[go: up one dir, main page]

JP2003503083A - アミロイド関連疾患の予防及び治療 - Google Patents

アミロイド関連疾患の予防及び治療

Info

Publication number
JP2003503083A
JP2003503083A JP2001508051A JP2001508051A JP2003503083A JP 2003503083 A JP2003503083 A JP 2003503083A JP 2001508051 A JP2001508051 A JP 2001508051A JP 2001508051 A JP2001508051 A JP 2001508051A JP 2003503083 A JP2003503083 A JP 2003503083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pge
activation
microglial
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001508051A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール アンドリュー ヒスロップ
フォイ ディーン ミラー
リンダ エス. ヒギンズ
ロザンヌ カタラノ
バーバラ コーデル
エリズビータ プチャクツ
Original Assignee
サイオス,インコーポレーテッド
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイオス,インコーポレーテッド, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical サイオス,インコーポレーテッド
Publication of JP2003503083A publication Critical patent/JP2003503083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5026Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on cell morphology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、小グリア細胞の活性化に影響を及ぼす化合物を同定するためのアッセイ法、かつ具体的には、PGE2媒介性活性を調節することによってこれらの小グリア細胞からのサイトカインの分泌に影響を及ぼす化合物を同定するためのアッセイ法を提供する。本発明のアッセイ法には、例えばTNF-αおよびIL-1αといったサイトカインの分泌などの細胞活性によって同定されうる、β-アミロイドPGE2媒介性活性化を調節する化合物と、小グリアを接触させることにより、小グリア細胞活性化を調べるためのアッセイ法が含まれる。候補化合物の効果は、化合物と接触していない対照培養物と効果を比較することによって、または標準化プロフィールと効果を比較することによって決定されうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は一般に神経疾病の治療に関し、かつ具体的には、アミロイドプラーク
形成が関与する神経疾病の治療に関する。
【0002】 発明の背景 アルツハイマー病(AD)、脳性アミロイド血管障害(CAA)、及び、プリオン
媒介疾病を含む多数の重要な神経系疾患は、中枢神経系(CNS)における、アミ
ロイドと呼ばれる凝集タンパク質の沈着により特徴付けられる(総説として、Gl
ennerら、J.Neurol.Sci. 94:1〜28(1989年);Haanら、Clin.Neurol.Neurosurg.
92(4):305〜310(1990年)参照)。高度に不溶性なこれらの凝集物は、β-プリー
ツシート構造の一般的特徴を有する非分枝性の繊維状タンパク質で構成される。
CNSにおいては、アミロイドは脳血管及び髄膜血管(脳血管性沈着物)、並びに脳
実質(プラーク)中に存在し得る。ヒト及び動物モデルにおける神経病理学的な研
究により、アミロイド沈着物に隣接する細胞は通常の機能が阻害されていること
が示唆された(Mandybur、Acta Neuropathol. 78:329〜331(1989年);Kawaiら、
Brain Res. 623:142〜6(1993年);Martinら、Am.J.Pathol. 145:1348〜1381(199
4年);Kalariaら、Neuroreport 6:477〜80(1993年);Masliahら、J.Neurosci. 1
6:5795〜5811(1996年))。ADについての研究により、アミロイド原線維が神経変
性を実際に開始しうることがさらに示された(Lendonら、J.Am.Med.Assoc. 277:
825〜31(1997年);Yankner、 Nat.Med. 2:850〜2(1996年);Selkoe、 J.Biol.Ch
em. 271:18295〜8(1996年);Hardy、 Trends Neurosci. 20:154〜9(1997年))。
【0003】 AD及びCAAでは、生化学的マーカー及び神経病理学的マーカーが共通するが、
アミロイド沈着物の程度及び部位がやや異なり、また、個々の患者により示され
る症状も異なっている。老齢のヒトにおける進行性の知的不全の最も一般的な原
因であるADの神経変性の過程は、大脳辺縁系、連合新皮質(association neocort
ex)及び前脳基部の、軸索プラーク及びもつれ形成を伴う進行性及び不可逆性の
求心路遮断により特徴付けられる(総説として、Terryら編「アルツハイマー病
(Alzheimer's disease)」Raven Press, New York(1994年)中の第179〜196頁、
Terryらの「アルツハイマー病における構造変化(Structural alteration in Al
zheimer's disease.)」参照)。ジストロフィー性軸索、並びに反応性星状細胞
及び小グリア細胞は、これらのアミロイド関連軸索プラークと関連する。任意の
プラークにおける軸索の母集団も雑多であるが、一般的にシナプスタンパク質AP
P(I型)を含む球状軸索、並びに、細胞骨格タンパク質及び対(paired)らせん状
繊維(PHF;II型)を含む紡錘状軸索から構成される。
【0004】 CAA患者は種々の血管系症候群を示し、中でも最も記録に残されているのは脳
実質内出血(cerebral parenchymal hemorrhage)についてである。脳実質内出
血は、脳血管内での広範囲にわたるアミロイド沈着の結果起こる(Hardy、Trend
s Neurosci. 20:154〜9(1997年);Haanら、Clin.Neurol.Neurosurg. 92:305〜10
(1990年);Terryら、上述;Vinters、Stroke 18:211〜24(1987年);Itohら、J.N
eurological Sci. 116:135〜41(1993年);Yamadaら、J.Neurol.Neurosurg.Psych
iatry 56:543〜7(1993年);Greenbergら、Neurology 43:2073〜9(1993年);Levy
ら、Science 248:1124〜6(1990年))。いくつかの家族性CAAの場合、出血が始ま
る前に痴呆が確認され、脳血管性のアミロイド沈着はまた、認知機能をも妨げう
るという可能性が示唆された。
【0005】 神経プラークが生じる正確な機構、ならびにプラーク形成とADおよびCAAに伴
う神経変性過程との関連は明確になっていない。ADを発症する可能性が高くなる
要因はすでにいくつか特定されている。ADを発症するリスクは以下に伴って明ら
かに高まる:(1)加齢、(2)頭部外傷、(3)ADまたはダウン症候群の家族歴
、(4)性別(女性の方がADの有病率が高い)、(5)血管疾病、(6)環境毒素
に対する曝露、(7)感染過程または(8)免疫機能の変化。分子遺伝学の最近の
進歩により、ADの発症における最も重要な危険因子の一つは遺伝的素因であるこ
とが示唆されている。例えば、アポリポ蛋白質E4(apoE4)対立遺伝子を有するA
D患者ではアミロイドプラークの数が著しく多いことが観察されており、いくつ
かの遺伝学的研究の結果から、この神経変性疾病の原因にapoE4対立遺伝子の存
在が関わっていることが示されている。
【0006】 AD及びCAAの両方において、主要なアミロイド構成成分はアミロイドβタンパ
ク質(Aβ)である。2つの推定セクレターゼによりアミロイドβ前駆体タンパク質
(APP)から生成されるAβペプチドは、正常なCNS及び血液中に低レベルで存在す
る。2つの主要な変種である、Aβ1〜40及びAβ1〜42は、APPの代替カルボキシ末
端切断によって生成される(Selkoeら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:7341〜7345(
1988年);Selkoe、Trends Neurosci. 16:403〜409(1993年))。AD及びCAAの両方
のアミロイド沈着物内の2つのペプチドの内、Aβ1〜42の方がより原線維発生性(
fibrillogenic)で、より豊富である。上述のADの場合におけるアミロイド沈着に
加えて、ほとんどのADのケースでまた血管壁中のアミロイド沈着を伴う(Hardy(
1997年)、前記;Haanら(1990年)、前記;Terryら、前記;Vinters(1987年)、前
記;Itohら(1993年)、前記;Yamadaら(1993年)、前記;Greenbergら(1993年)、
前記;Levyら(1990年)、前記)。これらの血管損傷は、ADでない場合でも存在し
得る、CAAの証しである。
【0007】 グリア細胞の活性化は、痴呆の発症において極めて重要な病原因子の役割を果
たすと考えられている。AD脳における疾患の根源は、アミロイドプラークと関連
のある小グリア活性化によって誘発される反応性の変化である。例えば、ADのイ
ンビトロ初代小グリア細胞培養物では、遺伝的素因と、小グリア細胞の増殖およ
び活性化との間に相関が得られている(Lombardiら(1998)J Neurosci Res 54
:539〜53)。小グリアがサイトカインおよびサイトトキシンの両方を分泌する
ことは多くの研究で示されており、脳疾患のほとんどすべての種類で反応性小グ
リアが認められていることから、その分泌産物は脳疾患組織の比率を最終的に決
定する一助となっている可能性が高い。例えば、ジュリアン(Giulian)ら(199
4)Neurochem Int. 25:227〜33を参照。また、反応性小グリアは、酸素遊離基
、および特に攻撃性の高いパーオキシナイトライトを形成する一酸化窒素(NO)
の生成により、ならびに組織壊死因子-α(TNF-α)などの神経毒性があると思
われるサイトカインの放出により、神経疾患の一因になっている可能性もある(
P. Schubertら(1998)Alzheimer Dis Assoc Disord.、12 Suppl 2:S21〜8)。
【0008】 プロスタグランジンおよび一酸化窒素(NO)は、活性化小グリア細胞により放
出される数多くの物質の一部である。それぞれプロスタグランジンおよびNOの合
成における2つの重要な酵素である、シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)および誘
導型NO合成酵素(iNOS)は、細菌内毒素(リポ多糖[LPS])によって活性化さ
れたラット新生仔小グリア培養物中で急速に共誘導される。COX-2の発現は、内
因性NOならびに外因性NOによる負の制御下にあると思われる(Minghettiら(199
7)Eur J Neurosci. 9:934〜40)。誘導型シクロオキシゲナーゼ(COX-2)の阻
害薬によるADの治療も検討されている。しかし、COX-2の産物は炎症誘導性応答
および抗炎症性応答のいずれも媒介すること、ならびに慢性神経炎症状態で神経
炎症の軽減を目的にすべてのCOX-2産物を阻害するとある種のCOX-2産物の抗炎症
性が阻害されることが次第に明らかになりつつある。カジアーノ(Caggiano)(
1998)J. Neurochemistry 70:2357〜68。例えば、PGI2およびPGF2αには抗炎症
活性があり、COX-2阻害薬によってそれらの抗炎症作用が低下するおそれがある
【0009】 プロスタグランジンE2(PGE2)も活性化小グリア細胞によって産生され、これ
は小グリア細胞における環状アデノシン一リン酸(cAMP)レベルを上昇させるこ
とが知られている(Minghettiら、前記)。伝統的には、PGE2は炎症における正
の因子であるとみなされてきた。しかし最近になって、PGE2は、1)ニューロン
を細胞毒性疾患から保護する(Akaikeら(1994)Brain Research、663:237〜24
3);2)LPS誘導性カリウム外向き整流電流(outwardly rectifying potassium
current)およびIL-1β産生を阻害する(Caggianoら(1998)J. Neurochemistry
、70:2357〜68);3)培養ラット小グリアにおけるLPS誘導性iNOS発現を用量依
存的な様式でダウンレギュレートする(Minghetti(1997)Glia、19:152〜60)
;および4)小グリアによる一酸化窒素を介した細胞疾患を軽減する(Thery(19
94)Glia、11:383〜86)ということが示されている。さらに、PGE2はマクロフ
ァージによるTNF-α遺伝子の発現を調節することが示されている(S.L. Kunkle
ら(1998)J. Biol. Chem、263:5380〜84)。
【0010】 当技術分野には、小グリア細胞の活性化を抑制するさらに特異的な治療用ター
ゲティングシステムに対する需要がある。さらに、神経変性疾患に罹患した患者
におけるアミロイドプラーク形成を抑制する方法に対する需要もある。
【0011】 発明の概要 本発明は、小グリア細胞の活性化に影響を及ぼす化合物を同定するためのアッ
セイ法、これらのアッセイ法で同定された小グリア細胞のAβ:PGE2活性化を阻害
する化合物、およびこのような化合物を治療的介入に用いる方法を提供する。本
発明のアッセイ法は、Aβ:PGE2媒介性活性の調節を通じて小グリア活性化に影響
を及ぼす。小グリアのAβ:PGE2への曝露により、小グリアはどちらかの作用物質
単独で曝露された添加剤よりもずっと活性化される。小グリアのこの相乗的活性
化は特に病原性の高い機構を示すため、本発明のアッセイ法を用いて化合物を同
定する方法は、相乗効果の一方または両方の因子を阻害する治療薬を同定しうる
点で特に有用である。さらに、本発明のアッセイ法を用いて同定された治療薬は
、この相乗的な活性化過程に対して特異的な効果を示すため、患者への介入に特
に適すると思われる。
【0012】 本発明のアッセイ法は、小グリアを、Aβおよび/またはPGE2媒介性活性化を調
節する化合物と接触させることによって、小グリア細胞の活性化を調べるための
アッセイ法を含む。候補化合物の効果は、例えば、TNF-αおよびIL-1αなどのサ
イトカインの分泌を測定することにより、化合物と接触していない対照培養物に
おける結果と比較することによって、またはその効果をサイトカインの標準化プ
ロフィールと比較することによって決定しうる。
【0013】 1つの好ましい態様において、本発明は、小グリア細胞をAβ:PGE2および被験
化合物とともに培養することにより、アミロイド関連疾患の進行を変化させる、
停止させる、または予防する化合物を同定するためのアッセイ法を特徴とする。
続いて培養物を、例えばサイトカイン分泌、一酸化窒素合成酵素(NOS)もしく
はその産物の増加、活性酸素種(ROS)または活性化にかかわるLFA-1、VLA-4も
しくはMac-1といった分子の発現などの細胞活性の変化によって明示される、Aβ
:PGE2による相乗的活性化に関して検討する。培養物を化合物への曝露前のレベ
ルと比較すること、または代替的に、これらの細胞活性の1つもしくは複数に関
する標準化プロフィールと比較することもできる。化合物を細胞に添加する時期
は、Aβペプチドへの曝露前でもよく(例えば、化合物がプラーク形成を予防す
る能力を検討する目的で)、Aβペプチドと同時でもよく、Aβペプチドとインキ
ュベートした後でもよい(例えば、化合物がプラーク形成の進行を停止または好
転させる能力を決定する目的で)。アミロイド関連疾患はADまたはCAAであるこ
とが好ましく、アッセイ法に用いるサイトカインはIL-1α、IL-1β、TNF-αおよ
び/またはIL-6であることが好ましい。
【0014】 本発明は、小グリア活性化の調節のための治療標的となる特定の分子を決定す
るための方法も特徴とする。例えば、PGE2の特定のアイソフォームに影響を及ぼ
す化合物を用いて、Aβ:PGE2相乗作用に関与する受容体アイソフォームを決定し
、小グリア活性化に対する化合物の効果を検討することにより、関与する受容体
アイソフォームを同定した。
【0015】 もう1つの態様において、本発明は、患者におけるサイトカイン分泌を調節す
るための方法であって、患者の中枢神経系由来の小グリア細胞を分析すること、
小グリア細胞からのサイトカインの発現レベルを決定すること、およびサイトカ
イン発現を低下させるのに十分な量の化合物を投与することによる方法を提供す
る。サイトカインの分泌は例えば、脊髄穿刺によって入手しうる患者の脳脊髄液
から、小グリア細胞活性化に関連した可溶性因子をモニタリングすることによっ
てモニタリングされうる。
【0016】 また、本発明は、哺乳動物宿主の脳組織におけるβ-アミロイドプラークのレ
ベルを低下させるための方法であって、小グリア活性化を低下させるのに有効な
量の化合物を宿主に投与することを含む方法も提供する。治療に用いる化合物は
小グリア活性化を30〜80%低下させ、サイトカイン分泌レベルを20〜80%低下さ
せることが好ましい。
【0017】 本発明は、細胞の標準化プロフィール、およびこのような標準を神経変性疾病
アッセイ法における陽性対照として用いる方法も提供する。アッセイ法はトラン
スジェニック動物を用いるバイオアッセイ法でもイムノアッセイ法でもよく、診
断、予後判定、治療薬の有効性の判定などの目的に用いることができる。この標
準は、小グリア活性化のレベルが既知で一定している基準物質として働くことに
より、アッセイ法の再現性および特異性を確保する役割を果たす。また、この標
準により、感度の決定、および感度に対する選択性の調整を必要に応じて行うこ
とも可能になる。
【0018】 本発明は、本発明の標準を用いてアッセイ法を較正する方法も特徴とする。較
正は、所定レベルのサイトカイン濃度での有効性を決定する目的で単一のアッセ
イ法の中で行うこともでき、アッセイ法間の検出レベルを補正することによって
異なるアッセイ法の結果を比較しうるようにアッセイ法間で行うこともできる。
例えば、一方のアッセイ法の感度が別のものよりも高い場合、標準を用いた較正
を用いて、異なるアッセイ法を用いて得られた結果の比較のために測定レベルを
補正レベルに変換する係数を決定することができる。
【0019】 本発明は、本発明の標準を用いて試薬を試験することにより、診断アッセイ法
または予後判定アッセイ法に用いる試薬の品質を判定する方法も特徴とする。標
準は一定したレベルの小グリア活性化のほか、好ましくは一定したバックグラウ
ンドも提供する。試薬を標準に対して試験することにより、アッセイ法に用いる
試薬の選択性および/または再現性を確保することができる。
【0020】 本発明の1つの目的は、PGE2を介した経路を調節することによってアミロイド
プラークの負荷を軽減する治療用化合物を同定することである。
【0021】 本発明のもう1つの目的は、アミロイド関連疾患に対する治療薬を同定するた
めに、Aβペプチドとある種のサイトカインとの相乗作用を利用することである
【0022】 本発明のもう1つの目的は、小グリア活性化に関与する特定の分子を標的とす
る化合物を用いることにより、神経変性疾患に関与する特定の分子を同定するこ
とである。
【0023】 本発明のもう1つの目的は、本発明のアッセイ法を用いて同定された化合物を
投与することにより、神経変性疾患の患者を治療することである。
【0024】 本発明のもう1つの目的は、本発明のアッセイ法を用いて同定された化合物を
投与することにより、アミロイドプラークの形成を予防することである。
【0025】 本発明の1つの利点は、本発明のアッセイ法により、特定の経路を標的とし、
そのために全般的副作用の少ない治療薬を同定することができる点である。
【0026】 本発明のもう1つの利点は、より厳密に適合化された治療薬が提供される点で
ある。特に、ヒト小グリアはEP3を発現しないため、EP3を標的とすることに伴う
副作用のない治療薬を用いることができる。
【0027】 本発明の上記およびその他の目的、利点および特徴は、本開示を読むことによ
り、当業者には明らかになると考えられる。
【0028】 好ましい態様についての詳細な説明 本発明の方法及び化合物について記述する前に、本発明は、記載される特定の
方法または化合物に限定されるものではなく、当然ながら変更できることが理解
されるべきである。また、本発明の範囲は付属の特許請求の範囲によってのみ限
定されうるので、本明細書中で使用される専門用語は、単に特定の態様を説明す
ることを目的として用いられ、限定することを意図したものではないことが理解
されるべきである。
【0029】 他に特に定義されない限り、本明細書中で用いられる全ての技術的用語及び科
学的用語は、本発明が属する通常の当業者により一般的に理解されるのと同じ意
味を有する。本明細書中に記載されるものと類似または同等の任意の方法及び材
料が、本発明の実施または試験において使用されうるが、好ましい方法及び材料
について以下に記載する。本明細書中で言及された全ての出版物は、該出版物が
関連として引用される方法及び/または材料の開示および説明のために本明細書
に組み入れられる。
【0030】 本明細書及び追加の特許請求の範囲において使用されるように、文脈において
他の意味が明瞭に示されない限り、「a」、「an」及び「the」のような単数形は
複数の対象物を含むことが留意されるべきである。したがって、例えば「化合物
(a compound)」についての言及は多数のそのような化合物を含み、「AD型の病
状(an AD-type pathology)」についての言及は、1つまたは複数の、そのよう
な病状及び当業者に公知な同義語などについての言及を含む。
【0031】 本明細書中で言及された全ての出版物は、例えば、ここで記載された発明と関
連して用いられた出版物中に記載される、細胞系、構築物及び方法を記載および
開示する目的で、本明細書中に参照として組み入れられる。上述の、及び本明細
書全体にわたって述べられた出版物は、単に本出願の出願日以前の開示について
のみ提供される。先行発明の価値により、本発明者がそのような開示に先行する
権利を有さないということを認めると解釈されるものではない。また、与えられ
た出版日は実際の出版日と異なっている可能性があり、個別の確認が必要である
可能性がある。
【0032】 定義 本明細書中で使用された「治療」、「治療すること」、「治療する」等の用語
は、一般的に、所望の薬理学的効果及び/または生理学的効果を得ることを意味
する。効果は、疾病もしくは症状を完全にもしくは部分的に防止する点では予防
的であり、並びに/または、疾病及び/もしくは疾病に起因する悪影響の部分的も
しくは完全な治癒という点では治療的である。本明細書中の「治療」とは、哺乳
動物、特にヒトの疾病の任意の治療を含み、以下の治療を含む: (a)疾病または症状の素因を持ちうるが、まだ持っていると診断されていな
い患者において、疾病または症状が起こることを防止すること; (b)疾病症状を阻害する、即ち、その進行を阻止すること; (c)疾病症状を緩和すること、即ち、疾病または症状の後退を引き起こすこ
と。
【0033】 「効果的な用量」または「有効量」とは、所望の生理学的変化及び/または心
理学的変化を供給するのに十分な化合物の投与を意味する。これは患者、疾病及
び治療次第で変化すると考えられる。用量は、疾患の症状もしくは容態(condit
ion)の緩和もしくは改善のために患者におけるアミロイドプラークレベルを十
分に変化させる場合の治療的用量、または、望ましくないレベルまでのアミロイ
ドプラークの蓄積を防止するのに十分な予防的用量のどちらかでありうる。
【0034】 本明細書中で使用された「化合物」という用語は、アミロイド関連疾患並びに
、特にAD媒介性疾患、及び/又はCAA媒介性疾患に係わる、分子現象及び臨床的現
象に影響を及ぼす能力をもつ任意の分子、例えば、タンパク質または小分子薬を
あらわしたものである。
【0035】 本明細書中で使用された「診断」という用語は、症状からの疾病の同定、およ
び疾病状態(例えば、アルツハイマー病の始まり)を示唆する領域(例えば、脳組
織)内の分子(例えば、TGF-α又はIL-1α)の存在の決定を含む、状態の決定また
は予測に用いられる、任意の型の分析を含む。
【0036】 本明細書中で使用された「単位剤形」という用語は、ヒト患者及び動物患者の
ための単位投与量として適した物理的に別々の単位を意味し、各単位は、薬学的
に許容されうる希釈剤、担体またはビヒクルと共に、所望の効果を奏するのに十
分な量を見積もられた本発明の化合物を予め決められた容量で含む。本発明の新
規単位剤形についての詳細は、用いられる特定の化合物及び達成すべき効果、及
び、宿主中の各化合物に関する薬理学に左右される。
【0037】 本明細書中で使用された「アルツハイマー病(本明細書中で「AD」と略される
)」という用語は、本来海馬及び大脳皮質中に在るβ-アミロイドタンパク質を
本質的に含む軸索プラークの形成に関する容態、並びに、学習及び記憶の両方の
損傷を意味する。本明細書中で使用された「AD」とは、AD及びAD型病状の両方を
含むことを意味する。
【0038】 本明細書中で使用された「AD型病状」という用語は、必ずしもこれらに限定さ
れるわけではないが、海馬及び大脳皮質中のβ-アミロイドタンパク質を含む軸
索プラークの形成を含む、CNS変化の組み合わせを意味する。そのようなAD型病
状には、必ずしもこれらに限定されるわけではないが、APPの異常な発現及び/ま
たは沈着、APPの過剰発現、異常なAPP遺伝子産物の発現、並びにADに関連するそ
の他の現象と関連した疾患が含まれうる。AD型病状の例として、必ずしもこれら
に限定されるわけではないが、APPの過剰発現に関連するダウン症に関連したAD
型病状が含まれる。
【0039】 本明細書中で使用される「アルツハイマー病に関連する現象」という用語は、
ADに関連した構造的事象、分子的事象、または機能的な事象を意味し、特に動物
モデルにおいて容易に評価されうる事象を意味する。このような事象には、必ず
しもこれらに限定されるわけではないが、アミロイド沈着、神経病理学的発展、
学習及び記憶障害、並びに、その他のAD関連性特徴が含まれる。
【0040】 本明細書中で使用される「脳性アミロイド血管障害(本明細書中でCAAと略さ
れる)」という用語は、脳実質内出血を併発し得る大脳血管内のアミロイド沈着
の形成と関連した症状を意味する。CAAはまた、脳卒中の危険性の上昇、並びに
脳出血及びくも膜下出血の発生の危険性の上昇と関連する(Vinters、Stroke 18
:311〜324(1987年);Haanら、Dementia 5:210〜213(1994年);Itohら、J.Neurol
.Sci. 116:135〜414(1993年))。CAAはまた、出血が始まる前の痴呆に関連する
。CAAと関連する血管アミロイド沈着は、ADがない場合でも存在し得るが、多く
の場合ADと関連する。
【0041】 本明細書中で使用される「脳性アミロイド血管障害と関連した現象」という用
語は、CAAに関連する分子的事象、構造的事象、または機能的事象、特に動物モ
デルにおいて容易に評価されうる事象を意味する。このような事象には、必ずし
もこれらに限定されるわけではないが、アミロイド沈着、脳実質内出血、及び他
のCAA関連性特徴が含まれる。
【0042】 本明細書中で使用される「β-アミロイド沈着」という用語は、Aβ及びその他
の物質により構成される、脳における沈着物を意味する。
【0043】 本明細書で用いる「相乗作用」という用語は、単独で適用された同じ刺激に対
する反応の合計よりも大きい、2つまたはそれ以上の刺激に対する反応のことを
指す。例えば、Aβ:PGE2に曝露された小グリア細胞は、例えばサイトカイン値の
上昇によって明示される通り、AβまたはPGE2のいずれか単独による活性化の合
計よりも高いレベルを呈する。同様に「相乗作用」とは、例えば小グリア細胞の
Aβ:PGE2活性化に応じたサイトカイン発現の増加といった、相乗作用に起因する
効果でもある。
【0044】 本明細書で用いる「標準化プロフィール」「標準」などの用語は、標準が例え
ばイムノアッセイ法および/またはバイオアッセイ法のための基準物質としての
役割を果たせるように、サイトカイン発現およびバックグラウンド特性などの細
胞活性のレベルが十分に確立されている、小グリア細胞活性化アッセイ法用の調
製物のことを指す。標準化プロフィールは、小グリア活性化を判定する目的で用
いるために十分に確立された1つまたは複数の特性を有する。このような特性は
、好ましくは、例えばサイトカイン分泌、一酸化窒素合成酵素(NOS)もしくは
その産物の増加、活性酸素種(ROS)または活性化にかかわるLFA-1、VLA-4もし
くはMac-1といった分子の発現などの、細胞活性の変化である。
【0045】 一般的方法論 本発明のアッセイ法、方法および化合物は、小グリア活性化を調節するため、
特に例えばサイトカイン放出などの小グリア分泌を抑制するための治療薬として
の、小グリア上のPGE2受容体の使用に向けられている。本発明の基となる中心的
な発見は、PGE2受容体アイソフォームEP2およびEP4が小グリア上に存在するとい
うことである。本発明のアッセイ法および方法は、1)炎症性二次メッセンジャ
ーであるTNF-αの誘導によって明示された、小グリア活性化におけるPGE2アイソ
フォームとAβとの間の相乗的反応の、および2)IL-1α合成/分泌によって明示
された、初代グリア細胞培養物におけるPGE2アイソフォームとAβとの相乗的反
応の、観察に基づく。これらのIL-1α反応は、特定の神経変性疾病に関与する分
子を同定するため、ならびにPGE2受容体アイソフォームの活性および/またはPGE 2 シグナル伝達経路における他の分子の活性の操作によってこれらの疾病の進行
を変化させる、停止させるもしくは予防する化合物を同定するために用いうる。
PGE2受容体アイソフォームを通じて活性を調節するものとして同定された化合物
は、小グリア活性化および蛋白質分泌を変化させ、それによって神経変性疾患に
おける炎症反応の進行を変化させるために用いることが可能である。
【0046】 例えば、本発明のアッセイ法を用いて、Aβに反応した小グリア活性化に関与
する特定のPGE2受容体アイソフォームを同定した。PGE2受容体のEP4アイソフォ
ームが小グリア活性化に関与しているという所見から、EP4アイソフォームに特
異的であって他のPGE2アイソフォームには影響を及ぼさない化合物を用いて、PG
E2:Aβによる相乗的な小グリア活性化を抑制するためのEP4の治療的ターゲティ
ングが可能となる。EP3は胃出血および潰瘍誘発を含む胃腸疾患を媒介すること
が知られていることから、これはEP3を含む他のアイソフォームに対する作用を
含む従来のNSAIDおよびCOX-2阻害薬よりも優れる大きな利点である。本発明の方
法によって同定された化合物を用いることにより、小グリアにおけるPGE2の有害
な作用を遮断する一方で、消化管などの領域におけるPGE2の有益な作用を保持す
ることが可能である。
【0047】 本発明の例示的アッセイ法 Aβ:PGE2媒介性小グリア活性化を調節する化合物の同定および特徴決定のため
には、インビボまたはインビトロの方法のいずれも用いることができる。さまざ
まなインビトロアッセイ法に用いうる被験試料には、マウス培養細胞によって馴
化された組織培養液のアリコート、ヒト培養細胞によって馴化された組織培養液
のアリコート、マウス培養細胞抽出物、マウス脳器官型スライスもしくは移植片
によって馴化された組織培養液、マウス脳器官型スライスもしくは移植片、ヒト
培養細胞抽出物、マウス血漿、ヒト血漿、3種のヒトapoEアイソフォームのうち1
つを発現するように遺伝的に操作されたトランスジェニックマウスからの血漿、
改変型APPを有するトランスジェニックマウスからの血漿、またはヒトもしくは
マウスのCSFもしくは組織抽出物が含まれるが、これらに限定されない。
【0048】インビトロアッセイ法 本発明の化合物がAβおよびPGE2媒介性小グリア活性化を変化させる効果を測
定するために、種々のインビトロアッセイ法を用いることができる。AβおよびP
GE2媒介性小グリア分泌に対する化合物の効果は、細胞培養液の固相酵素免疫ア
ッセイ法(ELISA)、ウエスタンブロット分析もしくは免疫沈降法、免疫細胞化
学、グリース反応、またはROSもしくはNOの評価を非制限的に含む方法によって
測定しうる。
【0049】 例えば、サイトカイン、特にTNF-α、IL-1αまたはIL-6のレベルを測定するこ
とにより、インビトロアッセイ法で、PGE2とAβとの間の相乗的反応に対する化
合物の効果を決定することができる。96穴マイクロタイタープレート中で、等量
の小グリア細胞系または小グリアを含む初代脳培養物を培養する。培養物をAβ
およびPGE2で処理する。さまざまな用量の化合物(薬物)をマイクロタイタープ
レートに添加し、細胞を適切な期間、例えば12時間にわたり37℃でインキュベー
トする。インキュベーションの完了後に、細胞培養液および可溶化液中に分泌さ
れたサイトカインのレベルを測定して化合物の効果を判定することができる。
【0050】 さらにもう1つの例では、特定の神経変性疾病に関与するPGE2受容体アイソフ
ォームを同定するため、PGE2活性の操作によってこれらの疾病の進行を変化させ
る、停止させるまたは予防する化合物を同定するために、IL-1αまたはIL-6反応
を用いることもできる。これは細胞自体の直接アッセイ法によって行う。小グリ
ア細胞などの神経変性による病的状態に関与する細胞を、RT-PCR分析によって、
PGE2受容体アイソフォームのmRNA、特にEP4アイソフォームの有無に関して分析
することが可能である。
【0051】 さらにもう1つの例では、混合リンパ球反応(MLR)が、PMBCを小グリア活性化
に関する代用マーカーとして用いて、本発明の化合物のそれぞれの生物活性を決
定するための有益なスクリーニング用ツールとなる。MLRでは、健康志願者から
ヘパリン処理容器内に全血を採取することによってPBMC(末梢血単核細胞)を入
手し、同量のハンクス平衡塩類溶液(HBSS)で希釈する。この混合物をフィコー
ル・ハイパック(Ficoll-Hypaque)(登録商標)勾配などのショ糖密度勾配上に
重層化し、1000×gで25分間、室温またはそれ以下で遠心処理を行う。血漿-フィ
コール境界面のバンドからPBMCを採取し、分離した上で、HBSSなどの生理食塩液
で少なくとも2回洗浄する。混入した赤血球を、37℃で10分間のACK溶解などによ
って可溶化させ、PBMCをHBSSで2回洗浄する。精製PBMCのペレットをRPMI 1640+
20%ヒト非動化血清などの完全培地中に再懸濁する。96穴マイクロタイタープレ
ート中で行うMLRにより、PBMCの活性化および/またはサイトカイン分泌を判定す
る。簡潔に述べると、約105個の精製PBMC細胞を200μlの完全培地中で共培養し
、候補化合物の存在下または非存在下でAβおよびPGE2により処理する。続いて
小グリア活性化に対する化合物の効果を判定する。
【0052】 本発明の方法を利用するその他のインビトロアッセイ法を用いてもよく、それ
らは本開示および本明細書に記載されたアッセイ法の例を読むことにより、当業
者には明らかになると考えられる。
【0053】生物アッセイ法 PGE2媒介性小グリア細胞活性に対する化合物の効果を決定するためにアルツハ
イマー病の動物モデルを用いることができる。AD表現型のスクリーニングには、
これらに限定されるわけではないが、以下を含む現象についての評価が含まれう
る:1)分子マーカー(例えば、脳組織中のサイトカインの分泌レベル;PGE2活性
の有無;種々のAβ活性化グリアの脳組織における有無;軸索プラークの形成な
ど)の分析;2)記憶及び学習に関連する行動症状の評価;3)ニューロンの選択
集団の喪失に特徴付けられた神経変性の検出(神経変性は例えば、脳組織におけ
るシナプトフィシン発現の検出、または、神経繊維等の神経細胞体タンパク質染
色後の形態学に基づいた直接的な定量により測定されうる)(例えば、Gamesら
、Nature 373:523〜7(1995年)参照)。CAAについてのスクリーニングには、こ
れらに限定されるわけではないが、以下を含む現象についての評価が含まれ得る
:1)分子マーカーの分析(例えば、脳血管組織中のタンパク質の発現レベル;CA
Aと関連する種々の遺伝的変種、アイソフォーム及び変異体の脳組織における存
在/不在;脳血管アミロイド沈着の形成);並びに、2)アミロイド沈着と関連す
る脳出血の検出。これらの現象はスクリーニングアッセイ法を単独、または組み
合わせることにより評価されうる。
【0054】 好ましくは、スクリーニングには対照値、例えば試験化合物(化合物群)非存
在下での試験動物中のアミロイド生成レベルを含むと考えられる。陽性、即ちAD
またはCAAの治療において有益である可能性を有すると考えられる試験物質は、A
D関連現象またはCAA関連現象に対して実質的な効果を有するもの(例えば、Aβ
沈着レベルを、好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも50%、そ
して最も好ましくは少なくとも80%減少させることができる試験薬剤)であると
考えられる。
【0055】 これらの現象を評価するための方法、ならびにAD及び/またはCAAの治療のため
の化合物から予想される効果は当分野において周知である。例えば、種々のスク
リーニングアッセイ法においてトランスジェニック動物を使用するための方法、
例えば化合物のADに対する効果の試験等は、1996年12月19日に公開された国際公
開広報第96/40896号、1996年12月19日に公開された国際公開広報第96/40895号、
1995年5月4日に公開された国際公開広報第95/11994号(Aβのインビボにおける
モニタリングのための方法及び組成物について記載している;各々は、このよう
なスクリーニングアッセイ法及び技術のための方法および組成物の開示に関して
、参照として本明細書に組み入れられている)に見出される。
【0056】 化合物への曝露後、動物を殺し、次のどちらかについて免疫組織学的に分析す
る:1)脳内の軸索プラーク(ADモデル)、ならびに/または、2)脳血管壁上のア
ミロイド沈着(CAAモデル)ならびに/または、3)小グリア細胞数及び/もしくは
活性化状態(正常な動物)。(例えば、4%パラホルムアルデヒド中で)脳組織
を固定し、切片とする;切片を、TNF-α、Aβペプチド、LFA-1、VLA-4、IL-6ま
たはIL-1αなど、PGE2媒介性小グリア細胞活性を示唆する配列の発現に反応性の
抗体で染色する。フルオレセイン、ローダミン、西洋ワサビペルオキシダーゼ、
またはアルカリホスファターゼと接合した二次抗体を、一次抗体の検出に用いる
。これらの実験は、アミロイドプラークの同定を可能にし、また、これらのプラ
ークの、脳の特定領域への局部化が可能となる。
【0057】 切片をまた、Alz-50、tau、A2B5、神経繊維、ニューロン特異的エノラーゼ並
びにその他のアルツハイマー性プラーク及び/またはCAAプラークに特徴的な抗原
等の抗原を認識する、アルツハイマー性プラークを診断するための他の抗体で染
色する。軸索プラーク内のAβ沈着物と、ADのNFTまたはCAAにおけるような血管
壁に沿ったNFTの共局在化を分析するために、チオフラビン及びコンゴーレッド
による染色もまた行うことができる。
【0058】標準化プロフィール 本発明のもう1つの態様では、Aβ:PGE2媒介性小グリア細胞の活性化および/ま
たはサイトカイン産生を、標準化プロフィールを用いて決定する。このプロフィ
ールは、例えばPGE2受容体アンタゴニストなどの化合物で処理した細胞と、その
特定の細胞種の非処理細胞に関する標準化プロフィールとの間の差を決定するた
めに用いられうる。標準化プロフィールは、統計的に有意な数の試料、好ましく
は少なくとも20個、より好ましくは少なくとも50個、さらにより好ましくは少な
くとも100個の試料を用いて作製する。初代培養物を標準のために用いる場合に
は、標準プロフィールを作製するために用いる試料を年齢、表現型などに関して
一致させることが好ましい。例えば、標準化プロフィールを、ADに罹患した70歳
〜84歳の人から採取した末梢血試料に関して決定することができる。もう1つの
例では、標準化プロフィールを、70歳〜85歳の痴呆でない人からの細胞に関して
決定することができる。さらにもう1つの例では、小グリア細胞系に関して標準
を決定してもよい。
【0059】 ひとたび標準を作製して、決定的な特性を決定すると、この標準を用いてアッ
セイ法間のデータのハーモナイゼーションを行うことができる。例えば、比較す
る小グリア活性化アッセイ法にプロトコールの差があり、ヒト試料に関して異な
るアッセイ値が生じていることがある。これらのアッセイ法のそれぞれを特性の
知られた対照としての標準に対して行うことにより、異なるアッセイ法間のハー
モナイゼーションを行える補正値を決定できる。ヒトCNS標準を、例えば、1:2
希釈、1:5希釈、1:10希釈および1:50希釈といった数多くの濃度に希釈し、比
較する小グリア活性化アッセイ法をヒト試料の各希釈物に対して行う。各希釈物
に関して得られたアッセイ値の結果を用いて、試料における小グリア活性化に関
して決定された真の値を反映するように、データのハーモナイゼーションのため
の補正値を決定する。
【0060】 本発明の化合物 本発明のアッセイ法を、ADまたはCAAなどの神経疾患の治療に治療薬として用
いるための化合物を同定するために用いることができる。本発明の化合物は、小
グリアの相乗的活性化に関与する任意の経路に影響を及ぼすと思われ、好ましく
は、PGE2受容体アイソフォーム媒介性活性、特にEP4アイソフォーム媒介性活性
を変化させる。本発明の方法を用いて小グリア活性化を変化させるものとして同
定された化合物は、神経疾患の治療において治療薬および/または予防薬として
用いることができる。
【0061】 候補化合物は、合成化合物または天然化合物のライブラリーを含む、多種多様
な源より得られうる。例えばランダム化オリゴヌクレオチド及びオリゴペプチド
の発現を含む、多種多様な有機化合物及び生物分子のランダム合成、並びに直接
合成のための多数の手段を利用することができる。細菌抽出物、真菌抽出物、植
物抽出物及び動物抽出物の形態である天然化合物のライブラリーが利用可能であ
るか、または容易に製造することができる。さらに、天然または人工的に作製し
たライブラリー及び化合物を、従来の化学的手段、物理的手段及び生化学的手段
により容易に改変して、コンビナトリアルライブラリーを製造するのに用いるこ
とができる。公知の薬学的化合物を、たとえばアシル化、アルキル化、エステル
化、アミド化等の直接的化学修飾またはランダムな化学修飾に付して構造的類似
体を製造することができる。
【0062】 神経変性疾患の治療 方法および本発明のアッセイ法を用いて同定された化合物は、治療を必要とす
る被験者、すなわち、神経変性疾患に罹患した、またはそのリスクがある被験者
に投与しうる。本化合物は、小グリア細胞の活性化および/またはサイトカイン
分泌の低下といった望ましい効果をもたらしうる任意の好都合な手段を用いて被
験者に投与することができる。
【0063】 化合物は治療投与のための様々な製剤に組み込まれうる。より具体的には、本
発明の化合物を、適切な薬学的に許容され得る担体または希釈剤と組み合わせる
ことにより、医薬組成物として処方することができ、そして、錠剤、カプセル、
粉末、顆粒剤、軟膏、溶剤、経皮パッチ、坐剤、注射剤、吸入剤、及びエアロゾ
ル等の、固体、半固体、液体または気体の形の製剤へと調剤することができる。
【0064】 そのように、化合物の投与を、経口、舌下、直腸、非経口、腹腔内、皮内、経
皮、肺循環(pulmonary)、気管内等の投与を含む多様な方法により達成するこ
とができる。
【0065】 薬学的剤形において、化合物をその薬学的に許容されうる塩の形状で投与する
ことができ、またそれらを単独、もしくは、他の薬学的に活性な化合物と適当に
連係して、及び、組み合わせて使用することもできる。以下の方法、及び、賦形
剤は単なる例示であって、いかなる意味でも限定を加えるものではない。
【0066】 経口製剤として、化合物を単独または錠剤、粉末、顆粒剤もしくはカプセルを
作るのに適当な添加剤と組み合わせて、用いることができる。例となる添加剤は
:ラクトース、マンニトール、コーンスターチまたはジャガイモデンプン等の従
来の添加剤;結晶性セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、コーンスタ
ーチまたはゼラチン等の結合剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプンまたはカ
ルボキシメチルセルロースナトリウム等の崩壊剤;タルクまたはステアリン酸マ
グネシウム等の潤滑剤;および、望ましいならば、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、防
腐剤及び香味薬剤である。
【0067】 本発明の化合物を、注射用の製剤として、化合物を植物油もしくは他の同様な
油、合成脂肪酸グリセリド、高脂肪酸エステルもしくはプロピレングリコール等
の、水性または非水性の溶媒中に、溶解、懸濁、または乳化することにより調製
することができる。望ましいならば、可溶化剤、等張剤、懸濁剤、乳化剤、安定
剤及び防腐剤などの従来の添加剤もまた添加することができる。製剤中の治療的
に活性な化合物の濃度は、約0.5重量%〜100重量%の範囲で変化してもよい。
【0068】 化合物を吸入により投与するために、エアロゾル製剤として使用することがで
きる。本発明の化合物は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素等の、許
容される圧縮された噴射剤中に調製することができる。
【0069】 さらに、乳化基材または水溶性基材等の多様な基材と混合することにより、化
合物を坐剤とすることができる。本発明の化合物を、坐剤によって直腸投与する
ことができる。坐剤は、ココアバター、カーボワックス及びポリエチレングリコ
ール等の、体温で融解するが室温では凝固するビヒクルを含むことができる。
【0070】 シロップ剤、エリキシル剤及び懸濁剤などの経口投与または直腸投与のための
単位剤形は、各用量単位(例えば、茶さじ一杯、テーブルスプーン一杯、錠剤ま
たは坐剤)が、1つもしくはそれ以上の阻害剤を含む組成物を予め決められた量
含むように提供されうる。同様に、注射または静脈投与のための単位剤形は、組
成物中の阻害剤(または複数)を、溶液として滅菌水、通常の生理食塩水または
他の薬学的に許容されうる担体中に含んでもよい。
【0071】 ビヒクル、アジュバント、担体または希釈剤等の薬学的に許容されうる賦形剤
は、容易に公衆が入手可能である。さらに、pH調整剤及び緩衝剤、張性調整剤、
安定剤、加湿剤等の、薬学的に許容されうる補助的な物質は容易に公衆が入手可
能である。
【0072】 本発明の方法における使用のための化合物はまた、50ダルトンより多く約2500
ダルトンよりも少ない分子量を有する小さな有機化合物であってよい。候補化合
物はタンパク質との構造的な相互作用、特に水素結合に必要な官能基を含み、典
型的には少なくともアミン基、カルボニル基、ヒドロキシル基またはカルボキシ
ル基を、好ましくは化学官能基の内から少なくとも2つを含む。候補化合物は、1
つもしくは複数の上記官能基で置換された、環状炭素構造もしくはヘテロ環構造
及び/または芳香族構造もしくは多芳香族構造を含むことが多い。候補化合物は
また、これらに限定されないが、以下を含む生物分子の中からも発見される:ペ
プチド、糖、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、誘導体、構造的類似体
、またはそれらの組み合わせ。
【0073】 生理学的に許容されうる担体中の化合物は0.5mg/kg重〜20mg/kg重の用量で、5
mg〜1400mg、より一般的には100mg〜1000mg、好ましくは500mg〜700mgの投与量
で宿主に添加される。コレステロール生合成を抑制する化合物についての投与量
は、コレステロール生合成が10%〜80%、より好ましくは20%〜70%、そして、
より一層好ましくは25%〜50%減少されるように選ばれる。PGE2受容体の活性を
阻害する化合物の投与量としては、サイトカイン及び/又は細胞毒の分泌が約20
%〜100%、好ましくは40%〜60%減少されるように選ばれる。PGE2活性を阻害
する化合物についての投与量は、例えば、小グリア細胞分泌が少なくとも50%減
少される等、標的分子の活性の割合が適当なレベルまで減少されるように選ばれ
る。
【0074】 本発明の組成物は通常、サイトカインの、Aβ:PGE2誘導された放出を、約10%
〜80%、より好ましくは20%〜70%、より一層好ましくは25%〜50%減少するよ
うな量で毎日投与されると考えられる。通常、一日の総用量は少なくとも約10mg
、通常少なくとも約400mg〜500mg、好ましくは約700mgであり、また約1500mgよ
り少なく、通常は約1000mgより少ないと考えられる。患者の通常の健康状態、薬
物に対する患者の反応、PGE2アンタゴニストが単独で用いられるか、または他の
薬物と組み合わせて用いられるか等によって、量を変化させることができる。日
々の投与は、1回または複数回で、通常約4回よりも少なくてよく、特に投与され
る薬物のレベルに依存する。
【0075】 実施例 以下の実施例は、当業者に完全な開示及び、本発明をどのように製造し、どの
ように使用するかの記載を提供するために示すものであって、発明とみなされる
範囲を限定することを意図したものではなく、示された実験が全てもしくは唯一
行われた実験であることを意味または暗示するものでもない。使用された数値(
例えば、量、温度、濃度等)に関して正確さを保証するための努力がなされたが
、ある程度の実験誤差及び偏差が考慮されるべきである。他に指示のない限り、
部分とは重量部分、分子量とは平均分子量、温度とは摂氏温度、そして、圧力と
は大気圧またはその付近である。
【0076】 実施例1:初代グリア細胞培養物の調製および特徴決定 星状細胞(astrocyte)との共培養によって培養小グリアの休止状態が促され
ることが知られているため、初代混合グリア培養物はPGE2:Aβ相乗作用を検討す
るための系として特に適している。簡潔に述べると、P3野生型マウスからの皮質
を、Ca2+およびMg2+を含まないHBSS(Gibco)中で解離した。髄膜を注意深く切
り離し、0.53mM EDTAおよび0.05%トリプシンを添加したHBSSを含む培養皿に組
織を移した。時折ゆっくりと攪拌しながら組織を室温で18分間インキュベートし
た。トリプシンを除去し、組織をHBSSで2回洗浄した後、10%ウシ胎仔血清(FBS
)、110mg/Lのピルビン酸ナトリウムおよび5単位/mlのペニシリン/ストレプトマ
イシンを添加した高グルコースDMEMからなる増殖培地中に滴下した。増殖培地中
の皮質9個分が1つのT75フラスコおよび1つのT25フラスコに入る割合でこの細胞
懸濁物を広げた。その翌日に非接着細胞を除去した。この時点およびその後3日
毎に培養物の増殖培地を交換した。培養物が十分に集密化したと思われた約1週
間後にそれをトリプシン処理し、細胞10〜5個/ウェルの割合で48穴プレートに分
け入れた。実験は数日経って細胞が再び集密に達した時点で開始した。
【0077】 混合グリア培養物の特徴決定に関しては、細胞種特異的マーカーを免疫細胞化
学法のために用いた。以下の各培養物に染色を施した:1)非処理、すなわち培
地のみ、2)100ng/ml LDSで処理(48時間の曝露)または3)HFIP法によって調製
して24時間熟成させた25μM Aβで処理(48時間の曝露)。免疫細胞化学法に関
しては、培養物を4%パラホルムアルデヒド(PBS中)で4℃にて30分間固定し、0
.1%サポニンを含むPBSで洗浄した。H2O2とともにインキュベートして内因性過
酸化物活性を消失させた後、5%脱脂粉乳を含むPBS(PBS/NFDM)とのプレインキ
ュベーションを行った。初代抗体とのインキュベーションを4℃のPBS/NFDM中で
一晩行った。ベクタステイン(Vectastain)ABCキットを製造者の指示に従って
用いて抗体を可視化し、ベクタステイン(Vectastain)DABで現像した。
【0078】 抗GFAP(Sigma)によって星状細胞集団を強調表示した。星状細胞の形態は、
培地のみで増殖させた場合には典型的な外観を示したが、LPS処理後には活性化
星状細胞を思わせる外観となり、24時間熟成させたAβへの曝露後には著しく活
性化された。小グリアの存在は抗Mac-1モノクローナル抗体mAB 5.1による免疫細
胞化学法によって確認した。mAB 5.1免疫細胞化学法の後に、培地のみで処理し
た試料では典型的な分枝を有する休止形態の小グリアが観察された。LPSまたはA
βによる処理後には染色がやや強くなり、アメーバ様小グリアが一部に認められ
たが、小グリアの大多数は分枝状の外観を保っていた。
【0079】 活性化小グリアに対して特異的なマーカーを同定するために数多くの化合物の
試験を行った。インテグリン類のLFA1およびVLA-4はこの特徴を満たすことが報
告されているため(例えば、Hailerら、Glia 18:319〜331、1996)、本発明の
系を用いてこれらの分子の試験を行った。マウスCD11a(LFA1)およびマウスCD4
9d(VLA-4)に対するモノクローナル抗体をセロテック(Serotec)社から入手し
た。これらの抗体はいずれも極めて低いバックグラウンドを示し、培地のみで増
殖した培養物には反応産物は認められなかった。これに対して、LPSで処理した
培養物中の小グリアはいずれのインテグリンに対する抗体とも強いシグナルを生
じた。24時間熟成させたAβに曝露された小グリアはいずれの抗体に関する反応
産物によってもはるかに強く濃染された。
【0080】 これらの2つのマーカーの選択性の高さおよびバックグラウンドの低さから、
例えば、蛍光標識抗体および蛍光定量法を用いることにより、それらを定量アッ
セイ法に適用しうる可能性が示唆される。活性化された皮質混合グリア培養物に
よるサイトカイン分泌を調べるために、本発明者らは、さまざまな用量のLPSに
対する曝露から48時間後の細胞内IL-1αおよび分泌型IL-1αならびに分泌型TNF-
αのレベルを測定した。この3種類のマーカーに関してLPSの効力は同程度であっ
た。さらに、用量反応曲線は器官型海馬スライス培養物のLPS処理で得られたも
のと同等であり、細胞内IL-1αレベルと分泌型IL-1αレベルとの比も海馬スライ
スおよびBV-2マウス小グリア細胞で認められたものと同じである。
【0081】 実施例2:初代混合グリア細胞におけるAβ:PGE2相乗作用実験 48穴プレート中で48時間にわたり成熟(集密)マウス初代混合グリア培養物に
よって馴化された培地をアッセイすることにより、内因性PGE2レベル、およびイ
ンドメタシンがPGE2を抑制する能力を検討した。基本条件下では、200pg/馴化培
地1mlをわずかに下回るPGE2が認められ、初代培養物に関する文献報告と一致し
ていた。100ng/ml LPSに対する曝露により、このレベルが、用いた培地希釈度で
はアッセイ法が飽和に達する濃度へと劇的に上昇し、刺激に対する培養物の強い
反応能が示された。馴化期間中に培養物を14μMインドメタシンで処理するとPGE 2 分泌は48時間で約30pg/mlに低下した。これはPGE2:Aβ相乗作用が観察されると
思われる範囲内にある。
【0082】 外因性PGE2の存在下および非存在下におけるAβの影響をこれらの初代皮質混
合グリア培養物で検討した。Aβペプチドを50%HFIP中に4mg/mlで再懸濁し、37
℃で一晩インキュベートした後にスピードバク(Speed Vac)で乾燥させ、水中
に4mg/mlで再懸濁した。続いてペプチドを37℃で11時間または24時間「熟成させ
(aged)」、超音波処理を氷上で30秒間行った後に用いた。
【0083】 14μMインドメタシンで24時間前処理した細胞のウェル2組に対して、熟成させ
たAβペプチドを単独または100pg/mlの外因性PGE2との併用により適用した。100
pg/mlのPGE2はトロンボキサンまたは他のプレステノイドに対する受容体を刺激
しないと考えられる低用量であり、しかも生理的に意味がある可能性が高い。イ
ンドメタシン前処理はウェルへの播種から3日後に開始し、播種4日後に48時間の
実験処理を開始した。処理は2組ずつ行った。48時間後に培地および可溶化液を
回収してアッセイした。
【0084】 PGE2および11時間熟成させたAβはいずれも単独では、細胞内IL-1α(図1)、
分泌型IL-1α(図2)および分泌型IL-6(図3)に影響を及ぼさなかった。しかし
、11時間熟成させたAβペプチドは、細胞性IL-1αおよび分泌型IL-1αのいずれ
の誘導に関してもPGE2との極めて強い相乗作用を示した。IL-1α誘導は、細胞性
サイトカインに関しては11時間熟成させたAβの場合の17倍を上回り(PGE2単独
よりも倍数がさらに大きい)、検出不能なレベルからの分泌型サイトカインの誘
導を示した。本発明者らは、抗マウスIL-1αモノクローナル抗体(R&D Systems
)を用いる免疫細胞化学法により、この生化学シグナルが細胞に由来することを
確認した。
【0085】 実施例3:MMGT-16マウス小グリア細胞培養物におけるAβ:PGE2相乗作用実験 次に、上記の実施例2のプロトコールを、マウス小グリア細胞系MMGT-16におけ
るPGE2とAβとの相乗作用を検討するために用いた。
【0086】 MMGT-16細胞における相乗作用は、TNF-α(図4)およびIL-1β(図5)の双方
の分泌を測定することによって検討した。IL-1βの分泌はPGE2またはAβのいず
れかを単独で添加しても影響を受けず、一方、両方を添加するとIL-1βの分泌は
劇的に増加した。PGE2はTNF-α分泌にも識別しうる影響を及ぼさず、Aβ単独で
はTNF-α分泌に対するわずかな影響がみられた。しかし、AβおよびTNF-αの両
方をともに添加することにより、TNF-αの分泌は相乗的に増加した。
【0087】 実施例4:MMGT-16マウス小グリア細胞培養物におけるAβ:PGE2相乗作用実験 BV-2マウス小グリア細胞は初代小グリアの多くの表現型特性を示し(Blasiら
、1990;Bocchiniら、1992)、これにはAβに対する反応性(Murphyら、1998)
が含まれる。BV-2細胞は基本培養条件下では準活性化状態にあって顕著な量のPG
E2を分泌し、BV-2細胞ではAβ処理のみによってIL-1αが誘導される。Aβ誘導性
IL-1αの増加は、外因性PGE2との同時インキュベーションを行ってもそれ以上は
増強されなかった。これは内因性PGE2による共活性化に起因するものと考えられ
た。
【0088】 BV-2細胞培養物による24時間馴化培地におけるPGE2濃度は一般に500pg/ml〜80
0pg/mlであり、これはAβ:PGE2刺激に用いた値をはるかに上回る。BV-2細胞にお
ける内因性PGE2はインドメタシンによって完全には抑制されなかった。14μMイ
ンドメタシンで一晩前処理した後に、COX1/COX2阻害薬混合物の持続的な存在下
で24時間の馴化期間を置くことにより、PGE2レベルは30〜200pg/mlとなった。さ
らに高用量のインドメタシンはBV-2細胞に対して有毒であり、さらにCOX阻害薬
を単独または併用で追加してもそれ以上の有効な処理とはならなかった。BV-2細
胞のAβ活性化は再現性が高く、実験のうち90%で3.2倍の平均刺激度が認められ
た(n=21;対照培地との比較でp<0.05)。
【0089】 実施例5:ヒト胎児混合グリア細胞におけるAβ:PGE2相乗作用実験 次に、ヒト胎児混合グリア培養におけるAβとPGE2との相乗作用を検討するた
めに、実施例2の実験プロトコールに変更を加えたものを実施した。サンフラン
シスコベイエリア(San Francisco Bay Area)において、研究者に生組織を提供
している非営利団体であるアドバンスト・バイオサイエンス・リソース(Advanc
ed Bioscience Resource)から、組織を入手した。皮質10個分からの培養物を、
最初の平板培養物である2つのT75フラスコから2つのT150フラスコに分割した後
、48穴プレートに移した。いずれの分割ならびに実験処理の開始とも、完全に集
密化してから24時間後に行った。ヒト調製物の細胞種の構成比は、位相差顕微鏡
では実施例1に用いた調製物と極めて類似しているように思われた。Aβペプチド
処理を26gで行い、Aβの熟成期間には11時間を用いた。
【0090】 実施例6:EP受容体の分析 まず、小グリア上に存在するEP受容体のサブタイプを決定した。BV-2小グリア
RNAのRT-PCRにより、EP1、EP2およびEP4のmRNAが小グリアによって産生されるが
、EP3は存在しないことが明らかになった。BV-2およびMMGT-16細胞系はPGE2受容
体アイソフォームEP1、EP2およびEP4を発現するため、これらの受容体をAβ:PGE 2 の相乗作用を調節するための候補とした。EP3は検出されず、この薬理学的に許
容されない標的が関心対象の作用を媒介する可能性は否定された。マウス全脳に
はすべてのアイソフォームが認められた。同定されたAβ-PGE2相乗作用のADに対
する意義を調べるために、ヒト小グリア上に存在するPGE2のアイソフォームを明
らかにした。RNAをヒト胎児脳から調製した小グリア培養物から入手し、細胞可
溶化液はADおよび非痴呆(ND)高齢被験者から調製した小グリア培養物から入手
した。ADおよびND培養物から所要の結果を得るのに十分な最小限の材料を入手し
た。各受容体アイソフォームに対するいくつかのプライマー対を、データベース
配列を用いて設計した。これらの対は以下に示す通りである: マウス腎臓はすべての受容体サブタイプのmRNA種を発現することが知られている
ため、ヒト腎臓全RNAを、最適なRT-PCR条件の決定および最適なプライマー対の
選択のための陽性対照として用いた。
【0091】 PCRプロトコールの最適化を行った後、逆転写酵素の存在下または非存在下で
胎児由来小グリアからcDNAを調製した。逆転写酵素を含まない材料を用いて得ら
れた陽性PCRバンドによってRNAにDNAが混入していることが示された場合には、R
NAのDNase処理後に第2の逆転写反応を行った。RT-PCRにより、胎児小グリア材料
にEP1、EP2およびEP4のPGE2受容体アイソフォームmRNAは存在するが、EP3 mRNA
は存在しないことが明らかになった(表1)。
【0092】
【表1】 (Nd)実施せず、(-)なし、(+/-)わずか、(+)明らかに検出可能、(++)
強い、(+++)極めて強い AD28:84歳AD;17 d.i.v. ND31:79歳、非痴呆;28 d.i.v. AD21:96歳AD;51 d.i.v. ND24:83歳、非痴呆;60 d.i.v. 胎児:妊娠約22週;約14 d.i.v.
【0093】 次に、条件を合わせたADおよびNDの対の細胞可溶化液試料を用いて、このプロ
トコールを2回繰り返した。単回の決定のみを行うのに十分な材料を入手したた
め、RNAを単離した後に、cDNA調製を行う前にそれをDNase処理した。いずれのセ
ットの試料に関しても、再びRT PCRにより、PGE2受容体アイソフォームEP1、EP2
およびEP4のmRNAが存在し、EP3 mRNAは存在しないことが明らかになった。十分
に質の高いmRNAが存在することを確認するために一部の試料に対してβ-APP RT-
PCRを行い、満足いく結果を得た。PGE2が脳内に存在し、刺激された小グリア培
養物によって分泌されることからDP RT-PCRを行った。ほとんどの試料でPGE2
容体のmRNAの存在が検出された。ヒト全脳から調製したRNA中にはすべてのPGE2
受容体アイソフォームに加えてDPが検出された。すべての場合において、プロス
タグランジン受容体に関して陽性と評価されたPCR産物は、予想された断片の内
部にあるオリゴヌクレオチドプローブとハイブリダイズした予想サイズのバンド
であった。全体的にみて、初代ヒト培養小グリアでの結果は、マウス小グリア不
死化細胞系からの結果とよく一致した。
【0094】 マウス小グリアにおけるPGE2アイソフォームを検出するために、マウスEP配列
に関して設計して最適化したプライマーを用いて同様の実験を行った。BV-2およ
びMMGT-16マウス小グリアはEP1、EP2およびEP4に特異的なmRNAは含むがEP3特異
的mRNAは含まないことが示された。マウス脳およびマウス混合グリア培養物は4
種のEPアイソフォームのすべてに関するmRNAを含む。EP3が存在しないことから
、この受容体が相乗作用のメディエーターである可能性は否定される。混合グリ
ア培養実験では、EP1、EP3またはEP4産物のいずれが小グリア、混入した星状細
胞またはその両方に由来するかを導き出すことはできない。
【0095】 RT-PCRの現在のアプリケーションは定量的ではないものの、存在量の差を示唆
する若干の観察所見を得ることは可能である。所定のPCR反応セットの内部では
適切な比較を行えるため、反応条件の効率およびプライマーセットの違いは問題
とはならない。例えば、小グリアおよび全脳試料に関してRT-PCRバンドの強度が
等しかったのはEP4の場合のみであり、EP1およびEP2のバンドは小グリアの全試
料とも全脳のものより弱かったが、これは質の高いテンプレートの量の差(cDNA
はこの反応で厳密には定量化されない)または存在量の真の差のいずれかを反映
したものである。本発明者らには、EP4の反応が異なるテンプレートについても
同じサイクル数で飽和に達するかどうかは不明であり、異なる源におけるEP4の
存在量が等しいと結論づけることはできない。しかし、データからは、他のアイ
ソフォームと対比してEP4は全脳よりも小グリア内に高い比率で存在する可能性
が示唆される。
【0096】 実施例7:Aβ:PGE2活性化におけるEP2およびEP4の関与 4種のPGE2アイソフォームのうちEP2およびEP4の2つはGsと結合し、活性化され
るとcAMPレベルを上昇させる。EP3はGiと結合してcAMP産生を阻害し、EP1はCa++ i を高める。PGE2シグナルを媒介する受容体アイソフォームを区別する第1のステ
ップとして、Aβ共活性化経路における二次メッセンジャーを同定した。緩徐に
加水分解される細胞透過性cAMP類似体である8-Br-cAMPはAβとの共活性化因子と
してPGE2の代わりとなりうることが示され、このことからEP2またはEP4のいずれ
かが小グリアの相乗的活性化を媒介する可能性が強く示唆された。PGE2シグナル
伝達経路にcAMPが関与するというさらなる証拠は、直接的なアデニル酸シクラー
ゼ活性化因子であるフォルスコリンがAβ共活性化因子としてPGE2の代わりとな
りうること、およびIV型(cAMP特異的)ホスホジエステラーゼ阻害薬ロリプラム
がAβ:PGE2刺激による小グリアのサイトカイン産生を増強させうることである。
【0097】 cAMPがAβ:PGE2相乗作用のPGE2シグナル成分を媒介するという二次メッセンジ
ャーの所見に基づき、受容体アイソフォームEP2およびEP4をさらに詳細に検討し
た。タックマン(Taqman)を用いるリアルタイム定量的PCRアッセイ法により、
脳細胞種上のEP2およびEP4 mRNAの相対的存在量を評価した。マウス皮質ニュー
ロン、星状細胞および小グリアの初代培養物をRNAテンプレートの源として調製
した。小グリアは星状細胞に比べてEP2 mRNAの発現レベルが3倍であり、EP4 RNA
発現レベルは4倍であった(図6)。個々のPCR反応効率は大きく異なる可能性が
あるため、EP2アッセイ法による値をEP4アッセイ法に関する値と比較することは
できない。
【0098】 Aβ:PGE2におけるEP2およびEP4の役割をさらに明らかにするため、各々の活性
および/または発現をブロックした。EP2の活性をブロックするためにはEP1/2選
択的アンタゴニストAH6809(Woodwardら、1995)を用いた。AH6809の活性は、[3 H]-PGE2の結合およびPGE2刺激によるcAMP蓄積機能アッセイ法で確認した。[3H]-
PGE2のEP1との結合のAH6809による阻害に関するKiの予測値は1μMであり、PGE2
誘導性cAMP生成の阻害に関するEC50は1μMであることが確認された。本化合物の
選択性は、[3H]-PGE2のEP4との結合がAH6809で阻害されなかったことによって示
された。
【0099】 EP2アンタゴニストAH6809は、Kdの10倍の濃度でも初代グリアのAβ:PGE2活性
化に影響を及ぼさないことが明らかになった(図7)。さらに、EP2アンタゴニス
トAH6809はBV-2細胞のAβ刺激に対して影響を及ぼさなかった(図7)。BV-2小グ
リアのAβ処理には2種類の著しい形態的効果がみられた。第1に、細胞は、詳細
に報告されている小グリアのAβに対する走化性に対応する様式で集塊を形成し
た。第2に、個々の細胞の形態は、球状から伸長した突起を有する形状へと変化
するように変わった。EP2アンタゴニストはいずれの反応にも影響を及ぼさず、
このことからEP2は役割を果たしていないことが示された。
【0100】 選択的EP4アンタゴニストが得られなかったため、小グリアのAβ:PGE2活性化
におけるEP4の関与を探るためにアンチセンス手法を用いる。アンチセンスオリ
ゴヌクレオチドをまず、EP2/EP4を介した事象であるPGE2刺激によるcAMP蓄積に
対する効果を測定することにより、EP4の発現を阻害する能力に関して検討する
。ひとたびアンチセンスオリゴヌクレオチドの活性が確認されれば、Aβ:PGE2
性化に対するオリゴヌクレオチドの効果に関する試験をBV-2小グリア細胞で行う
【0101】 EP4アンチセンスオリゴヌクレオチドで48時間処理した細胞では、PGE2曝露後
のcAMP蓄積がほぼ50%低下した。残存性cAMP刺激は、残存性EP4発現またはEP2受
容体を介したGs刺激に起因すると考えられる。同じ配列から構成される蛍光標識
オリゴヌクレオチドを用いた並行実験により、オリゴヌクレオチドが本質的にす
べての細胞を透過することが判明した。
【0102】 次に、BV-2細胞をアンチセンスオリゴヌクレオチドで48時間前処理した後、オ
リゴヌクレオチドの持続的な存在下で、前処理した細胞をAβに対して曝露させ
る。アンチセンスEP4構築物はAβに対する形態的反応を低下させ、細胞の集塊化
および伸長した突起を有する形状を有する細胞数をいずれも抑制する。Aβ処理
に対する反応性の低下は、TNF-αおよびIL-1βの分泌レベルがいずれも低いこと
を検出することによって確認される。EP4構築物はIL-1βを50%減少させるが、
これはこの阻害方法に関してはかなりの効果である(図8)。
【0103】 本発明は、本明細書中において最も実用的で好ましい態様と考えられる形で示
され、記載されている。しかし、本発明の範囲内で逸脱してもよく、そして本明
細書の開示を読むことにより当業者には明らかな改良が浮かぶと考えられること
が認識される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 細胞内IL-1αレベルの変化によって明示された、初代皮質混合グ
リア細胞におけるPGE2:Aβ相乗作用を示した棒グラフである。
【図2】 分泌されたIL-1αレベルの変化によって明示された、初代皮質混
合グリア細胞におけるPGE2:Aβ相乗作用を示した棒グラフである。
【図3】 分泌されたIL-6レベルの変化によって明示された、初代皮質混合
グリア細胞におけるPGE2:Aβ相乗作用を示した棒グラフである。
【図4】 分泌されたIL-1βレベルの変化によって明示された、マウス細胞
系MMGT-16におけるPGE2:Aβ相乗作用を示した棒グラフである。
【図5】 分泌されたTNF-αレベルの変化によって明示された、マウス細胞
系MMGT-16におけるPGE2:Aβ相乗作用を示した棒グラフである。
【図6】 小グリアおよび星状細胞におけるPGE2受容体アイソフォームEP2
およびEP4に関するmRNAのレベルを示した一組の棒グラフである。
【図7】 EP2アンタゴニストAH6809の存在下における初代グリアおよび小
グリア活性化レベルを示した棒グラフである。
【図8】 BV-2細胞におけるAβによるIL-1αの刺激を軽減するEP4アンチセ
ンスオリゴヌクレオチドの能力を示した棒グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ミラー フォイ ディーン アメリカ合衆国 インディアナ州 キャン ビー イースト アン ストリート 6667 (72)発明者 ヒギンズ リンダ エス. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 パロ アルト ロイス ロード 3610 (72)発明者 カタラノ ロザンヌ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 ハイ ワード フェアビュー アベニュー 24578 (72)発明者 コーデル バーバラ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 パロ アルト ベン ロモンド ドライブ 4051 (72)発明者 プチャクツ エリズビータ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 プレ ザントン ラスムッセン コート 2607 Fターム(参考) 2G045 BB14 BB20 BB50 CB01 FB03 4B063 QA01 QA05 QA18 QQ08 QQ20 QQ79 QQ91 QR48 QR77 QS24 4C084 AA17 DC50 NA14 ZA162

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小グリア細胞を被験化合物とともに培養する段階;および 小グリア活性化に対する化合物の効果を決定する段階 を含む、アッセイ法。
  2. 【請求項2】 細胞活性の測定可能な変化がサイトカイン発現の増加である
    、請求項1記載のアッセイ法。
  3. 【請求項3】 化合物の効果が、化合物の非存在下における対照培養物と効
    果を比較することによって決定される、請求項1または2記載のアッセイ法。
  4. 【請求項4】 化合物の効果が、特定の細胞活性の標準化プロフィールと効
    果を比較することによって決定される、請求項1、2または3記載のアッセイ法。
  5. 【請求項5】 アミロイド関連疾患の進行を変化させる、停止させる、また
    は予防する化合物を同定するためのアッセイ法であって、以下の段階を含む方法
    : サイトカインを既知のレベルで発現する小グリア細胞を含む試料を得る段階; 細胞をAβペプチドと接触させる段階; 細胞を被験化合物と接触させる段階;および 発現されたサイトカインに対するAβペプチドの相乗効果を決定する段階。
  6. 【請求項6】 疾患がADである、請求項5記載のアッセイ法。
  7. 【請求項7】 以下の段階を含む方法によって同定される、Aβ:PGE2媒介性
    小グリア活性化を阻害する化合物: 小グリア細胞を化合物とともに培養する段階;および 小グリア活性化に対する化合物の効果を決定する段階。
  8. 【請求項8】 化合物がプロスタグランジンE2アンタゴニストである、請求
    項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 小グリア活性化の低下によって脳組織におけるサイトカイン
    分泌の低下がもたらされる、哺乳動物宿主の脳組織におけるβ-アミロイドプラ
    ークのレベルを低下させるための方法であって、以下の段階を含む方法: 小グリア活性化を低下させるのに有効な量の化合物を該哺乳動物宿主に投与す
    る段階。
  10. 【請求項10】 ADを有する、またはそのリスクがある哺乳動物宿主に対し
    て化合物を投与する段階を含む、請求項9記載の方法。
JP2001508051A 1999-07-01 2000-06-30 アミロイド関連疾患の予防及び治療 Withdrawn JP2003503083A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14217599P 1999-07-01 1999-07-01
US60/142,175 1999-07-01
PCT/US2000/018227 WO2001002855A1 (en) 1999-07-01 2000-06-30 Prevention and treatment of amyloid-associated disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003503083A true JP2003503083A (ja) 2003-01-28

Family

ID=22498840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508051A Withdrawn JP2003503083A (ja) 1999-07-01 2000-06-30 アミロイド関連疾患の予防及び治療

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6596474B1 (ja)
EP (1) EP1192462A1 (ja)
JP (1) JP2003503083A (ja)
AU (1) AU5908300A (ja)
CA (1) CA2377382A1 (ja)
WO (1) WO2001002855A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7197488B2 (en) * 2002-11-11 2007-03-27 Zxibix, Inc. System and method of facilitating and evaluating user thinking about an arbitrary problem using an archetype problem structure
US7260561B1 (en) * 2003-11-10 2007-08-21 Zxibix, Inc. System and method to facilitate user thinking about an arbitrary problem with output and interface to external components and resources
WO2005017539A2 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 The General Hospital Corporation Imaging pathology
EP1838348B1 (en) 2004-12-15 2013-06-26 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized amyloid beta antibodies for use in improving cognition
WO2006091637A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 Pfizer Products Inc. Microglia facilitated amyloidogenesis assay
US20070232556A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Montine Thomas J Methods and compositions for the treatment of neurological diseases and disorders
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
SI2182983T1 (sl) * 2007-07-27 2014-09-30 Janssen Alzheimer Immunotherapy Zdravljenje amiloidogenih bolezni s humaniziranimi protitelesi proti abeta
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies
US20120003655A1 (en) * 2008-12-03 2012-01-05 The Salk Institute For Biological Studies Identification of neuroprotective agents using pro-inflammatory human glial cells
EP3091996B1 (en) 2014-01-11 2024-04-10 The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established under The Will of J. David Gladstone Compositions and methods for in vitro assays of fibrin activity
US20220048987A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of treatment to prevent or reverse age-associated inflammation, cognitive decline, and neurodegeneration

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US486391A (en) * 1892-11-15 Llbadoni
US4863907A (en) 1984-06-29 1989-09-05 Seikagaku Kogyo Co., Ltd. Crosslinked glycosaminoglycans and their use
US5302386A (en) 1986-04-16 1994-04-12 Brigham And Women's Hospital, Inc. Bacterial antigens, antibodies, vaccines and methods of manufacture
US5403919A (en) 1987-08-11 1995-04-04 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stanford University Method to control leukocyte extravasation
JPH04500377A (ja) 1988-06-03 1992-01-23 イタルファルマコ エッセ ピ ア グリコサミノグリカン塩、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
US5318890A (en) 1991-05-06 1994-06-07 The Regents Of The University Of California Assays for inhibitors of leukocyte adhesion
IT1245907B (it) 1991-05-17 1994-10-25 Alfa Wassermann Spa Uso dei glicosaminoglicani nel trattamento della nefropatia diabetica e della neuropatia diabetica.
JP2855307B2 (ja) 1992-02-05 1999-02-10 生化学工業株式会社 光反応性グリコサミノグリカン、架橋グリコサミノグリカン及びそれらの製造方法
US5580748A (en) 1993-05-03 1996-12-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Diagnostic tests for alzheimers disease
US6107050A (en) 1993-05-03 2000-08-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Diagnostic test for alzheimers disease
CA2131754A1 (en) 1994-09-09 1996-03-10 Patrick L. Mcgeer Prostaglandin e derivatives in the treatment of dementia
CA2279651A1 (en) 1996-09-05 1998-03-12 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for treatment of neurological disorders and neurodegenerative diseases

Also Published As

Publication number Publication date
US6596474B1 (en) 2003-07-22
EP1192462A1 (en) 2002-04-03
US20040067538A1 (en) 2004-04-08
AU5908300A (en) 2001-01-22
WO2001002855A1 (en) 2001-01-11
US20060210964A1 (en) 2006-09-21
CA2377382A1 (en) 2001-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060210964A1 (en) Prevention and treatment of amyloid-associated disorders
Sokol et al. High levels of Alzheimer beta-amyloid precursor protein (APP) in children with severely autistic behavior and aggression
US11807905B2 (en) Growth differentiation factor 15 as biomarker for metformin
CA2877975C (en) Specific salivary biomarkers for risk detection, early diagnosis, prognosis and monitoring of alzheimer's and parkinson's diseases
US20120202231A1 (en) Synergistic biomarker assay of neurological condition using s-100b
Bialopiotrowicz et al. Highly pathogenic Alzheimer's disease presenilin 1 P117R mutation causes a specific increase in p53 and p21 protein levels and cell cycle dysregulation in human lymphocytes
US20050287121A1 (en) Methods, compositions and compound assays for inhibiting amyloid-beta protein production
EP1748689A2 (en) Non human transgenic animal as a model of neurodegenerative diseases and for the early diagnosis thereof
JP6240919B2 (ja) 加齢または筋萎縮の診断用バイオマーカー
JP4890442B2 (ja) アミロイドベータタンパク質産生を阻害するための方法、組成物及び化合物アッセイ
Omori et al. Increased levels of plasma p3-alcα35, a major fragment of Alcadeinα by γ-secretase cleavage, in Alzheimer's disease
EP1669756A2 (en) Prevention and treatment of amyloid-associated disorders
McPherson et al. Alterations in cyclin A, B, and D1 in mouse dentate gyrus following TMT-induced hippocampal damage
JP2016202183A (ja) アルツハイマー病研究を標的にしたグリア細胞システム
EP1346227B1 (en) Detection of advanced glycation endproducts in a cerebrospinal fluid sample
EP1217378A1 (en) Detection of advanced glycation endproducts in a cerebrospinal fluid sample
Ricciarelli et al. American Association of Neuropathologists, Inc.
King Poster presentations Ageing and Neurodegeneration
Wang et al. Prion and Prion-like Diseases in Humans
Cancedda et al. Scrapie pathogenesis following experimental intra-tonsillar infection in a sheep model
KR20040077402A (ko) 알쯔하이머의 진단, 예방 및 치료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050407

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904