JP2003510475A - 吸収性ファブリック - Google Patents
吸収性ファブリックInfo
- Publication number
- JP2003510475A JP2003510475A JP2001527027A JP2001527027A JP2003510475A JP 2003510475 A JP2003510475 A JP 2003510475A JP 2001527027 A JP2001527027 A JP 2001527027A JP 2001527027 A JP2001527027 A JP 2001527027A JP 2003510475 A JP2003510475 A JP 2003510475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- gel
- fabric
- forming
- yarns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 8
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000009954 braiding Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 claims description 24
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 claims description 19
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 claims description 12
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 10
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 10
- 229920002201 Oxidized cellulose Polymers 0.000 claims description 9
- 229940107304 oxidized cellulose Drugs 0.000 claims description 9
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 8
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 8
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 7
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 7
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 claims description 6
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 239000000648 calcium alginate Substances 0.000 claims description 4
- 235000010410 calcium alginate Nutrition 0.000 claims description 4
- 229960002681 calcium alginate Drugs 0.000 claims description 4
- OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L calcium;(2s,3s,4s,5s,6r)-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxy-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxylato-4,5,6-trihydroxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylate Chemical compound [Ca+2].O[C@@H]1[C@H](O)[C@H](O)O[C@@H](C([O-])=O)[C@H]1O[C@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O2)C([O-])=O)O)[C@H](C(O)=O)O1 OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 4
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 12
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 12
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 12
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 5
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 206010015719 Exsanguination Diseases 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 229960005188 collagen Drugs 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/10—Patterned fabrics or articles
- D04B1/12—Patterned fabrics or articles characterised by thread material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D3/00—Woven fabrics characterised by their shape
- D03D3/02—Tubular fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/10—Patterned fabrics or articles
- D04B1/12—Patterned fabrics or articles characterised by thread material
- D04B1/123—Patterned fabrics or articles characterised by thread material with laid-in unlooped yarn, e.g. fleece fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2201/00—Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/02—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/06—Load-responsive characteristics
- D10B2401/063—Load-responsive characteristics high strength
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2403/00—Details of fabric structure established in the fabric forming process
- D10B2403/01—Surface features
- D10B2403/011—Dissimilar front and back faces
- D10B2403/0114—Dissimilar front and back faces with one or more yarns appearing predominantly on one face, e.g. plated or paralleled yarns
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2509/00—Medical; Hygiene
- D10B2509/02—Bandages, dressings or absorbent pads
- D10B2509/022—Wound dressings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ゲル生成糸と補強糸との組み合わせからなる複合ファブリック。補強糸のネットワークがゲル生成糸とは無関係にファブリックに構造的一体性を付与するように、ゲル生成糸を補強糸と一緒に編成、織成または編組する工程からなる補強吸収性ファブリックを製造する方法。複合ファブリックまたは構造体は、また、まずゲル生成繊維先駆物質のファブリックまたは構造体を形成してから、先駆物質をそのゲル生成状態に変換することによって製造される。
Description
【0001】
発明の分野
本発明は、比較的多量の流体を吸収できるファブリックに関する。特に放血の
抑制に適するようなファブリックの実施例もある。
抑制に適するようなファブリックの実施例もある。
【0002】
発明の背景
種々の医療および他の目的のため、湿潤するとゲル化したり体液を吸収する、
糸を含み、繊維質材料を使用することは周知である。このような材料は、手術中
の消毒用布として、また止血剤や傷の手当て用品として使用される。このような
材料の問題は、湿ると軟弱になりやすいことである。これらの材料で作られる構
造体は、血液または体液を吸収すると破損もしくは一体性を失いやすい。
糸を含み、繊維質材料を使用することは周知である。このような材料は、手術中
の消毒用布として、また止血剤や傷の手当て用品として使用される。このような
材料の問題は、湿ると軟弱になりやすいことである。これらの材料で作られる構
造体は、血液または体液を吸収すると破損もしくは一体性を失いやすい。
【0003】
この目的に使用される材料の中には、コラーゲン、酸化セルロース、アルギン
酸カルシウムおよび止血ゼラチンがある。このような材料はここでは総称的にゲ
ル生成材料およびゲル生成糸としてそれらから製造される糸を言う。
酸カルシウムおよび止血ゼラチンがある。このような材料はここでは総称的にゲ
ル生成材料およびゲル生成糸としてそれらから製造される糸を言う。
【0004】
この種の一つの特別の材料として、カルボキシメチルセルロースナトリウム(
以下、CMCとも称する)があり、そのステープル・ファイバーは、傷の手当て
用品として外傷後および手術後の状況で普通使用される不織布に使用される。C
MCは、水、血液または体液に接するとゲル化し、膨張してこのような物質を吸
収する。CMCはまた、にじみ出る物を吸収しながら血液凝固を容易にするため
、止血性である。加えて、CMCはハイドロスコピックなので容易に乾燥して凝
固血液にならないため、再出血を生じないで容易に除去できる。もし乾燥したら
、水または塩水で湿潤することにより容易に再ゲル化できる。
以下、CMCとも称する)があり、そのステープル・ファイバーは、傷の手当て
用品として外傷後および手術後の状況で普通使用される不織布に使用される。C
MCは、水、血液または体液に接するとゲル化し、膨張してこのような物質を吸
収する。CMCはまた、にじみ出る物を吸収しながら血液凝固を容易にするため
、止血性である。加えて、CMCはハイドロスコピックなので容易に乾燥して凝
固血液にならないため、再出血を生じないで容易に除去できる。もし乾燥したら
、水または塩水で湿潤することにより容易に再ゲル化できる。
【0005】
ゲル生成繊維と紡織繊維とを組み入れた複合構造体はPCT国際公開公報WO
第98/46818号明細書に開示されている。ゲル生成繊維としてPCT国際
公開公報WO第98/46818号に記載されている材料は、本発明において、
糸形式で、有用な材料と本質的に同じである。
第98/46818号明細書に開示されている。ゲル生成繊維としてPCT国際
公開公報WO第98/46818号に記載されている材料は、本発明において、
糸形式で、有用な材料と本質的に同じである。
【0006】
PCT国際公開公報WO第98/46818号に開示されている構造体におい
て、ゲル生成繊維は編成ファブリックに“敷設”されると言われる。しかし、そ
こに開示されているような編成構造体は、ゲル生成繊維のゲル化によりその物理
的一体性を、有意な程度、失いかつ、ゲル生成繊維がゲル化されるときファブリ
ックが伸張される適用例には適さないと、出願人は信じている。
て、ゲル生成繊維は編成ファブリックに“敷設”されると言われる。しかし、そ
こに開示されているような編成構造体は、ゲル生成繊維のゲル化によりその物理
的一体性を、有意な程度、失いかつ、ゲル生成繊維がゲル化されるときファブリ
ックが伸張される適用例には適さないと、出願人は信じている。
【0007】
発明の概要
本発明は、ゲル生成糸と補強糸との組み合わせからなる複合織成、編成または
編組ファブリックを提供し、ここでファブリックがゲル生成糸と無関係にその構
造的一体性を保持できるように補強糸が織成、編成または編組される。
編組ファブリックを提供し、ここでファブリックがゲル生成糸と無関係にその構
造的一体性を保持できるように補強糸が織成、編成または編組される。
【0008】
本発明の一実施例において、ゲル生成糸は、カルボキシメチルセルロースナト
リウム(CMC)等止血性材料から構成される。
リウム(CMC)等止血性材料から構成される。
【0009】
典型的に、補強糸は、ナイロン等、薄い強力合成材料である。
【0010】
この発明の織成、編成または編組ファブリックにおいて、ゲル生成糸は、補強
糸コースの一部またはすべてと同じ糸路をたどってもよい。ゲル生成糸はまた、
ゲル生成糸が補強糸に敷設されるかまたはそれと相互織成される、異なる糸路を
たどってもよい。
糸コースの一部またはすべてと同じ糸路をたどってもよい。ゲル生成糸はまた、
ゲル生成糸が補強糸に敷設されるかまたはそれと相互織成される、異なる糸路を
たどってもよい。
【0011】
本発明の一形態において、ファブリックは、補強糸と、酸化セルロースまたは
CMC等ゲル生成糸とからなる複合ファブリックを編成、織成または編組するこ
とによって製造される。別に、このようなファブリックは、補強糸とともに、セ
ルロース系糸を編成、織成または編組し、編成、織成または編組構造体はファブ
リックの構造的一体性が補強糸のみに依存するようになっており、ついで内部の
セルロース系糸を酸化セルロースまたはカルボキシメチルセルロースナトリウム
に変換することによって製造されてもよい。
CMC等ゲル生成糸とからなる複合ファブリックを編成、織成または編組するこ
とによって製造される。別に、このようなファブリックは、補強糸とともに、セ
ルロース系糸を編成、織成または編組し、編成、織成または編組構造体はファブ
リックの構造的一体性が補強糸のみに依存するようになっており、ついで内部の
セルロース系糸を酸化セルロースまたはカルボキシメチルセルロースナトリウム
に変換することによって製造されてもよい。
【0012】
この変換方法は常法であり、必要なことは、補強糸が変換工程で化学的浸蝕に
抗することだけである。このように変換されたセルロース系糸は、事実上、ゲル
生成性であり、非常に吸収性で、かつ止血性である。編成形態において、その結
果生ずる流体吸収ファブリックは、補強糸および/またはファブリックの構造体
が伸張可能である程度に、伸張可能である。このようなファブリックは、伸張さ
れたとき、またゲル生成糸が水または血液または体液を吸収しそれとともにゲル
を生成したときでも、その構造的一体性を保持する。
抗することだけである。このように変換されたセルロース系糸は、事実上、ゲル
生成性であり、非常に吸収性で、かつ止血性である。編成形態において、その結
果生ずる流体吸収ファブリックは、補強糸および/またはファブリックの構造体
が伸張可能である程度に、伸張可能である。このようなファブリックは、伸張さ
れたとき、またゲル生成糸が水または血液または体液を吸収しそれとともにゲル
を生成したときでも、その構造的一体性を保持する。
【0013】
この変換方法は、非補強編成、織成または編組セルロース系ファブリック、す
なわち、補強糸のないセルロース系ファブリックに、またゲル生成繊維またはゲ
ル生成糸の先駆物質からなる不織構造体に対しても有用である。
なわち、補強糸のないセルロース系ファブリックに、またゲル生成繊維またはゲ
ル生成糸の先駆物質からなる不織構造体に対しても有用である。
【0014】
この発明の範囲内にある、補強ゲル生成吸収性ファブリックのさらに他の形態
は、複合糸を用いてファブリックまたは他の構造体を形成することにより得られ
、糸自身が、複合体または、補強繊維とゲル生成繊維(または、上記のように変
換可能な、その先駆物質)の組み合わせ体からなる。このような複合糸は、この
ような繊維の組み合わせ体から紡糸される糸またはコア・スパン糸からなり、こ
のコア繊維は、ナイロン等の材料から作られた、連続ストランドの補強フィラメ
ントまたはフィラメントである。
は、複合糸を用いてファブリックまたは他の構造体を形成することにより得られ
、糸自身が、複合体または、補強繊維とゲル生成繊維(または、上記のように変
換可能な、その先駆物質)の組み合わせ体からなる。このような複合糸は、この
ような繊維の組み合わせ体から紡糸される糸またはコア・スパン糸からなり、こ
のコア繊維は、ナイロン等の材料から作られた、連続ストランドの補強フィラメ
ントまたはフィラメントである。
【0015】
発明の詳細な説明
本発明は、一実施例において、多量の流体を吸収しながら構造的一体性を保持
する、複合ファブリック、特に出血の抑制に有用なファブリックからなる。この
ようなファブリックの一つの適用例は、部分的共通な発明者要件を備える特許出
願である、1999年9月27日に出願された米国特許出願第09/406/1
66号明細書に開示・請求されているような、体腔における出血を抑制する膨張
可能止血装置にある。
する、複合ファブリック、特に出血の抑制に有用なファブリックからなる。この
ようなファブリックの一つの適用例は、部分的共通な発明者要件を備える特許出
願である、1999年9月27日に出願された米国特許出願第09/406/1
66号明細書に開示・請求されているような、体腔における出血を抑制する膨張
可能止血装置にある。
【0016】
ここに使用される、用語“止血性”とは、出血を遅らせる、または防止する材
料を言う。CMC等ゲル生成材料は止血性である。用語“補強”糸とは、結合さ
れるゲル生成糸よりも大きい湿潤引張り強さを有する糸を言う。
料を言う。CMC等ゲル生成材料は止血性である。用語“補強”糸とは、結合さ
れるゲル生成糸よりも大きい湿潤引張り強さを有する糸を言う。
【0017】
ここに使用される、用語“糸”とは、典型的には、一本以上の連続ストランド
の材料からなる編成、織成または編組に適する不定長さの材料または、不定長さ
の繊維束内に紡糸される複数の比較的短い長さの繊維、または連続ストランドと
紡糸された繊維との組み合わせを言う。
の材料からなる編成、織成または編組に適する不定長さの材料または、不定長さ
の繊維束内に紡糸される複数の比較的短い長さの繊維、または連続ストランドと
紡糸された繊維との組み合わせを言う。
【0018】
一般にここに言う形式のゲル形成材料または糸は、典型的に軟化してゲルを形
成し、または、血液等適当な液体と接触すると部分的に溶解する。このような材
料は液体を吸収し、その自重の何倍も吸収する。にじみ出る物を吸収しながら血
液を凝固させやすいため、止血性と言われるゲル生成材料もある。CMC等ゲル
生成材料は、体液の吸収が重要とされる、医療目的に特に有用である。このよう
な材料はまた、止血剤や傷の手当て用品として、手術、または他の医療手続き中
にも使用される。
成し、または、血液等適当な液体と接触すると部分的に溶解する。このような材
料は液体を吸収し、その自重の何倍も吸収する。にじみ出る物を吸収しながら血
液を凝固させやすいため、止血性と言われるゲル生成材料もある。CMC等ゲル
生成材料は、体液の吸収が重要とされる、医療目的に特に有用である。このよう
な材料はまた、止血剤や傷の手当て用品として、手術、または他の医療手続き中
にも使用される。
【0019】
本発明の複合ファブリックは、ゲル生成糸と編成、織成または編組される補強
糸からなる。典型的に補強糸は比較的に強力な合成材料であり、これとゲル生成
糸は、ゲル生成補強糸を編成、織成または編組ファブリックに編成、織成または
編組中、並べられる。別に、補強糸のすべてまたはすべてではない糸コースはゲ
ル生成糸に同伴させもよい。また別に、編成または織成ファブリックのさらに他
のコースまたは(糸)数は、編成または織成の補強糸のネットワークがゲル生成
糸とは無関係にその構造的一体性を保持する限り、ゲル生成糸のみからなっても
よい。
糸からなる。典型的に補強糸は比較的に強力な合成材料であり、これとゲル生成
糸は、ゲル生成補強糸を編成、織成または編組ファブリックに編成、織成または
編組中、並べられる。別に、補強糸のすべてまたはすべてではない糸コースはゲ
ル生成糸に同伴させもよい。また別に、編成または織成ファブリックのさらに他
のコースまたは(糸)数は、編成または織成の補強糸のネットワークがゲル生成
糸とは無関係にその構造的一体性を保持する限り、ゲル生成糸のみからなっても
よい。
【0020】
一般に、本目的にとって、ファブリック内のゲル生成糸の割合を最大化し、補
強糸をできるだけ少なく組み入れる一方、なお、ゲル生成糸がゲル化した後ファ
ブリックの適切な強さを確保することが好ましい。実際には、少なくとも5(重
量)%の補強糸が必要であるが、大きい強さのファブリックを生ずるには大きい
割合の補強糸が使用される。
強糸をできるだけ少なく組み入れる一方、なお、ゲル生成糸がゲル化した後ファ
ブリックの適切な強さを確保することが好ましい。実際には、少なくとも5(重
量)%の補強糸が必要であるが、大きい強さのファブリックを生ずるには大きい
割合の補強糸が使用される。
【0021】
本発明において好ましいゲル生成材料である、CMCは、ビスコース・レイヨ
ン、綿等多様なセルロース系材料の化学的変換により作成される。本発明に適す
る一つのセルロース系糸はリオセル糸である。これはスイス国ウアタル、チュウ
リッヒストラーセ 170所在のスピネロッフ・スタイフAG社(Spinneroff Strei
fAG,Zurichstrasse 170,Uathal, Switzerland)から入手できる。リオセルは、
複数の連続ストランドからなる糸を形成するため、溶剤でパルプを溶解してから
紡糸口金と呼ばれる、多孔ダイを介して溶液を押し出すことにより木材パルプの
天然セルロースから製造される溶剤紡糸されたセルロースである。溶剤は、純セ
ルロースからなる連続多フィラメント糸を残して、工程で気化される。
ン、綿等多様なセルロース系材料の化学的変換により作成される。本発明に適す
る一つのセルロース系糸はリオセル糸である。これはスイス国ウアタル、チュウ
リッヒストラーセ 170所在のスピネロッフ・スタイフAG社(Spinneroff Strei
fAG,Zurichstrasse 170,Uathal, Switzerland)から入手できる。リオセルは、
複数の連続ストランドからなる糸を形成するため、溶剤でパルプを溶解してから
紡糸口金と呼ばれる、多孔ダイを介して溶液を押し出すことにより木材パルプの
天然セルロースから製造される溶剤紡糸されたセルロースである。溶剤は、純セ
ルロースからなる連続多フィラメント糸を残して、工程で気化される。
【0022】
このような糸のフィラメントはステープル状に細断され、綿繊維の処理に使用
される方法と同様な方法で糸に紡糸される。
される方法と同様な方法で糸に紡糸される。
【0023】
本発明の一面に従って、このような非変換セルロース糸は先駆物質ファブリッ
クに容易に編成、織成または編組され、そのファブリックから本発明のファブリ
ックは、公知技術に従って、セルロースをカルボキシメチルセルロースナトリウ
ムまたは酸化セルロースに変換することによって製造される。
クに容易に編成、織成または編組され、そのファブリックから本発明のファブリ
ックは、公知技術に従って、セルロースをカルボキシメチルセルロースナトリウ
ムまたは酸化セルロースに変換することによって製造される。
【0024】
セルロースのカルボキシメチルセルロースナトリウムへの変換において、すべ
てより少ないセルロースの構成ブロックはカルボキシメチルセルロースナトリウ
ム状に変換され、この変換度は、結果として生ずるCMC糸が水を吸収しそれと
共にゲルを生成する度合を決定する。この割合は変換ファクターと言われること
もある。本発明は特別の変換ファクターのカルボキシメチルセルロースナトリウ
ムに限定されないが、本発明のファブリックでは変換ファクターが50〜70%
の材料が好ましい。
てより少ないセルロースの構成ブロックはカルボキシメチルセルロースナトリウ
ム状に変換され、この変換度は、結果として生ずるCMC糸が水を吸収しそれと
共にゲルを生成する度合を決定する。この割合は変換ファクターと言われること
もある。本発明は特別の変換ファクターのカルボキシメチルセルロースナトリウ
ムに限定されないが、本発明のファブリックでは変換ファクターが50〜70%
の材料が好ましい。
【0025】
従来、手術中止血剤として織成形態で使用される酸化セルロースも、本発明の
補強ファブリックに使用され、また、セルロース系糸がまず先駆物質ファブリッ
クに編成、織成または編組された後に変換(酸化)される。
補強ファブリックに使用され、また、セルロース系糸がまず先駆物質ファブリッ
クに編成、織成または編組された後に変換(酸化)される。
【0026】
本発明に有用なさらに他の止血材料はアルギン酸カルシウムであり、これは海
草から導出される材料であり、マット繊維状で傷手当用品としても使用される。
CMCと同様な化学性状を有する他の繊維質多糖物も使用される。
草から導出される材料であり、マット繊維状で傷手当用品としても使用される。
CMCと同様な化学性状を有する他の繊維質多糖物も使用される。
【0027】
異なるゲル生成剤の組み合わせが、本発明の範囲内で使用される。このような
組み合わせは、糸を異なるゲル生成繊維または止血繊維から形成することによっ
て、および(または)異なるゲル生成糸の組み合わせを編成、織成または編組す
ることによって作成される。
組み合わせは、糸を異なるゲル生成繊維または止血繊維から形成することによっ
て、および(または)異なるゲル生成糸の組み合わせを編成、織成または編組す
ることによって作成される。
【0028】
先駆物質ファブリックが、まずセルロース系糸により形成され、かつ編成、織
成または編組セルロース糸がついでゲル生成酸化セルロースまたはカルボキシメ
チルセルロースナトリウムに変換される場合、補強糸は、セルロース系材料をそ
のゲル生成性、化学的に修飾形態に変換する工程の反応物質および生成物に対し
非反応でなければならない。
成または編組セルロース糸がついでゲル生成酸化セルロースまたはカルボキシメ
チルセルロースナトリウムに変換される場合、補強糸は、セルロース系材料をそ
のゲル生成性、化学的に修飾形態に変換する工程の反応物質および生成物に対し
非反応でなければならない。
【0029】
図1を参照すると、編成、織成または編組工程は周知の慣用方法を包含する。
本発明に従って、編成機、織成機または編組機への複数糸端フィード各々は、事
実上平行に送られる2つの糸端からなり、一つはゲル生成糸(またはゲル生成糸
への後の変換に適する先駆物質糸)で、他は補強糸である。例としてこの方法で
構成されるよこ織成ファブリックとともに、織成ファブリック製品は、図1に示
すように、ゲル生成繊維または、ゲル生成糸(すなわち、ゲル生成糸先駆物質)
に変換できる、すべての糸コースで太いが(弱い)糸1と組み合わせられる細補
強糸2を含む。
本発明に従って、編成機、織成機または編組機への複数糸端フィード各々は、事
実上平行に送られる2つの糸端からなり、一つはゲル生成糸(またはゲル生成糸
への後の変換に適する先駆物質糸)で、他は補強糸である。例としてこの方法で
構成されるよこ織成ファブリックとともに、織成ファブリック製品は、図1に示
すように、ゲル生成繊維または、ゲル生成糸(すなわち、ゲル生成糸先駆物質)
に変換できる、すべての糸コースで太いが(弱い)糸1と組み合わせられる細補
強糸2を含む。
【0030】
このような構造において、少なくともいくつかのゲル生成糸コースは所望の強
さと吸収能力の相対的度合いにより、省略できる。図2に、本発明の他の織成フ
ァブリックを示す。補強糸3はファブリックに構造的一体性を付与するように織
成される一方、ゲル生成(またはゲル生成への先駆物質)糸4はそれと一緒に敷
設される。このゲル生成糸4の敷設は、ゲル生成糸4が完全に溶解されても、補
強糸ネットワークがファブリックの構造的一体性を維持するようになている。
さと吸収能力の相対的度合いにより、省略できる。図2に、本発明の他の織成フ
ァブリックを示す。補強糸3はファブリックに構造的一体性を付与するように織
成される一方、ゲル生成(またはゲル生成への先駆物質)糸4はそれと一緒に敷
設される。このゲル生成糸4の敷設は、ゲル生成糸4が完全に溶解されても、補
強糸ネットワークがファブリックの構造的一体性を維持するようになている。
【0031】
この発明の複合ファブリックの編成形態は固有伸縮性を有する。図1と図2に
示すファブリック等、ファブリックのある実施例では、さらなる伸縮性を備えて
いる。具体的には、補強糸自身は、ファブリック自身より伸縮可能であるように
伸縮可能である。これが特に有用であるのは、上記引用米国特許出願に記載され
ているように、ファブリックが気球膨張装置の周囲に配設されるときである。こ
の目的には、管状ファブリックが好ましい。
示すファブリック等、ファブリックのある実施例では、さらなる伸縮性を備えて
いる。具体的には、補強糸自身は、ファブリック自身より伸縮可能であるように
伸縮可能である。これが特に有用であるのは、上記引用米国特許出願に記載され
ているように、ファブリックが気球膨張装置の周囲に配設されるときである。こ
の目的には、管状ファブリックが好ましい。
【0032】
事実、本発明のファブリックの一つの特に効果的使用は、1999年9月27
日に出願された、上記引用米国特許出願第09/406,166号明細書に開示
されるように、出血を抑制するため、鼻通路等、体腔または通路に配設されるよ
うにした伸縮装置を被覆する止血シュラウド(囲い)としてである。
日に出願された、上記引用米国特許出願第09/406,166号明細書に開示
されるように、出血を抑制するため、鼻通路等、体腔または通路に配設されるよ
うにした伸縮装置を被覆する止血シュラウド(囲い)としてである。
【0033】
異なる適用例に必要なファブリックの範囲はきわめて広いが、鼻止血装置に使
用される典型的なファブリックは、公知の方法で管状形態に織成される、図1に
例示するような、織成構造からなる。この典型的ファブリックでは、ゲル生成先
駆物質糸(12テックス・リオセル・スパン糸)は17デシテックス3フィラメ
ント・ナイロンからなる補強糸と一緒に織成される。ファブリック構造は、36
の針で円形に織成された平よこ糸である。ループ長さは5ミリで、完成ファブリ
ックの重量はメートルあたり1.6グラムである(通常の水分率に湿潤緩和し乾
燥される)。補強糸は、リオセルのCMCへの変換前ファブリックの約12重量
%で、変換後ファブリックの約11%からなる。
用される典型的なファブリックは、公知の方法で管状形態に織成される、図1に
例示するような、織成構造からなる。この典型的ファブリックでは、ゲル生成先
駆物質糸(12テックス・リオセル・スパン糸)は17デシテックス3フィラメ
ント・ナイロンからなる補強糸と一緒に織成される。ファブリック構造は、36
の針で円形に織成された平よこ糸である。ループ長さは5ミリで、完成ファブリ
ックの重量はメートルあたり1.6グラムである(通常の水分率に湿潤緩和し乾
燥される)。補強糸は、リオセルのCMCへの変換前ファブリックの約12重量
%で、変換後ファブリックの約11%からなる。
【0034】
この典型的ファブリックにおけるリオセルの変換は公知の方法で行われる。
この実施例で使用されるナイロン補強糸は伸縮可能とは考えられないが、ファブ
リック構造自身は伸縮可能かつ変形可能であり、すなわち、その長さを犠牲にし
て直径が伸縮する。
この実施例で使用されるナイロン補強糸は伸縮可能とは考えられないが、ファブ
リック構造自身は伸縮可能かつ変形可能であり、すなわち、その長さを犠牲にし
て直径が伸縮する。
【0035】
上記の複合ファブリックとは別に、本発明は、また、まず、セルロース繊維ま
たはセルロース糸等ゲル生成繊維先駆物質で構造体を形成し、ついで構造体をそ
のゲル生成状態、すなわち酸化セルロースまたはCMCに変換することによって
、上記PCT国際公開公報WO第98/46818号に記載の、マット繊維また
は敷設織成構造を含む、ゲル生成または止血構造を製造する工程を含む。
たはセルロース糸等ゲル生成繊維先駆物質で構造体を形成し、ついで構造体をそ
のゲル生成状態、すなわち酸化セルロースまたはCMCに変換することによって
、上記PCT国際公開公報WO第98/46818号に記載の、マット繊維また
は敷設織成構造を含む、ゲル生成または止血構造を製造する工程を含む。
【0036】
この発明の範囲内のさらに他の複合物およびファブリックは、構造がナイロン
等補強繊維と、ゲル生成繊維(またはその先駆物質)とを共に含む、複合糸から
なる。
等補強繊維と、ゲル生成繊維(またはその先駆物質)とを共に含む、複合糸から
なる。
【0037】
一糸内の2つの異なる繊維を組み合わせる最も基本的な方法は、ステープル形
態の2つの繊維の混合物から糸を簡単に紡糸することである。しかし、これは一
度ゲル化が行われると、過度に弱化した糸となる。
態の2つの繊維の混合物から糸を簡単に紡糸することである。しかし、これは一
度ゲル化が行われると、過度に弱化した糸となる。
【0038】
このような複合糸の好ましい例は、コア紡糸した糸、すなわち、ステープル・
ファイバを予形成糸の周囲に紡糸した糸である。この予形成糸はナイロン等補強
材料からなる。ゲル生成繊維、ゲル生成の先駆物質繊維は、最終糸製品の第二成
分からなる。(紡糸前または後に先駆物質材料から変換された)ゲル生成繊維は
糸に吸収性と止血性能力を付与し、予形成糸の補強繊維または中央フィラメント
は強さを付与する。このような糸は、編成、織成され、または別の方法により、
流体または血液の吸収が重要である、ファブリックまたは他の構造体に組み入れ
られる。
ファイバを予形成糸の周囲に紡糸した糸である。この予形成糸はナイロン等補強
材料からなる。ゲル生成繊維、ゲル生成の先駆物質繊維は、最終糸製品の第二成
分からなる。(紡糸前または後に先駆物質材料から変換された)ゲル生成繊維は
糸に吸収性と止血性能力を付与し、予形成糸の補強繊維または中央フィラメント
は強さを付与する。このような糸は、編成、織成され、または別の方法により、
流体または血液の吸収が重要である、ファブリックまたは他の構造体に組み入れ
られる。
【0039】
この発明の製品および製品を製造する方法をいくつかの特定の実施例について
説明したが、多くの変型が、発明の真の精神および範囲から逸脱しないで当業者
によりなされると理解すべきである。したがって、上記の説明は単に例示であり
限定されないものである。請求される発明の範囲は、上記説明から当業者により
案出され、しかも、その真の精神、その範囲、およびすべての同等物または自明
の変型を実施する、すべての変更および変型を含むと理解すべきである。
説明したが、多くの変型が、発明の真の精神および範囲から逸脱しないで当業者
によりなされると理解すべきである。したがって、上記の説明は単に例示であり
限定されないものである。請求される発明の範囲は、上記説明から当業者により
案出され、しかも、その真の精神、その範囲、およびすべての同等物または自明
の変型を実施する、すべての変更および変型を含むと理解すべきである。
【図1】
図1は本発明により編成した実施例の線図である。
【図2】
図2は本発明により編成した他実施例の線図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月5日(2001.6.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
D04B 21/00 D04B 21/00 B
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG
,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,
RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,
AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C
A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM
,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,
GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K
E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS
,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,
MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R
U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM
,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,
YU,ZA,ZW
Claims (23)
- 【請求項1】 ゲル生成糸またはゲル生成糸に変換できる先駆物質糸のいず
れかである、糸;前記ゲル生成糸またはゲル生成糸先駆物質が補強糸と編成、織
成または編組されること、このような補強糸の編成、織成または編組は、前記ゲ
ル生成糸またはゲル生成糸先駆物質とは無関係に前記ファブリックに物理的一体
性を付与できるネットワークからなること、の組み合わせからなる、複合の編成
、織成または編組ファブリック。 - 【請求項2】 前記ゲル生成糸先駆物質が、セルロース系糸である、請求項
1に記載のファブリック。 - 【請求項3】 前記ゲル生成糸が、カルボキシメチルセルロースナトリウム
からなる、請求項1に記載のファブリック。 - 【請求項4】 前記ゲル生成糸が、カルボキシメチルセルロースナトリウム
、 酸化セルロースおよびアルギン酸カルシウムからなる、群から選択される、請求
項1に記載のファブリック。 - 【請求項5】 前記補強フィラメントが、ナイロンの連続したモノフィラメ
ント糸またはマルチフィラメント糸である、請求項1に記載のファブリック。 - 【請求項6】 液体との接触時にゲル化できる一種以上の糸と、一種以上の
補強糸との編成、織成または編組の組み合わせ体からなる複合ファブリックであ
って、 前記補強糸が、湿潤相で前記ゲル化糸よりも大きい引張り強さを有し;かつ 前記ファブリックが、血液および体液に対し高度に吸収性であり;さらに 前記補強糸の編成、織成または編組ネットワークが、液体との接触時にゲル化
できる前記糸とは無関係に構造的一体性を前記ファブリックに付与できる、複合
ファブリック。 - 【請求項7】 前記ゲル生成糸と前記補強糸との複数個のコースを一緒に編
成、織成または編組する工程と、 前記複数個の糸が止血性を有する少なくとも一種の前記糸を含み、少なくとも
一種の前記糸が、湿潤相で前記止血糸の引張り強さよりも大きい引張り強さを有
し、前記大きい強さの糸が、前記止血糸とは無関係に前記ファブリックに構造的
一体性を付与するように編成、織成または編組される工程と、 からなるゲル生成糸と補強糸との組み合わせからなる複合ファブリックを製造
する方法。 - 【請求項8】 止血性を有する前記糸が、変換セルロース糸である、請求項
7に記載の方法。 - 【請求項9】 前記変換セルロース糸が、セルロース先駆物質糸の編成、織
成または編組後に変換されるカルボキシメチルセルロースナトリウムである、請
求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 前記セルロース糸が、酸化されて酸化セルロース・ファイ
バを生成する、請求項8に記載の方法。 - 【請求項11】 前記セルロース糸が、前記編成、織成または編組工程後に
酸化される、請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 止血性を有する前記糸が、アルギン酸カルシウムである、
請求項7に記載の方法。 - 【請求項13】 構造的一体性を失うことなく選択流体量を吸収する能力を
有する複合の編成、織成または編組ファブリックに変換されうる先駆物質ファブ
リックにおいて、前記先駆物質ファブリックが、前記選択流体の存在のもと構造
的一体性を保持できる編成、織成または編組糸のネットワークを含み、かつ、そ
れと結合され、先駆物質糸はゲル生成糸に変換され得て、このゲル生成糸はそれ
とゲルを生成することにより前記予選択流体を吸収する能力を有する、先駆物質
ファブリック。 - 【請求項14】 (a)補強ファイバまたはフィラメント、および (b)ゲル生成ファイバ、またはゲル生成ファイバ先駆物質からなり、ここで (b)が(a)と結合されて連続糸を生成する、自己補強複合糸。
- 【請求項15】 前記糸が、コア・スパン糸である、請求項14に記載の糸
。 - 【請求項16】 請求項14に記載される、所定の糸からなる補強、ゲル生
成、流体吸収構造体。 - 【請求項17】 ゲル生成吸収性材料に化学的に変換できる繊維質材料を含
む材料の構造体を生成してから、前記材料をそのゲル生成吸収性形態に化学的に
変換することによってゲル生成構造体を製造する方法。 - 【請求項18】 前記先駆物質材料が、セルロース系糸である、請求項17
に記載の方法。 - 【請求項19】 前記変換材料が、カルボキシメチルセルロースナトリウム
である、請求項18に記載の方法。 - 【請求項20】 完成構造体が、織成ファブリックである、請求項17に記
載の方法。 - 【請求項21】 完成構造体が、編成ファブリックである、請求項17に記
載の方法。 - 【請求項22】 完成構造体が、編組ファブリックである、請求項17に記
載の方法。 - 【請求項23】 前記ファブリックが、管状外形である、請求項20,21
または22のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US40649099A | 1999-09-27 | 1999-09-27 | |
US09/406,490 | 1999-09-27 | ||
US61203800A | 2000-07-07 | 2000-07-07 | |
US09/612,038 | 2000-07-07 | ||
PCT/GB2000/003586 WO2001023653A1 (en) | 1999-09-27 | 2000-09-19 | Absorptive fabric |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003510475A true JP2003510475A (ja) | 2003-03-18 |
Family
ID=27019535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001527027A Pending JP2003510475A (ja) | 1999-09-27 | 2000-09-19 | 吸収性ファブリック |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1216319B1 (ja) |
JP (1) | JP2003510475A (ja) |
CN (1) | CN1214141C (ja) |
AT (1) | ATE263858T1 (ja) |
AU (1) | AU771967B2 (ja) |
CA (1) | CA2384689C (ja) |
DE (1) | DE60009727T2 (ja) |
ES (1) | ES2222231T3 (ja) |
WO (1) | WO2001023653A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008544794A (ja) * | 2005-07-01 | 2008-12-11 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | 創傷包帯材料 |
JP2011521675A (ja) * | 2008-05-08 | 2011-07-28 | コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド | 創傷包帯 |
JP2013213213A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-10-17 | Gunze Ltd | 親水性化セルロース繊維 |
JP2015505911A (ja) * | 2011-12-01 | 2015-02-26 | コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc | ゲル形成フィラメントまたは繊維を含むヤーン |
WO2015099083A1 (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日産化学工業株式会社 | 血清および血液を固化する水分散液 |
US10493101B2 (en) | 2005-12-14 | 2019-12-03 | Convatec Technologies Inc. | Antimicrobial composition |
US11135315B2 (en) | 2010-11-30 | 2021-10-05 | Convatec Technologies Inc. | Composition for detecting biofilms on viable tissues |
US11286601B2 (en) | 2012-12-20 | 2022-03-29 | Convatec Technologies, Inc. | Processing of chemically modified cellulosic fibres |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0030794D0 (en) * | 2000-12-16 | 2001-01-31 | Hudson John O | Medical device and use thereof |
JP4969768B2 (ja) | 2002-04-04 | 2012-07-04 | ザ ユニバーシティ オブ アクロン | 不織繊維集成体 |
US8367570B2 (en) | 2002-04-04 | 2013-02-05 | The University Of Akron | Mechanically strong absorbent non-woven fibrous mats |
US7279177B2 (en) | 2002-06-28 | 2007-10-09 | Ethicon, Inc. | Hemostatic wound dressings and methods of making same |
US7252837B2 (en) | 2002-06-28 | 2007-08-07 | Ethicon, Inc. | Hemostatic wound dressing and method of making same |
US20040265371A1 (en) | 2003-06-25 | 2004-12-30 | Looney Dwayne Lee | Hemostatic devices and methods of making same |
GB2409162B (en) * | 2004-10-06 | 2005-12-14 | Bhk Holding Ltd | Materials,methods,and apparatus for treating a body cavity |
ES2530989T3 (es) | 2004-10-20 | 2015-03-09 | Ethicon Inc | Hemostático absorbible |
PL1802358T3 (pl) | 2004-10-20 | 2015-07-31 | Ethicon Inc | Wzmocniony, ulegający absorpcji, wielowarstwowy materiał do zastosowania w wyrobach medycznych oraz sposób jego wytwarzania |
US9358318B2 (en) | 2004-10-20 | 2016-06-07 | Ethicon, Inc. | Method of making a reinforced absorbable multilayered hemostatic wound dressing |
GB0513555D0 (en) * | 2005-07-01 | 2005-08-10 | Bristol Myers Squibb Co | Carboxymethylated cellulosic wound dressing garment |
US20090074837A1 (en) * | 2007-09-19 | 2009-03-19 | Ut-Battelle, Llc | Bioresorbable Calcium-Deficient Hydroxyapatite Hydrogel Composite |
DE102008037888A1 (de) | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Birgit Riesinger | Wundpflegeartikel, aufweisend Textilbänder mit Fasern mit gelbildenden Eigenschaften sowie Fasern mit nicht gelbildenden Eigenschaften |
GB2496310B (en) * | 2011-11-01 | 2015-10-28 | Brightwake Ltd | Wound dressings, and yarn useful therein |
US20130150764A1 (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Tyco Healthcare Group Lp | Non-Adherent Wound Dressings and Related Methods Therefor |
US9402770B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-08-02 | Covidien | Antimicrobial non-adherent dressings and related methods therefor |
WO2013096091A1 (en) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | Kci Licensing, Inc. | A wound filler having dynamic motion |
CN103668617B (zh) * | 2012-08-31 | 2016-12-21 | 康力得生技股份有限公司 | 天然高分子纱线及其制造方法、网状织物与应用 |
GB2512841B (en) | 2013-04-08 | 2020-07-15 | Brightwake Ltd | Absorbent wound dressings |
CN103741261B (zh) * | 2014-01-13 | 2016-05-04 | 大连工业大学 | 海藻酸钙/聚乙二醇酯双网络相变储能纤维及其制备方法 |
JP6774738B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2020-10-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 面ファスナ雌材、面ファスナ、及び吸収性物品 |
CN108498840A (zh) * | 2018-01-17 | 2018-09-07 | 惠州华阳医疗器械有限公司 | 一种伤口敷料及其制备方法 |
CN114351335B (zh) * | 2021-12-22 | 2024-03-15 | 安丹达工业技术(上海)有限公司 | 水凝胶三维间隔纺织材料及其应用和包含其的口罩 |
CN114753047B (zh) * | 2022-04-27 | 2023-09-22 | 厦门和新科技有限公司 | 鱼鳞蛋白改性的锦氨亲肤面料及其加工工艺 |
IT202200026097A1 (it) * | 2022-12-20 | 2024-06-20 | Vernix S R L | Tessuto ipoallergenico, traspirante |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3561441A (en) * | 1967-08-10 | 1971-02-09 | Victor J Lombardi | Surgical product for dressing and treating wounds, and method of manufacture |
DE3100466A1 (de) * | 1981-01-09 | 1982-09-02 | SNIA Viscosa Società Nazionale Industria Applicazioni Viscosa S.p.A., Milano | Strickkleidung und verfahren zu ihrer herstellung |
JPH07502904A (ja) * | 1992-01-24 | 1995-03-30 | ソシエテ プレスィ | 紡績可能な重合体繊維の芯を有する手当用品 |
GB9618565D0 (en) * | 1996-09-05 | 1996-10-16 | Bristol Myers Co | Wound dressing |
US6268544B1 (en) * | 1997-04-11 | 2001-07-31 | Bristol-Myers Squibb Company | Knitted wound dressings and method for making same |
NL1005812C1 (nl) * | 1997-04-15 | 1997-06-04 | Claus Jurgen Timmermans | Superabsorberend wondverband. |
GB9812329D0 (en) * | 1998-06-08 | 1998-08-05 | Courtaulds Plc | Yarns and wound dressings containing the same |
-
2000
- 2000-09-19 JP JP2001527027A patent/JP2003510475A/ja active Pending
- 2000-09-19 CN CNB008132593A patent/CN1214141C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-19 AU AU73013/00A patent/AU771967B2/en not_active Expired
- 2000-09-19 AT AT00960844T patent/ATE263858T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-09-19 ES ES00960844T patent/ES2222231T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-19 WO PCT/GB2000/003586 patent/WO2001023653A1/en active IP Right Grant
- 2000-09-19 DE DE60009727T patent/DE60009727T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-19 EP EP00960844A patent/EP1216319B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-19 CA CA002384689A patent/CA2384689C/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008544794A (ja) * | 2005-07-01 | 2008-12-11 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | 創傷包帯材料 |
US10493101B2 (en) | 2005-12-14 | 2019-12-03 | Convatec Technologies Inc. | Antimicrobial composition |
JP2011521675A (ja) * | 2008-05-08 | 2011-07-28 | コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド | 創傷包帯 |
US11135315B2 (en) | 2010-11-30 | 2021-10-05 | Convatec Technologies Inc. | Composition for detecting biofilms on viable tissues |
JP2013213213A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-10-17 | Gunze Ltd | 親水性化セルロース繊維 |
JP2015505911A (ja) * | 2011-12-01 | 2015-02-26 | コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc | ゲル形成フィラメントまたは繊維を含むヤーン |
JP2018064959A (ja) * | 2011-12-01 | 2018-04-26 | コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc | 真空療法で使用するための創傷被覆材 |
US10968543B2 (en) | 2011-12-01 | 2021-04-06 | Convatec Technologies Inc. | Wound dressing for use in vacuum therapy |
US11286601B2 (en) | 2012-12-20 | 2022-03-29 | Convatec Technologies, Inc. | Processing of chemically modified cellulosic fibres |
WO2015099083A1 (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日産化学工業株式会社 | 血清および血液を固化する水分散液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60009727D1 (de) | 2004-05-13 |
WO2001023653A1 (en) | 2001-04-05 |
ATE263858T1 (de) | 2004-04-15 |
CA2384689C (en) | 2009-05-12 |
ES2222231T3 (es) | 2005-02-01 |
CN1214141C (zh) | 2005-08-10 |
CA2384689A1 (en) | 2001-04-05 |
AU7301300A (en) | 2001-04-30 |
AU771967B2 (en) | 2004-04-08 |
DE60009727T2 (de) | 2004-08-12 |
EP1216319A1 (en) | 2002-06-26 |
EP1216319B1 (en) | 2004-04-07 |
CN1376221A (zh) | 2002-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003510475A (ja) | 吸収性ファブリック | |
JP4267694B2 (ja) | 編まれた創傷ドレッシング及びその製造方法 | |
AU2002223842B2 (en) | Hemostatic device | |
ES2628849T3 (es) | Apósito para su uso en terapia de vacío | |
US3108357A (en) | Compound absorbable prosthetic implants, fabrics and yarns therefor | |
US6140257A (en) | Composite fibres, wound dressings incorporating such fibres and a method for making same | |
AU2002223842A2 (en) | Hemostatic device | |
AU2002223842A1 (en) | Hemostatic device | |
Gupta | Manufacture, types and properties of biotextiles for medical applications | |
WO2014067342A1 (zh) | 具有高吸湿性的伤口敷料及其制备方法和用途 | |
US20130150764A1 (en) | Non-Adherent Wound Dressings and Related Methods Therefor | |
CN114045588A (zh) | 基于亲水改性壳聚糖纤维的多层复合包芯纱及织物 | |
JPS6077764A (ja) | 人工血管 | |
JPH10155893A (ja) | アルギン酸カルシウム基剤を備える包帯およびその製造方法 | |
US20210137742A1 (en) | High hygroscopic wound dressing and preparation method and use thereof | |
BR112013011754B1 (pt) | curativo hemostático reabsorvível flexível e seu método de produção | |
CN115581794B (zh) | 定向吸液的壳聚糖复合海绵及其应用 | |
Gupta | Biotextiles as medical implants: 1. Manufacture, types and properties of biotextiles for medical applications | |
CN117758415A (zh) | 一种梯度降解复合纤维及其制备方法以及应用 | |
MXPA98008311A (en) | Composite fibers, wood bandage that includes such fibers and a method to manufacture lasmis | |
NZ332977A (en) | Knitted wound dressing comprising gel-forming fibres | |
CS268973B1 (cs) | Implantabllní textilie ze ayntetických polymerů |