[go: up one dir, main page]

JP2003510683A - A RAID storage controller and method comprising an ATA emulation host interface. - Google Patents

A RAID storage controller and method comprising an ATA emulation host interface.

Info

Publication number
JP2003510683A
JP2003510683A JP2001525522A JP2001525522A JP2003510683A JP 2003510683 A JP2003510683 A JP 2003510683A JP 2001525522 A JP2001525522 A JP 2001525522A JP 2001525522 A JP2001525522 A JP 2001525522A JP 2003510683 A JP2003510683 A JP 2003510683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
ide
storage device
host
ata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001525522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
シー ストロヴィッツ マイケル
Original Assignee
ネットセル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネットセル コーポレイション filed Critical ネットセル コーポレイション
Publication of JP2003510683A publication Critical patent/JP2003510683A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 RAID記憶装置コントローラ(70)は、同コントローラーをホストシステムバスに接合させるホストインターフェイス(56)を供給する。このホストインターフェイスは、接続される記憶装置、例えば、IDEディスクドライブから分離されるので、実際に接続されるドライブは、数やインタフェイスプロトコールにおいて制限されない。各種装置ポートを装備することが可能であり、かつ、各種RAID方策、例えば、レベル3やレベル5を使用することが可能である。上記全ての場合において、ホストインターフェイスは、ホストにたいして標準的均一的インターフェイス、すなわち、ATAインターフェイス(82、84および86)を、かつ、好ましくはデュアルチャネルATAインターフェイスを供給する。ホストインターフェイスは、コントローラーに物理的に接続される装置の実際数とは無関係に、ATAで、単一またはデュアルチャネルインターフェイスをエミュレートし、かつ、チャネル当り1個または2個の付属IDE装置をエミュレートする。従って、RAIDレベル5プロトコールにおいては、PCIホストシステムの標準BIOSを何ら変更することなく、5個または7個のIDEドライブを装備することが可能である。従って、このRAIDコントローラーは、標準的デュアルチャネルATAコントローラーボードにたいしてトランスペアレントである。 (57) Summary The RAID storage controller (70) provides a host interface (56) for joining the controller to a host system bus. Since the host interface is separated from the storage device to be connected, for example, an IDE disk drive, the number of drives to be actually connected is not limited in the number or interface protocol. Various device ports can be equipped and various RAID strategies, for example, level 3 and level 5, can be used. In all of the above cases, the host interface provides a standard uniform interface to the host, namely ATA interfaces (82, 84 and 86), and preferably a dual channel ATA interface. The host interface emulates a single or dual channel interface in ATA and emulates one or two attached IDE devices per channel, regardless of the actual number of devices physically connected to the controller. Rate it. Therefore, in the RAID level 5 protocol, it is possible to equip 5 or 7 IDE drives without changing the standard BIOS of the PCI host system. Thus, the RAID controller is transparent to a standard dual channel ATA controller board.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】発明の属する技術分野 本発明はコンピュータのデータ記憶装置コントローラに関わり、さらに特定的
には、ATA標準コントローラーおよび付属するIDE装置をエミュレートする
ホストインターフェイスを有するRAIDコントローラーに関わる。関連出願 本出願は、1999年9月22日出願の米国暫定特許出願第60/156,0
01号の継続出願であり、同出願による優先権を主張するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to computer data storage device controllers, and more particularly to RAID controllers having a host interface that emulates an ATA standard controller and an attached IDE device. Related Applications This application is US Provisional Patent Application No. 60 / 156,0 filed September 22, 1999.
This is a continuation application of No. 01, and claims the priority right of the application.

【0002】発明の背景 最初のIBM PCおよびその互換機は、大量保存用としてフロッピー(登録
商標)ディスクドライブしか持たなかった。それに続くXTおよびATモデルは
、大量データ保存用として、5.25インチ固定ディスク(取り外し不能)接続
用アダプターを含んでいた。これら初期のアダプターは、読み取り信号および、
あらかじめ補償された書き込み信号用のデータ分離回路を含むドライブにたいし
て低レベル制御信号の大部分を供給した。これらの機能をアダプターに含めるこ
とによって、一時に一つしかアクセスされない一対のドライブでの複製が回避さ
れた。残念ながら、このアダプターにおける5Mビット読み取り/書き込みチャ
ネルのため、技術は向上したのに、それよりも速いドライブの接続は不可能であ
った。
BACKGROUND OF THE INVENTION The first IBM PCs and their compatibles had only floppy disk drives for mass storage. Subsequent XT and AT models included an adapter for 5.25-inch fixed disk (non-removable) connection for bulk data storage. These early adapters have read signals and
Most of the low level control signals were provided to the drive which included a data separation circuit for the precompensated write signal. Including these features in the adapter avoids duplication on a pair of drives that are only accessed one at a time. Unfortunately, the 5 Mbit read / write channel on this adapter has improved the technology, but it has not been possible to connect faster drives.

【0003】 コントローラーの「リアルタイム」局面をドライブ側に移動させることによっ
てこの問題は解決された。統合型ドライブエレクトロニクス、すなわちIDEド
ライブは、ドライブからの読み取り、または、ドライブへの書き込みを実行し、
ローカルバッファーと媒体の間でデータを転送するのに必要な制御とデータチャ
ネルの全てを包含する。メーカーはデータ速度を選択することが可能である。新
規のインターフェイス、ATA(パケットインターフェイス拡張型を伴うAT接
続機構(ATA/ATAPI−4))(IBM AT接続インターフェイス)が
、データ記憶装置のホストシステムにたいする接続のために定義された。最初の
IDEインターフェイスはたかだかアドレス復号化と、ISAバスとATAケー
ブルコネクターの間のバッファー作用しか含まなかった。インターフェイスプロ
トコールは、IDE装置のレジスターにアクセスするのに、プログラムされた入
出力指令を用いた。データ転送は、付属ドライブの転送速度に合わせた、ホスト
プロセッサーの入力ストリングおよび出力ストリング指令を用いた。これらの転
送速度は、その後の仕様改訂において毎秒16メガバイトに達した。これは、記
憶装置のバッファーと、ISAバスにおけるメモリーとの間における転送速度で
ある。媒体とバッファー間の転送速度はそれよりもはるかに低かった。
This problem was solved by moving the “real time” aspect of the controller to the drive side. Integrated drive electronics, or IDE drives, read from or write to the drive,
It contains all of the control and data channels needed to transfer data between the local buffer and the medium. The manufacturer can choose the data rate. A new interface, ATA (AT Attachment with Packet Interface Extensions (ATA / ATAPI-4)) (IBM AT Attachment Interface), has been defined for the attachment of data storage devices to a host system. The first IDE interfaces contained at most address decoding and buffering between the ISA bus and ATA cable connectors. The interface protocol used programmed I / O commands to access the IDE device registers. The data transfer used the host processor's input string and output string commands to match the transfer speed of the attached drive. These transfer rates reached 16 megabytes per second in subsequent specification revisions. This is the transfer rate between the storage buffer and the memory on the ISA bus. The transfer rate between the medium and the buffer was much lower.

【0004】 PCIバスの登場と共に、インテル社はPCI IDE文書(PCI IDE
コントローラー仕様、改訂1.0版、3/4/94)を発行した。これは、PC
Iバスにたいする、従来のISAバス準拠ホストインターフェイスの標準マッピ
ングを提供した。標準はデュアル(二重)IDEチャネルコントローラーを記載
した。マスターとスレーブから成る一対の装置を、各チャネルに接続させること
が可能になった。データ転送のためには、装置は依然としてPCIバス標的とし
てアクセスされた。
With the advent of the PCI bus, Intel Corp.
Controller specification, revised 1.0 edition, 3/4/94) was issued. This is a PC
A standard mapping of a conventional ISA bus compliant host interface to the I-bus has been provided. The standard described a dual IDE channel controller. It became possible to connect a pair of devices consisting of a master and a slave to each channel. The device was still accessed as a PCI bus target for data transfer.

【0005】 インテル社はさらにバスマスターIDE文書(バスマスターIDEコントロー
ラー用プログラミングインターフェイス、改訂1.0版、5/16/94)を発
行した。この文書は、DMA装置のIDEチャネル内への取り込みに関する標準
を定義する。このバスマスターインターフェイスによって、IDEチャネルは、
バスマスター(PCIバス起動装置)として、PCIバスを通じて、システムメ
モリーから、または、システムメモリーへ、データを転送することが可能になっ
た。32ビット/33MHzPCIバスにたいするピーク転送速度は毎秒133
メガバイトである。
Intel Corporation has also issued a Bus Master IDE document (Programming Interface for Bus Master IDE Controller, Rev 1.0, 5/16/94). This document defines a standard for incorporation of DMA devices into IDE channels. With this bus master interface, the IDE channel
As a bus master (PCI bus activation device), it has become possible to transfer data to and from system memory via the PCI bus. Peak transfer rate for a 32-bit / 33MHz PCI bus is 133 / s
It is megabytes.

【0006】 ATA仕様の改訂は、新規の転送モード、ウルトラDMAを定義した。従来の
転送速度改善は、設定と、ケーブルにおけるデータ転送に要求される保持時間と
を切り詰めることによって獲得された。毎秒16メガバイトでは、リードストロ
ーブ信号を送出し、データにアクセスし、かつ、そのデータを返送するという周
回移動によって、読み取り転送速度は極めて制限された。ウルトラDMAプロト
コールは最初、信号やケーブル全ての電気的特性を保存し、信号の内の三つにつ
いてその機能を再定義して新規プロトコールを供給したに過ぎなかった。このプ
ロトコールでは、データタイミングを与えるストローブ信号は、データと同じ端
末から、すなわち、書き込みの場合にはコントローラから、読み取りの場合には
装置から送出される。この構成では、転送速度は、ケーブルの単一転送のケーブ
ルスキュー(cable skew)即ちケーブル内の信号のずれによってのみ制限される
。最初のUDMA装置は、前記プログラム化IO転送速度を倍増し、毎秒33メ
ガバイトとした。その後の改訂により、最初の転送速度は倍増して毎秒66メガ
バイトとなったが、交互信号コンダクターおよびアースコンダクターを含む、8
0本のコンダクターから成るリボンケーブルの使用を必要とした。現行改訂版は
、毎秒100メガバイトの転送速度をサポートする。現在、ATAパラレルイン
ターフェイスを、高速シリアルリンクで交換しようという動きがあるが、さらに
もう一段のパラレルによるスピード増加が最初にリリースされる可能性がある。
A revision of the ATA specification defined a new transfer mode, Ultra DMA. Conventional transfer rate improvements have been obtained by truncating settings and hold times required for data transfer on the cable. At 16 megabytes per second, the read transfer rate was severely limited by the orbiting movement of sending the read strobe signal, accessing the data, and returning the data. The Ultra DMA protocol initially preserved the electrical properties of all signals and cables and redefined their function for three of the signals to provide a new protocol. In this protocol, the strobe signal, which provides the data timing, is sent from the same terminal as the data, ie, the controller for writing and the device for reading. In this configuration, the transfer rate is limited only by the cable skew of a single transfer of the cable, or the shift in the signal within the cable. The first UDMA device doubled the programmed IO transfer rate to 33 megabytes per second. Subsequent revisions doubled the initial transfer rate to 66 megabytes per second, including alternating signal conductors and ground conductors, 8
It required the use of a ribbon cable consisting of zero conductors. The current revision supports a transfer rate of 100 megabytes per second. Currently, there is a move to replace the ATA parallel interface with a high speed serial link, but yet another parallel speed increase may be released first.

【0007】問題 通常のパソコンは、プロセッサー、DRAMインターフェイス、各種インプッ
ト/アウトプットアダプター、および、BIOS ROMを含むチップセット周
囲に設計されるマザーボードから成る。IOアダプターは一般にIDEインター
フェイスを含む。IDEコントローラーの現行版の特長は、それぞれが一対のI
DE記憶装置に接続可能な、一対のIDEポートを含むことである。これらの装
置は典型的には、1個以上のIDEハードディスクと、CD ROM、DVD
ROM、または、CD WORMドライブを含む。基本入出力システムまたはB
IOSは、PCを立ち上げ、かつ、マザーボード上のアダプターにたいして低レ
ベルIOルーチンを供給するために使用されるプログラムである。事実上、これ
らのPC全てが、マザーボードBIOSを用いてIDEハードディスクから起動
・動作することが可能である。
Problem A typical PC consists of a processor, a DRAM interface, various input / output adapters, and a motherboard designed around a chipset containing a BIOS ROM. IO adapters typically include an IDE interface. The features of the current version of the IDE controller are that each pair of I
Including a pair of IDE ports connectable to DE storage devices. These devices typically include one or more IDE hard disks, a CD ROM, a DVD.
Includes ROM or CD WORM drive. Basic input / output system or B
IOS is a program used to boot the PC and supply low level IO routines to the adapter on the motherboard. Virtually all of these PCs can be booted and run from the IDE hard disk using the motherboard BIOS.

【0008】 パソコンも、SOHO(小規模事務所/家庭内ビジネス)市場では、次第にサ
ーバーまたはワークステーションアプリケーションを装備するようになっている
。歴史的に見ると、小型計算機システムインターフェイス(SCSI)を備えた
ハードディスクが、これら比較的要求度の高いアプリケーションにたいしていく
つかの性能利得を供給した。しかしながら、全ドライブの85%以上がIDEド
ライブとして生産されている現在、SCSIドライブは、同じ媒体と読み取り/
書き込みヘッドを用いて構築した場合、ほとんどまたは全く性能利得は無いのに
、コストは大きく増大する傾向がある。もう一つの広く行われている別法として
は、始めてPattersonによって提案された安価ディスクの冗長アレイ(
RAID)を利用するやり方がある(D. Patterson他、“A Ca
se for Redundant Arrays of Inexpensi
ve Disks (RAID)”(Univ. Cal. Report N
o. UCB/CSD87/391、1987年12月)。RAIDシステムは
、信頼性および性能の両問題解決に向けられたものである。先ず、信頼性は、2
個以上のドライブでデータを重複的に保存することにより、単一ドライブが失っ
たとしてもデータが失われることはないことによって確保される。第二に、配列
の集合性能により、単一ドライブにたいする性能向上が得られる。重複的に保存
されたデータの内別々のセクションを、二つのドライブから同時に読み取ること
が可能である。さらに、データは、現在利用可能なドライブの全てを横断する縞
状に書き込みが可能であるから、データを読み返す場合、集約的転送速度の実現
が可能である。RAID配列コントローラーは、本発明者による米国特許第6,
018,778号にさらに詳細に記載される。
Personal computers are also increasingly equipped with server or workstation applications in the SOHO (small office / home business) market. Historically, hard disks with a Small Computer System Interface (SCSI) have provided some performance gains for these relatively demanding applications. However, now that more than 85% of all drives are produced as IDE drives, SCSI drives are
Costs tend to increase significantly when built with write heads with little or no performance gain. Another widely used alternative is the redundant array of cheap disks first proposed by Patterson (
There is a method of using RAID (D. Patterson et al., “A Ca
se for Redundant Arrays of Inexpensi
ve Disks (RAID) ”(Univ. Cal. Report N
o. UCB / CSD87 / 391, December 1987). RAID systems are aimed at solving both reliability and performance problems. First, reliability is 2
Storing data redundantly on more than one drive ensures that no data is lost if a single drive is lost. Second, the collective performance of the array provides performance improvements over a single drive. It is possible to read different sections of the redundantly stored data from two drives at the same time. Furthermore, since the data can be written in stripes across all currently available drives, an intensive transfer rate can be achieved when reading the data back. A RAID array controller is disclosed in US Pat.
No. 018,778 for further details.

【0009】 残念なことに、現在利用可能ないくつかのRAID解決法には欠点がある。あ
るクラスのRAID解決法を特徴付けるものは、局地的知能とSCSIディスク
ドライブの使用である。このクラスは高性能を示すが、それもドライブとコント
ローラーの両方に極めて高いコストを課しての上のことである。また別のクラス
の一般的RAID解決法は、IDEドライブの使用と、局地的知能やバッファー
作用の欠如によって特徴付けられる。これは事実上ソフトウェア解決法である。
重複性を維持するために、または、データを縞状に配置するために多数のドライ
ブを制御するのに必要なソフトウェアは全てホストシステム上で動作しなければ
ならないから、プロセッサーやシステムバスにおけるディスクドライブ付帯部分
を大きく増大させる。かくして、RAIDの利点は、この付帯部分増大によるシ
ステム性能低下という犠牲の上に達成される。上記解決法はいずれもさらに別の
問題点を共有する。これらのRAIDコントローラーは、マザーボード上のBI
OSによって直接にはサポートされない。追加のソフトウェアドライバーが必要
になる。これらのドライバーは、オペレーティングシステム、例えば、ウィンド
ウズ(登録商標)、ウィンドウズ(登録商標)NT、UNIX(登録商標)、L
INUX等の関数として変動することがあるから、コントローラー製造業者、O
EM、販売団体やシステム統合者にたいして余分な負担を招く。
Unfortunately, some currently available RAID solutions have drawbacks. Characterizing one class of RAID solutions is the use of local intelligence and SCSI disk drives. This class offers high performance, but at the cost of both the drive and the controller. Another class of common RAID solutions is characterized by the use of IDE drives and lack of local intelligence or buffering. This is effectively a software solution.
Disk drives on the processor or system bus because all the software needed to control multiple drives to maintain redundancy or to arrange data in stripes must run on the host system. Greatly increase the incidental part. Thus, the benefits of RAID are achieved at the expense of reduced system performance due to this additional augmentation. Both of the above solutions share yet another problem. These RAID controllers are based on BI on the motherboard.
Not directly supported by the OS. Requires additional software drivers. These drivers are operating systems such as Windows (registered trademark), Windows (registered trademark) NT, UNIX (registered trademark), and L.
Since it may vary as a function of INUX, etc., the controller manufacturer
It imposes an extra burden on EM, sales organizations and system integrators.

【0010】 従って、ホストコンピュータの上で実行される特別のソフトウェアを要求しな
い、従って、追加のソフトウェアドライバーや、BIOSにたいする変更を要求
しないRAID記憶装置コントローラにたいしては需要が依然としてある。BI
OSにたいする変更を要求しないRAIDコントローラーは、ATA適合性イン
ターフェイスを搭載するほとんど全ての標準的な、購入したままのコンピュータ
と、「刺し込んでそのままOK」の適合性を与える利点を持つと考えられる。こ
のRAIDコントローラーは、ホストにたいしてトランスぺアレントであるから
、いずれの装置インターフェイスの結合においても多数の記憶装置(4個に限定
されない)を装備するのに使用が可能であり、従って、ホストにたいして付帯部
分を添加することなく、RAID鏡像処理、縞状配置等を導入することが可能と
なろう。このようなRAIDコントローラーは、RAID性能を、全てのPCユ
ーザーにたいして、低コストで、かつ、極めて簡単なインストール法によっても
たらすことになろう。
Therefore, there is still a need for RAID storage controllers that do not require special software to run on the host computer, and thus require additional software drivers or changes to the BIOS. BI
A RAID controller that does not require changes to the OS is considered to have the advantage of providing "stick-and-go" compatibility with almost any standard, as-purchased computer with an ATA-compatible interface. Since this RAID controller is transparent to the host, it can be used to equip a large number of storage devices (not limited to four) in any device interface coupling, and thus to the host. It would be possible to introduce RAID mirror image processing, striped arrangements, etc. without adding. Such a RAID controller would provide RAID performance to all PC users with a low cost and extremely simple installation method.

【0011】発明の概要 本発明は、標準的IDEコントローラーやIDEドライブを用いて、任意のP
Cマザーボード上で起動・動作させることが可能な全てのオペレーティングシス
テムと適合性を持つRAIDコントローラーを搭載する。本発明は、この適合性
を、標準的コントローラと、付属のドライブをエミュレートすることによって実
現する。例えば、ある任意のシステムは、RAID1において、すなわち、信頼
性のための「ミラーリング」構成において、一対のドライブを要求することがあ
る。本発明に記載されるコントローラーに接続された場合、BIOSは、単一の
、極めて信頼性の高いドライブを見ることになる。この同じシステムはさらに、
RAID3またはRAID5構成のいずれかとして構成される、3個のドライブ
から成る配列を要求することがある。これによって、3個のドライブのいずれに
たいしても、高い信頼性を持つ2倍の転送速度が供給されることになる。本発明
のこの場合においても、3個のドライブから成るこの配列は、BIOSにとって
は、3個のドライブのいずれについてもその2倍の容量を報告し、かつ、高い信
頼性を持つ2倍の転送速度を示す、単一ドライブのように見える。いずれにしろ
、このRAIDは、BIOSにおける既存のドライバーにたいしてトランスペア
レントである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention uses a standard IDE controller or IDE drive to drive any P
Equipped with a RAID controller compatible with all operating systems that can be booted and operated on the C motherboard. The present invention achieves this compatibility by emulating a standard controller and an attached drive. For example, any given system may require a pair of drives in RAID 1, ie, a "mirroring" configuration for reliability. When connected to the controller described in the present invention, the BIOS will see a single, extremely reliable drive. This same system
It may require an array of three drives configured as either RAID 3 or RAID 5 configurations. This provides twice the transfer rate with high reliability for any of the three drives. Again, in this case of the invention, this array of three drives reports to BIOS twice the capacity of any of the three drives and doubles the transfer with high reliability. Looks like a single drive, showing speed. In any case, this RAID is transparent to the existing drivers in BIOS.

【0012】 本発明のコントローラーは、標準的2チャネルIDEコントローラーをエミュ
レートする。標準的コントローラー同様、そのコントローラーはロジック的には
PCIバスに接続される。それは、物理的にマザーボード上にあって、マザーボ
ードのチップセット内部で統合されていてもよいし、あるいは、PCIスロット
におけるプラグインカードの上にあってもよい。それは、標準的コントローラー
に接続される4個の装置全てをエミュレートしてもよい。これらロジック装置の
それぞれが、このコントローラーに接続される物理装置から成る配列にたいして
インターフェイスを供給する可能性を持つ。本実施態様は、物理的ドライブの接
続にたいしてATAポートを供給するものではあるが、他の型のインターフェイ
ス、または、インターフェイスの結合を使用することも可能である。
The controller of the present invention emulates a standard 2-channel IDE controller. Like a standard controller, that controller is logically connected to the PCI bus. It may be physically on the motherboard and integrated within the motherboard chipset, or it may be on a plug-in card in a PCI slot. It may emulate all four devices connected to a standard controller. Each of these logic devices has the potential to provide an interface to an array of physical devices connected to this controller. Although this embodiment provides an ATA port for physical drive connection, other types of interfaces or combinations of interfaces can be used.

【0013】 本発明の、その他の目的や利点は、付属の図面を参照しながら進められる、本
発明の好ましい実施態様に関する下記の詳細な説明から明らかとなろう。
Other objects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the preferred embodiments of the invention, which proceeds with reference to the accompanying drawings.

【0014】好ましい実施態様の詳細な説明 図1の上半分は、パソコンのATAコントローラー10であって、システムバ
ス12と記憶装置14の間のインターフェイスを供給するATAコントローラー
の従来技術による典型的運用を示す。システムバス12はPCIバスである。ロ
ジック的にはPCIバスに接続されるものの、ATAコントローラーは通常はマ
ザーボードチップセットに統合される。ある任意の運用において、別の、または
、追加のコントローラーを、マザーボード上のPCIバススロット(図示せず)
にプラグインすることが可能である。PCIバスは、それを通じて各コントロー
ラーに一意のアドレスが割り当てられる形態機構を供給する。典型的なコントロ
ーラー10は、一次(プライマリ)および二次(セカンダリ)IDEコネクター
と特定される一対のコネクター16,18に終わる二つのチャネルを供給する。
各チャネルは、コネクターとケーブルを共有する一対の記憶装置をサポートする
。例えば、図1において、二次チャネルケーブル19は、マスター記憶装置20
とスレーブ記憶装置22に接続される。別の一対のドライブも同様に一次(プラ
イマリ)チャネルケーブル24に接続される。このようにして、この2チャネル
コントローラー10は、図1に示すように合計4個の装置をサポートする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The upper half of FIG. 1 is an ATA controller 10 for a personal computer, which illustrates typical prior art operation of an ATA controller that provides an interface between a system bus 12 and a storage device 14. Show. The system bus 12 is a PCI bus. Although logically connected to the PCI bus, the ATA controller is typically integrated into the motherboard chipset. In any given operation, another or additional controller may be added to the PCI bus slot (not shown) on the motherboard.
It is possible to plug in. The PCI bus provides a configuration mechanism through which each controller is assigned a unique address. A typical controller 10 provides two channels terminating in a pair of connectors 16, 18 identified as primary and secondary IDE connectors.
Each channel supports a pair of storage devices that share a cable with the connector. For example, in FIG. 1, the secondary channel cable 19 is connected to the master storage device 20.
And the slave storage device 22. Another pair of drives is similarly connected to the primary channel cable 24. In this way, the two-channel controller 10 supports a total of four devices as shown in FIG.

【0015】 図1の下半分は、PCIバスから見た場合の、IDEコントローラーとドライ
ブのプログラミングインターフェイスを示す。各ブロックの物理的アドレスは、
業界で一般に知られるように、また、前述のインテル社PCI IDEコントロ
ーラー仕様文書に記載されるように、コントローラーのPCIバス構成スペース
を通じて割り当てられる。もう一つの前述のインテル社文書、バスマスターID
Eコントローラー用プログラミングインターフェイスは、バスマスターIDEコ
ントローラー用プログラミングインターフェイスを記載する。この機構の標準化
前は、記憶装置データは典型的にはプログラム化I/Oを通じて転送された。こ
のI/Oでは、データ転送に必要なロードや保存は、システムプロセッサーによ
って実行された。プログラム化I/O機構は依然としてサポートされてはいるも
のの、バスマスターインターフェイスによって、ATAコントローラーは、シス
テムメモリーへの直接アクセス、すなわち、DMAを通じてデータを転送するこ
とが可能になった。前記バスマスターIDEコントローラー文書は、一つは一次
ATAチャネル用、もう一つは二次ATAチャネル用から成る、一対のバスマス
ターコントローラーをサポートする、16バイトブロックのレジスターを定義す
る。このレジスターブロックは物理的にはコントローラーの一部である。これは
、それぞれが各チャネルに関連する二つの部分30と32に分かれて図示される
The lower half of FIG. 1 shows the IDE controller and drive programming interface as viewed from the PCI bus. The physical address of each block is
It is assigned through the controller's PCI bus configuration space as is commonly known in the industry and as described in the Intel PCI IDE Controller Specification document mentioned above. Another aforementioned Intel document, Bus Master ID
Programming Interfaces for E-Controllers describes programming interfaces for Bus Master IDE Controllers. Prior to standardization of this mechanism, storage data was typically transferred through programmed I / O. In this I / O, the loading and saving required for data transfer was performed by the system processor. Although the programmed I / O mechanism is still supported, the bus master interface allows the ATA controller to directly access system memory, ie transfer data through DMA. The Bus Master IDE Controller document defines a 16-byte block of registers, one pair for the primary ATA channel and one for the secondary ATA channel, supporting a pair of bus master controllers. This register block is physically part of the controller. This is shown in two parts, 30 and 32, each associated with each channel.

【0016】 前記ATA仕様は記憶装置のプログラミングインターフェイスを定義する。こ
のインターフェイスは2個のレジスターブロック、指令ブロックと制御ブロック
から成る。指令ブロックは、バイト幅のレジスターから成る8バイトブロックで
ある。これらレジスターの導入詳細の全てはATA仕様に公刊されている。
The ATA specification defines a programming interface for a storage device. This interface consists of two register blocks, a command block and a control block. The command block is an 8-byte block consisting of byte-wide registers. All the details of the introduction of these registers are published in the ATA specification.

【0017】 図1の右側は、一組が、4個の付属の記憶装置のそれぞれに対応する、4組の
指令および制御レジスターブロックを示す。例えば、一組のレジスターブロック
36は、指令ブロック38と、対応する制御ブロック40から成る。これらのレ
ジスターは、物理的には、図1の上半分に示した対応する記憶装置の一部である
。従って、レジスター組36(一次チャネル)はマスター記憶装置25の中に位
置付けられる。ある任意の記憶装置が接続されていない場合、その指令・制御レ
ジスターブロックはプログラミングインターフェイスに現れない。
The right side of FIG. 1 shows four sets of command and control register blocks, one set corresponding to each of the four attached storage devices. For example, the set of register blocks 36 comprises a command block 38 and a corresponding control block 40. These registers are physically part of the corresponding storage device shown in the upper half of FIG. Therefore, register set 36 (primary channel) is located in master storage 25. If any storage device is not connected, its command and control register block will not appear in the programming interface.

【0018】 ATA仕様はさらに、これらの記憶装置によってサポートされるプロトコール
を定義する。一般に、アクセス指令および全関連パラメータは、指令ブロックの
レジスターにロードされる。次にこの記憶装置はその指令を実行する。装置の書
き込みの場合、装置は先ず書き込みデータを要求する。プログラム化I/O動作
の場合、ホストプロセッサーがシステムメモリーからデータを読み取り、指令ブ
ロックの一部を用いて、それを装置内のバッファー(図示せず)に、バッファー
中の16ビットウィンドウとして書き込む。バスマスターDMA動作の場合、A
TAコントローラーは、そのチャネルにたいするバスマスターコントローラーレ
ジスターブロックの構成に基づいて、直接システムメモリーのデータにアクセス
する。次にこの記憶装置は保存媒体にアクセスして、この媒体とローカルバッフ
ァーとの間でデータを転送する。媒体読み取りの場合は、ローカルバッファー中
のデータは次に、プログラム化I/Oか、前述のバスマスターDMAのいずれか
を用いて、システムメモリーに転送される。最後に、記憶装置は、ATAコント
ローラーを通じて、状態レジスターのポーリングか、割込みのいずれかを介して
ホストシステムに終了を示す。
The ATA specification further defines the protocols supported by these storage devices. Generally, access commands and all relevant parameters are loaded into the command block registers. The storage device then executes the command. For device writes, the device first requests write data. For programmed I / O operations, the host processor reads data from system memory and uses a portion of the command block to write it to a buffer (not shown) in the device as a 16-bit window in the buffer. A for bus master DMA operation
The TA controller directly accesses the data in system memory based on the configuration of the bus master controller register block for that channel. The storage device then accesses the storage medium to transfer data between the medium and a local buffer. For medium reads, the data in the local buffer is then transferred to system memory using either programmed I / O or the bus master DMA described above. Finally, the storage device indicates to the host system either through polling of the status register or through the ATA controller to the host system.

【0019】 電源をオンすると、パソコンは、マザーボード上の不揮発性メモリーに物理的
に保存されるコードを実行する。この基本入出力システムまたはBIOSコード
は、ATAコントローラーに接続するATA記憶装置から、そのパソコンのオペ
レーティングシステムをロードし、それらの記憶装置のために低レベルI/Oシ
ステムドライバーを供給する。
When the power is turned on, the personal computer executes the code physically stored in the non-volatile memory on the motherboard. This basic input / output system or BIOS code loads the operating system of the personal computer from the ATA storage that connects to the ATA controller and provides the low level I / O system drivers for those storages.

【0020】 本発明は、図1に示して前述したATAコントロラーをエミュレートするので
、プログラミングレベルにおいて同コントローラーと完全に互換性がある。ここ
で図2を参照すると、図2の上半分は、本発明によるコントローラー、例えばR
AIDコントロラーとして構成することが可能なコントローラーのブロック図で
ある。コントローラーブロック50の左側は、標準的デュアルチャネルATAコ
ントローラーの代わりにPCIバスに接続し、1個から4個の付属ATA記憶装
置をエミュレートする。この、ATA記憶装置のエミュレーションは下記にさら
に詳細に説明されるが、これは、コントローラーの対ホストインターフェイスを
、物理的装置インターフェイスと切り離すことになるから、供給される装置イン
ターフェイスの型式・数において相当の自由度を許すことになる。例えば、本発
明の一つの運用は、X個のSCSIポート、および/または、Y個のATAポー
トであって、ここにXとYは、ホストに見える4個のロジック的ドライブに全く
制限されない、そのようなポートを導入する。図2は、0からN−1迄番号を付
された、N+1個のATAポートを導入した例である。
Since the present invention emulates the ATA controller shown in FIG. 1 and described above, it is fully compatible with the controller at the programming level. Referring now to FIG. 2, the upper half of FIG.
FIG. 3 is a block diagram of a controller that can be configured as an AID controller. The left side of the controller block 50 connects to the PCI bus instead of the standard dual channel ATA controller and emulates 1 to 4 attached ATA storage devices. This emulation of the ATA storage device is described in more detail below, but this is significant in the type and number of device interfaces provided since it separates the controller's host interface from the physical device interface. Will be allowed. For example, one operation of the present invention is X SCSI ports and / or Y ATA ports, where X and Y are not limited to 4 logical drives visible to the host, Introduce such a port. FIG. 2 is an example of introducing N + 1 ATA ports numbered from 0 to N-1.

【0021】 図2の下半分は、本発明のプログラミングインターフェイスを示す。ホストイ
ンターフェイス56は、標準的ATAコントローラーのPCIバスの側から見え
るレジスターブロックの全てを備える。すなわち、デュアルチャネルバスマスタ
ーコントローラーブロック58、60、および、4組の指令・制御レジスターブ
ロックで、62,64,66および68と番号の付されたものである。ホストイ
ンターフェイスブロック56は、ATA仕様プロトコールをサポートするのに必
要なレベルまで、ATAコントローラーおよびATA記憶装置のレジスターをエ
ミュレートする。
The lower half of FIG. 2 shows the programming interface of the present invention. The host interface 56 comprises all of the register blocks visible from the standard ATA controller's PCI bus side. That is, dual channel bus master controller blocks 58, 60, and four sets of command and control register blocks, numbered 62, 64, 66 and 68. The host interface block 56 emulates the registers of the ATA controller and ATA storage device to the level required to support the ATA specification protocol.

【0022】 図2下部のブロック70は、コントローラーブロック50の主要成分を示す。
ホストインターフェイスブロック56の他に、コントローラー70は、後述のよ
うにRAMバッファーキャッシュ72、DMAチャネル74、および、プロセッ
サー80を含む。コントローラーブロック70はさらに複数のATAポートイン
ターフェイス、例えば、インターフェイス82,84および86を含む。各AT
Aポートインタフェイスは、ディスクドライブのようなIDEタイプ記憶装置に
たいする標準的インターフェイス接続を供給する。前述したように、各記憶装置
は、ボード上に指令および制御レジスターブロックを含む。これらは、例えば、
指令レジスターブロック90および制御ブロック92として示されるが、これら
いずれも単一装置、すなわち、マスタードライブに関連し、このマスタードライ
ブはATAポートインターフェイス82、標準接続ケーブル96に接続される。
制御ブロック70は、ホストPCIバス12にたいしては標準的デュアルチャネ
ルコントローラーインターフェイス56を供給する一方で、所望の数のATAポ
ートを含むように構成することが可能である。
The block 70 at the bottom of FIG. 2 shows the main components of the controller block 50.
In addition to host interface block 56, controller 70 includes RAM buffer cache 72, DMA channel 74, and processor 80, as described below. Controller block 70 further includes a plurality of ATA port interfaces, eg, interfaces 82, 84 and 86. Each AT
The A port interface provides a standard interface connection for IDE type storage devices such as disk drives. As mentioned above, each storage device includes a command and control register block on the board. These are, for example:
Although shown as a command register block 90 and a control block 92, both are associated with a single device, the master drive, which is connected to the ATA port interface 82, standard connection cable 96.
The control block 70 provides a standard dual channel controller interface 56 for the host PCI bus 12 while being configurable to include any desired number of ATA ports.

【0023】 本発明の、現在好ましいとされる実施態様の詳細なブロック図を図3に示す。
本システムは、0.18ミクロンCMOS行程における特定用途向けIC(AS
IC)として導入される。デバイスはロジック的には4つのモジュールに分割さ
れ、各モジュールは、デバイスの外側にたいして関連ポートを持つ。
A detailed block diagram of the presently preferred embodiment of the present invention is shown in FIG.
This system is an application specific IC (AS) in a 0.18 micron CMOS process.
IC). The device is logically divided into four modules, each module having an associated port on the outside of the device.

【0024】 ホストインターフェイス100は、インシリコンから成るPCIコア104の
周囲に構築される。このCS6464AFは、32ビット、64ビットの両PC
Iバスを、33MHZまたは66MHZのPCIバスクロック速度でサポートす
るソフトコア(特定の用途のために合成されるベリログソース)である。このコ
アは、マスター動作、標的動作の両方をサポートする。標的機能106は、前述
のATA適合性レジスターファイルへのアクセスを供給する。マスター性能10
8は、ATAコントローラーのバスマスターDMA性能をエミュレートするのに
使用される。このPCIコアは、デュアルポートATAコントローラーの構成空
間110をエミュレートする構成空間を含む。
The host interface 100 is built around a PCI core 104 made of in-silicon. This CS6464AF is both 32-bit and 64-bit PC
It is a soft core (a Verilog source that is synthesized for a specific application) that supports the I bus at a PCI bus clock speed of 33MHZ or 66MHZ. This core supports both master and target operations. The target function 106 provides access to the ATA compatibility register file described above. Master performance 10
8 is used to emulate the bus master DMA performance of the ATA controller. The PCI core includes a configuration space that emulates the configuration space 110 of a dual port ATA controller.

【0025】 DRAMインターフェイスブロック120は、外部的に接続されるSDRAM
122をサポートする。この64ビット幅、100MHZ単一データ速度を持つ
ポート124は、毎秒800メガバイトのピーク転送速度をサポートする。局所
的に、このDRAMインターフェイスは、ホストインターフェイス100を介し
てのPCIバスとのやり取り、ドライブインターフェイス130を介してのディ
スクドライブとのやり取り、および、プロセッサーブロック150中のローカル
プロッセサーによるアクセスによって共有される。
The DRAM interface block 120 is an externally connected SDRAM.
Supports 122. This 64-bit wide, 100 MHZ single data rate port 124 supports a peak transfer rate of 800 megabytes per second. Locally, this DRAM interface is shared by interacting with the PCI bus via the host interface 100, interacting with the disk drive via the drive interface 130, and accessed by a local processor in the processor block 150. To be done.

【0026】 ドライブインターフェイスブロック130は、例えば、5個のATAポートを
サポートし、各ポートは1個のマスタードライブトと1個のスレーブドライブを
サポートする。各ポートは、プログラム化入出力(PIO)を、最大毎秒16メ
ガバイトの転送速度でサポートするが、ウルトラDMAは、最大毎秒100メガ
バイトの転送速度で転送する。
The drive interface block 130 supports, for example, five ATA ports, and each port supports one master drive and one slave drive. Each port supports programmed input / output (PIO) at transfer rates up to 16 megabytes per second, while Ultra DMA transfers at transfer rates up to 100 megabytes per second.

【0027】 プロセッサーブロックは、LSIロジックから成るEZ4102 TinyR
ISCコア160の周囲に構築される。このプロセッサーはMIPSプロセッサ
ーの一変種である。電源がオンされると、このプロセッサーは、拡張バスポート
166を介してアクセスされる、外部フラッシュメモリー162からコードをロ
ードする。このコードは、同プロセッサーブロック内のSRAMブロック170
に転送される。プロセッサー160は、他のモジュールのそれぞれを構成し、こ
れらのモジュールを通じて、PCIバス、SDRAM、または、ATAドライブ
にアクセスする。一般に、システムの転送速度は、プロセッサーにデータ処理を
要求しないことによって強化される。本プロセッサーは、ドライブとDSRAM
間において、それらのブロックにDMAエンジン136、146を構成して、ブ
ロック間のFIFO148のロード、アンロードを実行することによって、両ブ
ロック間のデータの動きを指揮する。同様に、本プロセッサーは、SDRAMと
PCIバス標的の間において、DRAMインターフェイスとホストインターフェ
イスにDMAエンジン172、102を構成して、ブロック間のFIFO174
をロード、アンロードすることによって、両ブロック間の転送を指揮する。
The processor block is an EZ4102 TinyR composed of LSI logic.
Built around the ISC core 160. This processor is a variant of the MIPS processor. When powered on, the processor loads code from external flash memory 162, which is accessed via expansion bus port 166. This code is stored in the SRAM block 170 in the same processor block.
Transferred to. Processor 160 configures each of the other modules and accesses the PCI bus, SDRAM, or ATA drive through these modules. Generally, the transfer rate of the system is enhanced by not requiring the processor to process the data. This processor is a drive and DSRAM
In the meantime, the DMA engines 136 and 146 are configured in those blocks to execute the loading and unloading of the FIFO 148 between the blocks, thereby conducting the data movement between the blocks. Similarly, the processor configures the DMA engine 172, 102 for the DRAM interface and the host interface between the SDRAM and the PCI bus target to enable the FIFO 174 between blocks.
Command the transfer between both blocks by loading and unloading.

【0028】 図4はATAレジスターファイル装備の詳細を示す。レジスターは皆、デュア
ル(二重)ポート機能を持ち、ホストシステムによりPCIバスを介して、ある
いは、ローカルプロセッサー160により、アクセスが可能である。PCIバス
から見た場合、各ATAチャネルは、関連する2ブロックのレジスターを有する
。指令ブロック208は、バイト幅レジスターの内8バイト範囲のものである。
制御ブロック210は4バイト範囲であるが、その内単一場所のみが使用される
。前述したように、単一ATAポートは、共通のケーブルに接続される一対の装
置にアクセスするよう使用することが可能である。各装置はそれ独自の指令・制
御レジスターブロックを持つ。装置は、一つをマスター、他方をスレーブと表示
するジャンパーを備えて物理的に構成される。ある特定の装置は、指令ブロック
のアドレスオフセット6において、デバイス/ヘッド(Device Head)レジスタ
ーに1バイトのデータを書き込むことによって選択される。ビット4が確認され
た場合、スレーブ装置が選択され、その後の動作にマスターは非選択状態にされ
る。ビット4をクリアーして同じレジスターに書き込みをすると、マスター装置
が選択され、スレーブは非選択状態にされる。本発明においてこの振る舞いをエ
ミュレートするために、マスターとスレーブレジスターの両セットが装備されて
いる。さらに、装置ヘッドレジスターにたいする最新書き込みビット4を記録す
る、単一ビットスレーブレジスター230が供給される。このスレーブレジスタ
ーは、読み取り多重化と、PCIバスからの書き込みアドレス復号化を制御し、
それによって、適当なペアのレジスターブロックが、最新の装置選択に基づいて
アクセスされるようにする。
FIG. 4 shows the details of the ATA register file equipment. All registers have dual port functionality and can be accessed by the host system via the PCI bus or by the local processor 160. Seen from the PCI bus, each ATA channel has two blocks of registers associated with it. Command block 208 is in the 8-byte range of the byte-wide register.
The control block 210 is in the 4-byte range, of which only a single location is used. As mentioned above, a single ATA port can be used to access a pair of devices connected to a common cable. Each device has its own command and control register block. The device is physically configured with jumpers that display one as a master and the other as a slave. A particular device is selected by writing 1 byte of data to the Device Head register at command block address offset 6. If bit 4 is acknowledged, the slave device is selected and the master is deselected for subsequent operation. Clearing bit 4 and writing to the same register will select the master device and deselect the slaves. In the present invention, both sets of master and slave registers are equipped to emulate this behavior. In addition, a single bit slave register 230 is provided which records the most recently written bit 4 for the device head register. This slave register controls read multiplexing and write address decoding from the PCI bus,
This ensures that the appropriate pair of register blocks are accessed based on the latest device selection.

【0029】 電源オンまたはリセット後は、ATA装置は最初ビジー(飽和活動状態)であ
る。このビジー状態は、指令ブロックのアドレスオフセット7の状態レジスター
、または、制御ブロックの代替状態レジスターブロックを読み取ることによって
検出が可能である。一つの装置がビジーである間は、他のレジスターのいずれに
たいしてもアクセスはできない。本発明ではこの振る舞いをエミュレートするた
めに、単一ビットのビジーレジスター232が供給される。このレジスターは、
制御ブロックの装置制御レジスター中のソフトリセットにたいする書き込みによ
って、または、指令レジスターにおいて、指令レジスターブロックのアドレスオ
フセット7に書き込みが行われた時、PCIバスからのリセットによって設定さ
れる。ローカルプロセッサーは、ビジーレジスターをクリアーすることが可能で
ある。
After power on or reset, the ATA device is initially busy. This busy state can be detected by reading the state register at address offset 7 of the command block or the alternate state register block of the control block. While one device is busy, it cannot access any of the other registers. In the present invention, a single bit busy register 232 is provided to emulate this behavior. This register is
Set by a write to a soft reset in the device control register of the control block, or by a reset from the PCI bus when the address offset 7 of the command register block is written in the command register. The local processor can clear the busy register.

【0030】 各ATA装置は、その装置内部で割込みが可能となった場合、ホストシステム
にたいして割込み要求を主張することが可能である。この振る舞いをエミュレー
トするために、単一ビット割込み要求234および割込み可能236レジスター
が、マスターとスレーブ両装置に供給される。割込み可能は、それぞれの装置の
装置コントロールを通じて制御される。各装置は、データを転送するために、ま
たは、終了状態を戻すために、ホストシステムにたいして割込み要求を主張する
ことが可能である。本発明では、割込み要求は、ローカルプロセッサーによって
設定または解除が可能である。割込み要求はまた、ATA仕様のプロトコールに
おいて前述したように、装置の状態レジスター(しかし、代替(alternate)状態
レジスターではない)によっても解除される。マスター・スレーブ装置における
割込み要求・割込み可能状態は、ホストが装置選択を変更した場合適正な振る舞
いが実行されるよう、それぞれ独立に維持される。
Each ATA device can claim an interrupt request to the host system if an interrupt becomes possible inside the ATA device. To emulate this behavior, single bit interrupt request 234 and interrupt enable 236 registers are provided to both master and slave devices. Interruptability is controlled through device control of each device. Each device can assert an interrupt request to the host system to transfer data or return an exit status. In the present invention, the interrupt request can be set or released by the local processor. Interrupt requests are also cleared by the device's status register (but not the alternate status register), as described above in the ATA specification protocol. The interrupt request / interrupt enable state in the master / slave device is independently maintained so that proper behavior is executed when the host changes the device selection.

【0031】 マスターおよびスレーブ装置の指令・制御レジスターファイルは、スレーブ、
ビジーおよび割込み「副作用」をも含めて全て二次チャネル用に複製される。4
個全ての装置用の指令・制御レジスターファイルは全て、ローカルプロセッサー
のアドレス空間に直線的にマップされる。
The command and control register files of the master and slave devices are slave,
All are duplicated for the secondary channel, including busy and interrupt "side effects". Four
The command and control register files for all these devices are all linearly mapped into the address space of the local processor.

【0032】 共有されるデュアルチャネルバスマスター制御(コントロール)ブロック25
0は、PCIバスまたはローカルプロセッサーのいずれかからアクセスが可能で
ある。
Shared Dual Channel Bus Master Control Block 25
0 is accessible from either the PCI bus or the local processor.

【0033】 ATAプロトコールによれば、装置が選択され、任意の指令に必要とされる全
てのパラメータが指令レジスターにロードされ、次いで、オフセット7のレジス
ターに指令そのものがロードされる。前述したように、これはそのチャネルをビ
ジーに設定する。ビジーの立ち上がりエッジはローカルプロセッサーに割込みを
引き起こし、同プロセッサーは、それにたいし指令とそのパラメータを解釈する
ことによって応答する。多くの指令は、付属の物理的装置配列へのアクセスに向
けて再マップされる。これらのアクセスは、RAIDレベル0,1,3および5
を含む(ただしそれらに限定されない)一般的RAIDプロトコールのいずれか
を導入するのに使用が可能である。ローカルプロセッサーは、要求されたもの以
上のデータを読み取るという選択を取ることもできる。この余分のデータは、そ
の後の読み取りを期待してSDRAMにキャッシュ保存される。ローカルプロセ
ッサーは、指令に請求されるように、プログラム化IOまたはDMAを用いて、
SDRAMとホストシステムの間でデータをやり取りするよう手配することが可
能である。
According to the ATA protocol, a device is selected and all parameters needed for any command are loaded into the command register, then the register at offset 7 is loaded with the command itself. As mentioned above, this sets the channel to busy. A busy rising edge causes an interrupt to the local processor, which responds by interpreting the command and its parameters. Many directives are remapped for access to the attached physical device array. These accesses are for RAID levels 0, 1, 3, and 5
Can be used to implement any of the common RAID protocols including, but not limited to. The local processor may also choose to read more data than requested. This extra data is cached in SDRAM in anticipation of subsequent reads. The local processor uses programmed IO or DMA, as claimed in the instructions,
Arrangements can be made to exchange data between the SDRAM and the host system.

【0034】 簡単に要約すると、本発明は、RAID記憶装置コントローラであって、同コ
ントローラーをホストシステムのバスに接合させるためのホストインターフェイ
スを供給する、RAID記憶装置コントローラを含む。このホストインターフェ
イスは、付属の記憶装置、例えばIDEディスク装置とは分離されるので、実際
の付属ドライブは、数やインターフェイスプロトコールにおいて制限されない。
各種装置ポートの導入が可能であり、かつ、各種RAID方策、例えば、レベル
3やレベル5の使用が可能である。いずれの場合でも、ホストインターフェイス
は、ホストにたいする標準的均一的インターフェイス、すなわちATAインター
フェイスを、好ましくはデュアルチャネルATAインターフェイスを供給する。
このホストインターフェイスはATA単一またはデュアルチャネルインターフェ
イスをエミュレートし、かつ、そのコントローラーに物理的に接続される装置の
実際数に無関係に、チャネル当り1個または2個の付属IDE装置をエミュレー
トする。従って、例えば5ないし7個のIDEドライブを、PCIホストシステ
ムにおける標準BIOSを変更することなく、RAIDレベル5プロトコール中
に装備することが可能である。従って、このRAIDコントローラーは、標準的
デュアルチャネルATAコントローラーボードにたいしてはトランスペアレント
である。
Briefly summarized, the present invention includes a RAID storage controller that provides a host interface for bonding the controller to a host system bus. Since this host interface is separate from the attached storage device, for example the IDE disk device, the actual attached drive is not limited in number or interface protocol.
Various device ports can be introduced, and various RAID measures, such as level 3 and level 5, can be used. In either case, the host interface provides a standard uniform interface to the host, an ATA interface, preferably a dual channel ATA interface.
This host interface emulates an ATA single or dual channel interface and emulates one or two attached IDE devices per channel, regardless of the actual number of devices physically connected to its controller. . Thus, for example, 5 to 7 IDE drives can be equipped during a RAID level 5 protocol without changing the standard BIOS in the PCI host system. Therefore, this RAID controller is transparent to a standard dual channel ATA controller board.

【0035】 当業者であれば、本発明の基礎的原理から逸脱することなく、本発明の、前述
の実施態様の細部にたいして多くの変更を加えることが可能であることは明白で
あろう。従って、本発明の範囲は、ただ上述の請求項によってのみ判断されなけ
ればならない。
It will be apparent to those skilled in the art that many modifications can be made to the details of the above-described embodiments of the present invention without departing from the underlying principles of the invention. Therefore, the scope of the invention should be determined solely by the appended claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 物理的およびソフトウェア/レジスター像を示す、従来技術によるA
TAデュアルチャネルコントロラー運用を単純化したブロック図である。
FIG. 1 A of the prior art showing physical and software / register images.
It is the block diagram which simplified TA dual channel controller operation | use.

【図2A】 本発明による、ATAポートエミュレーションを備えたRAIDコ
ントローラーの単純化したブロック図である。
FIG. 2A is a simplified block diagram of a RAID controller with ATA port emulation according to the present invention.

【図2B】 本発明による、ATAポートエミュレーションを備えたRAIDコ
ントローラーの単純化したブロック図である。
FIG. 2B is a simplified block diagram of a RAID controller with ATA port emulation according to the present invention.

【図3】 ATAポートエミュレーションを備えたRAIDコントローラーの現
在好適な市販品の実施態様の高レベルブロック図である。
FIG. 3 is a high level block diagram of a presently preferred commercial implementation of a RAID controller with ATA port emulation.

【図4】 図3のコントローラーのATAレジスターファイルの一つの導入例の
さらに詳細を示すブロック図である。
4 is a block diagram showing further details of one implementation example of the ATA register file of the controller of FIG. 3. FIG.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW 【要約の続き】 準BIOSを何ら変更することなく、5個または7個の IDEドライブを装備することが可能である。従って、 このRAIDコントローラーは、標準的デュアルチャネ ルATAコントローラーボードにたいしてトランスペア レントである。 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH , GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ , VN, YU, ZA, ZW [Continued Summary] It is possible to equip 5 or 7 IDE drives without any changes to the quasi-BIOS. Therefore, this RAID controller is transparent to the standard dual channel ATA controller board.

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記憶装置コントローラであって、 前記コントローラーをホストシステムバスに接合させるホストインターフェイ
スであって、標準IDEチャネルをエミュレートし、さらに前記標準IDEチャ
ネルに接続されているかのようにIDE装置をエミュレートする、ホストインタ
ーフェイス、および、 前記記憶装置コントローラを物理的記憶装置に接続する、少なくとも1個の物
理的インターフェイス、 を含むことを特徴とする記憶装置コントローラ。
1. A storage device controller, a host interface for joining the controller to a host system bus, to emulate a standard IDE channel and further as if connected to the standard IDE channel. And a host interface that emulates a storage device controller and at least one physical interface that connects the storage device controller to a physical storage device.
【請求項2】 前記物理的インターフェイスの少なくとも一つは、ATA互換記
憶装置を前記コントローラーに接続するためのATAポートを装備することを特
徴とする、請求項1による記憶装置コントローラ。
2. The storage device controller according to claim 1, wherein at least one of the physical interfaces is equipped with an ATA port for connecting an ATA compatible storage device to the controller.
【請求項3】 前記ホストインターフェイスは、少なくとも一つの一次チャネル
と一つの二次チャネルをエミュレートすることを特徴とする、請求項1による記
憶装置コントローラ。
3. The storage controller according to claim 1, wherein the host interface emulates at least one primary channel and one secondary channel.
【請求項4】 前記ホストインターフェイスは、前記一次および二次チャネルの
それぞれに接続される単一IDE装置をエミュレートすることを特徴とする、請
求項3による記憶装置コントローラ。
4. The storage device controller according to claim 3, wherein the host interface emulates a single IDE device connected to each of the primary and secondary channels.
【請求項5】 前記ホストインターフェイスは、いずれも前記一次および二次チ
ャネルの内の一つに接続される、マスターIDE記憶装置およびスレーブIDE
記憶装置の両方をエミュレートすることを特徴とする、請求項3による記憶装置
コントローラ。
5. A host IDE storage device and a slave IDE, both of which are connected to one of the primary and secondary channels.
Storage device controller according to claim 3, characterized in that it emulates both storage devices.
【請求項6】 請求項3による記憶装置コントローラであって、かつ、標準デュ
アルポートIDEコントローラーのバスマスターDMAコントローラーをエミュ
レートする手段をさらに含むことを特徴とする記憶装置コントローラ。
6. The storage controller according to claim 3, further comprising means for emulating a bus master DMA controller of a standard dual port IDE controller.
【請求項7】 前記ホストインターフェイスは、前記IDEチャネルに接続され
る単一IDE装置をエミュレートすることを特徴とする、請求項1による記憶装
置コントローラ。
7. The storage device controller according to claim 1, wherein the host interface emulates a single IDE device connected to the IDE channel.
【請求項8】 前記ホストインターフェイスは、前記IDEチャネルに接続され
るマスターIDE記憶装置およびスレーブIDE記憶装置の両方をエミュレート
することを特徴とする、請求項1による記憶装置コントローラ。
8. The storage device controller according to claim 1, wherein the host interface emulates both a master IDE storage device and a slave IDE storage device connected to the IDE channel.
【請求項9】 請求項1による記憶装置コントローラで、かつ、標準デュアルポ
ートIDEコントローラーのバスマスターDMAコントローラーをエミュレート
する手段をさらに含むことを特徴とする記憶装置コントローラ。
9. A storage controller according to claim 1, further comprising means for emulating a bus master DMA controller of a standard dual port IDE controller.
【請求項10】 RAID記憶装置コントローラであって、 前記コントローラーをホストシステムバスに接合させるホストインターフェイ
スであって、少なくとも1個のATAコントローラーチャネルをエミュレートす
るホストインターフェイス; 前記ホストインターフェイスは、IDE準拠指令および制御レジスターブロッ
クを装備することによって、前記エミュレートされたIDEチャネルに接続され
ているかのように少なくとも一つのIDE装置をさらにエミュレートする、ホス
トインターフェイス、 前記記憶装置コントローラを複数の記憶装置に接続する、少なくとも2個の物
理的インターフェイス、および、 物理的記憶装置アクセス動作を制御する、前記コントローラーに搭載されるロ
ーカルプロセッサー、 を含むことを特徴とするRAID記憶装置コントローラ。
10. A RAID storage controller, comprising: a host interface for joining the controller to a host system bus, the host interface emulating at least one ATA controller channel; And a control register block to further emulate at least one IDE device as if connected to the emulated IDE channel, host interface, connecting the storage device controller to a plurality of storage devices At least two physical interfaces, and a local processor mounted on the controller for controlling a physical memory access operation. RAID storage controller that.
【請求項11】 請求項10によるRAID記憶装置コントローラで、かつ、標
準デュアルポートIDEコントローラーのバスマスターDMAコントローラーを
エミュレートする手段をさらに含むことを特徴とするRAID記憶装置コントロ
ーラ。
11. A RAID storage controller according to claim 10, further comprising means for emulating a bus master DMA controller of a standard dual port IDE controller.
【請求項12】 請求項10によるRAID記憶装置コントローラで、かつ、ホ
ストシステムバスと、接続される記憶装置との間のデータ転送をバッファーする
バッファーメモリー、および、ホストインターフェイスとバッファーメモリーと
の間でデータを転送するよう配されるDMAエンジンをさらに含むことを特徴と
する、RAID記憶装置コントローラ。
12. A RAID storage device controller according to claim 10, wherein a buffer memory buffers data transfer between a host system bus and a connected storage device, and between the host interface and the buffer memory. A RAID storage controller, further comprising a DMA engine arranged to transfer data.
【請求項13】 請求項12によるRAID記憶装置コントローラであって、前
記バッファーメモリーと前記ポートインターフェイスとの間でデータを転送する
よう配されるDMAエンジンを含むことを特徴とする、RAID記憶装置コント
ローラ。
13. A RAID storage controller according to claim 12, including a DMA engine arranged to transfer data between the buffer memory and the port interface. .
【請求項14】 前記ホストインターフェイスは、一次ATAチャネルと二次A
TAチャネルとの両方をエミュレートすることを特徴とする、請求項10による
RAID記憶装置コントローラ。
14. The host interface comprises a primary ATA channel and a secondary A
A RAID storage controller according to claim 10, characterized in that it emulates both the TA channel.
【請求項15】 前記ホストインターフェイスは、前記一次および二次チャネル
のそれぞれに接続される単一IDE装置をエミュレートすることを特徴とする、
請求項14によるRAID記憶装置コントローラ。
15. The host interface emulates a single IDE device connected to each of the primary and secondary channels,
A RAID storage controller according to claim 14.
【請求項16】 前記ホストインターフェイスは、前記一次および二次チャネル
の少なくとも一つに接続される、マスターIDE記憶装置とスレーブIDE記憶
装置の両方をエミュレートすることを特徴とする、請求項14によるRAID記
憶装置コントローラ。
16. The method according to claim 14, wherein the host interface emulates both a master IDE storage device and a slave IDE storage device connected to at least one of the primary and secondary channels. RAID storage controller.
【請求項17】 前記ホストインタフェイスは、前記IDEチャネルに接続され
るマスターIDE装置とスレーブIDE装置の両方をエミュレートすることを特
徴とする、請求項10によるRAID記憶装置コントローラ。
17. The RAID storage controller according to claim 10, wherein the host interface emulates both a master IDE device and a slave IDE device connected to the IDE channel.
【請求項18】 前記ホストインターフェイスは、前記IDEチャネルに接続さ
れる単一IDE装置をエミュレートすることを特徴とする請求項10によるRA
ID記憶装置コントローラ。
18. The RA according to claim 10, wherein the host interface emulates a single IDE device connected to the IDE channel.
ID storage device controller.
【請求項19】 前記ホストインターフェイスは、前記IDEチャネルに接続さ
れるマスターIDE装置とスレーブIDE装置の両方をエミュレートすることを
特徴とする請求項10によるRAID記憶装置コントローラ。
19. The RAID storage controller according to claim 10, wherein the host interface emulates both a master IDE device and a slave IDE device connected to the IDE channel.
【請求項20】 既存のホストBIOSソフトウェアを修正することなしに、R
AID記憶装置コントローラをPCIバスホストに接合させる方法であって、 前記コントローラーにおいて、ホストに接合するATAコントローラーをエミ
ュレートすること; 前記コントローラーにおいて、前記ATAコントローラーに接続されているか
のようにIDE記憶装置をさらにエミュレートすること; 前記コントローラーに一つの物理的記憶装置を接続するために少なくとも2個
の物理的ポートインターフェイスを供給すること;および、 前記コントローラーのホストインターフェイスを物理的記憶装置から結合解除
することであって、それによって前記記憶装置コントローラは、コントローラー
の物理的ポートインターフェイスに実際に接続される物理的記憶装置の、実際の
数およびインターフェイスの型と無関係に、ホストにとっては、ATAインター
フェイスを介して接続される一つのIDE装置と見えるように結合解除すること
、 から成るステップを含む方法。
20. R without modification of existing host BIOS software
A method of bonding an AID storage device controller to a PCI bus host, wherein the controller emulates an ATA controller bonding to the host; in the controller, the IDE storage device as if connected to the ATA controller. Providing at least two physical port interfaces for connecting one physical storage device to the controller; and decoupling the controller's host interface from the physical storage device. The storage device controller thereby allows the storage device controller to host the physical port regardless of the actual number and type of interfaces of the physical storage devices that are actually connected to the physical port interface of the controller. To an IDE device connected via an ATA interface so that it is visually uncoupled.
JP2001525522A 1999-09-22 2000-09-21 A RAID storage controller and method comprising an ATA emulation host interface. Pending JP2003510683A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15600199P 1999-09-22 1999-09-22
US60/156,001 1999-09-22
PCT/US2000/026343 WO2001022221A1 (en) 1999-09-22 2000-09-21 Raid controller system and method with ata emulation host interface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510683A true JP2003510683A (en) 2003-03-18

Family

ID=22557665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525522A Pending JP2003510683A (en) 1999-09-22 2000-09-21 A RAID storage controller and method comprising an ATA emulation host interface.

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1236106A4 (en)
JP (1) JP2003510683A (en)
KR (1) KR100441189B1 (en)
CN (1) CN1222876C (en)
AU (1) AU7714700A (en)
CA (1) CA2385492C (en)
HK (1) HK1050935A1 (en)
TW (1) TW476030B (en)
WO (1) WO2001022221A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092884A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Data transfer interface
JP2007087053A (en) * 2005-09-21 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd Disk array control device and control method
JP2008537219A (en) * 2005-03-31 2008-09-11 インテル・コーポレーション Method and apparatus for independent and simultaneous data transfer in a host controller
JP2008276691A (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Kwok-Yan Leung Interface card emulating hard disk interface
JP2010191912A (en) * 2009-02-20 2010-09-02 Nec Computertechno Ltd Disk device mounting system, method, and adapter for mounting disk device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812928B2 (en) * 1999-07-14 2006-08-23 株式会社日立製作所 External storage device and information processing system
JP4742443B2 (en) * 2001-04-25 2011-08-10 ソニー株式会社 Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing control method, and recording / reproducing control apparatus
US6763398B2 (en) 2001-08-29 2004-07-13 International Business Machines Corporation Modular RAID controller
US6904498B2 (en) 2002-10-08 2005-06-07 Netcell Corp. Raid controller disk write mask
CN1296845C (en) * 2003-01-24 2007-01-24 华为技术有限公司 Magnetic disk storage system
US8301809B2 (en) * 2003-07-02 2012-10-30 Infortrend Technology, Inc. Storage virtualization computer system and external controller thereof
CN100383757C (en) * 2003-09-23 2008-04-23 华为技术有限公司 Disk data backup system and method thereof
JP4578794B2 (en) * 2003-09-30 2010-11-10 ソニー株式会社 MULTISYSTEM, DATA STORAGE ACCESS DEVICE, AND DATA STORAGE ACCESS METHOD
DE10351019A1 (en) * 2003-10-31 2005-06-30 P21 - Power For The 21St Century Gmbh Method for controlling and / or regulating at least one unit in a technical system and technical system
TWI306241B (en) * 2004-07-12 2009-02-11 Infortrend Technology Inc A controller capable of self-monitoring, a redundant storage system having the same, and its method
US7694038B2 (en) * 2004-11-17 2010-04-06 International Business Machines Corporation Maintaining and using nexus information on a host, port and device connection
CN100447731C (en) * 2005-01-13 2008-12-31 普安科技股份有限公司 Redundant Storage Virtualization Computer System
TWI344602B (en) 2005-01-13 2011-07-01 Infortrend Technology Inc Redundant storage virtualization computer system
US7774514B2 (en) 2005-05-16 2010-08-10 Infortrend Technology, Inc. Method of transmitting data between storage virtualization controllers and storage virtualization controller designed to implement the method
US7568075B2 (en) * 2005-09-22 2009-07-28 Hitachi, Ltd. Apparatus, system and method for making endurance of storage media
KR100736928B1 (en) * 2005-12-05 2007-07-10 삼성전자주식회사 Data communication method between multi-device and host device capable of data communication between host devices
KR100843199B1 (en) 2006-08-10 2008-07-02 삼성전자주식회사 High speed I.D. Interface device and its method
KR20100069067A (en) * 2008-12-16 2010-06-24 (주)인디링스 Redundant array of independent/inexpensive disks controller of independently managing file system
US8504767B2 (en) * 2010-04-20 2013-08-06 Taejin Info Tech Co., Ltd. Raid controlled semiconductor storage device
WO2012169820A2 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Taejin Info Tech Co., Ltd. Semiconductor storage device memory disk unit with multiple host interfaces
KR101209914B1 (en) * 2011-06-08 2012-12-11 주식회사 태진인포텍 Semiconductor storage device memory disk unit with programmable host interface
US9117037B2 (en) 2011-11-21 2015-08-25 Acer Incorporated Interface apparatus, cascading system thereof and cascading method thereof
TWI465923B (en) * 2011-11-21 2014-12-21 Acer Inc Interface device and its serial system and serial connection method
KR101988287B1 (en) * 2012-11-26 2019-06-12 삼성전자주식회사 Storage device and computing system havint its and data transfering method thereof
TW201634190A (en) 2015-03-18 2016-10-01 Hong Ann Tool Ind Co Ltd Wrench having drawing apparatus
DE102015115950A1 (en) 2015-09-22 2017-03-23 Powagrip Industrial Co., Ltd. Fastener for a wrench
KR102567279B1 (en) * 2016-03-28 2023-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 Power down interrupt of non-volatile dual in line memory system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483641A (en) * 1991-12-17 1996-01-09 Dell Usa, L.P. System for scheduling readahead operations if new request is within a proximity of N last read requests wherein N is dependent on independent activities
DE69321426T2 (en) * 1992-06-05 1999-03-04 Compaq Computer Corp., Houston, Tex. 77070 Disk drive controller with rewrite cache
US5794063A (en) * 1996-01-26 1998-08-11 Advanced Micro Devices, Inc. Instruction decoder including emulation using indirect specifiers
US6018778A (en) * 1996-05-03 2000-01-25 Netcell Corporation Disk array controller for reading/writing striped data using a single address counter for synchronously transferring data between data ports and buffer memory
US5890014A (en) * 1996-08-05 1999-03-30 Micronet Technology, Inc. System for transparently identifying and matching an input/output profile to optimal input/output device parameters

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092884A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Data transfer interface
JP2008537219A (en) * 2005-03-31 2008-09-11 インテル・コーポレーション Method and apparatus for independent and simultaneous data transfer in a host controller
JP2007087053A (en) * 2005-09-21 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd Disk array control device and control method
JP2008276691A (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Kwok-Yan Leung Interface card emulating hard disk interface
JP2010191912A (en) * 2009-02-20 2010-09-02 Nec Computertechno Ltd Disk device mounting system, method, and adapter for mounting disk device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020048414A (en) 2002-06-22
EP1236106A1 (en) 2002-09-04
CN1391672A (en) 2003-01-15
HK1050935A1 (en) 2003-07-11
CN1222876C (en) 2005-10-12
TW476030B (en) 2002-02-11
CA2385492A1 (en) 2001-03-29
EP1236106A4 (en) 2002-10-30
AU7714700A (en) 2001-04-24
CA2385492C (en) 2005-08-16
WO2001022221A1 (en) 2001-03-29
KR100441189B1 (en) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510683A (en) A RAID storage controller and method comprising an ATA emulation host interface.
US8073675B2 (en) ATA emulation host interface in a RAID controller
US6131132A (en) High performance peripheral interface
TW468111B (en) An apparatus and method for coupling devices to a PCI-to-PCI bridge in an intelligent I/O controller
JP5128079B2 (en) Universal storage bus adapter
CA2304635C (en) Integrated single chip dual mode raid controller
US6813688B2 (en) System and method for efficient data mirroring in a pair of storage devices
US7191268B2 (en) Combined host interface controller for conducting communication between a host system and multiple devices in multiple protocols
US6529989B1 (en) Intelligent expansion ROM sharing bus subsystem
JP3403284B2 (en) Information processing system and control method thereof
US5694581A (en) Concurrent disk array management system implemented with CPU executable extension
US6636927B1 (en) Bridge device for transferring data using master-specific prefetch sizes
US20090125688A1 (en) Memory hub with internal cache and/or memory access prediction
WO1996018141A1 (en) Computer system
US5887157A (en) Local bus interface
US5996045A (en) IDE disk drive arrangement that combines the capacity of a master drive and slave drive while hiding the presence of slave drive to a host computer
US5668957A (en) Method and apparatus for providing virtual DMA capability on an adapter connected to a computer system bus with no DMA support
JP2503183B2 (en) Bus adapter system
CN1122472A (en) Interface circuit for CD-ROM drive
CN100356310C (en) Storage virtualization controller, subsystem, system and method
US20040205269A1 (en) Method and apparatus for synchronizing data from asynchronous disk drive data transfers
WO2004049158A2 (en) Bios storage array
US6154789A (en) Peripheral controller comprising first messaging unit for communication with first OS driver and second messaging unit for communication with second OS driver for mass-storage peripheral
JP2003186818A (en) Integrated drive controller for systems with integrated mass storage
US20030229727A1 (en) Method and apparatus of virtual COM port

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109