JP2003505361A - IL−1βおよびTNF−αの抑制剤としてのアミノベンゾフェノン - Google Patents
IL−1βおよびTNF−αの抑制剤としてのアミノベンゾフェノンInfo
- Publication number
- JP2003505361A JP2003505361A JP2001511407A JP2001511407A JP2003505361A JP 2003505361 A JP2003505361 A JP 2003505361A JP 2001511407 A JP2001511407 A JP 2001511407A JP 2001511407 A JP2001511407 A JP 2001511407A JP 2003505361 A JP2003505361 A JP 2003505361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- chloro
- phenylamino
- bromo
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C225/00—Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
- C07C225/22—Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/04—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/02—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/04—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C229/06—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
- C07C229/18—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/34—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
- C07C233/42—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C233/43—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/04—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C235/10—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/70—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/72—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/70—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/72—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C235/74—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C237/20—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Virology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、一般式I:
【化1】
[式中、R1、R2およびR3は、それぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、アミノ、(C1〜C3)アルキル、(C2〜C3)オレフィン基、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルキルチオ、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、−CONH 2、フェニルおよびニトロから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じまたは異なる置換基を表し;さらに、R2は水素であってよく、R3はカルボキシおよびカルバモイルであってよく;R4は、水素、(C1〜C3)アルキルまたはアリルを表し;Xは、酸素または硫黄を表し;Qは、−(CO)−、−(CS)−または結合を表し;Yは、(C5〜C15)アルキル、(C2〜C15)オレフィン基、(C3〜C10)単環式炭化水素基またはフェニルを表し;それらはいずれも、下記に定義されるR5から成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異なる置換基によって任意に置換されていてもよく;R5の群から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている(C1〜C4)アルキルを表すか;または式−(Z−O)n−Z[Zは(C1〜C3)アルキルであり、nは>1の整数である]の基を表し;Y基中の原子のどの連続線状配列も15を越えず;R5は、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、アミノ、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルキルチオ、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、アジド、ニトロ、−COOH、−CONH2、−CONHR'または−COONR'R’[R'は(C1〜C3)アルキルを表す]を表す。]によって示される化合物、またはその化合物の、医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物に関する。本発明の化合物は、ヒトおよび動物の処置に有用である。
Description
【0001】
(技術分野)
本発明は、抗炎症作用を示す新規化合物、該化合物を含有する医薬製剤、該製
剤の用量単位、並びに喘息、アレルギー、関節炎(リューマチ様関節炎および脊
椎関節炎を包含する)、痛風、アテローム性動脈硬化症、慢性炎症性腸疾患(ク
ローン病)、増殖性および炎症性皮膚疾患(例えば乾癬およびアトピー性皮膚炎
)、ブドウ膜炎、敗血性ショック、エイズ並びにざ瘡の治療および予防における
それらの使用に関する。
剤の用量単位、並びに喘息、アレルギー、関節炎(リューマチ様関節炎および脊
椎関節炎を包含する)、痛風、アテローム性動脈硬化症、慢性炎症性腸疾患(ク
ローン病)、増殖性および炎症性皮膚疾患(例えば乾癬およびアトピー性皮膚炎
)、ブドウ膜炎、敗血性ショック、エイズ並びにざ瘡の治療および予防における
それらの使用に関する。
【0002】
(背景技術)
一連の近縁アミノベンゾフェノン類(例えば4−(2−アミノ−4−ニトロフ
ェニルアミノ)ベンゾフェノン)が知られている(Hussein,F.A.ら、Iraqi
J.Sci.、22、54〜66(1981))。しかし、その用途は記載されて
いない。PCT/DK98/00008には、インターロイキン1β(IL−1
β)および腫瘍壊死因子α(TNF−α)の分泌をインビトロで抑制するアミノ
ベンゾフェノン類が開示されており、該化合物は、サイトカイン産生が発病に関
与する炎症性疾患、例えば喘息、リューマチ様関節炎、乾癬、接触皮膚炎および
アトピー性皮膚炎の処置に有効であり得る。更に、PCT/DK98/0000
8の化合物は、インビボ抗炎症作用が、12−O−テトラデカノイルホルボール
−13−アセテート(TPA)誘発ネズミ慢性皮膚炎症モデルにおいて試験され
た(De Young,L.M.ら、Agents Actions、26、335〜341(1
989);Carlson,R.P.ら、Agents Actions、17、197〜204(
1985);Alford,J.G.ら、Agents Action、37、(1992);St
anley,P.L.ら、Skin Pharmacol、4、262〜271(1991))。こ
の慢性皮膚炎症モデルにおいて、上記化合物は比較化合物ヒドロコルチゾンと同
程度の活性を示した。
ェニルアミノ)ベンゾフェノン)が知られている(Hussein,F.A.ら、Iraqi
J.Sci.、22、54〜66(1981))。しかし、その用途は記載されて
いない。PCT/DK98/00008には、インターロイキン1β(IL−1
β)および腫瘍壊死因子α(TNF−α)の分泌をインビトロで抑制するアミノ
ベンゾフェノン類が開示されており、該化合物は、サイトカイン産生が発病に関
与する炎症性疾患、例えば喘息、リューマチ様関節炎、乾癬、接触皮膚炎および
アトピー性皮膚炎の処置に有効であり得る。更に、PCT/DK98/0000
8の化合物は、インビボ抗炎症作用が、12−O−テトラデカノイルホルボール
−13−アセテート(TPA)誘発ネズミ慢性皮膚炎症モデルにおいて試験され
た(De Young,L.M.ら、Agents Actions、26、335〜341(1
989);Carlson,R.P.ら、Agents Actions、17、197〜204(
1985);Alford,J.G.ら、Agents Action、37、(1992);St
anley,P.L.ら、Skin Pharmacol、4、262〜271(1991))。こ
の慢性皮膚炎症モデルにおいて、上記化合物は比較化合物ヒドロコルチゾンと同
程度の活性を示した。
【0003】
(発明の開示)
(発明が解決しようとする技術的課題)
本発明の課題は、更なる薬理学的に活性なアミノベンゾフェノン誘導体および
関連化合物を提供することである。
関連化合物を提供することである。
【0004】
(その解決方法)
本発明の課題は、式Iで示される新規アミノベンゾフェノン誘導体によって解
決される。式Iで示される化合物は、インターロイキン1β(IL−1β)およ
び腫瘍壊死因子α(TNF−α)の分泌をインビトロで強力に抑制し、それ故、
サイトカイン、またはとりわけインターロイキン1β(IL−1β)および腫瘍
壊死因子α(TNF−α)の分泌および調節が発病に関与する炎症性疾患の処置
に有効であり得ることがわかった。サイトカインの抑制またはダウンレギュレー
ションは、MAPキナーゼ阻害によるものであり得る。
決される。式Iで示される化合物は、インターロイキン1β(IL−1β)およ
び腫瘍壊死因子α(TNF−α)の分泌をインビトロで強力に抑制し、それ故、
サイトカイン、またはとりわけインターロイキン1β(IL−1β)および腫瘍
壊死因子α(TNF−α)の分泌および調節が発病に関与する炎症性疾患の処置
に有効であり得ることがわかった。サイトカインの抑制またはダウンレギュレー
ションは、MAPキナーゼ阻害によるものであり得る。
【0005】
本発明の化合物は、下記の一般式I:
【化3】
[式中、
R1、R2およびR3は、それぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ト
リフルオロメチル、アミノ、(C1〜C3)アルキル、(C2〜C3)オレフィ
ン基、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルキルチオ、(C1〜C6 )アルキルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、−CONH 2 、フェニルおよびニトロから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じ
または異なる置換基を表し;さらに、R2は水素であってよく、R3はカルボキ
シおよびカルバモイルであってよく; R4は、水素、(C1〜C3)アルキルまたはアリルを表し; Xは、酸素または硫黄を表し; Qは、−(CO)−、−(CS)−または結合を表し; Yは、(C5〜C15)アルキル、(C2〜C15)オレフィン基、(C3〜
C10)単環式炭化水素基またはフェニルを表し;それらはいずれも、下記に定
義されるR5から成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異な
る置換基によって任意に置換されていてもよく;R5の群から選択される1つま
たはそれ以上の置換基で置換されている(C1〜C4)アルキルを表すか;また
は式−(Z−O)n−Z[Zは(C1〜C3)アルキルであり、nは>1の整数
である]の基を表し;Y基中の原子のどの連続線状配列も15を越えず; R5は、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、アミノ、
(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルキルチオ、(C1〜C6)アル
キルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、アジド、ニトロ、
−COOH、−CONH2、−CONHR'または−COONR'R’[R'は(
C1〜C3)アルキルを表す]を表す。] によって示される化合物、またはその化合物の、医薬的に許容される酸との塩、
水和物または溶媒和物である。
リフルオロメチル、アミノ、(C1〜C3)アルキル、(C2〜C3)オレフィ
ン基、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルキルチオ、(C1〜C6 )アルキルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、−CONH 2 、フェニルおよびニトロから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じ
または異なる置換基を表し;さらに、R2は水素であってよく、R3はカルボキ
シおよびカルバモイルであってよく; R4は、水素、(C1〜C3)アルキルまたはアリルを表し; Xは、酸素または硫黄を表し; Qは、−(CO)−、−(CS)−または結合を表し; Yは、(C5〜C15)アルキル、(C2〜C15)オレフィン基、(C3〜
C10)単環式炭化水素基またはフェニルを表し;それらはいずれも、下記に定
義されるR5から成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異な
る置換基によって任意に置換されていてもよく;R5の群から選択される1つま
たはそれ以上の置換基で置換されている(C1〜C4)アルキルを表すか;また
は式−(Z−O)n−Z[Zは(C1〜C3)アルキルであり、nは>1の整数
である]の基を表し;Y基中の原子のどの連続線状配列も15を越えず; R5は、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、アミノ、
(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルキルチオ、(C1〜C6)アル
キルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、アジド、ニトロ、
−COOH、−CONH2、−CONHR'または−COONR'R’[R'は(
C1〜C3)アルキルを表す]を表す。] によって示される化合物、またはその化合物の、医薬的に許容される酸との塩、
水和物または溶媒和物である。
【0006】
式Iの化合物において、好ましくは、R1は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒ
ドロキシ、トリフルオロメチル、アミノ、(C1〜C2)アルキル、(C2〜C 3 )アルケニル、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルコキシカルボ
ニル、シアノおよび−CONH2から成る群から選択される1つまたはそれ以上
の同じかまたは異なる置換基を表し; R2は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル
、アミノ、(C1〜C3)アルキル、(C2〜C3)アルケニル、(C1〜C3 )アルコキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異な
る置換基を表し; R3は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(C1〜C3)
アルキル、(C2〜C3)アルケニル、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C 3 )アルコキシカルボニル、シアノ、カルボキシおよび−CONH2から成る群
から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異なる置換基を表し; R4は、水素、(C1〜C2)アルキルまたはアリルを表し; Xは、酸素または硫黄を表し; Qは、−(CO)−または結合を表し; Yは、(C5〜C10)アルキル、(C2〜C10)アルケニル、(C3〜C 8 )シクロアルキル、(C5〜C8)シクロアルケン基またはフェニルを表し;
それらはいずれも、下記に定義されるR5から成る群から選択される1つまたは
それ以上の同じかまたは異なる置換基で任意に置換されていてもよく;R5の1
つまたはそれ以上の置換基で置換されている(C1〜C4)アルキルを表すか;
または式−(Z−O)n−Z[Zは(C1〜C3)アルキルであり、nは>1の
整数である]の基を表し;Y基中の原子のどの連続線状配列も9を越えず; R5は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、(C1〜C2)アルコキシ、(C1 〜C4)アルキルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、アジ
ド、−COOH、−CONH2、−CONHR'または−CONR'R’[R'は
(C1〜C2)アルキルを表す]を表す。
ドロキシ、トリフルオロメチル、アミノ、(C1〜C2)アルキル、(C2〜C 3 )アルケニル、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルコキシカルボ
ニル、シアノおよび−CONH2から成る群から選択される1つまたはそれ以上
の同じかまたは異なる置換基を表し; R2は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル
、アミノ、(C1〜C3)アルキル、(C2〜C3)アルケニル、(C1〜C3 )アルコキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異な
る置換基を表し; R3は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(C1〜C3)
アルキル、(C2〜C3)アルケニル、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C 3 )アルコキシカルボニル、シアノ、カルボキシおよび−CONH2から成る群
から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異なる置換基を表し; R4は、水素、(C1〜C2)アルキルまたはアリルを表し; Xは、酸素または硫黄を表し; Qは、−(CO)−または結合を表し; Yは、(C5〜C10)アルキル、(C2〜C10)アルケニル、(C3〜C 8 )シクロアルキル、(C5〜C8)シクロアルケン基またはフェニルを表し;
それらはいずれも、下記に定義されるR5から成る群から選択される1つまたは
それ以上の同じかまたは異なる置換基で任意に置換されていてもよく;R5の1
つまたはそれ以上の置換基で置換されている(C1〜C4)アルキルを表すか;
または式−(Z−O)n−Z[Zは(C1〜C3)アルキルであり、nは>1の
整数である]の基を表し;Y基中の原子のどの連続線状配列も9を越えず; R5は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、(C1〜C2)アルコキシ、(C1 〜C4)アルキルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、アジ
ド、−COOH、−CONH2、−CONHR'または−CONR'R’[R'は
(C1〜C2)アルキルを表す]を表す。
【0007】
より好ましくは、R1は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メチルま
たはメトキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異な
る置換基を表し;R2は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メチ
ルまたはメトキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは
異なる置換基を表し;R3は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、
メチルまたはメトキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかま
たは異なる置換基を表し;R4は、水素を表し;Xは、酸素を表し;Qは、−(
CO)−または結合を表し;Yは、(C5〜C7)アルキル、(C2〜C4)ア
ルケニルを表し;それらはいずれも、R5から成る群から選択される1つまたは
それ以上の同じかまたは異なる置換基で任意に置換されていてもよく;R5の1
つまたはそれ以上の置換基で置換されている(C1〜C4)アルキルを表し、お
よび式−CH2−O−CH2−CH2−O−CH3の基を表し;R5は、好まし
くは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、アミノ、(C1〜C2)アルコ
キシカルボニル、−COOH、−CONH2、CON(CH3)2を表す。
たはメトキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異な
る置換基を表し;R2は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メチ
ルまたはメトキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは
異なる置換基を表し;R3は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、
メチルまたはメトキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかま
たは異なる置換基を表し;R4は、水素を表し;Xは、酸素を表し;Qは、−(
CO)−または結合を表し;Yは、(C5〜C7)アルキル、(C2〜C4)ア
ルケニルを表し;それらはいずれも、R5から成る群から選択される1つまたは
それ以上の同じかまたは異なる置換基で任意に置換されていてもよく;R5の1
つまたはそれ以上の置換基で置換されている(C1〜C4)アルキルを表し、お
よび式−CH2−O−CH2−CH2−O−CH3の基を表し;R5は、好まし
くは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、アミノ、(C1〜C2)アルコ
キシカルボニル、−COOH、−CONH2、CON(CH3)2を表す。
【0008】
Yが−CF3である式Iの化合物において、Qは−(CO)−でないのが好ま
しい。 R1およびR2のフェニル基は、例えば、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シア
ノ、ハロゲン、好ましくはフルオロ、クロロまたはブロモ、メチルまたはメトキ
シによって任意に置換されていてもよい。
しい。 R1およびR2のフェニル基は、例えば、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シア
ノ、ハロゲン、好ましくはフルオロ、クロロまたはブロモ、メチルまたはメトキ
シによって任意に置換されていてもよい。
【0009】
式Iの特定化合物は以下のものである:
N−[2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]
フェニル]−スクシンアミド酸(化合物101); 2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]オク
タンアニリド(化合物102); 4−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]ブタンアニリド(化合物103); エチル2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ
]スクシンアニレート(化合物104); 2−(2−メトキシ−エトキシ)−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベ
ンゾイル)−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物105); N,N−ジメチル−N'−2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−
フェニルアミノ]フェニルスクシンアミド(化合物106); 2−ヒドロキシ−2'−[3−クロロ−4−(2−メトキシベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]アセトアニリド(化合物107); 2−ヒドロキシ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェ
ニルアミノ]アセトアニリド(化合物108); 2−ヒドロキシ−2'−[3−フルオロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]アセトアニリド(化合物109); 2−アミノ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]アセトアニリド(化合物110); エチル2−[2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルア
ミノ]アニリノ]アセテート(化合物111); 2−クロロ−4−[2−(6−ヒドロキシヘキシルアミノ)フェニルアミノ]
−2'−メチルベンゾフェノン(化合物112); 2−クロロ−4−[2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)フェニルアミノ]
−2'−メチルベンゾフェノン(化合物113); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]ヘキサンアニリド(化合物114);
フェニル]−スクシンアミド酸(化合物101); 2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]オク
タンアニリド(化合物102); 4−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]ブタンアニリド(化合物103); エチル2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ
]スクシンアニレート(化合物104); 2−(2−メトキシ−エトキシ)−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベ
ンゾイル)−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物105); N,N−ジメチル−N'−2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−
フェニルアミノ]フェニルスクシンアミド(化合物106); 2−ヒドロキシ−2'−[3−クロロ−4−(2−メトキシベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]アセトアニリド(化合物107); 2−ヒドロキシ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェ
ニルアミノ]アセトアニリド(化合物108); 2−ヒドロキシ−2'−[3−フルオロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]アセトアニリド(化合物109); 2−アミノ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]アセトアニリド(化合物110); エチル2−[2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルア
ミノ]アニリノ]アセテート(化合物111); 2−クロロ−4−[2−(6−ヒドロキシヘキシルアミノ)フェニルアミノ]
−2'−メチルベンゾフェノン(化合物112); 2−クロロ−4−[2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)フェニルアミノ]
−2'−メチルベンゾフェノン(化合物113); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]ヘキサンアニリド(化合物114);
【0010】
5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]ブト−3−エンアニリド(化合物115); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]−4−メチルペンタンアニリド(化合物116); 2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]−2
−メチルペンタンアニリド(化合物117); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−エトキシ−2−メチルベン
ゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物118); N−[5−ブロモ−2−[3−エトキシ−4−(2−メチルベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物119); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,3−ジメチルベンゾイル)
−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物120); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−n−ブチル−2−メチルベ
ンゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物121)
; N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−クロロ−2−メチルベンゾ
イル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物122); N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物123); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,4,5−トリメチルベンゾイ
ル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物124); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルベン
ゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物125); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,5−ジメチルベンゾイル)
−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物126); N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(4−メトキシ−2−メチルベ
ンゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物127)
; N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(3−クロロ−2−メチルベンゾ
イル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物128);お
よび それらの医薬的に許容される酸との塩、水和物および溶媒和物。
アミノ]ブト−3−エンアニリド(化合物115); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]−4−メチルペンタンアニリド(化合物116); 2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]−2
−メチルペンタンアニリド(化合物117); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−エトキシ−2−メチルベン
ゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物118); N−[5−ブロモ−2−[3−エトキシ−4−(2−メチルベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物119); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,3−ジメチルベンゾイル)
−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物120); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−n−ブチル−2−メチルベ
ンゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物121)
; N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−クロロ−2−メチルベンゾ
イル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物122); N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物123); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,4,5−トリメチルベンゾイ
ル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物124); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルベン
ゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物125); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,5−ジメチルベンゾイル)
−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物126); N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(4−メトキシ−2−メチルベ
ンゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物127)
; N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(3−クロロ−2−メチルベンゾ
イル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物128);お
よび それらの医薬的に許容される酸との塩、水和物および溶媒和物。
【0011】
下記式Iaで示される、X=Sの式Iの化合物も一般に好ましい:
【化4】
[式中、R1、R2、R3、R4、QおよびYは前記と同意義である]。
【0012】
式Iaの特定化合物は以下のものである:
N−[2−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル)−フェニルア
ミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物129); 2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル)−フェニルアミノ
]オクタンアニリド(化合物130); 4−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]ブタンアニリド(化合物131); エチル2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−フェニ
ルアミノ]スクシンアニレート(化合物132); 2−(2−メトキシ−エトキシ)−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(
チオベンゾイル))−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物133); N,N−ジメチル−N'−2−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイ
ル))−フェニルアミノ]フェニルスクシンアミド(化合物134); 2−ヒドロキシ−2'−[3−クロロ−4−(2−メトキシ(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物135); 2−ヒドロキシ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル)
)−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物136); 2−ヒドロキシ−2'−[3−フルオロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物137); 2−アミノ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物138); エチル2−[2−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−フ
ェニルアミノ]アニリノ]アセテート(化合物139);
ミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物129); 2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル)−フェニルアミノ
]オクタンアニリド(化合物130); 4−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]ブタンアニリド(化合物131); エチル2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−フェニ
ルアミノ]スクシンアニレート(化合物132); 2−(2−メトキシ−エトキシ)−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(
チオベンゾイル))−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物133); N,N−ジメチル−N'−2−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイ
ル))−フェニルアミノ]フェニルスクシンアミド(化合物134); 2−ヒドロキシ−2'−[3−クロロ−4−(2−メトキシ(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物135); 2−ヒドロキシ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル)
)−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物136); 2−ヒドロキシ−2'−[3−フルオロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物137); 2−アミノ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物138); エチル2−[2−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−フ
ェニルアミノ]アニリノ]アセテート(化合物139);
【0013】
2−クロロ−4−[2−(6−ヒドロキシヘキシルアミノ)フェニルアミノ]
−2'−メチル(チオベンゾフェノン)(化合物140); 2−クロロ−4−[2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)フェニルアミノ]
−2'−メチル(チオベンゾフェノン)(化合物141); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]ヘキサンアニリド)(化合物142); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]ブト−3−エンアニリド(化合物143); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]−4−メチルペンタンアニリド(化合物144); 2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−フェニルアミ
ノ]−2−メチルペンタンアニリド(化合物145); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−エトキシ−2−メチル(チ
オベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物1
46); N−[5−ブロモ−2−[3−エトキシ−4−(2−メチル(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物147); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,3−ジメチル(チオベンゾ
イル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物148); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−n−ブチル−2−メチル(
チオベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物
149);
−2'−メチル(チオベンゾフェノン)(化合物140); 2−クロロ−4−[2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)フェニルアミノ]
−2'−メチル(チオベンゾフェノン)(化合物141); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]ヘキサンアニリド)(化合物142); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]ブト−3−エンアニリド(化合物143); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]−4−メチルペンタンアニリド(化合物144); 2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−フェニルアミ
ノ]−2−メチルペンタンアニリド(化合物145); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−エトキシ−2−メチル(チ
オベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物1
46); N−[5−ブロモ−2−[3−エトキシ−4−(2−メチル(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物147); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,3−ジメチル(チオベンゾ
イル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物148); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−n−ブチル−2−メチル(
チオベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物
149);
【0014】
N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−クロロ−2−メチル(チオ
ベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物15
0); N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物151); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,4,5−トリメチル(チオベ
ンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物152
); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル(チ
オベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物1
53); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,5−ジメチル(チオベンゾ
イル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物154); N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(4−メトキシ−2−メチル(
チオベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物
155); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(3−クロロ−2−メチル(チオ
ベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物15
6);および 医薬的に許容される酸とのそれらの塩、水和物および溶媒和物。
ベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物15
0); N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物151); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,4,5−トリメチル(チオベ
ンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物152
); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチル(チ
オベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物1
53); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,5−ジメチル(チオベンゾ
イル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物154); N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(4−メトキシ−2−メチル(
チオベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物
155); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(3−クロロ−2−メチル(チオ
ベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物15
6);および 医薬的に許容される酸とのそれらの塩、水和物および溶媒和物。
【0015】
一般式Iの他の好ましい化合物は、R1、R2およびR3が1つの置換基を表
す化合物である。R1およびR2は好ましくはオルト位置にある。
す化合物である。R1およびR2は好ましくはオルト位置にある。
【0016】
式IおよびIaの化合物は、それらの塩の形態で使用することができ、該塩は
、医薬的に許容される無機または有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、沃化水素
酸、燐酸、硫酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、クエン酸、酒石酸、琥珀酸、安息香酸、マレイン酸を使用し
て形成され、これらの例は、本発明において非制限的であると理解されるものと
する。
、医薬的に許容される無機または有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、沃化水素
酸、燐酸、硫酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、クエン酸、酒石酸、琥珀酸、安息香酸、マレイン酸を使用し
て形成され、これらの例は、本発明において非制限的であると理解されるものと
する。
【0017】
本明細書において使用される下記の用語は、他に指定されない限り、以下の意
味を有するものとする。
味を有するものとする。
【0018】
「アルキル」は、炭素原子から水素原子を除去することによってアルカンから
誘導される一価の基を意味し、ノルマルアルキル(n−アルキル)および第一級
、第二級および第三級アルキル基のそれぞれの下位群を包含し、所定の炭素原子
数を有し、例えば(C1〜C3)アルキル、(C1〜C5)アルキル、(C5)
アルキル、(C6〜C10)アルキル、(C6〜C15)アルキル、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルお
よびt−ブチルを包含する。アルカンは、一般式CnH2n+2の非環式分岐鎖
または非分岐鎖炭化水素を意味し、従って、専ら水素原子および飽和炭素原子か
ら成る。
誘導される一価の基を意味し、ノルマルアルキル(n−アルキル)および第一級
、第二級および第三級アルキル基のそれぞれの下位群を包含し、所定の炭素原子
数を有し、例えば(C1〜C3)アルキル、(C1〜C5)アルキル、(C5)
アルキル、(C6〜C10)アルキル、(C6〜C15)アルキル、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルお
よびt−ブチルを包含する。アルカンは、一般式CnH2n+2の非環式分岐鎖
または非分岐鎖炭化水素を意味し、従って、専ら水素原子および飽和炭素原子か
ら成る。
【0019】
「オレフィン基」は、適用できる場合にEまたはZ立体化学の1つまたはそれ
以上の炭素−炭素二重結合を有し、所定の炭素原子数を有する直鎖または分岐鎖
非環式炭化水素を意味する。この用語は、例えば、(C2〜C15)オレフィン
基、好ましくは(C2〜C15)アルケニル;(C2〜C3)オレフィン基、好
ましくは(C2〜C3)アルケニル;ビニル;アリル;1−ブテニル;2−ブテ
ニル;および2−メチル−2−プロペニルを包含する。本明細書においてアルケ
ニルと称される唯1つの炭素−炭素二重結合を有するオレフィン基が好ましい。
以上の炭素−炭素二重結合を有し、所定の炭素原子数を有する直鎖または分岐鎖
非環式炭化水素を意味する。この用語は、例えば、(C2〜C15)オレフィン
基、好ましくは(C2〜C15)アルケニル;(C2〜C3)オレフィン基、好
ましくは(C2〜C3)アルケニル;ビニル;アリル;1−ブテニル;2−ブテ
ニル;および2−メチル−2−プロペニルを包含する。本明細書においてアルケ
ニルと称される唯1つの炭素−炭素二重結合を有するオレフィン基が好ましい。
【0020】
「アルコキシ」は、広義には式−OR[Rは前記に定義したアルキルである]
の基を意味し、例えば、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C2)アルコキシ
、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ等である。
の基を意味し、例えば、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C2)アルコキシ
、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ等である。
【0021】
「(C1〜C3)アルキルチオ」は、広義には式−SR[Rは前記に定義した
アルキルである]の基を意味し、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオお
よび2−プロピルチオを包含する。
アルキルである]の基を意味し、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオお
よび2−プロピルチオを包含する。
【0022】
「(C1〜C6)アルキルアミノ」は、広義には式−NHRまたは−NR2[
Rは前記に定義したアルキルである]で示される1〜6個の炭素原子を有する基
を意味し、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ−(n−プロピル)アミノおよび
n−ブチル(エチル)アミノを包含する。
Rは前記に定義したアルキルである]で示される1〜6個の炭素原子を有する基
を意味し、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ−(n−プロピル)アミノおよび
n−ブチル(エチル)アミノを包含する。
【0023】
「(C1〜C3)アルコキシカルボニル」は、広義には式−COOR[Rは前
記に定義したアルキルである]の基を意味し、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、n−プロポキシカルボニルおよびi−プロポキシカルボニルを包含す
る。
記に定義したアルキルである]の基を意味し、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、n−プロポキシカルボニルおよびi−プロポキシカルボニルを包含す
る。
【0024】
「(C3〜C10)単環式炭化水素基」は、飽和シクロアルカンおよび不飽和
環状オレフィン、例えば、1つのエンド環状二重結合を有し、3〜10個の炭素
原子を有するシクロアルケンを包含し、例えば、(C3〜C8)シクロアルキル
、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロオクチル、(
C3〜C10)シクロアルケン基および(C3〜C8)シクロアルケン基を包含
する。特定の例は、シクロプロパ−2−エニル、シクロブト−2−エニル、シク
ロペント−2−エニル、シクロヘキサ−3−エニルおよびシクロノナ−4−エニ
ルを包含する。
環状オレフィン、例えば、1つのエンド環状二重結合を有し、3〜10個の炭素
原子を有するシクロアルケンを包含し、例えば、(C3〜C8)シクロアルキル
、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロオクチル、(
C3〜C10)シクロアルケン基および(C3〜C8)シクロアルケン基を包含
する。特定の例は、シクロプロパ−2−エニル、シクロブト−2−エニル、シク
ロペント−2−エニル、シクロヘキサ−3−エニルおよびシクロノナ−4−エニ
ルを包含する。
【0025】
「アミノ」は、−NH2基を意味する。
「カルバモイル」は、−CONH2、−CONHRおよび−CONRR'[R
およびR'は前記に定義したアルキルを表す]のいずれか1つを意味する。 「カルボキシ」は、式−COOHの基を意味する。 「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードのうちの同じかまた
は異なるものを意味し、フルオロ、クロロおよびブロモが好ましい。
およびR'は前記に定義したアルキルを表す]のいずれか1つを意味する。 「カルボキシ」は、式−COOHの基を意味する。 「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードのうちの同じかまた
は異なるものを意味し、フルオロ、クロロおよびブロモが好ましい。
【0026】
薬理学的方法
本発明化合物の効果をインビトロで試験するために、次のような手順でIL−
1βおよびTNF−α分泌の抑制を評価した。 リポ多糖(LPS)刺激した末梢血単核細胞からのサイトカイン産生を、培地
中で測定した。単核細胞をヒト末梢血液からLymphoprep(登録商標)(ノルウ
ェーのNycomed)分別により分離し、ウシ胎児血清(FCS、2%)を含有する
RPMI1640(増殖培地)に、5×105細胞/mlの濃度で懸濁させた。2
4ウェル組織培養プレート内で1mlずつの量で細胞をインキュベートした。試験
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO、10mM)に溶解し、培地で希釈し
た。化合物を細胞に30分間加え、次いでLPS(終濃度1mg/ml)を加えた。
プレートを18時間インキュベートし、培地中のIL−1βおよびTNF−αの
濃度を、固相酵素免疫検定法により測定した。化合物の半抑制濃度(IC50)
を算出した。結果を表1に示す。
1βおよびTNF−α分泌の抑制を評価した。 リポ多糖(LPS)刺激した末梢血単核細胞からのサイトカイン産生を、培地
中で測定した。単核細胞をヒト末梢血液からLymphoprep(登録商標)(ノルウ
ェーのNycomed)分別により分離し、ウシ胎児血清(FCS、2%)を含有する
RPMI1640(増殖培地)に、5×105細胞/mlの濃度で懸濁させた。2
4ウェル組織培養プレート内で1mlずつの量で細胞をインキュベートした。試験
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO、10mM)に溶解し、培地で希釈し
た。化合物を細胞に30分間加え、次いでLPS(終濃度1mg/ml)を加えた。
プレートを18時間インキュベートし、培地中のIL−1βおよびTNF−αの
濃度を、固相酵素免疫検定法により測定した。化合物の半抑制濃度(IC50)
を算出した。結果を表1に示す。
【0027】
本発明化合物は、PMN(多形核球)スーパーオキシド分泌に対しても、同様
に抑制活性を示し、このことからも抗炎症薬物としての有用性が示唆される。次
の手順により化合物を試験した。ヒト多形核(PMN)顆粒球を、ヒト血液から
、デキストラン沈降、Lymphoprep(登録商標)分別、および汚染赤血球の低張
溶解により分離した。スーパーオキシドアニオン生成を、フェリシトクロムCの
スーパーオキシドジスムターゼ抑制還元として測定した(Madhu,S.B.ら、I
nflammation、16、241、(1992))。細胞をハンクス液に懸濁させ、
試験化合物と共に37℃で10分間インキュベートした。細胞にTNF−α(終
濃度3ng/ml)を加えて10分間作用させた後、フェリシトクロムC(終濃度7
50μg/ml)、ウシ血清アルブミン(BSA、終濃度1mg/ml)、およびホル
ミル−メチオニル−ロイシル−フェニルアラニン(fMLP、終濃度10−7M
)を3分間加えた。細胞を氷上で冷却し、遠心した。細胞不含有の上清の光学密
度を分光光度計で測定した。化合物の半抑制濃度(IC50)を算出した。結果
を表1に示す。
に抑制活性を示し、このことからも抗炎症薬物としての有用性が示唆される。次
の手順により化合物を試験した。ヒト多形核(PMN)顆粒球を、ヒト血液から
、デキストラン沈降、Lymphoprep(登録商標)分別、および汚染赤血球の低張
溶解により分離した。スーパーオキシドアニオン生成を、フェリシトクロムCの
スーパーオキシドジスムターゼ抑制還元として測定した(Madhu,S.B.ら、I
nflammation、16、241、(1992))。細胞をハンクス液に懸濁させ、
試験化合物と共に37℃で10分間インキュベートした。細胞にTNF−α(終
濃度3ng/ml)を加えて10分間作用させた後、フェリシトクロムC(終濃度7
50μg/ml)、ウシ血清アルブミン(BSA、終濃度1mg/ml)、およびホル
ミル−メチオニル−ロイシル−フェニルアラニン(fMLP、終濃度10−7M
)を3分間加えた。細胞を氷上で冷却し、遠心した。細胞不含有の上清の光学密
度を分光光度計で測定した。化合物の半抑制濃度(IC50)を算出した。結果
を表1に示す。
【0028】
【表1】
これらの結果からわかるように、本発明化合物は、IL−1β、TNF−αお
よびPMN−スーパーオキシドの産生を抑制することができ、比較化合物に匹敵
する薬理活性を示すので、炎症性疾患の処置に有用であり得る。
よびPMN−スーパーオキシドの産生を抑制することができ、比較化合物に匹敵
する薬理活性を示すので、炎症性疾患の処置に有用であり得る。
【0029】
本発明化合物をインビボで試験するために、12−O−テトラデカノイルホル
ボール−13−アセテート(TPA)誘発ネズミ慢性皮膚炎症モデルを使用した
(De Young,L.M.ら、Agents Actions、26、335〜341(19
89);Carlson,R.P.ら、Agents Actions、17、197〜204(1
985);Alford,J.G.ら、Agents Action、37、(1992);Stan
ley,P.L.ら、Skin Pharmacol、4、262〜271(1991))。PC
T/DK98/00008における方法の説明を参照のこと(引用により本発明
の一部とする)。その結果からわかるように、本発明化合物は、既知の比較化合
物(例えばヒドロコルチゾン)と同等の効果を有する。ヒドロコルチゾンは副作
用を有することが知られているが、本発明化合物は許容性が高く、無毒性である
。本発明化合物のいくつかは非常に吸収が少なく、それ故、種々の皮膚疾患の処
置に非常に有用である。それらを通例、例えば経口、静脈内、鼻内、局所、また
は経皮経路で投与し得る。
ボール−13−アセテート(TPA)誘発ネズミ慢性皮膚炎症モデルを使用した
(De Young,L.M.ら、Agents Actions、26、335〜341(19
89);Carlson,R.P.ら、Agents Actions、17、197〜204(1
985);Alford,J.G.ら、Agents Action、37、(1992);Stan
ley,P.L.ら、Skin Pharmacol、4、262〜271(1991))。PC
T/DK98/00008における方法の説明を参照のこと(引用により本発明
の一部とする)。その結果からわかるように、本発明化合物は、既知の比較化合
物(例えばヒドロコルチゾン)と同等の効果を有する。ヒドロコルチゾンは副作
用を有することが知られているが、本発明化合物は許容性が高く、無毒性である
。本発明化合物のいくつかは非常に吸収が少なく、それ故、種々の皮膚疾患の処
置に非常に有用である。それらを通例、例えば経口、静脈内、鼻内、局所、また
は経皮経路で投与し得る。
【0030】
製造法
本発明の化合物は有機合成分野の当業者によく知られている多くの方法で製造
することができる。本発明の化合物は、下記に概説する方法および合成有機化学
分野で既知の方法または当業者に理解されるそれらの変更法によって合成するこ
とができる。好ましい方法は以下に記載する方法であるが、それらに限定されな
い。
することができる。本発明の化合物は、下記に概説する方法および合成有機化学
分野で既知の方法または当業者に理解されるそれらの変更法によって合成するこ
とができる。好ましい方法は以下に記載する方法であるが、それらに限定されな
い。
【0031】
式IおよびIaの新規化合物は、ここに記載する反応および方法を使用して製
造することができる。反応は、使用される試薬および物質に適した溶媒中で行わ
れ、転位を生じさせるのに適している。下記の合成法において、溶媒の選択、反
応雰囲気、反応温度、試験時間および後処理手順を包含する全ての提案されてい
る反応条件は、当業者に容易に理解されるその反応に一般的な条件になるように
選択されると理解すべきものとする。遊離分子の種々の部分に存在する官能価は
、提案される試薬および反応に適合性でなければならないことは有機合成分野の
当業者に理解される。所定の種類に分類される式Iの全ての化合物が、記載され
るいくつかの方法に必要とされるいくつかの反応条件に適合性であるわけではな
い。反応条件に適合性の置換基に対するそのような制限は当業者に明らかであり
、代替法も使用することができる。
造することができる。反応は、使用される試薬および物質に適した溶媒中で行わ
れ、転位を生じさせるのに適している。下記の合成法において、溶媒の選択、反
応雰囲気、反応温度、試験時間および後処理手順を包含する全ての提案されてい
る反応条件は、当業者に容易に理解されるその反応に一般的な条件になるように
選択されると理解すべきものとする。遊離分子の種々の部分に存在する官能価は
、提案される試薬および反応に適合性でなければならないことは有機合成分野の
当業者に理解される。所定の種類に分類される式Iの全ての化合物が、記載され
るいくつかの方法に必要とされるいくつかの反応条件に適合性であるわけではな
い。反応条件に適合性の置換基に対するそのような制限は当業者に明らかであり
、代替法も使用することができる。
【化5】
反応式1
R1、R2、R3、R4、XおよびYは前記と同意義である。
【0032】
Qが−(CO)−を表す本発明の化合物は、反応式1に示すように、式IIの
アミンを式IIIの酸またはその活性誘導体とカップリングすることを含んで成
る方法によって製造され、式中、R1、R2、R3、R4、XおよびYは一般式
Iで定義した通りであって、カップリング反応において潜在的に反応性の置換基
または官能基は、カップリング反応を行う前に保護され、後に除去される。
アミンを式IIIの酸またはその活性誘導体とカップリングすることを含んで成
る方法によって製造され、式中、R1、R2、R3、R4、XおよびYは一般式
Iで定義した通りであって、カップリング反応において潜在的に反応性の置換基
または官能基は、カップリング反応を行う前に保護され、後に除去される。
【0033】
カップリング反応または縮合は、有機合成分野の当業者に既知の多くのアミド
結合形成法によって行うことができる。これらの方法は、一般的なカップリング
法、例えば、混合無水炭酸(イソブチルクロロホルメート)法、カルボジイミド
(N,N−ジメチルアミノプロピル−NI−エチルカルボジイミド(EDC)、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド)法、活性エ
ステル(ペンタフルオロフェニルエステル、p−ニトロフェニルエステル、N−
ヒドロキシ琥珀酸イミドエステル)法、カルボニルジイミダゾール法、アジ化物
法、BOP−Clのような燐試薬、アジ化物法、式IIIの酸の酸塩化物への変換
を包含するが、それらに限定されない。これらの方法のいくつかは(特にカルボ
ジイミド)は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の添加によって
促進しうる。
結合形成法によって行うことができる。これらの方法は、一般的なカップリング
法、例えば、混合無水炭酸(イソブチルクロロホルメート)法、カルボジイミド
(N,N−ジメチルアミノプロピル−NI−エチルカルボジイミド(EDC)、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド)法、活性エ
ステル(ペンタフルオロフェニルエステル、p−ニトロフェニルエステル、N−
ヒドロキシ琥珀酸イミドエステル)法、カルボニルジイミダゾール法、アジ化物
法、BOP−Clのような燐試薬、アジ化物法、式IIIの酸の酸塩化物への変換
を包含するが、それらに限定されない。これらの方法のいくつかは(特にカルボ
ジイミド)は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の添加によって
促進しうる。
【0034】
C=XおよびQが同時に−(CS)−を表す本発明の化合物は、C=Xまたは
Q、または両方が−(CO)−を表す本発明の化合物から、適切なチオカルボニ
ル化剤、例えば、五硫化燐(P4S10)またはLawesson試薬(2,4−ビス(
4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアホスフェタン−2,4−ジスルフ
ィド)等を使用する方法によって製造される。または、Qが−(CS)−を表す
本発明の化合物は、反応式2に示すように、式IIのアミンと式IVのチオアシ
ル化剤とのカップリングを含んで成る方法によって製造され、式中、R1、R2 、R3、R4、XおよびYは一般式Iで定義した通りであって、カップリング反
応において潜在的に反応性の置換基または官能基は、カップリング反応を行う前
に保護され、後に除去される。そのようなチオアシル化剤の例は、チオノエステ
ル、ジチオエステルおよびN−チオアシラゾール(イミダゾール、トリアゾール
、ベンズイミダゾールおよびベンゾトリアゾールから誘導される)であるが、そ
れらに限定されない。
Q、または両方が−(CO)−を表す本発明の化合物から、適切なチオカルボニ
ル化剤、例えば、五硫化燐(P4S10)またはLawesson試薬(2,4−ビス(
4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアホスフェタン−2,4−ジスルフ
ィド)等を使用する方法によって製造される。または、Qが−(CS)−を表す
本発明の化合物は、反応式2に示すように、式IIのアミンと式IVのチオアシ
ル化剤とのカップリングを含んで成る方法によって製造され、式中、R1、R2 、R3、R4、XおよびYは一般式Iで定義した通りであって、カップリング反
応において潜在的に反応性の置換基または官能基は、カップリング反応を行う前
に保護され、後に除去される。そのようなチオアシル化剤の例は、チオノエステ
ル、ジチオエステルおよびN−チオアシラゾール(イミダゾール、トリアゾール
、ベンズイミダゾールおよびベンゾトリアゾールから誘導される)であるが、そ
れらに限定されない。
【化6】
反応式2
R1、R2、R3、R4、XおよびYは前記と同意義である。
【0035】
Qが結合を表す本発明の化合物は、反応式3に示すように、式IIのアミンと
式Vのアルキル化剤とのカップリングを含んで成る方法によって製造され、式中
、R1、R2、R3、R4、XおよびYは一般式Iで定義した通りであって、カ
ップリング反応において潜在的に反応性の置換基または官能基は、カップリング
反応を行う前に保護され、後に除去される。
式Vのアルキル化剤とのカップリングを含んで成る方法によって製造され、式中
、R1、R2、R3、R4、XおよびYは一般式Iで定義した通りであって、カ
ップリング反応において潜在的に反応性の置換基または官能基は、カップリング
反応を行う前に保護され、後に除去される。
【化7】
反応式3
R1、R2、R3、R4、XおよびYは前記と同意義である。
【0036】
一般式Vのアルキル化剤は一般に、沃化物(L=I)、臭化物(L=Br)、
塩化物(L=Cl)および硫酸エステル(L=OSO2R、式中、Rはメチル、
トリフルオロメチルまたは4−メチルフェニルを表す)を包含するが、それらに
限定されない。
塩化物(L=Cl)および硫酸エステル(L=OSO2R、式中、Rはメチル、
トリフルオロメチルまたは4−メチルフェニルを表す)を包含するが、それらに
限定されない。
【0037】
一般式II(X=O)の本発明の化合物は、有機合成分野の当業者に既知のい
くつかの方法によって製造することができる。1つの有用な手順が反応式4に示
されており、該手順において、主要な工程は、式VIIのアミンを、式VIII
の弗化物、塩化物、臭化物、沃化物またはトリフレートとカップリングさせて、
一般式VIのカップリング生成物を得る。反応式4において、R1、R2、R3 、R4、XおよびYは一般式Iで定義した通りであって、カップリング反応にお
いて潜在的に反応性の置換基または官能基は、カップリング反応を行う前に保護
され、後に除去される。次に、この化合物VIを、一般的な還元剤で処理するこ
とによって、一般式IIの対応するアミンに還元する。そのような還元剤の例は
、塩化第一錫二水化物、水素、蟻酸アンモニウム、またはヒドラジン水化物およ
び触媒量の炭素上パラジウムを包含するが、それらに限定されない。
くつかの方法によって製造することができる。1つの有用な手順が反応式4に示
されており、該手順において、主要な工程は、式VIIのアミンを、式VIII
の弗化物、塩化物、臭化物、沃化物またはトリフレートとカップリングさせて、
一般式VIのカップリング生成物を得る。反応式4において、R1、R2、R3 、R4、XおよびYは一般式Iで定義した通りであって、カップリング反応にお
いて潜在的に反応性の置換基または官能基は、カップリング反応を行う前に保護
され、後に除去される。次に、この化合物VIを、一般的な還元剤で処理するこ
とによって、一般式IIの対応するアミンに還元する。そのような還元剤の例は
、塩化第一錫二水化物、水素、蟻酸アンモニウム、またはヒドラジン水化物およ
び触媒量の炭素上パラジウムを包含するが、それらに限定されない。
【化8】
反応式4
L: Br、I、OSO2CF3、またはFおよびCl
Y: Cl、Br、I、OSO2CF3 、OSO2CH3またはOTs
FGI: 官能基相互交換
R1、R2、R3、R4およびYは前記と同意義である。
【0038】
有機合成分野の当業者に既知のジフェニルアミン形成法を使用して、カップリ
ング反応を行う。好ましい方法は、求核芳香族置換法であって、該方法は、塩基
の存在下に、適当な溶媒中で、アミンを、弗化アリールまたは塩化アリールとカ
ップリングすることを含んで成る方法である。特に、カリウム−tert−ブト
キシド(KOt−Bu)、ナトリウム−t−ブトキシド(NaOt−Bu)、水
素化ナトリウム(NaH)、水素化カリウム(KH)がこの方法における最適な
塩基であることが分かっているが、他の塩基も使用することができる。
ング反応を行う。好ましい方法は、求核芳香族置換法であって、該方法は、塩基
の存在下に、適当な溶媒中で、アミンを、弗化アリールまたは塩化アリールとカ
ップリングすることを含んで成る方法である。特に、カリウム−tert−ブト
キシド(KOt−Bu)、ナトリウム−t−ブトキシド(NaOt−Bu)、水
素化ナトリウム(NaH)、水素化カリウム(KH)がこの方法における最適な
塩基であることが分かっているが、他の塩基も使用することができる。
【0039】
反応は一般に、周囲温度(20〜25℃)で、双極性非プロトン溶媒、例えば
、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)または
N−メチルピロリドン(NMP)中で、アルゴンまたは窒素のような不活性雰囲
気中で行われる。
、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)または
N−メチルピロリドン(NMP)中で、アルゴンまたは窒素のような不活性雰囲
気中で行われる。
【0040】
または、カップリング反応をパラジウム触媒アミノ化法によって行うこともで
き、該方法は、塩基、適当なPd源および適当なホスフィン配位子の存在下に、
不活性溶媒中で、アミンとアリールハロゲン化物(沃化物、臭化物、トリフレー
トまたはある場合には塩化物)とをカップリングすることを含んで成る方法であ
る。
き、該方法は、塩基、適当なPd源および適当なホスフィン配位子の存在下に、
不活性溶媒中で、アミンとアリールハロゲン化物(沃化物、臭化物、トリフレー
トまたはある場合には塩化物)とをカップリングすることを含んで成る方法であ
る。
【0041】
該方法に使用されるパラジウム化合物は特に限定されないが、特定の例は、酢
酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、ジ
クロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ
パラジウム(0)である。好ましい配位子は、ラセミまたは非ラセミ2,2'−ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル(以下にBINAPと称す)
、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、1,1'−
ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン、ビス[(2−ジフェニルホスフィ
ノ)フェニル]エーテル(DPEphos)、2−ジシクロヘキシルホスファニ
ル−2'−ジメチルアミノビフェニル、2−(di−tert−ブチルホスフィ
ノ)ビフェニルおよび9,9−ジメチル−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)
キサンテン(Xantphos)を包含するが、それらに限定されない。この方
法に使用されるパラジウムおよび配位子の量は一般に、使用される芳香族ハロゲ
ン化物(またはトリフレート)の量に対して0.1〜10モル%である。特に、
ナトリウム−tert−ブトキシド(NaOt−Bu)および炭酸セシウム(C
s2CO3)は、この方法において最適な塩基であることが分かっているが、他
の塩基も使用することができる。反応は一般に、高温(80〜120℃)におい
て、1,4−ジオキサン、トルエン、ベンゼンおよびテトラヒドロフランのよう
な不活性溶媒中で、アルゴンまたは窒素のような不活性雰囲気中で行われる。
酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、ジ
クロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ
パラジウム(0)である。好ましい配位子は、ラセミまたは非ラセミ2,2'−ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル(以下にBINAPと称す)
、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、1,1'−
ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン、ビス[(2−ジフェニルホスフィ
ノ)フェニル]エーテル(DPEphos)、2−ジシクロヘキシルホスファニ
ル−2'−ジメチルアミノビフェニル、2−(di−tert−ブチルホスフィ
ノ)ビフェニルおよび9,9−ジメチル−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)
キサンテン(Xantphos)を包含するが、それらに限定されない。この方
法に使用されるパラジウムおよび配位子の量は一般に、使用される芳香族ハロゲ
ン化物(またはトリフレート)の量に対して0.1〜10モル%である。特に、
ナトリウム−tert−ブトキシド(NaOt−Bu)および炭酸セシウム(C
s2CO3)は、この方法において最適な塩基であることが分かっているが、他
の塩基も使用することができる。反応は一般に、高温(80〜120℃)におい
て、1,4−ジオキサン、トルエン、ベンゼンおよびテトラヒドロフランのよう
な不活性溶媒中で、アルゴンまたは窒素のような不活性雰囲気中で行われる。
【0042】
R4が水素でない本発明の化合物は、反応式4に示すように、式VI(R4=
H)をアルキル化剤とカップリングすることを含んで成る方法によって製造され
、式中、R1、R2、R3およびR4は一般式Iで定義した通りであって、カッ
プリング反応において潜在的に反応性の置換基または官能基は、カップリング反
応を行う前に保護され、後に除去される。
H)をアルキル化剤とカップリングすることを含んで成る方法によって製造され
、式中、R1、R2、R3およびR4は一般式Iで定義した通りであって、カッ
プリング反応において潜在的に反応性の置換基または官能基は、カップリング反
応を行う前に保護され、後に除去される。
【0043】
一般に、一般式R−Yのアルキル化剤は、沃化物(Y=I)、臭化物(Y=B
r)、塩化物(Y=Cl)およびスルホン酸エステル(Y=OSO2R'、式中
、R'は、メチル、トリフルオロメチルまたは4−メチルフェニルを表す)を包
含するが、それらに限定されない。
r)、塩化物(Y=Cl)およびスルホン酸エステル(Y=OSO2R'、式中
、R'は、メチル、トリフルオロメチルまたは4−メチルフェニルを表す)を包
含するが、それらに限定されない。
【0044】
本発明の化合物は、特定の場合において、有機合成分野の当業者に既知の標準
法である単純な官能基相互交換(FGI)によって製造することができ、該方法
において、一般式Iの化合物(または本明細書に記載する他の中間体)の官能基
を1つまたはそれ以上の合成段階によって異なる官能基に変換して、一般式Iの
新規化合物を得る。そのような方法の例は、塩基性条件下に酸を得るエステルの
加水分解;例えばボロントリブロミド(BBr3)での処理によってフェノール
を得るメチルエーテルの脱保護;および、飽和炭化水素を得るオレフィンの接触
水素添加であるが、それらに限定されない。
法である単純な官能基相互交換(FGI)によって製造することができ、該方法
において、一般式Iの化合物(または本明細書に記載する他の中間体)の官能基
を1つまたはそれ以上の合成段階によって異なる官能基に変換して、一般式Iの
新規化合物を得る。そのような方法の例は、塩基性条件下に酸を得るエステルの
加水分解;例えばボロントリブロミド(BBr3)での処理によってフェノール
を得るメチルエーテルの脱保護;および、飽和炭化水素を得るオレフィンの接触
水素添加であるが、それらに限定されない。
【化9】
反応式5
R1およびR2は前記と同意義である。
【0045】
一般式VIIの本発明の化合物は、有機合成分野の当業者に既知のいくつかの
方法によって製造することができる。1つの有用な手順を反応式5に示す。主要
な段階は、一般式Xの臭化物(または沃化物)を、一般式XIの酸塩化物とカッ
プリングして、一般式IXのベンゾフェノンを得ることを含んで成る。次に、こ
の化合物IXを、一般的な還元剤で処理することによって、一般式VIIの対応
するアミンに還元する。そのような還元剤の例は、塩化第一錫二水化物、水素、
蟻酸アンモニウム、またはヒドラジン水化物および触媒量の炭素上パラジウムを
包含するが、それらに限定されない。臭化物(X)を反応性有機金属中間体に変
換することによってカップリング反応を行い、例えばブチルリチウムで処理する
ことによってリチウム誘導体を得るか、またはマグネシウムで処理することによ
ってマグネシウム誘導体を得る。次に、ZnCl2、ZnBr2またはZnI2 で処理して、例えば亜鉛に金属交換することによって、この中間体の反応性を調
節する。次に、この有機亜鉛化合物を、触媒量のパラジウム(0)錯体の影響下
に、一般式XIの酸塩化物とカップリングする。そのような触媒の例は、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(トリフェニル
アルシン)パラジウム(0)、ジククロロビス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(II)またはベンジルクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)を包含するが、それらに特に限定されるわけではない。
方法によって製造することができる。1つの有用な手順を反応式5に示す。主要
な段階は、一般式Xの臭化物(または沃化物)を、一般式XIの酸塩化物とカッ
プリングして、一般式IXのベンゾフェノンを得ることを含んで成る。次に、こ
の化合物IXを、一般的な還元剤で処理することによって、一般式VIIの対応
するアミンに還元する。そのような還元剤の例は、塩化第一錫二水化物、水素、
蟻酸アンモニウム、またはヒドラジン水化物および触媒量の炭素上パラジウムを
包含するが、それらに限定されない。臭化物(X)を反応性有機金属中間体に変
換することによってカップリング反応を行い、例えばブチルリチウムで処理する
ことによってリチウム誘導体を得るか、またはマグネシウムで処理することによ
ってマグネシウム誘導体を得る。次に、ZnCl2、ZnBr2またはZnI2 で処理して、例えば亜鉛に金属交換することによって、この中間体の反応性を調
節する。次に、この有機亜鉛化合物を、触媒量のパラジウム(0)錯体の影響下
に、一般式XIの酸塩化物とカップリングする。そのような触媒の例は、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(トリフェニル
アルシン)パラジウム(0)、ジククロロビス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(II)またはベンジルクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)を包含するが、それらに特に限定されるわけではない。
【0046】
前記の工程の順序を変えるのが有利な場合もある。前記の工程の順序は、一般
式Iの本発明化合物の製造に関して限定的であると考えるべきではなく、反応順
序の変更は、有機合成の当業者に明らかな代替法である。
式Iの本発明化合物の製造に関して限定的であると考えるべきではなく、反応順
序の変更は、有機合成の当業者に明らかな代替法である。
【0047】
本発明の化合物は、前記のような疾患の処置に有用な医薬組成物において使用
することを意図している。 化合物IおよびIa(以下、活性成分と称する)の処置効果に必要な量は、その
化合物、投与方法および処置する哺乳動物のいずれによっても当然変化し得る。
全身的処置に適当な化合物Iの用量は、0.1〜200mg/kg体重、最も好まし
くは0.2〜50mg/kg哺乳動物体重で、1日1回またはそれ以上投与する。
することを意図している。 化合物IおよびIa(以下、活性成分と称する)の処置効果に必要な量は、その
化合物、投与方法および処置する哺乳動物のいずれによっても当然変化し得る。
全身的処置に適当な化合物Iの用量は、0.1〜200mg/kg体重、最も好まし
くは0.2〜50mg/kg哺乳動物体重で、1日1回またはそれ以上投与する。
【0048】
活性成分をそのまま単独で投与することが可能であるが、医薬製剤として投与
することが好ましい。好ましくは、活性成分は、製剤の0.1〜100重量%を
占める。製剤の用量単位は、活性成分を0.07mgないし1g含有することが好
ましい。局所投与の場合、活性成分は好ましくは製剤の1〜20重量%を占め、
50%w/wまでを占めてもよい。鼻または口腔投与に適当な製剤は、活性成分を
0.1〜20%w/w、例えば約2%w/w含有し得る。
することが好ましい。好ましくは、活性成分は、製剤の0.1〜100重量%を
占める。製剤の用量単位は、活性成分を0.07mgないし1g含有することが好
ましい。局所投与の場合、活性成分は好ましくは製剤の1〜20重量%を占め、
50%w/wまでを占めてもよい。鼻または口腔投与に適当な製剤は、活性成分を
0.1〜20%w/w、例えば約2%w/w含有し得る。
【0049】
「用量単位」とは、患者に投与でき、および容易に扱い、包装し得る単位用量、
すなわち単一用量であって、活性物質そのもの、または固体もしくは液体薬剤希
釈剤もしくは担体とのその混合物から成る物理的および化学的に安定な単位用量
を意味する。
すなわち単一用量であって、活性物質そのもの、または固体もしくは液体薬剤希
釈剤もしくは担体とのその混合物から成る物理的および化学的に安定な単位用量
を意味する。
【0050】
動物およびヒトの医療に使用する本発明の製剤は、活性成分と共に、薬学的に
許容し得る担体、および場合により他の処置成分を含有する。担体は、製剤中の
他の成分と適合し、被投与体に有害でないという意味において「許容し得る」もの
でなくてはならない。
許容し得る担体、および場合により他の処置成分を含有する。担体は、製剤中の
他の成分と適合し、被投与体に有害でないという意味において「許容し得る」もの
でなくてはならない。
【0051】
製剤には、経口、眼、直腸、非経口(皮下、筋肉内および静脈内を含む)、経皮
、関節内、局所、鼻または口腔内投与に適当な形態の製剤が含まれる。 製剤は、用量単位形態で提供することが好都合であり得、薬学分野でよく知ら
れているいずれの方法で調製してもよい。いずれの方法も、活性成分を1種また
はそれ以上の補助成分である担体と組み合わせる工程を含んで成る。通例、製剤
は、活性成分を液体担体もしくは微粉固体担体またはその両方と均一によく混合
し、次いで要すれば、生成物を所望の剤形に成形することによって調製する。
、関節内、局所、鼻または口腔内投与に適当な形態の製剤が含まれる。 製剤は、用量単位形態で提供することが好都合であり得、薬学分野でよく知ら
れているいずれの方法で調製してもよい。いずれの方法も、活性成分を1種また
はそれ以上の補助成分である担体と組み合わせる工程を含んで成る。通例、製剤
は、活性成分を液体担体もしくは微粉固体担体またはその両方と均一によく混合
し、次いで要すれば、生成物を所望の剤形に成形することによって調製する。
【0052】
経口投与に適当な本発明の製剤は、それぞれ所定量の活性成分を含んで成るカ
プセル剤、サシェ剤、錠剤もしくはロゼンジのような個々の単位の形態;粉末も
しくは顆粒の形態;水性液体もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液の形態
;または水中油型乳剤もしくは油中水型乳剤の形態であり得る。活性成分を、巨
丸薬、舐剤またはペーストの形態で投与してもよい。 直腸投与用製剤は、活性成分および担体(例えばカカオ脂)を組み合わせた坐
剤の形態、または浣腸の形態であってよい。
プセル剤、サシェ剤、錠剤もしくはロゼンジのような個々の単位の形態;粉末も
しくは顆粒の形態;水性液体もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液の形態
;または水中油型乳剤もしくは油中水型乳剤の形態であり得る。活性成分を、巨
丸薬、舐剤またはペーストの形態で投与してもよい。 直腸投与用製剤は、活性成分および担体(例えばカカオ脂)を組み合わせた坐
剤の形態、または浣腸の形態であってよい。
【0053】
非経口投与に適当な製剤は、好ましくは活性成分の滅菌油性または水性製剤(
好ましくは、被投与体の血液と等張である)から成る。 関節内投与に適当な製剤は、微結晶の形態であり得る活性成分の滅菌水性製剤
の形態、例えば水性微結晶懸濁液の形態であってよい。活性成分を関節内および
眼のいずれに投与するのにも、リポソーム製剤または生分解性ポリマー系を使用
してもよい。
好ましくは、被投与体の血液と等張である)から成る。 関節内投与に適当な製剤は、微結晶の形態であり得る活性成分の滅菌水性製剤
の形態、例えば水性微結晶懸濁液の形態であってよい。活性成分を関節内および
眼のいずれに投与するのにも、リポソーム製剤または生分解性ポリマー系を使用
してもよい。
【0054】
局所投与(眼処置を包含する)に適当な製剤は、液体もしくは半液体製剤、例
えばリニメント剤、ローション剤、ゲル剤、アプリカント剤、水中油型もしくは
油中水型乳剤、例えばクリーム、軟膏もしくはペースト;または溶液もしくは懸
濁液、例えば滴剤を含む。 鼻または口腔への投与に適当な製剤は、粉末、セルフ−プロペリングおよび噴
霧製剤、例えばエーロゾルおよびアトマイザーを包含する。
えばリニメント剤、ローション剤、ゲル剤、アプリカント剤、水中油型もしくは
油中水型乳剤、例えばクリーム、軟膏もしくはペースト;または溶液もしくは懸
濁液、例えば滴剤を含む。 鼻または口腔への投与に適当な製剤は、粉末、セルフ−プロペリングおよび噴
霧製剤、例えばエーロゾルおよびアトマイザーを包含する。
【0055】
前記成分に加えて、本発明の製剤は、1種またはそれ以上の更なる成分を含有
し得る。 本発明の組成物は、前記病態の処置に通例適用される他の処置活性化合物、例
えば、グルココルチコイド、ビタミンD類、抗ヒスタミン剤、血小板活性化因子
(PAF)拮抗剤、抗コリン剤、メチルキサンチン類、β−アドレナリン作動剤
、サリチレート、インドメタシン、フルフェナメート、ナプロキセン、チメガジ
ン、金塩、ペニシラミン、血清コレステロール低下剤、レチノイド、亜鉛塩、お
よびサリチルアゾスルファピリジン(サラゾピリン)を更に含有し得る。
し得る。 本発明の組成物は、前記病態の処置に通例適用される他の処置活性化合物、例
えば、グルココルチコイド、ビタミンD類、抗ヒスタミン剤、血小板活性化因子
(PAF)拮抗剤、抗コリン剤、メチルキサンチン類、β−アドレナリン作動剤
、サリチレート、インドメタシン、フルフェナメート、ナプロキセン、チメガジ
ン、金塩、ペニシラミン、血清コレステロール低下剤、レチノイド、亜鉛塩、お
よびサリチルアゾスルファピリジン(サラゾピリン)を更に含有し得る。
【0056】
本発明の新規化合物は、ヒトおよび動物の処置において疾患を治療および予防
するための全身的および局所的処置剤として有用である。本発明の新規化合物は
、抗ざ瘡作用を示し、とりわけ抗炎症作用およびサイトカイン調節作用(MAP
キナーゼ阻害によるものであり得る)を示し、喘息、アレルギー、関節炎(リュ
ーマチ様関節炎および脊椎関節炎を含む)、痛風、アテローム性動脈硬化症、慢
性炎症性腸疾患(クローン病)、増殖性および炎症性皮膚疾患(例えば乾癬、ア
トピー性皮膚炎)、ブトウ膜炎、敗血性ショック、エイズおよびオステオポロー
シスの治療および予防において有用である。
するための全身的および局所的処置剤として有用である。本発明の新規化合物は
、抗ざ瘡作用を示し、とりわけ抗炎症作用およびサイトカイン調節作用(MAP
キナーゼ阻害によるものであり得る)を示し、喘息、アレルギー、関節炎(リュ
ーマチ様関節炎および脊椎関節炎を含む)、痛風、アテローム性動脈硬化症、慢
性炎症性腸疾患(クローン病)、増殖性および炎症性皮膚疾患(例えば乾癬、ア
トピー性皮膚炎)、ブトウ膜炎、敗血性ショック、エイズおよびオステオポロー
シスの治療および予防において有用である。
【0057】
本発明を以下の一般手順、製造例および実施例によりさらに説明するが、それ
らは本発明を制限するものではない。 実施例 一般手順、製造例および実施例 化合物Iの例を表2および表3に挙げる。 融点はいずれも補正していない。1Hおよび13C核磁気共鳴(NMR)スペ
クトル(300MHz)では、化学シフト値(δ)(ppm)は特記しない限り、内
部テトラメチルシラン(δ0.00)またはクロロホルム(1H NMR δ7.25
、13C NMR δ76.81)に対して、ジュウテリオクロロホルムおよびヘキ
サジュウテロジメチルスルホキシド溶液について示す。特定し(二重線(d)、三重
線(t)、四重線(q))、またはしていない多重線(m)の値は、範囲を示していない場
合には、およその中心点で示す(s=一重線、b=ブロード)。使用した有機溶媒は
無水であった。「クロマトグラフィー」は、フラッシュ法によるカラムクロマト
グラフィーをさし、シリカゲル上で行った。
らは本発明を制限するものではない。 実施例 一般手順、製造例および実施例 化合物Iの例を表2および表3に挙げる。 融点はいずれも補正していない。1Hおよび13C核磁気共鳴(NMR)スペ
クトル(300MHz)では、化学シフト値(δ)(ppm)は特記しない限り、内
部テトラメチルシラン(δ0.00)またはクロロホルム(1H NMR δ7.25
、13C NMR δ76.81)に対して、ジュウテリオクロロホルムおよびヘキ
サジュウテロジメチルスルホキシド溶液について示す。特定し(二重線(d)、三重
線(t)、四重線(q))、またはしていない多重線(m)の値は、範囲を示していない場
合には、およその中心点で示す(s=一重線、b=ブロード)。使用した有機溶媒は
無水であった。「クロマトグラフィー」は、フラッシュ法によるカラムクロマト
グラフィーをさし、シリカゲル上で行った。
【0058】
以下の略号を本明細書中に使用する:
CDCl3=ジュウテリオクロロホルム;DMF=N,N−ジメチルホルムア
ミド;DMSO−d6=ヘキサジュウテロジメチルスルホキシド;Et3N=ト
リエチルアミン;EtOAc=酢酸エチル;Et2O=ジエチルエーテル;HM
PA=ヘキサメチルリン酸トリアミド;NMM=N−メチルモルホリン;THF
=テトラヒドロフラン;BOP−Cl=ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニ
ル)ホスフィン酸クロリド;TLC=薄層クロマトグラフィー。
ミド;DMSO−d6=ヘキサジュウテロジメチルスルホキシド;Et3N=ト
リエチルアミン;EtOAc=酢酸エチル;Et2O=ジエチルエーテル;HM
PA=ヘキサメチルリン酸トリアミド;NMM=N−メチルモルホリン;THF
=テトラヒドロフラン;BOP−Cl=ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニ
ル)ホスフィン酸クロリド;TLC=薄層クロマトグラフィー。
【0059】
【表2】
式Iで示される化合物
【0060】
【表3】
式Iで示される化合物(表2の続き)
【0061】
表2における番号付けは、下記の式における番号付けを意味する。
【化10】
【0062】
一般手順1
一般式IIの化合物を、一般式III(Z=Cl)の化合物とカップリングし
て、一般式I(Q=O)の化合物、またはその保護された誘導体を得る。
て、一般式I(Q=O)の化合物、またはその保護された誘導体を得る。
【0063】
CH2Cl2(5mL)中の一般式IIのアミン(0.9mmol)およびE
t3N(2.7mmol)の冷却溶液(0℃)に、CH2Cl2(1mL)中の
一般式IIIの酸塩化物(1.2mmol)の溶液をゆっくり加えた。混合物を
、0℃で2時間および室温で一晩攪拌した。反応混合物にCH2Cl2をさら加
え、溶液を、2M HCl、水および食塩水で順次洗浄し、次に乾燥し(Na2 SO4)、濾過し、真空濃縮した。残渣を、結晶化またはクロマトグラフィーに
よって精製して、一般式Iのアニリド、またはその保護された誘導体を得た。
t3N(2.7mmol)の冷却溶液(0℃)に、CH2Cl2(1mL)中の
一般式IIIの酸塩化物(1.2mmol)の溶液をゆっくり加えた。混合物を
、0℃で2時間および室温で一晩攪拌した。反応混合物にCH2Cl2をさら加
え、溶液を、2M HCl、水および食塩水で順次洗浄し、次に乾燥し(Na2 SO4)、濾過し、真空濃縮した。残渣を、結晶化またはクロマトグラフィーに
よって精製して、一般式Iのアニリド、またはその保護された誘導体を得た。
【0064】
一般手順2
一般式IIの化合物を、一般式III(Z=OH)の化合物とカップリングし
て、一般式I(Q=O)の化合物、またはその保護された誘導体を得る。
て、一般式I(Q=O)の化合物、またはその保護された誘導体を得る。
【0065】
NMM(2.8mmol)を、THF(10mL)中の一般式III(Z=O
)の酸(2.8mmol)の溶液に−15℃で添加し、次に、イソブチルクロロ
ホルメート(2.8mmol)を滴下した。混合物を30分間攪拌し、THF(
10mL)中の一般式IIのアミン(2.0mmol)を滴下し、得られたスラリ
ーを、0℃で1時間および室温で一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcに注ぎ
、溶液を、1M HCl、25% NaHCO3および食塩水で連して洗浄し、
次に乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空濃縮した。残渣を、結晶化またはクロ
マトグラフィーによって精製して、一般式Iのアニリド、またはその保護された
誘導体を得た。
)の酸(2.8mmol)の溶液に−15℃で添加し、次に、イソブチルクロロ
ホルメート(2.8mmol)を滴下した。混合物を30分間攪拌し、THF(
10mL)中の一般式IIのアミン(2.0mmol)を滴下し、得られたスラリ
ーを、0℃で1時間および室温で一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcに注ぎ
、溶液を、1M HCl、25% NaHCO3および食塩水で連して洗浄し、
次に乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空濃縮した。残渣を、結晶化またはクロ
マトグラフィーによって精製して、一般式Iのアニリド、またはその保護された
誘導体を得た。
【0066】
一般手順3
一般式IIの化合物を、一般式Vの化合物とカップリングして、一般式I(Q
=結合)の化合物、またはその保護された誘導体を得る。
=結合)の化合物、またはその保護された誘導体を得る。
【0067】
DMF(5mL)中の一般式IIのアミン(1.0mmol)、K2CO3(
2.0mmol)およびKI(0.1mmol)のスラリーに、一般式Vのアルキ
ル化剤(1.0mmol)を添加した。混合物を、25℃で24時間、またはT
LCによって出発物質の消失が示されるまで攪拌した。反応混合物を、水(10
0mL)に注ぎ、EtOAc(3*50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物
を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空蒸発した。残渣をクロ
マトグラフィーによって精製して、一般式Iのアルキル化アニリン、またはその
保護された誘導体を得た。
2.0mmol)およびKI(0.1mmol)のスラリーに、一般式Vのアルキ
ル化剤(1.0mmol)を添加した。混合物を、25℃で24時間、またはT
LCによって出発物質の消失が示されるまで攪拌した。反応混合物を、水(10
0mL)に注ぎ、EtOAc(3*50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物
を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空蒸発した。残渣をクロ
マトグラフィーによって精製して、一般式Iのアルキル化アニリン、またはその
保護された誘導体を得た。
【0068】
一般手順4
一般式IIの化合物を、一般式III(Z=YCOO)の化合物とカップリング
して、一般式I(Q=O)の化合物、またはその保護された誘導体を得る。
して、一般式I(Q=O)の化合物、またはその保護された誘導体を得る。
【0069】
酢酸(100%、8mL)中の一般式IIのアミン(2.9mmol)の溶液
に、一般式IIIの酸無水物(3.8mmol)をゆっくり添加した。混合物を
、室温で2時間、またはTLCによって出発物質が見られなくなるまで攪拌した
。反応混合物を水に添加し、溶液を30分間攪拌し、次に、EtOAcで2回抽
出した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空濃縮した。残渣を結晶化
またはクロマトグラフィーによって精製して、一般式Iのアニリド、またはその
保護された誘導体を得た。
に、一般式IIIの酸無水物(3.8mmol)をゆっくり添加した。混合物を
、室温で2時間、またはTLCによって出発物質が見られなくなるまで攪拌した
。反応混合物を水に添加し、溶液を30分間攪拌し、次に、EtOAcで2回抽
出した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空濃縮した。残渣を結晶化
またはクロマトグラフィーによって精製して、一般式Iのアニリド、またはその
保護された誘導体を得た。
【0070】
実施例1
N−[2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]フ
ェニル]−スクシンアミド酸(化合物101) 氷酢酸(5.0mL)中の4−(2−アミノフェニル)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン(3.0mmol)の攪拌した溶液を、70℃に加熱し、無
水琥珀酸(4.0mmol)を添加した。温度を100℃で20分間維持し、次
に、反応混合物を真空濃縮して、淡褐色シロップ状物を得、静置して結晶化させ
た。3:1のEt2O/CH2Cl2の混合物でトリチュレーションし、次に、
濾過し、洗浄して、生成物を白色結晶として得た。13 C NMR(DMSO−d6): δ 195.3、173.9、170.
6、149.3、142.4、139.4、136.5、133.5、132.
4、131.8、131.1、130.7、128.8、126.5、125.
7、125.3、125.1、124.5、123.7、115.3、112.
2、30.8、29.1、19.8。
ェニル]−スクシンアミド酸(化合物101) 氷酢酸(5.0mL)中の4−(2−アミノフェニル)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン(3.0mmol)の攪拌した溶液を、70℃に加熱し、無
水琥珀酸(4.0mmol)を添加した。温度を100℃で20分間維持し、次
に、反応混合物を真空濃縮して、淡褐色シロップ状物を得、静置して結晶化させ
た。3:1のEt2O/CH2Cl2の混合物でトリチュレーションし、次に、
濾過し、洗浄して、生成物を白色結晶として得た。13 C NMR(DMSO−d6): δ 195.3、173.9、170.
6、149.3、142.4、139.4、136.5、133.5、132.
4、131.8、131.1、130.7、128.8、126.5、125.
7、125.3、125.1、124.5、123.7、115.3、112.
2、30.8、29.1、19.8。
【0071】
実施例2
2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]オクタ
ンアニリド(化合物102) 一般手順: 1 出発化合物II:4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メチ
ルベンゾフェノン 出発化合物III: 塩化オクタノイル 精製: 1:3のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.8、172.8、148.9、
139.2、137.6、135.1、133.7、132.8、131.8、
131.2、130.8、129.5、128.3、126.2、125.6、
125.4、124.8、124.1、116.0、112.4、37.2、3
1.6、29.1、29.0、25.7、22.6、20.3、14.0。
ンアニリド(化合物102) 一般手順: 1 出発化合物II:4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メチ
ルベンゾフェノン 出発化合物III: 塩化オクタノイル 精製: 1:3のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.8、172.8、148.9、
139.2、137.6、135.1、133.7、132.8、131.8、
131.2、130.8、129.5、128.3、126.2、125.6、
125.4、124.8、124.1、116.0、112.4、37.2、3
1.6、29.1、29.0、25.7、22.6、20.3、14.0。
【0072】
実施例3
4−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルア
ミノ]ブタンアニリド(化合物103) 一般手順: 1 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物III: 4−ブロモブチリルクロリド 精製: CH2Cl2、次に1:20のEtOAc/CH2Cl2を溶離剤とし
て使用するクロマトグラフィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.8、171.1、148.8、
139.1、137.8、135.1、33.6、132.5、131.8、1
31.3、130.9、129.6、128.7、126.3、125.9、1
25.4、125.0、123.8、116.1、112.5、44.3、33
.8、27.9、20.4。
ミノ]ブタンアニリド(化合物103) 一般手順: 1 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物III: 4−ブロモブチリルクロリド 精製: CH2Cl2、次に1:20のEtOAc/CH2Cl2を溶離剤とし
て使用するクロマトグラフィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.8、171.1、148.8、
139.1、137.8、135.1、33.6、132.5、131.8、1
31.3、130.9、129.6、128.7、126.3、125.9、1
25.4、125.0、123.8、116.1、112.5、44.3、33
.8、27.9、20.4。
【0073】
実施例4
エチル2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]
スクシンアニレート(化合物104) 一般手順: 2 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物III: モノエチルスクシネート 精製: 1:4および1:2のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するク
ロマトグラフィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.5、173.4、171.0、
148.5、139.2、137.9、35.0、133.5、133.4、1
31.3、130.8、129.6、128.9、126.5、125.4、1
25.2、124.7、123.8、116.5、112.6、61.2、29
.7、20.4、14.2、14.2。
スクシンアニレート(化合物104) 一般手順: 2 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物III: モノエチルスクシネート 精製: 1:4および1:2のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するク
ロマトグラフィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.5、173.4、171.0、
148.5、139.2、137.9、35.0、133.5、133.4、1
31.3、130.8、129.6、128.9、126.5、125.4、1
25.2、124.7、123.8、116.5、112.6、61.2、29
.7、20.4、14.2、14.2。
【0074】
実施例5
2−(2−メトキシ−エトキシ)−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベン
ゾイル)−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物105) 一般手順: 2 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メチ
ルベンゾフェノン 出発化合物III: 2−(2−メトキシエトキシ)酢酸 精製: 1:5のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.4、169.1、148.7、
139.3、137.7、135.0、33.6、133.1、131.2、1
30.8、130.8、129.5、128.6、126.5、125.4、1
25.3、124.5、124.0、116.2、112.5、71.5、71
.3、70.5、59.1、20.4。
ゾイル)−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物105) 一般手順: 2 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メチ
ルベンゾフェノン 出発化合物III: 2−(2−メトキシエトキシ)酢酸 精製: 1:5のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.4、169.1、148.7、
139.3、137.7、135.0、33.6、133.1、131.2、1
30.8、130.8、129.5、128.6、126.5、125.4、1
25.3、124.5、124.0、116.2、112.5、71.5、71
.3、70.5、59.1、20.4。
【0075】
実施例6
N,N−ジメチル−N'−2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]フェニルスクシンアミド(化合物106) 一般手順: 2 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物III: N,N−ジメチルスクシンアミド酸 精製: EtOAcを溶離剤として使用するクロマトグラフィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.5、172.2、148.5、
139.4、137.8、134.9、133.7、133.5、131.2、
130.7、130.3、129.6、128.5、126.2、125.3、
125.3、124.4、122.5、116.7、112.5、37.1、3
5.8、32.4、29.6、20.4。
ェニルアミノ]フェニルスクシンアミド(化合物106) 一般手順: 2 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物III: N,N−ジメチルスクシンアミド酸 精製: EtOAcを溶離剤として使用するクロマトグラフィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.5、172.2、148.5、
139.4、137.8、134.9、133.7、133.5、131.2、
130.7、130.3、129.6、128.5、126.2、125.3、
125.3、124.4、122.5、116.7、112.5、37.1、3
5.8、32.4、29.6、20.4。
【0076】
実施例7
2−ヒドロキシ−2'−[3−クロロ−4−(2−メトキシベンゾイル)−フェ
ニルアミノ]アセトアニリド(化合物107) 一般手順: 1 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
トキシベンゾフェノン 出発化合物III: 塩化アセトキシアセチル O−アセチル化誘導体(I)の精製を、1:4のEt2O/ペンタンを溶離剤
として使用するクロマトグラフィーによって行った。 脱保護:保護された誘導体(I)(0.38mmol)およびK2CO3(0.5
mmol)を、MeOH(5mL)中で、周囲温度で1時間にわたって攪拌した
。反応混合物をEtOAcに注ぎ、溶液を、水および食塩水で順次洗浄し、次に
、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空濃縮して、微着色固体生成物を得た。
融点: 180.0〜181.3℃。13 C NMR(DMSO−d6): δ 192.3、170.5、157.
1、149.7、133.7、133.4、132.8、132.4、130.
6、129.4、129.2、126.8、125.7、125.4、124.
8、122.2、120.4、114.7、112.0、111.7、61.5
、55.6。
ニルアミノ]アセトアニリド(化合物107) 一般手順: 1 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
トキシベンゾフェノン 出発化合物III: 塩化アセトキシアセチル O−アセチル化誘導体(I)の精製を、1:4のEt2O/ペンタンを溶離剤
として使用するクロマトグラフィーによって行った。 脱保護:保護された誘導体(I)(0.38mmol)およびK2CO3(0.5
mmol)を、MeOH(5mL)中で、周囲温度で1時間にわたって攪拌した
。反応混合物をEtOAcに注ぎ、溶液を、水および食塩水で順次洗浄し、次に
、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空濃縮して、微着色固体生成物を得た。
融点: 180.0〜181.3℃。13 C NMR(DMSO−d6): δ 192.3、170.5、157.
1、149.7、133.7、133.4、132.8、132.4、130.
6、129.4、129.2、126.8、125.7、125.4、124.
8、122.2、120.4、114.7、112.0、111.7、61.5
、55.6。
【0077】
実施例8
2−ヒドロキシ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニ
ルアミノ]アセトアニリド(化合物108) 実施例7の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メトキシベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノフェニルアミノ)−
2−クロロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、目的とする化合物を得た
。化合物を、1:1のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグ
ラフィーによってさらに精製した。 融点: 127〜129℃。13 C NMR(CDCl3): δ 197.4、170.9、149.0、
138.8、138.0、135.0、133.5、132.1、131.4、
131.4、131.2、129.9、128.6、126.4、126.2、
125.4、125.3、123.4、116.1、112.4、62.4、2
0.5。
ルアミノ]アセトアニリド(化合物108) 実施例7の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メトキシベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノフェニルアミノ)−
2−クロロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、目的とする化合物を得た
。化合物を、1:1のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグ
ラフィーによってさらに精製した。 融点: 127〜129℃。13 C NMR(CDCl3): δ 197.4、170.9、149.0、
138.8、138.0、135.0、133.5、132.1、131.4、
131.4、131.2、129.9、128.6、126.4、126.2、
125.4、125.3、123.4、116.1、112.4、62.4、2
0.5。
【0078】
実施例9
2−ヒドロキシ−2'−[3−フルオロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェ
ニルアミノ]アセトアニリド(化合物109) 実施例7の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メトキシベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノフェニルアミノ)−
2−クロロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、目的とする化合物を得た
。化合物をCH2Cl2から結晶化することによってさらに精製した。 融点: 149〜150℃。13 C NMR(DMSO−d6): δ 192.8、170.5、164.
6、161.2、152.6、152.4、140.5、134.9、133.
4、132.9、130.5、130.3、129.8、127.3、126.
0、125.7、125.4、124.8、122.3、115.7、115.
5、109.8、100.0、99.7、61.5、19.2。
ニルアミノ]アセトアニリド(化合物109) 実施例7の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メトキシベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノフェニルアミノ)−
2−クロロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、目的とする化合物を得た
。化合物をCH2Cl2から結晶化することによってさらに精製した。 融点: 149〜150℃。13 C NMR(DMSO−d6): δ 192.8、170.5、164.
6、161.2、152.6、152.4、140.5、134.9、133.
4、132.9、130.5、130.3、129.8、127.3、126.
0、125.7、125.4、124.8、122.3、115.7、115.
5、109.8、100.0、99.7、61.5、19.2。
【0079】
実施例10
2−アミノ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルア
ミノ]アセトアニリド(化合物110) 一般手順: 2 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物III: N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシン
FMOC保護誘導体(I)の精製を、1:4および1:2のEtOAc/ペンタ
ンを使用するクロマトグラフィーによって行った。 脱保護: 保護された誘導体(I)(0.16mmol)およびCsF(0.33
mmol)を、CH2Cl2(6mL)およびCH3CN(2mL)の混合物中
で、周囲温度で6日間にわたって攪拌した。反応混合物を水およびEtOAcに
注ぎ、有機相を分離した。水性相をさらなるEtOAcで抽出した。有機相を乾
燥し(MgSO4)、濾過し、真空濃縮して、粗生成物を得、1:2のEtOA
c/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフィーによって精製した。13 C NMR(CDCl3): δ 196.6、171.8、148.8、
139.3、137.7、135.0、133.6、132.6、131.5、
131.2、130.8、129.5、128.5、126.2、125.7、
125.3、124.8、123.4、116.1、112.4、44.9、2
0.4。
ミノ]アセトアニリド(化合物110) 一般手順: 2 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物III: N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシン
FMOC保護誘導体(I)の精製を、1:4および1:2のEtOAc/ペンタ
ンを使用するクロマトグラフィーによって行った。 脱保護: 保護された誘導体(I)(0.16mmol)およびCsF(0.33
mmol)を、CH2Cl2(6mL)およびCH3CN(2mL)の混合物中
で、周囲温度で6日間にわたって攪拌した。反応混合物を水およびEtOAcに
注ぎ、有機相を分離した。水性相をさらなるEtOAcで抽出した。有機相を乾
燥し(MgSO4)、濾過し、真空濃縮して、粗生成物を得、1:2のEtOA
c/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフィーによって精製した。13 C NMR(CDCl3): δ 196.6、171.8、148.8、
139.3、137.7、135.0、133.6、132.6、131.5、
131.2、130.8、129.5、128.5、126.2、125.7、
125.3、124.8、123.4、116.1、112.4、44.9、2
0.4。
【0080】
実施例11
エチル2−[2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミ
ノ]アニリノ]アセテート(化合物111) 一般手順: 3 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物V: エチルブロモアセテート 精製: 1:2のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.5、171.1、149.9、
143.6、139.4、137.7、135.1、133.6、131.2、
130.6、129.5、128.2、127.8、126.9、125.8、
125.3、118.4、115.6、112.0、111.8、61.4、4
5.7、20.4、14.2。
ノ]アニリノ]アセテート(化合物111) 一般手順: 3 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物V: エチルブロモアセテート 精製: 1:2のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.5、171.1、149.9、
143.6、139.4、137.7、135.1、133.6、131.2、
130.6、129.5、128.2、127.8、126.9、125.8、
125.3、118.4、115.6、112.0、111.8、61.4、4
5.7、20.4、14.2。
【0081】
実施例12
2−クロロ−4−[2−(6−ヒドロキシヘキシルアミノ)フェニルアミノ]−
2'−メチルベンゾフェノン(化合物112) HMPA(5mL)中の4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2
'−メチルベンゾフェノン(0.50mmol)の溶液に、6−ブロモヘキサノー
ル(0.76mmol)およびNaHCO3(5.0mmol)を添加した。混合
物を60℃で24時間攪拌し、更なる6−ブロモヘキサノール(0.36mmo
l)を添加し、6時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、EtOAcで抽出し
た。合わせた有機抽出物を食塩水洗し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空濃
縮した。残渣を、1:2のEtOAc/ヘキサン、次に1:4のEt2O/ヘキサ
ンを溶離剤として使用してクロマトグラフィーに2回付すことによって精製して
、アルキル化アニリンを油状物として得た。1 H NMR(CDCl3): δ 7.05−7.40(m,8H)、6.6
0−6.80(m,3H)、6.53(dd,1H)、5.49(s,1H)、
3.97(bs,1H)、3.60(bt,2H)、3.13(bt,2H)、
2.47(s,3H)、1.20−1.70(m,8H)。
2'−メチルベンゾフェノン(化合物112) HMPA(5mL)中の4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2
'−メチルベンゾフェノン(0.50mmol)の溶液に、6−ブロモヘキサノー
ル(0.76mmol)およびNaHCO3(5.0mmol)を添加した。混合
物を60℃で24時間攪拌し、更なる6−ブロモヘキサノール(0.36mmo
l)を添加し、6時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、EtOAcで抽出し
た。合わせた有機抽出物を食塩水洗し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空濃
縮した。残渣を、1:2のEtOAc/ヘキサン、次に1:4のEt2O/ヘキサ
ンを溶離剤として使用してクロマトグラフィーに2回付すことによって精製して
、アルキル化アニリンを油状物として得た。1 H NMR(CDCl3): δ 7.05−7.40(m,8H)、6.6
0−6.80(m,3H)、6.53(dd,1H)、5.49(s,1H)、
3.97(bs,1H)、3.60(bt,2H)、3.13(bt,2H)、
2.47(s,3H)、1.20−1.70(m,8H)。
【0082】
実施例13
2−クロロ−4−[2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)フェニルアミノ]−
2'−メチルベンゾフェノン(化合物113) HMPA(50mL)中の4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノン(10.0mmol)の溶液に、3−ブロモプロパノ
ール(25.8mmol)およびNaHCO3(50mmol)を添加した。混
合物を60〜70℃で72時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、沈殿した生
成物を濾取し、水洗し、乾燥した。粗生成物を、1:9のEtOAc/Et2O
を溶離剤として使用するクトマトグラフィーによって精製して、アルキル化アニ
リンを油状物として得た。13 C NMR(DMSO−d6): δ 195.0、151.0、144.
2、139.6、136.1、133.6、130.9、130.4、128.
5、127.0、126.1、125.5、125.2、124.6、115.
6、114.3、111.2、110.6、58.6、39.9、31.7、1
9.6。
2'−メチルベンゾフェノン(化合物113) HMPA(50mL)中の4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノン(10.0mmol)の溶液に、3−ブロモプロパノ
ール(25.8mmol)およびNaHCO3(50mmol)を添加した。混
合物を60〜70℃で72時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、沈殿した生
成物を濾取し、水洗し、乾燥した。粗生成物を、1:9のEtOAc/Et2O
を溶離剤として使用するクトマトグラフィーによって精製して、アルキル化アニ
リンを油状物として得た。13 C NMR(DMSO−d6): δ 195.0、151.0、144.
2、139.6、136.1、133.6、130.9、130.4、128.
5、127.0、126.1、125.5、125.2、124.6、115.
6、114.3、111.2、110.6、58.6、39.9、31.7、1
9.6。
【0083】
実施例14
5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルア
ミノ]ヘキサンアニリド(化合物114) 一般手順: 1 出発化合物II: 4−(2−アミノ−4−ブロモフェニルアミノ)−2−クロ
ロ−2'−メチルベンゾフェノン 出発化合物III: 塩化ヘキサノイル 精製: 1:4のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.8、172.5、148.3、
138.9、137.9、135.0、133.5、133.5、131.4、
131.3、131.1、129.7、129.3、129.0、126.3、
125.4、118.5、116.2、112.7、37.3、31.3、25
.2、22.4、20.5、13.9。
ミノ]ヘキサンアニリド(化合物114) 一般手順: 1 出発化合物II: 4−(2−アミノ−4−ブロモフェニルアミノ)−2−クロ
ロ−2'−メチルベンゾフェノン 出発化合物III: 塩化ヘキサノイル 精製: 1:4のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.8、172.5、148.3、
138.9、137.9、135.0、133.5、133.5、131.4、
131.3、131.1、129.7、129.3、129.0、126.3、
125.4、118.5、116.2、112.7、37.3、31.3、25
.2、22.4、20.5、13.9。
【0084】
実施例15
5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルア
ミノ]ブト−3−エンアニリド(化合物115) 一般手順: 2 出発化合物II: 4−(2−アミノ−4−ブロモフェニルアミノ)−2−クロ
ロ−2'−メチルベンゾフェノン 出発化合物III: 3−ブテン酸 精製: ジクロロメタンを溶離剤として使用するクロマトグラフィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.9、169.8、148.4、
138.8、137.8、135.0、133.5、131.4、131.1、
130.8、130.3、129.7、129.1、128.9、126.4、
125.9、125.4、120.8、118.7、116.2、112.6、
42.1、20.4。
ミノ]ブト−3−エンアニリド(化合物115) 一般手順: 2 出発化合物II: 4−(2−アミノ−4−ブロモフェニルアミノ)−2−クロ
ロ−2'−メチルベンゾフェノン 出発化合物III: 3−ブテン酸 精製: ジクロロメタンを溶離剤として使用するクロマトグラフィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.9、169.8、148.4、
138.8、137.8、135.0、133.5、131.4、131.1、
130.8、130.3、129.7、129.1、128.9、126.4、
125.9、125.4、120.8、118.7、116.2、112.6、
42.1、20.4。
【0085】
実施例16
5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルア
ミノ]−4−メチルペンタンアニリド(化合物116) 一般手順: 1 出発化合物II: 4−(2−アミノ−4−ブロモフェニルアミノ)−2−クロ
ロ−2'−メチルベンゾフェノン 出発化合物III: 4−メチルペンタノイルクロリド 精製: 1:6のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.7、172.7、148.3、
138.9、138.0、135.0、133.5、133.4、131.4、
131.3、131.1、129.7、129.4、129.0、126.3、
125.4、118.5、116.3、112.7、35.3、34.3、27
.2、22.3、20.5。
ミノ]−4−メチルペンタンアニリド(化合物116) 一般手順: 1 出発化合物II: 4−(2−アミノ−4−ブロモフェニルアミノ)−2−クロ
ロ−2'−メチルベンゾフェノン 出発化合物III: 4−メチルペンタノイルクロリド 精製: 1:6のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.7、172.7、148.3、
138.9、138.0、135.0、133.5、133.4、131.4、
131.3、131.1、129.7、129.4、129.0、126.3、
125.4、118.5、116.3、112.7、35.3、34.3、27
.2、22.3、20.5。
【0086】
実施例17
2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]−2−
メチルペンタンアニリド(化合物117) 一般手順: 1 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物III: 2−メチルペンタノイルクロリド 精製: 1:4のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.6、176.0、148.9、
139.2、137.8、135.1、133.6、132.6、132.1、
131.3、130.8、129.6、128.8、126.3、126.1、
125.4、123.8、115.8、112.3、42.0、36.6、20
.6、20.4、17.9、14.0。
メチルペンタンアニリド(化合物117) 一般手順: 1 出発化合物II: 4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−2'−メ
チルベンゾフェノン 出発化合物III: 2−メチルペンタノイルクロリド 精製: 1:4のEtOAc/ペンタンを溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィー13 C NMR(CDCl3): δ 196.6、176.0、148.9、
139.2、137.8、135.1、133.6、132.6、132.1、
131.3、130.8、129.6、128.8、126.3、126.1、
125.4、123.8、115.8、112.3、42.0、36.6、20
.6、20.4、17.9、14.0。
【0087】
実施例18
N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−エトキシ−2−メチルベンゾ
イル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物118) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−クロロ−4'−エトキシ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して
、所望の化合物を得た。13 C NMR(CDCl3): δ 198.3、179.0、170.9、
162.2、146.7、142.8、135.0、134.5、133.1、
131.0、130.1、130.0、129.8、129.5、128.3、
121.7、118.0、116.6、114.9、113.7、111.1、
63.7、30.4、29.1、21.9、14.7。
イル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物118) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−クロロ−4'−エトキシ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して
、所望の化合物を得た。13 C NMR(CDCl3): δ 198.3、179.0、170.9、
162.2、146.7、142.8、135.0、134.5、133.1、
131.0、130.1、130.0、129.8、129.5、128.3、
121.7、118.0、116.6、114.9、113.7、111.1、
63.7、30.4、29.1、21.9、14.7。
【0088】
実施例19
N−[5−ブロモ−2−[3−エトキシ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェ
ニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物119) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−エトキシ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、所望の化合
物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化する
ことによってさらに精製した。13 C NMR(): δ 195.3、173.7、170.8、160.0
、150.1、142.9、134.3、132.6、132.2、132.1
、129.9、128.7、127.5、126.8、126.5、125.0
、124.5、118.6、114.7、107.2、98.1、62.9、3
0.7、28.8、19.2、13.5。
ニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物119) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−エトキシ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、所望の化合
物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化する
ことによってさらに精製した。13 C NMR(): δ 195.3、173.7、170.8、160.0
、150.1、142.9、134.3、132.6、132.2、132.1
、129.9、128.7、127.5、126.8、126.5、125.0
、124.5、118.6、114.7、107.2、98.1、62.9、3
0.7、28.8、19.2、13.5。
【0089】
実施例20
N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,3−ジメチルベンゾイル)−
フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物120) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−クロロ−2',3'−ジメチルベンゾフェノンを使用して、所望の
化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化
することによってさらに精製した。13 C NMR(): δ 195.6、173.7、170.7、148.9
、140.3、137.4、134.2、133.8、133.6、133.3
、131.6、131.2、127.5、126.7、126.6、125.7
、125.3、125.1、115.7、112.1、30.7、28.8、1
9.6、16.0。
フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物120) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−クロロ−2',3'−ジメチルベンゾフェノンを使用して、所望の
化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化
することによってさらに精製した。13 C NMR(): δ 195.6、173.7、170.7、148.9
、140.3、137.4、134.2、133.8、133.6、133.3
、131.6、131.2、127.5、126.7、126.6、125.7
、125.3、125.1、115.7、112.1、30.7、28.8、1
9.6、16.0。
【0090】
実施例21
N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−n−ブチル−2−メチルベン
ゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物121) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−4'−n−ブチル−2−クロロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用し
て、所望の化合物を得た。13 C NMR(CDCl3): δ 199.4、178.9、170.9、
147.9、147.0、139.4、135.1、134.4、133.6、
132.0、131.9、131.5、130.2、129.5、128.4、
125.7、122.0、116.6、115.2、113.6、35.6、3
3.2、30.4、29.1、22.4、21.2、13.9。
ゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物121) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−4'−n−ブチル−2−クロロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用し
て、所望の化合物を得た。13 C NMR(CDCl3): δ 199.4、178.9、170.9、
147.9、147.0、139.4、135.1、134.4、133.6、
132.0、131.9、131.5、130.2、129.5、128.4、
125.7、122.0、116.6、115.2、113.6、35.6、3
3.2、30.4、29.1、22.4、21.2、13.9。
【0091】
実施例22
N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−クロロ−2−メチルベンゾイ
ル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物122) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2,4'−ジクロロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、所望の
化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化
することによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 194.1、173.7、170.
7、148.9、139.1、137.9、135.1、133.4、133.
3、131.2、130.7、130.5、127.5、126.7、126.
4、125.6、125.3、115.8、115.5、112.3、30.7
、28.8、19.4。
ル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物122) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2,4'−ジクロロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、所望の
化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化
することによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 194.1、173.7、170.
7、148.9、139.1、137.9、135.1、133.4、133.
3、131.2、130.7、130.5、127.5、126.7、126.
4、125.6、125.3、115.8、115.5、112.3、30.7
、28.8、19.4。
【0092】
実施例23
N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェ
ニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物123) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−フルオロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、所望の化合
物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化する
ことによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 192.8、173.7、170.
8、162.7、151.3、140.5、134.9、133.4、133.
1、131.1、130.5、129.8、127.5、127.3、126.
7、125.6、125.4、116.0、115.9、110.3、100.
6、30.7、28.8、19.2。
ニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物123) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−フルオロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、所望の化合
物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化する
ことによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 192.8、173.7、170.
8、162.7、151.3、140.5、134.9、133.4、133.
1、131.1、130.5、129.8、127.5、127.3、126.
7、125.6、125.4、116.0、115.9、110.3、100.
6、30.7、28.8、19.2。
【0093】
実施例24
N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,4,5−トリメチルベンゾイル
)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物124) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4'−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2'−クロロ−2,4,5−トリメチルベンゾフェノンを使用して、所
望の化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結
晶化することによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 195.2、173.7、170.
7、148.2、139.7、136.2、134.3、133.2、133.
1、132.8、132.8、132.4、131.5、130.4、127.
8、127.5、126.7、124.9、115.5、115.4、112.
3、30.7、28.8、19.4、19.2、18.6。
)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物124) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4'−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2'−クロロ−2,4,5−トリメチルベンゾフェノンを使用して、所
望の化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結
晶化することによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 195.2、173.7、170.
7、148.2、139.7、136.2、134.3、133.2、133.
1、132.8、132.8、132.4、131.5、130.4、127.
8、127.5、126.7、124.9、115.5、115.4、112.
3、30.7、28.8、19.4、19.2、18.6。
【0094】
実施例25
N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルベンゾ
イル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物125) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−クロロ−4'−フルオロ−2'−トリメチルベンゾフェノンを使用
して、所望の化合物を得た。13 C NMR(CDCl3): δ 197.7、178.6、170.9、
164.5、147.6、142.4、134.3、134.0、133.6、
133.5、132.0、130.8、129.6、129.1、128.0、
123.1、118.6、116.4、116.1、113.5、112.7、
30.7、29.1、21.1。
イル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物125) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−クロロ−4'−フルオロ−2'−トリメチルベンゾフェノンを使用
して、所望の化合物を得た。13 C NMR(CDCl3): δ 197.7、178.6、170.9、
164.5、147.6、142.4、134.3、134.0、133.6、
133.5、132.0、130.8、129.6、129.1、128.0、
123.1、118.6、116.4、116.1、113.5、112.7、
30.7、29.1、21.1。
【0095】
実施例26
N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,5−ジメチルベンゾイル)−
フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物126) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−クロロ−2',5'−ジメチルベンゾフェノンを使用して、所望の
化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化
することによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 195.3、173.7、170.
7、148.6、139.0、134.6、133.3、133.2、133.
2、131.3、130.9、129.1、127.5、127.0、126.
7、125.1、115.6、112.3、30.7、28.8、20.3、1
9.3。
フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物126) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−クロロ−2',5'−ジメチルベンゾフェノンを使用して、所望の
化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化
することによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 195.3、173.7、170.
7、148.6、139.0、134.6、133.3、133.2、133.
2、131.3、130.9、129.1、127.5、127.0、126.
7、125.1、115.6、112.3、30.7、28.8、20.3、1
9.3。
【0096】
実施例27
N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(4−メトキシ−2−メチルベン
ゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物127) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−フルオロ−4'−メトキシ−2'−メチルベンゾフェノンを使用し
て、所望の化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物
から結晶化することによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 191.9、173.7、170.
8、162.0、160.7、150.4、138.9、133.2、132.
8、132.1、131.4、131.1、127.5、126.7、125.
2、117.0、116.3、115.6、110.6、110.4、100.
7、55.2、30.7、28.8、20.1。
ゾイル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物127) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2−フルオロ−4'−メトキシ−2'−メチルベンゾフェノンを使用し
て、所望の化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物
から結晶化することによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 191.9、173.7、170.
8、162.0、160.7、150.4、138.9、133.2、132.
8、132.1、131.4、131.1、127.5、126.7、125.
2、117.0、116.3、115.6、110.6、110.4、100.
7、55.2、30.7、28.8、20.1。
【0097】
実施例28
N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(3−クロロ−2−メチルベンゾイ
ル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物128) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2,3'−ジクロロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、所望の
化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化
することによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 193.8、173.7、170.
7、149.4、142.2、134.5、134.2、134.0、133.
5、133.2、130.9、130.7、127.5、127.2、126.
7、126.6、125.6、125.4、116.0、115.7、112.
2、30.7、28.8、16.6。
ル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物128) 実施例1の手順によって、4−(2−アミノフェニルアミノ)−2−クロロ−
2'−メチルベンゾフェノンの代わりに4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル
アミノ)−2,3'−ジクロロ−2'−メチルベンゾフェノンを使用して、所望の
化合物を得た。化合物を、ジクロロメタンとn−ヘキサンとの混合物から結晶化
することによってさらに精製した。13 C NMR(DMSO−d6): δ 193.8、173.7、170.
7、149.4、142.2、134.5、134.2、134.0、133.
5、133.2、130.9、130.7、127.5、127.2、126.
7、126.6、125.6、125.4、116.0、115.7、112.
2、30.7、28.8、16.6。
【0098】
実施例29
化合物111を含有する錠剤
【表4】
【0099】
活性物質、ラクトースおよびデンプンを、適当なミキサー内で均質に混合し、
メチルセルロース15cpsの5%水溶液で湿潤させる。顆粒が生成するまで混
合を続ける。要すれば、湿潤顆粒を適当な篩に通し、適当な乾燥機(例えば流動
床または乾燥オーブン)内で水分が1%未満になるまで乾燥する。乾燥した顆粒
を1mm篩に通し、カルボキシメチルセルロースナトリウムと均質に混合する。
ステアリン酸マグネシウムを加え、短時間攪拌を続ける。その顆粒から、適当な
製錠機で重量200mgの錠剤を製造する。
メチルセルロース15cpsの5%水溶液で湿潤させる。顆粒が生成するまで混
合を続ける。要すれば、湿潤顆粒を適当な篩に通し、適当な乾燥機(例えば流動
床または乾燥オーブン)内で水分が1%未満になるまで乾燥する。乾燥した顆粒
を1mm篩に通し、カルボキシメチルセルロースナトリウムと均質に混合する。
ステアリン酸マグネシウムを加え、短時間攪拌を続ける。その顆粒から、適当な
製錠機で重量200mgの錠剤を製造する。
【0100】
実施例30
化合物111を含有する注射用製剤
【表5】
活性物質をエタノール(10%)に溶解し、次いで、塩化ナトリウムで等張と
した注射用水を加えて100%とする。この混合物をアンプルに充填し、滅菌す
る。
した注射用水を加えて100%とする。この混合物をアンプルに充填し、滅菌す
る。
【0101】
実施例31
化合物101を含有するクリーム製剤
化合物101(10g)をオクチルドデシルミリステート(250g)に溶解
し、部分Aを形成した。メチルパラベン(1g)およびプロピルパラベン(0.
2g)をフェノキシエタノール(6g)に溶解し、0.025Mリン酸緩衝液(
pH7.5)(632.8g)と混合して、部分Bを形成した。セトステアリル
アルコール(50g)およびARLACEL 165(登録商標)(50g)を、
70〜80℃で容器内で溶融した。部分Aを加え、60〜70℃に加熱した。同
様に水相を60〜70℃に加熱し、高速撹拌下に溶融油相にゆっくり加えた。均
質化した成分を室温に冷却した。
し、部分Aを形成した。メチルパラベン(1g)およびプロピルパラベン(0.
2g)をフェノキシエタノール(6g)に溶解し、0.025Mリン酸緩衝液(
pH7.5)(632.8g)と混合して、部分Bを形成した。セトステアリル
アルコール(50g)およびARLACEL 165(登録商標)(50g)を、
70〜80℃で容器内で溶融した。部分Aを加え、60〜70℃に加熱した。同
様に水相を60〜70℃に加熱し、高速撹拌下に溶融油相にゆっくり加えた。均
質化した成分を室温に冷却した。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61P 1/04 A61P 1/04
9/10 101 9/10 101
11/06 11/06
17/00 17/00
17/06 17/06
19/02 19/02
19/06 19/06
29/00 29/00
101 101
31/04 31/04
31/18 31/18
37/08 37/08
43/00 111 43/00 111
C07C 215/16 C07C 215/16
229/18 229/18
233/44 233/44
235/16 235/16 B
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG
,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,
RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,
AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C
A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM
,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,
GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K
E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS
,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,
MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R
U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM
,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,
YU,ZA,ZW
Fターム(参考) 4C084 AA19 MA02 NA05 ZA451
ZA591 ZA661 ZA891 ZA961
ZB112 ZB131 ZB151 ZB351
ZC022 ZC551 ZC752
4C206 AA01 AA02 AA03 DA21 DB13
GA12 MA02 MA04 NA05 ZA45
ZA59 ZA66 ZA89 ZA96 ZB11
ZB13 ZB35 ZC02 ZC55
4H006 AA01 AB20 BJ50 BM30 BM71
BM72 BM73 BN10 BP10 BP30
BR60 BS10 BT12 BU32 BU46
BV25 BV37
【要約の続き】
和物もしくは溶媒和物に関する。本発明の化合物は、ヒ
トおよび動物の処置に有用である。
Claims (11)
- 【請求項1】 一般式I: 【化1】 [式中、 R1、R2およびR3は、それぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ト
リフルオロメチル、アミノ、(C1〜C3)アルキル、(C2〜C3)オレフィ
ン基、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルキルチオ、(C1〜C6 )アルキルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、−CONH 2 、フェニルおよびニトロから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じ
または異なる置換基を表し;さらに、R2は水素であってよく、R3はカルボキ
シおよびカルバモイルであってよく; R4は、水素、(C1〜C3)アルキルまたはアリルを表し; Xは、酸素または硫黄を表し; Qは、−(CO)−、−(CS)−または結合を表し; Yは、(C5〜C15)アルキル、(C2〜C15)オレフィン基、(C3〜
C10)単環式炭化水素基またはフェニルを表し;それらはいずれも、下記に定
義されるR5から成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異な
る置換基によって任意に置換されていてもよく;R5の群から選択される1つま
たはそれ以上の置換基で置換されている(C1〜C4)アルキルを表すか;また
は式−(Z−O)n−Z[Zは(C1〜C3)アルキルであり、nは>1の整数
である]の基を表し;Y基中の原子のどの連続線状配列も15を越えず; R5は、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、アミノ、
(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルキルチオ、(C1〜C6)アル
キルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、アジド、ニトロ、
−COOH、−CONH2、−CONHR'または−COONR'R’[R'は(
C1〜C3)アルキルを表す]を表す。] によって示される化合物、またはその化合物の、医薬的に許容される塩、水和物
もしくは溶媒和物。 - 【請求項2】 ・R1が、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフ
ルオロメチル、アミノ、(C1〜C2)アルキル、(C2〜C3)オレフィン基
、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノお
よび−CONH2から成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは
異なる置換基を表し; ・R2が、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチ
ル、アミノ、(C1〜C3)アルキル、(C2〜C3)オレフィン基、(C1〜
C3)アルコキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは
異なる置換基を表し; ・R3が、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(C1〜C3 )アルキル、(C2〜C3)オレフィン基、(C1〜C3)アルコキシ、(C1 〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、カルボキシおよび−CONH2から成
る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異なる置換基を表し; ・R4が、水素、(C1〜C2)アルキルまたはアリルを表し; ・Xが、酸素を表し; ・Qが、−(CO)−または結合を表し; ・Yが、(C6〜C10)アルキル、(C2〜C10)オレフィン基、(C3 〜C8)シクロアルキル、(C3〜C8)シクロアルケン基またはフェニルを表
し;それらはいずれも、下記に定義されるR5から成る群から選択される1つま
たはそれ以上の同じかまたは異なる置換基で任意に置換されていてもよく;R5 の1つまたはそれ以上の置換基で置換されている(C1〜C5)アルキル、また
は式−(Z−O)n−Z[Zは(C1〜C3)アルキルであり、nは>1の整数
である]の基を表し;Y基中の原子のどの連続線状配列も9を越えず;好ましく
はQ−Yが、−(CO)−(C5)アルキル、または−(CS)−(C5)アル
キルを表し、それらはいずれも、R5の1つまたはそれ以上の同じかまたは異な
る置換基で任意に置換されていてもよく; ・R5が、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、(C1〜C2)アルコキシ、(C 1 〜C4)アルキルアミノ、(C1〜C3)アルコキシカルボニル、シアノ、ア
ジド、−COOH、−CONH2、−CONHR'または−CONR'R’[R'
は(C1〜C2)アルキルを表す 請求項1に記載の化合物。 - 【請求項3】 ・R1が、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メチル
またはメトキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異
なる置換基を表し; ・R2が、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メチルまたはメト
キシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異なる置換基
を表し; ・R3が、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メチルまたはメト
キシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じかまたは異なる置換基
を表し; ・R4が、水素または(C1〜C2)アルキルを表し; ・Yが、(C5〜C7)アルキル、または(C2〜C4)アルケニルを表し;
それらはいずれも、R5から成る群から選択される1つまたはそれ以上の同じか
または異なる置換基で任意に置換されていてもよく;またはR5の1つまたはそ
れ以上の置換基で置換されている(C1〜C4)アルキルを表し、および式−C
H2−O−CH2−CH2−O−CH3の基を表し;R5は、フルオロ、クロロ
、ブロモ、ヒドロキシ、アミノ、(C1〜C2)アルコキシカルボニル、−CO
OH、−CONH2、CON(CH3)2を表す 請求項1または2に記載の化合物。 - 【請求項4】 Yが−CF3の場合、Qが−(CO)−ではない式Iで示さ
れる化合物。 - 【請求項5】 下記化合物から成る群から選択される請求項1に記載の化合
物: N−[2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]
フェニル]−スクシンアミド酸(化合物101); 2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ]オク
タンアニリド(化合物102); 4−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]ブタンアニリド(化合物103); エチル2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルアミノ
]スクシンアニレート(化合物104); 2−(2−メトキシ−エトキシ)−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベ
ンゾイル)−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物105); N,N−ジメチル−N'−2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−
フェニルアミノ]フェニルスクシンアミド(化合物106); 2−ヒドロキシ−2'−[3−フルオロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]アセトアニリド(化合物109); 2−アミノ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]アセトアニリド(化合物110); エチル2−[2−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニルア
ミノ]アニリノ]アセテート(化合物111); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]ブト−3−エンアニリド(化合物115); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フェニル
アミノ]−4−メチルペンタンアニリド(化合物116); N−[5−ブロモ−2−[3−エトキシ−4−(2−メチルベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物119); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,3−ジメチルベンゾイル)
−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物120); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−クロロ−2−メチルベンゾ
イル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物122); N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(2−メチルベンゾイル)−フ
ェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物123); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,4,5−トリメチルベンゾイ
ル)−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物124); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,5−ジメチルベンゾイル)
−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物126);および それらの医薬的に許容される酸との塩、水和物および溶媒和物。 - 【請求項6】 式Ia: 【化2】 [式中、R1、R2、R3、R4、QおよびYは請求項1において定義した通り
である] で示される請求項1に記載の化合物。 - 【請求項7】 下記化合物から成る群から選択される請求項6に記載の化合
物: N−[2−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル)−フェニルア
ミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物129); 2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル)−フェニルアミノ
]オクタンアニリド(化合物130); 4−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]ブタンアニリド(化合物131); エチル2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−フェニ
ルアミノ]スクシンアニレート(化合物132); 2−(2−メトキシ−エトキシ)−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(
チオベンゾイル))−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物133); N,N−ジメチル−N'−2−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイ
ル))−フェニルアミノ]フェニルスクシンアミド(化合物134); 2−ヒドロキシ−2'−[3−フルオロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物137); 2−アミノ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]アセトアニリド(化合物138); エチル2−[2−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−フ
ェニルアミノ]アニリノ]アセテート(化合物139); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]ブト−3−エンアニリド(化合物143); 5'−ブロモ−2'−[3−クロロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル))−
フェニルアミノ]−4−メチルペンタンアニリド(化合物144); N−[5−ブロモ−2−[3−エトキシ−4−(2−メチル(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物147); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,3−ジメチル(チオベンゾ
イル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物148); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(4−クロロ−2−メチル(チオ
ベンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物15
0); N−[5−ブロモ−2−[3−フルオロ−4−(2−メチル(チオベンゾイル
))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物151); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,4,5−トリメチル(チオベ
ンゾイル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物152
); N−[5−ブロモ−2−[3−クロロ−4−(2,5−ジメチル(チオベンゾ
イル))−フェニルアミノ]フェニル]−スクシンアミド酸(化合物154);
および 医薬的に許容される酸とのそれらの塩、水和物および溶媒和物。 - 【請求項8】 R1およびR2の一方または両方が1つの置換基を表し、該
置換基が好ましくはオルト位置にある請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。 - 【請求項9】 活性成分としての請求項1〜8のいずれかに記載の化合物を
、薬学的に許容し得る担体と共に、および場合により、グルココルチコイド、ビ
タミンD類、抗ヒスタミン剤、血小板活性化因子(PAF)拮抗剤、抗コリン剤
、メチルキサンチン類、β−アドレナリン作動剤、サリチレート、インドメタシ
ン、フルフェナメート、ナプロキセン、チメガジン、金塩、ペニシラミン、血清
コレステロール低下剤、レチノイド、亜鉛塩およびサリチルアゾスルファピリジ
ン(サラゾピリン)から成る群から任意に選択し得る第二の活性成分と共に含有
する医薬組成物。 - 【請求項10】 喘息、アレルギー、関節炎(リューマチ様関節炎および脊
椎関節炎を包含する)、痛風、アテローム性動脈硬化症、慢性炎症性腸疾患(ク
ローン病)、増殖性および炎症性皮膚疾患(例えば乾癬、アトピー性皮膚炎)、
ブドウ膜炎、敗血性ショック、エイズ、オステオポローシス並びにざ瘡を治療お
よび/または予防するための薬剤の製造における、請求項1〜8のいずれかに記
載の化合物の使用。 - 【請求項11】 喘息、アレルギー、関節炎(リューマチ様関節炎および脊
椎関節炎を包含する)、痛風、アテローム性動脈硬化症、慢性炎症性腸疾患(ク
ローン病)、増殖性および炎症性皮膚疾患(例えば乾癬、アトピー性皮膚炎)、
ブドウ膜炎、敗血性ショック、エイズ並びにオステオポローシスを治療および/
または予防する方法であって、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物1種また
はそれ以上の有効量を、場合により、グルココルチコイド、ビタミンD類、抗ヒ
スタミン剤、血小板活性化因子(PAF)拮抗剤、抗コリン剤、メチルキサンチ
ン類、β−アドレナリン作動剤、サリチレート、インドメタシン、フルフェナメ
ート、ナプロキセン、チメガジン、金塩、ペニシラミン、血清コレステロール低
下剤、レチノイド、亜鉛塩およびサリチルアゾスルファピリジン(サラゾピリン
)から成る群から選択する更なる処置活性成分1種またはそれ以上、並びに薬学
的に許容し得る担体と共に、またはそれと組み合わせて、上記疾患の患者に投与
することを含んで成る方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14416699P | 1999-07-16 | 1999-07-16 | |
US60/144,166 | 1999-07-16 | ||
PCT/DK2000/000385 WO2001005746A1 (en) | 1999-07-16 | 2000-07-11 | AMINOBENZOPHENONES AS INHIBITORS OF IL-1β AND TNF-$g(a) |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003505361A true JP2003505361A (ja) | 2003-02-12 |
Family
ID=22507383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001511407A Pending JP2003505361A (ja) | 1999-07-16 | 2000-07-11 | IL−1βおよびTNF−αの抑制剤としてのアミノベンゾフェノン |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6566554B1 (ja) |
EP (1) | EP1210320B1 (ja) |
JP (1) | JP2003505361A (ja) |
KR (1) | KR20020022778A (ja) |
CN (1) | CN1181048C (ja) |
AT (1) | ATE277891T1 (ja) |
AU (1) | AU769138B2 (ja) |
CA (1) | CA2379273A1 (ja) |
CZ (1) | CZ200283A3 (ja) |
DE (1) | DE60014404T2 (ja) |
DK (1) | DK1210320T3 (ja) |
ES (1) | ES2228555T3 (ja) |
HK (1) | HK1047273A1 (ja) |
HU (1) | HUP0201846A3 (ja) |
PL (1) | PL352944A1 (ja) |
PT (1) | PT1210320E (ja) |
RU (1) | RU2239628C2 (ja) |
SI (1) | SI1210320T1 (ja) |
WO (1) | WO2001005746A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5763429A (en) * | 1993-09-10 | 1998-06-09 | Bone Care International, Inc. | Method of treating prostatic diseases using active vitamin D analogues |
US6242434B1 (en) * | 1997-08-08 | 2001-06-05 | Bone Care International, Inc. | 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof |
US20020128240A1 (en) * | 1996-12-30 | 2002-09-12 | Bone Care International, Inc. | Treatment of hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues |
US6566353B2 (en) * | 1996-12-30 | 2003-05-20 | Bone Care International, Inc. | Method of treating malignancy associated hypercalcemia using active vitamin D analogues |
CA2326117A1 (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-07 | Oregon Health Sciences University | Vitamin d and its analogs in the treatment of tumors and other hyperproliferative disorders |
WO2001090074A2 (en) | 2000-05-22 | 2001-11-29 | Leo Pharma A/S | BENZOPHENONES AS INHIBITORS OF IL-1β AND TNF-$g(a) |
AU2001278956B2 (en) * | 2000-07-18 | 2007-04-05 | Genzyme Corporation | Stabilized 1alpha-hydroxy vitamin d |
CN100347151C (zh) | 2001-08-28 | 2007-11-07 | 利奥制药有限公司 | 新的氨基苯酰苯类化合物 |
US20030225089A1 (en) * | 2002-04-10 | 2003-12-04 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Pharmaceutical compositions based on anticholinergics and p38 kinase inhibitors |
DE60310730T2 (de) | 2002-07-09 | 2007-05-16 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Pharmazeutische zusammensetzungen aus anticholinergica und p38 kinase hemmern zur behandlung von erkrankungen der atemwege |
EP1583735A2 (en) * | 2002-12-20 | 2005-10-12 | Leo Pharma A/S | Novel aminobenzophenone compounds |
DK1658263T3 (da) * | 2003-07-24 | 2010-09-27 | Leo Pharma As | Aminobenzophenonforbindelser |
US20060003950A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Bone Care International, Inc. | Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents |
US7094775B2 (en) * | 2004-06-30 | 2006-08-22 | Bone Care International, Llc | Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents |
US20060035893A1 (en) | 2004-08-07 | 2006-02-16 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders |
UA90698C2 (en) | 2004-12-13 | 2010-05-25 | Лео Фарма А/С | Triazole substituted aminobenzophenone compounds |
PE20060777A1 (es) | 2004-12-24 | 2006-10-06 | Boehringer Ingelheim Int | Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas |
DK2848258T3 (en) * | 2005-10-26 | 2018-03-19 | Novartis Ag | Treatment of familial Mediterranean fever with anti-IL-1beta antibodies |
EP1992344A1 (en) | 2007-05-18 | 2008-11-19 | Institut Curie | P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation |
EP2206534A1 (de) | 2008-10-09 | 2010-07-14 | c-a-i-r biosciences GmbH | Dibenzocycloheptanonderivate und pharmazeutische Mittel, welche diese Verbindungen enthalten |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9701453D0 (en) * | 1997-01-24 | 1997-03-12 | Leo Pharm Prod Ltd | Aminobenzophenones |
-
2000
- 2000-07-11 US US10/031,075 patent/US6566554B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-11 EP EP00943699A patent/EP1210320B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-11 DE DE60014404T patent/DE60014404T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-11 JP JP2001511407A patent/JP2003505361A/ja active Pending
- 2000-07-11 AU AU58068/00A patent/AU769138B2/en not_active Ceased
- 2000-07-11 CA CA002379273A patent/CA2379273A1/en not_active Abandoned
- 2000-07-11 SI SI200030545T patent/SI1210320T1/xx unknown
- 2000-07-11 RU RU2002103866/04A patent/RU2239628C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-07-11 AT AT00943699T patent/ATE277891T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-07-11 CN CNB008103860A patent/CN1181048C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-11 CZ CZ200283A patent/CZ200283A3/cs unknown
- 2000-07-11 WO PCT/DK2000/000385 patent/WO2001005746A1/en active IP Right Grant
- 2000-07-11 DK DK00943699T patent/DK1210320T3/da active
- 2000-07-11 PT PT00943699T patent/PT1210320E/pt unknown
- 2000-07-11 PL PL00352944A patent/PL352944A1/xx unknown
- 2000-07-11 HU HU0201846A patent/HUP0201846A3/hu unknown
- 2000-07-11 KR KR1020027000675A patent/KR20020022778A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-07-11 ES ES00943699T patent/ES2228555T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-29 HK HK02108688A patent/HK1047273A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001005746A1 (en) | 2001-01-25 |
ES2228555T3 (es) | 2005-04-16 |
AU5806800A (en) | 2001-02-05 |
KR20020022778A (ko) | 2002-03-27 |
US6566554B1 (en) | 2003-05-20 |
HK1047273A1 (en) | 2003-02-14 |
DE60014404T2 (de) | 2006-02-09 |
PL352944A1 (en) | 2003-09-22 |
ATE277891T1 (de) | 2004-10-15 |
CN1361763A (zh) | 2002-07-31 |
PT1210320E (pt) | 2005-01-31 |
SI1210320T1 (en) | 2005-02-28 |
CZ200283A3 (cs) | 2002-06-12 |
EP1210320B1 (en) | 2004-09-29 |
CA2379273A1 (en) | 2001-01-25 |
DK1210320T3 (da) | 2005-01-31 |
RU2239628C2 (ru) | 2004-11-10 |
HUP0201846A3 (en) | 2002-11-28 |
HUP0201846A2 (en) | 2002-10-28 |
AU769138B2 (en) | 2004-01-15 |
DE60014404D1 (de) | 2004-11-04 |
CN1181048C (zh) | 2004-12-22 |
EP1210320A1 (en) | 2002-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6555710B1 (en) | Aminobenzophenones as inhibitors of IL-1 β and TNF-α | |
US6566554B1 (en) | Aminobenzophenones as inhibitors of IL-1β and TNF-α | |
EP1202959B1 (en) | Aminobenzophenones as inhibitors of il-1-beta and tnf-alpha | |
RU2247719C2 (ru) | Аминобензофеноны как ингибиторы il-1 бета и tnf-альфа, фармацевтическая композиция и способ лечения и/или профилактики воспалительных заболеваний | |
RU2243964C2 (ru) | Новые аминобензофеноны | |
US6897236B1 (en) | Aminobenzophenones as inhibitors of IL-1β and TNF-α |