[go: up one dir, main page]

JP2003503262A - 帆本体及びその製造方法 - Google Patents

帆本体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003503262A
JP2003503262A JP2001506910A JP2001506910A JP2003503262A JP 2003503262 A JP2003503262 A JP 2003503262A JP 2001506910 A JP2001506910 A JP 2001506910A JP 2001506910 A JP2001506910 A JP 2001506910A JP 2003503262 A JP2003503262 A JP 2003503262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
sail body
edge
sail
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001506910A
Other languages
English (en)
Inventor
ボーデ,ジャン‐ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2003503262A publication Critical patent/JP2003503262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/06Types of sail; Constructional features of sails; Arrangements thereof on vessels
    • B63H9/067Sails characterised by their construction or manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/06Types of sail; Constructional features of sails; Arrangements thereof on vessels
    • B63H9/067Sails characterised by their construction or manufacturing process
    • B63H9/0671Moulded sails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/38Meshes, lattices or nets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/06Types of sail; Constructional features of sails; Arrangements thereof on vessels
    • B63H9/067Sails characterised by their construction or manufacturing process
    • B63H9/0678Laminated sails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 帆本体は、第1及び第2スキン層(40,42)を有し、これらスキン層は、それぞれ、外側の外側膜と、内側の補強エレメントとを備えている。前記両スキン層は、その内側を互いに接当させて積層され前記帆本体を形成する。前記両スキン層は、それぞれ、その揃えられたエッジに沿って同じスキン層の他のスキンコンポーネントに結合されたスキンコンポーネント(38)から構成されている。前記帆本体を補強するべく、前記第1スキン層の結合されたエッジ(44)は、前記第2スキン層の結合エッジからオフセットされている。前記帆本体は、好ましくは、三次元形成された帆本体である。好ましくは、ファイバ又はその他の補強材は、この帆本体の予想荷重線にほぼ沿った状態で設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、帆の分野、それらの製造方法、及びそれらの製造に使用される装置
に関する。
【0002】 帆は、二次元状の帆又は三次元状の帆とすることができる。最も一般的には、
三次元状の帆が、多数のパネルをブロード縫合(broadseaming)す
ることによって形成される。それぞれが帆布の完成片であるこれらのパネルは、
曲線に沿って切断され、他のパネルと組み付けられて帆の三次元性を作り出す。
これらパネルは、典型的には、四辺形状又は三角形状であって、その最大幅は、
伝統的に、そこからそれらパネルが切り取られる完成帆布ロールの幅によって制
限される。通常、帆布ロールの幅は、約91.5〜137センチメートル(35
〜58インチ)である。
【0003】 帆の製造業者には、多くの制限と条件が課せられる。天候や摩耗による劣化に
対する耐性を有する製品を作ることに加えて、近代に於ける帆製造の目的は、選
択された風力範囲に渡ってその望ましい空気力学的形状を維持する、軽量で、フ
レキシブルで、三次元状のエア・フォイルを作ることにある。この目的を達成す
る上で第1の要因は、エア・フォイルのストレッチ制御である。ストレッチは、
主として二つの理由から避けなければならない。第1に、風力の増大に伴い、そ
れによって帆の形状が変形し、帆が深くなって通風を船尾方向に移動させる。こ
れによって、望ましくないドラグと、更に船の過度の横傾斜が発生する。第2に
、帆のストレッチは、その索具を通じて帆船に伝達されるべき貴重な風力エネル
ギを浪費する。
【0004】 長年に渡って、帆製造業者は、主に三つの方法によって、ストレッチと、それ
による不要な帆の変形を制御しようと試みてきた。
【0005】 帆製造業者が、帆のストレッチを制御しようと試みてきた第1の方法は、その
帆布の製造に於いて低ストレッチ率の糸を使用する方法である。グラム/デニー
ル単位での比ストレッチ率は、棉糸(1940年代に使用された)の場合、約3
0、デュポン社のダクロン(Dacron 登録商標)ポリエステル糸(195
0年代から1970年代に使用された)の場合は約100、デュポン社のケブラ
ー(Kevlar 登録商標)パラアラミド糸(1980年代に使用された)の
場合は約900、そしてカーボン糸(1990年代に使用された)の場合は約3
000である。
【0006】 帆製造業者が、帆のストレッチを制御しようと試みてきた第2の方法は、帆完
成品に於ける応力分布に関するより良い理解に基づいて糸のアラインメントを改
良するものである。遭遇される応力強度及びそれらの方向により正確に一致する
べく、帆布の重量と強度、及び糸のアライメントに対する作用を最適化すること
によって、より軽量でありながらストレッチ性の低い帆が作られてきた。それら
の努力には、緯向き(fill−oriented)と経向き(warp−or
iented)の帆布と、それぞれの糸を二枚の膜の間に配置する方法があった
。応力分布の理解が深まるにつれ、帆製造は、より高度なパネルレイアウト構造
へと進化していった。1970年代後半までは、帆は、主として、荷重の大半が
縫い目と幅狭のパネルとを横切るクロスカット構造に配置された緯向き織物帆布
の幅狭パネルから構成されていた。ケブラー等の高性能糸材の出現により、帆に
存在する多数の水平方向の縫い目のストレッチが問題になった。この問題を解決
し、かつ、糸のアラインメントを荷重バターンにより良好にマッチングさせるた
めに、1980年代前半から採られてきた方法は、ワープ向きの帆布の幅狭パネ
ルを、「リーチカット」“Leech−cut”として知られるパネルレイアウ
ト構成と、その後の、より成功した「三方向放射(トライラジアル)」“Tri
−radial”構成に配置し、縫合する方法であった。前記「トライラジアル
」構成は、通常、幅狭の予め互いに組み付けられた放射パネルから成る複数のセ
クションに分割される。クリュー(帆耳)、ヘッド、及びリーチ(leech)
等の帆の高荷重セクションは、通常、重い帆布から切り取られる放射パネルで形
成される。ラフやタック部等の低荷重帆セクションは、もっと軽い帆布から切り
取られたパネルによって形成される。残念ながら、この方法には、それ自身の欠
点がある。この方法によって作られた大型の帆は、たとえば120もの幅狭パネ
ルから構成されることがあり。これらのパネルを、前記複数のより大きなセクシ
ョンを形成するために、非常な精度で、切断し、互いにブロード縫合しなければ
ならない。次に、これらの予め組み付けられたパネルの大きなセクションを、互
いに結合させて帆を形成する。これは極めて時間がかかり、従って高コストであ
って、精度の欠如から帆形状が不規則になることが多い。複数タイプの帆布を混
合して使用することによって、異なるパネルが異なる率で収縮し、特に時間が経
つと、これらの異なるセクションの縫合部に沿った帆の平滑性が影響される。
【0007】 帆のストレッチを制御する一つの方法は、従来式に縫製された膨らみ方向向き
帆布パネルからより従来的な帆を構成し、それを、予想される荷重ラインに沿っ
てそれらのパネルの上に平坦なテープを貼着して外部から補強する方法である。
米国特許第4,593,639号を参照。この方向は比較的安価ではあるが、こ
れには固有の欠点がある。前記補強テープは、これらのテープの間の帆布よりも
急速に収縮する可能性があり、その結果、重大な形状の不規則性が発生する可能
性がある。テープ間の支持されていない帆布が膨らむことがよくあり、その結果
、エア・フォイルの構成が影響を受ける。
【0008】 更に別の方法は、個々のレイアップ糸が荷重線に沿った帆布の幅狭のクロスカ
ットパネルを作る方法である。個々の糸は、二つの膜の間に挟まれ、各パネル内
に於いて連続している。コンラッド(Conrad)の米国特許第4,708,
080号を参照。個々の糸が各パネル内に於いて連続している為、達成される糸
の経路と糸密度との間には固定関係がある。これによって、各パネル内に於いて
糸密度を最適化することが困難になる。パネルの幅が限られていることにより、
このクロス・カット法には、水平方向の縫い目が多数存在するという本来的な問
題がある。個々の互いに離間した放射糸から形成された帆布の幅狭クロスパネル
をうまく縫合することは困難であり、個々の糸にステッチが固定されない。縫い
目を最小限にするために縫い目を接着剤によって互いに固定したとしても、高荷
重コーナーに対して水平縫い目が近接していることが縫い目源、従って、帆の不
良となる可能性がある。
【0009】 更に別の方法は、二つの膜間に積層された、予想荷重線に沿った中断されない
荷重支持糸を使用して、凸状のモールド上で、帆布と帆とを同時に製造する方法
である。ボーデ(Baudet)の米国特許第5,097,784号を参照。非
常に軽量で低ストレッチ性の帆を提供するものではあるが、この方法には、それ
固有の技術上及び経済上の欠点がある。それぞれの糸が中断されないことにより
、特に帆のコーナーに於いて糸密度を最適化することが困難である。又、それぞ
れの帆用に必要な装置の専用性により、これは帆を製造するための幾分資本集中
的、従ってコスト高な方法となる。
【0010】 帆製造業者がストレッチを制御し、適切な帆形状を維持してきた第3の基本的
方法は、帆布に使用される糸の縮れ又は幾何学的ストレッチを減らす方法である
。縮れは、通常、帆布内に於いて糸が通る曲がりくねった経路に依るものと考え
られている。たとえば、織りに於いて、緯糸と経糸とが、互いに上下に進行して
いる。これによって、それらの糸はまっすぐに進行し、最初にストレッチングに
完全に抵抗することができない。織物帆布が荷重を受けると、その糸がそれらの
引張り強度と伸張抵抗とに基づいてストレッチに抵抗することが出来始める前に
、糸はまっすぐになろうとする。従って、縮れは、帆布の荷重時に於ける糸の耐
ストレッチ性を遅延させ、減少させる。
【0011】 この「織物縮れ(weave−crimp)」の問題を解決する為に、織物帆
布の使用を止めるべく多くの努力が行われてきた。大半の場合、織物帆布は、典
型的には、デュポン社のマイラー(Mylar 登録商標)ポリエステル膜やそ
の他の適当な膜から成る2枚の膜の間に挟まれた個々のレイアップ(不織)荷重
支持糸から成る、合成帆布によって置き換えられてきた。この分野には、スパー
クマン(Sparkman)のヨーロッパ特許第0 224 729号、リンヴ
ィル(Linville)の米国特許第4,679,519号、コンラッド(C
onrad)の米国特許第4,708,080号、リンヴィル(Linvill
e)の米国特許第4,945,848号、ボーデ(Baudet)の米国特許第
5,097,784号、メルドナー(Meldner)の米国特許第5,333
,568号、及びリンヴィル(Linville)の米国特許第5,403,6
41号等の多くの特許が存在する。
【0012】 しかしながら、縮れは、織物帆布に限らず、レイアップ構造に於いても発生し
うる。レイアップ糸から成る帆布の縮れは、いくつかの方法で発生する可能性が
ある。第1に、多くの従来式の積層工程中に於ける前記膜の横方向の収縮によっ
て糸に縮れが発生する。たとえば、荷重支持糸の大半がパネルの幅方向を横切っ
ている幅狭クロスカットパネル構造に於いて、これらの糸のかなりの縮れが、高
圧の加熱されたロール間に於ける帆布の積層中に発生する。これは、熱成形を受
ける時に、加熱された膜が、この工程に於いては通常、約2.5%、側方に縮む
ことに依る。その結果、高荷重用途に於いて合成布のストレッチ性は破滅的なも
のとなる。
【0013】 第2に、帆内の連続する荷重支持糸は、湾曲した経路に沿って延出する。使用
される糸は通常、マルチファイバ糸である。これらのファイバが協動して、前記
湾曲軌跡に沿ってストレッチに抵抗するように、一般にツイストが加えられる。
もしもツイストが加えられなければ、少数の糸、即ち、曲線の外側の糸、のみが
荷重を受けてしまう。これによって、帆がストレッチに抵抗する能力が大幅に制
限されてしまう。ツイストマルチファイバ糸を使用して作り出される小さな糸の
スパイラルによって、ファイバ間の荷重分担が促進され、従ってストレッチは減
少するが、それでも荷重下に於いてスパイラル状の糸がまっすぐになる時に発生
する縮れが存在する。従って、糸のツイストは、この構成に於いては必要な妥協
であるが、これによって、この種の帆布は使用される糸から可能な最大の係数を
得ることができなくなる。
【0014】 リンヴィルの特許に示された様々な方法は、縮れの問題を軽減するための他の
方法である。連続平行離間レイアップ糸の層を使用して積層された帆布を補強し
ている。しかしながら、前記連続離間糸は互いに平行であるので、それらの糸の
内、荷重に沿ったものの数は少ない。従って、これらの帆布から切断されたパネ
ルのせん断抵抗は良くない。加えて、糸の方向に沿った糸密度の変化は達成され
ない。従って、これらの提案されている構成は、一定の歪み性を提供するもので
はない。又、これらの方法は、前記クロスカット、リーチアウト及びトライラジ
アル構成に使用されるように構成されているものであって、それらの構成自身の
欠点が生じる。
【0015】 メルドナー特許に示されている帆布は、理論的には、縮れの問題を軽減しうる
。しかし、それは、トライラジアル構造に使用されるように構成されているため
、この構造自身の問題が生じる。メルドナーは、二つの膜間に、従来の糸の1/
5の直径の、並列に引き出された(pull−truded)フィラメントから
成る単方向ユニテープ(unitapes)の連続層を積層している。前記連続
単方向層は、フィラメント同士の交差密度を増大するべく互いに交差しており、
これによって、縮れの問題を最小化し、せん断強度を増大させるものと考えられ
ている。メルドナーは、高価な非常に細い高性能糸の使用に限定されている。そ
れらの糸のコストによって、この方法の経済性は大きな影響を受け、この方法の
使用を、「グランプリ」レース用に限定させる。更に、この構成の帆布は、一定
の歪み性を提供するように意図されておらず、むしろ、帆布の全ロール長を通じ
て、ストレッチ及び強度抵抗が同じとなるように構成されている。前記連続単方
向フィラメントの内、荷重に沿うものの数は非常に少ない。
【0016】 「合成製品、方法及び装置」と題する、1998年10月16日出願の米国特
許出願第09/173,917号は、高性能帆を製造するのに特に有用な低スト
レッチ、フレキシブル合成材を記載している。この合成材は、第1及び第2のポ
リマー膜と、それらの間の非連続、耐ストレッチ性セグメントを備えている。前
記セグメントは、一般に、帆の予想荷重線に沿って延出している。これらセグメ
ントは、各帆セクション内の荷重線の対応する長さよりも大幅に短い長さを有す
る。帆は、二次元状又は三次元状のものとすることができる。二次元状の帆は、
一つのセクション、又は、互いに縫合された複数の平坦なセクションから構成す
ることができる。三次元状の帆は、前記合成シートの単数又は複数の成形セクシ
ョンから形成することができ、或いは、複数の平坦なセクションを互いにブロー
ド縫合して、三次元状帆を構成することができる。帆は、所望の使用条件下に於
いてほぼ一定の歪み特性を示し、かつ、縮み、即ち、糸の幾何学的ストレッチ、
を最小化することによって低ストレッチ性を最適化することが可能なように構成
することができる。
【0017】 発明の要旨 本発明は、帆本体と、製造工程と労力を最小化しながら、特に成形帆を製造す
るのに有用な帆本体を製造するための方法、とに関する。本発明は、特に、遭遇
される荷重が過剰なものではなく、一定の歪み特性が必須ではない、たとえば1
4〜35フィート(4.3〜10.7メートル)級、等の小型船舶用の帆に特に
適している。
【0018】 本発明によって製造される帆本体は、第1及び第2スキン層を有し、各スキン
層は、外側の外側膜と、補強エレメントとを備え、前記補強エレメントは、前記
スキン層の内側に設けることができる。前記第1及び第2スキン層の内側は、互
いに接当し、これらスキン層は、その内側で互いに積層されて帆本体を形成する
。前記スキン層は、それぞれ、それらのエッジに沿って同じスキン層の他のスキ
ンコンポーネントに結合されたスキンコンポーネントから構成されている。前記
帆本体を補強するべく、前記第1スキン層の結合されたエッジは、前記第2スキ
ン層の結合エッジからオフセットされている。
【0019】 前記帆本体は、二次元状又は三次元状の帆本体とすることができる。好ましく
は、前記ファイバ又はその他の補強エレメントは、帆本体の予想される荷重線に
ほぼ沿っている。
【0020】 本発明の他の態様は、第1及び第2スキンコンポーネント組が形成される帆本
体の製造方法に関する。前記第1スキンコンポーネント組は、それらのエッジに
沿って結合されて第1スキン層を形成し、前記第2スキンコンポーネント組はそ
れらのエッジに沿って結合されて第2スキン層を形成する。各スキン層は、その
外側に外側膜を備え、好ましくは、内側に於いて補強エレメントを備える。前記
第1及び第2スキン層の結合エッジは、これら第1及び第2スキン層の前記補強
エレメントが、それぞれ、第2及び第1スキン層の結合エッジを横切るように、
互いにオフセットされる。
【0021】 前記結合工程は、好ましくは、接着工程中にこれらのスキンコンポーネントの
移動を許容するべく、前記第1及び第2スキンコンポーネントを、それらのそれ
ぞれの結合されたエッジに沿って仮り固定することによって行われる。これによ
って、三次元形状帆の製造が容易になる。
【0022】 本発明のその他の特徴及び利点は、貼付の図面を参照して好適実施例が詳細に
説明されている以下の記載から明らかになるであろう。
【0023】 図面の簡単な説明 図1は、本発明によって製造された帆の平面図であって、予想荷重線組の一例
が破線で図示されている。 図2は、補強膜の製造を略示している。 図3は、図2の補強膜からのスキンコンポーネントの切断を図示している。 図4Aは、適当に成形された第1スキンコンポーネント組を、それらの隣接す
るエッジに沿って仮り結合することによって形成される第1スキン層を図示して
いる。 図4Bは、第2スキンコンポーネント組をそれらの隣接エッジに沿って結合す
ることによって形成される第2スキン層を図示している。 図4Cは、前記第1及び第2スキン層の結合エッジが、これらスキン層を上下
に重ねられる時にいかにオフセットされるかを図示している。 図5は、凸状モールド部材にフレキシブル圧シートを支持し、このフレキシブ
ル圧シート上に第1スキン層を重ね、更に、この第1スキン層上への前記第2ス
キン層の配置を示している。 図6は、フレームの間にストレッチされた二枚の高摩擦、フレキシブル圧力シ
ート間へのスキン層のスタックの配置を示す略端面図であり、前記フレームは、
上下のエンクロージャ部材に支持され、成形帆本体を形成するために三次元状の
モールド部材が使用されている。 図6Aは、前記上下エンクロージャ部材を互いに引き寄せて、前記フレキシブ
ル圧力シート間の積層内部空間内材料積層体を捕捉した後の図6の構造を図示し
、閉じられた上下エンクロージャ部材の開口端部近傍に第1及び第2端部エンク
ロージャ部材が配置され、これら第1及び第2端部エンクロージャ部材は、それ
ぞれ、加熱された循環流体が前記フレキシブル圧力シートの外表面を通過するよ
うに再循環ファンと電気ヒータエレメントとを備え、その後、前記積層内部空間
内で部分真空状態を作り出すことによって前記フレキシブル圧力シートの外表面
に圧力をかける。 図6Bは、図6Aの6B−6B線に沿った略図である。そして 図7は、図6の三次元状モールドから取り外された成形済み帆本体を図示して
いる。
【0024】 具体的実施例の説明 図1は、本発明によって製造された帆2を図示している。この実施例に於いて
、帆2は、帆本体3を有し、三つのエッジ、即ち、ラフ4と、リーチ6と、フッ
ト8とを備えている。帆2は、更に、三つのコーナー、即ち、その頂部のヘッド
10と、ラフ4とフット8との交差点の帆の下方前方コーナーのタック12と、
前記リーチとフットとの交差点のセールの下方船尾方向コーナーのクリュー14
とを備える。帆2は、通常は、一般に三角形の三次元状の帆として成形されるが
、それを二次元状の帆としたり、その他どのような形状にすることも可能である
。完成された帆2は、ヘッド10のガセット16と、ラフ4に沿ったタック12
とクリュー14と縁18と、リーチ6とフット8とを備えてこの完成された帆が
形成されている。次に、帆本体3の製造に適した方法と、その構造について説明
する。
【0025】 図2は、典型的には、PET又はポリエステル膜から成る無孔膜22と、コポ
リエステル樹脂等の未硬化接着性ウェブ24と、ファイバ又はその他の補強エレ
メント26のメッシュ又はスクリムとからの、未硬化補強膜20の製造を図示し
ている。膜22は、デュポン社によって製造されているカプトン(Kapton 登録商標)ポリイミド膜等のその他の材料から構成することも可能である。前
記メッシュ又はスクリムは、通常は不織布であるが、引裂き抵抗を高めるために
織布とすることも可能である。このメッシュ又はスクリム26は、好ましくは、
膜20の長さに沿って互いに平行に延出する第1補強エレメント組28と、これ
ら補強エレメント28を、通常は直角に、横切る、第2のほぼ平行な補強エレメ
ント組30とを有する。補強エレメント28,30は、たとえば、カーボンファ
イバ、アラミドファイバ、ポリエスルファイバ、又は、PBO(登録商標),P
entex(登録商標)又はSpectra(登録商標)、の商標で販売されて
いるファイバ、等の、モノフィラメント材、マルチファイバ意図、等の様々な材
料から形成することができる。補強エレメントは、たとえば、円筒状又は平坦断
面とすることができ、ツイストファイバ又は非ツイストファイバから構成するこ
とができる。補強エレメント28は、通常は、帆2の予想荷重線32にほぼ揃え
られて使用されるファイバであるが、かならずしもこれに限られるものではない
【0026】 一実施例に於いて、第1及び第2補強エレメント28,30は、それぞれ、5
00デニールの非ツイストマルチファイバ糸と、ツイストマルチファイバ糸から
成る。第2補強エレメント30は、好ましくは、引裂き抵抗を高めるためにツイ
ストマルチファイバ糸である。第1補強エレメント28相互間の間隔は約3mm
であり、第2補強エレメント相互間の間隔は約10mmである。しかしながら、
これら第1及び第2補強エレメント28,30は、異なる材料から構成すること
が可能であり、その直径は同じであっても異なっていてもよい。又、これら補強
エレメントの側方間隔も同じであっても、異なっていてもよい。これら補強エレ
メント28,30、それらの向き、及びそれらの間隔は、主に帆2の予想荷重に
よって決められる。
【0027】 補強膜20は、その外側の膜面34と、その内側の補強面36とを有する。膜
20は、図3に示唆されているように、種々の形状及び寸法のスキンコンポーネ
ント38に切断される。これらスキンコンポーネント38が互いに結合されて前
記第1及び第2スキン層40,42を形成する。これら第1及び第2スキン層4
0,42は、それぞれ、前記スキンコンポーネント38の揃えられたエッジ43
を仮り固定して結合エッジ44を形成することによって形成される。これは、通
常、揃えられたエッジ43を僅かに重ね合わせて、これらの重ねられ揃えられた
エッジ43に沿って互いに離間する複数の部位に於いてこれらのエッジを熱によ
って仮付けすることによって達成される。或いは、揃えられたエッジ43を、突
合せはぎを形成するように配置して、これらを感温性テープを使用して仮り固定
することも可能である。
【0028】 第1及び第2スキン層40,42を比較すると、第1スキン層40の結合エッ
ジ44が、第2スキン層42の結合エッジ44Aと合わされず、そこからオフセ
ットされていることが銘記される。これは、図4Cに図示されており、ここで第
1及び第2スキン層40,42は、結合エッジ44,44Aがオフセットされた
状態で重ね合わせられている。これは非常に重要である。というのは、これによ
って一方のスキン層40,42からの補強エレメント23,30が、他方のスキ
ン層42,40の結合エッジ44A,44を横切り、これら第1及び第2スキン
層が結合されて帆本体3を形成する時に結合エッジ44,44Aに於いて弱点が
発生しても、それが有効に対処されるからである。
【0029】 図5は、材料積層体64を形成するために、凸状モールド部材46によって支
持された第1スキン層44上への第2スキン層44Aの配置を示唆している。オ
スダイとメスダイとの間での成形や、一つのオス又メスダイを使用し、両スキン
層を、たとえば、熱と圧力を供給する為に熱砂を使用することによって互いに押
し付ける方法等、これらスキン層44,44Aの材料積層体64を積層又はその
他の方法で結合する様々な方法を使用することができる。エッジ44の仮固定に
よって、図7に図示されているように、所望の三次元状帆本体3を作るために、
積層工程中に、スキンコンポーネント38を或る程度シフトさせることが可能と
なる。次に、図6,6A及び6Bを参照して好適な方法について説明する。
【0030】 材料積層体64を、図6に図示されているように、上下のフレキシブル圧力シ
ート66,68間に載置する。これら圧力シート66,68は、好ましくは、材
料スタック64の外側膜面34に接触する高摩擦面を提供する、シリコーン等の
、フレキシブルエラストマー材から形成される。上下フレキシブル圧力シート6
6,68は、上下の矩形フレーム74,76によって周囲を囲まれている。そし
て、フレーム70,72が、これら上下のエンクロージャ部材74,76に取り
付けられている。各エンクロージャ部材74,76は、開口端部78,80を備
えたほぼ三辺のエンクロージャ部材である。次に、図6Aに図示するように、フ
レーム70,72とフレキシブル圧力シート66,68とを取り付けた状態で上
下エンクロージャ部材74,76を、互いに引き寄せる。次に、真空ポンプ83
を使用して、両シート66,68間に形成された積層内空間82内に部分真空状
態を作り出し、これによって、図6A中矢印84によって示されているように、
正の積層圧を作り出す。次に、第1及び第2端部エンクロージャ部材86,88
を、上下エンクロージャ部材74,76の開口端部78,80上に載置して密封
エンクロージャ90を形成する。
【0031】 前記第1及び第2端部エンクロージャ部材86,88は、それぞれが、ファン
92と、電気ヒータエレメント94を備えている。ファン92は、空気又は、オ
イル等のその他の流体を、エンクロージャ90内に於いて、フレキシブル圧力シ
ート66,68の外表面96,98上で循環させる。これによって、フレキシブ
ル圧力シート66,68と、それらの間の材料積層体64とが、両側から迅速か
つ均一に加熱される。外表面96,98全体をこのように加熱することができる
ので、材料積層体64全体が、積層工程全体に於いて加熱される。これは、適切
な積層を確保するのに役立つ。シート66,68の前記高摩擦性によって、スキ
ンコンポーネント38の或る程度のシフトを許容しながら、第1及び第2スキン
層40,42が固定され、かつ、積層中に於けるスキン層の大幅な収縮が防止さ
れる。万一収縮が発生した場合、それは全方向に発生して、特定のファイバセグ
メントに於いて縮みが発生する可能性を最小限にする。十分な加熱時間後は、エ
ンクロージャ90の内部空間100を大気に開放して、ファン92、又は別のフ
ァンを使用して、又は使用せずに、冷却することができる。適当に冷却された後
、帆本体3を、両圧力シート66,68間から取り出す。図7を参照。帆本体3
を通常の方法で仕上げ処理して帆2を形成する。
【0032】 図6,6Aは、下側のフレキシブル圧力シート68の外表面98に接触するモ
ールド部材46Aの穿孔性を示している。この好適実施例に於いて、孔開きモー
ルド部材46Aは、下側表面98に対する加熱流体の比較的自由なアクセスを許
容するべく、その間に比較的大きな空隙を備えて互いに平行に配置された多数の
比較的薄い縦向き部材104から構成されている。好ましくは、材料積層体64
と連続する下側表面98の部分の約20%以下、好ましくは、約5%以下の部分
が、孔開きモールド部材46Aによってカバー又は、有効に遮断されている。前
記縦向き部材104の代りに、孔開きモールド部材46Aを、たとえば、縦向き
に延出するハニカム通路から構成し、下側表面98の大きな部分に対する熱流を
実質的に阻止するように構成することもできる。これは、たとえば、空気がハニ
カム通路内に向かうように空気流の方向を変え、ハニカムの高さを最小化し、表
面98近くでハニカムに空気の逃げ通路を提供することによって可能である。孔
開きモールド部材46Aとしてその他の形状及び構成を使用することも可能であ
る。
【0033】 好ましくは、気体又は液体とすることができる、内部空間100内の加熱流体
は、上下表面96,98と直接熱接触される。しかしながら、場合によっては、
加熱流体とこれら表面96,98との間に介在表面を形成することも可能である
。そのような介在表面が大幅な熱障害にならない限り、加熱流体は、圧力シート
66,68の外側表面96,98と有効な熱接触状態を維持する。
【0034】 下記の請求項に定義された本発明の課題から逸脱することなく、開示された実
施例に対して改造及び改変を加えることが可能である。たとえば、第1及び第2
スキン層40,42は、同じ材料、又は互いに異なる材料から形成することがで
きる。前記膜22の一方又は両方は無孔状であってもよい。第1及び第2スキン
層40,42は、合同、即ち、同じ形状及び寸法、とすることができ、又、それ
らは、互いに寸法は僅かに異なるが(仕上げ工程中に、一方の周部エッジを他方
の周部エッジ上に折り畳むことができるように)、実質的は合同とすることも可
能である。
【0035】 上述した特許、特許出願及び印刷刊行物のすべてをここに参考文献として合体
させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の帆本体の平面図
【図2】 補強膜の製造方法を示す概略図
【図3】 図2の補強膜からのスキンコンポーネントの切断を示す図
【図4A】 第1スキンコンポーネント組を、それらの隣接するエッジに沿って仮り結合する
ことによって形成される第1スキン層を示す図
【図4B】 第2スキンコンポーネント組をそれらの隣接エッジに沿って結合することによっ
て形成される第2スキン層を示す図
【図4C】 第1及び第2スキン層を上下に重ねる時のオフセット状態を示す図
【図5】 凸状モールド部材への第1スキン層及び第2スキン層の配置を示す図
【図6】 フレキシブル圧力シート間にのスキン層のスタックの配置を示す略端面図
【図6A】 積層内部空間内材料積層体を捕捉した後の図6の構造を示す図
【図6B】 図6Aの6B−6B線に沿った略図
【図7】 図6の三次元状モールドから取り外された成形済み帆本体を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帆本体であって以下を有する、 第1及び第2スキン層、これら各スキン層は、外側と内側とを有するとともに
    、前記外側に設けられる外側膜、そして補強エレメントを有し、前記両内側は互
    いに当接し、前記両スキン層は互いに積層されて帆本体を形成する、 前記第1及び第2スキン層は、それぞれ、複数のスキンコンポーネントを有し
    、これらスキンコンポーネントは、それぞれ、エッジを有し、前記第1スキン層
    の前記スキンコンポーネントはそれらのエッジに沿って互いに結合されて結合エ
    ッジを形成し、前記第2スキン層の前記スキンコンポーネントはそれらのエッジ
    に沿って互いに結合されて結合エッジを形成している、そして 前記第1及び第2スキン層の補強エレメントが、それぞれ、前記第2及び第1
    スキン層の前記結合エッジを横切るように、前記第1スキン層の前記結合エッジ
    は、前記第2スキン層の前記結合エッジからオフセットされている。
  2. 【請求項2】 請求項1の帆本体であって、前記帆本体は、三次元形状を有
    する成形帆本体である。
  3. 【請求項3】 請求項1の帆本体であって、少なくとも一方のスキン層の前
    記外側膜は、無孔状である。
  4. 【請求項4】 請求項1の帆本体であって、前記両外側膜は、同じ膜材から
    成る。
  5. 【請求項5】 請求項1の帆本体であって、少なくとも一つのスキンコンポ
    ーネントの前記補強エレメントは、第1組のほぼ平行な補強エレメントを有する
  6. 【請求項6】 請求項1の帆本体であって、少なくとも一つのスキンコンポ
    ーネントの前記補強エレメントは、前記第1組のほぼ平行な補強エレメントを横
    切る方向に向けられた第2組のほぼ平行な補強エレメントを有する。
  7. 【請求項7】 請求項1の帆本体であって、前記帆本体は、予想荷重線を有
    し、前記第1組のほぼ平行な補強エレメントは、前記予想荷重線にほぼ沿ってい
    る。
  8. 【請求項8】 請求項1の帆本体であって、前記補強エレメントは、ツイス
    ト又は非ツイストマルチファイバ糸を有する。
  9. 【請求項9】 請求項1の帆本体であって、前記補強エレメントは、前記内
    側に設けられている。
  10. 【請求項10】 請求項1の帆本体であって、前記補強エレメントは、ファ
    イバスクリムである。
  11. 【請求項11】 請求項10の帆本体であって、前記スクリムは、織布スク
    リムである。
  12. 【請求項12】 帆本体であって、以下を有する、 第1及び第2スキン層、これら各スキン層は、外側に外側膜を配してある膜側
    と、内側に補強エレメントを配してある補強側とを有し、前記両補強側は互いに
    接当し、前記両スキン層は、互いに接着されて三次元形状を有する成形帆本体を
    形成する、 前記第1及び第2スキン層は、それぞれ、エッジを備えるスキンコンポーネン
    トを有し、前記第1スキン層の前記スキンコンポーネントはそれらのエッジに沿
    って互いに結合されて結合エッジを形成し、前記第2スキン層の前記スキンコン
    ポーネントはそれらのエッジに沿って互いに結合されて結合エッジを形成してい
    る、 少なくとも一方のスキン層の前記外側膜は、無孔状である、 少なくとも一つのスキンコンポーネントの前記補強エレメントは、第1組のほ
    ぼ平行な補強エレメントと、この第1組のほぼ平行な補強エレメントを横切る方
    向に向けられた第2組のほぼ平行な補強エレメントとを有する、 前記帆本体は予想荷重線を有し、前記第1組のほぼ平行な補強エレメントは、
    前記予想荷重線にほぼ沿っている、そして 前記第1スキン層の前記結合エッジは、前記第2スキン層の前記結合エッジか
    らオフセットされている。
  13. 【請求項13】 帆本体を製造する方法であって、以下の工程を有する、 第1組のスキンコンポーネントと第2組のスキンコンポーネントとを形成する
    、これらスキンコンポーネントは、それぞれエッジを有する、 前記第1組スキンコンポーネントをそのエッジに沿って結合して結合エッジを
    備えた第1スキン層を形成する、 前記第2組スキンコンポーネントをそのエッジに沿って結合して結合エッジを
    備えた第2スキン層を形成する、前記各スキン層は、外側と内側とを有するとと
    もに、前記外側の外側膜、そして補強エレメントを有する、 前記第1及び第2スキン層を、前記内側を互いに当接させた状態で積層して帆
    本体を形成する、そして 前記積層工程の前に、前記第1及び第2スキン層の前記補強エレメントが、そ
    れぞれ、前記第2及び第1スキン層の前記結合エッジを横切るように、前記帆本
    体の前記第1及び第2スキン層の前記結合エッジをオフセットさせる。
  14. 【請求項14】 請求項13の方法であって、前記スキンコンポーネント形
    成工程は以下の工程を有する、 長手膜と、補強ウェブと、未硬化接着材とから補強膜を得る、そして 前記補強膜を切断して、前記第1組及び第2組のスキンコンポーネントを形成
    する。
  15. 【請求項15】 請求項13の方法であって、上述の結合の工程は、上述の
    接着する工程中に於ける前記両スキンコンポーネントのシフトを許容するべく、
    前記第1組及び第2組のスキンコンポーネントをそのそれぞれのエッジに沿って
    仮り固定することによって行われる。
  16. 【請求項16】 請求項15の方法であって、前記積層工程は、熱と圧力を
    使用して行われる。
  17. 【請求項17】 請求項16の方法であって、前記積層工程は、三次元状帆
    本体を形成するべく三次元状モールドを使用して行われる。
  18. 【請求項18】 請求項13の方法であって、前記オフセット工程は、前記
    第1及び第2スキン層が互いに実質的に合同である前記形成及び結合工程に於い
    て行われる。
  19. 【請求項19】 請求項13の方法であって、前記形成工程は、補強膜を切
    断して前記第1組及び第2組のスキンコンポーネントを形成することによって行
    われ、前記第1組及び第2組スキンコンポーネントは、それぞれ、互いにほぼ平
    行な複数の第1補強エレメントを有する。
  20. 【請求項20】 請求項19の方法であって、更に、前記帆本体の予想荷重
    線組を判断する工程と、前記第1補強エレメントを前記予想荷重線に対してほぼ
    揃える工程とを有する。
  21. 【請求項21】 請求項20の方法であって、前記形成工程は、前記第1補
    強エレメントに対して横切る方向に向けられた第2補強エレメントを有する補強
    膜を使用して行われる。
  22. 【請求項22】 帆本体を製造する方法であって、以下の工程を有する、 長手膜と、補強エレメントのウェブと、未硬化接着材とを積層することによっ
    て補強膜を形成する、 前記補強膜を切断して、第1組及び第2組のスキンコンポーネントを形成する
    、これらスキンコンポーネントは、それぞれエッジを有する、 前記第1組スキンコンポーネントをそのエッジに沿って結合して結合エッジを
    備えた第1スキン層を形成する、 前記第2組スキンコンポーネントをそのエッジに沿って結合して結合エッジを
    備えた第2スキン層を形成する、前記各スキン層は、外側と内側とを有するとと
    もに、前記外側に設けられる外側膜、そして前記内側に設けられる補強エレメン
    トを有する、 前記第1及び第2スキン層、前記両内側を互いに当接させた状態で、熱と圧力
    を使用した三次元状モールドで積層して三次元状帆本体を形成する、 前記結合する工程は、前記積層工程中に於ける前記両スキンコンポーネントの
    シフトを許容するべく、前記第1組及び第2組のスキンコンポーネントをそのそ
    れぞれのエッジに沿って仮り固定することによって行われる、そして 前記接着する工程の前に、前記第1及び第2スキン層の前記補強エレメントが
    、それぞれ、前記第2及び第1スキン層の前記結合エッジを横切るように、前記
    帆本体の前記第1及び第2スキン層の前記結合エッジをオフセットさせる。
JP2001506910A 1999-06-25 2000-05-02 帆本体及びその製造方法 Pending JP2003503262A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/340,276 US6112689A (en) 1999-06-25 1999-06-25 Sail body and method for making
US09/340,276 1999-06-25
PCT/US2000/011959 WO2001000487A1 (en) 1999-06-25 2000-05-02 Sail body and method for making

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003503262A true JP2003503262A (ja) 2003-01-28

Family

ID=23332660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506910A Pending JP2003503262A (ja) 1999-06-25 2000-05-02 帆本体及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6112689A (ja)
EP (1) EP1206380B1 (ja)
JP (1) JP2003503262A (ja)
AT (1) ATE435810T1 (ja)
AU (1) AU761740B2 (ja)
CA (1) CA2376997C (ja)
DE (1) DE60042525D1 (ja)
DK (1) DK1206380T3 (ja)
ES (1) ES2329967T3 (ja)
NZ (1) NZ516378A (ja)
WO (1) WO2001000487A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507391A (ja) * 2003-10-07 2007-03-29 ボーデ,ジャン‐ピエール 補強ステッチングを有する帆と、その製造方法
JP7044759B2 (ja) 2016-08-11 2022-03-30 エドワーズ リミテッド ワイヤメッシュと薄い無孔膜パネルとを有するエンクロージャシステム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489136A (en) * 1982-09-20 1984-12-18 Allied Corporation Homogeneous low melting point copper based alloys
IT1295861B1 (it) * 1997-11-13 1999-05-28 Marco Savelli Procedimento per realizzare un tessuto di forma convessa ed in generale una vela e/o una tensostruttura utilizzando il tessuto
US6265047B1 (en) * 1998-10-16 2001-07-24 Tensile Composite Research Composite products, methods and apparatus
US6302044B1 (en) * 1999-09-10 2001-10-16 Clear Image Concepts Llc Multisection sail body and method for making
US6311633B1 (en) * 2000-05-15 2001-11-06 Fred Aivars Keire Woven fiber-oriented sails and sail material therefor
US6382120B1 (en) 2001-05-02 2002-05-07 Fred Aivars Keire Seamed sail and method of manufacture
FR2829743B1 (fr) 2001-09-18 2003-12-12 Alexandre Udin Dispositif de fixation et de renfort de voile, son procede de fabrication et voile equipee d'un tel dispositif
FR2829721B1 (fr) * 2001-09-18 2007-02-23 Alexandre Udin Dispositif pour la fabrication par thermoformage de voiles a courbure tridimensionnelle
US6925950B2 (en) * 2002-01-22 2005-08-09 Jean-Pierre Baudet Composite iso-stress sail structure and method for making
US8506739B2 (en) * 2002-07-02 2013-08-13 Createx S.A. Method of producing sails using reinforced, formed fabrics
EP2179917B1 (fr) * 2002-07-02 2011-08-17 Createx S.A. Toiles formées et renforcées
US7104210B2 (en) * 2003-08-19 2006-09-12 Contender U.S., Inc. Asymmetrical sail fabric
IL161067A0 (en) 2004-03-24 2004-08-31 Edward G Shifrin Method and apparatus for laparoscopic aortic repair by intravascular devices
FR2868752A1 (fr) * 2004-04-09 2005-10-14 Pascal Francis Raymo Rossignol Materiaux composites pour la confection de voiles et voiles realisees avec ce type de materiaux
IT1333365B1 (it) * 2004-09-09 2006-04-11 Alberto Fiorenzi Apparecchiatura e procedimento per realizzare una vela e relativa vela realizzata
WO2006137909A2 (en) * 2004-10-13 2006-12-28 Gssl, Inc. Inflatable and deployable systems with three dimensionally reinforced membranes
US7841562B2 (en) * 2005-07-15 2010-11-30 Lockheed Martin Corporation Load patch for airships
US7820566B2 (en) * 2007-05-21 2010-10-26 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags
US8822357B2 (en) * 2007-05-21 2014-09-02 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags made from ribbons
US20100043689A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Madsen Kenneth M Apparatus And Method Of Producing Reinforced Laminated Panels As A Continuous Batch
FR2974819B1 (fr) * 2011-05-05 2014-08-22 Porcher Ind Fil textile de renfort pour une voile gonflable, ainsi que voile de greement comportant de tels fils textiles de renfort
EP2689975B1 (en) * 2012-07-25 2018-07-11 Autoliv Development AB A fabric for an air-bag

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2565219A (en) * 1946-05-15 1951-08-21 Donald W Gardiner Sail and method of manufacture of same
US3903826A (en) * 1973-07-13 1975-09-09 Andersen Sailmakers Inc Stretch resistant sail web
US3954076A (en) * 1975-03-03 1976-05-04 Fracker Edward P Reinforcing patch for sails and method of making same
FR2419345A1 (fr) * 1978-03-10 1979-10-05 Tissaverre Procede de fabrication d'un tissu pour voiles de bateaux
DE2926476A1 (de) * 1979-06-30 1981-01-22 D Aix Ludwig Graf Von Seyssel Verfahren zur herstellung eines segels
DE3101796A1 (de) * 1981-01-21 1982-08-19 North Sails E. Wagner GmbH, 8132 Garatshausen Segel
DE3119734A1 (de) * 1981-05-18 1982-12-02 Vittorio 8125 Oberhausen Scopinich "verfahren zur herstellung von segeln fuer segelbotte, insbesondere surfbretter"
US4444822A (en) * 1983-03-21 1984-04-24 Howe & Bainbridge Sailcloth
US4499842A (en) * 1983-04-11 1985-02-19 North Sails, Inc. Sail cloth and sail made therefrom
US4679519A (en) * 1984-11-26 1987-07-14 Linville James C Laminated cloth construction
US4624205A (en) * 1984-12-14 1986-11-25 Sobstad Sailmakers, Inc. Method of stress distribution in a sail, a sail embodying the same and sail construction
US4831953A (en) * 1984-12-14 1989-05-23 Sobstad Sailmakers, Inc. Structural sails
US4593639A (en) * 1984-12-14 1986-06-10 Sobstad Sailmakers, Inc. Method of stress distribution in a sail and sail construction
US4554205A (en) * 1985-03-07 1985-11-19 Peter Mahr Laminated sailcloth
US4590121A (en) * 1985-03-07 1986-05-20 Peter Mahr Sail cloth
AU6466686A (en) * 1985-11-27 1987-06-04 Bainbridge/Aquabatten Inc. A sail
WO1987007233A1 (en) * 1986-05-21 1987-12-03 Goldspar Australia Pty. Limited Method and apparatus for forming of sails
US4708080A (en) * 1986-06-11 1987-11-24 Sobstad Sailmakers, Inc. Composite thread line sails
AU8094987A (en) * 1986-11-11 1988-05-12 Larnaston Ltd. Fore and aft sails
AU1231088A (en) * 1987-02-25 1988-09-01 Kenneth F. Olsen Jr. Coextruded sail and method of preparation and use
US5001003A (en) * 1988-08-17 1991-03-19 North Sails Group, Inc. Laminated sailcloth with scrim
US5097783A (en) * 1988-10-17 1992-03-24 Dimension Polyant Sailcloth, Inc. Reinforced sailcloth
US4945848A (en) * 1988-10-17 1990-08-07 Linville James C Reinforced sailcloth
DE4010086C2 (de) * 1989-05-16 2003-07-24 Dimension Polyant Sailcloth In Kontinuierliches Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung eines verstärkten laminierten Tuches für Segel
US5038700A (en) * 1989-05-31 1991-08-13 Genesis Composites, Inc. Novel sail construction and sails made accordingly
US5097784A (en) * 1990-08-21 1992-03-24 North Sails Group, Inc. Sail of one piece three dimensional laminated fabric having uninterrupted load bearing yarns
US5172647A (en) * 1991-09-26 1992-12-22 Towne Yacht Survey, Inc. Tape reinforced monofilm sail
US5304414A (en) * 1991-12-17 1994-04-19 Challenge Sailcloth Non-laminated woven sailcloth
US5352311A (en) * 1992-07-02 1994-10-04 Composite Development Corporation Method of manufacturing a composite sail batten
US5355820A (en) * 1992-07-27 1994-10-18 Sobstad Corporation Machines for making laminate suitable for stress bearing materials such as sails
US5333568A (en) * 1992-11-17 1994-08-02 America3 Foundation Material for the fabrication of sails

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507391A (ja) * 2003-10-07 2007-03-29 ボーデ,ジャン‐ピエール 補強ステッチングを有する帆と、その製造方法
JP7044759B2 (ja) 2016-08-11 2022-03-30 エドワーズ リミテッド ワイヤメッシュと薄い無孔膜パネルとを有するエンクロージャシステム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE435810T1 (de) 2009-07-15
DE60042525D1 (de) 2009-08-20
US6112689A (en) 2000-09-05
CA2376997A1 (en) 2001-01-04
DK1206380T3 (da) 2009-11-02
NZ516378A (en) 2003-08-29
AU761740B2 (en) 2003-06-12
WO2001000487A1 (en) 2001-01-04
AU4693100A (en) 2001-01-31
EP1206380A1 (en) 2002-05-22
CA2376997C (en) 2004-12-28
EP1206380B1 (en) 2009-07-08
ES2329967T3 (es) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503262A (ja) 帆本体及びその製造方法
US7305927B2 (en) Asymmetrical sail fabric
US6265047B1 (en) Composite products, methods and apparatus
JP2004515393A (ja) 組み合わせ帆本体及びその製造方法
JP2003535771A (ja)
AU2004279613C1 (en) Sail with reinforcement stitching and method for making
AU2003207370A1 (en) Composite iso-stress sail structure and method for making
JPS621215Y2 (ja)
EP2110309A1 (en) Sailcloth of flexible composite laminate and method of making a sail thereof
JPS6127798A (ja) 帆およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110506