[go: up one dir, main page]

JP2003506409A - Compositions and methods for treating HIV infection - Google Patents

Compositions and methods for treating HIV infection

Info

Publication number
JP2003506409A
JP2003506409A JP2001514970A JP2001514970A JP2003506409A JP 2003506409 A JP2003506409 A JP 2003506409A JP 2001514970 A JP2001514970 A JP 2001514970A JP 2001514970 A JP2001514970 A JP 2001514970A JP 2003506409 A JP2003506409 A JP 2003506409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiv
compound
peg
inhibitor compound
asparaginase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001514970A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヴァシリオス エル アヴラミス
ルイス コーエン
Original Assignee
アヴェンティス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/370,390 external-priority patent/US6689762B1/en
Application filed by アヴェンティス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical アヴェンティス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003506409A publication Critical patent/JP2003506409A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/50Hydrolases (3) acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5), e.g. asparaginase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の抑制または治療方法が提供される。本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物又はアスパラギナーゼ、並びにプロテアーゼインヒビター化合物、リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物およびHIV逆転写酵素抑制化合物から成る群から選ばれる少なくとも1つの化合物を含む医薬的に許容できる組成物の有効量をその必要性がある患者に投与することを含む。 (57) Abstract: A method for suppressing or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection is provided. The method comprises an effective amount of a pharmaceutically acceptable composition comprising a PEG-asparaginase compound or asparaginase and at least one compound selected from the group consisting of a protease inhibitor compound, a ribonucleotide reductase inhibitor compound and an HIV reverse transcriptase inhibitor compound. To a patient in need thereof.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 本出願は、米国特許出願第09/370,390号(出願日:1999年8月
6日)の継続出願であり、前記米国出願は国際特許出願第PCT/US99/0
2480号(出願日:1999年2月9日)の一部継続出願であり、前記国際特
許出願は米国仮特許出願第60/074,066号(出願日:1998年2月9
日、現在は放棄)の一部継続出願である。発明の属する技術分野 本発明は、PEG−アスパラギナーゼ(PEG−ASNase)化合物又はそ
の医薬的に許容しうる塩、場合によってプロテアーゼインヒビター化合物、リボ
ヌクレオチドリダクターゼインヒビター化合物及びHIV逆転写酵素インヒビタ
ー化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物、並びに医薬的に許容
できる担体を含む医薬組成物を目的とする。本発明はまた、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、PEG−アス
パラギナーゼ化合物又はその医薬的に許容しうる塩、並びに、場合によってプロ
テアーゼインヒビター化合物、リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合
物及びHIV逆転写酵素インヒビター化合物からなる群から選ばれる少なくとも
1つの化合物又はその医薬的に許容しうる塩の治療学的有効量を、HIV感染の
抑制又は治療の必要がある患者に投与する工程を含む。
This application is a continuation application of US patent application Ser. No. 09 / 370,390 (filing date: August 6, 1999), said US application being the international patent application No. PCT / US99 / 0.
No. 2480 (filing date: February 9, 1999), which is a partial continuation application, and the international patent application is US provisional patent application No. 60 / 074,066 (filing date: February 9, 1998).
Japan, currently abandoned). TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention comprises a PEG-asparaginase (PEG-ASNase) compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof, optionally a protease inhibitor compound, a ribonucleotide reductase inhibitor compound and an HIV reverse transcriptase inhibitor compound. A pharmaceutical composition comprising at least one compound selected as well as a pharmaceutically acceptable carrier. The present invention is also directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which comprises a PEG-asparaginase compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and optionally a protease inhibitor compound, ribo A therapeutically effective amount of at least one compound selected from the group consisting of a nucleotide reductase inhibitor compound and an HIV reverse transcriptase inhibitor compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof is administered to a patient in need of inhibition or treatment of HIV infection. The step of administering is included.

【0002】従来技術 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)はレトロウイルスであり、免疫系の進行性破
壊(後天性免疫不全症候群;エイズ)並びに中枢及び抹消神経系の変性を含む複
合疾患の病原体である。本レトロウイルスは、以前にはLAV、HTLV−II
I又はARVとして知られていた。HIV感染の治療には、薬剤併用療法を含む
種々の治療法がある。逆転写酵素(RT)インヒビター化合物と併用されるプロ
テアーゼインヒビター化合物は、インビトロでもこのウイルスに感染した患者に
よるインビボでも成功を示した。プロテアーゼインヒビター化合物は新しい感染
性ウイルスの産生を妨害する。HIVレトロウイルス増殖の共通の特徴は、前駆
体ポリプロテインがウイルスによってコードされるプロテアーゼによって強力に
翻訳後プロセッシングを受けることで、これによってウイルスの組み立て及びウ
イルス機能に必要な成熟ウイルス蛋白質が完成される。このプロセッシングの抑
制は新しい感染性ウイルスの産生を妨害する。
[0002] prior art Human immunodeficiency virus (HIV) is a retrovirus, the immune system progressive destruction (acquired immune deficiency syndrome; AIDS) of a pathogen, as well as complex diseases including degeneration of the central and peripheral nervous system. This retrovirus was previously LAV, HTLV-II.
Known as I or ARV. There are various treatments for treating HIV infection, including drug combination therapies. Protease inhibitor compounds in combination with reverse transcriptase (RT) inhibitor compounds have shown success both in vitro and in vivo by patients infected with this virus. Protease inhibitor compounds interfere with the production of new infectious virus. A common feature of HIV retrovirus growth is that the precursor polyprotein is strongly post-translationally processed by virus-encoded proteases, which complete the mature viral proteins required for viral assembly and viral function. . This inhibition of processing interferes with the production of new infectious virus.

【0003】 プロテアーゼインヒビターによるHIVプロテアーゼの抑制は、HIV−1の
ライフサイクルの後期ステージでのウイルス由来蛋白分解作用によるプロセッシ
ングを抑制するとともに、そのライフサイクル初期相での感染Tリンパ球へのプ
ロウイルスの組込みを防止する可能性がある。HIVプロテアーゼインヒビター
については詳しく論評されてきた(A.Tomasselli et al., Chimica Oggi. 6:272
0(1991); T. Meek, J. Enzyme Inhibition 6:65-98(1992))。一般的なレトロウ
イルスの特色は、ポリプロテインの翻訳後プロセッシングである。このプロセッ
シングは、ウイルスによってコードされるHIVプロテアーゼ酵素によって行わ
れる。この翻訳後処理工程によって成熟ポリペプチドが得られ、このポリペプチ
ドは続いて感染性ウイルスの形成及び機能を助ける。この分子プロセッシングが
抑制されれば、正常なHIV産生が停止する。したがって、HIVプロテアーゼ
の抑制物質は抗HIVウイルス剤として機能することが明らかになった。
Suppression of HIV protease by a protease inhibitor suppresses processing by a virus-derived proteolytic action at a late stage of the life cycle of HIV-1 and provirus to infected T lymphocytes in the early phase of its life cycle. May be prevented from being incorporated. HIV protease inhibitors have been well documented (A. Thomasselli et al., Chimica Oggi. 6: 272.
0 (1991); T. Meek, J. Enzyme Inhibition 6: 65-98 (1992)). A common feature of retroviruses is the post-translational processing of polyproteins. This processing is done by the HIV protease enzyme encoded by the virus. This post-translational processing step results in a mature polypeptide, which subsequently aids the formation and function of the infectious virus. If this molecular processing is suppressed, normal HIV production will stop. Therefore, it was revealed that an inhibitor of HIV protease functions as an anti-HIV viral agent.

【0004】 レトロウイルスは脊椎動物に広く分布し、人間及び動物にHIV、白血病及び
リンパ腫を含む多様な疾患を引き起こすことが知られている。全レトロウイルス
類が、固有の酵素、逆転写酵素(RT)の存在という特徴を有する。この酵素は
、ウイルスゲノムRNAを二本鎖のDNAコピーに転写する。したがって、この
ウイルスの複製に必要なHIV逆転写酵素を抑制する手段によってHIVを制御
しようと多大な努力が払われている(V. Merluzzi et al., "Inhibition of the
HIV-1 Replication by a Nonnucleoside Reverse Transcriptase Inhibitor",
Science, 25, 1411(1990))。例えば、現在用いられている治療用化合物AZTは
ウイルスの逆転写酵素の抑制物質である(米国特許第4724232号)。残念
ながら、これらの化合物の多くには毒性、生物利用性の欠如(インビボでの活性
が短い)、ウイルスの耐性、又はそれらが組み合わさった問題がある。
Retroviruses are widely distributed in vertebrates and are known to cause a variety of diseases in humans and animals, including HIV, leukemia and lymphoma. All retroviruses are characterized by the presence of a unique enzyme, reverse transcriptase (RT). This enzyme transcribes viral genomic RNA into a double-stranded DNA copy. Therefore, great efforts have been made to control HIV by means of suppressing the HIV reverse transcriptase required for replication of this virus (V. Merluzzi et al., "Inhibition of the
HIV-1 Replication by a Nonnucleoside Reverse Transcriptase Inhibitor ",
Science, 25, 1411 (1990)). For example, the therapeutic compound currently used, AZT, is an inhibitor of viral reverse transcriptase (US Pat. No. 4,724,232). Unfortunately, many of these compounds have problems with toxicity, lack of bioavailability (short activity in vivo), viral resistance, or a combination thereof.

【0005】 ヌクレオシド類似薬剤の組み合わせによるHIV逆転写酵素(HIV−RT)
の抑制は、それら薬剤だけではRT機能を完全に抑制することができず、それど
ころか薬剤耐性ウイルス株の出現をもたらすことを示した。これらのエスケープ
変異体株が再定着し、ヌクレオシド類似体療法を無効にする。既知のヌクレオシ
ド類似体混合療法にプロテアーゼ抑制化合物を添加することは、長期間のウイル
スによる負荷を減少させるために役立った。
HIV Reverse Transcriptase (HIV-RT) by Combination of Nucleoside-like Drugs
It was shown that these drugs alone could not completely suppress the RT function, which in turn led to the emergence of drug resistant virus strains. These escape mutant strains reestablish and abolish nucleoside analog therapy. Addition of protease inhibitor compounds to known nucleoside analog combination therapies helped reduce long term viral load.

【0006】 リボヌクレオチドレダクターゼはアロステリックな態様で調節される酵素で、
1つ又はいくつかの電子転移経路を含む複雑な調節機構によって、ヌクレオシド
ジホスフェートを対応するデオキシヌクレオシドジホスフェートに変換する(A.
Holmgren, (Hydrogen donor system for E. coli Ribonucleoside diphosphate
reductase dependent upon gkutathione), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 73:2
275-9(1976); L. Therlander, (Reductase of Ribonucleotides), Ann. Rev. Bi
ochem. 46:133-58(1979); G.W. Ashley & J. Stubbe, (Current ideas on the c
hemical mechanism of ribonucleotide reductase), Pharmac. Ther. 30:301-29
(1985); J. Stubbe, (Ribonucleotide Reductase: Amazing and confusing), J.
Biol. Chem. 265:5329-32(1990))。リボヌクレオチドレダクターゼによるリボ
ヌクレオチドの還元は、DNAポリメラーゼがデオキシリボヌクレオチド(dN
TP)をDNA複製過程で利用することを可能にする。
Ribonucleotide reductase is an enzyme that is regulated in an allosteric manner,
A complex regulatory mechanism involving one or several electron transfer pathways converts nucleoside diphosphates to the corresponding deoxynucleoside diphosphates (A.
Holmgren, (Hydrogen donor system for E. coli Ribonucleoside diphosphate
reductase dependent upon gkutathione), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 73: 2
275-9 (1976); L. Therlander, (Reductase of Ribonucleotides), Ann. Rev. Bi
ochem. 46: 133-58 (1979); GW Ashley & J. Stubbe, (Current ideas on the c
hemical mechanism of ribonucleotide reductase), Pharmac. Ther. 30: 301-29
(1985); J. Stubbe, (Ribonucleotide Reductase: Amazing and confusing), J.
Biol. Chem. 265: 5329-32 (1990)). For the reduction of ribonucleotides by ribonucleotide reductase, DNA polymerase is deoxyribonucleotide (dN
TP) can be used in the process of DNA replication.

【0007】 リボヌクレオチドレダクターゼ活性は細胞増殖過程と良好な統合性をもち、D
NA合成のほとんどが出現する後期G1及び初期S期で顕著に増加する(J.G. C
orey, T.W. Whitford Jr. (Ribonucleotide reductase and DNA synthesis in E
hrlich ascites tumor cancer cells), Cancer Res., 32:1301-6(1972);E. Hamm
erstan, P. Reichard, E. Saluste, (Pyrimidine nucleosides as precursors o
f pyrimidines in polynucleotides), J. Biol. Chem., 183:105-109(1950)。D
NA合成におけるリボヌクレオチドレダクターゼの役割の重要性は、レダクター
ゼをして化学療法剤の標的とした。最近、リボヌクレオチドレダクターゼ抑制活
性を示す2−ヒドロキシ−1H−イソインドール−1,3−ジオン(HISID
)類が発見された(P. Nandy, E.J. Lien & V.I. Avramis, Acta Oncologica 3
3(8):953-61(1994); P. Nandy, E.J. Lien & V.I. Avramis, Rec. Adv. Chemot
h. 1:995-996(1994); P. Nandy, E.J. Lien & V.I. Avramis, Med. Chem. Res.
5:664-679(1995)) 。
Ribonucleotide reductase activity has good integration with the cell growth process,
Most of NA synthesis is markedly increased in late G1 and early S phase (JG C
orey, TW Whitford Jr. (Ribonucleotide reductase and DNA synthesis in E
hrlich ascites tumor cancer cells), Cancer Res., 32: 1301-6 (1972); E. Hamm
erstan, P. Reichard, E. Saluste, (Pyrimidine nucleosides as precursors o
f pyrimidines in polynucleotides), J. Biol. Chem., 183: 105-109 (1950). D
The importance of the role of ribonucleotide reductase in NA synthesis has made reductase a target for chemotherapeutic agents. Recently, 2-hydroxy-1H-isoindole-1,3-dione (HISID) showing ribonucleotide reductase inhibitory activity
) Was discovered (P. Nandy, EJ Lien & VI Avramis, Acta Oncologica 3
3 (8): 953-61 (1994); P. Nandy, EJ Lien & VI Avramis, Rec. Adv. Chemot
h. 1: 995-996 (1994); P. Nandy, EJ Lien & VI Avramis, Med. Chem. Res.
5: 664-679 (1995)).

【0008】 PEG−アスパラギナーゼ(大腸菌のASPのポリエチレングリコシル化形)
は化学療法剤として有用であることが示された。特に、PEG−アスパラギナー
ゼは、大腸菌のL−アスパラギナーゼよりも長い循環半減期をもつまた別の選択
肢であることが示され、小児のリンパ芽球性白血病の多剤化学療法で有用であっ
た(L.J. Ettinger, A.G. Ettinger, V.I. Avramis, P.S. Gaynon, BioDrugs, 7
(1):30-39(1997))。さらにまた、PEG−アスパラギナーゼは、単離CNSの再
発で抗白血病作用を高めるかもしれない(M. Malgolowkin, S. Ortega, D.A. Ca
rcich, D. Steele, D. Tischer, J. Franklin, P. Nandy, A. Periclou, L.J. C
ohen, V.I. Avramis, Proceedings of ASCO, 17(1998))。
PEG-asparaginase (polyethylene glycosylated form of E. coli ASP)
Has been shown to be useful as a chemotherapeutic agent. In particular, PEG-asparaginase has been shown to be another alternative with a longer circulating half-life than L-asparaginase in E. coli and was useful in multidrug chemotherapy for pediatric lymphoblastic leukemia (LJ Ettinger, AG Ettinger, VI Avramis, PS Gaynon, BioDrugs, 7
(1): 30-39 (1997)). Furthermore, PEG-asparaginase may enhance anti-leukemic effects on isolated CNS recurrence (M. Malgolowkin, S. Ortega, DA Ca.
rcich, D. Steele, D. Tischer, J. Franklin, P. Nandy, A. Periclou, LJ C
ohen, VI Avramis, Proceedings of ASCO, 17 (1998)).

【0009】 PEG−アスパラギナーゼはアスパラギナーゼとポリエチレングリコールとの
共役物である。この共役物はペジレーション(pegylation)によって生じる。ペ
ジレーションとは、ポリペプチド(例えば酵素及びホルモン)がポリエチレング
リコールと共役して、その結果生理学的に活性な非免疫原性水溶性ポリペプチド
組成物を生じる過程である。ポリエチレングリコールは活性の損失からポリペプ
チドを保護する。この組成物は哺乳類の循環系に注射することができ、免疫反応
を伴わない。ペジレーションの過程は米国特許第4179337号(表題:"Non
-Immunogenic Polypeptide",1977年7月28日出願、1979年12月18
日発行)に記載されている(この文献は参照により本明細書に含まれる)。ペプ
チドとポリマーとの共有結合は、PEG−スクシンイミド誘導体を蛋白質分子の
外側のアミノ基と反応させることによってしばしば影響を受ける。他の方法もま
た、米国特許第4179337号、Pollack et al., JACS, 98:289(1976)、米国
特許第4847325号及び当技術分野の他の文献で開示されている。
PEG-asparaginase is a conjugate of asparaginase and polyethylene glycol. This conjugate results from pegylation. Pegylation is the process by which polypeptides (eg, enzymes and hormones) are conjugated with polyethylene glycol, resulting in a physiologically active, non-immunogenic, water-soluble polypeptide composition. Polyethylene glycol protects the polypeptide from loss of activity. The composition can be injected into the mammalian circulatory system and is not associated with an immune response. The process of pagination is described in US Pat. No. 4,179,337 (title: "Non
-Immunogenic Polypeptide ", filed July 28, 1977, December 18, 1979
Published), which is hereby incorporated by reference. Covalent attachment of peptides to polymers is often affected by reacting the PEG-succinimide derivative with amino groups on the outside of the protein molecule. Other methods are also disclosed in US Pat. No. 4,179,337, Pollack et al., JACS, 98: 289 (1976), US Pat. No. 4,847,325 and others in the art.

【0010】発明が解決しようとする課題 出願人らは、HIV感染の治療で、PEG−アスパラギナーゼ(PEG−AS
Nase)は単独で効果的に作用し、さらにプロテアーゼインヒビター化合物、
HIV逆転写酵素インヒビター化合物、又はリボヌクレオチドレダクターゼイン
ヒビター化合物の1つ又は2つ以上と一緒に相乗的に作用することを見出した。
[0010] It is an object applicants have to be solved by the invention is is, in the treatment of HIV infection, PEG- asparaginase (PEG-AS
Nase) acts effectively alone, and further contains a protease inhibitor compound,
It has been found to act synergistically with one or more HIV reverse transcriptase inhibitor compounds, or ribonucleotide reductase inhibitor compounds.

【0011】 したがって、本発明の第一の特徴では、本発明は、PEG−アスパラギナーゼ
化合物、場合によってプロテアーゼインヒビター化合物、リボヌクレオチドレダ
クターゼインヒビター化合物及びHIV逆転写酵素インヒビター化合物からなる
群から選ばれる少なくとも1つの化合物、並びに、医薬的に許容される担体を含
む医薬組成物を目的とする。本発明はまた、HIV感染の抑制又は治療の必要が
ある患者に、PEG−アスパラギナーゼ化合物又はその医薬的に許容しうる塩、
場合によってプロテアーゼインヒビター化合物、並びに、リボヌクレオチドレダ
クターゼインヒビター化合物及びHIV逆転写酵素インヒビター化合物からなる
群から選ばれる少なくとも1つの化合物又はその医薬的に許容しうる塩を含む医
薬的に許容される組成物の治療学的有効量を投与することを含む、ヒト免疫不全
ウイルス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とする。
Therefore, in a first aspect of the invention, the invention comprises at least one PEG-asparaginase compound, optionally a protease inhibitor compound, a ribonucleotide reductase inhibitor compound and an HIV reverse transcriptase inhibitor compound. A pharmaceutical composition comprising a compound as well as a pharmaceutically acceptable carrier is intended. The present invention also provides a PEG-asparaginase compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof for patients in need of suppression or treatment of HIV infection,
A pharmaceutically acceptable composition optionally comprising a protease inhibitor compound and at least one compound selected from the group consisting of a ribonucleotide reductase inhibitor compound and an HIV reverse transcriptase inhibitor compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof. A method of suppressing or treating a human immunodeficiency virus (HIV) infection, comprising administering a therapeutically effective amount.

【0012】課題を解決するための手段 上記及び本発明の説明の中で使用されるように、以下の用語は特に別に表示し
ないかぎり以下の意味を有すると解される: "アシル"とはH−CO−又はアルキル−CO−基を意味し、このアルキル基は
本明細書で記載されているとおりである。 好ましいアシルは低級アルキルを含む。典型的なアシル基には、ホルミル、ア
セチル、プロパノイル、2−メチルプロパノイル、ブタノイル及びパルミトイル
が含まれる。 "アシルアミノ"とはアシル−NH−基で、このアシルは本明細書で定義された
とおりである。
As used above and in the description of the present invention, the following terms, unless otherwise indicated, are understood to have the following meanings: "Acyl" means H A -CO- or alkyl-CO- group is meant, which alkyl group is as described herein. Preferred acyls include lower alkyl. Typical acyl groups include formyl, acetyl, propanoyl, 2-methylpropanoyl, butanoyl and palmitoyl. "Acylamino" is an acyl-NH- group in which the acyl is as defined herein.

【0013】 "アルケニル"とは、炭素−炭素二重結合を含む脂肪族炭化水素を意味し、直鎖
でも分枝鎖でもよく、約2から約15の炭素原子を鎖内に含む。好ましいアルケ
ニル基は鎖内に2から約12の炭素原子、より好ましくは約2から約4の炭素原
子を鎖内に含む。分枝とは、1つ又は2つ以上の低級アルキル基、例えばメチル
、エチル又はプロピルが直鎖状アルケニル鎖に結合していることを意味する。"
低級アルケニル"とは、約2から約4の炭素原子が鎖内に存在することを意味し
、直鎖でも分枝鎖でもよい。アルケニル基は1つ又は2つ以上のハロ又はシクロ
アルキル基によって置換されていてもよい。典型的なアルケニル基にはエテニル
、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n
−ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、シクロヘキシルブテニル及びデセニル
が含まれる。
“Alkenyl” means an aliphatic hydrocarbon containing a carbon-carbon double bond, which may be straight or branched and contain from about 2 to about 15 carbon atoms in the chain. Preferred alkenyl groups contain 2 to about 12 carbon atoms in the chain, and more preferably about 2 to about 4 carbon atoms in the chain. Branched means that one or more lower alkyl groups such as methyl, ethyl or propyl are attached to a linear alkenyl chain. "
"Lower alkenyl" means that about 2 to about 4 carbon atoms are present in the chain and may be straight or branched. An alkenyl group may be one or more halo or cycloalkyl groups. Typical alkenyl groups are ethenyl, propenyl, n-butenyl, i-butenyl, 3-methylbut-2-enyl, n.
-Includes pentenyl, heptenyl, octenyl, cyclohexylbutenyl and decenyl.

【0014】 "アルコキシ"とはアルキル−O−基を意味し、このアルキル基は本明細書に記
載されているとおりである。典型的なアルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、及びヘプトキシが含まれる。 "アルコキシカルボニル"とはアルキル−O−CO−基を意味し、ここでアルキ
ル基は本明細書で定義されたとおりである。典型的なアルコキシカルボニル基に
はメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、又はt−ブチルオキシカルボニル
が含まれる。
“Alkoxy” means an alkyl-O— group in which the alkyl group is as described herein. Typical alkoxy groups include methoxy, ethoxy,
Includes n-propoxy, i-propoxy, n-butoxy, and heptoxy. "Alkoxycarbonyl" means an alkyl-O-CO- group in which the alkyl group is as defined herein. Typical alkoxycarbonyl groups include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, or t-butyloxycarbonyl.

【0015】 "アルキル"とは脂肪族炭化水素を意味し、これは直鎖でも分枝鎖でもよく約1
から約20の炭素原子を鎖内に含む。好ましいアルキル基は鎖内に1から約12
の炭素原子を含む。最も好ましいアルキル基は鎖内に1から約3の炭素原子を含
む。分枝とは、1つ又は2つ以上の低級アルキル基(例えばメチル、エチル、又
はプロピル)が直鎖状アルキル鎖に結合していることを意味する。"低級アルキ
ル"とは、鎖内に約1から約3の炭素原子を含むことを意味し、これは直鎖でも
分枝鎖でもよい。アルキルは、1つ又は2つ以上の"アルキル基置換基"で置換す
ることができ、これは同じでも異なっていてもよく、以下の基が含まれる:ハロ
、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、アロイル
アミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、ヘテロ
アラルコキシカルボニル、又はY12NCO−(式中Y1及びY2はそれぞれ別個
に水素、場合によって置換されたアルキル、場合によって置換されたアリール、
場合によって置換されたアラルキル又は場合によって置換されたヘテロアルキル
であるか、又はY1及びY2はNに一緒に結合し、それによってY1及びY2は4か
ら7員ヘテロシクリルを形成する)。典型的なアルキル基にはメチル、トリフル
オロメチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、エチル、n−プロ
ピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、
メトキシエチル、カルボキシメチル、ホルミル、メトキシカルボニルエチル、ベ
ンジルオキシカルボニルメチル、ピリジルメチルオキシカルボニルメチルが含ま
れる。好ましいアルキル置換基は、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ア
シルアミノ、アロイルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アラルコキ
シカルボニル、ヘテロアラルコキシカルボニル、スルホニル、スルフィニル、ア
シル、アルカノイル又はY12NCO−である。
"Alkyl" means an aliphatic hydrocarbon, which may be straight or branched and is about 1
To about 20 carbon atoms in the chain. Preferred alkyl groups have from 1 to about 12 in the chain.
Including carbon atoms of. Most preferred alkyl groups contain 1 to about 3 carbon atoms in the chain. Branched means that one or more lower alkyl groups (eg, methyl, ethyl, or propyl) are attached to a linear alkyl chain. "Lower alkyl" means containing about 1 to about 3 carbon atoms in the chain which may be straight or branched. Alkyl can be substituted with one or more "alkyl group substituents" which may be the same or different and include the following groups: halo, cycloalkyl, hydroxy, alkoxy, amino. , Acylamino, aroylamino, carboxy, alkoxycarbonyl, aralkoxycarbonyl, heteroaralkoxycarbonyl, or Y 1 Y 2 NCO--, wherein Y 1 and Y 2 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, An aryl substituted by,
Optionally substituted aralkyl or optionally substituted heteroalkyl, or Y 1 and Y 2 are joined together to N, whereby Y 1 and Y 2 form a 4 to 7 membered heterocyclyl). Typical alkyl groups include methyl, trifluoromethyl, cyclopropylmethyl, cyclopentylmethyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, t-butyl, n-pentyl, 3-pentyl,
Includes methoxyethyl, carboxymethyl, formyl, methoxycarbonylethyl, benzyloxycarbonylmethyl, pyridylmethyloxycarbonylmethyl. Preferred alkyl substituents are halo, hydroxy, alkoxy, amino, acylamino, aroylamino, carboxy, alkoxycarbonyl, aralkoxycarbonyl, heteroaralkoxycarbonyl, sulfonyl, sulfinyl, acyl, alkanoyl or Y 1 Y 2 NCO—. .

【0016】 "アルキルチオ"とはアルキル−S−基を意味し、ここでアルキル基は本明細書
で規定したとおりである。典型的なアルキルチオ基には、メチルチオ、エチルチ
オ、i−プロピルチオ及びヘプチルチオが含まれる。 "アルキルスルフィニル"はアルキル−SO−基を意味し、ここでアルキル基は
上記で規定したとおりである。好ましい基はアルキル基が低級アルキルであるも
のである。 "アルキルスルホニル"はアルキル−SO2−基を意味し、ここでアルキル基は
上記で規定したとおりである。好ましい基はアルキル基が低級アルキルであるも
のである。
“Alkylthio” means an alkyl-S— group in which the alkyl group is as defined herein. Typical alkylthio groups include methylthio, ethylthio, i-propylthio and heptylthio. "Alkylsulfinyl" means an alkyl-SO- group in which the alkyl group is as previously defined. Preferred groups are those where the alkyl group is lower alkyl. “Alkylsulfonyl” means an alkyl-SO 2 — group in which the alkyl group is as defined above. Preferred groups are those where the alkyl group is lower alkyl.

【0017】 "アルキニル"は炭素−炭素三重結合を含む脂肪族炭化水素基を意味し、それら
は直鎖でも分枝鎖でもよく鎖内に約2から約15の炭素原子を含む。好ましいア
ルキニル基は鎖内に2から約12の炭素原子を含み、より好ましくは約2から約
4の炭素原子を鎖内に含む。分枝とは1つ又は2つ以上の低級アルキル基(例え
ばメチル、エチル又はプロピル)が直鎖状のアルキニル鎖に結合していることを
意味する。"低級アルキニル"は鎖内に約2から約4の炭素原子が存在することを
意味し、それは直鎖でも分枝鎖でもよい。アルキニル基は、1つ又は2つ以上の
ハロによって置換されていてもよい。典型的なアルキニル基にはエチニル、プロ
ピニル、n−ブチニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、
ヘプチニル、オクチニル及びデシニルが含まれる。
“Alkynyl” means an aliphatic hydrocarbon group containing a carbon-carbon triple bond, which may be straight or branched and contain about 2 to about 15 carbon atoms in the chain. Preferred alkynyl groups contain 2 to about 12 carbon atoms in the chain, and more preferably about 2 to about 4 carbon atoms in the chain. Branched means that one or more lower alkyl groups (eg methyl, ethyl or propyl) are attached to a linear alkynyl chain. "Lower alkynyl" means there are about 2 to about 4 carbon atoms in the chain which may be straight or branched. The alkynyl group may be substituted with one or more halo. Typical alkynyl groups include ethynyl, propynyl, n-butynyl, 2-butynyl, 3-methylbutynyl, n-pentynyl,
Includes heptynyl, octynyl and decynyl.

【0018】 "類似体"とは、特定の化合物又はその種類の化学的改変形を含む化合物を意味
し、これらは、当該化合物に特徴的な医薬的及び/又は薬理的活性を維持してい
る。 "アラルコキシ"はアラルキルO−基を意味し、ここでアラルキル基は本明細書
で規定したとおりである。典型的なアラルコキシ基には、ベンジルオキシ及び1
−又は2−ナフタレンメトキシが含まれる。 "アラルコキシカルボニル"はアラルキルO−CO−基を意味し、ここでアラル
キル基は本明細書で規定したとおりである。典型的なアラルコキシカルボニル基
はベンジルオキシカルボニルである。 "アラルキル"はアリール−アルキル−基を意味し、ここでアリール及びアルキ
ルは本明細書で規定したとおりである。好ましいアラルキルは低級アルキル部分
を含む。典型的なアラルキル基にはベンジル、2−フェネチル及びナフタレンメ
チルが含まれる。
“Analog” means a compound that comprises a particular compound or a chemically modified form of that class, that retains the pharmaceutical and / or pharmacological activity characteristic of the compound. . “Aralkoxy” means an aralkyl O— group in which the aralkyl group is as defined herein. Typical aralkoxy groups include benzyloxy and 1
-Or 2-naphthalenemethoxy is included. "Aralkoxycarbonyl" means an aralkyl O-CO- group in which the aralkyl group is as defined herein. A typical aralkoxycarbonyl group is benzyloxycarbonyl. "Aralkyl" means an aryl-alkyl- group in which the aryl and alkyl are as defined herein. Preferred aralkyls contain a lower alkyl moiety. Typical aralkyl groups include benzyl, 2-phenethyl and naphthalenemethyl.

【0019】 "アラルキルチオ"はアラルキル−S−基を意味し、ここでアラルキル基は本明
細書で規定したとおりである。典型的なアラルキルチオ基はベンジルチオである
。 "アリールオキシカルボニル"はアリール−O−CO−基を意味し、ここでアリ
ール基は本明細書で規定されるとおりである。典型的なアリールオキシカルボニ
ル基にはフェノキシカルボニル及びナフトキシカルボニルが含まれる。 "アロイルアミノ"はアロイル−NH−基で、ここでアロイルは本明細書で規定
されるとおりである。 "アロイル"はアリール−CO−基を意味し、ここでアリール基は本明細書で規
定されるとおりである。典型的な基にはベンゾイル並びに1−及び2−ナフトイ
ルが含まれる。
“Aralkylthio” means an aralkyl-S— group in which the aralkyl group is as defined herein. A typical aralkylthio group is benzylthio. "Aryloxycarbonyl" means an aryl-O-CO- group in which the aryl group is as defined herein. Typical aryloxycarbonyl groups include phenoxycarbonyl and naphthoxycarbonyl. "Aroylamino" is an aroyl-NH- group in which aroyl is as defined herein. "Aroyl" means an aryl-CO- group in which the aryl group is as defined herein. Typical groups include benzoyl and 1- and 2-naphthoyl.

【0020】 "アリール"は単環式又は多環式芳香族を意味し、約6から約14の炭素原子、
好ましくは約6から約10の炭素原子を含む。アリールは場合によって同じか又
は異なる1つ又は2つ以上の"環系置換基"で置換されることができ、ここで環系
置換基は本明細書で規定されるとおりである。典型的なアリール基には、フェニ
ルもしくはナフチル又は置換フェニルもしくは置換ナフチルが含まれる。 "アリールジアゾ"はアリール−ジアゾ−基を意味し、ここでアリール及びジア
ゾ基は本明細書で規定されるとおりである。 "アリールオキシ"はアリール−O−基を意味し、アリール基は本明細書で規定
されたとおりである。典型的な基にはフェノキシ及び2−ナフチルオキシが含ま
れる。 "アリールスルホニル"はアリール−SO2基を意味し、ここでアリール基は本
明細書で規定するとおりである。 "アリールスルフィニル"はアリール−SO−基を意味し、ここでアリール基は
本明細書で規定するとおりである。 "アリールチオ"はアリール−S−基を意味し、ここでアリール基は本明細書で
規定するとおりである。典型的なアリールチオ基にはフェニルチオ及びナフチル
チオが含まれる。
“Aryl” means mono- or polycyclic aromatic, having from about 6 to about 14 carbon atoms,
Preferably it contains from about 6 to about 10 carbon atoms. The aryl may be optionally substituted with one or more "ring system substituents" which may be the same or different, where the ring system substituents are as defined herein. Typical aryl groups include phenyl or naphthyl or substituted phenyl or substituted naphthyl. "Aryldiazo" means an aryl-diazo-group in which the aryl and diazo groups are as defined herein. "Aryloxy" means an aryl-O- group in which the aryl group is as defined herein. Typical groups include phenoxy and 2-naphthyloxy. "Arylsulfonyl" means an aryl -SO 2 group, wherein the aryl group is as defined herein. "Arylsulfinyl" means an aryl-SO- group in which the aryl group is as defined herein. "Arylthio" means an aryl-S- group in which the aryl group is as defined herein. Typical arylthio groups include phenylthio and naphthylthio.

【0021】 "カルボキシ"はHO(O)C−(カルボン酸)基を意味する。 "本発明の化合物"及び同様な表現は、これまでに記載した本発明の化合物を包
含しようとするもので、文脈にしたがいプロドラッグ、医薬的に許容できるその
塩及び溶媒和物(例えば水和物)を含む。同様に、中間体についての言及は、そ
れら自体がクレームされているといないにかかわらず、文脈にしたがいそれらの
塩及び溶媒和物を包含しようとするものである。明瞭にするために、文脈が許す
場合は、特定の事例が時には表示されるが、しかしこれらの事例は単に説明のた
めで、文脈が許す場合は他の事例を排除しようとするものではない。
“Carboxy” means a HO (O) C- (carboxylic acid) group. “Compound of the invention” and like expressions are intended to encompass compounds of the invention as described above and, in context, prodrugs, pharmaceutically acceptable salts and solvates thereof (eg hydrated). Thing). Similarly, reference to intermediates, whether or not they are themselves claimed, are intended to encompass their salts and solvates, depending on the context. For clarity, certain cases are sometimes displayed where the context allows, but these cases are for illustration only and are not intended to exclude other cases where the context allows.

【0022】 "シクロアルケニル"は非芳香族単環式系又は非芳香族多環式系を意味し、約3
から約10の炭素原子、好ましくは約5から約10の炭素原子を有し、さらに少
なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む。好ましい環式環のサイズは、約5か
ら約6の環状原子を含む。シクロアルケニルは場合によって同じか又は異なる1
つ又は2つ以上の"環系置換基"で置換される。環系置換基は本明細書で規定され
るとおりである。典型的な単環式シクロアルケニルにはシクロペンテニル、シク
ロヘキセニル、シクロヘプテニルなどが含まれる。典型的な多環式シクロアルケ
ニルはノルボルニレニルである。
“Cycloalkenyl” means a non-aromatic monocyclic system or a non-aromatic polycyclic system, about 3
To about 10 carbon atoms, preferably about 5 to about 10 carbon atoms and further containing at least one carbon-carbon double bond. Preferred cyclic ring sizes contain about 5 to about 6 ring atoms. Cycloalkenyl is optionally the same or different 1
Substituted with one or more "ring system substituents". The ring system substituents are as defined herein. Typical monocyclic cycloalkenyls include cyclopentenyl, cyclohexenyl, cycloheptenyl and the like. A typical polycyclic cycloalkenyl is norbornylenyl.

【0023】 "シクロアルキル"は非芳香族単環式系又は非芳香族多環式系を意味し、約3か
ら約10の炭素原子、好ましくは約5から約10の炭素原子を有する。好ましい
環式環のサイズは約5から約6の環状原子を含む。シクロアルキルは場合によっ
て同じか又は異なる1つ又は2つ以上の"環系置換基"で置換される。環系置換基
は本明細書で規定されるとおりである。典型的な単環式シクロアルキルにはシク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが含まれる。典型的な多環式
シクロアルキルには1−デカリン、ノルボルニル、アダマント−(1−又は2−
)イルなどが含まれる。 "誘導体"は、通常の化学者が日常的と考える化学的改変が施された化合物、例
えば酸のエステル又はアミド、保護基(例えばアルコール又はチオールのための
ベンジル保護基及びアミンのために第三ブトキシカルボニル基)を意味する。
“Cycloalkyl” means a non-aromatic monocyclic or multi-aromatic polycyclic system having from about 3 to about 10 carbon atoms, preferably about 5 to about 10 carbon atoms. Preferred cyclic ring sizes contain about 5 to about 6 ring atoms. Cycloalkyl is optionally substituted with one or more "ring system substituents" which are the same or different. The ring system substituents are as defined herein. Typical monocyclic cycloalkyls include cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl and the like. Typical polycyclic cycloalkyls include 1-decalin, norbornyl, adamant- (1- or 2-
) Includes ill. A "derivative" is a chemically modified compound that a normal chemist would consider routine, such as an ester or amide of an acid, a protecting group (such as a benzyl protecting group for an alcohol or thiol and an amine). Butoxycarbonyl group).

【0024】 "ジアゾ"は二価の−N=N−基を意味する。 "有効量"とは、所望の治療効果を生じることができる本発明の化合物/組成物
の量を意味する。 本明細書で規定されるように、"電子吸引基"とは、水素原子が分子内の同じ場
所を占拠した場合水素よりも強く電子をそれ自体に引き寄せる基を指す(J.Marc
h, "Advanced Organic Chemistry", 3rd Ed., John Wiley & Sons p.17(1985))
。それらには、ニトロ、モノハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル
(例えばCF3)、ハロゲン、ホルミル、アルキルスルホニル、アルキルスルフ
ィニルなどのような基が含まれる。好ましくはハロゲンである。
“Diazo” means a divalent —N═N— group. By "effective amount" is meant an amount of a compound / composition of the invention that is capable of producing the desired therapeutic effect. As defined herein, an "electron-withdrawing group" refers to a group that, when a hydrogen atom occupies the same place in a molecule, attracts electrons to itself more strongly than hydrogen (J. Marc.
h, "Advanced Organic Chemistry", 3rd Ed., John Wiley & Sons p.17 (1985))
. They include nitro, monohaloalkyl, dihaloalkyl, trihaloalkyl (e.g., CF 3), halogen, formyl, alkylsulfonyl, include groups such as alkylsulfinyl. Preferred is halogen.

【0025】 "経鼻又は吸入投与に適した製剤"とは、患者に経鼻的に又は吸入によって投与
するために適した形態の製剤を意味する。このような製剤は、粒子サイズが例え
ば1から500μmの範囲(5μmずつ増加する(例えば30μm35μmなど
)20から500μmの範囲の粒子サイズを含む)の粉末形の担体を含むことが
できる。担体が液体である場合(例えば経鼻スプレー又は点鼻薬のような投与の
場合)、適切な製剤は活性成分の水溶液又は油性溶液を含む。エーロゾル投与に
適した製剤は、通常の方法にしたがって製造でき、他の治療薬剤とともに投与で
きる。吸入療法は、メーター付き吸入器で容易に投与できる。
By “formulation suitable for nasal or inhalation administration” is meant a formulation in a form suitable for administration nasally or by inhalation to a patient. Such formulations can include carriers in powder form, for example, with particle sizes ranging from 1 to 500 μm, including particle sizes ranging from 20 to 500 μm in increments of 5 μm (eg, 30 μm, 35 μm, etc.). When the carrier is a liquid (eg, for administration such as a nasal spray or nose drops), suitable formulations include aqueous or oily solutions of the active ingredient. Formulations suitable for aerosol administration can be prepared according to conventional methods and can be administered with other therapeutic agents. Inhalation therapy can be easily administered with a metered inhaler.

【0026】 "経口投与に適した製剤"とは、患者に経口的に投与するために適した形態の製
剤を意味する。このような製剤は、例えば各々が予め定められた活性成分量を含
むカプセル、カシェー又は錠剤のような別々の単位として;粉末又は顆粒として
;水性液体又は非水性液体中の溶液又は懸濁液として;又は水溶液中油剤乳液又
は油中水溶液乳剤として提供できる。活性成分はまたボーラス、舐薬又はペース
トとしても提供できる。
By “form suitable for oral administration” is meant a form of preparation suitable for oral administration to a patient. Such formulations may be, for example, as separate units, such as capsules, cachets or tablets, each containing a predetermined amount of active ingredient; as a powder or granules; as a solution or suspension in an aqueous or non-aqueous liquid. Or an oil-in-water solution emulsion or an aqueous-in-oil emulsion. The active ingredient may also be presented as a bolus, electuary or paste.

【0027】 "非経口投与に適した製剤"とは、非経口的に患者に投与するために適した形態
の製剤を意味する。そのような製剤は無菌的で、乳剤、懸濁剤、水性又は非水性
注射溶液が含まれる。それらは分散剤、膨張剤、及び抗酸化剤、緩衝剤、制菌剤
及び製剤を等張にする溶質を含み、目的の受容者の血液に対してpHは適切に調
節される。
By “formulation suitable for parenteral administration” is meant a formulation in a form suitable for parenteral administration to a patient. Such formulations are sterile and include emulsions, suspensions, aqueous or non-aqueous injection solutions. They contain dispersants, swelling agents, and antioxidants, buffers, bacteriostats, and solutes that make the formulation isotonic, and the pH is appropriately adjusted with respect to the blood of the intended recipient.

【0028】 "経腸投与に適した製剤"とは、経腸的に患者に投与するために適した形態の製
剤を意味する。そのような製剤は好ましくは座薬の形態で、本発明の有用な化合
物を適切な非刺激性賦形剤又は担体(例えばココアバター、ポリエチレングリコ
ール又は座薬ワックス)と混合することによって調製できる。前出の賦形剤又は
担体は通常の温度で個体であるが、体温では液体であり、したがって直腸又は膣
腔で溶融し活性成分を放出する。
“Formulation suitable for enteral administration” means a formulation in a form suitable for enteral administration to a patient. Such formulations, preferably in the form of suppositories, may be prepared by mixing a compound useful in this invention with a suitable nonirritating excipient or carrier such as cocoa butter, polyethylene glycol or a suppository wax. The excipients or carriers mentioned above are solid at normal temperatures but liquid at body temperature and thus melt in the rectal or vaginal cavity to release the active ingredient.

【0029】 "全身投与に適した製剤"とは、患者に全身的に投与するために適した形態の製
剤を意味する。そのような製剤は、好ましくは経筋的、静脈内、腹腔内、及び皮
下注射を含む注射によって投与される。注射の場合、本発明の有用な化合物は溶
液、好ましくは生理学的に適合する緩衝液(例えばハンクス溶液又はリンゲル液
)で製剤化される。さらに、当該化合物は個体形で製剤化され、使用直前に再溶
解又は懸濁することができる。凍結乾燥形もまた含まれる。全身投与はまた経粘
膜又は経皮手段によって実施することもでき、また当該化合物を経口投与するこ
ともできる。経粘膜又は経皮投与の場合、透過しなければならない障壁に対する
適切な浸透剤が製剤中に用いられる。そのような製剤は当技術分野で一般に知ら
れており、経粘膜投与のためには例えば胆汁塩及びフシジン酸誘導体が含まれる
。さらに、浸透を促進するために界面活性剤を用いることができる。経粘膜投与
は経鼻スプレーの使用、又は例えば座薬による。経口投与の場合、当該化合物は
通常の経口投与形、例えばカプセル、錠剤及びトニックとして製剤化される。
By “formulation suitable for systemic administration” is meant a form of preparation suitable for systemic administration to a patient. Such formulations are preferably administered by injection, including transmuscular, intravenous, intraperitoneal, and subcutaneous injection. For injection, the useful compounds of this invention are formulated in solutions, preferably physiologically compatible buffers such as Hank's solution or Ringer's solution. Furthermore, the compounds can be formulated in solid form and redissolved or suspended immediately prior to use. Lyophilized forms are also included. Systemic administration can also be performed by transmucosal or transdermal means, and the compounds can be administered orally. For transmucosal or transdermal administration, appropriate penetrants for the barriers that must penetrate are used in the formulation. Such formulations are generally known in the art and include, for example, for buccal administration bile salts and fusidic acid derivatives. In addition, surfactants can be used to enhance penetration. Transmucosal administration is by use of nasal sprays or by, for example, suppositories. For oral administration, the compounds will be formulated in conventional oral dosage forms such as capsules, tablets and tonics.

【0030】 "局所投与に適した製剤"とは局所的に患者に投与するために適した形態の製剤
を意味する。そのような製剤は、当技術分野で一般に知られているように局所軟
膏、膏薬、粉末、スプレー及び吸入剤、ゲル(水又はアルコール基剤)、クリー
ムとして提供するか、又は絆創膏として用いるためにマトリックス基剤中に取り
込ませることができる(これは経皮障壁を通って化合物の制御放出を可能にする
であろう)。軟膏として製剤化される場合、活性成分は、パラフィン又は水に混
合できる軟膏基剤とともに用いることができる。また別には、活性成分は、水中
油クリーム基剤とともにクリーム中で製剤化できる。目の局所投与に適した製剤
には点眼薬が含まれる。この場合活性成分は適切な担体、特に活性成分のための
水性溶媒中に溶解又は懸濁される。口内の局所投与のために適した製剤には、ロ
ゼンジ(香料添加基剤(通常はショ糖及びアラビアゴム又はトラガカンス)中に
活性成分を含む);トローチ(不活性基剤(例えばゼラチン及びグリセリン又は
ショ糖及びアラビアゴム)中に活性成分を含む);及び口内洗浄剤(適切な液状
担体に活性成分を含む)が含まれる。
By “formulation suitable for topical administration” is meant a formulation in a form suitable for topical administration to a patient. Such formulations may be provided as topical ointments, salves, powders, sprays and inhalants, gels (water or alcohol bases), creams, or for use as a plaster as generally known in the art. It can be incorporated into a matrix base, which will allow controlled release of the compound through the transdermal barrier. When formulated as an ointment, the active ingredients can be employed with an ointment base which can be mixed with paraffin or water. Alternatively, the active ingredient may be formulated in a cream with an oil-in-water cream base. Formulations suitable for topical administration to the eye include eye drops. In this case the active ingredient is dissolved or suspended in a suitable carrier, in particular an aqueous solvent for the active ingredient. Formulations suitable for topical administration in the mouth include lozenges (containing the active ingredient in a flavored base (usually sucrose and acacia or tragacanth)); troches (inert bases such as gelatin and glycerin or Sucrose and acacia)) and a mouth rinse (active ingredient in a suitable liquid carrier).

【0031】 "膣投与に適した製剤"とは、患者に膣投与するために適した形態の製剤を意味
する。そのような製剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、
泡沫又はスプレー製剤として提供され、これらは活性成分の他に当技術分野で適
切であることが知られているような担体を含む。
By “form suitable for vaginal administration” is meant a form of preparation suitable for vaginal administration to a patient. Such formulations include pessaries, tampons, creams, gels, pastes,
They are provided as foam or spray formulations, which in addition to the active ingredient comprise such carriers as are known in the art to be appropriate.

【0032】 "ヘテロアラルコキシカルボニル"はヘテロアラルキル−O−CO−基を意味し
、ここでヘテロアラルキル基は本明細書で規定されるとおりである。典型的なヘ
テロアラルコキシカルボニル基はチエニルメチルカルボニルである。 "ヘテロ
アラルキル"はヘテロアリール−アルキル−基を意味し、ここでヘテロアリール
及びアルキルは本明細書で規定されたとおりである。好ましいヘテロアラルキル
は低級アルキル部分を含む。典型的なヘテロアラルキル基はチエニルメチル、ピ
リジルメチル、イミダゾリルメチル及びピラジニルメチル含むであろう。 "ヘテロアラルキルチオ"はヘテロアラルキル−S−基を意味し、ここでヘテロ
アラルキル基は本明細書で規定されるとおりである。典型的なヘテロアラルキル
チオ基はピリジルメチルチオである。
“Heteroaralkoxycarbonyl” means a heteroaralkyl-O—CO— group in which the heteroaralkyl group is as defined herein. A typical heteroaralkoxycarbonyl group is thienylmethylcarbonyl. "Heteroaralkyl" means a heteroaryl-alkyl- group in which the heteroaryl and alkyl are as defined herein. Preferred heteroaralkyls contain a lower alkyl moiety. Typical heteroaralkyl groups will include thienylmethyl, pyridylmethyl, imidazolylmethyl and pyrazinylmethyl. "Heteroaralkylthio" means a heteroaralkyl-S- group in which the heteroaralkyl group is as defined herein. A typical heteroaralkylthio group is pyridylmethylthio.

【0033】 "ヘテロアリール"は単環式又は多環式芳香族を意味し、約5から約14の炭素
原子、好ましくは約5から約10の炭素原子を含み、ここで環の1つ又は2つ以
上の炭素原子は炭素以外の異種元素、例えば窒素、酸素又はイオウである。好ま
しい環式環のサイズは約5から約6の環原子を含む。"ヘテロアリール"はまた、
同じか又は異なる1つ又は2つ以上の"環系置換基"で置換でき、これら環系置換
基は本明細書で規定されるとおりである。ヘテロアリールの前の接頭語としての
アザ、オキサ又はチアの名称は、少なくとも窒素、酸素又はイオウが環原子とし
てそれぞれ存在すること示している。ヘテロアリールの窒素原子は塩基性窒素原
子もよく、さらにまた場合によって対応するN−オキシドに酸化されてもよい。
“Heteroaryl” means a mono- or polycyclic aromatic and contains from about 5 to about 14 carbon atoms, preferably from about 5 to about 10 carbon atoms, where one or more of the rings is The two or more carbon atoms are foreign elements other than carbon, such as nitrogen, oxygen or sulfur. Preferred cyclic ring sizes contain about 5 to about 6 ring atoms. "Heteroaryl" is also
It may be substituted with one or more "ring system substituents" which may be the same or different, and these ring system substituents are as defined herein. The name aza, oxa or thia as a prefix before heteroaryl indicates that at least nitrogen, oxygen or sulfur respectively is present as a ring atom. The nitrogen atom of the heteroaryl may be a basic nitrogen atom and may also optionally be oxidized to the corresponding N-oxide.

【0034】 典型的なヘテロアリール及び置換ヘテロアリール基には、ピラジニル、チエニ
ル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、1,
2,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミ
ダゾ〔1,2−a〕ピリジン、イミダゾ〔2,1−b〕チアゾリル、ベンゾフラ
ザニル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、チエノピリジ
ル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、ベンゾアザインド
ール、1,2,4−トリアジニル、ベンズチアゾリル、フラニル、イミダゾリル
、インドリル、インドリジニル、イソキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾ
リル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、
ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、1,3,4−チアジアゾリ
ル、チアゾリル、チエニル及びトリアゾリルが含まれる。好ましいヘテロアリー
ル基にはピラジニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、イソキサゾリル及びイ
ソチアゾリルが含まれる。
Typical heteroaryl and substituted heteroaryl groups include pyrazinyl, thienyl, isothiazolyl, oxazolyl, pyrazolyl, flazanyl, pyrrolyl, 1,
2,4-thiadiazolyl, pyridazinyl, quinoxalinyl, phthalazinyl, imidazo [1,2-a] pyridine, imidazo [2,1-b] thiazolyl, benzoflazanyl, azaindolyl, benzimidazolyl, benzothienyl, thienopyridyl, thienopyrimidyl, pyrrolopyridyl, imidazopyridyl. , Benzazaindole, 1,2,4-triazinyl, benzthiazolyl, furanyl, imidazolyl, indolyl, indolizinyl, isoxazolyl, isoquinolinyl, isothiazolyl, oxadiazolyl, pyrazinyl, pyridazinyl, pyrazolyl, pyridyl,
Included are pyrimidyl, pyrrolyl, quinazolinyl, quinolinyl, 1,3,4-thiadiazolyl, thiazolyl, thienyl and triazolyl. Preferred heteroaryl groups include pyrazinyl, thienyl, pyridyl, pyrimidyl, isoxazolyl and isothiazolyl.

【0035】 "ヘテロアリールジアゾ"はヘテロアリール−ジアゾ−基を意味し、ここでヘテ
ロアリール及びジアゾ基は本明細書で規定されるとおりである。 "ヘテロアリールスルホニル"はアリール−SO2−基を意味し、ここでヘテロ
アリール基は本明細書で規定されるとおりである。 "ヘテロアリールスルフィニル"はアリール−SO−基を意味し、ここでヘテロ
アリール基は本明細書で規定されるとおりである。 "ヘテロアリールチオ"はアリール−S−基を意味し、ここでヘテロアリール基
は本明細書で規定されるとおりである。典型的なヘテロアリールチオ基にはピリ
ジルチオ及びピリミジニルチオが含まれる。
“Heteroaryldiazo” means a heteroaryl-diazo-group in which the heteroaryl and diazo groups are as defined herein. "Heteroarylsulfonyl" aryl -SO 2 -, group in which the heteroaryl group is as defined herein. "Heteroarylsulfinyl" means an aryl-SO- group in which the heteroaryl group is as defined herein. "Heteroarylthio" means an aryl-S- group in which the heteroaryl group is as defined herein. Typical heteroarylthio groups include pyridylthio and pyrimidinylthio.

【0036】 "ヘテロシクレニル"は非芳香族の単環式又は多環式炭化水素を意味し、約3か
ら約10の炭素原子、好ましくは5から約10の炭素原子を含み、ここで環の1
つ又は2つ以上の炭素原子は炭素以外の異種成分、例えば窒素、酸素又はイオウ
原子で、さらにこれらは少なくとも1つの炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二
重結合を含む。好ましい環式環のサイズは約5から約6の環原子を含む。ヘテロ
シクレニルの前の接頭語としてのアザ、オキサ、又はチアの名称は、少なくとも
窒素、酸素又はイオウ原子がそれぞれ環の原子として存在することを示している
。このヘテロシクレニルは場合によって1つ又は2つ以上の環系置換基で置換さ
れていてもよく、ここで"環系置換基は本明細書で規定されるとおりである。ヘ
テロシクレニルの窒素原子は塩基性窒素原子でもよい。ヘテロシクレニルの窒素
又はイオウ原子もまた場合によって、対応するN−オキシド、S−オキシド又は
S,S−オキシドに酸化されてもよい。典型的な単環式アザヘテロシクレニル基
には1,2,3,4−テトラヒドロヒドロピリジン、1,2−ジヒドロピリジル
、1,4−ジヒドロピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1,4
,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イ
ミダゾリニル、2−ピラゾリニルなどが含まれる。典型的なオキサヘテロシクレ
ニル基には、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、ジヒドロフラニル及びフルオロ
ジヒドロフラニルが含まれる。好ましいものはジヒドロフラニルである。典型的
な多環式オキサヘテロシクレニル基は7−オキサビシクロ〔2.2.1〕ヘプテ
ニルである。好ましい単環式チアヘテロシクレニル環にはジヒドロチオフェニル
及びジヒドロチオピラニルが含まれ、ジヒドロチオフェニルがより好ましい。好
ましい環系置換基にはアミジノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル
アルキル、カルボキシアルキル又はY12−N−(本明細書で規定したとおり)
が含まれる。
“Heterocyclenyl” means a non-aromatic mono- or polycyclic hydrocarbon containing from about 3 to about 10 carbon atoms, preferably from 5 to about 10 carbon atoms, wherein one of the rings.
One or more carbon atoms are heterogeneous components other than carbon, such as nitrogen, oxygen or sulfur atoms, which also contain at least one carbon-carbon double bond or carbon-nitrogen double bond. Preferred cyclic ring sizes contain about 5 to about 6 ring atoms. The name aza, oxa or thia as a prefix before heterocyclenyl indicates that at least a nitrogen, oxygen or sulfur atom respectively is present as a ring atom. The heterocyclenyl may be optionally substituted with one or more ring system substituents, wherein "ring system substituents are as defined herein. The nitrogen atom of a heterocyclenyl is basic. The nitrogen atom or the sulfur atom of the heterocyclenyl may also optionally be oxidized to the corresponding N-oxide, S-oxide or S, S-oxide. Is 1,2,3,4-tetrahydrohydropyridine, 1,2-dihydropyridyl, 1,4-dihydropyridyl, 1,2,3,6-tetrahydropyridine, 1,4
, 5,6-tetrahydropyrimidine, 2-pyrrolinyl, 3-pyrrolinyl, 2-imidazolinyl, 2-pyrazolinyl and the like. Typical oxaheterocyclenyl groups include 3,4-dihydro-2H-pyran, dihydrofuranyl and fluorodihydrofuranyl. Preferred is dihydrofuranyl. A typical polycyclic oxaheterocyclenyl group is 7-oxabicyclo [2.2.1] heptenyl. Preferred monocyclic thiaheterocyclenyl rings include dihydrothiophenyl and dihydrothiopyranyl, with dihydrothiophenyl being more preferred. Amidino Preferred ring system substituents include halogen, hydroxy, alkoxycarbonylalkyl, (as defined herein) carboxyalkyl or Y 1 Y 2 -N-
Is included.

【0037】 "ヘテロシクリル"は、単環式又は多環式非芳香族飽和環を意味し、約3から約
10の炭素原子、好ましくは約5から約10の炭素原子を含み、環の炭素原子の
1つ又は2つ以上は炭素原子以外の異種元素、例えば窒素、酸素又はイオウであ
る。好ましい環式環の環サイズは約5から約6の環原子を含む。ヘテロシクリル
の前の接頭語としてのアザ、オキサ又はチアの名称は、少なくとも1つの窒素、
酸素又はイオウ原子がそれぞれ環原子として存在することを示している。ヘテロ
シクリルは、場合によって1つ又は2つ以上の同じか又は異なる"環系置換基"(
本明細書で規定されたとおり)によって置換されていてもよい。ヘテロシクリル
の窒素原子は塩基性窒素原子でもよい。ヘテロシクリルの窒素又はイオウ原子も
また、場合によって対応するN−オキシド、S−オキシド、又はS,S−オキシ
ドに酸化されていてもよい。典型的な単環式ヘテロシクリル環にはピペリジル、
ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニ
ル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、
テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが含まれる。好まし
いヘテロシクリル基置換基にはアミジノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシカ
ルボニルアルキル、カルボキシアルキル又はY12N−(本明細書で規定したと
おり)が含まれる。
“Heterocyclyl” means a mono- or polycyclic non-aromatic saturated ring, containing from about 3 to about 10 carbon atoms, preferably from about 5 to about 10 carbon atoms, the ring carbon atoms One or more of is a heterologous element other than a carbon atom, such as nitrogen, oxygen or sulfur. Preferred cyclic rings have a ring size of about 5 to about 6 ring atoms. The name aza, oxa or thia as a prefix before heterocyclyl is at least one nitrogen,
It indicates that an oxygen or sulfur atom exists as a ring atom, respectively. Heterocyclyl is optionally one or more of the same or different "ring system substituents" (
(As defined herein)). The nitrogen atom of the heterocyclyl may be a basic nitrogen atom. The nitrogen or sulfur atom of the heterocyclyl may also be optionally oxidized to the corresponding N-oxide, S-oxide, or S, S-oxide. A typical monocyclic heterocyclyl ring has piperidyl,
Pyrrolidinyl, piperazinyl, morpholinyl, thiomorpholinyl, thiazolidinyl, 1,3-dioxolanyl, 1,4-dioxanyl, tetrahydrofuranyl,
It includes tetrahydrothiophenyl, tetrahydrothiopyranyl and the like. Preferred heterocyclyl group substituents amidino, halogen, hydroxy, alkoxycarbonylalkyl, (as defined herein) carboxyalkyl or Y 1 Y 2 N- include.

【0038】 "水和物"とは、溶媒分子がH2Oである溶媒和物を指す。 "ヒドロキシアルキル"はHO−アルキル−基を意味し、ここでアルキルは本明
細書で規定したとおりである。好ましいヒドロキシアルキルは低級アルキルを含
む。典型的なヒドロキシアルキル基には、ヒドロキシメチル及び2−ヒドロキシ
エチルが含まれる。 "吸湿性"とは吸収を意味し、物質の物理的又は化学的特性に影響を及ぼすため
に十分な獲得された水の量又はその状態を指す(Eds. J. Swarbrick & J.C. Boy
lan, Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, Vol.10, p.33)。
“Hydrate” refers to a solvate wherein the solvent molecule is H 2 O. "Hydroxyalkyl" means a HO-alkyl- group in which alkyl is as defined herein. Preferred hydroxyalkyls include lower alkyls. Typical hydroxyalkyl groups include hydroxymethyl and 2-hydroxyethyl. "Hygroscopic" means absorption and refers to the amount or state of acquired water sufficient to affect the physical or chemical properties of a substance (Eds. J. Swarbrick & JC Boy
lan, Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, Vol.10, p.33).

【0039】 "液体剤形"とは、患者に投与するべき活性化合物の投与量が液体形であること
を意味する。例えば医薬的に許容できる乳液、溶液、懸濁液、シロップ及びエリ
キシルを指す。活性化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野で一般的に用いら
れている不活性希釈剤、例えば水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えばエ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、
ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に綿実油、グラウンドナッ
ツ油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール
、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタン
の脂肪酸エステル又はこれら物質の混合物などを含むことができる。
“Liquid dosage form” means that the dosage of active compound to be administered to a patient is in liquid form. For example, it refers to pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups and elixirs. In addition to the active compounds, liquid dosage forms also include inert diluents commonly used in the art, such as water or other solvents, solubilizers and emulsifiers, such as ethyl alcohol, isopropyl alcohol, ethyl carbonate, Ethyl acetate,
Benzyl alcohol, benzyl benzoate, propylene glycol, 1,3-
Contains butylene glycol, dimethylformamide, oil (especially cottonseed oil, groundnut oil, corn germ oil, olive oil, castor oil and sesame oil), glycerol, tetrahydrofurfuryl alcohol, fatty acid ester of polyethylene glycol and sorbitan, or a mixture of these substances. You can

【0040】 "MISID(PL−7)"は式Iの化合物を意味し、ここでR1はメチル基で
R2はイソプロピル基である。 "調節する"とは、直接(レセプターにリガンドとして結合することによって)
又は間接的に(リガンドの前駆体として、又は前駆体からリガンドの産生を促進
する誘発物質として)、ホルモン制御下で維持されている遺伝子の発現を誘発す
るか、又はそのような制御下で維持されている遺伝子の発現を抑制する化合物の
能力を意味する。 "患者"とはヒト及び他の哺乳類を包含する。
“MISID (PL-7)” means a compound of formula I where R1 is a methyl group and R2 is an isopropyl group. "Regulate" means directly (by binding as a ligand to a receptor)
Or indirectly (as a precursor of the ligand, or as an inducer that stimulates the production of the ligand from the precursor), induces expression of a gene that is maintained under hormonal control, or is maintained under such control It means the ability of a compound to suppress the expression of a gene that is being treated. "Patient" includes humans and other mammals.

【0041】 "PEG−アスパラギナーゼ"とは、ポリエチレングリコール(PEG)と共役
した蛋白質合成抑制化合物、アスパラギナーゼを指す。ポリエチレングリコール
は好ましくは約1000から100000ダルトンの平均分子量、より好ましく
は用いられる個々の蛋白質合成抑制化合物の分子量に応じて4000から400
00ダルトンの平均分子量を有する。改変の目的は、生物活性を保持しながら、
非共役蛋白質合成抑制化合物を凌ぐインビボでの半減期をもち、さらに免疫原性
が減少した共役蛋白質を得ることであるので、当該ポリマーの分子量はこれらの
条件を最適にするために選択される。好ましくは、PEGホモポリマーは一方の
端がアルキル基で置換されるが、置換されなくてもよい。好ましくはこのアルキ
ル基はC1−C4アルキル基で、もっとも好ましくはメチル基である。当該ポリマ
ーはモノメチル置換PEGホモポリマーで、約4000から40000ダルトン
の分子量をもつ。最も好ましくは、PEG−アスパラギナーゼはローヌプーラン
ローラ(Rhone-Poulenc Rorer)からONCASPARの名称で販売されている化
合物である。
“PEG-asparaginase” refers to asparaginase, a protein synthesis inhibitor compound conjugated with polyethylene glycol (PEG). The polyethylene glycol preferably has an average molecular weight of about 1000 to 100,000 daltons, more preferably 4000 to 400 depending on the molecular weight of the particular protein synthesis inhibiting compound used.
It has an average molecular weight of 00 Daltons. The purpose of modification is to retain biological activity,
The molecular weight of the polymer is chosen to optimize these conditions, as it is to obtain a conjugated protein that has an in vivo half-life superior to non-conjugated protein synthesis inhibitory compounds and yet has reduced immunogenicity. Preferably, the PEG homopolymer is substituted on one end with an alkyl group, although it may be unsubstituted. Preferably the alkyl groups are C 1 -C 4 alkyl groups, most preferably methyl. The polymer is a monomethyl substituted PEG homopolymer and has a molecular weight of about 4000 to 40,000 Daltons. Most preferably, the PEG-asparaginase is the compound sold under the name ONCASPAR by Rhone-Poulenc Rorer.

【0042】 "医薬組成物"とは、本発明の化合物及び、投与態様及び剤形の性質に応じて以
下を含む群から選ばれる少なくとも1つの成分を含有する組成物を意味する:医
薬的に許容できる担体、希釈剤、アジュバント、賦形剤、ビヒクル、例えば保存
料、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、甘味剤、香料添加剤(flavorin
g agent)、香料、抗菌剤、抗黴剤、潤滑剤及び懸濁剤。分散剤の例には、エト
キシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソル
ビタンエステル、微晶質セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナ
イト、寒天及びトラガカンス又はこれら物質の混合物が含まれる。微生物の作用
の防止は種々の抗菌及び抗黴剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノー
ル、ソルビン酸などによって担保される。さらに、等張剤(例えば糖、塩化ナト
リウムなど)を加えることが望ましい。注射可能な薬剤形態の長時間の吸収性は
、吸収遅延剤(例えばアルミニウムモノステアレート及びゼラチン)を用いるこ
とによって得られる。適切な担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例には、水、エ
タノール、ポリオール、それらの適切な混合物、植物油(例えばオリーブ油)及
び注射用有機エステル(例えばオレイン酸エチル)が含まれる。賦形剤の例には
ラクトース、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、燐酸二カルシウムが
含まれる。崩壊剤の例には、澱粉、アルギン酸、及びある種の複合ケイ酸塩が含
まれる。潤滑剤の例には、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム
、タルクとともに高分子量のポリエチレングリコールが含まれる。
By "pharmaceutical composition" is meant a composition containing a compound of the invention and at least one ingredient selected from the group including the following, depending on the mode of administration and the nature of the dosage form: Pharmaceutically Acceptable carriers, diluents, adjuvants, excipients, vehicles such as preservatives, fillers, disintegrating agents, wetting agents, emulsifying agents, dispersing agents, sweetening agents, flavoring agents.
g agent), fragrance, antibacterial agent, antifungal agent, lubricant and suspension agent. Examples of dispersants include ethoxylated isostearyl alcohol, polyoxyethylene sorbitol and sorbitan esters, microcrystalline cellulose, aluminum metahydroxide, bentonite, agar and tragacanth or mixtures of these substances. Prevention of the action of microorganisms is ensured by various antibacterial and antifungal agents such as paraben, chlorobutanol, phenol and sorbic acid. In addition, it is desirable to add isotonic agents (eg sugar, sodium chloride, etc.). Prolonged absorption of the injectable drug form is obtained by the use of absorption delaying agents such as aluminum monostearate and gelatin. Examples of suitable carriers, diluents, solvents or vehicles include water, ethanol, polyols, suitable mixtures thereof, vegetable oils (eg olive oil) and injectable organic esters (eg ethyl oleate). Examples of excipients include lactose, lactose, sodium citrate, calcium carbonate, dicalcium phosphate. Examples of disintegrants include starch, alginic acid, and certain complex silicates. Examples of lubricants include magnesium stearate, sodium lauryl sulfate, talc as well as high molecular weight polyethylene glycols.

【0043】 "医薬的に許容できる"とは、適切な医学的判定においてヒト及びより下等な動
物の細胞と接触して使用するために適切で、不適切な毒性、刺激、アレルギー性
反応などがなく合理的な利益/リスク比を有するものを意味する。 "医薬的に許容できる剤形"とは、本発明の化合物の剤形を意味し、例えば錠剤
、糖衣丸、粉末、エリキシル、シロップ、液体調製物(懸濁剤を含む)、スプレ
ー、吸入用錠剤、トローチ剤、乳剤、溶液、顆粒、カプセル、及び座薬の他に注
射用液体調製物(リポソーム調製物を含む)が含まれる。技術及び製剤について
は一般に成書に見出される("Remington's Pharmaceutical Sciences", Mack Pu
blishing Co., Easton, PA, 最新版)。
“Pharmaceutically acceptable” is suitable for use in contact with human and lower animal cells in appropriate medical judgment, and is inappropriate toxicity, irritation, allergic reaction, etc. Meaning that there is a reasonable profit / risk ratio. "Pharmaceutically acceptable dosage form" means a dosage form of a compound of the invention, eg tablets, dragees, powders, elixirs, syrups, liquid preparations (including suspensions), sprays, for inhalation Included are tablets, troches, emulsions, solutions, granules, capsules, and suppositories, as well as liquid preparations for injection (including liposomal preparations). Techniques and formulations are commonly found in books ("Remington's Pharmaceutical Sciences", Mack Pu).
blishing Co., Easton, PA, latest version).

【0044】 本明細書で用いられる"医薬的に許容できるプロドラッグ"とは、適切な医学的
判定においてヒト及びより下等な動物の組織と接触して使用するために適切で、
不適切な毒性、刺激、アレルギー性反応などがなく合理的な利益/リスク比を有
し、それらの目的とされた用途で有効な本発明の有用な化合物のプロドラッグと
ともに、可能な場合は本発明の化合物の両性イオン形を意味する。"プロドラッ
グ"という用語は、インビボで迅速に形質を変換させて(例えば血中での加水分
解によって)本発明の親化合物を生じる化合物を意味する。(代謝による切断に
よって)インビボで迅速に変換する官能基は、本発明の化合物のカルボキシル基
と反応する1分類の基を構成する。それらにはアルカノイル(例えばアセチル、
プロピオニル、ブチリルなど)、未置換及び置換アロイル(例えばベンゾイル及
び置換ベンゾイル)、アルコキシカルボニル(例えばエトキシカルボニル)、ト
リアルキルシリル(例えばトリメチル−及びトリエチシリル)、ジカルボン酸(
例えばスクシニル)により形成されるモノエステルなどが含まれるが、ただしこ
れらに限定されない。
As used herein, “pharmaceutically acceptable prodrug” is suitable for use in contact with human and lower animal tissues in the appropriate medical judgment,
Prodrugs of the useful compounds of this invention that have a reasonable benefit / risk ratio without inappropriate toxicity, irritation, allergic reactions, etc., and are effective in their intended use, together with prodrugs of the compounds of this invention where possible. A zwitterionic form of a compound of the invention is meant. The term "prodrug" means a compound that is rapidly transformed in vivo to yield the parent compound of the invention (eg, by hydrolysis in blood). Functional groups that are rapidly transformed in vivo (by metabolic cleavage) constitute a class of groups that react with the carboxyl groups of the compounds of the invention. They include alkanoyl (eg acetyl,
Propionyl, butyryl, etc.), unsubstituted and substituted aroyl (eg benzoyl and substituted benzoyl), alkoxycarbonyl (eg ethoxycarbonyl), trialkylsilyl (eg trimethyl- and triethysilyl), dicarboxylic acid (
Examples include, but are not limited to, monoesters formed by succinyl), and the like.

【0045】 本発明で有用な化合物の代謝により切断可能な基がインビボで切断される容易
さのために、そのような基をもつ化合物はプロドラッグとして機能する。代謝に
より切断可能な基をもつ化合物は、代謝により切断可能な基が存在することによ
り、親化合物が有する可溶性及び/又は吸収速度の強化の結果として生体利用性
の改善を示すことができるという利点を有する。プロドラッグについての完全な
考察は以下の文献で提供される:"Design of Prodrugs", H. Bundgaard, ed., E
lsevier,(1985); "Methods in Enzymology", K. Widder et al., Ed., Academic
Press, 42, p.309-396(1985); "A Textbook of Drug Design and Development"
, Krogsgaard-Larsen & H. Bundgaard, ed., Chapter 5; "Design and Applicat
ions of Prodrugs", p.113-191(1991); "Advanced Drug Delivery Reviews", H.
Bundgard, 8, p.1-38(1992); Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, p.28
5(1988); Chem. Pharm. Bull., N. Nakaya et al., 32, p.692(1984); "Pro-dru
gs as Novel Delivery Systems", T. Higuchi & V. Stella, Vol.14 of the A.C
.S. Symposium Series, and Bioreversible Carriers in Drug Design, Edward
B. Roche, ed., American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,(1
987)(これらの文献は参照により本明細書に含まれる)。
Owing to the ease with which the cleavable groups of the compounds useful in this invention can be cleaved in vivo, compounds bearing such groups function as prodrugs. Compounds with metabolically cleavable groups have the advantage that due to the presence of the metabolically cleavable group, they may show improved bioavailability as a result of the enhanced solubility and / or absorption rate of the parent compound. Have. A complete discussion of prodrugs is provided in: "Design of Prodrugs", H. Bundgaard, ed., E.
lsevier, (1985); "Methods in Enzymology", K. Widder et al., Ed., Academic
Press, 42, p.309-396 (1985); "A Textbook of Drug Design and Development"
, Krogsgaard-Larsen & H. Bundgaard, ed., Chapter 5; "Design and Applicat
ions of Prodrugs ", p.113-191 (1991);" Advanced Drug Delivery Reviews ", H.
Bundgard, 8, p. 1-38 (1992); Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, p. 28.
5 (1988); Chem. Pharm. Bull., N. Nakaya et al., 32, p.692 (1984); "Pro-dru.
gs as Novel Delivery Systems ", T. Higuchi & V. Stella, Vol.14 of the AC
.S. Symposium Series, and Bioreversible Carriers in Drug Design, Edward
B. Roche, ed., American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, (1
987) (these documents are incorporated herein by reference).

【0046】 "医薬的に許容できる塩"とは、本発明の化合物の比較的無毒な無機及び有機酸
付加塩、並びに塩基付加塩を意味する。これらの塩は、本化合物の最終的な単離
及び精製中にその場で(インシトゥで)調製できる。特に、酸付加塩は、その遊
離塩基の形態の精製化合物を適切な有機又は無機酸と別々に反応させ、このよう
にして形成された塩を単離することによって調製できる。典型的な酸付加塩には
、ヒドロブロミド、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、オ
キサレート、バリレート、オリエート、パルミテート、ステアレート、ラウレー
ト、ボレート、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシレート、クエン酸塩、マレ
イン酸塩、フマール酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチレート、メシレート、
グルコヘプトネート、ラクチオビオネート、スルファメート、マロネート、サリ
チル酸塩、プロピオネート、メチレン−ビス−ヒドロキシナフトエート、ゲンチ
シン酸塩、イセチオネート、ジ−p−トルオイルタルタレート、メタン−スルホ
ネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネー
ト、シクロヘキシルスルファメート及びキナテスラウリルスルホネートなどが含
まれる(例えば以下の文献を参照されたい:S.M. Berge et al., "Pharmaceutic
al Salts", J. Pharm. Sci., 66:1-19(1977)、この文献は参照により本明細書に
含まれる)。
“Pharmaceutically acceptable salt” refers to the relatively non-toxic, inorganic and organic acid addition salts, and base addition salts of compounds of the present invention. These salts can be prepared in situ (in situ) during the final isolation and purification of the compound. In particular, acid addition salts can be prepared by separately reacting the purified compound in its free base form with a suitable organic or inorganic acid and isolating the salt thus formed. Typical acid addition salts include hydrobromide, hydrochloride, sulphate, bisulphate, phosphate, nitrate, acetate, oxalate, valerate, oleate, palmitate, stearate, laurate, borate, benzoate, Lactate, phosphate, tosylate, citrate, maleate, fumarate, succinate, tartrate, naphthylate, mesylate,
Glucoheptonate, lactiobionate, sulfamate, malonate, salicylate, propionate, methylene-bis-hydroxynaphthoate, gentisate, isethionate, di-p-toluoyl tartarate, methane-sulfonate, ethanesulfonate, benzene Included are sulfonates, p-toluene sulfonates, cyclohexyl sulfamate and quinate lauryl sulfonates (see for example: SM Berge et al., "Pharmaceutic.
al Salts ", J. Pharm. Sci., 66: 1-19 (1977), which is incorporated herein by reference).

【0047】 塩基付加塩はまた、遊離酸の形態の精製化合物を適切な有機又は無機塩基と別
々に反応させ、このようにして形成された塩を単離することによって調製できる
。塩基付加塩には医薬的に許容できる金属塩及びアミン塩が含まれる。適切な金
属塩にはナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、亜鉛塩、マグ
ネシウム塩及びアルミニウム塩が含まれる。ナトリウム及びカリウム塩が好まし
い。適切な無機塩基付加塩は金属塩基から調製できる。これらには水素化ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛が含まれる。適切なア
ミン塩基付加塩は、安定な塩を形成するために十分な塩基性をもつアミンから調
製できる。これらのアミンには、好ましくはその低い毒性及び医学的用途での受
容性のために医化学領域でしばしば用いられるアミンが含まれ、アンモニア、エ
チレンジアミン、N−メチル−グルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、
コリン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロケイン、ジエタノ
ールアミン、プロケイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピ
ペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、エフナミン、デヒド
ロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、テトラメチルア
ンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリ
メチルアミン、エチルアミン、塩基性アミノ酸(例えばリジン及びアルギニン)
、及びジシクロヘキシルアミンなどが含まれる。
Base addition salts can also be prepared by reacting the purified compound in the form of the free acid separately with a suitable organic or inorganic base and isolating the salt thus formed. Base addition salts include pharmaceutically acceptable metal and amine salts. Suitable metal salts include sodium, potassium, calcium, barium, zinc, magnesium and aluminum salts. Sodium and potassium salts are preferred. Suitable inorganic base addition salts can be prepared from metal bases. These include sodium hydride, sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, aluminum hydroxide, lithium hydroxide, magnesium hydroxide, zinc hydroxide. Suitable amine base addition salts can be prepared from amines having sufficient basicity to form stable salts. These amines include amines often used in the medicinal chemistry area because of their low toxicity and acceptability in medical applications, such as ammonia, ethylenediamine, N-methyl-glucamine, lysine, arginine, ornithine,
Choline, N, N'-dibenzylethylenediamine, chloroprocaine, diethanolamine, procaine, N-benzylphenethylamine, diethylamine, piperazine, tris (hydroxymethyl) -aminomethane, tetramethylammonium hydroxide, triethylamine, dibenzylamine, efunamine. , Dehydroabietylamine, N-ethylpiperidine, benzylamine, tetramethylammonium, tetraethylammonium, methylamine, dimethylamine, trimethylamine, ethylamine, basic amino acids (eg lysine and arginine)
, And dicyclohexylamine and the like.

【0048】 "環系置換基"とは、芳香族又は非芳香族環系に結合した置換基を意味し、以下
を含む:水素、アルキルアリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラル
キル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラル
コキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルスルフィニ
ル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクレニル、アリールジアゾ、ヘテロア
リールジアゾ、Y12N−、Y12N−アルキル−、Y12NCO−又はY12 NSO2−、ここでY1及びY2はそれぞれ別個に水素、場合によって置換された
アルキル、場合によって置換されたアリール、場合によって置換されたアラルキ
ル又は、場合によって置換されたヘテロアラルキル、又は、置換基がY12N−
の場合はY1及びY2のうちの1つは本明細書で規定されたアシル又はアロイルで
、他方のY1及びY2は以前に規定されたとおりで、さらに置換基がY12NCO
−又はY12NSO2−の場合は、Y1及びY2はまたNと一緒になって、それに
よりY1及びY2は連結され4から7員のヘテロシクリル又はヘテロシクレニルを
形成する。環系が飽和又は部分的に飽和されている場合、"環系置換基"はさらに
メチレン(H2C=)、オキソ(O=)、チオキソ(S=)を含む。
“Ring system substituent” means a substituent attached to an aromatic or non-aromatic ring system and includes: hydrogen, alkylaryl, heteroaryl, aralkyl, heteroaralkyl, hydroxy, hydroxyalkyl. , Alkoxy, aryloxy, aralkoxy, acyl, aroyl, halo, nitro, cyano, carboxy, alkoxycarbonyl, aryloxycarbonyl, aralkoxycarbonyl, alkylsulfonyl, arylsulfonyl, heteroarylsulfonyl, alkylsulfinyl, arylsulfinyl, heteroaryl Sulfinyl, alkylthio, arylthio, heteroarylthio, aralkylthio, heteroaralkylthio, cycloalkyl, cycloalkenyl, heterocyclenyl, aryldiazo, heteroaryldi Zone, Y 1 Y 2 N-, Y 1 Y 2 N-alkyl -, Y 1 Y 2 NCO-- or Y 1 Y 2 NSO 2 -, wherein Y 1 and Y 2 are each substituted independently hydrogen, optionally Alkyl, optionally substituted aryl, optionally substituted aralkyl or optionally substituted heteroaralkyl, or the substituent is Y 1 Y 2 N-
One is defined acyl or aroyl herein of Y 1 and Y 2 in the case of, the other Y 1 and Y 2 in as previously defined, further substituents Y 1 Y 2 NCO
- or Y 1 Y 2 NSO 2 - For, Y 1 and Y 2 may also together with N, whereby Y 1 and Y 2 form a heterocyclyl or heterocyclenyl from 4 coupled 7-membered. When a ring system is saturated or partially saturated, "cyclic system substituent" further methylene (H 2 C =), including an oxo (O =), thioxo (S =).

【0049】 "固形剤形"とは、本発明の有用な化合物で構成された剤形が固形、例えばカプ
セル、錠剤、ピル、粉末、糖衣丸又は顆粒であることを意味する。そのような固
形剤形では、本発明の有用な化合物は以下の少なくとも1つの不活性な通常の賦
形剤(又は担体)と混合される。例えばクエン酸ナトリウム又は燐酸二カルシウ
ム又は(a)充填剤もしくは膨張剤、例えば澱粉、ラクトース、ショ糖、グルコ
ース、マンニトール及び珪酸、(b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロー
ス、アライネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖及びアラビアゴム
、(c)保湿剤、例えばグリセロール、(d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシ
ウム、ジャガイモ又はタピオカ澱粉、アルギン酸、ある種の複合ケイ酸塩及び炭
酸ナトリウム、(e)溶解遅延剤、例えばパラフィン、(f)吸収促進剤、例え
ば四級アンモニウム化合物、(g)湿潤剤、例えばセチルアルコール及びグリセ
ロールモノステアレート、(h)吸着剤、例えばカオリン及びベントナイト、(
i)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、(j)乳白剤、(
k)緩衝剤、及び遅延態様で腸管の一定の部分に本発明の有用な化合物を放出さ
せる薬剤。
By “solid dosage form” is meant that the dosage form made up of the compounds useful in the invention is solid, eg, capsules, tablets, pills, powders, dragees or granules. In such solid dosage forms the useful compounds of this invention are mixed with at least one inert conventional excipient (or carrier) as follows: For example sodium citrate or dicalcium phosphate or (a) fillers or swelling agents such as starch, lactose, sucrose, glucose, mannitol and silicic acid, (b) binders such as carboxymethylcellulose, alignates, gelatin, polyvinylpyrrolidone, syrup. Sugar and acacia, (c) humectants such as glycerol, (d) disintegrants such as agar, calcium carbonate, potato or tapioca starch, alginic acid, certain complex silicates and sodium carbonate, (e) dissolution retarders , Paraffin, (f) absorption enhancers such as quaternary ammonium compounds, (g) wetting agents such as cetyl alcohol and glycerol monostearate, (h) adsorbents such as kaolin and bentonite, (
i) lubricants such as talc, calcium stearate, magnesium stearate, solid polyethylene glycol, sodium lauryl sulphate, (j) opacifiers,
k) buffering agents, and agents that release a useful compound of the invention to a portion of the intestinal tract in a delayed manner.

【0050】 "溶媒和物"とは、本発明の化合物と1つ又は2つ以上の溶媒分子との物理的結
合を意味する。この物理的結合には水素結合が含まれる。ある種の事例では、例
えば1つ又は2つ以上の溶媒分子が結晶性個体の結晶格子内に取り込まれている
場合は、溶媒和物は単離することができる。"溶媒和物"は溶液相及び単離可能溶
媒和物の両方を包含する。典型的な溶媒和物には、水和物、エタノレート、メタ
ノレートなどが含まれる。 具体的な実施態様では、"約"又は"ほぼ"という用語は、ある与えられた値又は
範囲の20%以内、好ましくは10%以内、より好ましくは5%以内を意味する
“Solvate” means a physical association of a compound of this invention with one or more solvent molecules. This physical bond includes a hydrogen bond. In certain cases, solvates may be isolated, for example, when one or more solvent molecules are incorporated within the crystalline lattice of the crystalline solid. "Solvate" encompasses both solution-phase and isolatable solvates. Typical solvates include hydrates, ethanolates, methanolates and the like. In a specific embodiment, the term "about" or "approximately" means within 20%, preferably within 10%, and more preferably within 5% of a given value or range.

【0051】好ましい実施態様 本発明の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑制又
は治療する方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物を含む医薬的に
許容できる組成物の有効量を、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投
与することを含む。 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物及び少なく
とも1つのプロテアーゼインヒビター化合物を含む医薬的に許容できる組成物の
有効量を、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含む。
Preferred Embodiments A preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, wherein the method comprises an effective amount of a pharmaceutically acceptable composition comprising a PEG-asparaginase compound. Is administered to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection. Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a pharmaceutically acceptable composition comprising a PEG-asparaginase compound and at least one protease inhibitor compound. Is administered to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection.

【0052】 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物及び少なく
とも1つのHIV逆転写酵素抑制化合物を含む医薬的に許容できる組成物の有効
量を、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含む。 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物及び少なく
とも1つのリボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物を含む医薬的に許
容できる組成物の有効量を、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与
することを含む。
Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a PEG-asparaginase compound and at least one HIV reverse transcriptase inhibitor compound. Comprising administering an effective amount of a pharmaceutically acceptable composition to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection. Another preferred embodiment of the invention is a method of inhibiting or treating a human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a pharmaceutically acceptable PEG-asparaginase compound and at least one ribonucleotide reductase inhibitor compound. Administering an effective amount of the composition to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection.

【0053】 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物、少なくと
も1つのプロテアーゼインヒビター化合物及び少なくとも1つのリボヌクレオチ
ドレダクターゼインヒビター化合物を含む医薬的に許容できる組成物の有効量を
、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含む。 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物、少なくと
も1つのプロテアーゼインヒビター化合物及び少なくとも1つのHIV逆転写酵
素インヒビター化合物を含む医薬的に許容できる組成物の有効量を、HIV感染
の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含む。
Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising: a PEG-asparaginase compound, at least one protease inhibitor compound and at least one ribonucleotide. It comprises administering to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection an effective amount of a pharmaceutically acceptable composition comprising a reductase inhibitor compound. Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising: a PEG-asparaginase compound, at least one protease inhibitor compound and at least one HIV reverse transcriptase inhibitor. It comprises administering an effective amount of a pharmaceutically acceptable composition comprising a compound to a patient in need of controlling or treating HIV infection.

【0054】 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物、少なくと
も1つのリボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物及び少なくとも1つ
のHIV逆転写酵素インヒビター化合物を含む医薬的に許容できる組成物の有効
量を、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含む。 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物、少なくと
も1つのプロテアーゼインヒビター化合物、少なくとも1つのリボヌクレオチド
レダクターゼインヒビター化合物及び少なくとも1つのHIV逆転写酵素インヒ
ビター化合物を含む医薬的に許容できる組成物の有効量を、HIV感染の抑制又
は治療の必要がある患者に投与することを含む。 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物、並びに、
プロテアーゼインヒビター化合物、リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター
化合物及びHIV逆転写酵素インヒビター化合物からなる群より選ばれる少なく
とも1つの化合物の治療学的有効量を、HIV感染の抑制又は治療の必要がある
患者に投与することを含む。 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、アスパラギナーゼを含む医薬的に許容しうる
組成物の有効量を、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与すること
を含む。
Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a PEG-asparaginase compound, at least one ribonucleotide reductase inhibitor compound and at least one It comprises administering to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection an effective amount of a pharmaceutically acceptable composition comprising an HIV reverse transcriptase inhibitor compound. Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising: a PEG-asparaginase compound, at least one protease inhibitor compound, at least one ribonucleotide reductase inhibitor compound. And administering an effective amount of a pharmaceutically acceptable composition comprising at least one HIV reverse transcriptase inhibitor compound to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection. Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising: a PEG-asparaginase compound;
Administering a therapeutically effective amount of at least one compound selected from the group consisting of protease inhibitor compounds, ribonucleotide reductase inhibitor compounds and HIV reverse transcriptase inhibitor compounds to patients in need of inhibition or treatment of HIV infection. Including. Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises administering an effective amount of a pharmaceutically acceptable composition comprising asparaginase to inhibit HIV infection. Alternatively, it includes administering to a patient in need of treatment.

【0055】 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、アスパラギナーゼ、並びにプロテアーゼイン
ヒビター化合物、リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物及びHIV
逆転写酵素インヒビター化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物
を含む医薬的に許容できる組成物の有効量を、HIV感染の抑制又は治療の必要
がある患者に投与することを含む。 本発明の別の好ましい実施態様は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑
制又は治療する方法で、本方法は、少なくとも1つの下記式Iのリボヌクレオチ
ドレダクターゼインヒビター化合物、又はその医薬的に許容できる塩、そのN−
オキシド、その溶媒和物、その酸ビオイソステアもしくはそのプロドラッグ含む
医薬的に許容できる組成物の有効量を、HIV感染の抑制又は治療の必要がある
患者に投与することを含む:
Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising asparaginase and protease inhibitor compounds, ribonucleotide reductase inhibitor compounds and HIV.
Administering an effective amount of a pharmaceutically acceptable composition comprising at least one compound selected from the group consisting of reverse transcriptase inhibitor compounds to patients in need of inhibition or treatment of HIV infection. Another preferred embodiment of the invention is a method of inhibiting or treating a human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises at least one ribonucleotide reductase inhibitor compound of formula I: Salt, its N-
Administering an effective amount of a pharmaceutically acceptable composition comprising oxide, a solvate thereof, acid bioisostea or a prodrug thereof to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection:

【0056】 [0056]

【0057】 式中、R1はアルキル、アルケニル、アルキニル又は電子吸引基;及び R2はアルキル、アルケニル、アルキニルである。[0057] Wherein R1 is an alkyl, alkenyl, alkynyl or electron withdrawing group; and R2 is alkyl, alkenyl, alkynyl.

【0058】 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIVの産生を抑制するか、又はHIV
の蔓延を制限する方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物又はアス
パラギナーゼ、並びに、場合によってプロテアーゼインヒビター化合物、リボヌ
クレオチドレダクターゼインヒビター化合物及びHIV逆転写酵素インヒビター
化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物の有効量にHIV感染細
胞集団を暴露することを含む。 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIV逆転写酵素活性を抑制する方法で
、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物又はアスパラギナーゼ、並びに、
場合によってプロテアーゼインヒビター化合物、リボヌクレオチドレダクターゼ
インヒビター化合物及びHIV逆転写酵素インヒビター化合物からなる群から選
ばれる少なくとも1つの化合物を含む組成物にHIV逆転写酵素を接触させるこ
とを含む。
Another preferred embodiment of the present invention suppresses the production of HIV or HIV
In a method of limiting the spread of PEG, the method comprises: Exposing the HIV infected cell population to an effective amount. Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting HIV reverse transcriptase activity, the method comprising: a PEG-asparaginase compound or asparaginase;
Optionally contacting HIV reverse transcriptase with a composition comprising at least one compound selected from the group consisting of protease inhibitor compounds, ribonucleotide reductase inhibitor compounds and HIV reverse transcriptase inhibitor compounds.

【0059】 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIV逆転写酵素活性を抑制する方法で
、本方法は、式Iの化合物を含む組成物にHIV逆転写酵素を接触させることを
含む。 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIV逆転写酵素活性を抑制する方法で
、本方法は、下記式をもつMISIDを含む組成物にHIV逆転写酵素を接触さ
せることを含む。
Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting HIV reverse transcriptase activity, which method comprises contacting HIV reverse transcriptase with a composition comprising a compound of formula I. Yet another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting HIV reverse transcriptase activity, which method comprises contacting HIV reverse transcriptase with a composition comprising MISID having the formula:

【0060】 [0060]

【0061】 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIV逆転写酵素活性を抑制する方法で
、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物を含む組成物にHIV逆転写酵素
を接触させることを含む。 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIV−RNA産生を選択的に抑制する
方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物及び少なくとも1つのプロ
テアーゼインヒビター化合物を含む医薬的に許容できる組成物にHIV感染細胞
集団を暴露することを含む。 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIV−RNA産生を選択的に抑制する
方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物及びサキナビルを含む医薬
的に許容できる組成物にHIV感染細胞集団を暴露することを含む。
Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting HIV reverse transcriptase activity, which method comprises contacting HIV reverse transcriptase with a composition comprising a PEG-asparaginase compound. Yet another preferred embodiment of the present invention is a method of selectively inhibiting HIV-RNA production, the method comprising infecting a pharmaceutically acceptable composition comprising a PEG-asparaginase compound and at least one protease inhibitor compound with HIV infection. Including exposing the cell population. Yet another preferred embodiment of the invention is a method of selectively inhibiting HIV-RNA production, the method exposing a HIV-infected cell population to a pharmaceutically acceptable composition comprising a PEG-asparaginase compound and saquinavir. Including that.

【0062】 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIV−RNA産生を選択的に抑制する
方法で、本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物又はアスパラギナーゼ、並
びに、場合によってプロテアーゼインヒビター化合物、リボヌクレオチドレダク
ターゼインヒビター化合物及びHIV逆転写酵素抑制化合物からなる群から選ば
れる少なくとも1つの化合物を含む組成物にHIV感染細胞集団を接触させるこ
とを含む。 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIV−RNA産生を抑制する方法で、
本方法は、式Iの化合物を含む組成物にHIV感染細胞集団を接触させることを
含む。
Another preferred embodiment of the present invention is a method of selectively inhibiting HIV-RNA production, which comprises a PEG-asparaginase compound or asparaginase, and optionally a protease inhibitor compound, a ribonucleotide reductase inhibitor compound. And contacting the HIV infected cell population with a composition comprising at least one compound selected from the group consisting of: and an HIV reverse transcriptase inhibiting compound. Yet another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting HIV-RNA production,
The method comprises contacting a HIV infected cell population with a composition comprising a compound of formula I.

【0063】 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIV−RNA産生を抑制する方法で、
本方法は、MISIDを含む組成物にHIV感染細胞集団を接触させることを含
む。 本発明のまた別の好ましい実施態様はHIV−RNA産生を抑制する方法で、
本方法は、PEG−アスパラギナーゼ化合物を含む組成物にHIV感染細胞集団
を接触させることを含む。 本発明のまた別の好ましい実施態様にしたがえば、プロテアーゼインヒビター
化合物は、サキナビル、ネルフィナバー、エンジノビア、インジナバー、リトナ
バー、クリキシバン、ビラセプト、ノルバー及びVX−478から選ばれる。
Another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting HIV-RNA production,
The method comprises contacting a HIV infected cell population with a composition comprising MISID. Yet another preferred embodiment of the present invention is a method of inhibiting HIV-RNA production,
The method comprises contacting a HIV infected cell population with a composition comprising a PEG-asparaginase compound. According to yet another preferred embodiment of the present invention, the protease inhibitor compound is selected from saquinavir, nelfinavar, enedinovia, indinavar, ritonavar, crixiban, viracept, norver and VX-478.

【0064】 本発明のより好ましい実施態様にしたがえば、プロテアーゼインヒビター化合
物はサキナビルである。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、HIV逆転写酵素抑制化合物は
、AZT(レトロバー、ジドブジン)、ddI(ビデクス、ジダノシン)、dd
C(ヒビド、ザルシタビン)、d4T(ゼリト、スタブジン)及び3TC(エピ
バー、ラミブジン)から選ばれる。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、HIV逆転写酵素抑制物質はA
ZTである。
According to a more preferred embodiment of the present invention, the protease inhibitor compound is saquinavir. According to another preferred embodiment of the invention, the HIV reverse transcriptase inhibitor compounds are AZT (retrobar, zidovudine), ddI (bidex, didanosine), dd
It is selected from C (hibid, zarcitabine), d4T (zerit, stavudine) and 3TC (epibar, lamivudine). According to another preferred embodiment of the invention, the HIV reverse transcriptase inhibitor is A
It is ZT.

【0065】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、リボヌクレオチドレダクターゼ
インヒビター化合物は以下から選ばれる:ヒドロキシウレア(HU)、BW−3
48U87、3−アミノピリジン−2−カルボキサアルデヒドチオセミカルバゾ
ン(3−AP)アミドクス(VF236;NSC−343341;N,3,4−
トリヒドロキシベンゼンンカルボキシイミドアミド)、BILD1257(2−
ベンジル−3−フェニルプロピオニル−L−(N−メチル)バリル−L−3(メ
チル)バリル−L−(N4、N4−テトラメチレン)アスパラギニル−L−(3
,3−テトラメチレン)アスパルチル−L−(4−メチル)ロイシン)、BIL
D1357(2−ベンジル−3−フェニルプロピオニル−L−(N−メチル)バ
リル−L−3−(メチル)バリル−L−(N4,N4−テトラメチレン)アスパ
ラギニル−L−(3,3−テトラメチレンアスパラギン酸1−〔1(R)−エチ
ル−2,2−ジメチルプロピルアミド)〕、BILD1633、BILD733
(3−フェニルプロピオニル−L−(N−メチル)バリル−L−〔3−メチル)
バリル−L−〔3−(ピロリジン−1−イルカルボニル)〕アラニル−L−(1
−カルボキシシクロペンチル)グリシル−L−(4−メチル)ロイシノール)、
BILD1263(2−ベンジル−3−フェニルプロピオニル−L−(N−メチ
ル)バリル−L−3−(メチル)バリル−L−(N4,N4−テトラメチレン)
アスパラギニル−L−(3,3−テトラメチレン)アスパルチル−L−(4−メ
チル)ロイシノール)、BILD1351(1−〔1(S)−〔5(S)−〔3
−〔(オール−シス)−2,6−ジメチルシクロヘキシル〕ウレイド〕−2(S
)−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ
ヘプタノイルアミノ〕−1−〔1(R)−エチル−2,2−ジメチルプロピルカ
ルバモル〕メチル〕シクロペンタンカルボン酸〕)、CI−F−アラA(2−ク
ロロ−9−(2−デオキシ−2−フルオロ−ベータ−D−アラビノフラノシル)
アデニン、DAH(D−アスパルティック−ベータ−ヒドロキサメート)、DD
FC(2'−デオキシ−2',2'−ジフルオロシチジン)、Didox(VF1
47;NSC324360;N,3,4−トリヒドロキシベンズアミド)、Eu
rd(3'−エチニルウリジン),GTI2040、GTI2501、IMHA
G(1−イソキノリルメタン−N−ヒドロキシ−N'−アミノグアニン)、LY
207702(2'、2'−ジフルオロ−2'−デオキシリボフラノシル−2,6
−ジアミノプリン)、LY295501(N−〔〔3,4−ジクロロフェニル)
アミノ〕カルボニル〕2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホンアミド)、
MDL101731(FMdC;KW2331;(2E)−2'−デオキシ−2'
−フルオロメチレン)シチジン)、パラバクチン、スロフェナー(LY1866
41;N−〔〔(4−クロロフェニル)アミノ〕カルボニル〕−2,3−ジヒド
ロ−1H−インデン−5−スルホンアミド)、TAS106(Ecyd;3'−
エチニルシチジン)、トリアピン(OCX191;OCX0191)、トリミド
クス(VF233;N,3−4,5−テトラヒドロキシベンゼンカルボキシイミ
ドアミド)、及び下記式Iの化合物。
According to another preferred embodiment of the present invention, the ribonucleotide reductase inhibitor compound is selected from: hydroxyurea (HU), BW-3.
48U87, 3-aminopyridine-2-carboxaldehyde thiosemicarbazone (3-AP) amidox (VF236; NSC-343341; N, 3,4-
Trihydroxybenzencarboximidamide), BILD1257 (2-
Benzyl-3-phenylpropionyl-L- (N-methyl) valyl-L-3 (methyl) valyl-L- (N4, N4-tetramethylene) asparaginyl-L- (3
, 3-tetramethylene) aspartyl-L- (4-methyl) leucine), BIL
D1357 (2-benzyl-3-phenylpropionyl-L- (N-methyl) valyl-L-3- (methyl) valyl-L- (N4, N4-tetramethylene) asparaginyl-L- (3,3-tetramethylene) Aspartic acid 1- [1 (R) -ethyl-2,2-dimethylpropylamide)], BILD1633, BILD733
(3-Phenylpropionyl-L- (N-methyl) valyl-L- [3-methyl)
Baryl-L- [3- (pyrrolidin-1-ylcarbonyl)] alanyl-L- (1
-Carboxycyclopentyl) glycyl-L- (4-methyl) leucinol),
BILD1263 (2-benzyl-3-phenylpropionyl-L- (N-methyl) valyl-L-3- (methyl) valyl-L- (N4, N4-tetramethylene)
Asparaginyl-L- (3,3-tetramethylene) aspartyl-L- (4-methyl) leucinol), BILD1351 (1- [1 (S)-[5 (S)-[3
-[(All-cis) -2,6-dimethylcyclohexyl] ureido] -2 (S
)-(3,3-Dimethyl-2-oxobutyl) -6,6-dimethyl-4-oxoheptanoylamino] -1- [1 (R) -ethyl-2,2-dimethylpropylcarbamoyl] methyl] cyclo Pentanecarboxylic acid]), CI-F-ara A (2-chloro-9- (2-deoxy-2-fluoro-beta-D-arabinofuranosyl)
Adenine, DAH (D-aspartic-beta-hydroxamate), DD
FC (2'-deoxy-2 ', 2'-difluorocytidine), Didox (VF1
47; NSC324360; N, 3,4-trihydroxybenzamide), Eu
rd (3'-ethynyl uridine), GTI2040, GTI2501, IMHA
G (1-isoquinolylmethane-N-hydroxy-N'-aminoguanine), LY
207702 (2 ', 2'-difluoro-2'-deoxyribofuranosyl-2,6
-Diaminopurine), LY295501 (N-[[3,4-dichlorophenyl)
Amino] carbonyl] 2,3-dihydro-5-benzofuransulfonamide),
MDL101731 (FMdC; KW2331; (2E) -2'-deoxy-2 '
-Fluoromethylene) cytidine), parabactin, slofena (LY1866)
41; N-[[(4-chlorophenyl) amino] carbonyl] -2,3-dihydro-1H-indene-5-sulfonamide), TAS106 (Ecyd; 3'-
Ethynyl cytidine), triapin (OCX191; OCX0191), trimidox (VF233; N, 3,4,5-tetrahydroxybenzenecarboximidamide), and compounds of formula I:

【0066】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、リボヌクレオチドレダクターゼ
インヒビター化合物は式Iの化合物である。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、式Iの化合物
、又はその医薬的に許容できる塩、そのN−オキシド、その溶媒和物、その酸ビ
オイソステアもしくはそのプロドラッグの医薬的に有効な量を、HIV感染の抑
制又は治療を必要としている患者に投与することを含む。式Iの式中、R1は低
級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、又は電子吸引基で、さらにR2
は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニルである。
According to another preferred embodiment of the present invention, the ribonucleotide reductase inhibitor compound is a compound of formula I. According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of suppressing or treating a human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises the compound of formula I, or a pharmaceutically acceptable compound thereof. Administration of a pharmaceutically effective amount of a possible salt, its N-oxide, its solvate, its acid bioisostea or its prodrug to a patient in need of inhibition or treatment of HIV infection. In formula I, R1 is lower alkyl, lower alkenyl, lower alkynyl, or an electron withdrawing group, and R2
Is lower alkyl, lower alkenyl, lower alkynyl.

【0067】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、式Iの化合物
、又はその医薬的に許容できる塩、そのN−オキシド、その溶媒和物、その酸ビ
オイソステアもしくはそのプロドラッグの医薬的に有効な量をHIV感染の抑制
又は治療を必要としている患者に投与することを含む。式Iの式中、R1は低級
アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、又はハロゲン基で、さらにR2は
低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニルである。
According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a compound of formula I, or a pharmaceutical agent thereof. Pharmaceutically acceptable salts, their N-oxides, their solvates, their acid bioisostea or their prodrugs are administered to patients in need of inhibition or treatment of HIV infection. In the formula of Formula I, R1 is lower alkyl, lower alkenyl, lower alkynyl, or halogen group, and R2 is lower alkyl, lower alkenyl, lower alkynyl.

【0068】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、式Iの化合物
、又はその医薬的に許容できる塩、そのN−オキシド、その溶媒和物、その酸ビ
オイソステアもしくはそのプロドラッグの医薬的に有効な量をHIV感染の抑制
又は治療を必要としている患者に投与することを含む。式Iの式中、R1は低級
アルキル又はハロゲン基で、さらにR2は低級アルキルである。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、式Iの化合物
、又はその医薬的に許容できる塩、そのN−オキシド、その溶媒和物、その酸ビ
オイソステアもしくはそのプロドラッグの医薬的に有効な量をHIV感染の抑制
又は治療を必要としている患者に投与することを含む。式Iの式中、R1はハロ
ゲン基で、さらにR2は低級アルキルである。
According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a compound of formula I, or a medicament thereof. Pharmaceutically acceptable salts, their N-oxides, their solvates, their acid bioisostea or their prodrugs are administered to patients in need of inhibition or treatment of HIV infection. In the formula of formula I, R1 is lower alkyl or a halogen group, and R2 is lower alkyl. According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a compound of formula I, or a pharmaceutically acceptable compound thereof. Administration of a possible salt, its N-oxide, its solvate, its acid bioisostea or its prodrug to a patient in need of inhibition or treatment of HIV infection. In the formula of formula I, R1 is a halogen group and R2 is lower alkyl.

【0069】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、式Iの化合物
、又はその医薬的に許容できる塩、そのN−オキシド、その溶媒和物、その酸ビ
オイソステアもしくはそのプロドラッグの医薬的に有効な量をHIV感染の抑制
又は治療を必要としている患者に投与することを含む。式Iの式中、R1は低級
アルキルで、さらにR2は低級アルキルである。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、式Iの化合物
、又はその医薬的に許容できる塩、そのN−オキシド、その溶媒和物、その酸ビ
オイソステアもしくはそのプロドラッグの医薬的に有効な量をHIV感染の抑制
又は治療を必要としている患者に投与することを含む。式Iの式中、R1は臭素
又は塩素原子で、さらにR2はメチル基又はイソプロピル基である。
According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a compound of formula I, or a pharmaceutical agent thereof. Pharmaceutically acceptable salts, their N-oxides, their solvates, their acid bioisostea or their prodrugs are administered to patients in need of inhibition or treatment of HIV infection. In formula I, R1 is lower alkyl and R2 is lower alkyl. According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a compound of formula I, or a pharmaceutically acceptable compound thereof. Administration of a possible salt, its N-oxide, its solvate, its acid bioisostea or its prodrug to a patient in need of inhibition or treatment of HIV infection. In the formula of formula I, R1 is a bromine or chlorine atom, and R2 is a methyl group or an isopropyl group.

【0070】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、式Iの化合物
、又はその医薬的に許容できる塩、そのN−オキシド、その溶媒和物、その酸ビ
オイソステアもしくはそのプロドラッグの医薬的に有効な量をHIV感染の抑制
又は治療を必要としている患者に投与することを含む。式Iの式中、R1はメチ
ル基で、さらにR2は低級アルキルである。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、式Iの化合物
、又はその医薬的に許容できる塩、そのN−オキシド、その溶媒和物、その酸ビ
オイソステアもしくはそのプロドラッグの医薬的に有効な量をHIV感染の抑制
又は治療を必要としている患者に投与することを含む。式Iの式中、R1はメチ
ル基で、さらにR2はイソプロピル基である。
According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a compound of formula I, or a pharmaceutical agent thereof. Pharmaceutically acceptable salts, their N-oxides, their solvates, their acid bioisostea or their prodrugs are administered to patients in need of inhibition or treatment of HIV infection. In the formula of formula I, R1 is a methyl group and R2 is lower alkyl. According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a compound of formula I, or a pharmaceutically acceptable compound thereof. Administration of a possible salt, its N-oxide, its solvate, its acid bioisostea or its prodrug to a patient in need of inhibition or treatment of HIV infection. In formula I, R1 is a methyl group and R2 is an isopropyl group.

【0071】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、蛋白質合成抑制化合物はPEG
−アスパラギナーゼである。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、プロテアーゼインヒビター化合
物はサキナビル又はエンジノビアである。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、プロテアーゼインヒビター化合
物はサキナビルである。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、HIV逆転写酵素インヒビター
化合物はAZT及び3−TCから選ばれる。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、リボヌクレオチドレダクターゼ
インヒビター化合物はMISID(PL−7)である。
According to another preferred embodiment of the present invention, the protein synthesis inhibitor compound is PEG
-Asparaginase. According to another preferred embodiment of the invention, the protease inhibitor compound is saquinavir or enedinovia. According to another preferred embodiment of the present invention, the protease inhibitor compound is saquinavir. According to another preferred embodiment of the invention, the HIV reverse transcriptase inhibitor compound is selected from AZT and 3-TC. According to another preferred embodiment of the present invention, the ribonucleotide reductase inhibitor compound is MISID (PL-7).

【0072】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明にしたがって使用される
化合物は同時併用で投与される。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明にしたがって使用される
化合物は連続的に投与される。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明にしたがって使用される
化合物は連続的に、好ましくはプロテアーゼインヒビターを投与し、続いてPE
G−アスパラギナーゼ化合物又はアスパラギナーゼが投与される。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明にしたがって使用される
化合物は連続的に、好ましくはサキナビルを投与し、続いてPEG−アスパラギ
ナーゼ化合物又はアスパラギナーゼが投与される。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明にしたがって使用される
化合物は連続的に、好ましくはサキナビル、続いてPEG−アスパラギナーゼ化
合物又はアスパラギナーゼ、続いてHIV逆転写酵素抑制化合物及びリボヌクレ
オチドレダクターゼインヒビター化合物からなる群から選ばれる1つ又は2つ以
上の化合物の順で投与される。
According to another preferred embodiment of the present invention, the compounds used according to the present invention are administered in a simultaneous combination. According to another preferred embodiment of the invention, the compounds used according to the invention are administered continuously. According to another preferred embodiment of the invention, the compounds used according to the invention are administered continuously, preferably with a protease inhibitor, followed by PE.
A G-asparaginase compound or asparaginase is administered. According to another preferred embodiment of the invention, the compound used according to the invention is administered continuously, preferably saquinavir, followed by the PEG-asparaginase compound or asparaginase. According to another preferred embodiment of the invention, the compounds used according to the invention are consecutively, preferably saquinavir, followed by a PEG-asparaginase compound or asparaginase, followed by an HIV reverse transcriptase inhibitor compound and ribonucleotides. One or more compounds selected from the group consisting of reductase inhibitor compounds are administered in sequence.

【0073】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、PEG−アス
パラギナーゼ化合物又はアスパラギナーゼ、並びに、プロテアーゼインヒビター
化合物、リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物及びHIV逆転写酵
素抑制化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を相乗的に併用し
て、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含む。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、PEG−アス
パラギナーゼ化合物及び少なくとも1つのプロテアーゼインヒビター化合物を相
乗的に併用してHIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含
む。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、PEG−アス
パラギナーゼ化合物及び少なくとも1つのリボヌクレオチドレダクターゼインヒ
ビター化合物を相乗的に併用して、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者
に投与することを含む。
According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of suppressing or treating a human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising: a PEG-asparaginase compound or asparaginase; , A protease inhibitor compound, a ribonucleotide reductase inhibitor compound, and at least one compound selected from the group consisting of HIV reverse transcriptase inhibitor compounds, which are administered synergistically to a patient in need of inhibition or treatment of HIV infection. including. According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising: a PEG-asparaginase compound and at least one protease inhibitor compound. In a synergistic combination to administer to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection. According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising a PEG-asparaginase compound and at least one ribonucleotide reductase. Including a synergistic combination of inhibitor compounds administered to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection.

【0074】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、PEG−アス
パラギナーゼ化合物及び少なくとも1つのHIV逆転写酵素抑制化合物を相乗的
に併用してHIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含む。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、PEG−アス
パラギナーゼ化合物及び少なくとも1つのプロテアーゼインヒビター化合物及び
少なくとも1つのリボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物を相乗的に
併用して、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含む。
According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of suppressing or treating a human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising a PEG-asparaginase compound and at least one It includes administering a HIV reverse transcriptase inhibitor compound synergistically in combination to a patient in need of inhibition or treatment of HIV infection. According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising: a PEG-asparaginase compound and at least one protease inhibitor compound. And at least one ribonucleotide reductase inhibitor compound in a synergistic combination to administer to a patient in need of suppression or treatment of HIV infection.

【0075】 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、PEG−アス
パラギナーゼ化合物及び少なくとも1つのプロテアーゼインヒビター化合物及び
少なくとも1つのHIV逆転写酵素抑制化合物を相乗的に併用して、HIV感染
の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含む。 本発明の別の好ましい実施態様にしたがえば、本発明は、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)感染を抑制又は治療する方法を目的とし、本方法は、PEG−アス
パラギナーゼ化合物及び少なくとも1つのリボヌクレオチドレダクターゼインヒ
ビター化合物及び少なくとも1つのHIV逆転写酵素抑制化合物を相乗的に併用
して、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与することを含む。
According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating a human immunodeficiency virus (HIV) infection, which method comprises a PEG-asparaginase compound and at least one Synergistic combination of a protease inhibitor compound and at least one HIV reverse transcriptase inhibitor compound is administered to a patient in need of inhibition or treatment of HIV infection. According to another preferred embodiment of the present invention, the present invention is directed to a method of inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, the method comprising a PEG-asparaginase compound and at least one ribonucleotide reductase. Synergistically combining an inhibitor compound and at least one HIV reverse transcriptase inhibitor compound, and administering to a patient in need of inhibition or treatment of HIV infection.

【0076】 本発明のさらに別の目的は、複数の活性成分(担体有り又は担体無し)を含む
キットを提供することである。前記活性成分は、それらを合わせて本発明の新規
な併用療法を実施するために有効に用いることができる。 本発明のまた別の目的は、本発明にしたがって利用できる複数の活性成分を含
むために、それだけで又はそれ自体で有益な併用療法で利用できる新規な医薬組
成物を提供することである。
Yet another object of the present invention is to provide a kit containing a plurality of active ingredients (with or without carrier). The active ingredients can be effectively used to combine them to carry out the novel combination therapies of the present invention. Yet another object of the present invention is to provide novel pharmaceutical compositions which, alone or by themselves, can be used in beneficial combination therapies because they comprise a plurality of active ingredients which can be used according to the invention.

【0077】 理論に拘束されることは望まないが、本発明は以下のメカニズムによって機能
すると考えられる。T細胞は、哺乳類の体の中でHIVウイルスが感染する主な
細胞である。T細胞はHIV感染の場合のウイルス工場であると考えられる。新
しいT細胞に再感染するためには、HIVウイルスはT細胞に侵入し複製しなけ
ればならない。このウイルスの複製及び被包化プロセスには細胞内酵素の参画が
必要である。PEG−アスパラギナーゼ(胸腺系細胞に固有の蛋白質合成抑制化
合物)は、コンピテント複製及びHIVウイルスの組み立てに必要な酵素の合成
を抑制する場合、並びにHIVウイルスに対する他の抗増殖作用を提供する場合
に非常に有用であることが示されている。さらに、PEG−アスパラギナーゼ又
はアスパラギナーゼ並びに、プロテアーゼインヒビター化合物、HIV−RTイ
ンヒビター化合物及びリボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物からな
る群から選ばれる1つ又は2つ以上の化合物の併用は相乗作用を示し、長期間に
わたってウイルス負荷を減少させる。
Without wishing to be bound by theory, it is believed that the present invention works by the following mechanism. T cells are the main cells in the mammalian body that HIV virus infects. T cells are considered to be the virus factory in the case of HIV infection. To reinfect new T cells, the HIV virus must enter and replicate in T cells. This viral replication and encapsulation process requires the participation of intracellular enzymes. PEG-asparaginase (a protein synthesis inhibitor unique to thymocytes) inhibits the synthesis of enzymes required for competent replication and HIV virus assembly and provides other anti-proliferative effects against the HIV virus. It has been shown to be very useful. Furthermore, the combination of PEG-asparaginase or asparaginase and one or more compounds selected from the group consisting of a protease inhibitor compound, an HIV-RT inhibitor compound and a ribonucleotide reductase inhibitor compound shows a synergistic effect, and the virus is prolonged. Reduce the load.

【0078】 PEG−アスパラギナーゼが機能すると考えられている細胞内メカニズムは、
アミノ酸のアスパラギン(Asn)の供給を妨げることによって、HIV感染T
細胞が細胞内蛋白質及びウイルス蛋白質を合成するのを阻害するものである。し
たがって、感染細胞をPEG−アスパラギナーゼのようなアスパラギナーゼで処
理することによって、細胞性及びウイルス性蛋白質の合成が抑制される。これら
の蛋白質は、プロウイルス(哺乳類DNAに組み込まれたウイルス由来DNA)
からのウイルスコード遺伝子の転写及び翻訳に必要である。ウイルス由来RNA
がいったんRNAポリメラーゼによってプロウイルスから転写されると、その後
に続く2つの経路が存在する。このRNAはリボヌクレオチドによって用いられ
、ウイルス由来蛋白質(例えばHIV−RT)を製造する。後に、同じRNAは
rev−蛋白質によって加工されHIV−1ゲノムRNAとなる。このRNAは
既に合成されているHIV−RTと結合し、そのような2つの分子が一緒に存在
するとき、それらは新規なHIVウイルスのゲノム物質を構成する。HIVプロ
テアーゼは、ウイルス由来蛋白質を処理して最終的なウイルスパッケージングと
する際に必要である。新しいHIV−1ウイルスは、続いて新しい完全なウイル
スとしてT細胞から発芽することができる。したがって、PEG−アスパラギナ
ーゼのようなアスパラギナーゼと併用されるプロテアーゼインヒビター化合物は
、HIV−1ウイルスの複製に必要なプロセスを相乗的態様で抑制することがで
きる。
The intracellular mechanism by which PEG-asparaginase is believed to function is:
By blocking the supply of the amino acid asparagine (Asn), HIV-infected T
It inhibits cells from synthesizing intracellular proteins and viral proteins. Therefore, treatment of infected cells with an asparaginase such as PEG-asparaginase suppresses the synthesis of cellular and viral proteins. These proteins are proviruses (virus-derived DNA integrated into mammalian DNA)
Is required for the transcription and translation of the virus-encoded gene from Escherichia coli. Virus-derived RNA
Once is transcribed from the provirus by RNA polymerase, there are two pathways that follow. This RNA is used by ribonucleotides to produce virus-derived proteins (eg HIV-RT). Later, the same RNA is processed by the rev-protein to become HIV-1 genomic RNA. This RNA binds to already synthesized HIV-RT, and when two such molecules are present together, they constitute the novel HIV viral genomic material. HIV protease is required for processing virus-derived proteins for final viral packaging. The new HIV-1 virus can subsequently germinate from T cells as a new whole virus. Thus, protease inhibitor compounds in combination with asparaginase, such as PEG-asparaginase, can synergistically suppress the processes required for HIV-1 virus replication.

【0079】 本発明の組成物及び治療方法は、HIVプロテアーゼの抑制、HIV感染の予
防及び治療、並びにその結果としての病的状態(例えばエイズ)の治療に有用で
ある。エイズの治療又はHIV感染の予防もしくは治療は、広範囲のHIV感染
状態、すなわちエイズ、ARC(エイズ)関連合併症(症状の明らかなもの及び
不顕性のもの、並びに急性又は潜在的にHIVに暴露されているもの)の治療と
定義されるが、ただしこれらに限定されない。例えば、本発明の化合物は、過去
のHIV暴露の可能性(例えば輸血、体液交換、咬傷、事故による注射針の刺し
傷、及び外科手術時の患者血液による汚染)の後のHIV感染の治療で有用であ
る。
The compositions and methods of treatment of the present invention are useful for inhibiting HIV protease, preventing and treating HIV infection, and treating the resulting pathological condition (eg, AIDS). The treatment of AIDS or the prevention or treatment of HIV infection refers to a wide range of HIV infection conditions, namely AIDS, ARC (AIDS) related complications (obvious and subclinical, and acute or potentially exposed to HIV). However, it is not limited to these. For example, the compounds of the present invention may be used in the treatment of HIV infection after potential previous HIV exposures (eg, blood transfusions, fluid exchanges, bites, accidental needle sticks, and contamination with patient blood during surgery). It is useful.

【0080】 本発明の治療又は予防方法では、PEG−アスパラギナーゼ化合物又はアスパ
ラギナーゼ、並びに、場合によって、プロテアーゼインヒビター化合物、HIV
逆転写酵素抑制化合物及びリボヌクレオチドレダクイターゼインヒビター化合物
からなる群から選ばれる1つの化合物を、種々の態様、例えば場合によって投薬
方法を用いて併用療法として投与できる。例えば、PEG−アスパラギナーゼ化
合物並びに、場合によって、プロテアーゼインヒビター化合物、HIV逆転写酵
素抑制化合物及びリボヌクレオチドレダクイターゼインヒビター化合物からなる
群から選ばれる1つ又は2つ以上の化合物を、患者に同時に又は別々の時期に投
与できる。ただし別々の時期に投与する場合は、本発明の治療効果をもたらすよ
うに両化合物の医薬的に有効な量が患者の体内に存在する相応な期間にそれらが
投与されることを条件とする。
In the therapeutic or prophylactic method of the present invention, a PEG-asparaginase compound or asparaginase, and optionally a protease inhibitor compound, HIV
One compound selected from the group consisting of a reverse transcriptase inhibitor compound and a ribonucleotide reductase inhibitor compound can be administered as a combination therapy in various ways, eg optionally using a dosing regimen. For example, a PEG-asparaginase compound and optionally one or more compounds selected from the group consisting of a protease inhibitor compound, an HIV reverse transcriptase inhibitor compound and a ribonucleotide reductase inhibitor compound can be administered to a patient simultaneously or separately. Can be administered at the time of. However, when they are administered at different times, they must be administered for a suitable period of time such that a pharmaceutically effective amount of both compounds is present in the patient's body so as to bring about the therapeutic effect of the present invention.

【0081】 したがって、本発明のまた別の目的は、HIVに付随する生理的状態を治療又
は予防するキットを提供することで、本キットは複数の別々の容器を含み、ここ
で当該容器の少なくとも1つはPEG−アスパラギナーゼ化合物又はアスパラギ
ナーゼを含み、さらに少なくとももう1つの容器は、プロテアーゼインヒビター
化合物、HIV逆転写酵素抑制化合物及びリボヌクレオチドレダクイターゼイン
ヒビター化合物からなる群から選ばれる1つ又は2つ以上の化合物を含み、さら
に本発明の併用療法を遂行するために本キットが効果的に利用できるように、当
該容器は場合によって医薬担体を含む。
Therefore, another object of the present invention is to provide a kit for treating or preventing a physiological condition associated with HIV, wherein the kit comprises a plurality of separate containers, wherein at least the containers are One contains a PEG-asparaginase compound or asparaginase, and at least another container is one or more selected from the group consisting of a protease inhibitor compound, an HIV reverse transcriptase inhibitor compound and a ribonucleotide reductase inhibitor compound. In addition, the container optionally comprises a pharmaceutical carrier so that the kit can be effectively utilized to carry out the combination therapies of the invention.

【0082】 したがって、本発明のまた別の目的は、HIVに付随する生理的状態を治療又
は予防するキットを提供することで、本キットは複数の別々の容器を含み、ここ
で当該容器の少なくとも1つは式Iの化合物を含み、さらに少なくとももう1つ
の容器は、PEG−アスパラギナーゼ化合物、プロテアーゼインヒビター化合物
、HIV逆転写酵素抑制化合物及びリボヌクレオチドレダクターゼインヒビター
化合物からなる群から選ばれる1つ又は2つ以上の化合物を含み、さらに本発明
の併用療法を遂行するために本キットを効果的に利用できるように、当該容器は
場合によって医薬担体を含む。
Accordingly, another object of the present invention is to provide a kit for treating or preventing a physiological condition associated with HIV, which kit comprises a plurality of separate containers, wherein at least one of the containers is provided. One containing the compound of formula I, and at least one further container is one or two selected from the group consisting of PEG-asparaginase compounds, protease inhibitor compounds, HIV reverse transcriptase inhibitor compounds and ribonucleotide reductase inhibitor compounds. In addition to containing the compounds described above, the container optionally comprises a pharmaceutical carrier so that the kit can be effectively utilized to perform the combination therapies of the invention.

【0083】 キットのまた別の実施態様では、当該容器の少なくとも1つは、プロテアーゼ
インヒビター化合物、HIV逆転写酵素抑制化合物又はリボヌクレオチドレダク
ターゼインヒビター化合物を含まずにPEG−アスパラギナーゼ化合物を含み、
さらに少なくとももう1つの容器は、PEG−アスパラギナーゼ化合物は含まな
いが、プロテアーゼインヒビター化合物、HIV逆転写酵素抑制化合物及びリボ
ヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物からなる群から選ばれる1つ又は
2つ以上の化合物を含むはずである。
In yet another embodiment of the kit, at least one of the containers comprises a PEG-asparaginase compound without a protease inhibitor compound, an HIV reverse transcriptase inhibitor compound or a ribonucleotide reductase inhibitor compound,
Still at least another container should contain no PEG-asparaginase compound but one or more compounds selected from the group consisting of protease inhibitor compounds, HIV reverse transcriptase inhibitor compounds and ribonucleotide reductase inhibitor compounds. Is.

【0084】 キットのまた別の実施態様では、当該容器の少なくとも1つは、PEG−アス
パラギナーゼ化合物、プロテアーゼインヒビター化合物、HIV逆転写酵素抑制
化合物又は別のリボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物を含まずに式
Iの化合物を含み、さらに少なくとももう1つの容器は、式Iの化合物は含まな
いが、プロテアーゼインヒビター化合物、HIV逆転写酵素抑制化合物及び別の
リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物からなる群から選ばれる1つ
又は2つ以上の化合物を含むはずである。
In another embodiment of the kit, at least one of said containers is free of PEG-asparaginase compound, protease inhibitor compound, HIV reverse transcriptase inhibitor compound or another ribonucleotide reductase inhibitor compound of formula I One or two selected from the group consisting of a compound, and at least another container, but not a compound of formula I, consisting of a protease inhibitor compound, an HIV reverse transcriptase inhibitor compound and another ribonucleotide reductase inhibitor compound. It should include the above compounds.

【0085】 キットのまた別の実施態様では、当該容器の少なくとも1つは、PEG−アス
パラギナーゼ化合物、プロテアーゼインヒビター化合物、HIV逆転写酵素抑制
化合物又は別のリボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物を含まずにM
ISID(PL−7)を含み、さらに少なくとももう1つの容器は、MISID
(PL−7)を含まないが、プロテアーゼインヒビター化合物、HIV逆転写酵
素抑制化合物及びリボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物からなる群
から選ばれる1つ又は2つ以上の化合物を含むはずである。
In yet another embodiment of the kit, at least one of said containers is free of PEG-asparaginase compound, protease inhibitor compound, HIV reverse transcriptase inhibitor compound or another ribonucleotide reductase inhibitor compound.
ISID (PL-7) and at least another container is MISID
It should be free of (PL-7) but should include one or more compounds selected from the group consisting of protease inhibitor compounds, HIV reverse transcriptase inhibitor compounds and ribonucleotide reductase inhibitor compounds.

【0086】 本発明は、本明細書で言及する特定の及び好ましい分類の全ての適切な組み合
わせを包含することは理解されよう。 本発明の化合物(例えば原料物質、中間体又は最終生成物)は、本明細書の記
載にしたがって調製されるか、又はこれまでに用いられもしくは文献に記載され
た既知の方法を適用又は応用することによって製造される。 式Iの化合物は、これまでに用いられ又は文献に記載された既知の方法を適用
又は応用して製造できる。特に、文献(P. Nandy, E.J. Lien, V.I. Avramis, M
ed. Chem. Res. 5:664-679(1995))に記載された式Iの誘導体を製造する既知の
方法によって製造される。
It will be appreciated that the invention embraces all suitable combinations of the particular and preferred classes mentioned herein. The compounds of the invention (eg raw materials, intermediates or final products) are prepared according to the description herein or apply or apply known methods previously used or described in the literature. Manufactured by The compounds of formula I can be prepared by applying or adapting the known methods previously used or described in the literature. Especially in the literature (P. Nandy, EJ Lien, VI Avramis, M
ed. Chem. Res. 5: 664-679 (1995)) by known methods for preparing the derivatives of formula I.

【0087】 本発明の有用な化合物は場合によって塩として供給される。医薬的に許容でき
る塩は、医療目的のために投与できるので特に有益である。医薬的に許容できな
い塩は単離及び精製の目的のために製造工程で有用で、幾つかの事例では本発明
の化合物の立体異性体を分離するばあいに有用である。後者は特に光学的に活性
なアミンから調製したアミンの塩の場合に特に言えることである。
The useful compounds of this invention are optionally supplied as salts. Pharmaceutically acceptable salts are of particular benefit as they can be administered for medical purposes. Pharmaceutically unacceptable salts are useful in the manufacturing process for isolation and purification purposes, and in some cases are useful in separating stereoisomers of compounds of the invention. The latter is especially true in the case of amine salts prepared from optically active amines.

【0088】 本発明の有用な化合物がカルボキシ基又は十分に酸性のビオイソステアを含む
場合、塩基付加塩を形成することができ、さらに簡単により使用に便利な形態に
することができ、実際塩を用いるということは本質的に遊離酸の形態を使用する
ことになる。 更に、本発明の有用な化合物が塩基性基又は十分に塩基性のビオイソステアを
含む場合、酸付加塩を形成することができ、さらに簡単により使用に便利な形態
にすることができ、実際塩を用いるということは本質的に遊離塩基の形態を使用
することになる。 本発明の有用な前述の化合物はまた別の治療用化合物と混合して、(希釈剤又
は担体とともに又はそれらを含まないで)医薬組成物を形成することができる。
このような医薬組成物は、投与により本発明の併用療法をもたらす組合せ活性成
分の同時投与を提供する。
When the useful compounds of the present invention contain a carboxy group or a sufficiently acidic bioisostere, base addition salts can be formed which, in turn, can be made into a more convenient and convenient form, and in fact the salt is used. This essentially uses the free acid form. Furthermore, when the useful compounds of this invention contain a basic group or a sufficiently basic bioisostere, an acid addition salt can be formed, which in turn can be made into a more convenient and convenient form. The use essentially uses the free base form. The aforementioned compounds useful in the present invention can also be mixed with another therapeutic compound to form a pharmaceutical composition (with or without a diluent or carrier).
Such pharmaceutical compositions provide for the simultaneous administration of the combined active ingredients, which administration results in the combination therapy of the invention.

【0089】 本発明の有用な化合物を単独で投与することが可能であるが、それらは医薬組
成物として提供することが好ましい。獣医用及び人間用の両方の用途のための本
発明の有用な医薬組成物は、上記に規定した少なくとも1つの本発明の化合物を
、1つ又は2つ以上の許容できる担体及び場合によって他の治療用成分とともに
含む。 ある好ましい実施態様では、併用療法に必要な活性成分は同時投与用のただ1
つの医薬組成物中にまとめることができる。
While it is possible for the compounds of this invention to be administered alone, it is preferable to present them as a pharmaceutical composition. Useful pharmaceutical compositions of this invention for both veterinary and human use include at least one compound of the invention as defined above in one or more acceptable carriers and optionally other Included with therapeutic ingredients. In one preferred embodiment, the active ingredients required for combination therapy are only one for co-administration.
They can be combined in one pharmaceutical composition.

【0090】 担体の選択及び当該担体中の活性物質の内容は、一般に活性化合物の可溶性及
び化学的特性、具体的な投与態様ならびに調剤で生じる条件にしたがって決定さ
れる。例えばラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、燐酸二カルシ
ウムのような賦形剤、並びに澱粉、アルギン酸及びある種の複合ケイ酸塩のよう
な崩壊剤は潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム
及びタルク)とともに錠剤を製造するために用いることができる。カプセルを製
造するためには、ラクトース及び高分子量ポリエチレングリコールを用いるのが
有利である。水性懸濁液を用いる場合は、それらは懸濁を促進する乳化剤を含む
ことができる。ショ糖、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセロール及びクロロホルム又はそれらの混合物のような希釈剤も用
いることができる。
The choice of carrier and the content of active substance in the carrier is generally determined according to the solubility and chemical properties of the active compound, the particular mode of administration and the conditions which result in the formulation. Excipients such as lactose, sodium citrate, calcium carbonate, dicalcium phosphate, and disintegrants such as starch, alginic acid and certain complex silicates are used as lubricants (eg magnesium stearate, sodium lauryl sulfate and Talc) can be used to produce tablets. To make capsules, it is advantageous to use lactose and high molecular weight polyethylene glycols. If aqueous suspensions are used, they can contain emulsifying agents which facilitate suspension. Diluents such as sucrose, ethanol, polyethylene glycol, propylene glycol, glycerol and chloroform or mixtures thereof can also be used.

【0091】 本発明の乳液の油相は既知の態様で既知の成分で構成できる。油相が単に乳化
剤(また別にはエマルジェントとして知られている)を含む場合は、望ましくは
油相は、脂肪もしくは油と、又は脂肪及び油の両方と少なくとも1つの乳化剤の
混合物を含む。好ましくは、親水性乳化剤が、安定剤として作用する親油性乳化
剤とともに含まれる。さらにまた油及び脂肪の両方を含有することが好ましい。
総合すれば、乳化剤は安定剤とともに、又は安定剤無しに乳化ワックスを形成し
、さらに油及び脂肪と混合されて乳化軟膏基剤を形成し、この乳化軟膏基剤はク
リーム製剤の油状分散相を形成する。本発明の製剤で使用するために適したエマ
ルジェント及び乳化安定剤には、トゥイーン(登録商標)60(Tween 60)、ス
パン(登録商標)80(Span 80)、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコ
ール、ミリスチルアルコール、グリセロールモノ−ステアレート及びラウリル硫
酸ナトリウムが含まれる。
The oily phase of the emulsions of the present invention can be composed of known ingredients in a known manner. If the oily phase simply comprises an emulsifier (alternatively known as emulgent), preferably the oily phase comprises a fat or an oil, or both a fat and an oil and a mixture of at least one emulsifier. Preferably a hydrophilic emulsifier is included with a lipophilic emulsifier which acts as a stabilizer. It is also preferred to contain both oils and fats.
Taken together, the emulsifier forms an emulsified wax with or without stabilizers and is further mixed with oils and fats to form an emulsified ointment base, which emulsifies the oily dispersed phase of the cream formulation. Form. Emulgents and emulsion stabilizers suitable for use in the formulations of the present invention include Tween 60, Tween 60, cetostearyl alcohol, benzyl alcohol, myristyl. Includes alcohol, glycerol mono-stearate and sodium lauryl sulfate.

【0092】 所望の場合は、クリーム基剤の水相は、例えば少なくとも30%(w/w)の
多価アルコール(すなわち2つ又は3つ以上のヒドロキシ基をもつアルコール)
、例えばプロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソル
ビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)並
びにそれらの混合物を含むことができる。所望の場合は、局所製剤は、皮膚又は
その他の影響を受けている領域への活性成分の吸収又は浸透を強化する化合物を
含むことができる。そのような皮膚浸透強化剤の例にはジメチルスルホキシド及
び関連類似体が含まれる。
If desired, the aqueous phase of the cream base is, for example, at least 30% (w / w) of a polyhydric alcohol (ie an alcohol with two or more hydroxy groups).
, Propylene glycol, butane 1,3-diol, mannitol, sorbitol, glycerol and polyethylene glycols (including PEG400) and mixtures thereof. If desired, topical formulations may include compounds that enhance the absorption or penetration of the active ingredient into the skin or other affected areas. Examples of such skin penetration enhancers include dimethyl sulfoxide and related analogs.

【0093】 製剤のための適切な油又は脂肪の選択は、所望の化粧特性の達成を基準にする
。したがって、クリームは好ましくは脂ぎらず染みをつけず洗い流すことができ
る製品で、チューブ及び他の容器から漏れないように適切な粘度を有するもので
ある。直鎖又は分枝鎖の一塩基性又は二塩基性アルキルエステル、例えばジ−イ
ソプロピルミリステート、デシルオリエート、イソプロピルパルミテート、ブチ
ルステアレート、2−エチルヘキシルパルミテート又は、クロダモール(Crodam
ol)CAPとして知られている分枝鎖エステルの混合物を用いることができるが
、最後の3つが好ましい。これらは、所望される特性に応じて単独で又は組み合
わせて用いることができる。代わりに、高融点脂質、例えば白色軟パラフィン及
び/又は液状パラフィン又はその他の鉱油を用いることができる。 高分子量ポリエチレングリコールと同様にラクトース又は乳糖のような賦形剤
を用いて、固形成分もまた軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル中の充填物として
用いることができる。
The choice of suitable oil or fat for the formulation is based on achieving the desired cosmetic properties. Therefore, the cream is preferably a non-greasy, stain-free product that can be washed away and has a suitable viscosity so that it does not leak from tubes and other containers. Linear or branched monobasic or dibasic alkyl esters such as di-isopropyl myristate, decyl oleate, isopropyl palmitate, butyl stearate, 2-ethylhexyl palmitate or Crodamol.
ol) A mixture of branched chain esters known as CAP can be used, but the last three are preferred. These may be used alone or in combination depending on the properties desired. Alternatively, high melting point lipids such as white soft paraffin and / or liquid paraffin or other mineral oils can be used. With excipients such as lactose or lactose as well as high molecular weight polyethylene glycols, solid ingredients can also be used as fills in soft and hard filled gelatin capsules.

【0094】 医薬組成物は、適切な製剤として人間又は動物に局所又は全身投与によって投
与できる。この局所又は全身投与は、経口、吸入、直腸、経鼻、口腔、舌下、膣
内投与、非経口投与(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、髄膜内及び硬膜外投与を含
む)、槽内及び腹腔内投与を含む。好ましいルートは例えば受容者の状態によっ
て変動することは理解されよう。 製剤は、単位剤形として調剤分野で周知の任意の方法によって製造できる。そ
のような方法は、1つ又は2つ以上の補助成分を構成する担体と活性成分を結合
させる工程を含む。一般に、製剤は、液状担体又は微細分割固形担体又はその両
方と活性成分を均一にかつ密接に結合させ、続いて必要な場合には製品に成形す
ることによって製造できる。
The pharmaceutical composition may be administered to a human or animal by a local or systemic administration in a suitable formulation. This local or systemic administration includes oral, inhalation, rectal, nasal, buccal, sublingual, vaginal, parenteral (subcutaneous, intramuscular, intravenous, intradermal, intrathecal and epidural administration). ), Including intracisternal and intraperitoneal administration. It will be appreciated that the preferred route will vary with for example the condition of the recipient. The formulations may be prepared in unit dosage form by any of the methods well known in the art of pharmacy. Such methods include the step of bringing into association the active ingredient with the carrier which constitutes one or more accessory ingredients. In general, the formulations can be prepared by uniformly and intimately bringing into association the active ingredient with liquid carriers or finely divided solid carriers or both, and then, if necessary, shaping the product.

【0095】 錠剤は打錠又は鋳型成形によって、場合により1つ又は2つ以上の補助成分を
用いて製造できる。打錠剤は、場合によって結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、保
存料、界面活性剤又は分散剤と混合した自由な流動形状(例えば粉末又は顆粒)
の活性成分を適切な機械で圧縮して製造できる。鋳型成形錠は、不活性希釈剤で
湿らせた粉末化合物の混合物を適切な機械で鋳型成形して製造できる。錠剤は、
場合によって被覆し又は刻み目を入れることができ、さらにその中の活性成分の
徐放性又は制御放出を提供するために製剤化できる。 直腸投与用の固形組成物には、既知の方法で製剤化され、本発明の少なくとも
1つの化合物を含有する座薬が含まれる。
A tablet may be made by tableting or moulding, optionally with one or more accessory ingredients. Tablets are free-flowing forms (eg powders or granules), optionally mixed with a binder, lubricant, inert diluent, preservative, surfactant or dispersant.
Can be prepared by compression on a suitable machine. Molded tablets may be made by molding in a suitable machine a mixture of the powdered compound moistened with an inert diluent. Tablets
They may optionally be coated or scored and may be formulated to provide a sustained or controlled release of the active ingredient therein. Solid compositions for rectal administration include suppositories formulated in a known manner and containing at least one compound of the invention.

【0096】 所望の場合、及びより効果的な分布のために、徐放性又は標的誘導系(例えば
生体適合性、生物分解性ポリマーマトリックス(例えばポリ(d,l−ラクチド
コグリコリド))、リポソーム、及びマイクロスフィア)に微小カプセルとして化
合物を取り込ませるか又は結合させ、さらに、2週間又はそれ以上の期間化合物
の連続的徐放性放出を提供する皮下又は筋肉内デポットと称される技術によって
皮下又は筋肉内に注射することができる。化合物は、例えば細菌保持フィルター
をろ過することによって、又は滅菌水又は他の何らかの注射可能な滅菌媒体に使
用直前に溶解できる滅菌固形組成物中に殺菌剤を取り込ませることによって滅菌
することができる。
If desired and for more effective distribution, sustained release or targeting systems (eg biocompatible, biodegradable polymer matrices (eg poly (d, l-lactide coglycolide)), liposomes. , And microspheres) by incorporating or binding the compound as microcapsules and further providing continuous sustained release of the compound for a period of 2 weeks or more by subcutaneous or intramuscular depot by a technique called depot. Or it can be injected intramuscularly. The compounds can be sterilized by, for example, filtering a bacterial retention filter or by incorporating the bactericide in a sterile solid composition which can be dissolved in sterile water, or some other sterile injectable medium immediately before use.

【0097】 本発明の組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、個々の組成物及び投与
方法について所望の治療反応を得るために有効な活性成分量を得るために変動す
るであろう。したがって選択される投与量レベルは、所望の治療効果、投与ルー
ト、所望の治療期間及び他の要因に左右される。 ホストに1日1回又は分割して投与される本発明の有用な化合物の1日の投与
量は、例えば1日当たり約0.001から約100mg/kg体重、好ましくは
0.01から10mg/kg/日であろう。単位投与量組成物は、1日の投与量
を得るために用いることができるようにその何分の一かの量を含むことができる
。しかしながら、個々の患者の固有の投与量は、体重、一般的健康状態、性別、
食事、時間及び投与ルート、吸収及び排泄速度、他の薬剤との併用及び治療され
る個々の疾患の重篤度を含む種々の要因によって左右されることは理解されよう
The actual dosage level of active ingredient in the compositions of the present invention will vary to obtain the effective dose of active ingredient to give the desired therapeutic response for the particular composition and method of administration. . The dosage level selected will thus depend on the desired therapeutic effect, the route of administration, the desired duration of treatment and other factors. The daily dosage of the compounds of the present invention administered to the host once daily or in divided doses may be, for example, from about 0.001 to about 100 mg / kg body weight per day, preferably 0.01 to 10 mg / kg. / Day. Unit dose compositions may contain sub-amounts such that they can be used to obtain daily dosages. However, the specific dose for an individual patient depends on weight, general health, sex,
It will be appreciated that it will depend on a variety of factors including diet, time and route of administration, rate of absorption and excretion, combination with other agents and the severity of the particular disorder treated.

【0098】 投与される各成分の量は、当該疾患の病因及び重篤度、患者の状態及び年齢、
各成分の効能並びに他の因子を考慮しながら主治医が決定する。 製剤は1回投与分の容器又は多数回分の容器(例えば封入アンプル及び弾性栓
子付きバイアル)で提供でき、さらに凍結乾燥状態で保存できる。後者の場合は
、使用直前に滅菌した液状担体(例えば注射用の水)を加えるだけである。即席
の注射溶液及び懸濁液は、滅菌粉末、顆粒、及び前述の種類の錠剤から調製でき
る。
The amount of each component administered depends on the etiology and severity of the disease, the condition and age of the patient,
It is decided by the attending physician taking into consideration the efficacy of each component and other factors. The formulations can be presented in single-dose containers or multi-dose containers (eg, sealed ampoules and vials with elastic stoppers) and can be stored in lyophilized form. In the latter case, only a sterile liquid carrier (eg water for injection) is added immediately before use. Extemporaneous injection solutions and suspensions may be prepared from sterile powders, granules and tablets of the kind previously described.

【0099】 本発明の化合物、それらの製造方法、及びそれらの生物学的活性は以下の実施
例の精査からより明瞭になるであろう。これらの実施例は説明のために提供され
、本発明の範囲を限定するものと解されるべきではない。 本発明の化合物又は組成物の生物学的活性を評価する手順は本明細書に記載し
たように実施するか、又はこれまでに用いられるか、もしくは文献に記載された
既知の手順を利用もしくは応用して実施した。
The compounds of the present invention, their method of preparation, and their biological activity will become more apparent from a scrutiny of the following examples. These examples are provided by way of illustration and should not be construed as limiting the scope of the invention. Procedures for assessing the biological activity of a compound or composition of the invention may be carried out as described herein, or used previously, or utilize or apply known procedures described in the literature. It was carried out.

【0100】実施例 非放射性HIV逆転写酵素アッセイについての一般的方法論(Boehringer Mannh eim) 下記は、HIV逆転写酵素アッセイの一般的手順である。 1日目 --サンプルは、ウイルス±薬剤フラスコから得た(7日間のインキュベーション
)上清及びペレットであった。これらは熱失活しなかった。 --サンプルを4℃下、2000gで30分間遠心分離した。 2500rpmを使用して2000gを達成した。 --上清を無菌のラベルを付けたチューブに移した。 --0.5mlのPEG溶液を添加した。 PEG用の希釈剤として1.2M NaClを使用した。 PEG溶液:30%w/v、100ml中の30g。 --完全に混合した。 --0℃(冷蔵庫内で氷中)下、o/nをインキュベートした。 2日目 --500μlのサンプルを4℃下、8000gで10分間遠心分離した。 8000rpmを使用して8000gを達成した。 --上清を廃棄した。サンプルから全てのPEG滴を除去するように注意した。 --40μlの溶菌緩衝液を添加した。 --ペレットを完全に再懸濁した。 --懸濁液を新しい反応チューブに移した。 --室温(25℃)下で30分間インキュベートした。 --標準希釈液を作成した。
Examples General Methodology for Non-Radioactive HIV Reverse Transcriptase Assay (Boehringer Mannheim ) The following is a general procedure for the HIV reverse transcriptase assay. Day 1-Samples were virus + supernatant (7 days incubation) and pellets obtained from drug flasks. These did not heat deactivate. -The sample was centrifuged at 2000g for 30 minutes at 4 ° C. 2000g was achieved using 2500 rpm. -Transfer the supernatant to a sterile labeled tube. -0.5 ml PEG solution was added. 1.2M NaCl was used as a diluent for PEG. PEG solution: 30% w / v, 30 g in 100 ml. --Fully mixed. Incubated o / n at --0 ° C. (in ice in refrigerator). Day 2--500 μl of sample was centrifuged at 8000 g for 10 minutes at 4 ° C. 8000g was achieved using 8000rpm. --Discard the supernatant. Care was taken to remove all PEG drops from the sample. -40 μl lysis buffer was added. --Pellets were completely resuspended. -Transfer the suspension to a new reaction tube. -Incubated for 30 minutes at room temperature (25 ° C). --Made standard dilutions.

【0101】 [0101]

【0102】 --40μlの標準液を反応チューブに移した(n=7×2)。 --反応緩衝液を作成した。 430μlのオートクレーブした水の中で鋳型(バイアル4)を再構成した
。 --1mlインキュベーション緩衝液/ヌクレオチドのバイアル(バイアル3)を
添加した。 100μlの再構成した鋳型(バイアル4)をヌクレオチド溶液バイアル(
バイアル3)へ添加した。 --20μlの反応緩衝液を全てのチューブ、すなわち未知及び標準へ添加した。
--インキュベーターのラック中、37℃で15時間インキュベートした。 3日目 --ワードパーフェクト(wordperfect)を使用してELISAアッセイ用の鋳型
を作成した。 --ホイルパケット(foil packet)を開け、キット内に提供されたフレーム及び
ストリップを使用してmtp(マイクロタイタープレート)モジュールを構築し
た。 未知 n= 。それゆえ全サンプルn= 。 標準 n= 。 ストリップはそれぞれ8つのウェルを有し、それゆえ のストリップを必要と
した。 注意:8の最も近い倍数に切り上げる必要がある。 --鋳型あたり60μlを反応チューブからmtpモジュールの対応のウェルへ移
した。 --mtpを提供されたカバーストリップで覆った。
-40 μl of standard solution was transferred to a reaction tube (n = 7 × 2). --Prepared reaction buffer. The template (vial 4) was reconstituted in 430 μl of autoclaved water. Add 1 ml incubation buffer / nucleotide vial (vial 3). Add 100 μl of the reconstituted template (vial 4) to the nucleotide solution vial (
Added to vial 3). --20 μl of reaction buffer was added to all tubes, unknown and standard.
-Incubated in an incubator rack at 37 ° C for 15 hours. Day 3--Wordperfect was used to make templates for the ELISA assay. -Opened the foil packet and built the mtp (microtiter plate) module using the frame and strip provided in the kit. Unknown n =. Therefore all samples n =. Standard n =. Each strip has 8 wells, therefore Needed a strip of. Note: You need to round up to the nearest multiple of 8. -Transfer 60 μl per template from the reaction tube to the corresponding well of the mtp module. --Mtp covered with the provided cover strip.

【0103】 --インキュベーター中、37℃で1時間インキュベートした。 --必要により、洗浄溶液を作成した。 注意:提供された溶液は10×溶液であり、それゆえオートクレーブした水を
用いて希釈する必要がある。 **225mlのオートクレーブした水を提供されたボトルに添加することによ
り1ビンの洗浄溶液を作成した。十分に混合した。アッセイの間、氷中で維持し
た。 --デカンテーションにより溶液を完全に除去した。 --デカンテーション前の30秒間の浸積時間を用いて1回の濯ぎにつき250μ
lを用いて、プレートを5回洗浄した。 --抗−ディッグ−ポッド ワーキング溶液(anti-dig-pod working solution)
を作成した。 **抗−ディッグ−ポッド ワーキング溶液を作成した。 500μlのオートクレーブした水を抗−ディッグ−ポッドバイアル(バイ
アル#6)へ添加し、4℃で保存した。凍結はしなかった。 **抗−ディッグ−ポッド ワーキング溶液の作成 必要な容量を計算した。 ウェル×200μl= ml 各4.95mlのコンジュゲート希釈緩衝液(溶液#8)に対して50μlの
抗−ディッグ−ポッド溶液(バイアル#6)を使用した。 mlの抗−ディッグ−ポッド溶液(バイアル#6)を、 mlのコンジュゲート希釈緩衝液(溶液#8)に添加した。 --mtpのウェルあたり200μlの抗−ディッグ−ポッド ワーキング溶液を
添加した。 --mtpを提供されたカバーストリップで覆った。 --インキュベーター中、37℃で1時間インキュベートした。 --デカンテーションにより溶液を完全に除去した。 --デカンテーション前の30秒間の浸積時間を用いて1回の濯ぎにつき250μ
lを使用してプレートを5回洗浄した。 --エンハンサーを用いてabts基質溶液を作成した。 **abts基質溶液の作成。 基質緩衝液のボトル(ボトル#9)中、abts粉末混合物(バイアル#
10)を溶解させた。 必要な容量を計算した。 ウェル×200μl= ml **適切な量のエンハンサーを溶液に添加した。1mlのabts基質溶液(
ボトル#9)のそれぞれに対して1mgの基質エンハンサー(バイアル#11)
を使用した。 mgの基質エンハンサー(バイアル#11)を 各 mlのabts基質溶液(ボトル#9)へ添加した。 --mtpのウェルあたり200μlのabts基質溶液をエンハンサーと共に添
加した。 --10、20及び30分後に405nm(基準波長490nm)でプレートを解
読した。
-Incubated for 1 hour at 37 ° C in an incubator. --If necessary, wash solution was prepared. Note : The solution provided is a 10 × solution and therefore needs to be diluted with autoclaved water. ** 1 bottle of wash solution was made by adding 225 ml of autoclaved water to the provided bottle. Mix well. It was kept on ice during the assay. -The solution was completely removed by decantation. --250μ per rinse using a 30 second soak time before decantation
The plate was washed 5 times with 1. --Anti-dig-pod working solution
It was created. ** Anti-dig-pod working solution was made. 500 μl of autoclaved water was added to the anti-dig-pod vial (vial # 6) and stored at 4 ° C. I did not freeze. ** Preparation of anti-dig-pod working solution The required volume was calculated. Well × 200 μl = 50 μl of anti-dig-pod solution (vial # 6) was used for each 4.95 ml conjugated dilution buffer (solution # 8). ml anti-dig-pod solution (vial # 6), Added to ml of Conjugate Dilution Buffer (solution # 8). -200 μl of anti-dig-pod working solution was added per mtp well. --Mtp covered with the provided cover strip. -Incubated for 1 hour at 37 ° C in an incubator. -The solution was completely removed by decantation. --250μ per rinse using a 30 second soak time before decantation
The plate was washed 5 times with 1. -The abts substrate solution was made using the enhancer. ** Preparation of abts substrate solution. Abts powder mix (vial # 9) in a bottle of substrate buffer (bottle # 9).
10) was dissolved. The required capacity was calculated. Well × 200 μl = ml ** The appropriate amount of enhancer was added to the solution. 1 ml of abts substrate solution (
1 mg of substrate enhancer (vial # 11) for each of bottles # 9)
It was used. mg of substrate enhancer (vial # 11) each Add to ml abts substrate solution (bottle # 9). --200 μl of abts substrate solution was added per well of mtp with enhancer. Plates were read at 405 nm (reference wavelength 490 nm) after -10, 20 and 30 minutes.

【0104】実施例1 PEG−ASNase化合物及びサキナビルの組合せの措置 材料及び方法 これらの研究に使用した細胞系は、CCRF/CEM/0、ヒトT白血病細胞
系であった。PEG−ASNase(ONCASPAR)は、Rhone-Poulenc Ro
rerより供給を受けた。サキナビルは市販されていた。RPMI−1640培地
(Irvine Scientific, Irvine, CA)を、10%ウシ胎仔血清(Gemini Biosourc
e, Calabasas, CA)、5% 1M Hepes緩衝液及び5%非必須アミノ酸(
Irvine Scientific, Irvine, CA)で強化(enrich)した。使用した薬剤濃度は
下記の通りであった。 PEG−ASNase IC50 単独:0.4IU/ml サキナビル IC50 単独:25μM PEG/SAQコンボ IC50:0.233IU/ml+15.52μM 要約すると、2×106細胞/mlを、37℃下、5%CO2下、PHA+培地
で48時間刺激した。更に同一数の細胞を、PHA(フィトヘマグルチニン)を
含まない培地中で48時間インキュベートして、ネガティブコントロールとして
役立てた。この時点で、標準プロトコルにより細胞にHIV−1ウイルスを接種
した。PEG−ASNase及び/又はサキナビルを細胞へ適切な濃度で添加し
た(前記参照)。7日間の曝露の間、コントロールの細胞は薬剤を含まない培地
中に再懸濁した。5日目に、培地の1mlのアリコートをフラスコから採取して
、液体窒素下で保存した。7日目に、培地の1mlのアリコートを2以上フラス
コから採取して、液体窒素下で保存した。更に、残りの細胞をペレット化して、
−80℃で保存した。 この実施例により得られたサンプルを区分(itemize)して、非放射性逆転写
酵素アッセイ(Boehringer Mannehim)を使用してHIV−RTについてアッセ
イした。検量線を決定し、実験サンプルについてのHIV−RTレベルを計算し
た。
Example 1 Treatment of Combinations of PEG-ASNase Compound and Saquinavir Materials and Methods The cell line used in these studies was the CCRF / CEM / 0, human T leukemia cell line. PEG-ASNase (ONCASPAR) is Rhone-Poulenc Ro
Supplied by rer. Saquinavir was commercially available. RPMI-1640 medium (Irvine Scientific, Irvine, CA) was added to 10% fetal bovine serum (Gemini Biosourc).
e, Calabasas, CA), 5% 1M Hepes buffer and 5% non-essential amino acids (
Irvine Scientific, Irvine, CA). The drug concentrations used were as follows: PEG-ASNase IC50 alone: 0.4 IU / ml saquinavir IC50 alone: 25 μM PEG / SAQ combo IC50: 0.233 IU / ml + 15.52 μM In summary, 2 × 10 6 cells / ml at 37 ° C. under 5% CO 2 , PHA + medium for 48 hours. Further, the same number of cells were incubated in a medium containing no PHA (phytohemagglutinin) for 48 hours to serve as a negative control. At this point, cells were inoculated with HIV-1 virus by standard protocols. PEG-ASNase and / or saquinavir were added to the cells at the appropriate concentration (see above). During the 7-day exposure, control cells were resuspended in drug-free medium. On day 5, a 1 ml aliquot of medium was removed from the flask and stored under liquid nitrogen. On day 7, one or more 1 ml aliquots of medium were taken from the flask and stored under liquid nitrogen. In addition, pellet the remaining cells,
Stored at -80 ° C. The sample obtained according to this example was itemized and assayed for HIV-RT using a non-radioactive reverse transcriptase assay (Boehringer Mannehim). A calibration curve was determined and HIV-RT levels were calculated for experimental samples.

【0105】結果 T細胞由来のサンプルにおけるHIV−RTアッセイからの第1の観察結果は
、処理後のCEM/0 T細胞の上清においてHIV−RT/ウイルスは存在し
なかったということである。実験結果を図1に示す。 T細胞ペレット自体を細胞内HIV−RTについて試験した。0.4IU/m
l(ほぼIC50濃度)のPEG−ASNaseは、約30%のHIV−RT阻害
を示した。HIVプロテアーゼ阻害剤化合物であるサキナビルは、25μM(ほ
ぼIC50濃度)単独で、未処理のコントロール細胞培養HIV−RTと比較して
約70%程HIV−RT活性を消耗させた。最後に、本発明者等はPEG−AS
Nase及びサキナビルの同時の組合せは相乗的であり、これらの組合せの薬剤
のIC50濃度はそれぞれ0.233IU/ml及び14.5μMであったことを
示した。これらの濃度は、CEM/0 T細胞におけるそれぞれのIC50値より
も非常に低かった。PEG−ASNase及びサキナビルの組合せの措置は、未
処理のコントロール値と比較して約82.3%程細胞内HIV−RTを阻害した
検討 これらの薬剤処理後、T細胞は上清中でHIV−1を減少(shed)させなかっ
たので、PEG−ASNase及びサキナビルはT細胞に対して相乗的であるだ
けでなく、HIV−1に対して選択的に相乗的でもあるらしい。これらの薬剤は
、新規なHIV−1粒子の培地(患者の血清又は血漿と同等)への放出において
十分に抑制性であった。低濃度の組合せは、高濃度の2つの薬剤サキナビルのほ
とんどの活性よりもHIV−RTに対して抑制性であるという事実は、この組合
せがプロウイルスレベルにおいてHIVを選択的に阻害することを強力に示唆し
ている。 これらの薬剤及びこれらの組合せは、HIV−RTを細胞内で抑制/阻害する
ので、これらはHIVをプロウイルスレベルで阻害することが示唆される。換言
すると、統合されたHIVプロウイルスはmRNAを生成するが、これはウイル
スタンパク質へ翻訳されず、それゆえRT又は培地中で分離される完全なウイル
ス粒子の生成を阻害する。したがって、理論的基礎においては、更なるHIV感
染は、未感染のT細胞において達成することができない。
Results The first observation from the HIV-RT assay in T cell-derived samples is that there was no HIV-RT / virus in the supernatant of CEM / 0 T cells after treatment. The experimental results are shown in FIG. The T cell pellet itself was tested for intracellular HIV-RT. 0.4 IU / m
1 (approximately IC 50 concentration) of PEG-ASNase showed HIV-RT inhibition of about 30%. Saquinavir, an HIV protease inhibitor compound, at 25 μM (approximately IC 50 concentration) alone, depleted HIV-RT activity by approximately 70% compared to untreated control cell culture HIV-RT. Finally, we have found that PEG-AS
The simultaneous combination of Nase and saquinavir was synergistic, indicating that the IC 50 concentrations of drugs in these combinations were 0.233 IU / ml and 14.5 μM, respectively. These concentrations were much lower than their respective IC 50 values in CEM / 0 T cells. The combination treatment of PEG-ASNase and saquinavir inhibited intracellular HIV-RT by about 82.3% compared to untreated control values. Study after these drug treatments, since T cells did not let reduce HIV-1 in the supernatant (shed), PEG-ASNase and Saquinavir are not only synergistic against T-cells, the HIV-1 It seems to be selective and synergistic. These agents were fully inhibitory in the release of the new HIV-1 particles into the medium (equivalent to patient serum or plasma). The fact that the combination at low concentrations is more inhibitory to HIV-RT than most of the activity of the two drugs at high concentrations, saquinavir, suggests that this combination is potent at selectively inhibiting HIV at proviral levels. Suggests. These agents and their combinations suppress / inhibit HIV-RT intracellularly, suggesting that they inhibit HIV at proviral levels. In other words, the integrated HIV provirus produces mRNA, which is not translated into viral proteins and thus inhibits the production of intact viral particles that are separated in RT or medium. Therefore, on a theoretical basis, further HIV infection cannot be achieved in uninfected T cells.

【0106】実施例2:細胞障害性の測定 材料及び方法 ヒト白血病T細胞系(以後CEM/0とする)を、本実施例に使用した。PE
G−ASNaseは、商品名 Oncaspar(登録商標)の下、Rhone-Poulenc Rorer
Pharmaceuticals Incより入手した。サキナビルは、商品名 Invirase(登録商
標)の下、Roche laboratoriesより入手した。Irvine Scientific, Irvineより
入手したRPMI−1640培地を、10%ウシ胎仔血清(Gemini Biosource,
Calabasas, CAより入手)、5% 1M Hepes緩衝液及び5%非必須アミ
ノ酸(Irvine Scientific, Irvine, CAより入手)で強化した。 実験を行って、サキナビル及びPEG−ASNaseの細胞障害性を測定した
。いずれかの化合物単独での細胞障害性を測定するために、2×105細胞/m
lを、下記の薬剤濃度を用いて24ウェルプレート中でインキュベートした。 PEG−ASNase:1.0、0.75、0.5、0.4、0.3、0.2
、0.1、0.03IU/ml サキナビル:10-4、10-5、10-6、10-7、10-8結果 インビトロでCEM/0細胞の細胞増殖抑制条件を生じさせるPEG−ASN
ase濃度は約0.5IU/mlであった。1及び0.75IU/mlのPEG
−ASNase濃度は有意な細胞殺傷を生じ、72時間でCEM/0細胞に対し
て細胞障害性であった。0.03、0.1、0.2、0.3及び0.4IU/m
lの濃度は、コントロール(未処理細胞)の増殖速度と比較して細胞増殖の阻止
にわずかに有効であった。しかしながら、0.5IU/mlのPEG−ASNa
se濃度は、比較的平坦な細胞増殖曲線を示した。したがって、この濃度を用い
て72時間の細胞分裂抑制作用が生じた。それゆえ、0.5IU/mlを含むP
EG−ASNase濃度範囲を、組合せの措置の研究に使用した。このT細胞系
におけるPEG−ASNaseの薬剤、濃度及び時間依存性細胞障害作用を示す
。 72時間のインキュベーション期間後に、CEM/0細胞におけるサキナビル
のIC50は26μMであることを決定した。結果を図2に示す。サキナビルを用
いた複数の独立実験は、21〜28μMのIC50を示した。0.001〜1μM
のサキナビル濃度は細胞殺傷を起こさなかった。10μMの濃度は、未処理のコ
ントロールサンプルと比較してわずか8.76%の殺傷性を示した。試験した最
高濃度である100μMでは、コントロール細胞と比較して99.50%の細胞
を殺傷した。したがって、1〜40μMのサキナビル濃度を続く実験に使用して
、CEM/0細胞における組合せのサキナビル/PEG−ASNase治療法を
試験した。
Example 2: Cytotoxicity Assay Materials and Methods The human leukemia T cell line (hereinafter CEM / 0) was used in this example. PE
G-ASNase is a Rhone-Poulenc Rorer under the trade name Oncaspar (registered trademark).
Obtained from Pharmaceuticals Inc. Saquinavir was obtained from Roche laboratories under the trade name Invirase®. The RPMI-1640 medium obtained from Irvine Scientific, Irvine was added to 10% fetal bovine serum (Gemini Biosource,
Calabasas, CA), 5% 1M Hepes buffer and 5% non-essential amino acids (obtained from Irvine Scientific, Irvine, CA). Experiments were conducted to measure the cytotoxicity of saquinavir and PEG-ASNase. To measure the cytotoxicity of either compound alone, 2 × 10 5 cells / m 2
1 was incubated in 24-well plates using the drug concentrations described below. PEG-ASNase: 1.0, 0.75, 0.5, 0.4, 0.3, 0.2
, 0.1, 0.03 IU / ml saquinavir: 10 −4 , 10 −5 , 10 −6 , 10 −7 , 10 −8 M Results PEG-ASN that gives rise to cytostatic conditions for CEM / 0 cells in vitro.
The ase concentration was about 0.5 IU / ml. 1 and 0.75 IU / ml PEG
-ASNase concentration caused significant cell killing and was cytotoxic to CEM / 0 cells at 72 hours. 0.03, 0.1, 0.2, 0.3 and 0.4 IU / m
The l concentration was slightly more effective in inhibiting cell growth compared to the growth rate of the control (untreated cells). However, 0.5 IU / ml PEG-ASNa
The se concentration showed a relatively flat cell growth curve. Therefore, this concentration produced a 72 hour cytostatic effect. Therefore, P containing 0.5 IU / ml
The EG-ASNase concentration range was used for the combination treatment studies. The drug, concentration and time-dependent cytotoxic effect of PEG-ASNase in this T cell line is shown. After a 72 hour incubation period, the IC 50 of saquinavir in CEM / 0 cells was determined to be 26 μM. The results are shown in Figure 2. Multiple independent experiments with saquinavir showed IC 50 's of 21-28 μM. 0.001-1 μM
Saquinavir concentrations did not cause cell killing. The 10 μM concentration showed only 8.76% killing compared to the untreated control sample. The highest concentration tested, 100 μM, killed 99.50% of cells compared to control cells. Therefore, a saquinavir concentration of 1-40 μM was used in subsequent experiments to test the combination saquinavir / PEG-ASNase treatment in CEM / 0 cells.

【0107】実施例3:サキナビル及びPEG−ASNaseの初期の系列的な組合せの研究 材料及び方法 本実施例において、下記の範囲の濃度を使用して、サキナビル及びPEG−A
SNaseの組合せの措置を試験した。サキナビルへと続くPEG−ASNas
eの系統的な組合せの研究のために、細胞を、下記の濃度のPEG−ASNas
eとともに24時間インキュベートした。下記の濃度のサキナビルを適切な細胞
へ添加してさらに24時間保ち、全曝露時間は48時間となった。曝露は、下記
の調査した濃度の薬剤を用いて組織培養フラスコでインキュベートした2×10 5 細胞/mlを含んでいた。結果を図3に示す。使用した薬剤濃度は下記の通り
であった。 PEG−ASNase:1.020、0.765、0.510、0.255及
び0.0255IU/ml サキナビル:40、30、20、10及び1μM 全てのインビトロ研究において、ネガティブコントロール細胞を、薬剤を含ま
ない培地中、実験サンプルと同一の期間、同一の条件下でインキュベートした。
細胞密度は、Coulter Channelyzerを連結したCoulter Counterを使用した細胞計
数により、インキュベーション後24、48及び72時間の各実験フラスコにつ
いて測定した。更に、各実験条件についてトリパンブルー排除テストを行った。
細胞数をトリパンブルー試験により測定した生存度細胞数について補正し、未処
理コントロールの百分率として表した。 逆順番についても試験した。結果を図4に示す。サキナビルを投与し、細胞を
24時間インキュベートし、続いてPEG−ASNaseを添加し、更に24時
間インキュベートした。全曝露時間は48時間になった。薬剤の順番を除いて、
方法論は前記と同一であった。同一の方法論を使用して、同時の組合せの措置に
ついても試験した。結果を図5、6及び7に示す。同時の組合せの方法論による
実験では、サンプルを同時の組合せに48時間曝露した。結果 試験した各措置は、試験した特定の範囲で相乗効果を示した。PEG−ASN
ase、続くサキナビルの連続的な組合せの措置は、48時間の曝露後に1.7
2倍の相乗効果を示した。これは、その他の連続的措置及び同時措置により示さ
れた相乗効果に類似していた。本発明は、ある細胞の生存を許容するレベルにお
いて最適の相乗効果を与えるという非常に望ましい結果を示した。
[0107]Example 3: Study of early sequential combinations of saquinavir and PEG-ASNase Materials and methods   In this example, concentrations of saquinavir and PEG-A were used in the following ranges:
The SNase combination regimen was tested. PEG-ASNas followed by saquinavir
For systematic combination studies of e., cells were treated with the following concentrations of PEG-ASNas.
Incubated with e for 24 hours. The appropriate concentration of saquinavir in the following cells
Was added to and maintained for a further 24 hours, resulting in a total exposure time of 48 hours. The exposure is as follows
2 x 10 5 incubated in tissue culture flasks with the investigated concentrations of drug Five It contained cells / ml. The results are shown in Fig. 3. The drug concentrations used are as follows
Met.   PEG-ASNase: 1.020, 0.765, 0.510, 0.255 and
And 0.0255 IU / ml   Saquinavir: 40, 30, 20, 10 and 1 μM   Negative control cells included drug in all in vitro studies
The samples were incubated in the same medium for the same period of time and under the same conditions.
Cell density is measured using a Coulter Counter with a Coulter Channelyzer.
Depending on the number, each experimental flask at 24, 48 and 72 hours after incubation was
I measured it. Furthermore, a trypan blue exclusion test was performed for each experimental condition.
Cell numbers were corrected for viability cell numbers measured by Trypan Blue test and
Expressed as a percentage of physical control.   The reverse order was also tested. The results are shown in Fig. 4. Administer saquinavir and
Incubate for 24 hours, then add PEG-ASNase, add another 24 hours
Incubated for a period of time. The total exposure time was 48 hours. Except for the order of drugs,
The methodology was the same as above. Use the same methodology for simultaneous combination measures
I also tested. The results are shown in Figures 5, 6 and 7. By simultaneous combination methodologies
In the experiment, the samples were exposed to the simultaneous combination for 48 hours.result   Each treatment tested showed a synergistic effect within the particular range tested. PEG-ASN
ase followed by saquinavir continuous combination measures 1.7 after 48 hours exposure.
It showed a 2-fold synergistic effect. This is indicated by other consecutive and simultaneous measures.
Was similar to the synergistic effects that were observed. The present invention has a level that allows the survival of certain cells.
And showed the highly desirable result of giving optimum synergistic effect.

【0108】実施例4:アミノ酸レベルの測定 材料及び方法 細胞懸濁液及び細胞培地におけるアミノ酸レベルを測定する実験を行い、アミ
ノ酸レベル、特にアスパラギン、グルタミン及びアスパラギン酸のレベルに対す
るPEG−ASNaseの効果を測定した。 50μlの培地及び10μlの1mMアミノアドピック酸(aminoadopic acid
)のサンプルを、1.5mlミクロチューブ中の450μlの冷エタノールへ添
加した。混合物をボルテックスし、8700gで2分間遠心分離した。上清をホ
ウケイ酸ガラス試験管(13×100mm)に移し、凍結乾燥した。サンプルを
HPLCで分析するまで−20℃で保存した。HPLCの前に、サンプルを、9
5% 7nMリン酸水素二ナトリウム及び5%アセトニトリルを含む緩衝液中に
溶解した。結果 CEM/0細胞を種々の濃度のPEG−ASNaseに24時間曝露した後、
アスパラギン(Asn)の有意な欠乏が観察された。アスパラギンレベルは未処
理コントロールの3.0%未満であった。更に、未処理コントロールの3.0%
未満のレベルに対するグルタミン(gln)の用量依存性欠乏が、最高のPEG
−ASNase濃度を使用した実験において観察された。アスパラギン酸(As
p)レベルは未処理コントロールと比較して200〜300%の増加を示すレベ
ルに上昇した。結果を図8に示す。HIV−RT量を計算するために使用した検
量線を図8aに示す。 試験した最低レベルのPEG−ASNaseにおいてさえ、24時間後のAs
nの欠乏が観察された。これは、PGE−ASNaseが、活性なアミノ酸、特
にアスパラギンの欠乏により不法な(illicit)T細胞を殺傷することができる
ことと一致する。更にPEG−ASNaseは、T細胞の破壊のメカニズムにお
いて重要なGlnレベルを欠乏させた。
Example 4 Measurement of Amino Acid Level Materials and Methods Experiments were carried out to measure amino acid levels in cell suspensions and medium to determine the effect of PEG-ASNase on amino acid levels, especially asparagine, glutamine and aspartic acid levels. It was measured. 50 μl medium and 10 μl 1 mM aminoadopic acid
Sample) was added to 450 μl cold ethanol in a 1.5 ml microtube. The mixture was vortexed and centrifuged at 8700g for 2 minutes. The supernatant was transferred to a borosilicate glass test tube (13 x 100 mm) and freeze-dried. Samples were stored at -20 ° C until analyzed by HPLC. Prior to HPLC, sample 9
It was dissolved in a buffer containing 5% 7 nM disodium hydrogen phosphate and 5% acetonitrile. Results After exposing CEM / 0 cells to various concentrations of PEG-ASNase for 24 hours,
A significant deficiency of asparagine (Asn) was observed. Asparagine levels were less than 3.0% of untreated controls. Furthermore, 3.0% of untreated control
Dose-dependent deficiency of glutamine (gln) for levels below
-Observed in experiments using ASNase concentrations. Aspartic acid (As
p) level increased to a level showing an increase of 200-300% compared to untreated control. The results are shown in Fig. 8. The calibration curve used to calculate the HIV-RT amount is shown in Figure 8a. Even at the lowest level of PEG-ASNase tested, As after 24 hours
A deficiency of n was observed. This is consistent with PGE-ASNase being able to kill illicit T cells by lack of active amino acids, especially asparagine. Furthermore, PEG-ASNase depleted Gln levels, which is important in the mechanism of T cell destruction.

【0109】実施例5:T細胞ペレット中のHIV−RNAの、PEG−ASNase及びサ キナビルの組合せへの曝露の影響の測定 本実施例は、実施例1と同様の手順及び同様の材料濃度を使用して行ったが、
T細胞ペレット中のHIV−RNAのPEG−ASNase及びサキナビルの組
合せへの曝露を測定した。本実施例の結果を表1及び2並びに図9及び9aに示
す。表2における「PEG」はPEG−ASNaseを示すことに注意すべきで
ある。 これらの結果は、PEG−ASNaseはHIV−1のRNA産生に対して明
白な効果を有しなかったが、同一の細胞培養において7日目にHIV−RT阻害
において中程度の効果を有していたことを示している(実施例5a参照)。した
がって、PEG−ASNaseは、たとえHIV−RTレベルにおいてもタンパ
ク質生合成を阻害した(実施例5a参照)。サキナビル単独ではHIV−RNA
産生に対して阻害作用を有し、コントロールと比較して約36%阻害した(図9
及び9a)。PEG−ASNase及びサキナビルの組合せは、相乗的な低濃度
で、HIV−RTの約12%を阻害した(実施例5a参照)。しかし、同一の培
養において、PEG−ASNase及びサキナビルの組合せは、低濃度で、ペレ
ットあたりのRNAの400コピーの測定の下限まで、検出可能なHIV−1
RNAを提供しなかった。このデータは、タンパク質阻害剤(PEG−ASNa
se)+HIV−1プロテアーゼ阻害剤(サキナビル)は相乗的に作用するだけ
ではなく、HIV−RTに対して選択的に、より重要にはHIV−1 RNA産
生に対して選択的に作用することを示している。
[0109] Example 5: of HIV-RNA in T-cell pellets, measuring this example of the effects of exposure to the combination of PEG-ASNase and Sa Kinabiru are the procedures and similar materials concentration as in Example 1 I went using
Exposure of HIV-RNA in T cell pellets to the combination of PEG-ASNase and saquinavir was measured. The results of this example are shown in Tables 1 and 2 and Figures 9 and 9a. It should be noted that "PEG" in Table 2 indicates PEG-ASNase. These results show that PEG-ASNase had no apparent effect on HIV-1 RNA production, but had a moderate effect on HIV-RT inhibition at day 7 in the same cell culture. (See Example 5a). Therefore, PEG-ASNase inhibited protein biosynthesis even at HIV-RT levels (see Example 5a). HIV-RNA with saquinavir alone
It had an inhibitory effect on production, and inhibited about 36% compared with the control (Fig. 9).
And 9a). The combination of PEG-ASNase and saquinavir inhibited approximately 12% of HIV-RT at synergistic low concentrations (see Example 5a). However, in the same culture, the combination of PEG-ASNase and saquinavir, at low concentrations, resulted in detectable HIV-1 up to the lower limit of 400 copies of RNA per pellet.
No RNA was provided. This data shows that protein inhibitors (PEG-ASNa
se) + HIV-1 protease inhibitor (saquinavir) acts not only synergistically, but also selectively on HIV-RT, and more importantly on HIV-1 RNA production. Shows.

【0110】実施例5a:PEG−ASNase±サキナビルのHIV−1感染細胞ペレット のHIV−RTレベルへの影響の測定 本実施例は、T細胞ペレット中のHIVウイルスのPEG−ASNase及び
サキナビル単独、これらの組合せへの曝露を測定したことを除いて、実施例7と
同様の手順及び同様の材料濃度で使用して行った。実験の結果を図2aに示す。
表2aの「PEG」はPEG−ASNaseを示すことに注意すべきである。 これらの結果は、PEG−ASNaseはHIV−RT阻害において中程度の
効果を有したことを示している。したがって、PEG−ASNaseは、HIV
−RTレベルにおいてもタンパク質生合成を阻害する。サキナビル単独はHIV
−RTに対して阻害作用を有し、比較して約15%阻害した。PEG−ASNa
se及びサキナビルは相乗的に低い濃度において、HIV−RTの約12%を阻
害した/
Example 5a: Determination of the effect of PEG-ASNase ± saquinavir on HIV-RT levels in HIV-1 infected cell pellets This example demonstrates that HIV virus PEG-ASNase and saquinavir alone in T cell pellets, these Was performed using the same procedure and similar material concentrations as in Example 7, except that the exposure to the combination was measured. The results of the experiment are shown in Figure 2a.
It should be noted that “PEG” in Table 2a indicates PEG-ASNase. These results indicate that PEG-ASNase had a moderate effect on HIV-RT inhibition. Therefore, PEG-ASNase is
-Inhibits protein biosynthesis even at the RT level. Saquinavir alone is HIV
-It has an inhibitory effect on RT, and it inhibited about 15% in comparison. PEG-ASNa
Se and saquinavir inhibited approximately 12% of HIV-RT at synergistically low concentrations /

【0111】実施例6:PEG−ASNase及びサキナビルの組合せの措置による、CEM /0 T細胞上清中のHIV−RNAの阻害の測定 実施例5はT細胞ペレット中のHIV−RTをPEG−ASNase及びサキ
ナビルの組合せに曝露した結果を示している。しかしながら、実験手順は、T細
胞のHIV−1ウイルスへの連続的曝露を刺激するために上清からHIV−1粒
子を除去しなかった。したがって、T細胞培養の上清中には常にHIV−1ウイ
ルスが存在した。 PEG−ASNase及びサキナビルの組合せは、細胞ペレット中のHIV−
RNAを有意な程度に阻害することを発見した。いくつかのウェルにおいては、
HIV−RNAは、PEG+SAQ薬剤の組合せによる処理後に定量化すること
ができなかった。したがって、本発明者等はHIV−RNAの完全な阻害を達成
した。 実施例5由来のT細胞の上清をHIV−RNAについて分析し、結果を表3及
び4に示す。表3の「PEG」はPEG−ASNaseを示すことに注意すべき
である。PEG単独は上清中のHIV−RNAを約60%阻害し、SAQは約6
8%を阻害した。PEG+SAQの組合せは、未処理コントロールと比較して上
清中のHIV−RNAを約75%減少させた。このRNA阻害パターンは、同一
の実験からHIV−RT及びHIV−RNAを阻害することを報告した以前の実
験のパターンと正確に一致した。 これらの薬剤は上清中のHIVを「殺さない」ので、HIV−RNAの減少は
、これらの薬剤によるウイルス複製サイクルの阻害による、複製を介した感染及
び非再生の喪失によってのみ達成することができる。特にHIV−RNAは、細
胞内で生成されて、それ自体又は完全なHIV−ウイルス粒子として培地中へ搬
出されない。
Example 6: Determination of HIV-RNA inhibition in CEM / 0 T cell supernatants by means of a combination of PEG-ASNase and saquinavir Example 5 shows that HIV-RT in T cell pellets is PEG-ASNase. And shows the results of exposure to the combination of saquinavir. However, the experimental procedure did not remove HIV-1 particles from the supernatant to stimulate continuous exposure of T cells to the HIV-1 virus. Therefore, HIV-1 virus was always present in the T cell culture supernatant. The combination of PEG-ASNase and saquinavir resulted in HIV-
It was found to inhibit RNA to a significant degree. In some wells,
HIV-RNA could not be quantified after treatment with the PEG + SAQ drug combination. Therefore, we have achieved complete inhibition of HIV-RNA. Supernatants of T cells from Example 5 were analyzed for HIV-RNA and the results are shown in Tables 3 and 4. It should be noted that “PEG” in Table 3 indicates PEG-ASNase. PEG alone inhibits HIV-RNA in the supernatant by about 60% and SAQ by about 6%.
Inhibited 8%. The PEG + SAQ combination reduced HIV-RNA in the supernatant by about 75% compared to untreated controls. This RNA inhibition pattern was in exact agreement with the pattern of previous experiments reporting inhibition of HIV-RT and HIV-RNA from the same experiment. Since these agents do not “kill” HIV in the supernatant, reduction of HIV-RNA can only be achieved by loss of replication-mediated infection and non-renewal by inhibition of the viral replication cycle by these agents. it can. In particular, HIV-RNA is produced intracellularly and is not exported as such or as intact HIV-virus particles into the medium.

【0112】実施例7:PEG−ASNase±サキナビル±AZT±MISID(PL−7 )のHIV−1感染細胞ペレットのHIV RTレベルに対する影響の測定 材料及び方法 本実施例に使用した細胞系は、CEM/0、ヒトT細胞白血病細胞系であった
。PEG−ASNase(ONCASPAR)はRhone-Poulenc Rorerより提供
を受けた。サキナビルは市販されていた。AZTはSigmaより購入した。リボヌ
クレオチドレダクターゼ阻害剤MISIDは、Nandy P, Lien EJ, Avramis VI,
Med. Chem. Res. 1995, 5:664-679の記載にしたがい合成した。RPMI−16
40培地(Irvine Scientific, Irvine, CA)を、10%ウシ胎仔血清(Gemini
Biosource, Calabasas, CA)、5% 1M Hepes緩衝液及び5%非必須ア
ミノ酸(Irvine Scientific, Irvine, CA)で強化した。使用した薬剤濃度は下
記の通りであった。 PEG−ASNase IC50 単独:0.40IU/ml サキナビル IC50 単独:25μM AZT:1μM MISID(PL−7):0.685μM PEG IC50 組合せ:0.23IU/ml SAQ IC50 組合せ:14.52μM 要約すると、3×106細胞/mlを、5%CO2、37℃下、PHA+培地で
48時間刺激した。更に、同数の細胞をPHAを含まない培地中で48時間イン
キュベートしてネガティブコントロールとして役立てた。この時点で、標準プロ
トコルにより細胞にHIV−1ウイルスを接種した。本実施例においては、PH
A刺激した健康なヒト末梢血単核細胞(PBMC)由来のHIV含有上清を、P
HA刺激CEM/0細胞培養から除去しなかったことに注意すべきである。それ
ゆえ、HIV−1ウイルスは上清中に常に存在し、新規に生成し非感染性のT細
胞のインビボ臨床条件を刺激する実験条件は、常に一定のHIV−1粒子への曝
露下にあった。これらのウイルス粒子は、患者の既に感染したT細胞及び/又は
リンパ節により放出された。 実験用薬剤を適切な濃度で、ウイルス接種と同時又はウイルスインキュベーシ
ョン90分後(T細胞が感染し、新規なHIV−1ウイルス粒子を生成するのに
十分な時間)に細胞へ添加した。コントロールの細胞を、7日間続いた曝露期間
の間、薬剤を含まない培地中に再懸濁した。コントロールのフラスコの培地のア
リコートを、Rx5日後に得た。7日目に、各1mlの培地のアリコート3つを
フラスコから採取し、液体窒素下で保存した。更に、残りの細胞を3つに分け、
ペレット化して、−80℃で保存した。 本実施例により生成したサンプルを区分化した。90分間のウイルスインキュ
ベーションフラスコ由来の細胞ペレットを、非放射性逆転写酵素アッセイ用EL
ISAキット(Boehringer Mannheim)を使用してHIV−RTについてアッセ
イした。検量線を決定(図10参照)し、実験サンプルのHIV−RTレベルを
計算した。結果を表5に示す。表5中の「PEG」はPEG−ASNaseを示
すことに注意すべきである。
Example 7: Measurement of the effect of PEG-ASNase ± saquinavir ± AZT ± MISID (PL-7 ) on HIV RT levels in HIV-1 infected cell pellets Materials and Methods The cell line used in this example was CEM. / 0, human T cell leukemia cell line. PEG-ASNase (ONCASPAR) was kindly provided by Rhone-Poulenc Rorer. Saquinavir was commercially available. AZT was purchased from Sigma. The ribonucleotide reductase inhibitor MISID is manufactured by Nandy P, Lien EJ, Avramis VI,
It was synthesized according to the description of Med. Chem. Res. 1995, 5: 664-679. RPMI-16
40 medium (Irvine Scientific, Irvine, CA) in 10% fetal bovine serum (Gemini
Biosource, Calabasas, CA), 5% 1M Hepes buffer and 5% non-essential amino acids (Irvine Scientific, Irvine, CA). The drug concentrations used were as follows: PEG-ASNase IC50 alone: 0.40 IU / ml saquinavir IC50 alone: 25 μM AZT: 1 μM MISID (PL-7): 0.685 μM PEG IC50 combination: 0.23 IU / ml SAQ IC50 combination: 14.52 μM In summary, 3 × 10 6 cells / ml were stimulated with PHA + medium for 48 hours at 37 ° C. in 5% CO 2 . In addition, an equal number of cells were incubated in PHA-free medium for 48 hours to serve as a negative control. At this point, cells were inoculated with HIV-1 virus by standard protocols. In this embodiment, PH
A HIV-containing supernatant from stimulated healthy human peripheral blood mononuclear cells (PBMC) was
Note that it was not removed from HA stimulated CEM / 0 cell culture. Therefore, HIV-1 virus is always present in the supernatant and the experimental conditions that stimulate the in vivo clinical conditions of newly generated and non-infectious T cells are always under constant exposure to HIV-1 particles. It was These viral particles were released by the patient's already infected T cells and / or lymph nodes. The experimental agent was added to the cells at the appropriate concentration, either simultaneously with virus inoculation or 90 minutes after virus incubation (time sufficient for T cells to infect and generate new HIV-1 virus particles). Control cells were resuspended in drug-free medium for an exposure period lasting 7 days. An aliquot of control flask medium was obtained after Rx 5 days. On day 7, three aliquots of each 1 ml medium were taken from the flask and stored under liquid nitrogen. In addition, divide the remaining cells into three,
Pelletized and stored at -80 ° C. The sample produced by this example was segmented. Cell pellets from 90 minute viral incubation flasks were used for non-radioactive reverse transcriptase assay EL.
The ISA kit (Boehringer Mannheim) was used to assay for HIV-RT. A calibration curve was determined (see Figure 10) and the HIV-RT levels of the experimental samples were calculated. The results are shown in Table 5. It should be noted that "PEG" in Table 5 indicates PEG-ASNase.

【0113】結果と考察 CEM/0 T細胞の細胞ペレット由来のサンプルにおけるHIV−RT E
LISAアッセイからの最初の観察結果は、未処理のコントロール細胞と比較し
て、薬剤処理によりHIV−RT活性が減少したというものであった。HIV−
RTの最も劇的な阻害は、ヌクレオシド類似体逆転写酵素阻害剤AZTにより引
き起こされた。AZTに対する耐性を与えるHIV−RTの変異を有しない野性
型HIVウイルス粒子についての本発明者等の初期の実験計画及び探索は、AZ
T単独はこのウイルス株に対して非常に活性であるという結果を示した。 IC50濃度にて単独療法として使用したPEG−ASNase又はサキナビル
は、HIV−RTをそれぞれ54%及び83%阻害した。これらの値は初期の実
験における測定値と類似していた。 新規なリボヌクレオチドレダクターゼ(RR)阻害剤MISID(PL−7)
をIC50濃度(0.685μM)にて単独で使用したとき、HIV−RTの73
%の阻害を示した。このことは、RR阻害剤のこのクラスのメンバーが抗白血病
活性に加えて抗HIV活性をも示すという最初の証拠である。HIVの阻害にお
けるこのクラスの化合物についての生化学的理論的根拠は、細胞内におけるdN
TPプールの枯渇によるものである。dNTPプールの欠乏又は還元は、哺乳類
ゲノムDNAへの組み込みの前にHIV−RNAをプロウイルスDNAへ転換す
るHIV−RT機能を阻害するだろう。 PEG+SAQの組合せは、本実施例においてHIV−RTの完全な阻害を引
き起こした。3つの薬剤の組合せAZT+PEG+SAQは、3つのウェルのう
ち2つでHIV−RTの完全な阻害を引き起こし、第3のウェルの値はコントロ
ールの95.3%の阻害であった。この薬剤の組合せについての生化学的理論的
根拠は、AZTがHIV−RTによる感染を更に阻害すること及びこの阻害がP
EG+SAQ措置の非常に有効な抗HIV−RT効果によって増強されるという
ことである。数値がHIV−RTの100%阻害に近いので、野性型HIVウイ
ルスを感染させたこのT細胞モデル系における阻害が、2つの薬剤措置に対して
3つの薬剤により改善されたということを証明するのは極めて困難である。AZ
Tに部分的に耐性なHIVを用いた実験においては、患者に現れるので、措置は
前記生化学的三段論法の妥当性を証明するだろう。 4つの薬剤の組合せMISID+AZT+PEG+SAQは、3つのウェルの
うち2つでHIV−RTの完全な阻害を引き起こし、第3のウェルの値はコント
ロールの95%の阻害であった。これらの値は、HIV−RTの最大阻害のため
、3つの薬剤措置に重ね合わせることが可能であった。この組合せについての生
化学的理論的根拠は、RR阻害剤MISIDはdNTPプールを枯渇させこれが
HIV−RTに対するAZT−トリホスフェート(AZTTP)の活性を増強す
るということである。増強された阻害効果は、タンパク質+プロテアーゼ阻害剤
のこのウイルスに対する既知の選択的な相乗効果に対して相加的又は相乗的であ
ろう。MISID単独は、かなりの抗HIV−RT活性を有するようなので、こ
の三段論法は、これらのクラスの1以上の薬剤に耐性を有するHIV粒子を用い
た実験又は多耐性HIV変異体に感染した患者において正しいことが示されると
本発明者等は考えている。 それゆえ、これらの結果は、AZT+PEG+SAQ又はMISID+AZT
+PEG+SAQの3又は4つの薬剤措置がHIV−RTに対して相乗的に作用
することを示している。
Results and Discussion HIV-RT E in samples from cell pellets of CEM / 0 T cells.
The first observation from the LISA assay was that drug treatment reduced HIV-RT activity as compared to untreated control cells. HIV-
The most dramatic inhibition of RT was caused by the nucleoside analog reverse transcriptase inhibitor AZT. Our initial experimental design and search for wild-type HIV viral particles that do not carry the HIV-RT mutation that confers resistance to AZT is described in AZ
The results showed that T alone was very active against this virus strain. PEG-ASNase or saquinavir used as monotherapy at IC 50 concentrations inhibited HIV-RT by 54% and 83%, respectively. These values were similar to those measured in earlier experiments. Novel Ribonucleotide Reductase (RR) Inhibitor MISID (PL-7)
When used alone at an IC 50 concentration (0.685 μM) of HIV-RT 73
It showed a% inhibition. This is the first evidence that members of this class of RR inhibitors also exhibit anti-leukemic activity as well as anti-HIV activity. The biochemical rationale for this class of compounds in the inhibition of HIV is the intracellular dN
This is due to depletion of the TP pool. Depletion or reduction of the dNTP pool will inhibit the HIV-RT function of converting HIV-RNA to proviral DNA prior to integration into mammalian genomic DNA. The combination of PEG + SAQ caused complete inhibition of HIV-RT in this example. The three drug combination AZT + PEG + SAQ caused complete inhibition of HIV-RT in 2 out of 3 wells, the value in the third well was 95.3% inhibition of control. The biochemical rationale for this drug combination is that AZT further inhibits infection by HIV-RT and that this inhibition is P
It is enhanced by the highly effective anti-HIV-RT effect of the EG + SAQ regimen. Proving that inhibition in this T cell model system infected with wild-type HIV virus was ameliorated by 3 drugs versus 2 drug treatments, as the numbers are close to 100% inhibition of HIV-RT. Is extremely difficult. AZ
In experiments with HIV that is partially resistant to T, it will appear in patients, so the procedure will justify the biochemical triad. The four drug combination MISID + AZT + PEG + SAQ caused complete inhibition of HIV-RT in two out of three wells, with the value in the third well being 95% inhibition of control. These values could be superimposed on the three drug regimens due to maximal inhibition of HIV-RT. The biochemical rationale for this combination is that the RR inhibitor MISID depletes the dNTP pool, which enhances the activity of AZT-triphosphate (AZTTP) on HIV-RT. The enhanced inhibitory effect may be additive or synergistic to the known selective synergistic effect of this protein + protease inhibitor on this virus. Since MISID alone appears to have considerable anti-HIV-RT activity, this tripartite approach can be used in experiments with HIV particles resistant to one or more drugs of these classes or in patients infected with multiresistant HIV variants. The inventors believe that this is shown to be correct. Therefore, these results are AZT + PEG + SAQ or MISID + AZT
It is shown that 3 or 4 drug treatments of + PEG + SAQ act synergistically on HIV-RT.

【0114】実施例8:PEG−ASNase、サキナビル、AZT及びMISID(PL− 7)のCEM/0細胞上清における相乗効果の測定 材料及び方法 本実施例に使用した細胞系は、CEM/0、ヒトT細胞白血病細胞系であった
。PEG−ASNase(ONCASPAR)はRhone-Poulenc Rorerより提供
を受けた。サキナビル(SQ)は市販されていた。AZTはSigmaより購入した
。リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤MISIDは、Nandy P, Lien EJ, Avra
mis VI, Med. Chem. Res. 1995, 5:664-679の記載にしたがい合成した。RPM
I−1640培地(Irvine Scientific, Irvine, CA)を、10%ウシ胎仔血清
(Gemini Biosource, Calabasas, CA)、5% 1M Hepes緩衝液及び5
%非必須アミノ酸(Irvine Scientific, Irvine, CA)で強化した。使用した薬
剤濃度は下記の通りであった。 PEG−ASNase IC50 単独:0.40IU/ml サキナビル IC50 単独:25μM AZT:1μM MISID:0.685μM PEG IC50 組合せ:0.23IU/ml SAQ IC50 組合せ:14.52μM 要約すると、3×106細胞/mlを、5%CO2、37℃下、PHA+培地で
48時間刺激した。更に、同数の細胞をPHAを含まない培地中で48時間イン
キュベートしてネガティブコントロールとして役立てた。この時点で、標準プロ
トコルにより細胞にHIV−1ウイルスを接種した。本実施例においては、PH
A刺激した健康なヒト末梢血単核細胞(PBMC)由来のHIV含有上清を、P
HA刺激CEM/0細胞培養から除去しなかったことに注意すべきである。それ
ゆえ、HIV−1ウイルスは上清中に常に存在し、新規に生成し非感染性のT細
胞のインビボ臨床条件を刺激する実験条件は、常に一定のHIV−1粒子への曝
露下にあった。これらのウイルス粒子は、患者の既に感染したT細胞及び/又は
リンパ節により放出された。
Example 8: Determination of synergistic effect of PEG-ASNase, saquinavir, AZT and MISID (PL- 7) in CEM / 0 cell supernatant Materials and Methods The cell lines used in this example were CEM / 0, It was a human T cell leukemia cell line. PEG-ASNase (ONCASPAR) was kindly provided by Rhone-Poulenc Rorer. Saquinavir (SQ) was commercially available. AZT was purchased from Sigma. The ribonucleotide reductase inhibitor MISID is available from Nandy P, Lien EJ, Avra
It was synthesized according to the description of mis VI, Med. Chem. Res. 1995, 5: 664-679. RPM
I-1640 medium (Irvine Scientific, Irvine, CA) with 10% fetal bovine serum (Gemini Biosource, Calabasas, CA), 5% 1M Hepes buffer and 5%.
% Enriched with non-essential amino acids (Irvine Scientific, Irvine, CA). The drug concentrations used were as follows: PEG-ASNase IC50 alone: 0.40 IU / ml saquinavir IC50 alone: 25 μM AZT: 1 μM MISID: 0.685 μM PEG IC50 combination: 0.23 IU / ml SAQ IC50 combination: 14.52 μM In summary, 3 × 10 6 cells / ml. Were stimulated with PHA + medium under 5% CO 2 at 37 ° C. for 48 hours. In addition, an equal number of cells were incubated in PHA-free medium for 48 hours to serve as a negative control. At this point, cells were inoculated with HIV-1 virus by standard protocols. In this embodiment, PH
A HIV-containing supernatant from stimulated healthy human peripheral blood mononuclear cells (PBMC) was
Note that it was not removed from HA stimulated CEM / 0 cell culture. Therefore, HIV-1 virus is always present in the supernatant and the experimental conditions that stimulate the in vivo clinical conditions of newly generated and non-infectious T cells are always under constant exposure to HIV-1 particles. It was These viral particles were released by the patient's already infected T cells and / or lymph nodes.

【0115】 実験用薬剤を適切な濃度で、ウイルス接種と同時又はウイルスインキュベーシ
ョン90分後(T細胞が感染し、新規なHIV−1ウイルス粒子を生成するのに
十分な時間)に細胞へ添加した。コントロールの細胞を、7日間続いた曝露期間
の間、薬剤を含まない培地中に再懸濁した。コントロールのフラスコの培地のア
リコートを、Rx5日後に得た。7日目に、各1mlの培地のアリコート3つを
フラスコから採取し、液体窒素下で保存した。更に、残りの細胞を3つに分け、
ペレット化して、−80℃で保存した。 本実施例により生成したサンプルを区分化した。90分間のウイルスインキュ
ベーションフラスコ由来の細胞培養の細胞ペレット(実施例7参照)を、非放射
性アッセイ用キットを使用してHIV−RNA定量アッセイについてアッセイし
た。検量線を決定し、実験サンプルのHIV−RTレベルを前記と同様にして計
算した。 これらの上清サンプルは、実施例7のT細胞ペレットの培養に由来するもので
あった。これらの結果を実施例7に示す。 CEM/0 T細胞の上清由来のサンプルにおけるHIV−RT ELISA
アッセイからの最初の観察結果は、薬剤処理により、7日目のHIV−RT活性
が同日の未処理のコントロール細胞と比較して減少していたということである。
5日目の未処理コントロール(1つの値)は7日目よりも高いHIV−RT O
.D.を有していたことは重要である。本発明者等は、検量線の直線性に基づく
最小の定量化濃度よりも低い全てのO.D.値を試験した。PEG−ASNas
e単独を処理したサンプル上清(#7)のわずか1つが、ネガティブコントロー
ルよりも高いアッセイによるO.D.値を有したが、3つの未処理コントロール
培養上清の平均値よりも低かった。 定量的条件におけるHIV−RTの大きな阻害(0.075 O.D.のネガ
ティブコントロール値の66%未満又は0.05 O.D.)は、単一薬剤とし
てのSAQ(サンプル#9及び10)、AZT(サンプル#11及び13)及び
MISID(サンプル#15及び16)により引き起こされた(表6参照。表6
の「PEG」はPEG−ASNaseを示すことに注意すべきである)。HIV
−RTの更に大きな阻害は、SAQ+PEG−ASNaseの組合せによる3つ
のサンプル#17、18及び19、PEG−ASNase+SAQ+AZTの3
つの薬剤の組合せによる1つのサンプル#22並びに4つの薬剤の組合せの措置
PEG−ASNase+SAQ+MISID+AZTによる3つ全てのサンプル
#23、24及び25において観察された。
The experimental agent was added to the cells at the appropriate concentration, at the same time as the virus inoculation or 90 minutes after the virus incubation (a time sufficient for the T cells to infect and produce new HIV-1 viral particles). . Control cells were resuspended in drug-free medium for an exposure period lasting 7 days. An aliquot of control flask medium was obtained after Rx 5 days. On day 7, three aliquots of each 1 ml medium were taken from the flask and stored under liquid nitrogen. In addition, divide the remaining cells into three,
Pelletized and stored at -80 ° C. The sample produced by this example was segmented. Cell pellets of cell cultures from 90 minute viral incubation flasks (see Example 7) were assayed for HIV-RNA quantification assay using a non-radioactive assay kit. A calibration curve was determined and HIV-RT levels of experimental samples were calculated as above. These supernatant samples were derived from the T cell pellet culture of Example 7. The results are shown in Example 7. HIV-RT ELISA in samples from CEM / 0 T cell supernatants
The first observation from the assay is that drug treatment reduced HIV-RT activity on day 7 compared to untreated control cells on the same day.
Day 5 untreated control (1 value) has higher HIV-RTO than day 7
. D. Having had is important. The present inventors have found that all O.V.s lower than the minimum quantified concentration based on the linearity of the calibration curve. D. The value was tested. PEG-ASNas
Only one of the sample supernatants (# 7) treated with e.e. D. Value, but lower than the average value of the three untreated control culture supernatants. Greater inhibition of HIV-RT in quantitative conditions (less than 66% of the negative control value of 0.075 OD or 0.05 OD) was observed as SAQ as a single agent (Samples # 9 and 10). , AZT (Samples # 11 and 13) and MISID (Samples # 15 and 16) (see Table 6; Table 6
It should be noted that "PEG" in Table 1 indicates PEG-ASNase). HIV
Greater inhibition of −RT is due to the three samples # 17, 18 and 19 with the SAQ + PEG-ASNase combination, 3 of PEG-ASNase + SAQ + AZT.
One sample # 22 with the four drug combination and the treatment of the four drug combination was observed in all three samples # 23, 24 and 25 with PEG-ASNase + SAQ + MISID + AZT.

【0116】 AZTに対する耐性を与えるHIV−RTの変異を有しない野性型HIVウイ
ルス粒子についての本発明者等の初期の実験計画及び探索は、AZT単独はこの
ウイルス株に対して非常に活性であるという結果を示した。 新規なリボヌクレオチドレダクターゼ(RR)阻害剤MISIDをIC50濃度
(0.685μM)にて単独で使用したとき、単一薬剤及び3つのその他の薬剤
との組合せと同様にHIV RTの有意な阻害を示した。これは細胞ペレットと
同様の結果(実施例7参照)であり、RR阻害剤のこのクラスのメンバーが、細
胞内及びT細胞培養の上清サンプルにおいて抗白血病活性に加えて抗HIV活性
をも示すという最初の証拠である。 PEG+SAQの組合せは、本実施例及び細胞ペレットについての前述の実験
においてHIV−RTの完全な阻害を引き起こした。前記の実験では、HIV−
RTの96%の阻害であった(実施例7参照)。3つの薬剤の組合せAZT+P
EG+SAQは、3つのウェルのうち2つでHIV−RTの完全な阻害を引き起
こし、第3のウェルの値はコントロールの95.3%の阻害であった。一方、上
清においては、サンプル#20〜22において同一のパターンが観察された。 4つの薬剤の組合せMISID+AZT+PEG+SAQは、上清サンプルウ
ェルの3つすべてでHIV−RTの完全な阻害を引き起こした。これらの値は、
同一実験に由来する細胞ペレットにおける測定値に対応した。これらの値は、H
IV−RTの最大阻害のため、本発明者等が以前に測定した3つの薬剤措置に重
ね合わせることが可能であった。 この組合せについての生化学的理論的根拠は、RR阻害剤MISIDはdNT
Pプールを枯渇させ、これがHIV−RTに対するAZT−トリホスフェート(
AZTTP)の活性を増強するということである。増強された阻害効果は、タン
パク質+プロテアーゼ阻害剤のこのウイルスに対する既知の選択的な相乗効果に
対して相加的又は相乗的であろう。MISID単独はかなりの抗HIV−RT活
性を有するようなので、この三段論法は、これらのクラスの1以上の薬剤に耐性
を有するHIV粒子を用いた実験又は多耐性HIV変異体に感染した患者におい
て正しいことが示されると本発明者等は考えている。
Our initial experimental design and search for wild-type HIV viral particles that do not carry the HIV-RT mutation that confers resistance to AZT shows that AZT alone is highly active against this viral strain. The result was shown. The novel ribonucleotide reductase (RR) inhibitor MISID, when used alone at an IC 50 concentration (0.685 μM), showed significant inhibition of HIV RT as well as single agents and combinations with three other agents. Indicated. This is a result similar to cell pellets (see Example 7), where members of this class of RR inhibitors show anti-leukemic activity as well as anti-HIV activity in intracellular and T cell culture supernatant samples. That is the first evidence. The PEG + SAQ combination caused complete inhibition of HIV-RT in this example and in the experiments described above for cell pellets. In the above experiment, HIV-
There was 96% inhibition of RT (see Example 7). Combination of three drugs AZT + P
EG + SAQ caused complete inhibition of HIV-RT in 2 out of 3 wells, the value in the third well was 95.3% inhibition of control. On the other hand, in the supernatant, the same pattern was observed in Samples # 20-22. The four drug combination MISID + AZT + PEG + SAQ caused complete inhibition of HIV-RT in all three supernatant sample wells. These values are
Corresponds to measurements in cell pellets from the same experiment. These values are H
Due to maximal inhibition of IV-RT, it was possible for us to superimpose the three drug measures previously measured. The biochemical rationale for this combination is that the RR inhibitor MISID is dNT
The P pool was depleted, which resulted in AZT-triphosphate (for HIV-RT (
It means that the activity of AZTTP) is enhanced. The enhanced inhibitory effect may be additive or synergistic to the known selective synergistic effect of this protein + protease inhibitor on this virus. Since MISID alone appears to have considerable anti-HIV-RT activity, this tripartite approach is correct in experiments with HIV particles resistant to one or more drugs of these classes or in patients infected with multiresistant HIV mutants. The present inventors believe that this is shown.

【0117】実施例9:PEG−ASNase、サキナビル、AZT及びMISID(PL− 7)のCEM/0細胞ペレットにおける相乗効果の測定 材料及び方法 本実施例に使用した細胞系は、CEM/0、ヒトT細胞白血病細胞系であった
。PEG−ASNase(ONCASPAR)はRhone-Poulenc Rorerより提供
を受けた。サキナビルは市販されていた。AZTはSigmaより購入した。MIS
ID、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤は、Nandy P, Lien EJ, Avramis VI
, Med. Chem. Res. 1995, 5:664-679の記載にしたがい合成した。RPMI−1
640培地(Irvine Scientific, Irvine, CA)を、10%ウシ胎仔血清(Gemin
i Biosource, Calabasas, CA)、5% 1M Hepes緩衝液及び5%非必須
アミノ酸(Irvine Scientific, Irvine, CA)で強化した。使用した薬剤濃度は
下記の通りであった。 PEG−ASNase IC50 単独:0.40IU/ml サキナビル IC50 単独:25μM AZT:1μM MISID:0.685μM PEG IC50 組合せ:0.23IU/ml SAQ IC50 組合せ:14.52μM 要約すると、3×106細胞/mlを、5%CO2、37℃下、PHA+培地で
48時間刺激した。更に、同数の細胞をPHAを含まない培地中で48時間イン
キュベートしてネガティブコントロールとして役立てた。この時点で、標準プロ
トコルにより細胞にHIVを接種した。本実施例においては、PHA刺激した健
康なヒト末梢血単核細胞(PBMC)由来のHIV含有上清を、PHA刺激CE
M/0細胞培養から除去しなかったことに注意すべきである。それゆえ、HIV
−1ウイルスは上清中に常に存在し、新規に生成し非感染性のT細胞のインビボ
臨床条件を刺激する実験条件は、常に一定のHIV−1粒子への曝露下にあった
。これらのウイルス粒子は、患者の既に感染したT細胞及び/又はリンパ節によ
り放出された。
Example 9: Determination of synergistic effect of PEG-ASNase, saquinavir, AZT and MISID (PL- 7) in CEM / 0 cell pellets Materials and Methods The cell lines used in this example were CEM / 0, human. It was a T cell leukemia cell line. PEG-ASNase (ONCASPAR) was kindly provided by Rhone-Poulenc Rorer. Saquinavir was commercially available. AZT was purchased from Sigma. MIS
ID, ribonucleotide reductase inhibitors are Nandy P, Lien EJ, Avramis VI
, Med. Chem. Res. 1995, 5: 664-679. RPMI-1
640 medium (Irvine Scientific, Irvine, CA) was added to 10% fetal bovine serum (Gemin
Biosource, Calabasas, CA), 5% IM Hepes buffer and 5% non-essential amino acids (Irvine Scientific, Irvine, CA). The drug concentrations used were as follows: PEG-ASNase IC50 alone: 0.40 IU / ml saquinavir IC50 alone: 25 μM AZT: 1 μM MISID: 0.685 μM PEG IC50 combination: 0.23 IU / ml SAQ IC50 combination: 14.52 μM In summary, 3 × 10 6 cells / ml. Were stimulated with PHA + medium under 5% CO 2 at 37 ° C. for 48 hours. In addition, an equal number of cells were incubated in PHA-free medium for 48 hours to serve as a negative control. At this point, cells were inoculated with HIV by standard protocols. In this example, HIV-containing supernatant derived from PHA-stimulated healthy human peripheral blood mononuclear cells (PBMC) was treated with PHA-stimulated CE.
Note that it was not removed from the M / 0 cell culture. Therefore, HIV
-1 virus was always present in the supernatant and the experimental conditions that stimulated the in vivo clinical conditions of newly generated and non-infectious T cells were always under constant exposure to HIV-1 particles. These viral particles were released by the patient's already infected T cells and / or lymph nodes.

【0118】 実験用薬剤を適切な濃度で、ウイルス接種と同時又はウイルスインキュベーシ
ョン90分後(T細胞が感染し、新規なHIV−1ウイルス粒子を生成するのに
十分な時間)に細胞へ添加した。コントロールの細胞を、7日間続いた曝露期間
の間、薬剤を含まない培地中に再懸濁した。コントロールのフラスコの培地のア
リコートを、Rx5日後に得た。7日目に、各1mlの培地のアリコート3つを
フラスコから採取し、液体窒素下で保存した。更に、残りの細胞を3つに分け、
ペレット化して、−80℃で保存した。 本実施例により生成したサンプルを区分化した。90分間のウイルスインキュ
ベーションフラスコ由来の細胞培養の細胞ペレット(実施例7参照)を、非放射
性アッセイ用キットを使用してHIV−RNA定量アッセイについてアッセイし
た。検量線を決定し、実験サンプルのHIV−RTレベルを前記と同様にして計
算した。 サンプルはT細胞ペレットの培養に由来し、かつHIV−RTの結果について
の前記のものと同一の実験に由来した。結果を実施例7(細胞ペレット)及び実
施例8(上清)において検討した。 CEM/0 T細胞のサンプルにおけるHIV−RNA定量的アッセイからの
最初の観察結果は、薬剤処理により、7日目のHIV RNA活性が同日の未処
理のコントロール細胞と比較して減少していたということである。定量的結果を
表7及び図11に示す。表7の「PEG」はPEG−ASNaseを示すことに
注意すべきである AZT単独で引き起こされる定量的な期間におけるHIV RNAの阻害(サ
ンプル#11〜13)は、単一薬剤としてのSAQ及びMISIDよりも大きか
った(AZTに対する感受性HIV−1ウイルス)。HIV−RTの大きな阻害
は、SAQ+PEG−ASNaseの組合せ(コントロールの38%)及びPE
G−ASNase+SAQ+AZTの3つの薬剤の組合せ(コントロールの30
%)により観察された。4つの薬剤の組合せの措置PEG−ASNase+SA
Q+MISID+AZTを用いて試験した3つ全てのサンプル#23、24及び
25は、コントロールの20%という本実施例における最大のHIV−RNAを
有していた。このことは、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤であるMISI
Dの有意な貢献を示している。 新規なリボヌクレオチドレダクターゼ(RR)阻害剤MISIDをIC50濃度
(0.685μM)にて単独で使用したとき、単一薬剤及び最も重要なことには
3つのその他の薬剤との組合せと同様にHIV RTの有意な阻害を示した。こ
れは細胞ペレットと同様の結果(実施例6参照)であり、RR阻害剤のこのクラ
スのメンバーが、細胞内及びT細胞培養の上清サンプルにおいて抗白血病活性に
加えて抗HIV活性をも示すという繰り返しの証拠である。 この組合せについての生化学的理論的根拠は、MISID、RR阻害剤はdN
TPプールを枯渇させこれがHIVの組み込み及び複製に対するAZT−トリホ
スフェート(AZTTP)の活性を増強するということである。増強された阻害
効果は、タンパク質+プロテアーゼ阻害剤のこのウイルスに対する既知の選択的
な相乗効果に対して相加的又は相乗的であろう。MISID単独はかなりの抗H
IV−RNA活性を有するようなので、この三段論法は、これらのクラスの1以
上の薬剤に耐性を有するHIV粒子を用いた実験又は多耐性HIV変異体に感染
した患者において正しいことが示されると本発明者等は考えている。
The experimental agent was added to the cells at the appropriate concentration at the same time as the virus inoculation or 90 minutes after the virus incubation (a time sufficient for the T cells to infect and produce new HIV-1 viral particles). . Control cells were resuspended in drug-free medium for an exposure period lasting 7 days. An aliquot of control flask medium was obtained after Rx 5 days. On day 7, three aliquots of each 1 ml medium were taken from the flask and stored under liquid nitrogen. In addition, divide the remaining cells into three,
Pelletized and stored at -80 ° C. The sample produced by this example was segmented. Cell pellets of cell cultures from 90 minute viral incubation flasks (see Example 7) were assayed for HIV-RNA quantification assay using a non-radioactive assay kit. A calibration curve was determined and HIV-RT levels of experimental samples were calculated as above. The samples were derived from a culture of T cell pellets and from the same experiment as described above for the HIV-RT results. The results were examined in Example 7 (cell pellet) and Example 8 (supernatant). The first observation from the HIV-RNA quantitative assay in a sample of CEM / 0 T cells was that drug treatment reduced HIV RNA activity on day 7 compared to untreated control cells on the same day. That is. The quantitative results are shown in Table 7 and FIG. It should be noted that "PEG" in Table 7 refers to PEG-ASNase. Inhibition of HIV RNA in the quantitative period caused by AZT alone (Samples # 11-13) showed SAQ and MISID as single agents. (HIV-1 virus susceptible to AZT). The large inhibition of HIV-RT is due to the combination of SAQ + PEG-ASNase (38% of control) and PE.
G-ASNase + SAQ + AZT three drug combinations (control 30
%). Measures of combination of four drugs PEG-ASNase + SA
All three samples # 23, 24 and 25 tested with Q + MISID + AZT had the highest HIV-RNA in this example, 20% of the control. This means that the ribonucleotide reductase inhibitor MISI
D shows a significant contribution. When the novel ribonucleotide reductase (RR) inhibitor MISID was used alone at an IC 50 concentration (0.685 μM), HIV as well as single agents and most importantly in combination with three other agents were used. It showed significant inhibition of RT. This is a result similar to cell pellets (see Example 6), where members of this class of RR inhibitors also show anti-leukemic activity in addition to anti-leukemic activity in intracellular and T cell culture supernatant samples. That is a recurring evidence. The biochemical rationale for this combination is MISID, RR inhibitor is dN
It is depleted of the TP pool, which enhances the activity of AZT-triphosphate (AZTTP) on HIV integration and replication. The enhanced inhibitory effect may be additive or synergistic to the known selective synergistic effect of this protein + protease inhibitor on this virus. MISID alone is quite anti-H
This tripartite method is now shown to be correct in experiments with HIV particles that are resistant to one or more agents of these classes, as they have IV-RNA activity, or in patients infected with multiresistant HIV mutants. The inventors are thinking.

【0119】実施例10:PEG−ASNase、サキナビル、AZT及びMISID(PL −7)のHIV−RTの抑制における相乗効果の測定 材料及び方法 本実施例に使用した細胞系は、CEM/0、ヒトT細胞白血病細胞系であった
。PEG−ASNase(ONCASPAR)はRhone-Poulenc Rorerより提供
を受けた。サキナビルは市販されていた。AZTはSigmaより購入した。MIS
ID、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤は、Nandy P, Lien EJ, Avramis VI
, Med. Chem. Res. 1995, 5:664-679の記載にしたがい合成した。RPMI−1
640培地(Irvine Scientific, Irvine, CA)を、10%ウシ胎仔血清(Gemin
i Biosource, Calabasas, CA)、5% 1M Hepes緩衝液及び5%非必須
アミノ酸(Irvine Scientific, Irvine, CA)で強化した。使用した薬剤濃度は
下記の通りであった。 PEG−ASNase IC50 単独:0.40IU/ml サキナビル IC50 単独:25μM AZT:1μM MISID:0.685μM PEG IC50 組合せ:0.23IU/ml SAQ IC50 組合せ:14.52μM 要約すると、3×106細胞/mlを、5%CO2、37℃下、PHA+培地で
48時間刺激した。更に、同数の細胞をPHAを含まない培地中で48時間イン
キュベートしてネガティブコントロールとして役立てた。この時点で、標準プロ
トコルにより細胞にHIVを接種した。本実施例においては、PHA刺激した健
康なヒト末梢血単核細胞(PBMC)由来のHIV含有上清を、PHA刺激CE
M/0細胞培養から除去しなかったことに注意すべきである。それゆえ、HIV
−1ウイルスは上清中に常に存在し、新規に生成し非感染性のT細胞のインビボ
臨床条件を刺激する実験条件は、常に一定のHIV−1粒子への曝露下にあった
。本実施例において、本発明者等は、T細胞におけるコントロールのHIV−R
NAにより非常に高いHIV−1力価を観察した(実施例9参照)。これらのウ
イルス粒子は、患者の既に感染したT細胞及び/又はリンパ節により連続的に放
出された。
Example 10: Measurement of synergistic effect of PEG-ASNase, saquinavir, AZT and MISID (PL- 7) in inhibiting HIV-RT Materials and Methods The cell lines used in this example were CEM / 0, human. It was a T cell leukemia cell line. PEG-ASNase (ONCASPAR) was kindly provided by Rhone-Poulenc Rorer. Saquinavir was commercially available. AZT was purchased from Sigma. MIS
ID, ribonucleotide reductase inhibitors are Nandy P, Lien EJ, Avramis VI
, Med. Chem. Res. 1995, 5: 664-679. RPMI-1
640 medium (Irvine Scientific, Irvine, CA) was added to 10% fetal bovine serum (Gemin
Biosource, Calabasas, CA), 5% IM Hepes buffer and 5% non-essential amino acids (Irvine Scientific, Irvine, CA). The drug concentrations used were as follows: PEG-ASNase IC50 alone: 0.40 IU / ml saquinavir IC50 alone: 25 μM AZT: 1 μM MISID: 0.685 μM PEG IC50 combination: 0.23 IU / ml SAQ IC50 combination: 14.52 μM In summary, 3 × 10 6 cells / ml. Were stimulated with PHA + medium under 5% CO 2 at 37 ° C. for 48 hours. In addition, an equal number of cells were incubated in PHA-free medium for 48 hours to serve as a negative control. At this point, cells were inoculated with HIV by standard protocols. In this example, HIV-containing supernatant derived from PHA-stimulated healthy human peripheral blood mononuclear cells (PBMC) was treated with PHA-stimulated CE.
Note that it was not removed from the M / 0 cell culture. Therefore, HIV
-1 virus was always present in the supernatant and the experimental conditions that stimulated the in vivo clinical conditions of newly generated and non-infectious T cells were always under constant exposure to HIV-1 particles. In this example, we present a control HIV-R in T cells.
Very high HIV-1 titers were observed by NA (see Example 9). These viral particles were continuously released by the patient's already infected T cells and / or lymph nodes.

【0120】 実験用薬剤を適切な濃度で、ウイルス接種と同時又はウイルスインキュベーシ
ョン90分後(T細胞が感染し、新規なHIV−1ウイルス粒子を生成するのに
十分な時間)に細胞へ添加した。コントロールの細胞を、7日間続いた曝露期間
の間、薬剤を含まない培地中に再懸濁した。コントロールのフラスコの培地のア
リコートを、Rx5日後に得た。7日目に、各1mlの培地のアリコート3つを
フラスコから採取し、液体窒素下で保存した。更に、残りの細胞を3つに分け、
ペレット化して、−80℃で保存した。上清サンプルをT細胞培養から得、−8
0℃で保存した。本実施例により生成したサンプルを区分化した。90分間のウ
イルスインキュベーションフラスコ由来の細胞培養の細胞ペレット(実施例9参
照)を、非放射性アッセイ用キットを使用してHIV−RNA定量アッセイにつ
いてアッセイした。本発明者等は、これらT細胞の上清からの定量的HIV−R
NAの結果を開示する。検量線を決定し、実験サンプルのHIV−RTレベルを
前記と同様にして計算した。結果と考察 サンプルは、HIV−RTの結果(実施例8参照)及びT細胞における定量的
HIV−RNA(実施例9参照)についての前記のものと同一の実験に由来する
T細胞ペレットの培養に由来した。 CEM/0 T細胞の上清サンプルにおけるHIV−RT 定量的アッセイか
らの最初の観察結果は、薬剤処理により、7日目のHIV RNA活性が同日の
未処理のコントロール細胞と比較して減少していたということである。定量的結
果を添付の表(表8)に示す。表8の「PEG」はPEG−ASNaseを示す
ことに注意すべきである。定量的コントロールHIV−RNAレベル(ウイルス
ゲノムコピー/ml)は過去の実験の値よりも高く、未処理のコントロールレベ
ルと類似していた(T細胞ペレットの214,445対上清の195,483)
The experimental agent was added to the cells at the appropriate concentration, at the same time as the virus inoculation or 90 minutes after the virus incubation (a time sufficient for the T cells to infect and produce new HIV-1 viral particles). . Control cells were resuspended in drug-free medium for an exposure period lasting 7 days. An aliquot of control flask medium was obtained after Rx 5 days. On day 7, three aliquots of each 1 ml medium were taken from the flask and stored under liquid nitrogen. In addition, divide the remaining cells into three,
Pelletized and stored at -80 ° C. Supernatant samples obtained from T cell cultures, -8
Stored at 0 ° C. The sample produced by this example was segmented. Cell pellets of cell cultures from 90 minute viral incubation flasks (see Example 9) were assayed for HIV-RNA quantitation assay using a non-radioactive assay kit. The present inventors have confirmed that quantitative HIV-R from the supernatant of these T cells.
The results of NA are disclosed. A calibration curve was determined and HIV-RT levels of experimental samples were calculated as above. Results and Discussion Samples were used to culture T cell pellets derived from the same experiment as described above for HIV-RT results (see Example 8) and quantitative HIV-RNA in T cells (see Example 9). It came from. The first observation from the HIV-RT quantitative assay in supernatant samples of CEM / 0 T cells showed that drug treatment reduced HIV RNA activity on day 7 compared to untreated control cells on the same day. It means that The quantitative results are shown in the attached table (Table 8). It should be noted that "PEG" in Table 8 indicates PEG-ASNase. Quantitative control HIV-RNA levels (viral genome copies / ml) were higher than in previous experiments and were similar to untreated control levels (214,445 in T cell pellet vs. 195,483 in supernatant).
.

【0121】 SAQ、AZT又はMISID単独により引き起こされる定量的期間における
HIV−RNAの阻害(サンプル#8〜16)は、これらの中で非統計学的に有
意であった(AZTに対する感受性HIV−1ウイルス)。未処理コントロール
と比較して上清におけるHIV−RNAの同様の阻害%が、SAQ+PEG−A
SNaseの組合せ又はPEG−ASNase+SAQ+AZTの3つの薬剤の
組合せにより観察された。しかしながら、4つの薬剤の組合せの措置MISID
+AZT+PEG−ASNase+SAQを用いて試験した3つ全てのサンプル
#23、24及び25は、コントロールの50%という本実施例における最大の
HIV−RNA阻害を有していた。このことは、リボヌクレオチドレダクターゼ
阻害剤であるMISIDの有意な貢献を明確に示している。後者のデータセット
は、コントロールの20%のT細胞ペレットにおいて示されたHIV−RNA阻
害の初期の観察結果を確認した(実施例9)。過去の実験のデータ及び本実施例
の証拠は、上清中のHIV力価が高く残存する程、T細胞及び上清中のウイルス
の阻害は低くなることを示している。換言すれば、データは、a)これらの組合
せの措置はこれらの条件下、すなわち高いHIV−RNAコピー数及び/又はウ
イルス血症を有する患者において連続的に提供しなければならないこと、b)A
ZT+SAQの増強は、第三のRT阻害剤、例えば3TC又はRR阻害剤、例え
ばMISID又はヒドロキシ尿素によってHIV−RTに対するAZTトリホス
フェート(AZTTP)の活性を増強されることを要求することを示唆している
。 新規なリボヌクレオチドレダクターゼ(RR)阻害剤MISIDをIC50濃度
(0.685μM)にて単独で使用したとき、単一薬剤として有意なHIV−R
NA阻害を示した。この値はSAQ又はAZTの阻害とほぼ等しかった。最も重
要なのは、MISIDが、3つのその他の薬剤との組合せにおいて、T細胞ペレ
ット及び上清におけるHIV−RTに対して(実施例7及び8参照)並びに上清
中に残存するHIV−RNAの抑制に対して(表8)有意に有用であることを示
したことである。これはT細胞ペレット(実施例6及び9参照)における結果で
あり、RR阻害剤のこのクラスのメンバーが、細胞内及びT細胞培養の上清サン
プルにおいて抗白血病活性に加えて抗HIV活性をも示すという繰り返しの証拠
である。 この組合せについての生化学的理論的根拠は、RR阻害剤MISIDはdNT
Pプールを枯渇させ、これがHIV−1逆転写酵素、組み込み及び複製に対する
AZTTPの活性を増強するということである。増強された阻害効果は、タンパ
ク質+プロテアーゼ阻害剤のこのウイルスに対する既知の選択的な相乗効果に対
して相加的又は相乗的であろう。MISID単独はかなりの抗HIV−RNA活
性を有するようなので、この三段論法は、これらのクラスの1以上の薬剤に耐性
を有するHIV粒子を用いた実験又は多耐性HIV変異体に感染した患者におい
て正しいことが示されると本発明者等は考えている。
The inhibition of HIV-RNA in the quantitative period caused by SAQ, AZT or MISID alone (Samples # 8-16) was non-statistically significant among these (susceptible HIV-1 to AZT. Virus). Similar% inhibition of HIV-RNA in the supernatant compared to untreated control was SAQ + PEG-A
It was observed with the combination of SNase or the combination of the three drugs PEG-ASNase + SAQ + AZT. However, measures of the combination of four drugs MISID
All three samples # 23, 24 and 25 tested with + AZT + PEG-ASNase + SAQ had the greatest HIV-RNA inhibition in this example, 50% of the control. This clearly demonstrates the significant contribution of the ribonucleotide reductase inhibitor MISID. The latter data set confirmed the initial observations of HIV-RNA inhibition shown in 20% of control T cell pellets (Example 9). Data from previous experiments and evidence in this example show that the higher the HIV titer in the supernatant remained, the lower the inhibition of the virus in T cells and supernatant. In other words, the data indicate that a) these combined measures must be provided continuously under these conditions, ie in patients with high HIV-RNA copy number and / or viremia, b) A
It is suggested that enhancement of ZT + SAQ requires enhanced activity of AZT triphosphate (AZTTP) against HIV-RT by a third RT inhibitor, such as 3TC or RR inhibitor, such as MISID or hydroxyurea. There is. A novel ribonucleotide reductase (RR) inhibitor, MISID, was used alone at an IC 50 concentration (0.685 μM) to show significant HIV-R as a single agent.
It showed NA inhibition. This value was almost equal to the inhibition of SAQ or AZT. Most importantly, MISID, in combination with 3 other agents, inhibits HIV-RT in T cell pellets and supernatants (see Examples 7 and 8) and HIV-RNA remaining in the supernatants. (Table 8) showed that it was significantly useful. This is the result in T cell pellets (see Examples 6 and 9), in which members of this class of RR inhibitors have anti-leukemic as well as anti-HIV activity in intracellular and T cell culture supernatant samples. It is a recurring proof of showing. The biochemical rationale for this combination is that the RR inhibitor MISID is dNT
It is depleted of the P pool, which enhances the activity of HIV-1 reverse transcriptase, AZTTP on integration and replication. The enhanced inhibitory effect may be additive or synergistic to the known selective synergistic effect of this protein + protease inhibitor on this virus. Since MISID alone appears to have considerable anti-HIV-RNA activity, this tripartite approach is correct in experiments with HIV particles resistant to one or more drugs of these classes or in patients infected with multiresistant HIV mutants. The present inventors believe that this is shown.

【0122】実施例10:PEG−ASNase、サキナビル、AZT及び3TCのCEM/ 0細胞ペレットに対する相乗作用の測定 本実施例は、実施例9と同様の手順、同一の材料濃度を使用して行った。しか
しながら、MISIDの代わりに3TCを使用した。本実施例においては、PE
G−ASNase、サキナビル、AZT及び3TCの組合せに対するT細胞上清
中のHIV−RTの曝露を測定した。本実施例の結果を表9に示す。表9の「P
EG」はPEG−ASNaseを示すことに注意すべきである。表9において、
サキナビル及びPEG−ASNase単独によりHIV−RTがある程度阻害さ
れることが示された。しかしながら、PEG−ASNase、サキナビル、AZ
T及び3TCの組合せはHIV−RTの完全な阻害を引き起こした。実施例11:PEG−ASNase、サキナビル、AZT及び3TCのCEM/ 0細胞上清に対する相乗作用の測定 本実施例は、実施例10と同様の手順、同一の材料濃度を使用して行った。し
かしながらPEG−ASNase、サキナビル、AZT及び3TCの組合せに対
するT細胞上清中のHIV−RNAの曝露を測定した。本実施例の結果を表10
に示す。表10の「PEG」はPEG−ASNaseを示すことに注意すべきで
ある。表10において、サキナビル及びPEG−ASNase単独によりHIV
−RNAがある程度阻害される(それぞれ、コントロールの55%及び73%)
ことが示された。PEG−ASNase、サキナビル及びAZTの組合せは大き
なHIV−RNA阻害を引き起こした(コントロールの約21%)。しかしなが
ら、PEG−ASNase、サキナビル、AZT及び3TCの組合せはHIV−
RTの完全な阻害を引き起こした(コントロールの0%)(表10参照)。 本発明は、本発明の精神又は必須の特性から離れることなしにその他の特定の
形態で具体化されるだろう。
Example 10: Measurement of synergism of PEG-ASNase, saquinavir, AZT and 3TC on CEM / 0 cell pellets This example was performed using the same procedure as in Example 9, using the same material concentrations. . However, 3TC was used instead of MISID. In this embodiment, PE
Exposure of HIV-RT in T cell supernatants to the combination of G-ASNase, saquinavir, AZT and 3TC was measured. The results of this example are shown in Table 9. Table 9 "P
It should be noted that "EG" refers to PEG-ASNase. In Table 9,
It was shown that saquinavir and PEG-ASNase alone inhibited HIV-RT to some extent. However, PEG-ASNase, saquinavir, AZ
The combination of T and 3TC caused a complete inhibition of HIV-RT. Example 11: Measurement of synergism of PEG-ASNase, saquinavir, AZT and 3TC on CEM / 0 cell supernatant This example was performed using the same procedure as in Example 10, using the same material concentrations. However, the exposure of HIV-RNA in T cell supernatant to the combination of PEG-ASNase, saquinavir, AZT and 3TC was measured. The results of this example are shown in Table 10.
Shown in. It should be noted that “PEG” in Table 10 indicates PEG-ASNase. In Table 10, HIV was treated with saquinavir and PEG-ASNase alone.
-RNA is inhibited to some extent (55% and 73% of control, respectively)
Was shown. The combination of PEG-ASNase, saquinavir and AZT caused large HIV-RNA inhibition (about 21% of control). However, the combination of PEG-ASNase, saquinavir, AZT and 3TC is HIV-
It caused a complete inhibition of RT (0% of control) (see Table 10). The present invention may be embodied in other specific forms without departing from its spirit or essential characteristics.

【0123】 表1 *Nは上清のウイルスのゲノムコピー数/ml又はコピー数/細胞ペレットであ
る。HIV−1モニターアッセイのダイナミックレンジは400〜750,00
0コピー/mlである。400コピー/ml未満の量が必要か否かを研究所に質
問した。
Table 1 * N is the genomic copy number / ml or copy number / cell pellet of the virus in the supernatant. The HIV-1 monitor assay dynamic range is 400-750,00.
It is 0 copy / ml. The laboratory was asked if less than 400 copies / ml was needed.

【0124】 表2 HIV−RNAアッセイ用のサンプルリスト HIV−RNAアッセイについて全13のペレット Table 2 Sample list for HIV-RNA assay All 13 pellets for HIV-RNA assay.

【0125】 表2a HIV−RTアッセイ#4についてのサンプルログ MS 検量線 Y=0.5955(X)+0.09363 r=0.9967 Table 2a Sample Log MS HIV-RT Assay # 4 Calibration Curve Y = 0.5955 (X) +0.09363 r = 0.99667

【0126】 表3 HIVモニターアッセイの結果 得られた上清 上清 *HIVウイルスは培地から除去されなかった。HIV−1は、T細胞を除いて
これらの薬剤により「殺される」ことができなかった。したがって、PEG−A
SNaseの上清中の低レベルのHIVは、感染によるHIVの喪失及びT細胞
による非再生によるものである。この観察結果は、検出不可能なHIV RNA
の細胞ペレットデータと十分に適合した。
Table 3 Supernatants from HIV Monitor Assay Results Supernatants * HIV virus was not removed from the medium. HIV-1 could not be "killed" by these agents except T cells. Therefore, PEG-A
The low level of HIV in the SNase supernatant is due to HIV loss due to infection and non-regeneration by T cells. This observation indicates that undetectable HIV RNA
Well fitted with the cell pellet data of.

【0127】 表4 *はウイルスゲノムコピー数/上清又はコピー数/細胞ペレットである。H
IV−1モニターアッセイのダイナミックレンジは400〜750,000コピ
ー/mlである。400コピー/ml未満の量が必要か否かを研究所に質問した
Table 4 N * is viral genome copy number / supernatant or copy number / cell pellet. H
The dynamic range of the IV-1 monitor assay is 400-750,000 copies / ml. The laboratory was asked if less than 400 copies / ml was needed.

【0128】 表5 抗HIV剤の相乗効果研究についてのサンプルログ 実験デザイン CEM/0、PHA刺激、48時間 CEM/0、ウイルス接種、90分間のインキュベーション 薬剤曝露Rx7日後の細胞ペレット ELISAアッセイ 検量線 Y=1.13X+0.100 r=0.999 表5−1 Table 5 Sample Log for Anti-HIV Agent Synergy Study Design CEM / 0, PHA Stimulation, 48 Hour CEM / 0, Virus Inoculation, 90 Minutes Incubation Drug Exposure Rx 7 Day Cell Pellet ELISA Assay Calibration Curve Y = 1.13X + 0.100 r = 0.999 Table 5-1

【0129】 表5−2 *その他の2つの点が0の場合、単一の点の決定を示すTable 5-2 * If the other two points are 0, indicates a single point decision

【0130】 表6 抗HIV剤の相乗効果研究についてのサンプルログ 実験デザイン CEM/0、PHA刺激、48時間 CEM/0、ウイルス接種、同時の薬剤曝露 Rx7日後の細胞懸濁液由来の上清 ELISAアッセイ 検量線 Y=0.73795X+0.3006 r=0.99962 表6−1 Table 6 Sample Logs for Anti-HIV Agent Synergy Studies Experimental Design CEM / 0, PHA Stimulation, 48 h CEM / 0, Virus Inoculation, Supernatant ELISA from Cell Suspensions 7 Days After Rx Concurrent Drug Exposure. Assay calibration curve Y = 0.73795X + 0.3006 r = 0.999962 Table 6-1

【0131】 表7 抗HIV剤の相乗効果研究についてのサンプルログ HIV−RNAについて試験するサンプル 表8 抗HIV剤の相乗効果研究についてのサンプルログ 実験デザイン CEM/0、PHA刺激、48時間 CEM/0、ウイルス接種、90分間のインキュベーション及び薬剤曝露 Rx7日後の細胞ペレット ELISAアッセイ Table 7 Sample log for anti-HIV agent synergy studies Samples tested for HIV-RNA Table 8 Sample Log for Anti-HIV Agent Synergy Study Design CEM / 0, PHA stimulation, 48 hour CEM / 0, virus inoculation, 90 minute incubation and cell pellet ELISA assay 7 days after drug exposure Rx.

【0132】 表9 HIV−RT ELISAアッセイについてのサンプルログ 実験デザイン CEM/0、PHA刺激、48時間 CEM/0、ウイルス接種、+/−90分間の薬剤曝露 Rx7日後の細胞懸濁液由来のペレット及び上清 ELISAアッセイ 検量線 Y=0.75847X+0.07792 r=0.99914 Table 9 Sample Log for HIV-RT ELISA Assay Experimental Design CEM / 0, PHA stimulation, 48 hour CEM / 0, virus inoculation, +/- 90 minutes drug exposure Pellets from cell suspension after 7 days Rx. And supernatant ELISA assay standard curve Y = 0.75847X + 0.07792 r = 0.99914

【0133】 表10 抗HIV剤の相乗効果研究についてのサンプルログ 実験デザイン CEM/0、PHA刺激、48時間 CEM/0、ウイルス接種、90分間のインキュベーション、薬剤曝露 Rx7日後の細胞懸濁液由来の上清 ELISAアッセイ HIV−RNAアッセイ Table 10 Sample Log for Anti-HIV Agent Synergy Study Design CEM / 0, PHA Stimulation, 48 h CEM / 0, Virus Inoculation, 90 min Incubation, From Cell Suspension 7 Days After Drug Exposure Rx Supernatant ELISA assay HIV-RNA assay

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は、IC50の濃度のPEG−アスパラギナーゼもしくはサキナビル(SA
Q)単独又はそれらの組み合わせで処理したCEM/0−T細胞(±PHA)で
のHIV−RTの抑制を示す。
FIG. 1 shows IC50 concentrations of PEG-asparaginase or saquinavir (SA
Q) shows inhibition of HIV-RT in CEM / 0-T cells (± PHA) treated alone or in combination.

【図2】 図2は、異なる薬剤濃度について72時間後のT細胞(CEM/0)へのサキ
ナビルの細胞毒性を表す。
FIG. 2 depicts the cytotoxicity of saquinavir on T cells (CEM / 0) after 72 hours for different drug concentrations.

【図3】 図3は、異なる薬剤濃度について単独使用及び連続併用(PEG−アスパラギ
ナーゼの後でサキナビル)した場合のT細胞へのPEG−アスパラギナーゼ及び
サキナビルの細胞毒性を示す。
FIG. 3 shows the cytotoxicity of PEG-asparaginase and saquinavir on T cells when used alone and sequentially in combination (PEG-asparaginase followed by saquinavir) for different drug concentrations.

【図4】 図4は、異なる薬剤濃度について単独使用及び連続併用(サキナビルの後でP
EG−アスパラギナーゼ)した場合のT細胞へのそれらの細胞毒性を示す。
FIG. 4 shows single and continuous combinations (Saquinavir followed by P for different drug concentrations).
EG-asparaginase) shows their cytotoxicity on T cells.

【図5】 図5は、異なる薬剤濃度について単独使用及び同時併用した場合のT細胞への
PEG−アスパラギナーゼ及びサキナビルの細胞毒性を示す。
FIG. 5 shows the cytotoxicity of PEG-asparaginase and saquinavir on T cells when used alone and in combination for different drug concentrations.

【図6】 図6は、異なる薬剤濃度について同時併用した場合のPEG−アスパラギナー
ゼ及びサキナビルのT細胞での相乗作用を示す。
FIG. 6 shows the synergistic effect of PEG-asparaginase and saquinavir on T cells when co-combined for different drug concentrations.

【図7】 図7は、サキナビルの後でPEG−アスパラギナーゼ及びPEG−アスパラギ
ナーゼの後でサキナビルを連続併用した場合、並びにPEG−アスパラギナーゼ
とサキナビルを同時併用した場合のCEM/0における併用指標を示す。
FIG. 7 shows the combination index in CEM / 0 when saquinavir was followed by PEG-asparaginase and PEG-asparaginase followed by saquinavir, and when PEG-asparaginase and saquinavir were co-administered.

【図8】 図8は、異なる濃度のPEG−アスパラギナーゼに24時間暴露した後のCE
M/0−T細胞でのアスパラギン、グルタミン及びアスパラギン酸濃度の減少を
示す。
FIG. 8: CE after 24 hours exposure to different concentrations of PEG-asparaginase.
5 shows a decrease in asparagine, glutamine and aspartate concentrations in M / 0-T cells.

【図8a】 図8aは、種々の濃度のHIV−RTに対する光学濃度(OD)の検定曲線を
示す。
FIG. 8a shows the optical density (OD) calibration curves for various concentrations of HIV-RT.

【図9】 図9は、PEG−アスパラギナーゼ及びサキナビルを単独使用並びに併用して
細胞に暴露した後の細胞ペレット当たりのHIVRNAコピー数を示したもので
ある。
FIG. 9 shows HIV RNA copy number per cell pellet after exposure of cells using PEG-asparaginase and saquinavir alone and in combination.

【図9a】 図9aは、PEG−アスパラギナーゼ及びサキナビルを単独使用並びに併用し
て細胞に暴露した後の細胞ペレット当たりのHIVRNAコピー数をLog10で
示したものである。
Figure 9a shows the HIV RNA copy number per cell pellet as LoglO after exposure to cells using PEG-asparaginase and saquinavir alone and in combination.

【図10】 図10は、HIV−RTのELISAアッセイのための検定曲線を示す。[Figure 10]   FIG. 10 shows a calibration curve for an HIV-RT ELISA assay.

【図11】 図11は、PEG−アスパラギナーゼ、サキナビル、AZT及びMISIDの
単独療法、並びにサキナビルとPEG−アスパラギナーゼ;AZT、サキナビル
とPEG−アスパラギナーゼ;及びMISID、AZT、サキナビルとPEG−
アスパラギナーゼの併用療法で処理したCEM−T細胞のHIV−1RNA定量
アッセイを示す。
FIG. 11: Monotherapy of PEG-asparaginase, saquinavir, AZT and MISID, and saquinavir and PEG-asparaginase; AZT, saquinavir and PEG-asparaginase; and MISID, AZT, saquinavir and PEG-.
1 shows an HIV-1 RNA quantitation assay of CEM-T cells treated with asparaginase combination therapy.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 コーエン ルイス アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19465 ポッツタウン ビーチウッド テ ラス 100 Fターム(参考) 4C076 AA95 CC29 CC41 EE23 EE59 4C084 AA24 BA42 DC25 MA02 NA05 NA13 ZB332 ZC192 ZC202 ZC552 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG , ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, C A, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM , DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, K E, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS , LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, R U, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM , TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Cohen Lewis             United States Pennsylvania             19465 Pottstown Beachwood             Russ 100 F-term (reference) 4C076 AA95 CC29 CC41 EE23 EE59                 4C084 AA24 BA42 DC25 MA02 NA05                       NA13 ZB332 ZC192 ZC202                       ZC552

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑制又は治療する方
法であって、 PEG−アスパラギナーゼ化合物又はその医薬的に許容しうる塩、並びに、場
合によってプロテアーゼインヒビター化合物、リボヌクレオチドレダクターゼイ
ンヒビター化合物及びHIV逆転写酵素抑制化合物からなる群から選ばれる少な
くとも1つの化合物又はその医薬的に許容しうる塩を含む組成物の治療学的有効
量を、HIV感染の抑制又は治療の必要がある患者に投与する工程、 を含むことを特徴とする方法。
1. A method for suppressing or treating a human immunodeficiency virus (HIV) infection, which comprises a PEG-asparaginase compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and optionally a protease inhibitor compound, a ribonucleotide reductase inhibitor compound. And a therapeutically effective amount of a composition containing at least one compound selected from the group consisting of HIV reverse transcriptase-inhibiting compounds or a pharmaceutically acceptable salt thereof to a patient in need of inhibiting or treating HIV infection. And a step of administering the method.
【請求項2】 少なくとも1つの化合物がプロテアーゼインヒビター化合物
である請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein the at least one compound is a protease inhibitor compound.
【請求項3】 少なくとも1つの化合物がリボヌクレオチドレダクターゼイ
ンヒビター化合物である請求項1に記載の方法。
3. The method of claim 1, wherein the at least one compound is a ribonucleotide reductase inhibitor compound.
【請求項4】 少なくとも1つの化合物がHIV逆転写酵素抑制化合物であ
る請求項1に記載の方法。
4. The method of claim 1, wherein the at least one compound is an HIV reverse transcriptase inhibitor compound.
【請求項5】 前記プロテアーゼインヒビター化合物が、サキナビル、ネル
フィナバー、インジナバー、エンジノビア、リトナバー、クリキシバン、ビラセ
プト、ノルバー、及びVX−478から選ばれる請求項1に記載の方法。
5. The method of claim 1, wherein the protease inhibitor compound is selected from saquinavir, nelfinavar, indinavar, enedinovia, ritonavar, crixivan, viracept, norver, and VX-478.
【請求項6】 前記リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物が、
ヒドロキシウレア(HU)、BW−348U87、3−アミノピリジン−2−カ
ルボキサアルデヒドチオセミカルバゾン(3−AP)アミドクス(VF236;
NSC−343341;N,3,4−トリヒドロキシベンゼンカルボキシイミド
アミド)、BILD1257(2−ベンジル−3−フェニルプロピオニル−L−
(N−メチル)バリル−L−3−(メチル)バリル−L−(N4、N4−テトラ
メチレン)アスパラギニル−L−(3,3−テトラメチレン)アスパルチル−L
−(4−メチル)ロイシン)、BILD1357(2−ベンジル−3−フェニル
プロピオニル−L−(N−メチル)バリル−L−3−(メチル)バリル−L−(
N4,N4−テトラメチレン)アスパラギニル−L−(3,3−テトラメチレン
)アスパラギン酸1−〔1(R)−エチル−2,2−ジメチルプロピルアミド〕
)、BILD1633、BILD733(3−フェニルプロピオニル−L−(N
−メチル)バリル−L−〔3−メチル〕バリル−L−〔3−(ピロリジン−1−
イルカルボニル)〕アラニル−L−(1−カルボキシシクロペンチル)グリシル
−L−(4−メチル)ロイシノール)、BILD1263(2−ベンジル−3−
フェニルプロピオニル−L−(N−メチル)バリル−L−3−(メチル)バリル
−L−(N4,N4−テトラメチレン)アスパラギニル−L−(3,3−テトラ
メチレン)アスパルチル−L−(4−メチル)ロイシノール)、BILD135
1(1−〔1(S)−〔5(S)−〔3−〔(オール−シス)−2,6−ジメチ
ルシクロヘキシル〕ウレイド〕−2(S)−(3,3−ジメチル−2−オキソブ
チル)−6,6−ジメチル−4−オキソヘプタノイルアミノ〕−1−〔1(R)
−エチル−2,2−ジメチルプロピルカルバモル〕メチル〕シクロペンタンカル
ボン酸))、CI−F−アラA(2−クロロ−9−(2−デオキシ−2−フルオ
ロ−ベータ−D−アラビノフラノシル)アデニン、DAH(D−アスパルティッ
ク−ベータ−ヒドロキサメート)、DDFC(2'−デオキシ−2',2'−ジフ
ルオロシチジン)、Didox(VF147;NSC324360;N,3,4
−トリヒドロキシベンズアミド)、Eurd(3'−エチニルウリジン),GT
I2040、GTI2501、IMHAG(1−イソキノリルメタン−N−ヒド
ロキシ−N'−アミノグアニン)、LY207702(2'、2'−ジフルオロ−
2'−デオキシリボフラノシル−2,6−ジアミノプリン)、LY295501
(N−〔〔3,4−ジクロロフェニル〕アミノ〕カルボニル)2,3−ジヒドロ
−5−ベンゾフランスルホンアミド)、MDL101731(FMdC;KW2
331;(2E)−2'−デオキシ−2'−(フルオロメチレン)シチジン)、パ
ラバクチン、スロフェナー(LY186641;N−〔〔(4−クロロフェニル
)アミノ〕カルボニル〕−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンア
ミド)、TAS106(Ecyd;3'−エチニルシチジン)、トリアピン(O
CX191;OCX0191)、トリミドクス(VF233;N,3−4,5−
テトラヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミド)、及び下記式Iの化合物、
又はその医薬的に許容できる塩、そのN−オキシド、その溶媒和物、その酸ビオ
イソステアもしくはそのプロドラッグから選ばれる請求項1の方法: 式中、R1はアルキル、アルケニル、アルキニル、又は電子吸引基で;さらにR
2はアルキル、アルケニルである。
6. The ribonucleotide reductase inhibitor compound comprises:
Hydroxyurea (HU), BW-348U87, 3-aminopyridine-2-carboxaldehyde thiosemicarbazone (3-AP) amidox (VF236;
NSC-343341; N, 3,4-trihydroxybenzenecarboximidamide), BILD1257 (2-benzyl-3-phenylpropionyl-L-
(N-Methyl) valyl-L-3- (methyl) valyl-L- (N4, N4-tetramethylene) asparaginyl-L- (3,3-tetramethylene) aspartyl-L
-(4-methyl) leucine), BILD1357 (2-benzyl-3-phenylpropionyl-L- (N-methyl) valyl-L-3- (methyl) valyl-L- (
N4, N4-tetramethylene) asparaginyl-L- (3,3-tetramethylene) aspartic acid 1- [1 (R) -ethyl-2,2-dimethylpropylamide]
), BILD1633, BILD733 (3-phenylpropionyl-L- (N
-Methyl) valyl-L- [3-methyl] valyl-L- [3- (pyrrolidine-1-
Ylcarbonyl)] alanyl-L- (1-carboxycyclopentyl) glycyl-L- (4-methyl) leucinol), BILD1263 (2-benzyl-3-
Phenylpropionyl-L- (N-methyl) valyl-L-3- (methyl) valyl-L- (N4, N4-tetramethylene) asparaginyl-L- (3,3-tetramethylene) aspartyl-L- (4- Methyl) Leucinol), BILD135
1 (1- [1 (S)-[5 (S)-[3-[(all-cis) -2,6-dimethylcyclohexyl] ureido] -2 (S)-(3,3-dimethyl-2- Oxobutyl) -6,6-dimethyl-4-oxoheptanoylamino] -1- [1 (R)
-Ethyl-2,2-dimethylpropylcarbamoyl] methyl] cyclopentanecarboxylic acid)), CI-F-araA (2-chloro-9- (2-deoxy-2-fluoro-beta-D-arabinofurano Sil) adenine, DAH (D-aspartic-beta-hydroxamate), DDFC (2'-deoxy-2 ', 2'-difluorocytidine), Didox (VF147; NSC324360; N, 3,4)
-Trihydroxybenzamide), Eurd (3'-ethynyluridine), GT
I2040, GTI2501, IMHAG (1-isoquinolylmethane-N-hydroxy-N'-aminoguanine), LY207702 (2 ', 2'-difluoro-
2'-deoxyribofuranosyl-2,6-diaminopurine), LY295501
(N-[[3,4-dichlorophenyl] amino] carbonyl) 2,3-dihydro-5-benzofuransulfonamide), MDL101731 (FMdC; KW2)
331; (2E) -2'-deoxy-2 '-(fluoromethylene) cytidine), parabactin, slofena (LY186641; N-[[(4-chlorophenyl) amino] carbonyl] -2,3-dihydro-1H-indene -5-sulfonamide), TAS106 (Ecyd; 3'-ethynylcytidine), triapin (O
CX191; OCX0191), trimidox (VF233; N, 3,4,5-
Tetrahydroxybenzenecarboximidamide), and a compound of formula I:
Or a pharmaceutically acceptable salt thereof, an N-oxide thereof, a solvate thereof, an acid bioisostea or a prodrug thereof; Wherein R1 is an alkyl, alkenyl, alkynyl, or electron withdrawing group;
2 is alkyl or alkenyl.
【請求項7】 前記リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合物が式
Iの化合物である請求項6に記載の方法。
7. The method of claim 6, wherein the ribonucleotide reductase inhibitor compound is a compound of formula I.
【請求項8】 前記リボヌクレオチドレダクターゼ化合物が式Iの化合物又
は、その医薬的に許容できる塩、そのN−オキシド、その溶媒和物、その酸ビオ
イソステアもしくはそのプロドラッグで、式中R1が低級アルキル又はハロゲン
基で、さらにR2が低級アルキルである請求項7に記載の方法。
8. The ribonucleotide reductase compound is a compound of formula I or a pharmaceutically acceptable salt thereof, an N-oxide thereof, a solvate thereof, an acid bioisostea or a prodrug thereof, wherein R1 is a lower alkyl. The method according to claim 7, which is a halogen group, and R 2 is lower alkyl.
【請求項9】 前記式Iのリボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合
物がMISIDである請求項6に記載の方法。
9. The method of claim 6, wherein the ribonucleotide reductase inhibitor compound of formula I is MISID.
【請求項10】 前記HIV逆転写酵素抑制化合物が、AZT(レトロバー
、ジドブジン)、ddI(ビデクス、ジダノシン)、ddC(ヒビド、ザルシタ
ビン)、d4T(ゼリト、スタブジン)及び3TC(エピバー、ラミブジン)か
ら選ばれる請求項4に記載の方法。
10. The HIV reverse transcriptase inhibitor compound is selected from AZT (retrovar, zidovudine), ddl (bidex, didanosine), ddC (hibid, salcitabine), d4T (zelito, stavudine) and 3TC (epibar, lamivudine). The method of claim 4, wherein the method comprises:
【請求項11】 前記化合物の投与が同時である請求項1に記載の方法。11. The method of claim 1, wherein the administration of the compound is simultaneous. 【請求項12】 前記化合物の投与が連続的である請求項1に記載の方法。12. The method of claim 1, wherein the administration of the compound is continuous. 【請求項13】 PEG−アスパラギナーゼ化合物、並びに、場合によって
プロテアーゼインヒビター化合物、リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター
化合物及びHIV逆転写酵素抑制化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つ
の化合物の有効量にHIV感染細胞集団を暴露する工程を含むことを特徴とする
、HIVの産生を抑制又はHIVの蔓延を制限する方法。
13. An HIV-infected cell population is exposed to an effective amount of a PEG-asparaginase compound and optionally at least one compound selected from the group consisting of a protease inhibitor compound, a ribonucleotide reductase inhibitor compound and an HIV reverse transcriptase inhibitor compound. A method of suppressing the production of HIV or limiting the spread of HIV, which comprises the step of:
【請求項14】 前記投与する化合物が、PEG−アスパラギナーゼ化合物
、並びに、プロテアーゼインヒビター化合物、リボヌクレオチドレダクターゼイ
ンヒビター化合物及びHIV逆転写酵素抑制化合物からなる群から選ばれる少な
くとも1つの化合物の相乗作用を示す組合せを含む請求項1に記載の方法。
14. A combination wherein the compound to be administered exhibits a synergistic action of a PEG-asparaginase compound and at least one compound selected from the group consisting of a protease inhibitor compound, a ribonucleotide reductase inhibitor compound and an HIV reverse transcriptase inhibitor compound. The method of claim 1, comprising:
【請求項15】 PEG−アスパラギナーゼ化合物、場合によってプロテア
ーゼインヒビター化合物、HIV逆転写酵素抑制化合物又はリボヌクレオチドレ
ダクターゼインヒビター化合物からなる群より選ばれるs1つ又は2つ以上の化
合物、及び医薬的に許容できる担体を含むことを特徴とする医薬組成物。
15. A PEG-asparaginase compound, optionally one or more compounds selected from the group consisting of protease inhibitor compounds, HIV reverse transcriptase inhibitor compounds or ribonucleotide reductase inhibitor compounds, and a pharmaceutically acceptable carrier. A pharmaceutical composition comprising:
【請求項16】 HIVに付随する生理学的状態を治療又は予防するキット
であって、前記キットが複数の別々の容器を含み、前記容器の少なくとも1つが
PEG−アスパラギナーゼ化合物を含み、前記容器の少なくとももう1つが、プ
ロテアーゼインヒビター化合物、HIV逆転写酵素抑制化合物及びリボヌクレオ
チドレダクターゼインヒビター化合物からなる群より選ばれる1以上の化合物を
含み、さらに前記容器が場合によって医薬的担体を含むことを特徴とするキット
16. A kit for treating or preventing a physiological condition associated with HIV, wherein the kit comprises a plurality of separate containers, at least one of which contains a PEG-asparaginase compound and at least one of said containers. Another is a kit comprising one or more compounds selected from the group consisting of a protease inhibitor compound, an HIV reverse transcriptase inhibitor compound and a ribonucleotide reductase inhibitor compound, wherein the container optionally further comprises a pharmaceutical carrier. .
【請求項17】 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を抑制又は治療する
方法であって、 アスパラギナーゼ又はその医薬的に許容しうる塩、並びに、場合によってプロ
テアーゼインヒビター化合物、リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター化合
物及びHIV逆転写酵素抑制化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化
合物又はその医薬的に許容しうる塩の治療学的有効量を、HIV感染の抑制又は
治療の必要がある患者に投与する工程、 を含むことを特徴とする方法。
17. A method for inhibiting or treating human immunodeficiency virus (HIV) infection, comprising asparaginase or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and optionally a protease inhibitor compound, a ribonucleotide reductase inhibitor compound and HIV reversal. Administering a therapeutically effective amount of at least one compound selected from the group consisting of transcriptase-inhibiting compounds or a pharmaceutically acceptable salt thereof to a patient in need of inhibition or treatment of HIV infection. A method characterized by.
JP2001514970A 1999-08-06 2000-08-07 Compositions and methods for treating HIV infection Pending JP2003506409A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/370,390 1999-08-06
US09/370,390 US6689762B1 (en) 1998-02-09 1999-08-06 Composition and methods for treatment of HIV infection
PCT/US2000/021462 WO2001010454A2 (en) 1999-08-06 2000-08-07 Pharmaceutical composition comprising peg-asparaginase for the treatment of hiv infection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506409A true JP2003506409A (en) 2003-02-18

Family

ID=23459436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514970A Pending JP2003506409A (en) 1999-08-06 2000-08-07 Compositions and methods for treating HIV infection

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1143990A3 (en)
JP (1) JP2003506409A (en)
AU (1) AU6894400A (en)
CA (1) CA2346063A1 (en)
HK (1) HK1041444A1 (en)
WO (1) WO2001010454A2 (en)
ZA (1) ZA200102506B (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100544718C (en) 2001-04-20 2009-09-30 维奥恩药品公司 Use of compound in preparation of antiviral agent
US8029815B2 (en) 2004-04-28 2011-10-04 Elford Howard L Methods for treating or preventing restenosis and other vascular proliferative disorders
US9526707B2 (en) 2007-08-13 2016-12-27 Howard L. Elford Methods for treating or preventing neuroinflammation or autoimmune diseases
US9556216B2 (en) 2012-08-31 2017-01-31 Novartis Ag 2′-Ethynyl nucleoside derivatives for treatment of viral infections
US10889555B2 (en) 2016-05-31 2021-01-12 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide compound or salt thereof
KR102311737B1 (en) 2016-05-31 2021-10-12 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 Sulfonamide compound or salt thereof
MX2020005478A (en) * 2017-11-29 2020-08-27 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Sulfonamide compounds and use thereof.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2600256B1 (en) * 1986-06-19 1988-09-16 Inst Nat Sante Rech Med DRUG AND DRUG COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF TUMORS AND FOR THE TREATMENT OF VIRUS-INFECTIOUS DISEASES
ATE265226T1 (en) * 1997-06-09 2004-05-15 Los Angeles Childrens Hospital USE OF WOLINELLA SUCCINOGENES ASPARAGINASE FOR THE TREATMENT OF ASPARAGINE-DEPENDENT DISEASES
AU752434B2 (en) * 1998-02-09 2002-09-19 Enzon Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions comprising PEG-asparaginase for the treatment of HIV infections

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200102506B (en) 2002-03-27
WO2001010454A3 (en) 2002-01-24
WO2001010454B1 (en) 2002-07-11
EP1143990A2 (en) 2001-10-17
WO2001010454A2 (en) 2001-02-15
HK1041444A1 (en) 2002-07-12
WO2001010454A9 (en) 2002-11-07
CA2346063A1 (en) 2001-02-15
AU6894400A (en) 2001-03-05
EP1143990A3 (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100542536B1 (en) Synergistic combinations of zidovudine, 1592u89 and 3tc or ftc
CN102791129A (en) Antiviral therapy
JP2002502826A (en) Compositions and methods for treating HIV infection
TW201023858A (en) Synergistic combinations of a macrocyclic inhibitor of HCV and a nucleoside
WO2010031832A9 (en) Synergistic combinations of a macrocyclic inhibitor of hcv and a thiophene-2-carboxylic acid derivative
TW469132B (en) Antiviral combinations
US6689762B1 (en) Composition and methods for treatment of HIV infection
JP2003506409A (en) Compositions and methods for treating HIV infection
JPH08245392A (en) Use of quinoxalines in combination with protease inhibitors as agents for the treatment of AIDS and / or HIV infections
KR20150048132A (en) Heterocyclyl carboxamides for treating viral diseases
SK284286B6 (en) Pharmaceutical compositions containing lamivudine and zidovudine
CN114762694A (en) Use of oligosaccharyl transferase inhibitors for the prevention and/or treatment of novel coronavirus infections
US7615542B2 (en) Dioxolane thymine and combinations for use against 3TC/AZT resistant strains of HIV
KR20010075202A (en) Antiviral Combinations Comprising Lamivudine and Abacavir
JP2002540150A (en) Virus treatment
KR20000022225A (en) Combinations comprising vx478, zidovudine and/or 1592u89 for use in the treatment of hiv
RU2331420C2 (en) Antiviral agent (versions) and treatment method based on it
CN100464748C (en) Application of Racemic Norcalatin A in the Preparation of Anti-AIDS Virus Drugs
US20020068749A1 (en) Aids remedy
CN115671126A (en) Application of didanosine in inhibition of echinococcosis hepatica
CN116600797A (en) Composition comprising tetrahydrocannabinol for the treatment of acute respiratory failure and/or acute respiratory distress syndrome
JP2002524502A (en) Treatment of viral diseases
WO2000016754A2 (en) Antiviral combinations comprising lamivudine and lobucavir
JP2001509786A (en) A combination comprising VX478, zidovudine, and / or 1592U89 for use in treating HIV
NZ335639A (en) (R)-N-(1,1-dimethylethyl)-3-[(2S,3S)-2-hydroxy-3-[(R)-2-(5-isoquinolyloxyacetyl)amino-3-methylthiopropanoyl] amino-4-phenylbutanoyl]-1,3-thiazolidine-4-carboxyamide (KNI-272) an another agent for the treatment of AIDS