JP2003505613A - コーティング着色剤 - Google Patents
コーティング着色剤Info
- Publication number
- JP2003505613A JP2003505613A JP2001512126A JP2001512126A JP2003505613A JP 2003505613 A JP2003505613 A JP 2003505613A JP 2001512126 A JP2001512126 A JP 2001512126A JP 2001512126 A JP2001512126 A JP 2001512126A JP 2003505613 A JP2003505613 A JP 2003505613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- mol
- soluble polymer
- colorant composition
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 239000003086 colorant Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 24
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims abstract description 22
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 claims description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 claims description 2
- JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylazepan-2-one Chemical compound C=CN1CCCCCC1=O JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 claims description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims description 2
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N prop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC=C UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 claims 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 38
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 22
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 6
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000006254 rheological additive Substances 0.000 description 5
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- YGUMVDWOQQJBGA-VAWYXSNFSA-N 5-[(4-anilino-6-morpholin-4-yl-1,3,5-triazin-2-yl)amino]-2-[(e)-2-[4-[(4-anilino-6-morpholin-4-yl-1,3,5-triazin-2-yl)amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound C=1C=C(\C=C\C=2C(=CC(NC=3N=C(N=C(NC=4C=CC=CC=4)N=3)N3CCOCC3)=CC=2)S(O)(=O)=O)C(S(=O)(=O)O)=CC=1NC(N=C(N=1)N2CCOCC2)=NC=1NC1=CC=CC=C1 YGUMVDWOQQJBGA-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ONTUEXHPNOVEMS-UHFFFAOYSA-N NC1=C(C(=C(C2=C(C(=C(C(=C2S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)N)C=CC=C1 Chemical compound NC1=C(C(=C(C2=C(C(=C(C(=C2S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)N)C=CC=C1 ONTUEXHPNOVEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 2
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- ZMLPKJYZRQZLDA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-phenylethenyl)-4-[4-(2-phenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=CC=CC=1C=CC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1 ZMLPKJYZRQZLDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DECXWKFNOLNESK-UHFFFAOYSA-N 5-(1,2-diamino-2-phenylethenyl)benzene-1,2,3,4-tetrasulfonic acid Chemical compound NC(=C(C1=C(C(=C(C(=C1)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)N)C1=CC=CC=C1 DECXWKFNOLNESK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- REJHVSOVQBJEBF-OWOJBTEDSA-N 5-azaniumyl-2-[(e)-2-(4-azaniumyl-2-sulfonatophenyl)ethenyl]benzenesulfonate Chemical class OS(=O)(=O)C1=CC(N)=CC=C1\C=C\C1=CC=C(N)C=C1S(O)(=O)=O REJHVSOVQBJEBF-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 101100293260 Homo sapiens NAA15 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 102100026781 N-alpha-acetyltransferase 15, NatA auxiliary subunit Human genes 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N azane;prop-2-enoic acid Chemical compound N.OC(=O)C=C WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- BRXCDHOLJPJLLT-UHFFFAOYSA-N butane-2-sulfonic acid Chemical compound CCC(C)S(O)(=O)=O BRXCDHOLJPJLLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxosilane oxo(oxoalumanyloxy)alumane oxygen(2-) Chemical compound [O--].[K+].[K+].O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical group 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 235000012243 magnesium silicates Nutrition 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 229910052627 muscovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical group [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/06—Artists' paints
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/44—Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
- D21H19/56—Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H19/58—Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D123/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D123/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/22—Luminous paints
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paper (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
(a)顔料と、(b)結合剤と、(c)蛍光増白剤と、(d)水溶性のエチレン性不飽和モノマー又はモノマーブレンドから形成された水溶性ポリマーとの水性分散系を含むコーティング着色剤組成物であって、前記水溶性ポリマーが、(i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜100モル%及び(ii)アニオン性繰り返し単位0〜10モル%から本質的になり、50,000〜500,000の平均分子量を有することを特徴とするコーティング着色剤組成物。
Description
【0001】
本発明は、コーティングされた紙、厚紙及び他のセルロース系材料を調製する
のに有用な顔料コーティング組成物、特にレオロジー的に増強されたコーティン
グ組成物に関する。本発明はまた、前記コーティング組成物から調製されるコー
ティングされた物品に関し、さらに、前記コーティング組成物に使用することが
できる新規なポリマーに関する。
のに有用な顔料コーティング組成物、特にレオロジー的に増強されたコーティン
グ組成物に関する。本発明はまた、前記コーティング組成物から調製されるコー
ティングされた物品に関し、さらに、前記コーティング組成物に使用することが
できる新規なポリマーに関する。
【0002】
形成された紙又は厚紙の表面に顔料コーティング組成物を被着させて、たとえ
ば印刷性、光沢及び光学特性を改善することは公知である。この顔料コーティン
グ組成物は、コーティング着色剤として知られている。通常、コーティング着色
剤は、顔料と結合剤とのブレンドを含む水性分散系として被着される。
ば印刷性、光沢及び光学特性を改善することは公知である。この顔料コーティン
グ組成物は、コーティング着色剤として知られている。通常、コーティング着色
剤は、顔料と結合剤とのブレンドを含む水性分散系として被着される。
【0003】
一般に、コーティング着色剤組成物は、1種以上の顔料、蛍光増白剤(FWA
)、結合剤、レオロジー改質剤及び場合によっては他の薬剤を含む。顔料は普通
、白色の粒子状無機物質、たとえば炭酸カルシウム又はカオリンであり、通常、
コーティング着色剤組成物中、少なくとも75重量%、しばしば少なくとも85
重量%の分散した固形分を含む。光学増白剤(OBA)とも知られる蛍光増白剤
(FWA)は、光反射特質を増強し、それにより、コーティングされたシートの
白色度及び明るさを改善する。結合剤は、コーティングされた紙又は厚紙シート
に顔料を固着させるために含まれ、通常、接着性のポリマー物質である。結合剤
は、水に溶けない接着性ポリマーの分散粒子を含む水性ラテックスであってもよ
い。あるいはまた、結合剤は、水溶性デンプンを含む水性組成物であってもよい
。また、結合剤が水性ラテックスポリマー及びデンプンの両方を含むことも可能
である。通常、コーティング着色剤組成物のレオロジーは、特定の用途に適合す
るように調節される。
)、結合剤、レオロジー改質剤及び場合によっては他の薬剤を含む。顔料は普通
、白色の粒子状無機物質、たとえば炭酸カルシウム又はカオリンであり、通常、
コーティング着色剤組成物中、少なくとも75重量%、しばしば少なくとも85
重量%の分散した固形分を含む。光学増白剤(OBA)とも知られる蛍光増白剤
(FWA)は、光反射特質を増強し、それにより、コーティングされたシートの
白色度及び明るさを改善する。結合剤は、コーティングされた紙又は厚紙シート
に顔料を固着させるために含まれ、通常、接着性のポリマー物質である。結合剤
は、水に溶けない接着性ポリマーの分散粒子を含む水性ラテックスであってもよ
い。あるいはまた、結合剤は、水溶性デンプンを含む水性組成物であってもよい
。また、結合剤が水性ラテックスポリマー及びデンプンの両方を含むことも可能
である。通常、コーティング着色剤組成物のレオロジーは、特定の用途に適合す
るように調節される。
【0004】
通常、コーティング着色剤組成物は、バー又はブレードであることができるコ
ーティングアプリケータによって紙又は厚紙シートの表面に被着される。ブレー
ドコータが、1,200m/min(3,930ft/min)を超える速度でコーティン
グし、70%までのコーティング固形分を使用することができるため、一般的で
ある。しかも、ブレードは、紙又は厚紙シートの表面にコーティングを均一に分
散させ、過剰なコーティングを除去して平滑なコート面を残す。印刷性を改善す
るためには、コーティングが平滑面を有することが重要である。
ーティングアプリケータによって紙又は厚紙シートの表面に被着される。ブレー
ドコータが、1,200m/min(3,930ft/min)を超える速度でコーティン
グし、70%までのコーティング固形分を使用することができるため、一般的で
ある。しかも、ブレードは、紙又は厚紙シートの表面にコーティングを均一に分
散させ、過剰なコーティングを除去して平滑なコート面を残す。印刷性を改善す
るためには、コーティングが平滑面を有することが重要である。
【0005】
通常、被着に最適なレオロジーを得るためには、レオロジーを非常に狭いパラ
メータ内に調節することが必要である。コーティング組成物の被着は通常それを
高せん断にさらすことを伴うため、コーティングされる組成物が正しい流動性及
び保水性を示すことが重要である。この理由のため、レオロジー改質剤をコーテ
ィング着色剤組成物に組み込むことが標準的に実施されている。コーティング着
色剤組成物の保水能力とは、組成物が水を保持する能力をいう。コーティングの
表面を平滑にするためには、紙又は厚紙シートへの水の解放が比較的ゆっくりで
なければならない。紙又は厚紙シートへの急速な水の浸透は、ブレードに達する
前に過剰な量の水がコーティングから除去される結果を招き、それが起こると、
ブレードがコーティングを適切に平滑化する能力が損なわれるであろう。さらに
は、シート中への過剰な水の解放は、しばしば結合剤移行として知られる、結合
剤の不均一な分散を招くおそれもある。通常、結合剤移行は、コーティングのz
方向に発生する。結合剤移行の結果、表面の性質が損なわれる。
メータ内に調節することが必要である。コーティング組成物の被着は通常それを
高せん断にさらすことを伴うため、コーティングされる組成物が正しい流動性及
び保水性を示すことが重要である。この理由のため、レオロジー改質剤をコーテ
ィング着色剤組成物に組み込むことが標準的に実施されている。コーティング着
色剤組成物の保水能力とは、組成物が水を保持する能力をいう。コーティングの
表面を平滑にするためには、紙又は厚紙シートへの水の解放が比較的ゆっくりで
なければならない。紙又は厚紙シートへの急速な水の浸透は、ブレードに達する
前に過剰な量の水がコーティングから除去される結果を招き、それが起こると、
ブレードがコーティングを適切に平滑化する能力が損なわれるであろう。さらに
は、シート中への過剰な水の解放は、しばしば結合剤移行として知られる、結合
剤の不均一な分散を招くおそれもある。通常、結合剤移行は、コーティングのz
方向に発生する。結合剤移行の結果、表面の性質が損なわれる。
【0006】
コーティング着色剤組成物及びそれからのコーティングのレオロジー及び保水
特性を改善するため、種々のポリマー材料が使用されてきた。天然ポリマー、た
とえばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース及びナトリウムアルギナートを適用することは周知である。加
えて、ポリビニルアルコール及びアクリルポリマーをはじめとする種々の合成ポ
リマーもまた、この目的に提案されている。たとえば、米国特許第4,423,
118号は、エチレン性不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和アミドと、限ら
れた水溶性を有する疎水性モノマーとのコポリマーを増粘剤として含むコーティ
ング着色剤組成物を記載している。好ましいコポリマーは、アクリル酸30〜9
7重量%、アクリルアミド1〜50重量%及びアクリロニトリル2〜70重量%
を含む。
特性を改善するため、種々のポリマー材料が使用されてきた。天然ポリマー、た
とえばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース及びナトリウムアルギナートを適用することは周知である。加
えて、ポリビニルアルコール及びアクリルポリマーをはじめとする種々の合成ポ
リマーもまた、この目的に提案されている。たとえば、米国特許第4,423,
118号は、エチレン性不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和アミドと、限ら
れた水溶性を有する疎水性モノマーとのコポリマーを増粘剤として含むコーティ
ング着色剤組成物を記載している。好ましいコポリマーは、アクリル酸30〜9
7重量%、アクリルアミド1〜50重量%及びアクリロニトリル2〜70重量%
を含む。
【0007】
コーティング着色剤組成物に最適な流動特性及び保水特性を達成しようとする
と、コーティングされた紙又は厚紙が、光学的性質の損傷という欠点を被るおそ
れがある。したがって、最適なレオロジー性を高度の保水性とともに示し、それ
でいて、コーティングされた紙又は厚紙シートが改善された光学的性質を有する
ようなコーティング着色剤組成物を提供することが望ましい。
と、コーティングされた紙又は厚紙が、光学的性質の損傷という欠点を被るおそ
れがある。したがって、最適なレオロジー性を高度の保水性とともに示し、それ
でいて、コーティングされた紙又は厚紙シートが改善された光学的性質を有する
ようなコーティング着色剤組成物を提供することが望ましい。
【0008】
本発明にしたがって、
(a)顔料と、
(b)結合剤と、
(c)蛍光増白剤と、
(d)水溶性のエチレン性不飽和モノマー又はモノマーブレンドから形成され
た水溶性ポリマーと の水性分散系を含むコーティング着色剤組成物であって、 前記水溶性ポリマーが、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜100モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0〜10モル% から本質的になり、 50,000〜500,000の平均分子量を有することを特徴とするコーテ
ィング着色剤組成物が提供される。
た水溶性ポリマーと の水性分散系を含むコーティング着色剤組成物であって、 前記水溶性ポリマーが、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜100モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0〜10モル% から本質的になり、 50,000〜500,000の平均分子量を有することを特徴とするコーテ
ィング着色剤組成物が提供される。
【0009】
顔料は、無機物質、たとえば炭酸カルシウム、カオリンクレー、ケイ酸アルミ
ニウムもしくはケイ酸マグネシウム、たとえばチャイナクレー、硫酸バリウム、
サテンホワイト、二酸化チタン、タルク、石膏及び白雲母であることができる。
あるいはまた、顔料は、たとえば直径0.1〜1.0μmの、中空又は中実であ
る微小球を含むポリマープラスチック顔料であってもよい。このようなポリマー
プラスチック顔料は、ポリスチレンに基づくことができ、そのポリマーはブタジ
エン又はアクリル成分を有するときもある。しかし、好ましくは、顔料は、無機
化合物、より好ましくは炭酸カルシウム又はクレー、たとえばカオリン又は炭酸
カルシウムとクレーとのブレンドである。顔料又は顔料ブレンドの選択は普通、
具体的な用途によって決まる。たとえば、低コート重量(LWC)紙の顔料成分
単一コーティングは、クレーのみからなることもできる。また、複数のコーティ
ング層を紙又は厚紙の表面に被着させることが望ましいかもしれない。第一のコ
ーティング(プレコート)は、顔料成分として炭酸カルシウム100%からなる
ことが望ましいが、トップコートの場合には、炭酸カルシウムとクレーとのブレ
ンドを顔料成分として使用することが望ましいかもしれない。顔料は通常、普通
は固形分が少なくとも40又は50%の水性分散系として提供される。好ましく
は、顔料分散系は、固形分が少なくとも60又は70%であり、80%に達する
こともできる。特に好ましい顔料分散系は、炭酸カルシウム70〜72%を含む
。
ニウムもしくはケイ酸マグネシウム、たとえばチャイナクレー、硫酸バリウム、
サテンホワイト、二酸化チタン、タルク、石膏及び白雲母であることができる。
あるいはまた、顔料は、たとえば直径0.1〜1.0μmの、中空又は中実であ
る微小球を含むポリマープラスチック顔料であってもよい。このようなポリマー
プラスチック顔料は、ポリスチレンに基づくことができ、そのポリマーはブタジ
エン又はアクリル成分を有するときもある。しかし、好ましくは、顔料は、無機
化合物、より好ましくは炭酸カルシウム又はクレー、たとえばカオリン又は炭酸
カルシウムとクレーとのブレンドである。顔料又は顔料ブレンドの選択は普通、
具体的な用途によって決まる。たとえば、低コート重量(LWC)紙の顔料成分
単一コーティングは、クレーのみからなることもできる。また、複数のコーティ
ング層を紙又は厚紙の表面に被着させることが望ましいかもしれない。第一のコ
ーティング(プレコート)は、顔料成分として炭酸カルシウム100%からなる
ことが望ましいが、トップコートの場合には、炭酸カルシウムとクレーとのブレ
ンドを顔料成分として使用することが望ましいかもしれない。顔料は通常、普通
は固形分が少なくとも40又は50%の水性分散系として提供される。好ましく
は、顔料分散系は、固形分が少なくとも60又は70%であり、80%に達する
こともできる。特に好ましい顔料分散系は、炭酸カルシウム70〜72%を含む
。
【0010】
顔料分散系の安定性を支援するため、分散剤を含めることが望ましいこともあ
る。分散剤は、たとえば界面活性剤であることができるが、より好ましくは、ポ
リマー性分散剤、たとえば比較的低分子量の水溶性アニオンポリマーである。特
に好ましいものは、たとえばEP−B−129329に記載されている、1,0
00〜6,000の範囲の分子量のナトリウムポリアクリラートである。
る。分散剤は、たとえば界面活性剤であることができるが、より好ましくは、ポ
リマー性分散剤、たとえば比較的低分子量の水溶性アニオンポリマーである。特
に好ましいものは、たとえばEP−B−129329に記載されている、1,0
00〜6,000の範囲の分子量のナトリウムポリアクリラートである。
【0011】
顔料は通常、コーティング着色剤組成物中に存在する全固形分の少なくとも7
5重量%、たとえば少なくとも85又は90重量%を構成する。
5重量%、たとえば少なくとも85又は90重量%を構成する。
【0012】
結合剤は、たとえば、ブタジエン/スチレン、アクリロニトリル/ブタジエン
/スチレン、アクリル酸エステル、アクリル酸及びアクリルエステル/スチレン
/アクリロニトリル、エチレン/塩化ビニルならびにエチレン/酢酸ビニルのコ
ポリマー;又はホモポリマー、たとえばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリエチレン及びポリ酢酸ビニル又はポリウレタンに基づく水性ラテックスポリ
マー分散系であることができる。結合剤分散系は、水性乳化重合によって調製す
ることができる。好ましい結合剤は、スチレン/ブチルアクリラート又はスチレ
ン/ブタジエン/アクリル酸コポリマー又はスチレン/ブタジエンゴムからなる
。本発明に使用することができる他のポリマーラテックスは、たとえば、米国特
許第3,265,654号、第3,657,174号、第3,547,899号
及び第3,240,740号明細書に記載されている。通常、分散系は、0.0
5〜2ミクロンの粒径範囲の粒子及び40〜55重量%の含量の結合剤を含む。
/スチレン、アクリル酸エステル、アクリル酸及びアクリルエステル/スチレン
/アクリロニトリル、エチレン/塩化ビニルならびにエチレン/酢酸ビニルのコ
ポリマー;又はホモポリマー、たとえばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリエチレン及びポリ酢酸ビニル又はポリウレタンに基づく水性ラテックスポリ
マー分散系であることができる。結合剤分散系は、水性乳化重合によって調製す
ることができる。好ましい結合剤は、スチレン/ブチルアクリラート又はスチレ
ン/ブタジエン/アクリル酸コポリマー又はスチレン/ブタジエンゴムからなる
。本発明に使用することができる他のポリマーラテックスは、たとえば、米国特
許第3,265,654号、第3,657,174号、第3,547,899号
及び第3,240,740号明細書に記載されている。通常、分散系は、0.0
5〜2ミクロンの粒径範囲の粒子及び40〜55重量%の含量の結合剤を含む。
【0013】
蛍光増白剤(FWA)は、光スペクトルの紫外線部分から光を取り込み、それ
を可視スペクトルで放出する蛍光能力を有するいかなる化学物質であってもよい
。好ましくは、蛍光増白剤は、GB−A−2026566及びGB−A−202
6054に記載されているスチルベン蛍光増白剤又はEP−A−624687に
記載されているビス−スチルベン蛍光増白剤である。蛍光増白剤は、ジアミノス
チルベンジスルホン酸誘導体及びジスチリルビフェニル誘導体を含む。好ましく
は、蛍光増白剤は、普通は少なくとも30重量%、たとえば約60重量%の水性
濃縮スラリーの形態で提供される。
を可視スペクトルで放出する蛍光能力を有するいかなる化学物質であってもよい
。好ましくは、蛍光増白剤は、GB−A−2026566及びGB−A−202
6054に記載されているスチルベン蛍光増白剤又はEP−A−624687に
記載されているビス−スチルベン蛍光増白剤である。蛍光増白剤は、ジアミノス
チルベンジスルホン酸誘導体及びジスチリルビフェニル誘導体を含む。好ましく
は、蛍光増白剤は、普通は少なくとも30重量%、たとえば約60重量%の水性
濃縮スラリーの形態で提供される。
【0014】
本発明のコーティング着色剤組成物は、好ましくは、顔料を10〜70重量%
含む。結合剤は、好ましくは、ポリマー化合物の乾燥含量を顔料の1〜30重量
%、好ましくは5〜25重量%、より好ましくは7〜20重量%にするのに十分
である量で使用される。本発明にしたがって使用される蛍光増白剤の量は、蛍光
増白剤が顔料の重量を基準にして好ましくは0.01〜1重量%、より好ましく
は0.05〜1重量%の量で存在するように計算される。レオロジー改質剤は、
好ましくは、顔料の0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜2重量%、より
好ましくは0.1〜2重量%の量で使用される。水性分散系は、分散系の総重量
を基準にして50〜80%の固形分を含むことができるが、好ましくは、分散系
は固形分約70%である。
含む。結合剤は、好ましくは、ポリマー化合物の乾燥含量を顔料の1〜30重量
%、好ましくは5〜25重量%、より好ましくは7〜20重量%にするのに十分
である量で使用される。本発明にしたがって使用される蛍光増白剤の量は、蛍光
増白剤が顔料の重量を基準にして好ましくは0.01〜1重量%、より好ましく
は0.05〜1重量%の量で存在するように計算される。レオロジー改質剤は、
好ましくは、顔料の0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜2重量%、より
好ましくは0.1〜2重量%の量で使用される。水性分散系は、分散系の総重量
を基準にして50〜80%の固形分を含むことができるが、好ましくは、分散系
は固形分約70%である。
【0015】
本発明のコーティング着色剤組成物を調製する好ましい方法は、水性結合剤エ
マルションと水性顔料分散系とを、顔料と結合剤との適切な割合が得られる量で
合わせたのち、蛍光増白剤の水性分散系を、顔料、結合剤及び蛍光増白剤粒子が
水性媒体中で均一に分散することを保証するために激しく攪拌しながら加えるこ
とによる。そのとき、正確な固形分含量を得るために、より多くの水を加える必
要があるかもしれない。好ましくは、水溶性ポリマー(成分(d))は、ひとた
び他の成分が他の成分の均一な分散を保証するのに十分に混合し、必要ならばさ
らなる水を加えたのち、水性分散系に加える。しかし、成分を異なる方法で混合
することも可能である。たとえば、蛍光増白剤配合物は、たとえば溶融乳化によ
って結合剤に組み込んでもよい。
マルションと水性顔料分散系とを、顔料と結合剤との適切な割合が得られる量で
合わせたのち、蛍光増白剤の水性分散系を、顔料、結合剤及び蛍光増白剤粒子が
水性媒体中で均一に分散することを保証するために激しく攪拌しながら加えるこ
とによる。そのとき、正確な固形分含量を得るために、より多くの水を加える必
要があるかもしれない。好ましくは、水溶性ポリマー(成分(d))は、ひとた
び他の成分が他の成分の均一な分散を保証するのに十分に混合し、必要ならばさ
らなる水を加えたのち、水性分散系に加える。しかし、成分を異なる方法で混合
することも可能である。たとえば、蛍光増白剤配合物は、たとえば溶融乳化によ
って結合剤に組み込んでもよい。
【0016】
本発明のコーティング着色剤組成物は、良好な保水性をはじめとする最適なレ
オロジー性を示し、改善された光学的性質、特に改善された明るさ及び白色度を
有するコーティングされた紙又は厚紙を提供する。これらの改善が、1)本質的
に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜100モル%及びアニオン性繰り返し
単位0〜10モル%から本質的になる特徴と、2)50,000〜500,00
0の指定範囲の分子量の特徴との特殊な組み合わせを有するポリマー(成分d)
を使用する結果であるということが、本発明の驚くべき特徴である。
オロジー性を示し、改善された光学的性質、特に改善された明るさ及び白色度を
有するコーティングされた紙又は厚紙を提供する。これらの改善が、1)本質的
に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜100モル%及びアニオン性繰り返し
単位0〜10モル%から本質的になる特徴と、2)50,000〜500,00
0の指定範囲の分子量の特徴との特殊な組み合わせを有するポリマー(成分d)
を使用する結果であるということが、本発明の驚くべき特徴である。
【0017】
本発明の水溶性ポリマー、成分(d)は、コーティング着色剤組成物中でレオ
ロジー改質剤又は保水助剤として働く。しかし、このポリマーがコーティングさ
れた紙又は厚紙の光学的性質をも改善することは明らかであり、したがって、単
にレオロジー改質剤とみなすべきではない。実際には、水溶性ポリマー(成分(
d))は、光学的性質を改善する際に補助剤としても働くとみなすことができる
。
ロジー改質剤又は保水助剤として働く。しかし、このポリマーがコーティングさ
れた紙又は厚紙の光学的性質をも改善することは明らかであり、したがって、単
にレオロジー改質剤とみなすべきではない。実際には、水溶性ポリマー(成分(
d))は、光学的性質を改善する際に補助剤としても働くとみなすことができる
。
【0018】
本発明の水溶性ポリマーは、水溶性モノマー又はモノマーブレンドから形成さ
れる。望ましくは、モノマーの水溶性は約5g/100mlを超えるが、好ましくは
、少なくとも10g/100mlである。モノマー又はモノマーブレンドは、水不溶
性モノマーを実質的に含むべきではない。水不溶性モノマーの含有は、コーティ
ング着色剤組成物の性能を損なうからである。
れる。望ましくは、モノマーの水溶性は約5g/100mlを超えるが、好ましくは
、少なくとも10g/100mlである。モノマー又はモノマーブレンドは、水不溶
性モノマーを実質的に含むべきではない。水不溶性モノマーの含有は、コーティ
ング着色剤組成物の性能を損なうからである。
【0019】
本発明の水溶性ポリマー成分は、本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位9
0〜100モル%及びアニオン性繰り返し単位0〜10モル%から本質的になる
。ポリマーは、水溶性の非イオン性エチレン性不飽和モノマーと水溶性アニオン
性エチレン性不飽和モノマーとのブレンドから誘導することができる。あるいは
また、アニオン性繰り返し単位は、アニオン基に転換することができる繰り返し
単位を後反応させることによって生成することもできる。たとえば、ペンダント
アミド基を含む繰り返し単位をアルカリの作用によって加水分解すると、対応す
るカルボン酸を生成することができる。
0〜100モル%及びアニオン性繰り返し単位0〜10モル%から本質的になる
。ポリマーは、水溶性の非イオン性エチレン性不飽和モノマーと水溶性アニオン
性エチレン性不飽和モノマーとのブレンドから誘導することができる。あるいは
また、アニオン性繰り返し単位は、アニオン基に転換することができる繰り返し
単位を後反応させることによって生成することもできる。たとえば、ペンダント
アミド基を含む繰り返し単位をアルカリの作用によって加水分解すると、対応す
るカルボン酸を生成することができる。
【0020】
水溶性ポリマーは、好ましくは、たとえば10〜25%、もっとも好ましくは
15〜20%の濃度の水性溶液として提供される。ポリマーは、いかなる適当な
重合技術、たとえばゲル、粒状、逆相乳化重合又は好ましくは溶液重合によって
も形成することができる。したがって、ポリマーは、粉末、ビーズ、水性溶液、
逆相エマルションの形態で得ることもできるし、脱水逆相エマルション(液分散
ポリマー)として得ることもできる。
15〜20%の濃度の水性溶液として提供される。ポリマーは、いかなる適当な
重合技術、たとえばゲル、粒状、逆相乳化重合又は好ましくは溶液重合によって
も形成することができる。したがって、ポリマーは、粉末、ビーズ、水性溶液、
逆相エマルションの形態で得ることもできるし、脱水逆相エマルション(液分散
ポリマー)として得ることもできる。
【0021】
水溶性ポリマー成分の本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位は、好ましく
は、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカ
プロラクタム、ヒドロキシエチルアクリラート及びヒドロキシエチルメタクリラ
ートからなる群より選択される水溶性モノマー又はモノマーブレンドから誘導さ
れる。
は、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカ
プロラクタム、ヒドロキシエチルアクリラート及びヒドロキシエチルメタクリラ
ートからなる群より選択される水溶性モノマー又はモノマーブレンドから誘導さ
れる。
【0022】
望ましくは、水溶性ポリマー成分のアニオン性繰り返し単位は、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸及びビニルスルホン酸からなる
群より選択される水溶性のアニオン性モノマー又はモノマーブレンドから誘導さ
れる。アニオン性モノマーは、遊離酸又は水溶性アルカリ金属塩もしくはアンモ
ニウム塩の形態で存在することができる。
メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸及びビニルスルホン酸からなる
群より選択される水溶性のアニオン性モノマー又はモノマーブレンドから誘導さ
れる。アニオン性モノマーは、遊離酸又は水溶性アルカリ金属塩もしくはアンモ
ニウム塩の形態で存在することができる。
【0023】
好ましい形態では、コーティング着色剤組成物の水溶性ポリマー成分は、
(i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜99.5、より好まし
くは92.5〜99モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0.5〜10、より好ましくは1〜7.5モル
% から本質的になる。
くは92.5〜99モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0.5〜10、より好ましくは1〜7.5モル
% から本質的になる。
【0024】
水溶性ポリマー成分がアニオン性繰り返し単位を2.5〜5モル%含むとき、
コーティング着色剤組成物の性能がさらに高められることがわかった。したがっ
て、特に好ましい形態では、本発明のコーティング着色剤組成物は、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位95〜97.5モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位2.5〜5モル% から本質的になる水溶性ポリマーを含む。
コーティング着色剤組成物の性能がさらに高められることがわかった。したがっ
て、特に好ましい形態では、本発明のコーティング着色剤組成物は、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位95〜97.5モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位2.5〜5モル% から本質的になる水溶性ポリマーを含む。
【0025】
好ましくは、コーティング着色剤組成物の水溶性ポリマー成分は、50,00
0〜300,000、より好ましくは100,000〜250,000、特に1
50,000〜250,000、特に180,000〜230,000の範囲、
もっとも好ましくは約200,000の平均分子量を有する。
0〜300,000、より好ましくは100,000〜250,000、特に1
50,000〜250,000、特に180,000〜230,000の範囲、
もっとも好ましくは約200,000の平均分子量を有する。
【0026】
本発明のもう一つの態様は、
(a)顔料と、
(b)結合剤と、
(c)蛍光増白剤と、
(d)水溶性のエチレン性不飽和モノマー又はモノマーブレンドから形成され
た水溶性ポリマーと の水性分散系を含むコーティング着色剤組成物でコーティングされたセルロース
系物品であって、 前記水溶性ポリマーが、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜100モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0〜10モル% から本質的になり、 50,000〜500,000の平均分子量を有することを特徴とするコーテ
ィングされたセルロース系物品に関する。本発明のコーティングされたセルロー
ス系物品は、本明細書に記載する好ましい実施態様のいずれかを含む。本発明の
この態様のコーティングされたセルロース系物品は、改善された印刷性、光沢、
明るさ及び白色度の特性を合わせ持つ。好ましくは、コーティングされたセルロ
ース系物品は、コーティングされた紙又はコーティングされた厚紙である。
た水溶性ポリマーと の水性分散系を含むコーティング着色剤組成物でコーティングされたセルロース
系物品であって、 前記水溶性ポリマーが、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜100モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0〜10モル% から本質的になり、 50,000〜500,000の平均分子量を有することを特徴とするコーテ
ィングされたセルロース系物品に関する。本発明のコーティングされたセルロー
ス系物品は、本明細書に記載する好ましい実施態様のいずれかを含む。本発明の
この態様のコーティングされたセルロース系物品は、改善された印刷性、光沢、
明るさ及び白色度の特性を合わせ持つ。好ましくは、コーティングされたセルロ
ース系物品は、コーティングされた紙又はコーティングされた厚紙である。
【0027】
通常、コーティングされたセルロース系物品は、コーティングされていない物
品をコーティングアプリケーションに通し、そこからコーティング着色剤を被着
させることによって得ることができる。コーティングは、場合によっては熱気乾
燥機を使用することによって乾燥させる。望むならば、幾層かのコーティングを
物品に被着させてもよい。コーティングされたセルロース系物品がコーティング
された紙又はコーティングされた厚紙である好ましい形態では、コーティングさ
れていない紙又は厚紙のシートを、コーティングバー又はブレードであることが
できるコーティングアプリケータに通すことができ、そこからコーティング着色
剤組成物を紙又は厚紙の表面に被着させる。望ましくは、紙又は厚紙上のコーテ
ィングは、熱気乾燥機を使用することによって乾燥させる。そして、さらなるコ
ーティング層を紙又は厚紙のコーティングされていない面に被着させることが望
ましい。また、幾つかのコーティングを紙又は厚紙の表面に被着させて多層コー
ティングを形成することが望ましいかもしれない。また、たとえば圧延装置の使
用によってコーティングを磨くことが望ましいかもしれない。通常、コーティン
グされた紙又は厚紙のシートが2個のローラの間に通され、ローラの一方が、磨
くべきコーティングされた面に対してスリップするように設計されている。この
スリップ効果は、高度に磨かれた面をコーティングされたシートに提供するよう
に設計されている。
品をコーティングアプリケーションに通し、そこからコーティング着色剤を被着
させることによって得ることができる。コーティングは、場合によっては熱気乾
燥機を使用することによって乾燥させる。望むならば、幾層かのコーティングを
物品に被着させてもよい。コーティングされたセルロース系物品がコーティング
された紙又はコーティングされた厚紙である好ましい形態では、コーティングさ
れていない紙又は厚紙のシートを、コーティングバー又はブレードであることが
できるコーティングアプリケータに通すことができ、そこからコーティング着色
剤組成物を紙又は厚紙の表面に被着させる。望ましくは、紙又は厚紙上のコーテ
ィングは、熱気乾燥機を使用することによって乾燥させる。そして、さらなるコ
ーティング層を紙又は厚紙のコーティングされていない面に被着させることが望
ましい。また、幾つかのコーティングを紙又は厚紙の表面に被着させて多層コー
ティングを形成することが望ましいかもしれない。また、たとえば圧延装置の使
用によってコーティングを磨くことが望ましいかもしれない。通常、コーティン
グされた紙又は厚紙のシートが2個のローラの間に通され、ローラの一方が、磨
くべきコーティングされた面に対してスリップするように設計されている。この
スリップ効果は、高度に磨かれた面をコーティングされたシートに提供するよう
に設計されている。
【0028】
本発明のさらなる態様では、着色剤コーティング組成物のポリマー成分が新規
な化合物である。したがって、本発明のこの態様は、水溶性のエチレン性不飽和
モノマー又はモノマーブレンドから形成される水溶性ポリマーであって、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜99.5モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0.5〜10モル% から本質的になり、 50,000〜500,000の平均分子量を有することを特徴とする水溶性
ポリマーに関する。加えて、コーティング着色剤組成物のポリマー成分の好まし
い形態すべてが特定的に本発明のこの態様に組み込まれる。
な化合物である。したがって、本発明のこの態様は、水溶性のエチレン性不飽和
モノマー又はモノマーブレンドから形成される水溶性ポリマーであって、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜99.5モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0.5〜10モル% から本質的になり、 50,000〜500,000の平均分子量を有することを特徴とする水溶性
ポリマーに関する。加えて、コーティング着色剤組成物のポリマー成分の好まし
い形態すべてが特定的に本発明のこの態様に組み込まれる。
【0029】
水溶性ポリマーは、好ましくは、たとえば10〜25%、もっとも好ましくは
15〜20%の濃度の水性溶液として提供される。ポリマーは、いかなる適当な
重合技術、たとえばゲル、粒状又は溶液重合によっても形成することができる。
しかし、モノマー又はモノマーブレンドの水性溶液の重合が、他の方法ならば被
着に適切な濃度でポリマーを得るために要するであろうさらなる溶解工程を省か
せるため、もっとも好都合な技術であるかもしれない。たとえば、水溶性ポリマ
ーの水性溶液は、開始剤、たとえば過硫酸アンモニウムの水性溶液を、開始剤の
十分な分散を保証するために攪拌しながらモノマー又はモノマーブレンドの15
〜20%水性溶液に加え、材料を重合させ、重合を進行させることによって簡便
に得ることができる。
15〜20%の濃度の水性溶液として提供される。ポリマーは、いかなる適当な
重合技術、たとえばゲル、粒状又は溶液重合によっても形成することができる。
しかし、モノマー又はモノマーブレンドの水性溶液の重合が、他の方法ならば被
着に適切な濃度でポリマーを得るために要するであろうさらなる溶解工程を省か
せるため、もっとも好都合な技術であるかもしれない。たとえば、水溶性ポリマ
ーの水性溶液は、開始剤、たとえば過硫酸アンモニウムの水性溶液を、開始剤の
十分な分散を保証するために攪拌しながらモノマー又はモノマーブレンドの15
〜20%水性溶液に加え、材料を重合させ、重合を進行させることによって簡便
に得ることができる。
【0030】
以下の例が本発明を例示する。
例1
ポリマーAの調製
水735kgに溶解したアクリルアミド720kg及びアクリル酸18kgを含むモ
ノマーブレンドを調製した。水2300kgを反応器に充填し、それに、水6kgに
溶解した過硫酸アンモニウム0.12kgを加え、混合物を十分に攪拌した。モノ
マーブレンドを1.5時間かけて反応器に加え、その間、反応器中で攪拌を維持
した。モノマー添加を開始するのと同時に、水150kgに溶解した過硫酸アンモ
ニウム1.41kgを2時間かけて反応器に加えた。重合が完了すると、得られた
水性ポリマー溶液のpHを46%水酸化ナトリウム溶液を使用して調節した。
ノマーブレンドを調製した。水2300kgを反応器に充填し、それに、水6kgに
溶解した過硫酸アンモニウム0.12kgを加え、混合物を十分に攪拌した。モノ
マーブレンドを1.5時間かけて反応器に加え、その間、反応器中で攪拌を維持
した。モノマー添加を開始するのと同時に、水150kgに溶解した過硫酸アンモ
ニウム1.41kgを2時間かけて反応器に加えた。重合が完了すると、得られた
水性ポリマー溶液のpHを46%水酸化ナトリウム溶液を使用して調節した。
【0031】
ポリマーBの調製
アクリルアミド702kg及びアクリル酸36kgを使用したことを除き、ポリマ
ーAの調製で記載した処理を繰り返した。
ーAの調製で記載した処理を繰り返した。
【0032】
着色剤コーティング調製に使用したポリマー成分の特性決定
ポリマーA及びBは、上記調製で記したアクリルアミドとナトリウムアクリラ
ートとのコポリマーであった。ポリマーCは、アクリルアミドとアンモニウムア
クリラートとのコポリマーであり、ポリマーDは、水性エマルションとして調製
したのち、水性水酸化ナトリウムに溶解してエステル基を鹸化させた、エチルア
クリラート50重量%とメタクリル酸50重量%とのコポリマーであった。ポリ
マー特性を表1にまとめる。
ートとのコポリマーであった。ポリマーCは、アクリルアミドとアンモニウムア
クリラートとのコポリマーであり、ポリマーDは、水性エマルションとして調製
したのち、水性水酸化ナトリウムに溶解してエステル基を鹸化させた、エチルア
クリラート50重量%とメタクリル酸50重量%とのコポリマーであった。ポリ
マー特性を表1にまとめる。
【0033】
【表1】
【0034】
略号
AA アクリル酸
ACM アクリルアミド
EA エチルアクリラート
MAA メタクリル酸
【0035】
例2
着色剤コーティング組成物の調製及び試験
配合1 重量部
炭酸カルシウム(粒径2ミクロン未満95%) 50部
カオリン(粒径2ミクロン未満90%) 50部
スチレンブタジエンラテックスポリマー(Dow DL935 ) 10部
蛍光増白剤(ジアミノスチルベンヘキサスルホン酸 Tinopal SPP) 1部
【0036】
カオリンと炭酸カルシウムとを水性分散系として混合することによってコーテ
ィング着色剤組成物を調製した。次に、スチレン/ブタジエンラテックスポリマ
ーを顔料分散系に混入し、これに、蛍光増白剤ジアミノスチルベンヘキサスルホ
ン酸(Ciba Specialty Chemicalsから市販されているTinopal SPP)1部を加え
た。
ィング着色剤組成物を調製した。次に、スチレン/ブタジエンラテックスポリマ
ーを顔料分散系に混入し、これに、蛍光増白剤ジアミノスチルベンヘキサスルホ
ン酸(Ciba Specialty Chemicalsから市販されているTinopal SPP)1部を加え
た。
【0037】
分散系のサンプル四つを採取し、それぞれに、ポリマーA〜Dを、1800〜
2000mPa・sのブルックフィールド粘度が得られる量で加えた。コーティング
着色剤組成物のサンプルは、固形分62%及びpH8.2であった。
2000mPa・sのブルックフィールド粘度が得られる量で加えた。コーティング
着色剤組成物のサンプルは、固形分62%及びpH8.2であった。
【0038】
各ポリマーの最適量を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】
保水GWR(gsm)
保水値GWRを、重力式保水計で、2分の保圧時間、1.5バールの圧力及び
5μmポリカーボナート膜フィルタのパラメータを使用して、グラム単位で計測
した。ポリマーA〜Dを含む各サンプルの計測値を示す。保水計測値を表3に示
す。
5μmポリカーボナート膜フィルタのパラメータを使用して、グラム単位で計測
した。ポリマーA〜Dを含む各サンプルの計測値を示す。保水計測値を表3に示
す。
【0041】
【表3】
【0042】
高せん断粘度
高せん断粘度を、ICI円錐−平板粘度計上、10000s-1で、mPa・s単位で
計測した。ポリマーA〜Dを含む各サンプルの粘度計測値を表4に示す。
計測した。ポリマーA〜Dを含む各サンプルの粘度計測値を表4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】
光学性能
ポリマーA〜Dをそれぞれ含むコーティング着色剤配合物のサンプルを、kバ
ー3を使用して紙にコーティングして20g/m2のコート重量を得て、明るさ及び
白色度をTechnibrite ERIC 950で計測した。明るさ及び白色度計測値を表5に示
す。
ー3を使用して紙にコーティングして20g/m2のコート重量を得て、明るさ及び
白色度をTechnibrite ERIC 950で計測した。明るさ及び白色度計測値を表5に示
す。
【0045】
【表5】
【0046】
例3
着色剤コーティング組成物の調製及び試験
配合2 重量部
炭酸カルシウム(粒径2ミクロン未満75%) 100部
スチレンアクリルラテックスポリマー 11部
蛍光増白剤ジアミノスチルベンテトラスルホン酸 1部
【0047】
例2に示した調製と同様にして各成分を混合することにより、配合2のコーテ
ィング着色剤を調製した。
ィング着色剤を調製した。
【0048】
分散系のサンプル四つを採取し、それぞれに、ポリマーA〜Dを、1100〜
1400mPa・sのブルックフィールド粘度が得られる量で加えた。コーティング
着色剤配合物のサンプルは、固形分70%及びpH9.0であった。各ポリマー
の最適量を表6に示す。
1400mPa・sのブルックフィールド粘度が得られる量で加えた。コーティング
着色剤配合物のサンプルは、固形分70%及びpH9.0であった。各ポリマー
の最適量を表6に示す。
【0049】
【表6】
【0050】
保水GWR(gsm)
保水値GWRを例2と同様に計測した。保水計測値を表7に示す。
【0051】
【表7】
【0052】
高せん断粘度
高せん断粘度を例2と同様に計測した。高せん断粘度計測値を表8に示す。
【0053】
【表8】
【0054】
光学性能
ポリマーA〜Dをそれぞれ含むコーティング着色剤配合物のサンプルを紙にコ
ーティングし、光学的明るさ及び白色度を例2に記載のように計測した。計測値
を表9に示す。
ーティングし、光学的明るさ及び白色度を例2に記載のように計測した。計測値
を表9に示す。
【0055】
【表9】
【0056】
例4
着色剤コーティング組成物の調製及び試験
配合3 重量部
炭酸カルシウム(粒径2ミクロン未満99%) 20部
カオリン 80部
スチレン−ブタジエン−アクリロニトリルラテックスポリマー 12部
蛍光増白剤ジアミノスチルベンヘキサスルホン酸(Tinopal SP) 1部
【0057】
例2に示した調製と同様にして各成分を混合することにより、配合3のコーテ
ィング着色剤を調製した。
ィング着色剤を調製した。
【0058】
分散系のサンプル四つを採取し、それぞれに、ポリマーA〜Dを、1800〜
2000mPa・sのブルックフィールド粘度が得られる量で加えた。コーティング
着色剤配合物のサンプルは、固形分61.6%及びpH7.5であった。
2000mPa・sのブルックフィールド粘度が得られる量で加えた。コーティング
着色剤配合物のサンプルは、固形分61.6%及びpH7.5であった。
【0059】
各ポリマーの最適量を表10に示す。
【0060】
【表10】
【0061】
保水GWR(gsm)
保水値GWRを例2と同様に計測した。保水計測値を表11に示す。
【0062】
【表11】
【0063】
高せん断粘度
高せん断粘度を例2と同様に計測した。高せん断粘度計測値を表12に示す。
【0064】
【表12】
【0065】
光学性能
ポリマーA〜Dをそれぞれ含むコーティング着色剤配合物のサンプルを紙にコ
ーティングし、光学的明るさ及び白色度を例2に記載のように計測した。計測値
を表13に示す。
ーティングし、光学的明るさ及び白色度を例2に記載のように計測した。計測値
を表13に示す。
【0066】
【表13】
【0067】
結果は、ポリマーA及びBが、異なる顔料タイプを含む異なるコーティング着
色剤配合物に関するレオロジー及び明るさの点で最高の万能性能を提供すること
をはっきりと示す。
色剤配合物に関するレオロジー及び明るさの点で最高の万能性能を提供すること
をはっきりと示す。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG
,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,
RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,
AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C
N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES
,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,
ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K
R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV
,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,
PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S
K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US
,UZ,VN,YU,ZA,ZW
(72)発明者 ウェストン,フィリップ マーク
イギリス国 ウェスト ヨークシャー エ
イチワイ5 9キュージェイ エランド
エナデール ドライブ 21
(72)発明者 コッククロフト,ロバート
イギリス国 ウェスト ヨークシャー ビ
ーディー1 4 6エスエイチ ブラッド
フォード クレイトン ウェストミンスタ
ー ク レッセント 1
Fターム(参考) 4L055 AG12 AG27 AG35 AG63 AG71
AG72 AG76 AG89 AG97 AH02
AH07 AH37 AH50 AJ04 BE07
BE08 EA30 EA32 FA12 FA30
GA19
Claims (10)
- 【請求項1】 (a)顔料と、 (b)結合剤と、 (c)蛍光増白剤と、 (d)水溶性のエチレン性不飽和モノマー又はモノマーブレンドから形成され
た水溶性ポリマーと の水性分散系を含むコーティング着色剤組成物であって、 前記水溶性ポリマーが、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜100モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0〜10モル% から本質的になり、 50,000〜500,000の平均分子量を有することを特徴とするコーテ
ィング着色剤組成物。 - 【請求項2】 前記水溶性ポリマーが、アクリルアミド、メタクリルアミド
、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ヒドロキシエチルアクリ
ラート及びヒドロキシエチルメタクリラートからなる群より選択される水溶性モ
ノマーから誘導される本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位を含む、請求項
1記載のコーティング着色剤組成物。 - 【請求項3】 前記水溶性ポリマーが、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、クロトン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、アリルスルホン酸及びビニルスルホン酸からなる群より選択される水溶
性のアニオン性モノマーから誘導されるアニオン性繰り返し単位を含み、前記モ
ノマーが、遊離酸又は水溶性アルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩の形態にあ
る、請求項1又は2記載のコーティング着色剤組成物。 - 【請求項4】 前記水溶性ポリマーが、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜99.5モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0.5〜10モル% から本質的になる、請求項1〜3のいずれか1項記載のコーティング着色剤組成
物。 - 【請求項5】 前記水溶性ポリマーが、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位92.5〜99モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位1〜7.5モル% から本質的になる、請求項1〜4のいずれか1項記載のコーティング着色剤組成
物。 - 【請求項6】 前記水溶性ポリマーが、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位95〜97.5モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位2.5〜5モル% から本質的になる、請求項1〜5のいずれか1項記載のコーティング着色剤組成
物。 - 【請求項7】 前記水溶性ポリマーが50,000〜300,000の平均
分子量を有する、請求項1〜6のいずれか1項記載のコーティング着色剤組成物
。 - 【請求項8】 前記水溶性ポリマーが100,000〜250,000の平
均分子量を有する、請求項1〜7のいずれか1項記載のコーティング着色剤組成
物。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載のコーティング着色剤組成
物でコーティングされたセルロース系物品。 - 【請求項10】 水溶性のエチレン性不飽和モノマー又はモノマーブレンド
から形成される水溶性ポリマーであって、 (i)本質的に非イオン性の親水性繰り返し単位90〜99.5モル%及び (ii)アニオン性繰り返し単位0.5〜10モル% から本質的になり、 50,000〜500,000の平均分子量を有することを特徴とする水溶性
ポリマー。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9917508.5A GB9917508D0 (en) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | Coating colour |
GB9917508.5 | 1999-07-27 | ||
PCT/EP2000/006790 WO2001007714A1 (en) | 1999-07-27 | 2000-07-17 | Coating colour |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003505613A true JP2003505613A (ja) | 2003-02-12 |
Family
ID=10857945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001512126A Pending JP2003505613A (ja) | 1999-07-27 | 2000-07-17 | コーティング着色剤 |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6736936B1 (ja) |
EP (1) | EP1198642B1 (ja) |
JP (1) | JP2003505613A (ja) |
KR (1) | KR100759891B1 (ja) |
CN (1) | CN1183295C (ja) |
AR (1) | AR024927A1 (ja) |
AT (1) | ATE286174T1 (ja) |
AU (1) | AU766634B2 (ja) |
BR (1) | BR0012722B1 (ja) |
CA (1) | CA2378448A1 (ja) |
CZ (1) | CZ296546B6 (ja) |
DE (1) | DE60017144T2 (ja) |
ES (1) | ES2234640T3 (ja) |
GB (1) | GB9917508D0 (ja) |
HU (1) | HUP0201970A2 (ja) |
MX (1) | MXPA02000895A (ja) |
MY (1) | MY121885A (ja) |
NO (1) | NO20020366L (ja) |
NZ (1) | NZ516650A (ja) |
PT (1) | PT1198642E (ja) |
RU (1) | RU2253711C2 (ja) |
SK (1) | SK286376B6 (ja) |
TW (1) | TWI266818B (ja) |
WO (1) | WO2001007714A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200200598B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518068A (ja) * | 2004-10-27 | 2008-05-29 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 蛍光増白剤の組成物 |
JP2013079382A (ja) * | 2005-12-09 | 2013-05-02 | Dsm Ip Assets Bv | 高分子電解質を含む親水性コーティング |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10342517A1 (de) * | 2003-09-12 | 2005-04-28 | Basf Ag | Verbesserung der Stärke-Verträglichkeit von Papierstreichmassen |
US20060260509A1 (en) * | 2005-04-22 | 2006-11-23 | Evers Glenn R | Compositions for enhanced paper brightness and whiteness |
WO2007048720A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-03 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | A composition for whitening paper |
FR2911884B1 (fr) | 2007-01-31 | 2010-02-26 | Arjowiggins Licensing Sas | Feuille couchee blanche imprimable par offset et ayant un haut pouvoir de fluorescence et son procede de fabrication |
US20100010153A1 (en) * | 2007-02-08 | 2010-01-14 | Basf Se | Water-soluble binders for paper coating slips |
RU2521585C2 (ru) * | 2008-09-08 | 2014-06-27 | Омнова Солюшнз Инк. | Латексные композиции |
SE534561C2 (sv) * | 2009-04-03 | 2011-10-04 | Korsnaes Ab | Pigmentbestruken kartong för förpackningar, förpackning innefattande pigmentbestruken kartong, användning av sådan kartong, och ett förfarande i en process för tillverkning av kartong |
JP6880877B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2021-06-02 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 化粧板用水性インキ組成物、印刷物、および化粧板用積層体 |
EP3454660B1 (en) | 2016-05-12 | 2022-04-06 | Applied Silver Inc. | Articles and methods for dispensing metal ions into laundry systems |
CN109477336A (zh) * | 2016-07-12 | 2019-03-15 | 阿姆斯特郎世界工业公司 | 用于建筑镶板的高固体颜色面和边缘涂层 |
WO2018081774A1 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | Applied Silver, Inc. | Dispensing of metal ions into batch laundry washers and dryers |
ES2959753T3 (es) | 2018-09-14 | 2024-02-28 | Archroma Ip Gmbh | Látex ópticamente abrillantados |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2661309A (en) * | 1948-11-18 | 1953-12-01 | Hercules Powder Co Ltd | Coated paper and method of producing same |
US2945775A (en) * | 1955-04-18 | 1960-07-19 | Dow Chemical Co | Sizing of paper with acrylamide polymers |
US4115339A (en) * | 1971-11-18 | 1978-09-19 | Hercules Incorporated | High molecular-weight, water-soluble vinyl polymers |
US3937633A (en) * | 1972-11-06 | 1976-02-10 | Hercules, Incorporated | Use of radiation-induced polymers in cement slurries |
US4115340A (en) * | 1977-05-11 | 1978-09-19 | American Cyanamid Company | Inversion of water-in-oil emulsions of polyacrylamide in hard water |
US4236545A (en) * | 1977-12-30 | 1980-12-02 | Hercules Incorporated | Use of radiation-induced polymers as friction reducing agents |
DE2933765A1 (de) * | 1979-08-21 | 1981-03-12 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Waessrige dispersionen zur herstellung von ueberzugsmassen |
US4307215A (en) * | 1980-02-25 | 1981-12-22 | Nalco Chemical Company | Formic acid and alkali metal formates as chain transfer agents in the preparation of acrylamide polymers |
US4395524A (en) * | 1981-04-10 | 1983-07-26 | Rohm And Haas Company | Acrylamide copolymer thickener for aqueous systems |
US4423118A (en) | 1981-08-20 | 1983-12-27 | The Dow Chemical Company | Thickened paper coating composition |
ATE29539T1 (de) | 1982-05-03 | 1987-09-15 | Dow Chemical Co | In beschichtungsmassen als binder verwendete polymerzusammensetzungen und daraus hergestellte beschichtungsmassen. |
US4673716A (en) * | 1985-11-25 | 1987-06-16 | Exxon Research And Engineering Company | High molecular weight terpolymers of acrylamide, acrylic acid salts and alkylacrylamide |
US5270103A (en) * | 1990-11-21 | 1993-12-14 | Xerox Corporation | Coated receiver sheets |
US5215668A (en) * | 1991-07-31 | 1993-06-01 | Nalco Chemical Company | Anionic and nonionic solution polymers for paint detackification |
GB2277749B (en) * | 1993-05-08 | 1996-12-04 | Ciba Geigy Ag | Fluorescent whitening of paper |
US6034181A (en) * | 1995-08-25 | 2000-03-07 | Cytec Technology Corp. | Paper or board treating composition of carboxylated surface size and polyacrylamide |
-
1999
- 1999-07-27 GB GBGB9917508.5A patent/GB9917508D0/en not_active Ceased
-
2000
- 2000-06-20 TW TW089112055A patent/TWI266818B/zh active
- 2000-06-23 MY MYPI20002845A patent/MY121885A/en unknown
- 2000-07-17 EP EP00949360A patent/EP1198642B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-17 AT AT00949360T patent/ATE286174T1/de active
- 2000-07-17 BR BRPI0012722-1A patent/BR0012722B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-07-17 CA CA002378448A patent/CA2378448A1/en not_active Abandoned
- 2000-07-17 DE DE60017144T patent/DE60017144T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-17 AU AU62746/00A patent/AU766634B2/en not_active Ceased
- 2000-07-17 MX MXPA02000895A patent/MXPA02000895A/es active IP Right Grant
- 2000-07-17 SK SK112-2002A patent/SK286376B6/sk not_active IP Right Cessation
- 2000-07-17 WO PCT/EP2000/006790 patent/WO2001007714A1/en active IP Right Grant
- 2000-07-17 CZ CZ20020228A patent/CZ296546B6/cs not_active IP Right Cessation
- 2000-07-17 RU RU2002103519/04A patent/RU2253711C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-07-17 NZ NZ516650A patent/NZ516650A/en unknown
- 2000-07-17 ES ES00949360T patent/ES2234640T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-17 US US10/030,534 patent/US6736936B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-17 CN CNB008107785A patent/CN1183295C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-17 KR KR1020027001059A patent/KR100759891B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-17 PT PT00949360T patent/PT1198642E/pt unknown
- 2000-07-17 HU HU0201970A patent/HUP0201970A2/hu unknown
- 2000-07-17 JP JP2001512126A patent/JP2003505613A/ja active Pending
- 2000-07-25 AR ARP000103832A patent/AR024927A1/es active IP Right Grant
-
2002
- 2002-01-23 NO NO20020366A patent/NO20020366L/no not_active Application Discontinuation
- 2002-01-23 ZA ZA200200598A patent/ZA200200598B/xx unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518068A (ja) * | 2004-10-27 | 2008-05-29 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 蛍光増白剤の組成物 |
JP2013079382A (ja) * | 2005-12-09 | 2013-05-02 | Dsm Ip Assets Bv | 高分子電解質を含む親水性コーティング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU766634B2 (en) | 2003-10-23 |
CA2378448A1 (en) | 2001-02-01 |
US6736936B1 (en) | 2004-05-18 |
ATE286174T1 (de) | 2005-01-15 |
HUP0201970A2 (en) | 2002-10-28 |
DE60017144T2 (de) | 2005-12-22 |
EP1198642A1 (en) | 2002-04-24 |
BR0012722A (pt) | 2002-04-02 |
NO20020366D0 (no) | 2002-01-23 |
PL357101A1 (en) | 2004-07-12 |
CN1183295C (zh) | 2005-01-05 |
ZA200200598B (en) | 2002-10-30 |
GB9917508D0 (en) | 1999-09-29 |
MXPA02000895A (es) | 2002-08-06 |
TWI266818B (en) | 2006-11-21 |
CZ296546B6 (cs) | 2006-04-12 |
KR20020026244A (ko) | 2002-04-06 |
EP1198642B1 (en) | 2004-12-29 |
MY121885A (en) | 2006-03-31 |
RU2253711C2 (ru) | 2005-06-10 |
CZ2002228A3 (cs) | 2003-11-12 |
NO20020366L (no) | 2002-03-06 |
SK286376B6 (sk) | 2008-08-05 |
NZ516650A (en) | 2004-04-30 |
SK1122002A3 (en) | 2002-08-06 |
WO2001007714A1 (en) | 2001-02-01 |
ES2234640T3 (es) | 2005-07-01 |
KR100759891B1 (ko) | 2007-10-04 |
AU6274600A (en) | 2001-02-13 |
CN1361838A (zh) | 2002-07-31 |
PT1198642E (pt) | 2005-05-31 |
AR024927A1 (es) | 2002-10-30 |
DE60017144D1 (de) | 2005-02-03 |
BR0012722B1 (pt) | 2010-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5216044A (en) | Synthetic core-shell particle resin emulsion, process for producing and coating compositions comprising same | |
US5320672A (en) | Associatively dispersed pigments and coatings containing said pigments | |
JP2003505613A (ja) | コーティング着色剤 | |
US4010307A (en) | Coating of paper, cardboard and the like and composition | |
JP2002543306A (ja) | 改善された光学的増白剤用担体を有する紙コーティング用組成物 | |
JP2002194011A (ja) | 水性ポリマー分散液を形成する方法 | |
US4975473A (en) | Coating composition and cast-coated paper coated with the same | |
EP0959176A1 (en) | Hollow sphere organic pigment for paper or paper coatings | |
JPH0450436B2 (ja) | ||
JPH0673138A (ja) | 空隙を有するエマルション粒子 | |
JP2000220094A (ja) | 防湿紙の防湿層形成用組成物 | |
JP3242855B2 (ja) | ジエン系共重合体ラテックス | |
PL203673B1 (pl) | Pigmentowa kompozycja pow lokowa, zastosowanie tej kompozycji oraz polimer rozpuszczalny w wodzie | |
CN101466895A (zh) | 纸涂布流体及使用该纸涂布流体的涂布纸 | |
JP2000226547A (ja) | バインダー組成物 | |
JPS6261720B2 (ja) | ||
JP2000204199A (ja) | バインダ―組成物 | |
JP2011506795A (ja) | 保水性に優れた紙−コーテング用スリップのための分岐した疎水性鎖を有するアクリル増粘剤 | |
JP3444036B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックスおよびその製造方法 | |
JPS63295792A (ja) | 塗被紙用組成物 | |
JPH0647799B2 (ja) | 紙被覆用ラテツクス | |
JPS646318B2 (ja) | ||
JPH02127598A (ja) | 板紙塗被用組成物 | |
JPH10195244A (ja) | 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物 | |
JP2000328489A (ja) | 紙塗工液及び紙塗工液の製造方法 |