JP2003504190A - ポリビニリデンジフルオリド膜およびこのような膜を作製するための方法 - Google Patents
ポリビニリデンジフルオリド膜およびこのような膜を作製するための方法Info
- Publication number
- JP2003504190A JP2003504190A JP2001510571A JP2001510571A JP2003504190A JP 2003504190 A JP2003504190 A JP 2003504190A JP 2001510571 A JP2001510571 A JP 2001510571A JP 2001510571 A JP2001510571 A JP 2001510571A JP 2003504190 A JP2003504190 A JP 2003504190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- polyvinyl alcohol
- porous
- alcohol
- pvdf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 title claims abstract description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 192
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 49
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 40
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 40
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 10
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 26
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 19
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 230000010118 platelet activation Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 239000000306 component Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000024203 complement activation Effects 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 3
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 3
- 238000002616 plasmapheresis Methods 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 2
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 2
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 2
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 101800003265 Beta-thromboglobulin Proteins 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000622137 Homo sapiens P-selectin Proteins 0.000 description 1
- 102100023472 P-selectin Human genes 0.000 description 1
- 102100036154 Platelet basic protein Human genes 0.000 description 1
- 102000004211 Platelet factor 4 Human genes 0.000 description 1
- 108090000778 Platelet factor 4 Proteins 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000012632 extractable Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003615 platelet activation assay Methods 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 description 1
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0081—After-treatment of organic or inorganic membranes
- B01D67/0088—Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/16—Rotary, reciprocated or vibrated modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/32—Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
- B01D71/34—Polyvinylidene fluoride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ポリビニリデンジフルオリドを含む細孔性膜(10)、およびこのような膜を作製するための方法が、開示される。膜(10)は、架橋しておらず、そして製造中に強アルカリ溶液に接触されず、そして湿潤および乾燥を繰り返した後でさえも、水溶液によって湿潤性である。この膜は、支持体(18)、および親水性被覆で処理された表面(11)を有する。別個に、このような膜はまた、生物学的流体を2種以上の成分に分離するための装置(60)において有用である。
Description
【0001】
本発明は、細孔性ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)膜、および、この
膜を作製するための方法に一般に関する。より具体的に、本発明は、親水性であ
り、そして湿潤と乾燥を繰り返した後でさえ、その親水特性を保持するPVDF
膜(およびこの膜を作製するための方法)に関係する。
膜を作製するための方法に一般に関する。より具体的に、本発明は、親水性であ
り、そして湿潤と乾燥を繰り返した後でさえ、その親水特性を保持するPVDF
膜(およびこの膜を作製するための方法)に関係する。
【0002】
(背景)
PVDF膜の液体濾過のための使用は、周知である。しかし、PVDFは、本
質的に疎水性である(水に対する親和性を欠く)。従って、PVDF膜を、水性
流体を濾過するために使用するために、第一に、この膜は親水性にされなくては
ならない(すなわち、水によって容易に湿潤する)。この膜に親水性を付与する
ために、PVDFは湿潤剤または界面活性剤で、典型的に処理される。
質的に疎水性である(水に対する親和性を欠く)。従って、PVDF膜を、水性
流体を濾過するために使用するために、第一に、この膜は親水性にされなくては
ならない(すなわち、水によって容易に湿潤する)。この膜に親水性を付与する
ために、PVDFは湿潤剤または界面活性剤で、典型的に処理される。
【0003】
処理されたPVDF膜の1つの欠点は、膜使用時の、試薬または界面活性剤の
、膜から濾液への抽出または浸出の可能性である。このことは、排他的ではない
が、特に、PVDF膜が、ヒトへの投与が意図される生物学的流体(例えば、血
液)の処理に使用される場合に考慮され得る。界面活性剤または湿潤剤の抽出は
また、親水性の欠如を生じ、そして水溶液を濾過するためのフィルタとしての膜
の有効性または有用性を減少する。親水性の欠如はまた、膜の再利用を妨げ得る
。再利用は、膜が使い捨て式の流体処理デバイス(そして、一回の使用が意図さ
れるのみである)の一部である場合(例えば、医療または医療処置に使用される
フィルタにおいて)、それほど考慮され得ず、再利用可能な膜が、他の設定にお
いて所望され得る。
、膜から濾液への抽出または浸出の可能性である。このことは、排他的ではない
が、特に、PVDF膜が、ヒトへの投与が意図される生物学的流体(例えば、血
液)の処理に使用される場合に考慮され得る。界面活性剤または湿潤剤の抽出は
また、親水性の欠如を生じ、そして水溶液を濾過するためのフィルタとしての膜
の有効性または有用性を減少する。親水性の欠如はまた、膜の再利用を妨げ得る
。再利用は、膜が使い捨て式の流体処理デバイス(そして、一回の使用が意図さ
れるのみである)の一部である場合(例えば、医療または医療処置に使用される
フィルタにおいて)、それほど考慮され得ず、再利用可能な膜が、他の設定にお
いて所望され得る。
【0004】
PVDF膜を処理するための方法が発展され、界面活性剤または湿潤剤が、膜
の表面に残り、そして/または実質的に、使用時に抽出されないことを保証する
。例えば、米国特許第4,618,533号は、複合PVDF膜を開示する。こ
のPVDF膜は、フリーラジカル重合性モノマー、重合開始剤および架橋剤を含
む試薬浴に膜を置くことによって、部分的に作製され得る。重合反応が実施され
、その結果、上に永久的親水性被覆がグラフトされ、そして/または堆積された
多孔性膜が生じる。
の表面に残り、そして/または実質的に、使用時に抽出されないことを保証する
。例えば、米国特許第4,618,533号は、複合PVDF膜を開示する。こ
のPVDF膜は、フリーラジカル重合性モノマー、重合開始剤および架橋剤を含
む試薬浴に膜を置くことによって、部分的に作製され得る。重合反応が実施され
、その結果、上に永久的親水性被覆がグラフトされ、そして/または堆積された
多孔性膜が生じる。
【0005】
米国特許第5,032,331号は、疎水性PVDF膜の孔に、PVDF膜の
孔を親水性にする溶液を含浸させるプロセスを開示する。この含浸プロセス後、
このPVDF膜は、酸化剤を含む強塩基溶液中で、化学処理に供される。この特
許に従って、そのように処理された膜は、「半永久的親水性を示し、そして繰り
返し、乾燥され得、そして使用され得る。」 上記から理解されるように、親水性で、再湿潤性PVDF膜を作製する現存の
方法は、典型的に、さらなる化学的および/または架橋工程を含む。従って、こ
のような工程を必要とせず、幾度も湿潤可能であり、そして、高いレベルの抽出
可能物(extractable)を生じない多孔性の親水性PVDF膜(およ
びこの膜を作製するための方法)を提供することが、所望される。
孔を親水性にする溶液を含浸させるプロセスを開示する。この含浸プロセス後、
このPVDF膜は、酸化剤を含む強塩基溶液中で、化学処理に供される。この特
許に従って、そのように処理された膜は、「半永久的親水性を示し、そして繰り
返し、乾燥され得、そして使用され得る。」 上記から理解されるように、親水性で、再湿潤性PVDF膜を作製する現存の
方法は、典型的に、さらなる化学的および/または架橋工程を含む。従って、こ
のような工程を必要とせず、幾度も湿潤可能であり、そして、高いレベルの抽出
可能物(extractable)を生じない多孔性の親水性PVDF膜(およ
びこの膜を作製するための方法)を提供することが、所望される。
【0006】
(要旨)
本発明は、再湿潤性で多孔性の、親水性PVDF膜およびこのような膜を作製
するための方法を、一般に具体化する。本発明の第一に記載された局面に従って
、以下を含む細孔性膜が、提供される:(1)ポリビニリデンジフルオリド(P
VDF)の多孔性層および(2)PVDF層上のポリビニルアルコール被覆(こ
れは、細孔性膜を親水性にするほど十分である)。この膜は、乾燥後、水性液体
によって再湿潤性であり、そして架橋されていないか、または強塩基溶液と接触
されない。この膜は、湿潤および乾燥を繰り返した後でさえ、まだ、実質的に再
湿潤性のままである。
するための方法を、一般に具体化する。本発明の第一に記載された局面に従って
、以下を含む細孔性膜が、提供される:(1)ポリビニリデンジフルオリド(P
VDF)の多孔性層および(2)PVDF層上のポリビニルアルコール被覆(こ
れは、細孔性膜を親水性にするほど十分である)。この膜は、乾燥後、水性液体
によって再湿潤性であり、そして架橋されていないか、または強塩基溶液と接触
されない。この膜は、湿潤および乾燥を繰り返した後でさえ、まだ、実質的に再
湿潤性のままである。
【0007】
本発明の1つの局面において、このような膜は、40℃ほどに熱い、そしてこ
とによると約100℃ほどに熱い水性液体に、曝されるか、または接触された後
でさえ、親水性を維持する。
とによると約100℃ほどに熱い水性液体に、曝されるか、または接触された後
でさえ、親水性を維持する。
【0008】
1つの実施態様において、ポリビニルアルコール被覆溶液は、水およびアルコ
ール(例えば、イソプロピルアルコール)の溶液に溶解された、約1〜2重量%
のポリビニルアルコールを含む。この溶液は、20〜80重量%の水および20
〜80重量%のイソプロピルアルコールを含み得る。さらに、このポリビニルア
ルコールは、約80〜100%の間のけん化度を有するポリビニルアセテートか
ら誘導される。
ール(例えば、イソプロピルアルコール)の溶液に溶解された、約1〜2重量%
のポリビニルアルコールを含む。この溶液は、20〜80重量%の水および20
〜80重量%のイソプロピルアルコールを含み得る。さらに、このポリビニルア
ルコールは、約80〜100%の間のけん化度を有するポリビニルアセテートか
ら誘導される。
【0009】
他の局面において、本発明は、細孔性の、非架橋の、再湿潤性の、親水性PV
DF膜を作製するための方法に関する。この方法は、多孔性の、乾燥した疎水性
PVDF膜を提供する工程およびこの膜を、被覆溶液に接触させる工程を包含す
る。この被覆溶液は、水およびアルコールの溶液に溶解されたポリビニルアルコ
ールから作製される。
DF膜を作製するための方法に関する。この方法は、多孔性の、乾燥した疎水性
PVDF膜を提供する工程およびこの膜を、被覆溶液に接触させる工程を包含す
る。この被覆溶液は、水およびアルコールの溶液に溶解されたポリビニルアルコ
ールから作製される。
【0010】
1つの実施態様において、被覆溶液は、水およびアルコール(例えば、イソプ
ロピルアルコール)の溶液にポリビニルアルコールを溶解することによって提供
される。この溶液は、20〜80重量%の水および20〜80重量%のイソプロ
ピルアルコールを含み得る。膜は、PVDF膜を、ポリビニルアルコール被覆溶
液の浴に浸すことによって被覆され得る。
ロピルアルコール)の溶液にポリビニルアルコールを溶解することによって提供
される。この溶液は、20〜80重量%の水および20〜80重量%のイソプロ
ピルアルコールを含み得る。膜は、PVDF膜を、ポリビニルアルコール被覆溶
液の浴に浸すことによって被覆され得る。
【0011】
他の局面において、本発明は、生物学的流体を、2種以上の成分に分離するた
めの装置に関する。この装置は、流体チャンバを規定する内部壁、チャンバと連
絡する流体入口および少なくとも1つの流体出口を含むハウジングを備える。こ
の装置はまた、チャンバ内のロータ、および内部壁またはロータのいずれか1つ
に配置された細孔性膜を備える。この膜は、ポリビニリデンジフルオリドの多孔
性層、およびこのポリビニリデンジフルオリド層を親水性にするほどに十分な、
その上のビニルアルコール被覆から作製される。
めの装置に関する。この装置は、流体チャンバを規定する内部壁、チャンバと連
絡する流体入口および少なくとも1つの流体出口を含むハウジングを備える。こ
の装置はまた、チャンバ内のロータ、および内部壁またはロータのいずれか1つ
に配置された細孔性膜を備える。この膜は、ポリビニリデンジフルオリドの多孔
性層、およびこのポリビニリデンジフルオリド層を親水性にするほどに十分な、
その上のビニルアルコール被覆から作製される。
【0012】
(詳細な説明)
本発明の膜は、平坦なシート状の、多孔性膜であり得る。本発明を具体化する
膜10の1つの実施態様は、一般に、図1に示される。膜10は、ポリビニリデ
ンジフルオリド(PVDF)を含むポリマー材料の1つ以上の層を、一般に含む
。この層は、全てPVDFから作製され得るか、またはPVDFならびに他の適
切なポリマーおよび共重合体のブレンドから作製され得る。従って、本明細書中
で使用されるように、用語「PVDF膜」または「PVDF層」は、全てPVD
Fから、そして/あるいはPVDFと他のポリマーおよび/または共重合体との
ブレンドから作製される膜もしくは層を包含する。PVDF膜の表面11は、典
型的に、親水性被覆で処理される。1つの特定の、および好ましい実施態様にお
いて、PVDF膜は、ポリビニルアルコールのような湿潤剤で被覆される。
膜10の1つの実施態様は、一般に、図1に示される。膜10は、ポリビニリデ
ンジフルオリド(PVDF)を含むポリマー材料の1つ以上の層を、一般に含む
。この層は、全てPVDFから作製され得るか、またはPVDFならびに他の適
切なポリマーおよび共重合体のブレンドから作製され得る。従って、本明細書中
で使用されるように、用語「PVDF膜」または「PVDF層」は、全てPVD
Fから、そして/あるいはPVDFと他のポリマーおよび/または共重合体との
ブレンドから作製される膜もしくは層を包含する。PVDF膜の表面11は、典
型的に、親水性被覆で処理される。1つの特定の、および好ましい実施態様にお
いて、PVDF膜は、ポリビニルアルコールのような湿潤剤で被覆される。
【0013】
あるいは、そしてより好ましくは、図1Aに示されるように、膜10は、内部
支持体18と共に使用され得、この内部支持体は、ポリエステルメッシュなどの
繊維状の、多孔性ポリマー材料から典型的に作製され、その上に、PVDFの1
つ以上の層が塗布され、PVDF膜を形成する。
支持体18と共に使用され得、この内部支持体は、ポリエステルメッシュなどの
繊維状の、多孔性ポリマー材料から典型的に作製され、その上に、PVDFの1
つ以上の層が塗布され、PVDF膜を形成する。
【0014】
1つの例において、膜(内部支持体を有する)は、約4〜7ミル、または約0
.004〜0.007インチの厚さを有し得る。典型的に、この膜は、実質的に
等方性であるが、しかし、異方性でもあり得る(すなわち、ここでは、細孔径が
、膜の一方の表面と他方の表面で異なる)。本発明に従って作製された膜は、「
細孔性」膜であり得、この膜は、約100ミクロン未満、典型的に、約0.01
〜10ミクロンの間の見かけの細孔径を有する。さらに、本発明に従って作製さ
れた膜は、「限外濾過」膜であり得、この膜は、約0.01ミクロン未満の見か
けの細孔径を有し、そして/または例えば、溶解タンパク質の濾過に対して適切
である。1つの例において、細孔性膜は、約0.2〜1.2ミクロンの見かけの
細孔径を有し得る。より典型的に、この膜の見かけの細孔径は、約0.8ミクロ
ン以上であり得る。
.004〜0.007インチの厚さを有し得る。典型的に、この膜は、実質的に
等方性であるが、しかし、異方性でもあり得る(すなわち、ここでは、細孔径が
、膜の一方の表面と他方の表面で異なる)。本発明に従って作製された膜は、「
細孔性」膜であり得、この膜は、約100ミクロン未満、典型的に、約0.01
〜10ミクロンの間の見かけの細孔径を有する。さらに、本発明に従って作製さ
れた膜は、「限外濾過」膜であり得、この膜は、約0.01ミクロン未満の見か
けの細孔径を有し、そして/または例えば、溶解タンパク質の濾過に対して適切
である。1つの例において、細孔性膜は、約0.2〜1.2ミクロンの見かけの
細孔径を有し得る。より典型的に、この膜の見かけの細孔径は、約0.8ミクロ
ン以上であり得る。
【0015】
PVDFは、Elf Atochem(Philadelphia,Penn
sylvania)などの多くの異なる供給源から入手可能である。好ましい実
施態様に従って、膜を形成する前に、PVDFは、典型的に、適切な溶媒に溶解
される。PVDFのための適切な溶媒は、ジメチルアセトアミド(DMAC)で
ある。1つの実施態様において、約18〜22重量%のPVDFが、DMACに
溶解され、PVDF溶液を提供する。好ましくは、このPVDF溶液は、膜を形
成する前に、28〜35℃の間で、より好ましくは約31℃で、約18時間維持
(「硬化」)される。もちろん、ここで、他のポリマー材料が使用され得、異な
る溶媒、異なる硬化時間および温度が、使用され得る。
sylvania)などの多くの異なる供給源から入手可能である。好ましい実
施態様に従って、膜を形成する前に、PVDFは、典型的に、適切な溶媒に溶解
される。PVDFのための適切な溶媒は、ジメチルアセトアミド(DMAC)で
ある。1つの実施態様において、約18〜22重量%のPVDFが、DMACに
溶解され、PVDF溶液を提供する。好ましくは、このPVDF溶液は、膜を形
成する前に、28〜35℃の間で、より好ましくは約31℃で、約18時間維持
(「硬化」)される。もちろん、ここで、他のポリマー材料が使用され得、異な
る溶媒、異なる硬化時間および温度が、使用され得る。
【0016】
上記のタイプの膜は、溶液流延または押出し形成によって作製され得る。図2
は、本発明の膜を作製するための1つの方法および関係する装置を図示する。図
2に示される方法は、溶液流延法として周知であり、ここで、膜は、適切な材料
から作製されるウェブまたはベルトなどの移動する支持表面上で、連続的に形成
される。しかし、そのより広い局面において、本発明は、膜の作製において使用
される特定の方法、あるいは支持表面の存在または非存在に限定されないことが
理解される。例えば、図1に示されるような支持体を有さないPVDF膜は、P
VDFをドラムに適用し、その後、ドラムの表面から膜を剥がすことによって作
製され得る。あるいは、米国特許第4,203,848号(これは、本明細書中
で参考として援用される)に記載されるように、PVDF膜は、PVDF溶液を
上記のタイプの支持体上にキャストし、膜を形成し、ついで、膜を支持体から分
離することによって、作製され得る。
は、本発明の膜を作製するための1つの方法および関係する装置を図示する。図
2に示される方法は、溶液流延法として周知であり、ここで、膜は、適切な材料
から作製されるウェブまたはベルトなどの移動する支持表面上で、連続的に形成
される。しかし、そのより広い局面において、本発明は、膜の作製において使用
される特定の方法、あるいは支持表面の存在または非存在に限定されないことが
理解される。例えば、図1に示されるような支持体を有さないPVDF膜は、P
VDFをドラムに適用し、その後、ドラムの表面から膜を剥がすことによって作
製され得る。あるいは、米国特許第4,203,848号(これは、本明細書中
で参考として援用される)に記載されるように、PVDF膜は、PVDF溶液を
上記のタイプの支持体上にキャストし、膜を形成し、ついで、膜を支持体から分
離することによって、作製され得る。
【0017】
図2に示されるように、ウェブまたは支持体18は、供給ロール22から、硬
化PVDF溶液25(上記)で満たされたV型溝またはチャンバ24内へ供給さ
れる。支持体18が、チャンバ24を通過するにつれて、このPVDF溶液は、
支持体ウェブ18の外部表面に塗布される。(必要に応じて、支持体の片面のみ
が、PVDF溶液で被覆され得ることが理解される。)支持体は、その上にPV
DF溶液が塗布されており、チャンバ24の底面の開口部を通ってチャンバを出
る。図2に示されるように、装置は、一連のローラ36を備え、一般的に示され
るように、この上を、支持体が縫うように進む。ローラ36の回転は、ディスペ
ンサー22から一連の浴および乾燥デバイスを通るように、支持体18を移動さ
せる。このことは、以下に詳細に記載される。支持体18の移動速度は、支持体
(その上に塗布された膜を有する)の、浴および乾燥デバイス内での、必要とさ
れるか、または所望の滞留時間に依存し得る。1つの実施態様において、移動速
度は、約1〜5フィート/分の間、より典型的に、約3フィート/分であり得る
。
化PVDF溶液25(上記)で満たされたV型溝またはチャンバ24内へ供給さ
れる。支持体18が、チャンバ24を通過するにつれて、このPVDF溶液は、
支持体ウェブ18の外部表面に塗布される。(必要に応じて、支持体の片面のみ
が、PVDF溶液で被覆され得ることが理解される。)支持体は、その上にPV
DF溶液が塗布されており、チャンバ24の底面の開口部を通ってチャンバを出
る。図2に示されるように、装置は、一連のローラ36を備え、一般的に示され
るように、この上を、支持体が縫うように進む。ローラ36の回転は、ディスペ
ンサー22から一連の浴および乾燥デバイスを通るように、支持体18を移動さ
せる。このことは、以下に詳細に記載される。支持体18の移動速度は、支持体
(その上に塗布された膜を有する)の、浴および乾燥デバイス内での、必要とさ
れるか、または所望の滞留時間に依存し得る。1つの実施態様において、移動速
度は、約1〜5フィート/分の間、より典型的に、約3フィート/分であり得る
。
【0018】
次いで、被覆された支持体18は、第一の凝集浴26を通過する。典型的に、
この第一の凝集浴26は、PVDF溶液のポリマー(例えば、PVDF)部分に
対しては非溶媒であるが、しかし、PVDF溶液の溶媒部分(例えば、DMAC
)と自由に混和する液体または溶液を保持する。凝集浴26中の液体との接触は
、ポリマー固体(PVDF)を凝集させ、そして、溶媒部分(すなわち、DMA
C)をPVDFの塗布層から抽出し、従って、支持体上に多孔性のPVDF膜を
形成する。膜形成のこの「溶媒/非溶媒」法は、当業者に周知であり、この方法
は、例えば、米国特許第3,642,668号に記載され、本明細書中で参考と
して援用される。
この第一の凝集浴26は、PVDF溶液のポリマー(例えば、PVDF)部分に
対しては非溶媒であるが、しかし、PVDF溶液の溶媒部分(例えば、DMAC
)と自由に混和する液体または溶液を保持する。凝集浴26中の液体との接触は
、ポリマー固体(PVDF)を凝集させ、そして、溶媒部分(すなわち、DMA
C)をPVDFの塗布層から抽出し、従って、支持体上に多孔性のPVDF膜を
形成する。膜形成のこの「溶媒/非溶媒」法は、当業者に周知であり、この方法
は、例えば、米国特許第3,642,668号に記載され、本明細書中で参考と
して援用される。
【0019】
次いで、その表面にPVDF膜を有する支持体18は、凝集浴26から1つ以
上の抽出浴28に送られる。典型的に、この抽出浴(単数または複数)は、膜か
らポリマーを溶解させるために使用された任意の残留溶媒(例えば、DMAC)
を抽出する液体を含む。好ましい実施態様において、この液体は、水であり得る
。使用される溶媒のタイプおよび強度に依存して、この膜は、1つ以上の抽出浴
28中での、一連の洗浄工程を受け得、それぞれの浴は、さらに、膜から溶媒を
洗浄し、そして除去する。例示のみの目的で、3つの抽出浴28が、図2に示さ
れる。
上の抽出浴28に送られる。典型的に、この抽出浴(単数または複数)は、膜か
らポリマーを溶解させるために使用された任意の残留溶媒(例えば、DMAC)
を抽出する液体を含む。好ましい実施態様において、この液体は、水であり得る
。使用される溶媒のタイプおよび強度に依存して、この膜は、1つ以上の抽出浴
28中での、一連の洗浄工程を受け得、それぞれの浴は、さらに、膜から溶媒を
洗浄し、そして除去する。例示のみの目的で、3つの抽出浴28が、図2に示さ
れる。
【0020】
一旦、溶媒が、実質的に膜から抽出されると、膜は乾燥される。種々の乾燥技
術が使用され得る。例えば、最後の抽出浴後、膜は、図2に示される乾燥オーブ
ン40に導入され得る。あるいは、そしてたぶんより好ましくは、膜は、1つ以
上の加熱ドラムを有する膜シートと接触することによって乾燥され得、このドラ
ムは、当業者に十分理解される様式で、膜を乾燥する。
術が使用され得る。例えば、最後の抽出浴後、膜は、図2に示される乾燥オーブ
ン40に導入され得る。あるいは、そしてたぶんより好ましくは、膜は、1つ以
上の加熱ドラムを有する膜シートと接触することによって乾燥され得、このドラ
ムは、当業者に十分理解される様式で、膜を乾燥する。
【0021】
1つの実施態様において、乾燥オーブン40が使用されると、約65℃以下の
乾燥温度は、膜を完全に乾燥するのに十分であり得る。あるいは、一連の加熱ド
ラムが使用される場合、第一のドラムの温度は、一連の最後のドラムの温度より
も高くあり得、実質的に全ての水が、湿潤した膜から蒸発され得る。より低い温
度(例えば、50〜60℃であるが、これに限定されない)に設定されている最
後のドラムは、膜が、完全に乾いていることを保証する。使用される乾燥装置に
関係なく、過剰の水がまた、図2に一般的に示されるように、乾燥の前に、ワイ
パ41の間を、膜が通過することによって、膜から除去され得る。
乾燥温度は、膜を完全に乾燥するのに十分であり得る。あるいは、一連の加熱ド
ラムが使用される場合、第一のドラムの温度は、一連の最後のドラムの温度より
も高くあり得、実質的に全ての水が、湿潤した膜から蒸発され得る。より低い温
度(例えば、50〜60℃であるが、これに限定されない)に設定されている最
後のドラムは、膜が、完全に乾いていることを保証する。使用される乾燥装置に
関係なく、過剰の水がまた、図2に一般的に示されるように、乾燥の前に、ワイ
パ41の間を、膜が通過することによって、膜から除去され得る。
【0022】
膜が乾燥された後、それを親水性にするために、膜表面を湿潤剤で被覆するこ
とによって、さらに処理されるべきである。図2にさらに示されるように、乾燥
後、この膜は、親水性被覆溶液を含む別の浴44に導入され得る。被覆の方法は
、膜を被覆溶液に浸すことに限定されないが、膜への、湿潤剤の噴霧または他の
形態での塗布をまた含む。
とによって、さらに処理されるべきである。図2にさらに示されるように、乾燥
後、この膜は、親水性被覆溶液を含む別の浴44に導入され得る。被覆の方法は
、膜を被覆溶液に浸すことに限定されないが、膜への、湿潤剤の噴霧または他の
形態での塗布をまた含む。
【0023】
好ましい実施態様において、湿潤剤は、水およびイソプロピルアルコールの溶
液に溶解されたポリビニルアルコールである。ポリビニルアルコールは、けん化
されたポリビニルアセテートから誘導される。(けん化は、エステルを加水分解
するプロセスを指す)。ポリビニルアルコールは、けん化度に基づいて、種々の
等級が利用可能である。本発明のPVDF膜において、少なくとも約40%のけ
ん化度を有するポリビニルアルコールが使用され得る。しかし、高いけん化度、
例えば、80%よりも高いけん化度を有するポリビニルアルコールが、好ましい
。
液に溶解されたポリビニルアルコールである。ポリビニルアルコールは、けん化
されたポリビニルアセテートから誘導される。(けん化は、エステルを加水分解
するプロセスを指す)。ポリビニルアルコールは、けん化度に基づいて、種々の
等級が利用可能である。本発明のPVDF膜において、少なくとも約40%のけ
ん化度を有するポリビニルアルコールが使用され得る。しかし、高いけん化度、
例えば、80%よりも高いけん化度を有するポリビニルアルコールが、好ましい
。
【0024】
浸漬コーティングにおいて、ポリビニルアルコール被覆溶液が、以下のように
調製され得る。高くけん化されたポリビニルアルコールが、熱水(例えば、約9
0℃の温度を有する水)に、典型的に溶解される。次いで、溶解されたポリビニ
ルアルコールを、別のアルコールとさらに混合し、被覆溶液を提供する。1つの
実施態様において、この被覆溶液は、約20〜80%の水および20〜80%の
他のアルコール、より好ましくは、40〜60%の水および40〜60%の他の
アルコールを含む。被覆溶液のための1つの特に有用なアルコールは、イソプロ
ピルアルコールである。他の単純なアルコール(例えば、メタノール)がまた、
適切であり得る。さらに好ましい実施態様において、被覆溶液は、約50%の水
および50%のイソプロピルアルコールを含み得る。ポリビニルアルコールが、
溶液に溶解され、約0.1重量%〜10重量%のポリビニルアルコールを有する
被覆溶液を提供する。好ましくは、被覆溶液におけるポリビニルアルコールの濃
度は、約1〜10重量%、より好ましくは、約1〜2重量%である。
調製され得る。高くけん化されたポリビニルアルコールが、熱水(例えば、約9
0℃の温度を有する水)に、典型的に溶解される。次いで、溶解されたポリビニ
ルアルコールを、別のアルコールとさらに混合し、被覆溶液を提供する。1つの
実施態様において、この被覆溶液は、約20〜80%の水および20〜80%の
他のアルコール、より好ましくは、40〜60%の水および40〜60%の他の
アルコールを含む。被覆溶液のための1つの特に有用なアルコールは、イソプロ
ピルアルコールである。他の単純なアルコール(例えば、メタノール)がまた、
適切であり得る。さらに好ましい実施態様において、被覆溶液は、約50%の水
および50%のイソプロピルアルコールを含み得る。ポリビニルアルコールが、
溶液に溶解され、約0.1重量%〜10重量%のポリビニルアルコールを有する
被覆溶液を提供する。好ましくは、被覆溶液におけるポリビニルアルコールの濃
度は、約1〜10重量%、より好ましくは、約1〜2重量%である。
【0025】
別に実施態様において、より低くけん化されたポリビニルアルコールが使用さ
れ得る(例えば、少なくとも約40%で、約80%未満のけん化度を有するポリ
ビニルアルコール)。この実施態様において、ポリビニルアルコールは、最初に
イソプロピルアルコールのようなアルコールに溶解され得る。水が、上記の水/
アルコール比に達するまで、添加され得る。あるいは、より低くけん化されたポ
リビニルアルコールは、アルコールおよび水の混合物に溶解され得る。
れ得る(例えば、少なくとも約40%で、約80%未満のけん化度を有するポリ
ビニルアルコール)。この実施態様において、ポリビニルアルコールは、最初に
イソプロピルアルコールのようなアルコールに溶解され得る。水が、上記の水/
アルコール比に達するまで、添加され得る。あるいは、より低くけん化されたポ
リビニルアルコールは、アルコールおよび水の混合物に溶解され得る。
【0026】
ここで、図2に示される膜を作製する方法に戻って、次いで、乾燥膜が、ポリ
ビニルアルコールを含む被覆溶液に浸漬される。図2に一般に示されるように、
被覆溶液浴44に入る場所で、膜は、ローラと接触しないことが好ましい。すな
わち、被覆溶液浴44中の液体45のレベルは、この膜がローラ36と接触しな
い場所で浴44に入るようなレベルであることが、好ましい。このことは、被覆
溶液による空気のより良い除去を可能にし、これによって膜の改善された、およ
び/またはより均一な湿潤が生じる。
ビニルアルコールを含む被覆溶液に浸漬される。図2に一般に示されるように、
被覆溶液浴44に入る場所で、膜は、ローラと接触しないことが好ましい。すな
わち、被覆溶液浴44中の液体45のレベルは、この膜がローラ36と接触しな
い場所で浴44に入るようなレベルであることが、好ましい。このことは、被覆
溶液による空気のより良い除去を可能にし、これによって膜の改善された、およ
び/またはより均一な湿潤が生じる。
【0027】
その後、この膜は、オーブン48などの別の乾燥装置内でさらに乾燥され得、
このオーブン48は、湿潤前のPVDF膜に関して上で述べたように、この膜を
乾燥させる。乾燥後、この膜は(その所望の幅に)切断され得、そして巻取りロ
ール50に蓄積され得る。この膜は、必要に応じて、より短い長さまたは幅に、
さらに切断され得る。
このオーブン48は、湿潤前のPVDF膜に関して上で述べたように、この膜を
乾燥させる。乾燥後、この膜は(その所望の幅に)切断され得、そして巻取りロ
ール50に蓄積され得る。この膜は、必要に応じて、より短い長さまたは幅に、
さらに切断され得る。
【0028】
本発明に従って作製される膜は、多数の異なる用途を有し得る。例えば、本発
明の膜は、成分または粒子が、それが懸濁される液体から分離されなければなら
ない場合にいつでも、使用され得る。1つの特定の実施態様においては、本発明
に従って作製された膜は、血液などの生物学的流体をその成分に分離するための
、使い捨て可能な処理セットにおいて使用され得る。例えば、全血をこの膜に通
して、この全血を、一方で血漿に、そして他方で濃縮血球(赤血球および白血球
など)に、分離し得る。本発明の膜と共に使用され得る、分離デバイスまたは分
離器の例を、以下にさらに詳細に記載する。しかし、この分離デバイスは、この
膜の可能な使用のほんの1例であり、そして以下の記載のいずれも、このような
デバイスと共に使用する本発明を限定するとは解釈されるべきではない。実際に
、本発明に従って作製される膜は、実験室または産業の環境において使用され得
、ここでこの膜は、1回使用には限定されず、むしろ繰り返し使用され得る。
明の膜は、成分または粒子が、それが懸濁される液体から分離されなければなら
ない場合にいつでも、使用され得る。1つの特定の実施態様においては、本発明
に従って作製された膜は、血液などの生物学的流体をその成分に分離するための
、使い捨て可能な処理セットにおいて使用され得る。例えば、全血をこの膜に通
して、この全血を、一方で血漿に、そして他方で濃縮血球(赤血球および白血球
など)に、分離し得る。本発明の膜と共に使用され得る、分離デバイスまたは分
離器の例を、以下にさらに詳細に記載する。しかし、この分離デバイスは、この
膜の可能な使用のほんの1例であり、そして以下の記載のいずれも、このような
デバイスと共に使用する本発明を限定するとは解釈されるべきではない。実際に
、本発明に従って作製される膜は、実験室または産業の環境において使用され得
、ここでこの膜は、1回使用には限定されず、むしろ繰り返し使用され得る。
【0029】
本発明に従って作製されるPVDF膜を含む、分離器60を、図3に示す。分
離器60は、典型的に、全血を血漿および濃縮血球に分離するためのデバイス(
例えば、Baxter Healthcare Corporationにより
市販されるAutopheresis−C(登録商標)血漿瀉血デバイス)と共
同して使用される、使い捨て可能な流体処理器の一部である。この血漿瀉血デバ
イス(分離器60を含む)の構造および操作は、米国特許第5,194,145
号(本明細書中に参考として援用され、そして詳細な記載は本明細書では繰り返
さない)に詳細に記載される。
離器60は、典型的に、全血を血漿および濃縮血球に分離するためのデバイス(
例えば、Baxter Healthcare Corporationにより
市販されるAutopheresis−C(登録商標)血漿瀉血デバイス)と共
同して使用される、使い捨て可能な流体処理器の一部である。この血漿瀉血デバ
イス(分離器60を含む)の構造および操作は、米国特許第5,194,145
号(本明細書中に参考として援用され、そして詳細な記載は本明細書では繰り返
さない)に詳細に記載される。
【0030】
しかし、簡単に言えば、図3に示すように、分離器60は、ほぼ円柱状の内面
70を規定する、ハウジング66を備える。このハウジングは、流体入口72、
第一出口74および第二出口76を有する。ほぼ円柱状の外面を有する、ロータ
78が、ハウジング内に回転可能に設置され、このときロータの外面が、ハウジ
ングの内面と間隔を空けて、これらの間に小さな間隙82を規定する。本発明の
膜10が、このロータに設置され、ここでこの膜が、ロータ78とハウジング6
6との間に位置する間隙82に面する。この膜は、ロータの表面の間隔を空けた
一連の支持リブ86の頂部に載置される。これらの隆起した支持リブは、この膜
を支持し、そして膜10を通過する濾液を収集するためのチャネルを形成する。
70を規定する、ハウジング66を備える。このハウジングは、流体入口72、
第一出口74および第二出口76を有する。ほぼ円柱状の外面を有する、ロータ
78が、ハウジング内に回転可能に設置され、このときロータの外面が、ハウジ
ングの内面と間隔を空けて、これらの間に小さな間隙82を規定する。本発明の
膜10が、このロータに設置され、ここでこの膜が、ロータ78とハウジング6
6との間に位置する間隙82に面する。この膜は、ロータの表面の間隔を空けた
一連の支持リブ86の頂部に載置される。これらの隆起した支持リブは、この膜
を支持し、そして膜10を通過する濾液を収集するためのチャネルを形成する。
【0031】
この膜は、図3においてはロータの表面に示されるが、代替的に、この膜は、
ハウジングのほぼ円柱形の内面に設置され得る。この場合には、ハウジングの表
面が同様に隆起リブを有して濾過膜を支持し得、そしてこの膜を通過する濾液を
収集する。
ハウジングのほぼ円柱形の内面に設置され得る。この場合には、ハウジングの表
面が同様に隆起リブを有して濾過膜を支持し得、そしてこの膜を通過する濾液を
収集する。
【0032】
図3に示す分離器60においては、生物学的懸濁液または血液などの流体は、
入口72を通して導入され、そしてロータ78の外面とハウジング66の内面と
の間の間隙82を通って流れる。この間隙の通過の間に、ロータの高速回転によ
ってテイラー渦の形態で乱流が生じ、これによってこの膜が一掃され、凝固した
細胞または細片がなくなる。血漿瀉血デバイスの、フロー制御ポンプにより生じ
る相当の膜通過圧に補助されて、血液からの血漿は、膜10を通過し、そして間
隔を空けた隆起リブ間に規定されるチャネル内に、収集される。この血漿は、こ
のチャネルを流れて収集マニホルドに入り、そして第一出口74を通過する。こ
の流体または懸濁液の残りの部分(例えば、濃縮血球)は、第二出口76を通っ
てハウジングから回収される。
入口72を通して導入され、そしてロータ78の外面とハウジング66の内面と
の間の間隙82を通って流れる。この間隙の通過の間に、ロータの高速回転によ
ってテイラー渦の形態で乱流が生じ、これによってこの膜が一掃され、凝固した
細胞または細片がなくなる。血漿瀉血デバイスの、フロー制御ポンプにより生じ
る相当の膜通過圧に補助されて、血液からの血漿は、膜10を通過し、そして間
隔を空けた隆起リブ間に規定されるチャネル内に、収集される。この血漿は、こ
のチャネルを流れて収集マニホルドに入り、そして第一出口74を通過する。こ
の流体または懸濁液の残りの部分(例えば、濃縮血球)は、第二出口76を通っ
てハウジングから回収される。
【0033】
本発明に従って作製される膜、すなわち、PVDF膜をポリビニルアルコール
で被覆することによって親水性にされたPVDF膜は、これらの膜が生物学的流
体(血液など)と生物学的に適合性である点で、実質的に上に記載したように、
血液の処理において有用である。本発明の膜は、特に、上に記載の種類のロータ
への音波溶接に、非常に適している。現在理解されるように、PVDFは、音波
溶接の間に、このようなロータの作製に代表的に使用されるアクリル材料と、ア
ロイを形成し得る。このことにより、膜のロータに対する改善された接着を提供
し、その結果、この分離器の品質および信頼性が改善され、そしてスクラップ率
が減少する。
で被覆することによって親水性にされたPVDF膜は、これらの膜が生物学的流
体(血液など)と生物学的に適合性である点で、実質的に上に記載したように、
血液の処理において有用である。本発明の膜は、特に、上に記載の種類のロータ
への音波溶接に、非常に適している。現在理解されるように、PVDFは、音波
溶接の間に、このようなロータの作製に代表的に使用されるアクリル材料と、ア
ロイを形成し得る。このことにより、膜のロータに対する改善された接着を提供
し、その結果、この分離器の品質および信頼性が改善され、そしてスクラップ率
が減少する。
【0034】
本発明の膜は、γ線放射または電子線放射などの放射線滅菌によって、滅菌可
能である。本発明に従って作製されるPVDF膜のさらなる利点は、特に全血か
ら血漿を分離するために使用される際に、補体および血小板の活性が比較的最小
となることである。
能である。本発明に従って作製されるPVDF膜のさらなる利点は、特に全血か
ら血漿を分離するために使用される際に、補体および血小板の活性が比較的最小
となることである。
【0035】
補体は、血漿中に見られる天然に存在する可溶性タンパク質であり、免疫防御
を提供する。これらが身体中を循環し、抗原への曝露の際に、および/または組
織損傷に応答して、活性化される。しかし、いくつかの例においては、補体は、
活性化抗原の非存在下で(例えば、血液の処理の際に使用される機器との接触な
どによって)活性化され得る。これらの補体はヒトにおける免疫応答に必須であ
るので、血液処理の間の補体の活性化は、最小に維持されることが望ましい。
を提供する。これらが身体中を循環し、抗原への曝露の際に、および/または組
織損傷に応答して、活性化される。しかし、いくつかの例においては、補体は、
活性化抗原の非存在下で(例えば、血液の処理の際に使用される機器との接触な
どによって)活性化され得る。これらの補体はヒトにおける免疫応答に必須であ
るので、血液処理の間の補体の活性化は、最小に維持されることが望ましい。
【0036】
血小板は、これらが血餅の形成を補助し、過剰の出血を防止する点で、損傷し
た身体組織の修復において必須である。しかし、血小板もまた、血液の処理の際
に使用される機器(血液成分を分離するために使用される膜を含む)との接触に
よって活性化され得る。従って、血小板の活性化もまた、最小に維持されること
が、望ましい。
た身体組織の修復において必須である。しかし、血小板もまた、血液の処理の際
に使用される機器(血液成分を分離するために使用される膜を含む)との接触に
よって活性化され得る。従って、血小板の活性化もまた、最小に維持されること
が、望ましい。
【0037】
実質的に上に記載した種類の血液分離器(Autopheresis C(登
録商標)と共に使用されるPlasmacell−C(登録商標)分離チャンバ
、どちらもBaxter Healthcare Corporation、D
eerfield、ILから入手可能)を使用して、全血をドナーから収集し、
2種の異なる抗凝固剤(クエン酸ナトリウムおよびACD−A)に入れた。この
血液を、血漿および濃縮血球に分離した。このドナーの血液のサンプルを、分離
手順の前後に採取した。収集された血漿および濃縮血球(CCC)のサンプルも
また、採取した。これらのサンプルを、補体の活性化および血小板の活性化につ
いて、アッセイした。
録商標)と共に使用されるPlasmacell−C(登録商標)分離チャンバ
、どちらもBaxter Healthcare Corporation、D
eerfield、ILから入手可能)を使用して、全血をドナーから収集し、
2種の異なる抗凝固剤(クエン酸ナトリウムおよびACD−A)に入れた。この
血液を、血漿および濃縮血球に分離した。このドナーの血液のサンプルを、分離
手順の前後に採取した。収集された血漿および濃縮血球(CCC)のサンプルも
また、採取した。これらのサンプルを、補体の活性化および血小板の活性化につ
いて、アッセイした。
【0038】
これらのアッセイの結果を、以下の表1および2に示す。
【0039】
【表1】
表1に示すように、上述のような血液の処理の結果として、いくらかの補体は
活性化されたものの、補体活性化のレベルは一般的に、他の膜および/または材
料において以前に観察されたレベルより低かった。
活性化されたものの、補体活性化のレベルは一般的に、他の膜および/または材
料において以前に観察されたレベルより低かった。
【0040】
血小板活性化アッセイの結果を、以下の表2に示す。血小板表面のCD62の
存在、ならびに血漿中のβ−トロンボグロブリンおよび血小板第4因子の存在は
、血小板活性化の証拠である。
存在、ならびに血漿中のβ−トロンボグロブリンおよび血小板第4因子の存在は
、血小板活性化の証拠である。
【0041】
【表2】
表2に示すように、本発明の膜を使用して血液処理すると、いくらかの血小板
は活性化されたものの、血漿成分中での血小板活性化のレベルは、手順前および
手順後のレベルに匹敵し、このことは、さらなる血小板活性化が、この装置およ
び/または手順によって引き起こされなかったことを示す。
は活性化されたものの、血漿成分中での血小板活性化のレベルは、手順前および
手順後のレベルに匹敵し、このことは、さらなる血小板活性化が、この装置およ
び/または手順によって引き起こされなかったことを示す。
【0042】
本発明の膜を、一回使用の使い捨て可能な、血液および血液成分のための処理
セットの観点でその一部として上に記載したが、本発明の膜はまた、膜が再使用
可能であることが所望される他の環境においても、使用され得る。例えば、本発
明に従って作製された膜は、繰返し使用した後でさえも、親水性のままであるこ
とが、観察された。換言すれば、本発明の膜は、このような使用の後、および乾
燥後に「再湿潤」され得る。本明細書中で使用する場合には、「再湿潤」または
「再湿潤性」とは、先に湿潤されて乾燥された膜が、接触する水性液体を、約1
分未満で実質的に(すなわち、乾燥スポットの存在が全くなしに)吸収する能力
を表す。
セットの観点でその一部として上に記載したが、本発明の膜はまた、膜が再使用
可能であることが所望される他の環境においても、使用され得る。例えば、本発
明に従って作製された膜は、繰返し使用した後でさえも、親水性のままであるこ
とが、観察された。換言すれば、本発明の膜は、このような使用の後、および乾
燥後に「再湿潤」され得る。本明細書中で使用する場合には、「再湿潤」または
「再湿潤性」とは、先に湿潤されて乾燥された膜が、接触する水性液体を、約1
分未満で実質的に(すなわち、乾燥スポットの存在が全くなしに)吸収する能力
を表す。
【0043】
さらに、本発明の膜は、たとえこの膜が「架橋していない」としても、親水性
のままである。小量の架橋がこの膜の製造の間に生じ得ることが可能であるもの
の、このような最小かつ付随的な架橋は、「架橋していない」という用語が本明
細書中で使用される場合の意味の範囲内であることが、理解される。
のままである。小量の架橋がこの膜の製造の間に生じ得ることが可能であるもの
の、このような最小かつ付随的な架橋は、「架橋していない」という用語が本明
細書中で使用される場合の意味の範囲内であることが、理解される。
【0044】
本発明に従って作製される膜を、水性液体で湿潤させ、乾燥し、そして再湿潤
させて、このような膜の再湿潤性を実証した。これらの試験およびその結果を、
以下に記載する。
させて、このような膜の再湿潤性を実証した。これらの試験およびその結果を、
以下に記載する。
【0045】
(実施例1)
上述の様式で1%PVOHで処理したPVDF膜を、Gelman濾過漏斗に
入れ、そして約600mlの室温の水を、この膜に通した。次いで、この膜を7
0℃で約5分間乾燥し、次いで0.9%生理食塩水と接触させた。この膜がすぐ
に再湿潤することが観察された。次いで、この同じ膜を再度漏斗に入れ、そして
約800mlの40℃の水を、この膜を通して濾過した。この膜を乾燥し、そし
て乾燥後、0.9%生理食塩水に接触させた。この膜がすぐに再湿潤することが
観察された。
入れ、そして約600mlの室温の水を、この膜に通した。次いで、この膜を7
0℃で約5分間乾燥し、次いで0.9%生理食塩水と接触させた。この膜がすぐ
に再湿潤することが観察された。次いで、この同じ膜を再度漏斗に入れ、そして
約800mlの40℃の水を、この膜を通して濾過した。この膜を乾燥し、そし
て乾燥後、0.9%生理食塩水に接触させた。この膜がすぐに再湿潤することが
観察された。
【0046】
(実施例2)
実質的に上述のように作製した膜のサンプルを、約800mlの水で満たした
ビーカーに入れた。これらのビーカーをホットプレート上に置き、そして加熱し
て水を沸騰させた。マグネティックスターラーバーを、4つの膜サンプルと共に
この水の中に入れた。1.5時間の沸騰の後に、これらの膜を乾燥させた。乾燥
後、室温の水をこの膜に通した。次いで、これらの膜を、50℃で約1時間、再
度乾燥させ、次いで再度室温の水と接触させた。煮沸し、乾燥させた膜が、約5
秒以内で再湿潤することが観察された。
ビーカーに入れた。これらのビーカーをホットプレート上に置き、そして加熱し
て水を沸騰させた。マグネティックスターラーバーを、4つの膜サンプルと共に
この水の中に入れた。1.5時間の沸騰の後に、これらの膜を乾燥させた。乾燥
後、室温の水をこの膜に通した。次いで、これらの膜を、50℃で約1時間、再
度乾燥させ、次いで再度室温の水と接触させた。煮沸し、乾燥させた膜が、約5
秒以内で再湿潤することが観察された。
【0047】
従って、このような膜を熱水中で煮沸し、そして乾燥させた後でさえも、これ
らの膜はその親水性特性を維持し、そして膜として再使用可能であった。このこ
とは、上述の同じプロセスによって調製されたが他の既知の湿潤剤(例えば、ポ
リエチレングリコール(PEG))で処理された、PVDF膜とは対照的である
。5%PEG被覆溶液(水およびイソプロピルアルコールに溶解)で親水性にし
たPVDF膜は、最初には湿潤したが、乾燥後には再湿潤しなかった。
らの膜はその親水性特性を維持し、そして膜として再使用可能であった。このこ
とは、上述の同じプロセスによって調製されたが他の既知の湿潤剤(例えば、ポ
リエチレングリコール(PEG))で処理された、PVDF膜とは対照的である
。5%PEG被覆溶液(水およびイソプロピルアルコールに溶解)で親水性にし
たPVDF膜は、最初には湿潤したが、乾燥後には再湿潤しなかった。
【0048】
本発明を、好ましい実施態様に関して記載した。しかし、膜およびこれらの膜
を作製する方法の様々な改変が、上記添付の特許請求の範囲に記載の本発明の範
囲から逸脱することなく可能であることが、理解される。
を作製する方法の様々な改変が、上記添付の特許請求の範囲に記載の本発明の範
囲から逸脱することなく可能であることが、理解される。
【図1】
図1は、本発明を具体化する、内部支持体を有さない膜の断面図である。
【図1A】
図1Aは、本発明を具体化する、内部支持体を有する別の膜の断面図である。
【図2】
図2は、本発明に従って、PVDF膜を作製する方法を示す図である。
【図3】
図3は、本発明を具体化する、PVDF膜を組み込んだ分離デバイスの斜視図
であり、このデバイスの一部分が、デバイス内部を示すために切り取られている
。
であり、このデバイスの一部分が、デバイス内部を示すために切り取られている
。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ボッグス, ダニエル アール.
アメリカ合衆国 イリノイ 60044, レ
イク ブラフ, エヌ. ウァーキガン
ロード ナンバー118 30039
(72)発明者 ポーリー, ロビン ジー.
アメリカ合衆国 イリノイ 60046, レ
イク ビラ, ダブリュー. グランド
アベニュー 24866
(72)発明者 モイ, ボニー
アメリカ合衆国 イリノイ 60030, グ
レイズレイク, カントリー ドライブ
1908, アパートメント 204
Fターム(参考) 4C077 AA12 BB02 EE01 HH03 JJ03
KK11 LL02
4D006 GA06 HA21 KC21 MA03 MA09
MA10 MA22 MA25 MB09 MB19
MC29X MC33X NA10 NA46
NA64 PB09 PB42 PB43
Claims (22)
- 【請求項1】 細孔性膜であって、以下: ポリビニリデンジフルオリドの多孔性層;および 該ポリビニリデンジフルオリドを親水性にするに十分な、該ポリビニリデンジ
フルオリドの多孔性層上のポリビニルアルコール被覆; を備え、ここで、該膜が、乾燥後に水性液体によって再湿潤性であり、そして架
橋しておらず、さらに強アルカリ溶液に接触されていない、細孔性膜。 - 【請求項2】 前記膜が、少なくとも約40℃の温度を有する水性液体と接
触した後に、再湿潤性である、請求項1に記載の膜。 - 【請求項3】 前記膜が、約100℃の温度を有する水性液体と接触した後
に、再湿潤性である、請求項1に記載の膜。 - 【請求項4】 前記水性液体が水である、請求項1に記載の膜。
- 【請求項5】 前記ポリビニルアルコール被覆が、水とアルコールとの混合
物に溶解した、1〜2重量%のポリビニルアルコールの溶液から作製される、請
求項1に記載の膜。 - 【請求項6】 前記ポリビニルアルコールが、少なくとも約40%のけん化
度を有するポリ酢酸ビニルから誘導される、請求項1に記載の膜。 - 【請求項7】 前記けん化度が約80〜100%である、請求項6に記載の
膜。 - 【請求項8】 前記ポリビニルアルコールが溶解される前記アルコールが、
イソプロピルアルコールを含む、請求項5に記載の膜。 - 【請求項9】 被覆用の前記溶液が、約20〜80重量%の水および約20
〜80重量%のイソプロピルアルコールを含有する、請求項8に記載の膜。 - 【請求項10】 前記膜の見かけの細孔径が、約0.8μm以上である、請
求項1に記載の膜。 - 【請求項11】 前記ポリビニリデンジフルオリドの層が、多孔性材料の層
によって支持されている、請求項1に記載の膜。 - 【請求項12】 前記多孔性材料がポリエステルメッシュを含む、請求項1
1に記載の膜。 - 【請求項13】 細孔性の、架橋していない、再湿潤性の、親水性ポリビニ
リデンジフルオリド(PVDF)膜を作製するための方法であって、以下: a) 多孔性の、乾燥した疎水性PVDF膜を提供する工程;ならびに b) 該膜を、水とアルコールとの溶液に溶解した0.1〜10重量%のポリ
ビニルアルコールの被覆溶液と接触させる工程、 を包含する、方法。 - 【請求項14】 ポリビニルアルコールを水に溶解し、その後、該水に溶解
したポリビニルアルコールにアルコールを添加することによって、前記被覆溶液
を提供する工程を包含する、請求項13に記載の方法。 - 【請求項15】 前記ポリビニルアルコールを、約20〜80%の水および
約20〜80%のイソプロピルアルコールを含有する溶液に溶解する工程を包含
する、請求項13に記載の方法。 - 【請求項16】 前記被覆溶液が、約1重量%のポリビニルアルコールを含
有する、請求項13に記載の方法。 - 【請求項17】 少なくとも80%のけん化度を有するポリビニルアルコー
ルを提供する工程、および該ポリビニルアルコールを水溶液に溶解する工程を包
含する、請求項13に記載の方法。 - 【請求項18】 前記水溶液の温度が約90℃である、請求項17に記載の
方法。 - 【請求項19】 前記接触させる工程が、前記膜を前記被覆溶液の浴に通す
ことによって実施される、請求項13に記載の方法。 - 【請求項20】 請求項13に記載の方法に従って作製された、細孔性膜。
- 【請求項21】 生物学的流体を2種以上の成分に分離するための装置であ
って、以下: ハウジングであって、流体チャンバを規定する内壁、ならびに流体入口および
少なくとも1つの流体出口を有し、該入口および出口が、該チャンバと連絡する
、ハウジング; 該チャンバ内に配置される、ロータ;ならびに 該内壁上または該ロータ上のいずれかに配置される、細孔性膜であって、該細
孔性膜は、ポリビニリデンジフルオリドの多孔性層、および該多孔性層の上のポ
リビニルアルコール被覆から構成され、該ポリビニルアルコール被覆は、該ポリ
ビニリデンフルオリド層を親水性にするに十分である、細孔性膜、 を備える、装置。 - 【請求項22】 前記膜が前記ロータに音波溶接されている、請求項21に
記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US35622299A | 1999-07-16 | 1999-07-16 | |
US09/356,222 | 1999-07-16 | ||
PCT/US2000/016446 WO2001005492A1 (en) | 1999-07-16 | 2000-06-15 | Polyvinylidene difluoride membranes and methods for making such membranes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003504190A true JP2003504190A (ja) | 2003-02-04 |
Family
ID=23400628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001510571A Withdrawn JP2003504190A (ja) | 1999-07-16 | 2000-06-15 | ポリビニリデンジフルオリド膜およびこのような膜を作製するための方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1140334A1 (ja) |
JP (1) | JP2003504190A (ja) |
CN (1) | CN1317987A (ja) |
AU (1) | AU5613700A (ja) |
WO (1) | WO2001005492A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008541073A (ja) * | 2005-05-09 | 2008-11-20 | マブテック アーベー | Pvdf膜 |
JP2011526830A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 再湿潤可能な非対称な膜の形成方法 |
KR101240194B1 (ko) | 2010-06-03 | 2013-03-06 | 인하대학교 산학협력단 | 지질 이중막의 제조방법 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW581709B (en) | 1999-10-22 | 2004-04-01 | Asahi Kasei Corp | Heat-resistant microporous film |
WO2003026779A1 (fr) | 2001-08-01 | 2003-04-03 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Film microporeux multicouches |
CN1705505B (zh) | 2002-10-18 | 2010-04-28 | 旭化成医疗株式会社 | 亲水微孔膜 |
US20040140259A1 (en) * | 2003-01-20 | 2004-07-22 | Cummings James A. | Membrane flux enhancement |
AU2004253197B2 (en) * | 2003-07-08 | 2010-05-27 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane post treatment |
AU2003903507A0 (en) * | 2003-07-08 | 2003-07-24 | U. S. Filter Wastewater Group, Inc. | Membrane post-treatment |
EP1776996A4 (en) * | 2004-06-28 | 2008-04-30 | Kureha Corp | POROUS MEMBRANE FOR WATER TREATMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
US8079574B2 (en) * | 2007-05-16 | 2011-12-20 | ZenPure Corp. | Membrane based contactor module for mass and heat transfer |
JP5152862B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2013-02-27 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 疎水性ポリマー膜を有する電気泳動用媒体及びそれを用いた泳動分離方法 |
US9643130B2 (en) * | 2015-03-31 | 2017-05-09 | Pall Corporation | Hydrophilically modified fluorinated membrane (IV) |
US11311842B2 (en) * | 2015-12-28 | 2022-04-26 | Fenwal, Inc. | Membrane separation device having improved filtration velocity |
WO2017209520A1 (ko) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 주식회사 아모그린텍 | 필터집합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 필터모듈 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1538810A (en) * | 1976-08-10 | 1979-01-24 | Sumitomo Electric Industries | Hydrophilic porous fluorocarbon structures and process for their production |
DE3220570A1 (de) * | 1982-06-01 | 1983-12-01 | GFT Ingenieurbüro für Industrieanlagenbau, 6650 Homburg | Mehrschichtige membran und ihre verwendung zur trennung von fluessigkeitsgemischen nach dem pervaporationsverfahren |
JPS61161103A (ja) * | 1985-01-10 | 1986-07-21 | Terumo Corp | 親水性多孔質膜およびその製法 |
JPH0693980B2 (ja) * | 1986-05-24 | 1994-11-24 | 日東電工株式会社 | 複合限外濾過膜 |
DK169616B1 (da) * | 1986-08-27 | 1994-12-27 | Dow Danmark | Permeabel, porøs, polymerbehandlet plastmembran med hydrofil karakter, fremgangsmåder til fremstilling heraf samt anvendelse heraf |
JPH02245227A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-10-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | フィルターカートリッジの製造方法 |
-
2000
- 2000-06-15 AU AU56137/00A patent/AU5613700A/en not_active Abandoned
- 2000-06-15 CN CN 00801434 patent/CN1317987A/zh active Pending
- 2000-06-15 JP JP2001510571A patent/JP2003504190A/ja not_active Withdrawn
- 2000-06-15 EP EP00941430A patent/EP1140334A1/en not_active Withdrawn
- 2000-06-15 WO PCT/US2000/016446 patent/WO2001005492A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008541073A (ja) * | 2005-05-09 | 2008-11-20 | マブテック アーベー | Pvdf膜 |
JP2011526830A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 再湿潤可能な非対称な膜の形成方法 |
KR101240194B1 (ko) | 2010-06-03 | 2013-03-06 | 인하대학교 산학협력단 | 지질 이중막의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1317987A (zh) | 2001-10-17 |
WO2001005492A1 (en) | 2001-01-25 |
EP1140334A1 (en) | 2001-10-10 |
AU5613700A (en) | 2001-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2657059C1 (ru) | Пористая мембрана | |
JP3001617B2 (ja) | 親水性表面を有する膜 | |
US7628917B2 (en) | Porous composite membrane and method for making the same | |
JP2003504190A (ja) | ポリビニリデンジフルオリド膜およびこのような膜を作製するための方法 | |
US5091086A (en) | Permeable, porous polymeric membrane with hydrophilic character, methods for preparing said membranes and their use | |
JPH0771624B2 (ja) | 溶液からのウイルスの分離のための膜 | |
JP3903098B2 (ja) | 血液濾過方法 | |
JP4130316B2 (ja) | 白血球選択除去フィルター | |
KR20110114597A (ko) | 기능화된 부직 용품 | |
US5240615A (en) | Composite membrane composed of microporous polyvinylidene difluoride membrane laminated to porous support and process for its preparation | |
US20160339159A1 (en) | Hollow fiber membrane module for cleaning platelet suspension | |
WO2002034374A1 (fr) | Membrane hydrophylisee et procede d'hydrophylisation | |
CN104874304A (zh) | 具有高空隙体积的复合多孔聚合物膜 | |
JP4265701B2 (ja) | ポリスルホン系多孔質膜 | |
US20040043224A1 (en) | Enhanced hydrophobic membranes and methods for making such membranes | |
JP7035537B2 (ja) | 分離膜モジュール | |
JP3443735B2 (ja) | ポリフッ化ビニリデン膜 | |
KR101515056B1 (ko) | 다중 크기 섬유를 갖는 막 | |
CN113646067B (zh) | 多孔膜 | |
JPH0135681B2 (ja) | ||
JP4683402B2 (ja) | 血液浄化用中空糸膜とその製造方法、及び血液浄化器 | |
JP2003175321A (ja) | 中空糸状膜の製造方法 | |
JP4882518B2 (ja) | 医療用分離膜および医療用分離膜モジュールの製造方法 | |
JP2002291875A (ja) | 白血球除去フィルター及びその製造方法 | |
JP2004332138A (ja) | 親水化処理基材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070904 |