JP2003509533A - 接触分解用原料噴射システム - Google Patents
接触分解用原料噴射システムInfo
- Publication number
- JP2003509533A JP2003509533A JP2001522365A JP2001522365A JP2003509533A JP 2003509533 A JP2003509533 A JP 2003509533A JP 2001522365 A JP2001522365 A JP 2001522365A JP 2001522365 A JP2001522365 A JP 2001522365A JP 2003509533 A JP2003509533 A JP 2003509533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- conduit
- raw material
- passage
- liquid hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G11/00—Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
- C10G11/14—Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
- C10G11/18—Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/26—Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/1818—Feeding of the fluidising gas
- B01J8/1827—Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00245—Avoiding undesirable reactions or side-effects
- B01J2219/0027—Pressure relief
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
Abstract
Description
する。
れるような、再生器、立上り管反応器及びストリッパーからなる通常の流動接触
分解ユニット(FCCU)では、微粉砕した再生触媒は再生器立て管を通って再
生器から抜き取られ、反応器立上り管の下部で炭化水素原料と接触する。炭化水
素原料及びスチームは原料ノズルから立上り管に入る。原料とスチームと温度約
200℃〜約700℃の再生触媒との混合物は、立上り管反応器中を上昇し、触
媒表面にコークスの層を沈着させながら、原料を軽質製品に転化する。次いで、
立上り管頂部からの炭化水素蒸気及び触媒はサイクロンに通して、使用済み(s
pent)触媒を炭化水素蒸気製品流から分離する。使用済み触媒はストリッパ
ーに入り、ここでスチームを導入して、触媒から炭化水素製品を除去する。次に
、このコークスを含む使用済み触媒は、ストリッパー立て管を通って再生器に入
れ、ここで空気の存在下に約620℃〜約760℃の温度でコークス層を燃焼さ
せて再生触媒及び煙道ガスを得る。煙道ガスは、サイクロンにより再生器の上部
領域において同伴の触媒から分離され、一方、再生触媒は再生器流動床に戻され
る。次に、再生触媒は、再生器立て管を通って再生器流動床から抜き取られ、先
に述べたサイクルを繰り返して、立上り管下部の原料と接触させる。
ムである。最高性能を得るため、原料噴射システムは、原料を立上り管の幅に亘
って均一な被覆(coverage)を有すると共に、狭い液滴サイズ分布を有
する微細な噴霧状に分配することが必要である。このような噴霧は原料の液滴表
面積を増大させ、しかも再生触媒と密に接触し易くする。しかし、従来の現存す
る原料噴射システムでは、このような所望の性能を達成することは困難であった
。 通常のFCCUは炭化水素原料を立上り管反応器に導入するため、両側部入口
ノズル又は底部入口ノズルを持つことができる。底部入口ノズルは、立上り管反
応器の底部から炭化水素原料を導入し、一方、側部入口ノズルは、立上り管反応
器の周囲の高い所から原料を導入する。近代の多くのFCCUは、側部入口ノズ
ルを持つものとして設計されている。側部入口配置のFCCUでは、再生触媒は
、ガス、通常、スチームを流動化することにより、立上り管の底部から上向きに
搬送され、一方、炭化水素原料は、立上り管反応器の周囲の高い所に設けた複数
のノズルから噴射される。US−A−5794857に開示されるような近代の
側部入口ノズルは、一般に良好な原料噴霧器である。しかし、側部入口配置は、
幾つかの重大な欠点を持っている。原料の噴射点が高いと、立上り管内の圧力低
下が大きくなるため、立上り管反応器の容積は減少するし、触媒の循環も悪化す
る。立上り管下部では熱再生触媒と搬送スチームとが接触しても、原料との接触
前に触媒はひどく失活する。
避できる。しかし、従来の底部入口ノズルは、一般に原料の噴霧化が良好ではな
い。US−A−4097243は、原料を複数の流れに分配するため、複数のチ
ップを有する底部入口ノズルのデザインを開示している。原料の噴霧化は、かな
り悪い。更に、原料は立上り管のほぼ縦方向に噴射しているが、原料も再生触媒
もほぼ平行方向に移動しているので、両者の混合は遅くなる。これにより、原料
は反応器立上り管内の広い原料蒸気化帯域と接触するという望ましくない状態が
生じる。多数の改良特許、例えばCA−A−1015004、US−A−480
8383、US−A−5017343、US−A−5108583及びEP−A
−151882は、底部入口ノズルについて原料噴霧化の各種改良手段を開示し
ている。しかし、原料の噴霧化は相変わらず不十分であり、しかも原料の噴射方
向もほぼ縦方向のままであるから、再生器触媒との混合が遅い上、広い蒸気化帯
域で原料が接触するという望ましくない状態がある。 US−A−4784328及びEP−A−147664は原料と再生触媒との
混合を改良するため、FCCU反応器立上り管の底部に2つの複雑なデザインの
混合箱を設けることを開示している。しかし、これらの混合箱は複数の通路を持
った非常に複雑な幾何学的配列を有し、立上り管下部領域が極めて浸食性なので
、経時による通路の機械的な完全性及び適正な機能を維持するのが困難である。
を運ぶほぼ縦方向の原料管の出口に、それぞれ異なるデザインの複数の方向転換
器円錐体を持った2つの底部入口ノズルを設けることを開示している。これら方
向転換器円錐体の機能は、再生触媒との混合促進を意図して、ほぼ軸方向に流れ
る原料流を、出口において若干放射方向に排出する原料に向け直すことである。
しかし、これら方向転換器のデザインには大きな欠点がある。第一に、炭化水素
原料は方向転換器の上流で噴霧化され、この噴霧化原料が出口において方向転換
器円錐体の表面に衝突すると、多数の噴霧化原料液滴が再凝集を起こして円錐体
から排出する液体のシートを形成する。方向転換器円錐体は、原料の方向変化を
達成できるが、原料の噴霧化を著しく悪化させるという高価な代償となる。第二
に、方向転換器円錐体から液体シート状で放射状に排出する原料は、多量に蒸発
化することなく立上り管中の触媒を貫通でき、また立上り管の壁に衝突するので
、大きな機械的損傷を与える。
方法用の改良された底部入口原料噴射システムを提供することである。 この目的は、流動接触分解ユニットに使用される下記ノズル: 第一分散用ガスが流通可能な通路を供給するための第一導管; 前記第一分散用ガスを液状炭化水素原料中に排出するようにした少なくとも1
つの出口通路を有する、前記第一導管の端部を覆う第一キャップ; 前記第一導管から離れて該導管を囲んで第一導管との間に環帯を形成し、これ
により前記液状炭化水素原料が流通可能な通路を供給する第二導管; 前記第一キャップから離れ、これにより第一キャップとの間に前記液状炭化水
素原料と前記第一分散用ガスとを混合するための混合帯域を形成する、前記第二
導管の端部を覆う第二キャップであって、そこを通る出口通路として少なくとも
1つの円形スロットを有し、該出口通路は前記第一キャップ上の出口通路とほぼ
一列に並び、前記液状炭化水素原料と第一分散用ガスとの混合物を排出するよう
にした前記第二キャップ; を含むノズルによって達成される。
要性及びその欠点を除去するものである。本発明の底部入口原料噴射システムは
、立上り管の幅に亘って原料を均一に分配するという原料の噴霧化及び分配の改
良を達成することが見い出された。本原料噴射システムは、炭化水素原料を立上
り管の幅に亘って均一な被覆を有する微細な噴霧状で分配する。他の利点は、方
向転換器円錐体を使用する必要なしに、噴霧化した原料をほぼ放射方向に排出し
て、更に良好に再生触媒と混合できることである。他の利点は、噴霧化した原料
を立上り管壁に衝突させずに、ほぼ放射方向に排出できることである。
1は再生器立て管2に接続され、この立て管を通って熱再生触媒3が立上り管の
底部領域に入る。ガス油のような液状炭化水素原料8及びスチームのような分散
用ガス4、12は、1つの底部入口ノズルアッセンブリー100を通して導入さ
れる。 ノズルは、図1に導管5として示すように、第三の導管を備えることが好まし
い。第三導管は、第二導管38を囲んで該第二導管との間に、第二分散用ガスが
流通可能な通路を供給するための環帯6を形成する。
する。第一導管22は、第一分散用ガス12用の通路を供給し、第一キャップ3
2の所で終結する。第一導管22及び第一キャップ32は、第二キャップ48の
所で終結する第二導管38で囲まれ、これにより形成された環帯9は、液状炭化
水素原料8用の通路を供給する。同様に第二導管38は、頂部が開いた第三導管
5で囲まれている。導管5の外表面は、入って来る熱再生器触媒3によるノズル
アッセンブリー100の損傷を防止するため、当業者に公知の、耐火性材料又は
他の材料のような耐食材料7で保護されている。導管5の終点を越えて立上り管
反応器1内まで伸びる第二キャップ48の外表面は、当業者に公知の、STEL
LITE(STELLITEは商標)又は他の材料のような耐食材料によって保
護されている。導管5と導管38との間には第一環帯6が形成されている。導管
38と導管22との間には第二環帯9が形成されている。第一環帯6中のセンタ
ーラグ10は、導管38を導管5内の中心に保持する。第二環帯9中のセンター
ラグ13は、導管22を導管38内の中心に保持する。
キャップ32は少なくとも1つの出口通路14を有する。出口通路14は、ガス
を概略放射状外向きで且つ好ましくは上向きの方向に混合帯域42中に排出する
ものである。混合帯域42は、第一キャップ32と第二キャップ48との間の出
口通路14での排出付近に設けられている。液状炭化水素原料8は、導管28に
入り、環帯9内をほぼ垂直の第二導管38から第二キャップ48に続き、混合帯
域42中で第一分散用ガス12と十字流状に混合されて、重質石油炭化水素液中
に小泡が分散された微細な二相混合物を形成する。第二キャップ48は、炭化水
素原料と第一分散用ガスとの混合物を放射状外向きで且つ好ましくは上向きの方
向に立上り管反応器1中に放出するための少なくとも1つの円形スロット出口通
路11を有する。通路11は、出口通路14からの第一分散用ガス12の排出口
とほぼ一列に並んでいる。再生器触媒3と接触させるため、重質石油炭化水素中
に小泡が分散された微細な二相混合物が出口通路11を通って立上り管反応器1
中に入ると、この二相混合物は急に膨張し、立上り管反応器1の幅に亘って均等
に分配され、且つ狭い液滴サイズで微細に噴霧化された重質石油炭化水素原料の
中空円錐を形成する。
器立て管2の中心線2aよりも上の高さ15の所で終結している。第二分散用ガ
ス4は、導管24を通過し、第一環帯6内を導管5に向かい、導管5の頂部を出
てほぼ縦方向で立上り管反応器1中に入る。第二分散用ガス4は、幾つかの機能
を持っている。一つは、通常の操作中、熱再生触媒による導管5内の原料噴射ノ
ズル100の損傷を防護することである。他の機能は、原料の供給が停止した場
合、触媒を搬送するための緊急用流動化ガスを提供することである。 別の分散用ガス16も立上り管底部領域の流動化を助けるために、導管26か
ら好適に導入することができる。図1において、導管26は、導管5を囲み、複
数のノズル18を有する1つの分配リング17に接続して示した。穿孔板のよう
な当該技術分野で公知の他の手段も別の分散用ガス16を分配するのに使用でき
る。図1は噴射ノズルアッセンブリー100が1つだけの実施態様を示したが、
高速度の炭化水素原料を含む大型FCCUについても同様な目的を達成するため
に、立上り管中には他の装置、例えば各原料アッセンブリー100が出口通路1
1から少なくとも1つの円錐形状の噴霧を放出する複数の原料アッセンブリー1
00を用いることができる。1つの立上り管中の原料ノズルアッセンブリー10
0の数は、合理的ないかなる数であってもよいが、1〜6の範囲が好ましい。
00の端部でそれぞれ導管22、38を終結させるキャップ32、48の詳細を
示す。図2Aは、図1においてそれぞれキャップ32、48を有する導管22、
38及び保護材7付き導管5の線2A−2Aに沿った横断面図である。第一分散
用ガス12は、導管22を通って第一キャップ32に達し、分散用ガス出口通路
14を出て混合帯域42に入る。この混合帯域42は、出口通路14付近であっ
て、キャップ32とキャップ48との間であって、且つ円形スロット出口排出口
11の上流にある。図示の出口通路14は、第一分散用ガス12が通路14から
概略放射状外向きで且つ好ましくは上向きの方向に排出され、混合帯域42にお
いて液状炭化水素原料と十字流状に混合されるように、キャップ32の円錐形表
面35上にある。通路14の上向き排出角度は、ノズルアッセンブリー100の
軸に対し10°〜90°の範囲であることが更に好ましく、ノズルアッセンブリ
ー100の軸に対し20°〜80°の範囲であることが最も好ましい。次に、こ
れらの図で示す実施態様の第一キャップ32の円錐形表面35で得られる角度3
3は、好適には100°〜170°の範囲でよく、110°〜160°の範囲が
好ましい。第一分散用ガス12の量は、炭化水素原料8に対し0.2〜7重量%
の範囲でよいが、炭化水素原料8に対し0.5〜5重量%の範囲が好ましい。通
路14での第一分散用ガス12の排出速度は、15.2〜244m/s(50〜
800フィート/秒)の範囲でよいが、30.4〜152m/s(100〜50
0フィート/秒)の範囲が好ましい。炭化水素原料8は、導管38中の環帯9を
経由してキャップ48に達し、混合帯域42中で通路14からの分散用ガス12
と十字流状に混合し、第一分散用ガス出口通路14とほぼ一列に並ぶ通路11の
直ぐ上流の液状炭化水素中にスチームの小泡を含む微細な二相混合物を形成する
。通路14と通路11とが実質的に整列していることにより、液状炭化水素中に
スチームの小泡を含む微細二相混合物が混合帯域42中で形成されると直ぐに通
路11を通過することが確実となり、これにより再凝集の傾向は最小となり、ま
た第一分散用ガスの噴霧化効率は最大となる。このような液状炭化水素中にスチ
ームの小泡を含む微細二相混合物は、出口通路11から立ち上がり管反応器1中
に入ると、この二相混合物は、通路11内の圧力低下により急に膨張し、液滴の
サイズ分布が狭く、しかも原料が均等に分配された炭化水素原料8の微細噴霧化
を生じる。通路11内の圧力低下は、0.689〜6.89バール(10〜10
0psi)の範囲でよいが、1.38〜4.8バール(20〜70psi)の範
囲が好ましい。図示の出口通路11は、二相流の放射状の急速な膨張及び炭化水
素原料8の立上り管反応器1内への微細噴霧化を助けるために、通路11の端部
に面取41を持っている。この面取41は、出口通路11との角度が0〜40°
であることが好ましく、0〜10°の角度であることが更に好ましい。キャップ
48及び出口通路11は、触媒による損傷を防止するために、当業者に公知のS
TELLITE、その他の材料のような保護層50を持っていてもよい。図示の
出口通路11は、第一分散用ガス12と液状炭化水素8との混合物が通路11か
ら概略放射状外向きで且つ好ましくは上向きの方向に排出されるように、キャッ
プ48の円錐形表面45上に存在する。通路14の上向き排出角度については既
に説明したが、通路11の対応する上向き排出角度もノズルアッセンブリー10
0の軸に対し10°〜90°の範囲が好ましく、ノズルアッセンブリー100の
軸に対し20°〜80°の範囲であることが更に好ましい。次に、これらの図で
示される実施態様のキャップ48の円錐形表面45により生じる角度43は、好
適には100°〜170°の範囲であってよいが、好ましくは110°〜160
°の範囲である。円錐形表面35、45は、この図に示すように、互いに平行に
配列することが好ましい。図示のキャップ32、48は、それぞれ円錐形表面3
5、45を有しているが、通路14、11が第一分散用スチーム12と炭化水素
原料8とを概略放射状外向きで且つ好ましくは上向きの方向に排出するように表
面上に配置できるならば、キャップ32、48上に球形又は楕円形表面のような
他の種類の表面を有してもよい。
。図示のキャップ48は、第一分散用ガス12と炭化水素原料8との混合物の4
つの個別の扇形噴霧からなる円錐形状の噴霧を放射状外向きで且つ上向きの方向
に立上り管1内に放出するための一例として、円錐形表面45上に4つの長いカ
ーブした出口通路11からなる円形スロットを持っている。上記から判るように
、1つの通路11から放出される扇形噴霧の各々の角度は、30°〜120°の
範囲、好ましくは60°〜100°の範囲でよい。 図2Cは、第一分散用ガス導管22の端部に設けた第一キャップ32の平面図
である。図示のキャップ32は、図2Bの通路11の後ろに該通路とほぼ一列に
並んで4つの曲線中に配列された円錐形表面35上に4つの群の円形出口通路1
4を持っている。図示した各群の分散用ガス出口通路14は、通路11から放出
される各個別の扇形噴霧用の6つのほぼ丸い通路からなるが、各群における通路
14の数は、合理的ないかなる数であってもよい。キャップ32上に存在する通
路の合計数は、原料ノズルアッセンブリーの大きさによるもので、好適には40
〜300の範囲で変化し得る。
の平面図である。図5Aに示すように環状出口通路11は、その全周に沿って開
いているのが有利であることが見い出された。図2Bでは、円形スロットは4つ
の橋に分割され、4つの別々の通路11が得られる。図2Bの橋を減らすか除く
ことにより、1つの円形スロット開口部及び1つの円錐形状の噴霧が生じる。こ
れは、立上り管1に第一分散用ガス12と炭化水素原料8との混合物流を更に均
一で詰まることがなく(unobstructed)導入するのに有利である。
あまり好ましくはないが、通路11として、複数個同心円スロットを任意に使用
できる。 第一キャップ32のガス出口通路14は、図5Bに示すように、通路11の後
ろに該通路とほぼ一列に並んだ1つの円形の線中に配列するのが好ましい。出口
通路14は、図2Cに示すような各種群の出口通路とは対照的に、図5Bに示す
ように1つの群で構成するのが好ましい。この1つの群の出口通路14は、第一
キャップ32上に1つ以上の同心円線に沿って配列することができる。図5Bは
、2つの同心円線の出口通路14を示している。
位置よりも、第一キャップ32と第二キャップ48との間の更に中央寄りの位置
に排出できる通路55を備えたノズルアッセンブリー100を示す。このような
好ましいデザインでは炭化水素原料は、通路11と通路14との間に存在する混
合帯域42に対し少なくとも2つの方向から流れる。一方の方向は、キャップ3
2とキャップ48との間の中央領域56からの流れであり、他方の方向は、環帯
9からの直接流である。このような方法で炭化水素原料を混合帯域42に導入す
ることにより、第一分散用ガスと炭化水素原料との混合が更に一層均一になるこ
とが見い出された。最も好ましい実施態様では、両側から混合帯域42までほぼ
均等な炭化水素流が存在する。幾つかの実用的な実施態様では、この中央流と環
状流との流量(容量)比は好適には1〜5の範囲で変化してよい。中央領域56
に供給された炭化水素原料は、導管22内に存在する別の供給導管により供給で
き、この場合、該炭化水素原料の速度は、外部から好適に制御できる。
い。図6は、1つ以上の導管55が第二キャップ48と第一キャップ32との間
の中央領域56を入口開口部58を介して流動可能に環帯9の下部と接続させる
実施態様を示す。導管55の出口開口部57は、前記第一キャップ32上の混合
帯域42及び通路14よりも更に中央寄りに設けられている。全ての導管55の
合計断面積と環帯9の最小面積との比は、1:1〜1:5の範囲である。導管5
5の数は1〜15の範囲でよい。この数が多すぎると、ノズルの機械的強度にと
って不利となる。この数が少なすぎると、所望の混合効果が得られない。通路5
5の好ましい数は、4〜8の範囲である。 第二キャップ48は、この第二キャップを第一キャップ32と接続する1つ以
上の固定手段59、例えばボルト又は溶接ピンによりノズル100に固定するこ
とができる。
14と固定手段59とを備えた図6の第一キャップ32を示す。 US−A−4795547に開示されたような従来の底部入口ノズルに対する
本発明の主な改良点は、原料の噴霧化及び立上り管の信頼性が非常に向上したこ
とである。図3に示したUS−A−4795547の従来技術では、炭化水素は
導管5及び1つの相噴霧化ノズル11を通って入り、一方、分散用ガスは導管4
及び環帯6を通って入る。原料の噴霧化は、原料が1つの相噴霧化ノズル11を
出て該出口から立上り管2に入る遥か上流で起こる。ノズル11からの原料及び
環帯6中の分散用ガスは、両者を混合する極めて僅かな十字流によって、共にほ
ぼ軸方向に移動している。次に、噴霧化した原料の液滴は、導管4から入った分
散用ガスによってほぼ縦方向の流れで運ばれ、出口偏向円錐体13に衝突して、
急にその方向をほぼ縦方向の流れから放射状外向きで且つ上向きに変える。
ある。 2つの相噴霧化対1つの相噴霧化: US−A−4795547では原料の噴霧化は殆ど、図3に示すような1つの
相噴霧化ノズル11によって起こるが、図1のキャップ32及びキャップ48に
よる2流体噴霧器を用いる本発明に比べて遥かに効率が低い。 出口での噴霧化対上流での噴霧化: US−A−4795547では原料の噴霧化は殆ど、図3に示した、最終出口
の遥か上流にある1つの相噴霧化ノズル11によって起こる。分散用ガスによっ
て噴霧化原料の液滴が運ばれると、運搬用導管の表面上で凝集し、噴霧化を悪化
させる可能性がある。本発明では、第一分散用ガスの出口通路14を通路11と
一列に並べ、通路11の直ぐ上流にある、キャップ32とキャップ48との間の
混合帯域42中で十字流混合して液状炭化水素中にスチームの小泡を含む微細な
二相混合物を形成し、次いでこの二相混合物を微細噴霧化用の出口通路11に通
すことにより、原料の噴霧化は出口自体の所で起こる。再凝集を起こす可能性の
ある噴霧化液滴を含む運搬用導管はない。 直接排出対方向転換器円錐体: US−A−4795547では出口にある方向転換器円錐体は、原料の液滴を
ほぼ縦方向の流れから放射状外向きに且つ上向きに急に変えるために使用される
。これにより、液滴は円錐体表面に衝突して噴霧化が著しく悪化する。本発明で
は、通路14と通路11とにより第一分散用ガス12及び第一分散用ガス12と
液状炭化水素原料8との混合物をほぼ放射方向に向けるキャップ32及びキャッ
プ48の出口の所で原料の噴霧化が起こる。再凝集を起こす可能性のある方向転
換器円錐体又は急な方向変化はない。
べて原料の噴霧化が改良されたので、本発明では放射状外向きの方向で放出され
る炭化水素原料の立上り管への噴射侵度(jet penetration)が
短くなる。これにより、炭化水素原料をシート状の液体で排出するUS−A−4
795547のような従来の底部入口ノズルでは炭化水素原料の直接衝突で生じ
ることが知られている立上り管の損傷を防止することができる。 2つのノズル、即ち1つは図1及び図2の本発明によるノズル、他の1つは図
3に示すようなUS−A−4795547特許の従来技術によるノズル、の噴霧
化について、分散用ガスをシミュレートするため空気を、また炭化水素原料をシ
ミュレートするため水を用いて、周囲条件下でテストした。テスト結果から、U
S−A−4795547の従来技術に比べて本発明のノズルによる噴霧化が非常
に向上したことが確認された。本発明のノズルにより生じた平均液滴サイズは、
同一操作条件下で従来のUS−A−4795547特許のデザインの約1/3で
あった。またテスト結果から、US−A−4795547の従来技術に比べて本
発明のノズルは噴射侵度が短いことも確認された。
対する本発明の主な改良点は、本発明の改良された底部入口ノズルによって原料
の噴霧化を充分に行うことができ、これにより側部入口ノズルを使用する必要性
を克服すると共に、立上り管の容積が小さい、触媒の失活がひどい、及び触媒の
循環が悪いという関連する欠点を克服したことである。また、本発明の改良され
た底部入口ノズルの設置コストも通常の側部入口ノズルに比べて非常に安い。更
に本発明によれば、従来の通常の複数側部入口ノズルに比べて、立上り管反応器
の幅に亘る原料の分配を改善できる。これは、図4Aによって証明される。図4
Aは、US−A−5794857のように90°の間隔で、各扇形噴霧から95
°の角度を以って4つの扇形噴射を放射状内向きに放出する従来の4つの側部入
口ノズルを用いた場合の立上り管の横断面での従来の通常の原料分配を示す平面
図である。図4Aに示すように、二重の陰影部分44として示した実質部分は、
隣接するノズルからの重複する噴霧パターンにより被覆されている。また、空白
面積46として示した実質部分は、上記4つの扇形噴霧のいずれによっても全く
被覆されていないことを示している。これら2つの特徴を組合せると、通常の複
数側部入口ノズルを用いた従来技術では、不均等な原料分配、即ち立上り管中の
或る部分では全く原料の被覆がなく、また或る部分では原料が多すぎるという望
ましくない結果となる。図4Bは、4つの出口通路11を有する図1及び図2の
実施態様に従って、90°の間隔で4つの扇形噴射を放射状外向きに放出する1
つの底部入口原料ノズルを用いた場合の立上り管反応器の横断面での原料分配パ
ターンを示す。通路11から放出された各扇形噴射の角度は95°である。本発
明によれば、原料の噴射を図4Aの放射状内向きから図4Bの放射状外向きに変
えた他は、従来の複数側部入口ノズルと全く同じ噴射数及び噴射角度で立上り管
反応器の殆どの部分が均等に被覆され、隣接する扇形噴射の重複がないことが示
された。これは明らかに、本発明の原料分配がChen等のUS−A−5794
857のような従来の複数側部入口ノズルによる通常の原料分配に比べて優れて
いることを立証している。
設けた。これらのユニットはもともとUS−A−4795547特許の図2で示
され、ここでは図3として複写した従来技術による1つの底部入口ノズルを有す
るものである。 改良前後の操作条件を表1にまとめた。
ル油とスラリーとの組合せからなる低価値製品をそれぞれ0.2重量%、1.1
重量%、1.3重量%減少させると共に、ガソリン及び軽質サイクル油からなる
高価値製品をそれぞれ1.1重量%、1.2重量%増加させることにより、FC
CU性能を改善した。更に価値のある製品を製造する利点の他、このFCCUは
、表1の操作条件に示すように、原料を1.9%よりも多量に処理した。
施態様を示す。
ムの詳細なデザインの特徴を示す。
の平面図であり、図4Bは、本発明の1つのノズルによって得られる改良された
原料分配の平面図である。
料噴射システムの詳細なデザインの特徴を示す。
示す。
示す。
を運ぶほぼ縦方向の原料管の出口に、それぞれ異なるデザインの複数の方向転換
器円錐体を持った2つの底部入口ノズルを設けることを開示している。これら方
向転換器円錐体の機能は、再生触媒との混合促進を意図して、ほぼ軸方向に流れ
る原料流を、出口において若干放射方向に排出する原料に向け直すことである。
しかし、これら方向転換器のデザインには大きな欠点がある。第一に、炭化水素
原料は方向転換器の上流で噴霧化され、この噴霧化原料が出口において方向転換
器円錐体の表面に衝突すると、多数の噴霧化原料液滴が再凝集を起こして円錐体
から排出する液体のシートを形成する。方向転換器円錐体は、原料の方向変化を
達成できるが、原料の噴霧化を著しく悪化させるという高価な代償となる。第二
に、方向転換器円錐体から液体シート状で放射状に排出する原料は、多量に蒸発
化することなく立上り管中の触媒を貫通でき、また立上り管の壁に衝突するので
、大きな機械的損傷を与える。
方法用の改良された底部入口原料噴射システムを提供することである。 この目的は、流動接触分解ユニットに使用される下記ノズル: 第一分散用ガスが流通可能な通路を供給するための第一導管; 前記第一分散用ガスを液状炭化水素原料中に排出するようにした少なくとも1
つの出口通路を有する、前記第一導管の端部を覆う第一キャップ; 前記第一導管から離れて該導管を囲んで第一導管との間に環帯を形成し、これ
により前記液状炭化水素原料が流通可能な通路を供給する第二導管; 前記第一キャップから離れ、これにより第一キャップとの間に前記液状炭化水
素原料と前記第一分散用ガスとを混合するための混合帯域を形成する、前記第二
導管の端部を覆う第二キャップであって、そこを通る出口通路として少なくとも
1つの円形スロットを有し、該出口通路は前記第一キャップ上の出口通路とほぼ
一列に並び、前記液状炭化水素原料と第一分散用ガスとの混合物を排出するよう
にした前記第二キャップ、但し、第三導管が、前記第二導管を囲んで該第二導管 との間に第二分散用ガスが流通可能な通路を供給するための環帯を形成して存在 する ; を含むノズルによって達成される。
Claims (15)
- 【請求項1】 第一分散用ガスが流通可能な通路を供給するための第一導管
; 前記第一分散用ガスを液状炭化水素原料中に排出するようにした少なくとも1
つの出口通路を有する、前記第一導管の端部を覆う第一キャップ; 前記第一導管から離れて該導管を囲んで第一導管との間に環帯を形成し、これ
により前記液状炭化水素原料が流通可能な通路を供給する第二導管; 前記第一キャップから離れ、これにより第一キャップとの間に前記液状炭化水
素原料と前記第一分散用ガスとを混合するための混合帯域を形成する、前記第二
導管の端部を覆う第二キャップであって、そこを通る出口通路として少なくとも
1つの円形スロットを有し、該出口通路は前記第一キャップ上の出口通路とほぼ
一列に並び、前記液状炭化水素原料と第一分散用ガスとの混合物を排出するよう
にした前記第二キャップ; を含む流動接触分解ユニット用ノズル。 - 【請求項2】 前記円形スロットが面取を有する請求項1に記載のノズル。
- 【請求項3】 前記面取が、前記出口通路に対し0〜10°の角度を有する
請求項3に記載のノズル。 - 【請求項4】 前記第二キャップを通る出口通路が、前記液状炭化水素原料
と第一分散用ガスとの混合物を概略放射状外向きで且つ上向きの方向に排出する
ようになっている請求項1〜3のいずれか1項に記載のノズル。 - 【請求項5】 前記上向き排出角度が、前記ノズルの軸に対し約20°〜8
0°の範囲である請求項4に記載のノズル。 - 【請求項6】 前記第一キャップ上の出口通路が、前記第一分散用ガスを前
記液状炭化水素原料中に排出してそれらの混合物を形成するための複数個の出口
通路であり、前記第二キャップ上の円形スロット出口通路が、前記液状炭化水素
原料と第一分散用ガスとの混合物を複数の扇形噴霧で概略放射状外向きで且つ上
向きの方向に排出するようになっている請求項1〜5のいずれか1項に記載のノ
ズル。 - 【請求項7】 前記第一キャップ上の出口通路が、前記第一分散用ガスを前
記液状炭化水素原料中に排出してそれらの混合物を形成するための複数個の出口
通路であり、前記第二キャップ上の円形スロット出口通路が、その全周に沿って
開き、前記液状炭化水素原料と第一分散用ガスとの混合物を1つの扇形噴霧で概
略放射状外向きで且つ上向きの方向に排出するようになっている請求項1〜5の
いずれか1項に記載のノズル。 - 【請求項8】 前記第二キャップが前記円形スロット出口通路を持った円錐
形表面を有し、前記第一キャップが少なくとも1つの出口通路を持った円錐形表
面を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載のノズル。 - 【請求項9】 前記第一キャップを通る出口通路が、複数個のほぼ丸い孔で
ある請求項1〜8のいずれか1項に記載のノズル。 - 【請求項10】 前記第一キャップの出口通路の位置に対し、前記第一キャ
ップと第二キャップとの間の更に中央寄りの位置に前記液状炭化水素原料の一部
が排出可能な通路が存在する請求項1〜9のいずれか1項に記載のノズル。 - 【請求項11】 第三導管が、前記第二導管を囲んで該第二導管との間に第
二分散用ガスが流通可能な通路を供給するための環を形成して存在する請求項1
〜10のいずれか1項に記載のノズル。 - 【請求項12】 少なくとも1つの立上り管反応器と; 前記立上り管の底部に設けた請求項1〜11のいずれか1項に記載の少なくと
も1つのノズル、及び熱再生触媒が該立上り管底部領域に入る再生器立て管と;
を含む流動接触分解ユニット。 - 【請求項13】 前記原料ノズルの第三導管が、前記立上り管に入る立て管
の中心線のレベルを越えた点で終結する請求項12に記載の流動接触分解ユニッ
ト。 - 【請求項14】 炭化水素原料を接触的に転化する方法への請求項12〜1
3のいずれか1項に記載の流動接触分解ユニットの使用。 - 【請求項15】 液状炭化水素原料及び分散用ガスを立上り管の底部におい
て請求項1〜11のいずれか1項に記載のノズルに導入する工程; 前記原料噴射システムの混合帯域中で前記液状炭化水素と前記分散用ガスとを
混合する工程;及び 前記原料噴射システムから前記液状炭化水素と分散用ガスとの混合物を概略放
射状外向きで且つ上向きの方向に円錐形状の噴霧として排出する工程; を含む原料の流動接触分解ユニットへの噴射方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/390,230 | 1999-09-03 | ||
US09/390,230 US6387247B1 (en) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | Feed injection system for catalytic cracking process |
PCT/EP2000/008653 WO2001018153A2 (en) | 1999-09-03 | 2000-09-01 | Feed injection system for catalytic cracking process |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003509533A true JP2003509533A (ja) | 2003-03-11 |
Family
ID=23541644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001522365A Ceased JP2003509533A (ja) | 1999-09-03 | 2000-09-01 | 接触分解用原料噴射システム |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6387247B1 (ja) |
EP (1) | EP1218468B1 (ja) |
JP (1) | JP2003509533A (ja) |
CN (1) | CN1216965C (ja) |
AT (1) | ATE240378T1 (ja) |
AU (1) | AU758217B2 (ja) |
BR (1) | BR0013699A (ja) |
CA (1) | CA2383826A1 (ja) |
DE (1) | DE60002741T2 (ja) |
ES (1) | ES2199858T3 (ja) |
MX (1) | MXPA02001752A (ja) |
RU (1) | RU2241731C2 (ja) |
WO (1) | WO2001018153A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200201686B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007508129A (ja) * | 2003-10-08 | 2007-04-05 | ウエテンド テクノロジーズ オサケユキチュア | 液体の流れに化学物質を供給するための方法および装置 |
JP2009517215A (ja) * | 2005-11-29 | 2009-04-30 | ビート フォグ ノズル インク | 噴霧ノズル |
JP2010517773A (ja) * | 2007-02-13 | 2010-05-27 | ビート フォグ ノズル インク | 噴射ノズル |
CN104587511A (zh) * | 2015-02-16 | 2015-05-06 | 倍爱你环境科技(上海)有限公司 | 一种用于密闭空间干雾消毒灭菌方法 |
CN108996588A (zh) * | 2017-06-06 | 2018-12-14 | 松下知识产权经营株式会社 | Voc精制装置 |
JP2023500673A (ja) * | 2019-11-04 | 2023-01-10 | ルーマス テクノロジー エルエルシー | 流動接触分解フィードインジェクター |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6387247B1 (en) * | 1999-09-03 | 2002-05-14 | Shell Oil Company | Feed injection system for catalytic cracking process |
BR9905840B1 (pt) * | 1999-12-14 | 2010-07-13 | sistema dispersor de carga de unidades de craqueamento catalìtico fluido. | |
TW529456U (en) * | 2002-06-27 | 2003-04-21 | Nanya Technology Corp | Pipeline for mixing |
AU2004288903B2 (en) * | 2003-11-05 | 2010-03-04 | Exxonmobile Research And Engineering Company | FCC feed injection zone |
ATE371712T1 (de) * | 2003-11-13 | 2007-09-15 | Shell Int Research | Speisedüsenanordnunng |
US7332131B2 (en) * | 2004-03-15 | 2008-02-19 | Shell Oil Company | Apparatus and method for achieving a desireable feed/catalyst contacting condition in fluid catalytic cracking units |
US7601304B1 (en) | 2004-09-09 | 2009-10-13 | Uop Llc | Distribution apparatus for contact of hydrocarbon compounds with particles |
ITMI20041860A1 (it) * | 2004-09-30 | 2004-12-30 | Eni Spa | Apparecchiatura per nebulizzare una corrente liquida con una corrente disperdente gassosa e miscelare il prodotto nebulizzato con un'ulteriore corrente gassosa adatta in apparecchiature per effettuare ossidazioni parziali catalitiche e relativo proce |
FR2878171B1 (fr) * | 2004-11-19 | 2007-03-09 | Solvay | Reacteur et procede pour la reaction entre au moins deux gaz en presence d'une phase liquide |
US7758817B2 (en) | 2006-08-09 | 2010-07-20 | Uop Llc | Device for contacting high contaminated feedstocks with catalyst in an FCC unit |
US7644871B2 (en) * | 2006-12-29 | 2010-01-12 | Intel Corporation | Flux spray atomization and splash control |
US8272776B2 (en) * | 2007-01-31 | 2012-09-25 | Ge Healthcare Bio-Sciences Ab | Method and apparatus for forming an homogeneous mixture of chromatography media in a vessel |
US20080238589A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-02 | Nhan Toan Quan | Air cap design for controlling spray flux |
US20080237364A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | Nitin Deshpande | Flux air cap and spray nozzle designs |
EP2045002A1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-08 | Ineos Europe Limited | Mixing apparatus |
HUP0700771A2 (en) * | 2007-11-30 | 2010-08-30 | Borsodchem Nyrt | Mixing device for mixing two liquids and process for the continuous preparation of organic mono-, di- or polysocianates |
US20110132805A1 (en) * | 2009-07-08 | 2011-06-09 | Satchell Jr Donald Prentice | Heavy oil cracking method |
US9873096B2 (en) * | 2009-12-29 | 2018-01-23 | Indian Oil Corporation Limited | Feed nozzle assembly |
US8608089B2 (en) * | 2010-12-06 | 2013-12-17 | Bp Corporation North America Inc. | Nozzle for use in fluidized catalytic cracking |
WO2013102070A2 (en) * | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Shell Oil Company | Process for converting a solid biomass material |
CN103773407A (zh) * | 2012-10-25 | 2014-05-07 | 中国石油大学(北京) | 用于催化裂化生物质的方法 |
JP6301940B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2018-03-28 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap | 接触分解反応器用の供給ノズルアセンブリ |
DE102013225612B4 (de) * | 2013-12-11 | 2017-12-14 | Lechler Gmbh | Injektordüse |
PE20170394A1 (es) * | 2014-08-28 | 2017-04-26 | Exxonmobil Res & Eng Co | Boquilla de inyeccion de fluido para reactores de lecho fluidizado |
FR3064196B1 (fr) * | 2017-03-24 | 2021-10-15 | Total Raffinage Chimie | Dispositif d'injection de charge d'une unite fcc a perte de charge limitee. |
FR3064197B1 (fr) * | 2017-03-24 | 2019-03-22 | Total Raffinage Chimie | Dispositif d'injection de charge ameliore pour une unite fcc. |
WO2018211531A1 (en) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | Hindustan Petroleum Corporation Limited | Fluid atomizer, fluidized catalytic cracking unit and method of cracking heavy hydrocarbon fuel |
RU2676039C1 (ru) * | 2017-06-28 | 2018-12-25 | Индийская Нефтяная Корпорация Лимитэд | Устройство и способ превращения жидкого потока в мелкие капли |
CN109382046B (zh) * | 2017-08-11 | 2021-03-09 | 中国石油天然气股份有限公司 | 固定流化床反应器进料系统 |
CN110961043A (zh) * | 2018-09-30 | 2020-04-07 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提升管催化裂化装置 |
CN110961050A (zh) * | 2018-09-30 | 2020-04-07 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种催化裂化装置提升管用雾化喷嘴 |
CN110961052A (zh) * | 2018-09-30 | 2020-04-07 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提升管催化裂化装置 |
CN110961047A (zh) * | 2018-09-30 | 2020-04-07 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种催化裂化装置用喷嘴 |
CN110961049A (zh) * | 2018-09-30 | 2020-04-07 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提升管催化裂化装置 |
CN110961045A (zh) * | 2018-09-30 | 2020-04-07 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提升管催化裂化装置 |
CN111854487B (zh) * | 2020-08-19 | 2024-05-14 | 中国石油大学(北京) | 一种区域协同强化的流化床取热器 |
CN112090376B (zh) * | 2020-09-18 | 2022-06-10 | 中触媒新材料股份有限公司 | 一种集成催化剂颗粒后处理装置与应用 |
CN113307352B (zh) * | 2021-06-07 | 2023-09-26 | 华东理工大学 | 一种强化含硫废水氧化的装置及方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3071540A (en) * | 1959-10-27 | 1963-01-01 | Kellogg M W Co | Oil feed system for fluid catalytic cracking unit |
JPH06264071A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-09-20 | Texaco Dev Corp | 液状炭化水素供給原料の導入方法 |
JPH11505168A (ja) * | 1995-03-07 | 1999-05-18 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | フィードノズルアセンブリ |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3533558A (en) * | 1967-05-17 | 1970-10-13 | Niro Atomizer As | Liquid atomizer nozzle |
US3642202A (en) * | 1970-05-13 | 1972-02-15 | Exxon Research Engineering Co | Feed system for coking unit |
CA1015004A (en) | 1973-12-19 | 1977-08-02 | Melbourne G. Fryback | Device for injecting a fluid into a fluidized bed of particulate material |
FR2315763A1 (fr) | 1975-06-27 | 1977-01-21 | Thomson Csf | Installation de realisation de micro-canaux dans un corps semi-conducteur, en particulier de micro-canaux multiplicateurs d'electrons |
US4097243A (en) | 1976-11-04 | 1978-06-27 | Uop Inc. | Hydrocarbon-feed distributor of injecting hydrocarbon feed |
DE2937652C2 (de) | 1979-09-18 | 1981-12-10 | Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich | Düse zur Zuführung von Gasen |
US4405444A (en) | 1982-11-08 | 1983-09-20 | Ashland Oil, Inc. | Method and means for charging foamed residual oils in contact with fluid solid particulate material |
US4675099A (en) | 1983-10-14 | 1987-06-23 | Phillips Petroleum Company | Flowing catalyst particles in annular stream around a plug in lift pot |
US4784328A (en) | 1983-10-14 | 1988-11-15 | Phillips Petroleum Company | Nozzle assembly |
US4562046A (en) | 1983-12-02 | 1985-12-31 | Phillips Petroleum Company | Catalytic cracking unit |
US4563334A (en) | 1983-12-02 | 1986-01-07 | Phillips Petroleum Company | Catalytic cracking unit |
US4555328A (en) | 1984-01-19 | 1985-11-26 | Mobil Oil Corporation | Method and apparatus for injecting liquid hydrocarbon feed and steam into a catalytic cracking zone |
US4650566A (en) | 1984-05-30 | 1987-03-17 | Mobil Oil Corporation | FCC reactor multi-feed nozzle system |
US4575414A (en) | 1984-08-29 | 1986-03-11 | Phillips Petroleum Company | Method for mixing of fluidized solids and fluids |
US4578183A (en) | 1984-11-30 | 1986-03-25 | Mobil Oil Corporation | Feed mixing technique for fluidized catalytic cracking of hydrocarbon oil |
US4808383A (en) | 1985-05-30 | 1989-02-28 | Mobil Oil Corporation | FCC reactor multi-feed nozzle system |
GB8607699D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Shell Int Research | Mixing fluids |
GB8607698D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Shell Int Research | Contacting particulate solids with fluid |
US4747467A (en) | 1986-04-01 | 1988-05-31 | Allied-Signal Inc. | Turbine engine noise suppression apparatus and methods |
US5017343A (en) | 1987-01-16 | 1991-05-21 | Uop | Low pressure mixing apparatus for atomizing fluids |
US4820493A (en) | 1987-05-15 | 1989-04-11 | Mobil Oil Corporation | Apparatus for mixing fluid catalytic cracking hydrocarbon feed and catalyst |
US5108583A (en) | 1988-08-08 | 1992-04-28 | Mobil Oil Corporation | FCC process using feed atomization nozzle |
US5562818A (en) | 1993-07-16 | 1996-10-08 | Uop | FCC feed injection with non-quiescent mixing |
US5554341A (en) | 1994-12-12 | 1996-09-10 | Phillips Petroleum Company | Feed zone performance for a cat cracker |
US5794857A (en) * | 1995-03-07 | 1998-08-18 | Shell Oil Company | Feed nozzle |
FR2741086B1 (fr) | 1995-11-10 | 1998-01-02 | Inst Francais Du Petrole | Dispositif d'injection d'une charge d'hydrocarbures |
US6387247B1 (en) * | 1999-09-03 | 2002-05-14 | Shell Oil Company | Feed injection system for catalytic cracking process |
US6143457A (en) | 1999-10-12 | 2000-11-07 | Xerox Corporation | Toner compositions |
-
1999
- 1999-09-03 US US09/390,230 patent/US6387247B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-09-01 DE DE60002741T patent/DE60002741T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-01 MX MXPA02001752A patent/MXPA02001752A/es active IP Right Grant
- 2000-09-01 AT AT00962442T patent/ATE240378T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-09-01 WO PCT/EP2000/008653 patent/WO2001018153A2/en active IP Right Grant
- 2000-09-01 ES ES00962442T patent/ES2199858T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-01 RU RU2002108352/15A patent/RU2241731C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-09-01 CA CA002383826A patent/CA2383826A1/en not_active Abandoned
- 2000-09-01 EP EP00962442A patent/EP1218468B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-01 JP JP2001522365A patent/JP2003509533A/ja not_active Ceased
- 2000-09-01 AU AU74171/00A patent/AU758217B2/en not_active Ceased
- 2000-09-01 BR BR0013699-9A patent/BR0013699A/pt not_active Application Discontinuation
- 2000-09-01 CN CN008121486A patent/CN1216965C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-01 US US10/070,194 patent/US6736960B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-28 ZA ZA200201686A patent/ZA200201686B/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3071540A (en) * | 1959-10-27 | 1963-01-01 | Kellogg M W Co | Oil feed system for fluid catalytic cracking unit |
JPH06264071A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-09-20 | Texaco Dev Corp | 液状炭化水素供給原料の導入方法 |
JPH11505168A (ja) * | 1995-03-07 | 1999-05-18 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | フィードノズルアセンブリ |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007508129A (ja) * | 2003-10-08 | 2007-04-05 | ウエテンド テクノロジーズ オサケユキチュア | 液体の流れに化学物質を供給するための方法および装置 |
JP4871724B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2012-02-08 | ウエテンド テクノロジーズ オサケユキチュア | 液体の流れに化学物質を供給するための方法および装置 |
JP2009517215A (ja) * | 2005-11-29 | 2009-04-30 | ビート フォグ ノズル インク | 噴霧ノズル |
US9421557B2 (en) | 2005-11-29 | 2016-08-23 | Bete Fog Nozzle, Inc. | Spray nozzles |
JP2010517773A (ja) * | 2007-02-13 | 2010-05-27 | ビート フォグ ノズル インク | 噴射ノズル |
CN104587511A (zh) * | 2015-02-16 | 2015-05-06 | 倍爱你环境科技(上海)有限公司 | 一种用于密闭空间干雾消毒灭菌方法 |
CN108996588A (zh) * | 2017-06-06 | 2018-12-14 | 松下知识产权经营株式会社 | Voc精制装置 |
CN108996588B (zh) * | 2017-06-06 | 2021-03-12 | 松下知识产权经营株式会社 | Voc精制装置 |
JP2023500673A (ja) * | 2019-11-04 | 2023-01-10 | ルーマス テクノロジー エルエルシー | 流動接触分解フィードインジェクター |
JP7345649B2 (ja) | 2019-11-04 | 2023-09-15 | ルーマス テクノロジー エルエルシー | 流動接触分解フィードインジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001018153A2 (en) | 2001-03-15 |
MXPA02001752A (es) | 2002-10-23 |
DE60002741D1 (de) | 2003-06-18 |
ATE240378T1 (de) | 2003-05-15 |
US6736960B1 (en) | 2004-05-18 |
CN1371413A (zh) | 2002-09-25 |
AU758217B2 (en) | 2003-03-20 |
ES2199858T3 (es) | 2004-03-01 |
CN1216965C (zh) | 2005-08-31 |
BR0013699A (pt) | 2002-05-07 |
AU7417100A (en) | 2001-04-10 |
US6387247B1 (en) | 2002-05-14 |
ZA200201686B (en) | 2002-09-18 |
DE60002741T2 (de) | 2004-03-18 |
CA2383826A1 (en) | 2001-03-15 |
EP1218468B1 (en) | 2003-05-14 |
WO2001018153A3 (en) | 2001-09-07 |
RU2241731C2 (ru) | 2004-12-10 |
EP1218468A2 (en) | 2002-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003509533A (ja) | 接触分解用原料噴射システム | |
US5139748A (en) | FCC riser with transverse feed injection | |
US5108583A (en) | FCC process using feed atomization nozzle | |
US5306418A (en) | Heavy hydrocarbon feed atomization | |
US5289976A (en) | Heavy hydrocarbon feed atomization | |
EP0151882B1 (en) | Method and apparatus for injecting liquid hydrocarbon feed steam into a catalytic cracking zone | |
US6627161B1 (en) | Horizontal FCC feed injection and distributor | |
US7407572B2 (en) | Feed injector | |
US6652815B1 (en) | Process and apparatus with refractory shelf for hydrodynamic mixing zone | |
ZA200603658B (en) | Feed Nozzle Assembly | |
US5705130A (en) | FCC feed injection with non-quiescent mixing | |
US6199768B1 (en) | Process and apparatus for atomizing FCC feed oil | |
US5358632A (en) | FCC feed injection with non-quiescent mixing | |
KR19990068214A (ko) | 무화 노즐 및 그 사용 방법 | |
KR100449549B1 (ko) | 탄화수소공급원료의주입장치 | |
US6156276A (en) | Distribution apparatus for short time contact of hydrocarbon compounds with particles | |
US4640463A (en) | Apparatus for injecting liquid hydrocarbon feed and steam into a catalytic cracking zone | |
US7601304B1 (en) | Distribution apparatus for contact of hydrocarbon compounds with particles | |
JP7345649B2 (ja) | 流動接触分解フィードインジェクター | |
US6165353A (en) | Distribution apparatus and method for patterned feed injection | |
CA2592659A1 (en) | Fcc feed injection for atomizing feed | |
WO2000055543A1 (en) | Improved fcc feed injector fan tip design | |
CN105307768A (zh) | 气体分配器喷嘴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070823 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20090604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090626 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090723 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100727 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20110208 |