JP2003504965A - マルチメディアネットワークのノード間で情報を交換する方法とシステム - Google Patents
マルチメディアネットワークのノード間で情報を交換する方法とシステムInfo
- Publication number
- JP2003504965A JP2003504965A JP2001510202A JP2001510202A JP2003504965A JP 2003504965 A JP2003504965 A JP 2003504965A JP 2001510202 A JP2001510202 A JP 2001510202A JP 2001510202 A JP2001510202 A JP 2001510202A JP 2003504965 A JP2003504965 A JP 2003504965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- multimedia
- information
- message
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
- H04L65/1104—Session initiation protocol [SIP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
- H04L65/1106—Call signalling protocols; H.323 and related
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0025—Provisions for signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
- H04Q3/0045—Provisions for intelligent networking involving hybrid, i.e. a mixture of public and private, or multi-vendor systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/24—Negotiation of communication capabilities
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
気通信ネットワークを通しての情報の相互接続に関する。1つの形式では、本発
明はSS7共通チヤンネル・シグナリングに基づくマルチメディア・ネットワー
クと電気通信ネットワークとの相互接続に関する。
ビデオ信号、オーディオ信号および/またはデータ信号の伝送に関する。さらに
詳細に言えば本発明は、このようなノード間で機能情報(capabilities infor m
ation)の形式での制御情報の交換に関する。本発明は、出ていく情報ストリー
ムを伝送するためにおよび入ってくる情報ストリームを受け取りそして処理する
ために、特にH.323およびSIPマルチメディア・ネットワークの中のノー
ドの機能の交渉(ネゴシエーション)に用いるのに適切である。下記において、
例示された応用に関連して本発明を説明するのが便利であるであろう。けれども
、本発明は下記の応用に用いられるだけに限定されるわけではないことが理解さ
れるべきである。
ット・ベースド・マルチメディア通信システム、およびSIP、IETF、RF
C2543セッション開始(Initiation)プロトコルに基づくようなネットワー
クであり、そしてノードの間で機能を交渉する能力を有する。
るための端点端末を指す。これはまたネットワーク・ノードをも含み、そしてネ
ットワークの中でおよび隣接するネットワーク間のゲートウエイの中で、このよ
うな情報のスイッチングを処理する役割を果たす。マルチメディア・ネットワー
クの機能交換の手続きは、各ノードの情報ストリームを送信、受信および復号す
る機能を1個または複数個のノードに知らせることによって、伝送されるべき唯
一のマルチメディア信号は受信ノードによって適切に受け取ることができそして
処理することができるマルチメディア信号であることを確実に得るためのもので
ある。
されたH.245、ITU−TH.245、マルチメディア通信のための制御プ
ロトコルを用いる。これは、ノードによって支援された機能に関するH.323
端点またはノードの間で情報を交換するために、オープン・ロジカル・チヤンネ
ルおよび/または端末機能メッセージ/構造体を用いる。
はインタネット・エンジニアリング・タスク・フォース(IETF(Internet En
gineering Task Force))によって定められる。SIPマルチメディア・アーキテ
クチャの部分は、セッション記述プロトコル(SDP(Session description pro
tocol))、IETF RFC2327セッション記述プロトコルである。それは
、SIP端点またはノード(SIPサーバ、SIPクライアントなど)の間の1
組の機能を交渉するために用いられる。
できる機能情報の例である。 オーディオ(種類および方向を定める−送信、受信、送信および受信) ビデオ(種類および方向を定める−送信、受信、送信および受信) データ(種類および方向を定める−送信、受信、送信および受信) 暗号化 会議(Conference) 機密性
フォーマットでノードの間を輸送される。この交渉は任意の時刻に起こることが
できる。例えば、確立されたセッションなどの中での呼出しセットアップである
。
の例は、移動ノードまたは端点を有するモデム通信ネットワークの中にある。図
1は、第3世代パブリック・ランド移動体ネットワーク(PLMNs(Public La
nd Mobile Networks))12、14およびまた固定されたトランジット・ネットワ
ーク(PSTN/ISDN)13を有する通信システム100を示した図である
。PLMN12、14は、それらのコア・ネットワークの中の圧縮された音声ス
トリームと共に動作することができる。これは、本質的に非同期または同期であ
る音声ストリーム符号化であり、そして典型的には8〜16キロビット/秒の範
囲のビット速度で送信および/または受信される。移動するノードの間での圧縮
された音声ストリームの伝送を考察する際、先行技術を示す目的で、前記で説明
したマルチメディア・ネットワークの高い層のプロトコルに関連しない低い物理
的および低いアクセス層のプロトコルに注意を向けている。
ットを占有する同期した64キロビット/秒PCM符号化音声ストリームで動作
する。もしPLMNネットワーク12、14の中で生ずる呼出しがPSTN/I
SDNネットワーク13を通るならば、換言すれば、音声ストリームがPLMN
ネットワーク12からPSTN/ISDNネットワーク13を通り終端PLMN
14に達するならば、音声ストリームはその圧縮されたフォマットから同期した
PCM符号化フォマットに符号化され、そして次にその圧縮されたフォマットに
再び符号化されて戻る。これは、PSTN/ISDNまたはSS7に基づくネッ
トワーク13を通して、別のコーデック(codec) 種類またはバンド幅の利用を交
渉または信号する能力がないからである。図1にこの例が示されている。図1で
は、PSTN/ISDNネットワーク13はGSM AMRの指示をすることが
できなく、したがってデフォルトPCM符号化が要求される。この場合、符号変
換が必要である。これから進んで、移動体側に関するバンド幅効率のすべての利
益が失われる。それは、コーデック・フォマット間の符号変換の利用はオリジナ
ルのユーザ・データの品質を引き下げるためである。したがって、符号変換は可
能ならば避けるべきである。
電気通信ネットワークの端部に持ってこられた。移動体ネットワークの中のユー
ザ段階データは、圧縮された音声を生ずるコーデックによって符号化される。例
えば、GSM AMR符号化およびEFR符号化である。その結果、小さなバン
ド幅を支援するさらに小さな「パイプ(pipe)」が必要である。
しを処理できることである。
ースする時、圧縮された音声は圧縮されたフォマットから固定されたネットワー
クのPCMフォマットに符号変換されなければならない。
デック交渉の問題点を緩和するために、SS7技術に基づくPSTN/ISDN
ネットワークがインタフェース作用をしている時、1つの解決法が提案されてい
る。そこでは、インバンド・シグナリングがコーデックを交渉するために用いら
れる。タンデム・フリー・オペレーションTFO、ETSI GSM08.62
と呼ばれる開発されたプロトコルにより、移動体ネットワーク・ノードはインバ
ンド通信を介する複数のネットワーグを経由して信号を送り、コーデックの形式
およびバンド幅を交渉することができる。これはオリジナルのユーザ段階データ
の品質を劣化させる符号変換の必要を緩和する。
よびSIP)がSS7に基づく電気通信ネットワークとインタフェースされる時
になお解決されない問題点が存在する。そこでは、前記で説明したPCMネット
ワークによって分離された移動体ネットワークに付随する問題点と同様の問題点
を経験し、そしてコーデックを交渉できない移動体/PCMネットワークとは異
なって、セッションがPCMネットワークを通り抜ける時、マルチメディア・ネ
ットワークはノード間の機能を交渉することができない。
ィ・プロトコルの中で信号される情報が失われる。それは、SS7プロトコルは
この情報を運ぶことができないからであり。このようなノード/サーバア/ゲー
トウエイ/媒体ゲートウエイは符号変換が強制的に行われるので、ユーザ・デー
タの品質は劣化することになる。
交渉の中で伝送されることが要求される機能情報の量が、移動体/固定体ネット
ワーク・インタフェースの中でコーデック情報を伝達するTFOフレームに対し
てあまりにも大きい場合に起こる。
ーデックの交渉を可能にしたが、PLMN/PCMインタフェース中のインバン
ド・コーデック交渉の現在の形式は、PLMN/ISDN PCMネットワーク
を横断するセッション中のマルチメディア・ノードの機能を交渉するために伝送
することが要求される情報の種類および量を満たすことができない。
クを横断するマルチメディア・ネットワーク中のノードの間で機能情報を交換し
、そして先行技術の1つまたは多数の欠点を改善するまたは解決する、方法およ
びシステムを得ることである。
されたまたはスイッチされた電気通信ネットワークを横断して機能情報を交換す
ることを可能にすることである。
を通すフォマットを確立するために、マルチメディア機能情報をインバンド・メ
ッセージに論理的にマッピングすることを含むインバンド機能交渉または信号す
る方法を第1ネットワーク/第2ネットワークに適用することを可能にすること
によって、第1技術に基づく第1ネットワークと第2技術に基づく第2ネットワ
ークとの間でマルチメディア情報が通ることを可能にする方法が得られる。
andem Free Operation))であることが好ましい。
第3ネットワークにさらに通ることが好ましく、およびここでインバンド機能交
渉を適用する段階が第2ネットワークから第3ネットワークに通るマルチメディ
ア情報に対して実施されることが好ましい。
段階情報であることが好ましい。
第2ネットワークと、第1ネットワークから第2ネットワークにマルチメディア
情報を通すことを信号するおよび/または交渉するためにマルチメディア機能情
報をインバンド・メッセージに論理的にマッピングすることを有するインバンド
方式を第1ネットワークおよび第2ネットワークに適用することを可能にするイ
ンタフェース装置と、を有する通信システムが得られる。
andem Free Operation))であることが好ましい。
、第2ネットワークから第3ネットワークに伝達されるマルチメディア機能情報
にTFOを適用するインタフェース装置と、を有することが好ましい。
メディア・ネットワークまたはSS7に基づくネットワークであることが好まし
い。
ッションの機能の交渉に対して適切でない移動体/固定体SS7ネットワーク・
インタフェースに対するインバンド・コーデック交渉の現在の形式に問題点があ
ることを理解し、マルチメディア機能情報をインバンド・メッセージに論理的に
マッピングすることにより、これをアドレス指定することから本発明が生ずる。
次にこれらのメッセージにより、それぞれのノードの間のマルチメディアパスの
中で機能情報を伝達するための通信チヤンネルが得られる。本発明の1つの段階
は、存在するTFOフレームの寸法および構造がマルチメディア・ネットワーク
機能交渉に対して必要であるすべての情報を伝送するのに十分には大きくないこ
とを理解することであった。
理的にマッピングすることによって、TFOプロトコルを用いる先行技術の欠点
が本発明により解決される。「論理的にマッピングする」ことは、ここではマル
チメディア機能情報をTFOメッセージ・フォマットにマッピングし、その後、
引き続くフレームおよび/またはPCMサンプルからビットをスチールすること
によって、引き続くTFOフレーム中および/またはPSTN/ISDNネット
ワーク中の1個または複数個の64キロビット/秒のリンクの現在のPCMサン
プルの中に、TFOメッセージを埋め込むことを意味する。
FOにより得られるので、本発明は、その1つの好ましい形式において、マルチ
メディア・ネットワーク(すなわち、H.323、SIP)とSS7に基づく電
気通信との間のインタフェースにTFOの利用を拡大することを目的とする。
/または電気的に伝送することができる任意の形式の情報を意味する。本発明の
好ましい形式は、オーディオ・ストリームまたは音声ストリームの伝送に関して
である。
よび/または機能交渉を通して、オーディオ、ビデオ、データまたは固定体およ
び移動体のデータの異なる種類の輸送を含む(ただし、これらに限定されるわけ
ではない)異なる種類の媒体の制御および輸送ができるネットワークである。例
えば、H.323、SIPに基づくマルチメディア・ネットワークである。
シグナリングを用いる従来の電気通信ネットワークとの間のインタフェースに存
在させることができる。
ードと第2マルチメディア・ネットワークの中の第2ノードとの間で機能情報を
交換する方法であって、前記第1および前記第2ノード間で機能情報が横断して
転送される固定されたまたはスイッチされた通信トランジット・ネットワークに
よって、前記第1および前記第2マルチメディア・ネットワークは分離されてお
り、 前記第2ノードの動作を支配することが予定されている機能情報を有する制御
メッセージを前記第1マルチメディア・ネットワークから前記固定されたまたは
スイッチされた通信ネットワークに伝送する段階と、 前記第1マルチメディア・ネットワークと前記固定されたまたはスイッチされ
た通信ネットワークとの間のインタフェースにおいて、前記固定されたまたはス
イッチされた電気通信ネットワークの中のベアラ・チヤンネル中を転送するため
に前記機能情報をインバンド・シグナリング・メッセージの中にマッピングする
段階と、 前記固定されたまたはスイッチされた通信ネットワークと前記第2マルチメデ
ィア・ネットワークとの間のインタフェースにおいて、前記第2ノードに伝送す
るために前記インバンド・シグナリング・メッセージの中から前記機能情報を除
去する段階と、 を有する方法が得られる。
ットワークおよび第2マルチメディア・ネットワーク中のノードの間の制御メッ
セージの交換は、SS7に基づくような従来の電気通信ネットワークにより実行
することができ、およびベアラ・インデペンデント呼出し制御(BICC(Beare
Independent Call Control))ネットワークのような基礎となるユーザ段階転送
に結ばれていない呼出し制御に基づく新規の通信ネットワークにより実行するこ
とができる。したがって、また別の符号器を用いることを省略することができる
。その結果、音声のさらによい品質およびネットワークの中の資源のさらに効率
的な利用が得られる。
ーション(TFO)インバンド・シグナリング・プロトコルと適合することが好
ましい。インバンド・シグナリング・メッセージは、TFOメッセージであるこ
とができる。
個または複数個の前記ノードの機能を特徴付ける情報を有する。
トワークの少なくとも1つの動作は、ITU−T勧告H.323に基づくことが
できる。またはそれとは異なって、前記第1マルチメディア・ネットワークおよ
び前記第2マルチメディア・ネットワークの少なくとも1つの動作は、IETF
RFC2543セッション開始プロトコルに基づくことができる。
シグナリング・システム第7号勧告に基づくことができる。
ノードと第2マルチメディア・ネットワークの中の第2ノードとの間で機能情報
を交換するためのシステムであって、前記第1および前記第2ノードとの間で機
能情報が横断して転送される固定されたまたはスイッチされた通信トランジット
・ネットワークによって前記第1および前記第2マルチメディア・ネットワーク
は分離されており、 前記第2ノードの動作を支配することが予定されている機能情報を有する制御
メッセージを前記第1マルチメディア・ネットワークから前記固定されたまたは
スイッチされた電気通信ネットワークに伝送する装置と、 前記第1マルチメディア・ネットワークと前記固定されたまたはスイッチされ
た通信ネットワークとの間のインタフェースにおいて、前記固定されたまたはス
イッチされた通信ネットワークの中のベアラ・チヤンネルに転送するために前記
機能情報をインバンド・シグナリング・メッセージの中にマッピングする装置と
、 前記固定されたまたはスイッチされた通信ネットワークと前記第2マルチメデ
ィア・ネットワークとの間のインタフェースにおいて、前記第2ノードに伝送す
るために前記インバンド・シグナリング・メッセージの中から前記機能情報を除
去する装置と、 を有するシステムが得られる。
イ、媒体ゲートウエイ、レート・アダプタ・ユニット、または前記第1マルチメ
ディア・ネットワークおよび前記第2マルチメディア・ネットワークを前記固定
されたまたはスイッチされた通信ネットワークに相互に接続するインターワーキ
ング・ユニットによって得ることができる。
に理解するために、下記において添付図面を参照しながら説明する。添付図面で
は、マルチメディア・ネットワークの中のノードの間で機能情報を交換する方法
とシステムが好ましい実施例の中で示されている。本発明の範囲は、この好まし
い実施例に限定されるわけではないことを理解しなければならない。
トワーク23とPSTN/ISDNネットワーク24とを有する電気通信システ
ム200を全体的に示した図である。PSTN/ISDNネットワーク24は、
音声トラフィックの伝送のために開発されたスイッチド・ネットワークである。
一方、マルチメディア・ネットワーク22、24の両方は、電話サービスを全体
的に支援するよりはむしろそれぞれのネットワークの中のノード25、27の間
のビデオ情報ストリーム、オーディオ情報ストリーム、データ情報ストリームの
伝送のために設計される。マルチメディア・ネットワーク22および24の動作
は、動作の同じまたは異なる勧告またはモードに基づくことができることが理解
されるべきである。
H.323に基づいている。このITU−T勧告H.323は、保証された品質
のサービス(QoS(Quality of Service))を得ることができるローカル・エリ
ア・ネットワーク(LANs/WANs)にわたってのマルチメディア通信(音
声、ビデオ、およびデータ)のための端末、装置およびサービスを記述している
。H.323ネットワーク22は、図1の中の25で示されたような複数個のH
.323端末を有する。H.323端末25は、また別のH.323端末、ゲー
トウエイまたはマルチポイント制御ユニットとのリアル・タイム・双方向通信を
提供するローカル・エリア・ネットワークの端点である。この通信は、前記で説
明した2つのネットワーク・ノード25、27の間の制御、指示、オーディオ、
カラー・ビデオ動画像、および/またはデータから成る。ノードは、音声のみ、
音声およびデータ、音声およびビデオ、または音声、データおよびビデオを提供
することができる。H.323ゲートウエイ26はローカル・エリア・ネットワ
ーク26上の端点として備えられ、そしてLAN26のH.323端末とISD
N/PSTNネットワーク24の部分を形成する他のITUノードとの間のリア
ル・タイム・双方向通信を提供する。
されたように複数個のSIP端末を有する。SIP端末装置27は、SIPネッ
トワーク23の中の端点である。SIPプロトコルは、SIPネットワーク23
の中の1個または複数個のノードの間のセッションの生成、変更および終了を可
能にするアプリケーション層制御(シグナリング)プロトコルである。これらの
セッションは、マルチメディア会議、インターネット電話呼出しおよびマルチメ
ディア分布を有する。SIPゲートウエイ28は、SIPネットワーク23の中
のSIP端末装置とISDN/PSTNネットワーク24の部分を形成するIT
Uノードとの間のリアルタイム・双方向通信を可能にするために、SIPネット
ワーク23とPSTN/ISDNネットワーク24とを相互に接続する。
末の間の通信の開始時にまたは通信の期間中にインバンド交渉に対して情報メッ
セージを交換するためにおよびそれらを利用する手続きを交換するために、IT
U−T勧告H.245を用いる。これらのメッセージは受信機能および送信機能
を処理すると共に、受信端末からのモード・プリファレンス、論理チヤンネル・
シグナリング、制御および指示を処理する。信頼性のある視聴覚通信およびデー
タ通信を確実にするために、一般に承認されたシグナリング手続きが指定される
。H.245情報が、端末の間の通信の期間中に設定された制御チヤンネルのH
.232端末の間で交換される。
にSDPを用いる。SDPは2以上の端末の間のマルチメディア・セッションを
記述し、そしてセッションの通知、セッションの勧誘および他の形式のマルチメ
ディア・セッションの開始を伝達するために用いられる。利用の普通のモードは
、アナウンスメント・パッケトの周期的なマルチキャスティングによって通知さ
れるべきマルチメディア・セッションに対するものである。このアナウンスメン
ト・パッケトは、マルチメディア・セッションを記述するセッション・アナウン
スメント・プロトコル(SAP(Session Announcement Protocol))およびテキス
ト・ペイロードから成る。
ーク24の中で伝達される。しかし、H.323ネットワーク22の中の1個ま
たは複数個のノードがSIPネットワーク23の中の1個または複数個のノード
とマルチメディア情報を交換することができるために、マルチメディア・セッシ
ョンの期間中に1個または複数個のこのようなノードの動作を支配する目的の機
能情報が、64キロビット/秒リンクの中のインバンド・シグナリング・メッセ
ージとしてネットワーク24を通して転送される。このインバンド・シグナリン
グ・メッセージは、GSM TFOインバンド・シグナリング・プロトコルに適
合することができる。このプロトコルは、音声信号に関して実行されるべきタン
デム符号化を要求することなくGSMネットワークの中で移動体対移動体呼出し
を行うことを可能にするために開発されたが、本発明の関連で用いると驚くほど
適切であることが分かった。
TFOフレームの中のPSTN/ISDNネットワーク24を通して輸送される
。TFOフレームの1つの例が図3に示されている。TFOフレームは、マルチ
メディア・ネットワーク22および23のおのおのの中の端点によって用いられ
るコーデックに対応する固定された寸法および長さを有する。図3のTFOフレ
ーム10では、フレームの長さは320ビットである。TFOフレーム10は、
最初の2つのオクテットの中に同期ビットを有し、および21個の制御ビットC
1ないしC21を有する。これらの制御ビットは、このフレームによって情報ペ
イロード・ボーン(Payload borne)を囲む。この図に示されたフレーム構造は
単に例示のためのものであって、電気通信の分野の当業者にはその他の種々のフ
レーム構造を容易に考えることができることが理解されるであろう。
秒リンクのPCMサンプルの1個または複数個のビットの中にマップされたチヤ
ンネルによって、TFOフレーム10を実行することができる。占有されるビッ
トの総数は、PSTN/ISDNネットワーク24を通して転送されるマルチメ
ディア情報ストリームの伝送速度に応じて変化するであろう。例えば、もしマル
チメディア情報ストリームが16キロビット/秒の速度で転送されるならば、図
4に表されているPCMサンプル・ストリーム20によって示されているように
、PCMサンプルの2つの最小桁の上に、TFOフレーム10をマップすること
ができる。
ト/秒でTFOメッセージが伝送される。図5にその1つの例が示されているT
FOメッセージは、マルチメディア・ネットワーク22および23の中のそれぞ
れの端点の間のマルチメディア情報路の中の機能情報を伝達するための通信チヤ
ンネルを提供する。図5のTFOメッセージ30は、ヘッダ、コマンド・ブロッ
クおよびできれば1個または複数個の延長ブロックを有する。この例のヘッダは
、長さ20ビットのシーケンスH1ないしH18(2個の「0」ビットを含む)
から成る。CB1ないしCB200で示されたコマンド・ブロックは、PSTN
/ISDNネットワーク24を通してマルチメディア・ノードの間に送られる機
能情報を識別する。ここでE1ないしE20で示された延長ブロックは、TFO
メッセージ30のコマンド・ブロックの寸法を延長する。
の中に埋め込まれて)送られることによって、またはPCMサンプル・ストリー
ム20の中に挿入されることによって、64キロビット/秒リンクで転送される
ことができる。この後者の場合、TFOメッセージ30は、16番目ごとの連続
するPCMサンプルを1ビットのTFOメッセージで置き換えることによって、
PCMサンプル・ストリーム20のLSBの中で伝達されることができる。
SIPネットワーク23の中のSIP端点27との間の機能情報の交換の1つの
例を説明する。端点25と端点27との間のマルチメディア・セッションの確立
の前に、端点25は、端点27に伝達する予定であるビデオ情報ストリーム、オ
ーディオ情報ストリーム、および/またはデータ情報ストリームを端点27が受
け取ることができおよび適切に処理することができることの確認を行うことがで
きる。この場合、送信および受信の機能に関する情報を含む端末機能セット40
を、端点25が送信する。端末機能セット40は、それにより端点27からの対
応する応答を識別することができるように端末機能セットの特定のインスタンス
を標識付けするためのシーケンス番号と、用いられているH.245勧告のバー
ジョンを指示するためのプロトコル識別と、この場合にはG.723.1暗号化
を用いてオーディオを送信し受信するための端点25の機能を記述する機能テー
ブル・エントリとを有する。
トウエイに伝達される。H.323ゲートウエイ26は、端末機能セット40を
TFOメッセージ41の中にマップすることを行う。TFOメッセージ41は、
構造TFO REQ L(コーデックG7231)を有し、このメッセージの源
がTFOケイパブル・デバイスであること、およびG.723.1オーディ・コ
ーデックが端点25で用いられるコーデックであることを示す。次に、TFOメ
ッセージ41はPSTN/ISDNネットワーク24を通して64キロビット/
秒リンクの中でインバンド・メッセージとして伝送される。
に含まれた情報が移送され、そしてSAPメッセージ42の中にマップされる。
それに応じて、プロトコル・バージョン、オーナ・セッションID、セッション
名称および結合情報が生成され、そして端点27に対して予定されたSAPメッ
セージの中に配置される。さらに、TFOメッセージ41からの情報を、タイム
・セッション・アクティブ・フィールド、セッション記述フィールド − (H
.245メッセージ40の中に伝達されたリシーブ・アンド・トランスミット・
オーディオ機能に対応する)sendrecv−およびメディア・アナウンスメ
ント・フィールド − (H.245メッセージ40の中に伝達されたG723
1オーディオに対応する)オーディオPORTトランスポートの中にマップする
ことができる。
・インデペンデント・コール・コントロール(BICC(Bearer Independent Ca
ll Control))に基づく新規の通信ネットワークを通して、端対端の機能交渉が可
能である。本発明の範囲内において、前記で説明した構成体に対して他の多くの
変更、修正および/または付加を行った実施例が可能であることは当業者には理
解されるであろう。
た2つのPLMN移動体ネットワークの概要図。
れぞれH.323およびSIPに基づく2つのマルチメディア・ネットワークの
概要図。
ット・ネットワークを通して他のマルチメディア・ネットワークにユーザ情報を
転送するために用いられるTFOフレームを示した図。
の中に図3のTFOフレームを挿入することを示した図。
ット・ネットワークを通して他のマルチメディア・ネットワークに機能情報のイ
ンバンド・シグナリングのために用いられるTFOメッセージを示した図。
トワークの中の端点の間の機能交渉工程の部分を示した図。
Claims (23)
- 【請求項1】 第1技術に基づく第1ネットワークと第2技術に基づく第2
ネットワークとの間をマルチメディア情報が通ることを可能にする方法であって
、インバンド機能交渉を適用するために前記第1および/または前記第2ネット
ワークをイネーブルにする段階、または前記第1ネットワークから前記第2ネッ
トワークにマルチメディア情報を通すためのフォーマットを確立するためにマル
チメディア機能情報をインバンド・メッセージに論理的にマッピングすることを
合図する段階、 を有する方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記インバンド・メッセージ
がTFO(タンデム・フリー・オペレーション(Tandem Free Operation))メッセ
ージである方法。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の方法において、前記機能交渉
がプロトコルの交渉を有する方法。 - 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3記載の方法において、前
記マルチメディア情報は前記第2ネットワークから前記第1技術または第3技術
に基づく第3ネットワークをさらに通り、およびここでインバンド機能を適用す
る前記段階が前記第2ネットワークから前記第3ネットワークに通るマルチメデ
ィア情報に対して実施される方法。 - 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の方法において、前記
マルチメディア情報が圧縮されたオーディオ・ストリームのようなユーザ段階の
情報である方法。 - 【請求項6】 第1技術に基づく第1ネットワークと、 第2技術に基づく第2ネットワークと、 前記第1ネットワークから前記第2ネットワークへのマルチメディア情報の通
過を合図しおよび/または交渉するために、マルチメディア機能情報をインバン
ド・メッセージに論理的にマッピングすることを有するインバンド法を適用する
ために前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークをイネーブルにするイ
ンタフェース装置と、 を有する通信システム。 - 【請求項7】 請求項6記載のシステムにおいて、前記インバンド・メッセ
ージがTFO(Tandem Free Operation)メッセージであるシステム。 - 【請求項8】 請求項6または請求項7記載のシステムにおいて、前記第1
技術または第3技術に基づく第3ネットワークと、前記第2ネットワークから前
記第3ネットワークに転送されるマルチメディア情報にTFOを適用するインタ
フェース手段とをさらに有するシステム。 - 【請求項9】 請求項6、請求項7または請求項8記載のシステムにおいて
、前記第3ネットワークがPLMNまたはマルチメディア・ネットワークの1つ
であるシステム。 - 【請求項10】 請求項6〜請求項9のいずれかに記載のシステムにおいて
、前記第2ネットワークが複数個の通信ネットワークを有するシステム。 - 【請求項11】 請求項6〜請求項10のいずれかに記載のシステムにおい
て、前記マルチメディア情報が圧縮されたオーディオ・ストリームのようなユー
ザ段階情報であるシステム。 - 【請求項12】 請求項6〜請求項11のいずれかに記載のシステムにおい
て、前記第1ネットワークがマルチメディア・ネットワークであるシステム。 - 【請求項13】 請求項6〜請求項12のいずれかに記載のシステムにおい
て、前記第2ネットワークがSS7に基づくネットワークであるシステム。 - 【請求項14】 第1マルチメディア・ネットワークの中の第1ノードと第
2マルチメディア・ネットワークの中の第2ノードとの間で機能情報を交換する
方法であって、前記第1および前記第2ノード間で機能情報が横断して転送され
る固定されたまたはスイッチされた通信トランジット・ネットワークによって、
前記第1および前記第2マルチメディア・ネットワークは分離されており、 前記第2ノードの動作を支配することが予定されている機能情報を有する制御
メッセージを前記第1マルチメディア・ネットワークから前記固定されたまたは
スイッチされた通信ネットワークに伝送する段階と、 前記第1マルチメディア・ネットワークと前記固定されたまたはスイッチされ
た通信ネットワークとの間のインタフェースにおいて、前記固定されたまたはス
イッチされた電気通信ネットワークの中のベアラ・チヤンネル中を転送するため
に前記機能情報をインバンド・シグナリング・メッセージの中にマッピングする
段階と、 前記固定されたまたはスイッチされた通信ネットワークと前記第2マルチメデ
ィア・ネットワークとの間のインタフェースにおいて、前記第2ノードに伝送す
るために前記インバンド・シグナリング・メッセージの中から前記機能情報を除
去する段階と、 を有する方法。 - 【請求項15】 請求項14記載の方法において、前記固定されたまたはス
イッチされた通信ネットワークがSS7に基づいている方法。 - 【請求項16】 請求項14記載の方法において、前記固定されたまたはス
イッチされた電気通信ネットワークがベアラ独立呼出し制御(BICC(Bearer
Independent Call Control))のような基礎をなすユーザ段階の転送に結合されて
いない呼出し制御に基づいている方法。 - 【請求項17】 請求項15または請求項16に記載の方法において、前記
インバンド・シグナリング・メッセージがGSMタンデム・フリー・オペレーシ
ョン(TFO)インバンド・シグナリング・プロトコルに適合している方法。 - 【請求項18】 請求項17記載の方法において、前記インバンド・シグナ
リング・メッセージがTFOメッセージである方法。 - 【請求項19】 請求項14〜請求項18のいずれかに記載の方法において
、前記機能情報が情報ストリームを送信または受信するために1個または複数個
の前記ノードの機能を特徴付ける情報を有する方法。 - 【請求項20】 請求項14〜請求項19のいずれかに記載の方法において
、前記第1マルチメディア・ネットワークおよび前記第2マルチメディア・ネッ
トワークの少なくとも1つの動作がITU−T勧告H.323に基づいている方
法。 - 【請求項21】 請求項14〜請求項20のいずれかに記載の方法において
、前記第1マルチメディア・ネットワークおよび前記第2マルチメディア・ネッ
トワークの少なくとも1つの動作がIETF RFC2543セッッション開始
プロトコルに基づいている方法。 - 【請求項22】 第1マルチメディア・ネットワークの中の第1ノードと第
2マルチメディア・ネットワークの中の第2ノードとの間で機能情報を交換する
ためのシステムであって、前記第1および前記第2ノードとの間で機能情報が横
断して転送される固定されたまたはスイッチされた通信トランジット・ネットワ
ークによって前記第1および前記第2マルチメディア・ネットワークは分離され
ており、 前記第2ノードの動作を支配することが予定されている機能情報を有する制御
メッセージを前記第1マルチメディア・ネットワークから前記固定されたまたは
スイッチされた電気通信ネットワークに伝送する装置と、 前記第1マルチメディア・ネットワークと前記固定されたまたはスイッチされ
た通信ネットワークとの間のインタフェースにおいて、前記固定されたまたはス
イッチされた通信ネットワークの中のベアラ・チヤンネルに転送するために前記
機能情報をインバンド・シグナリング・メッセージの中にマッピングする装置と
、 前記固定されたまたはスイッチされた通信ネットワークと前記第2マルチメデ
ィア・ネットワークとの間のインタフェースにおいて、前記第2ノードに伝送す
るために前記インバンド・シグナリング・メッセージの中から前記機能情報を除
去する装置と、 を有するシステム。 - 【請求項23】 請求項22記載の方法において、前記機能情報をマッピン
グおよび除去する装置が前記第1マルチメディア・ネットワークおよび前記第2
マルチメディア・ネットワークを前記固定されたまたはスイッチされた電気通信
ネットワークに相互接続する1個または複数個のゲートウエイ、媒体ゲートウエ
イ、レート・アダプタ・ユニットまたはインターワーキング・ユニットによって
得られるシステム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPQ1564A AUPQ156499A0 (en) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | Multimedia networks |
AU1564 | 1999-07-12 | ||
AUPQ1625A AUPQ162599A0 (en) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | Method and system for exchanging control information between nodes in multimedia networks |
AU1625 | 1999-07-14 | ||
PCT/AU2000/000840 WO2001005109A1 (en) | 1999-07-12 | 2000-07-11 | Method and system for exchanging information between multimedia network nodes |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003504965A true JP2003504965A (ja) | 2003-02-04 |
JP2003504965A5 JP2003504965A5 (ja) | 2007-09-06 |
JP4652646B2 JP4652646B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=25646099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001510202A Expired - Lifetime JP4652646B2 (ja) | 1999-07-12 | 2000-07-11 | マルチメディアネットワークのノード間で情報を交換する方法とシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1192773B1 (ja) |
JP (1) | JP4652646B2 (ja) |
CN (1) | CN1158819C (ja) |
AT (1) | ATE553578T1 (ja) |
CA (1) | CA2379159C (ja) |
WO (1) | WO2001005109A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046575A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信システム、情報通知システム及び交換装置 |
JP2006222936A (ja) * | 2005-02-11 | 2006-08-24 | Microsoft Corp | セッションに対して制限を課すための方法およびシステム |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7248862B2 (en) | 2000-01-19 | 2007-07-24 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Method and apparatus for retrieving calling party information in a mobile communications system |
US6922721B1 (en) | 2000-10-17 | 2005-07-26 | The Phonepages Of Sweden Ab | Exchange of information in a communication system |
US8400946B2 (en) | 2000-01-19 | 2013-03-19 | Sony Corporation | System and method for sharing common location-related information between communication devices |
US8548010B2 (en) | 2000-01-19 | 2013-10-01 | Sony Corporation | Method and apparatus for event-based synchronization of information between communication devices |
US9781257B2 (en) | 2000-01-19 | 2017-10-03 | Sony Mobile Communications Ab | Technique for obtaining caller-originated alert signals in IP-based communication sessions |
FI20000212L (fi) | 2000-02-01 | 2001-08-02 | Nokia Networks Oy | Yhteydenmuodostusneuvottelu tietoliikennejärjestelmässä |
DE10053213A1 (de) * | 2000-10-26 | 2002-06-13 | Siemens Ag | Verfahren zum Übertragen digitaler Daten über mehrere Datenübertragungsnetze, zugehörige Einheiten und zugehöriges Programm |
US20030028643A1 (en) * | 2001-03-13 | 2003-02-06 | Dilithium Networks, Inc. | Method and apparatus for transcoding video and speech signals |
WO2003003235A1 (en) | 2001-06-27 | 2003-01-09 | 4 Media, Inc. | Improved media delivery platform |
SE0102729D0 (sv) | 2001-08-15 | 2001-08-15 | Phone Pages Sweden Ab | Method and apparatus for exchange of information in a communication network |
DE10146551A1 (de) * | 2001-09-21 | 2003-04-24 | Siemens Ag | Verfahren für eine Datenübertragung zwischen zwei Datenübertragungseinrichtungen |
US20040258016A1 (en) * | 2001-10-05 | 2004-12-23 | Helmut Schmidt | Method and device for signalling a codec negotiation over heterogeneous signalling networks |
US7710945B2 (en) * | 2002-02-19 | 2010-05-04 | Tekefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangement for multimedia communication |
US7532596B2 (en) | 2002-04-26 | 2009-05-12 | Nokia Corporation | Optimized information transfer associated with relocation of an IP session in a mobile communications system |
US7808920B2 (en) * | 2002-10-28 | 2010-10-05 | Qualcomm Incorporated | Tandem-free vocoder operations between non-compatible communication systems |
US7532628B2 (en) * | 2002-12-30 | 2009-05-12 | Cisco Technology, Inc. | Composite controller for multimedia sessions |
WO2004082254A1 (de) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Netzwerkanordnung und transcodierserver für kommunikationsnetze |
GB0306827D0 (en) * | 2003-03-25 | 2003-04-30 | Nokia Corp | Routing subscription information |
US8254276B2 (en) | 2003-08-05 | 2012-08-28 | Qualcomm Incorporated | Packet data services using version and capability information |
GB2406464B (en) * | 2003-09-29 | 2006-07-05 | Siemens Ag | Network entity |
CN1951067B (zh) * | 2004-03-02 | 2010-10-13 | 松下电器产业株式会社 | 无线局域网实体的协商系统和方法 |
DE102004040480B4 (de) * | 2004-08-20 | 2006-05-24 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Nutzdatenabgriff multimedialer Verbindungen in einem Paketnetz |
CN100426720C (zh) * | 2004-09-24 | 2008-10-15 | 华为技术有限公司 | 一种实现业务能力协商的方法 |
CN100403795C (zh) * | 2004-12-31 | 2008-07-16 | 华为技术有限公司 | 一种实现ngn网络与移动网络视频互通的方法 |
KR100666945B1 (ko) | 2005-01-19 | 2007-01-10 | 삼성전자주식회사 | Sip 프로토콜을 이용한 단말간의 미디어 정보 교환 방법 |
CN100596158C (zh) * | 2005-04-15 | 2010-03-24 | 华为技术有限公司 | 一种多媒体业务计费的方法 |
CN1889706B (zh) * | 2005-09-28 | 2010-05-12 | 华为技术有限公司 | 一种在软交换中提高局间传递内容的安全性的方法 |
DE102005050588B4 (de) | 2005-10-21 | 2010-07-08 | Siemens Ag | Signalisierung bezüglich des Aufbaus von H.324 Videotelefonie zwischen einer Mediagateway und einem Controller |
DE102005050586B3 (de) * | 2005-10-21 | 2006-11-02 | Siemens Ag | Verfahren zum Aufbau einer Videotelefonverbindung und/oder Multimediatelefonverbindung in einem Datennetz |
CN1881869B (zh) * | 2005-11-01 | 2010-05-05 | 华为技术有限公司 | 一种实现加密通信的方法 |
CN1968258B (zh) * | 2005-11-15 | 2010-12-01 | 华为技术有限公司 | 一种媒体协商不同类型能力的方法 |
JP4337834B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2009-09-30 | ヤマハ株式会社 | オーディオサンプルずれの補正機能を有するオーディオネットワークシステム |
CN100433725C (zh) * | 2006-03-30 | 2008-11-12 | 华为技术有限公司 | 一种优选编解码的解决方法 |
CN100493023C (zh) * | 2006-08-21 | 2009-05-27 | 华为技术有限公司 | 一种实现多媒体通信系统互通的方法 |
FR2906431B1 (fr) * | 2006-09-27 | 2008-11-14 | Alcatel Sa | Dispositif de commutation de trames de paquets de donnees a optimisation de ressource de transcodage |
CN101668092B (zh) * | 2009-09-29 | 2012-12-19 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种网络多媒体终端实现补充业务拨号音的方法和装置 |
CN102209226B (zh) * | 2010-03-31 | 2013-06-05 | 华为技术有限公司 | 呼叫控制方法、装置及系统 |
CN102137249B (zh) * | 2010-12-31 | 2013-04-17 | 华为技术有限公司 | 一种视频通信的处理方法、系统和视频互通设备 |
WO2013067443A1 (en) * | 2011-11-03 | 2013-05-10 | Qualcomm Incorporated | Application notification and service selection using in-band signals |
CN105376275A (zh) * | 2014-08-25 | 2016-03-02 | 中兴通讯股份有限公司 | 基于软件定义网络的数据管理方法和系统 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999020021A2 (en) * | 1997-10-10 | 1999-04-22 | Nokia Telecommunications Oy | Speech transmission between terminals in different networks |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2077061C (en) * | 1991-11-22 | 1998-04-21 | Mark J. Baugher | Scheduling system for distributed multimedia resources |
CA2217838C (en) * | 1996-11-07 | 2003-07-29 | At&T Corp. | Wan-based voice gateway |
NO972694L (no) * | 1997-06-11 | 1998-12-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Adressering av multipunkt konferanse |
CA2316256C (en) * | 1997-12-24 | 2009-02-24 | America Online, Inc. | Localization of clients and servers |
US6856676B1 (en) * | 1998-10-15 | 2005-02-15 | Alcatel | System and method of controlling and managing voice and data services in a telecommunications network |
-
2000
- 2000-07-11 CN CNB008102554A patent/CN1158819C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-11 WO PCT/AU2000/000840 patent/WO2001005109A1/en active Application Filing
- 2000-07-11 EP EP00941810A patent/EP1192773B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-11 JP JP2001510202A patent/JP4652646B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-11 AT AT00941810T patent/ATE553578T1/de active
- 2000-07-11 CA CA2379159A patent/CA2379159C/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999020021A2 (en) * | 1997-10-10 | 1999-04-22 | Nokia Telecommunications Oy | Speech transmission between terminals in different networks |
JP2001506110A (ja) * | 1997-10-10 | 2001-05-08 | ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア | 異なるネットワークのターミナル間のスピーチ送信 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046575A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信システム、情報通知システム及び交換装置 |
JP2006222936A (ja) * | 2005-02-11 | 2006-08-24 | Microsoft Corp | セッションに対して制限を課すための方法およびシステム |
JP4684897B2 (ja) * | 2005-02-11 | 2011-05-18 | マイクロソフト コーポレーション | セッションに対して制限を課すための方法およびシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1192773A4 (en) | 2005-07-13 |
JP4652646B2 (ja) | 2011-03-16 |
WO2001005109A1 (en) | 2001-01-18 |
CN1360780A (zh) | 2002-07-24 |
EP1192773A1 (en) | 2002-04-03 |
EP1192773B1 (en) | 2012-04-11 |
CA2379159A1 (en) | 2001-01-18 |
CN1158819C (zh) | 2004-07-21 |
ATE553578T1 (de) | 2012-04-15 |
CA2379159C (en) | 2013-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4652646B2 (ja) | マルチメディアネットワークのノード間で情報を交換する方法とシステム | |
US6671367B1 (en) | Capability negotiation in a telecommunications network | |
CA2364979C (en) | Interworking of dissimilar packet networks for telephony communications | |
US6603774B1 (en) | Signaling and handling method for proxy transcoding of encoded voice packets in packet telephony applications | |
US7978688B2 (en) | System and method for converting packet payload size | |
CN1694440B (zh) | 配置网关的方法以及网络实体 | |
CN101292543B (zh) | 用于在网络转接单元和控制单元中转发信令数据的方法以及相应的单元 | |
JP2001298493A (ja) | ワイヤレスVoIPおよびVoATM呼における会議開催および通知作成 | |
JP2002538695A (ja) | ゲートウェイにおけるテレコミュニケーションサービスの識別 | |
JP2001203726A (ja) | 通信システム、通信方法および通信装置 | |
CN101292495A (zh) | 关于在媒体网关和控制器之间建立h.324视频电话的信令 | |
WO2004034637A1 (fr) | Procede et systeme d'interconnexion de teleservices de reseaux heterogenes a large bande | |
JP2001111699A (ja) | 電話会議への参加者間で動的にデータを交換する方法及び装置 | |
EP1632090B1 (en) | Method for bitrate adjustment | |
US7626976B2 (en) | DSL access system negotiating a voice codec type to be used between two systems | |
CN101917745B (zh) | 用于电信网络中的能力协商的系统、设备和方法 | |
CN100579105C (zh) | 一种数据流处理的方法和装置 | |
US7035282B1 (en) | Wideband telephones, adapters, gateways, software and methods for wideband telephony over IP network | |
JP2002503069A (ja) | 通信ネットワーク、信号送信方法、ネットワーク接続ユニット、及びスケールされたデータフローのビットレートの調節方法 | |
AU5665400A (en) | Method and system for exchanging information between multimedia network nodes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100218 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4652646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |