JP2003509518A - 改良された色及び接着特性を有する高分子量で主として無定形のポリマーの合成方法 - Google Patents
改良された色及び接着特性を有する高分子量で主として無定形のポリマーの合成方法Info
- Publication number
- JP2003509518A JP2003509518A JP2000563693A JP2000563693A JP2003509518A JP 2003509518 A JP2003509518 A JP 2003509518A JP 2000563693 A JP2000563693 A JP 2000563693A JP 2000563693 A JP2000563693 A JP 2000563693A JP 2003509518 A JP2003509518 A JP 2003509518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- catalyst
- amorphous polymer
- monomer
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 63
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 title claims 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 139
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 122
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 107
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 75
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 49
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 33
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 16
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 claims description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 9
- -1 titanium halide Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 5
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 206010008428 Chemical poisoning Diseases 0.000 claims description 2
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 claims description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 claims 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 13
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 13
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 13
- 238000000746 purification Methods 0.000 abstract description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 abstract description 4
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 abstract 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 22
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 20
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 20
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 14
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 14
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 6
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 6
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical group [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 5
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hcl hcl Chemical compound Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- WTEVQBCEXWBHNA-YFHOEESVSA-N neral Chemical compound CC(C)=CCC\C(C)=C/C=O WTEVQBCEXWBHNA-YFHOEESVSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910018404 Al2 O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- WTEVQBCEXWBHNA-UHFFFAOYSA-N Citral Natural products CC(C)=CCCC(C)=CC=O WTEVQBCEXWBHNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000607626 Homo sapiens Ubiquilin-1 Proteins 0.000 description 1
- 102100039934 Ubiquilin-1 Human genes 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- WTEVQBCEXWBHNA-JXMROGBWSA-N citral A Natural products CC(C)=CCC\C(C)=C\C=O WTEVQBCEXWBHNA-JXMROGBWSA-N 0.000 description 1
- 238000010960 commercial process Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- SJJCABYOVIHNPZ-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)C1CCCCC1 SJJCABYOVIHNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 229910001504 inorganic chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001580 isotactic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 238000001955 polymer synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920001576 syndiotactic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/14—Monomers containing five or more carbon atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/18—Stationary reactors having moving elements inside
- B01J19/1868—Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
- B01J19/1881—Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2475—Membrane reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/008—Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
- B01J8/009—Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/06—Organic solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/02—Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00115—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
- B01J2208/00141—Coils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00212—Plates; Jackets; Cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00256—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00076—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
- B01J2219/00083—Coils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
- B01J2219/00094—Jackets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
- B01J2219/00103—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/14—Monomers containing five or more carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/06—Propene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、反応器設計、未反応モノマー及び溶媒再循環及び精製システム、触媒失活及びポリマー安定化システム並びにポリマー単離工程を含む、連続的高分子量無定形ポリマーの製造方法に関する。本発明は、ポリマー製造のための連続式方法の発見に関する。この発見は、特に、α−オレフィンからの無定形ポリマーのチーグラー−ナッタ合成に関する。本発明の方法に於いて、生成物安定化及び触媒失活の目的のための工程流の再配置によって、再循環される成分を精製するための複雑な吸収床列についての必要性の排除に至ることが見出された。更に、工程流の再配置によって、再循環された溶媒及び未反応モノマーが、以前には、工程収率を、全部新しい供給原料を使用することに比較して十分でないようにした、改良された工程収率になった。また、本発明は、ポリオクテンの合成、未反応オクテンモノマー及び非反応性炭化水素溶媒からのポリオクテンの分離並びに重合触媒の失活の好ましい態様を含む。
Description
【0001】発明の背景 発明の分野
本発明はポリマーの形成に関する。更に詳しくは、本発明は先行技術を越えて
改良された色及び接着品質を有するα−オレフィンから形成された無定形ポリマ
ーの合成に関する。更に詳しくは、本発明は、反応器設計、オレフィンモノマー
及び炭化水素溶媒再循環及び精製システム、触媒失活及びポリマー安定化システ
ム並びにポリマー単離工程を含む、連続的経済的無定形ポリオレフィン合成方法
に関する。先行技術状況 主として無定形のポリオレフィン溶液は、ループ反応器を使用する溶液方法で
製造することができる。ループ反応器に於いて、ポリオレフィン及び反応剤は連
続的に循環されている。形成された無定形ポリオレフィンは、未反応液体モノマ
ー及び/又は炭化水素溶媒中に溶解されている。
改良された色及び接着品質を有するα−オレフィンから形成された無定形ポリマ
ーの合成に関する。更に詳しくは、本発明は、反応器設計、オレフィンモノマー
及び炭化水素溶媒再循環及び精製システム、触媒失活及びポリマー安定化システ
ム並びにポリマー単離工程を含む、連続的経済的無定形ポリオレフィン合成方法
に関する。先行技術状況 主として無定形のポリオレフィン溶液は、ループ反応器を使用する溶液方法で
製造することができる。ループ反応器に於いて、ポリオレフィン及び反応剤は連
続的に循環されている。形成された無定形ポリオレフィンは、未反応液体モノマ
ー及び/又は炭化水素溶媒中に溶解されている。
【0002】
非反応性ミネラルスピリット溶媒中に溶解されたポリオクテンを製造する方法
が開発された。触媒失活工程の間に、触媒毒がシステムに導入され、他の触媒毒
が生成されつつあった。この触媒失活の工程は、失活触媒化合物の影響によるそ
の被毒のために、溶媒及び未反応モノマーを実質的に損失した。未反応モノマー
及び溶媒は、それらを再循環できる前に、毒を除去することが必要であった。
が開発された。触媒失活工程の間に、触媒毒がシステムに導入され、他の触媒毒
が生成されつつあった。この触媒失活の工程は、失活触媒化合物の影響によるそ
の被毒のために、溶媒及び未反応モノマーを実質的に損失した。未反応モノマー
及び溶媒は、それらを再循環できる前に、毒を除去することが必要であった。
【0003】
溶媒を再生する試みがなされた。これらの試みには、図1に示されるように、
この再循環溶媒及び未反応モノマーを、25段蒸留塔を通して分別蒸留し、続い
て中央カット溶媒を吸収床列を通して16時間循環させることが含まれていた。
しかしながら、この結果は、対照方法の約30%の劣った触媒生産性のみであっ
た。対照方法は、全ての供給原料が新鮮な市販商品として供給された以外は、同
じ条件下で重合方法を運転することによって確定された。対照条件下で、触媒生
産性は名目上100%で確定された。更に、対照条件でのモノマーの転化度は7
0%を越えていた。
この再循環溶媒及び未反応モノマーを、25段蒸留塔を通して分別蒸留し、続い
て中央カット溶媒を吸収床列を通して16時間循環させることが含まれていた。
しかしながら、この結果は、対照方法の約30%の劣った触媒生産性のみであっ
た。対照方法は、全ての供給原料が新鮮な市販商品として供給された以外は、同
じ条件下で重合方法を運転することによって確定された。対照条件下で、触媒生
産性は名目上100%で確定された。更に、対照条件でのモノマーの転化度は7
0%を越えていた。
【0004】
生成物を回収し、触媒を失活させる他の先行技術方法は、酸化防止剤、酸捕獲
剤及び触媒失活剤のような化学薬品を、生成物サージタンクの中に導入すること
並びに循環ポンプの使用によって混合することを伴っていた。次いで、このよう
な処理後の生成物流を、スクリュー押出機の中に導入し、揮発性物質の大部分が
、触媒失活の後で低圧分別によって除去された。次いで、これによって除去され
た軽質主要成分(light-key component)は蒸留され、図1に記載されたような吸
収床列に通された。上記の先行技術の方法に於けるように、蒸留塔及び吸収床列
を使用することは、未反応モノマー及び溶媒の両方の回収が、環境的及び経済的
理由のために必要であったので適切であると考えられた。また、回収したモノマ
ー及び溶媒を使用することは、蒸留により及び吸収床列内で実質的に精製した後
でも、また対照に比較して約30%で、劣った触媒生産性になる。
剤及び触媒失活剤のような化学薬品を、生成物サージタンクの中に導入すること
並びに循環ポンプの使用によって混合することを伴っていた。次いで、このよう
な処理後の生成物流を、スクリュー押出機の中に導入し、揮発性物質の大部分が
、触媒失活の後で低圧分別によって除去された。次いで、これによって除去され
た軽質主要成分(light-key component)は蒸留され、図1に記載されたような吸
収床列に通された。上記の先行技術の方法に於けるように、蒸留塔及び吸収床列
を使用することは、未反応モノマー及び溶媒の両方の回収が、環境的及び経済的
理由のために必要であったので適切であると考えられた。また、回収したモノマ
ー及び溶媒を使用することは、蒸留により及び吸収床列内で実質的に精製した後
でも、また対照に比較して約30%で、劣った触媒生産性になる。
【0005】
他の困難な仕事には、主としてポリマー塊中での触媒失活及びミネラルスピリ
ット中の20〜40%の溶解したポリマー固体からのポリオクテンのようなポリ
マーの単離が含まれていた。従って、経済的連続式無定形ポリマー合成方法を開
発するための挑戦が存在した。これらの挑戦には、反応器の再設計、再循環した
モノマー及び溶媒の精製方法、触媒失活方法及び無定形ポリマーの単離方法が含
まれた。以前には、高分子量(I.V.約1.0〜I.V.約5.0)のインヘ
レント粘度(I.V.)、良好な色及び良好な接着特性を有する無定形ポリヘキ
セン又は無定形ポリオクテンの製造のための商業的方法は存在しなかった。
ット中の20〜40%の溶解したポリマー固体からのポリオクテンのようなポリ
マーの単離が含まれていた。従って、経済的連続式無定形ポリマー合成方法を開
発するための挑戦が存在した。これらの挑戦には、反応器の再設計、再循環した
モノマー及び溶媒の精製方法、触媒失活方法及び無定形ポリマーの単離方法が含
まれた。以前には、高分子量(I.V.約1.0〜I.V.約5.0)のインヘ
レント粘度(I.V.)、良好な色及び良好な接着特性を有する無定形ポリヘキ
セン又は無定形ポリオクテンの製造のための商業的方法は存在しなかった。
【0006】
従って、当該技術分野でのニーズは、高分子量無定形ポリマーの改良された製
造方法にある。このような特徴及び利点を本明細書に於いて開示し、主張する。
造方法にある。このような特徴及び利点を本明細書に於いて開示し、主張する。
【0007】発明の要約
本発明は、未反応モノマー及び溶媒の被毒を回避する溶液方法で高分子量無定
形ポリマーを製造する。本発明は反応器設計、未反応モノマー及び溶媒精製及び
再循環システム、ポリマー安定化及び触媒失活システム並びにポリマー単離工程
を含む。
形ポリマーを製造する。本発明は反応器設計、未反応モノマー及び溶媒精製及び
再循環システム、ポリマー安定化及び触媒失活システム並びにポリマー単離工程
を含む。
【0008】
本発明では、α−オレフィンからの無定形ポリマーのチーグラー−ナッタ合成
を使用する。本発明の方法に於いて、蒸留塔及び吸収床列を使用することによる
溶媒蒸留及び精製の必要性は排除された。また、本発明は、主としてポリマー塊
中の触媒を効率よく失活させる。更に、工程流の本発明の配置により、再循環さ
れた溶媒及びモノマーが、以前には、触媒生産性を、全部新しい供給原料を使用
することに比較して十分でないようにした、触媒生産性の改良になった。
を使用する。本発明の方法に於いて、蒸留塔及び吸収床列を使用することによる
溶媒蒸留及び精製の必要性は排除された。また、本発明は、主としてポリマー塊
中の触媒を効率よく失活させる。更に、工程流の本発明の配置により、再循環さ
れた溶媒及びモノマーが、以前には、触媒生産性を、全部新しい供給原料を使用
することに比較して十分でないようにした、触媒生産性の改良になった。
【0009】
本発明は、具体的応用に於いて、少なくとも1種の無定形ポリマーを製造し、
0〜99%の非反応性炭化水素溶媒中に溶解された少なくとも1種のα−オレフ
ィンモノマーを、再循環撹拌反応器内で触媒の存在下に、そのポリマーを製造す
るのに十分な時間接触させることを含む。未反応モノマー及び溶媒の分離は、モ
ノマーから製造されたポリマーの中で触媒の失活の前に実施する。それによって
、未反応モノマー及び非反応性炭化水素溶媒は、触媒毒を本質的に含まず、それ
らを蒸留塔及び吸収床列のような精製段階に通す必要無く、反応器に再循環させ
ることができることが分かる。
0〜99%の非反応性炭化水素溶媒中に溶解された少なくとも1種のα−オレフ
ィンモノマーを、再循環撹拌反応器内で触媒の存在下に、そのポリマーを製造す
るのに十分な時間接触させることを含む。未反応モノマー及び溶媒の分離は、モ
ノマーから製造されたポリマーの中で触媒の失活の前に実施する。それによって
、未反応モノマー及び非反応性炭化水素溶媒は、触媒毒を本質的に含まず、それ
らを蒸留塔及び吸収床列のような精製段階に通す必要無く、反応器に再循環させ
ることができることが分かる。
【0010】
従って、本発明は、ポリマーが実質的に溶解されており、触媒失活が、触媒被
毒物質を含有しないで反応器の中に再循環される未反応モノマー及び非反応性溶
媒の実質的除去まで延期される全ての重合系について意図される。更に詳しくは
、本発明は、少なくともC3 〜C10オレフィン及びこれらの組合せから選択され
たα−オレフィンのチーグラー−ナッタ重合に有用である。
毒物質を含有しないで反応器の中に再循環される未反応モノマー及び非反応性溶
媒の実質的除去まで延期される全ての重合系について意図される。更に詳しくは
、本発明は、少なくともC3 〜C10オレフィン及びこれらの組合せから選択され
たα−オレフィンのチーグラー−ナッタ重合に有用である。
【0011】
また、本発明は、溶解したポリマー流からの、未反応モノマー及び有機溶媒の
分離方法を含む。また、本発明は、少なくとも1種のポリマーの合成で使用する
ための触媒を有効に失活させる方法を含む。また、本発明は、触媒失活及びポリ
マー安定化のためのシステムからなる。特に、本発明は、エラストマー性ポリプ
ロピレン及び/又はポリオクテン及び/またはポリヘキセンの合成のための反応
器システムからなる。
分離方法を含む。また、本発明は、少なくとも1種のポリマーの合成で使用する
ための触媒を有効に失活させる方法を含む。また、本発明は、触媒失活及びポリ
マー安定化のためのシステムからなる。特に、本発明は、エラストマー性ポリプ
ロピレン及び/又はポリオクテン及び/またはポリヘキセンの合成のための反応
器システムからなる。
【0012】
また、本発明は、主として無定形ポリヘキセン及び/又はポリオクテンの合成
、未反応ヘキセン及び/又はオクテンモノマー並びに非反応性炭化水素溶媒から
のポリヘキセン及び/又はポリオクテンの分離並びに重合触媒の失活の好ましい
態様からなる。
、未反応ヘキセン及び/又はオクテンモノマー並びに非反応性炭化水素溶媒から
のポリヘキセン及び/又はポリオクテンの分離並びに重合触媒の失活の好ましい
態様からなる。
【0013】
本発明のこれらの及びその他の特徴及び利点は、下記の説明及び付属する特許
請求の範囲から一層完全に明らかになり、以下に述べるように本発明の実施によ
って学ぶことができる。
請求の範囲から一層完全に明らかになり、以下に述べるように本発明の実施によ
って学ぶことができる。
【0014】図面の簡単な説明
本発明の上記列挙した及びその他の利点及び目的を得る方式を理解するために
、前に簡単に説明した本発明の一層具体的な説明を、添付される図面に示された
その特別の態様を参照することによって示す。これらの図面は本発明の典型的な
態様のみを示し、それでその範囲を限定すると考えるべきではないことを理解し
て、本発明を、付属する図面を使用することによる追加の特殊性及び詳細で記載
し、説明する。
、前に簡単に説明した本発明の一層具体的な説明を、添付される図面に示された
その特別の態様を参照することによって示す。これらの図面は本発明の典型的な
態様のみを示し、それでその範囲を限定すると考えるべきではないことを理解し
て、本発明を、付属する図面を使用することによる追加の特殊性及び詳細で記載
し、説明する。
【0015】好ましい態様の詳細な説明
本発明は、先行技術で生じた未反応モノマー及び溶媒の被毒を回避する溶液方
法での高分子量無定形ポリマーの製造方法に関する。本発明は反応器設計、未反
応モノマー及び溶媒精製及び循環システム、ポリマー安定化及び触媒失活システ
ム並びにポリマー単離工程を含む。
法での高分子量無定形ポリマーの製造方法に関する。本発明は反応器設計、未反
応モノマー及び溶媒精製及び循環システム、ポリマー安定化及び触媒失活システ
ム並びにポリマー単離工程を含む。
【0016】
本発明は、更に詳しくは、先行技術に於ける被毒及び十分に有効ではない精製
問題を回避する、α−オレフィンからの無定形ポリマーのチーグラー−ナッタ合
成に関する。本発明の方法に於いて、蒸留塔及び吸収床列を使用することによる
溶媒精製の必要性は排除された。また、本発明は、主としてポリマー塊中の触媒
を効率よく失活させる。更に、工程流の本発明の配置により、再循環された溶媒
及び未反応モノマーが、以前には、触媒生産性を、全部新しい供給原料を使用す
ることに比較して十分でないようにした、触媒生産性の改良になった。
問題を回避する、α−オレフィンからの無定形ポリマーのチーグラー−ナッタ合
成に関する。本発明の方法に於いて、蒸留塔及び吸収床列を使用することによる
溶媒精製の必要性は排除された。また、本発明は、主としてポリマー塊中の触媒
を効率よく失活させる。更に、工程流の本発明の配置により、再循環された溶媒
及び未反応モノマーが、以前には、触媒生産性を、全部新しい供給原料を使用す
ることに比較して十分でないようにした、触媒生産性の改良になった。
【0017】
1.プロセスの概要
一般的態様で、本発明を図2に例示する。図2に於いて、反応器10に熱交換
器12が設けられていることを見ることができる。図2は、ジャケット付き反応
器熱交換器としての熱交換器12が示されている。熱交換器12は、ジャケット
、内部コイル等のような、反応器10内の温度条件を制御する任意の適当な装置
であってよいことを理解されたい。
器12が設けられていることを見ることができる。図2は、ジャケット付き反応
器熱交換器としての熱交換器12が示されている。熱交換器12は、ジャケット
、内部コイル等のような、反応器10内の温度条件を制御する任意の適当な装置
であってよいことを理解されたい。
【0018】
反応器10は、インペラー14によって撹拌することができる。インペラー1
4の具体的形状及びピッチは適用に依存するであろう。再循環ポンプ16が反応
器10の外に存在していてよく、それによって反応器排出流18を反応器内容物
を取り出し、循環させるために使用する。流スプリッター44は、反応器10に
入る供給物及び再循環流に応答して制御される。好ましくは、流スプリッター4
4は、任意の外部熱交換器20を通し、ポリマー、未反応モノマー、溶媒及び触
媒を反応器10に戻す反応器再循環流22を通して、反応器排出流18中の材料
の大部分を送る。反応器10には、反応器再循環流22に加えて、触媒供給流2
4及び供給原料流26を供給する。
4の具体的形状及びピッチは適用に依存するであろう。再循環ポンプ16が反応
器10の外に存在していてよく、それによって反応器排出流18を反応器内容物
を取り出し、循環させるために使用する。流スプリッター44は、反応器10に
入る供給物及び再循環流に応答して制御される。好ましくは、流スプリッター4
4は、任意の外部熱交換器20を通し、ポリマー、未反応モノマー、溶媒及び触
媒を反応器10に戻す反応器再循環流22を通して、反応器排出流18中の材料
の大部分を送る。反応器10には、反応器再循環流22に加えて、触媒供給流2
4及び供給原料流26を供給する。
【0019】
流スプリッター44で、生成物スリップ流28が生じ、生成物分別器30に供
給される。生成物分別器30内の温度を、合成されたポリマーを実質的に分解し
ないように制御することが好ましい。生成物分別器30、即ち、反応剤/溶媒/
生成物分別手段は、非限定例の手段により、二軸スクリュー押出機(TSE)で
あってよい。また、生成物分別器30は、非限定例の手段により、一連の少なく
とも2個の、フラッシュ適応連続撹拌タンク反応器(CSTR)のような任意に
撹拌したフラッシュ容器であってよい。生成物スリップ流28は、少なくとも1
個の、モイノ(Moyno)(商標)、ゲホ(Geho)(商標)、ミルトン・
ロイ(Milton Roy)(商標)等のような容積型ポンプにより、フラッ
シュ容器の間を及びそれを越えて前進する。また、生成物分別器30は、非限定
例の手段により、少なくとも1個の拭き取り薄膜蒸発器(wiped film evaporato
r)(WFE)であってよい。本発明の開示を読み取ることにより及び/又は本発
明を実施することにより、当業者は、未反応モノマー及び溶媒を除去するために
、他の分離技術を適用できることを認識するであろう。
給される。生成物分別器30内の温度を、合成されたポリマーを実質的に分解し
ないように制御することが好ましい。生成物分別器30、即ち、反応剤/溶媒/
生成物分別手段は、非限定例の手段により、二軸スクリュー押出機(TSE)で
あってよい。また、生成物分別器30は、非限定例の手段により、一連の少なく
とも2個の、フラッシュ適応連続撹拌タンク反応器(CSTR)のような任意に
撹拌したフラッシュ容器であってよい。生成物スリップ流28は、少なくとも1
個の、モイノ(Moyno)(商標)、ゲホ(Geho)(商標)、ミルトン・
ロイ(Milton Roy)(商標)等のような容積型ポンプにより、フラッ
シュ容器の間を及びそれを越えて前進する。また、生成物分別器30は、非限定
例の手段により、少なくとも1個の拭き取り薄膜蒸発器(wiped film evaporato
r)(WFE)であってよい。本発明の開示を読み取ることにより及び/又は本発
明を実施することにより、当業者は、未反応モノマー及び溶媒を除去するために
、他の分離技術を適用できることを認識するであろう。
【0020】
酸捕獲剤及び酸化防止剤が、生成物スリップ流28に、それが生成物分別器3
0に入る前に又はそれと同時に添加される。好ましい酸捕獲剤は、α−オレフィ
ンで使用するためのステアリン酸カルシウムである。好ましい酸化防止剤は、イ
ルガノックス(Irganox)(商標)1010である。
0に入る前に又はそれと同時に添加される。好ましい酸捕獲剤は、α−オレフィ
ンで使用するためのステアリン酸カルシウムである。好ましい酸化防止剤は、イ
ルガノックス(Irganox)(商標)1010である。
【0021】
生成物分別器30は、分別器供給流口32及び軽質主要グループを除去する少
なくとも1個の除去口を有する。第一軽質主要グループ除去口34は揮発性生成
物除去毛細管を供えており、分別器供給流口32から下流に存在している。その
後、TSE内の少なくとも1個のブリスターのような物理的バリヤー36が、蒸
発する第一軽質主要グループが、軽質主要グループ除去口34を通って出る代わ
りに下流の方に通過することを阻止する作用をする。
なくとも1個の除去口を有する。第一軽質主要グループ除去口34は揮発性生成
物除去毛細管を供えており、分別器供給流口32から下流に存在している。その
後、TSE内の少なくとも1個のブリスターのような物理的バリヤー36が、蒸
発する第一軽質主要グループが、軽質主要グループ除去口34を通って出る代わ
りに下流の方に通過することを阻止する作用をする。
【0022】
ポリマー生成物が物理的バリヤー36を通過するよう強制した後、任意の第二
軽質主要グループ除去口38が設ける。一連の物理的バリヤー及び軽質主要グル
ープ除去口が生成物分別器30内に存在していてよいことが理解される。除去口
及び物理的バリヤーの数は、軽質主要グループ自体の中及び方法目標物に応じた
重質主要グループに関する相対揮発性に依存するであろう。
軽質主要グループ除去口38が設ける。一連の物理的バリヤー及び軽質主要グル
ープ除去口が生成物分別器30内に存在していてよいことが理解される。除去口
及び物理的バリヤーの数は、軽質主要グループ自体の中及び方法目標物に応じた
重質主要グループに関する相対揮発性に依存するであろう。
【0023】
物理的バリヤー36の下流に、第二軽質主要グループ除去口38を配置する。
更に、触媒失活剤流40を物理的バリヤー36から下流に配置する。触媒失活剤
流40は、任意に、完成生成物流42内のどこかのように生成物分別器30から
下流に設けることができる。最後に、完全生成物流42は生成物分別器30から
出る。完成ポリマーは、約500,000cP〜約2,500,000cPの、19
0℃で測定した粘度を有していてよい。
更に、触媒失活剤流40を物理的バリヤー36から下流に配置する。触媒失活剤
流40は、任意に、完成生成物流42内のどこかのように生成物分別器30から
下流に設けることができる。最後に、完全生成物流42は生成物分別器30から
出る。完成ポリマーは、約500,000cP〜約2,500,000cPの、19
0℃で測定した粘度を有していてよい。
【0024】
a.一般的プロセス例
反応器10には、少なくとも1種のα−オレフィン、溶媒及びそれらの精製再
循環流を装入する。精製再循環流は、本発明の方法によって精製されている。更
に、触媒供給流24によって、米国特許第5,521,263号(その全開示を
詳細に参照して本明細書に含める)で教示されているもののような、ハロゲン化
チタン触媒並びにジ−及びトリアルキルアルミニウムハライドから選択された共
触媒のようなチーグラー−ナッタ触媒を供給する。反応器10への最後の供給物
は、反応器再循環流22からなる。反応器再循環流22の中には、溶解した無定
形ポリマー、ポリマーの未反応α−オレフィンモノマー、約0〜99重量%の非
反応性炭化水素溶媒及び触媒が存在している。再循環流22の粘度は、約100
〜約500,000cP、好ましくは、約250〜400,000cP、更に好まし
くは、約500〜約100,000cPの範囲内である。温度は、約20℃から、
単独での又は複数種のα−オレフィン組合せとしてのα−オレフィン(類)のほ
ぼ沸点までの範囲内である。
循環流を装入する。精製再循環流は、本発明の方法によって精製されている。更
に、触媒供給流24によって、米国特許第5,521,263号(その全開示を
詳細に参照して本明細書に含める)で教示されているもののような、ハロゲン化
チタン触媒並びにジ−及びトリアルキルアルミニウムハライドから選択された共
触媒のようなチーグラー−ナッタ触媒を供給する。反応器10への最後の供給物
は、反応器再循環流22からなる。反応器再循環流22の中には、溶解した無定
形ポリマー、ポリマーの未反応α−オレフィンモノマー、約0〜99重量%の非
反応性炭化水素溶媒及び触媒が存在している。再循環流22の粘度は、約100
〜約500,000cP、好ましくは、約250〜400,000cP、更に好まし
くは、約500〜約100,000cPの範囲内である。温度は、約20℃から、
単独での又は複数種のα−オレフィン組合せとしてのα−オレフィン(類)のほ
ぼ沸点までの範囲内である。
【0025】
本発明の方法により、混合物は、溶解した無定形ポリマーを含有するものとし
て定義する。また、この混合物はモノマーを含んでいてもよい。また、この混合
物はモノマー及び溶媒を含んでいてもよい。また、この混合物はモノマー及び懸
濁した触媒を含んでいてもよい。また、この混合物は溶解及び懸濁した触媒を含
んでいてもよい。また、この混合物はモノマー、溶媒及び懸濁した触媒を含んで
いてもよい。この混合物は、チーグラー−ナッタ型触媒の使用によって、溶解し
た無定形ポリマーを製造するのに十分な時間、反応器10内で再循環する。また
主として無定形ポリマー混合物は、約50%未満の、好ましくは約10%未満の
、更に好ましくは約1%未満の、なお更に好ましくは約1〜約0.1%の、最も
好ましくは約0.1%未満の結晶性ポリマー、例えば、シンジオタクチックポリ
マー及び/又はアイソタクチックポリマーのフラクションを含有するとして定義
される。
て定義する。また、この混合物はモノマーを含んでいてもよい。また、この混合
物はモノマー及び溶媒を含んでいてもよい。また、この混合物はモノマー及び懸
濁した触媒を含んでいてもよい。また、この混合物は溶解及び懸濁した触媒を含
んでいてもよい。また、この混合物はモノマー、溶媒及び懸濁した触媒を含んで
いてもよい。この混合物は、チーグラー−ナッタ型触媒の使用によって、溶解し
た無定形ポリマーを製造するのに十分な時間、反応器10内で再循環する。また
主として無定形ポリマー混合物は、約50%未満の、好ましくは約10%未満の
、更に好ましくは約1%未満の、なお更に好ましくは約1〜約0.1%の、最も
好ましくは約0.1%未満の結晶性ポリマー、例えば、シンジオタクチックポリ
マー及び/又はアイソタクチックポリマーのフラクションを含有するとして定義
される。
【0026】
好ましくは定常状態に到達した後、流スプリッター44を、生成物スリップ流
28を生成物分別器30に供給するように配置する。生成物分別器30内の温度
を監視及び制御して、高温度によって起こされる生成物分解を回避するようにす
ることが好ましい。
28を生成物分別器30に供給するように配置する。生成物分別器30内の温度
を監視及び制御して、高温度によって起こされる生成物分解を回避するようにす
ることが好ましい。
【0027】
合成ポリマーを安定化させ、触媒を失活させるために、生成物処理流46を流
スプリッター44から下流のどこかに配置する。例えば、α−オレフィンをその
ポリマーの合成で使用するとき、酸化防止剤及び酸捕獲剤を生成物処理流46で
添加する。
スプリッター44から下流のどこかに配置する。例えば、α−オレフィンをその
ポリマーの合成で使用するとき、酸化防止剤及び酸捕獲剤を生成物処理流46で
添加する。
【0028】
生成物スリップ流28は、使用される具体的α−オレフィン(類)に依存して
、溶液、加圧蒸気又はこれらの組合せからなっていてよい。生成物スリップ流2
8が生成物分別器30の中に入ると、第一軽質主要グループが第一軽質主要グル
ープ除去口34から除去される。生成物分別器30がTSEである場合、少なく
とも幾らかの未反応モノマー及び幾らかの溶媒は第一軽質主要グループを構成し
、それを通して真空を引くことになるように圧力を低下させることによって、第
一軽質主要グループ除去口34を通って除去される。生成物分別器30が、少な
くとも2個の任意に撹拌されたフラッシュ容器及び対応する数の容積型ポンプで
ある場合、未反応モノマー及び溶媒は、それを通して真空を引くことによるよう
に圧力を低下させることによって、第一軽質主要グループ除去口34であるフラ
ッシュ口を通って除去される。生成物分別器30が少なくとも1個のWFEであ
る場合、未反応モノマー及び溶媒は、混合物を大表面積に拡げ、次いで、真空を
引くことによるように環境圧力を低下させ、そして任意に温度を上昇させること
によって除去する。こうして、生成物スリップ流28は、例えば、真空蒸留によ
り若しくは温度補助蒸発により又は両方により分別される。この時点で、主とし
て無定形ポリマーは、溶媒及び/又はモノマー除去により沈澱し始める。こうし
て、溶媒及び未反応モノマーである軽質主要成分は、生成物流から分別除去され
、水性成分及び沈澱する無定形ポリマーのようなより重質主要成分が、生成物流
中に残る。
、溶液、加圧蒸気又はこれらの組合せからなっていてよい。生成物スリップ流2
8が生成物分別器30の中に入ると、第一軽質主要グループが第一軽質主要グル
ープ除去口34から除去される。生成物分別器30がTSEである場合、少なく
とも幾らかの未反応モノマー及び幾らかの溶媒は第一軽質主要グループを構成し
、それを通して真空を引くことになるように圧力を低下させることによって、第
一軽質主要グループ除去口34を通って除去される。生成物分別器30が、少な
くとも2個の任意に撹拌されたフラッシュ容器及び対応する数の容積型ポンプで
ある場合、未反応モノマー及び溶媒は、それを通して真空を引くことによるよう
に圧力を低下させることによって、第一軽質主要グループ除去口34であるフラ
ッシュ口を通って除去される。生成物分別器30が少なくとも1個のWFEであ
る場合、未反応モノマー及び溶媒は、混合物を大表面積に拡げ、次いで、真空を
引くことによるように環境圧力を低下させ、そして任意に温度を上昇させること
によって除去する。こうして、生成物スリップ流28は、例えば、真空蒸留によ
り若しくは温度補助蒸発により又は両方により分別される。この時点で、主とし
て無定形ポリマーは、溶媒及び/又はモノマー除去により沈澱し始める。こうし
て、溶媒及び未反応モノマーである軽質主要成分は、生成物流から分別除去され
、水性成分及び沈澱する無定形ポリマーのようなより重質主要成分が、生成物流
中に残る。
【0029】
生成物流から未反応モノマー及び溶媒の主部分が分離した後、これは次に物理
的バリヤー36を通過するように強制される。物理的バリヤー36がTSEの一
部である場合、少なくとも1個のブリスターを設ける。好ましくは、少なくとも
2個のブリスターを設ける。こうして、物理的バリヤー36は、下流方向での蒸
発するモノマー及び溶媒の流出を防止し、そしてこれは同時に、第一軽質主要グ
ループ流が第一軽質主要グループ除去口34を通って出るとき、その中へ触媒毒
の上流汚染を防止する。追加の除去口及び物理的バリヤーを、前記のようにして
生成物分別器30の中に配置することができる。
的バリヤー36を通過するように強制される。物理的バリヤー36がTSEの一
部である場合、少なくとも1個のブリスターを設ける。好ましくは、少なくとも
2個のブリスターを設ける。こうして、物理的バリヤー36は、下流方向での蒸
発するモノマー及び溶媒の流出を防止し、そしてこれは同時に、第一軽質主要グ
ループ流が第一軽質主要グループ除去口34を通って出るとき、その中へ触媒毒
の上流汚染を防止する。追加の除去口及び物理的バリヤーを、前記のようにして
生成物分別器30の中に配置することができる。
【0030】
物理的バリヤー36には、図3に示されるように2個のブリスターの間のTS
E内にリバース要素の配置が含まれていてよい。物理的バリヤー36の下流に、
第二軽質主要グループ除去口38が配置されていてよい。第二軽質主要グループ
除去口38の同じ物理的領域内で、触媒失活剤流40を設けることができる。
E内にリバース要素の配置が含まれていてよい。物理的バリヤー36の下流に、
第二軽質主要グループ除去口38が配置されていてよい。第二軽質主要グループ
除去口38の同じ物理的領域内で、触媒失活剤流40を設けることができる。
【0031】
生成物流の粘度が、未反応モノマー及び溶媒の除去で実質的に上昇するので、
TSEが、本発明の工程で使用するための一つの好ましい装置である。また、W
FEも、混合物を作り出すことができる極めて大きい表面積のために、或る規模
の生産のために本発明の工程で使用するのに好ましい。更に、WFEを上流で使
用し、ポリマー生成物をTSEを使用することによって仕上げることができる。
TSEが、本発明の工程で使用するための一つの好ましい装置である。また、W
FEも、混合物を作り出すことができる極めて大きい表面積のために、或る規模
の生産のために本発明の工程で使用するのに好ましい。更に、WFEを上流で使
用し、ポリマー生成物をTSEを使用することによって仕上げることができる。
【0032】
触媒失活剤は、非限定例の手段により、ポリオクテンの合成で使用するために
H2 O及び空気である。定義により触媒失活剤は触媒毒である。触媒失活剤を添
加すると、他の触媒毒が直ちに生成する。H2 O及び水の添加の際に発生するお
それのあるほかの触媒毒は、塩酸(HCl)及び塩素化炭化水素のような毒であ
る。従って、物理的バリヤー36の存在によって、第一軽質主要グループ流又は
第二軽質主要グループ除去口38を出ると見られる以外は全ての続く軽質主要グ
ループ流中で汚染は望ましくないので、触媒失活剤流40によって導入され、生
成された触媒毒の上流汚染が防止される。
H2 O及び空気である。定義により触媒失活剤は触媒毒である。触媒失活剤を添
加すると、他の触媒毒が直ちに生成する。H2 O及び水の添加の際に発生するお
それのあるほかの触媒毒は、塩酸(HCl)及び塩素化炭化水素のような毒であ
る。従って、物理的バリヤー36の存在によって、第一軽質主要グループ流又は
第二軽質主要グループ除去口38を出ると見られる以外は全ての続く軽質主要グ
ループ流中で汚染は望ましくないので、触媒失活剤流40によって導入され、生
成された触媒毒の上流汚染が防止される。
【0033】
最後に、完成生成物流42が生成物分別器30を出る。本発明の方法により、
完成生成物流42は、未反応モノマー及び溶媒が実質的に分離された、少なくと
も1種の合成ポリマーからなる。更に、通常酸化形である失活した触媒は、トレ
ース量で完成生成物流42中に存在する。
完成生成物流42は、未反応モノマー及び溶媒が実質的に分離された、少なくと
も1種の合成ポリマーからなる。更に、通常酸化形である失活した触媒は、トレ
ース量で完成生成物流42中に存在する。
【0034】
下記の4つの実施例、b〜eは蒸気モノマー、液体モノマー及びこれらの組合
せからの、本発明の方法による無定形ポリマー製造を示す。 b.エラストマー性ポリプロピレンの合成 第一の具体例に於いて、エラストマー性ポリプロピレンの合成を本発明の方法
に従って実施する。プロピレンモノマーは環境条件下で蒸気であり、従ってその
蒸気特性のために触媒毒から容易に分離できるが、本発明の方法は、プロピレン
モノマー及び溶媒を触媒毒に曝露する前に、それらをフラッシュ蒸発させるのに
有利である。
せからの、本発明の方法による無定形ポリマー製造を示す。 b.エラストマー性ポリプロピレンの合成 第一の具体例に於いて、エラストマー性ポリプロピレンの合成を本発明の方法
に従って実施する。プロピレンモノマーは環境条件下で蒸気であり、従ってその
蒸気特性のために触媒毒から容易に分離できるが、本発明の方法は、プロピレン
モノマー及び溶媒を触媒毒に曝露する前に、それらをフラッシュ蒸発させるのに
有利である。
【0035】
本発明の方法に従って、触媒槽に、乾燥ミネラルスピリット1リットル当たり
、12.0gの、0.3〜0.9ミリモルOH/g Al2 O3 のヒドロキシル
カウントを有するデュポン社(DuPont)からの部分脱水ヒュームドAl2
O3 及び1.5gのテトラネオフィルジルコニウム(TNZ)(Al2 O3 :T
NZの重量比=8:1)からなる触媒スラリー1リットル、7.0リットルの乾
燥ミネラルスピリット並びに2.0リットルの5.0%エラストマー性ポリプロ
ピレン(ELPP)を装入する。
、12.0gの、0.3〜0.9ミリモルOH/g Al2 O3 のヒドロキシル
カウントを有するデュポン社(DuPont)からの部分脱水ヒュームドAl2
O3 及び1.5gのテトラネオフィルジルコニウム(TNZ)(Al2 O3 :T
NZの重量比=8:1)からなる触媒スラリー1リットル、7.0リットルの乾
燥ミネラルスピリット並びに2.0リットルの5.0%エラストマー性ポリプロ
ピレン(ELPP)を装入する。
【0036】
反応器設計は、スプリング負荷インペラー14を取り付けた撹拌型オートクレ
ーブ反応器10及びLCIギヤーポンプ16を取り付けた再循環システムからな
っていてよい。このシステムによって、ミネラルスピリット及び溶解したプロピ
レン中の約20%の高固体含有量でELPPスラリーの連続製造が可能である。
反応器流出物を、2段ガス抜き及び溶媒交換システム(図示せず)によって流し
出す。この配置で、ポリマー/モノマー/溶媒/触媒混合物を、ミネラルスピリ
ットを添加すると共に、第一流出槽(450〜125psi 、図示せず)及び第二
流出槽(125〜20psi 、図示せず)の中に装入する。
ーブ反応器10及びLCIギヤーポンプ16を取り付けた再循環システムからな
っていてよい。このシステムによって、ミネラルスピリット及び溶解したプロピ
レン中の約20%の高固体含有量でELPPスラリーの連続製造が可能である。
反応器流出物を、2段ガス抜き及び溶媒交換システム(図示せず)によって流し
出す。この配置で、ポリマー/モノマー/溶媒/触媒混合物を、ミネラルスピリ
ットを添加すると共に、第一流出槽(450〜125psi 、図示せず)及び第二
流出槽(125〜20psi 、図示せず)の中に装入する。
【0037】
詳しくは、ELPP混合物は、第二流出槽からスリップ流を取り、そしてそれ
を乾燥ミネラルスピリットで約20〜約5%固体まで希釈することによって製造
する。今、10.0リットルの、ミネラルスピリット中の約10重量%ELPP
混合物中の1.5gのTNZ及び12gのAl2 O3 からなるこの触媒含有混合
物を、10ガロン撹拌型オートクレーブ反応器10に、5リットル/時(8.2
6ポンドのミネラルスピリット/時、0.0132ポンドのAl2 O3 /時、0
.00165ポンドのTNZ/時及び0.083ポンドのELPP/時)で連続
的に再循環させる。また、撹拌型オートクレーブ反応器10に、高純度のC3 H 6 を4.13ポンド/時で及び高純度H2 を0.25SCFH(0.00117
ポンド/時)で供給する。反応条件には、約65±2℃の温度、約40℃のジャ
ケット温度及び約450psi の圧力が含まれる。反応剤を、反応器10に、約0
.00028のH2 /C3 H6 の比で、供給物の約66.6%である炭化水素ミ
ネラルスピリット及び約33.3%であるプロピレンと共に装入する。これらの
条件下で、2.4リットル/時流量のELPP混合物が、20.6%の溶解した
固体として10.34ポンド/時で製造される。これは、約2ポンド/時のEL
PP生産速度及び約1300ポンドELPP/ポンドTNZの触媒収率に相当す
る。
を乾燥ミネラルスピリットで約20〜約5%固体まで希釈することによって製造
する。今、10.0リットルの、ミネラルスピリット中の約10重量%ELPP
混合物中の1.5gのTNZ及び12gのAl2 O3 からなるこの触媒含有混合
物を、10ガロン撹拌型オートクレーブ反応器10に、5リットル/時(8.2
6ポンドのミネラルスピリット/時、0.0132ポンドのAl2 O3 /時、0
.00165ポンドのTNZ/時及び0.083ポンドのELPP/時)で連続
的に再循環させる。また、撹拌型オートクレーブ反応器10に、高純度のC3 H 6 を4.13ポンド/時で及び高純度H2 を0.25SCFH(0.00117
ポンド/時)で供給する。反応条件には、約65±2℃の温度、約40℃のジャ
ケット温度及び約450psi の圧力が含まれる。反応剤を、反応器10に、約0
.00028のH2 /C3 H6 の比で、供給物の約66.6%である炭化水素ミ
ネラルスピリット及び約33.3%であるプロピレンと共に装入する。これらの
条件下で、2.4リットル/時流量のELPP混合物が、20.6%の溶解した
固体として10.34ポンド/時で製造される。これは、約2ポンド/時のEL
PP生産速度及び約1300ポンドELPP/ポンドTNZの触媒収率に相当す
る。
【0038】
反応器排出物を、流出槽システム内で圧力を450psi から約20psi まで低
下させることによって脱気させる。流スプリッター44で、生成物スリップ流2
8を25mmTSE生成物分別器30の方に転換させ、固体ELPP基準で0.2
5%のイルガノックス1010を、25mmTSEの中に添加することによって安
定化させる。TSE生成物分別器30は、分別器供給流口32で生成物流を受け
取り、第一軽質主要グループ除去口34を通して溶媒及び未反応モノマーを分離
除去することによって、生成物を単離する。その後、主としてポリマー及び水性
成分からなる生成物流は、物理的バリヤー36を通過し、第二生成物分別を触媒
失活と一緒に実施する。N2 を触媒失活流40中に供給し、5SCFHの速度で
、物理的バリヤー36から下流で生成物流を通してパージする。
下させることによって脱気させる。流スプリッター44で、生成物スリップ流2
8を25mmTSE生成物分別器30の方に転換させ、固体ELPP基準で0.2
5%のイルガノックス1010を、25mmTSEの中に添加することによって安
定化させる。TSE生成物分別器30は、分別器供給流口32で生成物流を受け
取り、第一軽質主要グループ除去口34を通して溶媒及び未反応モノマーを分離
除去することによって、生成物を単離する。その後、主としてポリマー及び水性
成分からなる生成物流は、物理的バリヤー36を通過し、第二生成物分別を触媒
失活と一緒に実施する。N2 を触媒失活流40中に供給し、5SCFHの速度で
、物理的バリヤー36から下流で生成物流を通してパージする。
【0039】
触媒失活を、未反応プロピレンモノマー及び溶媒の実質的除去の後まで遅らせ
ることによって、実質的に触媒毒を含有しない未反応モノマー及び溶媒が回収さ
れ、図1に示されているもののような蒸留及び吸収床列によって溶媒を精製する
必要無しに、供給原料流26に再循環させることができる。
ることによって、実質的に触媒毒を含有しない未反応モノマー及び溶媒が回収さ
れ、図1に示されているもののような蒸留及び吸収床列によって溶媒を精製する
必要無しに、供給原料流26に再循環させることができる。
【0040】
c.無定形ポリオクテンの合成
第二の具体例に於いて、高分子量無定形ポリオクテンの製造を、図2に示すよ
うな、LCIギヤーポンプ16及び外部熱交換器20を取り付けた連続式10ガ
ロン撹拌型パイロットプラント反応器10内で、成功裡に実施した。
うな、LCIギヤーポンプ16及び外部熱交換器20を取り付けた連続式10ガ
ロン撹拌型パイロットプラント反応器10内で、成功裡に実施した。
【0041】
触媒スラリーを、触媒槽内で、乾燥ミネラルスピリット1リットル当たり、1
0〜20:1のAl(Et)3 :シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CH
MDS)モル比を含有する又は含有しない、15:1のAl(Et)3 :Tiモ
ル比を有する2.67g固体第四世代触媒の濃度で作った。次いで、この触媒ス
ラリーを、触媒槽(図示せず)を通して、懸濁液中の固体触媒粒子を保持するよ
うに循環させた。連続的循環によって、確実に、適切な量の触媒を反応器に連続
的に供給することができた。
0〜20:1のAl(Et)3 :シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CH
MDS)モル比を含有する又は含有しない、15:1のAl(Et)3 :Tiモ
ル比を有する2.67g固体第四世代触媒の濃度で作った。次いで、この触媒ス
ラリーを、触媒槽(図示せず)を通して、懸濁液中の固体触媒粒子を保持するよ
うに循環させた。連続的循環によって、確実に、適切な量の触媒を反応器に連続
的に供給することができた。
【0042】
触媒、オクテンモノマー及び非反応性炭化水素溶媒としてのミネラルスピリッ
トを、反応器10に供給し、そこでオクテンの重合が60〜75℃及び350ps
i で起こった。得られたポリマー/モノマー/溶媒/触媒混合物を、33±2%
の溶解したポリオクテン固体で制御し、反応器10及び外部熱交換器20を通し
て循環させ、流スプリッター44で連続的に排出させ、ホールドアップ又はサー
ジタンク(図示せず)にポンプ輸送した。ホールドアップタンクは、流スプリッ
ター44と生成物分別器30との間に配置することができる。ホールドアップタ
ンク内で、イルガノックス1010(固体ポリマー基準で0.25%)及びステ
アリン酸カルシウム(固体ポリマー基準で700ppm )添加して、触媒を失活さ
せ、ポリマーを安定化させた。これは、33%固体で22.29ポンドのポリマ
ー溶液/時(7.36ポンドのポリオクテン/時)の生産速度を推定して、10
00mLのミネラルスピリット中の4.7gのステアリン酸カルシウム及び16.
7gのイルガノックス1010の熱溶液(70〜80℃)500mLを添加するこ
とによって行った。
トを、反応器10に供給し、そこでオクテンの重合が60〜75℃及び350ps
i で起こった。得られたポリマー/モノマー/溶媒/触媒混合物を、33±2%
の溶解したポリオクテン固体で制御し、反応器10及び外部熱交換器20を通し
て循環させ、流スプリッター44で連続的に排出させ、ホールドアップ又はサー
ジタンク(図示せず)にポンプ輸送した。ホールドアップタンクは、流スプリッ
ター44と生成物分別器30との間に配置することができる。ホールドアップタ
ンク内で、イルガノックス1010(固体ポリマー基準で0.25%)及びステ
アリン酸カルシウム(固体ポリマー基準で700ppm )添加して、触媒を失活さ
せ、ポリマーを安定化させた。これは、33%固体で22.29ポンドのポリマ
ー溶液/時(7.36ポンドのポリオクテン/時)の生産速度を推定して、10
00mLのミネラルスピリット中の4.7gのステアリン酸カルシウム及び16.
7gのイルガノックス1010の熱溶液(70〜80℃)500mLを添加するこ
とによって行った。
【0043】
生成物分別器30として、図3に略図で示された25mmTSEをホールドアッ
プタンクから供給した。本発明の方法は、TSE設定及びスクリュー設計に至っ
た。これによって、未反応モノマー及び溶媒触媒の成功した除去及び再循環、触
媒の失活並びにポリマーの単離が可能になった。これらの方法目標は、全て、図
3に示されるように、1回通過生成物分別器30で達成された。ポリオクテンの
ためのTSE生成物分別器30の好ましい形状及び運転条件も、図3に示す。
プタンクから供給した。本発明の方法は、TSE設定及びスクリュー設計に至っ
た。これによって、未反応モノマー及び溶媒触媒の成功した除去及び再循環、触
媒の失活並びにポリマーの単離が可能になった。これらの方法目標は、全て、図
3に示されるように、1回通過生成物分別器30で達成された。ポリオクテンの
ためのTSE生成物分別器30の好ましい形状及び運転条件も、図3に示す。
【0044】
未反応モノマー及びミネラルスピリットを含有する、混合物中の軽質主要グル
ープの約95%が、第一軽質主要グループ除去口34で真空ストリッピングによ
って除去された。その後、約95%の固体沈澱ポリマーからなる重質主要グルー
プを、物理的バリヤー36から下流の生成物分別器30内で、0.4cc/分の速
度で空気を通した水を添加することによって、触媒失活させた。
ープの約95%が、第一軽質主要グループ除去口34で真空ストリッピングによ
って除去された。その後、約95%の固体沈澱ポリマーからなる重質主要グルー
プを、物理的バリヤー36から下流の生成物分別器30内で、0.4cc/分の速
度で空気を通した水を添加することによって、触媒失活させた。
【0045】
最後に、軽質主要グループの残留フラクションを、第二軽質主要グループ除去
口38で真空ストリッピングによって除去した。この残留フラクションには、モ
ノマー、溶媒、主としてミネラルスピリット及び触媒失活剤並びにH2 O,O2
,HCl及び有機塩化物のような生成物が含まれていた。
口38で真空ストリッピングによって除去した。この残留フラクションには、モ
ノマー、溶媒、主としてミネラルスピリット及び触媒失活剤並びにH2 O,O2
,HCl及び有機塩化物のような生成物が含まれていた。
【0046】
非常に粘稠な約95%固体のポリオクテン流を、TSE内で空気を通したH2
Oで成功裡に触媒失活できたこと見出したことは、活性触媒粒子と触媒失活成分
(H2 O及びO2 )との緊密な接触が必要であるので、驚くべきことであった。
TSE内の温度条件下で、空気を通したH2 Oは実質的に蒸発し、触媒活性を環
境条件下で行った場合よりも顕著に大きい触媒の酸化剤接触を起こした。
Oで成功裡に触媒失活できたこと見出したことは、活性触媒粒子と触媒失活成分
(H2 O及びO2 )との緊密な接触が必要であるので、驚くべきことであった。
TSE内の温度条件下で、空気を通したH2 Oは実質的に蒸発し、触媒活性を環
境条件下で行った場合よりも顕著に大きい触媒の酸化剤接触を起こした。
【0047】
最後のポリオクテン生成物を、トルエン中で25℃でI.V.について分析し
た。生成物を、残留金属について高周波誘導結合プラズマ(ICP)により及び
イルガノックス1010について、50/50塩化メチレン/イソプロパノール
溶媒混合物で抽出した後、紫外線照明により分析し、一方、再循環溶媒は、未反
応オクテンについてガスクロマトグラフィーにより並びに無機塩化物(HCl)
及び有機塩化物について酸化的ミクロ電量法(ミツビシTEX−10E)により
分析した。
た。生成物を、残留金属について高周波誘導結合プラズマ(ICP)により及び
イルガノックス1010について、50/50塩化メチレン/イソプロパノール
溶媒混合物で抽出した後、紫外線照明により分析し、一方、再循環溶媒は、未反
応オクテンについてガスクロマトグラフィーにより並びに無機塩化物(HCl)
及び有機塩化物について酸化的ミクロ電量法(ミツビシTEX−10E)により
分析した。
【0048】
本発明に従って、触媒生産性は、任意の更なる処理をしないで、第一軽質主要
グループ除去口34から取った再循環した1−オクテン及び溶媒で、対照に対し
て35%よりも大きかった。35%よりも大きいこの触媒生産性は、全ての供給
原料を新鮮な既製の源から供給した対照方法に匹敵する。好ましくは、再循環で
の触媒生産性は、対照方法と比較したとき50%よりも大きい。更に好ましくは
、再循環での触媒生産性は、対照方法と比較したとき約90%よりも大きい。最
も好ましくは、本発明は、対照方法と比較したとき、再循環で約95%より大き
いか又は約95%に等しい触媒生産性になる。
グループ除去口34から取った再循環した1−オクテン及び溶媒で、対照に対し
て35%よりも大きかった。35%よりも大きいこの触媒生産性は、全ての供給
原料を新鮮な既製の源から供給した対照方法に匹敵する。好ましくは、再循環で
の触媒生産性は、対照方法と比較したとき50%よりも大きい。更に好ましくは
、再循環での触媒生産性は、対照方法と比較したとき約90%よりも大きい。最
も好ましくは、本発明は、対照方法と比較したとき、再循環で約95%より大き
いか又は約95%に等しい触媒生産性になる。
【0049】
d.ポリプロピレン/ポリオクテン化合物の合成
図4に部分的に示される第三の具体例に於いて、エラストマー性接着性化合物
を製造するために、ポリプロピレン及びポリオクテンが同時に製造される。生成
物分別器30は、TSEである場合、物理的バリヤー36として作用する少なく
とも1個のブリスターによってそれぞれが分離されている、少なくとも2個の軽
質主要グループ除去口34,34′の任意の列を有していてよい。第一軽質主要
グループ除去口34の上流の出来事で、未反応プロピレンの主部分が、環境条件
下で蒸発することにより又は圧力を低下させることにより混合物から分離する。
第二軽質主要グループ除去口34′の下流の出来事は、真空を引くことによるよ
うな減圧下に運転される。それによって、未反応1−オクテン及び溶媒の主成分
は、蒸発によって混合物から分離する。触媒は、第三軽質主要グループ除去口3
8から下流で、湿潤N2 及び空気を使用して失活する。本発明の方法により、溶
媒、プロピレン及びオクテンは、それらの被毒を防止するために、触媒失活剤か
ら分離される。
を製造するために、ポリプロピレン及びポリオクテンが同時に製造される。生成
物分別器30は、TSEである場合、物理的バリヤー36として作用する少なく
とも1個のブリスターによってそれぞれが分離されている、少なくとも2個の軽
質主要グループ除去口34,34′の任意の列を有していてよい。第一軽質主要
グループ除去口34の上流の出来事で、未反応プロピレンの主部分が、環境条件
下で蒸発することにより又は圧力を低下させることにより混合物から分離する。
第二軽質主要グループ除去口34′の下流の出来事は、真空を引くことによるよ
うな減圧下に運転される。それによって、未反応1−オクテン及び溶媒の主成分
は、蒸発によって混合物から分離する。触媒は、第三軽質主要グループ除去口3
8から下流で、湿潤N2 及び空気を使用して失活する。本発明の方法により、溶
媒、プロピレン及びオクテンは、それらの被毒を防止するために、触媒失活剤か
ら分離される。
【0050】ポリヘキセン/ポリオクテン化合物の合成
図4に部分的に示す第四の具体例に於いて、接着性化合物を製造するために、
ポリヘキセン及びポリオクテンを同時に製造する。生成物分別器30は、TSE
である場合、物理的バリヤー36として作用する少なくとも1個のブリスターに
よってそれぞれが分離されている、少なくとも2個の軽質主要グループ除去口3
4,34′の任意の列を有していてよい。第一軽質主要グループ除去口34の上
流の出来事で、未反応ヘキセンの主部分が、圧力を低下させることによって混合
物から分離する。第二軽質主要グループ除去口34′の下流の出来事も、真空を
引くことになるような減圧下に運転する。それによって、未反応1−オクテン及
び溶媒の主成分は、蒸発によって混合物から分離する。触媒は、第三軽質主要グ
ループ除去口38から下流で、湿潤空気を使用して失活する。本発明の方法によ
り、溶媒、ヘキセン及びオクテンは、それらの被毒を防止するために、触媒失活
剤から分離される。
ポリヘキセン及びポリオクテンを同時に製造する。生成物分別器30は、TSE
である場合、物理的バリヤー36として作用する少なくとも1個のブリスターに
よってそれぞれが分離されている、少なくとも2個の軽質主要グループ除去口3
4,34′の任意の列を有していてよい。第一軽質主要グループ除去口34の上
流の出来事で、未反応ヘキセンの主部分が、圧力を低下させることによって混合
物から分離する。第二軽質主要グループ除去口34′の下流の出来事も、真空を
引くことになるような減圧下に運転する。それによって、未反応1−オクテン及
び溶媒の主成分は、蒸発によって混合物から分離する。触媒は、第三軽質主要グ
ループ除去口38から下流で、湿潤空気を使用して失活する。本発明の方法によ
り、溶媒、ヘキセン及びオクテンは、それらの被毒を防止するために、触媒失活
剤から分離される。
【0051】
多数のα−オレフィンモノマーを、異なった蒸気圧の利点を利用することによ
って、この構成下で分離することができる。好ましくは、第一の蒸気圧は、第二
の蒸気圧よりも約1.5倍ほど高く、好ましくは第二の蒸気圧のものの少なくと
も約2倍であろう。
って、この構成下で分離することができる。好ましくは、第一の蒸気圧は、第二
の蒸気圧よりも約1.5倍ほど高く、好ましくは第二の蒸気圧のものの少なくと
も約2倍であろう。
【0052】
下記の例は、ポリオクテンの合成での変形を示すために記載する。しかしなが
ら、これらのポリオクテン例は、本発明の範囲の限定であるとすべきでないこと
を理解されたい。
ら、これらのポリオクテン例は、本発明の範囲の限定であるとすべきでないこと
を理解されたい。
【0053】
2.ポリオクテン合成
a.例1
図2に示すような、LCIギヤーポンプ16及び外部熱交換器20を取り付け
た10ガロン撹拌型パイロットプラント反応器10に、米国特許第5,521,
263号(その開示を特に参照して本明細書に含める)に記載されているような
固体触媒8.0gからなる触媒スラリーを連続的に装入する。この固体触媒は、
15:1のAl(Et)3 :Tiモル比及び20:1のAl(Et)3 :CHM
DSモル比を有していた。この触媒スラリーは、0.11ガロン/時又は418
mL/時で、3.0リットルの乾燥精製ミネラルスピリットを含んでいた(0.6
9ポンドのミネラルスピリット及び1.115g固体触媒/時又は0.0024
6ポンド固体触媒/時)。また、反応器には、1.8ガロン/時(10.63ポ
ンド/時)の乾燥精製ミネラルスピリット及び1.8ガロン/時(1.97ポン
ド/時)の乾燥精製1−オクテンを連続的に供給した。
た10ガロン撹拌型パイロットプラント反応器10に、米国特許第5,521,
263号(その開示を特に参照して本明細書に含める)に記載されているような
固体触媒8.0gからなる触媒スラリーを連続的に装入する。この固体触媒は、
15:1のAl(Et)3 :Tiモル比及び20:1のAl(Et)3 :CHM
DSモル比を有していた。この触媒スラリーは、0.11ガロン/時又は418
mL/時で、3.0リットルの乾燥精製ミネラルスピリットを含んでいた(0.6
9ポンドのミネラルスピリット及び1.115g固体触媒/時又は0.0024
6ポンド固体触媒/時)。また、反応器には、1.8ガロン/時(10.63ポ
ンド/時)の乾燥精製ミネラルスピリット及び1.8ガロン/時(1.97ポン
ド/時)の乾燥精製1−オクテンを連続的に供給した。
【0054】
オクテンの重合は、70±2℃及び350psi の圧力で、33±2%の溶解し
た主として無定形ポリオクテン固体を含有するポリマー/モノマー/溶媒混合物
を、反応器10及び外部熱交換器20を通して3.0〜5.0ガロン/分で循環
させ、流スプリッター44で連続的に排出して、ホールドアップタンク(図示せ
ず)にポンプ輸送しながら実施した。反応器排出液に、イルガノックス1010
(固体ポリマー基準で0.25%)及びステアリン酸カルシウム(固体ポリマー
基準で700ppm )を添加して、触媒を殺し、ポリマーを安定化させた。これは
、1000mLのミネラルスピリット中の、4.7gのステアリン酸カルシウム及
び16.7gのイルガノックス1010の熱(70〜80℃)溶液の500mL/
時を添加することによって達成した。33%の溶解したポリマー固体で22.3
ポンドのポリマー溶液/時の生産速度(7.36ポンドのポリオクテン/時)が
得られた。
た主として無定形ポリオクテン固体を含有するポリマー/モノマー/溶媒混合物
を、反応器10及び外部熱交換器20を通して3.0〜5.0ガロン/分で循環
させ、流スプリッター44で連続的に排出して、ホールドアップタンク(図示せ
ず)にポンプ輸送しながら実施した。反応器排出液に、イルガノックス1010
(固体ポリマー基準で0.25%)及びステアリン酸カルシウム(固体ポリマー
基準で700ppm )を添加して、触媒を殺し、ポリマーを安定化させた。これは
、1000mLのミネラルスピリット中の、4.7gのステアリン酸カルシウム及
び16.7gのイルガノックス1010の熱(70〜80℃)溶液の500mL/
時を添加することによって達成した。33%の溶解したポリマー固体で22.3
ポンドのポリマー溶液/時の生産速度(7.36ポンドのポリオクテン/時)が
得られた。
【0055】
この例で図3に示したTSEである生成物分別器30をホールドアップタンク
から供給した。本発明のTSE設定及びスクリュー設計により、未反応モノマー
及び溶媒の除去及び再循環が可能であった。更に、TSE構成により、ポリマー
の触媒失活及びポリマーの単離が全て、TSEを通る一回の通過で可能であった
。TSE形状の設計には、mmでの近似的なスクリュー要素プロフィール及びmmで
の近似的要素長さが含まれる。非限定例の手段によって、ポリオクテンの処理で
使用したTSE要素設計を表に示す。
から供給した。本発明のTSE設定及びスクリュー設計により、未反応モノマー
及び溶媒の除去及び再循環が可能であった。更に、TSE構成により、ポリマー
の触媒失活及びポリマーの単離が全て、TSEを通る一回の通過で可能であった
。TSE形状の設計には、mmでの近似的なスクリュー要素プロフィール及びmmで
の近似的要素長さが含まれる。非限定例の手段によって、ポリオクテンの処理で
使用したTSE要素設計を表に示す。
【0056】
表−TSE形状
スクリュープロフィール mm 要素長さ mm
37.5 37.5
37.5 37.5
37.5 37.5
37.5 37.5
25 25
kb22.5* 37.5
kb22.5 37.5
37.5 37.5
37.5 37.5
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
ブリスター 7.5
リバース 12.5
ブリスター 7.5
【0057】
スクリュープロフィール(続き)mm 要素長さ(続き)mm
37.5 37.5
37.5 37.5
スペーサー 2.5
zb5** 37.5
zb2 15
スペーサー 2.5
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
25 25
* 混練ブロック
** ザーンブロック(Zahn block)
【0058】
TSEは、夫々約125mmのゾーン長さで、約1122.5mmの合計長さを有
していた。TSEに、約33%の溶解したポリオクテン固体混合物を、約10ポ
ンド/時で供給した。第一軽質主要グループ除去34、即ちこの例で第一真空口
で、揮発性物質の約95%が除去された。除去された揮発性物質には、約15〜
20%の未反応オクテン、約80〜85%のミネラルスピリット及び少量、典型
的に約1.5〜2.5ppm の有機塩化物が含まれていた。この軽質主要グループ
を、任意に、図1に示されるもののような吸収床列を通して4〜8時間循環させ
、次いで反応器に戻した。この再循環構成を使用することにより又は任意の吸収
床列再循環構成により、触媒生産性に於ける顕著な低下は観察されなかった。
していた。TSEに、約33%の溶解したポリオクテン固体混合物を、約10ポ
ンド/時で供給した。第一軽質主要グループ除去34、即ちこの例で第一真空口
で、揮発性物質の約95%が除去された。除去された揮発性物質には、約15〜
20%の未反応オクテン、約80〜85%のミネラルスピリット及び少量、典型
的に約1.5〜2.5ppm の有機塩化物が含まれていた。この軽質主要グループ
を、任意に、図1に示されるもののような吸収床列を通して4〜8時間循環させ
、次いで反応器に戻した。この再循環構成を使用することにより又は任意の吸収
床列再循環構成により、触媒生産性に於ける顕著な低下は観察されなかった。
【0059】
空気を通したH2 Oを、24mL/時(0.4mL/分)で添加して、ポリオクテ
ン及び全体の約5%である揮発性物質の残りを触媒失活させた。O2 ,H2 O,
HCl及び塩素化炭化水素のモノマー及び溶媒毒を、第二軽質主要グループ除去
口38、この例では第二真空口から除去した。第二真空口からの有機層は、約5
〜10ppm の有機塩化物を含有する、約0.3〜2.0%のオクテン及び約97
.5〜99.7%のミネラルスピリットからなっていた。第二真空口から回収さ
れた水層には、約250ppm のHClが含まれていた。二つの層のそれぞれ内の
量が、第一軽質主要グループ流中に存在していた場合には、これらは第一軽質主
要グループ流を汚染していたであろう。両方の層を捨てた。
ン及び全体の約5%である揮発性物質の残りを触媒失活させた。O2 ,H2 O,
HCl及び塩素化炭化水素のモノマー及び溶媒毒を、第二軽質主要グループ除去
口38、この例では第二真空口から除去した。第二真空口からの有機層は、約5
〜10ppm の有機塩化物を含有する、約0.3〜2.0%のオクテン及び約97
.5〜99.7%のミネラルスピリットからなっていた。第二真空口から回収さ
れた水層には、約250ppm のHClが含まれていた。二つの層のそれぞれ内の
量が、第一軽質主要グループ流中に存在していた場合には、これらは第一軽質主
要グループ流を汚染していたであろう。両方の層を捨てた。
【0060】
最終の押し出されたポリオクテンは、99.5%より大きい固体であり、2.
68のI.V.を有し、無色透明の非常に良好な色を示した。金属分析により、
押し出されたポリオクテンには、平均で、373ppm の灰分、10ppm のTi、
74ppm のAl、62ppm のMg、81ppm のCa及び185ppm のClが含ま
れていたことが明らかになった。上記のデータを基にして、ポリオクテンは、固
体触媒1ポンド当たり約2992ポンドのポリマーの触媒生産性及び約65%の
転化率で製造された。触媒生産性は対照の約94%であった。実際的に、ポリマ
ーI.V.に於ける悪化は、押出段階で観察されなかった。
68のI.V.を有し、無色透明の非常に良好な色を示した。金属分析により、
押し出されたポリオクテンには、平均で、373ppm の灰分、10ppm のTi、
74ppm のAl、62ppm のMg、81ppm のCa及び185ppm のClが含ま
れていたことが明らかになった。上記のデータを基にして、ポリオクテンは、固
体触媒1ポンド当たり約2992ポンドのポリマーの触媒生産性及び約65%の
転化率で製造された。触媒生産性は対照の約94%であった。実際的に、ポリマ
ーI.V.に於ける悪化は、押出段階で観察されなかった。
【0061】
b.例2
本質的に、例1に記載したものと同じ手順に従った。同じ触媒を使用したが、
その修正を行い、15:1のAl(Et)3 :Tiモル比を使用した。更に重合
を、60±2℃及び350psi の圧力で行った。これらの条件下で約35%の溶
解したポリオクテン固体22.3ポンド/時のポリマー/モノマー/溶媒/触媒
混合物が製造された(7.81ポンドのポリオクテン/時)。
その修正を行い、15:1のAl(Et)3 :Tiモル比を使用した。更に重合
を、60±2℃及び350psi の圧力で行った。これらの条件下で約35%の溶
解したポリオクテン固体22.3ポンド/時のポリマー/モノマー/溶媒/触媒
混合物が製造された(7.81ポンドのポリオクテン/時)。
【0062】
最終の押し出されたポリオクテンは、99.5%より大きい固体であった。こ
れは、約2.57のI.V.を有し、無色透明の非常に良好な色を示した。金属
分析により、これには、平均で、325ppm の灰分、8ppm のTi、65ppm の
Al、58ppm のMg、75ppm のCa及び168ppm のClが含まれていたこ
とが明らかになった。上記のデータを基にして、ポリオクテンは、固体触媒1ポ
ンド当たり約3,175ポンドのポリマーの触媒生産性及び約70%の転化率で
製造された。触媒生産性は対照の約99%より高かった。
れは、約2.57のI.V.を有し、無色透明の非常に良好な色を示した。金属
分析により、これには、平均で、325ppm の灰分、8ppm のTi、65ppm の
Al、58ppm のMg、75ppm のCa及び168ppm のClが含まれていたこ
とが明らかになった。上記のデータを基にして、ポリオクテンは、固体触媒1ポ
ンド当たり約3,175ポンドのポリマーの触媒生産性及び約70%の転化率で
製造された。触媒生産性は対照の約99%より高かった。
【0063】
c.例3
本質的に、例1に記載したものと同じ手順に従った。同じ触媒を使用したが、
その修正を行い、15:1のAl(Et)3 :Tiモル比及び10:1のAl(
Et)3 :CHMDSモル比を使用した。更に重合を、75±2℃及び350ps
i の圧力で行った。これらの条件下で、約35%の溶解したポリオクテン固体2
2.3ポンド/時のポリマー/モノマー/溶媒/触媒混合物が製造された(約6
.8ポンドのポリオクテン/時)。
その修正を行い、15:1のAl(Et)3 :Tiモル比及び10:1のAl(
Et)3 :CHMDSモル比を使用した。更に重合を、75±2℃及び350ps
i の圧力で行った。これらの条件下で、約35%の溶解したポリオクテン固体2
2.3ポンド/時のポリマー/モノマー/溶媒/触媒混合物が製造された(約6
.8ポンドのポリオクテン/時)。
【0064】
最終の押し出されたポリオクテンは、約99.5%より大きい固体を示した。
これは、約2.70のIVを有し、無色透明の非常に良好な色を示した。金属分
析により、これには、平均で、394ppm の灰分、11ppm のTi、78ppm の
Al、68ppm のMg、83ppm のCa及び193ppm のClが含まれていたこ
とが明らかになった。上記のデータを基にして、ポリオクテンは、固体触媒1ポ
ンド当たり約2,764ポンドのポリマーの触媒生産性及び約61%の転化率で
製造された。触媒生産性は対照の約87%であった。
これは、約2.70のIVを有し、無色透明の非常に良好な色を示した。金属分
析により、これには、平均で、394ppm の灰分、11ppm のTi、78ppm の
Al、68ppm のMg、83ppm のCa及び193ppm のClが含まれていたこ
とが明らかになった。上記のデータを基にして、ポリオクテンは、固体触媒1ポ
ンド当たり約2,764ポンドのポリマーの触媒生産性及び約61%の転化率で
製造された。触媒生産性は対照の約87%であった。
【0065】
従って、本発明は、非反応性炭化水素溶媒中に溶解された、少なくとも1種の
モノマー、好ましくは少なくとも1種のα−オレフィンモノマーを、再循環撹拌
反応器内で触媒の存在下に、そのポリマーを製造するのに十分な時間接触させる
ことを含む、無定形ポリマーの溶液合成方法に関する。未反応モノマー及び溶媒
の分離は、触媒の失活の前に行われる。それによって、驚くべきことに、未反応
モノマー及び非反応性炭化水素溶媒を、それらを図1に示す任意の吸収床列のよ
うな精製段階に通過させる必要無しに、反応器10に再循環させることができる
ことが見出された。
モノマー、好ましくは少なくとも1種のα−オレフィンモノマーを、再循環撹拌
反応器内で触媒の存在下に、そのポリマーを製造するのに十分な時間接触させる
ことを含む、無定形ポリマーの溶液合成方法に関する。未反応モノマー及び溶媒
の分離は、触媒の失活の前に行われる。それによって、驚くべきことに、未反応
モノマー及び非反応性炭化水素溶媒を、それらを図1に示す任意の吸収床列のよ
うな精製段階に通過させる必要無しに、反応器10に再循環させることができる
ことが見出された。
【0066】
従って、本発明は、触媒失活を、未反応モノマー及び非反応性溶媒が実質的に
除去されるまで延期させる、任意の溶液重合システムに意図される。更に詳しく
は、本発明は、少なくともC3 〜C10オレフィン及びこれらの組合せから選択さ
れたα−オレフィンのチーグラー−ナッタ重合に有用である。
除去されるまで延期させる、任意の溶液重合システムに意図される。更に詳しく
は、本発明は、少なくともC3 〜C10オレフィン及びこれらの組合せから選択さ
れたα−オレフィンのチーグラー−ナッタ重合に有用である。
【0067】
従って、本発明は、未反応モノマー及び非反応性炭化水素溶媒を分離すること
により有用である。分離方法には、非限定例の手段により、未反応モノマーの蒸
気圧が必要とする真空補助蒸留のようなTSE内での蒸気分別が含まれる。代わ
りの装置設定には、モイノ(商標)、ゲホ(商標)、ミルトン・ロイ(商標)等
により製作されたもののような高粘度ポンプが含まれていてよい。段階的運転を
、未反応モノマー及び非反応性炭化水素溶媒を、例えば蒸留CSTR中でフラッ
シュさせ、続いて好ましいポンプにより又はTSEにより、少なくとも1個の蒸
留CSTRの方へのポリマー前進により行うことができる。
により有用である。分離方法には、非限定例の手段により、未反応モノマーの蒸
気圧が必要とする真空補助蒸留のようなTSE内での蒸気分別が含まれる。代わ
りの装置設定には、モイノ(商標)、ゲホ(商標)、ミルトン・ロイ(商標)等
により製作されたもののような高粘度ポンプが含まれていてよい。段階的運転を
、未反応モノマー及び非反応性炭化水素溶媒を、例えば蒸留CSTR中でフラッ
シュさせ、続いて好ましいポンプにより又はTSEにより、少なくとも1個の蒸
留CSTRの方へのポリマー前進により行うことができる。
【0068】
ポリマーを分離する他の装置構成には、低い圧力及び上昇した温度の使用を伴
う拭き取り薄膜蒸発器が含まれていてよい。例えば、未反応モノマー及び溶媒を
蒸発させる実用的な方法は、混合物を第一表面の上に薄く拡げて、その大きい表
面積を作ることからなる。混合物の薄く拡げることにつづいて、軽質主要成分は
、低い圧力及び上昇した温度の存在下に混合物の大きい表面積のために、より重
い主要成分から分別除去される。
う拭き取り薄膜蒸発器が含まれていてよい。例えば、未反応モノマー及び溶媒を
蒸発させる実用的な方法は、混合物を第一表面の上に薄く拡げて、その大きい表
面積を作ることからなる。混合物の薄く拡げることにつづいて、軽質主要成分は
、低い圧力及び上昇した温度の存在下に混合物の大きい表面積のために、より重
い主要成分から分別除去される。
【0069】
また、本発明は、溶解したポリマー流からの未反応モノマー及び有機溶媒の分
離方法を含む。この態様に於いて、本発明は、混合物中のポリマー溶液を分離装
置に供給すること又は未反応モノマー及び他の物質をポリマーから分離除去する
ことからなる。少なくとも1個の段階で、溶媒及び未反応モノマーの少なくとも
一部分が混合物から除去される。少なくとも1個のこのような除去段階に続いて
、残りの混合物が少なくとも1個の物理的バリヤーを通過する。触媒失活が少な
くとも1個の物理的バリヤーから下流で続いて起こり、実質的に全ての残留する
未反応モノマー及び溶媒が、少なくとも1個の第二分離段階で混合物から分離す
る。好ましくは、第一分離段階では、物理的バリヤーから下流にあるいずれの分
離段階よりも大きい、未反応モノマー及び溶媒のフラクションが除去される。触
媒失活は、好ましくは、液体/気体組合せ物を使用して行う。触媒失活のための
液体/気体組合せは、好ましくは、その中に同伴された空気又は酸素を含有する
水である。液体は、通常、酸化剤として作用する気体のための担体であってよい
。水の場合に、溶解された酸素も、水中に同伴された酸素と並んで有用である。
他の液体が、酸化剤気体を担持/吸収するのに適しているかもしれない。このよ
うな他の液体には、アルコール、グリコール等が含まれる。
離方法を含む。この態様に於いて、本発明は、混合物中のポリマー溶液を分離装
置に供給すること又は未反応モノマー及び他の物質をポリマーから分離除去する
ことからなる。少なくとも1個の段階で、溶媒及び未反応モノマーの少なくとも
一部分が混合物から除去される。少なくとも1個のこのような除去段階に続いて
、残りの混合物が少なくとも1個の物理的バリヤーを通過する。触媒失活が少な
くとも1個の物理的バリヤーから下流で続いて起こり、実質的に全ての残留する
未反応モノマー及び溶媒が、少なくとも1個の第二分離段階で混合物から分離す
る。好ましくは、第一分離段階では、物理的バリヤーから下流にあるいずれの分
離段階よりも大きい、未反応モノマー及び溶媒のフラクションが除去される。触
媒失活は、好ましくは、液体/気体組合せ物を使用して行う。触媒失活のための
液体/気体組合せは、好ましくは、その中に同伴された空気又は酸素を含有する
水である。液体は、通常、酸化剤として作用する気体のための担体であってよい
。水の場合に、溶解された酸素も、水中に同伴された酸素と並んで有用である。
他の液体が、酸化剤気体を担持/吸収するのに適しているかもしれない。このよ
うな他の液体には、アルコール、グリコール等が含まれる。
【0070】
また、本発明は、少なくとも1種のポリマーの溶液合成で使用する触媒の失活
方法を含む。混合物中のポリマー溶液を分離装置に供給し、未反応モノマー及び
溶媒の実質的なフラクションを混合物から分離する。残りの混合物は、少なくと
も1個の物理的バリヤーを通過し、残りの混合物は液体/気体組合せ物と接触さ
せられる。残りの混合物を液体/気体組合せ物と接触させることは、物理的バリ
ヤーの直ぐ次で、第二分別能力から上流で、好ましくは第二分別能力と実質的に
連続して、最も好ましくは第二分別能力から下流で行うことができる。
方法を含む。混合物中のポリマー溶液を分離装置に供給し、未反応モノマー及び
溶媒の実質的なフラクションを混合物から分離する。残りの混合物は、少なくと
も1個の物理的バリヤーを通過し、残りの混合物は液体/気体組合せ物と接触さ
せられる。残りの混合物を液体/気体組合せ物と接触させることは、物理的バリ
ヤーの直ぐ次で、第二分別能力から上流で、好ましくは第二分別能力と実質的に
連続して、最も好ましくは第二分別能力から下流で行うことができる。
【0071】
また、本発明は、触媒失活及びポリマー安定化のためのシステムからなる。こ
のシステムに於いて、第一の領域は、第一揮発性希釈剤除去可能からなり、第二
の領域は第二揮発性希釈剤除去能力からなり、そして第三の領域は液体/気体供
給能力からなる。第一領域は、酸捕獲及び酸化防止によってポリマーを実質的に
安定化させるために使用することができる。第二の領域は、好ましくは、未反応
モノマー及び溶媒の上流汚染を防止するために、第一の領域から物理的に離され
ている。第三の領域は、任意に、第二の領域の同じ物理的束縛内に存在している
。
のシステムに於いて、第一の領域は、第一揮発性希釈剤除去可能からなり、第二
の領域は第二揮発性希釈剤除去能力からなり、そして第三の領域は液体/気体供
給能力からなる。第一領域は、酸捕獲及び酸化防止によってポリマーを実質的に
安定化させるために使用することができる。第二の領域は、好ましくは、未反応
モノマー及び溶媒の上流汚染を防止するために、第一の領域から物理的に離され
ている。第三の領域は、任意に、第二の領域の同じ物理的束縛内に存在している
。
【0072】
また、本発明は、ポリヘキセン及び/又はポリオクテンの合成用の反応器から
なる。この反応器は容器手段からなる反応器コンテナーを含む。コンテナー手段
の例はCSTR、オートクレーブCSTR、ループ反応器、実質的な再循環流を
有する栓流反応器等を含む。
なる。この反応器は容器手段からなる反応器コンテナーを含む。コンテナー手段
の例はCSTR、オートクレーブCSTR、ループ反応器、実質的な再循環流を
有する栓流反応器等を含む。
【0073】
また、反応器容器は撹拌手段を含む。適当な撹拌手段の例には、1枚又は複数
枚インぺラー撹拌軸及び錨型撹拌機等が含まれる。 また、反応器容器は一体型熱交換器手段を含む。一体型熱交換器手段の例には
、ジャケット付き反応器、局部熱交換能力及び全体熱交換能力を含む内部加熱コ
イル等が含まれる。
枚インぺラー撹拌軸及び錨型撹拌機等が含まれる。 また、反応器容器は一体型熱交換器手段を含む。一体型熱交換器手段の例には
、ジャケット付き反応器、局部熱交換能力及び全体熱交換能力を含む内部加熱コ
イル等が含まれる。
【0074】
また、反応器容器は、再循環手段を含む。再循環手段の例には、LCIギヤー
ポンプ、モイノ(Moyno)(商標)、ゲホ(Geho)(商標)、ミルトン
・ロイ(Milton Roy)(商標)等を含む高粘度ポンプが含まれる。 また、反応器容器は任意の外部熱交換器手段を含む。任意の外部熱交換器手段
の例には、多管式熱交換器、二重管熱交換器、平板枠熱交換器等が含まれる。
ポンプ、モイノ(Moyno)(商標)、ゲホ(Geho)(商標)、ミルトン
・ロイ(Milton Roy)(商標)等を含む高粘度ポンプが含まれる。 また、反応器容器は任意の外部熱交換器手段を含む。任意の外部熱交換器手段
の例には、多管式熱交換器、二重管熱交換器、平板枠熱交換器等が含まれる。
【0075】
また、本発明は、主として無定形ポリヘキセン及び/又はポリオクテンの合成
、未反応ヘキセン及び/又はオクテンモノマー並びに非反応性炭化水素溶媒から
のポリヘキセン及び/又はポリオクテンの分離並びに重合触媒の失活の好ましい
態様からなる。ポリヘキセン及び/又はポリオクテンの合成のための好ましい態
様に於いて、供給ゾーンを、無定形ポリマー、未反応モノマー、溶媒、触媒及び
処理化学薬品の混合物の受入のために設けている。このような処理化学薬品は酸
捕獲剤及び酸化防止剤を含む。第一のゾーンでの運転のための好ましい温度範囲
は、約110℃〜約140℃である。第二のゾーンは、未反応オクテンモノマー
及び溶媒のフラクションの蒸発のために設ける。第二のゾーンの運転のための好
ましい温度範囲は、約175℃〜約205℃である。第三のゾーンを設け、約1
65℃〜約185℃の温度範囲で運転する。第四のゾーンを設け、上流の活性触
媒混合物と下流の触媒失活した混合物との間の少なくとも1個の物理的バリヤー
からなっている。好ましい温度範囲は、約125℃〜約155℃である。第5の
ゾーンは、未反応ヘキセン及び/又はオクテンモノマー並びに溶媒のフラクショ
ンを分離するために少なくとも1個の物理的バリヤーから下流に設けている。好
ましい温度運転範囲は、約170℃〜約200℃である。第6のゾーンは第5の
ゾーンから下流に設け、約140℃〜約170℃の好ましい温度範囲で運転する
。第7のゾーンは、触媒系の失活のための空気同伴水流の受入のために設け、配
置する。好ましい温度運転範囲は、約140℃〜約170℃である。第7のゾー
ンに続いて、第8のゾーン及び第9のゾーンを設け、それぞれのゾーンについて
、好ましくは約115℃〜約145℃の温度範囲で運転する。
、未反応ヘキセン及び/又はオクテンモノマー並びに非反応性炭化水素溶媒から
のポリヘキセン及び/又はポリオクテンの分離並びに重合触媒の失活の好ましい
態様からなる。ポリヘキセン及び/又はポリオクテンの合成のための好ましい態
様に於いて、供給ゾーンを、無定形ポリマー、未反応モノマー、溶媒、触媒及び
処理化学薬品の混合物の受入のために設けている。このような処理化学薬品は酸
捕獲剤及び酸化防止剤を含む。第一のゾーンでの運転のための好ましい温度範囲
は、約110℃〜約140℃である。第二のゾーンは、未反応オクテンモノマー
及び溶媒のフラクションの蒸発のために設ける。第二のゾーンの運転のための好
ましい温度範囲は、約175℃〜約205℃である。第三のゾーンを設け、約1
65℃〜約185℃の温度範囲で運転する。第四のゾーンを設け、上流の活性触
媒混合物と下流の触媒失活した混合物との間の少なくとも1個の物理的バリヤー
からなっている。好ましい温度範囲は、約125℃〜約155℃である。第5の
ゾーンは、未反応ヘキセン及び/又はオクテンモノマー並びに溶媒のフラクショ
ンを分離するために少なくとも1個の物理的バリヤーから下流に設けている。好
ましい温度運転範囲は、約170℃〜約200℃である。第6のゾーンは第5の
ゾーンから下流に設け、約140℃〜約170℃の好ましい温度範囲で運転する
。第7のゾーンは、触媒系の失活のための空気同伴水流の受入のために設け、配
置する。好ましい温度運転範囲は、約140℃〜約170℃である。第7のゾー
ンに続いて、第8のゾーン及び第9のゾーンを設け、それぞれのゾーンについて
、好ましくは約115℃〜約145℃の温度範囲で運転する。
【0076】
本発明は、その精神及び本質的特徴から逸脱することなく、他の特別の形で具
体化することができる。記載した態様は、全ての点で、例示のみであり限定では
ないと考えられるべきである。特許請求の範囲の均等の意味及び範囲内に入る全
ての変更は、特許請求の範囲の範囲内に包含されるべきである。
体化することができる。記載した態様は、全ての点で、例示のみであり限定では
ないと考えられるべきである。特許請求の範囲の均等の意味及び範囲内に入る全
ての変更は、特許請求の範囲の範囲内に包含されるべきである。
【図1】
先行技術に於いて、補充(make−up)溶媒を添加した後で、反応器への
その再循環の前に、未反応モノマー及び再循環溶媒を精製するために前もって必
要な、吸収床列の概略例示である。
その再循環の前に、未反応モノマー及び再循環溶媒を精製するために前もって必
要な、吸収床列の概略例示である。
【図2】
ポリヘキセン及び/又はポリオクテンのようなα−オレフィンの重合に使用す
る、本発明の反応器設計及び本発明のシステムを含む本発明の方法の略図である
。
る、本発明の反応器設計及び本発明のシステムを含む本発明の方法の略図である
。
【図3】
未反応モノマー及び溶媒の被毒を回避する、一つの本発明の配置に従った分離
機内のポリマー生成物の単離及び反応触媒の失活からなる本発明の方法の略図表
示である。更に、二軸スクリュー押出機の使用による、1回通過装置運転に於け
るポリマー生成物からの未反応モノマー及び溶媒の本発明のストリッピング方法
を例示する。
機内のポリマー生成物の単離及び反応触媒の失活からなる本発明の方法の略図表
示である。更に、二軸スクリュー押出機の使用による、1回通過装置運転に於け
るポリマー生成物からの未反応モノマー及び溶媒の本発明のストリッピング方法
を例示する。
【図4】
本発明のシステムの一部としての分離機の代替態様の略図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C08F 10/00 C08F 10/00
Fターム(参考) 4J011 DB27 DB28 DB30 DB32
4J028 AA01A AB01A AC04A AC05A
BA00A BA01B BB00A BB01B
BC15B BC16B EA01 EB07
EB09 FA02 GA18
4J100 AA16P AA19P DA41 GA14
GB01 GB12 GB18
4J128 AA01 AB01 AC04 AC05 BA00A
BA01B BB00A BB01B BC15B
BC16B EA01 EB07 EB09
FA02 GA18
Claims (28)
- 【請求項1】 少なくとも1種のα−オレフィンモノマーを触媒と接触させ
て、混合物中で無定形ポリマーを生成せしめ、 生成した無定形ポリマーから少なくとも1種のα−オレフィンモノマーの一部
を分離し、 該触媒を失活せしめ、そして 分離したα−オレフィンモノマーの一部を再循環させる ことを含んでなる無定形ポリマーの合成方法。 - 【請求項2】 前記混合物が約0〜約99重量%の溶媒を含み、分離が該ポ
リマーから溶媒の一部を分離することを含み、そして再循環が溶媒の一部を再循
環させることを含む請求項1に記載の無定形ポリマーの合成方法。 - 【請求項3】 溶媒が、混合物の約10〜約90重量%であり、接触を、再
循環し撹拌した反応器内で、約20℃から少なくとも1種のα−オレフィンモノ
マーのほぼ沸点までで行い、少なくとも1種のα−オレフィンモノマーが、C3
〜C10オレフィン及びこれらの組合せから選択され、触媒がハロゲン化チタン並
びにトリアルキルアルミニウム及びジアルキルアルミニウムハライドから選択さ
れた共触媒を含み、そして約190℃で測定した混合物の粘度が、約100〜約
500,000cPである請求項2に記載の無定形ポリマーの合成方法。 - 【請求項4】 再循環されたα−オレフィンモノマー及び溶媒が、少なくと
も35%の触媒生産性となる請求項2に記載の無定形ポリマーの合成方法。 - 【請求項5】 少なくとも1種のα−オレフィンモノマー、溶媒、触媒及び
無定形ポリマーを反応器内で接触させ、連続的に除去し、高粘度ポンプを使用す
ることによって反応器から再循環させる請求項2に記載の無定形ポリマーの合成
方法。 - 【請求項6】 分離が、少なくとも1種のα−オレフィンモノマーの未反応
フラクション及び溶媒の蒸気分別及び再循環からなる請求項2に記載の無定形ポ
リマーの合成方法。 - 【請求項7】 分離が少なくとも1種のα−オレフィンモノマー及び溶媒の
蒸気分別によってもたらされ、蒸気分別を触媒の失活とは別に、そして、触媒の
失活の前に行う請求項2に記載の無定形ポリマーの合成方法。 - 【請求項8】 少なくとも1種のα−オレフィンモノマーが: 1−ヘキセン及び1−オクテンの少なくとも1種を含み、第一の溶液蒸気圧を
有する第一のモノマーグループ内の少なくとも1種の第一のモノマー;並びに 第二の溶液蒸気圧を有する第二のモノマー群内の少なくとも1種の第二のモノ
マー を含んでなる、少なくとも2個のモノマー群を含み、第二の蒸気圧が、第一の蒸
気圧よりも少なくとも約1.5倍大きい請求項2に記載の無定形ポリマーの合成
方法。 - 【請求項9】 分離されたα−オレフィンモノマー及び溶媒の少なくとも一
方を吸収床に通す請求項2に記載の無定形ポリマーの合成方法。 - 【請求項10】 溶解した無定形ポリマー、モノマー、有機溶媒及び触媒を
含む混合物中の無定形ポリマー溶液をストリッピング装置に供給し; 第一段に於いて、第一の温度及び第一の圧力で有機溶媒及びモノマーの第一の
フラクションを混合物から分離し;そして 分離後の無定形ポリマーを少なくとも1個の物理的バリヤーを通過させること
を含んでなる、溶解した無定形ポリマー流から未反応モノマー及び有機溶媒を分
離する方法。 - 【請求項11】 無定形ポリマーの通過に続いて、更に、無定形ポリマーを
液体/気体の組合せと接触させることを含んでなる、請求項10に記載の溶解し
た無定形ポリマー流からの未反応モノマー及び有機溶媒の分離方法。 - 【請求項12】 該液体/気体の組合せが、その中に同伴された空気を含有
する水を含んでなる、請求項11に記載の溶解した無定形ポリマー流からの未反
応モノマー及び有機溶媒の分離方法。 - 【請求項13】 更に、第二段に於いて、有機溶媒及び未反応モノマーの第
二のフラクションを無定形ポリマーから、第二の温度及び第二の圧力で分離する
ことを含んでなる、請求項10に記載の溶解した無定形ポリマー流からの未反応
モノマー及び有機溶媒の分離方法。 - 【請求項14】 無定形ポリマーの通過に続いて、更に、無定形ポリマーを
液体/気体の組合せと、第二段に於ける、溶媒及び未反応モノマーの第二のフラ
クションの分離が行われる位置の下流である、無定形ポリマーについての場所で
接触させることを含んでなる請求項13に記載の溶解した無定形ポリマー流から
の未反応モノマー及び有機溶媒の分離方法。 - 【請求項15】 溶媒及び未反応モノマーの第一のフラクションが、溶媒及
び未反応モノマーの第二のフラクションよりも多い、請求項13に記載の溶解し
た無定形ポリマー流からの未反応モノマー及び有機溶媒の分離方法。 - 【請求項16】 溶解した無定形ポリマー、未反応モノマー、有機溶媒、触
媒並びにその溶液及び反応生成物を含む混合物中の無定形ポリマー溶液をストリ
ッピング装置に供給し; 有機溶媒及び未反応モノマーの第一のフラクションを溶解した無定形ポリマー
から、第一の温度及び第一の圧力で分離して、沈澱する無定形ポリマーを得; 第一のフラクションを分離した後、無定形ポリマーを少なくとも1個の物理的
バリヤーに通して、約1〜約5のインヘレント粘度を有する無定形ポリマーを得
、 第二の温度及び第二の圧力で有機溶媒及び未反応モノマーの第二のフラクショ
ンを無定形ポリマーから分離し;そして 無定形ポリマーを液体/気体の組合せと接触させること を含んでなる、触媒の失活方法。 - 【請求項17】 溶媒及び未反応モノマーの第二のフラクションを無定形ポ
リマーから分離する前に、無定形ポリマーと液体/気体の組合せを接触させる請
求項16に記載の触媒の失活方法。 - 【請求項18】 溶媒及び未反応モノマーの第二のフラクションの分離並び
に無定形ポリマーと液体/気体の組合せとの接触を同時に行う請求項16に記載
の触媒の失活方法。 - 【請求項19】 液体/気体の組合せが水中の酸素を含む請求項16に記載
の触媒の失活方法。 - 【請求項20】 溶解した無定形ポリマー流の挿入能及び第一の揮発性希釈
剤除去能を含む少なくとも1つの第一の領域; 第二の揮発性希釈剤除去能を含む少なくとも1つの第二の領域;並びに 液体/気体供給能を含む第三の領域 を含んでなり、第一の領域で、溶解した無定形ポリマー及び触媒からの溶媒及び
未反応モノマーの第一の量の分別分離を起こさせて、無定形ポリマーを沈澱させ
、少なくとも1つの第二の領域で、無定形ポリマー及び触媒からのモノマー及び
溶媒の第二の量の分別分離を起こさせ、第二の量がモノマー及び溶媒毒で汚染さ
れる、触媒失活及びポリマー安定化用システム。 - 【請求項21】 第一の量が第二の量よりも多い請求項20に記載の触媒失
活及びポリマー安定化用システム。 - 【請求項22】 第一の領域と第二の領域との間の少なくとも1個の物理的
バリヤーを更に含んでなり、物理的バリヤーが、物理的バリヤーを越える揮発性
希釈剤の輸送に抵抗し、第三の領域が、液体の環境圧力沸点よりも高い温度範囲
で作動される、請求項20に記載の触媒失活及びポリマー安定化用システム。 - 【請求項23】 触媒がチーグラー−ナッタ触媒を含み、第一の領域が: ポリマー、未反応モノマー、溶媒、触媒及び処理化学薬品の混合物の受入のた
めの供給ゾーン; 約125℃の温度で運転する第一のゾーン; 約190℃の温度で運転する、溶媒及び未反応モノマーのフラクションの蒸発
のための第二のゾーン; 約170℃の温度で運転する第三のゾーン;並びに 約140度の温度で運転する第一の領域と第二の領域との間の少なくとも1個
の物理的バリヤーを含む第四のゾーン を含んでなり、第二の領域が: 約185℃の温度で運転する、溶媒及び未反応モノマーのフラクションを分離
する第5のゾーン;並びに 約155℃の温度で運転する第6のゾーン を含んでなり、そして第三の領域が: 約155℃の温度で運転する、空気同伴水の受入のための第7のゾーン; 約130℃の温度で運転する第8のゾーン を含んでなる請求項20に記載の触媒失活及びポリマー安定化用システム。 - 【請求項24】 システムが二軸スクリュー押出機を含み、第四のゾーンが
少なくとも2個のブリスターの間の少なくとも1個のリバース要素を含む請求項
23に記載の触媒失活及びポリマー安定化用システム。 - 【請求項25】 システムがポリマー、モノマー、溶媒及び触媒を薄く拡げ
るための手段を含む請求項20に記載の触媒失活及びポリマー安定化用システム
。 - 【請求項26】 システムが、少なくとも2個のフラッシュ容器及びそれら
の間の少なくとも1個のポンプを含む請求項20に記載の触媒失活及びポリマー
安定化用システム。 - 【請求項27】 容器手段、撹拌手段、一体型熱交換器手段、再循環手段及
び任意の外部熱交換器手段を含んでなる反応器容器; 反応器供給口; 反応器混合物出口; 反応器排出混合物サージタンク;並びに 反応剤/溶媒/生成物分別手段 を含んでなり、該反応剤/溶媒/生成物分別手段が: 揮発性希釈剤除去能力を含む第一の領域、 揮発性希釈剤除去能力を含む少なくとも1個の第二の領域;及び 液体/気体供給能力を含む第三の領域 を含む、ポリオクテンの合成用反応器システム。 - 【請求項28】 第一の領域と第二の領域との間の少なくとも1個の物理的
バリヤーを更に含んでなり、この物理的バリヤーが、物理的バリヤーを越える揮
発性生成物の輸送に抵抗する請求項27に記載のポリオクテンの合成用反応器シ
ステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/128,804 | 1998-08-04 | ||
US09/128,804 US6160060A (en) | 1998-08-04 | 1998-08-04 | Process for the synthesis of high molecular weight predominantly amorphous polymers with improved color and adhesive properties |
PCT/US1999/017529 WO2000008062A1 (en) | 1998-08-04 | 1999-08-03 | Process for the synthesis of high molecular weight predominantly amorphous polymers with improved color and adhesive properties |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003509518A true JP2003509518A (ja) | 2003-03-11 |
Family
ID=22437056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000563693A Pending JP2003509518A (ja) | 1998-08-04 | 1999-08-03 | 改良された色及び接着特性を有する高分子量で主として無定形のポリマーの合成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6160060A (ja) |
EP (1) | EP1144460A4 (ja) |
JP (1) | JP2003509518A (ja) |
CN (1) | CN1323317A (ja) |
BR (1) | BR9912715A (ja) |
WO (1) | WO2000008062A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012511590A (ja) * | 2008-11-25 | 2012-05-24 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | オレフィンを重合するための溶液方法 |
KR20190060809A (ko) * | 2016-09-30 | 2019-06-03 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 포스파구아니딘 4족 금속 올레핀 중합 촉매 |
KR20190064597A (ko) * | 2016-09-30 | 2019-06-10 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 이중 연결 포스포구아니딘 4족 금속 착체 및 이로부터 생성된 올레핀 중합 촉매 |
JP2023520178A (ja) * | 2020-03-31 | 2023-05-16 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 1-オクテンを含有するパージ流の重合 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040004717A1 (en) * | 1996-11-13 | 2004-01-08 | Reed Wayne F. | Automatic mixing and dilution methods and apparatus for online characterization of equilibrium and non-equilibrium properties of solutions containing polymers and/or colloids |
US6562913B1 (en) * | 1999-09-16 | 2003-05-13 | Texas Petrochemicals Lp | Process for producing high vinylidene polyisobutylene |
US6448353B1 (en) | 2000-02-08 | 2002-09-10 | 3M Innovative Properties Company | Continuous process for the production of controlled architecture materials |
US7514263B2 (en) | 2001-04-02 | 2009-04-07 | 3M Innovative Properties Company | Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials |
US7632916B2 (en) | 2002-08-02 | 2009-12-15 | 3M Innovative Properties Company | Process to modify polymeric materials and resulting compositions |
DE102007009921A1 (de) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Evonik Degussa Gmbh | Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung eines Reaktivpolymers |
GB2469838A (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-03 | British American Tobacco Co | Treated tobacco |
GB201012090D0 (en) | 2010-07-19 | 2010-09-01 | British American Tobacco Co | Cellulosic material |
KR101568186B1 (ko) * | 2014-01-06 | 2015-11-11 | 대림산업 주식회사 | 에틸렌과 알파-올레핀의 중합 장치 및 제조방법 |
CN109963885B (zh) * | 2016-09-30 | 2022-06-14 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 双磷酸胍和聚磷酸胍配体以及由其产生的iv族金属催化剂 |
WO2019086987A1 (en) * | 2017-11-06 | 2019-05-09 | Nova Chemicals (International) S.A. | Polyolefin preparation process |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE204481C (ja) * | ||||
US3280091A (en) * | 1963-02-06 | 1966-10-18 | Dow Chemical Co | Monomer recovery process |
BE754808A (fr) * | 1969-08-14 | 1971-02-15 | Exxon Research Engineering Co | Recuperation de monomeres dans un procede de polymerisation |
NL7317169A (ja) * | 1972-12-16 | 1974-06-18 | ||
US4228263A (en) * | 1978-06-20 | 1980-10-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polymerization of propylene with a catalyst prepared in situ |
DE3123115A1 (de) * | 1981-06-11 | 1982-12-30 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten oder copolymerisaten des propylens |
DD204481A1 (de) * | 1982-04-07 | 1983-11-30 | Leuna Werke Veb | Verfahren zur rueckgewinnung von loesungsmitteln und monomeren |
JPS61138612A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-06-26 | Mitsui Toatsu Chem Inc | プロピレンの共重合方法 |
US4861845A (en) * | 1988-03-10 | 1989-08-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polymerization of fluoroolefins |
DE69224242T2 (de) * | 1991-03-04 | 1998-05-14 | Dow Chemical Co | Verfahren zur Verbesserung der oxidativen thermischen Stabilität von Ethylenpolymeren |
US5328666A (en) * | 1992-01-14 | 1994-07-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Polymerizing apparatus |
US5948447A (en) * | 1993-08-05 | 1999-09-07 | Huntsman Polymers Corporation | Apparatus for product recovery of polyolefings |
ES2117120T3 (es) * | 1993-09-15 | 1998-08-01 | Fina Research | Procedimiento para la polimerizacion de olefinas. |
US5521263A (en) * | 1994-10-18 | 1996-05-28 | Eastman Chemical Company | Catalysts and synthesis of high molecular weight amorphous polyolefins and recovery thereof |
US5744555A (en) * | 1994-11-25 | 1998-04-28 | Eastman Chemical Company | Process for the synthesis of elastomeric polypropylene |
-
1998
- 1998-08-04 US US09/128,804 patent/US6160060A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-03 EP EP99937752A patent/EP1144460A4/en not_active Withdrawn
- 1999-08-03 CN CN99811674.2A patent/CN1323317A/zh active Pending
- 1999-08-03 BR BR9912715-6A patent/BR9912715A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-08-03 JP JP2000563693A patent/JP2003509518A/ja active Pending
- 1999-08-03 WO PCT/US1999/017529 patent/WO2000008062A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012511590A (ja) * | 2008-11-25 | 2012-05-24 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | オレフィンを重合するための溶液方法 |
KR20190060809A (ko) * | 2016-09-30 | 2019-06-03 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 포스파구아니딘 4족 금속 올레핀 중합 촉매 |
KR20190064597A (ko) * | 2016-09-30 | 2019-06-10 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 이중 연결 포스포구아니딘 4족 금속 착체 및 이로부터 생성된 올레핀 중합 촉매 |
JP2019530684A (ja) * | 2016-09-30 | 2019-10-24 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ビス連結ホスファグアニジン第iv族金属錯体およびそれから製造されたオレフィン重合触媒 |
JP2019534866A (ja) * | 2016-09-30 | 2019-12-05 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ホスファグアニジン第iv族金属オレフィン重合触媒 |
JP7011652B2 (ja) | 2016-09-30 | 2022-01-26 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ホスファグアニジン第iv族金属オレフィン重合触媒 |
KR102459739B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2022-10-28 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 이중 연결 포스포구아니딘 4족 금속 착체 및 이로부터 생성된 올레핀 중합 촉매 |
KR102606000B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2023-11-27 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 포스파구아니딘 4족 금속 올레핀 중합 촉매 |
JP2023520178A (ja) * | 2020-03-31 | 2023-05-16 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 1-オクテンを含有するパージ流の重合 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1323317A (zh) | 2001-11-21 |
EP1144460A1 (en) | 2001-10-17 |
EP1144460A4 (en) | 2005-03-23 |
WO2000008062A1 (en) | 2000-02-17 |
US6160060A (en) | 2000-12-12 |
BR9912715A (pt) | 2001-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003509518A (ja) | 改良された色及び接着特性を有する高分子量で主として無定形のポリマーの合成方法 | |
CN108602900B (zh) | 一种用于在溶液聚合过程中回收烃的方法 | |
US8217125B2 (en) | Process to reduce polyolefins with extra low impurity content | |
CA3004662C (en) | A process and apparatus for in-line blending of polymers | |
KR102033267B1 (ko) | 인라인 블렌딩 공정 | |
EP2225290B1 (en) | Solution polymerization process for preparing polyolefins | |
KR101357569B1 (ko) | 폴리올레핀 마무리가공 방법 | |
EP2170477B1 (en) | Method for cooling in distillation and polymerisation process by absorption refrigeration | |
EP2683764B1 (en) | Process for recycling solvent used in an ethylene-based polymerization reaction | |
EP0132315A1 (en) | Process for producing butylene polymers having molecular weights in the range of from about 400 to 5000 molecular weight | |
EP2931758A1 (en) | Process for degassing and buffering polyolefin particles obtained by olefin polymerization | |
KR100645122B1 (ko) | 폴리올레핀 생성물의 제조용 장치 및 그것의 사용법 | |
EP1933976B1 (en) | Method for transforming a loop reactor | |
JP7599420B2 (ja) | 溶液重合プロセス | |
EP4097149A1 (en) | Suspension process for preparing ethylene polymers comprising workup of the suspension medium | |
WO2020239887A1 (en) | Suspension process for preparing ethylene polymers comprising drying of the polymer particles | |
MXPA01001303A (es) | Proceso para la sintesis de polimeros de alto peso molecular predominantemente amorfos con color y propiedades adhesivas mejoradas | |
US3562348A (en) | Production of aluminum-free hydrocarbon | |
EP4424724A1 (en) | Polypropylene production using a propylene stream comprising propane | |
JPS59170105A (ja) | ポリオレフインの製造法 |