JP2003506833A - コンプライアンスを制御したファインピッチ配線 - Google Patents
コンプライアンスを制御したファインピッチ配線Info
- Publication number
- JP2003506833A JP2003506833A JP2001514505A JP2001514505A JP2003506833A JP 2003506833 A JP2003506833 A JP 2003506833A JP 2001514505 A JP2001514505 A JP 2001514505A JP 2001514505 A JP2001514505 A JP 2001514505A JP 2003506833 A JP2003506833 A JP 2003506833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical
- flexible circuit
- circuit member
- electrical contact
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 67
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 claims description 33
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000002679 ablation Methods 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 12
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 description 1
- 229910001174 tin-lead alloy Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/325—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
- H05K3/326—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/0735—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06733—Geometry aspects
- G01R1/06738—Geometry aspects related to tip portion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/52—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
- H01R12/523—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
Description
ッチで無はんだの配線を実現するための方法および装置に関し、他の回路部材と
の無はんだ配線を形成するための電気配線アセンブリに関する。
れぞれの被テストダイまたはデバイス(DUT)を厳密に検査することが望まし
い。高速または高周波数、たとえば100MHz以上のデータ速度で、ダイの試
験を行う必要がある場合が多い。複数のプローブ針を支持するプローブカードは
、DUTのボンディングパッドと高い信頼性の電気接触を形成しなければならな
い。プローブ針のシャンクは一般に、直径0.005インチ〜0.010インチ
(0.0127cm〜0.254cm)である。
、プローブ針の上部先端を絶縁材料のリジッド層に貫通させる。個々のプローブ
針の上部先端は、電気試験システムに接続されるインターフェイスアセンブリの
適切な導体に電気的に接続される。針の各々は湾曲し、下部先端が下部リジッド
層または絶縁材料のテンプレートにおける対応するクリアランスホールを通過す
る。針の底部が試験対象であるウェーハ上のボンディングパッドに接触する。プ
ローブ針の長さは、DUTに対して望ましくないレベルの暗騒音および電源雑音
を生じる恐れがある。更に、エポキシまたはプラスチックのリジッド層は、熱膨
張係数が大きく、針プローブの配置において誤差を生じる。
とができない場合が多いことである。たとえば、ウェーハプローブは一般に、約
70μm×70μmのターゲットコンタクト領域を必要とする。フリップチップ
アーキテクチャは、10μm×10μmのオーダの端子を備えているため、ウェ
ーハプローブ技術を用いて効率的に試験を行うことができない。したがって、一
般に、パッケージングが終了した後にのみ、フリップチップアーキテクチャにお
ける集積回路の試験を行うことができる。フリップチップアーキテクチャで用い
られる集積回路にウェーハプローブ試験を行うことができないことにより、製作
時間に遅延が生じ、歩留りが貧弱であり、結果としてコストが更にかさむことに
なる。
回路基板またはマルチチップモジュールなどの更に大きな回路アセンブリに接続
する際に生じる。コンピュータ分野において利用されるこのようなコネクタのコ
ネクタ設計における現在の趨勢は、さまざまな回路デバイスの間に高密度かつ高
信頼性のコネクタを提供することである。そのような接続の場合には、デバイス
のミスコネクションによって生じるシステムの故障の可能性があることから、高
信頼性を備えることは、重要である。更に、実質的な修理、性能向上、試験およ
び/またはコネクタ、カード、チップ、基板およびモジュールなどのさまざまな
構成要素の交換を保証するため、そのような接続は、最終製品において分離可能
および再接続可能であることがきわめて望ましい。
、今日、当業界でもっとも一般的に用いられている。コネクタ本体上のピンは、
プリント回路基板上のめっきホールまたはバイアを介し挿入され、従来の手段を
用いて適切な場所にはんだ付けされる。次に、別のコネクタまたはパッケージ化
された半導体デバイスが挿入され、機械的な干渉または摩擦によってコネクタ本
体によって保持される。このようなコネクタをプリント回路基板にはんだ付けす
る工程を通じて用いられるスズ鉛合金はんだおよび関連する化学薬品は、環境影
響のため、精細な吟味が行われている。更に、このようなコネクタのプラスチッ
クのハウジングは、無はんだ工程中、著しい熱活性化量を受け、構成要素に応力
が加わり、信頼性を脅かす。
係されたデバイスを支持する手段であり、疲労、応力変形、はんだブリッジおよ
びコプラナリティの誤差の影響を受けやすく、早期故障または連続性の喪失を生
じる可能性がある。特に、組合せコネクタまたは半導体デバイスは挿入したり、
既存のコネクタから除去したりするため、回路基板にはんだ付けされたコンタク
トの弾性限界を超える恐れがあり、連続性の喪失を生じることになる。これらの
コネクタは一般に、かなりの回数のデバイスの挿入および除去を行うため、信頼
性に欠ける。このようなデバイスはまた、電線の長さが比較的長く、特に高周波
数または低出力の構成要素の場合には、システム性能を劣化する恐れがある。こ
れらのコネクタを用いて製作されることができる隣接するデバイスの間のピッチ
または間隔も、短絡の危険性があることから、制限されている。
他の回路までの金などの軟金属ワイヤの機械的圧接または熱圧接を含む。しかし
、可能なワイヤの断線およびワイヤの取り扱いの機械的な困難さを伴うため、こ
のような接合は、それ自体を簡単に高密度の接続とすることはない。
ることを含む。電気配線を形成するために、はんだはリフローされる。この技術
は、さまざまな構造物に関して高密度配線を形成することに成功することが明ら
かになっているが、この技術は回路部材の分離および次の再接続を容易に行うこ
とができない。
。エラストマーシートに埋め込まれた導体素子は、エラストマーシートと接触さ
せる2つの対向する端子の間の電気接続を提供する。電気接続を実現して維持す
るためにエラストマー材料を圧縮しなければならず、適切な電気接続を実現する
ためには、コンタクトに対して比較的高い力を必要とし、対になる面の間の非平
面性を悪化させる。一般に、導体素子の位置を制御することができない。エラス
トマーコネクタはまた、関連する回路素子の間の配線によって比較的高い電気抵
抗を示す可能性がある。回路素子に関連する配線は、埃、デブリ、酸化、温度変
動、振動および接続に悪影響を及ぼす恐れがある他の環境要素に影響されやすい
恐れがある。
とき、コネクタ設計に関連する問題は多種多様である。伝統的なやり方は、ベア
ダイシリコーン集積回路形態またはパッケージング形態のいずれかで、構成要素
をプリント回路基板、フレックス回路またはセラミック基板にはんだ付けするこ
とである。多数の集積回路デバイスをグループにおいて相互接続することができ
るようにするために、マルチチップモジュール、ボールグリッド、アレイパッケ
ージングおよびチップスケールパッケージングが、発展してきた。
うに保証すると同時に、構成要素をはんだ付けすることが困難であることである
。このようなデバイスの多くは、プリント回路基板、フレックス回路またはセラ
ミック基板の表面実装パッドと接触するためにリフローされる集積回路デバイス
の下側に取付けられるはんだのボールに左右される。ある種の状況において、こ
れらの接合は、一般にあまり信頼性がないか、または欠陥の検査がしにくい。損
傷を受けたまたは欠陥のあるデバイスを除去し、修理する工程は、コストがかさ
み、使用不能の電子構成要素を生じたり、機能のグループにおける他の構成要素
に損傷を与えることが多い。
集積回路の場合には大規模の既知の優れたダイに欠けるため、当業界では受け入
れられるのに時間がかかった。このようなダイは、次に複数の構成要素を相互接
続した基板に実装される。デバイスの数が増大すると、故障の可能性も劇的に増
大する。1つのデバイスが何らかの理由で不合格になり、修理または交換の効率
的な方法が現在有効でない公算のために、歩留り率が低く、製作コストが高くな
っている。
電気コンタクトを用いて、フレキシブル回路部材と別の回路部材との間に、高度
のファインピッチを実現するための方法および装置に関する。第2の回路部材は
、プリント回路基板、別のフレキシブル回路、ベアダイデバイス、集積回路デバ
イス、有機または無機の基板、リジッド回路、実質的に任意の他のタイプの電気
構成要素のいずれであってもよい。
回路部材を含む電気配線アセンブリに関する。本電気配線アセンブリは、ダイレ
ベルの試験プローブ、ウェーハプローブ、プリント回路プローブ、パッケージン
グされたまたはパッケージングされていない回路デバイス用のコネクタ、従来の
コネクタ、半導体ソケットなどとして利用することができる。
ホールを作成することを含む。スルーホールの各々は、中心軸を規定する。複数
の細長い電気コンタクトは、スルーホールの少なくとも一部に位置し、中心軸に
沿って方向を定められる。電気コンタクトは、第1の面を越えて延在する第1の
端部を有する。電気コンタクトは、さまざまな技術によってスルーホールに保持
される。電気コンタクトの第2の端部が第2の面を越えて延在するため、電気コ
ンタクトの第1の端部は、フレキシブル回路上のコンタクトパッドまたは端子に
電気的に結合される。次に、電気コンタクトの第2の端部は、第2の回路部材と
電気的に結合するために自由である。弾性部材は、ハウジング内でそれぞれの中
心軸に沿って電気コンタクトの移動を制御する。
電気コンタクトの一部との間にコンプライアント封止材料を介在し、ハウジング
の面の1つに沿って封止材料で電気コンタクトの一部を包囲し、電気コンタクト
の第1の端部をフレキシブル回路上の端子に接合し、および/または端子に対向
するフレキシブル回路の面に沿ってコンプライアント材料を配置することによっ
て実現されることができる。コンプライアント材料の後部に、バックアップ部材
を任意に配置してもよい。一つの実施形態において、コンプライアント封止材は
、電気コンタクトをハウジングに弾性によって接合する。
の面に沿って、はんだマスク材料または匹敵する溶解可能/除去可能材料を塗布
することを含む。第1の面の上に延在するはんだマスク材料および電気コンタク
トの一部は、平面化される。はんだマスクが除去されると、電気コンタクトがハ
ウジングの第1の面の上に延在する端面を正確に形成している。はんだマスクの
塗布前、またははんだマスクの除去後のいずれかに、弾性部材が任意に電気コン
タクトに塗布されてもよい。
気コンタクトの端部を修正してもよい。また、フレキシブル回路部材または第2
の回路部材上にさまざまな構造物と係合しやすい形状を備えるように電気コンタ
クトの端部を修正してもよい。別のフレキシブル回路、リボンコネクタ、ケーブ
ル、プリント回路基板、ベアダイデバイス、ボールグリッドアレイ、ランドグリ
ッドアレイ、プラスチックリード付きチップキャリア、ピングリッドアレイ、ス
モールアウトライン集積回路、デュアルインラインパッケージ、クワッドフラッ
トパッケージ、フリップチップ、リードレスチップキャリア、チップスケールパ
ッケージと係合するように電気コンタクトの第2の端部を構成してもよい。
電性接着剤、はんだペースト、超音波ボンディング、ワイヤボンディングまたは
それらの組合せなどのさまざまな技術を用いて、フレキシブル回路ボンディング
パッドに電気的に結合される。一つの実施形態において、フレキシブル回路は、
接着剤によって、ハウジングの第1の面に接合される。
ルーホールを有するハウジングを含む。複数の細長い電気コンタクトは、スルー
ホールに配置され、中心軸に沿って方向を定められる。電気コンタクトの第1の
端部は、フレキシブル回路の端子に電気的に結合される。第2の端部は、第2の
回路部材と電気的に結合するために、ハウジングの第2の面を越えて延在する。
弾性部材は、それぞれの中心軸に沿って電気コンタクトの移動を制御する。弾性
部材は、スルーホールの一部と電気コンタクトの一部との間に介在する封止材料
、ハウジングの面の1つに沿って電気コンタクトの一部を包囲する封止材料、コ
ンタクトに接合されるフレキシブル回路、フレキシブル回路上のシンギュレーシ
ョンを施した端子および/または端子に対向するフレキシブル回路の面に沿って
配置されるコンプライアント材料であってもよい。
は、円形、楕円形、多角形または矩形の断面を備えうる。電気コンタクトは、約
0.4mm未満のピッチを有することができ、約0.2mm未満のピッチであれ
ば好ましい。
キシブル回路を含む電気配線アセンブリに関する。弾性部材は、それぞれの軸に
沿って電気コンタクトの移動を制御する。電気コンタクトの第2の端部は、さま
ざまな第2の回路部材と係合し、さまざまな電気構成要素の試験を行うための試
験プローブとして作用するために自由である。
いる側部断面図である。ハウジング32は、第1の面36から第2の面38に延
在する複数のスルーホール34を有する。ホール34のそれぞれは、中心軸40
を規定する。ハウジングまたはインターポーザ32は、プラスチック、セラミッ
ク、非導電性コーティングを備えた金属などの誘電材料から構成されてもよい。
成形、レーザ穿孔または機械穿孔などのさまざまな技術によって、ホールを形成
することができる。1次元アレイまたは2次元アレイをはじめとするさまざまな
構成にホール34を配置することができる。取り扱いおよび他の構成要素との整
列を容易にするために、ハウジング32は任意にツーリングホール42を含んで
もよい。
べてに配置される。手動組立、振動組立、またはロボット組立などのさまざまな
技術によって、ホール34に電気コンタクト44を配置してもよい。図示した実
施形態において、電気コンタクト44は、高さ固定具46によって所望の位置で
維持される。電気コンタクト44の上端62は、製作公差および製作工程の安定
度に基づく高さの差を示しうる。
は機械加工の部材などさまざまな材料であってよい。電気コンタクトは、円形、
楕円形、多角形などの断面形状であってもよい。電気コンタクトは、金、銅、銅
合金、パラナエ(palanae)またはニッケルなどのさまざまな材料から構成される
ことができる。電気コンタクト44は一般に、コストを削減し、取り扱いの困難
さを軽減するような汎用長さに切断されるか、または形成される。次の処理ステ
ップ中、平面性およびチップ形状などの必要な精度を実現するために、電気コン
タクトが修正される。短絡を生じることなくファインピッチを実現するために、
電気コンタクトは一般に、約0.25mm以内の直線であり、かつ剛体または半
剛体に構成されなければならない。しかし、電気コンタクト44は、全長に沿っ
てさまざまな位置に異なる断面を備えていてもよい(図1A参照)。
の面36に塗布される。コンプライアント封止材料50は、電気コンタクト44
を包囲し、第1の面36に接合する。図示した実施形態において、コンプレイン
ト封止材料は、少なくとも部分的にホール34を貫通する。代替の実施形態にお
いて、封止材料50は、面36にほぼ残っている。コンプライアント封止材料5
0は、電気コンタクト44を中心軸40に沿って弾性によって移動することがで
きると同時に、ハウジング32において電気コンタクト44を保持する。適切な
コンプライアント封止材料としては、Dow Corning Silicone of Midland(ミシ
ガン州)から入手可能なSylgard(登録商標)およびMaster Bond Silicone of H
ackensack(ニュージャージー州)から入手可能なMasterSyl 713が挙げられ
る。
プを示している。第1の面36および/または第2の面38は、更なる処理ステ
ップを支援すると推測される1種類以上の保持材料60で満たされる。保持材料
60は、コンプライアント封止材またははんだマスクなどの固体を硬化させる材
料であってもよい。一旦、保持材料60が硬化すると、固定具46を除去するこ
とができるようにするために、電気コンタクト44はハウジング32に強固に保
持される。任意に第2の面38に保持材料60を塗布することができる。代替の
実施形態において、コンプライアント封止材料50を省略し、保持材料60は第
1の面36に直接塗布される。
面図である。曲げの変位または損傷を受けることなく、端部62,64を処理す
ることができるようにするために、保持材料60は、電気コンタクト44をハウ
ジング32に保持する。アセンブリには、正確な研磨作業が施され、一般に約0
.0005インチ内で電気コンタクト44のきわめて平坦な端部62,64を生
じる。ラッピングまたはダブル研磨工程を用いて、同時に両面に研磨作業を施す
ことができる。代替の実施形態において、電気配線30の一方の面36,38に
のみ、平面化作業が施される。次に、電気コンタクト44の第1および第2の端
部62,64を露出させるために、保持材料60が電気配線30から溶解される
(図9参照)。代替の実施形態において、材料60の除去前に、さらなる処理が
、電気コンタクトの第1および/または第2の端部62,64に施される。
法を示している。電気コンタクト44’の上端62’は、第1の面36’と係合
するホール34’の断面積より大きい断面部分61’を有する。したがって、振
動組立などの自動工程を用いて配置される場合であっても、電気コンタクト44
’は常に、ハウジング32’において同一方向に向けられる。断面部分61’は
また、図1の固定具46を必要としない。続いて、コンプライアント封止材料5
0’の塗布など本願明細書に記載されているような処理が、電気配線30’に施
されてもよい。別法として、次の処理ステップ中に、上端62’を変形してもよ
い。
の方法を示している。図示した実施形態において、電気コンタクト44”はほぼ
同一の長さである。固定具46”は、ハウジング32”の第2の面38”に対し
てさまざまなレベルで支持面を有する。したがって、電気コンタクト44”は、
ステップ構成におけるホール34”に維持される。続いて、コンプライアント封
止材料50”の塗布など本願明細書に記載されているような処理が、電気配線3
0”に施されてもよい。一つの実施形態において、保持材料60(図2参照)が
第1の面36”に塗布される。図3に示されているように、電気コンタクト44
”の端部62”は、平面化される。しかし、面38”を越えて延在する端部64
”は、平面化されず、ステップ構成を保持する。
は、異なる特性を呈してもよい。電気コンタクトが銅ベースメタルまたは合金で
構成され、障壁層および金層でめっきされる場合には、研磨工程は、チップから
ニッケルおよび金を除去し、酸化させるベースメタルを露出する。電気コンタク
ト44が金またはパラナエなどの材料である場合には、腐食は最小限に抑えられ
る。特定の用途の場合には、第1の端部62が第2の端部64と異なる構造また
は形状を備えてもよいため、端部62,64を適応させることができる。
4が依然として本質的には平面であるが、研磨工程によって残されたより不規則
な面を有するように、チップを研磨によって処理することが望ましい場合がある
。この研磨工程はまた、処理ステップの間で形成される任意の酸化物を除去する
ために、洗浄性であってもよい。図4は、対応して粗い面を形成するために、研
磨剤の吹付け作業が施された電気コンタクト44の端部62,64の一つの実施
形態を示している。
4を示している。図示した実施形態において、電気コンタクト44は、銅合金芯
70、中間のニッケル層72、外部の金層74から構成される。エッチング溶液
を施す場合には、銅合金70のみが除去される。図示した実施形態において、端
部62,64は、外壁72,74が後処理を施されたベースメタル70を越えて
延在するような略凹形のチップ形状である。次に、金層などの酸化による汚染を
防止するために、端部62,64に別の障壁を蒸着するための処理を施してもよ
い(図6参照)。場合によっては、ベースメタル70に処理を施さないままであ
っても許容される。
般に接合方式におけるはんだ、金または他の蒸着物を接触するなどの複数の所望
の機能特性を提供することができる。更に、突出する外壁72,74は、対応す
る構成要素の接合中に、わずかなワイピング作用を提供する。組合せ電気回路部
材と圧縮によって係合される場合には、外壁72,74は、単位堆積当たりの圧
力を増大する管状構造を形成する。最後に、端部62,64の略凹形の形状は、
組合せ回路部材の端子の汚染のためのリザーバを提供すると同時に、比較的硬い
外部層72,74は、チップ62,64の変形を最小限に抑える。材料60の除
去前または除去後のいずれかに、エッチング工程が行われてもよい。
80の側部断面図である。電気コンタクト82は、端部62,64に沿って障壁
層84を含む。図示した実施形態において、フレキシブル回路部材80上の端子
86は、電気コンタクト82の端部62,64に対応する形状のボール構造物8
8を含む。ボール構造物88は、金、はんだまたは導電性接着剤からボール構造
物88を構成することができる。ボール構造物88は、それぞれの対応する電気
コンタクトの端部62,64に整列され、超音波によって接合される。別法とし
て、ボール構造物88は、各電気コンタクト部材82に取付けるためにリフロー
されることができるはんだボールまたは蒸着物であってもよい。同様の結果を得
るために、複数の等方性および異方性の導電性接着を利用することができる。別
の実施形態において、圧縮力によって、ボール構造物88を端部62,64に電
気的に結合することができる。
の障壁層92は、電気コンタクト90の略平面の端部62,64上に蒸着される
。次に、フレキシブル回路部材80のボール構造物88が、障壁層92に接合さ
れる。図8は、ワイヤボンディング技術を用いて、電気コンタクト90に接合さ
れる高密度フレキシブル回路部材100の側部断面図である。
13に電気的に結合される電気配線110の側部断面図である。図示した実施形
態において、弾性封止材料114は、ハウジング118内に電気コンタクト11
6を保持するが、中心軸に沿って移動することができる。電気コンタクト116
の第1の端部120は、圧縮力、はんだ、ウェッジボンディング、導電性接着剤
、超音波ボンディングおよびワイヤボンディングを施すなどの本願明細書に記載
したさまざまな技術を用いて、フレキシブル回路112と電気的に結合されても
よい。電気コンタクト116の第2の端部122は、第2の回路部材と電気的に
結合するために、ハウジング118の第2の面124を越えて延在する(図16
参照)。
電気配線110’の代替の実施形態を示している。フレキシブル回路部材112
’は、一連の貫通開口部を有する。貫通開口部がアレイにおける各電気コンタク
ト端部120’に直接配置されるように、フレキシブル回路部材112’は、電
気コンタクト116’に整列される。次に、フレキシブル回路部材112’を電
気コンタクト116’の端部120’に接合するために、金ボールボンダを用い
ることができる。尚、金ボール115’は、フレキシブル回路部材112’にお
ける露出された導電層まで延在する。
増大するために、複数のオプションを用いることができる。以下に詳細に記載さ
れる。これらの特徴は、電気コンタクト116の比較的広範囲のコンプライアン
スを形成し、電気コンタクト端部122の著しいコプラナリティによって際立た
せる。フレキシブル回路112の性質により、ファインピッチ配線および信号逃
し経路を実現することができるが、本来、コンプライアンスのための機構も提供
する。1つのオプションは、下方端部122が圧縮されるとき、コンプライアン
スを提供するために、フレキシブル回路部材112の曲げ特性を許容することで
ある。電気コンタクト116の半剛性または剛性は、フレキシブル回路部材11
2に入射力を伝達し、接合位置113の周囲の領域に湾曲部を生じる。自由な範
囲の移動を実現するために、フレキシブル回路部材112は、ハウジング118
から隔離されたままであってもよく、または所望であれば移動を制限するために
、ハウジング118にフレキシブル回路112を選択的に接合してもよい。
シブル回路部材140は、ポリマーシート144に蒸着される一連の電気トレー
ス142を含み、複数の端子146で成端することを含む。本願明細書で用いら
れるとき、端子とは、電気コンタクトの位置またはコンタクトパッドを指す。図
示した実施形態において、端子146は、シンギュレーション148を含む。シ
ンギュレーションとは、導電性トレースの電気保全性を中断しないシートから端
子の部分分離を指す。部分分離は、ポリマーシート144における目打ちであっ
てもよい。別法として、シンギュレーションは、端子のエッジに沿った、または
端子の直後にあるシート材料の薄い部分または弱点を含んでもよい。図示した実
施形態において、端子146の付近または周囲でフレキシブル回路部材140に
シンギュレーションを施すことにより、シート144から端子を開放または分離
すると同時に、配線回路トレース142を維持する。シンギュレーションは、製
作時間に形成されてもよく、または引き続いてシート144がスタンピング、切
断またはさまざまな他の技術によってパターン形成されてもよい。一つの実施形
態において、エキシマ(Excimer)、CO2またはYAGなどのレーザシステムが
、シンギュレーション148を形成する。リビングヒンジおよび接合されたコン
タクトを備えた一連のフラップまたは接合側以外は、フレキシブル回路部材14
0が連続膜でないため、移動の力が著しく低減されることから、この構造物は、
さまざまな理由で好都合である。
を包囲するスリットである。スリットは、端子146の周囲に隣接して配置され
てもよく、または端子146からずれていてもよい。シンギュレーション148
は、それぞれの中心軸に沿って電気コンタクトの移動を制御するための弾性部材
として作用するように形成されてもよい。シンギュレーションを施した端子14
6は、ハウジングから自由なままであってもよく、ヒンジ部分が所与の範囲内で
自由に移動されることができるように選択的に接合されてもよい。シンギュレー
ションを施したフレキシブル回路部材140はまた、力の量、移動の範囲を制御
するためにコンプレイントシートで封止または接合されてもよく、またはアレイ
を越えた偏向分布対比較的等しい分散力を形成するように支援してもよい(図1
1参照)。
150の側部断面図である。フレキシブル回路部材152の端子154は、位置
156でシンギュレーションを施されている。コンプライアント封止材料158
は、電気コンタクト150に対向するフレキシブル回路部材152の面に蒸着さ
れている。別法として、制御された力およびコンプライアンスを形成するために
、フレキシブル回路部材152を材料のコンプライアントシートと接合してもよ
い。コンプライアント封止材またはシートの追加層はまた、アレイ中に均一な厚
さおよびコンプライアンスを形成するために、正確に研磨されることができる。
図示した実施形態において、中心軸162に沿って電気コンタクト150が、電
気コンタクト150の周囲に蒸着されたコンプライアント封止材158、フレキ
シブル回路部材152の弾力性、コンプライアント封止材158の弾力性によっ
て制御される。これらの構成要素は、ハウジング166内で電気コンタクト15
0に対して所望のレベルのコンプライアンスを形成するように設計される。
ギュレーション156によって滲出されている。フレキシブル回路部材152と
封止材158との間の領域159において、わずかな真空状態の下で、シンギュ
レーションギャップ157に塗布または挿入することによって、硬化していない
封止材の流動性を利用することができる。材料158は、シンギュレーションギ
ャップ157に引き込まれる。封止されるギャップ157は、端子154を支持
し、その移動を制御する。この制御により、シンギュレーションを施した端子1
54の曲げ応力および疲労を最小限に抑えることができ、機械的性能および寿命
を延ばすことができる。代替の実施形態において、リビングヒンジ機構がコンプ
ライアント封止材158およびフレキシブル回路部材152の積層または合成で
あるようにするために、封止材158のコンプライアントシートは、フレキシブ
ル回路部材152のシンギュレーションの前に塗布してもよい。
路部材152Aに電気的に結合される電気コンタクト150Aの側部断面図であ
る。コンプレイント封止材料168Aを塗布する前に、フレキシブル回路部材1
52Aと封止材166Aとの間の領域159Aに真空が印加される。真空は、接
合側154Aでフレキシブル回路部材152Aを引き下げ、電気コンタクト15
0Aの第1の端部157Aの上方にディンプル155Aを形成する。コンプレイ
ント封止材168Aの塗布は、ディンプル155Aを充填し、真空が除去される
と、フレキシブル回路部材152Aが異なる形状およびディンプル155Aにお
ける材料168Aによって生じる予荷重を有し、電気コンタクト150Aを下方
に偏らせる。コンプライアント材料158Aの層は、任意にフレキシブル回路部
材152Aの外面に塗布されてもよい。
タクト172は、上記で説明した技術を用いて作成されたが、コンプライアント
封止材料は塗布しなかった。高さ固定具174は、ハウジング176内の所望の
位置に電気コンタクト172を保持する。フレキシブル回路部材178は、上記
で説明した任意の技術を用いて、電気コンタクト172の第1の端部180に接
合される。一旦、電気コンタクト172がフレキシブル回路部材178に接合さ
れると、固定具174を除去することができる。次に、フレキシブル回路部材1
78によってハウジング176内部に、電気コンタクト172が懸架される。レ
キシブル回路部材178の弾力性によって、コンプライアンスが形成される。一
つの実施形態において、フレキシブル回路部材は、ハウジング176に接合され
る。任意に、他のコンプライアント部材を電気配線170に加えてもよい。
面図である。フレキシブル回路部材192は、本願明細書で説明したように、コ
ンタクト194に接合される。電気コンタクト194とハウジング196との間
に、封止材料刃も受けられていない。フレキシブル回路部材192によって、電
気コンタクトがハウジング196において懸架される。任意に、フレキシブル回
路部材192は、接着層202を用いてハウジング196に接合される。任意に
、フレキシブル回路部材192には、湾曲点200を形成するために、位置19
8でシンギュレーションを施す。
気コンタクト194は、方向204に移動され、フレキシブル回路部材192を
湾曲点200で曲げさせる。図13および図14に図示された実施形態において
、唯一の弾性部材がフレキシブル回路192である。代替の実施形態において、
コンプライアント封止材料は、フレキシブル回路部材192の背面206に沿っ
て配置されてもよい(図11A、図11B、図15参照)。
がフレキシブル回路192の背面214に沿って配置されるコンプライアント封
止材料212によって補足され、コンプライアント封止材料222がフレキシブ
ル回路192とハウジング196との間に蒸着されるような電気配線210の側
部断面図である。コンプライアント封止材料212は、上記で説明したように、
液体として蒸着され、シート形態に配置されてもよい。任意に、フレキシブル回
路部材192をハウジング196に保持するために、接着層216を設けてもよ
い。
212Aの両方が、位置218Aでシンギュレーションを施されるような電気配
線210Aの側部断面図である。コンプライアント封止材料212Aは、上記で
説明したように、液体として蒸着され、シート形態に配置されてもよい。任意に
、フレキシブル回路部材192Aをハウジング196Aに保持するために、接着
層216Aを設けてもよい。封止材料212Aの塗布前または同時に、フレキシ
ブル回路部材192Aにシンギュレーションを施してもよい。任意に、さらなる
支持物を形成するために、コンプライアント材料192Aの背後にバックアップ
部材220Aを配置してもよい。バックアップ部材220Aは、本電気配線21
0Aを用いた更に大きなアセンブリの一部であってもよい。
コンタクト234の第1の端部232は、本願明細書に記載した任意の技術を用
いて、フレキシブル回路236に電気的に結合される。コンプライアント封止材
またはシート材料238は、フレキシブル回路236の背面に蒸着される。電気
コンタクト234の第2の端部240は、第2の回路部材248上の端子246
と電気的に結合するために、ハウジング244の第2の面242を越えて延在す
る。端子246は、たとえば、ボールグリッドアレイ、ランドグリッドアレイ、
ピングリッドアレイ、ベアダイデバイス上の接点などのさまざまな構造物であっ
てもよい。同様に、電気コンタクト234の第2の端部240は、本願明細書に
記載したようなさまざまな形状であってもよい。第2の回路部材248は、プリ
ント回路基板、別のフレキシブル回路、リボンケーブル、ベアダイデバイス、集
積回路デバイス、有機または無機の基板、リジッド回路またはさまざまな他の電
気構成要素のいずれであってもよい。
って第2の回路部材248に着脱可能であるように結合される。フレキシブル回
路部材236、コンプライアント材料238、電気コンタクト234とハウジン
グ244との間の封止材料のコンプライアンスは、たとえあったとして、中心軸
247に沿って広範囲のコンプライアンスを備えた電気コンタクト234を形成
する。したがって、第2の端部240を端子246に永久に接合することなく、
安定した電気接続を形成することができる。電気配線アセンブリ230は、ダイ
レベルの試験プローブ、ウェーハプローブ、プリント回路プローブおよびさまざ
まな他のテスト回路として作用することができる。アセンブリ230におけるさ
まざまなコンプレイント部材は、その機能に干渉することなく、任意の方向に方
位を定めることができる。
路を可能にする。以前の方法がケーブル布線、スプリングプローブまたは束にな
ったワイヤの塊に左右されたのに対し、本電気配線方法論は、フレキシブル回路
部材236の遠位端まで延在させることができるほか、高性能の接続を実現する
ことができる。
ることができる電気配線アセンブリ280の側部断面概略図である。フレックス
回路部材282は、接着剤286によってハウジング284に接合される。シン
ギュレーション288は、トレース290の周囲のフレックス回路部材282に
形成される。電気コンタクト292は、回路部材294と制御されたコンプライ
アンス層296との間でトレース290に圧縮によって係合されるように配置さ
れる(主に図15Aおよび図15参照)。1つ以上のトレースと電気的に結合さ
れたはんだボール298は、回路部材または他の電気配線アセンブリと係合する
ために、フレックス回路部材282の対向する面に配置される。
0,252の概略図である。電気コンタクト256の第1の端部254は、フレ
キシブル回路部材258と電気的に結合される。電気配線アセンブリ252にお
ける電気コンタクト264の第1の端部262もまた、フレキシブル回路部材2
58に電気的に結合されるようにするために、フレキシブル回路部材258はコ
ンプライアント層260の周囲で折り畳まれる。電気コンタクト256の第2の
端部266は、第2の回路部材268と電気的に結合される。電気コンタクト2
64の第2の端部270は、回路部材272と電気的に結合される。粗い面と部
材274は、電気コンタクト264に対して回路部材272を位置決めするため
に、配線アセンブリ252に任意に設けられる。図17の電気配線アセンブリ2
50,252は、2つの回路デバイス268,272を積層構成に配置すること
ができる。
路部材312に結合される交換可能なチップモジュール310を示している。ハ
ウジング314は、集積回路デバイスのアレイなどの回路部材を収容するための
複数のデバイスサイト316,318を有する。デバイスサイト316,318
は、本願明細書に記載したような電気コンタクトのアレイをそれぞれ含む凹部で
ある。ハウジング314は、機械的締結装置、接着剤、2次固定具などの本願明
細書に記載した任意の方法を用いて、フレキシブル回路部材312に対して保持
される。任意に、制御されるコンプライアンス層320は、フレキシブル回路部
材312の背後に配置される。任意に、補強材322が制御されるコンプライア
ンス層320の背後に配置される。フレキシブル回路部材312は、シンギュレ
ーションのある状態またはない状態のいずれで形成されてもよい。図示した実施
形態において、フレキシブル回路部材は、別の回路部材と交換可能なチップモジ
ュール310を電気的に結合するための一連の端子326を有する。任意に、ア
ライメントホール324が、デバイスサイト316,318に回路部材を保持し
、圧縮力を提供するカバー(図示せず)を収容するためのハウジング314に設
けられる。
は追加によって、部品設置、増加、強化または改良を行うことができるように、
かなりの構成の柔軟性を許容する。図19の交換可能なチップモジュール310
は、回路部材を封止するための試験固定具として適している。機械的および電気
的支持物またはインターフェイス構造物を支持すると同時に、電気デバイスの試
験用のインターフェイスとして用いられる従来のテスト基板またはロード基板を
著しく簡素化することができるか、または場合によっては完全に排除することが
できる。「Replaceable Chip Module」と題した米国特許出願番号第08/95
5,563号に開示される交換可能なチップモジュール技術は、本発明における
用途に適している。
本発明の制御されるコンプライアンス配線を用いた1組の交換可能なチップモジ
ュール330,332の側部断面概略図である。フレキシブル回路部材334は
、図18に示されたようなコンプレイント層336の周囲で折り畳まれる。折り
畳まされたフレキシブル回路部材334およびコンプレイント層336のアセン
ブリ338は、第1の交換可能なチップモジュール330と第2の交換可能なチ
ップモジュール332との間に形成されるキャビティ340に保持される。本願
明細書に開示された任意の技術を用いて、フレキシブル回路部材334とそれぞ
れの交換可能なチップモジュール330,332の電気コンタクト342,34
4との間のさまざまなインターフェイス341を形成することができる。たとえ
ば、電気コンタクト342は、回路部材346上のボールグリッドアレイと結合
されるように示されている。電気コンタクト344は、別の交換可能なチップモ
ジュール、別のフレキシブル回路部材またはさまざまな回路部材と結合されるこ
とができる。任意に、アライメント構造物346は、回路部材を位置決めするた
めの第2の交換可能なチップモジュール332に配置されてもよい。
2は、ステップ406をそれぞれ有するホール404のアレイを含む。電気コン
タクト408は、ステップ406と係合するようになされた肩410を含む。し
たがって、電気コンタクト408は、肩410がステップ406と係合するまで
、中央アクセス412に沿ってホール404の中を移動することができる。電気
コンタクト408の第1の端部414は、ハウジング402の面416より上方
に延在する。
方法を用いて、フレキシブル回路部材420上のコンタクトパッドに電気的に結
合される。フレキシブル回路部材は、1つ以上の電気コンタクト408に隣接す
るシンギュレーション422を任意に含む。コンプライアント材料424は、電
気コンタクト408の各々の第2の端部418の背後にあるフレキシブル回路部
材420の対向する面に配置される。コンプライアント材料424は、方向42
6において電気コンタクト408を偏らせる。
材420上のトレースに電気的に結合される一連のはんだボール432を含む。
任意に、はんだペースト434がはんだボール432に塗布されてもよい。
している。電気配線400は、第1の回路部材444に配置されるアライメント
デバイス442に配置される。フレキシブル回路部材420(図21参照)は、
別の回路部材と接続するために、アライメントデバイス442を越えて延在する
。はんだボール432(図21参照)は、回路部材444上のコンタクトパッド
とフレキシブル回路部材420を電気的に結合する。図示した実施形態において
、回路部材444は、プリント回路基板またはアダプタである。回路部材444
は一般に、エッジカードコネクタまたは図22に示されているソケット7互換の
BGAアダプタ446などの追加コネクタを含むと考えられる。
メントデバイス442は、第2の回路部材450上のコンタクトパッドが電気配
線400上の電気コンタクト408と確実に整列するようにする。コンプライア
ント材料424は、第2の回路部材450上のコンタクトパッドと係合して電気
コンタクト408を偏らせる。図示した実施形態において、第2の回路部材45
0は、ランドグリッドアレイ(LGA)デバイスである。任意に、電気配線40
0との圧縮係合において、第2の回路部材450を保持するために、ヒートシン
ク452が設けられる。
路部材462は、ハウジング464に保持されるピンのアレイ(主に図21参照
)に電気的に結合される。フレキシブル回路部材462は、任意にエッジカード
コネクタ466を含んでもよい。電気配線460におけるピンは、回路部材47
0上のランドグリッドアレイデバイス468と圧縮によって係合される。図示し
た実施形態において、回路部材470はディスプレイデバイスである。図23に
図示される実施形態は、具体的にはラップトップコンピュータにおける用途に適
しており、フレキシブル回路部材462は、ディスプレイ470をコンピュータ
のシャシに蝶着することができる。
480の概略図である。電気コンタクト484は、フレキシブル回路486に電
気的に結合される。バックアップ部材494によって支持されるコンプライアン
ト材料488は、第1の回路部材492に対してプローブハウジング490内で
、電気コンタクト484に偏らせる。第1の回路部材492は、さまざまな電気
デバイスまたは複数の電気デバイスを含むウェーハであってもよい(図25参照
)。
図示した実施形態において、フレキシブル回路部材486は、第1の分岐496
を含む。分岐496は、エッジカードコネクタ500を形成するために、一連の
エッジカードパッド(図示せず)および補強部材498を含む。
、バックアップ部材508、一連の電気コンタクト510を含む別の電気配線5
04まで延在している。プリント回路基板などの別の回路基板512にプローブ
モジュール482を連係するために、電気配線504を用いることができる。
光路部材492の試験を容易にするために、任意の構成要素を交換することがで
きる。たとえば、電気コンタクト482のアレイが回路部材492上のコンタク
トパッドに対応するように異なるプローブモジュール482を供給することがで
きる。別法として、異なる試験を行うために、異なる回路部材514に電気配線
504を容易に取付けることができる。
ている。電気配線522は、複数の凹部526を備えたモジュールホルダ524
を含む。各凹部526は、図24に図示されたようなプローブモジュールを収容
するようになされている。プローブモジュール528のそれぞれは、試験を行う
ために1つ以上の他の回路部材と電気的に結合されることができるフレキシブル
回路530を含む。
4上の凹部のアレイは、ウェーハ532上の電気デバイス534のアレイに対応
する。プローブモジュール528の電気コンタクト(図24参照)が電気デバイ
ス534上のコンタクトパッドと電気的に結合されるようにするために、電気配
線522がウェーハ532の上に配置される。一つの実施形態において、システ
ム520は、ウェーハレベルで電気デバイス534の完全な速度試験を行うこと
ができる。
回路部材552は、上部電気コンタクト554および下部電気コンタクト556
を電気的に結合する。エラストマー558は、方向560において上方に電気コ
ンタクト554を偏らせるように配置される。上部ハウジング562は、さまざ
まな回路部材を収容するための凹部564を含む。エラストマー566は、別の
回路部材と結合するために、方向570において下部ハウジング568に保持さ
れる下部電気コンタクト556を偏らせる。図26に図示された実施形態におい
て、上部ハウジング562は、下部ハウジング568とは分離した構成要素であ
る。
ある。基板582は、複数のBGAコンタクトパッド586を有するフレキシブ
ル回路部材584を支持する。電気コンタクト588は、フレキシブル回路部材
584の対向する面に電気的に結合される。コンプライアント部材590は、電
気コンタクト588のそれぞれの背後に配置される。コンプライアント部材59
0におけるギャップ592は、BGAデバイス596のはんだボール594をフ
レキシブル回路部材584上のBGAコンタクトパッド586と電気的に結合す
ることができる。
配線580は、BGAデバイス596とプリント回路基板598などの第2の回
路部材との間で圧縮される。プリント回路基板598上のコンタクトパッド60
0は、BGAデバイス596に対して電気コンタクト588を偏らせる。コンプ
ライアント材料は、電気コンタクト588におけるこの偏りを相殺する。フレキ
シブル回路部材584におけるシンギュレーション602は、基板582内の電
気コンタクト588の移動を容易にする。はんだボール594は、フレキシブル
回路部材584上のBGAコンタクトパッド586と電気的に結合する。
リアランス開口部または凹部625を含むことを除き、実質的に図27Aに示さ
れた電気配線620である。
ブル回路部材628のエラストマー特性によってのみ、プリント回路基板628
に対して偏らせる。別の実施形態において、クリアランス開口部624は、一部
の移動に関してのみ、実質的にフレキシブル回路部材628によって電気コンタ
クト626を支持することができるサイズを有する。電気コンタクト626によ
る初期量の移動の後、フレキシブル回路部材628は、コンプライアント材料6
22と係合する。その後で、電気コンタクト626のさらなる移動は、フレキシ
ブル回路部材628およびコンプライアント材料622のエラストマー特性の組
合せによって、プリント回路基板628に向かって偏る。
明細書は、参照によって本願明細書に引用される。本発明の別の実施形態が可能
である。上記の説明は例示のためであり、限定するものではないことを理解され
たい。他の実施形態の多くは、上記の説明を吟味すれば、当業者には明白である
と思われる。したがって、そのような請求項が権利を与えるすべての範囲の等価
物に加えて、添付の請求の範囲を参照して本発明の範囲は決定されるべきである
。
ある。
図である。
部断面図である。
方法の側部断面図である。
方法の側部断面図である。
図である。
側部断面図である。
側部断面図である。
ブル回路である。
線の側部断面図である。
面図である。
接合された代替の電気配線の側部断面図である。
ーションを施した代替の電気配線の側部断面図である。
側部断面図である。
れる電気配線アセンブリの側部断面概略図である。
ある。
ル回路部材に結合された交換可能なチップモジュールである。
ル回路部材によって結合される積層構成における1組の交換可能なチップモジュ
ールである。
側部断面図である。
る。
である。
して用いられる電気配線の斜視図である。
断面図である。
リの側部断面図である。
の側部断面図である。
リの側部断面図である。
Claims (48)
- 【請求項1】 フレキシブル回路部材上の端子を第2の回路部材上の端子に
電気的に相互接続するための電気コネクタであって: 第1の面と第2の面との間に延在する複数のスルーホールを有し、該スルーホ
ールのそれぞれが中心軸を規定するようなハウジングと; 前記スルーホールの少なくとも一部に配置され、前記中心軸に沿って方向を定
められている複数の細長い電気コンタクトであって、前記フレキシブル回路部材
上の前記端子と電気的に結合されるに適し前記第1の面より上に延在する第1の
端部、および前記第2の回路部材と電気的に結合される前記第2の面より上に延
在する第2の端部を有する電気コンタクトと; それぞれの中心軸に沿って電気コンタクトの移動を制御する弾性部材と を具備する電気コネクタ。 - 【請求項2】 前記弾性部材が、前記スルーホールの一部と前記電気コンタ
クトとの一部との間に介在されるコンプライアント封止材料を具備する、請求項
1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項3】 前記弾性部材が、前記ハウジングの前記第1の面に沿って、
前記電気コンタクトの一部を包囲するコンプライアント封止材料を具備する、請
求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項4】 前記弾性部材が、前記フレキシブル回路部材を具備する、請
求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項5】 前記弾性部材が、前記フレキシブル回路部材上のシンギュレ
ーションを施した端子を具備する、請求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項6】 前記弾性部材が、前記フレキシブル回路部材の前記端子に対
向した前記フレキシブル回路部材の面に沿って配置されるコンプライアント材料
を具備する、請求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項7】 前記コンプライアント材料を支持するバックアップ部材を更
に具備する、請求項6に記載のコネクタ。 - 【請求項8】 前記ハウジングの前記第2の面が、前記第2の回路部材に対
応する少なくとも1つのデバイスサイトを含む、請求項1に記載の電気コネクタ
。 - 【請求項9】 前記電気コンタクトの前記第2の端部が、前記第2の回路部
材の前記端子の形状に対応する形状である、請求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項10】 前記電気コンタクトの前記第2の端部が、フレキシブル回
路、リボンコネクタ、ケーブル、プリント回路基板、ボールグリッドアレイ(B
GA)、ランドグリッドアレイ(LGA)、プラスチックリード付きチップキャ
リア(PLCC)、ピングリッドアレイ(PGA)、スモールアウトライン集積
回路(SOIC)、デュアルインラインパッケージ(DIP)、クワッドフラッ
トパッケージ(QFP)、リードレスチップキャリア(LCC)、チップスケー
ルパッケージ(CSP)、パッケージ化された集積回路またはパッケージ化され
ていない集積回路からなる群から選択されるコネクタ部材と係合することが可能
である、請求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項11】 前記電気コンタクトが、同質材料または多層構成の一方で
ある、請求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項12】 前記電気コンタクトが、円形、楕円形、多角形、矩形の1
つから選択される断面形状である、請求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項13】 前記フレキシブル回路部材の一部が、接着剤で前記ハウジ
ングの前記第1の面に接合される、請求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項14】 前記電気コンタクトが、1つ以上の圧縮力、はんだ、ウェ
ッジボンディング、導電性接着剤、超音波ボンディング、ワイヤボンディングを
用いて、前記フレキシブル回路に電気的に結合される、請求項1に記載の電気コ
ネクタ。 - 【請求項15】 前記電気コンタクトの少なくとも2つの前記第2の端部が
、異なる量だけ前記ハウジングの前記第2の面を越えて延在する、請求項1に記
載の電気コネクタ。 - 【請求項16】 前記電気コンタクトが、前記第1の端部の付近に前記第2
の端部より大きな断面を有する、請求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項17】 前記複数のスルーホールが、2次元アレイに配置される、
請求項1に記載の電気コネクタ。 - 【請求項18】 前記弾性部材が、前記電気コンタクトを前記ハウジングに
弾性によって接合するコンプライアント封止部材を具備する請求項1に記載の電
気コネクタ。 - 【請求項19】 フレキシブル回路部材上の端子を第2の回路部材上の端子
に電気的に相互接続するための電気コネクタであって: 第1の面と第2の面との間に延在する複数のスルーホールを有し、該スルーホ
ールのそれぞれが中心軸を規定するようなハウジングと; 前記スルーホールの少なくとも幾つかに配置され、前記中心軸に沿って方向を
定められる複数の細長い電気コンタクトであって、前記第1の面より上に延在し
且つ前記フレキシブル回路部材上の前記端子と電気的に結合する第1の端部、お
よび前記第2の回路部材と電気的に結合するように前記第2の面より上に延在す
る第2の端部を有する電気コンタクトと; それぞれの中心軸に沿って前記電気コンタクトの移動を制御する弾性部材と を具備する電気コネクタ。 - 【請求項20】 コンプライアント封止部材が、前記電気コンタクトを前記
ハウジングに弾性によって接合する、請求項19に記載の電気コネクタ。 - 【請求項21】 第2の回路部材と電気的に結合するための電気配線アセン
ブリであって: 第1の面に沿って端子を有するフレキシブル回路部材と; 第1の面と第2の面との間に延在する複数のスルーホールを有し、前記スルー
ホールの各々が中心軸を規定するようなハウジングと; 前記スルーホールの少なくとも幾つかに配置され、前記中心軸に沿って方向を
定められる複数の細長い電気コンタクトであって、前記第1の面より上に延在し
且つ前記フレキシブル回路部材上の前記端子と電気的に結合する第1の端部、お
よび前記第2の回路部材と電気的に結合するように前記第2の面より上に延在す
る第2の端部を有する電気コンタクトと; それぞれの中心軸に沿って前記電気コンタクトの移動を制御する弾性部材と を具備する電気配線アセンブリ。 - 【請求項22】 前記ハウジングの前記第2の面が、少なくとも1つのデバ
イスサイトを含む、請求項21に記載の電気配線アセンブリ。 - 【請求項23】 前記第2の回路部材が、プリント回路基板、フレキシブル
回路、ベアダイデバイス、集積回路デバイス、有機または無機の基板、リジッド
回路または複数の集積回路デバイスを含むウェーハのうちの1つである、請求項
21に記載の電気配線アセンブリ。 - 【請求項24】 前記電気コンタクトの前記第2の端部が、1つ以上のダイ
レベル試験プローブ、ウェーハプローブ、プリント回路基板プローブを具備する
、請求項21に記載の電気配線アセンブリ。 - 【請求項25】 前記弾性部材が、前記スルーホールの一部と前記電気コン
タクトの一部との間に介在するコンプライアント封止材料、前記ハウジングの前
記第1の面に沿って前記電気コンタクトの一部を包囲するコンプライアント封止
材料、前記フレキシブル回路部材、該フレキシブル回路部材上のシンギュレーシ
ョンを施した端子、または前記端子に対向する前記フレキシブル回路部材の面に
沿って配置されるコンプライアント材料のうちの1つを具備する、請求項21に
記載の電気配線アセンブリ。 - 【請求項26】 前記フレキシブル回路部材の一部が、接着剤を用いて、前
記ハウジングの前記第1の面に接合される、請求項21に記載の電気配線アセン
ブリ。 - 【請求項27】 前記電気コンタクトが、1つ以上の圧縮力、はんだ、ウェ
ッジボンディング、導電性接着剤、超音波ボンディング、ワイヤボンディングを
用いて、前記フレキシブル回路に電気的に結合される、請求項21に記載の電気
配線アセンブリ。 - 【請求項28】 前記電気コンタクトの少なくとも1つの前記第1の端部が
、前記フレキシブル回路部材を通って延在する、請求項21に記載の電気配線ア
センブリ。 - 【請求項29】 前記フレキシブル回路部材が、積層構成において2つの電
気配線アセンブリを電気的に結合するために、弾性部材の上で折り畳まれる、請
求項21に記載の電気配線アセンブリ。 - 【請求項30】 前記フレキシブル回路部材が、その第2の面に沿って電気
コンタクトパッドを具備する、請求項21に記載の電気配線アセンブリ。 - 【請求項31】 第2および第3の回路部材と電気的に結合するための電気
配線アセンブリであって: 複数の端子を有するフレキシブル回路部材と; 第1の面と第2の面との間に延在する複数のスルーホールを有し、前記スルー
ホールの各々が中心軸を規定するような第1のハウジングと; 第1の面と第2の面との間に延在する複数のスルーホールを有し、前記スルー
ホールの各々が中心軸を規定するような第2のハウジングと; を具備し、 前記第1のハウジングでは、前記スルーホールの少なくとも幾つかに配置され
、前記中心軸に沿って方向を定められる複数の細長い電気コンタクトが、前記第
1の面より上に延在し且つ前記フレキシブル回路部材上の前記端子と電気的に結
合する第1の端部、および前記第2の回路部材と電気的に結合するように前記第
2の面より上に延在する第2の端部を有しており、 前記第2のハウジングでは、前記スルーホールの少なくとも幾つかに配置され
、前記中心軸に沿って方向を定められる複数の細長い電気コンタクトが、前記第
1の面より上に延在し且つ前記フレキシブル回路部材上の前記端子と電気的に結
合する第1の端部、および前記第3の回路部材と電気的に結合するように前記第
2の面より上に延在する第2の端部を有しており、 前記第1のハウジングの前記第1の面が、前記第2のハウジングの第1の面に
対向するように配置されるようになっていて、 更に、それぞれの中心軸に沿って前記電気コンタクトの移動を制御する弾性部
材を具備した電気配線アセンブリ。 - 【請求項32】 電気配線の製作方法であって: 第1の面と第2の面との間に延在し且つその各々が中心軸を規定する複数のス
ルーホールをハウジングに設けるステップと; 前記中心軸に沿って方向を定められた前記スルーホールの少なくとも幾つかに
、前記第1の面より上に延在する第1の端部を有する複数の細長い電気コンタク
トを配置するステップと; 前記スルーホールに前記電気コンタクトを保持するステップと; 第2の端部が前記第2の面より上に延在するように、前記第1の端部をフレキ
シブル回路部材上の端子と電気的に結合するステップと を有する製作方法。 - 【請求項33】 それぞれの中心軸に沿って、前記電気コンタクトの移動を
制御するために、弾性部材を塗布するステップを有する、請求項32に記載の方
法。 - 【請求項34】 前記フレキシブル回路部材上の前記端子にシンギュレーシ
ョンを施すステップを有する、請求項32に記載の方法。 - 【請求項35】 前記スルーホールに複数の電気コンタクトを配置するステ
ップが、 前記第1の面に沿って、はんだマスク材料を塗布するステップと、 前記判奪マスク材料および前記第1の面より上に延在する電気コンタクトの一
部を平面化するステップと、 はんだマスクを除去するステップと を有する、請求項32に記載の方法。 - 【請求項36】 前記はんだマスクを塗布する前に、それぞれの中心軸に沿
って、前記電気コンタクトの移動を制御するために、弾性材部材を塗布するステ
ップを有する、請求項35に記載の方法。 - 【請求項37】 前記はんだマスクの除去前に、エッチング、研磨、研削、
アブレーションによって、前記電気コンタクトの前記第1または第2の端部の形
状を修正するステップを有する、請求項35に記載の方法。 - 【請求項38】 前記スルーホールに前記電気コンタクトを保持するステッ
プが、前記スルーホールの一部と前記電気コンタクトの一部との間に、コンプラ
イアント封止材料を介在させることを含む、請求項32に記載の方法。 - 【請求項39】 前記スルーホールに前記電気コンタクトを保持するステッ
プが、前記ハウジングの前記第1の面に沿って、コンプライアント封止材料によ
って前記電気コンタクトの一部を包囲することを含む、請求項32に記載の方法
。 - 【請求項40】 前記スルーホールに前記電気コンタクトを保持するステッ
プが、前記電気コンタクトを前記フレキシブル回路部材上の前記端子に接合する
ことを含む、請求項32に記載の方法。 - 【請求項41】 前記スルーホールに前記電気コンタクトを保持するステッ
プが、前記端子に対向する前記フレキシブル回路部材の面に沿って、コンプライ
アント材料を配置することを含む、請求項40に記載の方法。 - 【請求項42】 前記スルーホールに前記電気コンタクトを保持するステッ
プが、前記電気コンタクトを前記フレキシブル回路部材上の前記端子に接合し、
1つ以上の前記端子にシンギュレーションを施すことを含む、請求項32に記載
の方法。 - 【請求項43】 前記コンプライアント材料の背後にバックアップ部材を配
置することを更に含む、請求項42に記載の方法。 - 【請求項44】 前記電気コンタクトの前記第2の端部が、フレキシブル回
路、リボンコネクタ、ケーブル、プリント回路基板、ボールグリッドアレイ(B
GA)、ランドグリッドアレイ(LGA)、プラスチックリード付きチップキャ
リア(PLCC)、ピングリッドアレイ(PGA)、スモールアウトライン集積
回路(SOIC)、デュアルインラインパッケージ(DIP)、クワッドフラッ
トパッケージ(QFP)、リードレスチップキャリア(LCC)、チップスケー
ルパッケージ(CSP)、パッケージ化された集積回路またはパッケージ化され
ていない集積回路からなる群から選択される第2の回路部材と係合することが可
能な形状となるように修正される、請求項32に記載の方法。 - 【請求項45】 前記電気コンタクトが、1つ以上の圧縮力、はんだ、ウェ
ッジボンディング、導電性接着剤、超音波ボンディング、ワイヤボンディングを
用いて、前記フレキシブル回路に電気的に結合される、請求項32に記載の方法
。 - 【請求項46】 前記電気コンタクトの前記第2の端部を第2の回路部材と
係合するステップを有する、請求項32に記載の方法。 - 【請求項47】 前記ハウジングの前記第2の面に少なくとも1つのデバイ
スサイトを作成するステップを有する、請求項32に記載の方法。 - 【請求項48】 フレキシブル回路部材上の端子を第2の回路部材上の端子
と電気的に結合するための電気配線の製作方法であって: 第1の面と第2の面との間に延在し且つその各々が中心軸を規定する複数のス
ルーホールを有するハウジングを設けるステップと; 前記中心軸に沿って方向を定められる前記スルーホールの少なくとも幾つかに
、前記第1の面より上に延在する第1の端部を有する複数の細長い電気コンタク
トを配置するステップと; 前記電気コンタクトを前記スルーホールに弾性的に接合するステップと を有する製作方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14682599P | 1999-08-02 | 1999-08-02 | |
US60/146,825 | 1999-08-02 | ||
PCT/US2000/020748 WO2001009980A2 (en) | 1999-08-02 | 2000-07-31 | Controlled compliance fine pitch interconnect |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003506833A true JP2003506833A (ja) | 2003-02-18 |
JP2003506833A5 JP2003506833A5 (ja) | 2007-06-14 |
Family
ID=22519150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001514505A Pending JP2003506833A (ja) | 1999-08-02 | 2000-07-31 | コンプライアンスを制御したファインピッチ配線 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1204988A2 (ja) |
JP (1) | JP2003506833A (ja) |
AU (1) | AU6750900A (ja) |
WO (1) | WO2001009980A2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008032667A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Nidec-Read Corp | 基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造 |
JP2010145381A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nippon Mektron Ltd | 基板検査装置及び検査治具の製造方法 |
JP2013002976A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Hioki Ee Corp | プローブユニット、回路基板検査装置およびプローブユニット製造方法 |
JP2014038091A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 電気検査用治具の製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6409521B1 (en) | 1997-05-06 | 2002-06-25 | Gryphics, Inc. | Multi-mode compliant connector and replaceable chip module utilizing the same |
US6572396B1 (en) | 1999-02-02 | 2003-06-03 | Gryphics, Inc. | Low or zero insertion force connector for printed circuit boards and electrical devices |
US6830460B1 (en) | 1999-08-02 | 2004-12-14 | Gryphics, Inc. | Controlled compliance fine pitch interconnect |
US6939143B2 (en) | 2000-01-20 | 2005-09-06 | Gryphics, Inc. | Flexible compliant interconnect assembly |
US6957963B2 (en) | 2000-01-20 | 2005-10-25 | Gryphics, Inc. | Compliant interconnect assembly |
JP2003315361A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Japan Electronic Materials Corp | プローブの製造方法、このプローブの製造用マスク及びプローブ |
WO2005008838A1 (en) | 2003-07-07 | 2005-01-27 | Gryphics, Inc. | Normally closed zero insertion force connector |
DE102004027886A1 (de) * | 2004-05-28 | 2005-12-22 | Feinmetall Gmbh | Prüfeinrichtung zur elektrischen Prüfung eines Prüflings sowie Verfahren zur Herstellung einer Prüfeinrichtung |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4118090A (en) * | 1977-05-23 | 1978-10-03 | Luigi Giovanni Del Mei | Electrical contact devices |
JPS61118977A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-06 | シチズン時計株式会社 | 多電極コネクタ−構造 |
JPH07161400A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-06-23 | Whitaker Corp:The | 異方性導電膜、その製造方法及びそれを使用するコネ クタ |
JPH07169542A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-04 | Yamaichi Electron Co Ltd | Icソケット |
JPH0973934A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-18 | Whitaker Corp:The | コネクタ |
JPH09115577A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-05-02 | Whitaker Corp:The | コネクタ及びコネクタ製造方法 |
JP2000311731A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 電気コネクタ |
JP2001503512A (ja) * | 1996-09-26 | 2001-03-13 | デラウェア キャピタル フォーメーション,インコーポレイティド | グリッドアレイパッケージ試験接触機 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4859189A (en) * | 1987-09-25 | 1989-08-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multipurpose socket |
KR100196195B1 (ko) * | 1991-11-18 | 1999-06-15 | 이노우에 쥰이치 | 프로우브 카드 |
US5252916A (en) * | 1992-01-27 | 1993-10-12 | Everett Charles Technologies, Inc. | Pneumatic test fixture with springless test probes |
US5521519A (en) * | 1992-07-30 | 1996-05-28 | International Business Machines Corporation | Spring probe with piloted and headed contact and method of tip formation |
JP2532331B2 (ja) * | 1992-11-09 | 1996-09-11 | 日本発条株式会社 | 導電性接触子 |
US5299090A (en) * | 1993-06-29 | 1994-03-29 | At&T Bell Laboratories | Pin-fin heat sink |
JP2710544B2 (ja) * | 1993-09-30 | 1998-02-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | プローブ構造、プローブ構造の形成方法 |
US5637539A (en) * | 1996-01-16 | 1997-06-10 | Cornell Research Foundation, Inc. | Vacuum microelectronic devices with multiple planar electrodes |
-
2000
- 2000-07-31 AU AU67509/00A patent/AU6750900A/en not_active Abandoned
- 2000-07-31 JP JP2001514505A patent/JP2003506833A/ja active Pending
- 2000-07-31 WO PCT/US2000/020748 patent/WO2001009980A2/en active Application Filing
- 2000-07-31 EP EP00955283A patent/EP1204988A2/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4118090A (en) * | 1977-05-23 | 1978-10-03 | Luigi Giovanni Del Mei | Electrical contact devices |
JPS61118977A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-06 | シチズン時計株式会社 | 多電極コネクタ−構造 |
JPH07161400A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-06-23 | Whitaker Corp:The | 異方性導電膜、その製造方法及びそれを使用するコネ クタ |
JPH07169542A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-04 | Yamaichi Electron Co Ltd | Icソケット |
JPH0973934A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-18 | Whitaker Corp:The | コネクタ |
JPH09115577A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-05-02 | Whitaker Corp:The | コネクタ及びコネクタ製造方法 |
JP2001503512A (ja) * | 1996-09-26 | 2001-03-13 | デラウェア キャピタル フォーメーション,インコーポレイティド | グリッドアレイパッケージ試験接触機 |
JP2000311731A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 電気コネクタ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008032667A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Nidec-Read Corp | 基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造 |
JP2010145381A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nippon Mektron Ltd | 基板検査装置及び検査治具の製造方法 |
JP2013002976A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Hioki Ee Corp | プローブユニット、回路基板検査装置およびプローブユニット製造方法 |
JP2014038091A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 電気検査用治具の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1204988A2 (en) | 2002-05-15 |
WO2001009980A3 (en) | 2001-08-30 |
WO2001009980A2 (en) | 2001-02-08 |
AU6750900A (en) | 2001-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7160119B2 (en) | Controlled compliance fine pitch electrical interconnect | |
US5838160A (en) | Integral rigid chip test probe | |
US7900347B2 (en) | Method of making a compliant interconnect assembly | |
EP0925509B1 (en) | Probe structure having a plurality of discrete insulated probe tips | |
US6329827B1 (en) | High density cantilevered probe for electronic devices | |
US6939143B2 (en) | Flexible compliant interconnect assembly | |
US6722032B2 (en) | Method of forming a structure for electronic devices contact locations | |
US9404942B2 (en) | Coaxial probe structure of elongated electrical conductors projecting from a support structure | |
US6392429B1 (en) | Temporary semiconductor package having dense array external contacts | |
US5914614A (en) | High density cantilevered probe for electronic devices | |
US5811982A (en) | High density cantilevered probe for electronic devices | |
US6483328B1 (en) | Probe card for probing wafers with raised contact elements | |
US6104201A (en) | Method and apparatus for passive characterization of semiconductor substrates subjected to high energy (MEV) ion implementation using high-injection surface photovoltage | |
US20080088332A1 (en) | High density cantilevered probe for electronic devices | |
JPH0619371B2 (ja) | 電気コネクタ | |
KR100337588B1 (ko) | 반도체 검사장치 및 이를 사용한 검사방법 | |
KR20010070133A (ko) | 실리콘 핑거 콘택터를 구비한 콘택트 구조물과 이를이용한 토탈 스택-업 구조물 | |
WO1998014998A1 (en) | Temporary semiconductor package having hard-metal, dense-array ball contacts and method of fabrication | |
WO1998014998A9 (en) | Temporary semiconductor package having hard-metal, dense-array ball contacts and method of fabrication | |
JP2001524256A (ja) | マルチモードコンプライアンスのコネクタと当該コネクタを用いる取り替え可能なチップモジュール | |
JP2003506833A (ja) | コンプライアンスを制御したファインピッチ配線 | |
US5568057A (en) | Method for performing a burn-in test | |
US20040124507A1 (en) | Contact structure and production method thereof | |
US6433565B1 (en) | Test fixture for flip chip ball grid array circuits | |
JP2979289B2 (ja) | 高密度アレイ外部コンタクトを有する半導体試験用パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091130 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100129 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100713 |