JP2003510445A - 改善された付着性を有するカルバメート官能性樹脂、該樹脂の製造方法および層間付着を改善する方法 - Google Patents
改善された付着性を有するカルバメート官能性樹脂、該樹脂の製造方法および層間付着を改善する方法Info
- Publication number
- JP2003510445A JP2003510445A JP2001526872A JP2001526872A JP2003510445A JP 2003510445 A JP2003510445 A JP 2003510445A JP 2001526872 A JP2001526872 A JP 2001526872A JP 2001526872 A JP2001526872 A JP 2001526872A JP 2003510445 A JP2003510445 A JP 2003510445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- functional
- polymer
- carbamate
- methacrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title abstract description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 title abstract description 36
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 title description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 150
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 118
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 93
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 claims abstract description 77
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical group NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims abstract description 62
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M Carbamate Chemical compound NC([O-])=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 57
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 36
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 33
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 29
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 28
- -1 ethylhexyl Chemical group 0.000 claims description 27
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 23
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 20
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical group [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- GTCAXTIRRLKXRU-UHFFFAOYSA-N methyl carbamate Chemical compound COC(N)=O GTCAXTIRRLKXRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 18
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 18
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 18
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 17
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 claims description 13
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 13
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 claims description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 12
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 12
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims description 10
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 9
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 9
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 150000002576 ketones Chemical group 0.000 claims description 8
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 7
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 7
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 claims description 7
- 150000002170 ethers Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000005267 main chain polymer Substances 0.000 claims description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 6
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 6
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 claims description 6
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 6
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 5
- RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N methacryloyloxyethyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN=C=O RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000003672 ureas Chemical group 0.000 claims description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N [(1s,3s,4s)-4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@@H](OC(=O)C(=C)C)C[C@H]1C2(C)C IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N 0.000 claims 4
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 229940119545 isobornyl methacrylate Drugs 0.000 claims 4
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 3
- KCAMXZBMXVIIQN-UHFFFAOYSA-N octan-3-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(CC)OC(=O)C(C)=C KCAMXZBMXVIIQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- MGYGFNQQGAQEON-UHFFFAOYSA-N 4-tolyl isocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 MGYGFNQQGAQEON-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- YPIZJXGCIIIDPH-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;oxiran-2-ylmethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound OC(O)=O.CC(=C)C(=O)OCC1CO1 YPIZJXGCIIIDPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims 1
- 150000004756 silanes Chemical group 0.000 claims 1
- WMOVHXAZOJBABW-UHFFFAOYSA-N tert-butyl acetate Chemical compound CC(=O)OC(C)(C)C WMOVHXAZOJBABW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 33
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 25
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 41
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 22
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 19
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanobutan-2-yldiazenyl)-2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CC)C#N AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical class OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 12
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 11
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 11
- QQWAKSKPSOFJFF-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl 2,2-dimethyloctanoate Chemical compound CCCCCCC(C)(C)C(=O)OCC1CO1 QQWAKSKPSOFJFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 150000008064 anhydrides Chemical group 0.000 description 9
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 8
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 8
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 8
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 8
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 7
- 229940072049 amyl acetate Drugs 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 6
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N anhydrous amyl acetate Natural products CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M heptanoate Chemical compound CCCCCCC([O-])=O MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BSBQJOWZSCCENI-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl carbamate Chemical compound NC(=O)OCCCO BSBQJOWZSCCENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-N acetoacetic acid Chemical group CC(=O)CC(O)=O WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 2
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- VGPBPWRBXBKGRE-UHFFFAOYSA-N n-(oxomethylidene)hydroxylamine Chemical class ON=C=O VGPBPWRBXBKGRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 2
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 2
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVEMLYIXBCTVOF-UHFFFAOYSA-N 1-(2-isocyanatopropan-2-yl)-3-prop-1-en-2-ylbenzene Chemical class CC(=C)C1=CC=CC(C(C)(C)N=C=O)=C1 ZVEMLYIXBCTVOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDRZFSPCVYEJTP-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylcyclohexene Chemical compound C=CC1=CCCCC1 SDRZFSPCVYEJTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBDAFARLDLCWAT-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydropyran-6-one Chemical compound O=C1OCCC=C1 QBDAFARLDLCWAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOC(C)=O NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COCLLEMEIJQBAG-UHFFFAOYSA-N 8-methylnonyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C(C)=C COCLLEMEIJQBAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N Cyanamide Chemical compound NC#N XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical class O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 238000001321 HNCO Methods 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N Isocyanic acid Chemical compound N=C=O OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGLHLAESQEWCR-UHFFFAOYSA-N N-(hydroxymethyl)urea Chemical compound NC(=O)NCO VGGLHLAESQEWCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002732 Polyanhydride Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical class [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004482 WACKER® Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N alpha-ethylcaproic acid Natural products CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVHKZGYFKJRXBD-UHFFFAOYSA-N amino carbamate Chemical class NOC(N)=O IVHKZGYFKJRXBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- LPTWEDZIPSKWDG-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid;dodecane Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1.CCCCCCCCCCCC LPTWEDZIPSKWDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- RSOILICUEWXSLA-UHFFFAOYSA-N bis(1,2,2,6,6-pentamethylpiperidin-4-yl) decanedioate Chemical compound C1C(C)(C)N(C)C(C)(C)CC1OC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC1CC(C)(C)N(C)C(C)(C)C1 RSOILICUEWXSLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 235000021152 breakfast Nutrition 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- UTOVMEACOLCUCK-PLNGDYQASA-N butyl maleate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(O)=O UTOVMEACOLCUCK-PLNGDYQASA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- DPZMSRNQHOZEBE-UHFFFAOYSA-N carbamoyl hydrogen carbonate Chemical compound NC(=O)OC(O)=O DPZMSRNQHOZEBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclohexane Chemical compound C=CC1CCCCC1 LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPHVHMSLLBDZEV-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclooctane Chemical compound C=CC1CCCCCCC1 UPHVHMSLLBDZEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- CMPQUABWPXYYSH-UHFFFAOYSA-N phenyl phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=CC=C1 CMPQUABWPXYYSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000010517 secondary reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 125000005373 siloxane group Chemical group [SiH2](O*)* 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCPYLLCMEDAXFR-UHFFFAOYSA-N triphosgene Chemical compound ClC(Cl)(Cl)OC(=O)OC(Cl)(Cl)Cl UCPYLLCMEDAXFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007039 two-step reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/81—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/8108—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/8116—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/3819—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
- C08G18/3823—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/062—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09D201/025—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09D201/04—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/20—Diluents or solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/50—Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31573—Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31645—Next to addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、カルバメート官能性樹脂、および後から塗布する塗膜もしくは被覆に関して改善された付着性を有する該樹脂含有被覆組成物を提供する。本発明はより具体的には、ポリマーの全質量に対して非官能性モノマー35質量%未満、有利には20質量%未満、および最も有利には0〜10質量%未満を用いて製造され、カルバメート基あたりポリマーを少なくとも250グラム有するカルバメート官能性付加重合体に関する。本発明はさらに、カルバメート官能性ポリマーの製造方法および上記の方法により得られるカルバメート官能性ポリマーを提供する。最後に本発明は、後から塗布される材料に対する第一の被覆組成物の付着性の改善方法および被覆された支持体、付着組成物および少なくとも1つの表面を有するガラスからなる複合材料の製造方法も提供する。
Description
【0001】
この出願は、すべて1999年9月30日に出願された、先行するUSの仮出
願60/157,166号、60/157,164号および60/157,16
5号の恩典を主張するものである。
願60/157,166号、60/157,164号および60/157,16
5号の恩典を主張するものである。
【0002】
発明の技術分野
本発明は、カルバメート官能性樹脂および該樹脂を含有し、後から塗布する塗
膜または被覆に関して改善された付着性を有する被覆組成物を提供する。より具
体的には本発明は、非官能性モノマーをポリマーの全質量に対して35質量%未
満、有利には20質量%未満、およびもっとも有利には0〜10質量%用いて製
造された、カルバメート基あたりポリマーを少なくとも250g含有するカルバ
メート官能性の付加重合体に関する。本発明はさらに、カルバメート官能性ポリ
マーの製造方法および該方法により製造されるカルバメート官能性ポリマーを提
供する。最後に本発明は、後から塗布される材料に対する第一の被覆組成物の付
着性の改善方法ならびに被覆された支持体、接着剤配合物および少なくとも1つ
の表面を有するガラスからなる複合材料の製造方法を提供する。
膜または被覆に関して改善された付着性を有する被覆組成物を提供する。より具
体的には本発明は、非官能性モノマーをポリマーの全質量に対して35質量%未
満、有利には20質量%未満、およびもっとも有利には0〜10質量%用いて製
造された、カルバメート基あたりポリマーを少なくとも250g含有するカルバ
メート官能性の付加重合体に関する。本発明はさらに、カルバメート官能性ポリ
マーの製造方法および該方法により製造されるカルバメート官能性ポリマーを提
供する。最後に本発明は、後から塗布される材料に対する第一の被覆組成物の付
着性の改善方法ならびに被覆された支持体、接着剤配合物および少なくとも1つ
の表面を有するガラスからなる複合材料の製造方法を提供する。
【0003】
発明の背景
クリアコート−ベースコート複合材料被覆は、塗料技術において広く使用され
ており、かつ所望の光沢、色の深さ、鮮映性および/または特殊なメタリック効
果で知られている。複合材料系は特に、有利な視覚効果、特に高い透明度を達成
するために自動車工業により使用されている。しかし、クリアコート中の高い透
明度によって欠陥が目に付きやすくなる。環境腐食により生じる欠陥は特に不利
である。環境腐食は、クリアコート上もしくはクリアコート中の斑点もしくは傷
として現れる現象であり、これを除去する際にはクリアコートの損失を伴う。
ており、かつ所望の光沢、色の深さ、鮮映性および/または特殊なメタリック効
果で知られている。複合材料系は特に、有利な視覚効果、特に高い透明度を達成
するために自動車工業により使用されている。しかし、クリアコート中の高い透
明度によって欠陥が目に付きやすくなる。環境腐食により生じる欠陥は特に不利
である。環境腐食は、クリアコート上もしくはクリアコート中の斑点もしくは傷
として現れる現象であり、これを除去する際にはクリアコートの損失を伴う。
【0004】
カルバメート官能性アクリルポリマーを含有するクリアコート組成物は、環境
腐食の問題に対する解決策として従来技術により開示されている。
腐食の問題に対する解決策として従来技術により開示されている。
【0005】
このようなポリマーおよび該ポリマーを含有する組成物は、従来技術に対して
著しい改善を提供するが、いくつかの領域ではまだ改善が所望される。特に、明
確な環境腐食およびカルバメート官能性アクリル樹脂の性能特性を保持する一方
で、改善された付着性を示すポリマーを提供することは有利な場合がある。改善
は特に、後に塗布される被覆もしくは材料に対するポリマー含有組成物の付着性
に関して所望される。
著しい改善を提供するが、いくつかの領域ではまだ改善が所望される。特に、明
確な環境腐食およびカルバメート官能性アクリル樹脂の性能特性を保持する一方
で、改善された付着性を示すポリマーを提供することは有利な場合がある。改善
は特に、後に塗布される被覆もしくは材料に対するポリマー含有組成物の付着性
に関して所望される。
【0006】
たとえばクリアコート−ベースコート組成物によって被覆された表面は時折修
理もしくは処置をして小さな欠陥もしくは傷を補修しなくてはならない。このよ
うな補修はしばしば、引き続き塗布されるベースコート/クリアコート複合材料
組成物、ベースコートまたはクリアコート組成物単独もしくはその速乾性組成物
の適用を必要とする。本来塗布されていたクリアコート組成物の部分は、引き続
き塗布されるベースコート/クリアコート複合材料組成物、ベースコートもしく
はクリアコート組成物単独、および/または引き続き塗布されるその他の任意の
材料に付着しなくてはならない。本来塗布された被覆と、後から塗布される被覆
もしくは材料との間の接着が弱いことにより生じる付着の不良は、層間付着の不
良として知られている。従って層間付着は、クリアコート−ベースコート組成物
における使用を意図した、特に自動車のOEM市場における使用を意図した被覆
組成物の要求特性である。
理もしくは処置をして小さな欠陥もしくは傷を補修しなくてはならない。このよ
うな補修はしばしば、引き続き塗布されるベースコート/クリアコート複合材料
組成物、ベースコートまたはクリアコート組成物単独もしくはその速乾性組成物
の適用を必要とする。本来塗布されていたクリアコート組成物の部分は、引き続
き塗布されるベースコート/クリアコート複合材料組成物、ベースコートもしく
はクリアコート組成物単独、および/または引き続き塗布されるその他の任意の
材料に付着しなくてはならない。本来塗布された被覆と、後から塗布される被覆
もしくは材料との間の接着が弱いことにより生じる付着の不良は、層間付着の不
良として知られている。従って層間付着は、クリアコート−ベースコート組成物
における使用を意図した、特に自動車のOEM市場における使用を意図した被覆
組成物の要求特性である。
【0007】
カルバメート官能性ポリマーおよび該ポリマーを組み込む組成物は、有利な特
性を有すると従来技術では開示されているが、中塗りおよび補修用付着の問題は
論じられていない。
性を有すると従来技術では開示されているが、中塗りおよび補修用付着の問題は
論じられていない。
【0008】
たとえばUS特許5,412,049は、(a)ヒドロキシル(メタ)アクリ
レートエステルモノマーおよび(b)ヒドロキシアルキルカルバメートモノマー
の(メタ)アクリレートエステルの共重合生成物であるコポリマーを開示してい
る。(メタ)アクリレートホモポリマーもしくはコポリマーおよび場合によりエ
チレン性不飽和モノマーをベースとするその他のコモノマーを、官能性成分(a
)および(b)と、全コポリマー組成物に対して約0〜90質量%、より有利に
は全コポリマー組成物に対して約10〜80質量%、もっとも有利には全コポリ
マー組成物に対して約20〜70質量%の量で共重合することができる。
レートエステルモノマーおよび(b)ヒドロキシアルキルカルバメートモノマー
の(メタ)アクリレートエステルの共重合生成物であるコポリマーを開示してい
る。(メタ)アクリレートホモポリマーもしくはコポリマーおよび場合によりエ
チレン性不飽和モノマーをベースとするその他のコモノマーを、官能性成分(a
)および(b)と、全コポリマー組成物に対して約0〜90質量%、より有利に
は全コポリマー組成物に対して約10〜80質量%、もっとも有利には全コポリ
マー組成物に対して約20〜70質量%の量で共重合することができる。
【0009】
しかしながら付着性、特に層間付着は、US5,412,049の特許明細書
では論じられていない。さらに実施例は全て非官能性のエチレン性不飽和モノマ
ーを55質量%以上使用することを必要としている。
では論じられていない。さらに実施例は全て非官能性のエチレン性不飽和モノマ
ーを55質量%以上使用することを必要としている。
【0010】
US特許5,356,669は、(a)少なくとも1つのカルバメート官能基
が結合しているポリマー主鎖を有する第一の成分および(b)該カルバメート基
と反応性である複数の官能基を有する化合物を含有する第二の成分からなる硬化
性の被覆組成物を提供している。ポリマー成分(a)は、式
が結合しているポリマー主鎖を有する第一の成分および(b)該カルバメート基
と反応性である複数の官能基を有する化合物を含有する第二の成分からなる硬化
性の被覆組成物を提供している。ポリマー成分(a)は、式
【0011】
【化8】
【0012】
により表されている。
【0013】
式中、Aは、1種以上のエチレン性不飽和モノマー、たとえばアクリル酸もし
くはメタクリル酸のアルキルエステルから誘導される繰り返し単位、たとえばエ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ブ
チルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシプロピルアクリレートなど;およびビニルモノマー、たとえば
不飽和のm−テトラメチルビニルイソシアネート、スチレン、ビニルトルエンな
どを表し、xおよびyは、質量百分率を表し、その際、xは、10〜90%およ
び有利には40〜60%、およびyは、90〜10%および有利には60〜40
%を表す。
くはメタクリル酸のアルキルエステルから誘導される繰り返し単位、たとえばエ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ブ
チルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシプロピルアクリレートなど;およびビニルモノマー、たとえば
不飽和のm−テトラメチルビニルイソシアネート、スチレン、ビニルトルエンな
どを表し、xおよびyは、質量百分率を表し、その際、xは、10〜90%およ
び有利には40〜60%、およびyは、90〜10%および有利には60〜40
%を表す。
【0014】
従って従来技術では後から塗布する材料への所望の付着性を有するカルバメー
ト官能性ポリマーが得られていない。
ト官能性ポリマーが得られていない。
【0015】
従って、カルバメート官能性ポリマーの公知の利点を維持しつつ、後から適用
される材料に対して改善された付着性を有するカルバメート官能性ポリマーを提
供することが本発明の課題である。
される材料に対して改善された付着性を有するカルバメート官能性ポリマーを提
供することが本発明の課題である。
【0016】
このようなカルバメート官能性ポリマーを含有する被覆組成物を提供すること
が本発明のさらなる課題である。
が本発明のさらなる課題である。
【0017】
改善された層間付着特性を有するカルバメート官能性ポリマーの製造方法なら
びに該方法により製造されるカルバメート官能性ポリマーを提供することが本発
明のもう1つの課題である。
びに該方法により製造されるカルバメート官能性ポリマーを提供することが本発
明のもう1つの課題である。
【0018】
本発明のこれらの課題は、本発明により達成された。
【0019】
意外なことに、ポリマーの全質量に対して非官能性モノマーを35質量%未満
、有利には20質量%未満およびもっとも有利には10質量%未満使用すること
により、付着性、特に重ね塗りの付着性における所望の改善が得られることが判
明した。さらに意外なことに、付着性におけるこのような改善は、カルバメート
官能性アクリル樹脂に関して所望の性能、反応性および/または適用特性を何ら
失うことなく得られることが判明した。
、有利には20質量%未満およびもっとも有利には10質量%未満使用すること
により、付着性、特に重ね塗りの付着性における所望の改善が得られることが判
明した。さらに意外なことに、付着性におけるこのような改善は、カルバメート
官能性アクリル樹脂に関して所望の性能、反応性および/または適用特性を何ら
失うことなく得られることが判明した。
【0020】
発明の概要
本発明は、付加重合により製造される主鎖を有するカルバメート官能性ポリマ
ーを提供する。ポリマーはカルバメート基あたりポリマー少なくとも250グラ
ムの当量を有し、かつ
ーを提供する。ポリマーはカルバメート基あたりポリマー少なくとも250グラ
ムの当量を有し、かつ
【0021】
【化9】
【0022】
およびこれらの混合物からなる群から選択される繰り返し単位A1種以上がポリ
マーの全質量に対して少なくとも66質量%〜100質量%および 構造
マーの全質量に対して少なくとも66質量%〜100質量%および 構造
【0023】
【化10】
【0024】
[上記式中、
Rは、炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リン、シランおよびこれ
らの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する少なくとも
二価の非官能性結合基であり、R′は、炭素原子1〜60個および酸素、窒素、
硫黄、リン、シランおよびこれらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子
0〜20個を有する少なくとも一価の非官能性結合基であり、その際、少なくと
も一価の非官能性の結合基は有利には炭素5個の分枝鎖状アルキル基を少なくと
も1つ有し、R″は、Hであるか、または炭素原子1〜60個および酸素、窒素
、硫黄、リンおよびシランおよびこれらの混合物からなる群から選択されるヘテ
ロ原子0〜20個を有する一価の非官能性結合基であり、Lは、炭素原子1〜6
0個および酸素、窒素、硫黄、リン、シランおよびこれらの混合物からなる群か
ら選択されるヘテロ原子0〜20個を有する二価の非官能性結合基であり、F、
F1およびF2は、ペンダントカルバメート基、特に第一カルバメート基、ヒド
ロキシル基およびこれらの混合物からなる群から選択された官能基であり、ただ
しその際、F1およびF2の少なくとも1つは、第一カルバメート基またはβ−
ヒドロキシ第一カルバメート基であり、かつ nは、0〜3の整数である]を有する繰り返し単位A′1種以上がポリマーの
全質量に対して0〜35質量%未満からなる。
らの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する少なくとも
二価の非官能性結合基であり、R′は、炭素原子1〜60個および酸素、窒素、
硫黄、リン、シランおよびこれらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子
0〜20個を有する少なくとも一価の非官能性結合基であり、その際、少なくと
も一価の非官能性の結合基は有利には炭素5個の分枝鎖状アルキル基を少なくと
も1つ有し、R″は、Hであるか、または炭素原子1〜60個および酸素、窒素
、硫黄、リンおよびシランおよびこれらの混合物からなる群から選択されるヘテ
ロ原子0〜20個を有する一価の非官能性結合基であり、Lは、炭素原子1〜6
0個および酸素、窒素、硫黄、リン、シランおよびこれらの混合物からなる群か
ら選択されるヘテロ原子0〜20個を有する二価の非官能性結合基であり、F、
F1およびF2は、ペンダントカルバメート基、特に第一カルバメート基、ヒド
ロキシル基およびこれらの混合物からなる群から選択された官能基であり、ただ
しその際、F1およびF2の少なくとも1つは、第一カルバメート基またはβ−
ヒドロキシ第一カルバメート基であり、かつ nは、0〜3の整数である]を有する繰り返し単位A′1種以上がポリマーの
全質量に対して0〜35質量%未満からなる。
【0025】
本発明はまた、カルバメート基あたりポリマー少なくとも250グラムの当量
を有するカルバメート官能性ポリマーを製造する方法を提供する。
を有するカルバメート官能性ポリマーを製造する方法を提供する。
【0026】
該方法は、1つ以上の官能基F′を有する主鎖ポリマーの製造を必要とする。
主鎖ポリマーは、カルバメート不含で少なくとも1つの官能基F′を有するエチ
レン性不飽和モノマーA1種以上を、カルバメート官能性ポリマーの全質量に対
して少なくとも66〜100質量%、および非官能性エチレン性不飽和モノマー
A′1種以上をカルバメート官能性ポリマーの全質量に対して0〜35質量%付
加重合することにより製造される。
主鎖ポリマーは、カルバメート不含で少なくとも1つの官能基F′を有するエチ
レン性不飽和モノマーA1種以上を、カルバメート官能性ポリマーの全質量に対
して少なくとも66〜100質量%、および非官能性エチレン性不飽和モノマー
A′1種以上をカルバメート官能性ポリマーの全質量に対して0〜35質量%付
加重合することにより製造される。
【0027】
次いで得られる主鎖ポリマーを化合物B1種以上と反応させてカルバメート基
を少なくとも1つ有するカルバメート官能性ポリマーを製造する。1種以上の化
合物Bは、官能基F′または官能基(b1)と官能基F′との先行する1以上の
反応の反応生成物との反応の際にカルバメート基となる官能基(b1)を少なく
とも1つ有している。
を少なくとも1つ有するカルバメート官能性ポリマーを製造する。1種以上の化
合物Bは、官能基F′または官能基(b1)と官能基F′との先行する1以上の
反応の反応生成物との反応の際にカルバメート基となる官能基(b1)を少なく
とも1つ有している。
【0028】
最後に、本発明は、後から塗布される材料に対する第一の被覆組成物の付着性
を改善する方法を提供する。
を改善する方法を提供する。
【0029】
該方法は、付加重合により得られる主鎖を有し、かつ非官能性のエチレン性不
飽和モノマーA′からの繰り返し単位をカルバメート官能性ポリマーに対して0
〜35質量%未満含有するポリマーからなる第一の被覆組成物の使用を必要とす
る。
飽和モノマーA′からの繰り返し単位をカルバメート官能性ポリマーに対して0
〜35質量%未満含有するポリマーからなる第一の被覆組成物の使用を必要とす
る。
【0030】
本発明のもう1つの実施態様では、特別な複合材料の製造方法を提供する。該
複合材料は、被覆された支持体、接着剤配合物および少なくとも1つの表面を有
するガラスからなる。被覆された支持体を製造するために、該方法は付加重合に
より得られた主鎖およびカルバメート官能性ポリマーの全質量に対して非官能性
のエチレン性不飽和モノマーA′からの繰り返し単位0〜35質量%未満を有す
るポリマーからなる被覆組成物の使用を必要とする。被覆された支持体を準備し
た後で、接着剤配合物を被覆された支持体に塗布し、かつ少なくとも1つの表面
を有するガラスを該接着剤配合物に付着させて、ガラスの少なくとも1つの表面
が接着剤配合物によって被覆された支持体に付着している複合材料を形成する。
ガラスの少なくとも1つの表面と被覆された支持体との間の接着層の強度は、第
二の支持体が、付加重合により得られる主鎖を有し、かつポリマーの全質量に対
して非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′からの繰返単位を0〜35質量%
未満含有するポリマーを含有する第二の被覆組成物によって被覆されている第二
の複合材料における接着層の強度よりも大きいことが判明した。
複合材料は、被覆された支持体、接着剤配合物および少なくとも1つの表面を有
するガラスからなる。被覆された支持体を製造するために、該方法は付加重合に
より得られた主鎖およびカルバメート官能性ポリマーの全質量に対して非官能性
のエチレン性不飽和モノマーA′からの繰り返し単位0〜35質量%未満を有す
るポリマーからなる被覆組成物の使用を必要とする。被覆された支持体を準備し
た後で、接着剤配合物を被覆された支持体に塗布し、かつ少なくとも1つの表面
を有するガラスを該接着剤配合物に付着させて、ガラスの少なくとも1つの表面
が接着剤配合物によって被覆された支持体に付着している複合材料を形成する。
ガラスの少なくとも1つの表面と被覆された支持体との間の接着層の強度は、第
二の支持体が、付加重合により得られる主鎖を有し、かつポリマーの全質量に対
して非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′からの繰返単位を0〜35質量%
未満含有するポリマーを含有する第二の被覆組成物によって被覆されている第二
の複合材料における接着層の強度よりも大きいことが判明した。
【0031】
有利な実施態様の詳細な説明
意外なことに、カルバメート官能性ポリマーの全質量に対して非官能性のエチ
レン性不飽和モノマー0〜35質量%未満を用いて製造されたカルバメート官能
性ポリマー、および該ポリマーを含有する被覆組成物は、有利な層間付着または
補修用付着特性を有することが判明した。ここで使用される用語「層間付着」ま
たは「補修用付着」とは、後から適用される材料、特に後から適用される第二の
被覆組成物に対する組成物、特に第一の被覆組成物の付着を意味するものである
。ここで使用されるカルバメート官能性とは、ペンダントカルバメート基または
末端カルバメート基、もっとも有利には第一カルバメート基を意味する。
レン性不飽和モノマー0〜35質量%未満を用いて製造されたカルバメート官能
性ポリマー、および該ポリマーを含有する被覆組成物は、有利な層間付着または
補修用付着特性を有することが判明した。ここで使用される用語「層間付着」ま
たは「補修用付着」とは、後から適用される材料、特に後から適用される第二の
被覆組成物に対する組成物、特に第一の被覆組成物の付着を意味するものである
。ここで使用されるカルバメート官能性とは、ペンダントカルバメート基または
末端カルバメート基、もっとも有利には第一カルバメート基を意味する。
【0032】
本発明のカルバメート官能性ポリマーは、エチレン性不飽和モノマーの重合に
より製造され、かつ自体実質的に炭素−炭素結合からなるポリマー主鎖を有する
構造を必要とする。本発明のカルバメート官能性ポリマーが付加重合により製造
されるにも係わらず、本発明のカルバメート官能性ポリマーは、真の、もしくは
単純な付加重合体ではないことが有利である、つまり該ポリマーはポリマー主鎖
を形成するために重合されるモノマー中に存在するものとは異なった原子および
官能基を有していてもよい。
より製造され、かつ自体実質的に炭素−炭素結合からなるポリマー主鎖を有する
構造を必要とする。本発明のカルバメート官能性ポリマーが付加重合により製造
されるにも係わらず、本発明のカルバメート官能性ポリマーは、真の、もしくは
単純な付加重合体ではないことが有利である、つまり該ポリマーはポリマー主鎖
を形成するために重合されるモノマー中に存在するものとは異なった原子および
官能基を有していてもよい。
【0033】
従って本発明のポリマーはもっとも広い意味では1種以上のエチレン性不飽和
モノマーの重合により製造されてもよく、その際、重合されるモノマーの全質量
の66質量%以上が、カルバメート官能基またはカルバメート基へと転化可能な
基を少なくとも1つ有する。
モノマーの重合により製造されてもよく、その際、重合されるモノマーの全質量
の66質量%以上が、カルバメート官能基またはカルバメート基へと転化可能な
基を少なくとも1つ有する。
【0034】
モノマーのエステル部分にカルバメート官能基を有するアクリルモノマー1種
以上を使用してもよい。該モノマーは従来技術において周知であり、かつたとえ
ばUS特許3,479,328、同3,674,838、同4,126,747
、同4,279,833および同4,340,497に記載されており、該文献
の開示を引用することによりここに取り入れるものとする。1つの合成方法は、
ヒドロキシエステルと尿素とを反応させてカルバミルオキシカルボキシレート(
つまりカルバメート変性されたアクリル樹脂)を形成することに関する。もう1
つの合成方法は、α,β−不飽和酸エステルをヒドロキシカルバメートエステル
と反応させてカルバミルオキシカルボキシレートを形成する。もう1つの技術は
、アンモニア、第一もしくは第二アミンもしくはジアミンと、環式カーボネート
、たとえばエチレンカーボネートとを反応させることによりヒドロキシアルキル
カルバメートを形成することに関する。次いでヒドロキシアルキルカルバメート
のヒドロキシル基をアクリル酸またはメタクリル酸と反応させることによりエス
テル化してモノマーを形成する。カルバメート変性されたアクリルモノマーのも
う1つの製造方法は従来技術において記載されており、かつ同様に使用すること
ができる。
以上を使用してもよい。該モノマーは従来技術において周知であり、かつたとえ
ばUS特許3,479,328、同3,674,838、同4,126,747
、同4,279,833および同4,340,497に記載されており、該文献
の開示を引用することによりここに取り入れるものとする。1つの合成方法は、
ヒドロキシエステルと尿素とを反応させてカルバミルオキシカルボキシレート(
つまりカルバメート変性されたアクリル樹脂)を形成することに関する。もう1
つの合成方法は、α,β−不飽和酸エステルをヒドロキシカルバメートエステル
と反応させてカルバミルオキシカルボキシレートを形成する。もう1つの技術は
、アンモニア、第一もしくは第二アミンもしくはジアミンと、環式カーボネート
、たとえばエチレンカーボネートとを反応させることによりヒドロキシアルキル
カルバメートを形成することに関する。次いでヒドロキシアルキルカルバメート
のヒドロキシル基をアクリル酸またはメタクリル酸と反応させることによりエス
テル化してモノマーを形成する。カルバメート変性されたアクリルモノマーのも
う1つの製造方法は従来技術において記載されており、かつ同様に使用すること
ができる。
【0035】
次いでカルバメート官能基を有するアクリルモノマーを所望の場合には従来技
術において周知の技術により、官能基を有していても有していなくてもよいその
他のエチレン性不飽和モノマーと一緒に重合することができる。しかし、非官能
性のエチレン性不飽和モノマーの量は、ポリマーの全質量に対して0〜35質量
%未満でなくてはならない。有利には、官能基を有していないエチレン性不飽和
モノマーの量は、ポリマーの全質量に対して0〜20質量%、およびもっとも有
利には0〜10質量%未満である。
術において周知の技術により、官能基を有していても有していなくてもよいその
他のエチレン性不飽和モノマーと一緒に重合することができる。しかし、非官能
性のエチレン性不飽和モノマーの量は、ポリマーの全質量に対して0〜35質量
%未満でなくてはならない。有利には、官能基を有していないエチレン性不飽和
モノマーの量は、ポリマーの全質量に対して0〜20質量%、およびもっとも有
利には0〜10質量%未満である。
【0036】
ここで使用されている「非官能性のエチレン性不飽和モノマー」または「官能
基を有していないエチレン性不飽和モノマー」という用語は、架橋剤、特にアミ
ノプラストおよび/またはイソシアネート官能性架橋剤と反応性の官能基を有し
ていないエチレン性不飽和モノマーを意味する。このような反応性の官能基の例
は、第一および第二ペンダントカルバメート基、およびヒドロキシル基である。
基を有していないエチレン性不飽和モノマー」という用語は、架橋剤、特にアミ
ノプラストおよび/またはイソシアネート官能性架橋剤と反応性の官能基を有し
ていないエチレン性不飽和モノマーを意味する。このような反応性の官能基の例
は、第一および第二ペンダントカルバメート基、およびヒドロキシル基である。
【0037】
最低限、実質的にカルバメート基、特に第一カルバメート基およびヒドロキシ
ル基を有していないエチレン性不飽和モノマーをポリマーの全質量に対して0〜
35質量%未満、有利には0〜20質量%未満および最も有利には0〜10質量
%未満使用する。
ル基を有していないエチレン性不飽和モノマーをポリマーの全質量に対して0〜
35質量%未満、有利には0〜20質量%未満および最も有利には0〜10質量
%未満使用する。
【0038】
使用することができる非官能性のエチレン性不飽和モノマーの例は、アクリル
酸、メタクリル酸および/またはクロトン酸のアルキルエステル、たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシルおよび
ドデシルアクリレートおよびメタクリレートである。その他の例は、スチレン、
ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロオクタン、ビニルシクロヘキセン、ヘキサ
ンジオールジアクリレート、ビニルナフタレン、α−メチルスチレンなどである
。
酸、メタクリル酸および/またはクロトン酸のアルキルエステル、たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシルおよび
ドデシルアクリレートおよびメタクリレートである。その他の例は、スチレン、
ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロオクタン、ビニルシクロヘキセン、ヘキサ
ンジオールジアクリレート、ビニルナフタレン、α−メチルスチレンなどである
。
【0039】
本発明のカルバメート官能性ポリマーを製造するためのもう1つのルートは、
すでに形成されているアクリル主鎖ポリマーを別の成分と反応させて、ポリマー
主鎖に結合したカルバメート官能基を形成することであり、たとえばこれはUS
特許4,758,632に記載されており、この開示をここで引用することによ
り取り入れるものとする。カルバメート官能性ポリマーを製造するための1つの
技術は、ヒドロキシ官能性アクリルポリマーの存在下に尿素を熱的に分解(して
アンモニアおよびHNCOを放出)し、カルバメート官能性アクリルポリマーを
形成することに関する。もう1つの技術は、ヒドロキシアルキルカルバメートの
ヒドロキシル基と、イソシアネート官能性のアクリルモノマーまたはビニルモノ
マーのイソシアネート基とを反応させてカルバメート官能性アクリル樹脂を形成
することに関する。イソシアネート官能性のアクリル樹脂は従来技術において公
知であり、かつたとえばUS特許4,301,257に記載されており、その開
示をここで引用することにより取り入れるものとする。イソシアネートビニルモ
ノマーは、従来技術において周知であり、かつ不飽和のm−テトラメチルキシレ
ンイソシアネート(American Cyanamidから商品名TMI (R)で市販)を含む。
もう1つの技術は、環式カーボネート官能性アクリル樹脂上の環式カーボネート
基をアンモニアと反応させてカルバメート官能性アクリル樹脂を形成することで
ある。環式カーボネート官能性アクリルポリマーは従来技術において公知であり
、かつたとえばUS特許2,979,514に記載されており、その開示をここ
で引用することにより取り入れるものとする。もう1つの方法は、ヒドロキシア
ルキルカルバメートと無水物の主鎖とを反応させることであり。あるいはまた、
カルボキシカルバメートをエポキシアクリル樹脂と反応させてもよい。実際、任
意の縮合反応またはこれらの組合せをカルバメートのため、またはポリマー主鎖
の後延長のために使用してもよい。さらに困難であるが実行可能なポリマーの製
造方法は、アクリレートポリマーをヒドロキシアルキルカルバメートによりエス
テル交換することである。
すでに形成されているアクリル主鎖ポリマーを別の成分と反応させて、ポリマー
主鎖に結合したカルバメート官能基を形成することであり、たとえばこれはUS
特許4,758,632に記載されており、この開示をここで引用することによ
り取り入れるものとする。カルバメート官能性ポリマーを製造するための1つの
技術は、ヒドロキシ官能性アクリルポリマーの存在下に尿素を熱的に分解(して
アンモニアおよびHNCOを放出)し、カルバメート官能性アクリルポリマーを
形成することに関する。もう1つの技術は、ヒドロキシアルキルカルバメートの
ヒドロキシル基と、イソシアネート官能性のアクリルモノマーまたはビニルモノ
マーのイソシアネート基とを反応させてカルバメート官能性アクリル樹脂を形成
することに関する。イソシアネート官能性のアクリル樹脂は従来技術において公
知であり、かつたとえばUS特許4,301,257に記載されており、その開
示をここで引用することにより取り入れるものとする。イソシアネートビニルモ
ノマーは、従来技術において周知であり、かつ不飽和のm−テトラメチルキシレ
ンイソシアネート(American Cyanamidから商品名TMI (R)で市販)を含む。
もう1つの技術は、環式カーボネート官能性アクリル樹脂上の環式カーボネート
基をアンモニアと反応させてカルバメート官能性アクリル樹脂を形成することで
ある。環式カーボネート官能性アクリルポリマーは従来技術において公知であり
、かつたとえばUS特許2,979,514に記載されており、その開示をここ
で引用することにより取り入れるものとする。もう1つの方法は、ヒドロキシア
ルキルカルバメートと無水物の主鎖とを反応させることであり。あるいはまた、
カルボキシカルバメートをエポキシアクリル樹脂と反応させてもよい。実際、任
意の縮合反応またはこれらの組合せをカルバメートのため、またはポリマー主鎖
の後延長のために使用してもよい。さらに困難であるが実行可能なポリマーの製
造方法は、アクリレートポリマーをヒドロキシアルキルカルバメートによりエス
テル交換することである。
【0040】
最も有利には、最終的なポリマーの全質量に対して、カルバメート不含で少な
くとも1つの官能基F′を有するエチレン性不飽和モノマーA少なくとも66〜
100質量%から、および非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′1種以上0
〜35質量%未満からの重合によって主鎖ポリマーを製造する2段階の反応によ
り本発明のカルバメート官能性ポリマーを製造する。次いで主鎖ポリマーを化合
物B1種以上と反応させて、少なくとも1つのカルバメート基、有利には第一カ
ルバメート基を有するカルバメート官能性ポリマーを製造する。1種以上の化合
物Bは、少なくとも1つの官能基(b1)を有しており、該官能基は官能基F′
または官能基(b1)と官能基F′との先行する1つ以上の反応の反応生成物と
の反応の際に、主鎖ポリマーに結合したカルバメート基、有利には第一カルバメ
ート基を生じる。
くとも1つの官能基F′を有するエチレン性不飽和モノマーA少なくとも66〜
100質量%から、および非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′1種以上0
〜35質量%未満からの重合によって主鎖ポリマーを製造する2段階の反応によ
り本発明のカルバメート官能性ポリマーを製造する。次いで主鎖ポリマーを化合
物B1種以上と反応させて、少なくとも1つのカルバメート基、有利には第一カ
ルバメート基を有するカルバメート官能性ポリマーを製造する。1種以上の化合
物Bは、少なくとも1つの官能基(b1)を有しており、該官能基は官能基F′
または官能基(b1)と官能基F′との先行する1つ以上の反応の反応生成物と
の反応の際に、主鎖ポリマーに結合したカルバメート基、有利には第一カルバメ
ート基を生じる。
【0041】
有利には最終的なポリマーの全質量に対して、モノマーAを80〜100質量
%、および最も有利には90質量%以上使用する。
%、および最も有利には90質量%以上使用する。
【0042】
カルバメート不含で少なくとも1つの官能基F′を有するエチレン性不飽和モ
ノマーAの範囲内のモノマーは、第二もしくは第一カルバメート基を有していな
いモノマーである。官能基F′は、官能基(b1)またはその先行する反応生成
物との反応の際にカルバメート基を生じる任意の官能基または成分であってもよ
い。従って官能基F′は、カルバメート基へと転化可能な任意の官能基であって
よい。官能基F′の例は、カルボン酸基、ヒドロキシ基、環式カーボネート基、
イソシアネート基、エポキシ基、シラン基、無水物基およびこれらの混合物を含
む。有利な官能基F′は、エポキシ基、カルボン酸基またはヒドロキシ基および
これらの混合物であり、最も有利には官能基F′は、カルボン酸基またはヒドロ
キシ基である。
ノマーAの範囲内のモノマーは、第二もしくは第一カルバメート基を有していな
いモノマーである。官能基F′は、官能基(b1)またはその先行する反応生成
物との反応の際にカルバメート基を生じる任意の官能基または成分であってもよ
い。従って官能基F′は、カルバメート基へと転化可能な任意の官能基であって
よい。官能基F′の例は、カルボン酸基、ヒドロキシ基、環式カーボネート基、
イソシアネート基、エポキシ基、シラン基、無水物基およびこれらの混合物を含
む。有利な官能基F′は、エポキシ基、カルボン酸基またはヒドロキシ基および
これらの混合物であり、最も有利には官能基F′は、カルボン酸基またはヒドロ
キシ基である。
【0043】
適切なモノマーAの例は、メタクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸および/
またはアクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、たとえばヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなど、ビニルモ
ノマー、たとえば不飽和m−テトラメチルビニルイソシアネート(American Cya
namidから商品名TMI (R)で市販)、グリシジルメタクリレート、無水マレイ
ン酸、イソシアネートエチル(メチル)アクリレート、これらの混合物などであ
る。有利なモノマーAは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステルおよびこれらの混合物である。モノマーAとしての使用にと
って最も有利なものはアクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレ
ートおよびこれらの混合物である。
またはアクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、たとえばヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなど、ビニルモ
ノマー、たとえば不飽和m−テトラメチルビニルイソシアネート(American Cya
namidから商品名TMI (R)で市販)、グリシジルメタクリレート、無水マレイ
ン酸、イソシアネートエチル(メチル)アクリレート、これらの混合物などであ
る。有利なモノマーAは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステルおよびこれらの混合物である。モノマーAとしての使用にと
って最も有利なものはアクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレ
ートおよびこれらの混合物である。
【0044】
1種以上の非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′として使用するために適
切なモノマーは、カルバメート官能性アクリルモノマーと共重合可能な非官能性
のエチレン性不飽和モノマーに関して上に記載したモノマーである。有利な非官
能性のエチレン性不飽和モノマーA′は、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン
およびこれらの混合物のアルキルエステルである。適切なアルキルエステルは、
1〜20個の炭素、有利には1〜10個の炭素および最も有利には2〜6個の炭
素を有するものである。
切なモノマーは、カルバメート官能性アクリルモノマーと共重合可能な非官能性
のエチレン性不飽和モノマーに関して上に記載したモノマーである。有利な非官
能性のエチレン性不飽和モノマーA′は、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン
およびこれらの混合物のアルキルエステルである。適切なアルキルエステルは、
1〜20個の炭素、有利には1〜10個の炭素および最も有利には2〜6個の炭
素を有するものである。
【0045】
使用される1種以上の非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′の量は、最終
的なポリマーの全質量に対して0〜35質量%未満でなくてはならない。ここで
使用される最終的なポリマーとは、主鎖ポリマーと1種以上の化合物Bとの反応
後に得られるカルバメート官能性のポリマーを意味する。有利には官能基を有し
ていないエチレン性不飽和モノマーA′の量は、ポリマーの全質量に対して0〜
20質量%および最も有利には0〜18質量%未満である。しかし、1〜10質
量%未満、特に8質量%以下もまた認容可能である。
的なポリマーの全質量に対して0〜35質量%未満でなくてはならない。ここで
使用される最終的なポリマーとは、主鎖ポリマーと1種以上の化合物Bとの反応
後に得られるカルバメート官能性のポリマーを意味する。有利には官能基を有し
ていないエチレン性不飽和モノマーA′の量は、ポリマーの全質量に対して0〜
20質量%および最も有利には0〜18質量%未満である。しかし、1〜10質
量%未満、特に8質量%以下もまた認容可能である。
【0046】
最低限、実質的にペンダントカルバメート基、特に第一カルバメート基および
ヒドロキシル基不含のエチレン性不飽和モノマーA′を、最終的なポリマーの全
質量に対して0〜35質量%未満、有利には0〜20質量%未満使用する。
ヒドロキシル基不含のエチレン性不飽和モノマーA′を、最終的なポリマーの全
質量に対して0〜35質量%未満、有利には0〜20質量%未満使用する。
【0047】
モノマーAおよびA′は、種々の重合技術によって組み込むことができる。具
体的な例は、溶液重合、水性の乳化重合、分散重合または懸濁重合、塊状重合、
非水性の乳化重合、分散重合または懸濁重合などである。重合は種々の反応器タ
イプ、つまり攪拌されるバッチ式反応器、管型反応器などの中で行ってもよく、
これらは全て当業者に公知の材料からなっている。
体的な例は、溶液重合、水性の乳化重合、分散重合または懸濁重合、塊状重合、
非水性の乳化重合、分散重合または懸濁重合などである。重合は種々の反応器タ
イプ、つまり攪拌されるバッチ式反応器、管型反応器などの中で行ってもよく、
これらは全て当業者に公知の材料からなっている。
【0048】
有利な実施態様では、極性を有する補助溶剤の著量を有する芳香族溶剤ブレン
ド中で付加重合を実施する。ここで使用されるように、極性とは、少なくとも1
5の誘電率(25℃)、有利には12〜25の誘電率(25℃)および最も有利
には18〜22の誘電率(25℃)を有するものとして定義される。しかしこの
ような適切な補助溶剤は、主鎖ポリマーと1種以上の化合物Bとの間のその後の
二次反応を干渉する、もしくは妨げる官能性を有していなくてもよい。ここで使
用するために適切でない適切な極性の補助溶剤の例は、アルコール、エステル、
ケトン、エーテルなどである。むしろ、有利な補助溶剤は、主鎖ポリマーと反応
する官能性を有するものである。理想的には、補助溶剤は、主鎖ポリマーとの反
応において化合物Bとして機能する能力がある。以下で議論するように、そのよ
うな反応はモノマーAおよびA′の重合の間および/または重合後に行ってもよ
い。有利な補助溶剤の例は、単官能性のエポキシ基またはカルバメート官能基、
たとえばメチルカルバメート、グリシジルネオデカノエートおよびこれらの混合
物を有するものである。
ド中で付加重合を実施する。ここで使用されるように、極性とは、少なくとも1
5の誘電率(25℃)、有利には12〜25の誘電率(25℃)および最も有利
には18〜22の誘電率(25℃)を有するものとして定義される。しかしこの
ような適切な補助溶剤は、主鎖ポリマーと1種以上の化合物Bとの間のその後の
二次反応を干渉する、もしくは妨げる官能性を有していなくてもよい。ここで使
用するために適切でない適切な極性の補助溶剤の例は、アルコール、エステル、
ケトン、エーテルなどである。むしろ、有利な補助溶剤は、主鎖ポリマーと反応
する官能性を有するものである。理想的には、補助溶剤は、主鎖ポリマーとの反
応において化合物Bとして機能する能力がある。以下で議論するように、そのよ
うな反応はモノマーAおよびA′の重合の間および/または重合後に行ってもよ
い。有利な補助溶剤の例は、単官能性のエポキシ基またはカルバメート官能基、
たとえばメチルカルバメート、グリシジルネオデカノエートおよびこれらの混合
物を有するものである。
【0049】
モノマーAおよびA′の共重合により官能基F′を1つ以上有する主鎖ポリマ
ーが生じる。
ーが生じる。
【0050】
モノマーAおよびA′の共重合生成物を、化合物B1種以上と反応させる。化
合物Bは一般に官能基F′または基F′と官能基b1との先行する反応の反応生
成物と反応性の官能基b1を有する任意の化合物であってもよい。化合物Bはさ
らに、カルバメート基およびカルバメート基へと転化することができる基からな
る群から選択される官能基b2を有していてもよい。化合物Bの少なくとも1種
は、主鎖ポリマーと反応して、カルバメート基またはカルバメート基へと転化可
能な基を有する反応生成物を生じる。たとえば化合物Bがb1およびb2(その
際、b2は第一カルバメート基である)の両方を有している場合、官能基F′と
官能基b1との反応により、主鎖ポリマーに結合した第一カルバメート基を有す
る反応生成物が生じる。その他の化合物Bと主鎖ポリマーとの反応により反応生
成物を含有する非カルバメート基が生じてもよい。
合物Bは一般に官能基F′または基F′と官能基b1との先行する反応の反応生
成物と反応性の官能基b1を有する任意の化合物であってもよい。化合物Bはさ
らに、カルバメート基およびカルバメート基へと転化することができる基からな
る群から選択される官能基b2を有していてもよい。化合物Bの少なくとも1種
は、主鎖ポリマーと反応して、カルバメート基またはカルバメート基へと転化可
能な基を有する反応生成物を生じる。たとえば化合物Bがb1およびb2(その
際、b2は第一カルバメート基である)の両方を有している場合、官能基F′と
官能基b1との反応により、主鎖ポリマーに結合した第一カルバメート基を有す
る反応生成物が生じる。その他の化合物Bと主鎖ポリマーとの反応により反応生
成物を含有する非カルバメート基が生じてもよい。
【0051】
官能基b1およびb2の例は、カルバメート、グリシジル、ヒドロキシ、イソ
シアネート、環式カーボネート、ホスゲン、トリホスゲン、NH3、アミン、カ
ルボン酸、無水物、エポキシ、これらの混合物などを含む。
シアネート、環式カーボネート、ホスゲン、トリホスゲン、NH3、アミン、カ
ルボン酸、無水物、エポキシ、これらの混合物などを含む。
【0052】
化合物Bの具体的な例は、β−ヒドロキシカルバメート、たとえばヒドロキシ
プロピルカルバメート、ε−カプロラクトン、アルキルカルバメート、グリシジ
ル化合物、たとえばグリシジルネオデカノエートなど、無水物、たとえば無水コ
ハク酸、酸カルバメート、アミノカルバメートおよびこれらの混合物を含む。有
利な例は、メチルカルバメート、グリシジルネオデカノエートおよびこれらの混
合物である。
プロピルカルバメート、ε−カプロラクトン、アルキルカルバメート、グリシジ
ル化合物、たとえばグリシジルネオデカノエートなど、無水物、たとえば無水コ
ハク酸、酸カルバメート、アミノカルバメートおよびこれらの混合物を含む。有
利な例は、メチルカルバメート、グリシジルネオデカノエートおよびこれらの混
合物である。
【0053】
モノマーAおよびA′と化合物B1種以上との反応生成物の具体的な例を以下
に記載する。
に記載する。
【0054】
酸官能性主鎖ポリマーをエポキシ官能性化合物Bと反応させることができる。
得られるヒドロキシをさらに化合物B、たとえばε−カプロラクトン、オクタン
酸と反応させてもよいし、またはカルバメート交換(transcarbameted)してもよ
い。
得られるヒドロキシをさらに化合物B、たとえばε−カプロラクトン、オクタン
酸と反応させてもよいし、またはカルバメート交換(transcarbameted)してもよ
い。
【0055】
イソシアネートまたは酸官能性の主鎖ポリマーをβ−ヒドロキシカルバメート
、たとえばヒドロキシプロピルカルバメートと反応させてもよい。
、たとえばヒドロキシプロピルカルバメートと反応させてもよい。
【0056】
エポキシ官能性の主鎖は、グリシジルメタクリレートのホモ重合またはグリシ
ジルメタクリレートと低量の、つまり最終的に得られるカルバメート官能性ポリ
マーの全質量に対して35質量%未満、有利には1〜10質量%および最も有利
には9質量%未満の非官能性モノマーとの共重合により製造することができる。
次いでエポキシ基とカルボン酸官能性かつ第一カルバメート含有の化合物との反
応を経由してホモポリマーまたはコポリマーをカルバメート官能性にする。具体
的な酸カルバメートは、無水コハク酸およびヒドロキシプロピルカルバメートの
反応生成物である。
ジルメタクリレートと低量の、つまり最終的に得られるカルバメート官能性ポリ
マーの全質量に対して35質量%未満、有利には1〜10質量%および最も有利
には9質量%未満の非官能性モノマーとの共重合により製造することができる。
次いでエポキシ基とカルボン酸官能性かつ第一カルバメート含有の化合物との反
応を経由してホモポリマーまたはコポリマーをカルバメート官能性にする。具体
的な酸カルバメートは、無水コハク酸およびヒドロキシプロピルカルバメートの
反応生成物である。
【0057】
主鎖ポリマーと1種以上の化合物Bとの反応は、エチレン性不飽和モノマーA
およびA′の重合の前、重合中または重合後に行うことができる。
およびA′の重合の前、重合中または重合後に行うことができる。
【0058】
本発明のカルバメート官能性ポリマーは一般に800〜50000、より有利
には1000〜5000、および最も有利には1500〜3000の数平均分子
量を有する。分子量はポリスチレン標準液を使用してGPC法により決定するこ
とができる。
には1000〜5000、および最も有利には1500〜3000の数平均分子
量を有する。分子量はポリスチレン標準液を使用してGPC法により決定するこ
とができる。
【0059】
カルバメート官能基の分子の当量に基づいたポリマーのカルバメート含有率は
、カルバメート基あたりポリマー少なくとも250グラム、より有利には300
〜600グラム、および最も有利には350〜500グラムである。ここで使用
する当量とは第一カルバメートのみを意味するものであり、かつR、R′および
R″の範囲内の第二カルバメートを含まない。
、カルバメート基あたりポリマー少なくとも250グラム、より有利には300
〜600グラム、および最も有利には350〜500グラムである。ここで使用
する当量とは第一カルバメートのみを意味するものであり、かつR、R′および
R″の範囲内の第二カルバメートを含まない。
【0060】
ガラス転移温度Tgは−100℃〜+200℃、より有利には0〜150℃、
および最も有利には25〜100℃である。
および最も有利には25〜100℃である。
【0061】
本発明の有利なカルバメート官能性ポリマーは、数平均分子量1000〜50
00、カルバメート当量300〜600、およびTg0〜150℃を有する。本
発明の最も有利なカルバメート官能性ポリマーは、数平均分子量1500〜30
00、カルバメート当量350〜500、およびTg25〜100℃を有する。
00、カルバメート当量300〜600、およびTg0〜150℃を有する。本
発明の最も有利なカルバメート官能性ポリマーは、数平均分子量1500〜30
00、カルバメート当量350〜500、およびTg25〜100℃を有する。
【0062】
本発明のカルバメート官能性ポリマーは、
【0063】
【化11】
【0064】
およびこれらの混合物からなる群から選択される繰り返し単位A1種以上を、ポ
リマーの全質量に対して少なくとも66〜100質量%および構造
リマーの全質量に対して少なくとも66〜100質量%および構造
【0065】
【化12】
【0066】
を有する繰り返し単位A′1種以上を、ポリマーの全質量に対して0〜35質量
%未満含有する。
%未満含有する。
【0067】
より有利には、本発明のカルバメート官能性ポリマーは、最終的なカルバメー
ト官能性ポリマーの全質量に対して、1種以上の繰り返し単位Aを80〜100
質量%および1種以上の繰り返し単位A′を20〜0質量%および最も有利には
1種以上の繰り返し単位Aを90〜100質量%および1種以上の繰り返し単位
A′を10〜0質量%含有する。本発明の特に有利なカルバメート官能性ポリマ
ーは、本発明のカルバメート官能性ポリマーの全質量に対して、1種以上の繰り
返し単位Aを90質量%以上、および1種以上の繰り返し単位A′を10質量%
未満、有利には1〜9質量%含有する。
ト官能性ポリマーの全質量に対して、1種以上の繰り返し単位Aを80〜100
質量%および1種以上の繰り返し単位A′を20〜0質量%および最も有利には
1種以上の繰り返し単位Aを90〜100質量%および1種以上の繰り返し単位
A′を10〜0質量%含有する。本発明の特に有利なカルバメート官能性ポリマ
ーは、本発明のカルバメート官能性ポリマーの全質量に対して、1種以上の繰り
返し単位Aを90質量%以上、および1種以上の繰り返し単位A′を10質量%
未満、有利には1〜9質量%含有する。
【0068】
上記ではRは、炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシラ
のおよびこれらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有す
る少なくとも二価の非官能性の結合基である。ここで使用されている「非官能性
」とは、伝統的な被覆硬化条件下で架橋剤と反応性の基が存在しないことを意味
する。
のおよびこれらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有す
る少なくとも二価の非官能性の結合基である。ここで使用されている「非官能性
」とは、伝統的な被覆硬化条件下で架橋剤と反応性の基が存在しないことを意味
する。
【0069】
適切なR基の具体的な例は、炭素1〜60個を有する脂肪族もしくは脂環式結
合基、炭素1〜10個を有する芳香族結合基およびこれらの混合物である。有利
なR基は、炭素2〜10個の脂肪族または脂環式基を含む。Rは、1つ以上の二
価の内部結合基、たとえばエステル、アミド、第二カルバメート、エーテル、第
二尿素、ケトンおよびこれらの混合物を介する1つ以上のヘテロ原子を含んでい
てもよく、かつ有利である。エステル、第二カルバメートおよびこれらの混合物
からなる群から選択される内部結合基がより有利であり、その際、エステルが最
も有利である。
合基、炭素1〜10個を有する芳香族結合基およびこれらの混合物である。有利
なR基は、炭素2〜10個の脂肪族または脂環式基を含む。Rは、1つ以上の二
価の内部結合基、たとえばエステル、アミド、第二カルバメート、エーテル、第
二尿素、ケトンおよびこれらの混合物を介する1つ以上のヘテロ原子を含んでい
てもよく、かつ有利である。エステル、第二カルバメートおよびこれらの混合物
からなる群から選択される内部結合基がより有利であり、その際、エステルが最
も有利である。
【0070】
特に有利なR基の例を以下に記載する。F1はRの一部ではないが、背景を示
すために以下の構造中に示す。
すために以下の構造中に示す。
【0071】
【化13】
【0072】
【化14】
【0073】
【化15】
【0074】
およびこれらの異性体であり、上記式中、Xは、Hであるか、または炭素原子1
〜20個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよびこれらの混合物から
なる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する一価の非官能性結合基であ
り、i、j、gおよびhは、0〜8の整数であり、かつQは、炭素原子1〜60
個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよびこれらの混合物からなる群
から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する少なくとも二価の非官能性結合基
である。
〜20個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよびこれらの混合物から
なる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する一価の非官能性結合基であ
り、i、j、gおよびhは、0〜8の整数であり、かつQは、炭素原子1〜60
個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよびこれらの混合物からなる群
から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する少なくとも二価の非官能性結合基
である。
【0075】
最も有利なR基は、
【0076】
【化16】
【0077】
であり、上記式中、jは、1〜6であり、Xは上で定義したものである。
【0078】
R′は、炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよ
びこれらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する少な
くとも一価の非官能性結合基である。ここで使用されている「非官能性」とは、
伝統的な被覆硬化条件下で架橋剤と反応性の基が存在しないことを意味する。
びこれらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する少な
くとも一価の非官能性結合基である。ここで使用されている「非官能性」とは、
伝統的な被覆硬化条件下で架橋剤と反応性の基が存在しないことを意味する。
【0079】
適切なR′基の具体的な例は、炭素1〜60個の脂肪族または脂環式結合基、
炭素1〜10個の芳香族結合基、およびこれらの混合物である。有利なR′基は
、炭素2〜10個の脂肪族または脂環式基を含む。R′は1種以上の二価の内部
結合基、たとえばエステル、アミド、第二カルバメート、エーテル、第二尿素、
ケトンおよびこれらの混合物を経由する1つ以上のヘテロ原子を有していてもよ
く、かつこれが有利である。内部結合基としてエステルを使用することが最も有
利である。
炭素1〜10個の芳香族結合基、およびこれらの混合物である。有利なR′基は
、炭素2〜10個の脂肪族または脂環式基を含む。R′は1種以上の二価の内部
結合基、たとえばエステル、アミド、第二カルバメート、エーテル、第二尿素、
ケトンおよびこれらの混合物を経由する1つ以上のヘテロ原子を有していてもよ
く、かつこれが有利である。内部結合基としてエステルを使用することが最も有
利である。
【0080】
特に有利なR′基の例は
【0081】
【化17】
【0082】
【化18】
【0083】
であり、上記式中、xおよびyは、0〜10、有利には3〜8である。
【0084】
有利な実施態様では、少なくとも一価の非官能性結合基R′は、炭素5〜20
個、有利には炭素5〜15個、および最も有利には炭素8〜12個の少なくとも
1つの分枝鎖状アルキル基を有する。結合基R′へ組み込むために特に適切な構
造の例は、
個、有利には炭素5〜15個、および最も有利には炭素8〜12個の少なくとも
1つの分枝鎖状アルキル基を有する。結合基R′へ組み込むために特に適切な構
造の例は、
【0085】
【化19】
【0086】
であり、上記式中、R1、R2およびR3はそれぞれ、炭素1〜10個のアルキ
ル基である。最も有利にはR1、R2およびR3は、合計で炭素8〜12個であ
り、その際、R1、R2およびR3の少なくとも1つはメチル基である。最も有
利な実施態様では、nは、R′がこの分枝鎖状アルキル構造を有する場合には0
である。
ル基である。最も有利にはR1、R2およびR3は、合計で炭素8〜12個であ
り、その際、R1、R2およびR3の少なくとも1つはメチル基である。最も有
利な実施態様では、nは、R′がこの分枝鎖状アルキル構造を有する場合には0
である。
【0087】
R″はHであるか、または炭素原子1〜20個および酸素、窒素、硫黄、リン
およびシランおよびこれらの混合物からなる群から選択されたヘテロ原子0〜2
0個を有する一価の非官能性結合基である。
およびシランおよびこれらの混合物からなる群から選択されたヘテロ原子0〜2
0個を有する一価の非官能性結合基である。
【0088】
適切なR″基の具体的な例は、水素であるか、炭素1〜60個の脂肪族もしく
は脂環式結合基、炭素1〜10個の芳香族結合基、およびこれらの混合物である
。R″は、1つ以上の二価の内部結合基、たとえばエステル、アミド、第二カル
バメート、エーテル、第二尿素、ケトンおよびこれらの混合物を介した1つ以上
のヘテロ原子を有していてもよく、かつ有利である。
は脂環式結合基、炭素1〜10個の芳香族結合基、およびこれらの混合物である
。R″は、1つ以上の二価の内部結合基、たとえばエステル、アミド、第二カル
バメート、エーテル、第二尿素、ケトンおよびこれらの混合物を介した1つ以上
のヘテロ原子を有していてもよく、かつ有利である。
【0089】
有利なR″基は、H、−CH3、芳香族基、たとえばベンジルおよび炭素2〜
10個、特に炭素4〜8個のアルキルエステルである。HおよびメチルはR″と
して最も有利である。
10個、特に炭素4〜8個のアルキルエステルである。HおよびメチルはR″と
して最も有利である。
【0090】
Lは炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよびこ
れらの混合物からなる群から選択されたヘテロ原子0〜20個を有する少なくと
も三価の非官能性結合基である。ここで使用される「非官能性」とは、伝統的な
被覆硬化条件下で架橋剤と反応性の基が存在しないことを意味する。
れらの混合物からなる群から選択されたヘテロ原子0〜20個を有する少なくと
も三価の非官能性結合基である。ここで使用される「非官能性」とは、伝統的な
被覆硬化条件下で架橋剤と反応性の基が存在しないことを意味する。
【0091】
適切なL基の具体的な例は、炭素1〜60個の脂肪族もしくは脂環式結合基、
炭素1〜10個の芳香族結合基およびこれらの混合物である。有利なL基は、炭
素2〜10個の脂肪族もしくは脂環式基を含む。Lは、1つ以上の二価の内部結
合基、たとえばエステル、アミド、第二カルバメート、エーテル、第二尿素、ケ
トンおよびこれらの混合物を介して1つ以上のヘテロ原子を有していてもよく、
かつ有利である。エステル、第二カルバメートおよびこれらの混合物からなる群
から選択される内部結合基がより有利であり、その際、エステルが最も有利であ
る。
炭素1〜10個の芳香族結合基およびこれらの混合物である。有利なL基は、炭
素2〜10個の脂肪族もしくは脂環式基を含む。Lは、1つ以上の二価の内部結
合基、たとえばエステル、アミド、第二カルバメート、エーテル、第二尿素、ケ
トンおよびこれらの混合物を介して1つ以上のヘテロ原子を有していてもよく、
かつ有利である。エステル、第二カルバメートおよびこれらの混合物からなる群
から選択される内部結合基がより有利であり、その際、エステルが最も有利であ
る。
【0092】
有利なL基の例は
【0093】
【化20】
【0094】
およびこれらの異性体であり、上記式中、F1およびRは上記のとおりであり、
かつxおよびyは、同じかまたは異なっていてもよく、かつ0〜10、有利には
1〜3、および最も有利には1である。
かつxおよびyは、同じかまたは異なっていてもよく、かつ0〜10、有利には
1〜3、および最も有利には1である。
【0095】
F、F1およびF2は、第一カルバメート基、ヒドロキシル基およびこれらの
混合物からなる群から選択される官能基、たとえばβ−ヒドロキシ第一カルバメ
ート基であるが、ただしその際、F1およびF2の少なくとも1つは、第一カル
バメート基またはβ−ヒドロキシ第一カルバメート基であり、nは0〜3の整数
であり、最も有利には0である。
混合物からなる群から選択される官能基、たとえばβ−ヒドロキシ第一カルバメ
ート基であるが、ただしその際、F1およびF2の少なくとも1つは、第一カル
バメート基またはβ−ヒドロキシ第一カルバメート基であり、nは0〜3の整数
であり、最も有利には0である。
【0096】
本発明のカルバメート官能性ポリマーは、種々の方法において使用することが
できるが、しかし最も有利には原則として塗膜形成成分(a)として被覆組成物
中で使用する。本発明の範囲内の具体的な被覆組成物は、プライマー組成物、ベ
ースコート組成物、クリアコート組成物および/またはこれらの変種を含むが、
これらに限定されるものではない。
できるが、しかし最も有利には原則として塗膜形成成分(a)として被覆組成物
中で使用する。本発明の範囲内の具体的な被覆組成物は、プライマー組成物、ベ
ースコート組成物、クリアコート組成物および/またはこれらの変種を含むが、
これらに限定されるものではない。
【0097】
本発明の被覆組成物は、種々の意想外の利点を有する。たとえば以下に実施例
で示すように、本発明の被覆組成物は、改善された中間層もしくは補修層の付着
性ならびに改善された耐引掻性および表面損傷耐性を有する。さらに本発明の被
覆組成物は、たとえば自動車のフロントガラス部材のコーキングおよびシーリン
グにおいて使用されるようなプライマーを使用しないポリウレタン接着剤への著
しい付着を示す。
で示すように、本発明の被覆組成物は、改善された中間層もしくは補修層の付着
性ならびに改善された耐引掻性および表面損傷耐性を有する。さらに本発明の被
覆組成物は、たとえば自動車のフロントガラス部材のコーキングおよびシーリン
グにおいて使用されるようなプライマーを使用しないポリウレタン接着剤への著
しい付着を示す。
【0098】
一般に本発明の被覆組成物は、カルバメート官能性ポリマー成分(a)と、1
種以上の架橋成分(b)との反応により硬化させてもよい。成分(b)の少なく
とも1種は、成分(a)のカルバメート基と反応性の官能基を複数有していなく
てはならない。このように要求される反応性の基は、アミノプラスト架橋剤上ま
たはその他の化合物、たとえばフェノール/ホルムアルデヒド付加物上の活性メ
チロールまたはメチルアルコキシ基、シロキサン基、無水物基およびこれらの混
合物を含む。さらに、カルバメート官能性ポリマー成分(a)の非カルバメート
官能基、つまりヒドロキシル基と反応性のその他の反応性の基を使用してもよい
。成分(b)中で使用するためのそのようなその他の適切な反応基の例は、イソ
シアネート、エポキシ、カルボキシ、シロキサン、活性化エステル、無水物およ
びこれらの混合物である。両方のタイプの反応基を使用する場合、該基は同一も
しくは異なった成分(b)上に存在していてもよい。このような要求が課されて
いる反応基を組み込む(b)成分の具体的な例は、メラミンホルムアルデヒド樹
脂(モノマーおよびポリマーのメラミン樹脂および部分的もしくは完全にアルキ
ル化されたメラミン樹脂を含む)、尿素樹脂(たとえばメチロール尿素、たとえ
ば尿素ホルムアルデヒド樹脂、アルコキシ尿素、たとえばブチル化尿素ホルムア
ルデヒド樹脂)、ポリ酸無水物(たとえばポリコハク酸無水物)、ポリシロキサ
ン(たとえばトリメトキシシロキサン)、イソシアネート官能性樹脂、官能性ア
クリル樹脂、たとえば酸、イソシアネートおよび/またはアミノプラスト官能性
アクリル樹脂およびこれらの混合物を含む。アミノプラスト樹脂、たとえばメラ
ミンホルムアルデヒド樹脂または尿素ホルムアルデヒド樹脂は、特に有利である
。1種以上の成分(b)として使用するために最も有利なものは、架橋剤、たと
えばアミノプラスト樹脂とイソシアネート官能性樹脂との混合物である。
種以上の架橋成分(b)との反応により硬化させてもよい。成分(b)の少なく
とも1種は、成分(a)のカルバメート基と反応性の官能基を複数有していなく
てはならない。このように要求される反応性の基は、アミノプラスト架橋剤上ま
たはその他の化合物、たとえばフェノール/ホルムアルデヒド付加物上の活性メ
チロールまたはメチルアルコキシ基、シロキサン基、無水物基およびこれらの混
合物を含む。さらに、カルバメート官能性ポリマー成分(a)の非カルバメート
官能基、つまりヒドロキシル基と反応性のその他の反応性の基を使用してもよい
。成分(b)中で使用するためのそのようなその他の適切な反応基の例は、イソ
シアネート、エポキシ、カルボキシ、シロキサン、活性化エステル、無水物およ
びこれらの混合物である。両方のタイプの反応基を使用する場合、該基は同一も
しくは異なった成分(b)上に存在していてもよい。このような要求が課されて
いる反応基を組み込む(b)成分の具体的な例は、メラミンホルムアルデヒド樹
脂(モノマーおよびポリマーのメラミン樹脂および部分的もしくは完全にアルキ
ル化されたメラミン樹脂を含む)、尿素樹脂(たとえばメチロール尿素、たとえ
ば尿素ホルムアルデヒド樹脂、アルコキシ尿素、たとえばブチル化尿素ホルムア
ルデヒド樹脂)、ポリ酸無水物(たとえばポリコハク酸無水物)、ポリシロキサ
ン(たとえばトリメトキシシロキサン)、イソシアネート官能性樹脂、官能性ア
クリル樹脂、たとえば酸、イソシアネートおよび/またはアミノプラスト官能性
アクリル樹脂およびこれらの混合物を含む。アミノプラスト樹脂、たとえばメラ
ミンホルムアルデヒド樹脂または尿素ホルムアルデヒド樹脂は、特に有利である
。1種以上の成分(b)として使用するために最も有利なものは、架橋剤、たと
えばアミノプラスト樹脂とイソシアネート官能性樹脂との混合物である。
【0099】
本発明の被覆組成物がさらに、本発明のカルバメート官能性ポリマー成分(a
)および1種以上の架橋成分(b)に加えて、付加的な塗膜形成成分、たとえば
ポリウレタン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエーテルおよびこれらの混合
物を含有していることは有利である。
)および1種以上の架橋成分(b)に加えて、付加的な塗膜形成成分、たとえば
ポリウレタン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエーテルおよびこれらの混合
物を含有していることは有利である。
【0100】
場合により本発明の被覆組成物中で溶剤を使用してもよい。本発明により使用
される組成物を、たとえば実質的に固体の粉末または分散液の形で使用するとし
ても、該組成物が実質的に液状の状態であることがしばしば所望され、これは溶
剤の使用により行うことができる。この溶剤は、カルバメート官能性ポリマー(
a)ならびに成分(b)の両方に関しての溶剤として作用すべきである。一般に
成分(a)および(b)の溶解性に依存して、溶剤は任意の有機溶剤および/ま
たは水であってもよい。有利な1実施態様では、溶剤は極性の有機溶剤である。
より有利には溶剤は極性の脂肪族溶剤または極性の芳香族溶剤である。より有利
には溶剤はケトン、エステル、アセテート、非プロトン性アミド、非プロトン性
スルホキシドまたは非プロトン性アミンである。有用な溶剤の例は、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、m−アミルアセテート、エチレングリコー
ルブチルエーテル−アセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、キシレン、N−メチルピロリドン、または芳香族炭化水素のブレンドで
ある。もう1つの有利な実施態様では、溶剤は水であるか、または水と少量の水
性補助溶剤との混合物である。
される組成物を、たとえば実質的に固体の粉末または分散液の形で使用するとし
ても、該組成物が実質的に液状の状態であることがしばしば所望され、これは溶
剤の使用により行うことができる。この溶剤は、カルバメート官能性ポリマー(
a)ならびに成分(b)の両方に関しての溶剤として作用すべきである。一般に
成分(a)および(b)の溶解性に依存して、溶剤は任意の有機溶剤および/ま
たは水であってもよい。有利な1実施態様では、溶剤は極性の有機溶剤である。
より有利には溶剤は極性の脂肪族溶剤または極性の芳香族溶剤である。より有利
には溶剤はケトン、エステル、アセテート、非プロトン性アミド、非プロトン性
スルホキシドまたは非プロトン性アミンである。有用な溶剤の例は、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、m−アミルアセテート、エチレングリコー
ルブチルエーテル−アセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、キシレン、N−メチルピロリドン、または芳香族炭化水素のブレンドで
ある。もう1つの有利な実施態様では、溶剤は水であるか、または水と少量の水
性補助溶剤との混合物である。
【0101】
本発明の被覆組成物は、硬化反応を促進するための触媒を含有していてもよい
。たとえばアミノプラスト化合物、特にモノマーのメラミンを成分(b)として
使用する場合、硬化反応を促進するために強酸性触媒を利用してもよい。そのよ
うな触媒は、従来技術で周知であり、かつたとえばp−トルエンスルホン酸、ジ
ノニルナフタレンジスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、フェニル酸ホス
フェート、モノブチルマレエート、ブチルホスフェートおよびヒドロキシホスフ
ェートエステルを含む。本発明の組成物中で有用なその他の触媒は、ルイス酸、
亜鉛塩およびスズ塩である。
。たとえばアミノプラスト化合物、特にモノマーのメラミンを成分(b)として
使用する場合、硬化反応を促進するために強酸性触媒を利用してもよい。そのよ
うな触媒は、従来技術で周知であり、かつたとえばp−トルエンスルホン酸、ジ
ノニルナフタレンジスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、フェニル酸ホス
フェート、モノブチルマレエート、ブチルホスフェートおよびヒドロキシホスフ
ェートエステルを含む。本発明の組成物中で有用なその他の触媒は、ルイス酸、
亜鉛塩およびスズ塩である。
【0102】
本発明の有利な実施態様では、溶剤は本発明の被覆組成物中で、被覆組成物の
全質量に対して約0.01質量%〜約99質量%、有利には約10質量%〜約6
0質量%およびさらに有利には30質量%〜約50質量%である。
全質量に対して約0.01質量%〜約99質量%、有利には約10質量%〜約6
0質量%およびさらに有利には30質量%〜約50質量%である。
【0103】
本発明の被覆組成物はさらに付加的な添加剤および成分、たとえばレベリング
剤、流れ調整剤、付着調整剤(adhesion modifier)、UV吸収剤、HALS化合
物、酸化防止剤、湿潤剤などを含有していてもよい。しかし、本発明のカルバメ
ート官能性ポリマーを含有する特定の添加剤の使用は、その他の添加剤に対して
予想外の利点をもたらすことが判明した。
剤、流れ調整剤、付着調整剤(adhesion modifier)、UV吸収剤、HALS化合
物、酸化防止剤、湿潤剤などを含有していてもよい。しかし、本発明のカルバメ
ート官能性ポリマーを含有する特定の添加剤の使用は、その他の添加剤に対して
予想外の利点をもたらすことが判明した。
【0104】
たとえば意外なことに、多くの伝統的な流れ調整剤および/またはレベリング
剤は、本発明のカルバメート官能性ポリマーと合した場合に適正な性能を示さな
いことが判明した。実際、多くは否定的な結果を示す。たとえば多くのレベリン
グ剤および流れ調整剤は、被覆組成物、特に水系被覆組成物、たとえば水系ベー
スコート組成物の補修性に否定的な影響を与えることが判明している。引き続き
塗布される被覆組成物により重ね塗りまたは「湿潤」されるこの能力は、自動車
用被覆組成物のためには必要である。最後に、このような伝統的な流れ調整剤、
レベリング剤および/または湿潤剤は、被覆組成物のポップ抵抗性に否定的な影
響を与えてはならない。「ポップ(pop)」とは一般に、完成塗膜中のホールまた
は欠陥を意味し、これは少なくとも部分的に硬化した塗膜からの揮発性物質の発
生によると信じられている。
剤は、本発明のカルバメート官能性ポリマーと合した場合に適正な性能を示さな
いことが判明した。実際、多くは否定的な結果を示す。たとえば多くのレベリン
グ剤および流れ調整剤は、被覆組成物、特に水系被覆組成物、たとえば水系ベー
スコート組成物の補修性に否定的な影響を与えることが判明している。引き続き
塗布される被覆組成物により重ね塗りまたは「湿潤」されるこの能力は、自動車
用被覆組成物のためには必要である。最後に、このような伝統的な流れ調整剤、
レベリング剤および/または湿潤剤は、被覆組成物のポップ抵抗性に否定的な影
響を与えてはならない。「ポップ(pop)」とは一般に、完成塗膜中のホールまた
は欠陥を意味し、これは少なくとも部分的に硬化した塗膜からの揮発性物質の発
生によると信じられている。
【0105】
特定の有利な流れ調整剤は、本発明のカルバメート官能性ポリマーと一緒に使
用すると、所望のレベリング特性、流れ特性および重ね塗り特性が得られること
が判明した。そのような有利な流れ調整剤は一般に流れ調整剤の4つの特定のタ
イプの1つに該当すると記載することができる。ポリビニルアクリルコポリマー
、ヒドロキシ官能性ポリエーテルポリシロキサン、ハロゲン化ポリシロキサンお
よびこれらの混合物は、本発明における使用にとって適切であることが判明し、
その際、ヒドロキシル官能性ポリエーテルポリシロキサンが最も有利である。有
利な流れ調整剤のこれらのタイプの市販の具体的な例は、Byk Chemieから市販の
Byk 373(ヒドロキシルポリエーテルポリジメチルポリシロキサン)、Kyoeisha
Chemicalから市販のDisparlon TM LC955(ビニルアクリレートコポリマー)、
Witco Chemicalから市販のSilwet TM L-7614(ヒドロキシル官能性ポリエーテ
ル変性ポリシロキサン)およびWacker Chemicalから市販のAddid TM 761(フ
ッ素化ポリシロキサン)である。Silwet TM L-7614は、本発明の被覆組成物中
で使用するために最も有利な流れ調整剤である。
用すると、所望のレベリング特性、流れ特性および重ね塗り特性が得られること
が判明した。そのような有利な流れ調整剤は一般に流れ調整剤の4つの特定のタ
イプの1つに該当すると記載することができる。ポリビニルアクリルコポリマー
、ヒドロキシ官能性ポリエーテルポリシロキサン、ハロゲン化ポリシロキサンお
よびこれらの混合物は、本発明における使用にとって適切であることが判明し、
その際、ヒドロキシル官能性ポリエーテルポリシロキサンが最も有利である。有
利な流れ調整剤のこれらのタイプの市販の具体的な例は、Byk Chemieから市販の
Byk 373(ヒドロキシルポリエーテルポリジメチルポリシロキサン)、Kyoeisha
Chemicalから市販のDisparlon TM LC955(ビニルアクリレートコポリマー)、
Witco Chemicalから市販のSilwet TM L-7614(ヒドロキシル官能性ポリエーテ
ル変性ポリシロキサン)およびWacker Chemicalから市販のAddid TM 761(フ
ッ素化ポリシロキサン)である。Silwet TM L-7614は、本発明の被覆組成物中
で使用するために最も有利な流れ調整剤である。
【0106】
このような有利な流れ調整剤は一般に本発明の被覆組成物中で、全樹脂固体に
対して0.03〜2.0%の量で使用され、その際、0.1〜0.8%の範囲が
有利であり、かつ0.3〜0.5%の範囲が最も有利であり、これは全て全樹脂
固体に対するものである。
対して0.03〜2.0%の量で使用され、その際、0.1〜0.8%の範囲が
有利であり、かつ0.3〜0.5%の範囲が最も有利であり、これは全て全樹脂
固体に対するものである。
【0107】
本発明のもう1つの実施態様では、特定の有利なヒンダードアミン光安定剤(
以下ではHALS化合物と呼ぶ)のみが、本発明のカルバメート官能性ポリマー
と組み合わせたときに所望の結果を生じることが判明した。たとえば多くの伝統
的なHALS剤は、本発明の極性のカルバメートポリマーと不相容性であること
が判明した。300未満、最も有利には260未満の分子量を有するHALSが
本発明のカルバメート官能性ポリマーと配合したときに所望の性能特性を示すこ
とが判明した。このような不相容性HALSは完成した塗膜から追出され、かつ
所望される長期間の耐久性は得られない。
以下ではHALS化合物と呼ぶ)のみが、本発明のカルバメート官能性ポリマー
と組み合わせたときに所望の結果を生じることが判明した。たとえば多くの伝統
的なHALS剤は、本発明の極性のカルバメートポリマーと不相容性であること
が判明した。300未満、最も有利には260未満の分子量を有するHALSが
本発明のカルバメート官能性ポリマーと配合したときに所望の性能特性を示すこ
とが判明した。このような不相容性HALSは完成した塗膜から追出され、かつ
所望される長期間の耐久性は得られない。
【0108】
適切なHALSの市販の具体例は、Sanduvor 3058およびTinuvin 292であり、
この場合、Sanduvor 3058が最も有利である。
この場合、Sanduvor 3058が最も有利である。
【0109】
最も有利には、本発明のカルバメート官能性ポリマーは自動車工業において使
用される複合材料被覆の製造において使用されるクリアコート組成物において使
用される。複合材料被覆は一般に、ベースコート組成物を裸の支持体、プライマ
ー被覆した支持体および/または電着塗装した支持体に、しかし有利にはプライ
マー被覆および/または電着塗装した支持体に適用することにより製造される。
次いでクリアコートをベースコートに塗布する。ベースコートは硬化していても
よいし硬化していなくてもよいが、実質的に硬化していない状態であることが有
利である。
用される複合材料被覆の製造において使用されるクリアコート組成物において使
用される。複合材料被覆は一般に、ベースコート組成物を裸の支持体、プライマ
ー被覆した支持体および/または電着塗装した支持体に、しかし有利にはプライ
マー被覆および/または電着塗装した支持体に適用することにより製造される。
次いでクリアコートをベースコートに塗布する。ベースコートは硬化していても
よいし硬化していなくてもよいが、実質的に硬化していない状態であることが有
利である。
【0110】
従って本発明の被覆組成物は特にウエット・オン・ウェット複合材料被覆の製
造において有用である。
造において有用である。
【0111】
このような複合材料被覆のための着色ベースコート組成物は、従来技術におい
て周知であり、かつここで詳細な説明は必要としない。ベースコート組成物中で
有用であるとして従来技術で公知のポリマーは、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポ
リウレタン、ポリカーボネート、ポリエステル、アルキドおよびポリシロキサン
である。有利なポリマーはアクリル樹脂およびポリウレタンを含む。本発明の有
利な1実施態様では、ベースコート組成物はカルバメート官能性アクリルポリマ
ーもまた利用する。ベースコートポリマーは有利には架橋性であり、かつ従って
1種以上の架橋性官能基を有する。このような基はたとえばヒドロキシ、イソシ
アネート、アミン、エポキシ、アクリレート、ビニル、シラン、アセトアセテー
ト基およびこれらの混合物を含む。これらの基は、所望の硬化条件下、一般に高
めた温度でブロックがはずれて架橋反応を開始するようにマスクもしくはブロッ
クされていてもよい。有用な架橋性官能基はヒドロキシ基、エポキシ基、酸基、
無水物基、シラン基、アセトアセテート基およびこれらの混合物を含む。有利な
架橋性官能基はヒドロキシ官能基、アミノ官能基およびこれらの混合物を含む。
て周知であり、かつここで詳細な説明は必要としない。ベースコート組成物中で
有用であるとして従来技術で公知のポリマーは、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポ
リウレタン、ポリカーボネート、ポリエステル、アルキドおよびポリシロキサン
である。有利なポリマーはアクリル樹脂およびポリウレタンを含む。本発明の有
利な1実施態様では、ベースコート組成物はカルバメート官能性アクリルポリマ
ーもまた利用する。ベースコートポリマーは有利には架橋性であり、かつ従って
1種以上の架橋性官能基を有する。このような基はたとえばヒドロキシ、イソシ
アネート、アミン、エポキシ、アクリレート、ビニル、シラン、アセトアセテー
ト基およびこれらの混合物を含む。これらの基は、所望の硬化条件下、一般に高
めた温度でブロックがはずれて架橋反応を開始するようにマスクもしくはブロッ
クされていてもよい。有用な架橋性官能基はヒドロキシ基、エポキシ基、酸基、
無水物基、シラン基、アセトアセテート基およびこれらの混合物を含む。有利な
架橋性官能基はヒドロキシ官能基、アミノ官能基およびこれらの混合物を含む。
【0112】
ベースコートポリマーは自己架橋性であってもよく、またはポリマーの官能基
と反応性の別の架橋剤を必要としてもよい。ポリマーがたとえばヒドロキシ官能
基を含有する場合、架橋剤はアミノプラスト樹脂、イソシアネートおよびブロッ
クトイソシアネート(イソシアヌレートを含む)、酸もしくは酸無水物の官能性
架橋剤またはこれらの混合物であってもよい。
と反応性の別の架橋剤を必要としてもよい。ポリマーがたとえばヒドロキシ官能
基を含有する場合、架橋剤はアミノプラスト樹脂、イソシアネートおよびブロッ
クトイソシアネート(イソシアヌレートを含む)、酸もしくは酸無水物の官能性
架橋剤またはこれらの混合物であってもよい。
【0113】
本発明の被覆組成物は従来技術において周知の数多くの技術により物品に適用
することができる。これらはたとえば噴霧被覆、浸漬被覆、ロールコーティング
、カーテンコーティングなどを含む。自動車車体板のような物品に関しては噴霧
被覆が有利である。本発明の組成物により被覆することができる物品は、プラス
チック、金属、木材、およびこれらの混合物であり、その際、プラスチックおよ
び金属が有利であり、かつ金属、たとえばスチール、アルミニウムなどが最も有
利である。このような支持体は被覆されていても被覆されていなくてもよいし、
処理されていても未処理であってもよいし、これらの混合であってもよい。最も
有利には本発明の組成物により被覆すべき物品もしくは支持体は、プライマー処
理されているか、または電着塗装されている。
することができる。これらはたとえば噴霧被覆、浸漬被覆、ロールコーティング
、カーテンコーティングなどを含む。自動車車体板のような物品に関しては噴霧
被覆が有利である。本発明の組成物により被覆することができる物品は、プラス
チック、金属、木材、およびこれらの混合物であり、その際、プラスチックおよ
び金属が有利であり、かつ金属、たとえばスチール、アルミニウムなどが最も有
利である。このような支持体は被覆されていても被覆されていなくてもよいし、
処理されていても未処理であってもよいし、これらの混合であってもよい。最も
有利には本発明の組成物により被覆すべき物品もしくは支持体は、プライマー処
理されているか、または電着塗装されている。
【0114】
本発明の被覆組成物1種以上を適用することにより物品を被覆した後、塗布し
た被覆層が硬化する条件におく。種々の硬化法を使用するにも係わらず、熱硬化
が有利である。
た被覆層が硬化する条件におく。種々の硬化法を使用するにも係わらず、熱硬化
が有利である。
【0115】
一般に熱硬化は被覆された物品を、主として放射線の熱源により供給される高
めた温度に暴露して行う。硬化温度は架橋剤において使用される特定のブロック
基に依存して変化するが、しかし一般に93℃〜177℃の範囲であり、かつ有
利には121℃〜141℃である。硬化時間は使用される特定の成分および物理
的パラメータ、たとえば膜厚に依存して変化するが、一般的な硬化時間は15〜
60分の一般的な硬化時間の範囲である。
めた温度に暴露して行う。硬化温度は架橋剤において使用される特定のブロック
基に依存して変化するが、しかし一般に93℃〜177℃の範囲であり、かつ有
利には121℃〜141℃である。硬化時間は使用される特定の成分および物理
的パラメータ、たとえば膜厚に依存して変化するが、一般的な硬化時間は15〜
60分の一般的な硬化時間の範囲である。
【0116】
以下の実施例は請求される本発明を具体的に説明するためのものであるが、し
かし本発明の範囲を限定するものではない。
かし本発明の範囲を限定するものではない。
【0117】
例(B〜F)
例IB
本発明によるカルバメート官能性ポリマー(樹脂IB)の製造
n−メチルピロリドン690.9部を不活性雰囲気下で120℃に加熱した。
次いで、グリシジルメタクリレートの環式カーボネート912部、スチレン22
8部、2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)114部およびn−メ
チルピロリドン150部の混合物を2時間15分わたって添加した。反応混合物
を2時間120℃に保持し、次いで室温に冷却した。次いでメタノール1400
部を添加し、かつ反応が完了するまでアンモニアガスを反応混合物に添加した。
この時間の間、反応混合物30部をサンプリングのために採取した。次いで過剰
のアンモニアとメタノールとを真空蒸留により除去し、かつε−カプロラクトン
791.6部を添加した。次いで反応混合物を不活性雰囲気下に86℃に加熱し
た。引き続きFascat (R) 2003(Elf Atochem)3.4部を添加し、かつ反応
混合物を130℃に加熱した。反応が完了するまで反応混合物を130℃に保持
した。酢酸アミル287.9部を添加した。得られた樹脂は、ポリマーの全質量
に対してNV65.0%および非官能性モノマー約11%を含有していた。
次いで、グリシジルメタクリレートの環式カーボネート912部、スチレン22
8部、2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)114部およびn−メ
チルピロリドン150部の混合物を2時間15分わたって添加した。反応混合物
を2時間120℃に保持し、次いで室温に冷却した。次いでメタノール1400
部を添加し、かつ反応が完了するまでアンモニアガスを反応混合物に添加した。
この時間の間、反応混合物30部をサンプリングのために採取した。次いで過剰
のアンモニアとメタノールとを真空蒸留により除去し、かつε−カプロラクトン
791.6部を添加した。次いで反応混合物を不活性雰囲気下に86℃に加熱し
た。引き続きFascat (R) 2003(Elf Atochem)3.4部を添加し、かつ反応
混合物を130℃に加熱した。反応が完了するまで反応混合物を130℃に保持
した。酢酸アミル287.9部を添加した。得られた樹脂は、ポリマーの全質量
に対してNV65.0%および非官能性モノマー約11%を含有していた。
【0118】
例IC
本発明によるカルバメート官能性ポリマー(樹脂IC)の製造
n−メチルピロリドン690.9部を不活性雰囲気下で120℃に加熱した。
次いで、グリシジルメタクリレートの環式カーボネート912部、n−ブチルア
クリレート228部、2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)114
部およびn−メチルピロリドン150部の混合物を2時間45分わたって添加し
た。得られた反応混合物を1時間40分120℃に保持し、次いで室温に冷却し
た。次いでメタノール1050部を添加し、かつ反応が完了するまでアンモニア
ガスを反応混合物に添加した。過剰のアンモニアとメタノールとを真空蒸留によ
り除去し、かつε−カプロラクトン791.6部を添加した。次いで反応混合物
を不活性雰囲気下で50℃に加熱した。Fascat (R) 2003 3.44部を添加
し、かつ反応混合物を130℃に加熱した。反応が完了するまで反応混合物を1
30℃に保持し、引き続き酢酸アミル287.9部を添加した。得られた樹脂は
、ポリマーの全質量に対してNV63.2%および非官能性モノマー約11%を
含有していた。
次いで、グリシジルメタクリレートの環式カーボネート912部、n−ブチルア
クリレート228部、2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)114
部およびn−メチルピロリドン150部の混合物を2時間45分わたって添加し
た。得られた反応混合物を1時間40分120℃に保持し、次いで室温に冷却し
た。次いでメタノール1050部を添加し、かつ反応が完了するまでアンモニア
ガスを反応混合物に添加した。過剰のアンモニアとメタノールとを真空蒸留によ
り除去し、かつε−カプロラクトン791.6部を添加した。次いで反応混合物
を不活性雰囲気下で50℃に加熱した。Fascat (R) 2003 3.44部を添加
し、かつ反応混合物を130℃に加熱した。反応が完了するまで反応混合物を1
30℃に保持し、引き続き酢酸アミル287.9部を添加した。得られた樹脂は
、ポリマーの全質量に対してNV63.2%および非官能性モノマー約11%を
含有していた。
【0119】
例ID
本発明によるカルバメート官能性ポリマー(樹脂ID)の製造
酢酸アミル794.5部を不活性雰囲気下で加熱して還流させ、かつ次いで1
30℃に冷却した。次いで、イソシアナトエチルメタクリレート618.8部、
ブチルアクリレート421.9部、スチレン105.3部および2,2′−アゾ
ビス(2−メチルブタンニトリル)137.5部の混合物を2時間5分わたって
反応混合物に添加した。得られる反応混合物を1時間50分130℃に保持し、
次いで室温に冷却した。次いでジブチルスズジラウレート0.7部を反応混合物
に装入し、かつヒドロキシプロピルカルバメート414部を反応混合物に徐々に
添加し、かつ反応させた。次いでイソブチルアルコール50部を添加し、引き続
き酢酸アミル396.7部を添加した。得られる樹脂は、ポリマーの全質量に対
してNV58.65%および非官能性モノマー約31.2%を含有していた。
30℃に冷却した。次いで、イソシアナトエチルメタクリレート618.8部、
ブチルアクリレート421.9部、スチレン105.3部および2,2′−アゾ
ビス(2−メチルブタンニトリル)137.5部の混合物を2時間5分わたって
反応混合物に添加した。得られる反応混合物を1時間50分130℃に保持し、
次いで室温に冷却した。次いでジブチルスズジラウレート0.7部を反応混合物
に装入し、かつヒドロキシプロピルカルバメート414部を反応混合物に徐々に
添加し、かつ反応させた。次いでイソブチルアルコール50部を添加し、引き続
き酢酸アミル396.7部を添加した。得られる樹脂は、ポリマーの全質量に対
してNV58.65%および非官能性モノマー約31.2%を含有していた。
【0120】
例IE
本発明によるカルバメート官能性ポリマー(樹脂IE)の製造
キシレン267.4部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。次いで、ヒド
ロキシエチルメタクリレート235.8部、スチレン65.9部、グリシジルネ
オデカノエート357部、キシレン79部および2,2′−アゾビス(2−メチ
ルブタンニトリル)79部の混合物を2時間40分わたって反応混合物に添加し
た。次いで2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)3.3部およびキ
シレン65.9部を1時間にわたって添加した。混合物を70℃に冷却した。こ
の反応混合物1126部に、グリシジルネオデカノエート17.4部を添加した
。反応混合物を77℃に加熱し、かつメチルカルバメート176.7部、ジブチ
ルスズジラウレート5.26部およびトルエン406部を添加した。反応混合物
を加熱して13時間還流させた。反応が完了したら溶剤および過剰量の未反応材
料を真空ストリッピングにより除去し、引き続き酢酸アミル250部を添加した
。最終的な樹脂は、ポリマーの全質量に対してNV72.7%および非官能性モ
ノマー約8.5%を含有していた。
ロキシエチルメタクリレート235.8部、スチレン65.9部、グリシジルネ
オデカノエート357部、キシレン79部および2,2′−アゾビス(2−メチ
ルブタンニトリル)79部の混合物を2時間40分わたって反応混合物に添加し
た。次いで2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)3.3部およびキ
シレン65.9部を1時間にわたって添加した。混合物を70℃に冷却した。こ
の反応混合物1126部に、グリシジルネオデカノエート17.4部を添加した
。反応混合物を77℃に加熱し、かつメチルカルバメート176.7部、ジブチ
ルスズジラウレート5.26部およびトルエン406部を添加した。反応混合物
を加熱して13時間還流させた。反応が完了したら溶剤および過剰量の未反応材
料を真空ストリッピングにより除去し、引き続き酢酸アミル250部を添加した
。最終的な樹脂は、ポリマーの全質量に対してNV72.7%および非官能性モ
ノマー約8.5%を含有していた。
【0121】
比較例IF
従来技術によるカルバメート官能性ポリマー(樹脂IF)の製造
キシレン275.7部およびメチルカルバメート379.2部の混合物を不活
性雰囲気下で136〜138℃に加熱した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリ
レート506.2部、スチレン759.6部、キシレン264.2部、オクタン
チオール38部および2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)151
.9部の混合物を1時間50分わたって添加した。次いでキシレン25部を添加
し、かつ反応混合物を室温に冷却した。次いでジブチルスズオキシド7.9部お
よびトルエン300部を添加し、かつ反応混合物を加熱して還流させた。反応が
終了したら溶剤および過剰量の未反応材料を真空ストリッピングにより除去した
。次いで酢酸アミル962部を添加した。最終的な樹脂は、ポリマーの全質量に
対してNV77.3%および非官能性モノマー約49.5%を含有していた。
性雰囲気下で136〜138℃に加熱した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリ
レート506.2部、スチレン759.6部、キシレン264.2部、オクタン
チオール38部および2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)151
.9部の混合物を1時間50分わたって添加した。次いでキシレン25部を添加
し、かつ反応混合物を室温に冷却した。次いでジブチルスズオキシド7.9部お
よびトルエン300部を添加し、かつ反応混合物を加熱して還流させた。反応が
終了したら溶剤および過剰量の未反応材料を真空ストリッピングにより除去した
。次いで酢酸アミル962部を添加した。最終的な樹脂は、ポリマーの全質量に
対してNV77.3%および非官能性モノマー約49.5%を含有していた。
【0122】
例II(A〜F)
本発明(IIB〜IIE)および従来技術(IIA&IIF)によるクリアコ ート被覆組成物の製造
カルバメート官能性樹脂、メラミン、触媒、PBA流れ調整剤、HALS、2
種類のUVAおよび溶剤をベースとするクリアコート組成物を製造した。US特
許5,552,497、例1の開示に従って製造したカルバメート官能性アクリ
ル樹脂コントロールを比較クリアコート被覆組成物IIAの製造のための樹脂A
として使用した。樹脂(IB)〜(IF)をそれぞれクリアコート被覆組成物(
IIB)〜(IIF)の製造のために使用した。
種類のUVAおよび溶剤をベースとするクリアコート組成物を製造した。US特
許5,552,497、例1の開示に従って製造したカルバメート官能性アクリ
ル樹脂コントロールを比較クリアコート被覆組成物IIAの製造のための樹脂A
として使用した。樹脂(IB)〜(IF)をそれぞれクリアコート被覆組成物(
IIB)〜(IIF)の製造のために使用した。
【0123】
メラミンはCytec IndustriesのCymel (R) 323であり、かつカルバメート:
メトキシが1:1の比率に相応する量で使用した。触媒は、King Industriesか
ら市販のNacure (R) XC-6206であり、かつ全樹脂固体に対してDDBSA1
.2%の量で使用した。流れ調整剤はLindau Chemicalsから市販のLindron 22 P
olyButyl Acrylate 0.1%であった。HALSは、Ciba Speciality Chemica
lsから市販のTinuvin (R) 123 HALSであり、かつ全樹脂固体に対して1.5
%であった。2種類のUVAは、いずれも全樹脂固体に対して、Ciba Specialit
y Chemicalsから市販のTinuvin (R) 928ベンゾトリアゾールUVA2.2%
およびTinuvin (R) 400トリアジンUVAであった。最終的な組成物が#4フ
ォードカップ(Ford Cup)粘度計を用いて25℃で35秒の粘度を有するように、
プロピレングリコールのモノメチルエーテル(Dowanol TM PM)を添加した。
メトキシが1:1の比率に相応する量で使用した。触媒は、King Industriesか
ら市販のNacure (R) XC-6206であり、かつ全樹脂固体に対してDDBSA1
.2%の量で使用した。流れ調整剤はLindau Chemicalsから市販のLindron 22 P
olyButyl Acrylate 0.1%であった。HALSは、Ciba Speciality Chemica
lsから市販のTinuvin (R) 123 HALSであり、かつ全樹脂固体に対して1.5
%であった。2種類のUVAは、いずれも全樹脂固体に対して、Ciba Specialit
y Chemicalsから市販のTinuvin (R) 928ベンゾトリアゾールUVA2.2%
およびTinuvin (R) 400トリアジンUVAであった。最終的な組成物が#4フ
ォードカップ(Ford Cup)粘度計を用いて25℃で35秒の粘度を有するように、
プロピレングリコールのモノメチルエーテル(Dowanol TM PM)を添加した。
【0124】
例III
クリアコート被覆組成物(IIA〜IIF)の補修用付着性
クリアコート被覆組成物(IIA〜IIF)の補修用付着を以下のとおりに試
験した。予め電着塗装した冷たい圧延鋼パネルをプライマー被覆することにより
試験パネル(IIIA〜IIIF)を準備した。プライマーは乾燥膜厚約1.0
ミルに塗布し、かつBASF CorporationからU28AK215として市販の溶剤系ポリエス
テル/メラミンベースの組成物であった。次いで推奨されている硬化条件により
プライマーを硬化させた。次いで0.6〜0.7ミルの乾燥塗膜塗り厚のために
BASF CorporationからE202KW706として市販の水系黒色ベースコートをプライマ
ー処理したパネルへ塗布し、かつ140Fで5分間フラッシュした。次いでフラ
ッシュしたベースコート被覆パネルに、クリアコート組成物IIA、IIB、I
IC、IID、IIEおよびIIFを噴霧塗布し、0.1〜2.0ミルの乾燥塗
膜塗り厚ウェッジが得られた。次いで塗布したクリアコート組成物を室温で20
分間フラッシュした。次いでパネルを300Fで90分間硬化させてオーバーベ
ーキング条件をシミュレートした。予め塗布した黒色の水系ベースコートを、オ
ーバーベークしたクリアコート被覆パネルに適用することにより補修条件をシミ
ュレートした。オーバーベークしたクリアコート被覆パネルに損傷または摩耗は
存在しなかった。「補修用」ベースコートを上記のとおり塗布した後、同一の相
応するクリアコートを、フラッシュしたが硬化させていないベースコートに適用
した。2.0ミルの乾燥塗膜塗り厚が得られるようクリアコートを塗布した。ク
リアコートを室温で20分間フラッシュし、かつ260Fで15分間焼き付けた
。
験した。予め電着塗装した冷たい圧延鋼パネルをプライマー被覆することにより
試験パネル(IIIA〜IIIF)を準備した。プライマーは乾燥膜厚約1.0
ミルに塗布し、かつBASF CorporationからU28AK215として市販の溶剤系ポリエス
テル/メラミンベースの組成物であった。次いで推奨されている硬化条件により
プライマーを硬化させた。次いで0.6〜0.7ミルの乾燥塗膜塗り厚のために
BASF CorporationからE202KW706として市販の水系黒色ベースコートをプライマ
ー処理したパネルへ塗布し、かつ140Fで5分間フラッシュした。次いでフラ
ッシュしたベースコート被覆パネルに、クリアコート組成物IIA、IIB、I
IC、IID、IIEおよびIIFを噴霧塗布し、0.1〜2.0ミルの乾燥塗
膜塗り厚ウェッジが得られた。次いで塗布したクリアコート組成物を室温で20
分間フラッシュした。次いでパネルを300Fで90分間硬化させてオーバーベ
ーキング条件をシミュレートした。予め塗布した黒色の水系ベースコートを、オ
ーバーベークしたクリアコート被覆パネルに適用することにより補修条件をシミ
ュレートした。オーバーベークしたクリアコート被覆パネルに損傷または摩耗は
存在しなかった。「補修用」ベースコートを上記のとおり塗布した後、同一の相
応するクリアコートを、フラッシュしたが硬化させていないベースコートに適用
した。2.0ミルの乾燥塗膜塗り厚が得られるようクリアコートを塗布した。ク
リアコートを室温で20分間フラッシュし、かつ260Fで15分間焼き付けた
。
【0125】
GM9071Pにより付着を評価し、ここに引用することに取り入れるものと
した。その結果を第1表に記載する。
した。その結果を第1表に記載する。
【0126】
【表1】
【0127】
従って本発明のカルバメート官能性樹脂を含有する被覆組成物は、従来技術の
カルバメート官能性樹脂を含有する被覆組成物と比較して改善された補修用付着
性を示すことがわかる。
カルバメート官能性樹脂を含有する被覆組成物と比較して改善された補修用付着
性を示すことがわかる。
【0128】
例IV(A〜E)
カルバメート官能性ポリマーの製造
補修用付着における非官能性モノマーの効果を%で示す
例IVA
本発明によるカルバメート官能性ポリマー(樹脂IVA)の製造
キシレン1973部、メチルカルバメート1356.1部およびグリシジルネ
オデカノエート2032部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。ヒドロキシ
エチルメタクリレート1718.4部、スチレン479.9部、アクリル酸57
6部、キシレン552部および2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル
)576.1部の混合物を3.5時間で反応混合物に添加した。反応混合物を徐
々に110℃に冷却した。2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)2
3.9部およびキシレン200部を1時間にわたって添加した。反応混合物を6
.5時間140℃に加熱し、その後、ジブチルスズオキシド28.3部およびト
ルエン500部を添加した。反応混合物を加熱して7.5時間還流させた。反応
が完了したら、溶剤および過剰の未反応材料を真空ストリッピングにより除去し
、引き続きプロピレングリコールのモノメチルエーテル2186部を添加した。
最終的な樹脂はポリマーの全質量に対して、NV69.59%および非官能性モ
ノマー約8.4%を含有していた。
オデカノエート2032部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。ヒドロキシ
エチルメタクリレート1718.4部、スチレン479.9部、アクリル酸57
6部、キシレン552部および2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル
)576.1部の混合物を3.5時間で反応混合物に添加した。反応混合物を徐
々に110℃に冷却した。2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)2
3.9部およびキシレン200部を1時間にわたって添加した。反応混合物を6
.5時間140℃に加熱し、その後、ジブチルスズオキシド28.3部およびト
ルエン500部を添加した。反応混合物を加熱して7.5時間還流させた。反応
が完了したら、溶剤および過剰の未反応材料を真空ストリッピングにより除去し
、引き続きプロピレングリコールのモノメチルエーテル2186部を添加した。
最終的な樹脂はポリマーの全質量に対して、NV69.59%および非官能性モ
ノマー約8.4%を含有していた。
【0129】
例IVB
本発明によるカルバメート官能性ポリマー(樹脂IVB)の製造
キシレン689.5部、メチルカルバメート473.9部およびグリシジルネ
オデカノエート710.1部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。ヒドロキ
シエチルメタクリレート600部、スチレン167.7部、メタクリル酸240
.7部、キシレン192部および2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリ
ル)206.3部の混合物を2.25時間で反応混合物に添加した。反応混合物
を徐々に115℃に冷却した。2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル
)8.4部およびキシレン69.9部を1時間にわたって添加した。反応混合物
を7時間140℃に加熱し、その後、ジブチルスズオキシド9.9部およびトル
エン350部を添加した。反応混合物を加熱して5.25時間還流させた。反応
が完了したら、溶剤および過剰の未反応材料を真空ストリッピングにより除去し
、引き続きプロピレングリコールのモノメチルエーテル844.9部を添加した
。最終的な樹脂はポリマーの全質量に対して、NV68.97%および非官能性
モノマー約8.1%を含有していた。
オデカノエート710.1部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。ヒドロキ
シエチルメタクリレート600部、スチレン167.7部、メタクリル酸240
.7部、キシレン192部および2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリ
ル)206.3部の混合物を2.25時間で反応混合物に添加した。反応混合物
を徐々に115℃に冷却した。2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル
)8.4部およびキシレン69.9部を1時間にわたって添加した。反応混合物
を7時間140℃に加熱し、その後、ジブチルスズオキシド9.9部およびトル
エン350部を添加した。反応混合物を加熱して5.25時間還流させた。反応
が完了したら、溶剤および過剰の未反応材料を真空ストリッピングにより除去し
、引き続きプロピレングリコールのモノメチルエーテル844.9部を添加した
。最終的な樹脂はポリマーの全質量に対して、NV68.97%および非官能性
モノマー約8.1%を含有していた。
【0130】
例IVC
本発明によるカルバメート官能性ポリマー(樹脂IVC)の製造
キシレン731.6部、メチルカルバメート445.4部およびグリシジルネ
オデカノエート692.3部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。ヒドロキ
シエチルメタクリレート593.6部、2−エチルヘキシルアクリレート163
.6部、メタクリル酸234.7部、キシレン202.1部および2,2′−ア
ゾビス(2−メチルブタンニトリル)202.1部の混合物を2.25時間で反
応混合物に添加した。反応混合物を徐々に115℃に冷却した。2,2′−アゾ
ビス(2−メチルブタンニトリル)33.7部およびキシレン101部を1時間
にわたって添加した。反応混合物を5.75時間140℃に加熱し、その後、ジ
ブチルスズオキシド9.8部およびトルエン300部を添加した。反応混合物を
加熱して6時間還流させた。反応が完了したら、溶剤および過剰の未反応材料を
真空ストリッピングにより除去し、引き続きプロピレングリコールのモノメチル
エーテル797.5部を添加した。最終的な樹脂はポリマーの全質量に対して、
NV67.78%および非官能性モノマー約8.2%を含有していた。
オデカノエート692.3部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。ヒドロキ
シエチルメタクリレート593.6部、2−エチルヘキシルアクリレート163
.6部、メタクリル酸234.7部、キシレン202.1部および2,2′−ア
ゾビス(2−メチルブタンニトリル)202.1部の混合物を2.25時間で反
応混合物に添加した。反応混合物を徐々に115℃に冷却した。2,2′−アゾ
ビス(2−メチルブタンニトリル)33.7部およびキシレン101部を1時間
にわたって添加した。反応混合物を5.75時間140℃に加熱し、その後、ジ
ブチルスズオキシド9.8部およびトルエン300部を添加した。反応混合物を
加熱して6時間還流させた。反応が完了したら、溶剤および過剰の未反応材料を
真空ストリッピングにより除去し、引き続きプロピレングリコールのモノメチル
エーテル797.5部を添加した。最終的な樹脂はポリマーの全質量に対して、
NV67.78%および非官能性モノマー約8.2%を含有していた。
【0131】
例IVD
本発明によるカルバメート官能性ポリマー(樹脂IVD)の製造
キシレン731.6部、メチルカルバメート445.4部およびグリシジルネ
オデカノエート542.6部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。ヒドロキ
シエチルメタクリレート593.6部、2−エチルヘキシルアクリレート363
.8部、メタクリル酸184.1部、キシレン202.1部および2,2′−ア
ゾビス(2−メチルブタンニトリル)202.1部の混合物を3.25時間で反
応混合物に添加した。反応混合物を徐々に115℃に冷却した。2,2′−アゾ
ビス(2−メチルブタンニトリル)33.7部およびキシレン101部を1時間
にわたって添加した。反応混合物を6時間140℃に加熱し、その後、ジブチル
スズオキシド9.8部およびトルエン300部を添加した。反応混合物を加熱し
て7.5時間還流させた。反応が完了したら、溶剤および過剰の未反応材料を真
空ストリッピングにより除去し、引き続きプロピレングリコールのモノメチルエ
ーテル799.3部を添加した。最終的な樹脂はポリマーの全質量に対して、N
V68.51%および非官能性モノマー約18.2%を含有していた。
オデカノエート542.6部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。ヒドロキ
シエチルメタクリレート593.6部、2−エチルヘキシルアクリレート363
.8部、メタクリル酸184.1部、キシレン202.1部および2,2′−ア
ゾビス(2−メチルブタンニトリル)202.1部の混合物を3.25時間で反
応混合物に添加した。反応混合物を徐々に115℃に冷却した。2,2′−アゾ
ビス(2−メチルブタンニトリル)33.7部およびキシレン101部を1時間
にわたって添加した。反応混合物を6時間140℃に加熱し、その後、ジブチル
スズオキシド9.8部およびトルエン300部を添加した。反応混合物を加熱し
て7.5時間還流させた。反応が完了したら、溶剤および過剰の未反応材料を真
空ストリッピングにより除去し、引き続きプロピレングリコールのモノメチルエ
ーテル799.3部を添加した。最終的な樹脂はポリマーの全質量に対して、N
V68.51%および非官能性モノマー約18.2%を含有していた。
【0132】
例IVE
本発明によるカルバメート官能性ポリマー(樹脂IVE)の製造
キシレン731.6部、メチルカルバメート445.4部およびグリシジルネ
オデカノエート393.2部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。ヒドロキ
シエチルメタクリレート593.6部、2−エチルヘキシルアクリレート564
.1部、メタクリル酸133.3部、キシレン202.1部および2,2′−ア
ゾビス(2−メチルブタンニトリル)202.1部の混合物を3.25時間で反
応混合物に添加した。反応混合物を徐々に115℃に冷却した。2,2′−アゾ
ビス(2−メチルブタンニトリル)33.7部およびキシレン101部を1時間
にわたって添加した。反応混合物を6時間140℃に加熱し、その後、ジブチル
スズオキシド9.8部およびトルエン300部を添加した。反応混合物を加熱し
て4.75時間還流させた。反応が完了したら、溶剤および過剰の未反応材料を
真空ストリッピングにより除去し、引き続きプロピレングリコールのモノメチル
エーテル804.9部を添加した。最終的な樹脂はポリマーの全質量に対して、
NV68.87%および非官能性モノマー約28.2%を含有していた。
オデカノエート393.2部を不活性雰囲気下で140℃に加熱した。ヒドロキ
シエチルメタクリレート593.6部、2−エチルヘキシルアクリレート564
.1部、メタクリル酸133.3部、キシレン202.1部および2,2′−ア
ゾビス(2−メチルブタンニトリル)202.1部の混合物を3.25時間で反
応混合物に添加した。反応混合物を徐々に115℃に冷却した。2,2′−アゾ
ビス(2−メチルブタンニトリル)33.7部およびキシレン101部を1時間
にわたって添加した。反応混合物を6時間140℃に加熱し、その後、ジブチル
スズオキシド9.8部およびトルエン300部を添加した。反応混合物を加熱し
て4.75時間還流させた。反応が完了したら、溶剤および過剰の未反応材料を
真空ストリッピングにより除去し、引き続きプロピレングリコールのモノメチル
エーテル804.9部を添加した。最終的な樹脂はポリマーの全質量に対して、
NV68.87%および非官能性モノマー約28.2%を含有していた。
【0133】
例V(A〜F)
クリアコート組成物の製造
補修用付着における非官能性モノマーの効果を%で示す
カルバメート官能性樹脂、メラミン、触媒、流れ調整剤、HALS、2種類の
UVAおよび溶剤をベースとするクリアコート組成物を製造した。US特許5,
552,497、例1の開示に従って製造したカルバメート官能性アクリル樹脂
コントロールを樹脂Fとして比較クリアコート被覆組成物IVFの製造のために
使用した。樹脂(IB)〜(IF)をそれぞれクリアコート被覆組成物(IIB
)〜(IIF)の製造のために使用した。
UVAおよび溶剤をベースとするクリアコート組成物を製造した。US特許5,
552,497、例1の開示に従って製造したカルバメート官能性アクリル樹脂
コントロールを樹脂Fとして比較クリアコート被覆組成物IVFの製造のために
使用した。樹脂(IB)〜(IF)をそれぞれクリアコート被覆組成物(IIB
)〜(IIF)の製造のために使用した。
【0134】
メラミンはMonsantoから市販のBM 9539であり、かつカルバメート:メトキシ
の比率1:1に相応する量で使用した。触媒は、King Industriesから市販のNac
ure (R) XC-6206であり、かつ全樹脂固体に対してDDBSA1.2%の量で
使用した。流れ調整剤はKing Industriesから市販のDisparlon TM LC 955 0
.1%であった。HALSは、Clariant Industriesから市販のSandovar 3056で
あり、かつ全樹脂固体に対して1.5%であった。2種類のUVAは、いずれも
全樹脂固体に対して、Ciba Speciality Chemicalsから市販のTinuvin (R) 92
8 2.2%およびTinuvin (R) 400トリアジンUVA 0.9%であった。
溶剤はプロピレングリコールメチルエーテルであり、かつ#4フォードカップを
用いて80Fで35秒の粘度を有する被覆組成物が得られるために十分な量で使
用した。
の比率1:1に相応する量で使用した。触媒は、King Industriesから市販のNac
ure (R) XC-6206であり、かつ全樹脂固体に対してDDBSA1.2%の量で
使用した。流れ調整剤はKing Industriesから市販のDisparlon TM LC 955 0
.1%であった。HALSは、Clariant Industriesから市販のSandovar 3056で
あり、かつ全樹脂固体に対して1.5%であった。2種類のUVAは、いずれも
全樹脂固体に対して、Ciba Speciality Chemicalsから市販のTinuvin (R) 92
8 2.2%およびTinuvin (R) 400トリアジンUVA 0.9%であった。
溶剤はプロピレングリコールメチルエーテルであり、かつ#4フォードカップを
用いて80Fで35秒の粘度を有する被覆組成物が得られるために十分な量で使
用した。
【0135】
例VI
クリアコート被覆組成物(VA〜VF)の補修用付着
クリアコート被覆組成物(VA〜VF)の補修用付着を以下のとおりに試験し
た。予め電着塗装した冷たい圧延鋼パネルをプライマー被覆することにより試験
パネル(VIA〜VIF)を準備した。プライマーは乾燥膜厚約1.0ミルとな
るように塗布し、かつこれはBASF CorporationからU28AK215として市販の組成物
をベースとする溶剤系のポリエステル/メラミンであった。次いで推奨されてい
る硬化条件によりプライマーを硬化させた。次いでBASF CorporationからE202WW
709として市販の水系黒色ベースコートを1.0〜1.2ミルの乾燥塗膜塗り厚
のためにのプライマー処理したパネルへ塗布し、かつ140Fで5分間フラッシ
ュした。次いでフラッシュしたベースコート被覆パネルに、クリアコート組成物
VA、VB、VC、VD、VEおよびVFを、0.1〜2.0ミルの乾燥塗膜塗
り厚ウェッジが得られるよう噴霧塗布した。次いで塗布したクリアコート組成物
を室温で20分間フラッシュした。次いでパネルを300Fで90分間硬化させ
てオーバーベーキング条件をシミュレートした。予め塗布した黒色の水系ベース
コートを、オーバーベークしたクリアコート被覆パネルに適用することにより補
修条件をシミュレートした。オーバーベークしたクリアコート被覆パネルに損傷
または摩耗は存在しなかった。「補修用」ベースコートを上記のとおり塗布した
後、同一の相応するクリアコートを、フラッシュしたが硬化させていないベース
コートに適用した。クリアコートを塗布して2.0ミルの乾燥塗膜塗り厚ウェッ
ジが得られた。クリアコートを室温で20分間フラッシュし、かつ260Fで1
5分間焼き付けた。
た。予め電着塗装した冷たい圧延鋼パネルをプライマー被覆することにより試験
パネル(VIA〜VIF)を準備した。プライマーは乾燥膜厚約1.0ミルとな
るように塗布し、かつこれはBASF CorporationからU28AK215として市販の組成物
をベースとする溶剤系のポリエステル/メラミンであった。次いで推奨されてい
る硬化条件によりプライマーを硬化させた。次いでBASF CorporationからE202WW
709として市販の水系黒色ベースコートを1.0〜1.2ミルの乾燥塗膜塗り厚
のためにのプライマー処理したパネルへ塗布し、かつ140Fで5分間フラッシ
ュした。次いでフラッシュしたベースコート被覆パネルに、クリアコート組成物
VA、VB、VC、VD、VEおよびVFを、0.1〜2.0ミルの乾燥塗膜塗
り厚ウェッジが得られるよう噴霧塗布した。次いで塗布したクリアコート組成物
を室温で20分間フラッシュした。次いでパネルを300Fで90分間硬化させ
てオーバーベーキング条件をシミュレートした。予め塗布した黒色の水系ベース
コートを、オーバーベークしたクリアコート被覆パネルに適用することにより補
修条件をシミュレートした。オーバーベークしたクリアコート被覆パネルに損傷
または摩耗は存在しなかった。「補修用」ベースコートを上記のとおり塗布した
後、同一の相応するクリアコートを、フラッシュしたが硬化させていないベース
コートに適用した。クリアコートを塗布して2.0ミルの乾燥塗膜塗り厚ウェッ
ジが得られた。クリアコートを室温で20分間フラッシュし、かつ260Fで1
5分間焼き付けた。
【0136】
GM9071Pにより付着を評価し、ここに引用することに取り入れるものと
した。その結果を第2表に記載する。
した。その結果を第2表に記載する。
【0137】
【表2】
【0138】
「補修用付着残留率の%」とは、テープの剥離後に残っている第二の、もしく
は補修用ベースコート/クリアコート複合材料組成物の量を示すものである。上
記の結果はまず、補修用付着における非官能性モノマーの効果を%で示している
。しかし、被覆組成物VA、VB、VC、VDおよびVEに関して上記で測定し
た付着の損失は常に、その下の第一のクリアコート塗膜塗り厚ウェッジが存在し
ていない箇所、つまり最初に塗布したクリアコートが約0.0ミルの塗膜塗り厚
を有する箇所から開始される。従ってこれらの例では、付着性の損失は実際、最
初に塗布したベースコートと次ぎに塗布したベースコートとの間の付着の程度を
反映している。実際、被覆組成物VA、VB、VCおよびVDはすべて、下層の
第一のクリアコート組成物に関して推奨される塗膜塗り厚において100%の付
着残留率を示す。比較として、比較被覆組成物VFは、下層の第一のクリアコー
ト塗膜塗り厚ウェッジの塗膜塗り厚において不良であった。つまり、後から塗布
した補修用ベースコート/クリアコート複合材料コーティングは、第一のクリア
コートの塗膜塗り厚に係わらず、第一のベースコート/クリアコート複合材料に
付着しなかった。
は補修用ベースコート/クリアコート複合材料組成物の量を示すものである。上
記の結果はまず、補修用付着における非官能性モノマーの効果を%で示している
。しかし、被覆組成物VA、VB、VC、VDおよびVEに関して上記で測定し
た付着の損失は常に、その下の第一のクリアコート塗膜塗り厚ウェッジが存在し
ていない箇所、つまり最初に塗布したクリアコートが約0.0ミルの塗膜塗り厚
を有する箇所から開始される。従ってこれらの例では、付着性の損失は実際、最
初に塗布したベースコートと次ぎに塗布したベースコートとの間の付着の程度を
反映している。実際、被覆組成物VA、VB、VCおよびVDはすべて、下層の
第一のクリアコート組成物に関して推奨される塗膜塗り厚において100%の付
着残留率を示す。比較として、比較被覆組成物VFは、下層の第一のクリアコー
ト塗膜塗り厚ウェッジの塗膜塗り厚において不良であった。つまり、後から塗布
した補修用ベースコート/クリアコート複合材料コーティングは、第一のクリア
コートの塗膜塗り厚に係わらず、第一のベースコート/クリアコート複合材料に
付着しなかった。
【0139】
例VII
プライマー塗布していないウレタンフロントガラス付着性コーキング材へのク リアコート付着性の評価
塗装した車体フレームへフロントガラス部材を付着させるために自動車工業に
より使用される2種のポリウレタン付着性コーキング配合物の付着性に関して、
クリアコート組成物VAおよびVFを評価した。2種類の配合物は、Essex Corp
orationから市販のBetaseal TM 15618およびBetaseal TM 15706であった。
GM9522Pの試験パラメータにより付着性を評価し、ここで引用することに
より取り入れるものとする。
より使用される2種のポリウレタン付着性コーキング配合物の付着性に関して、
クリアコート組成物VAおよびVFを評価した。2種類の配合物は、Essex Corp
orationから市販のBetaseal TM 15618およびBetaseal TM 15706であった。
GM9522Pの試験パラメータにより付着性を評価し、ここで引用することに
より取り入れるものとする。
【0140】
【表3】
【0141】
結果は、全ての例において比較サンプルVFはプライマー処理していないポリ
ウレタン付着性コーキングへ付着しないが、本発明のクリアコート組成物はコー
キングに付着し、クリアコート/ベースコート付着に関してのみ不良であること
を示している。従って本発明のクリアコート組成物は、従来技術のカルバメート
クリアコートにより得られるものと比較して大いに改善されたプライマーポリウ
レタン付着性コーキングへの付着が得られる。
ウレタン付着性コーキングへ付着しないが、本発明のクリアコート組成物はコー
キングに付着し、クリアコート/ベースコート付着に関してのみ不良であること
を示している。従って本発明のクリアコート組成物は、従来技術のカルバメート
クリアコートにより得られるものと比較して大いに改善されたプライマーポリウ
レタン付着性コーキングへの付着が得られる。
【0142】
例VIII
例IVAの本発明によるカルバメート官能性樹脂を使用して別のクリアコート
組成物を製造した。クリアコート組成物VIIIは、例VIAのクリアコート組
成物と同一であったが、ただし、Disparlon TM 955を使用しなかった。このク
リアコート組成物を引掻および表面損傷に関してクリアコート組成物IIAに相
応する従来技術のクリアコート組成物と比較して評価した。
組成物を製造した。クリアコート組成物VIIIは、例VIAのクリアコート組
成物と同一であったが、ただし、Disparlon TM 955を使用しなかった。このク
リアコート組成物を引掻および表面損傷に関してクリアコート組成物IIAに相
応する従来技術のクリアコート組成物と比較して評価した。
【0143】
例IIIおよびVIにおいて示したように試験パネルを準備したが、ただしそ
の際、補修用付着の調製を行わなかった。2つの異なったベースコート、つまり
BASF CorporationからE202KW706として市販の黒色ベースコートおよびBASF Coat
ings AGからVWL041 FD80-9103-0101として市販のミディアムソリッド溶剤系黒色
ベースコート(midium solids solventborne black basecoat)を試験した。
の際、補修用付着の調製を行わなかった。2つの異なったベースコート、つまり
BASF CorporationからE202KW706として市販の黒色ベースコートおよびBASF Coat
ings AGからVWL041 FD80-9103-0101として市販のミディアムソリッド溶剤系黒色
ベースコート(midium solids solventborne black basecoat)を試験した。
【0144】
引掻および表面損傷を、Atlas Electric Devices Co.、シカゴ、ILから市販
のCM-5 Crockmeterを使用して、FLTM BI 161−01により評価し、
これをここに引用することにより取り入れるものとする。その結果を以下の第3
表に記載する。
のCM-5 Crockmeterを使用して、FLTM BI 161−01により評価し、
これをここに引用することにより取り入れるものとする。その結果を以下の第3
表に記載する。
【0145】
【表4】
【0146】
本発明のクリアコートは、従来技術のカルバメートクリアコートと比較して優
れた引掻耐性および表面損傷耐性を有していることが明らかである。
れた引掻耐性および表面損傷耐性を有していることが明らかである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C09D 183/04 C09D 183/04
// C09J 5/00 C09J 5/00
(31)優先権主張番号 60/157,166
(32)優先日 平成11年9月30日(1999.9.30)
(33)優先権主張国 米国(US)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG
,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,
RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,
AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C
A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM
,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,
GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K
E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS
,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,
MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R
U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM
,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,
YU,ZA,ZW
(72)発明者 ドナルド キャンベル
アメリカ合衆国 ミシガン ハートランド
マックスフィールド レイク ロード
1211
(72)発明者 ウォルター オールボム
アメリカ合衆国 ミシガン ハートランド
タウンシップ プローヴァー 13938
(72)発明者 ジョゼフ ボースト
アメリカ合衆国 ミシガン プリマス フ
ァームブルック 15001
(72)発明者 マイケル ゲスナー
アメリカ合衆国 ミシガン ウエスト ブ
ルームフィールド フォックス リッジ
ドライヴ 5494
(72)発明者 ドナルド エスティー. オービン
アメリカ合衆国 ミシガン コマース タ
ウンシップ シェアブルック 505
(72)発明者 マーヴィン グリーン
アメリカ合衆国 ミシガン ブライトン
フェアレーン 10064
(72)発明者 ブルース オーマン
アメリカ合衆国 ミシガン クリントン
タウンシップ サフォーク 36444
Fターム(参考) 4J038 CB011 CG141 CH121 CH191
GA08 GA11 PB07 PC03
4J040 EF001
4J100 AB02Q AJ02P AL03Q AL04Q
AL08P AL08Q AL09P AL10P
BA38H BA42P BC04Q BC07Q
BC60P CA04 CA31 HA61
HB43 HC08 HC33 JA01
Claims (37)
- 【請求項1】 付加重合により得られる主鎖を有するカルバメート官能性ポ
リマーにおいて、ポリマーが 【化1】 およびこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の繰り返し単位Aを、
カルバメート官能性ポリマーの全質量に対して少なくとも66〜100質量%、
および構造 【化2】 を有する1種以上の繰り返し単位A′をカルバメート官能性ポリマーの全質量に
対して0〜35質量%未満 [上記式中、 Rは、炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよび
これらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する少なく
とも二価の非官能性結合基であり、 R′は、炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよ
びこれらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する少な
くとも一価の非官能性結合基であり、 R″は、Hであるか、または炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リ
ンおよびシランおよびこれらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜
20個を有する一価の非官能性結合基であり、 Lは、炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよび
これらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する二価の
非官能性結合基であり、 F、F1およびF2は、第一カルバメート基、β−ヒドロキシ第一カルバメー
ト基、ヒドロキシル基およびこれらの混合物からなる群から選択された官能基で
あり、ただしその際、F1およびF2の少なくとも1つは、第一カルバメート基
またはβ−ヒドロキシ第一カルバメート基であり、かつ nは、0〜3の整数である]からなり、かつカルバメート官能性ポリマーは、
カルバメート基あたりポリマー少なくとも250g当量を有することを特徴とす
るカルバメート官能性ポリマー。 - 【請求項2】 少なくとも一価の非官能性結合基R′が、炭素少なくとも5
個の分枝鎖状アルキル基少なくとも1つからなる、請求項1記載のポリマー。 - 【請求項3】 少なくとも1つの分枝鎖状アルキル基が、10個の炭素を有
する、請求項2記載のポリマー。 - 【請求項4】 R、R′またはR″が、エステル、アミド、第二カルバメー
ト、エーテル、第二尿素、ケトン、脂肪族基、脂環式基、芳香族基およびこれら
の混合物からなる群から選択される基1つ以上からなる、請求項1記載のポリマ
ー。 - 【請求項5】 R″が、Hである、請求項1記載のポリマー。
- 【請求項6】 カルバメート官能性ポリマーの全質量に対して、繰り返し単
位A′を20質量%未満含有する、請求項1記載のポリマー。 - 【請求項7】 カルバメート官能性ポリマーの全質量に対して、1種以上の
繰り返し単位A′を10質量%未満含有する、請求項1記載のポリマー。 - 【請求項8】 カルバメート官能性ポリマーの全質量に対して、1種以上の
繰り返し単位A′を1.0〜9.0質量%含有する、請求項1記載のポリマー。 - 【請求項9】 カルバメート官能性ポリマーの全質量に対して、1種以上の
繰り返し単位A′を1質量%未満含有する、請求項1記載のポリマー。 - 【請求項10】 当量が、第一カルバメート基あたりポリマー300〜55
0グラムである、請求項1記載のポリマー。 - 【請求項11】 第一カルバメート基あたりポリマー350〜450グラム
の当量を有する、請求項10記載のポリマー。 - 【請求項12】 R、R′またはR″が、モノマーAの官能基と、モノマー
Aの官能基と反応性の官能基(b1)を少なくとも1つ有する化合物Bとの反応
生成物である、請求項1記載のポリマー。 - 【請求項13】 化合物Bがさらに、ヒドロキシ基、カルバメート基、ヒド
ロキシ基へと転化可能な基およびカルバメート基へと転化可能な基からなる群か
ら選択される付加的な官能基を有する、請求項12記載のポリマー。 - 【請求項14】 R、R′またはR″の1つ以上がアクリル酸基およびグリ
シジル基を含有するモノマーの反応生成物である、請求項12記載のポリマー。 - 【請求項15】 Rが、アルキルエステル基であり、 R′が、炭素1〜15個の分枝鎖状アルキルエステル基であり、 R″が、水素、芳香族基、炭素1〜10個のアルキル基およびこれらの混合物
からなる群から選択されており、 Lが、 【化3】 およびこれらの異性体からなる群から選択されており、 F、F1およびF2は、ヒドロキシルおよび第一カルバメートからなる群から
選択されており、かつ nは0である、請求項1記載のポリマー。 - 【請求項16】 Rが 【化4】 であり、 R′が 【化5】 [式中、R1、R2およびR3は、炭素1〜10個のアルキル基である]である
、請求項15記載のポリマー。 - 【請求項17】 F1の50%より多くが第一カルバメート基であり、F2 の50%より多くがヒドロキシル基である、請求項15記載のポリマー。
- 【請求項18】 カルバメート官能性ポリマーの製造方法において、 カルバメート不含で少なくとも1つの官能基F′を有する1種以上のエチレン
性不飽和モノマーAを、カルバメート官能性ポリマーの全質量に対して少なくと
も66〜100質量%、および 非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′1種以上を、カルバメート官能性ポ
リマーの全質量に対して0〜35質量%未満 付加重合することにより、1種以上の官能基F′からなる主鎖ポリマーを製造し
、少なくとも1つのカルバメート基を有するカルバメート官能性ポリマーが得ら
れるように該主鎖ポリマーを1種以上の化合物Bと反応させ、その際、前記の1
種以上の化合物Bは、官能基F′との反応または先行する官能基(b1)と官能
基F′との1以上の反応の反応生成物との反応の際にカルバメート基を生じる少
なくとも1つの官能基(b1)を有し、その際、少なくとも1つのカルバメート
基を有するカルバメート官能性ポリマーは、カルバメート基あたりポリマー少な
くとも250gの当量を有することを特徴とする、カルバメート官能性ポリマー
の製造方法。 - 【請求項19】 主鎖ポリマー上の官能基F′を、ヒドロキシル基、酸基、
エポキシ基およびこれらの混合物からなる群から選択する、請求項18記載の方
法。 - 【請求項20】 ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレートのカーボネート、TMI(R)、イソシアナトエチルメ
タクリレート、アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの混合物からなる群から
選択されるカルバメート不含のエチレン性不飽和モノマーA1種以上をカルバメ
ート官能性ポリマーの全質量に対して少なくとも66〜100質量%、および スチレン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、エチル
ヘキシルメタクリレート、エチルヘキシルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよびこれ
らの混合物からなる群から選択される非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′
1種以上をポリマーの全質量に対して0〜35質量%未満 を重合することにより主鎖ポリマーを製造する、請求項18記載の方法。 - 【請求項21】 ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレートのカーボネート、TMI(R)、イソシアナトエチルメ
タクリレート、アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの混合物からなる群から
選択されるカルバメート不含のエチレン性不飽和モノマーA1種以上をポリマー
の全質量に対して少なくとも80〜100質量%、および スチレン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、エチル
ヘキシルメタクリレート、エチルヘキシルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよびこれ
らの混合物からなる群から選択される非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′
1種以上をポリマーの全質量に対して0〜20質量%未満 を重合する、請求項20記載の方法。 - 【請求項22】 ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレートのカーボネート、TMI(R)、イソシアナトエチルメ
タクリレート、アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの混合物からなる群から
選択されるカルバメート不含のエチレン性不飽和モノマーA1種以上をポリマー
の全質量に対して少なくとも90〜100質量%、および スチレン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、エチル
ヘキシルメタクリレート、エチルヘキシルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよびこれ
らの混合物からなる群から選択される非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′
1種以上をポリマーの全質量に対して1〜10質量%未満 を重合する、請求項21記載の方法。 - 【請求項23】 ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレートのカーボネート、TMI(R)、イソシアナトエチルメ
タクリレート、アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの混合物からなる群から
選択されるカルバメート不含のエチレン性不飽和のモノマーA1種以上をポリマ
ーの全質量に対して少なくとも91〜99質量%、および スチレン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、エチル
ヘキシルメタクリレート、エチルヘキシルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよびこれ
らの混合物からなる群から選択される非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′
1種以上をポリマーの全質量に対して1〜9質量%未満 を重合する、請求項22記載の方法。 - 【請求項24】 【化6】 およびこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の繰り返し単位Aをポ
リマーの全質量に対して少なくとも66〜100質量%および構造 【化7】 を有する1種以上の繰り返し単位A′をポリマーの全質量に対して0〜35質量
%未満 [上記式中、 Rは、炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよび
これらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する少なく
とも二価の非官能性結合基であり、 R′は、炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよ
びこれらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する少な
くとも一価の非官能性結合基であり、 R″は、Hであるか、または炭素原子1〜60個および酸素、窒素、硫黄、リ
ンおよびシランおよびこれらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜
20個を有する一価の非官能性結合基であり、 Lは、炭素原子1〜61個および酸素、窒素、硫黄、リンおよびシランおよび
これらの混合物からなる群から選択されるヘテロ原子0〜20個を有する二価の
非官能性結合基であり、 F、F1およびF2は、第一カルバメート基、β−ヒドロキシ第一カルバメー
ト基、ヒドロキシル基およびこれらの混合物からなる群から選択される官能基で
あり、ただしその際、F1およびF2の少なくとも1つは、第一カルバメート基
であり、かつ nは、0〜3の整数である]からなり、カルバメート官能性ポリマーは、カル
バメート基あたりポリマー少なくとも250g当量を有するカルバメート官能性
ポリマーを製造する、請求項18記載の方法。 - 【請求項25】 さらに、少なくとも15の誘電率を有し、かつケトン、エ
ステル、エーテル、ヒドロキシルおよびこれらの混合物からなる群から選択され
る官能基を有していない補助溶剤1種以上を含有する溶剤ブレンドの存在下に、 カルバメート不含で少なくとも1つの官能基F′を有する1種以上のエチレン
性不飽和のモノマーAを、ポリマーの全質量に対して少なくとも66〜100質
量%、および 非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′1種以上を、ポリマーの全質量に対
して0〜35質量%未満 重合する、請求項18記載の方法。 - 【請求項26】 溶剤ブレンドが、溶剤ブレンドの全質量に対して前記の補
助溶剤1種以上を5〜100%含有する、請求項25記載の方法。 - 【請求項27】 溶剤ブレンドが、全溶剤ブレンドに対して前記の補助溶剤
1種以上を少なくとも90%含有する、請求項26記載の方法。 - 【請求項28】 前記の1種以上の補助溶剤が、エポキシ、第一カルバメー
ト基およびこれらの混合物からなる群から選択される官能基を1つ以上有する、
請求項25記載の方法。 - 【請求項29】 前記の1種以上の補助溶剤がメチルカルバメートである、
請求項28記載の方法。 - 【請求項30】 後から塗布される材料に対する第一の被覆組成物の付着性
を改善する方法において、付加重合により得られる主鎖を有し、かつ非官能性の
エチレン性不飽和モノマーA′からの繰り返し単位を、ポリマーの全質量に対し
て0〜35質量%未満含有するポリマーからなる第一の被覆組成物が得られるこ
とを特徴とする、第一の被覆組成物の付着性を改善する方法。 - 【請求項31】 さらに、 第一の被覆組成物を支持体に塗布して被覆された支持体を提供し、かつ 引き続き被覆された支持体に材料を塗布する 請求項30記載の方法。
- 【請求項32】 被覆された支持体と材料との間の接着層の強度が、第二の
被覆された支持体と第二の材料との間の接着層の強度よりも大であり、その際、
第二の被覆された支持体は、付加重合により得られた主鎖と、非官能性のエチレ
ン性不飽和モノマーA′からの繰り返し単位をポリマーの全質量に対して35質
量%以上含有するポリマーを含有する第二の被覆組成物を有する、請求項30記
載の方法。 - 【請求項33】 被覆された支持体、接着剤配合物および少なくとも1つの
表面を有するガラスからなる複合材料を製造する方法において、 付加重合により得られた主鎖と、非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′か
らの繰り返し単位をポリマーの全質量に対して0〜35質量%未満含有するポリ
マーを含有する被覆組成物を準備し、 該被覆組成物を支持体に塗布して被覆された支持体が得られ、 被覆された支持体へ接着剤配合物を塗布し、かつ 少なくとも1つの表面を有するガラスを接着剤配合物に接着して複合材料を形
成し、その際、ガラスの少なくとも1つの表面は接着剤組成物によって、被覆さ
れた支持体に接着していることを特徴とする、被覆された支持体、接着剤配合物
および少なくとも1つの表面を有するガラスからなる複合材料の製造方法。 - 【請求項34】 ガラスの少なくとも1つの表面と、被覆された支持体との
間の接着層の強度が、第二の複合材料中の接着層の強度より大であり、その際、
付加重合により得られた主鎖と、非官能性のエチレン性不飽和モノマーA′から
の繰り返し単位をポリマーの全質量に対して35質量%以上含有する第二の被覆
組成物により第二の支持体を被覆する、請求項33記載の方法。 - 【請求項35】 請求項1記載のポリマーを含有する被覆組成物。
- 【請求項36】 さらに、ポリビニルアクリルコポリマー、ヒドロキシル官
能性ポリエーテルポリシロキサン、ハロゲン化されたポリシロキサンおよびこれ
らの混合物からなる群から選択される流れ調整剤を含有する、請求項35記載の
被覆組成物。 - 【請求項37】 さらに、300未満、もっとも有利には260未満の分子
量を有するHALSを1種以上含有する、請求項35記載の被覆組成物。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15716599P | 1999-09-30 | 1999-09-30 | |
US15716499P | 1999-09-30 | 1999-09-30 | |
US15716699P | 1999-09-30 | 1999-09-30 | |
US60/157,164 | 1999-09-30 | ||
US60/157,166 | 1999-09-30 | ||
US60/157,165 | 1999-09-30 | ||
PCT/US2000/026905 WO2001023484A2 (en) | 1999-09-30 | 2000-09-29 | Carbamate-functional resins having improved adhesion, method of making the same, and method of improving intercoat adhesion |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003510445A true JP2003510445A (ja) | 2003-03-18 |
Family
ID=27387970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001526872A Pending JP2003510445A (ja) | 1999-09-30 | 2000-09-29 | 改善された付着性を有するカルバメート官能性樹脂、該樹脂の製造方法および層間付着を改善する方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6531560B1 (ja) |
EP (1) | EP1216280B1 (ja) |
JP (1) | JP2003510445A (ja) |
KR (1) | KR20020034204A (ja) |
AT (1) | ATE263223T1 (ja) |
AU (1) | AU7840900A (ja) |
BR (1) | BR0013169A (ja) |
CA (1) | CA2384441C (ja) |
DE (1) | DE60009523T2 (ja) |
ES (1) | ES2218230T3 (ja) |
MX (1) | MXPA02002280A (ja) |
PL (1) | PL357373A1 (ja) |
WO (1) | WO2001023484A2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6512069B1 (en) | 1999-09-30 | 2003-01-28 | Basf Corporation | Durable refinish coating |
WO2002031014A1 (fr) * | 2000-10-13 | 2002-04-18 | Rhodia Chimie | Utilisation comme catalyseur pour la formation d'urethanes, de sels d'acide fluores et de metal trivalent, composition en contenant et procede les utilisant |
DE10122390A1 (de) * | 2001-05-09 | 2002-11-28 | Basf Coatings Ag | Carbamat-und/oder Allophanatgruppen enthaltende, thermisch härtbare, thixotrope Gemische |
DE10129969A1 (de) | 2001-06-21 | 2003-01-09 | Basf Coatings Ag | Carbamat- und/oder Allophanatgruppen enthaltende, thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Gemische |
WO2003091350A1 (de) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Basf Coatings Ag | Carbamat- und/oder allophanatgruppen enthaltende, thermisch härtbare, thixotrope gemische |
US20040006185A1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-01-08 | Basf Corporation | Carbamate-functional polymer, curable coating composition thereof, and method of preparing the polymer |
US20040087728A1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-06 | Donald Campbell | Carbamate functional addition polymers and a method for their preparation |
US20050032978A1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-02-10 | O'dwyer James B. | Etherified carbamate functional copolymers of isobutylene type monomers, and their use in curable compositions |
US7872036B2 (en) * | 2004-10-20 | 2011-01-18 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | 3-triazolylphenyl sulfide derivative and insecticide, miticide and nematicide containing it as an active ingredient |
DE102005010109A1 (de) | 2005-03-02 | 2006-09-07 | Basf Ag | Modifizierte Polyolefinwachse |
US20070224355A1 (en) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Basf Corporation | Clearcoat coatings with carbinol-functional siloxane resin |
US8318849B2 (en) * | 2006-04-21 | 2012-11-27 | Basf Coatings Gmbh | High solids nonaqueous dispersion clearcoats |
US7807743B2 (en) * | 2006-09-22 | 2010-10-05 | Basf Corporation | Coating composition and film system therefrom |
US7772304B2 (en) * | 2006-11-17 | 2010-08-10 | Basf Corporation | Plasticizing component and a curable coating composition including the same |
CA2675576A1 (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-21 | Basf Corporation | Coating system for achieving excellent mvss adhesion |
US20080293901A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Basf Corporation | Polymers and compounds prepared with alpha-methylene lactones, methods therefor, and coatings |
US20090053420A1 (en) * | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Basf Corporation | Thermosetting coating compositions with multiple cure mechanisms |
US20090074978A1 (en) * | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Basf Corporation | Method of making carbamate functional materials |
US7989070B2 (en) * | 2007-12-20 | 2011-08-02 | Basf Coatings Gmbh | Coating composition for achieving excellent MVSS adhesion |
US20100104769A1 (en) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Boisseau John E | Automotive coating surface enhancement using a plasma treatment technique |
JP5573578B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-08-20 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法及びレジスト材料 |
US20110097482A1 (en) * | 2009-10-27 | 2011-04-28 | Basf Coatings Ag | Compact coating system and process |
WO2011163317A2 (en) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Isp Investments Inc. | Polymerizable carbamate and thiocarbamate compounds, polymers derived from them, and compositions thereof |
KR20150042237A (ko) | 2012-08-08 | 2015-04-20 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 캡슐화 배리어 필름을 갖는 광기전 소자 |
US10784455B2 (en) | 2012-08-08 | 2020-09-22 | 3M Innovative Properties Company | Coatings for barrier films and methods of making and using the same |
WO2014025387A1 (en) | 2012-08-08 | 2014-02-13 | 3M Innovative Properties Company | Articles including a (co)polymer reaction product of a urethane (multi)-(meth)acrylate (multi)-silane |
WO2016102281A1 (de) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von (meth)acrylsäureestern von furfurylalkoholen unter verwendung einer lipase |
EP3655451B1 (en) | 2017-07-18 | 2023-04-12 | BASF Coatings GmbH | Low temperature curing 1k basecoat and method to coat a substrate with the 1k basecoat |
WO2022148584A1 (en) * | 2021-01-05 | 2022-07-14 | Basf Coatings Gmbh | Coating composition comprising a carbamate-functional poly(ethylene-acrylate) copolymer and method of coating substrates |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2026822C3 (de) | 1970-06-02 | 1974-11-14 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Verfahren zur Herstellung durchsichtiger, Polyamidschichten enthaltender Sicherheitsschichtkörper, die wie Verbundsicherheits- oder Verbundpanzergläser verwendbar sind |
US4340497A (en) * | 1980-03-21 | 1982-07-20 | Union Carbide Corporation | (N-Substituted carbamoyloxy) alkanoyloxyalkyl acrylate esters |
US4303581A (en) * | 1980-07-16 | 1981-12-01 | Ppg Industries, Inc. | Water dispersed primer-surfacer composition |
DE3362079D1 (en) | 1982-07-10 | 1986-03-20 | Ciba Geigy Ag | A method of providing a protected layer |
US4758632A (en) * | 1984-02-17 | 1988-07-19 | American Cyanamid Company | Self-cross-linkable acrylic polymer containing hydroxyalkyl carbamate groups and coating compositions containing the same |
US5356669A (en) | 1992-10-23 | 1994-10-18 | Basf Corporation | Composite color-plus-clear coating utilizing carbamate-functional polymer composition in the clearcoat |
US5412049A (en) | 1994-03-31 | 1995-05-02 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Polymer compositions containing hydroxyl functional (meth)acrylates and hydroxyalkyl carbamate (meth)acrylates and mixtures thereof |
US5559195A (en) | 1994-12-21 | 1996-09-24 | Basf Corporation | Coating composition containing carbamate functional and acrylamide functional components |
JP2955488B2 (ja) | 1995-04-25 | 1999-10-04 | セメダイン株式会社 | 速硬化接着方法 |
US5593785A (en) | 1995-06-26 | 1997-01-14 | Ppg Industries, Inc. | Coating compositions containing acrylic polymers with pendant carbamate groups exhibiting improved intercoat adhesion |
US5866259A (en) * | 1997-06-30 | 1999-02-02 | Basf Corporation | Primer coating compositions containing carbamate-functional acrylic polymers |
JPH1158612A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-02 | Daito Kemitoronikusu Kk | 異材合せガラス板及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-09-29 DE DE60009523T patent/DE60009523T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-29 BR BR0013169-5A patent/BR0013169A/pt active Pending
- 2000-09-29 CA CA002384441A patent/CA2384441C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-29 EP EP00968506A patent/EP1216280B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-29 AU AU78409/00A patent/AU7840900A/en not_active Abandoned
- 2000-09-29 KR KR1020027004123A patent/KR20020034204A/ko not_active Withdrawn
- 2000-09-29 ES ES00968506T patent/ES2218230T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-29 MX MXPA02002280A patent/MXPA02002280A/es active IP Right Grant
- 2000-09-29 JP JP2001526872A patent/JP2003510445A/ja active Pending
- 2000-09-29 PL PL00357373A patent/PL357373A1/xx unknown
- 2000-09-29 US US09/677,063 patent/US6531560B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-29 AT AT00968506T patent/ATE263223T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-09-29 WO PCT/US2000/026905 patent/WO2001023484A2/en active IP Right Grant
-
2003
- 2003-01-21 US US10/348,492 patent/US6696535B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-21 US US10/348,491 patent/US6696159B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-25 US US10/348,484 patent/US6855789B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-24 US US10/602,852 patent/US6858693B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR0013169A (pt) | 2002-05-28 |
US6858693B2 (en) | 2005-02-22 |
US6531560B1 (en) | 2003-03-11 |
ES2218230T3 (es) | 2004-11-16 |
MXPA02002280A (es) | 2002-08-12 |
US20030171520A1 (en) | 2003-09-11 |
AU7840900A (en) | 2001-04-30 |
US6696535B2 (en) | 2004-02-24 |
US20030171521A1 (en) | 2003-09-11 |
EP1216280B1 (en) | 2004-03-31 |
CA2384441A1 (en) | 2001-04-05 |
WO2001023484A2 (en) | 2001-04-05 |
ATE263223T1 (de) | 2004-04-15 |
CA2384441C (en) | 2008-01-29 |
US6855789B2 (en) | 2005-02-15 |
DE60009523D1 (de) | 2004-05-06 |
US20030236341A1 (en) | 2003-12-25 |
US6696159B2 (en) | 2004-02-24 |
US20030171519A1 (en) | 2003-09-11 |
KR20020034204A (ko) | 2002-05-08 |
WO2001023484A3 (en) | 2002-01-17 |
EP1216280A2 (en) | 2002-06-26 |
PL357373A1 (en) | 2004-07-26 |
DE60009523T2 (de) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003510445A (ja) | 改善された付着性を有するカルバメート官能性樹脂、該樹脂の製造方法および層間付着を改善する方法 | |
JP2575597B2 (ja) | クリアコート中にカルバミン酸エステル官能性重合体を使用する、カラー・プラス・クリアコーティング | |
US6962730B2 (en) | Coating composition containing crosslinkable monomeric difunctional compounds having at least thirty carbon atoms | |
JPH07508794A (ja) | 耐酸エッチング性を有するカラー−クリアー複合コーティングを調製する方法 | |
JPH0925456A (ja) | カルバミン酸エステル添加剤を含む硬化性塗料組成物 | |
EP0718332B1 (en) | Coating composition containing carbamate functional and acrylamide functional components | |
JP2005511850A (ja) | クリアコート組成物 | |
EP0765922A1 (en) | Coatings containing hydrazide compounds for enhanced durability | |
JP2003526728A (ja) | 硬化性フィルム形成組成物 | |
CA2394334C (en) | Curable coating compositions containing carbamate functional polymers and carbamate functional reactive additives | |
JP2009511678A (ja) | クリアコート塗料組成物 | |
JP2000109749A (ja) | 予め被覆されている基材に対する補修用コ―ティングの密着性を改良する方法 | |
EP1086184A1 (en) | Method for low bake repair of composite color-plus-clear coatings, and compositions for use therein |