[go: up one dir, main page]

JP2003506549A - Method for producing rubber silica masterbatch based on the use of polymer latex - Google Patents

Method for producing rubber silica masterbatch based on the use of polymer latex

Info

Publication number
JP2003506549A
JP2003506549A JP2001515748A JP2001515748A JP2003506549A JP 2003506549 A JP2003506549 A JP 2003506549A JP 2001515748 A JP2001515748 A JP 2001515748A JP 2001515748 A JP2001515748 A JP 2001515748A JP 2003506549 A JP2003506549 A JP 2003506549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
silica
latex
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001515748A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヴェントリング ペーター
ペーター ロルフ
オーガスト コスキー アーティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003506549A publication Critical patent/JP2003506549A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • C08L21/02Latex

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ラテックスから誘導されたポリマーに基づく充填されたポリマーマスターバッチ、およびその製造方法に関する。本発明の一つの実施態様において、本発明は粒子、特に親水性であり、表面ヒドロキシル基を有する鉱物粒子、たとえば、シリカ、シリケート、粘土、アルミナ、二酸化チタン等の疎水化に関する。しかしながら、本発明は、非鉱物粒子、すなわちカーボンブラックの処理にも関する。本発明の他の実施態様において、さらに、本発明は、充填されたポリマーラテックス、特にシリカ充填されたポリマーラテックスに関する。他の実施態様において、本発明はシリカ−ゴムマスターバッチおよびその製造方法に関する。   (57) [Summary] The present invention relates to a filled polymer masterbatch based on a polymer derived from latex, and to a method for its production. In one embodiment of the invention, the invention relates to the hydrophobization of particles, in particular mineral particles which are hydrophilic and have surface hydroxyl groups, such as silica, silicates, clays, alumina, titanium dioxide and the like. However, the invention also relates to the treatment of non-mineral particles, ie carbon black. In another embodiment of the present invention, the present invention further relates to a filled polymer latex, especially a silica filled polymer latex. In another embodiment, the present invention relates to a silica-rubber masterbatch and a method for making the same.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 発明の属する分野 本発明は、ラテックスから誘導されたポリマーを基にした充填されたポリマー
マスターバッチ、およびその製造方法に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a filled polymer masterbatch based on a polymer derived from a latex and a process for its preparation.

【0002】 実施態様の一つにおいて、本発明は、粒子、特に親水性であり、表面ヒドロキ
シル基を有する鉱物粒子、たとえば、シリカ、シリケート、粘土、アルミナ、二
酸化チタン等の疎水化(hydrophobicizing)に関する。しかしながら、本発明は
、非鉱物粒子、すなわち、カーボンブラックの処理も包含する。他の実施態様に
おいて、さらに、本発明は、充填された、特にシリカ充填されたポリマーラテッ
クスに関する。また、他の実施態様において、本発明は、シリカ−ゴムマスター
バッチおよびその製造方法に関する。
In one embodiment, the invention relates to hydrophobicizing particles, in particular mineral particles that are hydrophilic and have surface hydroxyl groups, such as silica, silicates, clays, alumina, titanium dioxide and the like. . However, the invention also includes the treatment of non-mineral particles, ie carbon black. In another embodiment, the present invention further relates to a filled, especially silica-filled, polymer latex. Moreover, in another embodiment, the present invention relates to a silica-rubber masterbatch and a method for producing the same.

【0003】 背景技術 近年、特に1992年から、グループ ミヒェリン(Groupe Michelin(G-M))
特許(EP 0501227A1; Au-A-11177192)において、シリカ補強タイヤにおけるか
なり重要な改善がなされており、この場合、これは、沈降シリカを混合したトレ
ッド配合剤が、従来のカーボンブラック充填剤を基にしたものよりも、幾つかの
重要な性能における利点を有することが開示されている。改善は、カーボンブラ
ックを充填した従来のタイヤと比較した場合に、この“グリーンタイヤ(Green
Tire)”に関して、(a)低い回転耐久性、(b)雪上での良好なトラクション
、および(c)低い雑音発生の点での改善が請求されている。
Background Art In recent years, especially since 1992, Groupe Michelin (GM)
In a patent (EP 0501227A1; Au-A-11177192), a fairly significant improvement in silica reinforced tires is made, in which the tread compound mixed with precipitated silica is based on conventional carbon black fillers. It has been disclosed to have several important performance advantages over the ones described above. The improvement is this “green tire (Green Tire) when compared to a conventional tire filled with carbon black.
Tire) ”, improvements in terms of (a) low rolling endurance, (b) good traction on snow, and (c) low noise generation are claimed.

【0004】 タイヤのためのゴムは、しばしば、ゴムメーカーによって、ゴム化合物への迅
速な処理を可能にするマスターバッチの形で、タイヤ製造のために供給される。
これらのマスターバッチは、2個またはそれ以上のエラストマーを含有していて
もよく、この場合、これは、典型的には、炭化水素ゴム、エキステンダー油およ
び/または充填剤である。市販されているマスターバッチの例は、バイヤー社(
Bayer)から入手可能な、タクテン(Taktene(R))1359、溶液 ポリブタ
ンジエン/カーボンブラック/オイルマスターバッチおよびDSM コプリマー
、U.S.A(DSM coplymer U.S.A.)から入手可能な種々のカルボミックス(C
arbomix(R))乳液 スチレンブタジエンコポリマー/カーボンブラック マ
スターバッチグレードを含む。
Rubber for tires is often supplied by tire manufacturers for tire production in the form of masterbatches that allow rapid processing into rubber compounds.
These masterbatches may contain two or more elastomers, in which case they are typically hydrocarbon rubbers, extender oils and / or fillers. An example of a commercially available masterbatch is Buyer (
Bayer), available from Takuten (Taktene (R)) 1359, a solution polybutadiene / carbon black / oil masterbatch and DSM Kopurima, U. S. A variety of carbomixes available from A (DSM coplymer USA) (C
arbomix ®) Emulsion Includes styrene butadiene copolymer / carbon black masterbatch grade.

【0005】 これら市販のマスターバッチのための市販の充填剤は、微粒子の形のカーボン
ブラックを含有している。これらの粒子は、通常は疎水性であり、したがって、
疎水性エラストマー中で容易に分散する。それとは対照的に、沈降シリカは、か
なり親水性の表面を有しており、この充填剤を疎水性ゴムエラストマー中に分散
される場合にはかなりの困難性を生じる。
Commercial fillers for these commercial masterbatches contain carbon black in particulate form. These particles are usually hydrophobic and therefore
Disperses easily in hydrophobic elastomers. In contrast, precipitated silica has a fairly hydrophilic surface, which creates considerable difficulty when the filler is dispersed in a hydrophobic rubber elastomer.

【0006】 従来的には、シリカのエラストマー分散液および水性分散液からマスターバッ
チを製造する努力が、たとえば、米国特許第3700690号明細書中で、バー
ク(Burke)よってなされている。バークは、従来的に公知である、シリカ微粒
子をマスターバッチに均一に混合する困難性を克服することを試みた。バークの
方法においては、エラストマーシリカマスターバッチが市場に提供されることは
なく、かつ、バークの技術を用いての商業的製品も以来出されることはなかった
Traditionally, efforts have been made by Burke, for example in US Pat. No. 3,700,690, to make masterbatches from elastomeric dispersions and aqueous dispersions of silica. Burke sought to overcome the previously known difficulties of uniformly mixing fine silica particles into a masterbatch. In Burk's method, no elastomeric silica masterbatch was brought to the market, and no commercial product using Burk's technology was ever produced.

【0007】 ヨーロッパ特許第0849320号明細書には、乳化ポリマーを基にしたシリ
カマスターバッチが開示されている。しかしながら、生じるマスターバッチの性
質は、開示されておらず、かつ、開示された適用されるカップリング剤の一般式
は、多くの異なる化学単位を含み、この場合、これは、記載された方法での広範
囲の効力を示す。この発明で使用されたカップリング剤またはその有益な作用は
、この文献によって公に利用できるものではない。
EP 0849320 discloses silica masterbatches based on emulsion polymers. However, the nature of the resulting masterbatch was not disclosed, and the disclosed general formula of the applied coupling agent contains many different chemical units, in which case it is described in the manner described. Exhibits a wide range of efficacy. The coupling agent used in this invention or its beneficial effect is not publicly available by this document.

【0008】 WO98/53004では、ゴムを含有する種々のポリマーを基にしたシリカ
マスターバッチを開示する。WO98/53004で記載されたマスターバッチ
の製造方法は、ポリマー溶液の使用に基づくものである。
WO 98/53004 discloses silica masterbatches based on various polymers containing rubber. The method of making a masterbatch described in WO 98/53004 is based on the use of polymer solutions.

【0009】 本発明の開示 本発明の目的は、前記に示された従来技術における欠点の少なくとも一つを防
ぐかまたは軽減することである。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The object of the present invention is to prevent or mitigate at least one of the disadvantages in the prior art indicated above.

【0010】 本発明の他の目的は、かなり疎水性の粒状材料およびラテックスから誘導され
たポリマーを含有する新規マスターバッチ組成物を提供することである。
Another object of the present invention is to provide a novel masterbatch composition containing a fairly hydrophobic particulate material and a polymer derived from a latex.

【0011】 本発明の他の目的は、ラテックス−誘導ポリマーおよび極めて疎水性の粒状材
料を含有するマスターバッチ組成物を製造するための新規方法を提供することで
ある。
Another object of the present invention is to provide a new process for making a masterbatch composition containing a latex-derived polymer and a highly hydrophobic particulate material.

【0012】 本発明の他の目的は、本発明の成形品または押出品の製造においてゴム混合物
の使用を提供することである。
Another object of the invention is to provide the use of the rubber mixture in the manufacture of the molded or extruded product of the invention.

【0013】 本発明の詳細な説明 これらの目的は、 (1)粒子を、式I:[0013] Detailed Description of the Invention   These purposes are (1) Particles of formula I:

【0014】[0014]

【化9】 [Chemical 9]

【0015】 [式中、R、RおよびRの少なくとも一つがヒドロキシル基または加水分
解基であり; RがSi−R結合で加水分解抵抗性である二価の基であり; Rが水素;C1〜40アルキル;C2〜40モノ−、ジ−またはトリ−不飽和
アルケニル基;C〜C40アリール基;式
[Wherein at least one of R 1 , R 2 and R 3 is a hydroxyl group or a hydrolyzable group; R 4 is a divalent group that is hydrolysis resistant at a Si—R 4 bond; R 5 is hydrogen; C 1-40 alkyl; C 2-40 mono-, di- or tri-unsaturated alkenyl group; C 6 -C 40 aryl group; formula

【0016】[0016]

【化10】 [Chemical 10]

【0017】 の基、その際、xは2〜10の整数であり、かつ、R13およびR14は、同一
かまたは異なっていてもよく、それぞれ水素;C1〜18アルキル;C2〜18 モノ−、ジ−またはトリ−不飽和アルケニル;フェニルであり; 式
A group of wherein x is an integer from 2 to 10 and R 13 and R 14 may be the same or different and are each hydrogen; C 1-18 alkyl; C 2-18 Mono-, di- or tri-unsaturated alkenyl; phenyl;

【0018】[0018]

【化11】 [Chemical 11]

【0019】 の基、その際、bは1〜10の整数であり; 式[0019] A group of b, in which b is an integer from 1 to 10; formula

【0020】[0020]

【化12】 [Chemical 12]

【0021】 の基、その際、cは1〜10の整数であり、かつ、R22およびR23は同一ま
たは異なってもよく、それぞれ水素、C1〜10アルキル基またはC2〜10
ルケニル基であり、但し、窒素原子に対してα−位での二重結合はなく; 式
The group c, in which c is an integer from 1 to 10 and R 22 and R 23 may be the same or different and each represents hydrogen, a C 1-10 alkyl group or a C 2-10 alkenyl group. With the proviso that there is no double bond at the α-position to the nitrogen atom;

【0022】[0022]

【化13】 [Chemical 13]

【0023】 の基、その際、rは1〜6の整数であり、かつdは1〜4の整数であり; Rは、Rに関して示された任意の基であってもよいか、あるいはRおよび
は一緒になって、式
A group of R, wherein r is an integer from 1 to 6 and d is an integer from 1 to 4; R 6 may be any group shown for R 5 . Alternatively, R 5 and R 6 are taken together to form the formula

【0024】[0024]

【化14】 [Chemical 14]

【0025】 の二価の基を形成し、その際、Aは−CHR基または−NR基を含有する群から
選択され、その際、Rは水素またはC1〜40アルキル基またはC2〜40アル
ケニル基、C〜C40アリール基、酸素原子および硫黄原子であり、かつ、t
およびvは互いに独立して、1,2,3,または4であり、但し、tおよびvの
合計は6を上廻ることはない]の化合物またはその酸付加塩またはその第4アン
モニウム塩と接触させ、かつ、 (2)粒子を、式II:
To form a divalent group of A, wherein A is selected from the group containing a —CHR group or a —NR group, where R is hydrogen or a C 1-40 alkyl group or C 2-40 alkenyl group, C 6 -C 40 aryl group, an oxygen atom and a sulfur atom, and, t
And v independently of one another are 1, 2, 3, or 4, provided that the sum of t and v does not exceed 6] or a acid addition salt thereof or a quaternary ammonium salt thereof. And (2) particles having the formula II:

【0026】[0026]

【化15】 [Chemical 15]

【0027】 [式中、R15、R16およびR17はR、RおよびRと同一の意味を有
し、かつ、R12は、C8〜10アルキル基またはC8〜40モノ−、ジ−また
はトリ−不飽和アルケニル基、その際、これらは、一つまたはそれ以上のアリー
ル基、好ましくはフェニル基によって置換されていてもよく、式
[Wherein, R 15 , R 16 and R 17 have the same meanings as R 1 , R 2 and R 3 and R 12 is a C 8-10 alkyl group or a C 8-40 mono group. -, Di- or tri-unsaturated alkenyl groups, which may be substituted by one or more aryl groups, preferably phenyl groups,

【0028】[0028]

【化16】 [Chemical 16]

【0029】 の基、その際、R18はSi−R18結合で加水分解抵抗性の二価の基であり、
19はC1〜40アルキル基、C2〜40モノ−、ジ−またはトリ−不飽和ア
ルケニル基、置換された芳香族基、たとえば、フェニレン基−(C)−、
ビフェニレン基−(C)−(C)−、基(C)−O−(C)−またはナフチレン基−(C10)−から選択され、その際、芳香族
基は非置換かまたは、C1〜20アルキルまたはC2〜20モノ−、ジ−または
トリ−不飽和アルケニル基によって置換されていてもよく;かつ、R20はR で示された任意の基であってもよく、但し、R19およびR20が窒素原子と
隣り合って第3級炭素原子を有することはなく、かつ、R19およびR20の少
なくとも一つは、任意のヘテロ原子によって中断されていない、炭素原子少なく
とも8個の長さの炭素鎖を有する]の化合物またはその酸付加塩またはその第4
アンモニウム塩と接触させ、かつ、 (3)工程(1)および(2)の粒子と、一つまたはそれ以上のポリマーとを、
ラテックスの状態で混合する工程を含む、組成物を製造する方法によって達成さ
れる。
A group of R 18 is a divalent group resistant to hydrolysis with a Si—R 18 bond,
R 19 is a C 1-40 alkyl group, a C 2-40 mono-, di- or tri-unsaturated alkenyl group, a substituted aromatic group such as a phenylene group — (C 6 H 4 ) —,
Biphenylene group - (C 6 H 4) - (C 6 H 4) -, group (C 6 H 4) -O- ( C 6 H 4) - , or a naphthylene group - (C 10 H 6) - are selected from, At that time, the aromatic group unsubstituted or, C 1 to 20 alkyl or C 2 to 20 mono -, di- - or tri - may be substituted by unsaturated alkenyl group; and, R 20 is R 1 9 And R 19 and R 20 do not have a tertiary carbon atom adjacent to the nitrogen atom, and at least one of R 19 and R 20 is , Having a carbon chain of at least 8 carbon atoms in length, uninterrupted by any heteroatoms] or its acid addition salt or its fourth
Contacting with an ammonium salt, and (3) particles of steps (1) and (2) and one or more polymers,
This is accomplished by a method of making the composition that includes the step of mixing in the latex state.

【0030】 化合物(I)において、好ましくは、R、RおよびRの2個が、最も好
ましくは、R、RおよびRがヒドロキシル基または加水分解基である。
In compound (I), preferably two of R 1 , R 2 and R 3 , most preferably R 1 , R 2 and R 3 are hydroxyl groups or hydrolyzable groups.

【0031】 さらに、好ましくは、R、RおよびRの3個すべての基は簡単に加水分
解可能であることである。適した基Rは、ヒドロキシル基および式OC +1の加水分解基を含み、その際、pは1〜10の値である。アルキル鎖は酸
素原子によって中断されていてもよく、たとえば、式CHOCHO−、CH OCHOCHO−、CH(OCHO−、CHOCHCH
−、COCHO−、COCHOCHO−またはCOC
CHO−の基を生じる。他の適した加水分解基は、フェノキシ、アセトキ
シ、クロロ、ブロモ、ヨード、ONa、OLi、OKまたはアミノまたはモノア
ルキルアミノまたはジアルキルアミノを含み、その際、1個または複数個のアル
キル基は、1〜30個の炭素原子を有する。
[0031]   Furthermore, preferably R1, RTwoAnd RThreeAll three groups of are easily hydrolyzed
It is solvable. Suitable group R1Is a hydroxyl group and the formula OCpHTwo p It contains +1 hydrolyzable groups, where p has a value of 1-10. Alkyl chain is acid
It may be interrupted by elementary atoms, for example of the formula CHThreeOCHTwoO-, CH Three OCHTwoOCHTwoO-, CHThree(OCHTwo)FourO-, CHThreeOCHTwoCHTwoO
-, CTwoH5OCHTwoO-, CTwoH5OCHTwoOCHTwoO- or CTwoH5OC
HTwoCHTwoThis produces an O-group. Other suitable hydrolyzable groups are phenoxy, acetoxy.
Ci, chloro, bromo, iodo, ONa, OLi, OK or amino or monoa
Includes alkylamino or dialkylamino, where one or more alkyls
A kill group has 1 to 30 carbon atoms.

【0032】 RおよびRは、Rと同一の意味を有していてもよいが、但し、R、R およびRの少なくとも一つのみが、クロロ、ブロモまたはヨードである。好
ましくはR、RおよびRの1個または2個のみが、ヒドロキシルかまたは
ONa、OLiまたはOKである。
[0032]   RTwoAnd RThreeIs R1May have the same meaning as R, provided that R1, R Two And RThreeAt least one of is chloro, bromo or iodo. Good
R is better1, RTwoAnd RThreeOnly one or two of the
ONa, OLi or OK.

【0033】 加水分解基ではない基RおよびRの制限のない例は、C1〜10アルキル
、C2〜10モノ−またはジ−不飽和アルケニル、およびフェニルを含む。
Non-limiting examples of groups R 2 and R 3 that are not hydrolytic groups include C 1-10 alkyl, C 2-10 mono- or di-unsaturated alkenyl, and phenyl.

【0034】 また、以下に示すように、RおよびRはそれぞれ基−R−NR
あってもよい。より好ましくは、R、RおよびRがすべて同一であって、
CHO−、CO−またはCO−である。最も好ましくはすべてが
CHO−であるものである。
In addition, as shown below, R 2 and R 3 may each be a group —R 4 —NR 5 R 6 . More preferably, R 1 , R 2 and R 3 are all the same,
CH 3 O-, C 2 H 5 O- or C 3 H 8 is O-. Most preferably all are those CH 3 is O-.

【0035】 二価の基Rは、例えば、N−R−Siが、式: N−(CH(O)(C)n(CH(CH=CH)−Si
[式中、k、m、n、oおよびpはすべての任意の数であってもよい]であるこ
とが好ましい。NおよびSi間の部分の配列は、NまたはOが直接的にSiに結
合しない以外は、特に制限されない。kの値は0または1であり、mの値は0〜
20であり、nの値は0、1または2であり、oの値は0または1であり、かつ
、pの値は0〜20であるが、但し、k、m、n、oおよびpの合計は、少なく
とも1であり、かつ、20を上廻ることなく、したがって、oが1である場合に
は、pは1またはそれ以上であり、かつ、k、mおよびnの合計は、1またはそ
れ以上であり、この場合、これは、Si原子が直接的に炭素原子と結合する。珪
素原子および窒素原子間の加水分解結合は含むべきではない。好ましくは、mは
3であり、かつ、l、n、oおよびpはすべて0であり、この場合、Rは、−
CHCHCH−である。
In the divalent group R 4 , for example, N—R 4 —Si is represented by the formula: N— (CH 2 ) p (O) o (C 6 H 4 ) n (CH 2 ) m (CH═CH ) K- Si
[Wherein k, m, n, o and p may be any arbitrary numbers]. The arrangement of the portion between N and Si is not particularly limited, except that N or O does not directly bond to Si. The value of k is 0 or 1, and the value of m is 0.
20, the value of n is 0, 1 or 2, the value of o is 0 or 1, and the value of p is 0 to 20, provided that k, m, n, o and p are Is at least 1 and does not exceed 20, so when o is 1, p is 1 or more and the sum of k, m and n is 1 Or more, in which case the Si atom is directly bonded to the carbon atom. No hydrolytic bond between the silicon and nitrogen atoms should be included. Preferably m is 3 and l, n, o and p are all 0, in which case R 4 is-
CH 2 CH 2 CH 2 - is.

【0036】 基Rは、好ましくはC8〜20モノ不飽和アルケニル基であり、最も好まし
くはC16〜18モノ不飽和アルケニル基である。Rは好ましくは水素である
The group R 5 is preferably a C 8-20 monounsaturated alkenyl group, most preferably a C 16-18 monounsaturated alkenyl group. R 6 is preferably hydrogen.

【0037】 式Iの適した化合物は、制限されることなく、3−アミノ−プロピルメチルジ
エトキシシラン、N−2−(ビニルベンジルアミノ)−エチル−3−アミノプロ
ピル−トリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルト
リメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルジエチレントリアミン、N−2
−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリス(2−エチルヘキソキシ)シラ
ン、3−アミノプロピルジイソプロピルエトキシシラン、N−(6−アミノヘキ
シル)アミノプロピルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラ
ン、4−アミノブチルジメチルメトキシシラン、トリエトキシシリルプロピル−
ジエチレントリアミン、3−アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ
)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル−トリス(2−エチルヘキソ
キシ)シラン、3−アミノプロピルジイソプロピルエトキシシラン、N−(6−
アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリエ
トキシシラン、および(シクロヘキシルアミノメチル)−メチルジエトキシシラ
ンを含む。
Suitable compounds of formula I include, without limitation, 3-amino-propylmethyldiethoxysilane, N-2- (vinylbenzylamino) -ethyl-3-aminopropyl-trimethoxysilane, N- (2-Aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, trimethoxysilylpropyldiethylenetriamine, N-2
-(Aminoethyl) -3-aminopropyltris (2-ethylhexoxy) silane, 3-aminopropyldiisopropylethoxysilane, N- (6-aminohexyl) aminopropyltrimethoxysilane, 4-aminobutyltriethoxysilane, 4- Aminobutyldimethylmethoxysilane, triethoxysilylpropyl-
Diethylenetriamine, 3-aminopropyltris (methoxyethoxyethoxy) silane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropyl-tris (2-ethylhexoxy) ) Silane, 3-aminopropyldiisopropylethoxysilane, N- (6-
Aminohexyl) aminopropyltrimethoxysilane, 4-aminobutyltriethoxysilane, and (cyclohexylaminomethyl) -methyldiethoxysilane.

【0038】 式Iの好ましい化合物は、Rが水素であり、Rが以下の混合されたアルキ
ル基:大豆アルキル(soya alkyl)、タル油アルキル、ステアリル、タローアル
キル(tallow alkyl)、二水素化タローアルキル、ココアルキル、ロジンアルキ
ル、およびパルミチルであり、この場合、アルキル基は不飽和を含んでいてもよ
いとみなされる。
Preferred compounds of formula I are those in which R 5 is hydrogen and R 6 is the following mixed alkyl groups: soya alkyl, tall oil alkyl, stearyl, tallow alkyl, dihydrogen. Tallow alkyl, coco alkyl, rosin alkyl, and palmityl, where the alkyl group is considered to optionally contain unsaturation.

【0039】 好ましくは、R、R13およびR14の少なくとも一つが、任意のヘテロ原
子によって中断されていない、少なくとも8個の炭素原子、より好ましくは少な
くとも10個の炭素原子の鎖を有する。
Preferably, at least one of R 4 , R 13 and R 14 has a chain of at least 8 carbon atoms, more preferably at least 10 carbon atoms, uninterrupted by any heteroatoms.

【0040】 式Iの化合物は、遊離塩基として、あるいははその酸付加塩またはその第4ア
ンモニウム塩の形、すなわち、
The compound of formula I may be used as the free base or alternatively in the form of its acid addition salt or its quaternary ammonium salt, ie:

【0041】[0041]

【化17】 [Chemical 17]

【0042】 [式中、R、R、R、R、RおよびRは前記に示した意味を有し;
は水素、C1〜10アルキル基またはC2〜40モノ−、ジ−またはトリ−
不飽和アルケニル基から選択され、かつ、Xはアニオンである]で使用すること
ができる。この場合、Xは、適切には、塩素、臭素またはスルフェートが適して
おり、その際、塩素および臭素が好ましく、かつ、Rは好ましくは水素である
[Wherein R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 have the meanings given above;
R 7 is hydrogen, a C 1-10 alkyl group or a C 2-40 mono-, di- or tri-
Selected from unsaturated alkenyl groups, and X is an anion]. In this case, X is suitably chlorine, bromine or sulphate, chlorine and bromine being preferred and R 7 being preferably hydrogen.

【0043】 式Iの化合物の適した塩の制限のない例は、N−オレイル−N−[(3−トリ
エトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロリド、N−3−アミノプロピルメ
チルジエトキシシランヒドロブロミド、(アミノエチルアミノ−メチル)フェニ
ルトリメトキシシランヒドロクロリド、N−[(3−トリメトキシシリル)プロ
ピル]−N−メチル、N−N−ジアリルアンモニウムクロリド、N−テトラデシ
ル−N,N−ジメチル−N−[(3−トリメトキシシリル)プロピル]アンモニ
ウムブロミド、3[2−N−ベンジルアミノエチル−アミノプロピル]トリメト
キシシランヒドロクロリド、N−オクタデシル−N,N−ジメチル−N−[(3
−トリ−メトキシシリル)プロピル]アンモニウムブロミド、N−[(トリメト
キシシリル)プロピル]−N−トリ(n−ブチル)アンモニウムクロリド、N−
オクタデシル−N−[(3−トリエトキシ−シリル)プロピル]アンモニウムク
ロリドおよびN−2−(ビニルベンジルアミノ)エチル−3−アミノプロピル−
トリメトキシシランヒドロクロリドである。
Non-limiting examples of suitable salts of compounds of formula I are N-oleyl-N-[(3-triethoxysilyl) propyl] ammonium chloride, N-3-aminopropylmethyldiethoxysilane hydrobromide, (Aminoethylamino-methyl) phenyltrimethoxysilane hydrochloride, N-[(3-trimethoxysilyl) propyl] -N-methyl, N-N-diallylammonium chloride, N-tetradecyl-N, N-dimethyl-N -[(3-Trimethoxysilyl) propyl] ammonium bromide, 3 [2-N-benzylaminoethyl-aminopropyl] trimethoxysilane hydrochloride, N-octadecyl-N, N-dimethyl-N-[(3
-Tri-methoxysilyl) propyl] ammonium bromide, N-[(trimethoxysilyl) propyl] -N-tri (n-butyl) ammonium chloride, N-
Octadecyl-N-[(3-triethoxy-silyl) propyl] ammonium chloride and N-2- (vinylbenzylamino) ethyl-3-aminopropyl-
It is trimethoxysilane hydrochloride.

【0044】 tおよびvの合計は好ましくは4である。[0044]   The sum of t and v is preferably 4.

【0045】 好ましくは、R18はC〜C40飽和または不飽和基(例えば、アルケニル
、アリール、シクロアルキル等)である。
Preferably R 18 is a C 1 -C 40 saturated or unsaturated group (eg alkenyl, aryl, cycloalkyl etc.).

【0046】 式Iの化合物は塩の形で使用することが好ましい。最も好ましい化合物は、N
−オレイル−N−[(3−トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロリ
ドである。
The compounds of formula I are preferably used in the form of salts. The most preferred compound is N
-Oleyl-N-[(3-trimethoxysilyl) propyl] ammonium chloride.

【0047】 式IIの化合物において、R15、R16およびR17のための可能かつ好ま
しい値が、R、RおよびRのための可能かつ好ましい値であることは、前
記で式Iに関して示した通りである。
It is stated above that in compounds of formula II the possible and preferred values for R 15 , R 16 and R 17 are the possible and preferred values for R 1 , R 2 and R 3. As shown above.

【0048】 R12が、式−R18−NR1920のアミノ基である場合には、R18
ための好ましい値は、たとえば、N−R18−Siが、式: N−(CH(O)(C(CH(CH=CH)−Si
[式中、kは0または1であり、mは0〜20であり、nは0、1または2であ
り、oは0または1であり、かつ、pは0〜20であるが、但し、k、m、n、
oおよびpの合計は少なくとも1であり、かつ20を上廻ることなく、さらには
、oが1である場合には、pもまた1であるかまたはそれ以上であり、かつ、k
、mおよびnの合計は1またはそれ以上である]を含むものである。
When R 12 is an amino group of the formula —R 18 —NR 19 R 20 , preferred values for R 18 are, for example, those of the formula N—R 18 —Si are of the formula: N— (CH 2) p (O) o ( C 6 H 4) n (CH 2) m (CH = CH) k -Si
[Wherein, k is 0 or 1, m is 0 to 20, n is 0, 1 or 2, o is 0 or 1, and p is 0 to 20, provided that , K, m, n,
The sum of o and p is at least 1, and does not exceed 20, and when o is 1, p is also 1 or more, and k
, M and n are one or more].

【0049】 NおよびSi間の部分の配列は、NまたはOが直接的にSiと結合しない以外
は、特に制限されることはない。珪素原子および窒素原子間に加水分解基が存在
すべきではない。好ましくは、k、n、oおよびpはすべて0であり、mは3で
あり、特に、R18は−CHCHCH−である。
The arrangement of the portion between N and Si is not particularly limited, except that N or O does not directly bond to Si. There should be no hydrolyzable groups between the silicon and nitrogen atoms. Preferably k, n, o and p are all 0, m is 3 and in particular R 18 is —CH 2 CH 2 CH 2 —.

【0050】 R12は少なくとも一つの第1アミン窒素、第2アミン窒素または第3アミン
窒素を含有する部分であってもよい。この場合には、R18と結合するアミノ基
は、式NR1920によって与えられる。R19は、HまたはC1〜40アル
キル基またはC2〜40モノ−、ジ−またはトリ−不飽和アルケニル基である。
さらに、R19はC1〜20アルキル−置換かまたはC2〜20アルケニル置換
された芳香族基である。たとえば、芳香族基は、フェニレン基−(C)−
、ビフェニレン基−(C)−(C)−、基(C)−O−(C )−であるかまたはナフチレン基−(C10)−である。R20は、
19の一つと同一であってもよいが、但し、R19およびR20の少なくとも
一つは、ヘテロ原子によって中断されていない、炭素原子少なくとも8個の長さ
の連続する炭素鎖を含むべきである。
[0050]   R12Is at least one primary amine nitrogen, secondary amine nitrogen or tertiary amine
It may be a portion containing nitrogen. In this case, R18Amino group that binds to
Is the formula NR19R20Given by. R19Is H or C1-40Al
Kill group or C2-40It is a mono-, di- or tri-unsaturated alkenyl group.
Furthermore, R19Is C1-20Alkyl-substituted or C2-20Alkenyl substitution
Is an aromatic group. For example, an aromatic group is a phenylene group- (C6HFour) −
, Biphenylene group-(C6HFour)-(C6HFour)-, Group (C6HFour) -O- (C 6 HFour)-Or a naphthylene group- (C10H6)-. R20Is
R19May be the same as one of the19And R20At least
One is at least 8 carbon atoms long, uninterrupted by heteroatoms
Of continuous carbon chains.

【0051】 前記に示したように、R19およびR20が水素以外である場合には、窒素原
子と結合する炭素原子は第3級炭素原子ではない。好ましくは、窒素原子と結合
した炭素原子は、第1級炭素原子、すなわち、−CH−である。
As indicated above, when R 19 and R 20 are other than hydrogen, the carbon atom bonded to the nitrogen atom is not a tertiary carbon atom. Preferably, the carbon atom bonded to the nitrogen atom, a primary carbon atom, i.e., -CH 2 - is.

【0052】 R19が、炭素原子12〜20個の長さのモノ−不飽和アルケニル基であるこ
とが好ましく、かつ、最も好ましくは、R19は、炭素原子16〜18個の長さ
のモノ不飽和アルケニル基である。さらに、R20がHであることは最も好まし
い。
It is preferred that R 19 is a mono-unsaturated alkenyl group of 12 to 20 carbon atoms in length, and most preferably R 19 is a mono-unsaturated alkenyl group of 16 to 18 carbon atoms in length. It is an unsaturated alkenyl group. Furthermore, it is most preferred that R 20 is H.

【0053】 二者択一的に、R12は、鉱酸塩またはアミンの第4アンモニウム塩を含有す
る部分であってもよい。したがって、R12の式は、延長された式−R18−N
1920・R21Xによって記載されてもよく、その際、−R18−、R およびR20は、前記に示されたものであり、かつ、R21はHまたはC1〜 40 アルキルまたはC2〜40モノ−、ジ−またはトリ−不飽和アルケニル基で
あり、かつ、Xはアニオン、好ましくはClまたはBrであり、しかしなが
ら、HSO4またはSO4であってもよい。
Alternatively, R 12 may be a moiety containing a mineral acid salt or a quaternary ammonium salt of an amine. Therefore, the formula for R 12 is the extended formula -R 18 -N.
May be described by R 19 R 20 · R 21 X , this time, -R 18 -, R 1 9 and R 20 are those shown above, and, R 21 is H or C. 1 to 40 alkyl or C 2 to 40 mono -, di- - or tri - an unsaturated alkenyl group and, X is an anion, preferably Cl - is, however, HSO4 - - or Br or SO4 - may be .

【0054】 但し、R19およびR20の少なくとも一つが、任意のヘテロ原子に中断され
ることなく、炭素原子少なくとも8個の長さの連続的な炭素鎖を含んでいなけれ
ばならない。R19が、炭素原子12〜20個の長さのモノ−またはジ−不飽和
アルキル基であり、かつ好ましくは、R19が、炭素原子16〜18個の長さの
モノ−またはジ−不飽和アルケニル基である場合には、アミン塩の使用が好まし
い。さらに、R20がHであり、かつR21がHであり、かつXが塩素であるこ
とが最も好ましい。
However, at least one of R 19 and R 20 must comprise a continuous carbon chain of at least 8 carbon atoms, uninterrupted by any heteroatoms. R 19 is a mono- or di-unsaturated alkyl group of 12 to 20 carbon atoms in length, and preferably R 19 is mono- or di-unsaturated of 16 to 18 carbon atoms in length. When it is a saturated alkenyl group, the use of amine salts is preferred. Most preferably, R 20 is H, R 21 is H and X is chlorine.

【0055】 式IIの好ましい疎水化剤(hydrophobicizing agent)は、N−オレイル−N
−(3−トリメトキシ−シリル)プロピルアンモニウムクロリドである。
A preferred hydrophobicizing agent of formula II is N-oleyl-N
-(3-trimethoxy-silyl) propylammonium chloride.

【0056】 工程(a)および(b)は同時にかまたは連続的に実施されてもよい。工程(
a)および(b)が連続的に実施される場合には、工程(a)に引き続いて工程
(b)を行うことが好ましい。
Steps (a) and (b) may be carried out simultaneously or sequentially. Process (
When a) and (b) are carried out continuously, it is preferable to carry out step (b) subsequent to step (a).

【0057】 従来技術でも明かにされているように、たとえば、式Iおよび式IIは、同じ
化合物、例えば、RおよびR19がC8〜40アルキル基であるか、あるいは
およびR19がC8〜40モノ−、ジ−またはトリ−不飽和アルケニル基で
あってもよい。したがって、式IおよびIIが同じ化合物である場合には、本発
明の方法は、単工程(すなわち、式IおよびIIの化合物が単一の工程で添加さ
れる)および多工程(すなわち、式IおよびIIの化合物が2個またはそれ以上
の工程で、割り当てられて添加される)を作為的に包含する。
As will be apparent in the prior art, for example, Formula I and Formula II are the same compounds, for example, R 5 and R 19 are C 8-40 alkyl groups, or R 5 and R 19 May be a C8-40 mono-, di- or tri-unsaturated alkenyl group. Thus, when Formulas I and II are the same compound, the process of the invention is a single step (ie, the compound of Formula I and II is added in a single step) and a multi-step (ie, Formula I And compounds of II are assigned and added in two or more steps).

【0058】 好ましくは、工程(1)および/または(2)は、水性溶液、分散液またはス
ラリー中で実施され、したがって、プロセス生成物は、疎水化された鉱物粒子の
水性分散液またはスラリーである。
Preferably steps (1) and / or (2) are carried out in an aqueous solution, dispersion or slurry, so that the process product is an aqueous dispersion or slurry of hydrophobized mineral particles. is there.

【0059】 一つの好ましい実施態様において、本発明の方法から生じ、かつ処理された粒
子(好ましくは、鉱物粒子、たとえば、シリカ)を含有する分散液またはスラリ
ーは、その後に、ポリマーラテックスと混合され、プレブレンドを形成し、この
場合、これは、その後に、凝固し、かつ乾燥され、シリカ充填されたポリマーマ
スターバッチを形成する。シリカ充填剤の疎水性に依存して、これは、ポリマー
中で良好に分散される。この好ましい実施態様は、結果として、ポリマーおよび
処理された粒子を含有するマスターバッチ組成物の現場(in situ)製造となる
。“現場(in situ)製造”によって、処理された粒子は最初に単離されること
なく、マスターバッチ組成物中に混合されることを意味する(すなわち、分散液
またはスラリーから分離され、その後に乾燥される)。
In one preferred embodiment, the dispersion or slurry resulting from the process of the invention and containing the treated particles (preferably mineral particles, eg silica) is subsequently mixed with a polymer latex. Form a preblend, which in this case subsequently solidifies and is dried to form a silica-filled polymer masterbatch. Depending on the hydrophobicity of the silica filler, it is well dispersed in the polymer. This preferred embodiment results in the in situ manufacture of a masterbatch composition containing the polymer and the treated particles. By "in situ production" is meant that the treated particles are not first isolated but mixed into the masterbatch composition (ie separated from the dispersion or slurry and then dried). Be done).

【0060】 他の実施態様において、ポリマーラテックスおよび処理された粒子および場合
によっては助剤を含有するプレブレンドは、凝集しないが、しかしながら、塗料
、浸漬品またはコーティング布の製造のために直接的に使用される。
In another embodiment, the pre-blend containing the polymer latex and the treated particles and optionally auxiliaries does not agglomerate, however, directly for the production of paints, dips or coated fabrics. used.

【0061】 他の態様において、本発明は、粒子に結合するアミノヒドロカルボンシラン部
分、すなわち、珪素および窒素の双方を含有する炭化水素部分を有する、処理さ
れた粒子を含有するポリマーマスターバッチを提供する。
In another aspect, the invention provides a polymer masterbatch containing treated particles having aminohydrocarboxylic silane moieties attached to the particles, ie, hydrocarbon moieties containing both silicon and nitrogen. To do.

【0062】 好ましくは、アミノヒドロカルボンシランは、式[0062]   Preferably, the aminohydrocarboxylic silane has the formula

【0063】[0063]

【化18】 [Chemical 18]

【0064】 [式中、R、RおよびRは同一であるかまたは異なっており、かつ、それ
ぞれが−O−および−C2p−から選択され、場合によっては、一つまたは
それ以上の酸素原子によって置換され、かつ、その際、pは1〜10の整数であ
り;かつ、 R12はC8〜40アルキル基;C8〜40モノ−、ジ−またはトリ−不飽和ア
ルケニル基;式
[Wherein R a , R b and R c are the same or different and each is selected from —O— and —C p H 2p —, optionally one or Substituted by more oxygen atoms, and p is an integer from 1 to 10; and R 12 is a C 8-40 alkyl group; C 8-40 mono-, di- or tri-unsaturated Alkenyl group; formula

【0065】[0065]

【化19】 [Chemical 19]

【0066】 の基、またはその酸付加塩またはその第4アンモニウム塩であり、その際、R はSi−R結合で加水分解抵抗性の二価の基であり、Rは水素、C1〜40 −アルキル、C2〜40モノ−、ジ−またはトリ−不飽和アルケニルであり;式Or an acid addition salt thereof or a quaternary ammonium salt thereof, wherein R 4 is a divalent group resistant to hydrolysis by a Si—R 4 bond, and R 5 is hydrogen, C 1-40 -alkyl, C2-40 mono-, di- or tri-unsaturated alkenyl; formula

【0067】[0067]

【化20】 [Chemical 20]

【0068】 の基、その際、Arは二価の芳香族基であり、かつ、wは1〜20の整数であり
、かつ、 Rは、Rに関して示された任意の基であってもよく、但し、RおよびR の少なくとも一つは、中断されていない、炭素少なくとも8個の長さの炭素鎖を
有していていなければならない]を有する。
A group of wherein Ar is a divalent aromatic group, w is an integer from 1 to 20, and R 6 is any group shown for R 5. Provided that at least one of R 5 and R 6 has an uninterrupted carbon chain of at least 8 carbons in length].

【0069】 他の態様において、本発明は、少なくとも約100℃の水との接触角を有する
処理された充填剤粒子を含有するポリマー/充填剤を提供する。好ましくは、処
理された粒子は、少なくとも約110゜、より好ましくは約115゜〜約160
゜、さらに好ましくは約120゜〜約150゜、最も好ましくは約120゜〜約
140゜の水との接触角を有する。
In another aspect, the invention provides a polymer / filler containing treated filler particles having a contact angle with water of at least about 100 ° C. Preferably, the treated particles are at least about 110 °, more preferably about 115 ° to about 160 °.
°, more preferably about 120 ° to about 150 °, and most preferably about 120 ° to about 140 °.

【0070】 粒子と水との接触角は、以下の方法によって簡単に測定されてもよい: (i)両面テープを、プローブ(たとえば、スターラップ)に付着させ、粒状材
料の試料中にテープを浸漬することによって粒状材料で被覆し; (ii)過剰量の粉末を、穏やかなタッピングによって除去し、大きい粉末クラ
スターを慎重なぬぐい操作によって除去し; (iii)粒状材料で被覆されたプローブを、通常の接触角分析器を用いて(た
とえば、Cahn Dynamic Contact Angle Analy
zer)、1秒当たり100ミクロンの速度で、蒸留水中に浸漬する。
The contact angle between the particles and water may be simply measured by the following method: (i) A double sided tape is attached to a probe (eg stirrup) and the tape is placed in a sample of granular material. (Ii) Excess powder is removed by gentle tapping and large powder clusters are removed by careful swabbing; (iii) Probes coated with particulate material; Using a conventional contact angle analyzer (e.g. Cahn Dynamic Contact Angle Analysis).
zer) Immerse in distilled water at a rate of 100 microns per second.

【0071】 この方法によって、予め粒子の接触角を測定することができる。[0071]   By this method, the contact angle of particles can be measured in advance.

【0072】 工程(1)および(2)で使用された粒子は、好ましくは、疎水性であり、か
つ、シリケート、シリカ(特に、ナトリウムシリケートの二酸化炭素沈殿によっ
て製造されたシリカ)、粘土、二酸化チタン、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化
亜鉛およびこれらの混合物から成る群から選択された鉱物材料であってもよい。
さらに、粒子は、非鉱物材料、たとえば、カーボンブラックの粒子であってもよ
い。もちろん、粒子材料の混合物が使用されてもよい。
The particles used in steps (1) and (2) are preferably hydrophobic and are silicates, silica (particularly silica produced by carbon dioxide precipitation of sodium silicate), clay, dioxide. It may be a mineral material selected from the group consisting of titanium, alumina, calcium carbonate, zinc oxide and mixtures thereof.
Further, the particles may be particles of a non-mineral material, such as carbon black. Of course, a mixture of particulate materials may be used.

【0073】 好ましい実施態様において、工程(1)および(2)は、水性分散液かまたは
スラリーで実施されてもよく、かつ、シリカ粒子の水性分散液またはスラリーの
濃度は、水中でシリカ1〜30質量%、好ましくは5〜25質量%であってもよ
い。
In a preferred embodiment, steps (1) and (2) may be carried out in an aqueous dispersion or slurry, and the concentration of the aqueous dispersion or slurry of silica particles in silica is 1 to 1. It may be 30% by weight, preferably 5 to 25% by weight.

【0074】 本発明による使用するのに適した乾燥非晶質シリカは、1〜100μ、好まし
くは10〜50μおよび最も好ましくは0〜25μの平均凝集粒度を有していて
もよい。10体積%の凝集粒子は、5μ以下であるかまたは50μ以上の大きさ
であることが好ましい。
The dry amorphous silica suitable for use according to the invention may have an average agglomerated particle size of 1 to 100 μ, preferably 10 to 50 μ and most preferably 0 to 25 μ. The 10% by volume of the agglomerated particles are preferably 5 μ or less or 50 μ or more in size.

【0075】 適した非晶質乾燥シリカは、さらに、DIN(Deutsche Industrie Norm)6
6131にしたがって測定されたBET表面積 1g当たり50〜450m
有し、かつ、DIN53601にしたがって測定されたDBP吸収 シリカ10
0g当たり150〜450gを有し、かつ、DIN ISO787/IIにした
がって測定された乾燥損失量 0〜10質量%を有する。
Suitable amorphous dry silicas also include DIN (Deutsche Industrie Norm) 6
BET surface area measured according to 6131 50-450 m 2 / g and DBP absorption measured according to DIN 53601 Silica 10
It has 150 to 450 g per 0 g and has a dry loss of 0 to 10% by weight, measured according to DIN ISO 787 / II.

【0076】 使用されたフィルターケークは、任意の公知の方法、たとえば、ウルマンズ
エンシクロペディア オブ インダストリアル ケミカル VOl A23第6
42頁〜643頁、VCH 発行、1993年(copyright)(Ulmann's Encycl
opedia of Industrial Chemical Vol A23 pages 642-643, VCH Publishers, 199
3.)に記載されているような公知方法によって製造されてもよい。フィルターケ
ークは好ましくは、固体含量 5〜30質量%、最も好ましくは15〜25質量
%を有し、かつ、本発明の方法にしたがって、水中で再分散され、かつ、5〜2
0質量%、最も好ましくは8〜12質量%のシリカ濃度を有する。フィルターケ
ークを使用することは好ましい。
The filter cake used may be of any known method, for example Ullmann's
Encyclopedia of Industrial Chemical VOL A23 No.6
42-643, VCH, 1993 (copyright) (Ulmann's Encycling
opedia of Industrial Chemical Vol A23 pages 642-643, VCH Publishers, 199
It may be produced by a known method as described in 3.). The filter cake preferably has a solids content of 5 to 30% by weight, most preferably 15 to 25% by weight and is redispersed in water according to the process of the invention and 5-2.
It has a silica concentration of 0% by weight, most preferably 8-12% by weight. It is preferred to use a filter cake.

【0077】 アルカリ金属シリケートと鉱物酸または二酸化炭素との公知の反応によって製
造される濾過されていないスラリーが使用される場合には、フィルターされてい
ないスラリーの固体含量が1〜30質量%、より好ましくは5〜10質量%のシ
リカであることが好ましい。
If unfiltered slurries made by the known reaction of alkali metal silicates with mineral acids or carbon dioxide are used, the solids content of the unfiltered slurries is from 1 to 30% by weight, It is preferably 5 to 10% by mass of silica.

【0078】 濾過されていないスラリーを使用する場合には、ラテックスのための付加的な
乳化剤または安定化剤を予め添加することが、マスターバッチ工程中における早
期の凝固を防止するのに役立つ。適した材料は、非イオン系乳化剤およびホスフ
ェート、特に、リン酸三ナトリウム塩を含む。
If an unfiltered slurry is used, the pre-addition of an additional emulsifier or stabilizer for the latex serves to prevent premature coagulation during the masterbatch process. Suitable materials include nonionic emulsifiers and phosphates, especially trisodium phosphate.

【0079】 スラリー温度は、方法が大気圧下で実施される場合には0〜100℃であり、
かつ、操作が圧力容器中で実施される場合には0〜135℃であってもよい。最
も好ましくは、方法は、大気圧下で実施され、その際、好ましい温度は、30〜
95℃であり、かつ、最も好ましくは45〜90℃である。
The slurry temperature is 0-100 ° C. when the method is carried out under atmospheric pressure,
And, when the operation is carried out in a pressure vessel, it may be 0 to 135 ° C. Most preferably, the process is carried out at atmospheric pressure, the preferred temperature being between 30 and
95 ° C., and most preferably 45 to 90 ° C.

【0080】 式Iの化合物へのシリカ粒子の添加前には、分散液またはスラリーはpH6〜
8、より好ましくはpH6.8〜7.2を有していてもよい。必要である場合に
は、pHは酸またはアルカリ、たとえば、鉱物酸、アルカリ金属水酸化物、アル
カリ土類水酸化物、水酸化アンモニウム等の添加によって調整されてもよい。こ
れらは、そのままかまたは水溶液の形で添加されてもよい。
Prior to the addition of silica particles to the compound of formula I, the dispersion or slurry has a pH of between 6 and
It may have a pH of 8, more preferably pH 6.8-7.2. If necessary, the pH may be adjusted by the addition of acids or alkalis such as mineral acids, alkali metal hydroxides, alkaline earth hydroxides, ammonium hydroxide and the like. These may be added as they are or in the form of an aqueous solution.

【0081】 式Iの化合物の量は、スラリー(乾燥基準)中で0.1〜20質量%の鉱物粒
子であってもよく、かつ、好ましくは0.25〜10質量%、および最もこのま
しくは0.5〜2質量%の鉱物粒子であってもよい。
The amount of the compound of formula I may be 0.1 to 20% by weight of mineral particles in the slurry (dry basis), and preferably 0.25 to 10% by weight, and most preferably Alternatively, it may be 0.5 to 2 mass% of mineral particles.

【0082】 好ましくは、使用される式Iの化合物の量は、逆に、鉱物粒子の粒度によって
変更されてもよい。化合物は、その通常の状態で、液体または固体として、スラ
リーに添加されてもよい。しかしながら、分散を容易にするために、液体として
化合物を添加することが好ましい。化合物の融点が95℃を下廻る場合には、少
なくとも融点を5℃上廻る温度で、溶融した状態でスラリーに添加することが好
ましいが、但し、液化された状態での化合物の温度は、100℃を超えることは
なく、かつ、化合物はこの条件下で分解することはない。融点が95℃を上廻る
場合には、溶剤を使用することが最も好ましい。
Preferably, the amount of the compound of formula I used may, conversely, be modified by the size of the mineral particles. The compound may be added to the slurry in its normal state as a liquid or solid. However, it is preferred to add the compound as a liquid to facilitate dispersion. When the melting point of the compound is lower than 95 ° C., it is preferable to add it to the slurry in a molten state at a temperature of at least 5 ° C. higher than the melting point, provided that the temperature of the compound in the liquefied state is 100 It does not exceed 0 ° C and the compound does not decompose under these conditions. It is most preferable to use a solvent when the melting point is higher than 95 ° C.

【0083】 好ましい溶剤は、水および炭素1個〜5個を有するアルコールであり、最も好
ましくは、炭素1個〜3個を有するアルコールであり、この場合、これは、メタ
ノール、エタノール、n−プロパノールまたはイソプロパノールである。式Iの
化合物がアルコキシシランである場合には、もっとも好ましくは、溶剤アルコー
ルのアルコキシ基が、アルコキシシランのアルキシ基と同様であってもよい。た
とえば、式Iの化合物がメトキシシランである場合には、好ましい溶剤はメタノ
ールである。溶剤中の化合物の濃度は、10〜90質量%であり、より好ましく
は、25〜75質量%であり、最も好ましくは、50質量%である。好ましくは
、溶液は、0℃の下限および溶剤の沸点を少なくとも10℃下廻る上限および9
5℃で、製造され、かつ、スラリーに添加することができる。化合物の分散は、
混合によって生じる。
Preferred solvents are water and alcohols having 1 to 5 carbons, most preferably alcohols having 1 to 3 carbons, which are methanol, ethanol, n-propanol. Or is isopropanol. When the compound of formula I is an alkoxysilane, most preferably, the alkoxy group of the solvent alcohol may be similar to the alkoxy group of an alkoxysilane. For example, when the compound of formula I is methoxysilane, the preferred solvent is methanol. The concentration of the compound in the solvent is 10 to 90% by mass, more preferably 25 to 75% by mass, and most preferably 50% by mass. Preferably, the solution has a lower limit of 0 ° C. and an upper limit of at least 10 ° C. below the boiling point of the solvent and 9
It can be manufactured at 5 ° C. and added to the slurry. The dispersion of the compound is
It is caused by mixing.

【0084】 添加される式Iの特別な化合物に関して、等価平衡(equivalent balance)(
EB)を測定することが好ましい。EBは、鉱酸かまたはアルカリ金属水酸化物
か、あるいはその溶液を添加すべきかどうか決定するために使用される。等価平
衡(EB)は、X(存在する場合)、R、RおよびRの基の価の合計の絶
対値、およびX(存在する場合)、R、RおよびRの基の寄与(contribu
tion)の合計の大きさ、添加された質量、および式Iの化合物の分子量から測定
されてもよく、この場合、これは、以下の式によって導かれる:X=Clまたは
X=Brである場合のXの基の寄与は−1であり、したがって、Xが存在する場
合には−1の値を生じる。R、RおよびRそれぞれに関する基の寄与は、
一般には、次のものを除いてはすべての基において0である:基がCHCOO
、ClまたはBrである場合には−1であるか、あるいは、基がアミン(イミン
を含む)、ONa,OKまたはOLiである場合には、+1である。X,R
およびRに関する基の寄与の合計が0である場合には、鉱酸またはアルカ
リ金属水酸化物(またはその溶液)での調整は不要である。基の価の合計が正の
整数である場合には、鉱酸での調整が望ましく、かつ、負の整数である場合には
、アルカリ金属水酸化物での調整が望ましい。
For the particular compound of formula I added, the equivalent balance (
It is preferred to measure EB). EB is used to determine whether to add a mineral acid or an alkali metal hydroxide, or a solution thereof. Equivalent equilibrium (EB) is (if present) X, R 1, R 2 and the absolute value of the sum of the valency of the group R 3, and X (if present), groups R 1, R 2 and R 3 Contribution of (contribu
may be determined from the total size of the ionization), the mass added, and the molecular weight of the compound of formula I, which is derived by the formula: where X = Cl or X = Br. The group contribution of X in is -1 and thus results in a value of -1 when X is present. The group contributions for each R 1 , R 2 and R 3 are:
Generally, it is 0 in all groups except: The group is CH 3 COO.
, Cl or Br is -1, or +1 when the group is an amine (including imine), ONa, OK or OLi. X, R 1 ,
If the sum of the group contributions for R 2 and R 3 is 0, no adjustment with mineral acid or alkali metal hydroxide (or its solution) is necessary. When the total value of the groups is a positive integer, adjustment with a mineral acid is desirable, and when it is a negative integer, adjustment with an alkali metal hydroxide is desirable.

【0085】 たとえば、R=OCH、R=CH、R=ClおよびX=Brである場
合には、基の価(g.v.)の合計は次の通りである:
For example, if R 1 ═OCH 3 , R 2 ═CH 3 , R 3 ═Cl and X = Br, then the sum of the group valencies (gv) is:

【0086】[0086]

【数1】 [Equation 1]

【0087】 合計の前の負の記号は、アルカリ金属水酸化物での調整が必要とされることを
示す。必要とされるアルカリの等価数は、等価平衡(EB)によって与えられ、
この場合、これは、スケーリング係数としての基の寄与(Σabs.)の合計の
絶対値を含む:
The negative sign in front of the sum indicates that adjustment with alkali metal hydroxide is required. The equivalent number of alkalis required is given by the equilibrium equilibrium (EB)
In this case, this includes the absolute value of the sum of the base contributions (Σabs.) As scaling factors:

【0088】[0088]

【数2】 [Equation 2]

【0089】 さらに例において、本発明による方法が、分子量350gを有する式Iの化合
物を600g必要とし、かつ、基の価の合計が−2であると基準化した場合には
、EBは以下のように算定される:
In a further example, if the process according to the invention requires 600 g of a compound of formula I having a molecular weight of 350 g and normalizes to a total group value of −2, then EB is Is calculated as:

【0090】[0090]

【数3】 [Equation 3]

【0091】 したがって、この例において、アルカリ金属水酸化物 34.28グラム当量
が添加されてもよい。水酸化ナトリウムは、好ましいアルカリ金属水酸化物であ
る。水酸化ナトリウムの質量は以下の通りである:
Therefore, in this example 34.28 gram equivalents of alkali metal hydroxide may be added. Sodium hydroxide is the preferred alkali metal hydroxide. The mass of sodium hydroxide is as follows:

【0092】[0092]

【数4】 [Equation 4]

【0093】 本発明による好ましい技術は、水中にアルカリ金属水酸化物または鉱酸を、溶
液をスラリーに添加する前に、1〜25質量%、より好ましくは5〜10質量%
の濃度である程度に溶解させることである。
A preferred technique according to the present invention is to add an alkali metal hydroxide or mineral acid in water to 1 to 25% by weight, more preferably 5 to 10% by weight before adding the solution to the slurry.
It is to dissolve to some extent at the concentration of.

【0094】 好ましくは、添加すべき式IIの疎水性化合物の量は、一般には、スラリー中
に、0.5〜20質量%の粒子(好ましくは鉱物粒子、たとえばシリカ)で添加
し(乾燥基準)、かつ、いいかえれば、シリカ粒子の粒度に比例する。
Preferably, the amount of the hydrophobic compound of formula II to be added is generally 0.5 to 20% by weight of particles (preferably mineral particles, eg silica) added to the slurry (dry basis). ), And in other words, it is proportional to the particle size of the silica particles.

【0095】 化合物は、スラリーに、通常の状態で、液体または固体として添加することが
できる。しかしながら、分散を容易にするために、好ましくは、可能である場合
には、液体として化合物を添加する。化合物の融点が95℃を下廻る場合には、
これをスラリーに溶融した状態で、少なくとも融点よりも5℃上廻る温度で添加
することが好ましいが、但し、液化状態での化合物の温度は、100℃を上廻る
ことなく、かつ、化合物はこの条件下で分解することはない。融点が95℃を上
廻る場合には、溶剤を使用することが最も好ましい。適した溶剤は、炭素原子1
〜5個を含有するアルコール、および最も好ましくは炭素原子1〜3個含有する
アルコールであり、この場合、これは、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ールまたはイソプロパノールである。式IIの化合物がアルコキシシランである
場合には、最も好ましくは、溶剤アルコールのアルコキシ基は、アルコキシシラ
ンのアルコキシ基と同一である。たとえば、式IIの化合物がメトキシシランで
ある場合には、好ましい溶剤はメタノールである。溶剤中の化合物濃度は10〜
90質量%であり、好ましくは25〜75質量%であり、最も好ましくは50質
量%である。好ましくは、溶液は、0℃の下限および溶剤の沸点を少なくとも1
0℃下廻る上限および95℃で、添加され、かつ、スラリーに添加されてもよい
The compounds can be added to the slurries in the usual way as liquids or solids. However, to facilitate dispersion, the compound is preferably added as a liquid, if possible. If the melting point of the compound is below 95 ° C,
It is preferable to add this in a state of being melted in a slurry at a temperature at least 5 ° C. higher than the melting point, provided that the temperature of the compound in the liquefied state does not exceed 100 ° C. Does not decompose under conditions. It is most preferable to use a solvent when the melting point is higher than 95 ° C. A suitable solvent is one carbon atom.
Alcohols containing .about.5, and most preferably those containing 1 to 3 carbon atoms, in this case methanol, ethanol, n-propanol or isopropanol. Most preferably, when the compound of formula II is an alkoxysilane, the alkoxy group of the solvent alcohol is the same as the alkoxy group of the alkoxysilane. For example, when the compound of formula II is methoxysilane, the preferred solvent is methanol. The compound concentration in the solvent is 10
It is 90% by mass, preferably 25 to 75% by mass, and most preferably 50% by mass. Preferably, the solution has a lower limit of 0 ° C. and a boiling point of the solvent of at least 1.
It may be added at an upper limit below 0 ° C and 95 ° C and may be added to the slurry.

【0096】 添加される式IIの疎水性化合物の添加の後に、必要である場合には、等価平
衡(EB)を、任意の鉱酸またはアルカリ金属水酸化物(またはこれらの溶液)
がどのくらい添加すべきか測定するために算定すべきである。等価平衡(EB)
は、X、R15、R16およびR17の基の価の合計の絶対値および添加された
質量、ならびに化合物の分子量から測定されてもよく、この場合、これは、以下
の反応式に従う:X=ClまたはX=Brである場合のXの基の寄与は、−1で
あり、したがって、Xが存在する場合には−1の価である。それぞれR15、R 16 およびR17に関しての基の寄与は、一般には、以下を除いてはすべての基
に関して0である:基がCHCOO−、Cl−またはBr−である場合には、
これは−1であるか、あるいは基がアミン、ONa、OKまたはOLiである場
合には+1である。X、R15、R16およびR17に関しての基の寄与の合計
は0であり、鉱酸またはアルカリ金属水酸化物(またはこれらの溶液)による調
整は不要である。基の価の合計が正の整数である場合には、鉱酸で調整すること
が好ましく、かつ、負の整数である場合には、アルカリ水酸化物で調整すること
が好ましい。
[0096]   After the addition of the added hydrophobic compound of formula II, if necessary, the equivalent
Balance (EB) with any mineral acid or alkali metal hydroxide (or solution of these)
Should be calculated to determine how much should be added. Equivalent equilibrium (EB)
Is X, R15, R16And R17Absolute value of the sum of the group values of and
It may be determined from the mass as well as the molecular weight of the compound, in which case this is
The contribution of the group of X when X = Cl or X = Br is -1.
Yes, and thus has a value of -1 if X is present. Each R15, R 16 And R17The group contributions with respect to are generally for all groups except
Is 0 for: the group is CHThreeWhen it is COO-, Cl- or Br-,
It is -1, or when the group is amine, ONa, OK or OLi.
+1 in the case. X, R15, R16And R17Sum of group contributions with respect to
Is 0 and is adjusted by mineral acid or alkali metal hydroxide (or a solution thereof).
No adjustment is necessary. Adjust with a mineral acid if the sum of the group values is a positive integer
Is preferable and is a negative integer, adjust with alkali hydroxide.
Is preferred.

【0097】 たとえば、R15がOCであり、R16がOCHであり、R17がC
であり、かつ、XがClである場合には、基の価(g.v.)の合計Σは以
下の通りである:
For example, R 15 is OC 2 H 5 , R 16 is OCH 3 , and R 17 is C
When H 3 and X is Cl, the sum Σ of the group valences (gv) is as follows:

【0098】[0098]

【数5】 [Equation 5]

【0099】 合計の前の負の記号は、アルカリ金属水酸化物での調整が必要であることを示
す。必要とされるアルカリの等価数は、等価平衡(EB)によって示され、この
場合、これは、スケーリング係数としての基の寄与の合計の絶対値(Σabs)
を示す。
The negative sign in front of the sum indicates that adjustment with alkali metal hydroxide is necessary. The equivalent number of alkalis required is indicated by the equilibrium equilibrium (EB), where this is the absolute value of the sum of the group contributions (Σabs) as a scaling factor.
Indicates.

【0100】[0100]

【数6】 [Equation 6]

【0101】 例に引き続いて、本発明による方法によって、分子量466gを有する式II
の化合物3450gが換算され、かつ、基の価の合計が−1である場合には、E
Bは次のようにして算定される:
Following the examples, according to the method according to the invention, a compound of formula II having a molecular weight of 466 g
When 3450 g of the compound of No. 1 is converted and the total value of the groups is -1, E
B is calculated as follows:

【0102】[0102]

【数7】 [Equation 7]

【0103】 したがって、この例において、アルカリ金属水酸化物 7.4gグラム当量が
添加される。水酸化ナトリウムは好ましいアルカリ金属水酸化物である。添加さ
れた水酸化ナトリウムの質量は次の通りである:
Therefore, in this example 7.4 g gram equivalent of alkali metal hydroxide is added. Sodium hydroxide is the preferred alkali metal hydroxide. The mass of sodium hydroxide added is as follows:

【0104】[0104]

【数8】 [Equation 8]

【0105】 本発明による好ましい技術は、溶液をスラリーに添加する前に、水中にアルカ
リ水酸化物または鉱酸を、2〜25質量%および最も好ましくは2〜10質量%
の濃度である程度に溶解する。
A preferred technique according to the invention is to add 2 to 25% by weight and most preferably 2 to 10% by weight of alkali hydroxide or mineral acid in water before adding the solution to the slurry.
It dissolves to some extent at the concentration of.

【0106】 カップリング剤を加硫化し、タイヤに使用されるゴムに混合することは公知で
ある。適したカップリング剤は、米国特許第4704414号明細書、ヨーロッ
パ特許第0670347A1号明細書およびドイツ特許第4435311A1号
明細書中に記載したものを含む。適したカップリング剤は、ビス[3−(トリエ
トキシシリル)プロピル]モノスルファン、ビス[3−(トリエトキシシリル)
プロピル]ジスルファン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]トリス
ルファンおよびビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルファン
の混合物であり、この場合、これは、登録商標Si69(R)(Degussa AG)ま
たはシルクエスト(Silquest(R))A−1289(スルファン平均3
.5)およびシルクエスト(Silquest(R))A−1589(CK-Witco
, スルファン平均2.0)として入手可能である。他の適したカップリング剤は
、登録商標シルクエスト(Silquest(R))RC−2としてCK−Wi
tcoから入手可能な有標のシランである。
It is known to vulcanize coupling agents and mix them with the rubber used in tires. Suitable coupling agents include those described in U.S. Pat. No. 4,704,414, EP 0670347A1 and German patent 4435311A1. Suitable coupling agents are bis [3- (triethoxysilyl) propyl] monosulfane, bis [3- (triethoxysilyl)
Propyl] disulfane, a bis [3- (triethoxysilyl) propyl] trisulfane and bis [3- (triethoxysilyl) propyl] mixtures tetrasulfane, in this case, this is a registered trademark Si69 (R) (Degussa AG) or Silquest (R ) A-1289 (sulfan average 3)
. 5) and Silquest (R ) A-1589 (CK-Witco
, Sulfane average 2.0). Another suitable coupling agent is CK-Wi under the trademark Silquest (R ) RC-2.
It is a proprietary silane available from tco.

【0107】 従来的には、カップリング剤と粒子、たとえばシリカとの間の良好な均衡を、
スコーチまたは早期硬化なしで達成することは困難であるとされてきた。本発明
によれば、粒子、特にシリカ粒子が、引き続いて加硫されるべきゴム中での使用
のために疎水性を与えるように処理されている場合には、本発明の方法中でカッ
プリング剤を添加する工程を含むことが可能であり、したがって、カップリング
剤は、疎水化された鉱物粒子表面に結合し、かつ、ゴム中に鉱物粒子を分散させ
る。
Traditionally, a good balance between the coupling agent and the particles, eg silica,
It has proven difficult to achieve without scorch or premature curing. In accordance with the invention, when particles, in particular silica particles, have been treated to render them hydrophobic for use in the rubber to be subsequently vulcanized, coupling in the process of the invention It is possible to include a step of adding an agent, so that the coupling agent binds to the surface of the hydrophobized mineral particles and disperses the mineral particles in the rubber.

【0108】 したがって、本発明の幾つかの好ましい実施態様において、カップリング剤は
、より好ましくは、式Iの化合物への添加後に、しかしながら式IIの化合物が
添加される前に分散液に添加される。前記に示したように、いくつかの場合にお
いて、式IおよびIIは、同様の化合物を示していてもよい。この場合において
、式Iおよび式IIの化合物の連続的な添加の間にカップリング剤を添加するこ
とは好ましい。
Therefore, in some preferred embodiments of the present invention, the coupling agent is more preferably added to the dispersion after addition to the compound of formula I, but before addition of the compound of formula II. It As indicated above, in some cases Formulas I and II may represent similar compounds. In this case, it is preferred to add the coupling agent between successive additions of the compounds of formula I and formula II.

【0109】 カップリング剤は、鉱酸またはアルカリ金属水酸化物の任意の添加の後に、添
加されてもよく、この場合、これは、EBの算定によって示される。適した好ま
しいカップリング剤は、WO−A−98/53004に記載されたものである。
The coupling agent may be added after any addition of mineral acid or alkali metal hydroxide, which is indicated by the EB calculation. Suitable preferred coupling agents are those described in WO-A-98 / 53004.

【0110】 本発明において、水性懸濁液中かまたはスラリー中の疎水性シリカは、ポリマ
ーラテックス、たとえば、エラストマーラテックスに混合され、シリカゴムマス
ターバッチを形成する。疎水化シリカを、カップリング剤、たとえば、前記に示
したように、Si−69(R)またはシルクエスト(Silquest(R)
RC−2で、ラテックスに混合する前に処理することは特に好ましい。
In the present invention, hydrophobic silica, either in aqueous suspension or in a slurry, is mixed with a polymer latex, for example an elastomer latex, to form a silica rubber masterbatch. The hydrophobized silica is coupled to a coupling agent, such as Si-69 (R) or Silquest (R) , as indicated above.
It is particularly preferred to treat with RC-2 before mixing with the latex.

【0111】 適したラテックスの制限のない例は、ブタジエン、スチレン、イソプレン、ア
クリロニトリル、ビニルクロリド、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エス
テルまたはこれらの混合物の乳化重合によって直接的に得られるものを含む。特
に適しているのは、ブタジエン−コ−スチレンおよびブタジエン−コ−アクリロ
ニトリルの乳化ラテックスである。他の適したラテックスは、ポリマー溶液また
は乾燥ポリマーから人為的に製造されたものを含み、この場合、これは、参考の
ためにのみ引用される、たとえば、米国特許第4177177号明細書、第1頁
に開示されている。好ましい人工ラテックスは、最初に、適した溶剤中にポリマ
ーを溶解し、セメントを形成し、この形成されたセメントを適切な量の水および
乳化剤で乳化し、溶剤をストリッピングし、かつ、好ましい場合には、最終的な
ラッテクスを濃縮することによって製造されたものである。
Non-limiting examples of suitable latices include those obtained directly by emulsion polymerization of butadiene, styrene, isoprene, acrylonitrile, vinyl chloride, acrylic acid, methacrylic acid, acrylic acid esters or mixtures thereof. Particularly suitable are emulsion latexes of butadiene-co-styrene and butadiene-co-acrylonitrile. Other suitable latices include those artificially prepared from polymer solutions or dry polymers, which are hereby incorporated by reference only, eg US Pat. No. 4,177,177. It is disclosed on the page. A preferred artificial latex is prepared by first dissolving the polymer in a suitable solvent to form a cement, emulsifying the formed cement with a suitable amount of water and an emulsifier, stripping the solvent, and if preferred. Is produced by concentrating the final latex.

【0112】 このようにして製造可能な適した人工ラッテクスは、しかしながら、ブチルゴ
ム、ポリクロロプレンゴム、溶液 スチレン−ブチレン コポリマー、溶液 ポ
リブタジエン等のラテックスに制限することなく含む。さらに、方法のために適
しているのは、天然ラテックス、たとえば、hevea brasiliens
isおよびparthenium種によって製造されたものであり、この場合、
これらは、それぞれ一般には、天然ゴムラテックスおよびグアユールゴムとして
適用されている。改質化された天然ゴム、たとえば、エポキシ化された天然ゴム
ラテックスからのものが適している。
Suitable artificial latices that can be produced in this way, however, include without limitation latexes such as butyl rubber, polychloroprene rubber, solution styrene-butylene copolymers, solution polybutadiene and the like. In addition, suitable for the process are natural latexes, for example hevea brasiliens.
produced by is and parthenium species, in which case
They are commonly applied as natural rubber latex and guayule rubber, respectively. Suitable are modified natural rubbers, for example those from epoxidized natural rubber latex.

【0113】 最も好ましくは、ブタジエン−スチレン コポリマー、ブタジエン−アクリロ
ニトリル コポリマーおよびブタジエン−アクリロニトリル−スチレン ターポ
リマーのラテックスである。さらに好ましくは、乳化重合を介して製造されたラ
テックスである。ラテックスは、重合工程から直接的に使用されてもよいが、し
かしながら、残留するモノマーをストリッピングし、かつ使用前に濃縮すること
が好ましい。
Most preferred are latexes of butadiene-styrene copolymers, butadiene-acrylonitrile copolymers and butadiene-acrylonitrile-styrene terpolymers. More preferably, it is a latex produced through emulsion polymerization. The latex may be used directly from the polymerization process, however, it is preferred to strip off any residual monomer and concentrate it before use.

【0114】 ポリブタジエン、ブタジエン スチレン コポリマー、イソプレン スチレン
コポリマー、ブタジエン イソプレン スチレン ターポリマー、ブタジエン
アクリロニトリル コポリマー、ブタジエン アクリロニトリル スチレン
ターポリマーは、場合によっては、官能基、たとえば、アミン、アミド、カルボ
キシル、エステル、スルホン酸またはヒドロキシルを含有する他の重合可能なモ
ノマーを含んでいてもよい。
Polybutadiene, butadiene styrene copolymer, isoprene styrene copolymer, butadiene isoprene styrene terpolymer, butadiene acrylonitrile copolymer, butadiene acrylonitrile styrene
The terpolymer may optionally include other polymerizable monomers containing functional groups such as amines, amides, carboxyls, esters, sulfonic acids or hydroxyls.

【0115】 場合によっては、プロセスオイルおよび抗酸化剤を、処理されたシリカスラリ
ーと混合する前にポリマーラテックスに添加するか、あるいは処理されたシリカ
スラリーとラテックスとを混合した後に添加してもよい。
Optionally, the process oil and antioxidant may be added to the polymer latex prior to mixing with the treated silica slurry or after mixing the treated silica slurry and latex. .

【0116】 ラテックスの量は、最終マスターバッチが、ポリマー100部当たりシリカ5
〜250部、好ましくは35〜100部、最も好ましくは60〜80部を含む程
度に添加される。
The amount of latex is such that the final masterbatch contains 5 parts silica per 100 parts polymer.
To 250 parts, preferably 35 to 100 parts, and most preferably 60 to 80 parts.

【0117】 ラテックスおよび場合によってはオイルおよび抗酸化剤は、処理されたシリカ
スラリーと混合され、プレブレンドを形成する。
The latex and optionally oil and antioxidant are mixed with the treated silica slurry to form a preblend.

【0118】 プレブレンドは、最も好ましくは、凝集させ、その後に乾燥させるか、あるい
は簡単に乾燥のみによって製造される。
The preblends are most preferably produced by agglomeration and subsequent drying, or simply by drying alone.

【0119】 マスターバッチを製造するために凝集が使用される場合には、標準的な乳化ゴ
ムラッテクス凝集剤またはラッテクス脱安定化剤、たとえば、水中の鉱酸塩の溶
液、水中の鉱酸の溶液を、単独でかまたは凝集剤との組み合わせで、プレブレン
ドを脱安定化させるために使用し、これによって、湿った粉末の形でマスターバ
ッチを得る。凝集は、バッチ工程または連続工程として実施されてもよい。これ
らの技術および他の技術は、従来のラテックス凝集として当業者に公知である。
二者択一的に、プレブレンドは高い剪断力、たとえば、高い流量で小さなオリフ
ィスを通過させることによって凝集されてもよい。前記すべての場合において、
湿式マスターバッチ粉末(特に、プレブレンドの凝塊)は、その後に凝集液体“
しょう液(serum)”から、篩い分けかまたは他の固-液分離工程によって分離さ
れる。凝集した湿式マスターバッチ粉末は、さらに洗浄によって処理されるか、
および/またはプレスによって脱水される。最終的には、通常の方法、たとえば
熱風炉、マイクロ波乾燥器または流動床乾燥器によって乾燥させ、乾燥したマス
ターバッチを得る。
If agglomeration is used to produce the masterbatch, standard emulsified rubber latex flocculants or latex destabilizers, eg solutions of mineral acid salts in water, solutions of mineral acids in water. Is used alone or in combination with a flocculant to destabilize the preblend, which gives a masterbatch in the form of a moist powder. Aggregation may be performed as a batch process or a continuous process. These and other techniques are known to those skilled in the art as conventional latex agglomeration.
Alternatively, the preblend may be agglomerated by high shear, eg, passing through a small orifice at high flow rate. In all of the above cases,
The wet masterbatch powder (especially the agglomerates of the preblend) is then mixed with the agglomeration liquid
The "serum" is separated by sieving or other solid-liquid separation step. The agglomerated wet masterbatch powder is further processed by washing,
And / or dehydrated by pressing. Finally, it is dried by a conventional method such as a hot air oven, a microwave dryer or a fluidized bed dryer to obtain a dried masterbatch.

【0120】 さらに、マスターバッチは、たとえば熱風噴霧乾燥によって、ワイプドフィル
ム(wiped-film)蒸発器または乾式押出機等の手段によって、プレブレンドを乾
燥させる凝集工程を用いることなく、簡単に製造されてもよい。
Furthermore, masterbatches are easily produced by means such as, for example, hot air spray drying, by means such as wiped-film evaporators or dry extruders, without the agglomeration step of drying the preblend. May be.

【0121】 好ましくは、乾燥マスターバッチは、ポリブレンドと、水中の鉱酸の溶液およ
び/または鉱酸塩の溶液と、単独でかまたは凝集剤との組み合わせで凝集させ、
篩い分けによって粉末を分離し、水で粉末を洗浄し、その後に熱風乾燥器によっ
て湿式粉末を乾燥させることによって製造する。
Preferably, the dry masterbatch is agglomerated with the polyblend, a solution of mineral acid and / or a salt of water in water, alone or in combination with a flocculant,
It is produced by separating the powder by sieving, washing the powder with water and then drying the wet powder with a hot air dryer.

【0122】 しかしながら、本発明の他の目的は、湿った状態で、特にそれ自体がプレブレ
ンドである、充填されたラテックスである。プレブレンドは、たとえば、そのま
まか、または付加的な安定化剤と一緒に、塗料、浸漬品、たとえばゴム手袋、デ
ンタルダム(dental dams)、バルーンおよび特にはインナーチューブ、または
被覆繊維、カーペット裏布および紙のために使用されてもよい。さらに、充填し
たラテックスは、単独でかまたは助剤との組み合わせで、建築用充填剤のための
基剤として適している。
However, another object of the present invention is a filled latex, which in the wet state is in particular a preblend itself. Preblends are, for example, as such or together with additional stabilizers, paints, dips, such as rubber gloves, dental dams, balloons and especially inner tubes, or coated fibers, carpet backing. And may be used for paper. Furthermore, the filled latices, alone or in combination with auxiliaries, are suitable as bases for building fillers.

【0123】 本発明の範囲内における成形品または押出品は、ケーブル被覆物、ホース、伝
導ベルト、コンベヤーベルト、ロールカバー、靴底、ガスケット、制動エレメン
トおよびタイヤー、特にタイヤートレッドを含む。
Moldings or extrudates within the scope of the present invention include cable coatings, hoses, conductive belts, conveyor belts, roll covers, shoe soles, gaskets, braking elements and tires, in particular tire treads.

【0124】 本発明のマスターバッチから前記成形品または押出品を製造するために、他の
ゴムおよびゴム助剤を、一つまたはそれ以上の反応促進剤、抗酸化剤、熱安定化
剤、光安定化剤、オゾン分解防止剤、加工助剤、可塑化剤、粘着剤、発泡剤、染
料、顔料、ワックス、増量剤、有機酸、凝固遅延剤、金属酸化物および活性化剤
、たとえば、トリエタノールアミン、ポリエチレングリコール、ヘキサントリオ
ール、トリメチロールプロパンまたは硫黄含有シリルエーテルと一緒に添加され
てもよく、この場合、これは、ゴム工業において公知である。さらに、他の充填
剤もゴム混合物に添加されてもよい。さらに、疎水性酸化物および非疎水性酸化
物およびシリケート充填剤、ラバーゲルおよび/またはカーボンブラックを使用
してもよい。
In order to produce said moldings or extrudates from the masterbatch according to the invention, other rubbers and rubber auxiliaries are used in combination with one or more reaction accelerators, antioxidants, heat stabilizers, light stabilizers. Stabilizers, antiozonants, processing aids, plasticizers, adhesives, blowing agents, dyes, pigments, waxes, extenders, organic acids, setting retarders, metal oxides and activators, such as It may be added together with ethanolamine, polyethylene glycol, hexanetriol, trimethylolpropane or sulfur-containing silyl ethers, which are known in the rubber industry. In addition, other fillers may also be added to the rubber mixture. In addition, hydrophobic and non-hydrophobic oxides and silicate fillers, rubber gels and / or carbon black may be used.

【0125】 この目的のために使用されてもいカーボンブラックは、ゴム工業において公知
であり、かつ、ランプブラック、ファーネスブラックまたはチャンネルブラック
工程を用いて製造されてもよく、かつ、BET面積 20〜200m/gを有
していてもよい。例は、SAF、ISAF、HAF、FEFおよびGPFカーボ
ンブラックを含む。
Carbon blacks which may be used for this purpose are known in the rubber industry and may be produced using lamp black, furnace black or channel black processes and have a BET area of 20 to 200 m. It may have 2 / g. Examples include SAF, ISAF, HAF, FEF and GPF carbon black.

【0126】 ゴム助剤は、従来技術に公知の量で使用され、この場合、これは、指定された
適用に部分的に基づくものである。これらの量は、ゴムの総量に対して、0.1
〜50質量%であってもよい。
The rubber auxiliaries are used in amounts known in the prior art, in which case this is based in part on the specified application. These amounts are 0.1 to the total amount of rubber.
It may be up to 50% by mass.

【0127】 硫黄、硫黄供与体または過酸化物は、前記成形品または押出品の製造において
、架橋剤として使用されてもよい。さらに、前記に示されたゴム混合物は、好ま
しくは加硫促進剤を含有する。このような促進剤の例は、メルカプトベンゾチア
ゾール、グアニジン、チウラム、ジチオカルバメート、チオウレアおよびチオカ
ーボネートを含む。硫黄または過酸化物に加えて、加硫促進剤は、ゴムの総量に
対して、0.1〜10質量%(最適:0.1〜5質量%)の量で使用される。
Sulfur, sulfur donors or peroxides may be used as cross-linking agents in the production of the shaped or extruded products. Furthermore, the rubber mixtures indicated above preferably contain vulcanization accelerators. Examples of such promoters include mercaptobenzothiazole, guanidine, thiuram, dithiocarbamate, thiourea and thiocarbonate. In addition to sulfur or peroxide, the vulcanization accelerator is used in an amount of 0.1 to 10% by weight (optimum: 0.1 to 5% by weight), based on the total amount of rubber.

【0128】 前記に示された材料は、有利には、特に、バンバリー混合機または他の型の密
閉式混合器、混合押出機、またはオープンミル中での簡単な混合によってマスタ
ーバッチに混合される。単工程かまたは多工程の混合工程が使用されてもよい。
The materials indicated above are advantageously mixed in a masterbatch, in particular by simple mixing in a Banbury mixer or other type of internal mixer, mixing extruder, or open mill. . Single-step or multi-step mixing steps may be used.

【0129】 混合された化合物は、その後に、成形体中に装入されるかまたは望ましい形状
に形成されてもよい。加硫は、100〜200℃(最適:130〜180℃)の
温度で、必要である場合には、10〜200バールの圧力下で実施されてもよい
The mixed compounds may then be loaded into shaped bodies or formed into the desired shape. Vulcanization may be carried out at a temperature of 100-200 ° C. (optimal: 130-180 ° C.), if necessary under a pressure of 10-200 bar.

【0130】 本発明の実施態様は、以下に例証されるが、この場合、これは、本発明の範囲
を制限するものではない。
Embodiments of the present invention are illustrated below, but in this case this does not limit the scope of the invention.

【0131】 実施例 本発明による例を製造するために、沈降シリカグレードHiSil(R)23
3(PPG Industries、米国)、硫黄シランSi69(R)(Degussa AG, ド
イツ)およびN−オレイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウム
クロリドを、WO98/53004にしたがって使用した。
[0131] To produce the examples according to embodiments the present invention, precipitated silica grade HiSil (R) 23
3 (PPG Industries, USA), sulfur silane Si69® ( Degussa AG, Germany) and N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride were used according to WO98 / 53004.

【0132】 例1 クリノール(Krynol(R))1712(ESBR、Bayer AG)を、ラテ
ックス成分として使用した。ラテックスを、芳香油 37.5phrで伸ばし、
バルカノックス(Vulkanox(R))4020 0.5phrで安定化した。例1
のゴム/シリカマスターバッチは、以下の組成に基づく: ESBR(76.5%ブタジエン、23.5%スチレン) 100.0phr 芳香油 37.5phr シリカ 80.0phr Si69 6.4phr N−オレイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリド 4
.0phr 1)疎水シリカ懸濁液の製造: 20%シリカ懸濁液を得るために、シリカ 367.82gを完全な脱塩水
1471.28gと混合させた。シリカ懸濁液を、撹拌しながら50℃に加熱し
た。N−オレイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリド
1.79gを溶融した状態で添加し、引き続いて、2%NaOH溶液 13.
79gを添加した。Si69 29.38gをその後に30分に亘って添加した
。Si69の添加の後に、混合物を30分に亘って撹拌した。処理されたシリカ
懸濁液を、その後に80℃に加熱し、かつ、N−オレイル−N−(トリメトキシ
シリル)プロピルアンモニウムクロリド 16.60gを溶融した状態で、5分
間に亘って添加した。10%NaOH溶液 12.87gをその後に、5分間に
亘って添加した。混合物はすべての前記工程中において撹拌した。最終的に、完
全な脱塩水を添加し、10%疎水化シリカ懸濁液に希釈した。
[0132] Example 1 Kurinoru (Krynol (R)) 1712 ( ESBR, Bayer AG) was used as the latex component. Spread the latex with aromatic oil 37.5 phr,
Barca Knox (Vulkanox (R)) was stabilized with 4020 0.5phr. Example 1
The rubber / silica masterbatch of is based on the following composition: ESBR (76.5% butadiene, 23.5% styrene) 100.0 phr aromatic oil 37.5 phr silica 80.0 phr Si69 6.4 phr N-oleyl-N-. (Trimethoxysilyl) propylammonium chloride 4
. 0 phr 1) Preparation of a hydrophobic silica suspension: To obtain a 20% silica suspension, 367.82 g of silica are completely demineralized water.
It was mixed with 1471.28 g. The silica suspension was heated to 50 ° C. with stirring. 13.79 g of N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride are added in the molten state, followed by a 2% NaOH solution 13.
79 g was added. 29.38 g of Si69 was then added over 30 minutes. After the addition of Si69, the mixture was stirred for 30 minutes. The treated silica suspension was then heated to 80 ° C. and 16.60 g of N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride in the molten state were added over 5 minutes. 12.87 g of 10% NaOH solution was then added over 5 minutes. The mixture was stirred during all the above steps. Finally, complete demineralized water was added and diluted in a 10% hydrophobized silica suspension.

【0133】 2)油展ラテックスおよび疎水シリカのプレブレンドの製造: 水中の40%油乳濁液 431.03gを、10%ESBRラテックス 45
97.7gに添加し、かつ完全に撹拌した。この油展ラテックスは以下の成分を
含む: ESSR 459.77gおよび芳香油 172.41g 油展ラテックスおよび疎水シリカ懸濁液を、15分間に亘って混合し、プレブ
レンドを形成させた。
2) Preparation of oil blended latex and preblend of hydrophobic silica: 431.03 g of 40% oil emulsion in water, 10% ESBR latex 45
Added to 97.7 g and stirred thoroughly. The oil-extended latex contained the following components: ESSR 459.77 g and aromatic oil 172.41 g The oil-extended latex and the hydrophobic silica suspension were mixed for 15 minutes to form a preblend.

【0134】 3)油展ラテックスおよび疎水シリカのプレブレンドの凝集: 凝集を、室温で10%硫酸を、油展ラテックスおよび疎水シリカの撹拌混合物
に、pHが4.8になるまで添加することによって実施した。生じるマスターバ
ッチ粉末は、外観上は均質であった。これらを、0.5mm篩いを通しての篩い
分けによって単離した。生じるしょう液中の極めて少量のマスターバッチ粒子を
、100μm濾布を通して再度濾過することによって除去した。生じるわずかに
混濁したしょう液を、さらに、589ブルーリボン 無灰フィルターペーパー
サークル(589 Blue Ribbon ashless filter
paper circle)によって濾過し、少量の懸濁したシリカを除去し
た。生じるしょう液は透明であった。その後にフィルターを乾燥させた。濾過の
前および後の乾燥したフィルターの質量の違いは、シリカの損失量に相当する。
これによって、全部で添加された最初のシリカの0.40%が回収され、この場
合、これは、マスターバッチが、99.60%のシリカ量を含むことを意味する
。生じる湿ったマスターバッチを70℃で、真空炉中で乾燥させた。
3) Agglomeration of oil-extended latex and hydrophobic silica preblends: Agglomeration was carried out by adding 10% sulfuric acid at room temperature to a stirred mixture of oil-extended latex and hydrophobic silica until pH was 4.8. Carried out. The resulting masterbatch powder was homogeneous in appearance. These were isolated by sieving through a 0.5 mm sieve. Very small amounts of masterbatch particles in the resulting serum were removed by refiltering through a 100 μm filter cloth. The resulting slightly cloudy serum was further filtered through a 589 3 Blue Ribbon ashless filter paper circle (589 3 Blue Ribbon ashless filter).
filtered through a paper circle) to remove a small amount of suspended silica. The resulting serum was clear. Then the filter was dried. The difference in the mass of the dried filter before and after filtration corresponds to the amount of silica lost.
This recovered a total of 0.40% of the initial silica added, which means that the masterbatch contains a silica content of 99.60%. The resulting moist masterbatch was dried at 70 ° C. in a vacuum oven.

【0135】 例2 クリーレン(Krylene(R))1500(ESBR、Bayer AG)をラテ
ックス成分として使用した。ラテックスを芳香油 20phrで伸ばし、かつ、
バルカノックス(Vulkanox)4020 0.5phrで安定化させた。ゴム/シ
リカマスターバッチは以下の組成に基づく: ESSR(76.5%ブタジエン、23.5%スチレン) 100.0phr 芳香油 20.0phr シリカ 80.0phr Si69 6.4phr N−オレイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリド 4
.0phr 1)疎水シリカ懸濁液の製造 20%シリカ懸濁液を得るために、シリカ 400gを完全な脱塩水 160
0gと混合した。シリカ懸濁液を撹拌しながら50℃に加熱した。N−オレイル
−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリドを溶融した状態で
添加し、引き続いて、2%NaOH溶液 15.0gを添加した。Si69 3
1.95gをその後に30分に亘って添加した。Si69の添加の後に、混合物
を30分に亘って攪拌した。次に、処理したシリカ懸濁液を80℃に加熱し、か
つ、N−オレイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリド
18.05gを溶融した状態で、5分間に亘って添加した。10%NaOH
14.0gをその後に5分間に亘って添加した。混合物を、前記すべての工程中
において撹拌した。最終的に、完全な脱塩水を添加し、10%疎水シリカ懸濁液
に希釈した。
[0135] Example 2 Kuriren (Krylene (R)) 1500 ( ESBR, Bayer AG) was used as a latex component. Extend the latex with 20 phr of aromatic oil, and
Stabilized with 0.5 phr Vulkanox 4020. The rubber / silica masterbatch is based on the following composition: ESSR (76.5% butadiene, 23.5% styrene) 100.0 phr aromatic oil 20.0 phr silica 80.0 phr Si69 6.4 phr N-oleyl-N- (tri. Methoxysilyl) propylammonium chloride 4
. 0 phr 1) Preparation of Hydrophobic Silica Suspension To obtain a 20% silica suspension, 400 g of silica are completely demineralised 160
Mixed with 0 g. The silica suspension was heated to 50 ° C with stirring. N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride was added in the molten state, followed by the addition of 15.0 g of a 2% NaOH solution. Si69 3
1.95 g was then added over 30 minutes. After the addition of Si69, the mixture was stirred for 30 minutes. The treated silica suspension was then heated to 80 ° C. and 18.05 g of N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride was added in the molten state over 5 minutes. 10% NaOH
14.0 g was then added over 5 minutes. The mixture was stirred during all the above steps. Finally, complete demineralized water was added and diluted to a 10% hydrophobic silica suspension.

【0136】 2)油展ラッテクスおよび疎水シリカのプレブレンドの製造: 水中40%の油乳濁液 250gを10%ESBR 5000gに添加し、完
全に撹拌した。この油展ラテックスは以下のものを含む: ESBR 500gおよび芳香油 100g 油展ラテックスおよび疎水シリカ懸濁液を、15分に亘って混合し、プレブレ
ンドを形成した。
2) Preparation of oil-extended latex and hydrophobic silica preblend: 250 g of 40% oil emulsion in water was added to 5000 g of 10% ESBR and stirred thoroughly. The oil-extended latex included: 500 g ESBR and 100 g aromatic oil Oil-extended latex and a hydrophobic silica suspension were mixed over 15 minutes to form a preblend.

【0137】 3)油展ラテックスおよび疎水シリカのプレブレンドの凝集: 凝集を、撹拌したプレブレンドに、室温で10%硫酸をpHが4.8になるま
で添加することによって実施した。生じるマスターバッチ粉末は外観上は均一で
あった。これを、0.5mm篩いを通しての篩い分けによって単離した。生じる
しょう液中の極めて少量のマスターバッチ粒子を、100μm濾布を通して再度
濾過することによって除去した。生じるわずかに混濁したしょう液をさらに58
ブルーリボン 無灰フィルターペーパーサークル(589Blue Ri
bbon ashless filter paper circle)によっ
て濾過し、少量の懸濁されシリカを除去した。生じるしょう液は透明であった。
フィルターをその後に乾燥させた。濾過の前および後での乾燥したフィルターの
質量の違いは、シリカの損失量に相当する。これによって、全部で、最初に添加
されたシリカの0.35%が回収され、この場合、これは、マスターバッチが9
9.65%のシリカ量を含むことを意味する。生じる湿ったマスターバッチは7
0℃で真空炉中で乾燥させた。
3) Aggregation of Oil-Extended Latex and Hydrophobic Silica Preblends: Agglomeration was performed by adding 10% sulfuric acid to the stirred preblends at room temperature until a pH of 4.8. The resulting masterbatch powder was uniform in appearance. It was isolated by sieving through a 0.5 mm screen. Very small amounts of masterbatch particles in the resulting serum were removed by refiltering through a 100 μm filter cloth. 58 more of the slightly cloudy serum that results
9 3 Blue Ribbon Ashless Filter Paper Circle (589 3 Blue Ri
It was filtered through a bbon ashless filter paper circle) to remove a small amount of suspended silica. The resulting serum was clear.
The filter was then dried. The difference in the mass of the dried filter before and after filtration corresponds to the amount of silica lost. This recovered a total of 0.35% of the silica initially added, in this case 9
It is meant to contain a silica content of 9.65%. The resulting wet masterbatch is 7
Dried in a vacuum oven at 0 ° C.

【0138】 例3 ペルブナン(Perbunan(R))NT2895(NBR、Bayer AG)を
ラテックス成分として使用した。ゴム/シリカマスターバッチは以下の組成に基
づく: NBR(72%ブタジエン、28%アクリロニトリル) 100.0phr シリカ 80.0phr Si69 6.4phr N−オレイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリド 4
.0phr 1)疎水シリカ懸濁液の製造: 20%シリカ懸濁液を得るために、シリカ 22.22gを完全な脱塩水 8
8.88gと混合した。シリカ懸濁液を撹拌しながら50℃に加熱した。N−オ
レイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリド 0.11
gを溶融した状態で添加し、引き続いて、2%NaOH溶液 0.83gを添加
した。Si69 1.78gをその後に30分に亘って添加した。Si69の添
加の後に、混合物をさらに30分に亘って攪拌した。次に、処理したシリカ懸濁
液を80℃に加熱し、かつ、N−オレイル−N−(トリメトキシシリル)プロピ
ルアンモニウムクロリド 1.00gを溶融した状態で、5分間に亘って添加し
た。10%NaOH溶液 0.78gをその後に5分間に亘って添加した。混合
物を、前記すべての工程中において撹拌した。最終工程として、完全な脱塩水を
添加し、10%疎水シリカ懸濁液に希釈した。
[0138] Example 3 Perubunan (Perbunan (R)) NT2895 ( NBR, Bayer AG) was used as a latex component. The rubber / silica masterbatch is based on the following composition: NBR (72% butadiene, 28% acrylonitrile) 100.0 phr silica 80.0 phr Si69 6.4 phr N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride 4
. 0 phr 1) Preparation of a hydrophobic silica suspension: 22.22 g of silica are completely demineralized water to obtain a 20% silica suspension.
Mixed with 8.88 g. The silica suspension was heated to 50 ° C with stirring. N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride 0.11
g was added in the molten state, followed by 0.83 g of a 2% NaOH solution. 1.78 g of Si69 was then added over 30 minutes. After the addition of Si69, the mixture was stirred for a further 30 minutes. The treated silica suspension was then heated to 80 ° C. and 1.00 g of N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride was added in the molten state over 5 minutes. 0.78 g of 10% NaOH solution was then added over 5 minutes. The mixture was stirred during all the above steps. As a final step, complete demineralized water was added and diluted to a 10% hydrophobic silica suspension.

【0139】 2)油展ラッテクスおよび疎水シリカのプレブレンドの製造: 10%NBRラテックス 277.78gおよび疎水シリカ懸濁液を、撹拌し
ながら10分間に亘って混合し、プレブレンドを得た。
2) Preparation of oil-extended latex and hydrophobic silica preblend: 277.78 g of 10% NBR latex and hydrophobic silica suspension were mixed for 10 minutes with stirring to obtain a preblend.

【0140】 3)ラテックスおよび疎水シリカのプレブレンドの凝集: 完全な脱塩水 500gを、撹拌機を備えたガラス容器中に入れた。pHを1
%硫酸で5に調整した。ラテックスおよび疎水シリカのプレブレンドをその後に
ゆっくりと添加し、撹拌を続けながら水を酸性化した。この工程中で、5前後の
pHを、10%硫酸を添加することによって維持した。凝集を室温で実施した。
混合物をその後にさらに10分間に亘って撹拌した。生じるマスターバッチ粉末
は外観上は均一あった。これを、0.5mmの篩いを通しての篩い分けによって
単離した。生じるしょう液中の極めて少量のマスターバッチ粒子を、100μm
の濾布で再度濾過することによって除去した。生じるわずかに混濁したしょう液
をさらに、589ブルーリボン無灰フィルターペーパーサークル(589
lue Ribbon ashless filter paper circ
le)によって濾過し、少量の懸濁されたシリカを除去した。生じるしょう液は
透明であった。フィルターをその後に乾燥させた。濾過の前および後での乾燥さ
れたフィルターの質量の違いは、シリカの損失量に相当する。これによって、全
部で、最初に添加されたシリカの0.08%が回収され、この場合、これは、マ
スターバッチが99.22%のシリカ量を含むことを意味する。生じる湿ったマ
スターバッチを70℃で真空炉中で乾燥させた。
3) Aggregation of preblend of latex and hydrophobic silica: 500 g of completely demineralized water were placed in a glass container equipped with a stirrer. pH to 1
Adjusted to 5 with% sulfuric acid. A preblend of latex and hydrophobic silica was then added slowly and the water was acidified with continued stirring. During this step, a pH around 5 was maintained by adding 10% sulfuric acid. Aggregation was performed at room temperature.
The mixture was then stirred for a further 10 minutes. The resulting masterbatch powder was uniform in appearance. It was isolated by sieving through a 0.5 mm sieve. 100 μm of very small amount of masterbatch particles in the resulting serum
It was removed by refiltering with a filter cloth. The resulting slightly turbid serum is further added to 589 3 blue ribbon ashless filter paper circle (589 3 B
lue Ribbon Ashless Filter Paper Circ
le) to remove a small amount of suspended silica. The resulting serum was clear. The filter was then dried. The difference in the mass of the dried filter before and after filtration corresponds to the amount of silica lost. This resulted in a total recovery of 0.08% of the silica initially added, which in this case means that the masterbatch contains a silica content of 99.22%. The resulting wet masterbatch was dried in a vacuum oven at 70 ° C.

【0141】 例4 ブタジエン−スチレン−アクリロニトリル ターポリマー(NSBR)を、ラテ
ックス成分として使用した。ゴム/シリカマスターバッチは以下の組成を基づく
: NSBR 100.0phr(10%アクリロニトリル、28%スチレン、62
%ブタジエン) シリカ 80.0phr Si69 6.4phr N−オレイルーN−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリド 4
.0phr 1)疎水シリカ懸濁液の製造: 20%シリカ懸濁液を得るために、シリカ 22.22gを完全な脱塩水 8
8.88gと混合した。シリカ懸濁液を撹拌しながら50℃に加熱した。N−オ
レイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリド 0.11
gを、溶融状態で添加し、引き続いて、2%NaOH溶液 0.83gを添加し
た。Si69 1.78gをその後に30分に亘って添加した。処理されたシリ
カ懸濁液をその後に80℃に加熱し、かつ、N−オレイル−N−(トリメトキシ
シリル)プロピルアンモニウムクロリド 1.00gを、溶融した状態で5分間
に亘って添加した。その後に、10%NaOH溶液 0.78gを5分間に亘っ
て添加した。混合物は前記すべての工程中において撹拌した。最終的に、完全な
脱塩した水を添加し、5%疎水シリカ懸濁液にした。
Example 4 A butadiene-styrene-acrylonitrile terpolymer (NSBR) was used as the latex component. The rubber / silica masterbatch is based on the following composition: NSBR 100.0 phr (10% acrylonitrile, 28% styrene, 62.
% Butadiene) Silica 80.0 phr Si69 6.4 phr N-oleyloo N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride 4
. 0 phr 1) Preparation of a hydrophobic silica suspension: 22.22 g of silica are completely demineralized water to obtain a 20% silica suspension.
Mixed with 8.88 g. The silica suspension was heated to 50 ° C with stirring. N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride 0.11
g in the molten state, followed by 0.83 g of a 2% NaOH solution. 1.78 g of Si69 was then added over 30 minutes. The treated silica suspension was then heated to 80 ° C. and 1.00 g of N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride were added in the molten state over 5 minutes. Then 0.78 g of 10% NaOH solution was added over 5 minutes. The mixture was stirred during all the above steps. Finally, complete desalted water was added to make a 5% hydrophobic silica suspension.

【0142】 2)ラテックスおよび疎水シリカのプレブレンドの製造: 5%NSBRラテックス 555.6gおよび疎水シリカ懸濁液を10分間に
亘って混合し、プレブレンドを形成した。
2) Preparation of a Preblend of Latex and Hydrophobic Silica: 555.6 g of 5% NSBR latex and a suspension of hydrophobic silica were mixed for 10 minutes to form a preblend.

【0143】 3)ラテックスおよび疎水シリカの凝集: ラテックスおよび疎水シリカのプレブレンドを、撹拌機を備えたガラス容器中
に装入した。混合物を撹拌しながら、脱塩水中に溶解されたナトリウム 10p
hrをゆっくりと添加した。pHを、10%硫酸で5に調整した。凝集を室温で
実施した。混合物をその後にさらに10分間に亘って撹拌した。生じるマスター
バッチ粉末は外観上均一であった。これを0.5mm篩いを通しての篩い分けに
よって単離した。生じるしょう液中の極めて少量のマスターバッチを100μm
濾布によって濾過することによって除去した。生じるわずかに混濁したしょう液
を589ブルーリボン無灰フィルターペーパーサークル(589Blue
Ribbon ashless filter paper circle)で
、さらに濾過し、少量の懸濁したシリカを除去した。生じるしょう液は透明であ
った。フィルターをその後に乾燥させた。濾過の前および後での乾燥したフィル
ターの質量の違いは、シリカの損失質量に相当する。これによって、全部で、最
初に添加されたシリカの0.61%を回収し、この場合、これは、マスターバッ
チが、99.39%のシリカ量を含むことをマスター意味する。生じる湿ったマ
スターバッチを、真空炉中で70℃で乾燥させた。
3) Aggregation of Latex and Hydrophobic Silica: The latex and hydrophobic silica preblend was charged into a glass vessel equipped with a stirrer. Sodium dissolved in demineralized water 10 p while stirring the mixture
hr was added slowly. The pH was adjusted to 5 with 10% sulfuric acid. Aggregation was performed at room temperature. The mixture was then stirred for a further 10 minutes. The resulting masterbatch powder was uniform in appearance. It was isolated by sieving through a 0.5 mm screen. 100 μm of extremely small amount of masterbatch in the resulting serum
It was removed by filtering through a filter cloth. A slightly turbid the serum 589 3 Blue Ribbon ashless filter paper circle (589 3 Blue arising
Further filtration with a Ribbon Ashless filter paper circle) removed a small amount of suspended silica. The resulting serum was clear. The filter was then dried. The difference in mass of the dried filter before and after filtration corresponds to the lost mass of silica. This recovered a total of 0.61% of the silica initially added, which in this case means the masterbatch contains 99.39% silica. The resulting wet masterbatch was dried at 70 ° C in a vacuum oven.

【0144】 例5 ブタジエン−スチレン−アクリロニトリル ターポリマー(NSBR)をラテ
ックス成分として使用した。ゴム/シリカマスターバッチは以下の組成に基づく
: NSBR 100.0phr(21%アクリロニトリル、21%スチレン、58
%ブタジエン) シリカ 80.0phr Si69 6.4phr N−オレイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリド 4
.0phr 1)疎水シリカ懸濁液の製造: 20%シリカ懸濁液を得るために、シリカ22.22gを完全な脱塩水88.
88gと混合した。シリカ懸濁液を撹拌しながら50℃に加熱した。次に、N−
オレイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモニウムクロリド 0.1
1gを溶融した状態で添加し、引き続いて2%NaOH溶液 0.83gを添加
した。その後に、Si69 1.78gを30分に亘って添加した。Si69の
添加の後に、混合物をさらに30分に亘って撹拌した。処理されたシリカ懸濁液
を80℃に加熱し、N−オレイル−N−(トリメトキシシリル)プロピルアンモ
ニウムクロリド 1.00gを溶融状態で5分間に亘って添加した。その後に、
10%NaOH溶液 0.78gを5分間に亘って添加した。混合物を前記すべ
ての工程中で攪拌した。最終的に、完全に脱塩された水 333.3gをに添加
し、5%疎水シリカ懸濁液に希釈した。
Example 5 A butadiene-styrene-acrylonitrile terpolymer (NSBR) was used as the latex component. The rubber / silica masterbatch is based on the following composition: NSBR 100.0 phr (21% acrylonitrile, 21% styrene, 58.
% Butadiene) silica 80.0 phr Si69 6.4 phr N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride 4
. 0 phr 1) Preparation of a hydrophobic silica suspension: 22.22 g of silica are added to 88.
Mixed with 88 g. The silica suspension was heated to 50 ° C with stirring. Next, N-
Oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride 0.1
1 g was added in the molten state, followed by 0.83 g of a 2% NaOH solution. After that, 1.78 g of Si69 was added over 30 minutes. After the addition of Si69, the mixture was stirred for another 30 minutes. The treated silica suspension was heated to 80 ° C. and 1.00 g of N-oleyl-N- (trimethoxysilyl) propylammonium chloride was added in the molten state over 5 minutes. After that,
0.78 g of 10% NaOH solution was added over 5 minutes. The mixture was stirred during all the above steps. Finally, 333.3 g of fully desalted water was added to and diluted into a 5% hydrophobic silica suspension.

【0145】 2)ラテックスおよび疎水シリカのプレブレンドの製造: 5%NSBRラテックス 555.6gおよび疎水シリカ懸濁液を10分間に
亘って撹拌しながらプレブレンドを製造した。
2) Preparation of Preblend of Latex and Hydrophobic Silica: A preblend was prepared by stirring 555.6 g of 5% NSBR latex and a suspension of hydrophobic silica for 10 minutes.

【0146】 3)ラテックスおよび疎水シリカのプレブレンドの凝塊: ラッテクスおよび疎水シリカのプレブレンドを、撹拌機を備えたガラス管中に
装入した。その後に、脱塩水中に溶解された塩化ナトリウム 約10phrを撹
拌した混合物に添加した。10%硫酸を用いて、pHを5に調整した。凝集を室
温で実施した。その後に、混合物をさらに10分間に亘って撹拌した。生じるマ
スターバッチ粉末は外観上均一であった。これを0.5mm篩いを通しての篩い
分けによって単離した。生じるしょう液中で極めて少量のマスターバッチ粒子を
、100μm濾布を通して再度濾過することによって除去した。生じるわずかに
混濁したしょう液を、さらに589ブルーリボン無灰フィルターペーパーサー
クル(589Blue Ribbon ashless filter pa
per circle)を通して濾過し、少量の懸濁したシリカを除去した。生
じるしょう液は透明であった。フィルターをその後に乾燥させた。濾過の前と後
の乾燥フィルターの質量の違いは、シリカの損失量に相当する。これによって、
全部で、最初に添加されたシリカの0.04%が回収され、この場合、これは、
マスターバッチが、99.96%のシリカ量を含むことを意味する。生じる湿っ
たマスターバッチを真空炉中で、70℃で乾燥させた。
3) Agglomeration of preblend of latex and hydrophobic silica: The preblend of latex and hydrophobic silica was placed in a glass tube equipped with a stirrer. Thereafter, about 10 phr of sodium chloride dissolved in demineralized water was added to the stirred mixture. The pH was adjusted to 5 with 10% sulfuric acid. Aggregation was performed at room temperature. After that, the mixture was stirred for a further 10 minutes. The resulting masterbatch powder was uniform in appearance. It was isolated by sieving through a 0.5 mm screen. Very small amounts of masterbatch particles in the resulting serum were removed by refiltering through a 100 μm filter cloth. The resulting slightly turbid serum is further filtered through a 589 3 Blue Ribbon ashless filter paper circle (589 3 Blue Ribbon ashless filter pa).
filtered through a per circle to remove a small amount of suspended silica. The resulting serum was clear. The filter was then dried. The difference in mass of the dry filter before and after filtration corresponds to the amount of silica lost. by this,
In total, 0.04% of the initially added silica was recovered, which in this case is
It is meant that the masterbatch contains 99.96% silica. The resulting wet masterbatch was dried in a vacuum oven at 70 ° C.

【0147】 比較例 比較例を製造するために、シリカグレードHiSil(R)233(PPG I
ndustries、米国)を再度使用した。
[0147] To prepare the Comparative Example Comparative Example, the silica grade HiSil (R) 233 (PPG I
ndustries, USA) again.

【0148】 比較例は、米国特許第5763388号明細書およびヨーロッパ特許第084
9320号明細書にしたがって製造した。
Comparative examples are US Pat. No. 5,763,388 and European Patent No. 084.
Prepared according to 9320.

【0149】 例6 例6は、米国特許第5763388号明細書およびヨーロッパ特許第0849
320号明細書中の例3に相当する。
Example 6 Example 6 is described in US Pat. No. 5,763,388 and European Patent 0849.
It corresponds to Example 3 in the specification of No. 320.

【0150】 クリーレン(Krylene(R))1500ラテックス(ESBR, Bayer AG)
をラテックスとして使用した。
Krylene (R ) 1500 latex (ESBR, Bayer AG)
Was used as a latex.

【0151】 ゴム/シリカマスターバッチは以下の組成に基づく: クリーレン(Krylene(R))1500(23.5%スチレン、76.5
%ブタジエン) 100.0phr 芳香油 20.0phr HiSil(R)233シリカ 45.0phr シルクエスト(Silquest(R))A−189 2.7phr(シリカに
対して6.0pbwに相当する) 例は、米国特許第5763388号明細書およびヨーロッパ特許第84932
0号明細書にしたがって製造された。
[0151] Rubber / silica masterbatch is based on the following composition: Kuriren (Krylene (R)) 1500 ( 23.5% styrene, 76.5
% Corresponding to 6.0pbw respect butadiene) 100.0Phr fragrance oil 20.0phr HiSil (R) 233 silica 45.0phr sill Quest (Silquest (R)) A- 189 2.7phr ( silica) example, U.S. Patent No. 5763388 and European Patent No. 84932.
Manufactured according to specification No. 0.

【0152】 改質化されたシリカスラリーの製造:メルカプトシラン水溶液を、容器中にシ
ルクエスト(Silquest(R))A−189(OSi Speciali
ties) 30g、イソプロパノール 15g、氷酢酸 0.6gおよび脱塩
水 15gを装填することによって製造した。混濁した混合物を、室温で、高速
で、混合物が透明になるまで撹拌した(約20分後)。その後に、脱塩水15g
を混合物に添加し、この場合、混合物は再度混濁した。攪拌を約15分に亘って
、混合物が再度透明になるまでおこなった。
Preparation of Modified Silica Slurry: Aqueous mercaptosilane solution was added to a container and Silquest (R ) A-189 (OSi Speciali).
ties) 30 g, isopropanol 15 g, glacial acetic acid 0.6 g and demineralized water 15 g. The cloudy mixture was stirred at room temperature at high speed until the mixture became clear (after about 20 minutes). After that, 15g of demineralized water
Was added to the mixture, in which case the mixture became cloudy again. Stirring was continued for about 15 minutes until the mixture was clear again.

【0153】 1lの容器をシリカの水性スラリー(HiSil(R)233) 337.5
gで装填し、かつ、攪拌した。シルクエスト(Silquest(R))A−1
89の水性溶液 10.21gをその後に連続して攪拌しながら添加し、引き続
いて、pH7.8に調整するために、10%水酸化ナトリウムを添加した。
[0153] 1l vessel silica aqueous slurry of (HiSil (R) 233) 337.5
It was charged with g and stirred. Silquest (R ) A-1
10.21 g of an aqueous solution of 89 were then added with continuous stirring, followed by the addition of 10% sodium hydroxide in order to adjust the pH to 7.8.

【0154】 攪拌したスラリーをその後に77℃に加熱した。温度を77℃で4時間に亘っ
て維持し、その後に60℃に冷却した。
The stirred slurry was then heated to 77 ° C. The temperature was maintained at 77 ° C for 4 hours and then cooled to 60 ° C.

【0155】 改質されたシリカスラリーとラテックスとのブレンド: 改質化されたシリカスラリーを、抗酸化剤エマルション 9.50g(10質
量% Vulkanox4020を含む)で安定化されたクリーレン(Kryl
ene(R))1500 23.7質量%を含有するSBRラテックス 632
.91gを含む、攪拌された2l容器に装填し、かつ、40質量%芳香油を含有
する油乳濁液 75gで伸ばした。改質化されたシリカスラリーを添加した後に
、10分間に亘って攪拌した。
Blending of Modified Silica Slurry with Latex: The modified silica slurry was mixed with 9.50 g of antioxidant emulsion (containing 10 wt% Vulkanox 4020) Klelen stabilized.
ene (R) 1500 SBR latex 632 containing 23.7% by weight
. It was loaded into a stirred 21 liter container containing 91 g and extended with 75 g of an oil emulsion containing 40% by weight of aromatic oil. After adding the modified silica slurry, it was stirred for 10 minutes.

【0156】 改質化されたシリカスラリー/ラテックスブレンドの凝集: 攪拌された4lの容器を水750gで装填し、引き続いて1%硫酸を用いてp
H4に調整した。その後にスラリーラテックスブレンドをゆっくりと30分に亘
って添加した。pHを1%硫酸の添加によって4に維持した。生じるマスターバ
ッチ粉末は外観上均一であった。これを、0.5mm篩いを通して篩い分けする
ことによって単離した。生じるしょう液中の極めて少量のマスターバッチ粒子を
、100μm濾布を通して再度濾過することによって除去した。生じるかすかに
混濁したしょう液を、さらに、589ブルーリボン無灰フィルターペーパーサ
ークル(589Blue Ribbon ashless filter p
aper circle)を通して濾過し、少量の懸濁されたシリカを除去した
。生じる漿液は透明であった。フィルターをその後に乾燥させた。濾過前および
後の乾燥フィルターの質量の相違は、シリカの損失量に相当する。これによって
、全部で、最初に添加したシリカ 0.21%を回収し、この場合、これは、マ
スターバッチが、99.79%のシリカ量を含むことを意味する。生じる湿った
マスターバッチを、70℃で、真空炉中で乾燥させた。
Agglomeration of the modified silica slurry / latex blend: A stirred 4 l vessel was charged with 750 g of water, followed by p using 1% sulfuric acid.
Adjusted to H4. The slurry latex blend was then added slowly over 30 minutes. The pH was maintained at 4 by the addition of 1% sulfuric acid. The resulting masterbatch powder was uniform in appearance. It was isolated by sieving through a 0.5 mm screen. Very small amounts of masterbatch particles in the resulting serum were removed by refiltering through a 100 μm filter cloth. The resulting slightly turbid serum was further filtered through a 589 3 Blue Ribbon ashless filter paper circle (589 3 Blue Ribbon ashless filter p).
filtered through aper circle to remove a small amount of suspended silica. The resulting serum was clear. The filter was then dried. The difference in the mass of the dry filter before and after filtration corresponds to the amount of silica lost. This recovered a total of 0.21% of initially added silica, which means that the masterbatch contains 99.79% silica. The resulting wet masterbatch was dried in a vacuum oven at 70 ° C.

【0157】 例7 タイヤスレッド中で適切であるような、大量のシリカをこの例で使用した。[0157] Example 7   A large amount of silica was used in this example, as is suitable in tire threads.

【0158】 ゴム/シリカカスターバッチは以下の組成に基づく: クリーレン(Krylene(R))1500(23.5%スチレン、76.5
%ブタジエン) 100.0phr 芳香油 20.0phr HiSil(R)233シリカ 80.0phr シルクエスト(Silquest(R))A−189 4.8phr(シリカに
対して6.0pbwに相当する) 例を、米国特許第5763338号明細書およびヨーロッパ特許第08493
20号明細書中の例3にしたがって実施した。
[0158] Rubber / silica Custer batches based on the following composition: Kuriren (Krylene (R)) 1500 ( 23.5% styrene, 76.5
% Butadiene) corresponding to 6.0pbw respect 100.0phr fragrance oil 20.0phr HiSil (R) 233 silica 80.0phr sill Quest (Silquest (R)) A- 189 4.8phr ( silica) Example, USA Patent No. 5763338 and European Patent No. 08493
It was carried out according to Example 3 in the specification of No. 20.

【0159】 生じるマスターバッチ粉末は外観上は均一であった。これを、0.5mm篩い
を通しての篩い分けによって単離した。生じるしょう液中で、極めて少量のマス
ターバッチ粒子を、100μm濾布を通して再度濾過することによって除去した
。生じるわずかに混濁したしょう液は、さらに、589ブルーリボン無灰フィ
ルターペーパーサークル(589Blue Ribbon ashless
filter papaer circle)を通して濾過し、少量の懸濁した
シリカを除去した。生じるしょう液は透明であった。フィルターをその後に乾燥
させた。濾過の前および後の乾燥フィルターの質量の相違は、シリカの損失量に
相当する。これによって、全部で、最初に添加されたシリカの0.19%が回収
され、この場合、これは、マスターバッチが、99.81%のシリカ量を含むこ
とを意味する。生じる湿ったマスターバッチを70℃で真空炉中で乾燥させた。
The resulting masterbatch powder was uniform in appearance. It was isolated by sieving through a 0.5 mm screen. In the resulting serum, very small amounts of masterbatch particles were removed by refiltering through a 100 μm filter cloth. The resulting slightly turbid serous fluid was further filtered with 589 3 Blue Ribbon ashless filter paper circle (589 3 Blue Ribbon ashless).
Filtered through filter paper circle) to remove a small amount of suspended silica. The resulting serum was clear. The filter was then dried. The difference in mass of the dry filter before and after filtration corresponds to the amount of silica lost. This recovered a total of 0.19% of the silica initially added, which means that the masterbatch contains a silica content of 99.81%. The resulting wet masterbatch was dried in a vacuum oven at 70 ° C.

【0160】 例8 大量のシルクエスト(Silquest(R))A−189を、比較例中で使
用した。シルクエスト(Silquest(R))A−189とゴムとの比は、
本明細書中の例1〜5で使用されているシラン/ゴム比に相当する。
[0160] Example 8 large amounts of sill Quest (Silquest (R)) A- 189, was used in the comparative example. The ratio of Silquest (R) A-189 to rubber is
Corresponds to the silane / rubber ratio used in Examples 1-5 herein.

【0161】 この比較例中のゴム/シリカマスターバッチは、以下の組成に基づく: クリーレン(Krylene(R))1500 100.0phr(23.5%
スチレン、76.5%ブタジエン) 芳香油 20.0phr HiSil(R)233シリカ 80.0phr シルクエスト(Siliquest(R))A−189 10.4phr(シリ
カに対して13pbwに相当する) 例を、米国特許第5763388号明細書およびヨーロッパ特許第08493
20号明細書中の例3にしたがって実施した。
[0161] Rubber / silica masterbatch in this comparative example is based on the following composition: Kuriren (Krylene (R)) 1500 100.0phr (23.5%
Styrene, 76.5% butadiene) Aromatic oil 20.0 phr HiSil (R) 233 Silica 80.0 phr Silquest (R ) A-189 10.4 phr (equivalent to 13 pbw for silica) Example Patent No. 5763388 and European Patent No. 08493
It was carried out according to Example 3 in the specification of No. 20.

【0162】 生じるマスターバッチ粉末は外観上均一であった。これを、0.5mm篩いを
通して篩い分けすることによって単離した。生じるしょう液中の極めて少量のマ
スターバッチ粒子を、100μm濾布を通して再度濾過することによって除去し
た。生じるわずかに混濁したしょう液を、さらに、589ブルーリボン無灰フ
ィルターペーパーサークル(589Blue Ribbon ashless
filter papaer circle)を通して濾過し、少量の懸濁し
たシリカを除去した。生じるしょう液は透明であった、フィルターをその後に乾
燥させた。濾過前および後の乾燥フィルターの質量の相違は、シリカの損失量に
相当する。これによって、全部で、最初に添加したシリカの0.06%が回収さ
れ、この場合、これは、マスターバッチが、99.94%のシリカ量を含むこと
を意味する。生じる湿ったマスターバッチを70℃で真空炉中で乾燥させた。
The resulting masterbatch powder was uniform in appearance. It was isolated by sieving through a 0.5 mm screen. Very small amounts of masterbatch particles in the resulting serum were removed by refiltering through a 100 μm filter cloth. The resulting slightly turbid serum was further filtered through 589 3 Blue Ribbon ashless filter paper circle (589 3 Blue Ribbon ashless).
Filtered through filter paper circle) to remove a small amount of suspended silica. The resulting serum was clear, the filter was subsequently dried. The difference in the mass of the dry filter before and after filtration corresponds to the amount of silica lost. This resulted in a total recovery of 0.06% of the initially added silica, which means that the masterbatch contains a silica content of 99.94%. The resulting wet masterbatch was dried in a vacuum oven at 70 ° C.

【0163】 例9 クリノール(Krynol(R))1712ラテックス(ERBR、Baye
r AG)を例9で使用した。
[0163] Example 9 Kurinoru (Krynol (R)) 1712 latex (ERBR, Baye
r AG) was used in Example 9.

【0164】 ゴム/シリカマスターバッチは以下の組成に基づく; クリノール(Krynol(R))1712(23.5%スチレン、76.5%
ブタジエン) 100.0phr 芳香油 37.5phr シルクエスト(Silquest(R))A−189 4.8phr(シリカに
対して6.0pbwに相当する) 例を、米国特許第5763388号明細書およびヨーロッパ特許第08493
20号明細書の例3にしたがって実施した。
[0164] Rubber / silica masterbatch is based on the following composition: Kurinoru (Krynol (R)) 1712 ( 23.5% styrene, 76.5 percent
Butadiene) 100.0 phr Aromatic oil 37.5 phr Silquest (R) A-189 4.8 phr (equivalent to 6.0 pbw for silica) Examples are given in U.S. Pat. No. 5,763,388 and European Patent No. 08493
No. 20 Example 3 was carried out.

【0165】 生じるマスターバッチ粉末は外観上均一であった。これを、0.5mm篩いを
通しての篩い分けによって単離した。生じるしょう液中の極めて少量のマスター
バッチを、100μm濾布を通して再度濾過することによって除去した。生じる
わずかに混濁したしょう液を、さらに、589ブルーリボン無灰フィルターペ
ーパーサークル(589Blue Ribbon ashless filt
er papaer circle)を通して濾過し、少量の懸濁したシリカを
除去した。生じるしょう液は透明であった。その後にフィルターを乾燥させた。
濾過の前および後との乾燥フィルターの質量の相違は、シリカの損失量に相当す
る。これによって、全部で、最初に添加されたシリカの0.25%が回収され、
この場合、これは、マスターバッチが、99.75%のシリカ量を含むことを意
味する。生じる湿ったマスターバッチを、真空炉中で、70℃で乾燥させた。
The resulting masterbatch powder was uniform in appearance. It was isolated by sieving through a 0.5 mm screen. A very small amount of the masterbatch in the resulting serum was removed by refiltering through a 100 μm filter cloth. The resulting slightly turbid serum was further filtered through a 589 3 Blue Ribbon ashless filter paper circle (589 3 Blue Ribbon ashless filter).
er paper circle) to remove a small amount of suspended silica. The resulting serum was clear. Then the filter was dried.
The difference in the mass of the dry filter before and after filtration corresponds to the amount of silica lost. This recovered a total of 0.25% of the initially added silica,
In this case, this means that the masterbatch contains a silica content of 99.75%. The resulting wet masterbatch was dried at 70 ° C in a vacuum oven.

【0166】 加硫特性 加硫特性を実施例1および2(本発明によるもの)ならびに比較例7、8およ
び9から測定した。
Vulcanization Properties Vulcanization properties were measured from Examples 1 and 2 (according to the invention) and Comparative Examples 7, 8 and 9.

【0167】 以下の助剤を、実施例1および2(本発明によるもの)および比較例2、3お
よび4のマスターバッチに添加した: ZnO RS1) 3.0phr ステアリン酸 1.0phr アンチラックス(Antilux(R))6542) 1.0phr バルカノックス(Vulkanox(R))HS3) 1.5phr バルカノックス(Vulkanox(R))40204) 1.5phr バルカサイト(Vulkacit(R))CZ5) 1.4phr バルカサイト(Vulkacit(R))D6) 2.0phr 硫黄 1.6phr1) ZnORS(酸化亜鉛、Brueggemann)2) Antilux(R)654(オゾン分解防止ワックス剤、Rhein C
hemie)3) Vulkanox(R)HS(TMQ、2,2,4−トリメチル−1,2−
ジヒドロキノリン、重合化されたもの、Bayer AG)4) Vulkanox(R)4020(6PPD、N−(1,3−ジメチル−ブ
チル)−N’−フェニル−p−フェニレン−ジアミン、Bayer AG)5) Vulkacit(R)CZ(CBS、ベンゾチアジル−2−シクロヘキシ
ル−スルフェンアミド、Bayer AG)6) Vulkacit(R)D(DPG、ジフェニルグアニジン、Bayer
AG) 加硫をMDR(Moving Die Rheometer, Alpha Technologies, former Monsant
o)中で、170℃で実施した。以下の結果が得られた:
The following auxiliaries were added to the masterbatches of Examples 1 and 2 (according to the invention) and Comparative Examples 2, 3 and 4: ZnO RS 1) 3.0 phr Stearic acid 1.0 phr Antilux ( Antilux (R) 654 2) 1.0 phr vulcanox (Vulkanox (R) ) HS 3) 1.5 phr vulcanox (Vulkanox (R ) 4020 4) 1.5 phr vulcanite (Vulkacit (R) ) CZ 5) 1.4 phr Vulkasite (R) D 6) 2.0 phr Sulfur 1.6 phr 1) ZnORS (Zinc oxide, Brueggemann) 2) Antilux (R) 654 (antiozonant wax, Rhein C)
hemie) 3) Vulkanox (R) HS (TMQ, 2,2,4-trimethyl-1,2-
Dihydroquinoline those were polymerized, Bayer AG) 4) Vulkanox ( R) 4020 (6PPD, N- (1,3- dimethyl - butyl)-N'-phenyl -p- phenylene - diamine, Bayer AG) 5) Vulkacit (R) CZ (CBS, benzothiazyl-2-cyclohexyl-sulfenamide, Bayer AG) 6) Vulkacit (R) D (DPG, diphenylguanidine, Bayer
AG) Vulcanization MDR (Moving Die Rheometer, Alpha Technologies, former Monsant
o) in 170 ° C. The following results were obtained:

【0168】[0168]

【表1】 [Table 1]

【0169】 t10の値は、達成されるべき10%の加硫にかかった時間を分で示したもの
である。
The value of t10 is the time taken in minutes to achieve a 10% vulcanization.

【0170】 t90の値は、達成されるべき90%の加硫にかかった時間を分で示したもの
である。
The value of t90 is the time in minutes required for 90% vulcanization to be achieved.

【0171】 実施例1および2ならびに比較例2、3および4は、同様のt10値を有する
Examples 1 and 2 and Comparative Examples 2, 3 and 4 have similar t10 values.

【0172】 実施例1および2は、比較例2、3および4よりも極めて低く、したがって良
好なt90の値を有する。速い硬化時間は経済的に重要である。望ましい場合に
は、当業者によって、促進剤含量を減少させることによって、通常の条件に適し
た硬化速度に調整されてもよい。さらに、このような促進剤含量の減少は、化合
物を経済的にも有利なものにする。
Examples 1 and 2 are much lower than Comparative Examples 2, 3 and 4 and therefore have good values of t90. Fast cure times are economically important. If desired, one of ordinary skill in the art may adjust the cure rate to suit normal conditions by reducing the accelerator content. Furthermore, such a reduction in accelerator content also renders the compound economically advantageous.

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成14年2月14日(2002.2.14)[Submission date] February 14, 2002 (2002.2.14)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【特許請求の範囲】[Claims]

【化1】 [式中、R、RおよびRの少なくとも一つはヒドロキシル基かまたは加水
分解基であり; RはSi−R結合で加水分解抵抗性の二価の基であり; Rは水素;C1〜40アルキル;C2〜40モノ−、ジ−またはトリ−不飽和
アルケニル基;C6〜40アリール基;式
[Chemical 1] [Wherein at least one of R 1 , R 2 and R 3 is a hydroxyl group or a hydrolyzing group; R 4 is a divalent group resistant to hydrolysis by a Si—R 4 bond; R 5 Is hydrogen; C 1-40 alkyl; C 2-40 mono-, di- or tri-unsaturated alkenyl group; C 6-40 aryl group; formula

【化2】 の基、その際、xは2〜10の整数であり、R13およびR14は同一かまたは
異なっていてもよく、それぞれ水素、C1〜18アルキル、C2〜18モノ−、
ジ−またはトリ−不飽和アルケニル基、フェニル基であり; 式
[Chemical 2] The group x, in which x is an integer from 2 to 10, R 13 and R 14 may be the same or different and each is hydrogen, C 1-18 alkyl, C 2-18 mono-,
A di- or tri-unsaturated alkenyl group, a phenyl group;

【化3】 の基、その際、bは1〜10の整数であり; 式[Chemical 3] A group of b, where b is an integer from 1 to 10;

【化4】 の基、その際、cは1〜10の整数であり、かつ、R22およびR23は同一か
または異なっていてもよく、それぞれ水素、C1〜10アルキル基またはC2〜 10 アルケニル基であり、但し、窒素原子に対してα−位での二重結合はなく; 式
[Chemical 4] Groups, where, c is an integer of 1 to 10, and, R 22 and R 23 may be the same or different, each is hydrogen, with C 1-10 alkyl group or C. 2 to 10 alkenyl groups Yes, provided there is no double bond at the α-position to the nitrogen atom;

【化5】 の基、その際、rは1〜6の整数であり、かつ、dは1〜4の整数であり; Rは、Rに関して示された任意の基であってもよいか、あるいはRおよび
は一緒になって、式
[Chemical 5] A group of R, wherein r is an integer from 1 to 6 and d is an integer from 1 to 4; R 6 may be any group shown for R 5. 5 and R 6 together form the formula

【化6】 の二価の基を形成し、その際、Aは−CHRまたは−NR基から選択され、その
際、Rは、水素またはC1〜40アルキル基またはC2〜40アルケニル基、C 6〜40 アリール基、水素原子および硫黄原子であり、tおよびvは互いに独立
して、1、2、3または4であり、但し、tとvとの合計は6を上廻ることはな
い]の化合物またはその酸付加塩またはその第4アンモニウム塩と接触させ、か
つ、 (2)粒子と、式II
[Chemical 6] A divalent group of A, wherein A is selected from the group —CHR or —NR,
In this case, R is hydrogen or C1-40Alkyl group or C2-40Alkenyl group, C 6-40 An aryl group, a hydrogen atom and a sulfur atom, and t and v are independent of each other.
, 1, 2, 3 or 4, provided that the sum of t and v cannot exceed 6.
Or a quaternary ammonium salt thereof, or
One (2) particles and formula II

【化7】 [式中、R15、R16およびR17は、R、RおよびRの同一の意味を
有し;かつ、R12は、C8〜40アルキル基またはC8〜40モノ−、ジ−ま
たはトリ−不飽和アルケニル基を含有する基から選択され、その際、これらは、
一つまたはそれ以上のアリール基、好ましくはフェニル基によって中断されてい
てもよく;式
[Chemical 7] [Wherein R 15 , R 16 and R 17 have the same meanings of R 1 , R 2 and R 3 ; and R 12 is a C 8-40 alkyl group or a C 8-40 mono-, Selected from groups containing di- or tri-unsaturated alkenyl groups, where these are
May be interrupted by one or more aryl groups, preferably phenyl groups;

【化8】 の基、その際、R18はSi−R18結合で加水分解抵抗性の二価の基であり、
19は、水素、C1〜40アルキル基、C2〜40モノ−、ジ−またはトリ−
不飽和アルケニル基、置換された芳香族基、たとえば、フェニレン基−(C )−、ビフェニレン基−(C)−(C)−、基−(C)−
O−(C)−またはナフチレン基−(C10)−であり、その際、芳
香族基は非置換かまたはC1〜20アルキルまたはC20モノ−、ジ−またはト
リ−不飽和アルケニル基によって置換されていてもよく; R20は、R19に関する任意の基であってもよく、但し、R19とR20は、
窒素原子と隣り合って第3級炭素原子を有しておらず、かつ、R19およびR の少なくとも一つは、任意のヘテロ原子によって中断されていない、炭素原子
少なくとも8個の炭素鎖を有する]の化合物またはその酸付加塩またはその第4
アンモニウム塩と接触させ、 (3)工程(1)および(2)の粒子と、一つまたはそれ以上のポリマーラテッ
クスとを混合させ、プレブレンドを形成する工程を含むことを特徴とする、組成
物の製造方法。
[Chemical 8] Base, then R18Is Si-R18It is a divalent group that is resistant to hydrolysis by bonding,
R19Is hydrogen, C1-40Alkyl group, C2-40Mono-, di- or tri-
Unsaturated alkenyl group, substituted aromatic group, for example, phenylene group- (C6H Four )-, Biphenylene group- (C6HFour)-(C6HFour)-, Group- (C6HFour) −
O- (C6HFour)-Or a naphthylene group- (C10H6) −, Where
The aromatic group is unsubstituted or C1-20Alkyl or C20Mono-, di- or tho
Optionally substituted by a unsaturated alkenyl group; R20Is R19Can be any group with respect to R19And R20Is
R has no tertiary carbon atom adjacent to the nitrogen atom, and R19And RTwo 0 At least one of the carbon atoms is not interrupted by any heteroatom
Having at least 8 carbon chains] or an acid addition salt thereof or a fourth thereof
Contact with ammonium salt, (3) The particles of steps (1) and (2) and one or more polymer latte.
A composition to form a preblend to form a preblend.
Method of manufacturing things.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/02 C09D 5/02 7/12 7/12 121/00 121/00 201/00 201/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ロルフ ペーター ドイツ連邦共和国 ドルマーゲン アム ヴァイセン クロイツ 9 (72)発明者 アーティ オーガスト コスキー カナダ国 オンタリオ ウィルケスポート アール アール ナンバー1 ブリッデ ン ロード 1876 Fターム(参考) 4F070 AA05 AA06 AA07 AA08 AC23 AC52 AC53 AE01 FB03 4F071 AA11 AA12 AA13 AB26 AC12 AC16 AE17 AE18 BC07 4J002 AC011 AC031 AC071 AC081 AC091 BC031 BD041 BG051 BN151 DJ016 FB096 FB146 GH01 GN01 4J038 CA011 CA021 CA041 CA071 CA091 CC021 CC041 CC051 CD021 CG141 CR07 GA09 GA15 KA08 KA20 MA08 MA10─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) C09D 5/02 C09D 5/02 7/12 7/12 121/00 121/00 201/00 201/00 ( 81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, CA, C H, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE , KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, R U, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Rolf Peter Germany Dormagen, Federal Republic of Germany Am Weissen Kreuz 9 (72) Inventor Arti Augusto Koskey Canada Canada Wilkes Port Earl No. 1 British Road 1876 F Term (Reference) 4F070 AA05 AA06 AA07 AA08 AC23 AC52 AC53 AE01 FB03 4F0 71 AA11 AA12 AA13 AB26 AC12 AC16 AE17 AE18 BC07 4J002 AC011 AC031 AC071 AC081 AC091 BC031 BD041 BG051 BN151 DJ016 FB096 FB146 GH01 GN01 4J038 CA011 CA021 CA081 CR021 CC041 CC021 CC041 CC051 CC041 CC051 CC041 CC051 CC041 CC051 CC041 CC051 CC041 CC051 CC041 CC051 CC041 CC051 CC041 CC051 CC041 CC051

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 組成物の製造方法において、 (1)粒子を、式I 【化1】 [式中、R、RおよびRの少なくとも一つはヒドロキシル基かまたは加水
分解基であり; RはSi−R結合で加水分解抵抗性の二価の基であり; Rは水素;C1〜40アルキル;C2〜40モノ−、ジ−またはトリ−不飽和
アルケニル基;C6〜40アリール基;式 【化2】 の基、その際、xは2〜10の整数であり、R13およびR14は同一かまたは
異なっていてもよく、それぞれ水素、C1〜18アルキル、C2〜18モノ−、
ジ−またはトリ−不飽和アルケニル基、フェニル基であり; 式 【化3】 の基、その際、bは1〜10の整数であり; 式 【化4】 の基、その際、cは1〜10の整数であり、かつ、R22およびR23は同一か
または異なっていてもよく、それぞれ水素、C1〜10アルキル基またはC2〜 10 アルケニル基であり、但し、窒素原子に対してα−位での二重結合はなく; 式 【化5】 の基、その際、rは1〜6の整数であり、かつ、dは1〜4の整数であり; Rは、Rに関して示された任意の基であってもよいか、あるいはRおよび
は一緒になって、式 【化6】 の二価の基を形成し、その際、Aは−CHRまたは−NR基から選択され、その
際、Rは、水素またはC1〜40アルキル基またはC2〜40アルケニル基、C 6〜40 アリール基、水素原子および硫黄原子であり、tおよびvは互いに独立
して、1、2、3または4であり、但し、tとvとの合計は6を上廻ることはな
い]の化合物またはその酸付加塩またはその第4アンモニウム塩と接触させ、か
つ、 (2)粒子と、式II 【化7】 [式中、R15、R16およびR17は、R、RおよびRの同一の意味を
有し;かつ、R12は、C8〜40アルキル基またはC8〜40モノ−、ジ−ま
たはトリ−不飽和アルケニル基を含有する基から選択され、その際、これらは、
一つまたはそれ以上のアリール基、好ましくはフェニル基によって中断されてい
てもよく;式 【化8】 の基、その際、R18はSi−R18結合で加水分解抵抗性の二価の基であり、
19は、水素、C1〜40アルキル基、C2〜40モノ−、ジ−またはトリ−
不飽和アルケニル基、置換された芳香族基、たとえば、フェニレン基−(C )−、ビフェニレン基−(C)−(C)−、基−(C)−
O−(C)−またはナフチレン基−(C10)−であり、その際、芳
香族基は非置換かまたはC1〜20アルキルまたはC20モノ−、ジ−またはト
リ−不飽和アルケニル基によって置換されていてもよく; R20は、R19に関する任意の基であってもよく、但し、R19とR20は、
窒素原子と隣り合って第3級炭素原子を有しておらず、かつ、R19およびR の少なくとも一つは、任意のヘテロ原子によって中断されていない、炭素原子
少なくとも8個の炭素鎖を有する]の化合物またはその酸付加塩またはその第4
アンモニウム塩と接触させ、 (3)工程(1)および(2)の粒子と、一つまたはそれ以上のポリマーラテッ
クスとを混合させ、プレブレンドを形成する工程を含むことを特徴とする、組成
物の製造方法。
1. A method for producing a composition, comprising: (1) Particles of formula I     [Chemical 1] [In the formula, R1, RTwoAnd RThreeAt least one of the
A decomposable group; RFourIs Si-RFourA hydrolytically resistant divalent group at the bond; R5Is hydrogen; C1-40Alkyl; C2-40Mono-, di- or tri-unsaturated
Alkenyl group; C6-40Aryl group; formula     [Chemical 2] A group of x, in which x is an integer from 2 to 10;ThirteenAnd R14Are the same or
They may be different, respectively hydrogen, C1-18Alkyl, C2-18Mono-
A di- or tri-unsaturated alkenyl group, a phenyl group; formula     [Chemical 3] A group of b, in which b is an integer from 1 to 10; formula     [Chemical 4] A group of c, where c is an integer from 1 to 10 and R22And R23Are the same
Or they may be different, respectively hydrogen, C1-10Alkyl group or C2 to 10 An alkenyl group, provided there is no double bond in the α-position to the nitrogen atom; formula     [Chemical 5] A group of r, in which r is an integer from 1 to 6 and d is an integer from 1 to 4; R6Is R5May be any of the groups indicated for or R5and
R6Together, the formula     [Chemical 6] A divalent group of A, wherein A is selected from the group —CHR or —NR,
In this case, R is hydrogen or C1-40Alkyl group or C2-40Alkenyl group, C 6-40 An aryl group, a hydrogen atom and a sulfur atom, and t and v are independent of each other.
, 1, 2, 3 or 4, provided that the sum of t and v cannot exceed 6.
Or a quaternary ammonium salt thereof, or
One (2) particles and formula II     [Chemical 7] [In the formula, R15, R16And R17Is R1, RTwoAnd RThreeThe same meaning of
Have; and R12Is C8-40Alkyl group or C8-40Mono, J
Or a group containing a tri-unsaturated alkenyl group, wherein these are
Interrupted by one or more aryl groups, preferably phenyl groups
May; expression     [Chemical 8] Base, then R18Is Si-R18It is a divalent group that is resistant to hydrolysis by bonding,
R19Is hydrogen, C1-40Alkyl group, C2-40Mono-, di- or tri-
Unsaturated alkenyl group, substituted aromatic group, for example, phenylene group- (C6H Four )-, Biphenylene group- (C6HFour)-(C6HFour)-, Group- (C6HFour) −
O- (C6HFour)-Or a naphthylene group- (C10H6) −, Where
The aromatic group is unsubstituted or C1-20Alkyl or C20Mono-, di- or tho
Optionally substituted by a unsaturated alkenyl group; R20Is R19Can be any group with respect to R19And R20Is
R has no tertiary carbon atom adjacent to the nitrogen atom, and R19And RTwo 0 At least one of the carbon atoms is not interrupted by any heteroatom
Having at least 8 carbon chains] or an acid addition salt thereof or a fourth thereof
Contact with ammonium salt, (3) The particles of steps (1) and (2) and one or more polymer latte.
A composition to form a preblend to form a preblend.
Method of manufacturing things.
【請求項2】 さらに、 (4)プレブレンドを凝集させ、かつ、 (5)生じる生成物を乾燥させ、ポリマー充填剤マスターバッチを得る工程を含
む、請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, further comprising the steps of (4) agglomerating the preblend and (5) drying the resulting product to obtain a polymeric filler masterbatch.
【請求項3】 式(I)の化合物が、乾燥状態で、粒子の質量に対して0.
1〜20質量%の量で使用される、請求項1または2に記載の方法。
3. The compound of formula (I) is in the dry state in an amount of 0.
The method according to claim 1 or 2, which is used in an amount of 1 to 20% by mass.
【請求項4】 式(II)の化合物が、乾燥状態で、粒子の質量に対して0
.1〜20質量%の量で使用される、請求項1または2に記載の方法。
4. A compound of formula (II) in the dry state, based on the mass of the particles,
. The method according to claim 1 or 2, which is used in an amount of 1 to 20% by mass.
【請求項5】 工程(1)および(2)を同時に実施する、請求項1または
2に記載の方法。
5. The method according to claim 1, wherein steps (1) and (2) are carried out simultaneously.
【請求項6】 工程(1)および(2)を連続的に実施する、請求項1また
は2に記載の方法。
6. The method according to claim 1, wherein steps (1) and (2) are carried out continuously.
【請求項7】 式Iおよび式IIの化合物が同一の化合物である、請求項1
または2に記載の方法。
7. The compound of formula I and formula II is the same compound.
Or the method described in 2.
【請求項8】 工程(1)が粒子の水性スラリーと式Iの化合物とを接触さ
せることを含む、請求項1に記載の方法。
8. The method of claim 1, wherein step (1) comprises contacting an aqueous slurry of particles with a compound of formula I.
【請求項9】 粒子がシリカ粒子である、請求項1または2に記載の方法。9. The method according to claim 1 or 2, wherein the particles are silica particles. 【請求項10】 カップリング剤が、使用される乾燥粒子の質量に対して0
〜20質量%の量で添加される、請求項1または2に記載の方法。
10. Coupling agent is 0 relative to the mass of dry particles used.
The method according to claim 1 or 2, which is added in an amount of -20% by weight.
【請求項11】 ラテックスが、ポリブタジエン、ブタジエン スチレン
コポリマー、イソプレン スチレン コポリマー、ブタジエン イソプレン ス
チレン コポリマー、ブタジエン アクリロニトリル コポリマー、ブタジエン
アクリロニトリル スチレン コポリマー、天然ゴム、ポリスチレン、ポリク
ロロプレン、ABS、ポリビニルクロリド、ポリ(アクリレート)またはこれら
の混合物から成る群から選択された一つまたはそれ以上のポリマーのラッテクス
である、請求項1に記載の方法。
11. The latex is polybutadiene or butadiene styrene.
One selected from the group consisting of copolymer, isoprene styrene copolymer, butadiene isoprene styrene copolymer, butadiene acrylonitrile copolymer, butadiene acrylonitrile styrene copolymer, natural rubber, polystyrene, polychloroprene, ABS, polyvinyl chloride, poly (acrylate) or mixtures thereof. 2. The method of claim 1, which is a latex of polymer or higher.
【請求項12】 ポリマーが官能基を含有する、請求項11に記載の方法。12. The method of claim 11, wherein the polymer contains functional groups. 【請求項13】 請求項1に記載の方法によって製造された充填されたラテ
ックス。
13. A filled latex produced by the method of claim 1.
【請求項14】 請求項2に記載の方法によって製造されたマスターバッチ
14. A masterbatch produced by the method of claim 2.
【請求項15】 請求項14に記載のマスターバッチから製造された成形品
または押出品。
15. A molded or extruded product produced from the masterbatch according to claim 14.
【請求項16】 充填されたラテックスが塗料として使用される、請求項1
3に記載の充填されたラテックス。
16. The filled latex is used as a paint.
The filled latex according to 3.
【請求項17】 浸漬品、デンタルダム、バルーン、特殊なインナーチュー
ブ、コンドーム、ゴム手袋、塗料、被覆繊維、被覆紙、カーペット裏布またはタ
イヤスレッドの製造における、請求項13に記載の充填されたラッテクスの使用
17. Filled according to claim 13 in the manufacture of dips, dental dams, balloons, special inner tubes, condoms, rubber gloves, paints, coated fibers, coated papers, carpet backings or tire threads. Use of latex.
【請求項18】 タイヤスレッドの製造における、請求項14に記載のマス
ターバッチの使用。
18. Use of the masterbatch according to claim 14 in the manufacture of tire threads.
【請求項19】 製品が、タイヤスレッドである、請求項15に記載の製品
19. The product of claim 15, wherein the product is a tire thread.
JP2001515748A 1999-08-10 2000-08-07 Method for producing rubber silica masterbatch based on the use of polymer latex Pending JP2003506549A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14819699P 1999-08-10 1999-08-10
US60/148,196 1999-08-10
PCT/EP2000/007634 WO2001010946A2 (en) 1999-08-10 2000-08-07 Process for preparation of rubber silica masterbatches based on the use of polymer latices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506549A true JP2003506549A (en) 2003-02-18

Family

ID=22524711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515748A Pending JP2003506549A (en) 1999-08-10 2000-08-07 Method for producing rubber silica masterbatch based on the use of polymer latex

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1208145A2 (en)
JP (1) JP2003506549A (en)
KR (1) KR20020021407A (en)
AU (1) AU6836000A (en)
BR (1) BR0013088A (en)
CA (1) CA2381514A1 (en)
WO (1) WO2001010946A2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083256A (en) * 2004-09-15 2006-03-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method for producing silica master batch and rubber composition containing the master batch
JP2010189511A (en) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Manufacturing method of master batch
JP2012251065A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Silica-containing rubber master batch and production method thereof
JP2013537257A (en) * 2010-09-15 2013-09-30 キャボット コーポレイション Elastomer composite material containing silica-containing filler and method for producing the same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU785282B2 (en) 2001-06-20 2006-12-21 Rohm And Haas Company Coating with improved hiding, compositions prepared therewith, and processes for the preparation thereof
US8822569B2 (en) 2001-06-20 2014-09-02 Rohm And Haas Company Composite particles
CN103382387A (en) * 2005-09-23 2013-11-06 川汉油田服务有限公司 Slurry compositions and methods for making same
WO2009129249A2 (en) 2008-04-14 2009-10-22 Bridgestone Corporation Processes for recovering rubber from natural rubber latex
MX2012007953A (en) * 2010-01-07 2013-02-21 Lion Copolymer Llc Compositions with compatibilized silica, nitrile rubber, styrene butadiene rubber, elastomeric compounds, and/or recycled materials.
FR2969624B1 (en) * 2010-12-23 2013-02-08 Michelin Soc Tech PROCESS FOR THE PREPARATION OF A LIQUID PHASE MIXTURE
KR101240602B1 (en) 2010-12-24 2013-03-06 금호석유화학 주식회사 Master batch elastomer containing organized silica and method of the same
FR2974093B1 (en) * 2011-04-15 2015-05-08 Michelin Soc Tech PROCESS FOR THE PREPARATION OF A MASTER MIXTURE OF ELASTOMER AND A REINFORCING INORGANIC LOAD
KR101414234B1 (en) * 2012-02-08 2014-07-01 한국신발피혁연구원 Thermoplastic elastomer with improved abrasion and debris and method producing thereof
US12359004B2 (en) 2012-03-06 2025-07-15 Bridgestone Corporation Processes for the removal of rubber from non-Hevea plants
CN110283260B (en) 2012-03-06 2021-09-28 株式会社普利司通 Methods for recovering rubber from aged briquettes and aged briquettes comprising plant matter from non-hevea plants
RU2637956C2 (en) 2012-05-16 2017-12-08 Бриджстоун Корпорейшн Compositions containing non-hevea purified rubber and relevant purifying methods
EP3181591B1 (en) 2012-06-18 2018-07-25 Bridgestone Corporation Methods for increasing the extractable rubber content of non-hevea plant matter
MX382474B (en) 2012-06-18 2025-03-13 Bridgestone Corp SYSTEMS AND METHODS FOR THE MANAGEMENT OF WASTE ASSOCIATED WITH THE PROCESSING OF GUAYULE SHRUBS FOR RUBBER EXTRACTION.
CN114526577B (en) 2012-06-18 2024-01-30 株式会社普利司通 Methods for desolventizing residues
KR101397138B1 (en) * 2012-06-29 2014-05-19 한국신발피혁연구원 Thermoplastic elastomer enhanced abrasion resistance and marking preventing function
KR101482244B1 (en) * 2013-04-17 2015-01-14 한국신발피혁연구원 Thermoplastic elastomer enhanced abrasion resistance and marking preventing function and tear strength and method for manufacturing thereof
WO2015038707A1 (en) 2013-09-11 2015-03-19 Bridgestone Corporation Processes for the removal of rubber from tks plant matter
CA2915787C (en) * 2014-03-07 2017-12-05 Industrias Negromex, S.A. De C.V. Silica masterbatch made with emulsion and solution rubber
CA2992259C (en) 2015-07-15 2020-06-02 Cabot Corporation Methods of making an elastomer composite reinforced with silica and products containing same
MY186076A (en) 2015-07-15 2021-06-18 Cabot Corp Methods of making an elastomer composite reinforced with silica and products containing same
KR102230854B1 (en) 2018-10-02 2021-03-24 금호석유화학 주식회사 Master batch elastomer containing organized silica composite
US10775105B2 (en) 2018-11-19 2020-09-15 Bridgestone Corporation Methods for the desolventization of bagasse
EP4000953A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-25 Bridgestone Europe NV/SA Rubber compounds for use in producing vehicle tires

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869550A (en) * 1995-05-22 1999-02-09 Cabot Corporation Method to improve traction using silicon-treated carbon blacks
CA2205789A1 (en) * 1997-05-22 1998-11-22 Bayer Inc. Process for hydrophobicizing particles, and their use as fillers in polymer masterbatches
CA2216062A1 (en) * 1997-09-19 1999-03-19 Bayer Inc. Silica-containing rubber composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083256A (en) * 2004-09-15 2006-03-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method for producing silica master batch and rubber composition containing the master batch
JP2010189511A (en) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Manufacturing method of master batch
JP2013537257A (en) * 2010-09-15 2013-09-30 キャボット コーポレイション Elastomer composite material containing silica-containing filler and method for producing the same
JP2012251065A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Silica-containing rubber master batch and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001010946A3 (en) 2002-03-07
WO2001010946A2 (en) 2001-02-15
CA2381514A1 (en) 2001-02-15
BR0013088A (en) 2002-04-23
AU6836000A (en) 2001-03-05
EP1208145A2 (en) 2002-05-29
KR20020021407A (en) 2002-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506549A (en) Method for producing rubber silica masterbatch based on the use of polymer latex
US6407153B1 (en) Silica-containing rubber compositions
JP4791619B2 (en) Method for producing fine rubber powder
US11180639B2 (en) Silica masterbatch made with emulsion and solution rubber
JP4741054B2 (en) Process for producing rubber powder and rubber and vulcanizable rubber mixture containing finely divided filler
JP2009132615A (en) Silicic acid containing at least two silicic acid fractions, its production method, elastomer mixture comprising the same, and its use as filler
US6340724B1 (en) Powdered rubber containing modified fillers, process for the production thereof and use thereof
US6713534B2 (en) Rubber powders having pulverulent silicatic fillers and prepared from rubbers present in organic solvents, a process for their preparation, and their use
KR100580804B1 (en) Finely divided rubber powders comprising fillers modified and processes for the preparation thereof
JP2002510733A (en) Emulsion-rubber mixtures containing water-repellent oxides or siliceous fillers and their use for tire production
US20030119983A1 (en) Rubber pellets comprising silicatic and oxidic fillers
WO2016014037A1 (en) A process to prepare high-quality natural rubber-silica masterbatch by liquid phase mixing
JP2002530500A (en) Methods of treating particles and their use in dispersions
JP2003113250A (en) Method for producing hydrous silica-filled rubber
MXPA00002711A (en) Elastomeric compositions and process for production thereof
HK1027118B (en) Powdery modified fillers containing rubber powder, method for the production and use thereof