線関連シグナリングのためにトランザクション機能アプリケーシ
ョン部(TCAP)プロトコルが使用される。データベースが使用されるとき、
データベースが関与するとき、或いは他の交換機の機能を呼び出すときには常に
TCAPが使用される。TCAPは、1つの送信における問い合わせ及び複数ト
ランザクションのサポートを管理し、エラー検出/分割及び再組立を包含する。
TCAPは3つの部分に分かれており、それらは、次のコンポーネント部分が単
一のトランザクションを搬送しているのかそれとも複数のトランザクションを搬
送しているのかを識別するトランザクション部分と、呼出し部分とパラメータ・
セット・シーケンス部分とである。
【0015】
図2のSSP32、STP34及びSCP36の典型的結合により図解されて
いるように、データ・リンク“A”−“E”などの種々の相互接続データ・リン
クが必要である。“A”データ・リンクはSSP32をSTP34に或いはST
PをSCP36に結合させ、“B”リンクはSTP同士を結合させ、“C”リン
クは、常に対をなして設けられて横断連係として機能するSTP同士を結合させ
、地域STP34は、輻輳が生じたときに1つのSTPからそれに対応する地域
信号転送ポイントへ経路指定されるメッセージのために使われる“D”リンクに
よって相互に結合され、“E”リンクはローカル・アクセスと転送領域(LAT
A)間などの領域の外側のSSP同士を結合させる。
いるように、データ・リンク“A”−“E”などの種々の相互接続データ・リン
クが必要である。“A”データ・リンクはSSP32をSTP34に或いはST
PをSCP36に結合させ、“B”リンクはSTP同士を結合させ、“C”リン
クは、常に対をなして設けられて横断連係として機能するSTP同士を結合させ
、地域STP34は、輻輳が生じたときに1つのSTPからそれに対応する地域
信号転送ポイントへ経路指定されるメッセージのために使われる“D”リンクに
よって相互に結合され、“E”リンクはローカル・アクセスと転送領域(LAT
A)間などの領域の外側のSSP同士を結合させる。
【0016】
図2はSS7ネットワーク30の1つの典型的実施態様を表している。SSP
、STP及びSCPの多数の順列が従来技術で使用されていることが理解される
べきである。更に、SS7ネットワーク30は、例えば図1の回線交換ネットワ
ーク14などの、前記ネットワークが管理するネットワークへの接続無しで図2
に図解されている。
、STP及びSCPの多数の順列が従来技術で使用されていることが理解される
べきである。更に、SS7ネットワーク30は、例えば図1の回線交換ネットワ
ーク14などの、前記ネットワークが管理するネットワークへの接続無しで図2
に図解されている。
【0017】
(発明の開示)
本発明は、管理ネットワークを利用する通信システムおよび方法に関し、ネッ
トワークは好ましくはSS7ネットワークであり、第1ネットワーク通信設定、
経路指定及び制御を含む第1ネットワークの管理を実行するために第1ネットワ
ークと共同して動作し、第1ネットワークにより使用される第1様式のアドレス
と、少なくとも1つの第2ネットワークにより使用される第2様式のアドレスと
のアドレス・マッピングを提供し、第2ネットワークのエンティティをアドレス
指定して配信される情報を第1ネットワークにおいて発信するエンティティ間の
通信を支援する。第1ネットワーク情報は発側第1ネットワーク・エンティティ
から第1アドレス様式でアドレス指定され、それは、前記第1ネットワーク情報
を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第2様式のアド
レスを割り当てられる。第1ネットワーク・エンティティ(発呼エンティティ)
は第1ネットワーク内にあり、第2ネットワーク・エンティティ(被呼エンティ
ティ)は第2ネットワーク内にある。第1ネットワーク或いは第2ネットワーク
のいずれのアーキテクチャの修正も必要とすることなく、第1ネットワーク情報
がアドレス指定される第2ネットワーク・エンティティの第1及び第2アドレス
様式間のアドレス・マッピングを実行するために、本発明は第1ネットワークの
既存の管理ネットワークを利用する。
トワークは好ましくはSS7ネットワークであり、第1ネットワーク通信設定、
経路指定及び制御を含む第1ネットワークの管理を実行するために第1ネットワ
ークと共同して動作し、第1ネットワークにより使用される第1様式のアドレス
と、少なくとも1つの第2ネットワークにより使用される第2様式のアドレスと
のアドレス・マッピングを提供し、第2ネットワークのエンティティをアドレス
指定して配信される情報を第1ネットワークにおいて発信するエンティティ間の
通信を支援する。第1ネットワーク情報は発側第1ネットワーク・エンティティ
から第1アドレス様式でアドレス指定され、それは、前記第1ネットワーク情報
を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第2様式のアド
レスを割り当てられる。第1ネットワーク・エンティティ(発呼エンティティ)
は第1ネットワーク内にあり、第2ネットワーク・エンティティ(被呼エンティ
ティ)は第2ネットワーク内にある。第1ネットワーク或いは第2ネットワーク
のいずれのアーキテクチャの修正も必要とすることなく、第1ネットワーク情報
がアドレス指定される第2ネットワーク・エンティティの第1及び第2アドレス
様式間のアドレス・マッピングを実行するために、本発明は第1ネットワークの
既存の管理ネットワークを利用する。
【0018】
管理ネットワークの好ましい形は、第1ネットワーク情報を受信すべき第2ネ
ットワークのエンティティの第1ネットワークにおけるアドレス様式に基づいて
、第2ネットワークの少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの宛先
アドレスを入手するという新しい機能を更に実行するために、従来技術では在来
のSS7ネットワーク機能を実行するために利用されるトランザクション機能ア
プリケーション部(TCAP)問い合わせを利用するSS7ネットワークである
。
ットワークのエンティティの第1ネットワークにおけるアドレス様式に基づいて
、第2ネットワークの少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの宛先
アドレスを入手するという新しい機能を更に実行するために、従来技術では在来
のSS7ネットワーク機能を実行するために利用されるトランザクション機能ア
プリケーション部(TCAP)問い合わせを利用するSS7ネットワークである
。
【0019】
更に、管理ネットワーク問い合わせ(好ましくはTCAP)は、任意選択的に
、第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと、第1ネ
ットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティと
の間で第1ネットワーク通信を修飾するために使われる付加的情報を入手する。
多様な用途を有することのある付加的情報は、サービスのレベル、セキュリティ
・レベル、サービスの品質、発側第1ネットワーク・エンティティから少なくと
も1つの第2ネットワーク・エンティティへの第1ネットワーク情報の配信に少
なくとも部分的に使用される課金メカニズムの仕様であって良く、更に、第1ネ
ットワーク情報を第2ネットワークにより少なくとも1つの第2ネットワーク・
エンティティに配信するときに、第2ネットワークにより使用される1つ以上の
サービス・プロバイダ、それに限定されないが例えばIPサービス・プロバイダ
を指定できる。
、第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと、第1ネ
ットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティと
の間で第1ネットワーク通信を修飾するために使われる付加的情報を入手する。
多様な用途を有することのある付加的情報は、サービスのレベル、セキュリティ
・レベル、サービスの品質、発側第1ネットワーク・エンティティから少なくと
も1つの第2ネットワーク・エンティティへの第1ネットワーク情報の配信に少
なくとも部分的に使用される課金メカニズムの仕様であって良く、更に、第1ネ
ットワーク情報を第2ネットワークにより少なくとも1つの第2ネットワーク・
エンティティに配信するときに、第2ネットワークにより使用される1つ以上の
サービス・プロバイダ、それに限定されないが例えばIPサービス・プロバイダ
を指定できる。
【0020】
更に、1つの送信で多数のトランザクションをサポートするTCAP問い合わ
せ機能を考慮して、在来の第1ネットワーク管理機能と共に、第2ネットワーク
において第1ネットワーク情報を受信する第2ネットワーク・エンティティの第
1及び第2ネットワーク様式のアドレス間のアドレス・マッピング、および、前
述のような任意選択的機能を実行するための付加的情報の入手を行うために単一
のTCAP問い合わせを使用することができる。
せ機能を考慮して、在来の第1ネットワーク管理機能と共に、第2ネットワーク
において第1ネットワーク情報を受信する第2ネットワーク・エンティティの第
1及び第2ネットワーク様式のアドレス間のアドレス・マッピング、および、前
述のような任意選択的機能を実行するための付加的情報の入手を行うために単一
のTCAP問い合わせを使用することができる。
【0021】
本発明の好ましい実施形態では、第1ネットワークは、そこで使用される第1
アドレス様式がE.164アドレスであるCSNであり、第2ネットワークはパ
ケット・データ・ネットワークであり、好ましい実施態様では、それはIPネッ
トワークであり、そこで使用される第2アドレス様式はIPアドレスである。更
に、本発明の好ましい用途はCSNにおいて発信した電話通信のパケット・デー
タ・ネットワークへの接続を可能にするアドレス・マッピングを提供する用途で
あるけれども、本発明はそれに限定されるものではなくて、また本発明では管理
ネットワークはSS7ネットワークに限定されないことが理解されるべきである
。
アドレス様式がE.164アドレスであるCSNであり、第2ネットワークはパ
ケット・データ・ネットワークであり、好ましい実施態様では、それはIPネッ
トワークであり、そこで使用される第2アドレス様式はIPアドレスである。更
に、本発明の好ましい用途はCSNにおいて発信した電話通信のパケット・デー
タ・ネットワークへの接続を可能にするアドレス・マッピングを提供する用途で
あるけれども、本発明はそれに限定されるものではなくて、また本発明では管理
ネットワークはSS7ネットワークに限定されないことが理解されるべきである
。
【0022】
本発明の通信システムは複数の第1ネットワーク・エンティティを含む第1ネ
ットワークを含んでおり、第1ネットワーク・エンティティは、第1ネットワー
ク情報を送受信し、第1ネットワークに対応付けられた第1アドレス様式により
第1ネットワーク情報が第1ネットワーク・エンティティにアドレス指定され、
前記通信システムは前記第1ネットワークに結合された第2ネットワークを含ん
でおり、前記第2ネットワークは複数の第2ネットワーク・エンティティを含ん
でおり、前記第2ネットワーク・エンティティは第2ネットワーク情報を送受信
し、第2ネットワークに対応付けられた第2アドレス様式により前記第2ネット
ワーク情報が前記第2ネットワーク・エンティティにアドレス指定され、前記第
2ネットワークは、前記第2様式のアドレスに応答して、前記第2アドレス様式
に対応付けられた第2ネットワーク情報を少なくとも1つの第2ネットワーク・
エンティティに送信し、前記第2ネットワークは前記第1ネットワーク・エンテ
ィティから第1ネットワーク情報を受信して、前記第1ネットワーク情報を少な
くとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信し、前記通信システムは前
記第1ネットワークと連動する管理ネットワークを含んでおり、前記管理ネット
ワークは、第1ネットワーク通信設定、経路指定、制御を含む前記第1ネットワ
ークの動作を管理し、第1ネットワーク情報がアドレス指定される少なくとも1
つの第2ネットワーク・エンティティの第1様式のアドレスと、前記少なくとも
1つの第2ネットワーク・エンティティの第2様式の割当てアドレスとの間のア
ドレス・マッピングを提供し、前記割当てアドレスを前記第1ネットワーク情報
と対応付けて前記第2ネットワークに提供し、前記第2ネットワークは、前記第
1ネットワーク情報に対応付けられた前記第2様式の割当てアドレスでアドレス
指定された少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに前記第1ネット
ワーク情報を配信する。
ットワークを含んでおり、第1ネットワーク・エンティティは、第1ネットワー
ク情報を送受信し、第1ネットワークに対応付けられた第1アドレス様式により
第1ネットワーク情報が第1ネットワーク・エンティティにアドレス指定され、
前記通信システムは前記第1ネットワークに結合された第2ネットワークを含ん
でおり、前記第2ネットワークは複数の第2ネットワーク・エンティティを含ん
でおり、前記第2ネットワーク・エンティティは第2ネットワーク情報を送受信
し、第2ネットワークに対応付けられた第2アドレス様式により前記第2ネット
ワーク情報が前記第2ネットワーク・エンティティにアドレス指定され、前記第
2ネットワークは、前記第2様式のアドレスに応答して、前記第2アドレス様式
に対応付けられた第2ネットワーク情報を少なくとも1つの第2ネットワーク・
エンティティに送信し、前記第2ネットワークは前記第1ネットワーク・エンテ
ィティから第1ネットワーク情報を受信して、前記第1ネットワーク情報を少な
くとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信し、前記通信システムは前
記第1ネットワークと連動する管理ネットワークを含んでおり、前記管理ネット
ワークは、第1ネットワーク通信設定、経路指定、制御を含む前記第1ネットワ
ークの動作を管理し、第1ネットワーク情報がアドレス指定される少なくとも1
つの第2ネットワーク・エンティティの第1様式のアドレスと、前記少なくとも
1つの第2ネットワーク・エンティティの第2様式の割当てアドレスとの間のア
ドレス・マッピングを提供し、前記割当てアドレスを前記第1ネットワーク情報
と対応付けて前記第2ネットワークに提供し、前記第2ネットワークは、前記第
1ネットワーク情報に対応付けられた前記第2様式の割当てアドレスでアドレス
指定された少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに前記第1ネット
ワーク情報を配信する。
【0023】
前記第1ネットワークは回線交換ネットワークであって良く、前記第2ネット
ワークはパケット・データ・ネットワークであって良い。前記第1アドレス様式
はE.164アドレスであって良く、前記第2アドレス様式はIPアドレスであ
って良い。第1ネットワーク通信は電話通信であって良い。前記管理ネットワー
クはSS7ネットワークであって良い。管理ネットワークは、前記第1ネットワ
ーク・エンティティから前記第1ネットワーク情報がアドレス指定される少なく
とも1つの第2ネットワーク・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第2
様式の対応アドレスに応じて前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク
情報が送信される前記第2様式の対応アドレスとの間のマッピングを提供するた
めに、少なくとも1つのサービス制御ポイント(SCP)を使用することができ
る。
ワークはパケット・データ・ネットワークであって良い。前記第1アドレス様式
はE.164アドレスであって良く、前記第2アドレス様式はIPアドレスであ
って良い。第1ネットワーク通信は電話通信であって良い。前記管理ネットワー
クはSS7ネットワークであって良い。管理ネットワークは、前記第1ネットワ
ーク・エンティティから前記第1ネットワーク情報がアドレス指定される少なく
とも1つの第2ネットワーク・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第2
様式の対応アドレスに応じて前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク
情報が送信される前記第2様式の対応アドレスとの間のマッピングを提供するた
めに、少なくとも1つのサービス制御ポイント(SCP)を使用することができ
る。
【0024】
前記設定及びアドレス・マッピングを達成するためにトランザクション機能ア
プリケーション部(TCAP)問い合わせを使用することができる。管理ネット
ワークは、更に、第1ネットワーク情報をアドレス指定する第1ネットワーク・
エンティティと前記第1ネットワーク情報がアドレス指定される少なくとも1つ
の第2ネットワーク・エンティティとの間で前記第1ネットワーク通信を完成さ
せるときに使われるサービスのレベルを特定し、記憶されている情報を少なくと
も1つのサービス制御ポイント(SCP)から入手し、前記第1ネットワーク・
エンティティと前記少なくとも1つの第2ネットワークとの間の前記第1ネット
ワーク情報の伝送を前記サービス・レベルで完成させるために、前記入手情報を
使用することができる。
プリケーション部(TCAP)問い合わせを使用することができる。管理ネット
ワークは、更に、第1ネットワーク情報をアドレス指定する第1ネットワーク・
エンティティと前記第1ネットワーク情報がアドレス指定される少なくとも1つ
の第2ネットワーク・エンティティとの間で前記第1ネットワーク通信を完成さ
せるときに使われるサービスのレベルを特定し、記憶されている情報を少なくと
も1つのサービス制御ポイント(SCP)から入手し、前記第1ネットワーク・
エンティティと前記少なくとも1つの第2ネットワークとの間の前記第1ネット
ワーク情報の伝送を前記サービス・レベルで完成させるために、前記入手情報を
使用することができる。
【0025】
前記少なくとも1つのサービス制御ポイント(SCP)は、前記第1ネットワ
ーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワーク情
報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の前記第
1ネットワーク通信を修飾する付加的情報を記憶できる。その付加的情報は、第
1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネッ
トワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの
間の第1ネットワーク通信に使用されるセキュリティ・レベルを特定でき、第1
及び第2ネットワーク・エンティティ間の第1ネットワーク情報の伝送を少なく
とも部分的に制御する。
ーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワーク情
報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の前記第
1ネットワーク通信を修飾する付加的情報を記憶できる。その付加的情報は、第
1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネッ
トワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの
間の第1ネットワーク通信に使用されるセキュリティ・レベルを特定でき、第1
及び第2ネットワーク・エンティティ間の第1ネットワーク情報の伝送を少なく
とも部分的に制御する。
【0026】
前記付加的情報は、前記第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・
エンティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネッ
トワーク・エンティティとの間で前記第1ネットワーク情報を伝送するときに少
なくとも部分的に使用されるサービスの品質を指定することができる。前記付加
的情報は、前記第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティテ
ィと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・
エンティティとの間で伝送される前記第1ネットワーク情報に対して課金すると
きに少なくとも部分的に使用される課金メカニズムを指定することができる。
エンティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネッ
トワーク・エンティティとの間で前記第1ネットワーク情報を伝送するときに少
なくとも部分的に使用されるサービスの品質を指定することができる。前記付加
的情報は、前記第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティテ
ィと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・
エンティティとの間で伝送される前記第1ネットワーク情報に対して課金すると
きに少なくとも部分的に使用される課金メカニズムを指定することができる。
【0027】
前記付加的情報は、前記第1ネットワーク情報を前記第2ネットワークによっ
て少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信するときに、前記第
2ネットワークにより使用される少なくとも1つのサービス・プロバイダを特定
することができる。少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティにアドレ
ス指定された第1ネットワーク通信の設定とアドレス・マッピングとを提供する
ために単一のトランザクション機能アプリケーション(TCAP)問い合わせを
使用することができる。
て少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信するときに、前記第
2ネットワークにより使用される少なくとも1つのサービス・プロバイダを特定
することができる。少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティにアドレ
ス指定された第1ネットワーク通信の設定とアドレス・マッピングとを提供する
ために単一のトランザクション機能アプリケーション(TCAP)問い合わせを
使用することができる。
【0028】
第1ネットワーク情報を発信し、前記第1ネットワーク情報が第1アドレス様
式によりアドレス指定される複数の第1ネットワーク・エンティティを含む第1
ネットワークと、前記第1ネットワークに対応付けられて、通信設定、経路指定
、及び制御を含む前記第1ネットワークの動作を管理する管理ネットワークと、
前記第1ネットワークに結合された第2ネットワークとからなり、前記第2ネッ
トワークは第2ネットワーク情報を発信し、前記第2ネットワーク情報は前記第
2ネットワークに対応付けられた第2様式のアドレスによりアドレス指定され、
前記第2様式のアドレスに応じて前記第2様式のアドレスに対応付けられた第2
ネットワーク情報を少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに送信し
、さらに前記第2ネットワークは前記第1ネットワーク・エンティティから前記
第1ネットワーク情報を受信し、前記受信第1ネットワーク情報を少なくとも1
つの第2ネットワーク・エンティティに配信する通信システムにおける通信方法
は、第1ネットワーク・エンティティから少なくとも1つの第2ネットワーク・
エンティティに第1ネットワーク情報を発信するステップと、前記管理ネットワ
ークを使って、前記第1ネットワーク通信を前記第2ネットワークへ設定・経路
指定し、前記第1ネットワーク情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの
第2ネットワーク・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第1情報がアド
レス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第2様
式の割当てアドレスとをマッピングするステップと、前記第2様式の割当てアド
レスに応じて前記第1ネットワーク情報を前記第2ネットワークで前記少なくと
も1つの第2ネットワーク・エンティティに送信するステップとを含む。
式によりアドレス指定される複数の第1ネットワーク・エンティティを含む第1
ネットワークと、前記第1ネットワークに対応付けられて、通信設定、経路指定
、及び制御を含む前記第1ネットワークの動作を管理する管理ネットワークと、
前記第1ネットワークに結合された第2ネットワークとからなり、前記第2ネッ
トワークは第2ネットワーク情報を発信し、前記第2ネットワーク情報は前記第
2ネットワークに対応付けられた第2様式のアドレスによりアドレス指定され、
前記第2様式のアドレスに応じて前記第2様式のアドレスに対応付けられた第2
ネットワーク情報を少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに送信し
、さらに前記第2ネットワークは前記第1ネットワーク・エンティティから前記
第1ネットワーク情報を受信し、前記受信第1ネットワーク情報を少なくとも1
つの第2ネットワーク・エンティティに配信する通信システムにおける通信方法
は、第1ネットワーク・エンティティから少なくとも1つの第2ネットワーク・
エンティティに第1ネットワーク情報を発信するステップと、前記管理ネットワ
ークを使って、前記第1ネットワーク通信を前記第2ネットワークへ設定・経路
指定し、前記第1ネットワーク情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの
第2ネットワーク・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第1情報がアド
レス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第2様
式の割当てアドレスとをマッピングするステップと、前記第2様式の割当てアド
レスに応じて前記第1ネットワーク情報を前記第2ネットワークで前記少なくと
も1つの第2ネットワーク・エンティティに送信するステップとを含む。
【0029】
前記第1ネットワークは回線交換ネットワークであって良く、前記第2ネット
ワークはパケット・データ・ネットワークであって良い。前記第1アドレス様式
はE.164アドレスであって良く、前記第2アドレス様式はIPアドレスであ
って良い。前記第1ネットワーク通信は電話通信であって良い。前記管理ネット
ワークはSS7ネットワークであって良い。前記管理ネットワークは、前記第1
ネットワーク情報が前記第1ネットワーク・エンティティからアドレス指定され
る少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第1様式のアドレスと、
第2様式の対応アドレスとの間のマッピングを提供するために、少なくとも1つ
のサービス制御ポイント(SCP)を使用することができ、その第2様式の対応
アドレスには、その対応アドレスに応じて前記第2ネットワークにより前記第1
ネットワーク情報が送信される。アドレス・マッピングを記憶している前記少な
くとも1つのサービス制御ポイントの経路指定番号を入手するために、トランザ
クション機能アプリケーション部(TCAP)問い合わせを使用することができ
る。
ワークはパケット・データ・ネットワークであって良い。前記第1アドレス様式
はE.164アドレスであって良く、前記第2アドレス様式はIPアドレスであ
って良い。前記第1ネットワーク通信は電話通信であって良い。前記管理ネット
ワークはSS7ネットワークであって良い。前記管理ネットワークは、前記第1
ネットワーク情報が前記第1ネットワーク・エンティティからアドレス指定され
る少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第1様式のアドレスと、
第2様式の対応アドレスとの間のマッピングを提供するために、少なくとも1つ
のサービス制御ポイント(SCP)を使用することができ、その第2様式の対応
アドレスには、その対応アドレスに応じて前記第2ネットワークにより前記第1
ネットワーク情報が送信される。アドレス・マッピングを記憶している前記少な
くとも1つのサービス制御ポイントの経路指定番号を入手するために、トランザ
クション機能アプリケーション部(TCAP)問い合わせを使用することができ
る。
【0030】
前記管理ネットワークは、更に、前記少なくとも1つのサービス制御ポイント
(SCP)から、前記第1ネットワーク情報をアドレス指定する第1ネットワー
ク・エンティティと前記第1ネットワーク情報がアドレス指定される少なくとも
1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の第1ネットワーク通信を完成さ
せるのに使用されるサービスのレベルを特定する前記サービス制御ポイントに記
憶されている情報を入手することができ、その入手情報を使って前記第1ネット
ワーク・エンティティと前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティ
との間の第1ネットワーク通信の伝送を前記サービス・レベルで完成させること
ができる。前記少なくとも1つのサービス制御ポイント(SCP)は、前記第1
ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネット
ワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間
の前記第1ネットワーク通信を修飾する付加的情報を記憶することができる。
(SCP)から、前記第1ネットワーク情報をアドレス指定する第1ネットワー
ク・エンティティと前記第1ネットワーク情報がアドレス指定される少なくとも
1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の第1ネットワーク通信を完成さ
せるのに使用されるサービスのレベルを特定する前記サービス制御ポイントに記
憶されている情報を入手することができ、その入手情報を使って前記第1ネット
ワーク・エンティティと前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティ
との間の第1ネットワーク通信の伝送を前記サービス・レベルで完成させること
ができる。前記少なくとも1つのサービス制御ポイント(SCP)は、前記第1
ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネット
ワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間
の前記第1ネットワーク通信を修飾する付加的情報を記憶することができる。
【0031】
前記付加的情報は、前記第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・
エンティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネッ
トワーク・エンティティとの間の第1ネットワーク通信に使用されるセキュリテ
ィ・レベルを特定することができ、それは、その第1及び第2ネットワーク・エ
ンティティ間で第1ネットワーク情報を伝送するときの前記第1及び第2ネット
ワークの少なくとも一部分の動作を制御する。前記付加的情報は、前記第1ネッ
トワーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワー
ク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間で前
記第1ネットワーク情報を伝送するときに少なくとも部分的に使用されるサービ
スの品質を指定することができる。
エンティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネッ
トワーク・エンティティとの間の第1ネットワーク通信に使用されるセキュリテ
ィ・レベルを特定することができ、それは、その第1及び第2ネットワーク・エ
ンティティ間で第1ネットワーク情報を伝送するときの前記第1及び第2ネット
ワークの少なくとも一部分の動作を制御する。前記付加的情報は、前記第1ネッ
トワーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワー
ク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間で前
記第1ネットワーク情報を伝送するときに少なくとも部分的に使用されるサービ
スの品質を指定することができる。
【0032】
前記付加的情報は、前記第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・
エンティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネッ
トワーク・エンティティとの間で伝送される前記第1ネットワーク情報に対して
課金するときに少なくとも部分的に使用される課金メカニズムを指定することが
できる。前記付加的情報は、第1ネットワーク情報を前記第2ネットワークによ
って少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信するときに、前記
第2ネットワークにより使用される少なくとも1つのサービス・プロバイダを特
定することができる。前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに
アドレス指定される第1ネットワーク通信の設定とアドレス・マッピングと付加
的情報の任意選択的入手とを提供するために単一のトランザクション機能アプリ
ケーション(TCAP)問い合わせを使用することができる。 全図にわたって、同様の番号は同様の部分を特定する。
エンティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネッ
トワーク・エンティティとの間で伝送される前記第1ネットワーク情報に対して
課金するときに少なくとも部分的に使用される課金メカニズムを指定することが
できる。前記付加的情報は、第1ネットワーク情報を前記第2ネットワークによ
って少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信するときに、前記
第2ネットワークにより使用される少なくとも1つのサービス・プロバイダを特
定することができる。前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに
アドレス指定される第1ネットワーク通信の設定とアドレス・マッピングと付加
的情報の任意選択的入手とを提供するために単一のトランザクション機能アプリ
ケーション(TCAP)問い合わせを使用することができる。 全図にわたって、同様の番号は同様の部分を特定する。
【0033】
(発明を実施するための最良の形態)
図3は、本発明の通信システム100を示している。前記通信システムは、シ
グナリング・ゲートウェイ106とメッセージ・ゲートウェイ108とにより結
合される第1ネットワーク102と第2ネットワーク104とから成る。第1ネ
ットワーク102は従来技術のCSN14と一致するものであって良く、第2ネ
ットワーク104は図1の従来技術のパケット・データIPネットワーク16と
一致するものであって良い。しかし、本発明は図3に示されている通信システム
100或いは第1及び第2のネットワーク102及び104に限定されるもので
はなくて、他のネットワーク・アーキテクチャも同様に本発明の実施に応用でき
ることが理解されるべきである。第1ネットワーク102はSSP32,STP
34及びSCP36から成る管理ネットワーク110を含んでおり、それらは、
少なくとも1つの付加的機能が前記管理ネットワークにより実行されることを除
いて前述した図2と一致する。
グナリング・ゲートウェイ106とメッセージ・ゲートウェイ108とにより結
合される第1ネットワーク102と第2ネットワーク104とから成る。第1ネ
ットワーク102は従来技術のCSN14と一致するものであって良く、第2ネ
ットワーク104は図1の従来技術のパケット・データIPネットワーク16と
一致するものであって良い。しかし、本発明は図3に示されている通信システム
100或いは第1及び第2のネットワーク102及び104に限定されるもので
はなくて、他のネットワーク・アーキテクチャも同様に本発明の実施に応用でき
ることが理解されるべきである。第1ネットワーク102はSSP32,STP
34及びSCP36から成る管理ネットワーク110を含んでおり、それらは、
少なくとも1つの付加的機能が前記管理ネットワークにより実行されることを除
いて前述した図2と一致する。
【0034】
管理ネットワーク110の少なくとも1つの付加的機能は、エンティティ12
をアドレス指定するために第1ネットワーク102により使用される第1様式の
アドレスにより特定される第2ネットワーク中の宛先エンティティ18のアドレ
スと、情報を第2ネットワーク・エンティティに配信するために第2ネットワー
クにより使用されるエンティティ18の第2様式の割当てアドレスとの間のアド
レス・マッピングを含んでおり、前記付加的機能は、更に、第1ネットワーク・
エンティティ12と少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティ18との
間の第1ネットワーク通信を完成させるのに使われるサービスのレベルなどの、
サービスの種類の特定と、第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・
エンティティ12と前記第1ネットワークネットワーク情報を受信する少なくと
も1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の第1ネットワーク通信を修飾
する付加的情報の少なくとも1つのSCP36への任意選択的な記憶とを含むこ
とができる。
をアドレス指定するために第1ネットワーク102により使用される第1様式の
アドレスにより特定される第2ネットワーク中の宛先エンティティ18のアドレ
スと、情報を第2ネットワーク・エンティティに配信するために第2ネットワー
クにより使用されるエンティティ18の第2様式の割当てアドレスとの間のアド
レス・マッピングを含んでおり、前記付加的機能は、更に、第1ネットワーク・
エンティティ12と少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティ18との
間の第1ネットワーク通信を完成させるのに使われるサービスのレベルなどの、
サービスの種類の特定と、第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・
エンティティ12と前記第1ネットワークネットワーク情報を受信する少なくと
も1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の第1ネットワーク通信を修飾
する付加的情報の少なくとも1つのSCP36への任意選択的な記憶とを含むこ
とができる。
【0035】
前記付加的情報は通信システム100内で多様な機能を実行することができ、
それは、それに限定されるわけではないが、前記第1ネットワーク情報を発信す
る第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少な
くとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の第1ネットワーク通信に
少なくとも部分的に使用されるセキュリティ・レベルと、前記第1ネットワーク
情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワーク情報を
受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の第1ネット
ワーク情報の伝送に少なくとも部分的に使用されるサービスの品質と、前記第1
ネットワーク情報を発信する前記第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネ
ットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティと
の間の前記第1ネットワーク情報の伝送に対して課金するために少なくとも部分
的に使用される課金メカニズムとを指定することを含む。
それは、それに限定されるわけではないが、前記第1ネットワーク情報を発信す
る第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少な
くとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の第1ネットワーク通信に
少なくとも部分的に使用されるセキュリティ・レベルと、前記第1ネットワーク
情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワーク情報を
受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の第1ネット
ワーク情報の伝送に少なくとも部分的に使用されるサービスの品質と、前記第1
ネットワーク情報を発信する前記第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネ
ットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティと
の間の前記第1ネットワーク情報の伝送に対して課金するために少なくとも部分
的に使用される課金メカニズムとを指定することを含む。
【0036】
前記付加的情報は、更に、前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク
情報を少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティ18に配信するときに
、前記第2ネットワーク104により使用される少なくとも1つのサービス・プ
ロバイダを特定することができる。好ましくは、それに限定されるわけではない
が、従来技術の呼設定と本発明のアドレス・マッピングと、サービスのレベル、
セキュリティ・レベル、サービスの品質、或いは課金メカニズム及び第2ネット
ワークにより使用される少なくとも1つのサービス・プロバイダを指定する付加
的情報の入手とを提供するために、単一のトランザクション機能アプリケーショ
ン部(TCAP)問い合わせが使用される。
情報を少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティ18に配信するときに
、前記第2ネットワーク104により使用される少なくとも1つのサービス・プ
ロバイダを特定することができる。好ましくは、それに限定されるわけではない
が、従来技術の呼設定と本発明のアドレス・マッピングと、サービスのレベル、
セキュリティ・レベル、サービスの品質、或いは課金メカニズム及び第2ネット
ワークにより使用される少なくとも1つのサービス・プロバイダを指定する付加
的情報の入手とを提供するために、単一のトランザクション機能アプリケーショ
ン部(TCAP)問い合わせが使用される。
【0037】
第1ネットワークは、更に、多様な態様で実現され得る複数の交換機112を
含んでおり、図解されているアーキテクチャは物理的場所に関係なく可能な論理
機能を示している。交換機112は、第1ネットワーク・エンティティ12から
発信して最終的には第2ネットワーク104中の第2ネットワーク・エンティテ
ィ18に配信される、破線で表されている第1ネットワーク情報114の回線交
換経路指定を行う。交換機112は、ネットワーク中の同じ場所に位置していて
も良いし、或いは分散配置されても良い。詳しく後述するように、呼設定が管理
ネットワーク110により完了され、更に第2ネットワーク104により呼設定
が行われた後に、前記第1ネットワーク情報114は第1ネットワーク・エンテ
ィティ12と第2ネットワーク・エンティティ18との間で伝送され、第1ネッ
トワーク情報は前記交換機112,メッセージ・ゲートウェイ108,及び一連
のルータ116を通過して第2ネットワーク・エンティティ18に至る。
含んでおり、図解されているアーキテクチャは物理的場所に関係なく可能な論理
機能を示している。交換機112は、第1ネットワーク・エンティティ12から
発信して最終的には第2ネットワーク104中の第2ネットワーク・エンティテ
ィ18に配信される、破線で表されている第1ネットワーク情報114の回線交
換経路指定を行う。交換機112は、ネットワーク中の同じ場所に位置していて
も良いし、或いは分散配置されても良い。詳しく後述するように、呼設定が管理
ネットワーク110により完了され、更に第2ネットワーク104により呼設定
が行われた後に、前記第1ネットワーク情報114は第1ネットワーク・エンテ
ィティ12と第2ネットワーク・エンティティ18との間で伝送され、第1ネッ
トワーク情報は前記交換機112,メッセージ・ゲートウェイ108,及び一連
のルータ116を通過して第2ネットワーク・エンティティ18に至る。
【0038】
本発明に従ってアドレス・マッピング及びその他の機能を実行する第1ネット
ワーク102の管理ネットワークとして機能するSS7ネットワーク110の使
用について、次に説明する。図3において、第1ネットワーク・エンティティ1
2は、限定無しで、IP電話機である第2ネットワーク・エンティティ18へ電
話をかけるISDN電話機であって良い。例えば999などの広域コードが、第
2ネットワーク104中の第2ネットワーク・エンティティ18に割り当てられ
ているE.164番号の前に識別番号として割り当てられていると仮定する。第
1ネットワーク・エンティティ12が第2ネットワーク・エンティティ18のE
.164番号をダイヤルするとき、メッセージ“1”で表されたQ.931設定
メッセージが第1ネットワーク・エンティティ12から電話局(図示されていな
い)に送信される。メッセージ“1”を受信するSSP32は電話局に収容され
ている。ダイヤルされた番号の識別番号999に基づいて、メッセージ“1”を
受信したSSP32は、ダイヤルされた番号がIP電話メッセージであると判定
する。
ワーク102の管理ネットワークとして機能するSS7ネットワーク110の使
用について、次に説明する。図3において、第1ネットワーク・エンティティ1
2は、限定無しで、IP電話機である第2ネットワーク・エンティティ18へ電
話をかけるISDN電話機であって良い。例えば999などの広域コードが、第
2ネットワーク104中の第2ネットワーク・エンティティ18に割り当てられ
ているE.164番号の前に識別番号として割り当てられていると仮定する。第
1ネットワーク・エンティティ12が第2ネットワーク・エンティティ18のE
.164番号をダイヤルするとき、メッセージ“1”で表されたQ.931設定
メッセージが第1ネットワーク・エンティティ12から電話局(図示されていな
い)に送信される。メッセージ“1”を受信するSSP32は電話局に収容され
ている。ダイヤルされた番号の識別番号999に基づいて、メッセージ“1”を
受信したSSP32は、ダイヤルされた番号がIP電話メッセージであると判定
する。
【0039】
メッセージ“1”を受信するSSP32は、そのとき、経路指定番号と、ダイ
ヤルされたE.164番号に割り当てられているIPアドレスとを判定するため
にTCAP問い合わせを開始することを決定する。TCAP問い合わせは、後述
するように、メッセージの流れ“2”、“3”、“4”及び“5”として図解さ
れている。メッセージ“3”により表されている問い合わせを受信するSCP3
6に付随するデータベースへの問い合わせ時に、第1ネットワーク・エンティテ
ィ12のユーザからの追加入力が必要であると判定されることがある。そのよう
な追加情報は、前述したように、第1ネットワーク・エンティティ12のユーザ
により容認され得るセキュリティ・レベル、第1ネットワーク・エンティティの
ユーザに提供されるサービスの品質、などを決定するために必要になることがあ
る。SCP36データベースの問い合わせは、メッセージの流れ“6”、“7”
、“8”及び“9”として示されている。
ヤルされたE.164番号に割り当てられているIPアドレスとを判定するため
にTCAP問い合わせを開始することを決定する。TCAP問い合わせは、後述
するように、メッセージの流れ“2”、“3”、“4”及び“5”として図解さ
れている。メッセージ“3”により表されている問い合わせを受信するSCP3
6に付随するデータベースへの問い合わせ時に、第1ネットワーク・エンティテ
ィ12のユーザからの追加入力が必要であると判定されることがある。そのよう
な追加情報は、前述したように、第1ネットワーク・エンティティ12のユーザ
により容認され得るセキュリティ・レベル、第1ネットワーク・エンティティの
ユーザに提供されるサービスの品質、などを決定するために必要になることがあ
る。SCP36データベースの問い合わせは、メッセージの流れ“6”、“7”
、“8”及び“9”として示されている。
【0040】
経路指定番号(エンティティ18のアドレス)は、回線交換ネットワーク10
2に関する限りは、宛先ポイント・コード(DPC)とサブシステム番号(SS
N)との組み合わせである。DPC−SSN対は、1つ以上のSSP32を介し
てメッセージ“1”を受信する発側SSP32から着側STP34への初期アド
レス指定メッセージ(IAM)の経路指定を容易にする。着側STP34は、他
方の側でIPネットワーク104に接続するシグナリング・ゲートウェイ106
と同じ場所に位置する。初期メッセージ“1”を受信する発側SSP32からの
IAMメッセージの流れは情報“10”、“11”、“12”及び“13”によ
り特定される。
2に関する限りは、宛先ポイント・コード(DPC)とサブシステム番号(SS
N)との組み合わせである。DPC−SSN対は、1つ以上のSSP32を介し
てメッセージ“1”を受信する発側SSP32から着側STP34への初期アド
レス指定メッセージ(IAM)の経路指定を容易にする。着側STP34は、他
方の側でIPネットワーク104に接続するシグナリング・ゲートウェイ106
と同じ場所に位置する。初期メッセージ“1”を受信する発側SSP32からの
IAMメッセージの流れは情報“10”、“11”、“12”及び“13”によ
り特定される。
【0041】
着側STP34は、そのIAMメッセージをシグナリング・ゲートウェイ10
6に渡す(メッセージ“14”)。シグナリング・ゲートウェイ106は、IP
パケットの中にそのIAMメッセージを包み込み、このIPパケットをメッセー
ジ・ゲートウェイ・コントローラ130に送信する(メッセージ“15”)。メ
ッセージ・ゲートウェイ・コントローラ130は、このとき、スイッチ112に
より表されている第1ネットワーク102の回線交換部分において接続を設定す
るように適当な媒体ゲートウェイ108に指令する(情報“16”及び“17”
)。MGC130は任意選択的にエンティティ18とも通信することができる。
H.323RASシーケンスとH.225.0コール・シーケンスとは、媒体ゲ
ートウェイ108とエンティティ18との間の破線114で表されているように
、媒体ゲートウェイ108とエンティティ18との間のコール部分を完成させる
。呼設定の詳細は、周知なので省略されている。しかし、呼設定はセッション開
始プロトコル(SIP)を用いて実現されても良い。
6に渡す(メッセージ“14”)。シグナリング・ゲートウェイ106は、IP
パケットの中にそのIAMメッセージを包み込み、このIPパケットをメッセー
ジ・ゲートウェイ・コントローラ130に送信する(メッセージ“15”)。メ
ッセージ・ゲートウェイ・コントローラ130は、このとき、スイッチ112に
より表されている第1ネットワーク102の回線交換部分において接続を設定す
るように適当な媒体ゲートウェイ108に指令する(情報“16”及び“17”
)。MGC130は任意選択的にエンティティ18とも通信することができる。
H.323RASシーケンスとH.225.0コール・シーケンスとは、媒体ゲ
ートウェイ108とエンティティ18との間の破線114で表されているように
、媒体ゲートウェイ108とエンティティ18との間のコール部分を完成させる
。呼設定の詳細は、周知なので省略されている。しかし、呼設定はセッション開
始プロトコル(SIP)を用いて実現されても良い。
【0042】
図解されているように、第1ネットワーク・エンティティ12と関連している
SSP32と、媒体ゲートウェイ108と関連しているそれとは別個のものとし
て示されている。しかし、これらのエンティティは、媒体ゲートウェイが電話局
内に置かれる最も有力な配置シナリオでそうなりそうであるが、同一のものであ
っても良い。
SSP32と、媒体ゲートウェイ108と関連しているそれとは別個のものとし
て示されている。しかし、これらのエンティティは、媒体ゲートウェイが電話局
内に置かれる最も有力な配置シナリオでそうなりそうであるが、同一のものであ
っても良い。
【0043】
図3のアーキテクチャの利点は次の通りである。コスト削減が達成され、サー
ビスの迅速な展開が可能であり、既存のインフラを使用するという見地からE.
164−IPサービスが開始されるとき、既存のSS7ネットワークの展開で得
られた経験は、運用、経営及び管理の経費に顕著な増加をもたらさない。
ビスの迅速な展開が可能であり、既存のインフラを使用するという見地からE.
164−IPサービスが開始されるとき、既存のSS7ネットワークの展開で得
られた経験は、運用、経営及び管理の経費に顕著な増加をもたらさない。
【0044】
更に、図3のアーキテクチャは、遠方のSCP36の経路指定番号(DPC−
SSN対)を入手するために既にSCP36にTCAP問い合わせを行わなけれ
ばならない第2ネットワーク・エンティティ18に割り当てられているE.16
4番号をダイヤルする第1ネットワーク・エンティティ12のユーザにとって、
本発明により使用される管理ネットワークが既に必要であるという見地から、高
度に効率の良い実現態様を提供する。このTCAP問い合わせは、E.164と
IPアドレスとのマッピングが第1ネットワーク102のCSN部分の中で生じ
るのか、それともIPネットワーク104の中で生じるのかという事に関わりな
く、行われなければならない。E.164−IPアドレス解決プロセスと遠隔S
SP経路指定番号決定プロセスとを組み合わせた結果として呼設定が速くなる。
サービス交換ポイント、経路指定番号、及びE.164番号と関連するIPアド
レス及び上記の任意選択的な付加的情報を単一のTCAP問い合わせを使って送
り返すことが可能である。
SSN対)を入手するために既にSCP36にTCAP問い合わせを行わなけれ
ばならない第2ネットワーク・エンティティ18に割り当てられているE.16
4番号をダイヤルする第1ネットワーク・エンティティ12のユーザにとって、
本発明により使用される管理ネットワークが既に必要であるという見地から、高
度に効率の良い実現態様を提供する。このTCAP問い合わせは、E.164と
IPアドレスとのマッピングが第1ネットワーク102のCSN部分の中で生じ
るのか、それともIPネットワーク104の中で生じるのかという事に関わりな
く、行われなければならない。E.164−IPアドレス解決プロセスと遠隔S
SP経路指定番号決定プロセスとを組み合わせた結果として呼設定が速くなる。
サービス交換ポイント、経路指定番号、及びE.164番号と関連するIPアド
レス及び上記の任意選択的な付加的情報を単一のTCAP問い合わせを使って送
り返すことが可能である。
【0045】
図4は、前述したアドレス・マッピングを実行するための単純化された通信シ
ーケンスを図解しており、このシーケンスではTCAP問い合わせはエンティテ
ィの第1及び第2アドレス様式間のアドレス・マッピング情報だけをSCP36
から入手する。この通信シーケンスはコマンドBEGIN(開始)でSSP32
から開始される。最初のトランザクション識別子(OTID)はXに等しくセッ
トされる。TCAP問い合わせの呼出し部分は1に等しくセットされ、第2ネッ
トワーク・エンティティ18を特定するE.164番号によるアドレスを含んで
いる。呼出しIDは、どんな整数値nにセットされても良く、図では1に等しく
て、E.164からIPへのアドレス変換を行うマクロと、この変換操作に関連
するパラメータとを定義する操作を含んでいる。送信メッセージ200はSCP
36により受信され、このSCPはメッセージ様式END(終了)202で応答
する。宛先トランザクション識別子DTIDはXに等しくセットされる。返信結
果は、通信200で利用された呼出しIDと、SSP32のDPC−SSN対と
第2ネットワーク・エンティティ18のIPアドレスとを含んでいる。
ーケンスを図解しており、このシーケンスではTCAP問い合わせはエンティテ
ィの第1及び第2アドレス様式間のアドレス・マッピング情報だけをSCP36
から入手する。この通信シーケンスはコマンドBEGIN(開始)でSSP32
から開始される。最初のトランザクション識別子(OTID)はXに等しくセッ
トされる。TCAP問い合わせの呼出し部分は1に等しくセットされ、第2ネッ
トワーク・エンティティ18を特定するE.164番号によるアドレスを含んで
いる。呼出しIDは、どんな整数値nにセットされても良く、図では1に等しく
て、E.164からIPへのアドレス変換を行うマクロと、この変換操作に関連
するパラメータとを定義する操作を含んでいる。送信メッセージ200はSCP
36により受信され、このSCPはメッセージ様式END(終了)202で応答
する。宛先トランザクション識別子DTIDはXに等しくセットされる。返信結
果は、通信200で利用された呼出しIDと、SSP32のDPC−SSN対と
第2ネットワーク・エンティティ18のIPアドレスとを含んでいる。
【0046】
図5は、図4で既述したアドレス・マッピングと、SSP36からの付加的情
報の入手との両方を含む通信シーケンスを図解している。中間通信204及び2
06は、第2ネットワーク装置18のIPアドレスを越える付加的情報の取り出
しを示している。図解されているように、中間通信204は第1ネットワーク・
エンティティ12からの通信にどのセキュリティ・レベルが使用されるかを問う
問い合わせをSSP32に対して行い、SSPからの返信206は、第2ネット
ワーク・エンティティ18に情報を送信するのに使われるべきセキュリティ・レ
ベルを指定する。
報の入手との両方を含む通信シーケンスを図解している。中間通信204及び2
06は、第2ネットワーク装置18のIPアドレスを越える付加的情報の取り出
しを示している。図解されているように、中間通信204は第1ネットワーク・
エンティティ12からの通信にどのセキュリティ・レベルが使用されるかを問う
問い合わせをSSP32に対して行い、SSPからの返信206は、第2ネット
ワーク・エンティティ18に情報を送信するのに使われるべきセキュリティ・レ
ベルを指定する。
【0047】
中間情報204及び206は、対をなして送られるものであって、第1ネット
ワーク・エンティティ12と第2ネットワーク・エンティティ18との間の通信
114に関する付加的情報を供給するために、SCP36からその中の或いはそ
れと関連するデータベースに記憶されている付加的情報を取り出すためのメカニ
ズムを表していることが理解されるべきであり、それは、限定無しに、サービス
のレベル又は品質、課金及び/又は第1ネットワーク・エンティティのユーザか
ら要求されたIPネットワーク104により使用される所望のサービス・プロバ
イダに関する情報を含んでいる。
ワーク・エンティティ12と第2ネットワーク・エンティティ18との間の通信
114に関する付加的情報を供給するために、SCP36からその中の或いはそ
れと関連するデータベースに記憶されている付加的情報を取り出すためのメカニ
ズムを表していることが理解されるべきであり、それは、限定無しに、サービス
のレベル又は品質、課金及び/又は第1ネットワーク・エンティティのユーザか
ら要求されたIPネットワーク104により使用される所望のサービス・プロバ
イダに関する情報を含んでいる。
【0048】
本発明を好ましい実施形態に関して説明したけれども、本発明の精神および範
囲から逸脱せずに、それに多数の修正を行うことができることが理解されるべき
である。例えば、本発明の好ましい実施形態は電話機能を包含しているけれども
、本発明は電話アプリケーションには限定されず、更に、ネットワークがその中
のエンティティのためにいろいろなアドレス指定メカニズムを有し、開始ネット
ワークである管理制御ネットワークを利用してゲートウェイを介して交差通信す
ることに応用できることが理解されるべきである。更に、この通信は電話機能に
限定されず、第2ネットワークに伝送される如何なる種類の情報であっても良く
、それは好ましくはパケット・データ・ネットワークのパケットとして伝送され
る情報である。そのような修正は全て添付の請求項の範囲内に属することが意図
されている。
囲から逸脱せずに、それに多数の修正を行うことができることが理解されるべき
である。例えば、本発明の好ましい実施形態は電話機能を包含しているけれども
、本発明は電話アプリケーションには限定されず、更に、ネットワークがその中
のエンティティのためにいろいろなアドレス指定メカニズムを有し、開始ネット
ワークである管理制御ネットワークを利用してゲートウェイを介して交差通信す
ることに応用できることが理解されるべきである。更に、この通信は電話機能に
限定されず、第2ネットワークに伝送される如何なる種類の情報であっても良く
、それは好ましくはパケット・データ・ネットワークのパケットとして伝送され
る情報である。そのような修正は全て添付の請求項の範囲内に属することが意図
されている。
【図1】
CSNとパケット・データ・ネットワークとの間の電話通信を提供する従来技
術によるデータ通信システムのブロック図である。
術によるデータ通信システムのブロック図である。
【図2】
従来技術のSS7ネットワークのブロック図である。
【図3】
本発明の通信システムのブロック図である。
【図4】
本発明の第1実施形態に従って電話ネットワーク又は他のネットワークを制御
する既存の管理ネットワークを利用してアドレス・マッピングを行うための本発
明による通信を示す図である。
する既存の管理ネットワークを利用してアドレス・マッピングを行うための本発
明による通信を示す図である。
【図5】
本発明の第2実施形態に従って電話ネットワーク又は他のネットワークを制御
する既存の管理ネットワークを利用してアドレス・マッピングを行うための本発
明による通信を示す図である。
する既存の管理ネットワークを利用してアドレス・マッピングを行うための本発
明による通信を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG
,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,
RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,
AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C
H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ
,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,
HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K
G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT
,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,
MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S
E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT
,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW
(72)発明者 センシル センゴダン
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州
01801 ウォバーン キンボールコート
506号 2
(72)発明者 ラジェッシュ チャンドラ バンサル
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州
01720 アクトン ラーチロード 7
Fターム(参考) 5K024 CC01 CC07 DD01 DD05 GG01
GG03
5K030 GA15 HB01 HC02 HD05 KA05
LB05
5K051 AA03 BB01 BB02 CC00 FF01
HH17 HH18 HH27 JJ04
【要約の続き】
ティティから第1ネットワーク情報を受信して、前記第
1ネットワーク情報を少なくとも1つの第2ネットワー
ク・エンティティに配信する。前記第1ネットワークと
連動する管理ネットワーク(SS7)は、第1ネットワ
ーク通信設定、経路指定、制御を含む前記第1ネットワ
ークの動作を管理し、前記第1ネットワーク・エンティ
ティから前記第1ネットワーク情報がアドレス指定され
る少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの
第1様式のアドレスと、前記第1ネットワーク情報を受
信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティテ
ィの第2様式の割当てアドレスとの間のアドレス・マッ
ピングを提供し、前記第2ネットワーク情報に対応付け
て前記割当てアドレスを前記第2ネットワークに提供す
る。前記第2ネットワークは、前記第2ネットワーク情
報に対応付けられた前記第2様式の割当てアドレスでア
ドレス指定された少なくとも1つの第2ネットワーク・
エンティティに前記第1ネットワーク情報を配信する。
Claims (46)
- 【請求項1】 通信システムであって、 前記通信システムは、複数の第1ネットワーク・エンティティを含む第1ネッ
トワークを含んでおり、前記第1ネットワーク・エンティティは、第1ネットワ
ーク情報を送受信し、前記第1ネットワークに対応付けられた第1アドレス様式
により前記第1ネットワーク情報が前記第1ネットワーク・エンティティにアド
レス指定され、 前記通信システムは、前記第1ネットワークに結合された第2ネットワークを
含んでおり、前記第2ネットワークは複数の第2ネットワーク・エンティティを
含んでおり、前記第2ネットワーク・エンティティは第2ネットワーク情報を送
受信し、前記第2ネットワークに対応付けられた第2アドレス様式により前記第
2ネットワーク情報が前記第2ネットワーク・エンティティにアドレス指定され
、前記第2ネットワークは、前記第2様式のアドレスに応答して、前記第2アド
レス様式に対応付けられた第2ネットワーク情報を少なくとも1つの第2ネット
ワーク・エンティティに送信し、前記第2ネットワークは前記第1ネットワーク
・エンティティから前記第1ネットワーク情報を受信して、前記第1ネットワー
ク情報を前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信し、 前記通信システムは、前記第1ネットワークと連動する管理ネットワークを含
んでおり、前記管理ネットワークは、第1ネットワーク通信設定、経路指定、お
よび制御を含む前記第1ネットワークの動作を管理し、第1ネットワーク情報が
送信される前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第1様式の
アドレスと、前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第2様式
の割当てアドレスとのアドレス・マッピングを提供し、前記割当てアドレスを前
記第2ネットワーク情報に対応付けて前記第2ネットワークに提供し、 前記第2ネットワークは、前記第1ネットワーク情報に対応付けられた前記第
2様式の割当てアドレスで指定された前記少なくとも1つの第2ネットワーク・
エンティティに前記第1ネットワーク情報を配信することを特徴とする通信シス
テム。 - 【請求項2】 請求項1に記載の通信システムにおいて、 前記第1ネットワークは回線交換ネットワークであり、前記第2ネットワーク
はパケット・データ・ネットワークであることを特徴とする通信システム。 - 【請求項3】 請求項2に記載の通信システムにおいて、 前記第1アドレス様式はE.164アドレスであり、前記第2アドレス様式は
IPアドレスであることを特徴とする通信システム。 - 【請求項4】 請求項3に記載の通信システムにおいて、 前記第1ネットワーク通信は電話通信であることを特徴とする通信システム。
- 【請求項5】 請求項1に記載の通信システムにおいて、 前記管理ネットワークはSS7ネットワークであることを特徴とする通信シス
テム。 - 【請求項6】 請求項2に記載の通信システムにおいて、 前記管理ネットワークはSS7ネットワークであることを特徴とする通信シス
テム。 - 【請求項7】 請求項3に記載の通信システムにおいて、 前記管理ネットワークはSS7ネットワークであることを特徴とする通信シス
テム。 - 【請求項8】 請求項4に記載の通信システムにおいて、 前記管理ネットワークはSS7ネットワークであることを特徴とする通信シス
テム。 - 【請求項9】 請求項5に記載の通信システムにおいて、 前記管理ネットワークは、前記第1ネットワーク・エンティティから前記第1
ネットワーク情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク
・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第2様式の対応アドレスに応じて
前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク情報が送信される前記第2様
式の前記対応アドレスとのマッピングを提供するために、少なくとも1つのサー
ビス制御ポイント(SCP)を使用することを特徴とする通信システム。 - 【請求項10】 請求項9に記載の通信システムにおいて、 前記設定及びアドレス・マッピングを達成するためにトランザクション機能ア
プリケーション部(TCAP)問い合わせが使用されることを特徴とする通信シ
ステム。 - 【請求項11】 請求項6に記載の通信システムにおいて、 前記管理ネットワークは、前記第1ネットワーク・エンティティから前記第1
ネットワーク情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク
・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第2様式の対応アドレスに応じて
前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク情報が送信される前記第2様
式の前記割当てアドレスとのマッピングを提供するために、少なくとも1つのサ
ービス制御ポイント(SCP)を使用することを特徴とする通信システム。 - 【請求項12】 請求項11に記載の通信システムにおいて、 前記設定及びアドレス・マッピングを達成するためにトランザクション機能ア
プリケーション部(TCAP)問い合わせが使用されることを特徴とする通信シ
ステム。 - 【請求項13】 請求項7に記載の通信システムにおいて、 前記管理ネットワークは、前記第1ネットワーク・エンティティから前記第1
ネットワーク情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク
・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第2様式の対応アドレスに応じて
前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク情報が送信される前記第2様
式の前記対応アドレスとのマッピングを提供するために、少なくとも1つのサー
ビス制御ポイント(SCP)を使用することを特徴とする通信システム。 - 【請求項14】 請求項13に記載の通信システムにおいて、 前記設定及びアドレス・マッピングを達成するためにトランザクション機能ア
プリケーション部(TCAP)問い合わせが使用されることを特徴とする通信シ
ステム。 - 【請求項15】 請求項8に記載の通信システムにおいて、 前記管理ネットワークは、前記第1ネットワーク・エンティティから前記第1
ネットワーク情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク
・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第2様式の対応アドレスに応じて
前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク情報が送信される前記第2様
式の前記対応アドレスとのマッピングを提供するために、少なくとも1つのサー
ビス制御ポイント(SCP)を使用することを特徴とする通信システム。 - 【請求項16】 請求項15に記載の通信システムにおいて、 前記設定及びアドレス・マッピングを達成するためにトランザクション機能ア
プリケーション部(TCAP)問い合わせが使用されることを特徴とする通信シ
ステム。 - 【請求項17】 請求項9に記載の通信システムにおいて、 前記管理ネットワークは、更に、前記第1ネットワーク情報をアドレス指定す
る第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワーク情報がアドレス指定
される前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の前記第1
ネットワーク通信を完成させるのに少なくとも部分的に使われるべきサービスの
レベルを特定し、記憶されている情報を少なくとも1つのサービス制御ポイント
(SCP)から入手し、前記第1ネットワーク・エンティティと前記少なくとも
1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の前記第1ネットワーク情報の伝
送を、少なくとも部分的に前記サービス・レベルで完成させるために、前記入手
情報を使用することを特徴とする通信システム。 - 【請求項18】 請求項9に記載の通信システムにおいて、 前記少なくとも1つのサービス制御ポイント(SCP)は、前記第1ネットワ
ーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワーク情
報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の前記第
1ネットワーク通信を修飾する付加的情報を記憶することを特徴とする通信シス
テム。 - 【請求項19】 請求項18に記載の通信システムにおいて、 前記付加的情報は、第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・エン
ティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワ
ーク・エンティティとの間の前記第1ネットワーク通信に使用されるセキュリテ
ィ・レベルを特定し、前記第1及び第2ネットワーク・エンティティ間の第1ネ
ットワーク情報の伝送を少なくとも部分的に制御することを特徴とする通信シス
テム。 - 【請求項20】 請求項18に記載の通信システムにおいて、 前記付加的情報は、前記第1情報を発信する第1ネットワーク・エンティティ
と前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エ
ンティティとの間の第1ネットワーク情報の伝送に少なくとも部分的に使用され
るサービスの品質を特定することを特徴とする通信システム。 - 【請求項21】 請求項18に記載の通信システムにおいて、 前記付加的情報は、前記第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・
エンティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネッ
トワーク・エンティティとの間で伝送される前記第1ネットワーク情報に対して
課金するときに少なくとも部分的に使用される課金メカニズムを指定することを
特徴とする通信システム。 - 【請求項22】 請求項18に記載の通信システムにおいて、 前記付加的情報は、前記第1ネットワーク情報を前記第2ネットワークによっ
て少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信するときに、前記第
2ネットワークにより使用される少なくとも1つのサービス・プロバイダを特定
することを特徴とする通信システム。 - 【請求項23】 請求項10に記載の通信システムにおいて、 前記設定及びアドレス・マッピングを提供するために単一のトランザクション
機能アプリケーション(TCAP)問い合わせが使用されることを特徴とする通
信システム。 - 【請求項24】 第1ネットワーク情報を発信し、前記第1ネットワーク情
報が第1アドレス様式によりアドレス指定される複数の第1ネットワーク・エン
ティティを含む第1ネットワークと、前記第1ネットワークに対応付けられて、
通信設定、経路指定、及び制御を含む前記第1ネットワークの動作を管理する管
理ネットワークと、前記第1ネットワークに結合された第2ネットワークとから
なり、前記第2ネットワークは第2ネットワーク情報を発信し、前記第2ネット
ワーク情報は前記第2ネットワークに対応付けられた第2様式のアドレスにより
アドレス指定され、前記第2様式のアドレスに応じて前記第2様式のアドレスに
対応付けられた第2ネットワーク情報を少なくとも1つの第2ネットワーク・エ
ンティティに送信し、さらに前記第2ネットワークは前記第1ネットワーク・エ
ンティティから前記第1ネットワーク情報を受信し、前記受信第1ネットワーク
情報を少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信する通信システ
ムにおける通信方法であって、 第1ネットワーク・エンティティから少なくとも1つの第2ネットワーク・エ
ンティティに第1ネットワーク情報を発信するステップと、 前記管理ネットワークを使って、前記第1ネットワーク通信を前記第2ネット
ワークへ設定・経路指定し、前記第1ネットワーク情報がアドレス指定される前
記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティの第1様式のアドレスと、
前記第1情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エ
ンティティの第2様式の割当てアドレスとをマッピングするステップと、 前記第2様式の割当てアドレスに応じて前記第1ネットワーク情報を前記第2
ネットワークで前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに送信す
るステップとを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項25】 請求項24に記載の方法において、 前記第1ネットワークは回線交換ネットワークであり、前記第2ネットワーク
はパケット・データ・ネットワークであることを特徴とする方法。 - 【請求項26】 請求項25に記載の方法において、 前記第1アドレス様式はE.164アドレスであり、前記第2アドレス様式は
IPアドレスであることを特徴とする方法。 - 【請求項27】 請求項26に記載の方法において、 前記第1ネットワーク通信は電話通信であることを特徴とする方法。
- 【請求項28】 請求項24に記載の方法において、 前記管理ネットワークはSS7ネットワークであることを特徴とする方法。
- 【請求項29】 請求項25に記載の方法において、 前記管理ネットワークはSS7ネットワークであることを特徴とする方法。
- 【請求項30】 請求項26に記載の方法において、 前記管理ネットワークはSS7ネットワークであることを特徴とする方法。
- 【請求項31】 請求項27に記載の方法において、 前記管理ネットワークはSS7ネットワークであることを特徴とする方法。
- 【請求項32】 請求項28に記載の方法において、 前記管理ネットワークは、前記第1ネットワーク・エンティティから前記第1
ネットワーク情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク
・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第2様式の対応アドレスに応じて
前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク情報が送信される前記第2様
式の前記対応アドレスとのマッピングを提供するために、少なくとも1つのサー
ビス制御ポイント(SCP)を使用することを特徴とする方法。 - 【請求項33】 請求項32に記載の方法において、 前記アドレス・マッピングを記憶する少なくとも1つのサービス制御ポイント
の経路指定番号を入手するために、トランザクション機能アプリケーション部(
TCAP)問い合わせが使用されることを特徴とする方法。 - 【請求項34】 請求項29に記載の方法において、 前記管理ネットワークは、前記第1ネットワーク・エンティティから前記第1
ネットワーク情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク
・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第2様式の対応アドレスに応じて
前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク情報が送信される前記第2様
式の前記対応アドレスとのマッピングを提供するために、少なくとも1つのサー
ビス制御ポイント(SCP)を使用することを特徴とする方法。 - 【請求項35】 請求項34に記載の方法において、 前記アドレス・マッピングを記憶する少なくとも1つのサービス制御ポイント
の経路指定番号を入手するために、トランザクション機能アプリケーション部(
TCAP)問い合わせが使用されることを特徴とする方法。 - 【請求項36】 請求項30に記載の方法において、 前記管理ネットワークは、前記第1ネットワーク・エンティティから前記第1
ネットワーク情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク
・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第2様式の対応アドレスに応じて
前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク情報が送信される前記第2様
式の前記対応アドレスとのマッピングを提供するために、少なくとも1つのサー
ビス制御ポイント(SCP)を使用することを特徴とする方法。 - 【請求項37】 請求項36に記載の方法において、 前記アドレス・マッピングを記憶する少なくとも1つのサービス制御ポイント
の経路指定番号を入手するために、トランザクション機能アプリケーション部(
TCAP)問い合わせが使用されることを特徴とする方法。 - 【請求項38】 請求項31に記載の方法において、 前記管理ネットワークは、前記第1ネットワーク・エンティティから前記第1
ネットワーク情報がアドレス指定される前記少なくとも1つの第2ネットワーク
・エンティティの第1様式のアドレスと、前記第2様式の対応アドレスに応じて
前記第2ネットワークにより前記第1ネットワーク情報が送信される前記第2様
式の前記対応アドレスとのマッピングを提供するために、少なくとも1つのサー
ビス制御ポイント(SCP)を使用することを特徴とする方法。 - 【請求項39】 請求項38に記載の方法において、 前記アドレス・マッピングを記憶する少なくとも1つのサービス制御ポイント
の経路指定番号を入手するために、トランザクション機能アプリケーション部(
TCAP)問い合わせが使用されることを特徴とする方法。 - 【請求項40】 請求項32に記載の方法において、 前記管理ネットワークは、更に、前記第1ネットワーク情報をアドレス指定す
る第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワーク情報がアドレス指定
される前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の前記第1
ネットワーク通信を完成させるのに少なくとも部分的に使われるべきサービスの
レベルを特定し、記憶されている情報を少なくとも1つのサービス制御ポイント
(SCP)から入手し、前記第1ネットワーク・エンティティと前記少なくとも
1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の前記第1ネットワーク情報の伝
送を、少なくとも部分的に前記サービス・レベルで完成させるために、前記入手
情報を使用することを特徴とする方法。 - 【請求項41】 請求項32に記載の方法において、 前記少なくとも1つのサービス制御ポイント(SCP)は、前記第1ネットワ
ーク情報を発信する第1ネットワーク・エンティティと前記第1ネットワーク情
報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティとの間の前記第
1ネットワーク通信を修飾する付加的情報を記憶することを特徴とする方法。 - 【請求項42】 請求項41に記載の方法において、 前記付加的情報は、第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・エン
ティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワ
ーク・エンティティとの間の前記第1ネットワーク通信に使用されるセキュリテ
ィ・レベルを特定し、前記第1及び第2ネットワーク・エンティティ間の第1ネ
ットワーク情報の伝送を少なくとも部分的に制御することを特徴とする方法。 - 【請求項43】 請求項42に記載の方法において、 前記付加的情報は、前記第1情報を発信する第1ネットワーク・エンティティ
と前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネットワーク・エ
ンティティとの間の第1ネットワーク情報の伝送に少なくとも部分的に使用され
るサービスの品質を特定することを特徴とする方法。 - 【請求項44】 請求項42に記載の方法において、 前記付加的情報は、前記第1ネットワーク情報を発信する第1ネットワーク・
エンティティと前記第1ネットワーク情報を受信する少なくとも1つの第2ネッ
トワーク・エンティティとの間で伝送される前記第1ネットワーク情報に対して
課金するときに少なくとも部分的に使用される課金メカニズムを指定することを
特徴とする方法。 - 【請求項45】 請求項42に記載の方法において、 前記付加的情報は、前記第1ネットワーク情報を前記第2ネットワークによっ
て少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティに配信するときに、前記第
2ネットワークにより使用される少なくとも1つのサービス・プロバイダを特定
することを特徴とする方法。 - 【請求項46】 請求項33に記載の方法において、 前記少なくとも1つの第2ネットワーク・エンティティにアドレス指定された
第1ネットワークの通信設定とアドレス・マッピングを行うために、単一のトラ
ンザクション機能アプリケーション問い合わせが使用されることを特徴とする方
法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US40472599A | 1999-09-24 | 1999-09-24 | |
US09/404,725 | 1999-09-24 | ||
PCT/US2000/025624 WO2001024499A1 (en) | 1999-09-24 | 2000-09-19 | Ip telephony system and method of operation thereof using ss7 network |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003510977A true JP2003510977A (ja) | 2003-03-18 |
Family
ID=23600779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001527546A Pending JP2003510977A (ja) | 1999-09-24 | 2000-09-19 | Ip電話システムと、ss7ネットワークを使用するその動作方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1131943A1 (ja) |
JP (1) | JP2003510977A (ja) |
AU (1) | AU7384600A (ja) |
WO (1) | WO2001024499A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003198638A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-07-11 | Acme Packet Inc | 交換網およびパケット網間の通信を改良するためのシステムおよび方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6944184B1 (en) | 1998-12-04 | 2005-09-13 | Tekelec | Methods and systems for providing database node access control functionality in a communications network routing node |
US7050456B1 (en) | 1998-12-04 | 2006-05-23 | Tekelec | Methods and systems for communicating signaling system 7 (SS7) user part messages among SS7 signaling points (SPs) and internet protocol (IP) nodes using signal transfer points (STPs) |
US7002988B1 (en) | 1998-12-04 | 2006-02-21 | Tekelec | Methods and systems for communicating SS7 messages over packet-based network using transport adapter layer interface |
JP3764016B2 (ja) | 1999-05-10 | 2006-04-05 | 財団法人流通システム開発センタ− | 統合ip転送網 |
EP1487173A3 (en) * | 2000-04-06 | 2015-04-15 | The Distribution Systems Research Institute | Terminal-to-terminal communication connection control method using an IP transfer network |
US7301952B2 (en) | 2000-04-06 | 2007-11-27 | The Distribution Systems Research Institute | Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network |
SG101985A1 (en) | 2000-07-12 | 2004-02-27 | Distribution Systems Res Inst | Integrated information communication system |
CA2388938C (en) | 2001-06-08 | 2010-05-04 | The Distributions Systems Research Institute | Terminal-to-terminal communication connection control system for ip full service |
US7362707B2 (en) | 2001-07-23 | 2008-04-22 | Acme Packet, Inc. | System and method for determining flow quality statistics for real-time transport protocol data flows |
US8072979B2 (en) | 2002-06-07 | 2011-12-06 | The Distribution Systems Research Institute | Terminal-to-terminal communication control system for IP full service |
US7804789B2 (en) | 2004-03-18 | 2010-09-28 | Tekelec | Methods, systems, and computer program products for organizing, managing, and selectively distributing routing information in a signaling message routing node |
US7532647B2 (en) | 2004-07-14 | 2009-05-12 | Tekelec | Methods and systems for auto-correlating message transfer part (MTP) priority and internet protocol (IP) type of service in converged networks |
US7738489B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-06-15 | Tekelec | Methods, systems, and computer program products for using signaling system 7 (SS7) subsystem numbers to route messages to session initiation protocol (SIP) nodes |
US7760708B2 (en) | 2005-07-08 | 2010-07-20 | Tekelec | Methods, systems, and computer program products for triggering SIP nodes to include SS7 routing information in response messages including information requested by SS7 nodes |
US9043451B2 (en) | 2007-07-31 | 2015-05-26 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for managing the flow of signaling traffic entering a signaling system 7 (SS7) based network |
IN2012CN06919A (ja) | 2010-02-12 | 2015-07-31 | Tekelec Inc |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5572579A (en) * | 1995-04-06 | 1996-11-05 | Bell Communications Research, Inc. | System and method for providing portable telephone number service |
FI104869B (fi) * | 1995-05-24 | 2000-04-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Menetelmä verkkojen välisen puheyhteyden muodostamiseksi ja älyverkkopalvelu |
GB9603582D0 (en) * | 1996-02-20 | 1996-04-17 | Hewlett Packard Co | Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system |
US6298120B1 (en) * | 1996-06-28 | 2001-10-02 | At&T Corp. | Intelligent processing for establishing communication over the internet |
SE511796C2 (sv) * | 1997-02-13 | 1999-11-29 | Telia Ab | Integrerat IP- och IN-nät samt metod för att styra IP- tjänster med hjälp av det intelligenta nätet via en tjänstekopplingsnod |
EP0866625A1 (de) * | 1997-03-19 | 1998-09-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Netz-SCP eines IN-Netzes |
US6236722B1 (en) * | 1998-05-01 | 2001-05-22 | Bell Canada | Method and system for using TCAP signaling for improved call setup from a virtual switching point |
-
2000
- 2000-09-19 WO PCT/US2000/025624 patent/WO2001024499A1/en not_active Application Discontinuation
- 2000-09-19 EP EP00961966A patent/EP1131943A1/en not_active Withdrawn
- 2000-09-19 AU AU73846/00A patent/AU7384600A/en not_active Abandoned
- 2000-09-19 JP JP2001527546A patent/JP2003510977A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003198638A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-07-11 | Acme Packet Inc | 交換網およびパケット網間の通信を改良するためのシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001024499A1 (en) | 2001-04-05 |
AU7384600A (en) | 2001-04-30 |
EP1131943A1 (en) | 2001-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0973343B1 (en) | Optimum routing of calls over the public switched telephone network and the internet | |
US5867788A (en) | Coverting a routing address within a telecommunications network | |
EP1118234B1 (en) | System and method for mobility management for an internet telephone call to a mobile terminal | |
US6445785B1 (en) | Methods and apparatus for local number portability in telecommunication systems | |
CN101682679B (zh) | 经由不同网络之间的互连来建立反向呼叫 | |
JP2003510977A (ja) | Ip電話システムと、ss7ネットワークを使用するその動作方法 | |
AU4590697A (en) | Rerouting an incoming call to a ported telecommunications terminal | |
CN1917533B (zh) | 电话一号多机业务的实现方法和系统 | |
JP2002512496A (ja) | データネットワークを利用したインテリジェントネットワークのサービスの実施 | |
EP1713203B1 (en) | A implementing method of wide area centrex | |
EP0808546B1 (en) | Telecommunications system | |
CN101729930B (zh) | 一种通过智能网网关来实现多智能业务融合的方法 | |
US6493339B1 (en) | Method of handling a telephone call | |
US6751308B1 (en) | Signaling method and network element for a virtual private network | |
US20010053218A1 (en) | Transaction bridging/forwarding in signaling system of telecommunications network | |
US5917901A (en) | Telecommunications system | |
US7590678B2 (en) | Sharing network information | |
EP1054569A1 (en) | Method of establishing a connection across a telephone network and an IP network | |
US7257208B2 (en) | Method and system for providing billing capability for a service node in an advanced intelligent network environment | |
WO2000051395A2 (en) | Call routing between a circuit switched and a packet switched network | |
CN100384291C (zh) | 一种解决话路迂回的方法 | |
CN1578529B (zh) | 与虚驻留电话台进行电话呼叫连接的组件 | |
EP1279269B1 (en) | Method and system for establishing a communication between a first and a second communication entity | |
JP2002314721A (ja) | 低額通信接続システム,低額通信接続方法,通信接続プログラムおよびそのプログラム記録媒体 | |
WO2000054484A1 (en) | System and method for local number portability routing improvement |